梅田クラブクアトロが新進気鋭バンドをマッチングするイベント『錯覚』が、8月3日(水)梅田クラブクアトロにて初開催!第一弾の今回は、betcover!!、鋭児の2組が出演。betcover!!×鋭児 チケット情報チケットは7月2日(土)10:00より一般発売開始。一般発売に先駆け、6月20日(月)昼12:00から26(日)23:59まで先行抽選プレリザーブを受付中。
2022年06月20日静岡県・三島スカイウォークは、「あじさい祭」を2022年6月11日(土)から7月15日(金)まで開催されます。日本一長い歩行者専用吊橋で楽しむ「あじさい祭」「三島スカイウォーク」は、富士山や駿河湾・伊豆の山並みなどを全長400mを誇る日本一長い歩行者専用吊橋の上から一望できる絶景スポットです。吊り橋を渡った先にある約7,000㎡ものあじさい散策路は、約13,000株の花が咲き、あじさいの名所としても知られています。あじさいの見頃を迎える6月中旬から7月上旬にかけて、三島スカイウォークでは「あじさい祭」を実施。期間中は、205品種13,000株ものあじさいが咲き誇り、三島スカイウォークでしか見ることのできない貴重品種「夏空」「スカイウォーク」「覇王」といったあじさいも淡い花を咲かせます。あじさいスイーツ&グラデカラードリンクもまた、三島スカイウォーク内の「森のキッチン」「ピクニックカフェ」では、あじさいをモチーフにしたおいしいメニューを期間限定で提供。森のキッチンでは、ハイビスカスクリームであじさいを表現した「あじさいパンケーキ」を、ピクニックカフェでは、カリっと焼いたワッフルとバニラアイス、さらに琥珀糖をのせた「琥珀糖のアジサイサンデー」」を展開。さらに、スカイウォークコーヒーでは、あじさいカラーのグラデーションを楽しめるドリンク「あじさいパープルフロート」を用意。おなかも心も大満足のあじさいメニューを堪能できます。【詳細】三島スカイウォーク「あじさい祭」開催期間:2022年6月11日(土)~7月15日(金)住所:静岡県三島市笹原新田313施設入場料:大人 1,100円、中高生 500円、小学生 200円 ※幼児は無料。営業時間:9:00〜17:00 ※イベントや天候により変更する場合あり。休業日:年中無休<期間限定メニュー>販売期間:6月11日(土)~7月15日(金)・森のキッチン「あじさいパンケーキ」1,100円・ピクニックカフェ「琥珀糖のアジサイサンデー」500円・スカイウォークコーヒー「あじさいパープルフロート」500円【問い合わせ先】三島スカイウォークTEL:055-972-0084
2022年06月08日大阪・阪神梅田本店 地下1階「和菓子売場」が、2022年6月14日(火)完成フルオープンする。阪神梅田本店「和菓子売場」が完成2022年4月阪神梅田本店のグランドオープン以降、順次新装開店してきた和菓子売場がついに完成。新ブランドや西日本初展開ブランドを含む、全26店舗が勢ぞろいする。<新ブランド>カレーせんべい専門店「カレーのくち」中でもイチオシは、デパ地下初登場のカレーせんべい専門店「カレーのくち」だ。米菓メーカー「とよす」と阪神梅田本店のバイヤーが一緒に開発した、新しいスイーツブランドとなる。バターパウダーを加えてまろやかに仕上げたせんべいは、カラフルなパッケージにセットして、見た目にも華やかな仕上がりに。バターチキンカレー味など、ユニークなフレーバーも揃うので、関西土産にチェックして欲しい。<西日本初>ホンミドウ&養老軒また、待望の西日本初出店となる「ホンミドウ(HONMIDO)」も見逃せない。東京・銀座発のスイーツブランドで、和と洋を融合させた、個性豊かな味わいが魅力的だ。看板メニューは、抹茶・和三盆フレーバーの焼き菓子「本実堂サンド」や、ふわふわの生地でサンドした「みたらしパンケーキ」など。同じく、西日本初登場となる「養老軒」は、岐阜に本店を持つ和菓子店だ。果物を使用したフルーツ大福が人気商品で、オープン時には「れもんマンゴー大福」を展開する。一方で、阪神梅田本店がおすすめするのは「どら焼き」。たねや、両口屋是清、鶴屋八幡など、銘店のこだわりどら焼きをプッシュしている。たねやは、阪神梅田本店限定として粒あんをやわらか生地で挟んだ「生とらやき」を展開予定だ。【詳細】阪神梅田本店 地下1階「和菓子売場」フルオープン日:2022年6月14日(火)住所:大阪府大阪市北区梅田1-13-13■メニュー例・<新ブランド>カレーのくち「バターチキンカレー味」46g 540円、「アソート」81g 1,080円・<阪神梅田本店限定>たねや「生とらやき」1個 324円・<西日本初出店>ホンミドウ「みたらしパンケーキ」6個入り 1,201円、「本実堂サンド」4個入り 801円・<西日本初出店>養老軒「れもんマンゴー大福」1個 346円
2022年06月06日ディズニープリンセス展 「WHAT IS LOVE?~ 輝くヒミツは、プリンセスの世界に。~」が、大阪の大丸ミュージアム<梅田>大丸梅田店15階にて、2022年7月22日(金)から8月29日(月)まで開催される。過去に福岡などでも開催された巡回展だ。ディズニープリンセスの“愛”を五感で体感ディズニープリンセス展 「WHAT IS LOVE?~ 輝くヒミツは、プリンセスの世界に。~」は、ディズニープリンセスの物語にあふれる“愛”に着目。映像やデジタル技術、音楽、香りなどを通して、物語を輝かせる“愛”を五感で体感できる展覧会だ。展覧会には12人のプリンセスが登場。白雪姫、シンデレラ、オーロラ姫、アリエル、ベル、ジャスミン、ポカホンタス、ムーラン、ティアナ、ラプンツェル、メリダ、モアナのストーリーを追っていく。空間と連動したAR体験、物語に入り込んだような気分に注目は、7つのキーワードに沿ってプリンセス達の物語を体感できるコーナー。空間とスマートフォンが連動したAR体験によって、物語の中に入り込んだような気分を味わえるのが魅力だ。『白雪姫』のコーナーでは、パイをもってスマートフォンをかざすと、こびとたちの家が現れる仕掛けを楽しめる。また、シンデレラが掃除を継母から押し付けられる場面や、『美女と野獣』に登場する図書室をイメージした空間、『塔の上のラプンツェル』のランタンをモチーフにしいたスペースなども登場する。その他、プリンセスたちをイメージした香りと音楽によって、感覚的にプリンセスの世界観を体感できるスペースや、プリンセスの言葉や印象的な場面を空間全体に映し出すクロージングシアターも展開。ディズニープリンセスのグッズも展示の世界観そのままにショッピングを楽しめるショップでは、プリンセスのイラストを配したグッズを販売。アールグレイティーの紅茶缶や、プリンセスをイメージした香りを自宅でも楽しめるルームフレグランスなどが店頭に並ぶ。【詳細】ディズニープリンセス展 「WHAT IS LOVE?~ 輝くヒミツは、プリンセスの世界に。~」会期:2022年7月22日(金)~8月29日(月) ※休館日なし。会場:大丸ミュージアム<梅田>大丸梅田店15階住所:大阪府大阪市北区梅田3-1-1入場時間:10:00~19:00(20:00閉場) ※最終日は16:00まで(17:00閉場)入場料:一般 1,800円(1,600円)、小人(4歳~中学生) 800円(700円)、3歳以下は無料※3歳以下無料、チケットの購入は不要。※( )内は前売料金および、各種優待(ディズニー★JCBカード、大丸・松坂屋のクレジットカード、大丸・松坂屋アプリ会員のサファイアランク、大丸松坂屋友の会カード、ブライダルサークル会員証の内いずれかを会場チケット売場で提示した人)。※再入場不可。※グッズコーナーへの入場は、入場券が必要。※小学生以下は保護者同伴で入場。※チケット購入後の日時変更、払い戻し、再発行は原則不可。※日時指定時間帯の場合、優待の対象外となることがある。招待券、ディズニー★JCBカード優待(当日券)、株主ご優待、大丸・松坂屋お得意様ゴールドカード、大丸・松坂屋アプリ会員ルビーランク1st以上、障がい者手帳、小児慢性疾患手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証に関しては、日時指定時間帯については優待対象外。※来場に際し、アプリ「ディズニーDX」のダウンロードが必要。※音声ガイドを利用する場合は、スマートフォン、イヤホンの持参が必要。■日時指定チケット対象期間:2022年7月22日(金)全日、8月11日(木・祝)~8月15日(月)および会期中のその他土日の午前中販売場所:ローソンチケットのみ■通常チケット発売日:2022年5月28日(土) 10:00~ 各種プレイガイドにて発売※会場では、会期中「日時指定チケット以外」の当日券を販売。ただし日時指定チケット該当日は、正午以降の販売。7月22日(金)は終日会場での当日券販売はなし。※当日券、招待券での入場は混雑状況により整理券対応となる場合や入場不可となる場合あり。詳細は大阪会場公式ホームページに記載。■グッズ例・アールグレイティー 1,296円・ルームフレグランス(白雪姫、シンデレラ、オーロラ、アリエル、ベル、ジャスミン、ラプンツェル) 5,280円※商品デザイン・仕様は変更となる場合あり。※一部商品は1人あたりの購入点数に制限あり。※数量限定につき、品切れとなる場合あり。※グッズショップは展示会来場者のみ利用可。【問い合わせ先】大丸梅田店TEL:06-6343-1231(代表)
2022年06月04日4月22日、スカイピースが初の日本武道館公演『SkyPeace Festival in 日本武道館』を開催した。コロナウイルス感染症拡大の影響で、2020年は予定していた横浜アリーナでの単独公演が中止となり、2021年7月に同会場より配信したライブも無観客につき、今回は、やっと実現した有観客初のアリーナ公演である。サーカスをテーマにしたステージは風船や三角旗がデコレーションされ、実に賑やか。約8000枚のチケットは即日完売し、客席は開演前から熱気にあふれていた。オープニングはステージ中央のLEDにオープニング映像が流れるのだが、そのLEDがど真ん中から左右にわかれ、テオくんと☆イニ☆(じん)が登場。拳をあげるふたりに、客席を埋め尽くしたカラフルなペンライトが揺れ、「証明」でスタートした。曲終わりに「僕らは命をかけて武道館に臨んできました。だから、その目で、その耳で、その体で、その心で、全てを感じろ!」と☆イニ☆。「悪いが中二病が世界を救う」へとなだれ込み、2017年に発表した「100年後も忘れないライブを」でライブに参加する心得として、おもしろく歌うのだが、とにかくライブ(=今)を楽しもうと、歌もダンスも全力で伝えてくる。「来たぞ、武道館!」とふたり。マイクなしの生声で「どうもぉ~スカイピース!Yeah!!」といつもの挨拶をしたあと、まずはステージからの景色を実感しようとする。(コロナ禍の制限により)声援を送れない客席に向かって、「(会場)デケー。すっごい人だけど、めっちゃ見えてます!」と声をかけ、体をほぐしましょうとジャンプの練習をさせる。「SkyPeaceのテーマソング」では、実際みんな高くジャンプし、会場が熱くなる。ロックサウンドの「雨が降るから虹が出る」は力強く響き渡り、ラストのサビでは向かい合って歌うシーンも。「青春スプラッシュ」ではタオルを振り回しながら、どんどん勢いを増していくのだが、「激しかったね(テオくん)」「全力出しすぎた(☆イニ☆)」と吐露してしまうほど、フルテンのふたり。この日のセットリストはメジャーデビュー前から作っていた曲もセレクトするなど、スカイピースの現時点での集大成的なライブだというが、会場を楽しませたい一心で、体力のことを考えていなかったセットリストだという。ギター、ベース、ドラムのバンドアレンジで、練習のときからずっと刺激的だったというが、「無計画の旅」「荒野行動あるある」と多彩な楽曲を披露していく。そして、「おバカだっていいじゃないか」ではスカイピース初だという、トロッコに乗って、「みんなのもとに向かいたいと思います」とそれぞれ会場の左右にわかれ、アリーナ中央まで移動する場面も。ステージに戻るや、ステージ前面に18連設置されたスパークラー(噴き出し花火)で、アリーナ公演ならではのど派手な演出が次々と仕掛けられる。