「ゴミ捨て」について知りたいことや今話題の「ゴミ捨て」についての記事をチェック! (1/15)
いつの間にか家の中に溜まっている、『もう使っていないけど捨てられない』物の数々。「片付けたい、でも捨てるのは罪悪感が…」という人も少なくないかもしれません。そんな時には片付けの達人がおすすめする方法を試してみましょう。本記事では、片付けや収納のコツを多数発信する、ゆり(yurimochi.home)さんがInstahramで紹介している、『捨てる以外の選択肢』を詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 『捨てる以外の選択肢』も片付けのコツ不要になった物を捨てられず、「自分は片付けが苦手だから…」と悩んでいませんか。もう使わないと分かっているのなら、ゆりさんが紹介している『捨てる以外の選択肢』3選を試してみてはいかがでしょうか。早速、その選択肢を見てみましょう。1.寄付する不要になった物の中には、自治体やリサイクル団体に寄付できる種類があるかもしれません。捨てる前に、お住まいの自治体が紹介している寄付方法や、寄付を受け付けているリサイクル団体のウェブサイトなどを調べてみてください。多くの場合、『日用品』『衣類』『食品』『家具や家電』など、種類別に寄付方法や受け入れできる物品について紹介しています。寄付できる物、できない物があり、自治体や団体によって種類が異なっているため、行き違いのないように事前に確認しておきましょう。2.人に譲る人に譲るのはもっとも手軽な方法です。寄付よりも心理的なハードルが低く、気軽に実践できるのではないでしょうか。知人や友人のほか、地元や欲しい人とつなげるアプリを使って譲る方法などがあります。譲る時には相手の気持ちも考え、状態や譲り方について確認しておくとよさそうですね。3.中古買い取りに出すリサイクルショップや中古品の出品アプリサービスなどを使う方法です。物が減るだけではなく、ちょっとしたお小遣いにもなるため、売れる物があれば試してみてはいかがでしょうか。リサイクルショップの場合は買い取り査定に来てくれたり、郵送で受け付けていたりすることもあるため、手軽にできる方法を選ぶのもおすすめです。今まで「捨てられない」「物に埋もれて生きていくんだ…」とあきらめていた人も、ゆりさんが提案する3つの方法の中に、できそうなものがあるのではないでしょうか。「捨てるのが苦手!」と思い込まずに、ぜひ自分に合った方法を探して実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日引っ越し後や、通販で大人買いをした時は、ダンボールが溜まってしまいがち。部屋の隅に立てかけられた大量のダンボールを見て、「これを、ゴミ捨て場まで持って行かないといけないのか…」と、げんなりしてしまいますよね。大きめのものが多い場合は、さらに持ち運ぶのが大変。1つにまとめようにも、形状によっては、うまくいかないものです。ダンボールをまとめて捨てる時の『ライフハック』そんな悩みを解決するアイディアをInstagramに投稿したのは、まゆみ(mayumi_kurashi50)さん。まゆみさんも、以前は紐で縛ってダンボールをまとめていたものの、形状によっては運ぶ途中でゆるんでしまい、苦労していたといいます。そんな中で見出したのが、ちょっとした工夫によってダンボールを運びやすくまとめる方法でした!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まゆみ|ちらかった築50年の家をスッキリ!大改造(@mayumi_kurashi50)がシェアした投稿 まずは、捨てるダンボールの中からもっとも大きなものを手に取ります。ダンボールの上下面どちらかを内側に折り込み、2つ折りの形にしてください。先ほどの一番大きなダンボールを逆さにし、折り目をクリアファイルのポケットにするように、ほかの小さなダンボールを差し込んでいきます。片面を内側に折り込んでいるため、ダンボールを差し込んでも、下へすり抜けていく心配はありません。たったこれだけで、いろんな大きさのダンボールがひとまとめに!ポケットにしっかりと差し込んでおけば、「ゴミ捨て場へ行く際中に、うっかりバラバラになってしまった!」なんてケースを防ぐことができます。捨てに行く直前に行うのもいいですが、普段からこの形でまとめるよう、意識しておくといいかもしれません。大きめのダンボールで宅配便が届いた時は、『まとめ用』として活用してみてくださいね。多くの人が抱える、日常の悩みを解決するアイディアに、投稿を見た人からは絶賛する声が相次いでいます!・はい、天才。簡単にできるのも、本当にありがたい!・私の悩みが解決した…!ありがとうございます!・ゴミ捨て係の夫がいつもバラバラにしていたので、この方法を教えます。中には、必ず紐で縛るようルールが定められている自治体も。その場合は、最後に紐で全体をまとめるといいでしょう。普段から意識して、ゴミをしっかりとまとめて出せば、収集してくれるスタッフたちも助かるはず。ぜひ、参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日スタッフの富原です。皆さん、嫌いな家事はありますか?洗濯に掃除、ゴミ捨てに洗い物。いろいろありますが、私が苦手なのは「洗濯」。衣類の仕分け・洗い・干す・畳む。と時間がかかるので、重い腰を上げるのに一苦労。そんな洗濯ですが、「bon moment ランドリーネット」をお迎えしてからは、ちょっと便利に、楽しくできるようになりました。見せてもいいデザインだから、吊るして入れるだけ重い腰を上がらなかった1番の理由が、洗濯前の仕分け。これは、おしゃれ着だから…。こっちはネットに入れて~。と分けるのが一苦労。1枚ずつ入れるだけで時間がかかっていました。この洗濯ネットは、ループ付きなので洗濯機や洗濯カゴにかけておくことが可能。脱いだ衣類をネットに入れてそのままかけておけば、あとは洗濯機に入れるだけでOK。思い立ったらすぐに洗濯機を稼働できるのが嬉しいです。中身も透けないので、かけっぱなしもOK細かな衣類等で、まとめて洗濯ネットに入れたい時も中身が気にならない透け感なので、吊るしっぱなしでも生活感をオフ。▲Mサイズです2日に1回洗濯派の我が家で重宝している、「靴下洗い」衣類の中でもダメージを受けやすい靴下は、洗濯ネットに入れて洗っています。夫婦二人暮らしの我が家は毎日は洗濯機をまわさないので、まとめて入れて洗濯するのがとっても楽ちんです。▲靴下ならSサイズで5足いれても、まだ余裕です。お洗濯のテンションを上げてくれるデザインもポイント高め今まで、100均一でしか買ったことのなかった洗濯ネット。こんな絵になるデザインなら、お洗濯のやる気も一気にアップ。お洗濯スタンバイ中の洗濯物の吊るし置きしていても、がっかりな見栄えを回避し、気持ちのよい状態に保てます。 【ご紹介したアイテム】ランドリーに見せ置きできるデザインが魅力の洗濯ネットMサイズ。人に見られてもOKなデザインなので、旅行の着替えを入れて持ち歩いたりと用途の幅が広がります。⇒ bon moment ランドリーネット バッグ M/ボンモマン 洗濯ネット 【ご紹介したアイテム】ランドリーに見せ置きできるデザインが魅力の洗濯ネットSサイズ。人に見られてもOKなデザインなので、旅行の着替えを入れて持ち歩いたりと用途の幅が広がります。⇒ bon moment ランドリーネット バッグ S/ボンモマン 洗濯ネット アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2025年04月07日ゴミ箱の嫌な臭いに悩まされていませんか。特に、キッチンの生ゴミや使用後のおむつを捨てているゴミ箱は、ゴミ袋を取り替えた直後でも臭いが漂うことがあります。そのような悩みを抱えている人におすすめなのが、こば(koba__clean__kurashi)さんがInstagramで紹介している掃除方法です。『ある物』を使うだけで、ゴミ箱に染み付いた不快な臭いをすっきり取り除けます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る こば|ズボラワーママのお掃除奮闘記⚔️(@koba__clean__kurashi)がシェアした投稿 『オキシクリーン』で嫌な臭いを取り除く!