「春田創」について知りたいことや今話題の「春田創」についての記事をチェック! (1/4)
クリエイティブ拡張と事業連携を図る新たな共創体制〈THINKR CREATIVE UNION〉を始動株式会社THINKR(本社:東京都目黒区、代表取締役:針谷 建二郎、以下 THINKR)は、2025年5月、株式会社.MP(本社:東京都目黒区、代表:堀内 秀 / 須藤 大輔、以下.MP)と共に、初のグループ体制を始動いたしました。本体制は〈CREATIVE UNION(創造的同盟)〉と名付け、M&Aや組織統合を、柔軟な関係性を通じて共創のあり方を模索するものです。2社はそれぞれの強みと文化を持ち寄り、次世代のクリエイティブソリューションと表現の可能性を共に拡張してまいります。■ 背景THINKRは、企業広告やアーティストのクリエイティブ制作を手がけるデザイン事務所としてスタートし、「クリエイティブの力でブランドやアーティストの価値を最大化すること」を一貫して追求してきました。この姿勢は、今も私達のDNAとして脈々と受け継がれています。現在、エンターテインメントとテクノロジーの境界はこれまでになく流動的になっており、表現のあり方も大きく変化しています。そのような時代の中で、私達は“創造の本質”を軸に据えながら、デジタルネイティブな発想で新たな表現やIPの創出に取り組んでいます。今回のグループ体制化は、そうした私達THINKRの姿勢を更に拡張させるための選択です。互いの強みを掛け合わせることで、クリエイティブ領域における選択肢を増やし、事業の早期スケールアップを実現し、表現の幅と深度を一段と高めていきます。■ THINKR CREATIVE UNIONとは本業務資本連携にあたり、「グループ化」や「M&A」といった枠組みでは捉えきれない、自分たちらしい関係性のあり方を模索した結果、「CREATIVE UNION(創造的同盟)」という表現こそが、今の私達の姿勢や目的にもっともふさわしいと考えるに至りました。この新体制のもと、THINKRのクリエイティブ基盤をさらに強化しながら、分野横断の表現・技術・企画の融合や組織内外を問わず、さまざまなクリエイターとの連携拡張を推進していきます。「.MP社」が持つアートディレクション力とIP創造力との強力なシナジー創出を目指します。■ 参画各社と体制の概要本体制に参画するのは以下の2社です。株式会社THINKR(主幹)アーティストのプロデュースとIP開発を軸に、XRライブや映像制作、演出・ディレクション、クリエイティブ制作などを展開。音楽・映像・テクノロジーを融合させた表現を強みに、社内外のクリエイターと共に次世代エンターテインメントの創出に取り組む。株式会社.MPアニメ、漫画、音楽、ファッション、VTuberなど、幅広いカルチャーに根ざした表現を強みとするデザイン系クリエイティブチーム。WEB制作、映像制作、イベント企画、プロモーションまでを一貫して担い、“ネクストカルチャー”の創造を掲げる。今後は、ひとつのグループとして互いの専門性とスタンスを活かしながら、表現・技術・戦略を横断した案件への取り組みや、IP開発、プロジェクト開発を進めていきます。■ 今後の展望THINKRは本件を起点とし、今後も様々なクリエイティブカンパニーとの資本提携を通じて「CREATIVE UNION」としてのシナジーを更に広げていきます。多様なパートナーとの接続可能性を持ち、時代とともに形を変えながら広がっていく“しなやかな集合体”を目指します。■ 代表コメントTHINKR 代表取締役 針谷 建ニ郎当社は、新たな創造的基盤をかたちにすることを目的に、昨年実施した資金調達以降、複数の企業とのグループ化や資本関係の構築について検討を重ねてまいりました。このたび、その取り組みの第一弾として、長年にわたり深い協業関係を築いてきた.MP社を仲間に迎えることとなりました。.MP社は、ものづくりの現場において確かな実績と創造性を有する有力なクリエイティブプロダクションであり、当社が注力するバーチャルエンターテインメント事業やIP開発領域との高い親和性を有しています。.MP社との合流は、「ものづくりの源泉」をより強固にするものであり、今後の事業推進においては極めて重要なステップになると考えています。本件を通じて、今後はTHINKR CREATIVE UNIONを当社の創造的基盤として位置づけ、さらなる価値創出に向けて邁進してまいります。株式会社.MP 代表兼グラフィックデザイナー 堀内 秀この度、THINKRと共に歩んでいけることを大変嬉しく思います。僕らのクリエイティブの原点は、コンテンツを愛し、心から楽しむこと。THINKRが描く新たな未来へ、挑戦を楽しみながら、魅力的なコンテンツを生み出していきたいと思います。■ 会社概要株式会社THINKR所在地:東京都目黒区青葉台3丁目6ー16代表者:代表取締役 針谷建ニ郎設立:2007年4月 ※2016年「ANSWR」から「THINKR」へ商号変更事業内容:アーティストプロデュース / クリエイター&アーティストマネジメント / デジタルコンテンツの企画制作 / ライツマネジメント / アニメーション作品&ゲーム作品の原作企画開発 / デザインコンサルティング / デジタルコミュニケーション戦略立案 / 広告企画制作 / アートディレクション&デザイン / 映像制作&プロデュース / UI&UXデザイン / メディアデザイン / 体験型施設のプロデュース / メタバース開発公式サイト: 採用サイト: note: 株式会社.MP所在地:東京都目黒区上目黒2丁目36ー2代表者:堀内 秀 / 須藤 大輔設立年月:2016年5月事業内容:アニメ、音楽、ファッション、VTuberなど多様なカルチャーに根ざしたクリエイティブの企画・制作。デザインを軸に、WEB制作、映像制作、イベント・プロモーションの企画運営まで幅広く展開。公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月13日お笑いコンビ・ロッチの中岡創一が15日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ロッチ中岡、阪神タイガースの佐藤輝明のホームランポーズに対し「あのポーズ見れてドキドキ」と大興奮!「どろんこ中岡ここまでやってもオン・エアならずで放送カットってあるんだぜ」と綴り、1枚の写真をアップ。投稿には現地の子どもたちと戯れる泥だらけの中岡の姿が。ここまで体を張ってもオンエアされなかったとのことで、ファンからはねぎらいの声があがっている。 この投稿をInstagramで見る ロッチ中岡(@lottinakaoka)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「残念ですね」「きっとこの子達の思い出には残りましたね‼️」といったコメントが寄せられている。
2025年04月16日株式会社クロス・カンパニー(以下、クロスチーム)は、障がいのあるチャレンジド・デザイナー®とキャンペーン参加者が共創する「新デザインを共に創りましょうキャンペーン」を2025年3月29日(土)12時より開始します。新デザインを共に創りましょうキャンペーン■SNSコメントが新デザインとなり、障がい者の社会参画に繋がります!本キャンペーンでは、Instagram上で募集した参加者の皆さまの「連想する言葉」をもとに、チャレンジド・デザイナー®がワークショップでアートを制作。そのアートから創られた「新たなデザイン」はTシャツやインテリア、デジタルアートとして商品化され「CROSS ONLINE SHOP」で販売されます。このキャンペーンに参加される皆さまとの『共創』のチカラが、商品として世に出て行くことで、障がい者の社会参画を一層進めていきます。■キャンペーン参加者全員にオリジナルのデジタルアートをプレゼント参加者全員にデジタルアートデータ「CHALLENGED DIGITAL ART」をプレゼントするほか、抽選で5名には新作のオリジナルTシャツを先行プレゼント。参加者の皆さまのインスピレーションが新たな『共創』となる体験を提供します。■キャンペーン概要開催期間:2025年3月29日(土)12:00 ~ 4月4日(金)12:00開催場所:クロスチームInstagram公式アカウント(@cross_team_official)投稿参加方法:以下の2ステップ(1)公式アカウントをフォロー(2)指定された「お題」から連想する言葉をコメント(例:「春」→「舞い散る桜」)公式アカウント: ■プレゼント内容◇ 参加者全員:ワークショップで生まれたアートのデジタルデータ「CHALLENGED DIGITAL ART」をもれなく全員にプレゼント◇ 抽選5名様 :「CHALLENGED DESIGN T-SHIRT」CROSS ONLINE SHOPで販売する新作オリジナルTシャツ(6月初旬発売予定)を先行プレゼント※Tシャツ当選者には4月中旬にInstagramのDMにてご連絡いたします。※デジタルデータは4月下旬にInstagramのDMでの送付を予定しております。ワークショップの様子や完成したデザインは、後日Instagramや公式ホームページで公開予定です。【クロスチームについて】2017年6月に創業し、障がい者とプロフェッショナルの『共創』で生み出されるアートやデザインを通じて、障がい者の社会参画を進める事業を展開しています。『共創』のチカラで、どんな凸凹(でこぼこ)でも誰でも、それぞれの可能性を広げ、高いクオリティのデザインとユニークなストーリーを提供する様々なプロジェクトを企画・運営しています。ホームページURL: ~チャレンジド・デザイナー®とは~「挑戦できる、可能性がある」という意味を込めた、障がい者アーティストの呼称で株式会社クロス・カンパニーの登録商標です。【CROSS ONLINE SHOPについて】2025年1月にオープンした「CROSS ONLINE SHOP」では、チャレンジド・デザイナー®のアート作品をTシャツやインテリアアートとして楽しむことができます。セミオーダー形式で、自分だけのデザインを選べる新しい共創の場です。ショップURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日モデルで女優の鈴木美羽が12日、自身のインスタグラムを更新。【画像】鈴木美羽、戦隊シリーズ最終回に感慨「絶対見届けて!」ファンもロス確定!創玄展で一科入選を果たしたことを報告した。「創玄展で一科入選しました、嬉しい☺️」と喜びを綴り、自身の作品が上野・東京都美術館に展示されていることを告知。「3/15までやっているので、もしお時間があれば是非」とファンに呼びかけた。 この投稿をInstagramで見る 鈴木美羽(@suzukimiu_0414)がシェアした投稿 ファンからは「入選おめでとうございます!✨」「字うますぎます!」「天は二物を与えたもうた」と称賛の声が続出。昨年の二科入選からの昇格にも驚きのコメントが寄せられ、「かっこよすぎる」「絶対見に行きます!」と、多くのファンがその才能に感嘆した。