スカイピースでは珍しいというバラード曲「これがぼくのきもち」で聴かせるシーンもあったが、☆イニ☆がタイトルコールを間違え、感動と笑いが入り混じった貴重なシーンとなったのが「相棒」と「22歳の僕が母に贈った歌」。大工をやっていたテオくんと専門学生で不動産会社に就職が決まっていた☆イニ☆のふたりが出会ってスカイピースになった、ふたりの原点を思い起こすように、お互いを思って作ったという「相棒」を披露する。さらに、「22歳の僕が母に贈った歌」ではふたりが母親への思いを話し出す。「お母さんと俺の考えって真逆だったりして、いつも言葉をかけてくれるんだけど、正直本当かなって思うことがあって。笑顔でいると返ってくるよとか、それ根拠あるのかな? とかって思っていたけど、そういうお母さんの言葉が大人になってわかるようになって、何一つ間違っていなかったんだなって。僕はそんなことを曲に書きました」と☆イニ☆。さらに、テオくんは「僕は母子家庭で、仕事も大変だから週に1回会えるか会えないかくらいだったんですけど、そんな状況でも誕生日に小さなケーキを買ってきてくれたことが本当にうれしくて。この話は、歌う前にいつも話すんですけど、それくらい自分の中では大切な出来事で。今、「テオくんいい人」「明るくて優しい」とか言われるけれど、これはママからもらった優しさです。僕もいつか返したいと思います。ここまで育ててくれてありがとう!」。アコギだけの演奏に合わせて、ふたりの思いが綴られる、心を打つシーンだった。一転。少しの映像インターバルをはさみ、会場はダンスフロアに来たかのようにダークで妖艶な雰囲気となり、素肌にジャケットを羽織ったふたりが登場。『関西コレクション 2022S/S』でも話題になった「Sexy Dance FLOOR」では、テオくんの低音ボイスと☆イニ☆の高音が掛け合い、クールに披露するのだが、炎もあがりまくる。さらにEDMナンバー「THE STAGE」へ。レーザーもバキバキにクロスし、本編ラストのダンスナンバー「オタパリダンシン」まで盛り上げ、みんな体を動かし、クラップして楽しんだ。アンコールは、歌ってみた(ではなく、歌ってみなかった)「グッバイ宣言」でダンスを披露し、ラストは「オタパリパーティー」。「ジャンプして汗かいて楽しかったと思って返ってほしい」とテオくん。ミラーボール、そして総勢24人のダンサーが登場し、スカイピースのふたりは赤と青のキラキラの衣装に変わり、全力でステップを踏む。最後は「スカイピースと出会ってくれて、ここに来てくれてありがとう」と☆イニ☆は涙を浮かべ、テオくんは今日いちの笑顔を見せた。スカイピースは、YouTubeチャンネル登録者数454万人というコンビYouTuberとして日本一の記録を持つが、音楽活動も作詞をはじめ楽曲制作にも真剣に取り組んできた。とりわけ、今年の3月は全国5都市で開催したファンクラブツアー『SSS 2022』とYouTubeチャンネルの毎日投稿を同時進行するなど多忙を極めていたなかで、ツアー最終日となる4月10日のZepp Fukuokaを終え、今回の日本武道館公演まで駆け抜けた。彼ら自身、不安も抱えていた中で、プレッシャーを跳ねのけ、アンコール含め全20曲を全力で完走。見事な大団円だった。ライブ終了後、7月27日に発売される4枚目のアルバムタイトルが『Grateful For 』であること、さらに、全国7都市8公演を回るホールツアー『Grateful For 』の開催も発表され、改めて会場を熱気と期待で満たしていた。<公演情報>『SkyPeace Festival in 日本武道館』2022年4月22日(金) 日本武道館【セットリスト】M-01. 証明M-02. 悪いが中二病が世界を救うM-03. 100年後も忘れないライブをM-04. スカイピースのテーマソングM-05. 雨が降るから虹が出るM-06. 青春スプラッシュM-07. 無計画の旅M-08. 荒野行動あるあるM-09. おバカだっていいじゃないかM-10. これがぼくのきもちM-11. 僕の夏の恋の話M-12. 相棒M-13. 22歳の僕が母に贈った歌M-14. Sexy Dance FLOORM-15. THE STAGEM-16. スタートダッシュM-17. オタパリダンシンEncoreEN-1. グッバイ宣言EN-2. Enjoy SummerEN-3. オタパリパーティー<ライブ情報>SkyPeace TOUR2022 『Grateful For 』2022年7月18日(月・祝) 森のホール21(松戸市文化会館)開場 17:00 / 開演 18:002022年7月24日(日) グランキューブ大阪開場 17:00 / 開演 18:002022年8月6日(土) カナモトホール(旧:札幌市民ホール)開場 18:00 / 開演 19:002022年8月14日(日) 福岡市民会館開場 17:00 / 開演 18:002022年8月21日(日) 愛知県芸術劇場 大ホール開場 17:00 / 開演 18:002022年8月27日(土) トークネットホール仙台(仙台市民会館)開場 17:00 / 開演 18:002022年9月2日(金) ラインキューブ渋谷(旧:渋谷公会堂)開場 18:00 / 開演 19:002022年9日3日(土) ラインキューブ渋谷(旧:渋谷公会堂)開場 17:00 / 開演 18:00<リリース情報>4th Album『Grateful For 』2022年7月27日(水) リリース●完全生産限定スカイ盤【CD+DVD+フォトブックレット】7,700円(税込)●完全生産限定ピース盤【CD+DVD+オリジナルグッズ】7,700円(税込)●通常盤【初回仕様CD】3,850円(税込)<配信情報>配信限定シングル「トモダチ」配信リンク:関連リンクスカイピース公式サイトオフィシャルYouTubeオフィシャルTwitter
2022年04月23日ルーフトップバー「ザ・ルーフ 渋谷スカイ(THE ROOF SHIBUYA SKY)」が、渋谷スクランブルスクエアの展望施設・渋⾕スカイに、2022年4月28日(木)から2023年1月9日(月)まで期間限定でオープンする。東京の夜景が楽しめる、新ルーフトップバー東京タワーや東京スカイツリーといった東京のシンボルや、都会の高層ビル群を一望できる渋⾕スカイ内に“渋谷最高峰”といえるルーフトップバーが誕生。ロマンティックな夜景を眺めながら、シャンパンやカクテル、モクテルなどを楽しめる、大人の空間だ。ドリンクは「渋谷」「東京」「世界」をキーワードにチョイスしたクラフトビールや、特別感が楽しめるミニボトルのシャンパンなどを用意。お酒と相性のよいスナックも揃っているので、眼下に広がる夜景を眺めながら、好みのドリンクを堪能できる。また、「東京の夜景を演出する」をコンセプトに選曲された、オリジナルプレイリストも気分を盛り上げてくれる、ザ・ルーフ 渋谷スカイならではの演出だ。オープン時には、m-floの☆Taku Takahashiが作成したプレイリストを楽しむことができる。【詳細】ザ・ルーフ 渋谷スカイ開催期間:2022年4月28日(木)~2023年1月9日(月)場所:渋谷スクランブルスクエア 14階・45階・46階・屋上屋上展望空間「スカイ・ステージ」内住所:東京都渋谷区渋谷2-24-12<メニュー例>・ザ・ルーフ シート & シャンパン セット 5,500円内容:SHIBUYA SKY入場チケット、チャージ料(ソファ席※各回50分の時間指定制)、シャンパン(ミニボトル)1本 ・スナック 1品・ザ・ルーフ シート & 2ドリンク セット 4,500円内容:SHIBUYA SKY入場チケット、チャージ料(ソファ席※各回50分の時間指定制)、アルコール/ソフトドリンク 2品 ・スナック 1品 ※シャンパンをのぞく・アルコール・ソフトドリンク 800円~※入場チケット料別途・スナック 600円※入場チケット料別途
2022年04月17日価値体験型ホテルとして2021年4月にオープンした〈ホテルインターゲート大阪 梅田〉は、梅田や北新地など繁華街へのアクセス抜群の立地です。〈ホテルインターゲート大阪 梅田〉を拠点に、一味違う角度から見た大阪の街とホテルの魅力を体験してきました。JR大阪駅から徒歩5分。街を感じながら滞在できる窓の大きな客室。〈ホテルインターゲート大阪 梅田〉は、2021年4月オープン。JR大阪駅桜橋口から徒歩5分。オフィス街としての顔に加え、演劇やコンサートが行われるホールが複数ある西梅田に立地し、アクセスは抜群です。ビジネスや観光を目的に大阪を訪れる人に、最高の朝を届けること、土地の魅力を伝えることを大切にしています。インターゲートスイートは特別なひとときを過ごせる65平方メートル。スタイリッシュジュニアスイートツインは広い窓から大阪の景色を見渡せます。コーナーデラックスツインの部屋。各客室には大阪の街を描いたグラフィックが壁に。21平方メートルとコンパクトながら、広々したスーペリアダブルルームは78室。スーペリアダブルルームにはビジネスパーソン向けにデスクが完備されています。スーペリアツインも窓が大きく、気分のいい空間です。洗面スペースも広くとられています。洗い場付きのバスルームのあるお部屋も50室以上。家族連れに便利です。おやすみスイッチは各部屋に。客室は全部で386室。建築のコンセプトに「アクティブウインドウスケープ」を掲げているとおり、どのお部屋も窓を大きくとられ、一部は窓が曲線を描くなど開放感のあるデザイン。街と部屋がつながっているかのように感じられる空間です。各部屋のベッドは〈シモンズ〉と共同開発した特別なもの。一部の部屋では〈エアウィーヴ〉も採用しています。客室には部屋の空調を就寝中の体温リズムに合わせて制御してくれるおやすみスイッチを完備。就寝後に徐々に室温を下げ、起床前に徐々に上げてくれるので、いい眠りにつながるそうです。インターゲートラウンジに設置されている『Water landscape』。大阪中心部の地図をデザインしています。大きなテーブルではパソコンで作業する人も。大阪の伝統文化や名産品などに触れられるギャラリースペース。〈ホテルインターゲート大阪 梅田〉では、客室以外でも充実した時間が過ごせます。まずはロビー階にあるインターゲートラウンジ。大きなデスクが置かれていて、宿泊者が自由に使えるので、この場所で仕事をする人も。インターゲートラウンジの壁には水都大阪をデザインしたグラフィックアート。そして波をイメージした照明も使われています。そしてライブラリーとしても使われているローカルバリューギャラリーは、大阪の文化や歴史に関する書籍のほか、伝統工芸品も飾られています。書籍類はスタッフさんに一声かければ、部屋に持っていって読むこともできるそう。奥にはジャグジーのある女性用の浴室。洗い場もゆったり。シャンプーバーも。脱衣所が広々。マッサージチェアも完備。フィットネスマシーンは24時間利用OK。そして18階には広々としたスパもあります。女性用のスパには、大きな湯船とジャグジーを完備。脱衣所スペースもゆったりしていて、無料で使えるマッサージチェアも備えられています。ちなみに男性用のスパには、ジャグジーの代わりにサウナと水風呂が用意されています。同じく18階には本格的なマシンを備えたフィットネスジム。24時間利用可能です。しかも窓の外は大阪の街。少しばかり優越感を感じるフィットネスタイムになりそうです。水都大阪を水面から感じる小さな舟の旅や、大阪を一層深く感じる体験も。10人が乗れる〈御舟かもめ〉。お茶の入れ物がかわいいんです。大阪城。中之島の噴水は15分おきに。この狭い橋の下も〈御舟かもめ〉が進みます。舟の旅のクライマックスは、道頓堀川にかかる戎橋そばのグリコの看板。ホテルの部屋や施設の窓から大阪の街を眺め、ホテル内にある水都大阪をモチーフとしたアートに見入ったら、今度は大阪の街を水面から眺める旅へ。定員10名の小さな遊覧船、〈御舟かもめ〉に乗って天満橋駅そばの船着場から大川、寝屋川、道頓堀川を通って、なんば駅そばの湊町 船着場で下船する80分のコースを体験しました。江戸時代の大阪は八百八橋と呼ばれ、水の都として栄えました。