映画『犬王』開幕直前!先行上映会舞台挨拶が5月6日、新宿バルト9にて行われ、主人公・犬王の声を務めたバンド「女王蜂」のヴォーカル・アヴちゃん、犬王の相棒となる琵琶法師・友魚(ともな)役の森山未來、そして湯浅政明監督が登壇した。映画『夜は短し歩けよ乙女』などの湯浅監督が、室町時代に実在した能楽師「犬王」をポップスターとして描いた本作。脚本には、ドラマ「アンナチュラル」「MIU404」などを手掛けた野木亜紀子、キャラクターデザインを漫画家の松本大洋が務める。第78回ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ・コンペティション部門出品をはじめ、世界各国の国際映画祭にて注目を集めている本作。湯浅監督は犬王の魅力について「かなりの逆境にありながら、全く動じないようなまっすぐな気持ちで、自分のやりたいことを貫きつつも、友のためにはすんなりと諦めることができるところ」と述べると「理想的な人物。こういうキャラクターに出会えて良かったと思います」と笑顔を見せる。主演に大抜擢されたアヴちゃんは「最初は声優としてのキャリアがほとんどないなか、かなりビビっていたのですが、未來氏が相手をやってくれると聞いて大丈夫かなと思ったんです」と明かすと「エンドクレジットの最初に自分の名前が出てきたときは泣いちゃいました」としみじみ語っていた。アヴちゃんから絶大なる信頼を受けて臨んだ森山は「10年以上前からプライベートでも親交があって、いつか一緒にやれればいいなと思っていたんです」と森山自身もアヴちゃんとの共演を望んでいたことを明かすと「能は世界最古のミュージカルと言われていますが、この作品は一番大切な言葉や思いが、音楽と踊りのなかにぶつけられているんです。お話しも大事ですが、色彩や音楽、ムーブメントすべてが波動のように押し寄せてきます」と唯一無二の作品であることを強調する。ボイスキャストのほかにも、そうそうたるクリエイターたちが集結した本作。湯浅監督は音楽を担当した大友良英に「とても大変な苦労を掛けてしまったと思います」と苦笑いを浮かべると、キャラクターデザインを担当した松本には「松本さんの絵はリアルでありながら、ユーモアがある。感覚的に伝わりやすい絵を描いてくださいました」と感謝を述べていた。最後に湯浅監督は「室町時代に生きたエネルギッシュな若者の姿を観ていただけると嬉しいなと思います」と語ると「それを演じた現代に生きる表現者たちの力も楽しんで」とアヴちゃんと森山の魂の歌や表現も作品の見どころに挙げていた。取材・文・写真=磯部正和『犬王』5月28日(土)公開
2022年05月06日“新生”東大王チームが、きょう20日放送のTBS系『東大王SP』(後7:00)で初登場する。今月2日・3日の『東大王春のファン祭り2022』で行われたサバイバルマッチを勝ち抜いたメンバーで、富永美樹率いる芸能人チームを相手に初陣に臨む。新たな東大王チームは、「ひらめきサバイバルマッチ」で壮絶な戦いを制した“音速のひらめきマスター”東言、「絶景サバイバルマッチ」を制した“東大医学部の絶景クイーン”河野ゆかり、「日本語サバイバルマッチ」を制した“日本語の絶対王者”伊藤七海、そして「ノンジャンルサバイバルマッチ」を制した“IQ165の天才”鶴崎修功という4人組。対する芸能人チームとして、大将・富永をはじめ、NON STYLE・井上裕介、金田一央紀、純烈・後上翔太、ZAZY、ザ・マミィ(林田洋平、酒井貴士)、ふくらP、瑞原明奈、AKB48・武藤十夢、村井美樹、7 MEN 侍/ジャニーズJr.の本高克樹(高ははしごだか)が参戦。今年オープンする話題の新スポットにちなんだ超難問をはじめ、「漢字オセロ」は新ルール導入で白熱。さらに、今シーズンから「10連勝システム」が復活する。また、3月まで東大王として活躍してきた猪俣大輝が学業に専念するため番組を卒業。この日のスタジオに登場し、イベントでサバイバルマッチに参加しなかった理由や、視聴者へ感謝の気持ちを語り、クイズ人生の集大成として伊沢拓司との早押しバトルに挑む。
2022年04月20日コラボ・ライセンス専門サイト「FanFun MARKET」は、「薔薇王の葬列」コラボジュエリーの受注を開始いたしました。(受注期間:2/18~3/16)商品ページはこちら : ■薔薇王の葬列リチャードシルバーリングTVアニメ「薔薇王の葬列」のリチャードをイメージしたシルバーリングです。中央の薔薇モチーフにイメージカラーストーンをセット。作品の世界観を取り込んだデザインに、内側には名前を刻印。シックなブラックロジウムコーティングカラーで仕上げました。素材:シルバー925、ブラックロジウムコーティング、Nanogems付属:オリジナルBOX&ジュエリーを身に着けたリチャードとヘンリーの描き下ろしクリスタルプリントブロマイド(2Lサイズ)価格:15,400円(税込)サイズ:7号~17号(奇数号)■薔薇王の葬列ヘンリーシルバーリングTVアニメ「薔薇王の葬列」のヘンリーをイメージしたシルバーリングです。中央の薔薇モチーフにイメージカラーストーンをセット。作品の世界観を取り込んだデザインに、内側には名前を刻印。洗練されたシルバーカラーで仕上げました。素材:シルバー925、Nanogems付属:オリジナルBOX&ジュエリーを身に着けたリチャードとヘンリーの描き下ろしクリスタルプリントブロマイド(2Lサイズ)価格:15,400円(税込)サイズ:7号~17号(奇数号)■薔薇王の葬列エドワード王太子シルバーリングTVアニメ「薔薇王の葬列」のエドワード王太子をイメージしたシルバーリングです。中央の薔薇モチーフにイメージカラーストーンをセット。作品の世界観を取り込んだデザインに、内側には名前を刻印。洗練されたシルバーカラーで仕上げました。素材:シルバー925、Nanogems付属:オリジナルBOX&ジュエリーを身に着けたリチャードとヘンリーの描き下ろしクリスタルプリントブロマイド(2Lサイズ)価格:15,400円(税込)サイズ:7号~17号(奇数号)■薔薇王の葬列ケイツビーシルバーリングTVアニメ「薔薇王の葬列」のケイツビーをイメージしたシルバーリングです。中央の薔薇モチーフにイメージカラーストーンをセット。作品の世界観を取り込んだデザインに、内側には名前を刻印。シックなブラックロジウムコーティングカラーで仕上げました。素材:シルバー925、Nanogems付属:オリジナルBOX&ジュエリーを身に着けたリチャードとヘンリーの描き下ろしクリスタルプリントブロマイド(2Lサイズ)価格:15,400円(税込)サイズ:7号~17号(奇数号)■薔薇王の葬列リチャードシルバーネックレスTVアニメ「薔薇王の葬列」のリチャードをイメージしたシルバーネックレスです。トップはイメージカラーストーンがセットされた薔薇チャーム付きプレート。裏面には名前刻印とヨーク家の薔薇に白いストーンをセットし、シックなブラックロジウムコーティングカラーで仕上げました。作品の世界観を取り込んだデザインです。素材:シルバー925、ブラックロジウムコーティング、Nanogems、キュービックジルコニア付属:オリジナルBOX&ジュエリーを身に着けたリチャードとヘンリーの描き下ろしクリスタルプリントブロマイド(2Lサイズ)価格:16,500円(税込)サイズ:40cm+5cmアジャスター■薔薇王の葬列ヘンリーシルバーネックレスTVアニメ「薔薇王の葬列」のヘンリーをイメージしたシルバーネックレスです。トップはイメージカラーストーンがセットされた薔薇チャーム付きプレート。裏面には名前刻印とランカスター家の薔薇に赤いストーンをセットし、洗練されたシルバーカラーで仕上げました。作品の世界観を取り込んだデザインです。素材:シルバー925、Nanogems付属:オリジナルBOX&ジュエリーを身に着けたリチャードとヘンリーの描き下ろしクリスタルプリントブロマイド(2Lサイズ)価格:16,500円(税込)サイズ:40cm+5cmアジャスター■薔薇王の葬列エドワード王太子シルバーネックレスTVアニメ「薔薇王の葬列」のエドワード王太子をイメージしたシルバーネックレスです。トップはイメージカラーストーンがセットされた薔薇チャーム付きプレート。裏面には名前刻印とランカスター家の薔薇に赤いストーンをセットし、洗練されたシルバーカラーで仕上げました。作品の世界観を取り込んだデザインです。素材:シルバー925、Nanogems付属:オリジナルBOX&ジュエリーを身に着けたリチャードとヘンリーの描き下ろしクリスタルプリントブロマイド(2Lサイズ)価格:16,500円(税込)サイズ:40cm+5cmアジャスター■薔薇王の葬列ケイツビーシルバーネックレスTVアニメ「薔薇王の葬列」のケイツビーをイメージしたシルバーネックレスです。トップはイメージカラーストーンがセットされた薔薇チャーム付きプレート。裏面には名前刻印とヨーク家の薔薇に赤いストーンをセットし、シックなブラックロジウムコーティングカラーで仕上げました。作品の世界観を取り込んだデザインです。素材:シルバー925、ブラックロジウムコーティング、Nanogems付属:オリジナルBOX&ジュエリーを身に着けたリチャードとヘンリーの描き下ろしクリスタルプリントブロマイド(2Lサイズ)価格:16,500円(税込)サイズ:40cm+5cmアジャスター【オリジナルBOX】■ジュエリーを身に着けたリチャードとヘンリーの描き下ろしクリスタルプリントブロマイド(2Lサイズ)©菅野文(秋田書店)/薔薇王の葬列製作委員会【取り扱いショップ】Fan Fun MARKET : FanFun MARKET 公式HP : 【FanFun MARKET 公式アカウント】公式Twitter : 公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月18日ロッテの人気モナカアイス「モナ王」シリーズから新作フレーバー「モナ王 レアチーズケーキ」が登場。2021年11月8日(月)より発売される。ロッテのモナ王×キリの新作「モナ王 レアチーズケーキ」クリームチーズで知られる「キリ」ブランドとのコラボレーションによって誕生した「モナ王 レアチーズケーキ」は、「キリ クリームチーズ」を使用したレアチーズケーキアイス。クリーミーでコクのあるクリームチーズの魅力を、ほんのり香るレモンのさっぱりとした後味と共に楽しめる。“濃厚感”UPの冬限定「モナ王 バニラ/宇治抹茶」も同時発売また、寒い冬の季節になると高まる“濃厚感”のニーズに応えた、冬限定の「モナ王」も同日より発売。乳原料を増やすことで、よりミルクのコクと薫り高いバニラ感を楽しめるように仕上げた「モナ王 バニラ」と、旨み成分が多い抹茶を使用することで、苦みは抑えつつ抹茶の旨味と濃厚な味わいを引き出した「モナ王 宇治抹茶」の2種類のフレーバーが展開される。商品情報「モナ王 レアチーズケーキ」発売日:2021年11月8日(月)希望小売価格:172円発売地区:全国「モナ王 バニラ」「モナ王 宇治抹茶」発売日:2021年11月8日(月)希望小売価格:151円発売地区:全国
2021年10月31日お笑いグループのぼる塾(きりやはるか、あんり、田辺智加)が27日、都内で行われた「東大×吉本『笑いの傾向と対策 令和3年度版』」公演に登場。東大生の伴侶がほしいと猛烈にアピールした。同イベントは「笑う東大、学ぶ吉本 プロジェクト」の一環。現役東大生(学部生5人)がプロデューサーとなり、お笑い芸人らが東大生の考えたネタによる大喜利や超難問ジェスチャーにチャレンジした。“東大生が選ぶおもしろい神保町の吉本芸人ベスト3”の第2位に選ばれたぼる塾。東大生から「令和のニーズに合うおだやかな笑い」「シュールな雰囲気が貫かれていて好み」などと好評価を受けた。あんりは「頭のいいやつは気に食わねえ」と東大生を口撃しつつも、「(これまで)頭のいいやつに勝てるのは何だと思ったら笑いだと考えた。今日はそれも勝てなくて悔しかったけど、分析して褒めていただいた。嫌いだったのに最後は好きにさせられた。仲良くなりたいな、なんてこっちから思った。トータル悔しいけど、楽しかった」と話した。そんなあんりは、報道陣から東大卒の伴侶はどうかと提案されて「ぜんぜんこっちはOKですよ」と即答。田辺も「東大生のイケメンをお願いします」とリクエスト。きりやも「私も頭いい人がいいです」とおねだりした。あんりの気持ちは止まらず、東大生とやりたいことを問われて「本気で合コン。笑いとかなしで、本当に誰かが付き合わないと帰れない。ラブゲームやりたい」と鼻息を荒くしていた。イベントには令和ロマン(髙比良くるま、松井ケムリ)、ラタタッタ(古谷敦宏、渡辺ポット)、プリズンクイズチャンネル(竜大、庄田健裕)も出席。“東大生が選ぶおもしろい神保町の吉本芸人ベスト3”の1位は令和ロマン、3位はラタタッタとなった。
