「おこわ」について知りたいことや今話題の「おこわ」についての記事をチェック!
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉とタケノコのレンジおこわ」 「和風サラダしらすドレッシング」 「新ジャガと刻み昆布のそぼろ煮」 「ハンペンのしそマヨ焼き」 の全4品。 おうち居酒屋風のおかずに、ボリュームあるおこわの組み合わせ。 【主食】鶏肉とタケノコのレンジおこわ 電子レンジで簡単におこわができます。もち米をしっかり浸水させるのがポイント。 調理時間:30分+漬ける時間 カロリー:368Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) もち米 1合 シイタケ (干し)1個 鶏もも肉 50g 水煮タケノコ 50g ニンジン 20g サラダ油 少々 しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 もどし汁 (シイタケ)100ml ミツバ 少々 【下準備】 もち米は水洗いし、3時間以上浸水させる。 鶏もも肉は小さめのひとくち大に切る。 シイタケはぬるま湯で柔らかくもどし、軸を取って笠を1cm角に切る。もどし汁は漉して100ml取っておく。 水煮タケノコは1cm角に切る。ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。ミツバはざく切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、鶏もも肉、ニンジン、水煮タケノコの順に炒める。鶏もも肉に火が通ったら、シイタケを入れて、さらに炒める。 2. しょうゆ、みりんを入れて、炒め煮にし、シイタケのもどし汁を加える。蓋をしてニンジンが柔らかくなるまで煮たら火を止める。 3. もち米を浸水した水からザルにあげ、耐熱ボウルにうつす。ふんわりラップをかけ、5分加熱する。 4. (2)を漉して煮汁と具をわける。煮汁を(3)のもち米に入れ、混ぜ合わせたらラップをし、さらに5分加熱する。 5. 具材を(4)に加え、さっくりと混ぜ合わせたら、ラップをして10分ほど蒸らす。器に盛り、ミツバをちらす。 【副菜】和風サラダしらすドレッシング しらすが持つ旨みと塩味にポン酢しょうゆをプラスして、手軽にドレッシングを作ります。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:85Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カブ 1/2個 ニンジン 1cm ミツバ 10g ワカメ (干し)大さじ1 <ドレッシング> ゴマ油 大さじ1 シラス干し 大さじ1 ポン酢しょうゆ 大さじ2 【下準備】 カブとニンジンは皮をむいてせん切りにし、冷水に放つ。ミツバはざく切りにする。ワカメは戻して水気を絞っておく。全てをボウルにいれ、混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. <ドレッシング>を作る。小鍋にゴマ油とシラス干しを加え、熱する。シラス干しがカリカリになってきたら、火をとめ、ポン酢しょうゆを加える。 2. 合わせた野菜を器に盛り、(1)のドレッシングをかける。 【副菜】新ジャガと刻み昆布のそぼろ煮 ひき肉から出るコクと昆布のだし感が、新ジャガのみずみずしさとマッチ。 調理時間:25分 カロリー:146Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 新ジャガイモ 1~2個 豚ひき肉 50g 昆布 (刻み)1g 水 150ml 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 みりん 小さじ2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1 【下準備】 新ジャガイモは皮をよく洗い、食べやすい大きさに乱切りにする。 【作り方】 1. 鍋に水、刻み昆布、新ジャガイモを加え、火にかける。ジャガイモに火が通るよう、蓋をして弱火で蒸し煮にする。 2. 新ジャガイモに火が通ったら、豚ひき肉、砂糖を加え、豚ひき肉がほぐれるように混ぜながら煮る。 3. しょうゆ、みりんを加え、5~10分煮込む。<水溶き片栗粉>の材料を混ぜ合わせて加え、とろみをつける。器に盛る。 【副菜】ハンペンのしそマヨ焼き 大葉の爽やかな香りが食欲をそそります。 調理時間:10分 カロリー:93Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ハンペン 1枚 大葉 4枚 マヨネーズ 大さじ1~2 白ゴマ 少々 【下準備】 ハンペンは4等分に切る。大葉はみじん切りにする。 【作り方】 1. 大葉とマヨネーズを混ぜ合わせ、ハンペンの表面にぬる。 2. クッキングシートを天板にしき、ハンペンを並べ、オーブントースターで表面が色づくまで焼く。器に盛り、白ゴマを振る。
2024年04月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「炊飯器で中華おこわ」 「チンゲンサイとニンジンの塩炒め」 「大根とキュウリの即席漬け」 「豆腐の豆乳汁」 の全4品。 具だくさんの中華おこわは噛む程に旨味が広がります。副菜とのバランスもGOOD。 【主食】炊飯器で中華おこわ シイタケやエビの旨味と香りがおいしさを引き立てます。 調理時間:1時間 カロリー:616Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) もち米 1.5合 水 170~180ml 豚もも肉 (ブロック)100g <下味> 酒 大さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 ショウガ汁 小さじ1/2 コショウ 少々 水煮タケノコ 1/4~1/2個 ニンジン 1/2本 シイタケ (干し)2個 干しエビ 大さじ1 天津甘栗 4~6粒 サヤインゲン 5~6本 松の実 大さじ1~2 <調味料> 酒 小さじ2 砂糖 大さじ1/2 塩 少々 しょうゆ 大さじ1/2 もどし汁 (シイタケ+エビ)100ml サラダ油 大さじ2 【下準備】 もち米は水洗いし、ザルに上げる。 