「新海誠」について知りたいことや今話題の「新海誠」についての記事をチェック! (5/12)
来月5月発売の新海誠監督作『天気の子』のBlu-ray&DVDリリースに先駆け、Blu-rayコレクターズ・エディションに収録される特典映像の一部が公開。製作の裏側を覗ける映像となっている。今回到着した映像は、映像特典<メイキングドキュメンタリー>の中から、作画や美術背景の制作現場、主題歌や劇伴のレコーディング風景など、アニメーション製作の裏側に迫る映像の一部。<メイキングドキュメンタリー>では、映画『天気の子』が完成するまでの約1年間の製作過程を追う。企画書から脚本、ビデオコンテまでを新海監督が作成し、それを設計図に作画や美術背景、CG、撮影、音楽など各セクションの作業が進められていった。新海作品に以前から参加したかったと話す作画監督の田村篤は、個性的な脇のキャラクターの誕生秘話などを明かし、美術監督の滝口比呂志は、美術背景を描くにあたり「キャラクターの性格や生い立ちを大切に、いつも以上に細部にまでこだわった」と語っている。さらに、今作の主題歌のうち「祝祭」「グランドエスケープ」にボーカルとして参加した三浦透子との顔合わせやレコーディングの様子、新海監督も同席して行われた劇伴のストリングスのレコーディング風景なども映し出されている。ほかにも、メイキングドキュメンタリーには白熱する打ち合わせの様子や新海監督の自宅作業風景、キャストとスタッフらによるビデオコンテ上映会、キャストたちのアフレコ模様など、約1時間半というボリュームで収録。さらにこのコレクターズ・エディションの映像特典には、ほかにも新海監督によるビデオコンテ、醍醐虎汰朗×森七菜×RADWIMPSによるビジュアルコメンタリー、国内や海外での舞台挨拶を記録したイベント記録映像集などファン必見の映像ばかりが詰まっている。『天気の子』Blu-ray&DVDは5月27日(水)リリース。(cinemacafe.net)■関連作品:天気の子 2019年7月19日より全国東宝系にて公開(C)2019「天気の子」製作委員会
2020年04月12日新海誠監督作『天気の子』のBlu-ray&DVDリリースに先駆けて、Blu-rayコレクターズ・エディションに収録される映像特典<メイキングドキュメンタリー>の中から、醍醐虎汰朗&森七菜のアフレコ映像の一部が到着した。2019年7月19日に全国359館448スクリーンで公開初日を迎え、観客動員1000万人超え、興行収入は140.5億円を突破、2019年No.1興行収入を記録した『天気の子』。今回到着した映像は、Blu-rayコレクターズ・エディションに収録される映像特典、映画『天気の子』が完成するまでの約1年間の制作過程を追った<メイキングドキュメンタリー>のアフレコパートの一部だ。約2,000人というオーディションを勝ち抜き、主人公・帆高とヒロイン・陽菜の声を担当した醍醐さんと森さんが、新海監督に指示を受けながら演技する様子が収められている本映像。緊張気味にオーディションで自己紹介する2人の様子をはじめ、体を使ってアフレコする様子や、天野凪役の吉柳咲良、須賀夏美役の本田翼の姿も収められている。なお、メイキングドキュメンタリーにはほかにもコンテ会議をはじめタイトルが決定する瞬間やアニメ―ション制作現場の各セクションの作業、主題歌や音楽のレコーディングシーンなど、完成するまでの様子が約1時間半収録。ナレーションは、主題歌の「祝祭」「グランドエスケープ」にボーカルとして参加した三浦透子が担当している。そしてコレクターズ・エディションの映像特典には、新海監督によるビデオコンテ、本編を見ながらアフレコや楽曲制作の裏側を語りつくした醍醐虎汰朗×森七菜×RADWIMPSによるビジュアルコメンタリー、国内や海外での舞台挨拶を記録したイベント記録映像集など収録。特典ディスク1~3は合計11時間を超える大ボリュームとなっている。また、声優初挑戦となる醍醐さんと森さんは、先日発表となった第十四回声優アワードにて新人男優賞と女優賞を受賞。醍醐さんは「皆さんに支えられて取れた賞だと思っています。素直にうれしい気持ちでいっぱいです!」と受賞の気持ちを明かし、「今後の俳優人生にも今回の経験を存分に活してより頑張っていきます!機会があれば今後も声優のお仕事も沢山やっていきたいのでその時はぜひ更に成長した自分を皆さんに見ていただけたら嬉しいです」とコメント。森さんは「このたび新人女優賞をいただきまして、新海誠監督と『天気の子』に関わられたスタッフの皆さま、そして見ていただいた本当にたくさんのお客さまに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます」と述べ、「はじめての声でのお芝居は、自分の世界いっぱいいっぱいに悩むこと、考えることが楽しくて仕方ありませんでした。陽菜として『天気の子』に出会えた奇跡はこれからもずっと綺麗にとっておきたいと思います」と思いを語っている。『天気の子』Blu-ray&DVDは5月27日(水)リリース。(cinemacafe.net)■関連作品:天気の子 2019年7月19日より全国東宝系にて公開(C)2019「天気の子」製作委員会
2020年03月09日ロックバンド・RADWIMPSが、「第74回毎日映画コンクール」で音楽賞を受賞し13日、神奈川・ミューザ川崎シンフォニーホールで開催された表彰式に、野田洋次郎、桑原彰、武田祐介が登壇した。同賞は毎日新聞社とスポーツニッポン新聞社などが主催している映画賞。RADWIMPSは、新海誠監督作『天気の子』の音楽を手掛け、音楽賞に輝いた。ボーカルの野田は「『天気の子』の公開の2年前から冒険が始まって、新海さん、全スタッフで2年間走り抜いて作った作品です」と話した。野田は俳優デビュー作となった『トイレのピエタ』で、2016年に同コンクールで新人賞を受賞。「また音楽賞という形で呼んでいただいて、とても光栄に思っています」と喜び、「また戻ってこられるように精進していきたいと思います。表現を頑張っていきたいと思います」と誓った。司会の生島ヒロシ氏から、2016年の受賞とどっちがうれしいか聞かれると「それ聞きますか!?」と笑い、「新人賞のときは、『まさか』という感じだったんですけど、こっちは18年ほどやっている本職なので、こっちでまた呼んでいただけるのはすごい感慨深いというか本当にうれしいです」と語った。○「第74回毎日映画コンクール」受賞結果■作品部門日本映画大賞:『蜜蜂と遠雷』(石川慶監督)日本映画優秀賞:『新聞記者』(藤井道人監督)外国映画ベストワン賞:『ジョーカー』(トッド・フィリップス監督)■監督・脚本部門監督賞:石川慶『蜜蜂と遠雷』脚本賞:阪本順治『半世界』■俳優部門男優主演賞:成田凌『カツベン!』女優主演賞:シム・ウンギョン『新聞記者』男優助演賞:吉澤健『凪待ち』女優助演賞:池脇千鶴『半世界』スポニチグランプリ新人賞:鈴鹿央士『蜜蜂と遠雷』スポニチグランプリ新人賞:関水渚『町田くんの世界』田中絹代賞:風吹ジュン■スタッフ部門撮影賞:クリストファー・ドイル『ある船頭の話』美術賞:磯田典宏『カツベン!』音楽賞:RADWIMPS『天気の子』録音賞:藤本賢一『半世界』■アニメーション部門アニメーション映画賞:『海獣の子供 』(渡辺歩監督)大藤信郎賞:『ある日本の絵描き少年』(川尻将由監督)■ドキュメンタリー部門ドキュメンタリー映画賞:『えんとこの歌寝たきり歌人・遠藤滋』(伊勢真一監督)■TSUTAYAプレミアム映画ファン賞日本映画部門:『凪待ち』外国映画部門:『ジョーカー』■特別部門特別賞:宮本まさ江(衣装)
2020年02月13日新海誠最新作『天気の子』が、1月15日に北米1019館で公開を迎え、25日までの10日間の成績は、7.2億円と好スタートを切ったことが分かった。日本では、昨年7月19日に全国359館448スクリーンで公開初日を迎えた本作。通常の上映に加え、ファンからの熱い声援に応える形で4D版上映も行われ、観客動員数は1000万人を突破、興行収入は140.5億円を記録、2019年でNo.1の興行収入となった。海外では、前作『君の名は。』の公開規模を上回る140の国と地域で公開。今回の北米スタートでは、第3位の『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を抑え、初登場2位を記録(第1位は『1917』)、初日2日間で興行収入3億円を突破。その後、公開規模は400館ほどに縮小したものの、『君の名は。』の勢いを超え好成績。ロッテントマトでは観客スコア95%フレッシュを獲得している。(cinemacafe.net)■関連作品:天気の子 2019年7月19日より全国東宝系にて公開(C)2019「天気の子」製作委員会
2020年01月27日25日、アニメ界のオスカーといわれるアニー賞が開催され、「長編作品賞」など7部門で受賞した『クロース』を筆頭に、Netflix作品が19賞受賞という圧倒的な強さを見せつけた。日本の作品は、新海誠監督の『天気の子』が「長編インディペンデント作品賞」、「視覚効果賞」、「監督賞」、「脚本賞」の4部門にノミネートされていたが、惜しくも受賞ならず。「長編インディペンデント作品賞」には『天気の子』とともに、『若おかみは小学生!』(高坂希太郎監督)と『プロメア』(今石洋之監督)がノミネートされ、5本の候補作品のうち3本を日本勢が占めていたが、『失くした体』に受賞を譲った。授賞式では、「追悼」のコーナーで、昨年7月に起きた京都アニメーション放火殺人事件の犠牲者たちの名前がスクリーン上に映し出された。また、同スタジオの作品「バジャのスタジオ」の映像が流されたという。生涯功労賞にあたるウィンザー・マッケイ賞には、事前に発表されていた通り、2010年に亡くなった今敏監督が受賞。今監督の作品をプロデュースした丸山正雄氏が監督の代わりにトロフィーを受け取り、スピーチを行ったという。(Hiromi Kaku)■関連作品:天気の子 2019年7月19日より全国東宝系にて公開(C)2019「天気の子」製作委員会
