「木材」について知りたいことや今話題の「木材」についての記事をチェック! (1/2)
株式会社海青社(以下 海青社)は、新刊『木材科学講座10バイオマス』(宮藤久士、河本晴雄、梶田真也、亀井一郎編)を2025年3月31日に刊行いたしました。大学で木材を学ぶ人にとっては教科書の定番である木材科学講座シリーズの第10巻!木材を木質バイオマス資源として捉え、その「生産」および「利用技術」を取り上げます。木材科学講座10 バイオマス内容紹介木材系大学教科書の定番、木材科学講座シリーズ待望の第10巻!環境問題と関連して注目が集まる「バイオマス」を徹底解説!エネルギー・環境問題や地球規模での気候変動が深刻化するなかで、再生可能資源として注目されている「バイオマス」。本書では、木材を木質バイオマス資源として捉え、その「生産」および「利用技術」を取り上げます。木材の化学成分利用に関して各種の生物的あるいは化学的変換技術を紹介。多数の研究者の助力のもと簡潔にまとめられた初めて「木質バイオマス」にふれる学生・研究者にとって最適な一冊となります。目次第 1 章木質バイオマス.1.バイオマス2.木質バイオマス3.資源・エネルギー問題と木質バイオマス4.地球環境問題と木質バイオマス第 2 章木質バイオマス資源1.森林資源2.林産資源3.収集と運搬4.環境影響第 3 章木質バイオマス生産1.樹木の生産性について2.早生樹について3.林木育種4.遺伝子改変技術第 4 章バイオマテリアル1.セルロース2.リグニン3.ヘミセルロース第 5 章熱化学的変換1.直接燃焼2.炭化3.熱分解・ガス化第 6 章化学的変換1.酸加水分解2.超臨界流体処理3.加圧熱水処理4.加溶媒分解5.イオン液体処理6.マイクロ波照射7.その他第 7 章生物化学的変換1.酵素糖化と前処理2.エタノール発酵3.メタン発酵4.各種発酵5.担子菌類による木質の糖化発酵6.細菌によるリグニンの変換書籍概要書籍名 :木材科学講座10バイオマス定価 :3,190円(本体2,900円+税)体裁 :A5判/240ページISBN :978-4860990701販売店 : 全国の書店でお買い求めください編者紹介宮藤 久士(みやふじ ひさし) 京都府立大学大学院生命環境科学研究科 教授河本 晴雄(かわもと はるお) 京都大学大学院エネルギー科学研究科 教授梶田 真也(かじた しんや) 東京農工大学大学院生物システム応用科学府 教授亀井 一郎(かめい いちろう) 宮崎大学農学部 教授会社概要商号 : 株式会社海青社代表者 :代表取締役 田村由記子所在地 :滋賀県大津市桜野町1-20-21設立 : 1981年4月事業内容 : 出版社URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月01日全国の木材業、木材加工業および木材販売業者が組織する全国木材協同組合連合会(会長:平方 宏)は、令和6年度林野庁補助事業として外構部等の木質化対策支援事業を実施しました。そこで、施工された外構設備の施工事例や取材記事、自然素材の木材でつくるエクステリアのよくある質問等をまとめ、「木のある暮らし・木の街づくり応援WEBマガジン LOVE KINOHEI(ラブキノヘイ)」へ2025年3月11日(火)に掲載しました。 ウッドフェンス・ウッドデッキを楽しもう!紹介する事例は、個人宅や施設などに設置された、木材の合法性や耐久性確保などの条件を満たしたウッドフェンス(木の塀)やウッドデッキなどの外構設備(エクステリア)です。施主の要望や施工場所の条件にあわせて、様々な工夫とデザインで施工されたウッドフェンスやデッキは、エクステリアのリフォームを検討される施主様をはじめ、工務店、外構業者の皆さまの参考にしていただくことができます。■掲載記事・木で作る外構のメリット・Works 外構(エクステリア:ウッドフェンス、ウッドデッキ等)に日本の木(国産材)等を使った施工事例をご紹介・木のエクステリア よくある質問・Story 自然素材の木でつくるウッドデッキや塀 みんなのストーリー・Book 事例集&ガイドブックダウンロード全国のウッドデッキ・ウッドフェンス施工事例木のエクステリア よくある質問エクステリアメンテナンスや事例集■外構部等の木質化対策支援事業(林野庁補助事業)とは 地球温暖化対策において森林吸収源としても目標が掲げられ森林資源の活用が注目されています。木は成長期により多くのCO2を吸着するため、「伐って、使って、植えて、育てる」といった森林資源の循環利用を確立する必要があります。山村地域での経済の活性化にもなります。外構部の木質化支援事業では、木材の新たな需要を創出するため、昨今では木材から他の素材に置き換えられた外構部(エクステリア)を、再び木質化する支援をしています。木製外構の認知度の向上や木製外構に関連する知識の普及、並びに情報の収集等の取り組みをしています。それによりSDGsで掲げられた主に4つのテーマに貢献します。~国産材の活用が果たす4つのテーマ~8. 働き甲斐も経済成長も11. 住み続けられるまちづくりを12. つくる責任つかう責任15. 陸の豊かさを守ろう外構部等の木質化対策支援事業(林野庁補助事業)とは■ラブキノヘイについて日本の森林は国土の約7割を占め、このうち約4割が戦後に人の手で植えられた人工林です。この人工林が今まさに利用期を迎えています。この人工林を「伐って、使って、植えて、育てる」サイクルを維持していくことが、日本の山を守るためにとても大切です。つまり、国産材を使うことは、日本の森林の適切な管理につながります。そこで、ラブキノヘイでは、これまであまり使われてこなかった木の塀(ウッドフェンス)やデッキ、カーポートなどのエクステリアでの導入事例を中心に、木の家や、国産材を使った雑貨や、都市部の施設等での木材利用など、“木のある暮らし・木の街づくり”のヒントとなる情報を「知る」「見る」「行動する」の3アクションごとに、ご紹介しています。WEBsite : Facebook : Instagram : X : LINE : メールマガジン: ■運営者・一般社団法人 全国木材組合連合会 昭和29年に設立した一般社団法人 全国木材組合連合会は、低炭素社会構築に貢献する木材利用の推進や木材関連産業の健全な発展を図り、木材資源の効率的利用を軸とした資源循環型社会の構築に寄与することを目的として活動しています。会員の概要:47都道府県木連、17業種別団体(木材・木製品製造・流通14500社)、21賛助会員所在地 :〒102-0082 東京都千代田区一番町25番地 全国町村議員会館6階・全国木材協同組合連合会 全国の木材業、木材加工業および木材販売業者が組織する協同組合およびその連合会を会員とする全国組織です。会員の相互扶助の精神に基づき、会員およびその組合員のための必要な共同事業を行い、もって会員およびその組合員の自主的経済活動を促進し、かつその経済的地位の向上に努めることを目的としています。所在地:〒102-0082 東京都千代田区一番町25番地 全国町村議員会館6階 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月11日株式会社海青社(以下 海青社)は、新刊『木材科学講座10バイオマス』(宮藤久士、河本晴雄、梶田真也、亀井一郎編)を2025年3月末に発売いたします。大学で木材を学ぶ人にとっては教科書の定番である木材科学講座シリーズの第10巻!木材を木質バイオマス資源として捉え、その「生産」および「利用技術」を取り上げます。木材科学講座10 バイオマス内容紹介木材系大学教科書の定番、木材科学講座シリーズ待望の第10巻!環境問題と関連して注目が集まる「バイオマス」を徹底解説!エネルギー・環境問題や地球規模での気候変動が深刻化するなかで、再生可能資源として注目されている「バイオマス」。本書では、木材を木質バイオマス資源として捉え、その「生産」および「利用技術」を取り上げます。木材の化学成分利用に関して各種の生物的あるいは化学的変換技術を紹介。多数の研究者の助力のもと簡潔にまとめられた初めて「木質バイオマス」にふれる学生・研究者にとって最適な一冊となります。目次第 1 章木質バイオマス.1.バイオマス2.木質バイオマス3.資源・エネルギー問題と木質バイオマス4.地球環境問題と木質バイオマス第 2 章木質バイオマス資源1.森林資源2.林産資源3.収集と運搬4.環境影響第 3 章木質バイオマス生産1.樹木の生産性について2.早生樹について3.林木育種4.遺伝子改変技術第 4 章バイオマテリアル1.セルロース2.リグニン3.ヘミセルロース第 5 章熱化学的変換1.直接燃焼2.炭化3.熱分解・ガス化第 6 章化学的変換1.酸加水分解2.超臨界流体処理3.加圧熱水処理4.加溶媒分解5.イオン液体処理6.マイクロ波照射7.その他第 7 章生物化学的変換1.酵素糖化と前処理2.エタノール発酵3.メタン発酵4.各種発酵5.担子菌類による木質の糖化発酵6.細菌によるリグニンの変換書籍概要書籍名 :木材科学講座10バイオマス定価 :3,190円(本体2,900円+税)体裁 :A5判/240ページISBN :978-4860990701販売店 : 全国の書店でお買い求めください編者紹介宮藤 久士(みやふじ ひさし) 京都府立大学大学院生命環境科学研究科 教授河本 晴雄(かわもと はるお) 京都大学大学院エネルギー科学研究科 教授梶田 真也(かじた しんや) 東京農工大学大学院生物システム応用科学府 教授亀井 一郎(かめい いちろう) 宮崎大学農学部 教授会社概要商号 : 株式会社海青社代表者 :代表取締役 田村由記子所在地 :滋賀県大津市桜野町1-20-21設立 : 1981年4月事業内容 : 出版社URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月19日東京六本木を中心に木材を使用したオーダーメイド家具製作、内装工事(店舗、施設、住居)などを行う企業 TAGUCHI MOKKOU|TOKYO ROPPONGI【田口木工株式会社】(所在地:東京都港区六本木、工場:埼玉県秩父市)は、2025年の事業拡大のため施工業者、設計デザイナー、施工職人などパートナー企業を募集いたします。 自社ギャラリー■conceptTAGUCHI MOKKOU|TOKYO ROPPONGIは東京、埼玉を拠点とした建築、オーダーメイド家具製作、商品企画など、技術や価値を提供する商社「田口木工」のブランドです。当社は埼玉県秩父市に自社工場を持ち、建築工事、オーダーメイド家具、建具(ドア)、エレキギター、自社プロダクト製作等を行っています。当社は埼玉県秩父市で創業60年の会社です。『10年後に成長する企業創り』を理念とし、常に成長、挑戦し、世の皆様から憧れられ、優良でお手本になる一流企業を目指しています。代表の田口 翼は地域の資源(木材など)職人さんの技術や価値を幅広く展開することを意識し、2025年の全国展開に向けて決意を示しています。自社プロダクト■代表 田口 翼 プロフィール 10代のころより都内の外資系ギターメーカー|音楽業界にて営業、イベント企画など経験したのち、実家の田口木工株式会社に勤務。工事部などを経て2024年に東京オフィスを立ち上げ多拠点、全国展開を進めている。パートナー企業募集中。埼玉県新商品AWARD2022年大賞受賞、テレビ東京「WBS」出演、テレビ埼玉「埼玉ビジネスウォッチ」出演、日経トレンディ掲載etc【所属・活動】東京商工会議所 渋谷支部、建設不動産会、令和7年度埼玉県商工会議所青年部連合会出向、日本木材青壮年団体連合 東京支部、六本木クリーンアップ、東京ビッグサイト「WOODコレクション(モクコレ)2024 Plus」出展etcプロフィール写真■パートナー企業についてのお問合せ先田口木工株式会社TEL:090-1617-1826 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月09日再生木材専業メーカーのハンディテクノ株式会社(本社:東京都渋谷区南平台町15-8、以下 ハンディテクノ)は、100%リサイクル再生木材「ハンディウッドデッキ材」について、一般社団法人サステナブル経営推進機構「SuMPO(さんぽ)」の製品環境認証制度である「SuMPO EPD」(旧エコリーフ)を取得しました。ハンディウッドSuMPO EPDハンディウッドはかけがえのない地球資源を「燃やさない、捨てない」という理念のもと、ハンディテクノが開発・製造・販売する次世代再生木材です。100%リサイクル原料、コンパクトで省資源な生産設備、製品水平・多回リサイクルなど、原材料面、生産面、製品面において持続可能な環境づくりに貢献すべく、様々な取り組みを進めています。ハンディウッドデッキのSuMPO EPD取得はデッキ材単独のCO2固定量、排出削減量のみならず、デッキを構成するシステム部材(根太・大引材、束材、各固定部材)まで含めて大気や水域への影響など環境影響を多面的に評価、第三者検証することで、透明性と信頼性の高い環境情報を提供することを目的としたものです。ハンディテクノは今後もハンディウッドをはじめとする環境素材を通じて、ステークホルダーの環境課題に対する取り組みに貢献していきます。■SuMPO EPD取得製品 PCR(製品カテゴリールール)名称:木材・プラスチック複合材対象製品 :ハンディウッドデッキ材デッキ材/根太・大引材/束材/各固定部材登録番号 :JR-CA-24009E■SuMPO EPDとはSuMPO EPD(※1)は、ライフサイクルアセスメント(LCA)算定手法を用いて、原材料調達から製造、物流、使用、廃棄・リサイクルまでの製品のライフサイクル全体の環境影響(CO2排出量をはじめとする製品の環境負荷)を定量的に算出し、第三者検証に合格することで取得・開示する製品環境宣言(EPD)です。この認証を取得することによって製品の環境性能を透明性の高い客観的なデータとして開示することが可能になり、お客様が製品を採用・購入するうえで、環境に配慮した製品を客観的にかつ定量的に評価する判断材料となります。米国グリーンビルディング協会が管理するLEED (※2)認証においても、SuMPO EPDを取得した製品を使用することで認証時の加点項目となります。※1 国際規格ISO 14025に準拠したタイプIII環境宣言で、製品環境宣言(EPD)の1つ。2024年4月に「エコリーフ」から「SuMPO EPD」に名称変更。