「ワケギ」はネギと玉ネギの交配種です。見た目はネギに似ていますが、辛みが少なく香り高いのが特徴。今回は、春に旬を迎えるワケギのレシピ【21選】ご紹介します。刻んで薬味に、茹でて副菜にと使い勝手抜群ですよ。ワケギを使った料理のレパートリーを広げるチャンスです。ぜひ参考にしてくださいね!■ワケギとは?ワケギはネギと玉ネギの交配により生まれた野菜です。玉ネギのように球根から育ち、成長すると枝分かれするのが「分け葱(わけぎ)」と呼ばれる由来。枝分かれすることから「子孫繁栄」の願いを込めて、ひな祭りに食べられることも。ワケギの歴史は古く、ギリシャでは紀元前から栽培されていてと言われていて、日本には1,500年以上前に中国から伝来したとされています。広島県や関西地方で栽培が盛んですが、比較的育てやすいため全国各地で栽培されています。動画(Youtube)で「ワケギの茹で方・ぬめりの取り方」を確認 ワケギの茹で方・ぬめりの取り方(動画)>> ■ワケギを使った【ぬた】レシピ3選・京都の味をプロが伝授! わけぎの酢味噌和え(ぬた)「ぬた」は味噌や酢などを混ぜた調味料のこと。サッと茹でたワケギと合わせると、コクや風味が楽しめますよ。味噌の種類は何でもOKですが、白みそを使うと上品な味わいに。練りからしのツンとした辛みはおつまみにぴったりです。・マグロのぬたワケギのぬめりと酢味噌がマグロにからんで絶品です。マグロの赤とワケギの緑色がキレイで食卓の彩りにもなりますよ。ワケギは生でも食べられますが、火を通すことで甘みが増してさらに美味しさがアップします。・イカのぬたやわらかなワケギと食感の良いイカで作ったぬたは、ついつい箸が進みます。食材の色が映える用意、ぬたに使うのは白味噌がおすすめ。こっくりと甘い味噌を酢と練りからしがキリッと引き締めてくれます。■ワケギを使った【副菜】のレシピ8選・ワケギと油揚げの煮びたしやさしい味の煮びたしにワケギをプラス。少ない材料で副菜を作りたいときにうってつけです。ワケギはシャキシャキ感を残すため、根元と葉先を時間差で加熱しましょう。油揚げはフライパンで香ばしく焼いてから煮汁に加えてくださいね。・ワケギとささ身の和え物茹でたワケギをキュッと結ぶとおもてなしにぴったりな見た目に。噛みしめるとワケギの甘みと香りが口いっぱいに広がります。鶏ささ身の加熱はレンジだけでよく、手軽に作れるのが魅力。からしが苦手な方は酢みそで和えても美味しいです。・イカとワケギのお焼き生のイカ、ワケギ、長芋などを混ぜて小さく焼くと、おつまみにもおかずにもなりますよ。長芋の粘りがあるため、具材がまとまりやすいのがポイント。カリッと焼いたら、ぽん酢しょうゆでさっぱりといただきましょう。・マグロとワケギの梅みそ和えワケギの和え物はぬたが定番ですが、梅みそとも好相性です。梅干しの酸味とワケギの甘み、マグロの旨みが三位一体となって贅沢な味わい。梅みそダレがあれば5分で作れるので、あと1品ほしいときにいかがでしょうか?・ニンジンとワケギのからし酢みそ和え色鮮やかな副菜があると、食卓がパッと明るくなりますよ。こちらは、ニンジンとワケギだけで作る酢味噌和え。どちらも歯ごたえが残る程度に茹でるのが美味しさの秘訣です。トースターで焼いた油揚げを加えるアレンジもおすすめ。・ホタルイカとワケギの酢みそがけホタルイカとワケギは同じ時期に旬を迎えます。このふたつを組み合わせると、春らしい副菜に。レシピでは、乾燥ワカメを使っていますがもちろん生ワカメでもOK。バランスよく盛り付けたら、からし酢味噌をかけてくださいね。・ネギの酢みそ和えワケギだけで作るシンプルな和え物です。レシピでは、タラちり鍋で余ったスープを使っていますが、なければだし汁で代用できますよ。ワケギと九条ネギの2種類使っても美味しいのでぜひ試してみてください。・ゆで卵のコチュマヨソース添え簡単副菜といえばゆで卵、という方も多いのでは? とはいえ、切って盛り付けるだけでは味気ないもの。刻んだワケギをトッピングすると、見栄えが良くなるのはもちろん、シャキッとした食感と香りがアクセントになりますよ。ピリリと辛いコチュマヨを添えて召し上がれ。■ワケギを使った【主菜】のレシピ2選・鮭のおろし煮鮭のみぞれ煮にワケギを入れると、香りと風味が良くなります。ワケギはすぐに火が通るため、シメジに火が通ってから加えてくださいね。赤唐辛子入りのだし汁は鮭の旨みがしみて絶品。大根おろしは多めがおすすめです。・サバのニンニク炒め青魚が苦手な方は、香味野菜を合わせると食べやすいです。ゴマ油でサバを焼いたら、ニンニクとワケギを加えましょう。香りが引き立ったらしょうゆで味を調えて出来上がり。ワケギのやわらかな食感とネギ特有の香りが抜群で、もりもり食べられますよ。■ワケギを使った【主食】のレシピ5選・春野菜のすき煮丼2人分でワケギを1束使う丼です。ほかにも春キャベツや新玉ねぎなどを入れるため、ボリューム満点。牛肉は火を通しすぎると硬くなってしまうので、いったん取り出しておきましょう。野菜は順番に煮て、ワケギは仕上げに加えればOKです。・油麩丼宮城県の伝統食材、油麩を使った丼はお肉なしでも満足感があるのが魅力。甘辛いだし汁に白ネギとワケギで香りをプラスします。油麩は軽く湯通ししてやわらかくするため、煮る時間が短くても味がしみますよ。・トロミカレーうどんカレーうどんは大人にも子ども人気のメニュー。牛乳やチーズのコクと、すりおろした長芋のとろみが食欲をかき立てます。ワケギは根元と葉先を分けて煮ると食感豊かに仕上がりますよ。・HARUのスープパスタアサリや新ゴボウなど春の素材をふんだんに使ったスープパスタはいかがでしょうか? ワケギの香りやしんなりとしたやわらかさがパスタにからんで格別の美味しさです。薄口しょうゆやだし汁ベースのあっさりしたスープは食材の旨みがたっぷり。ぜひスープも余さずいただきましょう。・ネギ塩豚の丼がっつり食べたい日は塩豚丼がイチオシです。豚ロース肉と下味、ワケギを混ぜて少し置くと味がなじんで深みのある味わいに。ワケギは風味が強いので1~2本あれば十分です。少しだけ余ったときの活用にも良いですね。■ワケギを使った【汁物】のレシピ3選・ハンペンのお吸い物ワケギは長ネギのような辛みがないため、ハンペンの風味を損なわず上品なお吸い物が作れます。だし汁に入れたハンペンが温まったタイミングでワケギを加えましょう。すぐにしんなりするので、10分あれば完成。ちらし寿司や焼き魚の献立に合わせてみてはいかがでしょうか。・湯葉の豆乳汁まろやかな豆乳に湯葉がとろける汁物。刻んだワケギが食感のアクセントになりますよ。ワケギは生でも食べられるので、サッと火を通せばOK。薄口しょうゆの上品な味わいが豆乳と好相性です。天ぷらや煮物などしっかり味の主菜に合わせるのがおすすめ。・うまみたっぷり! ホンビノス貝のお吸い物ホンビノス貝は肉厚で旨みが強いのが特徴です。貝から出るエキスを味わうため、調味料は控えめにしましょう。ワケギは薬味として使うため、お椀によそってから散らしてくださいね。■春が旬のワケギは加熱しても生でも美味しいワケギは刻んで薬味にしたり、煮たり炒めたりと使い勝手の良い食材です。ネギ独特の辛みが気になる方も、甘いワケギなら食べやすいですよ。すぐに火が通るので、料理の仕上げにサッと加えるだけでもOK。3月から4月にかけての旬の時期に味わってみてくださいね。
2024年03月11日ホクホクとした食感が美味しい「ジャガイモ」。幅広い料理に使えて日持ちもするため、おうちに常備している方も多いのではないでしょうか。調理に時間がかかるイメージがあるかもしれませんが、電子レンジなどを活用すれば時短調理が可能です。今回は、10分以内で作れるジャガイモを使ったレシピ【20選】をご紹介。ジャガイモだけで1品作れるなど、「簡単・早い・美味しい」が揃ったメニューが目白押しです。レパートリーを増やして、お弁当のおかず、おつまみ、夕飯にもう1品欲しいときに役立てましょう。■10分以内のジャガイモ<副菜>レシピ8選・ジャガイモのきんぴら甘辛味のきんぴらもジャガイモなら時短で作れて、腹持ちもバッチリです。ジャガイモは太めに切ることで、ホクホクとした食感を楽しめます。お好みでニンジンやピーマンを加えて、彩り豊かに仕上げてもいいですね。・ジャガイモのカレーマヨネーズ焼きレンジで下茹でしたジャガイモにソースをかけたら、あとはトースターにお任せ。ホクホクのジャガイモにしっかり味のカレーマヨが合い、子どもウケ間違いなし! アルミカップを使えば、お弁当にも最適です。・ジャガイモのバターじょうゆ焼きジャガイモをバターじょう油で炒めるだけ! 小ネギを散らせば、立派なおかずに。ホクホクのジャガイモにコクと香ばしさが加わって、箸もお酒も止まりませんよ。・ホクホクポテト屋台などで人気の“じゃがバター”をおうちで再現。レンジで加熱してからホイル焼きにするので、時短でホクホクです。バターでシンプルに味わうのはもちろん、チーズ、ベーコン、明太子などでアレンジしてもいいですね。・ジャガみそバターみそとバターの香りがマッチしてやみつき必至! こっくり味でご飯も進み、子どもから大人まで大好評のメニューです。常備野菜のジャガイモ×玉ネギで手軽に作れて、お弁当のおかずやお酒のアテにもなりますよ。・ジャガイモのツナマスタード和えレンチンで副菜1品完成。ツナ缶+マヨネーズ+粒マスタードで簡単に味が決まります。ツナのコクで美味しさが長持ちし、作り置きにもおすすめです。マイルドな辛さなので、子どもでも食べやすいですよ。・ジャガイモと鮭のマヨ和えジャガイモ×鮭フレークでしっかり味のおかずに。淡白なジャガイモに鮭の塩気が絶妙にマッチします。ジャガイモをレンジで加熱したら和えるだけなので、忙しい朝でも楽々です。・ジャガイモと大葉のせん切りサラダ せん切りにしたジャガイモを熱湯でサッと茹でるのがポイント。独特のシャキシャキとした歯ごたえを楽しめます。大葉と梅ドレッシングを合わせて、さっぱりといただきましょう。食欲のない日や箸休めにも◎です。■10分以内のジャガイモ<主食>レシピ3選・カリカリポテトのピザせん切りのジャガイモをフライパンでカリカリに焼き、ピザ生地として代用! レシピのようにべビーリーフや生ハムをトッピングし、サラダ仕立てにするとおしゃれですね。お好みでアレンジを楽しみましょう。・コロッケ風ボリュームサンドイッチSNSで話題になった“沼サンド”をアレンジしたレシピ。ソースで味つけしたキャベツにポテトサラダを合わせ、まるでコロッケを食べているような味わいです。油で揚げる手間なく、手軽にコロッケ風サンドイッチを堪能できますよ。・ジャガイモと白菜のお好み焼きすりおろしたジャガイモでお好み焼きを作ると、絶品モチモチ食感に。キャベツではなく、みずみずしい白菜を使うことで中はトロッとジューシーに仕上がります。食べ応えも満足感もバッチリです。■10分以内のジャガイモ<おつまみ>レシピ5選ジャガイモはホクホクとした食感が美味しく、少し食べるだけで満腹感が出るので、おつまみ食材として優秀です。・アンチョビポテトアンチョビの塩気がおつまみに最高! ジャガイモはレンジで火を通し、フライパンでじっくり水分を飛ばしながら焼くことで、表面はカリッと、中はホクホクに仕上がります。コンソメや粉チーズなど味変して楽しむのもアリ。・ポテトのペッパー和え電子レンジで作れる、簡単ジャーマンポテト風おつまみです。粗びき黒コショウがアクセントになったシンプルな味つけで、ジャガイモのホクホク感とソーセージの旨味がよく合います。・ジャガ塩辛サラダジャガイモ×塩辛の魅惑のコラボ! ちょっぴりワサビを効かせて、大人味の和風ポテトサラダに。