食品添加物とは?食品添加物にはどのようなイメージがあるでしょうか。もしかしたら科学的につくられた人工のものというイメージを持つ人もいるかもしれません。実は食品添加物には合成の添加物のほかに天然の添加物もあり、さまざまな食品に使われています。たとえば豆腐の材料となるにがりや、アイスの香りづけに使われるバニラなども天然添加物です。いちごジュースに含まれる果実や果汁も添加物になります。このように生活に身近な食品添加物について、日本では食品衛生法で「食品の製造過程で、または食品の加工や保存の目的で食品に添加、混和などの方法によって使用するもの(※1)」と定義しています。添加物の安全性と有効性は食品安全委員会が評価しており、この評価を受け、基準を満たしたものを厚生労働大臣が「指定添加物」に定めています。指定添加物は472品目、天然添加物は357品目以上の種類が認められていますよ。食品添加物は安全?食事は健康な身体の源となるもの。子どもにはおいしく安全なものを食べさせたいですね。ここで気になるのが、食品添加物の安全性ではないでしょうか。添加物の中には、二日酔いの原因物質であるアセトアルデヒドのようにリスクを持つ物質も含まれるため、否定的な意見があるのも事実です。しかし、食品添加物の評価では、どのような危険性があるのか、どのように食べれば安全なのかを科学的に調べており、一生涯、毎日食べても健康に影響が出ない一日当たりの摂取量が厳格に決められます。厚生労働省で認められている添加物であれば、決められた摂取量を超えない範囲での安全性は確認されているといえるでしょう。添加物に限らず、身体に良いとされるビタミンやお茶なども、とりすぎれば健康に影響をおよぼすことがあります。油や塩分の過剰摂取は生活習慣病のリスクにつながることはよく知られていますね。食事をするときは食品の組み合わせや一日の献立のバランスを考え、ひとつにかたよりすぎないように意識することが大切です。ファミリー向け!添加物の少ない外食チェーン4選大戸屋ごはん処日本の家庭の味を届ける大戸屋ごはん処は、素材をいかしたやさしい味と一品一品を店内で調理することにこだわったお店です。添加物については大戸屋独自の基準で特定し、ドリンクをのぞいて化学調味料34品目、合成着色料14品目、保存料26品目、指定添加物(合成香料)158品目について不使用の取り組みを進めています。子ども向けメニューも魅力です。野菜カレー、オムライスプレート、うどんとから揚げのセットは、定食の大戸屋らしくおかずが充実しています。おもちゃとドリンクが付いて税込390円と低価格帯なのもうれしいですね。無添くら寿司「無添」を冠に掲げるくら寿司は、「安心・おいしい・安い」をコンセプトにした回転寿司チェーンです。カプセルに入って回る衛生的なお寿司が好評を博しています。無添加への取り組みも徹底しており、四大添加物である化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料は一切使用していません。原材料・原産地情報もホームページ上で公開しています。食べ終わったお皿はテーブルに備え付けの投入口に入れて回収するシステムで、5皿投入するごとにくら寿司オリジナルガチャガチャの「ビッくらぽん」が楽しめます。お皿を入れたいという子ども心がくすぐられ、少食の子どもでもいつもより食がすすむかもしれませんね。長崎ちゃんぽんリンガーハット長崎ちゃんぽん専門店のリンガーハットは、新鮮な食材を届けることをモットーに、おいしい野菜がたっぷりのったちゃんぽんめんが食べられるお店です。食材は自社工場で製造し、主力となる長崎ちゃんぽん・皿うどん類、チャーハン、ぎょうざは保存料、合成着色料を使用しないという取り組みを進めていますよ。使用している野菜は全国の契約農家が生産したもので、減農薬・減化学肥料栽培にも取り組んでいます。キッズメニューには、ちびっこちゃんぽんやパンケーキ、チャーハンセットなどが用意されています。ちゃんぽんは大人と同じものではなく、子ども向けに味が調整されているので安心ですね。スープストックトーキョースープストックトーキョーは、創業から20年のあいだに200種類以上のスープを世に送り出してきたスープ専門店です。素材が持つおいしさを追求し、赤ちゃんから高齢者までを笑顔にしてくれますよ。安心・安全を届けるために、スープは余計なものを添加しないという信念に基づいて開発されています。素材にも一切の妥協を許さず旬にあわせて使用するため、年に一週間分しか作れないスープもあるのだそうです。一部の店舗ではキッズセットのほか、離乳食の提供も行っています。離乳食の対象月齢は9~11ヶ月です。食品添加物の少ない外食チェーンで食事を楽しもう食品添加物は食材を早く、安価に、安定した状態で提供できるという利点があり、一概に悪いものとは言い切れません。しかしながら、できれば家庭で調理したものと同じように、余計なものが入っていない食事を選びたいというのが親心でしょう。子どもが大きくなり外出することが多くなってくると、外食する機会も増えてきます。外食チェーンはキッズメニューがあったり子連れが多かったりと、子どもと一緒でも気兼ねなく利用しやすいお店です。食の安心・安全に配慮したお店を選んで、子どもとのおでかけを楽しみたいですね。※この記事は2022年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年05月13日「塩と肉だけを使用して、一切添加物を使っていないソーセージを製造したとします。それでもメーカーはパッケージに“無添加”と書けないんですか?処罰の対象になってしまうんですか?」(福島みずほ参議院議員)「それは、ケースバイケースになります……」(消費者庁担当者)このおかしなやりとりは、今年3月16日に、「食の安心・安全を創る議員連盟」が消費者庁と「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」についての意見交換の場で飛び出したものだ。今月、消費者庁は店頭に並ぶ食品の成分表示に関して“誤解”を招くおそれがある10の類型をまとめ、「食品添加物表示制度」改正を発表。改正される項目の一つによって、食品メーカーは今後、商品パッケージに「無添加」という表記を使えなくなってしまったのだ。ほかにも「着色料不使用」といった「○○不使用」という文言も、目立つ形で表示することが禁止に。適用されるのは今年4月製造分からで、みそや野菜飲料など“無添加”“不使用”と表示されている製品が市場から消えることになる。今回の改正には、本来、着色料が含まれるはずのないミネラルウオーターに「着色料不使用」などと表示してはいけないなど、もっともな改正も含まれてはいるが、複数の項目は「できるだけ添加物は避けたい」と、表示を頼りに購入していた消費者にとっては痛手となるもの。なぜ健康志向の高まりと逆行するこのような事態が起きているのだろうかーー。元・農水大臣で、現在も食の安全問題に取り組む山田正彦さんは、その理由を次のように説明する。「消費者庁は“無添加”や“不使用”などと表示することで、『添加物を使っていない商品のほうが体によい』というメッセージを消費者に与えてしまうのはよくないからと主張しています。こうしたルールを新設する背景には、添加物を使っている食品が売れなくなることをおそれる大手食品会社などの思惑があるのでしょう。しかし、このままでは消費者の知る権利と、メーカーの表現の自由を奪いかねません」すでに消費者庁は、添加物のネガティブなイメージを軽減するために「人工甘味料」の“人工”や、「合成保存料」の“合成”といった表示を、国会での議論を経ることなく’20年7月に表示用語から削除。それを受けて、今年4月以降は“人工甘味料不使用”などとパッケージに記載した商品は原則販売ができないことになる。しかし、消費者の食品添加物に対する不信感は、依然として根強い。添加物に詳しい日本消費者連盟の原英二さんは、こう警鐘を鳴らす。「消費者庁は、『国が認めた添加物は安全』という前提に立っていますが、添加物の安全評価は極めてあいまいです。評価基準となる実験はマウスなどの動物のみで、医薬品のようにヒトに対する臨床実験は行われていません。ヒトとマウスには当然大きな違いがありますし、ヒトだってお酒に強い弱いがあるように、個人差が存在するにもかかわらず、です」■過去には「発がん性」が報告された食品添加物も実際に、日本では食品への使用が認められていても、海外では禁止されている添加物も多く、あとからリスクが報告されたことも。「人工甘味料の『チクロ』など、もともと発がん性が理由で禁止された添加物はたくさんありますが、『アカネ色素』など最近になって発がん性がわかった添加物もあるのです。高度経済成長期以降、指定添加物はだいたい330~350品目で推移してきました。ところが’00年代に入ってから、国際平準化のため、その数は330品目余から一気に450品目に増えてしまったのです」(原さん)意見交換の場でも見解を示した、パルシステム生活協同組合連合会の常務執行役員・高橋宏通さんは、無添加と表示できなくなることで顧客が離れ、売り上げが落ちれば、「採算が合わないので、もう無添加の商品は作らない」というメーカーも出てきかねないと指摘する。「いまや食品は、添加物ありきで作ることが前提のように思われています。しかし、添加物を使用しなくても、素材を吟味し、製法技術を駆使すれば安全でおいしい食品は作れるのです。実際に、そういう努力をして無添加の食品を作っているメーカーも少なくありません。にもかかわらず表示できなくなれば、わざわざ苦労して作る企業も減り、提供したいメーカーにとっても、選びたい消費者にとっても、大きな痛手になってしまうのです」実際に、こんな声も届いているという。「すでにある無添加の総菜メーカーからは、売り上げが減る見通しを理由に、販売店から『今後、御社との取引を控えたい』と連絡を受けたと聞きました。消費者庁からペナルティが科せられることを懸念しているのでしょう」(山田さん)このままでは、気づかぬうちに食卓が食品添加物だらけになる恐れが……。この事態を前に、私たちにできることはあるのだろうか。「現在の食品表示制度には欠陥があり、食品添加物が全部は表示されていません。そのため、安全を危惧されている食品添加物を把握したり、食品表示制度の改正に敏感になったりと、アンテナを張っておくことが重要です」(原さん)“国が認めたから安全”という思い込みは禁物。表示に惑わされず、正しい知識で食卓の安全を守っていこう。
