「欧風料理」について知りたいことや今話題の「欧風料理」についての記事をチェック! (1/2)
料理研究家のリュウジが2日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】料理研究家 リュウジ 「至高を越えた」とり天のレシピ公開!「【最高傑作欧風カレー】」と綴り、1本の動画をアップした。細かくレシピを掲載し、最高傑作を謳っている。どれほど美味しいカレーなのだろうか。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「食べた~い間違いなく美味しいに決まってる❗レシピ通りに作れるかな」などの称賛のコメントが寄せられている。
2024年10月03日ビヤホール【函館ビヤホール】洋食【欧風料理屋紫ぜん】イタリアン【マッタリーナカフェ】イタリアン【Leaf e Cuoreリーフ・エ・クオーレ】バー【小田島水産食品直売所塩辛BAR】ビヤホール【函館ビヤホール】創業130余年のビヤホールで歴史を感じながら生ビールを堪能函館名物の新鮮なイカが味わえる『手づくりイカソーメン』函館駅から徒歩15分の【函館ビヤホール】は、明治時代創業の老舗ビヤホール。工場から直送される生ビールを、温度や鮮度、注ぎ方にこだわって提供しています。ビールのお供には、『手づくりイカソーメン』や『イカバターの鉄板焼』など、函館名物のイカを使った料理をどうぞ。黒生や地ビールもあり、ビールと函館の名物を満喫できるお店です。高い天井や太い柱が雰囲気抜群の店内お店は谷地頭町の一角で創業。1988年に現在の金森赤レンガ倉庫に店を構えました。広々とした店内は天井が高く、太い檜の柱や、イギリス積みのレンガが印象的。レトロな雰囲気に包まれながら、こだわり抜いたビールが味わえます。テーブル席のほか、65名まで収容できる個室も完備。お一人様やカップルにオススメのカウンター席もあります。函館ビヤホール【エリア】函館【ジャンル】ビアホール・ビアレストラン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2200円【アクセス】函館駅 徒歩15分洋食【欧風料理屋紫ぜん】土蔵造りの店内で楽しむ、お箸で食べる欧風料理北海道が全国最多の水揚げ量を誇る北寄貝を使った『北寄貝のパイケース』十字街駅から徒歩5分。重厚な土蔵造りの建物が趣深い【欧風料理屋紫ぜん】は、「お箸で食べる本格欧風料理」のお店。新鮮な魚介類を中心とした料理は、老若男女問わず幅広い年代から支持されています。ディナー、ランチともにリーズナブルな価格でコースを提供。『北寄貝のパイケース』や『魚介のゼリー寄せ』など、北の海の幸が満喫できる一皿が楽しめます。歴史を感じさせる土蔵造りの外観お店は函館ベイエリアの金森倉庫からほど近く、はこだて明治館の南向かいにあります。明治後期に海産物の保管庫として建てられた土蔵を改装した店内は、当時のままの梁や柱がレトロで風情満点です。2Fは完全個室になっていて、特別な日の食事やビジネスシーンにうってつけ。歴史を感じながら、至福の時間が過ごせます。欧風料理屋紫ぜん【エリア】函館【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】十字街駅 徒歩5分イタリアン【マッタリーナカフェ】北海道産食材のイタリアンが楽しめる癒し空間のカフェ彩り鮮やかな『北海道産モッツァレラチーズのカプレーゼ』函館市郊外の【マッタリーナカフェ】は、ゆるやかに過ごすひとときが楽しめるカフェ。モチモチの窯焼きピッツァやパスタなど、カジュアルなイタリア料理が味わえます。フワフワのスフレタイプパンケーキは、食事にもデザートにもぴったり。ドリンクバーや、生ビールもOKの飲み放題もあり、食べて飲んで、まったりくつろげます。広々とした店内にはパーティースペースもある五稜郭の北方、函館新道と産業道路が交わる手前にあるお店は、広々とした明るい雰囲気。思わず時間を忘れる居心地のいい空間になっています。天井が高く開放的な店内には、2人用の席や広いテーブル席など、総席数104席を用意。デートや友人との食事会など、さまざまなシーンで使えます。キッズメニューもあるので、ママ会にもぴったりです。マッタリーナカフェ【エリア】函館【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】1000円イタリアン【Leaf e Cuoreリーフ・エ・クオーレ】日常に溶け込むカフェで北海道の恵みを味わうフレッシュバジルの香りがさわやかな『寿都町特産“風のバジル”を使ったジェノベーゼのリングイネ』【Leaf e Cuoreリーフ・エ・クオーレ】は、北海道産の食材をメインに使ったイタリア料理が味わえるカフェ。『寿都町特産“風のバジル”を使ったジェノベーゼのリングイネ』は、バジルの爽やかな香りが口いっぱいに広がるオススメの一皿です。『カプチーノ』は、本場ナポリの豆で落としたエスプレッソと、滑らかなフォームドミルクの絶妙なハーモニーが楽しめます。木の温もりあふれる居心地のいい店内函館空港や湯の川温泉のほど近く、湯の川駅から徒歩20分のお店に一歩入ると、木の温もりに満ちた落ち着いた空間が広がっています。シンプルな内装の店内には大きな窓から明るい日差しが降り注ぎ、世代を問わずくつろげる雰囲気。日常に溶け込む、ゆるやかな時間が過ごせます。駐車場完備なので、ドライブデートにもオススメのお店です。Leaf e Cuoreリーフ・エ・クオーレ【エリア】函館【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】湯の川駅 徒歩20分バー【小田島水産食品直売所塩辛BAR】北海道ならではの新鮮なイカでつくる塩辛を食べ比べ旨みたっぷりの塩辛をメインに使った『塩辛のアヒージョ』函館どつく前駅から徒歩3分の【小田島水産食品直売所塩辛BAR】は、木樽でつくる塩辛にこだわる水産食品会社が直営するバー。北海道の新鮮なイカを使った種類豊富な塩辛が楽しみ尽くせます。11種類の塩辛の『食べ比べ』をはじめ、多彩なメニューが揃っています。『塩辛のアヒージョ』などのお酒が進む一皿で、奥深い塩辛の世界を覗いてみませんか。ジャズが流れる居心地のいい店内築100年以上の建物に入ると、中はまるでスペインのバルのようなオシャレな空間。ジャズが流れる店内は、歴史を重ねた趣とモダンな雰囲気が融合しています。木をふんだんに使ったお店は、まるで隠れ家のよう。地元の銘酒『五稜の蔵』や『郷宝』をはじめ、地域の酒蔵から厳選する日本酒とともに、伝統的な塩辛を味わいましょう。小田島水産食品直売所塩辛BAR【エリア】函館【ジャンル】バル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】函館どつく前駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月17日北欧風ニュアンスカラーが人気の「kukka ja puu(クッカヤプー)お名前シール」に、布に直接貼れるタイプがNEW登場です!シリーズで最も強力な“超強粘着”だから、これまで非対応だった、靴下、タオルに直接貼れるほか、上履きのゴム部分にもしっかり接着。ますます使いやすくなりました。お子様の名前が印字された状態で届き、アイロン不要でペタッと貼るだけ。面倒な名前つけの作業が、面白いくらいサクサクはかどります。忙しいママの救世主、アンジェのお名前シールとは?時間も手間もかかる名前つけ。バッグや帽子といった大物から、お箸・マーカーの1本1本まで、ありとあらゆる持ち物に名前をつけないといけないため、年度始めには「夜なべしてやった」というママの声もよく聞きます。そのママの負担を大きく減らしてくれるのが、アイロン不要でペタッと貼るだけのお名前シールです。「今までマステ×お名前スタンプでしたが、めんどくさいのでプチストレス…こちらのシールはアイロン不要でストレスフリー!もっと早く買えばよかったな」(すすゆり様)アンジェオリジナルお名前シールの人気の理由は、他にはないニュアンスカラーが揃っていること。「はっきり言って、可愛すぎました!!」(MeMe子様)「母がテンション上がるお名前シールです!」(xxrierie様)「くすみカラーがかわいいです。いろんなサイズや形があるので、貼るものに合わせて選ぶことができたのがよかったです。」(ご購入者様)洗濯に強く、乾燥機、レンジ、食洗機にも対応しているから、体操服やお弁当箱、歯ブラシなど、幅広いアイテムにお使いいただけます。ただ、そうはいっても、苦手な素材もありました。「洗濯表示のタグ以外の布地にシールを貼ってしまったものは洗濯後すぐに剥がれてしまいました…。」(ご購入者様)そうなんです、布地に直接貼るのはNG。そのため、洗濯タグのない靴下やタオルには使えなかったのです。「それじゃあ困る」「靴下にも貼りたい」そんなお客様の声にお応えして生まれたのが今回の新作。「布に貼れるタイプ」が満を持して登場です!布に直接貼れる!粘着力がパワーアップ従来のラミネートタイプは、布地だけでなく、ゴムやシリコン素材も不向きでした。その苦手を克服したのが、“超強粘着”タイプのお名前シールです。★こんなものに貼れるようになりました・洋服やタオルに直接・靴下・長靴や上靴のかかと等ゴム製部分洋服やタオルの場合、今までは洗濯タグにしか貼れませんでしたが、このシールなら貼る場所を選ばないから、お子様の目につきやすい箇所にペタッと貼れます。また今まで通り、洗濯機・乾燥機・食洗器・レンジ対応なので、お弁当箱やコップなどへの使用もOK。園や小学校の持ち物、衣類、おもちゃなど、素材を選ばず貼り放題。身の回りのものに片っ端から名前をつけられます。デザインは選べる10種類×2サイズシンプルな無地タイプから、ワンポイントになる柄物やモチーフまで、全10種類のラインナップです。シールのサイズを小と中からお選びいただけます。■無地×4色■チェック柄×2色■モチーフ×4種(どうぶつ2種、のりもの、おはな)色みはすべてニュアンスのあるくすみカラー。お兄さん、お姉さんになっても長く愛用できますよ。ご使用の前に、知っておきたいこと布に貼れるタイプと従来品(ラミネートタイプ)では、使い勝手や特徴が微妙に異なります。従来品(ラミネートタイプ)との違い・ラミネート加工がされていないため、質感、色の見え方が異なります・ハリがある素材なので、鉛筆やボールペン等のカーブ面には不向きです・サイズは中と小のどちらかをお選びください。サイズ混合ではありません粘着力が強いからこその注意点・貼ったものをはがすと、跡が残ったり、生地を傷めることがあります・ファーなどの起毛素材は、はがすことができません・素材や条件によっては、はがれる場合もありますこれまでは、シールの使えないアイテムには、油性ペンやフロッキーを併用する必要がありましたが、「kukka ja puu 布に貼れる お名前シール」があれば、ほぼカバーできてしまいます。年度途中に学用品が追加されたり、名前が取れたり消えたりした場合も、シールならその場でサッと対応できますし、何ならパパや子どもにお願いすることもできますよね。誰でも簡単に使えるお名前シール、ストックしておくと何かと助かりますよ。 【ご紹介したアイテム】布用のお名前シール。アイロン不要で布に貼れて、超強粘着で洗濯機や乾燥機もOK。布だけでなく、プラスチック製品など様々な素材に貼ることができる万能なお名前シールです。⇒ kukka ja puu 布に貼れる お名前シール アイロン不要/クッカヤプー【送料無料】 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年07月09日アンジェの入園入学特集が今年もはじまりました!注目は、北欧風くすみカラーが揃うクッカヤプーシリーズ。他にはないナチュラルデザインに加え、先輩ママスタッフの「あったらいいな」を詰め込んだ、リアルな実用性の高さにも定評があります。今回はそんなクッカヤプーから、最初に準備しておきたい5アイテムをピックアップ。「何から揃えよう」「どんなものが使いやすいかな」迷えるママさん、必見ですッ。【1】これがあればひとまず安心、定番バッグ4点セット「ハンドメイドが苦手」「時間がない」「幼稚園で手作りしたから小学校は既製品で」そんなママさんからの支持率高め。入園入学準備でマストな袋モノ4点セットです。レッスンバッグ・・図工や本の持ち帰りに。撥水加工済みシューズバッグ・・お子様が出し入れしやすいトート型巾着大・・体操服入れに。机の横に掛けられる持ち手付き巾着小・・コップやランチョンマット入れに統一感のあるカラーリングとデザインで、「ぼくの」「わたしの」が一目瞭然。飽きずに長く使えるところも好印象です。カラーは、女の子向けの【ピンク】【パープル】、ユニセックスな【ベージュ】、男の子向けの【チャコール】【ブルー】の全5色。落ち着いた雰囲気だから、新生活でちょっと背伸びしたい気分のお子様にピッタリです。 【ご紹介したアイテム】入園入学時に揃えたい、レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大(体操着ケース)・巾着小(コップ・給食ナフキン入れ)のセット。シンプルな北欧風カラーなので、長く使えます。