2020年01月27日映画『パラサイト 半地下の家族』の受賞ラッシュが止まらない。2019年カンヌ国際映画祭では、最高賞であるパルムドールを受賞。2020年1月6日に発表されたゴールデングローブ賞でも、外国語映画賞に輝いた。2月10日に行われるアカデミー賞授賞式においても、台風の目となることは間違いないだろう。(C)2019 CJ ENM CORPORATION, BARUNSON E&A ALL RIGHTS RESERVED俳優や監督たちの熱量がほとばしるコメントからは、本作の放つ衝撃がいかに大きなものであるか伝わってくる。2018年にパルムドールを受賞した『万引き家族』の監督・是枝裕和さん(57)は『パラサイト 半地下の家族』の同賞受賞に際し、こんなコメントを寄せた。「観る前の人に、この映画の内容を説明するのは野暮だ。『見ろ!』としか言えないし、『面白い!』としか言いようがない。だから、とにかく見て欲しい」『永い言い訳』の原作および映画監督を手掛けた西川美和さん(45)も絶賛だ。「ポン・ジュノ監督の持つ天才的なグロテスクさと笑いとに、最高の洗練が加わった。これだけ社会の重い病巣を描いているのに、どうしてこんなにも面白く観られてしまうんでしょうか。どんなに斜に構えている人でも、どんなに映画を見慣れていない人でも、五分で目を離せなくなるように作られています。世界中に褒められて当然!」また『天気の子』などを代表作に持つ映画監督の新海誠さん(46)は、昨年11月28日の試写会後にTwitterで感想を残した。「凄い。マスコミ試写であれほど笑いが起きたのも、あれほどの一体感で展開を見守ったのも初めての経験でした。今も思い返して、アニメ映画にもらえるものを必死に探し続けてしまっているくらい刺激的です。できれば友人と観てからソジュを飲みたかったな…笑」俳優・映画監督の斎藤工さん(38)は、公式サイトにコメントを寄せている。「史上最強傑作!!遂にポン・ジュノは現代映画の到達点を本作でサラッと更新してしまったのではないだろうか。己の現在地は、果たして地上なのか、地下なのか、それとも半地下なのか。観終わってからずっとその疑心に寄生されている」『サマーウォーズ』などの映画監督・細田守さん(52)も、同じく公式サイトでこう語っている。「ものすごいものを観た! 家2軒しか出てこない映画かと思わせて、最後には予想もつかないようなところまで連れて行ってくれる。観た後に誰かと語り合いたくなる映画です。ネタバレ厳禁につき多くを語れないので、とにかくまずは観てください!」しかしまだ観ていない人に魅力を伝えようとすると、どうしても慎重に言葉を選ばざるを得ない。そう、本作は「ネタバレ厳禁」の映画なのだ。今回は、映画のストーリーについての言及を必要最低限に抑えながら、今作のポイントを紹介していきたい。まず、簡単なあらすじから。《全員失業中。日の光も、電波も弱い“半地下住宅”で暮らす貧しいキム一家。大学受験に失敗し続けている長男ギウは、ある理由からエリート大学生の友達に家庭教師の仕事を紹介される。身分を偽り訪れた先は、IT企業を経営するパク社長一家が暮らす“高台の大豪邸”。思いもよらぬ高給の“就職先”を見つけたギウは、続けて美術家庭教師として妹ギジョンを紹介する。徐々に“パラサイト”していくキム一家。しかし、彼らが辿り着く先には、誰にも想像し得ない衝撃の光景が待ち構えていた―》(映画公式ホームページより)特筆すべきは、その一切予測不可能な怒涛の展開である。いくら予想しようとしても、豪快に、鮮やかに、そして観たこともない形で覆され続ける。果たして、今作はコメディなのかコメディなのか、サスペンスなのか、ジャンルの分類は不可能である。(C)2019 CJ ENM CORPORATION, BARUNSON E&A ALL RIGHTS RESERVEDそして『パラサイト 半地下の家族』が世界を震撼させている最大の理由、それはポン・ジュノ監督(50)が込めたメッセージである。二つの家庭の姿を通し、不平等な社会の負の側面がスクリーンに映し出される。この映画が鳴らす警鐘は、僕たちが生きる現実世界における問題意識と恐ろしいまでに共振しているのだ。「パラサイト」とは何か。「半地下」とは何か。それぞれの登場人物に、善悪の境界線を引くことはできるのだろうか。加速する負の連鎖を前にして、私たちにできることはあるのか。この映画は全ての観客に、そういった問いを突きつける。普段はあまり映画館に足を運ばないという人にこそ、この映画を観て欲しい。圧巻の132分間を体験できることを、ここに約束する。【プロフィール】松本侃士(まつもと つよし)編集者・ライター。1991年生まれ。慶應義塾大学卒業。2014年、音楽メディア企業 ロッキング・オン・グループに新卒入社、編集・ライティング等を経験。2018年より、渋谷のITベンチャー企業にてメディア戦略を担当。「note」(@tsuyopongram_)にて、音楽や映画のコラム記事を毎日投稿中。
2020年01月18日2019年7月19日(金)に公開され、観客動員1000万人超、興行収入は140.5億円を突破、2019年NO.1興行収入を記録した新海誠監督の『天気の子』。そのBlu-ray&DVDが5月27日(水)に発売されることが決定し、主人公の声を務めた醍醐虎汰朗と森七菜のコメント映像も到着した。本作は、天候の調和が狂っていく時代に、東京にやってきた家出少年・帆高と不思議な力を持つ少女・陽菜が、運命に翻弄されながらも自らの生き方を“選択”する物語。国内のみならず、海外では『君の名は。』の公開規模を上回る140の国と地域で公開、いまや世界的に注目されるアニメーション監督・新海監督の最新作。Blu-rayコレクターズ・エディションには新海監督ディレクションによる描き下ろしイラストや、“映画の着想点”や“物語が生まれる工程”など、監督の制作日誌をもとに創作の秘訣に迫る貴重な講演会映像、作品の全ての設計図ともいえる新海誠監督による<ビデオコンテ>、アフレコや楽曲制作の秘話など、本編を見ながら余すことなくその裏側を語りつくした醍醐虎汰朗×森七菜×「RADWIMPS」による<ビジュアルコメンタリー>など、大ボリュームの特典映像を収録。さらに、公開後のいまだからこそ語れる本音満載の対談<「新海誠監督×有働由美子 反省会!」~映画『天気の子』を語り尽くした“ソノサキ”に~>では、有働氏による製作現場潜入カメラや「RADWIMPS」野田洋次郎氏を加えた鼎談の映像と共にお届け。有働氏だからこそ打ち明けた新海監督の本音や音楽と映像が呼応し合う映画製作の裏側などを語ったBlu-ray&DVDのためだけに撮り下ろされた貴重な映像となっている。『天気の子』Blu-ray&DVDは5月27日(水)より発売。(text:cinemacafe.net)■関連作品:天気の子 2019年7月19日より全国東宝系にて公開(C)2019「天気の子」製作委員会
2020年01月10日女優の森七菜が21日、東京・新宿の福家書店 新宿サブナード店でカレンダー『2020年版 森七菜カレンダー』(発売中 3,080円税込 発売元:ハゴロモ)の発売記念イベントを行った。2017年にデビューして以降、着実に評価を上げている森七菜は、今年7月に公開された新海誠監督のアニメーション映画『天気の子』で2,000人の参加者からオーディションによってヒロインの役を射止めた新人女優。来年に公開される岩井俊二監督の最新作『ラストレター』にも出演して雑誌『日経トレンディ』の"来年の顔"に選ばれるなど、業界内外から今後の活躍に大きな期待が寄せられている。今回のカレンダーは、これまで撮り溜めていた写真から厳選されたカットを掲載。B2サイズ8枚物の壁掛けタイプとなっている。初めてのカレンダーを手にしながら「思ったよりも大きくてビックリしました。自分より大きくて、これを皆さんが飾ってくれるのかと想像すると面白いですね(笑)」と無邪気に笑みを見せ、「新海監督とご一緒したときに、『七菜ちゃんのカレンダーを見てみたい』と仰っていただき、新海監督の言葉で作ることに決めました。写真はずっと撮り溜めていたもので、桜も本物なんです。夏のノースリーブも本当に暑かったので、リアルな写真になっています」と紹介した。お気に入りは「『ラストレター』の撮影中に仙台で撮りに行ったものです」と7~8月に掲載されたカットといい、「皆さんにお金を払って買ってもらうので100点! カレンダーが大きいから、お家の目立つところに飾ってもらいたいですね」とアピールした。また、2,000人の応募者からオーディションでヒロイン役を勝ち取った『天気の子』の大ヒットは「作品の内容もすごく素敵で、日本全国に届くべき作品だと思っていたのでうれしかったです。そんな作品に力を尽くせて幸せです」と満足げだった。森は現在、映画やドラマなどに多数出演しており、多忙の毎日を送っている。「全然忙しくないし毎日楽しいです。高校サッカーのマネージャーや歌も出しますし、毎日違うお仕事でお芝居も今は楽しいと思いながらやっています」と充実した表情を見せた。プライベートでやりたいことにも触れて「(来年3月で)女子高生が終わるので、1回ぐらい下駄箱にラブレターが入っていたらいいのに」と女子高生らしい願望を明かしていた。
2019年12月22日数々のWEBメディアで恋愛コラムを執筆し、恋に悩める女性たちを救済してきた恋愛マイスター・ひとみしょう。長年の経験から培った独自の恋愛論で男心を解説します! 出会い、交際、別れ、結婚…などにまつわる“男の本音”をこっそり教えましょう。■恋愛マイスター・ひとみしょうの男子学入門男性が「この女性と付き合いたい」と思うとき、彼は2つのことを見ています。1つは、その女性が自分に興味を持ってくれていること、もう1つはその女性の元気さ。この2つを見て、男は「付き合いたい」と思うのです。というようなことを以下に具体的に解説しますね。■男は女であれば誰とでも付き合う?男っておかしな生き物で、昨日までなんとも思っていなかった女性が、じつは自分に興味を持っていると知るや否や、この女性と付き合ってみたいなあと思うんですよね。ときどき「男は女であれば誰とでも付き合う」なんて言われ方をしますが、自分に興味を持ってくれていると知れば、付き合いたいと思うといった男の性質から言えば、「男は女であれば誰とでも付き合う」という言い方はとても正しいのです。なぜ、昨日までまったく気にもしなかった女性に、じつは興味を持たれていると知ると「付き合いたい」と思うのか?きっと、そもそも女性に興味を持たれること自体が、男にとっては奇跡みたいなことでしょうね。たとえば、新海誠監督の映画『天気の子』。あの作品には、雲間から陽がさして今まさに晴れようとする感動的なシーンもあれば、男女が理解しあえた瞬間の感動的なシーンもあります。新海監督は、そもそも人と人は理解しあうのが極めて難しいという考え方をお持ちなのだと分析している文芸評論家がいます。