「生きづらさ」について知りたいことや今話題の「生きづらさ」についての記事をチェック! (1/3)
恋愛において、周りからも祝福される関係を築くことが理想的です。しかし「この2人、大丈夫かな?」と心配されるカップルもいます。ここでは、周りが祝福しづらいカップルの特徴を紹介しましょう。繰り返し復縁する喧嘩と復縁を繰り返すカップル。初めこそ、友人たちも心配してサポートしてくれるかもしれません。しかし次第に「本当に愛し合ってる?」と疑問を持たれるようになります。真剣さが信じられなくなり、祝福が難しくなるのです。不満を絶えず口にする些細な不満を持つことは普通かもしれません。しかし常に不満を話していると、疑問を抱く人も出てくるでしょう。また不満ばかり話していると、あなたの印象も悪くなりがちです。既婚者との恋愛既婚者との恋愛を周囲はなかなか祝福できません。「奥さんとは別れる予定」と言われても、信じがたいものです。既婚者との恋愛は、しないことをおすすめします。祝福されるカップルになるために理想の恋愛を実現するには、友人や家族も大切にすることがポイントです。恋愛関係を築きながら、周囲との関係も良好に保つ努力を忘れずに。そうすることで、2人の関係がより健全に美しく保たれるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年01月26日「好きな彼から話しかけてもらえない…」と悩んでいるあなたへ。その理由は案外、自分の行動にある場合が多いのです。今回は「男性が話しかけづらい女性の雰囲気」を紹介します。会話を盛り上げない/自分ばかり話す会話の基本は、相手の話をよく聞き適切な反応をすること。会話が盛り上がらなかった経験があると、男性は接し方に迷い…。話しかけるのさえもためらうかもしれません。自分の話ばかりをする姿勢も見直す必要があります。受け身の態度が多い自分から話しかけず、受け身の態度が多いのもおすすめしません。「この人は私に関心がないのかな」と誤解を与えてしまうことがあります。友好的な挨拶や共感を示すことで、彼が話しやすい環境を作りましょう。彼の興味のあるトピックから会話を広げていくことも、1つの手です。「話しかけるな」サインを出す無意識に「話しかけるな」サインを出しているかもしれません。表情が硬い・目を合わせない・否定的な発言が多い等の行動。これは、話しかけづらい雰囲気を作ってしまいます。ポジティブな発言をし、彼にとって話しやすい環境を作りましょう。まずは自分から行動を変えてみるまずは自分の行動を見直すことが大切です。彼が話しかけにくい理由を考えることから始めてみてください。少しの心がけや行動の変化が、距離を縮めるきっかけになり得ます。(Grapps編集部)
2025年01月19日生理が重くて仕事を休まざるを得ない時もありますよね。そのようなときは、有給の理由を聞かれてもなかなか答えづらいのではないでしょうか。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『「生理痛のため休みます」って言いにくい』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※実体験を漫画化したものです監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」生理痛で仕事を休む時、理由を言いづらくて……アドバイスにホッ有休を取る際に理由は言わなくてもいいと知り、安心した主人公。皆さんは生理が理由で休む時、どのように伝えていますか?■作画:こぴまこ(MOREDOOR編集部)
2024年10月09日「恋愛対象外です…」彼女にしづらい女性の特徴4つ恋愛をするうえで、外見の魅力だけでなく性格や行動も重要な要素の1つです。男性から「彼女にしづらい」と距離を置かれてしまう女性の特徴を、深く掘り下げて紹介します。これを読んで、自分の行動を見直してみませんか?いつも感情が不安定感情が不安定な女性は、男性から避けられがちです。些細なことで突然怒りだしたり、すぐ不機嫌になったりは控えましょう。男性にはなかなか理解されず、結果として「扱いにくい」と思われてしまう恐れが…。心に余裕を持ち、感情をコントロールすることが大切です。口が軽い口が軽く調子のいい女性は、恋人としては敬遠されがちです。とくに噂話や他人の秘密を話すことが多いと…。「この子と一緒にいたら自分のことも他人に話されるかも…」と不安になりかねません。彼の気持ちを考え、マイペースなおしゃべりはほどほどにしましょう。異性の友達が多すぎる異性の友達が多すぎる女性は「遊んでるのかな?」と誤解されかねません。SNSで異性との交流が頻繁なことも、恋愛対象としてはマイナスに…。興味を持ってもらいたい男性には、誤解を生じさせないよう注意が必要です。軽はずみな行動出会って間もないのにす軽はずみな行動をとる女性は、恋愛対象外になりやすいです。焦る気持ちもわかりますが、恋愛はじっくりとお互いを知り合うことから始まります。「この子となら長く楽しい時間を過ごせそう」と思われるように、落ち着いた行動を心がけましょう。恋愛対象外にならないために…こういったポイントが、好印象を与える大切な要素になります。もう一度、恋愛における自分の振る舞いを見直してみてはいかがでしょうか。(愛カツ編集部)
2024年09月04日【医師監修】良質な睡眠のための食事・環境・マインドフルネス記録的な猛暑で寝づらい夜が続いています。夏の暑い夜に快適な睡眠を確保することは、多くの方の悩みではないでしょうか。2024年7月に大正製薬株式会社が全国の20代以上の男女1000名にインターネットを通して実施した調査によると、夏の夜に快眠を得るためにしていることを訊ねたアンケート調査結果によると、多い順に「クーラーをつけっぱなしにする」(519名)、「扇風機をつけっぱなしにする」(304名人)、次いで「照明を真っ暗にする」(235名)、「規則正しい生活を送る」(181名)、「夜遅くに食事をしない」(155名)が上位5項目となりました。調査結果脳神経内科医で医学博士の山下あきこ先生によると、夏の暑い夜に良質な睡眠を確保するためには、適切な食事、環境を心がけ、リラックス効果のあるルーティンを取り入れることがおすすめだそうです。医師監修の、マインドフルネス思考を取り入れた快眠テクニックを紹介します。【監修】内科医、脳神経内科医、医学博士山下あきこ先生山下あきこ先生医療法人社団如水会今村病院神経内科/株式会社マインドフルヘルス代表。佐賀県鳥栖市生まれ。1999年 川崎医科大学卒業後、総合診療部に入局。2001年 福岡大学病院神経内科に入局。2005年 フロリダ州メイヨークリニックジャクソンビル神経内科に留学し、パーキンソン病について研究。2006年 Movement Disorder Societyにて国際学会で若手研究者の賞を取得。2007年 如水会今村病院理事、脳神経内科医として勤務。2016年 株式会社マインドフルヘルスを設立。マインドフルネス、well-being、栄養、運動、睡眠、脱依存、習慣化という7つの要素にを軸にした「セブンアプローチ」という健康法を提唱。現在は、診療、産業医活動、YouTube配信、執筆とマルチに活躍中。著書『マインドフルネスこそ最強のクスリ』著書に、『マインドフルネスこそ最強のクスリ』(スール)、『やせる呼吸』(二見書房)、『こうすれば、夜中に目覚めずぐっすり眠れる』(共栄書房)、『死ぬまで若々しく元気に生きるための賢い食べ方』(あさ出版)、『悪習慣の罠』(扶桑社新書)、『「やめられない」を「やめる」本』(小学館)など。体内時計とホルモン分泌の正常化の基本、“朝日を浴びる”朝日を浴びながらウォーキングなどの軽い運動をすることで、体内時計を整えることができます。特に太陽が昇りきる前の時間帯、できれば朝9時頃までに窓を開け、朝日を浴びてください。朝15分くらいの日光浴をするのがもっとも理想的なので、涼しい時間帯の散歩も推奨されます。良質な睡眠のための食べ方と栄養良質な睡眠のためには、意識的に特定の栄養素を摂取すること、また、サプリメントの摂取も有効である場合があります。食事のタイミング朝、たんぱく質をたっぷり摂ることで、夜のメラトニン生成が促進されると考えられます。夕食は軽めにして、お腹いっぱい食べるのは避けるのが得策です。脂質の多い食事も夜は避けましょう。睡眠時に胃腸に負担がかかり、睡眠の質を下げてしまいます。寝る前に、飲むといいもの・悪いもの寝る前にはカフェインを含む飲み物を避けましょう。ただし、カフェインを含むものでも玉露の緑茶はカフェインの覚醒効果を打ち消すテアニンを含むため、適量ならば睡眠を妨げないと言われています。温かいノンカフェインのハーブティーなどはおすすめで、冷たい飲料は胃腸の負担になるので避けましょう。アルコールは一時的に眠気を誘発するので眠るために飲んでしまうという方もいるようですが、深い睡眠を妨げるため、寝酒は避けましょう。アルコールは睡眠の質を低下させ、夜中に覚醒しやすくなります。睡眠の質の向上に有効な栄養素・成分脳の疲労回復を促進(※1)するグリシン:グリシンは血管を拡張し体温を調節することで、睡眠を促してくれる効果があるといわれています。特に脳疲労の回復のキー成分の1つです。不足すると不眠の原因になる可能性があります。グリシンを多く含む食品は、エビ、カニ、ホタテ、牛すじ、鶏軟骨、豚足など。グリシンは、実はコンビニのおにぎりにも保存料として使われることがあります。(※1)脳の疲労回復とは睡眠の質の向上のことです。肉体の疲労回復を促進するタウリン:グリシンに加え、タウリンを摂取することで、肉体の疲労回復の効率が向上することが期待できます。タウリンは、筋肉の回復を助け、疲労を解消する可能性がわかっている栄養素で、2024年3月には、国立長寿医療研究センターと北翔大学、大正製薬株式会社が共同で行った研究(※2)で、40歳以上を対象に8年間の体力変化とタウリン推定摂取量の関係を評価したところ、タウリン推定摂取量が多い人ほど脚の筋力を維持しているという研究結果も発表されています。そのほか、肝機能の改善など、内臓の疲労回復もサポートすることがわかっています。タウリンを摂ることで、睡眠中の全身の回復が促進されると考えられます。睡眠で疲れが取れない場合には、タウリンを含む魚介類(特にイカやタコなど)を積極的に摂ることもおすすめです。睡眠の質を改善するサプリメントにはグリシンを主成分とするものが多いですが、脳や神経を休めることに役立つと言われるグリシンのみでなく、筋肉などの臓器の細胞に作用することがわかっているタウリンも併せて配合されているものであれば、脳と身体への相乗的なアプローチが期待できます。(※2)Domoto T, Kise K, Oyama Y, Furuya K, Kato Y, Nishita Y, Kozakai R, Otsuka R.Association of taurine intake with changes in physical fitness among community-dwelling middle-aged and older Japanese adults: An 8-year longitudinal study.Front Nutr. 11:1337738, 2024.doi: 10.3389/fnut.2024.1337738.興奮した神経を落ち着かせるGABA:GABA(ギャバ)はγ(ガンマ)-アミノ酪酸というアミノ酸の一種で、もともと哺乳類の脳や脊髄に存在し、神経伝達物質としての役割を果たしています。活動時に優位になる交感神経を抑制する働きがあり、心理的なストレスを和らげてスムーズな眠りを促します。穀物や野菜、果物に多く、例えば発芽玄米やお茶、カカオ、トマト、キムチなどに多く含まれます。神経伝達物質を作るタンパク質:肉や野菜、大豆などから摂取できるタンパク質は、神経伝達物質を作る重要な栄養素です。タンパク質を構成する成分のうち、トリプトファン、チロシン、フェニルアラニンなどの必須アミノ酸は神経活動の伝達に必要不可欠な神経伝達物質を作ります。トリプトファンは、セロトニンの材料となる成分。セロトニンはノルアドレナリンやドーパミンの分泌の調整をしており、不足すると抑うつ状態や不安障害になりやすく、不眠などの睡眠障害との関連が示唆されています。トリプトファンは乳製品や大豆製品、魚類、ナッツ類、バナナや卵、小麦胚芽などに多く含まれます。セロトニンの合成に不可欠なビタミンB6:セロトニンの合成には、トリプトファンと合わせてビタミンB6も必要となります。ビタミンB6は玄米や牛・豚・鶏レバー、魚の赤身に多く含まれます。脳神経の正常な働きを助けてくれるビタミンB12:快眠を得るには、自律神経を安定させる必要がありますが、そのために欠かせないのが脳神経の正常な働きです。ビタミンB12はその働きをサポートします。ビタミンB12はシジミや赤貝などの貝類や牛・豚・鶏レバーなどに多く含まれます。ドーパミンを作るのに必須といわれる鉄:神経伝達物質の一つであるドーパミンは主に筋肉に分布しており、快活さや元気さをもたらします。ドーパミンがしっかり分泌され、日中に元気に活動していれば、夜になるにつれて眠気がやってきて、自然に眠りにつくことができます。ドーパミンはフェニルアラニンやチロシンという成分から合成され、その過程で鉄が使われます。鉄はヘム鉄と非ヘム鉄の2種類に分かれますが、ヘム鉄は牛・豚・鶏レバーや牛肉、赤貝、マイワシ、カツオ、マグロなどに多く含まれ、非ヘム鉄はレンズ豆や納豆、枝豆、小松菜、ひじき、厚揚げ、サラダ菜などに多く含まれます。ラクチュコピクリン:レタスに含まれる成分であるラクチュコピクリンには、睡眠を促進する効果があることがわかっています。特に夜にレタスを食べると、寝付きが良くなる効果が期待できます。誰もが知るイギリスの有名なウサギのキャラクターの物語で「畑でレタスを食べたら眠ってしまった」というくだりがありますが、実はこれもラクチュコピクリンの効果かもしれません!?サプリメントや漢方で摂れるシゴカ:「シゴカ」とは、エゾコウギという植物の根茎の部分を使った生薬です。シゴカの主要な活性成分であるエレウテロサイドは、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを低下させ、身体の自然なリラクゼーションを促進します。これにより、入眠が容易になり、深い睡眠が促進されます。ストレスを軽減し胃腸に負担をかけない「マインドフルネスイーティング」ストレスを軽減し胃腸に負担をかけない食べ方としておすすめなのが「マインドフルネスイーティング」と呼ばれる食べ物を使った瞑想です。食事中にスマートフォンを見たり、考えごとをしたりするのはいったん休止して、食べることに集中してみましょう。アメリカでは、肥満や糖尿病の治療にも役立てられています。ここではタウリンやたんぱく質といった快眠におすすめの栄養素が豊富な魚のお刺身を例にやり方をご説明します。お腹を意識して今の空腹度を確認したら、「目→手→香り→舌→喉→口の動き→耳→心→ストーリーを思い描く→自由に味わう」の順に意識を移していきます。まずは今日、「自分は初めて魚を食べることになった」という状況を想像し、お刺身の見た目はどんな印象かを目で確認。そしてお刺身を箸でつまみ、重みや感触、香りを感じたら、「ツヤツヤだぁ」ですとか、「脂が美味しそう」など、浮かんでくる感覚を頭で言葉にします。