⇒ 【入園 入学 バッグ 4点セット】レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小 /手さげ 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/クッカヤプー【送料無料】 【2】人気の移動ポケットは、選べる種類が大幅アップ!お客様レビュー4.66の人気モノ。毎年アップデートを重ねるこちら、今シーズンはデザインとカラバリが増え、全9種類からお選びいただけるようになりました。ティッシュ・ハンカチ・マスクがスッポリおさまり、鍵などをつけるループも付属。メインポケットは出し入れしやすいマグネット式になっていて、小さなお子様もストレスフリーで使えます。「手先が不器用な息子でもサッと開閉できて助かります。」「ループがついているのがとってもいいです!AirTagをつけるのにちょうどいいです。」「洗濯にも強くて、乾きやすいので助かります。」(お客様レビューより)洋服にポケットがなかったり、あっても小さいという時に。「ハンカチ持った?」「ティッシュある?」ひとつひとつ確認する手間が省けるのも、ママには嬉しいポイントです。 【ご紹介したアイテム】ハンカチ、ティッシュに加え、マスクの予備も収納できる移動ポケット。片手で開け閉めできるから小さなお子様にも◎。普段のお洋服に合わせやすい北欧カラーがポイントです。⇒ kukka ja puu 取り出しやすい 移動ポケット マスクケース ティッシュケース ポケットポーチ/クッカヤプー 【3】出し入れラクラク&かさばらない保冷ランチバッグかさばるお弁当をスッキリ持てて、保冷もバッチリ。こんなランチバッグなら楽しくお弁当の時間を過ごせそう。子どものお弁当箱はもちろん、意外とかさばるトリオセット、フルーツ用の別容器もすっぽりと入るサイズ感。さらに、◎開け閉めしやすいファスナー口◎ガバッと大きく開く横マチデザイン◎バッグの中で邪魔にならないフラットな持ち手子ども目線の使いやすさに、とことんこだわった仕様です。保育園・幼稚園のお弁当、学童弁当、遠足や社会見学のお供にも。おにいさん・おねえさんになっても飽きずに使える、無駄のないランチバッグです。 【ご紹介したアイテム】通園・通学にもおすすめなキッズランチバッグ。大人かわいいシンプルなカラーリングで、飽きずに長く使えるのがポイント。内側は保冷素材で保冷剤ポケット付きなので夏場も安心。⇒ kukka ja puu 持ち手すっきり お弁当袋 ランチバッグ/クッカヤプー 【4】お道具箱もスッポリ。荷物が多い日のレッスンバッグ年度はじめや終業式の日に、すごい量の荷物を抱えてかえってくる子どもたち。その負担、少しでも減らしてあげたい!定番のレッスンバッグよりもさらに大容量な、マチ付きトート。厚みのあるお道具箱や図工作品、体操着と上履きをひとまとめにして持ち運ぶ際などには、やはりこのくらい大きなバッグが頼りになります。「月曜セットを持って行くのに大きめのバッグがあった方がいいと入学後に気付き、再入荷を待って購入しました。ちょうどいい大きさで机に掛けるループもありとても使い勝手がいいです。」(ayuino様)今シーズンから生地が撥水加工になって、ますます気軽に持てるようになりました。持ち手が長めで肩に掛けられるから、他の荷物を両手に持てば、持ち帰りがグッとラクになりますよ。 【ご紹介したアイテム】落ち着いた北欧カラーのマチありレッスンバッグ。丈夫な素材と飽きのこないデザインで、入学から卒業まで長く使えるのもポイント。男の子も女の子も選べるカラー展開です。⇒ kukka ja puu お道具箱も入る マチあり レッスンバッグ 通園 通学 女の子 男の子 小学生 幼稚園/クッカヤプー 【5】両手フリーで安心。体操服袋が合体したランドセルカバー最後にご紹介するのは、「その手があったか!」というママの声が聞こえてきそうな今シーズンの新作です。子どもって、何でもかんでもランドセルに入れたがりませんか?そこでクッカヤプーが目をつけたのが、ランドセルカバーの可能性。なんとこちら、ランドセルカバーに、上履きや体操服を収納できる機能をプラスした新アイテム。たっぷり入るメインスペースのほか、すぐ取り出せるファスナーポケットも付いています。重たい荷物たっぷりの小学生が、両手フリーになって少しでも楽に、安全に登下校できますように。持っていた荷物をどこかに置いてきてしまう、、。そんなうっかり防止にも◎です。 【ご紹介したアイテム】ランドセルを傷や汚れから守ってくれるランドセルカバーに、上履きや体操着を収納できる機能をプラス。両手がフリーになるので安全に歩くことができ、うっかり忘れも防ぎます。⇒ kukka ja puu かさばる荷物を収納できる ランドセルカバー/クッカヤプー ドキドキとワクワクが詰まった新生活。慣れない環境でも、わが子がいつもの笑顔で過ごせるよう、親は万全の準備を整えてあげたいもの。アンジェでは他にも、お名前シールや水筒など、たくさんの入園入学グッズをご用意しています。さらに今後、新商品も続々と登場予定。詳しくは特集ページをチェックしてみてくださいね。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年01月22日ロンドンの南西部にサマセットという州があります。有名なストーンヘンジからもう少し西で、カズオイシグロのノーベル賞作品「日の名残り」の舞台になった場所に近いあたり。そこに最近注目を集めている【ザ・ニュート・イン・サマセット(The Newt in Somerset)】というエステートがあり、ジョージアン洋式の邸宅をリノベーションした館を中心に、ひとつの美しい村のような広がりを見せています。ホテル全体の名前になっている「newt」とはイモリのことで、昔は湿地帯で変わったイモリがいたことに因むのだとか。イギリスの田舎というと湖水地方を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、ここはどちらかというと、のどかで美しい田園地帯で日本だと軽井沢のような場所に近いのかもしれません。南アフリカにバビロンストーレンというファームホテルがあるのですが、そこを成功させたオーナーだからこそなしえた、上質でマチュアなセンスのかたまりのような場所で、着いたときから自分が選んだ2泊3日という短い滞在時間を倍にのばしたいと思ったものです。訊けばオーナー夫人はアンティーク・コレクターで英国文学にも造詣の深い人だとか。「日の名残り」で描かれた雰囲気の好きな人にはツボだと思います。広大な敷地は約4平方キロ、東京ドームの約87倍、そこに40の客室があります。中心となるのは17世紀に建てられたジョージアン洋式の邸宅「ハドスペン・ハウス」。そこを中心に、ファーマーズ・ハウスを改装した客室、レストラン、バーなどが広がっています。私は「ハドスペン・ハウス」内の客室に宿泊しましたが、敷地のはずれの農園にも宿泊施設はあり、「ファーマーズ・キッチン」というレストランもあって、宿泊客はそちらで食事することもできるのです。エステートは全部完成している状態ではなく、日々、進化しながら望ましい姿にしていくようです。伝統的なイギリスの別荘のセンスのいい部分を今に蘇らせてみたらきっとこんな風になるんだろうなと思います。昼下がりに着いたので、ここは定番の紅茶とスコーンをいただき、簡単な説明を受けました。それから庭と敷地内を簡単に案内してもらいます。これがまた素晴らしく、ヴィクトリア朝の庭から昔の日本庭園を取り入れたものまで、イギリス庭園の歴史を見ているかのようです。庭園を抜けると広場があり、自前のサイダー工場があります。サイダーというと日本では清涼飲料水と思われがちですが、りんごを発酵させてつくるアルコール飲料でイギリスではよく飲まれています。ここでは自前のりんごを使った製造過程も見せてくれますし、試飲もでき、脇にある店で販売もしています。店ではこの自慢のサイダーのみならず、自家製のハムやチーズなども売られていて、アイスクリームもすごくおいしい。近所から買いに来る人もいれば、宅配も行っています。ファーマーズ・キッチンでディナーかなり歩きましたがとても初日で全容が見られるわけもなく、部屋でシャワーを浴び身支度を整えディナーに向かうことにしました。ディナーの場所は2か所あり、初日は私の部屋の下にある「ボタニカル・ルーム」というところかと思ったら、どうやら遠いほうの「ファーマーズ・キッチン」だそうです。とりあえずジャケットを羽織り出かけようとしたのですが、暗くて場所がぜんぜんわからない。バギーを借りたはいいが灯の何もない農道で迷いそうになり、結局スタッフに車で送ってもらうことに。「ファーマーズ・キッチン」は名前の通り農家風に設計された天井の高いお洒落なレストラン。暖炉があって、オープンキッチンにはピザ釜もあります。けっこう人も入って賑わっています。比較的カジュアルなメニューが並んでいたので、なるべくここでしか食べられないようなものをいくつか選んでみました。まずはサイダーです。それとパン。サイダーは先ほどのものを出してもらいました。シャンパーニュほどのアタックはなくアルコールも低めですが、りんごの風味を感じる爽やかな味。パンは昔ながらのサワードゥですね。もちもちでおいしい。頼んだポークの料理はいわゆる豚角煮で、皮の部分はパリパリ、中がしっとりの誰もが好きな味。それにベリー、プラムのソースがかかっていて、甘酸っぱくて食べやすく、食事が進みます。もうひとつはホタテを頼みました。シンプルな仕立てですが、フェンネルとの相性が素晴らしく、どちらもぺろりと平らげてしまいました。野菜は基本、自家農園のもの、肉は近隣から仕入れているのだそうです。「パスタ食べませんか?」と言われたので、頼んでみました。バジルを練り込んだ平打麺、少し苦みがあって、そこにオールド・ウィンチェスターチーズがたっぷりかかっています。このオールド・ウィンチェスターは、比較的新しいチーズですが、モダン・ブリティッシュ料理ではよく使われるもので、ゴーダの風味に甘さも感じ、パスタの苦みとよく合います。ワインはオーナーのバビロンストーレンからカベルネ・ソーヴィニヨンを勧められるままに飲み、暖炉の前で揺れる炎を見ていたら眠くなりました。迎えに来てもらい、自分の部屋のある「ハドスペン・ハウス」まで送ってもらうのですが、真っ暗ななか相変わらず方向もつかめない。1日目はそんな感じです。広大な敷地を散策。夜はスコッチとビートルズ2日目の朝はゆっくり起き、少し庭を散歩してから客室の下にある「ガーデン・カフェ」という明るい光が差し込む温室のようなカフェでブランチをとりました。「人参と生姜のジュースはいかがですか、スッキリしますよ」そう言われたので飲んでみます。体に染みわたる感じです。新聞が数種類置かれていて、手に取り眺めます。スマホ疲れの頭にはいい刺激になります。食事はバイキング形式になっていて好きなものをとればいいのですが、すごいのは蜂蜜です。ここでは蜂蜜もつくられており、これとバターがあれば、もうあとはいらないと思えるほど濃厚なおいしさです。半熟卵を頼み塩を振り、そこに蜂蜜たっぷりのパンをディップさせていただきました。この日はバギーを借り、広い敷地を自分で見てまわることにしました。「ハドスペン・ハウス」の前の庭には羊たちがのんびり草を食んでいたり、牛がいたりします。庭園エリアを抜けると今度はりんご畑が広がります。水鳥が水浴びをしていたり、鹿の群れがいたりして、実にのどかです。この場所は大昔、ローマの植民地があったところで、ローマ時代の遺跡も多く発掘されています。古の世界にタイムスリップできる仕掛けもある「ローマン・ヴィラ」といった施設もできていました。サウナは低温ですが、ゆったりしていますお腹がいっぱいなのでランチはスキップし、簡単なサンドイッチを片手に蜂蜜を学ぶビー・サファリに参加しました。蜂の生態や蜂蜜の違いを歩きながら学び、それからスパでのんびりしました。プールがあって、低温ですがサウナも併設されています。それらはすべて旧家屋をリノベーションしたもので、風景に見事に溶け込んでいるのです。2日目のディナーは「ボタニカル・ルーム」でとりました。こちらは私の部屋の下なので移動は楽です。落ち着いたダイニングです。今夜もこの土地の代表的なものをお願いしてみます。『サバと鰻』がおいしそうだったので、それとサイダーをお願いしました。サイダーに慣れてくるとこのフルーティなドライ感の気持ちよさが分かります。イギリスといえばフィッシュ&チップスが有名ですが、それにはサイダーがぴったりかと思うようになります。肉厚サバの酢漬けとスモークした鰻が出てきました。これもサイダーにすごく合いますね。もうひとつ魚料理をいただきました。今日入ってきたというオヒョウのソテー。これも肉厚で北の国へ来た感じのする料理です。デザートはアイスとよく食べられているアーモンドケーキ。夜は併設のバーも賑やかで、ゆったりとした空間でスコッチを飲みながら、古いビートルズをレコードで聞きました。気が付けばもう明日でこの滞在は終わりです。早いですね。最終日はローマン・ヴィラへ最終日の3日目もゆっくり起き、窓から庭を眺めながらお茶を飲み、散策後に遅めの朝食です。今日はベーシックなブリティッシュでいこうと、ベーコンエッグにしてみました。卵もベーコンも濃厚で新鮮。もっとカリカリに焼いてくれてもいいよと思いながらの、やはり魅力的な蜂蜜。これをたっぷりパンにつけていただきます。今日もランチはいらないかな、と思えるボリュームです。昨日行けなかった「ローマン・ヴィラ」にいってみました。周囲には葡萄畑が広がり、ローマ時代を髣髴とさせる建物があります。建物のなかは博物館のようになっていて、3Dでローマ時代にタイムスリップするような仕掛もあります。整理された庭があり、動物がいます。このエステートは、ホテルというよりひとつの開かれたテーマパーク村とみたほうがわかりやすいような気にもなりました。滞在客のみならず外部からきた人もレストランで食事ができるし、店で買い物ができるし、会員になると1年間何度でも来れるサービスがあったりもするのです。ちょっとしたタイムスリップ感を愉しむうちにチェックアウトの時間がきました。さて、もう帰らなきゃ。近くのキャッスル・キャリー駅まで送ってもらいます。ロンドンのパディントン駅までは1時間半ほど。名残惜しいですね。帰る段になって雨が降ってきました。そういえばもっと雨が降っていい時期でしたから、ラッキーだったのかもしれません。いや、小雨の中、長靴を借りて散策するというのも本来のイギリスっぽくてよかったのかも。古きよき時代、とは手垢のついた言い方ですが、よき時代につくられた素晴らしいものは、やはり時を越えて現代に蘇ります。問題は蘇らせる人のセンスですね。ロンドンに向かう鈍行の窓から外をながめながら、美しい日の名残りにしばし浸ることにします。
