「歴史」について知りたいことや今話題の「歴史」についての記事をチェック! (1/2)
港区立郷土歴史館は、令和7(2025)年4月19日(土)~6月15日(日)に「歴史館コレクション ひびきあう美術」を開催いたします。港区立郷土歴史館では港区の歴史や文化に関わる資料を収集しています。このたびは館蔵品の中から、港区で活躍した芸術家の作品や港区ゆかりの方々から寄贈された作品など、選りすぐりの美術工芸品を紹介します。明治期に海外で活動した女性画家の洋画、初公開の肉筆画や木版画、文学者との交流から生まれた美術品、無形文化財保持者による工芸品など、もたらされた経緯をひもとくと、郷土歴史館ならではの物語が見えてきます。さまざまな美術がひびきあう空間をお楽しみください。「歴史館コレクション ひびきあう美術」 チラシ(表)チラシ(裏)■開催概要●開催期間 :令和7(2025)年4月19日(土)~6月15日(日)●会場 :港区立郷土歴史館 特別展示室(港区白金台4-6-2 ゆかしの杜内)●開館時間 :午前9時~午後5時(土曜日のみ午後8時まで)※入館受付は閉館30分前まで●休館日 :5月15日(木)●企画展観覧料:大人 200円(160円) 小・中・高校生 100円(80円)※常設展セット券 大人 400円(320円) 小・中・高校生 100円(80円)※( )内は10名以上の団体料金です。※港区在住・在学の小・中・高校生、港区在住の65歳以上の方、港区在住の障害者とその介助者(1名)の観覧料は無料となります。(証明ができるものをご持参ください) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月18日ダイニング【Cafe&Bar B.linda】焼鳥【夢味鶏】焼鳥【炭火晩酌屋煙門前仲町店】イタリアン【Calore】焼肉【門前仲町個室焼肉ロイヤル】ダイニング【Cafe&Bar B.linda】昼はカフェ、夜は宴会利用もできるダイニングバー料理の一例門前仲町駅1番出口より徒歩1分の場所にあるカフェ・ダイニングバー【Cafe&Bar B.linda】。世界各国のビールをはじめ、ワイン、ウイスキー、サワー・カクテルに、日本酒まで、アルコールメニューも幅広く取り揃えています。『チーズ盛り合わせ』などつまみも充実しています。気軽に利用しやすいカウンター席昼はカフェとして、夜は貸し切り利用も可能のダイニングバーとして営業。路地裏の落ち着いたお店ならではの雰囲気も抜群です。バータイムでの仕事帰りの1杯や女子会など、各種集まりはもちろん、夜だけでなく昼飲みもオススメ。自慢のギネスビールと共においしい料理をぜひ。Cafe&Bar B.linda【エリア】門前仲町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】門前仲町駅 徒歩1分焼鳥【夢味鶏】隠れ家的な雰囲気の大山どり専門炭火串焼き店料理の一例門前仲町駅から北へ約4分、オフィスや住宅が立ち並ぶ深川2丁目に2021年にオープンした炭火串焼【夢味鶏(ゆめみどり)】。鳥取産銘柄鶏「大山どり」専門の炭火串焼店です。 ボリュームのある焼鳥が特徴で、 焼鳥好きに満足してもらえるように一本一本気持ちを込めて提供しています。落ち着いて食事を楽しみたい人を満足させる、粋な風情店内は意外にもジャズが流れる静かな雰囲気。入口から近いカウンター席では、実際に焼き場を見ることが可能で、店主の匠の技を間近で堪能できます。新鮮な鶏料理はもちろん、店主自ら選び抜いた日本酒もこだわりの一つ。全国のおいしい日本酒を取り揃え、定期的に入れ替えを行っています。夢味鶏【エリア】門前仲町【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】門前仲町駅 徒歩4分焼鳥【炭火晩酌屋煙門前仲町店】全国の日本酒を取り揃えた炭火焼鳥専門店『月見つくね』厳選された食材をふんだんに用い、名店で研鑽を積み重ねた料理長が存分に腕を振るう【炭火晩酌屋煙門前仲町店】。手間暇を惜しまず丁寧につくられる逸品は、和の伝統的な技法に現代の要素を取り入れたオリジナルの一皿です。味噌・卵を下味に加え、香ばしく焼き上げられる『七輪焼き鶉の玉味噌つくね』やトウモロコシをベースにした『玉蜀黍豆腐の揚げ出し雲丹乗せ』などが特にオススメ。少人数でも個室へ案内可能料理に華を添えてくれる日本酒もこだわりの銘酒がずらりと並び、通も納得の品揃えです。店内は、大小さまざまな個室が完備され、大人のデートや女子会、宴会などに最適。シーンを問わず、ゆったりとおいしさに舌鼓を打てること間違いなし。炭火晩酌屋煙門前仲町店【エリア】門前仲町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】門前仲町駅 徒歩1分イタリアン【Calore】四季折々の“旬”が楽しめる隠れ家イタリアン『A5ランク佐賀牛のローストマルサラのソース竹炭塩のクロッカンテ』門前仲町駅から木場方面へのんびりと歩き、大通りを少し入った場所に佇む【Calore】。オープンキッチンから生み出される極上の一皿を楽しめるお店です。店の自慢は、旬の魚介やA5ランクの和牛など厳選素材を使用した料理の数々。生産者の顔が見える野菜・果物は甘みと旨みがたっぷりで、それぞれが主役級のおいしさです。喧騒を離れて佇む隠れ家イタリアンこだわりの料理とともに楽しむドリンクは、オーガニックワインが充実の品揃え。銘柄が定期的に入れ替わるため、訪れるたびに新しい発見がありそうです。木のぬくもりを感じる店内にはテーブル席に加えて半個室もあり、普段使いにも特別なディナーにも対応可能。落ち着いた雰囲気の中、リラックスして過ごせます。Calore【エリア】門前仲町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】門前仲町駅 徒歩5分焼肉【門前仲町個室焼肉ロイヤル】個室多数完備。上質なお肉をくつろぎの空間で味わえる焼肉店『極生ユッケ』門前仲町駅徒歩1分、上質なお肉をくつろぎの空間で楽しめる焼肉店。メイン食材として、A4~A5等級の雌牛のみにこだわった厳選黒毛和牛をセレクトしています。品質に絶対の自信があるからこそ提供できる『極生ユッケ』はぜひとも味わいたい逸品。『黒毛和牛トロたく巻き』『リブロースステーキ200g』『炙り和牛にぎり』といった名物メニューも必食です。ゆったりしたボックス席店内は高級感漂う印象。ラグジュアリーな雰囲気の中で贅沢に焼肉を味わえます。多数の個室が完備されており、さまざまなシーンに対応可。全席喫煙可という点も、接待の場面にはうれしいポイントです。大切な仲間・友人や家族と共に“ロイヤル”なひと時を過ごせそうです。門前仲町個室焼肉ロイヤル【エリア】門前仲町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】門前仲町駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年11月21日駅や施設の中に設置されている、コインロッカー。荷物が多い時などに、一時的に預けることができるため、便利です。@6D13Zw0vi6HGPo9さんは、駅で変わったコインロッカーを見つけたとして、Xに写真を投稿しました。コインロッカーのデザインが秀逸この日、岐阜県不破郡にある関ヶ原駅を訪れた、投稿者さん。関ヶ原といえば、徳川家康率いる東軍と、石田三成、毛利輝元率いる西軍の『天下分け目の戦』が起こった場所として有名です。多くの人が古戦場巡りに訪れるこの場所には、歴史ファンのテンションが上がること間違いなしのコインロッカーが設置されていて…。一つひとつに、戦国武将の名前や家紋、兵力があしらわれているではありませんか!このロッカーは、関ヶ原駅前観光交流館で撮影したものなのだとか。『関ヶ原の戦い』にちなんで、東軍と西軍に区別されており、荷物を預ける時にはどの武将にしようかと悩んでしまいそうですね。そしてよく見ると、故障中のロッカーには『負傷中』の文字が。投稿者さんが訪れた日には、どうやら『負傷中』の武将が数名いたようです…。ユーモアあふれる表現に、クスッとしてしまいますね。投稿者さんが、この日訪れる予定だった資料館は定休日で行くことができなかったようですが、本多忠勝の陣跡を見に行くなど、古戦場巡りを楽しんだようです。多くの歴史が刻まれた場所ならではの粋なデザイン。観光に行く前から、気分を盛り上げてくれそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月27日安政4年(1857)創業、歴史書専門の出版社、吉川弘文館(東京都文京区本郷、取締役社長:吉川 道郎)では、今年で創刊70年を迎える『歴史手帳』にWebを活用した新サービスをスタートさせ、2024年10月18日(金)に発売いたしました。『歴史手帳』は、前半部分のスケジュール帳と、後半部分の歴史百科が1冊にまとまったユニークな専門手帳として、歴史家・教師・作家・ジャーナリスト・学生など、毎年多くの方々に好評いただいております。2025年版は新たな機能や変更点などを加えたことで、閲覧できる資料・図録が大幅にアップ。また、70周年記念として読者プレゼントキャンペーンを行います!『歴史手帳』2025年版■ここが新しい!〈新〉歴史手帳(1)購入者特典「歴史百科Web」開設!冊子版の『歴史手帳』をご購入いただいた方に提供するサービスです。手元にあると役立つ便利な付録や冊子版には収まらなかった多彩なコンテンツなど内容充実。改訂で泣く泣く削られ再掲載の要望が多かった過去の資料の一部もWebで復活!豊富な資料をスマートフォン・パソコンを使って、いつでもどこでも閲覧でき、活用の幅が広がります。◆「歴史百科Web」ご案内ページ ◆「歴史百科Web 2025」デモ版 (2)手帳後半を占める「歴史百科」に新資料を追加!※★印は主な新項目【資料編】世界史・日本史重要年表/年代表/日本年号索引/中国年号索引/日本歴代表(歴代天皇、院政、摂政・関白、将軍、鎌倉幕府執権、★鎌倉公方、★古河公方、室町幕府執事・管領、江戸幕府大老、江戸幕府老中、内閣総理大臣)/中国歴代王朝表/朝鮮歴代王朝表/度量衡一覧/月の異名/国県名対照表/応仁の乱 東西両軍勢力地図/幕末の大名配置地図/★平安京内裏図/★鎌倉地図/現代アジア地図/官位相当表/官制表/四等官/官職の唐名/武家職制表(鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府)/近世宿駅一覧/江戸幕府の貨幣/文化施設一覧/国宝・史跡一覧/国内世界遺産一覧/★日本史 あれは何年前?/都道府県要覧/世界各国要覧/変体がな/異体字【図録編】古墳/★土偶・土面/建造物の部分名称/屋根・勾欄・基壇/神社建築・鳥居/塔婆/梵字/図像/仏像の部分名称/印契/茶道具の部分名称/服飾/★江戸時代の日本髪/武具・武器の部分名称(★馬具を追加)/太刀と刀剣/城の防御施設/城と天守/装訂・表装/紋章【特設】★蔦屋重三郎関係年譜※毎年変わる特設ページ。来年放送の「蔦屋重三郎」を題材にしたテレビドラマに因み、2025年版は蔦屋重三郎を採用。