はじめはお醤油など何もつけずにそのままの味を感じると良いです。一口目はお刺身を舌にのせて噛まずに味わい、舌である程度、柔らかくしたら飲み込んで喉で感じます。硬くて飲み込めない場合は無理をせず、少量ずつにしましょう。お醤油をつけてみて二口目を口に運んだら、お刺身を上下の歯で噛んですりつぶす動きを感じ、口の中の動きからくるもぐもぐ、ごくりなどの音を聞きます。食べながら自分の感じる思い、美味しい、新鮮、もっと食べたい、好き、苦手、満腹などの感覚や思考が湧き上がってくるのに気づきましょう。次にそのお刺身の魚のストーリーを思い描きます。例えば、広大な海で漁師さんが網にかかった魚を引っ張って水揚げし、仕分けしている様子、箱いっぱいの氷の上の活きの良い魚、その箱を漁師さんが市場まで運ぶ姿。最近は漁獲量が減っており、魚はますます貴重な食糧です。私たちはいつでもスーパーに行けば新鮮な魚を買って食べることができますが、それは当たり前ではなく、とてもありがたいことです。漁師さんの努力や、健康な体があることへの感謝の気持ちを持って魚を味わってみましょう。三口目では自由に好きなように、五感をフルに使って、香りや味、音、口の中の感覚、浮かんでくる思いなどを感じてください。食べ物や自分自身に意識をしっかり向けて味わうことを楽しみましょう。そして2、3回呼吸をしながら余韻を味わい、食べる瞑想は終了です。睡眠環境の整え方睡眠環境を整えることも、質の高い睡眠に不可欠です。以下のポイントに注意して、快適な睡眠環境を作りましょう。室温と湿度夏の夜には、室温を16〜25度に保つことが理想的です。また、湿度は40〜70%の範囲で管理するのがおすすめ。湿度が高すぎると不快感を引き起こし、自律神経が乱れやすくなります。寝具の選び方寝具は自分が触り心地が良いと感じる、リラックスできる素材を選びましょう。リネンやコットン製のシーツなど、汗を吸収しやすい素材が適しています。シルクは天然素材ですが、吸湿性が低くべたつきやすいのであまりおすすめはできません。色に関しては、薄い青色がリラックス効果が高いといえます。照明部屋を完全に暗くするほうが理想的な眠りを得られると考えられます。脳波はわずかな光でも影響を受けるため、真っ暗な環境で眠ることで、アルファ波が促進されるためです。香りラベンダーなどのリラックス効果のある香りを使うと、脳波が安定し、良質な睡眠が得られます。自分が好きな香りを選ぶこともポイントです。良質な睡眠を得るための、マインドフルネス思考の睡眠前ルーティンマインドフルネスのメソッドを取り入れた、睡眠前におすすめのルーティンを解説します。入浴は、40度のぬるめのお湯で、就寝の2時間前がおすすめです。就寝時に自然に深部体温が下がり、眠りに入りやすくなります。熱いお湯の湯舟に浸かるのは避けましょう。寝る直前に感情が高ぶると脳が覚醒してしまい、眠りが浅くなります。寝る1時間前からは静かに過ごし、リラックスする時間を持つことが大切です。パソコンやスマートフォンのブルーライトは脳を覚醒させてしまうので、電灯の下で日記を書いたり、家族と穏やかに話をするといった過ごし方がおすすめです。ふとんの中に入ってからぜひ実践してほしいのが、マインドフルネスに通じる、ボディースキャンと呼吸法です。ボディースキャンとは、身体の感覚に意識を向ける瞑想のこと。CTスキャンで調べるかのように、自分の意識で身体をスキャンしていくのです。眠る前10分くらいの時間をかけて行います。身体のどの部分に緊張があるかに気付いて、そこをリラックスさせてあげることで、疲労の取れる効率的な睡眠を得る一助となるはずです。目を閉じて、呼吸に集中してゆっくり息をしてください。ゆっくり吐き出すことに留意をしてみてください。二酸化炭素をゆっくり排出することで体内の二酸化炭素濃度が一定に保たれ、リラックスに繋がります。その後、左足の親指に意識を向けます。次に人差し指、中指、とそれぞれの指に意識を向けていきます。そして土踏まず、踵、足首へと意識するところを上げていきます。吸った息が口から左の足先へと流れていくようにイメージしてみましょう。そしてゆっくりと上の方へと意識が戻ってくるように、それぞれの足の部位に意識を向けてみましょう。ふくらはぎ、すね、膝、太もも、骨盤まで来たら、今度は右足の親指に意識を移動させ、左足同様、意識を爪先から骨盤に向かってゆっくりと移動させていきます。その後、おへその少し下のあたりに意識を向けて、呼吸とともにお腹が上下するのを感じてみてください。そのまま少し上のほうに意識を上げ、背中が布団に当たっているところを感じます。続いて、身体の中にある肺や心臓に意識を向けて、肩に意識を向けます。そこから、手のひら、前腕、上腕、肩、首、喉へと意識するところを上げていき、顔の口、鼻、目、耳、そして頭のてっぺんを意識します。頭のてっぺんにぽっかりと穴があき、息を吸うとそこからエネルギーが入り、吐くときは両足先から入ってきて頭のてっぺんから抜けていくようなイメージをしてみます。規則的な生活と神経も身体も緩ませ、メンテナンスしてあげる意識が、睡眠の質改善につながります。ぜひ実践してみてください。PR:山下あきこ先生監修リリース_睡眠の質向上策.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月26日この度、株式会社ユアネットは、まるで「生きてるだけでポイ活」できるiPhone向けアプリ「生きポイ-写真と歩数でポイントゲット!手軽で簡単ポイ活アプリ」(以下 生きポイ)をリリースしました。放置もOK!頑張らなくてOK!無理なく生活に溶け込むポイ活「生きポイ」は「堅実かつストレスなくポイントを稼ぎたい」というユーザーの声をもとに、日常生活で無理せずポイ活ができるという、まさに「生きてるだけでポイ活」を実現するために生まれたアプリです。具体的には写真を撮影したり、日常生活で気づかないうちに増えていた歩数をポイントに変えることができます。さらに、メインコンテンツとなる「いのちの炎(たまにアプリを開いて、たき火に薪をくべるゲーム)」では放置しても報酬獲得が可能なため、気張らずに続けられるのが大きな特徴です。いつもの何気ない生活にすんなり溶け込むような、他のアプリでは体験できない新しいポイ活を採り入れることができます。【楽天ポイントをもらうには?】各コンテンツの条件を達成するとメダルを獲得できます。メダルを一定数集めると楽天ポイントへ即時交換することができます。※楽天ポイント以外にも、交換先のラインナップは今後増やしていく予定です。【いのちの炎をできるだけ長く燃やし続けよう】・炎はだんだん小さくなり、何もしないと40分で消えてしまいます。定期的に薪をくべて出来るだけ長く燃やし続けよう!・アイテム「ねずのばん」を使えば、その間は何もしなくても火が燃え続けます。まとめて使えば最大10時間放置することができます。・炎が消えそうなときに通知でお知らせを受け取ったり、ウィジェットをホーム画面に設置することで、薪のくべ忘れ防止に役立ちます。・記録は1日ごとにリセット。その日の中で一番長く燃え続けた記録に応じて、翌日にメダルがもらえます。(30分ごとにメダル3枚、さらに6時間ごとにボーナスあり。)頑張り次第では1日で大量に獲得することも可能です。【写真を撮影してメダル獲得】・どんな写真でもOK!アプリのカメラで写真を撮るだけでメダルがすぐにもらえます。【歩数1,000歩からメダルに交換】・iPhoneが計測した歩数をメダルに交換できます。毎日1,000歩ごとに交換できるので、普段の生活で自然に増えていた歩数を有効活用できます。■サービス概要サービス名: 生きポイ-写真と歩数でポイントゲット!手軽で簡単ポイ活アプリ価格: 無料(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月22日美のカリスマが「生き方」を初めて綴ったエッセイ新刊『冨永 愛 新・幸福論 生きたいように生きる』の重版が決定した。同書は主婦の友社から6月28日に発売され、発売から6日目での重版決定である。また、6月30日には同社のカフェスペースにおいて「出版記念トークショー&お渡し会」を実施。ファンにとって憧れの存在である冨永さんを目の前にして、涙を流す人もいたという。同書は、世界を舞台にトップモデルとして活躍し、演技の分野などでも幅広く活動している冨永さんの「幸せをつかむために心がけてきたこと」が綴られており、四六判、200ページ、定価は1,760円(税込)となっている。コンプレックスを抱えていても「わりと幸せ」コンプレックスだらけの子ども時代だったという冨永愛さん。10代で英語を話せないまま渡米し、出産、子育て、モデルとしての活動の旬の季節だった20代、自分にとって大切なものが見え始めたという30代を過ぎた今、コンプレックスが克服できていなくても、41歳の冨永さんは「わりと幸せ」だとしている。コンプレックスを抱えていても、現実に身動きが取れなくても、幸せになることはできる。苦しかった過去を癒やす方法をちゃんと知っている自分自身について、素直に嬉しいと語る。新刊は、冨永さんの今が詰まっており、「人生に迷っている誰かの背中を押せれば」との思いが込められた1冊で、巻頭には16ページの撮り下ろし写真も掲載されている。※出典:報道用資料
2024年07月16日「話しかけにくいかも…」男性が「話しかけづらい」女性の特徴って?気になる彼に話しかけてもらえるようになりたいですよね。今回は、男性が「話しかけにくい」と感じる女性の特徴について紹介します。スマートフォンの通知が頻繁にきている「スマートフォンに通知がたくさんきていて、スマートフォンを見てばかりの女性には、話しかけにくいです。『彼氏なのかな?』『話しかけるとじゃまになるかな?』などといろいろ考えてしまいます」(26歳/男性)頻繁に通知がきていて、スマートフォンを見てばかりいる女性には、男性は話しかけづらいと思うことが多いでしょう。話していても通知が気になって落ち着かないですよね。気になる彼と話すときは、スマートフォンの通知を切ったり、バッグの中にしまったりして、話しかけやすくしておくといいのではないでしょうか。いつも複数人で集まっている「常に複数人で行動している女性には、話しかけづらいですね。いきなり話しかけても疎外感を感じてしまいそうです」(27歳/男性)女性が複数人で集まっていると、話しかけづらいと思う男性は多いでしょう。たまには1人ですごしてみるのもいいかもしれませんよ。クールに見える「クールな女性は魅力的ですが、自分から話しかけるのは勇気がいります。冷たくあしらわれたらショックを受けてしまうなと思います」(28歳/男性)クールに見える人は、少し近寄りがたい感じがありますよね。憧れても、話しかけるとなるとなかなか難しい場合も多いでしょう。笑顔を心がけるなど、話しかけやすい印象を与えられるようにしてみるといいかもしれませんね。行動に気をつけてみてあなたの普段の行動を見て、彼は「話しかけづらい」と思っているかもしれません。心当たりがある場合は、少し行動に気をつけてみるといいかもしれませんね。(愛カツ編集部)
2024年06月08日男性が思わず近づきたくなる女性には、いくつかの共通点があるようです。近づきづらいと感じてしまう女性の行動を理解することで、それを改善し、自分を磨くことができるのではないでしょうか。そこで、恋のチャンスを見逃さないために、男性が近づきづらいと感じる女性の特徴を紹介します。いつも同じグループでいるもし、日ごろから固定のグループで行動しているなら、たまには1人で違う場所へ足を運ぶ勇気も必要です。そうすることで、男性が声をかけやすい状況を作り出すことができるでしょう。たまには、いつもと違う行動をとることで、新たな出会いが生まれることもあります。真顔でテンションが低いポジティブな態度は、周りによい影響を与え、人を惹きつける力があります。逆に、常にテンションが低かったり真顔が多いと、男性は話しかけづらく感じることもあるのです。たとえ緊張していても笑顔を心がけ、会話を楽しむ姿勢を見せることを心がけてください。それが、予期せぬ出会いへと繋がるかもしれません。理想が高い相手に求める理想が高すぎると、それが逆にコミュニケーションの障壁となってしまうことも。とくに「好きなタイプは?」という問いに対し、具体的なイケメン俳優の名前を挙げると、男性が自分には無理だと感じ諦めてしまうことがあります。現実的な相手を求めることで、より多くの出会いの扉が開かれるかもしれません。初対面の印象を大切に第一印象は非常に重要です。出会いの場では、相手に好印象を持ってもらうためにも、身だしなみには注意を払いたいもの。メイクや服装が適切であることは自分自身の内面をよく表現する方法の1つであり、それが相手によい印象を与えることに繋がります。これらのポイントを意識することで、男性が接近しやすい自分になれるかもしれません。恋愛は、ときに自分から行動を起こすことも重要です。自分を磨き、出会いに積極的になることで、素敵な恋が芽生える可能性があると言えるでしょう。(CoordiSnap編集部)
2024年05月19日男性の好意の示し方は、ときどきわかりづらいと思ってしまうこともあるかもしれません。今回は、男性のわかりづらい好きアピールについて紹介します。プライベートな質問をしてくる女性にどのような質問をしたらいいのかわからないと思っている男性もいます。ときには、あなたのプライベートに踏み込む質問をしてしまうこともあるかもしれません。聞かれても嫌ではないと思えるような男性だったら、質問に答えると距離が縮まっていくかもしれませんね。自分のことばかり話す女性との会話に慣れている男性は、自分の話ばかりせず、女性が楽しく話せるように質問を混ぜるなど配慮することが多いでしょう。しかし、女性との会話に慣れていない男性は、気になる女性に自分のことを理解してもらいたいと思い、自分のことばかり話してしまうこともあるかもしれません。彼からの好意を感じられるなら、あなたがお互いが楽しめるように会話を進めるようにしてみてもいいかもしれませんね。逆にストレートすぎるアピールも!女性に慣れていない男性は、突然告白してくることがあります。告白のタイミングがわからず、ただ自分の気持ちを伝えたくなってしまったのかもしれません。唐突だと思ってしまうかもしれませんが、それだけあなたのことが好きだということかもしれません。アピールがわかりづらいことも女性にあまり慣れていない男性は、わかりづらいアピールをしてしまうこともあるかもしれません。彼が好感をもてる相手だったら、あなたから好意を示してみてもいいかもしれませんね。(Grapps編集部)
