北里大学医療衛生学部視覚機能療法学専攻Visual Scienceコース半田 知也教授ゼミ(以下「半田ゼミ」)の学生が中心となり、コミー株式会社(本社:埼玉県川口市 代表取締役社長:小宮山 哲)が発売している眼球運動ストレッチ器具「BinoStretch」の小児用新デザインを新たに開発しました。このプロジェクトは半田ゼミとコミー株式会社の産学連携事業として、学習・新商品開発・社会貢献事業を融合させた取り組みの中で実現いたしました。学生とコミー(株)の開発風景01■斜視の予防や両眼視機能獲得のサポートになる輻湊運動を楽しみながらできる設計に輻湊訓練は間欠性外斜視*1の視能訓練として主に用いられ、外斜視の予防や小児期における両眼視機能獲得のサポートになる可能性がありますが、小児の治療においては、成人と比較し輻湊運動の継続性に課題がありました。今回、小児の治療における課題解決を目的として、視覚リハビリを小児が楽しみながら、継続して行えるよう小児用のデザイン「ドッグランをモチーフとしたデザイン」と「オリジナルキャラクター(あひるの子と仲間たち)デザイン」の2種類の器具をペーパークラフトスタイルで作成しました。輻湊運動のトレーニングは中間視からのストレッチが理想*2とされており、輻湊運動トレーニング器具の先端にCAミラー(コミー株式会社)を装着することで、輻湊運動のストレッチ距離が2倍になり、中間距離から輻湊運動のストレッチが行える仕様となっています。■北里大学医療衛生学部視覚機能療法学専攻半田ゼミ半田ゼミでは、視覚機能療法学や視覚科学をベースにした新規事業企画をテーマとして、2名1組のグループで産学連携活動の促進に取り組んでいます。今回、3年生のグループが小児の視能訓練への貢献をテーマに、コミー株式会社と連携して「小児用の眼球運動ストレッチ器具」の商品開発を目指し、試作品の完成に至りました。■コミー株式会社1973年設立。ミラーメーカーとして独自技術を活かし、コンビニから航空機まで安全・防犯・サービス・効率アップに役立つ商品など、ミラーで社会のあらゆる死角を解消するために様々な商品を開発・製造・販売してきました。今回の「BinoStretch」の開発では、ミラーを見る視覚に着目し、さらにミラーが世の中で役に立つためには人間の視機能そのものを向上させていく必要があるとの仮説から、半田ゼミと連携した商品開発に至りました。■今後の予定視覚の質の向上につながるモノとコトの社会実装に向けて、半田 知也教授のこれまでの産学連携実績*3と教育を融合させ、学生ならではの視点と医療者目線の気くばりを加えて、産学連携を通じた新規事業企画への取り組みを継続的に行います。*1 外斜視の時と正常な時の2つの状態を合わせもっており、外斜視時左右眼のどちらかの眼が外側に向く。斜視が生じると両眼視(奥行き知覚、など)が困難になりパイロットやトラック・バスなど、運転免許取得に奥行き知覚能力が必要な職業選択が困難といわれる。*2 輻湊が明確に生じる距離は中間視(70cm:PC作業のディスプレイ距離相当)からであるため、輻湊運動のトレーニングは中間視が理想とされる。*3 パナソニック株式会社「文字くっきり光」共同研究・評価や、ヤグチ電子工業株式会社「オクルパッド」「ポケモンステレオテスト」開発、など多数の産学連携実績を持つ。※北里大学との共同リリースのため、重複して配信される場合がございますが、あらかじめご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月05日ほかの子どもとの差を感じてしまう展示物。不器用なわが子たちわが家には自閉スペクトラム症とADHDのある18歳の息子と、自閉スペクトラム症と場面緘黙、斜視がある15歳の娘がいます。二人とも1歳半健診で要観察となりました。診断らしい診断は小学校に入ってから受けましたが、下の子は幼稚園ではなく療育園に通っていました。そんな二人はそろって不器用さがありますが、それぞれ不器用な箇所は異なります。息子は粗大運動は得意なので走るのも速いのですが、手先が不器用。そして、体育ではあまり困ることはないものの、よく転びます。一方娘は手先は器用な面もあるのですが、転びまくり、ケガしまくりです。成長するにつれて多少は改善されてきていますが、それぞれの不器用さは今も継続中です。小学校の頃は授業参観の展示物を見るのをとてもつらく感じていました。絵、習字、作文の文字などが下手で、ほかの子どもたちの展示物と比べると全く違うのです。一人だけ幼稚園から成長してない子どもがいる……という印象でした。Upload By ユーザー体験談大きくなるにつれ読める文字が書けるようになったので、現在は書字に問題は感じていないのですが、当時の私はそんな未来のことまで考えられず、わが子たちと他人との差ばかり目について落ち込んでいたのです。今なら、子どもたちはちゃんと成長するよ、そんなに苦しまなくてもいいよと伝えてあげたいです。そのスプーン何もすくってないよ⁉空のスプーンを口に運ぶ息子にびっくり!息子の忘れられないエピソードは“スプーン事件”です。指先が不器用だった息子は、長くスプーンを使っていました。ですが、スプーンもなかなかうまく使えないので、食べ物をすくえないことが多々ありました。ですが、すくったつもりなのか、何ものっていないスプーンをそのままパクっと口に持っていくのです。その光景を見たときは「そのスプーン何ものってないよ!?」とびっくりしてしまいました。Upload By ユーザー体験談これくらい不器用だったので、箸が使えるようになるか心配だったのですが、これには救世主が登場しました。幼稚園の先生です。先生が丁寧に2年間、毎日毎日、とにかくゆっくり、叱らず焦らず指導してくれました。先生が見つけてくれた使いやすい箸は、ニスなどで塗られていない四角の握りやすいもの。手のサイズに合わせて長さにもこだわってくれました。これを使い「特別なお箸だよ」「きっとうまくいくね」とポジティブな雰囲気で誘ってくれ……なんと小学校入学前にお箸を使えるようになったのです!息子の不器用さを思うと、箸が使えるなんて奇跡……と思わざるをえません。幼稚園の先生には、今も感謝してもしきれないです。Upload By ユーザー体験談また、運動神経の良さに助けられている面はありつつも、いろいろとバランスが悪い息子。ただ道を歩いているときも、よく溝に落ちてしまいます。そして運動会では転ぶ転ぶ……。徒競走などでは誰かに近づくと距離感が掴めないのか転びがちです。そこから立ち上がって追い上げると、今度は自分の足につまづき転がりながらもでんぐり返しで起き上がり再度追い上げ……。だいたいいつも2位か3位争いをしていました。転ばなかったら1位になれたと思うのですが、惜しいですよね。息子も悔しそうにしていました。遠足で20回以上……頻繁に転ぶ娘。同じ場所ばかりケガをして娘は指先は息子に比べれば器用なのですが、驚くほど頻繁に転びます。遠足ではだいたい20回以上転んでいます。膝のキズが絶えません。いつも膝の同じ場所をケガした結果、その場所からクマの毛のように太い毛が生えてくるほど……!「膝を守るんだ」という意志なのでしょうか!?先生もびっくりしていました。Upload By ユーザー体験談また、転びすぎてキズがひどくえぐれてしまうと、赤く腫れあがってしまうこともあります。そういうときは、治療は半年コース。塗り薬を出してもらい半年欠かさず塗り続けます。なぜここまで転ぶのか……不思議に思っていたのですが、中学になって斜視が発覚しました。もしかしたらこれも娘の転倒に影響があったのかもしれません。二人の不器用さを克服させたい!母がチャレンジしたこと小さな頃から二人とも不器用さを指摘されていたため、私もいろいろなことを試しました。体操教室やスイミングにも行きましたが、苦手だと最初からわかっていることはやりたくありませんよね。コーチには不器用であることなど状況を伝えて見てもらっていましたが、プールでは静かにおぼれたり、何もしていないのにプールサイドから落ちたりとなかなかうまくいきませんでした。療育でも運動をしてくれるところがありますが、当時はなかなか空きがなかったため、私はよく子どもたちをアスレチックに連れて行きました。ハイハイ運動をしたり、丸太渡りやトランポリンでバランス感覚を鍛えたり……。また、100均のものを使って指先訓練用のアイテムを作り、箸で掴むゲームにも取り組みました。これらが具体的にこういう効果を上げたということは言えないのですが、遊びに取り入れて取り組めたので楽しい思い出にもなり良かったと思います。むしろ、もっとたくさんやっていればと思っています。不器用さのある2人だけど……これからも笑って元気に過ごしてほしい不器用な二人ですが、大きくなるにつれてやれることも増えています。小さい頃、私が小学校の掲示物の前で感じた切なさは、私の中ではもう吹き飛んでいます。不器用さもそれぞれですが、性格も正反対な兄妹。母としては、二人とも不器用さを苦にせず、失敗してもくじけず、笑って元気に成長していってほしいです。イラスト/星河ばよエピソード参考/梛丹(監修:鈴木先生より)母子手帳には1歳半や3歳時健診の左側に親がチェックする項目が列挙されています。最後に「子育てに困難を感じましたか」という項目があり、私はそこを一番重要視しています。普通なら「いいえ」に〇がついているのですが、私の外来に来るお子さんについては「どちらともいえない」や「はい」に〇のついているケースが多々見受けられます。それでも健診担当の保健師さんからは何もコメントのもないまま通過しています。できるだけ早期に介入し、療育を開始するのが望ましいのですが……。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2023年09月21日ダウン症とは?特徴や種類についてダウン症は正式名称を「ダウン症候群」といい、染色体異常による疾患の一つです。21番目の染色体が1本多く、3本あるために起こるので「21トリソミー」(トリ=3の意味)とも呼ばれます。染色体異常による疾患のなかで最も多く、約700人に1人の割合でダウン症のある赤ちゃんが生まれています。ダウン症があると、個人差はありますが、一般的には身体、精神(知的)の発達の遅れがみられます。ダウン症のある人は、両目の間が広く見え、少しつり目で鼻が低め、という顔立ちが特徴です。これは顔の中心部の骨が周囲の骨よりゆっくりしたスピードで発達するからだといわれています。また、筋緊張低下のため、力が弱いことが多いです。ダウン症がある新生児の約50%に先天性心疾患、約60%に先天性白内障、斜視などの眼の障害がみられます。ほかにも消化管や耳の疾患にかかる頻度も高めです。ダウン症は大きく分けると3つのタイプがあります。全体の約95%を占めるのが「標準型」です。受精前の卵子や精子が減数分裂するとき、均等に分かれなかったことが原因で起こる偶発的な事象です。両親の染色体には異常がないことがほとんどで、誰にでも可能性があるといえます。約4~5%を占めるのが、染色体の一部が他の染色体に結合することで起こる「転座型」。(保因者である)両親どちらか一方の21番染色体が、ほかの染色体に結合していることが原因です。もっとも少ないタイプが「モザイク型」で全体の約1~3%以下といわれています。受精後の細胞分裂で染色体が分かれなかったことが原因で発症します。正常な細胞と1本多い細胞が混在しているのが特徴で、正常な細胞が多いときは、ダウン症としての症状が軽くなります。参考:21トリソミーのある方のくらし|厚生労働省ダウン症がある人の児童期の成長と青年期以降・ダウン症のある子どもの新生児、乳幼児期ダウン症がある赤ちゃんは、母乳やミルクを吸って飲むのが難しいことがあります。これは筋緊張低下や舌が大きく口が小さいことが理由です。力が弱いためにおとなしく、泣くこともあまりないので、空腹に気づきにくい場合があります。こまめに体調をチェックしてあげましょう。また、ダウン症があると、以下のような合併症が起こりやすいといわれています。先天性心疾患(心室中隔欠損症、心房中隔欠損症など)消化管疾患(鎖肛、十二指腸閉鎖など)眼疾患(白内障、斜視など)耳鼻疾患(難聴、滲出性中耳炎など)血液の疾患(一過性骨髄増殖症など)内分泌・代謝疾患(甲状腺機能異常、肥満、糖尿病など)整形外科疾患(環軸椎亜脱臼、外反扁平足など)神経疾患(点頭てんかんなど)精神発達遅延自閉スペクトラム症・ダウン症のある子どもの未就学時期ダウン症のある子どもは身体・精神(知的)発達が遅いので、周囲に比べてのんびりしています。言葉が出るのもゆっくりです。赤ちゃんのころにはあまり気にならなかった周囲との発達の差は、成長にしたがって大きくなります。個人差はありますが、知的障害は軽度から重度までさまざまあり、平均的なIQは50といわれています。発達は遅めですが、幼児になると自我が目覚め、こだわりや意思の強さが見られることがあります。発達や合併症とは異なる大変さがありますが、なるべく子どもの気持ちを尊重してあげましょう。