※2 建築や都市の環境を評価する、米国の国際的な性能評価システム。【会社概要】名称 : ハンディテクノ株式会社代表者: 代表取締役社長 鈴木 淳所在地: 〒150-0036 東京都渋谷区南平台町15-8 ウッディ南平台ビル設立 : 2004年11月11日資本金: 1億円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月26日日本の名作椅子「ニーチェアエックス」を展開する株式会社 藤栄(東京本社:東京都目黒区、代表取締役社長:岩井 重樹)は、木目や節に特長がある木材を余すことなく肘かけとして活用した「オイルフィニッシュ」仕様のニーチェアエックスを数量限定で2025年2月25日(火)に発売いたします。同製品につきまして、資源の活用を図るため、木材の状況にあわせて、今後も不定期での販売を予定しています。ニーチェアエックス オイルフィニッシュ特設サイト セージグリーンオイルフィニッシュ肘かけ発売に先駆け、2024年12月17日(火)よりニーチェアエックス一部取扱店舗と、ニーチェアエックス公式オンラインショップにて順次先行予約を開始いたします。さらに一足早く、UNKNOWN HARAJUKUで開催する「ニーチェアエックス 55周年記念イベント」(2024年12月4日(水)-12月9日(月))で、「ニーチェアエックス オイルフィニッシュ」のお披露目と特別販売をいたします。▼55周年記念イベントの情報 ぺブルグレー・ホワイト情報や選択肢が溢れる日々ですが、その一瞬でも「ありのまま、自然のまま」の自分に向き合う時間をニーチェアエックスに座りながら過ごしてもらえたら。そんな想いで、自然のままの木の表情を活かした肘かけに合わせて、心を鎮める柔らかな新色のシート生地もご用意いたしました。シート生地の色は、定番色の「ホワイト」に加え、自然との調和を象徴し、癒しをもたらすハーブの色「セージグリーン」、微かにベージュを纏った柔らかい石の色「ぺブルグレー」の新色2色を加えた計3色での展開です。どれも木の表情や素材感が際立つ、穏やかでインテリアに溶け込みやすい色となっています。セージグリーン 折りたたみ■天然木の豊かな表情が楽しめる「オイルフィニッシュ」仕様の肘かけ職人の手により、一本一本丁寧に仕上げる「オイルフィニッシュ」の肘かけは、植物由来のオイルを表面に塗り込むことで、木目や節など、天然木本来のあたたかみのある表情が感じられ、やわらかな手触りをお楽しみいただけます。また、使い込むほどに自然な艶が出て、自分だけの特別な一脚として育てていくことができます。愛着をもって永くご愛用いただけるよう、職人の手により、一本一本丁寧に仕上げております。■品質の維持と、サステナブルなものづくりの両立を目指して木材自然物である木材は、節や木目が強いものから薄いものまで実に様々な表情があります。ニーチェアエックスは、木目や色、濃度の変化が出やすい「ナチュラル」の肘かけは、左右が揃うように木材を厳選する一方で、木目が不揃いのものや節のある肘かけに関しては、シックな色の「ダークブラウン」に塗装することで均質化をはかり、使用しています。また、限りある木材のさらなる活用に努めていきたいという想いから、これまでも天然木の表情を生かした「オイルフィニッシュ」仕様の製品を数量限定で販売してきました。今後も、その時々の自然の木材に向き合いながら、不定期ではありますが同製品を販売してまいります。■コンセプト「ありのまま、自然のまま」情報や選択肢が、波のように押し寄せる日々。喧噪から抜け出し、自然の音に耳を傾ける。多方に枝を伸ばす木も川のすみに落ちている石もありのまま、自然のままが美しい。肘かけの木目や節はそのままに使い込むごとに愛着がわく。無理せず、軽やかに、柔軟に。ありのまま、自然のままを楽しもう。■取扱店舗・ニーチェアエックス公式オンラインショップ(12月17日(火)先行予約開始)・ニーチェアエックス一部取扱店舗(12月17日(火)先行予約開始)<特別先行予約>ニーチェアエックス 55周年記念イベント「Nychair X, Elegant Flexibility」UNKNOWN HARAJUKU・2024年12月4日(水)~12月9日(月)11:00~20:00【最終日15:00まで】■商品概要ニーチェアエックス オイルフィニッシュニーチェアエックス オイルフィニッシュ 62,700円(税込)<サイズ>展開時 :約幅61×奥行き76.5×高さ86cm座面の高さ :約25.5cm座面の前縁の高さ:約35cm折りたたみ時 :約幅15×奥行き76.5×高さ116cmニーチェアエックス ロッキング オイルフィニッシュニーチェアエックス ロッキング オイルフィニッシュ 66,000円(税込)〈サイズ〉展開時 :約幅61×奥行き76×高さ92cm座面の高さ :約31cm座面の前縁の高さ:約43cm折りたたみ時 :約幅15×奥行き76×高さ119cmニーチェアエックス オットマン オイルフィニッシュニーチェアエックス オットマン オイルフィニッシュ 37,400円(税込)〈サイズ〉展開時 :約幅50×奥行き42×高さ35cm座面の高さ :約33cm折りたたみ時:約幅8.5×奥行き42×高さ57.5cmニーチェアエックス 交換用シートニーチェアエックス 交換用シート 18,700円(税込)〈サイズ〉約幅51.3×奥行き118cm※エックス・ロッキング 共通※交換用ネジ 4本付きニーチェアエックス オットマン交換用シートニーチェアエックス オットマン交換用シート 8,800円(税込)〈サイズ〉約幅52.3×奥行き36.2cm■共通項目〈シートカラー〉ホワイト・セージグリーン・ぺブルグレー「オイルフィニッシュ」のシートカラーは上記3色のみの販売となります(左から)セージグリーン・ぺブルグレー・ホワイト〈構造部材〉シート :綿座背部(両側芯材):金属(鋼)肘かけ :天然木(ビーチ材)脚部 :金属(ステンレス鋼、へアライン仕上げ)〈表面加工〉座背部(両側芯材):アクリル樹脂塗装肘かけ :オイル仕上げ〈生産国〉日本〈品質保証〉3年間品質保証書付き■Nychair X(ニーチェアエックス)とはニーチェアエックスは1970年に新居 猛(にい たけし)により作られて以来、世界各国で愛用されている椅子の名作です。住環境など日本的な成り立ちを背景とし、シンプルで美しく機能的なデザインは、ライフスタイルが刻々と変化する現在においてもなお、人々の暮らしに寄り添っています。「座り心地を落とさず、とにかく安く、道具のように役立ってこそ椅子」という新居 猛の信念のもと、一貫して国内での生産を続けています。「いつの時代も変わらず愛され続ける、良い暮らしの道具」として、これからも日本の品質とくつろぎを世界へお届けします。公式ウェブサイト: Instagram : ■会社概要商号 : 株式会社 藤栄代表者 : 代表取締役社長 岩井 重樹所在地 : [名古屋本社]名古屋市中区丸の内3丁目6番14号[東京本社]東京都目黒区平町1丁目2番2号創業 : 1945年11月事業内容: 家庭用品・家具・インテリア総合商社資本金 : 10,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月13日オリジナルデザインの「エコタンブラー」アサヒユウアス株式会社は、愛媛県新居浜市と協力して、これまで焼却処理していた未利用の住宅建築用木材の端材を活用したリユースカップ「森のタンブラー『Hello!NEWエコライフ』」シリーズ5種類、計1,420個を制作しました。今後の展開として、まずは新居浜市内で開催される「新居浜水道フェスタ2024」にて活用されます。「もったいない」素材をアップサイクルさせるアサヒユウアス株式会社は、アサヒグループの新たなサステナビリティ事業をおこなう会社として、サステナブル商品の開発や販売、ローカルSDGsに貢献するサステナブルドリンクの製造・販売を行っています。その同社が手掛ける「森のタンブラー」は、使い捨てを無くしたい、地域の未活用資源を活用したい、リユースカップを作って使うことでプラスチックのカップを減らしたいとの思いで製品開発が行われてきた商品です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月10日脱炭素、カーボンニュートラル社会構築のための最先端技術を研究開発するGSアライアンス株式会社の森良平博士(工学)は、廃木材、廃紙、オレンジの皮などのバイオマス資源廃棄物から、量子ドット型抗菌剤を開発しました。抗菌薬は細菌感染症の治療で使用される薬です。菌に影響を与える物質としては、抗生物質、プロバイオティクス、バクテリオファージ、抗菌ペプチド、ナノ材料などがあります。化学合成、微生物からの合成、天然物から合成される抗生物質と比較して、ナノ材料、ナノ微粒子は、細菌との相互作用が、これらの従来の抗生物質より、より強くなる可能性があります。ナノ微粒子は、その数ナノメートルという超微小サイズ、及び表面の官能基の存在などの理由で菌の細胞壁、細胞膜により強く相互作用、浸透しやすいからです。このような観点から、銅や銀などのナノ微粒子が抗菌効果を有することは知られていますが、コストの面などの課題があります。ところで、量子ドットとは、量子化学、量子力学に従う光学特性を持つシングルナノスケール(0.5~9nm)の超微細構造の最先端材料です。量子ドット1個あたりの原子、分子数は数個~数千個といわれており、人工原子、人工分子とも言われています。物質がこのサイズになってくると、量子封じ込めと言われる物理化学的効果により、量子ドットにおいての電子エネルギー準位は連続ではなく、分離が生じ、光励起による発光波長が量子ドットのサイズに依存するような現象を示すようになります。2023年にはノーベル賞の対象ともなった最先端の材料です。GSアライアンスでは、以前から種々のこの量子ドットや、量子ドット複合材料を合成しており、この度、同社の森良平博士(工学)は、廃木材、廃紙、オレンジの皮などの植物、バイオマス資源廃棄物から、量子ドット型抗菌剤を開発しました。上述した、銀、銅などのナノ微粒子と比較して、バイオマス資源廃棄物から作られているので、コストの面でも有利です。これらバイオマス資源廃棄物から合成された量子ドットは、炭素系量子ドット、有機系量子ドットの類となりますが、これらの量子ドットが菌の細胞壁、細胞膜に付着し、その後、菌の細胞内に入り込み、遺伝子変異や活性酸素種を生じさせ、結果として、菌を破壊する効果が抗菌性の原因となっていると言われています。他にも、菌の酵素の活性を阻害して、菌のペプチドグリカンの生成を阻害して、菌にダメージを与える、などの効果もあるようです。一方で、このような量子ドットは、原料である植物中のフラボノイド、ポリフェノール、アルカロイド、カテキン、テルペノイド、サポニンなどの性質を引き継いでいる部分もあるので、それらの抗菌性の性質を反映している可能性もあります。さらに、農業に応用した場合などは、畑などにおいて、太陽光が照射された場合は、励起電子、励起子、活性酸素種などが発生し、光触媒と類似の作用で、抗菌、抗ウィルスの効果があります。一方で、これまでの汎用の抗生物質の長年の使用により、危険な多剤耐性菌が出現していることが、最近問題になっていますが、この類の炭素系量子ドットを抗菌剤として検討した場合は、多剤耐性菌が生まれにくい、などの研究報告もあるようです。また、本件の量子ドット型抗菌材は、抗ウィルス性、抗カビ性も有していると推測できますが、今後確認していく予定です。新型コロナウイルス対策でも頻繁に使用されたこれまでのアルコール、次亜塩素酸ナトリウムに代わる、天然、植物由来の抗菌、抗カビ、抗ウィルス剤となる可能性もあります。GSアライアンスとしては、今後、この量子ドット型抗菌剤を、天然系抗菌剤、抗カビ剤、抗ウィルス剤、及び農薬としての応用などを検討していきます。オレンジの皮から合成した量子ドット(紫外線照射下)抗菌試験(左)抗菌材無し(右)廃木材から合成した量子ドット抗菌材あり■会社概要商号 : GSアライアンス株式会社(冨士色素株式会社グループ)代表者 : 代表取締役 森 良平博士(工学)本社所在地: 〒666-0015 兵庫県川西市小花2-22-11事業内容 : カーボンニュートラル、脱炭素、SDGs課題に取り組む環境、エネルギー分野の最先端技術の研究開発(国連のスタートアップ企業支援プログラムUNOPS GIC KOBEに2020年に採択)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日令和6年3月11日(月)、一般社団法人 全国木材組合連合会(会長:菅野 康則)、一般財団法人 日本木材総合情報センター(理事長:篠田 幸昌)、一般社団法人 全日本木材市場連盟(会長:守屋 長光)は、オンラインにて、令和5年度林野庁補助事業、建築用木材供給・利用強化対策のうち「顔の見える木材供給体制構築事業」成果報告会を開催しました。そして本日3月22日(金)に、ウェブサイトにて、各事業の報告書とともに、報告会の動画や発表内容の概要を公開しました。林野庁補助事業 顔の見える木材供給体制構築事業本事業では、森林経営の持続性が担保された木材の供給と需要拡大に資する取組への支援を重視する観点から、(1)山元に利益を還元して再造林を促進するための新たな取引の仕組み作りや、再造林の実施が確保された木材の流通体制構築に向けた合意形成、森林所有者や最終消費者の理解増進に向けた取組(2)森林認証(FM認証・CoC認証)取得に向けた合意形成、認証取得に必要な認証材分別管理マニュアルの作成等や、森林認証材の需要拡大を図る取組(3)素材生産業者から利用者までの各段階における需要状況等を踏まえた、原木供給ロットの拡大に向けた素材生産事業者の組織化、工場間の企画・品質統一に向けた品質管理・技術力向上、中大規模建築物への地域材の供給体制の構築等の地域における課題解決に向けた取組(4)連携グループを設置して行う付加価値の高い構造材、内装材、家具、建具など幅広い分野での木材の利用拡大、普及活動に向けたモデル的な取組を実施する11団体が採択され、報告を行いました。■成果報告会レポート 顔の見える木材供給体制構築事業 成果報告会収録会場1.事業の背景木材利用の推進については、2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」におけるSDGsにより、再生可能な循環型資源である木材が注目を集めており、木材の利用について人々の関心を集めています。