2024年04月23日ちょっとしんどいな…男性が【狙いづらい】と思う女性の特徴って?気になる彼に「彼女は取り扱いが難しい」と判断されてしまうと、始めたばかりの恋愛がすぐに終わることもあります。では、どのような女性が「取り扱いが難しい」と感じられてしまうのでしょうか?今回は気をつけたい男性が「狙いづらい」と感じる女性の特徴を紹介します。[nextpage title="0i00jYs`'0L0Q000"]高い理想を持つ女性「年収1000万円以上でなければダメだと公言する女性を見かけると、積極的にアプローチしようという意欲が無くなります」(30歳/男性)高い理想を持つ女性は、男性が接触をためらう女性の典型的な例でしょう。高い理想を持つこと自体は悪いことではありませんが、それが明らかすぎると、男性を選ぶ条件だけが見えてしまます。たとえば、理想が多い女性や特定の細かい条件を持つ女性は、男性に敬遠されがちです。だからこそ、公の場でそのような考えを口にするのは控えるべきかもしれません。あまり自分の話をしない女性「自分の話やプライベートなことをあまり話さない女性には、避けられていると感じます。そんな女性とは恋愛するのは難しいだろうと、すぐに諦めることもあります」(32歳/男性)あまり自分のことを話さない女性に対して、男性は大きな壁を感じるはずです。自分の話をあまりしない人は「自分に対して興味がない」「私のことを気にしていない」と印象づけます。その結果、男性は自然とその女性から距離を持つことが多いです。自分の本性を少しずつ見せることに恐れることはありません。そうすることで、男性も心を開いてくるはずです。[nextpage title="0S00jN0NG0K0…"]よく人を批判する女性「男性に対して悪口を言ったり批判する女性は、近づくのが難しいと感じます。また、そういった女性と対人関係を持つことは手間がかかると感じるため、恋愛対象として見ることはありません」(27歳/男性)いつも男性の悪口を言ったり、男性に対する不満を述べている女性は、男性から接近されることは少ないでしょう。そのような女性は、男性から見ると交際するためのハードルが高いと感じられるでしょう。男性の前でそのような話を控えるようにしましょう。細心の注意を払った態度女性が当然のように取る態度が、男性にとっては大きな意味を持つことがあります。自分が何気なく振る舞っている間に、男性は「あの女性とは無理だ」と感じてる可能性もあります。ですから、自分の行動に注意を払いましょう。(愛カツ編集部)
2024年04月20日性交渉をしても妊娠しづらいと言われる「安全日」。しかし本当に妊娠しないのか、不安になりますよね。「安全日」について知るために、まずは精子や卵子について学ぶ必要があります。クイズを通して知識を深めましょう!監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。クイズ!解説!精子が女性の体内に入ってからの寿命は72時間と言われています。排卵とは、卵巣から卵子が排出されること。生理周期の真ん中のあたりで、排卵日がきます。生理周期が28日間の場合、排卵日は生理が始まった日から14日頃。生理周期が30日間の人は、16日頃が目安となるでしょう。ただし、排卵日は生活状況によって月毎に変動します。ちなみに排卵された卵子の寿命は約24時間です。精子よりも寿命が短いんですね。排卵日はどう予測する?基礎体温を記録することで、排卵日を予測することができます。排卵後、女性の基礎体温は+0.3度以上になるからです。そのため基礎体温の低い期間の最終日が排卵日と予測できるでしょう。しかし、これは完全に予測できるものではありません。生理周期はストレスによって変動し、月毎に変わります。それに伴い、排卵のタイミングも変動するからです。とくに生理不順な人は、排卵日も不規則になりやすいでしょう。結論。安全日はない!はじめに述べたように、妊娠しづらい日を「安全日」と呼ぶことがあります。しかし実際には、絶対に妊娠しない日は存在しません。それは上記のとおり、排卵日を完全に予測することはできないからです。排卵日は妊娠するリスクが高いですが、排卵のタイミングがずれることがあります。またクイズで学んだとおり、精子の寿命は72時間と比較的長いです。そのため性交渉の際には排卵していなかったとしても、そのあとに排卵するリスクがあります。「安全日」という概念は信じず、しっかり避妊をすることが大切でしょう。ライター草案助産師:MellowingCokeめい※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※イラスト:性教育いらすと/ちり(MOREDOOR編集部)
2024年03月11日子どもの「生きづらさ」を「らしさ」に変える【ギフテッドを知ると見えてくる、子育てのヒント Vol.2】(きほん編) の続きです。知能が高いことで知られるギフテッドですが、学校や日常生活で困ることがあり、配慮や支援が必要ということを 前回の記事【きほん編】 でご紹介しました。今回の【インタビュー編】では、 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』 の著者であり、Webメディア 「みんなの教育技術」 でギフテッドの担当をしているライターの楢戸ひかるさんに、日本のギフテッドの現状や課題についてお話を伺います。ギフテッドについて知ることは、これからの時代を生きる子どもたちの生きやすさにも関わってきます。また、個性を潰さないためにどのような教育環境を整えればいいのかというヒントにもなるはずです。ぜひギフテッドについて一人ひとりが理解を深め、社会全体でより良い議論ができるようになることを願います。\ 教えて楢戸さん /ギフテッド Q&A 「うちの子、ギフテッドかも?」と悩んだ場合Q. 我が子はギフテッドかも… と感じたら、最初にすべきことはなんでしょうか? また、どこへ相談すればいいでしょうか? 学校への説明などでアドバイスがあればそれも含めて教えてください。A. 手前味噌で恐縮ですが、今回の著書『 ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊) 』をまずは読んで欲しいと願います。日本でのギフテッドに関しての論議は、始まったばかりです。多角的にノウハウを蓄積している専門機関はまだ少ないのが正直なところです。でもお子さまの特性が心配になった場合には、まずはひとりで悩まずに誰かとつながる場所を見つけることが大切です。書籍でも紹介している「一般社団法人 ギフテッド応援隊」についてはこの続きをお読みください。また書籍では家庭の中に「ギフの湯」を登場させる方法についても書かれているので、ぜひこちらも読んで欲しいと願います。情報の海で溺れるのは、本当に辛いですよね……。この応援ブックは、厳選したベーシックな情報で構成しました。気持ちの整理をする際に、浮き輪のつもりで使って下さい。そして、『まずは、お母さんの心の居場所を確保して下さい!』と、お伝えしたいです。お母さんの心が安定していれば、たいていのことは何とかなります。居場所の確保という意味では、一人でもいいから子育てのことを本音で話せたり、相談できる相手がいることが重要です。 一般社団法人ギフテッド応援隊 だと、ギフテッドの子育てに共通理解がある人に出会いやすいと思います。この応援隊は、全国規模で活動する保護者の自助団体です。会員専用SNS内では、相談機関の情報なども共有されていると聞きます。先輩のお母さんから方から、経験談なども聞けるとよいですね!学校への説明の際は、そのギフテッド応援隊が提供している サポートブック の使用をおすすめします。会員の方は、サポートブックを会員専用SNS内から無償でダウンロードできますが、一般の方への販売も行っています。(楢戸さん)まわりにいるギフテッドの子との接し方Q. 身近にギフテッドの子がいる場合(兄弟やクラスメイト)、子どもたちにはどう説明すると理解しやすいでしょうか? また接し方で注意すべき点やアドバイスがあれば教えてください。A. もし私に読者の方と同世代の子ども(未就学児や小学生)がいたとしたら、ギフテッドという言葉は使わずに、ギフテッドの子の特徴(周囲との違いや困っていること)を、『そういう子も、当たり前にいるよね』といった気持ちで子どもと対話をしてみると思います。たとえば…『チャイムの音、〇〇(お子さんの名前)より、うんとびっくりしちゃう子がいるんだよね』『もし〇〇が、悲しい気持ち、うれしい気持ちが、いまより10倍強く感じたとしたら、どうかな?』… といった感じでしょうか。人はそれぞれ異なるということ。ギフテッドをひとつの入口にして、いろいろな角度から子どもと話をしたら楽しいと思います。ギフテッドだからといって、接し方で注意すべき点は、とくにありません。ただ、ギフテッドの子がもし我が家に遊びにきてくれたとしたら、私はその子自身にあらかじめ声かけをしておくかもしれません。たとえば、『人はそれぞれ違うから、△△ちゃんが嫌だなとか思うことがあったら、教えてもらえると助かるな。私、気が付けないと嫌だからさ』といったように。私が実際に出会ったギフテッドたちは、繊細で聡明。1を見て10を知るみたいな感じの子どもたちでした。私も最初の取材時は『ギフテッドと、どう話せばいいんだろう?』と、緊張をした記憶があります。でも妙に構えず、率直に話しをすれば、楽しく会話ができました。もしかしたら、“子ども扱い”はしない方がいいかもしれません。ギフテッドは姿かたちは幼児でも、確固とした自己を確立しているお子さんも多いからです。(楢戸さん)日本での現状のギフテッドの課題Q. 最近になってギフテッドへの認知が、徐々に広まってきているように感じます。長年取材をしてきた楢戸さんがいま感じている『日本におけるギフテッドの問題点や改善点』について教えてください。A. ギフテッドと発達障害が混同されている点が気になります。“ギフテッドの特性”と“発達障害の特性”はそれぞれ分けて考えた方が、その子が必要とする支援ニーズを整理しやすく、結果として必要な支援に辿り着きやすいと考えます。ギフテッドという言葉が広がることで、発達障害に対する対応が遅れてしまうことを懸念しています。とりわけLD(学習障害)は、専門の配慮や介入が必要なので、見過ごさないで欲しいと思います。 また、ギフテッドという言葉を、日本では“稀にいる天才”といった意味だと誤解している人がいることも気がかりです。本連載でお伝えしたように「ギフテッド」とは、知能が高いだけでなく、“学校や日常生活で困ることがある”お子さんのこと。それぞれに適したサポートが必要なのです。欧米の国の中には、公教育の中でギフテッドの教育保障をしている国もあります。私が取材した範囲では、ギフテッドの割合は約5~7%と見積もられていました。日本の35人学級で換算すると、1学級に1~2人はギフテッドがいる計算です。日本も文部科学省が2023年から予算をつけ、ギフテッドの支援事業を開始しました。ギフテッドの教育が、公教育の枠組みの中で実施されることが大切です。(楢戸さん)ギフテッドに関心を持ったあなたへ今回初めてギフテッドについて知った方へ、メッセージがあればお願いします!この記事をご覧になってくださったあなたは、いまどんな状況でしょうか? ご自身のお子さんの強い個性を『発達障害の文脈だけでは、どうにも腑に落ちない…』と感じていたならば、『うちの子、ギフテッドなのかもしれないな』と思われたかもしれません。お子さんは、学校に行けていますか?『不登校の子の中には、ギフテッドとしての対応が必要な子どもがいることを念頭に、具体的な支援が必要な時期に来ている』と指摘する研究者もいます。『うちの子とは、まったく無縁の話だわ』と思われる方も、もちろんいらっしゃるでしょう。けれども、お子さんのお友だちのなかに、ギフテッドがいる可能性はあります。今後、お子さんとギフテッド傾向のある子がお友達関係を築いていく上で、ギフテッドの知識が多少あった方が、お母さんご自身も安心なのでは… と思います。世界ではギフテッドの論議が進んでいますが、日本ではギフテッドの論議はまだ始まったばかり。でも、日本にもギフテッド当事者の声に耳を傾け、真摯にサポートをしている支援者、教育実践者、研究者たちがいます。私が取材したギフテッド情報をどのように伝えれば、多くの方に関心を持っていただけるのだろうか? 私自身、まだまだ試行錯誤をしています。読者のみなさまと一緒に考えていけるとうれしいです。(楢戸さん)\ ご紹介した書籍 / 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 2023年10月3日発売定価1,760円(税込)/192ページ著:楢戸ひかる監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授)取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊マンガ:黒川清作 著者:楢戸ひかる プロフィールライター。息子の通級をきっかけに、「特別な教育ニーズのある子どもたち」を軸に教育記事を執筆。通級を経験した母親として、当事者目線の発達障害理解教育の講師活動も行っている。主事業の最適化を考えるサイト「主婦 er」運営中。ウーマンエキサイトでも執筆中。HP: 楢戸ひかる 記事一覧 >>
2024年02月05日マンガで解説! 「ふつう」が子どもを苦しめる【ギフテッドを知ると見えてくる、子育てのヒント Vol.1】 の続きです。ここ数年で少しずつ認知が広がってきた、ギフテッド。しかし、言葉だけが先行し、ギフテッドである当事者の生きづらさや、周囲の人たちの最適な接し方といった本質的なところまではなかなか理解が進んでいません。そこで今回の【きほん編】では 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』 から一部抜粋・編集し、ギフテッドとはどんな特性をもっていて、どのような配慮が必要なのか、をご紹介します。本書ではギフテッドをとりまく現状や課題、有識者たちによる知見やアドバイス等を、マンガを交えてわかりやすく紹介。「子どもの成長に必要なもの」が生き生きと描かれており、当事者のみならず「すべての親たちに役立つ子育てのヒント」が詰まっている。さらに、この本の著者 楢戸ひかるさんに、日本におけるギフテッドの現状や課題についても伺いました。(次回【インタビュー編】にてご紹介)本連載は、初めてギフテッドについて触れる方にもわかりやすいよう 【マンガ編】 【きほん編】【インタビュー編】の3部構成でお届けしています。これを機に「ギフテッドをとりまく環境」に少しでも関心をもっていただき、すべての人が生きやすい世の中をみんなで作っていけたらと願っています。 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』 著者:楢戸ひかる 監修:北海道教育大学旭川校 片桐正敏教授本書では片桐教授のほか、佐賀大学教育学部講師の日高茂暢さん、ギフ寺住職の小泉雅彦さんの3名をはじめ、ギフテッド当事者・保護者に繰り返し取材をし、その叡智を楢戸さんが結晶させた“富良野カムイ”という架空のキャラクターも登場。※本記事は、楢戸さんがナビゲーターを務め、カムイが答えるQ&Aページや 一般社団法人ギフテッド応援隊 と みんなの教育技術 編集部による座談会ページなどから一部抜粋し、編集しています。\ ギフテッド【きほん編】 /知ってるようで知らない、そもそもギフテッドって?「ギフテッドとは、教育学や心理学で使われる用語で、一般的には知的能力(知能)の高い子どもを指して使います。医学的な診断名ではないので、医療機関を受信しても、ギフテッドと診断してもらうことはできません。アメリカではギフテッドに関する項目に定義が記載されていますが、日本には定義はまだありません。しかしながら、2022年秋に 有識者会議から文部科学省への提言 がおこなわれ、今後の施策が示されるなど、日本でも議論がスタートしているところです」IQや能力が高いひと=ギフテッド なの?