「桜木鯛子」について知りたいことや今話題の「桜木鯛子」についての記事をチェック! (1/3)
約400年前から地元に伝わる伝統漁法で鯛を追い込む初夏の風物詩を開催広島県福山市・鞆の浦では、江戸時代から5月頃にマダイが産卵のために帰ってくるため、そのマダイの魚群を待ち構えて獲る「鯛しばり網漁法」が行われていました。その後は、1923年に第1回鯛網が挙行され、2015年には「鞆の浦鯛しばり網漁法」が「福山市無形民俗文化財」に指定されるなど、今では鞆の浦に初夏の訪れを告げる風物詩となっています。今年の「鞆の浦観光鯛網」は、4月26日(土曜日)・27日(日曜日)・29日(火曜日)・5月3日(土曜日)~6日(火曜日)の 7 日間開催します。仙酔島から観覧船に乗り、約400年前から伝わる伝統漁法が行われる様子を間近で観覧することができます。3月10日からチケット販売がスタート開催概要開催日時4月26日(土曜日)・27日(日曜日)・29日(火曜日)・5月3日(土曜日)~6日(火曜日)※11時00分~(全日1回のみ)乗船場所仙酔島桟橋所要時間約1時間15分チケット販売について前売り券については,全国のコンビニエンスストア(ローソン、ファミリーマート、セブン-イレブン)、福山駅観光案内所でお買い求めください。※4 月開催分は 4月24日(木曜日)まで、5月開催分は5月1日(木曜日)までの販売となります。※コンビニでは引換券の販売となり、乗船前に観覧券へ引換が必要です。※当日券については、希望観覧日の当日,福山市営渡船場受付にて販売します。数に限りがございます。観覧料■前売り券大人(高校生以上):3,000円、小・中学生:1,000円■当日券大人(高校生以上):3,300円、小・中学生:1,300円福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、2025年には世界バラ会議福山大会が開催されます。また、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年に築城400年を迎えた「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「桜の塩漬け入り鯛飯」 「ソラ豆とタケノコの天ぷら」 「菜の花の白みそ汁」 の全3品。 おもてなしにピッタリ! 簡単でおいしくて豪華に見える献立です。 【主食】桜の塩漬け入り鯛飯 春の香りがふんわり感じられる鯛飯です。 調理時間:1時間 カロリー:490Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 鯛 (切り身)2切れ 塩 少々 お米 1.5合 昆布 (5cm角)1枚 <調味料> 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 だし汁 300ml 桜の花の塩漬け 適量 ミツバ (刻み)1/4束分 【下準備】 鯛は両面に分量外の酒をからめ、振り塩をする。お米は水洗いしてザルに上げておく。昆布はぬれ布巾で汚れを拭き取る。 桜の花の塩漬けは水に放って花が開くまでそのまま置き、水気を絞って軸を切り落とし、花を1輪ずつに分ける。グリルは予熱しておく。 【作り方】 1. 温めておいたグリル網に薄く分量外のサラダ油をぬり、鯛の皮側を上にして並べ、中火で6~7分、薄く焼き色がつくまで焼く。 2. 炊飯器に洗い米を入れ、<調味料>の材料を加え、通常に炊くときの水量までだし汁を加える。昆布をのせてその上に焼いた鯛をのせ、普通に炊く。 3. 炊き上がったら鯛を昆布ごと皿に取り出し、身をほぐして骨をていねいに取り除き、身は炊飯器に戻して全体に混ぜ合わせ、桜の花、刻みミツバも混ぜる。器にふんわりと鯛飯をよそう。 【主菜】ソラ豆とタケノコの天ぷら 揚げたてが一番おいしい! 春を感じさせてくれるソラ豆とタケノコを天ぷらに。 調理時間:15分 カロリー:239Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ソラ豆 (サヤ付き)6~7本 水煮タケノコ 1/2個 塩 少々 小麦粉 大さじ1 <衣> 小麦粉 1/4カップ 溶き卵 1/2個分 冷水 30~40ml 揚げ油 適量 塩 少々 【下準備】 ソラ豆はサヤから豆を取り出し、薄皮の黒い部分に切り込みを入れて分量外の塩を入れた熱湯で2~3分ゆでてザルに上げ、薄皮をむく。 水煮タケノコはひとくち大に切り、塩を振る。 <衣>を作る。ボウルに溶き卵、冷水を混ぜ合わせ、さらに小麦粉を加えて軽く混ぜる。 【作り方】 1. ソラ豆と水煮タケノコに薄く小麦粉をまぶす。 2. <衣>にソラ豆と水煮タケノコをくぐらせ、170℃の揚げ油でサクッと揚げる。 3. 器に(2)を盛り合わせ、塩を添える。 【スープ・汁】菜の花の白みそ汁 ほんのり甘い白みそに菜の花のほろ苦さがおいしいおみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:67Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 菜の花 2本 絹ごし豆腐 1/4丁 ニンジン 2~3cm だし汁 400ml 白みそ 大さじ2~3 【下準備】 菜の花は根元を切り落とし、長さを半分に切る。ニンジンは皮をむき、薄切りにする。絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁とニンジンを入れて中火にかけ、煮たったら菜の花を加える。 2. 菜の花が柔らかくなったら白みそを溶き入れ、絹ごし豆腐を加える。豆腐が温まったら器によそう。
2025年03月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛めし風炊き込みご飯」 「レンコンのバターきんぴら」 「カブの昆布茶漬け」 の全3品。 素材の味を引き立たせるご飯に、サッと出来上がる副菜、やさしい味わいの和風献立です。 【主食】鯛めし風炊き込みご飯 切り身の鯛を使ってお手軽に鯛めしを作ります。漬けダレの効果でしっとりと美味しく仕上がります。 調理時間:1時間 カロリー:400Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 鯛 (切り身)2切れ <漬けダレ> 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 <調味料> だし汁 200ml 塩 小さじ1/4 しょうゆ 小さじ1 ショウガ (せん切り)1/2片分 青ネギ (刻み)1本分 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してにザルに上げる。 鯛は、混ぜ合わせた<漬けダレ>の材料に10分以上漬ける。 【作り方】 1. 温めておいたグリル網に分量外のサラダ油をぬり、鯛を焼き色がつくまで焼く。 2. 炊飯器にお米、<調味料>の材料を入れて分量線まで分量外の水を加え、鯛をのせて炊く。 3. 炊き上がったら鯛を取り出し、ほぐして骨を取り除き、炊飯器に戻す。ショウガ、刻み青ネギを加えて15分程蒸らし、全体に混ぜ合わせて器によそう。 【副菜】レンコンのバターきんぴら 炒め過ぎずシャキシャキ食感を楽しんで下さい。バターのコクで冷めても美味しい一品です。 調理時間:20分 カロリー:141Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) レンコン 7~8cm 酢 少々 バター 10g みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 バター 10g ドライパセリ 少々 【下準備】 レンコンは皮をむいて、厚さ3mmの半月切りにし、酢を加えた水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、レンコンを加えしんなりするまで炒める。 2. <調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせる。器に盛り、ドライパセリを振る。 【副菜】カブの昆布茶漬け 色々な野菜で代用出来ます。大根やニンジンもオススメです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:16Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) カブ (カブの葉付き)1個 塩 少々 昆布茶 小さじ1/2 七味唐辛子 少々 【下準備】 カブは葉を切り落として皮をむき、縦半分に切って幅5mmの半月切りにする。カブの葉は長さ1cmに切る。 【作り方】 1. 抗菌のビニール袋などにカブ、カブの葉、塩を加え、全体に混ぜ合わせて10分程置き、水分を軽く絞る。 2. (1)に昆布茶を加えて混ぜ合わせ、器に盛り、七味唐辛子を振る。
2025年01月16日韓国料理【野毛テポチ】焼肉【スタミナ 安】居酒屋【野毛飲み集会所陣桜木町店】居酒屋【もつ焼八郎】居酒屋【八郎酒場野毛宮川町店】韓国料理【野毛テポチ】ビブグルマンを6年連続獲得した京都の人気韓国料理店の姉妹店昭和レトロな雰囲気の店内桜木町駅から歩いて3分、野毛のディープな街並みに溶け込むように佇む、ビブグルマン獲得店【ピニョ食堂】の姉妹店。韓国版の大衆酒場のような店内は、ふらりと立ち寄れるくつろぎの空間です。テーブル席とカウンター席、立ち飲みスペースもあり一人でも入りやすく、昼飲みもできます。名物の骨付きカルビ肉ハンバーグ『トッカルビ』韓国の調味料を独自に配合し、本格的な韓国料理の辛さや味わいを忠実に再現。炭火で豪快に焼き上げる『トッカルビ』は甘辛い味付けの韓国風ハンバーグ。最初の一口からしっかり辛い『青とん焼き餃子』はビールのお供にぴったりです。生マッコリをはじめとした韓国のお酒やナチュラルワインも充実。野毛テポチ【エリア】桜木町【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】桜木町駅 徒歩3分焼肉【スタミナ 安】上級の国産牛とホルモンをリーズナブルな価格でアットホームな雰囲気日ノ出町徒歩3分、桜木町駅からも徒歩7分の場所にある、リーズナブルな焼肉店。雑居ビルの3階にある隠れ家のようなこぢんまりした店内は、大人の雰囲気が漂う落ち着いた空間です。ゆったり過ごせるテーブル席と店主と会話が楽しめるカウンター席があり、さまざまなシーンで使えます。ホルモンの人気部位でもある『シロコロ』高級店で修業経験のあるオーナーが品質にこだわったお肉を仕入れ、高級店のグレードを低価格で提供しています。口にした瞬間、旨みをしっかり味わえるように、1枚ずつその場で丁寧にカット。珍しい部位などの逸品も揃います。オープンから19時までは、ハッピーアワーもおこなっています。スタミナ安【エリア】桜木町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】日ノ出町駅 徒歩3分居酒屋【野毛飲み集会所陣桜木町店】全国各地からこだわりの食材を集めた食の総合専門店3階はワイワイ楽しめる広々空間桜木町駅より2分の場所にある、専門店からこだわりの食材を集めた総合専門店と言える居酒屋。2階と3階の2フロア設計になっており、まったく違った雰囲気です。2階は全席半個室になっていて、ゆったりくつろげます。広々とした3階はスポーツ観戦もでき、賑やかに食事が楽しめます。コリコリとした食感がたまらない『宮崎産軍鶏のたたきポン酢』魚料理は築地や大田市場から、「軍鶏」のお肉やレバーは宮崎県から直送、馬刺しは海外の馬刺し専門店から仕入れるなど、国内外から選び抜かれた食材を堪能できます。日本酒は全国各地の専門店7社から取り寄せていて、珍しい銘柄も揃います。30種類もの日本酒が味わえる日本酒飲み放題もあります。