「拝」について知りたいことや今話題の「拝」についての記事をチェック!
Instagramに、中学生になる息子さんの日常を投稿している、kou.yukinoさん。息子さんは小学生の頃、漢字ドリルの問題でユーモアあふれる一文を書き、投稿者さんや周囲を笑顔にしていました。小学生の息子が『降』の漢字を使って書いた一文に「オチに笑った!」『窓』の1文字を入れて息子が書いた一文にゾッ!今回紹介するのは、『拝』の漢字を使って書いた一文です。「妄想しすぎ」と投稿者さんがコメントした一文がこちら。ぼくは、バイデン大統領などいろいろな大統領に崇拝されている。2022年9月現在のアメリカの大統領である、ジョー・バイデンのほか、各国の大統領に崇拝されているという文章を考えた息子さん。もしこれが現実ならば、ただ者ではなさそうな雰囲気がありますね…!投稿者さんは、「お調子者だけど、アメリカの大統領の名前を知ってるだけよしとしよう」と、息子さんの知識に感心したようです。大物感を漂わせる息子さんの一文に、「一体何者なんだ…」「大人になったら何になるんだろう」「『崇拝』の言葉が出てくるのがすごい」といった驚きのコメントが上がりました。息子さんが将来、各国の大統領から崇拝される日も遠くないかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年09月23日年が明けてもう3日。まだ初詣に行けてない方や、週末に行こうと考えている方、今年は龍神様にお参りしてみませんか?ここ数年「龍神」ブームと言われていますが、芸能人や成功者たちの間にも龍神の力に注目する人が増えているそう 。悩める女子の聖地として人気の パワースポット、箱根神社。その境内の中にある九頭龍神社も「龍神」を祀る神社のひとつ。(正式には箱根神社 境内末社 九頭龍神社)特に近年では、「縁結び」のご利益があると言われ、女性の参拝が増えているらしいのです 。今回は、その九頭龍神社にまつわる伝説や人気の秘密について探ってみました。九頭龍神社(新宮)そもそも龍神って?龍神を祀る神社は日本各地にありますが、そもそもどんな神様なのでしょうか?古代中国から伝わったという「龍」は、想像上の生き物で、水のあるところに棲むことから「水の神様」と言われているんです。その他にも、金運や結縁の神様としても知られています。九頭龍神社の龍神様も「水の神様・財運の神様」として親しまれてきました。◎九頭龍神の誕生奈良朝の初め、霊山箱根山で峰中行三年を迎えた万巻上人が、箱根大神の霊夢を得て御教えと共に大きな霊力を授かり、箱根神社の創建に併せて、芦ノ湖に棲み里人に被害を与えていた毒龍を調伏し、形を改め誕生した九頭龍神を、芦ノ湖の守護神として湖心の畔に鎮斎しました。それ以来、1262年もの長きに亘り7月31日には宵宮祭りとして九頭龍神の湖水祭が行われ、翌8月1日には本祭りで箱根大神の例大祭が斎行されてきました。箱根の夏祭りは、生きとし生けるもの全てを育む恵みの水を産み出す「山の霊力を司る箱根大神」と、箱根大神に産み出された「水の霊力を司る九頭龍大神」の両御祭神に、真心を尽して祭祀を奉修する壮大な山と湖の神祭りなのです。また、九頭龍神社のお祭りは、湖心の畔の九頭龍神社本宮では6月13日に例祭が、毎月13日には月次祭が行われ、湖水祭が行われる祭場に鎮斎 された九頭龍神社新宮では、4月29日に例祭、毎月15日に月次祭が行われています。九頭龍本宮の例祭・月次祭では、お祭りに併せ個人的な祈願(御祈祷)も行われ、毎月600人を超す参列者で賑わっています。◎縁結びの神様さらに近年では「縁結びの神様」として新たに注目を集め、「良縁祈願」を願う女性の参拝が増えているのだとか。その人気の秘密とは?このたび、箱根神社と九頭龍神社の宮司である小澤修二宮司にお話を伺うことができました。小澤宮司に聞いてみましたもともと「水の神様」「開運の神様」として信仰されてきた九頭龍神社ですが、「縁結び」が注目を集めるようになったのには、どういったいきさつがあるのでしょうか?◎縁結びの神様のきっかけ“湖心の畔に鎮斎される九頭龍神社(本宮)は参拝するのに徒歩に限られ、時間が掛かって大変なところにあります。そこで、箱根神社との二社参りがすぐに叶うところとして、箱根神社のすぐ隣の湖水祭の祭場に、九頭龍神社(新宮)を新しく建立勧請し、お参りいただき始めたのが平成12年辰年の初詣からです。辰年の龍神詣が注目され、本宮への認識も高まり、元箱根港から参拝船で向かう13日の月次祭へたくさんのご参列をいただくようになりました。その頃のお話で、九頭龍さんへの参拝を薦められた女性が参拝後すぐに良い人にめぐり逢ったので、友人に勧めたら、その方もすぐに素敵な人との出会いがあった、との話が口コミや取材記事で広がり、縁結びの神様として「良縁祈願」を願ってお参りされる方が大勢見えるようになりました。鎌倉時代の御成敗式目に、「神は人の敬により威を増し、人は神の徳により運を添う」と言う言葉がございます。