「森新太郎」について知りたいことや今話題の「森新太郎」についての記事をチェック! (1/3)
25日に森香澄が自身のインスタグラムを更新した。【画像】森香澄、チョコプラとの共演でファン歓喜「嬉しかったあああ」!!「Merry Christmas」と綴り、複数枚の写真をアップ。森香澄が都内のイルミネーションで撮影した最新ショットを公開。かっちりとしたジャケットに、ボウタイブラウスで大人かわいいを演出。「あざとい」と言われる森は、男女ともに人気が高く、今年は女優として多くのドラマに出演。来年はどんな森が見られるのか今から楽しみである。 この投稿をInstagramで見る 森香澄(もりかすみ)(@mori_kasumi_)がシェアした投稿 既に2万人以上からいいねが押されており「かわいい綺麗」「メリクリです」とファンからの多くのコメントも届いている。
2024年12月25日タレントの森香澄が6日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】森香澄、ゴスロリ衣装のショット公開「似合いすぎ」の声多数「最近のメイク☺️」と綴り、動画を投稿した。ナチュラル風のメイク動画を公開。可愛すぎるすっぴんにファンからは歓喜のコメントが届いた。 この投稿をInstagramで見る 森香澄(もりかすみ)(@mori_kasumi_)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが届いた。
2024年12月07日不朽の名作『ヴェニスの商人』で、草彅剛がシェイクスピア作品に初挑戦。希代の悪役・シャイロックを演じる。草彅にとってはシェイクスピアだけでなく、演出の森新太郎をはじめ、キャスト陣もほぼ初の顔合わせ。この難題を前にした心境を草彅に訊くと、いかにも彼らしい、軽やかでいて真摯な答えが返ってきた。水と油くらい対極にいるほうが、面白い化学反応が起こる――初のシェイクスピア劇への挑戦となります。これまでシェイクスピア作品に対してどんなイメージをお持ちでしたか?なにもないですね(笑)。そもそも演劇とはなんぞやとか、シェイクスピアとはなんぞやとか、マニアックなことはまったくわからなくて。僕が興味あるのは、古着とギターとブーツだけ(笑)。でも水と油というか、それぐらい対極にいるもののほうが、面白い化学反応が起きると思うんです。僕自身わからないがゆえに、その世界に入った途端、どんどんのめり込んでいくような気もしていて。そういうところにこそ見たこともないような宝物が隠されていると思いますし、この座組みでやるからこそのシェイクスピアになったらいいなと思います。――シェイクスピアと聞くと、俳優さんとしてはどこか気負ってしまいそうですが……。いや全然(笑)。小さい時から板の上に立ってきたので、やっぱり本番が始まってみないと、その舞台がどういうものかなんてわからないとよく理解しているんです。でもだからこそ楽しみでもありますよね。どうなるかわからないその未知なるところが、いい意味で不安定というか、あやふやにしているところが面白いと思うので。何より僕の中にあるのは、観に来てくれた人に楽しんでもらいたいという気持ちだけ。だからそこに全集中していれば、どんな脚本であろうが構わないと思っているんです。――草彅さんが舞台で演じるやりがいも、そういったところにあるのでしょうか?そうですね。お客さんに喜んでもらえることがやっぱり一番。期待してもらっているのも感じますし、そもそもチケットを買ってもらっちゃっているわけですから。まだ完成してもいないのに(笑)。それは怖くもあり、そのドキドキ感がやっぱり楽しくもあるんですよね。琴線に触れるような、観たら10年は忘れられない舞台になる――ちなみに稽古はお好きですか?うん、好きですね。とはいえ真面目な自分と不真面目な自分がいて、そのふたりがいつも戦っているような感覚です(笑)。――自分の中で自分と自分が戦っている?そうそう。「だって本番やってみないとわかんないんだからさ」と言う不真面目な自分と、「そこは演劇人としてしっかりやらないと!」と言う真面目なふたりが戦っていて。で、その先にあるのは、やっぱり僕はこの仕事が好きだってことなんですよね。そう、最終的にはこの仕事がとことん好きなんです。――それは“演じること”が好きだと?好きですね。正直、ちょっと大変だなって思うときもありますよ(笑)。怒ってもいないのに怒ったり、泣きたくもないのに泣いたり、これって体に悪いよなぁと思いつつ、だけどやっぱり好き。誰にでも出来る仕事じゃないとも思いますしね。せっかく僕にやらせてみたいと思ってくれた役であれば、僕は全力を尽くしてその役をやる。それこそ僕が生きている意味なんだと思います。――今回演じられるシャイロックは、これまでとはまた違った役どころですね。悪い役ってやっぱり面白いですよね。日常では言えないような言葉を発したり、態度を取れたりするわけですから。普段そんな態度を取ったら絶対に嫌われるってことでも、好んでやれる。それはやっぱり気持ちがいいなと。さらに初めての演出家、初めての共演者、初めてのシェイクスピアと初めて尽くし。きっと自分の中でも、新しい発見や新鮮な気持ちがたくさん沸き起こってくると思うので、そういったことをうまく掬い取ってシャイロックという役に繋げていけたらなと思います。――まだ作品が出来上がるどころか、稽古開始前というタイミングではありますが、チケット購入を迷っている方の背中を押すようなひと言をお願いします!日常とは一線を画す、現実逃避出来るような世界が広がっていると思います。シェイクスピアによって400年以上前に書かれた作品ではありますが、今でも古さを感じさせない、もしかしたら皆さんにとって身近な、琴線に触れるような舞台になるのではないかと思います。観たら10年は忘れられない舞台です。ぜひ劇場にお越しください。取材・文:野上瑠美子撮影:源賀津己ヘアメイク:荒川英亮スタイリスト:黒澤彰乃<公演情報>舞台『ヴェニスの商人』脚本:ウィリアム・シェイクスピア訳:松岡和子演出:森新太郎出演:草彅剛野村周平 / 佐久間由衣 / 大鶴佐助 / 長井短 / 華優希 / 小澤竜心 / 忍成修吾春海四方 / 大山真志 / 青柳塁斗 / 石井雅登 / 冨永竜 / 田中穂先天野勝仁 / 久礼悠介【東京公演】日程:2024年12月6日(金)~12月22日(日)会場:日本青年館ホール【京都公演】日程:2024年12月26日(木)~12月29日(日)会場:京都劇場【愛知公演】日程:2025年1月6日(月)~1月10日(金)会場:御園座チケット情報:()公式サイト:
2024年10月18日タレントの森香澄が14日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】森香澄アナ、新番組スタート!ビールの売り子姿にファン悶絶!「.생일 축하해はっぴーばーすでー」と綴り、妹と撮影したオフショットを公開。ピンクのトップスを着て、舌をぺろりと覗かせた森が可愛らしい。森と妹は顔を密着しており、姉妹の仲の良さが伺えるオフショットだ。 この投稿をInstagramで見る 森香澄(もりかすみ)(@mori_kasumi_)がシェアした投稿 この投稿にファンから、「可愛い姉妹」「妹さん誕生日おめでとうございます仲良し姉妹で微笑ましいです☺️」「めっちゃ可愛い」など多くのコメントが寄せられている。
2024年10月15日草彅剛が初めてシェイクスピア作品に挑戦し、希代の悪役とも言われるシャイロックを演じる舞台『ヴェニスの商人』が上演される。演出を務めるのは、現代の日本の演劇界を代表する演出家のひとりである森新太郎。どのようなシャイロック像をつくり上げ、日本社会にどんなメッセージを投げかけるのか?<あらすじ>貸した金を返せなかったら、あんたの体から、きっかり1ポンド、切り取らせてもらおうか――――高利貸しのシャイロック(草彅剛)は高潔な商人・アントーニオ(忍成修吾)にそう突きつける。親友・バサーニオ(野村周平)が富豪の美女ポーシャ(佐久間由衣)に求婚する為の資金を援助したいアントーニオはシャイロックの申し出を受け入れる。アントーニオの助けを得てバサーニオはポーシャのいるベルモントに向けて旅立つ。供の友人・グラシアーノ(大鶴佐助)がポーシャの侍女ネリッサ(長井短)と恋仲になるなど、全ては順調に運んでいた。一方で、シャイロックの娘・ジェシカ(華優希)がバサーニオらの友人・ロレンゾー(小澤竜心)と駆け落ち。それを知ったシャイロックは激昂する。更に、アントーニオの財産を積んだ船が海に沈んでしまう。シャイロックは「肉1ポンド」の契約をかざし、容赦なく冷酷にアントーニオを追い詰める……。これまでも『ジュリアス・シーザー』、『ハムレットQ1』などシェイクスピア作品を演出してきた森だが『ヴェニスの商人』は「いま、最もやりづらい作品」だと語る。背景にあるのは、従来“強欲なユダヤ人の高利貸し“とされてきたシャイロックをどう描くのかという問題。物語の根幹でありながら、一歩間違えば民族差別になりかねない難しさをはらんでいるのに加え、パレスチナを巡る情勢もこの問題の複雑さに拍車をかけている。「400年前の執筆当時のような喜劇として上演することは到底できないし、かといって陰惨な悲劇として上演しても本来の豊かな物語性を失ってしまう。『草彅さん主演でシェイクスピアを……』というお話をいただいて、いろんな作品を提案したんですが、プロデューサーから『ヴェニスの商人』はどうですか?と言われまして……。これまで自分が無意識に避けてきた作品だったのですが『でも、草彅さんのシャイロックは面白そうだな』という興味と欲に負けました(笑)」。実際に欧米で上演される際、シャイロックを観客の同情を誘う“弱者“として描く傾向も強まっているというが、森はどのようなシャイロックをイメージしているのか?「シャイロックを単に哀れみの対象としてつくることには抵抗があります。『ヴェニスの商人』をやるからには、ダイナミックな物語の構成を届けたいし、それにはヒールであるはずのシャイロックが善良な弱者になっては立ち行かなくなってしまう。かといって、おとぎ話から抜け出てきたような悪徳ジジイを見せてもお客さんは何のリアルも感じないですよね。では現代人にとっての“ヒール”とは何か? この資本主義社会において当たり前になっている、損得勘定で人間を測るという彼の冷徹な面を見せられたらと思いますし、彼が腹の底に抱えている世の中全体への復讐心――それが静かにドロドロと渦巻く様を描き出せたらと思います」草彅さんは獰猛さを驚くくらいのリアリティをもってつくりだせる方一筋縄ではいかない、複雑な感情を抱えたシャイロックという希代のヒールを今回、初めてタッグを組む草彅に託す。これまでTVや映画、舞台で見てきた草彅の印象を尋ねると「つかみどころがない」と笑いつつ、こう期待を寄せる。「シャイロックの持つ利己的な部分や憎悪の感情が垣間見えた時、『この人にはちょっと近寄りたくないな』『その刃をこっちに向けられたら困るな』とお客さんを身構えさせるくらいでないといけないんですけど、草彅さんは、そんな獰猛さを驚くくらいのリアリティをもってつくりだせる方だと思います。時としてシャイロックは誰もが認めたくない真実を突き付けたりもするのですが、あの透徹した眼差しで迫られたら怖いでしょうね」毎回、シンプルでありながらも荘厳な美術が印象的な森作品だが、中世のヴェネツィア共和国を舞台にした本作ではどのような世界が構築されるのか?「当時のヴェニスは経済的な繁栄を遂げつつも斜陽の時期に差し掛かっていて、その意味で、現代の日本と重なる気がしています。衣食住には困らないけど、どう生きていけばいいのかという指針や情熱を失いかけている。アントーニオはその代表格ともいえる存在なのかもしれません。慈悲深い男ではあるけど、一向に満たされない思いがあるからこそ、友人のバサーニオを全力で支援するし、異なる価値観を持つシャイロックを徹底的に否定する。彼に限らず多くの登場人物が、自分の生きている価値や正当性を求めて、あがいているように感じます。そのためなら残酷な生贄の儀式も厭わない、成熟の果ての“腐った”雰囲気を出せたらと思っているのですが、現段階では、そんな腐臭を隠ぺいするような清潔感あふれる舞台美術をイメージしています。一見、何の問題もなく共同体が成立しているはずなのに息苦しいーーそんな空間を出現させられたらいいですね」改めてシェイクスピア作品について「人間という生き物が抱える矛盾した感情を無理に調和させようとせずに、その矛盾ごと描いているところに魅力がある」と語る森。「ポーシャが法廷で慈悲について語る重要な場面があって、正義ひとすじでは誰も幸せになれない、寛容な心で許し合わなくては生きづらいということを説く、非常に感動的なスピーチなのですが、その彼女がわずか数分後には正義の名のもとにシャイロックを容赦なく追い詰めていく。これこそまさに人間だなと(笑)。特に『ヴェニスの商人』は王侯貴族の権力争いではなく、より卑近な人々を描いた物語だからこそ、人間の愚かさや哀しさ、でもやはり人間にしか持ち得ない気高さ――その全てをひっくるめて『これは我々の物語だ』と身につまされながら、楽しんでいただけるんじゃないかと思います」取材・文・撮影:黒豆直樹<公演情報>舞台『ヴェニスの商人』脚本:ウィリアム・シェイクスピア訳:松岡和子演出:森新太郎出演:草彅剛野村周平 / 佐久間由衣 / 大鶴佐助 / 長井短 / 華優希 / 小澤竜心 / 忍成修吾春海四方 / 大山真志 / 青柳塁斗 / 石井雅登 / 冨永竜 / 田中穂先天野勝仁 / 久礼悠介【東京公演】日程:2024年12月6日(金)~12月22日(日)会場:日本青年館ホール【京都公演】日程:2024年12月26日(木)~12月29日(日)会場:京都劇場【愛知公演】日程:2025年1月6日(月)~1月10日(金)会場:御園座チケット情報:()公式サイト:
2024年10月10日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営する、ROKKO森の音ミュージアムでは、2024年12月21日(土)、22日(日)に「森の音クリスマス・ナイト・コンサート2024」を開催します。「森の音クリスマス・ナイト・コンサート2024」概要次の日程で、夜のクリスマスイベントとして「森の音クリスマス・ナイト・コンサート2024」を開催します。当施設ならではの自動演奏楽器によるクリスマスコンサートを、併設の「森のCafe(※1)」特製クリスマスディナーと共に楽しめます。コンサート内では、演奏曲のリクエスト(1組1曲)ができるほか、特典として併設の「ミュージアムショップ時音」で使えるクーポン、そしてクリスマスプレゼントもご用意しています。<内容、特典>・森のCafe(※1)特製クリスマスディナー(一部ビュッフェ)・自動演奏楽器によるクリスマスコンサート・演奏曲リクエスト(曲目リストから選曲)・ミュージアムショップ時音 5%OFFクーポン・クリスマスプレゼント(ハズレなし抽選制)【日時】2024年12月21日(土)、22日(日)【時間】17:30~19:30頃(受付16:30から開始)【場所】森の音ホール2階 コンサートルーム【料金】8,000円※要予約。※大人、小人同一料金。※未就学児は参加不可。【予約】WEB(予約時に事前決済)【定員】各日30名<営業概要>【入場料】大人(中学生以上)1,500円小人(4歳~小学生)750円【営業時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【休業日】2024年11月28日(木)以降の毎週木曜日、2024年12月31日(火)、2025年1月1日(水)【駐車料金】普通車1,000円/台※内容、表記金額は予告なく変更場合があります。最新情報はHPをご確認ください。※金額は全て税込です。※施設内のカフェ、ショップ、ガーデン、イベントの利用には入場料が必要です。(※1)eはアクセント記号六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日静かな森の中で朝ヨガを楽しもう株式会社古窯ホールディングスのグループ会社と株式会社リードが運営する、かみのやま温泉「おやど森の音(おやど もりのね)」は2024年6月7日(金)から9月1日(日)まで、夏イベント『せせらぎの森』を実施している。同イベントの一つとして、7月21日(日)と8月25日(日)に、宿泊者向け『森の朝ヨガプログラム』を開催。講師は森のヨガ&アウトドアガイドのNORIKO氏が務める。開催時間は7:00から8:00まで、開催場所は森の音garden(雨天の場合は室内に変更)。料金は2,200円、定員は8名(先着順)。ヨガマットは無料で借りられるため、手ぶらで参加することができる。館内着での参加もOK。参加申し込みは申し込みフォームで受け付けている。同プログラムの参加者の朝食は8:45から。チェックアウトは11:00となる。1日14組限定の小さなおやど「おやど森の音」は「森にも、人にも、心地よい宿へ。」をコンセプトに掲げた小さなおやどで、日常を忘れて、森の時間を楽しむことができる。住所は山形県上山市河崎字反田848、電話番号は0570-03-0810。2階のフリースペースには、コンセプトに合わせた本や雑誌が並ぶ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月30日吉田羊が大きな挑戦をする。きっかけは女性キャストのみで演じた『ジュリアス・シーザー』(21年)だった。そこで出会った演出の森新太郎から、今度はハムレット役をと望まれた。しかも、上演に使われるのは、3種類の原本がある『ハムレット』の戯曲の中の原型と言われているQ1版。通常とは違うハムレットになるのである。話題のドラマに出演し、映像でも大活躍している吉田だが、舞台でしか目撃できない顔がある。この『ハムレットQ1』は見逃せない。「森さんの演出ならば絶対に有り体のものにならない」──ハムレットという有名な役を演じることについてはまずどういうお気持ちでいらっしゃいますか。プレッシャーを感じられることはなかったのでしょうか。難役ではあるなと思いました。でも、同じくシェイクスピアの『ジュリアス・シーザー』でご一緒した演出の森新太郎さんから、そのとき演じたブルータスとは対極にある役で、また違った顔を見せてほしいと言っていただき、その気持ちに応えて挑戦してみたいと思ったんです。また今回は、Q1版という一般的に上演されているバージョンではない戯曲ですし、森さんの演出ならば絶対に有り体のものにならないという思いもありましたので。「新しいハムレットを見せるぞ」とむしろ燃えました(笑)。──そのQ1と呼ばれる戯曲は、通常の『ハムレット』の半分の長さの凝縮版ですが、どんな印象をお持ちになりましたか。あちこちに刈り込みが入ったことで非常に疾走感があり、ハムレットの感情の流れがシンプルで分かりやすいと感じました。かつ、シンプルになったことにより、復讐のための狂気だと思っていたものが、原動力はひとつではないことも見えてきて。復讐に関連して起こる度重なる不当な仕打ちをもたらす人間たちへの憎しみや悲しみ、絶望も感じられました。ハムレットと言えば「イケメンキャラクターの筆頭」ですが、むしろそんな負の感情を抱えきれずに七転八倒する、不格好な人だなと感じます。また、ハムレットの父親を殺した叔父のクローディアスのキャラクターがとても人間っぽく、兄を殺めてしまった後悔や懺悔をしっかりと見せていたりするのも面白いポイントです。するとハムレットも、身内である叔父に剣を向けることへのためらいも生まれたりするのかな。それは、実際にお芝居をして動いてみないとわからないことではありますが、とにかく稽古でいろいろ試したいと思っています。──とすると、単なる凝縮版ではなく、まさしく新しいハムレットになる。そう思います。森さんがこんなこともおっしゃっていました。通常より上演時間が短くなるメリットのひとつに、取りたいところで十分に間が取れることがあると。だから、シェイクスピア作品はセリフ量が膨大で、タンタンタンと進めていかなければならないことが多いけれども、間を取ることで見え方が違ったり、相手のリアクションが変わったり、その間によってお客さんに「今何を思っているんだろう」と考える余裕が生まれたり、ということが、今回は起こるかもしれません。あのセリフがどう新訳されているのか、ぜひ楽しみにして──セリフに関しては、名セリフが多い作品です。口にしてみたいと楽しみにしていらっしゃったものもありますか。それこそかの有名な「to be,or not to be」は、このお話が決まったときから、「生きるべきか、死ぬべきか」と言う気満々でいました(笑)。ところが、今回の松岡和子さんの日本語訳は違っていて。その新しい訳には、「生死」をハムレットがどう捉えているかのヒントがあるような気がしています。どう訳されているのか、ぜひ楽しみにしていただきたいなと思います。──どんな作品を目指していくか、演出の森さんとお話されていることはありますか。このQ1版を読んだ感想として、私はまず、ハムレットとガートルードの関係性がシンプルに息子と母親に見えたんです。母親に女性的なものを求めているわけではなくて。その解釈は森さんと一致していて、エディプスコンプレックスを全面に押し出したハムレットにはしたくないね(笑)、という話はしています。──先ほど、「森さんの演出ならば絶対に有り体のものにならない」というふうにおっしゃっていました。前回の『ジュリアス・シーザー』ではどんな稽古をされたのでしょう。一週間の本読み稽古から違いました。セリフ量が膨大なので、先ずはそれを言う「体」を作ってくださる。身体で言えるまで、何度も何度も繰り返し(森さんは100本ノックで有名です)、本を読むだけなのに立ち稽古の後のようにへとへとになりました。なかでも、共演していた松井玲奈さんの身体が、読むうちにみるみる開いて、身体全部で言葉を発していくようになったのは印象的でしたね。森さんは人物造形がとてもお上手で、セリフからその人物の性格や感情を想像し、エピソードを作ってくださるんです。群像劇の中で、ひとり一人に特徴を持たせてひとりとして埋もれる人を作らない。役への愛情が深い方だなと思います。森さんが素敵だなと思うのは、昨日演出したことを「ごめんごめん、違ってた」と謝られて、180度違うことを試してみたりするところ。だから、演じる側も間違えてもいいんだと安心していろいろ試せる。稽古は楽しくも厳しいんです。何度も繰り返し稽古をやってへとへとになったあと通し稽古をして、やっと終わったと思ったら、「あそこのシーンをもう一回やりましょう」と言われたりして(笑)。でも、稽古場では森さんが一番元気でいてくださるので、彼のバイタリティに役者はモチベーションを引っ張り上げていただいてます。前回、本番であの膨大なセリフを飛ばさずに言えたのは、森さんのスパルタ稽古のおかげだったなと思っています。──その森さんとの二度目のタッグで、ここまで挑戦できたらと思われていることはありますか。森さんはどんどん面白い解釈を出してきてくださるので、前回以上にそれを面白がりながら、まずはやってみることを大事にしたいと思います。実際、動いてみて初めてわかることは多いんです。何なら本番中に気づく瞬間もあって(笑)、「あのセリフはこういう意味だよね」と報告したら、「なるほど、そうだね」と解釈が変わっていったり。森さんは、千秋楽のあとにもダメ出しをされるんです。そして「これが良くなることはもうないけどね」と言って帰って行く(笑)。これはシェイクスピアだからなのかわからないですが、本当にいろんな解釈ができるし、掘っても掘っても次から次へと新しい気づきがあるので。今回も発見することをあきらめないでいたいなと思います。──座長としてはどんな稽古場にしたいと思われていますか。この難易度の高い、それも厳しいと有名な森新太郎さんの演出の作品に参加しようという共演の方々はそもそもガッツがおありだと思うので(笑)、作っては壊し作っては壊しを面白がれる座組にできるのではないかと思っています。そのためにも、誰でもアイデアや疑問を口にできる自由度の高い風通しのいい稽古場にしたいですし、森さんもそう望まれているから大丈夫ですが、萎縮したり遠慮したりして作品が小さくなってしまうことがないよう、その環境作りは率先してやっていきたいなと。あと、大事なのはケータリングでしょうか(笑)。おいしいものがあれば人は頑張れますから、ちょこちょこ差し入れをして、それをモチベーションにできたらいいなと思います。女性役との体の距離感を意識したい──前回の『ジュリアス・シーザー』は女性キャストだけで上演されましたが、今回は男女混合の座組の中で、吉田さんは男性役を演じられます。だからこそできるのではないかと思われていることはありますか。まず、前回と同様に、男役を意識した芝居はしたくないと思っています。男性を演じようとすると逆に女性っぽく見えるということを、前回発見できたので。その中で今回意識してみたいなと思うのは、女性役の方との体の距離感です。例えば相手の体に触れることも、同性同士であれば少しハードルが低くなるので、体の距離を縮めたり離れたりすることで、お互いにどんな感情が生まれるのか、いろいろ試してみたいと思っています。──そんなふうに試行錯誤できるのは舞台ならではだと思いますが、ご自身にとって舞台はどんな場所になっていますか。小劇場出身なので、自分にとって舞台はやっぱりホームグラウンド。舞台に立つと、あの匂いに懐かしさと安心感を覚えて、力をもらえるんです。ただ、ここ最近は、それと同時に自分を鍛える場にもなっていて。芝居の勘や身体の使い方などを鍛えるという意味で、定期的に舞台に立ちたいという気持ちもあるんです。やっぱり、「これは無理なんじゃないか」と思うような高い山を自分に課していかないと、すぐダメになると思いますから。それこそ今回も、セリフを覚えるスピードが遅くなったことを感じますし(笑)。でもそこであきらめるのではなく、挑戦し続けて、アップデートしていきたいと思うんです。──舞台に立つたび、鍛えられたという手応えはあるものですか。少なくとも前回の『ジュリアス・シーザー』では、苦手としていたシェイクスピアが楽しめたという手応えがありました。今回は前回以上にセリフ量が膨大なので、これをやり切れたら、「よく頑張った」と褒めてもいいのかなと思いますが、いかんせんまだ始まっていないので、頑張りますとしか言えません(笑)。──凝縮版と言っても、ハムレットの独白はたっぷりありますからね。台本のページをめくってもめくっても喋っているんです(笑)。でも森さん曰く、「ハムレットは復讐を周りに気取られないように狂気を演じるけれど、お客さんには全部話すんだよ。だから独白こそ外へ出せ、お客さんを巻き込め」と。それに、舞台を見慣れていないお客様にとっては、全部喋ってくれるのは助けになると思うんです。だから舞台好きの方はもちろん、初心者の方にも楽しんでいただけるのではないかなと思っています。──『ハムレット』を観たことがない人にも、何度も観ている人にも、どちらにも新たな刺激を与えてくれる作品になりそうですね。そうなるといいなと思います。私自身もすでに、この戯曲からいろんなことを考えさせられています。復讐劇が軸になってはいますけど、憎しみの連鎖や、許すことの難しさも感じるし、「死」がもたらすものは、果たして必ずしもネガティブか? という問いも今生まれています。観てくださる方にも、今回のハムレットから、何か感じていただけたら嬉しいなと思います。取材・文:大内弓子撮影:石阪大輔<公演情報>PARCO PRODUCE 2024『ハムレットQ1』作:ウィリアム・シェイクスピア訳:松岡和子演出:森新太郎出演:吉田 羊飯豊まりえ牧島 輝大鶴佐助広岡由里子吉田栄作ほか【東京公演】2024年5月11日(土)~6月2日(日)会場:PARCO劇場【大阪公演】2024年6月8日(土)・9日(日)会場:森ノ宮ピロティホール【愛知公演】2024年6月15日(土)・16日(日)会場:東海市芸術劇場大ホール【福岡公演】2024年6月22日(土)・23日(日)会場:久留米シティプラザ ザ・グランドホールチケット情報:()公式サイト:
2024年04月22日脚本:フジノサツコ×演出:森新太郎による新作舞台『メディア/イアソン』が、2024年3月12日(火) に東京・世田谷パブリックシアターで初日を迎えた。原作は、古代ギリシャの劇作家・エウリピデスが記したギリシャ悲劇の傑作『メディア』。夫イアソンの裏切りによって、我が子を殺めるという王女メディアの凄惨な復讐劇は、世界各国で舞台や映画の題材として取り上げられてきた。本作では、その前日譚である若き日のふたりの出会いと愛情に満ちた日々を鮮やかに照射し、太陽のような存在であったふたりが悲惨な結末を迎えるに至るまでの顛末を、ふたりの間に産まれた3人の子どもたちの視点を通して描き出す。タイトルロールのひとりであるイアソン役を井上芳雄が演じるほか、もうひとりのタイトルロール、王女メディア役で南沢奈央、そしてイアソンとメディアの間に産まれた3人の子どもたちとして、三浦宏規、水野貴以、加茂智里が出演する。初日を迎えて、森は「私が希求していた『メディア/イアソン』の劇世界に、ようやく辿り着いたと思えた初日でした。おとぎ話のようでもあり、同時に生々しい人間ドラマでもある。この絶妙のバランスを追求すべく、美術・照明・音響・衣裳・ヘアメイク・振り付け・5人の俳優……すべての分野の人たちが力を出し尽くしてくれました。特に井上君をはじめとする若き俳優陣の限界知らずのパッションと軽やかさには、感動すら覚えています」と出演者を絶賛。『メディア/イアソン』撮影:細野晋司また井上は「イアソンはこれまでに演じたことのない役どころで、とても新鮮です。演じれば演じるほど、知れば知るほど得るものがある、深い戯曲ですが、現代の我々にも通じるところも多く、近寄りがたい物語ではありません。構えず、気負わずにご覧いただき、思ったように感じていただけたら嬉しいです」、南沢は「この作品には今の人たちと変わらない普遍的なものが含まれていて、物語として共感していただけると思いますし、心を動かす瞬間があると思います。ギリシャ劇だからとあまり気負わずに、演劇ならではの表現を楽しんでいただきつつ、それぞれの登場人物のストーリーを感じ取っていただけたら嬉しいです」とコメントを寄せた。『メディア/イアソン』撮影:細野晋司『メディア/イアソン』は、3月31日(日) まで同所で上演後、2024年4月4日(木) から6日(土) に兵庫・兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールで上演される。■演出:森新太郎 コメント私が希求していた『メディア/イアソン』の劇世界に、ようやく辿り着いたと思えた初日でした。おとぎ話のようでもあり、同時に生々しい人間ドラマでもある。この絶妙のバランスを追求すべく、美術・照明・音響・衣裳・ヘアメイク・振り付け・5人の俳優……すべての分野の人たちが力を出し尽くしてくれました。