LINEの普及で人と簡単に繋がることができるようになった現代。 とても便利になった反面、この便利さがトラブルの引き金になることも…!? 今回はそんな数々の投稿から集めた「職場へのLINE誤爆エピソード」をご紹介します!上司にも相談していたら…去年に入社をした新入社員の職場の人間関係の悩みを聞いておりましたが、自分の経験だけでは解決に導くことができませんでした。なので、後輩とのやり取りをスクショにして、上司にLINEを送り相談をしました。しかしある日、間違ってそのスクショ自体を後輩に送ってしまいました。出典:lamireそれで後輩も気づいたようで「なに第三者に相談をしてるんですか?」と怒られてしまい、それからはその後輩は自分とは口を聞いてくれなくなり、今でも気まずい状態です。(男性/会社員)キツネみたいな顔会社の先輩と友達と交互にラインしていたときに、会社の愚痴を先輩の方に送ってしまい、かなり焦ったことがあります。「まじでうちの先輩ないわ!怖いよ~。怒ったときとは、キツネみたいな顔してんの。」と送ったら読まれてしまいました。返信するのも怖くなって消しましたが、明らかに次の日からあたりが強くなって、いじめのようなことも起きてしまい、結局私はやめることになったんです。ちゃんと確認しながらラインはしないといけないと思いました。(女性/フリーランス)いかがでしたか?気軽にやりとりできるからこそ、ついつい誤爆LINEも送ってしまうのかもしれません。みなさんもLINE上でのメッセージ送信には十分にご注意ください…!以上、LINEトラブルエピソードでした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月25日大人気マンガシリーズ、今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介!「優しくて天使のような先輩を貶める罰当たりな社員」第7話です。身に覚えのない疑惑に苦しめられるカスミ。そんなカスミを部長は呼び出し…。本当に心当たりがないカスミの話との相違全然違うデータ乗り込む仲間たちクレームの送り主はゲン私怨のクレームこっそり聞いていたクロハカスミの良くない噂【次回】同期たちに詰め寄られる…?クロハの嘘や、パワハラ疑惑の理由が明らかになりました。部屋の外ではクロハが聞き耳を立てており…。次回の配信もお楽しみに!(lipine編集部)出典:YouTube本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年06月09日皆さんはLINEを誤爆してしまった経験はありますか?その人のことを考えていると間違えて本人に送ってしまう…なんてことも。今回はそんなLINEで起きたトラブルエピソードをまとめてご紹介します。大学のOBに…同期のグループLINEで、新入社員研修の愚痴を語り合っていました。その日も同期のひとりが、苦手な指導社員の口癖の回数を発表してきたので「◯◯(同期)は本当に◎◎さん(指導社員さん)嫌いだねー(笑)」と、うっかり同じ大学のOBである先輩に送ってしまいました…。出典:lamire先輩は優しくて「見なかったことにするけど、そういう人は多いよ」と教えてくれました。(女性/会社員)家族に送るはずが…朝通勤時に家族からのLINEがあり、開いてみてみると休日に出かけた家族との写真がほしいとのことでスマホの写真を送ることになりました。通勤時の電車の中ということもあり、少し操作しづらく間違えて上司のLINEを選択したようで、気づかずにいくつかの写真を送信していたようで、出勤すると上司に呼び出され、送った写真を見せられ、初めて間違いに気付きました。出典:lamire休日の様子が全てバレてしまいました。(男性/会社員)いかがでしたか?気軽にやりとりできるからこそ、ついつい誤爆LINEも送ってしまうのかもしれません。みなさんもLINE上でのメッセージ送信には十分にご注意ください…!以上、LINEトラブルエピソードでした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月05日多くの新入社員が新社会人として働き始めて、2カ月あまり。近年、企業のプロモーション活動の一環として、TikTokを中心としたSNSで、新入社員たちがダンスを披露する動画の投稿が目立っている。「当初はベンチャー企業に多い印象でしたが、いまでは様々な企業がこのような動画をアップしています。新入社員の紹介を通じて、会社の雰囲気やサービスをPRしたいといった狙いがあるようです」(ITジャーナリスト)笑顔で元気よく踊る新入社員たちの姿に、ネット上では《この会社めっちゃ楽しそう》《新卒の子たちが社長と一緒に踊ったり出来る環境ってめっちゃいいですね!》と好意的な意見が。だがその一方で、《新入社員を踊らせてる映像をTikTokにあげてるタイプの会社めっちゃ怖い》《インスタに流れてくる新入社員の人らのダンス動画めっちゃいたたまれない》など、不快感を示す声も上がっている。さらに就職活動を控えていると思しきユーザーの中には、不安を感じる人もいるようで……。《TikTokで新入社員を強制的に踊らす企業だけは避けよ》《とりあえず新入社員に変な集団行動とかダンス踊らせてSNSあげる企業じゃなかったらどこでも良き》■「パワハラになる可能性は相当高い」一見すると、わきあいあいと楽しそうに見える「新入社員ダンス」。しかし、その運用の仕方次第では、パワーハラスメントに発展する可能性がないだろうか。そこで本誌は、労働問題に詳しい日本労働弁護団常任幹事の嶋﨑量弁護士に話を聞いた(以下、カッコ内は嶋﨑弁護士)。「例えば、ダンスが好きで自発的にダンス動画に参加するのであれば、パワハラにはならないでしょう。ですが、断りづらいといった理由でしぶしぶ参加するとなれば、パワハラになる可能性は相当高く、業務命令として許されないでしょう」具体的にどのような側面がパワハラとみなされるのか、嶋﨑弁護士は次のように解説する。「上司が部下の新入社員に、ダンス動画への参加を命令したことを前提とすれば、職場の優越的な関係を利用したものになり、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものではないか、労働者の就業環境が害されるものでないかが問われます」嶋﨑弁護士は「新入社員のダンス動画は会社の宣伝にもなっていますので、ある程度の必要性はあるかもしれません」と言及する一方で、こう指摘する。「人前で踊ることやその動画が広く発信されることに対して、『恥ずかしい』『嫌だ』といった羞恥心を覚える人もいます」さらに、嶋﨑弁護士はこう続ける。「まして踊っている姿のみならず『顔出し』の動画をSNS上で全世界に発信されると、社外にもプライバシーが晒され、その記録も将来的に残ります。いわゆるデジタルタトゥーです。従業員でも会社を離れた私生活、もしくは退職後も含めて情報が拡がり残ってしまうので相当では無く、労働者の就業環境を大きく害すると判断される可能性は高いでしょう。後で気が変わり嫌になっても、1度拡散されたら回収もできません。一時的に宴会芸として強いられること以上に問題があるのです」■会社側は慎重な意思確認が必要に従業員の立場でダンスを踊るだけでなく、その姿が顔を晒した状態でSNS上に発信されるーー。このような行為を会社側から求められ、「断りづらいから」との理由で参加する新入社員も少なからずいるだろう。そのため、彼らと同意を交わす面でも細心の注意が必要だという。「ダンス動画に参加する新入社員たちが、“本当に納得して楽しんでいる”かは、相当注意して判断する必要があるでしょう。新入社員たちが本音ではどのように思っていたとしても、会社側は新入社員が『会社の提案を嫌とは言えるわけがない』という前提で意思確認をすべきでしょう」嶋﨑弁護士はさらに、こう念を押す。「もしも、ダンス動画に参加することで“会社に貢献している”としてプラスの評価を得られるとすれば、なおさら彼らは断りづらく感じるでしょう。参加しないとメリットを得られない状況を作るのも問題です。また、新入社員のダンス動画は“素人感”がウケているようにも思いますが、プライベートでダンスの動画を投稿している人ばかりに踊らせているわけではないでしょう。本人の同意があったとしても、会社側は相当慎重な意思確認をしないといけないと思います」果たして心から楽しんでダンス動画に参加している新入社員は、どれ程いるのだろうか?