塩辛の塩味とコクがたまりません。ついつい箸が止まらなくなりますよ。キンと冷えた日本酒にもってこいです。・明太子ポテトディップホクホクのジャガイモに、ほんのりピリ辛な明太子マヨネーズがベストマッチ。ディップソースとしてクラッカー、バゲット、野菜スティックなどに合わせれば、さまざまなお酒のシーンで活躍してくれますよ。・コンビーフポテトジャガイモ×コンビーフは黄金コンビ。コンビーフの旨味とスパイスがホクホクのジャガイモによくからみ、ちょっぴりジャンキーな味つけでビールも進みますよ。即席おつまみにコンビーフは常備しておくと便利です。■10分以内のジャガイモ<汁物>レシピ4選・ジャガイモと玉ネギのみそ汁 ジャガイモのホクホク感と玉ネギの甘みが美味しいみそ汁です。ジャガイモは水から煮込むことで旨味が引き立ちます。とろみも出て、冷えた体を芯から温めてくれますよ。・せん切りジャガイモの中華風スープジャガイモをせん切りにすることで火の通りが早くなります。調味料でサッと煮る程度でOKです。時短になるうえに食べやすく、シャキシャキ歯ごたえを楽しめます。中華風の味つけで、どんな献立にもマッチしますよ。・ジャガイモのコンソメスープ角切りのジャガイモをゴロッと入れるコンソメスープです。仕上げに粉チーズとオリーブ油をプラスすることで、風味豊かな味わいにランクアップ。洋風献立にぴったりです。・春キャベツとジャガイモのポタージュ具材を切ってレンジで加熱したら、ミキサーで混ぜるだけと超簡単! ほんのり甘く、お好みで粒マスタードをプラスすると味が引き締まります。春キャベツ、新ジャガイモ、新玉ネギなど春野菜を揃えて作ってみてはいかがでしょうか。ジャガイモはくせが少なく、いろんな食材や調味料と合う万能食材です。腹持ちが良く、ご飯のおかずからお酒のおつまみまで幅広くアレンジできます。これからはジャガイモを忙しい日の救世主としてたくさん活用してくださいね。
2024年03月08日納豆はご飯にのせて食べるのが定番ですが、みそ汁にするのもおすすめ! 意外な組み合わせですが、東北地方では「納豆汁」として親しまれています。 独特のとろみが美味しく、匂いやネバネバを感じずにサラッと食べられますよ。今回は、納豆汁の作り方や人気アレンジレシピ【10選】をご紹介。簡単に作れてしっかり栄養補給できるので、毎日の朝ごはんにも役立ちますよ。ぜひ試してみてくださいね。■納豆汁とは?納豆汁は山形県や秋田県などで古くから親しまれている家庭料理です。冬場の東北地方ではたんぱく源や野菜が不足しがちになるため、 納豆汁で栄養を補った とされ、江戸時代から現在まで受け継がれてきました。納豆汁の納豆は粒からすり潰して旨味を引き立て、汁に馴染ませるのが特徴です。とろみがあってのど越しが良く、冷めにくいので体を芯から温めてくれます。具材は山菜、豆腐、キノコ、油揚げなどを入れますが、 里芋の茎を干して作った「いもがら」も、納豆汁によく入っている特徴的な食材 です。「いもがら」は地域によって入手できないことも多いため、ここでは使用しないレシピをご紹介します。■納豆汁の作り方納豆はよく潰すほど濃厚な味になるので、潰し加減はお好みで調整してください。小粒やひきわりタイプをそのまま入れてもOKです。納豆は最後に溶き入れて 、沸く手前で火を落とす と、納豆の香りや旨味が残って美味しく仕上がります。■納豆汁の人気アレンジレシピ10選・エノキ入り納豆汁つるんと口当たりの良い、エノキと納豆の組み合わせ。粉山椒などで辛みを加えると、体がさらに温まります。納豆の香りが苦手な方は刻まずに加えて、だしの中で軽くほぐすと香りがマイルドになりますよ。・具だくさんの納豆汁納豆、大根、ゴボウと具だくさんにすれば、1杯で大満足です。発酵食品の納豆×食物繊維たっぷりな根菜類の相乗効果で腸内環境が整い、体の内側がリセットされそうですね。・納豆ナメコ汁納豆とナメコの2つのとろみでのど越し抜群! 栄養価の高い食材の組み合わせで、体も喜ぶメニューです。レシピでは小粒タイプの納豆をそのまま加えていますが、だし汁の中で十分にほぐしておくと食べやすくなります。・シメジ入り納豆汁キノコのだしが効いていて、ヘルシーでダイエット中にも最適です。最後に加える天かすが味に深みをプラスします。シメジのほか、エノキやシイタケなど数種類のキノコを使えば、より旨味たっぷりに仕上がりますよ。・納豆の麦みそ汁納豆があまり得意ではない方におすすめなのがコチラ。刻んだ大葉を入れることで風味がUPし、納豆独特の香りが気になりません。具材は納豆の大きさに揃えると飲みやすくなりますよ。・モロヘイヤ入り納豆汁納豆汁にモロヘイヤを加えることで、ビタミンやミネラルをしっかりと補給できる一品に。モロヘイヤは細かく刻むと、トロトロ感が増します。お好みで七味唐辛子をかけて召し上がれ。・納豆とキムチのピリ辛汁みそ、納豆、白菜キムチの3種類の発酵食品を組み合わせ、美味しさも栄養価もUP。最後に大葉をざく切りにして入れると、風味良く仕上がります。キムチの量はお好みで調整してくださいね。・ナスと納豆の田舎みそ汁トロッと柔らかいナスと納豆の食感が楽しく、どこか懐かしい味わいの汁物です。甘みのある田舎みそ(麦みそ)とよく合います。仕上げに刻んだ大葉を入れて、爽やかな香りを添えましょう。・練りからし入り納豆汁練りからしの風味がアクセントになり、ワンランク上の味わいに変化。練りからしは必ず火を止めてから入れましょう。加熱中に加えると香りが飛んでしまいます。ちょっと味変したいときにイチオシです。・オクラ納豆汁オクラと納豆のネバネバ効果で、食欲がないときでもスルッと食べやすい一杯です。とろみたっぷりで体の芯から温まります。オクラはサッと煮る程度にして、独特の食感を堪能しましょう。納豆汁は消化が良く、栄養価も高いので、風邪気味や食欲がないときにもおすすめです。トロトロで体が温まる納豆汁の美味しさをぜひ味わってみてくださいね。
2024年02月27日スーパーで手軽に購入できる「マイタケ」は炒め物や天ぷらなど、さまざまな料理で活躍しますが、その中でもイチオシなのがごはんです。お米にマイタケの旨味がしみ込んで、やみつきになる美味しさですよ。そこで今回は、舞茸ごはんの基本の作り方や人気レシピをご紹介。舞茸ごはんに合うおかず・汁物も合わせてチェックして、献立作りにご活用ください。■舞茸ごはんの作り方マイタケの旨味たっぷりの基本の炊き込みご飯です。あらかじめマイタケは煮ておき、煮汁も一緒に使うのがポイント。味がしっかりとしみ込んで味わい深く仕上がります。塩気のあるジャコをプラスすると旨味がUPし、カルシウムも摂れて栄養満点です。■舞茸ごはんの人気レシピ3選・きのこたっぷり炊き込みご飯おかわり必至! マイタケ、シメジ、シイタケの3種のキノコを使う炊き込みご飯です。数種類をミックスすることで旨味が倍増し、キノコの煮汁とだし汁で滋味深い味わいに。冷めても美味しいので、おにぎりにしても良さそうですね。・肉ゴボウとマイタケの混ぜご飯豚肉、ゴボウ、マイタケの旨味たっぷりの簡単混ぜご飯です。具材は炒めてからしっかりと煮て味をしみ込ませます。あつあつのご飯にしみて美味。黄金比率の甘辛味で箸が進み、具だくさんなので1品でも大満足です。・ササミとマイタケの腸活炊き込みご飯ヘルシー食材で食べ応え満点。鶏ささ身は塩麹とマイタケで漬け込んでおくのがポイント。酵素パワーでパサつかずに柔らかく仕上がります。343Kcalと低カロリーで腸活にも良く、ダイエット中にもおすすめです。■舞茸ごはんに合う【おかず】レシピ4選・鶏もも肉のさっぱり照り焼き 鶏の照り焼きにお好みでお酢を加えて、さっぱりした仕上がりに。塩味がマイルドになり、しっかり味の舞茸ごはんと合わせても食べやすいです。ご飯の上にのせて鶏飯風にしてもいいですね。・白菜と豚バラ肉の蒸し煮フライパンで炒めて蒸すだけの10分で完成! クタッと柔らかくなった白菜と豚バラ肉にバターとポン酢がしみ込んで美味。シンプルな味付けなので、風味豊かな舞茸ごはんを引き立ててくれます。・切り身で作るブリ大根あっさりとした味わいの舞茸ごはんには、ブリ大根など味が濃いめの和風おかずがぴったり。柔らかい大根にブリの旨味がしみ込み、ご飯を何杯もおかわりできそうです。下処理をきちんとすると、格段に美味しく仕上がりますよ。・鮭のホイル焼き 鮭の旨味を包み込むホイル焼きは舞茸ごはんと好相性。こちらのレシピはフライパンで手軽に作れ、一緒に包む野菜は何でもOKです。ポン酢などでさっぱり食べることもでき、メリハリのある献立になります。■舞茸ごはんに合う【汁物】レシピ4選・白菜と玉ネギのみそ汁しょう油ベースの舞茸ごはんとみそ汁は相性抜群! 味つけの異なる組み合わせにすれば、ご飯と汁物だけでも食べ飽きません。こちらは白菜と玉ネギで作るみそ汁。ショウガがいいアクセントになり、体がポカポカに温まりますよ。・豚汁ゴマ油が隠し味。コクと風味が増してグッと美味しくなります。具だくさんな豚汁と舞茸ごはんを組み合わせれば、品数こそ少なくても栄養はバッチリ! 忙しくてもしっかり食べたい日におすすめです。・ふんわりかき玉汁エノキの食感をプラスする、ふんわり卵のかき玉汁です。見た目よりもしっかり味で、舞茸ごはんだけでなく、濃い味のおかずともよく合います。調理時間はたったの10分で、忙しい日にもぴったりです。・粕汁根菜がたっぷり入って栄養価も高く、体を芯から温めてくれる粕汁。酒粕の効果でまろやかに仕上がり、食べごたえもバッチリです。舞茸ごはんと合わせれば、ちょっと豪華な和定食風になりますよ。旨味と香りが詰まった舞茸ごはんはお茶碗1杯で幸せな気持ちにしてくれます。いろんなおかずと相性が良く、食卓も豊かにしてくれますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、トライしてみてくださいね。
2024年02月17日かつおぶしや昆布などのだしの旨みが特徴の調味料「白だし」。色の薄いため、上品な見た目に仕上がるのが魅力です。ほかの調味料なしでも味が決まり、さまざまな料理に活用できます。今回は、そんな白だしを使ったレシピを【28選】ご紹介します。■【10分以内】白だしの絶品レシピ6選・小松菜と桜エビのレンジ煮びたし白だしがジュワッとしみた煮びたし。味がなじむまで時間がかかるイメージがあるかもしれませんが、レンジを使えば5分で完成します。干し桜エビの旨みと白だしの風味が上品で、焼き魚や煮物などの献立におすすめです。・梅と大葉と白身魚の冷や奴短時間で作れる定番の冷奴。白だしをからめた白身魚をトッピングすると、ワンランク上の味わいを楽しめます。白身魚は鯛やヒラメなどお好みのものでOK。梅肉と白だしの相性も抜群です。・大量消費にも! ミニトマトの白だしマリネ和風調味料の白だしを、オリーブオイルと合わせて洋風にアレンジするレシピです。かつおや昆布などのだしの香りと、ハチミツのまろやかな甘さは箸が止まらなくなる美味しさ。ミニトマトは湯むきしてからマリネ液に浸けると、味がよりなじみやすくなりますよ。・長芋の桜和え白だしはしょうゆやめんつゆにくらべて色が薄いため、色を活かしたい料理にもってこい。こちらは、長芋と桜の塩漬けを使った和え物です。白とピンクがキレイで、春の食卓にぴったり。卵白はしっかり泡立てず、全体を混ぜる程度にすると口当たり良く仕上がります。・トマトと納豆の冷やし素麺パパッと食べたい日は素麺、というご家庭も多いのではないでしょうか? 生トマトや納豆、シラス干しで作った具だくさんのタレをかけると、満足できる一品になりますよ。味付けは白だしとゴマ油でコクをプラスします。