豚もも肉は1cm角に切り、<下味>の材料をからめる。 水煮タケノコ、ニンジン(皮をむく)は1cm角に切る。 シイタケと干しエビはそれぞれぬるま湯でもどし、干しエビは柔らかくなったら足と殻を取り除き、1cm角に切る。もどし汁は網を通して100ml(2人分)取っておく。 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら長さ1cmに切る。 松の実は、フライパンで焦がさないように香ばしく煎る。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を強火で熱し、豚もも肉の色が白っぽくなるまで炒める。さらに水煮タケノコ、ニンジン、シイタケ、干しエビを加えて炒め合わせる。 2. <調味料>を加え、弱めの中火で3~4分煮て味を含め、煮汁が残るくらいで具と煮汁に分ける。 3. フライパンに残りのサラダ油を強火で熱し、もち米を加えて全体に炒め合わせる。 4. (2)の煮汁を加えてよく混ぜ合わせ、炊飯器に入れておこわの定位置線まで水を足す。(2)の具と天津甘栗をのせ、スイッチを入れる。 5. 炊き上がったら20分蒸らし、サヤインゲンを加える。しゃもじで炊飯器の底から持ち上げるように水分を飛ばしながら混ぜ合わせ、器に盛って松の実を散らす。 【副菜】チンゲンサイとニンジンの塩炒め シャキッとみずみずしいチンゲンサイをシンプルな塩炒めに! 調理時間:15分 カロリー:58Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) チンゲンサイ 2株 ニンジン 1/6本 シメジ 1/2パック 酒 大さじ1 塩 小さじ1/2 ショウガ (せん切り)1/4片分 ニンニク 1/2片 酒 小さじ1 塩 適量 コショウ 少々 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2 水 小さじ1.5 ゴマ油 小さじ1.5 【下準備】 チンゲンサイは根元を切り落とし、長さ3cmに切る。大きい場合は縦2~3つに切り、根元は縦十字に切り込みを入れて裂く。 ニンジンは皮をむき、薄い短冊切りにする。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 ニンニクは芽を取り、縦半分に切る。 <水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯を沸かして酒、塩を加え、チンゲンサイとニンジン、シメジをサッとゆで、ザルに上げる。 2. フライパンにゴマ油を強火で熱し、ショウガ、ニンニクを炒める。香りがたってきたら、(1)を加え、油がからむ程度にサッと炒める。 3. <調味料>の材料を加えてサッと炒め、<水溶き片栗>をまわし入れ、トロミがついたら火を止め、器に盛る。 【副菜】大根とキュウリの即席漬け 柑橘汁の爽やかな香りが広がります。 調理時間:20分 カロリー:21Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 大根 2~3cm キュウリ 1/2本 塩 少々 作り置き甘酢 大さじ1 柑橘汁 小さじ1 【下準備】 大根は皮をむいて縦4つに切り、薄いイチョウ切りにする。 キュウリは端を落として縦半分にり、さらに斜め薄切りにする。 【作り方】 1. 抗菌のビニール袋に大根、キュウリ、塩を加えて袋に空気を入れ、袋の口を持って振りながら全体に塩をからめる。 2. 袋の空気を抜き、袋ごと軽くもんで口を縛る。水が出てしんなりしたら水気を絞る。作り置き甘酢、柑橘汁を加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】豆腐の豆乳汁 豆腐の他に白菜、春菊が入ったほっこりおいしい汁物です。 調理時間:20分 カロリー:183Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/4~1/2丁 白菜 1枚 春菊(菊菜) 1/4束 スダチ 1個 <スープ> 豆乳 400~500ml だし汁 100~150ml 酒 大さじ1 塩 小さじ1 <薬味> ネギ (刻み)大さじ2 白ゴマ 適量 ユズコショウ 適量 【下準備】 白菜は縦半分に切って軸は削ぎ切りに、葉は幅3cmに切る。 春菊は葉を1枚ずつ摘み取り、食べやすい長さに切る。 スダチは横半分に切り、Vに切り込みを1箇所入れる。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて中火で熱し、フツフツしたら白菜の軸を加える。少ししんなりしたら、絹ごし豆腐、白菜の葉を入れ、絹ごし豆腐が温まったら、春菊を加える。 2. 春菊がしんなりして火が通ったら、絹ごし豆腐をすくうように器によそい、<薬味>の材料を入れる。
