フジテレビの永島優美アナウンサーが3日、MCを務める同局の朝の情報番組『めざまし8(エイト)』(月~金前8:00)に生出演。北海道・知床半島沖での海難事故を報じる中で涙を流す一幕があった。番組では事故の被害に遭った男性が恋人に向けた“プロポーズの手紙”を紹介。文面を涙ながらに読み終えた永島アナは「すいません、いろいろな思いがあって、この手紙が公開されたと思うんですけど…。お二人にとって大切な日になるはずだったので胸が痛みますが、このあふれんばかりの思いが彼女さんに届いていることを願います」と声を振り絞り「まだこれまでに交際相手の女性が見つかっていない。ご家族のもとに戻れることを心から願っています」と切実に話した。同じくMCを務める俳優の谷原章介も「国が主体となって船の引き揚げが決定しました。一刻も早い引き揚げ、そして不明者の救助、事故原因の究明をご遺族、関係者の方が待ち望んでいると思います」と話した。
2022年05月03日フジテレビの永島優美アナウンサー(29)が、メインキャスターを務める3月4日放送の「めざましテレビ」で結婚したことを発表した。この日、各スポーツ紙が結婚を報道。記事によるとお相手は30の同局社員のディレクターで、交際期間は約3年半。3日に婚姻届を提出し、挙式・披露宴は未定とのことだった。そんななか、永島アナは前日3日に“ひなまつり婚”をしたと報告。そのうえで「今朝、出社する際に『嵐』の『Love so sweet』を聴きながら来まして、いつもよりグッと来まして、そこで初めて『私、結婚したんだな』と思いました」と心境の変化を告白した。またお相手の好きなところを聞かれると、「機械にものすごく強くて、パソコンがすごくできる」「自分のことよりも、いつもほかの人のことを考えているところが、すごくいい」とノロけモード。そして父でサッカー元日本代表の永島昭浩氏(56)の反応を聞かれると、「低い声のトーンで『お父さんのことを忘れんといてな』って言ってて。ちょっと笑っちゃいました」と明かしていた。そんな幸せいっぱいの永島アナだが、実は結婚発表の直前にひっそりと出演番組で結婚を宣言していた。「2月28日に放送された『ジャンクSPORTS』でのことです。ダウンタウンの浜田雅功さんが、ボクシング・世界王者の井上尚弥選手と大型スーパー・コストコでの買い物をおごる企画がありました。そこで浜田さんが6万円の高級ミキサーをおごると、永島アナもおねだり。浜田さんが『結婚するんやったら買うてあげるわ』と切り出すと、永島アナは『します!』と宣言していたのです。最終的に浜田さんは、永島アナが新番組『めざまし8』MCに就任するお祝いとしてプレゼントすることに。永島アナは大喜びしていました」(芸能記者)番組での発言が、まさかのガチだったことに。浜田がプレゼントしたミキサーは、新婚生活で大いに役立っていることだろう。
2021年03月04日本多劇場グループ PRESENTS『DISTANCE』のソーシャルディスタンス囲み取材が1日に東京・本多劇場で行われ、本多劇場グループ総支配人の本多愼一郎、本多劇場グループ代表の本多一夫、永島敬三、井上小百合、入江雅人、企画・脚本・演出の 川尻恵太、御笠ノ忠次が登場した。今回の取材は同グループが、1日より営業を再開することから実施。コロナウイルス感染の危険性が未だある中、劇場の活動再開 第一弾として、1日〜7日の1週間、ひとり芝居の無観客生配信を毎日 日替わりで行っていく。井上小百合、入江雅人、伊礼彼方、柄本時生、小沢道成、片桐仁、小林顕作、近藤芳正 清水宏、鈴村健一、永島敬三が出演する。この日は「ソーシャルディスタンス囲み取材」として、取材陣はマスク+フェイスシールド、検温、手指の消毒を施し、座席も1〜2席ずつ離した上で席と席の間に衝立を設置された状態に。さらに登壇者たちも距離を保った上で取材に応えることになった。