「杏仁豆腐との違い」について知りたいことや今話題の「杏仁豆腐との違い」についての記事をチェック! (4/12)
大容量冷蔵庫で見かける機会も多い「チルド室」や「パーシャル室」。両者の違いがよく分からないまま、「なんとなく食品を入れて使っている」という人も多いのではないでしょうか。チルドとパーシャルは、実はまったく異なるもの。上手に使い分けるために、それぞれの特徴について学びましょう。冷蔵庫メーカーとしても人気のPanasonic(パナソニック)の公式サイトより、正しい使い分け方法を紹介します。チルドとパーシャルの違いとはチルドとパーシャルの大きな違いは「温度」です。パーシャル室の温度を「中」に設定した場合の温度は、「約-1~-3℃」。一方チルド室の場合は「約0~2℃」とされています。ちなみに、冷蔵室の温度は一般的に「約3~6℃」です。冷蔵室・チルド室・パーシャル室・冷凍室の順に、温度が低くなっていきます。冷蔵室で保存する場合、食材は「生」の状態。チルドの場合は「冷凍食前」でキープされ、パーシャルの場合は細胞の周りだけが少し凍った「微凍結」の状態です。冷凍のように細胞全体を凍らせるわけではないため、食材内部の細胞を傷めず、おいしさをキープしやすいという特徴があります。チルドとパーシャルの使い分け方法チルドとパーシャル、それぞれの違いについて把握したところで、保管に適した食材についても学んでみましょう。パナソニック公式では、チルド・パーシャルに適した食材を以下のように紹介しています。チルドでの保存に適した食材チルドでの保存がおすすめの食材は、以下の通りです。・納豆・チーズ・漬物・ゆで麺や練り物、シュウマイや餃子といった加工食品納豆や漬物のほか、キムチや味噌などの発酵食品は、チルドに入れることで発酵が進むことを抑えてくれるため、味わいを保つことができます。また、乳酸菌を多く含むチーズやヨーグルト、賞味期限の短い生クリームなどもチルドでの保存がおすすめです。ただ、チルドで保存できる食材は、冷蔵室でも保存できます。冷凍したくない食材用に使ってみてください。パーシャルでの保存に適した食材対して、パーシャルでは以下のような食材を保存するとよいでしょう。・肉類・魚類・ハムやベーコンといった加工食品・調理・下ごしらえ済み食材パーシャルで保存している食材は、完全に冷凍されていないため、解凍なしで調理が可能。肉や魚などの鮮度を保ちつつ、調理時間の短縮にもつながるでしょう。冷蔵室やチルドよりも食材を長持ちさせられるため、まとめ買い派にもおすすめです。また、お惣菜の作り置きなどを入れておけば、解凍の手間なく使いたいぶんだけ使えるのもメリット。イモ類など、冷凍すると食感が変わってしまう食材も、おいしく保存できます。正しく賢く使い分けようパナソニック公式によると、牛肉や豚肉をチルドで保存した場合、保存期間の目安は約3~5日。一方で、パーシャルを正しく利用した場合、約14日まで伸ばせます。保存期間は、保存前の鮮度や使用状態によって変わるものの、すぐに使い切れない食材は、パーシャル室を上手に使って保存するのがおすすめです。使い勝手のよいパーシャル室の人気は、非常に高まっています。チルドとの切り替え方式になっている冷蔵庫も多く、それぞれの特徴を知ったうえで、適切に切り替えて使用するとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月20日全国の「東京純豆腐」で秋の味覚を飲食事業を展開するビーンズワンカンパニー株式会社は、運営する「東京純豆腐」にて、「からだにユーグレナ」とのコラボメニュー『石垣島ユーグレナ肉団子と秋の味覚スンドゥブ』と『舞茸とチーズの石垣島ユーグレナチヂミ』を10月末までの期間限定で販売している。「東京純豆腐」は、韓国のヘルシーな鍋料理「スンドゥブ(純豆腐)」を提供する専門店。現在は、国内に約40店舗、中国・台湾・シンガポール・ベトナムの各国に展開している。「スンドゥブ」に使用するやわらかい豆腐は、タンパク質・脂質・イソフラボン・カルシウム・リノール酸など栄養が豊富で、うま辛いスープにより身体も温まる。「東京純豆腐」では、豆腐を毎朝店舗で仕込み、出来立てを提供する。「ユーグレナ」は、藻の仲間のスーパーフード。「石垣島ユーグレナ」は、59種の栄養素(ビタミン・ミネラル・アミノ酸・DHA・オレイン酸などの不飽和脂肪酸・特有成分パラミロンなど)を含み、栄養の消化吸収率が高い。栄養たっぷりのスンドゥブで身体を元気に『石垣島ユーグレナ肉団子と秋の味覚スンドゥブ』には、「からだにユーグレナ グリーンパウダー」を練り込んだジューシーな肉団子とホクホクのさつまいもが入っている。スープは、塩・味噌・白があり、辛さは、1辛から6辛まで。ごはん・ナムル・韓国のりつき。価格は、1,400円(税込み)。『舞茸とチーズの石垣島ユーグレナチヂミ』は、秋の味覚の舞茸とチーズと組み合わせた。「からだにユーグレナ グリーンパウダー」を練り込んだ生地を焼き上げ、外はカリッと中はモチっとした食感に。ユーグレナ塩につけて食べる。価格は、レギュラーサイズ 580円(税込み)、ハーフサイズ 320円(税込み)。期間中には、フルーツオレ味のドリンク『からだにユーグレナ フルーツグリーンオレ』180円(税込み)も販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースビーンズワンカンパニー株式会社※東京純豆腐
2023年09月14日累計100万本達成!記念キャンペーン実施無調整豆乳・豆腐・納豆などの製造・販売事業を展開する太子食品工業株式会社は、『なめらか豆腐バー』を9月1日にリニューアル発売する。同製品は、2023年2月の発売以来、累計100万本を突破。購入者からの声を受けて、今回、リニューアルを実施した。同日から、商品のリニューアルと累計100万本達成に感謝して、総額100万円相当の景品が当たるキャンペーンを実施する。応募はがきにバーコードを1枚貼付して応募すると、抽選で1,000名に商品券1,000円分が当たる。しっとりなめらかな食感!また食べたくなる美味しさ『なめらか豆腐バー』は、「豆腐」を手軽に食べられるように、3種の味(かつおだし味・麻婆豆腐味・ブラックペッパー味)がある。持ち運びもしやすく、バータイプなので片手で食べられる。1本にたんぱく質が10g含まれており、手軽に植物性たんぱく質が摂取できる。「かつおだし味」は、かつお節・昆布エキス・しいたけエキスに、風味豊かな「花かつお」を加え、口の中に広がる香りと後味の素晴らしさを実現した。「ブラックペッパー味」は、あらびき胡椒に「野菜だし」で旨みをプラスした。野菜の旨みがほんのりと口の中に残る。サラダとの相性もアップした。「麻婆豆腐味」は、麻婆ソースや大豆ミートを増量した。新しく「しいたけ」を加えて、具材感もアップ。食べ応えと満足感を追求した。レンジで温めても、美味しく食べられる。新商品は、同社が運営するタイシネットショップの他、全国のスーパー等で販売する。価格は、各150円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース太子食品工業株式会社※太子食品工業株式会社
2023年08月30日味噌汁やサラダ、ハンバーグなど、たくさんの料理に使える豆腐。しかし、料理によっては必要な『水切り』が意外とうまくいかないことはありませんか。筆者も先日、麻婆豆腐を作ったところ、豆腐の水切りがしっかりできていなかったようで「豆腐はどこへ?」というほど、煮崩れしてしまいました。そこで、本記事では簡単にできる豆腐の水切り方法を紹介します。筆者のように「豆腐の水切りって面倒臭い…」という人は必見ですよ!豆腐の簡単な水切り方法準備するものは豆腐と深めのタッパー型保存容器の2つだけです。やり方はとっても簡単!まず、写真のように豆腐のパックフィルムに切り込みを入れておきましょう。2cmほど開いておくことをおすすめします。切り込みを入れたら、豆腐のパック内にある水気をできるだけ切っておきましょう。水気を切り終えたら、タッパー型保存容器に立てかけるようにして入れます。タッパー型保存容器はどんな形のものでも大丈夫ですが、豆腐を立てかけられる深さのものがよいでしょう。あとは、冷蔵庫の中に入れて水切りが完了するのを待つだけです!簡単すぎて、「本当にこれだけでいいの!?」と思ってしまうかもしれませんが、大丈夫です。特に重しなどを乗せなくても、豆腐自体の重みでじわじわと水が抜けていきます。それでは時間の経過とともに、豆腐の水切り具合を見ていきましょう。ちなみに、未開封の豆腐の重さは162gでした。未開封の豆腐水切り開始から2時間経った豆腐がこちら。重さは151gになっていました。容器に立てかける前にあらかじめ水気を切っていたこともあり、未開封のものと比べると11g減っています。水切り開始から2時間経った豆腐豆腐を切ってみると、まだふわっとしていて、若干水っぽさが感じられます。筆者の感覚ではありますが、豆腐ハンバーグなど形を潰して混ぜる調理方法だったら十分に使用できるくらい、水切りが完了していると感じました。続いて6時間後の豆腐を見てみましょう。豆腐の重さは149g。2時間水切りをした時点から計算すると、2g減ったことになります。水切り開始から6時間経った豆腐ところが、2時間の水切りの時と比べて、包丁を入れてみると圧倒的にしっかりとした硬さを感じました。肉豆腐などの煮物をする時は煮崩れが起きやすいので、6時間くらいしっかりと水切りをしたほうがよさそうですね。最後に、約12時間ほど寝かせた水切り豆腐の様子がこちら。豆腐の重さは147gで、6時間の水切りをした時から比べると、これまた2gしか減っていません。水切り開始からひと晩(約12時間)経った豆腐しかし今回はパックから出すのに苦労するほど、水分量が減っているように感じます。豆腐パックの底に少々張り付いて、少し形が崩れてしまいました。包丁を入れてみるとグッと重みを感じ、刃を引き抜くのが難しいくらい、しっかりと水分がなくなっていました!ゴーヤーチャンプルーや麻婆豆腐など、フライパンで炒めるような豆腐料理をする時は、ひと晩寝かせた水切り豆腐を使うのがいいかもしれませんね。簡単にできる豆腐の水切り方法なので、時間に余裕のある時に試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年08月30日料理の量やレシピによっては、豆腐を1丁分使いきれない時もあります。使いきれない豆腐を傷まないよう保存するための方法を、Instagramの投稿から紹介します。豆腐の保存には水が大切使いきれずに残った豆腐の保存方法をInstagramの投稿で紹介しているのはけんきゅ(kq_room_life)さんです。娘を持つパパであるけんきゅさんは、「ズボラパパがする生活の知恵」として暮らしに役立つアイディアを多数紹介しています。けんきゅさんによると、豆腐の保存には水が重要とのこと。パックで売られている豆腐は水に浸っていますが、それにはやわらかい豆腐が崩れないようにする緩衝材の役目を果たすだけでなく、豆腐が直接空気に触れる場所を少なくして傷みにくくする効果もあるのだそうです。そこでけんきゅさんが考案した、残った豆腐も水に浸して保存する方法を実際にみていきましょう!半分残った豆腐もパックのまま保存できるまず、豆腐のパックのフタはすべて剥がさず、半分ほど残した状態で豆腐を使う分だけ取り出します。残った豆腐はパックへ入れたまま、乾燥や傷み防止のために水を入れ、フタを貼り付けるパックの縁部分に付いた水をキッチンペーパーなどで拭き取ります。そして、ここで使うのはスプーン。スプーンを火で軽く炙って温めたら、豆腐パックのフタの端を、パックの縁に押し付けるようにして当てていきます。この時、火傷に気を付けてください。また、スプーンの材質によっては焦げたり傷んだりすることがあるので要注意です。そうするとパックのフタが、開封する前と同じようにしっかりくっ付きます。傾けても水が漏れないところから、ちゃんと密封されていることがわかります。