2023年11月30日2022年の暮れ、コペンハーゲンを旅しました。コペンハーゲンはいまや世界の食通が集う場所で、日本でも有名な【Noma(ノーマ)】をはじめ、世界のベストレストランの常連がこの小さなエリアに集まっています。(ちなみに2022年のランキングでも【Geranium(ゲラニウム)】(1位)、【Alchemist(アルケミスト)】(18位)、【Jordnær(ヨーネア)】(38位)はコペンハーゲンにあるレストランです)。今回の旅では【ノーマ】、【ゲラニウム】、【アルケミスト】で食事することができました。それぞれ個性的で時代をリードするレストランですが、ここでは【ノーマ】のランチ風景を綴ろうと思います。レネ・レゼッピ・シェフとの再会北欧料理を世界的に有名にし、多くの影響を与え続けてきた【ノーマ】は、レネ・レゼッピさんという革命的なシェフが率いる新北欧料理(ニュー・ノルディック・キュイジーヌ)のお店です。8年前に東京でポップアップをしたときには、生エビに蟻を乗せ、高級レストランで蟻を食べさせるのか、と話題になりました。おりしも2023年3月に京都でのポップアップ(エースホテル京都)を発表したばかりでしたので、そんな話も聞けたらいいなと思い、出かけたのです。市内からバスに乗り、少し早く着いたらウエイティング・ルームでちょうどレネ・シェフが暖炉に焚火をくべているところで、8年前の東京の話などすることができました。レネさんは当時すごく尖がっている印象でしたが、久しぶりにお会いしたら随分落ち着いた感じになっていました。テーブルに案内されてからも、しばらく彼は私のテーブルで話をしてくれました。京都に行くのがすごい楽しみだと彼は繰り返し、8年前の蟻のようなサプライズは?との問いには、笑って答えません。でもきっと何かやってくれるんでしょうね。2022年冬のランチメニューよりさて、ランチメニューは「Game & Forest Season 2022」というもので、初冬の北欧の森の柔らかな光の中を散策しているような構成でした。トナカイのハツ(心臓)という【ノーマ】らしい小品からのスタートです。照り焼きテイストでソースもマヨネーズ風なので、わかりやすいおいしさです。以下、写真とともに流れを見てください。そしてすぐに頭骸骨に入ったカスタードソースに花粉を詰めたもの。これは日本の【Inua(イヌア)】でいただいた味を髣髴とさせます。次は夏に取ったフルーツを乾燥させたものを戻して野兎のオイルを添えたもの。次はトナカイのシビレ(胸腺)と苔を揚げたもので、添えられたカシスのソースも素晴らしく、シビレのふわっとパリっとした食感とソースの甘みにうっとりしてしまいます。ワインのセレクトも好みでした。ジュラのワインをいただき、クリスティアン・チダ のヒンメル・アウフ・エルデンも登場。次はノロジカのサンドウィッチ、蜜蝋入り。冷たいスープは苔などの森のエキス。甘みのある肉サンドに寄り添います。これもNomaっぽいトナカイのラグー、ペニス入りです。ハーブが強く刺激的。【イヌア】のシェフだったトーマスさんもこちらに戻っていて、テーブルに来てくれ、再開の握手をします。さっきの頭骸骨料理はやはり彼の手になるものでした。次は、昆布かと思いきや、うずらの卵を野草の酢漬けでくるんだもの。野沢菜のような感じ。ここからトーンが少し変わってきました。そしてカボチャを鰹節のように料理したもの、白スグリソースです。これから2つはデザートっぽい感じです。マリネしたヘーゼルナッツとキャビアに、もうひとつは伝統的なタコ焼きのようなデザートをアレンジし、熊肉で皮をつくったもの。ハーブの香りにつつまれて優しい食感です。そしてバラの果実やリンゴの昆布茶漬け。そしてまた肉に戻ります。メインは名物の鴨料理。日本酒・鍋島を合わせてくれました。トリュフ香のする日本料理の趣です。手でソースを付けて口に入れると、鮨をいただくような感じになるから不思議です。もうひとつの肉料理は、ノロジカのグリル。これが締めになりました。デザートは2品。クランベリー、プラムとアイスクリーム・ソース。芥子の実が入っています。もうひとつはトナカイの血の入ったキャラメル。コーヒーをいただきます。残念なお知らせが落ち着いたころ、日本人でスーシェフをつとめる高橋惇一さんがテーブルに来てくれて、ラボなど案内してくれました。優雅で気持ちのいい昼下がり、森のエキスをいっぱい吸った気分です。それからしばらくして【ノーマ】が閉店する知らせが届きました。これだけのクオリティのものを維持していくことの難しさを、改めて知らされた気もします。これからは形態を変えての再出発となるのでしょうが、賛否両論さまざまに語られてきた【ノーマ】。さすがに閉店となると寂しいです。即日完売したと言われる京都のポップアップは、きっとファインダイングの歴史に残るイベントになるのでしょうね。
2023年02月23日自宅にDIYでサウナ空間を設置株式会社Glotureは、北欧風DIYプライベートサウナ「GeeDetox」を、自社のECサイト「MODERN g」にて2022年11月25日から販売開始した。幅2メートル、奥行き2メートルの小さなスペースを3面強化ガラスで覆い、七色の美しい照明と音楽が楽しめるプライベート空間だ。利用定員は1名から4名。内装は、カナディアン ヘムロック木材とストーンで構成されており、電気ストーブ、桶、砂時計や湿度計などのアクセサリー類も付属している。配送は玄関口までで、設置サービスは含まれていない。組み立てには大人2人以上が必要だが、スムーズに設置できるように設計されている。自分専用サウナで極上のリラックスサウナは、リフレッシュやリラックスだけでなく、体を温めて代謝を上げることで、最高のデトックス効果も得られる。先頃、日本でも、国会議員が「サウナ振興議連」を設立し、党派を超えた交流手段として“サウナ”への注目度は高まるばかりだ。スーパー銭湯やジム、ホテルなど、サウナを設置している施設は充実しつつあるが、自身が忙しく来訪の予定を見送ったり、遠方なため定期的に通えなかったりはしないだろうか。また、サウナに興味はあるけれど、人目が気になり、利用を控えている人もいるだろう。それならば、室内インテリアとしてプライベートサウナを設置してみてはいかがだろうか。北欧では、自宅の一室や庭先などにプライベートサウナを設置している家庭も多いという。DIYで設置した自分だけプライベート空間で、極上のリラックスを楽しむことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】株式会社Gloture商品ページ
2022年12月12日ダイニングバー【KING’SBAR】懐石【伊勢錦】南欧料理【南欧田舎料理のお店タパス】割烹【こばやし】ダイニングバー【KING’SBAR】ホテルのような洗練空間で、希少なウィスキーを満喫ホテルのラウンジを思わせる上質な空間でリラックスしたひと時を大宮駅から徒歩4分。【KING’SBAR】は、高級ホテルのような洗練された空間が魅力のダイニングバー。優雅にライトアップされたカウンター席は、女性一人でもくつろげる雰囲気で、ゆったりとしたソファー席や個室も用意されています。さまざまなお酒が取り揃えられていますが、名物は、旬のフルーツを使ったカクテル。フレッシュな果実の味と香りが、口の中にふわりと広がります。定番から希少なものまで、幅広い銘柄のウィスキーが取り揃えられているウィスキーのラインナップも豊富で、スコッチウィスキーを中心に、定番から希少なものまで、幅広くスタンバイ。国産の人気銘柄もあり、ウィスキー好きにはたまらない品揃えです。芳醇な香りと味を堪能しながら、静かにグラスを傾けるひと時を過ごしてみては。チーズたっぷりの『マルゲリータ』950円や『豚角のワイン煮込み』850円など、お酒によく合うフードも充実しています。KING’SBAR【エリア】大宮駅周辺【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】大宮駅 徒歩4分懐石【伊勢錦】純和風の個室で、伊豆直送の鮮魚と日本酒で乾杯全室個室。純和風の趣ある店内大宮駅から徒歩7分。5代目店主が腕を振るう、本格懐石料理が堪能できる【伊勢錦】は、創業100年を迎える老舗です。熟練の技を駆使し、旬の食材の味わいを活かした料理を肴に、日本酒を楽しむことができます。純和風の趣ある店内は、全室個室。家族や友人と、気兼ねなくゆったりと過ごせ、接待・宴会・お宮参り・法事・顔合わせなど、幅広いシチュエーションで利用できます。サクサク衣の中はホクッとやわらかい『サザエの天ぷら』料理は6,600円~のおまかせ懐石。シンプルな味付けの中に隠された、滋味深さに感動する皿が登場します。その中でも、伊豆から直送される鮮魚を使ったメニューは絶品。例えば、『サザエの天ぷら』は、外はサクサク、中はホクッとしていて身がやわらかく、何度でも食べたくなるひと品です。そのほか、磯の風味豊かな『あわびうにわかめ磯の香り焼き』も人気。どちらもついつい杯が進んでしまいそうです。伊勢錦【エリア】大宮駅周辺【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】大宮駅 徒歩7分南欧料理【南欧田舎料理のお店タパス】クラフトビールを片手に手間暇かけたタパスを南欧テイストにこだわった店内は、50人以上対応可能のためパーティにも最適大宮駅から徒歩5分。【南欧田舎料理のお店タパス】は、イタリア・フランス・スペインといった南欧の家庭の味を楽しめる店です。有機野菜や鮮魚など、厳選食材を使用した南欧風田舎料理のお供には、クラフトビールやワインがぴったり。店内は南欧テイストにこだわったどこか懐かしい空間で、おしゃれながらもリラックスできるため、おひとりさまやデート使いにもおすすめです。毎日20種類のクラフトビールからおすすめの4品をピックアップして提供する南欧料理ということで、ワインはボトル・グラス各種豊富に揃えているこちら。ですがぜひ味わっていただきたいのは、20種類から、毎日おすすめの4品をピックアップして提供するクラフトビール(各500円)。ラインナップは1~2週間で一新されるので、訪れるたびに違った味わいを楽しめます。4種すべてを試してみたい方に向けて、4種をセットにした『クラフトビール4種飲み比べセット』1,200円も用意されています。南欧田舎料理のお店タパス【エリア】大宮駅周辺【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】2900円【アクセス】大宮駅 徒歩5分割烹【こばやし】熟練の職人が仕立てる季節の馳走を肴に一献和モダンな雰囲気の掘りごたつ席個室大宮駅東口からほど近い場所にたたずむ【こばやし】は、厳選した季節の食材を、和食一筋の熟練の職人が心を込めて馳走に仕立てる割烹料理店。豊富に揃えた日本酒と焼酎も魅力の、大宮の名店です。店には、ゆったりとしたカウンター席と、暖色系の温かみのあるライトが照らすテーブル席、さらにお座敷の個室もスタンバイ。気軽な食事から接待まで、幅広いシーンで活用できます。『御造り盛り合わせ』1,500円(※仕入れにより、値段は変更される場合があります)こちらでぜひ味わっていただきたいのが、大宮市場に届く全国の魚介のほか、北海道の厚岸、千葉の勝浦、静岡の須崎などの漁港から直送で仕入れる旬の魚介を使った料理の数々。中には、料理長が自ら海に出て釣ってきた魚もあるのだとか。その日に仕入れた新鮮な魚を、刺身・焼魚・煮魚など、お好みに合わせて調理してくれます。こばやし【エリア】大宮駅周辺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】大宮駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2022年11月03日玄関、リビング、寝室、子ども部屋、階段に、壁さえあればクリスマス装飾ができる、昨年大盛り上がりを見せた、北欧風クリスマスタペストリー。