今も地名に橋が付く場所があちこちにあります。現役で使われる古い橋も。〈御舟かもめ〉のクルーズでは、こんな低いところを通れるの?と思うような橋の下もくぐります。大阪城や中之島の噴水を見ながら進むと、川沿いには古い建物を使ったカフェやレストランがあって、川を眺めながらお茶をする人の姿に、今の大阪を感じます。クルーズのクライマックスは道頓堀川。もちろんグリコの看板も船の上から間近に見ることができました。〈御舟かもめ〉大阪府大阪市中央区天満橋京町1-1 八軒家浜船着場06-7175-4200(電話受付 9:00~18:00)9:20〜22:20※完全予約制公式サイト和泉蜻蛉玉のブレスレット作りは2,500円。ピンク系と黒系の2色から選べます。ホテル内でも大阪にちなんだ体験が用意されています。現在の堺市付近では奈良時代以前からガラス玉が作られてきました。和泉蜻蛉玉(いずみとんぼだま)はその流れを汲む伝統工芸です。その和泉蜻蛉玉を使ったブレスレット制作がホテル内で気軽に体験できます。複雑な色合いに輝く蜻蛉玉と天然石を組み合わせたブレスレットの製作にかかる時間は30分ほど。コロナ禍でもその土地の文化や工芸に親しめるだけでなく、思い出作りにもなりそうです。実はしゃぶしゃぶも大阪発祥!ホテルから近いグルメスポットへ。特選ミックス定食2,035円の肉は、上豚50グラムと特選牛60グラム。すべて一人ずつセット。いちばんお手頃な豚しゃぶ定食は988円。カウンターの中で肉がスライスされているのを目撃できます。いざ、お肉!〆はうどん。しゃぶ亭西梅田店。お店の中は結構広いです。大阪グルメはいろいろありますが、しゃぶしゃぶという名称は、大阪が発祥だとご存知でしたか?〈しゃぶ亭〉は50年ほど前からしゃぶしゃぶを提供する老舗。西梅田店では全席に銅製の一人用鍋が用意されています。カウンター席もあるので、ランチでも気軽にしゃぶしゃぶがいただけます。〈しゃぶ亭 西梅田店〉大阪府大阪市北区梅田2-1-15西梅田ビル1F06-6346-513811:00~23:00(22:00LO)ランチ 〜16:00「牛フィレ」。「山クラゲ」。蟹と卵を使った「雲仙巻き」。「カニ爪のホイル焼き」。「カニ巻き」。ニューカレドニア産の「天使のエビ」。〈ホテルインターゲート大阪 梅田〉は大阪キタの繁華街、北新地にも徒歩圏。華やかな夜の大阪を体感するにも好立地です。夕食に訪れたのは、昭和38年にオープンした〈雲仙 北新地本店〉。揚げ物よりもヘルシーで、カロリー低めの串焼きのお店です。焼き立ての串が食べる人のペースに合わせて出されます。野菜の付け合わせもたくさん用意されていて、栄養面まで気遣いを感じるお店です。〈雲仙 北新地本店〉大阪府大阪市北区曽根崎新地1-9-15 雲仙ビル06-6345-090217:30~23:00(22:30LO)お茶漬けにコーヒー!〈ホテルインターゲート大阪 梅田〉でも大阪を感じる食体験たっぷり。まだあまり日本にない抽出用のマシンを揃えています。コーヒーは1日おきに変わるのでぜひ両方楽しんで!アフタヌーンサービスはスナックとドリンクで。朝活で提供されるコーヒーとスムージー。早起きしたくなります。〈ホテルインターゲート大阪 梅田〉のインターゲートラウンジでも、おいしい体験はいくつも用意されています。朝10時30分から夜21時まで、地元大阪のスペシャルティコーヒーショップ〈ヒロコーヒー〉と1950年から営業する〈山本珈琲〉のコーヒーを1日おきに提供。15時から21時まではアフタヌーンサービスとして、スナック類と飲み物を準備。さらにはハッピーアワーとして17時から19時まではワイン(赤・白)、2種類オリジナルカクテルが飲み放題(3月15日現在は休止中)。朝6時から7時までの1時間は朝活としてこだわりのコーヒーとスムージーも提供されます。お出汁とほうじ茶が用意されています。トッピング色々。お米は国産米。みぶ菜など関西らしいトッピングも。定番の梅に昆布も。そしてホテルが自信を持って提供するサービスがナイトタイムに行われているお茶漬けバイキング。大阪らしいご飯のお供を含めたいろいろなトッピングが用意されているので、あれもこれもとついつい食べ過ぎてしまいそうです。しかもコーヒーサービス、アフタヌーンサービス、ハッピーアワー、お茶漬けバイキング、朝活まではすべて通常の宿泊料金に含まれているサービスというから驚きです。充実のサラダコーナー。ライブキッチンで提供される大阪ナスにラクレットチーズをかけた料理。「ミソストローネ」。大阪最大のコリアンタウン、鶴橋のキムチ。パンはもちろん焼き立て。和洋のスイーツはクレームブリュレも。フレッシュフルーツもたっぷり。やはりホテルの朝の楽しみは朝ごはん。こちらは有料ですが、「焼きたてパンとごちそう野菜の朝ごはん」と名付けられています。彩りのいいサラダ類と焼きたてパンのほか、大阪ナスとラクレットチーズや鶴橋のキムチといった大阪にちなんだ料理も並びます。もちろんデザート類やフルーツも充実。SDGsや大学とのコラボなど、これからの地域貢献も。大阪芸術大学の学生によるアートルーム「茶てる」。大阪芸術大学デザイン学科が作成したリーフレットなど。フロント前のアメニティバー。チェックインもチェックアウトもセルフでOKです。荷物を預けられるスペース。チェックアウト当日は自由に使えます。幅広いサービスや快適なホテルタイムが魅力の〈ホテルインターゲート大阪 梅田〉。SDGsの取り組みも熱心です。アメニティは必要なものをフロント前で選べるほか、ビルが『おおさか環境にやさしい建築賞』も受賞。また産学連携プロジェクトとして大阪芸術大学の学生によるデザインや体験を客室やサービスに展開するなど地域とのつながりも大きく意識しています。〈ホテルインターゲート大阪 梅田〉は、大阪の魅力を改めて体験できるホテルと言えそうです。〈ホテルインターゲート大阪 梅田〉大阪府大阪市北区梅田2-5-206-6344-8800公式サイト
2022年03月17日スイスの高級時計ブランド<エドックス>は、スイス軍の依頼を受け極秘で制作したミリタリーウォッチの復刻コレクション「スカイダイバー」から、『スカイダイバー ネプチュニアン オートマティック』の新色モデル1型を追加し、2022年3月16日より発売します。また、新色発売に伴い、同日よりエドックスの正規販売店にて「スカイダイバー ネプチュニアン キャンペーン」を開催いたします。キャンペーン期間中、対象モデルをご購入の方全員にオリジナルグッズをプレゼントいたします。キャンペーンページURL “エドックスのタフネスを追求する時計づくりを象徴する最新コレクション 「スカイダイバー ネプチュニアン オートマティック」”【スカイダイバー ネプチュニアン オートマティック】“ベゼルとダイアルにグリーンを採用した新色”精鋭パラシュート部隊のために製造した1973年のアーカイブピースを、プロ仕様の高性能な造りとスタイリッシュなデザインで現代風に再解釈した「スカイダイバー ネプチュニアン」は、エドックスのタフネスを追求する時計づくりの象徴であり、困難や逆境に逃げずに立ち向かう、現代の人々へのオマージュとして開発したタイムピースです。この度、ベゼルとダイアルにグリーンを採用した新色を追加いたします。これにより、全10型の展開となります。時計製造で一世紀を超えるエドックスは、高度な技術を注ぎ込むエクストリームな開発により、世界初の特許を取得した防水機構を発表するなど防水時計の発展に貢献し、海を舞台に活躍する人々を支えてきたという歴史があります。時計を通して、これまでも、これからも、挑戦する人々をエンパワーメントする存在でありたいというブランドの想いを込めて、自分らしい個性を表現する、新たな自分を発見するなど、高揚感が感じられるよう豊富なカラーバリエーションをラインアップしました。性能はこれまでの「スカイダイバー ネプチュニアン オートマティック」と同様です。今回のコンセプトにふさわしい高性能な飽和潜水1000m防水を備えています。セラミックベゼルと3mmの厚みがあるサファイアクリスタルガラスが時計の表面を保護。ムーブメントは、高精度なスイス製のEDOXキャリバー80を搭載しています。現代風のアレンジとして、スマートな印象を与えるバータイプのインデックスを採用し、スーパールミノバ「X1」を塗布することにより水中など暗所での判読性を確保。また、ケースバックには、海の神ネプチューンのモチーフを刻印しています。“海を支配する力があると言い伝えられる神をモチーフとし、強靭さを表現”“80120-3VM-VDN1”【商品詳細】209,000円(税込) 発売中自動巻き、キャリバーEDOX80/約38時間パワーリザーブ/防水1000m/316Lステンレススティールケース/グリーンダイアル/ケース径44mm/ステンレススティールブレスレット【SKY DIVER NEPTUNIAN CAMPAIGN】今回の新色の追加により、全10型の展開となった「スカイダイバー ネプチュニアン オートマティック」。期間中に対象モデルをご購入の方全員にエドックスのオリジナルノベルティをプレゼントいたします。<キャンペーン概要>■期間:2022年3月16日(水)~4月17日(日)■実施店舗:エドックス日本国内正規販売店 ■対象モデル:スカイダイバー ネプチュニアン コレクション■特典対象モデルをご購入の方全員にオリジナルレザーウォッチトレーをプレゼント“エドックス オリジナルレザーウォッチトレー”【エドックスについて】優秀な時計職人クリスチャン・リュフリ=フルーリーが、妻の25歳の誕生日を祝うため自身でデザインして作った懐中時計。この贈り物の美しさに感動した妻から、時計ブランドを立ち上げることを奨められ、1884年にスイスのビール/ビエンヌでエドックスを創業します。ブランド名は「時間」を意味する古代ギリシャ語に由来、ブランドエンブレムである砂時計のマークは「不朽」を象徴しています。創業当時から追求に追求を重ねる時計製造で、高い技術力により世界初の特許を取得した防水機構など、優れた機能や性能を備える時計を世に送り出してきました。 “130年以上の歴史を持つ時計メーカー<エドックス>”【製品に関するお問い合わせ】株式会社GMインターナショナルTEL:03-5828-9080 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月15日阪神梅田本店では、プリンに特化したグルメフェア「プリンな休日」を、2022年3月2日(水)から3月14日(月)までの期間で開催する。阪神梅田本店「プリンな休日」全国の人気店からプリンが集結会場に集結するのは、厳選された全国の人気店が作る個性豊かなプリン。少しかための定番カスタードプリンから様々なフレーバープリン、ご当地プリン、意外な組み合わせを楽しむ変わり種まで、70種類以上の多彩なプリンが販売される。台湾風プリン「南所プリン」たとえば台湾スイーツの豆花(トウファ)専門店「南所豆花」は、台湾風プリン「南所プリン」を提案。苦めのカラメルソースを合わせた昔懐かしのプリンをベースに、台湾でポピュラーなタロイモのペースト、もしくは小麦粉にピーナッツや白ごまを混ぜた“麺茶”をトッピングした、台湾スイーツ感覚で楽しむプリンだ。求肥で包んだプリン大福、吸って味わうプリンなど多彩なラインナップこのほか、クロワッサンの生地で作るワッフル“クロッフル”に、プリンとバニラアイスを乗せてカラメルソースで仕上げる「クロッフルプリンアラモード<MOON and BACK>」、プリン専門店が作るほろ苦いカラメルの濃厚プリンを生クリームと求肥で包んだ「プリン大福<YURARI>」、マヨネーズの容器に入ったプリンを吸うように飲んで味わう「チューチュープリン<プリン専門店 プリーーーン!>」など、様々なプリンが目白押しだ。旅気分を楽しめるご当地プリンもまた、日本初のプリン専門お取り寄せサイト「ときめく!プリン」がおすすめする10店舗32種類のご当地プリンも登場。醤油屋さんが作るみたらし醤油プリン、世界最大級の飛行機の機内食パティシエが作るプリン、テレビで話題の一品など、旅気分も楽しめる多彩なプリンが用意されている。開催概要「プリンな休日」開催期間:2022年3月2日(水)〜3月14日(月)会場:阪神梅田本店 1F階 食祭テラス