野毛飲み集会所陣桜木町店【エリア】桜木町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】桜木町駅 徒歩2分居酒屋【もつ焼八郎】野毛の新名所で和豚のもつ焼きと煮込みを堪能木の温もりたっぷりの店内桜木町駅より徒歩3分、野毛にある2階建ての横丁「横浜ドリームランド」内にあるもつ焼き店。木目の壁にはメニューの札が貼られた大衆居酒屋の雰囲気たっぷりの店内には、一人でも入りやすいカウンター席とテーブル席があります。ビル内ではしご酒を楽しむのもオススメです。トロトロのもつがたっぷり『八郎煮込み』産地にこだわった和豚のもつを炭焼きや煮込みでいただけます。串は毎日、一本一本手仕込みしています。自慢のもつ煮込みは、定番の『八郎煮込み』、揚げ出し豆腐ともつのマリアージュ『白煮込み』、トマトを加えた『イタリア田舎煮込み』の3種の展開。ほかにも居酒屋メニューを豊富に取り揃え。もつ焼八郎【エリア】桜木町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】桜木町駅 徒歩3分居酒屋【八郎酒場野毛宮川町店】朝挽きの新鮮モツを炭火と煮込みで満喫レトロな雰囲気の店内桜木町駅より徒歩7分、鮮度抜群の朝挽きの和豚もつを食べられる【もつ焼八郎】の系列店。レトロなポスターやメニューが貼られた大衆居酒屋らしい雰囲気の店内には、テーブル席とカウンター席があります。お店の奥には半個室もあり、入り口前の野外席では喫煙も可能です。オススメの串を堪能『お得な5本盛り』毎日お店で手仕込みする串と自家製味噌の煮込みが堪能できます。串は数量限定の『白レバ』、定番の『ネギマ』『豚バラ』などを、遠赤外線の炭火でじっくり仕上げます。グランドメニューが食べ放題の『八郎の鍋コース』も人気です。-20℃の『シャリキンホッピー』と一緒にどうぞ。八郎酒場野毛宮川町店【エリア】桜木町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】桜木町駅 徒歩7分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月26日モデルで女優の桜木アニが27日、自身のインスタグラムを更新。【画像】モデル・桜木アニの『丸顔JK』お茶目ショットが可愛すぎてファン悶絶!?「撮影の合間に写真撮影会してた♀️✨」と綴り、1本の動画をアップした。撮影の合間に撮影したという、可愛すぎるショットをつなげた動画にファンが歓喜しているようだ。 この投稿をInstagramで見る 桜木アニ / sakuragi ani(@sakuragi_ani33)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「めちゃくちゃ可愛い」といったコメントが寄せられている。
2024年11月27日モデルの桜木アニが16日、自身のインスタグラムを更新。【画像】あの有名モデル〇〇が冬カラーで引き締め” ゲストも豪華な『日曜はカラフル2』放送中!「皆んなぁぁぁずっと報告したくてやっと情報解禁になって嬉しい」と綴り、自身が写った写真数枚をアップした。桜木によれば「ショートムービー「#今恋をしている 」のツンデレな成瀬愛菜役を務めさせて頂きましたぁ⭐️」と綴り、初となる女優としての仕事を報告した。 この投稿をInstagramで見る 桜木アニ / sakuragi ani(@sakuragi_ani33)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「可愛いお似合いです制服姿」といったコメントが寄せられている。
2024年11月16日10月14日、らくが桜木町大会を終え、ファンへの感謝と次回への意気込みをツイート。【画像】東京女子プロレス上福ゆき、セクシーショットで「たのしみ♡♡♡」でイベントへの期待をアピール!「グランプリにはなれなかったけど、passengerさんとの絆は誰にも負けない」とファンとの強い絆を感じながらも、次回の勝利に向けて「必ず勝ちたい!」と力強く宣言した。ファンからは「応援できてよかった!」「らくはんが一番輝いていた」といった温かいコメントが寄せられ、彼女の頑張りを称える声が続々と届いている。桜木町まで来てくれてありがとエクスプレス一人一人の顔がよく見れて本当に嬉しかったし心強かったですグランプリにはなれなかったけどpassengerさんとの絆は誰にも負けない次回は必ず勝ちたい!! #とれせん #アプガプロレス #tjpw pic.twitter.com/oBBXdugQvJ — らく raku (@uug_p_raku) October 14, 2024 らくの次なる挑戦に、ますます期待が高まっている。
2024年10月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛のゴマダレ丼」 「インゲンとジャコの麺つゆ和え」 「蒸しカボチャのカレーマヨ」 「豚肉とキノコのみそ汁」 の全4品。 薬味が大活躍の和食メニューです。 【主食】鯛のゴマダレ丼 鯛を特製のゴマダレにサッと浸けて、卵黄を崩しながらいただきます。 調理時間:3分+漬ける時間 カロリー:624Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ご飯 丼2杯分 鯛 (サク:刺身用)1サク <漬けダレ> すり白ゴマ 大さじ2 みりん 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 酢 小さじ1 卵黄 2個分 刻みのり 適量 大葉 (せん切り)適量 ミョウガ (せん切り)適量 【作り方】 1. 鯛は斜め薄切りにし、混ぜ合わせた<漬けダレ>の材料に30分以上漬ける。 2. 器にご飯をよそって刻みのりを散らし、(1)を1/2量ずつのせる。卵黄を落とし、大葉とミョウガを添える。 【副菜】インゲンとジャコの麺つゆ和え できたても、少し置いてから食べるのもどちらもおいしいです。ミョウガを添えていただきます。 調理時間:10分 カロリー:55Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) サヤインゲン 10本 塩 適量 チリメンジャコ 大さじ2 ゴマ油 適量 ミョウガ 1本 かつお節 適量 素麺つゆ (ストレート)適量 【下準備】 サヤインゲンはヘタを切り落とし、長さを3等分に切る。ミョウガは薄い輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋にお湯を沸かして塩を入れ、サヤインゲンを1~2分ゆでる。冷水に取って粗熱を取り、水気をきる。 2. 中火で熱したフライパンにゴマ油をひき、チリメンジャコを炒める。サヤインゲンを加えて炒め合わせ、皿にのせる。 3. 素麺つゆをかけ、ミョウガとかつお節を添える。 【副菜】蒸しカボチャのカレーマヨ ホクホクのカボチャにカレーマヨをつけて。お弁当にもおすすめです。 調理時間:10分 カロリー:181Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) カボチャ 1/4個 塩 少々 水 200ml <カレーマヨ> マヨネーズ 大さじ1.5 カレー粉 少々 【下準備】 カボチャは所々皮をむき、食べやすい大きさの乱切りにする。 【作り方】 1. 鍋にカボチャと塩、水を入れて蓋をし、弱火から中火にかける。 2. 水分が少なくなったら竹串などを使って中まで火が通っているか確認し、皿に盛る。 3. <カレーマヨ>の材料を混ぜて添える。 【スープ・汁】豚肉とキノコのみそ汁 豚肉から出るだしでコクのあるおいしさになります。ショウガを添えてサッパリと。 調理時間:7分 カロリー:136Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 豚バラ肉 (しゃぶしゃぶ用)50g シメジ 1/2パック 酒 小さじ2 だし汁 450ml みそ 大さじ1.5~2 ショウガ (せん切り)適量 【下準備】 シメジは石づきを取り、食べやすくほぐす。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を沸かして酒を加え、豚バラ肉とシメジを煮る。アクを取り、火を止めてみそを溶き入れる。 おみその種類によっては量を調節して下さい。 2. お椀によそい、ショウガをのせる。
2024年10月05日松本若菜主演「西園寺さんは家事をしない」4話が7月30日オンエア。横井の楠見に対する“鯛の冷やし茶漬け”という表現に多くの視聴者から「じわじわきた」「何故か納得した」などの反応続出。“鯛の冷やし茶漬け”がトレンド入りを果たす状況になっている。「ホタルノヒカリ」で知られるひうらさとるの同名コミックのドラマ化となる本作は、徹底して家事をしない主人公・西園寺さんが年下訳ありシングルファーザー&その娘が“偽家族”として同居する様を描いていくハートフルラブコメディ。楠見のことを意識するようになった西園寺一妃を松本が演じるほか、自宅が火災に遭い娘のルカと西園寺家で同居中の楠見俊直には松村北斗。2人のほか楠見の4歳の1人娘・ルカを倉田瑛茉が演じ、西園寺さんの親友で家事代行サービス会社勤務の宮島陽毬に野呂佳代。西園寺さんと陽毬の親友・小西洋介には塚本高史。亡くなった楠見の妻でルカの母である瑠衣に松井愛莉。西園寺さんと楠見が働くアプリ会社社長の天野竜二に藤井隆。西園寺さんとともにアプリ開発をする武田英美里に横田真悠。西園寺さんの会社でエンジニアをしてる梅松広巳に大朏岳優。西園寺さんが作ったアプリでレシピコンテンツ制作を担当する佐藤千沙子に濱田マリ。西園寺さんとは前職で同僚だった料理系YouTuber・横井和人には津田健次郎といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。楠見のことを意識するようになった西園寺さんに陽毬と洋介は「それはもう恋だ」と断言。西園寺さんは恋愛感情が絡むと“偽家族”は成立しなくなってしまうと考えた西園寺さんは、自らに芽生えた恋心を全力で駆逐しようとする…というのが今回のおはなし。一方、打ち合わせでレスQを訪れた横井は楠見のことを「鯛の冷やし茶漬けみたい」だと表現。SNSではこの表現に早速「鯛の冷やし茶漬けみたいな雰囲気の…」どんな雰囲気やねんwww」「横井さんの"鯛の冷やし茶漬け"絶妙でじわじわきた」「北斗くんが「鯛の冷やし茶漬けみたいな人」なの、訳わかんないけど何故か納得した」などのコメントが殺到。その結果“鯛の冷やし茶漬け”がトレンド入りを果たす状況に。その後、保育園で友だちから“偽家族”が変だと笑われたルカが、その友だちとケンカ。自分のせいだと責任を感じた西園寺さんは保育園の友だちやママらを集めてルカの誕生パーティーを開こうと奮闘。誕生パーティーは成功に終わるが、西園寺さんと楠見の仲睦まじい様子に楠見と亡き母・瑠衣の思い出を重ねたルカは号泣、西園寺さんに「パパのこと好きにならないで」と懇願する…という展開に。「思い出が上書きされていくのが不安なんだよな…」「ルカにとって西園寺さんは西園寺さんであってママの代わりではないよな」「ルカちゃん…ママはママだから、西園寺さんがその代わりになってしまうのは嫌なんだ」など、ルカの想いに寄り添うコメントが数多くSNSに投稿されている。【第5話あらすじ】ルカに「パパのこと好きにならないで」と言われた西園寺さんは、楠見への恋心が幼いルカを不安にさせてしまうのだと思い知り落ち込む。そんな西園寺さんに対し洋介は“上書き彼氏”を作ることを提案。外に恋人を作ればルカが安心するのではというアイデアに西園寺さんは「それだ!」と早速マッチングアプリに登録するが…。「西園寺さんは家事をしない」は毎週火曜22時~TBS系で放送中。(笠緒)