今年は、大人っぽい新柄が加わり、選べる2柄になって登場です。「大きなツリーは、スペースがなくて飾れない。」「今から少しずつXmasインテリアを始めたい。」そんな方へぜひチェックしていただきたい、壁に飾れるクリスマスタペストリーです。■ センスのみせどころ?!シンプルから豪華までお好みで飾り付け飾るタイプのツリータペストリーの魅力は、“場所を取らない”だけではないんです。人気の理由はというと・・・飾りつけの楽しみがちゃんとあること。ペタンコの2Dではなくてポコポコと3Dで!アイデア次第で、クリスマスらしさを自由に演出することができるんです。- 皆さん、どんな飾り方をしていらっしゃるのでしょうか?「いろいろな色のリボンを両面テープで貼り、乾電池式のイルミネーションを2つ付けています。」「星のオーナメントをてっぺんに付けるとそれらしくなって素敵でした」「我が家はピクチャーレールに吊るしているワイヤーのピンチに挟んでぶら下げています。」「オーナメントの工夫で色々アレンジもでき、豪華なツリーになりました。」(レビューより)「ツリーにはやっぱり赤!ということで林檎のオーナメントを主役に。」「オーナメントをホワイトの革紐に通して、ガーランド風にアレンジ。」(スタッフコメントより)- オーナメントの重さや形状に合わせて、マスキングテープ、両面テープ、テグス、安全ピンなどで飾りつけることができます。- 生地やデザインについての感想も聞いてみました。「ちょうどいい大きさで、場所もとらないのでとてもいいです!」「生地もしっかりしていて、安っぽくなく北欧風で可愛い。」「発色もしっかりしていて素敵でした。」(レビューより)「110×70cmと、大きすぎず、小さすぎずの程よいサイズ感。」「固さとハリがあり、端の処理もキレイ。インテリアとしてしっかりと存在感をはなちます。」(スタッフコメントより)- そして、こんなお声もいただいています・・・「クリスマス用に購入しましたが、終わってからも飾れていい感じ」「クリスマス以外もインテリアとして使えるので優秀です。」「今はクリスマス飾りを付けていますが、色んなシーズンごとの飾り付けをしても可愛いそうです。」(レビューより)- 北欧風のシンプルなヌードツリーなので、クリスマスシーズン以外にも、季節のオーナメントやガーランドを飾ったりして、1年中インテリアとしてお楽しみいただけます。■ 選べる2柄 & 吊り下げ対応にリニューアルそんな大人気のクリスマスタペストリーが、今シーズンはプチリニューアルをしました。▲ 昨シーズンから好評、北欧風タッチの「スリムツリー」、新柄は大人っぽいデザインの「ワイドツリー」。どちらかというとキッズスペース向きだった定番「スリムツリー」に加え、今シーズンはリビングや大人の寝室にも合わせやすい「ワイドツリー」が仲間入りし、選べる2柄になりました。どちらもデザイナーさんの手書きパーツから生まれた、温かみのある雰囲気がいいですね。▲ 壁に傷をつけたくない方や、間仕切りドアにも飾りやすい、吊り下げポール対応。さらに嬉しいことに、今年バージョンは、・ お洗濯(ネット使用)OKになりました。・ 市販の吊り下げポールを上部に通せる仕様になりました。たとえば、大きなツリーはリビングに置いて、寝室や子供部屋にはこのタペストリーを飾ったり。玄関から目に入るトコロへ吊り下げて、クリスマス待ちのワクワク感を毎日楽しんだり。お手製オーナメントや素材にこだわったガーランドを飾ってアート作品に仕上げたり。まずはキャンバス感覚で1枚飾ってみて・・・クリスマスまであれこれイメージしながら、今から少しずつ準備をはじめてみませんか? 【ご紹介したアイテム】kukka ja puuのツリーのタペストリーは、布製なので、飾るのも収納するのも簡単&コンパクト。お手持ちのオーナメントやガーランドなどを使ってアレンジ自在。クリスマスだけでなく1年中飾って楽しんでいただけます。⇒ クリスマスツリー タペストリー 壁掛け 110×70cm/kukka ja puu クッカヤプー T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2022年10月07日ネット通販を行う株式会社ファイブ(所在地:東京都目黒区、代表:加藤 五月)は、尾張 一宮のオーダーカーテンの縫製工場進弘産業より直送の「猫の北欧風ファブリックコースター100枚セット」を2022年2月14日に販売開始いたします。猫のデザインの北欧風ファブリックコースター 1■商品特長<猫の北欧風ファブリックコースター100枚セット>たくさんの量を作るには足りないけれどとても価値がある生地が世の中にはたくさんあります。現在、そのほとんどが廃棄処分されており、それを目の当たりにする毎日に心を痛みます。当商品はそれらをレーザーと圧着技術を使い、生地をはり合わせることでできたコースターです。生地が廃盤になり、同じ色や素材が製作できない物を当店おまかせでお届けさせていただきます。 <尾張 一宮の縫製工場 進弘産業株式会社>進弘産業株式会社は、オーダーカーテンやローマンシェードの縫製加工を昭和44年より行う日本のメーカーです。更なる開発として、「針と糸を使用しない」をコンセプトに、0.1mmを表現出来るレーザーカットの技術と70μ厚のホットメルトシートを均等に熱溶着する技術を身につけ、本開発においても当技術を用いて試行錯誤を繰り返し、商品開発を達成致しました。私達は、社会に向けて「より良い暮らし」を導きだす日々の物作りこそが存在意義と考えております。 ■商品概要商品名:猫の北欧風ファブリックコースター100枚セット(当店セレクト)サイズ:約W9.7cm×H10.2cm厚さ約1mm素材 :表生地 ポリエステル100%裏生地 ポリエステル100%製造 :日本製他にも様々なファブリックコースターをご用意しております。 ■会社概要商号 : 株式会社ファイブ代表者 : 代表取締役 加藤 五月所在地 : 〒153-0043 東京都目黒区東山1-20-8設立 : 2008年5月事業内容: ネット通販 デザインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月14日ネット通販を行う株式会社ファイブ(所在地:東京都目黒区、代表:加藤 五月)は、尾張 一宮のオーダーカーテンの縫製工場進弘産業より直送の「トリの北欧風ファブリックコースター100枚セット」を2022年2月11日に販売開始いたします。トリのデザインの北欧風ファブリックコースター 1■商品特長<トリの北欧風ファブリックコースター100枚セット>たくさんの量を作るには足りないけれどとても価値がある生地が世の中にはたくさんあります。現在、そのほとんどが廃棄処分されており、それを目の当たりにする毎日に心を痛みます。当商品はそれらをレーザーと圧着技術を使い、生地をはり合わせることでできたコースターです。生地が廃盤になり、同じ色や素材が製作できない物を当店おまかせでお届けさせていただきます。 <尾張一宮の縫製工場 進弘産業株式会社>進弘産業株式会社は、オーダーカーテンやローマンシェードの縫製加工を昭和44年より行う日本のメーカーです。更なる開発として、「針と糸を使用しない」をコンセプトに、0.1mmを表現出来るレーザーカットの技術と70μ厚のホットメルトシートを均等に熱溶着する技術を身につけ、本開発においても当技術を用いて試行錯誤を繰り返し、商品開発を達成致しました。私達は、社会に向けて「より良い暮らし」を導きだす日々の物作りこそが存在意義と考えております。 ■商品概要商品名:トリの北欧風ファブリックコースター100枚セット(当店セレクト)サイズ:約W11.4cm×H9.7cm厚さ約1mm素材 :表生地 ポリエステル100%裏生地 ポリエステル100%製造 :日本製他にも様々なファブリックコースターをご用意しております。 ■会社概要商号 : 株式会社ファイブ代表者 : 代表取締役 加藤 五月所在地 : 〒153-0043 東京都目黒区東山1-20-8設立 : 2008年5月事業内容: ネット通販 デザインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月11日100均には便利なアイデアグッズからシーズンアイテムまでいろいろ登場していますよね♡今回はそんな100均の中でも、セリアから登場しているクリスマスグッズをご紹介。フォロワー数4000人超えのマニア100yenshop_mamaさんのおすすめアイテムですよ♡ウッドモチーフオーナメント出典: Instagramまずご紹介するセリアのクリスマスグッズは「ウッドモチーフオーナメント」です。北欧風でとってもかわいいオーナメントですよね♡全長は約25cmで、1個ずつの販売となっているようですよ。リアルな質感が素敵♡出典: Instagram100yenshop_mamaさんはツリーに飾ってみたそうです。「リアルな質感が素敵」とのこと♪100yenshop_mamaさんが行ったセリアでは、すでに品薄状態になっていたそう。早めにGETした方がいいかもしれません!毛糸巻ツリー出典: Instagram続いてご紹介するのは「毛糸巻ツリー」です。北欧感がかわいいこのツリー、100yenshop_mamaさんも一目惚れしてしまったんだとか♪小さいからちょっとしたスペースにおける♡出典: Instagram実際に飾ってみるとこんな感じだそうです♡18×8センチと小さめのサイズ感!100yenshop_mamaさんは投稿で「ただただかわいい…♡」とコメントしていますよ。セリアのクリスマスグッズ、かわいすぎる♡今回は100yenshop_mamaさんおすすめの、セリアでGETできるクリスマスグッズをご紹介しました。いいなと思った人は、本格的なクリスマスがはじまる前にGETしてみてくださいね…!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではのりちゃん(@100yenshop_mama)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワーは2021年12月10日時点のものになります。"
2021年12月12日奥行きを感じさせないオープンフォルムが魅力の、おしゃれな北欧風シェルフ。アンティークのようなビジュアルの二段シェルフですが、100均アイテムを組み合わせるだけで簡単につくることができるんです。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに、つくり方を教えてもらいました。■ 材料はセリアの「木板」と「アイアンブラケット」だけオールドウッド風のヴィンテージ感ある棚板と、ブラックアイアンのクールな棚受け。ハードになりがちな組み合わせを、オープンなフォルムとサイドに広がる棚板で北欧家具風にアレンジしました。おしゃれで使い勝手もいい二段シェルフを、100均リメイクで簡単につくってみましょう。材料として使ったのは、セリアの「木板」と「アイアンブラケット」です。アイアンブラケットは大・小それぞれ2つずつ、木板は長さ45×幅9㎝のものを2枚用意しましょう。■ ネジ止めだけの簡単DIY!北欧風シェルフのつくりかた面倒な木材カットも一切不要!ネジ止めだけで誰でも簡単につくることができます。1.木板をペイントする2枚の木板を古材風にペイントします。今回は「オールドウッドワックス」という木部用ワックスを使ってペイントしてみました。伸びがいいやわらかな塗り心地なので、ワックスが初めてという初心者の方にもオススメです。今回は「チーク」と「ウォルナット」の2色を使って、オールドウッド感を表現してみました。このラフでヴィンテージな質感が、ワックスペイントの特徴です。2.木板にブラケットを取りつけるペイントした木板にアイアンブラケットを取りつけます。アイアンブラケット「小」は木板の表側に、「大」は木板の裏側にそれぞれ2本ずつ同じ位置にネジで固定します。取りつけ面がそれぞれ異なりますので、木板の表裏に注意して取りつけましょう。これがシェルフの棚板になります。3.壁に取りつけるブラケット「大」を取り付けた棚板を、写真のような向きで壁に取りつけます。壁に直接ネジで固定するので、失敗することがないようしっかり水平をとってから取りつけましょう。ブラケット「小」を取り付けた棚板を、ブラケットのラインがつながるように固定すれば完成。あっという間におしゃれな北欧風シェルフをつくることができました。■ 実用性抜群のおしゃれなシェルフ余白を生かしたディスプレイは、こなれ感のある雰囲気を演出してくれます。スチールブラケットで棚板と壁をしっかりとネジ止めしているので実用使いもバッチリ。多少重さのあるものでも難なくレイアウトすることができます。本格的な木工小家具を、100均アイテムを組み合わせるだけで簡単につくることができました。アイデア次第でまだまだいろいろなものがつくれそうです。みなさんもぜひつくってみて下さい。