2025年03月13日田中圭が、タイと日本で同時配信中の「おっさんずラブ」タイリメイク版「Ossan’s Love Thailand」第7話にカメオ出演。“春田創一”役で登場する。春田創一(田中)、黒澤武蔵(吉田鋼太郎)、牧凌太(林遣都)が織りなすピュアラブストーリーに、口コミやSNSで人気が拡大、社会現象といえるムーブメントを巻き起こした「おっさんずラブ」。今作を、タイの人気俳優・Earth Pirapat(アース)とMix Sahaphap(ミックス)主演でリメイクした「Ossan’s Love Thailand」(監督:ウーゴーンプロム・ニヨムシン)は、動画配信プラットフォーム「TELASA(テラサ)」にて、本国タイと同時配信中。アース演じるヘン【日本版の春田】と、ミックス演じるモー【日本版の牧】の恋の行方が気になるノンストップ・ラブコメとして話題沸騰中のなか、なんと第7話に、本家・はるたんこと春田創一役の田中がカメオ出演した。■田中圭「春田はずっと僕の中にいるキャラクター」田中がカメオ出演する第7話は、ついに不動産会社で働くヘンとモーが付き合うことになる…という日本版でもお馴染みのエピソードのリメイク回。しかし、モーは2人の関係を内緒にしたいと言い始めて…。そんな中、2人は極秘で交際しているセレブカップルの部屋探しを担当することに。さらに、その仕事ぶりを日本の本社から表彰されることになる。社員たちが会議室に集められ、本社とオンラインで繋ぐと、その画面に現れたプレゼンターは春田創一!?春田はいつもの“はるたん”感満載で、テンション高めにヘンとモーにお祝いの言葉を贈る。そんな喜ばしい表彰の最中、くだんのセレブカップルが付き合っていることを公表する記者会見が行われ、すると、彼らに感化されたヘンが突然モーと交際宣言!? それを見た春田は…?今回のカメオ出演にあたり、「春田として『Ossan’s Love Thailand』に参加できて、とてもハッピーでした!」と語った田中。撮影を終えたところを直撃すると、「春田は自分の中に結構な割合で蓄積されているキャラクターなので、“おお、このテンション、久しぶりだな”と懐かしみながら、楽しく演じさせていただきました。今後、タイ版のおっさんずラブがどのようになっていくのかも楽しみです」とコメント。さらに日本とタイ、そして世界中のおっさんずファンに向けて、「僕も忘れることのできない作品で、春田はずっと僕の中にいるキャラクターです。また皆さんとあの世界に浸れる日が来たらいいなと思いながら精進してまいりますので、これからも『おっさんずラブ』を愛し続けてください!」とメッセージを送った。なお、TELASAでは、本編のオリジナルサイドストーリーとなる「Ossan’s Love Thailand ~The Two of Us~」を独占配信中。さらに主演のアースとミックスが2024年に放送した本家「おっさんずラブ -リターンズ-」に出演する模様に完全密着し、映像化した「Earth&Mix『おっさんずラブ -リターンズ-』出演に密着!」も配信中となっている。第7話あらすじついに付き合うことになったヘン(アース)とモー(ミックス)。しかしモーは2人の関係を秘密にしたいという。そんな中、2人は極秘で交際しているセレブカップルのために部屋を探すことに…。しかもヘンとモーは、その仕事ぶりを日本の本社から表彰されることになる。表彰の日――。オンラインで本社と繋ぐと、画面に現れたプレゼンターは春田創一(田中圭)。春田は、テンション高く2人にお祝いの言葉を贈るのだが…!?「Ossan’s Love Thailand」はTELASAにて配信中。TELASAでは「おっさんずラブ」全シリーズを配信中。(シネマカフェ編集部)
2025年02月17日今春、植物幹細胞エクソソームを活用して、誰でもアップサイクル、地方創生の最先端ビジネスに新規参入可能に!植物由来のエクソソーム原料および商品の開発・販売を手がける株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y. 東京都文京区 代表取締役丹藤信平(たんとうしんぺい)は、植物幹細胞エクソソームの化粧品・健康食品原料、最終商品を拡充することで誰でも気軽にアップサイクル、地方創生に参加出来る社会を形成すべく、本年3月以降、産地植物を用いた地方創生を考える自治体や、植物残渣を用いたアップサイクル製品の開発を考える企業の募集を本格的に開始いたします。我々は、植物を原材料100%とし、特殊技術を用いて、植物幹細胞エクソソーム原料の開発に成功いたしました。これまで自社製品の他、多くの化粧品、健康食品メーカー様に採用されております。エクソソームとはエクソソームとは細胞外小胞体で、人間には6,000超の種類があり、細胞間の情報伝達(クロストーク)を通して細胞や組織の損傷を脳や各機能に伝達したり、損傷を被った細胞を修復する役割を持っているとされています。昨今の研究では植物にもエクソソームが存在することが証明されています。自然にアップサイクルと地方創生に参加が出来る!当社は、複数の植物の原料化を行っております。その中でも、ドラゴンフルーツの葉っぱと茎を原材料としたドラゴンリーフ細胞液は、化粧品原料として大変好評をいただいております。ドラゴンフルーツの葉っぱと茎は、捨てられているいわゆる農業残渣で廃棄にも費用が発生いたします。そこで、当社は農家様から捨てられている葉っぱと茎を買い上げ、付加価値の高い化粧品原料を開発・製造・販売いたしました。スキンケアやシャンプーなどに採用されているので、当社の原料が配合されている製品をご使用いただけると自然とアップサイクルや地方創生に参加出来るという仕組みです。この他にも、離島である徳之島のシマアザミや山形の山野に打ち捨てられているクロモジなども原料化し、皆様にお届けしております。自社製品・採用メーカー製品のご紹介◆ドラゴンリーフ細胞液抗老化、ヒアルロン酸産生など、スキンケアやヘアケアに期待できる原料シートマスクドラゴンフルーツ葉茎オールインワンジェル◆シマアザミ細胞液当社の試験でアッカーマンシア菌の増加、コレステロール値の減少等の現象が見られ、主に健康食品向けの原料歯磨アマミシマアザミパウチ飲料アップサイクルと地方創生を加速するために皆様のお力を当社では、植物幹細胞エクソソームを活用することでアップサイクルと地方創生の拡大を行っています。廃棄されている植物の活用にお悩み方、ぜひ一緒に協業いたしませんか?また当社の原料をご使用いただき、最終商品を販売していただくことでもこの活動にご参加いただけます。昨今、食品の値上がりで、作っても収益につながらない農家様の現状が浮き彫りになりました。当社としては、農家様の廃棄されている部位を活用することで、少なくとも廃棄費用を抑えられる、そして安定的な農業経営に貢献できればと考えております。さらに農家様だけでなく、植物に付加価値を付け、世に放ちたい、そんな方々からご賛同いただければと思います。すでにたくさんの仲間が集まっておりますが、まだまだ十分ではありません。ぜひ、この取り組みにご賛同いただきたく、お願い申し上げます。【問い合わせ先】株式会社ジャパン・オーガニック・イールド電話:03-5340-7440 FAX:03-4243-2970メールアドレス: admin@joy-mbr.jp ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月20日高濃度ビタミンCを配合、ピリつかない低刺激な美容液医療法人社団創雅会(以下、創雅会)が、ビタミンC 50%(ビタミンCとビタミンC誘導体の合計割合)配合の美容液『DR Inui VC50』を開発。ECサイトおよび銀座アイグラッドクリニックにおいて1月22日から発売する。同美容液は、刺激を抑えつつ効果的な肌ケアを目指して作られたもので、どのビタミンCを選ぶか、どのように掛け合わせるか院内で検証が行われ、最適な量が配合された。ビタミンC誘導体のビスグリセリルアスコルビン酸とグリセリルアスコルビン酸、ビタミンCのアスコルビン酸を配合。高い配合濃度でありながらピリつかない低刺激な美容液(パッチテスト済み)となっている。透明感不足やニキビなどに悩む人におすすめの美容液『DR Inui VC50』には、最先端の伝達手段「Drug Delivery System:DDS」を採用。ビタミンCをオイルコーティング後、ナノ化して浸透力を高める仕組みで、これにより、角層までしっかりと成分を届けることが可能となった。創雅会によれば透明感不足やニキビ、毛穴のポツポツなどに悩む人におすすめの美容液だとしている。1個あたりの内容量は10mlで、価格は税込み19,800円だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月18日平安時代初期に嵯峨天皇により離宮・嵯峨院が造営され、その後、皇女・正子内親王の願いにより寺に改められて開創された京都・嵯峨の大覚寺。2026年に開創1150年の記念の年を迎えるのに先立ち、その優れた寺宝の数々を一挙に公開する特別展が、2025年1月21日(火)から3月16日(日)まで、上野の東京国立博物館で開催される。歴史ある大覚寺のなかでも、寺内の中央に位置する宸殿(しんでん)は、1620年に後水尾天皇に入内した徳川秀忠の娘・和子(まさこ)の女御御所をのちに移築したものと伝えられている。内部を飾る襖絵や障子絵などの障壁画は、安土桃山から江戸時代を代表する画家・狩野山楽(1559-1635)の代表作として重要文化財に指定されている傑作だ。同展の大きな見どころは、総長約22メートルに及ぶ山楽の《牡丹図》全18面が、寺外で初めて一挙公開されること。そして、大覚寺に伝わる約240面におよぶ障壁画のうち、なんと123面(前期100面、後期102面)が一堂に並ぶ華やかな空間も見どころとなっている。重要文化財牡丹図(部分)狩野山楽筆江戸時代・17世紀京都・大覚寺蔵平安時代後期の仏像の最高傑作のひとつである明円(みょうえん)作の《五大明王像》が、5体そろって初めて東京にお出ましになるなど、密教美術の名品が公開される一方、大覚寺中興の祖である後宇多法皇をはじめとして、同寺にゆかりの深い歴代天皇の直筆の書の紹介もある。また今回話題となるのは、清和源氏に代々継承された重要文化財の「兄弟刀」がそろって出品されること。大覚寺に伝わる「薄緑〈膝丸〉」の伝承をもつ太刀と、京都・北野天満宮に伝わる「鬼切丸〈髭切〉」の伝承をもつ太刀が、京都以外では初めて同一ケース内に並んで展示されるのだ。平安時代中期に清和源氏の祖である源経基の嫡男・源満仲が勅宣により天下守護の太刀を求め、異国からきた刀工が八幡神の加護を受けてつくりあげたと伝えられるこの兄弟刀は、所持者を勝利に導く存在。「薄緑〈膝丸〉」は、源満仲から頼光、義経らに、また「鬼切丸〈髭切〉」は満仲から頼朝らに継承されたという。大覚寺が離宮から寺院になった際に菅原道真が尽力したことかから、大覚寺と北野天満宮との間に長年にわたる交流があり、今回、この兄弟刀の展示が特別に実現したのだという。重要文化財太刀銘 □忠(名物 薄緑〈膝丸〉)鎌倉時代・13世紀京都・大覚寺蔵<開催概要>開創1150年記念 特別展『旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-』会期:2025年1月21日(火)~3月16日(日)※会期中展示替えあり会場:東京国立博物館 平成館休館日:月曜(2月10日、24日は開館)、2月25日(火)時間: 9:30~17:00(入館は16:30まで)料金:一般2,100円、大学1,300円、高校900円公式サイト:チケット情報:()
