「栗デザート」について知りたいことや今話題の「栗デザート」についての記事をチェック! (2/13)
東武百貨店 池袋本店では、「芋・栗・あんこフェス」を2023年11月16日(木)から11月21日(火)まで、8階催事場にて開催する。“芋・栗・あんこスイーツ”が東武百貨店 池袋本店に集結「芋・栗・あんこフェス」は、秋に旬を迎える「さつまいも」や「栗」を使用したスイーツ、和菓子に欠かせない「あんこ」を用いたスイーツが集結するグルメイベント。計47店舗が出店し、紅はるかやシルクスイート、鳴門金時など5種類の出来立てホクホクの焼き芋、風味豊かな栗スイーツ、王道から進化系まで多様な種類が揃うあんこスイーツなどが豊富に展開される。優しい甘みの芋スイーツまず最初に注目したいのは、さつまいもの優しい甘みを楽しめる芋スイーツ。<コエド ハチ(COEDO HACHI)>の甘い焼き芋にたっぷりのカスタードを詰め込んだ「焼き芋ブリュレ」、<蜜芋処~えんむすび~>の甘い蜜芋を使用した「蜜芋タルト」などがラインナップする。豊かな風味の栗スイーツ風味豊かな栗スイーツも勢揃い。<四万十ドラマ>による「しまんと地栗」のペーストを1mmでたっぷりと絞った「地栗モンブランプルミエ mini」や、<和菓子 nanarica~七里香~>は、モンブランとマロングラッセをどら焼きでサンドした「モンブランバーガー」などが用意される。“洋”だけでなく“和”のスイーツが楽しめるのも、本イベントの醍醐味だ。丸三老舗からは、今回のイベントのために開発した“栗づくし”のどらやきが登場する。王道から進化系まで盛り沢山のあんこスイーツまたあんこスイーツは、<有職たい菓子本舗・天音>の皮とあんこからふんわりと黒糖が香るたい焼き「たい菓子つぶあん」や、<和かろん。専門店 和果>のマカロンのようなフォルムのどら焼き「和かろん。抹茶あんこ」などが揃う。イートインではかき氷もさらに、イートインコーナーでは芋・栗・あんこの味わいを楽しめるかき氷を提供。<ミルクベース>による北海道産じゃがバタークリームに芋もちをトッピングした「北海道雪中芋掘じゃがバター氷」のほか、<日光天然氷蔵元 松月氷室>による「紫芋みるく」や「ビターキャラメルモンブラン」、「あずきチーズみるく」といったフレーバーが限定で販売される。【詳細】東武百貨店 池袋本店「芋・栗・あんこフェス」期間:2023年11月16日(木)~11月21日(火)場所:東武百貨店 池袋本店 8階催事場※ほか、お歳暮ギフトセンターなども同時開催。住所:東京都豊島区西池袋1-1-25営業時間:10:00~19:00※イートインは閉場30分前がラストオーダー。店舗:47店舗(芋:19店舗、栗:11店舗、あんこ:17店舗※うち初出店17店舗)メニュー例:・コエド ハチ「焼き芋ブリュレ」イートイン 1個 601円・蜜芋処~えんむすび~「蜜芋タルト」1個 651円※各日販売予定100点・有職たい菓子本舗・天音「たい菓子つぶあん」1個 251円・和かろん。専門店 和果「和かろん。抹茶あんこ」1個 451円・日光天然氷蔵元 松月氷室「紫芋みるく」イートイン 1杯 1,601円※各日販売予定50点※東武限定品
2023年11月16日東武百貨店 池袋本店では11月16日(木)から21日(火)までの6日間、「芋・栗・あんこフェス」を初開催。計47店舗が集結し、旬の味覚である「さつまいも」や「栗」を使ったスイーツや、和菓子には欠かせない「あんこ」を使用したスイーツを展開します。中でもオススメは5種の焼き芋。様々な品種、糖度や食感の違う焼き芋を出来立てで楽しめます。他にも、風味豊かな栗のスイーツや、王道から進化系まで揃うあんこスイーツなど豊富に展開。芋・栗・あんこフレーバーのかき氷も東武限定販売します。出来立てホクホク!5種の焼き芋を味わえる<【sweet&healthy SAZANKA】にて販売>【紅はるか】※実演ねっとり食感 強い甘み「熟成やきいも袋」1,281円(1袋/約300g)【ふくむらさき】※実演しっとり食感 強い甘み「熟成紫蜜いも袋」1,281円(1袋/約300g)<【浪漫焼き芋 芋の巣】にて販売>【シルクスイート】※実演※初出店絹のような滑らかな食感 強い甘み280円(1個/100g当たり)【鳴門金時】※実演※初出店ホクホク食感 柔らかな甘み300円(1個/100g当たり)<【米川農園 佐之衛門】にて販売>【すずほっくり】※実演※初出店ホクホク食感 やさしい甘さ486円(1個/Mサイズ)◆芋スイーツさつまいもの優しい甘み【COEDO HACHI】※初出店※イートイン「焼き芋ブリュレ」イートイン601円(1個)長期熟成して甘みを最大限に引き出した焼き芋に、カスタードをたっぷり詰め込み、キャラメリゼした逸品。【お芋スイーツ専門店 いもまる】※東武限定品※初出店※イートイン「いもまるソフトクリームパフェ」イートイン1,001円(1個)芋モンブランクリームの上にソフトクリームを絞り、焼きスイートポテトをトッピングした特製ソフトクリームパフェ。【蜜芋処~えんむすび~】※初出店「蜜芋タルト」651円(1個)《各日販売予定100点》甘い蜜芋をたっぷりと使用し、焼き上げたタルト。◆栗スイーツ口に広がる豊かな風味【四万十ドラマ】「地栗モンブランプルミエmini」1,080円(1個)「しまんと地栗」のペーストを1mmの極細でたっぷり絞った特別なモンブラン。 仕上げに栗の渋皮煮を半分にカットして、両サイドにトッピング。【和菓子 nanarica~七里香~】「モンブランバーガー」648円(1個)《各日販売予定100点》ラム酒を加えた和栗ペーストのモンブランと、マロングラッセをどら焼きでサンド。◆あんこスイーツ王道から進化系まで【有職たい菓子本舗・天音】※実演「たい菓子つぶあん」251円(1個)皮とあんこからふんわりと黒糖が香る、パリパリ食感の羽根付きたい焼き。【タケノとおはぎ】※出店期間19日(日)まで/各日午後3時から販売「おはぎセット」1,980円(7個入)《各日数量限定》※お一人様2点までこしあん・つぶあん各1個と日替わり5個のセット。華やかで上品な見た目と、独創的なフレーバーが人気。※その他多数出店<「芋・栗・あんこフェス」概要>場所:東武百貨店 池袋本店8階催事場(約210坪)※他、お歳暮ギフトセンターなども同時開催。期間:2023年11月16日(木)~21日(火)営業時間:午前10時~午後7時※イートインは閉場30分前がラストオーダーとなります。店舗:47店舗(芋:19店舗/栗:11店舗/あんこ:17店舗)(うち初出店17店舗)※売切れの際はご容赦ください。※表示価格は「消費税込み」の価格です。店内の飲食スペースでお召しあがり(イートイン)の場合は「消費税率10%」の価格となります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年11月15日エンポリオ アルマーニ カフェ(EMPORIO ARMANI CAFFE)は、11月限定「柿と栗のパフェ」を、2023年11月30日(木)まで表参道店、大阪・心斎橋パルコ店にて提供する。秋の味覚を堪能する「柿と栗のパフェ」エンポリオ アルマーニ カフェは、2023年11月限定で「柿と栗のパフェ」を展開。フレッシュな柿を主役に、繊細でエレガントな見た目に仕上げている。まずはじめに味わえるのは、柿ジャムを混ぜ込んだ濃厚な甘みの柿ジェラートと、さっぱりとしたミルク感と爽やかな酸味が特徴のクリームチーズのジェラート。トッピングしたパリパリ食感のパイ生地や、サクッと食感のチュイールと共に、まろやかな味わいを楽しむことができる。食べ進めていくと、栗のふんわりとした優しい甘みがポイントのモンブランクリームや、ホワイトチョコレートをかけた香ばしいアーモンドと塩味の効いたクランブルが顔を出す。また、その下にはパリパリのホワイトチョコレートで挟んだみずみずしい柿、とろっとした濃厚な柿のジュレ、ほのかに柚を感じる柿の葉茶のゼリーを重ね、様々な食感や味わいを楽しめる1品に仕上げた。【詳細】11月限定「柿と栗のパフェ」販売期間:2023年11月1日(水)~11月30日(木)価格:2,600円※別途サービス料(10%)。※心斎橋パルコ店のみドリンク込の金額。展開店舗:・エンポリオ アルマーニ カフェ 表参道店TEL:03-5778-1637住所:東京都港区北青山 3-6-1 オーク表参道 1F・エンポリオ アルマーニ カフェ 心斎橋パルコ店TEL:06-6258-6202住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋 1-8-3 心斎橋パルコ 2F
2023年11月11日11月7日から全国のローソン(「ローソンストア100」を除く)Uchi Caféで「一粒栗のマロンカヌレ」「渋皮マロンクリームシュー」登場!栗の美味しさを実食レポート!■Uchi Café 一粒栗のマロンカヌレ 235円(税込)今回はマロンのカヌレ!以前紹介した「おいもさんのカヌレ」との違いも気になるところです…。カリカリ感のある良い色。トップの栗がこぼれそうなほど乗っています…!半分に割ると、栗が一粒入ってます。「おいもさんのカヌレ」の時は中全体、サツマイモの味わいがしっかりあったのですが、今回下の方は一般的なカヌレの味わい。トップの細かな栗とクリームが、中に入った栗の甘露煮と良く合います。全体的にやさしい甘みなので、何個でも食べてしまいそうな危険さがありますね(笑)。洋酒は入っていないようなので、私のようにお酒が飲めない人も安心して食べられそうです。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 151kcalたんぱく質 2.7g脂質 1.8g炭水化物 31.4g‐糖質 30.7g‐食物繊維 0.7g食塩相当量 0.1g■Uchi Café 渋皮マロンクリームシュー 235円(税込)マロンのシュークリームは食べたことがあまりないので、ワクワク♪砂糖などでコーティングされた、飴かけアーモンドとも呼ばれる「キャンディングアーモンド」と「マロンチョコ」がコーティングされています。甘そう~!中はホイップクリームの軽い食感と栗の味わいがするマロンクリームが入っています。シューの外側のコーティングが甘さしっかりなので、栗を一瞬だけ口の中で探してしまいますが…。後からしっかり栗の風味が追い付いてくるような味わいでした。ホイップ正解です!この軽さが、全体のバランスをまとめてくれているように思います!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 335kcalたんぱく質 3.5g脂質 22.1g炭水化物 31.4g‐糖質 29.7g‐食物繊維 1.7g食塩相当量 0.2g■紅茶を飲むときにも使いたい ヘレンドのモカカップ今回使った食器は「ヘレンド」モカカップのトリオ。ヘレンドは1826年にハンガリーのヘレンド村に開窯しました。モカカップは、コーヒーカップよりも小さなカップです。デミタスカップとかエスプレッソを飲むときに使われるもので、耳にしたことがあるかもしれません。私の場合、ヘレンドのモカカップは紅茶を飲むときにも使います。モカカップは様々な形があるので、中には紅茶の濃い部分が下に溜まってしまい、水色がきれいに見えない形状もあります。ヘレンドのモカカップは水色が比較的きれいに見えるので、私は少しずつ紅茶を楽しみたい時に使います。好きな食器を好きなように使って、長く愛したいものですね。 Shinoのコラム バックナンバーはこちら>>