特に井上君をはじめとする若き俳優陣の限界知らずのパッションと軽やかさには、感動すら覚えています。フジノサツコさんが構想した「アルゴナウティカ」と「メデイア」の融合が、私には本当に刺激的で、大いに演出欲を掻き立てられました。このような叙事的な語り口で、メディアとイアソンの物語が上演されたことはかつてなかったのではないでしょうか。淡々と、しかし容赦のない速いスピードで、ふたりの愛の行く末が描かれます。是非とも多くの方々に、我々の新しいギリシャ悲劇を体感していただき、感想を伺えたらと思います。劇場にて、お待ちしております。■井上芳雄 コメント『メディア/イアソン』撮影:細野晋司物語の展開に合わせて、観客の皆さんの集中力が終幕に向けて段々と高まっていく……いまだかつてない、特別な2時間でした。森さんの強い情熱と、細部にまでこだわりぬく演出に率いられ、稽古を重ねてきました。演劇は、才能だけでも、情熱だけでも、そしてひとりだけでもできない。みんなで積み重ねていく過程が面白いんだな、それが好きなんだな、と再確認した稽古期間でした。イアソンはこれまでに演じたことのない役どころで、とても新鮮です。演じれば演じるほど、知れば知るほど得るものがある、深い戯曲ですが、現代の我々にも通じるところも多く、近寄りがたい物語ではありません。構えず、気負わずにご覧いただき、思ったように感じていただけたら嬉しいです。■南沢奈央 コメント『メディア/イアソン』撮影:細野晋司初日を迎え一旦完成したこの作品が、これから回を重ねるごとに更に変化していくんだろうなと、ワクワクしています。客席には緊張感がありましたがお客様の集中力が伝わってきて、膨大な台詞もギリシャ劇ならではの難しい言葉も、観て聴いてくださっているのがわかり、嬉しく感じました。森さんが仰っていたように、この作品には今の人たちと変わらない普遍的なものが含まれていて、物語として共感していただけると思いますし、心を動かす瞬間があると思います。ギリシャ劇だからとあまり気負わずに、演劇ならではの表現を楽しんでいただきつつ、それぞれの登場人物のストーリーを感じ取っていただけたら嬉しいです。■三浦宏規 コメント『メディア/イアソン』撮影:細野晋司客席の皆さんがどう受け止めてくださるのか、楽しみ半分、不安半分で迎えた初日。でも、緊張し過ぎて客席のことが気にならなくなるほどだったのですが、その分『メディア/イアソン』の世界に集中して挑むことができました。カーテンコールで明かりが点いた瞬間、客席の皆さんの拍手や表情から、この壮大な物語をお届けすることができたんだなとほっとしました。森さんの演出作品には初めて出演させていただきましたが、学びの多い、充実した稽古期間でした。僕にとって、次のステップへと踏み出す貴重な経験をいただけたと感謝の気持ちでいっぱいです。難しく考えずご覧いただける作品に仕上がっているかと思うので、ぜひたくさんの方にご観劇いただきたいです。■水野貴以 コメント『メディア/イアソン』撮影:細野晋司皆で温めてきた『メディア/イアソン』がついに幕を開けました。黒を基調とした舞台にたった5人のキャスト。所狭しと走り回る空間の広いこと!けれど不思議と不安は無く、その広い空間と5人のキャストの間にそれまで皆で作り上げてきた確かな温かさみたいなものがぎゅっと詰まり守ってくれているような感じがして。そこへお客様が入ったことの充実感、今ここに居る幸せが相まって、いつまでも心に留めておきたい初日となりました。開演前、あまりの緊張に演出の森さんの所へ助けを求めに行くと、「水野にかかってるぞ!」と森さんらしい冗談で和らげてくれて(笑)、また頼もしい出演者の皆にも気持ちをほぐしてもらい、その一つ一つに愛が溢れて止まらないです。■加茂智里 コメント『メディア/イアソン』撮影:細野晋司ご本人には内緒にしておりましたが、井上芳雄さんと同じステージに立つのが夢でした。まさかこんな日がくるとは思いませんでした。初日を終えて、お客様お一人お一人がとても真剣に観劇してくださっていたのを感じました。芳雄さん、奈央さん、三浦さん、貴以さん。舞台上で4人の家族を見つめる気持ちは、どこかメディアがイアソンに抱く恋心に似たものがあります。森新太郎さんと共に何度も稽古を重ねた『メディア/イアソン』、最後までお楽しみいただけましたら幸いです。<公演情報>『メディア/イアソン』原作:『アルゴナウティカ アルゴ船物語』作:アポロニオス 翻訳:岡道男『メデイア』作:エウリピデス 翻訳:中村善也脚本:フジノサツコ演出:森新太郎出演:井上芳雄 南沢奈央 三浦宏規 水野貴以 加茂智里【東京公演】日程:2024年3月12日(火)~31日(日)会場:世田谷パブリックシアター【兵庫公演】日程:2024年4月4日(木)~6日(土)会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールチケット情報:()公式サイト:
2024年03月14日全国無料放送のBS12 トゥエルビ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:降籏邦義)では、勝新太郎が出演する映画「座頭市」シリーズを放送します。1月9日(火)は「続・座頭市物語」、16日(火)は「新・座頭市物語」、23日(火)は「座頭市兇状旅」、30日(火)は「座頭市喧嘩旅」をお届けします。1.映画「座頭市」シリーズ勝新太郎が盲目の居合抜きの達人・座頭市を演じ、テレビシリーズ化となるなど、彼の代表作のひとつ。座頭市のトレードマーク、仕込み刀や逆手居合斬りでの画期的な殺陣、毎回登場する強敵など、どの作品も今見ても色褪せない傑作時代劇。■番組HP: 映画「座頭市」シリーズ | 無料ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : ©KADOKAWA 19621月9日(火)よる8時~映画「続・座頭市物語」(1962年制作)【出演者】勝新太郎、水谷良重、万里昌代、城健三朗(若山富三郎)ほか【スタッフ】監督:森一生【クレジット】©KADOKAWA 1962©KADOKAWA 19631月16日(火)よる8時~映画「新・座頭市物語」(1963年制作)【出演者】勝新太郎、坪内ミキ子、真城千都世、近藤美恵子ほか【スタッフ】監督:田中徳三【クレジット】©KADOKAWA 1963©KADOKAWA 19631月23日(火)よる8時~映画「座頭市兇状旅」(1963年制作)【出演者】勝新太郎、高田美和、万里昌代 、成田純一郎ほか【スタッフ】監督:田中徳三【クレジット】©KADOKAWA 1963©KADOKAWA 19631月30日(火)よる8時~映画「座頭市喧嘩旅」(1963年制作)【出演者】勝新太郎、藤村志保、島田竜三 、藤原礼子ほか【スタッフ】監督:安田公義【クレジット】©KADOKAWA 1963※2月以降も映画「座頭市」シリーズを放送します。2.掲載時のお願い作品紹介画像のトリミングは不可とします。■BS12 トゥエルビについて■三井物産(株)100%出資の24時間全国無料のBS放送局です。スポーツ中継や大人の趣味教養など、上質なエンターテインメント番組を総合編成でお送りしています。視聴方法は、BS+12ボタン、または3桁番号222チャンネルです。BS12 | BS無料放送ならBS12 トゥエルビ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月05日六甲山観光株式会社(本社:神戸市 社長:寺西公彦)が運営する、ROKKO森の音ミュージアム内、森のCafe(※1)では、2024年1月7日(日)~3月10日(日)の日曜日限定で、「森のレコード喫茶」を開催します。■「森のレコード喫茶」概要当施設のコレクションのLPレコードを初公開するイベントです。クラシックやジャズなどの他、当施設所蔵の世界最大級のダンス・オルガン「デカップ・ダンス・オルガン“ケンペナー”」の貴重なLPレコードも公開します。当イベント期間中は、所蔵のLPレコードの音を併設の森のCafe(※1)内で、お食事やティータイムと共に楽しめます。森のCafe(※1)のテラス席には期間限定でこたつ席もご用意していますので、冬景色と共にゆっくりとした時間が過ごせます。【日程】2024年1月7日(日)~3月10日(日)の日曜日限定【時間】12:35~、13:35~(各回約20分間)※森のCafe(※1)の営業時間は11:00~16:30(16:00L.O.)【料金】無料(別途、入場料、カフェオーダーが必要です)【曲目例】・「LOVE ME TENDER」歌:エルヴィス・プレスリー・オペレッタ『こうもり』から「序曲」演奏:ウィーンフィルハーモニー管弦楽団、指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン・「スケーターズワルツ」演奏:デカップ・ダンス・オルガン“ケンペナー”(当施設所蔵の自動演奏オルガン)<アナログレコードへの注目>昨今アナログレコードは、懐かしさや音の温かみ、新鮮さを感じる若者などから人気を集め、現在活躍するアーティストがアナログレコードで新曲を発売しています。*1 2022年、アメリカでは、35年ぶりにレコードがCDの販売枚数上回るなど注目を集めています。*1 日本経済新聞より デカップ・ダンス・オルガン“ケンペナー”について【製作年】1938年【製作国】ベルギー(デカップ社)【サイズ】456.0H × 788.0W × 180.5D(cm)【発音体】パイプ(590本、フルー管、リード管)、付属楽器:アコーディオン、鉄琴、マラカス、テンプルブロック(木魚)、シンバル、大小太鼓、トライアングル、ウッドブロック【動力】電気モーター当施設最大の所蔵品の自動演奏オルガンです。1938年にベルギーのデカップ社で製作され、ヨーロッパ各所を移動してダンステントやダンスホールなどで楽団の代わりにダンスミュージックを演奏していました。当施設へは1994年の博物館の開館に合わせて、イギリスから船で移動し、設置されました。今回、初披露となるLPレコード『DAAR IS DE ORGELMAN』は、当楽器がヨーロッパで活躍していた頃に録音されたものです。表紙には当楽器の当時の写真が記載されており、現在のレパートリーにはない楽曲も収録されています。森のCafe(※1)おすすめのあったかメニュー下記期間限定のあったかメニューです。【期間】2023年12月26日(火)~2024年3月15日(金)【時間】11:00~16:30(L.O.16:00)クロックムッシュホットサンド(スープ、ポテトチップス付き)940円とろりととろけた2種類のチーズとホワイトソースにベーコンの旨味がひろがるホットサンドです。スモアホットサンド700円チョコレートソースと甘くとろけるマシュマロにバナナをトッピングした、あったかスイーツメニューです。マシュマロココア550円甘いココアに香ばしい焼きマシュマロをトッピング。とろけたマシュマロがクリーミーなスイーツ系ドリンクです。<営業概要>【入場料】大人(中学生以上)1,500円小人(4歳~小学生)750円【営業時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【休業日】毎週木曜日、12月31日、1月1日【駐車料金】普通車1,000円/台(※1)eはアクセント記号六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月08日ひかり味噌 株式会社 ✖️ C.W.ニコル・アファンの森財団タイアップ森づくり協定第一号右 ひかり味噌株式会社 代表取締役社長 林善博 左 一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団 理事長 森田いづみ長野県・黒姫で里山の再生に取り組んでいる一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団(長野県信濃町 理事長 森田いづみ、以下当財団)は、当財団のオフィシャルスポンサーであり長野県で味噌 づくりを87年にわたって営んでいるひかり味噌 株式会社(長野県諏訪郡下諏訪町 代表取締役社長 林善博氏、以下ひかり味噌 (株) )と森づくり協定の契約を結び、アファンの森の南エリアの一部約1.7ヘクタールを『Afan Heulwen Woodland by Hikari Miso(アファン、それは陽光の森 - ひかり味噌 共創)』と名づけ、生物多様性の回復を目指した森林生態系の再生活動を共に推進する運びとなりました。世界的な課題に取り組むためにーネイチャーポジティブ昨年12月に開催された生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)において、 2020年以降の生物多様性に関する世界目標となる「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択されました。同枠組では、生物多様性の観点から2030年までに陸と海の30%以上を保全する「30by30目標」が主要な目標の一つとして定められ、生物多様性の損失を止め、反転させ回復軌道に乗せるための緊急な行動をとる必要があることが明記されました。生物多様性の回復を37年かけて実践している当財団は、 当財団が所有するまだ手入れが及んでいない南エリアの森の多様性回復を加速させるために、企業とのタイアップを呼びかけたところ、かねてよりご支援いただいておりましたひかり味噌 (株)が一早くご賛同いただき、タイアップの森づくり第一号として『Afan Heulwen Woodland by Hikari Miso』がこの度、誕生しました。共に生物多様性の回復を目指してまいります。『 Afan Heulwen Woodland by Hikari Miso 』概要アファンの森のエリアと『『 Afan Heulwen Woodland by Hikari Miso 』の位置図・黄色枠:北エリアは、1986年から放置され荒廃していた森を当財団が買取り、森の整備が進められた。今までに絶滅が危惧される動植物約65種以上が確認されるなど生物多様性の回復がみられる。・赤色枠:南エリアは、多様性豊かな森を広げるために手入れが必要な森を2009年からトラスト(買取)をおこない、一部の整備を進めている生物多様性の回復が必要なエリア。白いエリアを『 Afan Heulwen Woodland by Hikari Miso 』として共同で森づくりを推進していく。■名称:『 Afan Heulwen Woodland by Hikari Miso(アファン、それは陽光の森 - ひかり味噌共創)』森の名前の意図は、ひかり味噌 の社名の由来でもある「太陽・光」を意味するウェールズ語のHeulwen (ヘイルウェン)を、同じくウェールズ語の「風の通るところ」を意味する「Afan(アファン)」につけることで、ウェールズ出身のC.W.ニコルが生涯をかけて抱き続けた森の再生への想いや、その意思を継いで活動を続ける当財団への共感を表現されています。そして今後、ひかり味噌 (株)社員が一丸となり、当財団や地域コミュニティとの里山再生活動に取り組む、共創への強い意志が込められています。■広さ:17,415平米(サッカーフィールド約2面分)■植生:落葉広葉樹林コナラーミズナラ群落一部カラマツ植林■森の現況:2009年当財団購入、それ以前は薪炭林として利用されてきたが、その後薪炭林としての価値がなくなりそのまま放置されたと思われる。