2024年07月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛の和風カルパッチョ」 「かしわ飯」 「インゲンのゴママヨ和え」 「沢煮椀」 の全4品。 おうち和食で、旬の味覚を味わいましょう。 【主菜】鯛の和風カルパッチョ 塩昆布の旨みとゴマ油の香ばしさが美味しい♪塩漬けの桜を飾っておしゃれに盛り付け。 調理時間:10分 カロリー:136Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鯛 (刺身用)2人分 塩昆布 6g 新玉ネギ 1/4個 貝われ菜 1/2パック <ソース> しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 練りワサビ 少々 桜の花の塩漬け 少々 【下準備】 新玉ネギは薄くスライスし、水に放つ。しっかり絞って水気をきっておく。貝われ菜は根元を切り、長さを半分に切る。 【作り方】 1. 塩昆布、貝われ菜、新玉ネギをあわせておく。<ソース>の材料を混ぜ合わせる。 2. 器に鯛の刺身をのせ、(1)の野菜を上に盛り、<ソース>をかける。桜の花の塩漬けを飾る。 【主食】かしわ飯 九州では鶏肉を『かしわ』と呼び、鶏肉の旨みがたっぷりの『かしわ飯』は福岡の郷土料理です。 調理時間:1時間 カロリー:571Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) お米 1.5合 鶏もも肉 100g <下味> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 ショウガ (すりおろし)少々 シイタケ (干し)1個 ニンジン 1/5本 新ゴボウ 1/6本 サラダ油 小さじ1 <調味料> 酒 大さじ1 塩 少々 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 もどし汁 (シイタケ)適量 万能ネギ 少々 【下準備】 お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げる。 鶏もも肉はそぎ切りにする。<下味>の材料につけて、10分程度置く。 シイタケ(干し)は水で戻し、石づきを切り落としてせん切りにする。戻し汁はとっておく。ニンジンは皮をむきせん切りにする。新ゴボウは皮をよく洗い、ささがきにし、水に浸しておく。万能ネギは小口切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油をひき、鶏もも肉を炒め、色が変わったら、シイタケ、ニンジン、新ゴボウを入れ、炒める。 2. <調味料>の材料を入れ、食材が柔らかくなるまで、煮含める。具材と煮汁を分けておく。 3. 炊飯器に洗ったお米と(2)の煮汁を入れ、さらに通常に炊く水量線まで水を加えひと混ぜする。普通に炊く。 4. 炊き上がったら、具材を混ぜ、10分ほど蒸らす。器に盛り、万能ネギを飾る。 【副菜】インゲンのゴママヨ和え 簡単に出来る副菜。あっさりしがちな和食献立には、マヨネーズやゴマのコクを加えると満足度アップ! 調理時間:20分 カロリー:60Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) サヤインゲン 60g ニンジン 1/5本 塩 少々 しょうゆ 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 マヨネーズ 大さじ1 すり黒ゴマ 大さじ2 【下準備】 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。ニンジンは皮をむき、サヤインゲンの大きさに合わせて切る。 【作り方】 1. 塩を入れた熱湯にサヤインゲン、ニンジンを入れ、煮たったら1~2分位ゆでてザルに上げる。 2. ボウルにしょうゆ、砂糖、マヨネーズを混ぜ合わせ、(1)を加えて和える。最後にすり黒ゴマを入れて混ぜ、器に盛る。 【スープ・汁】沢煮椀 沢煮とは沢山具が入った椀、という意味があります。料理で使った半端な野菜も一緒に入れて煮込んじゃいましょう。 調理時間:15分 カロリー:54Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 新ゴボウ 1/8本 エノキ 1/3袋 白ネギ 5cm ミツバ 20g <すまし汁> 水 400ml 白だし (市販)大さじ2 みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 新ゴボウは皮をよく洗ってせん切りにし、水に浸しておく。エノキは石づきを切り、半分の長さに切る。白ネギはせん切りにする。ミツバはざく切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<すまし汁>の材料と、水気をきった新ゴボウを入れて中火にかけ、煮たったらエノキを入れる。 2. 新ゴボウが柔らかくなったら、白ネギ、ミツバを加え、塩で味を調えてひと混ぜし、器に注ぐ。
2024年04月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「切り身で簡単!鯛のアクアパッツァ by 松崎 恵理さん」 「水菜とニンジンのサラダ」 「エリンギの生ハム炒め」 「キュウリとちくわのピリ辛マヨネーズ和え」 の全4品。 アサリのだしで、簡単アクアパッツァを作ります。 【主菜】切り身で簡単!鯛のアクアパッツァ by 松崎 恵理さん 切り身魚を使って簡単にごちそうに!アサリのダシが染みわたります。 調理時間:25分 カロリー:307Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 鯛 2切れ トマト 2個 玉ネギ 30g ニンニク 1片 アサリ 80g 白ワイン 100ml オリーブ油 大さじ1 パセリ (みじん切り)大さじ2 【下準備】 トマトはざく切り、玉ネギは薄切り、ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンを熱し、オリーブ油をひき、鯛を皮目がこんがりするまで焼く。 2. 皮目がこんがりしたら、上下をかえし、トマト、玉ネギ、ニンニク、アサリ、白ワインを入れて蓋をし、アサリの殻が開くまで強火にかける。 3. アサリが開いたら、蓋をとって少しスープを煮詰め、最後にパセリを散らす。 【副菜】水菜とニンジンのサラダ 色合いのきれいなサラダでビタミンをチャージします。 調理時間:15分 カロリー:144Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 水菜 100g ニンジン 100g 酢 大さじ2 塩 1g オリーブ油 大さじ2 【下準備】 水菜は洗って根元を切り落とし、長さ3cmに切る。ニンジンは皮をむいてせん切りにする。 【作り方】 1. 酢、塩、オリーブ油を混ぜ、ニンジンを加えてよく混ぜる。 2. ニンジンがしんなりしたら、水菜とさっと和える。 【副菜】エリンギの生ハム炒め 生ハムの塩味だけでいただきます。 調理時間:15分 カロリー:123Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) エリンギ 1パック 生ハム 6枚 オリーブ油 小さじ2 【下準備】 エリンギは横半分に切り、さらに縦に食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. エリンギに生ハムを巻き付け、フライパンを熱してオリーブ油をひき、エリンギがしんなりするまで焼く。 【副菜】キュウリとちくわのピリ辛マヨネーズ和え マヨネーズにチリペッパーをほんの少し加えてピリ辛に。一味唐辛子でも。 調理時間:5分 カロリー:39Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) キュウリ 1本 ちくわ 1本 マヨネーズ 小さじ1 チリペッパー 少々 【下準備】 キュウリとちくわは薄い輪切りにする。 【作り方】 1. 全ての材料を混ぜる。
2024年04月01日料亭や和食屋など〆ご飯として人気な「鯛茶漬け」。鯛にタレをつけてご飯の上に並べ、熱いお茶を回して食す贅沢な一品です。鯛は春先から初夏にかけて脂がのり、「桜鯛」と呼ばれ、もっとも美味しい季節を迎えます。新鮮な刺身を使って、自宅でも美味しい鯛茶漬けを食べてみませんか?今回は、鯛茶漬けの作り方とレシピをご紹介。鯛の刺身を使ったレシピ【10選】も集めたので、ぜひ旬の美味しい時期に試してみてくださいね。■鯛茶漬けの歴史や特徴鯛茶漬けのルーツは長崎県と言われています。長崎県は真鯛の水揚げ量が多く、お茶漬けの上に鯛をのせるという食べ方が自然な流れで広まっていきました。ほかにも新潟県や福岡県など鯛がよく獲れる地域でも、鯛茶漬けの文化が育まれ、郷土料理として親しまれています。基本的な食べ方はタレに漬けた鯛の身を熱々のご飯にのせ、出汁やお茶をかけていただきます。淡白で甘さのある鯛をのせることで、お茶漬けが上品な味わいになりますよ。■ほうじ茶であっさり【鯛茶漬け】の作り方鯛は自家製ゴマしょう油で漬け込みます。ほうじ茶の風味が鯛の旨味を引き立て、あっさりと上品な仕上がりです。鯛の表面がほんのり白くなってきたら食べ頃。夜食やお酒の〆に最適です。■さっぱり煎茶【鯛茶漬け】後味さっぱりといただきたいなら、煎茶をかけていただくのがおすすめです。まろやかさのある漬けダレと煎茶の爽やかさが見事にマッチ。ぶぶあられがない場合、普通のおかきを砕いてのせても◎です。■【鯛の刺身】を使ったレシピ10選鯛の刺身はお茶漬け以外にも、おかずやおつまみにも活用できて楽しみ方は無限大!・鯛のカルパッチョオリーブ油と白ワインビネガーを使ったシンプルな味つけで、鯛の上品な甘みを存分に堪能できます。仕上げにお好みの野菜で彩りをプラスしましょう。手軽におしゃれを演出でき、パーティーやおもてなしに大活躍です。・宇和島風鯛めし愛媛県宇和島の郷土料理を再現! ご飯の上にタレをからめた鯛の刺身、卵黄、大葉などの薬味をのせて豪快にいただきます。火を使わずに手軽に作れるのも人気の秘訣です。・鯛のゴマダレ丼すり白ゴマがたっぷり入った漬けダレと鯛が相性抜群。鯛の甘みがグッと引き立ち、ワンランク上の美味しさです。卵黄を崩しながら食べるとコク深くなり、2度楽しめます。漬けダレには酢を入れるため、さっぱりとしているのも魅力です。・鯛とグレープフルーツのサラダ鯛の刺身とグレープフルーツをEVオリーブ油とハーブソルトで和えるだけ! グレープフルーツ果汁がドレッシングとなり、ほろ苦い酸味が淡白な鯛とベストマッチです。・鯛がゆ器の側面にくっつけるように鯛の刺身を並べたら、おかゆを注ぎ入れます。おかゆの熱で半生状態になった鯛が極旨です。ほっこりやさしい味わいですが、薬味やゴマ油を足すことで風味良く仕上がります。体を労わりたいときにおすすめです。・鯛のネギ和え鯛の刺身にネギなどの薬味を散らし、熱々のゴマ油をかけて召し上がれ。ジュッという音とともに香りが立ち上り、食欲をかき立てられること間違いなし。ビールが進む最高のおつまみです。・鯛なますいつもの紅白なますに、鯛の刺身を加えて食べ応えUP! さっぱりと食べられて、日本酒のアテにぴったりです。柔らかな鯛と野菜のシャキッとした食感の違いも美味。お祝い料理の一品としても活躍しそうですね。・鯛しゃぶしゃぶ鯛の上品な旨味を贅沢にしゃぶしゃぶで堪能しましょう。昆布、鯛、野菜の出汁がたまりません。ご飯やうどんを入れれば最高の〆に。最後まで飽きることなくたっぷりと楽しめますよ。・華やか手まり寿司鯛、エビ、マグロ、ホタテと海鮮づくしの手まり寿司はお祝いやパーティーにぴったりですね。ラップで寿司飯と具材をギュッと絞ればOK。簡単なので、お子様と一緒に作れますよ。・鯛とホタテ貝のタルタル鯛とホタテ貝柱をおしゃれなタルタル仕立てにアレンジ! 刻んで混ぜるだけで、手が込んでいるように見える、おもてなしメニューの完成です。そのまま食べるほか、クラッカーやパンにのせてどうぞ。私たちにとって身近な存在のお茶漬けに、鯛をのせて食べるだけで高級料亭に行ったかのような特別な気分を味わえます。ぜひ鯛が旬の時期にトライしてみてくださいね。