2023年09月23日香ばしさとホクホク感が魅力の「天津甘栗」。強い甘みと香ばしさが特徴で、ひとつ食べると手が止まらない、という方も多いでしょう。今回は、そんな天津甘栗を使ったアイデアレシピを一挙にご紹介。いずれも天津甘栗の美味しさを堪能できます。■洋風アレンジ、天津甘栗の<スープ>レシピ2選・栗とベーコンのスープベーコンと玉ネギのシンプルなコンソメスープは、主菜や主食を選ばないのが良いところ。天津甘栗を一緒に炒めてスープにすると、塩味と甘みのバランスが良いスープにアレンジできますよ。天津甘栗独特の食感もアクセント。さっぱりしていて、朝食や夜食にもおすすめです。・豆腐とカボチャの濃厚ポタージュ豆腐と豆乳、カボチャで作ったポタージュは、あっさりしていながらも食べ応えがあります。カボチャと同じく甘みの強い天津甘栗を加えると、風味がアップしてワンランク上のポタージュに。ポタージュはコンソメで味つけすることが多いですが、こちらはかつおダシの素やしょうゆで和風に仕立てるのがポイントです。■食べ応えあり! 天津甘栗の<おかず>レシピ5選・秋色チキンソテー秋らしい主菜なら、サツマイモと天津甘栗、カボチャの組み合わせがイチオシ。野菜だけでは淡泊になりがちなので、鶏もも肉をプラスするのがポイントです。すりおろしニンニクや ハーブソルトなどで作ったマリネ液に具材すべてを漬け込み、フライパンで焼きましょう。天津甘栗生栗のように下処理がいらないので、手軽に作れるのが良いですね。・栗を使った簡単おかず 鶏と栗の照り焼き天津甘栗を主菜に活用するアイデアレシピです。炒めた鶏もも肉やマイタケなどをしょうゆベースの調味料で味つけし、最後に天津甘栗を加えます。鶏肉と野菜を時間差で加えると、食感よく仕上がりますよ。甘じょっぱい味わいは、ごはんをお代わりしたくなること間違いなしです。・びっ栗つくね家庭料理で人気のつくねに、天津甘栗をIN。1個丸ごと包むことで、ホクッとした食感を楽しめます。天津甘栗の風味が活きるように、鶏ひき肉が◎。あっさりしていて上品なつくねになりますよ。栗の形に整えて揚げ焼きすると、目でも楽しめます。・中華カニ玉風茶碗蒸し蒸し器がなくて茶碗蒸しが作れない、と思っている方はフライパンで作るこちらのレシピがおすすめです。干しシイタケやカニ缶などの旨みの強い食材に、天津甘栗がアクセント。食感だけでなく、風味もプラスされますよ。天津甘栗は少量でOKなので、余ったときの活用にも良いですね。・鶏肉と栗の煮込み鶏肉や根菜、コンニャクなどを甘辛く味つけする定番の煮物。天津甘栗を加えると、ひと味違うアレンジを楽しめます。天津甘栗は、具材が沸騰したタイミングで入れるのがコツ。加熱しすぎると崩れてしまうため、鍋に入れたら混ぜないように気をつけましょう。■旨みたっぷり、天津甘栗の<ちまき>レシピ2選・栗入り中華ちまき豚肉の美味しい脂や干しエビや干しシイタケの旨みがギュッと詰まった中華ちまきを手作りしてみませんか? 天津甘栗は切ったり割ったりせず、真ん中にひと粒入れるのがポイントです。もっちりとしたちまきとのコントラストが抜群。たくさん作ったら、竹皮ごとラップに包んで冷凍もできますよ。・小さめの中華ちまき中華ちまきに塊の豚バラ肉を使うと、よりジューシー感がアップします。天津甘栗とのバランスを考慮し、豚肉は小さめにカットしましょう。ちまきの甘辛さと天津甘栗の風味が奥深い味わいに。竹皮を三角に包むのが難しくても、四角なら上手に包めますよ。■お弁当にも! 天津甘栗の<おこわ>レシピ5選・焼き豚入りおこわ焼き豚を使ったおこわは手軽に作れるのが魅力。天津甘栗はニンジンや水煮タケノコなどと一緒に炊くため、具材の風味がおこわ全体にしみ渡りますよ。天津甘栗の量は好みでOK。多めに入れてホックリ仕上げても美味しいです。・もちもち炊き込みおこわ豚肉のなかでも比較的脂身が少ないもも肉で作るおこわです。干しエビや干しシイタケの旨みと天津甘栗の甘みが好相性。天津甘栗は炒めず、お米に丸ごとのせて炊きましょう。天津甘栗を粗めに崩して盛りつけると、見た目も食感も際立ちます。・電子レンジで栗おこわおこわを電子レンジで作る時短レシピです。もち米と調味料、天津甘栗を耐熱容器に入れてレンジ加熱すればOK。天津甘栗はホクホク、おこわはもちもちに仕上がります。炊飯器よりも短時間で作れるため、忙しい日の夕ごはんにもってこいですよ。・黒米中華おこわ白米に比べて栄養価が高いとされる黒米を混ぜたおこわは、濃い紫色が目を引きます。ニンジンや水煮タケノコなど、中華おこわの定番具材でも黒米で作ると印象がぐっと変わりますね。天津甘栗は、具材と一緒にお米にのせて炊くのがポイント。具材をやや大きめに切るのもおすすめです。・豆腐入り中華おこわおこわに木綿豆腐を加えるユニークなレシピです。豆腐のやわらかさや天津甘栗のホクホク感、野菜の歯ごたえなど食感がひと口ごとに異なるのが魅力。豆腐でかさ増しするため、お米やもち米が少なめでも満足できますよ。■最短調理時間5分! 天津甘栗を使った<デザート>レシピ9選・甘栗マフィンホットケーキミックスを使ったマフィンは、少ない材料で作れるのがポイント。こちらのレシピでは、プレーンマフィン生地に天津甘栗を加え、甘栗独特の香ばしさや甘みを楽しみます。生地にプレーンヨーグルトも混ぜ込むため、しっとり。抹茶パウダーを加えて、和風マフィンのアレンジしても良いですね。・キャラメルマロン材料は天津甘栗と砂糖、水だけ。キャラメルに天津甘栗をからめる、濃厚なデザートです。キャラメルのほろ苦さと天津甘栗の甘みが絶妙で、ついつい手が伸びる美味しさ。キャラメルは冷めると固まるため、天津甘栗をあらかじめ準備して手際よく仕上げましょう。・甘栗のフラン天津甘栗や豆乳などをペースト状にしてオーブンで焼く「フラン」。生地にくず粉と粉寒天も入っていて、もっちりとした食感になるのが特徴です。ペースト状の天津甘栗はなめらかで風味豊か。和洋がコラボレーションしたデザートを味わってみてはいかがでしょうか。・甘栗のスティックパイ秋は栗やナッツが食べたくなるという方にぴったりなのが、天津甘栗を使ったスティックパイです。天津甘栗に甘みがあるため、グラニュー糖は少量でOK。ナッツとともににパイシートに散らしたら、細長く切ってこんがり焼きましょう。シナモンの芳醇な香りが合わさって、まるでパティスリーのような美味しさですよ。・栗の揚げ菓子カリカリホクホクを同時に味わえるデザートは、大人にも子どもにも人気。春巻きの皮で天津甘栗とカシューナッツを包み、カラリと揚げる手軽さが良いですね。甘栗とナッツは味つけ不要で、仕上げの塩を効かせます。デザートとしてだけでなく、ワインやビールのおつまみにも喜ばれそうです。・しっとり! バナナパウンドケーキ 和栗をアクセントにバナナと天津甘栗が意外なほど好相性のパウンドケーキです。