「涙袋」について知りたいことや今話題の「涙袋」についての記事をチェック! (1/12)
好奇心おう盛な動物にとって、日常の何気ないものもオモチャになります。例えば、リビングに置きっぱなしの靴下や袋なども、かじったり顔を突っ込んだりと、さまざまな遊び方を見せてくれるでしょう。お気に入りのインスタントみそ汁の袋で…複数のコールダックと暮らしている、飼い主(@wasabi_callduck)さん。そのうちの1羽である、ミズナちゃんはインスタントみそ汁の袋で遊ぶのが大好きなのだそうです。袋に一生懸命に顔を突っ込む、ミズナちゃん。袋の中が安心するのか、カサカサとした音が面白いのかは分かりませんが、ずっと遊んでいるといいます。そして翌日、ついに…。開通…!底の部分から体を出す、ドヤ顔のミズナちゃん。その姿はまるで、お祭りの法被(はっぴ)を着ているようにも見えませんか。また、「やってやったぜ」とドヤ顔をしているところも、クスッとさせられますね!やり切った感が満載のミズナちゃんの姿に、ネット上ではたくさんのコメントが寄せられました。・よくお似合いですこと。嬉しそうな表情がかわいい。・羽織を着ているみたいで、かっこいい!・オシャレ。肩パットを入れているみたい。ミズナちゃんの達成感に満ちた表情を見ると、袋に顔を突っ込んでいたのは、どうやら『開通』が目的だったのかもしれません。こんなにもたくさん遊んでもらえたら、今後も袋がオモチャとして大活躍してくれそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月19日飴を袋ごと持ち歩いた時、袋から飛び出してバッグの中が飴だらけになったことはありませんか。そのような時におすすめなのが、ひよ(zubora_oshi)さんがInstagramで紹介している『道具を使わない袋の閉じ方』です。『2回○○するだけ』で簡単に袋の口が閉じられます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ひよ⌇ライフハックでずぼらを極めた主婦(@zubora_oshi)がシェアした投稿 袋の口を『2回内側に折る』だけ!まず、袋の上部をはさみで切るか、袋の側面をつまんで開封しましょう。閉じたい袋の口を約2cm内側に折ります。さらにもう1回、内側へ折りましょう。折り込んだ部分の形を整えたら完成です。袋を逆さまにしても中身が出てきません。折り込んだだけなので開け閉めしやすく、誰でもスムースに行えるでしょう。袋の内容量が多くて折り畳むスペースが十分にないと、口を閉じられないこともあります。袋の上部に、折り畳めるだけの幅があるかを確認しておきましょう。また、袋の素材や大きさによってはうまく折り畳めない場合も。その時は、輪ゴムやテープを使うなど、ほかの方法で口を閉じましょう。投稿には、さまざまなコメントが集まりました。・これだけでできるなら驚き!・次やってみます!・今まではチャック付き袋に入れてました密封できるわけではありませんが、一時的な保存や持ち運びには十分です。袋の中身が飛び出ないように持ち運びたい時は、ぜひ試してみてください。飴の保管に適した環境とは?保管していた飴が、いつの間にか溶けていたことはありませんか。飴は保管する環境の影響を受けやすいので、品質を保つためにも適した場所で保管することが大切です。飴の保管に適しているのは『室温15℃以下の冷暗所』。湿気が少なく涼しいキッチンの棚やパントリーで保管しましょう。夏場など気温が高くなる季節は、冷蔵庫での保管がおすすめです。冷蔵庫から出して常温に戻すと、温度差による結露で飴がベタついてしまいます。そのため、食べるぶんだけを毎回取り出すようにしましょう。個別包装されていない飴は、開封後は密閉容器で保管して湿気から守りましょう。ガラス瓶や金属缶、ジッパー付きの保存袋などを使うのがおすすめです。また、飴の重さに合わせた量の食品用の乾燥材を一緒に入れるとより効果的です。ひよさんのInstagramでは、生活に役立つ情報をほかにも紹介しています。思わず試してみたくなるアイディアばかりなので、ぜひチェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日100円ショップにはさまざまな種類、形の収納ケースが売られています。多くの商品がカテゴリー別に陳列されているものの、商品を手に取って「別のことにも使えそうだよな…」と感じることもあるでしょう。その中の1つが、SNSでも話題になった『調味料袋収納ケース』です。収納や生活に役立つグッズをInstagramで発信しているぬま(numa.numa_1230)さんは、調味料袋収納ケースの便利な使い方を3つ紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 調味料以外の収納にも使える!調味料袋収納ケースは、『ダイソー』と『セリア』で購入できるポリプロピレン製のケースです。色違いのように見えますが、白と半透明でサイズが微妙に違い、色によって購入できる場所も変わります。白のケースは『ダイソー』の商品で、商品名は『ドアポケットにも使える調味料袋ケース』(税込110円)です。本体サイズは幅4.73、高さ9.53、奥行き13.53で、奥行きが1453以上ある場所に収納できます。半透明のケースは『セリア』の商品で、商品名は『冷蔵庫ポケット用 調味料袋収納ケース』(税込110円)。本体サイズは幅5.23、高さ10.13、奥行き14.43で、『ダイソー』の『ドアポケットにも使える調味料袋収納ケース』より少し大きめです。どちらの商品も、基本的には自立しない調味料袋の収納として使われます。冷蔵の必要がない物はこのまま、要冷蔵の物は冷蔵庫のドアポケットに入れて保存できるので、基本の使い方だけでも融通が利きます。ケースインケースとしても活用ぬまさんがおすすめする2つ目の使い方は、ケースインケースの収納方法です。ファイルボックスを用意し、その中に調味料袋収納ケースを入れましょう。幅が153あれば、『ダイソー』の調味料袋収納ケースより大きい『セリア』の調味料袋収納ケースもすっぽり入ります。コーヒーフィルターのような『何かと一緒に入れたい物』を入れれば、一度にすべての道具を取り出せるので便利です。洗面所収納としても活用調味料袋収納ケースはキッチンだけが活躍の場ではありません。3つ目の使い方は、洗面所での活用です。シートパックや化粧品の詰め替えなど、洗面用具にも袋で売られている物がたくさんあります。調味料袋収納ケースに入れておけば自立するので見た目もスッキリし、取り出す時も簡単です。収納ケースは似たような形の商品が多いので、お店に行った時に「どれがいいだろう」と迷うかもしれません。『ダイソー』の調味料袋収納ケース、『セリア』の調味料袋収納ケースは、それぞれ前と横に商品名が書かれています。商品名を覚えておけばすぐに見つけられるでしょう。『○○ケース』と書かれていると、どうしてもその使い方だけに意識が向いてしまいます。視点を変えるとさまざまな使い道が見えてくるので、ぬまさんのアイディアを参考に自分らしい使い方を見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日韓国発のコスメブランド「too cool for school(トゥークールフォースクール)」は3月1日から、涙袋ペンシル「アートクラスアイグリッツ」を、ロフト(一部店舗除く)と、PLAZA(一部店舗除く)で先行販売しました。■わずか重さ1g!マルチに使えるペンシルライナー同商品は、大きめグリッターの配合により、どの角度からでも輝く目もとを演出できるアイテム。1gのコンパクトなサイズで、持ち運びにも便利です。ペンシルタイプなので塗るのも簡単。クリーミーなテクスチャーで磁石のように固定・密着します。涙袋ペンシルとしてだけでなく、アイシャドウとしても使用OK。大人気「アートクラスフロッタージュペンシル」との相性も抜群です。カラーは、どんなメイクでも使いやすい全5色。ホワイトとゴールドパールが含まれたナチュラルな「#1 バブリーエンジェル」、自然で温かみのある印象を与える「#2 ピーチスパークリング」、生き生きとした温かみのある印象に仕上げる「#3ハニー フルーツ」、明るい生き生きとした印象と華やかさを与える「#4ベリーエード」、華やかな印象の「#5ミルキーソーダ」を用意します。ロフトとPLAZAに続き、3月17日より、バラエティショップ、アインズ&トルペ、イトーヨーカドー(一部店舗除く)からも、順次販売します。■商品詳細too cool for school「アートクラスアイグリッツ」価格:1,419円カラー:#1 バブリーエンジェル、#2 ピーチスパークリング、#3ハニー フルーツ、#4ベリーエード、#5ミルキーソーダ発売日:【先行販売】3月1日(土)ロフト、PLAZA(一部店舗除く)【一般発売日】3月17日(月)バラエティショップ、アインズ&トルペ、イトーヨーカドー(一部店舗除く)日本公式Instagram:(フォルサ)