すでに配信を終えた役者陣は、「客席にお客さんがいないのは寂しいなと思ったんですけど、配信の向こうでいろんな想像力を使って見てくださったと思っていた」(永島)、「本当に楽しかったです。こういういろんなことが苦しい状況の中、本多劇場の舞台に立てたということが自分の人生にとって大きな出来事になるだろうなと思っていたんですけど、ただただ楽しんでしまった」(井上)、「演劇というものはなかなか敷居が高いので、こういう配信の形で日本中の人が見れる環境があるので、面白いと思って劇場に足を運んでくれたら、いいんじゃないかなと思います」(入江)とそれぞれに振り返る。井上は改めて「真っ暗の客席を見ながら、今までお客さんが見てきてくれたことが、どれだけありがたかったことかというのをすごく実感しました」と感謝し、「今皆さんがいろんな気持ちを背負いながら生きてる状況だと思うんですけど、それでも誰かと泣いたり笑ったりして生きていきたいなって思う貴重な時間でした」と語る。一人芝居も初めての上、稽古も極力リモートという状況で、「今までの舞台だったら何ヶ月もかけて舞台を作っていくというやり方をしてたので、初めてづくしで、大丈夫kなあという部分があったり、一昨日くらいに友達の前で号泣して」と告白。「『これ面白いよ』と気を紛らせて映画を見せてくれたんですけど、それが面白くなかったから余計に泣いた」と笑わせつつ、「確実に自分が成長したのを実感できましたし、もっと挑戦していきたいなと思いました」と意欲を見せる。号泣の理由については「セリフが詰まったら全て自分のせいだし、誰もフォローしてくれないし、今までは舞台上に何人かいたのにたった一人で立つのが未知だったので、よく分からなくて泣きました」と明かした。総支配人の本多愼一郎は、「やっと今日演劇を見れた、その一言です。何も言うことはありません」と感無量の様子。「みなさんに感謝しかないです。やはり劇場というのは常にいろんな人が集まっていろんなことを集まって創作する場所」「1日でも早く集まっていただいて、演劇活動を再開できるようにと思って今日までやってきました」と心境を吐露する。「最初は無観客から始めまして、少しずつお客様に来ていただけるような環境を作りながら、いつかはわからないですが、100%のお客様を入れられるまで安全対策を行いまして、経営をしていきたい」と指針を示し、「生で演劇を見るという価値は今後とも変わらないですし、今回の配信が今後収入面でサポートしてくれる形になる」と新たな展開にも希望を見せた。
2020年06月02日「AbemaTV恋愛リアリティショーオーディション2019」のグランプリに、中学3年生の永島歩花さんが選出された。25日、東京・新木場STUDIO COASTで開催されたガールズフェスタ「TGC teen 2019 Winter」で発表された。同オーディションは、累計視聴数1.5億回を突破した「オオカミ」シリーズや、女子中高生に絶大な支持を誇る「今日、好きになりました。」「恋する週末ホームステイ」などで知られるインターネットテレビ局・AbemaTVによる、恋愛リアリティーショー番組出演権をかけたオーディション。このたび、「TGC teen 2019 Winter」にファイナリストが勢ぞろい。一人ひとりランウェイを歩いた後、グランプリ発表が行われ、中学3年生の永島歩花さんが選出された。MCを務めたお笑いコンビのEXITからトロフィーを受け取った永島さんは「受賞できると思ってなかったのでうれしいです」と喜んだ。2回目の開催となる「TGC teen」は、東京ガールズコレクション(TGC)がプロデュースするティーン世代が主役のガールズイベント。冬休み中のティーン世代を抽選で2,000人無料招待し、人気モデルによるファッションショーやアーティストによるライブのほか、来場者参加型コンテンツなどを実施。MCはお笑いコンビ・EXITが務めた。