2024年03月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「生トマトで!短時間でトマトソースに 鯛をオシャレに」 「カリフラワーとイカのマリネ」 「オレンジと生ハムのサラダ」 「パセリバターライス」 の全4品。 鯛をおしゃれなトマトソースで。パンを合わせても良いですが、今日は、パセリたっぷりのバターライスを添えていただきます。 【主菜】生トマトで!短時間でトマトソースに 鯛をオシャレに 調理時間:25分 カロリー:228Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 鯛 2切れ トマト 2個 玉ネギ 30g ニンニク 1片 オレガノ (その他お好みのドライハーブ)2g オリーブ油 小さじ2 塩 1g 【下準備】 トマトはザク切り、玉ネギ、ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンを熱し、半量のオリーブ油をひき、鯛を皮目がこんがりするまで焼いて取り出す。 2. 同じフライパンに残りのオリーブ油を入れて弱火で玉ネギとニンニクを炒める。 3. 香りが出たら、トマト、オレガノを加えて鯛を皮目を上にして戻し入れ、トマトソースの水気が飛んだら塩を加える。 【副菜】カリフラワーとイカのマリネ ごく少量の塩で、さっぱりとした味わいです。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:133Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) カリフラワー 150g ヤリイカ 100g <ピクルス液> 酢 大さじ2 白ワイン 大さじ1 玉ネギ 30g 塩 ひとつまみ オリーブ油 大さじ1 コショウ 少々 【下準備】 カリフラワーは洗ってひとくち大に切る。ヤリイカも洗って軟骨などを取り除き、1cm幅の輪切りにする。玉ネギは薄切りにする。 【作り方】 1. 湯を沸かし、カリフラワーを茹でる。同じ湯でヤリイカもさっと湯通しする。 2. ボウルに<ピクルス液>の材料を入れて混ぜ、カリフラワーとヤリイカを加えて混ぜ、5分ほどおいてなじませる。 【副菜】オレンジと生ハムのサラダ 房どりしたオレンジと生ハムのサラダを少し甘味のあるドレッシングでいただきます。 調理時間:15分 カロリー:240Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) オレンジ 2個 生ハム 4枚 レタス 2枚 <ドレッシング> 酢 大さじ2 紫玉ネギ 10g ハチミツ 小さじ1 塩 ひとつまみ オリーブ油 大さじ2 【下準備】 オレンジは、薄皮をむいて1房ずつ取り出す。紫玉ネギはみじん切りにする。レタスは洗って、水をよくきり、1cm幅に切る。 【作り方】 1. <ドレッシング>の材料を混ぜておく。 2. 器にレタス、オレンジ、生ハムを盛り付け、<ドレッシング>をまわしかける。あれば、分量外のパセリのみじん切りなども散らす。 【主食】パセリバターライス 炊いたご飯にバターを混ぜる簡単バターライスです。パセリをたっぷり混ぜていただきます。 調理時間:50分 カロリー:203Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) お米 1合 玉ネギ 40g 水 200ml 塩 2g 無塩バター 大さじ1 パセリ 5g 【下準備】 玉ネギとパセリはみじん切りにする。 【作り方】 1. お米を洗って浸水し、玉ネギ、水、塩を加えて炊く。 2. お米が炊き上がったら、熱いうちに無塩バターとパセリを混ぜる。
2024年03月27日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:CHIHIRO義母がくれた鯛の塩焼きに驚愕主人公は義両親とよい関係を築いています。ある日、義実家に招かれおいしいすき焼きをごちそうになった主人公家族。さらに帰り際に「よかったら」と義母から立派な鯛の塩焼きを渡されます。主人公は「いいんですか!?」と喜んで持ち帰りました。立派な鯛の塩焼き出典:愛カツ翌日、食べようと…出典:愛カツ冷蔵庫から取り出す出典:愛カツ主人公は鯛を食べようと冷蔵庫から取り出しました。そして鯛を焼き直そうとした主人公はあることに気がつき驚愕します。ここでクイズ翌日、鯛を食べようとした主人公が驚愕した理由とは?ヒント!主人公は鯛の両面をしっかり焼こうとしました。主人公が驚愕した理由出典:愛カツ正解は…正解は「半分なかったから」でした。グリルで焼き直そうと鯛をひっくり返すと半分なかったのです。もらった鯛がまさかの食べ残しだったことに絶句する主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛のミモザ風ちらし寿司」 「チキンのシーザーサラダ」 「カリフラワーのペペロンチーノ」 「ハマグリのお吸い物」 の全4品。 ひなまつりの定番メニューをちょっとだけ洋風にアレンジしました。 【主食】鯛のミモザ風ちらし寿司 見た目も華やかな、ひなまつりの日にピッタリの洋風ちらし寿司です。 調理時間:10分 カロリー:594Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 酢飯 (またはご飯)丼2杯分 鯛 (刺身用)1サク クレソン 1束 ゆで卵 (固ゆで)1個 <ドレッシング> 紫玉ネギ (みじん切り)大さじ2 白ワインビネガー 小さじ2 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 小さじ1 【下準備】 鯛はそぎ切りにする。クレソンは長さ3cmに切る。ゆで卵をチーズグレーターでおろす。紫玉ネギは水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. 丼に酢飯をよそい、鯛を並べ、クレソンをのせる。<ドレッシング>の材料を混ぜてかけ、ゆで卵を散らす。 【副菜】チキンのシーザーサラダ ソテーしたチキンを入れて、満足感のあるシーザーサラダにしました。 調理時間:10分 カロリー:203Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 鶏肉 (唐揚げ用)6切れ 塩コショウ 適量 オリーブ油 適量 水菜 1株 グリーンアスパラ 2本 トマト (小)1個 <シーザードレッシング> パルメザンチーズ (すりおろし)大さじ2 マヨネーズ 大さじ1 レモン汁 1/4個分 ニンニク (すりおろし)少々 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。グリーンアスパラは根元を切り落としてハカマを取り、太い部分はピーラーで皮をむき半分に切る。トマトはくし切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにオリーブ油をひき、塩コショウを振った鶏肉を焼く。焼き色を付けたら蓋をして蒸し焼きにし、火が通ったら取り出す。 2. 鍋にお湯を沸かし、分量外の塩を入れてグリーンアスパラをゆでる。冷水にさらして水気をきる。 3. 皿に水菜、鶏肉、グリーンアスパラ、トマトをのせ、<シーザードレッシング>の材料を混ぜてかける。 【副菜】カリフラワーのペペロンチーノ 旬のカリフラワーをニンニクで炒めました。コリコリの食感がおいしいです。 調理時間:10分 カロリー:39Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) カリフラワー 1/2株 ニンニク 1/2片 赤唐辛子 1本 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 適量 【下準備】 カリフラワーは小房に分け、薄切りにする。ニンニクは薄切りにする。赤唐辛子は半分に折る。 【作り方】 1. フライパンにニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、ニンニクがキツネ色になったら取り出す。 2. (1)のフライパンでカリフラワーを炒め、赤唐辛子を入れる。塩と粗びき黒コショウを振る。皿に盛り、(1)で取り出したニンニクを散らす。 【スープ・汁】ハマグリのお吸い物 シンプルなおだしのおいしさと、旬のハマグリを味わいます。 調理時間:8分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ハマグリ 4個 水 400ml 酒 大さじ1 昆布 (5cm角)1枚 塩 少々 薄口しょうゆ 少々 ミツバ 適量 【下準備】 ハマグリは砂出しをし、十分に洗う。ミツバは根元を切り落とし長さ3cmに切る。 【作り方】 1. ハマグリ、水、酒、昆布を鍋に入れて中火にかけ、沸騰直前で昆布を取り出し、ハマグリの殻が開いたら塩、薄口しょうゆで味を調え、お椀によそい、ミツバを飾る。
2024年03月03日飲食業開業支援を行う「しょくの杜」(代表:有迫 淳二、本社:大阪市平野区)が運営するシェアキッチン(所在地:大阪市平野区)にて、鯛焼き専門店「鯛餡日和」が2023年12月にオープンいたしました。■鯛餡日和について小麦粉不使用の米粉や餅粉の鯛焼きもラインナップこの度、大阪市平野区にあるシェアキッチン「food stand MeEATS」(運営者:しょくの杜)にて、様々な鯛焼きを楽しんでいただける鯛焼き専門店「鯛餡日和」の1号店がオープンいたしました。現役大学生の店主(山本 涼平)の夢である「一人でも多くの人に鯛焼きを食べて喜んで貰いたい」を実現する為、しょくの杜のサポートを受けて、昔ながらの味わいある天然鯛焼きをはじめ、小麦粉が合わない方にも鯛焼きを楽しんでいただける小麦粉不使用の鯛焼きや、野菜不足の方や野菜が苦手なお子様も鯛焼きを食べて野菜の栄養素を摂取できる野菜鯛焼き、まるで餅入りぜんざいのような味わいの餅粉鯛焼きなどを開発。新しい鯛焼きを楽しめる体験をご提案いたします。<2023年12月7日オープン>・定番鯛焼き(小麦粉):十勝産あずき、カスタード、チョコ・米粉鯛焼き(米粉) :十勝産あずき、カスタード、チョコ・めで鯛焼き(米粉) :十勝産あずき・餅粉鯛焼き(餅粉) :十勝産あずき・野菜鯛焼き(米粉) :十勝産あずき・鯛焼き最中(米粉) :十勝産あずき、カスタード、チョコ<近日提供開始予定>・変わり餡鯛焼き(期間限定)※その後も続々と新商品を開発していく計画です。鯛餡日和の鯛焼きは、天然鯛焼きと呼ばれる鯛焼きで、一匹ずつ焼きあげる昔ながらの一丁焼きで丁寧に焼かせていただいております。薄皮でパリパリとした食感の生地に餡がたっぷりと詰まっており、鯛焼き本来の美味しさをお楽しみいただけます。また、小麦粉が合わない方も鯛焼きを楽しんでいただけるように小麦粉不使用の鯛焼きもご用意しております。一人でも多くの方に鯛焼きを楽しんでいただけるよう今後も新商品の開発に力を入れ、拠点となる店舗を増やしていきます。■メニューの一例定番鯛焼き(小麦粉使用)めで鯛焼き(米粉使用)野菜鯛焼き(米粉使用)餅粉鯛焼き(餅粉使用)鯛餡日和 商品・定番鯛焼き 180円~・米粉鯛焼き 240円~・めで鯛焼き 240円~・餅粉鯛焼き 240円~・野菜鯛焼き 240円~・鯛焼き最中 180円~※全て税込価格です新メニューも続々と登場予定です。皆様のご来店を心よりお待ちしております。■店舗情報鯛焼き 鯛餡日和 ロゴ鯛焼き 鯛餡日和 店名ロゴ店名 :鯛焼き 鯛餡日和店主 :タイミール 山本 涼平所在地:大阪府大阪市平野区加美鞍作1-11-22ガーデンハイツ加美B1棟1F food stand MeEATS 内開店日:2023年12月7日■しょくの杜についてしょくの杜HPシェアキッチン|街の小さなフードコート「food stand MeEATS」 しょくの杜|飲食店開業の想いをカタチに!