ゴミ箱の嫌な臭いには、『オキシクリーン』(税込546円)が便利です。『オキシクリーン』は汚れを落とすだけでなく、漂白や消臭、除菌もできる酸素系漂白剤で、衣類や食器はもちろん、浴室やキッチンなど家中の掃除に活用できます。『オキシクリーン』と、ゴミ箱の汚れを落とすための『スポンジ』や『ブラシ』を用意しましょう。肌荒れを防ぐために、ゴム手袋を着用するのがおすすめです。大量のお湯を使うので、浴室で作業すると洗いやすくなります。作業中は、しっかり換気しましょう。45!サイズのゴミ箱には、『オキシクリーン』を大スプーン1杯ぶん使います。『オキシクリーン』の容器がスプーンやキャップの場合は量を調整しましょう。スプーン1杯、キャップ1杯、大スプーンライン2はほぼ同じ量とされています。約50℃のお湯を、ゴミ箱の3分の1程度まで入れましょう。『オキシクリーン』の粉末を溶かすために、ゴミ箱のふたを使ってしっかりかき混ぜます。ただし、ふたに金属が含まれている場合は使用を避け、代わりに金属製ではない棒などを使って混ぜるようにしましょう。熱いお湯によるやけどには十分気を付けてください。金属製ではないふたやパーツがあれば、ゴミ箱の中に一緒に入れておきます。ゴミ箱のふち近くまでお湯をためましょう。30分ほど漬け置きします。時間がたったら、お湯を捨てましょう。ゴミ箱が重くて持ち上げられない場合は、桶などですくって少しずつ減らすと安全に捨てられます。ゴミ箱の内側や外側、ふたなどをきれいに洗い流しましょう。汚れが残っている時は、スポンジやブラシでこすり落とします。洗い終わったら、ゴミ箱の水気を切りましょう。天気がいい日は外に干してしっかり乾燥させます。天気が悪い日は、タオルなどで丁寧に水気を拭き取りましょう。ゴミ箱のしつこい臭いに悩んでいる人は、この掃除法をぜひ試してみてください。嫌な臭いをすっきり落として、清潔なゴミ箱を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日皆さんは、留学に行ったことはありますか。なかには、留学先のゴミ捨てのルールに困惑した方もいるようで……。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Dさんの場合台湾に留学していた時に、ゴミの捨て方が日本と大きく異なることに非常に驚きました。私が滞在していた台北では、ゴミ収集車が定められたルートを巡回し、地域の住民がゴミを持ち寄って捨てるシステムでした。ゴミ収集車が近づいてくると、クラシック音楽を大音量で流して、住民にその到来を知らせます。ゴミの分別方法には、資源回収用、生ゴミ、一般ゴミのカテゴリーがあり、資源回収では、ペットボトルや牛乳パックなどの紙類と、ダンボールなどの分厚い物品を分ける必要がありました。知ったときの心情とは……「まだいかないで!このゴミ持ってまた家に帰るのは恥ずかしいって!」ゴミ収集車の時間に間に合わせるために走って追いかけた経験は、今となってはいい思い出です。ゴミ収集車が来る時間が毎回正確でないため、10分前には準備をしておくべきだということを学びました。(24歳/会社員)海外のゴミ捨て事情に……台湾に留学していた時に、ゴミの捨て方が日本と異なることを学んだDさん。台湾は気温が高いことからゴミ捨てを一日忘れるだけで臭いが発生してしまうため、ゴミ収集車を追いかける人も少なくないようです。(参考:東洋経済)皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月06日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『特定のパンだけ買い込み、ゴミ箱に捨てていく迷惑客の話』を紹介します。男性客はまたしても買ったばかりの大量のパンをゴミ箱に叩き込みました。バイトの高校生は予想していたその行動に顔をしかめますが…男性客を初めて見た他のバイトの高校生は「ひ、ひどい…」と青ざめます。直後、バイトの高校生は主人公の「私がいないときは絶対相手しちゃダメ」という言葉を忘れ…男性客の手をとっさに掴んでしまって…。前回までのあらすじ前回までのあらすじ何をしようが勝手出典:エトラちゃんは見た!パンを拾おうとして…その行動に激怒パンをゴミ扱い出典:エトラちゃんは見た!トレーに激突次回予告出典:エトラちゃんは見た!バイトの高校生に注意され「金払ってやってんだから、それをどうしようと俺の勝手」と言い張る男性客。さらに他のバイトの高校生がパンを拾おうとすると、男性客は「そんなパン、ゴミだゴミ!」と激怒しました。しかしそのとき男性客がバイトの高校生にぶつかり、よろけたバイトの高校生が棚に並んだパンのトレーにぶつかってしまって…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年03月02日お笑いコンビ・マシンガンズの滝沢が28日、自身のXを更新した。【画像】ゴミ清掃員のマシンガンズ滝沢が解説!防災のための“ローリングストック法”とは?「【今日のごみトリビア】よく聞かれるのが、びんの蓋は何ごみ?とです。蓋の内側はこのようにプラスチックが付いていることが多いです。」と綴り、画像をアップ。確かに、画像のように蓋の内側にプラスチックがくっついているものは多いように思える。滝沢は続けて「複合素材なので不燃ごみの地域が多いと思います。ただこの程度なら缶でも大丈夫という地域もあるので、ごみパンフレットを見てみてください!」と述べた。このような“複合素材”と呼ばれる瓶の蓋が不燃ゴミなのか缶なのかは、地域のごみパンフレットを参照するのが確実なようだ。【今日のごみトリビア】よく聞かれるのが、びんの蓋は何ごみ?とです。蓋の内側はこのようにプラスチックが付いていることが多いです。複合素材なので不燃ごみの地域が多いと思います。ただこの程度なら缶でも大丈夫という地域もあるので、ごみパンフレットを見てみてください! #ごみ清掃員の日常 pic.twitter.com/WYmvJyq851 — マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) November 27, 2024 滝沢はゴミの分別方法について、いつも分かりやすい指針を示してくれる。今回のこの投稿にも、ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2024年11月28日ゴミとして処分することが多い、梱包材やラップの芯。しかし少し工夫するだけで、生活に役立つアイテムに変身するそうです。そこで過去に公開した記事の中から、地球に優しいライフハックをまとめて紹介します。保冷剤の活用法は幅広い!※写真はイメージ冷たいスイーツを買った時に付属されていることが多い保冷剤。「再利用できるから…」と冷凍庫に溜めていませんか。お弁当の保冷のために使うことが多いかもしれませんが、肌ケア用のアイテムやカイロとしても活用できるそうです。以下の記事では保冷剤の幅広い使い方を紹介しています。冷凍庫に溜め込んだ『保冷剤』使い道に「早速やってみます」捨てていた梱包材が○○に大変身※写真はイメージ通販で届いた荷物に、必ずといっていいほど入っている梱包材。小さいものが連なっているタイプの梱包材は、掃除や排水口のゴミ取りに大活躍するそうです。ゴミに触れることなく楽に処分できるやり方を見てみましょう。「潰して捨ててた…」梱包材のまさかの活用法に「頭いい」「めっちゃ使える」ラップの芯でパンツのシワを防止!※写真はイメージパンツをハンガーにかけると、かけた部分がよれてシワが残ってしまうこともあるでしょう。そこで活躍するのがラップの芯。ハンガーと組み合わせて使えば、パンツのシワも怖くありません。ラップの芯、捨ててる?驚きの活用法に「おみそれしました」使用済み麦茶パックは掃除グッズに※写真はイメージ使用済みの麦茶パックは、そのまま捨てている人がほとんど。実は、消臭や掃除に活躍するのだそうです。汚れや臭いが気になるキッチン周りの掃除に取り入れてみましょう。麦茶パックは捨てないで!活用法に「すぐやる」「もったいないことしてた」[文・構成/grape編集部]