2022年03月31日かおりさんいわく、「どの添加物が何の目的で使われているか、何が無添加なのかを、消費者が成分表示を確認し、判断することが大切」※画像はイメージです口コミの評判がいい基礎化粧品なのに肌に合わない、という経験、あるはず。自分に合う化粧品を選ぶにはその役割と成分を知ることが必要だ。「皮膚は、水・脂質・天然保湿因子(NMF)の3つで水分を保ちますが、化粧品はこれらの成分そのもの、あるいはそれに似た成分を補って肌を健やかな状態へ導くもの。ほとんどの化粧品は水と油、そして界面活性剤の3つをベースに作られています」と話すのは、物質工学修士を持つ理系美容家のかおりさん。ただし、この3つの成分だけでは化粧品自体の品質を保てない。「そのために防腐剤や酸化防止剤といった品質保持剤が配合されます。日本で販売されている化粧品は厳格なルールにのっとり、安全性が認められています。添加物にさほど敏感になる必要はありません」(かおりさん、以下同)実は「無添加」の表示があっても添加物を一切加えていないという意味ではない。肌に優しいとは限らないのだ。「どの添加物が何の目的で使われているか、何が無添加なのかを、消費者が成分表示を確認し、判断することが大切」自分に合った化粧品が脳を“初恋”状態に「化粧品は差別化のために、1%以下の美白有効成分や植物エキスなど『機能性成分』が足されます。使い心地をよくする増粘剤などもあります」香りも、自分にとって“いい化粧品”かどうか大きく関わってくる。「香料を敬遠する人もいますが、心地いいと感じる香りは脳にいい影響があります。それは、ひいては肌にいい影響を与えます。負担にならない価格やストレスを感じない使用法なども、自分に合うかどうかをジャッジするポイント」お気に入りの化粧品を6週間使い続けている脳の活動状態は、初恋の人を思うときに似ているという研究結果も。「成分の知識を増やしつつ、丁寧に使いたくなる化粧品かどうかという“感覚の部分”も見極めていただきたいです」1%以下の成分の見極め方が大事化粧品の基礎的な使用感などはほぼ1%を超えるベース剤で判断できる。肌悩みに合わせた「機能性成分」は1%以下に含まれている。■1.増粘剤成分名は、カルボマーやキサンタンガム、ヒアルロン酸Na(保湿剤のほか、増粘剤として使用されることも)など。これらの成分を1%を超えて配合すると、テクスチャーが悪くなるため少量しか配合されない。■2.植物エキス少量しか配合されない理由は、(1)高濃度だと色がつく(日本では無色透明が好まれるため)、(2)1%以下で十分に効果がある、(3)刺激になる可能性がある(機能性の高い成分は副作用と紙一重)の大きく3点。■3.ヒト型セラミドセラミドの中でも人気かつ有名な成分のひとつ。ただ、水にも油にも非常に溶けにくい性質であること、価格がとても高いことから、1%を超えて配合されることはまずない。こちらも1%以下で十分に効果を発揮。キャッチフレーズでわかる化粧品の真実誰にでもある、化粧品を選ぶ基準にしがちなキーワードをピックアップ。「いいに決まってる」ではなく、根拠のある選び方を身につけて。無添加〜特定成分が添加されていないだけ!“ピュアな製品”ではない〜化粧品において、「無添加」は理由なく記載できない単語。必ず「○○無添加」と、添加していない成分を明示する必要があるが、その成分名を記載すれば無添加という言葉が使える。例えば防腐剤の役割を果たすパラベンを無添加にしたら、同じ役割を果たす違う成分が配合されているはず。それが自分に合うか、見極めが必要になる。また化粧品は製造後、3年以降は品質を保てない可能性があるので注意したい。薬用化粧品〜効果を国が認めた成分が相当量配合された化粧品〜厚生労働省が効果や効能を認めた「有効成分」が有効濃度配合された化粧品で、安全性も確認されている(医薬部外品)。ただ「薬用」とうたうための「有効成分」を記載する義務はあるが、全成分を表示する義務はない。また、表示する成分の順序にも決まりがないため、右ページのような「1%以下の成分」を見極めることができないという問題も。オーガニック化粧品〜本来は地球に優しい原料・製法で作られたもの〜“肌に優しい”と思われがちだが、オーガニックはもともと哲学的な概念で、合理性・効率性にとらわれずに植物由来の成分の機能を生かした、地球環境に配慮するために生まれた製品。認証基準は認証機関によって異なる。ただ、自然の成分の中には刺激が強いものもあり、トラブルがあった場合は原因が突き止めにくい。また、海外のオーガニック認証機関は多いが、日本にはまだ「オーガニック化粧品」という定義がないため、メーカーごとに独自に“オーガニック”をうたっているものも。オーガニックよりも緩やかな考え方の化粧品として「ナチュラル化粧品」という製品も存在する。実は間違っていた!化粧品の「効きめ」なかば常識化してしまった化粧品情報が実際は科学的根拠がないことも。正しい知識があれば今より簡単にお金をかけずきれいになれる。「手作り化粧品」は肌に優しくない!肌悩みから化粧品を変える人も多いはず。「敏感肌だからと手作り化粧品を使う人もいますが、おすすめできません。市販の化粧品は製造時、衛生管理がされていますが、自宅では雑菌が絶対入ります。有効成分の濃度を正しく調整しないと肌荒れを起こすことも」防腐剤など保存のための成分を入れていないため、腐ってしまい、肌トラブルを引き起こすこともあるという。「乾燥肌だからと化粧水をたっぷり使う方がいますが、一定量浸透したらそれ以上は蒸発するだけ。塗れば塗るほど保湿力が上がるわけではないため、必要以上に塗っても意味がありません」必ず裏面表示の「使用方法」に書かれている、メーカーが推奨している最適な使用量を確認しよう。「美白化粧品」でシミは消えない「美白化粧品の効果は『メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ』または『日焼けによるシミ・そばかすを防ぐ』こと。紫外線が引き金となるシミを消すためのものではありません。薬用化粧品と表示された美白化粧品もありますが、医薬部外品申請をするために、シミを消す試験の必要もありません。美白化粧品については、消費者の期待とすれ違いがあります」なお、いわゆるそばかす(雀卵斑)や肝斑には美白化粧品は効果がない。「薬用化粧品以外にも美白効果のある成分を配合している化粧品もあります。配合成分濃度が薬用化粧品より高いものもありますが、たとえ美白効果があっても効能をうたうことはできません」高級化粧品と100円の化粧品の違い高級化粧品には最先端の研究成分が入っているものが多い。その開発費用が価格に上乗せされる。また、同じ原料でもグレードがあるので、より質の高いものが使われることが多い。そのほか、容器やテクスチャーなども影響する。100円均一の化粧品も安全性は認められているが、敏感肌や肌トラブルがある人は気をつけたほうがベター。「自分にちょうどいいと納得できるバランスの製品が、“いい化粧品”になります」教えてくれた人は……かおりさん●一般社団法人美容科学ラボ代表理事、理系美容家。化学専攻の“リケジョ”という背景から、「科学的根拠のある正しい美容知識」の普及活動に従事。<取材・文/長江裕子>
2022年03月26日高タンパク生パスタに合わせるパスタソースEVO FOOD(エボフード)が、完全無添加にこだわったパスタソースの新商品3種を、2022年3月11日(金)から発売した。高タンパク質・低糖質のエボパスタは、ダイエット中でも罪悪感なく食べられることができ、生パスタの様なもちもち食感が特長だ。茹でることで失われてしまうオメガ3脂肪酸を、独自の技術でキープ。筋肉の修復や疲労回復、貧血予防が期待できるピープロテインを使用し、体内では合成できない必須アミノ酸を、1食あたり9350mg配合した。食材の味と栄養素を最大限に新商品のパスタソースは「スモークパンチェッタときのこのソース」「大人のスパイシーナポリタン」「グリーン野菜のカーチョエペペ」の3種類。マッシュルームとエノキ茸をたっぷりと使用した「スモークパンチェッタときのこのソース」には、キノコキトサンと呼ばれる成分が含まれ、脂肪の吸収を抑え体外に排出する役割もあるため、ダイエット時にもおすすめだ。ケチャップ不使用の「大人のスパイシーナポリタン」は、ほぐしたサラダチキンを具材に、スパイスや調味料、トマトソースで作ったこだわりの自家製ナポリタン。ケール、モロヘイヤ、ほうれん草のビタミンを使用し、ミネラル豊富な「グリーン野菜のカーチョエペペ」は、細かく刻んだ野菜がソースと馴染み野菜が苦手な人でも美味しく食べられる。食品添加物不使用の完全無添加で、食材がもつ本来の味と栄養素を最大限に活かし、エボパスタと合わせることで身体作りをより一層サポートする。(画像はプレスリリースより)【参考】※EVO PASTA商品ページ
2022年03月14日肌に優しく寄り添う、“アルコール無添加”のフレグランス出典:byBirth吹きかけた瞬間に広がるツンとした独特な匂いや、肌への刺激を懸念している方でも快適に使うことができる、“アルコール無添加”のフレグランス。肌が痒くなったり鼻が痛くなる心配がないだけではなく、「植物オイル」を基本として作られているため保湿力が高く、乾燥が気になる髪や爪にも使うことができるというのが大きな魅力です。さらに天然香料ならではの豊かな芳香がゆっくりと穏やかに広がるのも特徴で、さり気なく香りを身に纏っていたい日や、優しい香りに包まれながら眠りたい夜にもぴったり。指先や首筋にそっと香りを忍ばせておくことで、何気ない所作も美しく見せてくれること間違いなしです!芳香も潤いも長続きする、アルコール無添加の「フレグランス」4選1.Maison Louis Marie(メゾン ルイ マリー) No.5 カンディリ この投稿をInstagramで見る Maison Louis Marie(@maisonlouismarie)がシェアした投稿 フランス植物学の父として歴史に名を刻んだ偉人、ルイ=マリーの探究心や情熱を受け継いだ子孫が手掛けるフレグランスブランド「Maison Louis Marie(メゾン ルイ マリー)」。トルコのイスタンブールに位置する小さな村の名前が付けられたこちらのフレグランスは、辺り一面に咲き乱れる「チュベローズ」の鮮烈な記憶をもとに調香され、クリーミーで優美な香りが印象的です。つける量を調整したいときに便利なロールオンタイプで、誰かに甘えたくなった日や、美意識を高めたい日にもぴったり。