2022年03月04日スカイツリー東京の街をやさしく照らす、東京スカイツリー。2012年2月29日に竣工し、今年で10周年を迎える。東京スカイツリー最大の魅力といえば、やはりライトアップだろう。東京の夜空で幻想的に輝くツリーの姿は、見る者にいつも感動を与えてくれる。この美しいライトアップを照明設計者の日建設計やライティングデザインのシリウスライティングオフィスとともに演出するのは、家電などで私たちの生活でも身近なパナソニック。ツリー開業2年前の2010年にライティングパートナーに選ばれ、当時世界でも類を見ない、オールLEDによる大型建造物のライトアップに挑戦することになった。開発の舞台裏や、2019年の大規模リニューアル工事など、ツリーとともに歩んだ試行錯誤の10年を照明機器担当者に聞いた。【1】前代未聞の挑戦だったスカイツリーのライトアップここ数年で急速に普及したLED。例えば東京都では、LED信号機の普及率はいまや100%だ。だが、パナソニックがライティングパートナーとなった2010年当時は、家庭用のLED電球がようやく普及し始めたころだった。パナソニック・エレクトリックワークス社ライティング事業部エンジニアリングセンターの上田泰佑さんは、「高さ634mもの巨大な建造物をオールLEDでライトアップすることは、当時ではありえないほどの大きなチャレンジでした」と振り返る。スポーツスタジアムや大型商業施設などの大規模物件でLED化が進み始めたのは、ここ最近のこと。フィラメントが発光する蛍光灯や白熱電球と違い、LEDは半導体素子そのものが発光する。LED照明器具については、当初は家庭用の製品しか存在しなかった。「LEDは大光量になるほど発熱量も大きくなるため、放熱がうまくできなければ破損してしまいます。そのため大型建築物での導入は難しいとされ、光量が小さい家庭用の製品が最初に普及したのです」(上田さん、以下同)つまり当時、東京スカイツリーを照らすようなLED照明器具は存在しなかった。すべてを一から作るしかない。「光量、投光角度の計算、ライティングデザイナーがイメージする色の表現など、前例のない照明設計のなかで開発されたLED照明器具は、東京スカイツリーのためだけに作られた特注品です。耐風速、耐震性、耐雷性の品質基準も最高レベルのもので、現在もここでしか使われていません」【2】補強工事にもエピソード東京スカイツリー専用のLED照明器具は、現在2362台が設置されている。2019年9月から約9か月にわたって大規模なライティング増強工事が行われ、347台が増設された。「東京オリンピックを控え、東京の玄関口である羽田空港からの視認性向上と、より躍動感のあるライティングを目指したリニューアル工事でした」東京スカイツリーから羽田空港までは約18km。実際の視認実験は、羽田とほぼ同距離の約19km離れた埼玉県越谷市で行われた。「大型トラックをレンタルして、ショッピングモールの駐車場に向かいました。関係先のスタッフみんなでトラックの荷台に乗り、墨田区の東京スカイツリーからの光を確認したんです。光の出力や照明機器の設置台数を決定するため、この実験を5回行いました」リニューアル工事では、照明機器の増灯だけでなく、LEDの性能もバージョンアップ。従来と比べ、約10倍もの明るさを表現できるようになった。【3】こだわりの色表現とはリニューアル工事前から、ライティングの基本パターンは3種類。水色と白色の爽やかな光が特徴の『粋』。江戸紫をテーマカラーに、金箔のきらめきをゴールドで表現した『雅』。縁起がよいとされる橘色を基調とした『幟』が、日替わりで披露される。このほか、バレンタインやクリスマス、オリンピックなどの行事では「特別ライティング」が披露されることも。リニューアル工事後は明るさだけでなく、より複雑な色の演出も可能となった。「ライティングデザイナーがイメージした光を忠実に再現できるよう、色の表現にはかなりこだわっています」従来はR(赤)、G(緑)、B(青)の3種のLED素子を組み合わせて色を作り出していた。リニューアル後は、これにW(白)のLED素子を加えたRGBWの光源を導入。なんと約42億色もの表現が可能に。「各色のLEDに合わせて設計した専用レンズを組み合わせることで、よりきれいな光の色みと高出力を実現しています。カメラ製造の歴史で培ってきたパナソニックのレンズ設計技術が、東京スカイツリーのLED照明でも生きています」【4】明るいのにまぶしくない工夫リニューアル工事後、都民から多く寄せられたのが「ツリーのてっぺんが明るくなってる!」という声。アンテナ設備があるツリーの先端部分は「ゲイン塔」と呼ばれ、地上497mから630mの部分にあたる。「新たに設置した347台の照明機器のうち、179台をゲイン塔に設置しました。従来に比べて光が均一に照射され、ゲイン塔自体が発光して見えるようになりました」ゲイン塔を明るく照らしつつ、かつ遠くからも見えやすくするには、単に光量をアップさせればいいわけではない。光がムダに拡散する光漏れをすることなく、いかに効率よく配光制御ができるかがカギとなる。そこで採用されたのが、超狭角のピンスポット照明器具だ。「7度という超狭角の配光を実現する照明器具、ダイナシューターです。LEDに2枚のレンズを組み合わせ、光漏れの少ない超狭角のスポット光が投影できるようになりました。これをゲイン塔の最頂部の630mに設置しました」以前は暗く見えがちだったゲイン塔部分が、今ではくっきり。ツリーの高さがより強調されるライトアップとなった。明るさが向上したぶん、心配になるのが周辺住民への影響。特に都市部では「光害」が問題になることが多いが、この対策にも実はダイナシューターの性能が役立っている。東京スカイツリーを間近で見たことがある人は、タワーが外に放つ光よりも、タワーそのものを光らせる間接照明のやわらかい光のほうがメインであることに気づくだろう。「本工事の時点から光害には配慮しており、タワーは間接照明でのみ照らしています。リニューアル工事でゲイン塔の輝度をアップした際も、遠くからよく見え、逆に近くからは見えにくい配光の照明器具を採用しています」地上630m地点のゲイン塔最頂部にあるLED照明器具は、遠くからよく見えるよう外向きの照明となっている。ただし、ダイナシューターの超狭角ピンスポット光は18km先をターゲットとしているため、近くからはまぶしさを感じない。例えばコンサートのステージ上でアーティストに明るいスポットライトが当てられていても、その周辺は暗く、光の影響を受けないのと同じ理屈だ。本工事からリニューアル工事までの7年間で、色の再現性、光量などLED照明器具の性能は格段に進歩した。ツリー周辺の光害という問題にも配慮しつつ、遠くからの視認性は向上させるという相反する難題にも、最新の技術で見事に応えたかたちだ。【5】関係者が明かすビュースポット東京スカイツリーのライトアップには、熱烈なファンも多い。「点灯パターンを動画ですべて撮影して、SNSにアップしてくださっている方もいらっしゃいます。こちらが撮影した動画よりきれいなものもあり(笑)、ときどき参考にさせていただいております」ライトアップをもっと楽しむための豆知識を最後に教えてもらった。「私たちが照明確認をする際は、墨田川の吾妻橋や十間橋、源森橋からの眺めを参考にします。東京スカイツリーがきれいに見える、おすすめのスポットです。じっくりと観察してみてください」人々を楽しませ、癒すやさしい光は、陰の立役者たちによりこれからも灯され続ける。(取材・文/植木淳子)
2022年03月01日スイスの高級時計ブランド<エドックス>は、スイス軍の依頼を受け極秘で制作したミリタリーウォッチの復刻コレクション「スカイダイバー」から、『スカイダイバー ネプチュニアン オートマティック』を展開しております。精鋭パラシュート部隊のために製造した1973年のアーカイブピースを、プロ仕様の高性能な造りとスタイリッシュなデザインで現代風に再解釈した新作ウォッチです。そしてこの度、世界のエドックスで展開されている「スカイダイバー ネプチュニアン オートマティック」のオレンジダイアルの時計を、特別に日本のオンラインストアでも2022年2月25日(金)より販売開始します。エドックスのタフネスを追求する時計づくりを象徴する最新モデルモデルネームの由来となる「ネプチューン」はローマ神話における海の神であり、ギリシャ神話では「ポセイドン」と呼ばれています。オリンポスの12神の中でもっとも気まぐれで怒りっぽい神であった「ポセイドン(=ネプチューン)」は海を支配する強力な力を持っていました。古代の人々は船旅に出る前に安全な船路をこの海神に請い願ったと言います。気が変わると突然その微笑みが怒りへと転じてしまう、海の恐ろしさは近代になっても変わりません。時計製造で一世紀を超えるエドックスは、高度な技術を注ぎ込むエクストリームな開発により、世界初の特許を取得した防水機構を発表するなど防水時計の発展に貢献し、海を舞台に活躍する人々を支えてきたという歴史があります。『ネプチュニアン』というモデル名は、エドックスのタフネスを追求する時計づくりを象徴するものであり、困難や逆境に逃げずに立ち向かう人々へのオマージュとして名付けています。性能面では、スカイダイバー コレクションでは初となる、今回のコンセプトにふさわしい高性能な飽和潜水1000m防水を備えています。セラミックベゼルと、3mmの厚みがあるサファイアクリスタルガラスが時計の表面を保護。耐傷性の高いハイテクセラミックベゼルを採用ムーブメントは、高精度なスイス製のEDOXキャリバー80を搭載しています。現代風のアレンジとして、スマートな印象を与えるバータイプのインデックスを採用し、スーパールミノバ「X1」を塗布することにより水中など暗所での判読性を確保しています。また、ケースバックには、海の神ネプチューンのモチーフを刻印しました。海を支配する力があると言い伝えられる神をモチーフとし、強靭さを表現【商品詳細】80120-3NM-ODN209,000円(税込) 販売中自動巻き、キャリバーEDOX80/約38時間パワーリザーブ/防水1000m/316Lステンレススティールケース/オレンジダイアル/ケース径44mm/ステンレススティールブレスレット/EDOX日本公式オンラインストア限定販売【スカイダイバーについて】エドックスの工場書物庫から、あるデザイン画が発見されました。数十年前に生産されたものの、長い間公にされることの無かった時計「スカイダイバー」のスケッチです。このアーカイブピースのデザイン画には「1973年/特別限定生産」という文字のみ添えられており、それ以上の情報は無く謎に包まれていました。かつてエドックスに勤めていた職人により、この時計の生まれた背景が少しずつ明らかになりました。この「スカイダイバー」は、あるスイス軍の大佐が極秘で依頼した軍用ウォッチだと言います。大佐は、彼の部下である精鋭パラシュート部隊隊員に贈るための特別な時計を求めていました。彼は極秘で制作することを条件に、並外れた防水性能を持ち「陸、海、空」いかなる過酷な環境でも使用できる堅牢な時計をエドックスでオーダーしたのです。エドックスは、2019年に創業135周年を迎えたことを記念し「スカイダイバー」を復刻コレクションとして発表しました。【エドックスについて】優秀な時計職人クリスチャン・リュフリ=フルーリーが、妻の25歳の誕生日を祝うため自身でデザインして作った懐中時計。この贈り物の美しさに感動した妻から、時計ブランドを立ち上げることを奨められ、1884年にスイスのビール/ビエンヌでエドックスを創業します。ブランド名は「時間」を意味する古代ギリシャ語に由来、ブランドエンブレムである砂時計のマークは「不朽」を象徴しています。創業当時から追求に追求を重ねる時計製造で、高い技術力により世界初の特許を取得した防水機構など、優れた機能や性能を備える時計を世に送り出してきました。 130年以上の歴史を持つ時計メーカー<エドックス>【製品に関するお問い合わせ】株式会社GMインターナショナルTEL:03-5828-9080 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日『Mr.インクレディブル』『レミーのおいしいレストラン』のブラッド・バードが、次の映画をスカイダンス・アニメーションで製作することがわかった。タイトルは『Ray Gunn』。ストーリーを考案したのはバードで、脚本はバードとマシュー・ロビンスが共同執筆した。新興のスカイダンス・アニメーションのプレジデントは、「#MeToo」でディズニー/ピクサーを追放されたジョン・ラセター。また、バードが監督した『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』はスカイダンス・メディアが製作しており、プロデューサーのデビッド・エリソンともすでに知り合いだ。ラセターを早々と受け入れたことに対して社内外から批判を受けたこの会社に、ピクサーですばらしい実績を持つバードが新作を持ち込んだことは、大いに注目される。文=猿渡由紀
