「杏仁豆腐との違い」について知りたいことや今話題の「杏仁豆腐との違い」についての記事をチェック! (3/11)
“長続きするカップル”と“すぐ別れるカップル”の違いって?長続きするカップルとすぐ別れるカップルの違いは一体何なのでしょうか?今回はその違いを紹介します。すぐに付き合い始めない付き合う前に相手を十分に知る時間を持つことは重要です。出会ってすぐに勢いで交際を始めるケースもありますが、長続きするには少し時間をかけてお互いを知ることが必要です。急いで交際をスタートさせた場合、後で「なぜ付き合ったのか分からない」と思うことがあるかもしれません。本音を隠さない素を出せる関係は長続きの鍵です。自分を偽ったり、本音を隠したりすることは避けましょう。相手に素直になることで、お互いの信頼関係が築けます。自己中心的にならず、相手を尊重しながら自分を出すことが大切です。相手を尊重するカップルには話し合いの場が欠かせません。片方の意見だけで決めることや相手の意見を尊重しない関係は長続きしません。お互いの意見を尊重し、話し合いを通じて解決策を見つけることが大切です。素直に謝る時には相手を傷つけることもあるでしょう。そんな時、素直に謝罪できる姿勢が大切です。謝罪をする際には相手を尊重し、反省の気持ちを伝えましょう。長続きするカップルは…長続きするカップルは、お互いの人間性が高く、自己成長を大切にしています。素敵な恋愛を築くためには、自分自身を成長させることも忘れずに。(愛カツ編集部)
2024年02月13日高タンパクかつ低カロリーという特長を持つ「豆腐」は、ダイエットの強い味方です。積極的に食べたい食材ですが、「箸でつかむと崩れてしまう…」と感じた経験はありませんか。崩れにくくするための切り方のポイントを、コンビニ大手・ローソンの公式Instagramアカウント「ローソンLawson Japan」(akiko_lawson)投稿より紹介します。豆腐の切り方は「四角形」よりも「三角形」がおすすめさまざまな料理で幅広く使われる豆腐。小さくカットする必要がある時、「四角形」にする人が多いのではないでしょうか。しかし四角い形の豆腐を箸でつまみ上げようとすると、力が加わった部分からボロボロになってしまいがちです。箸使いに慣れた大人であっても、美しく食べ切るのが難しい食材といえるでしょう。ローソン公式アカウントが紹介しているのは、ほんの少し切り方を変え、「三角形」にすることで、こうしたお悩みを解決できるというもの。パックから出した豆腐を、包丁でカットします。この時、包丁を入れる回数は4回です。通常は「縦・横」の2回で四角形に切って終了するところを、「縦・横・斜め・斜め」と切ってください。三角形にカットされた豆腐を箸でつまみ上げてみると、崩れる様子はありません。安定感があり、「口に入れる前に箸から豆腐が落ちてしまう」といったトラブルも防げるでしょう。子供でも崩さず食べやすくなりそうですね。三角カットの豆腐は鍋料理にもぴったりさまざまな食材を一度に楽しめる鍋料理にも、豆腐は多く使われています。鍋に入れる豆腐も、四角形ではなく三角形にカットすることで、崩れにくくする効果が期待できるでしょう。鍋底に崩れた豆腐がたまってしまうような事態も避けられるはずです。三角形の豆腐を崩さずに持ち上げるコツは、3つの角度のうち90°の部分を2本の箸の上に載せるようにすること。無理につかもうと力を加えるのではなく、箸の隙間にすっぽりはめるように意識してみてください。つかもうとする力が斜めに逃げやすくなるため、豆腐の形をキープできます。ローソンの公式Instagram投稿に対して、コメント欄には「お豆腐すごい」「よい情報をありがとうございます」といった意見が寄せられました。切り方を変えるだけと簡単ですが、その効果は抜群です。ぜひ自分自身の目で、実感してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月07日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪陶器と磁器は、私たちの日常生活に欠かせないアイテムです。しかし、その違いを正確に把握している人は意外と少ないのではないでしょうか。今回は、陶器と磁器の違いについて解説します。素材や耐熱温度の違いを理解することで、これらのアイテムをよりよく使いこなすことができます。1. 陶器と磁器はセラミックの一種陶器と磁器は、実はセラミックの一種です。陶器は陶土から作られ、磁器は陶石から作られています。このように、異なる素材から成り立っているため、それぞれの特性や使い方も異なっています。2. 陶器や磁器の耐熱温度は?陶器や磁器は、窯で焼かれる際に約1200度もの高温で焼かれています。そのため、耐熱温度は非常に高いといえます。ただし、すべての陶器や磁器が耐熱性に優れているわけではありません。金彩や銀彩が施されているものは、電子レンジでの加熱ができません。購入する際には、注意が必要です。3. 陶器は電子レンジやオーブンで使用可能?基本的には陶器や磁器は電子レンジで使用することができます。高温で焼かれて作られているため、加熱には問題ありません。ただし、金彩や銀彩が施されているものは電子レンジで使用することは避けましょう。また、陶器は磁器と比べると強度が弱いので、頻繁な使用には注意が必要です。オーブンの使用に関しては、土や釉薬によって加熱不可の場合があります。購入した際の説明書を確認し、対応しているかを確認しましょう。まとめ陶器と磁器はそれぞれ異なる特性を持っています。正しい使い方を理解し、適切に扱うことで、これらのアイテムをより長く楽しむことができます。日常生活に取り入れ、食事の時に手にすることで、ぬくもりと和やかな雰囲気を提供してくれます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月06日長続きカップルと短命カップルの違い長く付き合うカップルと、短期間で別れてしまうカップル。その違いは一体何なのでしょうか。今回は、それらの違いについて紹介します。素を出すか、出さないか自分を素直に表現できるかどうか、これが長続きするカップルとそうでないカップルの大きな違いです。自分に自信がなく、相手に嫌われたくないという思いから、いい人ぶってしまいがちな人もいるでしょう。しかし、本当の自分を隠してしまうことは、相手への信頼を損なうものです。長く付き合いたいと思うのであれば、徐々に自分の本性を相手に見せるようにしましょう。付き合うまでの期間は?急いで付き合ってしまうと、相手をよく知らないまま関係を深めてしまう可能性があります。付き合ってから相手の本性や性格を知るための時間をしっかりと持つことが重要です。付き合う前に相手とのデートや会話を重ね、お互いのことを少しずつ理解してから関係を進めることで、良好な関係を築くことができるでしょう。素直に謝罪できる?誰しも間違いやミスをすることはあります。そして、恋愛中には相手を傷つけることもあるかもしれません。そんなときに大切なのは、素直に謝罪できることです。ただし、謝るだけでなく、相手の気持ちを理解し、改善する努力をすることも重要です。長続きするカップルは長続きするカップルは、お互いの人間性が高いことが共通しています。そのためには、相手を選ぶだけでなく、自分自身の人間性を磨くことも重要です。(愛カツ編集部)
2024年02月06日豆腐は和食や洋食、中華など幅広い料理に使える万能食材で、作る料理によっては豆腐の水切りが必要です。「水切りは面倒」と思われがちですが、しっかり行わなければ豆腐から水分が出てしまい、「味が薄い」「水っぽい」「豆腐に味が染み込まない」など、料理の出来栄えに影響しかねません。そこで本記事では、豆腐の水切りを時短且つ効率的に行える裏技をご紹介します。1分で完了!電子レンジを使った豆腐の水切り裏技豆腐の水切りは、電子レンジを使うと驚くほど短い時間で簡単に完了します。レンジで加熱することによって豆腐の組織が引き締まり、水分が抜けやすくなるためです。以下で、具体的なやり方を見ていきましょう。まず小皿の上にキッチンペーパーを敷き、その上に豆腐を置きます。ラップをかけずに600Wの電子レンジで1分間加熱してください。たったこれだけでスピーディーに水切りができます。加熱したら豆腐を取り出し、再びキッチンペーパーで余分な水分を吸い取れば完了です。なお加熱時間は、豆腐の大きさに合わせて適宜調節してください。豆腐の水切りは面倒だと思われがちですが、電子レンジを使えば少しの時間で手軽に水を切れます。ぜひこの裏技を取り入れて、効率的においしい豆腐料理を作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月04日2月12日 全国のスーパーの豆腐売り場にて販売食品の製造加工、販売などを行っているハウス食品株式会社が「ソイーネ 豆腐サラダの素」を新発売する。同社は豆腐料理のレパートリーを広げるブランド「ソイーネ」を展開しており、これまでに「ソイーネ 豆腐で作るドライキーマカレーの素」「ソイーネ 豆腐で作るガパオの素」を発売している。新商品の発売日は2月12日であり、全国のスーパーの豆腐売り場に並ぶことになる。参考小売価格は99円(税別)となっている。水切りも不要 フレーバーは「ごま味噌味」など4種高たんぱく、低カロリーの健康食材として知られる豆腐は海外でも人気で、ハウス食品は1983年からアメリカにおける豆腐関連のビジネスを展開しており、豆腐の需要は年々高まるばかりである。アメリカでの豆腐は、日本の冷や奴のように、そのまま食べる人は少なく、料理の材料として活用している人が多い。同社は現地で様々なメニュー提案。その経験を活かし、日本の若年層が食べたくなるような新しい豆腐メニューを提案すべく「ソイーネ」ブランドが誕生した。「ソイーネ 豆腐サラダの素」は、まぜるだけで食べ応えのある豆腐サラダを作ることができる粉末タイプの調味料である。水切り不要で手軽、豆腐に含まれている水分を活かし、とろみがつく原料が使用されている。ラインナップは「ごま味噌味」「柚子醤油味」「梅かつお味」「シーザー味」の4種である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月01日毎日使うトイレットペーパー。せっかく買うならお得でいい商品を購入したいもの。でもシングルとダブルって何が違うのか、いまいちよく分からないという人も多いのでは。そこで本記事では、トイレットペーパーのシングルとダブルの違いについて紹介します。それぞれの特徴を理解して、明日からの買い物に活かしましょう。トイレットペーパー、シングルとダブルの特長と違いトイレットペーパー「エリエール」を製造販売する大王製紙株式会社の公式サイトによると、シングルとダブルには以下の違いがあるそうです。シングルは、ダブルと比べて1ロールあたり約2倍の長さとなっています。また、1枚の紙でダブルと同程度の丈夫さが求められるため、1枚あたりで見るとダブルよりも丈夫で破れにくい設計となっています。ダブルは、2枚重ねでシートを形成しており、シングルより厚くやわらかいのが特長です。なお、エリエールのトイレットティシューは、1枚ずつエンボス(型押し)加工するダブルエンボス技術を採用しており、型押しした凸部が向かい合わせとなるように重ねています。そのため、表面がなめらかで、シートとシートのあいだに空気の層を挟み込むことで、ふんわりとした肌触りとなっているんですよ。エリエールーより引用つまり、シングルとダブルはどちらにもいい点があります。