~大学生が企画運営に協力する園内散策イベント~麗澤大学(千葉県柏市/学長:徳永澄憲)の同窓会組織である麗澤大学麗澤会学生部(以下:学生部)に所属する在学生3名が、企画運営に携わる園内散策イベント「麗澤の森であそぼう」が5月14日(土)、19日(木)、21日(土)に開催されます。当日は、スタッフが案内する樹木散策ツアーをはじめ、広い学園内を散策しながら行うスタンプラリー、トレーシングペーパーと落ち葉を使ってランタンを作る落ち葉アート、将来の夢などを書いて作成する鯉のぼりのメッセージボードなど在学生が企画考案に携わった様々な催し物が行われます。幼稚園に通う小さなお子様から、大学生、地域の方々など幅広い年代の方からお申込みをいただいており、3日間合計で約300名が参加する予定です。学生部に所属する在学生は、柏市の登録制度「カシニワ※」を活用した企画を考案していました。その企画が、同制度に登録をしている本学の姉妹組織である公益財団法人モラロジー道徳教育財団が主催する本イベントと合致していたことから、今回協力させていただくことになりました。イベント運営の経験やノウハウを得て、今後の学生部の活動に活かしていくことも参加目的の1つとしています。※カシニワとは、身近にある空き地をみんなが使える「地域の庭」とすることで、柏の緑を増やし守っていく柏市の登録制度です。学生部代表で、外国語学部3年次生の細貝 季来(ほそがい きら)さんは、「学外の方と学生だけで何かを企画することは初めての経験でした。難しいと感じることもありましたが、ご来場いただいた皆様に笑顔になっていただけるイベントにしたいと思い、これまで取り組んできました。」と述べています。本イベントの概要は以下をご確認ください。【「麗澤の森であそぼう」概要】■日時:第1回2022年5月14日(土)10:00~12:00第2回2022年5月19日(木)14:15~16:15第3回2022年5月21日(土)10:00~12:00■場所:廣池学園柏キャンパス (千葉県柏市光ヶ丘2-1-1)■主催:公益財団法人モラロジー道徳教育財団社会貢献部■協力:麗澤大学麗澤会学生部■参加費:無料■参加方法:以下の申込フォームより要エントリー※雨天の場合は、スタッフが案内する「樹木散策ツアー」が中止となる可能性があります。企画考案に携わった学生部の在学生申込フォームはこちら : 【麗澤大学について】麗澤大学は昭和10年、創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。「知徳一体」という教育理念のもと、心豊かな人間性を養い、国際社会に貢献できるグローバルリーダーの育成を目指し、教育改革を進めています。「THE 世界大学ランキング日本版」の国際性分野では2017年から連続して千葉県1位の評価を受けています。【プレスリリース】麗澤の森であそぼう.pdf : 麗澤大学WEBサイトはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月20日セブンイレブンから「海老天むすび」が新発売されました。早速気になる味をレポしていきます!(1)購入してみた「海老天むすび」の価格は189円(税込)、カロリーは218kcalです。天丼に乗っている海老天が、おにぎりとして気軽に食べられるのはうれしいですよね。(2)気になる中身は?天つゆタレを絡めた海老の天ぷらを、ご飯でサンドしています。少しいびつな形をしていて、手作り感あふれる見た目がかわいらしい印象ですね。(3)食感がたまらない海老天おむすびを上から見ると、大きな海老天がお目見え。海老天はしっかりとした食感で弾力があり、噛めば噛むほど海老の旨みが口の中に広がります。衣はふんわり軽く、油っぽさを感じません。(4)絶妙なバランスの天つゆダレ海老天むすびを2つに割ってみました。ふんわり優しく握られているので、すぐほろほろと崩れてしまいます。天つゆダレは甘味も塩味も主張しすぎず、海老天の旨みを引き立てています。食感や、それぞれの味のバランスが絶妙なおむすびでした。あまじょっぱい天つゆダレと、弾力のある海老天がたまらないおいしさの「海老天むすび」。気になった人はぜひお試しください。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。(lipine編集部)"
2022年05月19日コストコ商品レビュー&簡単アレンジ紹介コストコ好きインスタグラマーichicoさんのコストコおすすめの商品や簡単なアレンジを紹介しています。むだなく楽しく使える方法は必見ですよ!今回は「海老まぜそば」についてご紹介します。もちもちした麺が美味しい「海老まぜそば」コストコでおすすめ「海老まぜそば」instagram(@costco__1)美味しすぎて…今思い出して食べたくなったよー!(コレ作ってる今ご飯前だし)中華麺がもちもちしてる!instagram(@costco__1)釜揚げ海老がふわふわで蒸し鶏がしっとりしてて中華麺がもちもちしてるの!調理方法が簡単で美味しいinstagram(@costco__1)私は添付のソースなしで全然◎旦那は途中でかけてたよ!長ねぎがアクセントになる!instagram(@costco__1)そしてまた長ネギがいい仕事してるの〜。気になったら店頭から消える前にぜひgetしてね!ぜひ参考にしてみてください。
2022年04月29日4月7日を最後に、ブログで義弟・市川海老蔵(44)に対する言及をストップしていた小林麻耶(42)。そんななか「NEWS ポストセブン」が14日に、海老蔵が信頼を寄せているとされる男性・X氏について報じた。記事によると、海老蔵はどこへ行くにもX氏を同行させているという。また、海老蔵がハンドルを握る車の助手席で、印を結ぶような仕草で何かを唱えているX氏の姿がキャッチされている。また、海老蔵がこれまで「スピリチュアルな世界」を頼ってきたといい、X氏が海老蔵のスピリチュアルなアドバイザーだとも報じられている。X氏は「女性セブン」の直撃に報道内容を否定。その一方で、「小林麻耶さんのことで、海老蔵さんにしても大変だなと思うけれども……」と海老蔵を慮るようなコメントをしている。同日にブログを更新した麻耶は、「NEWS ポストセブン」の記事を取り上げ、“呪術師”のようなX氏に対してこう言及した。《仕事帰りX氏を連れて(記事と同一人物)妹の部屋に入ってきた私が席を外した隙に妹に何をしたのだろう》さらにその疑念は麻耶の実母にまで及び、続くブログで《母は、私にこう言った「X氏に悲しみを取ってもらったの」》と告白。そして、《娘が亡くなったあの日に部屋に来ていたX氏をなぜなぜなぜなぜなぜ信じられるの?????????X氏の事を母に何度注意しても聞き入れてくれなかった。目に見えないモノを全く信じない母が、どうなっちゃったの????》と記している。これまで海老蔵に対する批判を繰り広げるなかで、実母と疎遠になってしまったことを明かしていた麻耶。12日に更新したブログでは、《私は親がいつ亡くなっても大丈夫なのように過ごしてきました。だから後悔ないんだ》とも綴っていた。「もとは“友達親子”と言われるくらい、麻耶さんはお母さんと大の仲良しでした。ですが麻耶さんが國光吟さん(38)と結婚して以降、徐々に疎遠になっていったといいます。それでも’20年4月には、テレビで母娘の初共演も果たしました。麻耶さんは“お母さんに心配をかけてしまった”と感謝の気持ちを伝え、お母さんは涙を流していました。一方で、お母さんは麗禾ちゃんと勸玄くんの世話をしているといいます。今回の麻耶さんによる海老蔵さんへの批判で、お母さんとの関係に溝が深まってしまったようです」(芸能関係者)そんな麻耶は14日に更新した「私の切実な想い」と題するブログで、実母に向けてこうメッセージを送っている。《私の知っている母に戻って欲しい、あきら君は私を洗脳していない事に気づいて欲しい。ずっとその思いを抱えながら過ごしてきました》《ママ….私が、愛する姪甥のために、姪甥のそばにいる大人2人に、洗脳から解かれて欲しくて必死に行動したんだと、私の考えを分かってくれた愛有る人達がたくさんたくさんたくさんたくさんたくさんたくさんいるよ》《ママ、洗脳解けて》果たして母を心配する麻耶の思いは、届くのだろうか。
2022年04月15日5月中旬開催⇒(雨天予報のため、7月に日程変更)麗澤大学(千葉県柏市/学長:徳永澄憲)では、社会が直面している課題の原因や解決策を考え、提案するPBL型(問題発見解決型学習)科目を積極的に取り組んでおります。この度、経営専攻の学生グループが「花火大会」の実施を5月中旬(雨天予報のため、7月に日程変更しました)に企画いたしました。本企画は柏市と連携した柏市民公益団体に加盟し、柏市の伝統文化の保護と地域経済の発展を目的とした「ふるさと花火会」という団体を立ち上げたところからスタートしました。コロナ禍の影響で、子どもたちの修学旅行や卒業式、手賀沼花火大会などのイベントが中止になってしまったことを受け、「家族全員が共有できる思い出の1ページに」という願いのもと、「麗澤花火大会」を企画しました。多くの方々の協力を受け、柏市にある髙城煙火店と連携した花火大会の開催に向けて準備を進めています。「麗澤花火大会」は、昨年2021年6月26日に開催された「5大学+1高校 対抗プレゼンバトル2021」にて本プロジェクトを本学経済学部の近藤明人教授のゼミの「ふるさと花火」チームが優勝したことから始まります。プレゼンテーマは「コロナ禍の『個店』を支えるビジネスプランを構築しよう」というもので、大学生や高校生にとっても身近なテーマであり、社会的影響の高いテーマでした。近藤ゼミの「ふるさと花火」チームは3年次生3人で挑戦し、このコロナ禍で相次いで中止される「花火大会」に注目し、地元の髙城煙火店に企画を相談し、協同してビジネスプランを考えました。柏市とも打ち合わせを繰り返し、実現可能性を探り、「これなら実現できる」というお墨付きをもらえるまで企画を練りました。本イベントの資金はクラウドファンディングにて集めています。資金の使い道については、花火制作や打ち上げ費用、返礼品作成費・送付費用、その他手数料等となります。クラウドファンディングにご協力いただいた方には、自分で柄・絵をデザインした花火を打ち上げたり、花火の打ち上げ場所から150メートル以内という迫力満点の席で閲覧できる特典を用意しています(いずれも抽選制)。本プロジェクトを担当した本学経済学部の近藤明人 (こんどうあきひと)教授は「コロナ禍の制約があるなかで学生たちは地域の伝統文化を守るために頑張ってプロジェクトに取組みました。この麗澤花火大会をきっかけに地域に明るい話題を提供できることになれば幸いです。」と述べています。イベントの詳細は以下をご確認ください。【麗澤花火大会】■日時:5月中旬 ⇒7月に変更(雨天予報のため日程変更)■場所:麗澤大学中央広場■主催:麗澤大学■共催:髙城煙火店【クラウドファンディング情報】■目標額:800,000円■期限:4月14日(木)23:59までクラウドファンディングURLはこちら : ※コロナ禍のため、一般の方々の入場をお断りさせていただきます。ご支援いただいた方のみが大学会場内へ立ち入り可能となります。【麗澤大学について】麗澤大学は昭和10年、創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。「知徳一体」という教育理念のもと、心豊かな人間性を養い、国際社会に貢献できるグローバルリーダーの育成を目指し、教育改革を進めています。「THE 世界大学ランキング日本版」の国際性分野では2017年から連続して千葉県1位の評価を受けています。【訂正版】麗澤花火大会.pdf : 麗澤大学WEBサイトはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月04日演歌歌手の藤あや子が6日に自身のアメブロを更新。伊勢海老を贅沢に使った夕食を公開した。この日、藤は前日の夕食について「オムライスブイヤベース」「トマトソースをかけたオムライス」と料理の写真とともに紹介。オムライスについて「あっちゃんのリクエストで」と孫からのリクエストであることを説明した。続けて、ブイヤベースは「冷凍してあった伊勢海老を贅沢に使用」と述べ、「サーモンイカ牡蠣蟹爪」とその他の具材を列挙。「濃厚で風味豊かな最高のスープ」と絶賛した。また「リクエストのオムライスはあっちゃんもめちゃくちゃ喜んで完食してくれました」と孫から好評だったことを報告。最後に「洋食屋さんに行った気分の美味しい晩ごはんでした」と満足した様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「とっても美味しそうですね」「豪華ですね」「喜んでくれて良かったね」などのコメントが寄せられている。