2023年11月08日笠間栗ファクトリー株式会社で加工した、茨城県笠間市産の栗を使ったモンブランタルトを、ラ・メゾン アンソレイユターブルにて期間限定販売致します。株式会社ピー・エス・コープ(横浜市 代表取締役社長佐々木達明)が運営するフルーツタルトの専門店「ラ・メゾン アンソレイユターブル」のカフェ店舗21店舗にて、2023年11月1日(水)より、「笠間の栗」を使用した『笠間栗のモンブランタルト』を販売します。使用される栗ペースト、栗の甘露煮は、茨城県笠間市にある「笠間栗ファクトリー株式会社」の工場で加工しています。笠間の栗の美味しさ「笠間の栗」は、栗の栽培面積・出荷量ともに全国第一位の茨城県において、県内一の栽培面積を誇る笠間市産の栗です。笠間市は、温暖な気候や火山灰土壌で美味しく薫り高い高品質な栗を育んでいます。フェア商品に使用される栗ペースト、栗の甘露煮は、全て笠間栗ファクトリー株式会社で加工しています。笠間市にある笠間栗ファクトリー株式会社の工場で、収穫した栗を品質の良い状態で加工することで、栗本来の豊かな風味をお楽しみいただけます。『笠間栗のモンブランタルト』商品情報◾️販売店舗:「ラ・メゾン アンソレイユターブル」カフェ店舗21店舗(ランドマークプラザ店を除く。)◾️日程:2023年11月1日(水)~11月30日(木)※時間は各店舗の営業時間に準ずる。◾️展開商品:以下、1商品。『笠間栗のモンブランタルト』1piece ¥1,280(税込) / 1whole(21cm) ¥12,800(税込)笠間市産の風味豊かな栗を使用したタルト。大納言あずき入りの抹茶ケークタルトにミルククリームとモンブランクリームを絞り、栗の甘露煮を飾りました。ラ・メゾン アンソレイユターブル ホームページ : 笠間栗ファクトリーの栗ペースト、栗の甘露煮のこだわり「笠間の栗」の特徴である薫りの良さやホクホクとした食感をお楽しみいただけるよう、添加物や着色料を使用せずに、栗ペースト、栗の甘露煮へと加工しています。特に栗ペーストは、「笠間の栗」が持つ素朴ながらも上品な甘さを味わっていただくため、砂糖の量を控えめにしています。【笠間栗ファクトリー株式会社】笠間栗ファクトリー株式会社は、笠間市、東日本旅客鉄道株式会社、常陸農業協同組合の3者により、笠間市を代表する特産品「笠間の栗」のブランド化と新たな地域価値の創出を目的として設立されました。笠間市内・外のスイーツメーカーや飲食店・カフェなどへ笠間市産の栗製品を供給しながら、「栗農家の所得向上」「笠間の栗の販路拡大」「笠間の栗のブランド価値向上」「笠間の栗をきっかけとした観光コンテンツづくり」を目的とし、地域との共創関係のもと、地域の新たな魅力づくりと地域産業の発展や交流人口の創出、魅力の発信を目指します。会社概要◾️所在地茨城県笠間市手越字下田8-3◾️代表者代表取締役社長山口 伸樹◾️資本金7,500万円◾️株主笠間市、東日本旅客鉄道株式会社、常陸農業協同組合◾️法人設立2021年3月◾️事業内容農産物全般の加工、運搬、販売等笠間栗ファクトリーホームページ : ブランド紹介ラ・メゾン アンソレイユターブル■ショップ一覧 ■ラ・メゾン アンソレイユターブルとは「太陽の陽射しが当たるあたたかな⾷卓を持つ家」というコンセプトのカフェ&パティスリー 。お店で仕上げる季節ごとのフルーツタルトや、オリジナルブレンドのハーブティー、こだわり食材を使用したランチなど、充実したメニューとサービスで⼤切なひとときを⼼からおもてなしします。テイクアウト専⾨のパティスリーでは、焼き菓子・ギフトも充実。公式ホームページはこちら オンラインショップはこちら 【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ピー・エス・コープ株式会社ピー・エス・コープでは、シェフやパティシエが自ら産地を訪れ、生産者の方々とお会いし交流することで、全国の美味しい食材を発掘しています。産地の環境や栽培方法などを見て感じながら食材について学び、食材の魅力が伝わる商品の開発を、鋭意取り組んでおります。旬の食材を中心に、全国の「美味しい」魅力を、弊社の店舗・商品を通して、首都圏の若年層を中心としたお客様へPRしています。料理からスイーツまで、幅広く食材を使用するため、都道府県にトピックスを当てたフェアなども随時開催し、食を通じた地域の活性化に貢献していきます。株式会社ピー・エス・コープ お客様窓口0120-048-211(平日10:00〜18:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月30日ホテルニューオータニ幕張は「サンドウィッチ&スイーツビュッフェ~栗とぶどうのウィンターパーティー~」を開催。2023年11月1日(水)から11月30日(木)までの1か月限定で提供される。秋の味覚を食べつくすための豪華スイーツ秋が終わりを迎える11月、「栗とぶどう」を楽しめるラストチャンスとして提供されるのが、ホテルニューオータニ幕張のスイーツブッフェだ。マロンのショートケーキやミルフィーユはもちろん、人気のフルーツサンドなど個性的なメニューも多数展開される。日本・フランス・イタリア3ヵ国の栗を食べ比べホテルニューオータニ幕張が贈る「生絞りアイスモンブラン」は、ひんやりとした食感が魅力。また、日本・フランス・イタリアのモンブラン3種食べ比べなど、風味豊かなモンブランを味わうひとときは、2023年の秋を締めくくるのにふさわしい体験になりそうだ。“作りたて”エクレアなどでぶどうを堪能ロールケーキやフルーツサンドイッチでぶどうの魅力を堪能できるほか、土日祝限定で提供される「ぶどうのエクレア」は、注文ごとにひとつずつ製作する特別仕様のデザート。作り立てのエクレアでは、サクサク食感のエクレア生地とみずみずしいぶどうのマリアージュを楽しむことができる。ローストビーフや焼き立てピッツァなどセイボリーも充実魅力的なスイーツの他、ビュッフェ王道「ローストビーフ」のカッティングサービスをはじめとしたフードメニューも充実のラインナップ。黒いバンズが目を惹く「カボチャサラダサンド」や、店内のオーブンで焼き上げる熱々のピッツァなどが用意される。【詳細】ホテルニューオータニ幕張「サンドウィッチ&スイーツビュッフェ~栗とぶどうのウィンターパーティー~」期間:2023年11月1日(水)~11月30日(木)時間:<ランチ>・平日 11:30~14:30(最終入店)(120分制)・土日祝 11:30~15:00(最終入店)(90分制)<ディナー>土曜日および11月3日(金・祝) 17:30~20:00場所:ホテルニューオータニ幕張 ティー&カクテル「ザ・ラウンジ」(ロビィ階)価格:大人 平日6,000円・土日祝 6,600円/小学生 2,750円/幼児(4歳以上)1,375円 ※いずれもサービス料別【予約・問い合わせ先】TEL:(043)299-1847(ザ・ラウンジ直通)
2023年10月28日栗といえば、秋の味覚を代表する旬の食材です。毎年秋になると、栗ご飯やモンブランなど、栗を使った料理や栗味のスイーツが食べたくなりますよね。しかし、栗は下処理が面倒で扱いにくい食材ともいえます。栗料理はあまり家で作らないという人も多いのではないでしょうか。本記事では、面倒な栗の下処理が簡単にできる方法を紹介します。栗の簡単な下処理まずは、栗を1時間から半日、水に浸けます。たっぷりの水に浸けることで、中に虫がいる場合は取り除くことが可能です。水に浸け終わったらザルにあげましょう。次に、鍋に栗と新しい水を入れて火にかけ、沸騰したら火を止めて5分ほど置きます。熱湯から1個ずつ栗を取り出して、包丁で鬼皮を剥きましょう。栗の鬼皮は熱いほうが剥きやすいため、熱くて持ちづらい際は軍手などを着用してください。必ず1個ずつ作業をするのがポイントです。鬼皮が剝き終わったら栗を熱湯に戻し、今度は下の写真のように渋皮を包丁で剥いていきましょう。筆者は熱湯に5分浸けてから渋皮を剥いたところ、まだ剥きづらさを感じたため追加で5分置きました。渋皮を剥き終わった栗は、10分ほど水に浸けておきます。水に浸けておくことで、アクが抜けて変色を防ぐことができるそうです。包丁を使用して1個ずつ剥くという手間はあるものの、熱湯に浸けるだけで皮が剥きやすくなります。栗を使用した料理に挑戦したい人は、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年10月23日秋の手仕事と言えば、栗の渋皮煮ではないでしょうか。マロングラッセや甘露煮とは異なり、渋皮を残したまま煮るため、栗の風味や香りを存分に堪能できます。作り方は意外とシンプルです。今回は、栗の渋皮煮について徹底解説! 歴史、基本の作り方、保存方法のほか、栗の渋皮煮を使ったアレンジレシピ【8選】をご紹介します。旬の栗を使って渋皮煮作りに挑戦してみませんか?■栗の渋皮煮の歴史栗の渋皮煮は日本各地で親しまれてきた郷土料理です。高価で貴重な砂糖をふんだんに使用しているため、昔はお祭りやお祝い事などで食べられる贅沢品でした。現代でも栗の渋皮煮は高級菓子として、お茶請けや贈り物として喜ばれています。また、栗の渋皮煮が郷土料理のひとつになっている、埼玉県日高市は県内でトップクラスの栗の産地。1粒30グラム以上の「高麗川マロン」、渋皮が簡単に剥ける「日高ぽロン」といったブランド栗が栽培され、9月上旬から日高市内の直売所で栗やその加工品が販売されています。■栗の渋皮煮の保存方法煮沸消毒した保存容器に栗をシロップごと移し、栗がシロップに浸かった状態で保存します。冷蔵なら2週間、冷凍なら3ヵ月ほど保存可能です。保存性を高めたい場合は、砂糖の量を増やし、シロップがトロトロになるまで煮詰めましょう。■栗の渋皮煮の作り方丁寧な鬼皮剥き、下茹で、煮含めの作業を重ね、宝石のような美しい仕上がりに。手間はかかりますが、その分できあがったときの感動と美味しさはひとしおです。■栗の渋皮煮の<アレンジ>レシピ8選栗の渋皮煮を使って、オシャレな栗スイーツを作ってみませんか? 失敗した渋皮煮のアレンジにも最適です。・マロン・ガトー・オ・ショコラ栗の渋皮煮がゴロッと入ったガトーショコラです。栗とチョコレートは言わずもがな相性抜群! 栗のほっくりした食感や香りが濃厚なガトーショコラの味わいを一層引き立てます。紅茶やほうじ茶のほか、ウイスキーとのペアリングもおすすめです。・栗とふわふわマスカルポーネの甘いガレット栗の渋皮煮とマスカルポーネをトッピングするデザート系ガレットです。メレンゲと合わせてふわふわになったマスカルポーネクリームに、ほっくり甘い栗がよく合います。表面に散らばった栗を生地で包みながら召し上がれ!・渋皮煮の煮汁で作るお汁粉栗の渋皮煮の煮汁を捨てるのはモッタイナイ! ふんわり香る栗の甘みが砂糖代わりになり、お汁粉にアレンジできます。とろりと温かく、後を引く味わいです。渋皮煮を具材として入れてもいいですね。・栗のひとくちあんこ刻んだ渋皮煮と練りこしあんを混ぜて、ひと口サイズの和菓子に。仕上げにきな粉をたっぷりまぶしましょう。火を使わず、手軽に作れるのがポイント。ほっくりとした甘さがたまりません。温かい緑茶と一緒にいただきたいですね。・ロールケーキ型簡単モンブランマロンペーストと渋皮煮をたっぷり使う、贅沢なモンブランロールです。栗の風味を活かしつつ、ラム酒を効かせて上品な味わいに。渋皮煮をデコレーションに使えば、見た目も秋らしく季節感あふれる一品になります。・マロンブリュレカラメルをパリッと割ると、なめらかなブリュレ生地の中に刻んだ渋皮煮が入っています。栗本来の味わいがしっかりと感じられる一品です。食感の変化を楽しめるのもうれしいですね。お好みでデコレーションしても◎。・マロンアイスラム酒が香る、大人な味わいのマロンアイスです。栗の渋皮煮をフードプロセッサーなどで撹拌したら、市販のバニラアイスと混ぜるだけ。簡単なのにレストランのデザートに出てくるような高級感です。・マロン・ショコラチョコレート生地の中に栗の渋皮煮を沈め、じっくり焼き上げましょう。小ぶりながらも満足度が高く、手土産としても喜ばれます。焼き立てのアツアツはもちろん、冷やして食べても美味しいです。栗の渋皮煮は少し手間がかかりますが、秋ならではの手仕事。単純な作業が多いので、お子様に手伝ってもらい、食育として家族で楽しんでもいいですね。