ちなみに同記事によると、日本では圧倒的にダブルが人気とのこと。国内の販売金額ではシングルが約3割、ダブルが6割以上と大差がついているそうです。シングルとダブル、お得なのはどっちトイレットペーパーを買う時に気になるのが、やはりコスパのよさ。1ロールあたりの長さが違うからこそ、「どちらがお得か分からない…」という人も多いのでは。シングルでもダブルでも、1回に使用する長さが同じだった場合、シングルは1ロールあたりの長さが長いので、ダブルよりも経済的に使用できる可能性があります。ですが、ダブルはやわらかいだけでなく、水分の吸収性も高いのが特長。そのため、1回あたりの使用量が少なくなり、1ロールを使い切るまでの期間はシングルでもダブルでもほぼ変わりません(大王製紙調べ)。お好みの使い心地でお選びください。エリエールーより引用1ロールあたりの長さが違うのに、使い切るまでの期間が変わらないのは驚きです。たしかにトイレットペーパーの使用頻度や使い方は人それぞれ。一概に「こっちのほうがお得」とはいえないようです。トイレットペーパーにシングルとダブルが存在する理由そもそもトイレットペーパーには、なぜシングルとダブルが存在するのでしょうか。大王製紙によると、トイレットペーパーとして初めて市販されたのは、1857年のアメリカ。今のようなロール状ではなく、ティッシュのような形状だったそうです。その後、1890年代になってからアメリカの別の会社からロール状のトイレットペーパーが初めて販売されるようになりました。しかし、当時のこれらはすべてシングルタイプだったよう。1942年のイギリスで、ようやくダブルの商品が販売されるようになったそう。当時の公告によると、女性や子供、敏感肌の人に向けた商品だったようです。やわらかな使いごこちが好きな人はダブルを選ぶことが多いですが、ダブルが生まれた理由を考えると、やはり納得です。トイレットペーパーは使い心地で選ぼうシングルとダブルでは長さや肌ざわりなど、明確に違いが存在します。しかし、使い心地は人それぞれ異なるもの。毎日使うからこそ、自分が納得できるトイレットペーパーを使用したいところです。みなさんもシングルとダブルを使い比べてみて、どちらがお好みか考えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日人気中華屋の麻婆豆腐が集結するグルメイベント「新宿麻婆豆腐百貨店」が、2024年1月27日(土)から2月1日(木)までの期間、伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクションにて開催される。バリエーション豊かな「麻婆豆腐」が集結「新宿麻婆豆腐百貨店」は、話題の人気店や中華の名店などが提供する“麻婆豆腐”に特化したグルメイベントだ。個性豊かな麻婆豆腐が集結するほか、中には実演販売を行うブランドも登場。また、会場のイートインスペースでは、各店の麻婆豆腐を食べ比べで楽しむこともできる。“黒毛和牛使用”の麻婆豆腐台北餃子 チィチィ(次次)からは、伊勢丹新宿店で限定販売される麻婆豆腐がお目見え。宮崎県産の黒毛和牛を使用して仕上げており、牛肉の持つ甘味やコクが餡の辛味と絶妙に絡み合う、贅沢な味わいが魅力だ。“白いのに辛い”麻婆豆腐ぱっと目を惹く“白い”麻婆豆腐は、横浜中華街で創業された四川料理の老舗・重慶飯店のオリジナルメニュー。なめらかな絹ごし豆腐に、鷹の爪やハバネロを合わせ、“白い”見た目ながら麻婆豆腐らしい辛さを放つ。贅沢な“白子入り”麻婆豆腐さらに、珍しい「⽩⼦⼊り⿇婆⾖腐」にも注目したい。茨城県つくば市の本格中国料理店、四川料理・⿇辣⼗⾷の季節限定メニューで、クリーミーな⽩⼦を取り入れた豪華な麻婆豆腐だ。⾖板醤、ラー油、花椒と⼀緒に煮られた白子は、独特な味わいがしみ込んでいる。そのほかにも、フカヒレ屋が営む中華料理店・日本橋 古樹軒の「フカ麻婆」や、中華の名店・神田味坊の「羊肉たっぷり麻婆豆腐」など、ユニークな麻婆豆腐が勢ぞろい。麻婆豆腐の香ばしい匂いが立ち込めるイベント会場で、好みの一品を見つけてみては。詳細「新宿麻婆豆腐百貨店」期間:2024年1月27日(土)~2月1日(木)場所:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション住所:東京都新宿区新宿3-14-1<メニュー例>・台北餃子 次々「宮崎県産有田牧場の黒毛和牛を使用した麻婆豆腐(1パック)」1,491円 ※伊勢丹新宿店限定販売・重慶飯店「白麻婆豆腐(1パック)」1,501円<実演販売>・四川料理・麻辣十食「白子入り麻婆豆腐(1パック)」1,981円※出店店舗や出品商品は変更になる場合あり※仕入れ状況や収穫状況により、商品内容、限定数量が変更になる場合あり※写真はイメージ
2024年01月25日豆腐の水切りが必要な料理を作る時、「もう少し効率よく水切りしたい」「きれいな仕上がりにしたい」と悩むことはありませんか。キッコーマンが教える水切りのコツで、イメージ通りの豆腐に仕上げましょう。料理の仕上がりにも関係する豆腐の水切り豆腐は水分が多く、水切りをしなければ料理の仕上がりが水っぽくなったり、味がぼやけてしまったりしがちです。水切りが必要なレシピなら、必ずひと手間かけて水切りをしたほうがよいでしょう。また、どの料理でも同じ方法で水切りをするのではなく、用途ごとや作りたい料理ごとに方法を使い分けると、料理のグレードが上がります。キッコーマンが推奨する6つの方法を使い分けましょう。1.ざるにあける軽い水切りの場合には、ざるに豆腐をあけてそのまま置きます。豆腐のやわらかい食感や適度な瑞々しさを楽しみたい時におすすめです。2.キッチンペーパーで包む・重しをのせる・お湯でゆでるしっかり水分を取り、くずれにくい料理に使いたい時に。豆腐ステーキや炒め物に向いています。お湯でゆでる時は先に使うサイズに切っておくと、時短になりますよ。3.レンジ加熱・パックのまま水切りレンジ加熱(600wで約3分加熱)は短時間でしっかり水を切りたい時に、パックのままはキッチンペーパーがない時や手軽に水切りを済ませたい時におすすめです。しっかり水抜きしたければレンジ加熱さらにキッコーマンは、それぞれの方法で水切りをした後、5分後、30分後に重さを計測しました。どれくらい水分が抜けたかの実験です。水切りに使ったのは木綿豆腐、重量は350gです。その結果、もっとも水切りの効果が高かったのはレンジ加熱でした。5分後には-82g、30分後には-92gもの水切りが完了したとのことです。しっかり水切りをしたい時にはレンジ加熱が一番効果的なようですね。ただ、レンジ加熱にはこんな注意点もあるようです。ただし、電子レンジの場合は加熱してから時間が経つとパサつく傾向にあるので、加熱後は時間をおかずに調理するようにしましょうキッコーマンーより引用しっかり水切りができても、食感を損ねてしまっては本末転倒です。レンジで水切りが済んだらすぐに料理に使いましょう。豆腐が熱くなっているため、火傷には注意してくださいね。豆腐は淡泊な印象がありますが、水切りをすると食感がよくなったり、大豆の風味が増したりと、料理のグレードをアップさせることも。その日の献立に合わせて、ぴったりの水切り方法を選びましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「旨辛!麻婆豆腐 本格派で絶品」 「生春巻き」 「卵スープ」 「ウーロン茶ゼリー」 の全4品。 辛い麻婆豆腐にはヘルシーな生春巻きとさっぱりとしたウーロン茶ゼリーがぴったり。 【主菜】旨辛!麻婆豆腐 本格派で絶品 調理時間:20分 カロリー:342Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 豆腐 1丁 豚ひき肉 100g 白ネギ 1/2本 ショウガ (みじん切り)1/2片分 ニンニク (みじん切り)1片分 豆鼓 (みじん切り)小さじ1 豆板醤 小さじ1 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 顆粒中華スープの素 小さじ2 水 120ml <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 小さじ2 サラダ油 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 豆腐は食べやすい大きさに切り、鍋にかぶる位の水と共に入れて中火にかけ、煮たったらザルに上げて水気をきる。 白ネギは粗みじん切りにする。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、白ネギ、ショウガ、ニンニク、豆鼓、豆板醤を加え、香りがたったら豚ひき肉を加え、ポロポロになるまで炒め合わせる。 2. 豚ひき肉の色が変わったら、<調味料>を加え、煮たったら豆腐を加え、よく混ぜ合わせた<水溶き片栗>を加える。 3. トロミがついたらゴマ油を加え、ひと混ぜして器に盛る。 【副菜】生春巻き 外から見えることを意識して巻くのがポイントです。食べるときに崩れないようにしっかり巻きます。 調理時間:10分 カロリー:194Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ライスペーパー 3枚 鶏ささ身 2本 酒 大さじ1 エビ 3尾 サニーレタス 2枚 パクチー(香菜) 1~2株 スイートチリソース 大さじ2 【下準備】 鶏ささ身を耐熱皿にのせ、酒をふりかけ、電子レンジで3分位加熱する。中まで火が通ったら、細く裂く。 エビは分量外の塩少々を入れた熱湯でゆでる。粗熱が取れたら殻と背ワタを取り、半分に削ぎ切りにする。 サニーレタスは細切りにする。 香菜は根元を少し切り落とし、長さ1cmに切る。 【作り方】 1. ライスペーパーの両面に軽く霧を吹きかけてお皿にのせ、鶏ささ身、エビ、サニーレタス、香菜をのせ、しっかり巻き込む。 2. 器に盛り、スイートチリソースを添える。 【スープ・汁】卵スープ ふんわり卵の中華スープ。トロトロのスープで体も温まります。 調理時間:10分 カロリー:77Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 水煮コーン (缶)大さじ2 溶き卵 1個分 <スープ> 顆粒中華スープの素 小さじ1.5 水 400ml 酒 大さじ2 片栗粉 小さじ1.5 塩コショウ 少々 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて混ぜながら中火にかける。沸騰したら、水煮コーン、溶き卵を加え、塩コショウで味を調えて器に注ぐ。 【デザート】ウーロン茶ゼリー 中華の最後にはさっぱりしたデザートがぴったり。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ウーロン茶 200ml 粉ゼラチン 小さじ1.5 水 小さじ2 コンデンスミルク 大さじ1 ミントの葉 2枚 【下準備】 水に粉ゼラチンを振り入れてふやかす。 【作り方】 1. ウーロン茶を鍋に入れて中火にかけ、湯気があがれば火を止めて、ふやかしたゼラチンを加えて混ぜ合わせ、余熱で溶かす。 2. 鍋の底を氷水にあてて混ぜながらトロミがつくまで冷やし、バットに流し入れて冷蔵庫で冷やしかためる。かたまったらスプーンですくって器に分ける。 3. (2)にコンデンスミルクをかけ、ミントの葉を添える。
