1990年代、オーディション番組『ASAYAN』(テレビ東京系)で1位を獲得し、『鈴木あみ』の芸名でデビューを果たした歌手の鈴木亜美さん。その後、『BE TOGETHER』をはじめ数々のヒット曲を世に送り出し、一時代を築きました。プライベートでは、7歳年下の一般男性と2016年に結婚。2人の子宝にも恵まれています。2021年8月28日放送のバラエティ番組『二軒目どうする?~ツマミのハナシ~』(テレビ東京系)に出演した鈴木さんは、夫とのなれそめを明かしました。鈴木亜美、夫との出会いは『ナンパ』鈴木さんと夫の出会いは、年末年始の旅行で、それぞれ友人とともに訪れていたシンガポールでした。しかも、ホテルの屋上のバーで飲んでいた時に声をかけられたという、いわゆる『ナンパ』。夫は当初、鈴木さんが数々のヒット曲を出した有名人であることは知らなかったといいます。声をかけられたことをきっかけに、徐々に打ち解けていったという鈴木さんと夫。旅行の終わりには、「これで会えなくなるのはさびしいので、付き合ってもらえますか?」と、知り合ってわずか4日ほどで、夫から交際を申しこんできたといいます。当時の出来事を振り返り、「日本では、ありえない」と、自分自身に驚くようなそぶりも見せた鈴木さん。まるでドラマのような出会い方に、番組MCを務めるお笑いコンビ『博多華丸・大吉』の博多大吉さんからは、こんな『叫び』にも似た本音が飛び出しました。ファンを代表していいますよ。全部作り話であれ、全部ウソであれ、そんなことはあってはならない!二軒目どうする?~ツマミのハナシ~ーより引用そういってスタジオの笑いを誘った、大吉さん。しかし、番組を見ていて「その通り」と嫉妬心をにじませたファンは、1人や2人だけではないことでしょう。放送後には、鈴木さんと夫の意外ななれそめに驚きの声も寄せられました。・海外旅行先のバーで出会うとか、ドラマみたい!・4日間で告白って、きっと相手も鈴木さんに運命を感じたんだろうな。・「あってはならない」の力強さに笑った。現在は、バラエティ番組などでも見かける機会が増えた鈴木さん。今後も、ファンを驚かせる話題がいくつも出てきそうな予感ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月29日菊地亜美さんの公開した小さなクローゼットの中身昨年8月に第一子の女の子「こあみちゃん」を出産した菊地亜美さん。こあみちゃんはすくすく成長し、もうすぐ一歳になります。そんなこあみちゃんに、いつも可愛らしいベビー服を着ている菊地さんですが、7月31日にInstagramへベビー用クローゼットの写真を投稿。こあみちゃん専用の小さなクローゼットには、いかにも女の子!な花柄やレース、ふわふわした生地のワンピースが30着以上もかかっています。色は白~ピンクが多いかも。菊地さんはそのラインナップを「#母花柄好きだと花柄多め」「#母ワンピ好きだとワンピ多め」「#母色物好きだと色物多め」と説明しています。思わずうっとりしてしまう可愛さのお洋服ばかりですが、ベビー服はすぐにサイズアウトしてしまうんですよね。でも、それも子どもが健康に成長してくれているからこそ!一歳のお誕生日が楽しみですね。女の子のお洋服って可愛すぎる~! もうすぐ一歳、生後11~12ヶ月に気をつけたいこと一歳にのお誕生日が近づくと、一年前の今頃はまだお腹にいたのに……と振り返って、感慨深くなるママパパは多いでしょう。離乳食にも慣れてきて、1人で立ち上がったり歩いたりする子もいる時期ですから、その成長は著しいものがあります。生後12ヶ月頃は1日3食の習慣とともに、食べられる食材やメニューのレパートリーも増えます。ただし、まだ消化吸収能力は未発達で、「噛むこと」にも慣れていませんから、「歯ぐきで噛める固さ」にするなど、赤ちゃん向けの食事の工夫を。また、この時期は「自分で何でもやりたい」という気持ちが強くなるので、「手づかみ食べ」もとても重要です。1歳3~4ヶ月ころまでに歩けるようになる子どもは多いですが[※1]、まだ歩き始めなくても、「たっち」や「つたい歩き」といった兆候があれば心配いりません。個人差がありますから、温かい目で見守ってあげてください。運動能力が発達すると同時に、怪我や思わぬ事故につながることも出てきます。赤ちゃんの行動範囲内の危険なものを先回りして片付けておき、床の上にはなるべく物を置かないようにしておいたほうがいいでしょう。転倒して頭を家具の角などにぶつけるトラブルを避けるため、コーナークッションを付けるなどの対策も有効です。また、立ったり歩いたりだけでなく手指を動かすこともでき始めるので、大人の視点では想像もしないようなことから、怪我をしてしまいかねません。不慮の事故の傾向としては、「転ぶ」「落ちる」「物が詰まる」「溺れる」「やけど」などがあります。この時期の子どもは、とにかく目が離せない存在です。家の中の危険な場所やモノにはしっかり対策をしたうえで、ほんの少し目を離した時に事故は起こる、と心にとどめておきましょう。参考文献[※1]厚生労働省「一般調査及び病院調査による乳幼児身体発育値及び発育曲線について」
2021年08月02日「それはゴミだよって教えてるのに」昨年8月に第一子となる女児を出産した菊地亜美さん。まもなく1歳を迎える娘さん(愛称・こあみちゃん)が、「パパ」「ママ」としゃべり始めているそうです。しかし、まだ言葉の意味を理解していないからなのか、落ちているゴミを見ても「パパ」と呼んでしまい、菊地さんは困惑してしまっているよう。菊地さんは自身のTwitterにm次のように投稿しました。たくさん「パパ」と呼んでくれるのはうれしいものの、ちょっと複雑な気持ちになってしまいますね。この投稿には、「音を楽しんでるんですね」「パの音をしゃべるのが好きなだけかも。パパパパ…って私の娘も言ってます」「うちも少し前はそんな感じで、何をみてもパパと指差してましたパパって響きがいいんですかね?」と、同じような経験をしている人からのコメントが多く寄せられています。ちぎりパンなお手てが可愛すぎ!ヒラヒラドレスのこあみちゃん 参考になる!話題を呼んだ菊地亜美さんの離乳食 意味なく「パパ」「ママ」という時期赤ちゃんがしゃべり始める時期は、一般的には9ヶ月~1歳6ヶ月ごろが多いようです。国立成育医療研究センターの資料(「乳児期の発達のマイルストン」[*1])によると、そ赤ちゃんの言語についての発達過程は、次のようになります。・0ヶ月ベルに反応、声をだす・2ヶ月「アー」「ウー」などの発声・3ヶ月声を出して笑う・4ヶ月キャアキャア喜ぶ・5ヶ月音の方に振り向く・6ヶ月声の方に振り向く・8ヶ月パ、ダ、マなどを言う・10ヶ月喃語を話す・11ヶ月ダ、ガ、バなどの音を3つ以上つなげる・12ヶ月意味なく「パパ」「ママ」というただ、上記はあくまで目安です。言葉の発達は個人差が大きいものです。言葉の理解や聴力、口腔の機能に問題がなくても、しゃべり始める時期が遅いことはよく見られ、2歳を過ぎてから急激に言葉が増えていくこともあります。目安の時期にしゃべり始めないと不安になってしまうことも多いですが、どうか焦らないでください。体と心のさまざまな発達や毎日の体験などが積み重なって、赤ちゃんはしゃべり始めます。参考文献[*1]「乳幼児健康診査身体診察マニュアル」国立研究開発法人国立成育医療研究センター(平成30年3月)
2021年07月12日鈴木亜美さん「#プニプニ感がやばい」と大興奮2017年1月に第一子、2020年2月に第二子を出産し、男の子二人を育てている鈴木亜美さん。自身の愛称「あみーゴ」にかけてお子さんたちを、4歳の長男は「ちびーゴ」、1歳次男は「べびーゴ」と呼び、SNSにも頻繁に登場させています。6月16日の投稿では、くまさんのフードがついたタオルを被った次男の写真をアップし、「#可愛い」「#なんじゃこりゃ」「#プニプニ感がやばい」「#ほっぺた吸いたくなる」とハッシュタグをつけ大興奮しています。ただ、子どもはいつかは親離れしていくもの。そんな将来に思いを馳せたのか、最後には「#ごめん付き合ってくれ」「#何年かだけ」「#あぁいつかは…」としんみり。また、ベタベタしすぎてしまうのか、すでにべびーゴくんには「#迷惑そうにされる」とのことでした。この投稿には多くの男の子ママが「わかる~」「私は息子のほっぺ吸っちゃってます」と共感のコメントを寄せています。鈴木亜美さんはYouTubeチャンネルの動画にちびーゴくんを登場させたこともありますが、16日に公開した視聴者とコメント欄を通じて交流する動画では、長男が言うことをきかないことが多く「怒ってばっかりだもん!叱られてもヘラヘラ笑っている」とプンプン。スタッフから「わざとですよ。かまってほしくて」という助言を受けると、「かまってほしいのはあるかもね。本気の本気で怒るとあ、やべえって顔するからね。でも本気で怒ると疲れるからねこっちも。ほーんと毎日疲れる。ねーっ、大変なんだよ」と、これまた全国のママやパパが「わかる~~~」と頷いてしまうようなトークを繰り広げていました。これは確かに可愛すぎる! ちびーゴくんも、ママにべったり! 上の子が「わざと困らせちゃう」のはなぜ?ママの気を引きたくて、わざと困らせてしまう……これは兄弟姉妹のいるおうちだと、「あるある」かもしれません。ママが妊娠したタイミングから、上の子が急に甘えん坊になったりグズグズしがちになったり、ということもあります。子育てや仕事で忙しく、親もなかなか余裕がないかもしれませんが、子どもたちそれぞれと「二人きりの時間」を作って、抱きしめたり手をつないだり、「あなたのことが大好き」と言葉でも態度でも伝えて、子どもの安心感を育んでいきましょう。また、べびーゴくんは1歳4カ月ですが、そのくらいの子どもはひとり歩きができるようになる子も多く、どんどん活発になっていく時期。手先を器用に使うことも少しずつできるようになって、おもちゃ遊びも上手になります。言葉を使ったコミュニケーションが育って、ママパパも触れ合う時間が楽しくなっていくのではないでしょうか。一方で、1歳から2歳にかけては、「親の言うことを聞かない」という悩みが急増していく時期です。というのも、1歳ごろから、何でも自分でやりたがるようになる時期に突入するからです。俗に言う「イヤイヤ期」で、1歳半~2歳がピークになることが多いです。言うことを聞かないのも、かんしゃくを起こすのも、子どもが順調に発達している証拠。子どもが成長して気持ちを言葉で伝えられるようになれば、こうした行動もまた落ち着いていきます。そうわかっていても、子どもたちが怪獣のように暴れてしまうと、親もしんどい!つらい時には一人で抱え込まず、パートナーなど家族や友人、育児サークルや育児支援センターなどいろいろな人に頼りながら、子どもの成長を見守っていきたいですね。