2024年12月24日「府中家具」で名高い広島県府中市に工場を構える高級家具メーカー株式会社松創(本社:広島県府中市、代表:松岡 正典)が展開するGINZA松創は、2024年11月30日(土)から12月25日(水)まで銀座ショールームにて周年イベント「GINZA松創 3rd Anniversary」を開催いたします。今年は松創の贅を施しているジュエリー&ウォッチケースをより充実させたラインナップでイベントを開催。今年は3周年ということで、3つの企画、1. ジュエリー&ウォッチケース人気投票、2. 厳選ペルシャ絨毯特別展示、3. カラーダイヤモンド&ジュエリー展示即売会を実施いたします。【Webページ】 GINZA松創ショールームイメージ(1)【開催概要】イベント名称 : 「GINZA松創 3rd Anniversary」開催期間 : 2024年11月30日(土)から12月25日(水)10時30分から18時30分開催場所 : GINZA松創〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目8番4号 三原ビル4F店舗ホームページ: 【企画概要】(1)ジュエリー&ウォッチケース人気投票開催期間 :2024年11月30日(土)~12月12日(木)賞品 :特賞 一番多くの票を集めた商品に投票した方の中から1名様にクリスタル時計ケースNo.9ブラック松賞 一番多くの票を集めた商品に投票した方全員に、GINZA松創で使用できる10%ディスカウントクーポン参加賞 GINZA松創で使用できる5%ディスカウントクーポン参加方法 :GINZA松創にご来店いただき、一番お気に入りの商品にご投票ください。当選発表 :いただいた連絡先(メール)へご連絡いたします。当選賞品の発送:宅急便にてお送りいたします。クリスタル時計ケースNo.9<賞品紹介>特賞 クリスタル時計ケースNo.9ブラック/1名様株式会社松創のジュエリー&ウォッチケースは、洗練されたデザインが特徴です。シカモアをブラックに染色した高級感のある外観は、どんなインテリアにも調和します。収納トレーは時計からジュエリーまでお好みに合わせて10種類の中からお選びいただけます。松賞 10%ディスカウントクーポン/一番多くの票を集めた商品に投票した方全員「GINZA松創 3rd Anniversary」開催期間中、GINZA松創でご利用になれるディスカウントクーポンです。参加賞 5%ディスカウントクーポンGINZA松創にてご利用になれるディスカウントクーポンです。(2)ペルシャ絨毯特別展示開催期間:2024年12月14日(土)~12月25日(水)厳選したペルシャ絨毯を展示いたします。ペルシャ絨毯は、単なるインテリアの一部ではなく、歴史、文化、職人技が詰まった貴重なアート作品です。その美しさと価値は、持つ人に特別な体験を提供します。ペルシャ絨毯イメージ(3)(3)カラーダイヤモンド&ジュエリー展示販売会開催期間:2024年12月21日(土)~12月22日(日)希少なカラーダイヤモンドやジュエリーを一堂に集めた特別販売会を開催いたします。■カラーダイヤモンドとは自然界で非常に稀にしか形成されず、特定の色合いを持つものはさらに希少です。例えば、ピンクやブルー、イエロー、グリーンなどの色は、特に高い価値がつけられています。この希少性が、カラーダイヤモンドの市場価値を大きく引き上げています。近年、投資対象としても注目されています。市場での需要が高まる中、特に希少な色のダイヤモンドは、長期的な価値の保存や資産形成に寄与する可能性があります。美しさだけでなく、経済的な価値も兼ね備えた宝石ですカラーダイヤモンド展示イメージ(2)■会社概要商号 : 株式会社松創代表者 : 代表取締役社長 松岡 正典本社所在地 : 〒726-0011 広島県府中市広谷町953銀座ショールーム: 〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目8番4号 三原ビル4F設立 : 1855年事業内容 : 高級和洋家具・漆家具製造販売、特注家具インテリア製品製造販売、内装工事設計施工資本金 : 3,000万円URL : GINZA松創 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】GINZA松創TEL : 03-6228-7482(10:30-18:30 水曜定休日)お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月15日株式会社創工社(本社:愛知県名古屋市、代表:佐々木 繁憲)が、「ディスプレイ創談室」を開催します。バナー広告(GDN、YDA、SNS広告各種)や動画広告(YouTube広告、TVer)などのディスプレイ広告に関する「分からない」「疑問」等の相談に無料で乗ります。ディスプレイ広告の運用に特化した会社だから、どこよりも分かりやすくお応えします。ディスプレイ相談室相談可能媒体アドネットワーク:GDN、YDASNS広告 :メタ広告(Instagram広告、Facebook広告)、LINE広告、X広告、TikTok広告動画広告 :YouTube広告、TVerこんな方にお勧め■初めてネット広告やディスプレイ広告を検討する方・WEB広告をした事がなく、何を聞きたいかも分からない。質問する事が恥ずかしい。・そもそもディスプレイ広告がどういった媒体か、分かりやすく教えてほしい。・上司に説明したいが、どのように伝えたらいい?・ネット広告運用会社を探しているが、まずは相談し納得して決めたい。■現在、ネット広告をしているが、不安、疑問、さらなるステップアップを望んでいる方・広告の費用対効果をどのように検証&改善すればよいか分からない。・相談できる相手が欲しい。・現在の運用会社に不満はないが、もう少し期待したい。他を探しているが、替えるにはリスクを感じる。まずは相談だけしたい。・現在の運用会社からは報告書が送られるのみ。説明もない。どう解釈してよいか相談に乗って欲しい。相談例・GDN広告はどんな所に配信される?・SNS広告はどんな広告?・予算感は?・どんなターゲットが効果的?・配信媒体は何がおすすめ?・今の配信で改善できる所はどこ?・効果的なバナーデザインは?・リターゲティングとは?NG事項・各種媒体の設定方法に関する質問。・ディスプレイ広告以外の媒体の質問。相談方法■ディスプレイ相談室サイト ■お電話での相談052-228-4725※平日の10:00~12:00 13:30~17:00(受付は16:30まで)の時間に限ります。※1回のご相談につき20分までとさせていただきます。■メールでの相談 ■LINEでの相談 注意事項・混雑や担当不在の場合はすぐに対応できない事がございます。ご了承お願いします。・相談内容についての結果には責任を負えません。・相談内容にお応えできない事もございます。・相談内容によってはお電話に切り替えさせていただく事がございます。・無料相談は、原則3回までとさせていただきます。・土・日、祝日は対応しておりません。【株式会社創工社について】社名 : 株式会社創工社本社所在地: 愛知県名古屋市東区東桜1ー9ー3ヒシタ会館5階電話番号 : 052-228-4725(代表)代表取締役: 佐々木 繁憲設立 : 1986年2月HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月10日2024年5月20日、お笑いコンビ『ロッチ』の中岡創一さんが、13年間交際した一般女性と結婚したことを発表しました。サンケイスポーツによると、中岡さんは所属事務所を通じマスコミ各社に結婚を報告。中岡さんはお相手について「お酒とサウナが好きなキレイ好きの日本人女性です」と、メジャーリーガーの大谷翔平選手の結婚発表をまねてユーモアたっぷりに紹介していました。また、相方のコカドケンタロウさんも「ようやく『ロッチ』初の既婚者が誕生しました!」と喜びのコメントを出し、「これからは2人で力を合わせて中岡くんを支えたい」とつづっています。中岡さんは同日にInstagramを更新し、和装姿の夫婦のツーショットを公開していました。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る ロッチ中岡(@lottinakaoka)がシェアした投稿 また、YouTubeチャンネル『ロッチナイト』でも生配信を行い、結婚について詳しく報告。2人はすでに婚姻届けを提出しており、故郷の奈良県橿原(かしはら)市にある神社『橿原神宮』で挙式をしたといいます。ロッチ・中岡「46歳にして結婚しました」生配信で、結婚式のエピソードを語るネット上では、中岡さんに祝福の声が多数寄せられています。・ご結婚おめでとうございます!嬉しくてこちらまで幸せになりました。・「親戚のおじさんがやっと結婚できた!」くらい嬉しい、幸せのおすそ分け、ありがとう!・中岡さんの人柄を考えると、きっと素敵な女性なんでしょうね!長い交際期間を経て、ゴールインした中岡さん夫婦。これから先も、明るく温かな家庭を築かれていくのでしょうね。中岡さん、本当におめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2024年05月21日お笑いコンビ・ロッチの中岡創一(46)が20日、所属事務所を通じて、結婚したことを報告した。中岡は「日頃応援して下さっている皆さま、関係者の皆さまへ私事ではございますが、この度結婚したことをご報告いたします。お相手は、13年付き合ったお酒とサウナが好きなキレイ好きの日本人女性です」と報告。「皆様からのたくさんの応援のおかげでここまでこれました。本当にありがとうございます」と感謝し、「そして、これからも変わらず応援していただけたら幸いです」と呼びかけている。相方のコカドケンタロウも「『40代半ばで2人とも独身コンビって大丈夫ですか?』という声もありましたがようやくロッチ初の既婚者が誕生しました! これからはコカドと奥様2人で力を合わせて中岡君を支えていきたいと思います!」とコメントを寄せた。なお、詳細は本日22時より生配信を行うロッチ公式YouTubeチャンネル「ロッチナイト」にて語るという。
2024年05月20日共創第1弾は、「日本補助犬情報センター」と連携し「補助犬の社会理解促進」を目指すSNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)が運営するプラットフォーム「Surfvote」がこのたび、横浜の地域課題の解決や新たな価値創出のために生まれた「よこはま共創コンソーシアム」(代表前川知英)に採用されました。第1段目の取り組みとして「日本補助犬情報センター」(事務局長:橋爪智子)とともに、「補助犬と共に生きる人もそうでない人も補助犬も、みんなが生きやすい社会になるためにはどんなことが大切?」というイシュー(課題)をPolimill社の運営するプラットフォーム「Surfvote」へ掲載しました。「Surfvote」は社会におけるさまざまな課題や困りごとを「イシュー」として掲載し、ユーザーから意見の投票・コメントをひろく集めることのできる社会デザインプラットフォームです。Polimill社がよこはま共創コンソーシアムへプラットフォーム提供することで、横浜市の抱える社会・地域課題=「イシュー」をSurfvoteへ掲載し、全国からひろく意見を集めることで課題解決に寄与したいと考えています。「補助犬と共に生きる人もそうでない人も補助犬も、みんなが生きやすい社会になるためにはどんなことが大切?」補助犬とは、身体に何らかの障がいがある人たちが、もっと自立して、社会に積極的に参加できるように、日々の生活をサポートしてくれる犬のことです。補助犬には、盲導犬、介助犬、聴導犬という3つのタイプがあります。それぞれ役割が違いますが、共通しているのは「身体障害者補助犬法」という法律に基づいてきちんと訓練を受け、国の認定を受けていることです。この法律は2002年に始まり、たくさんの人(不特定多数)が利用する施設での補助犬の受け入れを義務付けていますが、66%以上の補助犬ユーザーがお店や施設などで断られた経験があるという調査結果もあります。Surfvoteではそもそも補助犬ってなに?どんなことをサポートしているの?といった基本的な情報をイシューにまとめて掲載しています。補助犬とともに生きる人もそうでない人も、また補助犬もみんなが生きやすい社会にするために、補助犬の理解を促進する機会をイシューを通じて提供します。補助犬と共に生きる人もそうでない人も補助犬も、みんなが生きやすい社会になるためにはどんなことが大切? - Surfvote : 「よこはま共創コンソーシアム」代表 前川氏よりコメントよこはま共創コンソーシアムは、「地域課題や社会課題は、公民連携の力でビジネスで解決できる」をモットーに、横浜市と一体となって課題情報の収集と公民連携プロジェクトの組成等を進めております。