2019年12月25日ウィリアム・シェイクスピア作の舞台『ハムレット』 が、岡田将生主演で公演。期間は東京・渋谷のBunkamura シアターコクーンにて2019年5月9日(木)から6月2日(日)まで、大阪・森ノ宮ピロティホールにて6月7日(金)から11日(火)まで。岡田将生がハムレットに挑むシェイクスピア四大悲劇の1つ『ハムレット』。デンマーク王子ハムレットが、父を殺し、母親と王位を奪った叔父へ復讐を誓う様を描いた、不朽の名作だ。タイトルロールを演じるのは、『伊藤くん A to E』や『家族のはなし』といった映画やテレビドラマのみならず、舞台『ニンゲン御破算』などでも活躍する岡田将生。初舞台作品で、演出家・蜷川幸雄に「いつか君とシェイクスピアをやりたい」と言われていたこともあるといい、待望のシェイクスピア作品への出演となる。恋人オフィーリアには、『日日是好日』『ビブリア古書堂の事件手帖』『来る』など、話題の映画に数多く出演する黒木華、主人公の母親王妃ガートルードには、NHKの連続テレビ小説『半分、青い。』で母親役を好演した松雪泰子が出演。復讐に燃えるレアーティーズには青柳翔、ノルウェー王子フォーティンブラスには村上虹郎と若手の注目株が、ポローニアスには山崎一、クローディアスには福井貴一と実力派ベテラン陣が揃う。また、ホレイシオに堅山隼太、劇中劇の女王に秋本奈緒美といった精鋭キャストが脇を固める。演出を務めるのは、今作で日本初登場となる、ロンドンを拠点に活動する演出家サイモン・ゴドウィン。美術・衣裳は、トニー賞にノミネート経験もあるデザイナーのスートラ・ギルモアが担当する。あらすじ舞台はデンマーク。国王が急死し、王の弟クローディアスは王妃ガートルードと結婚し、跡を継いでデンマーク王の座に就く。父王の死と母の早い再婚とで憂いに沈む王子ハムレットは、従臣から父の亡霊が夜な夜なエルシノアの城壁に現れるという話を聞き、自ら確かめに行く。父の亡霊に会ったハムレットは、実は父の死はクローディアスによる毒殺だったと告げられる。父の復讐を誓ったハムレットは狂気を装う。王クローディアスと王妃ガートルードはその変貌ぶりに憂慮するが、宰相ポローニアスは、その原因を娘オフィーリアへの実らぬ恋ゆえだと察する。父の命令で探りを入れるオフィーリアを、ハムレットは無下に扱う。やがて、王が父を暗殺したという確かな証拠を掴んだハムレットだが、母である王妃と会話しているところを隠れて盗み聞きしていたポローニアスを刺殺してしまう──。【詳細】シアターコクーン・オンレパートリー2019 DISCOVER WORLD THEATRE vol.6Bunkamura30周年記念公演『ハムレット』作:ウィリアム・シェイクスピア出演:岡田将生、黒木華、青柳翔、村上虹郎、竪山隼太、玉置孝匡、冨岡弘、町田マリー、薄平広樹、内田靖子、永島敬三、穴田有里、遠山悠介、渡辺隼斗、秋本奈緒美、福井貴一、山崎一、松雪泰子翻訳:河合祥一郎演出:サイモン・ゴドウィン美術・衣裳:スートラ・ギルモア企画・製作:Bunkamura■東京公演期間:2019年5月9日(木)~6月2日(日)時間:13:00~、18:30~ ※日によって公演時間が異なる。会場:Bunkamura シアターコクーン(東京都渋谷区道玄坂2-24-1)チケット発売日:3月2日(土)10:00チケット取扱い:・Bunkamuraチケットセンター(10:00~17:30/オペレーター対応) 発売日初日特電TEL:03-3477-9912、3/3以降TEL:03-3477-9999、オンラインチケットMY Bunkamura(要事前登録)、Bunkamuraチケットカウンター(Bunkamura1F 10:00~19:00)※発売日初日の取扱いはなし、東急シアターオーブチケットカウンター(渋谷ヒカリエ2F 11:00~19:00)※発売日初日の取扱いはなし・チケットぴあ 