2022年06月04日大人気マンガシリーズ、今回はりん(@yuuu_rinnnstagram)さんの投稿をご紹介!「会社の後輩とつきあうまで」第5話です。前回、気になる新入社員との共通点を発見したゆーくん。仲良くなろうと話しかけますが…!?再トライ少し距離が縮まったつい気になる存在適当イジっておけばなんとかなる【次回】後輩とのことを社長に相談すると…?!無理発言をされたものの、めげないゆーさん。適当にイジっておけばいいと甘く考えていますが、上手くいくのでしょうか?次回の配信もお楽しみに!(lipine編集部)(イラスト/@yuuu_rinnnstagram)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月14日皆さんは浮気性の方と付き合った経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。 今回は実際に募集した浮気トラブル体験談をご紹介します!知人の結婚式で…ある日、共通の知人の結婚式に彼と一緒に参列しました。彼はそこでたまたま同じ会社の事務の子と出会い(会社規模が大きすぎて顔も知らなかったそうです)酔ったはずみで一晩過ごしたそうです。本人に聞いたわけではなく、式の途中から相手の女性とベタベタし始めて私は怒って先に帰ってしまったので、共通の知人である新婦が教えてくれました。その結婚式の2週間後に彼から別れを告げられ、後々風の噂で授かり婚をしたと聞きました。怒りを通り過ぎて呆れてしまいました。(女性/会社員)子どもを預かってるときに…同じ職場の同僚と付き合い始めて2年目のことでした。ある日、バツイチでシングルマザーのA子が入社してきました。サービス業だったので、休みの日に子どもを連れて職場に遊びに来たりしていて、子どもはとても可愛くて懐かれてました。ある日彼女に「急用で行かなければならないところがあるんだけど子どもを預かってもらえないか」と言われ、5歳で手もかからないし別にいいかと思い、預かることに。そういったことが週1ぐらいで続くようになりましたが、そのときは深く考えていませんでした。ところが会社の飲み会で別の友人に「〇〇さん(私)ってお人好しだよね。A子が〇〇さんに子ども預けてる日って〇〇さんの彼氏と会ってるのに(笑)」と言われてびっくり…。彼氏を問い詰めるとあっさり白状…。嫌気がさして私が職場を変えました。その友人に言われなかったら…と思うと鈍い自分に腹が立ちました。(女性/パート)いかがでしたか?浮気性の恋人を持つ方々はなかなか苦労しているみたいですね…。今後注意しても直らないようならお別れして誠実な人を見つけた方がいいのかもしれません。以上、浮気トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月13日自分の軽率な言動が原因で警察沙汰になってしまった……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“警察沙汰エピソード”をご紹介します!遅刻する新入社員に……製造業で1班5、6人の班長をしている時、新入社員を受け持つことになりました。その新入社員というのが毎日平気で遅刻し、酷い時には、出社時間を大幅に越えて欠勤の連絡をしてくるほどでした。ある日いつものように遅刻してきたので、私は少し小突いてしまいました。その後、彼は私の上司にひどく叱られ、それに耐えられなかった彼は、私に殴られたと警察に被害届を出したのです。私は事情聴取を受け、検察にも出向きました。おかけで半年ほど降格させられるハメに。(39歳/会社員/男性)軽い言動が命取りになることも……驚きのエピソードですね……。まさか新入社員に被害届を出されるなんて……。多少不快な事があっても、自身の言動には気を付けていきたいところです。以上、自身の軽率な言動が原因で警察沙汰になったエピソードの数々でした。次回の「警察沙汰エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月13日大人気マンガシリーズ、今回はりん(@yuuu_rinnnstagram)さんの投稿をご紹介!「会社の後輩とつきあうまで」第3話です。前回タイプの新入社員が入ってきました。今回は歓迎会で、彼女と仲良くなろうとしますが…!?新入社員の歓迎会遊び慣れてる?目が合って…新入社員はタメだった嫌われてる…?新入社員と趣味が一緒ゆーくん、大ショック!真面目ゆえの彼女の発言ですが、嫌われていると思い込んでしまいました。最悪の出だしですが、これからちゃんと仲良くやっていけるのでしょうか?次回の配信もお楽しみに!(lipine編集部)(イラスト/@yuuu_rinnnstagram)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月13日4月は、新たな門出を迎える季節。就職し、仕事を始める場合、「やっていけるのだろうか」と不安になる人もいますよね。新入社員や上司など、仕事にまつわるさまざまな立場の人のものまねをTikTokに投稿している、あのキノシタ(kinoshita_official)さんの動画をご紹介します。投稿者さんが、入社前日の新入社員のものまねを行ったところ、「分かる」と、共感の声が寄せられました。新入社員になったつもりで、こちらをご覧ください。@kinoshita_official 心配性すぎる新卒1年目#あるある#社会人 #会社 #遅刻 ♬ オリジナル楽曲 - あのキノシタ出勤に使う革靴やカバンを部屋に置き、明日の朝食まで準備してしまう投稿者さん。スマホで設定したアラームは、6時台が1分刻みに設定されています!「絶対に寝坊できない」という意思を感じることでしょう。会社にとって、新入社員が初日から遅刻するのは許し難いこと。新入社員もまた、「初日から失敗できない」と不安を抱いているはずです。投稿者さんが新入社員をものまねした動画に、多くの人が共感しました。・ご飯が質素だったり、念入りに準備していたりするのがリアル。・心配性だから気持ちがよく分かる!何回も確認しちゃうんだよね。・準備万端すぎてすごい!新入社員じゃないけど見習いたい。新入社員に限らず、仕事がある日は寝坊や遅刻はできません。寝坊や遅刻が心配な人は、これくらい念入りに準備すれば安心…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年04月12日新年度を迎えるとともに、多くの企業では新卒社員を迎える『入社式』が行われます。入社式は、新入社員にとって、社会人生活をスタートさせる大切な式典。同期と肩を並べて参加する式典は、身が引き締まるものでしょう。水族館の『入社式』に反響2022年3月31日、三重県鳥羽市にある、鳥羽水族館(@TOBA_AQUARIUM)にて、入社式が執り行われました。入社式というと、スーツに身を包み、社長からの祝辞や新入社員代表者の挨拶をホールや会議室などの一室で行うことを想像する人が多いでしょう。しかし、鳥羽水族館のTwitterアカウントが投稿した入社式の光景は、想像の斜め上をいくものでした。今年も水中入社式を行い、4名の新人飼育係を迎えましたこれからの4名の活躍にご期待ください❗️水中入社式について詳しくはこちら #鳥羽水族館 #水中入社式 pic.twitter.com/b1I62pHmXx — 鳥羽水族館(TOBA AQUARIUM) (@TOBA_AQUARIUM) March 31, 2022 鳥羽水族館は、水槽に入った状態で、入社式を執り行ったのです!その名も、『水中入社式』。飼育研究部に配属される新入社員が、スーツを着用した状態で酸素ボンベを背負い、辞令を受け取っています。鳥羽水族館によると、水中入社式は「せっかく飼育研究部に配属されるのなら、記念になる形で」と、2006年から行われている取り組みなのだとか。斬新な入社式はネット上で注目を集め、「いいなあ」「すごい!」といった声や、「立ち会えて感動した」という現地にいた人のコメントも寄せられていました。鳥羽水族館ならではの入社式に参加した新入社員は、貴重な経験を胸に、これからたくさんの経験を積むのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月01日皆さんは恋愛で苦い経験をした事はありますか?どうせ恋愛するならいい恋愛がしたい…そう上手くいかない方もいるみたいです…。今回は実際に募集した恋愛トラブル体験談エピソード「退職した同期の彼は」をご紹介します!「退職した同期の彼は」私と同期の女性社員は、4歳年上の大卒新入社員で、お姉さんのような存在でした。一緒に研修に行ったり、趣味の話や仕事の話で盛り上がったりしたのを今でも思い出します。