※取りつけの際には耐荷重に注意し、また地震の際などに落下してケガをしない場所を選びましょう●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)等、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2021年08月31日立山を眺めるアルベルゴディフーゾ「この角度から見てください」と言われて見てみると、なんと、建物が遠くの立山連峰と相似形になっていました。「これはイベントなどを行う会場なのですが、レストランもショップも、これからできる宿泊施設も、全部この立山の風景のなかに自然と同化する形で点在しているのです」。ヘルジアン・ウッドの前田大介社長はそう言って、レストランへ案内してくれました。今日はここでランチをいただきます。前田さんはこの土地に惚れ込み、村全体を宿と見立てるイタリアのアルベルゴディフーゾを念頭に、いろんな人たちを巻き込んで、日本独自の散居村的な村づくりをしようとしています。それは同じ富山の岩瀬エリアを世界中から人が来るような魅力ある場所に育てた桝田酒造の桝田社長にも似た試みです。田植えのシーズンを迎え、水を湛えた美しい田園風景の広がる富山県立山町。ヘルジアン・ウッドはこんな豊かな場所にあります。到着したときから田んぼの匂いのなかに、ハーブの香りが漂っていたのは、ハーブの生産から活用、販売までを行う施設も併設されていたからでした。田んぼの中のレストラン【ヘルジアン・ウッド・ザ・キッチン/ザ・テーブル】と名付けられたレストランは田んぼのなかに浮かんでいるような形で、木でつくられた畦道のようなアプローチ。藁を壁材に使っています。この特徴あるデザインは隈研吾さんの手になるもので、隈さんはこの風景のなかに、建物がひとつずつ出来上がっていくことをイメージしながらデザインしたそうです。未来の村を関わる人みんなで作り上げていく感じでしょうか。散居村は日本の田園でよくみられる風景ですが、風景の中に同化しながらともに新しい未来を創生していくような息吹を感じました。おしゃれな農家風の入り口には立山クラフトの佐藤さんの手になる陶器のプレートがかけられ、中に入ると、ガラス張りのダイニングスペースは天井が高く光があふれています。ここでもハーブのいい香りが満ちていて、専門家が個々人にあわせてハーブをチョイスしてくれたりするようです。案内された席からは一面に広がる田んぼが見え、雪を抱いた立山連峰が望めます。大自然のなかでデザイン性の高い空間と工芸品に囲まれ、アペリティフを頂きます。レストランのコンセプトはまさに「フィールド・トゥ・テーブル」です。この地でとれたものを中心に、二十四節気(約2週間)ごとにメニューを変えるといいます。台北に【RAW】という「アート・アンド・クラフト」を体現できる素晴らしいレストランがありますが、場所は違えど、似た雰囲気を感じました。最初の甘夏のスパークリングにあわせて、春っぽい皿から。なばなと水蛸のサラダにかたばみの花が鮮やかです。サクラマスが続いて出てきます。こごみやきぼうしなどの山菜とともに、山菜パウダーとからめていただきます。少し懐かしさを感じさせるブルーの皿は、この地の陶芸家、釋永由紀夫さんが昔の作風に作ってくれたものだとか。息子の岳さんの作品も、今は多くのシェフたちに愛されています。アルザスのゲヴェルツトラミネールに合わせて、ホタルイカです。そろそろシーズンの終わるホタルイカですが、この時期に富山に来たら一度は味わいたいものです。ホタルイカはベトナム料理のバインペオ風で、そば粉のガレットの上に紅芯大根やハーブとともに乗せられていて、ふきのとうの味噌がもたらす春の爽やかな苦みが印象的です。アロマティックなゲヴェルツトラミネールは、よく冷やすとこういったスパイス感のある料理にはよく合います。フォカッチャが出てきて、セイズファームのアルバリーニョが出てきます。ちょうど昨晩、岩瀬の【カーヴ・ユノキ】でいただいたものと同じで、岩ガキに合わせます。セイズファームは氷見の丘にある富山を代表するワイナリー。そのワイナリーの経営が氷見で古くから続く魚問屋というのもユニークで、海のワインともいわれるアルバリーニョには特別な思いがあるようです。セイズファームの土地は海底が隆起したところでもあったそうで、この土地が生み出すワインの爽やかな酸味が岩ガキの海の強いジュースにしっかりと寄り添ってきます。地産地消の一歩先をめざしてカトラリーこそポルトガルの有名なクチポール社製ですが、皿は地元の作家の手になるものが中心で、その下に敷かれる白い重いプレートはコンクリートで作ったとか。白エビの皿が運ばれてきました。ここで獲れた米や山菜、タケノコなどのが入っていて、テーブルで出汁がかけられます。エビ茶漬けといった感じなのですが、香りがとても華やかで、かつおと昆布の出汁に沖縄の月桃というハーブの香りを移しているとか。お酒で火照り始めた体にじんわりと染み入るような感じです。さっきまで晴れていたのに、雲が下りてきて、山が少しずつ隠れ始めました。雨が近づいてきたようです。ここは山の天気なんですね。日本酒が運ばれてきました。羽根屋の純米クラシックです。蔵に残る昔のレシピを再現したものだとか。米の味を感じます。富山の酒は立山連峰の伏流水で作ります。そとんな山々を見ながらここでとれた米と水からできる酒を飲むと、自然すべてをいただいているような気になります。贅沢な昼酒です。真鯛がでてきます。炭で火を入れた真鯛が人参の上に乗せられ、しゃくという白い小花が添えられています。これがピリッとしたアクセントになっていてなかなか面白い。カエルが鳴き始めました。草の匂いや水の匂いも感じます。お腹も膨らみ始め、お酒も回ってきたころに・・・なんだかのどかでいいな。最後のポークにあわせてほしいと、ドイツのピノ・ノワールが出てきました。とても華やかでエレガントなのには驚きました。ドイツのバーデンはピノ・ノワールの有名な産地ですが、最近になって急速にクオリティがあがり、ブルゴーニュのそれほどには値段も張らないので人気になっています。ポークは黒部名水ポークと呼ばれるもので、しっかり火が入っていますが、身は柔らかくしっかりとしたうま味があって、バーデンのこの赤ワインによく合います。モリーユやフェンネルがつけ合わされ、黒オリーブのパウダーが風味を添えています。大阪の有名なパン屋さん【シュクレクール】のシャバタも出てきたので、お肉のソースを掬っていただきます。しっかりとしたフルコースです。デザートが運ばれる前に立山は隠れ、水面がいっぱいの小波で揺れ始めました。北風が入ってきたのでしょうか。刻一刻と変わる景色のなかにいて自然との一体感が高まるようです。ハーブティーの用意が始まりました。いい香りが部屋を包みます。「岩ガキがあるうちはいいんですが、これからベニズワイガニが出るまで大物はなくて」と前田社長。でもいわゆる大物はこの風景のなかではさほど重要ではないように思えます。この見事な大自然のなかで土地の作家がつくった器で土地の食材の料理をいただく。これ以上の贅沢はそうないでしょうから。晩白ゆずといちごのデザートをいただき、丁寧に淹れてもらったハーブティーでくつろぎながら、そんなふうに思いました。ヘルジアン ウッド ザ キッチン【エリア】立山【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】1000円 ~ 1999円【ディナー平均予算】~
2021年06月18日均で発見!北欧風デザインアイテム今回は100円ショップで見つけた、最新おしゃれアイテムをご紹介します。北欧風デザインのミニチュア家具や収納グッズなど、高見えするお気に入りアイテムばかりです!オシャレすぎる!インテリア&収納グッズフェイクレザートレー『フェイクレザートレー』『フェイクレザートレー長方形』サイズ:約15×15㎝、約縦12×横18㎝(長方形)こちらは、100円ショップ・キャンドゥで購入しました。正方形と長方形の2種類の形があり、それぞれ2カラー展開です。パッケージから出すとフラットな状態ですが、4隅に付いているスナップボタンを留めると縁が立ち上がりトレーになります。しっかりとした厚みがあるフェイクレザーで、中央部分には刻印で英字がデザインされています。軽くて扱いやすいトレーで、使わない時にはフラットに収納なるので収納場所にも困りません。アクセサリーや化粧品・文房具など、いろいろな小物をトレーを使って見せる収納にすることができます。小物収納にとっても便利な収納グッズなのですが、インテリア雑貨としてもすごくおしゃれ!どのカラーもインテリアに馴染む、すごく素敵なカラーです。素材感もデザインもとってもおしゃれで高級感があって、とても100円ショップの商品とは思えない高見えアイテムでした!ミニチュアデザインチェア『ミニチュア デザインチェアBKWH』『ミニチュア デザインチェアカラー』原料樹脂:座面/ポリプロピレン、脚・補強フレーム/ポリカーボネートサイズ(外寸):約39×42×H68㎜セリアで購入した、1/12スケールのミニチュアチェアです。カラーは全部で5色展開ですが、わたしはモノトーンカラー3色を購入しました。あの有名なデザインチェアにそっくりな、とっても小さなミニチュアチェア。細部まできちんと再現された本格的なミニチュアが、1個110円で購入できるなんて感動です!100円ショップで購入できるミッフィーのマスコットとサイズ感がバッチリで、一緒に飾りたくなること間違いなしのアイテムです。棚などに並べるとそれだけですごくいい感じにまとまってくれるので、いろいろな場所に飾ってみたくなるインテリア雑貨です。100均グッズには見えないクオリティで、北欧インテリア好きにはたまらない癒されアイテムでした。アイアンバスケット『果物かご(北欧風)』材質:本体/スチールサイズ:約26×10.5㎝こちらは100円ショップ・ダイソーの、税抜300円アイテムです。『スチール植木鉢カバー』『アイアンバスケット』『LEDキャンドルホルダー(ダイヤモンド型)』材質:鉄3種類ともすべて、ダイソーの商品です。ダイソーで見つけたアイアンアイテム、それぞれ用途は違うのですがどれも北欧風のオシャレなデザインに惹かれて購入しました。どれもプチプラにはみえないインテリアのポイントになってくれそうなアイアンアイテムで、見せる収納にとっても便利ですごく優秀なアイテムだと思います!インテリアに取り入れたい、プチプラ高見えアイテム!今回ご紹介したアイテムは、どれも100円ショップの商品とは思えない高級感が魅力的な高見えアイテムばかり!手軽にインテリアを楽しめるので、さっそくお部屋に取り入れてみてはいかがでしょうか。
2021年04月15日「おうちのインテリアを北欧風にしたい!」など、具体的なイメージがあっても家具を希望通りにそろえるのはなかなか大変ですよね。おうちのトータルコーディネートをプロに依頼すると費用もかかってしまいます。そんなときは、カーテンを変えてみるのがオススメ!カーテンは面積が広いため、取り替えるだけで簡単に部屋の雰囲気を変えられますよ。今回は、人気の高い3種のインテリアに合うカーテンを紹介していきます♪空間の印象はカーテンで決まる!部屋の中でも広い面積を占めるカーテンは、その部屋の印象を大きく左右する重要なアイテム。カーテンを変えるだけでも雰囲気がずいぶん変わるため、実現したいインテリアのテイストに合うカーテンを選ぶことが理想の空間づくりへの近道となります。今回は数あるインテリアのテイストの中でも、挑戦しやすく人気の高い『北欧インテリア』『ナチュラルインテリア』『シンプルモダンインテリア』の3種類のインテリアにあうカーテンを紹介していきます♪おしゃれでかわいい『北欧インテリア』あたたかみがあってほっこり癒やされる、おしゃれな北欧インテリア。その人気は日本でもすっかり定着しつつありますよね。北欧インテリアを作るなら、壁、床、天井といったベースカラーはホワイトやグレーにし、ウッドテイストの家具を取り入れるのがポイント。ファブリックの色使いによっては、同じ北欧インテリアでもポップにもクールにも印象を変えることができます。大胆な三角パターンで即北欧顔アイムME8007大きな三角形が並んだ印象的なカーテン。このような幾何学模様が規則的に並ぶパターンのカーテンを加えると、簡単に北欧らしい雰囲気を作ることができます。ニュアンスカラーで気分を明るくアイムME8005やわらかなニュアンスカラーのカーテンを使えば、部屋の中が明るくやさしい雰囲気に。木製の家具との相性もよく、居心地のいいほっこりした空間が作れます。北欧インテリアにオススメのカーテンはこちら自然を感じる『ナチュラルインテリア』ホワイトやベージュをベースカラーとするナチュラルインテリア。北欧インテリアと同じく、ウッドテイストの家具を置くことで自然を感じるあたたかい空間ができます。そこにグリーンを取り入れると彩りがプラスされ、よりナチュラルで瑞々しい印象に。実際に植物を置くのも◎ですが、チョイス次第ではカーテンからも自然を感じることができます。飾らないナチュラルなグリーンアイムME8369気張らない素材感に、ボーダーのかわいいアクセントが入ったカーテン。カラーをグリーンにすれば、さわやかで明るくナチュラルな部屋ができあがります。さりげなく植物が刺繍されたレースカーテンを選べば、雰囲気づくりはバッチリです!インテリアに溶けこむ繊細な植物プリントアイムME8035メインのカーテンに植物がデザインされたものなら、やわらかいカラーで繊細な表現のものを選ぶのがオススメ。全体に柄があっても空間になじみやすく、うるさく感じることはありません。これなら、植物を置かなくてもナチュラルな雰囲気が簡単に作れますよ。ナチュラルインテリアにオススメのカーテンはこちらすっきり過ごせる『シンプルモダンインテリア』すっきり整ったシンプルモダンインテリアにしたいなら、全体を淡いトーンでまとめるのがポイント。よりモダンな印象に近づけたいときは、飾りのない直線や曲線でできた家具を選び、金属などの無機質な素材を取り入れると洗練された雰囲気を作ることができます。シンプルカーテンは素材感で差をつけるアイムME8099窓ガラスについた雨を表現した、揺れるたびキラキラ輝いて見える上品なカーテン。シンプルながら光沢感のある糸がモダンなインテリアにぴったりとマッチします。さらっとしたプリント表現がモダンと相性◎アイムME8091こちらは、シンプルな中にも遊びゴコロが加えられる、リズミカルな丸がモチーフとなったカーテン。彩度が低いので、ほかのインテリアの邪魔をすることなく、自然にモダンな印象を演出してくれます。シンプルモダンインテリアにオススメのカーテンはこちらインテリアの仕上げはカーテンにおまかせ!実は今回紹介した3種のテイストなら、ベースカラーはホワイトなどのシンプルカラー、家具はウッドテイストと、同じものでも大丈夫。あとは気分によってカーテンを変えるだけで、簡単に部屋のテーマをチェンジできます♪模様替えが難しいおうちは、カーテンだけでもシーズンごとに取り替えると気分がガラッと変わりますよ!カーテン選びなら、さまざまなテイストに合うカーテンを簡単に見つけられる『川島織物セルコン』がオススメ。600点以上の中から、条件を絞って選び出すことができますよ。おうちの雰囲気を変えたくなったら、ぜひチェックしてみてください♪川島織物セルコン『!’m』のページはこちら
