「炊飯」について知りたいことや今話題の「炊飯」についての記事をチェック! (1/8)
でき上がりの時間を設定して、おいしいご飯を炊くことができる、炊飯器。「炊き立てのご飯が待っている!」と思えば、帰宅するのが楽しみになりますよね。ですが、家に着いて、炊飯のボタンを押し忘れていることに気付いたら…高まった気持ちは一変、落ち込んでしまうかもしれません。ご飯を炊く間、男性は?そんな『あるある』のミスを犯し、悲しい気持ちをXに投稿した、@hiroju5555さん。20時15分に帰宅した後、本来であれば、タケノコを入れた炊き込みご飯ができている予定だったといいます。仕事でストレスが溜まっていた投稿者さんは、炊けるまでの1時間で『ある行動』をすると決めたのだとか。投稿者さんがXにつづった言葉とともに、『ストレス発散』の成果をご覧ください!「ご飯が炊けるまでの1時間で、できるだけ品数を作りまくった結果です」即席で作ったとは思えない、13品の料理がテーブルに並んでいるではありませんか…!普段から、季節の食材を使った食事やお弁当作りに力を入れ、2025年3月には『三十路独身男性の、ひな祭り弁当』を作った投稿者さん。料理がライフワークになってからは、ストレス発散のために食事を作るようになったそうです。短時間で作ったとは思えない豪華なラインナップに、多くの人が称賛のコメントを寄せています!・生活力の高さがうかがえます。常備している野菜や食材あれば教えてほしいです!・疲れているのに、これだけの料理を作れるってすごい!尊敬しちゃう。・本当に旅館の夕食ですか?豪華だし、デザートも用意しているのが素晴らしい!13品を作ったものの、「まだ品数を増やせたかも」と感想をつづっていた、投稿者さん。料理への探求心はとどまることを知らないようですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日「1人ぶんだけ米を炊きたい」「小腹が減ったからおにぎりでも食べたいな」ということはありませんか。しかし、少しの量を炊飯器で炊くのはおっくうですよね。そんな時、筆者はパックごはんを使っていますが、ストックがない時は、米を食べること自体諦めることも少なくありません。「炊飯器を使わずに米が炊けたらいいのに…」と思っていた時、意外な炊飯方法を知りました。それは、電子レンジで米を炊く方法。「本当にレンジで米が炊けるの!?」と疑問に思いつつ、実際に試してみました。電子レンジで米を炊く方法筆者は以下の分量で試したので、参考にしてくださいね。【材料(1合ぶん)】・米1合・水1803�まずは、耐熱ボウルに洗米した米と水を入れて、平らにならします。この時、水は常温のものを使いましょう。ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで7分加熱した後、200Wで10分加熱します。電子レンジに200Wの機能がない場合はおいしく炊くのが難しいので、事前に確認しておきましょう。加熱が終わったら、ラップはかけたままで10分ほど蒸らします。10分ほど経ったら、しゃもじでさっくりと全体を混ぜ、茶碗に盛って完成です!浸水時間がないので、約30分で米が炊けました。1人ランチや夜に小腹が空いた時など、少量だけ米を炊きたい時にぴったり。炊飯器で炊くよりもやや固めのでき上がりでしたが、時短で米を炊けるので大満足です!固さが気になる人は、加熱前に30分ほど浸水させたり、水の量や蒸らし時間を調整したりするとよいでしょう。「米を食べたいけれど炊飯器を使うほどでもない」という時は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月09日自炊をしていて、うっかりご飯を炊き忘れてしまった…という経験はありませんか。機種にもよりますが、炊飯器の早炊き機能を使っても、炊けるまで30分ほどかかってしまうため、急いでいる時は大変ですよね。そんな時のために、より早くご飯が炊ける方法を知っておくと便利でしょう。炊飯器よりも早くご飯を炊く方法うり(uri_kurashi)さんは、『爆速ご飯』と題して、フライパンでご飯を炊く方法を、Instagramで紹介しています。一般的な早炊き機能を使うよりも、早く炊くことができるのだとか。いざという時のために、覚えておいて損はないでしょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る うりさん ⌇ ママを助ける暮らし術(@uri_kurashi)がシェアした投稿 まずは、2合の研いだお米をフライパンに入れて、水を360cc加えてください。フライパンを揺らして、お米を平らに整えたら、強めの中火にかけましょう。沸騰したら、全体を混ぜた後に蓋をして、弱火で10分加熱します。使用する蓋は、空気穴がないタイプがおすすめ。空気穴がある場合は、アルミホイルなどで塞いでくださいね。加熱が終わったら火を止め、そのままの状態で、10分蒸らします。10分蒸らしたら、あっという間に炊きたてご飯のでき上がり!うりさんによると、炊き上がるまで蓋を取らないのがポイントだといいます。柔らかい食感にしたい場合は、30ccほど水を増やすといいのだとか。30分以内に炊けるので、ご飯を炊くのを忘れても、慌てる心配はありませんよ。うりさんが紹介した『爆速ご飯』の作り方に、ネット上では、このようなコメントが寄せられていました。・まさかフライパンでご飯が炊けるとは…。今度やってみます!・早炊き機能を使うよりも、早くていいですね!これはありがたい。・よく炊飯ボタンを押し忘れてしまうので、この方法は覚えておきます。・助かります!この投稿をすぐに保存しました!炊飯器がなくても、ご飯が炊けるとは驚きですね。急に炊飯器が壊れてしまった時やキャンプの時にも、活用できるでしょう。もしご飯を炊き忘れてしまっても諦めずに、この方法を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日仕事や育児、勉強など、さまざまなことに追われている現代人。忙しい日々を送っていると、自炊がおろそかになってしまうという人もいるのではないでしょうか。家で簡単に、おいしい料理を作れたら嬉しいもの。そんな願いを叶えるレシピを、料理家のふらお(@furafurafufu)さんがXで公開しています!炊飯器に鶏もも肉を入れるだけ!絶品鶏飯の作り方フライパンを使わないでできるオムレツなど、失敗しない簡単レシピを発信している、ふらおさん。今回公開したのは、鶏飯の作り方です。なんと、炊飯器に鶏もも肉1枚を、そのまま入れて炊くだけで、おいしい鶏飯を作ることができるといいます!鶏もも肉を切らなくていいので、洗い物がうんと楽になりそうです。まずは、2合ぶんの米を研いで水を切り、炊飯釜に米、醤油とガラスープの素を大さじ1杯ずつ、おろしショウガを小さじ1杯入れて、混ぜます。2合の目盛まで水を入れて、ぐるっとひと回しかき混ぜたら、鶏もも肉を上にのせましょう。後はそのまま炊飯して、炊けたらしゃもじで鶏もも肉をほぐせば完成。お好みで青ネギや白ゴマ散らして、食べましょう!クリックすると画像を拡大します炊飯器に材料を入れて炊くだけなので、待っている間に副菜を作ったり、別の家事をしたりすることもできます。主食でありながら、たんぱく質が豊富な鶏肉も摂ることができるため、嬉しいですね!ふらおさんによれば、味の決め手は『おろしショウガ』とのこと。ふわっと優しくショウガの香りがただよって、食が進むこと間違いないでしょう。投稿には「早速作りました。とてもおいしくて子供たちも大絶賛」「とんでもなくおいしそう。めちゃくちゃ食べたい」「今晩作ります」といったコメントが寄せられていました。「鶏もも肉があるなら試して」と、ふらおさんが太鼓判を押す、このレシピ。鶏もも肉を買ってきたら、炊飯器に『ドボン』と入れてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日チョコレートをたっぷり使った「ガトーショコラ」。ちょっぴり大人の味わいでバレンタインの定番ですね。実は材料を混ぜて焼くだけで作れます。