香りの構成はこちらトップノート:ジャスミン(イラン産)ハートノート:トロピカルチュベローズ、ホワイトリリーベースノート:サンダルウッド2.Hermetica(エルメティカ) アイビーミー オーデパルファム この投稿をInstagramで見る Perfume as a dance(@hermeticaofficial)がシェアした投稿 自然と科学を融合させた革新的な香りを生み出している、フランス発のフレグランスブランド「Hermetica(エルメティカ)」。アルコールに代わる特許技術を用いて開発されたこちらのフレグランスは、3段階に移り変わることなく、最初から最後まで“同じまま”の香りをじっくりと堪能することができるのが大きな特徴です。朝露や雨上がりの柔らかな草を思い出させるような新鮮な香りで、つけ直しをする必要がないほど香りの持続力も文句なし。高級感のあるボトル素材には、再利用されたガラスと砂を採用するなど、CO2排出量の削減にも貢献しているのだそうです。使われている「香料」はこちらアイビー アコードムスク モレキュールローズ エッセンス3.OFFICINE UNIVERSELLE BULY(オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー) オー・トリプル ミエル・ダングルテール この投稿をInstagramで見る オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー(@officine_universelle_bulyjapan)がシェアした投稿 200年以上経った今も、創業当初の理念をそのまま受け継いだ製品を取り揃えた“総合美容専門店”として、世界中の人々から愛され続けているパリ生まれの老舗ブランド「OFFICINE UNIVERSELLE BULY(オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー)」。2年の歳月を費やして独自開発されたこちらのフレグランス(水性香水)は、つけた瞬間から広がる包容力のある香りや、美術作品のように優美なボトルデザインにも定評があります。穏やかな午後の図書館や、ミルク入りの温かい紅茶と古い木製家具の香りで満ちた部屋、赤々と燃える暖炉の前で過ごすような、至福のひとときが味わえるはず。使われている「香料」はこちらハチミツムスクシダーウッド4.DEMETER(ディメーター) ベビーパウダー ロールオン パフュームオイル この投稿をInstagramで見る Demeter Fragrance Library(@demeterceo)がシェアした投稿 最初から最後まで香りに変化がない“シングルノート”にこだわりを持ち、自由自在に組み合わせて楽しむことができるよう、300種類以上もの香りを豊富に取り揃えている、NY発のフレグランスブランド「DEMETER(ディメーター)」。こちらのロールオンタイプのフレグランスは、どこか懐かしい「ベビーパウダー」の香りを堪能することができます。老若男女問わずに愛される穏やかな香りで、眠りの質を高めたい日の夜や、周囲に落ち着いた印象を与えたい時にも効果的。いつも愛用している香水をつける前の“土台作り”として合わせ使いすることで、香りの魅力がさらに倍増するという上級者テクニックもぜひお試しください。いかがでしたか?少量でまろやかに香り立ち、素肌や髪を優しく包み込んでくれる“アルコール無添加”のフレグランス。きっと皆さんの毎日を、豊かな香りで彩ってくれるはずです。
2022年01月25日クレストホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:安藤 志郎)は、天然成分のみを原料に使用し、余計な物を一切添加していないCrestiaナチュラルスキンケアスプレー、マウススプレーを12月1日から1週間限定で、キャンペーン価格の30%オフで販売します。Crestiaシリーズの主な原料は、長年にわたる研究から生まれた特許技術による、還元型イオン水です。水を主原料とすることによって、刺激がなく気軽にお使い頂けます。界面活性剤や防腐剤、アルコールや香料も含まれていませんので、ベタつきもなく匂いもないので、いつでもどこでも、周囲を気にすることなく、気になった時にお使い頂けます。■Crestiaナチュラルスキンケアスプレーの外観Crestiaナチュラルスキンケアスプレー■Crestiaマウススプレーの外観Crestiaマウススプレー■販売価格Crestiaナチュラルスキンケアスプレー:2,430円(税込)※通常価格3,480円(税込)Crestiaマウススプレー:2,080円(税込)※通常価格2,980円(税込)ご購入はこちらからCrestiaナチュラルスキンケアスプレー Crestiaマウススプレー ■クレストホールディングス株式会社について会社名: クレストホールディングス株式会社代表者: 代表取締役社長 安藤 志郎設立 : 2018年所在地: 東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルタワー16階*本ニュースリリースに記載された会社名および、商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。*本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月29日クレストホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:安藤 志郎)は、天然成分のみを原料に使用し、余計な物を一切添加していないマウススプレー、Crestiaマウススプレーを発売しました。Crestiaマウススプレーの主な原料は、長年にわたる研究から生まれた特許技術による、還元型イオン水です。水を主原料とすることによって、刺激がなく気軽にお使い頂けます。界面活性剤や防腐剤、アルコールや香料も含まれていませんので、ベタつきもなく匂いもないので、いつでもどこでも、周囲を気にすることなく、気になった時にお使い頂けます。使い方はとってもシンプル。お口の中に適量スプレーするだけで、うがいは特に必要ありません。特に起床後、就寝前の歯磨き後のご使用がおすすめです。一日に何度でもご使用になれます。一般的なマウスウォッシュのような刺激はありませんので、どなたでも気軽にお使い頂けます。1日わずか100円のオーラルケア習慣を是非お試しください。■Crestiaマウススプレーの外観Crestiaマウススプレー■販売価格Crestiaマウススプレー:2,980円(税込)ご購入はこちらから ■クレストホールディングス株式会社について会社名: クレストホールディングス株式会社代表者: 代表取締役社長 安藤 志郎設立 : 2018年所在地: 東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルタワー16階*本ニュースリリースに記載された会社名および、商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。*本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月26日クレストホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:安藤 志郎)は、天然成分のみを原料に使用し、余計な物を一切添加していないスキンケアスプレー、Crestiaナチュラルスキンケアスプレーを発売しました。Crestiaナチュラルスキンケアスプレーの主な原料は、長年にわたる研究から生まれた特許技術による、還元型イオン水です。水を主原料とすることによって、敏感肌の方でも安心してお使い頂けます。界面活性剤や防腐剤、アルコールや香料も含まれていませんので、ベタつきもなく匂いもないので、いつでもどこでも、周囲を気にすることなく、気になった時にお使い頂けます。使い方はとってもシンプル。お肌に適量スプレーして、ハンドプレスで軽く馴染ませるだけ。顔だけでなく手指などにも効果的です。特に起床後、就寝前、入浴後のご使用がおすすめです。高い浸透力があるので、スプレーした後に、普段使っている化粧水などを使うとより効果的です。一日に何度でもご使用になれます。あらゆる基礎化粧品が肌に合わない方、敏感肌の方、肌にトラブルが多くニキビができやすい方、仕事の都合上などでマスクを長時間着用しなければならない方は是非お試しください。また、男性の場合ヒゲ剃りによる肌荒れに悩まれている方にもおすすめです。1日わずか120円のスキンケア習慣を是非お試しください。■Crestiaナチュラルスキンケアスプレーの外観Crestiaナチュラルスキンケアスプレー■販売価格Crestiaナチュラルスキンケアスプレー:3,480円(税込)ご購入はこちらから ■クレストホールディングス株式会社について会社名: クレストホールディングス株式会社代表者: 代表取締役社長 安藤 志郎設立 : 2018年所在地: 東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルタワー16階*本ニュースリリースに記載された会社名および、商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。*本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月25日スタジオジブリの19作品に登場する“建造物”の魅力を詳細解説した「ジブリの立体建造物展 図録〈復刻版〉」が、11月18日(木)本日発売された。同書は、2014年から2018年にかけて、東京都、長野県、愛知県、熊本県、大阪府にて開催された「ジブリの立体建造物展」の公式図録の復刻版。『千と千尋の神隠し』で八百万の神々が休息に訪れる湯屋「油屋」、『コクリコ坂から』に登場する高校の部室棟「カルチェラタン」、『となりのトトロ』でサツキとメイが暮らす「草壁家」、『天空の城ラピュタ』の空に浮かぶ城「ラピュタの建築と庭園」など、スタジオジブリがアニメーションという架空の世界の中で、個性豊かな建造物の数々を創造してきた。『千と千尋の神隠し』より「食堂街」今回はこのほかにも、『耳をすませば』や『ハウルの動く城』、『魔女の宅急便』など19作品に描かれる建造物の背景画や美術ボード、美術設定ほか約380点の図版を収録。『魔女の宅急便』より「オキノ邸」展覧会の監修を務めた建築家・藤森照信による詳細解説や、宮崎駿監督との対談、美術監督の種田陽平のインタビューとともに、設計の源に迫っている。「ジブリの立体建造物展 図録〈復刻版〉」は発売中。(cinemacafe.net)