神様と人の関係をよく現あらわしている言葉として有名ですが、「神様のお力は、参詣する人の感謝の真心や神様を敬い慕う願いによって御神威が増し、私共はその御神徳をいただいて生きる力を増して恙無く進んで行く」と言うものです。本来は「水の神様・財運の神様」である九頭龍様の御神威もたくさんの「真心を込めた良縁祈願」の願いにより、良縁を成就する神様としてのお力がいよいよ強くなられたものと存じます。箱根大神様もご夫婦とお子様三神を総称する縁結びの神様でもありますので、箱根大神様の霊力による九頭龍神誕生の時にそのお力も授かられたものと存じます。尚、「良縁祈願」は、恋愛だけのものではありません。恋も、仕事も、人生も、良き縁がとても大事です。皆様もお参りされて九頭龍様の高い御神徳をいただかれ、大きな御加護のもと、自らも精進し、良き縁を結ばれますよう祈念申し上げます。”せっかくお参りするなら、ちゃんと神様に伝わるようにしたいですよね。神様に心を届ける参拝の作法について、意外と知られていないポイントを小澤宮司に教えていただきました。◎お参りの作法と心得“お祭りの形と心は今も昔も変りません。お参りも同様に、正しい作法(形)で真心を込めてお参り致しましょう。形を整え、きちんと修めていく中で、心も広く豊かに成長するものと存じます。では、お参りの形と心の確認をいたしましょう。最初に「二拝」…感謝の心を捧げながら深いお辞儀を二回します。私共が、この世に生を受けたのは自分の力の及ばない、神様のお恵みと、御祖先様のご恩とによるものである事は、ご承知の通りです。この世に生まれ、生き、生かされている今に感謝して、一瞬一刻を精一杯努め、価値あるものにして行くことが自身の力を蓄え、次の成長へと繋がるものと存じます。次に「二拍手」…拍手を二回打って祈願と誓約を行います。最初に、あなたの周りにいらっしゃる皆が幸せで心豊かに暮せるようにお願いしましょう。次に自分のお願いとなりますが、お願いに続いて、そのお願いが成就するために自分が行なうべき事柄の実践を神様に誓約します。おさめに「一拝」…誓約した事柄の実践を再度確認して、御加護を祈り、深いお辞儀を一回します。お願い事が成就するための具体的な行動を起こし、自身の生業に精進する。それが世のため人のために尽くす事にも重なります。神様はあなたのそばでいつも見守っていて下さり、あなたの一挙手一投足、善悪全てお見通しですが、一所懸命進んで行くあなたには、必ず大きな力で後押しして下さいます。神様への祈願には、神様との誓約が一体のものなのです。その誓約通りに日々精進精励して、大きな御加護のもと自らも精進し、祈願の成就に向かって元気に着実にお進み下さい。”◎形式に込められた意味“お参りの作法について、「二礼二拍手一礼」と聞いたことはありませんか?本当は「二拝二拍手一拝」が正しいのです。「礼」とは、相手を敬って頭を下げることですが、神様に対するときは、「礼」ではなく、礼儀作法で一番丁重なお辞儀である「拝」つまり腰を90度に曲げて行う礼法が正しい作法です。お参りの仕方がよくわからない人は、まずは形から入ることです。この形式の一連の流れの中に、心を整えるためのヒントが隠されているのですから。”まずは、この形を言われた通りに行うこと。形が完成すれば、自然と形に込められた意味を理解できるようになり、形と心が一緒になっていくのだそうです。神様の前で心を整え、自分自身と向き合うことで清々しい気持ちが湧いてくるでしょう。お宮にお参りすれば、きっと元気になって前に進んで行けますよ。龍神様へ願いを届けるには…ここまで読んで、箱根神社、九頭龍神社に行ってみたいと思ったあなたへ、とっておきの情報をお送りします。神社へ足を運ぶ前にチェックしてくださいね。◎月例祭(九頭龍神社本宮月次祭)毎月13日午前10時、龍神様の感謝と変わらぬご加護を祈願して行われるお祭りです。この月例祭のために、元箱根の遊覧船乗り場から「九頭龍神社本宮」へ船で訪れることができます。◎月例祭(九頭龍神社新宮月次祭)毎月15日、4~11月は午前7時(朝餉会が行われ、御神前にお供えしたお米を炊いたお粥が振舞われます)、12~3月は、午前8時に行われ、朝餉会はございません。両社参り月次祭と呼ばれ、箱根神社の月例祭に続いて行われますので、箱根神社と九頭龍神社、両社の月次祭に参列できます。◎九頭龍神社本宮例大祭6月13日は「九頭龍神社本宮の例大祭」一年の中で一番重要で大きなお祭りです。◎九頭龍神社新宮例大祭4月29日は「九頭龍神社新宮の例大祭」です。普段は見られない金龍がお目見えします。◎成就水盤九頭龍神社新宮の前、龍神水舎左側に「成就水盤」があります。あなたのお願いごとと、その願いを叶えるために成すべきことを書いた誓願符を、この成就水盤に龍神水で流し納めて芦ノ湖の龍神様へ届けられます。新年は東京で誓願符!通常は龍神水が流れる九頭龍神社に行かなければできない誓願符の奉納ですが、なんと1月12日~14日に東京・目黒で開催される「占いフェスpresents開運マルシェ」に登場!