2024年11月18日荷物の緩衝材として入っていた紙やポストに届くチラシを、そのまま捨てていませんか。ちょっと工夫するだけで、家中で役立つ便利なアイテムに変身するそうです。生活に役立つライフハックを発信している『えみ』(home_kagaya_o1)さんは、Instagramで『不要になった紙の便利な活用法』を紹介しています。0円でできるお得なアイディアを、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 今まで捨てていた紙が『0円ゴミ袋』に変身「使い道もないし…」と思って捨てていた紙は、ゴミ袋として再利用しましょう。折り紙感覚でパタパタと折るだけで簡単にできます。はさみやのりなどの道具を一切使わない『ゴミ袋の作り方』を、早速見ていきましょう。まず、くしゃくしゃになった緩衝材の紙を広げます。シワシワになっていても折り込んでしまうので問題ありません。紙の下から4分の1ほどの位置を上に折り、裏返しましょう。裏返したら、右側を3分の2ほどの位置で折ります。左側も右側と同じように折りましょう。右側の折り目に左側を入れ込みます。裏返して上下を逆にしましょう。下の部分の両端を三角に折ります。最後に、三角の部分をポケットに差し込めば『0円ゴミ袋』の完成です。使う時は口を開いて底を広げると、しっかり自立します。ゴミ袋は日常に欠かせないアイテムなので、たくさん作ってストックしておくと、必要な時にサッと使えて便利です。紙なので袋ごと捨てられる!不要になった紙で作ったゴミ袋を使うことで、そのままゴミとして捨てられます。ゴミ箱に袋をセットする必要もないので便利です。便利で使いやすいだけでなく、エコにもつながる活用法。リビングや洗面所、寝室など、家中のあらゆる場所で試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月15日ペットボトル飲料を飲み終わった後、キャップをプラスチックゴミとして捨てる人は多いでしょう。しかしペットボトルキャップは、工夫次第でさまざまな使い方ができる便利なアイテムなのだそうです。本記事では、エコでエシカルな暮らしを楽しむ知恵や工夫を投稿している、さくら(sakura_ethical)さんのInstagramから、ペットボトルキャップの活用法を紹介します。なおペットボトルキャップは、再利用する前にしっかり洗浄し乾かしておきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら|ちょっといいコトする暮らし(@sakura_ethical)がシェアした投稿 ペットボトルキャップの活用法3つペットボトルキャップは、収納グッズに早変わりするほか、食材の密閉や調味料の計量にも役立つそうです。1.掃除グッズ掛けペットボトルキャップの側面に、カッターやハサミを使って四角い切り込みを入れると、便利な『フック』として使えます。引っ掛けるアイテムに合わせて、切り込みの大きさや数を変えるのがおすすめです。紐を掛ける場合は、幅が細い切り込みを2カ所入れ、ブラシ類を掛ける場合は幅広い切り込みを1カ所に入れるのがいいでしょう。キャップの頭部分に、繰り返し使えるタイプの両面テープを貼り、洗面台などに設置すれば完成です。2.密閉用スクリューキャップペットボトルキャップは、食材の入った袋を密閉させるための『スクリューキャップ』にも生まれ変わります。キャップに加えてペットボトル本体の一部も使って作りましょう。まずペットボトル本体の上部を一部切り取ります。密閉させたい袋をペットボトル本体の下から入れ込み、口部分から袋の一部を出してください。その状態でキャップを閉めれば、袋がしっかりと密閉されます。湿気を避けたい粉物や穀類が入った袋を密閉したい時に活用するといいでしょう。キャップを開けるだけで中身をそのまま出せるので、使い勝手抜群です。3.大さじの代用品一般的に出回っているペットボトルのキャップは、共通規格で製造されているため、大きさはすべて同じ。キャップのギリギリまで液体を入れると、ちょうど7.5ccなので、キャップ2杯で大さじ1杯を量れます。大さじが見当たらない時やキャンプのようなアウトドアシーンで役立つアイディアです。ペットボトルキャップは捨てずに再利用世の中には再利用できるものが意外にあふれています。本記事で紹介したペットボトルキャップもその1つです。何かのアイテムが使えなくなってしまった時、新品のものに買い替えるのではなく、代わりに使える『何か』を探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日生活をしていれば、必ずゴミが発生します。ゴミが溜まれば、ビニール袋などにまとめて、家の近くの集積所などに捨てに行くでしょう。ゴミを捨てに行くと、視線を感じて…@fufufufufu_taさんは、ゴミを捨てに行った時の写真をXに投稿しました。集積所に向かう途中、何やら視線を感じたといいます。ふと顔の向きを変えると…。何が見ていたのかは、投稿者さんのつづった言葉とともに確かめてみてください!「ゴミを捨てに行った飼い主を監視するかわいい犬」窓越しに、犬がじっと見ているー!そう、投稿者さんが感じていた視線は、一緒に暮らす柴犬のふう太くんによるものだったのです。ふう太くんのたたずまいは、溺れた人を救助するために見張りをする、プール監視員のようですね。投稿者さんいわく、ゴミを捨てに行くと必ず、ふう太くんが外を見ながら聞き耳を立てているといいます。監視員ならぬ『監視犬』には、さまざまなコメントが寄せられました!・ふう太くんのあふれるかわいさと、飼い主さんの優しくて楽しい目線が大好きです!・「僕を置いていくなんて…」といわんばかりの表情ですね。・口角が上がっていて、笑っているみたい!・思わず笑いました。監視&見守り、お疲れ様です。この時のふう太くんの表情について、投稿者さんは「ちょっと泣きそうな顔にも見えて、たまらんです」とこぼしていました。もしかすると、ゴミを捨てに行く少しの間でも、飼い主と離ればなれになるのがさびしいのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日ティッシュを使い終わったらゴミとなる空き箱。しっかりとしたつくりのものが多いので、「箱を捨ててしまうのは、なんだかもったいないな…」と感じたことはありませんか。本記事では、そんなティッシュの空き箱の上手な活用方法を2つ紹介します。ティッシュの空き箱の活用法使うのはティッシュの空き箱のほか、ハサミやカッターだけです。コーヒーフィルター入れの作り方最初に作るのは、コーヒーフィルター入れです。まず、空き箱をカッターで半分に切ります。手を切らないように気を付けてくださいね。半分にしたものを立てて使うと、なんとコーヒーフィルターにピッタリなのです!切り口が気になる場合は、マスキングテープを縁取るように貼ってもいいですね。フィルターを立てて収納できるようになったので、我が家のコーヒーコーナーもすっきりしました!ポケットティッシュ入れの作り方続いて紹介するのは、ポケットティッシュ入れ。同じように半分にカットした空き箱を1箱ぶん使います。半分サイズの2つの箱を、重なるようにググっと押し込み、中にティッシュを入れると…。かわいらしいポケットティッシュ入れに早変わり!ポケットティッシュは道端やショッピングモールなどでもらうことも多く、「気付いたら引き出しにいっぱい溜まっていた」ということもあるでしょう。余ったポケットティッシュをこの空き箱に入れておけば、ボックスティッシュのように日常で使えそうですね。今までゴミ箱に直行だったティッシュの空き箱が、アイディア次第で便利な収納グッズに変身しました。どちらも簡単に作ることができて、エコにも貢献できそうですね。ぜひ捨てる前に活用して、素敵な収納ケースを作ってみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月29日生活に欠かせないゴミ袋、あなたはどのように収納していますか。市販のゴミ袋には「ここから1枚ずつ取り出せます」と書いてあることが多いものの、実際に取ろうとすると数枚まとめて出てきてしまったり、そもそも1枚が摘みづらかったりしますよね。そんなプチストレスを解消してくれる畳み方を、整理収納アドバイザーの『野村京子』(house_refresh)さんがInstagramで紹介しています。特別なグッズも使わない、シンプルな方法です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 収納ケースも不要!