木材は、生育過程で二酸化炭素を吸収し、建築物等で使用することにより炭素を貯蔵することから、脱炭素社会の構築に大きく貢献する資材であると同時に、伐採した跡も適切に更新することで「伐って、使って、植えて、育てる」森林資源の循環利用が可能な資材として評価されています。脱炭素社会の構築、SDGsなどの課題解決に向けて、木材利用の機運が高まる中で、我が国の森林資源が成熟期を迎え、国産材時代が現実のものとなりつつあります。そのような中でWOOD CHANGE(ウッド・チェンジ)に代表されるような木材利用拡大の取り組みが官民双方にて進んでおり、身近な物品から建築物のような大きなものまで多種多様な事例が見られるようになってきました。特に非住宅建築物、中高層建築物の木造化、木質化を進めることは以前から喫緊の課題となっており、2021年10月1日には、「公共建築物等木材利用促進法」を改正した「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が施行され、建築物への木材利用が更に推し進められることとなりました。今後、木材利用が間伐から主伐に移行しつつある中で、持続可能な循環型の森林・林業経営を確立するためには、木材の需要拡大とともに、付加価値の増大を通じて、資金を山に返し、確実な再造林を進め、次世代の資源を確保することが課題となっています。このようなことから、一般社団法人 全国木材組合連合会、一般財団法人 日本木材総合情報センター及び一般社団法人 全日本木材市場連盟は、森林経営の持続性が確保された木材の安定需要獲得に向けた取組を含む、川上から川下までが連携した顔の見える木材安定供給体制の構築、地域等における課題解決の取組や、及び構造材、内装材等幅広い分野での木材の利用拡大・普及活動を実施する地域の取組への支援を行いました。ウッド・チェンジロゴマーク参考:林野庁ウェブサイト・木づかい運動でウッド・チェンジ! ・脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律(通称:都市(まち)の木造化推進法) 2.実施期間令和5年4月27日~令和6年3月31日(実施団体の事業実施期間)令和5年8月9日~令和6年1月26日3.選定事業(事業者)・持続性が確保された木材流通のための立木取引(マッチング)の場の構築(一般社団法人林業機械化協会/一般社団法人国産材を活用し日本の森林を守る運動推進協議会)・山林所有を200年永続するバリューチェーン構築(NPO法人つれもてネット南紀熊野)・能登ヒバの音響価値共有と楽器材の活用創出による需要拡大でアテ林業をつなぐ(フルタニランバー株式会社)・流通チャネルの多角化による北海道上川地方産認証木材の需要拡大(上川地域水平連携協議会)・ALL 地域材でのDLT商品開発及び販売促進(北鹿地域林業成長産業化協議会)・横架材流通を中心とした広域SCMシステムの構築実証 ~川上と川下がウインウインの関係になるために~(国産材安定供給体制構築に向けた小委員会)・中・大規模建築物への木材供給体制構築(徳島県木材協同組合連合会)・林福連携による地域材製品のデザインと福祉事業者間共有に向けた取り組み(社会福祉法人幸仁会/NPO法人木育・木づかいネット)・「森に賑わいを」大径材を活用し製作した「インテリアCLT」を用いたマルシェキットで、「センダン植樹マルシェ」を開催し、森と人をつなぐ(協同組合 福岡・大川家具工業会)・喫煙場所を心地よい空間にするためのスギ木口スリットマグネット材導入による実証事業(越井木材工業株式会社)・公共建築物向け地域産材等供給マニュアル作成と杉大径材・広葉樹等の公共建築物等での利活用の検討(株式会社仙台木材市場)■事業報告書ページ 5.事務局■一般社団法人 全国木材組合連合会 昭和29年設立。低炭素社会構築に貢献する木材利用の推進や木材関連産業の健全な発展を図り、木材資源の効率的利用を軸とした資源循環型社会の構築に寄与することを目的として活動しています。会員の概要:47都道府県木連、17業種別団体(木材・木製品製造・流通約16,000社、21賛助会員)所在地 :〒100-0014 東京都千代田区永田町2-4-3 永田町ビル6階■一般財団法人 日本木材総合情報センター 昭和49年設立。木材の需給、価格、生産、流通及び消費に関する情報の収集、分析及び提供等木材の安定供給の確保を支援する活動等を総合的に推進することにより、木材の需給及び価格の安定並びに木材の安定供給の確保を図り、もって林業及び木材関連産業の健全な発展と国民生活の安定に寄与することを目的としています。所在地:〒112-0004 東京都文京区後楽1-7-12 林友ビル4階■一般社団法人 全日本木材市場連盟 昭和34年設立。木材利用及び木材市場に関する調査分析を行うとともに、木材利用に関する知識及び技術の普及等を行うことにより環境、健康に優しい木材利用の推進と木材市場の健全な発展を図り、もってわが国の経済社会の発展に寄与しています。所在地:〒112-0004 東京都文京区後楽1-7-12 林友ビル6階 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月22日令和6年2月19日(月)、全国で木材・木製品製造流通会社約16,000社が加盟する一般社団法人 全国木材組合連合会(会長:菅野 康則)は、ビジョンセンター東京八重洲にて、令和4年度補正林野庁補助事業 国内森林資源活用・建築用木材供給強化対策のうち建築用木材転換対策の木材流通における転換促進支援事業の事業報告会を開催しました。そして本日、同事業のウェブサイトにて、各事業の報告書とともに、報告会の動画や発表内容の概要を公開しました。本事業では、建築用木材転換対策を促す地域の林業・木材産業の特色を踏まえた木材加工・流通、木構造・木造建築に関する6団体が採択され、そのうち5団体が報告を行いました。木材流通における転換促進支援事業■事業報告会ページ ※いしかわの木を使おう推進協議会に関しては、令和6年能登半島地震の影響にて報告書を提出のみとなります。事業報告会1. 事業の背景木材利用の推進は、2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」におけるSDGsにより、再生産可能な循環資源である木材が注目を集めており、木材の利用について人々の関心を集めています。木材は、生育過程で二酸化炭素を吸収し、建築物等で使用することにより炭素を貯蔵することから、脱炭素社会の構築に大きく貢献する資材であると同時に、伐採した跡も適切に更新することで「伐って、使って、植えて、育てる」森林資源の循環利用が可能な資材として評価されています。脱炭素社会の構築、SDGsなどの課題解決に向けて、木材利用の機運が高まる中で、我が国の森林資源が成熟期を迎え、国産材時代が現実のものとなりつつあります。そのような中でWOOD CHANGEに代表されるような木材利用拡大の取り組みが官民双方にて進んでおり、身近な物品から建築物のような大きなものまで多種多様な事例が見られるようになってきました。特に非住宅建築物、中高層建築物の木造化、木質化を進めることは以前から喫緊の課題となっており、2021年10月1日には、「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」を改正した「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が施行され、建築物への木材利用が更に推し進められています。しかし、依然として木造建築に対する誤解、国産材を利用したい場合であっても入手ルートの確保や相談先が不明、また構造材として利用するにあたっての知識不足などの課題が残されているのが現実であり、これらの課題の解決に向けて更に取り組みを行う必要があります。このようなことから当事業では、住宅分野において木材製品流通事業者等が行う建築用木材の国産製品への転換に向けて、技術面での知識習得のためのツール作成や講習会の実施等への支援を行いました。参考:林野庁 ウッド・チェンジ2. 「木材流通における転換促進支援事業」事業概要住宅分野において木材製品流通事業者等の地域において転換事業を行う者(以下「取組実施者」という。)が行う建築用木材の国産製品への転換に向けて、技術面での知識習得のためのツール作成や講習会の実施等を支援しました。実施に当たっては、ア 住宅分野における建築用木材に関して、国産製品への転換を促すような知識習得を行う内容であること。イ 上記知識習得において、幅広い事業者を対象とする内容であること。ウ 国産製品への転換についての課題が的確に分析され、その課題の解決に対し効果が期待できること。エ 本事業の成果が、選定された取組実施者(以下「選定事業者」という。)のみならず広範な事業者の知識習得に役立つこと。等の視点で、事業者の選定、事業実施管理を行いました。3. 選定事業者・山形県木材産業協同組合・いしかわの木を使おう推進協議会※・兵庫県木材業協同組合連合会・一般社団法人 福岡県木材組合連合会・大分県木材協同組合連合会・一般社団法人木と住まい研究協会■事業報告書ページ 4. 開催事業者一般社団法人 全国木材組合連合会 昭和29年に設立した一般社団法人全国木材組合連合会は、低炭素社会構築に貢献する木材利用の推進や木材関連産業の健全な発展を図り、木材資源の効率的利用を軸とした資源循環型社会の構築に寄与することを目的として活動しています。会員の概要:47都道府県木連、17業種別団体(木材・木製品製造・流通約16,000社、21賛助会員)所在地 :〒100-0014 東京都千代田区永田町2-4-3 永田町ビル6階 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日岩手県では、県民の皆様に広く県産木材等についての関心や理解を深めてもらうため、県産木材等利用推進月間(10月)における「いわて木づかい運動」の取組として、10月7日(土)から9日(月))の3日間、「いわて木づかいフェスタ」を開催します。イベント告知チラシ■開催概要日時:令和5年10月7日(土)10:00~18:00、10月8日(日)10:00~18:00、10月9日(月祝)10:00~17:00の3日間会場:イオンモール盛岡 イーハトーブ広場(岩手県盛岡市前潟4-7-1)主催:岩手県/共催:岩手県木材産業協同組合内容:(1)木工製品・パネル展示県産木材で作った家具や木工品などを展示。(2)木製遊具・玩具体験コーナー「花巻おもちゃ美術館」のおもちゃで遊べるコーナーを設置。(3)木工工作ワークショップ6~7種類の端材でオリジナルの木工品を製作できるワークショップを開催。(4)子ども工務店ミニチュアハウスの建て方を体験。(5)全国植樹祭メモリアル展示天皇皇后両陛下が御使用になった木製品やオブジェを展示。<その他>「木製遊具・玩具体験コーナー」「木工工作ワークショップ」「子ども工務店」については、いわて木づかい運動ホームページから事前予約することができます。いわて木づかい運動ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月27日国際的に認められた認証とされる「FSC認証(R)」。環境に配慮した森林から採れる木材としての証ですが、その利用・普及を進める先進的な取り組みを行う官・民・NGO・NPOが集う「FSC国産木材普及推進シンポジウム」が2023年3月17日(金)、クラシックホテルガーデン(アパホテル尾張一宮駅前内:愛知県一宮市栄3-3-10)にて開催されます。パネリストとして、2019年にFSC認証材普及推進協定(R)を結んだ7者のうち、東白川村森林組合と後藤木材株式会社、そしてエコ建築考房。各業界初のFSCプロジェクト認証取得者である公文式五条和み教室オーナー西川様と株式会社勝川ランドリー代表取締役東本様。そして環境保全に取り組むNGO団体WWFジャパン、NPO法人FSCジャパンが一堂に会します。日本の山・林業の活性化について、今後のFSC認証木材普及について、また国内や海外の近況報告もいただき、でき得ることを考え進めるための会としています。森のイメージ●FSC国産木材普及推進シンポジウム開催日時 :2023年3月17日(金)17時00分から約1時間半開催場所 :クラシックホテルガーデン(アパホテル尾張一宮駅前内:愛知県一宮市栄3-3-10)パネリスト:NPO法人FSCジャパン様NGO団体WWFジャパン様FSCプロジェクト認証取得者 公文式五条和み教室オーナー西川様FSCプロジェクト認証取得者 株式会社勝川ランドリー代表取締役東本様株式会社エコ建築考房東白川村森林組合後藤木材株式会社エコ建築考房初FSC認証取得 春日井の家FSCプロジェクト認証授与式(モデルハウス「春日井の家」)の写真(2019年)。認証材流通に関わる7者と、WWFジャパン、FSCジャパンも参加した。公文式五条和み教室公文式五条和み教室の開店時の様子。授業で環境教育の一環としてFSC認証木材の重要性も伝えていく。森と海をまもるコインランドリー日本初・先進エシカルランドリーとしてオープンした、カチガワランドリー“森と海をまもるコインランドリー”。■エコ建築考房 について国産木材のみを使用した自然素材の家づくりを行う、一宮市に本社を構える工務店です。2022年8月には一宮市の本社「econos」内に、人々が集えるガーデンや木の室内遊び場「つなぐの森ハリプー」、テナント「グルグルドーナツ」を新設オープンし、総合テラスとして地域の集いの場としての役割が大きくなっています。SDGsに取り組む中で、2019年に民間のモデルハウスとして日本で初めてFSCプロジェクト認証(R)を取得した「春日井の家」を建設。その後、年間約30棟建築する新築住宅全棟の構造材をFSC認証木材(R)に切り替えました。また、FSC認証木材(R)の普及をすすめるため、ブランド木材『東濃ひのき』の産地・東白川村を含む7者で『FSC認証材(R)普及推進協定』を2020年1月に締結しました。■エコ建築考房 会社概要商号 : 株式会社エコ建築考房代表者 : 代表取締役社長 喜多 茂樹所在地 : 〒491-0079 愛知県一宮市九品町4-22設立 : 1998年2月事業内容: 新築・増改築・リフォーム+薪ストーブの販売・施工資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月15日全国で木材・木製品製造流通会社約1万4500社が加盟する一般社団法人 全国木材組合連合会(会長:菅野 康則)は、令和4年度林野庁補助事業、建築用木材供給・利用強化対策のうち「顔の見える木材での快適空間づくり事業」にて7プロジェクトを採択し、ウェブサイトにて各事業計画を公表しました。