2022年02月18日2012年の移転オープンからかぞえ、2022年4月に10周年を迎える梅田クラブクアトロ。心斎橋での20年の歴史を背負いつつ、梅田の地での一期一会の夜を重ね、気づけばはや10年の節目。日々フレッシュに更新されていくライブの現場から、この先の10年も軽快に突っ走るべく、4月10日(日)よりライブイベント「UMEDA CLUB QUATTRO 10th Anniversary “QUATTRO EXPRESS”」が開催される。“QUATTRO EXPRESS” チケット情報梅田クアトロにゆかりのあるアーティストをはじめ、ライブに根差した関西ゆかりの新進アーティストをラインナップ。チケットは順次発売開始。「UMEDA CLUB QUATTRO 10th Anniversary “QUATTRO EXPRESS”」▼4月10日(日)[出演]NakamuraEmi/藤原さくら▼4月12日(火)[出演]怒髪天/うつみようこ & YOKOLOCO BAND▼4月14日(木)[出演]ハルカミライ/さよならポエジー▼4月15日(金)[出演]Hump Back/Unblock▼4月16日(土)[出演]ペトロールズ▼4月17日(日)[出演]Wienners/ザ50回転ズ/THE TOMOBOYS▼4月19日(火)[出演]The Birthday/T字路s▼4月20日(水)[出演]TETORA/ammo/アルステイク▼4月21日(木)・22日(金)[出演]ハンバートハンバート▼4月26日(火)[出演]eastern youth/THA BLUE HERB▼4月27日(水)[出演]サニーデイ・サービス/MOROHA
2022年02月14日映画『大怪獣のあとしまつ』(2月4日公開)の東京スカイツリー点灯大作戦が24日に東京・東京スカイツリー 天望デッキ フロア350で行われ、山田涼介、土屋太鳳が登場した。MCは青木源太アナウンサーが務めた。同作は、特撮映画で倒された怪獣の“その後”を描く完全オリジナル作。首相直属の特殊部隊の帯刀アラタ(山田涼介)が現場指揮の任務を背負わされ、環境大臣秘書官で元恋人の雨音ユキノ(土屋太鳳)とともに、ガス爆発も時間の問題という巨大な死体の後片付けに立ち向かうことになる。「スカイツリーに来るのが初めて」という山田は「映画の中ではすごくかっこよく、ヘリコプターに乗ったり高いところにいるんですけども、僕は高いところがすごく苦手なので、なるべく後ろを見ないように、前だけを見て今日を楽しめたらなと思っております」と苦笑。一方、土屋は「元気がなくなりそうな時、迷っている時に、よく友人とスカイツリーに来て『頑張ろう』と言っていたので、まさか大好きなところで大切な作品のことをお話しできるなんて、本当に夢のようです」と真逆の様子を見せる。天望デッキからは東京の様子が一望でき富士山も見えるが、山田は「テレビの前の皆さん、どうぞよろしくお願いします」「スカイツリーと山さん(自分)と言うことで……」と頑なに後ろの景色を見ようとしなかった。理想のヒーロー像について聞かれた山田は自分の父親を挙げ「理想的な年の取り方をしてる人だなという風に思っていて。小さい頃から男らしく育てと言われているので、背中を見て育ってきている。おちゃらけたお父さんではあるので、そういう所も似てしまったのかもしれないけど、かっこいい親父だなと思って見ているので、僕にとってはヒーローは親父なのかな」と明かす。「今年29歳になりますけど、自立しているので今となっては友達関係に近い。普通の家庭では多分息子とお父さんがこんな会話しないだろうなというフランクな関係」と表した。この日は2人で謎解きのミッションに挑み、制限時間内に正解すればスカイツリーが点灯するというイベントに。難問が出題され制限時間を過ぎてしまったものの、特別に延長され無事に「希望」という答えを導き出した山田と土屋は、大怪獣カラーだという緑と背中のキノコの赤に染まったスカイツリーをモニターで確認。またフォトセッション時には後ろの景色を一瞬見た山田だったが、すぐに前を向きその後振り返ることはなかった。
2022年01月24日名古屋プリンスホテル スカイタワーは、ストロベリースイーツブッフェ「ストロベリースカイガーデン(Strawberry Sky Garden)」を、2022年1月4日(火)から3月31日(木)まで開催する。愛知県産いちごのスイーツが並ぶスイーツブッフェ「ストロベリースカイガーデン」は、愛知県オリジナルの苺「ゆめのか」や、愛知県内で生産数1位の「章姫」を使用したスイーツが並ぶスイーツブッフェ。会場に並ぶスイーツとフードは、好きなものを自分で取り分けるカフェテリア形式で提供する。豊富に展開されるいちごスイーツの中でも、パフォーマンスコーナーで提供される「いちごのナゴプリ・モンブラン」は特におすすめの1品。マスカルポーネといちごパウダーを使用した甘さ控えめのクリームを、パティシエが目の前で絞る迫力満点のビジュアルが特徴だ。中には「ゆめのか」が入っており、旬の甘酸っぱい味わいを楽しめる。また、「ゆめのか」「章姫」を食べ比べできるウェルカムフルーツや、いちごの美味しさがぎゅっと詰まったいちごスムージーも用意。さらに、いちごとピスタチオの組み合わせが絶妙なタルト、定番のショートケーキなど、苺尽くしのラインナップを楽しめる。スイーツのほか、オニオンスープのパイ包み焼きやココットオムライス、白身魚のチーズフライなどのフード類も用意。地上約140メートルに位置する会場からの景色を眺めながら、思う存分旬のいちごの味わいを楽しんで。苺スイーツを堪能できるいちごアフタヌーンティーもさらに、2021年12月27日(月)より、キュートな見た目に仕上げた苺スイーツが並ぶアフタヌーンティーも提供される。【詳細】「ストロベリースカイガーデン」期間:2022年1月4日(火)~3月31日(木)場所:名古屋プリンスホテル スカイタワー 31階 スカイダイニング 天空住所:愛知県名古屋市中村区平池町4-60-12時間:11:30~13:00、13:30~15:00 ※2部制(90分)価格:おとな 4,500円、シニア 4,200円、小学生 3,000円、幼児 2,000円メニュー例:・パフォーマンスコーナーいちごのナゴプリ・モンブラン、フレンチトースト いちごソース、カレーパン・ウェルカムドリンクいちごスムージー・ウェルカムフルーツゆめのかと章姫の食べ比べ・料理ボードいちごショートケーキ、いちごピスタチオタルト、いちごとシトラス キャラメリゼ仕立て、いちごティラミス、ローズ香るいちごロール、パンナコッタ いちごと桃のソース など■ストロベリーアフタヌーンティー期間:2021年12月27日(月)~2022年3月31日(木)場所:名古屋プリンスホテル スカイタワー 31階 スカイダイニング 天空時間:・アフタヌーンティー 14:00~17:00(L.O.16:30) ※席は17:00まで・ナイトアフタヌーンティー 17:30~21:00(L.O.20:30) 席は21:00まで※ナイトアフタヌーンティーはバーカウンター、もしくはハイテーブル席にて開催。価格:1人 4,400円※サービス料10%込み。※仕入れ状況により食材、メニューが変更する場合あり。【予約・問い合わせ先】TEL:052-756-3102(受付時間 9:00~18:00)
2021年12月17日大阪北区にある梅田スカイビルでは、11月19日(金)からクリスマスシーズンを彩るイベント「梅田スカイビルXmas2021」がスタート。2年ぶりとなる1階広場の世界最大級のクリスマスツリーをはじめ、40階の空中庭園展望台やカフェなどがクリスマスムード一色に染まり、カップルをはじめ多くの来場者で賑わっている。梅田スカイビル 空中庭園展望台 入場引換券また40階の空中庭園では、切り絵作家・早川鉄平氏とのコラボレーション企画「白い森とひかりの森」や推し活応援企画「推しにささげるクリスマス」、カフェでの限定メニューなどさまざまなクリスマス企画を開催中。大切な人と一緒に幻想的でロマンティックなひとときを過ごしてみては。・27階の「絹谷幸二 天空美術館」もチェック!11月3日に発表された令和3年度の文化勲章に、東京藝術大学名誉教授である洋画家・絹谷幸二氏が選ばれたこともあり、タワーウエスト27階にある、同氏が名誉館長を務める「絹谷幸二 天空美術館」が、業界だけでなく一般からも注目されている。同館では現在、絹谷幸二氏の初期作品から新作まで、その画業の変遷をたどる特別展示『ARS VITA ESTA 藝術は人生~色彩画家の軌跡~』が開催されているが、12月17日(金)からは、文化勲章受賞・会館5周年記念特別展『永遠にあたらしい!! 人類最古の壁画技法アフレスコ』を開催。梅田スカイビルに行ったら、ぜひ立ち寄ってみたい旬のスポットだ。「白い森とひかりの森」「推しにささげるクリスマス」▼12月25日(土)まで開催中会場/空中庭園40F屋内展望フロア空中庭園展望台の入場引換券はチケットぴあにて通年販売中!■大人 1500円/4歳~小学生700円【営業時間】9:30~22:30(最終入場22:00)※特別営業日あり特別展示『ARS VITA ESTA 藝術は人生~色彩画家の軌跡~』▼12月13日(月)まで開催中文化勲章受章・開館5周年記念特別展『永遠にあたらしい!! 人類最古の壁画技法アフレスコ』▼12月17日(金)から開催会場/絹谷幸二 天空美術館(タワーウエスト27F)おトクな割引入館引換券はチケットぴあにて発売中!■割引入館引換券一般900円、大学・高校・中学生500円【開館時間】10:00~18:00※金曜・土曜・祝前日は10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで)【休館日】火曜(祝日の場合は翌平日休館)、年末年始(12/30~1/3)、展示替え期間【入館料】一般1000円、大学・高校・中学生 600円、小学生以下無料、団体・障がい者割引あり大阪市北区大淀中1-1-30梅田スカイビル取材・文・撮影(天空美術館を除く):滝野利喜雄