今回は特別に、開運マルシェの会場で誓願符を書くことができます。皆様が書かれた誓願符は、後日、九頭龍神社の成就水盤から芦ノ湖に流し納めて、九頭龍様にお届けいただけます!めったにないチャンスだから、ぜひトライしたい!そんなあなたはぜひ「占いフェスpresents開運マルシェ」に足をお運びください。イベント概要名称占いフェス presents 開運マルシェ 2019 NEW YEAR会場目黒EASE〒141-0031 東京都品川区西五反田3-1-2開催日時と 入場料2019年1月12日(土)、13日(日)、14日(月・祝)朝の部 10時〜12時:3,000円昼の部 13時〜15時:3,000円夜の部 16時〜19時:4,500円※5分占いや飲食など、入場後、有料のものもございます。(誓願符の奉納は会場内にて別途500円)公式サイト:主催:株式会社ザッパラス
2019年01月03日神社仏閣へ出かけ「今年1年がよい年になりますように」と祈る初詣では、日本人にとって欠かせない新年の習慣。「初詣では、日ごろお世話になっている神様、仏様に今年も無事に新年を迎えられたことを感謝するのが目的。神社でも寺院でも、ふだんからお参りに行く場所であることが重要でしょう。全国的には神社への初詣でが多いですが、関東では寺院へ行く人も多いといわれています」こう話すのは、寺と神社の旅研究家の吉田さらささん。初詣でに出かけて伝統的な“お作法”を味わうのも参拝の醍醐味だ。そんな意外と知らない正しい参拝の“お作法”を紹介。■初詣でに行く時間帯は朝、昼、夕のいつがいいの?基本的にどの時間でも問題ないが、午前中のうちにお参りするのがおすすめ。1日が始まったばかりの午前中は、気力、体力ともに満ちているので、ベストな状態で神様、仏様に向き合えて願いも届きやすくなるかも?■生理中にお参りしてはいけないって本当?「神様は穢れを嫌う」というように、神道では、死や血は“穢れ”として避けるべきものと考えられてきた。また、女人禁制の場所や女性が参加できない神事があるなど、女性そのものを“穢れ”とする考え方も。「しかし現在、ほとんどの神社が女性に開かれ、神社側で生理中の参拝を禁止するルールもありませんから、初詣でのような一般的なお参りの場合は気にしなくても大丈夫でしょう」(吉田さん・以下同)■複数の寺社で初詣でをはしごするのは失礼?「とくに問題ありませんが、基本的に初詣では地域の寺社にお参りに行くもの。有名な寺社もいいですが、まずは自宅の近くや、通勤途中にいつも通る寺社など、ふだんからなじみのある場所へお参りしてみては?」いつもお世話になっている神様、仏様への新年の挨拶から始めよう。■鈴や鰐口を鳴らすタイミングはいつ?参拝で鳴らす鈴や鰐口は、人によっておさい銭を投げる前だったり、後だったりと鳴らすタイミングがバラバラ。鈴や鰐口の音は、神仏に自分の訪問を知らせる意味があると考えられているので、拝礼の最初に鳴らすのが正解。■「二拝二拍手一拝」と「二礼二拍手一礼」は違うの?「『拝』とは、上半身を腰から90度近くに折る丁寧なお辞儀。一方『礼』は、頭を30度程度下げるお辞儀です。全国的なお参りの作法は『二拝二拍手一拝』が標準となっており、神様に対し、より敬意を表すものといえますね」神社本庁の公式サイトでも「二拝二拍手一拝」を参拝作法の基本形として紹介しているが、出雲大社のように「二拝四拍手一拝」が作法となっている例外もある。■参道を歩くときは右側?それとも左側?「『参道の真ん中は神様の通り道なので、右か左を歩くべき』とはよくいわれますが、じつは神社によって考え方が違い、真ん中を歩いてかまわない場合も。左右どちらを歩くべきかについても、とくに決まりはありません」ただし、伊勢神宮のような参拝者の多い神社では、交通整理のために通行する側が決められていることもある。
2018年12月31日複雑すぎる年金制度。知らなきゃ損をすることはたくさんあるけれど、誰も教えてくれる人がいない。そんなあなたのために、年金をもっともお得にもらうための疑問に答えます。解説してくれたのは、社労士でWEB情報サイト「All About」でガイドを務める拝野洋子さんと、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝さんだ。【Q】老後に働くと年金は減らされるの?60歳以降に、会社員として厚生年金に加入して、年金をもらいながら働いていると、受け取れるはずの年金が一部減額されることがある。「60歳から65歳未満までは、給料と厚生年金を足した金額が月28万円以上、65歳以降は月46万円以上となる人が対象です」(山中さん)たとえば60歳で給料20万円、厚生年金の受給額が10万円で合計額が30万円の人の場合、28万円を超えた2万円の半分の1万円がカットされる。つまり厚生年金の受給額が、9万円に減額されてしまうのだ。働き損を防ぐには、月収を28万円以下に抑える必要がある。