2023年10月18日お芋に栗、シャインマスカットなど、秋の味覚を使ったアイスがたくさん登場するなか、コンビニやスーパーなど身近なところで購入できる秋アイスを5つ紹介します。ぜひチェックしてみてください。■ピノ史上初めてのフレーバー!まるで蜜芋のようなねっとり&濃厚な味わいお芋は、秋の味覚といえばと聞かれればすぐに連想できるほどの秋の味覚の代名詞!そんなお芋をふんだんに使ったアイスが登場しています。『森永乳業』の「pino(ピノ)」からは、初めてのフレーバー「ピノ蜜芋ブリュレ味~安納芋~」が販売中。ねっとり濃厚な蜜芋を感じられ、香ばしいブリュレ部分がアクセントになった食感も楽しめるアイスです。商品名:ピノ蜜芋ブリュレ味~安納芋~希望小売価格:220 円(税込)■ザクザク感と濃厚さつま芋あんの両方を楽しめる!おいもの小枝アイスバー『森永製菓』からは、「おいもの小枝アイスバー」がコンビニ限定で登場!なめらかで濃厚なさつま芋あんを、ラングドシャが入ったホワイトチョコレートに包んだ1品です。ザクザクとした食感とアイスの中の濃厚さつまいもあんの両方を1度に楽しめますよ♪商品名:おいもの小枝アイスバー参考小売価格:194 円(税込)■まるでマロンタルト♡栗の風味を存分に味わえるスーパーカップほんのりとやさしい甘みが人気の栗。今期は、マロンタルトやモンブラン風アイスに変化してさまざまな商品が販売されていますよ。『株式会社明治』からは「明治 エッセル スーパーカップ マロンタルト味」が新登場。まさにマロンタルトを食べているかのような、栗の風味とタルト生地のサクッと感を堪能できますよ。商品名:明治 エッセル スーパーカップ マロンタルト味参考価格:172円(税込)■上質な大人のスイーツ♡モンブラン味のパルムこちらは『森永乳業』の「PARM(パルム) モンブラン」。パルム史上初のフレーバーを期間限定で販売しています。イタリア栗のペーストを使った芳醇なモンブランアイスの中には、凝縮したマロンソースも。贅沢な味わいに癒されてみてはいかがでしょうか。商品名:PARM(パルム) モンブラン希望小売価格:176円(税込)■濃厚な味わいなのに後味爽やか!まるでシャインマスカットのよう♡『ロッテ』からは「爽濃い芳醇マスカット」が登場。マスカット・オブ・アレキサンドリア果汁を20%使用しており、ひと口食べたら口の中にマスカットの芳醇な香りとジューシーな味わいが広がります。それでいて、さっと溶ける爽の良さも相まって、ベストな組み合わせです。商品名:爽濃い芳醇マスカット参考価格:172円(税込)■アイスで秋の味覚を楽しもう♡秋の味覚をふんだんに取り入れた、こだわりの秋アイス、まだ食べてない方はぜひ堪能してみてください。期間限定のものばかりなので、お住まいの地域によっては販売が終了している場合があるかもしれません。ぜひチェックしてみてください。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@sweets.wanta様、@miki__ice様、@bei711様のInstagram投稿をご紹介しております。
2023年10月16日秋といえば実りの季節ですよね。秋の味覚として、栗を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし生栗の処理はとても大変。硬い鬼皮を包丁でむいていく作業は時間がかかりますよね。筆者は、『栗を水にひと晩つけて皮を柔らかくする』という方法を試してみたことがありますが、それでも栗の鬼皮は硬く、なかなかうまくむけなかった記憶が…。本記事では、そんな悩みを脱却できる栗の皮むき方法を紹介します!栗の鬼皮を簡単にむく方法まず栗を洗い、水に1時間ほど浸し、中に入っている虫を追い出します。次に浸した栗をザルにあげ、水を拭き取った後は袋に入れて冷凍庫へ。そのまま、ひと晩寝かせましょう。翌日、鍋に熱湯をわかし、冷凍庫で凍らせていた栗を入れます。この時、火は止めた状態です。このまま5~10分、湯につけておきます。時間が経ったら、いよいよ鬼皮をむいていく作業に入りましょう。まず、写真のように栗のおしりに切り込みを入れ、つまむように皮をはがしていきます。すると、包丁を使わずとも、手でするんと簡単に鬼皮がむけていきますよ!こんなに楽にむける方法があるなんて、早く知りたかったと思いました…。同じ要領で、鍋に残った栗をどんどんむいていきましょう。あっという間に大量の栗の鬼皮をむくことができました!鬼皮がむけた栗は、鍋に戻し入れます。再度温かい湯につけておくことで今度は渋皮が柔らかくなり、むきやすくなります。渋皮をむいて栗ご飯にしてもいいですし、アク抜きして栗の渋皮煮を作ってもいいですね。この方法は渋皮を傷付けずに鬼皮をむくことができるので、きれいな渋皮煮ができるでしょう。毎年栗の皮むきに困っていた人は、この方法を試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年10月10日9~10月に収穫期を迎える、栗。スーパーマーケットでも購入できるほか、栗の収穫体験などを楽しむ人もいるでしょう。購入した栗は、ほとんどの場合は虫食いされないよう処理をされていますが、栗拾いで収穫した栗の場合、虫食いの栗が混ざっていることがあります。気付かず食べてしまったとしても身体に害はありませんが、調理中や食べている時に見つけたら、いい気分はしないですよね。虫が入っている栗の見分け方AGCテクノグラス株式会社の扱うキッチン用品ブランド『iwaki』は、ウェブサイトで『虫が入っている栗の見分け方』を紹介しました。購入や収穫をする前や保存する際に、以下4つのポイントを参考にして、虫食いがないか、確認してみてください。・皮の表面に穴が開いている・皮が黒くなっている・水に入れて放置すると浮かんでくる・栗を置いておくと白い粉が出てくるIwakiーより引用生の栗は常温で保存すると、水分が抜けて実がやせたり、中にいた虫が出てきたり、カビが発生したりしがちです。すぐに調理して食べるか、冷蔵や冷凍保存をしておくのがおすすめですよ。冷蔵庫の場合は、保存用袋に入れてチルド室に入れておくと、1週間程度保存できます。冷凍する場合は、鬼皮が付いたまま保存したり、鬼皮を取ってから保存したり、一度ゆでておいたりなど、用途によってさまざまな方法があるそうです。適切な方法で下処理や保存をして、長く旬の味を楽しみたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年10月06日キハチ 青山本店が、秋限定スイーツ「キハチのマロンパイ」を、2023年11月1日(水)から2024年1月10日(水)までの期間限定で販売する。キハチの秋限定“栗”のナポレオンパイが登場その時々に旬を迎える食材をふんだんに使った、キハチの人気スイーツ「キハチのパイシリーズ」。中でも毎年人気を集める秋限定の人気メニュー「キハチのマロンパイ」が、2023年も登場。栗の風味と濃厚なクリームのハーモニー香ばしく焼き上げたサクサク食感のパイには、食感が楽しめるよう粗めに刻んだ栗の渋皮煮と、口どけのよいシャンティ、カスタードクリームと生クリームを合わせたキハチ特製のディプロマットクリームをサンド。仕上げに、ラム酒をほんのりと効かせたマロンクリームと栗の渋皮煮を乗せることで、秋ならではリッチで濃厚な味わいに仕上げた。詳細「キハチのマロンパイ」※数量限定販売店舗:キハチ 青山本店 1Fカフェ&フードホール、2Fメインダイニング(コースのデザート限定)販売期間:2023年11月1日(水)~2024年1月10日(水)※11月1日(水)~1月10日(水)は1Fのランチタイム(11:30~14:00)に食後のデザートとして提供※クリスマス期間(1F/12月23日(土)~12月25日(月)、2F/12月22日(金)~12月25日(月))はランチタイムのみ販売価格:1F 単品 1,650円、2F コース料理+770円※2Fはコース料理とあわせた事前予約が可能。2Fにおけるディナータイムは上記価格に別途サービス料10%。※キハチ 名古屋JRセントラルタワーズ、キハチ 髙島屋横浜店、キハチ イタリアン 伊勢丹立川店は、コースのデザートとして実施。12月22日(金)~12月25日(月))はランチタイムのみ実施。(事前予約推奨。)
2023年10月06日伊勢丹新宿店は、モンブランなど栗スイーツをフィーチャーするイベント「秋の味覚 栗に溺れる6日間。」を開催。期間は2023年10月5日(木)から10月10日(火)まで。多彩な栗スイーツが伊勢丹新宿店に集結「秋の味覚栗に溺れる6日間。」の期間中は、モンブランをはじめ、クロワッサン、ロールケーキ、栗きんとんなど、和洋問わない多彩な栗スイーツが登場。人気店のコラボレーションによる2023年だけのメニューも展開される。ホテルニューオータニ パティスリーサツキ×ピエール・エルメ・パリまず注目したいのは、ホテルニューオータニ パティスリーサツキ(SATSUKI)のモンブランだ。毎年人気を博すこのメニューが、2023年はピエール・エルメ・パリ(PIERRE HERMÉ PARIS)とコラボレーション。数種類の国産栗をブレンドした、濃厚でなめらかな口当たりのマロンペーストの中に、熊本県産和栗の甘露煮、バニラ風味の九州大牟田産生クリーム、オレンジピールの酸味を効かせたタルト生地を重ねている。四万十のブランド栗モンブランや和栗のパフェ伊勢丹新宿店限定で登場する「しまんと地栗プルミニモンブラン」は、清流四万十川と山々に囲まれた土地で育つ、四万十のブランド栗「しまんと地栗」を主役に据えた一品だ。栗と本和香糖だけで作ったモンブランクリームを使用しているので、“栗そのもの”の美味しさを楽しめる。そっと添えられた大きな渋皮煮は味わいと見た目のポイントに。気軽に楽しむなら、テイクアウトで楽しめるパティスリー・パロラの「和栗のパフェ」がおすすめ。ヨーロッパ産の栗やスポンジ、カシスソース、チョコレートのジュレなどをマリアージュしたその上に、熊本県産の利平栗を100%使用したクリームをたっぷり絞っている。希少な栗の手土産スイーツも手土産にぴったりの焼き栗菓子「栗とバターのmariageプレミアム『HITOMALU』」は、和洋の栗菓子の専門店・和栗やから登場。市場にほとんど出回ることのない希少価値の高い栗品種「人丸〜HITOMALU〜」と、わずかな砂糖、発酵バターのみを使用し、絶妙な火加減でじっくりと焼き上げている。【詳細】「秋の味覚 栗に溺れる6日間。」会期:2023年10月5日(木)~10月10日(火)会場:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション住所:東京都新宿区新宿3-14-1商品例:・〈ホテルニューオータニ パティスリーサツキ〉パティスリーサツキ×ピエール・エルメ・パリ コラボモンブラン(1個) 1,458円・〈四万十ドラマ〉しまんと地栗プルミニモンブラン (1個) 1,501円 ※伊勢丹新宿店限定販売・〈パティスリー・パロラ〉和栗のパフェ (1個) 1,301円 ※1日30個限定 ※伊勢丹新宿店限定販売・〈和栗や〉栗とバターのmariageプレミアム「HITOMALU」 (1箱・6個入り) 3,301円 ※伊勢丹新宿店先行販売