「ギフテッド」とは、知能が高いだけでなく、“学校や日常生活で困ることがある”お子さんのことを指します。「ギフテッドの教育整備が進んでいる北欧のデンマークでは、2024/25年度からギフテッドのスクリーニングチェックリストの活用を目指していますが、このチェックリストのもととなった研究では、ギフテッドに該当した子どもの84%がIQが120以上だったという報告があるそうです。知能が高いというのはギフテッドのひとつの特性といえます。そしてもうひとつ大切なポイントは、“学校や日常生活で困ることがある”ということです。知能が高くても、学校や日常生活で困っていない子もいるでしょう。あえてギフテッドというラベルを使うのは、実際に困っている子がいるからです。ギフテッドは、言語理解力や記憶力、好きなことに対する探究心などは高いです。一方で、日常のルーチンが定着しない、精神的にちょっと幼いと感じるケースが、よく見受けられます。幼児期はとりわけ知識の高さに生活力が追いつかない時期で、そこにギフテッドによくある完璧主義や正義感の強さが結びつくと、イライラが募って癇癪を起こすなど、周囲の人との軋轢を生んでしまいます」ギフテッドの子が感じている“生きづらさ”って?ギフテッドの生きづらさはさまざま。例えば…・仲間に出会えずひとりで孤独を抱えている子が多い・多くの人が自然に受け入れることができる物事に、過剰に反応してしまう。同年齢の集団の中で浮いてしまう・自分に合った学習環境が手に入らず、知能に見合った学習成績が得られない…など。これまでの教育実践や研究から、ギフテッドの生きづらさを大きく3つに分類してみました。まず 1 と 2 について説明しましょう。1. ギフテッドは「姿」が見えづらい2. 「非同期発達」と「過度激動」が知られていない3. ギフテッドと発達障害との混同(→次ページで解説)1. ギフテッドは姿が見えづらいまず量的な問題として、ギフテッドが少数派であることから、仲間に出会えず、孤独を抱えている子が多いということが挙げられます。内閣府がギフテッド(特異な才能のある子ども)と仮定したIQ130以上に該当するのは、約2.3%。ボリュームゾーンである約7割の多数派からは外れてしまいます。小・中学校の頃は家と家庭が時間の大半を占めている時代です。今いる世界の中で多数派でないことは、大人が思っている以上に辛いものです。そしてもうひとつは、才能というのはそもそも見えづらいという点です。ギフテッドの中には、その子に合った学習環境を手に入れられず、知能に見合うだけの学習成績が得られない子(アンダーアチーバー)もいます。才能は学業成績だけでは測れませんし、子どもたちの中には学校の勉強に興味を持たないという子もいます。まずは、好き! やりたい! を尊重することが大切です。2. 「非同期発達」と「過度激動」が知られていないどちらも聞き慣れない言葉かもしれません。まず「非同期発達」について。いわゆる知的能力(認知能力や言語能力)、社会的な能力、情緒的な能力、運動能力は、一般的には相互に関係しながら、年齢とともに発達していきます。この発達が同期している(相互に関係がある)状態に対して、ギフテッドの場合は発達が同期していないように見えることが多いため、「非同期発達」(発達の非同期性)と呼ばれます。得意な領域の発達が目覚ましいため、ほかの能力の発達と大きな開きが出てくることがあるのです。情緒面では同年齢の子より幼さが見られることもあるほか、運動能力も比較的ばらつきが大きいかもしれません。そしてギフテッドの多くに見られるもうひとつの特徴である「過度激動」とは、文字通り、過度な感情や行動を示す状態。多くの人が自然に受け入れることができる物事に過剰に反応してしまうなど、過度激動があると集団生活の中で苦しいことがあります。環境からの刺激に対して、強い行動力・感情的な反応を引き出すので、同年齢集団の中で浮いてしまうことも。普通を主語にして物事を考えること自体が、時代遅れ。その状態がギフテッド本人の葛藤になったり、周囲の人や環境との軋轢を生むことになる可能性もあります。そのため、ギフテッドのカウンセリングをする際には、過度激動に対して否定的に捉えるのではなく、自分の過度激動に関して理解を深めることが重要視されています。(※より詳しい過度激動の5つのタイプは書籍にて紹介)「普通の枠内に収まらない強い個性を持ったギフテッドが、普通であることを求められる環境にいると強いストレスを感じます。日本では“多数派”側にいないと“普通”じゃないといわれがちですが、多様性が尊重される今の時代、普通を主語にして物事を考えること自体が、時代遅れ。いわゆる普通でない仲間もたくさんいることや、本人の辛さやSOSに周囲が気づくことが大切ですね」ギフテッド=発達障害 ではないの??ギフテッドと発達障害は、分けて考えることが重要です。なぜならば支援ニーズが全く異なるから。大切なのは「この子はなぜ生きづらいのだろうか? ギフテッドの特性があるからなのか? それとも発達障害の特性があるからなのか?」という問いなんです。「たとえば、発達障害の種類のひとつであるASD(自閉スペクトラム症)の特性である“こだわり”がある子は、興味関心のある分野についてかなり深い知識を持っているため、それを他者に滔々と話すことがあります。これはギフテッドに見られる知性過度激動の【知的好奇心が強く、言語発達も早熟。時として、周囲と話が合わずに困る】という状態と、一見すれば似たように見えます。しかしギフテッドは、総合的な学習の時間などの話し合いのある場面では、イニシアチブを発揮しながら、友だちの意見を交えつつ問題解決に向けて学習を進めていくことが可能です。話題が噛み合っていないなと感じることもできますし、話をしている相手の感情なども感じ取ることができます。ギフテッドとASDが決定的に異なる点は、ASDのある人は他者の感情や意図の読み取りが難しいということです。また、ギフテッドの中には発達障害がある人もいて、このような人を2E (ツーイー)といいます。発達障害とギフテッドでは異なる支援ニーズがあり、アプローチも異なります。したがって、両者をしっかり分けて考え、両方の特性がある場合はそれぞれの配慮と支援を考える必要があります。両者を同じだと考えたり、どちらか一方しかないと思い込むと、支援がうまくいかないことがあります」ギフテッドの子への配慮や声がけ、どう気をつけたらよい?義務教育のカリキュラムは、平均的な知的能力の人向けなので、その環境に自分を合わせようと無理をしてがんばっているギフテッドがいるということを、まずは知って欲しいです。ギフテッドの強みと弱みは表裏一体。子どもの個性を多角的な視点で捉えることが重要です。「仮にわが子が不登校で、その子が久しぶりに学校に行って帰ってきました。何て声がけをしますか? 頑張ったね! すごいね! という声がけをする気持ちはわかります。でも、その声がけを子ども視点でチェックしてみて欲しいのです。学校に行ったことを褒めることで暗黙のプレッシャーを与えていないでしょうか? 久しぶりに学校に行ったときには『大変だったね』『お疲れさま』『ご苦労さま』と、まずは気持ちを汲みとり、いたわることが大切です。ギフテッドはとりわけ環境に敏感な子どもです。がんばって合わせようとしていても、そもそも合わない環境に置かれているので、フィットするのは至難の業。それを怠けている、我慢が足りないで片付けられてしまうと、本当にしんどいのです。特性である強い集中力は、強みでもありますが、集中しすぎる(過集中)状態のときはまわりのことが見えていなかったり、ほかのことはおろそかになりがちです。つまり、強みと弱みは表裏一体。強みをうまく扱うことができれば強力な武器になりますが、一方で自分や周囲を傷つけてしまう可能性もあります。現状、日本の教育現場では、どうしても弱みや困っていることに対する配慮や支援が優先され、強みに対する配慮や支援の重要性はあまり議論されていません。ギフテッドへの理解が学校現場に浸透することで、強みに対する配慮や支援という発想が広がっていくことを期待しています」ギフテッドについて理解し、多様性を受け入れよう!今回の【きほん編】では、ギフテッドとはどんなものなのか、いくつか抜粋してご紹介しました。まずは、ギフテッドは単に知能が高いだけでなく、学校や日常生活で困ることがたくさんあるということを理解しましょう。そして、社会全体で多様性を認め合って、誰しもが生きやすい環境を整えていけるよう、関心を寄せていくことが大切です。 次回 は、『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』の著書であるライターの楢戸ひかるさんに、日本のギフテッドの現状や課題について、さらにお話を伺います。\ ご紹介した書籍 / 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 2023年10月3日発売定価1,760円(税込)/192ページ著:楢戸ひかる監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授)取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊マンガ:黒川清作 著者:楢戸ひかる プロフィールライター。息子の通級をきっかけに、「特別な教育ニーズのある子どもたち」を軸に教育記事を執筆。通級を経験した母親として、当事者目線の発達障害理解教育の講師活動も行っている。主事業の最適化を考えるサイト「主婦 er」運営中。ウーマンエキサイトでも執筆中。HP: 楢戸ひかる 記事一覧 >>
2024年02月05日近年、「ギフテッド」という言葉を耳にする機会が増えてきました。ギフト=贈り物という意味から、特別な才能を授かった人という認識の方が多いかもしれません。しかし、ギフテッドの生きづらさや個性といった本質的な特徴を、きちんと理解している人は少ないのが現状ではないでしょうか。そこで、『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』の著者で、 Webメディア「みんなの教育技術」 でギフテッドの担当をしているライターの楢戸ひかるさんに、ギフテッドを理解するうえで知っておきたいことについてわかりやすく解説していただきます。(全3回)今回の「マンガ編」では、著書に掲載されている“ギフテッドの生きづらさとは何か”がわかるマンガの一部を転載してご紹介します。第1話:「ふつう」がわたしを苦しめる主人公は小川結衣(おがわ・ゆい)。生まれつき知能指数が高く、突出した絵やデザインの才にも恵まれたギフテッドの少女。一人っ子。※マンガのストーリーは、北海道に実在する「ギフ寺」(ギフテッドの子どもたちのための居場所)への取材に基づいたフィクションです。登場人物・場所・設定は、実在のそれとは無関係です。↓ココから読む(左から右)ギフテッドである主人公・結衣が、どんな場面で生きづらさを感じているのか少しご理解していただけたのではないでしょうか。結衣はこの後、ギフの湯で自分の居場所を見つけ自分らしく毎日を過ごせるようになります。(マンガの続きは、『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』に掲載されています。気になる方はぜひお手に取ってご覧ください)ギフテッドにとって、“自分のことを理解し、理解してくれる仲間を作って、自分のやりたいことができる安心・安全な環境をもつ”ということが、自分らしさを失わずに生きていくうえでとても重要になります。続く 【きほん編】 では、楢戸さんのインタビューを通じて「ギフテッドとは何か」について、イチからご紹介します。\ ご紹介した書籍 / 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 2023年10月3日発売定価1,760円(税込)/192ページ著:楢戸ひかる監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授)取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊マンガ:黒川清作 著者:楢戸ひかる プロフィールライター。息子の通級をきっかけに、「特別な教育ニーズのある子どもたち」を軸に教育記事を執筆。通級を経験した母親として、当事者目線の発達障害理解教育の講師活動も行っている。主事業の最適化を考えるサイト「主婦 er」運営中。ウーマンエキサイトでも執筆中。HP: 楢戸ひかる 記事一覧 >>
2024年02月05日親と子の関係は、家庭によって千差万別です。親と子、それぞれのタイプも違えば、置かれている環境も違います。どの親も「子どもには、生き生きと幸せな人生を送ってほしい……」と考えているのではないでしょうか。しかし、子どもの人生を心配しすぎるあまり、ついあれこれと手出し口出しをしてしまう――そんな親御さんはいませんか?もしかしたら、その手出し口出しが逆効果になるかもしれません。幸せな人生ではなく、子どもが「生きづらさ」を抱えながら生きていくことになってしまうかも……。今回は、子どもに悪影響を与えてしまう親のタイプをまとめました。「生きづらさ」の原因は “幼少期の親子関係” にあり!?幼少期の親子関係はとても大切です。親の関わり方次第で、子どもの考え方や行動が変わってくるでしょう。精神科医の井上智介氏は「小さい頃の親子関係で心に深い傷を負って、大人になってからの考え方や行動パターンにもその影響が残っている人」は多いとし、そのような人は成長後に「生きづらさ」を抱えてしまうと警鐘を鳴らしています。また公認心理師の中野日出美氏も、現代の子育てに見られる「過保護や過干渉、過度の期待」は注意すべきだと述べています。なぜなら、成長とともに子どもに以下のような傾向が出てくるそうなのです。ちょっとしたことで過度に傷つくなかなか立ち直れない自分の心や身体を大切にできない自己肯定感が低く、無意識に自分を傷つけるような人間関係を築く(参考元:nobico|親の過干渉が原因? 現代の子どもが「生きづらさ」を抱える背景)では、具体的にどのような親の行動が、子どもの成長によくない影響を与えてしまうのでしょうか。身近な3つのケースをピックアップして詳しく解説していきます。ケース1:「支配する親」の子どもは決断力がない大人になるまずは「支配する親」について説明しましょう。「支配」と聞くと、子どもの発言はいっさい認めず無理やり親に従わせる姿を想像しますが、必ずしもそうとは限りません。『嫌いな親との離れ方』(すばる舎)著者で、おとなの親子関係相談所代表の川島崇照氏によると、大人としての立場を利用して、子どもの意思や言動を思い通りにコントロールしようとすることも、立派な「支配」です。たとえば、「◯◯ちゃんじゃなくて▲▲ちゃんと仲良くしたら?」と親が子どもの友だちを選ぶことや、子どもが自分で決めた進路について「そこもいいけど、お母さんはあそこの学校がいいと思うよ」などのアドバイスをすることなどが支配にあたります。たとえ理解を示しているような優しい口調であっても、親の思い通りに誘導していることになるのです。そして子どもは、しだいに「親には何を言っても無駄」と諦めるようになります。