2021年09月27日湯浅政明監督による劇場アニメーション『犬王』の第二弾キャストとして柄本佑、津田健次郎、松重豊らの参加が発表された。本作は、室町の知られざるポップスター「犬王」から生まれた物語を、変幻自在のイマジネーションで描くミュージカル・アニメーション。湯浅監督の元に、キャラクター原案の松本大洋、脚本の野木亜紀子といった常に新作が期待されるクリエイターが集結し、『平家物語 犬王の巻』(著:古川日出男)を原作に、室町時代に人々を熱狂させた実在の能楽師・犬王と、そのバディである琵琶法師・友魚の友情を描く。この度、本作の第二弾キャストが発表され、室町幕府第3代将軍で犬王を高く評価し、後援したと言われる足利義満役に柄本佑、猿楽の一座の棟梁である犬王の父に津田健次郎、壇ノ浦の漁村に暮らす友魚の父に松重豊が決定した。また、作品のカギとなる「古い面」の声を、現役能楽師として活躍する片山九郎右衛門・谷本健吾・坂口貴信・川口晃平が担当。足利家の従者や公家たちなど脇を固めるキャラクターとして石田剛太・中川晴樹・本多力・酒井善史・土佐和成らヨーロッパ企画のメンバーが出演する。さらに、現地時間9月9日14:00頃(日本時間 同日21:00)、第78回ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ・コンペティション部門に正式出品された『犬王』が世界初上映を迎えた。上映後には鳴りやまない拍手喝采に包まれ、上映後のQ&Aには湯浅政明監督が登壇。オフィシャルレポートが到着した。会場では、エンドクレジットが流れ始めるなり拍手が巻き起こり、客電がつくと監督は立ち上がって拍手に応える。その後も拍手は鳴り止まず、音楽に合わせるように静かに体を揺らしながら湯浅監督は歓声に答えた。上映後のQ&Aに応じた湯浅監督は、「今日はこの映画を観に来てくださってありがとうございます。このふたりのような若者がかつていたことを知ってもらうために作品を作りました」と挨拶。さらに続けて、「当時は生まれたときに生まれた場所で、その人の運命が決まってしまう時代でした。そのなかで上に行くには武士として身を立てるか、芸術家になるかしかありませんでした。犬王のとても明るい性格で、まったく諦めずに自分の夢を実現しようとしているところに感銘を受けました。犬王も友魚も自分のやりたいことを実現させようとした。そんな姿を見ると、自分も周りに左右されず自分の生きたいように生きたいと、勇気づけられます」と語ると、会場に再び拍手が起こった。また犬王のルックを松本大洋の原案をもとに構築したことや、ユニークなロックオペラについて音楽を手がけた大友良英との制作プロセスなどを明かした湯浅監督。「現代的なロックをイメージしたのですが、それを琵琶の音を使ってやるというところで大友さんはとても苦労されたと思います。先に絵がほしいと言われ、ストーリーボードとムービーを用意して送りました。そして音楽が出来上がり、歌入れの時にはアヴちゃんに歌詞をまとめてもらい、森山未來さんへ歌唱提案もあり、大友さんのコーラスが追加され、現在のような形の歌になりました。昔の音楽から始まり、犬王が踊っているうちにそれが徐々に変わり、ダンスも『雨に唄えば』のようなものがあったり、いろいろなものが混ざっていきます。それに伴ってキャストの二人も70年代や80年代のロックミュージシャンのイメージを入れて歌ってくれてると思います」と語る。さらに犬王と友魚の友情について触れ、「誰かの理解者になってあげたい、誰か理解者がいた方がいい、そういう気持ちが込められています」と言った後、観客に向けて「どうか犬王と友魚の名前を覚えて帰ってください」と声をかけると、再び満場の拍手が起こった。<キャストコメント>■足利義満役:柄本佑高校時代松本大洋先生の漫画には大変にハマっていました。まさか先生の画に自分の声を吹き込む日が来ようとは。光栄でした。■犬王の父役:津田健次郎能楽がアニメになる…しかも湯浅監督で!一体どんな作品になるのか?予想もつかない期待感のあるこの作品に参加出来る事がとても光栄です。アフレコの際に見た映像は、能楽がポップにエンターテイメントしてました。とても興味深い作品になっています。是非ご覧下さい!『犬王』2022年初夏、公開
2021年09月10日2021年7月1日、主婦の友社より『恋愛の方程式って東大入試よりムズい』(ジェラシーくるみ・著)が発売されました。著者は、恋愛や人間関係、人生観などをするどく分析するツイートが人気のジェラシーくるみ。東大卒・会社員兼恋愛ライターという経歴を持つ著者が、自身のダメ恋経験に基づいて、女としてかしこく幸せに生き抜くための方程式を考察します。ダメ恋をリリースして、真実の愛を長続きさせるヒントと示唆に富んだ一冊。カバーは人気イラストレーター・ごめんによる描き下ろしです。■著者コメント私のSNSに来る相談DMは、ほとんどが女性からのもので、片想い、セフレ、束縛、浮気、結婚、不倫、復縁などテーマはさまざま。悩み疲れた彼女たちに、今私が届けられるいちばん価値のありそうなものは、共感でも説教でもなく、恋の炎の黒煙が立ち上るような「実戦」で使える、実践的な対策法だと考えました。それぞれの根深い問題に対して解説を加えて、問題の構造と思考法のフレームワーク、ついでに喝も入れ込んだこの本を、「恋する女の生存戦略」として、愛すべき“みっともない仲間”たちに捧げたいと思います。(「はじめに」より)■書誌概要タイトル:恋愛の方程式って東大入試よりムズい著者:ジェラシーくるみ定価:1,320円四六判 192ページAmazon販売ページ:※電子書籍もあり(マイナビウーマン編集部)
2021年07月01日ソン・ガンホが独自の文字創製のため命を懸けた世宗大王を演じた史劇エンターテインメント『王の願い ハングルの始まり』から、特別映像が解禁となった。今回解禁された特別映像では、ソン・ガンホ、パク・ヘイル、チョン・ミソンのキャスト3名とチョ・チョルヒョン監督のインタビュー映像と、文化遺産の寺院など貴重な建造物で行われた撮影でのメイキング映像が収められている。世宗王を演じたソン・ガンホは「俳優として光栄でした。説得力のある演技をしなければならないと思い、慎重になりましたね」と、偉大な王として知られ、韓国で最も敬愛されている世宗王を演じたプレッシャーを語った。シンミ和尚役を演じたパク・ヘイルは、「表音文字に詳しい和尚役だったので、役作りのために僧侶と一緒に生活をしました」と役作りについて明かし、「サンスクリット語のセリフがあると聞き途方に暮れました」と撮影での苦労を語った。一方、チョ・チョルヒョン監督は、「抑揚までメモしたうえで再現する姿を見て驚きました。単なるマネではなく、自分のものとして消化してセリフを言うんです」とパク・ヘイルの高い演技力を褒めた。また、ソン・ガンホは「2人は『殺人の追憶』で共演した仲間です」と16年振りとなるパク・ヘイル、チョン・ミソンとの共演を喜び、チョン・ミソンも「頼れる人たちですし息が合います」と続き、パク・ヘイルも「撮影が楽しかったです」と撮影当時をふり返った。監督も「同じ感覚を共有できるようになり、幸せを感じました」と話す通り、撮影現場では笑顔が絶えず、息の合った、充実した時間が流れていた様子がメイキング映像から伺える。最後は、チョン・ミソンが「胸の思いを引き出してくれる映画」、パク・ヘイルが「とても斬新な映画」、ソン・ガンホが「今まで見たことのないような作品」と本作を評し、公開への期待が高まる特別映像に仕上がっている。『王の願い ハングルの始まり』は6月25日(金)よりシネマート新宿ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:王の願いハングルの始まり 2021年6月25日よりシネマート新宿ほか全国にて公開© 2019 MegaboxJoongAng PLUS M,Doodoong Pictures ALL RIGHTS RESERVED.
2021年06月18日朝鮮王朝時代、独自の文字創製のため命を懸けた世宗大王をソン・ガンホが演じた史劇エンターテインメント『王の願い ハングルの始まり』。『王の運命 歴史を変えた八日間』チョ・チョルヒョン監督との再タッグ作であり、時代劇から、『殺人の追憶』のようなノワール作品まで幅広い役柄を演じてきたことで知られるソン・ガンホ。なかでもコミカルで人間味のある演技には定評があり、“ソン・ガンホの出演作にハズレなし”といわれるほど、映画ファンからの信頼も厚い。そんなますます活躍から目が離せないソン・ガンホの外せない大ヒット主演作を紹介する。『パラサイト 半地下の家族』2020年公開第72回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞し、アジア映画として初めてアカデミー賞作品賞を受賞した本作。事業に失敗し計画性も仕事もないが楽天的な父キム・ギテク(ソン・ガンホ)、そんな甲斐性なしの夫に強く当たる母チュンスク、大学受験に落ち続けている息子ギウ、美大を目指すが予備校に通うお金もない娘ギジョン…キム一家は家族全員が失業中で、“半地下住宅”で貧しい生活を送っていた。ある日、長男ギウが留学する友人の代わりにIT企業の社長パク氏の大豪邸に家庭教師として雇われることに。パク一家の心を掴んだギウは、妹ギジョンも家庭教師として紹介し、キム一家は徐々にパク一家の“高台の豪邸”へと足を踏み入れていく。やがて2つの家族が交差した先に、想像を超える衝撃の出来事が起きる――。『タクシー運転手 約束は海を越えて』2018年公開韓国現代史上、最大の悲劇となった光州事件を題材にしたヒューマンドラマ。タクシー運転手のマンソプ(ソン・ガンホ)は、通行禁止になる前に光州に入れば、滞納している家賃を返せる金額の10万ウォンを支払うという言葉につられ、ドイツ人記者ピーターを乗せて英語も分からぬまま一路、光州を目指す。何としてもタクシー代を受け取りたいマンソプは機転を利かせて検問を切り抜け、時間ぎりぎりで光州に入る。“危険だからソウルに戻ろう”というマンソプの言葉に耳を貸さず、ピーターは大学生のジェシクとファン運転手の助けを借り撮影を始める。しかし状況は徐々に悪化し、マンソプは1人で留守番させている娘が気になりはじめ…。壮絶な史実をシリアスに寄せすぎず、ときにコミカルに見せられるのはソン・ガンホだからこそ。日本でも口コミから多くのファンの心を掴んだ。『王の願い ハングルの始まり』6月25日(金)公開朝鮮第4代国王・世宗の時代。これまで朝鮮には自国語を書き表わす文字が存在しておらず、上流階級層だけが特権として中国の漢字を学び使用していた。世宗(ソン・ガンホ)は、庶民でも容易に学べて書くことができる朝鮮独自の文字を作ることを決意。そこで、低い身分ながら何か国もの言語に詳しい和尚シンミ(パク・ヘイル)とその弟子たちを呼び寄せ、協力を仰ぐ。王を取り巻く臣下たちは、国の最高位である王様が最下層の僧侶と手を取り合い、庶民に文字を与えようとしている前代未聞の事態に激しく反発。逆境と葛藤のなか、世宗大王とシンミは新たな文字作りに突き進んでいく。『グエムル漢江の怪物』では弟役を演じたパク・ヘイルと、民衆のための文字作りに奮闘するコンビに扮する。『王の願い ハングルの始まり』は6月25日(金)よりシネマート新宿ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:王の願いハングルの始まり 2021年6月25日よりシネマート新宿ほか全国にて公開© 2019 MegaboxJoongAng PLUS M,Doodoong Pictures ALL RIGHTS RESERVED.