取り出しやすいゴミ袋の畳み方野村さんが教える方法は、特別な収納ケースを用意する必要はなくゴミ袋の畳み方を工夫するだけというもの。「畳み方だけでこんなに変わるのか!」と驚いてしまうような収納法です。早速、畳み方のポイントを見てみましょう。ゴミ袋を重ねた状態で広げ、縦方向に半分に折ります。次に、袋を真ん中あたりで折ります。この時、片方を少しだけ長めに折るのがポイントです。長さを揃える必要はありません。さらにもう一度半分に折ります。折った袋を、写真の矢印の面が上になるように立てて収納します。袋の端を1枚めくり上げると、スルッと1枚だけ取り出すことができます。ゴミ袋を重ねた状態で全部で3回折るだけなので、無理なく続けられるのも嬉しいポイントです。シンプルな方法に反響多数野村さんは『1枚ずつ取り出せるように』するために、いろいろな工夫を試してきたとのこと。平置きにしたり、ツッパリ棒にかけてみたり…。どの方法も少し手間がかかってしまっていたところ、行きついたのが『ゴミ袋をシンプルに折り畳んで収納する方法』なのだそうです。この投稿を見た人からは、次のようなコメントが寄せられています。・詰め替えケースを使わなくても取り出しやすくできるんですね!・これはすごい!すぐに活用してみます。一度セットしてしまえば毎回スムースに1枚ずつ取り出せるので、ゴミ出しの準備もスピーディーに済ませることができます。忙しい毎日でも手軽に実践できるゴミ袋の収納テク。ちょっと畳み方を工夫するだけなので、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月26日あなたには、無意識のうちにやってしまう『クセ』はありますか。ドイツ在住のヤッシー(@yasshiingermany)さんは、お菓子を食べた後に、あることをするそうです。それを、ヨーロッパ出身の夫に指摘されて、ハッとしたといいます。夫が「すごく日本人っぽい」といった、ヤッシーさんのクセとは…。あなたも思い当たる節があるかもしれません!ヤッシーさんのクセは、お菓子などのゴミを結んで捨てること!実際にやったことがなくても、結んで捨てている人を見たことがある人も多いのではないでしょうか。ヤッシーさんによると、きれいな五角形に折りたたんで捨てていたこともあるといいます。夫に「なぜ捨てるものをこんなにきれいにたたむのか」と聞かれたという、ヤッシーさん。理由については「ただゴミをコンパクトにしたいから」とつづっています。ヤッシーさんは「日本人ってこうする人が多いのかな?」とXに投稿。すると、「自分も結んでいる」という共感の声が続出しました!・こんなにきれいにやってないけれど、無意識レベルでやっています。・私も必ずそうやって捨てています。・母親がやっていたのを見て育ったためか、自然とやるようになりました。・家族の中でやるのは私だけ。ほかの人はやっていないですね。・ビニール袋とかもきれいにたたんでしまいます。想像以上に結んで捨てている人が多く、ヤッシーさんも驚いていました。周囲の人と話してみると、『あるある話』として盛り上がるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日低カロリーでありながら栄養豊富なキノコ類。その中でもシイタケは、豊かな風味とうまみが魅力の食材です。そんなシイタケを調理する際、食べられる部分まで切って捨ててしまってはいませんか。捨てられがちなキノコの部位と具体的な活用方法を紹介します。キノコの『軸』の部分は食べられるキノコの活用方法を教えてくれるのは、『NEWクレラップ』の製造販売元として知られる株式会社クレハ『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)の公式Instagramです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 キノコを調理する際、石づき部分は取り除くのが一般的です。シイタケの場合、『可食部=カサの部分』と誤解されやすく、ほかのキノコの石づきと同じように軸が捨てられがち。しかしシイタケの軸は問題なく食べられるそうです。シイタケの軸は、カサのやわらかな食感とは異なる歯ざわりを楽しめます。シイタケの魅力を存分に味わうためにも、無駄にしないよう調理してみてください。シイタケの軸の活用方法シイタケの軸はコリコリとした食感が特徴的です。歯ごたえがあり、かめばかむほどうまみを感じられます。そのままの形で調理するよりも、刻んだり薄切りにしたりしてから調理するのがおすすめです。例えば、スープやみそ汁にシイタケの軸を入れれば、キノコのだしの味わいを楽しめます。市販のだしの素やスープの素を使う場合も、シイタケを入れると高級感のある仕上がりになるでしょう。野菜やお肉と一緒に炒めれば、その食感がアクセントに。中華にも和食とも相性抜群です。そのほかにも、クレライフは以下のようなメニューへの活用をおすすめしています。・炊き込みご飯・ギョウザ・つくだ煮すぐ使わない時は冷凍保存!シイタケは軸を含めて冷凍保存も可能です。「見た目の問題で今日はカサ部分のみを使いたい」という場合は、軸をまとめて冷凍しておけばOK。約1か月は保存できるので、軸を使ったメニューを作る時にあらためて活用してみてください。食べられる部分をゴミにしてしまうのは、もったいないものです。シイタケは、料理に味わいとうまみをプラスできる食材なので、軸の部分の魅力を生かしておいしい料理に活用してみてください。おいしく食べ切れば、フードロス対策にもなりますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日クローゼットや下駄箱などの湿気を取り除く際に便利な『除湿剤』。家の中のあちこちに置いているという家庭も多いのではないでしょうか。本記事では、暮らしに関わるサービスを依頼できる、くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramから、除湿剤に溜まった水の捨て方をご紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 除湿剤の水を捨てる時は…除湿剤に溜まった水は、そのまま排水口に流してOKとのこと。ただし、必ず水道水を流しながら捨てるようにしましょう。除湿剤の内部に溜まっている水は、塩化カルシウムの水溶液。この水は塩分濃度が非常に高く、そのままシンクに流したり手で触れたりすると、サビや肌荒れの原因になる可能性があるのだそうです。なお除湿剤の中に炭やビーズが入っている場合は、ゴミ受けでこしてから捨てましょう。水を捨てる際は除湿剤の水が手に直接付かないよう、ゴム手袋が必須です。また、除湿剤の封を切る際に使ったカッターやハサミにも、除湿剤の液が付着してしまいます。サビを防ぐためにも、使用後は流水で洗ってください。溜まった水の再利用は禁止!除湿剤に溜まった水を、植物にやる水や庭にまく水として再利用しないように注意してください。植物が枯れてしまう可能性があります。なかには「除草剤と同じ成分が入っているから…」という理由で、庭の除草目的で使う人もいるようですが、これもNG。まいた水によって地中にある配管がサビたり、庭にあるほかの植物が枯れてしまったりする可能性があるためです。除湿剤の中には一見普通の水が溜まっているように見えますが、実際は塩分濃度が非常に高い水。植物の水やりや除草剤代わりに再利用することは避け、正しい手順・方法で排水口に捨てましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日ゴミの分別に迷った経験はありますか。『燃えるゴミ』『資源ゴミ』などの分別は分かっていても、普段あまり出さないゴミを出す時には、どのように捨てたらいいのか分からない場合もあるかもしれません。間違えたゴミの出し方をしてしまうと、ゴミを収集する際に大きな事故につながる可能性があるため、正しい知識を持っておくことが大切です。間違えると危険なゴミ出しについて、くらしのマーケット(curama.jp)の公式Instagramで呼びかけている注意喚起をみていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 間違えると危険なゴミの出し方:火災や爆発の危険性があるゴミゴミの出し方を間違えて大きな事故にならないよう、『そのまま捨ててはいけないゴミ』についての知識を身につけておきましょう。