川島氏は、子どもを支配しようとする親について、「(親自身の)心が自立していない」のだと述べています。親本人の問題なのに子どもを利用して解消しようとしたり、子どもが自分に従う姿を見て「やっぱり私が正しかったんだ」と満足したりと、別人格である親と子の境界線が曖昧になり、子にべったりと依存している状態になるのです。親からコントロールされて自分を否定され続けた子は、諦めが早くなるだけではありません。「新しい行動を起こそうとするときに、幼少の頃から言われ、見続けてきた親の言動が、罪悪感や恐怖心となって降りかかり、行動できなくなる大きな要因となってしまいます」と川島氏が述べるように、行動力や決断力が失われたまま大人になってしまいます。「もしかして私も無意識のうちに子どもをコントロールしているかも……」と思い当たることがあれば、「一歩下がって見守る」ことを意識するようにしましょう。「子育てには“ギアチェンジ”が必要」と明治大学文学部教授の諸富祥彦氏が述べるように、親離れをする時期に差しかかった子には、あれこれ口出しせずに辛抱強く見守ることが、親自身の成長にもつながるのです。ケース2:「不安感が強い親」の子どもは自己主張ができない「子どもについて考えると不安な気持ちでいっぱいになる」そんな親御さんが増えているようです。そのなかには「心に強い不安を抱えて、その不安が『子どもから与えられたもの』だと錯覚している親もいる」と川島氏は指摘します。本当は親自身にコンプレックスがあり、その不安感を子どもにぶつけているだけなのに、「子どもの問題」に置き換えてしまっているとのこと。その結果、子どもの思考や行動を見ては不安を感じ、「なんとかして変えさせなければ」と否定や批判をしたり、さらには強引に自分の価値観や感情を押しつけたりするのです。青山渋谷メディカルクリニック名誉院長の鍋田恭孝氏は、親自身の不安から子どもに手をかけすぎてしまうと、その子どもは「自分の主張がない・自分で選べない人間」になると述べています。不安のあまり、親が先回りしてすべてを用意し続けることで、子どもは自らなにかを主張することなく、親の先回りを受け入れて育ちます。すると、成長後も大事な場面で自己主張ができず、苦しむことになるのです。「子どものため」と先回りしていたけど、本当は自分が不安を感じていただけかもしれない――。そう気づくことができたなら、子どもに任せられることは任せるように意識していきましょう。「何かを決めるにも、子どもは時間がかかってあたりまえ」と鍋田氏が述べるように、ゆったりとした気持ちで子どものペースに合わせることをおすすめします。ケース3:「熱心な親」の子どもは人間関係でつまずきやすい子どもの習い事や受験なのに、本人以上に熱が入ってしまう親は多いものです。しかし、親の期待が大きければ大きいほど子どもにとってはプレッシャーになり、かえって逆効果になるので注意しましょう。前出の井上氏は、「親が子どもを認めるのに条件が必要」という親子関係が増えていると言います。テストの点数が高いから、習い事でレギュラーをとったから、など「目に見える数字や外部からの評価=子どもの価値」だと思い込んでしまうのです。これでは「条件付きの愛」だと言わざるを得ないでしょう。「子どもはちょっと失敗したり、誰かと比べて成績が劣ったりすると、親から認めてもらえないために、自分には価値がないと思い込む」と井上氏が指摘するように、ありのままの自分ではなく特定の条件下の自分にしか価値がないと子どもに思わせてしまうと、自己肯定感はみるみる低下していきます。そしてその自己肯定感の低さゆえに、大人になってからも、仕事や人間関係でつまずきやすくなるのです。つい子どものことに熱心になってしまうのなら、結果ではなくプロセスに目を向けるように努力しましょう。「〇〇ができるからすごい」のではなく、「自分は自分なんだから、自分のままでいい」と思えるのは、「根拠がない自信」がベースにあるから。教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏は、根拠のない自信を育むためには、「子どもの行為のプロセスそのものを認める」ことが大事だと説いています。そして、子どもの言葉を聞き流すのではなく、しっかりと聞いてあげて、「おもしろいところに気づいたね!」など発想そのものを認めてあげることが大切なのだそう。結果や数字にとらわれずに、ありのままの姿を受け止めてあげるだけで、「根拠のない自信」が育まれて、自己肯定感アップにもつながります。***親の振る舞いや育て方ひとつで、子どもの将来に悪影響があるかも……。そう考え始めると不安でたまらなくなるかもしれません。ですが、「焦らず」「心配しすぎず」「先回りせず」に、のんびりと子どもを見守っていきましょう♪(参考)nobico|親の過干渉が原因? 現代の子どもが「生きづらさ」を抱える背景プレジデントオンライン|「精神科医が見ればすぐにわかる」“毒親”ぶりが表れる診察室での“ある様子”東洋経済オンライン|「親といるとなぜか苦しい、イライラする」の正体東洋経済オンライン|「親との関係」悩み続ける人に知ってほしい解決法STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「過干渉」育児が招く悲しい結果。“見守るだけでは物足りない”親が危険なワケSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「不安先取り型」の親が生む、思春期の子どもの問題STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|心が折れて立ち上がれなくなってしまう、自信家なのに自己肯定感が低い人
2023年12月13日生理中でも、授業中のトイレは行きづらくつい我慢してしまう方もいるでしょう。しかし、それが原因で大変なことになってしまうことも……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。44歳、無職Tさんの場合……学生の頃、体育の授業のとき、経血が漏れていないかと気になっていたのですが、なんとなく授業中に申し出てトイレに行く気にはなれず……。気になりながらも授業を受けていたのですが、案の定漏れてしまったようで太ももに経血が流れ出ていたのをクラスメイトが教えてくれ、隠してくれました。その時の心境、またその後は?恥ずかしさと言いにくさでいっぱいでした。一緒にトイレまで行ってくれ、下着の替えにともう一枚持っていたブルマを貸してくれました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年09月27日どう生きるかも、どう死ぬかも、考えない。ただ、「一瞬だけを生きる」。それがどんなに難しいことか。そんな「一瞬」を生きようとした2人の男を描いた映画『春に散る』が8月25日(金) に公開される。不公平な判定で負けアメリカに渡った元ボクサー・広岡仁一(佐藤浩市)。40年ぶりに帰国した仁一はある飲み屋で偶然、自分と同じように不公平な判定で負け、心が折れたボクサー・黒木翔吾と出会う。拳を交えた2人。生まれて初めてダウンを奪われた翔吾は仁一にボクシングを教えてほしいと懇願する。夢を見ることをやめようとした男たちの新たな人生のスタートを描く本作で、横浜流星が伝えたかったこととは。話を聞いた。もうひとりの世界線の自分を生きられた――今回、映画の中で翔吾として生きてみられて、いかがでしたか。最高でした。自分はこの業界にいなかったら、格闘家を目指していたと思います。格闘家として生きていたら、翔吾のようなボクサー人生を歩んでみたかったので、翔吾として生きているんだけど、もうひとりの世界線の自分として生きられたような、幸せな時間でした。だからこそ、彼がとった言動に共感できることもありましたし、自分ごとのように感じられる部分が多かったのかな、と思います。ただ、翔吾ほどすぐに言葉や行動では示せないですし、感情表現は豊ではないので、そこは演じる上で大事にしなければ、と思いましたね。――佐藤浩市さん演じる仁一との対峙シーンはどれも緊張感があるものでしたが、今回の作品において、初めて佐藤さんとお会いしたときにはどのようなお話をされたんですか。撮影が始まったのが去年の12月で、ボクシングの練習を始めたのが4月なのですが、浩市さんも来てくださったんです。ミット打ちも合わせられて、そこで話さずともいろいろと感じられるものもありました。その時点で、現場ではぶつかっていこう、と思えたことが本当に大きかったです。実際の現場では、他愛もないことも含めていろんなことを話させてもらって。基本的に、現場の佇まいは背中を見て学んでほしい、という印象だったので、一緒のシーンでは常に観て、吸収できることはしよう、という気持ちでいました。――演技を重ねる中で気持ちが変わってきた点はありますか。佐藤さんとの病室でのシーンです。最初は反発し合っているんですけど、撮影を通して少しずつ仁一と翔吾の心が近づいているのは演じていて感じました。もちろん、佐藤さんがどう感じていらっしゃったかは分からないんですけど。――今回の作品では、ベテランと若手の演技の共鳴もすごかったな、と思います。横浜さんご自身、学ぶ点はありました。浩市さんで言うと、やっぱり視野が広いというか……現場の士気を上げるために常に声をかけているし、とにかくいろんな視点で物事を考えて。ひとつのシーンを作るときも仁一だけではなく、翔吾からの目線、観客から見る目線と、全ての目線から見てシーンの提案をしてくださるんです。自分はまだまだ演じている翔吾の目線でしか見られないんですけど、浩市さんはそれでいいんだ、と言ってくださったので、その言葉を信じて、今はまだそのまま突っ走っていこうと思っています。でも、浩市さんの年齢になったときに、自分も少しずつ視野が広がって、そういった物の考え方ができるようになっていたいです。(C)2023 映画『春に散る』製作委員会横浜流星を魅了する格闘技の「儚さ」――翔吾を演じる上で、一番苦労されたところ、気を遣われたのはどういったところになりますか。やっぱりボクシングシーンです。半年間、練習期間があったので、言ってしまえば形だけで見せることはいくらでもできたと思うんです。でも、そうしたくはなかった。松浦慎一郎さん(ボクシング指導・監修)も、「今までにないボクシングシーンにしたい。プロの方が観ても失礼のないようにしたい」とおっしゃいていて、本当に難しいものを作って持って来てくださったんです。それを自分も責任を持って乗り越えようと思いましたし、覚悟としてプロテストも受けました。それは本気でやったんだぞ、という覚悟もそうだけれど、今までのものとは違うという証明もしたかったですし、格闘技、格闘家へのリスペクトがあるからこそ、少しでも格闘技界を盛り上げられたらという想いもありました。プロテストにも合格できたので、ホッとしています。――そこまで掻き立てられたのはやっぱり格闘技の想いがあったからなんですね。言っても芝居は嘘なので、それをどこまでリアルにできるのか。追及したい気持ちはありし、ひとつの形として、ボクシングには分かりやすくプロという資格があるので必死に練習しました。――プロテストを目指そうと思ったのはどの段階だったんですか?撮影中です。本物のレフリーの方に世界タイトルマッチのシーンでも担当していただいたんですけど、その方にも背中を押してもらったり、あと(片岡)鶴太郎さんもライセンスを持っているので、「いけるよ」と言ってもらえて。そんなみなさんの言葉や、この作品を通して自分の背中を押されましたし、一歩踏み出す勇気をもらいました。――横浜さんがそこまで格闘技に魅せられるのはどういった理由からなんでしょう?なんだろう……。儚さかな。数分で勝ち負けが決まってしまう儚さだったり、格闘技は現役でいられる年数も短いですし、その中で一瞬を掴み取ろうとされているんですよね。あと、やっぱり相手がいるからこそ成り立つものなんです。最初は煽り合っているのに、最後はみんな必ずハグし合うんです。――確かに、今回の作品でもありましたね。みんながその日のために命を賭けているんですよね。本当に下手したら死んでしまう可能性もあるのに、それを恐れずに。ただ強くなりたいと思っている人もいるかもしれませんが、それだけじゃない。男として燃える部分がある。そういうのを全て含めて、格闘技には魅力があるな、と。本当に人間ドラマだな、と思っています。――それぞれの試合に物語がある?ストーリーを無理やりつけたがることもあるんですけど、ひとつのショーというか、作品にも感じていて、少し芝居と通ずるところもあるな、と思っています。煽り合いから駆け引きが始まって、相手がこう来たら自分はこう返す、というキャッチボールがあったり、リングでは2人しか分かち合えないものがあって、終わったらちゃんと称え合って、観ていた人たちは心を動かされて。そういったところにも通ずるものを自分は感じています。今はもっと険しい道を行きたい――翔吾も仁一も「今を生きる」ということをとても大切にしているように思います。でも、若い方と、年を重ねてからの人生観というのはまた異なるものかと思うのですが、横浜さんご自身は「生きる」ということをどう考えていらっしゃいますか。なんでしょうね……生きるってどういうことなんでしょうね。生まれてきた瞬間に「生きろ」と言われているようなものだからこそ、できることはやりたいですよね。昨日の自分を更新していきたいな、と思いますし。自分の中での生きるっていうことは、後悔がないようにすることかな。いつ死ぬかなんてわからないので。自分の中では経験が足りないんです。もっともっと、って思います。今回は、空手をやっていたので少しだけ基礎はありましたけど、大学も出ていないし、圧倒的に社会での経験が少ないので、その経験をどうやって補っていけばいいんだろう、って。大学生役をやるとしても、大学生活を知らないし、もっと人生についての経験も重ねていかないと。まだまだやりたいことがたくさんある、という気持ちです。――むしろ、いろんな役を演じていく中で新たに経験値を重ねていっているような。そうですね。今はまっすぐ突き進むような青年とか、何かが欠けていて人と出会って変わっていく、というような役が多いですけど、30代になったときに今度は会社員だとかは想像でしか演じられないのも経験が足りないからですよね。そこは少し怖いところではあるので高校の同級生と今も仲が良いので、よく話は聞くようにしています。――でも、翔吾もですけど、横浜さんも命をかけたいと思えるような仕事に就くいうことは幸せですよね。もちろん、逆に不幸だとおっしゃる方もいるとは思いますが。幸せだな、と思います。そういう人生のほうが楽しいというか。確かに、不幸せに感じることもあるでしょうし、この人生のほうが激しい波なんですけど、乗り越えたときの達成感も、得るものも多い。楽に生きたいけど、厳しいほうが自分には合っています。――安定したいな、とはあまり思わない?今はそんな気持ちはないです。年を重ねていくにつれて変わるかもしれませんけど、今はもっと険しい道を行きたいと思いながら、その気持ちを大事に生きています。失敗は怖い。でも次のステージに進む第一歩だと思えれば――翔吾はまさにまっすぐ突き進んでいくような青年ですよね。すごく素敵だと思う反面、生きづらさもあるような。特に今の時代は難しいですよね。翔吾のように突き進んでいくのはかっこいいけれど、みんながそうやって生きられるわけじゃない。