そこで今回は、基本のガトーショコラの作り方をはじめ、フライパンやホットケーキミックス、炊飯器を使った簡単レシピや生クリームなしのヘルシーなものまでガトーショコラのレシピを一挙にご紹介します。・基本をマスター「ずっしり濃厚!本格ガトーショコラ」の作り方中がしっとり濃厚な定番ガトーショコラ。一日置くと味がなじみしっとりします。前日準備できるのが嬉しいですね。工程は少し多いですが、材料を混ぜて焼くだけなので簡単です。お好みのチョコレートで作ってくださいね。【材料】( 直径15cm丸型 1 台分 )チョコレート(クーベルチュール:カカオ55~65%) 85g無塩バター 55g生クリーム(35%) 30ml卵黄 55g グラニュー糖 40g卵白 140g グラニュー糖 70g薄力粉 15gココアパウダー 35g 粉糖 適量【作り方】1、ボウルに細かく刻んだクーベルチュールチョコ、無塩バターを入れ、湯煎で溶かして40℃ぐらいに温めておく。2、生クリームをボウルに入れて湯煎にかけ、約40℃に温めておく。3、ボウルに卵黄とグラニュー糖40gを合わせ、白っぽくなるまで泡立て器で混ぜ合わせる。白っぽくなったら(1)を加え、混ぜ合わせる。さらに(2)を注ぎ入れ、混ぜ合わせる。4、別のボウルに卵白を入れ、グラニュー糖70gを2~3回に分けて加え、しっかりしたメレンゲを作る。5、(3)に(4)のメレンゲの1/3量を加えて混ぜ、さらに合わせて振るった薄力粉とココアパウダーを加え、混ぜ合わせる。最後に残りのメレンゲを加え、混ぜ合わせる。6、敷き紙を敷いた型に生地を流し入れ、170℃に予熱しておいたオーブンで20分、さらに160℃に下げて20分焼く。7、焼き上がったら型からはずし、冷ます。冷めたら仕上げ用の粉糖を振る。(ヒント)翌日の方が生地が落ち着いておいしいです。■生クリームも湯煎もなし!基本のガトーショコラチョコレートの湯煎も生クリームもいらない簡単に作れるガトーショコラ。生クリームの代わりに卵白でメレンゲを作るのでカロリーオフ。覚えておきたい基本の簡単レシピです。■ホットケーキミックスで作る!フライパンでガトーショコラホットケーキミックスを使うので少ない材料で作れるガトーショコラ。フライパンで蒸すように作るので失敗なく作れます。耐熱の容器で少量ずつ作るのでラッピングしやすいですよ。バレンタインにオススメのレシピです。■ホットケーキミックスで簡単!炊飯器ココアケーキ材料を混ぜてあとは炊飯器にお任せの簡単レシピ。粉砂糖をかけると見栄え良く豪華になります。炊飯器にケーキモードがない場合は、通常モードで炊飯してください。■薄力粉なし!アーモンドプードルで作るグルテンフリーショコラケーキ小麦粉を使わないグルテンフリーのチョコレートケーキは、アーモンドの粉で作るので香ばしい焼き上がりです。ダイエット中でも罪悪感なく食べられます。■ピーカンナッツのガトーショコラしっとり生地とナッツの食感が味わえるガトーショコラ。ナッツはオーブンでローストしておくと香ばしさがアップします。半生で生地がとろける程度の焼き上がりがオススメです。30分で完成の簡単スイーツです。今回ご紹介したガトーショコラ。どれも簡単に作れます。ガトーショコラは一日置くとしっとり濃厚に仕上がるので前日準備ができますね。今年のバレンタインデーにいかがですか?▼他の「バレンタイン」の記事はコチラ
2025年02月06日ごはんをおいしく炊き上げるために欠かせないのが、『蒸らし』の工程。加熱後、10~15分ほどそのままにしておくとよいとされています。しかし炊飯器でごはんを炊く場合、「炊き上がりのブザーの後、さらに蒸らし時間を確保するべきなのか」と悩んでしまう人も多いでしょう。家電メーカーである三菱電機株式会社(以下、三菱電機)の公式サイトから、気になる回答をお届けします。炊飯器のブザーが鳴ったらすぐに開けてOK!炊飯器は、スイッチ1つ押すだけで炊飯に必要な工程を自動で行う便利な家電。三菱電機によると、その工程の中に『蒸らし』も入っているそうです。『炊飯工程』の中には、「むらし工程」も入っています。終了ブザーが鳴ったら、むらしも終わっていますのですぐに炊飯器を開けてごはんをほぐして、余分な水分を逃がしましょう。三菱電機ーより引用ほとんどの炊飯器は、『蒸らし』を終えたタイミングで終了ブザーが鳴る仕組みです。ただしなかには『蒸らし』機能が付いていない炊飯器もあるので、使用している炊飯器の取扱説明書を確認してください。もし機能が付いていなければ、ブザーが鳴った後10〜15分蒸らしましょう。終了ブザー後の放置は避けて※写真はイメージ炊飯終了のブザーが鳴った後、すぐにふたを開けられない場合もあるでしょう。ふたを開けずにいると『蒸らしすぎ』の状態になり、ごはんの仕上がりに影響してしまうため注意が必要です。炊き上がってからふたを開けるまでの時間が長いと、蒸らしすぎによってごはんがベタ付き、ふっくらとした食感が損なわれてしまいます。炊飯後は、すぐにふたを開けて余分な水分を逃がしましょう。予約タイマーを使ってごはんを炊く場合は、食事の時間や炊き上がり時の状況を想定して時間を設定するのがコツです。ごはんをよりおいしく楽しむためのポイントとして、ぜひ意識してみてください。炊飯器でごはんを炊く際、多くの場合は、終了ブザーが鳴った後にあらためて蒸らし時間を確保する必要はありません。炊飯器の仕組みや蒸らしの効果、蒸らしすぎの影響を理解し、ふっくらつややかなごはんを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月01日・完全に住まいじゃん…。・猫かな?何この馴染みっぷり。・えええ、何しているのー。Xでこのようなコメントが寄せられたのは、@kanata_akasさんの投稿です。炊飯器に入るある動物の写真を公開したところ、たくさんの『いいね』が寄せられました。猫は、狭い場所を好む習性があるため、クローゼットの隙間やダンボールなどにすっぽりと入る姿を、想像できるでしょう。しかし、投稿者さんが撮影した、炊飯器に潜む動物は猫ではなく…。こちらの写真をご覧ください!まさかの、フクロウ…!写真に写るのは、アカアシモリフクロウのかなたちゃんです。フクロウといえば、広い空間で羽を伸ばしているイメージですが、かなたちゃんは、狭い炊飯器の中が好きとか。投稿者さんによると、炊飯器の内釜を洗って乾燥させている時に、かなたちゃんが炊飯器に入ってくるといいます。そして、炊飯器に入ると、「ボボボボ」と鳴き、上機嫌な様子を見せるそうです。炊飯器から、かなたちゃんの体がはみ出してしまっていますが、内釜のツルツルとした感触や、狭い空間が落ち着くのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月21日炊飯器だけでおいしく作れるものが多く、『ほったらかしレシピ』としても人気の、炊き込みご飯。しかし、炊き込みご飯の具材はマンネリ化しがちで、ワンパターンになる人も多いのではないでしょうか。筆者もいつも同じ具材で似たような味になるので、「何かひと味違ったレシピはないか」と調べたところ、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(以下、セブン)が展開するブランド『セブンプレミアム』のウェブサイトで、気になるレシピを発見しました。なんと、セブンが販売する『金のハンバーグ』を使用したレシピ。ただでさえ、うま味たっぷりのハンバーグですが、炊き込みご飯になるとどのような味になるのでしょうか。実際に作ってみたいと思います!『炊飯器にお任せ簡単金のハンバーグでやみつきの炊き込み飯』セブンのレシピによると、必要な材料は以下の通りです。食材【2人前】米1合水200ml★金のハンバーグ 牛肉のうま味溢れる1袋醤油適量トマト(1cm程度の角切り)1個パセリ(お好みで、粗みじん切り)適量★=セブンプレミアムです。セブンプレミアム公式ーより引用まず、米を研いで水を注ぎ、30分程度おきます。次に、電子レンジで、『金のハンバーグ』をパッケージの表示通りに温めましょう。電子レンジから出したら、釜に『金のハンバーグ』を加えて炊いてください。