2023年10月05日数ある秋の味覚の中で人気の食材ひとつに、栗があります。栗ご飯に始まり、渋皮煮、栗きんとん、さらにはマロングラッセやモンブランなど、主菜からスイーツにいたるまでたくさんの楽しみ方があります。そして、おいしく食べるためには、皮を上手に剥くことが不可欠といってよいでしょう。そこで本記事では、簡単な栗の剥き方を解説します。鬼皮と渋皮のそれぞれの剥き方だけでなく、保存方法や賞味期限、栗を使ったおすすめレシピまで、あますところなく紹介します。栗の皮を剥くのは面倒と思っている人も、ぜひ参考にしてください!■栗の皮は食べられる?栗といえば、普通は中の黄色い部分を食べますが、皮は食べることができるのでしょうか?栗には、『鬼皮』と『渋皮』があります。そして木に実っている状態のときは、一番外側はトゲのある殻で覆われています。つまり、黄色い実と渋皮、その外側にある鬼皮、トゲの殻と、4層に別れているのですが、鬼皮も渋皮も皮ではなく、黄色い実も実ではありません。この基本的な部分を詳しく解説しましょう。 ・果肉である「鬼皮」は食べられない栗の構造について解説すると栗は木に実っている時は、トゲのついた皮で覆われています。このトゲは「イガ」と呼ばれ、これが栗の皮です。通常一つのイガには3個の栗の実が入っており、一番外側の艶のある茶色の皮が『鬼皮』です。実は鬼皮は皮ではなく、他の果物の果肉の部分にあたります。そして果肉ではありますが、鬼皮は固すぎて食べることはできません。しかし、鬼皮を見るとおいしい栗かどうかが見分けられます。鬼皮の茶色が濃くて、張りがあればおいしいと判断して間違いないでしょう。・種の一部である「渋皮」はタンニンを含む栗のイガが皮で、鬼皮が果肉、そして残りの渋皮とその中にあるおなじみの黄色い部分は、栗の種にです。これは意外に感じる人も多いのでないでしょうか。大半の人が、黄色い部分を実だと勘違いしていたでしょう。そして種の一部である渋皮には、ポリフェノールの一種である『タンニン』が含まれています。えぐ味と雑味があり、中の黄色い部分と比べるとおいしいとはいえません。しかし、強い抗酸化作用を持ち、老化やがん防止に効果があると考えらえれています。後ほど紹介する渋皮煮がもっとも人気があるおすすめの食べ方です。・普通の栗と甘栗の違いは「渋皮」と「産地」日本人が食する和栗は、甘栗とは違います。一般的に『甘栗』と呼ばれる栗は、河北省燕山山脈が主な産地の中国栗で、日本では「天津甘栗」が有名ですよね。中国栗は和栗、ヨーロッパ栗とともに『世界三大栗』と呼ばれています。また、普通の栗が渋皮が取れにくいのに対して、甘栗は渋皮が取れやすいことも特徴のひとつです。ヨーロッパ栗も渋皮が剥けやすいため、その特徴を活かしてマロングラッセに使われています。■栗の簡単な剥き方~鬼皮編~鬼皮の簡単な剥き方から解説していきましょう。鬼皮は非常に固いため、そのままでは簡単に剥けません。手順としては、まず加熱してある程度ふやかしてから道具を使って剥いて行きます。剥いた後に大切な処理もあるので、参考にしてください。・ぬるま湯か水に浸す鬼皮がついたままの栗をぬるま湯か水に一晩浸すととても剥きやすくなります。もし時間がない場合は、熱湯につけるやり方もあります。その場合は、30分~1時間が目安ですが、熱いので冷めるまでそのまま待つようにしてください。・鍋か圧力鍋でゆがく鍋か圧力鍋を使っても良いでしょう。鍋でお湯を沸騰させたら2~3分ゆがきます。この場合は、栗の中心部まで火が通りません。完全に中まで火を通したい場合は、沸騰してから50分を目安にゆがきましょう。圧力鍋を使う場合は、栗のとがった部分に包丁で1cmほどの切れ目を入れます。栗がひたひたになるまで水を注ぎ、火にかけ沸騰してから30秒を目安に加圧します。圧力が抜けたらふたを取って栗を取り出し、冷めないうちに鬼皮を剥きます。中までしっかり火を通したい場合は、10分をめどに加圧してください。切り込みを入れ忘れると、栗が高圧で破裂する恐れがあり、大変危険ですので注意してください。・栗を茹でたあと冷凍して30分自然解凍 栗を鬼皮がついたまま茹でてからフリーザーバッグに入れて冷凍します。凍った栗を30分くらいかけて自然解凍すると、とても簡単に鬼皮が剥けます。また、この方法なら渋皮も一緒に楽に剥けるので、すべての皮を剥きたいときにはおすすめです。・電子レンジで温める栗の『底の座』といわれるざらざらした部分に深い切り込みを入れて、耐熱容器に入れます。ラップをかけて600Wの電子レンジで3~5分程加熱してください。あまり多くを一度に加熱すると爆発の恐れがあるため、10個くらいにしましょう。心配な場合は、様子を見ながら何度かに分けて少しずつ加熱してください。・フライパンで加熱する鉄製のフライパンに栗を入れて、水を栗の先端が出るくらいまで水を入れます。ふたをして中〜強火で10分程蒸してパチパチと音が鳴りだしたら、ふたをしたまま3分程フライパンを揺すって炒ります。取り出して熱を冷ましたら、とても簡単に鬼皮が剥けます。あまりに冷えすぎると剥きにくくなるので気をつけてください。・先端に向かって包丁で剥く 包丁の角を使って栗の底の座の部分を引っかけたら、平らな面から先端に向かって割くようにして鬼皮を剥きます。次に座の部分の皮を剥いたら、後は指を使って簡単に残りの鬼皮が剥けます。包丁を座に引っかける際は、栗の膨らんだ方ではなく、裏の平らな面のすぐ下あたりに角を立てましょう。すると簡単に先端に向かって鬼皮を引っ張ることが可能です。・渋皮ごと剥ける栗専用ハサミもある!100均などで鬼皮と渋皮をいっしょに剥ける便利な専用ハサミが販売されています。ノコギリ型の刃とハサミのような刃とで栗を挟むと、力を入れずともとても簡単に皮が剥けます。包丁が苦手な人にはおすすめです。・剥けたら水に漬けてアクを取る鬼皮を剥いても渋皮が残っていて、そのままでは渋みが残ります。特に渋皮煮を作る際には、この渋みがあだとなります。ゆえに鬼皮を剥いたら水に2~3時間漬けてアクをしっかりとりましょう。■栗の簡単な剥き方~渋皮編~鬼皮を剥いたら次は渋皮です。コツさえつかめば決して難しくありませんので、ぜひ試してみてくださいね。・歯ブラシでこする 固めの歯ブラシを使えば、とても簡単に渋皮を剥くことができます。まずはブラシを上下左右に軽くこすってみてください。それだけでスルッと剥けるものも多いのですが、上手く剥けない場合は、少し強めにこすってみましょう。またキッチンで使うスポンジを使うのもおすすめです。歯ブラシと同様に、栗を1つずつ手に持ってこするだけです。・重曹を入れてゆがく鍋にたっぷりの水をスプーン一杯ほどの重曹を入れて火にかけて沸騰させます。ここに鬼皮を剥いた状態の栗を入れてゆがくと、渋皮が柔らかくなるため剥きやすくなります。重曹は渋皮煮を作る際にも使われます。渋皮を剥かない場合でも重曹でゆがけば渋皮のエグ味が取れるため、渋皮煮をおいしく作ることができるのです。・茹でた後冷凍して10分自然解凍〜鬼皮編〜でも紹介した方法です。栗を料理の材料として使う場合は、後で火を通すので2~3分の茹で時間で結構です。栗をそのまま食べる場合は、10分程茹でて中までしっかり火を通します。鬼皮がついたままでも一緒に簡単に剥くことができますが、鬼皮を剥いた状態で行えばより簡単に剥けるでしょう。・栗の実ごと包丁で剥く渋皮の上から包丁で切れ目を入れて、そこからはぐようににして剥く方法もあります。鬼皮を剥いてから一晩水に漬けておくと、より簡単に剥くことができます。とげぬきを使っても良いでしょう。包丁よりも小回りが利くので、この方が剥きやすいという人もいます。■栗の保存方法と賞味期限栗の保存方法と賞味期限について詳しく解説していきましょう。栗は、鬼皮も厚くて丈夫なため長持ちしそうなイメージを持っている人も多いかもしれません。しかし、栗そのものは丈夫でも虫に食われて傷んでしまうケースが非常に多いです。また、栗の保存方法によっては、本来の甘さよりも3~4倍糖度をアップさせることも可能です。虫に食われず、しかもより甘い栗を味わうために最適な保存方法をぜひ会得しておきましょう。・プラスチック袋で密閉もっともポピュラーで簡単な保存方法は、プラスチックの保存袋で密閉することです。これは購入してすぐ使う予定がある場合におすすめです。密閉できる袋に入れておくと酸化を防げるため傷みにくくなるだけでなく、虫に食われずに済みます。ただし、一度加熱した栗については密閉袋に入れたとしても傷みやすくなっているので、2~3日で使いきるようにしてください。・冷蔵庫なら皮付きのまま保存で甘みUP皮付きのまま冷蔵保存する方法は、強くおすすめします。栗は冷やすと自分の身を守ろうとすることで糖度がアップする性質があります。まず皮付きのまま、1日ベランダ等で天日干しにして水分を抜きます。これで虫を外に逃がすこともできます。その後、新聞紙に包んでから密閉できる保存袋に入れて冷蔵しましょう。新聞紙でくるむことで湿気を防ぎ、保存袋に入れることで乾燥を抑えます。この方法なら1~2ヶ月は保存可能です。冷蔵庫にチルド室がある場合は、そこで低温保存するとさらに糖度が増します。最大で4倍ほどの甘さになるといわれますので、ぜひ試してみてください。・皮付きのまま冷凍すれば長持ち皮付きのまま冷凍すれば、長くて6ヶ月は持ちます。おすすめの方法は、冷凍する前に1ヶ月ほど冷蔵して糖度をアップさせます。そのうえで冷凍させると数倍甘くなった状態で冷凍保存できます。最大で半年は持ちますから、秋の味覚を春や初夏に楽しむことも可能です。季節外れの栗ご飯を出すと家族にも喜ばれるかもしれません。ちなみに、皮付きでなくても茹でて皮を剥いてた状態で冷凍しても大丈夫です。この場合は、2~3か月以内に使いきりましょう。・皮を剥いたら砂糖をまぶして冷凍庫へ皮を剥いた状態なら、その上から砂糖をまぶして冷凍保存ずるのが良いでしょう。栗を冷凍する場合、そのままだとどうしても水分が抜けた中に空気が入り込んで、パサパサに乾燥してしまいます。すると極端に劣化しておいしくなくなります。乾燥を防ぐために、フリーザーバッグに栗を入れる際にはしっかり空気を抜くのが鉄則です。ただそこに砂糖をまぶしておけば、さらに乾燥を防ぐことができるのです。・すぐ食べるなら常温でもOK買ってからすぐに食べる予定があるなら、常温保存でも構いません。ただし虫食いの心配があるため、皮付きのまま新聞紙で包んで日の当たらない冷暗所で保存してください。それでも不安な方は、バケツに水を張り、よく洗った栗を入れて冷暗所に置いておきます。水は毎日入れ替える必要がありますが、乾燥も虫食いもしっかりと防げます。ただし、1週間以内に食べるようにしてください。 ■栗を使ったおすすめレシピ3選栗の皮を上手に剥けるようになったら、いよいよ調理に入ります。渋皮を使った代表的なメニューの『渋皮煮』、発色がとても色鮮やかな『甘露煮』、さらに栗の風味を存分に味わえる『栗ご飯』と、自慢できるレシピを紹介するので、ぜひ試してみてください。・渋皮の栄養を摂るなら『渋皮煮』材料(4人分)栗 450g砂糖 180g水 適量重曹 小さじ3.5作り方手順1:鍋に適量の水を入れて沸騰させ、栗を投入して3分間ゆがく手順2:水を切ったら冷めないうちに包丁で鬼皮を剥く(上記の「鬼皮の剥き方」参照)手順3:とげぬきや竹串を使って渋皮の表面の筋を丁寧に取り除く手順4:鍋に栗を入れ、ひたひたになるまで水を注いだら、重曹を小さじ1.5杯入れて中火で約10分間茹でてアクを取る手順5:4を火からおろして、透明になるまで流水で流す手順6:4と5の作業をさらに2回繰り返す。ここでは重曹は小さじ1でOK手順7:6を強火にかけて沸騰直前で弱火にして、さらに10分茹でたら透明になるまで流水で流す手順8:7をもう一度繰り返して水を切る手順9:鍋に栗を入れてひたひたの水と砂糖を加えて中火にかけ、沸騰直前に弱火に落してさらに20分煮込み、火からおろしたら完成ちなみに、砂糖の代わりにメープルシロップを使っても独特のまろやかさが出ておいしくなりますし、最後にブランデーをかけると大人の味わいを演出できます。渋皮煮の煮汁を活用するレシピもおすすめです!