2024年01月23日タピオカミルクティーやルーローハンなど話題に事欠かない「台湾料理」。中でもヘルシースイーツとして人気が定着しているのが定番スイーツの「豆花」です。日本でも専門店ができブレイク必至と注目を浴びています。そこで今回は、大注目の「豆花」をクローズアップ! 杏仁豆腐との違いやレンジで作れるレシピから豆乳で作るスイーツなど。どれも簡単に作れるものばかりです。ぜひトライしてくださいね。■台湾スイーツ「豆花」はどんな食べ物?読み方は?台湾の定番スイーツ「豆花」。台湾だけでなく、香港やシンガポールなど広い地域で食べられているヘルシースイーツです。豆腐を固めるのに使う「にがり」(塩化カルシウム)で豆乳を固め、白玉や落花生、サツマイモやフルーツなどをトッピングし、甘いシロップをかけて作る人気デザート。豆花(ドウファ)や豆腐花(ダウフファ)など、地域によって呼び方や記載が変わり、日本では主に豆花(トウファ)と呼ばれています。■「豆花」と「杏仁豆腐」の違いは?豆花と杏仁豆腐。よく似た見た目ですが、原材料が違います。豆花は豆乳を固めて作りますが、杏仁豆腐は杏の種を粉にした杏仁(きょうにん)を固めて作ります。■レンジでも鍋でも【簡単豆花レシピ 3選】・【レンジで作る】レンジで簡単!温かい豆腐花豆乳とにがりを使った本格的な豆花レシピですがレンジで手軽に作れます。耐熱容器に豆乳とにがりを入れてよく混ぜ、ラップをふんわりかけたら電子レンジへ。3分40秒あたりから、豆乳が沸騰して吹きこぼれないように様子をみながら加熱してください。暑い日は冷やしても◎ 火を使わず作れるのが嬉しいですね。・【粉ゼラチンで】大人気のアジアンスイーツ!豆腐花(トウファー)粉ゼラチンで作る「豆花(豆腐花)」のレシピです。豆乳は沸騰しすぎると分離するので煮立たす直前に火を止めるようにしましょう。黒砂糖とメイプルシロップで作るシロップで食べてくださいね。・【寒天で】寒天でヘルシー!豆花風デザート粉寒天で作るヘルシーな豆花風のデザートです。白キクラゲと一緒に練り黒ゴマを乗せてちょっぴり和風に仕上げましょう。イチゴの赤が映える簡単レシピです。■豆乳でつくる簡単スイーツ5選・ふるふる豆乳デザート豆乳を粉ゼラチンで固めたフルフル食感の豆乳プリン。優しい甘さの豆乳プリンにショウガとレモンがほのかに香るジンジャーソースをかけて食べましょう。・豆乳もちシンプルな材料ですが、味は優しく奥深く素朴な味わいです。おうちにある材料で作れて簡単! 定番にしたいデザートです。・豆乳葛葛粉で豆乳を固めた上品なデザートです。葛粉と砂糖を入れ、豆乳を少しずつ加えて溶き混ぜるのがポイントです。あとはゆっくり火にかけてとろみが出たら、器に移し冷やして完成です。黒みつときな粉の組み合わせや、あんこを添えて食べてください。・豆乳パンナコッタ〜黒みつきな粉がけ〜豆乳に生クリームを加えて作る和風なパンナコッタです。大きめの密閉容器などにかため、スプーンですくってグラスなどに盛り付けてもOKです。・抹茶ようかんおもてなしに喜ばれる上品なスイーツです。チョコレートが苦手な方向けのバレンタインにも良いですね。抹茶は熱湯でダマができないようによく混ぜ合わせるのがむらなく作るポイントです。豆乳を固めて作る「豆花」。ゼラチンや寒天でもお手軽に作れます。ヘルシーなので小腹がすいた時や甘いものが食べたい時にオススメです。おうちで台湾料理を楽しんだ〆にいかがですか?是非参考にしてくださいね。
2024年01月20日価値観の違いが原因でカップルが破局するという話を耳にすることがあります。今回は「恋人同士が長続きするために注意が必要な価値観の違い」について、具体的なエピソードをあげながら掘り下げてみます。ぜひ、チェックしてみてください!生活スタイル、お金の使い方「私と彼は、お金に対する考え方が真逆でした。それが原因で別れてしまいました。彼はどうやら貯金する思考がなく、趣味に積極的にお金を使っていました。一方、私は貯金がないと不安を覚えるタイプです。彼との将来設計が見えないことから、結果として破局を選んだのです」(女性)お金の使い方については個々の価値観に大きく左右されます。ですが、共に生活を送る場合には、この違いが問題化してしまうこともあるでしょう。相手との将来を想定するときに、安心感や安定感を感じられないと、恋人関係を続ける意義を考え直す人も多いかもしれません。時間に対する価値観の違い「彼との別れの原因は時間に対する価値観の違いでした。私は時間厳守がモットーで、待ち合わせ時間には間違いなく現地に着くようにしています。ですが、彼は遅刻が常習化していました。特に衝撃的だったのは、彼の誘いで予定していたバレンタインデーのデート。午後1時の待ち合わせだったのですが冬の寒空の下、彼が到着したのはなんと3時。その後も彼の遅刻癖は直らず、私の我慢の限界を超えてしまいました」(女性)時間を大切にする人からすれば、待たされることは非常にストレスとなります。そのストレスは、待たせる側にはなかなか理解されないことが多いようです。彼が時間に対して配慮と努力を示していれば、関係はもっと続いていたかもしれませんね。子どもに対する考え方「私は子どもを大切にする気持ちが強いのですが、かつて交際した彼は子どもに対して冷たい態度を取ることが度々ありました。ある日のこと、私たちはスーパーで買い物をしていました。その中には親と一緒に買い物を楽しむ子どもたちもいましたが、彼はそこにいた子どもに対して舌打ちをしました。そんな彼の態度に私は怒りを覚え、最終的には彼との別れに繋がりました」(女性)子どもが苦手、または嫌いな男性と付き合うこと自体に、将来子どもができたときの不安を引き起こす可能性もありますね。違う価値観でも理解しようとする努力が大切だとはいえ、将来の不安を感じるような事項については適切なタイミングで話し合うことが必要なのかもしれません。価値観の尊重にも限度はあるいかがでしたか?価値観の違いを埋めるためには両者の理解と努力が不可欠になります。価値観が合う人と付き合うことも大切かもしれませんね。(Grapps編集部)
2024年01月14日ヘルシーで栄養価も高い健康食材「豆腐」。しょうゆと鰹節を乗せてそのまま食べても美味しいですが、少しアレンジするとお酒を選ばず食べられるヘルシーなおつまみに変身します。今回は、10分以内で作れる「豆腐おつまみ20選」をご紹介します! 乗せるだけ、焼くだけ、崩すだけで簡単に作れるものばかりです。晩酌のおつまみだけでなく、あと一品欲しい時の副菜にも使えますよ。ヘルシーで罪悪感なく食べられる豆腐レシピ、ぜひ参考にしてくださいね。■豆腐10分以内おつまみ【乗せるだけ 7選】・【3分】ジャコキムチのっけ奴豆腐にキムチとジャコを乗せてゴマ油をかけたら完成のお手軽おつまみレシピです。ゴマ油で風味とコクをプラスした乗せるだけの奴はビールやハイボールのおつまみにピッタリです。・【5分】冷奴を簡単アレンジ ジャコのせ中華刻んだ青ネギとジャコをゴマ油で和えて冷奴に乗せました。ゴマ油の香ばしさで飽きずに食べられます。カルシウムが摂取できる5分で完成の簡単なおつまみです。・【5分】ツナとのりの変わり奴のりの佃煮をツナとマヨネーズと合わせて冷奴に乗せました。冷奴だけでなくごはんやパンに乗せても良いですね。冷蔵庫にあるもので作れる嬉しい一品です。・【5分】エノキのせ中華冷や奴細粒チキンスープの素としょうゆでエノキをしっかり味に炒めて豆腐にのせた、いつもとはちょっと違う冷奴です。豆腐はレンジでチンして温奴にしても良いでしょう。食べ応えのあるおつまみ奴です。・【5分】イタリアン奴グリーンオリーブとブラックオリーブで作る二色のおしゃれな冷奴。オリーブオイルやサラミ入りでワインに合うおつまみに。食べる時は全体を崩すように混ぜて食べて下さいね。サラミの塩気がワインに合います。・【10分】トマトとアボカド奴濃厚なアボカドと、酸味のある爽やかなトマトをショウガとゴマ油で和えました。ヘルシーですが食べ応えのある一品に仕上がります。レシピではゴマ油を使っていますが、オリーブオイルを合わせるとワインに合うおつまみになります。・【10分】トロトロ明太子奴トロトロの長芋に明太子を合わせたソースがたっぷりかかった冷奴です。お好みでしょうゆをかけても良いですね。大葉の香りが味のアクセントになります。お好みで小口ネギを加えても良いでしょう。■豆腐10分以内おつまみ【焼くだけ 7選】・【10分】カブと豆腐の塩炒め水気を切った豆腐とカブをシンプルに塩だけで炒めた簡単な一品。塩の代わりにアンチョビで味付けするとワインに合うおつまみに。栄養価の高いカブの葉も一緒に炒めましょう。・【10分】豆腐の塩昆布炒め万能調味料の塩昆布と木綿豆腐を炒めて麺つゆで味付けしたシンプルな一品です。豆腐はしっかり水気をきるのがポイントです。・【10分】豆腐のタラコがらめ木綿豆腐にタラコをからめて焼いた日本酒や焼酎のおつまみにピッタリな一品は、豆腐にしっかりと焼き色をつけるのがポイントです。仕上げに刻んだ大葉やネギを乗せても良いでしょう。・【10分】フィッシュバーグ旨味あふれるタラの切り身と絹ごし豆腐を混ぜてお団子にして焼いたフィッシュバーグ。たくさん作って冷凍しておくと便利です。ケチャップとマヨネーズのオーロラソースで食べたり、ポン酢に合わせたり、お酒に合わせてソースを変えて味わってください。・【10分】豆腐のゴマみそ焼きチーズケーキのような見た目の一品は、豆腐に卵黄入りのゴマみそを塗って焼いただけの簡単レシピ。みそにほんのり焦げ目がつくまで焼き、器に盛ってくださいね。・【10分】豆腐のバター焼き絹ごし豆腐をバターで焼いて、最後にしょうゆをかけた身近にある食材で作れる簡単レシピ。一味唐辛子の変わりに七味唐辛子や粉山椒を振り掛けても美味しいですよ。しみじみした味わいでお酒が進みます。・【作業時間10分】ユリネと豆腐のグラタンバターで白ネギを炒めたら豆乳を加え泡立て器で混ぜたソースを木綿豆腐とユリネにかけてオーブンで焼いた和風グラタンレシピ。ユリネの代わりにレンジでチンした里芋でも良いですね。お酒を選ばない万能おつまみです。■豆腐10分以内おつまみ【崩すだけ 6選】・【10分】くずし豆腐の中華和え水切りした木綿豆腐を刻んだザーサイとネギと和えるだけの簡単レシピ。豆腐を崩して使うので形が崩れても問題なし。神経質にならずに気軽に作れますよ。・【10分】アボカドの和風サラダボウルにアボカドと豆腐を入れてスプーン等で混ぜるだけ。濃厚な白和えのような一品です。白ワインや冷酒に合いますよ。・【10分】くずし豆腐の黒酢和えプチトマトと木綿豆腐だけなのにしっかり食べ応えのあるおつまみに。木綿豆腐をしっかり水切りするのポイントです。水っぽくならず黒酢の味わいが引き立ちます。・【10分】豆腐のゴマ酢和え練りゴマの風味がたまらない豆腐だけで作れる万能なおつまみです。包丁を使わず作れるおつまみは覚えておくと便利です。・【10分】高菜の白和え高菜の漬物と木綿豆腐で作る簡単な白和えは親しみやすい味わいです。仕上げにかつおぶしをかけて食べてください。・【10分】豆腐マヨネーズ木綿豆腐に酢や砂糖などを合わせて作る豆腐マヨネーズ。野菜のディップだけでなく、ポテトサラダやグラタンソースなどマヨネーズと同じように使うと大幅にカロリーダウンできるので罪悪感0で食べられます。手に入りやすくヘルシーな豆腐を使った10分以内作れるおつまみはパパッと作れるものばかり。乗せる具材やオイルを変えればお酒を選ばない万能おつまみに。冬の夜長の晩酌のお供に豆腐のおつまみ、オススメです!