URL 森林資源の有効活用。木材の需要を拡大し、付加価値を高める1. 事業の背景地球温暖化による気候変動など、今人類はかつてなかった数多くの課題に直面しています。中でも低炭素社会の構築は急務であり、「SDGs」で持続可能な開発目標も設定されました。こうした社会の変革期の中で、日本では、戦後の拡大造林により植林した樹木が成熟し、森林資源が豊かになり、国産材木時代が現実のものになりつつあります。炭素循環へ寄与する森林は、水資源や生物多様化を保全する自然環境改善の鍵をにぎる大きな役割を担っています。木材は森林で生育する中で、二酸化炭素を吸収し、炭素を貯蔵しますが、それだけではありません。建築物等で使用することで、燃やさない限り炭素を貯蔵しつづけるのです。このように切り出され製品化されても、なお低炭素化に大きく貢献する木材は、さらに伐採しても再生する持続可能な循環型の資源でもあり、高く評価されています。森林資源が豊かになった今日、持続可能な循環型の森林・林業経営を達成するためになすべきことがあります。それは、木材の需要を拡大し、付加価値を高めて、次世代への森林資源を確保する資金を得ることです。そのために木材利用の分野の幅を広め拡大していくことは喫緊の課題となっています。しかしながら、高付加価値で次世代の森林を育成する費用を生み出す大径材をはじめとした国産丸太の利用は、伸び悩んでいます。少子化に伴う住宅着工戸数の減少、住宅の構造・様式の変化、利用者の木材に対する要望の変化等が原因です。そのため、森林全体の丸太の価格は低迷したまま横ばいで推移し、森林所有者等の林業経営への意欲をたかめるまでには至っていません。このようなことから、当事業では、構造材だけではなく、内装材、家具、建具など幅広い分野で地域に根ざした丸太の利用を拡大する普及活動を全面的に支援いたします。対象は川上から川下までの関係者による分野横断的な連携グループです。顔の見える木材での快適空間づくり SDGsへ貢献 2. 「顔の見える木材での快適空間づくり事業」事業概要木材需要の約半分を占める住宅分野等における木材需要拡大を図るため、林業者・工務店・製材業者・素材生産業者・流通業者・家具製造業者等の連携による、地域材の活用に係る展示会等の開催、地域材を利用したモデル的な住宅及び木製家具の設計・開発、地域材活用キャンペーンの実施、地域材を利用した住宅、木製家具等の優良事例集の取りまとめ等に対するプロジェクトを支援します。3. 令和4年度 実施主体事業者およびテーマ(1) 三栄林産株式会社「物語性&体験付加製品開発からの鈴鹿川流域加太材の再興」(2) 丸紅木材株式会社「木工教材を利用した木育授業の実施」(3) 糸魚川商工会議所「木材活用による地域経済循環の創出」(4) 一般社団法人京都府木材組合連合会「A材丸太を活用したスギ横架材への転換とその普及」(5) 吉弘製材所「筑後川流域の木材を使用したモビリティBOXの開発と、森とまちをつなぐ新たな木材ビジネスを創出する」(6) 大館北秋田地域林業成長産業化協議会「秋田スギDLT試作及び利用拡大・普及」(7) NPO法人木育・木づかいネット_優良教材株式会社「地域材で学ぶSDGs教材の開発プロジェクト」4. 開催事業者一般社団法人 全国木材組合連合会 昭和29年に設立した一般社団法人 全国木材組合連合会は、低炭素社会構築に貢献する木材利用の推進や木材関連産業の健全な発展を図り、木材資源の効率的利用を軸とした資源循環型社会の構築に寄与することを目的として活動しています。会員の概要:47都道府県木連、17業種別団体(木材・木製品製造・流通約1万4500社、21賛助会員)所在地 :〒100-0014 東京都千代田区永田町2-4-3 永田町ビル6階 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月26日日本の林業再生・木材流通適正化を図る「森林再生プラットフォーム」を展開する森林パートナーズ株式会社(本社:東京都目黒区、代表:伊佐 裕/伊佐ホームズ株式会社 代表取締役社長、以下 当社)では、地域工務店の全国組織、一般社団法人JBN・全国工務店協会(本部:東京都中央区、会長:大野 年司、以下JBN)が国土交通省令和3年補正予算「安定的な木材確保体制整備事業」※に提案し、2022年6月14日に承認された「国内木材供給サプライチェーン構築事業」に全面的に参画します。当社は、この「国内木材供給サプライチェーン構築事業」を、事業主体であるJBNの協力のもと、本年度は、東京都・埼玉県、熊本県の2地域で実施・推進いたします。これを皮切りに「森林再生プラットフォーム」を3年後に5都道府県での展開をめざし、国内の森林資源の保全、国内木材の健全な流通促進を図ります。※国土交通省令和3年補正予算「安定的な木材確保体制整備事業」 新型コロナウイルスの蔓延、ロシア・ウクライナ情勢の影響により、世界的な木材不足「ウッドショック」が発生しており、日本国内でも外国産材、特に建築用の木材の不足、価格高騰など大きな問題となっております。本来であれば日本国内の森林面積、森林資源量からすると、外国産木材が不足しても国産材で賄うことがある程度可能なはずですが、長年日本では国内における木材流通の供給体制の不備、また供給元である国内林業の低迷などの問題が解決されておらず、国内木材の健全な活用、流通が滞っており、木材供給量と価格の不安定化を招いています。当社が展開する「森林再生プラットフォーム」は、こうした問題を解決すべく、地域の工務店が地域の生産者(山元)から直接良質な木材を適正価格で購入することを起点に、山元、製材所、プレスカット工場、工務店が地域ごとにその事情にあわせた国内木材の流通システムのプラットフォームを構築するというもので、良質かつ適正価格の国内材を消費者に供給するとともに、山元にも利益を還元し森林の保全をめざす事業です。国産木材の活用、その安定供給の体制を構築するための国土交通省の整備事業として、JBNの「国内木材供給サプライチェーン構築事業」が承認され、本事業に当社のこの国産木材流通システム「森林再生プラットフォーム」が採用されました。JBNの協力のもと当社では、このシステムの構築を本年度は先ず東京都・埼玉県において「森林プラットフォームのDX化事業」として、更に熊本県において「地域型木材サプライチェーンと木造応急仮設住宅供給網構築事業」として実施・展開します。国内木材安定供給、国内林業の復活のためには、地域に即したプラットフォームの構築を積み上げていくことが肝要と考えます。本事業は先ず東京都・埼玉県、熊本県を足掛かりに、国土交通省の整備事業の他社、他事業とも連携して実績を作りながら、全国での国内木材の安定供給と需要拡大をめざします。1.森林再生プラットフォーム構築の背景本来なら日本国内の森林面積、森林資源量から推量すれば、外国産木材が不足しても国産材で賄うことが可能なはずですが(1)国内における木材流通の供給体制とそこに必要な設備の不備(2)木材の供給元である国内林業の低迷などが主な原因・課題となり、国内材の供給不足と価格高騰を招いています。国内木材の問題は戦後一貫して山積してきた課題であり、外国産木材に依存せず安定的かつ良質な国内木材を供給できる体制をつくるには以下、2つの機能が必要と考えます。(1)建築業者、生産者、木材加工業者が一体となり、国内林業を活性化し安定的に木材を出荷できる体制を整え、木材需要と生産情報を情報共有する機能をつくること(2)木材不足が発生するなど安定流通に支障をきたすような時に対応できるための補完機能この2つの機能によって、国内木材の安定的な供給を実現し、国内林業の復活をめざすのが、「森林再生プラットフォーム」です。2.森林再生プラットフォームの概要2017年に当社が立ち上げた「森林再生プラットフォーム」は参画する工務店、製材・加工工場、物流、木材供給者がリアルタイムで情報共有できるシステムです。工務店の需要情報に基づき適正な価格で製材・加工を行うほか、生産木材ごとにIC・タグ・QRコードを付与、生産者の氏名や原木の品質、加工後の製品寸法や強度等の情報を管理でき、消費者へのトレーサビリティを確保していることも特徴です。また、受注、発注側双方の需要予測が立てやすく、安定供給を容易にすることが可能です。さらに、サプライチェーンにおいて全国展開することにより、複数のネットワークが構築でき、需要と供給の急なアンバランスにも対応できる柔軟性を持ち合わせます。森林プラットフォーム概要図3.国土交通省「安定的な木材確保体制整備事業」に基づく森林再生プラットフォーム活用概要(1)東京都・埼玉県実施概要・正式名称:森林プラットフォームのDX化・申請者 :実施統括:一般社団法人JBN・全国工務店協会・実施運営:森林パートナーズ株式会社・参画企業:東京・埼玉の中小工務店3社、製材事業者、原木供給者5社・団体・事業概要:地域の工務店、製材事業者、原木供給者が一体となった木材供給サプライチェーンシステムとプラットフォームの構築とDX化・事業展開:2022年3月より本事業に関する説明会を実施しており、東京都・埼玉県の参画事業者と地域諸条件との体制整備、設計から加工、建築、および全体の受発注における決済システム・キャッシュレス化、トレーサビリティを確立し、生産から建築まで一貫したDX化を実現します。(2)熊本県実施概要・事業名 :「地域型木材サプライチェーンと木造応急仮設住宅供給網構築事業」・申請者・実施統括:一般社団法人JBN・全国工務店協会・実施運営 :森林パートナーズ株式会社・参画企業 :熊本の中小工務店3社、製材事業者、原木供給者2団体・事業概要 :地域の工務店、製材事業者、原木供給者が一体となった木材供給サプライチェーンシステムとプラットフォームの構築・事業展開 :2022年3月より熊本県事業者への説明会を実施、参画事業者との体制確認や、熊本震災・豪雨災害を機に需要の安定かつ緊急供給が急務の木材仮説住宅の提供体制確立のための調査、体制作りをすすめます。■一般社団法人JBN・全国工務店協会 概要代表 : 会長(代表理事) 大野 年司所在地 : 東京都中央区八丁堀3-4-10 京橋北見ビル東館 6階加盟社・団体: 47都道府県3,000社の地域工務店が加盟主な事業概要: 人材の育成(大工・現場監督・設計等)、工務店の受注促進に必要な研究開発、次世代の若き経営者に必要な知恵と知識の享受、地域工務店の全国組織として国、県への協力と要望、災害時に応急仮設・復興住宅建設URL : ■伊佐ホームズ株式会社 概要商号 : 伊佐ホームズ株式会社[ISA homes Co.,Ltd.]代表 : 代表取締役社長 伊佐 裕本社所在地: 〒158-0095 東京都世田谷区瀬田2丁目26番7号資本金 : 5,000万円事業概要 : ・戸建住宅(注文住宅、別荘、企画住宅、事務所)の設計、施工・特殊建築物(美術館、社寺・庫裡、茶室、旅館、店舗、デザイナーズレジデンス)の設計、施工・リフォーム、リノベーション・不動産のコンサルティング及び仲介、賃貸及び管理・家具、インテリア用品、工芸品等の販売URL : ■森林パートナーズ株式会社 概要商号 : 森林パートナーズ株式会社役員 : 代表取締役会長 伊佐 裕(伊佐ホームズ株式会社 代表取締役社長)取締役社長: 小柳 雄平(伊佐ホームズ株式会社)本店所在地: 〒152-0021 東京都目黒区東が丘2-13-25設立年月日: 2017年6月30日資本金 : 2,000万円株主構成 : 伊佐ホームズ、工務店、プレカット工場、製材所、山元の事業者事業目的 : 1.国民的課題である森林の維持・再生と、地域材の活用促進のための事業を行う2.地域工務店と林業・木材加工業の連携による6次産業化を実現するため、「森林再生プラットフォーム」を提供する新木材流通コーディネート事業を行うURL : <本件の事業関係に関する一般のお問い合わせ先>森林パートナーズ株式会社担当: 小柳TEL : 090-2305-5439Mail: koyanagi@shinrin-p.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月28日株式会社MUSE FURNITURE(所在地:千葉県勝浦市、代表取締役:永山 耕一)は、アーティストを目の前に感じられる高級木材高音質バックロードホーンスピーカー「音道(ONDOU)」のクラウドファンディングをCAMPFIREにて11月18日に開始いたしました。URL: 音道(ONDOU)●フルレンジのバックロードホーンスピーカーの音のストレートさやアタック感瞬発力(強力な磁気回路と軽くて繊細で圧倒的表現力の2層抄紙を採用)●一点から発する音源によるブレにくい定位・実在感・音場感、目前に演奏者が実在するかのような定位感・音場感を感じるでしょう。既存のスピーカーメーカーでも生音再生に優位性は認識されていましたが見た目のメカニカルなインパクトが少なく製造コストが高額になり不採用なっていました。多くのマニアは市販の合板で直線的な音道を設計し自作が主流となっていました。ONDOUはNCルーターを使い定在波の起こりにくい曲面音道を内蔵しております。●高級木材ウォルナットを惜しみ無く使い無垢材(最大厚60mm)を5面に張り込んでおります。市場の大半は合板で組み上げて突板(天然木を1ミリ以下にスライスした化粧シート)を貼った物または塗装した物または木目印刷されたPVCシートを貼り付け仕上げた品となります。ONDOUはまたバッフル前板からリスナーに直接届くと悪影響を与える反射音を減らすため角度をつけたステルス構造を持っています。■商品概要商品名: 音道(ONDOU)発売日: 2022年6月15日(クラウドファンディング締切は2021年12月)価格 : 1,056,500円(税込)2本セットサイズ: 約縦1,417mm×横395mm×奥行530mmURL : ■会社概要商号 : 株式会社MUSE FURNITURE代表者 : 代表取締役 永山 耕一所在地 : 〒299-5245 千葉県勝浦市興津145-1設立 : 1995年7月 株式会社シージーネットワークとして設立2019年 株式会社MUSE FURNITUREに商号変更資本金 : 1,000万円従業員数: 100名(中国従業員含む)事業内容: 高級家具製造 OEM 卸売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月19日全国で木材・木製品製造流通会社、約1万6千社が加盟する一般社団法人 全国木材組合連合会(会長:鈴木 和雄)および全国木材協同組合連合会(会長:松原 正和)は、2019年から運営している“木のある暮らし・木の街づくり”を提案するWEBマガジン「Love Kinohei ラブキノヘイ」(以下、ラブキノヘイWEBマガジン)のメールマガジンを2021年9月10日に創刊いたしました。