タレは冷やすとより美味しくなるので、先に作っておいても良いですね。・オクラとシラスの小丼5分で作れる丼は、忙しい日のランチにうってつけです。オクラが熱いうちに白だしに浸けて味を含ませておくのがポイント。白だしを使うことで、オクラの緑が映えますよ。オクラにしっかり味がついているため、調味料をかけなくても十分です。■【定番おかず(副菜・主菜)】白だしの絶品レシピ6選・カボチャの煮物和食の定番おかず、カボチャの煮物に白だしを使います。しょうゆやみりんなどと一緒にあらかじめ合わせておくと味が決まりますよ。白だしは少量でも塩分が強いため、量を加減しながら加えてくださいね。カボチャの色をより鮮やかに出したいときは、しょうゆを減らして白だしを増やすのもおすすめ。・白だしで簡単! シメジのミルク茶碗蒸し卵液に牛乳と塩を加える、簡単茶碗蒸しです。牛乳と卵の相性は言わずもがな。シンプルながらコク豊かな味わいです。蒸し上がったら、仕上げに白だしをかけましょう。だしの香りが広がり、贅沢な気分を楽しめます。・簡単なのに料亭風! あんかけだし巻き卵白だしで味付けしただし巻き卵は、お店のような本格的な味。白だしだけで味が決まるので、料理初心者さんにもおすすめです。薄口しょうゆや砂糖などで作ったあんをかければ、見た目も味も格別。だし巻き卵にシラスを入れるアレンジもおすすめですよ。・ナスとパプリカの揚げ焼き旬の野菜で作った揚げ焼きは、食卓に季節感を演出したいときにぴったり。フライパンで火を通して白だしをからめれば出来上がりです。野菜の色が鮮やかに仕上がり、目でも楽しめます。レシピではナスとパプリカを使っていますが、オクラやレンコンなども良いですね。・里芋のから揚げ和風あんかけカラッと揚げた里芋とエビに、白だしで作ったあんをかけます。あんはとろみをつけすぎないようにするのがポイント。里芋とエビの食感が引き立ちますよ。菜の花がないときは、小松菜やほうれん草などの青菜で代用しましょう。・冬瓜とエビの冷やし鉢冬瓜の透き通った緑色とエビの赤色がキレイな副菜です。冬瓜は下茹でしてから白だしで煮るため、中までしっかり味がしみますよ。きび砂糖も加えることで、やさしい甘みも楽しめます。揚げ物や焼き物などボリュームのある主菜に合わせてみてはいかがでしょうか。■【アレンジおかず(副菜・主菜)】白だしの絶品レシピ4選・長芋のホクホク揚げ長芋の唐揚げにひと手間加えてアレンジしましょう。長芋を白だしで煮て味をしみ込ませるのが美味しさの秘訣。片栗粉をまぶす前に煮汁を切っておくと良いですよ。衣がカラリとするうえ、油がはねにくいです。・だし香る豚のショウガ焼きしょうゆで味付けすることが多いショウガ焼きを、白だしでアレンジするレシピです。しょうゆとはひと味違う上品な風味を楽しめますよ。白だしはショウガの香りや辛みともよく合います。豚肉を焼きすぎると硬くなってしまうので、調味料をあわせておき手際よく仕上げましょう。・ナスと枝豆のひすい煮青や薄緑色を活かした煮物、ひすい煮は白だしを使うと簡単です。調味料は白だしときび砂糖の2つだけ。ナスの甘みとだしが効いた煮汁が絶品です。冷凍枝豆は火が通っているので、最後に加えればOKですよ。・あっさり和風豆腐ハンバーグ世代を問わず人気の和風ハンバーグ。しょうゆの代わりに白だしで味付けすると、だしの風味を堪能できますよ。豆腐入りの肉ダネは淡泊になりがちなので、みそやすりおろしショウガなどを加えるのがポイント。ハンバーグの表面が焼けたら、白だし入りの合わせ調味料を加えて中まで火を通しましょう。■【お弁当向けと保存可能なおかず】白だしの絶品レシピ7選・冷凍できる作り置き! 大根とにんじんの濃縮しょうがスープ白だしだけで味付けする、シンプルなスープです。大根とニンジンは同じくらいの大きさに切ると火の通りが均一になりますよ。冷凍保存で3週間ほど日持ちするので、時間があるときに作っておくと便利です。濃いめに味付けしているため、解凍時に薄めてくださいね。・お弁当のおかずに! くるくる海苔卵焼き大人にも子どもにも喜ばれるお弁当おかずの代表格といえば卵焼き。薄焼き卵に焼き海苔をのせて巻くと、かわいらしい見た目になりますよ。卵焼きの味付けに使うのは、白だしと砂糖。だしと甘みのバランスがよく、小食のお子さんもパクパク食べてくれそうですね。・作り置きできる! 菜の花のからし和え春の訪れを感じる菜の花のからし和えは、白だしで色鮮やかに仕上げましょう。菜の花は食感を楽しむため、硬めに茹でるのがポイントです。白だしとしょうゆにからしを混ぜ、菜の花を和えたら出来上がり。時間がたっても色が変わらないので作り置きに良いですね。・キノコのだしナムルゴマ油で炒めたキノコを白だしで味付けするナムル。簡単ながら旨みたっぷりで、おつまみにもごはんのおともにもぴったりです。キノコの風味を活かすコツは、強火で炒めること。キノコの組み合わせによって食感や味わいが異なるので、アレンジを楽しめるのも魅力です。・夏野菜の揚げ浸し白だしで作った合わせだしに浸した野菜は、だしがジュワッとしみて絶品。野菜は素揚げするだけなのでとても簡単ですよ。レシピでは夏野菜で作っていますが、レンコンやサツマイモなど旬の野菜でアレンジしてもOK。作り置きしておくと、あと1品ほしいときに便利ですね。・夏の薬味たっぷりの浅漬け緑が映える浅漬けは、シャキッとした食感が特徴。味付けは、白だしに酢を加えてさっぱり仕上げるのがポイントです。サラダ感覚で食べられるうえ、野菜を塩もみすることでカサが減ってたくさん摂れるのも魅力。箸休めや、お弁当の隙間おかずにも重宝しますよ。・かさ増し効果で節約に! もやしの鶏だんご鶏ひき肉で作った肉団子を白だしベースのタレで味付けします。鶏ひき肉と同量のモヤシを入れてボリュームアップさせましょう。もやしはレンジ加熱することで、しんなりして肉と合わせやすくなりますよ。冷めても美味しく、お弁当おかずにもってこいです。■【汁物】白だしの絶品レシピ5選・カブの和風ポタージュカブの色を活かすなら、白だしで味付けしたポタージュがイチオシです。白だしを加えるのは、カブに火が通ったタイミング。白だしの塩味があるため、塩コショウは味見をしながら調整してくださいね。・沢煮椀澄んだスープが特徴のすまし汁は、白だしと薄口しょうゆを使うとキレイに仕上がります。新ゴボウやミツバの香りが上品で、お寿司や焼き魚の献立によく合いますよ。しゃぶしゃぶ用の豚肉や水煮タケノコなどを入れて具だくさんにするのもおすすめ。・小松菜の豆腐ポタージュ小松菜独特の苦みが苦手、という子どももポタージュにすると食べやすいですよ。絹ごし豆腐や白だしと一緒にミキサーにかけるため、鍋要らずなのもうれしいポイント。だしが効いた味付けですが、ハンバーグやエビフライなどの洋食にも合いますよ。・ハンペンのかき玉汁5分で作れるかき玉汁は、忙しいときにもってこい。だし汁に白だしを加えるため、しっかりとした旨みを感じられますよ。溶き卵はスープが沸騰してから加えてくださいね。スープが濁らず卵がフワフワに仕上がります。・キャベツとニラのスープ白だしは和風のイメージがありますが、中華スープにもアレンジできますよ。牛乳やゴマ油、すり白ゴマでパイタン風の味わいに。キャベツの甘みと牛乳のまろやかさがやさしい一杯です。■白だしで家庭料理をワンランク上の味に! 白だしは食材の色を活かしたい料理に便利な調味料です。メーカーによってかつお節や昆布、干しシイタケなど使われているだしが異なるので、好みや料理にあわせて使い分けるのもおすすめ。たくさんの調味料がなくても、白だしがあれば定番レシピもアレンジレシピも味がぴたりと決まりますよ。ぜひ試してみてくださいね。
2024年02月09日里芋よりも大きく、湾曲した形が特徴の「海老芋(えびいも)」を見かけたことはありますか? 縁起物として、おせちをはじめ、冬の食材として重宝されています。特有の粘りがあって煮崩れにしにくく、煮物に最適です。今回は、海老芋とは何かや、基本の調理方法のほか、煮物・汁物・雑煮・鍋・アレンジ料理レシピをご紹介します。ぜひ参考にしてください。海老芋とは?海老芋とは里芋の仲間で、表面のしま模様と湾曲した形がエビに似ていることからその名がつきました。1個500g前後ある大型で、料亭でも扱われる高級食材です。旬は11月~1月頃であり、冬の京野菜として近畿地方で特に親しまれています。肉質はねっとりとした食感で柔らかく、里芋よりも煮崩れしにくいのが特徴です。煮物はもちろん、汁物や揚げ物など幅広い料理に活用できます。■京のおばんざい、海老芋の煮物の作り方ホクホクでねっとりとした食感の海老芋をしょう油で甘辛く煮て、ご飯にぴったりな一品に。京都では海老芋と棒ダラを一緒に煮た料理「いも煮」が有名。こちらのレシピでは棒ダラの煮汁を活用し、甘味と旨みがたっぷりとしみ込んだ海老芋を味わえます。■海老芋の<煮物>レシピ4選・海老芋のうま煮海老芋を砂糖・みりん・酒・しょう油で調味し、白米によく合う味つけに。仕上げにユズ皮を添えれば、爽やかな香りをプラスできます。作り置きしておくと、あと一品ほしいときやお弁当に便利です。・海老芋のあんかけ柔らかく煮込んだ海老芋に、とろ~り鶏そぼろあんがからんで絶品。鶏の旨みが感じられる、ホッとするやさしい味わいです。ショウガも効いていて体がポカポカ温まりますよ。寒い季節にこそ食べたいですね。・海老芋と手羽の煮物手羽先の旨みが海老芋にしみ込み、ご飯もお酒も進むコク旨おかず。鍋に材料と煮汁を入れたら、基本ほったらかしでOK。完成後しばらく置くと味に深みが増します。手羽先にはコラーゲンがたっぷりと含まれているので、煮汁ごといただきましょう。・お煮しめ根菜類やシイタケなどの具材を甘辛く煮込んだ「お煮しめ」はおせち料理やお祝いの席に欠かせないメニューです。大きい海老芋を使うと、どーんとインパクトがありますね。野菜はそれぞれ飾り切りにして、華やかに仕上げましょう。■海老芋の<みそ汁>レシピ2選・海老芋入りみそ汁寒い季節に食べたい、旬のみそ汁レシピ。海老芋のねっとり食感がたまりません。汁はトロトロの口当たりで体も温まります。野菜もたっぷり摂れて、この一杯を献立に取り入れるだけで栄養バランスが整いそうですね。・海老芋の白みそ汁白みそのやさしい甘みが広がる、関西風のみそ汁です。主役の海老芋は大きめに切って、柔らかくなるまで煮込みましょう。お好みで一味唐辛子を加えると、より風味豊かに!■海老芋の<雑煮・鍋>レシピ3選・お雑煮(すまし)関東風のすまし雑煮は、野菜や鶏肉の風味が効いているのが魅力。地味深い味わいで、リピート必至です。モチッと食感の海老芋が入るとボリュームアップも図れますよ。お正月だけでなく、寒い日に味わいたい一品です。・京風お雑煮甘めの白みそをたっぷり使った京雑煮には、海老芋や金時ニンジンといった京野菜を使うのが定番です。海老芋の下茹ではレンジで簡単に。ホッと温まるまろやかな味わいです。ツンとくるからしの香りもアクセント。・おでん鍋煮崩れしにくい海老芋はおでんにも最適です。牛すじが出汁に旨みと深みをプラスしてくれますよ。具材の中までじっくり味がしみ込んで格別の美味しさです。ついついお酒も進んでしまいますね。■海老芋の<アレンジ>レシピ2選・海老芋のチーズ・コロッケ海老芋のコロッケは特有のねっとり食感と甘みを存分に堪能できます。ブルーチーズをタネに入れるため、肉なしでも満足度バッチリです。ぜひアツアツを頬張りましょう。・おでん天ぷら海老芋や大根などのおでんを天ぷらにアレンジ。出汁がしみていて、何もつけなくても美味しいです。外はサクサク、中はジュワッと柔らかく新感覚です。これは試す価値アリ!海老芋は、ハレの日に相応しい食材です。ぜひスーパーで見かけたら手に取り、今回ご紹介したレシピを参考にして食卓に取り入れてみてくださいね。