2025年03月12日柏木由紀さんがプロデュースするコスメブランド、upink(ユーピンク)は2月5日、眉にも目尻にもマルチに使える「アイ&ブロウマルチペンシル」と、ふんわり発色が人気の「フィルスウィートチーク」の新色「02 ストロベリーティアーズ」を全国発売します。■ブランド初のアイブロウアイテムが登場!新商品「アイ&ブロウマルチペンシル」は、眉だけでなく、涙袋の影やアイライナーの下描きとしても使える万能ペンシルライナー。カラーは誰でも使いやすい絶妙ブラウン。1.0mmの極細芯で、初心者でも細かい毛流れまで簡単に描くことができます。力加減や重ね塗りで濃淡をつけることで、自身のヘアカラーにあわせて色味の調整も可能です。また、やわらかな毛質にこだわったスクリューブラシが一体になったWエンド型で、毛流れを整えたりぼかしたりと、これ1本で簡単に垢抜け眉が完成するアイテムです。■ふんわり血色感チークに新色追加!「フィルスウィートチーク」は、血色感とあどけない可愛らしさを演出するブラシ付きのパウダーチーク。ソフトな発色とふんわり質感が人気で、「チークが苦手な人にもおすすめ」とSNS等で話題に。新色「02 ストロベリーティアーズ」はイエベ・ブルベ問わず使いやすいミルキーカラーで、ほんのり色づきぱっと春めく旬顔を演出します。「01 チェリーブロッサム」はマット質感でしたが、今回の新色には偏光パールを追加し、ひと塗りでツヤ感あふれる頬に仕上げます。単色使いはもちろん、他のチークの上から重ねてニュアンスチェンジをしたり、ハイライターとしても使えます。■「アイ&ブロウマルチペンシル」商品詳細眉にも目元にも活躍、極細ペンシルライナー◇<COLOR>ブラウン髪色や肌色を問わないニュートラルブラウン◇<POINT>◆1.0mmの極細芯眉毛1本1本を繊細に、涙袋の影線をナチュラルに描ける芯の細さ。◆高密着&ロングラスティング肌にしっかり密着し、つけたての発色を長時間キープします。◆肌当たり柔らかなスクリューブラシ毛質の柔らかいスクリューブラシで、程良くふわっとぼかせます。◇<柏木由紀さんコメント>眉だけではなく、涙袋の影やアイラインの下描きとしても使えるマルチペンシルです。眉毛1本1本を綺麗に描ける芯の細さと、毛流れを整えやすいスクリューブラシの固さにこだわりました!しっかり密着してくれるので消えにくく、力加減や塗り重ねで濃さを足せるので、髪の明るさに合わせて調整できます。テクニックいらずで自然な眉に仕上げられるように、こだわりがたくさん詰まったアイテムです!■「フィルスウィートチーク」商品詳細肌に溶け込む、ふんわり血色チーク◇<COLOR>【新色】02 ストロベリーティアーズ儚いきらめきを放つ、ストロベリーピンクパールタイプ【既存色】01 チェリーブロッサムあたたかな春の微笑みを感じる桜コーラルマットタイプ◇<POINT>◆ソフトな発色やさしい発色なので色味の調整がしやすく、塗り重ねるほど薄くキレイに広がります。◆微細パール配合ツヤのある頬を演出するパール入りタイプ。◆高保湿な美容成分※in※ヒアルロン酸Na、ゼニアオイ花エキス、ノイバラ果実エキス◆ピンポイントにのせられる小さめブラシ付き柏木由紀こだわりのチークテクニックを再現できるよう、付属のブラシは先を斜めにカットし、コントロールしやすいサイズに。柔らかな毛質で肌当たりもなめらか。◇<柏木由紀さんコメント>肌ツヤをキレイに見せて肌のトーンも明るくしてくれる、“可愛い!”を演出できるカラーをつくりました。マットな01とは違い、偏光ラメを加えたのもポイントです!ハイライト効果もあるので、頬の高い位置やあご先など、立体感が欲しいところにのせるのもおすすめです!■商品概要発売日:2025年2月5日(水)アイ&ブロウマルチペンシル価格:1,210円カラー:ブラウンフィルスウィートチーク価格:1,540円カラー:02 ストロベリーティアーズ購入方法:公式オンラインストア、ロフト、ロフトネットストア、ハンズ、ショップイン、アットコスメ、イオン(一部店舗除く)で販売URL:(エボル)
2025年01月28日コーセーコスメポートは3月21日、ベリーの鮮やかなカラーと繊細なテクスチャーからインスパイアされたメイクブランド「BLEND BERRY(ブレンドベリー)」から、宝石級の輝くラインで目もとを輝かせる「シューティングビジューアイライナー」(1品目3品種、ノープリントプライス)を発売します。同時に25年春のコレクションとして、「リップバルーン<リップカラー>」の新色(1品目2品種、ノープリントプライス)と限定品(1品目1品種、ノープリントプライス)、「オールユーニードクリエイション<アイシャドウ>」の限定品(1品目1品種、ノープリントプライス)を全国のバラエティショップを中心に発売※1します。※1 2月21日より一部バラエティショップ、オンラインショップにて先行販売■商品特長「シューティングビジューアイライナー」は、透明感のある繊細なラメを贅沢に配合した筆タイプのグリッターライナー。ひと塗りで宝石級に輝き、流れ星のように目もとに輝きをあたえ、透明感のある印象的な仕上がりが特長です。なめらかな描き心地で思い通りのラインを簡単に描くことができ、涙袋や目頭だけでなく、様々な使い方で理想のアイメイクが完成します。こすれに強くにじみにくいのに、お湯で簡単にオフすることができます。夜空に輝く多彩な星をイメージした3色をラインナップしています。同時に「Hanagasumi Dream(ハナガスミドリーム)〜満開の桜が、遠目には霧がかかったように白く見える美しい情景〜」をカラーテーマにした2025年春のコレクションを発売。リップカラーとアイシャドウをラインナップし、儚さとあどけなさを感じる印象的なメイクを提案します。「リップバルーン<リップカラー>」は、プランプ効果※2とツヤのある仕上がりで「ボリュームのある唇」を演出するリップカラー。24年の発売以降、ブランドを代表するアイテムとして多くのユーザーより支持されています。今回のコレクションでは、柔らかな春をイメージし、あどけなさとこなれ感を表現した3色をラインナップしています。104は同コレクション限定色。スパイシーバルーン処方で、厚みのある塗膜が唇の縦ジワもカバーし、まるで膨らんだ風船のように※2ぷっくりとしたボリュームのある唇に。軽くなめらかなつけ心地で、つけた瞬間とろけてツヤのある仕上がりです。つけたての色・ツヤが長時間続くティント処方、ブレンドベリーうるおいエッセンス※3を配合していることも特長です。※2メイクアップ効果※3 シーベリー果実油(ヒポファエラムノイデス果実油)・ブドウ種子油・スクワランまた、「オールユーニードクリエイション103ハナガスミドリーム」も同コレクション限定で発売します。「オールユーニードクリエイション」は、「BACKLIT(バックリット)LAYER(レイヤー)」をカラーテーマに掲げ、BACKLIT(バックリット)(逆光)が織りなす美しい陰影から着想を得たアイカラー。柔らかく自然な陰影が印象的な目もとをつくります。マット質感のシャドウ、ジュエリー級のラメに加え、涙袋や鼻筋にも使えるハイライトを揃えた多機能パレットでメイクの幅が広がります。同コレクションでは、淡い大人のペールカラーで、儚げな春の透け感を表現しました。奥ゆかしさと華やかさのある目もとを演出します。◇「BLEND BERRY」について「BLEND BERRY」は、“可愛い”の完璧主義者、「ナルシスティックビューティ」をコンセプトとし、ベリーの鮮やかなカラーと繊細なテクスチャーからインスパイアされたメイクブランド。独自の色彩理論から導き出した、どんな肌にもなじむカラーリングパターン「skin harmonizing color(スキンハーモナイジングカラー)」をアイテムに取り入れており、ブルーベース・イエローベースにとらわれることなく、自由にカラーを楽しめるコスメとして、挑戦してみたくなるカラーやアイテムを揃えています。■商品概要「BLEND BERRY」2025年春コレクション展開商品:ブレンドベリーシューティングビジューアイライナー容量:0.5mLカラー:(1)001オリオンの足跡(2)002気まぐれヴィーナス(3)003スピカの願いブレンドベリー リップバルーン容量:2.5gカラー:(4)013あどけなバブみピンク(5)014きめうちシアーレッド(6)104こなれシナモンレッド (限定色)ブレンドベリーオールユーニードクリエイション容量:6gカラー:(7)103ハナガスミドリーム(限定色)発売日:2025年3月21日URL:(エボル)
2025年01月23日女性の涙には不思議な力があります。今回は「女性の涙が男性の心を奪う瞬間」を紹介しましょう。感動の涙「映画を観て泣く女性の涙は、心が綺麗だと感じます」(29歳/男性)感動的な映画やドラマのシーンに涙するあなた。その瞬間、男性はあなたの心の美しさを感じ取るようです。このように、感動を分かち合うときの涙は…。お互いの心を繋げ、特別な思い出に変わることでしょう。堪える涙「涙を我慢する姿を見たとき、守ってあげたいと強く思います」(27歳/男性)涙を堪えるあなたの姿に、男性は強く心を打たれます。このように、一生懸命に強がるあなたの様子は…。男性の守りたいという感情を掻き立てるのかもしれません。彼のためだけに流す涙「彼女が僕の話を聞いて涙してくれたとき、本当に感動しました」(31歳/男性)男性は、自分のために流される涙に深い感動を覚えるようです。彼の幸せや悲しみに心から共感して涙を流すことは…。互いの絆をより強くする瞬間なのかもしれません。日常に潜む感動の涙を大切にふと流れ出る涙には、特別な意味が込められていることが多いです。一滴の涙には、彼の心を深く打つ可能性が秘められています。涙はただの涙ではなく、深い感情表現の1つといえるでしょう。(Grapps編集部)