・色や食感を楽しむなら『甘露煮』材料(4人分)栗 250gクチナシの実 1個砂糖 80gみりん 大さじ1塩 少々水 200ml+適量(茹でるとき用)作り方手順1:栗を沸騰した鍋に入れて3分程茹でて、冷ましてからフリーザーバッグに入れて空気をしっかり抜いてから冷凍する手順2:1を10分間かけて自然解凍させて鬼皮と渋皮を剥く(上記の「渋皮の剥き方」参照)手順3:鍋に栗と半分に切ったクチナシの実、ひたひたの水を入れて弱火にかける手順4:栗に火が通るまで10~15分程煮込む手順5:別の鍋に砂糖、みりん、塩、水200mlを入れてひと煮立ちさせておく手順6:5に4を入れて落し蓋をし、弱火で20~25分程煮込む手順7:火からおろして粗熱を取り、冷蔵庫で1時間以上冷やして完成クチナシの実を使わないレシピもありますが、使った方が圧倒的に発色が綺麗で見映えがします。最後に冷やすのは、味をしみこませる効果があります。甘露煮はスイーツアレンジが豊富にできるのもおすすめポイントです。・生栗のおいしさを味わうなら『栗ご飯』材料(2人分)栗8~10個お米1カップもち米1/2カップ昆布(5cm角)1枚酒大さじ2塩小さじ1/2ゴマ塩適量下準備栗は、かぶる位の水と一緒に鍋に入れて強火にかけ、煮たったら中火にして10分位ゆで、水に放つ。粗熱が取れたら表面のかたい皮と渋皮をむく。むき栗の場合は塩水でサッと洗い、水気をきる。お米ともち米を合わせ、炊く30分位前に水で洗ってザルに上げておく。昆布はかたく絞ったぬれ布巾で、汚れを拭き取る。作り方手順1:炊飯器に、米、酒、塩を入れ、通常の水加減をしてひと混ぜし、栗、昆布を入れてスイッチを入れる。炊き上がったら昆布を取り出し、全体に軽く混ぜて茶碗によそい、ゴマ塩を振るレシピでは、栗と米を一緒に炊き上げていますが、別で栗を茹でてから炊いたご飯に混ぜても結構です。■栗の皮を上手に剥いておいしく味わおう!簡単な栗の皮の剥き方について詳しく解説しました。栗を食べることは好きでも、皮を剥くのはちょっと…という人も、解説を読んで少しハードルが下がったのではないでしょうか?きっと栗が上手く剥けた時には、大きな達成感を味わうことができるでしょう。便利な専用のハサミも100均で手軽に買うことができます。早速試してみて自分なりにコツをつかんでみてください。すると極上の秋の味覚を今まで以上に深く楽しむことができるはずです。▼その他の「栗」関連コンテンツ ≪参考≫・ 農業生産法人 有限会社ナガタフーズ「栗について」
2023年09月29日香ばしさとホクホク感が魅力の「天津甘栗」。強い甘みと香ばしさが特徴で、ひとつ食べると手が止まらない、という方も多いでしょう。今回は、そんな天津甘栗を使ったアイデアレシピを一挙にご紹介。いずれも天津甘栗の美味しさを堪能できます。■洋風アレンジ、天津甘栗の<スープ>レシピ2選・栗とベーコンのスープベーコンと玉ネギのシンプルなコンソメスープは、主菜や主食を選ばないのが良いところ。天津甘栗を一緒に炒めてスープにすると、塩味と甘みのバランスが良いスープにアレンジできますよ。天津甘栗独特の食感もアクセント。さっぱりしていて、朝食や夜食にもおすすめです。・豆腐とカボチャの濃厚ポタージュ豆腐と豆乳、カボチャで作ったポタージュは、あっさりしていながらも食べ応えがあります。カボチャと同じく甘みの強い天津甘栗を加えると、風味がアップしてワンランク上のポタージュに。ポタージュはコンソメで味つけすることが多いですが、こちらはかつおダシの素やしょうゆで和風に仕立てるのがポイントです。■食べ応えあり! 天津甘栗の<おかず>レシピ5選・秋色チキンソテー秋らしい主菜なら、サツマイモと天津甘栗、カボチャの組み合わせがイチオシ。野菜だけでは淡泊になりがちなので、鶏もも肉をプラスするのがポイントです。すりおろしニンニクや ハーブソルトなどで作ったマリネ液に具材すべてを漬け込み、フライパンで焼きましょう。天津甘栗生栗のように下処理がいらないので、手軽に作れるのが良いですね。・栗を使った簡単おかず 鶏と栗の照り焼き天津甘栗を主菜に活用するアイデアレシピです。炒めた鶏もも肉やマイタケなどをしょうゆベースの調味料で味つけし、最後に天津甘栗を加えます。鶏肉と野菜を時間差で加えると、食感よく仕上がりますよ。甘じょっぱい味わいは、ごはんをお代わりしたくなること間違いなしです。・びっ栗つくね家庭料理で人気のつくねに、天津甘栗をIN。1個丸ごと包むことで、ホクッとした食感を楽しめます。天津甘栗の風味が活きるように、鶏ひき肉が◎。あっさりしていて上品なつくねになりますよ。栗の形に整えて揚げ焼きすると、目でも楽しめます。・中華カニ玉風茶碗蒸し蒸し器がなくて茶碗蒸しが作れない、と思っている方はフライパンで作るこちらのレシピがおすすめです。干しシイタケやカニ缶などの旨みの強い食材に、天津甘栗がアクセント。食感だけでなく、風味もプラスされますよ。天津甘栗は少量でOKなので、余ったときの活用にも良いですね。・鶏肉と栗の煮込み鶏肉や根菜、コンニャクなどを甘辛く味つけする定番の煮物。天津甘栗を加えると、ひと味違うアレンジを楽しめます。天津甘栗は、具材が沸騰したタイミングで入れるのがコツ。加熱しすぎると崩れてしまうため、鍋に入れたら混ぜないように気をつけましょう。■旨みたっぷり、天津甘栗の<ちまき>レシピ2選・栗入り中華ちまき豚肉の美味しい脂や干しエビや干しシイタケの旨みがギュッと詰まった中華ちまきを手作りしてみませんか? 天津甘栗は切ったり割ったりせず、真ん中にひと粒入れるのがポイントです。もっちりとしたちまきとのコントラストが抜群。たくさん作ったら、竹皮ごとラップに包んで冷凍もできますよ。・小さめの中華ちまき中華ちまきに塊の豚バラ肉を使うと、よりジューシー感がアップします。天津甘栗とのバランスを考慮し、豚肉は小さめにカットしましょう。ちまきの甘辛さと天津甘栗の風味が奥深い味わいに。竹皮を三角に包むのが難しくても、四角なら上手に包めますよ。■お弁当にも! 天津甘栗の<おこわ>レシピ5選・焼き豚入りおこわ焼き豚を使ったおこわは手軽に作れるのが魅力。天津甘栗はニンジンや水煮タケノコなどと一緒に炊くため、具材の風味がおこわ全体にしみ渡りますよ。天津甘栗の量は好みでOK。多めに入れてホックリ仕上げても美味しいです。・もちもち炊き込みおこわ豚肉のなかでも比較的脂身が少ないもも肉で作るおこわです。干しエビや干しシイタケの旨みと天津甘栗の甘みが好相性。天津甘栗は炒めず、お米に丸ごとのせて炊きましょう。天津甘栗を粗めに崩して盛りつけると、見た目も食感も際立ちます。・電子レンジで栗おこわおこわを電子レンジで作る時短レシピです。もち米と調味料、天津甘栗を耐熱容器に入れてレンジ加熱すればOK。天津甘栗はホクホク、おこわはもちもちに仕上がります。炊飯器よりも短時間で作れるため、忙しい日の夕ごはんにもってこいですよ。・黒米中華おこわ白米に比べて栄養価が高いとされる黒米を混ぜたおこわは、濃い紫色が目を引きます。ニンジンや水煮タケノコなど、中華おこわの定番具材でも黒米で作ると印象がぐっと変わりますね。天津甘栗は、具材と一緒にお米にのせて炊くのがポイント。具材をやや大きめに切るのもおすすめです。・豆腐入り中華おこわおこわに木綿豆腐を加えるユニークなレシピです。豆腐のやわらかさや天津甘栗のホクホク感、野菜の歯ごたえなど食感がひと口ごとに異なるのが魅力。豆腐でかさ増しするため、お米やもち米が少なめでも満足できますよ。■最短調理時間5分! 天津甘栗を使った<デザート>レシピ9選・甘栗マフィンホットケーキミックスを使ったマフィンは、少ない材料で作れるのがポイント。こちらのレシピでは、プレーンマフィン生地に天津甘栗を加え、甘栗独特の香ばしさや甘みを楽しみます。生地にプレーンヨーグルトも混ぜ込むため、しっとり。抹茶パウダーを加えて、和風マフィンのアレンジしても良いですね。・キャラメルマロン材料は天津甘栗と砂糖、水だけ。キャラメルに天津甘栗をからめる、濃厚なデザートです。キャラメルのほろ苦さと天津甘栗の甘みが絶妙で、ついつい手が伸びる美味しさ。キャラメルは冷めると固まるため、天津甘栗をあらかじめ準備して手際よく仕上げましょう。・甘栗のフラン天津甘栗や豆乳などをペースト状にしてオーブンで焼く「フラン」。生地にくず粉と粉寒天も入っていて、もっちりとした食感になるのが特徴です。ペースト状の天津甘栗はなめらかで風味豊か。和洋がコラボレーションしたデザートを味わってみてはいかがでしょうか。・甘栗のスティックパイ秋は栗やナッツが食べたくなるという方にぴったりなのが、天津甘栗を使ったスティックパイです。天津甘栗に甘みがあるため、グラニュー糖は少量でOK。ナッツとともににパイシートに散らしたら、細長く切ってこんがり焼きましょう。シナモンの芳醇な香りが合わさって、まるでパティスリーのような美味しさですよ。・栗の揚げ菓子カリカリホクホクを同時に味わえるデザートは、大人にも子どもにも人気。春巻きの皮で天津甘栗とカシューナッツを包み、カラリと揚げる手軽さが良いですね。甘栗とナッツは味つけ不要で、仕上げの塩を効かせます。デザートとしてだけでなく、ワインやビールのおつまみにも喜ばれそうです。・しっとり! バナナパウンドケーキ 和栗をアクセントにバナナと天津甘栗が意外なほど好相性のパウンドケーキです。ホットケーキミックスを使うため、粉の計量不要で簡単に作れますよ。バナナの甘い香りと甘栗の食感が豊かで、おもてなしや手土産にもおすすめ。焼き上がってすぐよりも、少し落ち着いてから切り分けると生地がなじんでより美味です。・サクサクマロンパイ濃厚なマロンペーストで作ったフィリングに、天津甘栗をトッピングした、栗づくしのパイは贅沢気分を味わいたいときにイチオシ。マロンペーストは市販品でも、生栗から作っても良いですが、天津甘栗と砂糖、生クリームを混ぜて作ることもできますよ。ひと口食べると、栗独特の風味が口いっぱいに広がります。紅茶と一緒におしゃれにいただきましょう。・ミルキー小豆汁粉5分で完成の簡単デザートは、思い立ったときにすぐ作れて便利。ゆで小豆と牛乳を混ぜたお汁粉に、天津甘栗をトッピングすれば出来上がりです。一般的なお汁粉にくらべてさらっとしているのが特徴。ミルキーなやさしい味わいに天津甘栗のアクセントが効いています。・栗のパフェカフェのような栗パフェをおうちで食べられたらうれしいですよね。市販のマロングラッセと天津甘栗を使えば調理時間5分で作れますよ。難しいことはなく、見栄え良く盛りつければOKという手軽さが魅力。バニラアイスを抹茶フレーバーに代えたり、マロンペーストをプラスしたりとアレンジも楽しんでみてくださいね。■新食感を楽しむ、天津甘栗を使った<ドリンク>レシピ2選・栗のココナッツスープ「スープ」といっても甘くてスイーツ感覚の一杯です。風味の強い天津甘栗とココナッツミルクの組み合わせは、意外なように思えるかもしれませんが、驚くほどの美味しさ。牛乳と一緒に軽く温めたら、ミキサーにかけてなめらかに仕上げましょう。甘めなので、砂糖やハチミツは好みで加減すると良いですよ。・甘栗×マイタケ×クルミドリンク洋食の献立に、スープ仕立ての温かいドリンクはいかがでしょうか。炒めた天津甘栗とマイタケを牛乳でまろやかな口当たりに仕上げます。味つけは塩コショウとシンプルに。甘栗やマイタケ、クルミの風味が混ざり合い、贅沢な味わいを堪能できます。■意外と使える! 天津甘栗のレシピを試してみて 天津甘栗はそのまま食べられることもあり、手軽に使えるのが魅力です。生栗のように下処理が要らず、時短にもつながりますよ。肉や魚介類と相性がよく、ちまきやおこわをはじめ、主菜にも大活躍。ペースト状にすれば、甘栗独特の風味が堪能できます。ぜひ、ご紹介したレシピを参考に、天津甘栗を使った料理を試してみてくださいね。▼マロングラッセを使った極上スイーツレシピはこちら!