Polimill社は本年10月5日の当コンソーシアム主催イベント「共創ダイアログ」にソリューション提供者としてご参加頂き、Surfvoteサービスについてお話を伺いました。Surfvoteには、地域課題・社会課題等に関心のある多くの利用者が閲覧していること、特定のイデオロギーを出さないリベラルさ(賛成派には賛成派の、反対派には反対派の事情や根拠があることを許容している)があり、我々の共創パートナーとして大変心強く感じています。話題提供者である日本補助犬情報センター様によると、もし補助犬制度の認知がもっと広がり市民の意識が変われば、補助犬のアニマルセラピー効果や、障害者の労働市場の参加促進等により、障害者も障害者を受け入れる企業・従業員も旅行・飲食店もみんながwell-beingな状態になれる、ということをもっと世の中の人たちに知ってもらいたいとおっしゃっており、当コンソーシアムとしてもぜひ伴走支援させて頂きたいと思い、今回の共創案件としての活動を開始いたしました。投票結果をとても楽しみにしています。「日本補助犬情報センター」事務局長 橋爪氏よりコメントみなさんは、身体障害者補助犬という言葉を知っていますか?身体障害者補助犬(補助犬)とは盲導犬・介助犬・聴導犬の総称です。補助犬3種のことを正しく知ることで、その隣にいる、視覚に障害がある方、手足に障害がある方、聴覚に障害がある方々の困り事や、逆に様々な工夫をすることで、色々なことができるんだ、ということも知っていただく機会になります。企業研修の他、出前授業などにもよく伺うのですが、子どもたちは目をキラキラさせながら話を聞いて、補助犬ユーザーさんたちとのコミュニケーションを楽しんでくれます。補助犬たちの存在は、今まで目の前の社会にあった「障害」とう名のバリアを無くしてくれる存在でもあります。補助犬たちの事を正しく知ると、自然と「障害」に対するイメージが大きく変わります。ぜひ、皆さんが普段見えている社会の景色がガラッと変わる体験してみませんか?私も皆さんとのコミュニケーションを楽しみにしております。ぜひ、たくさんのコメント、お待ちしております。あなたの意見・投票を社会のために活用しますPolimill社は社会デザインプラットフォーム『Surfvote』を開発・運営しているICTスタートアップ企業です。社会におけるさまざまな課題や困りごとを、週におよそ3〜5件、Surfvoteに掲載しています。どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。Surfvoteで集めたみんなの意見や結果は、適宜提言書などに取り纏め、関係省庁や政治家、関連団体に提出しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月21日前作から5年ぶりの続編となる「おっさんずラブ-リターンズ-」にて、春田創一役の田中圭と牧凌太役の林遣都がクランクイン。2人からコメントが到着した。本作では、アラフォーになった“はるたん”こと春田創一(田中圭)&牧凌太(林遣都)の“夢の新婚生活”が描かれる。しかも彼らの新居に早期退職して再就職を果たした家政夫のムサシさん…こと黒澤武蔵(吉田鋼太郎)も乱入し、“渡る世間は鬼ばかり状態”の嫁姑バトルがぼっ発!?春田と牧、そして武蔵が、周りの人々を巻き込みながら、家族や結婚とは一体何なのか。新しい愛のカタチを模索していく爆笑胸きゅんホームドラマ。この日、撮影が行われたのは成田空港。春田が、シンガポール勤務を経て帰国する牧を迎えに行く…というシーンからスタートした。晴れて“新婚”となった2人は、遠距離恋愛を乗り越えてどんな再会を果たすのか、気になるところ。田中さんと林さんが現場に現れると、スタッフたちから拍手と「おかえり!」の声が。ニヤニヤとはにかみ笑顔で迎えたクランクイン!おっさんずチームの和気あいあいとした空気で撮影中も、合間ではずっとおしゃべりに花が咲く2人。しかし、本番となると一転。2人はお互いの撮影シーンを真剣な表情で見守る。そうかと思えば、写真撮影タイムには「ただいま~!」と言いながらカメラにピースを向けるなど、まさにメリハリのつけ方まで息ピッタリ。その後、夕陽の中でハグをするシーンの撮影では、お馴染みのアドリブも炸裂。聖地とも言える2018年の連続ドラマにも登場した思い出のロケ地での撮影に、当時の思い出を回顧し、自分たちでシーン再現し始める田中さんと林さん。でも記憶はぐだぐだでスタッフたちも爆笑!?リハーサルが終わった瞬間「うわー!ひさびさに遣都と芝居したって感じだ!」と笑顔を輝かせた田中さん。一体どんなシーンに仕上がったのか。期待が膨らむ。情報解禁時のインタビューでは、「プレッシャーがすごい」と語っていた2人だが、「久しぶりに“牧がいる”感覚を味わって、懐かしいなとテンションが上がりました。これから続々とほかのキャストの皆さんも集まって、作品を作っていけるんだとワクワクしている、そんな初日でした」と田中さん。「まだ始まったばっかりですが、自分的には春田と牧がいる“こんな感じだったな”という感覚が戻ってきただけで十分!自分の中に、春田が蓄積されていたというか、ちゃんと眠っていたんだなと感じました」とコメント。「久しぶりのメンバーやゲストの方、新しく迎えた(井浦)新さん、(三浦)翔平くんも暴れてくれたら嬉しいです。気心知れた仲でもしっかりとメリハリをつけて挑みたい」と語り、「この『おっさんずラブ』チームで、本当にもう…世の中にラブ&ピースを届けたい!」と意気込みを口にした。また、林さんも「やっぱり楽しいチーム」「早くいろんなシーンを撮りたいな」と期待を込める。前作のドラマと映画を見返したそうで、「もう5年経っているので、覚えてないことも多かったので、見て全部思い出しました。登場人物たちがどういう出会いをして、どういう出来事があって、どんな風に進んでいって今に至ったのかを確認しておきたいという思いもありましたし、“ちゃんとそのときの熱量や空気感を初日から出せるように!”と思って」と明かした。そして「“『おっさんずラブ』のみんなは、この世界で生き続けていたんだな”と思ってもらえるように、僕たちも心を込めてやりたい」とコメントした。■田中&吉田&林が、こたつで爆笑トークを繰り広げるSP動画を公開中!TVer、ABEMA、テレ朝動画、動画配信プラットフォーム「TELASA(テラサ)」では、すべて無料ページで、田中さん、吉田さん、林さんがぬくぬくしながら爆笑トークを繰り広げる「こたつトーク』第1弾を公開中。再集結に向けた思いや、前作での忘れられないエピソード、初対面での印象を暴露するほか、「一緒に暮らすなら誰がいい?」「得意な家事は?」など、3人の本音や意外な素顔が明らかになる貴重なトークが満載。また、12月5日(火)にはキャスト全員の“雪ビジュアル”撮影メイキング&インタビューも公開。田中さん、吉田さん、林さんをはじめ、内田理央、眞島秀和、大塚寧々、金子大地、伊藤修子、児嶋一哉らお馴染みのレギュラーメンバー、そして新キャストの井浦新、三浦翔平が“雪ビジュアル”を撮影した際のメイキング映像&インタビューが公開される。現在、TVerでは「おっさんずラブ」の過去作、年の瀬恋愛ドラマ「おっさんずラブ」(2016年)、「おっさんずラブ-in the sky-」(2019年)を配信中。12月4日(月)からは「おっさんずラブ」(2018年)を配信。また、TELASAでは過去作をコンプリート配信中。そして、TVer、TELASA、テレビ朝日公式YouTubeチャンネルでは、2018年の「おっさんずラブ」を凝縮した「2分でわかる『おっさんずラブ』」も公開中だ。さらに、12月23日(土)より「おっさんずラブ」の世界感を堪能できる、「おっさんずラブ展Returns直前復習編」を全国6都市で同時開催。12月26日(火)には、おっさんずファミリーが集結する「『おっさんずラブ-リターンズ-』キャスト大集合“ただいま”舞台挨拶イベント&前作イッキ見みんなで応援上映だお!」の開催も決定している。「おっさんずラブ‐リターンズ‐」は2024年1月5日より毎週金曜23時15分~テレビ朝日系24局にて放送(全9話※一部地域で放送時間が異なります)。(シネマカフェ編集部)
2023年12月04日2023年11月30日、音楽ユニット『eufonius』でボーカルを担当するriyaさんがX(Twitter)を更新。同ユニットの相方であり、キーボードやパーカッションなどを担当する、菊地創(きくち・はじめ)さんが44歳で亡くなったことを明かしました。『eufonius』として『CLANNAD』シリーズの『メグメル』や、テレビアニメ『true tears』(tvk)の『リフレクティア』といったアニメやゲームの楽曲を手掛けるほか、劇伴も担当してきた菊地さん。個人活動でも、作曲や編曲として、さまざまなアーティストに楽曲を提供していました。riyaさんによると、菊地さんは同月16日に急性心不全で亡くなったとのこと。葬儀は近親者の間で執り行われたといいます。みなさまへ pic.twitter.com/FFgyNIrU66 — riya (eufonius) (@riya_eufonius) November 30, 2023 『eufonius』の活動20周年に向けて、精力的に活動していた最中の、あまりにも急すぎる旅立ち。これまで、菊地さんの関わった楽曲に元気をもらってきた人からは、「本当に素晴らしい楽曲をありがとう」「若すぎて、信じられません」といった声が上がっています。きっと、それらの声は雲の上にいる菊地さんにも届いているでしょう。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2023年12月01日健康とウェルビーイングに良い影響をもたらすアートや文化の活動を推進することを目的にしたフォーラム「共創フォーラム Vol.1 Art, Health Wellbeing − ミュージアムで幸せ(ウェルビーイング)になる。英国編」が国立新美術館とオンライン中継のハイブリッド形式にて、10月8日(日) に開催される。近年、人々の健康とウェルビーイングに対するアートの役割についての研究は欧米を中心に進み、2019年には世界保健機関(WHO)の報告書で認知症などの病気の予防、孤独や社会的孤立など身体的、精神的健康にアートが良い影響を与える可能性が示された。国内の自治体の文化政策においてもこの分野の活動が推進されており、大学等ではアートと健康のつながりに関する研究が重ねられている。同フォーラムは、国立アートリサーチセンターが東京藝術大学、ブリティッシュ・カウンシルとともに開催するもので、この分野で先進的な取り組みを続けてきた英国から専門家を招き、ミュージアムをはじめとする文化施設による健康や福祉への取り組みを紹介。テート美術館やマンチェスター博物館、ナショナル・ミュージアムズ・リバプールなど実際に最前線で取り組む実践者たちが、アートや文化を通した健康とウェルビーイングへの新しいアプローチについて、その実例を紹介するなどし、これからのウェルビーイングを高める活動やその未来像を共に考えていく。■国立アートリサーチセンター長・片岡真実コメント数年にわたるパンデミックの間に、身体と心、そして社会の健康を考えるウェルビーイングへの注目が高まり、アートの力も問われました。オンラインでアートに触れる機会も増え た一方、ミュージアムでリアルに作品に出会う感動や興奮も実感されました。アートで良く生きるってどんなこと?ミュージアムで一緒に考えてみましょう。<開催情報>「共創フォーラム Vol.1 Art, Health Wellbeing − ミュージアムで幸せ(ウェルビーイング)になる。英国編」10月8日(日) 10:00~17:00(9:30開場)料金:無料【参加方法】■会場参加会場:国立美術館 講堂定員100名(事前申込・抽選)申し込み締め切り:9月4日(月)■オンライン参加定員500名(先着順)申し込み締め切り:9月29日(金)申し込みはこちら:
2023年08月08日オンライン共創プラットフォーム「Wemake」の活用相鉄ホールディングス㈱(本社・横浜市西区、社長・滝澤 秀之)では、社会や地域環境ならびに相鉄グループを取り巻く経営環境の変化を踏まえて2021年11月に策定した「相鉄グループ長期ビジョン“Vision2030”」の実現に向け、「サステナビリティ(持続可能性)」を軸とした新たな事業の創出を目指し、「みらい共創プロジェクト」(以下、同プロジェクト)をスタートします。同プロジェクトは、㈱A(本社・東京都港区、代表取締役・大川 浩基 山田 歩)と協業し、同社が運営するオンライン共創プラットフォーム「Wemake」を活用して行うものです。「Wemake」とは、企業と約3万人の登録ユーザーをつなぎ、企画創出から事業の仮説検証までをワンストップで支援する、オンラインプラットフォームです。相鉄ホールディングスでは、食/農・子育て・シェアリングエコノミーの3つをテーマに掲げ、「人生100年時代を“活き活きと”過ごせる沿線」を実現するための事業コンセプトを募集します。約3万人の登録ユーザーから、相鉄グループ内だけでは得られない、さまざまな視点や知見、アイデアを提案いただくことで、社会や地域、顧客が抱える課題の解決を図り、相鉄線沿線地域の価値向上や沿線住民の暮らしに貢献する相鉄グループにおける新領域事業の創出を目指します。「みらい共創プロジェクト」イメージ「みらい共創プロジェクト」の概要1.内容2021年11月に策定した「相鉄グループ長期ビジョン“Vision2030”」の実現に向け、「サステナビリティ(持続可能性)」を軸とした新たな事業の創出を目指し、「みらい共創プロジェクト」をスタートします。協業する㈱Aが運営し、約3万人の登録ユーザーを有するオンライン共創プラットフォーム「Wemake」を活用して、ユーザーから提案を募ります。2.期待する提案「人生100年時代を“活き活きと”過ごせる沿線」を実現するための事業コンセプトを募集。◎募集するテーマ(1)食/農地域資源活用やサステナビリティへの配慮、新技術活用による事業(2)子育て子育て世帯の課題解決やプラスαの価値を提供する事業(3)シェアリングエコノミー多世代や異文化の交流や助け合いを創出し、豊かな社会・地域コミュニティーを創出する事業最優秀賞には100万円、特別賞には25万円などを授与します。詳細は、「Wemake」のウェブサイト内 専用ページでご確認ください。URL [ ]{ }3.募集期間2023年5月23日(火)~7月23日(日)4.プロジェクト説明会日時:2023年6月2日(金)18時~20時会場:神奈川県横浜市中区尾上町1-6 ICON関内オンラインでも同時開催します。なお、参加には、「Wemake」のウェブサイト内 専用ページ(URL [ ]{ })での事前申し込みが必要です。5.今後のスケジュール(予定)5月23日(火)~ 7月23日(日)公募開始7月24日(月)~ 9月 4日(月)評価9月 5日(火)~11月 4日(土)共創11月 5日(日)~11月下旬 採択6.運営体制主催:相鉄ホールディングス㈱事務局:㈱A後援:横浜市経済局■Wemakeとは、開発プロセスの上流から「使い手」や「社外のプロフェッショナル」が関わることで、社内だけでは生まれにくい生活者視点の新商品/事業を生む、企業と約3万人が登録する、日本最大級の共創型オープンイノベーションプラットフォームです。相鉄ホールディングス株式会社の概要1.所在地横浜市西区北幸2-9-142.代表者代表取締役社長 滝澤 秀之3.創業1917年12月18日4.資本金388億303万4,708円5.主な事業内容グループ経営事業URL [ ]{ }相鉄グループは、鉄道・バスの運輸業を中核に、スーパーマーケットを含む流通業、住宅の分譲・賃貸や商業施設の運営・オフィスビル賃貸の事業を主とする不動産業、国内外に60店舗を出店するホテル業ならびに建物管理業などの関連分野に事業展開する35社(相鉄ホールディングス含む)から構成される企業グループです。生活に密着したサービス・お客さまのニーズを捉えた裾野の広いサービスを提供し、地域社会の発展に貢献しています。株式会社Aの概要1.所在地東京都港区赤坂2-22-18 福吉町アネックスビル4012.代表者代表取締役 大川 浩基・山田 歩3.創業2012年4月17日4.資本金1,260万円5.主な事業内容商品・事業開発プラットフォーム運営 / 商品・事業開発マネジメント / 商品開発コンサルティングURL [ ]{ }㈱Aは「価値創出プロセスを共創で革新する」をビジョンとして、今あるリソースを適切につなげて、存分に優れたところを引き出すアプローチで、新しい価値を生む商品・事業をより多く生み出すことにチャレンジしています。リリース@「みらい共創プロジェクト」をスタート.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月23日バラエティ番組『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)が、番組のウェブサイトを通じて、お笑いコンビ『ロッチ』の中岡創一さんが、番組収録中に右足を骨折したことを発表しました。身体をはったロケで数々の名シーンを生み出してきた中岡さん。それだけに、番組の発表を受け、ファンからは心配の声も寄せられていました。そんな中、当事者である中岡さんのコメントに反響が寄せられています。骨折した中岡のコメントに「人柄が伝わる」「番組ロケ中の出演者のケガについて」と、今回の経緯について発表した『世界の果てまでイッテQ!』。また、番組スタッフを気遣う中岡さん本人のコメントも記されていました。気持ちだけ若いつもりでトライしてきましたが、いつの間にか完璧なおじさんだった中岡です。いつもスタッフさんに愚痴を言う僕ですが、怪我した時の悲しい顔を見たらそんな顔しないでほしいと思いました。いつも一緒に頑張ってきたスタッフさんとは一心同体!骨は折れましたが気持ちは折れていません。治ったらまた全力で体張らしてもらいます!世界の果てまでイッテQ!ーより引用自虐を交えつつ、ケガをした現場にいたスタッフを想い「いつも一緒に頑張ってきたスタッフさんとは一心同体!」とコメントした中岡さん。誰よりも中岡さんの骨折に胸を痛めているのは、ロケを担当していた大勢のスタッフでしょう。それを中岡さん自身も理解しているのか、気丈なコメントにファンからは応援のコメントのほか、称賛する声も寄せられました。・「気持ちは折れていない」って、かっこよすぎる!・やっぱ真のお笑いタレントさんなんだなと改めて思う。・気遣いの人だな。これまでにも、人柄のよさがうかがえるエピソードが多々話題になってきた、中岡さん。「もはや聖人の域」「イケメンすぎる」飲食店で後輩と会った『ロッチ』中岡が…?今回も周囲への気遣いを欠かさない姿勢に、多くのファンが心を打たれたようです。1日も早く回復し、また元気な中岡さんの姿を見たいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月20日内閣府地方創生推進室において、「地方創生☆政策アイデアコンテスト2021」最終審査会(2021年12月11日開催)をニコニコ生放送にて配信いたしました!たくさんのご視聴をありがとうございました。今回は、大臣賞・優秀賞の受賞者をご紹介します!地方創生担当大臣賞高校生・中学生以下の部☆Maisondechat(ネコの家)チーム名:愛知高等学校参加者氏名:安藤愛菜分析対象地域:愛知県大学生以上一般の部☆国産杏仁オイルが日本一のあんずの里を守るチーム名:株式会社ビジネスクロス&株式会社M.アヴァンス参加者氏名:木内清人、岸江美寿保、國平貴弘、宮崎博孝、吉岡雅樹、榊原由佳、福岡誠、土信田雅祥、高橋佑樹、井戸本さと子分析対象地域:長野県地方公共団体の部☆家庭から排出される紙おむつのリサイクルチーム名:座間市環境経済部資源参加者氏名:依田玄基分析対象地域:神奈川県優秀賞高校生・中学生以下の部☆地域公共交通の再生と地域の成長戦略チーム名:灘高等学校参加者氏名:千原顕勝分析対象地域:兵庫県☆銅婚式でもう一度愛を・・・~聖地巡礼~チーム名:愛媛県立新居浜商業高等学校参加者氏名:石川彩萌、小池うらら、白旗稟、谷村来藍分析対象地域:愛媛県大学生以上一般の部☆尾鷲市を「自由研究のまち」に!チーム名:三重県創生研鑽会(尾鷲を盛り上げ隊)参加者氏名:永石こころ、北村和敏、鈴木貴則、西方正平、伊藤まい分析対象地域:三重県☆暮らすインターンで鳥取と学生をツナグチーム名:ツナガルドボク参加者氏名:田中哲哉、岩崎聡、上田諒也、森星斗分析対象地域:鳥取県地方公共団体の部☆壱岐島リブートプロジェクトチーム名:壱岐イルカパーク&リゾートチーム参加者氏名:中村勇貴分析対象地域:長崎県☆行政主導のECプラットフォーム TβDチーム名:ひとりチームとやま参加者氏名:山本航大分析対象地域:富山県最終審査会当日のアーカイブや、受賞者の資料などは公式HPから御覧いただけます!地方創生について考え抜かれたアイデアを是非御覧ください!地方創生☆政策アイデアコンテスト2021公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月14日ふるさと納税サイト「ふるなび」を運営する株式会社アイモバイルは企業版ふるさと納税を活用し、社会課題解決と地方創生の実現を目指す『ふるさと納税地方創生協働ラボ』を設立を発表。これに伴い、2021年12月9日 (木) にふるさと納税地方創生協働ラボローンチ発表会が開かれました。『ふるさと納税地方創生協働ラボ』設立の背景発足からまもなく15年を迎えるふるさと納税はその市場を拡大し続けており、2016年から開始された「企業版ふるさと納税」も税制改正により2020年の寄付額は前年比3.3倍と増加。コロナ禍においては観光地の振興や生産者の救済等にも活用され、社会課題の解決という地方創生の新しい可能性が示されているそう。また企業も選ばれ続ける会社であるためには社会的価値と経済的価値の両立が必要で、サステナビリティを起点とした経営が求められているといいます。こうした背景の中でアイモバイルは産官学の連携により、企業版ふるさと納税制度と個人のふるさと納税制度を活用した社会貢献のフォーマットづくりを行う『ふるさと納税地方創生協働ラボ』を設立し、実証実験を開始。第一弾として、米作産業の衰退・ひとり親家庭の貧困という2つの社会課題解決と地方創生、また企業のSDGsに向けての活動の課題解決を目指していくそうです。つくばみらい市の米農家とひとり親家庭の両方に直接支援が可能今回の実証実験の具体的な流れとしては、企業版ふるさと納税による事業支援と個人のふるさと納税による寄附がつくばみらい市の市内米作農業支援事業を通じて米生産者へ渡り、そこで生産されたお米が認定NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」を通してひとり親家庭に提供されるという仕組みです。個人に返礼品は返ってきませんが、寄附控除額が大きくなること、個人の一時所得にはならないこと、また社会課題の解決に対しての直接寄附が可能になることが大きな意義のある支援といえます。米作農家とひとり親家庭の現状と今回の取り組みにおける意義小田川市長によると、つくばみらい市の基幹産業である米作り農家の離農が進み、農業従事者の高齢化や後継者不足など危機的な状況があり、農機シェアやスマート農業の導入など新規就農者をふやす取り組みがされているそうです。「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」理事長の赤石千衣子さんからは、コロナ禍で仕事が減少し、学校の一斉休校等で自主休業を余儀なくされるなどひとり親世帯からの相談が急増。食べるものに困っている人が多く、食品支援プロジェクトを立ち上げたことが紹介されました。企業も個人も受け手側も顔の見える寄附や支援が可能になり、複数の社会課題解決に関われる今回の新しいふるさと納税。今後の活用や展開にも注目が集まりそうです。