発売日初日特電TEL:0570-02-9980(10:00~23:59/Pコード不要)、3/3以降TEL:0570-02-9999(24時間・音声自動応答/Pコード:490-619)、オンラインサイト、セブンイレブン(24時間 毎週火・水曜日の1:30AM~5:30AMを除く)、チケットぴあ店舗・イープラスオンラインサイト、ファミリーマート各店舗(店内Famiポート直接購入)・ローソンチケット 発売日初日特電TEL:0570-084-632(10:00~23:59/Lコード不要)、3/3以降TEL:0570-000-407(10:00~20:00/オペレーター対応)、オンラインサイト、ローソン・ミニストップ各店舗(店内Loppi直接購入 Lコード:32828)■大阪公演期間:6月7日(金)~11日(火)時間:13:00~、18:30~ ※日によって公演時間が異なる。会場:森ノ宮ピロティホール(大阪市中央区森ノ宮中央1-17-5)チケット発売日:4月14日(日)10:00チケット取扱い:・チケットぴあ 発売日のみTEL:0570-02-9530、発売所TEL:0570-02-9999(Pコード:491-541)、オンラインサイト・ローソンチケット 発売日のみTEL:0570-08-4653、発売日翌日以降TEL:0570-00-0407、0570-08-4005(Lコード:53693)、オンラインサイト・CNプレイガイド 発売日翌日以降TEL:0570-08-9977 0570-08-9999、オンラインサイト・イープラスオンラインサイト・森ノ宮ピロティホール 窓口販売問い合わせTEL:0570-200-888(10:00~18:00/キョードーインフォメーション)
2018年11月22日柿喰う客2018年本公演『俺を縛れ!』が2018年1月24日(水)に開幕する。劇団の代表で作・演出を手掛ける中屋敷法仁(柿喰う客)、出演者の牧田哲也(柿喰う客)、平田裕一郎に話を聞いた。柿喰う客『俺を縛れ!』チケット情報2008年の初演以来の上演となる、“劇団「柿食う客」の問題作”という本作。とはいえ再演希望も多い作品だが、10年ぶりの再演の理由を中屋敷は「2016年は劇団結成10周年で “名作”と言われる作品をリバイバルして、2017年は『虚仮威(こけおどし)』を“最高傑作を上演する”という意気込みでやって。11周年も終えた今、いい作品ばかり振り返っていくのがちょっと恥ずかしくなって、劇団の歴史の中で一番恥ずかしい作品はなんだろうと考えたら、この作品でした。タイトルがもう恥ずかしい。当時、あまりにも僕らの才能がありすぎるから『止めてみろ!』みたいな感じで決めたんですよ(笑)。思い出すだけでも顔から火が出るくらいですが、もう面の皮も厚くなって、火が出ることもないだろうということで、再演にふみきりました」。そんな本作で“影の主人公”を演じる牧田は「今回、死ぬ気で頑張らなきゃと思ってます」と並々ならぬ意気込み。「(柿喰う客への)入団から2年が経つので。もっと自分で表現できていかなきゃと思っていて。僕、(芝居として)飛び込みたいと思ってるし、飛び込もうとしてるけど、飛び込みきれないところがあるんですよ。そこを今回はバンジージャンプの勢いでいきたい」。そんな牧田を中屋敷は「牧田くんはメンバーになる前からご一緒する機会が多いのですが、お行儀がいいんです、すごく。だから今回はお行儀が悪いところを見たい。柿喰う客は牧田くんのホームなのでね。劇団としても、お行儀悪かった時代、あの恥ずかしい時代の空気をもう一度出せたら」。逆に中屋敷が「お行儀悪いです、すごく(笑)」と言うのは客演として出演する平田だ。「僕はマッキー(牧田)と逆で考えたら何もできなくなるんですよ」と笑いつつも「今回呼んでもらえたのがめちゃくちゃ嬉しいです。柿喰う客の公演を観に行く機会も多いのですが、中屋敷さんの演出って外部作品のときと劇団とでちょっと違うと感じていて。その中で僕がどこまでやれるかがすごい楽しみ」と目を輝かせた。ちなみに牧田と平田も10年前に共演して以来、「裕一郎はいじられがちな僕が唯一いじれる人」(牧田)、「マッキーはお兄ちゃん。けっこう怒られます」(平田)という仲。久しぶりの共演をお互いに楽しみにしているそう。亀甲縛りの永島敬三がインパクト大のビジュアルについて「ここから内容を想像してもらって大丈夫!」と中屋敷が言う本作は2018年1月24日(水)から2月4日(日)まで東京・本多劇場にて上演。チケットは先行抽選プレリザーブを受付中。取材・文:中川實穗