2025年01月23日「涙活(るいかつ)」とは意識的に涙を流すことで心身を整えストレス解消を図る活動。参加者には涙の効能についての講義やストレス解消になる泣き方を学んでもらい実際その場で「涙活(るいかつ)」も体験して泣きやすい体質に変えてもらいます。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)セミナーや講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2025年1月21日(火)15:30〜17:30に、タウンニュースホールで涙活講演を実施します。講演会■PCやスマホの使い過ぎもあり日々溜まるストレスを、泣いてスッキリ解消AIなど科学技術が飛躍的に発達し、便利で快適な生活が実現している現代。しかしその一方で、ストレスに悩まされている人が増えています。パソコンやスマートフォンの使用過多もその原因。機器から発せられるブルーライトが交感神経を活発にし、ストレスが溜まる一因となっているのです。ストレス解消の方法というと「笑い」や「睡眠」がイメージされがちですが、今注目されているのが、「涙活」。ストレス発散を叶えてくれる健康法です。「涙活」の第一人者が、感涙療法士の吉田英史。「なみだ先生」として親しまれ、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けにセミナーやワークショップ、講演を積極的に開催しています。■ストレス社会で注目される泣く活動「涙活(るいかつ)」について恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは、意識的に涙を流すことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続くという研究結果があります。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間抑えこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、1週間に1回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」講演では、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態にストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続くとされています。■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能に講演では実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。講演では映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。■講演概要日時:2025年1月21日(火)15:30〜17:30場所:タウンニュースホール(神奈川県秦野市南矢名1-5-13タウンニュースビル3F)内容:①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③泣ける話創作ワーク(なみだ作文)参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。【ポイント】泣ける話を書くことで自分の泣きのツボと向き合い、自己内省しながら涙を流せます。④「一枚の写真で泣こう」ワーク参加者に一枚の写真を静かに三分間みてもらいます。【ポイント】参加者それぞれが自由な解釈ができるので、カスタマイズされたストーリーで泣くことができます。⑤「泣き言セラピー」ワーク参加者に泣き言(弱音、愚痴、ストレス)を書き出して(吐き出して)もらいます。【ポイント】胸の内にあるストレスを言葉にすることでモヤモヤが整理されスッキリします。⑥涙友タイム涙活体験の気づきや感想、「どこで涙が出たのか、なぜ涙が出たのか」の話を参加者同士で共有します。【ポイント】他人の泣いた理由を聞くことで自分の泣きのツボが刺激され、新たな自分の泣きのツボを見つける契機を得られます。泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します泣きやすくするための状況(環境)づくり様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。意識的に泣く涙活トレーニングをします参加者に泣き言を吐き出してスッキリしてもらいます。■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と共に創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には2ヶ月に1回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 (るいかつりょく)』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力(るいかつりょく)』吉田英史著現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞8月28日~(毎週水曜)・中国新聞8月28日~(毎週水曜)・佐賀新聞8月28日~(毎週水曜)・静岡新聞8月30日~(毎週金曜)・長崎新聞9月2日~(毎週月曜)・沖縄タイムス9月2日~(毎週月曜)・下野新聞9月3日~(毎週火曜)・日本海新聞9月5日~(毎週木曜)・福井新聞9月12日~(毎週木曜)・北日本新聞 10月5日~(毎週土曜)・山陰中央新報10月8日~(毎週火曜)・山梨日日新聞10月8日~(毎週火曜)・京都新聞 10月14日~(毎週月曜)・新潟日報10月15日~(毎週火曜)・大分合同新聞10月17日~(毎週木曜)・信濃毎日新聞10月23日~(毎週水曜)・東奥日報 11月1日~(毎週金曜)・千葉日報 11月3日~(毎週日曜)・南日本新聞11月5日~(毎週火曜)・宮崎日日新聞11月13日~(毎週水曜)・岐阜新聞11月21日~(毎週木曜)【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月21日涙袋専用コスメが誕生!プロ仕様の仕上がりへ「ミルフィー」より、涙袋メイクが1つで完結する4色パレット「ぷくぷく涙袋パレット」(税込1,540円)が新登場。2025年1月24日より公式サイトや各ECショップなどで販売を開始し、その後全国のロフトやバラエティストアなどで順次発売される。4つの質感がパレットにin!「ぷくぷく涙袋パレット」は、コンシーラー、影色クリームライナー、ぷっくりカラーパウダー、グリッターラメの異なる4つの質感のアイテムから構成された、涙袋メイク専用のパレットだ。4つの質感を組み合わせることで、ぷっくりと印象的な涙袋を簡単に作ることができる。カラーは2色展開。ナチュラルメイクに馴染むベージュ系で普段使いしやすい「01 シュガーベージュ」と、ほんのり赤みを帯びたピンク系でアイドルのような涙袋メイクを楽しめる「02 ストロベリーピンク」が用意されている。また同商品にはハート、パール、リボンの付け替え可能なチャームが付属。自分好みにカスタマイズすれば、持っているだけで気分が上がるコスメの完成だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月07日常備していると便利なジッパー付き袋。食品の保存や下ごしらえはもちろん、小物の保管・整理や軽い防水対策などにも活用できますよね。そんなジッパー付き袋をキッチンではなく、車の中で活用するという情報をゲット。長いドライブ時などに役立ちそうな方法なので、筆者が実際に試してみることにしました!ジッパー付き袋で作るスマホホルダー本記事で紹介するのは、ジッパー付き袋をスマホホルダーとして使う方法です。まず、ヘッドレストを取り外します。取り外したヘッドレストの2本の棒の位置に合わせて、袋に目印を付けます。目印を付けたら、棒を通すためにジッパー袋に切り込みを入れましょう。あとは、下の画像のようにジッパー付き袋をヘッドレストに装着します。最後にスマホを中に入れたら、ジッパー付き袋で作る簡易スマホホルダーの完成です!実際に使ってみたところ、袋の上からでも普通に画面操作ができて、音も問題なく聞こえます!今回使ったジッパー付き袋は半透明タイプだったため、映像は少し曇って見えましたが、車中でスマホのコンテンツを楽しむには十分だと感じました。気になる人は、袋部分の透明度が高いジッパー付き袋を選んでくださいね。もちろん専用のスマホホルダーと比較すると機能や見た目ともに劣るかもしれませんが、一時使いには最適だと思います。即席で作れるので、「手元にちょうどいいスマホホルダーがない!」という人は、試してみてはいかがですか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月02日食パンを食べ切った後、パンが入っていた袋をゴミとして処分する人は多いはず。しかし処分するのはもったいないかもしれません。実は食パンの袋には、一般的な袋にはない『強み』があるそうです。主婦の知恵を発信しているしーばママ(shi_bamama)さんのInstagramから、食パンの袋の意外な活用方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 食パンの袋は使い勝手のよさが魅力!しーばママさんがInstagramで紹介しているのは、食パンの袋を『ゴミ袋』として再利用するアイディアです。しーばママさんは、納豆のカップや生ゴミなど、ニオイが気になるゴミを食パンの袋に入れています。実は食パンの袋には、ニオイがもれにくい性質があるそうです。食パンの袋は、外部からのニオイ移りや湿気を防ぐため、『PP』と表記される『ポリプロピレン』でできているとのこと。一般的なポリ袋に使われているのが、『PE』と書かれる『ポリエチレン』で、それよりも空気を通しにくいそうです。市販されている臭わないタイプのゴミ袋も、食パンの袋と同じポリプロピレンが使われています。食パンを食べ終わったらゴミとして捨てるのではなく、ニオイが気になるものの専用のゴミ袋として活用してみてください。子育て中の人にもおすすめニオイをシャットアウトしやすい食パンの袋は、小さい子供を育てている人にとっても強い味方!小さい子供、特に赤ちゃんはオムツをこまめに換えなければならず、毎日溜まっていく使用済みのオムツのニオイに頭を抱える人も多いでしょう。