2022年03月08日鞄の企画販売を行う目々澤鞄(株式会社栄屋商店)(所在地:東京都足立区、代表取締役:目々澤 喬)は、“軽さと上品さ”が特徴の「TiaraMシリーズ[レディースバッグ15型]」を母の日[シーズン・イベント]に向けて3月から販促強化を実施します。「気軽に毎日使える、きれいめバッグ」詳細: 毎日使えるキレイめバッグは贈り物に最適■母の日[シーズン・イベント]への需要*シリーズ商品お買い上げで、お揃いミニポーチのプレゼント企画あり*母の日のギフトに贈りやすいデザインと価格帯、色展開■商品の特徴*こだわりポイント(1) 軽量・汚れにくい、自社企画オリジナルジャガード織素材(2) 女性目線のバッグサイズ・デザイン・機能(ポケット、底鋲など)(3) 自社企画により「いいものを、お求めやすい」価格で提供■商品概要商品名 : 目々澤鞄TiaraMシリーズ「おでかけ」「お仕事」バッグ種類 : バッグインバッグ、ミニトートショルダー、お財布ショルダー、ショルダーバッグ2型、2wayボディバッグ、ミニリュック、サブバッグ縦横2型、ハンドバッグ、2wayビジネストートリュック、ビジネスリュック2型、通勤トート2型価格 : 2,750円~14,300(税込)内容 : 各15型×300個(1色100個×3色)サイズ : 別途PDFに添付カラー : ブラック、グレー、ベージュ素材 : オリジナル自社企画ジャガード織生地(ポリエステル×ナイロン)発売日 : 2021年12月17日(金)~販売場所: 公式本店サイト、楽天市場店、Yahoo!ショッピング店、AmazonURL : ■会社概要商号 : 株式会社栄屋商店代表者 : 代表取締役 目々澤 喬所在地 : 〒120-0034 東京都足立区千住3-66設立 : 1953年8月事業内容: バッグ・財布小物の小売販売、資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】目々澤鞄(めめざわかばん) お客様相談窓口TEL:03-3881-3779 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月08日麗澤幼稚園(千葉県柏市/園長:岡田喜)では、麗澤中学・高等学校SDGs研究会とのコラボレーション企画の第2段として山陽製紙株式会社協力のもと「オリジナルラグ作成ワークショップ」を開催いたします。2021年7月にSDGs研究会とのコラボレーション企画の第一弾として、幼稚園で行っている子育て広場「あいあい」でフェアトレードコーヒー、レモネードスタンドの出店を実施しました。第2段では、「知る」から「やってみる」活動に進化させ、実際にサステナブルな活動を体験してもらい、よりSDGsを深く知ってもらうことを目的に実施いたします。今回の企画発案のきっかけは、幼稚園でよく使う「ピクニックラグ」を環境に配慮したものに変える取り組みができないかと考えたことから始まります。今回、山陽製紙(株)にご協力いただき、同社が製造する業用クレープ紙「crep paper」※を使用することで、プラスチック使用量を抑えた「オリジナルラグ」を作成することが実現します。※工業用クレープ紙「crep paper」は、セメント袋の口縫い用テープや電線類を包装する紙として使われてきた素材で、独特のシワから生まれる強度と伸縮性、紙としては珍しい耐水性も兼ね備えた高機能再生紙です。実施に当たっては、SDGs研究会の中高生がSDGsの視点からさらにサステナブルに実施できるよう検討を重ね、園児もその保護者の皆様も楽しみながら体験し、学ぶことができるワークショップを実施します。デザイン後は完成したピクニックラグと一緒に後日郵送予定です。【ワークショップの特長】①画材はサステナブルなものを中高生が厳選②絵が苦手でも楽しめるよう「手形」でもデザインが可能③「14.海の豊かさを守ろう」「15.陸の豊かさも守ろう」をテーマに海か森を選んでデザイン④参加者1組に一人ずつ中高生がついてサポート園長の岡田喜は「ピクニックや遠足など、幼稚園の園児たちにとってなじみの深いピクニックラグ。身近な素材を用いてSDGsに触れることで、SDGsの活動への敷居の高さが取り払われ、理解が深まってくれることを期待しています。保護者の方々にも今回のイベントを通して、SDGsという活動があることを知っていただき、幼稚園での活動にもつながるきっかけとなることを願っています。」とコメントしています。概要詳細は以下をご確認ください。ワークショップ概要■日時:3月12日(土)第一部10時00分〜11時00分第二部11時30分〜12時30分※各部、15分前より受付をしています。■対象年齢:0〜6歳※必ず保護者の方の同伴をお願いします。■参加人数:各部、15組まで■料金:Sサイズ¥2,200(税込)size 60×90cmMサイズ¥3,300(税込)size 90×135cmLサイズ¥3,850(税込)size 110×200cm■会場:麗澤幼稚園(遊戯室)アクセスはこちら : ■申込:以下のリンクより申し込みをお願いします。※空きがあれば当日の申込みも可能申込フォームはこちら : ●ワークショップは新型コロナウイルス感染対策を十分に行った上で実施いたします。●新型コロナウイルス流行の現状を考慮し、イベントの規模縮小・中止をする可能性があります。ご了承ください。【麗澤幼稚園について】麗澤幼稚園は昭和55年に開園しました。開園以来、創立者である廣池千九郎(法学博士)が提唱した教育方針を継承し、保育に取り組んでいます。教育目標として「やさしく思いやりのある子」「ありがとうが言える子」「自分のことは自分でする子」を掲げ、教職員一同心をひとつに教育活動を展開しています。【プレスリリース】幼稚園で環境に配慮したピクニックラグ作成ワークショップを実施.pdf : 麗澤幼稚園WEBサイトはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月03日柿澤勇人とウエンツ瑛士が“双子”に扮するミュージカル『ブラッド・ブラザーズ』。初日を約1ヵ月後に控える稽古場では、マスク姿のキャスト・スタッフによる気迫のこもった一幕の立ち稽古が行われた。1983年に英ロンドン・ウエストエンドで初演され、ローレンス・オリヴィエ賞を獲得した本作。日本でも1991年以降に繰り返し上演されている。二卵性双生児として生まれたミッキー(柿澤)は実の母親と貧しさの中で暮らし、エドワード(ウエンツ)は裕福な家庭に引き取られた。正反対の環境で育った二人は互いに双子であることを知らないまま幼少期に出会い、厚い友情を育む。成長した両者を待ち受ける運命とは──。カンパニーを率いるのは、ミュージカル初演出の吉田鋼太郎。1991年の日本初演を含め、3度サミー(ミッキーの兄)役として参加していた彼は、当時をヒントにしながらも決して過去にとらわれることなく、この数奇な人間ドラマをより魅力的に立ち上げようとキャストに熱く語りかける。最たる例が、ミッキーとエドワードが出会うシーンに表れていた。野生味あふれる“悪ガキ”に成長した柿澤ミッキーに対して、育ちのよいウエンツエドワードはどこまでも素直で行儀正しい。こう受け止めている二人に、吉田は「エディを一瞥したミッキーは“俺の方が強えぞ”って感じで前に出るの」「エディも意に介さずミッキーに近づいて」と指示。「人見知りしないのがジョンストン家の血だよ」と二人のルーツを改めて認識させる。すると次のターンで柿澤とウエンツは人物造形を磨き上げ、緩急あふれた魅力あるシーンに仕上がった。こうした説得力ある芝居の積み重ねが、引っ越してしまうエドワードを思い浮かべ、喪失感まじりにミッキーが歌うM18〈長い長い日曜日〉に活きる。互いに欠けているものを挙げ、「ミッキーになりたい」「エディになれたら」と憧れる両者の想いを知ると、彼らを待ち受ける二幕ラストが切ない。母親同士の“芝居合戦”も注目だ。夫に捨てられ生活に困窮し、楽な暮らしをしたい一心のミセス・ジョンストン(堀内敬子)と、子宝に恵まれないミセス・ライオンズ(一路真輝)は、M6〈我が子〉でそれぞれの思惑を見せる。堀内は「こんなお屋敷で育てばご飯の心配はいらない」と子どもを手放すことで生まれる可能性をしたたかに歌い、一路は「おもちゃは独り占め」と環境のよさをアピール。煩悩の根底に母性愛を覗かせるのも、結局はエゴなのか。議論したくなった。公演は3月21日(月・祝)~4月3日(日)に、東京・東京国際フォーラム ホールCにて。その後、愛知・福岡・大阪と巡演する。チケット販売中。取材・文:岡山朋代