2021年06月17日歌手でタレントの鈴木亜美が、13日に行われた「AKB48 THE AUDISHOW」の千秋楽にゲスト出演。AKB48の代表曲「フライングゲット」「ヘビーローテーション」でセンターを務め大トリを飾った。鈴木亜美は「芸能人限定AKBオーディション」のコーナーで登場すると、アイドル時代のエピソードや、代名詞となっている激辛や子育てなどについてメンバーからの質問に答えていく形でトークを展開。そこから「BE TOGETHER」の熱唱で会場のボルテージを上げ、最終審査として「フライングゲット」「ヘビーローテーション」を続けて披露。センターポジションに立ち、初パフォーマンスとは思えない圧巻のダンスで魅了した。この模様は生配信もされており、ネットでは絶賛の声が続出。「センターの貫禄すごい」「ゲストのクオリティだと思ってたら完璧なので驚いてる」「あり得ない39歳、、凄すぎる」「オファーまじで出そう」などと盛り上がった。鈴木は自身のインスタグラムで、「みんなキラキラしてて可愛かったなぁ 刺激たっぷりの1日でした」と振り返り、メンバーやMCを務めたバッドボーイズらとの集合写真も公開した。この日の模様は、YouTubeチャンネル「あみーゴTV」でメイキング映像として近日公開される予定という。
2021年06月15日歌手の倖田來未が8日、都内で行われた「倖田來未プロデュースサプリメント『KILLER BURNER』」の発売記念イベントに出席した。『KILLER BURNER』は、倖田來未が完全プロデュースしたダイエットサプリメント。持ち運びが便利でスティックタイプな同商品は水なしでも摂取可能で、さらに味も飲みやすく美味しいパイナップル味。ダイエットの効果はもちろん、むくみが解消されるなど美容効果も期待できるという。そんな同商品の発表記念イベントに倖田來未が赤いセクシーなドレス姿で登場。「今日のためにたくさんKILLER BURNERを飲んで絞ってきました(笑)」とスタイルを披露しながら「今年の11月で39歳になるんですが、歳とともに理想の体型とどんどん離れていくんです。ライブで踊ったり運動やジムに行っているというイメージが強いと思うんですけど、プライベートではトレーニングを一切しないんです。簡単に痩せるサプリを試してみたんですが、納得がいくものがなかったので簡単に痩せるサプリを自分のために作ったという感じです」と商品を作るまでの過程を説明。食べることも我慢せず、1食を差し替えるだけで効果が出るという同商品について、「ダイエットは我慢なので続けられることが大事。より早く結果を出したいなら小さい努力をしてほしいですね。私は珍しくピラティスストレッチを続けていますが、テレビを見ながらゆっくりダイエットができています。ちょっとしたストレッチやいつもよりも長くお風呂に浸かったり一駅歩いて帰るとかちょっとした努力を続けていただけたらどんどん痩せると思います」と語った。イベント後半には外出する時の1日のスケジュールを発表。20~21時は家族3人揃ってベッドの上で団らんタイムを過ごすそうで、「息子が寝るまでベッドで喋るんです。息子が2人(夫と倖田)にいて欲しいと言うので3人で喋りますね。割と仲が良いですよ。息子と旦那が喋って、私はどちらかというと聞き手ですね。3人で喋って気づいたら(息子が)寝ているという感じです」と幸せオーラ。その団らんタイムが終わったら「ゲームタイムですね(笑)。ゲームをしたりYou Tubeを見たりしています。息子ともっと話したいと思ってゲームを始めましたが、ハマってしまいましたよ」と明かしていた。
2021年06月08日ヨコヤマノブオさん作の人気漫画『武士スタント逢坂くん!』が、アイドルグループ『ジャニーズWEST』の濵田崇裕さん主演でドラマ化されることが決定しました。濵田崇裕主演ドラマ『武士スタント逢坂くん!』あらすじ江戸時代から令和にタイムスリップしてきた人気春画師・逢坂総司郎を主人公に、彼が巻き起こすドタバタ青春コメディを描いた『武士スタント逢坂くん!』。性の交わりを描く春画は、当時の江戸時代では風紀を乱すとして禁止の対象になっていたものの、隠れて春画を描き続けた逢坂は、ついに処刑されてしまいます。無念の思いからか、突如令和にタイムスリップした逢坂は、漫画家・宮上裕樹と出会い、弟子になることを決意したのでした。主人公の逢坂を演じる濵田崇裕さんは、同作が初の単独ドラマ主演。「とても嬉しい反面、緊張しています」と初めての主演ドラマに率直な心境を明かす一方、「初めての単独主演という気持ちを大切にして挑んでいきます」と意気込みも語っています。濵田崇裕さんが出演するテレビドラマ『武士スタント逢坂くん!』は、2021年7月26日の深夜24時59分から日本テレビにて放送スタート。劇中で逢坂が思いを寄せるヒロイン・丹内あたりや、逢坂が主君として忠義を持つようになる漫画家の宮上など、追加キャストに関する続報にも期待がかかります![文・構成/grape編集部]
2021年06月02日菊地亜美さんがカラフルな離乳食を一挙公開昨年8月に第一子となる女児を出産した菊地亜美さん。現在9カ月の娘さん(愛称・こあみちゃん)のための離乳食づくりについて、Instagramに投稿しました。こあみちゃんは「モグモグ期とカミカミ期の間?くらい」だそうで、ご飯は全粥、おかずはみじん切りにしたうえでとろみをつけて食べやすくしています。こあみちゃんのトレーには、緑・黄色・赤とカラフルで目にも鮮やかなおかずが並び、とても美味しそうに見えますね。菊地さんいわく、「最近はお粥に卵+鮭がお気に入り」だそう。「つかみ食べの練習でバナナの形状を変えたりブロッコリーやにんじんを茹でてつかみやすくしたりおやきを作ったり」と様々な工夫をして、「どうやら娘は濡れているものを掴むのが嫌みたい笑」と分析。今は濡れたもののつかみ食べはやめて、手で食べるのはおやつのみにしているそうです。「とか言って数日後には湿ってるものも掴めるようになるのかも知れないしならないかも知れないし…子供は毎日変わるから楽しませてくれます」(菊地亜美さんInstagramより)確かに、子どもは日ごとにグングン成長していきますからね。そのぶん大人には思い通りにならず振り回されることも多いのですが、「それが育児だ」と割り切れればいいのかもしれません。この投稿には読者から、「あみさんの離乳食投稿見るの楽しみです!参考になります」「あみみのYouTubeが一番役立ちます!」といったコメントが寄せられています。めちゃくちゃ美味しそう!こあみちゃんの食卓 離乳食を全然食べてくれない場合は?菊地さんはYouTube動画でも離乳食づくりについて動画を投稿していますが、それによれば、こあみちゃんは最初からよく食べてくれるほうで、量はしっかりめにあげているそうです。たくさん食べてくれるとなると、作る側もやりがいがありますね。でも離乳食の時期には、「せっかく作ったのに、全然食べてくれない」という悩みを抱える親も少なくありません。一生懸命作っても食べてもらえず悲しい気持ちになってしまうこともありますよね。そもそも離乳食の主な目的は、食事を規則的にとることで生活リズムを整えたり、食べる意欲や楽しさを体験したりすること。開始月齢の目安は生後5~6ヶ月ごろが適当といわれてはいますが、あくまでも目安であり、絶対にその時期から始めなければいけないものではありません。月齢だけではなく、子どもの発達や発育の状況も踏まえて判断すればいいのです。赤ちゃんが離乳食を食べてくれないとして、その理由はお腹がすいていない、食べにくい、気が乗らない、気が散っている、など様々です。いずれにしても、焦って無理に食べさせようとしなくても大丈夫。食べない時には無理強いせずに、その日は離乳食を終わりにしても大丈夫です。大きくなってもミルクしか飲まないなんてことはなく、その子なりに少しずつでも成長していきます。発達に応じて、食べる楽しみや喜びを感じられるように、焦らずのんびりいきましょう。また、栄養バランスをしっかり考えて作られている市販のベビーフードもたくさんありますから、手作りにこだわりすぎず、肩の力を抜いてくださいね。菊地亜美さんが公開した【赤ちゃんの1週間の食事】離乳食初期
2021年06月01日女優の沢口靖子が主演を務める、映画『科捜研の女-劇場版-』(9月3日公開)のキャストが7日、明らかになった。同作は1999年の放送開始から、安定的な人気を誇るテレビ朝日の人気シリーズ。京都府警科学捜査研究所(通称・科捜研)の法医研究員・榊マリコ(沢口靖子)を中心に、所長・日野和正(斉藤暁)、化学研究員・宇佐見裕也(風間トオル)、映像データ担当・涌田亜美(山本ひかる)、物理研究員・橋口呂太(渡部秀)など、 ひと癖もふた癖もある研究員たちが、それぞれの専門技術を武器に科学的な見地から事件の真相解明に挑む姿を描く超人気科学ミステリードラマとなっている。今回明らかになったのは、シリーズ史上最大最強の敵となる天才科学者・加賀野亘役の佐々木蔵之介。加賀野は、人間の腸内にある「未知の細菌」を発見し、世界的に脚光を集める天才科学者で、研究にのめりこみ突き進むマッドサイエンティスト的一面を持つ。シリーズ史上最難関の事件の真相にたどり着けるのか、「最終実験」とは何なのか、「マリコの最後の決断」とは……謎が謎を呼ぶ『-劇場版-』で、マリコvs加賀野、科学者同士の戦いが始まる。○佐々木蔵之介 コメント歴史ある作品の劇場版に参加させて頂けるということをとても光栄に思っています。地元、京都に来られたというだけで嬉しいですし、京都撮影所の皆さんの話している声からも“京都”が感じられて、居心地が良かったです。「科捜研の女」シリーズは20年歩んできた歴史がありながらも、決してそれに甘えることはなく、お互いの信頼関係を築いて、自信を持って現場が進行していく力強さを感じました。