また、合併症には引き続き注意が必要です。早期発見・早期治療のためにも定期的に診察を受けましょう。・ダウン症のある子どもの学童期小学校は通常学級に通う子どもも、特別支援学級や特別支援学校を選択する子どももいます。通常学級の場合、ダウン症がある子どもは知的障害や難聴などのため、授業についていくのが難しくなることがあります。そのため、中学、高校では、特別支援学級や特別支援学校に進むケースが多いです。また、小児期には多動や自閉的行動を示す場合がしばしばみられます。学童期においても、合併症の定期的な診察は大切です。特に入学など環境の変化により、大きなストレスを感じていることもあります。学校を卒業して作業所などに通うようになると、これまでの生活がガラッと変わります。すると「これまでできていたことができなくなる」「動作が緩慢になる」「笑顔がなくなる」「言葉が少なくなる」「眠れなくなる」など、運動・生活能力が急激に低下することがあります。これは、大きく変わった環境に不安と緊張があるためと考えられます。そんなときは、家族や作業所の支援員など周囲の人のフォローが大切です。できなくなったことを責めたり、どうしてできないの?などと聞いたりするのはやめましょう。まずは、今できていることや分かることを尊重しましょう。できなくなったことを一気に取り戻すのではなく、徐々にゆっくり取り組んでいくことで、少しずつ回復できるといわれています。不安や緊張が大きい場合は、抗うつ剤や睡眠導入剤などを服用する治療が有効なことがあるので、主治医と相談してください。できなくなったことが再びできるようになるまで、数年かかることもあります。焦らず気長に取り組みましょう。ダウン症がある人は、一般的に30歳代後半から運動能力が低下し始め、40歳代からは筋力や持久力も低下するといわれています。また、知的能力のピークは20〜30歳で、以降は徐々に低下するといわれています。40歳をすぎると急激に低下することが多く、「言葉を発しない」「コミュニケーションがとれない」「体を動かすことを嫌がる」「自制が効かない」など、アルツハイマー型認知症に似た症状が出ることがあります。なかには、てんかん発作や妄想などが出てくることもあります。ただし、初期症状の段階で「認知症だ」と決めつけることはできません。白内障などで目が見えにくくなっていたり、耳が聞こえにくくなっていたり、甲状腺機能低下で体を動かすのがつらかったりする場合があります。病状を正しく見極めるために、成人してからも定期的に健診を受けることが大切です。ダウン症は老化が早い?認知症や早老症との関連性ダウン症は早老症の代表的な疾患の一つです。早老症は「早期老化症」とも呼ばれ、実際の年齢よりも早く、全身の老化が急激に進みます。代表的な見た目の老化には、次のようなものがあります。・白髪、脱毛・尖った鼻(鳥のような顔つき)・小顔(上顎より下顎が小さくなる)・音声の異常(高音域がかすれる)・両手、両足の皮膚の萎縮、硬化・アキレス腱などの石灰化ダウン症のある人が早老症を発症するのは、21番染色体トリソミーが原因と考えられていますが、発症するメカニズムなどは、まだ解明されていません。ダウン症がある人は、40歳をすぎると認知症を発症しやすいといわれています。また、その中でもダウン症がある人は、アルツハイマー型認知症の発症率が高いことも分かっています。これは、ダウン症がある人は、アルツハイマー型認知症の原因物質のひとつと考えられているアミロイドβを産生する遺伝子が過剰にあるため、よく似た症状が出現するためです。ダウン症がある人が認知症を発症したときは、次のような症状があらわれます。・時間や季節、場所、人間関係が分からなくなる(見当識障害)・運動能力が低下し、転びやすくなる・細かい手作業(ボタンを留める、箸を使うなど)ができなくなるまた、これまでできていたことが急にできなくなった、言葉が出ない、なども初期症状と考えられます。変化に気づいたら、すぐにかかりつけ医に相談しましょう。ダウン症に伴う早老症は、完全に治す方法や予防法はまだ見つかっていません。症状に合わせた対症療法が主に行われます。聴力低下や白内障など一般の高齢者と同じ対応をします。ダウン症の成人期以降の課題甲状腺機能異常や糖尿病などのダウン症の合併症は、成人期以降にも発症することがあります。新生児から学童期までの医療体制は以前から確立されている一方、20歳代以降、成人期の医療体制は十分だとはいえないのが現状です。合併症や認知症の早期発見、早期治療、対応のためにも、住んでいる地域で十分な医療体制を整えることが急務です。ダウン症のある人が障害や合併症と上手につきあっていくためにかつては20歳を超えないといわれていたダウン症の平均寿命は、現在約60歳といわれています。代表的な合併症である先天性の心疾患や消化器疾患の治療が確立し、この20~30年で平均寿命は飛躍的に伸びました。また、現在、日本には約8万人のダウン症のある人がいると推測されていて、過半数以上は成人していると考えられます。ダウン症のある人が、障害や合併症と上手につきあっていくためには、定期的な健診が欠かせません。また、平均寿命が伸びたことで「親なきあと」も、安心・安全に暮らせるバックアップ体制も重要です。学校を卒業してからも切れ目のない医療体制、支援体制の充実を啓発していくことが必要とされています。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年02月28日内斜視は、左右2つの目のうち、片方の目の視線が内側を向いてしまっている状態で、近年、医療機関を受診する人の数が増加しつつあるといわれています。特に、比較的短期間に内斜視になる「急性内斜視」を訴える方が多く、子どもが受診するケースも少なくありません。大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )では、急性内斜視の原因から症状、治し方、予防法について、専門医である浜松医科大学医学部眼科学教室病院教授の佐藤美保先生にお話をうかがい、2月8日に「急性内斜視が急増中!治し方や予防法を紹介」を新着更新しました。ご自身やご家族の健康管理にお役立てください。◆新着情報急性内斜視が増加中! 治し方や予防法を紹介 大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】浜松医科大学医学部眼科学教室病院教授佐藤美保(さとう・みほ)先生医学博士。1986年名古屋大学医学部卒業。93年同大学院外科系眼科学修了。93~95年、米国Indiana大学小児眼科斜視部門留学。2002年浜松医科大学医学部眼科学教室准教授。11年より現職。デジタルデバイスの過剰使用と斜視の関連、斜視手術などを研究。日本弱視斜視学会理事長、日本小児眼科学会副理事長。◆ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。●Twitter「大正セルフケア」 健康お役立ち情報、商品情報、キャンペーン・イベント情報などを楽しくお届けする大正製薬の公式アカウントです。【大正健康ナビ】急性内斜視が増加中! 治し方や予防法.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月08日1歳半で斜視と診断された息子。同時に弱視も指摘され、眼鏡を使った治療が始まりました。言葉も何となくしか通じない息子に眼鏡をつけさせることができるのか非常に不安でしたが、意外にもちょっとしたことで息子はちゃんと眼鏡をつけ続けてくれたのです。息子に眼鏡をはずさせないために私たち家族が気を付けたことをご紹介します。 眼鏡選びは普段から眼鏡の夫にお任せまずは息子に眼鏡を購入することになったわけですが、裸眼の私には選ぶ基準がわからなかったので、普段眼鏡を使っている夫に選んでもらうことにしました。購入した眼鏡は予算を大幅にオーバー。 私は当時「壊れたりなくしたりするリスクが高い子どもの眼鏡に高いお金をかけるなんて」と思ったのですが、結果的にレンズが薄く、フレームも軽めなこの眼鏡のつけやすさこそ、息子がおとなしく眼鏡をつけてくれた大きな要因の1つだと思います。 眼鏡をこまめに磨く普段はおとなしく眼鏡をつけてくれた息子でしたが、眼鏡のレンズが汚れると見えにくいのか、つけるのを嫌がることがありました。最初のうちは眼鏡屋さんからの「汚れたときはぬるま湯で洗って、眼鏡拭きで拭いてください」という指示を守っていたのですが、ごはんの最中にレンズを触ったり、泣いてしまったりと、汚れる頻度が高すぎます。 そのたびに眼鏡を洗って眼鏡拭きで拭いていると、眼鏡拭きがびちょびちょになってしまって大変だったので、スプレーして拭くだけで済む眼鏡用の洗浄液を購入し、手早く磨けるようにしました。 いろいろな人にかわいいと言ってもらう息子がつけている赤いフレームの眼鏡は、購入できるなかで一番小さいサイズでした。そんな小さいおもちゃのような眼鏡を、丸坊主の息子がつけているのは親の欲目を抜きにしてもかわいらしく、ママ友や道行く人から何度も「かわいい」と言われました。 息子はそれに気を良くしたようで、2歳の今では眼鏡をつけると必ず「かわいい?」と聞いてきます。私や上の子たちが「かわいい! よく似合ってるよ!」と毎日欠かさず声かけすることで、息子の中では完全に「眼鏡=おしゃれ」となっているようです。 息子が眼鏡を付け始めて1年経ちましたが、今ではすっかり眼鏡が当たり前になっています。裸眼の私では気が付かないことも多かったので、眼鏡をつけている夫の意見が非常に参考になりました。これからも息子が眼鏡をつけ続けてくれるよう、こまめな眼鏡磨きや声かけで、できるだけサポートしていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 REIKOイラストレーター/まっふ著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2022年09月06日東京・新宿御苑にあるボディセラピー「羅・安心堂」は、お得な『睡眠落下!初診の方のみ体験コース』の提供を2022年9月30日(金)まで実施しております。筋膜リリース■「羅・安心堂」について新宿御苑にある「羅・安心堂」は、身体のねじれを正し、バランスを整え、免疫力を高める施術を行うボディセラピーです。「羅・安心堂」が大切にしていることは、3つの液(「血液」「リンパ」「髄液」)の流れを改善すること。日常生活を過ごしていると、どうしても身体がねじれてしまいます。そうなると3つの液の流れが悪くなり、肩こり、腰痛、猫背などの症状が引き起こされます。そこで、3つの液の流れを改善し、症状の緩和を目指すのが「羅・安心堂」の施術です。<具体的な施術プロセス>1:首、肩、肩甲骨、腰を正しい位置にくるように整えます。2:3つの液の流れが改善されます。また深い呼吸を促す施術も行います。3:肩こり、腰痛、猫背などの症状の緩和が期待できます。4:3つの液の流れが改善されたことで、免疫力アップが期待できます。■施術事例事例1:腰痛に悩まれていた女性のお客様(60代)左から施術前と施術後 腰に痛みを抱えていた60代のお客様が来店。身体の状態を確かめたところ、背骨が左右に曲がった側弯(そくわん)状態となり、それが原因で腰痛が引き起こされていました。数年前から整形外科に通院し、医師から手術を受けるよう勧められるほどの状態でした。「手術を受けるのは避けたい」と思っていた頃、当院と出会い、3回目の施術の後、身体の歪みが改善。痛みが半減する結果となりました。事例2:飲食店勤務の男性のお客様(20代)左から施術前と施術後疲労の蓄積を取れず、なかなか寝付けないという悩みを解消するため、当院に来店されました。特に上半身のだるさと両肩に重みがあり、飲食店で勤務中は立ちくらみと息切れを感じていたそうです。そこで施術によって、身体全体を正しい位置に戻してみたところ、その日の夜、久しぶりに熟睡できました。また翌日の勤務では、立ちくらみが減少し、身体が軽くなったような感覚を得られたそうです。事例3:斜視の悩みを抱える男性のお客様(40代)上から施術前と施術後首、背中、腰にだるさを感じ、上目遣いをすると斜視になる悩みを持つ40代のお客様が来店。頭部に触れてみたところ、膜が正常な位置にありませんでした。眼球と繋がっている膜が、眼球を引っ張った状態になっており、それが斜視の原因でした。頭部の膜を正常な位置へ戻したところ、首、背中、腰の痛みも軽減。それにともない、斜視も目立たなくなりました。【睡眠落下!初診の方のみ体験コース】・伸流動整体全コース60分(8,000円→4,000円)・伸流動整体全コース90分(11,000円→5,500円)・伸流動整体全コース120分(14,000円→7,000円)※30分コースは対象外です。※初診料として別途1,000円を頂戴いたします。※期間は2022年9月30日(金)まで。