2021年11月22日クリスマスイベント「梅田スカイビル Xmas 2021」が、梅田スカイビル・空中庭園展望台ほかにて2021年11月19日(金)から12月25日(土)まで開催される。「空中庭園 Xmas 2021」天空の白い森と幻想のひかりの森梅田スカイビルのクリスマスイベント「空中庭園 Xmas 2021」の目玉となるのは、空中庭園展望台に登場するイルミネーション「天空の白い森と幻想のひかりの森」。ホワイトツリーが並ぶ"天空の森"を抜けると、ライトアップが鮮やかな光へと変わる。また、2020年に引き続き、切り絵作家 早川鉄兵による動物たちの"切り絵"を活き活きと映し出し、"幻想のひかりの森"へと誘う。ロマンティックな星空グランピング空中庭園の屋内展望フロアには、夜間にペアでグランピング気分が楽しめる1時間制のプラン「NIGHT ver.星空に包まれるテント」を用意。ロマンティックにコーディネートした地上173メートルのテントの中で、cafe SKY 40のデザートプレート&ドリンクを味わうことができる。“推しにささげる”デイグランピング昼間は、<推しにささげるクリスマス>と題して、推しメンカラーのソーダフロートやハートロックがセットになった90分制グランピングプラン「DAY ver. 天空のグランピング」も販売。グッズやDVDを持ち込めば、クリスマスでも"推し事"に専念できる。また、ハートロックカウンター前にはグランピング風のフォトスポット「PHOTO SPOT 七色のティピーテント」も設置。ぬいぐるみサイズの“七色”のテントを、ずらりと並べる。テント内はそれぞれのカラーリングで装飾されており、推しグッズの撮影が可能だ。新梅田シティ1Fに巨大クリスマスツリーも新梅田シティ1階広場には、世界最大級・高さ27メートルのクリスマスツリーも登場。シャンパンゴールドを基調とした、約10万球ものイルミネーションが輝く。2021年は、それぞれが想いをカラフルなオーナメントに描くという体験型コンテンツ「願いをかなえる Heart Story」も実施する。【詳細】<空中庭園 Xmas 2021>開催期間:2021年11月19日(金)~12月25日(土)場所:梅田スカイビル 空中庭園展望台住所:大阪府大阪市北区大淀中1-1-88営業時間:9:30~22:30(最終入場22:00)エリア入場料:大人1,500円(障がい者750円)、4歳~小学生700円(障がい者350円)、4歳未満は入場無料※同数の同伴者にも障がい者料金を適用。■NIGHT ver.星空に包まれるテント(1時間制) 5,500円~開催期間:11月19日(金)~12月26日(日)場所:空中庭園40階 屋内展望フロア内容:ペア展望台入場チケット、スイーツセット、ハートロック、願いをかなえるXmasオーナメント※各日4組限定■DAY ver. 天空のグランピング(90分制) 大人2名(中学生以上) 6,600円、大人3名(中学生以上) 9,300円開催期間:11月19日(金)~12月26日(日)場所:空中庭園40F 屋内展望フロア内容:展望台入場チケット・ハートロック・ソーダフロート・願いをかなえるXmasオーナメント<UMEDA SKY BUILDING Christmas 2021>開催期間:2021年11月19日(金)~12月25日(土)/17:00~22:00場所:新梅田シティ1F広場 ワンダースクエア【問い合わせ先】空中庭園展望台TEL:06-6440-3855
2021年11月15日スイスの高級時計ブランド<エドックス>は、スイス軍の依頼を受け極秘で制作したミリタリーウォッチの復刻コレクション「スカイダイバー」から、『スカイダイバー ネプチュニアン オートマティック』を発表いたします。精鋭パラシュート部隊のために製造した1973年のアーカイブピースを、プロ仕様の高性能な造りとスタイリッシュなデザインで現代風に再解釈した新作ウォッチです。2021年11月より全国の販売代理店にて販売開始いたします。“SKYDIVER NEPTUNIAN AUTOMATIC”“エドックスのタフネスを追求する時計づくりを象徴する最新モデル”モデルネームの由来となる「ネプチューン」はローマ神話における海の神であり、ギリシャ神話では「ポセイドン」と呼ばれています。 オリンポスの12神の中でもっとも気まぐれで怒りっぽい神であった「ポセイドン(=ネプチューン)」は海を支配する強力な力を持っていました。古代の人々は船旅に出る前に安全な船路をこの海神に請い願ったと言います。気が変わると突然その微笑みが怒りへと転じてしまう、海の恐ろしさは近代になっても変わりません。時計製造で一世紀を超えるエドックスは、高度な技術を注ぎ込むエクストリームな開発により、世界初の特許を取得した防水機構を発表するなど防水時計の発展に貢献し、海を舞台に活躍する人々を支えてきたという歴史があります。『ネプチュニアン』というモデル名は、エドックスのタフネスを追求する時計づくりを象徴するものであり、困難や逆境に逃げずに立ち向かう人々へのオマージュとして名付けています。性能面では、スカイダイバーコレクションでは初となる、今回のコンセプトにふさわしい高性能な飽和潜水1000m防水を備えています。セラミックベゼルと、3mmの厚みがあるサファイアクリスタルガラスが時計の表面を保護。“耐傷性の高いハイテクセラミックベゼルを採用”ムーブメントは、高精度なスイス製のEDOXキャリバー80を搭載しました。現代風のアレンジとして、スマートな印象を与えるバータイプのインデックスを採用し、スーパールミノバ「X1」を塗布することにより水中など暗所での判読性を確保しています。“ルミノバ最上級グレードのスーパールミノバX1を使用”また、ケースバックには、海の神ネプチューンのモチーフを刻印しました。“海を支配する力があると言い伝えられる神をモチーフとし、強靭さを表現”ダイアルのバリエーションはブルーグラデーションとダークブラックの2種類、ブレスレットはステンレススティール ブレスレットとラバーストラップの2種類をご用意しました。ダークブラック×ラバーストラップの組み合わせには、ピンクゴールドPVDを施したステンレススティールケースのタイプも揃え、合計5種類をラインアップします。“豊富なカラーバリエーション”【商品バリエーション】“SKYDIVER NEPTUNIAN COLLECTION”各モデルの詳細はこちらからご確認ください。 【スカイダイバーについて】エドックスの工場書物庫から、あるデザイン画が発見されました。数十年前に生産されたものの、長い間公にされることの無かった時計「スカイダイバー」のスケッチです。このアーカイブピースのデザイン画には「1973年/特別限定生産」という文字のみ添えられており、それ以上の情報は無く謎に包まれていました。かつてエドックスに勤めていた職人により、この時計の生まれた背景が少しずつ明らかになりました。この「スカイダイバー」は、あるスイス軍の大佐が極秘で依頼した軍用ウォッチだと言います。大佐は、彼の部下である精鋭パラシュート部隊隊員に贈るための特別な時計を求めていました。彼は極秘で制作することを条件に、並外れた防水性能を持ち「陸、海、空」いかなる過酷な環境でも使用できる堅牢な時計をエドックスでオーダーしたのです。エドックスは、2019年に創業135周年を迎えたことを記念し「スカイダイバー」を復刻コレクションとして発表しました。【エドックスについて】優秀な時計職人クリスチャン・リュフリ=フルーリーが、妻の25歳の誕生日を祝うため自身でデザインして作った懐中時計。この贈り物の美しさに感動した妻から、時計ブランドを立ち上げることを奨められ、1884年にスイスのビール/ビエンヌでエドックスを創業します。ブランド名は「時間」を意味する古代ギリシャ語に由来、ブランドエンブレムである砂時計のマークは「不朽」を象徴しています。創業当時から追求に追求を重ねる時計製造で、高い技術力により世界初の特許を取得した防水機構など、優れた機能や性能を備える時計を世に送り出してきました。 “130年以上の歴史を持つ時計メーカー<エドックス>”【製品に関するお問い合わせ】株式会社GMインターナショナルTEL:03-5828-9080 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月11日yama(ヤマ)を迎えたプラネタリウムライブ「LIVE in the DARK w/ yama」が、コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウンで開催される。日程は2021年12月8日(水)・9日(木)。yamaがプラネタリウムライブに出演yamaは、代表曲「春を告げる」が様々なヒットチャートでトップを記録した話題のアーティスト。9月には最新CDアルバム『the meaning of life』をリリースし、10月にはTVアニメ『王様ランキング』のエンディング主題歌「Oz.」でも注目を集めている。そんなyamaが、コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウンの音楽ライブイベント「LIVE in the DARK」のステージに立つ。「LIVE in the DARK」は、音楽と星空、そして暗闇が共鳴するプラネタリウムならではの音楽エンターテインメントだ。「夜」や「星」といったプラネタリウムと親和性の高いyamaの楽曲の中から、特別なセットリストを披露する。【詳細】「LIVE in the DARK w/ yama」日程:2021年12月8日(水)・9日(木)場所:コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン住所:東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ 東京スカイツリータウン イーストヤード7階時間:1st Stage 18:00開演17:30開場/2nd Stage 20:00開演19:30開場料金:一般シート7,000円/三日月シート17,000円※二名掛け・各公演3席限定。※「三日月シート」は一枚のチケット料金に大人二名分の鑑賞料金を含む。※1公演につき約1時間の予定。※小学生以下は入場不可。■チケット情報・yama オフィシャルファンクラブ先行受付 抽選期間:10月27日(水)18:00~10月31日(日)23:59yamaオフィシャルファンクラブを通じ、電子チケットシステム「ticket board」にて先行受付抽選。・ticket board 先行受付 抽選期間:11月3日(水・祝)12:00~11月7日(日)23:59・一般販売 先着期間:11月17日(水)20:00~特設サイトを通じ、電子チケットシステム「ticket board」にて一般販売。※予定枚数に達し次第販売終了。※チケット詳細は公式サイト(を確認。
2021年10月29日「東京スカイツリータウンマジカルクリスマス2021」が2021年11月1日(月)から12月25日(土)まで開催される。東京スカイツリータウンのクリスマス2021「東京スカイツリータウンマジカルクリスマス2021」では、イルミネーションや東京スカイツリーの限定ライティング、アイススケートリンクなどを実施。約40万球のイルミネーション東京スカイツリータウン各所では、約40万球が幻想的な輝きを放つイルミネーションを開催。4階のスカイアリーナには、高さ8mのクリスマスツリーが登場し、カラフルな照明で魔法にかけられたようなクリスマスムードを演出する。“クリスマスツリー&キャンドル”イメージの限定ライティング東京スカイツリーのクリスマス限定ライティングにも注目。2021年は東京スカイツリーをクリスマスツリーに見立てた“シャンパンツリー”と、キャンドルに見立てた“キャンドルツリー”を鑑賞できる。2種類のうちどちらが見られるかは日によって異なるので、何度訪れても楽しそうだ。アイススケートリンクもオープンまた、2021年の冬は2年ぶりにアイススケートリンクがオープン。夜の時間帯は、本物の氷を使用した本格的なアイススケートリンクで、イルミネーションや東京スカイツリーのライティングが織りなす幻想的な景色を眺めながら滑ることができる。「プラネタリウム天空」のクリスマス限定企画さらに、「プラネタリウム天空」では、クリスマスシーズン限定の特別企画「Dream of Twinkling Stars」を展開。館内にいながらイルミネーション気分が味わえるウェルカム映像の投映などが行われる予定だ。【詳細】「東京スカイツリータウンマジカルクリスマス2021」開催期間:2021年11月1日(月)~12月25日(土)場所:東京スカイツリータウン住所:東京都墨田区押上1-1-2■イルミネーション期間:2021年11月1日(月)~12月25日(土)※一部のイルミネーションは2022年3月6日(日)まで点灯予定時間:16:00~24:00場所:東京スカイツリータウン各所■アイススケートパーク期間:2021年12月上旬~2022年2月下旬(予定)時間:月~木 11:00~20:00、金~日・祝日 11:00~21:00場所:東京スカイツリータウン4階 スカイアリーナ料金:未定■東京スカイツリークリスマス限定ライティング期間:2021年11月1日(月)~12月25日(土)※11月7日(日)~12月19日(日)の毎週日曜日、および、11月6日(土)、12日(金)を除く時間:・11月1日(月)~12月23日(木) 17:30~22:00・12月24日(金)、25日(土) 17:30~24:00※11月1日~12月23日の22:00~24:00は、「粋」「雅」「幟」のいずれかを点灯■コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン「Dream of Twinkling Stars」期間:2021年11月1日(月)~12月25日(土)※日程や内容等の変更が生じる可能性がある。