炊飯している間に、トマトを1cm角に切っておきます。炊き上がったら、醤油で味を整えましょう。全体をざっくりとほぐすように混ぜます。器に盛ってトマトを盛り付け、お好みでパセリを散らしたら完成です。今回は子供も食べるのでパセリは省きました。食べてみると、牛肉とソースの旨みが全体によく染み込んで、とてもおいしいです!さらに、トマトがあるおかげでさっぱりした風味も加わり、絶妙なバランスでどんどん箸が進みます。ボリューム感があるので、夫も子供も「明日も食べたい!」と大満足の様子でした。材料も少なく、炊飯器だけで完成するので、忙しい夕食時にぴったりです。ぜひ作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月07日お米をおいしく炊き上げるため、ポイントの1つになるのが『研ぎ方』です。しかし、「どうするのが正しいのか分からないまま、自己流でやっている」という人も多いのではないでしょうか。石垣島で日本全国のお米を精米・販売しているみやぎ米屋株式会社(以下、みやぎ米屋)の公式サイトから、お米の正しい研ぎ方についてくわしく解説します。洗米は素早くていねいに行うのがコツ普段あまり意識する機会はありませんが、お米は乾物の一種です。お米を研ぐために水に浸けると、その瞬間から素早く水分を吸収していくという特徴があります。みやぎ米屋によると、このお米を研ぐ作業、いわゆる『洗米』に、おいしいごはんを炊くためのコツがあるのだとか。具体的な内容は以下のとおりです。最初に洗う水は、可能ならばミネラルウォーターか、浄水器などの綺麗な水をお勧めします。※その土地で育ったお米を食べる場合、現地の水道水を使うと一番美味しく炊けます!1回目の洗いは、綺麗な水を入れて大きく一度かき混ぜたら直ぐに捨ててください。みやぎ米屋ーより引用お米の表面に残ったゴミやヌカが水と一緒に吸収されないよう、手早く行うことが大切です。そのまま2回目も、手早く洗って水を切りましょう。こちらは水道水を使っても問題ないそうです。洗米中の水替え回数については、以下のように説明しています。洗いは5、6回行えば十分です。みやぎ米屋ーより引用現代のお米は、精米技術の進歩により『研ぐ』必要はありません。米粒同士を擦り合わせたり、ボウルの底に押し付けたりしなくても大丈夫です。むしろ割れや傷の原因になるので、避けてください。みやぎ米屋によると、ソフトボールをにぎるような形で指を固定したら、そのままぐるぐるとかき混ぜるだけでOKとのこと。『お米を研ぐ』という作業の認識がガラッと変わりますね。白く濁っているのは問題なし?※写真はイメージみやぎ米屋が公式サイトで説明しているとおり、5~6回洗った後にボウルの中を見てみると、まだまだ水が白く濁っているケースも多いでしょう。「透明になるまで洗わなくて大丈夫なのか」「汚れやヌカがまだ残っているということでは?」と不安を抱きがちです。お米の研ぎ汁が白く濁るのは、表面のデンプンが流れ出ているため。そのため落としすぎると、炊きあがったごはんはボソボソとした食感でうまみが抜け、おいしくなくなってしまうでしょう。むしろ「研ぎ汁が透明になるほど洗うのはNG」ととらえてください。洗米を終えたら、30分~1時間程度浸水させ、いったんザル上げして5分ほど置きます。お釜にお米と適量の水を入れて炊飯すれば、おいしいごはんのでき上がりです。せっかくのお米はおいしく食べたいもの。しかし、『お米を研ぐ』という行動に注目し、その方法にまでこだわっている人は少ないのではないでしょうか。洗米のコツは、知ってさえいれば決して難しいものではありません。みやぎ米屋の公式サイト情報も参考にして、ぜひおいしいごはんを楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日「炊飯器以外でごはんを炊いてみたい、でも土鍋がないし…」という人も多いでしょう。実はいつも使っている普通の鍋でもおいしくごはんが炊けるのをご存じでしょうか。いつもみそ汁や煮物を作っている鍋で炊飯する方法を紹介しているのは、整理収納アドバイザー『hana』(hana.s_home)さんのInstagramです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る hana | 川崎発✈︎整理収納で理想の暮らしを叶えたママ(@hana.s_home)がシェアした投稿 いつもの鍋でふっくらごはんを炊く方法hanaさんによると鍋炊飯は『誰でも簡単にできる』とのことですが、一体どんな方法なのでしょうか。早速、炊き方を見てみましょう。まず最低15分できれば1時間以上、米を浸水させます。hanaさんは時間がない時のために、前もって浸水させて水を切った米をポリ袋に入れ、冷蔵庫で保管しておくそうです。浸水が終わったら一度水を切り、鍋に新しい水と一緒に米を入れます。水の分量の目安は『1合=1803�』で、基本的に米と同量にするそうです。硬めが好きな場合は少し水を減らし、150~1603�にしてみてください。雑穀をプラスする際には水量を変えるタイプもあるため、製品表示を参考にしましょう。フタをしてコンロで加熱を開始します。沸騰するまで強火にかけ、沸騰したら弱火にして10分加熱しましょう。加熱時間は2合、3合でも変わりません。10分経ったらコンロから外し、10分~15分ほど蒸らしましょう。時間がない時は5分ほどでもよいそうです。これでごはんが炊き上がりました。hanaさんの投稿写真を見ると、ツヤツヤでふっくらおいしいごはんが完成しています。この方法なら時間が経ってもぺちゃっとした食感にならず、おいしさがキープできるそうです。たった20分ほどで炊飯できる浸水時間を除けば、火にかけてから完成まで20分ほどでできるため、効率よくごはんを炊きたい人にもおすすめです。鍋での炊飯と聞くと難しそうな印象があるかもしれませんが、hanaさんが紹介した方法なら「できそう」と思った人も多いのではないでしょうか。フタさえあれば普段使っている普通の鍋で炊けるのも嬉しい一面ですね。マスターすればアウトドアシーンでも役立ちそうです。hanaさんはほかにも多くのライフハックを発信しています。興味のある人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日炊飯器の上に布巾をのせていませんか。おしゃれな布巾であれば、生活感が出やすいキッチンをカバーできる上に、見た目を華やかにできます。さらには、ほこり除けの役割も果たしてくれるでしょう。しかし実はこれ、企業が『絶対ヤメテ』と注意喚起しているNG行動の1つなのです。本記事では過去に公開した記事の中から、やりがちなNG行動をまとめて紹介します。炊飯器の上にのせるのヤメテ!※写真はイメージ布巾を早く乾かすため、またほこり除けのために、布巾を『炊飯器』の上にのせていませんか。調理器具や小型家電などを販売している『ティファール』によると、この行動は非常に危険なのだとか。蒸気の逃げ道がふさがれて蒸気がこもることで、蓋が変形したり液晶が壊れたりする可能性があります。最悪の場合、火災の原因にもなりかねないため、炊飯器の上には何ものせないようにしましょう。炊飯器の上にのせないで!企業の注意喚起に「実家もやってた」「マジか」シンクに熱湯を流すのはヤメテ!※写真はイメージ調理で使った熱湯を、シンクにそのままを流していませんか。実はシンクに熱湯を流すと、排水管が破損する危険性があります。排水管が破損したり変形したりすると取り替えなければならず、思わぬ出費につながるため注意が必要です。熱湯は水と一緒に流すようにしましょう。「シンクに熱湯を流さないで」水道修理店の解説に「気を付けます…」レトルト食品の温めにフライパンはヤメテ!※写真はイメージレトルト食品を温める際、「少しの水で済むから」と『フライパン』を使用していませんか。エスビー食品によると、フライパンのような浅い調理器具は、沸騰水が跳ねやすいため危険だそうです。また、レトルトパウチに穴が開く可能性もあるのだとか。深い鍋にたっぷりの水を入れて、温めてください。以下の記事では、レトルトパウチの上手な開け方についても紹介しています。