2024年01月29日お餅をそのまま揚げた「揚げ餅」は、外側はサクッと香ばしく、内側はモチッと2つの食感を楽しめるのが魅力です。少ない材料で簡単に作れて、いろいろな味つけに合うので、工夫次第で主食にもおかずにもなります。今回は、おかず・汁物・鍋など、揚げ餅のレシピ【15選】をご紹介。味つけのバリエーションが豊富なので飽きずに食べられますよ。お正月に余ったお餅を使うのもおすすめです。■揚げ餅の<定番シンプル>レシピ5選・揚げ辛味餅サクサクの揚げ餅を大根おろしでさっぱりといただきく定番の食べ方です。大根おろしの辛味がアクセントに。お好みで細ネギをのせたり、七味唐辛子を振ったりしても◎。お餅は膨張・破裂を防ぐために、低温で5分前後を目安に揚げましょう。・揚げ餅のあんかけ揚げたてのお餅に、熱々の和風あんがジュワッとしみて絶品です。大根おろしとショウガを添えれば、見た目も上品な仕上がりに。少し甘めの味わいなので、おかずとしてはもちろん、間食にもぴったりです。・揚げ出し餅たっぷりのなめこと大根おろしでボリュームUP! トロミもあって心も体もほっこり温まる、居酒屋風メニューです。和風仕立てのだしを含んだ揚げ餅がジューシー。後味がさっぱりしているのもポイントです。・あんかけ揚げ大根と餅油で揚げた切り餅と大根に上品な和風あんをかける、料亭風の一品。トロトロのあんが具材にからんで美味しいです。たっぷりの三つ葉をのせて食卓に彩りを添えましょう。・スナック揚げ餅・2種切り餅をひと口大に切って油でカリッと揚げる、スナック感覚で食べれる一品です。青のり塩・シナモンシュガーの2種類の味わいで飽きずに楽しめます。おかき風に中までカリカリに仕上げたいなら、切り餅を1週間ほど乾燥させてから作ってみてください。■揚げ餅の<アレンジおかず>レシピ5選・揚げ餅のキムチ炒め豚キムチにひと口サイズの揚げ餅を加えて、ボリューム満点の一皿に。ジューシーな豚肉とピリ辛なキムチの旨みが、サクもち食感の揚げ餅とよく合います。今夜のメイン料理にいかがですか?・もち南蛮揚げ餅をジュワッと南蛮酢に漬けるため、後味さっぱり。お餅が主役のボリュームおかずです。野菜も食べられて栄養バランスが良いのも魅力。色鮮やかで食欲をそそりますね。・揚げ餅のトマト煮揚げ餅が洋食おかずに大変身! タコ、カボチャ、玉ネギなどの具材と一緒にトマトで煮る、旨みたっぷりな一品です。それぞれの具材の食感を堪能できますよ。お酒のおつまみにもGOOD。・揚げ餅と砂肝のみぞれ和え切り餅と砂肝を油で揚げたら、おろしポン酢でさっぱりといただきます。揚げ餅のカリ&トロ食感に、砂肝のコリコリ食感が相まって絶妙な美味しさです。七味唐辛子のピリッとした辛味がお酒のアテにも◎。・豚ロール揚げ餅薄切り豚肉に切り餅を入れて巻き、油でサクッと揚げる人気おかずです。さっくりジューシーな豚肉ともっちりとしたお餅が一度に堪能できますよ。お子様にも喜んでもらえそうですね。大根おろしでさっぱりと召し上がれ。■揚げ餅の<汁物>レシピ3選・揚げ餅のおろし汁仕上げに大根おろしを加えるのが味の決め手! みぞれの味わいと揚げ餅の香ばしさにハマる人続出です。さっぱりいただけて胃にやさしいのもうれしいポイント。何杯でもいけそうですね。・揚げ餅のみそスープいつものみそ汁に揚げ餅を入れるだけで、コクと旨みがグンとUP! 熱々の汁にサクサクの揚げ餅がとろ~り溶けてやみつきになりますよ。大根、ニンジン、白菜と具だくさんでおかず代わりにも◎。・揚げ餅入りピリ辛みぞれ汁豆板醤のピリッとした辛さがアクセント。たっぷりの大根おろしを入れるため、あっさりとした味わいです。飲み進めてくと、体がポカポカ温まってきますよ。寒い日にはもってこいです。■揚げ餅の<鍋>レシピ2選・揚げ餅入りみぞれ鍋揚げ餅と大根おろしは相性抜群! こちらは腹持ちが良く、ヘルシーなお鍋です。鶏つみれの旨みやだしを吸ってトロッとなった揚げ餅がたまりません。ぜひお試しを!・鶏の水炊き・揚げ餅入り冬の定番、鶏の水炊きの〆に揚げ餅はいかがでしょうか? 揚げ餅の香ばしさと鶏肉の旨みが相まって、お雑煮風に楽しめます。お餅効果で食べ終わってからもポカポカが持続しますよ。焼き餅もお雑煮も飽きたら、ぜひ揚げ餅を試してみてください。あっさりしつつも腹持ちが良く、食欲がないときにもぴったりですよ。お正月に余ったお餅をアレンジしても◎です。
2024年01月02日11月~2月にかけて、脂がのったブリが店頭に並びます。「寒ブリ」とも呼ばれ、1年でもっとも美味しい時期です。焼き物・刺身・煮物・しゃぶじゃぶなど、いろんな食べ方で楽しめます。今回は、そんなブリを使ったレシピ【20選】をご紹介。照り焼きやブリ大根といった定番レシピのほか、洋風やご飯ものも登場しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。ブリの切り身には、身がしっかりしていてさっぱりとした味わいの「背側」と、脂が多くて身が柔らかい「腹側」があります。煮物には「背側」、焼き物には「腹側」がおすすめ。それぞれの特徴を知っておくと、料理に活用する際に便利ですよ。■覚えておきたい、ブリの【定番】レシピ4選・ブリの照り焼き脂がのったブリにこってり甘辛いタレがからめた和食のド定番。バターで両面をしっかり焼き、タレをじっくり煮詰めるのが美味しさの秘訣です。コク×甘辛のしっかりとした味つけで、白ご飯がどんどん進むこと間違いなし!・ブリの塩焼き外はパリッ、中はふっくらジューシー! シンプルな塩味でブリの旨みを存分に味わえます。ブリは塩をまぶして10分ほど置き、水分をふき取って臭み取りをするのがコツ。脂が多い腹身で作るのがおすすめです。・こっくり味のブリ大根柔らかい大根にブリの旨みがしっかりしみ込み、ご飯にもお酒にも合う一品。お買い得で旨みたっぷりなブリの"アラ"を使うのがマスト! 丁寧な下処理が欠かせませんが、お店のような感動の美味しさに仕上がりますよ。・ブリの竜田揚げ焼きブリの切り身をショウガの効いたタレに漬け込み、フライパンでカラッと揚げ焼きに。サクッとジューシーでお肉に負けない食べ応えです。魚が苦手な方やお子様でも食べやすく、お弁当のおかずにも◎。■今夜のメインに! ブリの【おかず】レシピ5選・ブリの甘辛オイスター炒めブリは炒め物とも相性バッチリ! 片栗粉をまぶしてこんがり焼き、最後に戻して炒め合わせます。オイスターソースのコクで食べやすく、ご飯が進む一品です。緑黄色野菜を合わせて、色鮮やかに仕上げましょう。・ブリのゴマ衣焼き漬け込んだブリにたっぷりのゴマ衣をまぶして、香ばしく焼き上げます。サクサクとした食感がたまりません。栄養満点なのもポイント。特有の臭みも気にならず、冷めても味が落ちないのでお弁当にも向いています。・ブリのスパイシー唐揚げジューシーなブリにカレー風味が合わさって食欲増進! ビールとの相性も最高です。塩麹で仕込むことで、身が驚くほどふっくらとした仕上がりに。スパイシーな味つけが魚の臭みを消してくれます。お子様もパクパク食べてくれますよ。・ブリの和風カルパッチョピンク色の脂がのった刺身にマヨベースのカルパッチョソース、オリーブ油をかけれて召し上がれ。爽やかな白ワインとよく合います。たっぷりの野菜をのせ、ブリで巻くようにして食べると美味ですよ。・ブリの中華あんかけカラッと揚げたブリに、ネギたっぷりのあんかけをかける心温まる一品です。ボリュームも栄養価も十分で、この1品をメインにするとバランスの取れた献立になります。ブリにはしっかりと下味がついていて、ご飯との相性も◎です。■ちょっと気分を変えて、ブリの【洋風】レシピ5選・ふっくらブリのムニエル旬のブリを使うムニエルはシンプルながらも至福のごちそう。バターの風味が食欲をそそり、ふっくら柔らかい身がたまりません。牛乳に漬け込んで臭みを取るのがポイント。レモンをかけてさっぱりといただきましょう。・ブリのガーリック炒めブリとたっぷりのキノコを合わせる、風味豊かな洋風炒めです。ニンニクの香りがアクセントになり、おかずにもおつまみにもなります。野菜を敷いてサラダ仕立てにすると、見た目もオシャレですよ。・ブリの赤ワイン照り煮ブリの旨みと赤ワインの深みが絶妙にマッチ! フレンチのような新感覚メニューです。バターの風味がふわっと広がり、甘酸っぱい本格ソースがブリによく合います。ご飯はもちろん、パンとの相性もGOOD。・ブリのカナッペブリの切り身をディップにアレンジ! バゲットやクラッカーにのせれば、オードブルにも最適です。ブリはレンチンして細かくし、オリーブ、マヨネーズ、バジルペーストを加えます。サンドイッチの具としても使えますよ。・ブリカマのハーブ焼き肉厚で脂がたっぷりのブリカマを野菜と一緒に豪華なオーブン焼きに。ハーブとニンニクの香りに包まれて、生臭さもなく、ジューシーです。ブリカマが手に入ったら、ぜひチャレンジを。■栄養たっぷりなブリの【汁物】レシピ1選・ブリのかす汁ブリの"アラ"から出るだしが決め手。寒い日のあったかごちそうです。たっぷりの根菜類と酒粕のコクが相まって、体をポカポカに温めてくれますよ。具だくさんで食べ応えもバッチリです。■寒い日にはコレ! ブリの【鍋】レシピ2選・さっぱりブリしゃぶ鍋ブリの切り身をサッと熱湯にくぐらせ、表面が白くなれば食べ頃です。さっぱりポン酢につけて頬張れば、ブリの甘い脂がとろ~っと溶けて、お酒がぐいぐい進みます。野菜もたっぷり摂れて、ヘルシーですよ。・ブリのみぞれ鍋脂がのったブリとたっぷりの大根おろしを入れる、晩秋〜冬に味わいたいみぞれ鍋です。さっぱりとした和風の味つけで楽しめます。ブリの脂と旨みが溶けたスープも絶品です。■1杯で大満足できる、ブリの【ご飯もの】レシピ3選・ぶり漬け丼ブリの甘みが漬けダレとマッチして格別の美味しさ! ブリを漬けダレに浸すとほど水分が抜け、もっちりとした食感になります。大根おろしや薬味をたっぷりのせてどうぞ。残った刺身のリメイクにもぜひ。・ブリの混ぜご飯ブリの照り焼きをほぐして、熱々のご飯に投入。ブリの旨みがご飯にしみ渡ってやみつきになる美味しさです。これなら焼き魚が苦手なお子様も箸が進みそうですね。おにぎりにしてもOK。ブリとしば漬け茶漬け 熱々のだし汁をかけて、ブリを霜降りの状態でいただく極上の一杯。ブリの脂としば漬けの酸味が絶妙です。しば漬けのポリポリ食感もアクセントに。サラサラと食べられるので、小腹が空いたときや飲んだあとの〆におすすめです。ブリの栄養素は青魚の中でもトップクラス! カルシウムの吸収を助けるビタミンD、貧血予防の鉄分、脳を活性化させるDHAやEPAが豊富に含まれており、積極的に食べたい食材です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、毎日の献立に取り入れてみてくださいね。