そんな彼女はなぜか入社後数か月で別部署に消えるように異動になり、1年未満で退職。その理由については何も聞かされていないままでした。その後も働き続け…私は勤続1年を迎え、部署を異動することに。その際、同部署で勤めていた6歳年上の男性から連絡先を渡され、プライベートでも会うようになりました。彼との交友は順調に進み、出会って2年目で交際に至りました。急に退職した同期の話をする彼しかし、彼との交際が続いて3年程経ったある日のこと。休日に会ったときに仕事の話になり「〇〇さん、彼氏できたんだって」と、嬉しそうに彼が口にしたのは、何年も前に辞めたはずの私の同期の女性の名前…。「え?」と私が言った瞬間、その場の空気が凍ったように張りつめました。なぜ何年も前に退職した同期に彼氏ができたことをこの人が知っているのか…訊くまでもなく、彼の態度で分かったような気もしました。その日は張りつめた空気のまま、「じゃあまた今度」と彼とは解散しました。同時進行での交際が発覚後日分かったのですが、彼と元同期の女性はやはり交際していました。もちろん、私との関係との同時進行…すなわち浮気でした。彼女も彼と私が交際をはじめたことは知っていたそうで、ずっと思い悩んでいたらしく…。退職の理由ももしかして…。彼女の退職の本当の理由は知りませんが、私も今回の件で会社に居づらくなり、退職を選ぶことになりました。いかがでしたか?二股されていたなんて知るとかなりショックですよね。注意しても直らないようならお別れして、誠実な人を見つけた方がいいのかもしれません。以上、恋愛トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月25日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…!?。 今回は実際に募集した対人トラブル体験談エピソード「私にだけキツい主任」をご紹介します!「私にだけキツい主任」これは私が就職したばかりの頃の話です。務めた病院は男性看護師が多く、新入歓迎会のときも変な盛り上がり方をしていました。歓迎会は荒れていて…セクハラまがいの言葉やセクハラスレスレの行動もあり、酔っ払いの男性に常にビクビクしていました。先輩には逆らえない所もあり、ある程度は合わせていたのですが、それを勘違いされたのか「気に入った」とベタベタされました。何故かその日から…次の日から女性主任が私にきつくあたるようになりました。仕事を沢山押し付けられたり、指導という名の説教をされたり…。理由が分からないまま時間は過ぎ…。ある日主任と一緒の夜勤中、歓迎会で酔っ払って絡んできた男性看護師が訪ねて来ました。主任と仮眠室に入ってなかなか出てこず「なにか話し合いが難航しているのかな?」くらいに思っていましたが、その後出てきた主任は怒っている様子で、私にぼそっと「調子に乗るなよ」と一言。訳が分からず、夜勤が終わりました。真相は…別のナースに相談した所「あの二人、ダブル不倫してるんだよ」と教えてくれました。あの歓迎会以来、その男性看護師からは声をかけられるくらいで何のお誘いも、何の関係もなかったのですが、主任からしたら不愉快だったようです。それからもしばらくは勘違いな嫌味にも耐えたのですが、我慢出来ずに移動届けを出しました。いかがでしたか?その男性を取られるとでも思ったのでしょうか…?逆恨みも甚だしいエピソードですね…。人との接し方には注意したいと思える対人トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月05日今回のお仕事ハックは「職場になじめない」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。職場になじめない最近、派遣社員として転職をしました。しかし、周りの方々は皆忙しそうに働いており、分からないことがあっても聞きづらい状況です。正社員の方と上手に関係を築いて、働きやすい環境にするために何かおすすめの方法はありますか。(30代/販売職・サービス系)一口に派遣社員といってもさまざまなんだなぁ、と最近よく思います。「うちの職場は、誰が正社員で誰が派遣だか分からない」と先日、知人は言っていました。仕事の内容に違いがないのだそう。一方で、区別がハッキリしている職場もあるわけで、そのへんは会社によって全然違いますよね。その上で思うのは、「自分は派遣、皆さんは正社員」と意識しすぎない方がいい、ということ。なぜなら、正社員の人たちに悪気がなくても「そっけなくされた」「面倒がられているのかも」などとネガティブに受け止めがちになる恐れがあるからです。とはいえ、忙しそうにしている人には確かに聞きづらいですよね。でも、聞くしかない。いや、聞いた方がいい!分からないことを分からないままにしていたら、結局周りに迷惑をかけてしまいます。思い出すのは、仕事の進捗を聞くたびに「大丈夫です」と答えていた派遣社員が、ある日突然会社に来なくなり、その尻拭いをするためにチーム全員で徹夜した……という友人のエピソード(翌日がクライアントへの納品日だったそう)。もちろんこれは極端な例。でも、仕事に責任を持って向き合っている人なら、派遣社員の人に対して「分からないことがあったら聞いてほしい」と思っているはず。忙しそうにしているなら「後で質問してもいいですか?」と声をかければ、そこまで邪険にする人はいないと思います。話しやすい空気を作るために、普段から心がけるといいこともありますね。基本ですが挨拶はしっかりと。おはようございます、おつかれさまです、お先に失礼します。ボソッとではなく、明るく、相手に聞こえる声で。あと、話しかける時に「◯◯さん」と、相手の名前を呼ぶ。これだけで、結構印象が変わります。自分のことを認識してくれているんだなと思うと、誰だって嫌な気はしませんよね。その上で質問や相談をされたら「頼りにしてくれているのかも」という気持ちにもなります。さらに壁をなくすために有効なのは、雑談です。特に、自分の好きなモノ・コト・ヒトについて話すことをおすすめします。例えば好きなアニメや漫画、ゲームやアイドル、アーティストなどのグッズをデスクに飾る。それだけでも、そのジャンルに興味がある人なら「あっ」と思って話しかけたくなるでしょうし、同じものを好きな人なら99%声をかけてくると思います(笑)。好きなものについて話す時、人は自然に心が開くもの。結果、お互いの間に柔らかい空気が生まれて、今後のやりとりがしやすくなると思います。所属や立場は気にしないで大丈夫。協力しながら、いい仕事をしよう!という気持ちで頑張って!Point.・「自分は派遣」だと意識しすぎない方がいい・分からないことはため込まずに聞くことがむしろ大事・「◯◯さん」と名前を呼べば、相手に対する信頼感が伝わる・好きなモノをデスクに置いて会話のきっかけを作るのも効果的(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2022年03月01日インターネットで知り合った男女が相手の恋心を利用し金銭を騙し取る『ロマンス詐欺』。中国・上海で新入社員の女性がロマンス詐欺の被害に遭い、入社先の社長に18.8万元(約300万円)を騙し取られていた。1月12日に上海のローカルメディア『周到上海』などが報じている。ネットで職を探していた周さんは、数日後に会社の責任者の陸社長から採用の電話をもらった。電話口で意気投合した彼女と陸社長はすぐに恋人になった。昨年4月に周さんは入社手続きのため上海を訪れ、陸社長と同棲を始めた。彼女が陸社長にお金を貸し始めて間も無くして、彼女は支店開設のため別の場所に送られた。「借りたお金は給料として払う」と陸社長に言われ何度もお金を貸していたが、8カ月間給料の振り込みがなかった。不審に思った彼女が会社について調べると会社が存在しないことに気づき、急いで警察に通報した。なんと陸容疑者の会社は2019年にすでに倒産していたのだ。陸容疑者は周さんを実在しない会社のマネージャーと会わせ、彼女を騙していたのだ。雇用されてすぐの周さんが移動させられた本当の理由は、同時期に陸容疑者が故郷で4年間交際していたガールフレンドが上海に遊びに来るからだった。陸容疑者は浮気をしていた挙句、様々な理由をつけ周さんから合計18.8万元相当を騙し取っていた。騙し取ったお金は全て個人的な浪費に使っていたという。現在、陸容疑者は上海の公安機関に拘留されており、今後裁判にかけられるそうだ。この事件に対して地元警察による注意も促されている。「インターネットの求人に応募することはとても便利ですが、同時に詐欺も多い。詐欺師がよく行う手段は、『取締役社長』や『大金持ち』になりすますことです。誰もが警戒し、オンラインという仮想空間の言葉を簡単に信じないようにする必要があります。平常心を持って、甘い言葉の背後にある罠に注意してください」このニュースは中国のSNS・Weiboで《#女性は仕事に就いてすぐ社長と恋に落ち18万元を騙し取られた》とタグ付けされ大きな反響を呼んだ。《オフィスでの恋愛は信用できない。男の人が恋人からお金を借りるのは全て詐欺だと思った方がいい》とのコメントが寄せられていた。