そんなチームに呼んで頂けてとても嬉しかったです。僕が演じる加賀野教授は、“未知の細菌”を熱心に研究しているのですが、のめり込むあまり周囲を気にせず突き進んでいるところがある、少しマッドサイエンティスト的な人物です。科学者役ということで、セリフ量も専門用語の物量も多く、なかなか大変でした(笑)シリーズ史上最難関の事件、マリコと加賀野の正義を賭けた科学者同士の熱き戦いをお見逃しなく!○沢口靖子 コメント舞台や映画で大活躍の実力派の佐々木さんのお名前を聞いたときは、小躍りしてしまうような喜びでした。撮影の合間は楽しくお話してくれる方ですが、お芝居にスイッチが入るとすごい迫力で気圧されそうでした。けれど私も負けないように心を強く持って撮影に臨みました。科学に向き合う者同士ではあるけど、見ている先が違う。そんな2人がぶつかる姿から、今までお見せしていないマリコの姿をお届けできると思います。ぜひ劇場版の公開をお楽しみに。○関拓也プロデューサー(テレビ朝日ゼネラルプロデューサー) コメント世紀の発見となる「未知の細菌」を研究している天才科学者・加賀野。人類の未来のため実験に没頭する一方で、ときに冷徹な一面も見せる、そんな彼の二面性を表すには、シリアスなキャラクターからコメディまで幅広く演じられてきた佐々木蔵之介さんしかいないと思い、オファーさせていただきました。物腰の柔らかさを漂わせながらも、ゾクッとするような迫力で、シリーズ史上最強の敵を演じてくださいました。マリコと加賀野の科学者バトルをぜひお楽しみください。
2021年05月07日2021年5月5日、タレントの菊地亜美(@lespros_ami)さんがTwitterを更新。その内容に、共感の声が相次ぎました。0歳の娘さんを子育て中の菊池さんは、子供を産んでから、考えが変わったことがあるといいます。子供産む前は鼻くそめちゃくちゃ出てる赤ちゃん見て『なんで親ちゃんと取ってあげないの可哀想』って思ってたけど、今自分に子供できて、鼻くそとってギャン泣きするくらいなら鼻くそつけたままご機嫌でいて欲しいってなって基本鼻くそつけたままなってみなきゃ分からないことって沢山あるよね— 菊地亜美 (@lespros_ami) May 5, 2021 子供を産む前は、鼻くそを付けたままの子供を見ると、「なぜ親は取らないのか…」「放置されてかわいそう」と思っていたという、菊池さん。しかし、実際に自分が親になってみると、鼻くそを取ることで子供がご機嫌ななめになるほうが大変だと実感したようです。菊池さんは子育てについて「なってみなきゃ分からないことってたくさんある」とつづっていました。投稿には、たくさんのコメントが寄せられています。・すごく分かる。独身の頃に「なんで親はちゃんとしないんだろう」なんて思っていた自分を殴りたい。・タイムリーに同じことを実感中です。ティッシュを近付けるとギャン泣きするので、放置しています。・共感しかない。機嫌を損ねないためなら多少のことは放置でOK。鼻くそを付けているのも、かわいい。子育てに限らず、当事者になってみて、初めて分かることは多くあるのでしょう。自分の感覚や先入観で物事を判断せず、相手の事情を想像する余裕は、持ちたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月06日昨年12月中旬の朝、通勤する唐田えりか昨年1月に俳優・東出昌大(33)との3年におよぶ不倫が発覚した後、女優業の休止を余儀なくされている唐田えりか(23)。彼女が復帰できるかどうかに関心が集まり続けている。結論から言うと、唐田が望む限り、復帰するのは間違いない。ドラマ界、映画界からのニーズがあるかどうかは別だ。このまま復帰できないと所属芸能プロダクション「フラーム」の威信に関わるという事情がある。■所属事務所には売れっ子がズラリ「犯罪に関係せず、さらに日ごろの指示に従っている限り、所属芸能プロは配下のタレントを守る。仕事を探す。そうしないと、その芸能プロの力量が疑われてしまい、ひいては地盤低下につながりかねない」(芸能プロ社員)もしものときに守ってくれない、救ってくれない芸能プロに喜んで所属するタレントはいないということだ。逆にどの芸能プロも反旗を翻したタレントには冷たい。そうしないと、ほかの所属タレントの帰属意識まで損なわれてしまうからである。フラームに力がなかったら、いくら唐田を復帰させたくてもそれは難しいが、同社には力も十二分にある。ほかに所属しているのは広末涼子(40)、有村架純(28)、戸田恵梨香(32)、吉瀬美智子(46)、田中みな実(34)ら。これほど売れっ子の女優を抱えている芸能プロはそうない。売れっ子が多数いると、当然ながらドラマ界、映画界への発言力も強い。その気になったら、すぐにでも唐田のキャスティングを実現することが可能だろう。だが、フラームがそれをやらないのは、いまだ唐田への世間の反発が強く、時期尚早と考えているからにほかならない。「フラームの社長のIさんは温厚で人当たりがよく、いかにも女優と接するのが得意そうだが、頭は抜群に切れる。その才覚で自分が興した会社を大きくした」(同・芸能プロ社員)同社の設立は1998年。新しい会社だ。当初は広末しかいなかったが、Iさんとその右腕で芸能界に顔が広いAさんの力量によって、たちまち芸能界の一大勢力となった。■広末の事例に見る“成功例”唐田の活動再開の場に、月刊カメラ雑誌『日本カメラ』を選び、フォトエッセイを連載させたことも芸能界内では「うまい方法」と評判だった。連載は不倫発覚から1年弱が過ぎた昨年12月発売の今年1月号から始まった。「唐田が全く活動しなかったら、過去の人になってしまい、復帰が難しくなる。かといって多くの人の目に触れる一般雑誌での連載は強い反発も考えられた」(同・芸能プロ社員)さじ加減が絶妙だったというわけだ。この連載は、同志の休刊によって4月20日発売の5月号で終わってしまったが、復帰に向けて緩やかな動きが続いていることに変わりはない。そもそもスキャンダルを起こした俳優と女優が復帰しやすい時代なのだ。地上波のGP帯(午後7時~同11時)のドラマと大手資本系映画しかなかった時代とは違う。今は地上波の深夜ドラマが14本もある。そのスポンサーの大半は社名が読み上げられない各社提供なので、イメージより視聴率を気にする。ネットフリックスなどの配信動画もある。こちらはスポンサーが存在しないので、出演者のイメージはさほど重視されていない。同じく、やはりスポンサー抜きで運営しているBSのWOWOWやCS各局もある。俳優と女優を取り巻く状況は激変した。とはいえ、いくら復帰しやすくなったとはいえ、タイミングを見誤ったら火だるまになる。唐田の場合も復帰は間違いないが、世間の空気を読んでいる段階というのが実情と言える。復帰すると断言できる理由はほかにもある。フラームのトラブルシューティング能力は抜群だからである。例えば同社の第1号女優である広末は何度もマスコミや世間から叩かれた。1999年、早稲田大教育学部国語国文学科に入学するも3か月通学しないと「なぜ大学に行かない」と言われた。2003年に結婚したモデルでデザイナーのO氏と08年に離婚すると、やはりスキャンダラスに報じられた。07年、『FRIDAY』に「朝帰り&無賃乗車の大奇行」とという記事が出たこともある。並みの女優と芸能プロだったら、潰れてしまったかもしれない。だが、広末はずっとドラマと映画に出演し、今もドラマ『桜の塔』(テレビ朝日)に準主演級で登場している。広末自身に魅力があるからだろうが、フラームの力も見逃せない。唐田の場合、次はスポーツ紙での連載も考えられる。『日本カメラ』の連載をスポーツ紙に移行する形である。フラームと複数のスポーツ紙の関係が極めて良好だからだ。IさんとAさんは幅広い人脈を誇る。最後になってしまったが、唐田の女優としての実力はというと、「このまま埋もれたらもったいない」(同・芸能プロ社員)。2019年の『凪のお暇』(TBS)での市川円役は複雑な演技がなかったが、ヒロイン・三輪美苑を務めた映画『覚悟はいいかそこの女子。』(2018年)では感情表現のうまさが際立っていた。今さらながら、これからという時期だった。どうして不倫などに走ってしまったのか。高堀冬彦(放送コラムニスト、ジャーナリスト)1964年、茨城県生まれ。スポーツニッポン新聞社文化部記者(放送担当)、「サンデー毎日」(毎日新聞出版社)編集次長などを経て2019年に独立
2021年04月29日1999年の放送開始から20年以上、高視聴率を打ち出し続けている人気シリーズを映画化した『科捜研の女 -劇場版-』。この度、本編初出しとなる特報映像が解禁となった。今回解禁された特報では、冒頭、「世界同時多発不審死事件発生」と画面いっぱいに現れる文字が不穏な物語を暗示させる。映像では、沢口靖子演じる榊マリコ、内藤剛志演じる土門薫をはじめ、風丘早月(若村麻由美)、宇佐見裕也(風間トオル)、橋口呂太(渡部秀)、涌田亜美(山本ひかる)、蒲原勇樹(石井一彰)らの頼もしい姿が垣間見える。さらに、土門・蒲原の眼前で起こる衝撃的な転落死の瞬間や、一面に敷き詰められた銀杏の葉や色とりどりの和傘の上に遺体が横たわる美しく鮮烈なカットも見られ、ミステリーとエンターテインメントが融合した劇場版のスケールの大きさを思わせる。そして、「この男がすべての鍵を握る」という言葉とともに、最後に一瞬だけ映る謎の男。ある超豪華キャスト演じるこの人物こそが、20年以上の間、250以上の事件に立ち向かってきた「科捜研の女」の中でも最強の敵となってマリコたちの前に立ちはだかる。『科捜研の女 -劇場版-』は9月3日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:科捜研の女 -劇場版- 2021年9月3日より公開(c)2021「科捜研の女 -劇場版-」製作委員会