ホットケーキミックスを使うため、粉の計量不要で簡単に作れますよ。バナナの甘い香りと甘栗の食感が豊かで、おもてなしや手土産にもおすすめ。焼き上がってすぐよりも、少し落ち着いてから切り分けると生地がなじんでより美味です。・サクサクマロンパイ濃厚なマロンペーストで作ったフィリングに、天津甘栗をトッピングした、栗づくしのパイは贅沢気分を味わいたいときにイチオシ。マロンペーストは市販品でも、生栗から作っても良いですが、天津甘栗と砂糖、生クリームを混ぜて作ることもできますよ。ひと口食べると、栗独特の風味が口いっぱいに広がります。紅茶と一緒におしゃれにいただきましょう。・ミルキー小豆汁粉5分で完成の簡単デザートは、思い立ったときにすぐ作れて便利。ゆで小豆と牛乳を混ぜたお汁粉に、天津甘栗をトッピングすれば出来上がりです。一般的なお汁粉にくらべてさらっとしているのが特徴。ミルキーなやさしい味わいに天津甘栗のアクセントが効いています。・栗のパフェカフェのような栗パフェをおうちで食べられたらうれしいですよね。市販のマロングラッセと天津甘栗を使えば調理時間5分で作れますよ。難しいことはなく、見栄え良く盛りつければOKという手軽さが魅力。バニラアイスを抹茶フレーバーに代えたり、マロンペーストをプラスしたりとアレンジも楽しんでみてくださいね。■新食感を楽しむ、天津甘栗を使った<ドリンク>レシピ2選・栗のココナッツスープ「スープ」といっても甘くてスイーツ感覚の一杯です。風味の強い天津甘栗とココナッツミルクの組み合わせは、意外なように思えるかもしれませんが、驚くほどの美味しさ。牛乳と一緒に軽く温めたら、ミキサーにかけてなめらかに仕上げましょう。甘めなので、砂糖やハチミツは好みで加減すると良いですよ。・甘栗×マイタケ×クルミドリンク洋食の献立に、スープ仕立ての温かいドリンクはいかがでしょうか。炒めた天津甘栗とマイタケを牛乳でまろやかな口当たりに仕上げます。味つけは塩コショウとシンプルに。甘栗やマイタケ、クルミの風味が混ざり合い、贅沢な味わいを堪能できます。■意外と使える! 天津甘栗のレシピを試してみて 天津甘栗はそのまま食べられることもあり、手軽に使えるのが魅力です。生栗のように下処理が要らず、時短にもつながりますよ。肉や魚介類と相性がよく、ちまきやおこわをはじめ、主菜にも大活躍。ペースト状にすれば、甘栗独特の風味が堪能できます。ぜひ、ご紹介したレシピを参考に、天津甘栗を使った料理を試してみてくださいね。▼マロングラッセを使った極上スイーツレシピはこちら!
2023年09月22日妊産婦食、妊活食を専門としているsazukaru代表、管理栄養士の長(おさ)有里子です。今年も早いもので、師走に入りました。クリスマスが終わったら、あっという間に新年。クリスマスと並行し、新年の準備も…とせわしない気持ちで過ごしているこの頃です。さて、この時期にご質問を受けるのが、お餅のカロリーについて。「お餅って、ご飯よりカロリーは高いの?」というご質問をいただくことがあります。この答えは、”食べる量”によって変わります。基本的には、ご飯とお餅は100gで比べるとご飯が156kcal、お餅が223kcalで、お餅の方が高カロリーです。・切り餅2個とご飯中盛り1杯が同じでも、ご飯1杯(中盛り)と切り餅1個で比べると、ご飯の方がカロリーは高くなります。ご飯中盛り1杯(150g)は234kcal、切り餅1個(50g)は112kcalです。つまり、切り餅2個がご飯中盛り1杯と同じくらいのカロリーになるということです。よって、「お餅を食べ過ぎて太ってしまった」という声をよく聞きますが、切り餅1個は100kcal程度なので、ある意味カロリーコントロールがしやすいはず。要は、食べ方次第でカロリー過多にもダイエットにもつながるといえるでしょう。・炊き込みご飯のレシピに切り餅を入れればOK!ちなみにご飯を炊くとき、炊飯器にお餅を一緒に入れて炊くと、おこわのような仕上がりになるのをご存知ですか?おこわはもち米が必要だったり、蒸し器が必要だったりと、一般的には手間がかかるイメージがあるかと思います。でも、そんなハードルが高いというイメージは不要。切り餅を使えば、とっても手軽に「おこわ」が作れるんですよ。ご家庭の炊き込みご飯のレシピに、切り餅を入れればOK!■「切り餅入り炊き込みご飯」の作り方レシピ制作:長有里子1、浸漬したお米(2合)に調味料、メモリまでの水を入れて混ぜる。お好みの具を入れる。2、8等分に切った切り餅(1個)をまばらにのせ、炊飯する。3、炊き上がったら混ぜる。新年のお餅が余ったら、お雑煮に飽きたら等、ぜひお試しください! 管理栄養士 長有里子のコラム バックナンバーはこちら>> 参考)日本食品標準成分表2020年版(八訂)
2022年12月22日年末年始が近づくと、バタバタと慌ただしくなりますよね。学校も会社も休みになるので、家族のご飯作りは本当に大変です。そんな時、あると便利な超オススメアイテムが「カルディ」で販売しているこちら!「ご飯に混ぜるだけ 中華おこわの素」です。TwitterをはじめSNSで美味しさが話題になっているので、気になっていた方も多いのではないでしょうか。・炊けたお米に混ぜるだけ!このおこわの素は、炊き込む必要はなく炊き上がった白米に混ぜるタイプのものです。冷凍ご飯でもお鍋で炊いたご飯でもOKなのが嬉しいですね。1パック2合分、ちょうど2~3人用になります。原材料は、豚肉、もち、醤油、砂糖、豚脂、タケノコ水煮、ごま油、食塩、乾しいたけ、乾燥きくらげ、えび加工品、ホタテエキス。保存料不使用で、お値段なんと298円!作り方はとっても簡単!①白米を2合通常の水の量で炊きます。②炊き上がりましたら本品を加えてよく混ぜ、10分程蒸らします。★おにぎりにしますともちもち感が増し、より美味しく召し上がれます。と記載されている通り、本当に簡単に作れます。・魅惑的な香りとモチモチ感!混ぜる前のおこわの素はどろりとしていて、封を開けた瞬間、ごま油と甘辛い甜麺醤のような魅惑的な香りが漂います。目視でもわかる通り、具材もよく煮込まれてコロコロと入っています。