2021年05月10日上海蟹の名店「蟹王府(シェワンフ)」が、日本初上陸。東京・日本橋に日本1号店をオープンする。ミシュラン上海の星を獲得した上海蟹の名店「蟹王府」「蟹王府」は、ミシュランガイド上海の星も獲得した上海蟹の名店。世界的に著名な香港の美食家 蔡爛(チャイラン)は、その美味しさから「一生に一度は訪れるべき最高のレストラン」と太鼓判押している。日本初出店となる東京店では、ランチ・ディナーともに四季折々の素材をあわせた絶品の蟹料理を楽しめる。ランチでは、前菜、蟹肉入り小籠包、蟹肉を使ったご飯ものまたは麺類、本日のデザートを味わえるセットメニューと、8品が提供されるスペシャルコースをラインナップ。ディナーでは、蟹料理を心行くまで堪能できるをコース料理を多彩に揃えた。スペシャリテとして登場するメニューの中でおすすめは、活け蟹を特製ソースに漬けた後、マイナス40℃で急速冷凍させた「蟹王府特製氷結蟹」だ。芳醇な蒸留酒の香りに、メロンのニュアンスを感じる蟹肉と蟹味噌のシャーベットが口の中でとろけあう。その他、一皿に約20匹の蟹肉を使用した「蟹肉炒めポーピン添え」、蟹味噌に雄蟹の白子と雌蟹の内子を合わせ、香り米に混ぜて食べる「南蘇名物 夫婦蟹味噌ソースかけご飯」など多彩な蟹料理を用意している。モダンで洗練された店内店内は、ブルーとゴールドで統一されたモダンで洗練された空間。シャンデリアがともるテーブル席のほか、特別な日に使いたい個室も備えている。【詳細】蟹王府オープン日:2020年12月12日(土)住所:東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井二号館1営業時間:ランチ 11:00~15:00、ディナー 15:00~23:00定休日:不定休/日曜日TEL:03-6665-0958■個室利用についてランチの食事代 1名15,000円以上合計金額60.000円から、ディナーの食事代 1名25.000円以上合計金額100.000円からの案內。
2020年12月25日クイズ番組『東大王』で才女ぶりを発揮している、現役東大生の鈴木光さん。クラシック音楽にまつわる問題も得意分野で、今回ソニー・ミュージックでリニューアルされた名盤100枚シリーズ「ベスト・クラシック100極」のイメージ・キャラクターを務めることに。クラシック音楽という豊かな世界の扉を開く、ベスト100選!「4歳でピアノを始めて、クラシック音楽は演奏する側から入ったので敷居の高さを感じたりはしませんでした。といっても当時はクラシック音楽として認識していたわけではなく、魅力を知るきっかけになったのは小学生のとき。『カルメン 前奏曲』を学年全員で合奏することになり、いろんな楽器が合わさって曲を作り上げる楽しさを実感しました」クラシック音楽は作曲された時代や国、楽器によって多種多様。鈴木さんが「勉強しながら流しても集中力がそがれないし、寝る前に聴いても落ち着きます」と言うように、いろんなシチュエーションで聴けるのがいいところだが、そのぶん“入り口”がわからないという人も。「最初から全曲通して聴かなくてもいいと私は思っています。誰もが知っているようないわゆるサビから聴いてみると、興味を持ちやすいかもしれません。あとはたとえば、ベートーヴェンが難聴に苦しみながらも『運命』を作曲したのは有名な話ですが、そういったエピソードから入るのもおすすめです」シリーズの中から鈴木さんがおすすめ10タイトルをセレクトしているので、そちらを入り口にしても。「まずは何も考えずに好きな曲を選んでみたら激しい曲が多くなっちゃって(笑)。最終的には楽器や曲調など、バランスを重視しました」最新技術でより原音に忠実になり、通も満足できる内容が実現している。「このシリーズの良さは、それぞれの作曲家の代表作をひと通りカバーしていること。網羅性が高いので、クラシック音楽を知らない人でも基本が押さえられますし、これまでのCDから一歩進んだ遠近感のある繊密でクリアな音質の再現は聴きごたえがあると思いますよ」「ベスト・クラシック100極」鈴木さんのおすすめ10タイトルの一枚、セルゲイ・ラフマニノフ『ラフマニノフ自作自演~ピアノ協奏曲第2番&第3番』。1600円。前半50タイトルが発売中で後半50タイトルは12月9日に発売。(ソニー・ミュージックレーベルズ)すずき・ひかる1998年生まれ、東京都出身。東京大学法学部4年生。2015年、アジア太平洋青少年リーダーズサミットに参加し、Stanford e-Japan Programで最優秀賞受賞。TBS系『東大王』にレギュラー出演。ワンピース¥32,270(TED BAKER/Sojitz Infinity Inc. TEL:0120・998・321)※『anan』2020年12月9日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・森本美砂子インタビュー、文・兵藤育子(by anan編集部)
2020年12月06日忘れ物が異常に多く、些細なことでキレ、列に並んでいることもできなかった息子が、東大大学院に。母は「私の子育ての何がよかったの?」というが、実は数々の工夫と、何より息子への変わらぬ愛と信頼があった――!「いろんな人からよく聞かれるんですけど……、正直、なんであの子が東大に入れたのか、母親の私にもわからないんですよね」秋田県潟上市在住の美容師・菊地ユキさん(51)は苦笑しながら、何度もこう繰り返した。菊池さんは、地域で初めて発達障害(ADHD)の診断を受けた長男・大夢(ひろむ)くん(23)を、女手一つで育て上げたシングルマザーだ。母の苦労の甲斐もあって昨年春、大夢くんは見事、北海道大学を首席で卒業。そして、東大大学院に入学を果たした。先日、子育ての思い出をつづった手記『発達障害で生まれてくれてありがとうシングルマザーがわが子を東大に入れるまで』(光文社)を出版した菊地さん。冒頭のコメントは「どうして息子さんは東大大学院に入れたのか?」という記者の問いに答えたもの。「いったい私の子育ての、何がよかったんですかね~」と、何度も首をひねる菊地さんだが、著書を手に大夢くんの幼少期を振り返ってもらうと、いくつかの特徴的な子育て法が見えてきた。■「わが子は発達障害」と公に「保育園時代から、とにかく忘れ物が異常に多くて。それに、些細なことでキレては友達に手をあげる。団体行動も苦手で、列に並んでいることもできなくて。発表会では大騒ぎした揚げ句、1人だけ退場させられたこともありました」小学校に進んでも、状況は一向に改善しなかった。「授業中、じっと席についていることができなくて、私はしょっちゅう、学校に呼び出されていました。ほかのお母さんからも苦情や嫌みを言われっぱなしでした」菊地さんは1年生になった息子を連れ病院を受診。そこで大夢くんは「ADHDの疑いあり」との診断を受けるのだ。「ショックというか、私自身、ADHDや発達障害について何も知らなくて。すぐに専門書を何冊も取り寄せて勉強したんです」さっそく、学校にも出向いた。「担任の先生に本を何冊か持参しました。大夢に近い特性が紹介された箇所や、どんなとき困ったことになるかが解説された部分にペンで線を引いて、『ここだけでも読んでください』とお願いしました」担任から「クラスの子にも公表していいですか?」と聞かれ、菊地さんはこう即答した。「いいですよ、恥ずかしいことじゃないですから」包み隠さず公にしたことで、大夢くんを取り巻く状況は、少しずつ好転していった。菊地さんの著書には、当時の担任教諭が次のようなコメントを寄せている。《お母さんが大夢くんに診断を受けさせて、それを学校や保護者に報告、公表されたことで、私たち教師や学校は、大夢くんが学校生活を有意義に過ごせるよう配慮することが可能になりました》子どもたちも彼の特性を変わった個性と認め、「大夢はああいうやつだから」とクラスの一員として受け入れるようになったのだという。■「1人で生きていく術を教えるだけでいい」と主治医は言った小学校2年生のとき、県立の療育センターを受診した大夢くんは、脳波測定などを経てADHDの診断が確定。「といっても、大夢の状態が急によくなるわけもなくて。相変わらず授業はまともに受けられないし、落ち着きをなくすと、ところ構わずゴロゴロ寝そべるし……」長男の将来を悲観ばかりしていた菊地さんは、’97年に神戸で発生した連続児童殺傷事件の犯人・少年Aの両親の手記を読み、彼もADHDだったと知り、絶望のどん底に突き落とされた気分になった。「大夢を残して先に逝けない、ならば、2人で死んじゃったほうが……、そう、思い実行に移しそうになったこともありました」なんとか、思いとどまった菊地さんは、療育センターの主治医につらい思いをぶつけた。「ちょっとしたことでキレて手をあげる大夢には、友達ができません。勉強だって授業をまともに受けられないから、きっとダメです。そんな子にこの先、生きていく価値なんてあるんでしょうか?」すると、主治医は諭すようにこう教えてくれたという。「たいがいの悪いことは、友達から学ぶもの。だから友達なんていなくたっていい。お母さんは勉強も教えなくていい。友達と遊ぶことも教えなくていい。ただ1つ、将来彼が1人で生きていけるように、その方法だけを考えて、教えてあげればいいんです」菊地さんは当時をこう述懐する。「先生の言葉に、どれだけ救われたか……。だから私は、あの子に勉強を教えたことは、ただの一度もありません。そのかわり、お米の研ぎ方など家事全般を、小さいころからきっちり覚えさせました」菊地さんは、「私はなんにもしていないのに、気づけば東大大学院生になった」と笑う。だが、母の愛、それに数々の工夫が、彼の才能を花開かせたことだけは、間違いない。「女性自身」2020年9月22日号 掲載
2020年10月04日「いろんな人からよく聞かれるんですけど……、正直、なんであの子が東大に入れたのか、母親の私にもわからないんですよね」秋田県潟上市在住の美容師・菊地ユキさん(51)は苦笑しながら、何度もこう繰り返した。菊池さんは、地域で初めて発達障害(ADHD)の診断を受けた長男・大夢(ひろむ)くん(23)を、女手一つで育て上げたシングルマザーだ。母の苦労の甲斐もあって昨年春、大夢くんは見事、北海道大学を首席で卒業。そして、東大大学院に入学を果たした。先日、子育ての思い出をつづった手記『発達障害で生まれてくれてありがとうシングルマザーがわが子を東大に入れるまで』(光文社)を出版した菊地さん。冒頭のコメントは「どうして息子さんは東大大学院に入れたのか?」という記者の問いに答えたもの。「いったい私の子育ての、何がよかったんですかね~」と、何度も首をひねる菊地さんだが、著書を手に大夢くんの幼少期を振り返ってもらうと、いくつかの特徴的な子育て法が見えてきた――。「保育園時代から、とにかく忘れ物が異常に多くて。それに、些細なことでキレては友達に手をあげる。団体行動も苦手で、列に並んでいることもできなくて。発表会では大騒ぎした揚げ句、1人だけ退場させられたこともありました」小学校に進んでも、状況は一向に改善しなかった。「授業中、じっと席についていることができなくて、私はしょっちゅう、学校に呼び出されていました。ほかのお母さんからも苦情や嫌みを言われっぱなしでした」菊地さんは1年生になった息子を連れ病院を受診。そこで大夢くんは「ADHDの疑いあり」との診断を受ける。「ショックというか、私自身、ADHDや発達障害について何も知らなくて。すぐに専門書を何冊も取り寄せて勉強したんです」小学校2年生のとき、県立の療育センターを受診した大夢くんは、脳波測定などを経てADHDの診断が確定。「といっても、大夢の状態が急によくなるわけもなくて。相変わらず授業はまともに受けられないし、落ち着きをなくすと、ところ構わずゴロゴロ寝そべるし……」■けむたがられても何度でも学校に。親の意見をしっかり伝える小学校3年生になった大夢くん。その担任となったのは、昔かたぎのベテラン教諭だった。「その先生は『甘えはダメ』『怠けているだけ』と、大夢の特性を理解しようとしてくれませんでした」さらに不安定になった大夢くんは教室で失禁してしまったり、体育の授業中に失踪してしまったり。「以前の私なら、また悲観することしかできなかったかも。