つまり、人のデフォルトは、他者とのコミュニケーションの断絶(わかりあえなさ)である、という考えをお持ちらしいのです。そのような人が、奇跡的に他者と理解しあえた瞬間を描くと、あの超感動的な晴れのシーンが生まれ、超感動的な抱擁のシーンが生まれる……という意味における「奇跡」と、そもそも女性に興味を持たれること自体が、男にとっては奇跡みたいなことでしょうね、という「奇跡」はイコールです(説明が長くてすみません)。■元気さについて女性の中には「あなたに興味を持っています」って態度を男性に示すのは、朝飯前だという人もいますね。でも、そういう女性であっても、なかなか男性に振り向いてもらえないのはなぜかといえば、その女性に元気がないからです。元気って「気」だから、説明するのがむずかしいのですが、やたらキャピキャピすればいいというのでもないんですね。その人の身体全体から、いわば新鮮さとでもいうべき雰囲気が出ている……べつの言い方をすれば、ただそこにいるだけで「この女性は人生のベースに希望を持っている」というのがわかる、そんな「元気さ」を、じつは男は、女性を一瞥しただけで瞬時に感じとるのです。なので、たとえば、かわいいけどモテないとか、エロかっこいいスタイルをしているのにモテないのは、男性がその女性に対して、どこかしら不健康そうな雰囲気を見てしまっているということなのです。■男は女性に興味を持たれたがっている最後が「気」とか雰囲気の話になって、どこかしら話の勢いがなくなってしまいました。生きる希望を見出しましょうと言うと、無理難題を書いているように感じるかもしれないけれど、でも、早起きするとか、朝日を浴びるとかだけでも、希望って湧いてくるので、そういう簡単なことからやってみるといいと思います。そうやって、なんとか、男性に元気そうな女性だと思われるように意識しておけば、あとのことは簡単なはずです。「わたし、あなたに興味があるんですぅ」と、女性は男性に言いやすいでしょう?少なくとも、男がそれを言うと、「セクハラか!」と言われかねないのが今の世の中なのだから、あなたから「興味があります」と言ってあげてください。男は女性に興味を持たれることを望んでいます。
2019年12月19日組織を超えた有志が集まる復興支援の団体「FUKKO DESIGN」によるイベント「FUKKO STUDY」が12月1日、Twitter Japan本社にて開催された。日本全国で多発する地震、台風、豪雨といったさまざまな災害に対し、従来の復興支援の在り方を見直す必要があるのではないか。という考えのもと、発起人である河瀬大作(一般社団法人FUKKO DESIGN代表理事、NHKエンタープライズ)氏と木村充慶(一般社団法人FUKKO DESIGN理事、TBWA HAKUHODO)氏により始動した、“復興をデザイン”するプロジェクト「FUKKO DESIGN」。前回のレポートはこちらをチェック。9月1日のキックオフイベント以来2度目、「FUKKO STUDY」としては初回となる今回は、「防災・災害時に、SNSをどう使う? 」というテーマを掲げ、ゲストスピーカーを招いたトークセッションが行われた。本レポートでは、トークセッションの#1~#3の内容について紹介する。● ● ●FUKKO DESIGN代表理事である河瀬大作氏の挨拶から始まり、FUKKO DESIGN設立の経緯や今までの活動について振り返りを語った後、本題に突入ということで、今秋の台風15号、19号の話題に。関東甲信越や東北地方の多くの河川で堤防が決壊し、大きな被害をもたらしたこの歴史的大災害時にFUKKO DESIGNがどのような活動を行い、どのような気付きを得たのか。同じく発起人の木村充慶氏も登壇し、岡氏智美(館山市地域おこし協力隊)氏、明城徹也(JVOAD 事務局長)氏らとともに「CtoCによるボランティア募集」というテーマでトークセッション#1が始まった。河瀬大作(一般社団法人FUKKO DESIGN代表理事、NHKエンタープライズ)氏写真:ボラ写プロジェクト木村充慶(一般社団法人FUKKO DESIGN理事、TBWA HAKUHODO)氏千葉県の館山市周辺で暴風によるライフラインの停止、屋根瓦の損壊や広範囲に及ぶ倒木といった被災地の状況を目の当たりにした木村氏は、早速、TwitterやFacebookといったSNSと連携した「bosyu」というWebサービスを使用し、ボランティア募集の告知に活用していった。災害が起きた際は通常、その地域のボランティアセンターやNPO団体等を通じてボランティアを募るが、SNSを使うことで、もっと身近に“ボランティアの自分ごと化”がしやすくなるという。また、ユニークな切り口のボランティア募集やSNSからの発信により、いつもとは違う層の人々が集まり“新たなボランティアの創出”が生まれやすく、“被災者との直接コミュニケーション”を取りながら詳細を決める過程で、密なコミュニケーションが生まれる利点があると語った。災害が頻発する中、毎回問題となるボランティア不足の解決策として、このCtoCによる「bosyu」サービスは有効的である。岡氏智美(館山市地域おこし協力隊)氏、明城徹也(JVOAD 事務局長)氏続くセッション#2では、荒木健太郎(気象庁気象研究所研究官・雲研究者)氏と白井明子(ローソンプロモーション部シニアマネジャー)氏が登壇した。荒木氏は気象庁に勤務する傍ら、新海誠監督による映画『天気の子』の監修や著書の執筆の他に、SNSを利用した雲や雪の結晶の観測を行っている。SNS投稿によって各地からのデータを集めた市民参加型の「#関東雪結晶プロジェクト」や、気象に興味をもってもらいやすく工夫を凝らした自身のSNS活用方法について語った。荒木健太郎(気象庁気象研究所研究官・雲研究者)氏、白井明子(ローソンプロモーション部シニアマネジャー)氏一方、457万人ものフォロワー数を抱えるローソン公式ツイッター(通称、ローソンクルーあきこちゃん)の管理・運営担当の白井氏からは、台風19号上陸に際し、店舗休業の告知を公式ツイッターから行った経緯と反響への振り返りが語られた。異例ともいえる店舗休業を事前に決めた判断について、新商品のプロモーションやキャンペーン告知が中心の公式ツイッターで、防災・災害情報をツイートすることへの是非、ホームページとツイッターの使い分けなど、試行錯誤する中で見えてきた、企業アカウントが担う新たな役割について話し合った。台風19号の影響により12日9時現在関東地区を中心に435店舗の休業を予定しています。台風接近に伴い今後も休業店舗が増える見込みです。お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。なお、台風関連の店舗情報は分かり次第公式Twitterにてお知らせ致します。#ローソン— ローソン (@akiko_lawson) October 12, 2019セッション#3では、窪田優希(長野県災害対策本部室総括・調整担当)氏が登壇し、「台風19号、長野県防災がTwitterで行ったこと」というテーマで講演を行った。台風19号で千曲川の堤防が決壊し水害が起きた際、長野県防災公式アカウントが被災者への励ましのリプライをした背景や救助要請処理フローの解説、ユーザーから信頼を受け、見てもらえる自治体公式SNSにするために日々意識していることなどについて語った。救助活動は豊野・赤沼地域等を中心に行います。捜索隊が見えたら、ライトを振ったり、声を出したり、ご自身の居場所を知らせてください。夜でも探します。絶対にあきらめないで。隣近所のつながりを大切に呼びかけて、災害に立ち向かってください!必ず彼らがあなたを助けます!必ず助けます!— 長野県防災 (@BosaiNaganoPref) October 13, 2019窪田優希(長野県災害対策本部室総括・調整担当)氏次々と起こる災害に対して備えることの大切さ、SNSの普及により進化し続ける情報発信の在り方、それに伴いボランティアの形にも変化が生まれていることなど、現在進行形の事象へ取り組みが語られた今回の「FUKKO STUDY」。一人ひとりの“何かできないか”という思いが集まり、確かな力となって減災と復興へ繋がる道を形作っていることが感じられるトークセッションだった。次回のFUKKO DESIGNの活動報告は春に開催を予定。今後もFASHION HEADLINEでは動向をレポートで紹介していく。<FUKKO DESIGNの活動について>ホームページ:::@FUKKO_DESIGNハッシュタグ:「#fukkodesign」「#FUKKOSTUDY」FUKKO DESIGN発足に際し、クラウドファンディングに挑戦中! (12月26日23:00まで)
2019年12月18日アイドルグループ・乃木坂46の白石麻衣が第1回「野間出版文化賞」の特別賞を受賞し17日、都内ホテルで行われた贈呈式に出席。受賞のきっかけとなった2ndソロ写真集『パスポート』の大ヒットを振り返った。「野間出版文化賞」は、講談社が創業110周年を迎えるにあたり記念事業の一環として今年から新設された賞で、出版にまつわるすぐれた表現活動を行った個人・団体などを顕彰することが目的。記念すべき第1回は、映画監督の新海誠氏、作家の東野圭吾氏、漫画雑誌『なかよし』(講談社)と『りぼん』(集英社)が受賞し、さらに特別賞に乃木坂46の白石麻衣と生田絵梨花が選出された。白石と生田は、男女問わず支持される新しい写真集のかたちを提示し、写真集マーケットを活性化させるなど出版文化に大いに貢献したとして受賞。白石は、2017年に発売された2ndソロ写真集『パスポート』(講談社)が女性ソロ写真集として初めて週間売り上げ10万部を突破し、いまなお増刷中で2019年9月に27刷37万部と、写真集市場では異例の大ヒットとなった。生田は、2019年に発売された2ndソロ写真集『インターミッション』(講談社)が現在4刷30万部を記録している。白石は「写真集『パスポート』は、3年前にアメリカのロサンゼルスで撮影しました。女性目線でも楽しんでもらえるものになったらいいなという私の意見も取り入れていただき、衣装やロケ地を一緒に考えて私も本当に満足のいく作品になりました」と撮影を振り返り、「この本をきっかけにさまざまな現場で男女問わずたくさんの方から声をかけていただくことが増えました。私の活動の中でも大きなターニングポイントとなったとても大切な1冊になりました」と語った。そして、「この賞を励みにこれからますます頑張っていきたいと思っています」とさらなる活躍を誓い、「本日は舞台の本番で会場に来られなかった生田絵梨花ちゃんと一緒にこの喜びを分かち合いたいなと思います」と笑顔を見せた。