早速記載通り、白米に混ぜ込んで10分蒸らしたおこわを「おにぎり」にしてみました!おにぎりにすることで、白米とは一味違うもちもちとした食感が味わえます。そして味も想像以上に濃厚です。胡麻油の香りもしっかり残っていて、びっくりするほどの美味しさです!おにぎりにして小分けに冷凍しておけば、お弁当やお夜食、テレワークのランチにぴったり。ゴマやネギ、ツナを一緒に混ぜ込んでも美味しく食べられます。年末年始は大掃除や買い出しなど家族がバラバラにお昼ごはんというような時は栄養バランスを考えて、「中華おこわおにぎり」と「白菜の甘酢漬け」や、「水菜と卵のスープ」を作っておけば、それぞれが美味しくバランスよく食べられます♪■おこわにぴったりの副菜レシピをご紹介♪■水菜と卵のスープしっかり味のおこわには、シンプルで簡単なスープがオススメです。水菜は火の通りが早いので、すぐ作れるのも嬉しいですよね。コーン缶も一緒に入れてプチプチ食感も楽しんで。■白菜の甘酢漬けおこわの箸休め的存在として、旬の白菜で作る簡単副菜「白菜の甘酢漬け」はいかがでしょう。常備できるので旬の白菜をひと玉買ったら是非作っておきたい一品です。カルディで見つけた「中華風おこわの素」。簡単に本格的な中華おこわを味わえる超便利アイテム。中華食材コーナにありますので、次回のお買い物でチェックしてみてくださいね。
2021年12月29日この時期になると、余ったお餅の活用法を紹介する料理番組や記事を目にしますが、私が気に入っているのは、ご飯とお餅を一緒に炊いておこわ風にする食べ方です。米2合にお餅一切れを入れるだけで、仕上がりがおこわ風になるんですよ。今回はお正月太りリセットということで、食物繊維たっぷりの舞茸を入れたおこわ風炊き込みご飯をご紹介。きのこが食物繊維が豊富だということは有名ですね。その中でも、特に舞茸に多く含まれるβグルカン(ベータグルカン)という成分は、血糖値の急激な上昇を抑えてくれる働きが特長です。つまり、糖質の多いお米やお餅は血糖値を上げやすく、食べすぎると太る原因になりえますが、舞茸のβグルカンがそれを抑えてくれるというわけ。さらに、このβグルカンは水に溶けやすい水溶性なので、炊き込みご飯にすると体に取り入れやすくもなります。ということで、炊き込みご飯にしなくても、まだまだお餅がたくさん残っている場合は「お餅と舞茸の味噌汁」という組み合わせも太りにくい組み合わせになります。■おこわ風炊き込みご飯レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 米2合分>米 2合餅 1切れ舞茸 1パック油揚げ 1/2枚A醤油 大さじ2/3~大さじ1Aみりん 大さじ2A塩、和風だし(顆粒) 各小さじ1/2<作り方>1、餅は16等分ほどの細かい角切りにする。舞茸は小房に分け、油揚げは細切りにする。2、洗って浸水させた米、Aの調味料を炊飯器に入れ、水加減をする。3、舞茸と油揚げをのせ、その上に餅をのせ、普通に炊く。おこわをちゃんと作るには蒸し器が必要なので、”なんちゃっておこわ”とはいえ、炊飯器で作れるのは手軽なはず。お餅が少しだけ残っていたら、お手軽おこわをお試し下さい!※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあります。詳しくは、取扱説明書をチェックしてください。
2021年01月18日冷めても美味しいもちもち食感が魅力のおこわを電子レンジで簡単に!おこわは蒸し器で作ると小一時間かかりますよね。ところが電子レンジで作るとたったの10分であっという間に完成します。しかも暑い夏に長時間火をかけなくて良いのは嬉しいポイントですよね。旬の枝豆と梅、ちりめんじゃこで作るさっぱり味の夏に食べたいおこわです。簡単な工程で作れるので、こどもと一緒に作るのも良いですね。梅には殺菌効果があるので、お弁当にも最適です。■梅ジャコレンジおこわ調理時間 10分+漬ける時間レシピ制作:増田 知子<材料 2人分>もち米 1カップ水 200mlチリメンジャコ 12g梅干し 1/2~1個昆布茶 小さじ1酒 大さじ1枝豆(ゆで) 適量<下準備>・もち米は水洗いしザルに15分上げてから、耐熱の密閉容器に水と一緒に入れ、15~30分置く。<作り方>1、昆布茶と酒を加えて軽く混ぜたら、梅干しとチリメンジャコを上にのせる。蓋をきっちり閉めないように軽くのせ、電子レンジで6分加熱する。 2、一度取り出し、全体を混ぜ合わせたらさらに3分加熱し、全体を混ぜ合わせる。3、5分蒸らし、器に盛って、サヤから取り出した枝豆を散らす。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。 カリカリ梅を刻んで加えても良いですね。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月16日第250飯「炊飯器で作る中華おこわ」■材料米2合もち米半合焼き豚200g(1cm弱の角切り)たけのこ50g(1cm弱の角切り)にんじん50g(5mm程度の角切り)干しエビ大さじ1干ししいたけ4〜5個水200cc<調味料A>しょうが絞り汁大さじ1オイスターソース大さじ1醤油大さじ1ウェイパー小さじ1酒大さじ1ごま油大さじ1/2塩小さじ1/2こしょう少々XO醤 小さじ1■作り方【1】焼き豚・たけのこ・にんじんをそれぞれの大きさに角切りする。米ともち米を一緒に洗い、ザルにあげて30分ほど置いておく。【2】干しエビと干ししいたけを水で戻しておく。干ししいたけは食べやすい大きさに切っておく。調味料Aをすべてあわせておく。【3】炊飯器にもち米と米を入れ、調味料A、干しえびと干ししいたけの戻し汁を入れてから、2合半分の水を注ぎ、上に具をすべて載せたら、普通モードで炊く。【4】炊き上がったらよく混ぜて完成。【お知らせ】辻仁成さんによる新連載の人生相談「悩めるマダムたちへ――JINSEIのスパイス!」がスタートしました。人生経験豊富な辻さんが、恋愛から家事・育児、夫への愚痴まで、みなさんの日頃の悩みにお答えします!お悩みは、メール(jinseinospice@gmail.com)、Twitter(女性自身連載「JINSEIのスパイス!」お悩み募集係【公式】@jinseinospice)、またはお便り(〒112-8011 東京都文京区音羽1-16-6『女性自身』編集部宛)にて絶賛募集中。性別と年齢、居住地を明記の上、お送りください。【YouTubeでもレシピ動画公開中!】