でも、このときはその頭の固い先生の態度に、どうにも反発心が芽生えてきて。『負けてたまるか』って(笑)」全校集会など大勢の人が集まる場所が大夢くんは苦手。じっと座っているのが苦痛なのだという。「だから、学校に行って先生に『全校生が集うイベントの日は休ませます』って宣言したんです」教諭は「親が諦めてどうするんですか?」とあきれ顔だ。しかし、母はひるまず、こう続けたという。「あの子にとって大勢の人のなかで椅子に座っているのは、先生のような普通の人が椅子の上で逆立ちするのと同じぐらい大変なんです。先生、校長先生のあいさつが終わるまで、椅子の上で逆立ちを続けること、できますか?」菊地さんは「モンスターペアレントと思われてたかも」と笑う。それでも、この決してあとには引かない母の姿勢が、頑なな教諭の気持ちをも動かしていった。「先生も、本当に少しずつですが大夢の特性に理解を示し、配慮してくれるようになったんです」■何事も予行演習が大事「大夢をよくよく観察して気がついたのが、あの子が失敗するきっかけの1つが『初めて』ということ。初めて行く場所、初めて会う人、初めてすること……初めては極端に落ち着きをなくすんです、とにかく大夢にとって何事も初めては、鬼門だとわかったんです」そこで菊地さん、忙しい美容室の仕事の合間を見つけては、息子の「初めて」に付き合うことに。「何でも予行演習をしたんです。学校の音楽鑑賞会の前には、たまたま入手したチケットでコンサートに連れて行きました。『今日2時間、我慢できたら鑑賞会も大丈夫』と。遠足も事前にコースを教えてもらって、2人で歩きました。『ここを見学して、あそこでみんなでお昼を食べるから』と教えながら」運動会も予行演習は欠かせない。「見知らぬ大勢の保護者が応援に来ますからね。それだけであの子が落ち着きをなくすのは目にみえてる。だから、前日までにグラウンドに2人で行って。みんなでここに並んで、先生の『ヨーイ、ドン!』であそこまで走るんだよ、と」幼いころから記憶力だけはよかったという大夢くん。小1、小2……と予行演習と本番を経験していくうちに、運動会そのものに慣れていった。小学校高学年になると、予行演習は不要に。「徒競走で、よその保護者は『目指せ、1等賞!』と声援を送りますが、私は大夢に前の晩『頑張って、ちゃんとビリになれるかな?』って。実際、大夢は足も遅く毎回最下位でしたけど。それでも、予行演習なしで参加できるようになった大夢のことが誇らしかった。私たち親子は、みんなとは違う競技に参加してた、そんな気がしてます」こうして大夢くんは、多難な小学校時代を乗り越え、徐々に勉強に打ち込めるようになり「私はなんにもしていないのに、気づけば東大大学院生になった」と、菊地さんは笑う。だが、母の愛、それに数々の工夫が、彼の才能を花開かせたことだけは、間違いない。「女性自身」2020年9月22日号 掲載
2020年10月04日出典: PRTIMES東大に行く人は特別な頭脳をもった人だと思っていませんか?実は、東大生は、一般的な家庭で育った子どもが多く特別な勉強法や特別習いごとをしていた訳ではないそうでう。では、どのような環境や勉強法で育った子どもが東大に行ったのか、ちょっと気になりますよね。そこで今回は、東大脳を作れそうなヒントが隠されている「東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣」をご紹介します。ポイントは3歳までの育ち方株式会社小学館が発売している「東大卒ママたちに教わる「東大脳」を育てる3歳までの習慣」は、実際に東大卒のママたちが親から受けた教育を振り返った内容をまとめた本です。改めて話してみて気がついたこと、習慣づけは共通してどの親も実践していたり、そして、それらが3歳までの育ち方だったりなど興味深い内容になっています。さらに、ママ達が親にしてもらったことをベースに、今、自分たちが子どもに実践している育脳の取り組みなども掲載されています。東大脳を作るヒントが盛り沢山の本書、気になる方はチェックしてください。東大卒ママたちに教わる「東大脳」を育てる3歳までの習慣 内容(一部)おむつ替え時のマッサージで「記憶脳」を育てる「今日は特別ね」はダメ。親はぶれずに一貫した態度を!親が勉強する姿をどんどん子どもに見せよう!知育時間は1日合計30分あればいい! 働くママやパパが不利だと思わないで出典:PRTIMES東大卒ママたちに教わる「東大脳」を育てる3歳までの習慣概要著者:東大卒ママの会定価:1,100円(税抜)紹介ページ:出典:PRTIMES出典:
2020年07月11日ロッテの人気アイス「モナ王」から、新作「モナ王 カスタードシュー」が登場。2020年5月18日(月)より全国発売される。食べごたえのあるアイスとモナカを一体化させた「モナ王」。新作「モナ王 カスタードシュー」は、そんな人気シリーズのアイスに、洋菓子の“カスタードシュー”の味わいを閉じ込めているのが特徴だ。モナカを一口かじると、シュー風味のアイスがとけだし、濃厚なおいしさが広がる。モナカの割れ目にそって、簡単に分けることもできるので、家族や友人とシェアして楽しむのもオススメだ。【詳細】ロッテ「モナ王 カスタードシュー」160ml 140円+税 ※希望小売価格発売日:2020年5月18日(月)発売地区:全国
2020年05月14日東京大学医学部附属病院(東大病院)の放射線科医である前田恵理子さんが2020年4月12日、Facebookに新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)について投稿。前田医師の「収束まで何年?親の覚悟」という文章はネットで拡散され、その内容に多くの人が考えさせられました。前田恵理子医師、コロナウイルス収束には10年かかると予想発生から4か月経った今、世界中で猛威をふるっているコロナウイルス。感染者は日々増加しています。前田医師は、コロナウイルスが収束し、街や職場や学校にまた人が集まることができる生活になるにはあと5~10年かかると踏んでいるそうです。感染症の終息に必要な戦略は、ウイルスの感染力や病原性の高さによって異なります。コロナウイルスの場合、潜伏期間が長い上に無症状者や軽症者の伝播力(でんぱんりょく)が強く、重傷者は医療を必須とするため、社会コストがもっとも高いのだとか。制御に必要な条件について、前田医師は「人口の7~8割が感染し集団免疫を獲得するか、ワクチンができ集団接種が進むかの2つしかない」といいます。前田医師は、集団免疫の獲得についてこのように持論を展開しました。100年前なら、こんなウイルスが流行っても、医療は当てにできず多くの患者さんが亡くなって数年で収束しました。しかし、人類、とくに先進国は高度医療という魔法の力を知ってしまったたために、「医療を崩壊させずにゆっくりじんわり集団免疫を獲得する」道を選ぶしか選択肢がなくなりました。これはある意味、医療を諦めて感染爆発を許容するより困難な道のりです。医療崩壊させずに、日本人9000万人が感染するには、50年くらい時間がかかるのではないでしょうか。よって、収束に必要な条件は、ワクチンができて集団接種が進む、の1択になります。前田恵理子ーより引用(原文ママ)現在、世界各国でコロナウイルスのワクチン開発が行われています。前田医師は、2~3年ほどでワクチンが実用化される可能性はあるといいます。しかし、ワクチンの安全性の保障や量産化には長い時間がかかるのだとか。世界中の人がワクチン接種をできるようになるには5~10年かかると予想しています。未知のウイルスと闘うには世界中の研究者の努力や、膨大なお金と時間が必要なのです。今後の日本社会についての予想続いて、前田医師は今後の日本社会についてこのようにつづっています。このような状況ですので、5月6日で緊急事態宣言が解かれて仕事や学校がいつも通りになるか、というとそれはありません。少しでも、接触を許容すると、このウイルスはあっという間にぶり返しますから、年より及ぶ抑制生活を強いられることになります。多少集団免疫の獲得が進んでも、局所的な流行で自粛を繰り返す、不安定な生活が続くことになると予想します。むしろ、10年の間に社会がすっかり変わると思います。職場はリモートワークが当たり前になり、オフィスに通う生活をする人は激減、一方第一次、第二次産業とケアワークは、海外依存できなくなるために仕事が増えるはずです。産業構造は40年前の日本にちかづうのではないでしょうか。学校はホームスクーリングが基本になり、集団授業は過去のになるでしょう。日本型の一斉入試は不可能になり、オンラインを通じたエッセイテストのような、欧米型AO入試をアレンジしたものが主流になると予想されます。この変化に対応できた学校や教育システムだけが生き残ることになるでしょう。息子も高校生になるころまではまともに学校がない生活を覚悟してますので、ノートPCを与えてクリエイティブに使えるように指導します。コロナ後の世界では、日本型の受験勉強より重要なことだと思います。前田恵理子ーより引用(原文ママ)【収束まで何年?親の覚悟】シェア、ご自由にどうぞ!先ほども投稿した通り、コロナの終息は10年仕事だと思っています。そ〇ウイルスの病原性と収束に必要な期間感染症の終息に必要な戦略は、ウイルスの感染力や病原性の高さによって異なります...前田恵理子さんの投稿 2020年4月11日土曜日※投稿全文は上記Facebookの投稿へもちろんこれは前田医師の見解であり、実際にどうなるかは誰も分かりません。しかし、1人の医師の予想を1つの可能性として頭に入れることは大切でしょう。前田医師の投稿は多くの人にシェアされ、いろいろな意見が上がっています。・10年かかる可能性もあるなんて…。まだ幼い子供たちへの影響が心配です。・「最低1年」くらいに考えていたけど、長引く可能性も頭に入れておかないとね…。・まだ先のことは分からないけど、長い目で見た時に何をするべきか考えるのが大事なのかな。・最初は数か月で収束するって甘く考えてた。世界が変わることを受け入れなければ。これまでも人間は新型のウイルスによって多くの人の命が奪われ、その時代を生きた人たちは長い間、必死に闘ってきました。コロナウイルスが1日でも早く終息し、世界中の人が元の生活に戻れるよう祈るばかりです。※記事では『終息』を完全に終わることとし、『収束』をある程度事態が落ち着くこととしています。[文・構成/grape編集部]
2020年04月16日渡部建“芸能界のグルメ王”の異名をとる、お笑いコンビ・アンジャッシュの渡部建。グルメ王の呼び名はだてではなく、とっておきグルメ情報を配信する会員制オンラインサロンは、月5000円の会費にもかかわらず、300人近い会員が在籍する人気ぶりだ。「オンラインサロンだけでなく、テレビや雑誌、本で紹介したお店はかならず大行列の人気店に。そこまで渡部さんの情報が世間から支持されているのは、“本当においしい店”を紹介するから。実際にお店に足を運んで食べてみて、忖度なしに“コレは!”という店だけを厳選するそうです」(グルメ雑誌ライター)だが、その根底を揺るがすような、びっくり話が!「MCを務めている土曜のTBS系情報番組『王様のブランチ』で、あるカレー店を“絶品”と紹介したんですが……。実は渡部さん、この店に1回も行ったことがないんです」(制作会社関係者)え!?“自ら本当に足を運んだ店しか紹介しない”んじゃないの……!?都内に昨年オープンしたばかりというカレー店『M』は、たしかに『ブランチ』2月15日放送分で紹介されていた。カレー店を訪問取材したレポーターたちを前に、渡部は『M』のカレーをこう評している。「3種類のカレーから自由に組み合わせてオーダー。最初は“2種がけ”がおすすめ」「チキンカレーは絶品。具材に入っている大根には鶏のうまみが染み染みで……」まるで「つい最近も食べに行った」かのような口ぶり。これで“行ったことがない”なんてあるの!?件のカレー店に「週3で通っている」という常連客によれば、「店のオーナーに“渡部さんが来てるなんて知らなかった”と言ったら“本当は1度も来店いただいたことがないんです……”って苦笑いしていて。“渡部さんの顔を潰せないので、しかたなく、ときどき来てる、ということに”と」ただ、1度だけだが絶品カレーを食べたことは、あった。渡部の所属事務所マネージャーが明かす。「昨年、渡部のラジオ番組にオーナーさんをゲストでお招きした際に、お店のカレーをお持ちいただきまして。本人、そこで“いただいたことはある”と……」「1度食べただけ」なのに紹介せざるをえなかったのには、グルメ王ゆえの苦労が。ここ数年、渡部はどこへ行っても“いい店ないですか?”と聞かれ倒しているのだ。「いくら渡部さんでも、そうそう“とっておきの店”のストックがあるわけじゃない。本人も“みんな貪欲すぎて超大変”とコボしてるくらいです。今回は“あまりにもおいしくてフライングで紹介しちゃった”んでしょう」(前出・制作会社関係者)ちなみに影響力はさすがで、「“お客さんが一気に増えた。やっぱり渡部さん、すごい……!”とオーナーも驚いていました」(前出・常連客)1度くらいは、希ちゃんと一緒に行ってみて。