【Q】将来、物価が上がっても、年金だけで足りる?年金受給が一定の場合、物価が上がれば実質的な収入が減ってしまう。それを防ぐため、物価などの上昇に合わせ、本来は年金支給額を増加させるのだが……。「ところが、マクロ経済スライドというものがあります。年金制度を維持するため、物価が上昇しても、年金額の上昇を抑制するという制度です」(山中さん)’15年、過去に一度だけ発動されたとき、本来2.3%の予定だった年金の上昇が0.9%に抑制された。’19年にも発動される見通しだ。【Q】年金が破たんして、丸損にならない?「少なくとも年金制度がなくなることはないでしょう。ただし、現在検討されているように、受給開始年齢の70歳への引き上げや、支給額の減額ということはありえます。60歳から65歳に受給開始年齢を引き上げるのに約20年時間がかかっているので、現在50代くらいの人は、現行のシステムが適用されると思います」(拝野さん)もっと視野を広げるべきと言うのは、山中さんだ。「年金保険料を払えば、老後の年金の受給だけではなく、病気を負った場合の障害年金や死亡したときの遺族年金などの保障を受けることができます。つまり、保険の機能があるのです。“どうせ減額されるから、払わない”と考えるのは、大きな間違いです」
2018年12月07日複雑すぎる年金制度。知らなきゃ損をすることはたくさんあるけれど、誰も教えてくれる人がいない。そんなあなたのために、年金をもっともお得にもらうための疑問に答えます。解説してくれたのは、社労士でWEB情報サイト「All About」でガイドを務める拝野洋子さんと、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝さんだ。【Q】夫と離婚しても、厚生年金はもらえるの?離婚の際、夫の年金を半分もらえると誤解している人は多い。「分割できるのは、国民年金に上乗せされる厚生年金だけ。しかも、請求できるのは婚姻期間分のみです」(山中さん)実際に、離婚後の女性がもらっている年金の平均額は月約8万円にすぎない。「しかも、離婚が成立して2年以内に分割の請求をしなければ、権利を失ってしまうので注意が必要です」(山中さん)【Q】夫と死別したら、年金は減ってしまうの?死別した夫が厚生年金を受給していれば、妻は遺族厚生年金として、受給額の75%を生涯もらえる。夫が在職中に亡くなっても、18歳以下の子どもがいる場合、高校卒業までは支給が。「年額77万9,300円と子1人あたり22万4,300円(3人目から7万4,800円)の遺族基礎年金に加え、夫が会社員などであれば、収入から推計した厚生年金の75%が支給されます」(拝野さん)
2018年12月07日複雑すぎる年金制度。知らなきゃ損をすることはたくさんあるけれど、誰も教えてくれる人がいない。そんなあなたのために、年金をもっともお得にもらうための疑問に答えます。解説してくれたのは、社労士でWEB情報サイト「All About」でガイドを務める拝野洋子さんと、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝さんだ。【Q】もっともお得な繰下げ受給の方法は?年金受給開始年齢は原則65歳からだが、5年以内の範囲で、繰り上げ、繰り下げができる。「1カ月早めると、0.5%支給額が減額されます。60歳で受給開始すると65歳の場合と比べ、3割減となります。一方、繰り下げは1カ月遅らせると、0.7%の増額。最長の70歳まで待つと、本来の支給額より42%増に」(拝野さん)年金は個人のものなので、妻だけ年金の受給時期を変えることも可能。だが、早く小遣いが欲しいからと“繰り上げ”すると、長い目で見ると損となる。一方、必ずしも繰下げ受給=得ではない。「妻が年下の専業主婦で、夫が厚生年金を受給しているなどの場合、年間約39万円の加給年金が支給されます。妻が65歳になるまでもらえますが、夫の厚生年金受給が条件なので、繰り下げるともらえる期間が減ります。それを避けるため、厚生年金は65歳で、夫の基礎年金の部分だけを繰り下げるという方法も」(山中さん)【Q】夫は退職と就職を繰り返しているけど、年金はどうなるの?会社員として、厚生年金に入っていた期間が無駄になることはない。受給年齢になれば、基礎年金に、厚生年金を上乗せして受給することができる。ただし受給には手続きが必要なので、忘れずに。掛金を積み立て、社員がそれを運用して老後に受け取る「企業型確定拠出年金」に加入していた場合は、注意が必要だ。「退職後、それを忘れて手続きをしない人がいます。積み立てていたお金は国民年金基金連合会に預けられますが、そこに放置されたままのお金は1,500億円にもなるといわれています。年金事務所などで、年金支払い状況を確認しましょう」(拝野さん)