そのまま冷蔵保存しておき、次に使う時にパックを開ければOK。この投稿を見た人からは、「これはすごい」「もっと早く知りたい裏技でした」「これは大発見でうれしい!」などの声が寄せられています。お豆腐はパックを開けたらすべて使いきらなければいけないイメージが強いですが、この方法さえ覚えておけば、少しだけ使いたい時、余らせてしまった時でも安心です。使うアイテムもスプーンだけ、特別な物は何も必要ありませんし、余計なゴミも一切出ないお手軽な保存方法ですので、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしのアイディア(@kq_room_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月29日豆腐メニューの素2種が新登場ハウス食品は2023年8月14日、“豆腐のレパートリーを広げる”をテーマにしたメニュー調味料「ソイーネ」シリーズとして、「豆腐で作るドライキーマカレーの素」および「豆腐で作るガパオの素」2種を発売する。豆腐の新しい食べ方に挑戦植物性タンパク質の豆腐は、お肉の代替として使いやすいとして、健康・美容意識の高い人やベジタリアンの人の間で人気を集める食材だ。ハウス食品は1983年よりアメリカでの豆腐市場を牽引。現地では日本のようにそのまま豆腐を食べるというよりも加熱調理に使われることが多く、日本でも豆腐料理の幅を広げたいという想いから調理型の“豆腐メニューの素”を開発した。豆腐のおいしさを最大限引き出すレシピ製品を監修したのは豆腐マイスターの料理研究家Citronヨーコ先生。豆腐のおいしさを引き出すスパイスと組み合わせることで、若年層に人気な「ガパオ」と「ドライキーマカレー」の2つのメニューが誕生した。ドライカレーには、クミンやカルダモンなど香り高いスパイスを使って本格的な味に。ガパオにはバジルや魚醤でエスニックな味わいを表現。どちらにもコクを出す隠し味として白味噌を加えている。また豆腐が持つ水分を活かしてとろみをつける新技術により、水切りが不要で手軽に調理できるのもポイントだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハウス食品のプレスリリース
2023年08月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「みそソースがけ豆腐ステーキ」 「キュウリ入りちくわ」 「レタスとミョウガのサラダ」 「オクラとトマトのスープ」 の全4品。 豆腐ステーキにキュウリちくわを添えたお財布に優しいメニューです! 【主菜】みそソースがけ豆腐ステーキ みそソースのこってり味がおいしい豆腐ステーキは、ご飯にもよく合います。 調理時間:30分 カロリー:466Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 木綿豆腐 1丁 小麦粉 大さじ1.5 板コンニャク (小)1/2枚 サヤインゲン 6本 ニンジン 1/4本 <みそソース> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1/2 砂糖 大さじ1 クルミ (刻み)大さじ1.5 すり白ゴマ 大さじ1 黒ゴマ 小さじ2 赤みそ 大さじ1.5 ネギ (刻み)大さじ1~2 サラダ油 大さじ3 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーで包んで重しをのせ、15~20分おいて水気をきり、半分に切る(2人分)。 板コンニャクは6〜8等分の短冊切りにし(2人分)、水と共に鍋に入れる。中火で熱して煮たったらザルに上げ、水気をきる。 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気をきって食べやすい長さに切る。 ニンジンは皮をむいて食べやすい大きさに切り、水と共に鍋入れて中火で熱し、柔らかくゆでてザルに上げる。 <みそソース>のクルミと黒ゴマはフライパンで香ばしく煎り、他の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油適量を入れて中火で熱し、板コンニャク、サヤインゲン、ニンジンを炒めて器に盛る。 2. フライパンに残りのサラダ油を入れて中火で熱し、木綿豆腐に薄く小麦粉をからめて並べ入れ、両面に焼き色をつける。 3. (1)の器に(2)を盛り合わせ、<みそソース>をかけてネギを散らす。 【副菜】キュウリ入りちくわ あともう一品欲しい時にすぐできるレシピ。おつまみにも。 調理時間:5分 カロリー:50Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ちくわ (大)1本 キュウリ (縦半分)1/2本 プチトマト 4個 練りワサビ 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 キュウリは、細くてそのままちくわに入りそうな場合は縦じまに皮をむく。太い場合は縦に2~4等分に切る。 【作り方】 1. ちくわの穴にキュウリを差し込み、幅1cmに切る。器にプチトマトと盛り合わせ、練りワサビとしょうゆを添える。 【副菜】レタスとミョウガのサラダ レタス、ミョウガ、チリメンジャコ……異なる食感がおいしいヘルシーサラダ。 調理時間:10分 カロリー:26Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) レタス 1/4個 ミョウガ 1個 チリメンジャコ 大さじ2 <ドレッシング> 作り置き甘酢 大さじ1 レモン汁 1/4個分 しょうゆ 小さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 レタスはザックリ手でちぎって水に放ち、パリッとしたら水気をきる。 ミョウガは縦半分に切り、さらに縦薄切りにして水に放ち、水気を絞る。 ボウルで<ドレッシング>の材料とチリメンジャコを混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やしておく。 【作り方】 1. 食べる直前にレタス、ミョウガを混ぜ合わせて器に盛り、チリメンジャコ入りの<ドレッシング>をかける。 【スープ・汁】オクラとトマトのスープ バターで炒めて風味豊かに♪ オクラの緑色とトマトの赤色がキレイなスープ。 調理時間:15分 カロリー:83Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) オクラ 3~5本 トマト (小)1個 玉ネギ 1/4個 バター 10g <スープ> 酒 大さじ1.5 塩 小さじ1/2 顆粒スープの素 小さじ1 水 400ml 塩コショウ 少々 ドライパセリ 少々 【下準備】 オクラはまな板の上で分量外の塩をかけ、手のひらで転がすように板ずりし、サッと洗って水気をきる。ヘタを切り落とし、幅1cmの斜め輪切りにする。 トマトはヘタをくり抜き、ひとくち大に切る。 玉ネギは粗いみじん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にバターを中火で熱して玉ネギを炒め、しんなりしたら<スープ>の材料を加える。 2. ひと煮たちしたらオクラとトマトを加え、2分煮て塩コショウで味を調える。器に注ぎ、ドライパセリを振る。
2023年08月08日「そうめんを食べている時に、うっかり麦茶とめんつゆを間違えた…」など、見た目が似ている飲食物を勘違いして口に入れたことはありませんか。想像していた味と違って驚き、飛び上がってしまうこともあるでしょう。そんな『罠』に引っかかってしまいそうな食品を見つけたのは、ろす(@3210ponta)さん。ろすさんは、店の豆腐などが売っているコーナーでこちらの商品を見つけたそうです。3個パックの豆腐にパッケージがそっくりな、牛乳寒天…!スイーツ売り場に置いてあれば間違えることはなさそうですが、豆腐類と混ざっていたら、惑わされる人がいるかもしれません。店員が勘違いしたのか、ユーモアで置いたのかは分かりませんが、豆腐売り場で見かけたら二度見してしまいそうです!ただ、パッケージに大きく『牛乳寒天』と記載されているので、多くの人は買う前に気が付くはず。一番危険なのは、パッケージを剥がして冷蔵庫に入れた後…!何も知らずに冷蔵庫で見かけたら、豆腐にしか思えないでしょう。ろすさんは「フィルムを剥がして冷蔵庫に入れておいたら、醤油をかけてネギをのせて食べるの、不可避じゃない?」とコメントしていました。投稿には、ろすさんと同じように豆腐にパッケージが似ている牛乳寒天を面白く感じた人は多いようで、6万件以上の『いいね』が寄せられています。・間違えてマーボー豆腐に使ってしまったらどうしよう…!・こんなん冷蔵庫にあったら絶対分からん!間違える自信がある。・夫が豆腐だと思って、醤油とキムチ乗せて食べていたよ…!・この牛乳寒天、おいしくて大好き!間違えちゃうから分けてしまっているよ。ネットユーザーの中には、実際に豆腐と間違えて牛乳寒天を食べてしまった人もいた模様。豆腐と牛乳寒天、どちらも好きで冷蔵庫に常備している人は「パッケージは残しておく」「ペンで書いておく」などの対策が必要でしょう。ただ、しょっぱい牛乳寒天を食べてしまっても、それはそれで笑える思い出になるかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2023年08月05日“ソイ+いいね!”の「ソイーネ」誕生ハウス食品より、豆腐を使った本格料理が簡単に作れる調理型の“豆腐メニューの素”シリーズ「ソイーネ」が誕生。2023年8月14日、「豆腐で作るドライキーマカレーの素」、「豆腐で作るガパオの素」の2種が発売されます。健康食材・豆腐で本格カレー&ガパオを!豆腐は植物性タンパク質を手軽に摂れる食材として、健康・美容意識の高い人に人気。またお肉の代わりとして使いやすいとして、ベジタリアンの人にもなじみの深い食材です。今回豆腐料理に精通した料理研究家Citronヨーコ監修の元開発されたのが、ひき肉の代わりに豆腐を使って作る「ガパオ」と「ドライキーマカレー」のメニュー調味料。クミンやカルダモン、バジルなど豆腐と相性の良いスパイスやハーブを厳選し、さらに隠し味として白味噌で奥深いコクをプラス。肉の代替としても満足感を得られるよう工夫されています。豆腐から出る水分を活かしてとろみがつけられる技術で面倒な水切りが不要。思い立った時にサッと作れる手軽さが嬉しい商品です。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハウス食品のプレスリリース