2019年12月17日俳優、佐藤健が日本のアニメが世界で愛される理由に迫る「東京ミラクル 第3集 最強商品 アニメ」が12月17日(火)今夜、NHK総合で放送される。世界で人気を博す日本のアニメ。ストーリーの持つ力やキャラクターの魅力、声優の演技など、その理由を説明するためのキーワードはたくさん挙げられるが、番組スタッフが取材して強く感じたのは、アニメの制作に携わる人々が心からアニメの仕事を好きで従事していることだったという。「大好きなアニメの制作を仕事にしている」という情熱が世界に誇る日本のアニメを生み出す大きな力となっている一方で、歴史的に見ると業界が制作者たちのやりがいに頼って低賃金、長時間労働を許容してきた背景もあり、結果として日本のアニメが世界的には低予算で作られてきた現実もある。そしていま、外資系インターネット動画配信企業の日本アニメ市場への参入をはじめ、各社の企業努力も進んだことで現場で働くアニメーターの待遇にも改善の兆しが見え、働き方改革が広がっている。大きな曲がり角に立っている日本のアニメ業界の状況を、今回はアニメと並ぶ日本の人気コンテンツである特撮モノの代表作「仮面ライダー電王」に主演、アニメ版も大ヒットしたコミックの映画化作品『るろうに剣心』シリーズで主演を務めたほか、今夏公開の劇場アニメ『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』では声優として作品に更なる魅力を与えた佐藤さんが取材。今年7月に公開されると34日間で興行収入100億円を突破し、歴代邦画興行収入ランキングトップ10入りを果たし、米アカデミー賞「国際長編映画賞」の日本代表作品にも選出された新海誠監督の『天気の子』。その背景美術を制作する現場や、日本歴代1位となる300億円を超える興行収入を記録した『千と千尋の神隠し』をはじめ『となりのトトロ』『風立ちぬ』など数々の名作を世に送り出し、78才になるいまも創作を続ける宮崎駿監督にも取材。改めて日本のアニメが世界で人気を博す、その強さの秘密を解き明かしていく。「東京ミラクル 第3集 最強商品 アニメ」は12月17日(火)今夜22時30分~、NHK総合で放送。(笠緒)
2019年12月17日“ホスト界の帝王”と称されるROLANDが16日、都内で行われたLINE NEWS PRESENTS「NEWS AWARDS 2019」表彰式に出席。2019年を彩る“話題の人”をLINE NEWSが表彰する同賞の実業家・政治家部門を受賞した。トロフィーを受け取ったROLANDは「素直にうれしいです」と喜び、「僕が大事にしている言葉で、『もし夢や目標が語った時に100人中100人にできないと言われたら、あきらめるのではなく100人全員が間違っていると証明すればいい』というのがある。僕が実業家になると言ったときに、『ホスト出身のお前ができるわけない』と言われました。この受賞は100人の人間への1個のアンサーになったのではないかなと思います」と話した。そして、「ちょうど令和になるタイミングと同じくらいのタイミングで社長業を始めたので、今年1年は変化の1年だった。27年生きてきて一番変化が多かった1年だった」と2019年を回顧。今後の活動について「今あるものを大事に成長させることと、世の中の男性をきれいにしたいというモチベーションで出した脱門サロンを、来年は全国展開させて店舗拡大していくことが目標です」と語った。また、来年の流行語にノミネートされるようなキーワードは何になると思うか聞かれると、「来年はオリンピックもありますし、オリンピック関連の…でもROLAND本気を出せば五輪の輪を一つくらい増やせちゃうので、五輪なのか六輪なのかわからないですけど、オリンピックにちなんだに言葉が入ってくるんじゃないでしょうか」と“ローランド節”を炸裂させながら予想。また、今年の自身の漢字は「俺」と発表し、会場から笑いが。俳優部門を受賞した中村倫也やアイドル部門を受賞した日向坂46のメンバーも楽しんでいた。ROLANDのほか、アイドル部門は日向坂46(齊藤京子、佐々木久美、高本彩花)、アーティスト部門はOfficial髭男dism、アスリート部門はラグビー日本代表(稲垣啓太、田中史朗)、芸人部門は夢屋まさる、俳優部門は中村倫也、文化人部門は新海誠監督が受賞。Official髭男dism、稲垣、田中は欠席し、ビデオレター出演となった。
2019年12月16日俳優の中村倫也が16日、都内で行われたLINE NEWS PRESENTS「NEWS AWARDS 2019」表彰式に出席。2019年を彩る“話題の人”をLINE NEWSが表彰する同賞の俳優部門を受賞した。中村は「素敵な賞をいただきありがとうございます」と感謝。「俳優が話題になるということは、それだけ話題になる作品に出させていただいたということ。こういう作品を作った仲間たちとの出会いや記者のみなさんが作品をプッシュアップしてくれたおかげだと思っています。改めて感謝したいと思います」と感謝した。そして2019年を振り返って、「ありがたいことに忙しくさせていただきましたし、自分の立つ場所が昨年とか一昨年と比べるとメインキャストと呼ばれるポジションを任せていただいた。それによって見える景色も違った一年だった。今まで気づかなかったスタッフたちの働きや努力とか思いを背負いながらいろんな作品に関わらせていただいた1年だったなと思います」と語った。中村のほか、アイドル部門は日向坂46(齊藤京子、佐々木久美、高本彩花)、アーティスト部門はOfficial髭男dism、アスリート部門はラグビー日本代表(稲垣啓太、田中史朗)、芸人部門は夢屋まさる、実業家・政治家部門はROLAND、文化人部門は新海誠監督が受賞。Official髭男dism、稲垣、田中は欠席し、ビデオレター出演となった。
2019年12月16日「精霊の守り人」シリーズの作家・上橋菜穂子による、2015年本屋大賞受賞小説『鹿の王』がアニメ映画化。『君の名は。』の作画監督を務めた安藤雅司が初監督、「ハイキュー!!」シリーズでも知られる岸本卓が脚本を務め、映画『鹿の王 ユナと約束の旅』が2021年9月10日(金)に全国公開となる。2015年本屋大賞受賞作、ファンタジー小説「鹿の王」がアニメ映画化「小さなノーベル賞」と言われる「国際アンデルセン賞<作家賞>」を2014年に受賞した「精霊の守り人」シリーズをはじめ、数多くの作品を手掛けてきた作家、上橋菜穂子。そんな彼女の新たな代表作であり、2015年の本屋大賞に輝いた作品が、今回映画化される小説「鹿の王」だ。同作は、シリーズ累計190万部を突破した人気作で映像化が望まれていながら、壮大かつ複雑な世界観がゆえに映像化は不可能とも言われていた。「鹿の王」では、強大な帝国が支配する世界を舞台に、謎の病から生き延び、過酷な運命に立ち向かいながら旅を続ける血の繋がらない父と娘、そしてその病から多くの命を救おうとする医術師の“絆”と“出会い”の物語が描かれる。緻密な医療サスペンスと感動のストーリーを組み込んだ、唯一無二の冒険ファンタジーは、これまでも多くの人の心を掴んできた。Production I.G制作、日本を代表する3人のアニメーターが集結この壮大な世界をアニメ映画[『鹿の王 ユナと約束の旅』で実現するため、立ち上がったのは「PSYCHO-PASS サイコパス」や「黒子のバスケ」、「ハイキュー!!」といった人気テレビアニメ、『蒼穹のファフナー THE BEYOND』などの人気アニメ映画を世に送り出してきた制作スタジオ「Production I.G」。原作者である上橋も「Production I.Gさんが制作なさると聞いて安堵しました。I.Gさんなら原作に囚われ過ぎず、アニメとして面白い映画を創ってくださるでしょう。」と期待のコメントを寄せている。また、安藤雅司をはじめ日本を代表する3人のアニメーターが、今回の映画化に向けて動き出した。『もののけ姫』『君の名は。』の作画監督、安藤雅司が初監督監督を務める安藤雅司は、25歳の若さでスタジオジブリ制作の映画『もののけ姫』で作画監督を担当し、その後『千と千尋の神隠し』、新海誠監督作品『君の名は。』でも作画監督を務めた。邦画の歴代興行収入上位4作品のうち3作が、安藤の携わった作品だ。映画『鹿の王 ユナと約束の旅』は、初監督を務めるだけでなく、キャラクターデザイン、作画監督も同時に担当する。「ハイキュー!!」シリーズの岸本卓が脚本共同監督として共に映画を作り上げていくのは、『千と千尋の神隠し』では監督助手を、『伏 鉄砲娘の捕物帳』で映画初監督を務めた宮地昌幸。脚本は「ハイキュー!!」シリーズや「僕だけがいない街」など、話題作を数多く手がける脚本家・岸本卓が担当する。声優キャストに堤真一、竹内涼真、杏また、声優として豪華キャストが集結。物語の主人公・生き残った孤独な戦士ヴァンは、意外にも声優初挑戦となる堤真一が演じる。もう1人の主人公・謎の病の治療法を探す天才医師ホッサルには、竹内涼真。竹内涼真もアニメーションの声優は初となる。さらにヴァンを追う謎の女戦士サエは、杏が声を担当する。〈登場人物〉ヴァン(堤真一):物語の主人公。かつて<独角(どっかく)>の頭として、巨大帝国・東乎瑠(ツオル)を相手に戦ったが敗れ、岩塩鉱で奴隷となっている。山犬が岩塩鉱を襲撃した時に生き残り脱走した。ホッサル(竹内涼真):物語のもう一人の主人公。東乎瑠(ツオル)帝国の支配階層に名を轟かせる天才的な医術師。謎の病・黒狼熱(ミツツァル)の治療法を探す。サエ(杏):<跡追い(あとおい)>と呼ばれる狩人の中でも凄腕の女性。ヴァンの行方を追う。ストーリー飛鹿(ピュイカ)に跨り戦った最強の戦士団<独角(どっかく)>。その最後の頭であったヴァンは、強大な帝国・東乎瑠(ツオル)を相手に戦ったが敗れ、奴隷となり岩塩鉱に囚われていた。ある夜、ひと群れの不思議な山犬たちが岩塩鉱を襲い、死に至る謎の病<黒狼熱(ミツツァル)>が発生する。山犬に噛まれながらも生き残ったヴァンは、一人の幼い少女ユナを拾う。伝染する死に至る病―。東乎瑠(ツオル)の民だけが病にかかると噂が広がる王幡領では、天才医師ホッサルが、懸命にその治療法を探していた。孤高の戦士と抗体を求める天才医師、出会うはずのなかった二人は旅に出る。誰のために生きるのか。何のために生きるのか―。しかし、世界に広がる謎の病の背後には、想像を絶する思惑と、過酷で雄大な自然、そして巨大な陰謀が渦巻いていた―。【詳細】鹿の王 ユナと約束の旅公開日:2021年9月10日(金) 全国公開制作スタジオ:Production I.G監督:安藤雅司、宮地昌幸脚本:岸本卓キャラクターデザイン・作画監督:安藤雅司原作:上橋菜穂子『鹿の王』(角川文庫・角川つばさ文庫/KADOKAWA刊)出演:堤真一、竹内涼真、杏配給:東宝製作:「鹿の王」製作委員会