しかし食パンの袋にオムツを入れておけば、ニオイを気にせずゴミの収集日まで快適に過ごせるはず。また外出先でオムツを捨てられない時にも重宝するでしょう。食パンの袋はただのポリ袋かと思いきや、『ニオイをシャットアウトする』といった意外な力を秘めています。ニオイが気になるゴミを捨てる時、ゴミの回収日までにまだ時間がある時などに活用してみてはいかがでしょうか。しーばママさんのInstagramでは、このほかにもさまざまな裏技やアイディアが紹介されています。参考にして主婦の知恵を身につけてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月30日人間よりもはるかに耳がいいといわれている、犬。飼い主が、お菓子をこっそり食べようとしても、ちょっとした音に反応して飛んできます。袋の音に反応する柴犬柴犬の、ふう太くんと暮らしている、飼い主(@fufufufufu_ta)さん。何かの袋を開けるたびに、ふう太くんが反応してくるといいます。飼い主さんは、そんなふう太くんの様子をカメラに収め、Xに投稿。多くの人をクスッとさせた写真が、こちらです!ひょっこりと顔を出す、ふう太くんの姿が…!「何しているの?」といっていそうな、興味津々な顔がかわいらしいですね。ふう太くんは、袋が擦れるガサガサという音を聞くたびに「おいしいものかな!?」と思うのかもしれません。期待の目を向けるふう太くんの写真に、ハートをわしづかみにされた人が続出しています!・かわいすぎる!たまらない。・分かるわ。うちの子もそう。どこにいても吹っ飛んできますよね。・「大将、やってる?」って感じに見える。ツボにハマりました。・吹き出した。どうしてもチェックしたいんだよね。「気まずくて、何かと開けづらい」と笑う、飼い主さん。ふう太くんが見ていないところで、音を立てないようにそっと袋を開けようとする姿が、目に浮かびますね。とはいえ、どんなに気を付けても、ふう太くんにはお見通しでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年11月24日接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載!店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードをお届けします!第49回『レジ袋有料化した結果…その2』プラスチック製買物袋(通称:レジ袋)が有料化された当初は、店員側と客側のどちらからも、困惑する声が相次ぎました。第22回『レジ袋有料化した結果…』にて、有料化開始時のエピソードを描いた、天霧さん。2024年現在、世間は徐々に慣れてきたことでしょう。しかし4年が経過した今も、現場ではたびたび混乱が生じているようです…。レジ袋は品物を梱包するだけでなく、『店でしっかりと会計を済ませた証』としても使用します。そのため、レジ袋に入れない場合は代わりの『証』として、シールやテープを貼るようにしている店も。これが、レジ袋を使わないお客さんが増えたことで、混乱を招いているようです。確かにお客さん目線だと、品物にシールなどを貼られたら「剥がすのが面倒」や「跡が残ったら嫌だ」といったネガティブな感情を抱いてしまうかもしれません。…しかし、その気持ちを理解した上で配慮すると、「なぜ自分には貼らんのだ!」と怒られてしまうケースもあるのだとか。天霧さんによると、もちろん店舗にもよりますが、シールやテープを貼ってほしくない場合、ひと言伝えてくれたら可能な限り対応するとのことです。店員とお客さんのやり取りも、コミュニケーションが重要。何か要望がある場合、言葉で伝えたほうがよさそうです!天霧漫画家。アニメ『ラブライブ!』シリーズやエッセイ漫画を中心に創作活動を行い、『ラブライブ!サンシャイン!! コミックアンソロジー3』にも参加。漫画『ぷにっと ゲルぴよ』作画担当など。⇒ 天霧X(Twitter)[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日普段の食事で欠かせない『野菜』。袋に入っている野菜を使う際、調理前に袋がうまく開けられずイライラした経験はありませんか。生活の知恵や裏技などお役立ち情報を発信している『えみ』(home_kagaya_o1)さんによると、ひと工夫でこれらのプチストレスを解消できるのだそうです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 葉物野菜をひと束だけ取り出す裏技葉物野菜を袋の開け口からひと束だけ取り出そうとすると、葉同士がくっ付いてなかなか取り出せないことがあります。そのような時は、袋の横側を縦方向に切ってみてください。すると袋が大きく開くため必要な分だけを取り出しやすくなります。袋を閉じる時は、袋を横向きにしてクルクルと巻いて輪ゴムで留めましょう。なお葉物野菜は野菜室に立てて保存すると長持ちしますよ。袋のテープを簡単に外す裏技袋の口がテープで留めてある場合は、シールを上に持ち上げて、テープ同士がくっ付いている部分を広げてみましょう。すると簡単に開けられます。ハサミを使って開ける方法もおすすめです。テープが閉じた状態で、袋の口から中にハサミを入れ、ハサミをパカッと広げてみてください。テープが気持ちよく開きます。固結びを簡単にほどく裏技野菜の袋が固結びになっている場合も、開けにくくてイライラしがちです。結び目の根本をつまんでクルクルとねじったら、結び目に向かって押し込んでみてください。これだけで固結びがほどけます。忙しい日は、袋を開ける少しの時間も短縮したいもの。下準備に手間をかけずに済めば、家事のストレスを軽減できるでしょう。袋を開ける裏技を習得して、日々の家事をスムースに進めてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月18日生活に欠かせないゴミ袋、あなたはどのように収納していますか。市販のゴミ袋には「ここから1枚ずつ取り出せます」と書いてあることが多いものの、実際に取ろうとすると数枚まとめて出てきてしまったり、そもそも1枚が摘みづらかったりしますよね。そんなプチストレスを解消してくれる畳み方を、整理収納アドバイザーの『野村京子』(house_refresh)さんがInstagramで紹介しています。特別なグッズも使わない、シンプルな方法です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 収納ケースも不要!取り出しやすいゴミ袋の畳み方野村さんが教える方法は、特別な収納ケースを用意する必要はなくゴミ袋の畳み方を工夫するだけというもの。「畳み方だけでこんなに変わるのか!」と驚いてしまうような収納法です。早速、畳み方のポイントを見てみましょう。ゴミ袋を重ねた状態で広げ、縦方向に半分に折ります。次に、袋を真ん中あたりで折ります。この時、片方を少しだけ長めに折るのがポイントです。長さを揃える必要はありません。さらにもう一度半分に折ります。折った袋を、写真の矢印の面が上になるように立てて収納します。袋の端を1枚めくり上げると、スルッと1枚だけ取り出すことができます。ゴミ袋を重ねた状態で全部で3回折るだけなので、無理なく続けられるのも嬉しいポイントです。シンプルな方法に反響多数野村さんは『1枚ずつ取り出せるように』するために、いろいろな工夫を試してきたとのこと。平置きにしたり、ツッパリ棒にかけてみたり…。どの方法も少し手間がかかってしまっていたところ、行きついたのが『ゴミ袋をシンプルに折り畳んで収納する方法』なのだそうです。この投稿を見た人からは、次のようなコメントが寄せられています。・詰め替えケースを使わなくても取り出しやすくできるんですね!・これはすごい!すぐに活用してみます。一度セットしてしまえば毎回スムースに1枚ずつ取り出せるので、ゴミ出しの準備もスピーディーに済ませることができます。忙しい毎日でも手軽に実践できるゴミ袋の収納テク。ちょっと畳み方を工夫するだけなので、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月26日「涙活(るいかつ)」とは意識的に涙を流すことで心身を整えストレス解消を図る活動。参加者には涙の効能についての講義やストレス解消になる泣き方を学んでもらい実際その場で「涙活(るいかつ)」も体験して泣きやすい体質に変えてもらいます。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」研修などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2024年11月16日(土)に飲食店「Total therapy herb cafe PURE」で「涙活」ワークショップを開催します。このワークショップでは、涙の効能やストレス解消になる泣き方の講義、泣ける映像の視聴などを通じて、参加者に実際にその場で涙活を体験してもらい、泣きやすい体質づくりを目指します。ワークショップ中はオーナーによる涙活特別メニューである涙の雫ゼリーをハーブティーとセットで出します。Total therapy herb cafe PURE■PCやスマホの使い過ぎもあり日々溜まるストレスを、泣いてスッキリ解消AIなど科学技術が飛躍的に発達し、便利で快適な生活が実現している現代。しかしその一方で、ストレスに悩まされている人が増えています。パソコンやスマートフォンの使用過多もその原因。機器から発せられるブルーライトが交感神経を活発にし、ストレスが溜まる一因となっているのです。ストレス解消の方法というと「笑い」や「睡眠」がイメージされがちですが、今注目されているのが、「涙活」。ストレス発散を叶えてくれる健康法です。