「レトルト食品の湯煎は…」企業の注意喚起に「やってたわ」「コレは危険」[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日材料を入れてスイッチを押すだけで料理が完成する、炊飯器調理。SNSではさまざまなレシピが紹介されていて、活用している人も多いでしょう。しかし、調理方法によっては炊飯器が故障する恐れがあるため注意が必要です。象印マホービン(zojirushi_official)の公式TikTokに掲載されている、炊飯器調理での注意点6つを紹介します。※動画が自動で再生されます。@zojirushi_official SNSで話題の炊飯器調理 実は危険な使い方をしてることも⚠️ 実際にやっていないかチェックしてみてね #象印 #炊飯器 #炊飯器調理 #HowTo ♬ ぽえぽえやばやばちょうちょさん - さんうさぎ象印が注意喚起!炊飯器調理で気を付けることとは故障や調理中のトラブルを避けるために、炊飯器調理でやってはいけないことを必ず把握しておきましょう。1.煮炊きで分量が増える材料を使う煮炊きすると分量が増える、乾麺のような材料を入れて炊飯すると、炊飯中に吹きこぼれたり外蓋が開いたりしてしまいます。2.酢飯を作るご飯を炊いた内釜を使って酢飯を作っていませんか。酢の酸が内釜のフッ素コーティングをはがし、傷めてしまう恐れがあります。3.急激に泡が出る材料を使う重曹のように泡が出る材料を使った調理も避けてください。加熱によって急激に泡が出て、炊飯中に吹きこぼれてしまうことも。また吹き出た泡が蒸気の出口を塞いでしまい、外蓋が開いてしまう場合があります。4.とろみのある料理や多量の油を使う料理を作るとろみのある料理や多くの油を使う料理を炊飯器で作ろうとすると、温度センサーが誤作動する可能性があります。誤作動によって、内釜の底を焦げ付かせたり傷めたりするだけではなく、炊飯器自体が故障する原因に。これらのような料理を作らない、もしくは適量の油を使用するなど注意しながら調理してください。5.ポリ袋やシート類を使うポリ袋・クッキングシート・アルミ箔・ラップなどを使って炊飯器調理をすると、外蓋と本体に隙間が生じることも。その隙間から蒸気が漏れるほか、調理途中に外蓋が開く恐れがあります。作る前にレシピを確認し、ポリ袋やシート類を使うレシピは避けましょう。6.葉物や皮付きトマトなどの野菜を使う葉物やトマトを炊き込むと、葉や皮が蒸気経路を塞いでしまうことがあります。すると外蓋と本体の間からの蒸気漏れたり、炊飯途中に外蓋が開いたりするトラブルが起こりかねません。正しい使用法で安全な炊飯器調理を炊飯器をより長く使うには、正しく使うことが大前提です。炊飯器調理は少ない手間で料理が作れる画期的な方法ですが、やってはいけない調理法をしっかり把握しておかなければトラブルにつながります。SNSで「作ってみたい!」と思ったレシピがあった場合は、まずは安全に炊飯器調理ができるかどうかをしっかり確認してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日和食に欠かせないのが、おいしい白ごはんです。炊飯器を使えば誰でも手軽にお米を炊けるはずですが、「なぜか焦げ付いてしまう」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。炊飯器でお米を炊く時に失敗してしまう理由を、家電メーカー『Panasonic』の公式サイトから紹介します。ごはんが焦げ付く時の対処法Panasonicの公式サイトでは『炊飯器で炊いたごはんが焦げる・茶色くなる時』の対処法について以下のように解説しています。ごはんがこげる・茶色くなるときは、洗米回数を2~3回増やして炊飯してください。洗米が不十分だとぬか分が残りこげる原因になります。なお、予約炊飯の時は特にぬか分やでんぷん質が底にたまるため、こげやすくなります。Panasonicーより引用お米の洗いが不十分だと焦げやすいことが分かりました。無洗米の場合でも表面にぬかが残っていることがあるため、軽く洗米したほうがよいのだそう。無洗米コースのある機種は専用コースで炊くようにしましょう。しっかり洗米していても焦げ付くという場合は、以下の項目を確認してみましょう。※写真はイメージお米が割れていないかお米が割れているとでんぷん質が水に溶けだし、焦げの原因になります。コイン精米などを使っている場合は、精米品質にバラツキが出たり割れ米が多く含まれたりすることがあります。お米を手の平に取って、割れていないかを確認してみましょう。お米を洗う時は、力をいれずに優しく洗ってください。また、洗米後にざるに上げるとお米が割れる原因になるそうです。なるべくざる上げはしないようにしましょう。炊飯器に汚れや異物がないか炊いたごはんが焦げる原因は、お米ではなく炊飯器にあるかもしれません。次の箇所に汚れや異物が付いていると、炊飯器内の温度を正確に検知できないため、こげの原因になります。汚れている場合は、固くしぼったふきんで拭いてください。・本体内部・内釜の底・蒸気センサー・釜底センサー(汚れが落ちにくいときは、台所用中性洗剤を含ませたナイロンたわしで軽く磨いてからふいてください)Panasonicーより引用汚れが付いている場合は、取扱説明書を確認のうえ正しい方法でお手入れをしましょう。ごはんを冷凍するなら早めがおすすめ「余ったごはんは冷凍する」「あらかじめ多めに炊いておいて冷凍する」という人も多いでしょう。その場合は、長時間放置せず早めに冷凍してしまうのがおすすめです。温かい状態のごはんを1膳ごとの量でラップにくるむ、もしくは保存容器に入れたら、粗熱を取ってから冷凍庫に入れます。ポイントは密封して空気に触れさせないこと。水分の蒸発を防いで閉じ込めることで、解凍時にもパサパサせず、ふっくら感をキープすることができます。毎日の食卓に欠かせない白ごはん。うまく炊けない場合は、お米の状態や炊飯器の手入れが行き届いているかを確認してみてください。おいしく炊いて、おいしく保存してごはんを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月13日秋になると、無性にサツマイモが食べたくなりませんか。優しい甘みとホクホクとした食感は、人々をとりこにしています。2024年秋、料理家のぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、炊飯器で簡単にできる『サツマイモご飯』のレシピを公開。シンプルな味付けで「無限に食べられる」という、サツマイモご飯の作り方を見ていきましょう。炊飯器で簡単!サツマイモご飯【材料】・サツマイモ2本(300gほど)・米3合・酒大さじ1杯・塩小さじ2ぶんの1~1杯・黒ゴマ少々まず、米を研ぎ30分ほど浸水しておきましょう。サツマイモは、さいの目切りにして、水にさらします。炊飯釜に研いだ米と酒を入れ、3合の目盛まで水を入れてください。その上に水気を切ったサツマイモをのせて、炊飯します。炊けたら塩を入れて混ぜ、お椀に盛り、黒ゴマをかければ完成です!投稿によると「塩昆布や、かつお節を混ぜてもおいしい」とのこと。ご飯とサツマイモの甘みが口いっぱいに広がって、幸せな気分になれそうですね!きっと、幼い子供もおいしく食べてくれるでしょう。投稿には「簡単で時短なのにおいしそう。作ってみます」「サツマイモご飯にするのアリ」「素晴らしいレシピ」などの声が寄せられていました。食材の下準備をしたら、あとは炊飯器にお任せという、簡単さも嬉しいですね。『食欲の秋』を楽しみたい人は、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年10月12日秋の到来とともにやってくる新米の季節。新米はふっくらとした食感やみずみずしい甘みが特徴で、市場に出回るのを毎年楽しみにしている人も多いでしょう。しかしせっかくの新米も、炊き方次第でその魅力を存分に味わえないことがあります。クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)では、新米をおいしく炊くためのポイントを紹介してくれています。ほんの少しのコツを押さえるだけで、新米がさらにふっくら香り高く仕上がりますよ。新米をおいしく炊く『3つのポイント』新米の季節がやってきました!そこで新米を美味しく炊くポイントをご紹介♪浸水時間は短めに!水加減は目盛りより2mm下!炊き上がったら10分蒸らす!役に立ったら「」で教えてくださいね pic.twitter.com/PFVH2R6Xpj — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) September 18, 2024 クレハおにぎりプロジェクトによると、新米をおいしく炊くために必要なポイントは3つあるのだそう。少し意識するだけで新米の本来のおいしさを引き出せます。浸水時間は短めに新米には水分がたっぷりと含まれています。米粒自体の繊維質が柔らかく、水の吸収速度が速いのも特徴です。そのため浸水時間を長く取りすぎると水を過剰に吸ってしまい、べっちゃりとしたご飯に炊き上がってしまいます。新米の場合は5〜15分程度の浸水で十分です。通常のお米よりも浸水時間が短くても、ふっくら炊き上がります。水加減は目盛りより23�下水分を多く含む新米を通常通りの水加減で炊くと、水っぽく仕上がってしまいます。そこで、炊飯器の目盛りよりも少し少なめ、具体的には23�ほど水の量を下げることがポイントです。新米ならではの弾力と甘みが引き出され、べたつかずにおいしいご飯に炊き上がります。炊き上がったら10分蒸らす炊き上がったら早く食べたくなってしまいますが、ここで急いではいけません。炊飯が終わったら、10分ほど蒸らす時間を取るようにしましょう。蒸らすことで水分が米粒に均一に伝わり、ふっくらもちもちとした食感に仕上がります。蒸らした後は、しゃもじで米粒をつぶさないように軽くほぐしてから、お茶碗にふわっと盛り付けましょう。ただし最近の炊飯器は、蒸らし時間までを含んで炊き上がりを知らせるものがほとんどです。炊き上がりの音が鳴ってからさらに時間をおくと、蒸らしすぎてしまうこともあります。炊飯器の機能をチェックしてから、蒸らす時間を調整してください。秋の恵みに感謝しながら新米をおいしく食べよう新米をおいしく炊くためのポイントはたったの3つ。特別な道具も材料も必要ありません。本記事で紹介したポイントを取り入れて、新米本来の甘みや香りが引き出された、ふっくらつやつやの新米を味わってください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日お子さんが家の手伝いをするとき、思わぬミスをして笑ってしまうこともありますよね。中には、炊飯器を使う際に驚きの勘違いをしたお子さんもいるようです。今回MOREDOORでは、嫌な予感がしたけど、思わず笑った子どもの言動エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。35歳、Bさんの場合中学2年の息子の言動に思わず笑ってしまった話です。普段、部活などで忙しく、家の手伝いはほとんどしたことがありません。そんな息子が「ごはんがないから炊いてもいい?」と聞いてきました。夕方でお腹が空いたようだったので、せっかくなので夕飯の分も合わせて5合炊くようお願いしました。炊飯器を見てみると別の家事を終えてふとキッチンの様子を見に行くと、何だか炊飯釜の中身がおかしい!水を入れようとしていた息子に慌てて声をかけました。なんと炊飯釜の5の目盛りまで米が入っているではありませんか!息子は1目盛りが1合だと思い、5の目盛りまで米を入れていました。このままスイッチを入れていたら、どうなっていたか想像もできません。その状況に学んだことは?大惨事になるところでしたが、気づけてよかったです。「このくらい知っているだろう」という思い込みはよくないんだと感じました。今からでも、家の手伝いをさせていかないといけないと痛感しました。(35歳/パート)皆さんも子どもの言動に思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月02日秋の味覚のカボチャ。煮たり蒸したりすると、ホクホクした食感と甘みで、おいしいですよね。厳しかった暑さが和らぎ、本格的な秋を感じさせる2024年9月、料理研究家のあるカボチャ料理が話題になりました!カボチャを炊飯器で?料理研究家のふらお(@furafurafufu)さんは、炊飯器を使って手軽にできるカボチャ料理のレシピをXに投稿。早速、その作り方を見ていきましょう。用意したのが、こちらです。【材料(2~4人ぶん)】・カボチャ4ぶんの1個・白米2合・水2合の目盛りまで・バター20gふらおさんによれば、バターは有塩と無塩のどちらを使っても問題ないとのこと。作り方はまず、白米を洗って、2合の目盛りまで水を注ぎます。カボチャは種とワタを取り、流水で洗い、皮目を下にして白米の上にのせてください。この時、カボチャ全体が水に浸かっていなくても大丈夫です。準備ができたら、通常モードで炊飯して、炊飯器のフタを開けると…。甘い香りの湯気が立ち上ることでしょう!炊き上がったご飯と、蒸されたカボチャが同時に作れます。ホクホクのカボチャをしゃもじで崩して、バターを加えてください。全体をさっくりと混ぜ合わせれば、カボチャの甘みとバターの香りがマッチする『カボバタご飯』の完成です!ふらおさんいわく「カボチャのホクホク感を思う存分味わえる、秋にピッタリの一品になる」といいます。また、お好みでごま塩や醤油を加えると、ほどよい塩味もあって、さらに食欲をそそられるとのこと。炊飯器を使ってできる、簡単なカボチャ料理のレシピを見た人からは、たくさんのコメントが寄せられています。・炊飯器なら、カボチャをひっくり返す必要がいりませんね!・ありそうでなかったレシピです!早速作ってみます。・炊飯器の中にカボチャがあるなんて、インパクト絶大!・こんな発想には、なかなかたどり着けないでしょう。生のカボチャは皮が硬くて切るのが難しいと感じる人もいるでしょう。ふらおさんは「炊飯器を上手に使って、気軽にカボチャ料理を楽しんでもらいたい」ともつづっています。『カボバタご飯』のレシピを参考にして、旬の味覚をおいしく味わってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日炊いたごはんを後から食べる時、温かい状態で食べたいですよね。とはいえ、電気代が気になる昨今です。炊飯器保温と電子レンジで加熱するのはどちらが節電になるのか気になりませんか。メーカーの調査をもとに、その正解を見ていきましょう。炊飯器保温と電子レンジ加熱の電気代を比較時間を置いてから温かいごはんを食べる際、炊飯器保温と電子レンジ加熱のどちらがお得かについて、NEWクレラップで知られるクレハが運営する『クレライフ』(krewrap_kureha)Instagramで検証していました。毎日のごはんのことだからこそ気になりますね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 キッチン周りの節約は家計に大きな影響を与えることが少なくありません。早速、クレライフの検証結果を見てみましょう。比較したのは『炊飯器で保温』と『冷えたごはんをレンジ加熱』です。どちらも温かいごはんを食べる際の王道ですが、節約を意識する際には食べるまでの時間が関係しているとのことです。・保温時間が4時間未満…炊飯器保温・保温時間が4時間以上…一度保存して電子レンジで温め直し保温時間によって使い分けることが節約・節電への近道のようです。具体的な電気代は?次に、具体的な電気代について見てみましょう。クレライフによると、1.5合のごはんを炊飯器で保温する場合、4時間で約6.94円の電気代がかかるそうです。およそ7円ということですね。思ったよりもかかっていると感じる人もいるかもしれません。一方、電子レンジで温め直す場合、電気代は約5.93円、約6円になります。具体的な金額で見てみると、『4時間未満は炊飯器、4時間以上は電子レンジ』という結果に説得力があることが分かりますね。