2019年12月13日Twitter Japanが12月10日、2019年に世界のTwitter上で話題となった出来事や映画、スポーツ選手、ミュージシャンなどを「#ThisHappened」のハッシュタグで発表。なんと“アベンジャーズ俳優”たちがひしめく中、映画『キングダム』『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』、ドラマ「今日から俺は!!」などで話題を呼んだ橋本環奈が「世界で話題になった役者」8位に選ばれた。これは2019年1月1日から11月15日までのTwitter上の結果をまとめたもので、2019年に世界で話題になった映画は、やはり全世界興行収入歴代No.1の記録を塗り変えた『アベンジャーズ/エンド・ゲーム』。次に『トイ・ストーリー4』『ジョーカー』と続き、新海誠監督の『天気の子』も6位にランクイン。さらに『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』『キャプテン・マーベル』のマーベル作品や大ヒット中『アナと雪の女王2』、公開直前の『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』もあり、10作中7本がディズニー作品となっている。そして俳優陣にも、トム・ホランドやクリス・エヴァンス、ロバート・ダウニー・Jr.、ドラマ「ユーフォリア/EUPHORIA」がティーンを中心に話題となったゼンデイヤが上位に。そんな中で『ハスラーズ』のジェニファー・ロペス、“ハルク”のマーク・ラファロを抑えて8位に入った橋本さんの快挙に、「おめでとう」「アベンジャーズ入るべき」「流石」「ゼンデイヤ、キャメロン(・ボイス)、かんちゃんがいるの嬉しい」など、ファンから続々と喜びの声が寄せられている。(text:Reiko Uehara)■関連作品:アベンジャーズ/エンドゲーム 2019年4月26日より全国にて公開©Marvel Studios 2019天気の子 2019年7月19日より全国東宝系にて公開(C)2019「天気の子」製作委員会
2019年12月10日スタジオジブリ制作、宮崎駿監督の映画『天空の城ラピュタ』が、2020年2月14日(金)から3月8日(日)まで開催される映画祭「映画のまち調布 シネマフェスティバル2020」の一貫として、イオンシネマ シアタス調布でスクリーン上映される。スタジオジブリの名作が、最新音響&大スクリーン上映スタジオジブリ映画『天空の城ラピュタ』は、監督・宮崎駿、プロデューサー・高畑勲、音楽・久石譲で1986年に公開された劇場版長編アニメーション。空に浮かぶ伝説の島“ラピュタ”を発見した父をもつ、見習い機械工のパズーが、空から落ちてきた少女シータと出会い、空に浮かぶ伝説の島“ラピュタ”を目指す冒険のストーリーだ。公開から30年以上の時を経て、今もなお、日本のみならず世界で愛されている。その名作をスクリーンに蘇らせる今回。「映画のまち調布 シネマフェスティバル2020」では、幅約20メートルの大型スクリーンの高画質映像と、イオンシネマ独自の4ウェイ立体音響システム「ULTIRA(ウルティラ)」を組みわせた、臨場感あるサウンドと迫力満点の映像で、壮大な『天空の城ラピュタ』の世界に浸ることができる。話題作や過去の名作も一挙上映さらに同イベントは調布市文化会館たづくりや調布市グリーンホールも開催会場となっており、映画の作り手にスポットを当てた映画祭として多数の催しを用意。日本映画人気投票の中から選ばれた、『キングダム』『日日是好日』『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』『翔んで埼玉』『新聞記者』『アルキメデスの大戦』『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』をはじめ、アカデミー賞作品賞『グリーンブック』や、新海誠監督の過去の代表作『秒速5センチメートル』『星を追う子ども』『雲のむこう、約束の場所』といった作品が多彩な作品が上映される。制作陣のトークショー付き上映会も中には映画制作の技術スタッフ、監督によるトークショー付きの上映会も用意されているので、ファンの人はお見逃しなく。先行特別上映会で映画『Fukushima 50』公開先行特別上映会では、東日本大震災時の福島第一原発事故を描く映画『Fukushima 50』を公開。同作は、世界中が注目した現場では本当は何が起きていたのか―、何が真実なのか―、東日本壊滅の危機が迫る中、死を覚悟して発電所内に残った人々の知られざる“真実”を明らかにしつつ、人間の強さと弱さを描いた物語だ。【詳細】『天空の城ラピュタ』上映期間:2020年2月29日(土)~3月8日(日) ※上映時間はWEBサイト参照会場:イオンシネマ シアタス調布 スクリーン10 ほか(全席指定)料金:大人、大学生 1,100円 / 小学生~高校生 1,000円 / 幼児 900円※各種割引、無料鑑賞券、ACチケットの使用は不可。チケット販売日時:2019年12月23日(月) e席リザーブ0:15~ 劇場窓口8:00~■映画のまち調布 シネマフェスティバル2020詳細開催期間:2020年2月14日(金)~3月8日(日)開催会場:調布市文化会館たづくり(東京都調布市小島町2丁目33−1)、調布市グリーンホール(東京都調布市小島町2丁目47−1)、イオンシネマ シアタス調布(東京都調布市小島町2丁目61−1 C館 トリエ京王調布)・人気投票作品上映会(トークショー付き予定)スケジュール:2020年3月1日(日)10:30『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』、15:30『キングダム』3月6日(金)10:30『日日是好日』3月7日(土)10:30『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』、15:30『翔んで埼玉』3月8日(日)10:30『新聞記者』、15:30『アルキメデスの大戦』チケット販売日:2020年1月24日(金)料金:前売り500円、当日800円・特別上映会(トークショー付き予定)スケジュール:2月29(土)10:30『羅生門』3月5日(木)10:30『太陽を盗んだ男』会場:調布市文化会館たづくり くすのきホール(全席指定)チケット販売日:2020年1月24日(金)料金:前売り500円、当日800円・特別上映会(トークショー付き)新海誠監督作品上映会『雲の向こう、約束の場所』『秒速5センチメートル』『星を追う子ども』スケジュール:3月8日(日)10:30~会場:調布市グリーンホール 大ホール(全席自由)ゲスト:川口典孝(プロデューサー)チケット販売日:2020年1月24日(金)料金:前売り500円、当日800円 ※3作品通し券・特別上映会スケジュール:2月14日(金)~20日(木)『Shall we ダンス?』『いつでも夢を』2月21日(金)~27(木)『グリーンブック』『若おかみは小学生!』会場:イオンシネマ シアタス調布(全席指定)チケット販売日:1月24日(金)料金:大人、大学生 1,100円/小学生~高校生 1,000円/幼児900円・映画賞「第2回映画のまち調布賞」授賞式+先行特別上映会『Fukushima 50』日時:2月29日(土) 授賞式17:00上映会18:10会場:イオンシネマシアタス調布スクリーン10(全席指定)チケット販売日:1月24日(金) 料金:1,400円司会:金児憲史(俳優)、楊原京子(俳優)ゲスト:2月発表予定※詳細情報は、「映画のまち調布 シネマフェスティバル2020」公式HP参照。
2019年12月04日第47回アニー賞のノミネーションが発表された。『アナと雪の女王2』と『ミッシング・リンク』が「作品賞」を含む8部門にノミネートされ、リード。作品賞のほかの候補作は『ヒックとドラゴン聖地への冒険』、『クロース』、『トイ・ストーリー4』。日本の作品は、新海誠監督の『天気の子』が「長編インディペンデント作品賞」、「視覚効果賞」、「監督賞」、「脚本賞」の4部門にノミネート。「長編インディペンデント作品賞」は『天気の子』とともに高坂希太郎監督の『若おかみは小学生!』と今石洋之監督の『プロメア』がノミネートされ、5本の候補作品のうち、3本を日本の作品が占めた。ほかの2本はフランスの『失くした体』とスペインの『Bunuel in the Labyrinth of the Turtles』(原題)。「Variety」誌による製作スタジオ別のノミネーション数は、近年賞レースをにぎわせているNetflixが39、ドリームワークス・アニメーションが18、ディズニーが16ノミネートとなっている。第47回アニー賞授賞式は来年1月25日にUCLAのロイス・ホールで開催される。(Hiromi Kaku)■関連作品:若おかみは小学生! 2018年9月21日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開©令丈ヒロ子・亜沙美・講談社/若おかみは小学生!製作委員会プロメア 2019年5月24日より全国にて公開©TRIGGER・中島かずき/XFLAGトイ・ストーリー4 2019年7月12日より全国にて公開©2018 Disney/Pixar. All Rights Reserved.天気の子 2019年7月19日より全国東宝系にて公開(C)2019「天気の子」製作委員会アナと雪の女王2 2019年11月22日より日米同時公開Ⓒ2019 Disney. All Rights Reservedヒックとドラゴン聖地への冒険 2019年12月20日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開© 2019 DreamWorks Animation LLC. All Rights Reserved.