2023年08月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「麻婆豆腐」 「サッとゆでレタス」 「エビ入り春雨サラダ」 「バジルシード入りココナッツ」 の全4品。 麻婆豆腐に春雨サラダ。今日は中華な気分! な時にオススメな4品です! 【主菜】麻婆豆腐 調味料を予め混ぜておくとスムーズですよ! 調理時間:30分 カロリー:345Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 絹ごし豆腐 300~350g 豚ひき肉 100g ニンニク (みじん切り)1/2片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 白ネギ 1/2本 サラダ油 大さじ1 豆板醤 小さじ1~1.5 みそ 大さじ1/2 砂糖 大さじ1/2 <調味料> 酒 大さじ1.5 顆粒チキンスープの素 大さじ1/2 オイスターソース 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 塩 少々 水 100ml <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ1.5 ゴマ油 大さじ1/2 【下準備】 絹ごし豆腐はキッチンペーパー等で包んで軽く水気をきり、2~3cm角に切る。 白ネギの半量はみじん切りにし、残りは長さ3~4cm に切り、繊維の方向に細くせん切りにして水に放つ(白髪ネギ)。 <調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚ひき肉を炒める。 2. 豚ひき肉の色が変わったらニンニク、ショウガを入れてさらに炒め合わせ、香りがたったら豆板醤、みそ、砂糖を加えて炒め合わせる。 3. <調味料>、絹ごし豆腐、みじん切りにした白ネギを加えて煮たったら中火にし、7~8分煮る。<水溶き片栗>をまわし入れ、トロミをつける。 4. 最後にゴマ油をまわし入れて器に盛り、水気をきった白髪ネギをのせる。 【副菜】サッとゆでレタス サッとゆでたレタスをオイスターソースでいただきます。 調理時間:10分 カロリー:21Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) レタス 1/2個 <ゆでるスープ> 水 800ml 固形チキンスープの素 1個 塩 小さじ1 オイスターソース 適量 【下準備】 レタスは軸を取り、1枚ずつにはがして水洗いする。 【作り方】 1. 鍋に<ゆでるスープ>の材料を入れて強火で熱し、煮たったらレタスを加え、シャブシャブッとスープの中を泳がせて器に取り出す。 2. レタスにオイスターソースをかける。 【副菜】エビ入り春雨サラダ 野菜もたっぷり入ったヘルシーサラダ。 調理時間:30分 カロリー:164Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 春雨 30~35g エビ 5~6尾 ニンジン 1/8本 玉ネギ 1/4個 キュウリ 1/4本 キクラゲ 2g <スープ> 顆粒チキンスープの素 小さじ1 酒 大さじ1.5 塩 小さじ1/4 水 100ml <ドレッシング> 作り置き甘酢 大さじ1 レモン汁 1/4個分 ナンプラー 大さじ1/2 赤唐辛子 (刻み)1/4本分 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 春雨はハサミで食べやすい長さに切る。 エビは尾の部分を残して殻を取り、背ワタも取って軽く分量外の塩でもみ、ぬめりが出てきたらさらに分量外の片栗粉を加えてもみ、水洗いする。 尾に気をつけて下さい。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 玉ネギは縦薄切りにして水に放ち、軽くもみ洗いして水気を絞る。 キュウリは斜め薄切りにし、さらにせん切りにしてサッと水洗いする。 キクラゲは水で柔らかくもどし、かたい部分を切り落とし、せん切りにする。 <ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料、エビ、ニンジンを入れて強火で熱し、煮たったらアクを取って中火にして3~4分煮る。 2. 春雨をサッと水洗いして入れ、菜ばしでひと混ぜして火を止める。玉ネギ、キクラゲを入れたボウルに入れ、粗熱を取る。 3. 粗熱が取れたらキュウリと<ドレッシング>を加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【デザート】バジルシード入りココナッツ 不思議な食感がおもしろいバジルシードをデザートに! 調理時間:15分 カロリー:56Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) バジルシード 小さじ1 バナナ 1/2~1本 レモン汁 少々 ココナッツミルク 100ml 水 120ml 塩 少々 ミントの葉 適量 【下準備】 分量外の水200mlにバジルシードを入れ、フルフルになるまでしっかりふやかす。 バナナはひとくち大に切り、レモン汁をかける。 【作り方】 1. 鍋にココナッツミルク、水、塩を加えてひと煮たちさせ、鍋底を氷水につけて冷やす。 2. 器に水気をきったバジルシードとバナナを入れて(1)を注ぎ、ミントの葉を添える。
2023年06月24日歯応えの良い寒天は、暑い日やお口直しのスイーツにぴったりです。定番のゼリーから本格的な杏仁豆腐まで手作りできたらうれしいですよね。今回は、調理時間が最短5分のスイーツや食事系など寒天を使ったレシピを【20選】ご紹介します。■【調理時間10分以内】手軽に作れる寒天スイーツレシピ5選・豆腐花風デザート香港や台湾で人気の豆腐花(トウファ)を寒天で作りましょう。女性にうれしい豆乳、白キクラゲ、ハチミツ美肌効果が期待できる食材を使っているのがポイント。粉寒天を煮溶かしたら、豆乳を加えて冷やし固めればOKです。・ジュース寒天ジュースと寒天、砂糖があれば作れる簡単レシピです。すべての材料を鍋で温めれば良い手軽さも魅力。砂糖の量はジュースの甘さによって加減すると良いですね。オレンジやぶどう、りんごなど好きなジュースで作ってみてくださいね。・寒天杏仁豆腐調理時間わずか5分で杏仁豆腐風のスイーツが作れたらうれしいですよね。寒天は鍋で溶かし、牛乳はレンジで温めて時短に。つるんとなめらかな口当たりが上品で、思わず笑みがこぼれる美味しさです。甘さ控えめなので、お好みでフルーツ缶のシロップをかけても◎。・黒糖カン砂糖の代わりに黒砂糖を使うと、こっくりとした甘さを楽しめます。ショウガ汁のピリッとした辛みや香りがアクセントになり、全体をまとめてくれますよ。ゼリーカップで1人分ずつ作っても良いですし、大きなバットに流し固めてざっくり切り分けてもおしゃれです。・小豆添えコーヒーカンコーヒーを寒天で固め、小豆を添えた大人向けのスイーツです。コーヒーカンの甘さはごく控えめなので、小豆の甘みが引き立ちますよ。インスタントコーヒーの代わりにドリップコーヒーで作れば、コーヒーの香りが豊かに仕上がりに。コーヒー好きの方はぜひ試してみてくださいね。■【洋風】濃厚なめらかな寒天スイーツレシピ5選・マンゴー寒天マンゴーをなめらかなピューレにして寒天で固めた洋風スイーツ。寒天独特のプリプリ食感と甘酸っぱさがたまりません。牛乳や生クリームを使わないため、マンゴープリンよりもあっさりとした味わい。夏らしいスイーツを食べたいときにいかがでしょうか?・カボチャの寒天ムース寒天はしっかりとした歯ごたえに仕上がるのが特徴ですが、こちらはふわふわ。寒天をコーンスターチや牛乳などとミキサーにかけて空気を含ませます。7分立てにした生クリームに合わせると、ほどけるような食感に。おもてなしスイーツにも喜ばれますよ。・寒天ショートケーキ見た目はショートケーキそっくりなヘルシースイーツです。ホイップクリームの代わりにメレンゲと寒天を合わせたものを使うのがポイント。ショウガ汁も入っているので、甘さとスパイシーさがやみつきになりそうです。崩れにくく、持ち寄りパーティーにもおすすめ。・フルーツよせ寒天寒天から透ける色とりどりのフルーツがとてもきれい。白ワインとレモン汁でさっぱりしているので、リフレッシュしたいときやお口直しのスイーツにもどうぞ。フルーツは好みのものでOK。生が手に入らないときはフルーツ缶でも良いです。・ヨーグルト寒天パインソースヨーグルトの酸味が効いた寒天は、さっぱりしていて一年中食べたくなりますよ。真っ白な寒天にパイナップルソースの黄色が映えて見栄えも抜群。イチゴやキウイなどでソースをアレンジしても美味しいですよ。■【和風&中華風】食後にぴったりな寒天スイーツレシピ5選・シンプル杏仁豆腐寒天とゼラチンのダブル使いで、ほど良いやわらかさに仕上げる杏仁豆腐です。粉寒天は煮溶かし、ゼラチンは水でふやかして使いましょう。牛乳と生クリームのコクとアーモンドエッセンスの香りで、まるでお店のようなスイーツを楽しめますよ。・桜寒天淡いピンク色と桜の花が美しい寒天は、春の門出を祝うおもてなしにぴったりです。ポイントは、寒天液を2回に分けて流し入れること。小豆と桜の花がキレイな層を作ります。桜が香るやさしい甘さを堪能してみては?・ウーロン茶の豆寒天ゼリー脂肪を分解する働きのあるウーロン茶を使った寒天ゼリーは、揚げ物やこってりした料理のお口直しに最適なスイーツです。豚の角煮や唐揚げなど中華料理に合わせると、レストランのコース気分を味わっている気分に。ゼリー自体の甘みは控えめなので、黒みつで甘さを調整してくださいね。・粒あん寒天と抹茶ゼリー粒あん入りの固めの寒天と、ぷるんとやわらかな抹茶ゼリーの2層仕立てのスイーツです。粒あんの甘さと抹茶のほろ苦さが絶妙のバランス。ゼリーは寒天が固まってから流し入れてくださいね。・簡単! 水ようかんあんこと寒天で作る和菓子と言えば、水ようかんを思い浮かべる方も多いのでは? 糸寒天は、粉寒天に比べてなめらかな口当たりに仕上がるのが特徴。ひと晩水に浸してから煮溶かします。冷茶を添えて夏のスイーツを堪能しましょう。■【食事系】甘くない寒天レシピ5選・寒天とキュウリの酢の物水で戻した糸寒天はぷるぷるとした食感で、酢の物のアクセントに。旨みの強いカニ風味カマボコと焼いた油揚げ、シャキシャキのキュウリとのコントラストが抜群。見た目が涼し気で夏の食卓におすすめです。・トマトの寒天サラダトマトジュースを寒天で固めてサラダに。トマトの酸味がギュッと詰まって生トマトとは違う美味しさに仕上がりますよ。生トマトのように水分が出にくいので、時間をかけて食べたいパーティーメニューにも良さそうです。モッツァレラチーズやサラダ菜でカラフルに盛りつけましょう。・もずくの寒天寄せキュウリやニンジンが色鮮やかな寒天寄せは、目でも楽しめる一品です。昆布だしや酢醤油で作った合わせだしと、寒天を混ぜたら、野菜ともずくを入れた容器に流し入れて固めます。酢を効かせたさっぱり味は、焼き物や揚げ物と好相性です。・アボカド豆腐寒天は和食のイメージがありますが、こちらは洋風に仕立てる一品です。裏ごしした絹ごし豆腐とアボカドに粉寒天を入れて冷やし固めると、ムースのような軽い口当たりに。オリーブ油の香りがフワッと広がり、ワインのおともにもってこいです。練りワサビやしょう油を添えれば、日本酒にも合いますよ。・ワカメと糸寒天のみそ汁いつもの味噌汁に糸寒天を加えると、食物繊維がたっぷり摂れますよ。寒天はヘルシーなのでカロリーが気になる方も安心ですね。糸寒天は戻すのに時間がかかるため、前日から用意しておくのがおすすめ。火を止めたら、仕上げに糸寒天を加えて完成です。寒天はくせがなく、和洋中のスイーツに大活躍。水ようかんや杏仁豆腐をはじめ、フルーツカンやコーヒーカンなどバリエーションが豊富なのも、寒天スイーツの魅力です。だしに加えて固めれば、食事系にもアレンジできますよ。ヘルシーで扱いやすい寒天を毎日の食卓に活用してみてくださいね。