2022年01月13日組織・人材開発研修、コンサルティングのインパクトジャパン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:戒能 祥哲)は、2021年10月、新入社員向けの、2日間のオンライン体験型プログラム「SHIFT!!」(シフト)と自己診断ツール「BEHAVIORS INVENTORY」(ビヘイビアーズ・インベントリー)の提供を開始します。Withコロナでの急速なリモート化による「時代のシフト」、個々の経験から学ぶ力の開発という「内容のシフト」、1~2月頃に集合研修として行う「時期のシフト」が特徴です。新入社員向けプログラムSHIFT!!■時代のシフト:リモートワークで求められる経験から学びを抽出する能力新入社員に、自分が直接経験したことから学びを抽出する能力が、いまだかつてなく求められています。背景には、新型コロナの感染拡大に端を発する急速なリモートワーク浸透が挙げられます。リモートワークによって、新入社員は、職場での仕事の意義、流れ、様子を見て覚える、そして、自身の仕事ぶりを見守られながら覚えるという「観察の機会」を失ってしまったことが大きく影響しています。従来のように、時間をかけて暗黙知を継承するといった、職場における自然な学びができないのです。■内容のシフト:学びのパーソナライズ化のために必要な経験の棚卸し新入社員ひとりひとりに自身の経験から学ぶことが求められている以上、集合研修もまた、個別具体の経験を活かす内容であること、すなわち学びのパーソナライズ化が求められます。経験を十分に活かすためにも、集合研修については、実務を通じて身につけてきたことの棚卸しが、その主な内容になってきます。棚卸しには、シフトのために開発した自己診断ツール「ビヘイビアーズ・インベントリー」を用います(※)。個別具体の経験から学びを抽出するためには、従来4月に一斉に行っていたような、画一的なインプットは十分な武器とはならないのです。必要となる最低限度のインプットはeラーニングで個々人の都合の良いときに受ける形が望ましいでしょう。■時期のシフト:1月、2月ごろの集合研修集合研修の開催は、従来のような4月ではなく、少なくとも入社してから半年後以降、2年目以降の自立も視野に入れると、1月もしくは2月ごろになります。集合研修で棚卸しをするためには、一定程度の経験を蓄積していることが必要となるためです。現場での実務経験の蓄積、集合研修での経験から学ぶ能力の開発、現場に戻ってからの経験から学ぶ能力の活用という、この流れが重要です。■集合研修部分のコンセプト:成長のギアをシフトする集合研修部分のコンセプトは、集合研修部分を契機として成長を加速させるという狙いを込めて、「成長のギアをシフトする」としています。具体的には、「実務における具体を覚える」から、「他の業務にも展開可能な形への概念化」へ、また「学びの連鎖」へと、自分自身でつなぐことができるよう、研修を仕立てることを主眼に置いています。コンセプトを踏まえ、研修部分は大別すると以下の4つの要素で構築しています。1) 自律的なマインドセットの獲得2) 経験からの学び方の理解3) 現状の把握(身につけたことの棚卸し)4) 開発課題の焦点化本研修の開発に携わった当社ファシリテーターの細木 慶信(ほそき よしのぶ)は、「困難な時代において、新入社員は、難しいスタートを切ることとなった。その自立と活躍に結び付けたい」と、思いを語っています。※「BEHAVIORS INVENTORY」(ビヘイビアーズ・インベントリー)についてBEHAVIORS INVENTORYとは、インパクトジャパンが30年にわたる日本での研修提供を通して抽出した、若手社員に求められる態度・姿勢、思考傾向、行動傾向に関する棚卸を目的とした診断ツールです。5つの態度・姿勢、11個の思考傾向、23の行動傾向からなっています。日々の仕事やシフトでの気づきをもとに、行動傾向に関する46の質問にお答えいただきます。結果は、自身の傾向把握や能力開発上の課題探索などの、振り返りの参考ツールとして使用します。【インパクトジャパン株式会社について】1980年イギリス発祥。Google、SONY、J&Jなど約400社のグローバル企業に加え、多種多様な国内企業に対して、リーダーシップ・チーム開発の研修事業、チェンジマネジメントのコンサルティング事業を提供。知識的理解に留まらない、「感覚的理解」を促進する独自の体験学習メソッドが特長。「働く価値のある組織をつくる」ことをミッションとして掲げ、「人と人、人と組織、組織と組織の相互作用を通じて、新しい価値を創造する」ことを目指している。詳細・お問い合わせは、webpageより。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月25日■前回のあらすじ夫の適当な家事にイライラする私。理想通りの生活をしている友達に話を聞いてもらうと、夫に頼りなよと言われ…。 >>1話目を見る 美沙は職場で起きた出来事を教えてくれました。出産前に思い描いていた理想通りの生活をしようと必死で、貴司の気持ちを考えることも、貴司と子育てについてのすり合わせもしていなかったことに気が付いた私は、貴司と改めて向き合うことに…。次回に続く(全5話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ ニタヨメ
2021年10月21日株式会社サンリオより、サンリオ初となるリアル社員によるVtuber「なつめれんげ」が誕生しました。『サンリオ社員こそエンターテイメントであれ!』という思いから、時流に合わせ、サンリオ初のリアル社員Vtuberとしてデビューした「なつめれんげ」は、サンリオのマーケティング本部バーチャル課に所属する若手社員です。活動の場は主に「なつめれんげ」の公式YouTubeチャンネルと公式Twitterとなり、世界中のファンの皆様と交流します。Vtuberとして親しんでいただくべく、日々の仕事の話や、株式会社サンリオの最新情報のお届けやゲーム実況などを配信していく予定です。記念すべき初回配信は、★2021年10月15日(金)21:00~公式YouTubeチャンネルで配信いたします。★「なつめれんげ」からのコメント皆様、初めまして!株式会社サンリオ、マーケティング本部バーチャル課のなつめれんげと申します。本日、Vtuberデビューをする事が決まりました!緊張でいっぱいですが、とてもワクワクしています!サンリオのことを知らない人にはサンリオのことを知ってもらえるように、知っている人にはもっと好きになってもらえるように頑張りたいと思います!会社のあんな話やこんな話もしちゃうかも…?ゲームや歌、料理など、いろんなことにも挑戦してみたいと思いますので、応援よろしくお願いします!★なつめれんげ公式SNSアカウント公式Twitter 公式YouTube■サンリオリアル社員Vtuber 「なつめれんげ」プロフィール▲なつめれんげマーケティング本部バーチャル課の若手社員。サンリオの魅力を多くの人に知ってもらい、サンリオのキャラクターがより輝くことを目指して活動している。チャームポイントは3段のパンケーキ。「めれんげくん」と呼ばれる。特技はモノマネ、バイオリン、謎かけ、短歌。将来の夢はエンターテイナーになること。ドーキハチミツが大好きな妖精若手社員。配信のサポーター。めれんげくんの甘い匂いに誘われてサンリオに入社。ハチミツを摂取しすぎて、最近スーツのボタンが食い込み気味。(c)’21 SANRIO著作(株)サンリオ