2019年12月03日RADWIMPSが本日11月27日、『天気の子 complete version』をリリースする。今年7月に公開され、日本のみならず世界でも人気となった新海誠監督の映画『天気の子』。劇中に使用されていた音楽も人気で、主題歌『愛にできることはまだあるかい』『グランドエスケープ (Movie edit) feat.三浦透子』をはじめとしたサウンドトラックが音楽ランキングにも食い込んだのは記憶に新しい。本日発売される『天気の子 complete version』は主題歌5曲のフルサイズ音源を収録している。完全生産限定BOXには英語歌唱バージョンも収録されるほか、新海誠監督が映画『天気の子』を編集して新たに制作した『グランドエスケープ feat.三浦透子』のミュージックビデオも収められている。さらにRADWIMPSの撮り下ろしカットや、映画『天気の子』場面カットで構成されたスペシャルアートブックも付属。ファン待望の内容となっている。また、RADWIMPSは『第70回NHK紅白歌合戦』に出場することも決定している。新海誠監督と互いにしのぎを削り深い信頼のもと作り上げた作品の音楽を、紅白だけの特別バージョンとして披露してくれるようだ。■CD情報RADWIMPS『天気の子 complete version』11月27日(水)発売・通常盤:CDのみ<収録内容/CD>1. 風たちの声2. 祝祭 feat.三浦透子3. グランドエスケープ feat.三浦透子4. 大丈夫5. 愛にできることはまだあるかい・完全生産限定BOX:CD+DVD+ARTBOOK(Special Box仕様)<収録内容/CD>1. 風たちの声2. 祝祭 feat.三浦透子3. グランドエスケープ feat.三浦透子4. 大丈夫5. 愛にできることはまだあるかい6. Is there still anything that love can do? (English Version)※『天気の子』主題歌5曲のフルサイズ音源を収録。※「愛にできることはまだあるかい」English Version は、完全生産限定BOXのみの収録。<DVD収録内容>新海誠監督が映画『天気の子』の映像を編集し新たに制作した“グランドエスケープ feat.三浦透子”のミュージックビデオに加え、“愛にできることはまだあるかい”MVを収録。<ARTBOOK>RADWIMPSの撮り下ろしカット、及び映画『天気の子』の場面カットで構成された、現実の世界と映画の世界を両軸で表現したスペシャルアートブック付属(180mm×202mm)。
2019年11月27日新海誠監督の『天気の子』ヒロインの声優に抜擢され、今後、最も活躍が期待されるネクストブレイク女優・森七菜が、自身も出演する岩井俊二監督最新作『ラストレター』の主題歌「カエルノウタ」で歌手としてデビューすることが決定。その歌声を聴かせる特報も到着した。本作に、岸辺野颯香/遠野裕里(回想)役の二役で出演している森七菜。2016年に大分県でスカウトされ、今年7月に公開された映画『天気の子』のヒロイン・天野陽菜役に抜擢され注目を浴び、現在も『地獄少女』『最初の晩餐』が公開中。来春スタートのNHK連続テレビ小説「エール」にも出演が決定している最注目女優のひとりだ。本作の主題歌「カエルノウタ」は、作詞を岩井俊二、作曲を劇中音楽を務める小林武史が担当。森さんが主題歌を歌うことになった経緯について、企画・プロデュース担当の川村元気氏は下記のように語っている。「『スワロウテイル』におけるYEN TOWN BAND、『リリイ・シュシュのすべて』から生まれたリリイ・シュシュ、岩井俊二監督作品から、いつも素晴らしい音楽が生まれてきた。では『ラストレター』からはどんな音楽が生まれるのか。岩井俊二、小林武史と話し合いを続けた。たくさんのアーティストが主題歌の候補としてあがるなか、答えが目の前にあることに気づいた。『試しに』と歌ってもらった森七菜の歌声には、少年と少女の間をたゆたうような瑞々しさと、誰にも真似できない力強さがあった。その声に惹きつけられて、岩井俊二がおとぎ話のような歌詞を書き、小林武史が映画の世界観を投影したメロディをつけた。エンドロールにこの主題歌が流れたときに、ついに”岩井俊二監督作品”が完成したのだと感じた」。さらに、森さん本人は、「こんなに素敵な、私が大好きな作品で、さらに岩井俊二監督、小林武史さんに作っていただいた唄を歌うことが、非常に重大な事だと感じました。歌詞、メロディともに一瞬一瞬聴き逃せなく、全部余すことなく歌わないと、と心掛けました」とコメント。「歌うことは楽しいですが、まだまだ未熟なので、ひとつの映画を作るような、お芝居をするような感覚で歌いました」と女優らしさも覗かせる。また、小林氏は「今回、映画のエンドロールの使いどころも、透明感のある森さんの声にピッタリなので、トータルとしてうまく色々な要素がつながることになる」と明かし、「レコーディングを一回一回重ねるごとに成長してくるんです。最初から表現しようとする気持ちがあり、やっぱり女優さんなんだなと思いました」とコメント。岩井監督も「やはり根に女優というものがあるので、『上手く歌おう』というよりも、『表現しよう』というアプローチが、撮影現場で役者としてやっていたアプローチに共通するものがあるんだな」と語り、「すごく丁寧に、文学的に表現していて、とても感心しました」と絶賛を送っている。森さんにとっては、これが歌手デビュー作品。なお、シングル「カエルノウタ」のカップリングには小泉今日子の「あなたに会えてよかった」、荒井由実の「返事はいらない」のカバーが収録される。『ラストレター』は2020年1月17日(金)より全国にて公開。主題歌「カエルノウタ」および『ラストレター』オリジナルサウンドトラックは2020年1月15日(水)よりリリース。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ラストレター 2020年1月17日より全国東宝系にて公開ⓒ2020「ラストレター」製作委員会
2019年11月21日第11回TAMA映画賞授賞式が、17日に中央大学 多摩キャンパス クレセントホールで行われ、受賞者が登壇した。同映画賞は、多摩市及び、近郊の市民からなる実行委員が「明日への元気を与えてくれる・夢をみせてくれる活力溢れる"いきのいい"作品・監督・俳優を、映画ファンの立場から感謝をこめて表彰」するもの。映画『愛がなんだ』で注目を浴びた岸井ゆきの、成田凌はそろって最優秀新進女優賞・男優賞に。当日は今泉力哉監督がサプライズで駆けつけ、2人に花束を渡した。今泉監督は「素直に嬉しいです。今日はなんの受賞もしてないんですけどのこのこ現れました」と照れ笑い。岸井は「あまり成田凌くんと話さないようにしていて。できるだけ(成田が演じた)マモちゃん以外の情報を入れたくないというか。それでちょっと個人的なことをきかないようにしたりしてたんですけど、成田くんは気づいていなかった」と撮影を振り返り、会場を笑わせる。成田は「『この映画がヒットしなかったら日本はおかしい』と思ったくらいだったので、ほっとした、というのはあるかもしれません」と、作品への熱い思いを語った。また、『嵐電』で最優秀主演男優賞に輝いた井浦は「生まれ育った多摩、完全なる地元。中大の裏側で生まれ育って、中大をみながら通ってたので、感慨深いです」と会場にしみじみ。同作は最優秀作品賞にも選出され、フレッシュなキャスト一同がずらりと並んだ。井浦は「ここに並んでる若者たちの名前と顔をどんどん覚えて帰ってください。きっとここに立ってる人たちが、これから今、新進賞をとった成田凌くんたちを突き上げていく若者たちになっていくと思います」と紹介する。『嵐電』鈴木卓爾監督は、「京都にずっといて、学校の先生をやっているので、次にいつ映画を撮るのかわかりません。誰か仕事ください」とアピール。さらに「『嵐電』はきっともう1回観たくなる人も多いと思います。なぜなら、ストーリーがよくわからないから。途中でこの映画はストーリーがよくわからなくなるので、みなさま、あまりストーリーを追いかけないで観てください。でも、映画はぐいぐいいきます。何言ってるのかわからないかもしれないですけど、そうやって観ていただけたらと思います」とたたみかける。最後には「11月22日から公開される中村義洋監督の『決算! 忠臣蔵』という映画に、キャストの1人と私が赤穂浪士の役で出てるので、よかったらぜひ見つけてください」と他の映画の宣伝もするなど、自由なスタイルで会場を盛り上げていた。○受賞一覧■最優秀作品賞『嵐電』 (鈴木卓爾監督、及びスタッフ・キャスト一同)『長いお別れ』(中野量太監督、及びスタッフ・キャスト一同)■特別賞新海誠監督、及びスタッフ・キャスト一同 (『天気の子』)藤井道人監督、及びスタッフ・キャスト一同 (『新聞記者』)■最優秀男優賞山﨑努 (『長いお別れ』)井浦新(『嵐電』『こはく』『赤い雪』『止められるか、俺たちを』『宮本から君へ』ほか)■最優秀女優賞蒼井優 (『長いお別れ』『宮本から君へ』『斬、』『ある船頭の話』『海獣の子供』)前田敦子 (『旅のおわり世界のはじまり』『葬式の名人』『町田くんの世界』ほか)■最優秀新進監督賞山戸結希監督 (『ホットギミック ガールミーツボーイ』『21世紀の女の子』)奥山大史監督 (『僕はイエス様が嫌い』)■最優秀新進男優賞成田凌 (『愛がなんだ』『チワワちゃん』『さよならくちびる』『人間失格 太宰治と3人の女』『翔んで埼玉』ほか)清水尋也 (『ホットギミック ガールミーツボーイ』『パラレルワールド・ラブストーリー』『貞子』)■最優秀新進女優賞岸井ゆきの (『愛がなんだ』『ここは退屈迎えに来て』『ゲキ×シネ「髑髏城の七人」Season風』)シム・ウンギョン (『新聞記者』)
2019年11月18日第11回TAMA映画賞授賞式が、17日に中央大学 多摩キャンパス クレセントホールで行われ、最優秀女優賞に輝いた女優の前田敦子が登壇した。同映画賞は、多摩市及び、近郊の市民からなる実行委員が「明日への元気を与えてくれる・夢をみせてくれる活力溢れる"いきのいい"作品・監督・俳優を、映画ファンの立場から感謝をこめて表彰」するもの。黒沢清監督の『旅のおわり世界のはじまり』ではウズベキスタンロケを行い、帰国後、石井裕也監督の『町田くんの世界』で学生役に挑戦した前田。「『27歳で制服を着ます』と黒沢監督に行ったら、すごい笑われて。『楽しみにしてます』と言われたので、頑張ろうと思って入ったんですけど、同い年の高畑充希ちゃんだったり、年上の岩田(剛典)さんも学生として参加すると聞いたので、それはすごく心強くて」と振り返る。石井監督からは「『映画の中で進行役になってください。あなたの役は重要です』と言われたので、がんばるしかない、制服云々言ってる場合じゃないなと思いました」と同作への思いを表した。現在は一児の母でもあるが、前田は「映画の世界って、夢が詰まっていて、『なんてわくわくするんだろう』と、やればやるだけ思える。映画の世界の前向きさ、ひたむきさが尊敬できるし大好きなので。これからどういうペースでやるかはゆっくり決めながらではあるんですけど、がっつり映画の世界に携われる日がきたらいいなと。そのためにすべてをしっかりがんばって直向きにやっていきたいと思います」と語った。○受賞一覧■最優秀作品賞『嵐電』 (鈴木卓爾監督、及びスタッフ・キャスト一同)『長いお別れ』(中野量太監督、及びスタッフ・キャスト一同)■特別賞新海誠監督、及びスタッフ・キャスト一同 (『天気の子』)藤井道人監督、及びスタッフ・キャスト一同 (『新聞記者』)■最優秀男優賞山﨑努 (『長いお別れ』)井浦新(『嵐電』『こはく』『赤い雪』『止められるか、俺たちを』『宮本から君へ』ほか)■最優秀女優賞蒼井優 (『長いお別れ』『宮本から君へ』『斬、』『ある船頭の話』『海獣の子供』)前田敦子 (『旅のおわり世界のはじまり』『葬式の名人』『町田くんの世界』ほか)■最優秀新進監督賞山戸結希監督 (『ホットギミック ガールミーツボーイ』『21世紀の女の子』)奥山大史監督 (『僕はイエス様が嫌い』)■最優秀新進男優賞成田凌 (『愛がなんだ』『チワワちゃん』『さよならくちびる』『人間失格 太宰治と3人の女』『翔んで埼玉』ほか)清水尋也 (『ホットギミック ガールミーツボーイ』『パラレルワールド・ラブストーリー』『貞子』)■最優秀新進女優賞岸井ゆきの (『愛がなんだ』『ここは退屈迎えに来て』『ゲキ×シネ「髑髏城の七人」Season風』)シム・ウンギョン (『新聞記者』)