2023年11月02日大根おろしを加えるだけで味わいが変わる「みぞれ汁」。お腹にもやさしく、色んな食材との相性も良いのでおすすめです。今回は「みぞれ汁」レシピ8選を紹介します!肉団子を入れてボリュームアップしたり、だし巻き卵など試したことのないレシピも見つかるかもしれません!ぜひ、参考にしてくださいね。■みぞれ汁 基本の作り方■とろみを付けて食べやすく 大根おろし汁大根おろしと豆腐、三つ葉が入った、お腹にやさしい汁物です。片栗粉でトロミをつけて食べやすくしました。冷えた身体も温まりそうですね。■揚げ餅が香ばしい おろし汁揚げたお餅に大根おろしをのせてサッパリといただきます。最後に大根おろしを加えるで、加える前の味付けは少し濃いめに味を調えてください。■料亭のよう! だし巻き卵のおろしスープだし巻き卵、大根おろし、大葉が入ったスープは見た目もa味わいもまるで料亭のよう。だし巻き卵は巻きすで形を整えると綺麗に仕上がりますよ。■もちもち!ショウガとレンコンのみぞれ汁レンコンのもちもちとした弾力が食べ応えあり!すりおろしたレンコンには、片栗粉や塩を加えて団子状にするので、水気を絞りすぎないように注意して下さい。■レンジで簡単 みぞれチキンスープ材料を切って、耐熱容器に入れて電子レンジで作れる超簡単スープ。そのまま食卓に出せるのも魅力です。鶏もも肉の旨味たっぷり。朝昼晩、いつ食べてもおすすめ。■子どもも食べやすい 鶏団子のおろし汁大根おろしをワンカップ、たっぷり入れた、鶏団子のスープです。子どもも食べやすくておすすめです。ネギやショウガも加えると、喉にもよく温まりますね。■お腹にやさしい 塩ワカメのおろし汁大根おろしと塩ワカメ、ミツバの胃にやさしいおろし汁です。出汁がきいて、飽きのこないほっとした味わいです。塩ワカメが無い場合は乾燥ワカメでも美味しくいただけます。
2023年09月17日鶏ひき肉はヘルシーでお財布にやさしく、家計の強い味方です。淡泊な味わいで和洋中さまざまな料理に活用できますよ。そこで今回は、鶏ひき肉を使ったレシピを副菜・主菜・主食・汁物に分けて【20選】ご紹介します。■常備菜やお弁当に、鶏ひき肉を使った【副菜】レシピ5選・カボチャと鶏ひき肉の煮物砂糖としょう油で甘辛く味つけした煮物は、和食の副菜にもってこいです。鶏ひき肉は、火にかける前に水を張ったボウルに入れて軽く混ぜておくと、雑味のないすっきりした煮物に仕上がりますよ。・鶏肉の磯辺巻き鶏ひき肉で作った肉ダネを海苔で巻いた磯辺巻きです。肉ダネにみそやしょう油でしっかり味つけするので、タレなしで食べられますよ。冷めてもしっとりしていてお弁当おかずにもおすすめ。粗熱が取れてから切り分けると、断面がきれいに仕上がります。・おさつきんぴら常備菜になるきんぴらは、ゴボウやサツマイモなどバリエーション豊富なのが特徴。こちらは、鶏ひき肉とサツマイモを組み合わせるレシピです。 ボリュームがありつつもあっさりしているので、重たくなりすぎずに食べられますよ。・具だくさんおから栄養満点のおからは、日々の食卓に並べたい常備菜のひとつ。鶏ひき肉やニンジン、シイタケ、ネギなど具だくさんで素材の旨みを堪能できますよ。ヘルシーなのもうれしいポイント。コンニャクやゴボウを入れるのもアリです。・細ネギと鶏ひき肉のピリ辛サラダしょう油や顆粒かつおダシの素などで味つけする簡単サラダはいかがでしょうか? 鶏ひき肉は茹でるため、さらにカロリーを抑えることができますよ。しっかり食べたいけれどカロリーが気になる、という方に最適です。おつまみとしてはもちろん、丼にしても◎。■食べ応えあり! 鶏ひき肉を使った【主菜】レシピ5選・チキンメンチカツメンチカツを鶏ひき肉で作ると、合い挽き肉よりもさっぱり食べられます。鶏ささ身とウインナーの食感も楽しく、ひと味違うメンチカツを食べたい方におすすめ。よりあっさり食べたい方は、肉ダネに千切りキャベツを加えても良いですよ。・あっさり麻婆トマトガッツリおかずの定番、麻婆豆腐を鶏ひき肉とトマトでヘルシーにアレンジ。鶏ひき肉は消化が良いので、夜遅い時間の夕ご飯にも良いですね。淡泊な鶏ひき肉に、ショウガ、ニンニク、豆板醤の香りや辛みが効いていて食欲が刺激されます。・厚揚げのひき肉詰め真ん中をくり抜いた厚揚げに鶏ひき肉を詰めたボリュームのある主菜です。肉ダネには白ネギや白ゴマなどを加えて風味豊かに仕上げましょう。煮汁が染み込んだ厚揚げと肉ダネは旨みたっぷりで満足感がありますよ。・鶏つくねメイン食材は鶏ひき肉だけのシンプルなつくねです。みそ・砂糖・みりんを加えたらしっかり練ってから焼きます。大きく焼くので、フライパンよりもオーブンを使うとひっくり返す手間がかからず、仕上がりがきれいに。大皿に盛りつければおもてなしにも喜ばれます。・シャキシャキレンコンのはさみ揚げ淡泊な鶏ひき肉はレンコンと相性抜群です。干しシイタケやショウガなどを加えて肉ダネを作ったらレンコンにはさみます。肉ダネがはがれないように、レンコンの片面に小麦粉をまぶしてくださいね。■丼も麺も、鶏ひき肉を使った【主食】レシピ5選・お箸が止まらない定番丼! 鶏そぼろ丼 大人にも子どもにも人気の鶏そぼろ丼です。鶏そぼろをしっとり仕上げるコツは、下味の調味料と鶏ひき肉を混ぜてから火にかけること。きめが細かく、小さな子どもも食べやすく仕上がりますよ。錦糸卵の代わりに炒り卵で簡単にしてもOKです。・カロリーオフ豆腐ドライカレードライカレーの具を木綿豆腐と鶏ひき肉でカロリーオフ。淡泊になりがちな組み合わせなので、クミンシードで香りをプラスするのがポイントです。調味料やケチャップやウスターソースなど身近なものなので手軽に作れますよ。・炒めるだけ! 彩りきれいな夏野菜キーマカレーあっさりしたカレーを食べたいときは、鶏ひき肉のキーマカレーがぴったりです。鶏ひき肉にズッキーニやゴーヤなど夏野菜をふんだんに使うため、カラフルな見た目も楽しめます。ひき肉を使うことで、煮込み時間を短縮できるのもうれしいですね。・鶏ゴボウの甘辛スパゲティー鶏ひき肉とゴボウの和風スパゲティーです。具材の旨みを吸ったスパゲティーは、シンプルながらやみつきになる美味しさ。しょう油と砂糖の甘辛味は、年代を問わず好まれますよ。・子どもにも人気!辛くないキノコジャージャー麺こっくりとした肉味噌が人気のジャージャー麺を鶏ひき肉で作ります。ニンニクや赤みその風味が豊かで、鶏ひき肉でも物足りなさは感じません。豆板醤や唐辛子を使わないため、辛いのが苦手な方は子どもも食べられそうです。■和風も洋風も、鶏ひき肉を使った【スープ&汁】レシピ5選・鶏ひき肉とニラのスープしょう油ベースのあっさりスープは、鶏ひき肉を水から煮て旨みを引き出すのが美味しさの秘訣です。火にかける前に鶏ひき肉を流水でほぐし洗いすると、肉独特のくさみがなくなり、すっきりとしたスープに仕上がりますよ。溶き卵を入れてかき玉風にしても良いですね。・鶏ひき肉と豆のスープ煮鶏ひき肉はトマトスープにも合いますよ。鶏ひき肉をニンニクや玉ネギと炒めたらミックスビーンズを加えましょう。濃厚なエバミルクをプラスすることで、トマトの酸味と合わさってマイルドな味わいになります。具だくさんで小腹が空いたときにもぜひ。・鶏団子入り汁ふっくらとやわらかい鶏団子は食べごたえ満点。手間がかかりそうなイメージですが、鶏ひき肉にショウガ汁や酒などを混ぜるだけなので簡単です。鶏団子の旨みを堪能するために、だし汁はシンプルに仕立てましょう。・鶏のつるりんワンタンスープ鶏ひき肉をワンタンの皮で包んでスープにすると、主食代わりにもなるボリューム感。つるっとした食感がたまらない美味しさです。鶏ワンタンはすぐに火が通るので、煮る時間を短縮できます。シイタケの代わりにシメジやエノキでアレンジしてもOKです。・小松菜たっぷりのみそ汁鶏ひき肉と小松菜は相性の良いコンビ。ゴマ油で炒めてみそ汁にするとコクのある一杯に仕上がりますよ。炒めるときにショウガを加えると、鶏ひき肉のくさみが消えるので忘れずに。あっさりとした煮物や焼き魚の献立に加えてみてはいかがでしょうか?鶏ひき肉はあっさりしていて、くせがなく、さまざまな料理に活用できます。みそやカレーといった濃いめの味つけにも合うため、しっかり食べたい日の主菜や主食にもぴったり。くさみが気になる方は、香味野菜を組み合わせたり、軽く水洗いしてから加熱すると良いですよ。
2023年07月03日ナスは夏野菜の代表格であり、和洋中あらゆる料理に使える万能食材です。栄養があまりないと思われがちですが、カリウムによって体内の余分な塩分や水分を排出し、体温の上昇を緩和する効果が期待できます。実は、夏にピッタリの栄養が含まれた野菜なんです。そこで今回は、ナスを使った、暑い時期にも食べやすいさっぱり味のレシピを【20選】ご紹介。ナスだけで作れる簡単副菜から、ボリュームのあるメイン料理まで登場しますよ。じめじめしてきたこの季節、ナスを食べて乗り切りましょう!■献立のあと一品に! ナスのさっぱり【副菜】7選・ナスとキュウリの甘酢漬け塩もみしたナス、キュウリ、ミョウガを甘酢で和えた、夏らしい簡単即席漬けです。火を使わずにできるので、暑いときにもサッと作れて手間いらず。塩もみすることでかさが減り、たくさん野菜を食べられますよ。・焼きナスの酢しょう油漬けナスをトースターでじっくりやわらかくなるまで焼いて、酢しょう油に漬け込みます。冷蔵庫でしっかり冷やしてからいただきましょう。皮をむくときはやけどに注意してくださいね。・長ナスの酢みそがけナスをサッと茹でて、酢みそをかけるだけの簡単副菜。茹でたナスはみずみずしく、さっぱりしていて、濃厚な酢みそと相性抜群! 水っぽくならないように、茹でた後はしっかりと水気を切ってください。・ナスのさっぱりゴマ和えナスがあればすぐにできる、さっぱりしたゴマ和えです。ナスは塩水に漬けることで、やわらかく食べやすくなります。ゴマの風味が香ばしく、暑い日の献立の箸休めとして大活躍しそうです。・長ナスのマリネ黄パプリカの彩りがきれいな、さっぱりした洋風の副菜です。揚げたナスとパプリカに、じんわりとしみたマリネ液がとっても爽やか! 翌日でも美味しくいただけるので、たくさん作っておいてワインのおつまみにしてもいいですね。・夏野菜たっぷり! カポナータカポナータとは、甘酸っぱい味わいが特徴の野菜煮込み料理で、夏野菜をたっぷり食べられます。副菜としてはもちろん、パスタのソースとしても使えて便利です。お好みのハーブを加えて作ってみてくださいね。・ナスとトマトのレモンダレがけ手軽にレンジで加熱したナスに、さっぱりとしたレモンダレをかけて完成です。ゴマ油を加えることでコクをプラスします。さっぱりしていて彩りも良いので、濃厚な味つけの中華料理の副菜におすすめです。■ボリューム満点! ナスのさっぱり【主菜】5選・豚とナスの甘辛炒め定番の甘辛の味つけですが、ミョウガを入れることでさっぱりといただけます。ナスは塩もみをしてから炒めることで、油の吸いすぎを防ぐことができますよ。サッと炒めるだけで手軽に作れるところも、暑い日には魅力的ですね。・鶏と野菜の黒酢煮暑くてもしっかり食べたいときにピッタリなのがこちらのレシピ。鶏肉と野菜をたっぷりの黒酢で煮ているので、見た目よりもさっぱりしています。唐辛子の辛みにより食欲も刺激され、ご飯が進むこと間違いなしです。・蒸しナスと豚肉のサッパリ梅だれ暑くて夏バテ気味のときこそ、しっかり栄養はとりたいもの。こちらのレシピはレンジで簡単にできるので、料理のやる気が出ないときにも最適です。梅干しを使ったさっぱりダレで、野菜がたくさん食べられます。・ナスのはさみ揚げはさみ揚げといえばひき肉を使って作るのが一般的ですが、細かく刻んだエビをはさんでも美味しいですよ。とろりと揚がったナスと、エビのプリプリした食感の組み合わせが◎。エビは食感が残るように細かくしすぎないのがポイントです。・鶏肉と夏野菜の揚げびたし揚げた鶏肉と野菜に酸味の効いた漬けダレがしみ込んで、意外にさっぱりといただけます。野菜がたくさん食べられて、彩りも良いので作り置きしておくと便利ですよ。■一品で大満足! ナスのさっぱり【主食】5選・基本の山形だしのせそうめん山形の「だし」とは、夏野菜や香味野菜を細かく刻んで味つけしたもの。さっぱりとした味わいで、まさに夏にピッタリの万能調味料です。