「涙活」の第一人者が、感涙療法士の吉田英史。「なみだ先生」として親しまれ、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けにセミナーやワークショップ、講演を積極的に開催しています。■ストレス社会で注目される泣く活動「涙活(るいかつ)」について恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは、意識的に涙を流すことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続くという研究結果があります。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間抑えこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、1週間に1回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」ワークショップでは、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態にストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続くとされています。■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能にワークショップでは実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。ワークショップでは映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。■涙活ワークショップ概要日時:2024年11月16日(土)15:30~17:00場所:Total therapy herb cafe PURE(住所:神奈川県相模原市緑区橋本2丁目22-5)参加費:500円(涙の雫ゼリーとハーブティーのセットがついています)内容:①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③泣ける話創作ワーク(なみだ作文)参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。【ポイント】泣ける話を書くことで自分の泣きのツボと向き合い、自己内省しながら涙を流せます。④「一枚の写真で泣こう」ワーク参加者に一枚の写真を静かに三分間みてもらいます。【ポイント】参加者それぞれが自由な解釈ができるので、カスタマイズされたストーリーで泣くことができます。⑤「泣き言セラピー」ワーク参加者に泣き言(弱音、愚痴、ストレス)を書き出して(吐き出して)もらいます。【ポイント】胸の内にあるストレスを言葉にすることでモヤモヤが整理されスッキリします。⑥涙友タイム涙活体験の気づきや感想、「どこで涙が出たのか、なぜ涙が出たのか」の話を参加者同士で共有します。【ポイント】他人の泣いた理由を聞くことで自分の泣きのツボが刺激され、新たな自分の泣きのツボを見つける契機を得られます。PUREは「食を通して皆が幸せになれるコミュニティをつくりたい」というオーナーの想いから誕生した、京王線、横浜線「橋本駅」からおよそ徒歩5分の場所にある、小さなカフェです。靴を脱いでくつろぐ空間はまさに、第二のおうち。PUREでは、来店された皆様の心と身体が元気になるような空間やお食事、お飲み物を提供させていただきます。トップページ | トータルセラピーカフェ ピュア : ■涙活ワークショップの様子泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します泣きやすくするための状況(環境)づくり様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。意識的に泣く涙活トレーニングをします参加者に泣き言を吐き出してスッキリしてもらいます。■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と共に創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には2ヶ月に1回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 (るいかつりょく)』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力(るいかつりょく)』吉田英史著現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞8月28日~(毎週水曜)・中国新聞8月28日~(毎週水曜)・佐賀新聞8月28日~(毎週水曜)・静岡新聞8月30日~(毎週金曜)・長崎新聞9月2日~(毎週月曜)・沖縄タイムス9月2日~(毎週月曜)・下野新聞9月3日~(毎週火曜)・日本海新聞9月5日~(毎週木曜)・福井新聞9月12日~(毎週木曜)・北日本新聞 10月5日~(毎週土曜)・山陰中央新報10月8日~(毎週火曜)・山梨日日新聞10月8日~(毎週火曜)・京都新聞 10月14日~(毎週月曜)・新潟日報10月15日~(毎週火曜)・東奥日報 11月1日~(毎週金曜)・南日本新聞11月5日~(毎週火曜)【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月25日「涙活(るいかつ)」では意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消を図ります。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)研修や講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2024年11月3日(日)10:30~12:00に、東海大学伊勢原キャンパスで医学部学生(将来医療従事者になる学生)に向けて涙活ワークショップを実施します東海大学伊勢原キャンパスで涙活ワークショップ開催■医療従事者のストレス状況医療業は、他の職業と比べてどれほど精神的に疲弊するのでしょうか。厚生労働省が公表する「精神障害に関する事案の労災補償状況(令和3年度)」によれば、医療業は全業種のうち2番目に精神障害の労災支給件数が多いとされています。さらに職種でいえば「保健師、助産師、看護師」の請求件数が4番目に多く、他の職業と比べてもストレスフルであることが分かります。具体的内容としては、仕事内容による緊張感(例. 人命に関る仕事など)、チーム医療に関すること、労働環境に関すること(例. 時間に追われる仕事、仕事量が多く時間外勤務が多い、交代制勤務で生活が不規則になるなど)、患者・患者家族との関係に関すること(例 無理な要求をされる、威圧的な態度を取られるなど)などさまざまなものが指摘されています。心身の健康に影響を及ぼす過重労働の原因としては、主に労働時間が問題視されていますが、看護職においては、労働時間以外にもこのようなさまざまな要因により過重な労働が生じる可能性が考えられます。近年では会社が従業員のためにストレスマネジメントと呼ばれるストレスへの適切な対処法や防止策を講じるようになってきています。その一つの方法として「涙活」は有効だと考えられます。■泣く活動「涙活(るいかつ)」について恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは、意識的に涙を流すことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続くという研究結果があります。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間抑えこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、1週間に1回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」研修では、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態にストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続くとされています。■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能にワークショップでは実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。ワークショップでは映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。■涙活ワークショップ概要日時:2024年11月3日(日)10:30~12:00会場:東海大学伊勢原キャンパス3号館204教室(神奈川県伊勢原市下糟屋143)主催:東海大学内容:①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③泣ける話創作ワーク(なみだ作文)参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。【ポイント】泣ける話を書くことで自分の泣きのツボと向き合い、自己内省しながら涙を流せます。④「一枚の写真で泣こう」ワーク参加者に一枚の写真を静かに三分間みてもらいます。【ポイント】参加者それぞれが自由な解釈ができるので、カスタマイズされたストーリーで泣くことができます。