2024年01月06日豆腐屋が作るグルテンフリーグラノーラ大豆食品や豆乳コスメを販売する豆腐の盛田屋が、新商品として大豆パフとおからパウダーを使ったグラノーラ「大豆とおからのまいにちグラノーラ」を2024年1月1日に発売する。フレーバーは美容を重視してかぼちゃとひまわりの種をブレンドした「きれいシード」と、赤米や黒米、もちきびなどの雑穀パフをブレンドした、健康重視の「バランス雑穀」の2種類。価格はいずれも10食分入りで税込2,800円だ。毎日の食生活にプラスしやすい!「大豆とおからのまいにちグラノーラ」の主な原料は、国産大豆パフ、オートミール、おからパウダーの3つ。国産の丸大豆を加工した大豆パフは、ミネラルやビタミン類など大豆の栄養素がギッシリ。おからパウダーは食物繊維含有率が約50%で、有機オーツ麦(オートミール)は、食物繊維、ビタミン、ミネラルをバランス良く配合した健康食材だ。甘みにはきび砂糖やみりんを採用し、毎日食べても飽きない程よい甘さ加減に。ヨーグルトにまぜたり、スープやサラダにトッピングしたりと、アレンジしやすいように作られている。余計なものは加えない無添加レシピで、素材の美味しさと栄養素がギュッと詰まったグラノーラだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「豆腐の盛田屋」公式サイト
2023年12月21日「豆腐の盛田屋」新作はグラノーラ!豆腐屋ならではの豆乳コスメやソイフードを展開する「豆腐の盛田屋」が、健康や美容を気遣う人や手軽に栄養バランスを整えたい人への新たな選択肢として、グルテンフリーの無添加グラノーラ「大豆とおからのまいにちグラノーラ」(10食分入り・税込2,800円)を2024年1月1日に新発売します。からだへの配慮とおいしさを追求「大豆とおからのまいにちグラノーラ」は、国産大豆をまるごと使った大豆パフや、おからパウダー、有機オーツ麦をベースにした、高たんぱくでミネラル・食物繊維が豊富なグルテンフリー食品です。甘さが控えめでアレンジしやすく、一食で手軽にバランスの良い栄養を摂ることができます。フレーバーはかぼちゃとひまわりの種をミックスした美容タイプの「きれいシード」と、赤米やもちきびなどの雑穀パフをブレンドして料理にも使いやすい「バランス雑穀」の2種類。白砂糖、着色料、甘味料、保存料、香料、小麦粉は不使用で、素材本来のおいしさを味わえるグラノーラです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「豆腐の盛田屋」公式サイト
2023年12月20日横浜ロイヤルパークホテルは「天空のチャイニーズアフタヌーンティー“彩りいちごと夢幻の凛空(りく)”」を2024年1月9日(火)から2月28日(水) までの平日限定で68階中華料理「皇苑」にて発売する。いちご×中華料理のアフタヌーンティー「天空のチャイニーズアフタヌーンティー“彩りいちごと夢幻の凛空(りく)”」は、春ならではのいちごづくしのメニューを中国茶と共に堪能できるアフタヌーンティー。地上268メートルからの景色を眺められる“天空のレストラン”で食事を楽しめるのも魅力だ。中華風デザインのティースタンドには「いちご入り胡麻団子」や「いちごとパイナップルの水月餅」といったスイーツがラインナップ。見た目が可愛らしい「赤ウサギのマシュマロ」やグラスデザート「いちごとタピオカ入りココナッツミルク」も並ぶ。セイボリーや中国茶もまた、いちごマヨネーズソースを添えたサラダや「いちごの桂花陳酒シロップ漬けと野菜の甘酢漬け」などいちごと中華を組み合わせたセイボリーも用意。プーアル茶やジャスミン茶といった本格的な中国茶数種類と一緒に楽しむことができる。【詳細】「天空のチャイニーズアフタヌーンティー“彩りいちごと夢幻の凛空」 5,800円<1日20食限定>※完全予約制(3日前19:00までに要予約)発売期間:2024年1月9日(火)〜2月28日(水)の平日限定※祝日を除く木曜日は定休日時間:13:00〜14:30L.O.(120分制)場所:横浜ロイヤルパークホテル 68階 中国料理「皇苑」住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1-3メニュー:・アフタヌーンティーいちご入り胡麻団子 / 赤ウサギのマシュマロ / フルーツ / いちごとパイナップルの水月餅 / ドライいちご入りサチマ / 魚介すり身とモッツァレラチーズのトースト揚げ / ニラ入り焼き餅 / 海老 アボカド レディーサラダ大根のいちごマヨネーズソース / いちごの桂花陳酒シロップ漬けと野菜の甘酢漬け / ローストダックとクリームチーズのチャイナ最中 / 小籠包 トリュフ風味 / 黄皮蒸し餃子 / もち米の焼売 / やまゆりポークのチャーシュー入りメロンパン / いちごプリン / いちごとタピオカ入りココナッツミルク / 杏仁豆腐 いちご添え / いちごアイス・ドリンク安渓鉄観音茶(アンケイテッカンノン茶) / 普洱茶(プーアル茶) / 祁門紅茶(キーモン紅茶) / 凍頂烏龍茶(トウチョウウーロン茶) / 茉莉花茶(ジャスミン茶) / 仙女花藍(センニョカラン) / 桂花烏龍茶(ケイカウーロン茶) / 洛神花茶(ラクシンカ茶) / 杭菊花茶(コウキクカ茶) / ルイボスティー / 紅茶 / コーヒー【問い合わせ先】TEL:045-221-1155(レストラン予約 10:00~19:00)
2023年12月17日寄せ鍋、湯豆腐、キムチ鍋など、鍋物がおいしい季節。食卓には欠かせない食材が「豆腐」です。しかし、いざ豆腐売り場の前に立った瞬間に、手が止まってしまうことはありませんか。「木綿豆腐と絹ごし豆腐、どちらを選んだらいいんだろう」この戸惑いを解消するべく、一般財団法人全国豆腐連合会(以下、全豆連)の担当者さんに絹豆腐と木綿豆腐の使い分けについてうかがいました。豆腐は「好みで選ぶ」が第一です「木綿豆腐と絹ごし豆腐、上手な使い分けのコツはありますか?」という問い合わせに対して、全豆連の担当者さんの回答は明快でした。「木綿豆腐と絹ごし豆腐を使い分ける必要はありません。たとえば麻婆豆腐では食感がしっかりして味の染み込みやすい『木綿豆腐』を好む人がいるし、ツルッとした食感の『絹ごし豆腐』を好む方もいます。ですから、お好みでお選びいただくのが第一です」どちらを選んだとしても失敗ということはない。つまり、明確に使い分けるルールはないのです。木綿豆腐と絹ごし豆腐、栄養価の違い同じ大豆からできた豆腐を食べるなら、より栄養価が高いほうを選びたいと思う人も多いでしょう。木綿と絹で、栄養は変わるのでしょうか。「栄養価で選ぶなら木綿豆腐ですね。木綿豆腐は凝固させた豆乳を圧搾するので、そのまま型に流し込む絹ごし豆腐に比べて栄養価が高いのです」料理への適性で豆腐を選ぼうまた、豆腐の使い分けという点では好みだけでなく「料理に合うかどうか」も大切な要素です。例えば、炒め物に使う豆腐なら木綿豆腐がおすすめです。炒り付けても形を保ちやすく、歯ごたえが残りやすい長所を生かせます。味わいだけではなく、料理のしやすさも立派な使い分けの基準になります。迷った時には思い返してみましょう。柔軟な豆腐選びで、豊かな豆腐ライフを※写真はイメージちなみに「時代の移り変わりとともに木綿豆腐は変化している」と、担当者さん。近年の木綿豆腐は柔らかく仕上げるのがトレンド。現在流通している木綿豆腐はほとんどがいわゆる「ソフト木綿」に分類されます。この現象は、若い世代を中心に絹ごし豆腐を好む傾向が強いからなのだとか木綿豆腐も、時代のニーズに合わせて進化しているのです。これまで「木綿豆腐は固いから苦手」と思っていた人も、久しぶりに試してみるのもいいかもしれません。好みや栄養価、料理への適性を選択の基準にし、豊かな豆腐ライフを送りましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年12月16日「麻婆豆腐」の定番からアレンジ、リメイクまで!レシピ10選を紹介します。麻婆豆腐が残った時のお助けレシピとしても参考になりますよ。まだ試したことのないレシピがあるはず!ぜひ今日の献立から取り入れてくださいね。■コクと深みのある味わい 赤みそ仕立ての麻婆豆腐調味料に赤みそを加えてコクと深みがある麻婆豆腐に仕上げました。定番の麻婆豆腐よりご飯がますます進みそう。木綿豆腐を茹でる際は、ゆで汁に塩少々を加えると煮くずれしにくいです。■カレー風味で大人の辛口味!麻婆豆腐残ったカレーをベースに作る辛口の麻婆豆腐です。鶏ひき肉と酢であっさりとした仕上がりに。最後にごま油を加えるので、香りもプラスされます。そのままご飯の上にかけて、丼にするのもおすすめ。■キノコの旨味たっぷり ベジ麻婆豆腐お肉を使わないで、キノコで旨みを出した食物繊維たっぷりのベジ麻婆豆腐です。隠し味のみその発酵菌でさらに美腸効果も。エノキ、シイタケは粗めに切ったほうが食感が残って美味しいですよ。■トマトがとろとろに!麻婆豆腐トマトがとろとろに崩れてソースがわりになる麻婆豆腐です。トマトの酸味が効いて、さっぱりとした味わいに。トマトの赤みで彩も良くなりますね。いつもの味わいに飽きたら、ぜひ試してみてくださいね。■ニラたっぷり!塩麻婆豆腐ニラをたっぷりと使った、アッサリ塩味の麻婆豆腐です。ショウガが入っているので、体もぽかぽか温まりそうです。絹ごし豆腐とニラ、豚ひき肉だけなので、手軽な食材で作れるのも魅力ですね。■麻婆豆腐をリメイク!肉みそあんかけ麺ピリ辛の麻婆豆腐にオイスターソース+ケチャップ+砂糖で、コクのある肉みそあんかけに仕上げました!豆腐をつぶしてそぼろ風にするのがポイントです。リメイクしたいときにおすすめのレシピです。■相性抜群!焼き麻婆豆腐チーズ麻婆豆腐にピザ用のチーズをのせて、オーブンで焼き上げました。アツアツを召し上がれ!麻婆豆腐の食材は、どれもチーズとの相性抜群です。晩御飯で麻婆豆腐が残ったときにも、おすすめですよ。■麻婆豆腐の豚ひき肉で モヤシのスープ麻婆豆腐と同じ豚ひき肉と、干しシイタケのもどし汁を使っています。顆粒ダシを使わずに、旨みたっぷりのスープが作れますよ。干しシイタケを一晩水につけて柔らかくもどしておくと便利です。■副菜にもなる 豆腐の麻婆あんかけ麻婆あんかけを豆腐にのせて、簡単アレンジ。ちょっと副菜が欲しいときや、残った麻婆豆腐をアレンジしたい時にもおすすめです。豆腐以外にも、このままご飯にかけても美味しくいただけそうです。