コロナ禍で自宅で過ごす時間が増え、より安らぎが求められる今、木の持つ魅力(香り、やさしい木目、手触り、加工のしやすさ、SDGsへの貢献など)を、より幅広い層の方へ継続的に情報提供を行います。ラブキノヘイ メールマガジン1. メールマガジン創刊の背景2021年3月に、令和2年度に発行した冊子「wood exterior works美しいまちづくりに調和する外構部の木質化施工事例集」の配布希望を募った際、アンケートを行ったところ、木のある暮らしに興味があり、続けて情報提供を希望する方が50%以上いました。当事業では、当初よりSNS(Instagram/Facebook/Twitter)でも情報発信をしておりましたが、冊子アンケートによる情報提供の継続希望者は、40代以上が77%で、それ以下の年代20%と比較すると大幅に上回り、SNSの利用率が低くなる40代以上層へのメールでの定期的な情報提供ニーズが判明し、今回のメールマガジンの創刊にいたりました。2. メールマガジン概要創刊日 :2021年9月10日 金曜日配信回数 :月1~4回配信曜日 :金曜日購読費用 :無料登録・退会方法:ラブキノヘイWEBマガジン 【創刊号内容】●Hot topics日本最大の部屋のインテリア実例共有サイト、RoomClip(ルームクリップ)とのコラボ企画、「木のある暮らし」の投稿を募集開始<昨年の受賞作品>・LoveKinohei賞みんなが憧れる木のある暮らしを上手に写真に収めていただいたとっておきの一枚×1点・木づかいアイデア賞デザインや木の活用方法がユニークでアイデアあふれる写真×3点●Works外構(塀、ウッドデッキ等)、構造材、内装材に日本の木(国産材)等を使った戸建てや施設の施工事例紹介外構特集:・【群馬】住宅:木の塀:ウッドデッキ/使用木材:スギ・【岡山】住宅:木の塀:ウッドデッキ/使用木材:ヒノキ・【群馬】住宅:木の塀:ウッドデッキ/使用木材:ヒノキ●コラム木のエクステリアのメリット「美しい街並み、美しい我が家」木のエクステリア・ウッドフェンス3. ラブキノヘイWEBマガジンについて日本の森林は国土の約7割を占め、このうち約4割が戦後に人の手で植えられた人工林です。この人工林が今まさに利用期を迎えています。この人工林を「伐って、使って、植えて、育てる」サイクルを維持していくことが、日本の山を守るためにとても大切です。つまり、国産材を使うことは、日本の森林の適切な管理につながります。そこで、ラブキノヘイWEBマガジンでは、これまで多くあまり使われてこなかった木の塀(ウッドフェンス)やデッキ、カーポートなどのエクステリアでの導入事例を中心に、国産材を使った雑貨や、都市部の施設等での木材利用など、木のある暮らし・木の街づくりのヒントとなる情報をご紹介しています。 ラブキノヘイWEBマガジン■掲載コンテンツから一部抜粋・特集 :おうち時間を心地よく。ウッド・チェンジで始まる新しい生活・特集 :360°パノラマビュー #きになるところ、 #木のあるところ。オンライン見学会・Works :全国の施工事例紹介・ストーリー:防災意識から生まれた新しいエクステリア『スーパーフェンス』・DIY :はじめての家具づくり 子ども部屋をウッド・チェンジ(イス・机・飾り棚)・Kids :木育・知育絵本 モクモクはどこからきた?おうち時間を心地よく 木のある暮らしを応援■運営者・一般社団法人 全国木材組合連合会 昭和29年に設立した一般社団法人全国木材組合連合会は、低炭素社会構築に貢献する木材利用の推進や木材関連産業の健全な発展を図り、木材資源の効率的利用を軸とした資源循環型社会の構築に寄与することを目的として活動しています。会員の概要:47都道府県木連、17業種別団体(木材・木製品製造・流通16千社)、18賛助会員所在地 :〒100-0014 東京都千代田区永田町2-4-3 永田町ビル6階・全国木材協同組合連合会 全国の木材業、木材加工業および木材販売業者が組織する協同組合およびその連合会を会員とする全国組織です。会員の相互扶助の精神に基づき、会員およびその組合員のための必要な共同事業を行い、もって会員およびその組合員の自主的経済活動を促進し、かつその経済的地位の向上に努めることを目的としています。所在地:〒100-0014 東京都千代田区永田町2-4-3 永田町ビル6階【一般からのお問い合わせ】一般社団法人 全国木材組合連合会Tel : 03-6550-8540E-mail: info@kinohei.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月10日長年培われた職人の技に、想像以上の驚きを感じることがあるでしょう。三浦耀山(@biwazo)さんは、木材からあるものを作り、Twitterに投稿。その完成品に、衝撃を受ける人が相次ぎました。みなさんは、下の写真の木材から、何ができあがると思いますか。これを彫り進めていくと…。これをこうしてこう彫ってます! pic.twitter.com/YjuhIprxEn — 三浦耀山 (@biwazo) April 30, 2021 美しい仏像が完成…!仏像を専門とする彫刻家『仏師』をしている、三浦さん。こちらの仏像は、およそ3か月をかけて制作したそうです。投稿を見た人たちからは「すごい…!それ以外に言葉が見つかりません」「ギターを作っているのかと思ったら、仏様だった。素晴らしいです」など多くのコメントが寄せられています。何の変哲もない木材から、こんなに美しい仏様が現れるとは、まるで魔法のようですね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月01日家具のD2Cブランド「Kanademono(かなでもの)」を展開する株式会社bydesign(本社:東京都目黒区、代表取締役:音田康一郎)は、2021年4月1日(木)より、天然の抗菌素材であるファニチャーリノリウムを使用した「THETABLE/リノリウム」に新色18色を追加して、全21色の販売を開始いたします。(写真は左上からMushroom、Olive、Pewter、Mauve、Pebble、Powder)Kanademonoのプロダクトにおいて代表的な「THETABLE/リノリウム」は、天然由来の抗菌作用を持つリノリウム素材を使用しています。アフターコロナ時代に、日々の生活を安心して豊かにお過ごしいただきたいという願いを込めて、昨年4月より発売しています。定番色のリノリウムテーブルがご好評いただいていることを受け、この度国内取り扱い全21色に拡大し、更に多くのお客様のニーズにお応えいたします。リノリウムテーブルを 6万円台で(写真は左からMushroom、Olive、Mauve)リノリウム素材は、ここ数年でデザイナーズ家具への採用が進んでいますが、かなでもののテーブルと同等サイズで10~20万円程の価格帯のものが多く、手が出しにくい状況でした。今回21色で発売する「THETABLE/リノリウム」1台の価格は69,000円(税込)です。どんな空間でも馴染むようシンプルな構造とミニマルなデザインにすることで、製造上においても多くの無駄を省く事でき、この価格を実現いたしました。国内初の試み。21色展開で多様なスタイルに対応今回の21色展開では、豊富なカラーバリエーションにより、自分らしくいられるお気に入りのカラーや、こだわりの空間にぴったり馴染むカラーを、インテリアに取り入れていただけます。定番のNeroやMushroomに加えて、PebbleやPewterなどのスタイリッシュでモダンなカラーや、BurgundyやConiferなどの重厚感がありエレガントなカラー、SpringgreenやPowderといった明るい気分にさせるパステルカラーやビタミンカラーなど、豊富なセレクションとなっております。<スタイリングイメージ><導入例:bydesignオフィス(Pebble・特注サイズ)>※照明や編集で実際の見え方とは異なりますファニチャーリノリウムとは亜麻仁油を主原料とした天然素材から製造されるファニチャーリノリウムは、環境に優しく、サステナブルな素材です。有害物質が発生せず、原料天然の効果による抗菌・抗ウイルス作用のある安心感や優れた耐久性が高く評価されています。発明から150年以上経っている歴史あるこの素材は、イギリスのナイチンゲールが衛生環境向上のために使った事で知名度を上げました。欧米では古くからオペラハウスや美術館にも使われており、近年では病院や公共施設、バレエやジャズダンススタジオ、コスメブランドの店舗等において床材として使われています。また機能面だけでなく、素材としてのデザイン性も非常に高く、プロダクトのデザインを邪魔しないミニマルな美しさが特徴です。手触りはソフトで、自然素材からなるやわらかな温かみを感じることができます。穏やかな雰囲気を持ちながらも存在感があり、空間を引き立てます。商品概要商品名:THETABLE/リノリウム全21色×BlackSteel価格:69,000円(税込)送料当社負担テーブル脚:・Suqare(スクエア)・Trapezoid(トラぺゾイド、台形)・X(エックス)・SquareBar(スクエアバー)無料サイズオーダー:幅100〜180、奥行45〜80から1cm単位でお選びいただけます。※脚の種類によってお選び頂けるサイズが異なりますカラー:全21色(新色18色)Nero/Mauve/Mushroom/Aquavert/Ash/Burgundy/Charcoal/Conifer/Iron/Midnightblue/Olive/Orangeblast/Pearl/Pebble/Pewter/Pistachio/Powder/Salsa/Smokeyblue/Springgreen/Vapour/素材:天板:パーティクルボード(芯材22mm)ファニチャーリノリウム(表材2mm)バッカー(裏板1mm)エッジ:オーク突板脚:アイアン鉄商品ページへ Kanademonoについて「ForEveryLovelyCreator」今のライフスタイルをもう一歩、創造的にしたいと思う全ての人に向けて、日々の感性をととのえる、無垢の素材感を大切にした家具を自社運営サイトbyKanademonoにて販売しています。テーブルのカスタムオーダーを得意としており、幅・奥行のサイズオーダーはもちろん、テーブル脚のセレクト(現在50種以上)、天板の配線孔加工など、多くのバリエーションをご用意しているので、空間や用途に合わせてぴったりのテーブルをオーダーすることが可能です。by Kanademonoサイトへ<展開ブランド>byKanademonoでは、ミニマルでニュートラルな「Kanademono」、ホテルライクな「Gemone(ジモーネ)」、現代的なボヘミアンテイストの「Favrica」という3つのオリジナルブランドを展開します。株式会社bydesignについて会社名:株式会社bydesign代表者名:代表取締役音田康一郎所在地:東京都目黒区下目黒1-2-18横河ビルヂング2階設立年月:2016年12月事業内容:家具製造事業、オンライン販売事業ミッション:「空間から、豊かな人生をデザインする」代表プロフィール:音田康一郎CEO東京大学卒業後、CorporateDirections,inc.にて経営コンサルティング事業に従事。その後2012年にEmotionIntelligence社を創業し、機械学習を利用したECサイト向けのMAツール開発を推進。2016年12月に株式会社bydesign創業、現職。「誰もが素敵な空間にアクセスできる社会の実現」を目指し、D2C家具ブランド「かなでもの」を立ち上げたのち、2020年11月に「Gemone」、2021年3月に「Favrica」をスタート。お問い合わせ先◼︎カスタマーサポート窓口個人のお客様法人のお客様企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月21日おうちに白いウッドデッキ!憧れますよね。世の中にはまだまだ「白」の人工木材は少ないと聞きます。その理由は汚れの問題があるからです。気になる「いつまで新築の状態を維持できるのか?」人工木材「彩木」ならそんなお悩みも解消しちゃいます!白いウッドデッキの施工例と一緒におすすめの理由をのぞいていきましょう。白の眩しさはいつまでも彩木の中には、ポピュラーな薄い茶色の「唐茶」、深い黒っぽさのある赤褐色の「桧皮」、古民家などでよく使用される落ち着いた印象の「古木」、そして、カジュアルで明るい「白茶」の4色があります。各色はそれぞれに個性を持っており、どれもが空間の印象をビシっと決めてくれる力を持っています。白いウッドデッキには憧れるけど気になるのは「いつまで新築の状態を維持できるのか?」ということではないでしょうか。世の中にはまだまだ「白」の人工木材は少ない世の中にはまだまだ「白」の人工木材は少ないと聞きます。その理由は、汚れの問題があるから。彩木が基本色に「白(白茶)」を入れているのは、汚れに対して自信があるからです。特殊コーティングで、水洗いと簡単な拭き掃除をすれば、たいていの汚れはサッと除去できるでしょう。また、紫外線による色の変化にもとても耐性があり、何十年と色の変化を感じることなく使用していただけます。「やりたかったけど、天然木では難しい」を可能にする「やりたかったけど、天然木では難しい」を可能にするのが彩木シリーズです。もし、ウッドデッキの改修や新設を考えているなら、ぜひ、彩木ウッドデッキも候補に入れてみて、住まいが理想に近づけるかどうかを検討してみてください。MINO株式会社