2020年02月18日代表的な秋の味覚のひとつ、「栗おこわ」。栗おこわにも正しい食べ方があることを知っていましたか?おこわや甘露煮を食べる正しい順番など、基本のマナーを動画でわかりやすく解説。キレイな食べ方を学んで、栗おこわを存分に味わいましょう。「栗おこわ」の美しい食べ方STEP1.左手前から順番に右奥へ「栗おこわ」は、お茶碗の左手前から順番に右奥へと食べすすめていきましょう。真ん中から食べるのはNG!見栄えがよくないので、お茶碗の真ん中から箸をつけるのはやめましょう。STEP2.栗の場所になったら栗を食べる「栗おこわ」の醍醐味といえば「栗」ですよね。ご飯を食べすすめて栗の場所がきたときに食べることで、ご飯と栗の配分バランスが取りやすくなります。秋の味覚を美しくいただこう!たくさんの美味しい食材がべごろを迎える秋。「栗おこわ」も、秋の訪れを感じる美食のひとつです。美しい食べ方をマスターして、秋の味覚を堪能してくださいね。監修/小倉朋子
2019年10月09日この記事では、「赤飯やおこわ、赤ちゃんはいつから食べられるの?」というママさんの疑問に管理栄養士が回答しています。そのまま丸のみすると、のどにつまらせて窒息する危険性もあるため、奥歯が生えそろう3歳ぐらいを食べ始める目安にしましょう。 もち米を使った赤飯やおこわは、家族の誕生日やお祝いの席で欠かせません。もっちりとしておいしいので、特にお祝いの席では主役の赤ちゃんにもつい食べさせたくなりますね。赤ちゃんが赤飯やおこわを食べられる時期は、いつごろからなのでしょうか? 奥歯が生えそろう3歳まではあげないで!赤飯やおこわのようなもち米を使った料理は、赤ちゃんが奥歯でしっかりか噛む必要があります。まだ奥歯が生えそろっていない赤ちゃんの場合、もち米を奥歯でうまく噛み砕くことができません。 そのまま丸のみすると、のどにつまらせて窒息する危険性もあるため、奥歯が生えそろう3歳ぐらいを食べ始める目安にしましょう。 やわらかく煮たものからスタート赤飯やおこわのようなもち米を使った料理を初めて食べさせるときは、子どもが奥歯で噛んでつぶせるぐらいまで、さらにやわらかく煮たものからスタートしましょう。 また、子どもがそのまま丸のみしないために、奥歯でよく噛んで食べるように声かけをしたり、一緒に食卓を囲みながら子どもの食べる様子を見守りましょう。 できるだけ温かいものを!赤飯やおこわのような、もち米を使った料理は、冷めると固くなる特徴があります。冷めて固くなると子どももうまくかみ切れず、上手に食べることができません。また、冷めたものは消化も悪くなります。冷めて固くなったときは、子どもが食べやすいやわらかさになるようにもう一度温め直し、できるだけ温かいものを食べるようにしましょう。 どうしても3歳前に赤飯を食べさせたいときは、もち米ではなく白米を使った赤飯風のおかゆにすると赤ちゃんも食べることができます。奥歯が生えそろってくる3歳ごろまで少しの辛抱! いつもの料理をアレンジしながら、赤ちゃんとの食事を楽しんでくださいね。著者:管理栄養士富田チヤコ管理栄養士で一男一女の母。大学卒業後、専業主婦時代に離乳食作りから食の重要性に気付き、管理栄養士・フードコーディネーター・消費生活コンサルタントの資格を取得。書籍や女性誌の栄養監修など、主に健康と食のジャンルを中心にフードライターとして活動中。 <PR記事>誠実な人と再婚したい!シングルマザーにおすすめの婚活マッチングアプリまとめシングルマザーの彼氏の作り方・選び方まとめ!うまく付き合っていく方法とは【離婚歴のある人のアンケート調査】離婚した理由・再婚したきっかけ・再婚してよかった?バツイチの男女の本音とは
2018年09月15日厳しい寒さも和らぎ、昼間は暖かさを感じる日も多くなりました。今回は春らしさを感じられるレシピをご紹介しましょう。もち米のモチモチとした食感と、山菜のうまみがたまらない、春の山菜おこわ。具だくさんなので、それだけで立派なごちそうに見える一品です。冷めてもおいしいので、おでかけのときに、おにぎりにして持っていったり、お花見用のお弁当につめていくのもおすすめですよ。■春の山菜おこわ調理時間 1時間 1人分501kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>もち米 2合お米 1合山菜(水煮) 1袋油揚げ 1/2枚<調味料> 酒 大さじ3 みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/2木の芽 適量ゴマ塩 適量<下準備>・もち米、お米は合わせて炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げておく。・水煮山菜はザルに上げて水洗いし、大きい場合は食べやすい大きさに切る。・油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、みじん切りにする。・木の芽が大きい場合はサッと水洗いし、水気を拭き取って葉を軸から取る。<作り方>1、炊飯器に合わせて洗ったもち米を入れ、<調味料>の材料を加える。分量(3合分)までの分量外の水を注ぎ、油揚げ、水煮山菜を加えてスイッチを入れる。2、炊き上がったら、10分蒸らしてしゃもじでご飯と炊飯器の間を1周して隙間を作り、底からご飯を持ち上げるようにふんわり混ぜる。茶碗によそって木の芽を散らし、お好みでゴマ塩を振る。お米は、最初に入れる水を最も吸収するので、より良質な水を使う事をおすすめです。混ぜ過ぎるとねばりが出て、お餅の様になってしまうので、ふんわり混ぜて下さいね!