情報もあふれかえっていますし、SNSで翔吾のように何かつぶやいたら多分、見知らぬ人からも攻撃を受けるでしょうし。そういうことも恐れなさそうですけど。――確かに、気にしないかもしれないですね。「うるせー!」って言っちゃうような人だから。そういったSNSが良くも悪くも発達しすぎていて、みんながみんな、より生きづらくさせているな、って思います。デジタルデトックスをすればいいのかな。もっともっと大事なことがあるよ、って思います。――今の時代はお互いに監視し合っているような。僕は常に見られているような仕事なので、それは宿命だと思うんですけど、一般の人でもSNSをやっていて叩かれることもある。生きづらい時代になったな、とは思ってます。でも、自分はどちらかというと気にしないタイプではあるので。それよりも今は目の前のことを頑張りたい、楽しみたいですし、そんな性格でよかったとも思います。――生きたいように生きたいけれどなかなかできない中で、あえて生きたいように生きるために、横浜さんは何をすればいいと思いますか?自分がやりたいことはちゃんと言葉にしたり、行動にすることじゃないですかね。生きたいように生きられないかもしれないし、周りの目も怖いかもしれないけれど、自分の人生だし、一度きりしかないと考えたら、変わってくるのかな、と思います。――きっと多くの人は失敗が怖いんですよね。失敗は怖いけれど、次のステージに進む第一歩だと思えれば。物の捉え方だと思うんです。だってみんな失敗はしていますし、僕もたくさんしています。だからこそ今がある。何でもいいので、自分がやりたいと思ったことは恐れずにやる。失敗ではなく経験と思えば変わってくると思います。――横浜さんご自身がプロテストを受けられたことも。そうです、受からなかった可能性もありますし。体力が課題で、当日もギリギリかな、と思っていました。でも、落ちたら落ちたで挑戦したことに意味があると思っていましたし、恐れて挑戦していなかったら合格もしていなかったから。――挑戦したからこそ、見える景色もある?景色が変わるし、自分が生きたいように生きられる第一歩だと思います。挑戦してもらえたら嬉しいです。この作品で背中を押せたらな、と思います。取材・文:ふくだりょうこ撮影:奥田耕平ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント横浜さんのサイン入りポラを1名様に!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!<作品情報>『春に散る』8月25日(金) 全国公開公式サイト:
2023年08月21日「割とここが好きなんだけど、座りづらくない?」そんなひと言とともに、Twitterに写真を投稿したのは、猫のきららちゃんと暮らす、飼い主(@kirarakoubou397)さんです。飼い主さんが公開したのは、いわずもがな、きららちゃんの写真。ある場所でくつろぐ、きららちゃんですが、飼い主さんの目には、座りやすいとは到底思えなかったようです。写真を見れば、飼い主さんと同じ気持ちになるでしょう…!ピラミッドのような三角のクッションのてっぺんで、脚を体の下にしまった『香箱座り』をする、きららちゃん。少し体勢を崩したり、寝転がったりしたら、転げ落ちてしまいそうです!猫は、本能的に高いところを好むといわれている動物。きららちゃんにとっては、クッションのてっぺんも高所扱いなのでしょうか。目を輝かせて一点を見つめるきららちゃんの姿が、なんとも愛らしいですね!【ネットの声】・強い意志を感じる…!・不安定な感じが逆に好きなのかも?・かわいい!器用だなあ!きららちゃんが座っているクッションは、飼い主さんが20年ほど前、タイに旅行へ行った際に購入したものなのだとか。今はきららちゃんのお気に入りの場所になっているため、破れては縫ってを繰り返して使っているといいます。そんな飼い主さんの愛情が込もっているクッションだからこそ、きららちゃんのお気に入りの場所になっているのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年07月09日スーパーマーケットなどで買い物をする際の『地味に困ること』としてよく耳にする、レジ袋の開けづらさ。購入したレジ袋や、総菜などを詰める際に使う小さな袋を開けようとしても、静電気の影響などで袋がくっついてしまい、なかなか開かないことがありますよね。そのため、袋詰めをするコーナーに湿った布やスポンジが設置されている店舗もありますが、それらがない場合は、なんとかして袋を開けなくてはなりません。袋が開かないときの『スゴ技』漫画家の夏ノ瀬いの(@stylish_gorilla)さんは、レジ袋を開ける際に活用できる特技を持っているのだとか。しかし、夏ノ瀬さん自身は特技とは思っていませんでした。なぜならば、誰もが当たり前のようにできるものと思っていたのです…!これ衝撃だったんだけど私がおかしいの?夫がおかしいの?できる人いるよね???? pic.twitter.com/cNZEY2o7W1 — 夏ノ瀬 いの (@stylish_gorilla) March 25, 2023 袋を開ける際に活用できる夏ノ瀬さんの特技…それは、指先を汗で湿らせること!確かに、自力で指先に汗をかけば、指先を湿らせる道具がなくとも袋を簡単に開けることができるでしょう。しかし、『汗を出す場所やタイミングを自分で調整する』という器用な技は、誰もができることではありません。夏ノ瀬さんは、この技術を剣道でも活用してきたのだとか。今まで誰もが当たり前にできることと思っていたため、夫の反応に衝撃を受けたという、夏ノ瀬さん。その特技に対し、ネットではさまざまな反応が寄せられています。・こんなことができる人がいるなんて!うらやましすぎる…!・手汗をコントロールどころか、全身の汗をコントロールするのって無理じゃない!?・自分もできる!むしろ、できない人がいることに驚いた…。寄せられたコメントを見るに、夏ノ瀬さんと同様の特技を持つ人は、少数ではありますが確かに存在する模様。また、過去に武道を習っていた人からは、「自分も狙った場所とタイミングで汗をかくことができる」という共感の声もありました。精神を集中させることで、この才能は開花するのでしょうか。レジ袋を使うときに苦労をしている人は、習得を目指して修行してみるのもアリかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2023年03月26日湿気が高かったり、雨が降っていたりする日には車のガラスが曇ってしまいがち。曇ったままだと運転に支障をきたすため、おのおの対策を取っていることでしょう。栃木県那須烏山市の烏山自動車学校が紹介したのは、ガラスの曇りを取り、かつ曇りづらくする方法です。それは、フロントウィンドウの曇りを取り除く『デフロスター』、換気を行う外気導入、冷たい風を出す『A/Cボタン』の各スイッチを押すことだといいます。【初心運転者向け】雨の日に、ガラスの曇りを取る(曇り難くする)方法☔️・デフロスター・外気導入・A/Cオン※車によってスイッチの形が異なります pic.twitter.com/jg52hcHvjT — 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) April 1, 2020 注意点としては、車によりスイッチの形が異なること。スイッチを押す方法以外には、窓を開けることも曇り対策になると説明していました。同学校が紹介した方法に、ネット上では「目からウロコ!」「勉強になりました」といった反応が続出。車に乗っていてガラスが曇ったら、思い出してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月23日生きづらさをかかえる人の共感を集め 30000部突破!『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方』株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は、時田ひさ子 著『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方』 が2月14日の重版をもちまして、累計3万部を突破したことをお知らせいたします。活発なのに傷つきやすい人が一生楽しく生きるための自己理解メソッド「中途半端で飽きやすい」 「興味があることがたくさんある」 「1つのことが長続きしない」。その原因は“かくれ繊細さん(HSS型HSP)”だからかもしれません。自身もかくれ繊細さんである心理カウンセラーが、本当に「やりたいこと」を見つけて才能を発揮するためのメソッドを、すぐに実践できるワークとともに解説した1冊です。10代後半~40代の男女と幅広い層の支持を集め、この度、発売から約9ヶ月で累計30000部を突破いたしました。価値観が多様化した時代の中で、「やりたいことが見つからない」生きづらさをかかえる人の共感を集めたことも要因の1つといえます。※以下、本書より抜粋要約かくれ繊細さんの特徴「かくれ繊細さん」とは、共感能力が高く繊細で傷つきやすい側面(HSP)を、外向性、社交性、積極性、好奇心旺盛さという別の側面(HSS)よって表面化しないようカバーしている人たちです。「かくれ繊細さん」には以下のような特徴があります。□ まわりの期待に応えたい□ 誰かに喜んでもらえるなら、自分の気持ちは抑え込む□ 9の長所より1の短所にクヨクヨしやすい□ 現状に満足してはいけない、と自分を否定し、はっぱをかける□ 自己卑下し、不安を感じやすい□ 疲れやすく、まわりにペースを合わせ続けられない□ 疲れても踏ん張ってしまう□ 時々猛烈に休みたくなる□ 中途半端な人を見るとイライラする□ 猛烈に自信のある分野がある□ 本当の自分と、まわりからの自分の印象にギャップがある(そんな自分は変なんじゃないかと思っている)かくれ繊細さんが「やりたいこと」は、実は、すでに自分の中にあります。ところが、自分の中にある「答え(やりたいこと)」に気づくのをやめておこうとする習慣がついているので、自分の中にあるのに、それがわからないことが多いのです。かくれ繊細さんに秘められた才能本書では、かくれ繊細さんが「本当にやりたいこと」を知るために、かくれ繊細さんの秘められた才能を解説いたします。①気遣い・相手に合わせる才能②本質を見抜く才能③不適切さを察して正す、全体最適化の才能④真似をする才能⑤深くのめり込む才能⑥的確に検索・調査する才能⑦必要なスキルを短期で身につける才能⑧相手に合わせて指導できる才能⑨アイデアを思いつく才能➉予測して備える才能反響の声 続々30代男性自分がいろんなことで傷ついていることが腑に落ちました。わかりやすいですが、しっかりと向き合うと重い本です。読むたびに内容が変わっているかのように感じる本です。40代女性今まで生きづらさを感じていたし、自分はどこかおかしいのかもと自分を好きになれなかったのですが、書籍を読んで救われたというか、光が差したような気持になりました。他反響の声を続々といただいております書籍情報表紙タイトル:かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方著者:時田ひさ子ページ数:256ページ価格:1,540円(10%税込)発行日:2022年5月12日ISBN:978-4-86667-364-6 amazon: 楽天: 目次「やりたいこと」で悩む原因が見つかる自己分析シート第1章 もしかして「かくれ繊細さん」かも?第2章 かくれ繊細さんに秘められた10個の才能第3章 かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方第4章 かくれ繊細さんが才能を発揮して活躍するコツ1分で分かる! 『かくれ繊細さんの 「やりたいこと」の見つけ方』 動画著者プロフィール時田ひさ子 (ときた・ひさこ)著者:時田ひさ子HSS型HSP専門心理カウンセラー。HSP/HSS LABO代表。早稲田大学文学部心理学専修卒業。繊細で凹みやすいと同時に好奇心旺盛なHSS型HSPへのカウンセリングをのべ1万5000時間実施。講座受講生からのメール、LINEのやりとりは月100 時間以上。かくれ繊細さんのオンラインコミュニティ主催。 臨床心理学、認知行動療法をはじめ、フォーカシング、退行催眠、民間の手法まで、あらゆる心の扱い方について習得する。 著書に『その生きづらさ、「かくれ繊細さん」かもしれません』(フォレスト出版) がある。【報道関係各位】『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方』3万部突破リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月15日アダルトチルドレン(AC)の治療法はあるの?Upload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンアダルトチルドレン(AC)は医学的な概念でないため確立した治療法はありません。しかし現在あらわれている症状や、社会生活上の困りごとやつらさに対しては対処できる場合があります。■症状に対する治療心身になんらかの症状があれば、医療機関でその症状に対する治療を受けられます。具体的にはトラウマに関する症状や不安、抑うつ、依存などに対する薬物療法、カウンセリング、認知行動療法などが挙げられます。■当事者会・グループミーティングなどへの参加アダルトチルドレン(AC)に悩む人の当事者会などもあります。同じ生きづらさを抱える人たちと出会い、自分の体験を話すこともつらさの軽減につながることがあります。アダルトチルドレン(AC)と家族アダルトチルドレン(AC)は親や養育者との関係性の中で傷つく体験をし、トラウマを抱えています。自分が配偶者や子どもを傷つける不安を抱えて生きていることも多いようです。このような世代間の苦しさの連鎖を断ち切るためにできることを紹介します。親が子どもを将来アダルトチルドレンにしないためにできることとして、ジャネット・G・ウォイティッツ氏は以下のことを挙げています。1. 親自身が人間として成長するよう努力する2. 子どもの話に耳を傾ける3. 子どもに嘘をつかない4. アルコール依存症について教える5. アラティーン(※)への参加を薦める6. 否認をやめる7. アルコール依存症への惨害を隠さない8. 子どもに愛情を示すのをためらわない9. 子どもに明確な限界を教える10. 子どもに自分の行動の責任をとらせる参考:ジャネット・G・ウォイティッツ『アダルト・チルドレン アルコール問題家族で育った子供たち』(金剛出版 1997/10/10)P.173~180※アラティーン:アルコール依存症者に影響されてさまざまな障害が生じている家族が回復のために参加する自助グループ参考:アラノン・アラティーン|e-ヘルスネット当事者やその家族が抱えがちな悩みを専門家に聞いてみました医療機関に行くときは何科にかかればよいのでしょうか?A:心療内科、精神科、メンタルクリニックなどがあります。かかる前に一度HPを確認したり、問い合わせをするとよいでしょう。Upload By マンガで分かる発達障害のキホンアダルトチルドレンのある親が子育てに悩んだときはどこに相談すればよいのでしょうか?A:児童であれば児童相談所に相談するのがよいかと思いますが、地域によって違いがありますので、お住まいの市区町村の子育て支援の窓口で相談できる機関をおたずねになられるのもよいでしょう。そのほか、地域の専門機関の相談に抵抗があるようでしたら、社会福祉法人子どもの虐待防止センター(CCAP)は、研修を受けた相談員による電話相談を行っているほか、ケースによっては虐待などの悩みをもつ保護者同士が自分の体験を語ることによる治療的グループケアや、ペアレンティングプログラムなどが提供されています。信頼できる専門機関とつながることで、育児ストレスを減らすことが期待できます。Upload By マンガで分かる発達障害のキホン子どもの虐待防止センター相談電話|社会福祉法人子どもの虐待防止センター(CCAP)二次的な精神疾患を引き起こさないためにはどうしたらよいでしょうか?A:一人で抱え込まないことがなにより大切です。心身になんらかの症状がある場合には医療機関でその症状に対する治療を受けたり、当事者の会などで同じ生きづらさを抱える人たちと出会うことで生きづらさの軽減につながることがあります。Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