2020年09月15日H邸pepechair,Y邸kakinoisuお届けしました!H邸 pepe chairホームページを見て前々から気になっていたとご来店下さったH様。いろいろ座り比べて頂いた中で形状も座り心地もしっくりきたと、気に入って頂けました。pepechairは座面も広くゆったりとした座り心地が嬉しい椅子。ですが部材は細いので重量が軽いんです!「レザー憧れるけどお子様が大きくなるまでは我慢かしら」と、お手入れもサッとできるビニールレザーの黒に。黒とウォールナットの相性は抜群です。【W535×D550×H770:SH425】Y邸 kakinoisu「椅子がほんとに座りにくくて!!」とたまプラーザ店にご来店下さったY様。たくさんあるのねーと見て頂いた中で、「あの椅子のデザインが素敵ね!」とkakinoisuを気に入って頂けました。座って頂くと背がしっかり立つし、足もしっかりつく。しかもとても軽いのねと一気に虜に。都市住宅にも収まりやすくコンパクトなのに座と背にはゆったり感というなんとも嬉しい椅子なんです!【W445×D500×H765:SH445】詳しいお届はこちら
2020年05月05日白は清潔感があり、明るい雰囲気に仕上がる一方で、汚れが付きやすい上に目立つという懸念があります。それはウッドデッキも同じで、茶色のウッドデッキに比べるとちょっとお手入れが大変。しかし、いくつもの施工事例を見てきたからこそ言えるのが、白いウッドデッキは個性的でオシャレにかっこよくキマる……。そこで見てほしいのが楽にキレイを維持できる機能性を持った人工木材『彩木』!彩木を取り付けたおうちをぜひのぞいてみてください。ウッドデッキの色は茶色だけ?ウッドデッキをイメージすると……、パッと思い浮かぶのは何色のウッドデッキですか?明るめの茶色やベージュ、こげ茶が浮かんできたのではないでしょうか。ウッドデッキと、Googleで画像検索をかけても、茶系の色ばかりヒットするように、汚れが目立ちやすく美しい状態を維持するのが大変な『白いウッドデッキ』は珍しいんです。樹脂の使用により静電気が発生し、汚れを引き寄せてしまう人工木材の場合、なおさら市場で出回る数が少なくなっています。しかしメンテナンスが楽な彩木なら、問題ありませんよ!キレイな白を楽に維持できる『彩木』こちらのおうちは、テラスに彩木の白茶を取り入れています。このような美しい状態を楽に維持できるのは、彩木の耐水性、耐候性の高さにあります。水に強いからこそ、お手入れ楽々で日々キレイが保てる!彩木の表面には高い耐水性のあるトップコートが施されているため、気兼ねなく水を流して洗うことができます。むしろ水洗いまでしなくとも、使うときや汚れがちょっと気になったときに雑巾で拭くだけでOKです!掃除するときにブラシや高圧洗浄機などを使うとトップコートが剥がれてしまうため、注意してくださいね。またこのトップコートは汚れの浸透も防いでくれるうえに、彩木は水を含まないので内部にカビが生えず腐敗してボロボロになることもありません。どんな気候でもへっちゃら!経年劣化が少なく美しさ長続きさらにこのトップコートにより、耐候性も高くなるため、直射日光や雨風から内部をしっかりとガードしてくれます。色あせの一番の原因である紫外線にも強いため、塗装を塗り換える手間もなく、長くキレイな状態を保つことができるんです♪天然木で起こるような、ひび割れ、反り、ささくれなども発生せず、裸足でも安心して利用できます。お宅拝見!白いウッドデッキでリビングが広がるこちらのご家族はフローリングの白に合わせて、彩木の白茶をベランダに設置しました。シンプルな白系ならではの明るく開放的な空間が広がります。白の色味の薄さから、もともとのベランダのつくりや、石材、アルミなどの素材にも左右されることがありません。さまざまなインテリアとも相性がよく、特にナチュラルや北欧、フレンチカントリーといった明るくやさしい雰囲気にぴったりです。濃い色から薄い色まで、幅広い色調のものと合わせやすいのも、白ならではですね!ベランダやバルコニーを含め、ウッドデッキは外というイメージを持つのが一般的ですが、彩木のウッドデッキは違います!リビングの延長や、子ども部屋のように、もう1つ部屋が増えたように使えます。さらに彩木は熱伝導率が低いため、夏の暑い日差しを受けても熱くなりにくく、寒い冬でも冷えすぎないため、一年を通して使いやすいんです。ささくれや割れなどがないこともあり、安心して子どもを遊ばせられると、喜びの声をたくさんいただいています。1つ、マンションベランダにウッドデッキを設置する場合は、管理規約に則って設置をしてくださいね!ウッドデッキで暮らしを便利に快適に♪白いウッドデッキの見た目の良さ、彩木だからこその肌触りや木目のデザイン性は本物を見てみるのが一番です。今なら10cm立方の彩木サンプルを無料プレゼント中なので、ぜひ手にとってみてください。公式サイトには、ほかのおうちの導入事例もあるので、ぜひ見てみてくださいね。彩木なら日々の簡単なメンテナンスだけで、開放感抜群の憩いの場をもう1つ持つことができますよ♪ほかのウッドデッキものぞいてみる!サンプルのお申し込みはこちらから!天然木の風合いに子どもが裸足で遊べる『彩木』公式サイトはこちら
2020年02月15日冬場は寒くてウッドデッキを使う機会も減ってしまう……。そんな時こそ、メンテナンスや大改修をじっくり行うタイミング!気温の低い中でウッドデッキの修繕やDIYを行うメリットをご紹介します。春に家族そろって気持ちよくウッドデッキでくつろぐために今から準備しちゃいましょう♪オフシーズンのメンテナンスが大事!春から秋にかけて大活躍してくれるウッドデッキ。ですが、気温の低い冬場はどうしても利用頻度が減ってしまいます。しかし、ウッドデッキのオフシーズンこそ、次の春に向けてのメンテナンスや大掃除、見直しをするチャンスです!特に、天然木のウッドデッキは3シーズンにわたった汚れや傷などを点検し、ケアするのに最適な時期といえるでしょう。冬の間にウッドデッキを大改修するメリットメンテナンスだけでなく大改修も視野に入れて冬場は、ウッドデッキを一新する大改修を行うのにも適しています。気温が低くて利用頻度が低いことに加えて、木が乾燥しており雨も少なく、工事も夏場に比べるとスムーズに進むでしょう。虫が少ないことも作業効率に良い影響を与えます。寒い時期だと自分の住まいを含め、近隣住居も窓を閉めていることが多く、音や埃に関する気遣いも少なくて済むのも安心ですね。より使いやすいウッドデッキをイメージ!大改修を検討する際は、3シーズンを振り返って、実際にどのような利用の仕方をしていたかを吟味してください。そうすることで「階段があると便利」「屋根が欲しい」など、具体的なアイデアが出てくると思います。ウッドデッキが写っている過去の写真があると参考になります。利用シーンを思い出すのにも有効ですし、天然木の場合は今の状態と見比べて、傷み具合や色の変化を確認するのにも分かりやすいでしょう。寒いからこそ安全性が高い冬はウッドデッキの改修に最適というメリットをあげました。それに関連してDIYによる改修やウッドデッキの新設、リフォームも寒い時期がオススメです。工事に関する冬場のメリットは自ら行うDIYにも当てはまります。それでも、DIYだと「冬場は寒くて作業がはかどらないのでは?」という疑問が出るかもしれません。夏場であれば作業をしているとどんどん体温が上がるので薄着になりがちですが、冬場なら厚着での作業が苦にならず、ケガを避けるための手袋やマスクも防寒になり、安全性を高めてくれます。また、服を着こんだ状態の方が思わぬケガもを防ぐ確率が高くなるというメリットもあります。ウッドデッキの見直しは冬場にDIYの場合、新設やリフォームなら1日で終わらず、何日にも工期がまたがることがあるでしょう。何週間も庭に材料が置かれた状態になりますが冬場なら庭の利用頻度が下がっているので、夏場に比べれば暮らしへの影響も少なくて済みます。ついつい屋内に引きこもりがちな冬の休日にDIYをすることで、運動不足解消にも一役買ってくれるメリットも!冬の間にしっかり準備しておけば、ウッドデッキでくつろげる暖かい季節がますます楽しみになるでしょう。彩木ウッドデッキの詳細はこちら♪
2020年02月03日激しい雨や台風、思いがけない積雪など、日本全体で気候の変動が激しくなっています。家族でくつろげるおしゃれなウッドデッキを作りたいけれど「豪雨での浸水が心配……」「積雪の多い地域だけど、雪の重みに耐えられるの?」と、不安もありますよね。様々な地域の生活形態に対応できる『彩木(あやぎ)』ウッドデッキの特徴をご紹介します。寒い時に腰かけてもお尻が冷たくない?東北地域での話です。寒い時期に行われた彩木ウッドデッキの施工現場で、時々、現場の作業員さんから「彩木ウッドデッキに腰を掛けてもお尻が冷たくない」という感想が聞かれます。これは彩木のどういう特性が関係しているのでしょうか。熱伝導率の低い彩木彩木ウッドデッキの熱伝導率の低さが、もっとも大きな要因であると考えられます。彩木の熱伝導率はアルミと比べると非常に低く、天然木の数値と同程度です。熱伝導率が低い物質は熱移動量が少なく、熱を溜めにくく、外気の影響を受けにくいという特性があります。このため冬場の寒い時期でも、外気と同じように表面温度が下がることはなく、彩木に触れても冷たさは感じにくくなります。凍結による割れも起こりません寒い冬場でも暖かな印象を持つ点は彩木ウッドデッキのメリットの一つでしょう。この他にも彩木には寒さに対する利点があります。それは、内部に水を吸収しないという点です。寒い地域では、ウッドデッキが水を吸収してしまうと、内部で凍って割れてしまう可能性があります。「水に強い」高密度発泡ウレタン樹脂で表面を覆う彩木ウッドデッキは、こういった心配もありません。積雪地帯でも活躍する彩木ウッドデッキ彩木ウッドデッキは雪の積もる地域でも問題なく施工することができます。雪で心配となる点は大きく二つあると思います。雪の重さに耐えられる構造一つは重さに耐えられるかどうかです。彩木シリーズはアルミニュウムを四角形の筒状にしたものを芯材としています。そして、芯材を覆うように硬質低発泡ウレタン樹脂を配した構造となっており、天然木などと比べても強度があります。ウッドデッキの場合、土台にはステンレス製の部材を用いており、構造は非常にしっかりとしています。水にも非常に強い彩木もう一つの懸念点は耐水性だと思います。長時間、ウッドデッキに雪が残るケースが想定されることから、水に弱い素材では腐食・変形が早期に起こってしまいかねません。彩木シリーズで用いる硬質低発泡ウレタン樹脂は、断面で見ると空気の粒が連続せず、一つ一つが規則正しく独立しているため、水の吸収率が非常に低くなります。製品内部に水を浸透させず、表面に水ジミなどを発生することもありません。さらに付け加えるなら、彩木ウッドデッキは長野県飯田市で製造しています。積雪の多い寒い地域で製造しているので、むしろ、積雪地帯には適合しやすい商品といえます。もちろん、伸縮率がコンクリート並の製品なので、温かい場所でも問題なくご使用いただけます。全国各地の気候条件に適合する彩木北海道から沖縄まで、気温や雨量、積雪、湿度、日照時間、風、一日の寒暖差など、年間平均は地域によってさまざまですが、彩木は気象条件に左右されない「強さ」があります。彩木は高い耐候性、コンクリート並みの伸縮性、優れた耐水性などの強みを持っています。どの地域で用いても使い勝手に差のないパフォーマンスを発揮しますので、地域ごとに特徴のある住宅様式に用いても、自然と溶け込み外構を美しく飾り続けます。彩木ウッドデッキの詳細はこちら♪
2020年01月28日「大型DIYに挑戦してみたいけど、図面を書いて木材を切り出すなんてことはできない……」という方も多いのではないでしょうか。今回ご紹介するのはカットされたパイン材と必要な材料がキットになっている商品をご紹介!初心者の方でも簡単に本格的なベンチがDIYができちゃいますよ♪ぜひチェックしてくださいね。やさしい色合いのパイン材でナチュラルなベンチをDIY!みなさんは「パイン材」という素材をご存知ですか?パイン材は北米のマツ科(針葉樹)からとれる建材で、年月がたつと白っぽい黄色から艶やかな飴色に変化する特徴があるんです!床材や壁材などの内装材として人気がある素材ですが、今回はそんなパイン材を使ったDIYキットをご紹介しますよ♪《パインの小さなベンチ》まずご紹介するのは《パインの小さなベンチ》。できあがりは奥行290×長651×高さ349ミリで、お子さんが座ったりグリーンなどを置くのにちょうどいいサイズ感です!キット内容はパイン材の座板×1、脚×2、杉の桟(短)×2、貫(長)×1、ビス、ボンド、あて木と必要なものがほとんどそろっています。おうちでは金づちと電動ドライバーの2つだけ用意すればDIYできちゃいますよ。《パインの大きなベンチ》続いては奥行290×長さ901×高さ349ミリと、大きいサイズになった《パインの大きなベンチ》。こちらも《パインの小さなベンチ》と同様のキット内容です!ちょっとした机として使ったりしたい方には大きいサイズもオススメです。置く場所や使い道に合わせてサイズを選んでみてくださいね。組み立てはとても簡単!初心者にもやさしいキット「ベンチなんて大きいもののDIYは難しそう……」と思っているそこのあなた!このキットなら誰でも簡単にDIYできるんです。初心者にはハードルの高い、木を切り出すという工程がまずありません。必要な材料もキットになっているので安心です。簡単に組み立てられるように切り込みなどが入っていて、まずはミゾの部分にボンドを塗り差し込みましょう。続いてはあて木の上から金づちなどでたたき、奥まで差し込みます。しっかりと差し込んだあとは固定するためにビスを打ち込んで脚部分の組み立ては終了です。ベンチの脚部分の組み立ても、脚部分と座板を固定する作業も似たような工程なので、DIY初心者の方にもオススメなキットですよ!完成形はこちら!簡単な工程しかないのに本格的なベンチがDIYできるのはうれしいですよね。ベンチの使い道はさまざま♪できあがったベンチに座るのはもちろん、グリーンやオブジェなどをディスプレイするインテリアアイテムとしても使えます。またお子さんのちょっとした机として使うこともできるんですよ♪お部屋の中にひとつあればなにかと使えるので便利ですよね。使っていくうちに艶やかな飴色に変化していくので、愛着も湧きそうです。難しいイメージとはおさらば!簡単DIYキットではじめよう今回は《パインの小さなベンチ》と《パインの大きなベンチ》をご紹介しました。「DIYをはじめてみたけど、まだ大型DIYはやったことがない……」という方はぜひチェックしてみてくださいね!〔楽天〕の〔DIY木材センター〕で商品をチェックする〔棚板一番〕で商品をチェックするまた〔織田商事〕の公式ブログでは最新情報をチェックすることができますよ!こちらも合わせてご覧ください。〔織田商事株式会社〕公式ブログはこちら!