2020年05月17日〔ダイソー〕でお買い物をしていると100円には見えない食器を発見!北欧風でナチュラルな丸皿なのですが、これはヘビロテ間違いなしですよ。SNSでも「かわいい!」と話題になっているので、ぜひチェックしてくださいね♪お茶請けやデザート皿に《丸皿(L+N、約14.5cm)》●価格100円(税別)●カラー3色まずご紹介するのは1番小さいサイズの《丸皿(L+N、約14.5cm)》。カラーは表記がなかったのですが、ホワイト、グレー、グレージュの3色がありました。小さいサイズはホワイトを選んでみました。ホワイトカラーの丸皿に立体的な模様がおしゃれですよね!ケーキを食べたり、お茶請けを出したりするのにぴったりなサイズです。またアクセサリーや鍵などを置いておくプレートにしてもいいかもしれません。取り皿にオススメ《丸皿(L+N、約17.5cm)》●価格100円(税別)●カラー3色続いてご紹介するのが《丸皿(L+N、約17.5cm)》。グレージュを購入しました。こちらにも同様の立体模様が入っています。ぱきっとした色合いではなくやわらかいカラーなので、ほっこりとしたどこか北欧風の温かさを感じるデザインになっています。おかずをサーブするのに《丸皿(L+N、約20.5cm)》●価格100円(税別)●カラー3色最後にご紹介するのは《丸皿(L+N、約20.5cm)》。このシリーズの中でもっとも大きいサイズのお皿になります。おかずなどを盛るのにいいかもしれません。グレージュに比べるとさらにふんわりとした印象のグレーですが、普段使い向きのシンプルなデザインなのがステキですよね!全サイズ、全カラー欲しくなっちゃう!全サイズを比べて見るとこんな感じ。全部買っても1000円いかないので、全サイズ、全カラー買ってしまいそうです……。おしゃれすぎる丸皿!今回は〔ダイソー〕で見つけた北欧風のおしゃれな丸皿をご紹介しました。100円(税別)とは思えないクオリティにスタッフもびっくりです。これはオススメですよ♪▼他の100均の食器をチェックする本格和食器が100円!〔セリア〕の《はなこひき》がかわいすぎる♡
2019年10月20日スペシャリティーカレースタンド「ジェイエス カリー(J.S. CURRY)」から究極の欧風カレー“極シリーズ”3種が、渋谷文化村店、渋谷宮益坂店で10月1日から12月末まで月替わりで登場する。究極の欧風カレー“極シリーズ”3種ジェイエス カリーは、ローカル食材や季節感をミクスチャーしたオリジナルカレーをカレースタンドとトラックから提案する、スペシャリティーカレースタンド。定番メニューの“スタンダードライン”の他、時期によって変わる“カルチャーライン”が話題を呼び、2017年夏のカルチャーライン第1弾「和カレー」は、SNSでも注目を集めた。今回は、創業時から長く愛される欧風カレールーを再構築。丁寧に飴色に炒めた玉ねぎやじっくり焙煎された小麦とスパイスが複雑に絡み合う、コクや深みがさらに増した究極の欧風カレーが完成。食欲をそそる芳醇な香りや、濃厚な舌触りが特徴のプレミアムルーに、贅沢な具材をのせて欧風カレーを引き立てる。「極 国産ポークフィレカツカリー」(1,280円)10月1日から31日までは、国産豚をしっとりと揚げた「極 国産ポークフィレカツカリー」(1,280円)が登場。稀少部位の国産フィレ肉を贅沢に使用したポークカツは、やわらかくしっとりと揚がり、濃厚な新しい欧風ルーと相性抜群。11月1日から30日に登場するのは、甘海老を贅沢に使用したアメリケーヌソースを、新しい欧風ルーに加えた「極 海老出汁カリー」(1,280円)。香ばしくグリルで焼き上げた海老が添えられている。12月1日から31日までは、ミディアムに火入れしたジューシーな牛ハラミがトッピングされた「極 牛ハラミステーキカリー」(1,280円)がラインアップ。濃厚な欧風カレーと贅沢な具材の組み合わせをぜひ楽しんで。【店舗情報】J.S. CURRY 渋谷文化村店住所:東京都渋谷区道玄坂2-23-11 1F営業時間 :11:00~23:00 (LO 22:30)J.S. CURRY 渋谷宮益坂店住所:東京都渋谷区渋谷1-13-7 ヒューリック渋谷第二ビル1・2F営業時間:11:00~23:00 (LO 22:30)
2018年10月01日今回ご紹介するのは、大正十二年創業、神戸元町の老舗洋食屋『伊藤グリル』から『伊藤グリル 欧風ビーフカレー 中辛』。伊藤グリルとは?船のコックとしてヨーロッパを駆け回っていた初代オーナーシェフ・伊藤寛氏が船を下り、テーブル3つから始めたお店が伊藤グリルです。欧州仕込みの経験を活かし、高級洋食屋としてヨーロッパスタイルを踏襲したその店は、颯爽たる洒落た店として神戸では当時のステータスシンボルとなり、常連客のちょっとした社交場となっていたそう。しかし、時は第2次世界大戦の最中。人気を博した伊藤グリルも悪化する戦況に伴い、ビジネスは不振に陥ったといいます。 終戦後、昭和23年(1948年)に復活!入手困難となった牛肉の代わりに馬肉のステーキや、カエル料理なども出していたそうです。一代で神戸指折りの洋食店を築いた寛氏が引退すると、二代目は三男の禄夫氏が継ぎ、禄夫氏の急死後は寛氏の次男・忠が三代目を継承。現在の伊藤グリルを支える2つの伝統メニューの1つ・炭火焼きステーキは、三代目の忠氏の代に誕生。その頃の常連客の間では、うまいステーキができあがるのを煙に包まれながら待ったというエピソードが、今でもよく語られているそうです。 現在の4代目シェフが再現する、初代の隠しメニューのカレー!三代にわたって作り上げてきた伊藤グリルの伝統に根差し、自分らしさを加えていきたい――そんな思いから、完成したビーフシチューも、伊藤グリルの看板メニューの1つです。現在では、炭火焼ステーキ・ビーフシチューを二本柱に、「洋食を食べるならば伊藤グリル」との呼び声高い伊藤グリル。しかし今回ご紹介するのは、初代がイギリスより持ち帰ったレシピを元に、日本人の口に合うようにアレンジしたカレー。レストランメニューにはのせていない秘蔵のカレーが、この味わい深い欧風ビーフカレーです。店舗の味、とかじゃないんです。初代の秘蔵メニューなのです!色は明るい褐色で、お肉は燻した感じのしっかりしたブロック!さすが!のちょっとスモーキーな味わいです。3ブロックも入っていて、満足です。まろやかで、オニオンペーストやチャツネの風味もしっかり効いていて、さすがに伝統のある洋食屋さんの高級感。燻した気配、フルーティな各種ピューレの味が効いた、本格派です。しかも化学調味料不使用なのも嬉しい。 ■総評カレーの味★★★★★辛さ★★☆☆☆本格度★★★★☆またお店の方で二大看板メニューも食べてみたいと思うお味でした。満足です!【筆者略歴】Makolovesyou♡
2018年08月27日優しい時間が流れる、落ち着いたカフェ風の店内東京・半蔵門に、白と赤の外壁がかわいらしいお店。カフェかケーキ屋さんかと思いきや、実はここ欧風カレー専門店なのです。「欧風カレー ソレイユ」は、女性1人でも入りやすいおしゃれで落ち着いた空間が特徴。店内は、レンガの風合いと木の温もりを組み合わせたホッと安心するようなデザインで、ゆっくりとくつろぎながらおいしいカレーをいただけます。太陽のように欠かせない存在のカレー専門店を目指して店名にある「ソレイユ」は、フランス語で太陽を意味しています。あらゆる生命体にとって、太陽は欠かすことができない存在。そんな太陽のように、お客さんにとってなくてはならない存在でありたいという願いを込めて名前が決められました。お店のオーナーは、食材と調理法には並々ならぬこだわりを持っているとのこと。カレーに使うスープ(だし汁)や、淡路島産の玉ねぎをあめ色になるまでじっくりと炒めたソテード・オニオンなど、とことん手作りに徹しています。野菜の甘みを感じる彩り豊かなヘルシーカレーお店のおすすめは、「野菜カレー」です。野菜を一緒に煮込んだカレーではなく、7種類の素揚げした野菜を加えたオリジナルのカレー。色鮮やかな野菜がたっぷりと入っており、体にもうれしい女性に人気のメニューです。毎日継ぎ足しで作り続けるカレーソースは、家庭ではマネできない専門店ならではの本格的な味わい。色々な具材が溶け込んだカレーは、奥行きとまろやかさが違います。心までとろけちゃう! トロトロ食感の牛タンカレー牛タンがゴロゴロ入った「牛タンカレー」もおすすめ。分厚いにも関わらず、とろけるような食感が楽しめます。10日間コトコトと煮込んだ牛タンは、しっとりした弾力なのに、噛まなくてもホロホロと溶けるような感覚。その柔らかさは、スプーンを下すだけで切れてしまうほどです。しっとりでトロトロ、二つの食感を同時に味わえます。正統派の欧風カレーに、ジューシーな牛タン。至福のひとときをお楽しみください。小さな子どもから年配まで楽しめる絶品カレーお店に訪れるお客さんの男女比は半々。20代~50代と年齢層も幅広く、会社員や主婦、家族連れなどさまざまな人々に利用されています。食事の時間帯は混み合いますが、平日の13:00以降は比較的空いているので狙い目。テイクアウトやサイドメニューも取り揃えており、甘口カレーをもっと食べやすくマイルドにした大甘口は、小さな子どもでも安心して食べられます。「欧風カレー ソレイユ」へは、東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」、東京メトロ有楽町線「麹町駅」両駅から徒歩3分で到着します。じっくりと煮込み、旨みが凝縮した濃厚カレー。1年中いつでも食べたくなる、王道の欧風カレーです。スポット情報スポット名:欧風カレー ソレイユ住所:東京都千代田区二番町11-20 グンショウ二番町ビル 1F電話番号:03-6261-0184
2018年07月03日洗練されたおしゃれな空間で、絶品カレーをいただく兵庫・神戸市の西元町エリアにある「Sion(シオン)」。白い外壁のアプローチを抜け、木の重厚感ある扉を開けて店内に入りましょう。中に入ると木のカウンター席が店の奥へとのびています。黄色いイスはスタイリッシュなデザインで、洗練された印象です。更に奥には、貸し切り可能な堀ごたつの座敷席があります。間接照明が随所に効いた、まるで会員制ラウンジのようなおしゃれなお店です。その味に魅了され、リピーターが増加しているお店この店で腕を振るうのは、かつて旧オリエンタルホテルに勤めていたシェフたちです。ホテルは震災で倒壊しましたが、シェフ達が集い、記憶だけを頼りにかつての味を再現・提供しており、思い出のカレーを求め、多くのお客さんが足を運びます。かつてホテルで食べた味を懐かしむ人、「Sion」で出会った味に感動する人、多くのお客さんがその味に魅了され、リピーターが増え続けています。ホテルの欧風カレーがここに! 絶品「ビーフカレー」「ビーフカレー」は、お店の看板メニューのひとつ。一口食べるとまず玉ねぎとリンゴの甘さが口に広がり、後から香辛料の辛さが感じられます。柔らかなビーフがごろごろと入っており、食べ応えもバッチリです。おいしく、食べやすいカレーをどんどんスプーンを口に運ぶうちに、額に汗がじんわりと浮かんできます。食べる人を魅了する、味わい豊かな欧風カレーです。かつてホテルで提供していた味を味わってみよう。ただただ、旧オリエンタルホテルの味を引き継ぐことを目指すシェフ達。「お店で提供している味を理解し、この味を求めて来店してほしい」と彼らは語ります。そんな本物志向のお店では、旧オリエンタルホテルを思い起こされるような、行き届いた気持ちの良い接客が受けられるのも特徴のひとつです。人気の高いお店ですが、14席ある座敷席は貸し切りも可能なため、気軽にお店に問い合わせてみましょう。「Sion」は、阪神電鉄神戸高速船の「西元町駅」から徒歩3分程の場所にあります。2番出口から出てすぐの場所にある、「走水神社」の向かいがお店です。あなたも「Sion」の洗練された空間で、長年多くの人を魅了し続ける欧風カレーに舌鼓をうちませんか。スポット情報スポット名:Sion住所:兵庫県神戸市中央区元町通5-2-18電話番号:078-335-6248