2020年04月08日高学歴女子は、「仕事で苦労する」「モテない」「結婚できない」……そんなイメージがメディアなどを通して流布されるなか、実際にハイスペ女子の極致ともいえる「東大女子」はどのように大学卒業後の人生を歩んでいるのか?はたして彼女たちは、幸せになれたのか?「東大出たけど苦戦中!」収録の様子本日23時から放送のAbemaTV「Wの悲喜劇〜日本一過激なオンナのニュース〜」では、「東大出たけど苦戦中!」と題して、MCのSHELLYさんが「東大女子」のみなさんのホンネに切り込みます。スタジオに出演した『東大を出たあの子は幸せになったのか』(大和書房)の著者でノンフィクションライターの樋田敦子(ひだ・あつこ)さんに「東大女子の“幸せ”の行方」について書いていただきました。「東大女子」とは努力の人昨年12月に出版された拙著『東大を出たあの子は幸せになったのか』(大和書房)の取材で、日本では最高の大学とされる東京大学を卒業した女子30人以上に話を聞いた。年齢はさまざまで、現役の東大女子学生から、60年以上前に東大を卒業した80代の女性までである。“頭のいい”彼女たちの半生を描くルポルタージュなのだが、共通質問事項として、「東大を目指した理由」からはじまり、「受験勉強のやり方」「東大女子のメリット、デメリット」、そして「勉強は幸せをつかむ手助けになるか」まで、10項目を設定した。そんな質問をぶつけながら、見えてきた彼女たちの共通の像は――。小さい頃から勉強ができ、特に英語の点数は高かった。先生にもクラスメートにも一目置かれ、周りの期待に応え、自分でも勉強ができるということがアイデンティティーだった。そして、私立中学を受験する、小学校の高学年ともなると、将来の目標を定めて、それに向かって努力を始めている。まれに天才型の人もいたが、大半は努力の人である。「きょうだいに東大の人いるし、きっとDNAだよ」「地頭がよかったのでは」と、とかく考えてしまうが、けっしてそうではない。「地頭だよと言われて腹が立ちましたね。だって友達の電話にも出ないくらい勉強したんです。努力したんです。それを地頭で片づけられたら、納得がいきません」(40代)真面目で努力家なことを忘れてはいけない。「東大なのに仕事ができない」というイジりさて東大女子は、東大にいる間は、周囲がみな東大生なので楽しく過ごせるが、問題は社会に出た後の話である。医師や弁護士の資格を持つ職業人は、学歴をほとんど意識しないというが、一般企業に入った人の大半が、「あなたは東大だから頭がいいんでしょ」「東大なのに仕事ができない」というステレオタイプに悩まされた経験があった。しかも多くは男性上司や男性同僚からだった。東大だからと“イジられる”筆者はイジるという言葉は好きではない。からかう意味以上に重い、いじめに近いこともあるからだ。社内でイジられて、落胆し、涙し……。実際に、会社の環境に耐えられず退社した女性もいた。「あなたがイジられるのは、あの上司が学歴コンプレックスだからだよ、と同僚から言われたことがありました」(30代)退社できればまだいい。電通の高橋まつりさんのように、過労自殺にまで追い込まれた女性もいる。ここまでくるとイジり、などではない。パワハラ、セクハラ、複合的に作用して、優秀な新入社員を追い込んだのである。東大女子の場合は、学歴コンプレックスのある男性社員による、ジェンダーの問題が複合的に絡み、とんでもない状況になることだってある。20代、30代ほど「東大ゆえの生きづらさ」を感じている確かに「東大ゆえの」生きづらさを感じて思い悩む人は多い。しかし世間で言われるように、生きづらさを痛切に感じているのは、20、30代が中心だ。転職や結婚出産を経て、徐々に自分の立ち位置を明確にとらえ、周囲や社会の状況を理解しつつ、うまく生きている人が出てくる。むしろ東大女子が真骨頂を発揮するのは、30代以降、40歳を超してからのケースが目立った。もともと目標を定めて、一つクリアしたらその次、と努力するのが得意な人たちである。もうこの会社で、この場所でやることは終わったと得心できれば、必ず次を目指す。その姿は実に多彩だーー。専業主婦となり、東大卒の夫を助け、子どもを私立の御三家中学に合格させた女性。東大の人脈を使いながら、起業した女性。大手商社でばりばり働く管理職の女性。テレビ局でドラマを演出していた女性は、落語が楽しめる小料理屋の女将になった。また、『進ぬ!電波少年』で有名になったケイコ先生こと、春野恵子さんは浪曲師になった。浪曲を再びメジャーにしようと、ロックンロールナンバーに乗せて、浪曲を歌うという試みも行っている、強烈なキャラの女性だ。彼女たちは東大の看板を脱ぎ捨て、自分の世界を構築していくことで、東大とは無縁のところで、世界を広げている。拙著のタイトルにある“幸せ”なんて、その人次第。何が幸せで、どれくらい幸せかの尺度は自らが決めるもの。東大に入ったことが人生のピークになるのではなく、東大を出てからが勝負なのである。6割以上が東大卒同士のカップル生きづらさの一つに、恋愛や結婚を掲げる人もいる。東大卒ママの同窓組織「東大ママ門」のアンケート調査によると、東大卒女性の約6割が東大卒男性と結婚しているそうだが、そうでない人は、確かに恋愛では不利かもしれない。「東大の女だからとひかれる」「合コンでは客寄せパンダ」の声も聞こえてきたが、それにも物申す女性がいた。大手商社に勤め、そこからMIT(マサチューセッツ工科大学)でMBAをとった女性(37歳)が話す。「婚活の場では“東大+MIT”と明かすよりも“国立四大卒”のほうが、会いたいといってくる男性が多い。でも学歴で判断し、それでおじけづくこの国の男性は、どうなんだろうと思います」恋愛においても、学歴コンプレックスとジェンダーを絡める人たちって、残念だが、さすがジェンダーギャップ110位の国である。ともあれ、恋愛に重きを置くのならそれもいい。仕事に生きるのも素晴らしい。家庭に入るのをよしとするのも選択の一つだ。東大女子は、努力した分、ストックした知識で多様な道が開けるだろうと思うから……。それぞれの生き方は様々だが、彼女たちを追いながら思ったことは、特に女子は、勉強が必要だということ。自分の道を切り開くためにも、搾取されないためにも、勉強は必要だと思っている。いくつになっても勉強を始めるのに、遅いことはないのだ。樋田さんの最新著書はこちら『東大を出たあの子は幸せになったのか~「頭のいい女子」のその後を追った』(大和書房)■番組情報男子は見なくて結構!男子禁制・日本一過激なオンナのニュース番組がこの「Wの悲喜劇」。さまざまな体験をしたオンナたちを都内某所の「とある部屋」に呼び、MC・SHELLYとさまざまなゲストたちが毎回毎回「その時どうしたのか?オンナたちのリアルな行動とその本音」を徹底的に聴きだします。#64「東大出たけど苦戦中」視聴予約
2019年02月02日神秘の聖剣エクスガリバー、これを引き抜いた者は王となるだろう――。神話時代のヨーロッパで生まれた有名なアーサー王伝説を元に紡ぎだす、新たな英雄譚。OSK日本歌劇団の最新作「円卓の騎士」が12月21日、大阪・近鉄アート館で開幕した。OSK日本歌劇団チケット情報王の息子として生まれながらも魔法使いマーリンに育てられた青年アーサーが、様々な試練を糧に真の王として覚醒していく様は、明快にして痛快。裏切りや隠された真実といったドラマや、聖剣を手にしたものが実力に関係なく最強になるという構図もゲーム的で面白い。ともすれば子供向けのおとぎ話に終始しそうな題材だが、そこはファンタジーの旗手、作・演出の荻田浩一。子供には痛快なヒーロー物語として、大人には示唆に富んだ奥深い作品として楽しめるよう手腕を発揮する。登場人物が出揃う1幕はテンポよく要点をまとめつつ、台詞では語りきれない役の心情やムードを歌やダンスが補い効果的。2幕では各キャラクターが真価を発揮する見せ場もあり、小気味良いエンターテイメントに仕上がっている。「僕はダメなんだ…」と両親の愛を知らず、どこか魔法使いマーリンに言われるがまま盲目的に人生を送る青年アーサー。王の証である聖剣エクスガリバーを手にした後も不安げな表情をのぞかせる。そんな揺れる主人公の心情を、主演の楊琳は澄んだ瞳で繊細かつ雄弁に物語る。なかでも、愛を知り加速度的に感情を解き放っていく2幕での変化は人が変わったよう。抜群の集中力で感情の振れ幅を表現している。ヒロインの王妃グウィネヴィアには舞美りら。アーサーの目を開かせる重要な役どころだ。舞美は登場から光を得たような存在感で場の空気を変えていく。愛嬌たっぷりのヒロインがアーサーと終盤、どんな愛の旅路を辿るのかも見所のひとつ。また、愛ゆえに混乱を招く好敵手ランスロットには翼和希。陽気で逞しい剣士ぶりが甘いマスクによくハマる。そして、アーサーの人生を左右するキーマンとして、魔法使いマーリンと湖の乙女の存在も外せない。マーリン役の愛瀬光は抑えた演技にも威厳を漂わせ、黒幕的キャラクターを造形。湖の乙女は作品の良心的ポジション。演じる朝香櫻子は、確かな表現力で観る者をファンタジックな劇世界へと誘う。人ならざるものの佇まいと幻想的な歌声はさすがのひとことだ。例えば、他国から異なる価値観を持ち込むヒロインや、魔術で生み出された騎士モードレッドには、移民問題や共生が進むAIの存在など、極めて今日的なテーマを深読みすることができる。と同時に「愛とは」「生きるとは」といった普遍的なテーマも届けられ、語り継がれる名作の所以を思わずにはいられない。とりわけ、アーサー王最後の台詞に託された、タイトルにも通じるメッセージは、あまりの純粋さに心洗われる思いだ。本編後にはプチショーも付いてお得感満載。家族での観劇にもぴったりの作品といえそうだ。公演は、12月27日(木)まで大阪・近鉄アート館にて、2019年1月24日(木)から27日(金)まで東京・博品館劇場にて上演。チケット発売中。取材・文:石橋法子
2018年12月25日松坂桃李(30)の“遊戯王オフ会”参加が話題を呼んでいる。これまでも大の遊戯王好きとして知られてきた松坂。12月14日には「週刊女性PRIME」のインタビューで、ドラマ「この世界の片隅に」(TBS系)の撮影が終わった後に「遊戯王のオフ会に参加していた」と告白。松坂といえば、今年は「不能犯」「娼年」「孤狼の血」といった話題の映画に続々出演。人気も実力もうなぎ上りとなっている。Twitterではそんな松坂がオフ会に参加していたことへの驚きを、それぞれ独特の言葉で表現している。《遊戯王のオフ会に出向く松坂桃李、ローマの休日のオードリーヘップバーンみたいやな……》《普段は王政で城に籠もっているけれど、民衆の間で流行している娯楽が好きで民衆と語り合いたい、と城を抜け出し酒場にお忍びで通う利発な若き王みたいな感じだな》《王女が下町で自分を知らない庶民と恋に落ちるアレじゃん》また記事では現場で会った男性が「僕のことを知らなくて」と明かしていたが、そのことへのツッコミも。《松坂桃李が遊戯王オフ会に参加してるのも草だし、オタク側が松坂桃李知らないのも草》《松坂桃李を知らない遊戯王オタク世間にどれだけ疎いんだよ》《松坂桃李知らない遊戯王オタク信頼に値しすぎるな》同日には19年の大河ドラマ「いだてん」(NHK総合)への出演も発表された松坂。来年はさすがに気づかれそう?