【店舗情報】〒160-0022 東京都新宿区新宿1-5-3 YKB御苑 102号室◎アクセス : 東京メトロ丸ノ内線・新宿御苑前駅2番出口から徒歩3分◎電話 : 03-6457-4068(完全予約制)◎メールアドレス: ra.ansindou@gmail.com ◎営業時間 : 11:00~21:00 ※20時で受付は終了いたします。◎公式サイト : 【銭耀勲プロフィール】自己紹介オイルマッサージ、フェイシャルマッサージの経験を経て、カイロプラクティックを学ぶ。その後、オステオパシーの技術に出会い、現在の治療方法を開拓。仲井 康二DC、小野 永一先生(初代オステオパシー協会会長)、ケリー・メソッドに師事。2010年に新宿御苑前に開業。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月04日東京・新宿御苑にあるボディセラピー「羅・安心堂」は2021年10月にオープンから15周年を迎えたのを記念し、『15周年記念メニュー』を2022年8月1日~2022年8月31日の期間、提供いたします。筋膜リリース【「羅・安心堂」について】新宿御苑にある「羅・安心堂」は、身体のねじれを正し、バランスを整え、免疫力を高める施術を行うボディセラピーです。「羅・安心堂」が大切にしていることは、3つの液(「血液」「リンパ」「髄液」)の流れを改善すること。日常生活を過ごしていると、どうしても身体がねじれてしまいます。そうなると3つの液の流れが悪くなり、肩こり、腰痛、猫背などの症状が引き起こされます。そこで、3つの液の流れを改善し、症状の緩和を目指すのが「羅・安心堂」の施術です。■具体的な施術プロセス1:首、肩、肩甲骨、腰を正しい位置にくるように整えます。2:3つの液の流れが改善されます。また深い呼吸を促す施術も行います。3:肩こり、腰痛、猫背などの症状の緩和が期待できます。4:3つの液の流れが改善されたことで、免疫力アップが期待できます。【施術事例】事例1:腰痛に悩まれていた女性のお客様(60代)左から施術前と施術後/腰に痛みを抱えていた60代のお客様が来店。身体の状態を確かめたところ、背骨が左右に曲がった側弯(そくわん)状態となり、それが原因で腰痛が引き起こされていました。数年前から整形外科に通院し、医師から手術を受けるよう勧められるほどの状態でした。「手術を受けるのは避けたい」と思っていた頃、当院と出会い、3回目の施術の後、身体の歪みが改善。痛みが半減する結果となりました。事例2:飲食店勤務の男性のお客様(20代)左から施術前と施術後疲労の蓄積を取れず、なかなか寝付けないという悩みを解消するため、当院に来店されました。特に上半身のだるさと両肩に重みがあり、飲食店で勤務中は立ちくらみと息切れを感じていたそうです。そこで施術によって、身体全体を正しい位置に戻してみたところ、その日の夜、久しぶりに熟睡できました。また翌日の勤務では、立ちくらみが減少し、身体が軽くなったような感覚を得られたそうです。事例3:斜視の悩みを抱える男性のお客様(40代)上から施術前と施術後首、背中、腰にだるさを感じ、上目遣いをすると斜視になる悩みを持つ40代のお客様が来店。頭部に触れてみたところ、膜が正常な位置にありませんでした。眼球と繋がっている膜が、眼球を引っ張った状態になっており、それが斜視の原因でした。頭部の膜を正常な位置へ戻したところ、首、背中、腰の痛みも軽減。それにともない、斜視も目立たなくなりました。【「羅・安心堂」15周年記念メニューについて】2021年10月で15周年を迎えた「羅・安心堂」。それを記念して、15周年記念メニューを提供いたします。■「羅・安心堂」15周年記念メニュー・伸流動整体全コース60分(8,000円→4,000円)・伸流動整体全コース90分(11,000円→5,500円)・伸流動整体全コース120分(14,000円→7,000円)※30分コースは対象外です。※初診料として別途1,000円を頂戴いたします。※リピーターの方も1回限り上記メニューを提供いたします。※期間は2022年8月1日~2022年8月31日。【店舗情報】〒160-0022 東京都新宿区新宿1-5-3 YKB御苑 102号室◎アクセス : 東京メトロ丸ノ内線・新宿御苑前駅2番出口から徒歩3分◎電話 : 03-6457-4068(完全予約制)◎メールアドレス: ra.ansindou@gmail.com ◎営業時間 : 11:00~21:00 ※20時で受付は終了いたします。◎公式サイト : 【銭耀勲プロフィール】自己紹介オイルマッサージ、フェイシャルマッサージの経験を経て、カイロプラクティックを学ぶ。その後、オステオパシーの技術に出会い、現在の治療方法を開拓。仲井康二DC、小野永一先生(初代オステオパシー協会会長)、ケリー・メソッドに師事。2010年に新宿御苑前に開業。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月11日東京・新宿御苑にあるボディセラピー「羅・安心堂」は、『睡眠落下!初診の方のみ体験コース』の提供を2022年7月30日(土)まで実施しております。筋膜リリース【「羅・安心堂」について】新宿御苑にある「羅・安心堂」は、身体のねじれを正し、バランスを整え、免疫力を高める施術を行うボディセラピーです。「羅・安心堂」が大切にしていることは、3つの液(「血液」「リンパ」「髄液」)の流れを改善すること。日常生活を過ごしていると、どうしても身体がねじれてしまいます。そうなると3つの液の流れが悪くなり、肩こり、腰痛、猫背などの症状が引き起こされます。そこで、3つの液の流れを改善し、症状の緩和を目指すのが「羅・安心堂」の施術です。■具体的な施術プロセス1:首、肩、肩甲骨、腰を正しい位置にくるように整えます。2:3つの液の流れが改善されます。また深い呼吸を促す施術も行います。3:肩こり、腰痛、猫背などの症状の緩和が期待できます。4:3つの液の流れが改善されたことで、免疫力アップが期待できます。【施術事例】事例1:腰痛に悩まれていた女性のお客様(60代)左から施術前と施術後腰に痛みを抱えていた60代のお客様が来店。身体の状態を確かめたところ、背骨が左右に曲がった側弯(そくわん)状態となり、それが原因で腰痛が引き起こされていました。数年前から整形外科に通院し、医師から手術を受けるよう勧められるほどの状態でした。「手術を受けるのは避けたい」と思っていた頃、当院と出会い、3回目の施術の後、身体の歪みが改善。痛みが半減する結果となりました。事例2:飲食店勤務の男性のお客様(20代)左から施術前と施術後疲労の蓄積を取れず、なかなか寝付けないという悩みを解消するため、当院に来店されました。特に上半身のだるさと両肩に重みがあり、飲食店で勤務中は立ちくらみと息切れを感じていたそうです。そこで施術によって、身体全体を正しい位置に戻してみたところ、その日の夜、久しぶりに熟睡できました。また翌日の勤務では、立ちくらみが減少し、身体が軽くなったような感覚を得られたそうです。事例3:斜視の悩みを抱える男性のお客様(40代)上から施術前と施術後首、背中、腰にだるさを感じ、上目遣いをすると斜視になる悩みを持つ40代のお客様が来店。頭部に触れてみたところ、膜が正常な位置にありませんでした。眼球と繋がっている膜が、眼球を引っ張った状態になっており、それが斜視の原因でした。頭部の膜を正常な位置へ戻したところ、首、背中、腰の痛みも軽減。それにともない、斜視も目立たなくなりました。【睡眠落下!初診の方のみ体験コース】・伸流動整体全コース60分(8,000円→4,000円)・伸流動整体全コース90分(11,000円→5,500円)・伸流動整体全コース120分(14,000円→7,000円)※30分コースは対象外です。※初診料として別途1,000円を頂戴いたします。※期間は2022年7月30日まで。【店舗情報】〒160-0022 東京都新宿区新宿1-5-3 YKB御苑 102号室◎アクセス : 東京メトロ丸ノ内線・新宿御苑前駅2番出口から徒歩3分◎電話 : 03-6457-4068(完全予約制)◎メールアドレス: ra.ansindou@gmail.com ◎営業時間 : 11:00~21:00 ※20時で受付は終了いたします。◎公式サイト : 【銭 耀勲プロフィール】自己紹介オイルマッサージ、フェイシャルマッサージの経験を経て、カイロプラクティックを学ぶ。その後、オステオパシーの技術に出会い、現在の治療方法を開拓。仲井 康二DC、小野 永一先生(初代オステオパシー協会会長)、ケリー・メソッドに師事。2010年に新宿御苑前に開業。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月20日こんにちは、エェコです。皆さん「斜視」ってご存じですか?私は生まれてから眼科にお世話になったことといえば「小学生の頃、唐辛子の実を潰した手で目をこすって大惨事」くらいしか記憶がないので、目の病気や症状に関して無知オブ無知でした。その日はある日突然やってきました。■学校の眼科検診で発覚!「眼科検診に引っかかった」と言われても視力が落ちたのかな? くらいにしか思ってませんでした。しかしプリントを見てビックリ!斜視…!? 斜視とは…どんな症状なの?聞きなれないワードに動揺し、すぐ眼科に行きました。息子の斜視は幸い「そんなに重いものではなく、軽い」とのこと。でも、「このまま放っておくとドンドン進行していく」そうで、「矯正眼鏡をかけて治療していきましょう」と言われました。■実は以前から目が疲れやすかった!?今も眼鏡をかけていますが、矯正は順調のようです。息子、ズボラなところがあるので痛みを伴わない体の異変は言わないところがあります。この件で息子にも「普段と違うと思ったら痛くなくても伝えてほしい」と言いました。私も高学年と言えど子どもの体の状態はちゃんとチェックしよう…と思いました。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年04月17日東京・新宿御苑にあるボディセラピー「羅・安心堂」は、『睡眠落下!初診の方のみ体験コース』の提供期間が2022年5月31日までと迫っていることをお知らせします。筋膜リリース【「羅・安心堂」について】新宿御苑にある「羅・安心堂」は、身体のねじれを正し、バランスを整え、免疫力を高める施術を行うボディセラピーです。「羅・安心堂」が大切にしていることは、3つの液(「血液」「リンパ」「髄液」)の流れを改善すること。日常生活を過ごしていると、どうしても身体がねじれてしまいます。そうなると3つの液の流れが悪くなり、肩こり、腰痛、猫背などの症状が引き起こされます。そこで、3つの液の流れを改善し、症状の緩和を目指すのが「羅・安心堂」の施術です。■具体的な施術プロセス1:首、肩、肩甲骨、腰を正しい位置にくるように整えます。2:3つの液の流れが改善されます。また深い呼吸を促す施術も行います。3:肩こり、腰痛、猫背などの症状の緩和が期待できます。4:3つの液の流れが改善されたことで、免疫力アップが期待できます。【施術事例】事例1:腰痛に悩まれていた女性のお客様(60代)左から施術前と施術後 腰に痛みを抱えていた60代のお客様が来店。身体の状態を確かめたところ、背骨が左右に曲がった側弯(そくわん)状態となり、それが原因で腰痛が引き起こされていました。数年前から整形外科に通院し、医師から手術を受けるよう勧められるほどの状態でした。「手術を受けるのは避けたい」と思っていた頃、当院と出会い、3回目の施術の後、身体の歪みが改善。痛みが半減する結果となりました。事例2:飲食店勤務の男性のお客様(20代)左から施術前と施術後疲労の蓄積を取れず、なかなか寝付けないという悩みを解消するため、当院に来店されました。特に上半身のだるさと両肩に重みがあり、飲食店で勤務中は立ちくらみと息切れを感じていたそうです。そこで施術によって、身体全体を正しい位置に戻してみたところ、その日の夜、久しぶりに熟睡できました。また翌日の勤務では、立ちくらみが減少し、身体が軽くなったような感覚を得られたそうです。事例3:斜視の悩みを抱える男性のお客様(40代)上から施術前と施術後首、背中、腰にだるさを感じ、上目遣いをすると斜視になる悩みを持つ40代のお客様が来店。頭部に触れてみたところ、膜が正常な位置にありませんでした。眼球と繋がっている膜が、眼球を引っ張った状態になっており、それが斜視の原因でした。頭部の膜を正常な位置へ戻したところ、首、背中、腰の痛みも軽減。それにともない、斜視も目立たなくなりました。【睡眠落下!初診の方のみ体験コース】・伸流動整体全コース60分(8,000円→4,000円)・伸流動整体全コース90分(11,000円→5,500円)・伸流動整体全コース120分(14,000円→7,000円)※30分コースは対象外です。※初診料として別途1,000円を頂戴いたします。※期間は2022年5月31日まで。