2023年06月22日カロリーが気になる時の救世主木綿豆腐。水切りをすれば、色んな具材と合せて美味しくいただけます。ダイエット中でも罪悪感なく食べられる、木綿豆腐を使った焼き物や煮物、サラダなど主菜から副菜までレシピ62選を紹介します。彩りや栄養のバランスも大事ですね。脱マンネリのアイデアもいっぱいですよ!豆腐全般【水切り方法】重し・鍋・電子レンジ 時短方法も!木綿豆腐は調理前に、しっかりと水切りとしておくことで、料理が水っぽくなったり味が薄くなってしまうのを防ぐことができます。水切り方法は、重しを使ったり、沸騰した鍋や電子レンジで加熱したり様々。自分に合った水切り方法を取り入れてみて下さい。木綿豆腐【ダイエット&節約】お腹いっぱい食べたい 9選■2色のソースで彩り良く 豆腐のラザニア手間のかかるラザニアもソースを作り置きすることで短時間で作れます。野菜たっぷりの2色のソースと豆腐でヘルシーに仕上げました。食卓も華やかになりそうな彩りです。■見た目よりヘルシー 豆腐のソースカツ木綿豆腐一丁を使って、豚ひき肉をサンドした食べごたえのある1品です。ひき肉を使うので、見た目よりもヘルシーでダイエット中の方におすすめ。■罪悪感なし!豆腐まるごとヘルシー餃子 お肉を入れず、木綿豆腐が1丁入ったカロリー控えめな餃子です。水煮タケノコやシイタケ、白ネギを加えてヘルシーに。罪悪感なくパクパク食べられそうです。■和風仕上げ!お豆腐のフラン一般的に卵や牛乳、生クリームなどの液体と野菜を混ぜて焼いたり、蒸したりする洋風茶碗蒸しの「フラン」。このレシピでは、牛乳やバターを使わず、お豆腐で和風に仕上げました。ボウルに木綿豆腐など具材を混ぜ合わせれば、オーブンに任せるだけ!■油いらず エビとブロッコリーの豆腐グラタン豆腐で作るホワイトソースは、油や生クリームを使わないのでヘルシーな仕上がりになります。木綿豆腐がふんわり柔らかな食感に仕上がります。電子レンジで加熱したジャガイモは熱いので、火傷に気をつけて皮をむいてください。■節約最強コンビ!木綿豆腐とモヤシのチャンプル卵をプラスしてボリュームアップ!節約の強い味方の木綿豆腐とモヤシを使いました。白米を控えたい時におすすめの1品です。豆腐とモヤシでお腹いっぱいに!■包丁いらず!ほろほろ豆腐丼お豆腐と天かすさえあれば作れる丼です。おだしのしみ込んだ天かすが、なんだかほっとする味に。刻みネギを使えば包丁いらず!卵とじにしても美味しいですよ。■美肌効果も 木綿豆腐のクルミみそで巻き寿司雑穀米入りのご飯と、木綿豆腐が入ったクルミみその巻き寿司です。クルミは美肌効果があるので、ダイエット中おすすめ。マグロの缶詰やニンジンなど手軽な具材で簡単に♪■木綿豆腐でカロリーオフ!ドライカレー合びき肉をたっぷり使うドライカレーの具を、木綿豆腐と鶏ひき肉にする事でカロリーオフに。クミンシードで香りも豊かにし、食欲そそり満足感を与えます。木綿豆腐【低カロリー】ヘルシーでも健康的に 10選■食感たのしい 木綿豆腐でヘルシー白和え低カロリーでも健康的な食事をしたいですね。芽ヒジキやキクラゲなど色んな食感が楽しめる食材を、木綿豆腐の和え衣で合わせました。やさしい味わいで、覚えておきたい和え物です。■おつまみにも!豆腐の香味みそのせもう1品欲しい時におすすめの、豆腐の香味みそのせ。甘辛い香味みそが木綿豆腐に合います。仕上げに大葉は8枚使って、たっぷりのせましょう。おつまみが欲しい時にもおすすめです。■お弁当にも 豆腐のピカタ木綿豆腐がメインでもボリューム感のある1品に仕上がります。粉チーズの風味に合うなら、ピカタソースはお好みのものを使っても美味しくいただけます。手軽に食べたい時のランチにもおすすめです。■ふわふわ♪超万能豆腐のステーキ おろしポン酢だれ木綿豆腐のステーキをふわふわの食感に仕上げました。こんがり焼いた木綿豆腐にコーンやキュウリを加えたおろしポン酢ダレを添えます。さっぱりヘルシーな味わいですよ。■食べ応えあり!肉巻き豆腐のチリソース炒め木綿豆腐に牛肉の薄切りを巻くので、カロリーダウンをしながらも食べ応え十分な1品です。トウバンジャンやニンニク、生姜が効いて、ご飯すすむ味わいです。牛肉は切り落としや、代わりにしゃぶしゃぶ用の豚肉でもおいしく作れます。■野菜苦手な人に!豆腐マヨネーズ木綿豆腐を使ったマヨネーズで、大幅にカロリーダウン!野菜につけて食べると、やさしい豆腐の甘みと酸味で手が止まらない美味しさです。野菜が苦手な方や、子供にもおすすめです。■サバ缶で簡単!手軽に木綿豆腐とキムチ煮缶詰を使うので下ごしらえの手間が不要!手軽さが魅力の煮物です。サバの缶詰は、そのまま食べても美味しいけれど、木綿豆腐などとアレンジすれば更に美味しくいただけます。■肉汁溢れ出る 卵包み蒸し焼き豆腐ハンバーグハンバーグのタネに、木綿豆腐を加える事でカロリー減に。タネをハンバーグの形にまとめて薄焼き卵に包めば、後はオーブンにお任せ。薄焼き卵にナイフを入れると肉汁が溢れ出ます。■ふわふわ団子のコーン煮木綿豆腐1丁やハンペンが入ったタネで、ふんわり仕上げた団子をコーンで煮込みました。少ない具材で仕上げているので、ヘルシーな味わいです。節約しながらも、ボリュームアップさせたい時におすすめのメイン料理です。■ご飯の代わりに木綿豆腐を! 肉みそのっけ豆腐ひきわり納豆入りの肉みそをご飯ではなく木綿豆腐にのせました。納豆が苦手な人も食べやすいです。牛肉は粗めのひき肉でもOK。卵黄ものせるとコクが増します。一晩、昆布を水につけてだしをとるとおいしくできますよ。木綿豆腐【サラダ】脱マンネリにおすすめ 6選■香ばしい 木綿豆腐と水菜のホットサラダ無限に食べられる、水菜と木綿豆腐のサラダです。ジュワッと音を立てるくらいに熱した、ゴマ油をサラダにかけるのがポイント。香りも良く、シンプルで飽きのこない味わいです。■イタリア風 木綿豆腐とトマトのサラダ木綿豆腐の水気をきって、トマトとイタリアンパセリを盛った、イタリア風サラダです。下味を木綿豆腐にしっかり絡めましょう。木綿豆腐は崩れにくいので調理しやすいですよ。■お箸止まらない 木綿豆腐の香味サラダ木綿豆腐、ワカメ、サニーレタスがあれば作れる香味サラダです。中華風のドレッシングがポイント。手作りして覚えておくと便利ですよ。ニンニクや生姜が効いて、お箸止まらない美味しさ。■ゴマたっぷりのドレッシングで豆腐サラダ木綿豆腐とトマトやキュウリなど冷蔵庫にある野菜を使いました。焼きのりの磯の香りとゴマのしっかり濃厚なドレッシングが豆腐とよくからまります。かつお節の香ばしさもGOOD!■クルミで香ばしく 春菊と豆腐のピリ辛サラダ木綿豆腐と春菊、クルミでピリ辛サラダに。春菊は冷水に放ってパリッとさせるのがポイントです。ドレッシングはポン酢しょうゆとごま油、ラー油だけ!冷蔵庫に常備してそうなものでパパっと作れます。■パクチー好きにおすすめ 豆腐とアボカドのエスニックサラダ木綿豆腐とアボカドをゴマが効いたエスニックのドレッシングでいただきます。ドレッシングにはニョクマムかナンプラーを加えましょう。パクチー好きだけど、扱い方が分からない方におすすめのレシピです。木綿豆腐【焼き物】ご飯すすむ&おつまみにもなる 9選■簡単で食べ応えあり!豆腐の照り焼きコツは豆腐に焼き色がつくまでじっと我慢すること。木綿豆腐だけで簡単に仕上がって食べごたえあり。酒やしょうゆ、みりんなどで甘辛く焼き炒めればご飯に合う、おつまみにもおすすめの1品に!■こってり甘辛!カレー風味の豆腐ステーキカレー粉をまぶした木綿豆腐をカリッと焼いて、タレをからめます。カレー粉やバターなどタレがしっかり濃厚な味わいでもヘルシーステーキなので、ダイエットの味方に!七味もお好みで。■グリルで簡単 豆腐のユズみそ焼き木綿豆腐にユズ皮を混ぜた味噌をぬり、グリルで焼きました。ユズ味噌は電子レンジで作れるので、難しいこと無し。ユズ味噌の黄色いきれいなので、木の芽をのせれば上品な副菜の完成です。■ニラソースが決め手 豆腐ステーキ水きりをした木綿豆腐を焼いて、ニラソースをかけていただきます。ニラソースはニラを1束使って、甘酢やごま油などで香ばしく仕上げました。木綿豆腐以外にも肉や魚などにも使えそうなので、覚えておくと便利です。■白髪ねぎがポイント 豆腐入りハンバーグ木綿豆腐入りだからヘルシーなハンバーグに。照り焼きタレで食べやすいですよ。白髪ねぎをたっぷりのせて食べるのがおすすめです。白髪ねぎの作り方のコツを紹介しているので、ぜひチェックして下さい。■濃厚明太マヨで!豆腐のはさみ焼き濃厚な明太マヨネーズが木綿豆腐に良く合う1品。木綿豆腐に明太マヨを塗り、シソではさんで焼きあげます。お酒とも合いそうです。マヨネーズをたっぷり使うので、好きな方にもおすすめですよ。■コクのあるソースが美味しい 豆腐のみそグラタン木綿豆腐に白みそが入ったコクのあるソースでグラタンに。豆腐とエビとの相性も抜群です。豆腐でグラタンを作る場合は、味噌を使うのがおすすめです。ソース全体が豆腐に馴染んで食べやすくなりますよ。■トースターであっという間 豆腐のショウガ田楽生姜のおろしを加えた、ショウガみそを木綿豆腐にのせて、トースターで焼きます。少し焦げたショウガみそが美味しいですよ。黒ゴマをふるのがポイントです。より香ばしい味わいになります。■大葉と焼きのりでいろいろはさみ焼き大葉と焼きのりを使った二種類のはさみ焼きです。木綿豆腐や鶏ひき肉などを使ってタネを作り、平らに形作って焼きます。最後にウナギの蒲焼きのタレを使って味つけをするので、ご飯とも合いますよ。木綿豆腐【揚げ物】ヘルシーにボリュームアップ 5選■麺つゆで手軽に 大葉巻きひとくち揚げだし豆腐木綿豆腐を大葉で巻いてサクッと揚げました。麺つゆをたっぷりつけて召し上がれ。あと1品欲しい時に便利ですよ。いつもの木綿豆腐に飽きたら、ぜひ試してみて下さい。品のある副菜で、日本酒などお酒のお供にも喜ばれそうです。■香り良い♪桜エビと豆腐のコロッケ木綿豆腐と干し桜エビが入った、ヘルシーなコロッケです。干し桜エビと大葉の香りが良く、人気の1品です。サクサクの食感をポン酢しょうゆと一緒に楽しんで。ヘルシーな主菜にしたいときにおすすめです。■ご飯すすむ 揚げ豆腐の甘辛炒め木綿豆腐を揚げてボリュームアップ!コチュジャンなど、香ばしくて甘辛い味付けがご飯に良く合います。赤ピーマンを使って、彩り良く仕上げましょう。仕上げにごま油と白ゴマを散らして、より香ばしい味わいに。■カリっ!ふわ!揚げ出し豆腐の野菜たっぷりあんかけ木綿豆腐を電子レンジで1~2分加熱し、水切りします。木綿豆腐を揚げ出しにして、野菜たっぷりのあんをかけました。ほっとする定番の揚げ出し豆腐です。すりおろしたショウガや白髪ねぎと良く合いますよ。■食感楽しい ゴボウのつみれ木綿豆腐や鶏ひき肉などでタネを作り、団子にした周りにゴボウをつけて揚げました。外はサクッと中はフワッとした食感を楽しめます。揚げたてに粗塩を付けていただくとたまらない美味しいですよ。木綿豆腐【煮物】やわらかな食感を生かした味わい 9選■ご飯にのせたくなる?!ピリ辛豆腐煮木綿豆腐と白ネギ、チリメンジャコを甘辛く煮込みました。そのままご飯にのせたくなるくらい、ご飯に合うおかずです。とろとろの白ネギも絶品!15分以内で作れるので、お酒のおつまみに欲しい時にもおすすめです。■コクと深みを出す赤みがポイント 麻婆豆腐調味料に赤みそを加えてコクと深みがある麻婆豆腐に仕上げました。味付けのコツは、豚ひき肉が半分生の状態で調味料を含ませるとひき肉に味がしっかり馴染みます。辛いのが苦手な方は仕上げのラー油は入れないでください。■うま味たっぷり エビと豆腐のうま煮オイスターソースのうま味たっぷり!エビや木綿豆腐のうま煮です。トロッとしたスープが豆腐によくからみます。エビが大きい場合は、縦半分に切ってください。ショウガの千切りも入って、身体がポカポカ温まりますよ。■ふわふわ食感 豆腐とホウレン草の卵とじ木綿豆腐とホウレン草がメインの卵とじです。水気をきった木綿豆腐を入れる事で、よりふわふわとした食感の卵とじに仕上がりますよ。ショウガや白ネギが味付けのアクセントに。軽めの副菜が欲しい時におすすめです。■やさしい味わい イカのハンペン詰め煮木綿豆腐とハンペンのペーストをイカに詰めて、イカ飯のような1品に仕上げました。イカとタネに味付けがしっかり染み込んでやさしい味わいに。イカのワタを落としたりなど、さばいたことのない方でも下準備の方法を明記してます。■ふんわり柔らか 肉団子のスープ煮低糖質レシピ。糖質:8.5g。豚ひき肉と木綿豆腐を合わせた、ふんわり柔らかな肉団子です。顆粒チキンスープの素を使って中華スープに。白菜やニンジン、シメジなど具だくさんで食べ応えがあります。身体の内側から温まりますよ。■しっとりやわらか!簡単肉豆腐タンパク質豊富な肉豆腐です。春らしく菜の花を加えていますが、季節の青菜でアレンジ可能です。下準備で菜の花は塩ゆでしておきましょう。途中で塩を強めにして味を調える箇所があるので、レシピをじっくり見てみて下さいね。■食欲な日におすすめ 豆腐のたっぷり野菜あんかけだし汁や酒みりんなどが絡まった、トロミのあるあんがほっとするおいしさです。お腹にもやさしいので、食欲のない日でも食べられそうです。野菜やキノコは冷蔵庫にあるもので、いろいろな種類を組み合わせても美味しく味わえますよ。■辛くない シジミや木綿豆腐のみそチゲ肝機能を高めるシジミと栄養豊富なテンジャンに白菜や木綿豆腐を加えた、辛くないチゲです。