2021年10月18日株式会社ヌル(本社:大阪市北区、代表取締役:栗原 将史)は、大阪梅田の阪神百貨店梅田本店6階に「BOSTON CLUB 阪神梅田店」を2021年10月8日(金)にオープンいたします。店舗正面URL: ■ BOSTON CLUB 阪神梅田店のこだわり地球環境に関心を持つブランド、長く履ける普遍的なデザイン、クラフトマンシップの高いこだわりのスニーカーを中心にセレクト。店舗サイド-1■ BOSTON CLUB 阪神梅田店について「毎日が幸せになる百貨店」をコンセプトに「阪神梅田本店」の6Fの「ベビー&キッズ、ファミリーライフスタイル」に、メンズ、レディース、キッズのスニーカーやサンダル、ブーツなど数多くのシューズを取り揃えております。阪神百貨店梅田本店■取扱ブランドARTIFACT BY SUPERGA(アーティファクト バイ スペルガ)、BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック)、Blundstone(ブランドストーン)、CLAE(クレー)、DESCENTE(デサント)、JASON MARKK(ジェイソンマーク)、KARHU(カルフ)、KEEN(キーン)、MERRELL(メレル)、New Balance(ニューバランス)、On(オン)、ROTOTO(ロトト)、SUPERGA(スペルガ)、VEJA(ヴェジャ)、PALLADIUM(パラディウム)、WALSH(ウォルシュ)... and more店舗サイド-2【店舗概要】店名 :BOSTON CLUB 阪神梅田店所在地 :〒530-8224 大阪市北区梅田1-13-13 阪神梅田本店6FTEL :06-6345-2185営業時間:AM10:00~PM8:00※営業日、営業時間は変更になる場合がございます。詳しくはHP等( 阪神梅田本店HPはこちら )でご確認ください■株式会社ヌルについて1998年大阪梅田HEP FIVEにてスニーカー、雑貨を中心とした店舗形態BOSTON CLUBをスタート。2003年にはスニーカーのネット通販、2009年からはカメラバッグブランド【MOUTH】の企画、製造、販売を開始。商品価値を提案、提供する接客型スニーカーショップとWEB販売に適した商品企画、ECサービスが主力事業となります。■会社概要会社名 : 株式会社ヌル所在地 : 大阪市北区浪花町14-25 KRD天六ビル代表者 : 栗原 将史設立 : 1971年8月URL : 事業内容 : 小売り事業 :セレクトスニーカーショップ BOSTON CLUBの運営ブランド事業: MOUTH製品の企画、製造、販売■お客様からのお問い合わせ先株式会社ヌル ボストンクラブ阪神梅田店TEL : 06-6345-2185 / AM10:00~PM8:00e-mail: hanshin-umeda@boston-c.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月08日ハンター(HUNTER)の関西エリア初となるショップ・阪神梅田本店が、大阪・梅田阪神3階に2021年10月8日(金)にオープンする。ハンター“関西エリア初”のショップ関西エリア初となるハンターの新ショップでは、ブランドロゴ“レッドボックス(REDBOX)”が彩りを添える空間で、定番のレインブーツや秋冬コレクションのアウター、人気バッグなどを関西エリア最大級の品揃えで展開。“ふわふわエコファー”のバッグを先行発売中でも注目したいのは、阪神梅田本店のオープンを記念して先行発売されるバッグだ。防水に優れたラバーコーティングレザーの定番クロスボディバッグ&バックパックに、ハンター初となるふわふわの“エコファー”を取り入れ、おしゃれにアップデートした。【詳細】ハンター阪神梅田本店オープンオープン日:2021年10月8日(金)住所:大阪府大阪市北区梅田1丁目13-13 梅田阪神3階婦人靴TEL:06-6345-1201先行発売バッグ:・クロスボディバッグ 19,800円・バックパック 27,500円ノベルティ:22,000円以上の購入者に数量限定でオリジナルノベルティのコットントートバッグをプレゼント。【問い合わせ先】ハンタージャパン カスタマーサービスTEL:0120-563-567
2021年09月30日「まるでケーキ!?ふわふわミルクのくちどけかき氷」が、大阪・スカイダイニング&バー ブルーバード 梅田店で2021年7月19日(月)から8月31日(火)まで販売される。“まるでケーキ”なかき氷ミルクや練乳を使用した「みるく氷」は、ふわふわな食感とミルクならではの濃厚な味わいが魅力のかき氷。夏季限定で登場する「まるでケーキ!?ふわふわミルクのくちどけかき氷」は、そんな「みるく氷」をフルーツやクリームでデコレーションし、“まるでケーキ”のように華やかな見た目に仕上げた新感覚のかき氷だ。“苺のショートケーキ風”みるく氷「まるでケーキ!?ふわふわミルクのくちどけかき氷」では、3種類のフレーバーを用意。「苺のショートケーキ みるく氷」は、その名の通りいちごのショートケーキをイメージしていちごクリームやフレッシュいちごをトッピングしたかき氷。中には、濃厚ないちごの果肉ソースを忍ばせ、甘酸っぱいアクセントをプラスした。“安納芋のモンブラン風”みるく氷安納芋を使用したクリームでデコレーションした、“モンブラン風”かき氷「安納芋のモンブラン みるく氷」もラインナップ。みるく氷の中にも安納芋のソースが閉じ込められているので、最後まで濃厚な芋の甘みを楽しめる。また、2種類のピスタチオソースをトッピングした、ナッツの香ばしい味わいを堪能できる「ピスタチオのショコラ みるく氷」も取り揃える。【詳細】「まるでケーキ!?ふわふわミルクのくちどけかき氷」販売期間:2021年7月19日(月)~8月31日(火)販売場所:スカイダイニング&バー ブルーバード 梅田店住所:大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー 15F営業時間:11:00~23:00、ランチ 11:00~16:50(L.O 15:00)/カフェ 14:00~16:50(L.O 16:00)/ディナー 17:00~23:00(L.O 22:30)TEL:06-6363-0222※営業時間は随時変更しているメニュー:・「苺のショートケーキ みるく氷」1,100円・「安納芋のモンブラン みるく氷」1,320円・「ピスタチオのショコラ みるく氷」1,430円
2021年07月22日東京會舘が手掛ける「銀座スカイラウンジ」が2021年9月1日(水)にリニューアルオープンする。「銀座スカイラウンジ」リニューアルオープン「銀座スカイラウンジ」は、有楽町駅の目の前にある「東京交通会館」の15階に位置するレストラン。地上50メートルの高さから、丸ノ内や銀座、東京駅方面といった都心の景色を眺めながら、東京會舘が手掛ける絶品料理を味わうことができる。2020年12月30日までは55年にわたり、客席が少しずつ回転する「回転レストラン」を営業してきたが、惜しまれながらも幕を閉じることに。そんな「銀座スカイラウンジ」が装い新たについにリニューアルオープンする。半個室やバーカウンターが新設新しくなった「銀座スカイラウンジ」では、従来通り大きな窓から東京のパノラマを一望できるほか、半個室やパーテーションを設けたコンパートメントエリアが新設。また、エントランスには、待ち合わせや気軽にバーを利用したい人にぴったりな、バーカウンターが登場する。“東京會舘の名物”コンソメスープ&カレーも料理は、東京會舘の伝統の味はそのままに、東京會舘・丸の内本舘にある「ローストビーフ&グリル ロッシニ 」や「ロッシニテラス」で腕をふるってきた調理長・笠原滋によるモダンなエッセンスをプラス。リニューアルオープンを記念して登場する「オープニングスペシャルコース」では、東京會舘の名物料理・コンソメスープや東京會舘カレーに加え、日本酒と塩麹に一晩マリネした秋鮭のポワレ、やわらかい北海道産仔牛のソテーなどを提供する。「マロンシャンテリー」がパフェに!また、1950年頃に誕生した東京會舘伝統のスイーツ「マロンシャンテリー」をパフェにアレンジした「パフェ マロンシャンテリー」も銀座スカイラウンジ限定で発売。裏ごしした濃厚な栗と口当たりなめらかな生クリームの美味しさはそのままに、バニラアイスクリームやマロングラッセ、ラズベリーソースなどを加えて、味わい豊かに仕上げた。さらに、イタリアンハンバーグやショートパスタ、ほうれん草とキノコなど色鮮やかなメニューをワンプレートで提供する「彩りランチ」や、東京會舘伝統の「舌平目の洋酒蒸 ボンファム」などを味わえるディナーコースなど、ランチメニュー&ディナーメニュー共に充実のラインナップで取り揃える。【詳細】「東京會舘 銀座スカイラウンジ」リニューアルオープンオープン日:2021年9月1日(水)住所:東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館15階営業時間:・ランチタイム 11:30~14:00・ティータイム 14:00~17:00・ディナータイム17:00~22:00(21:00L.O)席数:118席メニュー例:・オープニングスペシャルコース販売期間:9月1日(水)~12月20日(月)価格:8,800円詳細:ハーブとシャンピニョンを纏わせた地鶏のテリーヌ、コンソメスープ、南三陸産秋鮭の塩糀ポワレ、カボス香るたっぷり茸ソース、北海道産 仔牛のソテー カラフルパプリカソース ストロガノフ風、ひとくちカレーライス、パフェ マロンシャンテリー、コーヒーまたは紅茶・パフェ マロンシャンテリー※銀座スカイラウンジ限定販売期間:通年価格:1,980円・彩りランチ価格:3,300円詳細:ハーブサラダ、イタリアンハンバーグ、ショートパスタ、ミックスビーンズ、ほうれん草とキノコ、ベーコンのキッシュ、スープ、パン、デザート、コーヒーまたは紅茶※別途サービス料10%が加算される。※画像は全てイメージ。※営業時間は変更となる場合がある。最新の情報および営業時間は、公式ホームページを確認するか、店舗まで問い合わせる。
2021年07月15日フルーツ大福専門店「まんまる堂」が、2021年7月1日(木)から7月31日(土)までの期間、大丸梅田店にオープンする。フルーツ大福専門店「まんまる堂」大丸梅田に期間限定出店大丸梅田店に期間限定ショップをオープンする「まんまる堂」は、瑞々しいフルーツを主役に“ふわっ・もちっ・とろっ”な食感にこだわった求肥、贅沢なフルーツの甘さをより一層引き立てる白餡のハーモニーを楽しめるフルーツ大福を提供。季節限定“マンゴー”“スイカ”“メロン”フルーツ大福を販売大丸梅田店の期間限定ショップで注目となるフルーツ大福は、季節限定の“宮崎県産アップルマンゴー”、“高知県産スイカ ルナピエナ”、“マスクメロン 一果相伝”を使用した季節限定のフルーツ大福たち。“宮崎県産アップルマンゴー”のフルーツ大福は、糖度15度以上の濃厚なマンゴーの甘味&とろりとした食感が堪らない一品。また、“高知県産スイカ ルナピエナ”では特殊な栽培方法で育った“極甘”なスイカの味わい、“マスクメロン 一果相伝”では一般の市場に出回らない高級メロンの優雅な香りを楽しむことが可能だ。いちごやキウイなど通年販売のフルーツ大福もそのほか、いちごやキウイ、台湾パインなど通年販売予定のフルーツ大福も複数ラインナップ。もちもちの求肥とジューシーなフルーツ、甘さ控えめな白餡による贅沢な甘味を是非味わってみて。【詳細】フルーツ大福専門店「まんまる堂」大丸梅田店 期間限定ショップオープン期間:2021年7月1日(木)~7月31日(土)場所:大丸梅田店 地下1階 西 イベントスペース住所:大阪市北区梅田3-1-1※営業時間は施設に準ずる。<価格例>宮崎県産アップルマンゴー 980円、高知県産スイカ ルナピエナ 550円、長野県産いちご 彩夏 580円、キウイ 550円、香川県産 阪南の桃 480円、台湾パイン 430円、熟成芋(紅天使) 430円