2017年12月08日お笑い芸人の平野ノラが、きょう28日(21:00~22:54)に放送される日本テレビ系バラエティ番組『人生が変わる1分間の深イイ話2時間SP』に出演し、蟹江敬三似の彼氏の存在を明かす。今回は、ブレイク中の平野のマジメ過ぎる私生活に密着。小学生時代はバレーボール強豪校で全国優勝するレベルで、大人になって芸人を志すも挫折。その後、1日16時間の猛勉強の末、難関の宅建取引士の試験に合格して資格を取得したが、夢を諦めきれず、同棲していた彼氏からのプロポーズを断り、再び芸人になることを決意し、ワタナベエンターテインメントのオーディションを受ける。その養成所も皆勤賞というマジメさだ。最近は超多忙にもかかわらず、楽屋では何度も台本をチェックして声出しも。出番が終われば、スベったことをすぐに分析、猛反省する。バブルネタは、わずかな記憶とバブル関連の本を頼りに作り、売れないころから月1回の単独ライブは今でも継続し、ファンとのつながりを大切にする様子が映し出される。そして、引っ越ししたばかりの、ダイニングキッチン6畳、和室6畳という純和風のバブルとは程遠い自宅を公開。故・蟹江敬三さん似の彼氏の存在も明かし、なれそめ秘話を披露する。今夜の放送は「マジメに生きる女性は本当に幸せなのか」をテーマに展開し、平野の他に、はんにゃ・川島の闘病を支えた美人妻・菜月さんや、売れっ子芸人からレギュラー番組ゼロになった松本キックを支える妻・瀬里菜さんにも密着する。
2016年11月28日フジテレビの永島優美アナウンサーが30日、東京・台場の同局本社で行われた、VR(バーチャルリアリティ)体験記者発表会に登場。自身が出演する"バーチャルお忍びデート"映像に「ここ5年間で一番恥ずかったです…」と顔を赤らめた。この会は、フジテレビとGREEによるVRの共同プロジェクト「F×G VR WORKS」の今後の戦略を説明するもの。VRの世界観を体験するため、永島アナと東京タワーや水族館などでの"擬似デート"が、360°の景色で体験できる映像が上映され、永島アナは、妄想彼氏とのデートを精いっぱい演じきった。この映像を、会場にいる報道陣・関係者100人が、ヘッドマウントディスプレイで視聴。冒頭8分半にわたって上映された後に登場した永島アナに、『めざましテレビ』でコンビを組む三宅正治アナが「かなり恥ずかしい雰囲気でしたね」と早速ツッコミを入れると、永島アナも「すいません! 私もここ5年間で一番恥ずかったです…」と同意した。そんな、永島アナの映像を「私は面白いなと思いました」とフォローした同局の大多亮常務は、VRについて「映像力と没入感に驚がくし、ビジネス的な広がりを感じました」と期待。「われわれには、エンタメ・報道・スポーツと、あらゆる映像を作ってきた強みがある。これを生かせば、今までにないコンテンツが作れるんじゃないかと思っている」と意気込みを示した。具体的に、山口真コンテンツ事業局長は、スポーツの試合をVR空間で観戦することや、災害の被災地現場をVRで体験するといったコンテンツの可能性を示唆。記者やディレクターが、災害や記者会見などの現場をVRで紹介する報道番組を、近々にレギュラーで配信していくことを発表した。そして、この会では、女子バレーボールの試合を、巨大モニターで友達と一緒に観戦できるVR映像を、元サッカー日本代表の前園真聖と、女子大生社長の椎木里佳が体験。前園は「めちゃめちゃ大画面で臨場感がありました」と興奮し、椎木は応援用のスティックバルーンをたたいた際の振動に「面白かったです」と目を輝かせていた。また、前園は、永島アナとのバーチャルデート映像についての感想を聞かれたが、こちらの質問には「僕自身はコメントを控えさせてもらいますけど、全体を通して良いんじゃないかなと思います」とかわした。