テンジャンがない場合、みそで代用できます。その場合、木綿豆腐と同じタイミングで入れると風味よく仕上がります。木綿豆腐【炒め物】お弁当・おつまみ・ご飯すすむ 14選■10分で仕上がる!木綿豆腐のタラコがらめ木綿豆腐にタラコをからめて焼いた、お弁当に最適な1品です。材料は木綿豆腐とタラコ、酒みりんごま油と黒ゴマのみ!タラコが入るので、味付けはシンプルに。10分ほどで作れるので、忙しい日の副菜に取り入れては。■飽きない美味しさ インゲンとニンジンのゴマ白和え木綿豆腐を裏ごしして練り白ゴマなどで和えた、定番の白和えです。サヤインゲンとニンジン色が鮮やかできれいです。サヤインゲンとニンジンは、少ししんなりするまでごま油で炒めましょう。香ばしさが出て美味しいですよ。■木綿豆腐が豪華な1品に ザーサイとキムチのせ奴木綿豆腐も薬味をのせれば豪華な1品に!白菜キムチと刻んだザーサイで作った薬味は、ご飯にのせても美味しいです。おつまみが欲しい時や、辛味のある副菜が欲しい時におすすめ。キムチのアレンジレシピとしても覚えておきたいですね。■木綿豆腐と塩昆布だけ 超簡単炒めもの木綿豆腐と塩昆布を炒めて、麺つゆで味付けした簡単炒め物です。豆腐の水気をしっかりきるのがポイント。塩昆布と麺つゆで濃い目の味付けに仕上げているので、ご飯もすすみますよ。パパっと合わせるだけなので、おつまみにもおすすめです。■ご飯すすむ!野沢菜のお漬物と木綿豆腐の炒め物ゆでた木綿豆腐と野沢菜を合わせた、和風の炒め物です。野沢菜の塩気がちょうど良く、木綿豆腐や豚肉と合いますよ。野沢菜のお漬物はご飯にのせて食べる以外にも、炒めて他の具材と合せても美味しくいただけるので、アレンジレシピとしてもおすすめです。■野菜たっぷり ウナギと木綿豆腐の炒め物ウナギの蒲焼きや木綿豆腐と、野菜をたっぷり使って、彩り良く仕上げた炒め物です。木綿豆腐の水きりをしっかりしておく事で、水っぽくならず冷めてもおいしくいただけます。酒やみりん、砂糖などで甘辛く味付けしているので、ご飯にも合いますよ。■やさしい味わい 木綿豆腐とツナの卵とじ木綿豆腐やツナと野菜の炒めものです。玉ネギ、ピーマン、ツナを炒める際は、ツナの油もそのまま入れましょう。炒めやすいのと、ツナの旨味までしっかり味わえます。卵液はまわし入れたら火を止めましょう。半熟でふわふわした仕上がりに。■半熟卵がふんわり 野沢菜と木綿豆腐の炒め物具材は野沢菜の漬け物と、木綿豆腐と卵だけ!卵だけ先に、フライパンでふんわり半熟に仕上げておきます。野沢菜と木綿豆腐を炒めたら、半熟卵は硬くならないように、最後にサッと合わせるだけでOK。野沢菜が苦手な方も試してみて下さい。■ベーコン香ばしい 木綿豆腐のおかか炒め木綿豆腐とベーコンとかつお節のシンプルな炒め物です。子どもも大好きなベーコンを使って、木綿豆腐をたくさん食べられるようにしました。大人には七味唐辛子を調味料に混ぜてください。水気をきった豆腐は炒めても崩れにくいので、安心ですね。■春らしい味わい アスパラと桜エビのチャンプルーアスパラと桜エビ、木綿豆腐を使ってチャンプルーにしました。桜エビの香ばしさが食欲をそそります。春の食卓にぴったりなアスパラをチョイス。小さじ1ほどのナンプラーを加えるだけで、一気に本格的なエスニック料理に仕上がります。■ボリューム満点 糸こんにゃくと木綿豆腐の炒め物キャベツや糸こんにゃく、木綿豆腐に豚肉を合わせたボリューム満点の炒め物です。キャベツの甘味がプラスされたチャンプルーのような味わいです。マンネリ化してしまう具材選び。コンニャクを入れて色んな食感を楽しんでください。■ベーコン入りのシンプルなゴーヤチャンプルー旨味のあるベーコンとゴーヤ、木綿豆腐を炒めるだけのチャンプルーです。しっかり味でごはんとよく合います!ゴーヤの苦味が気になる人も、下処理をしっかりすれば食べやすくなりますよ。ベーコンを使えば手軽にできて、おすすめです。■肉や野菜のバランス良し 炒り鶏豆腐肉と野菜、木綿豆腐のバランスが良い1品。親子丼のようなやさしい味付けです。ガッツリ食べたい人は、ご飯にそのままのせたくなりますよ。鶏の胸肉を使っていますが、脂身が欲しい場合は、もも肉を使っても美味しく仕上がります。■木綿豆腐でまろやかに イカゲソとキムチの丼ぶりスーパーなどで手に入りやすいイカゲソをメインにした丼ぶりです。冷凍シーフードを使えば、より手軽に作れます。キムチの酸味と辛みが、全体の味をまとめてくれます。木綿豆腐を加えることで、白菜キムチの辛味がまろやかになりそうです。
2023年05月17日『Gong cha(ゴンチャ)』の大人気ドリンク・いちご杏仁が、2023年3月16日に登場!以前大人気だったいちご杏仁がリニューアルして帰ってきました!まるで飲むデザートのようなリッチな味わいに、ハマる人が続出。ゴンチャで最も売れた大人気ドリンクです♡以前は阿里山 ウーロンティーがベースでしたが、今回はジャスミングリーンティーがベースの新たな味わいに。いちご杏仁の2つのメニューについて詳しく見ていきましょう。■まるで飲むデザート♡いちご杏仁 阿里山ミルクティーミルキーでプルプル食感の杏仁豆腐と果肉感のあるストロベリーソースは、間違いなくおいしい組み合わせ。ここにジャスミングリーンティーをベースにしたミルクティーを加えた、春らしい爽やかな味わいとなっています。飲み進めるごとに変わる味わいを楽しむのがおすすめです。いちご杏仁 阿里山ミルクティーMサイズ580円(税込)■春の日差しにマッチ!いちご杏仁 阿里山フローズンミルクティー人気の高かったゴンチャのフローズンメニューが、2年ぶりに復活!いちご杏仁のおいしさをそのままフローズンにした「いちご杏仁 阿里山フローズンミルクティー」として登場しています。ひんやりなめらかで時折感じるシャリシャリ感が、あたたかい季節にぴったりです。いちご杏仁 阿里山フローズンミルクティーMサイズ600円(税込)■ゴンチャの新作ドリンクで春を味わう!とろぷる食感とジャスミンティーのさわやかな香りで、幸せな気持ちになれること間違いなし!いちご杏仁ミルクティーといちご杏仁フローズン、どちらの味わいもお試しあれ♡今だけの期間限定メニューなので、早めにゴンチャに足を運びましょう。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@minarico.mama様、@yagigigi1234様、@bm.p0512様のInstagram投稿をご紹介しております。あわせて読みたい🌈2個、3個、6個と選べておいしい!【成城石井】のカヌレに注目!
2023年03月27日全国に店舗を構える、台湾発のグローバルティーブランド「ゴンチャ(Gong cha)」から、昨年大ヒットとなった「いちご杏仁 ミルクティー(ICED)」「いちご杏仁 フローズンティー」が、期間限定商品として2023年3月16日(木)より販売。それに先立ち、3月13日(月)からモバイルオーダー限定の先行販売がスタート。編集部も初日にお店に駆け付け「いちご杏仁 ミルクティー」を飲んで(食べて?)来ました!ズバリ、お・い・し・いです!1日あたり約1万杯売れた!大ヒットの「いちご杏仁」が帰ってきた!なんとこの「いちご杏仁」は、昨年、発売から42日間で約41万杯、1日あたり約1万杯が売れたという、ゴンチャの期間限定商品の中で史上最大のヒットを記録したデザートティーなのだそう。ゴンチャの店員さんも「今日、モバイルオーダーの発売初日だからか『いちご杏仁』を買っていくお客さんが多いですね~。」と言っていましたが、心待ちにしていたファンの多さがうかがえます!「いちご杏仁 ミルクティー&フローズンティー」の魅力とは?左:いちご杏仁 ミルクティー(税込580円)、右:いちご杏仁 フローズンティー(税込600円)白い杏仁と果肉感リッチな真っ赤ないちごソースが組み合わさった、甘酸っぱく“とろぷる”食感の「いちご杏仁」は今年も健在。昨年と違うは、“爽やかさ”にこだわって、ベースのティーに華やかな香りが楽しめる「ジャスミングリーンティー」(※)を使ったところ。美味しさがさらにパワーアップしました!「いちご杏仁」こだわりのポイント・“とろぷる”食感がたまらない、こだわりの「いちご杏仁」香り豊かな「いちご杏仁」は、まるで飲むデザートのようなリッチなのどごし。デザート感を一気にアップしてくれます。・いちご杏仁と相性抜群な果肉感のある「いちごソース」甘味・酸味・後味のバランスにこだわった「いちごソース」。いちご杏仁と絡みあって生まれる、ミルキーなコクと甘酸っぱさのハーモニーが堪能できます。・華やかな香りで癒される「ジャスミングリーンティー」今年のベースティーは豊かな香りが楽しめる「ジャスミングリーンティー」。すっきりとした後味は、春の爽やかな気分にぴったりです。※「ジャスミングリーンティー」単体での販売も3月16日(木)スタート!こちらは、アイスとホット、ストレートティーとミルクティーを全サイズで用意。ジャスミンの華やかな香りとグリーンティーの爽やかな風味のみを愉しみたい場合はこちらがおすすめです。「いちご杏仁 ミルクティー」実食!フローズンティーにはまだ少し肌寒い?と思い、今回は「いちご杏仁 ミルクティー」をセレクト。「いちご杏仁」の先行販売はモバイルオーダーのみが対象なので、ゴンチャのLINEとお友達になり、そこからモバイルオーダーをします。モバイルオーダーの注文画面からは、細かくドリンクの設定をすることができます。選べるのは、温度とサイズ、甘さ、氷の量、トッピングの4パターン。編集部が選んだ「いちご杏仁ミルクティ」の設定はこちら!モバイルオーダーの画面。トッピングは最大3つまで。・MサイズのICED(580円 税込)これ一択です。いちご杏仁ミルクティはこれしか選べません。・甘さ → ゼロゼロ → 少なめ → ふつう → 多め の4段階の中から選ぶことができます。「ゼロ」といっても、全く甘さがないわけではなく、中に入っている杏仁やいちごシロップの甘さはしっかり感じます。ここでいう「甘さ」というのはさらに追加するシロップのことだそうです。普段、無糖派の筆者には、十分な甘さでしたが、甘~いのがお好きな方はここを増やしてみてくださいね。・氷 → なし(+80円 税込)冷たすぎる飲み物は体が冷えてしまうということもありますが、何よりも氷が入ってると後半、味が薄まってしまうので避けたいところ。ゆっくり飲みたい人などは「氷なし」をお勧めします!「氷なし」が有料だということに少し驚きますが、きっと氷を省いた分、量が増えているのでしょう!(と信じて・・・)・トッピング → パール(タピオカ)(+80円 税込)今回、実は迷いつつも追加しなかったのですが、次回注文するときは足してみたいトッピング。杏仁のとろぷる食感だけでも楽しめましたが、ここにタピオカのもちもち食感が加われば、より歯ごたえが出て、食べ物感が増しそうです!ぜひ少しおなかをすかせてチャレンジしたいです。いちご杏仁 ミルクティーのお味は・・・ドリンクトップにはやや塩気を感じるミルクフォームがたっぷり乗っています。ドリンクの底から半分近くまでたっぷりと大きな塊の杏仁がどっさり入っていて、いちごシロップもたっぷり。タピオカ用の太いストローで吸うと、その二つが混ざり、甘さ「ゼロ」設定でも十分甘く、まさしくデザートを食べている感覚でした。ちょっと甘さに飽きたかな、と思えばストローを上に引き上げれば、甘味を抑えたジャスミンミルクティーが味わえます。これがとてもすっきり爽やかで、下層の甘さとの対比がGoodでした!ドリンクの一番上には1cmほどの厚さでミルクフォームが乗っていて、濃厚かつちょっと塩気のある味がさらなるアクセントになっています。甘いばかりじゃ飽きてしまうところ、下部の「デザートゾーン」中央の「無糖のドリンクゾーン」上部の「ほのかにしょっぱいゾーン」と、ストローを上下させて様々な味を楽しめるのが、最後までおいしく完食できるポイントだと感じました。もうすこし気温が高くなったら「いちご杏仁 フローズンティー」も試してみるぞ!(期間限定なのが残念・・・!)