2021年04月21日女優の沢口靖子が主演を務める、映画『科捜研の女-劇場版-』の公開日、及びティザービジュアルが29日に明らかになった。同作は1999年の放送開始から、安定的な人気を誇るテレビ朝日の人気シリーズ。京都府警科学捜査研究所(通称・科捜研)の法医研究員・榊マリコ(沢口靖子)を中心に、所長・日野和正(斉藤暁)、化学研究員・宇佐見裕也(風間トオル)、映像データ担当・涌田亜美(山本ひかる)、物理研究員・橋口呂太(渡部秀)など、 ひと癖もふた癖もある研究員たちが、それぞれの専門技術を武器に科学的な見地から事件の真相解明に挑む姿を 描く超人気科学ミステリードラマとなっている。映画化発表時には、テレビ朝日ゼネラルプロデューサーの関拓也からは「全20シーズン、全254話に及ぶエピソードが伏線となった衝撃の展開もファン必見です。最後にマリコが自らの命と引き換えに選んだ究極の答えとは……!? 榊マリコの『最後の選択』をぜひ劇場で見届けてください」という衝撃的なコメントが寄せられ、ファンから続報を待ち望まれていた。公開日は9月3日に決定。この度解禁となったティザービジュアルは、今までのテレビシリーズのビジュアルとは雰囲気が一転し、沢口靖子演じる榊マリコが燃えるように鮮やかな紅葉の上に横たわり天を仰ぎ、“さかさま”に配されるというものになっている。横には「衝撃の最終実験、はじまる。」というコピーが配された。
2021年03月29日歌手でタレントの鈴木亜美が25日、都内で行われた「BIOPLE FES VOL.12『Live Intentionally 私の行動が、未来を切り開く』」トークショーに登壇した。鈴木は、自身の肌について「ものすごく乾燥肌で常に潤いを与えていないとカサカサになってしまう」と説明し、「肌のケアだけでは足りないなと思って、食生活に気を遣うようにしています。お肌にいいタンパク質をたくさん摂るようにして、私だけアスリートかというくらい高タンパクな食事を摂っています。あとは色の濃い野菜、フルーツはブルーベリーなど肌にいい栄養が入っているものを毎日摂取することを心がけています」と日々の美容対策を紹介。また、「料理の中ですごくハマっているのがスパイス。1000年くらい前はスパイスも薬だった。自分の体のためになるし、おいしくなるし、一石二鳥。とにかく得するようなことを日々考えて料理しています」と語った。2児の母である鈴木。「なかなか自分のために時間をとることができない。常に“ながら”ですね。何かをしながら化粧水のパックをしたり。なので、子供ができてからちょっと器用になりました。自分のために時間をとるのではなく、料理をしながら、片付けしながら、子供と遊びながら、その“ながら”を上手に使えるようにと頭で考えてやるようになりました」と母親になってからの変化も笑顔で明かした。「BIOPLE FES(ビープルフェス)」は、ナチュラル&オーガニックのセレクトショップ「Biople by CosmeKitchen(ビープル バイ コスメキッチン)」主催の最新オーガニックアイテムが一同に揃う展示会。美容&健康ドリンク「発酵セブンプラス+」も紹介され、鈴木は「30代後半になって、年々肌の潤いが足りてないなと。口にしていくもので補って調整しないと間に合わないと感じているので、ドリンクだと私みたいに日々乾燥に悩んでいる女性にはとてもおすすめだと思います」と魅力を伝えた。「発酵セブンプラス+」は、全国の「Biople by CosmeKitchen」とオンラインショップにて4月13日より発売。
2021年03月25日「東京ミッドタウンで、ベビーカーを押している里田まいさん(36)をお見かけしました。以前テレビで拝見していたころに比べると、少し日焼けしたような印象でした。すごくリラックスした様子でしたが、やはりNYよりも東京のほうが気持ちも楽なのかもしれませんね」そう語るのは、飲食店に勤めている女性。彼女が里田を目撃したのは1月29日。翌日、夫の田中将大投手(32)は、古巣である東北楽天ゴールデンイーグルスの入団会見に臨んだ。今年は8年ぶりに日本での活躍がみられるとあって、田中投手の姿は連日、スポーツニュースなどで報じられている。そのいっぽうで注目が集まっているのは、妻・里田まいの今後。つまり日本の芸能界に本格復帰するのか?夫について楽天の拠点である仙台市に移住するのか?といったことだ。「仕事のオファーが殺到しています。しかし彼女は5歳の男の子と、1歳の女の子のママです。育児にまだまだ手がかかるということもあり、ほとんど断っているようです。ただCMに関しては、時間の調整もしやすいですから検討していくようです」(テレビ局関係者)では仙台移住についてはどうだろうか。昔から田中投手を知る球界関係者は次のように語る。「マーくんは高校卒業後に入団したチームが楽天だったこともあり、仙台になじんでいます。しかし、奥さんのまいさんは、それほどではなかったようです」実は里田はインターネット上の悩み相談で、読者に対しこんなことも漏らしているのだ。《私もニューヨークには沢山友達がいますが、仙台で暮らしていた二年間は友達一人も出来ませんでしたよ!》人付き合いに悩む読者を励ますための発言だったが、仙台にあまり思い入れはないのかもしれない。また“育児環境”も判断のポイントの1つになりそうだ。「まいさんの長男は来年4月に小学校に入学します。しかしマーくんがこれから何年、楽天に在籍するかはわかりません。2年契約ですが、いまだメジャーリーグへの思いも残している状態です。小学校に入学してすぐ転校となると大変ですよね」(前出・球界関係者)さらにポイントとなるのが“同僚”や“上司”のスタイルだ。「涌井秀章投手(34、妻は押切もえ)も単身赴任です。また“上司”であるGM兼監督・石井一久の奥さんの木佐彩子アナ(49)も基本的には東京で生活していると聞いています」(前出・球界関係者)石井監督は本誌のインタビューで妻についてこう語っていた。《ありがたいと思うのは、結婚してから彩は家庭優先で、家庭をしっかり守ってくれたし、僕を、すごい大きな心で見てくれて、僕の好きなようにさせてくれた。野球に対してもググッとくるようなことは言わなかったし》(’15年1月27日号)前出・球界関係者が続ける。「現役時代の石井監督も“単身赴任でもかまわない”と語っていました。昔、“亭主元気で留守がいい”という言葉がありましたが、上司夫妻の考えは、“野球選手の亭主は単身赴任でいい。妻は野球に口を出さないほうがいい”ということなのです」上司夫妻のアドバイスも受けて、田中・里田夫妻が下す判断は?「女性自身」2021年3月2日号 掲載
2021年02月19日シンガーソングライター・幾田りらが新曲「Answer」を発表。リリース日は未定となっている。“小説を音楽にするユニット”YOASOBIのボーカル・ikuraとしても活動し、アコースティック・セッション・ユニットのぷらそにかにも参加している、シンガーソングライターの幾田りら。そんな彼女が新曲「Answer」を発表した。「Ansewer」は、2月16日(火)より放映される、東京海上日動あんしん生命のCMソングに決定。幾田自身が作詞・作曲を務めた本楽曲は、自身が感じてきた環境の変化や葛藤、悩みなどの日常的な経験への想いを、“チャレンジすることを応援したい”というメッセージに重ねて制作したという。優しい歌声とリスナーの日常に寄り添った歌詞で生まれた、幾田の新たな楽曲を是非チェックしてみて。【詳細】幾田りら「Answer」リリース日:未定
2021年02月18日歌手でタレントの鈴木亜美が、YouTube公式チャンネル『あみーゴTV』を開設し、17日より配信を開始した。初回の投稿は、“激辛女王”の異名を持つ鈴木が激辛カレーと激辛カツの料理風景から試食までを公開する。洗い物を減らす工夫や主婦あるあるを披露しながらレッドカレーペーストや青唐辛子をどんどんとカレーに足していき、その熱気でキッチンはちょっとしたサウナ状態になるほど。試食タイムで、鈴木は「『辛い』はないかな、ポカポカする」との自己評価だったが、思わず咳き込んで涙目になったマネージャーのリアクションから、女王の名にふさわしい激辛料理となったことがうかがえる。鈴木は「YouTubeが大好きな私の『あみーゴTV」がスタートします! 激辛大好きな方や、食べることが大好きな方必見のお店をたくさんご紹介していきます、見ながら一緒に汗を流してみてください」とアピール。今後は時短レシピなど、2児のママとしての日常も公開していくという。
2021年01月18日12月中旬の朝、通勤する唐田えりか2020年1月、女優・唐田えりかと俳優・東出昌大の不倫騒動から1年も経たぬ間に、仕事復帰を果たした唐田。19日発売のカメラ月刊雑誌『日本カメラ1月号』で、新連載をスタートさせたのだ。■ポエムエッセイで「復帰」に違和感「Mirror」という連載名で、カメラ好き女優として写真エッセイを唐田本人が執筆。第一回となった今号では「夕焼け」というタイトルであかあかとした夕焼けの写真とともに、ポエミーなエッセイが綴られていた。夕焼け写真を現像した時の心境として、《いつぶりかに現像した写真を見て、「ああ、なんかすごく自分」と思った。残酷なほどに。見ながら、見られていた。見られながら、見た。》と語っている。唐田と東出が恋人役として共演した映画『寝ても覚めても』の中でも、二人が出会うきっかけとなった写真展のひとつが「みるもの、みられるもの」というタイトルだった。似ている言い回しに何かしらの意図を感じざるを得ない。《心に月明かりが差したように少しづつ夜道を歩けるようになった。暗闇に溺れないように。》と、何かから立ち直っていくような様子も伺える。もともとカメラ好きを公言していた唐田。10月に報じられた『FRIDAY』でも、一眼レフやフィルムカメラを持ち歩く姿が写っており、今も趣味のカメラは健在であることが伺える。問題になった不倫騒動では、Instagramで「好きな人しか撮らない」という発言が注目を浴び、実際に映画の撮影現場で会う東出の写真ばかりを撮っていた。映画公開にあたってのインタビューでも「1か月で36枚撮りのフィルムを14本使いました」と言い、不倫発覚後「匂わせがすぎる」と大きく炎上もした。■「好きな人しか撮らない」炎上から1年未満そんな騒動から1年を待たずの復帰に、「早いのでは」というのは、あるスポーツ紙記者。「趣味の写真で“匂わせ”炎上したというのに、復帰の仕事もカメラ雑誌でのフォトエッセーとは、度胸がありますね。あの騒動から“好きな人しか撮らない”発言がひとり歩きしてしまっているので、今後の被写体選びには苦労するのでは。撮られるほうも居心地悪いと思います。どんな仕事復帰を果たそうとも、彼女の場合、まず女性ウケがほぼゼロなので茨の道なのは間違いないでしょう」ネット上でも「メンタル強いな」、「匂わせ写真の撮り方連載かな」、「ある意味根性がすごい」など苦しい声も多い。大バッシングの中、謝罪会見も開かぬまま表舞台から去った唐田。昨今では芸能界の不倫に対する目が厳しくなっている。この連載での“復帰”で、どれだけの人が彼女の写真と言葉に魅力を感じるのだろうか。女優復帰のチャンスとシャッターチャンスは別物だ。