2023年09月22日例年9~10月に旬を迎える栗は、秋の味覚の1つとして親しまれています。やわらかい食感とほのかに甘い味は、食べ始めると止まらなくなるおいしさですよね。ですが、栗の皮は表面の鬼皮と中の渋皮のどちらも剥きづらく、食べるまでに時間がかかってしまうのが難点。栗の皮剥きに苦戦する人に、冷凍食品メーカーで知られる、株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイ)がウェブサイトで公開している裏技をご紹介します!栗の鬼皮、渋皮を簡単に剥く裏技まずは、栗の表面を覆う鬼皮を剥く方法です。まず、熱湯に入れる前に、たっぷりの水に浸けてから行います。手順は以下の通りです。1栗は1時間〜半日水につけるたっぷりの水につけることで、虫がいる場合は虫を取りのぞくことができる。1時間〜半日たったらザルにあげる。2鍋に栗、新しい水を入れて火にかけ、沸騰したら火を止め、5分ほど置く鍋に栗とかぶるくらいの水を入れる。水が沸騰したら火を止め、そのまま5分ほど置く。3熱湯から1個ずつ栗を取り出し、鬼皮をむく熱湯から栗をトングで1個ずつ取り出し、栗の底(ざらざらした部分)に包丁のあご(刃元)を入れ、鬼皮を引っ張るようにしてむく。4鬼皮をむき終わった栗は、熱湯に戻す鬼皮をむき終わったら熱湯に栗を戻す。同様の手順で、残りの栗の鬼皮をむく。ニチレイフーズーより引用熱々のほうが鬼皮を剥きやすいため、栗を熱湯から1つずつトングなどで取り出して作業するのがおすすめなのだとか。剥く時は、軍手などを着けて作業するとよいそうです。鬼皮を剥き終わった栗は、熱湯に戻すようにしましょう。全部の栗の鬼皮が剥けたら、渋皮を剥いていきます。5熱湯から1個ずつ栗を取り出し、渋皮をむくすべての鬼皮をむき終わったら、再び栗を1個ずつ取り出し、渋皮をむく。6渋皮をむき終わった栗は、水につける変色を防ぎ、アクを抜くため、渋皮をむいた栗は水につける。10分ほど水にさらしたら、栗ごはんやスイーツなどに調理する。ニチレイフーズーより引用渋皮を剥く時も、鬼皮と同様に1つずつ取り出して剥いていきます。違うのは、剥いた栗を熱湯ではなく、水に浸けること!渋皮を剥いた栗は1つずつ水に浸けるようにしましょう。剥いた栗を水に浸けることで、変色を防ぎ、アク抜きをすることができます。特別な道具を使わず、熱湯や冷水で簡単に剥けるなら、栗ご飯や甘露煮など、栗を使った料理にチャレンジしやすくなりますね!また、ニチレイはX(Twitter)アカウントで、冷凍して栗の皮を簡単に剥く方法も紹介しています。皮むきが大変な栗アレをするだけでペロリと簡単にむけるように…?自分のやりやすい方法で、栗の皮を剥き、秋の味覚を堪能してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年09月20日秋の味覚の代表、栗。ゆで栗、甘露煮、焼き栗など、食べ方はいろいろありますが、やっぱり栗ごはんは外せない定番メニューです。白いごはんに淡い黄色の栗がゴロゴロと入っているその見た目は、まさに秋らしい一品。この時期には必ず食べたくなるという人も多いのではないでしょうか。今回は、栗ごはんの基本の作り方のほか、注目の栗ごはんレシピ6選を紹介します。お米ともち米の比率によって食感はさまざま。もち米を使わずにもちもちにできるレシピもご紹介します。いろいろ試して、お好みの栗ごはんを見つけてくださいね。■栗ごはんの作り方皮付きの栗の場合、まずは皮をむく作業から始めます。少し根気が必要ですが、生の栗から炊いた栗ごはんの味わいは格別です。シンプルな味つけで、栗の自然な甘みを存分に楽しみましょう。■注目の栗ごはんレシピ【6選】栗ごはんはうるち米ともち米の配分で、仕上がりのもちもち感が異なります。もち米が多いとよりもっちりとしたおこわ風の仕上がりに。時間がないときにもサッと作れる、甘栗を混ぜるだけのお手軽な栗ごはんのレシピもご紹介します。・秋の定番! もち米入り栗ご飯こちらはうるち米ともち米の比率が2:1の、少しもっちりした食感の栗ごはん。おこわだとちょっと重たいなと感じる方には、このくらいのもちもち感がちょうど良いのではないでしょうか。あらかじめ皮がむいてあるむき栗を使えば、面倒な皮むきが必要なく、便利です。・モチモチ! シンプル栗ご飯こちらはうるち米ともち米の比率が1:1で、かなりもっちりとした、おこわに近い食感の栗ごはんです。もち米は吸水率が高いので、炊飯器で炊く場合には浸水は必要ありません。最初にサッと洗って、栗の皮をむいている間はザルに上げておくと良いですよ。・京のおばんざい 栗ご飯炊くときに昆布は入れず、味つけは塩のみのシンプルな栗ごはんです。昆布の風味がない分、栗の香りや甘みをしっかりと感じることができます。美味しい旬の栗が手に入ったら、まずはシンプルな味つけで食べてみると良いかもしれません。・おこわ風栗ご飯白玉粉を加えることで、もち米を使わなくても、もちもちとしたおこわ風のごはんを炊くことができます。こちらのレシピの場合はよりもっちりさせるために、お米もしっかり浸水させましょう。栗は甘露煮を使うことで、手軽に作れますよ。・栗入り黒豆ご飯黒豆の色でほんのり色づいたごはんに、栗の黄色が映える栗ごはん。土鍋で炊いて、そのまま食卓に出せば、それだけでご馳走になりますね。黒豆は空炒りしてから炊き込むと、香ばしさが楽しめます。仕上げの山椒あられも良いアクセントに。・カマンベールチーズの混ぜご飯こちらは天津甘栗を使った、簡単な混ぜ込み栗ごはん。カマンベールチーズを入れるため、やや洋風な味わいです。温かいごはんに混ぜることで少しとろけたチーズの塩気と、天津甘栗の甘みがよく合い美味しいですよ。手軽に作れるので、ランチにもぴったり!生栗から作る栗ごはんは、今しか楽しめない季節の味覚。朝晩少し涼しくなってきた頃、栗ごはんを炊く香りがすると、なんとも言えない幸福感を抱きますよね。まだ暑い日もありますが、ぜひご紹介したレシピを参考に栗ごはんを楽しんで、一足早く秋を感じてみてください。
2023年09月20日アマン京都から、京都産丹波栗を贅沢に使った限定モンブランパフェ「The Art of 丹波栗」が登場。2023年10月1日(日)から12月31日(日)まで、ザ・リビング パビリオン by アマンにて提供される。京都産丹波栗を贅沢に使用したモンブランパフェ季節の移ろいを反映させた、独創的で美しいスイーツの数々を提案しているアマン京都。今回新たに登場する「The Art of 丹波栗」は、京都産丹波栗を贅沢に使用し、アマン京都の苔庭から着想を得て、和のエッセンスを散りばめたアートのような限定パフェとなっている。アマン京都の苔庭着想の美しい見た目ラングドシャをスタイリッシュに飾ったパフェの蓋には、舌触りがよく濃厚な丹波栗のペーストで作った搾りたてモンブランをオン。最中の蓋を開けると現れる筒の中には、丹波栗と和三盆、2種のこだわりの自家製アイスが並べられ、和紅茶おくみどりのエスプーマでふんわりと包み込まれている。また、丹波栗のブリュレの上には丹波黒豆、丹波栗、苔に見立てた抹茶スポンジを散りばめており、コク深い丹波栗の味わいを様々な食感を通して楽しむことができる。【詳細】秋のモンブランパフェ「The Art of 丹波栗」提供期間:2023年10月1日(日)~12月31日(日)時間:14:00~または14:30(1.5時間制)価格:12,000円(アマン京都オリジナルオーガニックコーヒー、紅茶またはハーブティー、丹波栗のパウンドケーキのお土産付き)場所:アマン京都「ザ・リビング パビリオン by アマン」住所:京都府京都市北区大北山鷲峯町1※1日個数限定。完全予約制。※宿泊のゲストは12:00からのオーダーも可能。※サービス料込。【予約・問い合わせ先】TEL:075-496-1335 (レストラン予約 9:00〜18:00)
2023年09月17日『秋の味覚』と聞いて、多くの人が思い浮かべるであろう、栗。栗ごはんや甘露煮など、さまざまな料理で、存分に秋の味覚を楽しむことができます。しかし、生栗を使う場合、下処理が面倒なのが難点…。特に皮むきは、骨が折れる作業の1つです。冷凍食品などを扱う、株式会社ニチレイフーズのX(Twitter)アカウントは、栗の皮むきが簡単になる、下処理の方法を紹介していました。皮むきが楽になる、栗の下処理方法投稿によると、栗はゆでてから冷凍をすると、皮むきが簡単になるのだとか!また、冷凍保存をすることで、品質を保ったまま3か月保存することができるというので、一石二鳥です。栗は美味しいけれど皮むきが大変…と、そんなときにも冷凍ワザが✨栗は冷凍すると、皮むきが簡単になるんです☺️皮のままゆでて冷凍したら、常温で30分解凍。おしりにを入れ引っ張るようにむくと、鬼皮と渋皮がぺろり生栗をむくよりずっとラク詳しくは pic.twitter.com/AnIXYOaduP — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) September 8, 2023 冷凍する前には、虫除けと下ゆでを行いましょう。ボウルに栗とたっぷりの水を入れて1時間ほど浸け、虫を追い出します。鍋に栗と、ひたひたに浸かるくらいの水を入れ、沸騰直前で弱火にし、50分ほどゆでてください。ゆでたら、ザルにあげて粗熱を取り、水を拭いてフリーザーバッグへ。重ならないように並べて入れて保存しましょう。解凍する時は、常温に30分ほど置いておけばOK。外側の硬い皮が柔らかくなったら、栗のお尻に包丁のあごで切り込みを入れ、引っかけながらむくと、皮がきれいに取れますよ。皮がむけたら、加熱料理に使えるのはもちろん、そのまま食べることもできます。投稿には「冷凍保存できるんだ」「これは試してみたい」といったコメントが寄せられていました。下処理に時間はかかるものの、生栗を使った料理の風味は、やはり格別なもの。季節の味を思う存分に楽しみたいという人は、参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月11日ファミリーマートのもちっと食感のパンシリーズより秋らしい「もちっと食感のイタリア栗パン」が登場しました!もちっとした生地と栗の組み合わせがおいしいですよ♡栗好きさんは要チェックです◎栗の風味が楽しめます出典:coordisnap「もちっと食感のイタリア栗パン」は、ファミリーマートより8月29日に発売されました。価格は130円(税込)です。袋を開けると栗の香りがふんわり広がりました。ほんのり塩気を感じるもちっと食感の生地出典:coordisnapまん丸とした見た目もかわいいですよね。つるんとした表面は、まるで帽子をかぶっているようにも見えます。パン生地はふんわり、もちっと食感です。シンプルな味わいでほんのり塩気が感じられ、イタリア栗のクリームを引き立てます。イタリア栗のクリームは深みのある味わい出典:coordisnapイタリア栗のクリームは、栗の深みのある味わいが楽しめます。ねっとりなめらかな舌触りです。甘すぎない、自然な味わいで後味もすっきりとしています◎気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たり229kcalです。おやつはもちろん、朝ごはんにもぴったり◎コーヒーや牛乳とも相性抜群ですよ!コスパばっちりです!出典:coordisnapファミリーマートの「もちっと食感のイタリア栗パン」は、もちっと歯切れのいい生地とイタリア栗のクリームのバランスが絶妙です。価格は130円(税込)とコスパばっちり◎気になる方はファミリーマートへ足を運んでみてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年09月10日パティシエ・辻口博啓が手掛ける和スイーツ専門店「和楽紅屋」から秋に向けた新作スイーツが登場。羊羹×ショコラ「CHOCOLAT YŌKAN」に“栗”の新フレーバー辻口博啓が手掛ける和スイーツ専門店「和楽紅屋」の人気スイーツ、羊羹とショコラを融合させた「CHOCOLAT YŌKAN」に、秋にぴったりな新フレーバー“栗”が仲間入り。ホワイトチョコレートと、まろやかな甘さの栗ペースト、クリームを合わせたショコラ羊羹は、テリーヌショコラのような、なめらかな口溶けが特徴。羊羹の中には渋皮栗を丸ごと入れることで、口いっぱいにショコラの甘さと栗の風味が広がる、懐かしくも新しい味わいに仕上げた。苺と栗の限定モンブランもまたエキュート品川店では、鮮やかなピンクと白のコントラストが印象的な“苺×栗”のモンブランを数量限定で用意。苺のクリームとトンカ豆が香るバニラクリームは、組み合わさることで桜を思わせる華やかな香りに変化。中にはザクザク食感のメレンゲと甘酸っぱい苺のジュレ、濃厚なマロンクリームを閉じ込めた。詳細■CHOCOLAT YOKAN 栗取扱店舗:和楽紅屋 自由が丘本店、髙島屋二子玉川店、エキュート品川店、渋谷ヒカリエ ShinQs店、エキュート東京店、公式通販サイト価格:3,500円■紅屋のモンブラン 苺と栗※数量限定取り扱い店舗:和楽紅屋 エキュート品川店価格:1,000円