2023年03月13日ゴンチャ(Gong cha)から、期間限定ドリンク「いちご杏仁 ミルクティー/フローズンティー」が登場。2023年3月16日(木)より全国の店舗にて提供がスタートする。ゴンチャ史上最大のヒット「いちご杏仁 ミルクティー」が再び春の期間限定でメニューラインナップに加わる「いちご杏仁 ミルクティー/フローズンティー」は、2022年の発売時に42日間で約41万杯という、ゴンチャ史上最大のヒットを記録した人気ドリンクだ。華やかなジャスミングリーンティーをベースに今回はベースとなるティーに、華やかな香りと爽やかな後味を特徴とする「ジャスミングリーンティー」を採用。これに、甘味・酸味・後味のバランスにこだわったオリジナルいちごソースと、“とろぷる”食感の「いちご杏仁」を組み合わせた、見た目にも華やかな一杯となっている。ドリンクに混ぜ合わせた「いちご杏仁」は、カスタマイズ用のトッピングメニューとしても提供。特にミルク系のティーメニューとの相性が良く、ワンランク上のスイーツ感をプラスしてくれる。商品情報「いちご杏仁 ミルクティー/フローズンティー」発売日:2023年3月16日(木)〜※3月9日(木)〜 新宿ミロード店、アルシェ大宮店にて先行販売。※3月13日(月)〜 モバイルオーダー先行販売スタート。販売価格:・「いちご杏仁 ミルクティー」580円・「いちご杏仁 フローズンティー」600円・「いちご杏仁 トッピング」90円販売店舗:国内ゴンチャ全店(岐阜又丸店を除く)※2商品ともに追加トッピングは1つまで可。
2023年03月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豆腐チャンプルー」 「ごはんのお供に!ホタテの佃煮」 「チンゲンサイとワカメの煮浸し」 の全3品。 幅広い食材を取り入れた、手軽に作る和献立です。 【主菜】豆腐チャンプルー 木綿豆腐は手でちぎって加えることで味がよくしみ込みます。 調理時間:20分 カロリー:384Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 木綿豆腐 1丁 豚バラ肉 (薄切り)4枚 玉ネギ 1/4個 シメジ 1/2パック サラダ油 大さじ1 <調味料> 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 適量 溶き卵 1個分 かつお節 適量 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーで包んで水気をきる。豚バラ肉は幅3cmに切る。玉ネギは縦薄切りにする。 シメジは石づきを切り落とし、食べやすく裂く。<調味料>の材料を混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. フライパンに玉ネギとサラダ油を入れて中火で炒め、しんなりしたら豚バラ肉とシメジを加えて炒め合わせる。 2. <調味料>を加え、木綿豆腐を手でひとくち大にちぎりながら加えて炒め合わせる。 3. 溶き卵をまわし入れ、お好みのかたさに火を通して器に盛り、かつお節をのせる。 【副菜】ごはんのお供に!ホタテの佃煮 ホタテを甘辛に煮詰めたご飯に合う一品です。お弁当のおかずにもぴったり! 調理時間:10分 カロリー:115Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ホタテ (ゆで)200g <煮汁> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 水 100ml ショウガ (せん切り)1片分 【下準備】 ホタテは水洗いし、ザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. 鍋に<煮汁>の材料を入れて中火にかけ、煮たったらホタテを加える。再び煮たったら落とし蓋をして1分煮る。 煮汁が落とし蓋まで届かなければ、水を足してください。 2. 落とし蓋を外して強火で煮からめる。煮汁が少なくなったら器に盛り、ショウガをのせる。 【副菜】チンゲンサイとワカメの煮浸し チンゲンサイはクタクタになるまで煮てくださいね。 調理時間:15分 カロリー:34Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) チンゲンサイ 2株 ワカメ (干し)小さじ2 <合わせだし> だし汁 200ml 酒 大さじ1 みりん 大さじ1/2 しょうゆ 少々 塩 適量 【下準備】 チンゲンサイは長さ半分に切り、根元は縦4等分に切る。ワカメは水で柔らかくもどして水気を絞り、長い場合はザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて強火にかけ、煮たったらチンゲンサイを加える。再び煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして蒸し煮にする。 2. チンゲンサイに柔らかく火が通ったらワカメを加えて温め、器に盛る。
2023年03月11日丸永製菓のアイスバー「あいすまんじゅう」シリーズから、新作「あいすまんじゅう 杏仁豆腐」が登場。2023年3月13日(月)より、全国で発売される。「あいすまんじゅう」シリーズの新作は杏仁豆腐1962年の発売以来、丸永製菓の代名詞、そして九州名物として愛され続けている人気アイス「あいすまんじゅう」。その新作となる「あいすまんじゅう 杏仁豆腐」は、文字通り杏仁豆腐の味わいを表現したフレーバーだ。中華料理店で味わえるような杏仁豆腐を再現すべく、ベースとなるアイスには杏仁霜を使用。中に入った小豆あんとの相性も抜群で、ひと口目に杏仁特有の華やかな風味が、後口にはミルクのすっきりとした甘さが広がる、本格的な味わいのフレーバーとなっている。商品情報「あいすまんじゅう 杏仁豆腐」発売日:2023年3月13日(月)価格:172円/95ml発売エリア:全国
2023年02月23日台湾発 漢方のライフスタイルブランド「デイリリー(DAYLILY)」から、杏仁茶シリーズの新作「Annin Beau-Tea 台湾甜杏仁茶」が登場。2023年2月21日(水)よりニュウマン横浜の限定ストアにて先行発売を実施、その後3月1日(水)より国内6店舗にて販売される。デイリリーの人気「杏仁茶」に、“苺フレーバー”漢方の本場・台湾では、“美容と健康”の定番ドリンクとして親しまれている「杏仁茶」。デイリリーでは、台湾でも有数の“高純度87.5%”杏仁パウダーを使用した「杏仁茶」を展開しており、杏仁のふんわりとした甘さと香りが広がる豊かな風味で人気を集めている。今回はそんなデイリリーの杏仁茶シリーズに、苺フレーバー「Strawberry Annin Beau-Tea 苺杏仁茶」が仲間入り。苺をそのままフリーズドライにし、粉末状にしたものを使用しているので、苺本来の香りと風味を最大限にUP。杏仁のフレーバーともマッチする、ヘルシーなご褒美スイーツティーに仕上げている。なおパッケージは、ロマンティックなピンクカラーを採用。自分へのご褒美にはもちろん、ホワイトデーや大切な人へのギフトにもおすすめだ。【詳細】「Strawberry Annin Beau-Tea 苺杏仁茶」3,200円発売日:2023年3月1日(水)展開店舗:・ 誠品生活日本橋店住所:東京都中央区日本橋室町3-2-1 COREDO室町テラス2階 誠品生活内・有楽町マルイ店住所:東京都千代田区有楽町2丁目7-1有楽町マルイ 1階・渋谷ヒカリエ ShinQs 店住所:東京都渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ ShinQs 2階・DAYLILY KAMPO STAND 心斎橋パルコ店住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-8-3 心斎橋PARCO 10F・ルクア1100店住所:大阪府大阪市北区梅田3-1-3 ルクア1100 2階・DAYLILY KAMPO STAND 博多マルイ店住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街 9-1 博多マルイ1階■限定ストア情報 ※先行発売販売期間:2023年2月21日(火)~2023年3月16日(木)営業時間:平日11:00~20:00 / 土日祝 10:00~20:00場所:ニュウマン横浜 5階 南側POPUPスペース住所:神奈川県横浜市西区南幸1-1-1
2023年02月19日スーパーマーケットやコンビニエンスストアで販売されている、市販の『マーボー豆腐のタレ』。これを使えば、誰でも簡単に本格的な麻婆豆腐が作れます。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のTwitterアカウント(@zennoh_food)によると、マーボー豆腐のタレを使えば、ある根菜をおいしく料理できるのだとか。Twitterで紹介された、簡単レシピをご覧ください。『マーボー里芋』全農が紹介したのは、里芋を使った『マーボー里芋』。まず、里芋はひと口大に切り、下茹でをしておきます。あらかじめ下茹でをしてある冷凍ものを使えば、より簡単ですね。フライパンに市販のマーボー豆腐のタレ、とろみをつける粉を入れて、温めます。下茹で済みの里芋を入れ、グツグツさせればでき上がりです!里芋もマーボーするといいと聞きまして、麻婆里芋です。フライパンに麻婆豆腐のたれ部分を入れて(後からとろみをつけるタイプでも、この時点でとろみつけまでしちゃってください)温めて、下茹で&一口大に切った里芋をいれてグツグツさせたら完成です。里芋とマーボー、想像以上に合うねえ。 pic.twitter.com/esxIrS5Izt — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) January 12, 2023 里芋のほくほく、ねっとりした食感が、マーボーのタレとよく絡みます。また、ボリュームも出るため満足感が高いでしょう。投稿を見た人たちからは「うわーこれ作りたい!里芋好きだから絶対好きなやつ」「この発想はなかった!」「簡単でいい。長芋とかでもおいしそう」などの声が上がっています。マーボー豆腐のタレは、いろいろな食材に合うのかもしれませんね。里芋のほか、お好みの具材を選んで試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年01月13日ふんわりとした食感とやさしい味わいが魅力の豆腐ハンバーグ。お肉の量を減らして豆腐でかさ増しすれば、ボリューミー&ヘルシーになり、ダイエット中の方にもおすすめです。豆腐はコスパ抜群の食材のひとつ。お財布にやさしく、ひき肉だけで作るより、コストダウンを図れます。そこで今回は、豆腐ハンバーグの基本の作り方をはじめ、人気レシピ【9選】もご紹介! ふわふわ食感、さっぱり、アレンジ&作り置き、と3つの項目に分類しました。その日の気分やシチュエーションに合わせて作ってみてくださいね。■ふんわりやわらか! 基本の豆腐ハンバーグの作り方【材料】(1人分)絹ごし豆腐 30g合いびき肉 20gニンジン 5gホウレン草(葉先) 1枚サラダ油 少々水 50mlしょう油 少々【作り方】1、ニンジンはすりおろし、ホウレン草は柔らかくゆでて水に取り、縦横に細かく切る。2、絹ごし豆腐、合いびき肉、(1)を合わせてよく混ぜ、平たい丸型に整える。3、フライパンにサラダ油を熱し、(2)を両面焼き色がつくまで焼く。焼き色がついたら水、しょう油を加えてフライパンに蓋をし、汁気がなくなるまで蒸し焼きにする。■<ふわふわ&ジューシー>豆腐ハンバーグレシピ4選豆腐ハンバーグをふわふわに仕上げるコツは豆腐をしっかりと水切りすること! その後しっかりと潰し、挽肉とよ~く混ぜ合わせてくださいね。・豆腐入りハンバーグいつものハンバーグも豆腐を少量加えれば、驚くほどふんわりジューシーに! お豆腐っぽさはなく、お肉の旨味を感じます。かさ増し効果で少ないお肉でボリュームもアップ。肉だねがベチャベチャにならないように、豆腐はペースト状になるまで潰し、パン粉を加えてしっかりと水分を吸わせましょう。・ふんわりあんかけ和風ハンバーグふわふわの豆腐ハンバーグに、ショウガの効いた和風あんをからめた絶品です。