【店舗情報】〒160-0022 東京都新宿区新宿1-5-3 YKB御苑 102号室◎アクセス : 東京メトロ丸ノ内線・新宿御苑前駅2番出口から徒歩3分◎電話 : 03-6457-4068(完全予約制)◎メールアドレス: ra.ansindou@gmail.com ◎営業時間 : 11:00~21:00 ※20時で受付は終了いたします。◎公式サイト : 【銭 耀勲プロフィール】自己紹介オイルマッサージ、フェイシャルマッサージの経験を経て、カイロプラクティックを学ぶ。その後、オステオパシーの技術に出会い、現在の治療方法を開拓。仲井康二DC、小野永一先生(初代オステオパシー協会会長)、ケリー・メソッドに師事。2010年に新宿御苑前に開業。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月11日東京・新宿御苑にあるボディセラピー「羅・安心堂」は、『睡眠落下!初診の方のみ体験コース』を提供開始いたします。2022年3月31日までの期間限定となります。睡眠落下!初診の方のみ体験コース【「羅・安心堂」について】新宿御苑にある「羅・安心堂」は、身体のねじれを正し、バランスを整え、免疫力を高める施術を行うボディセラピーです。「羅・安心堂」が大切にしていることは、3つの液(「血液」「リンパ」「髄液」)の流れを改善すること。日常生活を過ごしていると、どうしても身体がねじれてしまいます。そうなると3つの液の流れが悪くなり、肩こり、腰痛、猫背などの症状が引き起こされます。そこで、3つの液の流れを改善し、症状の緩和を目指すのが「羅・安心堂」の施術です。■具体的な施術プロセス1:首、肩、肩甲骨、腰を正しい位置にくるように整えます。2:3つの液の流れが改善されます。また深い呼吸を促す施術も行います。3:肩こり、腰痛、猫背などの症状の緩和が期待できます。4:3つの液の流れが改善されたことで、免疫力アップが期待できます。【施術事例】事例1:腰痛に悩まれていた女性のお客様(60代)左から施術前と施術後 腰に痛みを抱えていた60代のお客様が来店。身体の状態を確かめたところ、背骨が左右に曲がった側弯(そくわん)状態となり、それが原因で腰痛が引き起こされていました。数年前から整形外科に通院し、医師から手術を受けるよう勧められるほどの状態でした。「手術を受けるのは避けたい」と思っていた頃、当院と出会い、3回目の施術の後、身体の歪みが改善。痛みが半減する結果となりました。事例2:飲食店勤務の男性のお客様(20代)左から施術前と施術後蓄積した疲労が取れず、なかなか寝付けないという悩みを解消するため、当院に来店されました。特に上半身のだるさと両肩に重みがあり、飲食店で勤務中は立ちくらみと息切れを感じていたそうです。そこで施術によって、身体全体を正しい位置に戻してみたところ、その日の夜、久しぶりに熟睡できました。また翌日の勤務では、立ちくらみが減少し、身体が軽くなったような感覚を得られたそうです。事例3:斜視の悩みを抱える男性のお客様(40代)上から施術前と施術後首、背中、腰にだるさを感じ、上目遣いをすると斜視になる悩みを持つ40代のお客様が来店。頭部に触れてみたところ、膜が正常な位置にありませんでした。眼球と繋がっている膜が、眼球を引っ張った状態になっており、それが斜視の原因でした。頭部の膜を正常な位置へ戻したところ、首、背中、腰の痛みも軽減。それにともない、斜視も目立たなくなりました。【睡眠落下!初診の方のみ体験コース】・伸流動整体全コース60分(8,000円→4,000円)・伸流動整体全コース90分(11,000円→5,500円)・伸流動整体全コース120分(14,000円→7,000円)※30分コースは対象外です。※初診料として別途1,000円を頂戴いたします。※期間は2022年3月31日まで。【店舗情報】〒160-0022 東京都新宿区新宿1-5-3 YKB御苑 102号室◎アクセス : 東京メトロ丸ノ内線・新宿御苑前駅2番出口から徒歩3分◎電話 : 03-6457-4068(完全予約制)◎メールアドレス: ra.ansindou@gmail.com ◎営業時間 : 11:00~21:00 ※20時で受付は終了いたします。◎公式サイト : 【銭 耀勲プロフィール】自己紹介オイルマッサージ、フェイシャルマッサージの経験を経て、カイロプラクティックを学ぶ。その後、オステオパシーの技術に出会い、現在の治療方法を開拓。仲井 康二DC、小野 永一先生(初代オステオパシー協会会長)、ケリー・メソッドに師事。2010年に新宿御苑前に開業。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月22日クラウドファンディング概要CAMPFIREGoodMorning※社会問題と向き合う人のクラウドファンディングURL チャレンジ期間/2021年11月30日まで一人の視能訓練士から始まったみるみる手帳発案/制作者の平良美津子視能訓練士弱視治療には保護者の理解が不可欠みるみる手帳は、子どもの弱視・斜視の治療が必要と診断された保護者と眼科・メガネ店が深く連携していくためのコミュニケーションツールです。一般社団法人みるみるプロジェクト(福岡市博多区/代表理事 鈴木達朗)が眼科医療機関に対し無償供給を続けています。「保護者に理解とモチベーションを伝えたい」「もっとやれることはないか」そんな想いをもった一人の視能訓練士(福岡県)が小児眼科勤務のなかで発案。彼女は手作り視力グラフから始めました。その想いと行動は共感を呼び、徐々に関係者の協力の輪が広がり、手帳制作に至ります。2019年3月、小児眼科医/視能訓練士による制作監修のもと【みるみる手帳】として初版発行。現在第3版。発表以来、賛同する眼科医療機関に対し無償提供を続けています。全国330件以上の眼科医療機関が活用/累計12,000部をお届け。(2021年10月現在)活用眼科一覧や手帳の詳細は「みるみるネット」にて公開しています。 治療には治療用メガネが欠かせません。販売とアフターフォローを担当するメガネ専門店が記載するページを設けるなど、関係者が連携しやすい設計が画期的と評価されキッズデザイン賞を2年連続受賞(※2019年2020年)しています。※みるみる手帳=第13回キッズデザイン賞(2019年)※みるみるプロジェクト=第14回キッズデザイン賞(2020年)継続したい!改訂と無償提供継続みるみる手帳は2019年初版発行以来、様々な関係者のご意見を取り入れ改良を重ねつつ、全国の眼科医療機関に無償提供し続けてきました。今後も継続し、一人の見逃しも治療離脱も発生させることなくみんなで子どもの眼を守り育てる社会づくりをと志しています。今回第4版として改訂、約2年分相当数を印刷する事業費のご支援を呼びかけています。詳しくはクラウドファンディングページをご覧ください。 多くの皆さまに子どもの弱視斜視について知っていただき、お力添えいただきますようお願い申し上げます。子どもたちの眼 弱視斜視治療を応援!「みるみる手帳」第4版制作をご支援ください! : 名称:一般社団法人みるみるプロジェクト代表者:代表理事:鈴木 達朗所在地:福岡県福岡市博多区博多駅東2-5-19サンライフ第3ビル5階設立:2020年4月24日事業内容:みるみるプロジェクト事業、眼科クリニック運営支援、メガネ店集客サポート、産学連携支援URL : メディア掲載/KBC九州朝日放送情報番組【シリタカ!】2021.04.19放送ケーブルテレビ J:COM福岡「福岡つながるNEWS」2021.05.23放送西日本新聞2021.05.21朝刊メガネ業界専門誌【THE EYES】2021.3月号ほか 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月18日東京・新宿御苑にあるボディセラピー「羅・安心堂」は、2021年10月で15周年を迎えることを記念し、15周年記念メニューを2021年10月1日~2022年12月31日まで提供いたします。筋膜リリース■「羅・安心堂」について新宿御苑にある「羅・安心堂」は、身体のねじれを正し、バランスを整え、免疫力を高める施術を行うボディセラピーです。「羅・安心堂」が大切にしていることは、3つの液(「血液」「リンパ」「髄液」)の流れを改善すること。日常生活を過ごしていると、どうしても身体がねじれてしまいます。そうなると3つの液の流れが悪くなり、肩こり、腰痛、猫背などの症状が引き起こされます。そこで、3つの液の流れを改善し、症状の緩和を目指すのが「羅・安心堂」の施術です。【具体的な施術プロセス】1:首、肩、肩甲骨、腰を正しい位置にくるように整えます。2:3つの液の流れが改善されます。また深い呼吸を促す施術も行います。3:肩こり、腰痛、猫背などの症状の緩和が期待できます。4:3つの液の流れが改善されたことで、免疫力アップが期待できます。■施術事例事例1:腰痛に悩まれていた女性のお客様(60代)左から施術前と施術後腰に痛みを抱えていた60代のお客様が来店。身体の状態を確かめたところ、背骨が左右に曲がった側弯(そくわん)状態となり、それが原因で腰痛が引き起こされていました。数年前から整形外科に通院し、医師から手術を受けるよう勧められるほどの状態でした。「手術を受けるのは避けたい」と思っていた頃、当院と出会い、3回目の施術の後、身体の歪みが改善。痛みが半減する結果となりました。事例2:飲食店勤務の男性のお客様(20代)左から施術前と施術後蓄積した疲労が取れず、なかなか寝付けないという悩みを解消するため、当院に来店されました。特に上半身のだるさと両肩に重みがあり、飲食店で勤務中は立ちくらみと息切れを感じていたそうです。そこで施術によって、身体全体を正しい位置に戻してみたところ、その日の夜、久しぶりに熟睡できました。また翌日の勤務では、立ちくらみが減少し、身体が軽くなったような感覚を得られたそうです。事例3:斜視の悩みを抱える男性のお客様(40代)上から施術前と施術後首、背中、腰にだるさを感じ、上目遣いをすると斜視になる悩みを持つ40代のお客様が来店。頭部に触れてみたところ、膜が正常な位置にありませんでした。眼球と繋がっている膜が、眼球を引っ張った状態になっており、それが斜視の原因でした。頭部の膜を正常な位置へ戻したところ、首、背中、腰の痛みも軽減。それにともない、斜視も目立たなくなりました。■「羅・安心堂」15周年記念メニューについて2021年10月で15周年を迎える「羅・安心堂」。それを記念して、15周年記念メニューを提供を開始します。【「羅・安心堂」15周年記念メニュー】・伸流動整体全コース60分(8,000円→4,000円)・伸流動整体全コース90分(11,000円→5,500円)・伸流動整体全コース120分(14,000円→7,000円)※30分コースは対象外です。※初診料として別途1,000円を頂戴いたします。※リピーターの方も1回限り上記メニューを提供いたします。※期間は2021年10月1日~2022年12月31日。■店舗情報〒160-0022 東京都新宿区新宿1-5-3 YKB御苑 102号室◎アクセス : 東京メトロ丸ノ内線・新宿御苑前駅2番出口から徒歩3分◎電話 : 03-6457-4068(完全予約制)◎メールアドレス: ra.ansindou@gmail.com ◎営業時間 : 11:00~21:00 ※20時で受付は終了いたします。◎公式サイト : ■銭 耀勲プロフィール自己紹介オイルマッサージ、フェイシャルマッサージの経験を経て、カイロプラクティックを学ぶ。その後、オステオパシーの技術に出会い、現在の治療方法を開拓。仲井 康二DC、小野 永一先生(JSC初代会長(日本カイロプラクティック師協会))、ケリー・メソッドに師事。2010年に新宿御苑前に開業。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月30日北海道南幌町のふるさと納税クラウドファンディング同町は3歳児健診で弱視斜視の見逃しがないよう、眼の検査機器導入ふるさと納税クラウドファンディングを9/30まで実施しています。世界中の眼科医から高く評価されるスポットビジョンスクリーナー(SVS)を導入し、子どもたちの眼を守ろうという自治体取り組みです。新生児の約2%にみられる弱視斜視は早期発見治療が重要。3歳児健診などで機器によるスクリーニング検査が求められています。現在全市区町村の3割が導入するにとどまっています。【メガネのシオジリ】&【みるみるプロジェクト】支援の輪広げる活動 全力スタート南幌町の要請に応じて【一般社団法人みるみるプロジェクト】(福岡市博多区)は7月からこのクラウドファンディングの寄付呼びかけで全力支援を開始しておりました。このたび地元北海道のメガネ専門店【メガネのシオジリ】(シオジリプラス株式会社、本社滝川市)が趣旨に賛同。子どもの眼を守り育てる地域づくりという理念のもと、各方面への呼びかけやSNS発信に全力支援を開始します。