飲食の開業から運営まで並走サポートを行っている飲食コンサルティング会社 しょくの杜は、コロナ禍の中苦境を強いられる飲食従事者と飲食店開業の夢を抱いている方を何とかして応援したいと思い、長年飲食の現場に従事してきた経験と飲食コンサルティングの経験を活かして、飲食店開業にチャレンジしたい方を応援・支援する事と、チャレンジの場の創出を目的に2020年に設立しました。外食業・中食業を問わず飲食業全般の開業、運営、閉店のサポート、女性の起業支援としてエステサロンの開業サポート事業、空き店舗や空き家を再生し活用する企画のご提案やプロデュースを行っています。【SNS】Instagram: LINE : 【会社概要】会社名 : しょくの杜所在地 : 〒547-0004 大阪府大阪市平野区加美鞍作1丁目11番22号ガーデンハイツ加美B1棟1F 2108号室代表 : 有迫 淳二事業内容: 飲食開業支援、シェアキッチン運営、空き物件活用サポート設立 : 2020年9月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛のハーブグリル」 「ニンジンドレッシングのサラダ」 「ゴボウとジャガイモのトマトオムレツ」 「サツマイモとシーフードのシチュー」 の全4品。 鯛のハーブグリルをメインに、人気メニューのオムレツやシチューを添えて。 【主菜】鯛のハーブグリル ハーブとニンニクのいい香りが食欲をそそります。 調理時間:15分 カロリー:195Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 鯛 (切り身)2切れ ニンニク 1/2片 タイム 3枝 トマト 1個 塩コショウ 適量 岩塩 適量 オリーブ油 適量 【下準備】 鯛は、皮のほうを1cm残して切り込みを入れる。 ニンニクは芽を取り、薄切りにする。タイムは飾り用に2枝(2人分)を除き、葉を枝から取る。 トマトはヘタを除き、横4等分に切る。 【作り方】 1. 鯛は全体に塩コショウを振る。切り込みにも塩コショウを振り、ニンニクとタイムをはさむ。10分ほど置いて、おさえるように水気を拭く。 2. トマトはオリーブ油をまぶして、アルミホイルに包む。 3. 魚焼きグリルにオリーブ油をかけた鯛と、(2)を置き、鯛に火が通るまで焼く。(2)は好みの火通りで取り出す。 4. 皿に鯛、トマト、飾り用のタイムを盛り合わせる。トマトに岩塩を振る。 【副菜】ニンジンドレッシングのサラダ ニンジンの甘みを生かしたドレッシングは色鮮やか。 調理時間:10分 カロリー:126Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 白菜 2枚 水菜 2株 水煮コーン 大さじ2 <ドレッシング> ニンジン (すりおろし)1/2本分 酢 大さじ1.5 オリーブ油 大さじ1.5 塩 小さじ1/2 【下準備】 白菜は細切りにする。水菜は根を切り落として、長さ4cmに切る。 【作り方】 1. 白菜、水菜、水煮コーンを盛り合わせて、混ぜ合わせた<ドレッシング>の材料をかける。 【副菜】ゴボウとジャガイモのトマトオムレツ マヨネーズが入ったオムレツは柔らかく、ボリューム満点のオムレツです。 調理時間:25分 カロリー:248Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) ゴボウ 1/2~1本 ジャガイモ 1/2個 ニンニク 1/2片 ベーコン 2枚 <卵液> 溶き卵 2個分 ケチャップ 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1 塩コショウ 少々 塩コショウ 少々 オリーブ油 適量 【下準備】 ゴボウはタワシで洗い、幅3mmの輪切りにして水に放つ。 ジャガイモはタワシで洗い、8等分のくし形に切り、3mmの薄切りにして水に放つ。 ニンニクは芯を除き、薄切りにする。ベーコンは1.5cm角に切る。 【作り方】 1. 小さめのフライパンにオリーブ油を中火で熱して、ゴボウ、ジャガイモ、ニンニク、ベーコンを加えて塩コショウをして炒める。 2. ジャガイモは透き通り、ゴボウに竹串が通ったら、混ぜ合わせた<卵液>の材料のボウルに入れる。 3. (1)のフライパンにオリーブ油を加えて、中火でしっかり加熱する。(2)を流し入れて、フチがかたまったら蓋をして弱火にする。 4. 底面に焼き目がついたら、フライパンよりも大きいお皿にすべらせる。フライパンをかぶせて、上下逆さまにする。 5. 蓋をして弱火で加熱して、底面に焼き色がついたら、まな板に出して食べやすい大きさに切る。器に盛る。 【スープ・汁】サツマイモとシーフードのシチュー この方法なら、市販のルウがなくても簡単にホワイトシチューが作れます。 調理時間:25分 カロリー:274Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) サツマイモ 1/2~1本 玉ネギ 1/4個 マッシュルーム 2個 シーフードミックス 70g 白ワイン 大さじ2 水 大さじ2 <スープベース> 牛乳 300ml ローリエ 1枚 顆粒スープの素 小さじ1/2 <ブールマニエ> バター 10g 小麦粉 大さじ1 塩コショウ 少々 ドライパセリ 適量 【下準備】 サツマイモはタワシで水洗いして、ひとくち大に切って水にさらす。 玉ネギは幅5mmに切り、さらに横半分に切る。マッシュルームは石づきを切り落とし、縦4等分に切る。 【作り方】 1. 鍋にシーフードミックスと白ワインを入れて、蓋をして中火にかける。沸騰したら弱火で火が通るまで加熱する。 2. ザルでこして、(1)の蒸し汁と水、サツマイモ、玉ネギ、マッシュルームを入れて蓋をして中火にかける。沸騰したら弱火にする。 3. 10~15分加熱してサツマイモに竹串が通ったら、<スープベース>の材料を加える。フツフツとしてきたら火を止める。 4. 混ぜ合わせた<ブールマニエ>の材料を加えて溶きのばす。シーフードミックスを加えて、塩コショウで味を調える。 5. 全体を優しく混ぜてトロミがついたら、器に盛ってドライパセリを振る。
2024年01月06日毎日新聞出版株式会社(代表取締役社長:小島明日奈)は、2023年9月15(金)に直木賞作家・桜木紫乃さんの最新刊『ヒロイン』を発売いたします。『ヒロイン』書影【本書の内容】世間を震撼させた白昼のテロ事件から17年。名を変え他人になりすまし、“無実”の彼女はなぜ逃げ続けたのか?1995年3月某日。渋谷駅で毒ガス散布事件が発生。実行犯として指名手配されたのは宗教団体「光の心教団」の幹部男性と、何も知らずに同行させられた23歳の信者岡本啓美(おかもとひろみ)。この日から、無実の啓美の長い逃亡劇が始まった。他人を演じ続けて17年、流れついた地で彼女が見つけた本当の“罪”とはいったい何だったのか――。直木賞受賞から10年。桜木紫乃が切り拓いた新境地!【目次】第一章 半醒第二章 母と娘第三章 鬼神町第四章 カラスウリ第五章 悔恨の記第六章 産声最終章 罪の名前『ヒロイン』拡材画像【書誌情報】書名 :ヒロイン著者 :桜木紫乃発行 :毎日新聞出版定価 :2,200円(税込)判型 :四六判・上製/408頁ISBN :978-4-620-10870-4発売日:2023年9月15日装丁 :田中久子装画 :オザワミカ 【著者プロフィール】桜木紫乃(さくらぎ・しの)1965年北海道釧路市生まれ。2002年「雪虫」で第82回オール讀物新人賞を受賞。07年、単行本『氷平線』でデビュー。13年『ラブレス』で第19回島清恋愛文学賞、同年『ホテルローヤル』で第149回直木賞、20年『家族じまい』で第15回中央公論文芸賞を受賞。『起終点駅(ターミナル)』『蛇行する月』『それを愛とは呼ばず』『砂上』『緋の河』『孤蝶の城』、絵本『いつか あなたを わすれても』(オザワミカ・絵)など著多数。著者近影 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月15日新東名NEOPASA駿河湾沼津上りフードコート(所在地:静岡県沼津市)にある行列のできる海鮮丼専門店「おさかな丼屋 とと丸食堂」では「夏休み!金目鯛祭り」として地元静岡県産の金目鯛を使った海鮮丼を2023年8月1日(火)~8月31日(木)期間限定、数量限定で販売いたします。<「夏休み!金目鯛祭」について>「旅行のお客様に地元の食材を味わっていただき、笑顔になってもらう」をコンセプトに総料理長が考案した3種のメニューが登場します。全てのメニューに嬉しい金目鯛のお吸い物付き。■金目鯛と本鮪とろ贅沢頂上丼セット金目鯛と本鮪とろをとと丸名物頂上丼にした丼ぶり器の周りには、静岡県産釜揚げしらすと釜揚げ桜えびを盛り付けています。頂上にはうにといくらを贅沢にトッピングしました。金目鯛と本鮪とろ贅沢頂上丼セット価格 :3,200円(税込)アレルギー:えび・小麦・いくら・胡麻・大豆■金目鯛としらす桜えび欲ばりセット静岡県産金目鯛と静岡県産の釜揚げしらすと釜揚げ桜えび3種類の海の幸を一度に味わえる丼ぶりです。金目鯛としらす桜えび欲ばりセット価格 :1,880円(税込)アレルギー:えび・胡麻・大豆■静岡金目鯛丼~生・炙り・漬け~静岡県産金目鯛を生、炙り、漬けの3種類の味で堪能できる贅沢な丼ぶりです。静岡金目鯛丼~生・炙り・漬け~価格 :2,580円(税込)アレルギー:えび・胡麻・大豆とと丸食堂の金目鯛祭<「おさかな丼屋 とと丸食堂」の概要>『おさかな丼屋とと丸食堂』は、神奈川、静岡県を中心に海鮮を主役とした食堂やテイクアウト専門店を展開しています。NEOPASA駿河湾沼津上りにおいても、お越しくださった皆様がもっとお魚が好きになるような、他では味わえないバラエティ豊かな海鮮丼をご用意しています。さらに、NEOPASA駿河湾沼津上りは、一般道側から利用できる「ぷらっとパーク」を併設。テイクアウトも可能な商品を多数ご用意しておりますので、ご自宅で、あるいはサービスエリアで駿河湾を眺めながら、お召し上がりいただくのもオススメです。店舗名 :おさかな丼屋 とと丸食堂所在地 :〒410-0309 静岡県沼津市根古屋998 NEOPASA駿河湾沼津上りフードコート内営業時間:9:00~21:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月01日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。前回の話に引き続き、義母と仲がいいという女性からのエピソードを紹介します。義母から大きな鯛をもらった主人公でしたが、中身がほとんどなくなっている状態でした。さすがにこれは子どもに食べさせられませんね。次貰う機会があるときは要注意したい出来事でした。作画:CHIHIRO原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年04月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛のトマトソースソテー」 「ホウレン草とツナのバター炒め」 「ジャガイモ入り卵焼き」 の全3品。 淡白な鯛をしっかりとした味わいの<トマトソース>で召し上がれ。卵焼きはジャガイモ入りで食べごたえも抜群! 【主菜】鯛のトマトソースソテー トマトソースはしっかりと煮込んで旨味をギュッと濃縮! 調理時間:15分 カロリー:316Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鯛 (切り身)2切れ 菜の花 6~8本 塩コショウ 適量 オリーブ油 大さじ1.5 <トマトソース> 水煮トマト (缶)200g 玉ネギ (みじん切り)1/4個分 ニンニク (みじん切り)1/2片分 オレガノ (ドライ)小さじ1 オリーブ油 大さじ1 バルサミコ酢 少々 砂糖 少々 塩コショウ 少々 【下準備】 鯛は身の厚い部分に切り込みを入れ、塩コショウを振ってすりこむ。 