2016年06月30日フジテレビの永島優美アナウンサーが、5月2日に放送されるフジテレビ系ドラマ『ラヴソング』(毎週月曜21:00~21:54)の第4話にゲスト出演することが29日、明らかになった。このドラマは、主演の福山雅治演じる元プロミュージシャンで企業カウンセラーの神代広平が、孤独を背負った女性・さくら(藤原さくら)と出会い、音楽を通して心を通わせることで、失いかけた人生を取り戻す姿を描くもの。永島アナが演じるのは、さくらの同僚社員の整備士で、神代のカウンセリングを受けに来る大瀬良。つなぎの作業着姿で顔には汚しのメークをしたものの、『めざましテレビ』メインキャスターのさわやかな顔が保たれていたため、汚しメークを追加した。メガネ姿も披露しており、草ヶ谷大輔プロデューサーによると「現場でも "美人すぎる整備士"と絶賛されていました」という。初の連ドラ・月9出演となる永島アナは「母に電話で月9出演を報告したときに『あの福山雅治さんと共演だなんて、そんな夢のようなことがあるのねー!』と感激しておりまして…」と周囲の喜びを報告。その福山からは演技のアドバイスを受けたそうで、「目線や手の動かし方など、細かい所まで優しく教えていただいたおかげで、イメージを膨らませることができました」と語る。普段とは違うつなぎの衣装は「さくらさんが着ていたものと一緒の制服だ!」と視聴者と同じ目線で興奮。着心地については「動きやすくて、着た瞬間に役のスイッチが入ったような気がしました」と、一気にドラマの世界の中に飛び込めたようだ。
2016年04月29日ジャニーズ事務所所属の俳優、佐野瑞樹と、演劇ユニット*pnish*のリーダー、佐野大樹による兄弟演劇ユニット「WBB」。同ユニットの第9回公演、WBB vol.9『殺意は月夜に照らされて』が11月14日(土)より東京・赤坂RED/THEATERで上演される事が決定した。「WBB」は毎回、遇数回公演は弟の佐野大樹が企画を担当する通称「Side-B」、奇数回公演は兄の佐野瑞樹が企画を担当する通称「Side-W」のふたつの形式で行われている。奇数回となる今回は佐野瑞樹が得意とするワンシチュエーションコメディ作品。脚本を務めるのはフジテレビ系ドラマ『ロストデイズ』などで知られる徳尾浩司。キャストは佐野大樹、佐野瑞樹のほか、ミュージカル『薄桜鬼』、舞台『K』などに出演した俳優の荒牧慶彦、劇団「柿喰う客」に所属する俳優の永島敬三、劇団「動物電気」に所属する森戸宏明など、多彩な面々。物語は、豪雨の中、結婚式の参列者が車で2次会に向かう所から始まる。途中、車が動かなくなってしまい、とある洋館を訪ねる一同。彼らを迎えたのは、温かい食事、清潔なベッド、燃えさかる暖炉。だが、洋館の住人の姿はどこにもない。まるで、彼らが来ることが分かっていたかのような・・・。恐怖が笑いを、笑いが恐怖を誘うサスペンス風ワンシチュエーションコメディだ。同作の上演決定に際し、佐野瑞樹は「WBBもあっという間に9回目。来年には10回記念公演が待っています!その前に、僕が企画を担当するSide-Wの純粋なコメディの力というものを存分に魅せつけたいと思います!! まずは脚本。そしてガチな役者勢。それを支えるスタッフと一丸となって笑わせます!!こだわりのワンシチュエーションコメディ、観たことある人もない人も、好きな人もそうでない人もぜひ劇場まで足を運んでください!! きっとほっこりとした気持ちで帰れますよ(笑)」とコメントを寄せている。WBB vol.9『殺意は月夜に照らされて』は11月14日(土)から23日(月・祝)まで東京・赤坂RED/THEATERにて上演。チケットの一般販売は10月10日(土)午前10時より開始。