現在優占しているササやヤブを刈り払い間伐を進め、林床に光を入れることにより、埋土種子などから希少な植物が回復する可能性がある。生物調査による丁寧なモニタリングを行い、地域本来の生物多様性の回復を目指しつつ里山的な森の恵みも促していく。整備作業やモニタリングにはひかり味噌 (株)社員も参加して推進していく。『Afan Heulwen Woodland by Hikari Miso』を視察するひかり味噌 (株)林社長 ひかり味噌 株式会社1936年長野県創業の味噌 メーカーです。「自然の恵み、いただきます。」をブランドコンセプトにかかげ、原材料にこだわりそのおいしさをそのまま生かし“加えなくてよいものは加えない”という考えのもと、大豆・米・塩だけでつくった無添加味噌 や、オーガニック・有機味噌 のリーディングカンパニーとして、味噌 や即席みそ汁を中心とした商品展開を行っています。海外への味噌 輸出量に占めるシェアも高く、自然由来の日本の伝統食品である味噌 を世界にも広めています。また、おいしさの追求はもちろんのこと、持続可能な世界を実現するための国際目標SDGsに沿い、企業成長を通じて取り組むべき新たな課題を選定し取り組んでいます。<報道関係者お問い合わせ先>ひかり味噌 株式会社 広報室 TEL:03-5940-8848(代)ひかり味噌 株式会社 PR事務局 担当:原、長尾、森山、福田TEL:03-5572-6062/FAX:03-5572-6065/Mail: hikarimiso@vectorinc.co.jp 一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団故C.W.ニコルは、1986年より日本の森の荒廃を憂い、放置された里山を自ら買い取り生命力豊かな日本本来の森を甦らせることを目的に森づくりを始めました。その森をアファンの森と名付け森の再生活動を続け、2002年森を永遠に残すためにC.W.ニコル・アファンの森財団を設立しました。手入れを始めて37年目の森には、絶滅が危惧されている動植物がこれまでに70種以上(北南エリア合わせて)確認されています。森林保全活動を通じて、生物多様性豊かな「自然共生型社会」の形成に寄与することを目的に活動を展開しています。本件に関する取材のお問い合わせ一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団担当野口 TEL 090-3089-7005 E-mail: info@afan.or.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月28日シチュエーションコメディの決定版!『NOISES OFF』が2023年11月4日(土)から11月12日(日)までの大阪公演を終え、11月16日(木)からは東京公演がスタート。上演に先がけてフォトコールと囲み取材が行われた。本作はマイケル・フレインによって1982年に書かれた、舞台の「ON(表側)」と「OFF(裏側)」を描く爆笑シチュエーションコメディ。 今回、演出に森新太郎を迎え、関西弁をふんだんに盛り込んでテンポ良く仕上げている。主演は藤井流星。脇を固めるのは羽野晶紀、平祐奈、伊礼彼方、小南満佑子、福本伸一、葛山信吾、紅ゆずる、山路和弘といった個性豊かな役者たちだ。フォトコールで披露されたのは冒頭30分程度。劇中劇である『ナッシング・オン(何事もなし)』の初日を前にした舞台稽古の様子が描かれる。本番に向けて場当たりに挑むが、天然で忘れっぽい女優(羽野晶紀)やプライドの高い若手俳優(藤井流星)、若くて未熟な女優(平祐奈)といった役者たちと、それに呆れ、イライラしている演出家(伊礼彼方)。なんとかシーンを進めるが、セットの不備が見つかったり、目を離すと隠れてお酒を飲んでしまうベテラン俳優(山路和弘)がいなくなったりと舞台はカオスな状態。振り回される働きすぎの舞台監督(福本伸一)や感情的で敏感な舞台監督助手(小南満佑子)、なにかあるとすぐに自分を責める俳優(葛山信吾)や明るく陽気で分別のある女優(紅ゆずる)も、一見普通かと思いきやどこか変だ。どのキャラクターも個性が強すぎるのだが、それをキャスト陣が自然に演じており、どこまでが役でどこからが素かわからなくなってくる。とても幕を開けられる状態ではない舞台上でコミカルなやり取りが繰り広げられ、この後の展開が楽しみになった。フォトコールが終了するシーンになっても、伊礼が「いや、とめさせない!」と宣言して芝居を続けようとし、笑いを誘う。続いて行われた囲み取材には、キャスト9名が登壇した。大阪公演を終えて東京公演に挑む意気込みを聞かれると、藤井は「大阪は予想以上に皆さんがリアクションしてくれました。県民性もあると思うけど、その差を極力なくして、東京の皆さんにも笑ってもらえるように全力でドタバタしたいです」と宣言。伊礼が「流星次第だよね」とハードルを上げると、羽野が「みんなでやってるからね」とフォローする。藤井は「大阪はめちゃくちゃやりやすかったです。新喜劇とかもあるのでドタバタ劇に慣れてるのかな」と振り返った。羽野は「フォトコールでは冒頭だけでしたが、この後どんどん展開していくのを楽しんでいただけたら。流星が前半だけですごい汗だくになっています。2幕は20代から60代までのカンパニー全員が大運動会みたいに頑張っています」と話し、藤井も「稽古中に4kgくらい痩せた」と明かす。伊礼は「ずっと客席にいるので、お客様の反応を感じながらやれるのが嬉しい。大阪では流星のファンがすごかったですよ。一瞬も見逃すまいと集中して、反応するから。祐奈ちゃんの側転にも拍手が起きてたよね」と大阪公演を振り返る。藤井も「反応が舞台というよりライブみたいだった」だったと頷き、大阪と東京の反応の違いも楽しみたいと話していた。また、大阪公演ではセットが壊れたり、紅がシーツを取る際に伊礼のカツラをもぎとってしまったりと、ドタバタコメディの裏側で色々なハプニングがあったそう。平は「本当に素敵なカンパニーです。みんな仲が良くて息ぴったりなのがドタバタ劇で前面に出ていると思います」と自信を見せる。小南は「伊礼さん以外みんな関西人。劇中でも関西弁なんですが、オフも関西弁で喋っている珍しいカンパニーでした。ネイティブな関西弁と関西パワーが炸裂している作品を、東京の皆さんがどう受け取ってくれるか楽しみです」と話す。福本は「想像を超えるドタバタ劇で、体力をすごく使います。お客さんに笑ってもらって元気になってもらえるように頑張ります」と意気込んだ。葛山の「本当に頼りになるメンバーとスタッフさんです。何が起きても対応してもらえる安心感があるので、僕は怪我がないよう精一杯頑張りたいと思っています」というコメントには、キャスト陣から「新人のコメント」「ベテランやろ」と次々にツッコミが。紅は「見ていただいたらわかるように、キャストがすごく仲が良い。それが芝居に活きると思います。大阪って笑わなきゃ損って感じで笑ってくださる民族じゃないですか(笑)。東京の方は笑うのが恥ずかしいという方が結構いらっしゃると思うんですけど、我慢でけへんようにしようと。高みを目指してやりたいと思うのでよろしくお願いします!」と気合十分。山路は「私はちょっとボケた老人役で、ちょこちょこ出てくるので出とちりが怖い。危ないなーと思うと紅さんが尻を叩いてくれるのでなんとかなっています。関西弁が他の仕事でも出てきそうになるのがまずいですね(笑)」とユーモアを交えて語った。関西人が多いカンパニーについて、伊礼は「初めての本読みの時に一瞬で女子が固まって井戸端会議が始まった(笑)。初めてとは思えないくらい和気藹々としていて」と明かし、藤井も「みんなでご飯を食べたんですけど、葛山さんが話そうとすると毎回誰かに遮られて諦めていて。みんな役に近い部分がありますよね。祐奈ちゃんの明るさもそうだし、晶紀さんのチャーミングな感じも」と頷く。平も「すごく和やか」と笑顔を見せていた。また、伊礼が演出家役を演じて大変さに気付いたという話から、本作の演出を手がけた森の話に。藤井はWEST.のメンバーで、舞台『エレファント・マン』で森の演出を受けたことがある小瀧から「すごく勉強になる」と聞いていたそう。「お会いしたことがなく、写真だけ見て絶対に怖い人だと思っていました。稽古場で笑顔が見られてよかったです。初対面の時は、こんなに静かなやつで大丈夫かなって思われてたんじゃないかな。(後方で聞いていた森に)一言だけもらっていいですか?」と質問すると森から「期待通り!」という返事があり、安心したような笑顔に。「舞台の経験が浅いので、動きやセリフについて、すごく勉強させてもらいました」と話し、最後に「東京・福岡公演が残っています。ハードルは上げたくないですが、爆笑を取るつもりで一丸となって頑張りたいと思います!」と力強く締め括った。【公演概要】タイトル:『NOISES OFF』作:マイケル・フレイン翻訳:⼩⽥島恒志演出:森新太郎出演:藤井流星⽻野晶紀平祐奈 / 伊礼彼⽅⼩南満佑⼦福本伸⼀ / 葛⼭信吾紅ゆずる⼭路和弘⽇程・劇場:<⼤阪公演>2023年11⽉4⽇(⼟)〜2023年11⽉12⽇(⽇) 森ノ宮ピロティホール※全公演終了いたしました。<東京公演>2023年11⽉16⽇(⽊)〜2023年11⽉29⽇(⽔) EX THEATER ROPPONGIお問い合わせ:サンライズプロモーション東京 0570-00-3337(平⽇12:00〜15:00)<福岡公演>2023年12⽉4⽇(⽉)〜2023年12⽉10⽇(⽇) キャナルシティ劇場お問い合わせ:キョードー⻄⽇本 0570-09-2424(平⽇・⼟曜11:00〜15:00)チケット:S 席 11,000 円(全席指定/未就学児⼊場不可)※福岡公演のみ:S 席 11,000 円/A 席 9,000 円公式サイト: 公式X(旧Twitter): 主催:東京グローブ座 テレビ朝⽇ シーエイティプロデュース 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月17日能勢電鉄株式会社は、2023年12月3日(日)をもって妙見の森の営業を終了します。多くの方の思い出の詰まった「妙見の森」の歴史の集大成として、「さよなら・ありがとう妙見の森」と題した取り組みを実施します。63年にわたる長らくのご愛顧に心から感謝を申し上げるとともに、営業終了日まで、誠に勝手ではございますがご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。詳細は次の通りです。1.さよなら・ありがとう妙見の森ヘッドマークの掲出掲出期間:2023年10月4日(水)~2023年12月3日(日)掲出車両:・妙見の森ケーブル(ほほえみ・ときめき)・5124編成車・7202編成車※急遽掲出車両を変更する場合がございます。2.2両編成車内への歴史写真の展示能勢電車の車内に63年の歴史を振り返る写真ギャラリーを展示します。対象車両:5124編成車・5142編成車展示期間:2023年10月4日(水)~2023年12月3日(日)※2編成車の展示内容は同内容です。※5142編成車は運用の都合上10月10日(月)以降の展示となります。※運用の都合により展示期間を延長することがあります。3.ありがとう妙見の森スタンプの設置妙見の森にお越しいただいたお客様に、「ありがとう妙見の森スタンプ」を押印していただき、お持ち帰りいただきます。設置期間:2023年10月20日(金)~2023年12月3日(日)※毎週水・木曜日は定休日(祝日は除く)設置場所:妙見の森ふれあい広場(台紙は設置しています)4.妙見の森 謎解き宝さがしファイナルの開催妙見の森でこれまで継続的に開催してきました「謎解き宝さがし」シリーズのファイナル編を開催します。妙見山一帯に隠されたキーワードを探しながら周遊していただき、発見したキーワードの数に応じて記念品をプレゼント!お子様に楽しんでいただける企画です。開催期間:2023年10月2日(月)~2023年12月3日(日)※ただし毎週水・木曜日(祝日は除く)は開催しません。発売価格:200円発売場所:ケーブル山上駅売店5.さよなら・ありがとう妙見の森グッズの販売について販売開始:2023年10月20日(金)~販売場所:・ケーブル山上駅(12月3日(日)まで) ※毎週水・木曜日は定休日(祝日は除く)・公式オンラインショップ「のせでんショップ」 ※10月20日(金)12時00分より販売開始表示はすべて税込み価格です。●能勢電鉄ホームページ この件に関するお客様からのお問い合わせは能勢電鉄株式会社 鉄道事業部 営業課TEL:072-792-7716 FAX:072-792-7730(平日9時30分~17時00分)能勢電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月29日「え、うそ、明日初日?まだ二週間しか稽古してなくて、 全然段取り分かってへんのに、え、もう?」 この舞台、はたして無事に千秋楽を迎える事が出来るのか!?シチュエーションコメディの決定版!『NOISES OFF』(ノイゼズ・オフ)のキービジュアルが完成致しました!『NOISES OFF』は、イギリスの劇作家マイケル・フレインによって書かれた作品で、作者自身が書いた別の喜劇を舞台袖から観ていた際、前(客席) から観るより、後ろ(舞台裏)から観た方がより面白く感じたことが誕生のきっかけ。舞台の表側と裏側を描いた爆笑シチュエーションコメディです。ウエストエンドやブロードウェイをはじめ、日本でもたびたび上演され、世界中で多くの観客を笑いの渦に巻き込んできた作品です。今回は演出の森新太郎が“関西弁”をふんだんに盛り込み、テンポの良い生き生きとしたコメディに仕上げます!これは『NOISES OFF』史上、おそらく初の試みです!劇中劇『ナッシング・オン(何事もなし)』を演じる俳優役として藤井流星、羽野晶紀、平祐奈、葛山信吾、紅ゆずる、山路和弘。俳優を支える舞台スタッフ役として、伊礼彼方、小南満佑子、福本伸一と豪華キャストが集結しました。役なのか?素なのか?個性豊かすぎる俳優陣と舞台スタッフとの複雑な恋愛模様をきっかけに、表・裏で様々なトラブルが巻き起こる!どうぞご期待ください!【STORY】舞台『ナッシング・オン(何事もなし)』本番前夜。深夜にまで及ぶ舞台稽古。役者たちはいまだ段取りも掴めず、舞台監督は連日の徹夜でふらふら。そこに呆れた演出家のダメ出しが飛ぶ。混沌とする舞台上……。はたして無事に初日を迎えることが出来るのか?1ヵ月後の地方公演。役者同士の喧嘩が勃発。そこへ久しぶりに姿を見せた演出家。だが、彼はなぜだかこそこそとしている。複雑に絡まる恋愛模様が大変な事態を巻き起こしていく。さらに2ヵ月後。いよいよツアーの千秋楽を迎える。舞台裏から役者同士が喧嘩する声が聞こえる中、アナウンスが流れ……『ナッシング・オン(何事もなし)』の最後の幕があがる……。【キャスト】◆劇中劇でロジャー・トランプルメイン役を演じる俳優:藤井流星プライドが高い若手俳優。◆劇中劇でミセス・クラケット役を演じる女優:羽野晶紀物語の中心となる女優。天然で、忘れっぽい。◆劇中劇でヴィッキー役を演じる女優:平祐奈若くて未熟な女優。基本的に空気が読めない。◆演出家:伊礼彼方怒りっぽい性格の演出家◆舞台監督助手:小南満佑子感情的で敏感な性格の舞台監督助手。◆舞台監督:福本伸一働き過ぎの舞台監督。どこかいつも抜けている。