2023年09月10日残暑はあるものの、気持ちはもう秋!秋といえば食欲の秋!芋・栗・かぼちゃを使ったホクホクでこっくりとしたスイーツは、女子はみんな大好きですよね。そんな秋を先取りしたスイーツをずらりと取り揃えました。家族団欒に、お呼ばれの手土産に、敬老の日のギフトとしても。お取り寄せ気分で、とっておきの贅沢な味わいをどうぞ召し上がれ!ブランドさつま芋を贅沢使いのなめらかプリン今、若者にも大人気のさつまいもスイーツ!かくいう私もお芋に目がなくて、使っているさつま芋の種類にも注目しているのですが、こちらは、ブランドさつま芋の「とみつ金時」を贅沢に使ってるプリン。糖度の高いこのお芋をさらにじっくり焼き上げて甘い蜜を引き出して仕上げた濃厚な味わい。とろとろプリンの中には、ダイス状の大学芋がごろごろと!異なる食感が楽しいスイーツに仕上がっています。とみつ金時とは、福井県で作られているさつまいも。福井県の北端に位置する北渕湖と日本海に挟まれた丘陵地帯に位置するあわら市富津地区で栽培されています。しっとりホクホクの食感ととろける甘さが特徴で焼き芋にするだけでそのままでスイートポテトのような味わいなんです。さらに貯蔵方法にもこだわりが。収穫されたとみつ金時を徹底した温湿度管理の元で、貯蔵することで旨みを凝縮。水分量を含ませたまま長時間美味しい状態を維持する貯蔵方法により、1年を通して安定した美味しさのプリンが作られているんですね。更にプレゼントにもぴったりのスタイリッシュなパッケージが◎!お芋好きにはたまらない、可愛さです。 【ご紹介したアイテム】「とみつ金時」を惜しみなく使った、ちょっと特別なプリン。バニラ香るなめらかな濃厚プリンに大学芋もトッピングしたスイーツは、手土産や敬老の日ギフトにもおすすめ。⇒ 専門店の作った 極蜜とみつ金時芋のプリン 6個セット/FLANDERS FRITES フランダースフリッツ【送料無料】 お芋スイーツ6品を贅沢に食べ比べみなさんはどんなお芋スイーツが好きですか?日本全国から厳選したさつまいもを使用した、新しい“お芋和洋菓子”を届けてくれる、福井発のお芋スイーツ専門店「Flanders Frites」から、いろんなお芋の菓子を食べたい!という欲張りなあなたのために、人気の和の芋菓子をいろいろと食べ比べができる、6点セットをご用意しました!その6種類はどんなものが揃っているのかみていきましょう!1、みたらし芋クリーム団子瓶毎日5万本売れている老舗団子屋さんと作った団子瓶!みたらし団子にお芋のスイートクリームで蓋をして最後にきな粉を満遍なくまぶしています。2、スイートポテト芋団子串串に刺した団子に福井県産とみつ金時芋を使用した甘くしっとりしたスイートポテトをたっぷりとトッピングしました。3、芋餡クリーム生どら焼きたっぷりのお芋クリームと丁寧に炊きあげた国産のこしあんを、しっとりフワフワの皮でサンドした、優しいどら焼きです。4、金時芋のスイートポテト水羊羹福井県産のとみつ金時芋を使った芋羊羹は、ムース風のクリーム仕立て。下の水羊羹はつるんとみずみずしく、しっかりと甘さを引き出した餡子を使用。5、焼き芋テリーヌ厳選された福井県産とみつ金時芋を贅沢に使用し、芋の味に負けないように黄身の濃い卵を多めに加えたテリーヌ。なめらかな口当たりが特徴です。6、とみつ金時芋の生スイートポテト福井県産とみつ金時芋をたっぷりと使用し、バターとはちみつでお芋の甘さを引き立たせています。色々な種類のお芋スイーツを少しずつ楽しめるので、ギフトや手土産にもぴったり。冷凍されて届き食べたい分だけ少しずつ解凍すればいいので、敬老の日のギフトとしてもおすすめです。 【ご紹介したアイテム】いろんなお芋の菓子を食べたい!という欲張りなあなたのために、人気の和の芋菓子をいろいろと食べ比べができる、6点セットです。⇒ 専門店の作った 和の芋菓子 スイーツ 6点セット/FLANDERS FRITES フランダースフリッツ【送料無料】 フォトジェニックなお芋スイーツ専門店の団子瓶お店では1日に2000本売れたこともある、大人気の団子瓶シリーズ!潰れたり、タレがこぼれたりと持ち歩きが気になるお団子を、バラエティ豊かなたっぷりのタレと共に瓶に詰め込みました。団子はもちもちっと柔らかく、甘さをほんのりのせた一口サイズの串団子。米粉で作られており、柔らかさの中にもしっかりと弾力があり、食べ応えがあります。4つの味わいで飽きることなくペロリと食べられそう!早速4種類をご紹介しますね。1本目は定番のみたらし。特製の焼き醤油の甘タレに仕上げ、焼いたお餅のような香ばしさも拡がります。お芋のスイートクリームで蓋をするように閉じ込め、最後にきな粉を満遍なくまぶしています。2本目は、黒糖。深みのある黒糖を入れて味わい深く。コクのある甘みですが、後味はさっぱりと仕上げています。お芋のスイートクリームで蓋をするように閉じ込め、最後にきな粉を満遍なくまぶしています。3本目は、おしるこ餡。粒あん使用した、ぜんざいのように温めても食べられるひと品。紅芋クリームをアクセントに、味の変化やバランスもお楽しみください。4本目は、色鮮やかなずんだ餡。ずんだと白あんを練り込み、水飴でトロミをつけて絡まりやすく仕上げています。お芋クリームと塩っ気を効かせたずんだ芋クリームをのせ、枝豆パウダーが香りとアクセントになっています。食べる前に瓶から取り出す時が、団子瓶の最大のワクワクポイント!どの串も取り出すときにクリームやきな粉が溢れてくるので、お皿の上で取り出すのをおすすめします。お芋の味わいをお団子で堪能してくださいね。 【ご紹介したアイテム】福井県発、大人気の持ち歩ける団子瓶シリーズ。団子を瓶に詰めたフォトジェニックな姿や、持ち歩いていつでもどこでも食べられる気軽さも、新感覚な和スイーツです。⇒ 芋菓子屋 4種の団子瓶 みたらし/黒蜜/おしるこ/ずんだ 4本入【送料無料】 さつまいもの全てが味わえる瓶入りパフェ日本全国から厳選したさつまいもを使用した、新しい“お芋和洋菓子”を届けてくれる、福井発のお芋スイーツ専門店「Flanders Frites」。そんなフランダースフリッツから届いたこちらは、目でも楽しめる、瓶入りのスイートポテトパフェです。中のパフェは、「さつまいもの全てを詰め込んだ」と店主が語る、贅沢な7層に。濃厚なスイートポテトやダイスカットのさつまいも、むらさき芋が香る生クリームなど7層全てが異なり、様々な形でさつまいもを楽しむことができます。また瓶にパフェを詰め込んだ、見た目にも楽しいスイーツ。パフェといえば、カフェや喫茶店に行ってしか、味わえないものでしたが、瓶入りにすることで持ち運びもしやすいので、手土産にしたり、ピクニックでお友達とシェアも楽しめます。ギフト映えする箱入の4本セットは、贈り物にもぴったり。箱の中に専用スプーンも付属しているので、解凍後すぐに食べることができます。上から順に食べ進めるのはもちろん、最後の方は底からすくって全体を混ぜる食べ方も◎。味わいや食感の変化を楽しみながら、お家で味わえる至福のスイーツです。 【ご紹介したアイテム】お芋スイーツ専門店「Flanders Frites」の瓶パフェは、瓶の中にスイートポテトパフェを閉じ込めた新感覚スイーツ。1つの瓶でさつまいものすべてを楽しめます。⇒ 専門店が作った7層のスイートポテト瓶パフェ4個セット/FLANDERS FRITES フランダースフリッツ【送料無料】 お家で仕上げる賞味期限2時間の幻のモンブラン「モンブランペーストを絞り出してから、最高の状態が続くのはたったの2時間。」そのこだわりから、お店ではオーダーを受けてからペーストを絞り出している、和栗モンブラン専門店「Mont Blanc Stand(モンブランスタンド)」。それは、2時間経つと食べられなくなるという意味ではなく、最も美味しい状態でお召し上がり頂きたいという想いから。そんなこだわりが詰まったモンブラングラッセを、ご自宅で再現できるセットがこちら!ペースト、アイスクリーム、メレンゲのセットを、仕上げに自分で盛り付けられるようになっています。作り方はとっても簡単。冷凍状態で届くペーストをお召し上がりの6時間ほど前に冷蔵庫へ移し解凍。モンブランペーストの土台となるメレンゲをアイスクリームの上にのせ、解凍したペーストの袋の先を好みの細さにカット。メレンゲの上にペーストをお好みで絞って、メレンゲが見えなくなるまで絞れたら完成です。モンブランスタンドでは、日本の四季が創り出す旬の食材を使った、限定フレーバーを提供。保存料・添加物は使用せず、自然由来のもの、製造元まで辿れる食材を使用。シェフが厳選した、安心安全で確かなものと思える食材のみを使用しています。また栗、かぼちゃ、落花生、ベリー、ショコラの5種類は、すべて今しか食べられない、季節限定のフレーバーです。鎌倉で人気のお店の味を、行列に並ぶこともなく、お家にいながら楽しめるなんて嬉しいですよね! 【ご紹介したアイテム】鎌倉で人気のお店、和栗モンブラン専門店「モンブランスタンド」の季節限定フレーバーセット。栗やカボチャなど、季節の味を堪能できます。ギフトにもおすすめ。⇒ 【季節限定】栗と季節のモンブラングラッセ 5個セット/Mont Blanc Glace モンブラングラッセ【送料無料】 食べるとほっこりとした気分になれそうな秋スイーツ。温かい緑茶やほうじ茶と合いそうです。まだまだ残暑の残る日が続きますが、一足早くスイーツで秋を感じてみてはいかがですか? おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2023年09月07日栗のやさしい味わいがおいしい、セブンイレブンの「マロンチョコレートバー1本入」。パリッと食感のチョコレートコーティング、濃厚なマロンアイス、マロンダイスと栗尽くしなアイスクリームです♡栗好きさんは要チェックですよ◎栗がたっぷり楽しめるマロンチョコレートバー出典:coordisnap「マロンチョコレートバー1本入」は、セブンイレブンより8月15日に発売されました。価格は213円(税込)です。パッケージからも秋らしさが感じられますよね。やさしい甘さのなめらかなマロンアイス出典:coordisnapマロンアイスを、クランチ入りマロン風味チョコレートでコーティングしています。クランチ入りマロン風味チョコレートはパリっと食感。クランチが入っているので、ザクザク食感も楽しめます。なめらかなマロンアイスは、栗のやさしい風味が広がります。マロンダイスがたっぷり入っています出典:coordisnap切ってみると、マロンダイスが入っているのが確認できます。マロンダイスは柔らかめの食感で、たっぷり入っていてアクセントになっています。全体のバランスがよく、おいしいです。後味は甘めなので、飲み物があると安心ですよ。気になるカロリーは?出典:coordisnapカロリーは1個当たり222kcalです。チョコレートコーティングがしっかり甘めなので、満足度は高め。3時のおやつに最適ですよ♡栗好きさんは要チェックです♪出典:coordisnap栗のおいしさが堪能できる、セブンイレブンの「マロンチョコレートバー1本入」。秋らしい味わいと栗のやさしい味わいがクセになるおいしさですよ♡気になる方はセブンイレブンでチェックしてくださいね!※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年09月03日栗の旨みと濃厚な味わいが楽しめる、セブンイレブンの「ハーゲンダッツミニカップイタリア栗のタルト」。高級感のある贅沢なアイスクリームです。栗好きさんは一度食べてみる価値ありですよ♪高級感のある味わいが楽しめます!出典:coordisnap「ハーゲンダッツミニカップイタリア栗のタルト」は、セブンイレブンより8月29日に発売されました。価格は351円(税込)です。高級感のあるパッケージが魅力的ですよね!濃厚な味わいのイタリア栗ソース出典:coordisnap開封してみると、イタリア栗ソースがたっぷりと敷き詰められていています。ツヤツヤとして魅力的ですよね。イタリア栗ソースはとても濃厚で、ひと口食べると栗の風味が口いっぱいに広がりました。「さすがハーゲンダッツ!」と思わずつぶやいてしまうほど、おいしいです!タルトクッキーがアクセントに!出典:coordisnapイタリア栗アイスクリームは、栗本来の旨みや、栗の風味が堪能できます♡混ぜこまれているタルトクッキーがいいアクセントになっています。気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たり229kcalです。ミニカップなので量が少ないかな?と思ったのですが、食べ終わるとちょうどいい量だったと感じました。濃厚なので満足度はかなり高めですよ!ご褒美スイーツとして食べるのもおすすめ出典:coordisnapセブンイレブンの「ハーゲンダッツミニカップイタリア栗のタルト」は、栗の濃厚な旨味が堪能できる贅沢な味わいですよ♡仕事や勉強を頑張ったご褒美スイーツとしてもおすすめ!気になる方はセブンイレブンでチェックしてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年09月03日京都の⽼舗菓子屋「⻘木光悦堂」から「ハムスターモナカ」の秋限定・栗餡バージョンが登場。2023年9月1日(金)より京都駅内取扱い店舗、青木光悦堂 直売店青木光悦堂 直売店「幸悦庵」にて販売される。かわいすぎる和菓子「ハムスターモナカ」に秋限定の栗餡バージョン「ハムスターモナカ」は、創業130年の京都の老舗菓子屋「青木光悦堂」と、ユニークな商品企画を行う「株式会社2時」のコラボレーションによって誕生した和菓子。その名のとおり、ハムスターの形をした“かわいすぎる最中”だ。2023年秋は、昨年も登場し人気を博した“栗餡バージョン”が登場する。中に入れる栗餡は別添えになっており、“1匹あたり50g”とたっぷり。自分好みに餡の量を調節できるのが嬉しい。また、同じくセットになった栗の形をした“らくがん”は、ハムスターの手の間に挟んで持たせることができる。キュートな見た目に仕上げた「ハムスターモナカ」は、食べる前に写真撮影も忘れずに。【詳細】「ハムスターモナカ」秋限定・栗餡バージョン店頭発売日:2023年9月1日(金)取扱い店舗:グランドキヨスク京都、プレシャスデリ&ギフト京都、ギフトキヨスク京都、ベルマート京都、青木光悦堂 直売店「幸悦庵」【店舗情報】住所:京都市山科区大宅御所田町30-3営業時間:10:00~15:00(土日祝日を除く)