まずは、捨て方を間違えると火災や爆発といったトラブルにつながりかねないゴミについてです。スプレー缶やガスボンベ捨てる時は中身を使い切るか、出し切ってからにします。ほかのゴミと分け、透明や半透明の袋にまとめて入れたら、袋の表には中身の記載をしておきましょう。中身を出し切るため穴を開ける方法は火災の危険性もあることから、缶に穴を開けずに出すよう決められている自治体もあります。事前に必ず確認してください。充電機器やリチウム電池モバイルバッテリーやボタン電池に使われるリチウム電池は、ほかのゴミと混ぜて捨てると火災の原因となるため、専用の回収ボックスへ捨てる必要があります。回収ボックスは公共の施設や家電量販店に設置されているので、探してみましょう。ペンキや食用油使い切れなかったペンキや食用油を中身が入ったまま捨ててしまうと、爆発や飛び散りの原因になってしまいます。中身を使い切れなかった場合は、紙や布に染み込ませて捨てるようにしましょう。容器は必ず空の状態にして、蓋は開けた状態で捨ててください。使い捨てライター火災の原因になるため、捨てる前に中身を使い切ってガス抜きをしましょう。操作レバーを押し下げ、着火したら拭き消して輪ゴムなどでレバーを固定します。ガスが出ているか心配になりますが、シューという音がしていればOKです。必ず火気のない風通しのいい場所で作業をおこない、半日ほど放置しておきましょう。その後、着火しても火がつかなければ作業は完了です。自治体により分別方法が異なるため、確認するようにしましょう。間違えると危険なゴミの出し方:収集時にケガの危険性があるゴミ次に、ゴミの回収時にケガの危険性のあるゴミについてです。竹串や刃物竹串をそのまま捨てるとゴミ袋から竹串が突き出てしまい、収集時に手に刺さる危険があるため、捨て方には配慮が必要です。竹串は半分に折り、紙や布でくるんで燃えるゴミとして出します。空き箱などに入れて捨てると、さらに安心ですね。刃物は刃先を段ボールなどの丈夫な素材のもので巻いて固定します。表に危険物であることを記載し、自治体で指定されているゴミの日に捨ててください。割れたガラスや蛍光灯割れたものもそのまま捨ててしまうと、収集時にケガの危険性があります。割れたガラスや蛍光灯は、新聞紙などにくるんで危険がないようにします。透明の袋に入れ、表に中身を記載してから指定のゴミの日に捨てるようにしましょう。金属や画びょうなど鋭利なもの竹串と同様、鋭利なものは袋から突き出てしまうため、ケガをしないよう工夫が必要です。厚紙や新聞紙などにくるみ、表に『危険』と記載して指定のゴミの日に出します。小さな画びょう類は厚紙にくるんで、ガムテープなどでぐるぐるに巻くと安全に捨てられるでしょう。なおどのゴミも、自治体によってルールや分別方法が異なる場合があるため、お住まいの地域のゴミ出しについて確認することが必須です。ゴミは出した後に作業員の人が収集してくれていることを忘れてはいけません。火災の事故やケガがなく安全にゴミが回収されるように、私たちにできることをおこなっていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日柔らかく、強い巻き毛が特徴的な、トイプードル。綿毛のようにモフモフとした体はとても愛らしく、見ているだけで癒されるでしょう。トイプードルを見て10万人が爆笑!トイプードルのしらすくんと暮らしている、飼い主(@1113shirasu)さん。ある日、外出していると、しらすくんの顔にゴミが付いているのを見つけました。ゴミを取るために、飼い主さんが「フッ」と息を吹きかけると…。なんと、しらすくんの頭の毛が大きく欠けてしまったのです!たんぽぽや綿菓子を連想させる、フワフワな白い毛の持ち主である、しらすくん。しかし、たったひと息で、こんなにも形状が変わるなんて、飼い主さんもさぞかし驚いたことでしょう。Xに投稿された、しらすくんの衝撃的な姿を見て、多くの人がクスッとした模様。10万件もの『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・顔が吹っ飛んだ!?ツボに入ってしまって、ずっと爆笑している。・この顔はやばい!食べられちゃったの?・アニメ『アンパンマン』のワンシーンみたい!心なしか、虚無の表情を見せているように感じられる、しらすくん。もしかしたら「顔がなくなって力が出ない…」と思っているのかもしれませんね!ほかにも飼い主さんはInstagramに、しらすくんのキュートな様子を投稿しています。気になる人はのぞいてみてください。Instagram:1113shirasu[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日独特の食感が特徴の『エノキタケ』。エノキタケを調理する際は、軸を切り落としてから使うのが一般的ですが、実は軸部分もおいしく食べられるそうです。サステナブルハウスケアブランド『Frosch』(frosch.jp)の公式Instagramで、エノキタケの軸を使ったレシピを紹介していたので、実際に作ってみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 エノキタケの軸ステーキの作り方エノキタケの『石づき』を取り除く際、境目のところから切り落としていませんか。実はエノキタケの石づきは、おがくずが付いている『下から13ほど』を切り落とせば残りは食べられるそうです。軸部分を使ったステーキの作り方を見ていきましょう。まるでホタテを食べているかのような食感を楽しめます。材料・えのきの軸・バター・醤油・白ワイン・パセリfrosch.jpーより引用作り方1.おがくずが付いた部分だけを切り落としたら、軸を23くらいの厚さに切ります。2.バターを熱したフライパンで、1の石づきを焼いていきましょう。3.3分ほど焼いて焼き目が付いたら裏返し、さらに焼いていきます。4.醤油と白ワインで味付けをしましょう。レシピには量の指定がなかったので、大さじ1ずつ入れてみました。5.両面に焼き目が付いたらお皿に盛り付けて、パセリを散らせば完成です。実食!ホタテの食感を楽しめる?実際作って食べてみたところ、プリプリと弾力のある食感がホタテに似ていると感じました。バターと醤油で味がしっかり付いているので、追加で1品欲しい時はもちろん、お酒のおつまみとしても活躍するでしょう。今まで捨てていた部分がおいしく食べられる目からウロコのレシピ。これまで知らなかったエノキタケの魅力を堪能するとともに、フードロス削減にも貢献してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日誰もがゴミとして捨てているトイレットペーパーの芯。最近では、さまざまな活用法が話題になっていることを知っていますか。トイレットペーパーの芯、捨てないで!簡単リメイクに「十分使える」「倒れない」トイレットペーパーの芯に穴をあけて…できたものに「こりゃ盛り上がる」今回の記事では、トイレットペーパーの芯を使った新たな活用法を紹介します。それは『フラワーアート』です。トイレットペーパーの芯にほんのひと手間を加えるだけで、部屋のちょっとしたインテリアになるのだとか。実際に、簡易的なフラワーアートを作ってみました!トイレットペーパーの芯の活用法まずは、トイレットペーパーの芯を平らに潰します。この後の作業工程も考えて、しっかり折り目がつくほど潰して大丈夫です。衛生面が気になる場合は除菌シートなどで拭いて、乾かしてから使いましょう。続いて、1〜2cmごとに線を引きます。この太さが、花びらの部分の太さになります。より立体感を出したい人は太めでOK。花びらの枚数を増やしたい人は、細かく線を引きましょう。線を引いた部分をカットします。カットしたもの同士、端の部分をボンドや接着剤などでくっつけます。色をつけたい場合は、花びらをくっつける前に色を塗るのがおすすめです。簡単に花を作ることができました!トイレットペーパーの芯の面影はどこへやら…かわいいフラワーアートになったといえるでしょう。難しい工程はないので、子供と一緒に作ってみてもよさそうです。飾る場所はやっぱりトイレがいいかもしれませんね。たくさんトイレットペーパーの芯を集めることができれば、殺風景になりがちなトイレが華やかになりそうです。