(3)カバー色を変更してイメージ一新!ダークグレーから「紫がかったグレー」へ。人気のある、くすみカラーで年齢・性別を問わず使いやすい上品な色です。(4)70周年記念の読者プレゼントキャンペーン!アンケートに答えていただいた方の中から、抽選で総計1,000名様に当たる読者プレゼントを実施いたします。【賞品内容】(A)オリジナルトートバッグ(400名様)※横幅34.5cm、高さ35.5cm、マチ10cm(B)オリジナルクリアファイル A4サイズ2種(500名様)※歴史資料をプリントした特製ファイルです(C)吉川弘文館のお好きな本を1冊(100名様)◆応募方法など、詳しくは『歴史手帳』2025年版の帯をご覧ください。手帳前半の日記欄は、年間・月間・週間の各カレンダー(2色刷)に、見開きで管理できる年間スケジュールが付いて機能そのまま。週間カレンダーのメモ欄に記載されている「全国のお祭り、年中行事情報」は手帳の愛好家の方々にも毎年好評です。文庫サイズなので、お好みのブックカバーなどでカスタマイズができ、携帯性に優れた歴史百科として、歴史散策や博物館、仏像鑑賞などに役立つ必携の手帳です。【『歴史手帳』2025年版の概要】編者: 吉川弘文館編集部体裁: A6判・並製・クロスカバー装・336頁価格: 定価1,430円(税込)ISBN: 978-4-642-09851-9URL : 【会社概要】株式会社吉川弘文館所在地 : 〒113-0033 東京都文京区本郷7丁目2番8号代表 : 取締役社長 吉川 道郎創業 : 安政4年(1857)昭和24年(1949)、株式会社として新発足事業内容: 歴史学を中心とする、人文図書の出版URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月23日道に迷わないよう、目的地の距離や方向を示す、案内標識。旅行やドライブなどで「その先に何があるのだろう」と想像するだけでもワクワクしますよね。ロマンあふれる案内標識ある日、島村悠道(@toike_shimamura)さんは、長野県長野市で男心をくすぐる案内標識を発見しました。一体どんな案内標識なのでしょうか。「震えた」「かっこよすぎるだろ」と声が上がった実際の写真は、こちら!オールド・バトルフィールド!?「ここは日本なのか」と思えるような物騒な案内標識…日本語に訳すとこうなります。古戦場…!戦国時代にタイムスリップしてしまったのでしょうか。いえ、こちらはれっきとした地名です。かつて戦国大名である武田信玄と上杉謙信による『川中島の戦い』で、武田軍が本陣を置いたといわれる歴史ある場所でした。歴史やロマンがたっぷり詰まった案内標識を見かけたら、足を運ばずにはいられませんね!写真を見た人からは「ワクワクしてくる地名だな」「これは案内標識の王者」「何か物騒なことが始まりそう」などの声が寄せられました。案内標識は、目的地や方向を示すだけではなく、その地域の文化や歴史を感じられるので、意識して見てみると新しい発見があるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年05月17日熊本天草【福伸 はなれ利久】海鮮料理熊本天草【地酒地魚入福】居酒屋長崎【大衆割烹樋口 築町店】創作料理長崎【椿】イタリアン長崎【Restaurant Olive -レストラン オリーブ-】イノベーティブ・フュージョン熊本天草【福伸 はなれ利久】海鮮料理大人の隠れ家で天草の新鮮な魚介類に舌鼓新鮮だからこその旨みに感動する『活やりいかご膳』天草市東町にある和食処【福伸 はなれ利久】。素材・手づくり・味にこだわった料理や、天草の海の幸をふんだんに使った海鮮料理を堪能できます。『利久おもてなしご膳』は、季節感あふれる前菜を九種類盛合せた日替わりメニュー。直前まで生簀で泳いでいたやりいかの、コリコリした食感と甘みのある味わいがたまらない『活やりいかご膳』も、ぜひオーダーしたい逸品です。足を伸ばせるのがうれしい、掘りごたつ式の個室も完備「癒しとくつろぎの大人の隠れ家」がテーマの店内は、和の風情を感じさせる落ち着いた空間。座席はほぼ個室で、周りを気にせずゆったりと食事が楽しめるよう配慮されています。大きな窓に面したカウンター席は、お一人様やカップルでの利用にオススメ。旅の思い出にひたりながら、熊本天草の美味を満喫できるお店です。福伸 はなれ利久【エリア】天草【ジャンル】海鮮料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】天草中央総合病院前駅 徒歩5分熊本天草【地酒地魚入福】居酒屋四季折々の新鮮な魚を堪能、地元で40年以上愛される居酒屋新鮮な天草の魚を5~7種類ほど味わえる『天然刺身盛り合わせ』※写真は3人前天草市中央新町に店を構える【地酒地魚入福】は、地元で40年以上愛され続ける居酒屋。店主の熟練の技が光る日本料理を中心に、天草の食材を使った多彩なメニューが並びます。中でもオススメは、天草灘で育った天然活魚の旨みが堪能できる魚料理。いろいろな魚を味わえる『天然刺身盛り合わせ』は、常連客から「少なめに盛って」と言われるほどのボリュームです。店主と会話をしながら食事とお酒を楽しめるカウンター席店内は家庭的な雰囲気で、ゆったりくつろげる空間。カウンター席で、店主や常連客との会話を楽しみながら地元の味を満喫するのも、旅ならではの醍醐味です。グループや家族連れの利用にも重宝する、半個室や個室、座敷も設置。水の平焼や丸尾焼、高浜焼など、すべて天草産の器が使用されているのも、旅行者にとっては見どころの一つです。地酒地魚入福【エリア】天草【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円長崎【大衆割烹樋口 築町店】創作料理本格的な和食割烹を、もっと気軽にオシャレに楽しむお店独自の油淋ポン酢でさっぱりといただく『伝統の唐揚げ』長崎駅から徒歩15分、市内有数の繁華街・江戸町通りにある【大衆割烹樋口 築町店】。かつての格調高い老舗割烹がより親しみやすい大衆割烹としてリニューアルし、地産地消をモットーに多彩な創作料理を提供しています。九州産「ハーブ鶏」を使った『伝統の唐揚げ』や、土鍋で生米から炊き上げる『鶏飯』など、創業時からの名物メニューにも注目です。肩ひじ張らず割烹料理が楽しめる、和モダンな雰囲気の店内店内は、和モダンな空間。ゆったり配されたテーブル席をはじめ、座敷席、個室、半個室も設けられています。お一人様や少人数でも気軽に利用できるカウンター席もあり、さまざまなシチュエーションに対応。高級な中にも親しみやすい雰囲気があり、旅行客や初めて訪れる人もやさしく迎えてくれる一軒です。大衆割烹樋口 築町店【エリア】長崎市【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】長崎駅 徒歩15分長崎【椿】和イタリアンバー長崎食文化の象徴、和華蘭料理が楽しめるレストラン&バージューシーで香り高い『五島産サバの薫製』思案橋駅から徒歩5分、ビルの2階にある【椿】。長崎のご当地グルメである和華蘭料理とともに、全国から厳選した多種多様な日本酒とワインが楽しめるお店です。島原産の野菜や新鮮な魚介をメイン食材とする料理は多種多彩。誰もがヤミツキになる『五島産サバの薫製』や『長崎和牛グリル』『長崎からすみと雲仙キノコのパスタ』など、長崎ならではの味が満載です。長崎旅の思い出に静かにひたれる大人の空間居心地の良さにこだわった設えで、隠れ家風の雰囲気を漂わせる店内。広々としたカウンター席をはじめ、プライベート感を大切にした完全個室や掘りごたつ式の座敷個室もあり、家族やグループでの旅行でも助かります。深夜0時まで営業しているので、ディナーはもちろん、「宿に帰る前に軽く一杯飲みたい」といった気分の時にも使える一軒です。椿【エリア】長崎市【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】思案橋駅 徒歩5分長崎【Restaurant Olive -レストラン オリーブ-】イノベーティブ・フュージョン地元の海の幸・山の幸を味わえるレストランランチコースでもいただける『諫早産諫美豚のロースト』長崎県大島のリゾートホテル「オリーブベイホテル」内にある【Restaurant Olive -レストラン オリーブ-】。地元の海の幸・山の幸をふんだんに用いた、長崎ならではのおいしさが楽しめます。全国の星付きレストランも愛用する「諫美豚(かんびとん)」や長崎県産和牛、五島灘に面する海から届く旬魚など、秀逸な食材ばかり。食で長崎を体験できる、絶好の機会です。ゆったりとくつろげる、リゾート感たっぷりの空間天井が高く、開放的な店内。壁一面が全面ガラス張りのメインフロアでは、目の前に広がる美しい景色を眺めながら食事が楽しめます。ホテル内にあるので、ここで宿泊しながらゆったり過ごすもよし、旅の途中に立ち寄ってランチやディナーを味わうもよしのオシャレなレストラン。ぜひ、旅行プランに加えてみては。Restaurant Olive -レストラン オリーブ-【エリア】長崎市【ジャンル】イノベーティブ・フュージョン【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】20000円※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年05月14日中百舌鳥【炭火焼肉ひびの亭中百舌鳥店】三国ヶ丘【MochaArtCafe】堺【みくり】上野芝【中国酒菜暢暢上野芝店】堺東【大阪の鉄板焼コミット】中百舌鳥【炭火焼肉ひびの亭中百舌鳥店】“映える”メニューに心が躍る! コストパフォーマンスもうれしい焼肉店スモークとともにお店の代表メニューが現れる『焼肉の玉手箱』中百舌鳥駅前という、アクセス至便な場所にある【炭火焼肉ひびの亭中百舌鳥店】。こだわりは、味のクオリティや演出、コストパフォーマンスのよさ。贅沢な演出にワクワクする『焼肉の玉手箱』をはじめ、『クラシタロースのすだれ焼き』『ジャンボハラミ』『極厚切りタンステーキ』など、見応え&食べ応え満点のメニューが充実!最大50名の団体利用ができるのもうれしい全80席ある店内は広々としていて、家族連れでも気兼ねなく利用できる雰囲気。誰かを喜ばせたい、楽しませたいときにも選びたい一軒です。大人の焼肉デートなら、オススメメニューをピックアップしたペアセットで上質な焼肉を満喫するのもオススメ。仁徳天皇陵など百舌鳥エリア古墳の散策時にも、重宝すること間違いなしです。炭火焼肉ひびの亭中百舌鳥店【エリア】堺【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】中百舌鳥駅 徒歩1分三国ヶ丘【MochaArtCafe】約50のフードメニューや愛らしいスイーツが楽しめるカフェ『きのこと明太子のパスタ』三国ヶ丘駅から徒歩5分の【MochaArtCafe】。多彩なパスタメニューは、プラス100円で淡路島の老舗、淡路麺業の生パスタに変更できます。ほかにも、ドリアやロコモコ丼などの豊富なフードメニューを用意。