2023年09月03日キンプトン新宿東京は、「栗とシャインマスカットのハロウィンモンスターアフタヌーンティーin パラダイス/スプーキーヘル」を2023年9月1日(金)から10月31日(火)まで開催する。9月は天国、10月は地獄!?キンプトン新宿東京のハロウィンキンプトン新宿東京が2023年ハロウィンに向けて提供するアフタヌーンティーは“キモカワ モンスター”を秋の味覚で表現した茶目っ気たっぷりの仕上がり。9月と10月で異なるムードを楽しめ、9月は“キモカワ モンスター”たちがパラダイスで幸せに暮らすイメージのスイーツ、10月はスプーキーヘルに堕ちてしまった“キモカワ モンスター”をイメージしたスイーツを楽しむことができる。例えば、スイーツの王道“モンブラン”は、コウモリのような羽が生えたキュートなビジュアルに。黒糖のスポンジに渋皮栗と和栗のなめらかなムースをのせた、秋の味覚を堪能できる一品だ。ワッフル生地の上にバニラクリームとフレッシュなシャシンマスカットをのせたタルトには、小さな十字架が添えられている。また、バニラと栗のシュークリーム」には、ゴマのムースで作った“ぬりかべ”の姿が。「レモン&シャインマスカットマカロン」には、つぶらな瞳のキュートなモンスターが表現されている。10月からの「スプーキーヘル」バージョンのスイーツは、9月の「パラダイス」と同一でだが見た目を少し変更。「パラダイス」よりも、ちょっぴりダークなストーリーを纏って登場する。メイン料理やサラダがセットに!なお、今回のアフタヌーンティーは、人気ブランチメニュー5種から選べるメインと季節のサラダがセットになったハイブリッドメニューなのでランチにも最適。ディナータイムには、前菜&選べるメインを共に楽しめる。【詳細】栗とシャインマスカットのハロウィンモンスターアフタヌーンティーinパラダイス(9月)/スプーキーヘル(10月)期間:2023年9月1日(金)~10月31日(火)提供場所:ディストリクト ブラッスリー・バー・ラウンジ住所:東京都新宿区西新宿3丁目4-7 キンプトン新宿東京 2F時間:11:30~17:00(最終来店 15:00) ※2時間制平日 6,200円 / 土日祝 7,000円 ※サービス料別※前日の16:00までに要予約。
2023年08月21日バタースイーツ専門店「バターステイツ(BUTTER STATE’s)」から、秋限定ケーキ「『THEマロン』栗バタークリームにごろごろ渋皮栗」が登場。2023年9月8日(金)から11月末頃までバターステイツ by銀のぶどう 各店にて発売される。“まるで本物の栗”な秋限定ケーキ「THEマロン」秋限定ケーキ「『THEマロン』栗バタークリームにごろごろ渋皮栗」は、まるごと栗のようなぷっくりとした見た目がインパクト抜群の秋限定スイーツ。口に入れると栗とバターがとろけ合い、栗の旨味が溢れ出す一品に仕上げた。マロン生地の上には、くちどけの良いマロンクリーム、マロンバタークリーム、ホイップクリームをぎっしりと重ね、ほっくりとした渋皮栗もごろっと贅沢に忍ばせた。仕上げには、艶々の栗のグラサージュをとろりと流しかけ、5つの栗の美味しさを閉じ込めている。【詳細】「THEマロン」栗バタークリームにごろごろ渋皮栗販売期間:2023年9月8日(金)~11月末頃展開店舗:バターステイツ by銀のぶどう 各店(大丸東京店、西武池袋店)価格:1個 864円、2個入 1,728円※ほか、一部姉妹店でも販売する場合あり
2023年08月20日家で少し特別な食事を楽しむ時、「お口直しにさっぱりとしたデザートを用意できたら…」と思ったことはありませんか。ポッカサッポロの公式Instagramアカウント「ポッカサッポロフード&ビバレッジ(pokkasapporo)」の投稿から、レモン果汁とグラニュー糖だけで作れる、さっぱりデザートを紹介します。リモーネグラニータを作ってみようポッカサッポロが紹介しているのは、自社商品である「ポッカレモン100」を使ったデザートレシピです。デザートの名前は、リモーネグラニータ。イタリアで愛されている、定番のレモンシャーベットです。では早速、作り方を見ていきましょう。用意するものは、ポッカレモン100とグラニュー糖です。ポッカレモン250㎖に対してグラニュー糖100gの割合で準備してください。小鍋に両方の材料を入れて、中火にかけます。砂糖が溶けたら、火を消しましょう。焦げ付かないように注意してください。お鍋のレモン液を器に移して冷凍室に入れます。様子を見て、半分ほど固まってきたらフォークでかき混ぜましょう。同じ作業を2~3回繰り返すことで、滑らかな食感が楽しめるようになります。さっぱりとした口当たりでじめじめした季節にもぴったりレモン果汁とグラニュー糖だけで作れる簡単シャーベットですが、さわやかな口当たりは梅雨から夏にかけてぴったり。じめじめした気分も吹き飛ばしてくれるでしょう。また、お肉料理のお口直しとして楽しむのもおすすめです。脂をさっぱりと落とせるので、食事もより楽しくなるでしょう。でき上がったリモーネグラニータは、小さな器に盛り付けてミントを飾れば、より涼しげで特別感を楽しめるはず。父の日や七夕、お盆に仲間内で集まる時など、イベントにもおすすめです。甘すぎないので、大人や男の人にも喜ばれるデザートメニューとして重宝するのではないでしょうか。レモンにはビタミンCが豊富に含まれているので、夏の美肌対策にもおすすめです。おいしいデザートメニューで、身体の内側からきれいを目指してみてください。ポッカサッポロの定番商品である「ポッカレモン100」。「必要になって買ったけれど、いつも使い切れずに余らせてしまう…」という人も多いのではないでしょうか。リモーネグラニータは、余ったレモン汁の消費にもおすすめのレシピです。グラニュー糖との比率を変えなければ、好きな量で作れるので、ぜひ試してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ポッカサッポロフード&ビバレッジ(@pokkasapporo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月19日星野リゾート BEB5土浦では、旬の栗を満喫する宿泊プラン「マロンスイートステイ」を、2023年9月10日(日)から10月10日(火)まで販売する。旬の栗を堪能する「マロンスイートステイ」「星のリゾート BEB5土浦」が展開する「マロンスイートステイ」は、秋に旬を迎える栗を堪能できる宿泊プランだ。客室は、部屋中まるごと栗で装飾しているのが特徴。栗の木や栗の形をしたクッションが置かれ、さらにはイガグリで埋め尽くされている。かごやトング、軍手も用意するため、部屋の中で栗拾い気分を味わうこともできる。また、ルームキーからパジャマに至るまで栗尽くしなのもポイント。栗帽子もあるため、パジャマと合わせて自分自身も栗に変身することが可能だ。加えて、地元の人から愛される老舗和菓子店「志ち乃」の栗どらやきも用意される。“焼き栗ごろごろモンブラン”作りもBEB5土浦で人気の自分で作る体験型スイーツ「盛れるモンブラン」を本プラン限定でアレンジした、マロンクリームを使用して作り上げる「焼き栗ごろごろモンブラン」を体験できるのも嬉しい。専用のモンブランガンでクリームを絞り、焼き栗をたっぷりとトッピングして仕上げることができる。【詳細】「マロンスイートステイ」期間:2023年9月10日(日)~10月10日(火)場所:BEB5土浦住所:茨城県土浦市有明町1-30予約:BEB土浦公式サイトにて4日前までに要予約定員:1日1組(3名)料金:13,200円~(2名1室利用時1名あたり)含まれるもの:マロンスイートルームへの宿泊、レンタルパジャマ、マロンアイテム(レンタル)、栗どらやき、「焼き栗ごろごろモンブラン」作り体験
2023年06月23日ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ(所在地:東京都港区海岸1丁目16番2号)では、ザ・ショップ N.Y.ラウンジブティックにて、シェフパティシエ八尾綱紀による栗の魅力が詰まった「プレミアムモンブラン」をご用意しました。栗本来の甘みと豊かな風味を存分に楽しめる「プレミアムモンブラン」プレミアムモンブランは、アーモンドクリームを加えてサクサクに焼き上げた極薄のパートフィロに、甘さ控えめのフランス産のシャテーニュダルデッシュマロンペーストと香り高くの和栗ペーストを合わせたモンブランクリームをしぼり、和と洋のマリアージュが楽しめる一品に仕上げました。濃厚なモンブランクリームの中には、なめらかで優しい味わいのカスタードクリームとコクのある生クリームを加えることで、栗本来の甘みと香りをより一層引き立てています。さらに、さつまいものコンポートと国産の渋皮栗を忍ばせ、異なる食感と栗の芳醇な味わいを演出。栗のような形に仕上げたマロンペーストに香ばしい香りとぷちぷちとした食感が楽しめるけしの実をつけてトッピングし、毬栗をイメージしたチョコレート細工と金箔で華やかにデコレーションしました。食べ進めるごとに栗の豊かな風味と重厚な美味しさが口の中に広がり、パリパリの食感のパイ生地とほくほくとした栗の上品な甘みが織りなす絶妙なハーモニーをお楽しみいただけます。素材本来の味を活かし、栗好きな方にはたまらないシェフパティシエ八尾のこだわりの詰まった逸品です。<概要>【販売期間】 2023年5月8日(月)~通年販売【店 名】 ザ・ショップ N.Y.ラウンジブティック / 1F【時 間】 11:00~20:00※当面の間、短縮営業となりますのでホームページをご確認ください。【料 金】 800円(消費税込み)【ご予約・お問い合わせ】 0570-000222(ナビダイヤル)シェフパティシエ 八尾 綱紀(やお つなき) プロフィールシェフパティシエ 八尾 綱紀ザ・キャピトル東急ホテルでスーシェフとして約7年、主にウエディングケーキやチョコレート細工など多岐にわたる業務を経験。RIZAP COOK銀座店では約3年、料理教室のトレーナーとしてお客様に料理やお菓子などを指導する。また、東京スイーツ&カフェ専門学校では、チーフとして製菓の授業を行い、学生達にクオリティーの高い技術と知識の指導や育成を行う。2022年4月よりホテル インターコンチネンタル 東京ベイのシェフパティシエに着任。お客様に感動を与えられるようなケーキによるサプライズや、妥協を許さないクオリティーの高いお菓子作りを目指して、日々精進している。「ザ・ショップ N.Y.ラウンジブティック」についてザ・ショップ N.Y.ラウンジブティック 内観1F ロビーフロアのザ・ショップ N.Y.ラウンジブティックでは、専属のパティシエが手掛けるスイーツや焼き菓子、ホテルオリジナルのタオル、アロマエッセンスなどのお土産品を販売。アフタヌーンティーセットやお弁当、パーティーセットなどのテイクアウト&デリバリー商品もそろえる。
2023年05月15日