2021年07月04日生クリーム専門店 ミルク梅田店から新作アフタヌーンティーが、2021年8月31日(火)までの期間、ファクトリーカフェ 梅田茶屋町にて販売。“究極の生クリーム”&メロンスイーツが並ぶアフタヌーンティー生クリーム専門店 ミルクは、日本初の生クリームを主役にしたスイーツの専門店だ。自慢の生クリームは、北海道・根釧地区産の濃厚な牛乳を使用し、異なる乳脂肪分をブレンド。丁寧に空気を含ませホイップした“究極の生クリーム”は、ソフトクリームやマリトッツォに贅沢に使用している。そんなミルクから、3つの新スイーツが登場。中でも注目は、生クリームにメロンをかけ合わせたメニューを揃える「“メロン尽くし” のアフタヌーンティーセット」だ。ブリオッシュに“究極の生クリーム”をたっぷりとサンドしたマリトッツォには、メロンの贅沢な甘さをプラスし、「メロンマリトッツォ」に。また、メロンシャーベットやメロンタルトなども用意する。さらに、濃厚であっさりとした「チーズケーキ」、生ミルクプリンが入った「ミニミルクパフェ」など、“究極の生クリーム”をたっぷり使用したメニューも登場する。ひんやりアイスとチーズたっぷりのザクザククロッフル「“究極の生クリーム”のクロッフル ~ブラウンチーズがけ~」は、クロワッサン生地をワッフル状にて香ばしく焼き上げたクロッフルに、バニラアイスとブラウンチーズをトッピングしたスイーツ。食感の楽しいクロッフルにひんやり溶け出すバニラアイスと濃厚生クリームのコンビネーションが絶妙な1品だ。北海道産牛乳の濃厚ソフトクリームをパフェ風にそのほか、北海道根釧地区の特選ミルクを使用し、濃厚かつすっきりとしたソフトクリームをパフェ仕立てに仕上げた「“真っ白”な生ミルキーソフトパフェ」も用意する。【詳細】生クリーム専門店 ミルク梅田店 新作スイーツ販売期間:2021年6月16日(水)~8月31日(火)場所:ファクトリーカフェ 梅田茶屋町店住所:大阪市北区芝田1丁目7-2 阪急かっぱ横丁 ファクトリーカフェ内TEL:06-6374-7677価格:・“メロン尽くし” のアフタヌーンティーセット 2,980円・“真っ白”な生ミルキーソフトパフェ 780円・“究極の生クリーム”のクロッフル ~ブラウンチーズがけ~ 780円
2021年06月21日米津玄師の新曲「Pale Blue」のミュージックビデオが、東京スカイツリー 天望デッキ「スカイツリー ラウンド シアター(SKYTREE ROUND THEATER)」で、2021年6月14日(月)から6月30日(水)までの平日のみ上映される。“夜景と共に”MVを鑑賞「Pale Blue」が主題歌のテレビドラマ『リコカツ』にも縁のある東京スカイツリー。地上350メートルの天望デッキにある「スカイツリー ラウンド シアター」において、米津玄師の新曲「Pale Blue」のミュージックビデオが特別上映される。「スカイツリー ラウンド シアター」では、窓ガラスを巨大スクリーンに仕立てた超パノラマスクリーンで、“夜景と共に”映像鑑賞が可能。高音質のスピーカーから流れる臨場感あふれる音楽と共に、ミュージックビデオを楽しむことができる。“淡いブルー”の特別ライティングもまた、6月12日(土)・6月15日(火)・6月22日(火)の3日間限定で、「Pale Blue」をイメージした特別ライティングも実施。淡く青い光をメインに、離れては近づく2つの球体や、恋のトキメキを表現した繊細な点滅、ダブルレインボーなどで、楽曲が持つ世界観を表現した。【詳細】■米津玄師「Pale Blue」MV上映 in SKYTREE ROUND THEATER上映期間:6月14日(月)~6月30日(水)の平日のみ上映時間:19:45~(約5分)場所:東京スカイツリー天望デッキ(東京都墨田区押上1-1-2)料金:無料※天望デッキへの入場で鑑賞できる。前売り:セット券 天望回廊+天望デッキ2,700円/天望デッキ 1,800円当日:セット券 天望回廊+天望デッキ3,100円/天望デッキ2,100円※料金は平日大人(18歳以上)。※日程や内容等の変更が生じる可能性がある。■米津玄師「Pale Blue」東京スカイツリー特別ライティング点灯日時:2021年6月12日(土)19:15~20:006月15日(火)19:15~20:006月22日(火)19:15~20:00※日程や内容等の変更が生じる可能性がある。【問い合わせ先】東京スカイツリーコールセンターTEL:0570-55-0634
2021年06月14日静岡県の三島スカイウォーク・あじさい散策路のあじさいが、2021年6月中旬から7月中旬頃にかけて見ごろを迎える。あじさいの名所「三島スカイウォーク」「三島スカイウォーク」は、全長400mを誇る日本一長い歩行者専用吊橋であり、富士山や駿河湾・伊豆の山並みなどを橋の上から一望できる絶景スポット。吊り橋を渡った先の北エリアにある約7,000㎡のあじさい散策路は、あじさいの名所としても知られている。あじさい散策路は、2017年に5,000株を植樹して以降、徐々に株数を増やし、今では205品種13,000株が咲き誇るエリアに。ここでしか見ることができな貴重なオリジナル品種「スカイウォーク」や「覇王」、「夏空」といった品種を観賞することもできる。2021年の見ごろは6月中旬から7月中旬頃。撮影スタンドも複数設置されているので、スマートフォンなどで記念撮影を楽しむのも良いかもしれない。“空色”濃厚ソフトクリームもまた、5月29日(土)にオープンした新施設「スカイウォーク ソフトクリーム(SKYWALK SOFTCREAM)」では、空色ソフトクリーム「そらソフト」も販売。富士山麓の牧場「いでぼく」の協力のもと、希少価値が高いブラウンスイス種の牛乳を使用したソフトクリームとなっており、ミルクの濃厚な味わいを楽しむことができる。【施設概要】場所:三島スカイウォーク住所:静岡県三島市笹原新田313施設入場料:大人 1,100円、中高生 500円、小学生 200円 ※幼児は無料。営業時間:9:00〜17:00 ※イベントや天候により変更する場合あり。休業日:年中無休※2021年のあじさいの見ごろは、6月中旬~7月中旬頃。【問い合わせ先】三島スカイウォークTEL:055-972-0084
2021年06月04日大阪・梅田にある複合商業施設「リンクス ウメダ(LIMKS UMEDA)」の屋上13階に、大型バーベキュー施設とフットサルコートを併設した「リンクスカイガーデン(LINKS’KY GARDEN)」が2021年4月29日(木・祝)にオープンします。「リンクス ウメダ」屋上に「リンクスカイガーデン」オープン2019年11月に開業した「リンクス ウメダ」は、「ヨドバシ梅田タワー」の施設内にある複合商業施設。カメラ・家電を展開するヨドバシカメラを核に、アパレル、雑貨、飲食店、食物販、サービスなど約200店舗が出店しています。大型バーベキュー施設&フットサルコートそんな「リンクス ウメダ」の屋上13階に、約4,100平方メートルものオープンライブスペース「リンクスカイガーデン」が誕生。スペース内には、大型のバーベキュー施設「THE BBQ BEACH in LINKS UMEDA」と、フットサルコート「キャプテン翼フィールド大阪梅田 in LINKS UMEDA」が登場します。白い砂やウッドテラスなど“海外のビーチリゾート”をイメージ「THE BBQ BEACH」は、海外のビーチリゾートをイメージした非日常的な空間で、手ぶらでバーベキューを楽しめる施設です。関西では、大阪・泉南の泉南りんくう公園に続き、2店舗目の出店。商業施設では初の出店となります。全410席を用意する「THE BBQ BEACH」は、2エリアで構成。プライベート感覚で楽しめる水辺を囲んだエリア「ヴィラゾーン(VillaZone)」または、真っ白な砂やウッドテラスに囲まれたエリア「ビーチゾーン(BeachZone)」から好みに合わせてセレクトできます。2面のフットサルコート「キャプテン翼フィールド大阪梅田 in LINKS UMEDA」には、フットサルコート2面を用意。深夜24時までオープンしているので、仕事や学校帰りにも利用できます。また、一人で気軽に楽しみたい人におすすめの「個人参加フットサル」も毎日開催する予定。レベルに合わせたクラス設定が行われるので、自分に合ったクラスで安心してプレーできます。【詳細】「リンクスカイガーデン」オープンオープン日:2021年4月29日(木・祝)場所:ヨドバシ梅田タワー内 リンクス ウメダ 屋上13階住所:大阪府大阪市北区大深町1-1■THE BBQ BEACH in LINKS UMEDA営業期間:2021年4月29日(木・祝)より通年営業利用料金:食材持ち込みプラン 大人1,980円(税込)/小学生990円(税込)食材・飲物:持込可。飲み放題・食材セット(要予約)あり席数:最大410席予約受付:利用1ヶ月前から予約サイトで受付■キャプテン翼フィールド大阪梅田 in LINKS UMEDA概要営業時間:平日/10:00~24:00土日祝/8:00~24:00※4月29日(木)~5月5日(日)は営業時間が変更となる。利用料:<メンバー>平日昼/12,000円(税込)平日晩・土日祝/16,000円(税込)<ビジター>平日昼/14,000円(税込)平日晩・土日祝/18,000円(税込)※すべて1面1時間あたりの料金施設概要:屋外(屋上)、高密度ショートパイル人工芝2面クラブハウス:更衣室、ロッカー、シャワー完備TEL:06-6371-5283※4月29日(木・祝)~
2021年05月06日東京スカイツリータウンは、“都内最大級”約1,000匹のこいのぼりが泳ぐイベント「東京スカイツリータウン こいのぼりフェスティバル 2021」を2021年4月12日(月)から5月9日(日)まで開催する。都内最大級!約1,000匹のこいのぼりの群泳東京スカイツリーの足元に約1,000匹ものこいのぼりが出現。全国でも有数のこいのぼり生産地である、埼玉県加須市・群馬県館林市・兵庫県加東市協力のもと、色とりどりのこいのぼりを期間限定で掲揚する。晴れわたる青空を悠々と泳ぐこいのぼりの姿は圧巻。こいのぼりの雄大な群泳を開放感あふれる空間で楽しむことができる。ピクニック気分でティータイムもまた、東京スカイツリーの足元を泳ぐこいのぼりを見上げながら、ドリンクやフードを味わうのもおすすめだ。4月25日(日)までは、東京スカイツリータウン4階 スカイアリーナで「東京スカイツリータウン ピクニックパーク 2021」が行われており、厳選した海外のビールや軽食、スナックを販売するキッチンカーが登場する。中でもおすすめは、見ているだけでハッピーになれるカラフルな「クリームソーダ」。アルコール・ノンアルコールからセレクトでき、どちらもトップにはひんやり冷たいアイスクリームをのせた。他にも、チュロスなどのスイーツも販売されるので、ピクニック気分でティータイムを過ごしてみては?【詳細】■「東京スカイツリータウン こいのぼりフェスティバル 2021」期間:2021年4月12日(月)~5月9日(日)※場所により、掲揚期間が数日異なる場合あり。場所:東京スカイツリータウン各所■「東京スカイツリータウン ピクニックパーク 2021」期間:4月10日(土)~4月25日(日) 11:00~19:00場所:東京スカイツリータウン4階 スカイアリーナ※荒天時は中止する場合あり。※遊具は一部有料。
2021年04月01日