鶏ひき肉×豚ひき肉で作った肉だねは旨味とコクがあります。白ネギ、シイタケ、エノキがたっぷり入っているので食べ応えも十分です。・照り焼きタレの豆腐入りハンバーグ照り焼きの味つけにすれば、ヘルシーな豆腐ハンバーグも満足感がグンと高まります。子どもも喜びそうです。お弁当のおかずにもおすすめ。つなぎの卵は卵黄のみを使用することで、水っぽくならずにふわふわ食感に仕上がりますよ。・ふんわり和風豆腐ハンバーグ鶏ひき肉を使用しますが、豪快に豆腐一丁使うことで、パサパサせず、ふんわりやわらかに。鶏ひき肉は低カロリーでありながらも、良質なタンパク質を含んでいて、ヘルシーです。ヒジキも入れれば栄養満点! あっさりとしていて、子どもから大人まで大人気です。■<さっぱり&ヘルシー>豆腐ハンバーグレシピ2選さっぱりソースの豆腐ハンバーグは、食べやすく、食欲が落ちている日にも最適です。・ふんわり豆腐ハンバーグ基本の和風ソースはだし汁、しょう油、みりんなど「和の調味料」を火にかけるだけ! 忙しいときは市販のポン酢をかけるのも◎です。和風ソースはさっぱり軽めな味わいで、食欲が落ちてるときでも、ペロリと食べらますよ。・和風おろしハンバーグ大根おろしは好きなだけたっぷりのせましょう。ショウガや刻みのりといった薬味をトッピングすれば、さっぱり爽やかに仕上がりますよ。あっさりした豆腐ハンバーグに甘辛の和風ダレがよく合い、ご飯が進こと間違いなし!■<アレンジ&作り置き>豆腐ハンバーグレシピ3選いつもの豆腐ハンバーグに飽きたら、アレンジレシピにも挑戦してみましょう! サクッと作れる作り置きレシピもご紹介します。・鮭入り豆腐ハンバーグお肉の代わりに鮭を使った豆腐ハンバーグです。鮭は皮と骨を除き、包丁で細かくたたいてから具材と混ぜ合わせます。ほんのり鮭の風味が感じられ、とろみのある和風ダレと相性抜群です。材料にすりおろした麩を使うので、豆腐の水切りなしで作れるのもポイント。麩が水分をしっかりと吸ってくれるため、ジューシーに仕上がります。・冷凍OK! 豆腐チキンバーグ冷凍しても美味しい、作り置きにぴったりなレシピ。鶏ひき肉を使ったシンプルな豆腐ハンバーグです。ひと口サイズにすればお弁当のおかずにもGOOD。空気が入らないように、1個ずつラップでぴったりと包んで冷凍保存しましょう。解凍後もパサパサにならずに済みます。ただし、時間がたつと霜や独特のニオイがつくので、3週間以内に食べきってくださいね。・くまさんハンバーグハンバーグをキュートなくまの形に仕上げれば、子どもも大喜び! 卵やパン粉の代わりに豆腐をつなぎに使い、少ない材料で簡単に作れますよ。スライスチーズで顔のパーツを作りましょう。ケチャップでほっぺを描いてもかわいいですね。食品の値上がりが続く中、リーズナブルな「豆腐」を使ったハンバーグは、家計を助ける救世主レシピに。あっさりとした豆腐ハンバーグはさまざまな具材やソースと合い、アレンジ無限大で飽きがきません。今回ご紹介したレシピを参考に、レパートリーを増やしてみてくださいね。
2023年01月12日そのままでも、切って食べてもおいしい豆腐。切る時は、四角など料理に合わせて形を決めるのが一般的といえます。オカリナ講師のジャスティン(@Justin_ocarina)さんがTwitterで紹介したのは、中国料理の飲食店がやっていたという豆腐の切り方。一般的な方法よりも、『料理ができる人』のような見た目をした切り方だといいます。中国の東北料理の店がやってた豆腐の切り方(ピータン豆腐) pic.twitter.com/yB4NyOP5NU — (((はげしい)))キーウィ (@Justin_ocarina) December 29, 2022 切り方は、豆腐の下側を少し残し、左右それぞれ上から切り込みを入れるだけ!切り開かれた豆腐の上に、中国の食品として知られるピータンや調味料をかけると、中華料理店に出てきそうな1品の完成です。よく目にする切り方よりも、多少手間がかかるかもしれませんが、そのぶん出来栄えも増すことでしょう!投稿者さんが紹介した切り方に、「やってみたら、一気にクオリティが上がった気がしました」「お店に行った気分を味わえそう」といった反響が上がっています。普段豆腐を使って料理をする人は、いつもと違う切り方で味わってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年12月29日今年も登場“さくらシリーズ”お豆腐屋さんが作るナチュラルスキンケアアイテムを展開する「豆腐の盛田屋」が、春の肌悩みをケアする“さくらシリーズ”として、「さくらローション」(税込3,355円)と「さくらパック」(税込3,355円)の2種を2023年1月1日に発売します。春特有の肌悩みを集中ケア!春の季節は花粉やPM2.5、紫外線の増加により、冬の間に乾燥した肌のバリア機能が低下し揺らぎやすくなっています。そんな春の素肌をケアするのが毎年人気の“さくらシリーズ”です。キー成分であるソメイヨシノの葉由来の「さくらエキス」には、炎症やかゆみを抑える効果が。また「ラベンダー花エキス」や「メリアアザジラクタ葉エキス」などの植物由来成分が、肌のムズムズを抑え健やかに整えます。一方低下しているバリア機能を高めるのは、おから由来の「大豆セラミド」や、豆腐の盛田屋オリジナルの「豆乳発酵液」、「米セラミド」、「ビルベリー」など。これらの成分がさまざまな外部刺激に負けない肌作りをサポートします。さらにエイジングケア成分の「梅エキス」や「ハス胚芽エキス」、「ヒメフウロ」が、くすみを取り払い弾むようなハリ肌を叶えます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「豆腐の盛田屋」公式サイト
2022年12月27日価値観の違いから恋人と上手くいかなくなったり、破局に繋がったりするというカップルもいるようです。そこで今回は、彼氏との別れに繋がりやすい「価値観の違い」を3つご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。お互いの生活観私には4ヵ月間同棲していた彼がいました。同棲のキッカケは、家庭環境が悪かった彼が家を出て、私の1人暮らしの家に居候し始めたことです。急に決まったことだったので、固定費は私が出して、食費などの変動費は彼が払うことになっていました。けれど、買い物や外食をしたときに彼がお金を払う素振りはなく、そのまま学校やバイトにも行かなくなってしまったんです。その分私が夜勤に行き、必死に生活費を稼ぐ日々が続きました。別れを決めたのは、そんな同棲生活が5ヶ月目に入ろうとしたときです。急に彼は実家に帰り、連絡も取れない状況に。やっとの思いで彼と連絡が取れ、実家に帰った理由を聞くと「お金も生活もしんどかった」と言われ唖然としました。何も払わずに寝ていただけの人が何を言っているのだろうと思い、すっぱり別れを決断しました。(女性/専門学生)同棲してから、生活に対する考え方の違いに気づくという人も…。もしも生活面で価値観の違いを感じた場合、まずは話し合ってみることも大切かもしれませんね。元恋人の交友関係私には中学生時代に憧れだった先輩がいたのですが、再会をキッカケに付き合うようになりました。そんな彼には、私と再会する前まで想いを寄せていた女性がいたとのこと。私と付き合うようになってからは、その女性のことは恋愛対象として見ていないと言っていたので、私も安心していたんです。しかし、私が学校に行っている間や、バイトに行っている間にその女性と電話をしていました。元々友達だったことは知っていましたが、私は彼が嫌だと言う理由で親友と縁を切った状態だったので納得いきませんでした。その後も知らない間に電話をしていたり、2人で飲みに行ったりしていたことが発覚。何度も話し合いましたが、大切な友達だから連絡も好きなタイミングで取ると言うのです。私には強制・抑制することも、彼自身はすべて許されると思っていることに耐えられず、価値観の違いから別れを決断しました。(女性/専門学生)恋人の交友関係を厳しく管理するという人も…。お互いが納得のうえなら問題ありませんが、どちらか一方だけの押しつけは、関係をこじらせる原因になる可能性もあるので、注意が必要かもしれませんね。お酒との付き合い方お酒が好きな彼と、父も母もお酒を全く飲まない家系で育った私。私自身お酒は好きなのですが、飲んでもせいぜい2杯程度で、あまり飲む方ではありません。もちろん、彼がお酒好きなのは知っていて付き合いました。最初の頃は、夜のデートで一緒にレストランでお酒を楽しむ程度だったのですが、段々とそれがエスカレートし昼間のデートでもお酒を飲むように…。ある日、レンタカーを借りてドライブへ行くことになったとき、コンビニに寄ったタイミングで彼が500mLの缶チューハイを2本買ってきたんです。「俺、酒飲みたいから運転よろしくね」と言われ、助手席でお酒を飲み始めました。さらにドライブの途中、高速道路を走行中に「酒が足りなくなったから1回高速降りて、コンビニ行こう」と言われドン引き!もちろん運転は彼だけに任せるつもりもないし、彼もお酒は強いので豹変することはなく楽しめましたが、価値観が合わないと感じました。(女性/会社員)お酒との付き合い方は人それぞれですが、価値観の違いを感じやすい部分なのかも…。お酒の価値観が違う場合は、お互いに譲り合って、飲む日と飲まない日を決めてみるのもいいかもしれませんね。カップルが気を付けるべき価値観の違いはいかがでしたか?気になる価値観の違いがあったとき、我慢するのではなく冷静に今後の付き合いを考えて話し合うことも大切かもしれません。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2022年12月06日「豆腐の盛田屋」新作オールインワンを発売豆乳スキンケアの「豆腐の盛田屋」が、化粧水、美容液、パック、乳液、クリームが一つになった新作オールインワン「豆花水 しゃくなげ花酵母 おまかせジェル」(税込6,600円)を、2022年12月1日に発売します。花酵母×発酵豆乳でアンチエイジング!「豆腐の盛田屋」では大豆が持つ美肌効果に着目。豆乳を発酵させることで美肌作用と浸透性を高めた、オリジナル美容成分「豆乳発酵液」を使ったスキンケアを展開しています。今回登場する「豆花水 しゃくなげ花酵母 おまかせジェル」には、豆乳発酵液に加え「しゃくなげ花酵母エキス」を配合。厳しい冬でもたくましく育つしゃくなげの生命力を、酵母エキスに凝縮しました。エキスの保湿成分は肌の天然保湿因子「NMF」と類似しており、角質層まで素早く浸透してふっくら柔らかい肌へ導きます。また同アイテムの原料は93%が天然由来成分。「CICA」や「甘草」、「発酵植物性コラーゲン」、「植物性ヒアルロン酸」などが肌に優しく寄り添い、加齢に負けない生き生きとした素肌作りをサポートします。(画像はプレスリリースより)【参考】※「豆腐の盛田屋」公式サイト
2022年12月02日豆腐屋が作るオールインワンジェル大豆の恵みでキレイを目指すスキンケアブランド「豆腐の盛田屋」より、エイジングケアのための新作オールインワン「豆花水 しゃくなげ花酵母 おまかせジェル」(税込6,600円)が誕生。2022年12月1日(木)に発売される。1個で5役、簡単エイジングケア「豆花水 しゃくなげ花酵母 おまかせジェル」は、化粧水、美容液、パック、乳液、クリームの機能が1つになったオールインワンジェル。たったワンステップで、乾燥やくすみなどのエイジングサインにアプローチし、みずみずしい弾力肌へと導く。「スキンケアに時間をかけられない」「手軽にエイジングケアをしたい」という人にぴったりのアイテムだ。ふっくらハリ肌へ導く厳選成分同商品には、キー成分としてオリジナル成分「しゃくなげ花酵母エキス」と「豆乳発酵液」を配合。厳しい冬でもたくましく育つしゃくなげの花から抽出した酵母エキスは、肌に存在する天然保湿因子「NMF」に似ているため、角質層までスッと浸透。肌の奥まで潤いで満たし、ハリを与えてくれる。また「豆腐の盛田屋」が提案する豆乳スキンケアの核となる「豆乳発酵液」が、乾燥から肌を守りふっくらとした肌へ整える。この他にも「CICA」や「ナイアシンアミド」、「植物性ヒアルロン酸」、「スクワラン」などの美容成分を贅沢に配合し、若々しい素肌作りをサポートする。(画像はプレスリリースより)【参考】※「豆腐の盛田屋」公式サイト