2021年12月24日内閣府地方創生推進室において「地方創生☆政策アイデアコンテスト2021」を開催しています。12月11日(土)には、最終審査会をニコニコ生放送にてお届けします。今年度は新型コロナウイルス感染症による感染防止のため、オンライン開催となります。最終審査会まであと2日となりました。教育、地方創生、IT、芸能界等、日々各界で活躍されている全国審査員の皆様!最終審査会で、ファイナリスト達を審査する着目点も様々です。どのような方々が、どのような視点からアイデアを審査をするのか?前回に引き続き、今回も全国審査員の皆様をご紹介します!★大学生以上一般の部株式会社TOKIO 取締役社長城島 茂さん1971年生まれ、奈良県出身TOKIOのメンバーとして1994年にデビューアーティスト、タレント、MCなど様々な顔を持ち、グループとして日本テレビ「ザ!鉄腕!DASH!!」、フジテレビ「TOKIOカケル」などに出演中。2021年4月からは株式会社TOKIOの社長としても活動。メッセージ(抜粋)番組の撮影などで機会を多く頂き、今まで日本全国47都道府県全てに足を運ばせて頂きました。今回、審査員としてまだ知らない日本の良さを知れることにワクワクしています。地方創生と聞くと難しいと感じるかもしれませんが、自分の知っている地元の良さを、その土地で暮らしているからこそ、わかる魅力をどうか教えてください。株式会社山口フィナンシャルグループ代表取締役社長グループCEO椋梨 敬介さん地方銀行である山口銀行、もみじ銀行、北九州銀行や、地方創生コンサルティング会社であるYMFG ZONEプラニングなどをグループ傘下に持つ山口フィナンシャルグループのグループCEOを務める。メッセージ(抜粋)地域の豊かな未来を創るためには、地域課題を他人事とせず、圧倒的な当事者意識を以って、共に発展を遂げていくことが重要です。このコンテストを通じて、地域課題について見つめなおし、地域についてより理解を深め、地域の活性化に資するアイデアを生み出してください。また、そのアイデアをアイデアで終わらせず、地域の方々とともに実現を目指すことで、地域の未来をよりよいものに変えていくことを期待しています。★地方公共団体の部一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事木下 斉さん補助金に頼らぬ稼ぐ地域再生事業会社への設立支援や投資を行うと共に、政策立案、事業連携を行っている。著書「地方創生大全」等多数。メッセージ(抜粋)地域を一つの会社と見立てて経営するという視点で、しっかりと持続可能な地域経済の実現につながる提案を意識していただければと思います。分析的のみならず、実践が可能な有益な提案を心より期待しております。一般社団法人リンクデータ 代表理事下山 紗代子さんデジタル庁 データスペシャリスト、インフォ・ラウンジ(株) 取締役、武蔵大学 非常勤講師、Code for YOKOHAMA 副代表/CBO等、多分野に渡りオープンデータの推進やデータ活用を支援している。メッセージ(抜粋)政策立案において、これまで経験や勘や慣例で決めていたことを、データを使って客観的に示すことが出来れば、合意形成が進めやすくなります。また、政策の実行に際し、計画通りに事業を実施出来ているか、期待していた効果が挙がっているかを、データを使ってモニタリングすることで、軌道修正が早期に可能になります。ぜひこれを機に、これまでに使ったことのないデータやツールにチャレンジしてみてください。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特別招聘教授夏野 剛さんKADOKAWA代表取締役社長、ドワンゴ代表取締役社長のほか、多くの社外取締役を兼任。経済産業省未踏IT人材発掘・育成事業の統括プロジェクトマネージャーや、内閣府規制改革推進会議議長などメッセージ(抜粋)EBPM(Evidence Based Policy Making)といわれるこの手法は、インターネットを始めとするテクノロジーの発展によって、世界の潮流になっています。RESASは、まさにEBPMの地方自治体への普及を一気に加速させました。住民のために最良の政策をデータに基づいて展開していく。そしてベストケースを他の自治体へも拡大していく。このプロセスは日本を確実によくしていきます。応募者の皆さんのクリエイティブで素晴らしい取り組みを歓迎します!一般社団法人よんなな会 発起人脇 雅昭さん2008年に総務省に入省。2013年より神奈川県へ出向し、現在は同県の理事(未来戦略担当)として従事。また、国家公務員と47都道府県の地方自治体職員が繋がるコミュニティ よんなな会を主宰。現在は全国の公務員の知識や経験を共有できるプラットフォーム「オンライン市役所」を運営。メッセージ(抜粋)日頃から地域の人と向き合い、課題に直面している僕たち公務員こそ、熱量を持って何が課題かを語れるはずです。昨年立ち上げた「オンライン市役所」では、全国の公務員が自身の経験や知識を共有し合うことで、一人の課題意識が全国での取り組みに広がっています。このコンテストも、ぜひ皆さんの視点で見えている課題感をシェアして、いろんな人とつながり、仲間をつくる場に活用していただけたらと思います!立正大学 データサイエンス学部・教授渡辺 美智子さん立正大学データサイエンス学部 教授理学博士日本学術会議連携会員統計科学、多変量解析などが専門。著書『今日から役立つ統計学の教科書』など多数。メッセージ(抜粋)ソサエティ5.0と言われる中で、デジタル技術をどれだけ使って地方を変えていけるのか、ということが重要です。そのような意味では、未来のデザインを感じさせてくれるアイデアや、地方創生のストーリーを期待しています。地方を愛し、それを全国もしくは世界に発信できるような人材が、このコンテストで育ってくれたらいいなと思いますので、是非色んな視点でチャレンジしてみてください。★開催概要日時12月11日(土)10:00~18:00(予定)会場オンライン開催配信ニコニコ生放送(会員登録不要でどなたでも視聴していただけます)プログラム10:00~オープニング/高校生・中学生以下の部12:10~大学生以上一般の部14:20~地方公共団体の部16:20~昨年度受賞者講演17:00~表彰式18:00終了※上記は予定ですので前後する場合があります。公式HPでは、全国審査員の詳しい情報や、ファイナリスト情報、最終審査会に関する詳しい内容を御覧いただけます。是非御覧ください!地方創生☆政策アイデアコンテスト2021 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月09日内閣府地方創生推進室において「地方創生☆政策アイデアコンテスト2021」を開催しています。12月11日(土)には、最終審査会をニコニコ生放送にてお届けします。今年度は新型コロナウイルス感染症による感染防止のため、オンライン開催となります。最終審査会まであと3日となりました。教育、地方創生、IT、芸能界等、日々各界で活躍されている全国審査員の皆様!最終審査会で、ファイナリスト達を審査する着目点も様々です。どのような方々が、どのような視点からアイデアを審査をするのか?今回は全国審査員の皆様をご紹介します!★高校生・中学生以下の部大正大学 地域創生学部 地域創生学科 教授浦崎 太郎さん専門領域:教育学、社会学研究分野:高校改革の支援を通じた地方創生メッセージ(抜粋)地方創生は「新たな価値を創造しつづける力」がない限り実現しません。 その際、RESAS等のデータを駆使することで、初めて自分が住む地域の強みや弱みが明確になり、何に磨きをかけ、誰と組んで弱みを補えばよいかが明らかになります。コンテストで切磋琢磨する若者が増えることを願ってやみません。ライフイズテック株式会社取締役 最高教育戦略責任者讃井 康智さんライフイズテック 取締役 最高教育戦略責任者。2010年より中高生向けプログラミング教育事業を学校内外に展開。経産省産構審「教育イノベーション小委員会」委員。メッセージ(抜粋)本コンテストは、これからの未来につながる機会であると同時に、中高生の皆さんの可能性を大きく広げる機会です。難しいこともあると思いますが、まずは一旦やってみるという思いで参加してもらえたらといいと思います。身近なテーマからで良いです。そこに中高生のみんなでしか気づけないことが必ずあります。皆さんのアイデアを楽しみにしています。NPO法人エル・コミュニティ 代表竹部 美樹さん今年で14回目となる「鯖江市地域活性化プランコンテスト」や、IT×ものづくり拠点「Hana道場」を運営し、地域の担い手を育成。メッセージ(抜粋)地方は、若い感性を求めています。自分たちはどういう"まち"を創りたいのか。どういう未来を創っていきたいのか。まずは『自分たち』が創りたい未来を想像しわくわくしてください。その上で課題の分析をしてほしいと思います。広島県教育委員会 教育長平川 理恵さんリクルート→留学仲介会社起業→全国で女性初の公立中学校民間人校長→広島県教育委員会教育長メッセージ(抜粋)求む! コロナ禍でも、クリエイティブかつ論理的で、実践の一歩が踏み出せるアイデア!俳優、ラジオパーソナリティ本仮屋 ユイカさん1987年、東京都出身2005年朝の連続ドラマ「ファイト」(NHK)でヒロインに。映画・ドラマに多数出演する中、「ONE-J」(TBSラジオ全国32局ネット)毎週日曜朝8時~ラジオパーソナリティも務めている。また、YouTubeチャンネル「ユイカのラジオ」を配信中。メッセージ(抜粋)皆さんが送ってくださる地元に対する愛が込められたアイディアの数々に出会えることを、とても楽しみにしています! 学生の皆さんだからこそ、思いつくことのできる驚きや楽しさに溢れたアイディアに期待しています!★大学生以上一般の部株式会社まちづくり松山 代表取締役社長加戸 慎太郎さんプロデューサー、エリアマネジメント、インテグレーターの役割を果たすことで「民主導の自立したまちづくり(おもいでづくり)」を推進。株式会社まちづくり松山代表取締役社長。メッセージ(抜粋)逃れられない右肩下がり要因増加の環境において、効率を求めていった結果、将来的に生産効率が悪くなるというジレンマに陥らないために、コロナを契機に地域経済のあり方を変革、考え直せるような大胆アイディアを期待します。株式会社データビークル 取締役副社長 最高製品責任者西内 啓さん東京大学大学院医学系研究科助教等を経て、2014年11月より株式会社データビークルを創業し官民のデータ活用プロジェクト支援に従事。『統計学が最強の学問である』等著書多数。メッセージ(抜粋)私自身もRESASおよびV-RESASの開発は微力ながらお手伝いして参りましたが、これほど多様かつ地域の意思決定の役に立つデータを、一元的に、誰でも無料で触れるようにしたウェブサイトは世界的に見てもまれです(少なくとも私は他に知りません)。ぜひ地域の課題を地域の人自身の手で解決するヒントをこの豊富なデータから探索して頂ければ幸いです。株式会社マクアケ 共同創業者/取締役坊垣 佳奈さん主にキュレーター部門、広報、流通販路連携関連の責任者として応援購入サービス「Makuake」の事業拡大に従事しながらも、 全国各地での講演や金融機関・自治体との連携などを通した地方創生にも尽力。メッセージ(抜粋)審査員をお引き受けするようになって何年も経ちますが、経験や現在の立場などを飛び越え、「本気で地方を良くしたい」という様々なアイデアが飛び交うのが、このコンテストの魅力です。当日、真剣な皆さんの眼差しにお会いできるのを楽しみにしております。