◆劇中劇でフィリップ・ブレント、シャイフ(アラブの首長)役を演じる俳優:葛山信吾暴力と血を異常に恐れている俳優。すぐに鼻血がでる。何かあるとすぐに自分を責める。◆劇中劇でフレイヴィア・ブレント役を演じる女優:紅ゆずる明るく陽気で分別のある女優。◆劇中劇で泥棒役を演じる俳優:山路和弘初老でアルコール依存症の俳優。目を離すと隠れてお酒を飲んでしまう。劇中行われる舞台『ナッシング・オン(何事もなし)』のキャスト■ミセス・クラケット…ブレント家の家政婦。■ロジャー・トランプルメイン…ブレント家の不動産屋。ヴィッキーと交際中。■ヴィッキー…税務署に勤めている。ロジャーと交際中。■フィリップ・ブレント…劇作家。海外在留による免税のためスペインで暮している。■フレイヴィア・ブレント…フィリップの妻。■泥棒…ブレンド家に侵入する、70代の老人の泥棒。■シャイフ(アラブの首長)…ブレント家に興味を持つ財産家。フィリップの生き写し【公演概要】タイトル:『NOISES OFF』作:マイケル・フレイン翻訳:小田島恒志演出:森新太郎出演:藤井流星羽野晶紀平祐奈伊礼彼方小南満佑子福本伸一葛山信吾紅ゆずる山路和弘日程・劇場:<大阪公演>2023年11月4日(⼟)~2023年11月12日(日)森ノ宮ピロティホール問い合わせ:キョードーインフォメーション 0570-200-888(11:00~18:00※日祝休業)<東京公演>2023年11月16日(木)~2023年11月29日(水)EX THEATER ROPPONGI問い合わせ:サンライズプロモーション東京0570-00-3337(平日12:00~15:00)<福岡公演>2023年12月4日(月)~2023年12月10日(日)キャナルシティ劇場問い合わせ:キョードー西日本0570-09-2424(平日・土曜11:00~15:00)チケット:S席11,000円(全席指定/未就学児入場不可)※福岡公演のみ:S席11,000円/A席9,000円チケット一般発売日:2023年10月1日(日)公式サイト: 公式X(旧Twitter): 主催:東京グローブ座テレビ朝日シーエイティプロデュース 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月20日全国無料放送のBS12 トゥエルビ( 本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:須磨直樹)では長谷川一夫、市川雷蔵、勝新太郎が出演する時代劇映画を放送します。8月1日(火)よる7時から「忠臣蔵」、8月15日(火)よる7時50分から「薄桜記」、8月22日(火)よる8時から「座頭市物語」をお届けします。1.作品紹介© KADOKAWA 19588月1日(火)よる7時~「忠臣蔵」(1958年制作)長谷川一夫、勝新太郎、鶴田浩二、市川雷蔵をはじめとする、豪華スター総出演の忠臣蔵映画の決定版。京マチ子、若尾文子、山本富士子ら、女優陣も豪華絢爛。堂々3時間、一挙放送。【出演者】長谷川一夫/鶴田浩二/市川雷蔵/勝新太郎/京マチ子/若尾文子/山本富士子ほか【スタッフ】監督:渡辺邦男/脚本:八尋不二、民門敏雄、松村正温、渡辺邦男映画「忠臣蔵」 | 無料ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : © KADOKAWA 19598月15日(火)よる7時50分~「薄桜記」(1959年制作)市川雷蔵・勝新太郎の夢の競演!降りしきる雪を血に染めて悲愴、壮絶の死斗展開。隻腕、弧を描く雷蔵の必殺剣。双手、宙に躍る、勝の一刀流。妖気をはらんだ五味文学最高傑作を映画化。【出演者】市川雷蔵/勝新太郎/真城千都世/三田登喜子/大和七海路/北原義郎/島田竜三ほか【スタッフ】監督:森一生/脚本:伊藤大輔/原作:五味康祐映画「薄桜記」 | 無料ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : © KADOKAWA 19628月22日(火)よる8時~「座頭市物語」(1962年制作)勝新太郎の魅力爆発!いつ抜いたか、いつ斬ったか、つば鳴りと共に真ッ二つ!盲目の居合斬りの達人、座頭市の不気味な迫力をご堪能ください。【出演者】勝新太郎/万里昌代/島田竜三/三田村元/天知茂/真城千都世ほか【スタッフ】監督:三隅研次/脚本:犬塚稔映画「座頭市物語」 | 無料ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : 2.掲載時のお願い■コピーライト「忠臣蔵」:© KADOKAWA 1958「薄桜記」:© KADOKAWA 1959「座頭市物語」:© KADOKAWA 1962■作品紹介画像のトリミングは不可とします。■その他注意事項:宣伝について、視聴者向け作品紹介であれば凡そ問題ありませんが、例えばプラットフォーム/チャンネルが新規顧客獲得・契約を目的として実施する広告/営業ツール等内での当該作品の映像画像の使用は一切不可となっております。■BS12 トゥエルビについて■三井物産(株)100%出資の24時間全国無料のBS放送局です。スポーツ中継や大人の趣味教養など、上質なエンターテインメント番組を総合編成でお送りしています。視聴方法は、BS+12ボタン、または3桁番号222チャンネルです。BS12 | BS無料放送ならBS12 トゥエルビ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月25日妙見の森では、2023年3月18日(土)~2023年8月29日(火)の期間中、「妙見の森謎解き宝さがし2023春」を開催します。妙見の森を散策しながら、妙見山に隠された3つの宝箱をさがす、どなたでもお気軽にご参加いただける体験型イベントです。謎解き宝さがし概要(1)タイトル妙見の森 謎解き宝さがし2023春(2)開催期間2023年3月18日(土)~2023年8月29日(火)毎週水曜・木曜日(祝日等を除く)は定休日です。(3)販売価格1キット/200円(税込み)(4)販売場所妙見の森ケーブル山上駅待合室 売店※妙見の森までの交通費が別途必要です。(5)内容事前に発売場所で謎解きキットを購入していただき、妙見の森一帯に仕掛けられた謎を解き明かします。(6)主催能勢電鉄株式会社参考資料: この件に関するお客様からのお問い合わせ能勢電鉄株式会社 鉄道事業部妙見営業課TEL・FAX: 072-738-2392 (10:00~16:00 水・木曜日をのぞく)能勢電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月13日「マーク ジェイコブス (MARC JACOBS)」は今秋、ブランドDNA「アメリカーナ」を象徴するコレクションやデニム素材のTHE MONOGRAM COLLECTIONの誕生を記念し、モデルの森星と特別なコラボレーションを発表します。マーク ジェコブス、そしてアメリカーナのインスピレーションから森星がオリジナルで手掛けたデザインをバンダナ・コレクションとして販売する。バンダナのデザインは、森星がこの企画のためにイラストを描き、自らが藍染めを手掛けたアートピースを、シルク素材にプリントした特別なアイテム。イラストは1つ1つのドローイングが絞りで表現され、藍色の中に白く浮かび上がる逸品。ファッションのコーディネートとして、バッグアクセサリーとして展開、国や世代を超え受け継がれるインディゴをブランドへの想い、人への愛を込めて完成させました。森星は「この度、私の大好きなブランドMARC JACOBSと共に、日本の伝統的な藍染を絞りの技法で表現した、特別なバンダナをデザインさせて頂きました。何かとスピードの早い現代、時間をかけてゆっくり発酵された藍という植物と、絞りのひとつずつを職人と作り上げた「染め」とのコラボレーションが織りなすデザインストーリーを、皆様にお届けします」と、その想いをクリエーションに落とし込みました。2022年8月10日に発売となる、コラボレーションのバンダナは3種類。単品で展開するものと、アメリカーナのテーマを表現するバッグとのセット販売にて、銀座三越と阪急うめだ本店にて同時開催される期間限定ストアと、公式オンラインストアで特別に購入可能。今後発表となる商品詳細をぜひお見逃しなくぜひお見逃しなく。展開店舗MARC JACOBS POP-UP SHOP期間: 2022年8月10日(水)- 8月23日(火)〒104-8212 東京都中央区銀座4-6-16銀座三越 本館1階 ザ・ステージ〒530-8350 大阪府大阪市北区角田町8-7阪急うめだ本店1F バッグアトリエ前MARC JACOBS公式オンラインストア発売日:2022年8月10日(水)問合せ先マーク ジェイコブス カスタマーセンターTEL:03-4335-1711
2022年07月27日東京ばな奈グループが手がける軽井沢のレストラン&パティスリー「クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢」から、軽井沢の森をテーマにした「森のアフタヌーンティー」が登場。森の中に佇むレストラン「クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢」2021年夏にオープンした「クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢」は、川のせせらぎや小鳥のさえずりが聞こえる自然豊かな空間で、信州の食材や旬の味わいを最大限に引き出した料理が楽しめる、軽井沢の新名所だ。「森」がテーマのアフタヌーンティー今回は、同店自慢の「森」をテーマにした特別なアフタヌーンティーがメニューラインナップに加わる。専属パティシエ達が趣向を凝らした全14品のメニューを、ソロ・アフタヌーンティー用のガーデンプレート、もしくはグループ用の華やかな3段仕立てのアフタヌーンティースタンドで楽しめる。森を訪れる小動物を表現したスイーツ&セイボリープレートやアフタヌーンティースタンドを彩るのは、クレソンリバーサイドの森にもたびたび訪れる、小動物たちの姿を表現したスイーツ&セイボリー。緑の苔庭にうさぎが跳ねる「クレームマスカルポーネシトロン」、リスのお目当ての木の実を模した「どんぐりボンボンショコラ」、小鳥たちの巣を表現した信州りんごの「カダイフシュークリーム」と、美しい森の情景を思わせる繊細なメニューの数々が用意されている。詳細「森のアフタヌーンティー」期間:2022年7月1日(金)〜時間:11:30~17:00(L.O. 15:00) ※2時間制料金:1名 6,050円※サービス料10%別途。※1名様から注文可。店鋪:クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢※7月・8月は完全予約制。※予約に関する詳細は公式WEBサイト(より。<メニュー内容>■デザート森の焼きりんごパイ、ウリ坊モンブラン、クレームマスカルポーネシトロン、タルトフレーズ、カダイフシュー、焼き菓子、ボンボンショコラのいろいろ、アイスクリームまたはソルベ■セイボリーグリーンサラダ~フルーツソースと共に~、チェダーチーズとプロシュートハムのサンドイッチ、ケークサレ■ドリンクコーヒー、紅茶、ハーブティー(おかわり自由)「クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢」住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 字木戸根680-1※旧軽井沢の目抜き通り「軽井沢銀座」沿い。定休日:不定休営業時間:レストラン11:30~21:00、パティスリー11:30~19:00
2022年07月15日10月1日(土) から22日(土) まで東京グローブ座、そして10月26日(水) から11月3日(木・祝) まで梅田芸術劇場シアター・ドラマシティにて、森新太郎演出、正門良規主演の舞台『ヴィンセント・イン・ブリクストン』が上演されることが決定した。本作は、ニコラス・ライトによる画家になる以前の若きゴッホを描いた戯曲で、2002年にロンドンのナショナル・シアターにて初演され、2003年にはイギリス最大の演劇賞である第27回ローレンス・オリヴィエ賞を受賞。また、同年のトニー賞最優秀演劇作品賞にもノミネートされ、日本でも『若き日のゴッホ ~ヴィンセント・イン・ブリクストン~』のタイトルで上演された。今回の演出を務めるのは、21年上演の舞台『ジュリアス・シーザー』、今年2月上演にされた『冬のライオン』の演出で第47回菊田一夫演劇賞を受賞した森新太郎。06年の演出家デビュー以来、所属する演劇集団「円」や、自身主宰の「モナカ興業」での活動にとどまらずプロデュース公演などでも大いに活躍し、現代翻訳戯曲から西洋古典、日本の近・現代古典、さらにミュージカルまで幅広く手掛ける気鋭の演出家だ。主演を務めるのは、昨年の舞台『染、色』で舞台初単独主演を果たし、今年2月には自身初のソロコンサートを成功させるなど躍進し続ける関西ジャニーズJr.のユニット・Aぇ! groupの正門良規。ドラマにも多く出演する関西ジャニーズJr.きっての演技派である正門が、今作では狂気の画家になる前、一人の青年だった若き日のゴッホを演じる。共演には、ドラマや映画で主演を務めるなど幅広い役柄を繊細に演じ、多ジャンルで活躍が目覚ましい夏子。映像だけでなく舞台にもコンスタントに出演し、活躍の幅を広げる富田健太郎。20年のドラマ『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』をはじめ、話題作に多く出演する佐藤玲。そして数多くの映像作品に出演し、近年は舞台を中心に活躍するベテラン七瀬なつみが名を連ねた。■演出 森新太郎 コメント6年前、平幹二朗さんの主演で『クレシダ』というお芝居を演出しました。エリザベス朝時代の女形俳優たちの物語で、アーティストの孤独や欲望、そして愉悦がユーモアたっぷりに描かれた傑作戯曲でした。その時に翻訳の芦沢みどりさんから「作者のニコラス・ライトにはもうひとつ代表作があるのよ」と手渡されたのが、今回の『ヴィンセント・イン・ブリクストン』です。これもまたアーティストの内面に深く迫った人間ドラマです。主人公は、画家になることを決意する前の若き日のゴッホ。彼は自分と同じく居場所を見失っている年の離れた未亡人アーシュラと出逢い、心を通わせます。真っ暗闇な世界の片隅に、煌々と青白く灯る愛の物語。正門良規くん、七瀬なつみさんと共にそれを静かに繊細に紡いでいけたらと思います。どうぞご期待下さい。■正門良規 コメントこの度、主演を務めさせて頂きますAぇ! groupの正門良規です。沢山の方々が演じてこられ、ファンも多いこの作品にゴッホとして参加できる事がとても幸せです。そして演出家の森新太郎さんとご一緒できるのが夢のようです。まだまだ分からない事だらけですが、知らないからこそ全力でぶつかっていけると思っています。この作品に出会えた事を誇りに初めて観て頂く方、そしてこの物語のファンの方にも感動して頂けるよう懸命に向き合いたいと思います。皆さま是非、劇場に足を運んでください。■七瀬なつみ コメント互いに惹かれていることを自覚しつつも、弾き合う男と女。二人の間に働いている力って何なのでしょう。ガラスのように脆く、炎のように激しいこの恋の物語が一体どんなものなのか、自分自身で体感しながら探していきたいです。