2022年11月24日「おから」のアップサイクルでせっけん誕生11月7日、豆腐に関連した製品企画・イベント・PR等を手掛けるスタジオ tofumixは、おからを使用した『豆腐屋さんのおからせっけん~三善豆腐工房 千葉県産小糸在来~』の販売を開始した。tofumixは、豆腐マイスター「あくやん」によるデザインスタジオ。豆腐屋データベース「TOFOODOF(トーフードーフー)」のほか、豆腐デザイナーとして豆腐関連事業のPRやデザインを提案・制作している。おからは、豆腐店で豆腐を製造するにあたり、毎日数10キロ単位で大量のおからが出る。店頭で食用として販売しているが、多くは売りきれず産業廃棄物として扱われている。『豆腐屋さんのおからせっけん』は、大豆の良さが詰まったおからをせっけんにすることによってロスを削減し、おからの魅力発信の一助になればと考案された。自然由来の素材のみを使用し、コールドプロセス製法で熟成して作り上げた贅沢なせっけんである。生のおからを使った優しいせっけん第1弾は、東京都墨田区にある「三善豆腐工房」のおからから製造したせっけん。大豆は、千葉県君津産「小糸在来」。大豆イソフラボンや上質な油脂などのおからの良さを引き出すため、精製してない生のおからを使用している。せっけんの中にある白や茶のつぶつぶは、おからそのものである。せっけんは、ざらつくことがなくキメ細かな泡立ちで、しっとりとした洗い上がり。さわやかでスッキリとした自然な香りがある。香料・保存料・着色料は無添加。価格は、1個100g入りで、発売記念価格の1,200円(税込み)。定価は1,980円だが、初回生産分のみ記念価格で販売する。三善豆腐工房の店頭と公式オンラインショップ等で取り扱う。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリーススタジオ tofumix※豆腐屋さんのおからせっけん
2022年11月14日災害はいつ、どこで起きるのかが分かりません。万が一に備えて「防災グッズを用意しておこう」と考えても、実際に購入するのは面倒だと感じることはありませんか。Twitterで、日頃の生活で役に立つ情報を紹介している警視庁警備部災害対策課。普段使っているものを災害時に活用する『フェーズフリー』という考え方について、投稿しました。一例として同課は、豆腐が入っていた空き容器を、断水時に食器代わりに使うやり方を紹介しています。「フェーズフリー」という言葉を知っていますか?これは、災害に備えて特別な準備をするのではなく、日常にあるものを災害時にも役立てようという考え方です。例えば、豆腐の空き容器。断水で洗い物ができない時は食器代わりとして活用することが可能です。チョットした工夫で万が一に備えましょう。 pic.twitter.com/UuZEJqArZW — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) October 5, 2022 豆腐以外でも、納豆の容器を投稿している同課。日頃から空き容器を備蓄しておくと、災害などで断水が起きた時に、「持っていてよかった」と思えそうですね!『フェーズフリー』の考え方に対し、ほかにもさまざまな意見が上がりました。・実家では、味噌が入っていた容器をタッパー代わりに使って大活躍していますよ!・豆腐が入っていた容器は、深さも高さもあって、使い勝手がよさそう!・一度使った『ジップロック』は捨てずに洗って干しています!何を『フェーズフリー』として使うかどうかは、人それぞれ。あなたも、身近にあるものから使い方を探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年10月14日豆腐を凍結し乾燥させて作る「高野豆腐」は低カロリーで保存も効く万能食材。また最近は唐揚げのような「お肉風」の食べ方も増えており、まるでお肉のような食感が美味しいと評判です。カルシウムやマグネシウムをはじめ女性に不足しがちな鉄分やミネラルも豊富で栄養価も高く骨粗鬆症予防に役立つと大注目なのです。含め煮にすることが多い高野豆腐、実はいろんなアレンジができるのをご存じですか?唐揚げやグラタンなどの洋風アレンジが想像を超える美味しさなのです。そこで今回は、注目の高野豆腐で作る洋風レシピをご紹介したいと思います。■高野豆腐の戻し方大きめのバットに入れて均等にムラなく水に浸して柔らかくなったら、優しく絞ってそのままお料理に使えます。レシピのポイント・コツ・高野豆腐は豆腐を凍らせた後、乾燥させたもので、しみ豆腐やこおり豆腐と同じ物です。高野山の僧侶が偶然に作ったためその名が付いたと言われています。冬の寒気を利用して豆腐を一晩戸外に置いて凍らせ、解凍させ、凍らせを繰り返した後、乾燥させたそうで、冬の寒い時期にしか作れなかったようです。現在は機械で乾物に加工され、年中製造されています。■高野豆腐の竜田揚げ下味をつけることで鶏の唐揚げのような風味で歯ごたえも腹持ちも良い高野豆腐の唐揚げ。これなら罪悪感少なく食べられますね。高野豆腐は吸収力が高いので下味をつけたらすぐ揚げるのがベスト。■高野豆腐のグラタン隠し味の白みそが優しい甘みを出しているグラタンは、市販のソースを使うより低カロリー。高野豆腐は牛乳に浸して戻すのでマイルドなミルキー感があり食べ応え満点。主役級の一皿です。■高野豆腐のミルクスープ少し肌寒い日はこっくり優しいミルクスープはいかがですか? 148kcalの低カロリー低糖質なのでお夜食にも良いですね。牛乳の代わりに豆乳でも美味しく作れます。■高野キャベツロールキャベツのひき肉の代わりに高野豆腐とベーコンを巻いた一品は、ヘルシーで栄養価も高くたくさん食べても罪悪感なしの嬉しいレシピ。ベーコンの旨味を高野豆腐がしっかりキャッチしてとってもジューシーです。■量増しチキンナゲット鶏むね肉に高野豆腐を入れて量増ししたナゲットはヘルシーで食べ応えもあるので小腹が空いた時やおやつにもオススメです。食べ応えもありヘルシーな高野豆腐は栄養抜群。ダイエット中の方も罪悪感なくしっかり食べられる食材なのでストックしておくと色々使えて便利ですよ。しっかり食べて体の中から美しくなりましょう!
2022年09月26日ハロウィンの季節がやってきました。全国にお店がある輸入食材セレクトショップカルディコーヒーファームの店頭はハロウィンムード一色です。2022年9月1日(木)~10月31日(月)の期間中、約140種類以上のハロウィン限定商品を取り揃えているそうです。ハロウィンは子どもだけのイベントではなくなってきていますね。今年は遊び心たっぷりで大人も楽しめるハロウィン商品がたくさん登場しているんですよ。そこで今回はブラックやパープルなど不思議色のカルディのおやつをご紹介します。■カルディで大人気!話題沸騰中のブラックハロウィン商品数あるハロウィングッズの中で群を抜いた人気を誇るブラックハロウィンの商品。今年はあの人気商品がブラック仕様で登場です!■パンダブラック杏仁豆腐 通常価格 440円(税込)ニヤリ♪ドラキュラフェイスのブラックパンダ杏仁豆腐カルディで大人気のパンダ杏仁豆腐がハロウィン特別仕様で真っ黒になって登場しました。パッケージのパンダもニヤリと笑みを浮かべたドラキュラフェイス。真っ黒な杏仁豆腐の正体はなんと竹墨!パンダ杏仁豆腐は冷やしてそのまま食べるだけでなく、とろ火で液化するとお好みの形にアレンジできます。ブラックカラーを生かしてグラスに入れて生クリームやクコの実をトッピングするとGOOD!ワクワク気分が味わえます。■やわらかムースの素 通常価格 318円(税込)カルディのオリジナル商品、魔女のパッケージが印象的なやわらかムースの素。カルディオリジナル商品のやわらかムースの素紫とオレンジの色鮮やかなムースの素は牛乳と混ぜるだけでフルフルのムースが作れます。オレンジ色がグレープ味、紫色がメロン味!色と味が逆転していて食べ始めると不思議な感じ。2つの味を一緒に食べると…正解は食べてみてのお楽しみ!オレンジがグレープ味 紫がメロン味!固さはお好みで。別々に食べてもマーブル模様を楽しみながら混ぜて食べても美味しい、大人もワクワクできるハロウィンスイーツはカルディオリジナルの季節限定商品です。見つけたら即買い決定ですよ。■ブルーパンケーキ 通常価格 338円(税込) 水と混ぜると青くなる不思議なプルーパンケーキ白いパンケーキミックスに水を入れると青い生地になる不思議なパンケーキミックス。この青色は、青いハーブティーで話題のバタフライピーが使用されています。仕上げにホイップクリームとブルベリーをたっぷり乗せれば主役級のハロウィンデザートが完成します。■オリジナルブラックポテトチップス 通常価格 192円(税込) 真っ黒な見た目と裏腹な爽やかテイストのポテトチップス真っ黒な見た目がインパクト大のカルディオリジナルブラックポテトチップス。見た目とは裏腹にサワークリームテイストの爽やかなお味で止まらない美味しさです。パッケージもポップでかわいい!■手作りも楽しい!ハロウィンカラーのびっくりレシピ不思議な色だけど作ってみるとどれもびっくりするほどの美味しさ!ヘンテコカラーの楽しいレシピでゲストを盛り上げてみてはいかが?・「ハロウィンカラーのベリースペアリブ」濃いパープル色のスペアリブ。コンビニでも手に入る冷凍ブルーベリーを使うことできれいなハロウィンカラーに。見た目とは違って(?)食べてびっくりの美味しい味。・「パープルのスパイダーキャベーゼスパゲティー」紫キャベツを使った、ジェノベーゼならぬ「キャベーゼ」のスパゲティー。ブラックオリーブを使って作る蜘蛛もポイント。・「黒ごまスープの紫ロールキャベツ」紫キャベツと黒ごまスープでハロウィンカラーのスペシャルロールキャベツ。飾りにチップスを添えてパーティ仕様に。・「漆黒のいかすみチーズフォンデュ」市販のいかすみパスタソースを使って、真っ黒なチーズフォンデュに!具材もちょっとしたアレンジで簡単にハロウィン仕様。・「しっとり濃厚!脳みそWチーズケーキ」ココットとトースターできる簡単バスク風チーズケーキに、混ぜるだけのお手軽チーズソースの脳みそでハロウィンデザートに!どれも見た目はびっくりですが、食べると美味しいものばかり。今回ご紹介したブラックハロウィン商品をずらっとテーブルに並べて映える大人も子どもも一緒にハロウィンを楽しんでくださいね。ブラックハロウィンのレシピ特集はこちら おうちで楽しむ!大人のブラックハロウィン
2022年09月20日子供から大人まで大人気の料理『ハンバーグ』。健康志向が高まりつつある昨今は、材料に豆腐を加えたり、鶏ひき肉を使ったりして、おいしくカロリーオフしたハンバーグレシピも人気です。ぼく(@boku_5656)さんが紹介したのは、そんなヘルシーな豆腐ハンバーグのレシピ。しかも、豆腐の水切りは不要で、口当たりはとってもふわふわな、自慢のレシピだといいます!水切り不要、ふわふわ豆腐ハンバーグレシピ(3人分)■ハンバーグだね鶏ひき肉…300g塩…ひとつまみ絹豆腐…150g大葉…10枚パン粉…20g片栗粉…大さじ1しめじみじんぎり半分■たれ醤油…大さじ2みりん…大さじ2酒…大さじ2水…大さじ2砂糖…大さじ1片栗粉…小さじ2①ハンバーグだねの材料を袋に入れ、もみ混ぜる。②ごま油を引いたフライパンにたねを入れ丸く形成し、蓋をしで弱火で7分。その後、裏返してさらに4分焼く。普通のハンバーグのサイズで、3~4個に形成して焼くのもよし。③たれを加えて煮詰める。④卵黄をのせ、お好みで万能ねぎなどを散らせば完成。照り照りでふわんふわんの豆腐ハンバーグは、もう長いことこの配合!鶏ひき肉のハンバーグは固くなりがちだけど、豆腐を入れることで子供たちも余裕で食べれる柔らかさに✨刻んだきのこを入りだけど、野菜嫌いの長男もモリモリ食べてくれました(バレなかった✌️) pic.twitter.com/k2TyRqqEuN — ぼく◓いらすと料理 (@boku_5656) August 29, 2022 ぼくさんのレシピでは絹豆腐を使っていますが、木綿豆腐でも大丈夫。ただし、木綿豆腐を使った場合は、豆腐の香りが増し、食感は少し硬めになります。また、おろしポン酢で食べてもおいしく、バター醤油との相性もバッチリとのこと!豆腐ハンバーグはさっぱりとした味わいだからこそ、いろいろなタレや味付けで楽しみたいですね。「ふわふわのハンバーグが好みなので、早速作ります!」「絶対おいしいやつ」「野菜が苦手な子供にもいいね」と絶賛の声が寄せられた、ぼくさん特性の豆腐ハンバーグ。食卓の人気ものになりそうなレシピです![文・構成/grape編集部]
2022年08月31日