2021年11月18日「PPFC」がBiople by CosmeKitchenに!アメリカオレゴン州発の無添加ドッグフードブランド「Portland Pet Food Company(ポートランドペットフードカンパニー/PPFC)」は、2021年10月より「Biople by CosmeKitchen(ビープル バイ コスメキッチン)」での常設販売をスタートしました。「PPFC」とは「ポートランドペットフードカンパニー」は創設者であるケイト・マッカロン氏が、自宅のキッチンで愛犬を元気にするドッグフード作りを始めたことから誕生した無添加&手作りのドッグフードブランドです。“自分自身の身体と同じように、ペットの健康も大事にしたい”という想いから、多くの市販フードに含まれる動物由来の副産物や添加物を一切使用せず、安心安全の原材料だけにこだわって作られています。より多くの愛犬家へこだわりのフードをその品質の良さから、アメリカやカナダの健康志向愛犬家の間でファンを増やしてきた同ブランド。日本でも2020年7月に初上陸して以来、取り扱い店舗を増やしてきました。今回ナチュラル&オーガニックのセレクトショップ「ビープル バイ コスメキッチン」でも販売がスタートし、全国の直営店舗およびオンラインストアにてPPFC全製品が展開されます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Portland Pet Food Company」公式サイト※「Biople by CosmeKitchen」オンラインストア
2021年10月28日お風呂に浸かるだけで、体洗い不要を実現重炭酸入浴剤は、発生した炭酸ガスが中和され重炭酸イオンに変化し、お湯に溶け込むことで有効成分が温浴効能を高め、ぬるめのお湯でも体の芯から温まり、お風呂上がりもポカポカ感が持続することがあげられます。「KOBOSHI METHOD」の独自製造技術及び実用新案を使用した重炭酸入浴剤は、本物ゆえ高価。そのため公式の重炭酸入浴剤ベビタブ(100錠・45錠)は「なかなか手が出しにくい」という声が聞かれました。そこで、赤ちゃんのお肌が未熟な時期やワンオペ育児の大変な時だけでも使えるように、Amazon限定ブランドとして、お求めやすいサイズと価格を実現しました。ベビタブは、お風呂に浸かるだけで、体洗い不要を実現。湯船に浸かるだけの自然洗浄を続けることで、保湿成分は入れていませんが、ツルすべ肌に。赤ちゃんのお風呂入れが楽になります。製品概要ブランド名Babytant(ベビタント) 商標登録出願中(商願2021-106959)品名: Babytab (ベビタブ)商標登録第6152876号内容量:27錠(ベビーバスには1錠、160ℓの湯船に3錠を目安にご使用ください)付属品:巾着袋価格:2,640円(税込)対象:新生児~全成分:炭酸水素Na、クエン酸、炭酸Na、PEG6000、ビタミンC・Na、カプリリルスルホン酸NaBestunning(マイナビ子育て編集部)
2021年10月13日食品が安く手に入ると今大人気の業スーですが、意外と無添加食品も豊富なことをご存じですか?今回は、業スーで買える無添加食品を3つご紹介します。無添加にこだわって食品を選んでいる方は必見です!(1)冷凍フランスパン出典:ayu_repo様雑穀入りの冷凍フランスパンが1袋298円(税込)。業スーにしては安くないように思えるかもしれませんが、こちらのフランスパンは最初から薄切りにされているため非常に便利です。しかも、フランス直輸入の本場のフランスパン!トースターで加熱すれば、いつでもカリッとしておいしいフランスパンが味わえます。(2)グラスフェッドバター出典:ayu_repo様グラスフェッドバターとは、牧草のみをエサにした牛の生乳から作られたバターのこと。ニュージーランドの牛は、放牧でのびのびと育っているのだそうです。原材料は生乳と食塩のみ。たくさんの栄養が含まれるバターなので、毎朝のトーストにいかがでしょうか。(3)全粒粉ペンネ出典:ayu_repo様こちらは有機デュラム小麦のセモリナを使用した、イタリア直輸入のオーガニック全粒粉ペンネです。小麦の胚芽や表皮などをそのまま使用しているので、香ばしさが感じられます。アルデンテより少しやわらかめに茹でるのがポイントなので、表示時間の9分より少し長めに茹でてみてくださいね。業スーの無添加食品をご紹介しましたが、食べてみたいものはありましたか?業スーには激安の食品がそろっていますが、無添加食品が意外と多いので安心ですね。気になる無添加食品があった方は、ぜひ業スーで買ってみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@ayu_repo様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年9月7日現在
2021年09月19日安くておいしい食品がたくさん揃っている業務スーパー。今回は、そんな業務スーパーで話題になっている「無添加おやつ」をご紹介します。コスパがいいだけじゃない!体にもいい優秀商品をチェックしていきましょう。業スーでトルコ産の無添加商品が買える!出典: Instagram今業務スーパーで話題になっているのが、トルコから輸入したナッツとドライフルーツ。安心安全に食べられる無添加商品で、「ホワイトマルベリー」「ローストヘーゼルナッツ」「ローストひよこ豆」の3種類が販売されています。甘みがクセになるスーパーフード出典: Instagramキャラメルのような食感と味が特徴の「ホワイトマルベリー」は、日本に昔からある「桑の実」のこと。栄養豊富な「ホワイトマルベリー」は、スーパーフードとしても注目されている食材です。美容や健康を意識する人はもちろん、甘さがあるのでダイエット中に甘いものが食べたいときにもぴったり。桑の実をドライフルーツにした珍しい商品を税込84円で購入できるのはさすが業スー。オレイン酸の含有量がすごいローストヘーゼルナッツ出典: Instagram「ローストヘーゼルナッツ」は、食べ慣れたなじみのある味。原材料はヘーゼルナッツのみなので、素材そのものの香りと風味を思う存分堪能できます。ヘーゼルナッツは、血液をサラサラにする効果があるといわれているオレイン酸の含有量がナッツの中でもトップクラス。抗酸化作用もあるといわれており、健康や美容をキープしたい人におすすめの商品です。税込159円で購入できますよ。食物繊維が豊富なローストひよこ豆出典: Instagram「ローストひよこ豆」は、ほんのり塩気を感じられる味。カリッとした食感とホクホク食感の間のような歯ごたえです。食物繊維やミネラルがたっぷり含まれている「ローストひよこ豆」は、腸内環境を整えたい人におすすめ。業スーなら、1袋(150g)が税込192円の安さで購入できますよ。業スーの無添加おやつは買わないと損!出典: Instagram業務スーパーの「無添加おやつ」を紹介しましたが、いかがでしたか?健康や美容にいい商品をリーズナブルな価格で購入できるのは嬉しいですよね。気になる人はぜひ食べてみてください。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、ayu_repo様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年08月30日海外輸入商品や、高コスパ商品がたくさん揃っている業務スーパー。今回は業スー食品の中から、「激ウマ冷凍フルーツ」を厳選してお届けします。ひんやり冷たくて、旬のおいしさをいつでも味わえる業スーの冷凍フルーツを食べて、暑い夏を乗り切りましょう!ジューシーで甘い無添加マンゴー出典: Instagram業務スーパーで販売されている「冷凍マンゴー」は、添加物なしのベトナム産マンゴーを使用。酸味があまりなくジューシーで甘く、マンゴー好きも納得のおいしさです。食べやすい大きさにカットした状態で冷凍してあるので、食べたい分だけ取り出して使えるのも嬉しいポイント。アイス感覚でそのまま食べたり、牛乳やヨーグルトと一緒にミキサーにかけてスムージーを作るのもおすすめです。見た目もきれいなオレンジ&ベリーミックス出典: Instagram「オレンジ&ベリーミックス」は、ホールのブルーベリーと粒状のラズベリーとオレンジ入り。甘酸っぱくて、スッキリとした後味の冷凍フルーツは、解凍せずにシャーベットのように食べてもおいしいですよ。食べやすいサイズ感なので、アイスやヨーグルトにそのままかけるのもおすすめ。見た目も鮮やかな色で、トッピングするだけで映えるスイーツが完成します。南国気分を味わえるトロピカルミックス出典: Instagram「トロピカルミックス」は、マンゴー・パイナップル・バナナの3種の南国フルーツをミックスした商品。ひと口サイズにカットしてあるので、そのままパクパク食べられます。甘みがしっかりあるトロピカルミックスは、酸味のあるヨーグルトと相性抜群。子どもが食べなれているフルーツばかりなので、おやつにもぴったりです。業スーの冷凍フルーツで暑い夏を乗り切ろう!出典: Instagram業務スーパーでおすすめの「激うま冷凍フルーツ」を紹介してきましたが、いかがでしたか?どの商品も食べ頃の状態で急速冷凍されているので、旬のおいしさをいつでも味わえます。冷凍庫にストックしておくと便利なので、ぜひ購入してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、ayu_repo様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年08月09日「神饌」という難読漢字を読める人はいますか?あなたが読めるように、ヒントを出していきますね。「神に供える飲食物」という意味になるそうですが、どんな飲食物を供えるのでしょうか。(1)どう読むの?ヒントは4文字「神饌」という漢字、とても難しいですがどう読むのでしょうか。「神饌」は4文字、「神」を「しん」と読むからヒントは「しん〇〇」。「饌」という漢字も、一度読めたらわかりやすいかもしれません。なので、きっとすぐに「神饌」の読み方を覚えられますよ。(『広辞苑』より)(2)同じ読み方をする漢字同じ読み方をする漢字が数多く存在するのでチェックしましょう。「神苑の泉・霊妙な泉」という意味で「神泉」という漢字があります。また、「神に祈って吉凶を予知し疑問を決すること」という意味で「神占」。さらに、「あらたにえらびつくること」という意味で「新撰」という漢字があります。さらにさらに、「肉類などのなまで新しいこと」という意味で「新鮮」という漢字も。(『広辞苑』より)(3)読み方は「しんせん」が正解4文字「しん〇〇」と、同じ読み方をする漢字「新鮮」が大きなヒントになったのでは?「しんせん」と聞いたら、真っ先に「新鮮」が浮かぶほどになじみのある漢字ですよね。そう!「神饌」という漢字の読み方は「しんせん」が正解です。(『広辞苑』より)(4)神に供える飲食物ってどんなの?「神饌」の意味は「神に供える飲食物」なのだそうです。でも神に供えるのはどんな飲食物なのでしょうか。具体的には、「稲・米・酒・鳥獣・魚介・果実・蔬菜・塩・水など」を供えるのだとか。多くは拝殿の近くに「神饌所」といって神祗に供献する食饌を調理する場所が設けられているそうです。(『広辞苑』より)これで「神饌」という漢字について読み方も意味もバッチリですね。神社でお供え物を見る機会があったら、この「神饌」という漢字を思い出してください。神に供える飲食物を「神饌」というんだよ……って少し物知り自慢しちゃったりして♡(恋愛jp編集部)