10年ぶりにご一緒する森新太郎さん、初めてお会いする正門良規さんとそれを見つけていけることを、心から楽しみにしております。<公演情報>舞台『ヴィンセント・イン・ブリクストン』2022年10月1日(土) ~10月22日(土) 東京グローブ座2022年10月26日(水) ~11月3日(木・祝) 梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ作:ニコラス・ライト翻訳:芦沢みどり演出:森新太郎【出演】正門良規(Aぇ! group / 関西ジャニーズJr.)夏子富田健太郎佐藤玲七瀬なつみ【東京公演】10月1日(土) 18:0010月2日(日) 18:0010月3日(月) 18:0010月4日(火) 13:0010月5日(水) 休演10月6日(木) 13:00 / 18:0010月7日(金) 18:0010月8日(土) 13:00 / 18:0010月9日(日) 13:0010月10日(月) 13:00 / 18:0010月11日(火) 13:0010月12日(水) 休演10月13日(木) 13:00 / 18:0010月14日(金) 18:0010月15日(土) 13:00 / 18:0010月16日(日) 13:0010月17日(月) 休演10月18日(火) 13:00 / 18:0010月19日(水) 18:0010月20日(木) 13:00 / 18:0010月21日(金) 13:0010月22日(土) 12:00■チケット料金S席:9,000円(税込)A席:8,000円(税込)B席:6,000円(税込)※全席指定※未就学児童入場不可※営利目的の転売禁止一般発売:2022年9月4日(日)問合せ:東京グローブ座 03-3366-4020【大阪公演】10月26日(水) 18:0010月27日(木) 13:00 / 18:0010月28日(金) 18:0010月29日(土) 13:00 / 18:0010月30日(日) 13:0010月31日(月) 休演11月1日(火) 18:0011月2日(水) 13:00 / 18:0011月3日(木・祝) 13:00■チケット料金9,000円(税込)※全席指定※未就学児童入場不可※営利目的の転売禁止一般発売:2022年9月4日(日)問合せ:キョードーインフォメーション 0570-200-888(11:00~18:00 ※日祝休業)公式サイト:
2022年07月10日1981年、榊原郁恵が初代ピーター・パンとしてスタートしてから、今年で42年目になるミュージカル『ピーター・パン』。2021年からは森 新太郎演出によりリニューアル。親しみやすく、どこか懐かしさを感じる演劇的な表現が好評だった。そして今回、2017年、10代目ピーター・パンとしてデビューした吉柳咲良がファイナルを迎える。会見では、まずピーター・パンとウェンディ(岡部 麟(AKB48))による〈ネバーランド〉〈飛んでる〉のメドレーが披露された。〈ネバーランド〉では吉柳ピーターの伸びやかで透き通るような歌声がまさに純粋無垢なピーターそのもの。私たちを子供の世界に誘ってくれた。〈飛んでる〉は一転して、やんちゃで生命力と躍動感に溢れたピーターだ。そのピーターに夢中になるウェンディのかわいいこと!一緒に飛ぼうとして飛べない感じがキュートだ。溌剌と空を飛ぶピーターたちの姿を思い出して、ウキウキしてしまう。今夏も、ピーターたちがネバーランドに連れて行ってくれる!ああ、もうすぐ夏が来るなぁ!と、現実を忘れて浸り切った。吉柳咲良カラフルな衣裳姿のメインキャストが揃い、 演出の森 新太郎が語った。森 新太郎「昨年初めてこの作品に挑むにあたり、40年にわたる記録映像を拝見しました。そこで私の心を奪ったのは初代ピーターの榊原郁恵さんでした。生き生きとして無邪気で。昨年の稽古中は吉柳咲良に、「郁恵さんみたいにやれ!」「郁恵さんを目指せ!」と何度も言い続けた記憶があります。その結果、吉柳咲良は私の想像をはるかに超えて、自由奔放で勝手気まま、生きる喜びに満ち溢れたピーター・パンを作り上げてくれました。今年はあえて吉柳に「郁恵さんを越えろ」と言いたいです。今年で最後になるのは私にとって本当に寂しいことですが、吉柳はこれまで以上に軽やかに力強く、我々をネバーランドに連れて行ってくれることでしょう。全ての歌と踊り、演出的な遊びも昨年より確実にグレードアップしておりますので心弾ませて劇場にお越しください。お待ちしております」それを聞いて、吉柳咲良は「(森から)こんなに褒めていただけると思ってなかったのでびっくりしていますが、 最後はプレッシャーをかけていただきました(笑)。自分では今年が最後という感じがしなくて、でもどこかで集大成だと思う部分もあり、ふわふわした気持ちで稽古に入ったらすごく楽しい。私が子供でいていいと思える場所はここなんだと再認識しました。誰よりも全力で楽しんで、ピーター・パンを精一杯演じようと思います」。続いて、 他のメインキャストたちが語った。各メインキャストのコメント小西遼生フック船長役 小西遼生「去年から参加していますが、(コロナ禍で)制約の多い時期で、僕らキャストも色々なことを乗り越えてきました。特に嬉しかったのが、子供たちの声援や拍手。例えば知り合いの先輩役者さんがお子さん連れで観てくださって、そのお子さんは初めての観劇体験とのこと。大切な瞬間を共にしていると実感しました。僕らが演じるものを本当の世界だと思って観てくださる方々がたくさんいる作品。今年は去年以上にキラキラした世界をお見せしたい。そして咲良が演じる最後のピーターを、僕らも精一杯彩れるように頑張りたいです」岡部 麟(AKB48)ウェンディ役 岡部 麟(AKB48)「初めてネバーランドに飛んで行きます。『ピーター・パン』に私も仲間入りできてとても光栄です。いろんな方が観にいらっしゃるでしょうが、特にお子さんが何十年後かに「昔、『ピーター・パン』を見たなぁ。ウェンディがかわいかったな」って思い返してくれたら。そんなウェンディになれるように頑張ります。咲良ちゃんピーターの歌声が透き通るように美しく、毎晩、録音した咲良ちゃんの歌を聴きながら眠りについています。そのくらい大好きです!」田野優花タイガー・リリー役 田野優花「今回、初参加となります。私の大先輩でもあり、大好きな宮澤佐江さんがやられていた役。リスペクトしつつ、佐江さんを超えたいです。身長はちっちゃくなりましたけど、パワーは出せると思うので頑張ります。アクションには自信があったのですが、森さんがスパルタすぎて(笑)。1曲やるだけでしんどいナンバーを3回連続でやって、立てなくなりました」。それを聞いた森が「ちょっと反省しています」と言うと、「でも体力がつくので、こちらはありがたいです」とやる気たっぷりなところを見せた。壮 一帆ダーリング夫人 壮 一帆「幼い頃から観てきた大好きなピーター・パンの世界、そして歴史ある舞台に初めて立たせていただきます。次に繋げなければいけない責任感と、それを上回るワクワク感でいっぱいです。森さんの演出はしつこいと役者仲間さんから聞いていましたが、本当に嬉しいぐらいのしつこさ(笑)。ありがたく喜んでやらせていただいています。咲良ちゃんを筆頭に若い方たちが多いので若者に負けないように、また3人の可愛い子供たちを愛して、素敵なお母さんを演じたいです。またダチョウ役もやるのですが、思っていた以上に出番も台詞も多いです。観に来てくださった方の心に残るようにダチョウも演じたいです」幼い頃の『ピーター・パン』にまつわる思い出を聞かれて、吉柳「13歳まで物語すら知らず、初めてこのお仕事をした時に『ピーター・パン』を観ました。だから私にとって『ピーター・パン』は観るものというより、演じるもの。出会えてよかったです」小西「僕は空を飛ぶものに憧れがあって、フック船長が空を飛べないのはなんで?と思っているくらい(笑)。子供の頃からディズニーランドの『ピーター・パン』の乗り物も好きですし、空を飛ぶピーターに憧れています。その意味ではピーターは僕の憧れの存在です」岡部「私は茨城県出身。茨城にはアニメを全編流してくれるおもちゃ屋さんが多く、そこで『ピーター・パン』を観て以来、大人になるまで観たことがなかったんです。なので、ピーターとフック船長は2人ともウェンディのことが好きで、それで喧嘩していると勘違いしてて。台本を読んで、フック船長はウェンディが好きなわけじゃないんだとショックを受けました(笑)。ピーターも、まさかウェンディにお母さんになって欲しかったなんて」田野「この質問が来ないと私、一生話すことがないと思っていたエピソードがあります。幼少期に海外で実写化された『ピーター・パン』の映像を観て、そのピーターに恋して届くはずのない手紙を書き、ずっと勉強机の中にしまっていました。顔がかっこよかったんですよ(笑)」壮「小さい頃にVHSで『ピーター・パン』のアニメをヘビロテしていました。初恋の人といっても過言ではないくらい、ピーターが好きでしたね。そんな大ファンだったらティンカー・ベルみたいに嫉妬してもいいものを、私はウェンディとピーターがくっつけばいいのにって。森さんが『ピーター・パン』の世界はごっこ遊び、子供たちがお父さんやお母さんを演じているとおっしゃったのが印象的で、子供心を思い出さなければ!と思っているところです」13歳から18歳まで、夏になるとピーターを演じてきた吉柳。彼女にとってピーターはどんな存在なのだろうか。「夏といえば、プールや海、お祭りに行くなどみんなが青春している時に、私はずっと空を飛んでいました。それは私にしかできない青春だし、何よりもこの仕事をしていると、心が大人になり切れない状態でも大人にならなければいけない瞬間があって。そんな時、『ピーター・パン』は、私、ここにいる時は子供でいていい、何も考えずに等身大で楽しんでいいと思える場所でした。この作品で多くの人と関わる機会をいただき、私のお芝居の原点はここだと思っています。ピーターのおかげで、私は大人にもなれるし子供にもなれる。明るくなりたい、テンションを上げたい、また頭の中のモヤモヤを捨てる時には、脳内にピーターを召喚します。今では私を助けてくれるヒーローみたいな存在です」また、これまでの一番の思い出を聞かれた吉柳は、2021年版をあげた。「去年はすごく楽しかったんですけど、演出が変わるのはやはり大変。台詞や歌詞が変わって、元々演じていたピーター・パンの固定概念が180度覆された気持ちになったこともありました。森さんが作るピーターってかなりおかしいんですよ(笑)。破天荒でわがまま。でも愛おしくて、すごくかわいらしくて放っておけない。自分で台詞を言いながら笑っちゃったりする瞬間が結構ありました。楽しいけれども中学生の頃みたいにエネルギーだけで突っ走れるわけではなく、体力的にはきつかったこともありました。いろんな感情でいっぱいいっぱいにもなりました。でもコロナ禍による公演中止を経て、再び舞台に立てた喜び。舞台ってこんなに楽しいんだ!と実感できた、思い出深い年でした」最後に、吉柳は思いを込めて締めくくった。「今回が最後というとすごく寂しくなりますが、ピーター・パンとして確実に成長していると思っていただけるように、そして純粋に観客の皆さんのこの夏の良い思い出として残るように、一生懸命稽古しています。期待して待っていてください!」吉柳咲良ラストのピーター・パン、楽しみに見届けたい。文=三浦真紀撮影=田中亜紀<公演情報>青山メインランドファンタジースペシャルブロードウェイミュージカル『ピーター・パン』ブロードウェイミュージカル『ピーター・パン』告知画像【東京公演】期間:2022年7月23日(土) ~8月2日(火)会場:東京国際フォーラム ホールC主催:フジテレビジョン / スポーツニッポン新聞社 / ホリプロ特別協賛:青山メインランド企画制作:ホリプロ【大阪公演】期間:2022年8月13日(土)・8月14日(日)8月13日(土) 11:00 / 15:30(貸切)8月14日(日) 11:00会場:梅田芸術劇場メインホール主催:梅田芸術劇場 / ABCテレビ特別協賛:メインランドジャパン企画制作:ホリプロお問合せ:梅田芸術劇場 06-6377-3800(10:00~18:00)【スタッフ】原作:サー・ジェームズ・M・バリによる作品を元にしたミュージカル作詞:キャロリン・リー作曲:モリス(ムース)・チャーラップ潤色・訳詞:フジノサツコ演出:森 新太郎翻訳:秋島百合子音楽監督・編曲:村井一帆美術:堀尾幸男照明:佐藤 啓音響:井上正弘衣裳:西原梨恵ヘアメイク:鎌田直樹振付:新海絵理子アクション:渥美 博フライング:松藤和広歌唱指導:満田恵子演出助手:伴・眞里子稽古ピアノ:金森 大舞台監督:二瓶剛雄 / 瀧原寿子エグゼクティブ・プロデューサー:堀 威夫【キャスト】ピーター・パン:吉柳咲良フック船長 / ダーリング氏:小西遼生ウェンディ:岡部 麟(AKB48)タイガー・リリー:田野優花ダーリング夫人:壮 一帆《海賊たち》スミ―:佐川和正マリンズ:笠原竜司ビル・ジュークス:中山 昇スターキー:久礼悠介ヌードラー:冨永 竜セッコ:渡部又吁《迷子たち》ふたご2 :石川鈴菜カーリー:倉澤雅美ニブス:澤田美紀トートルズ:中野 歩ふたご1:なづ季澪スライトリー:松崎美風《森の住人たち》一条俊輝井上弥子黒田 陸佐藤アンドレア澤村 亮鈴木昌実深瀬友梨渡辺崇人ジョン(Wキャスト):酒井禅功 / 津山晄士朗マイケル(Wキャスト):遠藤希子 / 君塚瑠華ナナ:三浦莉奈《スウィング》伊藤かの子佐山太一チケットはこちら:公式HP:公式Twitter:
2022年06月24日やっぱり、涙を堪え切れなかった。いつも同じ場面になると堪えられない。アニー・サリヴァンの高畑充希、ヘレン・ケラー役の平祐奈、さらに森新太郎の演出、その他。傑作『奇跡の人』は私を泣かせてくれる。(ちなみに涙腺が脆くなる舞台作品は他にミュージカル『オペラ座の怪人』『アニー』である)。第1幕。ヘレンが出てくる。手探りでドア伝い、広く大きな壁伝いに歩みを進める。前回のヘレン・鈴木梨央が演じた時より短い場面だったと思うが、既に私の目頭は熱くなっていた。初舞台の平には愛しくなるほどの可愛さ。笑顔、戸惑いの表情が豊かなのだ。また大きく広げてバランスを取る両手の演技。アニーが伝える指文字に反応する仕種、口に指を入れて、しゃべりたい衝動の場面はやり切れない思いになった。第2幕は闘いの始まり。ナイフ、フォーク、お皿を拒否するヘレンと諦めないアニー。まるで喧嘩の食事の見せ場だが、ヘレンが一回転して床に転がる演出は少々、過剰。三重苦の少女には過酷に思えた。幼くして亡くなった弟ジミーとの回想場面で「痛いよ!」の声を聞く高畑の絶望的な表情、また、2週間という期限でガーデンハウスに籠もるふたりの沈黙と静寂には胸が締め付けられた。この場の照明が何とも効果的なのである。「目にとっての光、心にとっての言葉」。さらに、「私はヘレンを愛します、ずっと」といった心に届く台詞をメリハリを付けて話す高畑がいい。そして、井戸のポンプを激しく押し続けていっぱいの水を手に、また頭から浴びるヘレンの名場面。その一瞬の平。「水」という物質から感じ取った“世界”を全身で表現した。顔、手、肩それぞれを豊かな感受性で演じていた。驚いた。平は最優秀新人賞の最有力候補だろう。母ケイトの村川絵梨、エヴ伯母の増子倭文江、召使いヴァイニーの山野海。女優陣が敢闘賞だ。森新太郎の演出。例えば2週間の隔離生活を終えて再開した母と抱き合う、また父にも抱かれるヘレン。大いなる見せ場を大仰にではなく、自然の動きの中で見せるなど細部に目が行き届いて秀逸だった。プロフィール大島幸久(おおしま・ゆきひさ)東京都生まれ。団塊の世代。演劇ジャーナリスト。スポーツ報知で演劇を長く取材。現代演劇、新劇、宝塚歌劇、ミュージカル、歌舞伎、日本舞踊。何でも見ます。著書には『名優の食卓』(演劇出版社)など。鶴屋南北戯曲賞、芸術祭などの選考委員を歴任。「毎日が劇場通い」という。★舞台『奇跡の人』東京公演千穐楽6月5日(日) 12:30公演はライブ配信あり(アーカイブなし)公式サイト:
2022年06月05日WOWOWが白石晃士監督とタッグを組んだオリジナルドラマ『オカルトの森へようこそ』の主演に堀田真由が決定した。ホラー映画監督と異界と繋がる祟りの森へ迷い込んだ助監督役を演じる。本作は『貞子vs伽椰子』や『不能犯』を手掛け、ホラー映画を得意とする白石晃士が監督・編集を務めるオリジナルPOV(ポイント・オブ・ビュー=主観視点)ホラー。白石監督はこれまでも『戦慄怪奇ファイル コワすぎ!』シリーズや『ある優しき殺人者の記録』、『オカルト』などで自身がカメラマンとなり、POVで展開する臨場感あふれる映像を制作し、支持を集めてきた。待望の新作となる本作は、異界と繋がる祟りの森を舞台に、映画監督や助監督、悪しきものに取り憑かれた美女、“スーパーボランティア”の男性、イケメン霊媒師が次々と迫りくる恐怖から時に逃げ惑い、時に立ち向かうノンストップ・ジェットコースター・ホラー。白石監督のPOVホラーシリーズ初の試みとなる連続ドラマ形式での放送となる。このたび、本作の主演・助監督の市川美保役を堀田真由が演じることが決定。堀田はこれがWOWOWオリジナルドラマ初主演となる。「助監督の市川」といえば白石作品ファンの間ではお馴染みの名前。本作の制作が発表された際には、市川は誰が演じるのかSNSでも期待の声が寄せられていた。市川は助監督として黒石を支えながら、時に弱気になる黒石を叱咤するなど、キュートな見た目とは裏腹にタフで毒舌な一面も垣間見えるキャラクターとなりそうだ。さらに、ドラマ版未公開映像も加えた特別版の劇場公開も予定されているとのこと。今後の情報にも期待が高まる。<堀田真由(市川美保役)コメント>私にとってお芝居の出発地点となるWOWOWさんでこの度、主人公を演じさせていただけることをとても光栄に思います。昨年の夏、森で撮影をしていたのですが本当に異世界に迷い込んでしまったのではないか?と錯覚するほど、助監督として監督の隣で撮影にのめりこんでいました。連日、走って叫んでまた走る!笑白石さんはじめキャストの皆様と全力で立ち向かった本作はどんな映像に仕上がっているのか私自身楽しみで仕方ありません。皆様にも楽しみに待っていていただけると嬉しいです!『WOWOWオリジナルドラマオカルトの森へようこそ』7月22日(金)放送・配信スタート第1話無料放送【WOWOWプライム】/無料トライアル実施中【WOWOWオンデマンド】番組サイト: 総合サイト: 公式Twitterアカウント:@okamori_jp
2022年04月25日2022年3月19日(土)より、『妙見の森(対象施設:妙見の森ケーブル・妙見の森リフト・妙見の森バーベキューテラス)』の営業内容を一部変更します。1.変更日2022年3月19日(土)より ※営業再開日2.変更内容「水曜日・木曜日」を定休日とします。※ただし、祝日や桜開花の時期・GW等は営業します。3.2022年の営業について(1)営業日2022年3月19日(土)~2022年12月4日(日)※祝日を除く水曜日・木曜日は定休日とします。ただし、3月30日(水)・31日(木)・4月6日(水)・7日(木)は、桜の見ごろが予想されるため営業します。(2)妙見の森バーベキューテラス予約受付開始日時2022年3月1日(火)10時~・ホームページ( )・電話受付可 072-792-7736(能勢電鉄本社案内・平日10時30分~16時00分)4.その他「シグナス森林鉄道」「森のカフェあじさい」の営業は終了します。長らくご愛顧いただきましてありがとうございました。この件に関するお客様からのお問い合わせは能勢電鉄株式会社 鉄道事業部 鉄道営業課TEL.072-792-7716 FAX:072-792-7730(平日9時30分~17時00分)能勢電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月01日シェイクスピアのローマ史劇の名作を、女性キャストだけで上演することで注目を集めている、森新太郎演出・吉田羊主演『ジュリアス・シーザー』が10月10日、東京・PARCO劇場で開幕した。その演出力の高さから俳優たちから最も信頼されている演出家・森新太郎が、3月に上演された『Romeo and Juliet ーロミオとジュリエットー』に続いて今年2本目のシェイクスピア劇を手がける本作。もとは男性による政争劇だが、性別を意識させるセリフをあえて排除し、オールフィメールキャストたちが「男性」を演じるのではなく、「人間」を演じるよう演出。人の業や欲望、正義や信念といったものをつまびらかにしながら、よりリアルな人間たちのドラマを浮き彫りにしていく。初日を終えて森は、「権力闘争劇の金字塔ともいうべき本作が、これほどまでに様々な感情の渦巻く人間ドラマであるとは知りませんでした。オールフィメールで臨んだことによって、この作品の新たな魅力に出会えたような気がします。歴史劇や政治劇の類い、そして何よりもシェイクスピア劇といったものに普段まったく食指が動かぬ方にこそ、是非観ていただきたく思います」とコメント。主人公・ブルータスを演じる吉田羊は、「お客様が入って、この作品の最後のピースが埋まったというか、物語が完成したなという感じがしました」と初日公演の感想を述べ、「シリアスな物語にも関わらず笑いが絶えず、毎日、演出をつけられた役者が目に見えて変わっていく様がとても面白かったです」と稽古を振り返る。見どころについては「“言葉”によって突き動かされていく人々の物語を、かくもドラマティックかつパワフルに仕上げた森新太郎氏の手腕! そう来たか!と唸って頂きたいです!」と息巻く。シーザーの腹心の部下・アントニー役の松井玲奈は、「稽古中の『芝居は呼吸。息を吸ったときに感情が生まれる』という森さんの言葉が強く印象に残っています。今まで感じていたことがハッキリとした言葉で表された時、ハッとするものがあり、この現場での大きな学びの言葉となりました(中略)アントニーを演じる上では、生まれた感情を殺さないようにしたいと考えています。ブルータスとアントニーの演説場面は大きな見どころのひとつです。民衆の心が動かされていくように、客席の皆様の心までも動かす演説ができるよう、ひとりひとりの心に強く訴えかけていきたいと思います」と稽古での手ごたえと見どころについて語った。シーザー暗殺を企てるキャシアス役の松本紀保は、稽古を振り返り「キャストが女性だけなので、稽古場でのリラックスした時間は女子校の休み時間の様な雰囲気で、笑顔のたえない時間でした」としつつ、「演出の森さんとは 2 回目ですが、とにかく容赦ないダメ出しの嵐は 2 回目も健在でした。役者の心に火をつけるのがとても上手な演出家だと思います。今回は歌手、スポーツ選手、芸人さんなど、〇〇さんのようにという例えを使われていてそこがとてもわかりやすく面白かったです」「この作品は全てが見せ場なので、1シーンたりとも見逃せない! なかでも民衆達が扇動されていく姿は、現代にも通じるも のがあるのではないでしょうか」とコメントを寄せた。シルビア・グラブが演じるジュリアス・シーザーは今回「妻のキャルパーニアの前では弱みをかなり見せてます」とのこと。「男たちのドラマであるのはもちろん、今回、森さんはキャラクターのヒントとしていろんな俳優や有名人の名前を持ち出し、そのキャラクターに近づけていくキャストの皆さんを見るのが楽しかった。古畑任三郎をはじめ、松岡修造さんからオードリーの春日さんまで、バラエティに飛んだキャラクターたちがステージ上に隠れています」と松本同様、独特な森演出についてふれた。上演は10月31日(日)までPARCO劇場にて。その後、大阪・山形・福島・宮城・富山・愛知と全国を巡る。
2021年10月11日眠狂四郎の市川雷蔵、座頭市の勝新太郎、日本映画のレジェンド中のレジェンドふたりを描いた評伝『市川雷蔵と勝新太郎』がこのほど、KADOKAWAから出版された。著者は『江戸川乱歩と横溝正史』『萩尾望都と竹宮惠子』など、文芸、エンタメの歴史に新しい光を当てる執筆スタイルで人気の作家、中川右介さん。37歳の若さでこの世を去った市川雷蔵は、没後50年のいまでも毎年のように回顧上映が行われていて、若い新しいファンも誕生している。勝新太郎も、その個性的な演技と破天荒な生き方に根強い人気がある。雷蔵は関西歌舞伎の若手有望株、勝は長唄三味線奏者、というそれぞれの出自や、歌舞伎の世界と映画との関わりについても詳述されるが、この本が特別なのは、ふたりを対比して論じる俳優論ではなく、この二枚看板を中心に次々と娯楽作を連打した、今はなき大映という映画会社の興亡を時代を追って深く掘りさげているところである。ふたりの誕生は同じ1931年。映画デビューも同じ1954年。映画は右肩あがりの急成長にあり、そこから、58年には観客数(映画人口)が11億人へと頂点に達していく。当時は、東宝、松竹、東映、日活、そして大映の大手五社が独自の配給網、映画館チェーンを持ち、2週間に2本の新作を送り出していた。上映も2本立てだ。東宝はサラリーマン喜劇や若大将、東映は時代劇や任侠ものなど、各社独自のカラーがあった。大映は、この「カツライス」と呼ばれた超人気俳優ふたりの作品がまさに、屋台骨を支えていたのだ。「両雄並び立つ」という章では、その絶頂期が書かれている。1963年はふたりの主演作2本立ての正月興行で始まる。この年、勝は11本の作品に出演し、その10本が主演作。雷蔵は10本に出演、うち主演は9本だった。この本数は、この年だけではなく、ほぼ毎年、雷蔵が亡くなるまで同じペースで続いたのだ。雷蔵には眠狂四郎、若親分、忍びの者、陸軍中野学校のシリーズがあり、勝新は座頭市、悪名、兵隊やくざがあり、これら語り継がれる名作は、いま、回顧上映やDVD・配信などで、ひとつの作品として観られ、絶賛されている。が、実は量産された、いわゆるプログラム・ピクチャー2本立ての1本だったのだ。あの映画はこんなふうにして世にでたのか、という驚きの連続である。テレビの出現で1960年代には映画業界に陰りが見え始める。映画人口は3億人をきり、各社不況のなか、大映は雷蔵が没した2年後の71年に倒産する。その大映映画の権利を現在は、本書の版元であるKADOKAWAが保有している。巻頭フルカラーで24ページ、ずらりと並んだふたりの貴重な全出演作ポスター集ひとつとっても、この版元だからできたこと。丁寧に作られた映画書である。『市川雷蔵と勝新太郎』中川右介著 / KADOKAWA / 2,860円(税込)ぴあアプリ「水先案内人」中川右介さんのおすすめ映画はコチラ
2021年10月05日ウィリアム・シェイクスピアの政治闘争劇を、女性キャストのみで立ち上げることが話題を集めているパルコ・プロデュース2021『ジュリアス・シーザー』。高潔な魂を持つブルータスが、友人であり古代ローマの礎を築いた英雄シーザーを殺害するまでの苦悩や葛藤、そして事後の悲劇が描かれる。本作の演出を務める森新太郎と主人公ブルータスを演じる吉田羊に、稽古前の心境を尋ねた。思いの丈を叫び尽くす、吉田羊の新境地を見せたい──吉田さんは初めてシェイクスピア作品に出演されますね。吉田実はシェイクスピア自体に苦手意識があって敬遠してきたものですから、一生縁がないと思っていたんです。でも来年芸歴25周年を迎える節目のタイミングで、あちらの方からやって来てくださったということは……「原点に帰りなさい」という演劇の神様からのメッセージかな、と思って挑戦することにしました。──なぜシェイクスピアを敬遠されてきたのでしょうか?吉田これまで観客の立場で拝見してきましたが、シェイクスピア作品には俳優の鍛錬と演出家の想像力が求められると感じておりまして。役者の場合、レトリックの多い長ゼリフを朗々と発したり肉体的にも精神的にも大変そうですよね。自分にできるだろうか……と不安を覚える一方で、俳優なら一度は挑戦すべきハードルとも考えていて。シェイクスピアは、作品に選ばれて初めてトライできる感覚がずっとありました。今回のブルータス役を機に、自分を更新していきたいですね。──森さんが、主人公ブルータスに吉田さんを指名した理由は?森新太郎森羊さんのお顔がパッとひらめいたんです。これまで仕事でご一緒したことはありませんが、出演作を拝見すると、羊さんは考えていることを表に出さない人物の芝居が非常にうまい。同時に、こうした抑えた芝居が効くのは心の中にものすごく「激しいもの」を秘めているからなんだろうな、とも感じまして。これほど熱いものをお持ちの方にはシェイクスピアに出てもらわないといけない。むしろご経験がないことの方が不思議でして。吉田ふふふ(笑)。シェイクスピアの登場人物って、心の中をすべて口に出してしまう激しさがありますよね。たとえばブルータスなら「愛する仲間(シーザー)を正義のために殺さねばならぬのだ!」と決意するまで、ありとあらゆる比喩や修飾語を駆使して葛藤や苦悩を語るわけで。森そうなんですよ! 思いの丈をこれほど叫び尽くす吉田羊は見たことがない、とお客さんに新境地をお見せして驚いてもらう方がおもしろいんじゃないかな。羊さんを別のフィールドへ引っ張り出したい。そう思ってオファーさせてもらいました。さらにこれだけ叫んでも本音がわからないブルータスの底知れなさも感じさせてくれそうだな、って。衣裳から垣間見える、オールフィメールのおもしろさ──男性の登場人物が多い『ジュリアス・シーザー』を、女性だけで上演しようと考えた企画意図を教えてください。森シェイクスピア作品は「虚構性」が立った方がおもしろいと感じていまして。もともとは野外のグローブ座で上演されていて、明るい光の中で夜を表現しなければいけなかったわけですし、女性役も少年俳優が演じていました。「これはフィクションです」と現実との線引きが明確にされているからこそ、観客は想像力をフル稼働させて、自分の中で物語を構築していくおもしろさがあった。いわば、日常の約束ごとや規範から解き放たれて自由になれる時間だったんじゃないかな。そういった意味で、男性の登場人物が多くを占める『ジュリアス・シーザー』の虚構性は、女性キャストだけの上演形式でいちばん発揮できるのでは……と仮定して、オールフィメールを提案させてもらいました。吉田女性キャストだけで上演する試みにも惹かれました。一方で、大変な挑戦だと思うんです。史実も含めて有名な作品ですし、お客さんの固定観念を取り払うのは容易ではありません。でも本作は森さんが元の戯曲から取捨選択して、男女それぞれの役割を固定するようなセリフがほとんどカットされているんです。これによって性別という概念がなりを潜めて、「人間同士」の会話として響くようになった気がしますね。その先にどんな感情が見えてくるのか、ぜひ劇場でお確かめいただきたいです。吉田羊──現時点で、どんな衣裳をお考えでしょうか?森オールフィメールでよく見かけるのは、男性のフォーマルを着せてしまうパターンですよね。今回でいうなら、古代ローマの軍人が装着していたような「鎧」で男装するような。でも僕、レトリックの多いシェイクスピア作品では「言葉」を鎧にした方がいいんじゃないかと思うんですよ。吉田たしかに。おもしろいですね!森いまイメージしているのは、コンテンポラリーダンスの踊り手が身につけるような抽象的でシンプルな衣裳です。