2022年03月02日ProjectK プロデュース公演3rd『KIKAI~キカイ~』が2022年5月25日 (水) ~2022年5月29日 (日)にキンケロ・シアター(東京都目黒区)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 ⼤剛)にて4月1日(金)より発売開始予定です。カンフェティで4月1日(金)よりチケット発売開始予定 公式ホームページ 木村葉月・田中音江・海老澤健次・守上慶人ら豪華主演陣の出演が決定!ブランドコラボのオリジナル衣装と生バンド演奏に、小劇場では珍しい字幕公演回もございます。公演概要ProjectK プロデュース公演3rd『KIKAI~キカイ~』公演期間:2022年5月25日 (水) ~2022年5月29日 (日)会場:中目黒キンケロ・シアターあらすじ2020年新型コロナウイルスによる世界的なパンデミックを経て、人々の生活は革新的な技術により飛躍的に進歩した。はずだった・・・。直接会わずに様々なことが解決する時代が訪れ、人々のコミュニケーションは簡素化され、無駄な知識は排除されていった。時は2120年。世界は文明発展限界点に到達し、人類はこれまで築き上げてきた文明を自らの手で破壊する道を選択していた。世界のあちこちで核戦争が起こり、様々な物や文明が消えていった。本作の主人公は、コミュニケーションロボットのマリア。作り上げたのは科学者のユージ。ユージはこの簡略化が進み希望のない世界に疑問を持っていた。そこで人本来の姿を目指してマリアを作り上げた。それはまだ世界で機械破壊運動が本格化する前の話であった。時は進みユージの元にも機械破壊令が届き、家中にある機械という機械を壊さなくてはいけなくなった。ユージはマリア以外の機械を壊したが、マリアだけはどうしても壊すことができなかった。ユージはマリアに恋をしてしまっていた。だが政府はそんなことは関係なくマリアの破壊を命ずる。マリアは他のロボットとは違い純粋AIが搭載されている。純粋AIとは、国の定めによって知能制御がされていないAIのことである。そのため、マリアは人よりも人間らしかった。国と民間人。世界と人類。ロボットと人間。理想と現実。それぞれの立場によって考えは違い、他を傷つけながら自分が正義だと思ってしまう。人は往々にしてそのことを繰り返して歴史を作ってきた。繰り返してはいけないとわかっていながら・・・。最後にマリアは何を決断するのか。その時ユージは何を思うか。ProjectKの新作『KIKAI』ロボットと人間のSFヒューマンドラマ。公演ホームページ ■出演者Aチーム: 木村葉月、海老澤健次、他 / Iチーム: 田中音江、守上慶人、他■スタッフ脚本・演出: 小出侑門 / 演出助手: 美季 / 制作: 青木夏海 / 舞台監督: 丸山直己 / 音響:宮崎裕之(PreDawn) / 照明:小松崎愛子(ALL LIGHT ASSOCIATE) / 美術: 齊藤樹一郎 / ヘアメイク: 齋藤美幸 / 発声指導: 野上結美 / 撮影: Fdce / 音楽Vo: 安納なお / Gt: 小松慶太朗 / Ba: 渡部かをり / Dr: しんや / 楽曲制作: 株式会社Q’z play / 衣装: AZOE / 振付: MASAKIMEN / デザイン原画: 326(ナカムラミツル) / スチール: 石井小太郎 / 協賛: FIRST FRUITS JAPAN / 協力: オフィスしゃぼん玉、キューブ、テアトルアカデミー、ジャスティスジャパン、劇団 4ドル50セント、オフィスまとば、タイムリーオフィス■タイムテーブル5月25日(水)14:00 A/18:00 I5月26日(木)14:00 I/18:00 A5月27日(金)14:00 A/18:00 I5月28日(土)13:00 I/17:00 A5月29日(日)12:00 A/16:00 I※AチームとIチームのダブルキャスト※開場は、開演の60分前■チケット料金S席前売:6,000円当日:7,000円A席前売:5,000円当日:6,000円(全席指定・税込)エニチケ3,000円(アーカイブ配信チケット)※障害者手帳ご持参の方は表示料金の半額■団体概要ProjectKProjectKは、子供からおじいちゃんやおばあちゃん、そして小さなお子さんと一緒に観劇したいお母さんお父さん、舞台を観たいけどお金がない学生さん、そして、生きることに介助が必要な障害者の方など、老若男女全ての人が楽しめるバリアフリーの舞台創りを目指す団体です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月28日コーギーのラッキーちゃんと暮らす、ももぽい(@momopoi)さん。伊勢海老を前に、終始大興奮するラッキーちゃんの様子を撮影し、Twitterに投稿したところ、大きな反響を呼んでいます。表情豊かなコーギーに絶賛の声伊勢海老が食卓にならび、いざ食べようとなった時のこと。飼い主さんのヒザの上にのり、その様子を見ていたラッキーちゃんの表情にご注目ください。伊勢海老に終始大興奮 pic.twitter.com/JTxBBioan0 — ももぽい (@momopoi) January 31, 2022 目を大きく見開く様子は、驚いているのか、衝撃を受けているのか…どちらにせよ興奮しているのが伝わってきます!伊勢海老だけでなく、ももぽいさんによると、ラッキーちゃんは過去にはカニにも同様の表情を見せたのだとか。故郷納税の返礼品きた〜冷凍庫なんとか入った。蟹になりたい… pic.twitter.com/fl08zsqDvN — ももぽい (@momopoi) November 16, 2019 「食べたことがないのに甲殻類が好きなのかな」と飼い主さんがいうのも疑問なほど、なぜか甲殻類に反応を示すラッキーちゃん。ももぽいさんが撮影したラッキーちゃんの反応は反響を呼び「漫画みたい」「笑った」など、さまざまなコメントが寄せられています。・なんという顔!爆笑しました。・2枚目の顔の破壊力がヤバい。・喜びという字を、そのまま表したかのような顔。人間でも、高級食材の伊勢海老を前にしたら、多少なりとも興奮するものです。ラッキーちゃんの興奮ぶりを見ながら食べる伊勢海老は、より一層特別感が増しそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年02月05日連載第10回目は、相性バツグンの海老とアボカドを使った炒めもの。ニンニクとローズマリーを加えて、ちょっとおしゃれな味付けに仕上げます。冬のパーティメニューとしても活躍しそうな一品です。軽くトーストしたバケットに乗せてもおいしいですよ。『アボカドガーリックシュリンプ』【キレイ食材でつくる美人レシピ】VOL. 10キレイ食材は、海老。日本は海老の消費量が世界一であり、数多くの品種が出回っています。養殖や輸入も盛んなので、旬に限らず一年中、多くの海老を食することができます。種類もさまざまで伊勢海老やクルマ海老、家庭でも食べやすい流通量の多いブラックタイガーなど、数多くのものが食べられています。海老は、アルギニンなどを含む良質なたんぱく質が豊富です。たんぱく質は疲労回復、滋養強壮、免疫力向上などの効果があるので、体調が優れないときには海老を食べて体力を回復すのもおすすめです。また、強い抗酸化作用を持つビタミンEも多く含まれているのでアンチエイジング効果も期待できます。海老って栄養満点なんですね!調理法もさまざまなので、ぜひいろいろなシーンで取り入れてみてはいかがでしょうか。材料はこちら!【材料(二人分)】むき海老:10尾程度アボカド:1/2個ミニトマト:4個ニンニク:1/2かけローズマリーオリーブ油:適量塩:ふたつまみアンチョビペースト:小さじ1/2コショウ:適量(仕上げ用)レモン:適量まず、下準備を始めます。~その1:野菜を切ります。アボカドは半分に切り種を除きます。1㎝角程度に切り分けます。ニンニクはみじん切りにします。ミニトマトは半分にします。では、作ります!フライパンにオリーブ油とニンニクを加え中火にかけます。フライパンにオリーブ油とニンニクを加え中火にかけます。海老を加えます。ニンニクの香りが出てきたら海老を加えます。ローズマリーを加えて、塩を散らします。ローズマリーを加えて、塩ふたつまみ程度散らします。両面に焼き色がつくまで焼きます。アンチョビペーストを加えます。アンチョビペーストを加えてさっと炒めます。アボカドとミニトマトを加えます。アボカドとミニトマトを加え、さっと炒めます。器に盛り付け、仕上げにコショウを散らします。味を見て足りない場合は塩を加えます。器に盛り付け、仕上げに全体にコショウを散らし、レモンを添えます。おいしさのアレンジポイント!鷹の爪を加えて辛めに仕上げるのもおすすめですよ。その場合はニンニクを炒めるときに鷹の爪を加えて炒めてください。写真、文・料理家 SHINO
2022年01月08日スカート澤部渡とPUNPEE(パンピー)が、コラボレーション楽曲「ODDTAXI」のアレンジバージョンを発表。スカートとPUNPEEが『オッドタクシー』OP曲をアレンジシンガーソングライター澤部渡のソロプロジェクト・スカートと、ラッパー/トラックメーカー/DJのPUNPEEがコラボレーションした楽曲「ODDTAXI」は、2021年4月よりテレビ東京で放送されたTVアニメ『オッドタクシー』のオープニングテーマとして書き下ろしたもの。今回はそんな話題の楽曲「ODDTAXI」にオリジナルアレンジを加え、YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」で一発撮りを披露した。なお、「ODDTAXI」がオープニング主題歌となったアニメ『オッドタクシー』は、タクシー運転手・小戸川を主人公としたミステリー・サスペンス。脚本に此元和津也、主演に花江夏樹を迎えた『オッドタクシー』は、ほのぼのとした動物たちのビジュアルからは想像もつかない本格的なストーリー展開で話題を呼び、“衝撃の最終回”はTwitterトレンドにもなった。PUNPEEはオープニング主題歌だけでなく、劇伴音楽も手掛けている。【詳細】スカート PUNPEE コラボレーション楽曲「ODDTAXI」THE FIRST TAKEオリジナルアレンジバージョン※配信日・CD発売日等、リリース情報未定。※オリジナル版は2021年4月7日(水)配信。
2021年12月27日2021年12月23日の深夜に放送されたラジオ番組『ハライチのターン!』(TBSラジオ)で、お笑いコンビ『ハライチ』の澤部佑さんが語った、愛娘とのエピソードに感動の声が寄せられています。M-1終了後、涙した妻からのメール同月19日にテレビ朝日系で放送された、漫才日本一を決める大会『M-1グランプリ(以下、M-1)』に出場した、ハライチ。ハライチにとって、2人以上の漫才師、かつ結成から15年以内など、参加規程が定められている同大会への出場は、2021年が最後でした。敗者復活戦から勝ち上がり、見事ファイナルまで進んだハライチの結果は、9位。出番終了後には、「ありがとう、出てくれて。15年、お疲れ様」と『M-1』スタッフから労いの言葉をかけられ、澤部さんは涙をこらえたといいます。その後、気持ちを落ち着かせようとトイレに行くも、妻から届いたLINEでついに号泣してしまったのだそう。妻からLINEきてさ、「お疲れ様でした」みたいな。で、「娘もめっちゃ笑ってたよ」っていって「ハライチのファンも増えたんじゃないでしょうか」みたいなLINEきて。そんで娘がM-1を見てる写真が送られてきて。それでもう、トイレで死ぬほど泣いちゃって。娘の顔がさ、すごいいんだよ、また。おもしろくて、楽しいワッハッハーって笑ってる笑顔じゃなくて、自慢のパパですみたいな顔してんの。ハライチのターン!ーより引用妻から送られてきた7歳の娘の写真を見て、こらえていたものがあふれ出してきたという、澤部さん。7歳という年齢もあり、優勝を逃したことは娘さんも理解しているはずです。だからこその笑顔に、お笑いタレントとして、そして父親として、さまざまな思いが澤部さんの中で駆け巡ったのかもしれません。澤部さんがラジオの中で明かしたエピソードは反響を呼び、ネット上には改めてハライチの『M-1』での活躍を労う声や、応援の声が寄せられています。・自慢の父親って思ってもらえるのは、本当に嬉しいだろうね。想像したらグッときた。・今後のハライチに期待です!M-1、面白かったです!・漫才にかける熱い思いが伝わってきて、すごく感動しました。父親の顔をのぞかせた、澤部さん。惜しくも優勝を逃したものの、ラストイヤーとなった今回の大会は、いろいろな意味で心に残る結果となったはずです。[文・構成/grape編集部]