2022年12月18日自衛隊の鹿児島地方協力本部がTwitterに投稿した文面に、「読んでいて混乱しそう」といった反響が相次ぎました。投稿したのは、2022年11月5~6日に同県内で行われる掃海艇の一般公開の内容を変更するという情報。公開する掃海艇を『うくしま』から『とよしま』に変えることになったといいます。同時に、開催場所の詳細について、同県志布志市志布志町志布志(しぶしし、しぶしちょう、しぶし)付近にある、志布志港旅客船岸壁であると明かしました。志布志港旅客船岸壁は、志布志市志布志町志布志にある志布志市役所本庁志布志支所から徒歩20分、最寄駅は志布志市志布志町志布志にあるJR志布志駅です。志布志港旅客船岸壁(志布志市志布志町志布志)で開催予定の、うくしま一般公開は、とよしま一般公開に変わりもした。場所は志布志港旅客船岸壁(志布志市志布志町志布志付近)※志布志市役所本庁志布志支所(志布志市志布志町志布志2-1-1)から徒歩20分。最寄駅はJR志布志駅(志布志市志布志町志布志)やっど pic.twitter.com/N9lJJE8lpC — 自衛隊鹿児島地方協力本部@公式ごわす (@kagoshima_pco) November 2, 2022 鹿児島県の市の名前である志布志市。同市内には、志布志市志布志町志布志といった読みづらい地名があるため、ネットでは「目が疲れる」と話題を呼ぶことがあります。そのため今回、自衛隊鹿児島地方協力本部がTwitterに投稿した文面もまた、多くの人の注目を集めました。・この投稿、鹿児島県出身の人でもない限り、初見だと何を書いているのかが分からなくなりそうだ。・「ど、どうしたの?」と思ってしまいたくなる文面。早口言葉として挑戦したくなる。・呪文でも書いているのかと思った…。同日開催されるみなさんは、場所を間違えないよう、気を付けてください。場所の住所は、鹿児島県志布志市志布志町志布志ですよ…![文・構成/grape編集部]
2022年11月03日縁日グルメの代表ともいえる『チョコバナナ』。そのおいしさはもちろん、バナナにチョコをコーティングさせるだけという、お手軽に作れる面も人気の理由の1つです。そんなチョコバナナをショコラティエが本気を出して作ったとしたら…。本気のチョコバナナに「食べづらそう」!?「とても分かりやすいチョコバナナの作り方です」というコメントとともに、1本の動画をTwitterに投稿した、こしチョコ(@chocossy_)さん。ショコラティエとして活躍するこしチョコさんが作り出すチョコバナナは、作り方うんぬんの前に、つっこみどころ満載なものでした。とてもわかりやすいチョコバナナの作り方です。隠し味が大切です。 pic.twitter.com/76ZJyBxIHc — こしチョコ (@chocossy_) September 21, 2022 いや、別の意味で食べづらい…!美しい装飾が施され、庶民的なチョコバナナとは、もはや別物。どこから食べ始めていいかが分からず、そもそもこんなにも美しい装飾をくずしてしまうのももったいなく、確かに「食べづらい!」のひと言につきます。そう思った視聴者は多く「貴族のチョコバナナ」「美しすぎる」「いろんな意味で食べづらい」と多くのコメントが。もしもこんな華やかなチョコバナナが縁日で売られていたとしたら…間違いなく目を引きそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年09月22日「わがまま」ではない、感覚過敏の困りごとを当事者が言語化ーー『感覚過敏の僕が感じる世界』服が痛い、給食が食べられない、白い紙がまぶしい、テーマパークが苦手…、周囲に理解されづらく、自覚することも難しい感覚過敏の特性。特に、自分の不快感を言語化することが難しい子どものころは、感覚過敏による特性が「わがまま」ととらえられてしまうことも少なくありません。この本の著者は、発達ナビに体験エッセイを執筆している加藤路瑛さん。自身も聴覚、嗅覚、味覚、触覚などの感覚過敏があり、12歳のときに親子で起業、13歳のときに「感覚過敏研究所」を設立し、現在は当事者として感覚過敏の啓発や対策商品の開発、感覚過敏の研究などを行っています。自身の経験から、感覚過敏の困りごとを言語化し、対策方法、周囲の対応などについて書いているのがこの本です。視覚過敏のある方も読みやすいよう、紙の色、文字の色、フォントにも配慮されており、視覚的にも読みやすい一冊となっています。この本は、さまざまな感覚の困りごとについて理解するための一つのツールになるのではないでしょうか。特に周囲に感覚過敏の当事者がいらっしゃる方は、どのような配慮が必要か、どうすれば不快な刺激を取り除くことができるのか、についてのヒントが得られるかもしれません。「死なないで、どうか生きてください…」生きづらさを抱えた子どもたちに樹木希林さんが遺した言葉ーー『9月1日母からのバトン』9月1日は、最も子どもの自殺数が多い日であるといわれています。2018年に逝去された俳優、樹木希林さんは生前、生きづらさを抱えた子どもたちに思いをはせ、たくさんの言葉を遺していました。樹木希林さんの娘、内田也哉子さんは「もったいない、あまりに命がもったいない…」という樹木さんの病床でのつぶやきに感化され、現状を知りたい、そして樹木さんからのバトンを引き継ぎたいという思いで、本書を著しました。この本では、不登校新聞の取材に応じた時の樹木さん、不登校に関するトークセッションに登壇されたときの樹木さんの言葉に加えて、内田さんと不登校当事者の方や不登校支援に携わる方との対談の内容が掲載されています。樹木さんと内田さんの語りを通して、不登校について、生きづらさについて、子どもたちが自ら命を絶ってしまうことについて、生きる意味について、一緒に考えることができる一冊となっています。「自分も”自閉症”だったなあ」とつぶやく樹木さん。周囲とのずれを自覚しながら最期まで自分らしく生き抜いた樹木さんの言葉にぜひ触れてみてください。子どもたちが今を生き抜く希望を持てるようにするためにはどうしたらよいのか、樹木さんや内田さんが望むように、いつか9月1日が子どもたちにとって絶望の日ではなくなるためにはどうしたらよいのか、考えるきっかけになるのではないでしょうか。「ちょっと変わった学生」と「せんせい」が過ごした日々ーー『発達障がいを生きない。』これまで、人生に大きな影響を与えてくれるような素敵な先生に出会ったことはありますか。「自分は周りの人とどこか違う」「周囲になじめない」そんな悩みを抱えたとき、それを理解し受け止め、心が楽になるような言葉をかけてくれる先生に出会えたら、「生きづらかったこの世界」の見え方が少し変わるかもしれません。この本の著者Aju(あじゅ)さんは、大学の講義で永浜明子先生、通称「せんせい」と出会います。せんせいは、周囲になじめないと悩むAjuさんの特性をよく理解し、「無理してなじまなくていい」「無理して授業に参加しなくていい」と声をかけてくれます。そんなせんせいとAjuさんは、次第に仲を深め、ある時から10年余り一つ屋根の下で生活するようになります。Ajuさんは22歳のとき、「自閉スペクトラム症」と診断されます。Ajuさんとせんせいが歩んできた、葛藤の日々。その先に見えてきた自分らしい生き方とは…?Ajuさんとせんせいが過ごした日々から、「障害って何?」「特性とうまく付き合うには?」「自分らしく生きるには」といった問いに対する自分なりの答えが見えてくるのではないでしょうか?発達障害当事者の方だけでなく、当事者とかかわる方々にもおすすめの一冊です。「あそび」を通して子どもの発達をサポートする放課後等デイサービスのあり方とはーー『放課後等デイサービスの豊かなあそびと発達支援: 個別支援の充実と地域での自立に向けて』今や全国に約14,000箇所存在するといわれている放課後等デイサービス。実際に利用されている方も多いのではないでしょうか。この本では、身近な存在になりつつある放課後等デイサービスの役割や、支援者に求められること、地域共生社会に向けた取り組みなど、幅広い視点から放課後等デイサービスについてまとめられています。またこの本では「見る、聞く、触れる、嗅ぐ、味わう」といった五感に加え、姿勢を保持する「平衡感覚」、体の動きをコントロールする「固有覚覚」など日常生活に必要な基礎感覚を整えるための体を使ったあそび、さらには子どもの学びや社会体験につながるようなあそびなど、子どもの発達を促すさまざまな「あそび」が幅広く紹介されています。放課後等デイサービスで働いている方、子どもの発達を促すトレーニングに興味がある方、子どもの感覚について悩みを抱えていらっしゃる方などさまざまな方におすすめの一冊です。
2022年09月12日株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2022 年8月15日に『おっさん社会が生きづらい』(小島慶子 著/税込 1,188 円)を発売しました。小島慶子氏は、アナウンサーをしていた頃から“若くて可愛い女性に価値がある”といった「おっさん的感性」に疑問を感じていました。本書は、独善的で想像力に欠けコミュニケーションが一方的で、ハラスメントに無自覚な“おっさん性”が染みついた日本社会についての考察です。「おっさんは、私だった」と自覚した著者が、さまざまな立場から日本のジェンダーギャップ問題に警鐘を鳴らしている識者5人との対談を通して、脱おっさん社会のヒントを探ります。著者近影写真:鈴木愛子自分の内なる“おっさん性”に気づいた衝撃著者はもともと、年長の男性に権限や権力が集中する、構造的な問題を指摘したいと考えていました。その思いは、前出の超辛口な“おっさん性”の定義にもあらわれています。しかし皮肉なことに、おっさん社会の問題点と向き合う中で、「稼いでいる者が偉い」という意識を持ち、仕事をもたない夫を見下している自分に気づいてしまったのです。忌み嫌ってきたはずの“おっさん性”を自覚して衝撃を受け、危機感を覚えたことが、本書執筆の強い動機となりました。上野千鶴子、平野啓一郎氏らと対談性別や年齢を問わず、権力を振りかざす者が陥るのが“おっさん社会”です。5人の識者との対談には、おっさん社会に染まらないヒントが満載。ある時はそれぞれの専門分野から新たな視点を得ながら、またある時は自身の夫との関係を赤裸々に告白しながら、気炎を上げています。清田隆之さん(恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表)多賀太さん(男性学を研究する関西大学教授)熊谷普一郎さん(小児科医)平野啓一郎さん(小説家)上野千鶴子さん(東京大学名誉教授)独善的で想像力に欠けた一部の人間がハラスメントや差別を繰り返す“おっさん社会”をやり続けるのか、人々が皆、無理に強がることなく多様な弱さを認め合い、支え合うことで繫栄する社会に変わるのか、日本は今まさにその岐路を迎えているのだ。(本文より)『おっさん社会が生きづらい』について【著者】小島慶子(コジマケイコ]1972年、オーストラリア生まれ。エッセイスト、タレント。東京大学大学院情報学環客員研究員、昭和女子大学現代ビジネス研究所特別研究員。学習院大学卒業後、TBSに入社。アナウンサーとしてテレビ、ラジオに出演。2010年に独立後は、各メディア出演、講演、執筆など幅広く活動。2014年、オーストラリアに移住。自身は日本で働きながら、夫と二人の息子が暮らすオーストラリアとを行き来する生活を送る。著書に『解縛』(新潮文庫)、『不自由な男たち』(田中俊之氏との共著、祥伝社新書)など。『おっさん社会が生きづらい』書影【書誌情報】タイトル:おっさん社会が生きづらい著:小島慶子判型:新書判並製レーベル:PHP新書定価:1,188円(税込)発売日:2022年8月15日ISBN:978-4-569-84856-3発売元:株式会社PHP研究所 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月26日高校生の頃の自傷傾向私に自傷の傾向が出たのは高校生のころだったと記憶しています。この時期、私にはいま思えば離人症と思われる症状がありました。現実感がなくなる、自分だけ少し床から浮いて暮らしているように感じられる、幽体離脱したように感じる、など。当時は自分の発達障害にも、抱えている複雑なトラウマにも気づいていませんでした。精神科など専門家にかかることも思いつかず、「頭がおかしいのだ」と自分を責めて、恥じる日々。そんな中、恥や罪の感覚、また、失われた現実感を強い刺激で取り戻したいといった理由から、さまざまな自傷的行動に走るようになりました。軽い摂食障害と日焼けへの執着当時の私は、「自分は罪深く恥ずかしい存在だから、その存在感をできるだけ薄めたい。自分の汚(けが)れをきれいにしたい」という感覚を抱えていました。そこで、必要のないダイエットをしたり、休み時間に学校の庭に出て肌を焼いたりするように。どんどん痩せて身体が薄くなっていくほど、自分の存在の罪が軽くなるような気がしました。食べ物のかわりに水を飲めば文字通り「存在が薄まる」、日光に当たれば「日光消毒ができる」と感じたり。この頃の写真を見ると、私はカリカリに痩せて真っ黒に日焼けしています。リストカットをしたこともつきまとって離れない離人感に難儀していた私は、何か強い刺激を受ければ「悪い夢から目が覚める」ように現実感を取り戻せるのではと考えました。そこで友達に頼んでビンタしてもらったり、尖ったもので皮膚をつついてみたりするように。ささくれを剥いたり、ニキビを潰しまくったりもしました。リストカットをすれば、痛みと赤い血の刺激で「目が覚める」のではと考えて、手首の皮膚一枚切るようなごく軽いリストカットをしてみたこともありますが、あまり効果を感じられずに数回で終わりました。私がなぜリストカットが癖にならなかったかと言うと、精神疾患があり、ささいなことで激しく取り乱してしまう母親のことが頭にあったのかもしれないと今は思います。私がリストカットすれば母親が取り乱すのは容易に想像がつきました。