2021年10月12日年上の男性社員にとって、後輩の女性社員のイメージは「誰かに頼ろうとする」「優柔不断」「自分の意見が言えない」そんな印象があるかもしれません。でも、一見頼りなさそうに見えたのに、しっかり者な一面をみてドキッとすることもあるよう。そこで今回は、男性が後輩の女性社員にドキッとした瞬間をご紹介します。■ ギャルっぽいけどお弁当は手作り「職場にいる20代の新人女性は、派手なギャル風メイク。ネイルもスゴイですよ。そんな彼女ですが、毎日自分でお弁当を手作りしてます。先日中身を見せてもらったら、キレイに焼いた卵焼きが入ってました。思わず褒めたらちょっと照れてて、その笑顔にキュンとしました(笑)」(31歳/印刷)一見、派手に見える年下の女性社員が、家庭的・女性的な一面を見せると、そのギャップにドキッとするもの。来客時に、率先してお茶出しをするなど、さりげない気遣いを見せる女性も、男性には好印象ですよ。■ おっとりした後輩が意見を言っていた「この春入社した20代の女性社員は、おっとりした癒やし系で人気があります。しかしある日、部長の『彼氏いるの?』っていうセクハラ質問に対して『それ、言う義理ないんで!』と即答。部長は無言で引き下がりました(笑)。このときは部署全員が、心のなかで『よく言った~!』って叫びましたよ。かっこよすぎて、オレも彼女が好きになりました(笑)」(29歳/金融)年下女性が自分の意見をきっちり表明すると、意外性があってかっこいいですよね。大切なのは、どんなに未熟な意見であっても「意思表示をはっきりする」こと。年上男性社員にとっては、そんな年下女性のまっすぐな態度がまぶしく感じられるものです。■ 自分のミスを認める責任感があった「20代の女性スタッフのミスで、取引先に迷惑がかかったことがありました。頼りなさそうな子だったから、きっと部長に泣きつくんだろうな~と勝手に思ってたら、ミスの経緯をキッチリ報告してた。オレも含めて、自分の失敗を隠そうとするやつが多いのに(笑)。先方にもちゃんと謝罪して、『責任の取り方が勉強できました』って笑ってました。きっと将来出世するタイプですね。」(26歳/商社)年上社員や上司にかわいがられる人は、頻繁に「教えてください」と質問したり、自分のミスを素直に認められたりする傾向にあるようです。どんなに厳しい上司も、年下社員から「勉強になります!」などと言われたら、悪い気はしませんよね。■ 真っ直ぐなところにキュンとするよう職場の年下女性を「今どきの子だから」と思っていたら、意外としっかり者だった!そんなギャップに萌えた先輩社員のエピソードを紹介しました。大切なのは素直さと、周囲への気遣い。先輩社員が思わず手助けしたくなるような「放っておけない後輩」を目指すと良さそうです。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年09月06日東京五輪が閉幕して以来、社員らの不祥事が物議を醸しているテレビ朝日。閉会式が行われた8月8日夜から9日未明にかけて、スポーツ担当局社員ら10名がカラオケ店で“飲酒を伴う打ち上げ”をしていたと判明。さらには酔った女性社員が誤って2階から転落し、緊急搬送されたとことも報じられた。「もちろん緊急事態宣言下でもありますし、日頃から報道番組などで広く感染防止を呼びかけている立場として打ち上げなんて言語道断です。同局の社内ルールでも、宴会などを禁止していました。さらに都内の感染者数も急増し、医療崩壊が危惧されている最中です。なのに“不要不急”の行いから生じた負傷によって、医療機関にも負担をかけてしまう事態となりました」(テレビ局関係者)多くの批判が寄せられ、同局は10日に謝罪文書を発表。同日放送の『スーパーJチャンネル』を始め『報道ステーション』などの情報番組内でアナウンサーが謝罪する事態となった。翌11日放送の『モーニングショー』でもフリーアナウンサーの羽鳥慎一(50)が「ありえない」と憤り、「どの口が言ってるんだという思いをされる方、ご批判をしっかり受け止めて放送を続けていきたいと思います」と陳謝していた。■社員がワイヤレスイヤホンを盗んで逮捕そんな騒動から1週間ほど過ぎた19日、今度は新たに同局社員が窃盗・住居侵入の疑いで逮捕されたことが報じられたのだ。各紙によれば逮捕されたのは、20代のビジネスプロデュース局社員。5月30日に自宅近くのマンションに侵入し、ワイヤレスイヤホンを盗んだという。この社員は調べに対し容疑を認め、「借金があり、現金を盗めば生活に余裕が出ると思った」と供述したと伝えられている。モラルが疑われるような社員らの不祥事に、ネット上では《またテレ朝かよ…》《コンプライアンスどうなってるの?》などと呆れ声が続出。五輪競技の生中継では、民放局の中でも最も高視聴率だったというテレビ朝日。だが一転して、視聴者からの信用は“ガタ落ち”のようだ。「NHKを除く民放5局のうち、もっとも五輪の恩恵を受けたのはテレ朝でした。民放各局は日替わりで放映していましたが、そのなかでテレ朝は視聴率トップに。開幕直後の7月24日と25日は土日で在宅者も多い上、柔道でメダルラッシュが続きました。また27日放映のソフトボール決勝戦は平日にもかかわらず、関東地区で瞬間最高視聴率46.0%を叩き出したのです。運良く“五輪フィーバー”となりましたが、『モーニングショー』では局員の玉川徹氏が『五輪に賛成しきれない』と反対の姿勢も見せていました。そのことから“手のひら返し”との声も上がっていました。さらに今回のような社員の不祥事が続いていることで、視聴者との距離は広がるばかり。局内でも、さすがに焦りの声が上がっているそうです」(スポーツ紙記者)24日からは、いよいよ東京パラリンピックが開幕する。今度こそ、何も起こらないと良いがーー。
2021年08月22日・なにこれ…天国やん。・飯テロ。深夜に見るんじゃなかった…。・最高かよ!就職させてください!IRON FACTORY IKEDA(@IRON_IKEDA)さんがTwitterに投稿した写真に、そんな声が相次ぎ、話題をさらっています。投稿されたのは、ある会社の社員食堂で撮影された1枚です。投稿には『この170円の社食「ステーキ食べ放題」に金メダルをください。』というコメントが。たった170円のメニューとは一体…こちらをご覧ください!この170円の社食『ステーキ食べ放題』に金メダルをください。 pic.twitter.com/hLaskbtNxy — IRON FACTORY IKEDA(CASTEM) (@IRON_IKEDA) July 25, 2021 これが社食ッ…!?思わずそうつぶやいた人もいることでしょう。写っていたのは山積みになったステーキ…!まるで夢の中に出てきそうなビジュアルと、200円以下という破格の安さに驚きですね。これは、精密金属部品メーカー『株式会社キャステム』の社員食堂で実際に提供された、『肉フェス~ステキなステーキ丼~』というメニュー。社員である投稿者さんにお話をうかがいました!爆盛りステーキが出る社食とは一体?――ステーキはいつも提供されている?このメニューは月に1回の試みです。キャステムの社員食堂では、月に1回いろいろなことに挑戦する『チャレンジデー』というものがあり、ステーキやローストビーフ、大人様ランチなど社員が笑顔になるメニューを企画しています。写真は、大麦牛のサーロインステーキの食べ放題です。――――日々のメニューはどのようなものか。『仲間と同じ釜の飯を食う』というコンセプトのもと、1日1種類のメニューが提供されています。例えば、水曜日は麺とお楽しみデザートの日、金曜日は『おつカレーさま』でカレーの日、といった感じです。ほかにも、ひな祭りやバレンタイン、クリスマスなど、イベントに合わせてさまざまなメニューも企画されています。――1日1種類で、そのメニューが苦手な人などはどうしているのか。それとは別で毎日カレーも提供しています。メニューは社員に「何か食べたいものはある?」と声をかけながらシェフを中心に決めていますよ。社員食堂では、社員が笑顔になれるようなメニューになるよう、工夫しているそうです。働く上で食事は身体を支える大切なもの。社員に喜んでもらいたい、という食堂の想いにグッときますね![文・構成/grape編集部]
2021年07月27日@その霊能力のために、楽屋では霊視を求める先輩芸人たちが行列をつくることもあるという、吉本興業所属の“霊がよく見える”芸人・シークエンスはやとも。『ポップな心霊論』は、そんな彼が人生で見てきた霊たちや霊現象などを紹介していくコラム連載!【『女性自身』の新入社員さんについていた生き霊の正体は…… 】先日、『女性自身』編集部に新しく配属された、女性の新入社員さんを紹介してもらいました。担当編集さんが打ち合わせに連れてきてくれたんですが、最初に挨拶したとき「もしかして結婚されてるのかな?」と思ったんですよね。というのも、後ろに30代くらいの男性の生き霊がついていて、すごく心配そうに見守っているのが見えたから。恋人というよりは家族という印象だったんですけど、お父さんにしては若すぎるので、もしかして旦那さんなのかなと。でもご本人に聞いたら、まだ独身だし、とくに思い当たる人もいないとのこと。そのとき、話を聞いていた担当編集さんが「もしかして、教育係の〇〇さんじゃない?」と思いついたように言いました。すると、新入社員さんも「すごくお世話になってるし、ほかに可能性がある人はいないかも」と同意していたので、たぶん彼女についている生き霊の正体は、その教育係の方なんだと思います。僕は、後輩思いのすごくいい人なんだなと思ったんですが、同僚である担当編集さんには、「生き霊まで飛ばすなんて、ちょっと不気味だね(笑)」と言われていて、なんだか少し申し訳ない気持ちになりました(笑)。【PROFILE】シークエンスはやとも1991年生まれ。吉本興業所属。『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)などで見せた芸能人の霊視も話題に。自身のYouTubeチャンネルでも心霊話を配信中。昨年8月には本連載をまとめた初の著書『ヤバい生き霊』(光文社)が発売された。