2023年12月16日夏は冷奴、冬は湯豆腐や鍋料理など、豆腐はどの季節でも食卓で活躍します。しかし、鍋など温かい料理に使った時に、箸で持つと崩れてしまうと感じたことはありませんか。実は、豆腐は熱が加わると柔らかくなる性質があります。豆腐が崩れると、見た目が悪くなったり取りづらくなったりするので、崩れないようにする方法はないかと考える人もいるのではないでしょうか。イオントップバリュのInstagram公式アカウント(topvaluofficial)では、豆腐を崩さずに持ち上げられるカットテクニックを紹介しています。三角に切るだけで崩れない豆腐を切る時に、多くの人は四角形に切るのではないでしょうか。豆腐を崩さずに箸で持ち上げられるように切る方法は、三角形に切ることです。まずは、豆腐を容器から出し水を切りましょう。豆腐を包丁で縦、横、斜めに切って8等分にし、三角形を作るだけです。小さいサイズの豆腐を切る時は、適度な大きさになるように切りましょう。三角形に切った豆腐は、四角形に切った豆腐と比べて煮崩れしやすいのではないかと思うかもしれませんが、そう大差はありません。鍋から豆腐を取る時は、鍋の中で崩れてしまわないようにお玉などを使用するといいでしょう。お皿に取った豆腐を箸で持ち上げると、四角形の豆腐は重さで箸に食い込むような状態になり、崩れてしまいます。三角形の豆腐は、箸先の間に豆腐の角を入れるようにして持ち上げると崩れずに持ち上げられるので、ぜひ試してみてください。意外と知らない豆腐の豆知識どこでも購入できる豆腐ですが、名産地があることを知っていますか。名産地と簡単な特徴を紹介します。【京都】全国的に有名な産地です。降水量が比較的少なく、寒暖差が激しい京都特有の気候・風土に育まれた、1千年以上の歴史を持つ「京豆腐」があります。【長野】中央アルプスがある長野県は、山のおいしい水を使った豆腐が作られています。諏訪地方の「信州豆腐」が有名で、しっかりとした食感が特徴です。【愛知】愛知県は納豆の生産地として有名です。豆腐も盛んに生産されており、焼き豆腐に風味豊かなみそだれを合わせて「みそ田楽」として食されています。Instagramのイオントップバリュ公式アカウントでは、ほかにもたくさんの情報を発信しています。どれも役立つ情報なので、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月12日寒い日は、温かい食べ物が恋しくなるもの。肉まんや、おでんなどを買ってくるのもいいですが、料理研究家のぼく(@boku_5656)さんが考案した、豆腐レシピを自宅でサッと作るのもいいかもしれません。『崩し豆腐の含め煮』ぼくさんが冬におすすめするレシピは、『崩し豆腐の含め煮』です。「見た目はちょっぴり地味だけど、優しい味わい」とのこと!熱々の状態で食べたくなる豆腐料理の作り方を、ぼくさんは漫画と写真で紹介しています。クリックすると画像を拡大します【材料(2~3人ぶん)】・木綿豆腐1丁(約300g)・片栗粉大さじ2~3杯・ごま油適量・A豚ひき肉150~200g・Aショウガ1片・Aタマネギ半分・Aシメジ半株・B水150㎖・B酒大さじ1杯・B醤油大さじ1と2ぶんの1杯・Bみりん大さじ2杯木綿豆腐300gに重石をして、30分放置。その後、手で大雑把にちぎり、片栗粉をまぶして多めの油で焼きます。豆腐を取り出したら、続いてごま油で豚ひき肉とショウガを炒め、香りが出たらタマネギとシメジを加え、さらに炒めましょう。水、酒、醤油、みりんを入れて、先ほど下準備をした豆腐も投入。煮汁が3ぶんの1になるまで中火で煮たら、完成です!ぼくさんによると、豆腐をちぎる際、細かくなりすぎないようにするのがコツとのこと。『崩し豆腐の含め煮』に惹かれた人たちからは、こんな反応がありました。・めっちゃうまそうだし、簡単そう。・木綿豆腐、買ってこなきゃ!・豆腐に片栗粉をまぶして焼くの、いいですね!ほかの料理にも応用できそう。そのまま食べてもよし、ごはんに乗せて丼物にしてもよしの豆腐料理。味わいたい人は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年11月25日豆腐は、豆乳に凝固剤を加えて作ります。絹ごし豆腐は、木綿豆腐よりも濃い豆乳に凝固剤を加え、そのまま固めて作るのが特徴です。そのため、きめ細かく、なめらかな舌触りで、ビタミンB群やカリウムを豊富に含みます。冷奴やサラダはもちろん、煮物や鍋といった幅広い料理に使えますよ。今回は、絹ごし豆腐を使ったシンプルなレシピのほか、簡単おかず・おつまみ、ボリューミーなメイン&主食、ヘルシーデザートをご紹介。絹ごし豆腐の裏ごしのやり方もあわせてチェックしてくださいね。■家にある材料パパッと作れる<シンプル>レシピ6つ・豆腐のニラダレニラとネギ、豆腐があれば作れる簡単冷奴。たっぷりと薬味をかけることで風味が格段にアップします。寒い季節の冷奴は鍋の箸休めや副菜としても活躍してくれそうです。おつまみにも最適!・くずし豆腐モロヘイヤのせ水切りした絹ごし豆腐にモロヘイヤとだししょうゆ、かつお節を混ぜたものを加えます。絹ごし豆腐は手で粗くちぎりながら器に盛るのがポイントです。さっぱりとした味わいで、食べやすいのが魅力。・5分で完成! 梅ダレ冷奴食欲がないときでも食べられるさっぱりとした冷奴です。梅干しの酸味が効いていて、後味もスッキリ。かつお節と大葉をのせると、風味が豊かになります。絹ごし豆腐一丁を使うので、食べ応えも十分です。・めかぶの混ぜ混ぜ豆腐めかぶ、絹ごし豆腐、チリメンジャコを豪快に混ぜて召し上がれ! めかぶのツルッとした舌触りで、あっという間に完食してしまいますよ。お好みで納豆を入れてボリュームアップしても◎。刻みショウガをプラスして、さっぱり感を強めるのもアリです。・豆腐の塩麹サラダ塩分の摂りすぎを防げる塩麹は、発酵調味料のひとつで、さまざまな料理に活用できます。こちらのサラダの味つけはゴマ油、塩麹の2つだけ! シンプルですが、まろやかな味わいで食材の風味をとことん堪能できます。和洋中どんな料理にもマッチするのも、助かりますね。・とろろと温泉卵のせ奴絹ごし豆腐の上に、刻んだザーサイと長芋、温泉卵をのせるボリュームのある一品です。ザーサイの塩気が全体のアクセントになり、ご飯がもりもり進みます。ビールや焼酎のおつまみとしても優秀です。ごはんにのせて丼にしてもいいでしょう。■覚えておくと便利! 豆腐の<裏ごし>作り方とレシピ豆腐は裏ごしすることで、よりなめらかになり、風味が強くなります。裏ごしした豆腐は、スープやスイーツなどを作る際に使われることが多いですが、離乳食や介護食にも◎。・豆腐の裏ごし(作り方)・アボカド豆腐裏ごしした豆腐で新感覚の一品が作りたくなったら、ぜひこちらを試してみてください。裏ごしをした絹ごし豆腐とアボカドに粉寒天を入れて、冷やして固めたユニークな料理です。和洋折衷の味わいがくせになりますよ。透明のグラスに盛りつけると、華やかな印象に。パーティの前菜としても活躍してくれすですね。■もう1品ほしいときにも活躍<簡単おかず>レシピ7つ・絹ごし豆腐の卵とじ玉ネギやニンジン、ワカメ、アサリと一緒に絹ごし豆腐を卵でとじましょう。アサリから出ただしが行き渡り、たまらない美味しさです。野菜たっぷりなのもうれしいですね。お好みで、貝割れ菜を散らしたり、一味唐辛子を振ってから召し上がりください。・ホウレン草とベーコンの白和え和食の定番副菜「白和え」をホウレン草とベーコンで作りましょう。絹ごし豆腐はしっかり水気を切るのがポイントになります。ベーコンを加えることで、まろやかな中にも旨みをしっかりと感じられます。家庭の定番料理のひとつにしたくなるかもしれません。・豆腐の西京焼き一口頬張った瞬間、「これ本当に豆腐!?」と不思議な気持ちなるユニークな一品です。絹ごし豆腐を西京焼きにすることで、まるで濃厚なチーズのような味わいに! ごはんのおかずとしてはもちろん、お酒の肴にもぴったりです。一度食べるとハマってしまいますよ。・ブロッコリーと豆腐のおかか煮おかか煮は削り節を使うことで、だしいらず! やさしい味わいで子どもから大人まで食べやすいのが特徴です。納豆を加えて、トロッとした食感にするのもおすすめ。納豆アレンジをすれば、ごはんのメインおかずになりそうですね。・豆腐のバター焼き絹ごし豆腐をバターでカリッと焼き上げます。調理している最中から良い香りが漂い、食欲を刺激されますよ。豆腐に焼き色がつくまで両面焼くのがコツ。刻みネギをのせしょう油をかけて、お好みで一味唐辛子や粉山椒を振ってからいただきましょう。・美味しい! 豆腐ステーキヘルシーかつ食べ応えがあるステーキが味わいたくなったらコレ! チリメンジャコと松の実をカリカリに炒めて、絹ごし豆腐の上にのせる豆腐ステーキです。絹ごし豆腐は、バターで両面に焼き色がつくまで焼きましょう。しょう油を加える際に、豆板醤を一緒に入れてもピリ辛で美味しいです。・豆腐のタラコあんかけタラコがたっぷり入ったあんかけを絹ごし豆腐にかけていただくアツアツな一皿。寒い日の夕食として味わいたいですね。15分でサクッと作れて助かります。豆腐とタラコの相性の良さを再確認できますよ。簡単おつまみとしても重宝しそうです。■ボリュームのある<メイン&主食>7つ・コク旨! 基本の麻婆豆腐定番の絹ごし豆腐とひき肉で作る麻婆豆腐。豆板醤でピリッと辛みを効かせます。ほど良い辛さで、旨みたっぷり。一度味わうとやみつきになる美味しさです。ごはんにかけて麻婆丼にしても良いですね。子どもがいる場合は、豆板醤を省いても問題ありません。・あんかけ揚げ出し豆腐ミツバとショウガ香る、揚げ出し豆腐です。難しそうなイメージがあるかもしれませんが、意外と簡単に作れます。メインのおかずとして食卓を彩ってくれますよ。だしが効いた上品な味わいで、おもてなしにも良さそうです。