2020年12月23日12月中旬の朝、通勤する唐田えりか「ショートカットになっていたので最初は誰だかわからなかったのですが、“こんにちは”と声をかけられて、彼女だと気づきました。あの騒動以来、見かけたのは初めてでしたが、元気そうで安心しました」12月上旬、千葉県の実家近くで近所の女性に目撃されたのは唐田えりか。東出昌大との不倫報道からもうすぐ1年がたつ。「東出さんは杏さんと’15年の元日に結婚後、3人のお子さんをもうけました。しかし、’18年公開の映画で共演した唐田さんと約3年間も不倫関係にあったことが’20年1月に発覚。その後、彼が登壇したイベント後の囲み取材で“杏さんと唐田さんのどちらが好きか?”と聞かれた際に、“心の内をしゃべることは妻を傷つけることになる”と発言し、火に油を注ぎました」(スポーツ紙記者)■家族も陰口を叩かれて騒動を受け、唐田は無期限の活動自粛を発表し、沈黙を貫いたまま“雲隠れ”した。しばらくの間は実家への帰省すらできなかったという。「えりかちゃんの両親は幼いころに離婚しており、母子家庭で育ちました。日中、仕事に出ている母親の代わりにお世話していたのが祖父母。彼女が芸能界入りしたときには、祖父母は誰よりも喜び、出演作品のパンフレットを持ちながらあちこちで宣伝していました。“帰省したら、かえって目立ってしまうから”と、えりかちゃんが住む都内の自宅まで、家族が会いに行っていたそうです」(近隣住民)騒動後は家族への風当たりも強かった。「東出さんのことで、家族も地元の人たちから陰口を叩かれていました。そのストレスで、おじいちゃんとおばあちゃんは10キロほどやせてしまったとか……」(同・前)そんな中、東出と杏は8月に離婚を発表。騒動がひと区切りついたことを受けて、唐田は秋ごろから所属事務所の内勤として仕事を再開した。「事務所は“スカウトした以上、責任を持つ”というスタンスで自粛中もずっとサポートしています。書類整理など事務仕事もそのひとつ。彼女は電車で通勤し、平日は午前中から夜8時過ぎまで勤務しています」(芸能プロ関係者)自分の過ちを反省し、けなげに働き続けているが芸能界復帰を諦めたわけではない。最近は、新たなフィールドへの挑戦を始めたという。「事務仕事をこなす一方で、声優の勉強をしているとか。以前は女優やモデルを本業としていましたが、声優業は未経験。“顔を出すことが少ない”という理由で声優デビューを目指すようになったそうです」(同・芸能プロ関係者)近況を聞くため実家の祖父を訪ねると「ノーコメント。記事になるのが怖い」と、取材拒否。余計なことは話さず愛する孫に迷惑がかからないように徹している様子だった。「えりかは実家が大好きで、騒動前は“実家がいちばんリラックスできる”と話していました。イマドキ珍しいですが、おばあちゃんとは文通をしていたとか。“手紙に必ず、愛してるよって書いてあるの”と、えりかがうれしそうにしていたのを覚えています」(唐田の友人)再び活躍する日をいちばん願っている祖父母のために前を向いて歩き始めている。
2020年12月21日元アイドルでタレントの菊地亜美さんが、2020年11月16日に自身のInstagramを更新。夫からのある『プレゼント』に、ネット上から「センスある!」「最高!」と反響があがっています。「太ったことに悩むなら、いっそのこと…」2020年8月に第1子を出産し、わずか2か月で芸能界へ復帰したことで話題となった菊地さん。同月10日に更新したYouTubeチャンネル『あみちゃんねる』では、出産を経験したことで以前より163体重が増えたことを告白しました。出産を経験した多くの女性が悩む、産後太り。菊池さんもその1人で、Instagramで「体調はいいけど体形は悲惨ですのでご了承ください」とふっくらした体型について自虐をまじえて思いを明かしていました。するとある日突然、夫が菊池さんへ持ってきたものがこちら。 この投稿をInstagramで見る 菊地亜美 Ami Kikuchi(@amikikuchi0905)がシェアした投稿 太った太った言ってる私に、大丈夫これ着たら脱いだ時に細く見えるよ!って言って夫が買ってきましたたしかに顔が小さく見える笑amikikuchi0905ーより引用この発想はなかった…!夫が持ってきたのは、なんと『お相撲さんコスチューム』。菊池さんは、我が子をまるで力士のように力強く肩へ乗せ、なんともいえない表情で写っています!このプレゼントは夫の「さらにふっくらとした体形のお相撲さんの格好をして、脱いだらそのギャップから痩せて見えるのでは」という心遣いからだったとか。夫からの気遣いに、菊池さんは冗談まじりに「確かに顔が小さく見える!」と満足した様子でした。ネット上からは、夫からのプレゼントに吹き出す人が続出。・思わず笑ってしまいました!素敵な旦那さんですね!・面白すぎ!私も絶賛産後太り中なので、1着貸してくれませんか?・太ってもかわいい!太るのは当たり前。無理しないでくださいね!どんなに見た目が変化しても、変わらず笑顔で包み込む夫の優しさに多くの人が癒されたようです。体形が変わったとしても、心も体も健康であることが一番大切なことですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月17日●握手会の奇跡「ファン同士で結婚した人もいる」「一人一人名前があるから、何となく『ファン』という一言で片付けたくはない」(『前田亜美1stフォトブック AMI』より)今年25歳の節目を迎えた前田亜美は記念すべき初のフォトブックに、秘めてきた思いを赤裸々につづった。自身で選んだテーマは、「孤独」「悲しみ」「愛」「家族」「夢」という現在の前田亜美を形作る上でなくてはならないもの。「今が伝えるべき時」と判断し、心情を表す花々と共にそのメッセージを添えた。これまで自分を支えてくれた人々に向けて――。時に奇跡と幸運をもたらしてくれる「ファン」は、今の前田にとってどのような存在なのか。AKB48卒業から4年、溢れ出る思いをインタビューで記録した。○■握手会の心得は「覚えること」――前田亜美さんといえば、明るさに加えて、勝負強いイメージがあります。じゃんけん大会の常連でしたからね(笑)。その後、じゃんけん自体はあまりする機会はないんですけど、「運は良いよね」とはよく言われます。もともとクジ運は悪いのに、そういう大事な時にめちゃめちゃ強運で。「これやりたいな」と思っていると、それが叶ったりとか。今回のフォトブックもファンの方から「出してほしい」と要望が前からあって、「25歳くらいかなぁ」と3年前くらいからぼんやりと思っていたら実現しました!AKB48では写真集やフォトブックを出している子が多い中、私はメンバーと一緒に出すことはあっても、ソロでのそういう話には無縁で。握手会でも、楽しみにしてくださっている方がたくさんいて、アイドルにとってのソロ写真集は大きな意味を持つのかなと感じていました。でも、そう簡単に出せるものではないので、ファンの方には「いつか出せたらいいね」「もっといろいろな人に言ってよ~(笑)!」みたいに返してて。今回出すことができて、恩返しじゃないですけど、そうやって返答していたことがやっと報われたような気がします(笑)。――ファンとの距離感が近いんですね!そうですね。いつも友達のような、家族のような会話です(笑)。握手会のスタンスは人それぞれで、私は友達みたいになってしまうことが多いんですよね。13歳からAKB48に入って、最初は何を話せばいいのかも分からないし、そもそも知らない人に何を言えばいいんだろうと(笑)。時間も数秒と限られているので、考えていたらあっという間に終わってしまう。でも、そのわずか数秒でも地方から会いに来てくれたりするんですよね。そのことに気づいて、私もちゃんと考えなきゃと思うようになって。まずはファンの方を覚えることを心掛けて、こちらが覚えると相談事をしてくれる方もいて、時々私からも相談したりとか(笑)。友達みたいな関係性になっていって、そういう方々は卒業後も応援してくれています。もちろん、「アイドルの亜美ちゃんが好き」という方もいますが、友達感覚でお話していた方は「卒業してもしなくても亜美ちゃんが好きだから応援する」という人も増えて。――確かに、Twitter上でも皆さんの温かさが伝わりますよね。オフ会も開かれていて、「前田亜美は、どうやったら売れるのか」みたいなことも真剣に話し合ってくれているみたいです(笑)。本当に優しい人が多くて、私が舞台に出演した時も数十人で来てくれて。打ち上げもしたそうですよ。――楽しそう(笑)。同窓会も開かれそうな勢いですね。そうですね(笑)。私の握手会のレーンに並んでいた人同士で、結婚した人もいるんですよ。――えー!?そして、生まれた子の名前がアミちゃん(笑)。男性の方、女性の方、どちらも頻繁に来てくださっていて、一緒に並ぶ機会が重なって会話も増えていって。「あの人のこと気になるんだよね」みたいな感じで、両方からの恋愛相談を受けていたんですよ。私は、「そこは男から行くべきだよ!」と後押しして(笑)。交際がスタートして、ある日「ついに結婚しました」と報告を受けました。「もし、子どもが生まれたら名前もらってもいい? 私たちをつなげてくれたキューピットだから」と言われて、「うれしいし、もちろんいいよ!」と。たまたま女の子が生まれて、アミちゃんとつけたそうです。今でも家族ぐるみで応援してくれています。――人の人生にそれだけの影響を与えるお仕事なんですね。そうなんですよ! 大丈夫なんでしょうか(笑)。13歳から芸能界に入って、それだけ人の人生にかかわっていることが分かって、もっとこれからも頑張らなきゃなと身にしみて感じました。