2021年07月25日年上の女性と年下男性の恋は、少しでも「この人、おばさんくさいな……」と思われてしまうと成就が難しくなるかもしれません。そこで今回は、男性が「残念だな」と感じる年上女性の特徴をご紹介します。■ 年齢を自虐する「年上の先輩女性から『私もう34歳なの~!しかも昭和生まれ!ヤバくない?』と言われたときは反応に困った」(25歳/人材)「そんなことないですよ!」「まだまだ若いですよ!」としか言いようがない年齢自虐。聞かされるほうとしては正直面倒くさいものです。「他人に聞かれるくらいなら、自分から面白おかしくイジっちゃおう!」という人もいるかもしれませんが、そうすると恋愛対象としても見てもらいにくくなってしまいます。年齢は聞かれたときにサラッと答えるか、「女性にそういうこと聞くのって失礼ですよ~(笑)」と軽く流すくらいが良いのかもしれません。■ 年下を目の敵にする「昔バイト先で、大学生の先輩が高校生と競っていて引いたことがあります」(28歳/営業)「新入社員が入ると機嫌が悪くなる女性っていますよね。男の前では隠しているつもりなんだろうけれど、バレバレですよ」(30歳/IT)自分より若くてかわいい女子が身近にいると、なんとなく良い気持ちにはなれないかもしれません。でもだからといって相手を蹴落としたり、変に若作りをしたりするのはアウト。もしかしたらあなたに好意を寄せていた彼にまで、幻滅されてしまうかもしれませんよ。■ 年上のいい女アピールをする「前にデートした人が3つ上だったんだけれど、『人には言えない色んな恋愛も経験してきたんだ……』など、謎にイイ女アピールをしてきた。俺とは価値観が合わなそうだし、子ども扱いされている気がして不快だった」(24歳/福祉)年上というだけで、なぜかイイ女風を吹いてくる女性。たしかに年下男性と比べて長く生きているぶん、色んな経験をしているのは事実かもしれません。でもそれをわざとらしくアピールされると、ただの出しゃばりなおばさんだと思われてしまうよう。人生経験豊富だからこそ、余計なことは言わずに見守る姿勢も大切でしょう。■ 年齢は話題に出さずフランクに接してみて年齢を気にしすぎた行動が、かえって痛々しさを引き起こしてしまう要因みたい。いくら彼が年下だからといって、そこに引け目を感じる必要はありません。あまり年齢に縛られず、いつも通りの自分でいたほうが、本来の魅力が出せるのかもしれませんね。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月14日『モンスターズ・インク』のその後、一流の“笑わせ屋”を目指す若きモンスターを描く「モンスターズ・ワーク」。この度、ディズニープラスでの配信に先駆けて、予告編が公開された。モンスターズ・インクでNo.1の怖がらせ屋として働くサリーと大親友マイクの友情と冒険を描いた映画『モンスターズ・インク』。そのエンディングの翌日から物語が始まる、初のアニメーションシリーズが、本作「モンスターズ・ワーク」。“笑い”が10倍のエネルギーを持つと発見したマイクとサリーが、モンスターズ・インクの経営者になり、新生モンスターズ・インクで一流の笑わせ屋を目指す若きモンスターたちの仕事ぶりを描いていく。“絶叫”ではなく、“笑い”でパワーを生み出す会社へと生まれ変わった新生モンスターズ・インク。到着した映像では、「笑いは未来だ」「200人ぐらいお笑い系モンスターが必要だ」と、社長に就任し意気込むサリーとマイクが登場。そんな2人のもとに、モンスターズ・ユニバーシティを首席で卒業し“怖がらせ屋”のエリートを目指すタイラーが新入社員として現れる。しかし、“怖がらせ屋”がスターだったのは過去の話。変わり者が集まる影の部署「モンスターズ・インク ファシリティチーム」(通称“MIFT”)にとりあえず配属され、突然負け犬になってしまう。そんな個性的な新キャラクターたちと共に、“影のボス”だったロズや、受付にはマイクの恋人セリアと、お馴染みキャラクターの姿も確認することができる。「モンスターズ・ワーク」は7月9日(金)よりディズニープラスにて独占配信。(cinemacafe.net)
2021年06月12日男性が育児休業(以下「育休」)を取りやすくするための改正育児・介護休業法が成立するなど、「育休」をめぐる議論が盛り上がるなかに贈る、瀬戸康史主演のWOWOWオリジナルドラマ「男コピーライター、育休をとる。」。この度、ポスタービジュアルと90秒予告映像が解禁となった。本作は、コピーライターの男性会社員が体験した不安や奮闘、面白さに満ちた育休の6か月を、笑いと涙で綴るハートフルコメディ。到着したポスタービジュアルは、魚返洋介(瀬戸康史)が赤ちゃんを抱きながら驚きと戸惑いの織り交ざったコミカルな表情が印象的。コピーにある通り、“まだ男性の7%しか体験していない「旅」”がどのようなものになるのか、波乱に満ちたドラマ展開を予感させる。予告映像では、そのサバイバル・クロニクルの様相が垣間見える。主人公・魚返の悪戦苦闘ぶりや妄想描写などコミカルなエンターテインメントとしての色合いと、涙や葛藤が織り交ざる夫婦のドラマとしての見ごたえが詰まった世界観が感じられる。また、我が子誕生という、これまで味わったことがない感動の瞬間を妻の愛子(瀧内公美)と分かち合う姿も。魚返の同期社員カマチ(赤ペン瀧川)、新入社員・今泉真理子(福地桃子)、アートディレクター・梶原(少路勇介)、営業部長・千木良(池田成志)、直属の上司・魚浜崎部長(村上淳)ら個性的でコミカルなキャラクターたちがイキイキと登場する。WOWOWオリジナルドラマ「男コピーライター、育休をとる。」は7月9日(金)より放送・配信スタート。(text:cinemacafe.net)
2021年06月10日新入社員のフレッシュな雰囲気に良い刺激を与えられながら、ほんのり恋心を抱く女性も少なくないのではないでしょうか?けれど、職場であることや相手が社会人になりたてであることを考えると、容易にアプローチはできませんよね。近づき方を間違えてしまうと、失恋するだけでなく、職場で肩身の狭い思いをするリスクも考えられます。そこで今回は、職場の年下男子を好きになったときに注意したいこと、についてご紹介します。年下男子を気になりだした女性のみなさん、ぜひ参考にしてくださいね!■ 親切な印象を与える新入社員の彼に近づく最も効果的な方法は、仕事を教えることでしょう。直接的な指導役を担っていなくても、業界における重要な知識や組織内の情報をさりげなく共有してあげれば、不自然に思われることはありません。「親切な先輩」と好印象を与えられますし、話しやすいと思ってくれれば、向こうから話しかけてくるようにもなります。初めのうちは、「わからないことを教える」というやり取りだけに終始しても良いのです。まずは彼が自分を頼りにして、心を許してくれる状況を作りましょう。また、年下男子の印象に残るには、服装も大切です。清潔感のある大人のお姉さんを演出できるファッションを心がけてください。入社したての年下男子には、余裕があってテキパキ動けるやさしい女性が魅力的に映るものです。■ 彼の状況を見守る社会人になったばかりの彼は、仕事を覚えることはもちろん、大人としての振る舞い方や話し方に慣れることに必死です。自分の親やそれ以上の年長者と接することは緊張するでしょうし、仕事に対して責任の重みを感じていることでしょう。社内にいても社外へ出ても、新入社員は常に精神を尖らせていて、心が休まるときがほとんどありません。そんな状況で、職場の先輩女性から「好き」と言われたって、ポカンとするだけ。彼の頭の中は仕事でいっぱいなので、恋愛をする余裕なんてないのですから。彼らが置かれている状況は、きっとあなたも通った道のはず。今は、彼の気持ちを理解し、仕事に慣れるまで見守ってあげることが、何よりも大切です。この時期に女をアピールするのではなく、年上の女性らしい懐の大きさや聡明さを見せたほうが、年下男子の心を動かしますよ。