2018年12月06日複雑すぎる年金制度。知らなきゃ損をすることはたくさんあるけれど、誰も教えてくれる人がいない。そんなあなたのために、年金をもっともお得にもらうための疑問に答えます。解説してくれたのは、社労士でWEB情報サイト「All About」でガイドを務める拝野洋子さんと、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝さんだ。【Q】専業主婦は何の年金に入っているの?「自営業や無職の人は第1号被保険者で、国民年金(基礎年金)に加入します。会社員は第2号被保険者。掛金の半分を企業が負担してくれるうえ、収入に応じて厚生年金が、国民年金に上乗せされます。会社員の夫をもつ専業主婦は、第3号被保険者です。掛金の負担がなく、国民年金をもらえます。主婦の方でも、パートなどで年収130万円以上となると、国民年金などの社会保険料を支払う義務が出てくるので、注意しましょう」(拝野さん)【Q】どうやったらもらえる年金が増えるの?「国民年金、厚生年金だけでは老後が心配という人は、公的年金に加入しながら、証券会社など金融機関で加入できるiDeCo(個人型確定拠出年金)で“上乗せ”をすることができます」(山中さん)拝野さんがiDeCoの利点を解説してくれた。「毎月、一定額の掛金(専業主婦の場合、月5000~2万3,000円の範囲内)を支払います。元本割れのない定期預金や国内株式の投資信託商品などの中から、あらかじめ決めておいた割合で、積み立てた掛金を運用することになります」積み立てた年金は60歳以降に受け取ることができるが、その際、退職所得控除や公的年金等控除を利用することができる。「さらに、通常、投資などの運用利益の20%が課税されますが、iDeCoでは非課税です。税制面でも、大きなメリットがあるといえます」(拝野さん)【Q】未納期間が長いけど、どれくらい減額される?国民年金は、加入期間は最大40年間。個人で支払うため、未納期間ができている人も多いはず。「1年間の未納があれば、将来もらえる基礎年金が、1カ月あたり1,620円、年間1万9,440円の減額。これが生涯続くことになります」(拝野さん)未納で減る年金の計算法は、1万9,440円/年(1,620円/月)×未納年数。だが、60歳から65歳も年金を払い続けることで、年金を増やせる「任意加入制度」がある。未納期間が長い人は検討しよう。【Q】掛金が払えなくなったら?「経済的に年金の支払いが困難な場合、“免除”が認められることがあります。所得や家族の有無で基準が変わりますが、全額免除が認められれば、保険料を払わなくても、全額払った場合の半分の年金を将来受給できます。半額免除の場合は75%です」(山中さん)滞納だけは避けたい。「老齢年金が減るばかりか、大病しても障害年金が下りなかったりする弊害も」(山中さん)
2018年12月06日「8月27日、厚生労働省が厚生年金の収入要件の緩和を検討していることを日経新聞が報じました。これが行われれば、パート主婦にとって、大きな負担増にもなりかねない“新たな収入の壁”が生まれることになります」こう話すのは、社労士、ファイナンシャルプランナーであり、WEB情報サイト「All About」マネー関連のガイドを務める拝野洋子さん。「簡単に言うと、厚生年金に関するこれまでの壁が崩れ、新しく“82万円の壁”が生まれるのです」(拝野さん・以下同)現在、パート主婦には、これを越えると所得税と住民税を払う「103万円の壁」、条件次第で厚生年金に加入の「106万円の壁」、条件にかかわらず年金に加入の「130万円の壁」、夫の税金が段階的に増えていく「150万円の壁」の4つの壁があるといわれている。そのうち、年金に関わるのが、106万円と130万円の壁だ。「現在、月収8万8,000円以上(年収106万円以上)、勤務先の被保険者数501人以上などの条件を満たした人は、パートでも厚生年金と社会保険などの健康保険への加入が義務付けられています。この月収8万8,000円を、月収6万8,000円(年収82万円)に引き下げることが検討されているのです」さらに年収130万円を超えると、勤務先の被保険者数に関係なく、夫の扶養を外れ、なんらかの公的年金に加入しなければならない。「従業員数の要件の撤廃の話も出ています。これらの改正によって、厚生年金加入者は最大200万人も増えると予想されています」仮に新制度が適用された場合、打撃を受けるのは、夫が会社員でパートをしている女性だ。「夫の扶養家族として、年金や健保にほぼ0円で加入できていた人でも、年収82万円を超えると、保険料を支払わなければならない。年収82万円の場合、保険料は月に換算して厚生年金6,300円、健保3,900円。計1万200円も手取りが減ってしまうのです。現行の制度で手取り82万円の人が、同じ手取りを維持するには、額面で96万円を稼がなければなりません」一方で、夫が自営業の主婦には恩恵がある。「自営業の夫がいて、パートをしている妻は、国民年金に加入していることが多い。その場合、月の保険料は国民年金が1万6,340円、国民健康保険が約5,000円、合計2万1,000円ほど払っています。