2019年11月17日第11回TAMA映画賞授賞式が、17日に中央大学 多摩キャンパス クレセントホールで行われ、受賞者が登壇した。同映画賞は、多摩市及び、近郊の市民からなる実行委員が「明日への元気を与えてくれる・夢をみせてくれる活力溢れる"いきのいい"作品・監督・俳優を、映画ファンの立場から感謝をこめて表彰」するもの。最優秀新進男優賞を受賞した清水尋也は「人生で初めての映画賞。光栄です」と喜びを表す。出演した『ホットギミック ガールミーツボーイ』では同世代との共演となったが、「特に今回は板垣瑞生。前に共演して、その子とまた共演できたことが僕にとってすごく大きくて、少しでも成長した自分を見せたかったし、映画を通して彼と高めあえたらと思いました。彼の存在はすごく大きかったですし、同世代と共演できたことは僕にとっても大きかったです」と振り返った。同作のメガホンをとった山戸結希監督も、最優秀新進監督賞を受賞。山戸は清水について「天才」と語る。「天才って誰でもできる役をやっても意味がなくて、地球上で清水さんしかできないんじゃないかという役をやっていただくのがいい。これからもどんどん、清水さんにしかできなかったな、という役をやっていただきたいです。才能の塊だと思うので、ゴリゴリと進んでほしいです」とエールを送った。清水は「嬉しいです。役者にとって、『あなたにしかできない役だ』と言われるのは、これ以上嬉しいことはないので」と喜びつつ、「今ぐっと気持ちが引き締まりました。こんな大勢の前で天才と言っていただいてすごく緊張しています。変な汗をかいています」と照れ笑いを浮かべた。○受賞者一覧■最優秀作品賞『嵐電』 (鈴木卓爾監督、及びスタッフ・キャスト一同)『長いお別れ』(中野量太監督、及びスタッフ・キャスト一同)■特別賞新海誠監督、及びスタッフ・キャスト一同 (『天気の子』)藤井道人監督、及びスタッフ・キャスト一同 (『新聞記者』)■最優秀男優賞山﨑努 (『長いお別れ』)井浦新(『嵐電』『こはく』『赤い雪』『止められるか、俺たちを』『宮本から君へ』ほか)■最優秀女優賞蒼井優 (『長いお別れ』『宮本から君へ』『斬、』『ある船頭の話』『海獣の子供』)前田敦子 (『旅のおわり世界のはじまり』『葬式の名人』『町田くんの世界』ほか)■最優秀新進監督賞山戸結希監督 (『ホットギミック ガールミーツボーイ』『21世紀の女の子』)奥山大史監督 (『僕はイエス様が嫌い』)■最優秀新進男優賞成田凌 (『愛がなんだ』『チワワちゃん』『さよならくちびる』『人間失格 太宰治と3人の女』『翔んで埼玉』ほか)清水尋也 (『ホットギミック ガールミーツボーイ』『パラレルワールド・ラブストーリー』『貞子』)■最優秀新進女優賞岸井ゆきの (『愛がなんだ』『ここは退屈迎えに来て』『ゲキ×シネ「髑髏城の七人」Season風』)シム・ウンギョン (『新聞記者』)
2019年11月17日今年改名した人気アイドルグループ・日向坂46と、シンガー・ソングライターの米津玄師(28)が作詞・作曲した「パプリカ」がヒットした中学生の男女5人組ユニット・Foorinが、大みそかの「第70回NHK紅白歌合戦」が内定したことを、一部スポーツ紙が報じた。日向坂46は、16年5月に、「けやき坂46(通称・ひらがなけやき)」として活動を開始。今年2月に改名し、9月にはグループ最大規模となる「さいたまスーパーアリーナ」での初の単独公演を成功させていた。Foorinはオーディションで選ばれたメンバーで結成。メンバーの中には、アニメ映画「君の名は。」などを手がけた新海誠監督(46)の長女で人気子役の新津ちせ(9)も名を連ねている。昨年の8月に同曲でデビューし、昨年の紅白には企画コーナーで出演した。「おそらく日向坂は紅組として、Foorinは昨年に続いて企画コーナーでの出演になりそう。日向坂はほかの『坂道グループ』の乃木坂46、欅坂46とそろい踏みし、今の勢いを証明することになりそうです」(音楽業界関係者)これまで紅白への内定&初出場が報じられているのは、夏に全国ツアーを開催した俳優で歌手の菅田将暉(26)、リリース曲がことごとくヒットしている4人組バンド・Official髭男dism、そしてジャニーズ事務所の人気グループ・Kis-My-Ft2。この人選からだけでも、今年の紅白の狙いが見えるというのだ。「昨年以上に若年層の視聴者の取り込みを狙っているようだ。そのあおりを受けるのが演歌勢で、昨年よりも枠が減ることになりそうです」(芸能記者)近日中にも出場歌手が発表される見通し。フレッシュな顔ぶれになるのか!?
2019年11月11日RADWIMPSは、バンドとして初の4大ドーム公演を含む、7都市10公演の「こんにちは日本 ~KONNICHIWA NIPPON~ TOUR 2020」を開催。全公演延期となった。2019年は、映画『天気の子』で『君の名は。』以来2度目となる新海誠との再タッグを組み、話題を呼んだRADWIMPS。2019年11月27日(水)には『天気の子』の主題歌5曲のフルサイズ音源を収録した「天気の子 complete version」をリリースした。そんなRADWIMPSの新たなニュースは「こんにちは日本 ~KONNICHIWA NIPPON~ TOUR 2020」の開催。今回のツアーでは、京セラドーム大阪、福岡ペイペイドーム、広島グリーンアリーナ、朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター、ナゴヤドーム、盛運輸アリーナ(青森県営スケート場)、東京ドームを巡る。バンドとして初の4大ドーム公演を含み、オーラスは5月24日(日)、東京ドームで行われる。【詳細】こんにちは日本 ~KONNICHIWA NIPPON~ TOUR 2020■2020年公演スケジュール<延期>3月20日(金・祝) 大阪府/京セラドーム大阪<延期>3月21日(土) 大阪府/京セラドーム大阪<延期>4月5日(日) 福岡県/福岡ペイペイドーム<延期>4月14日(火) 広島県/広島グリーンアリーナ<延期>4月15日(水) 広島県/広島グリーンアリーナ<延期>4月19日(日) 新潟県/朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター<延期>5月2日(土) 愛知県/ナゴヤドーム<延期>5月9日(土) 青森県/盛運輸アリーナ(青森県営スケート場)<延期>5月23日(土) 東京都/東京ドーム<延期>5月24日(日) 東京都/東京ドーム■延期公演について振替公演の日程を調整しているが、調整がつかない場合は止むを得ず中止となる場合あり。振替公演日、もしくは中止が決定した際は、改めて公式HPにて案内。購入チケットは、そのまま振替公演に有効とする予定。振替公演日に都合の合わない人、来場を取りやめる人には、チケットの払戻しを受け付け。詳細は公式HPを確認。
2019年11月04日今年最大のヒット作となった映画『天気の子』の主題歌を手掛けた「RADWIMPS」のライブや新海誠監督とのトークで贈る「『天気の子』と僕ら~RADWIMPS×新海誠~」が11月4日(月・祝)今夜、NHK総合テレビでオンエアされる。2016年に公開され日本映画史上歴代2位の記録を樹立した『君の名は。』から3年。この夏に公開されると観客動員数1000万人、興行収入137億円を突破し、今年最大のヒット映画となった『天気の子』。「あの光の中に、行ってみたかった」。高1の夏。離島から家出し、東京にやってきた帆高。しかし生活はすぐに困窮し、孤独な日々の果てにようやく見つけた仕事は、怪しげなオカルト雑誌のライター業だった。彼のこれからを示唆するかのように、連日降り続ける雨。そんな中、雑踏ひしめく都会の片隅で、帆高はひとりの少女に出会う。ある事情を抱え、弟とふたりで明るくたくましく暮らすその少女・陽菜。彼女には、不思議な能力があった――。2.5次元舞台で活躍してきた醍醐虎汰朗が森嶋帆高を、「3年A組」などで注目の森七菜が天野陽菜をそれぞれ演じ、小栗旬、本田翼らも共演。海外でも前作以上の規模で公開が続々と始まり、世界的にも大きな注目を集めている。本作で音楽を手掛けているのがバンド「RADWIMPS」。『君の名は。』に続いて映像と完璧にマッチする音楽を30曲以上書き下ろし、映画の壮大なる世界観と美しい映像とのリンクで多くの観客の心に鮮烈な印象を残している。今回は「RADWIMPS」が初披露する楽曲を含む映画主題歌4曲をスタジオパフォーマンス。さらに俳優の三浦透子がボーカルを務めた「グランドエスケープ」「祝祭」の2曲を映画で流れたバージョンとは異なるフルバージョンでライブ。貴重なライブ映像をお見逃しなく。さらに同作の監督である新海誠も出演。夢を追いかける学生100人を招いて「RADWIMPS」と新海監督がトーク。未公開のVコンテや監督とメンバーによるメッセージのやり取りなど、初公開となる貴重な資料を基に、本作の楽曲の制作過程の裏側を語り尽くす。また本作で声優を務めている梶裕貴がナレーターを担当。貴重なスタジオパフォーマンスと創作の裏側に迫るトークで『天気の子』の楽曲の魅力に迫っていく「『天気の子』と僕ら~RADWIMPS×新海誠~」は11月4日(月・祝)今夜23時~NHK総合テレビでオンエア。(笠緒)■関連作品:天気の子 2019年7月19日より全国東宝系にて公開(C)2019「天気の子」製作委員会
2019年11月04日女優の森七菜が、雑誌『日経トレンディ』(日経BP社)が選ぶ「来年の顔」に選出され1日、都内で行われた「2019年ヒット商品ベスト30」発表会に出席した。新海誠監督のアニメ映画『天気の子』のヒロイン・陽菜の声優に、2000人超のオーディションの中から抜てきされて注目を集めた森。先日、俳優の窪田正孝が主演を務める2020年度前期NHK連続テレビ小説『エール』への出演も発表された。森は「歴史のある賞に選んでいただけて本当にうれしく思います」と喜び、「来年の顔に選んでいただきましたので、それに匹敵する活躍とか頑張りをみなさんにお見せしないとなって思っています」と気を引き締めた。そして2019年がどんな年だったか聞かれると「今年は見てもらうことがすごく多くなって、視聴者のみなさんから意見をいただくことも多くなったので、そういう楽しみが増えた」と振り返った上で、「こういう賞をいただいたので、来年はそれに負けないように、皆さんの予想以上に活躍したいです」と宣言。さらに、「来年、再来年…この先のヒット予想とかヒット商品に選出されるような作品を出せるように頑張っていきたい」と力強く語った。発表会には、「今年の顔」に選出された俳優の横浜流星とモデル・女優の中条あやみ、森と同じく「来年の顔」に選出された俳優の杉野遥亮も出席した。