男装する女性キャストがリアルを追求すると、胸を潰したり男性の体に近づけようとするでしょう? でも今回はそれやる必要はないと思っていて。女性が本来持っている体のままでいて欲しい。吉田それ、大賛成です! 私はもともと中性的な衣裳がいいな、と思っていました。というのも人間の意識って視覚から入る情報でほとんど決まってしまうから、男装した時点でお客さんは我々を「男性」と認識しますよね。でも演じている中身は「女性」だから……違和感になってしまう気がするんです。森その考えをお聞きして、やっぱり舞台経験の豊富な羊さんにオファーしてよかったと思いました。僕とワクワクするポイントが似ているな、って。オールフィメールでシェイクスピアをやることの魅力や楽しみ方を、構想段階からわかっていらっしゃる気がする。吉田あんまりハードル上げないでくださいね(苦笑)個性派が揃ったキャスティングを堪能して──吉田さんは、ブルータスの人物像をどのように捉えていらっしゃいますか?吉田ブルータスって、私利私欲が一切ない「ミスター正義感」ですよね。でも彼の本当の魅力は、人間的な「弱さ」にあるんじゃないでしょうか。友人キャシアスらにそそのかされて最後の炎を燃え立たせるわけですけど、シーザー殺害の一大決心をするまでに、彼は逡巡を繰り返して自らを鼓舞しまくります。はたから見ると優柔不断で煮え切らない人物ですが、そのカッコ悪さこそ人間くさい。お客さんが「決心しろ、ブルータス!」と応援したくなる魅力なのかな、と思いますね。優しさゆえに自分の首を絞めて、物語が加速していく側面もありますし。──そのブルータスを、現時点でどのように演じていこうと考えていらっしゃいますか?吉田お客さんがこの作品に没入できるかどうか、ブルータスの人間的な魅力が要素のひとつになるだろうな、と思っています。政治闘争劇というと小難しいイメージがありますけど、シーザー殺害や事後の悲劇にいたる感情のアプローチにフォーカスしながら演じていきたいですね。──ブルータスを取り巻く登場人物にも多様なキャラクターが勢揃いしています。森さんはどのようにキャスティングしていかれたのでしょうか?森個性ある俳優さんばかりお選びしました。いつもキャスティングは相当こだわるんですが、今回は特に手応えがあります。まずは、シーザー腹心の部下であるアントニー役に松井玲奈さん。アントニーってブルータスたちよりやや若くて、彼らからすると理解できない側面がある新世代の人物だと思うんですよ。このジェネレーションギャップをフレッシュに演じてくれそうな松井さんにお声がけしました。吉田まさに! 初めましての松井さんとは陰影の濃いコントラスト……ブルータスとアントニーのコントラストを一緒につくれたらいいですね。『ジュリアス・シーザー』メインビジュアル:上段左から、吉田羊(主人公・ブルータス役)松井玲奈(アントニー役)、下段左から、松本紀保(キャシアス役)シルビア・グラブ(ジュリアス・シーザー役)森ブルータスの友人キャシアスには、松本紀保さん。以前ご一緒したことがあるんですが、彼女の無尽蔵のエネルギーには目を見張りました。個人的には、ブルータスとキャシアスの間に起こる終盤の諍いがおもしろいと思っているんですよね。様々な状況が複雑に絡み合った末に、ついにお互いの感情が爆発して。吉田いきなり夫婦ゲンカみたいなやり取りが始まりますよね。松本さんのキャシアスとは、かたい友情を育みたいと思っていたんですけど(笑)森当人たちは真剣に、絶叫しながら議論してるんでしょうけどね……若干コミカルにも見える(笑)。そしてタイトルロールには、シルビア・グラブさん。以前『メアリ・スチュアート』でご一緒した時に、エリザベス女王を演じてもらいました。もはや世界の覇者シリーズみたくなっていて、次はチンギス・ハーンしかないんじゃないかと思ってるんですけど(笑)吉田あはは(爆笑)森ブルータスってシーザーを憎む一方で、もしかしたらそれ以上に愛しているんですよね。最後の最後までシーザーの呪縛から逃れられなくて夢や幻の中にシーザーの姿を見るほど。そう考えると、作品タイトルが『ジュリアス・シーザー』なのも頷けるんです。その関係性も女性キャストならではというか、他人が立ち入る隙がないような精神的な結びつきを描けるんじゃないかと期待しています。吉田共演経験のあるシルビアさんが宿敵シーザーで安心感を覚えています。クレバーで優しく愛のかたまりみたいな彼女が、権力を前に揺れ動く臆病で純粋なシーザーをどう演じるのかすごく楽しみですね。シルビアさんに対する私の信頼がブルータスとシーザーの関係性にリンクして、友情の先にある「正義の暗殺」という構図を見せられたら。抑圧されている女性に勇気を与えられる演目でありたい──シェイクスピア作品でオールメールやオールフィメールの上演形式はこれまでもありましたが、森さんは今回なぜ『ジュリアス・シーザー』に着目されたのでしょうか?森僕はね、『ジュリアス・シーザー』の主役って実は「民衆」のような気がしているんです。姿こそ舞台上に現しませんが、この物語は「シーザーに王冠を被せろ」という民衆の熱狂からスタートします。ここから登場人物たちは人生を狂わされていく。ブルータスがいちばん恐れているのもシーザーの圧政というより、彼の存在に惹きつけられていく得体の知れない民衆の熱狂なんですよね。──そこから殺害を決行して、演説で民衆を味方につけようとするもアントニーにちゃぶ台返しされてしまいますよね。森そう、暴動にまで発展してね。ブルータスをはじめとする政治家たちが、民衆の間をただ右往左往しているだけに思えてなりません。で、現代に生きる我々も毎日そんな光景を見てばかりいるわけです。移り気で、無責任で、熱狂のための生贄を常に探し求めている民衆。誰かに支配されるのを嫌いながら、同時に誰かに支配されたいとも望んでいる実に厄介な存在です。そんな民衆の姿を炙り出したいと感じたのが、この『ジュリアス・シーザー』を上演したいと思った動機のひとつですね。吉田そうだったんですね。私も人間の普遍的な業や情を見せたいと思っているので、森さんがこの作品をどのようにステージングしていくのか楽しみにしています。──2021年にも通じる普遍的な時代性を感じていらっしゃるんですね。女性キャストのみで「いま」上演する意義はどのように考えていらっしゃいますか?森オールフィメールでの上演についてどう感じるか、周りの女性に聞いてみました。そうしたら、皆さん揃って目を輝かせながら「おもしろそう!」と言ってくださって。喜んでもらえそうでよかったと思う反面、これほど女性をウキウキさせる背景にあるものって何だろう、とも感じて。──森さんの中で、思い当たることがおありになるのでしょうか?森ひょっとしたら、女性が政治から遠ざけられていることの反映なんじゃないかな……と感じました。最新のジェンダーギャップ指数も、政治参画の面では最下位に近いところにランクしていますよね。依然、深刻な男女不平等が続いていると言わざるを得ません。例えば2020年までに国会議員の女性候補者を30%に引き上げると言っていたのにまったく果たされず、蓋を開けてみたら閣僚20人中2人しか女性がいませんでした。──日本の乏しい現状が、この政治劇を女性キャストのみで発表された瞬間のワクワクにつながっていると?森日ごろ抑圧されていると感じる女性が、オールフィメールのような倒錯性に惹かれることは無視できない気がしました。願わくばこの上演形式がさほど珍しいことでなく「当たり前」になるような時代になればいいな、と。日本の現状に鬱屈としている女性たちに少しでも勇気を与えられる演目でありたいと思っています。取材・文:岡山朋代撮影:川野結李歌パルコ・プロデュース2021『ジュリアス・シーザー』東京公演:2021年10月10日(日)〜10月31日(日) PARCO劇場大阪公演:2021年11月3日(水・祝)森ノ宮ピロティホール山形公演:2021年11月7日(日)やまぎん県民ホール 大ホール福島公演:2021年11月14日(日)いわき芸術文化交流館アリオス大ホール宮城公演:2021年11月17日(水)仙台銀行ホールイズミティ21大ホール富山公演:2021年11月20日(土)・21日(日)富山県民会館ホール愛知公演:2021年11月27日(土)・28日(日)東海市芸術劇場大ホールチケット情報
2021年09月29日古代ローマを舞台に繰り広げられるウィリアム・シェイクスピアの政治闘争劇を、女性キャストのみで立ち上げることが話題を集めているパルコ・プロデュース2021『ジュリアス・シーザー』。本作の演出を務める森新太郎と主人公ブルータスを演じる吉田羊に、稽古前の心境を尋ねた。高潔な魂を持つブルータスが、友人でありローマの礎を築いた英雄シーザー(シルビア・グラブ)を殺害するまでの苦悩や葛藤、そして事後の悲劇を描いた本作。「役者の鍛錬が求められるシェイクスピアを敬遠してきた」と率直に語る吉田は「彼の演目にふさわしいかどうか、作品に選ばれないと舞台に立てない感覚がありました」「これを機に挑戦して自分を更新していきたい」と森のオファーに対して背筋を伸ばす。キャスティングの意図を問われた森は「羊さんを別のフィールドへ引っ張り出したかった」と笑う。吉田の強みを「リアリスティックな抑えた芝居」と捉え、「そもそも抑えた芝居があれだけ魅力的なのは、心の中に激しい何かを秘めているから」と分析。「思いのありったけを叫ぶシェイクスピア劇で羊さんの新境地をお見せできたら」「これだけ叫んでも胸の内がわからないブルータスの底知れなさも感じさせてくれそう」と期待を寄せる。男性の登場人物が多い本作を、オールフィメール(全員女性)で届けることの意義を「虚構性を高めた方が、日ごろ我々を取り巻く規範や約束ごとから解放される」とした森。吉田も「男女の役割を固定するようなセリフが森さんによりほぼカットされている」と戯曲を読んだ感想を述べ、「性別という概念がなりを潜めて、対人間同士の会話として響くのではないか」と予想する。こと衣装に話題がおよぶと、二人は大盛り上がり。森が「当時の男性フォーマルといえば例えば鎧だけれど、シェイクスピア作品では言葉が鎧みたいなもの」「言葉以外の要素はなるべく削ぎ取りたいから抽象的なのがいい」とアイディアを口にすると、吉田も「賛成!中性的な衣装がいいですね」と反応する。そしてブルータスの人物像について「私利私欲のない“ミスター正義感”だけれど、彼本来の魅力は人間的な優しさや弱さ」と語り、「シーザー殺害にいたる感情のアプローチを大切に演じられたら」と述べ、森と吉田の演劇に対する尽きせぬ思いを語り合ったインタビューになった。公演は、10月10日(日)~31日(日)に東京・PARCO劇場にて。その後、11月に大阪・山形・福島・宮城・富山・愛知と巡演する。東京公演のチケット一般発売は、8月28日(土)10時よりスタート。取材・文:岡山朋代
2021年08月27日長野・軽井沢にある「ホテル鹿島ノ森」がリニューアルオープンします。「ホテル鹿島ノ森」リニューアルオープン旧軽井沢の閑静な別荘地にあり、日本を代表する避暑地として多くの人々を魅了してきた「ホテル鹿島ノ森」。1万坪もの広大な敷地に佇むホテルの周りには、野鳥やリスが住み着くほど自然豊かな森が広がります。アースカラーで統一したナチュラルな客室へそんな「ホテル鹿島ノ森」が、森に溶け込むような外観や開業以来使用しているクラシカルなルームナンバープレートなどはそのままに、客室をより一層ナチュラルな空間へとリニューアルすることに。客室内のインテリアは大理石などの天然素材を使用し、色味もアースカラーで統一。窓のフレームは細いものを使用することで、部屋にいながらも自然美溢れる景色に入り込んだかのような没入感を楽しめるように仕上げられています。さらに、バスルームとトイレを独立させるなど水回りも一新されています。軽井沢の川魚や果実を使用した料理食事は従来通り、信州・軽井沢の川魚や果実、世界各地から厳選した食材を使用した料理を用意。創業以来 、レストラン「コンチネンタルルーム」で提供している「鹿島 ノ 森特製 虹鱒の燻製」をはじめ、素材と味付けにこだわった絶品料理を提供。【詳細】「ホテル鹿島ノ森」リニューアルオープンリニューアルオープン日:2021年7月16日(金)住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 1373-6■プラン例<2021年7月リニューアルオープン>シンプルステイ(室料のみ)価格:大人1名 11,685円~、合計 23,370円~定員:1~2名※エキストラベッドは利用できない部屋の特徴:広さ 31平方メートル、ベッドサイズ 幅110cm×長さ200cm設備:Wi-fi完備(無料)、ミネラルウォーター、セーフティーボックスチェックイン:15:00~19:00チェックアウト:~12:00【予約・問い合わせ先】TEL:0267-42-3535
2021年08月17日「マールブランシュ ロマンの森カフェ」が、2021年8月26日(木)ジェイアール京都伊勢丹にオープン。焼き菓子と京都産紅茶で楽しむ“森のティータイム”洋菓子店・京都北山 マールブランシュは、10種類以上の焼き菓子と京都産のオリジナル紅茶が味わえるカフェ「マールブランシュ ロマンの森カフェ」をジェイアール京都伊勢丹にてスタート。“森のティータイム”をコンセプトにした店内では、自家製焼き菓子と京都府和束町産茶葉をブレンドしたオリジナル紅茶とともに、優雅なティータイムを楽しむことができる。看板メニューとなるのが、ローストしたくるみと生キャラメルをクッキー生地でサンドした「はんなり京都エンガディナー」。クッキーには、北海道産発酵バターをたっぷりと使用しているので、サクサクの食感を楽しむことができる。マールブランシュ ロマンの森カフェのイチオシは、2種類のパウンドケーキ。「芳醇なカラメルラムと7種のフルーツケーク」は、チェリー・レーズンなどのドライフルーツを惜しみなく混ぜ込み、ラム酒をほんのり香らせたどこか懐かしい味わいだ。一方、「キュンと甘酸っぱいレモンのウィークエンド」は、シャリっとした食感のレモン風味のアイジングがクセになる焼き菓子。発酵バターの香りが広がるケイクを、爽やかなレモン風味のアイジングで包み込んだ。他にも、チーズ好きにはたまらない「ゴーダ& クリーム チーズ大好きタルト」や、ジューシーなチェリーを詰め込んだ「アメリカン気分のサワーチェリーパイ」など、自慢の焼き菓子がラインナップ。マールブランシュオリジナル京都紅茶をベースにアレンジティーも紅茶は、京都府和束町で収穫した茶葉を、ロマンの森カフェのためだけのオリジナルブレンドで仕上げたこだわりの一杯で、マールブランシュのスイーツとの相性は抜群だ。オリジナル京都紅茶をベースにアレンジした「ロイヤルクリームティー」やフルーツティーなども用意する。スイーツだけでなく、サンドイッチや食事系マフィンのフードセットメニューも展開されるので、ランチシーンでの利用もおすすめだ。【詳細】マールブランシュ ロマンの森カフェオープン日:2021年8月26日(木)住所:京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町ジェイアール京都伊勢丹3階営業時間:10:00~20:00(ラストオーダー:19:30)<メニュー例>・はんなり京都エンガディナー 440円・芳醇なカラメルラムと7種のフルーツケーク 550円・キュンと甘酸っぱいレモンのウィークエンド 495円・ロイヤルクリームティー 550円・シーズナル フルーツティー ダブルベリー 715円
2021年08月14日