2018年07月02日数々のワインが並ぶ、おしゃれでスタイリッシュな空間「ビストロ ア ヴァン オー ルージュ」は、大阪・西天満にあるビストロ。ワインと欧風料理を楽しむことができるお店です。フロントがガラス張りになったお店の中には、数多くのワインが美しく並んでいます。黒を基調とした店内は、スタイリッシュでおしゃれ。照明は控えめで、大人な雰囲気あふれるムーディーな空間。大きなワインセラーも印象的で、お店のシンボルとなっています。イタリアン、フレンチ、ワインを気軽に楽しむ店名の「ビストロ ア ヴァン」には、「料理とワインをより重視する」という意味があります。多くのお客さんに料理やワインを楽しんでほしいという思いを込めて、名づけられました。「気軽にイタリアンとフレンチを楽しめるお店」がコンセプト。そのため、有名レストランなどと同じ食材やワインを取り入れながらも、良心的な価格で提供しています。富士幻豚を、季節ごとに変わるソースでいただくこのお店のおすすめメニューは、「富士幻豚のロースト 季節のソース」です。しっとりとした旨味と甘みを持つ富士幻豚をじっくりロースト。ジューシーなお肉を、シェフ自慢のソースとともにいただきます。ソースの味付けは、季節やお客さんに合わせて仕上げ方を変えています。行くたびに異なったソースの味を楽しむことができるのも、このメニューの魅力です。ホタテ貝柱を大葉と穴子で包んだ、人気の一品「帆立貝柱を包んだ穴子のロースト」は、オープン以来変わらず人気のメニューです。一度蒸し上げた穴子にホタテの貝柱と貝柱のムース、大葉を包んでローストした一品。中の貝柱は、半生の状態。しっとりとした貝柱とムース、アクセントとなっている大葉のハーモニーが絶妙です。ソースも味わい深く、ワインも進むメニューです。食事を楽しむビストロ、ワインを楽しむワインバー30~50代のワイン好きのお客さんがこぞって訪れる「ビストロ ア ヴァン オー ルージュ」。旬の食材を使ったシェフ自慢の料理を楽しむビストロとしてはもちろん、気軽にワインと一品料理を楽しむワインバーとしても利用できます。おひとり様でカウンター、グループで女子会、恋人とのディナーなど、色々な使い方ができるこのお店。それぞれのシーンに合わせて、自由にワインと料理のマリアージュを楽しんでみてください。OsakaMetro谷町線「南森町駅」から徒歩6分、OsakaMetro「淀屋橋駅」から徒歩7分、老松通りの路面店の1F、ガラス張りの外観がお店の目印です。スポット情報スポット名:ビストロ ア ヴァン オー ルージュ住所:大阪市北区西天満4-5-5 京阪マーキス梅田1F電話番号:06-6809-2777
2018年04月23日大きな柿の木が見守る、モダンで落ち着いた古民家東京都八王子にある、築100年にもなる古民家をリノベーションした「カキノキテラス」は、モダンで落ち着いた雰囲気が特徴の欧風カレー店。木の温もりを感じられるお店で提供される自慢の欧風カレーを目当てに、連日多くの人々が訪れます。シンボルの柿の木から差し込む、心地よい木漏れ日を感じることができるテラスは、大切な家族の一員である愛犬と一緒に過ごすこともできます。“欧風カレー店とカフェ” 二つの顔でおもてなしお店の名前「カキノキテラス」は、その名の通り、お店のテラスに立つ柿の木から取りました。築100年の古民家ならではの立派な梁を見ると、八王子で100年という時を過ごした歴史を直接感じることができます。欧風カレーを基本としながらも、見た目や提供方法にこだわったオリジナルカレーが自慢。カレー店としてだけでなく、カフェとしての利用も人気で、カフェタイムには数種類のスイーツやエスプレッソを堪能できます。旨味と甘味が凝縮!「山形米澤豚のカツカレー」山形のブランド豚肉、米澤豚のカツをぜいたくに乗せた「山形米澤豚のカツカレー」は、お店の人気メニュー。隠し味に使用されているバルサミコ酢が、豚肉の甘さを引き立ててくれます。肉の旨味と甘味がギュっと詰まった米澤豚は、ビタミンEが通常の豚肉の2.7倍も含まれており、おいしいだけでなく身体にもいいのが特徴。ランチでは、サラダとドリンクもつくのでお得に食事を楽しめます。こだわりはスイーツにも!「沖縄県産黒糖バナナケーキ」スイーツのおすすめは「沖縄県産黒糖バナナケーキ」です。沖縄県産の黒糖をぜいたくに使用し、しっとりと焼き上げたお店自慢のメニュー。黒糖の濃厚な甘みはバナナの風味を一層引き立ててくれます。ケーキの横にはバニラアイスが添えられ、ほんのり温かいバナナケーキと冷たいバニラアイスの組み合わせは、絶妙。スイーツ好きをうならせるこだわりの一品です。ゲストに末永くつき合ってもらえるお店を目指して「カキノキテラス」は、お店に来てくれるゲストのことを第一に考えた料理を提供することにこだわっています。ゲストへふるまうカレーは、お店へ出す3日前から仕込むこだわりよう。もちろん食材の品質にも妥協をゆるさず、全国から安心できるものを取り寄せています。こうして作られた料理やスイーツは、30品以上。どの料理にもしっかりとまごころを込め、ゲストの方に末永くつき合ってもらえるようなお店づくりを目指しています。平日はランチタイムを過ぎた14時以降が狙い目。週末は家族連れやカップルをはじめとして、どの時間帯でも混み合うほど人気のため、事前に予約することをおすすめします。絶品欧風カレーが味わえる古民家「カキノキテラス」は、JR中央線・横浜線・八高線「八王子駅」北口から徒歩15分ほどで着きます。目印は大きな柿の木。モダンな古民家で味わう欧風カレーやスイーツをぜひ味わってみませんか。スポット情報スポット名:カキノキテラス住所:東京都八王子市田町5-1電話番号:042-634-8186
2017年12月25日マリメッコをはじめとした、温かみのある特徴的なデザインで、1年を通して人気なのが北欧テキスタイル柄です。ファブリックやディスプレイに取り入れている方も多いと思います。今回は北欧テキスタイル柄の簡単なやり方をご紹介します。ネイルで北欧テキスタイル柄を作るのは難しそう……と思う方も多いかもしれませんが、今回は乗せて引くだけで簡単にできる北欧柄です。手描きっぽさもポイントなので、模様はランダムでも大丈夫。気負わずできる簡単アート、ぜひ一度試してみてください。■北欧風ネイルに必要な材料画像は北欧風デザインに使用したネイルグッズです。・トップコート・リキュールネイル3(濡羽色)*キャン★ドゥ・AT濃密グラマラスネイルエナメル21*セリア・AT濃密グラマラスネイルエナメル22*セリア・ネイルアートブラシ(細いもの。2本あると便利)北欧風ネイルを施した爪以外で使用したカラーはこちらです。・AT濃密グラマラスネイルエナメル26*セリア・エスポルールNo.4*ダイソー■マニキュアを使った、北欧風ネイルのやり方まずはベースを塗ります。今回はキャン★ドゥのリキュールネイル3を使っています。画像は1度塗りですが、爪のスマイルライン(白い部分)を目立たせたくない方は2度塗りしてください。乾くのを待っている間、カラーを垂らアルミホイルと細筆2本を準備しておきます。細筆は2本あると便利です。というのも、北欧風ネイルでは黒と白ふたつのカラーを使っていて、模様を描く際のカラーチェンジ時間を短縮するためです。ベースコートが乾き、細筆の準備ができたらトップコートを薄く塗ります。刷毛で黒をしずく状に2カ所垂らします。ここは素早く。2カ所に垂らしたら細筆に持ち替え、しずくの中央を通るように、手前にラインをスッと引きます。サイドの白のラインも同様に、カラーを垂らして引く作業を繰り返します。ここはピッチを上げて、トップコートが緩いうちに描いていくのがコツです。反対側も同様に模様を描きます。北欧風テキスタイル模様はこれで完成。ピンクの指はヌーディーピンクを2度塗り。乾いたら丸フレンチの要領で、ブラウンゴールドをアクセントに乗せましたが、こちらはお好みで大丈夫です。すべての指にトップコートを塗ったら完成です。■やり方を覚えて素敵な北欧風ネイルを!北欧風のナチュラルなテイストを壊さないよう、ストーンなどのパーツは使用していません。代わりにブラウンゴールドをほんの少し利かせて大人感をプラス。フラットな仕上がりの、シンプルながらも存在感のある北欧風デザイン、おすすめです!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年12月21日本当に日本?! まるでNYのようなお洒落な店内素敵な外観と店内はセンスが素晴らしく、「本当にここは日本なの? 」と思うほどです。青空の描かれた天井やタイル張りのカウンター、くるくると回るチキンが目を引き、まるでニューヨークの街角にあるお弁当屋さんにいるような雰囲気を感じます。天気のいい日にはお店の外のテーブルで、オーバーライスをいただくのもおすすめ。青空の下でランチをすると、なんだかピクニックに来ているような楽しい気分になります。出会いはNY! カジュアルに幅広く親しまれる味を追求テイクアウトのお店を考えていたオーナーが、NYで出会ったチキンオーバーライスにヒントを得て「ニューヨークチキングリル」は誕生しました。味付けや盛り付けなどは、日本人の好みに合わせたオリジナルアレンジ。お店に足を運んだ子ども達が将来「この味懐かしいよね」と思ってくれるような味にしたいという、オーナーの思いが詰まったオーバーライスは、幅広い年代に親しまれています。容器やパッケージも、上品すぎないカジュアルさにこだわっているので、気軽に立ち寄れるのが特徴です。パリッとジューシー! 「チキンオーバーライス」人気メニュー「チキンオーバーライス」(税込540円)は、お店の代名詞ともいえる名物商品です。香りのよいハーブライスの上には、パリっとジューシーに焼き上げたチキンと、揚げたてホクホクのポテトがたっぷり! 大満足のボリューム感です。選べるソースは、サルサ、オニオン、アンチョビガーリック、わさび醤油などの多彩なバリエーションから選べ、期間限定のソースも楽しめます。欲張りさんも喜ぶ「チキン&ポークオーバーライス」チキンもポークもどちらも食べたい! ソースもいろいろ気になる! そんなわがままに応えてくれるのが「チキン&ポークオーバーライス」(税込864円)です。自家製ローストポークとチキンに、ポテトもついて、ソースは好きなものを2つ選ぶことができる人気商品。どれにしようかと迷ったら、「チキン&ポークオーバーライス」をおすすめします。ソースが違うと、同じお肉でも全く違った味わいが楽しめるので、お得感があります。愛される庶民派のオーバーライスをより身近に楽しむ「ニューヨークチキングリル」の全てのオーバーライスには、たまごスープがセットでついてきます。チキンを焼いたときに出るコラーゲンがたっぷり入ったスープは、鶏肉の旨味がきいた味わい。ソースが追加で注文できるのも嬉しいポイントです。デリバリーにも対応していて、3,000円以上からオフィスや自宅などへ配達してくれます。会議の参加者にお弁当を出すときや、仲間同士で集まるときなどには宅配利用が便利。配達をお願いするときは、前日までの予約が必要です。地下鉄天満橋駅・京阪天満橋駅から徒歩7分、地下鉄南森町駅・大阪天満宮駅からは徒歩10分のところにあり、レンガ造りの壁と赤いシェードが目印です。早い! 安い! 美味しい! の3拍子揃ったオーバーライスランチをぜひお試しください。スポット情報スポット名:ニューヨークチキングリル住所:大阪府大阪市北区天満3-4-22 日宝岩井町ビル1F電話番号:06-6354-0039