・絹ごし豆腐のとろーり和風あんかけやわらかい絹ごし豆腐に和風のあんかけがからんで絶品です。一口食べると、ホッとするあっさりとした味わいに癒されますよ。絹ごし豆腐と野菜が少しあれば、サクッと作れます。副菜やおつまみとしてはもちろん、多めに作ってメインのおかずにするのも良しです。・湯豆腐凍えるような寒い日や胃腸の具合がイマイチなときは湯豆腐がイチオシ。ふわふわの絹ごし豆腐に薬味をのせて召し上がれ! 白菜や春菊など旬の野菜も入れて具だくさんに仕上げましょう。体の内側から温まりますよ。薬味のトッピングで味変しながら味わうのも◎。・すくい豆腐のエビあん菊菜と菊の花の色合いが美しい一品です。だしで豆腐を加熱する際は、温まる程度の火加減にしましょう。加熱しすぎると「す」が入ってしまいます。つるんとした絹ごし豆腐、プリプリエビのあんかけのコラボレーションをぜひご堪能あれ! 後を引く味ですよ。・甘辛でご飯がススム! 絹ごし豆腐の卵とじ丼片栗粉をつけた豆腐を揚げ焼きにして卵とじにすればOK。絹ごし豆腐を使った万能レシピです。みんな大好きな甘辛い味わいで、ごはんが進みます。家にある調味料で簡単に味つけできるのもポイントです。ミツバの代わりに刻みネギを飾ってもいいでしょう。・ナメタケと長芋のトロトロ豆腐丼豆腐、長芋、瓶入りナメタケ、ネギがあれば作れるお手軽丼です。調理時間はたったの10分! あっという間に作れますよ。豆腐は水気を切って、風味をアップさせましょう。長芋にナメタケを混ぜることで、味がなじみます。お好みでしょう油をかけてくださいね。■寒い季節に味わいたい<温まる汁物>レシピ4つ・絹ごし豆腐のみそ汁ど定番の豆腐のみそ汁は、朝食にぴったりです。鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったら絹ごし豆腐、油揚げを加えましょう。そして、再び煮たったら火を弱め、みそを溶き入れれば完成です。絹ごし豆腐のツルッとした舌触りもお楽しみください。・ニラたっぷりスープ食欲がない日や風邪気味のときにも、これなら飲めそうです。絹ごし豆腐ならではのつるんとした食感もたまりません。ゴマ油の香りが食欲をそそります。白菜やニンジンなどお好みの野菜を加えて、ボリュームアップしても良いですね。・くずし豆腐汁らかい絹ごし豆腐を大胆に手でつぶしながら鍋に投入し、シイタケ、白ネギ、油揚げと一緒に煮込みます。それから、練りゴマとすりゴマの香り漂うみそ汁に仕立てましょう。卵も入れるため、見た目以上の食べ応えがあります。ぜひ和風の献立に取り入てみてくださいね。・もずくと豆腐のスープ絹ごし豆腐を使ったちょっと変わったスープが飲みたくなったら、こちらをお試しください。もずくの酸味がほど良く効いたスープです。絹ごし豆腐は荒く手でつぶしながら鍋に入れるため、包丁は不要。もずくと絹ごし豆腐があれば短時間で作れますよ。■ヘルシーなのに美味! <デザート>レシピ5つ・絹ごし豆腐のヘルシープリン甘いものが味わいたいけどカロリーが気になる、というときはこちらが最適。絹ごし豆腐を使って作るなめらかなプリンです。やさしい甘さで食後のデザートにもおすすめ。ダイエット中のチートデイに食べるのも良さそうですね。罪悪感ゼロで堪能できますよ。・ふわふわ豆腐のスフレチーズケーキふわふわしたスフレタイプのチーズケーキは根強い人気です。こちらのレシピは、絹ごし豆腐を使うのでヘルシー。また、メレンゲを利用することで、糖質も抑えられます。軽い舌触りですが、チーズの芳香をしっかり感じられます。紅茶やコーヒーと一緒に味わうと至福のひとときを過ごせそうですね。・豆腐でヘルシー! もちもち白玉だんごの和スイーツ豆腐入りの白玉はもちもちやわらかいのが特徴です。茹で小豆を添えたり、きな粉を振ったり、お好みのトッピングで楽しんでくださいね。白玉だんごの基本の作り方さえマスターしておけば、いつでもヘルシー和風デザートが作れますよ。・豆腐チュロス表面はサックリ、内側はもっちりとしたチュロスを自宅で作ってみませんか? 材料は絹ごし豆腐とホットケーキミックスの2つだけです。豆腐を使っているのでヘルシーなのもうれしいポイント。星口金をつけた絞り袋で、棒状や渦巻き型などのチュロスを形成しましょう。子どもと一緒に作るのも◎。・なめらか豆腐のデザート絹ごし豆腐が入っているのか分からないくらい濃厚な味わいの絶品スイーツです。クリームチーズの酸味と、メープルシロップの甘さが絶妙! メープルシュガーを振り、表面がキャラメル色になるまで焦がしましょう。バーナーがない場合は、トースターで焼いてもOKです。そうすることで、風味がアップします。豆腐は適度な大きさにカットし、キッチンペーパーなどで水分を拭き取ってから、密封して冷凍すれば、2〜3週間保存できます。ツルッとした食感は失われますが、その分、味がしみ込みやすくなるというメリットも! 時間のない朝に味噌汁の具として使ったり、炒め物の具にプラスしたりすると良さそうですね。
2023年11月24日中華料理といえば、ラーメン・餃子・チャーハン・酢豚・エビチリなどなど沢山浮かびますね。今回は「中華料理」の定番人気12選を紹介します。定番といえど見た目華やかなシュウマイやさっぱり餃子などまだ試したことのないメニューもあるかも!見れば見るほど食べたくなるレシピをズラリ紹介します!■市販のスープにひと手間!王道の醤油ラーメンスープは、ラーメンスープの素を溶かすだけ。ひと手間加えるだけで、生麺で作るラーメン屋さんのような絶品ラーメンが出来上がり。野菜を「ごま油」「柚子胡椒」で香り付けするのがプロの技。■失敗しない!シーフードチャーハンシーフードミックスを使って、手軽に作るチャーハンです。シーフードミックスは冷凍庫に常備できるので、買い物に迷う料理初心者さんにおすすめな食材です。旨みがありシンプルな調味料で作れます。■こだわり派はこれ!麻婆豆腐 旨辛みそ味麻婆豆腐にみそを合わせた和風味です。豆腐と豚ひき肉、白ネギのお手軽な食材を本格的な味わいに仕上げました。ご飯にそのままたっぷりかけて食べたいこだわり派におすすめの1品。■本格的なのに簡単!基本のエビチリ子どもから大人まで大人気のエビチリ。お店で食べるようなプリッとピリ辛なエビチリが、びっくりするほど簡単に作れますよ!市販の素を使わなくても出来るので、プロが教える大人気の本格レシピです。■大葉がさわやか!ジューシーなしそ餃子大葉のさわやかな香りが広がる餃子です。豚ひき肉は粘りが出るまできちんとこねるとジューシーな味わいになりますよ!キャベツは塩揉みしません。大きい葉なら1枚、内側の小さめの葉なら2枚使います。■基本の春巻き 具だくさんで子供も大好き豚肉、野菜、春雨を使った具沢山の春巻きです。しっかりとした味付けのとろーり餡とパリパリな皮が子供にも食べやすいですよ。基本の作り方をおさらいしたい方、春巻き作りの初心者方にもおすすめです。■大人も子どもも好き!酢豚の甘酢あん酸味をきかせた甘酢あんで仕上げた具だくさんの酢豚です。黄金比率の甘酢ダレはあらかじめ合わせておくと、調理中に慌てないのでおすすめです。「とても簡単だった」「息子も気に入りました」と大好評の人気レシピです。■読者から評判!基本の青椒肉絲(チンジャオロース)人気の牛肉とピーマンのチンジャオロース。甘じょっぱい美味しさでご飯がすすむ、手軽にできる本格的な1品です。作った方から「お弁当にも良い」「ご飯もりもり食べられます」「冷めてもおいしい」と評判です。■包まず簡単!ふんわり華シュウマイ細切りに切ったシュウマイの皮を、肉ダネにつけるだけでできるお花のような見た目が特徴のシュウマイです。野菜やホタテの旨みがきいています!千切りの皮の華やかさに、食卓が明るくなりそうですね。■簡単に作れて便利!野菜たっぷりの八宝菜具材沢山で、手間が掛かる印象の八宝菜。お手軽に作れるレシピを紹介します。豚肉、魚介、野菜などたっぷり入っています。そのままはもちろん、ごはんや揚げ麺にかけても美味しく食べられておすすめです。■ごま油香る!トロトロ中華卵スープとろみをつけたスープに、ネギとふわふわな卵の中華スープです。ゴマ油が食欲をそそります。おかずの他に温かいスープがあるとホッとしますね。シンプルで優しい味付けなので、お家でもササっと作れそうです。■食後のデザートに!シンプル杏仁豆腐杏仁豆腐の爽やかさは中華の食後のデザートにピッタリの味わいですね。バットなどに作ってから切り分けても。おもてなしデザートにも。ハチミツをぬるま湯で溶き、氷で冷やしてシロップにするのもおすすめです。町中華のあの味を手軽におうちで再現できるレシピをご紹介しました。家族が喜ぶ顔が浮かびますね。
2023年11月22日恋愛アドバイスで「スルーすべき」ものと「受け入れるべき」ものの違い恋愛の悩みを抱えているとき、誰かの意見を聞きたくなることもありますよね。しかし「この方法なら絶対に成功するよ!」というような、ちょっぴりおせっかいすぎる「恋愛アドバイス」をされることもあるでしょう。周囲からの恋愛アドバイスには「受け止めるべきもの」と「スルーすべきもの」ものがあります。ここでは恋愛アドバイスの見極め方について紹介します。選び、選ばれるというアドバイス「自分で相手を選んでいると思うことが多けど“相手に選ばれているか”を重視すべきだよ!」「私が婚活したときに、自分が相手を選ぶと考えていましたが、その考えは誤りだったと今では反省しています」恋愛や人間関係では「選び、選ばれる」という考え方は、傲慢である可能性があります。それよりも、あなたが一緒にいることに価値を感じられる存在であることが大切なのです。理想の恋愛や結婚を目指すのであれば、まずはその視点から考えてみるといいでしょう。近しい人からの否定的な意見例えば、親から「あの彼氏はダメ」といったアドバイスをもらい、それによって悩んでいる人もいるでしょう。信頼している人から否定的な意見を言われたら、戸惑ってしまうかもしれません。しかし親であろうとなかろうと「あなたのためだから」と言いつつ、自分の思考を押しつけがちな人のアドバイスは無視してしまっても大丈夫です。あなたの意見を尊重したうえで、アドバイスしてくれる人の意見を聞いてみましょう。あなたの人生は他の誰のものでもなく、あなた自身のものなのです。つまり最終的な決定を下すのは、それがどんなことでもあくまであなた自身だということを忘れないようにしてください。恋愛上級者からのアドバイス恋愛の上級者からのアドバイスなら受け入れてしまうかもしれませんが、その通りにしてしまうのは危険かもしれません。上手くいっている人が「私が成功したから、あなたもこれをすればいい」と言う場合もあるでしょう。しかし、それぞれのカップルの事情は異なるので、一概には言えません。他人がうまくいっていることが、あなたにとってもうまくいくとは限りません。恋愛のことは、最終的にはあなたと相手が一緒に歩むものです。まとめ恋愛アドバイスの見極め方について理解は深まりましたか?もし恋愛アドバイスをされて悩むことがあったら、ぜひこの記事を思い出してみてください。(愛カツ編集部)