2020年01月08日木材やアイアン素材を使った男前テイストが魅力なあこ*さんのDIYアイテム。100均グッズを組み合わせたとは思えない、驚きのDIY術がたくさん!そこで今回は、DIY初心者でも挑戦できる、あこ*さんの100均DIYアイデアをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください♪100均グッズでDIY!木材×アイアンが印象的なあこ*さんの世界観深みのあるブラウンや、アイアン素材のブラックなど、男前インテリアのようなアイテムが目を引くあこ*さんのおうち。ホワイトを基調としたキッチンも、シートでステキに変身させてしまいます。壁に貼られたレンガのシートやヘリンボーン柄の汚れ防止シートは、全て100均グッズ。おうちには、あこ*さんのこだわりを感じるインテリアがたくさん。こちらのシンプルだけど洗練された収納アイテムも、100均グッズを組み合わせて作られたのだとか。グリーンや洋書、絵本などを飾れるステキな空間が広がります。そして、あこ*さんが作るDIYアイテムは、男前インテリアのような木材とアイアンなどのパキッとした素材を組み合わせたテイストが魅力。しかも材料が100均だとは思えないクオリティばかり!そこで今回は、あこ*さんの100均グッズを使ったステキなDIYアイデアをピックアップしてみましたので、DIY初心者の方もぜひ参考にしてみてください♪鉄板風シートがクールな引き出しまずご紹介するのはこちらのアイデア。100均でゲットできる木材や鉄板風シートを組み合わせて、お部屋のアクセントになりそうな収納アイテムをDIY!材料をカットする工程も少ないので、初心者の方も挑戦しやすいアイデアです。▼詳しい作り方はこちら▼材料はALL100均!大容量収納出来るインダストリアルな引き出しをDIY♪結束バンドで簡単すのこミニテーブル続いては、すのこを使ったミニテーブルをご紹介。100均の収納棚とすのこを結束バンドで組み合わせたとは思えない、目からうろこのDIY術です。結束バンドと木工用の接着剤があればできるのは、DIY初心者にとってありがたいポイントですね!▼詳しい作り方はこちら▼結束バンドで簡単!100均商品3つで使えるすのこミニテーブル場所を選ばず大活躍するスリムかご収納こちらも100均のすのこを使ったDIYアイデアです。ワイヤーバスケットと合わせて、スリムな収納インテリアに大変身。見た目がおしゃれなだけではなく、収納力もバツグンで機能性も◎。洗面所やリビングなど、場所を選ばず使えるデザインがステキですね。▼詳しい作り方はこちら▼超簡単!100均すのこで作るスリムかご収納の作り方おしゃれで便利な壁掛けミニシェルフ既製品として雑貨屋さんで売っているかのようなミニシェルフも、100均のウォールラックやパンチングボードでDIY。キッチンで調味料収納として使ったり、リビングで小物を飾ったり。さまざまな使い方ができそうです。▼詳しい作り方はこちら▼ワンコイン★結束バンドで作る超簡単「ミニシェルフ」♪普段使うツールボックスもDIYしちゃおう!最後は、100均グッズでツールボックスをDIYするアイデアをご紹介します。ウッドボックスやすのこを組み合わせ、文字をステンシルしたら男前なツールボックスの完成。普段使う文房具や細かい雑貨を収納するのにも便利ですね!▼詳しい作り方はこちら▼ちょっぴり男前TOOL BOX(道具箱)を100均材料でDIY均グッズでオリジナルのアイテムをDIYしよう!今回は、あこ*さんのステキなDIYアイデアをご紹介しました。木材やアイアンを使った、クールな雰囲気が溢れるおうちやインテリアが魅力でした。100均グッズを組み合わせて作ったとは思えない、目からうろこなDIY術がたくさんありましたね。みなさんも、オリジナリティ溢れるステキなDIYを楽しんでください♪あこ*さんのマイページはこちらから♪
2019年08月22日「工具マニアのエリー」による、手作りアイテムのイラスト解説コーナー。第17回目は「木材をカットする道具」について簡単に解説していきます!木工DIYをする上で欠かせないのが、木材のカット。大きさや切り出したい形状によってどの道具を使えばいいのか考えなければいけないため、初心者には少しハードルの高い作業のひとつかもしれません。そこで今回は、木材のカットアイテムの選び方と、裏ワザを見てみましょう!木材は効率よく安全にカットしたい!棚やテーブル、椅子など「木材を使ったDIYに挑戦したい!」というDIY初心者のみなさん。材料を手に入れようとしたときや、いざ木材をカットしようとしたときに「どんな道具でカットしよう……」と悩んでしまったことはありませんか?木材の大きさや切り出したい形状などによって、それぞれ木材カットに適した道具があります。便利な電動工具もありますが、安全に使いこなせるか不安なことも。そこで、初心者が安全&きれいに木材をカットするための「基本の道具選びと裏ワザ」を、カットの目的別にご紹介していきます!まっすぐに切りたいときは「ノコギリ」図工の時間でも使った「ノコギリ」は、木材の直線カットに向いています。刃は細かめのものの方が初心者は扱いやすいでしょう。ノコギリを使うときの簡単なコツは、切り始めはゆっくりやさしく刃を当てて切り込みを作ります。切り込みができたら、木材に対して刃を斜め〜垂直に当て、引くときに強く力を入れながらカットしていきましょう。もちろん切るときは、木材はしっかり押さえて固定してくださいね。曲線でカットしたいときは「糸ノコ」ノコギリよりも刃が細かい「糸ノコ」は、曲線でカットしたいときや、細かいカットをしたいときに向いています。糸ノコを使うときは、木材に対して刃を垂直に当てて、糸ノコを細かく上下させながら切っていきましょう。糸ノコの刃は細く折れやすいため、力を入れすぎず少しずつ切るのがポイントです。刃が折れたときや切れにくくなったときは、替え刃に交換してしてくださいね♪裏ワザ!自力でカットするのが大変なときは「ホームセンター」単純な木材のカットなら「ノコギリ」や「糸ノコ」で自宅で簡単にできます。しかし、大型の木材をカットする時、大量の木材をカットするとき、複雑な形でカットするときは、自力でやるのは難しいことも。なにより「大量の木屑が舞うのが嫌!」という方もいるでしょう。自力での木材加工が難しい方にとって、「ホームセンター」は困ったときの駆け込み寺。木材のカットサービスを利用して、好きなサイズや形に加工してもらいましょう。ホームセンターには熟練のスタッフも多いので、その技を見てみたり、カット方法を相談してみたりすることで、DIYの知識も自然と深まることでしょう。ホームセンターには、他にもたくさんの木材カットのための道具があります。道具を知るためのチャンスの場でもあるので、気軽に利用してみましょう♪●イラスト・ライター工具マニアのエリー幼少期からDIY好きの父に連れられてホームセンターに通い、手作りのための道具や工具に慣れ親しむ。「自分でできることは自分でやってみる」というDIYマインドは祖父の代から受け継がれ、ちょうどいいものがないときは自分でつくるように。最近ハマった工具はジグソー。
2019年04月16日木材の持ち込み加工やワークショップの開催などを行っているシェア工房、〔みんなの木工房DIY好き。〕。製図台を使った設計図の描き方も指導してくれる、頼りになる“グッジョブ”さんに会いにいこう!DIYに設計図?アイデアが思いついたらその場にあるもので気軽にDIYするのも楽しいですが、アイデアをじっくり寝かせてからDIYするのも楽しいですよね。ホームセンターへ行って、材料を選んで、木材を切って、道具を用意して……そんな風にしっかりと準備して行うDIYに欠かせないのが、「設計図」です。でも、「設計図って本格的にやろうとすると難しそうだし、適当に描けば十分じゃないかな」と、思っていませんか?実際にやってみると、設計図を描くのは決して難しいことではなく、むしろ描くことによってアイデアがより良くなったりします。特徴的な工房名に胸が高鳴る今回お邪魔したのは、そんな設計図の書き方も指導してくれる、至れり尽くせりのシェア工房です。その名も、〔みんなの木工房DIY好き。〕。「DIY好き。」の部分は、「だいすき」と読みます。果たしてどんな空間が広がっているのか。工房のドアを開けると、地下へと続く階段が目に飛び込んできました。この先に、作業スペースがあるようです。仕事や家庭のことを忘れて、趣味の世界へ誘われるようで、ワクワクします。階段を下ると、地下にはとてつもなく素敵な空間が広がっていた階段の先には、大きく2つのスペースがありました。こちらの作業スペースは広々としていて、ありとあらゆる道具や機械が整然とそろっています。しっかりと集塵しているようで、埃っぽさもなく快適です。テーブルソーに向かって木材カットをしている男性が、こちらの代表のようです。すみませーん、ちょっと設計図の書き方を教わったりしたくて来た者なんですけれど〜。代表の名前も個性的♪作業の手を止め、安全のためのゴーグルを外し、笑顔をみせてくださったのが、代表でDIYアドバイザーの堀口“Good”丈夫さん。通称・グッジョブさんです。どんなに下手くそなDIYをしても、「GoodJob!」と言って肯定してくれそう!グッジョブさんが〔DIY好き。〕(以下、だいすき)を始めたのは2001年。もともと、お父さまが建具屋さんだったので、小さい頃から家にあった端材を通してものづくりに慣れ親しんで育ち、工芸高校を卒業。大学は建築学科に進み、新卒で入った建築会社などで働いたのちに独立しました。上の写真の《ままごとキッチン》は、グッジョブさんが作成したもの。ほれぼれしてしまうルックスですが、つくり自体は難しくなく、誰でもマネできるようです。「設計図」を忘れなければ……!「製図台を使って、設計図を描く」という技術と愉楽というわけで、本題に入っていきましょう。楽に設計図を描くには、上の写真のような製図台を用います。絵描きがイーゼルにキャンバスをセットするように、設計図を描く際は製図台に方眼紙をセット。ほかに使うものは、シャープペンシル(鉛筆)と消しゴム、そして三角スケールです。三角スケールには6つの縮尺の目盛りが付いているので、実寸で方眼紙に収まりきらないサイズのものを製図することが簡単にできるようになります。製図台には、アームによって自由自在に動き回るスケール(定規)が付いています。縦と横の定規を上下左右、角度を左手だけで調節することができるため、作業効率が格段にアップ。このアームを手懐けられるようになれば、すっかりプロ気分です♪製図は、必ずしも方眼紙1枚で完成させるものではありません。まず、上の写真のように、真ん中に正面図・右に側面図・上に上面図を描いていきます。そのほかに、木材をどのように切るかを示す、割付図を始め、場合によっては、断面図や部分詳細図を描く必要があるかもしれません。これらの設計図を描くことで、完成イメージがより具体的になっていきます。ところで、最近はPCで設計図等が描けるソフトも出ています。〔だいすき〕では、《caDIY3D.+(キャディースリーディープラス)》というソフトをいじることもできます。3Dで見ることができるのでイメージがしやすかったり、木取り図(割付図)作成機能があったりと非常に優秀。手描きは十分という人も、このソフトで楽しく設計図が描けますよ。ここでしかできないことがある〔だいすき〕のシェア工房は、10分につき200円〜(税別、以下同)と、短時間の利用に対応している嬉しい価格設定。製図の書き方指導は2時間につき5,000円。スプーン&フォークや旋盤で作る木のお皿などの初心者向けワークショップは、2時間につき5,000円〜。また、木材カットの依頼も受け付けています。リノベーション物件のDIYでお困りの方など、気になることがあったら、まずはグッジョブさんに相談してみると良いかもしれません。そうした際にも、もし設計図があると、言葉だけでは分かりにくいことも伝わったりしますよ。【みんなの木工房DIY好き。(だいすき)】●住所東京都世田谷区世田谷1-5-10●電話03-3439-2022●営業時間10:00~18:00(昼休み12:00〜13:00)●定休日火曜・隔週水曜〔みんなの木工房 DIY好き。〕HP
2019年01月15日DIYで木材の端っこの方に木ねじを締めると、パキッと割れてしまうことがありますよね。特に100均の薄い木材などではよくありがちかもしれません。これを防止する《木割れ防止ビス》なるアイテムがあります。その実力はいかなるもなのか……編集部で購入テストしてみました!ネジ自体の見た目がいいのも特徴です。機能面だけでなく、見た目もスタイリッシュな《木割れ防止ビス》♪木ネジやタッピングビスを使って木工をしていて、木材の端っこが「パキッ」と割れたときの脱力感といったら……。木材の木割れを防止するには、下穴を開ける手やスリムなビスを使う手がありますが、最強のアイテムと思われる《木割れ防止ビス》なるものが気になります。道具屋さんで購入して、さっそくテストしてみることにしました。ホームセンターやネットでも購入できますよ。購入したのは、〔若井産業〕の《木割れ防止ビスミニ》です。長さは25ミリで250本入り、価格は640円(税別)でした。このネジの表面処理には、ユニクロ(メッキ)とブロンズの2種類があります。その見た目のビンテージ感に一目惚れして、ブロンズを購入。今回は100均木材のDIY用に良さそうな25ミリを選びましたが、購入した長さ以外にもサイズはいろいろあります。ネジの先端の形状が、普通の木ネジと違って特殊加工してあります。ほかのネジと比較しながら100均の木材に使ってみます!まずは、普通のタッピングビスを木材に締め込んでみます。使用した木材は〔シルク〕で購入した100円の桐の天然木材です。ギュギュッと締め込んでいくと……やっぱり割れてしまいます。特に端っこの部分は弱いです。こちらの上のユニクロの木ネジを使ってみます。下は木割れ防止ビスです。次は、もっとスリムな木ネジを使ってみます。先ほどのタッピングビスよりは良さそうですが……こちらも木材が割れてしまいました。ネジがスリムな分だけ、割れの程度は少なかったです。お待たせしました。本命の《木割れ防止ビス》の登場です!こちらは、使用するドライバーの番手が1番です。100均のドライバーセットなら、1番のプラスドライバーがたいてい入っていると思います(念のため各自でご確認くださいね)。今度は割れませんでした!これは使えるアイテムですね。使い勝手そのものは普通の木ネジと変わらず、ネジの見た目がいいので男前インテリアと相性が良さそうです♪たくさんネジを締める必要がある場合、ドリルで下穴を開けるのはかなり手間がかかります。電動ドリルがなくても、手数の多いDIYが効率的にできそうですね。番外編下穴を開けると、太いタッピングビスも使えますよ♪強度的に太いネジで木材を固定したいときには、やはり下穴を開けるのがベターかと思います。こちらは、さきほどパキッと木材を割ってしまったタッピングビスですが、下穴を開けたためスマートに締め込みができました♪今回は、《木割れ防止ビス》の使用レポートをお届けしました。1ケース250本もありますので、しばらくの間はDIYに困ることはなさそうです。何より、「パキッ」のストレスから開放されるのは嬉しいですね♪