工夫次第で、いろいろな形を作ることができますよ!普段は捨ててしまうトイレットペーパーの芯。ちょっとしたひと手間で、物足りない空間に彩をプラスしてみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月25日日々の生活でゴミとして出る、トイレットペーパーの芯。捨てている人がほとんどだと思いますが、実はちょっとした活用法がたくさんあることを知っていますか。トイレットペーパーの芯に穴をあけて…できたものに「こりゃ盛り上がる」トイレットペーパーの芯を活用した驚きの『整理術』を、小1娘とやってみた今回は、そんなトイレットペーパーの芯を使った新たな活用法を紹介します。その活用法とは『ペン立て』。トイレットペーパーの芯にちょっとした工夫を凝らすことで、簡易的なペン立てに変身させることができます。トイレットペーパーの芯で作るペン立て作り方は簡単!まず最初に、トイレットペーパーの芯全体に両面テープを巻き付けます。衛生面が気になる場合は、あらかじめ除菌シートなどで拭いて、乾かしてから使いましょう。次に、両面テープの上面を剥がしながら、毛糸をくっつけていきましょう。隙間のないように敷き詰めていくのがポイント。毛糸はお好みの色でOK。2〜3色ほど組み合わせるとおしゃれですよ。隙間なく巻いたら完成です!鉛筆やボールペンなど、軽めのペンであれば自立させて保管できます。ただ、マジックペンなど、重めのペンを立てかけると倒れてしまうこともありました。以下の画像のように壁で固定すると、立てやすいですよ。これなら倒れる心配なし!重めのペンでも立てかけることができそうです。簡易的なペン立てとしては、十分な役割を果たしているのではないでしょうか。さらに、複数のトイレットペーパーの芯を同じように作成して並べると、インテリアにもなるので、まさに一石二鳥。余ったトイレットペーパーがあったら、ぜひ試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月20日夢占いにおいてゴミを捨てる夢には、ネガティブな感情やモヤモヤを手放したい気持ちが隠れているといわれています。しかし、内容によっては、環境の変化などを示唆する場合もあるのだとか。今回は、「ゴミを捨てる夢」の基本的な意味とシーン別の暗示を解説していきます。夢の内容を振り返り、自分にとっての重要なメッセージを受け取りましょう。■「ゴミを捨てる夢」の基本的な意味まずは「ゴミを捨てる夢」の基本的な意味から紹介します。◇ストレスを解消したいゴミを捨てる夢には、ストレスを解消したい気持ちが隠れているといわれています。夢占いにおいて、ゴミはストレスや不安の象徴。それらを捨ててすっきりできたのなら、現実でも明るい未来が待っている予感です。しかし、夢の中でゴミを捨てきれなかったのであれば、ストレスから解放されるまでにはもう少し時間がかかってしまうかもしれません。◇心がモヤモヤする原因を知りたい原因がはっきりしない心のモヤモヤを抱えている時に、ゴミを捨てる夢を見ることがあります。今のあなたの中には漠然とした不安や焦りがあるのではないでしょうか。しかし、そういったネガティブな感情を抱く理由が分からずに、つらい思いをしているようです。この夢を見た時は、まず自分の心としっかり向き合ってみましょう。モヤモヤの元に気づくことができれば、精神的に大きく成長できるきっかけを得られるかもしれませんよ。◇今いる環境から抜け出したいゴミを捨てる夢は、今までの環境を手放して新しい人生へと進んでいきたい思いが強くなっているサイン。挑戦したい意欲が高まっているため、そのチャレンジ精神を生かして転職や引っ越しなど、自分の理想に近づくための行動を起こしみてはいかがでしょうか。■【状況別】「ゴミを捨てる夢」の意味ゴミを捨てた場所やその後の状況などによっても、夢占いの意味は変わります。以下から、自分が見た夢の内容に当てはまるものをチェックしてみてください。◇(1)ゴミをきれいに捨てる夢は「八方ふさがりの状況から抜け出せる」ゴミをきれいに捨てる夢は、八方ふさがりの状況から抜け出せる日が近い吉夢です。悩み事で苦しんでいた人も、ふとしたきっかけ心のモヤモヤが解消されるかもしれません。今はつらくても諦めずに、前向きな気持ちを忘れないようにしましょう。◇(2)ゴミを捨てて燃やす夢は「悩みに向き合う情熱がある」ゴミを捨てた後に燃やす夢は、悩みに向き合うモチベーションがある吉夢です。トラブルが起きても逃げ出さずに、解決策を見つけるまで責任を持って取り組めることでしょう。参考記事はこちら▼【夢占い】火の夢の意味とは?つける、消すなど意味を解説◇(3)捨てたゴミに埋もれる夢は「タスクが多すぎる」捨てたゴミが大量で自分が埋もれてしまう夢は、タスクが多すぎる状態を警告しています。仕事や家庭など、やるべきことが多すぎて何から手を付けて良いのか分からなくなっていませんか?一度頭の中を整理するためにも、タスクを全てリストアップしてみましょう。その上で、簡単に片付けられるものや、締め切りが迫っているものから取り組んでいくのがおすすめです。◇(4)捨てたゴミをあさる夢は「人間関係のトラブルに注意」捨てたゴミをあさる夢は、人間関係のトラブルに気を付けた方が良いサイン。つい人の粗探しをしてしまい、相手を傷つけるような発言をしてしまう可能性があります。他人の悪いところではなく、良いところに目を向けるように意識してくださいね。◇(5)ゴミ袋にゴミを捨てる夢は「強力なサポーターが現れる」ゴミ袋にゴミを捨てていく夢は、強力なサポーターが登場する吉夢です。1人では時間がかかる仕事や用事も、協力者によってスピーディーにこなせることでしょう。手伝ってくれる人が現れたら、積極的に頼るのが◎。1人で対応するよりも、大きな成果を得ることができるでしょう。◇(6)玄関にゴミを捨てる夢は「自信を失っている」玄関にゴミを捨てる夢は、自信を失っている状況を警告しています。玄関は訪ねてきた人が最初に見る場所。そこにゴミを捨ててしまうのは、自己評価が下がっているサインとなります。この夢を見た時は、まず自分自身を認めることから始めましょう。少しずつできることを積み重ねていけば、自信を取り戻すきっかけにつながるはずですよ。◇(7)トイレにゴミを捨てる夢は「仕事のミスに注意」トイレにゴミを捨てる夢は、仕事のミスに気を付けた方が良いサイン。今のあなたは注意散漫になっていて、気づいた時にはトラブルに巻き込まれているかもしれません。ミスをできるだけ防ぐためにも、ダブルチェックをするなど、いつも以上に慎重に作業してくださいね。参考記事はこちら▼【夢占い】トイレの夢の意味とは?詰まる・水浸し・掃除などの暗示63選□「ゴミを捨てる夢」は手放したいものがある心理の表れゴミを捨てる夢には、人間関係やネガティブな感情を手放したいという心理が隠れていることが多いです。もし思い当たることがあるなら、この機会に断捨離を検討してみましょう。負の根源を手放すことで身軽になり、その先に待っている大きな幸運をつかむチャンスが訪れるかもしれませんよ。(LIB_zine)関連記事はこちら▼【夢占い】掃除の夢の意味は?ほうきで掃除、トイレを掃除などシーン別暗示22選※画像はイメージです