そうめんにのせるだけでなく、たくさん作って、冷や奴やご飯のおともにもどうぞ。・梅干しダレ素麺夏はいつもそうめんにしてしまって栄養不足が気になる、という方にはこちらがおすすめです。梅干し入りのさっぱりしたタレでお肉も野菜もたっぷり食べられます。梅干しダレは熱々をかけても、冷やして冷麺風にしても美味しいですよ。・焼きナスの冷麺パスタショウガが効いたしょう油ベースのちょっぴり和風な冷製パスタです。ナスを魚焼きグリルで焼いて、茹でたカッペリーニと調味料で和えるだけなので、意外に簡単に作れます。温泉卵をくずしてよくからめながらいただきましょう。・ツナとナスの和風スパゲティー手軽な食材でササッと作れる和風スパゲティー。麺つゆを使っているので、簡単に味が決まります。たっぷりのせた香味野菜が、暑いときにもさっぱりと食べられるポイントです。・ナスサーディン丼味つけはしょう油のみ! オイルサーディンとナスを炒めてご飯にのせて完成の、簡単丼です。オイルサーディンの旨味を吸ったナスがとっても美味。レモン汁をかけてさっぱりといただきましょう。■食欲がなくても食べやすい! ナスのさっぱり【汁物】3選・油揚げとナスのみそ汁いつものおみそ汁にも大葉をのせてさっぱりと。トロッとやわらかくなったナスに大葉の風味が効いた、夏にピッタリのおみそ汁です。暑い日でも温かいものを食べて、体を冷やさないよう気をつけましょう。・素麺のみそ汁そうめんが入ったボリュームのあるみそ汁。そうめんは乾麺のまま入れることで、トロッとした食感になり、食欲がないときも食べやすいですよ。ショウガは最後に加えることで風味良く仕上がります。・ナスの冷やしゴマ汁練りゴマの風味が効いた、さっぱり冷やし汁。特にじめじめして暑い日には、冷たい汁物が恋しくなりますよね。最後に白ゴマをふって、さらに香ばしく仕上げるのがおすすめです。夏が旬のナスは、暑いときにうれしい栄養素がたくさん含まれています。価格も手頃で、さまざまなアレンジもでき、とっても便利。今回ご紹介したレシピを参考にして、食欲が落ちやすい時期にも、ナスを使ったさっぱりメニューを楽しんでくださいね。
2023年06月07日生のタケノコは扱い方が難しく、アク抜きなど少し手間がかかりますが、水煮タケノコなら下処理不要で使いたいときにすぐ調理できます。忙しい人にもありがたいですよね。タケノコには独特の香りや歯ごたえがあり、煮ても焼いても美味しく、さまざまな料理の食材として大活躍しますよ。そこで今回は、水煮タケノコを使ったレシピ【20選】をご紹介します。10分以内で作れる簡単レシピから、主菜、主食、汁物を幅広くピックアップ。生のタケノコが手に入った場合も、ぜひこちらを参考にしてみてください。■10分以内で、水煮タケノコの【簡単】レシピ4選・タケノコのバターしょうゆ焼きシャキシャキ食感のタケノコに、バターしょう油が見事にマッチします。香ばしさで食欲がアップ! バターしょう油のコクがタケノコの甘みを引き立てます。ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにも良さそうです。・タケノコのおかか和えフライパンでパパッとできる一品。出汁は使わず、麺つゆとかつお節で簡単に味が決まります。少し時間を置くと味がしみ込んで、より美味に。作り置きしてお弁当や箸休めにするのも◎です。・タケノコのきんぴらピリッと甘辛い味つけでご飯が進みます。シャキッと食感がくせになりそうです。味つけの前にしっかり炒めて、タケノコの香ばしさや旨味を活かしましょう。水分を飛ばし、しっかり煮詰めると美味しく、日持ちもしますよ。・タケノコのチーズ焼き水煮タケノコに蒲焼きのタレをからめたら、チーズをのせて焼くだけ。お弁当のおかずにもピッタリです。蒲焼きのタレは酒・みりん・砂糖・しょう油で簡単に作れますよ。タレの代わりに、みそを塗って焼いてもいいでしょう。■水煮タケノコの【主菜】レシピ6選・タケノコと豚の甘辛炒め水煮タケノコ、豚肉、グリーンアスパラをこってり甘辛く、中華風に仕上げます。豚肉に下味をつければ、炒めるだけでOK。忙しい日でも手軽にボリュームのあるおかずが作れますよ。・春の天ぷら水煮タケノコをカラッと天ぷらに。独特の歯ごたえと甘みが楽しめます。フキノトウ、タラの芽、菜の花といった旬の食材を合わせて、旬の味覚を思う存分、堪能しましょう。・タケノコと鶏肉の彩り煮物水煮タケノコに鶏肉の旨味がしみ込んだ、やさしい味の煮物です。弱火でじっくりと煮込みましょう。お好みでニンジンやキヌサヤを散らせば、彩りもキレイですよ。・タケノコ入り肉シューマイ豚ひき肉たっぷりのタネに、みじん切りにした水煮タケノコをプラスします。コリコリとした食感が加わって、満足感がアップ! 出来立てはもちろん、冷めても美味しいですよ。・鶏肉とタケノコのみそ煮水煮タケノコとジューシーな鶏肉を、コクのあるみそで味つけすれば、ご飯にピッタリなおかずに。すり白ゴマをたっぷりかけるのがおすすめです。・チンジャオロース牛肉、水煮タケノコ、ピーマンを使った中華の人気おかず「チンジャオロース」。油通しは必要なく、家にある調味料で本格的な味つけができます。お肉も野菜もたくさん食べられるので、食べ盛りのお子さんにもってこいです。■水煮タケノコの【主食】レシピ7選・タケノコご飯水煮タケノコと油揚げで作る、定番の炊き込みご飯。炊飯器のフタを開けた瞬間、タケノコのやさしい香りがフワッと広がります。薄味に仕上げるため、タケノコの旨味や甘みを存分に楽しめますよ。・タケノコとツナの混ぜご飯水煮タケノコ、ニンジン、ツナをオイスターソースでじっくり炒めたら、炊きたてのご飯に混ぜるだけ。ツナからいい出汁が出て、簡単に美味しく仕上がります。おにぎりにしてもGOOD。・タケノコのペペロンチーノ素材の風味が引き立つように、オリーブ油で炒めてシンプルに仕上げます。タケノコのコリコリ食感や香りを堪能できるパスタです。グリーンアスパラの代わりに、菜の花や春キャベツを入れるのもアリ。・タケノコの濃厚クリームパスタ生クリームと粉チーズを使って、濃厚でコクのあるパスタに。実はタケノコとクリームソースは相性がいいんです。パスタと一緒に調理すると、パスタがタケノコの風味を吸収して、より深い味わいになります。・ジャージャー丼タケノコの食感を活かした、中華風アレンジ丼です。水煮タケノコはみじん切りにして豚ひき肉と合わせたら、 甜麺醤(テンメンジャン)を使って甘辛く仕上げます。作り置きすれば、中華麺と合わせり、お弁当のご飯にかけたり、大活躍しそうですね。・タケノコたっぷりの中華おこわシャキシャキの水煮タケノコとモチモチのご飯がベストマッチ。豚肉、シイタケ、うずらの卵も入れるため、具だんさんで素材の旨味がギュッと詰まっています。冷めてもモチモチなので、お弁当やおにぎりにもおすすめです。・豚肉とタケノコのオイスターチャーハン味つけはオイスターソースで簡単に。シンプルでありながらも、おかわりしたくなる美味しさです。こってり濃厚な味にしたいときはオイスターソースをレシピよりも多めに、あっさり味なら少なめに入れましょう。■水煮タケノコの【汁物】レシピ3選・若竹汁春の新ワカメとタケノコを使ったお吸い物を“若竹汁”と呼びます。柔らかいタケノコの穂先を使うのがポイントです。あっさりした味つけで、ワカメとタケノコの香りを楽しめます。春の行事やおもてなしにどうぞ。・タケノコのみそ汁タケノコはみそ汁の具にしても、風味が良いです。ほっと落ち着く味わいになります。タケノコは切り方次第で食感が変わるので、お好みの切り方でどうぞ。・春雨スープ春雨、水煮タケノコ、豚肉が入った中華風スープです。シャキシャキのタケノコとつるんとした春雨のコラボがたまりません。ゴマ油の香りもアクセントに。具だくさんで、この一品だけでお腹を満たせますよ。水煮タケノコは手軽に食べられるうえに栄養価も高く、積極的に食べたい食材のひとつです。低カロリーなのでダイエットにも向いています。ぜひ料理に取り入れてみてくださいね。
2023年04月04日お弁当のおかずはもちろん、夕飯のおかずや、おつまみにもなる便利な食材「ちくわ」。価格も安く、旬もなく一年を通して売られているので、毎日の献立に取り入れやすいお助け食材です。この記事では冷蔵庫にあるもので作れる「ちくわ」の主食、おつまみ、副菜、汁物など「ちくわ」のレシピを60選、一挙ご紹介します。パパっと作れるレシピがたくさんなので、さっそく取り入れてみてくださいね。ちくわ【お弁当】脱マンネリ 11選■タラマヨと合う ちくわと白菜の和えもの塩でもんだ白菜とちくわをタラコマヨネーズで和えた、簡単な和え物です。ビニール袋を使うとしっかり白菜に塩が合わさって、水切りにも便利です。レモン汁があれば酸味をプラスして。■冷めても美味しい ちくわの明太バター炒めちくわとニンジンを、明太バターで炒めました。刻み海苔を掛けて香り良く仕上げています。冷蔵庫にある他の食材と合せても。冷めてもおいしい一品なので、お弁当にピッタリです。■10分でちくわの磯辺揚げ青のりたっぷり!サクサクおいしい、ちくわの磯部揚げ。お弁当のおかずにピッタリですね。あとを引く香ばしさが美味しい定番の1品です。■和えるだけ ちくわとチーズのマヨ和えプロセスチーズとマヨネーズ、青のりを和えた1品です。どれも子供が大好きな食材ですね。冷蔵庫にちくわがあれば作りやすいレシピです。■簡単 ちくわのサクサクフライ半分に切ったちくわの中にチーズを詰めてカラッと揚げれば、大人から子供まで楽しめる一品に。ウスターソースをお好みで添えましょう。■ご飯すすむ ちくわとピーマンのきんぴらちくわとピーマンだけ!ご飯すすむきんぴらにしました。お弁当におすすめですが、10分ほどでさっとできるのでもう一品ほしいときにも。■チーズとろり ちくわののり揚げちくわの中に入った、チーズのとろみがが美味しいのり揚げ。しょう油でいただくのがおすすめです。お弁当をあけるのが楽しみになりそう♪■5分で完成 チーズ入りちくわプロセスチーズをちくわに詰めるだけ!あっという間に作れる、お弁当の定番メニューですね。そのままでも美味しいですが、しょう油をつけても。■カレー粉で味付け ベーコンとちくわのマヨ炒めベーコンとちくわを炒めて、カレー粉で味付けしました。厚切りベーコンの旨味と、ちくわが絡まり絶品の美味しさです。ご飯もすすみそうです。■甘辛で美味しい ちくわの蒲焼き見た目ウナギの蒲焼きに見えそうですが、ちくわなんです!しっかり味がついているので、お弁当のおかずの「あともう一品!」という時にぜひ。■子供も食べやすく ちくわのカレー炒めピーマンの苦味が苦手な子供も食べやすく、カレー味の炒め物にしました。最後に白ゴマをつぶしながら振って、香りをプラスしています。ちくわ【おつまみ】手軽に作れる 7選■見た目鮮やか ちくわのきんぴらロールきんぴら、キュウリ、大根をちくわで巻いた、食べやすいひとくちおつまみです。ちくわは縦に切り込みを入れて1枚に開けば巻きやすいです。見た目きれいに仕上がるので喜ばれそうです。■しっかり甘辛味 ちくわの肉のせ蒲焼き一見すると細長いつくねのようですが、実は半分ちくわなんです!ちくわの中にタネを詰めて、甘辛く炒めました。しっかり味なので、ご飯すすむ味わい。おつまみやお弁当にもおすすめ。■サクサク ちくわのカレー串揚げ衣にカレー粉を加えて、味に変化をもたせて串揚げにしました。ちくわが半分くらい浸かる深さの油を準備しましょう。ピクルスを添えると、油でもったりとした口の中をサッパリしてくれます。■ほどよい辛味 焼きちくわのおろし和え大根おろしと生姜おろし、刻みネギでさっぱり仕上げました。ポン酢で味付けしているので、難しいこと無し!