○■「孤独」「悲しみ」を告白した理由――フォトブックには、ファンへのメッセージとして5つのテーマ「孤独」「悲しみ」「愛」「家族」「夢」が設けられています。前半はこれまで明かしてこなかった「陰」の部分、後半にかけて明るいイメージの「陽」へと移っていく内容でした。25年間生きてきて、そうやってファンの人の前ではラフな感じで話していましたが、やっぱり「アイドルの前田亜美でいたい」という思いがあって。悲しませたりするようなことはできるだけ言いたくなくて、私の家族のこともきっと知りたくないのかなと。「実は違うんだよな」と思うことも、「ファンの方がうれしいのであればいいや」ってごまかしていたわけではないんですけど、そうやって過ごしていた時期があって……。それが自分の中で嫌だなと思うこともあって、大人になるにつれて、ちゃんと伝えたいなと思うようになりました。ここまでついて来てくれたので、今回はみんなに伝える良い機会だと思って、私のプライベートや家族の話も含めてエッセイにしました。人生の中で悲しいことがあっても、それを乗り越えて楽しいことに巡り会えているということが私の中では大きな意味を持っています。楽しいことの方が全然多いし、この仕事をしていて良かったと思う瞬間もたくさんある。そういうことも、この1冊に詰め込めたらいいなと思いました。●AKB48時代は「周りの支えがないと成立しなかった」――「孤独」や「悲しみ」はすぐに思い浮かんだテーマだったんですか?喜怒哀楽がはっきりして、自分の中で解消することが多いタイプです。かかえこみすぎて一人で泣くこともあったし、人に相談することも苦手。でも、助けてくれる人は自分の周りにたくさんいるということを25年間生きていて気づくことができました。それも含めてファンの方への相談じゃないですけど、最初にメッセージとして伝えたかったのが、「孤独」や「悲しみ」。ネガティブな部分を入れるか悩みましたが、そこも含めて人間味。アイドルをやっているといろいろな経験があるし、楽しいだけじゃない。そこを伝えるために「孤独」と「悲しみ」を最初に入れました。悲しい時はとことん落ち込むタイプ。お風呂でもわんわん泣いたり! そうやって悲しんでる自分のことが笑えてきて、泣くとスッキリします。そうやって生きてきたことも、伝えられればいいなと思って。せっかちな性格なのですぐに切り替えたいんですけど、そうやって落ち込まないと楽しさにも気づけない。悲しいと感じたら泣こう、溜め込まないと心に決めて。卒業して一人になりましたけど、誰も助けてくれないわけではない。家族やファンもいて、相談すれば助けてくれる人もいる。だからこそ一人の時間も大事だと受け止めています。――印象的だったのは「やり遂げる」という言葉。その「やり遂げる」原動力は何だったのでしょうか?私は母子家庭で育ちました。三姉妹の真ん中なんですけど、姉は小さい頃から身体が弱かったので、「私がお父さんにならなきゃ!」みたいな思いが小さい頃からあって。それも勝手に思っていただけで別に嫌なわけではななくて、「ママの助けになりたい」「褒められたい」と。どうやったら周りに認めてもらえるのかを考えながら生きてきたので、そういう我慢強さとかはアイドルの世界でも生かされたのかなとも思います。あとは小さいことを気にしなくなりました。「寂しい思いをしてきたよね」とか「つらい経験だよね」みたいにそういう経験をしたことがない人から気を使われることもあるんですが、私の中では母子家庭は全然悪いことではないし、むしろ家族があってありがたい。経験できてよかったと前向きに捉えています。楽しいことの方が、逆に多かった。母子家庭で三姉妹なので、当たり前なんですが家に女しかいないんですよ(笑)。いろんな話をするし、本当に自由。そして家族の絆がとにかく強いです。――家族への感謝の思いも、しっかりと伝わる文面でした。母は仕事をしながら私たちを育ててくれました。口癖は、「自分で何でもできるようになりなさい」。ご飯も作れるようになって、妹の面倒を見たり、姉の手助けをしたり。それが自然と身についていたので良かったのかなと思います。○■多忙なAKB48時代の記憶――AKB48で多忙な時期は、どのような生活だったんですか?中学2年から3年にかけてが一番忙しくて、学校行事もなかなか出ることができませんでした。早退して仕事に行って、帰って来たらまた朝から学校に行って……みたいな生活。次の日まで覚えなければいけない振り付けDVDをもらって、学校行って早退して、本番やって、レッスン、撮影……そんな毎日です。母も仕事をしていたので、今思うと私を支えるのも本当に大変だっただろうなと思います。それでも、「やりたい」と言ったことを応援して、励ましてくれました。当時は余裕がなくて、「私だってがんばってるのに。自分で稼いでなんとかしようとしてるのに」みたいに不満を抱いてしまうこともありましたが、今思うと、送り迎えだったり、周りの支えがないと成立しなかった。でも、その時は全然気づけなかったんですよね。落ち着いてから感じるようになったし、当時から言われてはいたんですけど、反抗期もあって聞き入れられなくて(笑)。せっかくお母さんがご飯作ってくれているのに、それを食べずに寝てしまったり。そういうのって、お母さんも精神的につらかったと思うし、私もいっぱいいっぱいだった。そういうことを大人になってから気づくことができました。――「一刻も早くお金を稼いで楽させてあげたかった」とも書いてありましたが、そこもモチベーションだったんですか?そうですね。でも、例えば授業料や車の免許とかも、自分の人生だから自分で払って当たり前だと思っていました。母も私のためにいろいろやってくれていたんですけど、自分でやらなきゃいけないなと。そういうことも含めて、早めに仕事をして自立したかったんです。高校生だったらアルバイトできますが、私はできなかったので、小さい頃から仕事をして積み重ねていけばなんとかなるかなと思っていました。でも、甘くない世界です。安定もしないので、母からは細かい節約術も教わっていました(笑)。お母さんのこと大好きで、本当は甘えたいのに甘える時間もなくて。AKB48に入る前から、お姉ちゃんにつきっきりだったり、お母さんは末っ子の妹を見てて、「私って放置されてるな」みたいに勝手に思って。それが高校生ぐらいで一番出てしまって、でもお母さんからしてみれば、「その歳で何言ってるの」みたいな(笑)。反抗したと思ったら甘えるし、お母さんもすごく振り回されたんじゃないかなと思います(笑)。――ステージ上での笑顔の裏には、そんなドラマがあったんですね。アイドル時代に、つらいと感じることは他にありましたか?「つらい」というほどではないんですけど、普通の生活ができなかったことですかね。青春がないというか、中学校も運動会に1度も出られなかったので。学校に行くと、みんな運動会の練習してたりするんですよ。でも、私は何の種目をするのかも分からないまま見学をして、迷惑をかけることばかりで。そういう意味でつらいというか、普通の生活ができませんでしたね。でも、友達がノートを全部とってくれていたりとか、周りの支えもたくさん感じられたのかなと思います。授業参観では知らない人が見に来たりするんですよ。「あの子、AKBだよ」とか聞こえてきて、学校以外でもどんなところに行っても、まわりからはAKBや推しメンの話題。どこで誰が見ているか分からない状態で生きていたので、ずっと緊張状態でした。それはそれでつらいなと思うこともあったんですけど、母からは「自分で選んだ道でしょ!」と言われて(笑)。あとは、妹も「あの子、AKBの前田亜美の妹だよ」とかいつも言われていたみたいなので、家族に迷惑をかけて申し訳ないという思いもありました。●“ファン”にも一人ひとり名前と個性がある――そういったことを乗り越えたからこそ、応援し続けてくれる温かいファンにも巡り会えた。「一人一人名前があるから、何となく『ファン』という一言で片付けたくはない」と書いたのは、そういう思いだったんですね。私は「ファンの人」と書いているんですけど、「ファンの人」と書いた時に今まで出会った人のことが一人ひとり思い浮かぶんです。できれば、一人ひとりを書いてあげたいけど、それはなかなか難しい。でも、みんなそれぞれに個性はある。そもそも、私自身が「AKB48」というグループでひとくくりにされることが多かったので、「私は一人の女性としての前田亜美だよ」と見てほしかった。この思いが、文章を通して伝わればいいんですけど……。――必ず届くと思いますよ。芸能界入りした時と今では、「ファン」という言葉の意味が変化したんですね。重みが全然違います。芸能界に入りたての頃は出会う機会が少ないですし、人数も少ないので、顔が思い浮かぶというよりは、「応援してくれる人」みたいなざっくりしたイメージでした。今、「ファンの人」と聞くと一人ひとりの顔が思い浮かぶし、私の知らないところで自分のことを応援してくれるって、生きていてなかなかないことですよね。○■「ヒマワリ」に込めた思い――今回のフォトブックは「花」もテーマになっています。最後にヒマワリを選んだのは、どういう思いだったんですか?ヒマワリは、見ているだけで明るくなりますよね。私が人生において心掛けているのが、「常に笑顔でいよう」。悲しい時は泣けばよくて、それでも笑ったら結構楽しくなったりして、忘れちゃうんですよ。笑顔でいると、楽しいことが舞い込んで来る。AKBにいる時から、それは実践していて。悲しいことばかりを考えていたら良いことは起きないし、マイナス思考になるし、これはダメだと思って、「無理やりでも明るく生きよう」と思って気をつけていたら、前向きになれたので「これか!」と(笑)。ヒマワリは太陽に向かって育って、見るだけで元気をもらえて、すごく大きくて明るいお花。ファンの人からも「ヒマワリみたいだね」と言われることや、生誕祭でファンの方が用意してくれるお花もヒマワリが多くて。それだけイメージが強いのかなと思ったので、最後のカットはヒマワリ一択でした。――それでは最後に家族、そしてファンに向けてのメッセージをお願いします。今までいろんなことがありました。私、本当に迷惑ばっかり掛けていたんですよ。知らないことが多すぎて、いっぱいいっぱいになって、自分の中で勝手に解決していたんですけど、「みんなで解決しないといけないこと」もあって。これからも相談事とか報告とか、ファンの方々や家族としていきたいです。今まで乗り越えてきたことを生かしていきたいので、これからはもっと私の方から頼ろうかなと。人に頼ることが苦手だったので、頼っていきたいし、みんなから頼られる女性にもなりたい。そこはみんなで一緒にがんばっていきたいと思っているので、これからも引き続き応援してくれたらうれしいです。この本に込めましたが、きっと伝えられない部分もあると思うので、そこは面と向かって、直接お話をしたりしながら伝えていきたい。自分のため、大切な人たちのために、その初心は忘れたくないです。■プロフィール前田亜美1995年6月1日生まれ。東京都出身。2008年12月、AKB48の第4回研究生オーディションに合格して芸能界入り。7期生としてチームAメンバーに昇格した後、2010年の「AKB48 19thシングル選抜じゃんけん大会」では5位になり、自身初のメディア選抜入りを果たした。その後も2011年、2012年のじゃんけん大会でも勝ち上がり、3年連続で選抜入りした。2016年8月にグループを卒業し、現在は女優として活動している。