2021年07月17日こんにちは、整理収納アドバイザーFujinao(フジナオ)です。梅雨時期や雨の日など「部屋干しの洗濯物がなかなか乾かない」と悩むこと、ありますよね。特別な道具は持っていないけれど、出来るだけ早く乾かしたい!そんなときに試してみたい「今すぐにできる! 洗濯物を早く乾かす裏技を7つ」をご紹介いたします。どれも干すときのひと工夫や家にある物でできることばかりですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。裏技① 2回脱水するひとつ目の裏技は、洗濯物を干す前にもう一度脱水をかけてしまうこと!洗濯が終わったらそのまま追加で脱水をしてから干してみましょう。水分がより少なくなりますので乾きやすくなります。ただし、この方法は衣類のシワも目立ちやすくなります。ですから2回目の脱水の前にシワになりそうな素材は抜いておき、シワが気にならないタオル類やシワになりにくいジャージ素材の洋服などで試すのがオススメです。裏技② 中にハンガーを仕込むシーツやタオルケットなどの大物を早く乾かしたいときには、中にハンガーを使って空間を作ると風通しがよくなって早く乾きます。中に入れるハンガーは、滑り止め加工されているものだとずれにくいのでさらにいいですよ。中に仕込む本数は干す物の大きさにもよりますが、3~4本くらいがオススメです。裏技③ ずらして干す中にハンガーを仕込むほどの大きさでもないバスタオルやフェイスタオルは、掛けるときにひと工夫。干すときに布同士が重ならないように少しずらして干しましょう。物干しポールにそのまま干すのであれば、端を洗濯バサミで止めるだけ。スペースの省略のためにハンガーを使うのであれば、ハンガーの肩部分にタオルを掛けるようにして洗濯バサミを挟むと、重なる部分が少なく干すことができます。裏技④ 扇風機・サーキュレーターを利用する古典的な手ではありますが、これも風が起きるので効果があります。我が家には扇風機がないのでサーキュレーターを使って風を当てています。首振り機能がある扇風機ならば、より万遍なく風を当てられるのでいいですね! このとき、洗濯物をアーチ状に干すとより風通しがよくなって乾きやすくなりますよ。端に長いタオルやボトムス、中心に向かって丈が短い物を干していくと、このように洗濯物がアーチ状になります。裏技⑤ 逆さまにして干すフードつきのパーカーはフードの部分がなかなか乾かなくてイライラしませんか? フード部分を持ち上げるフックがついた専用ハンガーなども売っていますが、できれば家にある物でなんとかしたい……!そんなときにはピンチハンガーに逆さ向きで干してしまいましょう。逆さに吊って干すことでフード部分の布が重ならず、早く乾きます。裏技⑥ 裏返して干すジーンズなど生地が分厚い洋服も乾きにくいですよね。そんな生地が分厚い洋服は裏返して干すようにしましょう。ジーンズを裏返すと、重なっているポケット部分や縫い目部分が表にくるので、空気に触れやすくなり、乾くのが早くなるのです。裏技⑦ アイロンで水分を飛ばす最後の裏技はアイロンを使うこと。洗濯物にアイロンをかけてみましょう。洗濯物を干す前でも乾き切る前の最後の一押しでも大丈夫。干す前のアイロンでは水分が蒸発して干す時間の時短に、乾き切る前のアイロンはスッキリと水分を飛ばすことができます。なにより洗濯物がピシッとなるのでダブルでいいことがありますね!アイロンをかけるのは手間がかかることですが時間の余裕がある時ならばチャレンジしてみるのはいかがでしょうか? 熱を加えることで洗濯物の生乾き臭対策にもなりますよ。生地の中には熱に弱いものもあるので、洗濯表示タグを確認の上、やってみてくださいね♪まとめいかがでしたでしょうか? 家にある物ですぐにできる、洗濯物を早く乾かすための裏技7つでした。梅雨時期や雨の日はコインランドリーも混雑しますので、家でできる工夫があればいろいろと試してみるのもいいですね。皆様の参考になれば幸いです。整理収納アドバイザーFujinao(フジナオ)でした。
2021年06月26日添加物も砂糖も一切加えない最高の状態でストレートのまま1本のボトルに詰めたリトニ ビルベリージュースは、果実の味そのもの。健康にも良く、また幅広くアレンジもできるので、ぜひお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。今回は3本セットをお取り寄せシンプルでありながら、きれいに梱包されているので、自宅用のお取り寄せはもちろん、ギフトとしても喜ばれそう。オンラインショップでは1本から注文できるので、初めての方やご自分のペースで飲みたい方が気軽に頼めるのも嬉しいですね。※通常は2本での配送となります。パッケージがかわいいのもポイント1本のボトルに約1,000粒のビルベリーを使用しているだけあって、とっても濃い青色(紫色)。この濃い青色は豊富な抗酸化物質を含む証なんだとか。ドリンクが濃いので白のロゴがくっきりと浮き出るのもかわいいポイント。ボトル1本で5日間楽しめるボトル側面にはブルーラインの目盛りがあり、1目盛り1日分がおすすめの量とのこと。1日の目安があることで、飲みすぎ防止できて、長く楽しめるのも良いですね。ビルベリーはとっても体に良いビルベリーは北欧に自生する低木で、ビルベリーに含まれるアントシアニンが網膜の構成色素である「ロドプシン」の再合成に大きく関与しているので、疲れ目予防には効果的と言われています。パソコンやスマホを使う現代人にとって、目の健康はとても大事。またビルベリーは抗酸化物質の他、毎日必要なビタミンC、鉄分マグネシウムなどの微量元素を多く含んでいるらしく、まさに「天然のサプリメント」。最近目が疲れる!ビタミンCや鉄分マグネシウムが足りない!という方にはぜひお試しいただきたいです。飲むだけじゃない!アレンジ方法は様々そのまま飲むのはもちろん、炭酸水で割ったり、アイスやヨーグルト、桃のシロップ漬けにかけたりなどのちょっとしたアレンジや、手作りのドレッシングやグミを作ったりなど少し手のこんだアレンジも。ぜひ自分にぴったりのアレンジ方法で楽しんでみてはいかがでしょうか。今なら定期購入がお得毎月6本ずつお届けする定期購入が、通常9,600円のところ1本分お得な8,000円で購入できるのだそう。自然のサプリと言われているビルベリーを習慣的に取り入れられたら、毎日イキイキと過ごせそうですね。定期購入だと、家族で取り入れたりもしやすいと思うので、ぜひサイトをチェックしてみてください。〈ritni(リトニ)ビルベリージュース〉1本1,600円(税込)公式サイトはこちら
2021年05月28日ジャムやペーストも手作りしよう♪朝や昼はパンを食べる方も多いと思いますが、パンにのせて食べるとおいしいジャムやペーストを手作りしてみてはいかがでしょうか。今回は無添加で安心の手作りジャム&ペーストを紹介させていただきます。気になったレシピを見つけて、ぜひ作ってみてくださいね。手作りジャムレシピ【フルーツ】何でも合うキウイジャムinstagram(@kiyomi_loveberry)甘酸っぱいキウイを使って作られたキウイジャム。お砂糖は身体に良い甜菜糖を使っているそうです。仕上げにレモンを入れることで色がキレイになるのだとか。パンはもちろん、ヨーグルトにかけたりしても美味しそうですね。ごろごろ美味しいりんごジャムinstagram(@chiezzz8)このりんごジャムも甜菜糖を使って作られたそうです。りんごがゴロゴロ入っているので、りんごの甘さだけではなく食感も楽しめますね。保存料など入っていない無添加の自家製りんごジャムは、甘さも調節できるところが良いですね。甘酸っぱいすももジャムinstagram(@harapecovegan)すももと砂糖、酢を使ったすももジャムは、甘酸っぱくてとても美味しそうですね。ブルーベリーのような紫色がとてもキレイです。このすももジャムはパンやヨーグルトだけではなく、炭酸で割ってすももソーダにしても美味しいそうですよ。カルダモン香るイチジクジャムinstagram(@kiyomi_loveberry)イチジクを使ったこちらのジャムには、カルダモンが入っているそうです。スパイスの女王と呼ばれるカルダモンには疲労回復、整腸作用、体温の上昇などさまざまな効能があるんですよ。カルダモンはケーキに入れることもあるので、ジャムとの相性もばっちりです。アールグレイ香るももジャムinstagram(@humminglife_3)アールグレイの豊かな香りを楽しめる、アールグレイ入りのももジャムも気になりますよね。普通のももジャムも美味しそうですが、より贅沢気分を味わえそうです。茶葉は煮すぎてしまうと苦味が出てくるので注意しましょう。手作りジャム・クリームレシピ【その他】マロンミルクジャムinstagram(@87hiyori)栗の渋皮煮の残ったシロップを活用してマロンミルクジャムを作られたそうです。濾したシロップとシロップの倍量のミルクを一緒に煮詰めていくだけでOK。栗は入っていませんが、濃厚なミルクジャムができるなんて驚きですね。