菜の花は軸のかたい部分を切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯でサッとゆで、水に取って粗熱が取れたら水気を絞り、長さ4~5cmに切る。 【作り方】 1. <トマトソース>を作る。小鍋にオリーブ油大さじ1とニンニクを弱火で熱し、香りがたったら玉ネギを加えて炒める。玉ネギがしんなりしてきたら水煮トマト、オレガノを加え、つぶしながら弱めの中火にする。 2. 時々ゴムベラ等で混ぜながら、ゴムベラで混ぜると、底が見える位になるまで8~10分煮詰める。バルサミコ酢、砂糖、塩コショウで味を調える。 3. フライパンにオリーブ油大さじ1.5を中火で熱し、鯛の皮を下にして入れ、両面焼き色がつくまで焼き、取り出す。 4. 続けて菜の花を炒め、取り出して塩コショウをする。 鯛を焼く時、フライパンにスペースがある場合は一緒に炒めてOKです。 5. 器に菜の花と鯛を盛り、<トマトソース>をかける。 【副菜】ホウレン草とツナのバター炒め ホウレン草は炒める前に水に放ちましょう。 調理時間:10分 カロリー:140Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ホウレン草 1/2~1束 ツナ (缶)70g バター 10g 塩コショウ 少々 【下準備】 ホウレン草は根元を少し切り落として長さ4~5cmに切り、水に放つ。ツナはザルに上げ、油をきる。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、バターが溶けたら水気をしっかりきったホウレン草を加え、炒める。 2. ホウレン草が少ししんなりしてきたら、ツナを加えてサッと炒め合わせ、塩コショウをして器に盛る。 【副菜】ジャガイモ入り卵焼き ジャガイモ入りなので食べ応えも抜群! 調理時間:10分 カロリー:302Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ジャガイモ 1~2個 <卵液> 卵 3個 粉チーズ 大さじ1~2 砂糖 小さじ1 塩コショウ 少々 サラダ油 大さじ2 パセリ (あれば)適量 ケチャップ 適量 【下準備】 ジャガイモは皮をむいて半分に切り、さらに厚さ5mmの半月切りにする。ボウルで<卵液>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 小さめのフライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、ジャガイモを焼き色がつくまで焼き、<卵液>のボウルに加えて混ぜ合わせる。 2. (1)のフライパンに残りのサラダ油を足して弱火で熱し、(1)を流し入れて大きく混ぜ、表面が半熟になるまでじっくり焼く。 3. ひっくり返して反対側も焼き色がつくまで焼き、食べやすい大きさに切って器に盛り、パセリを添えてケチャップをかける。
2023年03月28日寒い日に食べたくなる熱々のクリームグラタン。お店でもマカロニグラタンやジャガイモのグラタンは冬の人気メニューです。今回は春の魚「鯛」とジャガイモで手軽に作るクリームグラタンをご紹介します。鯛は手軽に調理できる切り身を用います。骨から出るスープがジャガイモとよく合います。魚の臭みを抜くために全体に塩を振って約10分置き、臭みを伴った水分を拭き取るようにしてください。■「ブールマニエ」でホワイトソースのトロミを簡単にクリームグラタンに欠かせないホワイトソースのトロミは、「ブールマニエ」を使うのでとても簡単です。ブールマニエとはバターと小麦粉を練り混ぜたもの。スープやソースの仕上げにトロミをつけるときに使います。基本的にバターと小麦は同量ですが、今回はジャガイモからもトロミがでるので「2:1」の配合にしました。■ペアリングワインのオススメスパイスや生クリーム不使用の優しい味わいのグラタンです。ペアリングワインは樽熟成をした「シャルドネ」などやふくよかな「ヴィオニエ」「ゲヴェルツトラミネール」がおすすめです。■鯛のポテトグラタン調理時間60分レシピ制作:保田 美幸【材料】(2人分)鯛(切り身)…2切れ 塩…少々ジャガイモ…2個水…適量牛乳…200ml塩…適量<ブールマニエ> バター…10g 小麦粉…5gピザ用チーズ…適量【下準備】・鯛に塩を振り、10分置いて水気を拭き取る。・ジャガイモは皮をむき、厚さ1cmに切る。<Point>ジャガイモは水にさらさずOKです。アクが気になる場合はさらしてください。・<ブールマニエ>の材料を練り混ぜておく。・オーブンを250℃に予熱しておく。【作り方】1、鍋にジャガイモと鯛を入れ、水をかぶる位まで注いで強火にかける。煮たったらアクを取って弱火にし、蓋をして15分蒸し煮にする。2、鯛を取り出し、粗熱が取れたら皮と骨を取り除いて身を大きくほぐす。ジャガイモはさらに蒸し煮にしておく。3、牛乳を加えて中火で煮たてる。ヘラでジャガイモを粗く潰しながら煮て、ヒタヒタになったら鯛を戻し入れ、<ブールマニエ>を加える。ゆるいトロミがついたら塩で薄く調味する。<Point>ピザ用チーズをのせるので、塩は控えめにしてください。また、ここで強いトロミをつけると焼き上がりがボッテリとかたくなるので、ゆるめにトロミをつけてくださいね。4、(3)をグラタン皿へ移し、ピザチーズをのせ、予熱したトースターまたは250℃に予熱セットしたオーブンで12~15分焼き、焼き色が付いたら取り出す。寒さのなかに春が感じられる季節。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2023年02月22日【祇園丸山】は、京都で13年連続ミシュラン二つ星を獲得する料亭です。料理長の丸山嘉桜さんは、京都を代表する【菊乃井】や【和久傳】で料理長を務めてきた経歴の持ち主。京都の伝統と文化を独自の美意識で表現する京料理は、季節の移ろいを味に織り込み、伝統を継承しながら進化を続けています。その【祇園丸山】の味を、自宅で楽しむことができます。『炭火焼天然鯛ご飯』7,800円(送料込)炭火焼明石産天然鯛のほかに、京都産無洗米、スープ、薬味には三つ葉、胡麻、江戸生姜まで同封されています。そのため事前準備が不要で、あとは炊飯するだけなのも嬉しい。土鍋はもちろん炊飯器も使用可能です。仕上げの薬味が湯気とともに香ります炊飯器での作り方・同封の無洗米を540mlの水に15分ほど浸し、米に水分を吸水させたのち水を捨てる・炊飯器に移し、特製スープと鯛を一緒に炊飯する・ご飯が炊き上がったら、三つ葉、江戸生姜、炒り胡麻を振りかけて完成おこげがまた幸せです今回は鍋で炊きました。立ちのぼる湯気と上品な香りから味わいます。ご飯には鯛の甘み、旨みがぎゅっと詰まっていて、鯛はふかふかでゆっくりと口の中でほどけていきます。刻まれた三つ葉と江戸生姜、香ばしい炒りごまの香りが鼻から抜けていき、ひとつひとつ丁寧になされた職人の手仕事を感じます。木箱に梱包されているので、贈り物にもオススメ心まで温かくなる【祇園丸山】の鯛ご飯。これからの季節に、ちょっと贅沢なご自宅用にも、大切な方へのプレゼントにもぴったりです。この感動をまずは一度、ご賞味あれ。※お届けは年内12月15日(木)まで、新年は1月7日(土)からとなります
2022年11月30日11月6日に開幕する明治座×東宝×ヴィレッヂの“三銃士企画”第二弾公演・音楽劇『歌妖曲~中川大志之丞変化~』より、主演・中川大志扮する桜木輝彦のレコードデビュー及び配信リリースが決定した。“三銃士企画”は、明治座、東宝、ヴィレッヂ、それぞれ歴史もカラーも異なる三社から、同じ年齢の男性プロデューサー三名が集まり立ち上げた企画で、第二弾となる今作のテーマは、『リチャード三世』×昭和の歌謡界。音楽あり、笑いあり、お涙頂戴、勧善懲悪のスペクタクル感とケレン味満載の作品で中川が本格的な舞台に初挑戦、そして初座長を務める。中川は、本公演で演じる美貌の歌手・桜木輝彦としてLPレコードをリリース。LPには、劇中でも歌われる倉持裕作詞、和田俊輔作曲による「彼方の景色」「失われた時に」の2曲(A面のみ)を収録し、装丁にはそれぞれの楽曲をイメージした撮りおろしのビジュアルを使用。同封されるブックレットには、レコーディング風景の写真や(架空の)音楽評論家・下町東洋による桜木輝彦と楽曲のライナーノーツ(解説)が掲載される。併せて、本日10月3日より「彼方の景色」のMUSIC VIDEOが公開された。収録風景『歌妖曲~中川大志之丞変化~』は醜い風貌と不遇な宿命を背負い、大衆芸能・歌謡界で悪逆の限りを尽くす主人公「鳴尾定」が美貌の歌手「桜木輝彦」となり歌謡界を席巻するも、破滅の道へ突き進む物語。主演の中川のほか、松井玲奈、福本雄樹、浅利陽介、中村 中、山内圭哉、池田成志らが出演。作・演出を手掛ける倉持 裕は、今作で初のシェイクスピア作品に挑む。<レコード化・楽曲リリースにあたって>■「三銃士企画」プロデューサー 浅生博一 コメント中川大志君が出演する数多くの映像作品を観させて貰った中で、音楽と触れ合っている役の作品が、とても印象に残っていました。また、彼が出演するライブを観させて戴く機会があり、そのオープニングに太田裕美さんの「木綿のハンカチーフ」を歌ってステージに登場した彼の歌声は、とても心地良かったと記憶しています。その後、今作に主演で出演して戴くことが正式に決まり、彼の歌声の快感を覚えていた僕は、今作の主題歌を歌って欲しいと強く思いました。作・演出の倉持裕さんに相談を致したところ、ご快諾を戴き、即座に大志君にマネージメントを通して相談を致しました。『中川大志は、俳優です。今作にて演じる歌手の桜木輝彦としてならば、是非、歌ってみたい』という興味深い彼の返答に、僕は、彼と一緒に仕事を出来ることが、改めて嬉しくなりました。是非、桜木輝彦の容姿と共に爽快感のある歌声、また時に物哀しく感じる歌声をご堪能ください。■中川大志 コメント作品を背負って桜木輝彦としてのデビューなので、プレッシャーはもちろんありますが、初の試みなのでとても楽しみです。音楽から本編をイメージして、舞台に興味を持ってもらえたらいいな、と思います。(4月上旬の)レコーディングはとても緊張しました。1年半くらい前からボイストレーニングが始まっていたのですが、まだ稽古前で役を完全に落とし込めていない状態の中、桜木としてどれだけ表現できるかというのが大きなテーマでした。ものすごく想像力を働かせながら表現した部分が多かったです。ミュージックビデオの撮影の時は、桜木なのか、桜木になろうとしている自分なのか、どっちなんだろうという世界線を行き来している感じがあって。でも、マイクとの関わり方や、歌い方、体の動かし方など、パフォーマンスは自由だったので、自分の中の桜木や、好きなミュージシャンをイメージして楽しんで撮影に挑めました。詩や曲は昭和歌謡を感じさせながらも、キャラクターそれぞれのエネルギーが込められていて、派手な楽曲の中で表現されているのはとてもカッコいいです。曲の中で使われている楽器などからも時代を感じますし、昭和のヒットパレードのようで、すごくテンションが上がります。完成された楽曲が配信によって皆さんの元に届くのは、純粋に音楽として楽しんでいただけるのも嬉しいですし、曲を聞いてからお芝居を見ていただけると、繋がる部分や埋まる部分、歌詞の意味がより一層分かったり、役がどういう人生を送ってきたかということを理解してもらえると思うので、公演が始まる前に配信されることはすごく意味があることなのかなと思います。昭和歌謡の時代のエネルギーがいっぱい詰め込まれた楽曲がこの2曲以外にもたくさん登場します。実際生のバンドが入る音楽劇で、役をまとった俳優たちが歌うエネルギーもぜひ劇場で感じてもらいたいです。「彼方の景色」MV<リリース情報>主題歌「彼方の景色」劇中歌「失われた時に」(音楽劇『歌妖曲~中川大志之丞変化』より)「失われた時に」ジャケット2022年10月24日(月) 配信リリース2022年11月6日(日) LPリリース唄:桜木輝彦作詞:倉持裕作曲:和田俊輔編曲:的場英也【LP盤仕様】価格:2,200円(税込)片面(2曲)/ 45回転※公演劇場及びECショップ(東宝及びヴィレッヂ)のみ販売(予定)<公演情報>音楽劇『歌妖曲~中川大志之丞変化~』作・演出:倉持 裕出演:中川大志 / 松井玲奈 / 福本雄樹 / 浅利陽介 / 中村 中 / 福田転球 / 玉置孝匡 / 徳永ゆうき / 中屋柚香 / 長田奈麻 / 香月彩里 / 四宮吏桜 / 山内圭哉 / 池田成志【東京公演】2022年11月6日(日)~30日(水) 全31公演会場:明治座問合せ:明治座チケットセンター03-3666-6666(10:00~17:00)【福岡公演】2022年12月8日(木)~12日(月) 全7回公演会場:キャナルシティ劇場問合せ:キョードー西日本0570-09-2424(11:00~17:00 日曜日 / 祝日休)【大阪公演】2022年12月17日(土)~25日(日) 全10回公演会場:新歌舞伎座問合せ:新歌舞伎座テレホン予約センター06-7730-2222(10:00~16:00)公式サイト:公式Twitter:
2022年10月03日6月17日(金)、宝塚宙組の男役スター桜木みなと主演によるミュージカル・プレイ『カルト・ワイン』が、東京・池袋の東京建物Brillia HALLで開幕する。桜木の主演作が東京でも公演を行なうのは、今回が初めてだ。本来なら、2年前の主演作『壮麗帝』で東上を果たすはずだったが、コロナ禍で公演中止を余儀なくされ、今回はそのリベンジの意味もある。この公演に賭ける桜木をはじめ、宙組生たちの思いは相当強いにちがいない。舞台は21世紀初頭のニューヨーク。桜木が演じるのは、カミロ・ブランコというヴィンテージワインのコレクターで、オークション会場では、彼のコレクションが高値で取り引きされている。その豊富な知識や上品な物腰、人なつこい性格で、セレブたちの心を掴んだカミロだったが、彼のコレクションのほとんどは安ワインをブレンドした偽物で、カミロという名も偽名だった。彼の本名はシエロ・アスールと言い、中米ホンジュラスのマラス(ギャング)だったが、常に死と隣り合わせの生活に嫌気がさし、幼なじみのフリオ(瑠風輝)とともに、決死の覚悟で国を出たのだ。貧しい青年が、被害総額1億ドルという大掛かりな偽造ワイン事件を起こし、犯人として投獄されるまでを描いたスウィンドル(詐欺師の)・ミュージカルということで、ハラハラドキドキの手に汗握る展開が観られるだろう。詐欺師を主人公にした宝塚作品と言えば、宙組でも上演された2019年の『オーシャンズ11』(真風涼帆主演)がすぐに思い浮かぶが、この時桜木が演じたのは、詐欺師ではなく、騙される側の敵役テリー・ベネディクトだった。今度は詐欺師役として、どんな鮮やかな手口をみせてくれるだろうか。作・演出を手がけるのは、昨年、演出家としてバウホールデビューを果たしたばかりの栗田優香。竹久夢二の映画を撮ろうとする映画監督と、夢二本人の人生を重ね合わせ、色彩豊かな美しい愛憎劇として描いたデビュー作『夢千鳥』(和希そら主演)が、高い評価を受けた。2作目となる今作も、大きな期待が寄せられている。東京公演は26日(日)まで。7月2日(土)から7日(木)までは、大阪の梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで上演が予定されている。7月7日(木)の千秋楽公演はタカラヅカ・オン・デマンドでライブ配信も行われる予定だ。文:原田順子
2022年06月17日みなとみらいエリアに属し、カップルのデートスポットとして、家族連れの観光地として、絶大な人気を誇る横浜・桜木町。桜木町駅北改札出口から直結するコレットマーレの6階、7階のレストランフロアが2022年春リニューアルグランドオープンを迎えました。海側レストランからは、横浜ベイサイドの眺望と夜景が広がります。現在、「コレットマーレ」内にある17店舗のレストランをグルメサイト「ヒトサラ」経由で予約をすると、各店舗先着20名、計340名に映画『流浪の月』の全国共通鑑賞券をプレゼントするキャンペーンを開催中。さっそく対象となる店舗の中から6店舗をピックアップし、ご紹介します。※予約数に達し次第、終了となりますので、お早めにご予約ください。【GARDEN HOUSE】イタリアン【お料理 真】和食【CARVAAN BAY YOKOHAMA】アラビア・地中海料理【iliescape】フレンチ【焼肉 大徳壽】焼肉6階【GARDEN HOUSE】イタリアンガーデンハウス3店舗目はパスタとピザがメインの店季節からのインスピレーションを大切に、石窯で焼き上げた「クラフトピザ」や自家製の「生パスタ」、グリーンデリやパンケーキ、パフェ、クラフトビールを常時用意。ランチ、カフェ、ディナータイムと、あらゆるシーンで食を通した心地よさや楽しさを提供するレストランです。GARDEN HOUSE Minatomirai【エリア】桜木町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】桜木町駅 徒歩1分7階【お料理 真】和食本格和食を窓一面に広がるみなとみらいの絶景とともに2022年4月30日にオープンしたばかり。築地や北海道直送の天然鮮魚を使用し、四季折々の本格和食を提供する和食店。ライブ感あふれる10mのフルオープンカウンター席をはじめ、プライベートな空間を演出するボックスシートもあるので、日常のお食事から接待や顔合わせまで、シーンに合わせて利用できます。お料理真【エリア】桜木町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-7階【CARVAAN BAY YOKOHAMA】アラビア・地中海料理非日常の空間でいただく、アラビア・地中海料理2022年4月15日にオープンした、異国情緒溢れる空間から港町ヨコハマの景色を一望できるレストラン。スパイス香るモロッコのタジン料理やトルコのケバブ料理とともに、カールヴァーン社醸造のクラフトビールや、レバノン、ギリシャから直輸入したワインが楽しめます。CARVAAN BAY YOKOHAMA【エリア】桜木町【ジャンル】アジア料理【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】6000円7階【iliescape】フレンチ奥田政行シェフが手がける【アル・ケッチァーノ】の直営店【アル・ケッチャーノ】奥田政行シェフが手掛けるフランス料理店【iliescape(イリエスケープ)】。山形庄内や静岡、神奈川県内の生産者から運ばれる新鮮な食材を使用し、現代風のフランス料理を奥田シェフの感性で革新的にアレンジした、オリジナリティあふれる料理を堪能できます。iliescape【エリア】桜木町【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】桜木町駅 徒歩1分7階【焼肉 大徳壽】焼肉1972年創業、横浜・関内にある焼肉の老舗【大徳壽】の2号店国産の黒毛和牛や各種ブランド牛を厳選し、みなとみらいの夜景が見渡せるラグジュアリーな空間で提供する老舗焼き肉店の2号店。横浜デート、記念日や接待、ご家族での食事会など、とっておきの時間を過ごせます。焼肉大徳壽【エリア】桜木町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】桜木町駅 徒歩1分7階【サクラギ横丁】横浜の名店が終結したグルメスポット1969年創業の老舗【横浜中華街 保昌】をはじめ、炉端焼き店【海鮮肉炉端 大夢】、横浜・本牧に日本初のカフェ&バーとしてオープンしたアロハカフェの復活店【ALOHA cafe HONMOKU since1976】など、横浜・野毛の名店や横浜中華街の人気店などこだわりのお店が揃う横丁。ふらっと気軽に立ち寄れます。その他の参加店はこちら!1階【ALOHA TABLE】ダイニングバー6階【割烹そば 神田】そば6階【鉄板・お好み焼き 電光石火】お好み焼き6階【GARDEN HOUSE Minatomirai】イタリアン6階【蘭の拾璞】中華料理7階【海鮮肉炉端 大夢】海鮮料理7階【横浜中華街保昌】中華料理7階【寿司処かぐら】寿司7階【〆蕎麦千花庵】そば7階【ALOHAcafe HONMOKU since1976】カフェ7階【IL SALTIMBANCO produced by ANTHONY GENOVESE】イタリアン7階【BISTROT TORI-BORI】ビストロ7階【鍋専科 鍋屋】すき焼きさまざまなジャンルの飲食店が軒を連ねる「コレットマーレ」。館内には多数のシアターを誇る映画館「横浜ブルク13」も併設しているので、グルメ、シネマが一度に楽しめるのも魅力。ぜひ、「コレットマーレ」のおいしいお店をヒトサラで予約し、話題の映画【流浪の月】全国共通鑑賞チケットをお得にゲットしてください。「コレットマーレ」施設情報住所:神奈川県横浜市中区桜木町1-1-7電話:045-222-6500アクセス:①電車の場合:JR「桜木町駅」北改札直結、JR・横浜市営地下鉄 桜木町駅より徒歩1分、みなとみらい線みなとみらい駅より徒歩7分※横浜ランドマークプラザから動く歩道でコレットマーレ2Fに直結しています。②お車の場合:首都高速 横羽線「みなとみらい出入口」より約2分営業時間:ショッピング・サービス(B1~5F)11:00~20:00/レストラン(6F~7F)11:00~23:00定休日:無休【流浪の月】映画情報2022年5月13日全国ロードショー
2022年05月12日困ったり疲れている人に「ごはん」を届ける「秘密結社」の活躍を漫画にして配信中。 心とお腹が満たされる美味しいごはん…作って食べてみてくださいね! 第24話 呪ってやりたい気持ちもあるけど…ほうじ茶の香りが食欲そそる 「ゴマの風味の鯛茶漬け」レシピはこちら>> 世の中、嬉しいことも寂しいこともあるけど「美味しいごはん」を食べれば元気がちょっと戻ってくる。…そんな想いと共に猫が「美味しいごはん」をお届けします!▶︎猫が困ったり疲れている人に「ごはん」を届けます(ΦωΦ)♡ 「ごはん食べる?」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ akaushi
2022年04月19日和洋中、どんな料理にでも対応でき、お祝いの席に欠かすことができない「鯛」。桜が咲くこの季節には桜鯛と呼ばれ春の風物詩にもなっています。おいしそうな料理がたくさん出てくる大人気の漫画「きのう何食べた?」にも鯛を使ったお料理が登場します。シロさんのお料理仲間である佳代子さんのアクアパッツァや、友達の小日向さんが作った鯛の姿蒸しなど、どちらも豪華で美しい一皿でした。商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版よしながふみ(著)2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(シロ:弁護士)と矢吹賢二(ケンジ:美容師)の「食生活」をめぐる物語です。鮭とごぼうの炊き込みごはん、いわしの梅煮、たけのことがんもとこんにゃくの煮物、栗ごはん、トマトとツナのぶっかけそうめん、鶏肉のオーブン焼き、ナスとトマトと豚肉のピリ辛中華風煮込み、いちごジャムetc.… Amazonで詳細・購入 そこで、今回は「きのう何食べた?」にも登場した、今が旬の縁起物「鯛」で作る和洋中の簡単おすすめレシピをご紹介します。■おめでたい!鯛で作る<和風>なレシピ・鯛の昆布締め魚の余分な水分を抜きつつ昆布の旨みを吸い込ませる昆布締めは、昆布に挟むだけなのに鯛の持つ甘味がグンと引き出されます。日本酒と共に楽しみたい上品な一品です。・鯛の刺身サラダ鯛が持つ甘みと梅の酸味が効いたドレッシングが見事にマッチングした一品は、春菊や白髪ネギなども加えて彩りも美しく仕上げましょう。・鯛のしゃぶしゃぶ鯛で作るしゃぶしゃぶは、豪華なのに準備は簡単! みんながハッピーになれちゃう万能レシピです。昆布だしにサッとくぐらせて食べる鯛しゃぶは、ポン酢以外に梅だれもおすすめですよ。・鯛のあら炊き安価で嬉しい鯛のアラは、たっぷりの熱湯にくぐらせると、臭みが消え調理しやすくなります。少し甘いかな?