2021年12月24日コニカミノルタプラネタリウム株式会社(本社:東京都豊島区、社長:古瀬弘康、以下 コニカミノルタ) は、ロックバンド「androp」のボーカル/ギターを担当する内澤崇仁を迎え、福岡(福岡市科学館ドームシアター)、東京(プラネタリウム天空)、2つのプラネタリウムを巡る『LIVE in the DARK tour w/内澤崇仁(androp)』を開催します。本公演では内澤崇仁がサポートメンバーと共に、andropとしてリリースした楽曲を中心にプラネタリウムに合わせた特別なセットリストを披露する予定です。★『LIVE in the DARK』とは★プラネタリウムでしか体験できない、音楽と星空、そして暗闇が共鳴する全く新しい音楽エンターテインメント。星々がひしめく暗闇の中、耳を澄ませてみると、日常生活では感じることができなかった、微かな音の“表情”をしっかりと感じることができるはずです。全天周映像演出は数多くのライブ演出を手掛ける、ビジュアルデザインスタジオ“HERE.”が担当し、星空、音楽、そして映像がシンクロする、ここでしか体感できないプラネタリウムライブを実現します。良質な音楽、そしてプラネタリウムという非日常空間で、特別なひと時を、ぜひ。★1,200人を動員する、福岡/東京を巡るプラネタリウムツアー★andropのフロントマンとして、また数多くのアーティストへの楽曲提供/プロデュースも行い、業界内外を問わず高い支持を集める内澤崇仁がついにプラネタリウムのステージに登場します。本ツアーでは福岡(1DAY)と東京(2DAYS)の3日間(計6公演)開催し、プラネタリウムライブとしては異例の計1,200人の動員を予定しています。androp名義の楽曲を中心にプラネタリウムに合わせたセットリストを披露するほか、過去に内澤が他アーティストへ提供した楽曲を、各公演それぞれ選曲を変えセルフカバーとして披露する予定です。【チケット販売に関して】■andropオフィシャルファンクラブ先行受付(抽選)2021年12月24日(金)午前10時~2022年1月3日(月)23時59分の期間、andropオフィシャルファンクライブサイト『androp member page』を通じ、電子チケットシステム「ticket board」にて先行受付(抽選)を行います。※先行販売では福岡公演の『一般シートB』の受付はありません。■一般販売(先着)2022年1月15日(土)午前10時~下記『LIVE in the DARK』特設サイトを通じ、電子チケットシステム「ticket board」にて一般販売を行います。 ※予定枚数に達し次第販売を終了します。【チケット申込に関して】※ファンクラブ先行、一般販売いずれの場合も『LIVE in the DARK』特設サイトに記載されている注意事項を必ずご確認の上お申込みください。※ticket boardをご利用いただくために会員登録(無料)が必要です。※ticket boardに記載の応募規定(枚数/席種等)及び、申込に際しての注意事項をご確認の上ご応募下さい。●『LIVE in the DARK tour w/内澤崇仁(androp)』福岡公演 概要●★出演:内澤崇仁★日程:2022年2月19日(土)★時間:1st Stage 17:00開演(16:30開場) / 2nd Stage 19:00開演(18:30開場)★料金:一般シート:7,000円(税込) / 一般シートB:5,500円(税込)※福岡会場に『三日月シート』はありません。※『一般シートB』はプラネタリウム機器の真後ろのエリアのためステージ(アーティスト)が見えづらい場合があります。★場所:福岡市科学館6階 ドームシアター(プラネタリウム)★主催:福岡市科学館●『LIVE in the DARK tour/内澤崇仁(androp)』東京公演 概要●★出演:内澤崇仁★日程:2022年2月24日(木)、2月25日(金)★時間:1st Stage 18:00開演(17:30開場) / 2nd Stage 20:00開演(19:30開場)★料金:一般シート:7,000円(税込) / 三日月シート:16,000円(税込) ※2名掛け・各公演3席限定※『三日月シート』は一枚のチケット料金に大人2名様分の鑑賞料金を含んでいます。★場所:コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン(R)★主催:コニカミノルタプラネタリウム天空※約1時間の公演予定です。※イベントの性質上、小学生以下のお客様はご入場いただけません。※イベント終了後は速やかなご帰宅をお願いいたします。【感染症対策及び、イベントに関する注意事項】※本公演は新型コロナウイルスを含む感染症防止対策を徹底し【全席販売】にて実施しいたします。※ご来場及び公演中のマスク着用は必須とさせていただきます(フェイスシールドのみ着用のお客様はご入場いただけません)※会場内での会話は控えていただき、公演中の歓声や掛け声、指笛などは固くお断りいたします(拍手や手拍子などでの応援をお願いします)※本イベントはプラネタリウム施設で星空、映像、音楽をお楽しみいただくイベントです。演出の都合上又は、ドームの座席配置の関係でステージ(アーティスト)が見えにくい場合がございます。※中央後方のお席はプラネタリウム機器の関係でステージが見えにくくなっておりますが、星空・ドーム演出は一番見やすいエリアとなっております。本イベントは感染症対策の観点、及びプラネタリウムという会場の特性上、様々な制限を設けさせていただいております。下記「特設サイト」に記載されている注意事項を必ずご確認の上、チケット購入/来場をして下さい。▼特設サイト ●内澤崇仁(androp) プロフィール●4人組バンド「androp」のVocal&Guitar。2009年12月に1stアルバム『anew』でデビュー。数々の映画やドラマ主題歌、CMソングを手掛けるなど楽曲の注目度は高く、ミュージック・ビデオもカンヌ国際広告祭(フランス)、One Show(アメリカ)、Webby Awards(アメリカ)ほか国内外11のアワードで受賞するなど、その映像世界やアートワークでも世界的な評価を得ている。2021年12 月 22 日に約3年9ヶ月 ぶりとなる 6th フルアルバム「effector」をリリース。バンド活動以外にも新田真剣佑と北村匠海のW主演映画『サヨナラまでの30分』で音楽プロデューサーを担当。柴咲コウ、南波志帆、坂本真綾、Aimer、miwa、上白石萌音、Da-iCE、宮川愛李ら様々なアーティストへの楽曲提供やプロデュースも行っている。HP : Twitter:@androp_officialInstagram : @androp_official●株式会社HERE.(ヒア)●代表土井昌徳。プロジェクションマッピングやVR360°ドームパノラマ映像の制作に特化した少数精鋭のビジュアルデザインスタジオ。プロジェクションマッピングでは、百貨店の常設やホテル、アーティストのライブ等、大規模案件の実績も多数。時代を捉えた演出と高い技術に裏付けられた良質なコンテンツ提供に定評がある。また、次世代のVR ドームシアター向け素材販売サイト「Shout!360」も運営、動画制作に役立つTipsも連載中。【Shout!360詳細】 www.shout360.xyz 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月23日高齢者ともなれば、転倒して骨折すると、寝たきりになってそのまま衰えていく場合も多い。「要介護4」の言葉に恐ろしさを感じる人も多いだろう。だが作家の澤地久枝さん(91)はわずか3週間で、寝たきり状態から抜け出したという。「90歳の人が腰の骨を折ったら、社会復帰は難しいのではないでしょうか。でも私は、先月は世田谷、先週は武蔵野と行きたい美術館に行き、絵や写真を見ている。この書斎に上がってきて、原稿を書こうと思っている。つまり、死ぬ準備ができていないんです」この9月に、卒寿によわいを一つ加えた澤地さんはグレーがかった髪を几帳面に上げており、眉は細めにしっかりと引いている。コロナ禍で「マスクをするから口紅はしない」と言うが、細部にまで気を配った身だしなみで背筋をピンと張り、先ほどからお茶の一滴も口にせず語り続けている。澤地さんは72年、41歳でノンフィクション作家デビューすると、78年に『火はわが胸中にあり』で日本ノンフィクション賞、『滄海よ眠れ ミッドウェー海戦の生と死』(84年)および『記録 ミッドウェー海戦』(86年)で菊池寛賞を受賞。昨今も健筆をふるっていた。そんな澤地さんが、昨年5月、ひとり暮らしの自宅で転倒して、腰椎を骨折。そのまま寝たきりとなり、「要介護4」の認定を受けていたのだという。歩行はもちろん困難で、ときに家政婦やヘルパーさんに助けてもらい、おむつもつけた。それなのに、いま澤地さんは寝室と仕事場を結ぶ階段をその足で上り下りする毎日だ。リハビリだと言い聞かせ、少しずつ自分で動き、結果的に澤地さんの要介護度4の寝たきり状態は、わずか3週間足らずの超短期だったことになる。「特段、肩に力が入っていたわけではないんです。だっていつ人生の終わりが来ても、おかしくない時期を生きているということは、わかっていますから。でも振り返って言えるとすれば、おむつをしていた10日のあいだに『もうダメだな』と思っていたら、ダメだったでしょうね……」■故・寂聴さんは60年以上前からの“盟友”11月9日、突然の報が日本中を駆け巡った。《瀬戸内寂聴さん逝去、享年99》澤地さんはその悲報を、新聞社からの電話で知らされた。「その日は落ち着く暇もなく電話が鳴り続けるものだから、留守番電話にして、もう出ませんでした」同じ女性の作家として長く活躍してきた寂聴さんと澤地さん。ふたりの出会いは60年以上前で、寂聴さんは当時、新進の作家であり、当時中央公論社に勤めていた澤地さんは『婦人公論』の担当編集者という間柄だった。8歳年上の“盟友”の大往生によせて、澤地さんが口を開く。「それは見事な人生だったと思う。わが子を置いて家を出て、夫と別れ、男性たち(作家・小田仁二郎さんや井上光晴さんら)との出会いと別れがあった。存分に愛し、ダメならサッと別れた。でも、男性たちからも恨まれてないと思うんです。そして後に娘さんとも和解している」澤地さんが担当していた時期は、寂聴さんが「瀬戸内晴美」として執筆していた50年代後半のころ。女性としての台頭“ガラスの天井”に阻まれ「子宮作家」などとやゆされていた。「ほとんどの文芸誌から依頼がなかったその時期、私は『婦人公論』で寂聴さんに執筆をお願いしていました。