調理と食事のタイミングによって、炊飯器保温と電子レンジ加熱を使い分けると節約の結果につながりそうです。毎日のライフスタイルや、その日のスケジュールに合わせて選びましょう。なお、ごはんを冷凍保存することが多い人にはクレハの『キチントさんごはん冷凍保存容器』もおすすめです。フタをしたまま加熱でき、底面の凸構造で加熱ムラを防げるため、手軽においしくごはんを解凍できますよ。クレライフは生活に役立つ情報を数多く発信しています。自社製品の便利な使い方もレクチャーしており、毎日の生活で思わぬ便利さを感じることも。興味のある人はぜひほかの投稿も読んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日炊飯器には、普通炊きよりもご飯が早く炊ける『早炊き』機能が搭載されているものがあります。早炊き機能は、炊飯時間を短くしたい時に大変便利です。炊飯器やお米の量によって異なりますが、普通炊きだと50〜60分かかるところ、早炊き機能を使うと20分ほどでご飯が炊き上がります。なぜ早炊き機能を使うと短時間でご飯が炊けるのか、気になったことはありませんか。デジタル家電専門店ノジマ(nojima.official)のInstagramから、早炊き機能の仕組みと、普通炊きとの違いについて紹介します。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 炊飯器の『早炊き』と『普通炊き』の違い早炊きと普通炊きでは、それぞれご飯を炊き上げる工程が異なるため炊飯時間に差が出ます。普通炊きの炊飯工程は以下の通りです。・弱火で加熱して米に吸水させる。・一気に加熱して沸騰を持続させて炊き上げる。・水分を均一にするために米を蒸らす。一方早炊きは、吸水と蒸らしの工程が短縮されています。そのぶん短時間でご飯が炊けますが、『硬めの炊き上がりになりやすい』『水っぽくべちゃっとした食感になりやすい』など、おいしさに影響することも。早炊きでもよりおいしいご飯に仕上げるためには、食べる直前までフタを閉めて蒸らすこと、食べる直前にご飯をほぐして水分を飛ばすことを行うのがおすすめです。早炊きは電気代が高くなる場合もある※写真はイメージ早炊きと普通炊きで電気代に違いがあるのか気になる人もいるでしょう。早炊きは短時間でご飯が炊き上がるので、電気代が安くなりそうなイメージがあるかもしれません。しかし実際は、早炊きと普通炊きの電気代に大きな差はなく、むしろ炊飯器によっては早炊きのほうが電気代が高くなることもあるそうです。節電を考えるなら、早炊き機能を使うのを避けたほうがいいでしょう。早炊き機能は、今すぐご飯が食べたい時やご飯を炊き忘れてしまった時に便利ですが、食感が変わる可能性があります。基本的には普通炊き、急いでいる時は早炊きにしてひと手間加えるなどして、おいしくご飯を炊きましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日9~11月に旬を迎える、サツマイモ。そのまま焼いて食べたり、スイートポテトや天ぷらにしたりしてもおいしいですよね。炊飯器で作る『炊きいも』が絶品自宅で焼きいもを作る際、オーブンやトースターでじっくり焼き上げるのが一般的でしょう。しかし、炊飯器を使ってもしっとりと甘いサツマイモが味わえるといいます。青果や野菜の仲卸を行う、株式会社船昌のInstagramアカウントは、炊飯器を使った『炊きいも』の作り方を紹介しました。 この投稿をInstagramで見る 船昌グループ(野菜と果物の専門商社)(@k_funasho)がシェアした投稿 まずは、炊飯器にサツマイモを入れてください。次にサツマイモが3ぶんの1浸かる程度の水を加えて、『玄米炊きモード』で炊きます。炊き終えたら、サツマイモにつまようじを刺し、中まで柔らかくなっているか、確認しましょう。最後に180℃のオーブンで10分以上焼いたら完成です!お店で食べる焼きいものように、甘くてねっとりとした味わいを楽しめるとか。『玄米モード』で炊くことで、甘みが凝縮され、おいしく仕上がるのですね!あなたもぜひ『炊きいも』を作ってみてはいかがでしょうか。きっとハマりますよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日毎日の食卓に欠かせないお米、いつもどのような研ぎ方をしていますか。実は、お米をおいしく炊き上げるためには意識しておきたい正しい研ぎ方があるのです。ふかふかもっちりのごはんにできる炊き方をご紹介します。理想の炊き上がりになる研ぎ方ふかふかもっちり、おいしさと風味が凝縮したごはんを炊き上げるためには、正しい研ぎ方をすることが重要です。生活に役立つ情報を多数発信しているくらし屋公式ショップ(kurashiya_official)が紹介する研ぎ方を参考にしてみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 1.水はほぼない状態でお米を研ぐ時には水を使う方法が一般的ですが、その水の量には注意が必要です。ボウルいっぱいの水の中で研ぐ人もいるかもしれませんが、正しい研ぎ方としては『水がほぼない状態』がおすすめです。適量が分かりにくい場合には、まずはいっぱいの水とお米を入れ、サッと軽くかき混ぜてから、お米が浸るくらいの量になるまで水を捨ててみましょう。2.手の形と動かし方お米を研ぐ際、ボウルの中でどのように手を動かしているでしょうか。手の形は、ボウルの中でボールを握るような形を意識します。その形のまま、大きく円を描くように動かし、20回ほどお米をかき回しましょう。3.すすぎは3回研ぎ終わったら水を入れて、底から2回ほど混ぜてから、白く濁った水を捨ててください。この作業を3回繰り返します。4.研ぎ終わりの目安しっかり研げたかどうかは、3のすすぎの後、水の中のお米がうっすらと透けて見えているかで分かります。透けて見えているようであれば正しく研げているため、そのまま吸水や炊飯に移りましょう。お米を研ぐ時に注意したいことお米を研ぐ時には、『ボウルに水を張ってからお米を入れる』という順番を守るようにしてみてください。というのも、『お米→水』の順番にすると、乾物のお米は水を注いでいる短い時間だけでもぐんぐん水を吸い込みます。この時、水だけではなく、ヌカのニオイや汚れまで一緒に吸い込んでしまうのです。せっかくの正しい研ぎ方が台無しになってしまうため、ぜひ『水→お米』の順番でボウルに注ぎましょう。正しい研ぎ方といわれると「できるかな」と不安になってしまうかもしれませんが、一度覚えれば実践できる、シンプルな方法です。おいしいごはんを楽しめるように、正しい研ぎ方や注意点を意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日関東大震災が発生した1923年創業のタイガー魔法瓶が、昨年100周年を機に開発・発売した「魔法のかまどごはん」。自然災害が多い日本で、被災現場でも「いつでも温かいごはんが食べられるようになってほしい」という想いから生まれた商品で、電気やガスを使わないのが最大の特長。新聞紙一部(3合なら36ページ分)さえあれば、炊きたてのごはんを炊くことができる優れものです。使い方はとても簡単です。まずはお米と水、新聞紙、着火ライター、軍手を用意。棒状にねじった新聞紙を、かまど下部の2つの穴に交互に入れて火をつけたら、1分間隔で新聞紙を左右交互に投入して火力をアップさせながら炊き上げます。繰り返すことで、いわゆる「はじめチョロチョロ、なかパッパ」のおいしい火加減が再現されるのだそう。子どもでも簡単に扱えるシンプルさ。すすがついた鍋は洗剤なしで、水で濡らしたスポンジで拭くだけで汚れが落とせる。普段はキャンプなどのアウトドアで便利に使えて、もしもの災害時には防災グッズとして活躍してくれます。本物のかまどと同じように熱が伝わる構造にすることで、ごはんの甘みとハリがしっかりと引き出されるのだそう。どんなときでも美味しいごはんが炊けるのは、やはりりうれしいですよね。収納時は高さ約18cmと思いのほかコンパクト。楽しくおいしいごはんが炊ける「魔法のかまどごはん」、アウトドアグッズや防災備蓄品の仲間に加えてみてはいかがでしょう。タイガー魔法瓶 「魔法のかまどごはん」価格:オープン価格炊飯容量:白米1合~5合、炊込み:1合~3合サイズ(約):幅25.0×奥行25.0×高さ23.3㎝ ※収納時高さ約18㎝本体質量(約):3.1kg製品ページ: お問い合わせ:タイガー魔法瓶