18時からはお値打ちなディナーセットも登場するので、たっぷりと味わいたい人にオススメ。アルコールメニューもあり。照明も愛らしい、居心地のいい店内でくつろげますカフェ使いなら、スイーツと一緒にラテアートが魅力のカフェラテを満喫してみては。店内には本や雑誌が充実しているので、一人で訪れてもリラックスした時間が過ごせます。11時半から夜は23時までオープンしているので、古墳群巡りの途中や後など、ひと息つきたいときに気軽に立ち寄れるうれしい存在です。MochaArtCafe【エリア】堺【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】1100円【ディナー平均予算】2200円【アクセス】三国ヶ丘駅 徒歩5分堺【みくり】ほっとくつろげる空間で日々変化する料理と日本酒市場から仕入れた新鮮な魚介を焼き物やお造りで堪能堺駅から徒歩3分の場所にある【みくり】は、多彩なジャンルのメニューが味わえるのが魅力。料理人が市場でその日に仕入れた食材を駆使し、一期一会のラインナップで楽しませてくれます。リーズナブルな価格設定で、希少なプレミアム焼酎や日本酒も手頃な価格で提供。ぜひ、料理とともに味わってみては。落ち着いた雰囲気の店内でほっと和める時間が過ごせそう暖色系の色調でまとめた空間には、カウンター8席とテーブル3卓が並びます。豊富なアラカルトメニューのほか、飲み放題付きなどのコース料理も用意。貸し切り利用も可能なので、グループの集まりにも重宝します。世界遺産を訪れたあと、家族や友人たちとゆったりとくつろぐのにもぴったりです。みくり【エリア】堺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】堺駅 徒歩3分上野芝【中国酒菜暢暢上野芝店】中国全土のさまざまな料理をバランスよく楽しめる『季節野菜と紋甲いか花切の塩味炒め』など、アラカルトも充実【中国酒菜暢暢上野芝店】で味わえるのは、広東、上海、四川、北京といった本格的な四大中国料理。ホテル出身の料理人が手がけるオススメ料理は、お刺身をタレで中国風にアレンジした『暢暢特製 鯛の刺身』や『四川風ピリ辛麻婆豆腐』など。一ヶ月半ごとに内容の変わる、季節感あふれるコース料理もぜひ。ゆったりと過ごせる雰囲気で居心地がいい上野芝駅から徒歩5分、履中天皇陵古墳からもほど近い立地。広々とした店内では、盛付けも彩り鮮やかなお得なランチセットや夜のコース料理が楽しめます。個室の円卓席も用意されているのでシーンに合わせて使い分けることも可能。5年ものと10年もののこだわり「かめ出し紹興酒」も料理の魅力をさらに引き立ててくれるはずです。中国酒菜暢暢上野芝店【エリア】堺【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】上野芝駅 徒歩5分堺東【大阪の鉄板焼コミット】バラエティに富んだ鉄板料理をカジュアルな空間で満喫!塩麹に漬けてから火入れをする『和牛たたき』1993年に開業し、過去に居酒屋甲子園関西地区で3年連続準優勝したことのある【大阪の鉄板焼コミット】。柔らかくてジューシーな『和牛のたたき』や、和風のようでも洋風のようでもある『チーズロール』、グルテンフリーな『お好み焼き』など、自慢のメニューが用意されています。食後は、人気の『フレンチトースト』で締めくくるのがオススメ。女将が毎日丁寧に磨く鉄板で次々に料理が焼き上がる堺東駅から徒歩10分。大きな看板を目印にお店に向かうと、ほっと落ち着くようなどこか懐かしい雰囲気が迎えてくれます。一人でカウンターに座ってくつろぐのもよし、複数で訪れて自慢の料理を存分に味わえる『鉄板焼コース』をオーダーするのもよし。ハイボールサーバーが設置されているので、熱々の鉄板焼きメニューとともに酔いしれてみては。【大阪の鉄板焼コミット】電話:072-229-4448住所:大阪府堺市堺区南瓦町1-21 宏昌センタービル※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年05月10日日本料理【日光星の宿宵むらさき】フレンチ【欧州浪漫館シェ・ホシノ】和食【地産地消推進店とちぎ家】日本料理【日本料理みつわ】イタリアン【Pizzaリンネ】日本料理【日光星の宿宵むらさき】日本庭園をゆったりと眺めながら季節感あふれる御膳を味わうひきあげ湯波や湯波刺身など、湯波づくしの『あざみ膳』日光駅から車で5分。日光東照宮まで徒歩15分の高台にある宿の料亭が【日光星の宿宵むらさき】です。ランチと温泉は日帰り利用が可能。メニューにより当日予約も叶います。自分で湯波とおぼろ豆腐がつくれる人気の『ひきあげ湯波』や、旬の食材を盛り込んだ美しい料理を優雅に味わって。※ディナーは宿泊限定者のみ日本庭園を眺めながら心落ち着くひとときを四季折々の眺めが美しい日本庭園をのぞみながら過ごす時間が贅沢な気分にさせてくれます。個室も完備しているので、家族だけの時間を過ごすなどシーンに合わせて利用できるのもうれしいところ。ランチと合わせて温泉につかれば、日頃の疲れもゆっくりほどけそう。日光星の宿宵むらさき【エリア】日光/鬼怒川【ジャンル】和食【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】-フレンチ【欧州浪漫館シェ・ホシノ】湖を望む洋館でコース料理やカジュアルなアラカルトが満喫できる『子羊のスパイシーカリー』やハンバーグもあり、ファミリーにもぴったり中禅寺湖が目の前というロケーションも最高の【欧州浪漫館シェ・ホシノ】。栃木産の肉や魚を駆使した創作フランス料理が楽しめます。デザートまで満喫できるコース料理には、子ども限定のものも。ハンバーグステーキやスパゲッティ、カリーなどアラカルトメニューも多彩で、家族で訪れるのにもオススメ。デートなら、地元のワインを共に味わってみては。ゆったりした洋館のメインダイニングは開放的な雰囲気四季折々の美しい中禅寺湖を眺められる窓もあり、穏やかな気分で過ごせます。店内を貸切ってのパーティーもOK。人数や料金に応じて料理を組み立ててくれるので、ぜひ相談を。テラス席なら、愛犬や愛猫と一緒に食事を楽しむこともできます。欧州浪漫館シェ・ホシノ【エリア】日光/鬼怒川【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】日光駅和食【地産地消推進店とちぎ家】とちぎ和牛をはじめとした地元食材と栃木の地酒が充実美しいサシが入り、口の中でとろける『とちぎ和牛 牛寿司』【地産地消推進店とちぎ家】は、店名の通り地元の食材とお酒が集まる「とちぎの地産地消推進店」。宇都宮出身の店主が食材を丁寧に吟味し、思いを込めて料理に仕立てます。目当てに訪れたいのは、A5とちぎ和牛、和豚もちぶた、那須鶏などを使った肉料理。『牛寿司』『とろ手羽の唐揚げ』『日光湯葉』といった一品料理も充実しています。2名から最大40名までの個室利用ができる周囲に気兼ねなく楽しめる、個室と半個室を6部屋用意。酒処の土地柄ゆえ、甘口~辛口、純米~大吟醸まで、幅広い味わい・タイプの日本酒がラインナップ。地元の名蔵元・宇都宮酒造の「四季桜」、芳賀郡の清流が生む「惣誉(そうほまれ)」など、日本酒通にはたまらない銘酒が、料理の味をより一層引き立ててくれます。地産地消推進店とちぎ家【エリア】宇都宮【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】東武宇都宮駅 徒歩10分日本料理【日本料理みつわ】心落ち着く空間で、厳選食材に感激の『おまかせコース』を味わう肉料理は、とちぎ和牛の中でも最高ランクを用意宇都宮・もみじ通りに店を構える【日本料理みつわ】。豊洲市場から毎日届く天然魚介やブランド黒毛和牛「とちぎ和牛」、季節ごとの山海の幸を素材に、愛情を込めて調理。旬の味覚を堪能できる3種の『おまかせコース』は、昼も夜も楽しめます。高級店ながらリラックスできる雰囲気なので、充実の日本酒やワインとともにゆったりと過ごしてみては。カウンター席のほか、グループや家族での利用にオススメの個室も完備広々とした敷地内には、プライベート感が高い個室も3部屋用意されています。そのすべてに専用入口と御手洗が設けられているので、まるで料理旅館の離れで憩うような贅沢な時間が過ごせるのも魅力。個室使用料が無料というのもうれしいポイント。観光プランが決まったら、ぜひ、早めにご予約を。日本料理みつわ【エリア】宇都宮【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】11000円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】東武宇都宮駅 徒歩10分イタリアン【Pizzaリンネ】イタリア直輸入の窯で焼く、栃木の食材を使ったナポリピザ栃木ブランド満載の『自家製燻製ベーコンと日光マイタケのPizza』【Pizzaリンネ】があるのは、田母沢御用邸前の日本ロマンチック街道沿い。栃木県産の強力粉「ゆめかおり」を使ったピサ生地は、モチモチとした食感。本場から取り寄せた窯で焼き上げるピザは、香ばしさも絶品です。「日光HIMITSU豚」でつくった『自家製燻製ベーコン』や、栃木ブランドきのこ「日光まいたけ」など、地元食材にもこだわっています。設計からピザ窯の組み上げまで、元大工の店長が手掛けた愛情いっぱいの空間まるで海外のカジュアルダイナーのような内装がオシャレ。雄大な自然に囲まれた店内の窓からは、季節ごとの景色が眺められます。「熱々のピザを食べて笑顔になってもらいたい」という店長が、一つ一つ愛情を注いで焼き上げるピザに、地ビール「日光路麦酒」を合わせてくつろいで。Pizzaリンネ【エリア】日光/鬼怒川【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】-※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年04月24日国語の教科書を声に出して読む『音読』は、小学校でよく出される宿題の1つです。子供が音読をした後、親は『音読カード』にサインや判子を押し、確認済であると担任に分かるようにします。子供のモチベーションが上がるよう、好きなキャラクターのシールやスタンプを用意する親もいるでしょう。小2が希望した『音読用スタンプ』なみそ(@omochi_nam01)さんは、歴史好きな小学2年生の息子さんから、音読のスタンプにあるものを使ってほしいと頼まれました。しかしなみそさんは、息子さんの要望を聞き入れるべきかと迷っているのだとか。なぜなら、息子さんが押してほしいという『スタンプ』が斬新すぎたのですから。こちらの写真をご覧ください。日本史の授業で見たやつ…!なんと、息子さんに使ってほしいといわれたスタンプは、『漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん)』のレプリカでした。『漢委奴国王印』は中国の皇帝が日本の国王『倭奴国王』に贈ったものとされる有名な金印で、教科書に載っている写真を見たことがある人は多いはずです。なみそさんが試しに押してみると、壮大なスケールを感じる仕上がりに!