⑤「泣き言セラピー」ワーク参加者に泣き言(弱音、愚痴、ストレス)を書き出して(吐き出して)もらいます。【ポイント】胸の内にあるストレスを言葉にすることでモヤモヤが整理されスッキリします。⑥涙友タイム涙活体験の気づきや感想、「どこで涙が出たのか、なぜ涙が出たのか」の話を参加者同士で共有します。【ポイント】他人の泣いた理由を聞くことで自分の泣きのツボが刺激され、新たな自分の泣きのツボを見つける契機を得られます。⑦感涙療法士という資格についての解説涙活という手段を使って心の健康をサポートする新しい医療職「感涙療法士」について話します。【ポイント】対人援助職である医療従事者が新しい視点を得られます。泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します泣きやすくするための状況(環境)づくり様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。意識的に泣く涙活トレーニングをします参加者に泣き言を吐き出してスッキリしてもらいます。過去に実施した医療従事者向け涙活セミナー看護研究学会で涙活の講演会 「感涙療法とは何か」日本赤十字看護大学で看護師や看護学生に向けて涙活講座北海道看護協会札幌支部主催のオンライン涙活セミナー・涙流しストレス解消根室管内看護師「涙活」学ぶ【根室】(2024年10月20日釧路新聞)涙流しストレス解消根室管内看護師「涙活」学ぶ【根室】 – 釧路新聞電子版 : ・2023年度の東海大学大学院医学研究科涙活講演会の様子(2023年11月24日東海大学新聞)大学院医学研究科先端医科学専攻の嶽石あやさんが「涙活」に関する講演会を企画・実施しました | ニュース | 医学部 | 東海大学 - Tokai University : ■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と共に創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には2ヶ月に1回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 (るいかつりょく)』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力(るいかつりょく)』吉田英史著現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞・静岡新聞・新潟日報・中国新聞・下野新聞・佐賀新聞・福井新聞・日本海新聞・山陰中央新報・沖縄タイムス・北日本新聞・山梨日日新聞・京都新聞・長崎新聞【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月24日食材の保存で定番のジッパー付き袋。密閉性などに優れ、食材の鮮度を保てる優秀なアイテムですよね。そんなジッパー付き袋をティッシュケースとして活用できることを知っていますか。本記事では、ジッパー付き袋を使ったティッシュケースの作り方を紹介します!ジッパー付き袋でティッシュケース作りまずはティッシュペーパーを入れる目印として、ダンボールに印を付けましょう。ジッパー付き袋はLサイズがちょうどいいですよ。ダンボールは、横幅がジッパー付き袋の中に収まるサイズのものを用意してください。ティッシュ箱のサイズを参考にしながら、下の写真のように8cmほどの横線を引きましょう。この横線がティッシュの取り出し口になります。次に、このダンボールをジッパー付き袋の中に入れて、目印に沿ってカッターやハサミで切れ目を入れます。切れ目を入れるのは、袋の片面だけなので注意してください。切れ目が入ったら、ティッシュペーパーを箱から出して袋に詰めていきます。袋が透明なので、写真では切れ目の位置が分かりにくいですが、ティッシュペーパーを出しやすいよう微調整してください。セットが完了して試したところ、切れ目からスッとティッシュペーパーを引き出せました!筆者が使ったジッパー付き袋は丈夫なので、切れ目から裂けてしまうこともなさそうです。食品用の保存袋なので、衛生面も安心。持ち運びに便利なソフトパックのティッシュを常備していればいいですが、家にボックスティッシュしかない時は代用できていいですね。ほかにも、水気のある場所でもティッシュペーパーが濡れるのを防げそうです。屋外のレジャーでも汚れから守ってくれるでしょう。ちなみに、「このままだと、切れ目からほこりが入るかも…」と心配な人は、養生テープを使いましょう。養生テープを切れ目より長めの15cmほどに切り、片側を2cmほど折り返してください。折り返し面を作っておくことで、養生テープを貼ったり、はがしたりする作業が楽になります。用意した養生テープを切れ目の上に貼ります。折り返した部分は、切れ目から少し余るように貼ってくださいね。この時、ティッシュペーパーを先に中に入れておくと、養生テープが貼りやすいですよ。ティッシュペーパーを使う時は、片側に養生テープを寄せておくと、スムースにティッシュペーパーを出すことができます。食材の保存だけでなく、ティッシュペーパーを入れるのにも便利なジッパー付き袋。「やむを得ず、ボックスティッシュを持ち歩きたい」という時には試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月22日台所の引き出しを見てみると、ジッパー付き袋の商品が思いのほかたくさんあることに気付きませんか。ジッパー付き袋は保存に便利ですが、開けにくくて、イラッとした経験がある人も多いでしょう。最近、このイライラを解消するためにちょっとした工夫をしている筆者。本記事では、ジッパー付き袋を簡単に開ける裏技を紹介します。ジッパー付き袋がすぐ開く裏技商品の開封をラクにするポイントは、ずばり切り方です。これまで筆者はジッパーに沿ってすべて切っていましたが、裏技で切るのは3ぶんの1ほど。下の写真くらいまで切ったら、いったんストップしましょう。次に、中心部分が高くなるようにカットします。パッケージに丸い穴がある場合は、その部分は残しておくのがポイント。中心部分を残すことで取っ手のような役割を果たし、商品が劇的に開封しやすくなります。ここまでできたら、次は高く残した部分に注目。2枚重なっているので、手前側だけをハサミで切ります。手前を切ったら、中心部分を手でつかんで開いてみましょう。驚くほど簡単に開封できました!ジッパーが開けにくくて、いつもイライラしていた夫も「早く知りたかった!」と感動した様子。丸い穴の部分は残しておくと、キッチンにかけておけるので、まさに一石二鳥の裏技です。中央部分を高くして、2枚重なっている部分の手前だけをカットすれば、どんな形でも開けやすくなります。筆者は山型にもカットしてみましたよ。持ち手となる部分が大きくなるため、さらに開きやすさがアップ!持ち手部分に穴を開けて、ぶら下げて保存するのも便利そうです。すでにカットしてしまったジッパー付き袋は…?すでにジッパーに沿ってまっすぐ切ってしまった商品も、ちょっとした工夫で開けやすくなりますよ。やり方は中央部分を半円形にカットするだけです。不器用な夫が挑戦しましたが「俺にもできた!」と大喜び。ほんの少しの手間で、開封がぐっとラクになりますよ。ハサミさえあれば、誰でも簡単に挑戦できるこの裏技。商品を簡単に開けられて、ストレスも解消されます。ぜひ試してみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月10日意識的に泣いてストレスを解消する活動「涙活(るいかつ)」を提唱する感涙療法士が「涙活(るいかつ)」セミナーを実施。どんな人でも思いっきり泣いたあとは笑顔になります。そのために参加者には涙の効能についての講義やストレス解消になる泣き方を学んでもらい実際その場で「涙活」も体験してもらい泣きやすい体質に変えてもらいます。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)セミナーや講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2024年10月14日(月)10:00〜11:30に、株式会社ベルコのシティホール天下茶屋葬儀会館で涙活セミナーを実施します。■PCやスマホの使い過ぎもあり日に日に溜まるストレスを、泣いてスッキリ解消AIなど科学技術が飛躍的に発達し、便利で快適な生活が実現している現代。しかしその一方で、ストレスに悩まされている人が増えています。パソコンやスマートフォンの使用過多もその原因。機器から発せられるブルーライトが交感神経を活発にし、ストレスが溜まる一因となっているのです。ストレス解消の方法というと「笑い」や「睡眠」がイメージされがちですが、今注目されているのが、「涙活(るいかつ)」。ストレス解消を叶えてくれる健康法です。■ストレス社会で注目される「涙活(るいかつ)」恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは意識的に泣くことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続きます。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間おさえこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、一週間に一回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」研修では、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態にストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続きます■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能にセミナーでは実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。