北海道と九州から。ともに【子どもの眼を守り育てる】という想いを共有する旧知の両者が、パートナーシップのもと全力支援します。子どもの眼守り育てる【一般社団法人みるみるプロジェクト】は弱視斜視の早期発見啓発/関係者の連携による子どもたちの「みる力」を守り育てる社会支援事業を推進しています。一人の視能訓練士が発案した【みるみる手帳】は全国328施設の眼科医療機関で活用され、総発行部数1万部を突破しました。2019年20年とキッズデザイン賞を連続受賞。全国メガネ専門店が加盟するこどもめがね特化型店内コーナー【みるみるSHOP】を展開中。【メガネのシオジリ】は北海道滝川市・旭川市・札幌市に店舗展開するメガネ専門店。シニア世代をはじめ全世代に快適なメガネ提供を目指すなか、こどもめがねに特化した「こども眼鏡院」を店内に設置。子どもたちの眼に対する深い想いをもとに営業する専門店として活躍しています。両者は北海道と九州という遠隔地でありながら、子どもの眼に対するお互いの活動に共感し交流してまいりました。このたび、南幌町ふるさと納税クラファンに全面支援することはSDGs「パートナーシップで目標を達成しよう」にも合致する社会貢献活動であると意見一致。残り一か月、達成を目指して取り組むこととなりました。両者はそれぞれ運用するSNS/動画/ホームページなどを通じ、全力で情報発信支援します。法人概要名称:シオジリプラス株式会社代表者:代表取締役社長塩尻一也本社:北海道滝川市東町7丁目202-20創業:昭和61年7月事業内容:メガネ、補聴器、サングラス販売URL : 名称:一般社団法人みるみるプロジェクト代表者:代表理事:鈴木 達朗所在地:福岡県福岡市博多区博多駅東2-5-19サンライフ第3ビル5階設立:2020年4月24日事業内容:みるみるプロジェクト事業、眼科クリニック運営支援、メガネ店集客サポート、産学連携支援URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月02日1歳半で斜視と診断された息子。同時に弱視も指摘され、眼鏡を使った治療が始まりました。言葉も何となくしか通じない息子に眼鏡をつけさせることができるのか非常に不安でしたが、意外にもちょっとしたことで息子はちゃんと眼鏡をつけ続けてくれたのです。息子に眼鏡をはずさせないために私たち家族が気を付けたことをご紹介します。 眼鏡選びは普段から眼鏡の夫にお任せまずは息子に眼鏡を購入することになったわけですが、裸眼の私には選ぶ基準がわからなかったので、普段眼鏡を使っている夫に選んでもらうことにしました。購入した眼鏡は予算を大幅にオーバー。 私は当時「壊れたりなくしたりするリスクが高い子どもの眼鏡に高いお金をかけるなんて」と思ったのですが、結果的にレンズが薄く、フレームも軽めなこの眼鏡のつけやすさこそ、息子がおとなしく眼鏡をつけてくれた大きな要因の1つだと思います。 眼鏡をこまめに磨く普段はおとなしく眼鏡をつけてくれた息子でしたが、眼鏡のレンズが汚れると見えにくいのか、つけるのを嫌がることがありました。最初のうちは眼鏡屋さんからの「汚れたときはぬるま湯で洗って、眼鏡拭きで拭いてください」という指示を守っていたのですが、ごはんの最中にレンズを触ったり、泣いてしまったりと、汚れる頻度が高すぎます。 そのたびに眼鏡を洗って眼鏡拭きで拭いていると、眼鏡拭きがびちょびちょになってしまって大変だったので、スプレーして拭くだけで済む眼鏡用の洗浄液を購入し、手早く磨けるようにしました。 いろいろな人にかわいいと言ってもらう息子がつけている赤いフレームの眼鏡は、購入できるなかで一番小さいサイズでした。そんな小さいおもちゃのような眼鏡を、丸坊主の息子がつけているのは親の欲目を抜きにしてもかわいらしく、ママ友や道行く人から何度も「かわいい」と言われました。 息子はそれに気を良くしたようで、2歳の今では眼鏡をつけると必ず「かわいい?」と聞いてきます。私や上の子たちが「かわいい! よく似合ってるよ!」と毎日欠かさず声かけすることで、息子の中では完全に「眼鏡=おしゃれ」となっているようです。 息子が眼鏡を付け始めて1年経ちましたが、今ではすっかり眼鏡が当たり前になっています。裸眼の私では気が付かないことも多かったので、眼鏡をつけている夫の意見が非常に参考になりました。これからも息子が眼鏡をつけ続けてくれるよう、こまめな眼鏡磨きや声かけで、できるだけサポートしていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 REIKOイラストレーター/まっふ著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2021年08月23日1歳半で眼鏡治療を始めた息子さんを持つママの体験談です。息子さんに眼鏡をつけてもらうために家族で気を付けたことについて書かれています。 1歳半で斜視と診断された息子。同時に弱視も指摘され、眼鏡を使った治療が始まりました。言葉も何となくしか通じない息子に眼鏡をつけさせることができるのか非常に不安でしたが、意外にもちょっとしたことで息子はちゃんと眼鏡をつけ続けてくれたのです。息子に眼鏡をはずさせないために私たち家族が気を付けたことをご紹介します。 眼鏡選びは普段から眼鏡の夫にお任せまずは息子に眼鏡を購入することになったわけですが、裸眼の私には選ぶ基準がわからなかったので、普段眼鏡を使っている夫に選んでもらうことにしました。購入した眼鏡は予算を大幅にオーバー。 私は当時「壊れたりなくしたりするリスクが高い子どもの眼鏡に高いお金をかけるなんて」と思ったのですが、結果的にレンズが薄く、フレームも軽めなこの眼鏡のつけやすさこそ、息子がおとなしく眼鏡をつけてくれた大きな要因の1つだと思います。 眼鏡をこまめに磨く普段はおとなしく眼鏡をつけてくれた息子でしたが、眼鏡のレンズが汚れると見えにくいのか、つけるのを嫌がることがありました。最初のうちは眼鏡屋さんからの「汚れたときはぬるま湯で洗って、眼鏡拭きで拭いてください」という指示を守っていたのですが、ごはんの最中にレンズを触ったり、泣いてしまったりと、汚れる頻度が高すぎます。 そのたびに眼鏡を洗って眼鏡拭きで拭いていると、眼鏡拭きがびちょびちょになってしまって大変だったので、スプレーして拭くだけで済む眼鏡用の洗浄液を購入し、手早く磨けるようにしました。 いろいろな人にかわいいと言ってもらう息子がつけている赤いフレームの眼鏡は、購入できるなかで一番小さいサイズでした。そんな小さいおもちゃのような眼鏡を、丸坊主の息子がつけているのは親の欲目を抜きにしてもかわいらしく、ママ友や道行く人から何度も「かわいい」と言われました。 息子はそれに気を良くしたようで、2歳の今では眼鏡をつけると必ず「かわいい?」と聞いてきます。私や上の子たちが「かわいい! よく似合ってるよ!」と毎日欠かさず声かけすることで、息子の中では完全に「眼鏡=おしゃれ」となっているようです。 息子が眼鏡を付け始めて1年経ちましたが、今ではすっかり眼鏡が当たり前になっています。裸眼の私では気が付かないことも多かったので、眼鏡をつけている夫の意見が非常に参考になりました。これからも息子が眼鏡をつけ続けてくれるよう、こまめな眼鏡磨きや声かけで、できるだけサポートしていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年09月15日生まれてきた赤ちゃんはあまり目が見えませんが、赤ちゃんの視力はだんだん上がっていきます。この記事では、赤ちゃんの視力の発達や目の健康についてまとめました。 胎児から生後まで! 赤ちゃんの目の発達はどうなっている?胎児は最初から目があるわけではありません。目は複雑な構造を持っているため、時間をかけてできあがります。妊娠3週目に顔にくぼみが出現し、目の位置がはっきりしてきます。妊娠4週目あたりから目の組織が作られていき、妊娠8週目からまぶたが現れ、目の形がエコーで確認できます。 目の形ができても視覚機能はまだありません。胎児はまぶたができても目を閉じたままです。目の構造がほぼ完成するのは妊娠13週ごろです。妊娠20週目にはまぶたが開くようになります。光に対して瞬目(まばたき)することができるようになります。出産予定日あたりには赤ちゃんの目はほぼ完成していますが、目がどれぐらい見えているかはわかりにくいです。物の大きさや動きを認識できる程度でしょう。赤ちゃんは曖昧にしか視界を確保できていないと言えます。 新生児の視力は「0.01~0.02」ほどです。時間とともに赤ちゃんの目は「眼球を動かすこと」「色を見分けること」などを覚えていきます。ある程度の視力が身につくには生後12カ月ほど、大人と同じくらいの視力になるには3歳前後を待たなくてはいけません。 赤ちゃんは正常に視力が発達している? 視力を確認する方法とは生まれたばかりの赤ちゃんは、ほとんど物の形や色の区別がついていない状態です。目の発達が気になるときは光を当ててみるといいでしょう。光に対して「明るい」「まぶしい」といった感覚は持っています。顔を背けたり、目をつぶったりするなどの反応があるときは、正常です。 生後1、2カ月で、近くのものなら認識できます。目の前に顔を近づけると反応します。じっと顔を見つめ返してくれるのは興味を示してくれているサインです。また、色を見分けられるようにもなります。白黒だった視界が赤などの鮮やかな色から順に反応を示し出します。 生後2カ月を過ぎると「追視」をするようになるでしょう。止まっているものを見つめるだけでなく、動いているものを目で追います。首は十分に動かせないので最初は左右の動きしか追えません。ぬいぐるみなどを赤ちゃんの前で左右に動かしてあげると、追視をしているかどうかがわかります。そして、眼球が発達していくにつれて上下の動きにもついてこられるように変わります。1歳ごろには、遠近感覚をつかめるでしょう。少し離れたところから手を振るなどの仕草を示してみましょう。赤ちゃんが反応してくれるなら、目の発達は健全に進んでいると言えます。 赤ちゃんが目の病気にかかることも! どんな危険があるの?繊細で成長過程にある赤ちゃんの目は、病気への免疫が備わっていません。そのため、目の病気にかかりやすいと言えます。あらかじめ病気の症状を知っておくと、いざ赤ちゃんが病気にかかったとしても早急に対処できるでしょう。 まず、赤ちゃんは目やにをうまく取ることができず、結膜炎を起こすことがあります。次に、逆さまつげも赤ちゃんによく見られる症状です。まつげが内側に向かって生えてしまうため、眼球を傷つけがちです。成長とともに治る場合もあるものの、症状がひどいときは手術をしてもらうのが賢明でしょう。 また、赤ちゃんは目の筋肉が未発達なので、両目の位置がずれる斜視になることもあります。斜視になると片方の目だけ視力が弱まる可能性があるため、必要であれば手術によって治療をします。また、目の血管ができあがっていない時期には、未熟児網膜症にかかる恐れもあります。網膜の異常で失明することもある病気であり、光凝固などによる早急な治療が望まれます。 乳児期になると、先天白内障や先天緑内障を発症することもあります。水晶体がにごったり黒目が大きくなりすぎたりする病気であり、原因不明のまま突然発症するケースも少なくありません。治療が遅れれば失明のリスクも生じるので、赤ちゃんの目に違和感を覚えたらすぐ病院に連れていきましょう。さらに、網膜芽細胞腫や先天鼻涙管通過不全も危険な病気です。いずれも目の発達を妨げ、悪化すれば視力を奪いかねません。これらの病気では痛みも伴うため、赤ちゃんの様子で発症がわかるでしょう。 赤ちゃんの視力を守ろう! 親が注意すべき赤ちゃんの目の症状とは斜視や逆さまつげといった症状は見た目の異常ですが、見つけられないことも多いです。赤ちゃんの目の病気では、発症してもなかなか目立った症状が現れないことは珍しくありません。赤ちゃんの視力を守るには、親がささいな変化を読み取れるかが大切です。たとえば、赤ちゃんの涙目が続いているときは注意が必要です。通常、赤ちゃんは大人よりも目の組織が繊細なので涙が出やすい性質を持っています。しかし、涙と一緒に不快感を示す反応があるようなら、痛みを感じている可能性が大です。病気にかかっている恐れがあるため、医師に診てもらいましょう。 また、結膜炎は見てわかります。目やにが濃い黄色、もしくは緑色になっているなら、雑菌が大量に含まれていることがあります。それに加えて白目が充血したり大量の涙が出たりするのは典型的な結膜炎の症状です。また、白内障にかかっているときも白目に変化があります。本来ならきれいな白が、にごった色になっているときは水晶体が病気に感染している印です。 病気に限らず、赤ちゃんの視力が正常に発達しているかどうかも親が注意したいところです。生まれたての赤ちゃんでも、なんとなく周囲に物があることを認識しているはずです。