2018年12月14日学園祭シーズンの秋。11月には、日本最高レベルの頭脳を持つ東京大学の学園祭、東大駒場祭も控えている。今回は、株式会社リッチメディアの調査結果をもとに、東大男子のスキンケア事情を紹介したい。東大生のスキンケア率は?今回の調査では、東京大学の比較対象として「青山学院大学」と「慶應義塾大学」をピックアップ。3大学の文系3年生の男子学生各50人(計150人)を対象に調査が実施された。まず、青山学院、慶應義塾、東京大学の3大学の中で、スキンケアに気遣っている男子大学生が多いイメージを1校だけ選んでもらうと、「青山学院」(64.7%)が最も高く6割強を占めるのに対し、「東京大学」はわずか2.0%という結果に。そこで、実際にスキンケアを実践(※1)しているか?と聞いたところ、「東京大学」のスキンケア実践率は72.0%。スキンケア実践率が78.0%と高かった青学男子と並ぶ結果に。高校生が選ぶおしゃれ大学ランキング(※2)で上位を占める青山学院大学と慶應義塾大学に負けるとも劣らないスキンケア率の高さが明らかとなった。※1スキンケア:化粧水・乳液・クリーム・オールインワンなどを利用し、顔・肌の保湿をしている※2:「進学ブランド力調査2018」リクルート進学総研調べ男子がスキンケアをする理由は?スキンケアを実践していると答えた120人にスキンケアをするようになった理由を聞くと、次のような結果に。同じスキンケアでも、身だしなみを意識する慶應生と女性目線が気になる青学生に対し、東大生は友達を見て気づく傾向があることが読み取れる。東大OBで初代バチェラーの久保裕丈さんもコメント東大OBで初代バチェラーの久保裕丈さんは、これらの結果について「各大学とも、スキンケアを行う理由として、「身だしなみとして必要〜」がダントツのトップということは、スキンケアが特別の目的意識を持った行為ではなく、当たり前の習慣・文化として根付いてきている、という証拠かと思います。」とコメント。「私が東大在学中などは、あくまでも実感値でデータを取っているわけではないのですが、スキンケアをしている割合は高々2〜3割、というくらいでした。(中略)当時と比較すると格段に身だしなみに対する意識が上がっているのだろうと感じます。」と学生時代を振り返った。「スキンケアに気を遣ってなさそう」という東大男子のイメージが大きく変わることになった今回の調査結果。今まで意識してこなかったという人も、これを機にスキンケアを始めてみてはいかがだろうか。【参考】※リッチメディア
2018年11月21日東京・池袋「サンシャイン シティ」内にある「ナンジャ餃子スタジアム」に出店している「包王(ぱおう)」は、多くのコンテストで受賞した「牛とん包(ぎゅうとんぽう)」を提供する人気餃子店。今回は、「包王」でいただける絶品餃子の魅力をご紹介します。数々のコンテストで受賞した人気餃子のお店“東京・名店餃子対決”で優勝し、2003年「ナンジャ餃子スタジアム」に初めて出店した「包王」。「ナンジャ餃子スタジアム」で行われた過去10年間に及ぶ人気投票では、53店舗中1位を獲得し「人気餃子王」として名を馳せています。2008年には、看板商品である「牛とん包」がモンドセレクション金賞を受賞。ほかにも数々の受賞歴を誇り、メディアでも多数取り上げられている行列ができる人気店です。餃子を焼くときのポイント餃子をうまく焼くには油の多さが大切になります。たとえば2~3杯の油で焼く餃子であれば、3~4杯の油を入れることでキレイに焼けます。最後に追い油 (上から油をかける)をすると、キレイな焼き目がつくそうです。白煙がでる直前くらいまでフライパンを熱しておいて、強火で焼きあげるのがポイント。「包王」では度々焼き加減を確認しながら、キレイな焼き上がりになるように調整しています。“日本三大和牛”近江牛がたっぷり!「牛とん包」“日本一おいしい餃子”を目指し、店主が3年かけて開発した「牛とん包(3個入り 470円、4個入り 620円)」。秘伝の豚骨スープや卵黄などを練り込んだ、もっちりとした食感の皮に、日本でもっとも歴史のあるブランド和牛“近江牛”を贅沢に使用した餡をたっぷり詰めた一品。大粒サイズの餃子は、噛んだ瞬間に肉汁が溢れ出し、口いっぱいに近江牛の旨みが広がります。こだわり抜かれた極上の味わいを、ぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。溢れ出すかごしま黒豚の甘み「豚とん包」「豚とん包(3個入り420円、4個入り560円)」の餡には、ブランド豚「かごしま黒豚」を100%使用。口に入れた瞬間、豚肉の甘みと旨みたっぷりの肉汁が溢れ出します。生姜の風味豊かなさっぱりとした餃子は、特に女性に人気。「牛とん包」との食べ比べを楽しむのもいいですね。トッピングトッピングは「ネギ塩・マヨペッパー・明太マヨ」の3種類から選べます。一番人気の「ネギ塩」はお店で独自に開発しており、ネギと玉ねぎをミキサーにかけてレモンで味をしめています。塩感がそこまで強くなく、さっぱりといただけますよ。「明太マヨ」は博多のバラ子をつかっているのでプチプチ感が楽しめ、「マヨペッパー」は胡椒が効いたスパイシーな風味が魅力です。餃子自体にしっかり味がついてるので、醤油などはつけなくてもおいしくいただけますが、味を変えて楽しみたいときはトッピングをプラスしてみてくださいね。「餃子フェス TOKYO 2018」に出店2018年10月31日(水)~11月4日(日)の5日間、東京・中野四季の森公園で開催される「餃子フェス TOKYO 2018」。「包王」では、「肉大盛 近江牛餃子」を提供します。名店の味が一度に楽しめる餃子好きにはたまらないフェスで、近江牛を使用した絶品餃子を味わってみてはいかがでしょうか。サブメニューと一緒にこだわり餃子を楽しんで肉汁あふれる大粒餃子が人気の「包王」。メニューには餃子と一緒にぜひいただきたい、ライス(220円)やビール(580円)、豚モツ煮込(680円)などが揃います。こだわりの餃子のおいしさを、思う存分堪能してみてくださいね。スポット情報スポット名:包王 池袋店住所:東京都豊島区東池袋3-1-3サンシャインシティワールドインポートマート2Fナンジャタウンナンジャ餃子スタジアム電話番号:03-5950-3250
2018年10月17日焼きたてチーズタルト専門店パブロ(PABLO)が全国に展開するパブロカフェから、期間限定「パブロパフェ‐岡山"晴王"の贅沢シャインマスカット-」が登場。2018年9月1日(土)より、パブロカフェ一部店舗にて販売される。チーズタルトはもちろん、様々な趣向を凝らしたカフェメニューにも定評のあるパブロ。今回考案されたのは、今が旬の岡山県産のシャインマスカット“晴王(はれおう)”を贅沢に使用した、1ヶ月間限定の新作パフェメニューだ。パフェグラスの底で鮮やかな緑色を輝かせているのはマスカットゼリー。その上に、カスタードクリームやヨーグルトホイップクリーム、アイスクリームを重ね、グラスの縁に半分にカットした大粒の“晴王”を華やかにトッピングすれば完成だ。爽やかなヨーグルトホイップやゼリーと、パチンと弾ける食感と甘い香りが魅力のシャインマスカット、その絶妙な組み合わせが楽しめる一品となっている。【商品情報】「パブロパフェ‐岡山"晴王"の贅沢シャインマスカット-」販売期間:2018年9月1日(土)〜2018年9月30日(日)価格:980円(税込)販売店舗:焼きたてチーズタルト専門店パブロ■カジュアルカフェ一部店舗越谷レイクタウンmori店/イオンモール新潟南店/金沢もりの里店/心斎橋オーパきれい館店/梅田HEP FIVE店/姫路店/神戸元町店■プレミアムカフェ道頓堀店2階
2018年09月01日今回はマンションとピアノについてお話したいと思います。東大生の多くがピアノを習っていたといわれ、実際に「東大家庭教師友の会」が実施したアンケートによるとピアノを習ったことのある人は東大生100人中47人いたそうです。大人気のピアノですが、実はマンションにとっては悩ましい存在です。■ ピアノを子どもに習わせたい親は多いマハロ / PIXTA(ピクスタ)音域が非常に広いピアノは「楽器の王」と呼ばれ、オーケストラで使用するどの楽器よりも高い音や低い音が出すことができます。また10本の指で同時に違った音を出すことができるので、様々な楽器の組み合わせで美しいメロディーを奏でるオーケストラを一人で演じてしまうことも可能です。ピアノを演奏するためには楽譜を読み込んで、その内容を指で再現しなければなりません。その際には右手と左手が異なる動きをしなければならず、さらに足でペダルを踏む必要もあり、脳に与える影響が素晴らしいと脳科学者たちが絶賛しているといいます。そのため子どもにピアノを習わせたいと考えている親は多いようです。習い事として大人気のピアノですが、集合住宅であるマンションにおいては実に悩ましい存在です。■ 最も多い問題は音さなさな / PIXTA(ピクスタ)マンションとピアノの関係で最も問題になるのはやはり音です。マンションにおける音の問題といえば上下階の足音ばかり取り上げられがちですが、実は音というものは両隣や周辺地域にも伝わりやすいのです(フロント時代に近隣の戸建から苦情を受けたことは何回もあります)。ピアノの音はペットの鳴き声とともに苦情になりやすく注意が必要です。ピアノに限らず楽器は音が大きいため、今では物件ごとに独自のルールを定めている事例が大半ではないかと思います。私がフロントをしていたマンションにおいては演奏可能な時間帯を使用細則において定めていましたが、それに加えて「打楽器は不可」といったように楽器の種類を限定しているような物件もあるようです。完全な「防音ルーム」が設置された物件は筆者はまだ1例しか見たことがありません。■ 床材に多大な影響を与えるピアノの重量yakiniku / PIXTA(ピクスタ)ピアノが持つ意外な問題点は、その重量です。ピアノは大きくて重く、アップライトピアノでも180kg前後から重いものでは200kgを超え、グランドピアノともなると200kg以上があたりまえです。その重さをアップライトピアノでは4点のキャスター、グランドピアノでは3点の脚とキャスターで支えているため、それぞれの支点では相当な重量がピンポイントにかかってきます。yakiniku / PIXTA(ピクスタ)床材に与える影響は甚大なものがあるため、特に賃貸においてはピアノを禁止している物件も数多く存在します。こういった問題を解決するため、インシュレーターや床補強ボードといった様々なものが開発されています。またアップライトピアノにおいては、地震における転倒防止策も必要です。■ 最大の問題は室内への搬入マンションにおけるピアノの最大の問題は搬入です。マンションの共用廊下は広々としていますが、ピアノは厚みがあるため角を曲がりにくく立ち往生しがちです。たとえ廊下を抜けることができたとしても、今度はエレベーターには入るかどうか微妙です。さらには玄関ドアから室内まで通過させられるかという問題もあります。そのため現在では、クレーンで釣り上げてバルコニーからリビングへ搬入する場合が多いようです。この場合はバルコニー側にクレーンが停車できるだけのスペースが必要となってきます。しかし無関係な住戸では本来何もないはずのバルコニーの奥にいきなりクレーンの先端が出現し、度肝を抜かれることになります。あらゆる手段を尽くしても搬入が無理な場合、いったん解体して室内で組み立てたりするそうです子どもに楽器を習わせるのは悪いことではありませんが、これがピアノとなると派生する問題が大きくなります。「東大に入るための最強の習い事はピアノ」などという見出しに踊らされることなく、くれぐれも冷静に判断することをオススメします。