2024年09月04日さまざまな料理を見ていると、食事をおいしく感じさせるには、視覚的な効果も重要であると分かります。きっと私たちは無意識のうちに、味だけでなく、見栄えも踏まえた上で味を感じているのでしょう。だからこそ、盛り付けや食器にこだわる人が多いといえます。しかし、全員が見栄えを重視するわけではありません。中には「とにかく腹に入ればいいのだ」と考える人も一定数存在するのです。会社の偉い人に『生ゴミ』と称されてしまった弁当Xで自作の弁当を公開したのは、プリンセスゴリラ(@_princessGORIRA)さん。店で購入することが多いものの、日によっては、自作の弁当を会社に持って行く場合もあるといいます。ある日投稿者さんは、作った弁当を持参し、昼食の時間を過ごしていました。すると、歳の離れた男性たちから、このようなひと言を投げかけられたそうです。「きみ、生ゴミでも食べてるの?」自作の料理に対してこんな言葉をかけられたら、きっと誰もが憤りを感じてしまうでしょう。ですが、投稿者さんはまったく気にしませんでした。なぜならば、「おおむね正しい」と納得しかけてしまったのですから…!投稿者さんが持ち込んだ自作の弁当は、『ジップロック』などのフリーザーバッグに直接入れたもの!話をうかがったところ、1枚目はローズマリー風味の鶏ハムと、ゆでたもやし、卵を麺つゆで味付けしたものなのだとか。また2枚目は白菜と豚肉を煮て、麺つゆで味付けしたもの、3枚目はココナッツクリームとバナナとクッキーを重ねたものとのことです。「腹に入ればいい」という食に対する価値観と、「洗い物を減らしたい」という強い思いから、こういった合理的な弁当を作るようになったという、投稿者さん。なお、栄養バランスや味はバッチリで、見た目だけを徹底的に無視した弁当になっているそうです。年配男性たちのひと言に納得できてしまう…かもしれない弁当と、その合理性に、ネットからはさまざまな声が上がっています!・ごめん。男性に対して「酷い!」と思ったけど、これは仕方がないわ…。・声を出して笑った。栄養面がバッチリなのが、また面白い。・なんだか元気が出てきた。そうか、料理って食べられるならなんでもいいんだ!投稿者さんは料理が苦手な人らに向けて、「私の弁当を見て元気を出してほしい」と元気付けるひと言を添えています。同様に「腹に入ればいい」という価値観の人は、見栄えについては割り切って、自身が満足できる料理を作ってみてもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日ペットを家族に迎える場合、責任をもって一生世話をする覚悟が必要です。しかしやむを得ない事情で、ペットを手放さなくてはならないこともあるでしょう。4歳の犬が捨てられた『理由』とはアメリカのネバダ州にある動物保護施設『ザ・アニマル・ファウンデーション』に、デュークくんという犬が引き取られました。4歳のデュークくんを連れて来た飼い主は、愛犬を手放す理由についてこういったのです。「この犬は退屈で、1日中寝ていて、家族が帰宅しても起きて挨拶もしないから」デュークくんは飼い主にとって「退屈すぎる」という理由で捨てられたのです。 この投稿をInstagramで見る The Animal Foundation(@theanimalfoundation)がシェアした投稿 人の性格が違うように、犬の性格もさまざまです。活動的な犬もいれば、のんびりとくつろぐのが好きな犬もいるでしょう。デュークくんは後者ですが、リードをつけて歩くのが上手で、トイレのしつけもよくできているのだとか。『ザ・アニマル・ファウンデーション』がInstagramでデュークくんを紹介すると、たくさんのコメントが寄せられました。・「退屈すぎる」だって?夢のような犬じゃないか!・退屈な犬は最高だよ!私もめちゃくちゃ退屈な人間だからね!・使い捨てのように犬を捨てるなんて信じられない!そんな人は最初から飼う資格はないよ。・飼い主に挨拶をしなかったのは、その人たちが最低だったからかもよ?デューク、きみはいい子だよ!この投稿の直後から「デュークくんの里親になりたい!」という人が続々と現れます。デュークくんはひとまず、仮里親のスーさんという女性の家で過ごすことになりました。 この投稿をInstagramで見る The Animal Foundation(@theanimalfoundation)がシェアした投稿 その後もデュークくんの里親希望者からの問い合わせがたくさん寄せられたのだそう。しかし、『ザ・アニマル・ファウンデーション』のスタッフは、「スーさんがデュークくんを手放さないだろう」と思っていたようです。そして数日後、予想どおりスーさんがデュークくんを正式に家族に迎えたことが発表されました! この投稿をInstagramで見る The Animal Foundation(@theanimalfoundation)がシェアした投稿 犬を迎える場合、家族構成やライフスタイルに合わせて、適した性格の犬を選ぶことは重要です。しかし、実際に犬と一緒に暮らし始めたら、最初の印象と違ったということもあるでしょう。たとえば子犬の時は活発で元気だった犬も、成長するにつれて落ち着いた性格に変わることがあります。そのような場合に「こんなはずじゃなかった」と簡単に犬を手放すのは、果たして「仕方がない」といえる行為なのでしょうか。のんびりした性格のデュークくんが、ありのままの自分を愛してくれる家族に出会えてよかったですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日ペットとの生活は私たちに癒しを与えてくれますよね。愛情を込めて育てているペットは「家族と同じ」と考えている人は多いようです。しかし、やむを得ない事情でペットと離ればなれになることもあるでしょう。8年後にシェルターに戻された犬アメリカのペンシルベニア州にある動物保護施設『ペンシルベニアSPCA』に1匹の犬が預けられました。マックスくんという犬は子犬だった8年前に、まさにこの施設で里親に出会いました。それから8年間一緒に過ごした飼い主さんは、不測の事態でマックスくんを飼えなくなったのだそう。こうしてマックスくんは再び、同じシェルターに戻って来たのです。突然、家族と離れてシェルターに入ったマックスくんは怯えていて、食事もとろうとしなかったのだとか。なぜ自分が家ではなくここにいるのか、なぜ家族がそばにいないのか…理解できずに困惑していたのでしょう。『ペンシルベニアSPCA』のスタッフのサラ・ブラウン(sarahbrown701)さんは、そんなマックスくんを見て心を痛め、動画をTikTokに投稿。45万件近くの『いいね』と、マックスくんへの同情の声が殺到しました。@sarahbrown701 This job breaks my heart daily. Max will be looking for a new home shortly at @The Pennsylvania SPCA. #adoptdontshop #adoptolddogs #fyp #pspca #spca ♬ Think Of Me Once In A While, Take Care - Take Care動画には「悲しそうな顔をしている」「かわいそうで涙が出た」「8年も一緒に暮らした家族を捨てるなんて考えられない」などの声が上がりました。しかし、この動画が拡散されたことで事態は動きます。たまたま動画を見た人の中に、昔のマックスくんを知っている女性がいたのです。彼女は「マックスを安全な場所に、愛されていると感じられる場所に戻してあげたい!」と熱望し、すぐにマックスくんに会いに行ったのだそう。そして、マックスくんはその女性の家族になりました!@sarahbrown701 Replying to @Adriana Perovic ♬ My baby my baby - FrankOceanLover911※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Pennsylvania SPCA(@pspca)がシェアした投稿 『ペンシルベニアSPCA』のInstagramには、新しい家族の家で幸せそうなマックスくんの写真が紹介されています。シェルターにいた時と同じ犬と思えないくらい、表情が違いますね。マックスくんの前の飼い主がなぜ愛犬を手放したのか、詳しい事情は分かりません。しかし、自分が置かれた状況が理解できないマックスくんは不安でいっぱいだったはずです。マックスくんの傷付いた心が、新しい家族からの愛情で癒されていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月05日中身を使い切り、空になった缶詰の空き缶はいつもどうしていますか。きれいに洗って捨てたいと思っても、形状によっては洗いにくく、なかなかきれいになりません。企業が回答する方法を参考にしてみましょう。使用済み缶詰の洗い方形状などによっては洗いにくい、使用済みの缶詰。ある程度はきれいにしておかないと不衛生なことに加え、ニオイが気になってしまうこともあります。単純に洗剤を付けたスポンジで…と思っても、細部まできれいにならなかったり、切り口でのケガが怖くてしっかり洗えなかったりといった問題もあります。そこで参考にしたいのが、マルハニチロがおすすめする洗い方です。①使用後の空き缶にぬるま湯と洗剤を入れてさっと混ぜて放置してゆすぐ。②空き缶に身がこびりついている場合は、使用済みの割りばしやスプーンを使って身をこそいで、ゆすぐ。