■ 張り切りすぎない入社してきた男性に対して、意識的に「仕事ができる女」をアピールする女性がいますが、実力以上のことができるという背伸びをするのは、かえってマイナスイメージを与えます。また、自分よりも上の職位の人間がするべき業務に手を出したり、無理に最終決定を下そうとしたりするのも、良くないでしょう。同僚や上司から「なんでキミがそんなことしてるの?」「それはキミの仕事じゃない」と言われ、恥ずかしい思いをするだけです。そんな姿を年下の彼に見られてしまったら、好かれるどころか、要注意人物として警戒されてしまうかもしれません。彼の目に映ろうと張り切りすぎると、「イタい女」として見られる原因になってしまいます。管理職としてバリバリ活躍しているなら別ですが、それほどの肩書きを持っていないのなら、自分にできることをきちんとこなすのがベスト。それだけでも、年下男子には十分効果的なアピールになるはずです。■ 年下男子との恋には、時間をかけて!新入社員の彼と付き合いたいと思うなら、焦りは禁物です。彼らには、「恋愛よりも仕事」の状態がしばらく続きます。そんな中で好意的なアピールを続けても、無駄になるだけ。あくまで先輩・上司として接し、彼にとってどんな先輩や上司になれるかが重要なのです。半年から一年くらいの時間をかけ、徐々に心を交わし、ゆっくりと仲良くなっていきましょう。そのくらい、気持ちに余裕を持つことができれば、彼との距離は自然と縮まっていきますよ。(沙木貴咲/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月27日瀬戸康史主演で、コピーライターの男性会社員の育休の6か月を、笑いと涙で綴るWOWOWオリジナルドラマ「男コピーライター、育休をとる。」。この度、本作の個性溢れる注目のキャストが明らかになった。主人公・魚返洋介を演じるのは、ドラマや映画、舞台と幅広く出演し、最近ではドラマ「ルパンの娘」や舞台「23階の笑い」(演出:三谷幸喜)など、俳優として新たな境地を見せている瀬戸さん。WOWOWドラマは初主演となる。そして、瀬戸さん演じる主人公の魚返と時に笑い、時にぶつかりながら“育休の壁”を乗り越えていく妻・愛子役を演じるのは、「大豆田とわ子と三人の元夫」や映画『由宇子の天秤』など話題作への出演が続く瀧内公美。そして、魚返の同期社員で育休のイロハを指南する通称“育休マイスター”のカマチ役に赤ペン瀧川、思ったことは空気を読まずに発言し、魚返を困惑させる“いまどき”の新入社員・今泉真理子役に福地桃子。アートディレクターで育休中の魚返を映画鑑賞の誘惑で惑わす梶原役に少路勇介、調子のいい世渡り上手の営業部長・千木良役に池田成志。そして直属の上司で魚返が意を決して育休取得を切り出すことになる「最初の難関」浜崎部長役に村上淳など、個性的な存在感を放つ実力派俳優たちが出演。脚本は、映画『ヒキタさん!ご懐妊ですよ』で話題と共感を呼んだ細川徹が手掛け、監督は映画『ドロステのはてで僕ら』でも斬新な映像表現で話題をさらったコメディの鬼才・山口淳太(ヨーロッパ企画)。男性の育休取得促進が叫ばれ、働き方の見直しと模索が続くいま、各界の才能の融合によるアンサンブルに注目だ。WOWOWオリジナルドラマ「男コピーライター、育休をとる。」は7月9日(金)23時よりWOWOWプライムにて放送(全6回)、同日、第1回放送終了後よりWOWOWオンデマンドで全12話を一挙配信。※WOWOWオンデマンドでは6月25日(金)にいち早く第1話、第2話を配信。(text:cinemacafe.net)
2021年05月17日女性のための転職サイト『女の転職type』が、女性のリアルな仕事観を調査するコンテンツ【データで知る「女性と仕事」】の第24回の調査結果をリリースしました。今回のテーマは「5月病*になったことある?」です。調査結果の一部を抜粋してご紹介します。※本調査では、環境が変わったときに起きる、気分が落ち込む症状を「5月病」と定義した。約半数が「5月病かも」と思ったことがある『女の転職type』の会員868名にアンケートをとった結果、「感じたことがある」人は31.2%、「やや感じたことがある」人は25.1%と合計で56.3%でした。「感じたことはない」と回答した人は13.0%に留まっており、多くの人が仕事をしていて「5月病かも」と感じたことがあることがわかりました。原因の第1位は「仕事内容の変化」どのようなことが原因で「5月病かも」と感じたかを聞いたところ、最も多いのは、「仕事内容の変化」が41.9%。次いで「入社(新入社員)」の33.9%、「ライフステージの変化」が28.4%となりました。《仕事内容の変化》・今までより難しい仕事を任され、ひと段落したのがちょうど4月頃だった。連休もありそのまま無気力になってしまった(20代/サービス・販売系/正社員/東京)《入社(新入社員)》・新入社員最初のゴールデンウィークが終わったあたりに、会社が残業続きで業務もミスマッチだと感じていたこともあり、会社を辞めたいと強く思った(30代/事務・経理・人事系/契約社員/広島)《ライフステージの変化》・子供たちの進学や自分自身の転職など、新しいことが始まったときに仕事に行きたくないと思うことがある(40代/事務・経理・人事系/正社員/神奈川)《転職》・転職先が異業種で、ついていくのに必死でした。慣れない環境で、5月病を感じた事があります(20代/営業系/正社員/神奈川)《異動》・異動先で以前とのギャップが大きく、「自分ってこんなに仕事できなかったかな…」と落ち込みました(30代/事務・経理・人事系/正社員/茨城)《上司・同僚の異動・退職》・頼りにしていた同僚や上司が転職した少し後、心のよりどころがなく、不安、喪失感を覚えました(40代/サービス・販売系/正社員/埼玉)《昇進》・望まない昇進で、立場だけが変わり、自分の実力は伴っていないと感じた(30代/その他/正社員/静岡)《その他》・4月に定期昇給があるが、思うように給与額が上がらず、評価されない事にモチベーションが下がりなかなか立ち直れない(50代/事務・経理・人事系/正社員/神奈川)どんな症状を感じた?前出の問いで「5月病かも」と「感じたことがある」「やや感じたことがある」と答えた人に、どのような症状があったかを聞いてみました。1位は「疲れやすい」「気分が落ち込む」が同率で72.2%。3位は「やる気がおきない」が71.8%、4位は「不安になる」で51.5%という結果でした。1~3位は僅差となっており、「疲れやすい」「気分が落ち込む」「やる気がおきない」という症状になる人が特に多いことがわかりました。落ち込んだときの気分転換どうしてる?気分が落ち込んだとき、どのように解決したかを聞いたところ、1位は「仕事以外の気分転換をする」で57.4%、2位は「家族・友人に相談」が48.4%、3位が「睡眠をとる」44.4%となりました。「上司・同僚に相談」や「転職」「業務時間を減らす」「仕事内容を変える」などの直接的な対策をするよりも、仕事以外で解決する人が非常に多いことがわかりました。また「その他」を選んだ人のコメントには「時が過ぎるのを待つ」「時間が解決してくれる」「あまりがんばらない」など、積極的に解決しようとするのではなく、落ち込んだ気分が過ぎ去るのを待つような意見も見られました。■調査概要調査内容:第24回「5月病になったことある?」|データで知る「女性と仕事」調査期間:2021年4月1日~4月14日有効回答数:868名調査対象:『女の転職type』会員調査方法: Web上でのアンケート