顔を近づけてもリアクションがなかったり、一向に視線が合わなかったりするなら、目がしっかり見えていない可能性があります。そのほか、絵本やDVDなどを見せているときの赤ちゃんからも視力の発達をうかがえます。赤ちゃんが顔をおかしな向きにして対象を見るようなら、視界をまっすぐ確保できていないサインです。 まとめ胎児から3歳までの赤ちゃんの視覚の発達をまとめました。赤ちゃんの病気はすぐに治療できるものも少なくありません。赤ちゃんの目に関心を持ち、発達を見守り、気になることがあればかかりつけ医に相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年08月17日わが家の長女は、3歳で「内斜視」と診断されました。私は彼女の将来を悲観し、心配する日々が続きました。しかし長女はそんな私の心配をよそに…。今回は、長女が「自分のできること」に焦点を当てて成長していく姿に、母である私が成長させてもらったと感じることをお話しします。長女が内斜視と診断されるまで生後3か月の長女と畳の上でごろごろしていた時。突然、長女からきつい視線でにらみつけられたように感じたことがあります。当時は、自分自身が疲れていたので、そう見えたのかなと思いましたが、その時の娘の表情を写真に収めました。すると、左の黒目が内側に寄って見えました。でも、乳幼児だから目の機能がうまく働いていなかったのかな?と思ったくらいで、あまり気にせずにいました。後で知ることになるのですが、そもそも乳幼児は目に占める黒目の割合が大きいので、斜視に気づきにくいのだそうです。長女が2歳7か月で引っ越しをし、初日に長女と向き合って夕飯をとったとき、「明らかに左の黒目の位置が違う!」と感じました。でも、荷物の片づけを優先しているうちに忘れてしまいました。生活も落ち着き、幼稚園に満3歳で通い始めた直後。左の黒目が内側によっていることがまた気になりだしました。そこで眼科に足を運び、診察を受けた結果、「内斜視」と診断されました。内斜視だと立体的にものが見えない?「内斜視」とは、「公益財団法人日本眼科医会」の説明によると「人間の目は、少しはなれて横に二つついているため、左右の目は少し違った角度でものを見ることになります。これを頭のなかで一つにまとめてとらえることで、立体感や遠近感が生まれます。しかし斜視があると、両目で一つのものを見ることができないので、その機能が発達しません」とあります。つまり、立体的にものを見ること(立体視)が難しいという説明を受けました。言葉で聞くと分かりにくいのですが、実際の体感としては、片目を完全に隠してレゴブロックを組み立てたり、駅の階段を昇降している状態に近いようです。内斜視のせいで友達にいじめられるのでは…と心配また、外見的には、片方、または左右両方の黒目が内側に寄ります。そのため、当時の長女の表情は、見る人の角度により視線がきつく受け止められるようでした。実際に幼稚園のバスの先生から、「〇〇ちゃん(長女の名前)、私のことが嫌いなんでしょうか?いつもにらんできて。家で何か私のことを話したりしますか」と聞かれたことも。娘の目の状態を説明し、そこで初めて誤解が解けたのです。私は、長女が内斜視のためににらんでいるように見えるせいで、お友達から仲間外れにされるのではないかと心配しました。そのほかにも、お友達とのかかわりに問題がでてきたらどうしようと悲観していました。結果を言えば、斜視により人間関係に何か問題が起こったということはなかったのですが、当時はあらゆることに悪い想像を膨らませ、ネガティブな気持ちになっていました。小学1年生で新体操をやりたいと言い出した!長女は、小学1年生のときに、かわいい花柄のレオタード姿に一目ぼれし、新体操をやりたい!と言い出しました。再三、やりたいとせがむので、最終的にOKを出しましたが、心中では「よりによって新体操…」と思っていました。新体操は、ボールやリボン、フープを投げ、前転して受け取ったりする競技です。内斜視で立体視ができず、奥行きを理解できない長女にはハードルが高いのではと思ったのです。私は長女が傷つくことが心配でたまりませんでした。長女が望んで続けた道だから成長がついてきた長女はおっとりした性格ですが、芯の強いところがあり、一度決めたらとことんやりぬくタイプです。女優でフィギアスケーターの本田望結さんが、テレビで腹筋を毎日600~800回やっていると知ると、「あの動きをするために必要なら」と、自主的に、小学2~3年生の2年間は、一日も休まず腹筋を600~800回やり続けました。小学4年生では、本人が新体操の選手コースを希望し、無事に入れてもらえましたが、そこからが苦難の道。たくさんある大会や発表会のたびに指定される手具が、フープ、リボン、クラブ(こん棒)と次々に変わります。練習では、ほかの子と比べ、明らかに投げた手具をとれないために、指導者から叱責されます。帰宅後に隠れて泣いていることもしばしばでした。しかし、長女の内斜視についてや立体視できないことを指導者に伝えるのは控えました。ほかの子と同じように接してほしかったからです。低学年の時の腹筋と同様、必要な柔軟や演技をヒマさえあれば練習していました。また、さらに表現力などを養いたいと本人の申し出があり、バレエも習うことにしました。それからも並々ならぬ努力を続け、長女は新体操に打ち込みました。私は、長女の新体操への向き合い方を見て、「あぁこの子は“できないこと”にフォーカスするのでなく、“できること”にフォーカスして成長しているんだな」と強く感じました。新体操が長女と私にもたらしたもの現在、中学2年生の娘は、新体操をやめ、バレエのみ続けています。本人に「どうやってリボンやクラブを取っていたの?」と聞いたら、「感覚だよ。このくらいの力で投げたらこのくらいの時間をかけて落ちるってだいたいわかるから。そもそも、普通の人がどう見てるかなんてわかんないからね。立体視できるのがどういうことかも知らないし」と言われました。そして、「私は何でも最初はうまくいかなくて下手だけど、やりたいことは諦めないから、上手くいくことが多いんだよね」と話す長女。彼女は変えられない「内斜視」の事実を素直に受け入れています。そしてやりたいことには努力を惜しまず、粘り強さを見せます。やりたいことは納得いくところまでやる!というメンタルの強さや姿勢を育ててくれたのは「内斜視」でもあると思います。その姿は、私自身の生き方にも大きく影響しました。ヘルニア手術歴も産後のぎっくり腰歴もある私でしたが、諦めずにヨガインストラクターの資格を取りました。現在講師として、生徒に教えることができています。長女にはこれからもいろいろと教えられそうです。<文・写真:ライターみち>
2020年06月04日生まれてきた赤ちゃんはあまり目が見えません。このままならどうしようと不安に感じる両親もいるでしょう。赤ちゃんの視力はだんだん上がっていきます。この記事では、赤ちゃんの視力の発達や、目の健康についてまとめました。 胎児から生後まで! 赤ちゃんの目の発達はどうなっている?胎児は最初から目があるわけではありません。目は複雑な構造を持っているため、時間をかけてできあがります。妊娠3週目に顔にくぼみが出現し、目の位置がはっきりしてきます。妊娠4週目あたりから目の組織が作られていき、妊娠8週目からまぶたが現、目の形がエコーで確認できます。 目の形ができても視覚機能はまだありません。胎児はまぶたができても目を閉じたままです。目の構造がほぼ完成するのは妊娠13週ごろです。妊娠20週目にはまぶたが開くようになります。光に対して瞬目(まばたき)することができるようになります。 出産予定日あたりには赤ちゃんの目はほぼ完成していますが、目がどれぐらい見えているかはわかりにくいです。物の大きさや動きを認識できる程度でしょう。赤ちゃんは曖昧にしか視界を確保できていないといえます。新生児の視力は「0.01~0.02」ほどです。時間とともに赤ちゃんの目は「眼球を動かすこと」「色を見分けること」などを覚えていきます。ある程度の視力が身につくには生後12カ月ほど、大人と同じくらいの視力になるには3歳前後を待たなくてはいけません。 赤ちゃんは正常に視力が発達している? 視力を確認する方法とは生まれたばかりの赤ちゃんはほとんど物の形や色の区別がついていない状態です。目の発達が気になるときは光をあててみるといいでしょう。光に対して「明るい」「まぶしい」といった感覚は持っています。顔を背けたり、目をつぶったりするなどの反応があるときは、正常です。 生後1、2カ月で、近くのものなら認識できます。目の前に顔を近づけると反応します。じっと顔を見つめ返してくれるのは興味を示してくれているサインです。また、色を見分けられるようにもなります。白黒だった視界が赤などの鮮やかな色から順に反応を示しだします。 3、4カ月ほどで「追視」をするようになるでしょう。止まっているものを見つめるだけでなく、動いているものを目で追います。首は十分に動かせないので最初は左右の動きしか追えません。ぬいぐるみなどを赤ちゃんの前で左右に動かしてあげると、追視をしているかどうかがわかります。そして、眼球が発達していくにつれて上下の動きにもついてこられるように変わります。1歳ごろには、遠近感覚をつかめるでしょう。少し離れたところから手を振るなどの仕草を示してみましょう。赤ちゃんが反応してくれるなら、目の発達は健全に進んでいるといえます。 赤ちゃんが目の病気にかかることも! どんな危険があるの?繊細で成長過程にある赤ちゃんの目は、病気への免疫が備わっていません。そのため、目の病気にかかりやすいといえます。あらかじめ病気の症状を知っておくと、いざ赤ちゃんが病気にかかったとしても早急に対処できるでしょう。 まず、赤ちゃんは目やにをうまく取ることができず、結膜炎を起こすことがあります。次に、逆さまつげも赤ちゃんによく見られる症状です。まつげが内側に向かって生えてしまうため、眼球を傷つけがちです。成長とともに治る場合もあるものの、症状がひどいときは手術をしてもらうのが賢明でしょう。 赤ちゃんは目の筋肉が未発達なので、両目の位置がずれる斜視になることもあります。斜視になると片方の目だけ視力が弱まる可能性があるため、必要であれば手術によって治療をします。また、目の血管ができあがっていない時期には、未熟児網膜症にかかる恐れもあります。網膜の異常で失明することもある病気であり、光凝固などによる早急な治療が望まれます。 乳児期になると、先天白内障や先天緑内障を発症することもあります。水晶体がにごったり黒目が大きくなりすぎたりする病気であり、原因不明のまま突然発症するケースも少なくありません。治療が遅れれば失明のリスクも生じるので、赤ちゃんの目に違和感を覚えたらすぐ病院に連れていきましょう。さらに、網膜芽細胞腫や先天鼻涙管通過不全も危険な病気です。いずれも目の発達を妨げ、悪化すれば視力を奪いかねません。これらの病気では痛みもともなうため、赤ちゃんの様子で発症がわかるでしょう。 赤ちゃんの視力を守ろう! 親が注意すべき赤ちゃんの目の症状とは斜視や逆さまつげといった症状は見た目の異常でですが、見つけられないことも多いです。赤ちゃんの目の病気では、発症してもなかなか目立った症状が現れないことは珍しくありません。赤ちゃんの視力を守るには、親が些細な変化を読み取れるかが大切です。たとえば、赤ちゃんの涙目が続いているときは注意が必要です。通常、赤ちゃんは大人よりも目の組織が繊細なので涙が出やすい性質を持っています。しかし、涙と一緒に不快感を示す反応があるようなら、痛みを感じている可能性が大です。病気にかかっている恐れがあるため、医師に診てもらいましょう。 また、結膜炎は見てわかります。目やにが濃い黄色、もしくは緑色になっているなら、雑菌が大量に含まれていることがあります。それに加えて白目が充血したり大量の涙が出たりするのは典型的な結膜炎の症状です。また、白内障にかかっているときも白目に変化があります。本来ならきれいな白が、にごった色になっているときは水晶体が病気に感染している印です。 病気に限らず、赤ちゃんの視力が正常に発達しているかどうかも親が注意したいところです。生まれたての赤ちゃんでも、普通はなんとなく周囲に物があることを認識しているはずです。顔を近づけてもリアクションがなかったり、一向に視線が合わなかったりするなら、目がしっかり見えていない可能性があります。そのほか、絵本やDVDなどを見せているときの赤ちゃんからも視力の発達をうかがえます。赤ちゃんが顔をおかしな向きにして対象を見るようなら、視界をまっすぐ確保できていないサインです。 まとめ胎児から3歳までの赤ちゃんの視覚の発達をまとめました。赤ちゃんの病気はすぐに治療できるものも少なくありません。赤ちゃんの目に関心を持ち、発達を見守り、気になることがあればかかりつけ医に相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年06月16日斜視とは出典 : 斜視とは物を見るときに両目の視線が合わないという病気です。