2023年11月12日家庭の中で余りがちな食材の1つである、高野豆腐。筆者も子育て中は離乳食に使っていましたが、子供が大きくなってからは使い道が分からず、冷蔵庫に放置してしまったことがあります。頭を悩ませていたところ、醤油やポン酢などの調味料、豆乳を販売するキッコーマン株式会社(以下、キッコーマン)のウェブサイトで、意外なレシピを発見!そのレシピとは『高野豆腐フライドポテト風』です。フライドポテトは子供が好きな定番料理ですが、作る手間と塩分やカロリーが気になるところ…。高野豆腐で作れば低カロリーになり、健康にもよさそうと思い、早速作ってみました!キッコーマン公式レシピ『高野豆腐フライドポテト風』キッコーマンのウェブサイトによると、材料は以下の通りです。材料(2人分)高野豆腐2個片栗粉10gサラダ油大さじ2弱塩1g(A)オーロラソースデルモンテ・リコピンリッチ トマトケチャップ大さじ2マヨネーズ大さじ2キッコーマン株式会社ーより引用まず、高野豆腐を2枚お湯で戻します。柔らかくなったら、水気をしっかりと切りましょう。次に、大体5mm程度のスティック状にカットしていきます。いったん短冊切りにしてから半分に切ると、フライドポテトと同じような形状になりました。切った高野豆腐をポリ袋に入れ、片栗粉と和えます。ポリ袋を使うと洗い物が少なくなるのでおすすめです。薄く衣が付いたら、熱したフライパンに油を引いて揚げ焼きにしていきます。焼いてみても、意外と色の変化が分かりにくかったので、よく観察しながら焼いてください。ここでしっかりと焼かないと、フライドポテトのサクサク感が出ないので注意しましょう。でき上がったら、皿に盛り付けて熱いうちに塩を振りかけて完成です。あっという間に作れました!お好みで、ケチャップとマヨネーズでオーロラソースを作ってみてくださいね。食べてみると、少し高野豆腐の味が気になるものの、かなりフライドポテトに近い食感でおいしく食べられました!「これおいしい!」「もっとちょうだい!」と子供にも大好評。気付いたら皿が空っぽでした。短時間でできるので、おやつにも最適な『高野豆腐のフライドポテト風』。高野豆腐が余ってしまい、どうしようかと悩んでいる人は、ぜひ一度試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月02日豆腐をパックから取り出す時、きっちりパックにはまっていて、うまく取り出せないという経験はありませんか。筆者はパックを押してみたり、逆さまにして振って無理やり取り出したりしていたのですが、ぐしゃっと崩れてしまうことも…。本記事では、友人から聞いた水を使って豆腐を簡単に取り出せるという裏技を試したので紹介します!豆腐をパックからきれいに取り出す方法やり方は、豆腐とパックの間に水を優しく当てるだけ。まずパックのフィルムを外したら、水を豆腐とパックの上にかけていきます。この時、パックと豆腐の間に細い隙間を作るように、水を入れてみてください。隙間に水が入っていくと、だんだんと豆腐が浮かび上がってきます。水圧が強いと豆腐に穴があいてしまうので、水量と水を当てる場所には気を付けましょう。時間にして10秒ほど水を当てました。写真のように豆腐の角が盛り上がってきたら、パックから豆腐が取れやすくなった合図です。水を止めて、皿に豆腐を移してみましょう。豆腐のパックを皿にひっくり返し、そっとパックを持ち上げると…崩れることなく豆腐がすとんと皿に乗ってくれました!この方法は手軽で、誰でもできそうなのが魅力ですね。ほかにも豆腐の角が欠けない出し方として、キッチンバサミを使った方法もあるとのことで、やってみました。やり方は豆腐パックの角に小さな切り込みを入れるというもの。キッチンバサミで切り込みを入れると、パックと豆腐の間に空気が流れ込み…。すとんと豆腐が皿に落ちてきました!こちらも水と同様、簡単に豆腐を崩さず皿に盛ることができて嬉しいですね。試した3つの豆腐を並べてみました。何もせずに皿に盛り付けた豆腐よりも、水やキッチンバサミを使ったほうが見た目がとてもきれい!「豆腐がパックから出しにくい!」と感じた時は、紹介したひと手間をかけて出してみてくださいね。料理の見栄えもよくなって、食事のひと時がいっそう楽しくなりますよ![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年10月30日手軽な価格で購入でき、味噌汁や冷ややっこなど食卓で幅広く活躍する、豆腐。小分けのパックで販売されているものは、使い切りに便利な反面、取り出す際には「なかなか出てこない」「すぐに崩れてしまう…」といった悩みもあるでしょう。そんな人にぴったりの、裏技をご紹介します!『絹豆腐をスルッと出す方法』暮らしに役立つ裏技を紹介している、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんは、『絹豆腐をスルッと出す方法』を動画で紹介。これを覚えれば、もう豆腐を取り出すときにイライラすることはありません!方法はとっても簡単。まずパックの底の四隅のうち、1か所にハサミで切り込みを入れます。あとは、そのままフタを開けて下に向けると…豆腐がスルッと出てきました!底に切り込みを入れることで、パックの内部に空気が入り、きれいに取り出すことができるのだとか。ツルッと出てくるのが気持ちよくて、クセになりそうですね!動画では、より分かりやすい手順を見ることができますよ。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 ボムさんの裏技には、今まで豆腐を開ける時に苦労していた人から「知らなかった!」という声が相次いでいます。・すごい!これは知らなかったですー!・こんなにスルッと出てくるなんて…!次からやります!・いつも開ける時、崩れていました。これは気持ちいい~!豆腐をきれいに取り出せるだけでなく、気持ちいい快感も味わえる、ボムさんのライフハック。冷蔵庫にパックの豆腐がある人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年10月16日ダイエット中なのに、ビールと一緒につい食べてしまう揚げ物…気が付いたら身体にお肉が!と焦る今日この頃…なんてことはありませんか。そんな「家飲み派ダイエッター」の方のために、今回は300kcal以下で作るおかずと、なんと100kcal以下のおつまみレシピをご紹介します。罪悪感なく楽しみましょう!■【300kcal以下】で食べ応え満点!豆腐のしっかりおかず・バター醤油香る!和風豆腐ステーキ【166kcal】豆腐をフライパンでしっかり色がつくまでよく焼くのが美味しさのポイントです。薬味をたっぷりかけた豆腐ステーキは香ばしいバターしょうゆの和風味でやみつきになる美味しさ。166kcalでとってもヘルシー。ダイエット中でも罪悪感なく満腹になれますよ。・食べ応えバツグン!豆腐のつくねバーグ【284kcal】ふんわり柔らか食感が楽しめるつくねバーグ。豆腐と鶏ひき肉でつくるのでカロリー控えめです。しかも15分で作れるスピードレシピ。・エビと豆腐のショウガ炒め【277kcal】お肉を使わないヘルシーな炒め物。豆腐でかさ増しすることでボリューム感が出て食べ応え満点。小松菜とエビの彩りが美しい一品です。・ニラたっぷり塩麻婆豆腐【213kcal】調味料をあまり使わず塩でシンプルに仕上げた麻婆豆腐は調理時間わずか15分!夏バテ予防に役立つニラをたっぷり入れて作りましょう。・豆腐ステーキのチリソース【236kcal】ケチャップや豆板醤で作る甘酸っぱいチリソースをかけた豆腐ステーキ。カロリーが心配な中華料理は豆腐を使うことでダイエット中でも罪悪感なく食べられますよ。・節約にも◎絹ごし豆腐のチャンプル【293kcal】絹ごし豆腐を使ったチャンプルーは豆腐メインの食べ応えのある一品です。鶏ひき肉を使うとよりヘルシーに作れます。節約レシピとしてもおすすめの一品。・簡単で食べ応えあり!豆腐の照り焼き【158kcal】ダイエット中はさっぱりしたものが多くなりがち。こってり濃厚な味を欲した時に、試していただきたいこのレシピ。豆腐にしょうゆベースの甘辛ダレを絡めた豆腐の照り焼きです。食べ応えがありヘルシー!・レンコンの挟み焼き【244kcal】豆腐で作ったタネをレンコンで挟んだアイデアレシピ。お肉を使っていませんが豆腐にしっかり味をつけるので満足感が得られます。レンコンは食物繊維が豊富なのでお通じを良くし腸内環境を整えてくれ痩せ体質を作ってくれますよ。・豆腐のオイスターソース煮【253kcal】オイスターソースとシイタケの旨味が混ざりあった豆腐のオイスターソース煮はコクのある美味しさ。片栗粉でとろみをつけてくださいね。・豆腐まるごとヘルシー餃子【284kcal】ダイエット中に餃子はNGなんてことはありません!この餃子の中身は木綿豆腐なのでカロリーは284kcalしかありません。カロリーは控えめですが味は抜群!しっかり食べて美しい体をつくりましょう。・レンジで!豆腐とホタテの卵中華あんかけ【294kcal】炒めたホタテとエリンギに、崩した豆腐と卵液を加えて加熱して完成の簡単中華あんかけ。ホタテは缶詰でもOKです。やさしい味のあんをたっぷりかけて召し上がれ。