マルハニチローより引用スポンジを使わず、ぬるま湯と洗剤でかなりきれいになるようです。細かい食材が残っていても、水分と洗剤でふやけて取りやすくなります。調理中に缶詰を使っても、「とりあえずぬるま湯と洗剤を入れておこう」と手早く準備ができるのも便利な一面です。ただ、やはりケガについては用心しておきたいところ。最近の缶詰は切り口がそこまで鋭くないものも多いのですが、手を切らないように十分注意しながら洗いましょう。洗剤を入れる理由は?「洗剤をいれなくても、お湯だけで結構汚れが落ちるのでは?」と思う人もいるのではないでしょうか。確かに、缶詰に入っていたものによってはそれでも十分かもしれません。ただ、オイル漬けのツナ缶のように油分が多いタイプの場合、お湯だけではどうしても汚れが落ちきらず、油分がべったりと残ってしまいます。残った油分を放置しておくと雑菌が繁殖し、腐敗臭や虫の発生につながります。特に気温の高い時期はより気を付けたいところ。洗剤をプラスして油分を分解すると安心です。自治体によっては「水で軽くすすげばOK」というルールもあるようですが、衛生面を考えると、やはりきれいにしたいと考える人も多いはず。マルハニチロの回答を参考に、使用済みの缶詰に最後のひと手間をプラスしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日缶詰には食材と一緒に汁もたっぷり入っていますよね。あの汁をどうしているでしょうか。捨てている人も多いようですが、それではもったいない!その理由を、企業の公式サイトをもとに解説します。缶詰の汁は捨てないほうがいいのか缶詰の中には食材のほかに汁も入っていますが、この汁はいつもどうしていますか。食材だけ食べて汁は捨てている人も多いのではないでしょうか。また「汁を捨てるのはもったいないけど使い道が分からない」という人いるでしょう。『マルハニチロ』の公式サイトでは、缶詰の汁について次のように解説しています。缶詰は、汁ごとお召し上がりいただけます。缶詰の汁には天然のダシが溶け込んでいます。例えば、ほたて缶には缶汁にも身と同じぐらいのタウリンやグリシンが含まれています。マルハニチローより引用つまり、汁にはうま味と栄養がたっぷり詰まっているということ。これは、捨ててしまうのはもったいないです。缶詰の汁の役割そもそも、缶詰にはなぜ汁が入っているのでしょうか。汁の役割について詳しく見ていきましょう。食材の酸化や劣化を防ぐ缶詰の汁は、中身の食材の鮮度を保ちながら保存するために入れられています。缶詰に汁を入れて食材が空気に触れないようにすることで、食材が酸化して劣化するのを防いでいるのです。食材の風味を引き立てる缶詰の汁は食材の風味を引き立てる効果もあります。食材を調理する時に汁も一緒に加えることで、料理に深みを与えられます。調理時間を短縮する缶詰の汁には食材の風味やうま味が凝縮されています。この汁を調味料として利用することで、さまざまな調味料を使って味を調えたり煮込んだりする手間や時間を省くことができます。缶詰の汁を使う際の注意点缶詰の汁を食材と一緒に調理に使う際に注意してほしいことがあります。缶詰の多くは、保存性を高めるために塩分を多く含んでおり、そのまま調理に使うと料理の味が塩辛くなってしまうことがあります。調理に使う前に汁の味見をして、塩味が強い場合は水で薄めたり、ほかの調味料で調整したりしましょう。缶詰に食材と一緒に入っている汁には、食材のうま味や栄養がたっぷり詰まっているため、捨てないほうがいいことが分かりました。汁も一緒に料理に使えば調味料として利用できますし、調理時間の短縮にも役立ちます。ぜひ活用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日物は、どんなに大事に使っていても、年月が経ち古くなると、どうしても劣化してしまいます。愛用した物を捨てる時、使っていた時の思い出がよみがえり、切ない気持ちになったことはないでしょうか。ベッドを捨てられた柴犬2匹の柴犬と暮らしている、おかーぽん(@kuroshibaazuki)さん。愛犬の1匹、花ちゃんの5年ほど愛用していた犬用ベッドが、遂に寿命を迎えたため、捨てることにしたそうです。ゴミ袋にベッドを入れて置いておくと、花ちゃんが気付いて放心状態になっていたとか…。Xに7万件以上もの反響が寄せられた、その時の様子をご覧ください。
2024年07月26日猫にオモチャなどを与えても、それであまり遊んでくれないことはあるでしょう。「せっかく買ったのだから使ってほしい」という飼い主の願いは、残念ながら猫には伝わらないこともあります。オスの猫と暮らしている、作家のK.A.ライリー(karileywrites)さんは、愛猫のためにキャットタワーを購入しました。ところが、彼女の猫がそのキャットタワーを一度も使ってくれなかったため、しばらく庭に出しておいたのだそう。いつまでも取っておいても仕方がないので、ライリーさんは「そろそろ処分する時かな」と捨てることに決めました。そして彼女がキャットタワーに近付くと…!何が起きたのかはこちらをご覧ください@karileywritesAbsolute gremlin cat♬ Funny Song - Funny Song Studio & Sounds Reel家の外なら使うんかーい…!なんと彼女の愛猫がキャットタワーの中でくつろいでいたのです!彼女の猫は普段から家の中と庭を自由に行き来しているのだとか。室内にあった時はキャットタワーにまったく興味を示さなかったのに、なぜか庭に出したら気に入って使っていたのです。この動画には、猫を飼っている人たちから笑いと共感の声が上がりました。・猫「コレいらないけど、ぼくのだから捨てないでよ!」・これはまさしく猫あるある。・家の外だと違うんだよね。まるでキャンプしているみたいな!この猫の気持ちがすごく分かる!・笑った!猫との生活って楽じゃないよね。ライリーさんは家の中でキャットタワーの位置を3回動かしましたが、どこに置いても猫は遊んでくれなかったのだとか。結局、彼女はキャットタワーを取っておくことにしたそうです。さんざん試した後、ようやく諦めて捨てようとしたら、庭で使っていたなんて…。気まぐれな猫に振り回されるライリーさんに、多くの猫好きの人たちが同情したようです…![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日おやつやおつまみにぴったりな『チーズ』。種類がいろいろある中で、クセがなく新鮮な味わいのモッツァレラチーズは人気です。モッツァレラチーズを買うと液体に漬かっていることが多いですが、その液体を処分してよいかどうか迷ったことがある人は多いのではないでしょうか。本記事ではくらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramの投稿内容から、モッツァレラチーズの汁の活用方法について紹介します。モッツァレラチーズの汁の正体は…モッツァレラチーズの汁は『乳清』と呼ばれ、チーズを作る過程で乳分が凝固した後に残る液体です。別名『ホエー』ともいわれています。ヨーグルトの表面に浮いてくる液体も乳清です。モッツァレラチーズの汁は捨てないで!モッツァレラチーズは時間の経過とともに食感が変わってしまいます。なかでも水が入ったモッツァレラチーズの場合、カットするとその断面からどんどん水分が出てくるため、一度に食べ切るのが原則です。どうしても食べ切れない場合は乳清を活用して保存できるので、捨てないでおきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 余ったモッツァレラチーズの保存方法プラスチック製の保存容器に乳清を入れて、そこへモッツァレラチーズの断面を下にして入れて保存してください。とはいえ開封後のチーズは雑菌が繁殖する可能性があるため、翌日までに食べ切るようにしましょう。なお乳清自体の保存期限は3〜4日といわれていますが、見た目やニオイに違和感がある場合は、使用せずに処分してください。モッツァレラチーズの袋に入った液体は、保存する時に使えます。一度に食べ切れなかった時は、乳清を使用して上手に保存し、翌日までモッツァレラチーズのおいしさを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月22日