そういう母親に対処するストレスのほうが大きく感じられたのかもしれません。安心できる居場所ができたら自然と脱した高校を卒業したあとも、吸うとしんどくなるのに無理に煙草を吸う、不健全な性的関係に身を投じるなど、いろいろと自傷的とも言える行動を続けていた私。いつの間にかそういうことをしなくなったなあ、と思い返していて、20代後半でつきあいはじめた恋人のことを思い出しました。彼は私にとって生まれて初めて、私のことを大事にしてくれる人だったのです。彼の愛情にひたひたに浸かるようにして過ごしていたら、いつの間にか煙草が欲しくなくなりました。わざわざ危険な異性関係に飛び込もうという気もなくなったのです。何かに動揺したら電話で彼と話せば落ち着くことができる。ときどき会って抱きしめてもらえばフーッと深呼吸ができて、それまで自分がずっと浅い呼吸をしていたことに気づくのでした。居場所があれば…自分の中を探ってみて、今は自傷傾向はほとんどないと感じます。優しい夫や友人知人といった理解者に周囲を囲まれ、自分にもこの世界には居場所があると感じられるのです。それでも、私がこの世においては発達障害者としてマイノリティであるのは事実。誤解され攻撃され排除されやすい側であることも事実です。実際にそうされてきたトラウマ記憶もたくさんあります。そういった記憶のフラッシュバックとしてだと思うのですが、ときどき、自分が集団から歩き去り、孤独に夜空を見上げながら、若いころ吸っていた細巻きの煙草をふかす夢を見たりします。そんなときはポロポロと涙をこぼしながら目を覚まします。すべての人に、ありのままの本人を認め、受け入れてくれる人がひとりでも、場がひとつでもあれば… と祈る日々です。傷つきながら生きてきた人が、幸運にも何かの時点で居場所を見つけられるとしたら素晴らしい。それでもその人には、ふとしたときに蘇ってくる孤独で痛ましい記憶との戦いが日々続きますが、その人が、一日ずつを踏みしめるようにどうにか生きていけたら嬉しいことだなと、私は思うのです。文/宇樹義子(監修・鈴木先生より)話を聞いてくれる人が一人でもいればいいですね。学校の先生でも、職場の上司や同僚や医者や心理カウンセラーでもいいのです。親や担任の理解がないと子どもたちは現実逃避の一つの方法としてゲームやスマホ依存に走ることもあります。リストカット(最近はアームカットが多いですが)は特に女性に多く見られます。クリニックでは、心理カウンセリングだけでなく、ADHDのあるお子さんには衝動性を回避する意味でADHD治療を、また自傷をやめさせる意味で抗精神病薬の併用も行っています。
2022年08月02日もう頑張らなくて大丈夫。ーー『「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる――精神科医が教える「生きづらさ」を減らすコツ』いくら努力しても、いろいろ工夫しても周りの人と同じようにうまくできない。頑張らなければいけないと思えば思うほどつらくなる…。この本はそのような思いを抱えている方のための本です。「苦手を克服する方法」ではなく、「生きやすくなる方法」を考えてみませんか?この本には、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」でも紹介された精神科医・医学博士の本田秀夫さんによる「生きづらさ」を減らすコツ、自分らしく生きるヒントがたっぷり詰まっています。「やるべきこと」を手放すと、「やりたいこと」が見えてくる! 頑張りすぎるみなさんに肩の力を抜いて読んでほしい、明日からの日々がラクになる一冊です。コンプレックスを軽減する考え方が分かるーー『2E 得意なこと苦手なことが極端なきみへ: 発達障害・その才能の見つけ方、活かし方』発達障害があるというと「うまくできないこと・苦手なこと」に注目してしまうかもしれません。でも、実は「得意なこと」が隠れているかも。この本の著者は、ADHDの正しい知識の普及と、ADHDを持つ人々を支援している団体「えじそんくらぶ」代表の高山恵子さん。コンプレックスを軽減する考え方、得意の見つけ方、自分らしく生きるためのヒントが具体的に紹介されています。また、弱点の活かし方や、自分自身が力を発揮できる条件なども知ることができます。「得意なこと苦手なことが極端」なために悩みを抱えている方、子どもの能力や良さを引き出したいのにどうしたらいいのか分からないと悩んでいる保護者や支援者の方におすすめの一冊です。「勉強に関する困った」がなくなる!ーー『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本』LD(学習障害)やディスレクシア(読み書きの困難)という言葉があるように、障害の特性により学習の困難を抱えている人は多くいます。この本では、そうした状況に悩む人のために、スケジュールの立て方や講義の受け方、自習の仕方や試験本番の対処法など、日頃の勉強法を改善できるポイントを具体的に解説しています。著者のキズキ代表・安田祐輔さんは、発達障害・不登校・中退などの方のための学習塾「キズキ共育塾」などの事業を展開しています。著者自身も当事者であり「特性の強い自分に合った、効率のよい勉強方法を見つけること」は人生を通じて大きな課題だったと言います。著者の経験や、学習支援の現場から生まれたノウハウを詰め込んだメソッド本。デジタルを使ったやり方や、100円ショップのアイテムで実践できる内容など、今すぐやりたくなるアイデアがいっぱいです! 勉強に関する困りごとを抱えるみなさんにおすすめの一冊です。聞こえているのに、「聞き取れない」のはなぜ?ーー『マンガでわかるAPD 聴覚情報処理障害』“「聴力検査」では異常がないのに、うまく聞き取ることができない”という困難を抱えてはいませんか?もしかしたら「APD(聴覚情報処理障害)」を知ることが解決の糸口になるかもしれません。APDは、主に脳の特性が背景要因にあるのではないかと考えられています。この本では、耳鼻咽喉科での診療を行っている医師によるAPDの基礎知識や、現在分かっている対処法について、マンガを交えて分かりやすく解説しています。「聞こえているのに聞き取れない」という困難がある子ども、大人それぞれによくある困りごとの対処法やおすすめのトレーニングも紹介。もしかしてAPDかも?と思ったらぜひ手にとってほしい一冊です。多様な子どもの姿をポジティブな視点で次年度に伝えよう!ーー『配慮を必要とする子どもの「要録」文例集: 幼稚園、保育所、認定こども園対応』保育所、幼稚園、認定こども園などで子どもに関する情報を共有し、子どもの育ちを支えるための資料となる「要録」。「発達が気になる」「外国にルーツをもつ」「特徴ある家庭環境」など、 さまざまな配慮を必要とする子どもについて、その「要録」をどのように書けばよいのでしょうか。この本では、要録について具体的な子どもの状態像からポイントを文例で掲載しています。子どもに必要な理解と支援を引き継ぐための配慮や支援のノウハウとしての文例としてだけでなく、子どもとのあたたかな関係づくりにも役立ちます。幼稚園、保育所、認定こども園に関わる方、支援者の方におすすめの一冊です。9つの涙、9つの笑顔ーー『自閉症うーちゃんのカラフルサイン 高機能自閉症当事者が描く十人十色の世界』発達障害当事者である高校2年生の著者が「発達障害の特性を、誰にでも分かる文章にしてみたい」という想いでつづったショートストーリー集。この本には、感覚過敏とこだわりの特性があるうさぎのうーちゃん、コミュニケーションが苦手なナマケモノのなっちゃん、多動・衝動の特性があるチーターのちーくんがそれぞれ主人公になった9つのお話が収録されています。絵本のように優しい言葉で書かれているストーリーから、当事者の視点で見た発達障害の特性について知ることができます。実体験をもとに書かれたそれぞれストーリーには、「パニックはどんなときに起きてしまうのか。そのとき、当事者は何を考え、感じているのか。 周りの人はそんなとき、どのように対応したらよいのか」など著者自身の解説がついています。子どもから大人までおすすめの一冊です。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2022年01月08日小学2年生だった次男がいじめにあう発達障害の中でもADHDとASDのほか、躁鬱病(双極性障害)がある猫ママ(仮名)さん。学生時代はまだ発達障害や躁鬱病が今ほど世の中に知られておらず、周囲の理解が乏しい中、「突然落ち込んで動けなくなる」ことが多かった。「あの子は怠け者」。夏休みの宿題もやり切れたことがなく、いつも「頑張らなきゃ」と無理をしていた。高校卒業後、1年余り会社勤めを経てすぐに結婚。3人の子宝にも恵まれた。ただ、当時小学2年の次男が日に日に元気がなくなっていくのを見て、違和感を覚えていた。すると授業参観の日、担任教師から「お子さんが友達に対して注意をすることが多く、反感を買っている。その話を本人にしたら、最近元気がなくなってしまった」と言われたという。しかし、詳しく状況を確認をしたところ、担任教師の対応がクラスのいじめを助長していたことが発覚。学校に事実を伝え、事態は収拾したものの、猫ママさんの心に引っかかったことがあった。「友達に注意をすることが多い」とは――。周囲に自閉スペクトラム症のある子どもがいたことから発達障害の勉強をしていたという猫ママさんにとって、次男の特性があてはまることに気付いた瞬間だった。Upload By 桑山 知之「勉強もできて友達だってたくさんいる、こんなにいい子なのに、発達障害だなんて有り得ないって最初は思いました。でもある日、夕飯を作っていたときに肉じゃがを見て次男が『これ、何ていう食べ物だっけ?』って言ったんですよね。何度も食卓に出している献立の名前も知らなかったのか、今まで意識したこともなかったのかと――それで次男にはなにかあるという確信に変わったというか。でも、どこか気持ちが軽くなったんですよね」(猫ママさん)その後、学校でのルールに耐えられなくなり、眠れない日々を過ごしたという次男。診断の結果、ADHDとASDがあることがわかった。「しんどいからできない」のか「甘えている」のかが分かりづらく、叱るのを躊躇した時期もあったが、特性を深く理解することで線引きがわかるようになったという。息子が苦手なことは自分も苦手――自身も発達障害の診断をUpload By 桑山 知之次男のあと、長男や三男の障害も明らかになった。そして猫ママさん本人も35歳のころ、診断を受けた。夫は診断こそ受けていないが、息子の担当医によれば「間違いない」という。こうして“発達障害一家”として歩んでいく決意を固めた猫ママさんは、子どものサポートに徹しようと仕事をせず、書類や水筒を忘れたらいつも学校まで届けた。「家族のサポートをする上で、私自身の苦手分野と彼らの苦手分野が被りすぎていることは、ハッキリ言ってかなりの負担です。誰か1人でもいいから、片づけができるといいんですが…。彼らの負担を軽くするために、彼らがどうしてもできないことはやってあげたいと思っています。ですが、私も同じようにどうしてもできません。私だってできることなら誰かに頼りたい」(猫ママさん)Upload By 桑山 知之思い返してみれば、猫ママさん自身も子どものころ、空気が読めなかった。周囲の様子をきちんと理解できていなかった。相手の表情や、何を喋っているか、あらゆる情報が今でもほとんど思い出せない。でも母親や教師からはよく怒られた。当時を知る高校の同級生からは「あのころはマシンガントークがすごくつらかった」とも言われた。どうやら、しょっちゅう友達の間に割って入って自分の話をまくしたてていたらしい。発達障害一家だからこそわかること「ゆっくりだけど、みんな学んでいる。」これはドキュメンタリーCM『見えない障害と生きる。』の中に差し込まれたコピーだ。猫ママさん一家も、決して例外ではない。Upload By 桑山 知之社会には、どうしても守らないといけないルールや、やらないといけないことがある。しかし、発達障害のある人にとって、「できないこと」や「わからないこと」があるのも事実。猫ママさんは、自分なりのペースで「誠意を持って生きる」ことが大切だと話す。「そもそも、自分が何をわかっているのか、わかっていないのか、わかっていないことがわかっていないというか。それダメだよって言ってくれれば、ダメなんだってわかるんだけど、言われなかったり酷い目に遭わなかったらわからないんです。そういう人多いんじゃないかな、ラインがわからない人。感覚としてわかんない。備わっていないんです」(猫ママ)Upload By 桑山 知之苦しんで育ってきた自分だからこそ、息子3人が一体どういったことに苦しんでいるのかがわかる。そのサポートをしながら、親がレールを敷くのではなく、本人の意思を尊重してきた。そのうえで、子育てにおいて大切なのは、「何ができるか」ではなく、「愛される人間であること」だという。「いちいち他人を敵に回すようでは、困ったときに助けてあげようと思ってもらうことはできません。逆に、できることが少なくて手がかかっても、いわゆる憎めない人には、ピンチのときに誰かが必ず助けてくれると思うんです。特性ゆえにわからないならなおのこと努力が要るのではないでしょうか。そのためには、障害を受容し、許容することが大前提になるのだと思います。まず親が一番最初に、わが子をしっかりと受け止め、許容すること。できないことを受け止め、その中で一緒に歩いていくこと。そしていつか必ず『手を離す』覚悟を持って」(猫ママさん)長男は25歳になり工場用機械を作る会社に就職。次男は21歳で名古屋のアパレルショップで働いている。三男は全日制の高校に通う1年生だ。猫ママさんは10年前から、発達障害や家族のことを知ってもらおうとブログなどを通じて発信を続けている。特性と躁鬱の症状で仕事は途切れがちだったが、現在はクローズ(※障害があることを申告せずに一般雇用で就労すること)でサポート側として2年半継続して勤務している。ゆっくりだけど、みんな学んでいる。Upload By 桑山 知之平成元年愛知県名古屋市生まれ。慶應義塾大学経済学部在学中からフリーライターとして活動。2013年に東海テレビ入社後、東京支社営業部を経て、報道部で記者/ディレクター。2018年から公共キャンペーンのプロデューサーとして「いま、テレビの現場から。」や「見えない障害と生きる。」、「この距離を忘れない。」といったドキュメンタリーCMを制作。主な受賞歴は、日本民間放送連盟賞CM部門最優秀賞、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSゴールド、JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール経済産業大臣賞、ギャラクシー賞CM部門優秀賞、広告電通賞SDGs特別賞など。取材・文/桑山知之取材協力/若者支援ネットワーク研究会in東海(監修・三木先生より)「誠意をもって生きること」「愛される人間であること」はすごく大事ですね。どういった苦手さを持っているかももちろん人生に大きく影響するのですが、その困難に直面したときに誰かに助けてもらえたり許してもらえるようなキャラクターだったり振る舞いができたりすることは、実は何よりも強い武器なのかもしれません。
2021年12月22日