片目は目標を見ていても、もう一つの目が別の方向を向いてしまいます。子どもの約2%に見られると言われています。子どもの弱視・斜視|公益社団法人日本眼科医会生まれたばかりの赤ちゃんは目を動かす筋肉や視力が発達していません。2~3ヶ月ほどで、やっと物を見つめたり動くものを目で追ったりするようになります。両目で物を見る力(両眼視)は6歳ごろにほぼ完成し、物を見る力が成長するのは8歳ごろまでと言われています。多くの場合、斜視は3~4歳ごろまでに見つかります。保護者が違和感を覚えることもあれば、3歳児健診で指摘されることもあります。斜視は弱視の原因にもなります。斜視になっている方の目は物がぼやけて見えたり、二重に見えたりします。そうすると斜視になっている目を無意識に使わなくなり、弱視となってしまうことがあります。斜視は目の位置によって4種類に分けられます。Upload By 発達障害のキホン・外斜視:片目が「外側」を向く・内斜視:片目が「内側」を向く・上斜視:片目が「上」を向く・下斜視:片目が「下」を向くこの中で最も多くみられるのは外斜視で、次は内斜視です。上下の斜視はこれらに比べると少なくなります。成人斜視手術例の種類と両眼視機能(2016年)また、斜視の症状がどのように出現するかでも分けられます。常に斜視状態のものは「恒常性斜視」と呼ばれます。眠いときや疲れた時など、ときどき斜視状態になるものは「間歇(かんけつ)性斜視」と呼ばれます。斜視のように見えていても実は視線が揃っているということがあります。特に赤ちゃんは鼻の根元が低くて広いため、内側によっているように見えることが多々あります。このように、斜視ではないものの斜視のように見えるものを「偽斜視」と呼びます。鼻の付け根(小鼻)をつまむと白目が見える場合は、偽斜視の可能性が考えられます。赤ちゃんであれば成長とともに顔だちも変わり、目立たなくなります。本人が両目で同じものを見ているにもかかわらず、他人から見ると視線が合っていないように見えるという状態もあります。この場合も、見かけは斜視であっても実際には両目を使って物を見ているので偽斜視と言えます。斜視の原因出典 : 斜視の原因は大きく4つに分けられます。・目の筋肉や神経の異常・遠視ほとんどは目の筋肉や神経の異常、または遠視です。遠視の場合、強くピントを合わせようとするときに目が内側に寄ります。遠視が強いと、遠くを見ているときもピント調節をすることで内斜視となってしまいます。・片目の視力低下病気やケガで片側の目だけ視力が落ちてしまうと、その目が斜視となるケースもあります。多くの場合、外斜視となります。・両眼視の異常(脳の病気も)両眼視とは、対象を両目で見ることです。脳の一部のわずかな異常などから、両眼視ができなくなると、両方の目がばらばらの動きをすることがあります。斜視は遺伝と環境、どちらの影響も受けます。必ず遺伝するものではなく、遺伝する確率もそれほど高くないと言われています。斜視は放置せず早期に受診することが重要出典 : 斜視を放置すると物が二重に見えるなどの症状があり、それを調節するために片目だけで見るようになります。そうなると遠近感や立体感がうまくつかめなくなってしまいます。また、使わなくなった片目の視力が低下し、弱視となってしまうこともあります。弱視は視力が発達するピークである8歳より前に治療することが重要です。子どもの場合は特に、早期の治療が肝心だと言えます。斜視の検査方法出典 : 斜視が気になって病院へ行く場合、以下のような検査が行われます。状況によってはほかの病気が隠れていないか、眼球を含めた全身の検査をすることもあります。C字の並んだもの(ランドルト環)やイラストなどを使って視力を測ります。子どもの年齢や様子によって、より正確に測れるものを使います。複数を組み合わせることもあります。遠視や近視、乱視の程度を測ります。目に光を当てて反射を図る方法などがあります。正確に測るため、調節麻痺薬(アトロピン)を点眼することもあります。眼位とは、遠くのものを両目で見たときの目の位置のことです。両目をペンライトで照らしたり、片目を隠したりすることもあります。目が正しい位置にあるかどうか、なければどの程度ズレているのかを測ります。上下左右に正しく眼球が動くかどうかを調べます。近くのものを見るときに、しっかりと目が寄るかどうかも検査します。【斜視の治療法1】矯正する出典 : 斜視の治療法の一つは矯正で、目の位置を戻すだけでなく両目で物を見る機能を身につけるという目的があります。眼鏡やコンタクトによる治療だけでなく、訓練や注射といった治療も行われます。定期的な通院と自宅での訓練が必要なため、子どもの斜視矯正には家族の協力が欠かせません。遠視や屈折異常が原因の場合は、眼鏡やコンタクトレンズを使っての治療が有効です。遠視は凸レンズで矯正します。屈折異常ならプリズムを入れた眼鏡をかけ、視線を正常な方向へ向かわせることもあります。左右の視力の差が大きい状態を不同視と言います。この不同視の程度が高い場合は、眼鏡ではなくコンタクトレンズの装着も選択肢に入ります。矯正に使う眼鏡は、普通の視力検査や屈折検査では作れません。眼科でしっかりと検査をしたうえで作ることが重要です。左右の視力の差が大きい不同視の場合、アイパッチや眼帯を使った遮蔽法(しゃへいほう)と呼ばれるトレーニングをすることがあります。斜視でない目をアイパッチなどで覆い、斜視のある目を使います。斜視の治療法ではありますが、直接斜視を治すわけではなく、弱視を改善して視力を向上させることが目的です。遮蔽時間が長すぎると斜視でないほうの目の力が低下してしまうこともあります。自己判断で始めるのではなく、必ず医師の指示を仰ぎましょう。大型弱視鏡はシノプトフォアとも呼ばれ、目の検査のほか、視能矯正訓練もできる器械です。左右それぞれで見たものを脳で一つにする訓練をします。カイロスコープは鏡を使った装置です。左右の目に少し違った絵を見せて、脳で一つにするという訓練をします。どちらも両目を使って物を見る両眼視機能を向上させるために行います。眼球を引っ張りすぎている筋肉を麻痺させるという比較的新しい方法です。目の周りの筋肉にボツリヌストキシンを注射し、筋肉の緊張を和らげます。治療時間も短く入院も不要ですが、効果は数ヶ月しか持ちません。効果が減少してきたら、再度注射をする必要があります。【斜視の治療法2】手術出典 : 斜視の治療には手術という方法もあります。手術は視力を上げるためではなく、眼球の位置を調整するために行うものです。斜視の種類や程度、年齢などから手術をするかどうかを判断します。状態によっては手術の前後に、眼鏡や訓練などの矯正を行うこともあります。眼球には外眼筋と呼ばれる6つの筋肉がついています。それぞれの筋肉を使って眼球を動かします。手術では、この筋肉を切除したり縫い付けたりします。ついている位置を後ろにずらしたり前に引っ張ったりして、眼球を正常な位置へ戻すのです。1つの筋肉を手術するのにかかる時間は約30分です。手術を必要とする斜視は、片目だけで1~2つの筋肉を手術することが多いため、1時間程度で終わります。手術時は、一般に点眼や注射による局所麻酔を行います。麻酔も含めて短時間で終わるため、入院はせず当日に帰ることもできます。状態によっては入院を勧められることもあります。ただし、小学生以下の子どもは全身麻酔で行うことが一般的です。全身麻酔では1~3泊ほどの入院が必要となります。手術前には必ず何度か診察をし、手術の必要性や内容を判断します。斜視の手術は万能ではありません。時間の経過で手術前の状態に戻ってしまうことも少なからずあり、その場合は再手術も検討します。戻ったとしても以前よりは良い状態であれば、再手術はせず矯正で改善を試みることもあります。費用は状態や病院によって異なりますが、片目の手術なら検査や処置を含めて3万円くらいが目安です。ただしこの金額は日帰り手術の場合の目安です。小学生以下で入院を伴う場合は別途費用がかかってくることが考えられます。手術は年齢や状態によって日帰りも可能ですが、術後の生活にはある程度の制限がかかります。洗顔や入浴など顔を水につけることは可能ですが、感染予防のためにも一週間程度は目やその周囲を洗えません。スポーツや屋外作業もしばらくは避け、目の保護に努めます。また、不特定多数の出入りがあるプールや温泉も1か月程度は控えます。手術当日は痛みも多少感じることがあるため、場合によっては痛み止めを使います。翌日以降は目のゴロゴロ感や充血も感じることがあります。手術のあとは翌日、1週間後に診察をすることが多いようです。経過や病院の判断によって、その後も1ヶ月から半年ほど定期的に通院し、経過を見ていきます。発達障害と斜視は関係あるの?出典 : 発達障害の特徴を示す子どもの中には、キャッチボールが苦手だったり集中力が続かなかったりという症状を持つ子もいます。このような症状には、斜視を含めた目の病気が隠れていることもあります。斜視には遠近感や立体感をつかみづらいという症状があります。遠近感がうまくつかめないと、ボールはキャッチできません。物が二重に見えたり立体感がつかめなかったりすると、折り紙やお絵かきも疲れてしまいます。二重に見えることで、学習障害(LD)に見られる文の読み書きの苦手も起こります。斜視を含めた目の病気には「見る力」を弱めてしまうものもあります。斜視であっても視力は良いというケースも珍しくありません。もちろん、発達障害による症状と斜視を含めた目の病気による症状が混在していることもあります。発達障害のある子どもの困難に、目の病気が関わっている可能性があることも見過ごせません。軽度発達障害児における眼疾患の検討(2006年)まとめ出典 : 斜視は「放っておいたら治った」という人もいますが、偽斜視を斜視と勘違いしていただけというケースもあります。本当の斜視は治療しなければ治りません。子どもの斜視は、治療が早いほど改善が期待できます。斜視かもしれないと感じたらすぐに病院で検査を受け、治療を始めるのが大切です。とはいえ、大人の斜視も手術で大きく改善されるケースはたくさんあります。状態を改善する方法はいろいろとあるので、手術を避けたい場合でもまずは検査を受け、医師に相談をしてみると良いでしょう。
2018年04月25日赤ちゃんと目が合わない…出典 : 赤ちゃんは人の目を好んで見つめると言われています。赤ちゃんを抱っこしている時や授乳をしている時、パパ・ママが赤ちゃんを見つめていると、赤ちゃんもパパ・ママを見つめ返してくれる時があります。ですが、赤ちゃんと目が合わない、目をそらされてしまうことに悩んでいるパパ・ママもいるといいます。赤ちゃんと目が合わないと、赤ちゃんとのコミュニケーションが取れている気がしなくて辛いと感じることも少なくありません。また、目の病気があるのかも?目が合わないことが特徴の一つと言われている、自閉症スペクトラム障害かも?など不安に思う方も多いのではないでしょうか。以下から、赤ちゃんと目が合わない原因や赤ちゃんの視力発達のメカニズム、目が合わないことと疾患や自閉症スペクトラム障害との関係性について詳しく説明していきます。赤ちゃんと目が合わないのはなぜ?出典 : 赤ちゃんと目が合わない時、その原因としてどんなことが考えられるのでしょうか。育児本やウェブサイトで調べてみると、ついつい「目の疾患」「自閉症スペクトラム障害」という言葉が目についてしまうかもしれません。でも、赤ちゃんと目が合わない原因の大半は、そこまで心配しなくてよいものだったり、成長の過程であったりするものです。例えば、次のような原因があります。まずはそれらに当てはまる様子はないか、赤ちゃんの様子をよく見てみましょう。赤ちゃんにとって身の回りの物はすべて新鮮であり、興味や関心の対象です。大好きなパパ・ママがそばであやしてくれていても、他に何か気になるものを見つけると、そちらへ興味の対象が移ってしまうこともあります。生まれたばかりの赤ちゃんとはいえ、一人ひとり個性があり、性格も異なります。じっと凝視されるのが少し苦手な赤ちゃん、好奇心が強く、目新しいものにきょろきょろと視線を移す赤ちゃんなどさまざまです。育児書など子育てに関する情報から「赤ちゃんは一定の月齢になるとパパ・ママと目を合わせるようになるはずだ」などと思い込んでしまうと、自分の赤ちゃんにそのような様子が見られない場合、途端に不安になってしまいがちです。赤ちゃん自身の育ちのペースや個性を受け入れ、見守っていくという姿勢が大切です。水野 克已/著『笑顔で子育てあんしん赤ちゃんナビ―6か月(はじめ)よければすべてよし! 』2013年/メディカ出版公益財団法人母子衛生研究会赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃんは自分のことをあやしてくれる人の表情や声にとても敏感です。生まれつき視覚や聴覚からの刺激に敏感な赤ちゃんもいます。急に近づいたり、顔を近づけたり、大きな声で話しかけると顔を背けてしまうかもしれません。