和風な黒豆きな粉クリームinstagram(@harapecovegan)黒豆やきなこ、無調整豆乳を使ったこちらのクリームは、とても身体に良さそうですね。材料を混ぜ合わせるだけでOKで煮込む手間がかからないので、簡単に作れるところがポイントです。パンだけではなく、クラッカーにのせて食べても美味しいのだとか。手作りディップレシピ残ったあずきで特製ディップinstagram(@yukirichi119)あずきとクリームチーズを使って作られたこちらのあずきディップ。オリーブオイルや塩コショウも使われており、お酒にも合いそうなレシピですね。フランスパンやクラッカーの上にのせて食べても美味しそうです。ツナが入ったマスカルポーネディップinstagram(@ai.ouchigohan)ツナとマスカルポーネを混ぜて作ったこちらのディップは写真では揚げ物のディップとして紹介されていますが、パンにのせて食べるのも美味しそうですね。こういったディップはアイデア次第でいろいろな使い方ができます。ヘルシーなアボカドディップinstagram(@kometohana)アボカドやパクチーなどが入ったこちらのアボカドディップは、身体に良いのでお酒のあてにもなりますね。パクチーが苦手な方は大葉で作っても美味しいそうですよ。パーティーシーンでも活躍してくれそうです。ジャム&ディップに挑戦しよう!今回は手作りのジャムやディップのアイデアを紹介させていただきました。おいしそうなジャムやディップばかりで、全部食べてみたくなりますね。簡単に作れるものもあるので、ぜひ手作りして、おうち時間を満喫してください。
2021年04月03日最近、スーパーでも多くの商品で「無添加」という表示を目にしますよね。健康な暮らしを考えると、「無添加」にこだわりたいですが、非常食でもそれは可能なのでしょうか。無添加好きのきなりさんが、おすすめの非常食を紹介しています。非常食ですので、保存のきくものを準備しておく必要がありますよね。保存料は添加物ですが、保存が必要だからといって、必ずしも保存料が含まれている食材ばかりではないようです。お米やお水なども揃えておく必要はありますが、ここではその他のものをいくつかピックアップしてご紹介します。 この投稿をInstagramで見る きなり@無添加ママのゆる自然派生活(@kinari_mutenka)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。1.フリーズドライ味噌汁これは便利ですね!そして美味しくて、長期保存も効くので、災害時にあると重宝しそうです。2.サバ缶缶詰ブームもありましたが、現在はスーパーにもかなり多種多様な缶詰が売られていますね。サバ缶だけではなく、自分のお気に入りの缶詰を非常食として常備しておくことで、いざという時に少しでもほっこりした気持ちにもなれそうです。サバ缶だけで、立派なおかずになるので、お腹も満たされます。3.ノンカップ麺お湯を注ぐだけですぐに完成するノンカップ麺。手軽で長期保存ができ、荷物に詰めるのもかさばりません。ラーメン、うどん、そばなど色々な種類のものが販売されているので、飽きずに食べることもできそうです。普段から食べている食品でも、見方を変えれば非常食として常備しておくのに最適ですね。きなりさんの投稿では、他にもおすすめの添加物の少ない非常食を紹介しているので、ぜひ見て参考にしてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日無印良品には、健康的なお菓子も種類豊富に揃っています。無添加のお菓子や、アレルギーに対応したお菓子を探している人は、無印良品で探してみてはいかがでしょうか。今回は、野菜の素材を生かしたスゴイお菓子を3つご紹介します。(1)にんじんスティックサブレこの投稿をInstagramで見るまみ_無印良品の家の住人(@mami_mujihouse)がシェアした投稿こちらは小麦・卵・乳不使用のお菓子です。アレルギーに対応したお菓子を探しているママにとっては嬉しいですね。にんじんスティックサブレといっても、にんじんの味は強すぎないので、野菜嫌いのお子さんでも食べやすいでしょう。硬めに焼き上げたしっかりした食感のサブレなので、小腹がすいたときのお菓子にもいいですね。(2)素材を生かしたスナック ごぼうこの投稿をInstagramで見るまみ_無印良品の家の住人(@mami_mujihouse)がシェアした投稿こちらは化学調味料を使わずにごぼうの味を生かしたスナックです。ほのかなごぼう味が美味しくて、食べだしたら止まらなくなる美味しさ。やさしい味わいのスナック菓子なので、大人も子どもも一緒においしくいただけます。(3)素材を生かしたスナックえんどう豆この投稿をInstagramで見るMUJI子無印良品(@mujico625)がシェアした投稿素材を生かしたスナックにはえんどう豆味もあります。こちらも化学調味料を使わず、優しい味に仕上がっていますので、お子さんのお菓子にいかがでしょうか。50gの少量なので、食べすぎ防止にもちょうどいいサイズです。健康的なお菓子を探している人は、ぜひ食べてみてください。無印良品の素材を生かしたお菓子を3つご紹介しました。野菜の優しい味が生かされた健康的なお菓子です。大人から子どもまで美味しくいただけますので、ぜひ無印良品でチェックしてみてください。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月1日現在
2020年12月11日無添加パフェを自宅で楽しもう無添加アイスクリーム専門店「トゥッティ フルッティ」より、素材にこだわったパフェ6種が新登場。ケーキ専門のオンラインショップ「Cake.jp(ケーキジェーピー)」にて販売を開始しました。厳選素材で本格的な味わいに「トゥッティ フルッティ」では、香料、甘味料、乳化剤などは一切使用せず、身体に優しい素材だけで作った無添加アイスクリームを販売しています。今回発売されたのはそんな無添加アイスと希少糖やオーガニックバニラを混ぜ込んだソフトクリーム、さらに手作りグラノーラを合わせたパフェです。キャラメルアイス×チョコソース、マンゴーアイス×ブルーベリーソース、黒大豆きなこアイス×抹茶ソースなど、フレーバーは全6種類。こだわりのソースももちろん手作りです。冷凍便で届いた商品を30分程冷蔵庫で柔らかくするだけで、身体が喜ぶ無添加パフェを楽しめます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「無添加アイスパフェ6種類セット」
2020年11月07日koe donuts kyotoの秋限定メニュー京都に店舗を構えるエシカルなドーナツスタンド「koe donuts kyoto(コエ ドーナツ京都)」では、今が旬の無添加栗や有機安納芋などを使った秋メニュー4種の提供を開始します。2020年11月1日 (日)から 11月30日(月)までの期間限定です。秋食材を使ったドーナツ「オーガニック」「天然由来」そして「地産地消」の3つのキーワードから、身体と環境に配慮したドーナツを提供する「koe donuts kyoto」。そんな同店より、旬の素材を使った秋の限定メニューが登場します。中でも注目は「ドーナツメルト 和栗モンブラン」。生クリームと無添加の栗の甘露煮をたっぷり挟んだドーナツメルトは、ラム酒を効かせた大人味。ドーナツをシロップに漬け込むことで、“ジュワしっとり”な食感を楽しめます。またレギュラードーナツからは、「モンブラン」、「モンブラン 大学芋」、「パンプキンプディング」の3つが限定登場。秋の味覚を存分に味わえるドーナツです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「koe donuts kyoto」公式サイト
2020年10月31日元彼からたくさんプレゼントをもらったけれど、別れた後もずっと持ち続けることに罪悪感を覚えるという女性は少なくありません。元彼からのプレゼントはどういった対応をとるのがベストなのでしょうか?物と思いをドライに切り分けられるなら元彼からもらったブランド品やファッションアイテムに罪はありません、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、という諺がありますが、まさにお坊さんと袈裟という洋服を同じように憎んでしまっては本末転倒です。元彼からもらったプレゼントが物として非常に気に入っているなら、無理して捨てる必要はありません。元彼との縁は切れますし、実用性が高いブランド品やファッションアイテムなどは有難くフル活用してみましょう。自分と元彼しか分からないプライベートな品であれば、友達や家族から、元彼の思いを引きずっているのではという指摘を受ける恐れもありません。ドライに感情を切り分けられる場合は、無理して処分する必要はなく、堂々と使い続けることが自分にとっても、物にとっても正解と言えるでしょう。罪悪感が激しく湧き上がる場合は元彼からもらったプレゼントを見るだけでイライラする、贈り物を思い出すだけで罪悪感が湧き上がる、こんな場合は思い切って処分した方が良いでしょう。勿体ない気持ちが同時に出てくるかもしれませんが、罪悪感や不快感に常に苛まれていると、精神的に参ってしまいます。物と元彼は別の存在ですが、人の脳はどうしても関連付けを行ってしまうことが少なくありません。ただ、燃えるゴミや粗大ゴミとして廃棄するのは流石に気持ちが辛いはずです。リサイクルショップに持ち込んだり、フリーマーケットで売却したりするなど、物自体には敬意を払いお別れするのがベストでしょう。一旦判断を保留するのも賢い選択肢元彼と別れたばかりでは、気持ちや頭が混乱しています。パニック状態に近い時、女性はなかなか冷静な判断ができません。混乱したまま元彼との思い出の品を全て捨ててしまうと、後でさらに大きな自責の念に襲われることがあります。気持ちや脳内がパニック気味な時は、あえて具体的な判断をしない方が得策です。贈り物を一旦、目の届かない場所に片づけてみましょう。捨てるか、所有するのか判断を棚上げ状態にするのが正解なことも多いです。半年から一年程度、判断を保留すれば、自然と気持ちの整理がつき、自分にとってベストな選択肢が浮かび上がってきます。例えば、すべて捨てるのではなく、罪悪感を抱く物だけ捨てる、その他のものは使い続けるなど、バランスの取れた判断ができるでしょう。正解の選択肢は人それぞれです物に強い思いを重ねてしまう女性もいれば、良い意味でドライに物と思いを切り離せる女性もいます。元彼のプレゼントをどうすべきか、この答えはまさに十人十色、人それぞれです。思い切って全て処分した方が良い場合もあれば、堂々と使い続けるのも正しい答えの一つであり、また一旦判断を保留してみるのも良い作戦です。