2021年05月14日以前は、可愛く振る舞っていれば男性に好評だったのに、最近は微妙な顔をされる……なんてことはありませんか?若い頃は「無邪気で可愛い」と思われていたことも、いいオトナがすると男性から「見て子どもっぽい言動」だと思われてしまうのかも。年上の男性には苦笑いされ、年下の男性には幻滅される、そんなNG行動とはどんなものなのでしょうか。■ 必要以上にはしゃぐ「男の前でだけ、女同士で「かわいい~」って褒めあう子とか、自分たちのことを話すとき『女子的には~』っていう人、苦手です。作った感満載のアニメ声で話してくる子みたいな、ウソっぽい天真爛漫さが苦手ですね。妙にキャピキャピしてるというか……。この年になれば演技してる女ってだいたいわかるしね」(32歳・男性)ある程度年を取ると、オトナなりの魅力を纏うことで男性をドキッとさせることができます。しかし、「若く見られたい」とこだわるあまり、可愛さではなく「イタさ」を感じるという声も。年相応の可愛さを研究することも大切なのかも。普段はおとなしいのに、自分だけにはしゃいだ姿を見せてくれるという方がギャップを感じ、男性もキュンとするはずです。■ 否定的・攻撃的な態度を取る「毒舌気取りの子、攻撃的な子って、いくらかわいい顔をしていても余裕がなくて嫌ですね。僕は体を鍛えているんですが、『夏までに少し絞って、細マッチョ目指すぞ』って言ったら、彼女が『鍛えすぎてゴツいよ。もう細マッチョじゃないじゃん』って。わざわざ嫌な言い方する意味あります?普通に頑張ってねって言うのはダメなんですか?」(29歳・男性)自分が思う「カッコよさ」が空回りして男性の心を傷つけている可能性があります。ツンツンしている姿が可愛らしいと思う男性もいると思いますが、それは否定的な言葉を使ったり、攻撃的な態度を取るのとはちょっとズレていますよね。かえって「コミュニケーションが取れない」「思いやりのない子」と判断されてしまうことも。彼の発言に返すときは、まず初めに“それいいね!”と肯定的でいることで、あなたとの会話を楽しんでくれるはずですよ。■ いつまでも親のすねをかじっている「いつもお弁当持参の同僚の女子が、ランチに誘ってきたので『珍しいじゃん』と聞いたら『今日はお母さんがお弁当を作れなくって、1000円くれたの♡』って。お昼代までもらってるの?と驚いたら『だって私、家にお金入れてるもん!!』だって……。月3万しか家に入れないなら、僕はそれはできないな」(30歳・男性)一人暮らしな上に、自分でお弁当を作る男性も多いなか、ほとんどお金を入れずに実家に住み、お母さんの作ったお弁当を食べ、作れない日はお金をもらう……。そんな女性は「子どもっぽい」「親離れができていない」と思われてしまうみたい。とくにアラサー女性は結婚も視野に入れる方が多いと思うので、家族になる義母が過保護だと、付き合い辛さを感じさせてしまう可能性もありますね。もし内心自分でも甘えすぎと思っていることを指摘されたからといって、逆ギレするのもNGですよ。少しずつ自立できるように家事の練習をするのがいいかもしれません。■ できることも知らないふりをする「先輩の女性に仕事のことを質問して、甘えた口調で『えっわかんなーい』『できなーい』って言われるとびっくりしますね……。仕事なのに空気を読めない感じも、後輩に知らないアピールする強引さも、どっちも微妙です」(27歳・男性)新入社員のときは、「なんでも頼ってね!」と言ってくれた男性も、ある程度年数を重ねると「あなたはもうできるでしょう」と呆れられてしまうかも。男性は頼られることや教えることを好みますが、オトナ女性にはそれよりも、「ちゃんと意見交換ができて刺激がある人」が尊敬できるし、本命視できるという男性が多いです。バリバリ仕事ができる人は、たまに「ここがわからなくて…」と頼ってくれるのにはドキッとすると思いますが、ある程度できる人が知らないふりをするのは…。「できなくて恥ずかしくないの?」と男性をイライラさせてしまうかもしれないです。■ オトナなりの違ったモテ仕草を覚えて「若いときはこのアピール方法で上手くいっていたのに」と思う節があるのなら、今度は“オトナっぽさ”を武器にしたモテ仕草でアタックした方がいいかも。未熟さ、敷居の低さをアピールすると、年齢を重ねるたびにイタくなります。子どもっぽさを捨てて、年相応の振る舞いができるように工夫する必要がありそうです。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月14日お笑いコンビ・ピースの又吉直樹が5日、YouTubeチャンネル『ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル』で、動画「初の視聴者コラボ企画!GW明け…色々悩んでる新社会人への提言【#26 百の三】」を公開。新社会人に向けて、仕事のアドバイスを語った。新社会人に伝えたいことを聞かれ、「僕はずっとできなかったんですけど……。できなかったからこそ思うのは、先輩に相談する」と話した又吉。できないことがバレたくないため、隠れて頑張る人が多いというが、「先輩に言っちゃった方がいいんですよね。これが苦手でとか、よく分からなくてどうしたらいいですか? って。見て学べって言う人もいるかもしれないですけど、半分以上の人はアドバイスをくれると思う」と続けた。また、アドバイスをした先輩側の心理として、「そのアドバイスが有効であることを証明したくなる。だから、無意識のうちに、先輩はその後輩を助け出すんです。アドバイスの強度を高めるために、後輩をフォローし始める」と分析し、「それが個人で問題を抱えるんじゃなくて、チームで問題を抱えるということ。先輩が助けてくれるから、目標が実現しやすくなるっていうのがあるんじゃないかな」と、先輩に相談するメリットを語った。自身も、後輩のパンサー・向井慧から「ライブに彼女が来る」と相談され、「なんとかせなあかんっていう意識になって。全然そんなタイプじゃないのに、普段絶対やらない動きをして」、舞台上で向井を盛り上げたそう。その結果、ライブは大盛り上がりしたと言い、「会社でも新入社員の人が抱えてる問題って、チーム全体に影響を及ぼすときがありますもんね。そこが上手くいくと、全体が良くなるから、相談するのがいいんじゃないですかね」と、話題を締めくくっていた。
2021年05月11日気になる男性ができると、相手の性格や価値観など本当の部分がどういう人なのかは知りたいものです。本当の相手を知らないまま付き合って、「こんなに冷たい人だったの?」「イメージと全然違った……」なんてことがあるのは悲しいでしょう。相手の性格は、付き合う前に知られるのがベスト。そこで今回は「本当にやさしい男性なのかを見極める方法」を紹介していきます。■ 相手が少し困ってしまうようなお願いをしてみる「私は付き合う前に必ず相手が少し困ってしまうような質問をして、本性をチェックするようにしています。相手が同じ職場の人なら上司の飲みもの買ってきてとか、相手が友だちだったらお金かしてとか。そのときにダメなことをダメときちんと言ってくれる人は、本当にやさしい人だと思います。とりあえずその場しのぎでOKしてしまうような人は、やさしい人だと見られたいだけの可能性も高いので注意してます」(29歳女性/営業)少し困ってしまうようなお願いごとを意中の男性がされたとき、どんな対応をするのかチェックするとやさしい人かどうかを見極められます。真のやさしさを持つ人なら、えっ?と思ってしまうようなお願いごとに対してはきちんとNOを言ってくれる……ということを想定しているようです。本当の意味でのやさしさを持っている人と出会いたいなら、勇気を持ってこの方法を試してみてもよいかもしれません。■ 自分以外の人への接し方を見てみる「元カレからひどい目にあったので、次の恋に踏み切れずにいました。そんななか同じ会社にいる先輩が気になるようになって、友だちに相談したら『他人とどんな風に接してるかチェックしてみるといいよ』とアドバイスをもらいました。言われたとおり見てみたら、普段私にはやさしい先輩が同期や後輩に対しては偉そうな態度をしていたとわかったんです。危なくまた悲しい恋愛をしてしまうところでした」(27歳女性/営業事務)相手が本当にやさしい人であれば、あなた以外の誰にでも気遣いのできる人であるはず。自分が好意を持っている人や自分に好意を寄せているであろう人にだけ優しく接する男性は、やさしいとは言い切れないでしょう。そんな男性にひっかからないためにも、普段から周囲とどのように接しているのかをよく観察することが大切です。■ 忙しいときの彼の対応を見てみる「新入社員の子がコピー機の紙詰まりを解消できず、どうすればいいのか困っていました。声をかけようとしたところに、私が好意を寄せている先輩が先にその後輩のもとへ駆け寄ったのです。やっぱりやさしい人だなと思って見ていたら、なんと『そんなのも直せないの?』とイラついた口調でつっかかっていました。やさしい人だと思っていたのに本当はこんな感じなんだと、残念な気持ちになりました。」(31歳女性/事務職)仕事で忙しいときは、その人の本性が現れるタイミングでもあります。自分がいっぱいいっぱいになってしまっているため、人に対してやさしくする余裕がないという男性もいるでしょう。片思いの相手が同じ社内の人なら繁忙期や忙しいタイミングを見計らって、相手の行動をよく観察してみてください。忙しそうなときも変わらず明るくやさしい雰囲気を感じられれば、本当にやさしい人だと言い切れそうです。■ きちんと相手の男性を見極めて付き合う前に相手が本当にやさしい人かどうかを見極めるのは、とても大切なこと。意中の男性と念願叶って付き合えたとしても、相手の本性が見えて自分が傷ついてしまうようでは元も子もありません。幸せな恋愛をするためにも、きちんと相手の男性のことを見極められるよう、普段から意識しておきましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月06日