練馬の畑の真ん中にあるご自宅に原稿を取りに行くと、寂聴さんはまだ、たっぷりの黒髪を結われていました」後の72年、澤地さんのデビュー作『妻たちの二・二六事件』の出版パーティでは、寂聴さんが発起人の一人になった。その後も91年の湾岸戦争や、12年の原発再稼働への抗議行動などで幾たびとなく“共闘”してきたふたりだった……。「でも、私の人生はあんなに思い切りよくありません。くらべようもなく、大きな存在ですよ、寂聴さんは。読者、いや世の多くの人にとって、寂聴さんが生きていることが、支えだったと思うんです」澤地さんは視線を漂わせるように、故人に思いをはせた。■いつ“そのとき”が来るかはわからない。いつ来てもいいように今日を一所懸命に「おそらく、寂聴さんも最後まで書きたいテーマを持っていたと思うんです。だから、もっと生きたかったんだと思う。私も『まだ死ぬ準備ができていない』などと言いましたが、いつ“そのとき”が来るかわかりません。だから“そのとき”がいつ来てもいいように、今日を一所懸命に生きようと思っています」そして澤地さんには、いま書きたいテーマがあるのだという。「私の叔父は、敗戦直後の8月19日、ソ連軍に追い詰められた末に北朝鮮で一家自決しました。妻子とともにダイナマイトを抱えてのことだったと後に聞かされた。この叔父の記憶をたどり、資料を集めてつないでいけば、いったいどんな人生であったのかがわかる。叔父のことは、まとめなければいけないと思って準備しています」澤地さんは「要介護4」となった当初の心境を「もうダメだなと思っていたら、ダメだったでしょう」と振り返っていた。そしていま、心掛けているのは「今日を一所懸命に生きよう」ということ。いくつになっても肝心なのは、もうダメだとあきらめず、いまを一所懸命に生きる姿勢だ。それはすなわち「生きる気力」である。ただその気力については、「他人が渡せるものではないし、本人がその気にならなきゃダメなものなんです」とも澤地さんは言うのだ。いつ“そのとき”が来てもいいという達観と、まだ死ぬ準備ができていないという執念。それらは人の心に共存していていいものなのだと、澤地さんが示してくれている気がする。そのときどきで心身に折り合いをつけながら、なんとか生きていくこと。それも「生きる気力」にほかならないではないか。澤地さんの「要介護4」からの復活は、澤地さんと同じ世代の人たちを勇気づけてくれるに違いない。長いインタビューを終えた澤地さんは、階段を一歩、一歩と踏みしめながら下りると、言った。「こうして手すりをつけました。この15段を上って仕事場に上がれば、下で電話が鳴っても聞こえませんから、執筆に集中できる。よく言われるんです『なかなか電話に出ないから心配だ』って」伏し目がちに、はにかんだ。そんなふうに周囲にちょっと気をもませながら、澤地さんは今日も明日も、筆を進めるのだろう。小さな背中が、頼もしく映えた。(取材・文:鈴木利宗)
2021年12月12日映画『MANKAI MOVIE「A3!」~SPRING & SUMMER~』(通称『エームビ』)が全国で公開されている。同作は人気アプリゲーム『A3!』を舞台化し、現在の2.5次元を牽引する人気を誇るMANKAI STAGE『A3!』シリーズ(通称『エーステ』)を映画化した、新たな作品となる。ひょんなことから、主人公がかつての栄光を失ったボロ劇団「MANKAIカンパニー」の主宰兼『総監督』となり、春組・夏組・秋組・冬組のメンバーを率いて公演を成功させていく物語で、舞台を映画化するという試みは大きな驚きを持って迎えられた。今回は倉田健次監督にインタビューし、作品に取りかかる上で抱いた思いや、出演するキャストの印象などについて話を聞いた。○■良い魂を持っている作品との出会い——映画化のオファーを受けた時は、どのような印象でしたか?『A3!』というゲームのタイトルだけは知っていたんですけど、舞台については何も知らない状態で、プロデューサーから「素晴らしい作品がある」とお話をいただき、とにかく『エーステ』の映像を観るところから始まりました。そうしたら他人事ではない内容で、真剣にもの作りをするクリエイターの苦悩が描かれている、良い魂を持っている作品だなと思いました。もう1つ感じたのは、キャストと演出家がちゃんとつながっているということ。僕も演出家だからこそ「演出家の方がすごく丁寧で、キャストと信頼し合っている」「ただ舞台を作っているのとは、また違う何かの力が働いているのかもしれない」と感じました。実は何より最初に感じたのがその空気だったので、僕が映画化をして、そういう大事なマインドをちゃんと紡ぎ出せるのかなと、少し心配にはなりました。ただきれいな映像を撮るとは違う意識が必要だ、と思いましたね。——2.5次元舞台についてはご存じだったんですか?大きいタイトルや、演劇界が盛り上がっているということは知っていましたけど、作品の中身について「知っていた」と言えるレベルですらなかったです。本当に未知数でしたが、今回で接することのハードルが下がりました。どこかで2.5次元作品ならではのものがあるのかと構えていたところがあったのですが、役者が演じることに変わりはないのだと気付きました。——今回『エームビ』のために色々とキャラクターのことも知るようになったという話も聞きました。やっぱりキャラクター、一人ひとりの思い、背負っている過去や展望を深掘りしたかったので、学びながら好きになっていきました。キャラクターを知っていくと、より愛していくことができて、脚本も不思議な気持ちで取りかかったところがありました。僕自身が映画を作ってきて、さらに役者を育成する仕事もしているので、類似点も多く感じて……特に脚本を書いている時は、自分の人生の総括をさせられているような感じがありました。例えば『エーステ』ではそれぞれのメンバーが集まっているところから話が始まるけど、『エームビ』では春組の出会いのエピソードも入れたり、夏組では合宿に行くところから始めて"夏組感"を大切にしたりといったこともしています。そういう点が、『エーステ』を大事にしながらも「映画の彼らもかわいいよね」と言っていただけるような楽しい違いになって、多角的に観てもらえたら嬉しいなと思います。——今回は本当にたくさんの俳優の皆さんが出演されます。撮影中の印象はいかがでしたか?僕も久しぶりに「全員が全員、こんなにも気持ちの良い方々とのお仕事」と思えるくらいの素晴らしい現場でした。それは実は簡単なことではなく、演じる彼らが今までどのように役者というものに向き合い、どのように『エーステ』に臨んできたのかという姿勢の表れがあったからこそだと思います。まず皆、勘がいい。そして『A3!』『エーステ』というタイトルがそうさせているとは思うんですけど、もの作りに対してものすごく誠実なんです。3年間1つの役を演じている方々で、すでに彼らが血肉をつけてキャラクターが生み出されている状態だったので、僕自身も彼らの力を借りる形で、「こうしたいんですけど、どう思いますか?」と相談するやりとりを積み重ねていけました。僕は演出の松崎(史也)さんがそういう彼らを生み出してきているんじゃないか、と思うんです。撮影開始前に春組のワークショップで初めて松崎さんと出会ったんですが、その時のキャストに対するやりとりが印象に残っていて、相手をリスペクトしつつ建設的にやりとりをするという松崎さんの距離感が、元々の彼らの誠実な人となりと合わさって、今のキャストたちを生み出しているのではないかと思いました。これからも彼らと何かの形でお会いする機会があるかはわからないですけど、僕自身は勝手に今回の出会いを財産だと感じましたし、今後もお付き合いできたら嬉しい方々です。それくらい、僕も好きになっちゃいました。——そこまで思われたというのはすごいですね。経験値の多くない若い俳優さんだと、自分のセリフがないところでは役が抜け落ちてしまったりすることもあるんです。でも彼らは舞台で3時間出ずっぱりという経験をしてきているから、抜くところなんてないんですよね。だから今回、画面の中で誰か1人だけがしゃべっている中でも、映っている全員がちゃんとそこで生きています。これが全員できるというのは本当に簡単なことではなく、この大人数で登場し続ける舞台をやってきたからこそなのではないかと思いました。自分の演じる役がどういう心情を持って生きているか、全員がちゃんとわかっている。彼らが真剣に取り組んでいる証拠だと思います。今回関わったキャスト全員が本当に素晴らしくて、誠実な方だと思いました。○■春組、夏組に感じたこと——実際に春組、夏組の皆さんとお仕事をして、それぞれの組にはどういう印象を持たれましたか?春組は3年間ずっと一緒にやってきた横田龍儀さん(佐久間咲也役)、前川優希さん(皆木 綴役)、立石俊樹さん(茅ヶ崎 至役)、古谷大和さん(シトロン役)に加えて、映画で初めて参加となる高橋怜也さん(碓氷真澄役)がいたので、高橋さんはものすごく緊張していました。4人は彼の理解がずれないように、本当にどのタイミングでもよく話し合いをして支え合っていて、まさに春組のテーマの家族のような関係だったという印象です。ベタベタしないけど、大事なところで支えるといういい距離感を保っていたのが素晴らしい。1人で繰り返し練習していたり、一員になるために必死に努力している高橋さんの姿を見守りながら、「何かあったらすぐに助ける」という4人がいて、春組の姿を体現していました。全員個性がバラバラなのに見ている方向が一緒、というのは春組の特色で、地が優しい方がそろっているんだなと思います。夏組はもう、陳内 将さん(皇 天馬役)、宮崎 湧さん(瑠璃川 幸役)、野口 準さん(向坂 椋役)、本田礼生さん(斑鳩三角役)、赤澤 燈さん(三好一成役)の5人がそろっていれば、どんな内容でも成立してしまう強さがある。お芝居のテンポや空気もブレないのでどんなことにも対応できて、「連帯感」と言ってしまうと仕事っぽいですけど、本当に友情でつながっているような5人だなと思いました。すでに出来上がっているんですけど、今回は関係を深めていく過程を描く物語だったので、そこの演技も丁寧に積み重ねてくれて。リーダーの陳内さんとは色々なやりとりもさせてもらい、彼が「天馬はこうすると思います」と建設的な意見をくれたおかげで、他のメンバー、他の組とも「こういうやりとりをすればいいんだ」と演出の糸口を見つけることができ、すごく助けてもらいました。実は内心、すごく頼りにしていました。——見どころとして、劇中劇があると思いますが、映像で再現するんだと驚いたところでもありました。まさに1番の表現どころなので、松崎さんや『エーステ』振付けの梅棒さんに力を貸していただいて、映像チームと舞台チームが融合して作ったパートです。そこが成立しなければ、この作品は成り立たない。全ての物語が各組の旗揚げ公演に向かっていくので、1番の見せどころだと思っています。組ごとに撮影の仕方や色味も全部変えていて、キャスト、スタッフ、舞台チーム全部門の力が結集していたので、もう1回やれと言われても、できるかはわかりません(笑)。それぐらい、もの作りの奇跡ってあると思うんです。僕は映像をやってきて舞台のライブ感がいつもうらやましかったので、今回の劇中劇は映画とも違う踏み込みができればと思っていました。