2020年09月30日近年の健康志向が高まる中、無添加にこだわった加工食品も増加中。今回は、安心して食べられる無添加のお取り寄せ肉グルメをご紹介します。温めたり焼いたりするだけで、気軽に楽しめる肉グルメは、忙しい共働き世代の食卓にもおすすめ1.一度で三度おいしい!スープが溢れる〈みやじ豚〉の「小籠包ソーセージ」でおうちBBQ。ボイルすれば、小籠包のように口の中でドバッと肉汁が溢れ、スープへ入れればうまみたっぷり。グリルすれば洋食屋のハンバーグの味に。ひとつのソーセージで3度のおいしさが楽しめる〈みやじ豚〉の「小籠包ソーセージ」をご紹介。湘南・藤沢にある〈みやじ豚〉。月に100頭しか出荷できない希少な豚から作られる特別なソーセージは、豚に与えるえさへのこだわりはもちろん、ストレスのかからない環境でのびのびと育った豚のため、シンプルな原材料だけでうまみがぎっしりつまっています。「ぶたの肴セット 香(かおり) 無添加ソーセージ3種詰め合わせ」3,550円(税込)。「ぶたの肴セット 香(かおり) 無添加ソーセージ3種詰め合わせ」は〈みやじ豚〉公式サイトから購入できます。頑張った日の夜のごほうびや、週末のランチに特別なソーセージをどうぞ。〈みやじ豚〉神奈川県藤沢市打戻5390466-48-2331(受付時間:月〜土曜日 9:00〜17:00)2.湘南〈PURE FARM〉4種の無添加・オリジナルソーセージで楽しむおうちごはん。神奈川県平塚市に工房を構える〈PURE FARM〉では、肉・塩・砂糖・香辛料のみを使用するオリジナルの「ピュアハム製法」でソーセージ、ベーコン、ハムなどの肉加工品をつくっています。力強い肉のうまみ、無添加の安心感、そして1本でも満足感のあるボリュームが自慢の〈PURE FARM〉のソーセージ。4種のオリジナルソーセージが各3本入って 3,600円(税込・送料別)の「PURE FARM ソーセージ 4種12本セット」をお取り寄せ。朝ごはんにランチに、お酒のおつまみに。無添加だから家族全員で安心して楽しめる、ていねいにつくられたおいしいソーセージを、様々な食事シーンで味わいつくしてくださいね。〈PURE FARM〉「PURE FARM ソーセージ 4種 12本セット」 3,600円(税込)。※送料別神奈川県平塚市城所813090-8496-36273.肉肉しいのに後味は優しい!無添加チーズinハンバーグ〈雪洞 bonbori〉の「チーズinハンバーグ」たくさんストックしておきたいので8個入り4,200円を注文してしまいました。ちなみに、4個入りは2,800円です。詳しい焼き方もついています。冷蔵庫で解凍とありますが、急ぎの時は常温でも良いみたい。この形、冷凍庫に入りやすくて最高にありがたいです!原材料は牛肉、玉ねぎ、卵、牛乳、生パン粉、塩、黒胡椒。余計なものは一切入っていません。もう献立を考えるのも作るのもしんどい…そんな時、手をかけずとも豪華な食卓を演出できるのが、冷凍ハンバーグ。今回おとりよせしたのは、都内に数店舗ある溶岩焼きダイニング〈雪洞 bonbori〉さんの「チーズinハンバーグ」です。お店で提供されるハンバーグと全く同じレシピで作っており、こだわりの牛100%で添加物ゼロなんだとか。半分に割ると、チーズがトロっと流れ出して食欲をそそります。ひとくち頬張ると、口の中にジュワッと溢れる肉汁。そして炒めた飴色玉ねぎの甘みがなんとも幸せ…!凄いのは、こんなにジューシーで美味しいのに、無添加で香辛料が控えめだから食後も全然重たくないこと。こんなに贅沢な晩御飯になるなら、もっと頻繁に手抜きしたくなっちゃいますね。(photo&text:Kaori Manabe)4.おうちでオクトーバーフェスト!〈スモークハウスファイン〉の「化学調味料無添加 アイスバイン」いまや世界的に有名なビールの祭典、オクトーバーフェスト。日本でも各地でイベントが行われています。昔、本場ミュンヘンのオクトーバーフェストに行ったことがあるのですが、世界中から集まったビール好きが美味しいビールと料理で盛り上がる、最高の超巨大フェスでした!そのときのことが忘れられず、今回おとりよせしたのはドイツの伝統料理「アイスバイン」。味付けは塩と香辛料のみ。スモークハウスファインが手がける化学調味料無添加のアイスバインです。「あじたび」というサイトで一本2,700円でした。骨付きなので、ずっしり、しっかりしています。届いたときは冷凍の状態でした。解凍後、30分湯せんすると書いてあります。それがコチラ!大きくて分厚い!!すごい迫力です。ナイフを入れると、中はきれいなピンク色。すごく柔らかくて、どんどんほぐれる!しっとりしていて、これが豚肉だなんて信じられません。ちょうど良い塩加減と、凝縮した豚肉の旨み。まさに、本場ミュンヘンで食べたアイスバインです! これはビールが進むー!何人かでシェアできる大きさなので、ぜひこれをおつまみに、おうちでオクトーバーフェストをしてみては?(photo&text:Kaori Manabe)【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。
2020年09月26日界面活性剤無添加で肌に優しいロート製薬株式会社は、「Auna(アウナ)マイルドホットクレンジングジェル」を2020年9月23日(水)に発売する。同製品は、界面活性剤を使わず、美容液成分がメイクを浮かせて落とす日本初のクレンジングジェル(メイク落とし)だ。99%美容液で、メイク落ちと毛穴ケアを両立。水でやさしく洗い流すだけでつるんと気持ちよく落とせる。温感タイプで、寒い季節でも心地よく使用できる。9つの無添加を実現また、界面活性剤の他、防腐剤・香料・着色料・鉱物油・アルコール・紫外線吸収剤・シリコン・サルフェートの9つの無添加を実現。敏感肌や乾燥肌など様々な肌質にも合うよう、肌にやさしいこだわりの処方設計を採用した。さらに、界面活性剤を使わないことによる洗浄水の環境配慮とともに、バイオマスインク及び、FSC紙採用の環境に配慮した販促物を開発。既存の緩衝材を廃止するなど、自然に寄り添う取り組みを目指している。販売価格は、200g入りで3200円(税抜き)。同社オンラインショップや楽天市場をはじめとするECサイトにて購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ロート製薬ニュースリリース
2020年09月04日スーパーフードとして注目のカカオ豆岡山県倉敷市の無添加カフェ「cafe Path(カフェ パス)」がプロデュースする、食と美容のブランド「美感知食(びかんちく)」は7月3日、食べられるカカオ「SUPER CACAO(スーパーカカオ)」のオンラインショップをスタートさせた。厳選したガーナ産のカカオを、遠赤外線の焙煎機でじっくりとローストしたカカオ豆。そのまま丸ごと食べられるのが特徴だ。毎日5~10粒食べて若さと健康を維持近年、栄養価の高いスーパーフードして、カカオ豆の注目が高まっている。中でも、次の4つの栄養素が健康と美に良い効果をもたらすといわれている。まず、最も良く知られているのが、抗酸化物質でアンチエイジング効果がある「カカオポリフェノール」。2つ目は、集中力を高めたり、気持ちを落ち着かせたりする働きがある「テオブロミン」。3つ目は、筋肉や肌を作り出し、さらには体を整えるホルモンを生成する「カカオプロテイン」。4つ目は、不溶性食物繊維の一つで腸内環境を整える「リグニン」。特に、カカオポリフェノールには血圧を下げる作用や動脈硬化の予防、美容効果、アレルギーの緩和などにも良いとされており、私たちの健康と美容に欠かせない栄養素の1つである。カカオポリフェノールは、体に取り込むとすぐに効果が現れるが、その効果は長く持続しない。このため、毎日少しずつ摂取する必要がある。スーパーカカオは、まさにピッタリの商品だ。毎日5~10粒摂取するだけで、カカオプリフェノールの効果が期待できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※cafe Pathのプレスリリース※「SUPER CACAO(スーパーカカオ)」の販売ページ
2020年07月05日「メゾンブレモンド1830」こだわりのケチャップ南フランス発のグロサリーブランド「メゾンブレモンド1830」より、素材にこだわった無添加ケチャップ「ケチャップ ビオ トラディション」(税抜2,500円)が新登場。2020年6月12日(金)、直営店および公式オンラインショップにて販売を開始しました。素材の美味しさが濃縮新商品の「ケチャップ ビオ トラディション」は、素材を厳選しEUのオーガニック認証を取得しています。イタリアの太陽をたっぷり浴びた完熟トマトに、赤唐辛子、バルサミコ、玉ねぎと数種のスパイスをブレンド。着色料、防腐剤、添加物などは一切使用していない身体に優しいケチャップです。ランチが楽しくなるセットも新商品の発売と同時に、「ケチャップ ビオ トラディション」と「メゾンブレモンド1830」の人気アイテムを詰め合わせた「南仏お昼ごはんセット」(税抜5,000円)と「南仏風おうちピクニックセット」(税抜17,000円)も登場。ギフトにも最適です。(画像はプレスリリースより)【参考】※Maison Bremond 1830 Far Eastのプレスリリース※「メゾンブレモンド1830」公式サイト