2017年03月03日小さい頃、秋の運動会や家族のおでかけといえば、祖母が栗のおこわを作ってくれました。ふっくら甘い栗がもっちりの塩味のごはんとよく合って、さほど栗が好きではなかったのに、これだけは大好物でした。あるときふっと思い出し、おこわ作りにチャレンジ。今は炊飯器に「もち米」専用の水加減や、炊き方の選択もできるので、失敗知らずです。祖母の味にはかないませんが、秋らしく、懐かしいので、この時期に何度か作ります。お出かけ用においなりさんに詰めれば、子どもたちもさらに大喜び。週末はおこわのおいなりさんを用意して、おでかけてしてみてはいかがでしょうか?■栗おこわのおいなりさん調理時間1時間30分 166Kcalレシピ制作:料理カメラマン 横田真未<材料 2人分> むき栗 6個位もち米 1カップ昆布(10cm角) 1枚酒 大さじ1塩 少々油揚げ(いなり用) 4枚ゴマ塩 適量 <下準備>・むき栗は分量外の塩水でサッと洗い、水気をきる。皮付きの栗の場合は、鍋に栗とかぶる位の水を入れて強火にかけ、煮たったら中火にして15分位ゆで、水に放つ。粗熱が取れたら、表面の固い皮と渋皮をむく。・もち米は炊く30分以上前に水でサッと洗い、ザルに上げておく。・昆布は固く絞ったぬれ布巾で、汚れを拭き取る。<作り方>1、炊飯器に洗ったもち米、酒、塩を入れ、分量外の水を通常に炊く時の水量線まで加えてひと混ぜし、昆布、むき栗を入れ、スイッチを入れて普通に炊く。2、炊き上がったら昆布を取り出し、全体に軽く混ぜて油揚げに詰め、ゴマ塩を振る。もち米は普通のお米(うるち米)にくらべて潰れやすいので、洗うときは手のひらを優しくこすり合わせる「おがみ洗い」するようにします。
2016年10月27日おせち料理も三が日を過ぎるとぱたっとお箸が進まなくなりませんか? わが家は毎年特にお煮しめが残ってしまいます。そんな時はお雑煮で残った切り餅と合わせて五目おこわにリメイクしてみてはいかがでしょうか? 一気に食欲が湧きますよ。○残ったお煮しめと切り餅を合わせて炊飯器で炊くだけ残ってしまったお煮しめ。全部おいしく食べ切りたいですよね。材料残ったお煮しめ約250g切り餅2個お米2合お煮しめの煮汁またはおだしやお醤油お煮しめと切り餅は、サイコロ状に切っておきます。お米2合を洗います。煮汁が残っていれば、水の代わりに2合の目盛りまで入れます。足りなければお水を足したり、まったくなければおだしやお醤油などを加えたりして、お好みの味に調節してください。そこに、細かく切ったお煮しめと切り餅を入れて軽く混ぜます。吸水時間を取った後、普通コースで炊きます。炊き上がりました。とてもいい香りがします。切り餅もトロッととろけています。もちもちとした食感がとてもおいしい五目おこわが完成しました。残りもので作ったとは思えない出来栄えです。ぜひお試しください。執筆:みーたん小学生の息子2人を持つ主婦。関心テーマは男児の育児と時短家事。飲食店でのアルバイト勤務もこなし、毎日多忙ぎみ。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2016年01月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「炊飯器で中華おこわ」を含めた全4品。具だくさんの中華おこわは噛む程に旨味が広がります。副菜とのバランスもGOOD。 >>今日の献立はこちら 炊飯器で中華おこわシイタケやエビの旨味と香りがおいしさを引き立てます。調理時間:1時間カロリー:616Kcal主材料:もち米 水 豚もも肉 酒 水煮タケノコ ニンジン シイタケ 干しエビ >>「炊飯器で中華おこわ」のレシピを見る チンゲンサイとニンジンの塩炒めシャキッとみずみずしいチンゲンサイをシンプルな塩炒めに!調理時間:15分カロリー:58Kcal主材料:チンゲンサイ ニンジン シメジ 酒 ショウガ ニンニク 酒 片栗粉 >>「チンゲンサイとニンジンの塩炒め」のレシピを見る 大根とキュウリの即席漬け柑橘汁の爽やかな香りが広がります。調理時間:20分カロリー:21Kcal主材料:大根 キュウリ 柑橘汁 >>「大根とキュウリの即席漬け」のレシピを見る 豆腐の豆乳汁豆腐の他に白菜、春菊が入ったほっこりおいしい汁物です。調理時間:20分カロリー:183Kcal主材料:絹ごし豆腐 白菜 春菊 スダチ 豆乳 だし汁 酒 ネギ 白ゴマ >>「豆腐の豆乳汁」のレシピを見る
2015年09月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「おこわ風炊き込みご飯」を含めた全4品。旨味たっぷりのおこわ風炊き込みご飯に、ヘルシーな春雨を添えた中華メニュー! おこわ風炊き込みご飯 シイタケや干しエビの旨味がたっぷり、おこわ風炊き込みご飯! 春雨の中華和え 彩りキレイなヘルシー中華和え。 アサリのシンプルスープ アサリのおいしいだしをシンプルに楽しめるスープです。 フルーツアンニン カラフルなフルーツと共に盛り合わせたかわいいデザート。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年02月17日安くて旨い!絶品ソイガー今回はローカルに人気のソイガー(鶏おこわ)の店をご紹介♪ベンタイン市場から徒歩3分の場所にある「XOI GA NUMBER ONE(ソイガー・ナンバーワン)」。その店名通り、ホーチミンで一番美味しいソイガーが食べられます。他にもっと美味しい店があるかもしれませんが、今のところ私の中ではここがNo.1!※XOI=おこわ、GA=鶏という意味こちらのお店、ちょっと不思議なつくりをしているんです。| 厨房 | 別の店 | 客席① | 別の店 | 客席② |こんな感じで、お店のスペースとスペースの間に違うお店があるんです。店舗拡大のために、空いている所をお店にしていったら今の形になったのでしょうか?厨房スペース各ボウルにおこわの材料が入っていて、注文すると手際よく作ってくれますよ♪ソイガー以外に麺類も充実メニューの一番上が基本のソイガー(料理写真は記事の一番上)。