2020年11月12日タレントの菊地亜美さんが、2020年11月6日にInstagramを更新。子供が産まれてから起きた、写真に対する心境の変化を明かしました。菊地亜美「ぜひ撮ってほしい」同年8月に第1子を出産した菊地さん。娘さんと撮った写真を公開し「いつもは娘単体で写真を撮ってばかりで、ツーショット写真がない」という事情をつづりました。 この投稿をInstagramで見る 菊地亜美 Ami Kikuchi(@amikikuchi0905)がシェアした投稿 - 2020年11月月5日午後5時30分PSTそういった事情を夫に伝えたところ、彼のスマートフォンには、菊地さんと娘さんを不意打ちで撮影したツーショット写真が、複数保存されていたそうです。娘の写真ばっかり撮っててなかなか娘との2ショット写真がなくて夫に言ったら、俺のスマホには沢山入ってるよって言って見せてくれたんだけど私も娘も気付いてない不意打ちショットが沢山入ってて…正直…めっっちゃ嬉しかったぁぁああ❤️笑付き合った当初は変な写りの写真とか不意打ちとか嫌だー!って言ってたのに、今となっては決め決めの写真はいつでも撮れるし、誰に見せるわけでもない家族だけで感じれる幸せの写真が一番好きamikikuchi0905ーより引用菊地さんは、娘さんとの自然体なツーショット写真が複数保存されているのを見て、とても嬉しかったといいます。さらに、夫との交際当初と比べて、今では「ポーズを決めたものではなく、誰に見せるわけでもない家族の幸せを感じられる写真が好きになった」と告白。投稿の最後に、男性に向けて「ぜひ妻や子の写真を撮ってほしい」と呼びかけました。【ネットの声】・素敵な夫ですね。うらやましいです。・分かる!不意打ちで撮られた写真のほうが、幸せが伝わってくるよね。・そうそう、案外自分と子供のツーショット写真ってないから悲しい。夫にこの投稿を見てほしい!子供の成長とは、親が思っている以上に早いものです。親子で過ごす何気ない日常は有限だからこそ、ふとした瞬間を切り取った写真を保存しておけば、歳を取ってから振り返った時に、より懐かしさを感じるでしょう。ともに歩む時間の中で、少しずつ一緒に歳を取っていく家族の姿を収めていけたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月06日2020年11月現在、老若男女を問わず幅広い世代から好評を博す漫画『鬼滅の刃』。その人気は衰えることを知らず、同年10月16日に上映された映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は、公開からわずか10日で史上最速の興行収入100億円を突破しました。またサンケイスポーツによると、同年31日には東京都千代田区にある『TOHOシネマズ 日比谷』で行われた『公開御礼舞台挨拶』にて、観客動員数が1000万人を突破したことが発表されたそうです。大貫亜美の『鬼滅コスプレ』にファン歓喜!2020年11月1日、ボーカルユニット『PUFFY』の大貫亜美さんが、Instagramを更新。人気漫画『鬼滅の刃』に登場するあの人気キャラクターに扮したコスプレを披露し、ファンを沸かせています。実際の写真が、こちらです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る PUFFY 大貫亜美(@ami_onuki)がシェアした投稿 - 2020年11月月1日午前4時21分PST大貫さんが披露したコスプレは、作中に登場する主人公『竈門炭治郎(かまど・たんじろう)』の妹『竈門禰豆子(かまど・ねずこ)』!黒髪に付けられたピンクのリボンや着物、赤い目の色や禰豆子が口にくわえている竹筒までもが忠実に再現されています。大貫さんいわく、このコスプレは同年10月31日のハロウィンに行ったものだそうです。ハロウィンっちゅーことで、整いました!ねずっちです!恥ずかしながら初のカラコンではしゃがせてもろて…。ami_onukiーより引用「初めてのカラーコンタクトにはしゃいだ」という大貫さんは、ハッシュタグで「竹筒の裏はヨダレでべっちゃべちゃ」「久々のロン毛重い」と、コスプレの裏話を吐露していました。大貫さんの可憐なコスプレ姿に、ファンからは「かわいい」「最高すぎる」「めちゃくちゃ似合ってる!」などのコメントが寄せられています。タレントの叶美香さんやDAIGOさんなど、数多くの芸能人がコスプレを披露するほどの人気を博す、『鬼滅の刃』。DAIGOが『鬼滅の刃コスプレ』をした結果…?「イケメンすぎる」「技名で爆笑した」叶美香の『鬼滅の刃』コスプレがすごすぎる姉・恭子も「プレシャスすぎるわね」一斉を風靡する作品は、今後もさまざまな形で人々に愛され続けるのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年11月02日キャンディストリッパー(Candy Stripper)のデザイナー板橋よしえと、パフィー大貫亜美によるユニット「ロンパース(ROMPUS)」から、新作ウィメンズ&メンズウェアが登場。2020年12月18日(金)より、キャンディストリッパー 全国8店舗にて販売される。『ストレンジャーシングス』着想のイラストをオン今回は、化け猫、妖怪、創造の生き物などを描き続ける絵描き・絵本作家である石黒亜矢子が「ロンパース」のためだけに描き下ろしたイラストを使用。Netflixオリジナルドラマシリーズ『ストレンジャーシングス 未知の世界』からインスピレーションを得た、ミステリアスなアートが目を引く。フーディーやロングTシャツなど展開されるアイテムはフーディーやスウェットトップス、ロングTシャツなど。「アミゴルゴンのフーディー添え」は、頭部が花のように開いた未知の生物・ゴルゴンを乗りこなす大貫亜美のイラストを配したフーディーだ。「ニャニャニャンニャー・ワンワワンのスウェット」には、『ストレンジャーシングス 未知の世界』の登場人物たちをモチーフにした猫や犬のイラストをあしらっている。まるでドラマのキャラクターが大集結しているかのようだ。ロングTシャツ「お髑髏(しゃれこうべ)の長い袖添え」のアーム部分には、個性豊かなガイコツたちをオン。このガイコツたちも、よく目を凝らしてみると、ドラマの登場人物を思い起こさせるようなデザインとなっている。【詳細】キャンディストリッパー店頭発売日:2020年12月18日(金)販売店舗:キャンディストリッパー 全国8店舗(原宿本店・新宿ミロード店・渋谷PARCO店・池袋PʼPARCO店・名古屋PARCO店・仙台PARCO店・梅田エスト店・福岡ソラリアプラザ店)、キャンディストリッパー公式オンラインストア「CANDY STRORE」、ZOZOTOWN※キャンディストリッパー公式オンラインストア、ZOZOTOWNでは、10月16日(金)正午12:00~から先行予約受付。アイテム例:・アミゴルゴンのフーディー添え 10,000円+税・ニャニャニャンニャー・ワンワワンのスウェット 9,000円+税・お髑髏(しゃれこうべ)の長い袖添え 8,000円+税【問い合わせ先】キャンディストリッパーTEL:03-5770-2204
2020年10月19日映画『寝ても覚めても』初日舞台挨拶での唐田えりか(’18年9月)東出昌大(32)と3年に及ぶ不倫関係が報じられ、女優活動を休止中の唐田えりか(23)が再始動に向けて準備中だという。■唐田の復帰をサポートしているのは……『女性セブン』(10月22日号)によると、現在は所属事務所で朝から事務仕事をこなして定刻に退社するという日々を送っているという。同誌の写真では長かった髪はショートになり、すれ違ってもすぐに唐田とはわからないぐらいのイメチェンをしているものの、スタイルのよさは以前と変わりない。「不倫騒動直後、一部では彼女の消息も不明と伝えられていましたが、ずっと事務所がバックアップしていたといいます」(スポーツ新聞記者)一方、東出は不倫騒動直後こそ謹慎していたが、7月に出演映画『コンフィデンスマンJPプリンセス編』の公開に合わせてメディアに登場し、8月には杏(34)との離婚を発表。最近は舞台などで復帰を果たしている。「東出も唐田も不倫による代償は相当なものだったと思います。でも、杏さんと子どもたちを苦しめた事実は消えることはありません。そんなに簡単に、以前のように芸能界で活動できるほど世間は甘くないでしょう。それでも唐田本人は仕事を続けたい気持ちが強く、マイナスからでも再スタートしたいと考えているそうです」そう話すのは芸能関係者だ。「具体的な復帰の話や予定はまだ先のことですが、今は目の前のことをひとつひとつこなしていく日々だそうです。もっとも、唐田をそんな前向きな気持ちにさせたのは同じ事務所の先輩でもある広末涼子みたいですよ」広末といえば、かつては清純派アイドルでしたが、10代後半から複数の男性との恋愛遍歴を重ね、早稲田大学に進学するもほとんど出席することなく退学。その後、結婚と離婚を経験し、現在の夫(キャンドル・ジュン)と再婚。現在は、仕事と子育てを両立し、女優としても高い評価を得ている。「かつて広末も、さまざまなスキャンダルに見舞われバッシングされた経験がありますから唐田の気持ちがわかるのかもしれません。唐田はデビューまもない頃、広末をはじめ、同じ事務所の先輩女優である戸田恵梨香や吉瀬美智子の撮影現場に同行し、見学していたほど。先輩たちからは可愛がわれていましたよ。そんな関係性もあって、唐田が女優を続けたいならと陰でサポートしているようです」(同前・芸能関係者)一部では唐田の復帰作についてネットドラマも検討されているとも伝えられているが、「復帰するためには、まず不倫騒動に対してのコメントなり気持ちを何らかの形で一度、発表した方がいいでしょう」というのはテレビ局関係者。「不倫によって、ドラマやCM、映画などを降板していますから、まずはそのお詫びが必要です。いずれテレビ復帰するにしても、再び炎上する可能性がないとはいえませんからね」まだ前途は多難だが、復帰への道のりは先輩たちの背中を追いながら一歩ずつ進んでいくしかない。