2019年11月02日映画芸術科学アカデミーが、第92回アカデミー賞の長編アニメ映画部門にエントリーされた32本を発表した。「Variety」誌によればアカデミー賞史上、同部門では最多のエントリー数だという。昨年は25本、2017年は26本、2016年は27本だった。日本からは新海誠監督の『天気の子』、渡辺歩監督の『海獣の子供』、高坂希太郎監督の『若おかみは小学生!』、今石洋之監督の『プロメア』がエントリー。ディズニー作品は、11月22日に公開となる『アナと雪の女王2』、『トイ・ストーリー4』がエントリーされたが、今年大ヒットを記録した実写版『ライオン・キング』のタイトルは見当たらない。同作は、公開当時から“アニメ”として扱われるのかどうかという議論が交わされており、「ディズニーが『ライオン・キング』を同部門にエントリーすることはないだろう」と予想されていた。ここ数年賞レースで話題となっているNetflixは、オリジナルアニメ『Klaus』(原題)、カンヌ国際映画祭の批評家週間でグランプリを受賞した『失くした体』を引っ提げ、同部門に初参戦。ほかの作品は、アニメ映画版『アダムス・ファミリー』、『ペット2』、『ディリリとパリの時間旅行』、『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』など。来年1月13日にノミネーション作品が発表される。(Hiromi Kaku)■関連作品:若おかみは小学生! 2018年9月21日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開©令丈ヒロ子・亜沙美・講談社/若おかみは小学生!製作委員会プロメア 2019年5月24日より全国にて公開©TRIGGER・中島かずき/XFLAG天気の子 2019年7月19日より全国東宝系にて公開(C)2019「天気の子」製作委員会海獣の子供 2019年6月7日より全国にて公開©2019 五十嵐大介・小学館/「海獣の子供」製作委員会
2019年10月17日おとな向け映画ガイド今週のオススメはこの4作品。ぴあ編集部 坂口英明19/10/14(月)イラストレーション:高松啓二今週末に公開の作品は16本。全国100スクリーン以上で拡大上映されるのは『マレフィセント2』『楽園』の2本。ミニシアターや一部シネコンなどで上映される作品が14本です。この中から厳選して、おとなの映画ファンにオススメしたい4作をご紹介します。『アダムズ・アップル』このタイトルで教会が舞台、というと難しい宗教的なテーマの映画かと思うかもしれませんが、そうシリアスではありません。イブも出てきません。アダムはネオナチで、犯罪者で、スキンヘッドです。現代のデンマーク。港町にある小さな教会へアダムがやってきます。仮釈放中に、ここで更生プログラムを受けるのです。教会には敬虔な牧師と、居ついてしまった前科のあるふたり。アルコール依存症で盗みやレイプ常習犯のメタボなデンマーク人と、ガソリンスタンドの強盗を繰り返した中東系。彼らとの共同生活が始まります。アダムのここでの目標は、庭のりんごを育て、アップルケーキを作るという牧歌的なものですが……。「悪魔が我々を試している」という牧師イヴァン、客にだすビスケットの数に異常にこだわるような細かいところもありますが、極端なポジティブ・シンキング。アダムにボコられてもケロッとしていたりします。演じているのはマッツ・ミケルセン。この秋、日本公開の出演作が3本、いま人気のデンマーク男優です。試練は続きます。教会に起きるさまざまなトラブル、謎の訪問者。庭に植えられたりんごの大木には、虫がつき、カラスが襲い…。全篇不気味で不思議なテイストがおおいます。登場人物も怪しげなのばかり。最初は悪漢だったアダムが、気づけば、一番まともに見えてきます。さて、この話、どう落ちをつけるのかと心配になりますが。これがなかなかのエンディング。どこかとぼけた味の、北欧ブラックコメディ仕立て。実は、聖書をバックボーンとしたヒューマン・ドラマの傑作です。このところ北欧映画がよく公開されます。このブームの火付け役ともいえるのが、「トーキョーノーザンライツフェスティバル」という映画祭。毎年冬に渋谷で開催され、ことしの2月で10年目でした。その2017年のフェスで上映され、大人気だったのがこの作品です。製作は2005年。映画祭の有志たちが、直接買い付けて、今回公開にこぎつけたといいます。東京は10/19(土)から新宿シネマカリテほか、名古屋はシネマテークで近日公開、関西は11/23(土)から京都・出町座、大阪・第七藝術劇場ほかで近日公開。『楽園』逢魔が辻、といいますか、夕暮れ時のY字路、限界集落にちかい農村のこの分かれ道で、学校帰りの少女が行方不明になります。事件は解決されないまま12年がたち、再び少女の失踪事件がおきます。映画は、この事件にからみ、犯人扱いされて集団リンチに遭う移民の青年と、同じ村の村八分にあう養蜂家、ふたりをそれぞれ主人公にした2部構成で、日本の農村に潜む闇の部分を描いています。吉田修一の『犯罪小説集』を『64ーロクヨン』や『菊とギロチン』でいまや日本を代表する監督のひとりとなった瀬々敬久が映画化。『青田Y字路』を元にした前半は少女失踪事件。犯人と擬せられる青年を綾野剛が演じています。綾野に好意を持つ、失踪した少女の同級生役が杉咲花。『万屋善次郎』を原作とした物語の後半は佐藤浩市が中心となります。養蜂の傍ら、便利屋のような仕事もする好人物で、よかれと思ってやったことがどんどん裏目にでてしまう悲劇の主人公。彼に想いを寄せる片岡礼子との大人のラブシーンがせつなくて心に残ります。ほかに、失踪した少女の祖父母役に柄本明と根岸季衣、杉咲の幼馴染役に村上虹郎など、個性的な役者もそろい、その演技がぶつかりあいながら、サスペンスタッチでドラマが展開し、ぐいぐい引っ張られます。『楽園』というタイトルは、アイロニーともとれるのですが、観終わったあと、「なるほど」とも思えます。『駅までの道をおしえて』子役と犬に、つい泣いてしまいます。特にわんちゃんは、スチールではそんなにわかりませんが、大変かわいいです。それと京急線が大活躍でして、鉄オタにもたまらない映画になっております。かわいがっていた犬のルーがいなくなったことを理解できず、ひとり必死で探しているとき、犬が縁で不思議なおじいさんと出会った、8歳の少女サヤカの、ある夏のお話です。古びた小さな喫茶店を営むその老人も、数十年前に亡くなった息子の死を受け入れられずにいました。ふたりは次第に仲の良い友だちになりますが…。サヤカを演じる新津ちせが素晴らしい演技です。新海誠監督のお嬢さんだそうです。1年半にわたった撮影で、彼女の成長がそのままカメラに収められています。映画では普通、よく似た犬をスタンバイさせて撮影されますが、愛犬ルー役は同じ柴犬だけが演じています。本名も同じそのルーを、ちせちゃんが自宅で散歩など世話をしたといいます。絶妙のコンビです。おじいさん役は笈田ヨシ。ピーター・ブルックの国際演劇研究センターに参加した国際演劇人。『沈黙ーサイレンスー』では村人を演じていました。ことし86歳の名優です。神奈川の海沿いを走る京浜急行沿線の街。ルーは赤い電車が好き。サヤカと駆け回る、海の近くの緑地のシーンが印象的です。この緑地は、ドラマの後半、ファンタジックな夢のシーンにも登場します。おじいさんの喫茶店は、野毛のジャズ喫茶ちぐさで撮影されています。『ドリーミング 村上春樹』村上春樹の小説はこれまで50言語に翻訳されているといいます。この映画は、そのデンマーク語版を20年近く手がける女性翻訳家を描いたドキュメンタリーです。監督もデンマークの二テーシュ・アンジャーン。撮影は、村上がアンデルセン文学賞を受賞し、デンマークを訪れた2016年に行われています。が、村上春樹自身のインタビューはありませんし、村上さんは登場しません。翻訳家のメッテ・ホルムさんをストイックに追っています。『風の歌を聴け』を訳しているホルムさんは、「完璧な文章などといったものは存在しない。」という文の「完璧な文章」をどう訳すか自問します。ポーランドやドイツの翻訳者ともこの訳語について議論します。ドイツのウルズラ・グレーフェさんは、「日本語には曖昧さが含まれていて、翻訳者は自分の裁量で解釈する自由がある」といいます。ホルムさんはなるべく原作に忠実に、という派ですが、この場合、どの訳語をあてたらよいか、悩みます。インタビューだけでなく、ホルムさんが日本を旅行し、村上春樹ゆかりの地を訪れた映像もインサートされています。かえるくんも登場します。村上ファンは必見の映画です。ところで、ノーベル賞、残念!東京は10/19(土)から新宿武蔵野館ほか、名古屋は11/9(土)からセンチュリーシネマ、大阪は10/19(土)からシネ・リーブル梅田ほかで上映。
2019年10月14日イラストレーターの和田誠さんが7日に肺炎で亡くなったことを受け、女優・上野樹里が11日、インスタグラムを通じて義父である和田さんを追悼した。2016年5月に、和田さんの長男でロックバンド・TRICERATOPSのボーカル・和田唱と結婚した上野。インスタグラムで「誠さん」と優しく語りかけるような書き出しから、「私が間違えて言った映画のタイトルを、さっと直してくれたり、会う度に本をくれたり、その優しいお人柄と寛大さに、いつも感動していました。家族全員でお出かけしたり、ご飯を食べたり、いつも楽しくて、みんな明るくて、和田家に来てからずっと夢をみているようでした」と在りし日の姿を回顧。「誠さんとお別れする時も、みんなの愛が溢れていて、沢山のプレゼントと共に旅立って行かれました。とっても寂しくなりました」と別れを惜しみつつ、「でも誠さんと一緒に過ごした日々は温かく、思い出の一つ一つが宝物です。短い間だったけど、娘のように接してくれて本当に嬉しかったです。これからもみんなで誠さんのお話をしながら、レミさんとお料理して、みんなで元気に生きていきますね。樹里」と前向きな気持ちをつづっている。また、上野の夫・和田唱もツイッターを通じ、「親父が天国へ旅立った。最近は日々具合が悪くなっていったから、どこかで覚悟はしていたけれど、同時に奇跡が起きることも願っていた。でもそれは叶わなかった。今思えば、きっと、親父なりにベストなタイミングでの旅立ちだったんだろう。親父はキャンプとか釣りとかスポーツとは無縁で、その辺のことは一切教えてくれなかった。お陰で俺はインドア派だし、スポーツのルールも大体知らない。でも親父は映画を教えてくれた。ジャズを教えてくれた。ルールに縛られないこと、好きなものは好きでいいこと、自分がこうだと思ったら貫くことを教えてくれた。お陰で俺は幸せな人間だ。だから明るくサヨナラをしたい。それが和田家流だ。でも魂は死なないし、心にその人がいる限り、どのみちサヨナラなんてない。肉体的なしばしの別れに過ぎないから、『おとう、またな!』くらいにしておこう。でもThank YouとI Love Youは添えておくよ。 唱」と思いを記している。
2019年10月12日