2015年09月07日今日は神奈川県横浜市のシイタケ農家、永島農園を訪れました。代表の永島太一郎さんは元外資系銀行員。3年前からシイタケとキクラゲの栽培に取り組んでいます。キノコ? キノコって畑で育っているの? そもそもキノコってやさい? でも八百屋さんとかスーパーの野菜売り場にあるもんね、ってことで、さっそく農園を案内してもらいました。農園内のハウスの戸を開けると熱帯のような温度と湿度の中、茶色いブロックが整然と並んでいます。そこからにょきにょき、と顔を出すシイタケ。大小さまざま、シイタケってかわいいんですね。思わず「シイタケくんっ」とよびかけたくなるかわいさ、鼻を近づけるとプワ~っといい香りがします。「ブロックは菌床といってクヌギ、ナラなどの木を細かくしたおがくずのベースと米ぬか、とうもろこしの芯の栄養分でできています。菌床にしいたけ菌が植え付けられ、温度・湿度が整うと、こうやってシイタケがにょきにょき、と」。なるほど、キノコって木の子。木から生まれて栄養分を食べて大きくなるんですね。そしてキノコは湿気が大好き。なのでハウス内の湿度は100%。人にはつらいけれどシイタケにとっては最高の環境です。湿度計のメモリはちょうど100%。冷房は使わないので夏はサウナ状態。農園内の直売所のオープン時間にあわせて朝7時ころから収穫する。お店には毎朝穫れたてのシイタケが並ぶ。「ハウスには、昔飲み水に使っていた地下水を霧状にして散布しています。ふつう菌床シイタケは暗く、工場のような蛍光灯の光の中で作られます。木に菌を植え付ける原木シイタケは逆にこもれびが入るような明るいところで育ちます。うちのシイタケは原木に近い環境で育てたい、とハウスのビニール越しにおひさまの光をあびています。なので『おひさましいたけ』、と名前をつけました」。天然の地下水とやわらかい太陽の光、健康なシイタケが育ちそうです。ひとつずつ手で菌床をたたくトントントン、太一郎さんが菌床をたたきはじめました。「こうやってたたくとたくさん出てくるんです。シイタケはショックがあると活発になってでてくるんです。なのでたたいたり、水につけたり」。カミナリが鳴るとキノコがよく生える、という言い伝えがあるとか。命の危機を感じるとキノコを作り胞子をだして生き延びようとする、なんだか不思議な菌の世界です。右が新しい菌床、左は2ヶ月後の菌床。栄養分がなくなり小さくなっている。「実はシイタケには品種があります。こっちはトネ、あっちはアカヤ。見た目はほとんど同じですが(笑)」。たしかにどこが違うの? 素人にはまったく違いがわかりません。「スーパーに並んでいる品種は大きくて形がよいのが多いです。でも僕はおいしいシイタケを作りたいので香りや味、うまみにこだわって品種を選んでいます」。安心して食べられるように殺菌剤、農薬を使わない。「洗うとうま味も流れてしまうのでぜひ洗わずに食べてほしい」。「おひさましいたけ」のように健康的でさわやか男子の永島さん。シイタケを熱く語る姿からは元外資系銀行員の姿が想像もつきません。なぜシイタケ栽培を?「結婚したい人がたまたま農家の娘さんでした。彼女に『結婚する人は一緒に農業をできる人』って言われて。農業? って思ったけれどそれでも結婚したかった。それで彼女の実家の永島農園を継ぐ前に千葉の農業団体で3年間研修をしました。研修先は野菜、くだもの農家などいろいろでした。あるときシイタケの農家さんのところで穫れたてのシイタケをその場で焼いて食べさせてもらって。びっくりしたんです。シイタケってこんなに美味しいんだって。それまではばくぜんと農業、と思っていましたがシイタケ栽培やりたい、と思って」。シイタケは夏の熱さに弱い。冷房を使わないので夏の間はかわりに生キクラゲを栽培する。