2017年09月23日家族連れでも利用しやすいカジュアルな店構えカジュアルな店構えで、家族連れでも利用しやすい「インド食堂 アンジュナ」。ランチタイムは行列ができていることも珍しくありません。扉を開けると食欲を刺激するスパイスの香りが立ち込めています。所々にインドらしいインテリアが飾られ、インドの雰囲気を醸し出している店内。まるでインドの食堂で食事をしているように感じられ、料理を引き立てます。インド全域で食べ歩きをしたオーナーがオープン東京を中心としたインド料理有名店で修業し、インド全域を食べ歩いた経歴をもつオーナーが2000年4月にオープン。オーナーは現在もインド各地の料理の研究や、新しいインド料理の可能性を追求しています。店名の「アンジュナ」は、インドの西海岸ゴアにあるアンジュナビーチから命名。南インド料理を中心に、インド料理全般を幅広く提供し、東京で本格的なインド料理を味わえると評判のレストランです。絶妙なスパイス加減はカレー通も唸らせる味インド食堂 アンジュナで一番のおすすめメニューは「マトンカレー」。羊の肉と玉ねぎ、トマトを、10種類以上のスパイスと一緒に羊の肉が柔らかくなるまでじっくり煮込んで作られています。口いっぱいに広がる南インド風の辛口カレー。程よい苦みのあるクローブの風味と、粗挽きの黒コショウがたっぷり入っていて食欲を刺激します。インド食堂 アンジュナを訪れたら、ぜひとも注文したい一品です。カレーと相性抜群のタンドール釜で焼き上げたナンマトンカレーのほかに、「キーマカレー」と「バターチキンカレー」もおすすめ。「キーマカレー」は、鶏ひき肉をしっとりジューシーに南インド風に仕上げてあります。辛さが苦手な人におすすめなのは、全く辛くない「バターチキンカレー」。北インド風のクリーミーなカレーです。種類がたくさんあるカレーと、本格タンドール窯で焼き上げたナンとの相性は抜群。とろけるチーズ入りのナンや、アーモンドとレーズン入りのナン、玉ねぎとトマトが入りのピザ風のナンなど、ナンの種類もたくさん用意されています。幅広い年齢層から支持を集める人気のインド料理店「インド食堂 アンジュナ」が目指しているのは、0歳から90歳まで、幅広い年齢層に愛されるお店。激甘から激辛までいろいろな種類のインドカレーを用意し、家族連れでも利用しやすいお店です。カレーとの相性抜群のナンを焼くタンドール釜は、インド料理全般を幅広く提供できるように工夫されていて、スパイスを効かせた伝統的なインド料理のほか、牡蠣やサンマなど日本の食材を使ったオリジナルメニューもいろいろと開発。期間限定のカレーも揃えるインド料理レストラン。京王線高幡不動駅南口より徒歩1分。駅を出て右の線路沿いを左折し、まっすぐ進むと左側にお店があります。絶妙なスパイス加減でカレー通も唸らせるカレーを味わってみませんか?スポット情報スポット名:インド食堂 アンジュナ住所:東京都日野市高幡3-7 ユニバーサルビル 101電話番号:042-593-3590
2017年09月22日ミシュランガイド2017でビブグルマンに輝いた名店「ALI’S KITCHEN(アリーズキッチン)」は、パキスタン・アラブ料理専門店という一見馴染みが薄いジャンルのレストランながら、2017年ミシュランガイドにおいて、コストパフォーマンスに優れるお店に与えられるビブグルマンを獲得したという名店です。お店はビルの地下にあり、階段を下っていくと、こじんまりとした可愛らしい入り口と、ムッシュ・ビバンダムが出迎えてくれます。隠れ家的な雰囲気あふれる、大人のためのレストラン地下ということもあり、店内は隠れ家的な雰囲気がいっぱい。異国情緒あふれる装飾の数々と、空間いっぱいに広がる刺激的なスパイスの香りも、訪れた人の期待を高めてくれます。決して広いとは言えない店内は、ランチタイムには常に満員になるほど。それ以外の時間帯でも、おいしいパキスタン料理を求める大人たちで賑わっているお店です。パキスタンの定番「ビリヤニ」がスパイシーで美味しい!「ビリヤニ」はパキスタンを含む南アジア諸国で食べられている定番メニュー。お米とお肉、そしてヨーグルトとスパイスが合わせられたライスメニュー。チキンの旨味も「ALI’S KITCHEN」のビリヤニは決して辛すぎない中にもスパイスの刺激が溢れていて、ボリューミーながらすんなり食べられてしまう一皿。どよく、これだけでも十分パキスタン料理の魅力を堪能できます。パキスタンの伝統食「シシケバブ」も本場の味です羊の挽肉を固めて焼いた「シシケバブ」も、本場の味わいを楽しむことができるメニューです。スパイスの風味が豊かで、羊の肉独特の臭みが上手に消されているため、誰にでもおすすめできる仕上がり。トッピングの野菜も綺麗に盛り付けられていて、インスタ映えもするのが嬉しいところです。ハラールを忠実に守った本格的なメニューの数々パキスタンで信仰されているイスラム教では、ハラールと呼ばれる「食べてもいい食材」が定められています。こちらのお店で出されるメニューは、いずれもハラールを忠実に守ったもの。美味しさはもちろんのこと、レシピやスパイスだけでなく、食材も本場のものと同じにするというこだわりが、多くのリピーターを引きつける魅力になっています。「ALI’S KITCHEN」は大阪市営地下鉄御堂筋線の心斎橋駅から徒歩2分。他にも同じく地下鉄の長堀橋駅からもすぐの位置にあります。雑居ビルの地下ということで少々わかりにくくなっていますが、そのぶん落ち着いて食事を楽しめる、大人のための隠れ家です。スポット情報スポット名:ALI's KITCHEN住所:大阪府大阪市中央区心斎橋節1-10-12 B1電話番号:06-4708-5745
2017年09月22日アメリカンな看板に誘われてくつろげる店内で舌鼓北千住にある「TEX-MEX Cafe&Diner KHB(テックスメックスカフェアンドダイナーケーエイチビー)」は、アメリカンな雰囲気を醸し出す看板が目を引くお店です。看板の中央に赤で描かれた「KHB」の店名とサボテンが目印で、入口横の黒板に書かれたチョークアートがおしゃれな外観です。店内は木の温もりに包まれ、大型TVを見ながら食べることができ、家にいるような雰囲気でくつろげます。店内の黒板にもチョークアートが描かれ、店主のセンスが光るこだわりの空間。各国を旅した店主が提供するテクスメクス料理が自慢「TEX-MEX」とは、テキサス生まれのメキシコ風料理のことで、その名の通りメキシコ風アメリカ料理が自慢のお店です。店主が旅行会社に勤務していた経験から世界約20か国を歴訪、各国の料理を食べてきました。オーストラリアでは、飲食店で勤務したこともあり、オーストラリア産ビーフパティを使ったハンバーガーも人気メニューのひとつ。女性も気軽に入りやすく、海外からの旅行客やファミリーでの来店も多い人気店です。「サルサチーズバーカー」は手作りの美味しさを堪能お店の看板メニューのひとつ、「サルサチーズバーガー」(1,000円)は、こだわりの自家製サルサソースが味の決め手。千住市場の八百屋から届くフレッシュ野菜とオーストラリア産ビーフ100%のパティを、地元のパン屋さん特製のKHBオリジナルバンズではさんだ絶品手作りバーガーです。たっぷりと中身の詰まったハンバーガーにかぶりつくのは至福のひととき。地元で手作りにこだわって作られたハンバーガーは他では味わえない美味しさです。テクスメクス料理「ナチョス」も自家製がこだわりテクスメクス料理といえば、「ナチョス」(780円)です。トルティーヤチップスに自家製チリコンカンと特製サルサが溢れんばかりに盛られています。チェダーチーズとミックスチーズ2種を使い、とろけるチーズがチップスに絡んで癖になる味わいです。ハラペーニョがアクセントになり、お好みでチリソースをかけていただけます。ついつい手が伸びてしまう人気メニューです。手作りのこだわりテクスメクス料理を広めていきたいバーガー激戦区の北千住にテクスメクス料理を広めたいとの思いを語る店主。地元の八百屋とパン屋から仕入れ、地元で手作りにこだわった優しいお店です。デザートにもこだわり、「ベリーベリーのフレンチトースト」(780円)は白砂糖を使わず、卵液に半日漬け込んで焼き上げています。添えられたバニラアイスとホイップに、ベリーの酸味が絶妙なハーモニーを奏でる人気メニューです。店主の思いがメニューにも店内にもあらわれたお店です。東京メトロ・JR各線「北千住駅」から徒歩約3分。ホテルココグラン北千住方面へ進み、一つ手前の通りを曲がった所にあります。他のアメリカンダイナーとは一味違うテクスメクス料理を一度味わってみてください。スポット情報スポット名:TEX-MEX Cafe&Diner KHB住所:東京都足立区千住3-36 桝屋ビル1階電話番号:050-5868-9642
2017年09月15日オーナー自らデザインしたこだわりの空間!フランスやスペインの田舎にあるビストロやバルを意識した外観と店内は、独特な色調が魅力。オーナー自らがデザイン・施工までした店内は、その狙いどおりの手作り感があり、温もりを感じられる雰囲気です。照明や椅子などのインテリアは、全てアンティークというこだわりもつまっています。入口はオープンテラスになっており、開放感のあるつくり。夜になると夜風にあたりながら食事を楽しめます。貝に夢中になってほしいという想いを込めた店名店名となっているピンゼロカの「Pinze」は、ラテン語でピンセットを指している、2枚貝が由来となった言葉です。また「Loca」はラテン語で「ハマる」や「夢中になる」という意味。合わせることで「貝に夢中」「貝にハマってほしい」という想いを込めています。お店では、ヨーロッパ全土のフレーバーを集め、約50種類のムール貝のバケツ蒸しを提供しているという、日本で唯一のムール貝&フリットの専門店です。バケツいっぱいに提供される「プッタネスカ」「プッタネスカ」は、アンチョビやオリーブ、ケッパーの塩味や唐辛子の辛味を効かせたトマトベースの人気メニューです。バケツいっぱいに盛られて提供されるので、家族や友人とシェアして食べるのもおすすめ。貝を全て食べ終わったあとは、残った魚貝の旨味たっぷりのスープを利用して締めにパスタやリゾットが作れます。この締めは「ピンゼロカ」の大人気裏メニューです。「ピンゼロカ」でしか味わえない!こだわりの絶品料理魅力はムール貝だけではありません。この「超厚切り牛タンステーキ」は、牛タンを超低温熟成させて作ったこだわりの一品。厚く切った牛タンは、噛めば噛むほど肉の旨味が口の中に広がります。肉好きな人はもちろん、食べた人を虜にする絶品料理です。また、「ウニ・ズワイガニ・イクラのコノス」は、一口サイズで様々な味があり、これも「ピンゼロカ」でしか味わえないオリジナルメニューです。可愛いテディベアで、サプライズ演出も可能!ヨーロッパ全土のムール貝&フリットが約50種類も味わえるのは、専門店ならではの魅力です。本場の雰囲気を感じながら食事が楽しめるのも人気の理由のひとつ。さらに、バースデーや記念日などのサプライズにも対応可能です。スワロフスキーのテディベアがデザートプレートに付いてきます。大切な人と特別な一日を過ごすのにもぴったりのお店です。東急田園都市線「三軒茶屋駅」南口から渋谷方面に向かって徒歩2分の場所にお店はあります。赤い壁面が目印です。欧州で人気のムール貝&フリットの専門店で、本場の味をお楽しみください。スポット情報スポット名:Pinze loca住所:東京都世田谷区三軒茶屋1-40-14 太子堂ハイム電話番号:03-6331-0397
2017年09月02日異国情緒感じるカフェ「CHUM APARTMENT」緑あふれる優しい雰囲気のエントランスを抜けると、異国情緒漂うおしゃれな「CHUM APARTMENT(チャムアパートメント)」がお目見えします。アイアンやモルタルなどの素材を使って作られた店内は倉庫を改装して作られました。テーブルや椅子、ソファなどにもアンティークが選ばれていて、細部にまでこだわった空間になっています。天井が高く、開放的な雰囲気も魅力的。1階では食事を楽しむことができるほか、2階には作家が作った食器や雑貨などが並び、手にとって購入することも可能です。大人の時間を過ごそう!大人の落ち着いた雰囲気でまとめられたアンティークな空間は、インテリアが好きな方なら思わず長居したくなるスペースになっています。そんな店内で味わえるのは、イタリアン出身のシェフが手掛ける、季節の食材を使った料理や手作りのスイーツ。ワインなどのアルコール類も充実しており、バーとしても楽しむこともできる、デートや女子会にもピッタリなお店です。パーティー会場や撮影スタジオとしても利可能で、食事のみならず、あらゆる角度から楽しめます。お店の看板メニューは「味噌スープカレー」味噌を使ったグリーンカレーというオリジナルの「味噌スープカレー」はお店の看板メニューです。日本人になじみ深いみそ汁とグリーンカレーを合わせた、斬新な一品。お味噌汁に入れる食材を使い、グリーンカレーをベースに味噌をブレンドして作られています。味噌の深い香りと、グリーンカレーのスパイシーさは相性抜群です。エキゾチックなのにどこか懐かしい、新感覚の絶品カレーです。人気スイーツは「キャラメル林檎とシブーストタルト」ティータイムには自家製のケーキを楽しむことができます。香ばしいキャラメルの香りがたまらない「キャラメル林檎とシブーストタルト」は、おすすめのケーキです。タルトのサクッとした食感と、リンゴのとろける食感が楽しいハーモニーを生み出します。濃厚なキャラメルの味も魅力的です。ケーキセットをオーダーすれば、ドリンクもセットになるので、お得に楽しめます。大人空間で食事もショッピングも楽しもう!こだわりのアンティークな空間は、広々としていて、居心地も抜群です。オリジナルのグリーンカレーや手の込んだ自家製スイーツは、何度も足を運びたくなるおいしさ。プライベートな時間を過ごすもよし、パーティー会場として利用するもよし。しっかりお腹を満たした後は、2階でショッピングも楽しめます。お気に入りのメニューと雑貨がきっと見つかる「CHUM APARTMENT」を、ぜひ訪れてみてください。JR山手線の目黒駅から歩いて7分ほどの住宅街の一角にあります。おいしい料理に可愛い雑貨、パーティースペースや撮影スタジオとしての利用など、さまざまな要望に応えてくれる素敵なお店です。スポット情報スポット名:CHUM APARTMENT住所:東京都 目黒区 下目黒 2-23-3電話番号:03-3490-2921
2017年08月29日