音読用のスタンプにしたら、毎回カードの確認欄から大きくはみ出てしまうでしょうね…。投稿には「息子さん、ナイスセンス!笑った」「金印いいなぁ。かっこいいからぜひ」「私も頑張ったらこれを押してほしい」などの声が寄せられていました。音読をするたびに、皇帝から金印を押してもらえると想像すると、やる気は高まりそうです!確認欄に金印がドーンと押されていたら、息子さんの音読カードを見たほかのクラスメイトたちから、うらやましがられるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月19日奈良【料亭菊水楼】奈良【仏蘭西料理 ラ・テラス(La Terrasse)】奈良【鉄板焼山河】新大宮【沙山華】大和西大寺【StEAK JiN】奈良【料亭菊水楼】130年以上の歴史を持つ老舗でいただく会席料理厳選された食材の持ち味を余すことなく引き出した料理近鉄奈良駅から徒歩10分。1891年創業の【料亭菊水楼】は、春日大社の一の鳥居の前に店を構える老舗料亭です。提供しているのは、四季折々の厳選した食材でつくる会席料理。名士や文豪などに愛されてきたその味は、五感で堪能できるよう仕上げられています。緑を眺めながらの食事が楽しめる和の空間奈良屈指の名店として知られるこちら。表門は奈良市の圓成寺から移築した江戸時代のもので、建物自体も国の登録有形文化財に指定されています。店内は、ゆったりとくつろげる洗練された和の空間で、旅の疲れもやさしく癒してくれそう。敷地内には、料亭のほかに鰻専門店も併設されています。料亭菊水楼【エリア】奈良市【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】17000円【ディナー平均予算】21000円【アクセス】近鉄奈良駅 徒歩10分奈良【仏蘭西料理 ラ・テラス(La Terrasse)】季節感を活かしたメニューを楽しめる奈良公園内のフレンチレストランフォアグラのテリーヌをカカオの生地で包んだ『森のフォアグラ』近鉄奈良駅よりバスで5分。周辺に世界遺産が点在する奈良公園内にあるのが【仏蘭西料理 ラ・テラス(La Terrasse)】です。食材は、地元奈良産のものやその時期ならではのものを厳選して使用。旬の味わいを活かしたメニューの数々は、見た目も美しく、オリジナリティにあふれたものばかりです。緑に包まれた開放的な空間で食事を楽しめるエントランスで迎えてくれるのは、樹齢250年というモチノキ。大きく伸びた木の下には、テラス席も用意されています。店内は優雅な雰囲気が漂う空間。明るい日差しが差し込むランチタイム、柔らかな照明が灯されるディナータイムと、一日を通じてリラックスした時間を過ごせます。仏蘭西料理 ラ・テラス(La Terrasse)【エリア】奈良市【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】9000円【ディナー平均予算】15000円奈良【鉄板焼山河】上質な山形牛をたっぷりと堪能できる鉄板焼店山形牛のおいしさを堪能できるコースがそろっている奈良駅から徒歩1分というアクセス良好な場所にある【鉄板焼山河】。こちらでいただけるのは、独自のルートで仕入れるA4ランク以上の山形牛。口の中でとろけていくその味わいをしっかりと堪能できます。コースは3種類を用意。季節ごとに内容が変わり、旬の食材を楽しめるようになっています。ラグジュアリーな空間でいただく山形牛の旨みは格別店内は高級感あふれるラグジュアリーな雰囲気で統一されていて、特別な日の食事やデートにもぴったり。熟練のシェフが目の前で調理していくパフォーマンスを見ながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。ホテルマンとしても活躍するスタッフの洗練されたもてなしも、優雅な気持ちにさせてくれるはずです。鉄板焼山河【エリア】奈良市【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】奈良駅 徒歩1分新大宮【沙山華】「中華で旬を愉しむ。」をコンセプトにした中国料理店地元産の食材などを使ったメニューがそろうコースを用意新大宮駅から徒歩10分。奈良ロイヤルホテルの敷地内にある【沙山華】は、地元奈良の食材をはじめ、その季節ならではの味覚を活かした中国料理を楽しめるお店。ふかひれや伊勢海老などを使ったリッチなコースのほか、ランチタイムには旬野菜をテーマにしたコースなどもそろっています。落ち着きある和中折衷な空間でいただく本格中国料理和風の設えに中国の調度品をあしらった店内。掘りごたつ式の個室は、古都奈良の雰囲気を存分に感じられる空間です。またシャンデリアが煌めく格調高い雰囲気のテーブル席もあり、幅広いニーズに応えてくれます。奈良の旅の思い出を語り合う場にもぴったりの、上質な落ち着きに満ちたオススメのお店です。沙山華【エリア】奈良市【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】6500円【アクセス】新大宮駅 徒歩10分大和西大寺【StEAK JiN】地元産食材をメインにした鉄板焼に舌鼓奈良の食材を存分に楽しめる『大和牛と大和ポークの自家製ハンバーグランチ』大和西大寺駅から徒歩5分の場所に店を構える【StEAK JiN】。A4ランクの大和牛や奈良県産の野菜といった地元の食材を使った鉄板焼を楽しめます。ほかにも、鮮度抜群の車海老や伊勢海老などの厳選素材をラインナップ。料理長こだわりの料理の数々を、たっぷりと味わうことができます。目の前で調理風景を見られるのは鉄板焼の醍醐味店内はカウンター8席のみのゆったりとした空間。上質の食材を使ったコース料理など、スタッフが目の前で調理する様子をしっかりと見ることができます。6名からは貸切もOK。家族やグループで奈良を訪れる際には、ぜひ事前にチェックしておきたい一軒です。StEAK JiN【エリア】奈良市【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】大和西大寺駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年04月17日その場を通りがかった不特定多数の人たちに、しっかりと情報を発信してくれる、看板という方法。インターネットが普及しデジタル化の進む現代でも、利便性は失われることがなく、街のあちこちで活用されています。宮崎県で目にした『珍しい看板』に驚き古墳くん(@enchan1212)さんがX(Twitter)に投稿したのは、看板をとらえた1枚の写真。宮崎県西都市内を歩いていたところ、投稿者さんの視界に、1つの看板が飛び込んできたといいます。どうやらその場所では、工事を行っている模様。誤って人が立ち入らないよう、目立つ位置に看板を設置しているのでしょう。「こんな看板があるなんて!」看板に書かれた文字を見て驚かされた、投稿者さん。一見、どこの工事現場にでもあるような看板ですが、そこには珍しいひと言が書かれていたのです…!看板が告知していたのは「古墳を直しています」というもの!撮影場所は、同市内にある西都原古墳群。古墳が大好きな投稿者さんが、博物館『宮崎県立西都原考古博物館』の周囲を歩いていたところ、この看板を見つけたといいます。この場所では連日、歴史をつむぐため、プロが丹精込めて古墳を修復してくれているのでしょう。珍しく、素敵な告知の看板に、投稿者さんは心が温まったといいます。投稿は拡散され、多くの人が『ウキウキする看板』に称賛の声を寄せました!・最高かよ!迷惑どころか全力で応援したくなるわ。・こういう楽しい気持ちになる看板、大好き。素敵だなあ。・初めて見た!告知がストレートでよすぎる。いつか、美しく補修された古墳が姿を見せると思うと、通りがかった誰もが笑顔になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月19日スマートフォンやSNSの普及によって世間に広まった『映える』という言葉。誰もが手軽にオシャレな写真を撮影できる現代で、美しい光景や、エモーショナルないわゆる『エモい』ものをSNSでシェアするのも一興です。雪が降った東京の『映えスポット』が話題に2024年2月5日、低気圧の影響を受け、首都圏で大雪が観測されました。地域によっては、冬に雪が降るのはなんら珍しいことではないでしょう。しかし、年に一度降るかどうかの首都圏では、貴重な経験といえます。積もるほどの大雪を受け、首都圏の人たちは慣れない状況に戸惑う一方で、雪景色を楽しんだり、雪遊びを行ったりしたようです。そんな中、X(Twitter)に1枚の写真を投稿したのは、酉越くろう(@Torikoshi960)さん。「雪の東京の『映えスポット』に来たよ」珍しい雪景色を撮影し、『映える』写真をSNSに投稿する人が相次いだ、この日。酉越さんはある場所へと赴き、雪が降った東京都内で一番『映える』であろう光景を撮影することにしたのだとか。SNSに投稿されるやいなや、多くの人から反響が上がった1枚をご覧ください!そう…酉越さんが向かったのは、1860年に起こった『桜田門外の変』の地!『桜田門外の変』が勃発したのは3月ですが、季節外れの雪が降っていたことで有名です。「雪で視界が悪かったため、襲撃が成功した」という説があるほどの、大雪だったといわれています。大老の井伊直弼が襲撃された日にタイムスリップしたかのような、従来のイメージとは異なるものの、ある意味『映える』1枚。現に、酉越さんの『映えショット』は多くの人の心をつかんだようで、5万件を超える『いいね』が寄せられました!・一見美しい光景なのに、歴史を知っていると不穏すぎる。・最初は「普通のきれいな写真じゃん」って思ったけど、看板を見て理解したわ。・発想に吹いた。雪の日にあえてこの場所を撮るセンスが好き。首都圏で大雪が降った日にしか撮ることのできない、『歴史好き』の心を震わせる貴重な光景。人の心を突き動かすという点で、『映えポイント』は非常に高いといえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月07日歴史ファン・謎解きファン向け、「歴史人」監修の本格シナリオリアル謎解きゲームを使ったプロモーションを提案する株式会社ハレガケ(NAZO×NAZO劇団)(本社:東京都豊島区、代表:黒田洋介)は、株式会社マッシュ(所在地:大阪府大阪市)主催のもと、歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in 日本橋「新時代を切り開け!日本橋周辺の幕末動乱と慶喜の覚悟」を2024年1月10日(水)から7月9日(火)にかけて開催します。イベントのメインビジュアル歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」ロゴこのイベントは、徳川慶喜や幕末の歴史を学びながら日本橋周辺の史跡を巡るリアル謎解きゲームです。大阪城や高槻城などを舞台として、関西を中心に開催している『歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」』シリーズの最新作で、初の東京開催となります。