おこわに鶏のほぐし身、フライドオニオンがのっています。香ばしいフライドオニオンがいい仕事をしていて、とっても美味しいですよ!ブン(米麺)やミエン(春雨)など 各種麺類も揃っています。ソイガーは1皿の量が少なめなので、しっかりした食事として楽しむなら、麺類や生春巻きを合わせて頼むといいかと思います。鶏肉入りの春雨(MIEN GA)や中華麺(MI GA)はクセがなくあっさりとしていて、日本人の口に合いますよ~。こちらもトライ!揚げソイガーテイクアウトしてきた揚げソイガー(XOI CHIEN)。カリカリの食感が楽しい!!ベトナムのおこわは日本のものより食感が軽いので、おやつ感覚でペロリと食べられてしまいますよ!(私は1つだと足りないので、いつも2つ頼んでいますw)ちょっとお腹を満たしたいときには、ぜひソイガーを味わってみてくださいね。
2014年11月24日ローソンは10月14日、"温めて美味しい"おにぎり商品として、「中華ちまき風おこわ」(税込139円)「鶏ときのこのおこわ」(税込139円)「十勝小豆たっぷり赤飯」(税込129円)の3種類を発売した。販売店舗は、沖縄を除く全国のローソン店舗(10,640店:2014年8月末現在/「ローソンストア100」「ローソンマート」を除く)。今回発売する3商品は、粒立ちが良く時間が経っても硬くなりにくいもち米「北海道産風の子もち」を使用。また、レンジで温めた際に発生する水分がもち米につかないようにするため、余分な水分を排出するパッケージを新たに開発したとのこと。中華ちまき風おこわは、専門店で人気の中華おこわをおにぎりにした商品。2回に分けて蒸すことで、"味"と"香り"の両方を楽しめるという。鶏ときのこのおこわは、舞茸・椎茸・鶏肉をもち米と一緒に蒸して米に旨みを凝縮させ、2度目に蒸す際にきのこの風味を引き立たせるタレで仕上げた。なお、11月17日までの期間限定販売となる。十勝小豆たっぷり赤飯は、十勝産の小豆を100%使用した赤飯おにぎり。小豆の煮汁を使ってもち米を蒸しあげ、表面に粒の大きい塩を使ったごま塩をふりかけている。同商品は、青森地区のみ商品仕様・売価が異なるとのこと。
2014年10月14日(画像はプレスリリースより)デパ地下で人気の「おこわのソーラー」から有名デパートの食品売り場や、高級スーパーなどで人気の、「おこわのソーラー」は5月24日「天然ぶりおこわ」を新発売します。全国のデパートなどで購入可能。室戸岬の天然ぶり「天然ぶりおこわ」で使用している「ぶり」は高知県室戸岬で水揚げされもの。鮮度が落ちないうちに、レトルト加工されています。調味料には塩麹を使い、ぶり本来のうまみを生かしています。下味もしっかりとしみこみ、臭みも全くありません。「天然ぶりおこわ」の炊き方「天然ぶりおこわ」は自宅で簡単に炊きあがる乾燥米飯。自宅の炊飯器で調理可能。袋を開け、脱酸素材を取り除いた後、「乾燥米」を釜に投入。その後、レトルトパックの「ぶり」と「若菜」に水220mlを加え、すぐに炊飯です。スイッチが切れた後は15分ほど蒸らすとよりおいしく召し上がれます。おこわのソーラーおこわのソーラーでは他にも「すき焼きおこわ」「焼ききのこ」おこわなどの個性豊かな乾燥米形式のおこわを販売中。おこわだけでなく「ぞうすいシリーズ」のラインナップも。「天然ぶりおこわ」は1箱229gで1404円(税込)。5月24日より販売開始です。【参考】・@PressNews「天然ぶりおこわ」新発売・おこわのソーラー
2014年05月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「小豆の炊き込みおこわ風」を含めた全4品。小豆色がきれいなモチモチおこわは煮汁を空気に触れさせるのがポイント。お吸い物は秋の香り広がる松茸で。 小豆の炊き込みおこわ風 小豆は前日から水に漬けると下準備の手間が省けます。お弁当にもオススメ。 ブリの塩焼き 脂ののったブリは白ごはんと相性抜群! サッパリとした甘酢につけた大根と一緒にどうぞ。 ホウレン草の白和え ホウレン草の他に、小松菜、菊菜、セリ、水菜、チンゲンサイなどでもOK。 土瓶蒸し風松茸のお吸い物 松茸とハモが入った季節を感じられるお吸い物はまるで料亭の味。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年09月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「もちもち炊き込みおこわ」を含めた全4品。もち米を使ったおこわは、炊飯器にお任せメニュー! 炊いている間に、その他3レシピを完成させましょう。 もちもち炊き込みおこわ もち米入りでもちもち! 具だくさんで栄養満点のおこわ。 チンゲンサイとちくわの煮浸し ちくわのうま味がチンゲンサイにしっかりからんだ一品。 ザーサイとキュウリの和え物 コリコリとした食感の和え物。アッサリと箸休めに。 ワンタンとシイタケのスープ つるっとした喉ごしのワンタンは、土ショウガが効いてアッサリとしたスープ。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年05月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「山菜入りもちもちおこわ」を含めた全4品。山菜おこわはもち米入りで満足の食べごたえ。南蛮漬けは低い温度でじっくり揚げるのがポイント! 山菜入りもちもちおこわ 具材たっぷり! 干しエビの香ばしさも味わえます。 アジの南蛮漬け 小アジを使って簡単に南蛮漬けができます。前日に作っておいてもOK! 豆腐とささ身のあったか汁 トロミのついたお汁は心がホッとする一品に仕上がっています。 カボチャのシナモンバター和え カボチャの甘みとシナモンシュガーがぴったり! デザートにもなる一品です。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年03月13日