★明日は審査員の皆様のご紹介後半です!★開催概要日時12月11日(土)10:00~18:00(予定)会場オンライン開催配信ニコニコ生放送(会員登録不要でどなたでも視聴していただけます)プログラム10:00~オープニング/高校生・中学生以下の部12:10~大学生以上一般の部14:20~地方公共団体の部16:20~昨年度受賞者講演17:00~表彰式18:00終了※上記は予定ですので前後する場合があります。公式HPでは、全国審査員の詳しい情報や、ファイナリスト情報、最終審査会に関する詳しい内容を御覧いただけます。是非御覧ください!地方創生☆政策アイデアコンテスト2021 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月08日内閣府地方創生推進室において「地方創生☆政策アイデアコンテスト2021」を開催しています。12月11日(土)には、最終審査会をニコニコ生放送にてお届けします!今年度は新型コロナウイルス感染症による感染防止のため、オンライン開催となります。オンライン開催の視聴申込は以下にて行います。皆さまの申込をお待ちしております!最終審査会視聴申込ページ : 本コンテストにおいて、大学生以上一般の部で全国審査員を務める皆さんにメッセージを頂戴していますので、ご紹介します。株式会社まちづくり松山代表取締役社長加戸 慎太郎さんコロナを契機に地域経済のあり方を変革、考え直せるような大胆アイディアを期待します。多次元のエクスポージャーが絡み合い、表現方法が多様化されている地方・地域のまちづくりにおいて、事業を継続して進めていくには、データの共有と活用による成果が求められ、その基盤に関わる全員がプレイヤーであり、全員で支え合う共助の仕組みの確立が急務です。皆さんが考えるアイディアが新しい仕組みを生み出す解決鍵の一つとなることは間違いありません。皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。株式会社TOKIO取締役社長城島 茂さん番組の撮影などで機会を多く頂き、今まで日本全国47都道府県全てに足を運ばせて頂きました。それでもまだ、訪れたことのない土地、会ったことのない方々がたくさんいます。今回、審査員として参加させて頂くことでまだ知らない日本の良さを知れるのではないかとワクワクしています。地方創生と聞くと難しいと感じるかもしれませんが自分の知っている地元の良さを、その土地で暮らしているからこそ、わかる魅力をどうか教えてください。未来の日本を一緒に楽しめるアイディアに出会えることを楽しみにしています。株式会社データビークル取締役副社長 最高製品責任者 西内 啓さんEBPM(エビデンス・ベースド・ポリシーメイキング)すなわち科学的根拠に基づく政策づくりの重要性は近年至るところで認識されるようになりましたが、その科学的根拠の大きな柱となるのがデータです。私自身もRESASおよびV-RESASの開発は微力ながらお手伝いして参りましたが、これほど多様かつ地域の意思決定の役に立つデータを、一元的に、誰でも無料で触れるようにしたウェブサイトは世界的に見てもまれです(少なくとも私は他に知りません)。ぜひ地域の課題を地域の人自身の手で解決するヒントをこの豊富なデータから探索して頂ければ幸いです。株式会社マクアケ共同創業者/取締役坊垣 佳奈さん審査員をお引き受けするようになって何年も経ちますが、経験や現在の立場などを飛び越え、「本気で地方を良くしたい」という様々なアイデアが飛び交うのが、このコンテストの魅力です。日本は四季折々で風土も豊かで、それぞれの地域に、たくさんの歴史ある産業・技術が根付いています。その中には、歴史とともに小さな灯火となり、今にも消え入りそうなものも含まれています。それらを失うのも、残すのも、今を生きる私たち次第。地域の営みをより豊かにして、私たちがより豊かに生きていくためにもそれらを守り発展させることを一緒に考えていきましょう。当日、真剣な皆さんの眼差しにお会いできるのを楽しみにしております。株式会社山口フィナンシャルグループ代表取締役社長グループCEO椋梨 敬介さん地域の豊かな未来を創るためには、地域課題を他人事とせず、圧倒的な当事者意識を以って地域課題の解決を目指していくとともに、地域の方々を巻き込み、共に発展を遂げていくことが重要です。このコンテストを通じて、地域課題について当事者意識を以って見つめなおし、地域についてより理解を深め、地域の活性化に資するアイデアを生み出してください。また、そのアイデアをアイデアで終わらせず、地域の方々とともに実現を目指すことで、地域の未来をよりよいものに変えていくことを期待しています。なお、審査員のメッセージ全文は公式HPにて御覧いただけます。地方創生☆政策アイデアコンテスト2021 : 地方創生☆政策アイデアコンテストは、RESAS(*1)やV-RESAS(*2)を活用した地域課題の分析を踏まえた、地域を元気にするような政策アイデアを募集するコンテストです。高校生・中学生以下の部、大学生以上一般の部、地方公共団体の部の3部門でアイデアを募集します。12/11(土)に開催される最終審査会ではファイナリストのプレゼンテーション審査を行います。地域の未来をよりよくする政策アイデアを是非御覧ください!*1 RESAS地域経済分析システム(RESAS:リーサス)は、人口動態や産業構造、人の流れなどの官民ビッグデータを集約し、可視化するシステムです。*2 V-RESASV-RESASとは、新型コロナウイルス感染症が地域経済に与える影響を可視化し、リアルタイムに近い形で、地域経済の健康状態(Vital signs of economy)を把握できるようにするシステムです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月16日内閣府地方創生推進室において「地方創生☆政策アイデアコンテスト2021」を開催しています。12月11日(土)には、最終審査会をニコニコ生放送にてお届けします!今年度は新型コロナウイルス感染症による感染防止のため、オンライン開催となります。オンライン開催の視聴申込は以下にて行います。皆さまの申込をお待ちしております!最終審査会視聴申込ページ : 本コンテストにおいて、高校生・中学生以下の部で全国審査員を務める皆さんにメッセージを頂戴していますので、ご紹介します。なお、審査員のメッセージ全文は公式HPにて御覧いただけます。☆大正大学地域創生学部 地域創生学科 教授浦崎 太郎さん社会の変化が激しく、日々「世界規模での知恵比べ」が迫られている今日、地方創生は「新たな価値を創造しつづける力」がない限り実現しません。 その際、RESAS等のデータを駆使することで、初めて自分が住む地域の強みや弱みが明確になり、何に磨きをかけ、誰と組んで弱みを補えばよいかが明らかになります。 また、数字に立脚することで、仮説の形成や検証をより緻密に進めていける道、様々な可能性を追求したうち「どのプランが最も適切か」を見極める道も広がります。コンテストで切磋琢磨する若者が増えることを願ってやみません。☆ライフイズテック株式会社取締役最高教育戦略責任者讃井 康智さん①課題を自分で設定し、②テクノロジーを使って、③課題を解決する、という3点を体現できる人のことを私たちライフイズテックでは「イノベーター」と呼んでいます。今回の「地方創生☆政策アイデアコンテスト2021」はこの3点を含んだコンテストですから、参加する皆さんはイノベーターと言えます。特にデータを使った課題解決をしていくことは、今まさに到来しているDX(デジタル・トランスフォーメーション)の時代には、とても大切な取り組みです。本コンテストは、これからの未来につながる機会であると同時に、中高生の皆さんの可能性を大きく広げる機会です。難しいこともあると思いますが、まずは一旦やってみるという思いで参加してもらえたらといいと思います。身近なテーマからで良いです。そこに中高生のみんなでしか気づけないことが必ずあります。皆さんのアイデアを楽しみにしています。☆NPO法人エル・コミュニティ 代表竹部 美樹さん地方は、若い感性を求めています。自分たちはどういう"まち"を創りたいのか。どういう未来を創っていきたいのか。まずは『自分たち』が創りたい未来を想像しわくわくしてください。その上で課題の分析をしてほしいと思います。毎年、楽しそうに発表する様子を見て私もわくわくさせてもらっています。今年も楽しみです。☆広島県教育委員会 教育長平川 理恵さん求む! コロナ禍でも、クリエイティブかつ論理的で、実践の一歩が踏み出せるアイデア!☆俳優、ラジオパーソナリティ本仮屋 ユイカさん私は、この春から全国32局ネットから生放送でお届けしているラジオ番組「地方創生プログラム ONE-J」のパーソナリティを務めています。この番組では毎週、全国各地の方と電話を繋いで、地元を盛り上げるためのアイディアや知恵などのお話しをお聴きしています。番組に携わる中で、素晴らしいアイディアや情熱的に地域活性に取り組む方々に出会い、自分の暮らす"日本"という国にさらに興味を持ち、大好きになりました。皆さんが送ってくださる地元に対する愛が込められたアイディアの数々に出会えることを、とても楽しみにしています! 学生の皆さんだからこそ、思いつくことのできる驚きや楽しさに溢れたアイディアに期待しています!地方創生☆政策アイデアコンテスト2021 : 地方創生☆政策アイデアコンテストは、RESAS(*1)やV-RESAS(*2)を活用した地域課題の分析を踏まえた、地域を元気にするような政策アイデアを募集するコンテストです。高校生・中学生以下の部、大学生以上一般の部、地方公共団体の部の3部門でアイデアを募集します。12/11(土)に開催される最終審査会ではファイナリストのプレゼンテーション審査を行います。地域の未来をよりよくする政策アイデアを是非御覧ください!*1 RESAS地域経済分析システム(RESAS:リーサス)は、人口動態や産業構造、人の流れなどの官民ビッグデータを集約し、可視化するシステムです。*2 V-RESASV-RESASとは、新型コロナウイルス感染症が地域経済に与える影響を可視化し、リアルタイムに近い形で、地域経済の健康状態(Vital signs of economy)を把握できるようにするシステムです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月20日おっさん同士の恋模様を描いた「おっさんずラブ」シリーズの映画『劇場版おっさんずラブ ~LOVE or DEAD~』が、8月2日(日)に地上波初放送が決定した。モテないポンコツサラリーマン“はるたん”こと春田創一を巡って繰り広げられる、おっさん同士の恋模様を描き、社会現象を巻き起こしたドラマ「おっさんずラブ」。ドラマのその後を描いた完結編が、『劇場版おっさんずラブ ~LOVE or DEAD~』だ。本には、田中圭、林遣都、吉田鋼太郎らドラマのキャストが再結集するほか、沢村一樹、志尊淳が新たな恋敵として登場。極限状態の五角関係で、おっさんたちが愛の頂上決戦<ラブ・バトルロワイアル>を繰り広げ、興行収入26.8億円を突破。そんな本作が今回、完全ノーカット版で放送される。さらに、劇場版の放送に先駆け、2018年の連続ドラマ「おっさんずラブ」の再放送も決定。連続ドラマから劇場版と、続けて見ることができる。『劇場版おっさんずラブ ~LOVE or DEAD~』は8月2日(日)21時~テレビ朝日にて放送。「おっさんずラブ」は7月24日(金)深夜2時55分~テレビ朝日にて放送(※一部地域をのぞく)。(cinemacafe.net)■関連作品:劇場版 おっさんずラブ ~LOVE or DEAD~ 2019年8月23日より全国東宝系にて公開©2019「劇場版おっさんずラブ」製作委員会