今回は江戸幕府最後の将軍「徳川慶喜」にスポットを当てたストーリーとなっており、ゲームを進めていくことで、徳川慶喜の半生や幕末時期の日本橋の歴史を知ることができます。ストーリー監修を歴史エンターテイメントマガジン「歴史⼈」編集部がおこなっており、謎解きファンだけでなく、歴史ファンにもお楽しみいただける内容になっています。このイベントを通して、多くの⼈に徳川家や幕末の歴史をより知ってもらうきっかけ作りを⽬指します。また、現在大阪城周辺で開催中の「歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in大阪城『最後の大坂城主・徳川慶喜の信念』」と合わせて体験すると、徳川慶喜の半生や歴史の流れをより深くお楽しみいただけます。■イベント内容江戸時代に五街道の起点として日本の中心だった「日本橋」を舞台に、江戸幕府最後の将軍「徳川慶喜」の半生に迫ります。日本橋周辺を巡りながら、幕末の動乱から明治時代へと移りゆく歴史の流れを学べます。現地の史跡や説明看板を巡りながら史実に基づいたストーリーをお楽しみいただけるほか、「幕末」や「日本橋」に関するコラムも充実しているため、ゲームを楽しみながら本格的に歴史を学ぶことができます。また、通常の観光では気が付きにくいポイントを謎の手がかりとして使用しているので、日本橋周辺の新たな魅力の発見にも繋がります。■参加方法・進め方チケットサイト「イープラス」での購入または、現地受付場所での購入が可能です。事前にチケットサイトで購入する場合は、購入後にコンビニで発券し、発券されたチケットを受付に提出して「謎解きキット」と引き換えます。当日に現地受付で購入する場合は、丸善日本橋店1Fのレジカウンターにて購入し「謎解きキット」を受け取ります。ストーリーに沿って、日本橋周辺のチェックポイントを巡りながら謎を解いていきます。最後の謎を解いて受付にキットを提出し、エピローグシートをもらえたらクリアとなります。ゲーム自体に制限時間はないので、周遊スポット周辺の散策を楽しみながら参加できます。イベントページ : 用語補足歴史リアル謎解きゲーム「謎の城(なぞしろ)」歴史上の人物が訪れたお城や城下町を舞台に、歴史の謎を解いていくゲームです。偉人たちがいたお城や城下町を回遊しながら、実際に歴史上で起こった出来事をもとに謎のヒントを集めます。ゲームを通して歴史を知ることが出来るので、歴史の知識がないお子様でも楽しめます。謎解きファン・歴史ファン、子どもからシニア層まで幅広く楽しめるゲームです。リアル謎解きゲーム自分の「ひらめき」「行動」でストーリーが進む「主人公体験」が人気の体験型ゲームです。次々現れる謎や暗号を解くことでストーリーが展開します。ショッピングモールやテーマパーク、水族館、美術館、街全体など"現実(リアル)"の様々な場所で開催されています。NAZO×NAZO劇団リアル謎解きゲームの企画制作を専門とする株式会社ハレガケのオリジナルブランドです。「大人が安心してはしゃげる物語世界」を大切にしており、遊園地や百貨店など、様々な場所で参加者が物語に「没入」し、インパクトある「主人公体験」ができるイベントを制作しています。月刊誌「歴史人」歴史人は、2010年9月に創刊した歴史エンターテイメントマガジンです。古代から近現代まで日本史で起きた事件などからひとつをテーマに、CGやイラスト、貴重な史料をオールカラーで掲載し、著名な歴史研究者や歴史作家が丁寧にわかりやすく解説します。全国の書店・コンビニで毎月6日発売。ストーリー豊臣秀吉の後に天下統一を果たした徳川家康。五街道の起点となった日本橋や、江戸城のお膝元では初めて造られた町「江戸本町」があり、徳川家と深く関わりがある場所が、現在の日本橋周辺エリアである。一方で日本橋は幕末には動乱の舞台になった地でもある。果たして、幕末に何が起こったのか―――?そしてその後どのように変わっていったのか?いまここに、解き明かされる―――!歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in 日本橋「新時代を切り開け!日本橋周辺の幕末動乱と慶喜の覚悟」日程:2024年1月10日(水)から7月9日(火)休催(休業)日:「謎の城」公式HPをご確認ください。「謎の城」公式HP: 開催時間:9:30~19:30(最終解答受付 20:00)想定プレイ時間:移動時間を含め2〜3時間程度参加費(税込):2,000円購入・参加方法:チケットサイトe+(イープラス)または、現地受付(丸善日本橋店1F レジカウンター)にて購入することで参加できます。チケットサイトURL:<2024年1月10日(水)~2024年3月31日(日)まで> ※2024年1月9日(火)10:00より販売開始します<2024年4月1日(月)~2024年7月9日(火)まで> ※2024年3月31日(日)10:00より販売開始します会場:日本橋周辺受付場所:丸善日本橋店1F レジカウンター(〒103-8245 東京都中央区日本橋2-3-10)アクセス:<丸善日本橋店へのアクセス>東京メトロ銀座線 日本橋駅徒歩1分B3出口直結東京メトロ東西線 日本橋駅徒歩2分B3出口直結都営浅草線 日本橋駅徒歩4分JR東京駅八重洲北口徒歩5分主催:株式会社マッシュ協力:一般社団法人日本橋室町エリアマネジメント監修:歴史人(株式会社ABCアーク)企画制作:株式会社ハレガケ(NAZO×NAZO劇団)イベントページ : 【イベントについてのお問い合わせ】株式会社マッシュ歴史リアル謎解きゲーム担当者宛Tel: 080-3134-0144(受付時間:平日10:00~18:00)【取材/掲載の問い合わせ】株式会社ハレガケ大岩(広報担当)宛Tel: 03-6912-7596 /Email: info@haregake.com (対応時間:平日9:00〜18:00)株式会社マッシュ | 大阪・東京のイベント企画・運営・制作会社 : 歴史人 | 歴史の魅力を全力で伝えるエンタメマガジン : 丸善書店 公式サイト| 書籍・雑誌、文具・雑貨等の販売 : 株式会社ハレガケ謎解きを使ったイベント企画制作を専門とする会社です(2013年設立)。リアルやオンラインのイベント制作をはじめ、自社商品開発・企業様向けサービスなども展開しています。所在地:東京都豊島区高田3-21-2 ユニハイト東京ビル4階事業内容:体験型イベント、リアル謎解きゲームの企画制作、運営社内懇親会サービス企画制作、運営体験型研修サービス企画制作、運営株式会社ハレガケ謎解きプラス : [リアル謎解きゲーム] NAZO×NAZO劇団(ナゾナゾ劇団) : 株式会社ハレガケ|お祭りが日常に。リアル謎解きゲーム企画・制作・プロデュース会社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月05日園芸を楽しむ人にとって、「どうやって植物を育てるか」というのは大きなポイント。植物の美しさにフォーカスするか、テーマに沿った庭や花壇を作り上げるかなど、楽しみ方は人それぞれです。そんな中、けんけん(@XJ6xtyjOxoY2yJ9)さんが、ちょっと変わったプランターをデザインしました。こちらをご覧ください。けんけんさんがモチーフにしたのは、古代マヤ文明のピラミッド!頂点の穴に水を注ぐと、ピラミッドの四方に水がしみわたっていく構造になっており、苔を植えることで本物のピラミッドのような見た目に育っていくのだとか。※動画はX(Twitter)上で再生できます。古代マヤ文明のピラミッドをデザインしたプランター。苔を植えてジオラマを楽しめます。水やりはピラミッド頂上からどうぞ。 pic.twitter.com/DyfhN5C3oD— けんけん@ものづくり (@XJ6xtyjOxoY2yJ9) September 6, 2023 けんけんさんによる、ユニークな見た目のプランターには、さまざまなコメントが寄せられました。・中央に木を植えれば、スタジオジブリの映画『天空の城ラピュタ』っぽい感じが出せそう。次の苔育てには、ぜひこちらを!・とてもいい…欲しい…!このプランターで玄関先に文明を作りたい!・めっちゃかわいいし、好き!これは面白い発想ですね〜。・歴史ロマンを感じるプランター!凝る人なら、もっと古代遺跡っぽい見た目にカスタムしそう。ちなみに、このプランターは3Dプリンターを使えば、誰でも作ることができるそうです。気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。STLファイルはこちら — けんけん@ものづくり (@XJ6xtyjOxoY2yJ9) September 6, 2023 [文・構成/grape編集部]
2023年09月09日関西圏に集積する歴史や文化の魅力発信をめざす「関西・歴史文化首都フォーラム」推進委員会/兵庫制作委員会は、2023年11月27日(月)に「関西・歴史文化首都フォーラム兵庫 ー伝統と伝承ー」を開催します。■彩り豊かな歴史・文化を持つ兵庫五国海があり、山があり、里があり、街がある。明治の廃藩置県をきっかけに5つの国が1つに統合された兵庫は地域によって歴史や文化、風土や風習も少しずつ異なります。特色豊かな兵庫五国が育んできた日常にある歴史・文化に光を当て、人から人へ紡がれてきた想いを次世代に繋げるために活動されている人々にスポットを当てたフォーラムを開催します。本フォーラムを通じて、兵庫県の魅力再評価、次代を担う人材を育むことの責任感、伝承されてきた歴史や文化の大切さを知っていただく機会とした「躍動する兵庫」を切り拓いていく契機となることを願います。■開催概要表1: 動画1: ■プログラム【第一部】14:00ー15:00まちづくり・文化の視点から兵庫の魅力を探る姫路城世界遺産登録30周年を記念に、兵庫で育まれてきた歴史・文化の価値について専門的な視点から紐解くキーノートトーク○ご出演(敬称略)・西村 幸夫(國學院大学観光まちづくり学部初代学部長)・玉岡 かおる(作家)・清元 秀泰(姫路市市長)【第二部】15:30ー17:00兵庫五国の匠が姫路に集結兵庫の未来を語る兵庫五国が育んだ、人から人へ紡がれてきた歴史・文化に光を当て「伝統を次世代に伝えるための」キーワードをさがすパネルディスカッション○ご出演(敬称略)・高橋 俊成(灘酒研究会 代表委員)・中西 和也(いえしまコンシェルジュ株式会社 代表取締役)・野田 昌伸(兵庫県立但馬牧場公園但馬牛博物館 副館長)・市野 達也(丹波立杭陶磁器協同組合 理事長)・下村 暢作(兵庫県線香協同組合 理事長)・齋藤 元彦(兵庫県知事)・Re colab KOBE(神戸発、大学生主体で取り組む自然再生プロジェクト)※総合司会:望月理恵<参考>■「関西・歴史文化首都フォーラム」について関西には、国宝、重要文化財、世界文化遺産、無形文化遺産など日本が誇る遺産が多く集積し、先人たちの遺産である価値ある『歴史文化』の宝庫であります。これらを『未来』につないでいくべき資産と考え、大阪・関西万博が開催される2025年までに関西2府4県(滋賀県・兵庫県・京都府・奈良県・和歌山県・大阪府)にてフォーラムを順次開催します。