色々なアイディアを出してくれるスタッフもたくさんいたので、映像を作る人間はやはり似たようなことを感じていたのかもしれないと思いました。舞台とは違う手法で舞台を観ている感覚になってもらえて、そこに至るまでの経緯も愛してもらえたら嬉しいです。舞台ならではの沸点の高い作業が詰まっているシーンになればと思いながら取り組んでいました。—— 改めて、『エーステ』『エームビ』の魅力はどのようなところにあると思いますか?僕自身もそうですが、お客様がこの作品に惹かれるのは、ただかっこいいキャラクターたちが出ているからではなくて、頑張っている彼らに自分を重ねる部分が大きいのではないかと思うんです。「みんな色々なことがあるけど、頑張っているんだよね」と思わせてくれるし、人生の深いところに触れている。自分が何を大事にして生きるのか、自分は何者なのかというところまで考えさせてくれる作品だからこそ、愛されているのだと感じました。『エームビ』もそういう感想を持ってもらえたら嬉しいですね。純粋に彼らを応援して、楽しんで、でも観てくださった方の背中も押してあげられる作品となれたら本当に幸いです。■倉田健次8月14日生まれ。岐阜県高山市出身。映画監督/脚本家/小説家/アクティング・コーチ。『彼女のSpeed』で世界中から次世代を担う映像作家が選出されるサンダンス・NHK国際映像作家賞にて、『EVERYTIME WE SAY GOODBYE』『Novela Pic aresca』で国内外の国際映画祭にてグランプリ受賞。その他の主な作品に、長編映画『藍色少年少女』(監督/脚本)、連続ドラマ『ふたりモノローグ』(監督/脚本)、アニメ/ドラマ『アイカツプラネット!』(シリーズディレクター)、映画『君がいなくちゃだめなんだ』(原作小説/脚本)など。
2021年12月09日「愛」と「死」の物語。それが『蜘蛛女のキス』。日澤雄介(劇団チョコレートケーキ)が初めてミュージカルを演出した。登場する役の蜘蛛女は「死」の象徴で、キスをされた者は死に到る。囚人である政治犯バレンティンが求めるのは自由と「愛」。市民のために闘い、恋人マルタとの再会を果たしたい。映画が大好きな同性愛者モリーナは服役して3年目。自由の身となり母の愛に抱かれたい。1幕の冒頭、立ち姿の2人が舞台に並んだ。下手に蜘蛛女、上手にモリーナ。その全身に照明のピンスポットが当たる。交差する二筋の光。「死」と「愛」が一点で混じる、象徴的で胸を打つシーンだった。安蘭けいが蜘蛛女と、モリーナの幻想に出てくる女優オーロラを演じた。オーロラはモリーナの夢、そして美の象徴だという。黒いドレスの蜘蛛女、白の燕尾服で歌うオーロラ。多彩な方法で操る日澤の演出によって安蘭は魅力的。色気というより、キュート。こんな蜘蛛女に唇を重ねられたら男冥利―とさえ惑わされた。安蘭けい中央)安蘭けい差別の中で生きてきたモリーナを石丸幹二は発声を替え、怒り、孤独といった感情を細かく表現する。バレンティンとのベッドシーン、命を懸けた約束を守って頭を撃ち抜かれる最期。ここで忘れてはいけないのは、時代背景が横暴な権力がまかり通っている混乱の世界であること。バレンティンの相葉裕樹(村井良大とダブルキャスト)、モリーナの母の香寿たつき、マルタの小南満佑子、そしてモリーナの4人で歌った「愛しい人」、オーロラとマルタの「愛は奇跡」、そして安蘭による主題歌「蜘蛛女のキス」がなんとも印象的だった。「一」に安蘭、「二」に石丸、「三」に日澤。その演出は娯楽性、エンターテイメント性を色濃くして主人公3人の構図をクッキリと造形させた。左)石丸幹二右)安蘭けいさて、付録ー。観劇した11月30日。スペシャルアフタートークがあった。進行役の日澤、安蘭、石丸の3人。石丸はモリーナの守り人形の名が「ケメ子」、役作りのイメージは若き日の美輪明宏、安蘭は大階段の上で「エリザベート」のトートのような存在として演じているそうだ。楽しめる30分のミニイベントだった。プロフィール大島幸久(おおしま・ゆきひさ)東京都生まれ。団塊の世代。演劇ジャーナリスト。スポーツ報知で演劇を長く取材。現代演劇、新劇、宝塚歌劇、ミュージカル、歌舞伎、日本舞踊。何でも見ます。著書には『名優の食卓』(演劇出版社)など。鶴屋南北戯曲賞、芸術祭などの選考委員を歴任。「毎日が劇場通い」という。
2021年12月05日吉本興業の現社員であり、お笑いコンビ・とろサーモン、かまいたちのマネージャーである樺澤(かばさわ)まどかが、シンガーソングライターとしてアーティストデビューすることが2日、発表された。27歳会社員ならではの、リアルな気持ちを歌で表現している初の作詞・作曲作品「卑屈のうた」は10月28日よりMBS『かまいたちの知らんけど』エンディングテーマに起用されており、11月15日に配信決定。同日11月15日には、樺澤まどか自身による2回目となる単独ライブ「樺澤まどか生誕祭2021」を開催し、新曲の初披露も行われる予定となっている。樺澤は「初めて作詞作曲に挑戦しました。この歌を聴いて、元気になってくれたら良いなと思います」とコメントしている。
2021年11月02日チョコレートスイーツ専門店「ショコラトリー サンドグラス(CHOCOLATERIE SANDGLASS)」が2021年11月1日(月)、神奈川・海老名にオープンする。海老名初のオリジナルチョコブランド「ショコラトリー サンドグラス」海老名初のオリジナルチョコレートブランドとして誕生する「ショコラトリー サンドグラス」は、全ての商品を店内工房で手作りする専門店。海老名の新たな名物土産を目指し、チョコレート職人が厳選したクーベルチュールチョコレートを使用した多彩なチョコレートスイーツを提案する。濃厚ガナッシュを楽しむ「ショコラサンド」看板商品は、口当たりなめらかなで濃厚なガナッシュをサクサク食感の自家製クッキーでサンドした「ショコラサンド」。カカオ風味の中にバニラの香りを閉じ込めた「ショコラサンド カカオバニラ」、チョコレートのほろ苦さとフランボワーズの酸味が相性抜群の「ショコラサンド フランボワーズ」、塩味の効いたピスタチオとチョコレートが互いを引き立て合う「ショコラサンド ピスタチオ」の全3種類で展開される。一口目の口当たりを追求した「S/Gガトーショコラ」「S/Gガトーショコラ」は、一口目の口当たりを追求したガトーショコラ。食べる温度とタイミングによって、カカオの風味の強弱やチョコレートのとけ出る食感の違いが楽しめる。その濃厚なカカオの風味から、ワインや日本酒といった酒類とも良くマッチするという。濃厚チョコのザッハトルテや4種クリームのシュークリームこのほか、濃厚なチョコレートとこだわりのスポンジ生地を何層にも重ねたチョコレートケーキ「S/Gザッハトルテ」、ザクザク食感のココアシュー生地と、たっぷりのカスタード・ショコラクリームをはじめとする4酒類のクリームを合わせた「ショコラシュー ~4種のクリーム~」など、多彩なチョコレートスイーツが用意されている。店舗情報「ショコラトリー サンドグラス(CHOCOLATERIE SANDGLASS)」オープン日:2021年11月1日(月)所在地:神奈川県海老名市中央1丁目8-1 VINA2番館1F開店時間:11:00~19:00定休日:月曜日TEL:046-233-4321
2021年11月01日お笑いコンビ・ハライチの澤部佑が、ファッションブランド「THE SHOP TK」が展開する「ステキダンナ計画」2021年秋冬キャンペーンのイメージモデルに起用された。「ステキダンナ計画」は、女性目線で考える理想のメンズ服シリーズ。今回のキャンペーンでは、澤部が「ステキダンナ計画」の服を着ることで“ステキサワベ”に変身する特集ページや動画を、27日から公開中。動画には2人の澤部が登場し、“ステキサワベ”と普段の“ふつうサワベ”がトークを繰り広げながら、随所で“ステキサワベ”にツッコミを入れていく。出演オファーを受けた当時を思い返し、「最初はお断りしようと思っていた。正直自信が持てなかった」と告白した澤部。ところが“ステキサワベ”に進化して自信がついたようで、「愛する妻もさらに惚れ込んでくれるんじゃないかな。皆さんのおかげで今の私があるんです」と力強く語った。
2021年10月29日コストコ行くならこれ買って♡今回は、コストコマニアがおすすめする「海老ワンタンスープ」をご紹介します。「最後の一滴まで飲みたくなるおいしさ!」コストコを知り尽くすマニアが絶賛している商品をチェックしていきましょう。タイ産の海老ワンタンスープが絶品!出典: Instagramコストコマニア一押しの商品は、タイ産の「海老ワンタンスープ」。1箱6食分入り、1食あたり約200円で購入できます。具材は海老ワンタンと青菜出典: Instagramカップの中には、抗生物質を使わず自社農園で育てられた海老と、油菜が入っています。油菜は茹で青菜料理の総称で、この商品には中国でブロッコリーと言われている野菜が使われているそうです。水を入れてレンチンで完成出典: Instagramインスタントタイプの「海老ワンタンスープ」は、カップに水を注ぎ電子レンジで加熱するだけで完成!短時間で作れるので、小腹が空いたときや夜食にもぴったりです。いつでも手軽に食べられるのが嬉しいですよね。春雨を追加して余すところなく味わう出典: Instagram手包みされたワンタンは、ツルンとした口当たり。中からプリプリの海老が出てきて食感も楽しめます。ニンニクがきいたスープも絶品で、マニアはスープを一滴残さず味わえるように春雨を追加で入れて食べているそうですよ。お好みで塩胡椒をプラスするのも◎コストコの海老ワンタンスープは食べてみる価値あり!出典: Instagramコストコマニアおすすめの商品「海老ワンタンスープ」を紹介してきましたが、いかがでしたか?ぷりぷりの海老とニンニクの風味がきいたスープがおいしさの秘密です。スープを残さず最後まで味わえる、春雨入りのアレンジも試したくなりますよね。コストコで見つけたら、ぜひGETしてください。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、ittoku_channel様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月25日長江健次「たまたまスタジオに残っていただけで、“フツオ”に選ばれました」レギュラー番組の総視聴率から、“視聴率100%男”と呼ばれた萩本欽一の冠番組『欽ドン!』(フジテレビ系)。第2シーズンとして始まった『良い子悪い子普通の子』で、素人ながらフツオ役に抜擢(ばってき)され、芸能界デビューをした長江健次。「中学のころから地元・大阪の番組にチョコチョコ出ていたんです。それで『欽ドン!』の新メンバーで15~16歳ぐらいの男の子を探しているから……と、出ていた番組のスタッフさん経由で声をかけてもらったんです」大阪でのオーディションではものまねを披露したが……。「遅刻してしまって、到着したのは東京から来たスタッフさんが帰る直前。向こうも急いでいたからか“この場で何ができる?”と聞かれて、とっさに“桜田淳子さんのものまねができます!”と披露したら合格。後日聞いたら、“ものまねは全然似ていなかったけど、恥ずかしがらずにすぐに特技を披露したのがよかった”と言われました(笑)。