研修では映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。■セミナー概要日時:2024年10月14日 (月)10:00〜11:30場所:シティホール天下茶屋葬儀会館(大阪市西成区松1丁目1-1)内容:①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③泣ける話創作ワークショップ参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。【ポイント】多くの人が発表しながら泣き出し、それを聞いてる周りの人も号泣します。④涙友タイム涙活体験の気づきや感想、「どこで泣いたのか、なぜ泣いたのか」の話を参加者同士で共有します。【ポイント】他人の泣いた理由を聞いて泣き出す人が続出します。泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します。泣きやすくするための状況(環境)づくり様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます。泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在約300人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力るいかつりょく』吉田英史著【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月08日先行販売スタート2024年10月2日、株式会社日本機能性コスメ研究所は、自社が展開する「Cathy Doll」から「Cathy Dollシェイクシャインアイライナー」を発売すると発表した。楽天市場の公式認定ショップやドン・キホーテの店舗では、10月2日から先行発売をスタートしている。Cathy Dollは、「小さな頃に、お人形遊びが大好きだった女の子」をコンセプトにした、タイ発のコスメブランドで、タイでは知らない人がいないほどの国民的ブランドである。また、動物実験を行わない、クルエルティフリーのブランドとしても注目を集めている。キラめく目元へ今回発売するアイテムはリキッドアイライナーで、繊細なラメが目元を輝かせ、キラめく目元を叶えてくれる。シマーな輝きによって立体感を演出し、水光ラメによって瞳がキラリと輝く。ウォータープルーフ・スマッジプルーフ処方のため、汗や涙、擦れなどに強く、メイクを落とすまで美しいラインをキープ可能。キャッチフレーズは「泣いても可愛い私」だ。アイライナーとしてはもちろん、ハイライト、アイシャドウ、涙袋、人中短縮と5通りもの使い方ができる万能アイテム。0.1mmの極細筆のため、涙袋や目尻などの細かい部分にも美しいラインを描くことができる。カラーバリエーションは、「シルバーダンス」、「ホログラムムーン」、「ピンクスポットライト」、「モーブクリスタル」、「ピーチスター」、「ミスティックブロンズ」の6色展開である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月08日「何かに使えるかも」とついためがちな『ビニール袋』。「気が付いたら引き出しがビニール袋でいっぱいになっていた」という経験はありませんか。とはいえ、捨てるのはもったいなく感じてしまうでしょう。Instagramで日々の暮らしに役立つライフハックを発信するむう(hasemen_kurashi)さんは、ビニール袋を四角に折って収納する方法をおすすめしています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むう30秒でわかる暮らしの裏技(@hasemen_kurashi)がシェアした投稿 『四角折り』ですっきり収納するコツをマスターしましょう。収納しやすい『四角折り』がおすすめビニール袋は『三角折り』が定番です。三角折りはコンパクトに畳めて持ち運びにも便利ですが、大きさにバラつきが出やすく、収納する時にかさばることも。むうさんによると、ビニール袋は三角ではなく四角に折るほうがすっきり収納できるそうです。まず、ビニール袋を平らに広げます。ビニール袋の下側から3回折りましょう。3回折り終わったらひっくり返し、ビニール袋の左右の端が袋の中心に来るようにそれぞれそれぞれ折り畳みます。左右の端を折り畳んだら、縦半分に折りましょう。持ち手に向かって1回折り曲げてください。1回折り曲げるとポケットができます。ポケットに、持ち手の部分をしまい込めば『四角折り』の完成です。『四角折り』ですっきり収納しよう四角折りは、三角折りよりも少し大きくなるかもしれませんが、薄くまとまるのですっきり収納できます。限られたスペースにもたくさん入れられるのでおすすめです。また、厚さも均一なので、かさばる心配もありません。むうさんによると、「袋の大きさによって最初に折る回数を2〜3回で調整するといい」とのことです。ビニール袋を四角に折る方法に驚いた人も多いようで、むうさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられていました。・簡単な折り方でコンパクトになる。・かさばらないので持ち運びしやすい。・すぐに試したい。ビニール袋は、畳み方次第で収納力がアップします。「すっきり収納したい」という人は、ぜひ四角折りを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日彼がドン引き?やりすぎ危険メイク4つと改善方法デートのときは、いつも以上にキレイに見せたいと思うのが、女心ですよね。でも、がんばりすぎるあまり、相手を引かせてしまうメイクをしてしまうことも…。そんな「やりすぎ危険メイク」について、今回は具体的な例と対処法を紹介します。目元のラメはほどほどに一番の問題は、ラメをたっぷり使ったアイメイク。ラメをたくさん使うと華やかに見えるかもしれませんが、粉とびして顔中キラキラになり、毛穴も目立ってしまいます。アイシャドウのラメは大粒のものが多いので、最後に指で軽く乗せるくらいに抑えましょう。不自然かも!涙袋メイク涙袋メイクもやりがちなミス。涙袋があるとかわいらしく、小顔に見えますが、強調しすぎると不自然さが出てしまいます。涙袋メイクは、うっすらと影とラメを入れ、なくても見えるくらいがちょうどいいでしょう。ハイライトは自然なツヤ感をツヤ感を出すためにハイライトを使いますが、つけすぎると不自然なテカリに。また、時間がたつとメイクが崩れてしまうことも。ハイライトは、自分に合った色味や質感を選び、自然なツヤ感を目指しましょう。オーバーリップはバランスを見て人中を短く見せようとオーバーリップで口紅を塗る方もいますが、不自然になりがち。さらに、リップは落ちやすいため、辺りだけ色が残ったり、皮むけが目立ったりすることも。ティントを使って、ほどほどのオーバーリップで、ナチュラルに仕上げましょう。メイクをするときは「塗れば塗るほどいい」というわけではありません。元々持っている魅力を引き立たせる、自然なメイクがより重要です。デートメイクは引き算の美学を意識して、相手に好印象を持ってもらえるよう心がけましょう。(愛カツ編集部)
2024年10月05日コスメブランドのWonjungyo(ウォンジョンヨ)は10月12日、「メタルシャワーペンシル」から新色となる「リコッタピンク」を、ロフトおよびロフトネットストアにて順次先行発売します。全国発売は10月25日から。■自然に涙袋が協調できるブルーベースにおすすめのカラー同商品は、まぶたにフィットする丸芯による、なめらかな描き心地が特徴の涙袋用ペンシル。新色の「リコッタピンク」は、透明感を与えながらナチュラルに涙袋を強調できるローズピンク。黄味が少なく、ブルーベースに使いやすいカラーとなっています。ラメ感が控えめのマットな質感で、コンシーラーのようにくすみをカバーできるのも特徴です。■商品概要商品名:ウォンジョンヨ メタルシャワーペンシル新色:06 リコッタピンク価格:1,650円<発売日>10月12日:ロフト・ロフトネットストアにて順次先行販売10月25日:全国発売(フォルサ)
2024年10月05日ウォンジョンヨ(Wonjungyo)の2024年冬コスメとして、「ウォンジョンヨ メタルシャワーペンシル」の新色が、2024年10月25日(金)より全国発売される。"涙袋をつくる”アイペンシルに、青みピンクの新色涙袋メイクの第一人者として知られるウォン・ジョンヨが開発した、人気アイシャドウペンシル「ウォンジョンヨ メタルシャワーペンシル」。ひと塗りでピタッと密着し、誰でも簡単に“ぷっくり涙袋”を描くことができる。またウォータプルーフ処方で、塗りたての美しいメイクが持続するのも嬉しい。そんな人気涙袋ペンシルに、新色「06 リコッタピンク」が仲間入り。肌なじみのよい“青みピンクカラー”が目もとに透明感を与え、くすみをカバーしてくれる。ラメ感が控えめでマットな質感なので、ナチュラルに涙袋を強調したい人におすすめだ。06 リコッタピンク:⽬元を明るくカバーするクリーミーなローズピンク【詳細】「ウォンジョンヨ メタルシャワーペンシル」 新1色 1,650円<新色>発売日:2024年10月25日(金)※10月12日(土)より、ロフト・ロフトネットストアにて順次先行販売