「関西・歴史文化首都」という理念を掲げ、歴史文化の中心地となるべく、ポテンシャルを持つ関西の魅力を発信していきます。■フォーラムの展開大阪 ・ 関西万博に向け、関西に顕在化している様々な歴史文化を取り上げ2府4県にてフォーラムを開催し、歴史文化首都としてのポテンシャルを発信。表2: ■「関西・歴史文化首都フォーラム」推進委員会【組織】○座長・福井 昌平(CI 戦略プロデューサー/イベント学会副会長)○委員・岩本 渉(前 アジア太平洋無形文化遺産研究センター所長)・西村 幸夫(元東大副学長 ・ 國學院大学観光まちづくり学部初代学部長)・中澤 静男(奈良教育大学教授 ESD SDGs センター長)・本多 俊一(国連環境計画 環境技術センタープログラムオフィサー)・川井 徳子(ソーシャル・サイエンス・ラボ専務理事/イベント学会員)・信時 正人(ヨコハマ SDGs デザインセンター長/イベント学会理事)・橋爪 紳也(大阪公立大学特別教授/イベント学会副会長)○事務局長・宮本 倫明(Landa 代表取締役/イベント学会理事 ・ 西日本本部長) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月01日人名に関係するクイズです。「た〇だ〇ん〇ん」とは誰でしょう。〇の中にそれぞれ違う文字を入れるとある人物の名前になります。ヒントはある戦国時代の武将で、その人物の軍旗「風林火山」が有名です。このヒントで分かった人も多いのではないでしょうか。それでは、正解を見ていきましょう。正解は...正解は「たけだしんげん(武田信玄)」。戦国武将武田信玄は、山梨県甲府市のシンボルになっていますが、信玄といえば川中島の戦いが有名です。信玄と謙信の一騎打ちとして知られ、戦国史上最大の激戦といわれています。1557年に室町幕府13代将軍足利義輝による甲越和睦の御内書が下され、信玄は信濃守護職の任命を条件に受諾し信濃国を平定しました。駿河の領土を拡大させた頃、京都で織田信長と対立していた足利義昭からの要請を受け、信玄は上洛します。三方ヶ原の戦いでは家康に勝利し西へと向かいますが、その後撤退を余儀なくされ甲斐へ戻る途上で、持病が悪化し53歳で生涯を閉じました。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。[文・構成/grape編集部]
2023年08月07日給食の定番メニューの1つである、揚げパン。好きな給食の人気投票などでも必ずといっていいほど上位にランクインしますよね。では、学校給食の揚げパンは、いつどこで誕生したのかご存じでしょうか。給食の揚げパンの歴史を探りました。揚げパンの発祥地は東京都大田区実は、学校給食の揚げパン発祥の地とされているのが東京都大田区!というのも、初めて揚げパンを作ったのが、大田区にある小学校の調理師だというのです。※写真はイメージそこで大田区役所に聞いてみたところ、「大田区としても『揚げパン発祥の地』として認識している」とのこと。実際に大田区では、区の公式YouTubeチャンネルなどで『揚げパン発祥の歴史』などを紹介しています。動画の内容によると、給食のコッペパンを揚げるという発想が生まれたのは1952年頃。大田区立嶺町小学校の調理師だった篠原常吉さんによって考え出されました。当時、インフルエンザが流行し、多くの生徒が学校を欠席。給食のコッペパンがたくさん余ってしまいました。かつては休んだ人にパンを届けるという習慣がありましたが、コッペパンは時間が経つと硬くなってしまいます。※写真はイメージそこで、学校を休んだ生徒にもどうにかしておいしいパンを食べてもらいたいということで、「パンを揚げて砂糖をまぶしてみてはどうか」と考えたそうです。こうした経緯で揚げパンは誕生しました。給食に揚げパンが最初に出たのは?では、休んだ生徒に届けるのではなく、学校給食に揚げパンが登場したのはいつなのでしょうか。同じく大田区が公開している動画によると、1954年に作られた大田区立小学校の『学校給食日誌』に、同年6月18日に揚げパンを提供したという記録が残っています。これ以上前の献立表には揚げパンが登場したことがなく、また大田区の小学校の調理師が考案したこともあり、1954年6月18日が『学校給食に初めて揚げパンが登場した日』とされています。ちなみに、この日の献立は、揚げパンのほかに豆腐汁が一緒に出されていました。当時も人気メニューだったそうですが、それから70年近く経過した現在も変わらず高い人気を誇る揚げパン。給食界においてはまさに画期的な発明だったということですね![文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年07月27日令和5(2023)年11月1日(水)に開館5周年を迎える港区立郷土歴史館では、《歴史館5周年アニバーサリー企画》として「歴史館SNSフォトコンテスト #とっておきの歴史館2023」を開催中で、3月20日(月)~9月20日(水)の期間で作品を募集しています。港区立郷土歴史館 建物外観港区立郷土歴史館は、自然・歴史・文化をとおして港区を知り、探求し、交流する拠点となる施設として、平成30(2018)年に開館しました。建物は、東京大学安田講堂等で知られる内田祥三(よしかず)が設計し、昭和13(1938)年に建設された「旧公衆衛生院」を、保存・改修して活用しています。外観は、連続アーチやスクラッチタイルで覆われたゴシック調の特徴的なデザインで「内田ゴシック」と呼ばれており、また内部にも、中央ホール、旧講堂、旧院長室・次長室等、建設当初の姿がよく保存されている空間が残されています。港区指定文化財である築85年の歴史的建造物そのものを展示物として公開し、自由に見学でき、撮影をしていただけます。(一部展示室等は撮影禁止です)また、8月19日(土)開催の夏の恒例イベント「夏の行灯(あんどん)ナイト2023」や、9月開催の「歴史館コンサート ~ワールドミュージックナイト~」等、前庭や館内で行われる多彩なイベントも見どころです。第2回となる今回のSNSフォトコンテストでは、「港区立郷土歴史館の魅力を伝える写真」をテーマに、皆様が見つけた“とっておきの歴史館”の魅力をSNSに発信いただいております。なお、令和3(2021)年3月20日(土・祝)~6月30日(水)の期間で開催した第1回のSNSフォトコンテストでは、計509件のご応募をいただきました。第1回SNSフォトコンテストの入賞作品はこちら: ■開催概要●開催期間 : 令和5(2023)年3月20日(月)~9月20日(水)●テーマ・内容: 港区立郷土歴史館の魅力を伝える写真●応募方法 : TwitterまたはInstagramにて応募(1)港区立郷土歴史館公式Twitter/Instagramをフォロー(2)ハッシュタグ「#とっておきの歴史館2023」をつけて写真を投稿●入賞作品 : 最優秀賞 [10,000円相当の副賞] はじめ数点主催者スタッフとゲスト審査員2名により選出11月にホームページにて発表し館内でも展示●主催 : 港区立郷土歴史館●公式サイト : ※応募方法詳細および注意事項等は公式サイトにてご確認ください。■ゲスト審査員●巖谷國士 いわやくにお東京・港区高輪生まれ。明治学院大学名誉教授。仏文学者。写真家。評論家。エッセイスト。シュルレアリスム研究の第一人者。活動領域は幅広く、写真、メルヘン創作、講演、展覧会監修にもおよぶ。旅行写真家として世界・日本各地の作品を書物や雑誌に発表。個展も開催。・著書『シュルレアリスムとは何か』『ヨーロッパの不思議な町』『日本の不思議な宿』『オリエント夢幻紀行』『森と芸術』『旅と芸術』『マン・レイと女性たち』ほか●佐藤仁重 さとうよしえ東京・港区六本木生まれ。写真家。ニコンカレッジ講師。日本写真家協会会員。全日本写真連盟関東本部委員。人物・街スナップから風景まで「光と影」をテーマに幅広く撮影。アマチュア写真家育成活動として丸の内写真教室で多数の写真クラブを指導。毎月撮影会を開催。個展多数。・写真集『紐育の休日』『THE BIG APPLE』ほか 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月21日ある人物の名前の一部を空欄にし、見えている部分から推測する人名クイズです。想像力・記憶を辿ってどのような文字が入り、誰の名前になるのか考えてみましょう。第1問「春はあけぼの」といえば【ヒント】・有名な女性歌人・父親は清原元輔(きよはらのもとすけ)答えは「清少納言」平安中期の女流作家・随筆者で、紫式部と並び称された才女です。「枕草子(まくらのそうし)」の作者として有名ですが、本名は分かっていません。2度の結婚生活後、一条天皇の中宮定子に仕えていました。第2問明治の浮雲といえば【ヒント】・江戸の生まれ・ロシア文学を翻訳・本名:長谷川辰之助答えは「二葉亭四迷」明治時代に小説家・翻訳家として活躍していました。近代文学の先駆けとなった「浮雲」が有名です。1899年に、東京外国語学校(今の東京外国語大学)の教授になりましたが1902年に辞職します。1908年に東京朝日新聞の特派員としてロシア赴任を志願しました。肺結核になり、帰国の途につきましたが、途中インド洋上で病死します。人名クイズで脳トレひらがなを使ったクイズは、脳をフル活用し記憶や想像力を使わなくてはいけません。ひらがな・漢字で名前を考えていくので、脳が鍛えられます。人名クイズはほかにもいろいろあるので、ぜひ挑戦してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年06月29日◯の部分に思い当たる文字を入れて、人名を当てるクイズです。文字を埋める場所は全部で4箇所あり、それぞれに異なる平仮名が入ります。ヒントは・戦国時代の武将・あだ名は「マムシ」・娘は有名な戦国武将の奥さんここまでで、誰の名前が入るかイメージできた人もいるのではないでしょうか。それでは正解を見ていきましょう。正解は「さいとうどうさん(斎藤道三)」問題の正解は「さいとうどうさん=斎藤道三」です。斎藤道三の名で有名な戦国武将ですが、実は何度も名前が変わっています。武士として仕えていた当時は「長井規秀(のりひで)」、のちに「斉藤利政(としまさ)」、入道してから斎藤道三と名を改めました。斎藤道三は、美濃国(現在の岐阜県南部)の国主として統治していた戦国大名です。相手を巧みに欺く策略に長けていることから、周囲からは「美濃のマムシ」と呼ばれ、恐るべき武将としてその名をはせました。斎藤道三の娘「帰蝶(濃姫)」は、有名な戦国武将「織田信長」の正妻として嫁いでいます。帰蝶が嫁ぐ際には「うつけといわれる織田信長が真にうつけであるなら命を奪え」と伝え、小刀を渡した話は、斎藤道三にまつわる有名なエピソードの1つです。人名クイズで楽しく脳トレ有名人や歴史上の人物の名前を考える「人名クイズ」は、ちょっとしたヒマつぶしや脳トレにぴったりです。知らなかった歴史上の人物や、有名人のエピソードなども学べるきっかけにもなります。