2020年10月17日タレントの里田まいさんが、2020年9月17日にインスタグラムを更新。長男、長女と仲よく遊ぶ親子ショットを投稿しています。里田まいの投稿に「何かのポスターみたい!」里田まいさんは、2012年にプロ野球選手の田中将大(たなか・まさひろ)さんと結婚。その後、ニューヨークに生活の拠点を移し、2016年2月に長男、2019年6月に長女を出産しました。この日は「2020年夏の思い出」と題し、子供たちと遊ぶ様子をアップ。「ひたすら一緒にいた」とつづり、親子の時間を満喫したようです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ひたすら一緒にいた(^^) #2020年夏の思い出 里田 まい (Mai Satoda) (@maisatoda_official)がシェアした投稿 - 2020年 9月月16日午後6時54分PDTどちらの写真でも満面の笑顔を見せている里田まいさんは、とても幸せそうですね。まるで映画のポスターのような写真にファンは「幸せそう」「癒されました」と絶賛のコメントを寄せています。・癒しの写真をありがとう。ほっこりしました。・まいちゃんが女神様に見えた!おきれいです…。・息子くんはパパに似てきた!?かわいすぎるー!今回の投稿以外にも里田まいさんのインスタグラムには家族写真がたびたびアップされています。 この投稿をInstagramで見る 里田 まい (Mai Satoda) (@maisatoda_official)がシェアした投稿 - 2020年 8月月13日午後11時20分PDT この投稿をInstagramで見る 1日遅れたけど、、、 Happy Father'sDay でしたね(^^) 里田 まい (Mai Satoda) (@maisatoda_official)がシェアした投稿 - 2020年 6月月21日午後8時07分PDT この投稿をInstagramで見る お兄ちゃんが遊ぶもの、なんでも興味があっとなんでも壊しちゃう妹 じゃあ、壊すこと前提でやってみたらどうかな?と思い、、、 #プレッシャーパズル 妹の攻撃にも屈することなく時間内にパズルを完成させられるか!?という私が考えたゲームをして遊びました 最後は妹が飽きてどっかいっちゃって完成! お兄ちゃんの勝利〜 里田 まい (Mai Satoda) (@maisatoda_official)がシェアした投稿 - 2020年 5月月25日午前3時42分PDT この投稿をInstagramで見る なんとなくインスタの気分。。。 里田 まい (Mai Satoda) (@maisatoda_official)がシェアした投稿 - 2020年 2月月23日午後7時12分PSTこれからも里田まいさんにはよき妻、そして母として活躍してほしいですね。里田まいの良妻賢母っぷりが「すごい!」と話題に夫・田中将大の不調を受けて考えたことは…
2020年09月18日元AKB48の前田亜美が、10月7日に『前田亜美1stフォトブック AMI』を発売する。11歳から芸能活動をはじめ、2016年にAKB48を卒業。女優やタレントとして活動する中、以前よりファンから「写真集を出してほしい」と熱望されてきたことから、今年25歳を迎えた節目のタイミングで初のフォトブック発売を決意した。タイトル、表紙から中面まですべての写真セレクト、配色から構成に至るまですべて自らプロデュース。様々な表情を見せながらすべてのシーンにおいて好きな花を添え、「最初で最後」というランジェリーカットにも挑んだ。また、これまで語ることのなかった「AKB48時代の葛藤やつらさ」「ファンや家族に対する思い」などを、「孤独」「悲しみ」「愛」「家族」「夢」という5つのエッセイに込めた。前田は、「11歳から芸能活動を始めて、今年で25歳。1stフォトブックで、産まれてから今に至るまでの過去や未来を赤裸々にお話します。華やかな世界にいながらも、誰にも言えなかったあんなことやこんなこと。花が好きなので花と共に作り上げた1冊になっております」とアピール。帯にはAKB48時代から前田をかわいがっていたという篠田麻里子が、「すっかり大人の色気も出てきた25歳の前田亜美ちゃん。様々なお花のような可愛らしさ・美しさ・儚さ・・・芯が強く魅力的な少女から大人になった渾身の一冊です」と絶賛コメントを寄せている。(C)KADOKAWA PHOTO/MAKINO SHOTA
2020年09月07日今、注目の女の子を紹介する『anan』で連載中の「イットガール」。今回はシンガーソングライターの幾田りらさんです。「諦めるのが嫌い。根性はある!と自負しています。」と語る幾田さんの素顔に迫りました。歌手になるという夢をひたすら追って生きてきました。シンガーソングライターになることを決めたのは小学生の頃。「父が音楽が好きで、ある時、母に曲を贈ったんです。それを聴いて、私も音楽を作り、人に届けたいと思うようになりました。歌手になる夢はもっと小さい時から。今の今まで揺らいだことがないんです」。“ikura”名義で音楽ユニットYOASOBIのボーカルとしても活躍。「小説を楽曲にするというコンセプトなので、主人公になったつもりで歌います。個人でもYOASOBIでも大きなステージに立つのが目標。日本武道館でライブをやりたい!」ピアス集めにハマっています。去年ピアスの穴を開けたばかり。お気に入りは本物の花を使ったもの!趣味は読書。今読んでいるのはコレ。カツセマサヒコさんの『明け方の若者たち』。小説とエッセイが好きです。フィルムカメラの質感に惹かれます。デジタルより空気感が伝わるから。これは千葉の海岸で見た夕陽。いくた・りら2000年生まれ。ソロ活動とYOASOBIに加え、アコースティックカバーセッションユニット「ぷらそにか」メンバーとしても活動。情報はTwitter(@ikutalilas)にて。※『anan』2020年9月2日号より。写真・土佐麻理子文・間宮寧子(by anan編集部)
2020年09月01日2020年8月24日、タレントの菊地亜美さんが第一子となる女の子を出産したことを、Instagramで報告しました。「母子ともに健康」という文言とともに、投稿された文章は次のとおりです。私事で大変恐縮ですが、先日無事に第一子となる女の子を出産いたしました事をご報告させていただきます!母子ともに健康です。予定日を過ぎてのんびり産まれてきてくれた娘ですが、病院に着いてからは21時間、家での陣痛から含めると30時間いう長期戦になり、親子最初の共同作業を経てやっと我が子と会うことができ、産まれた瞬間はこの上ない感動と愛おしさでいっぱいでしたこれからは一人の母として強く、そして主人と一緒に背伸びせず私達らしい楽しい家庭を築いていけるように協力しながら歩んでいきたいと思います。お仕事の方は体調を見ながら徐々に復帰させていただきたいと思いますので、よろしくお願い致します!amikikuchi0905ーより引用 View this post on Instagram A post shared by 菊地亜美 Ami Kikuchi (@amikikuchi0905) on Aug 23, 2020 at 8:00pm PDT陣痛から約30時間という長丁場での出産を終えた菊池さん。「産まれた瞬間はこの上ない感動と愛おしさでいっぱいでした」と、娘を出産した喜びをつづっています。菊池さんの投稿には、著名人やファンから祝福のコメントが寄せられました。・心からおめでとう!そして本当にお疲れさまでした!・大変でしたね。無事に産まれてきてくれて何よりです!・ご出産おめでとうございます!これからも仕事と育児で大変だとは思いますが、楽しんで過ごしてください。仕事に関しては、「体調を見ながら徐々に復帰させていただきたい」とのことです。これから菊池さんは、夫と娘の3人で、より一層幸せな家庭を築いていくのでしょう。菊池さん、ご出産おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2020年08月24日タレントの菊地亜美が24日、インスタグラムを通じ、第1子女児の出産を報告した。菊地は、「私事で大変恐縮ですが、先日無事に第一子となる女の子を出産いたしました事をご報告させていただきます! 母子ともに健康です」と発表。「予定日を過ぎてのんびり産まれてきてくれた娘ですが、病院に着いてからは21時間、家での陣痛から含めると30時間いう長期戦になり」と経緯を明かし、「親子最初の共同作業を経てやっと我が子と会うことができ、産まれた瞬間はこの上ない感動と愛おしさでいっぱいでした」と喜びを伝えた。「これからは一人の母として強く、そして主人と一緒に背伸びせず私達らしい楽しい家庭を築いていけるように協力しながら歩んでいきたいと思います」と抱負をつづった菊地。生まれたばかりのわが子の近くに指輪を添えた写真を投稿し、「お仕事の方は体調を見ながら徐々に復帰させていただきたいと思いますので、よろしくお願い致します!」と呼び掛けている。菊地は2018年2月に一般男性と結婚。今年3月にインスタグラムで妊娠を報告し、「今は夫婦でお腹の子に話しかけることが毎日の日課で、お仕事でも急に落とし穴に落とされたり体を張ることもないので穏やかな毎日を送っています」と記していた。
2020年08月24日