生キクラゲは夏が旬、そのまま細切りにして和え物などにするとコリコリと食感が楽しめる。キクラゲはビタミンD、鉄分、カルシウムなどの栄養素が豊富なのでアンチエイジング効果があると注目されている。太一郎さんはさっそく先代のおじいちゃんに相談、「おもしろそうだからやってみろ」。その言葉に背中を押されシイタケ農家のもとで研修、栽培をイチから教わり3年前から永島農園で栽培を始めました。「おじいちゃんはお花農家でしたから僕にも花の栽培を、と反対されるかもしれないと思っていました。でも新しいチャレンジを応援してくれた。農法など技術的なことは全く違うので教わりませんでしたが、時代に合わせて新しいものを作っていく、というチャレンジ精神は学びました」。昨年亡くなられたおじいさまはその当時、横浜ではめずらしかった花の栽培をはじめた先駆者。本牧の米軍住宅までひとり自転車で花を売りに行きマーケットを開拓、花農家として成功をおさめました。「時代に合わせてチャレンジしていく精神を僕も次の世代に引き継いでいきたい」。太一郎さんもまた、試行錯誤しながら新しいことに挑戦中です。敷地内には戦時中、防空壕として使われていた洞窟がある。ひんやりとした天然の環境を利用して白キクラゲの栽培に挑戦している。「白キクラゲはデリケートで難しいんです。まだまだ研究しないと」。生の白キクラゲはとても貴重。研修先では、農家は野菜を作ることも大切だけれどどうやって食べてもらうか、買ってもらうかも大切、と学んだ太一郎さん、農園の敷地内で直売所をオープンしました。「最初はシイタケだけを売っていました。お客さんに他の野菜はないの? と聞かれるようになったので研修先や地域の仲間の野菜をおくようになりました」。仲間の野菜は有機栽培、特別栽培の野菜がほとんど。野菜だけでなく生産者のことも知って欲しいと直売所は情報を発信する場ともなり、おいしく新鮮な野菜を求める地域のお客さんに人気のお店になりました。太一郎さんと妻の陽子さん。お店は月~土曜日、9~12時営業。近所のお客さんやシェフが訪れる。直売所ではお花も購入もできる。農園には建築家と一緒に自分たちで作ったという本格的なピザ釜がある。「これからはもっとたくさんの人が来れる農園にしたいんです。シイタケ狩りやピザ窯で焼いたシイタケピザの食事会などイベントを企画して、来て見て少し体験してもらって。ここが農業を知る最初の一歩になればうれしいです」。ピザ窯で焼いた穫れたてシイタケピザ! おいしそうです。ぜひ呼んでくださいね。シイタケのソテーのレシピふだんから台所に立ちお料理もするという太一郎さんにシイタケ料理を一品作ってもらいました。「シイタケは軸にうま味があっておいしい。ウチのシイタケの軸はやわらかいので捨てずにまるごと使ってください」。◆材料シイタケ、オリーブオイル、塩、こしょう◆作り方1.シイタケをかさと軸に分け、それぞれ2~3mm幅に薄切りする。2.フライパンを強めの中火で熱し、オリーブオイルを入れる。3.温まったらシイタケのかさと軸を同時に入れ炒める。火は強めで少し表面に少し焼き目をつけ香りをだす。4.香りがでてきたら火を弱め塩、こしょうを入れる。取材を終えてフライパンからはシイタケのいい香り! 材料はシイタケのみというシンプル料理でしたがうまみにびっくり。時間をかけずに手早く美味しく食べられる、シイタケが主役となる一品、ごちそうさまでした。永島農園のシイタケ・キクラゲを買えるところ永島農園直売所永島農園のシイタケ・キクラゲを食べられるところたのし屋本舗海彦驛の食卓レストランラタトゥイユ[永島農園](撮影・文/柳原久子)■ あわせて読みたい・大人の工場見学。基礎化粧品ってこうやってできていた!・季節のよろこび。ファームキャンプで自分充電・ニューヨークフェアで見つけた人気者、次くるもの・美肌キープのカギはコレ! 美容ライターのビタミンな毎日・買い物はオンナの生きがい。編集部が本気で考えた「10万円のムダづかい」
2015年07月24日