2018年08月24日ギリシャ悲劇の傑作『オイディプス王』が、この冬、『オイディプスREXXX』(オイディプスレックス)のタイトルで新たに立ち上がる。タイトルロールのオイディプスを演じるのは、歌舞伎俳優・四代目中村橋之助。オイディプスの妻であり実は母でもあったというイオカステには南果歩が扮する。歌舞伎以外の演劇に初挑戦する橋之助と、実力派の南のタッグ。何が待ち受けるのだろうか。2016年の親子同時襲名が話題となった橋之助。「父(中村芝翫)に守られてお芝居ができるという恵まれた環境にいるなかで、自分で勉強できる場所にも立ってみたいという思い強くなっていた」ところに今回の話があったという。その念願が叶ったのが、古典という枠組みでは歌舞伎と近しいギリシャ劇である。しかし、ことはそう単純ではない。これまでにない試みが、そこには待っているのだ。ひとつは、演出が杉原邦生であること。自身の劇団のみならず、歌舞伎を独自の視点で描く木ノ下歌舞伎でも注目される気鋭の演出家だ。南果歩が言う。「今年上演された『勧進帳』を拝見しましたが、本当に驚きました。作品の解釈の仕方、ビートの刻み方、あらゆるものが新鮮で。ギリシャ劇というと重いイメージがあると思いますが、人間の感情が放出される生き生きとしたものになるんじゃないかと思うんです」。橋之助から見ても、杉原は刺激的な存在であるようだ。「これまで何百回と見てきた『勧進帳』なのに、見過ごしてきたものを気づかされたような感覚がありました。そういう意味では、『オイディプス王』も、古典をただ新しく変えるだけではない何かがあるんじゃないかと楽しみなんです」。さらに、古代ギリシャ悲劇の上演スタイルにならい、今回は、橋之助、南、そしてもうひとりのメインキャストの宮崎吐夢の3人で、物語の主な登場人物を演じ分けることになる。タイトルの“XXX”には3人のキャストと劇中に象徴的に登場する3つの道を表している。「歌舞伎では同じ作品でも違う役を演じる機会があり、この役から見たらこの役はこう見えるんだなと気づくことがよくあります。今回はお客様にもそんな役の見え方の違いみたいなものを感じてもらえるように演じられたら」と橋之助。南も「舞台は性別も時間もすべて飛び越えられる自由な場所。その楽しさをぜひ味わっていただきたいですね」と付け加える。オイディプスとイオカステがなぜ悲劇的な運命を辿ることになったのか。新たな演出で真に迫る物語が紡がれそうである。公演は12月12日(水)から24日(月)まで、KAAT神奈川芸術劇場にて。取材・文:大内弓子
2018年08月23日「東大で首席になるような人は生まれつき頭のデキ=地頭が違う」と思っていませんか?実はその地頭は勉強習慣でつくられるものだったんです。自然と伸びていく子どもが育つメソッドを「東大首席」で卒業した、山口真由さんに教えてもらいました。子どもの勉強への取り組みは、親の腕の見せどころ■子どもをうまくのせてやる気にさせるには「勉強しなさい!」「宿題を終わらせなさい!!」─毎日毎日、同じことを言わせる子どもにイライラ。テストではケアレスミスの多さにまたイライラ……。「この先もずっと叱り続けなければいけないの?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。でも、大丈夫。きちんとした習慣さえ身につけさせれば、“言われなくてもやる子”に育っていくのです。「私は“勉強しなさい”といったことを、親から言われたことはありません。共働きで忙しかったこともあり、自分のことは自分でやるのが物心ついたときから当たり前で、勉強するのも受験するのも自分の意思で決めてきました。でも、振り返ってみると、うまく両親に誘導されていたと思います」(山口真由さん)ガミガミと叱るよりも、自分で決めさせることが大切。とはいえ放っておいても自発的に勉強を始めるわけではありません。自分で決めたように感じさせる。それこそが親の腕の見せどころなのです!まずは親子で毎日の生活から見直しましょう!■規則正しい生活で勉強習慣を身につけさせる「うちはとても規則正しい生活をしていました。そのため、勉強する時間も否応なく決まり、結果的によかったと思っています。起床、食事、就寝といった生活の時間割の中に家庭学習も組み込むことで、勉強も習慣になっていくからです。そのためには毎日同じリズムで規則正しく生活する必要があるのです」(山口さん)山口さんの家では就寝時間が遅くならないよう、夕飯は18時から18時半と決められていました。17時まで働いていたお母さまは前日の夜か当日の朝に夕食の下準備をすませていたそうです。「日常生活のルーティンが身につくと、勉強など決めたことをやらないと違和感を覚えるようになってきます。これが習慣づけです」(山口さん)■時間がかかっても自分のことは自分でさせる規則正しい生活を送るためにも、また、将来の受検に備えるためにも健康な身体を維持することはとても大切です。「例えば、寝るのが遅くなり睡眠不足になると、朝ご飯があまり食べられず、学校での集中力が続かないなど、不調は1日中続きます。規則正しい生活は健康な身体づくりの第一歩、睡眠は最低6~8時間はとり、早めに就寝するようにしましょう。そして、バランスのいい食事を心がけることも大切です」(山口さん)自発性を身につけさせるためには、自分のことは自分でやるようにすることも大切。「勉強を教えていたころ感じたのは、とても過保護な親が多いということ。例えば、子ども本人はやるべきドリルがどこに置いてあるかさえわからず、親御さんが用意する。いつも親がかりで何かをするくせがつくと、自分で考える力が失われてしまいます。自分の生活まわりのことは自分でする。これを当たり前にしましょう」(山口さん)■ルールはまず親が守るもちろん、すぐに何でもできるようにはなりません。しかしやり方を教え、一緒にやってみたら、次からはひとりでやらせる。できるようになるまではきちんとできているか観察をして、できなかったところを教えてあげる。それを繰り返しているうちに必ずできるようになります。「一時的に手間がかかっても、自分でやる習慣をつけてあげてください」(山口さん)子どもにルールを守らせるためには、親も約束は絶対に守るという姿勢が大切。「約束したら相手が誰であれ必ず実行するということは、親の態度から学ぶもの。週末に一緒に出かける約束をしたら、どんなに忙しくても守りましょう。逆に守れない約束はするべきではないと思います。どんなにささいなことでも、誰かと取り決めたことを、“まっ、いいか”と反故にする姿を見せておいて、子どもに“ルールを守れ”と言ってもそれは無理です」(山口さん)子どもの就寝時間を決めているのに、自分はママ友の食事会が長引いてうやむやにしてしまうなんてこと、していませんか?子どもの生活を正すためには親の姿勢が重要なのです。■男の子と女の子は勉強面でどんな違いがある?「男の子はめんどくさがりで計算問題の検算をするとか、漢字を何度も書いて覚えるという手間のかかることを嫌がります。しかし、そこで叱っては逆効果。検算をしなくてテストで間違えたら、“本当は〇点多く取れたはずなのに、もったいない!やればできるから頑張って”“1回でここまで理解してるなら、もう1回頑張ればすぐ覚えるよ!”と、褒めてやらせるのが正解。子どももやる気になります。女の子の場合はまじめだけど、融通がきかない面が。1度順番を決めたからと、優先順位が低いものから始めていたり、やる必要がないことを続けていたりします。この場合も、“何いつまでやってるの!?”と頭ごなしに言うのではなく、“あのときはこういう状況だったからやったほうがよかったけど、今は違うからやらなくていいのよ”というように、気づかせてあげると、一歩前に進むことができます」(山口さん)家族全体の生活習慣が「勉強する子」が育つかどうかを左右します。親も一緒に自分の生活を見直してみるいい機会になるでしょう。山口真由さん東大法学部を首席で卒業。大学3年時に司法試験に合格。卒業後は財務省に。退官後、弁護士として勤務。ハーバード・ロースクールに留学、修了しニューヨーク州弁護士資格を取得。現在はテレビのコメンテーターや執筆活動などを行っている。大学時代は塾講師や家庭教師も多く経験。近著に『東大首席・ハーバード卒NY州弁護士と母が教える合格習慣55』(学研プラス)
2018年07月21日目黒の自宅前で週刊女性の取材に答える王さん(13年)「今年に入って解体工事が始まり、更地になってしまいました。’77年に756号のホームラン世界記録を達成したときは、自宅前に子どもたちがあふれかえっていたんですよ」(近所の住民)500平方メートルを超える敷地で土地だけでも5億円はくだらないという目黒区内の“ホームラン王”御殿。そこを、福岡ソフトバンクホークスの王貞治会長は今年1月に水面下で売却していた─。王さんは6月1日、18歳年下のA子さんとの再婚を発表。実に同棲10年を経ての入籍だ。「現在、王さんは生活拠点を福岡市内に置いています。ソフトバンク球団の会長であるからという理由はもちろんですが、奥さまが寂しくならないよう、彼女が生まれ育った土地で暮らすそうです。名取裕子さん似の和服が似合う美人ですよ」(地元紙記者)ふたりが暮らすマンションは福岡市内の閑静な住宅街にある。最上階にある約100平方メートルのペントハウスで、’09年から一緒に住んでいる。「福岡に来たころは単身赴任だったので、球団がお金を払って自宅を用意していました。ですが、A子さんと一緒に住むようになると、“同棲するのに球団のお金じゃ住めない”と、王さんが自腹でマンションを購入したのです。そのころから、福岡を“終の棲家”にするつもりだったのではないでしょうか」(球団関係者)王さんといえば、’01年にプロ野球人生を支えてきた前妻の恭子夫人をがんで亡くしている。しかも、翌年には墓が荒らされ、遺骨を盗まれる悲劇も。また自らも’06年にがんを患い、胃を全摘出。心身ともにつらいころに出会ったのがA子さんだった。「’09年に腸閉塞と胆のうの手術を都内で行ったのですが、A子さんは献身的に看病していました。