2024年09月30日臭いの強いものをビニール袋に入れて捨てる時、なるべく臭いが漏れないようにしたいものですよね。そんな時に役立つ袋の閉じ方があります。誰でも簡単にできるのでぜひ覚えておきましょう。ビニール袋を一瞬で閉じる方法あっという間にビニール袋を閉じることができる方法を紹介しているのは、『タイズ』(ties_store_official)の公式Instagramアカウントです。 この投稿をInstagramで見る ️便利・防災グッズアドバイザー タイズママ |タイズ公式|(@ties_store_official)がシェアした投稿 このアカウントでは、生活がちょっと便利になるアイテムや防災時に役立つ情報などを発信しています。それでは、臭いの強いものを捨てる時に役立つビニール袋の閉じ方を紹介します。1.袋の左右の持ち手に人差し指と親指を通します。2.あやとりをする時のように指を開きます。3.右手と左手、それぞれで反対側の紐をつまみ、ギューッと左右に引っ張ります。4.これで1回結んだことになりますが、この状態だとまだゆるいため1~3をもう一度繰り返します。これでしっかりと閉じることができます。袋の中身がいっぱいでも結ぶことができて便利ですよ。ゴミを入れるた袋は、夏場はどうしても臭いが強くなってしまいます。そんな時に、サッと結べて臭いを瞬時に閉じ込められるのは嬉しいですね。簡単な結び方ですが実際にやっていないと忘れてしまうため、何度もやって覚えておきましょう。嫌な臭いを閉じ込めたい時だけでなく、イベントや行事などでいくつも袋詰めしなければならない時や、忙しくて時間がない時などにも役立ちます。特別な道具を用意する必要もなく、いつもの結び方を少し変えるだけなので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日買い物でもらったレジ袋は、ご家庭でストックしている人も多いのではないでしょうか。2020年からレジ袋が有料化したこともあり、普段からレジ袋を持ち歩いているという人もいるかもしれません。買い物したものを入れたりゴミ袋として利用したりと、持っていると何かと便利に使えますよね。しかし、畳んだだけでは意外にかさばると感じませんか。うまくたためていないとレジ袋がほどけてしまい、カバンや収納の中でぐちゃぐちゃになってしまうこともあるでしょう。そんなお困りを解決してくれる、コンパクトなレジ袋のたたみ方を紹介します。レジ袋のたたみ方はコレが最強!教えてくれるのは、『soeasy』(soeasy.hacks)のInstagramの投稿です。『soeasy』では、「おしえあうってすばらしい」を理念として、さまざまなライフハック動画を日々発信しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 紹介されているレジ袋のたたみ方は、コンパクトかつ『取っ手付き』で出来上がるのがポイント。早速、その手順をみていきましょう。1.レジ袋の形を整えて、取っ手を上にして置きます。袋部分を下から半分に折ります。2.さらにもう一回半分に折ります。3.左の持ち手とベロの部分を下に向かって折りましょう。4.左から3回程度折っていきます。5.下から上に半分折ります。出ている持ち手の短いほうに、長い持ち手を通します。そのままぐるっと1周巻き付けます。6.回した持ち手の中に、短く出ている持ち手を入れます。ねじり合わせて形を整えれば、取っ手付きレジ袋の完成です。出来上がりの形はトートバッグ風で、見た目も可愛く出来上がりました。取っ手が付いているため、しまっていても取り出しやすくなっています。フックに掛けておくこともできますね。コンパクトにしっかりと巻いてあるため、カバンや収納の中などで簡単に崩れてしまうこともないでしょう。レジ袋のたたみ方といえば、三角折りの方法が定番かもしれません。三角折りに慣れている人には、この方法は少し手間がかかるように感じるのではないでしょうか。しかし、実際に作ってみるとそこまで難しくはなく、一度やり方を覚えてしまえばスムースに作ることができます。レジ袋がかさばりスペースをとっているとお悩みの人は、ぜひこの方法を試してみてはいかがでしょうか。カバンの中や収納をスッキリ片付けることができます。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日毎年10月5日はレジ袋ゼロデー。マイバッグの普及でレジ袋を使う機会が減った一方、生鮮食品を入れるロールタイプのポリ袋はまだ使っている人が多いでしょう。しかしポリ袋も大切な資源の1つです。一度使ってすぐに処分するのではなく、上手に再利用してみませんか。サステナブルな啓発や日常に取り入れやすい小技を発信する花王(kao_official_jp)のInstagramでは、ポリ袋の再利用法を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 1.水分の多い生ゴミを入れるキッチンでは水分を多く含む生ゴミが毎日出ます。ポリ袋に生ゴミを入れて口をしっかりと閉じれば、ゴミ袋から水分が漏れ出すのを防げるでしょう。2.外出時の携帯ゴミ袋として活用するポリ袋を外出時に持ち歩けば、携帯ゴミ袋として活躍します。小さく折りたたんでバッグの中に入れておくとよいでしょう。3.緩衝材の代用品として使うポリ袋を膨らませて口を結べば、緩衝材の代わりにも。荷物の梱包時に段ボールの隙間が気になる時、緩衝材を買わずに済みます。なお緩衝材として使う場合は、衛生面を考慮して汚れていないポリ袋を使いましょう。フォロワーから寄せられたアイディアも「みなさんはどう使っていますか」という花王の問いに対して、自分なりの使い方をコメントしてくれた人たちが大勢いました。・手足をパックする際の保温用カバーとして使っています。・ペットの汚物処理の時に大活躍です。・道端に落ちているゴミを拾う時に使います。ゴミ袋として活用する人が多いようですが、なかにはパック時の保温用カバーという意外な使い方をしている人もいました。活用法は幅広いので、自分なりの使い方をしてみてください。小さなことも、積み重ねることで大きなエコアクションにつながります。レジ袋ゼロデーを機に、ポリ袋の再利用について考えてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月22日インターネットの普及で、通販サイトを通して手軽にショッピングをできるようになった現代。スマホなどで簡単に注文できてしまうため、気付けば部屋のあちこちに届いたダンボールが積み上がっていた…なんてことも珍しくありません。部屋に落ちていた『Amazonの袋』から生えていたのは?@taodearuさんも、通販サイト『Amazon』などを活用している1人。ある日、『Amazon』で注文した品物が届いた後、中身を取り出し、梱包に使われていた袋を置いたままにしていました。そんな中、目に飛び込んできたのは異様な光景。驚きながらその光景を撮影し、Xに投稿しました。この光景を目にしたら、きっと誰もが、無意識のうちに手を伸ばしてしまうでしょう…!「袋からモフモフが生えている…!」袋の中から『生えて』いたのは、謎のモフモフ…ではなく、投稿者さんの愛猫の、たおちゃんでした!たおちゃんは、サイベリアンというトリプルコートの長毛種。『生えて』いる部分は、立派なモフモフのしっぽです。袋から覗くしっぽは、まるで「さあ、触りなさい」と誘うかのよう。猫好きにはたまらない光景といえますね!たおちゃんの愛らしく、おちゃめな行動は、ネットを通してたくさんの人に笑顔を届けてくれました。・くぅ~っ、これはけしからん!・一瞬「え?」ってなった。我が家にも、こちらのモフモフを届けてほしい…。・こういう中身を想像して幸せになれる写真、大好き。個体差もありますが、一般的に猫は狭い場所を好む傾向があるとされています。猫と暮らしている人が、自宅に届いた荷物を置きっぱなしにしたら、いつの間にか何かが『生えてくる』かもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日夏から秋にかけて旬を迎える、ナシ。みずみずしくシャリシャリとした食感と、甘い味が特徴です。2024年8月下旬現在、これから青果店などで、ナシを手に取ることも増えるでしょう。せっかくなら、新鮮でおいしいナシを選びたいですよね。ナシの選び方JAグループ(以下、JA)はウェブサイトで、日本で出回っている3種類のナシのうち、国内生産量が圧倒的に多い、日本ナシの選び方を公開しています。ずっしりと重みがあり、形がいびつでなく丸みがあるもの。皮にハリのあるものを選ぶと良いでしょう。赤なしは、表面のコルク質がざらざらしている方が新鮮です。JAグループーより引用丸みがあって重い、皮にハリのあるものを選びましょう。皮が褐色の、赤ナシの場合は、表面がざらざらしてるものが新鮮だそうです。ナシの保存方法買ったナシは、どのように保存すればよいのでしょうか。JAのウェブサイトでは、ビニール袋を使用した保存方法を推奨しています。乾燥を避けるため、ビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存。追熟する果実ではないので、なるべく早く食べましょう。JAグループーより引用乾燥しないよう、ビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存するのがいいそうです。※写真はイメージ※写真はイメージ調べてみると、上記の方法で保存すれば、1~2週間は、おいしい状態を保てるとのこと。また、キッチンペーパーを巻くことで、さらに乾燥を防ぐ方法もあるようです。※写真はイメージ※写真はイメージ食べるだけでひんやりとした清涼感を味わえる、ナシ。JAが教える選び方と保存方法を参考にして、おいしくナシを味わいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日