2020年06月16日お肌をいたわりながら保湿ケアができる無添加化粧水出典:byBirthお肌に刺激を感じやすい敏感肌の人にとって、化粧水選びは重要です。自分に合わない化粧水を使うと、ヒリヒリしてしまったり、逆にお肌が乾燥してしまうこともあります。また、化粧水選びが大切なのは、敏感肌の人だけではありません。普段は刺激を感じない化粧水でも、季節の変わり目にはお肌のバリア機能が低下し、今まで使っていた化粧水が突然合わなくなってしまうこともあります。女性の場合は、月経前にお肌が刺激を感じやすくなってしまうことも珍しくはありません。敏感肌の人だけではなく、季節の変わり目や月経前などお肌がデリケートになっている時に選びたい、低刺激な無添加化粧水をご紹介します。そもそも無添加の定義とは?一口に無添加化粧水とは言っても、どの成分が入っていなければ無添加と言えるのでしょうか。実は、無添加の定義は企業によって異なっています。そのため、無添加化粧水だからといって、必ず敏感肌の人に刺激がないとは言えません。一般的にはアルコール、界面活性剤、香料、防腐剤やパラベンといった成分が配合されていない場合に無添加化粧水と称されるケースが多いと言われています。成分表示を確認して、自分のお肌に合った化粧水を選ぶことが大切です。敏感肌の人は、使用前にパッチテストをして、自分のお肌に合っているかチェックするのがおすすめです。天使の美肌工房天使の美肌水310ml680円(税抜)出典:byBirth天使の美肌工房から発売されている天使の美肌水は、赤ちゃんから大人まで、全身に使うことができる低刺激化粧水です。天使の美肌水は界面活性剤、香料、防腐剤も入っておらず、水、グリセリン、尿素といった成分で作られているので、敏感肌の人も安心して使うことができます。グリセリンによってお肌の保湿力を高め、乾燥をしっかりと防ぎます。また、化粧水に含まれている尿素が角質を柔らかくしたり、お肌を保湿する効果があります。お顔だけではなく、全身に使うことができるので、手足が乾燥しやすい人にもおすすめです。レギュラーサイズは310mlで「しっとりタイプ」、ヒアルロン酸配合で保湿力がアップした「超しっとりタイプ」、「さっぱりタイプ」が販売されています。まずお試しで使ってみたいといった場合、110mlの携帯サイズが販売されているので、そちらもおすすめです。成分がとてもシンプルで、テクスチャーは水のようにサラサラしているので、全身にバシャバシャと使うことができます。防腐剤が無添加であるため、開封後は2か月以内に使い切る必要があります。ETVOSモイスチャライジングローション150ml 3,200円(税抜) この投稿をInstagramで見る エトヴォス(@etvos.jp)がシェアした投稿 – 2019年11月月11日午前1時14分PST エトヴォスのモイスチャライジングローションは、パラベン、アルコール、香料、着色料、界面活性剤、シリコン、鉱物油といった7つの添加物がフリーとなっている化粧水です。低刺激処方なので敏感肌の人におすすめの化粧水です。保湿成分がたっぷりと入っているので、乾燥しやすい時期にもしっかりとお肌を乾燥から防ぎ、瑞々しいお肌をキープします。お肌に近い5種類のヒト型セラミドが配合されています。テクスチャーはサラッとしていますが、お肌にのせるととろみを感じます。お肌に吸い付くように浸透していき、使用後は乾燥知らずのしっとりしたお肌へと仕上がります。75mlは1,900円(税抜)で販売されているので、初めて使う人は小さいサイズから試してみるのもおすすめです。低刺激かつ高保湿の化粧水であり、乾燥性敏感肌の人に適している化粧水です。アクセーヌモイストバランス ローション360ml5,500円(税抜) この投稿をInstagramで見る アクセーヌ(@acseine_jp)がシェアした投稿 – 2020年 2月月6日午後5時17分PST アクセーヌから発売されているモイストバランス ローションは、アルコール、着色料、香料がフリーの低刺激化粧水です。高い保湿力と持続性が特徴であり、12時間もお肌の潤いをキープしてくれる化粧水です。業界最小レベルの超微細ナノカプセル化技術によって、成分がしっかりとお肌へと浸透していきます。朝つければ夕方過ぎまで、赤ちゃん肌のようなもっちりとした瑞々しいお肌をキープすることが可能です。テクスチャーは水のようにサラサラとしていてクセがなく、360mlと大容量なのでバシャバシャと使うことができるのが嬉しいですね。お肌の水分量をキープして、透明感のある若々しいお肌へと導いてくれます。添加物はフリーなので、低刺激で保湿力やキープ力に優れている化粧水を探している人が選びたい化粧水です。季節の変わり目には低刺激処方の化粧水を敏感肌の人に限らず、お肌がデリケートになりやすい季節の変わり目には、お肌への刺激となりやすい添加物がフリーの化粧水がおすすめです。低刺激かつ保湿力の高い化粧水を使って、肌に優しい成分で大切なお肌をいたわりながら、若々しく瑞々しい印象のお肌をキープしませんか。
2020年05月24日肉、塩、砂糖、香辛料のみからなる無添加・てづくりソーセージを販売する〈PURE FARM〉より、4種のオリジナルソーセージをお取り寄せ!そのまま焼いても、料理にアレンジしてもおいしい、ボリューム満点のソーセージ。おうちごはんに悩む皆さんの強い味方になってくれること、間違いなしです。食品添加物、不使用。安心して食べられるソーセージ。神奈川県平塚市に工房を構える〈PURE FARM〉では、肉・塩・砂糖・香辛料のみを使用するオリジナルの「ピュアハム製法」でソーセージ、ベーコン、ハムなどの肉加工品をつくっています。力強い肉のうまみ、無添加の安心感、そして1本でも満足感のあるボリュームが自慢の〈PURE FARM〉のソーセージ。4種のオリジナルソーセージが各3本入って 3,600円(税込・送料別)の「PURE FARM ソーセージ 4種12本セット」をお取り寄せしてみました!「PURE FARM ソーセージ 4種 12本セット」。フランクフルト、ブータンブラン、チョリソー、発芽玄米酒粕ソーセージの4種、計12本のふとっちょなソーセージたちは、冷凍状態で届けられます(賞味期限は90日間)。冷蔵庫でゆっくりと解凍して、いざ実食。沸騰したお湯に解凍したソーセージを入れて、弱火で4〜5分ほどボイルします。茹で上がったぷりぷりのソーセージを、油をひいて熱したスキレットにジュワッ!おいしそうな焼き目がつくまで焼きます。肉汁があふれ出ないように、あまりさわらないのがコツかもしれません。皮がはじけて香ばしいいい匂いがしてきたら、やけどに気をつけて、アツアツをいただきましょう!桃の樹で燻した「フランクフルト」。〈PURE FARM〉がいちばん食べて欲しいというソーセージがこちらの「フランクフルト」。ごくごくシンプルな材料を、薫り高い Peach Wood (桃の樹)で燻した、豚肉のうまみをダイレクトに感じられる1本です。お肉がみっちり詰まっていて、ボリューム満点!レモンが香る、さわやかな朝のソーセージ「ブータンブラン」。愛媛県・宇和島産のレモンの皮、メース(ナツメグと同じ木から採れる香辛料)、ホワイトペッパーが特徴の「ブータンブラン」。ひとくちかじると、レモンがさわやかに香ります。ジューシィな豚の脂を楽しみながらもさっぱりといただけるので、朝食に添えたい1本です。ビールにぴったり!「チョリソー」。ピリッと辛い「チョリソー」は、冷えたビールと一緒にいただきましょう!Peach Wood (桃の樹)の薫香にハイボールを合わせても。刺激的な辛さも脂の甘みでどこかマイルドに感じられて、次から次へと手が伸びて止まらなくなる1本です。無農薬玄米からつくった「発芽玄米酒粕ソーセージ」。「発芽玄米酒粕ソーセージ」の材料には、千葉の歴史ある酒蔵「寺田本家」の無農薬玄米からつくる発芽玄米酒粕が用いられています。日本酒を感じさせるお米の甘さや風味、そして玄米のつぶつぶとした食感も楽しい、他では味わえない1本です。そのまま食べても、アレンジしても。茹でて焼くだけで、立派なごちそう!お味もボリュームもメインディッシュ級なので、冷蔵庫に忍ばせておくだけで、おうちごはんに悩む皆さんの強い味方になってくれること間違いなしです。4種類のソーセージを盛り合わせて木の板にのせ、粒マスタードを添えたら、まるで肉ビストロを訪れたような気分に。朝食シーンでも大活躍!定番ホットドッグも、ソーセージがこれでもかと言わんばかりに主張し、リッチな仕上がりになりました。ランチに活用するなら、おすすめしたいのがパスタ!こちらはボイルする前の生ソーセージをつかいます。フライパンににんにく、唐辛子、オリーブオイルを入れて弱火にかけ、香りが立ったら生ソーセージを入れ、木べらで粗めにほぐしながら炒めます。塩も少々。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ肉の色が変わったらパスタの茹で汁をお玉一杯分入れてソースを乳化させ、茹でたパスタ、パセリ、ミニトマトを入れて全体を混ぜ合わせたら完成です。午後の活力を養う、肉感たっぷりの食べ応えのあるパスタに。ソーセージを粗めにほぐして炒めるのがポイントです。朝ごはんにランチに、お酒のおつまみに。無添加だから家族全員で安心して楽しめる、ていねいにつくられたおいしいソーセージを、様々な食事シーンで味わいつくしてくださいね。〈PURE FARM〉「PURE FARM ソーセージ 4種 12本セット」 3,600円(税込)。※送料別神奈川県平塚市城所813090-8496-3627公式オンラインショップ
2020年05月01日本当の無添加化粧品ワイエスラボ4月20日、「本当の無添加化粧品ワイエスラボ」の開発及び販売を行っている株式会社ナキュアが、紫外線や乾燥から肌を守る無添加のパウダーファンデーションに、新色ライトピンクを追加した。株式会社ナキュアは、菜の花皮膚科クリニック副院長で美容皮膚科医の菅原由香子氏が代表を務めており、このパウダーファンデーションは金属アレルギーの人にも対応している。明るい発色、肌へのやさしさ、紫外線防止効果が特長。現在、6色が発売されており、通常価格は4,000円(税抜)、定期購入の場合、3,800円(税抜)となっている。タルク・ナノ粒子不使用 金属類はコーティング1970年、北海道旭川市に生まれた菅原由香子氏は、20年間、顔中のニキビ、痒み、肌荒れに悩まされ、その原因が化粧品に含まれる化学物質であることに気付いたという。研究を続けたところ、「無添加化粧品」「自然派化粧品」と謳われているものにも様々な化学物質が配合されていることを知ることとなる。菅原氏は自分が使用できる化粧品がないことから「本当の無添加化粧品」を研究開発。「ワイエスラボ パウダーファンデーション」は、タルク不使用、ナノ粒子不使用で肌にやさしい。また、パール感やきめ細かさのためのマイカ、紫外線を反射吸収する酸化チタン、天然の着色剤の酸化鉄を全てコーティング、金属アレルギーのある人でも使用できるようになっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ワイエスラボ パウダーファンデーション - 本当の無添加化粧品【ワイエスラボ】
2020年04月24日