でも、次に進んだ東京のオーディションではすぐに落とされちゃいましたね」せっかく東京に来たから……と、テレビ局のスタジオを見学していたところ、幸運が訪れる。「当初、フツオは山口良一さん。ヨシオを西山浩司さん、ワルオの代わりに“悪い子”役を中原理恵さんが演じる予定だったそうです。でも中原さんは『良い妻・悪い妻・普通の妻』の3役を1人でやることも決まっていたので、掛け持ちするのは負担だろうと。それで大将(萩本欽一)が、たまたまスタジオに残っていた僕をフツオに選んでくれたんです」■“フツオ”は地元ではヤンチャだった合格後、まもなく収録。番組が放送されるとその初々しいキャラクターがウケ、瞬く間に人気者に。「1回目の放送後に初めて届いたファンレター7通にはすべて返事を書いたのですが、倍々ゲームで増えていって。翌年のバレンタインも見たことのない量のチョコレートが届きました。通っていた学校でも、先輩や後輩が休み時間に僕を見に来るようになって……と、一気に環境が変わりましたね。同級生からは“お前がキャーキャー言われるなんて、気持ち悪い”と言われていましたけど(笑)」素朴な男の子という印象だったが、意外にも地元ではヤンチャだったという。「番組に出る直前、無免許で原付に乗っている友達の後ろに乗っていたら、先生にバレてしまい謹慎をくらったんです。当時、週刊誌にバレていたらヤバかったかも(笑)」そんな性格もあり、第1回目の放送ではあることをして萩本から注意を受けたという。「フツオ役の僕はいわゆる“フリ”の役割だったのですが、大阪で吉本新喜劇を見て育った僕にはボケずにコントを進めるのが物足りなくて。それで収録本番、大将がかぶっていたハゲヅラを取ってツッコんだんです。会場では大ウケだったのに収録後、呼び出されて…。“今日はウケたけど、今後はどうするの?”と大将流の説教をされました」その後は萩本の指導どおりコントを行っていたものの、説教の意味はしばらく理解できなかったそう。「当時は“笑いをとったんだからいいじゃん“という気持ちのほうが強かったですね。でも番組を卒業して、別のバラエティーでMCを経験したことで、あのときの大将の言葉が理解できたんです。“最初の人がボケてしまったら、次の人はもっとウケなきゃいけなくなる。コントの流れを壊すんじゃない”と言いたかったんだなって」■西山とはバチバチすることも番組の人気もあり、山口、西山と3人で『イモ欽トリオ』を結成。デビュー曲『ハイスクールララバイ』は、160万枚を超える大ヒットになった。「年齢もバラバラな3人だし、何で僕らがこんなに人気があるんだろうと、みんなどこか冷めた目で見ていましたね。レコードデビューしてからはますます忙しくなって、仕事が終わるとホテルにまっすぐ帰る生活で、遊ぶ時間はまったく無くなりました」プライベートで会うことはなかったというが、メンバーの仲が悪くならなかったのは、最年長の山口の存在が大きかったようだ。「僕と西山くんは比較的年が近いこともあり、少しバチバチすることもありました。でも9歳上の山口さんがいることで中和されるというか。あと1年半という短い活動期間だったのも、お互いのマイナスな部分が見えずによかったのかも」語尾を強調する「なぁ~っ!」の決めゼリフも代名詞になったが、番組卒業後は封印していた。「“なぁ~っ!”って言ってよと、頼まれすぎてイヤになったのもありますね。大学受験をするという理由で番組を卒業したのに、その後黙って大阪でレギュラー番組を始めてしまったことで、マスコミからもバッシングされたし、何より番組や大将にどこか後ろめたさみたいなものがあって……。だからかなり長い期間、イモ欽トリオや『欽ドン』ネタは封印していました」■『24時間テレビ』で欽ちゃんと再会番組卒業後は萩本との不仲説なども出たが、今でも気にかけてくれるという。「最後にお会いしたのは3年前の『24時間テレビ』の武道館。楽屋に挨拶に行くと、“なんで来たの?”といったふうに口悪く対応するんですが、裏切るように番組を卒業した僕のことを今でも気にかけてくれて、いろいろ声をかけてくれるんです。大将のようなおじいちゃんになるのが夢だし、元気なうちにまた一緒にお仕事したいですね」最後に「人生において、かけがえのない番組だった」と感謝する。「1年半しか出ていなかったと思えないほど、僕の人生において、あまりにも番組の印象が強くて。『欽ドン』がなければ今の僕はいないし、本当に大切な番組です。そう思えるようになったのは、実は最近なんですけどね」長江健次’64年7月17日生まれ。大阪府出身。’81年『欽ドン!』で本格デビュー。今年8月にはイモ欽トリオデビュー40周年を記念して、自身のYouTubeチャンネル『IMOKEN-TVR40』でヒット曲メドレーを公開
2021年09月22日モスバーガーの人気定番商品「海老カツバーガー」が、さらにおいしくリニューアルしたことをご存じですか? そして期間限定で「海老カツ オマールソース」が新たに登場! 海老好きにはたまらない2つの海老カツバーガーを、食べ比べしてみました♪あわせて、ちょっぴりお得感を味わえる方法をご紹介いたします! 新商品の「海老カツ オマールソース」!こちらが新商品の「海老カツ オマールソース」! 海老カツオマールソース440円 包みを開けた途端、オマール海老の香りがふわっと漂います。それもそのはず、このオマールソースは本物のオマール海老から抽出したオイルを使用しているそう! 中には、シャッキシャキのキャベツの上に赤いオマールソースがたっぷりかかっています! そしてその下にはぷりっぷりの海老カツが……! ひと口食べてみると、オマール海老の濃厚な味わいが口いっぱいに広がり、ぷりっぷり・シャキシャキの歯ごたえが同時に楽しめるぜいたくな一品。海老カツにはバナメイ海老のむき身がたくさん入っており、ゴロゴロと出てきました!まさに「海老で海老を食べる」、リッチな味わいのおいしいハンバーガーです。 リニューアルした「海老カツバーガー」!海老カツバーガー 410円 こちらは、2000年12月に期間限定商品として発売され、その人気の高さから翌年 10 月に定番商品となった人気商品です。どんなリニューアルなのか楽しみです……! 中は、海老カツ・シャキシャキのキャベツの千切りの上に、白のタルタルソースがたっぷり♪ ひと口食べてみると、ほのかにレモンの香りが! 実はこのタルタルソース、濃縮レモン果汁が入った、モスオリジナルのレモンタルタルソースなんです。海老のむき身をたっぷり使用し、ぷりっぷり・サクッサクの海老カツに、さわやかなレモンタルタルソースが相性抜群!爽やかなレモンの酸味で、海老の甘さがより引き立って、とってもおいしい……! 今回のリニューアルでは、下のバンズに塗っていたアメリカンマスタードを、ハーフマヨネーズタイプに変更したそうです。レモンタルタルソースと海老カツのバランスをとことん追求……! モスバーガーのこだわりの強さが感じられます。 ネット注文またはアプリ注文だと30円お得!リニューアルした「海老カツバーガー」、なんと「モスのネット注文」を利用すると、特別価格の380円で購入することができるんです!特別価格は7月14日までとのことなので、気になる方はお早めに! 海老カツバーガーを食べるなら、事前にネット注文するのが便利&お得ですよ♪ ソースを味わい尽くす方法!今回ご紹介した2商品、どちらもソースが絶品なんです。 この絶品ソースを味わい尽くす方法を伝授いたします。 1.カトラリーをもらうべし!注文の際に「カトラリーもお願いします」と伝えると、無料でつけてくださいます。 ソースがたっぷりかかったハンバーガーは、ソースが包みの中でこぼれてしまったりすることも。そんなときにはカトラリーが大活躍♪ 包みの中のソースも、最後まで楽しめますよ。 2.オニポテとも相性バツグンオニポテ(フレンチフライポテト&オニオンフライ)260円ハンバーガーの濃厚なソースはサイドメニューのオニポテとも相性バツグン! いただいたフォークを使って手を汚さずに食べられます! オマールソースとレモンタルタルソースの2種類につけて食べてみたのですが、個人的にはレモンタルタルソースとポテトの組み合わせがおいしかったです!さっぱりとしたレモンが、フライにピッタリ♪ 今回はリニューアルした「海老カツバーガー」、そして期間限定商品の「海老カツ オマールソース」についてご紹介しました!「海老カツ オマールソース」は7月中旬までの期間限定商品ですので、気になる方はお早めに! そして「海老カツバーガー」を注文する際には、ぜひお得なネット注文を利用してみてくださいね♪ ※表示価格はすべて税込みです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年06月18日ハライチ・澤部佑「マスクをつけて緑のキャップもかぶっていましたけど、すぐに“澤部だ!”って気づきました(笑)。奥さんが男の子をベビーカーに乗せて、澤部さんは2人の娘さんと並んでミニチュアダックスフントを散歩させていました。澤部さんはしきりに娘さんに話しかけており、優しいパパなんでしょうね」(目撃した男性)2月中旬の日曜日、大勢の人でにぎわう東京都世田谷区内のとある街を練り歩いていた“やーつ”は、お笑いコンビ『ハライチ』の澤部佑。「澤部さんは、7本のテレビ番組のレギュラーをかけ持つ超売れっ子。『タレント番組出演本数ランキング』によると、2015年から6年連続で、年間300本の番組に出演しています」(テレビ誌ライター)相方の岩井勇気が「〇〇なやーつ」というお題を出して無茶ぶりするボケに対して、澤部が全力でリアクションをするという“ノリボケ漫才”で人気を確立。10年以上も芸能界の第一線を走り続ける澤部は、多忙な日々を送る一方で、家族のためにも全力投球している。「2013年に結婚した一般女性との間に3人のお子さんがいます。6歳の長女と4歳の次女、2歳の長男のパパとして奮闘中。番組で共演する“後輩パパ”からは、子どものあやし方や成長の度合いなどの相談を受けることもあるんですよ」(テレビ局関係者)コロナ禍で自宅にいる機会も増え、子どもたちと過ごす時間を大切にしているという。「早朝から仕事がある日以外は、澤部さんが2人の娘さんを幼稚園まで送り届けているんですが、逆にその時間が癒しになっているとか。自宅では『ニンテンドースイッチ』や『ツイスターゲーム』で遊んでいるそうです。お子さんと対戦しても“ついつい優しくなっちゃう”って話していました」(芸能プロ関係者)■娘に全力の「ノリボケ」冒頭に目撃されたこの日も、子どもたちには愛情深く“ノリボケ”ていたというのだが……?「奥さんがスーパーに立ち寄っている間、澤部さんは2人の娘さんとワンちゃんと周辺を歩き始めました。パチンコ店の前を通りかかると、娘さんが“このゲームやりた~い!”と叫んだのに対して“これは大人が遊ぶやーつ!”と、澤部さんが全力でリアクション……、いやツッコんでいました(笑)」(前出・目撃した男性)澤部は人生における大切なことを、子どもたちにも伝えているそうで─。「彼は“愛嬌が重要”だと考えており、子どもたちにも“ニコニコして元気に挨拶しようね”と伝えているんですよ」(前出・芸能プロ関係者)芸能界で生き残るのは、澤部のような“愛嬌があるやーつ”に違いない!