2024年09月01日今年も残念なことに日本各地で地震や台風などの自然災害が頻発していますね。9月は防災月間。改めて災害に対する意識を高めたいところですが、身近な「スープジャー」が災害時にも役立つことをご存じですか?魔法びんのパイオニアである「サーモス」によると、電気やガスを使わずに保温・保冷ができるスープジャーは災害時にも大いに役立つアイテムとのこと。温かいスープから冷たいデザートまで楽しめるサーモスのスープジャー。保温しながら具材に熱を通す「保温調理」ができるのも魅力のひとつ。カラーもサイズも豊富なラインアップが揃っているので選ぶ楽しみも。そこで「サーモス」が発信している、管理栄養士・防災食アドバイザーの今泉マユ子さんによるスープジャーの活用方法とレシピ情報をチェックしてみましょう。まずはスープジャーにお湯と食材を入れるだけの保温調理について。水の使用が制限される災害時などの緊急時のみですが、スープジャーにポリ袋をかけて調理すると、洗い物が減るのでおすすめだそうです。そして万が一、避難所で生活することになっても、お湯があればできる基本のレシピといえば「おかゆ」。今泉マユ子さんによる、スープジャーで作る「基本のおかゆ」のレシピがこちらです。▼スープジャーで作れる!基本のおかゆ(0.4Lサイズ使用) ●材料(400mlスープジャー1杯分)無洗米・・大さじ2(20g) お湯・・・200ml ●作り方 1. スープジャーの中に耐熱性の半透明のポリ袋(高密度ポリエチレン製)をかけ、その中に米を入れ、次に沸騰したお湯を注ぐ。 2. ポリ袋の開け口をねじって中に押し込み、フタをして1時間経ったら完成。 ※6時間以内に一度に食べきること。基本のおかゆを作り、食べる直前にフリーズドライのスープ(卵、わかめ、トマト、もずく、めかぶ、酸辣湯など)をプラスすると雑炊のように楽しめます。また、乾物と缶詰を使って、スープジャーで手軽に作れる「参鶏湯」のレシピがこちら。▼スープジャーで作れる!缶詰で手軽! 参鶏湯(0.4Lサイズ使用) ●材料(400mlスープジャー1杯分)無洗米・・・・・大さじ2(20g) お湯・・・・・・200ml 切り干し大根・・2g 【A】 鶏ささみ缶・・・・・1缶 おろし生姜・・・・・小さじ1 おろしにんにく・・・小さじ1/2 鶏がらスープの素・・小さじ1/2●作り方1. スープジャーの中に耐熱性の半透明のポリ袋(高密度ポリエチレン製)をかける。その中に米を入れ、次に沸とうしたお湯を注ぎ、ポリ袋の開け口をねじって中に押し込み、フタをして1時間待つ。 2. 1時間後、切り干し大根(長い場合はキッチンバサミで切りながら)、Aを入れて混ぜ、フタをして5分待ったら完成。お好みで白いりごまやラー油をかけてもOK。 災害時、 温かい食べ物を食べるとホッとして安心できる と聞いたことがありませんか? スープジャーで簡単に一品作れるなら、活用しない手はありませんよね。スープジャーを持っているけれど最近使っていない、食器棚の奥に眠らせている… そんな方はこれを機に “防災レシピ” に挑戦してみてはいかがでしょうか。また、スープジャーを持っていないけれど気になる! というかたは、この8月に発売された最新のスープジャーをチェックしてみるのもおすすめです。時短簡単な保温調理で「いつも」使えて、もしもにも役に立つ、どんなときも心とお腹をあたためてくれる便利な「スープジャー」、まずは簡単な「おかゆ」作りからチャレンジしてみてくださいね。サーモス 真空断熱スープジャー(JED-400) 公式オンラインショップ販売価格:3,630円(税込)※2024年8月22日時点 カラー:左から BK:ブラック、IV:アイボリー、 GYG:グレーグリーン 参考:暮らしに役立つ情報サイト「プラス サーモス」
2024年08月31日「焼くのが面倒くせえ」そんな思いから、ぴぃ(@piiiichan3530)さんが炊飯器で作った一品に、大きな反響が上がっています。ぴぃさんによると、自身も娘さんも魚をあまり食べないとのこと。それにもかかわらず、骨抜きのサバがあったため、炊飯器に入れて適当に味付けをして、炊飯したそうです。すると、なんということでしょう!手抜きをしたはずの一品が、食べてみると…。「めちゃうまい、サバの炊き込みご飯ができてしまった!!おにぎりにしたら、娘もたくさん食べられた」絶品で箸が進む、サバの炊き込みご飯が完成していたのです!味付けは、米2合に対して大体の分量で、大さじ1杯の醤油、大さじ2杯の白だし、小さじ1杯の砂糖、小さじ2ぶんの1杯の塩を入れたとのこと。炊きあがった後に、塩昆布や大葉を散らしてもおいしかったそうです。なお、「若干魚臭さが気になったため、みりんや料理酒を入れたらよかった」という反省点があるとか。食材の臭みを取る工夫をすれば、もっとおいしく食べられることでしょう。ぴぃさんのお手軽な炊き込みご飯には、「作ってみたい」という声がたくさん寄せられています。・炊飯器って便利だな。絶対おいしい!・こういう楽ちんご飯、いいですね~!・ちょっと手間だけど、サバは焼いてから炊き込むと臭いが抑えられます。・炊き上がりに針生姜をたっぷり混ぜてもおいしそう。魚をグリルで焼くと、焦げていないかをチェックしないと不安なもの。炊飯器なら、食材を入れたら炊くために放置するだけなので、簡単ですね。魚を食べる頻度が上がりそうなレシピ。サバに挑戦した後は、ほかの魚で作ってみてもよさそうです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日おいしく炊けたホカホカのご飯は、食事の楽しみの1つです。お米の種類や炊飯器の機種などにこだわっている人も多いでしょう。しかし、こだわったお米や炊飯器で炊いても、「ご飯があまりおいしく炊けていない」と感じたことはありませんか。もしかしたら、方法が間違っているからかもしれません。東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)の公式サイトでは、ご飯をおいしく炊くコツについて詳しく解説しています。いつものやり方を少し変えるだけで、炊きあがりが変わるかも。ぜひ参考にしてみてください。ご飯をおいしく炊くコツ毎日意識せずにご飯を炊いているという人は、間違ったやり方をしていないか確認してみましょう。まずポイントとして、『精米日付が新しいお米』がベストとのこと。お米は2週間から1か月ほどで食べきれる量を買うようにして、密閉容器に入れて涼しい場所で保存します。お米の計り方や洗い方のコツ東芝ライフスタイルの公式サイトでは、お米の計り方や洗い方などについて以下のように解説しています。●お米を正しく計る・お米は付属の計量カップで、すりきりで計ります。計量カップを振らないでください。計量カップを振ると、お米が多く入ります。●すばやく・やさしく洗米する・お湯で洗ったり、ゆっくり洗ったりしないでください。お米がヌカのくさみを吸って、ヌカくさくなります。・米を割らないように、やさしく洗ってください。お米どうしを軽くすり合わせるようにします。割れ米はべちゃつきの原因になります。東芝ライフスタイルーより引用すりきりするのが面倒で、計量カップをゆすってお米を落とすことで量を測ってはいませんか。この方法では規定量よりも多く入ってしまうとのことなので気を付けましょう。また、お米を洗う時には水ですばやく洗い、お米同士をゴシゴシと強くこすらないようにします。洗米後はザルに上げたまま放置せず、速やかに浸水しましょう。炊飯する時の水について水温は30℃以下で炊飯しましょう。また、炊飯には適さない水があり、硬度の高いミネラルウォーターや、PH9以上のアルカリイオン水が該当します。