これが新制度では、年収82万円を超えると、国民年金と国保が厚生年金と健保に切り替わり、負担額が1万200円と半減するのです。もちろん、将来は基礎年金に2階建て部分の厚生年金が上乗せされて支給されます」新制度適用の基準とされる年収82万円で、どのくらいの“上乗せ”があるのだろうか。「10年間の加入で、年額4万5,000円、20年ならば倍の9万円が、生きている限り基礎年金にプラスされます。女性の平均寿命は90歳に迫る勢い。10年加入の場合で、年金生活が25年続くと、112万5,000円多くもらえます」さらに、障害を負った場合に受け取れる「障害年金」も、国民年金より厚生年金のほうが手厚い。加えて、健康保険には、国保にはない「傷病手当金」がある。新制度は自営業者の妻にとっては手放しで喜べる内容だ。しかし、現在は健康保険の扶養となっている場合の多い会社員の妻は、厳しい選択を迫られることになる。仮に年収82万円で厚生年金と健康保険の保険料を10年間にわたり支払った場合、合計は122万4,000円。それと同額の年金“上乗せ”ぶんを受給しようと思ったら、92歳まで生きる必要があるのだ。「国会での審議が通れば、早ければ’21年から、この新制度が始まるかもしれません」いまパートをしている人や、これからしようとする人は、これからの3年に何をするべきか。「新制度が始まったら、状況によっては条件に当てはまらないように、労働時間を調整したり、場合によってはパート先を変える必要が出てくるかもしれません。そうなった場合に備え、雇用保険に加入できるよう事業主と交渉してみましょう」雇用期間が31日以上、週の労働時間が20時間以上などの条件を満たせば、パートでも雇用保険に加入可能だ。年収82万円なら、月の保険料は300円程度ですむ。「会社を辞める以前の2年間に、1年以上の加入期間があれば、失業手当がもらえます。さらに、スキルアップするため、栄養士や社会福祉士など、給付対象となる取得講座を修了したら、年間最高40万円が給付されます」どうしても“82万円の壁”を越えてしまうという人には、保険料を減らす裏技がある。「これから、毎年4~6月は収入を抑えてください。厚生年金の支払額は、この3カ月の収入を基に、算出するためです。たとえば収入が月額6万3,000円以上~7万3,000円未満なら年金保険料は6,300円ですが、7万3,000円以上~8万3,000円未満と多くなると、月に保険料が900円割り増しに。健保を合わせると、年額1万5,000円以上の違いが出てきます」新制度下で損をしないために、いまから賢く備えよう!
2018年09月20日「8月27日、厚生労働省が厚生年金の収入要件の緩和を検討していることを日経新聞が報じました。これが行われれば、パート主婦にとって、大きな負担増にもなりかねない“新たな収入の壁”が生まれることになります」そう語るのは、社労士、ファイナンシャルプランナーであり、WEB情報サイト「All About」マネー関連のガイドを務める拝野洋子さん。「簡単に言うと、厚生年金に関するこれまでの壁が崩れ、新しく“82万円の壁”が生まれるのです」(拝野さん・以下同)現在、パート主婦には4つの壁があるといわれている。そのうち、年金に関わるのが、106万円と130万円の壁だ。【103万円の壁】これを越えると所得税と住民税を払うこれを越えると、所得税と住民税が課せられるようになるが、この壁を越えても負担額は所得税が年額約500円、住民税が年額1,000円ほど。【106万円の壁】条件次第で厚生年金に加入(1)労働時間が週20時間以上。(2)月収8万8,000円以上〈年収106万円以上〉。(3)勤務先が被保険者数501人以上。このすべてを満たした場合、厚生年金、健保に加入しなければならない。壁を越えると、厚生年金保険料が毎月約8,000円、健康保険料が毎月5,000円ほどかかる。現在、厚労省は(1)を月額6万8,000円以上〈年収82万円以上〉に引き下げることを検討している。【130万円の壁】条件にかかわらず、年金に加入106万円の壁の条件にあてはまらなくても、夫の扶養を外れ、年金と健康保険に加入することに。この壁を越え、国民年金に加入する場合、年金保険料が毎月1万6,340円、国保保険料が毎月5,000円ほどかかる。厚生年金の勤務先の被保険者数501人以上という要件が撤廃されれば、この壁もなくなるかも。【150万円の壁】夫の税金が段階的に増えていく夫の配偶者特別控除が段階的に減額される。この壁を越えると、夫の配偶者特別控除が38万円から36万円に減るので、夫の所得税が年額約1,000円、住民税が年額約2,000円増える。夫の収入と妻の収入によって、控除額が段階的に減っていく。「現在、月収8万8,000円以上〈年収106万円以上〉、勤務先の被保険者数501人以上などの条件を満たした人は、パートでも厚生年金と社会保険などの健康保険への加入が義務付けられています。