ほかにも楽しいクイズはたくさんあるので、ぜひ挑戦してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年06月24日ある人物の名前の一部分が抜けた、穴埋めクイズです。シンプルなクイズですが、パッと見ただけではすぐに分からないのではないでしょうか。穴埋めの箇所は3つあり、それぞれ違う平仮名が入ります。ヒントは奈良時代の政治家・学者で、唐に留学し諸学を学んだ人物です。異例の昇進をとげ、右大臣まで登りつめています。答えは「きびのまきび」答えは「きびのまきび(吉備真備)」です。奈良時代の学者・政治家で、吉備中国(現在の岡山県倉敷市)の豪族の家に生まれました。唐に留学し、学問・法律・礼儀・軍事などを学びます。帰朝後に橘諸兄(たちばなのもろえ)の元で活躍しますが、藤原仲麻呂に疎まれてしまい筑前守に左遷されてしまいました。その後再び唐へ渡り、藤原仲麻呂が亡くなってから中央に帰り右大臣となります。律令の刪定(さんてい)などに尽力しました。吉備大臣と称されます。平仮名とはいえ、人物名となると難しく感じてしまいます。歴史上の人物となると、その難しさは倍増するかもしれません。しかし、人名クイズはそれまで知らなかった人物を深く知るチャンスでもあります。クイズを解きながら、楽しく勉強しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年06月23日〇の部分を埋めて、ある人物の名前を完成させるクイズです。穴を埋める箇所は全部で4つあり、それぞれ違う平仮名が入ります。想像力と記憶力を使って、空欄の部分に何が入るか当ててみましょう。【ヒント】・安土桃山時代に活躍・現在の大阪府堺市出身・侘茶(わびちゃ)の大成者答は「千利休」千利休は安土桃山時代の茶人で、千家流の開祖です。僧としての名前は宗易。和泉国の堺(現在の大阪府堺市)の豪商に生まれ、武野紹鴎(たけのじょうおう)に師事し茶を学びます。草庵風の茶室を完成させ、朝鮮の茶器・日常雑器を茶道具に取り入れました。楽茶碗(楽焼の茶わん)の制作・指導をしています。織田信長・豊臣秀吉に茶頭(茶の師匠)として仕えいろいろな茶会で茶を点てましたが、秀吉より切腹を命じられ生涯を終えています。人名クイズで脳を鍛えよう「分かるようで分からない」「名前だけが出てこない」など、想像力と記憶力を使う穴埋めクイズは、脳トレにぴったりです。脳を鍛えると脳の血流がよくなり、脳が活性化します。千利休のような歴史上の人物であれば、歴史を振り返るきっかけにもなるでしょう。1人でも大人数でも楽しめる人名クイズは、ほかにもいろいろあります。ぜひ挑戦してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年06月14日問題の◯に入る文字を考えて、誰の名前が入るか当ててみましょう。ヒントは江戸時代後期に活躍した偉人です。歴史の教科書で聞いたことがあるという人がいるでしょう。並んだひらがなを読んでみると、聞いたことのある人物の名前がひらめくかもしれません。少し難しいかもしれませんが、チャレンジしてみましょう。答えは「おおしおへいはちろう(大塩平八郎)」下の問題の◯には「おしへはろ」が入り、続けて読むと「おおしおへいはちろう(大塩平八郎」です。大塩平八郎は、江戸幕府の役人の汚職を告発し、飢えに苦しむ庶民を救うため反乱を起こしました。これが「大塩平八郎の乱」です。当時の中国で起こった「陽明学」を学び、塾を開いて弟子に教えを広めました。「知識は実行を伴うことで意味がある」という意味の「知行合一(ちこうごういつ)」という言葉を大切にしていたといわれています。次の問題は少し難易度が上がります。大塩平八郎よりも後に活躍した歴史上の大思想家といえば…。※すぐ下に答えが表示されます。答えは「よしだしょういん(吉田松蔭)」「よだょい」が入り、続けて読むと「よしだしょういん(吉田松蔭)」です。長州藩の武士である吉田松陰は、9歳の時に教師の見習いになるほど頭のいい人物でした。西洋文明を学ぶため、浦賀に来航したペリーが乗る黒船に乗り込みますが、受け入れられず牢屋に投獄されます。その後、開いた「松下村塾」で高杉晋作や伊藤博文など、幕末に活躍した人物を育てました。吉田松陰も大塩平八郎も、知識を身につけるだけでなく実行に移すことを大切にしていました。どちらも、塾を開いて教えを広げていくなど情熱をもった人物です。興味がある人は、ぜひ調べてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年06月07日現在から約2千年ほど前に、歴史上の人物である、女王・卑弥呼(ひみこ)がおさめていたとされる、邪馬台国(やまたいこく)。日本のどこかに存在したとされていますが、実は、正確な場所が分かっていないのをご存じでしょうか。邪馬台国がどこにあったかをめぐっては、専門家や古代史ファンによって、さまざまな説が展開されてきました。20年来の古代史ファンで、実力派作家として知られる平岡陽明(ひらおか・ようめい)さんも、その謎に興味を抱いた1人です。作家の平岡陽明さん平岡さんは、邪馬台国の謎に迫る、歴史ミステリー小説『眠る邪馬台国―夢見る探偵 高宮アスカ』(中央公論新社)を執筆しました。2023年3月22日に刊行された同小説は、『夢分析』に絡めて邪馬台国の謎を解くのが特徴。夢分析とは、人が寝ている間に見た夢の内容から、無意識のうちに何を考えているのかを分析する手法です。【あらすじ】新聞社で古代史を担当している、58歳の記者・高宮周二は、亡き妻の夢をひんぱんに見ていた。ある日、周二は親族の結婚式で、甥のアスカと再会。29歳のアスカは、小さな頃から好奇心の塊で、アメリカで夢と睡眠を研究している。アスカは、周二の夢を分析する代わりに、『日本史上最大のミステリー』ともいわれる邪馬台国の謎について教えてほしいと、周二に『交換講義』を持ちかけたのだった…。「邪馬台国の謎は、小説としてずっと書きたかったテーマでした。『構想』というより、『妄想』20年ですね」と語る、平岡さん。夢分析という新たな切り口から、邪馬台国について描いた作品について、お話をうかがいました。古代史ファン・平岡陽明が考察「本当は3倍くらい…」平岡さんは、小学6年生の頃、邪馬台国について書かれた『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』に触れ、カラフルな情景描写に心惹かれたとのこと。邪馬台国があったとされる場所については、これまで長い間、さまざまな説がささやかれてきました。特に有名なのが、現在の奈良県、京都府、大阪府の周辺とする『畿内説』と、中国や朝鮮半島からの距離をふまえた『九州説』の2つ。しかし、平岡さんによると、「どちらも確たる証拠がないばかりか、『魏志倭人伝』自体が、まるで何かを隠しているかのように、意図的に編集された跡が見られる」とのこと。そうした謎に対して、古代史に初めて触れる人が読んでも納得できる説を展開するため、平岡さんは2人の登場人物を通して、物語を描くことにしたといいます。平岡さん:邪馬台国については、存在自体が曖昧なので、バックグラウンドのある人物を通じて、物語を描くことにしました。具体的には、周二とアスカの2人による対話形式で、周二が知識を伝え、アスカが読み解いていく。邪馬台国については、古代史ファンからすると、本当にたくさんの謎が隠されていますが、作品では、あまり深く踏み込まないことにしました。たとえば、古代日本の歴史書である『日本書紀』や『古事記(こじき)』と照らし合わせると、2人の会話の3倍くらいは語れる話だったりします(笑)物語全体の鍵を握る『夢』取り上げたきっかけは邪馬台国の謎を解く『探偵』役のアスカは、若き天才夢学者という設定ですが、本作における『夢』は、作品全体の鍵を握っています。平岡さんが解き明かしの手がかりとして『夢』を選んだきっかけは、ある1冊の本でした。平岡さん:数年前に、『夢を見るとき脳は―睡眠と夢の謎に迫る科学』(紀伊国屋書店)という本を読んで、夢研究の現在地点に惹かれました。そこでは、今は流行らなくなった先駆者のフロイトやユングについても、リスペクトや郷愁を持って語られていた。僕も彼らのことは気になっていました。彼らの夢解釈は示唆に富んでいて独創的だから。『魏志倭人伝』の記述も曖昧な部分が多く、まるで夢のようです。「あ、邪馬台国の謎は夢を解釈するようにアプローチしていけばいいのでは?」と思いました。小説における『夢』の描写は作者の意図が介在しやすく、1人の読者としては「あまり面白くない手法だ」と感じていた、平岡さん。ただ、多くの矛盾が含まれている『魏志倭人伝』の内容は、夢を手がかりにして、読み解く甲斐があると感じたそうです。解き明かされるのは、『邪馬台国の謎』だけでなく…『眠る邪馬台国』の魅力は、邪馬台国の謎を解き明かす周二とアスカのキャラクターはもちろん、彼らの脇を固める登場人物たちにもあります。平岡さんによれば、周二の同僚であり、よき理解者でもある里見は、ストーリーの展開に欠かせない存在とのこと。平岡さん:執筆中は、リアリティと、キャラクターと、古代史の3要素を、バランスよく楽しめるように心がけました。最初に、アスカと周二の推理パートから執筆を始めて、第2稿から登場人物についてのパートを書き始めましたが、2人はもちろん、彼らのパートナーたちも、物語を動かしてくれました。執筆当初は登場する予定がなかった、周二の同僚である里見の存在は重要ですね。世話を焼くのが好きだったり、重要なヒントをくれたりと、大きな役割を担っています。里見には、僕が過去に出会った人たちの特徴を、少しずつ取り入れていますが、「職場に1人はいそうだな」という、安心感のあるキャラクターになりました(笑)それぞれ背景を持った登場人物たちによって、邪馬台国を取り囲む数々の謎が、ページを追うごとに解き明かされていく小説『眠る邪馬台国』。読者をぐいぐいと引き込む文章は、小説に初めて触れる人でも読みやすい内容となっています。古代史になじみがない人や、苦手意識のある人でも楽しく読める歴史ミステリー小説を、手に取ってみてはいかがでしょうか。平岡陽明さんサイン入り!『眠る邪馬台国』をgrape読者にプレゼント!grapeでは、若き天才学者、高宮アスカが活躍する『眠る邪馬台国―夢見る探偵 高宮アスカ』の単行本が3名様に当たる、Twitterフォロー&リツイートキャンペーンを実施中!単行本は、作者の平岡陽明さん直筆サイン入りとなっています。期間中に、grapeのTwitterアカウント(@grapeejp)をフォローして、こちらのツイートをリツイートするだけで参加が可能です。『眠る邪馬台国―夢見る探偵 高宮アスカ』の著者・平岡陽明さんのサイン入り本を、3名様にプレゼント!✨【応募方法】①本アカウント(@grapeejp)をフォロー②このツイートをRT【締切】4月7日(金)23:59まで詳細はこちら※当選者には後日DMでお知らせします。 pic.twitter.com/6pNkUFhYfT— grape (@grapeejp) March 24, 2023 応募期間は、2023年3月24日(金)から2023年4月7日(金)23:59まで。あらゆる分野の知識を掛け合わせ、アスカが導き出した答えとは…物語の結末は、ぜひあなたの目で確かめてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年03月24日それぞれのペースで自然の景色を楽しむ備中高梁歴史街道ウルトラマラニックは、2023年4月16日(日)に岡山県高梁市で開始します。同大会は、日本遺産の高梁市の歴史、見ごろを迎える菜の花畑や桜、地域のおもてなしを感じながら走ることができるイベントです。大会以外にも前夜祭として備中神楽上演が予定されています。開催概要について会場は、吹屋下町駐車場、種目は、約68km(予定)、参加費は、6,000円 (エイド・保険・参加賞・完走弁当を含む)、スタートは5時、制限時間が11時(最終ゴール16時)です。コースは、吹屋下町駐車場をスタートし、羽山渓、夫婦岩、たかうね桜の森公園、八つ墓村舞台になった広兼邸などを巡り、ラ・フォーレ吹屋にゴールします。コースの標高差は、約500mで、登りが3か所あります。楽しさも様々、旅ラン大会が開催される高梁市は、日本三大山城の「備中松山城」、小堀遠州の初期の作庭「頼久寺庭園」、日本遺産「吹屋ふるさと村」などがあります。大会に参加に加えて、大会前後に観光スポットにも立ち立ち寄り、地域の魅力を感じてみてはいかがでしょうか。(画像は公式サイトより)【参考】※備中高梁歴史街道ウルトラマラニック