ほどよい辛さなので、お酒をちびちびのみながら、いただきたくなる1品です。■刺激的な味わい ちくわの紅ショウガ揚げ衣にみじん切りにした紅ショウガと漬け汁も使って、ピリッと刺激的な揚げ物に仕上げました。やみつきになる味わいです。ちくわを5本使うので、大量消費したいときにも便利なレシピです。■瓶入りなめたけで簡単味付け 和え物エノキとちくわを炒めて瓶入りナメタケで和えました。一味唐辛子のピリッとした辛味がアクセントになっています。瓶入りナメコのアレンジメニューとしてもおすすめしたい1品です。■ワサビじょうゆでピリッと ちくわキュウリ定番のちくわキュウリを、ワサビじょうゆでいただくとおつまみとして楽しめます。冷蔵庫にありそうなものばかりなので、気軽に作れます。あとちょっと物足りない時に、5分で作れて便利。 ちくわ【副菜】レパートリー増やせる 27選■作り置きも 切干し大根とちくわの煮物作り置きに便利な切り干し大根の煮物。ちくわは他の練り物でもOK。もどす時間は切干し大根によって違いますので、袋の表示を参考にして下さい。■箸休めにピッタリ ちくわと紫玉ネギの酢の物塩でもんだ紫玉ネギとちくわの、サッパリとした酢の物です。箸休めに最適です。ごま油が入っているので、酸味の中に香ばしさも感じられます。■はちみつのやさしい甘み セロリとちくわのサラダマヨネーズの甘いドレッシングが、セロリとちくわに合います。粗目にみじん切りにした、たくあんが入っているので色んな食感を楽しめます。■ベストマッチ ちくわのペペロンチーノニンニクの香りと赤唐辛子の辛さがアクセント。ニンニクが薄いキツネ色になったら、赤唐辛子とちくわを加えて強火で手早く炒めるのがポイント。■チーズでまろやか 甘辛チーズちくわ1品足りないなと思ったときにパパッと作れる、甘辛チーズちくわ。お弁当にもおすすめです。和風の味付けですが、チーズとも良く合いますよ。■大根おろしでさっぱり ちくわの和え物ちくわとブロッコリー、コーンを大根おろしで和えました。大根おろしは、ザルに入れて置いておくと水分が適度に落ちるので、絞る必要はありません。■アレンジ様々 ちくわと厚揚げの煮物ちくわに厚揚げもプラスしてボリュームアップ。厚揚げは熱湯を掛けて油抜きをしましょう。厚揚げ以外にもいろいろ応用できそうなレシピです。■甘辛味に セロリとちくわのきんぴらセロリ、ちくわ、ニンジンを食べやすく千切りにして、きんぴらにしました。ごま油や甘辛の味付けで、セロリの苦味を和らげて食べやすくしています。■程よい辛さ ちくわのからしじょうゆ和えちくわとホウレン草を茹でて、からししょう油で和えました。練りからしの量はお好みで加減して下さいね。かつお節をかけて風味よく仕上げています。■味付け楽々 ちくわの塩昆布炒め万能で色んな食材に合う、塩昆布で味付けするので、簡単に作れる炒め物です。手に入れやすい食材でパパッと仕上げましょう。白ゴマたっぷり香ばしく。■野菜足りない時に 春野菜のさっと煮野菜が足りないな~と思った時にぴったりな一品。春野菜とちくわの優しいだしと少しの調味料でサッと煮るだけ。春キャベツやグリンピースなどでもおいしくできますよ。■ピリッとした辛味 新玉ネギのワサビ和えみずみずしい新玉ネギとちくわが良く合う和え物です。新玉ネギを生のものと、電子レンジで加熱したものを合わせて美味しくいただきます。ピリッと辛い和ダレも覚えてくださいね。■驚くほどなめらか 豆乳茶碗蒸し豆乳が入った茶碗蒸しは驚くほどなめらかですよ。具材はちくわとシイタケ、白ネギのみですが食べ応えあります。豆乳が苦手な方も食べやすい味わいなので、おすすめです。■ドレッシングを手作り ちくわと水煮大豆のサラダ大豆にはイソフラボンが豊富なので、特に女性におすすめしたいサラダです。白ネギやシシトウ、細ネギをワインビネガーなどで合わせたドレッシングもぜひ手作りしてみて下さい。■コリコリ食感 山クラゲの炒め物山クラゲのコリコリとした食感と、豚肉のおいしい脂やちくわの出汁が味のポイントですね。山クラゲは水洗いし、40℃位のお湯に1時間つけ柔らかくもどしておいてください。■ちくわとザーサイだけ 和え物ちくわとザーサイを甘酢で和えた、シンプルで飽きのこない和え物です。作り置き甘酢を用意しておけば、5分ほどで作れてしまいます。ごま油で香り良く仕上げています。■電子レンジで ゴボウとちくわのきんぴら電子レンジであっという間に作れる、簡単きんぴら。ゴボウのきんぴらに、ちくわで旨みとボリュームをアップしました。作り置きしておくと便利ですね。■カリッと香ばしい ちくわのおかか揚げちくわにかつお節をからめて、カリッと揚げました。かつお節の食感が新鮮ですよ。ちくわの中にプロセスチーズを入れても美味しく揚がりそうです。■定番人気 ちくわの磯辺揚げ子供大好き!ちくわの磯部揚げ。お弁当にも便利です。サクサクの衣のヒミツはベーキングパウダーです。ひとつまみ加えるだけで食感良くなりますよ。■節約になる モヤシとちくわのからしじょうゆ和えとってもリーズナブルで節約にもなる、モヤシとちくわの和えものです。からししょう油で和えて、すり白ゴマを振って香ばしさをプラスしました。■さっぱり副菜 エノキとちくわの梅肉和え 10分エノキを1袋たっぷり使った和え物です。さっぱりとした味わいなので、メインがこってり系の献立におすすめです。梅干しの塩加減を見てしょう油の量を調節してください。■火を使わず ちくわのツナと大葉のマヨ和えボウル1つであっという間に作れる和え物です。ちくわとツナ、大葉がマヨネーズとの相性抜群です。火を使わないので忙しい日にパパっと作れておすすめです。■お助けレシピ ちくわとネギのバターしょうゆ炒め冷蔵庫にある食材で作れる、お助けレシピ。ちくわと白ネギのをバター醤油で香ばしく仕上げました。一味唐辛子を添えれば、アクセントになりますよ。■クセになる味わい キムチのマヨ和えキムチとちくわ、合わせマヨを和えるだけの簡単メニューです。マヨネーズとキムチの組み合わせ、クセになる味わいですよ。脱マンネリにもおすすめです。■のリソースが決め手 長芋ちくわちくわの穴に長芋を差し込むだけの、超スピーディーなレシピです。味の決め手は、のりソース。のり佃煮とマヨネーズ、トウバンジャンを合わせたもの。覚えておくと便利です。■お弁当にも 板コンのシンプル煮板コンニャクとちくわだけ!作り方も味もシンプルな1品です。しっかり味なので、お弁当にもおすすめ。板コンニャクの切り方によっても味のしみ方が異なりますよ。■どんな献立にも合う ホウレン草のゴマ和えホウレン草とちくわのごま和えです。ホウレン草はサッとゆでるのがポイント。さっぱりとした副菜なので、どんな献立にも合いそうです。お弁当に入れても。 ちくわ【主食】麺・炊き込みご飯・巻き寿司 10選■モヤシ2袋!ちくわのあんかけ焼きそば揚げ焼きした麺にモヤシ2袋、ちくわ4~5本たっぷり使ったあんをかけました。お財布にも優しい節約レシピです。モヤシとちくわ以外にも冷蔵庫にあるものをプラスしてください。■大人気!野菜たっぷり塩焼そば 飽きない味付け大き目のちくわを1本使った、塩焼きそばの作り方を簡単分かりやすく紹介。シンプルな素材で野菜がたっぷり。定番のソースだけじゃない塩焼きそばの美味しさをぜひ堪能して。■ちくわと梅干しのみ!炊き込みご飯ちくわと梅干しと酒をご飯と一緒に炊いた、サッパリとした味わいの炊き込みご飯です。梅干しは抗菌作用があるので、お弁当におすすめですよ。材料少なくボリューム感でておすすめです。■彩りきれい 野沢菜の巻き寿司野沢菜のお漬け物と卵焼き、ちくわを巻いた、彩りのきれいな巻き寿司です。お好みのお漬け物でも試してみて下さい。卵焼きの焼き方や巻きすの使い方など紹介しているので手軽に作れますよ。■具だくさん!かやくご飯キノコをたくさん入れたかやくご飯です。ちくわの出汁でさらに美味しく仕上げています。おにぎりにしてもOK!ご飯が美味しくなるお米の洗い方のコツも載せているので参考にしてくださいね。■ポイントはワカメ 焼きうどんすり鉢で細かくしたワカメを最後に加えることで、ほのかに磯の香りがする焼きうどんです。冷凍うどんを使えば、冷蔵庫にあるものでもパパっと作れて便利ですよ。お昼ごはんにピッタリ。■ちくわと合う!みそ風味リゾットいつものリゾットに飽きたら、試してほしい、味噌味のリゾット。ちくわとカボチャと玉ねぎのみ。バターや牛乳、粉チーズを使って味噌とのバランスが絶妙。ご飯は炊きたてを使用しています。■甘酢でさっぱり みぞれそば栄養たっぷりのモロヘイヤを入れたみぞれダレをのせていただきます。ニンジンとじゃこを甘酢に漬けるのがポイントです。よりさっぱり感を引き立たせます。よく混ぜて召し上がれ!■がっつり!絶品そば飯B級グルメで人気のそば飯。そばとごはんの食感がたまらない味わいです。そばを3cmほどに切って炒めるので、スプーンで食べられて子供にもおすすめです。がっつり食べたい時にぜひ。■白菜たっぷり!基本の長崎皿うどん白菜など野菜やちくわをたっぷり使った、あんがからむ皿うどんです。調味料さえ合わせておけばフライパン一つで簡単にできますよ!エビやイカなど魚介類を入れてもおいしいです。ちくわ【汁物】味噌汁・豆乳・豚汁 5選■小カブとちくわで簡単みそ汁小カブとちくわのみの、簡単みそ汁です。カブは皮つきのまま、葉も無駄なくいただきましょう。ちくわからも美味しいおだしが出ますよ。■卵ふんわり ちくわと水菜のかき玉スープ水菜やちくわは切る手間が少なく、火がすぐに通るので、サッと作りたい時のお助け食材です。温かいスープでいただけば体も温まりますね。■まろやか ちくわの豆乳汁ちくわと水菜は、豆乳とも良く合います。ちくわの塩気が気になる方は、薄口しょうゆの量を加減して下さいね。七味唐辛子がアクセントに。■素麺を入れても ワカメとちくわのとろみ汁水溶き片栗粉でとろみをつけた、汁物です。物足りない方は、ご飯や素麺を入れても美味しくいただけますよ。ネギもあれば刻んでたっぷり入れてください。■体が冷えた時に食べたくなる 豚肉の粕汁体がポカポカ温まる、豚肉の粕汁。ちくわや大根、ニンジン、豆腐など具だくさんです。酒粕と白みそでまろやかな味わいに仕上げています。▼他の「ちくわ」記事はこちら