・揚げ豆腐の甘辛炒め【277kcal】油で揚げた木綿豆腐はボリュームたっぷり。コチュジャン入りの甘辛ダレがたまらない美味しさです。たったの277kcal。罪悪感なく食べられますね。・キャベツと豆腐の卵とじ【99kcal】味付けは麺つゆのみ!簡単ヘルシー美味しいと三拍子そろったダイエットレシピです。100kcal以下でメインになる大満足のおかずレシピです。・豆腐のチーズパン粉焼き【268kcal】豆腐で作る洋風おかずもご紹介します。粉チーズをたっぷり入れたパン粉を豆腐にまぶしますが、材料が豆腐なのでうれしい低カロリー。■小腹がすいたときやおつまみに!【100kcal以下】の豆腐レシピ・豆腐の西京焼き【62kcal】西京味噌に漬け込んだ豆腐を焼くと、まるでチーズのような奥行きのある味わいになります。わずか62kcalの濃厚おつまみは日本酒やワインのお供に良いですね。・ネバネバモロヘイヤとオクラのくずし豆腐【69kcal】栄養価の高いモロヘイヤを、茹でて刻んで豆腐と合わせた身体に良い一品。ワサビを多めにするとお酒向きに。お子さんにはワサビなしで調整してくださいね。・インゲンの豆腐ゴマソース【72kcal】豆腐を裏ごしして作るなめらかなゴマソース。サヤインゲンと合わせてヘルシーに仕上げました。インゲン以外にニンジンや里芋など様々な野菜に合いますよ。・豆腐の田楽【84kcal】西京みその田楽ソースを乗せ焦げ目が付くくらいに焼いた豆腐田楽。水分量が少ない木綿豆腐で作ると失敗なく作れます。お子さんのおやつにしても良いですね。・水菜とリンゴの白和え【88kcal】とろりとした豆腐ソースによって、水菜とリンゴの味が溶け合ったさっぱりとした白和え。ヘルシーで美肌効果も期待できる一石二鳥のダイエットレシピです。・豆腐のサルサソース和え【92kcal】ビールのおつまみにおすすめなのが、プチトマトと玉ネギで作ったサルサソースで豆腐を和えたこの料理。92kcalで低糖質!良く冷やして食べてくださいね。食べないダイエットはもう卒業!今回ご紹介した豆腐レシピでしっかり食べてストレスフリーに美しい体づくりを実践してくださいね。
2023年10月12日豆腐は、冷ややっこや味噌汁、サラダ、煮物などオールマイティーに使える食材です。近頃は水の入っていないタイプも売っていますが、ベーシックな水入りの豆腐を買う人は多いのではないでしょうか。豆腐のパッケージに使われているフィルムは、一度開けたら閉じることができません。そのため、食べ切らずに残す場合は移し替えるなどの対策が必要です。Instagramで掃除術や便利術を紹介しているあさひ(asahi_simplelife)さんは、スプーンを使って豆腐のフィルムを再び閉じる驚きの方法を紹介しています。今までプラスチック製の食品保存容器に移し替えていたという人は、新しい選択肢に加えてみてください。スプーンでフィルムをなでるだけこの裏技は、フィルムを開けるところから始まります。フィルムが途中で切れてしまわないように、気を付けながら開けましょう。包丁でフィルムを切っているという人もいるかもしれません。フィルムをそのまま残すことが大切なので、フィルムは切らずに剥がしましょう。「開け口」のマークがある豆腐は、上向きではなく「水平」にフィルムを引っ張るときれいに剥がれます。フィルムを剥がしたら、使うぶんだけ豆腐を切ります。元から入っていた水は捨て、新しい水を入れ直しましょう。容器のふちに付いた水を、キッチンペーパーなどで拭き取ります。フィルムを元の状態に戻しましょう。金属製のスプーンを用意し、コンロの火で炙ります。IHコンロを使っている場合は、多目的ライター(点火棒)を使いましょう。また、火傷に気を付けてください。スプーンが温まったら、フィルムの上からパッケージの縁をなぞります。スプーンを熱してなぞっただけなのに、フィルムがしっかりくっ付きました。斜めに傾けても、中の水はこぼれてきません。あさひさんのフォロワーたちも、この裏技を見て驚きの声を上げています。「何気ない毎日のことですが知ってると知らないでは違います!さっそくやってみます!これからもよろしくお願いします」「お豆腐パックにはビックリです。いつもタッパーに移し替えてました」「豆腐直ぐに真似します!」「豆腐のやつスゴいです!感動しました!」プラスチック製の食品保存容器のように上に物を置くことはできませんが、豆腐を入れるのにちょうどいいアイテムがない時に役に立つでしょう。豆腐を1丁使うことが少ないという人は、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あさひ | 1分でマネできる手抜き掃除術(@asahi_simplelife)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月06日水で溶いた小麦粉に、野菜などを入れて焼く料理、チヂミ。ごま油の香りが食欲をそそり、おつまみにもピッタリな一品ですよね。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントでは、そんなチヂミを家で簡単に作ることができるレシピを公開。手軽なのはもちろん、『ある食材』を足してヘルシーに仕上げているところもポイントです!ミツカンおすすめ『豆腐のチヂミ』作り方ミツカンが公開したのは『豆腐のチヂミ』。豆腐が入ることで、中はふんわり、外はカリッとした食感になるといいます。材料はこちら。【材料(2人分)】・キムチ(白菜)60g・小口ネギ小1束(60g)・ごま油大さじ1杯・『味ぽん』適量・絹ごし豆腐小1丁(150g)・卵1個・小麦粉大さじ3杯・片栗粉大さじ3杯まず、キムチを2cm幅、ネギは4cm幅に切っておきます。ボウルに豆腐、卵、小麦粉、片栗粉を入れて泡立て器で混ぜ、なめらかになったら、キムチとネギを加えましょう。豆腐は水切りしなくてOKです。次に、フライパンにごま油を入れて中火で熱し、生地を半分入れてフタをします。2分ほど焼いたら、上下を返して両面こんがりと焼いてください。もう半分の生地も焼いたら、食べやすい大きさに切り、皿に盛って、ミツカンの『味ぽん』を添えたら完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 投稿には「『豆腐のチヂミ』を作ってみたい」と思ったネットユーザーから、さまざまなコメントが届いていました。・わぁ、おいしそう!お昼ごはんがマンネリ化しているので、これを作ります!・これは絶対にうまい。お豆腐でヘルシーなのも嬉しい!・卵が1個残っていて、どうしようかと思っていたけど、素敵なレシピに出会えました!・今晩のおかずが決まった!早速、キムチを買いに行きます。材料を混ぜて焼くだけの簡単レシピ。ミツカンの動画を見ているだけで、お腹が空いてきますね![文・構成/grape編集部]
2023年09月29日大容量冷蔵庫で見かける機会も多い「チルド室」や「パーシャル室」。両者の違いがよく分からないまま、「なんとなく食品を入れて使っている」という人も多いのではないでしょうか。チルドとパーシャルは、実はまったく異なるもの。上手に使い分けるために、それぞれの特徴について学びましょう。冷蔵庫メーカーとしても人気のPanasonic(パナソニック)の公式サイトより、正しい使い分け方法を紹介します。チルドとパーシャルの違いとはチルドとパーシャルの大きな違いは「温度」です。パーシャル室の温度を「中」に設定した場合の温度は、「約-1~-3℃」。一方チルド室の場合は「約0~2℃」とされています。ちなみに、冷蔵室の温度は一般的に「約3~6℃」です。冷蔵室・チルド室・パーシャル室・冷凍室の順に、温度が低くなっていきます。冷蔵室で保存する場合、食材は「生」の状態。チルドの場合は「冷凍食前」でキープされ、パーシャルの場合は細胞の周りだけが少し凍った「微凍結」の状態です。冷凍のように細胞全体を凍らせるわけではないため、食材内部の細胞を傷めず、おいしさをキープしやすいという特徴があります。チルドとパーシャルの使い分け方法チルドとパーシャル、それぞれの違いについて把握したところで、保管に適した食材についても学んでみましょう。パナソニック公式では、チルド・パーシャルに適した食材を以下のように紹介しています。チルドでの保存に適した食材チルドでの保存がおすすめの食材は、以下の通りです。・納豆・チーズ・漬物・ゆで麺や練り物、シュウマイや餃子といった加工食品納豆や漬物のほか、キムチや味噌などの発酵食品は、チルドに入れることで発酵が進むことを抑えてくれるため、味わいを保つことができます。また、乳酸菌を多く含むチーズやヨーグルト、賞味期限の短い生クリームなどもチルドでの保存がおすすめです。ただ、チルドで保存できる食材は、冷蔵室でも保存できます。冷凍したくない食材用に使ってみてください。パーシャルでの保存に適した食材対して、パーシャルでは以下のような食材を保存するとよいでしょう。・肉類・魚類・ハムやベーコンといった加工食品・調理・下ごしらえ済み食材パーシャルで保存している食材は、完全に冷凍されていないため、解凍なしで調理が可能。肉や魚などの鮮度を保ちつつ、調理時間の短縮にもつながるでしょう。冷蔵室やチルドよりも食材を長持ちさせられるため、まとめ買い派にもおすすめです。また、お惣菜の作り置きなどを入れておけば、解凍の手間なく使いたいぶんだけ使えるのもメリット。イモ類など、冷凍すると食感が変わってしまう食材も、おいしく保存できます。正しく賢く使い分けようパナソニック公式によると、牛肉や豚肉をチルドで保存した場合、保存期間の目安は約3~5日。一方で、パーシャルを正しく利用した場合、約14日まで伸ばせます。保存期間は、保存前の鮮度や使用状態によって変わるものの、すぐに使い切れない食材は、パーシャル室を上手に使って保存するのがおすすめです。使い勝手のよいパーシャル室の人気は、非常に高まっています。チルドとの切り替え方式になっている冷蔵庫も多く、それぞれの特徴を知ったうえで、適切に切り替えて使用するとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月20日