2020年07月11日「おっさんずラブコンサート」が本日1月22日から2日間、東京国際フォーラム ホールAで開催される。田中圭演じるモテない独身のダメ男・春田創一と、吉田鋼太郎演じる黒澤武蔵、林遣都演じる牧凌太の三角関係を描き、2018年に大ブームを巻き起こした『おっさんずラブ』。昨年も、『劇場版おっさんずラブ ~LOVE or DEAD~』、シーズン2となる『おっさんずラブ-in the sky-』の放送など人気はいまだに衰えない。この作品を彩った音楽が聴ける企画が「おっさんずラブコンサート」だ。シーズン1、2から選ばれた楽曲を、音楽監督を務めた河野伸とオリジナルのオーケストラ「おっさんずラブオーケストラ」が生演奏。20名以上のメンバーによる豪華なサウンドに合わせて、名場面が映し出されるという。なお、前売チケットには非売品オリジナルリコーダーが付属。公演中には、このリコーダーを使って来場者と一緒に「春」を演奏するコーナーも準備されている。楽譜はコンサートの公式サイトでチェックしてほしい。■公演情報「おっさんずラブコンサート」会場:東京国際フォーラム ホールA1月22日(水)開場18:00/開演19:001月23日(木)開場18:00/開演19:00<セットリスト(予定)>01.OPENING02.おお、神様!03.STORMY SATURDAY04.天空不動産東京第二営業所05.乙女、武蔵だお?06.Groovy MARO07.なになに、どゆこと?08.HARU TAN TAN09.おっさんずタンゴ10.キラキラ☆デート日和11.オープニングタイトル~君を好きになってよかった~12.Genius 713.MAMIANA OLE!14.合言葉はジャスティス!15.薫子、降臨!16.LOVE or DEAD17.おさななじみ18.Revival ~ピアノ ver.~19.冗談ですよと飾りをつけて20.好きになっちゃいけない人なんていないんじゃないかしら21.春リコーダーコーナー22.ご搭乗の皆様に申し上げます!23.TAKE OFF24.おっさんずラブ -in the sky- メインテーマ25.シノメシ26.黒澤ダンディズム27.別れの旋律28.ようこそ天空ピーチエアラインへ29.恋の嵐は突然に30.前略コックピットより31.MY GREAT CAPTAIN32.君に打ちあけよう33.君に会えてよかった。34.おっさんずラブメインテーマand ENCORE
2020年01月22日無料インターネットテレビ局「AbemaTV」にて、「おっさんずラブ-in the sky-」最終回の、その後を描いたオリジナルドラマ「おっさんずラブ-in the sky- ~ゆく年くる年SP~」の配信が決定した。“空”を舞台に、新人CA・春田創一(田中圭)、機長・黒澤武蔵(吉田鋼太郎)、副操縦士・成瀬竜(千葉雄大)、整備士・四宮要(戸次重幸)らおっさんたちがピュアなラブバトルを繰り広げてきた本作。最終回は衝撃の結末を迎え、恋のバトルは一見落着!?「AbemaTV」では、そんなドラマ最終回の余韻も冷めやらぬ中、ようやく気持ちが通じ合ったかに見えた“成瀬&四宮”のその後を描くオリジナルドラマ(前後編)をクリスマスイブの12月24日(火)0時より「Abemaビデオ」にて配信。最終回で見せた“クリスマスキス”の後、成瀬&四宮は一緒に新年を迎えることができるのか?また、四宮の後輩整備士・道端寛太(鈴鹿央士)は、気になる存在の広報部員・橘緋夏(佐津川愛美)に独特のアプローチを開始して!?こちらの2人の恋の行方にも注目!さらに、春田や黒澤をはじめ、「天空ピーチエアライン」のクセ強キャラたちも続々登場。それぞれのクリスマスのその後は一体、どんな展開を迎えているのか。“その先”が気にならずにはいられない。「ゆく年くる年SP」【前編】クリスマスキス以降気まずい2人は…本編最終回は、クリスマスに思わず成瀬にキスしそうになり思いとどまった四宮。そんな四宮の葛藤を見透かして成瀬からキス!…というところで幕が下りた。今回のオリジナルドラマでは、その後、実は気まずい状態が続いている2人のせめぎ合いを描く。煮え切らない態度の四宮にイライラしっぱなしの成瀬。なんとかこの状況を打破したい成瀬は、四宮が主催する忘年会で関係を進めるべく、まさかの緋夏にバックアップを依頼。一方、勇気を出して誘い出した緋夏とのデートを、CA・根古(MEGUMI)からこてんぱんにダメ出しされた道端もまた、四宮に泣きついて忘年会での挽回を企てていた…。そして迎えた忘年会の日。成瀬の“ある”行動に四宮がブチギレ!?「ゆく年くる年SP」【後編】恋のカウントダウン大作戦決行!?忘年会で大ゲンカをしてしまった成瀬と四宮。思わず社員寮を飛び出した四宮はジョギング中の黒澤に出会い、“魁おっさん塾”に再度入門。その頃、成瀬は帰省中のはずの春田となぜかバッタリ。思わず春田に恋のお悩み相談をする羽目に。クリスマス、令和最初の年越し…大好きな人と、ただ一緒に過ごしたいだけなのに――。“恋の正解”が見つからない、不器用すぎるおっさんたちの年末をお見逃しなく。「おっさんずラブ-in the sky- ~ゆく年くる年SP~」【前編】は12月24日(火)0時~、【後編】は12月25日(水)0時~Abemaビデオにて配信。「おっさんずラブ-in the sky-」はAbemaビデオにて全話無料配信中(2020年1月21日まで)。(text:cinemacafe.net)
2019年12月23日「武蔵とのラブ以外はまったく違ったストーリーになっています。新たな面白さがあると思っていますので、そこを楽しんでいただきたいです」そう話すのは、主演ドラマ『おっさんずラブ―in the sky―』(テレビ朝日系・土曜23時15分~)。で再び春田創一を演じる田中圭(35)。今回はキャストやストーリーも変わり、新しいものに生まれ変わった。CAとして働く独身ポンコツダメ男・春田創一(田中)。ある日、機長の黒澤武蔵(吉田鋼太郎)に告白され、副操縦士・成瀬竜(千葉雄大)や整備士・四宮要(戸次重幸)も絡んできて……。「元々、『おっさんずラブ』っていうのは、吉田鋼太郎さん扮する武蔵というおっさんが乙女のように恋をする“おっさんの恋”のことだと僕は思っていて。今回も鋼太郎さんは常にフルスロットルおじさん(笑)。思いっきり恋する乙女になっています。鋼太郎さんのサングラス姿もぜひ、笑ってください。僕もモニター見ながら爆笑しています(笑)」ドラマに映画、バラエティなど忙しい日々を送る田中の“ラブ”なものは?「歩きながら遊ぶゲームアプリをスマホでずーっとやっています。ドラマ撮影の移動車のなかでやるときは、速度が速すぎて対戦相手がなかなか出てこないんです。やっと出てきた!って思ったら、もう後ろに通り過ぎていっちゃったりして、かなり翻弄されています(笑)」
2019年11月09日「おっさんずラブ-in the sky-」に出演する戸次重幸が本日11月7日に誕生日を迎え、共演者たちがドラマ撮影現場でサプライズバースデーを執り行った。劇場版も話題となった「おっさんずラブ-」シリーズの新作は、空を舞台に新人CAの春田創一(田中圭)、機長・黒澤武蔵(吉田鋼太郎)、副操縦士・成瀬竜(千葉雄大)、整備士・四宮要(戸次さん)らおっさんたちが、ピュアなラブバトルを繰り広げる。先日、“シノさん”こと四宮が誕生日を迎え、春田、黒澤、鈴鹿央士演じる整備部の後輩・道端寛太、そして成瀬が渋々参加し、社員寮でお祝いをするというシーンの撮影が行われた。吉田さんがアドリブを連発し、全員必死に笑いをこらえながらの撮影となった今回。そして、本番が終わった瞬間、助監督が大きな声でサプライズバースデーの開催を告げた。そう、四宮を演じる戸次さんももうすぐ誕生日ということで、Wお祝いが行われた。田中さんら共演者や現場のスタッフが拍手とともに46歳を迎える戸次さんをお祝い。また、劇中に登場する「Happy Birthday シノさん」と描かれたケーキを手に、戸次さんを囲んで記念写真も。初回の平均視聴率は5.8%(※ビデオリサーチ調べ、関東地区)と、2017年10月クールにスタートした土曜ナイトドラマ枠過去最高の結果となった本ドラマ。この結果に戸次さんも「非常にいい結果が出せたという、すごく気持ちのいい状況で誕生日を迎えられたので、喜びが倍増しました!」と笑顔を見せた。また「役者をしていなかったら、こんなに大勢の人に祝ってもらうこともないだろうな…と、毎年感じているんですが、今年は僕にとっても転機になるであろう、非常に大切な作品の中で迎えられたので、喜びもひとしおです!」と思いを明かしていた。「おっさんずラブ-in the sky-」第2話あらすじ春田(田中圭)が、転職初日に見つけてしまった大量のデッサン。それを描いた犯人は、同じ寮に住む兄貴分の整備士・四宮要(戸次重幸)だった。動揺する春田だが、四宮は春田以外の職場の仲間たちを描いたほかのデッサンを見せ、「絵を描くのが趣味なんだ」だと爽やかに説明する。一方、副操縦士・成瀬(千葉雄大)が春田にキスをした理由が、“男と別れるため”だったと知る。さらにその裏で、成瀬がパワハラ疑惑をかけられ、パイロット資格はく奪の窮地に立たされていることを知る。そんな中、春田を巡る恋の乱気流を目撃してしまった機長・黒澤武蔵(吉田鋼太郎)は、胸にかすかな痛みを抱えていた。そんな黒澤の想いなど露知らず、春田と広報部員の橘緋夏(佐津川愛美)は、ひょんなことからデートに出かけることに!しかし翌朝、春田は突然、黒澤から“空港の中心”に呼び出される…。「おっさんずラブ-in the sky-」は毎週土曜日23時15分~テレビ朝日系にて放送中。(cinemacafe.net)
2019年11月07日今度は空を舞台に、おっさんたちのピュアラブが描かれる「おっさんずラブ-in the sky-」。この度、主題歌音源が初解禁となる本作のPR映像とポスタービジュアルが公開された。ある日、僕は機長に告白された――。バカでまっすぐでお人よしで情にあつい、独身ポンコツダメ男・春田創一(田中圭)は、35歳にして空の仕事に転職。ピカピカのアラフォー男性CAとして、新生活がスタートする。そんなある日、憧れのグレートキャプテンこと機長・黒澤武蔵(吉田鋼太郎)が空港の中心で絶叫。「ぶっちゃけ…好きになっても、いいですか――!?」さらには、不愛想な孤高の副操縦士・成瀬竜(千葉雄大)、そして職人肌の航空整備士・四宮要(戸次重幸)も巻き込んだラブバトルが展開することに。解禁となった映像でお披露目されている主題歌を歌うのは、注目の4人組バンド「sumika(スミカ)」。様々な人にとっての“sumika(住処)”のような場所になって欲しいとの願いを込めて、2013年5月に結成。今春発売したアルバムは主要配信チャートでランキング1位を獲得し、各地の夏フェスでもメインステージに出演、自身のツアーも日本武道館、横浜アリーナ、大阪城ホールなどを即日SOLD OUTとなっている実力と人気を兼ね備えているバンド。そして今回、本作のために書き下ろした主題歌は「願い」。「sumika」にとってバンド結成6年目にして初めてのドラマタイアップとなる。元々ドラマの大ファンだったメンバーがドラマスタッフと何度もディスカッションを繰り返し、シーズン2にふさわしい世界観を一から構築。想いを果たせない、うまく伝えられないもどかしい感情を、歌詞や冬の始まりを感じさせるきらびやかなアレンジで熱く切ないサウンドに仕上げている。作詞を担当したボーカル・ギターの片岡健太は「頂いた脚本を何度も読み、キャストの方々の顔を思い浮かべながら、最後の最後まで考え抜いて完成したのが『願い』という曲です。多くの方々の願いが詰まったこの作品に、音楽家として携われる事を心から光栄に思います」とコメントを寄せている。土曜ナイトドラマ「おっさんずラブ-in the sky-」は11月2日より毎週土曜23時15分~テレビ朝日系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2019年10月22日