2023年03月17日鮭やキノコ、サンマやギンナン。秋は美味しい味覚が盛りだくさん。そんな旬食材をギュッと凝縮したのが炊き込みご飯です。炊き込みご飯の時にどんな献立にしようか悩んだら、今回ご紹介する各種具材の炊き込みご飯レシピ15選と、それらにぴったりの副菜の組み合わせを参考にしてくださいね。■「野菜の炊き込みご飯」の献立・ぜいたくに!松茸のみの松茸ご飯もち米入りでもっちり食感がたまらない!松茸の味を存分に味わう贅沢な炊き込みご飯。他のキノコ類でも同様の手順で作れます。秋の味覚をたっぷり堪能しましょう。・トウモロコシご飯材料はトウモロコシと塩のみ。トウモロコシの芯を入れて炊くと驚くほどの甘味と旨味が味わえます。・根菜の炊き込みご飯レンコンやゴボウやにんじんなど、たっぷりの根菜類をごま油で炒めてから炊く栄養価の高い炊き込みご飯。市販の根菜類の水煮を使うと簡単にできますよ。「野菜の炊き込みご飯」に合う副菜&汁物野菜の炊き込みご飯には、肉や魚の「ホイル焼き」や青菜のおひたしと、お味噌汁はいかがでしょう。ホイル焼きは魚の切り身をホイルに包みグリルに入れるだけ。炊飯器で炊き込みご飯を炊いている間に作れば効率的。■「魚介類の炊き込みご飯」の献立・秋の味覚まるごと!サンマの炊き込みご飯秋の味覚の代表「サンマ」をグリルで焼いてから炊飯器に入れる炊き込みご飯です。ショウガの香りがサンマの風味をひきたてます。!お好みでミョウガやネギ大葉などを乗せて召し上がれ。・鮭の炊き込みご飯鮭の切り身とサツマイモは秋を目いっぱい味わう組み合わせ。食物繊維が豊富なサツマイモは、栄養価が高く腹持ちも良いので時折食卓に乗せたい食材です。・牡蠣の炊き込みご飯海のミルクと呼ばれるミネラルや亜鉛たっぷりの「牡蠣」の炊き込みご飯。牡蠣の旨味がご飯にじわーっと染み込んで滋味深い味わいです。「魚介類の炊き込みご飯」に合う副菜&汁物魚介類の炊き込みご飯は、それだけで十分食べ応えがありますね。そこで副菜には豆腐や厚揚げなどのタンパク質と青菜でビタミン補給。卵入りの優しいお椀があれば完璧です。■「お肉の炊き込みご飯」の献立・牛肉とゴボウの炊き込みご飯牛肉入りで食べ応えバッチリの炊き込みご飯は、甘辛い味がクセになるおいしさです。牛肉から出る旨味が広がって幸せになれます。・鶏肉とギンナンの炊き込みご飯ギンナンが入った飛びきり秋らしい炊き込みご飯。ギンナンの独特の香りと食感が楽しい一品です。だし汁と鶏肉の旨味が格別の美味しさです。・シメジと豚バラの炊き込みご飯豚バラのコクと黒コショウのスパイシーさにシメジの香りがマッチした炊き込みご飯。おにぎりにしても良いですね。食べ応えのあるパンチの効いた炊き込みご飯です。「肉の炊き込みご飯」に合う副菜&汁物パンチが効いたお肉の炊き込みご飯の副菜には、さっぱりした副菜が良いですね。レンジで作れる蒸し物やお酢を効かせた酢の物など。そしてシンプルな潮汁がオススメです。■「缶詰の炊き込みご飯」の献立・イワシの炊き込みご飯イワシの缶詰を汁ごと使ったうまみたっぷりの簡単炊き込みご飯です。缶詰を使えば難しいこと抜きで簡単。カルシウムも摂れますよ。・ツナとシメジの炊き込みご飯ツナ缶としめじで作る簡単炊き込みご飯です。しめじは石づきを切り落として冷凍しておけば、さっと使えて便利です。・缶詰で簡単!ホタテご飯炊飯器に調味料とホタテ缶を入れるだけの簡単に炊き込みご飯。炊きあがりの香りが食欲をそそります。刻んだ三つ葉を乗せれば料亭のように仕上がります。「缶詰の炊き込みご飯」に合う副菜&汁物缶詰の炊き込みご飯は、時間をかけずレンジで作れるお肉系の副菜はいかがでしょう。お肉の口直しにぴったりな春菊のサラダと、疲労回復効果があるしじみ汁。パパッと作れて栄養たっぷり。■「洋風炊き込みご飯」の献立・サバ缶とトマトのカレー炊き込みピラフ包丁いらずで驚くほど簡単に作れる炊き込みピラフ。彩りの良いカレーピラフは賑やかなパーティーにおすすめです。・アクアパッツァライスアクアパッツァの〆に作るパスタやリゾットは魚とアサリの出汁が効いて美味しいですよね。その出汁で炊き上げたアクアパッツァライスは炊飯器に材料を入れるだけ。最後にイタリアンパセリを振りかけて完成です。白ワインに合いますよ!・チキンビリヤニクローブ、カルダモン、ターメリックなど香辛料とチキンの旨味が混ざりあったインドの炊き込みご飯「ビリヤニ」。全てのスパイスが揃わなくてもよいですが、種類が多ければより香りが複雑で味わい深く。。赤唐辛子は割れていない物を使って下さいね。・「洋風炊き込みご飯」に合う副菜&汁物魚や鶏の出汁とガーリックや香辛料で作った洋風炊き込みご飯には、ヨーグルトやチーズがアクセントのさっぱりしたサラダがオススメです。残り野菜で作ったミネストローネがあれば栄養バランスもバッチリ。<炊き込みご飯の炊き方>ボウルにお米とたっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたに水を入れ両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米をこすります。濁った水を流して蛇口から水を勢いよく加え、濁りがなくなるまで何度か繰り返しザルに上げます。お米に最初に入れる水は良質なものをおすすめします。炊飯器に具材を入れれば簡単に出来あがる炊き込みご飯。副菜にちょっぴり悩む炊き込みご飯ですが、今回ご紹介した副菜と汁物レシピで毎日の献立作りに役立てていただけると嬉しいです。
2022年09月06日大人気マンガシリーズ、今回はペルナンド(@pel3nando)さんの投稿をご紹介! 「苦手なこと」です。あることが苦手なペルナンドさん。ある日の昼休みに…?誰にでも苦手はある出典:instagram特に苦手なのは…出典:instagramなので…出典:instagramある日の昼休憩出典:instagram飲み物は…?出典:instagramちょっと歩くと…出典:instagramもう無理!!出典:instagram戻る頃には…出典:instagram汁物を運ぶのが苦手なペルナンドさん。蓋なしのドリンクは、特に大変ですね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@pel3nando)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月02日食材や調味料、スープやだし汁などの汁物の保存に最適なポット型のホーロー保存容器です。残ったスープを入れて保存して翌朝そのまま温めることも出来るホーロー素材のストックポット。作り置きの食材や調味料の保存などにもマルチに使えるのが魅力。シンプルなフォルムと清潔感のある白いポットは、どんなキッチンにも溶け込んでくれますよ。食品の保存に優れたホーロー製表面が硬く、すべすべしたガラス質なので雑菌が繁殖しにくく、衛生的に使えるホーロー容器。非吸着性が抜群で、容器にニオイが付きにくく、食品と化学反応が起こし難いので味を損なうことがありません。また、酸や塩に極めて強いので食品の保存容器に適していて、耐久性も抜群なのでオーブンや冷凍庫の保存にも使えるスグレモノです。真っ白なポットの縁の巻き込み部分はステンレス素材になっています。作り置きの保存容器として常備菜やお弁当のおかずの作り置きなど、たくさん作ったものを保存するときに最適なホーロー容器。ストックポットは、深さがあるので玉子などゴロゴロした食材や汁物の保存もOK!選べる2サイズ容量1Lの「12cm(直径)」と、1.6Lの「14cm(直径)」の2サイズから用途に合わせてお選びいただけます。「12cm」は高さ10cm、「14cm」は高さ11.5cmでどちらも使い勝手のいいサイズ感です。調味料の保存容器に写真左の12cmには、市販の750gパックの味噌が入っていて、右の14cmには市販の砂糖1kgがちょうど1袋分入っています。ハンドルがあるので片手で持って、片手ですくうことも出来て、冷蔵庫や棚からの出し入れも簡単です。大きいハンドル付きハンドル付きなので冷蔵庫からの出し入れがしやすく便利。大き目に設計されたハンドルは握りやすいのが特徴です。柔らかくて扱いやすい蓋中身が見える蓋は透明なポリプロピレン製。柔らかいエストラマー製のつまみが付いていて開けやすく、丈夫で破損しにくいのが特徴です。最後までご覧いただきましてありがとうございます。ハンドル付きのストックポットは、食品の保存はもちろん、小さなお鍋としてとっても便利に使えるんです。レトルト食品を簡単に温めたいときや、ゆで卵を作ったり…1つあるとキッチンで活躍する事間違いなしです。また、写真のようにクッキーなどのお菓子の食べ残しの保存にもお洒落に使えるホーローストックポット。真っ白な容器は飽きがこなくて長く愛用できそうですね。
2020年03月31日できれば食事には汁物を一品つけたいところですが、毎回準備するとなると、結構面倒です。いつもお味噌汁では飽きてしまいますし、メニューによっては合わないことも…。そこで、そんなときに役立つ、一瞬でできる「超簡単」汁物レシピを紹介します。 ■梅&とろろ昆布のお吸い物お椀に種を取り除いた梅干し(1/2個くらい)、とろろ昆布、しょうゆ数滴を入れ、180ccくらいのお湯を注いだら完成です!とろろ昆布の旨みと梅干の塩気があるので、だし汁を使わなくてもしっかりお吸い物の味になります。もし味が薄いと感じたら、しょうゆを足すと塩辛くなってしまうので、かつお節を入れると良いでしょう。かつお節からだしが出て、よりお吸い物らしい味わいになります。 ■キムチで簡単! チゲスープ鍋に水、市販の鶏ガラスープの素を入れ、火にかけます。スープの素の量は、最初は少なめにしておき、あとから調整しましょう。スープの素がしっかり溶けたら、キムチを加え、ひと煮立ちさせたら完成です。【もう一手間!】これだけでもおいしいスープになりますが、ニラ・豆腐・春雨・豚肉などがあれば、加えるとさらにボリュームアップ。最後に溶き卵を加えると、味がマイルドになります。 ■ショウガ風味の味噌スープお椀に大さじ1杯程度の味噌、顆粒だし少々、すりおろしたショウガ少々を入れます。そこへ180ccくらいのお湯を注ぎ、しっかりかき混ぜたら完成です。この作り方では完全に「具なし」の状態なので、あれば乾燥ワカメ、ネギなどを加えても良いでしょう。■海苔とネギのスープ鍋にゴマ油を入れて火にかけ、輪切りにした長ネギを軽く炒めます。そこに水を加え、市販の鶏ガラスープの素、しょうゆで調味し、軽く煮立ててから火を止め、焼き海苔をちぎって加えれば完成です。【ワンポイント】ネギを炒めるのは香りを良くするためなので、「それすら面倒だ…」と思ったら、スープを煮立ててからネギを入れてもOK。その場合は、仕上げにゴマ油を数滴加えましょう。汁物があるとないとでは、食卓の印象、食事の満足度が大きく異なります。疲れているときや、忙しいときの献立にはもちろん、ちょっと小腹が減ったときの夜食にもおすすめです。
2016年09月09日冷汁という存在は、以前、宮崎県知事が東国原知事だったときに知りました。こんな食べ方があるんだ! と大人になってから新鮮な驚きを感じた記憶があります。冷汁とチキン南蛮、マンゴーなどがそのときにブームになったような。それ以来、これらの食べ物は定番化しつつありますよね。「冷汁」は見事、我が家の夏の定番になりました。最初のころはレシピに忠実に、あじなどの干物を焼いてほぐして作っていたのですが、これだとおいしいけれども、大変。いつのころからか、面倒な工程を省こうと、「さばの水煮缶詰」で作るようになりました。すると、10分でできるように!かんたんにできる「さば缶の冷や汁」をご紹介します。■さば缶の冷汁レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2~4人分>さばの缶詰 1缶(200g前後)豆腐 150gきゅうり 1本みょうが 2個しそ 5枚A 白すりごま 20gA 味噌 50gA 和風だしの素(顆粒) 小さじ1/2A サバ缶の汁 全部水 400mlご飯 適量 <作り方>1、ボウルにAを入れて混ぜ、水を少しずつ入れながら混ぜ合わせる。2、1にさばの缶詰を入れ、スプーンなどでざっと身をほぐす。3、食べやすい大きさに切った豆腐、小口切り(端から輪切り)にしたきゅうりとみょうが、千切りにしたしそを加え、冷蔵庫で冷やす。4、温かいご飯を器に盛り、3をかけていただく。そろそろ、本格的な夏になります。暑くて食欲がわかないときもでてくるはず。でもだからといって、そうめんだけ、ざるそばだけ、なんていうサラッと食べやすい食事ばかりしていると、たんぱく質不足で、夏バテの原因になることが…。その点、この冷汁は、サラサラと食べやすいうえに、さばや豆腐のたんぱく質もしっかりとれます。私はいつも夕食のあとに作って、冷蔵庫で保存し、朝食で食べるのが定番。ごはんさえあれば、朝起きてすぐに食べられる、かなりのお助け朝食になりますよ。
2016年07月12日