2021年03月04日輸入食料品店でおなじみのカルディ。そんなカルディにある『南蛮海老のみそ汁の素』をご存知でしょうか。その名の通り、お湯を注ぐだけでみそ汁ができるというお手軽アイテムなのですが、これがとても美味しいとネット上で話題沸騰。ということで、どれだけ美味しいのか実際に食べてみることにしました。作り方は非常に簡単です。まずは器に南蛮海老のみそ汁の素を大さじ1杯入れます。そこに、お湯を150ml注ぎます。完成です!具なしの状態ですが、果たして美味しいのでしょうか。みそ汁を飲んでみると、なるほど海老の香りがふわっと漂い、いい出汁がでています。これはクオリティ高い。具なしの状態でも美味しいですが、乾燥わかめをひとつまみと、油抜きしたあぶらあげを刻んで少し入れてみてもいい感じに仕上がりました。お湯だけであっという間に完成するので、正直これは買いです。汁物がないときにパパッと作れる便利アイテム、ぜひ試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日今回は、コストコで買える海老グルメについて3つご紹介します。コストコのエビはぷりっぷりで、惜しみなく入っているので、満足度が高いはず。見た目もオシャレなので、パーティーなどでも大活躍しますよ。(1)シュリンプカクテルこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿ぷりっぷりのエビが約40尾入った、シュリンプカクテル。パーティーでも、これがひとつあると映えますよね。カクテルソースはケチャップベースで、唐辛子とニンニクが効いた甘辛いソースになっています。(2)エビのチリソース炒めキットこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿お店のようなエビチリが家庭で食べられるキットになっています。調理も簡単でフリットを炒めて、最後にソースと合わせるだけ。食べる直前にソースを絡めるので、エビのぷりぷり感と衣のサクサク感が楽しめていいですね。(3)チョッピーノスープこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿エビはもちろん、ムール貝やヤリイカ、真タラなど海鮮がたっぷり入ったチョッピーノスープ。調理は、レモン以外を鍋に移して火にかけるだけという簡単さです。スープとしてそのまま飲むのもいいですし、リゾットやパスタなどにアレンジするのもおすすめです。今回は、コストコで買える海老グルメについてご紹介しました。なかなか家庭では出せない味を、簡単に再現してくれるのでチャレンジしやすいですよね。気になった商品があったら、ぜひ買いに行ってみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月29日現在
2021年01月06日老若男女から愛されるエビ!プリプリで、どんな料理にも合うため、常備しておくだけで便利です。そこで今回は、コストコで手に入るおすすめの海老グルメを紹介します。(1)温めるだけですぐ食べられる!エビのチリソースこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き主婦mu(@mama_normallife)がシェアした投稿 - 2020年10月月5日午前7時00分PDTすでに調理されたグルメです。温めて食べるだけなので、すぐエビチリを出すことができます。ひと箱に3パック入っているため、足りないときにサッと足すことが可能です。肝心の味は、ケチャップがきいた甘めの味。豆板醤が入っているため、少しピリッとした辛さも味わえます。そこまで辛くないので、お子さまでも十分食べられるのでOK。エビは小さめなので、あまり期待しなでください(笑)アレンジもできます。パスタと合わせてナポリタンに、天津丼にエビチリをかけて食べたりと、あなたの好きなように楽しんでくださいね。(2)解凍すればすぐ使える!尾付き生むきえびこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 6月月10日午前6時19分PDT下処理がされた冷凍むきエビ。エビはおいしいですが、殻向きや背ワタと細かい作業があり、意外と手間だったりします。この商品は、そんな面倒な作業が済んでいるため、解凍すればOK!尾付きなので、アヒージョやエビフライ、天丼用のエビとして使うことができます。蒸しても、焼いても、茹でても、味が変わらずいただけるおいしいエビです。しかもひと袋に40個~50個と大量に入っているため、ストックに最適のエビになります。今回は尾付きですが、尾なしのものや小ぶりのものも。必要に応じてストックしてあると、より便利に使い分けることが可能です。(3)食卓が華やかに!チョッピーのスープこの投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介 by kyo(@costco__1)がシェアした投稿 - 2020年10月月4日午前2時43分PDTトマトベースのシーフードスープ。茹でエビをはじめ、たくさんの具材が入った豪華なスープです。二段になっており、上はたっぷりの具材、下は海鮮の出汁たっぷりのスープとなっています。海鮮のエキスがしっかり出たスープは本当においしいです!作り方は、レモン以外を鍋に入れて温めるだけ。非常に簡単に作ることができるので、一瞬で食卓を華やかにしてくれます。そのままでもおいしいですが、ご飯、パスタ、鍋などアレンジし放題!最初から最後までスープを堪能することができます。パーティー向きでもあるので、誕生日会やクリスマスなどにもおすすめです。和洋中とさまざまな料理に使えるエビ。しかもどれも使い勝手がよく、ストックできるものもあるため、ぜひ試してみてください。これからイベントも多くなる季節。彩りのいいエビで、食卓を囲ってはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年10月23日現在
2020年11月07日柿澤勇人、南沢奈央、須藤蓮、石井一孝が出演するKOKAMI@network vol.18『ハルシオン・デイズ 2020』が10月31日(土)に開幕、11月23日(月・祝)まで東京・紀伊國屋ホール、12月5日(土)・6日(日)に大阪・サンケイホールブリーゼにて上演中。11月1日(日)の公演レポートをお届けする。鴻上尚史が、さまざまな人たちと出会い、公演するために作ったプロデュース・ユニット「KOKAMI@network」の第18弾。『ハルシオン・デイズ』は、鴻上作品の中でも最も多く上演されている戯曲『トランス』のテーマを引き継いだ作品(’04年初演)で、今回は“今だから”届けたい作品として 2020年版に書き換え上演される。登場人物は、ツイッターの「#自殺」で知り合い、一緒に死ぬために集合したメンバー。流行の感染症“パンデ”にまつわる出来事が理由で会社を辞めた原田雅之(柿澤)、実は自殺を食い止めたいスクールカウンセラーの谷川和美(南沢)、ゲイであることなどを隠しながら生きる橋本哲造(石井)、そして谷川のカウンセリング後に自殺した高校生・平山明生(須藤)という3人+1人だ。哲造の「楽しく死にたい」というアイデアで、練炭、ハルシオン(睡眠導入剤)、美味しい食事、ゲームなど、死ぬための準備を進めるメンバー。しかし突然、雅之が「自粛警察と戦う」と言い始めて――。劇中では“コロナ”ではなく“パンデ”だが、登場人物のマスク姿に、“今”の物語であることを突き付けられる2020年版。大きく変化したのは雅之の妄想の内容だ。これまでは「自分は戦地の“人間の盾”だ」というものであったが、今作ではそれが「<自粛警察と戦い隊>のリーダー」となった。今現在、多くの人が気にしているであろう“自粛警察”だからこそ、台詞の一つひとつが、物語の展開が、実生活と重なり生々しく響く。柿澤の等身大の青年役は新鮮。雅之の内側に渦巻くものが苦しいほど伝わってくるがゆえに、救われることを願わずにはいられない存在となっている。南沢の奥深い芝居も印象的。谷川のある気持ちが解放されたときは、こちらまで解放されるような感覚を味わえた。須藤は熱の塊のよう。高校生ならではの不安定さや必死さの芝居に、なにかがギュッと絞られるようだった。石井の哲造は、その存在がガラリと空気を変える、そんな強さがあり、一番死にたがっているように見えながら、“生きる”とはどういうことなのかを何度も発見させてくれる人物だった。「自殺」から物語は始まるが、最後には、今を生き抜こうと思える作品。閉塞感に風穴があくような感覚を、ぜひ劇場で味わってほしい。
2020年11月06日プリプリの食感と甘い身がたまらない海老。日本人ほど海老を食べる民族はいないと言われるほど、日本には海老好きな方が多いのです。その旨味が存分に味わえる海老グルメは、大型スーパー・コストコで要チェックですよ!(1)チョッピーノスープこの投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介 by kyo(@costco__1)がシェアした投稿 - 2020年10月月4日午前2時43分PDT日本ではあまり馴染みのないチョッピーノスープですが、サンフランシスコでは日常的に食べられている海鮮シチューのことを指します。新鮮な魚介類とトマト缶を煮込んだ、ブイヤベース風のスープは海の幸の旨味をじっくり堪能できるのです。コストコのチョッピーノスープは、具沢山でとにかく豪華♡2段構造になっており、上段に具材、下段に魚介たっぷりのスープが入っています。とくに、大きめの海老4尾がメインになって旨味を感じさせてくれる1品です。(2)エビのチリソースこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き主婦mu(@mama_normallife)がシェアした投稿 - 2020年10月月5日午前7時00分PDT幅広い世代に人気のエビチリ。コストコのエビチリは、甘めテイストの後に豆板醤の辛味が感じられる大人の味わいになっています。ピリリと甘辛い味付けは、白米との相性抜群。本格的な味わいと絶妙なコクで、ご飯がいくらでも進みそうです。(3)むきエビこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 6月月10日午前6時19分PDT殻が剥いてあり、背ワタの処理済みの冷凍シュリンプ。尾付きタイプで、料理に使いやすいサイズ感です。エビフライやエビチリはもちろん、チャーハンやサラダ、アヒージョなどにもアレンジしていただけます。冷凍なのにプリプリで、食感ごと楽しんでいただけるでしょう。魚介の中でもとくに身近で、召し上がる機会も多い海老。フライや天ぷらはもちろん、いつもと違ったテイストの海老料理をチョイスしてみると、新たな美味しさを発見できることでしょう。思わずリピートしたくなる海老グルメは、ぜひ試してみてくださいね♪(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年10月20日現在
2020年11月03日