もちろん、3人の娘たちも父の看病に来ていたのですが、特に当時は独身だった次女の理恵さんとA子さんが交代で看病をしていましたね」(王家に近しい人)■入籍前から“主人”と呼んでいた交際女性このころから、王さんのA子さんへの信頼感はいっそう強いものになったという。そんな中、ふたりの結婚を強力にプッシュしたのが、A子さんの実家だった。「’11年の終わりごろ、A子の実家が“早く籍を入れてほしい”ってお願いしたんです。付き合い始めのころは王さんの手術など、結婚できる状況ではなかった。ですが、前妻が亡くなられて10年がたち、交際も5年目になった。そろそろケジメをつけてほしいと思ったのでしょう」(A子さんの親族)A子さんの実家は、中洲のほとりに築150年を超える立派な日本家屋を持つ老舗料亭。そんな事情も、結婚を急がせた理由だという。「このころ、彼女の兄がオーナー兼総料理長をしていたのですが、経営的にはあまりうまくいってなかったんです。王さんから資金援助してほしいということではなく、入籍して“王さんの妻の実家”ということを堂々と言いたかったんだと思いますよ」(同・A子さんの親族)実際に’09年のオフにメジャーリーグから日本球界に復帰する城島健司との会談に王さんが招待したのが、この料亭だった。だが、’14年7月いっぱいで料亭は閉鎖。歴史ある家屋は壊され、現在はビルになっている。週刊女性は’12年4月に王さんとA子さんを取材。A子さんは実家の思いについて、「母も兄も(結婚を)望んでいるとは思うのですが……。主人とうちの家庭は食事とかもしていますし、とても円満ですよ」と、すでに王さんを“主人”と呼んでいた。また王さんにも同様の質問をすると、「(A子さんの実家が結婚を望んでいることを)それはそうでしょう」と認めていた。それから、さらに入籍まで6年も要したのは、次女である王理恵の存在が大きい。「理恵さんは2度の離婚を経て、当時は独身。主のいない目黒の自宅を守っていたのも彼女でした。関東で試合があるときは、王さんはここに泊まり、娘との時間を過ごしたのです」(スポーツ紙記者)■娘の再婚を機に身辺整理をA子さんと事実婚状態の父を理恵は複雑な思いで見ていた。当時、その心境を週刊女性に明かしている。「ふたりが20代でなんのしがらみもない者同士だったらいいのですが、今はお互い背負っているものがあるじゃないですか。自分たちがいいから結婚するというのも、どうなんでしょう」そう反対していた理恵だが、’15年1月に3度目の結婚。これを機に王さんとA子さんは、再婚へ向けて一気にスピードアップする。「このころから、王さんが周囲に“そろそろ籍を入れようと思う”と言い出したのです。現役時代はかなりの亭主関白で有名でしたが、再婚については娘たちの気持ちを考え慎重に慎重を重ねていました」(前出・スポーツ紙記者)悩みの種のひとつが自らが持つ莫大な財産。目黒の豪邸売却もその一環だ。「現役時代は自宅前にファンが集まり、王さんが1時間ほどかけてサインをしていました。’73年に購入し、娘たちにとっても幼少期から過ごした家だけに、複雑な思いがあるんじゃないでしょうか」(別の近所の住民)すでに、王さんは東京での拠点を都心の高級マンションに移している。「王さんとしては、自分に何かあったときのため、もめごとになりそうな財産を処分して現金化しているのでしょう。福岡のマンションは王さんの個人事務所が所有していますが、ゆくゆくはそこを奥さんに遺すつもりなのでは。娘たちと奥さんへ遺すものをちゃんとすみ分けしようとするのは、彼の優しさから出た“終活”なんでしょうね」(王さんの古くからの知人)生涯で868本のホームランを打った王さんも、娘たちの壁を越えるのは本当に大変だったようだ─。
2018年06月12日爆音映画祭も開催され話題となり、異例のロングラン・ヒットを記録している『バーフバリ王の凱旋』。この度、完全フル・バージョン、『バーフバリ王の凱旋』完全版【オリジナル・テルグ語版】の日本公開が決定し、新たな本ビジュアルも公開された。全米初登場第3位、世界興収300億円突破、ロッテントマト100%フレッシュなどなど世界でも話題となっている本作。日本では昨年12月29日に公開され、現在も日本各地でロングランを続け、2月のDVD・ブルーレイリリースおよびレンタル開始後もさらに勢いを増し、すでに興収1億3千万円を突破した。また本作は、多くのファンが現在上映中の141分インターナショナル版を絶賛しリピートするなか、本国インドで公開された「オリジナル完全版も観たい!」という声が多く寄せられており、その声に応えるべく、長期間の交渉の末、ついに“完全フル・バージョン”の日本公開が決定。製作会社ARKAメディアワークスおよびS.S.ラージャマウリ監督が認定しているオリジナル・テルグ語完全版の上映時間は167分。ヒロインのデーヴァセーナが歌い踊る楽曲「かわいいクリシュナ神よ」をはじめ、26分の初公開シーンがさらなる興奮と深い感動を呼ぶ。『バーフバリ王の凱旋』完全版【オリジナル・テルグ語版】は6月1日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)
2018年04月06日市内ロケには6万人が集結2018年3月22日(木曜日)に豊橋鉄道市内線でラッピング路面電車「陸王号」の運行がスタートしました。「陸王号」は、2017年10月から12月にかけて放映された連続ドラマ「陸王」のDVDとブルーレイの発売を記念して運行されるラッピング電車。「陸王」は豊橋市内でロケが行われており、中でも主要なシーンのひとつである「豊橋国際マラソン選手権大会」は駅前大通や広小路通、市役所前など市内線沿線で撮影を敢行。エキストラや見物客を含めのべ6万人以上がロケ地周辺に集まり、迫力のマラソンシーンが撮影されました。関連イベントも開催日は小児運賃が無料2018年4月8日(日曜日)には「ええじゃないか豊橋 市電の日イベント」が開催されます。豊橋駅南口駅前広場をスタートしドラマのロケ地をめぐる「『陸王』豊橋ロケ地めぐりウォーキング」が実施され、ゴールとなる赤岩口車庫ではミニほっトラム乗車やロケの撮影風景写真の展示が行われます。イベント当日は市内線(路面電車)全線で小児(小学生)運賃が無料。ヤマサちくわ、豊橋カレーうどんなどのグルメ屋台も並びます。「陸王号」は2018年5月6日(木曜日)まで運行。「陸王」のDVDとブルーレイは2018年3月30日(金曜日)に発売されます。(画像はプレスリリースより)【参考】※豊橋市のプレスリリース/PR TIMES※豊橋市
2018年03月30日受験シーズン真っ盛り。期待と不安を胸に試験に臨む受験生に、現役東大生が熱くメッセージ!TBS系クイズ番組『東大王』(日曜夜7時)に出演する東大生4人に聞いた名言とは。受験生を抱え、合否が気になる親にとっても支えになるかもしれません。左から伊沢拓司さん、鈴木 光さん、鶴崎修功さん、水上 颯さん■「1年頑張ったら、人は神にでもなれる。」(医学部4年/水上 颯)受験勉強にとりかかるのが同級生よりも遅かったので、出典は忘れましたが、この言葉を思い出して自己暗示をかけていました。神というのは語弊があるけど、そのときは真に受けて頑張ることができた。人より遅かったけど、1日1日できることを頑張れば、自然と力がついてくる。結果が悪かったとしても、それまでの過程が全力投球できたのかが、いちばん大切だと思います。■「やれば、できる。」(教養学部1年/鈴木 光)勉強は、やればやっただけ伸びるものだと思っています。自分で限界を決めずに、コツコツと学べば、合格に近づくと考え、支えにしていました。言葉ではないですが、家族の支えも大きく、試験当日のお弁当にカツサンドが入っていたのはうれしかったです。ストレスがたまったときも、“自分で決めたことから逃げ出さない”とアドバイスされ、また頑張ることができました。■「無知であることは恥ずかしくない。無知に甘えることこそが恥ずかしいのだ。」(大学院修士課程1年/伊沢拓司)中学生くらいのときに本か新聞で読んだ、落語家・桂文枝さん(5代目)の言葉です。戒めとなるいい言葉だと感じ、それ以来、座右の銘にしています。受験勉強でも知らないことを恥ずかしがっていたら、前進も上昇もないと思います。クイズ番組でも知らないことがあるけど、取り繕うことはしないで、何事も前向きに知ろうとする姿勢で出演しています。■「わからないことは、すぐに聞く。」(理学部4年/鶴崎修功)自分で考えてもわからないことは、他人に頼ります。高校のときには、苦手なことを得意な同級生に教えてもらい、職員室にも入り浸って先生に質問していました。わからないことは、そのままにせずに、解決するまで聞きます。わからないことをわかるまで調べたり、考えたりするのは、親が辞書などで調べている姿を見ていて、影響を受けたと思います。東大受験で自身を支えて合格に導いてくれた名言や、その言葉との出会い、エピソードをまとめた日めくりカレンダー『日めくり 現役東大生を合格させた名言』から、厳選した金言の数々をさらにご紹介!■「人にできて、きみだけにできないなんてことあるもんか。」(文学部3年/平澤瑞樹)こう言われたのび太が、ひみつ道具に頼らずに竹馬をマスターできたという、ネットで見つけた言葉です。高3の秋ごろ、周りに比べてなかなか数学の成績が伸びずに悩んでいたのですが、この言葉と出会って前向きになりました。いつものび太にあきれている印象のドラえもんが言ったため、さらに心に刺さりました。■「努力は必ず報われるとは限らないが、報われた人は努力した人の中にしかいない。」(教養学部1年/高木美咲)東大にすでに進学していた、ある先輩の言葉です。私のクラスでは数人しか東大を受けなかったのですが、そういう環境において、とにかく努力し続けて絶対合格しようというモチベーションになりました。■「基礎に戻るタイミングに、遅すぎるなんてことはない。」(教養学部2年/伊東 潤)数学が苦手で悩んでいるとき、父に言われました。続けて、「自信がなくなったら、得意科目でも恥をかなぐり捨てて、基礎に戻るべきだ」と。そこで、高3の夏にもかかわらず、高1がやるような問題集を進めていきました。おかげで、少しは数学の成績がマシになり、気もラクになりました。■「段取り八分。」(教養学部1年/島田真志)幼少期から受験期に至るまで、母にずっと言われ続けていました。何ごとも段取り、つまり準備が第一で、それを徹底すれば、事の8割は終わったようなものだという意味です。この言葉のおかげで、受験中も常に準備やスケジュール管理を意識し、徹底できました。■「貪欲であれ、愚直であれ。」(法学部1年/宮村 颯)友達が持っていた英語のリスニング教材に、式典でのスティーブ・ジョブズのスピーチ内容が収録されていて、この言葉を知りました。たった4単語(Stay hungry. Stay foolish)でここまで多くの人の心をつかめるのかと感動し、励みにした覚えがあります。
2018年02月24日