目が合わせにくいからと焦って目を合わせようとすると、赤ちゃんもその不安やストレスを敏感に感じ取るかもしれません。赤ちゃんをあやす時、自分がどのような表情をしているか確認することが、赤ちゃんと目が合わない原因を探り当てるヒントになるかもしれません。赤ちゃんと目が合わない時、ここまでで紹介したことが原因となっていることが多数ですが、もしかしたら次のようなことが原因である可能性もあります。目の病気の発症や視力の異常が見られる赤ちゃんは、視線が定まらなかったりきょろきょろしたりする様子が多く見られます。赤ちゃんによく現れる目に関する異常には、斜視・眼振・弱視などが挙げられます。これらの詳しい症状や治療方法に関しては「目が合わない赤ちゃんと目の病気の関係って?」の章で解説します。発達障害の一つである自閉症スペクトラム障害には、「人とのコミュニケーションが苦手・困難」「こだわりの強さ・感覚のかたよりがある」という特徴があります。自閉症スペクトラム障害の症状には視線が合いにくいことも挙げられていることから、目が合わない赤ちゃんに対して自閉症スペクトラム障害かも?と不安になるパパ・ママもいるでしょう。赤ちゃんと目が合わないということだけで自閉症スペクトラム障害であると診断されることはなく、さまざまな視点からの検査・観察から総合的に判断されます。ですが、自閉症スペクトラム障害と診断がつく年齢(3~5歳頃が多いとされています)の子どもが赤ちゃんの時、「目が合わなかったな…」と感じるパパ・ママは少なくないようです。目が合わない赤ちゃんと自閉症スペクトラム障害の関係性に関して詳しく知りたい方は、「目が合わない赤ちゃんと自閉症スペクトラム障害との関係って?」の章をご覧ください。赤ちゃんの視力発達のメカニズム出典 : 赤ちゃんは生まれた直後からものがはっきり見えているわけではありません。生まれてから1歳までの間、どのように視力が発達していくのかについて説明します。生まれてすぐの赤ちゃんの視力は、明るいか暗いかが分かる程度と言われています。生後1ヶ月ごろで視力は0.01~0.03くらいで、人や物の輪郭がぼんやり捉えられたり、はっきりとした色は認識できたりします。生後2ヶ月では、お母さん・おもちゃなどの動きを目で追う「追視」が見られるようになります。生後3ヶ月過ぎから生後6ヶ月頃は急激に視力発達する時期です。生後3ヶ月では人や物をじっと見つめることが増えたり、瞬きが上手にできるようになったりします。生後6ヶ月時点での平均的な視力は約0.1まで上昇します。生後6ヶ月になると、見えないところから声をかけるとその方向に目を向けるなど、視覚と聴覚が連動するようになってきます。また、追視も上下左右と細かくできたり、動くものに対しても目で追いかけたりできるようになります。小児の遠視 -弱視、斜視との関連-|沖縄県医師会医師会報生後7ヶ月を過ぎていくと、奥行や距離感も見て捉えられるようになっていきます。1歳にもなると視力は0.2ほどまで伸び、より細かいものも捉えることが可能になります。それゆえに探索活動が活発になり、行動の幅も広がっていきます。立体視の発達、可塑性、個人差解説-空間視の発達山口 真美乳幼児健康診査の手引改訂第5版新潟県福祉保健部新潟県医師会生後1ヶ月から1歳6ヶ月頃にかけては、特に視覚の発達が盛んな時期とされています。視力の発達自体は6歳から8歳くらいまでに成人と同じレベルに達します。視力が発達するこの時期に、両目で人や物をしっかりと見ているかどうかはもちろん、何か異変に気づいたらすぐに対応することが重要です。厚生労働省母子手帳省令様式厚生労働省母子手帳任意様式目が合わない赤ちゃんと目の病気の関係って?出典 : 先ほど、赤ちゃんと目が合わない場合、目の病気や視力の異常の可能性もあると説明しました。赤ちゃんの目や視力の問題について、詳しく解説します。◇斜視斜視とは、片目は正面を向いていても、もう片方の目が内側・外側・上側・下側など違う方向を見てしまっている状態を指します。斜視は子どもの約2%に見られる小児眼科の代表的な病気で、眼鏡などの矯正器具で治るものもあれば、手術による治療が必要なものもあります。片方だけ目が合うのに、もう片方は違う方向を向いていることが多く見られると、斜視の可能性があります。斜視のまま放っておいてしまうと、違う方向を向いている目の視力が育たないため、斜視かも?と思ったら早めに小児眼科を受診することが大切です。日本眼科学会子供の斜視公益財団法人日本眼科医会子どもの弱視・斜視-6.斜視の原因◇眼振(がんしん)眼振とは、知らず知らずのうちに目が動いてしまう疾患です。眼球の動きの特徴としては、動き方に規則性がある・周期性がある・本人が意図しているわけではないという3つがあります。原因として先天的な眼振をはじめ、脳や神経の異常で起こるものなど後天的なものがあります。赤ちゃんが注視・追視する様子が見られず、きょろきょろしていたり、不自然に頭を傾けていたりしていたら、注意する必要があります。◇弱視弱視とは、先ほど紹介した視力の発達する期間に、目をうまく使えなかったために視力が悪い状態のまま発達が止まってしまうことを言います。強い遠視や乱視が両目に見られる場合や、片目だけに遠視や乱視、斜視があるために視力が発達しない場合に弱視は起こりやすいと言われています。弱視は早期に適切な治療や矯正(眼鏡着用など)をすることによって、治る可能性は高まります。頻繁に目を細めている、目つきに違和感があるなどわかりやすいサインが見られることもありますが、特に目立った症状が見られないこともあります。乳幼児健診の際に気になる点がないか専門家に診てもらうとよいでしょう。3歳になったら受けられる3歳児眼科検診を受診するのもおすすめです。社団法人日本眼科医会3歳児眼科健診のすすめ紹介したような目に関する病気を赤ちゃんが発症している場合、次のような特徴が見られることがあります。・瞳が白や黄緑色に見えることがある・目が揺れることがある・追視が見られない・片目だけ上下左右に寄っていることがある・片目を順番にふさいでみると、一方の目だけ嫌がったり、顔を背けたりするなど目の健康を調べるチェックシートパパ・ママは赤ちゃんと目が合わないな?と思ったら、それまでよりいっそう赤ちゃんの目や目の動きを観察し、何か異常がないか見てみることが大切です。目が合わない赤ちゃんと自閉症スペクトラム障害との関係って?出典 : この章では、目が合わない赤ちゃんと自閉症スペクトラム障害がどのような関係にあるのかについて詳しく紹介します。自閉症スペクトラム障害は、主に「人とのコミュニケーションが苦手・困難」「こだわりの強さ・感覚のかたよりがある」という特性があります。診断基準によっては自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害などの診断名で呼ばれている場合もあります。自閉症スペクトラム障害の診断がつくのはだいたい3~5歳と言われています。このくらいの年齢になると、以下のような自閉症スペクトラム障害の特徴が目立ちやすくなります。◇周囲にあまり興味を持たない傾向がある例えば、生活の中で次のような様子が見られます。・視線を合わせようとしない・他の子どもに興味をもたない・名前を呼んでも振り返らない・指さしをして興味を伝えることをしないなど◇コミュニケーションを取るのが困難以下のように、会話や人と関わることが難しいと感じていることがあります。・言葉の遅れや、オウム返しが見られる(知的障害を伴う場合)・一方的に言いたいことだけを言ってしまう・質問に対してうまく答えられない・ごっこ遊びなど、集団での遊びにあまり興味を示さないなど◇強いこだわりを持つ日常生活での強いこだわりとは、例えばこのようなことを指します。・興味を持つことに対して、同じ質問を何度もする・ものごとの手順が変わると混乱してしまう・視覚・触覚・聴覚・味覚・嗅覚に対して過敏、鈍麻があるなど自閉症スペクトラム障害の診断がつく年齢では、このような特徴がいくつか見られるようになります。注意しなければならないのは、単に「赤ちゃんと目が合わない」ということだけで自閉症スペクトラム障害ということではないということです。自閉症スペクトラム障害の診断が出ている子どものパパ・ママが、その子どもが赤ちゃんだった時を振り返ってみて「そういえばあまり目が合わなかったな…」と思い起こすことはあるようです。ですが、自閉症スペクトラム障害はそれだけで判断されるものではなく、子どもの気になる様子と診断基準を照らし合わせ、総合的に判断されます。また、生後すぐに自閉症スペクトラム障害をはじめ発達障害の診断がつくことはありません。パパ・ママが自閉症スペクトラム障害の診断を求めても、赤ちゃんに対しては経過観察のような措置が多く取られることに、心配や不安の気持ちを抱くのも無理はありません。目が合わない赤ちゃんに対しては、「それだけで自閉症スペクトラム障害であるとは言えない」「赤ちゃんの時点で自閉症スペクトラム障害であると明確に診断できる場合は少ない」という2点をまず押さえましょう。そのうえで、それでも不安が残る場合や、目が合わないということに加えて他にも気になる様子が見られる場合は、かかりつけの小児科や近くの保健センター、子育て支援センターなどでその旨を詳しく相談することをおすすめします。一度専門家に赤ちゃんがどのような様子か話してみるだけでも不安や困りごとが解消されることがありますし、自閉症スペクトラム障害に関する、より詳しい情報も得られることもあります。赤ちゃんと目が合わなくて不安…そんな時に考えたいこと出典 : 赤ちゃんと目が合わないと、「赤ちゃんは自分のことをパパ・ママだとわかっているのだろうか」「赤ちゃんに好かれてないのだろうか」「発達が遅れているのだろうか」「病気や発達障害の予兆なのだろうか」など、さまざまな不安を感じることもあると思います。そんな時、パパ・ママが心がけたいことや考えたいことをご紹介します。生まれたばかりの赤ちゃんは、授乳などからどうしてもママの方が赤ちゃんに関わることが多くなると思います。そのため、赤ちゃんと目が合わないという不安を、つい一人で抱え込んでしまうことがあります。子育てに関する不安を感じた時こそ、同じ子どもの親であるパパにも悩みや不安を共有・相談するようにしましょう。またパパは、「気にしすぎだよ」「大丈夫だよ」と安易に言うのではなく、ママの子育てに関する不安感や心細さに寄り添ってあげることが大切です。また、子育ての先輩である自分の母親に相談するのも1つの手段と言えます。大切なのは、子育ての不安を一人で抱え込みすぎないことです。先ほど子育ての先輩である自分の母親に相談してみることをアドバイスの一つとして挙げましたが、そうはいっても子育てへの価値観が違ったり、母親の時代の子育て方針を押しつけられたりした、という経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。やはり知りたいのはリアルな子育て情報や、現時点の医学などからわかっている子どもの発達に関する情報ですよね。そのような情報を知るには、自分の赤ちゃんと同じくらいの月齢・年齢の赤ちゃんを育てているパパ・ママと交流することが有効かもしれません。地域の子育て支援センターは、赤ちゃんだけでなくパパ・ママの交流も目的とされています。そのような施設でさまざまなパパ・ママと交流し、それぞれの子育て体験談を聞くことで「子育てに悩んでいるのは私だけじゃない」「先輩パパ・ママはこのように悩みを乗り越えたんだ」など、参考になる意見やアドバイスが得られることもあります。また、子育てや子どもの発達に関して不安に感じた際に気軽に相談できる専門家を1人でも知っておくと心強いです。先ほど紹介した地域の子育て支援センターをはじめ、保健センター、またかかりつけの小児科医など、子育てや子どもの発達に関して相談することができる機関や専門家はたくさんあります。きちんとした専門家からの指導を受けることで、より安心感を得ることができたり、不安が軽減されたりするでしょう。その他に、子育てに関する電話相談サービスを行っている自治体もあるので、直接対面で相談することに抵抗がある方は、電話にて専門家に相談してみてはいかがでしょうか。東京都福祉保健局子育て支援情報一覧とうきょう子育てスイッチ-子育てに関する電話相談まとめ出典 : 赤ちゃんと目が合わない場合、赤ちゃんならではの周囲への興味や性格、あやしているパパ・ママの表情など、さまざまな要因が考えられます。また、目が合わないということだけで判断はできないものの、目の病気や自閉症スペクトラム障害であるという可能性もあります。赤ちゃんと目が合わなくて不安、と感じているということは、それだけパパ・ママが赤ちゃんのことを細かく観察し、見守ることができている証拠です。パパ・ママは日々子どもと丁寧に向き合っていることへの自信をもちつつ、子育てに関する悩みや不安を相談できる場を設けるなどして、ママ1人で抱え込んだり、パパ・ママ間だけで不安を溜めたりすることがないようにしましょう。
2018年04月24日