この月収8万8,000円を、月収6万8,000円〈年収82万円〉に引き下げることが検討されているのです」さらに年収130万円を超えると、勤務先の被保険者数に関係なく、夫の扶養を外れ、なんらかの公的年金に加入しなければならない。「従業員数の要件の撤廃の話も出ています。これらの改正によって、厚生年金加入者は最大200万人も増えると予想されています」仮に新制度が適用された場合、打撃を受けるのは、夫が会社員でパートをしている女性だ。「夫の扶養家族として、年金や健保にほぼ0円で加入できていた人でも、年収82万円を超えると、保険料を支払わなければならない。年収82万円の場合、保険料は月に換算して厚生年金6,300円、健保3,900円。計1万200円も手取りが減ってしまうのです。現行の制度で手取り82万円の人が、同じ手取りを維持するには、額面で96万円を稼がなければなりません」
2018年09月20日オダギリジョー主演『エルネスト もう一人のゲバラ』や吉永小百合主演『北のカナリアたち』などの阪本順治監督が2016年の『団地』に続いて挑む完全オリジナル脚本作品『半世界』で、稲垣吾郎が主演を務めることが決定。長谷川博己、渋川清彦、池脇千鶴と共演する。■あらすじ&見どころ「こんなこと、ひとりでやってきたのか」。山中の炭焼き窯で備長炭を製炭し生計を立てている紘は、中学からの旧友で元自衛官の瑛介から、そう驚かれる。深慮もなく父から継いだ紘にとって、ただやり過ごすだけだったこの仕事。けれど仕事を理由に、家のことは妻・初乃に任せっぱなし。それが仲間の突然の帰還と、もう1人の同級生・光彦の「おまえ、明に関心もってないだろ。それがあいつにもバレてんだよ」という鋭い言葉で、仕事だけでなく、反抗期の息子・明に対しても無関心だったことに気づかされる。やがて、瑛介の抱える過去を知った紘は、仕事や家族と真剣に向き合う決意をするが…。4月にはオムニバス短編映画『クソ野郎と美しき世界』の1篇で園子温監督とタッグを組むなど、さまざまなエンターテインメントシーンで独自の存在感を放ち続ける稲垣さんを軸に、映画ファン必見の豪華俳優陣の共演が実現した本作。美しい地方都市を舞台に、炭焼き職人の“山の男”紘役に稲垣吾郎、突然故郷に帰ってきた同級生の瑛介役に10月スタートの朝ドラ「まんぷく」にも出演する長谷川博己、紘と瑛介の同級生の光彦役に個性派俳優の渋川清彦、紘の妻・初乃に数々の女優賞を受賞してきた演技派女優の池脇千鶴が挑む。かつて一緒に過ごした3人組。何があったかを決して口にせず、仕事を辞め、家族と別れ、1人で帰ってきたワケありの仲間の帰還が、残りの2人にとっては「これから」を考えるきっかけになっていく。本作は、諦めるには早すぎて、焦るには遅すぎる39歳という年齢の男3人の視点を通じて、「人生半ばに差し掛かったとき、残りの人生をどう生きるか」という誰もが通るある地点の葛藤と、家族や友人との絆、そして新たな希望を描くヒューマンドラマとなる。キャスト&監督からコメント到着!稲垣吾郎演じるにあたっては、いまもまだ模索中なのですが、本当に素敵な脚本でした。昔から阪本監督作品の大ファンでしたのでとても嬉しく光栄に思います。男3人でこの世代というのはTVドラマでもなく、最近見たことのない映画になるのではないでしょうか。僕自身、男同士の作品があまりなく、こういった設定の山の男役でとても新鮮です。長谷川さんも泥臭い感じの役柄はなかったので普段とは違う役柄で3人の関係性をどう作っていくのか楽しみです。長谷川博己作家性の強い作品だと思います。読む度に考えさせられたり、これはどういう意味なのかとか、読めば読むほど色々な味が出る感覚がしました。これから撮影に向けてどう構築していこうか模索している最中です。監督の作品はとても好きですし、作品ごとに違う雰囲気がするので、阪本監督とご一緒できることをいまから凄く楽しみにしています。監督は大変こだわりのある方だと思いますので、どう料理されるのか。監督のこだわりにどっぷり浸かってどう変化するのか。楽しみたいと思います。池脇千鶴シナリオがとても素晴らしく胸にきました。私の役は家庭を守る役ですが、登場する男性たちは、プライドを持ち守るものがあり、ときに傷つき一生懸命で武骨で美しく、人間らしい描かれ方をしている物語です。夫役の稲垣吾郎さんと初めて共演させていただき、紘という人は煤だらけの中年男性で、稲垣さんがどんな風に演じられるかが楽しみです。阪本監督とも初めてで、骨のある映画を撮られている印象で、もうチャンスがないかもしれないと思っていたので、お声がかかりとても嬉しかったです。シナリオを読むと、炭焼き小屋、山、海、その土地のロケーションが浮かんできます。皆さん、現場でどんな熱量で演じられるか楽しみにしています。渋川清彦男3人の同級生の話で、その地方にいる人たちの群像劇ともいえる物語で、率直に僕の好きなお話でした。阪本監督の作品に出るのは念願でした、大変嬉しいです。阪本順治:脚本・監督『半世界』は私が以前より求めていた世界観を実現するものです。小さな物語ではありますが、グローバルとは相対するもうひとつの世界を、多彩な俳優陣を得て存分に描きたいと思います。稲垣氏は彷徨う心を、長谷川氏は感情の揺らぎを、渋川氏は不変の意志を、池脇氏は未来への追求を、それぞれの感性と力技で演じてくれることでしょう。人生の半分を生き、どこへ折り返していくのか? 『半世界』はそんな彼らのささやかな日常を描く作品です。ご期待下さい。阪本順治拝(text:cinemacafe.net)