2023年02月13日カレンダーをみると毎月30日か31日で次の月に変わりますが、2月だけは28日までしかありません。なぜほかの月より短いのでしょうか。言われてみればよくわからない暦の歴史を調べてみました。さかのぼること、紀元前8世紀頃。古代ローマで使われていたとされる「ロムルス暦」では、月は10個しかありません。というのも、農業をしない冬期間には月日が割り当てられておらず、現在の1月と2月にあたる月は存在しなかったのです。のちに採用される「ヌマ暦」で、現在の1月・2月が暦上に後付けされることになり、月は12個に。このことで、2月が一年の最後の月となりました。またヌマ暦では「1年=355日」とされており、偶数は縁起が悪く不吉と考えられていたため、それぞれの月の日数は29日か31日のどちらかでした。そうなると最後の2月だけ28と中途半端な日数に。しかし彼らは「1年の最後に祓いや清めを行っていた2月であれば、偶数でも縁起が悪くならないだろう」と考え、2月を28日に決めたのだそうです。また1年が355日だったヌマ暦では、太陽の運行との差によって暦にズレが生じてしまうため、のちに採用される「ユリウス暦」から「1年=365日」が採用されました。年間日数が10日増えたことで、もともと日数の少ない29日だった月を30日に変更することで調整。こうして今のカレンダーと同じ月日になったのです。暦ついて調べてみると、意外な事実に出会えるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年02月02日静岡市歴史博物館が、静岡市葵区グランドオープンする。静岡市歴史博物館、徳川家康や今川義元など静岡市の歴史を紹介静岡市歴史博物館は、徳川家康や今川氏など静岡所縁の武将をはじめ、静岡市の歴史を一堂に披露する博物館だ。静岡市ならではの歴史的・文化的に重要性のある資源の価値や魅力を発信すると共に、「大御所家康公と駿府」としての都市イメージの確立を目指す。グランドオープン後は、徳川家康や今川氏の歴史に触れることのできる展示物だけでなく、博物館建設前の調査で発見された戦国時代末期の道と石垣の遺構を館内にそのまま取り込んだ展示も魅力。かつてその道を歩いたかもしれない家康や当時の人々・情景を思い浮かべつつ観覧することができる。開館記念企画展を開催グランドオープンを記念し、館内では開館記念企画展「徳川家康と駿府」を2月26日(日)まで開催する。展覧会の注目は、家康の着初めの鎧や、自筆と伝わる肖像など。ほかにも、家康が天下の最高権力者「大御所」として過ごした9年余りの期間に着目し、駿府城下での暮らしや多くの寺社、さらには郊外の集落にまで与えた影響など、ゆかりの資料を通して紹介する。【詳細】静岡市歴史博物館開館日:2023年1月13日(金)住所:静岡県静岡市葵区追手町4-16開館時間:9:00~18:00※展示室入場は閉館30分前まで休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)観覧料:・基本展示+企画展示 一般 1,000円(800円)、大学生・高校生・市内在住70歳以上 700円(550円)、小中学生 250円(200円)・基本展示のみ 一般 600円(480円)、大学生・高校生・市内在住70歳以上 420円(330円)、小中学生 150円(120円)※( )内は20人以上団体料金。※小学生未満は無料。※「市内の小中学生」は「静岡市子どもカード」などを提示で無料。そのほか「一般」以外は学生証など証明書等を持参。※混雑緩和のため、2階・3階の展示室の観覧は日時指定予約制(ウェブ予約)を導入。■展覧会情報開館記念企画展「徳川家康と駿府」会期:2023年1月13日(金)~2月26日(日)場所:静岡市歴史博物館 3階 企画展示室【問い合わせ先】静岡市歴史博物館TEL:054-204-1005
2023年01月19日思い出すだけで赤面!誰にでも黒歴史はありますよね。とくに恋愛に関する黒歴史は、恥ずかしい勘違いが多いもの!今回は、恥ずかしすぎる恋愛黒歴史のエピソードをご紹介します。私のことじゃなかったの?気になっている男性から「俺、髪型がボブの清楚系で、酒飲むと面白くなる子が好きなんだよね」と言われ、単純だった私は「それって私のこと?もしかしてキュンキュンさせようとして言っているのかな?」と思っていました。照れ隠しに私は「へーそんな女の子いるんだ!いい感じなの?」って聞いてみたんです。すると「そんなの無理に決まっているよ。あくまで理想だもん」と言い出したので、あれ?おかしいなと感じ、よく聞いてみると有名タレントのことでした。(女性/学生)勘違いだとわかると恥ずかしい!彼のタイプが具体的すぎて、つい勘違いしてしまう気持ちもわかります。しかし、自分に似ている要素があるということは、案外脈ありだったのかもしれませんよ!特別なお土産だと勘違い!職場に好みの女性がいました。誰とでも仲良くできるタイプの女性で、私にも気さくに話しかけてくれていたんです。ある日、彼女から旅行に行ったお土産を渡されました。会社にはお菓子、私には個人的にストラップをくれたのですが、よく見ると彼女も同じストラップをつけているではありませんか!内心「ペアだ」と思いましたが、そこはあえて触れず男らしくしていました。彼女とは2人きりで話すときもあったので、そういったキッカケで「この子は私のことを好きになってくれたんだろう」と思っていたんです。その後会社で飲み会があり、帰り際に彼女への告白を考えていたら、同じストラップをつけている人を4人も発見!なんと彼女は同じプロジェクトの人全員にストラップを買ってきたらしく、私は危うく恥ずかしい思いをするところでした。勘違いは怖いですね。(男性/会社員)これは勘違いするのも仕方ない!?異性からの個人的なお土産というだけでも、気持ち的にウキウキしてしまう人は多いはず。さりげなくお揃いのストラップはズルいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2022年12月20日販売されている雑誌の中には、付録が付いてくるものがあります。中身は雑誌の内容や発行号によって違いますが、カバンやおもちゃなど、多岐にわたっているでしょう。星村のら子(@himechu_nora)さんは、夫が30年ほど前にもらった付録を目にし、「激アツ」と興奮した様子。2022年現在、なかなかお目にかかることがないであろう付録だったのです。旦那の小学生時代の学研の付録、激アツ! pic.twitter.com/MgkxhbEWQc — 姫虫(星村のら子) (@himechu_nora) March 29, 2022 夫が子供の頃に付録でもらったのは、金印でした!金印に刻まれているのは、『漢委奴国王(かんのわのなのこくおうのいん)』という文字です。『漢』とは、中国にかつて存在していたとされる王朝であり、『委(倭)』はかつての日本の呼び名。諸説ありますが、『漢』の皇帝が、『倭』の中にあった国の1つである『奴国』の国王に与えた印だといわれています。星村さんによると、『学研まんが』の漫画に付いてきた付録とのこと。もともと、義母が星村さんの息子さんに見せるため、実家から取り出してきたものだそうです。レアな付録に、息子さん以上に星村さんは喜んだのでした!付録としての金印に、反響が相次いでいます。・長年、箱付きで保管されていて素晴らしい!懐かしいなぁ…。・おお、持っていたなこれ。子供の頃、大事にしていた思い出がある。・子供の頃を思い出して、なんだか泣けてくるな。かつて存在していたとされる国王に贈られた金印であることから、星村さんは夫を『王』と呼びました。星村さんは『王妃』になるため、星村さん夫婦で国を治めることができそうですね…![文・構成/grape編集部]
2022年03月31日小学6年生の男の子が描いた、防火ポスターが話題を呼んでいます。母親である萩野眞弓(@mymejp)さんが、息子さんのポスターをTwitterに投稿したところ、32万件以上もの『いいね』が寄せられました。早速、そのポスターをご覧ください!本人に許可とったので載せちゃいますが、長男氏が夏休みに描いてた防火ポスター、センスの塊じゃないですか??これを通す方もすごいと思いました。 pic.twitter.com/ydmpYFherQ — 荻野眞弓 (@mymejp) March 26, 2022 ポスターに描かれているのは、1582年に起きた『本能寺の変』!明智光秀が織田信長を裏切った、日本の歴史上で重要な事件の1つです。『本能寺の変』では、明智光秀が1万3千もの兵を連れ、本能寺にいた織田信長を完全に包囲。「死を悟った織田信長が、家臣の森蘭丸に寺に火を点けるよう命じ、切腹した」といわれています。その後、織田信長の遺体は発見されていません。つまり、明智光秀にとって重要である織田信長の生死が、放火によって確認できなかったのです。多くの人を引き付ける歴史的ミステリーを題材に、放火防止ポスターを描いた、息子さん。母親である、萩野さんは「センスの塊」と絶賛しながらも、「消防署長賞に選ばれたことに驚いた」といいます。【ネットの声】・題材選びが素晴らしいのはいわずもがな、構図も最高。才能に嫉妬するわ!・小学生にしてこのセンスは、恐れ入ったのひと言。あっぱれじゃ!・「織田信長側が放火した」というのが有力な説だけど、確実ではない。「するな、放火」がどちらのセリフとも取れる構図は、天才だと思う。・明智光秀が、水を持っているようにも見えますね。面白い作品だ。多くの人に絶賛され、注目された1枚。防火を呼び掛けるポスターとして、しっかりと役目を果たしているといえますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月27日