2019年01月13日東京・吉祥寺にある材木屋〔勝又木材〕を徹底取材!一般の人でも気軽に買える一枚板やフローリング材ってどんな感じ?希少な一枚板や掘り出し物の廃材も見つかりました!東京・吉祥寺にある材木店〔勝又木材〕「住宅のリフォームに合わせてDIYするキッチンカウンターやカウンターテーブルにぴったりの、無垢の一枚板がほしい」「ホームセンターには売っていない木材を使った、オリジナルの家具がほしい」「コスパの良い無垢のフローリング材がほしい」「廃材で良いから100〜1,000円で安く木材がほしい」。これら、木材に関するさまざまな願いを叶えてくれる、夢のようなお店が東京のオシャレタウン・吉祥寺にあります。その名も、〔勝又木材〕。明治創業、先祖代々続く由緒ある材木店です。材木屋というと、一般人は近寄りがたいイメージがありますが、〔勝又木材〕は昔から一般の人向けの販売も行ってきていて安心。一体、どんなお店なのか、実際に足を運んで確かめてきました!ショールームには珍しい一枚板がズラーッ〔勝又木材〕のショールームには、一枚板を中心とする様々な木材や家具がそろっていました。もちろん、ほとんどが一般の人向けに売られているものです。ここからは、「これは!」というアイテムをピックアップしていきます!「この木なんの木〜♪」左の長い方がオイル塗装なし、右の短い方がオイル塗装済みのモンキーポッド(ハワイの木)の一枚板です。モンキーポッドは、「この木なんの木〜♪」の歌で知られる日立のCMに出てくる、あの大きな広葉樹。木材としては、両端の白太(しらた)と中央の濃い色の部分が織り成すコントラストが特徴で、コスパも良いことから人気です。価格は、長い方が75,000円、短い方が12,000円。材木店ならではの商品ですね。木板も3Dで楽しむ時代!?一枚板はほかにも高樹齢杉や木曽桧、桜や銀杏、栗や栃など、豊富に取り扱っていますが、ここでちょっと変わった木板にズームイン!こちらは杢板(もくいた)です。木目が立体的に見えてとても美しい、貴重な種類の天板も扱っているんですね。オシャレでコスパ良しのフローリング材も!さて、一枚板を得意とする〔勝又木材〕の新基軸、それがこちらの《アカシア無垢フローリング》です。節有り、白太あり、それでいて重厚。1枚サイズは乱尺×120mm×15mmで、価格は9,000円/梱(約1.51㎡入り)と、高騰しているナラ・タモに代わるコスパ良しの無垢フローリングです。色の濃いものと薄いものが混合しているところが、またオシャレですよね。キッチンで使うアレも!板といえば、こんなアイテムも販売していました。上から檜(天然)・青森ひば・朴の高級まな板です。価格は9,000〜10,000円。1,500円で削り直しも請け負っているので、長く愛用できる点がうれしいアイテムです。使い勝手の良いキューブ型の木材何の変哲もないキューブ型の木材ですが、2つ用意して天板を載せれば台の足として機能したり、上に小物を置いてそのまま台座として機能するなど、使い勝手バツグン。サイズは一辺が20cm前後で、価格は8,000円前後です。写真のキューブは、犬槇(いぬまき)という木でできていますが、あくまで限定品。基本的には高樹齢杉で作られています。オーダー品も販売!加工の請負はもちろん、オーダー品の販売も行っています。こちらは、常連さんがオーダーした文机です。天板に欅、引き出しには桐、引き出しの前板には松を使用しています。こういった、世界に1つしかないこだわりの家具が手に入るのもうれしいですね。廃材や端材が安く手に入る♪製作中に余った廃材を、1本100円で販売しています。普通に買うと1,000円以上するナラの木の角材など、掘り出し物が見つかるかもしれません。ほかにも、不定期でベニヤ・ランバー端材の取り放題を1,000円で行っています。SNSにアップすると杉のタマゴ玉がもらえるお客さんは、東京以外にも神奈川や埼玉からも多く、最近では広島から出張ついでに立ち寄った人もいます。オンラインショップもあるのでネットでも気軽に購入できるのですが、全ての商品が掲載されているわけではありません。店頭にしかないものとしては、「栃の巨大コブ」が目を引きます。内側が空洞になっていて年輪がないので、正確な樹齢はわからないのですが、100年以上の大木であることは確か。価格は3,240,000円なので、購入する人はまずいないと思いますが、店頭で写真に撮ってSNSにアップすると、「杉のタマゴ玉2個」がプレゼントされるキャンペーンを実施しています。木材に関わることなら何でも相談してみよう!さまざまな木材と木工品を見て来ましたが、これらはほんの一部です。和室の化粧柱に使う丸太や、現在では規格外となって希少な屋久杉の一枚板(長さ約4m、価格は応相談)など、本当に様々な木材を扱っています。木材に関わることなら、まずは何でも相談してみましょう。DIYのアドバイスもしてくれますよ。【勝又木材有限会社】●住所東京都武蔵野市吉祥寺本町1-36-9●最寄り駅JR・京王井の頭線吉祥寺駅(徒歩10分)●電話042-22-3801●営業時間8:00~17:30●定休日日曜祝祭日※本記事内の商品の価格は全て税込表示です。〔勝又木材〕HP
2018年10月16日100均には優秀なDIYグッズが勢ぞろい。お手頃価格で試せるのがポイントですよね!今回は、そんな100均の木材を使ったインテリアグッズのDIYをいくつかご紹介します。100均に売っている木材の種類はたくさんあって使用方法もいろいろ!世界に一つだけのオリジナルグッズがお手軽&簡単に楽しみながら作りましょう♪DIYにおすすめ!100均の工具アイテムDIYビギナーはもちろん、ベテランDIYerも大注目の100均の木材。さまざま種類があるのが魅力ですが、何と言ってもリーズナブルというのが嬉しいですよね。そんな100均にはDIYに欠かせない工具もズラリ。wagonworksさんオススメのアイテムをご紹介しましょう!●〔セリア〕の《15cmのミニ差し金》木材をカットする前にカットのラインを書くのに便利なミニ差し金。ビスの位置を記すときにも小さくて使いやすいとのこと。●〔ダイソー〕の《強力瞬間接着剤》木材はもちろん、布や革などもすぐに接着できるスグレモノ。わざわざ縫う必要がないので、お裁縫が苦手な方にもオススメですよ。●〔セリア〕の《多目的スタンプパッド》木や布、プラスチックなどにスランプできるアイテム。ブラックとブラウンの2色展開も嬉しいですね。●〔セリア〕の《金槌ミニサイズ》手のひらにしっかりなじむため、小さな釘を打つときに使いやすいとのこと。塗料の缶の蓋をしっかりしめるときにもこれで叩くとハマるそうです!●〔セリア〕の《持ち運びできる園芸シート》家の中で塗装をしたり、木を切ったり、スプレーのりを使うときにも便利な園芸シート。四方をボタンでパチンととめる仕様になっています。●〔ダイソー〕の《ステンシル用の筆》見つけたら必ず買うというほどwagonworksさんイチ押しのこちら。「ステンシルのしやすさはNo.1!」とのお墨付きです。太さが違う筆が4本入っているのでお得ですね。▼詳しいアイデアはこちら▼☆DIY!これは使える!100均工具アイテムBEST6!☆オール100均!簡単引き出し収納まず紹介するのは、ノープラン生活さんによる引き出し収納のアイデアです。棚の枠に使う木材はなんと、〔ダイソー〕のガーデニングコーナーある焼杉角柱5本と木製ウッドフェンス2つ。これらをリメイクしてシンデラフィットな収納棚をDIYしていきますよ。まずは焼杉の杭の尖っている部分を長さを揃えてまっすぐにカットします。ガーデンフェンスにたっぷりボンドをつけて、杭を2本ペタリ。フェンスの裏にある固定用木材の両隣に、杭を合わせる感じです。〔ダイソー〕のストレージボックスをネジで留めたら完成。ガーデンフェンスの木材が丁度左右等間隔。上部分は直接ボックスを固定していますが、残りは可動式になっているのがポイント。こうすることでボックスが落ちないくらいのぴったり幅にすることができますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼オール100均。 引き出し収納の作り方アウトドアにも大活躍なテーブルをDIY続いてwagonworksさんのDIY作品をご紹介しましょう。使用するのはDIYで大人気の100均の「すのこ」。〔セリア〕の角材と丸棒と組み合わせて折りたためるテーブルにトライしてみましょう〜。テーブルの脚になる角材の真ん中に印を付けてボルトとピッタリサイズの穴をドリルで開けます。2本の木材の中央にボルトを通して、反対側からナットでとめます。次に、角材の端にそれぞれ丸棒をビスで固定。極細スリムビスを使うか、下穴をあけると割れにくいとのこと。天板になるすのこをのせますが、2枚は収まらないので、1枚だけ鋸でカットしましょう。お好みのカラーで塗装をすれば完成!すこの下の木の内側に丸棒がハマっているのでバラして持ち歩くことも可能。完全に固定したい場合はゴムバンドやワイヤーなどで丸棒とすのこ下の木を一緒にとめてくださいね♪▼詳しいアイデアはこちら▼☆ALL100均DIY!すのこでこの夏アウトドアにも大活躍なテーブルをつくろう!☆繋げてもカワイイ♡簡単小物収納ケースなんともおしゃれな小物収納。こちらは〔セリア〕の《インテリアボックス》を使ったMikiKiku78さんのアイデア。角材やインテリネームプレートと組み合わせるだけの簡単テクニックをご紹介!角材をインテリアボックスの幅に合わせてカットして塗装。ボックスと木製角材が重なる部分に木工ボンドで接着後、クギを打ってしっかり固定させます。次に、ボックスの角の4ヶ所に、コーナー金具4Pを取り付けていきます。取っ手アンティーク金具とネームプレートを付けて完成。個数を増やして、縦に2個繋げたり!横に2個繋げたりすることでいろいろな表情を楽しむことができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼簡単!100均商品だけで小物収納BOX〔ダイソー〕商品だけで作るラダーシェルフ小物置きに便利なラダーシェルフも100均のアイテムで簡単に作ることができちゃうんです♪ご紹介するのはswaro109さんのアイデア。100均のガーデニングフェンスを使えばとっても簡単!ガーデンフェンスの尖った端の部分と、天板となる〔ダイソー〕の工作用木材をガーデンフェンスと同じくらいの長さにカットします。あとはお好みのカラーで塗装をしておきます。工作用木材同士をボンドで接着して3枚の天板を作ります。ガーデンフェンス2本を三角形に組んで頭部分をボンドで接着。ハシゴ部分に棚板もボンドで接着して完成。100均の木材はのこぎりで簡単にカットできるので、特別な工具を使用せずにリメイクすることができます。釘も使わないので、DIY初心者にもオススメですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼100均商品だけでラダーシェルフをDIYあったら嬉しいオシャレ調味料ケースキッチンをおしゃれに演出してくれる調味料ケース。いざ買うとなると結構なお値段ですが、100均DIYならリーズナブルかつ、自分好みに作ることができますね。そあらさんが〔ダイソー〕の4連調味料ケースに、〔セリア〕のカッティングボードと丸棒、板を組み合わせてシンデラフィットな調味料ケースを作っていました♪〔セリア〕の木板を〔ダイソー〕の調味料収納ケースに合わせて2枚カットし、全体にやすりをかけて滑らかにします。次に、〔セリア〕のカッティングボードにステンシルを入れます。ステンシルを乾かしている間に〔セリア〕の丸棒をカット。丸棒の長さは先ほど2枚カットした〔セリア〕の木板の長さ(底板、天板)とカッティングボードの板の厚み分の長さになります。木材全体をお塗装し、乾いたら次の手順で組み立てていきましょう!①丸棒のはしにボンドをつけてカッティングボードの穴にはめこむ②底板とカッティングボード(+丸棒)を画像の用に固定させる天板の位置は調味料収納ケースをセッティングしてそのまま天板を固定させればOK。仕上げに底に滑り止めシートを貼ると、調味料の出し入れのときにケース自体が動かないのでオススメとのこと。ぜひ、トライしてみてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼【100均DIY】調味料ケースをつくる。家族みんなで使える♪スマホ充電スタンドスマホやモバイル機器の充電って美しない!とお嘆きの方、こんなおしゃれな充電スタンドはいかがでしょう。Yukoさんは〔セリア〕の45×15の板3枚とウォールバ1本だけでDIYしたのだとか!木材を図面のようにカット。展開図にすることでイメージがわきますね。ウォールバーに付いてる3角カンを外し、充電器の先が入るようにドリルで穴を開けます。あとはウォールバーに30×3の板を付け、ボンドと細い釘で組み立てていきます。ウォールバーのもう片面には30×15の板を付け、こちらもボンドと釘で留めましょう。塗装後、サイドに横板と後ろの板もボンドと釘で留めて完成。ウォールバーを付け足したりするとことでサイズを自由に変えることができるので、スマホやタブレットの数に合わせてアレンジすることができるのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼100均で作るスマホ充電スタンド!カワイくて便利なメモ台買い物のリストや電話番号を控えたいときなどに便利なメモ帳。でも、いざ使うとなると見つからない!なんてことよくありますよね。そんなプチストレスを解消してくれるのがMikiKiku78さんのアイデアです。どこに置いてあっても家のインテリアになじんで、しかも実用的な、メモ帳が実現しました!材料はすべて100均!・セリアの木材45×12㎝を1本・セリアの取っ手アンティーク1個・ダイソーの工作木材直方体1個・ダイソーのアンティーク調目玉クリップ1個・お好みで、フェイクグリーン1個これらを組み立てて作っていきます。木材を18㎝にノコギリでカットし、塗装。飾り付けは工作木材直方体にスタンプを押します。スタンプを押したら、木材の上部にキリで穴を開け、木工ボンドを付けてフェイクグリーンを接着。木材を接着した木工ボンドがしっかり乾いたら、ドライバーで金具をネジでしっかり留めて完成。横に金具をつけて鎖でボールペンでつないでおけばペンを探す手間も省けますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼【DIY】100均の材料だけで作る簡単メモ台!オリジナルティッシュボックスカバーをDIYDIYに大活躍の100均すのこを使ったHANDWORKS*RELAXさんのアイデアは「ティッシュボックスカバー」。少し手をかけて自分好みに作ることができるDIYの醍醐味を実感してくださいね!まずはすのこをマイナスドライバーとハンマー使ってバラします。そのままの形でボンドと釘で固定し、組み立てます。蓋はベニヤ板をカット。木材すべてにワトコオイルのダークウォールナットを塗り、裏には二本板を固定してストッパーを作ります。蓋をかぶせればできあがり!ワンポイントにプレートをつければよりブラッシュアップされますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼100均すのこでティッシュボックスカバーを作りました!インテリアにマッチ♡オシャレなペット用ご飯台大切な家族であるペットの食事を愛情たっぷりのDIYで食事台をDIYされたMikiKiku78さん。木材のカットなしで作ることができるのだとか!使用する材料はすべて〔セリア〕でそろえることができますよ。・木製角材45×2.5×1.5cm2P1本・木製角材45×3.8×0.7cm2P1本・木板45×15cm1P1本・鉄板風シートサビ加工2枚・インテリアフレーム2枚塗料はお好みのカラーを選んでくださいね。インテリアフレームの内側と木板にインテリアシートを貼り、木工ボンドでフレームと台部分を接着します。しっかり乾いたら釘で補強をしましょう。台になる板とインテリアフレームの部分に木製角材をはめ接着面に木工ボンドで接着していきます。インテリアフレームの外側から釘でハメた木製角材をさらに固定を。二匹分の小皿と、お水用のカップが置ける食事台が完成。シートを変えると雰囲気もら変わるので、ご自宅のインテリアに合わせてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼木材のカットなし!100均材料で簡単ペット用ご飯台!〔応用編〕糸ケース引き出し最後にご紹介するのはMilyさんによるアンティーク風の糸ケース引き出しです。ほとんどの材料は100均でそろえたとのこと。高見え効果抜群のDIYテクニックを見ていきましょう!材料は次の通り。●セリア・木板45×93枚・木製角材1本・プラケース5個・角串・プッシュピン●ダイソー・角棒●その他・背板用のベニヤ板・ラベル・木工ボンド・細ビス・両面テープ横になる木材をプラケースの幅のサイズより2㎜長めに縦になる木材は約2cmに切ります。角串はcmに10本をカット。引き出しの受け桟用に角串を木工ボンドで貼り付け、飾り木になる木材に黒背景に白文字を印刷した用紙を貼り付けたら枠になるように組み立てます。木材に水性ステインを塗り、薄い木材の真ん中にボンドをつけたプッシュピンをさします。プッシュピンをつけた薄い木材を両面テープでプラケースに貼り付け引き出しを作ります。引き出しを枠にはめたら完成。中身がほどよく見えるので、すぐに欲しいものが取り出せるのもポイントです。▼詳しいアイデアはこちら▼ほぼセリアの材料でアンティーク風の糸ケース引き出しを作りました♬優秀すぎる100均アイテムならDIYがもっと楽しくなる!DIY用の木材や、木製のフレーム、すのこなど100均はDIYの宝庫!アイデア次第でさまざまなアイテムを作ることができます。ご紹介したアイデアを参考に、DIYライフを手軽にリーズナブルに楽しんでみてくださいね!
2018年10月08日