2018年02月13日パートの就労意欲を奪っているのでは?という意見もある現在の「配偶者控除」制度ですが、11月16日、この原因とされている夫婦の一方(主に主婦の妻が対象)の年収上限「103万円の壁」を変えるべく、自民党税制調査会が見直しの議論を本格化したとの報道がありました。これまでも廃止案や配偶者控除に変わって「夫婦控除」を導入するなど、様々な議論が交わされてきましたが、今回の見直し議論によって、「年収要件を103万円から130万円、もしくは150万円にする」ことで一旦は落ち着きそうな気配です。ではこの年収要件が変わることによって、我々の生活にどのような影響があるのでしょうか?130万円、150万円それぞれのケースで見ていきましょう。*画像はイメージです:.配偶者控除の年収上限が「103万円」から「150万円」に引き上げられるとどうなる?A.妻の年収が150万円の場合、妻の「所得税負担が年間約2万3,500円」、加えて「社会保険料が年間約27万円」増える配偶者控除の対象が150万円に引き上げられても、夫が会社員の場合、妻の年収が130万円を超えると妻自身がこのように社会保険料を支払う必要があります。結局、「年収130万円」が「就労の壁」となる可能性が高くなります。一方、財務省案として、夫の合計所得が約900万円(年収1,120万円)を超える世帯は対象外になる案も出ています。夫の年収が1,121万円の世帯は、配偶者控除が一挙にゼロになると、夫は年間約7万6,000円(月約6,400円)の所得税が増えることになります。 Q.配偶者控除の年収上限が「103万円」から「130万円」に引き上げられるとどうなる?A.妻の年収が130万円の場合、「所得税の壁」と「社会保険料の壁」が同じ額になる「年収130万円」は元々「会社員の妻が社会保険料を自分で支払う年収の壁」なので、「所得税の壁」と「社会保険料の壁」が同じ額になることになります。夫の年収が一定以上だと、配偶者控除38万円を一挙に無くしてしまうのではなく、「年収150万円」なら夫の年収1,120万円から配偶者控除額38万円から徐々に減り始め、1,220万円で配偶者控除がゼロになります。「年収130万円」なら夫の年収1,320万円から配偶者控除額38万円から徐々に減り始め、1,420万円で配偶者控除がゼロになる仕組みが検討されています。一方、配偶者の年収上限が「130万円」の場合でも、夫の合計所得が約1,100万円(年収1,320万円)を超える世帯は対象外になる案も出ています。夫の年収が1,321万円の世帯の場合、配偶者控除38万円が一挙にゼロになると夫は年間約8万7,400円(月約7,300円)の所得税が増えることとなります。*上記の所得税の計算は扶養控除、生命保険料控除、医療費控除などは考慮しておりません。 *取材・文:拝野洋子/はいのようこ(社会保険労務士、ファイナンシャル・プランナー 。はいの事務所代表。大手地方銀行入行後、税理士事務所などに勤務し助成金支給申請、損保代理店業務、行政書士補助等を経験。その後電話年金相談員、労働施策アドバイザーなどを経て、主に個人向けマネー記事等を執筆。『All About』で出産育児・給付金ガイド、『ココライン』にて子育て・お金アドバイザー、ほか『Woman money』 、『マネーの達人』などに執筆。Yahoo!Kazok「妊娠出産手続き得するお金チェックリスト」、ダイヤモンド・ザイなどの雑誌で監修。HP「気軽に相談!人と保険とお金の情報テラス」、ブログ「家計にやさしい年金保険講座」)【画像】イメージです*Graphs / PIXTA(ピクスタ)
2016年11月20日ファイブワン・ファクトリーはこのほど、拝絹と側章の着脱が可能な「タキシード&エンゲージメントスーツ」を、同社直営店舗にて販売開始した。同商品は、結婚式後に購入店舗にて拝絹を取り外すメンテナンスを含んだタキシードで、拝絹と側章を外した後はスーツとして着ることができる。イタリアのスーツ型紙をもとに、日本人の体形に合わせ、スーツのラペルにシルク素材の拝絹をハンドメイドで縫い付けたもの。価格は上下で13万9,000円(税別)。取扱店舗は、ファイブワン銀座本店、ファイブワンファクトリーショップ銀座店、ファイブワン富山の3店舗。「ファイブワン店舗公式サイト」でも詳細を確認できる。なお、納期は60日となる。
2014年06月06日