と思うくらいの煮汁で照りが出るまで煮込むと、味が染み込み白いご飯にぴったりのメインおかずが完成します。・炊飯器でふっくら鯛めし口に入れた瞬間、ふわっと幸せな気分になれる鯛めしは、最初にしっかり振り塩をしてグリルで焼いてからご飯と出汁と一緒に炊飯器に入れることで、ふんわり食感と旨みを堪能できます。■おめでたい!鯛で作る<洋風>レシピ・おしゃれ!鯛とホタテ貝のタルタル パイ添え鯛とホタテをタルタル仕立てにして揚げた春巻きの皮を添えた、とってもおしゃれな一品。おめでたい席にピッタリです。器の色彩も意識して美しく盛り付けてくださいね。・鯛のトマトソースソテーフライパンでグリルした鯛に、香りの強いオレガノをたっぷり入れたトマトソースを合わせたイタリアンな一品は、ワインのお供に最高です。淡白な印象がある鯛ですが、独自の甘みもあるので酸味が効いたソースとの相性も抜群。旬の菜の花のソテーも添えれば赤と緑のコントラストが美しく、春を一気に体感できるプレートに仕上がります。・切り身で簡単!鯛のアクアパッツア漫画「きのう何食べた?」にも登場する鯛のアクアパッツァ。漫画の中ではドーンと鯛を丸ごと一匹使っていましたが、こちらのレシピは切り身で作るのでとっても簡単。鯛の旨味とアサリの出汁が織りなすハーモニーは華やかでおめでたく、おもてなしにもピッタリです。・鯛のミモザ風ちらし寿司美しく爽やかな鯛で作るミモザ風の洋風ちらし寿司はお祝いの席にピッタリです。ゆで卵をチーズスライサーでおろす裏技は、お料理をおしゃれに見せたい時に使えます。おしゃれに楽しみながら盛り付けてくださいね。■おめでたい!鯛で作る中華なレシピ・中華風刺身大根やにんじんなど沢山の野菜が採れる中華風のお刺身は、ピーナツや揚げたワンタンの皮など、パリパリ食感もプラスして楽しくいただける一品に仕上がります。千切り野菜はスライサーを使うと手早く作る事ができます。・レンジで鯛の中華蒸しレンジで作る事ができる鯛の中華蒸し。熱したゴマ油を白髪ネギにジュッと回しかければ、おうちで本格的な中華な味わいを楽しむ事ができますよ。鯛の切り身を使うので手間なく作れます。お好みでパクチーを散らしても。・鯛の漬け丼甘辛いコチュジャンベースのタレに漬け込んで、ユッケ風に仕立てた鯛を丼にした一品は、簡単にできる上見た目も豪華!下に敷いたキュリの食感も◎。卵黄を崩して絡ませながら召し上がれ!。おめでたい「鯛」で作るレシピはどれも華やかなものばかり。今回ご紹介したレシピはどれも簡単に作る事ができるので、おもてなしやお祝いの席でなにを作ろうか迷った時に参考にしてみてください。。4月は新生活が始まるので環境の変化に体がついていかないこともあります。焦らず無理せず、毎日を楽しく過ごしていきましょう!◆「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介文頭でも紹介した「きのう何食べた?」に登場するシロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか?商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー)よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット)よしながふみ(著)筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「きのう何食べた?」が視聴できます。(Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます。)商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話)筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 「鮭と卵ときゅうりのちらし寿司」はシーズン1の第8話に登場。商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章)史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年04月06日株式会社イエル(所在地:静岡県熱海市、代表取締役:添野 純)は湯河原温泉「おやど瑞月」にて特別懐石プラン「瑞雲悠食」の最新作、旬の桜鯛を中心とした「桜鯛懐石」を4月4日(月)から販売開始いたします。昨年開始した大変好評をいただいている瑞雲悠食シリーズ。第一弾の「金目鯛懐石」、そして第二弾「伊勢海老しゃぶしゃぶ懐石」に続いて今回第三弾として「桜鯛懐石」をご用意いたしました。おやど瑞月で感じる春の訪れをお楽しみください。特別懐石プラン「桜鯛懐石」~旬の食材とおやど瑞月の魅力を堪能~おやど瑞月の夕食は鮮魚や野菜を使った月替わりの日本料理懐石をお部屋にて提供しています。第三弾となる特別懐石 瑞雲悠食の主役は「桜鯛」。半世紀以上、日本料理と向き合い続けている料理長 荒巻が腕を振るいました。伊豆食材溢れる季節の味覚を存分にお愉しみくださいませ。■桜鯛について「桜鯛」と呼ばれる所以は諸説ありますが、ひとつは「桜の時期に旬を迎え、体が淡い桜色に色づくことから」。もうひとつは「旬の時期(3月~6月の産卵期)に雄の体に桜の花びらのような斑点が現れることから」と言われています。この時期にしかお目にかかれない感じる春の主役です。ふっくらとした身をお刺身や酒蒸しで、春の訪れを身も心も感じてみてはいかがでしょうか。また、春は入学・就職・引っ越しなど新しい環境との出会いが増え、めでたい席が最も多い時期です。鯛は「おめで鯛(たい)」と言われるほど日本料理に欠かせない食材。新しい出発に、お祝いの席に、是非この桜鯛懐石でお祝いしてはいかがでしょうか。■桜鯛懐石の調理一例をご紹介させていただきます。<湯河原産の柑橘で包み込んだ桜鯛の酒蒸し><お刺身は腹側、背側、焼霜やなめろうなど様々な食べ方をご提案><食事は瑞月自慢の出汁で出汁茶漬け>先付から地元産の季節の果物を使用したデザートまで、2時間弱の悠々とした時間をお過ごしください。※画像は調理一例となります。月替わりで内容が変わりますのでご了承くださいませ。■特別懐石 瑞雲悠食「桜鯛懐石」プラン詳細【料金】平日2名様 1泊2食付き 32,000円~(一人当たり) ※消費税・入湯税込み※週末や繁忙期など日によって金額は変動いたします。※ご予約は2名様~となります。※通常懐石とこの懐石の同席食事はご遠慮いただいております。【チェックイン/チェックアウト】チェックイン 15:00/チェックアウト 11:00■【瑞雲悠食(ずいうんゆうしょく)】悠久な伊豆と湯河原の大自然の恵みに舌鼓を打ち、悠々とお食事のひとときをお過ごしいただきたい。悠かまで皆様の記憶に残る食事でありたいと願いを込めております。「今日という1日がお客様にとって一生の思い出になりますように」【瑞雲悠食】という言葉(造語)をコンセプトにこの特別懐石を創りました。「瑞雲」というのは、おめでたいことの兆し。瑞月という宿名の由来です。「悠食」は「夕食」にかけて(1)悠久な伊豆の大自然の食材をご堪能いただき(2)悠々としたお食事の時間をお愉しみいただき(3)悠かまでお客様の記憶に残るお料理をお召し上がりいただきたいという想いを込めています。空気の澄んだ冬の星空。天気の良い日は綺麗な星空を露天風呂で■日本料理懐石を愉しめる【泊まれる「隠れ家料亭」】おやど瑞月国道沿いから森の中腹まで上がったところにひっそりと佇む全5室の旅館、それがおやど瑞月です。インターネットでのクチコミをはじめお客様からご好評をいただいているのが旅館の醍醐味である料理でございます。山の恵みと海の幸を使った月替わりの献立でその日の分だけその場で調理をし、お夕食はお部屋でゆっくりとお召し上がりいただきます。さらなる魅力が、神奈川県にある1,300年の歴史が息づく湯河原温泉。泉質はからだの芯までよく温め、湯から上がった後も湯冷めしにくいという特徴があり、弱食塩泉なので、刺激が少なく肌触りの良いお湯です。コロナ禍が落ち着かないこのご時世、せっかく出かけるのであれば少し贅沢をしたい。その土地の食材を堪能したい、そんなご要望にお応えします。また5部屋という少ない部屋数にて密を避け、ゆったりとした心地よい休日をお過ごしになりたいお客様の想いにお応えできるような「おもてなし」をご用意させていただきました。【泊まれる「隠れ家料亭」】おやど瑞月■新型コロナウイルス対策私たちはコロナウイルス感染者数が減っても感染症対策を続け、お客様に安心安全な空間をご提供いたします。そのためにも引き続き以下のことを取り組んでまいります。・お客様チェックイン時に検温と手のアルコール消毒のお願いをしています。・お客様のチェックイン前、チェックアウト後、全館アルコール消毒をしています。・従業員はマスクをしてサービスをさせていただき、お客様とスタッフの安全と健康の確保を第一にしています。・当館を訪れるすべての方(仕入れ業者様含む)への検温とアルコール消毒の徹底をしています。・お客様へのアルコール消毒スプレーのお貸出しもご用意しております。・食事で使用するお箸は割り箸もご用意しております。■店舗概要・店舗名 : おやど瑞月・所在地 : 〒259-0314 神奈川県足柄下郡湯河原町宮上759-68・TEL : 0465-64-0370・アクセス: 湯河原駅より車で約12分・URL : ・定休日 : 無し■会社概要・会社名 :株式会社イエル・所在地 :〒413-0101 静岡県熱海市上多賀686番地・代表者 :代表取締役 添野 純・設立 :2019年2月・事業内容:宿泊事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月04日私は、3人目にして初めて自分でお食い初めのメニューを作ろうと決めていましたが、気付いたときには100日目の前日。慌てて食材を買いに行きましたがなかなか揃わず、鯛に関しては予約が必要だったと、このとき初めて知りました。気合十分だった手作りお食い初めでしたが、事前の準備を怠ったために危うく食材が揃わないところだった失敗エピソードを紹介します。 気付いたときには100日目の前日上の子と8年あいて生まれた3人目。必死だった上の子たちの子育てと比べて、気持ちに余裕が生まれたことから、お食い初めのメニューは自分で作ろうと決めていました。 しかし、日が近付いたころにはすっかり頭から抜け落ちており、気付いたときには100日目の前日! 大慌てでメニューの確認と材料のリストアップをおこないました。このときは「うまく作れるか」だけをただただ心配していた私は、まさか「材料がすべて揃うか」を心配することになるとは思ってもいませんでした。うそ…祝い鯛が見つからない!100日目前日の夜に近所のスーパーに食材を探しに行きましたが、野菜しか見つからず、「なんとかなるだろう」と考え、当日に賭けることにしました。しかし、当日大型スーパーをはしごしてみるものの、祝い鯛が見つからないのです。 思い切って店員さんに聞いてみると驚きのひと言。「祝い鯛は予約が必要です。お正月以外はどこの店も同じだと思いますよ」と。今まで祝い鯛を用意する機会がなかったため、このとき初めて予約が必要なことを知ったのでした。 食材によっては早めの準備が必要! メインの祝い鯛が用意できないという現実に絶望を感じながらも「とにかく鯛を!」と思い、運よく見つかった小ぶりの鯛を自分で焼き、自作祝い鯛を作ることでなんとか乗り切りました。 万が一、鯛が見つからなければ、代わりにサンマを使うことになったかもしれない3人目のお食い初め。このことから「お祝いごとをする際、食材によっては早めの準備が必要」だということを学びました。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:戸塚麻心発達障害のある長男、長女、年の離れた次女の三児の母。保育園・アパレルなど幅広い業種を経験し、結婚・出産。子育て中に2級FP技能士を取得し、コンサル会社に勤務。現在は不定期でアシスタント業務をしながら記事を執筆中。
2022年03月17日