ご飯がパサついたり、べちゃついたりする原因になるため、炊飯では使用しないようにしましょう。水位の目盛りに合わせて水量を調節する時は、内釜が傾いていたり斜めになっていないかを確認します。新米は目盛より少なめの水量、古米や梅雨から夏場は目盛より多めの水量にするのがよいようです。ご飯が炊きあがった後のコツご飯が炊きあがったら、すぐにほぐしましょう。また、保温は長くしないのがおすすめです。保温時間が長くなりそうな時は、早めにラップに包んで冷凍保存しましょう。今まで気にしていなかったご飯をおいしく炊くコツを、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日炊飯器は、日常生活に欠かせない電化製品の1つ。使い終わった後、『内釜』以外に洗う場所があることを知っていますか。炊飯器には意外にもさまざまな汚れが潜んでいるのです。Instagramで暮らしの情報を発信しているきんぐ(king.blog05)さんは、炊飯器のお手入れをする時に忘れがちな場所を紹介しています。どの部分なのか、早速見ていきましょう。炊飯器の『内ぶた』も忘れずに洗う炊飯器で洗うのを忘れがちな場所とは『内ぶた』。炊飯器の内ぶたを見ると『使用後は必ず洗ってください』という注意書きが書かれているはずです。「内ぶたと同系色で書かれていて気付かなかった」「知っていたけど面倒で洗っていなかった」という人もいるかもしれません。しかし炊飯器の内ぶたにはさまざまな汚れが溜まっているので、忘れずに洗いましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る きんぐ │ 自分ウケする暮らし(@king.blog05)がシェアした投稿 炊飯器に溜まりがちな汚れとは…炊飯器で米を炊くと、デンプン質を含んだ水分があらゆる場所に付着します。内ぶたを洗わずに放置してしまうと汚れとなって蓄積され、雑菌の繁殖にもつながりかねません。また嫌なニオイがしてくると、おいしいご飯が炊き上がりません。炊飯器の内ぶたのお手入れ方法内ぶたを洗う時は、基本的に水洗いでOK。もしも汚れが気になる場合は、台所用の中性洗剤を使いましょう。内ぶたを洗う時に忘れがちなのが、内ぶたの外側に付いているゴムの部分です。ゴムをめくった場所にも水滴が付いているので、しっかり洗うようにしましょう。きんぐさんの投稿では、炊飯器の内ぶたのお手入れ以外にも、意外に知らない暮らしのことについてまとめています。気になる人はチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日忙しい人にとって、炊飯時にお米を研ぐ手間のない『無洗米』はとても助かるでしょう。節水効果、お米の研ぎ汁による川や海への水質汚染を防ぐ効果もあり、寒い時期に冷たい水を触らなくていいのもメリットですよね。手軽にご飯を炊くことができますが、炊く時にちょっとしたポイントをおさえるだけで、よりおいしく炊きあがります。炊飯器も取り扱う『タイガー魔法瓶』の公式サイトでは、無洗米を炊く時に注意するべきことについて教えてくれます。無洗米を炊く時に注意するポイントとは無洗米と白米の違いは『肌ヌカがあるかないか』ということなのだそう。そもそも白米を洗う必要があるのは、この肌ヌカを洗い流すため。無洗米は肌ヌカをあらかじめ精米工場で取り除いているため、洗うことなく炊飯ができるのです。タイガーの公式サイトでは『無洗米を炊く時に注意することはあるのか』という疑問に、以下のように回答しています。●お米を付属の計量カップで正しく量る。●内なべに無洗米と水を入れた後、ひと粒ひと粒が水になじむように、底からよくかき混ぜる。※上から水を入れただけだと、お米が水になじまず、うまく炊けない原因になります。●水を入れて白くにごるときは、1~2回、水を入れ替えてすすぐ。※白くなるのは、お米のでんぷん質で、糠ではありませんがそのまま炊くと焦げすぎたり、ふきこぼれの原因になります。●お持ちのジャー炊飯器の無洗米のときの水加減、炊き方を守って炊飯する。※機種によって、水加減の仕方や、操作方法が違います。タイガー魔法瓶ーより引用無洗米の水加減は白米と違う無洗米を炊く時、白米よりも水加減を多めにしなければいけないことはご存じでしょうか。無洗米専用のカップを持っている人は、専用のものを使うようにしましょう。無洗米専用の計量カップは小さめに作られているため、水加減は白米の目盛りでOKなのです。持っていない人は、白米の時と同じように米と水を入れて目盛りに水を合わせた後、お米1カップあたり大さじ1~2杯の水を追加してから炊くようにしましょう。お使いの炊飯器によっては、内釜に無洗米用の水量の目盛りが付いているものもあります。炊飯器により水加減が変わる場合があるので、まずは炊飯器の取扱説明書を確認してみましょう。無洗米に水を入れる時のポイントとは無洗米は洗わずに炊くことができますが、水を入れただけで炊くことはおすすめできないのだそう。無洗米の一粒一粒に水がなじむように『かき混ぜてから炊く』ようにしましょう。無洗米に水を入れた際に水が白くにごるようなら、1~2回水を入れ替えてすすいでから炊きましょう。この水のにごりはお米のでんぷん質で糖ではありませんが、そのまま炊くと焦げすぎやふきこぼれの原因になる場合があります。無洗米は炊飯時に研ぐ必要はありませんが、炊く時にはお米と水をしっかりとなじませ、にごりが気になる場合は軽く流したほうが、よりおいしく仕上がります。無洗米を炊くポイントを参考にして、おいしく食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月18日炊き上がったご飯を炊飯器に入れたまま保温しておいたら、時間がたってパリパリになってしまったと悩むこともあるでしょう。ご飯をパリパリにしないためのコツを、炊飯器メーカーが公式サイトで回答しています。保温したご飯がパリパリになる時の対策炊き上がりはふっくらおいしそうだったのに、保温しているとどんどんパリパリになっていくご飯。おいしさが落ちてしまったご飯を食べてがっかりする人も多いでしょう。かといって、いつも炊きあがってすぐに食べきれるわけではなく、保温しなければご飯が傷んでしまいます。どう保温しておくのが正解なのか、炊飯器を取り扱っているタイガー魔法瓶によると、以下のことはご飯をパリパリにしてしまう原因になるそうです。●最小保温容量以下では保温をしないでください●内ふたのパッキンや上枠にご飯つぶや異物がついている場合は取り除いてください●内なべの外側やセンターセンサーにご飯つぶがついている場合は取り除いてください●ご飯を中央に寄せて保温して下さい●内なべが変形している場合はお買い替えをお願いします●最長の保温時間を超えて保温はしないでくださいタイガー魔法瓶ーより引用もしかすると「これ、やってたな…」と心当たりがあるのではないでしょうか。保温機能は便利ですが、このような状態ではパリパリになり、おいしさが損ねられるのも事実です。これからは保温状態に気を付けて、おいしいご飯をいただきたいですね。炊飯器から出して保存するのもおすすめ炊き上がったご飯は炊飯器以外でもおいしく保存できます。普段は炊飯器で保温している人も、量が少ない時や最長保温時間を越えそうな時など、おいしく保温できない場合はほかの方法で保存してみてはいかがでしょうか。ご飯の保存方法はいろいろありますが、もっとも手軽なのが冷蔵庫保存です。粗熱を取って容器に入れたり、ラップで包んだりして冷蔵庫へ入れておきましょう。半日から1日程度で食べきってください。冷凍保存ならおいしさもキープただ、冷蔵庫保存はおいしさが落ちやすいため、「もっとおいしく保存したい」と思うのなら、冷凍保存がおすすめです。粗熱が取れたら小分けにして、できるだけ早く冷凍できるように急速冷凍しましょう。冷凍保存は冷凍までの時間が短ければ短いほどおいしさを逃しません。冷蔵庫の急速冷凍モードを使うか、熱伝導率の高いアルミホイルやアルミトレーなどを使ってスピーディーに冷凍してみてください。冷凍したご飯は1か月ほど日持ちしますが、1週間をすぎるとおいしさが損なわれ始めます。できれば早めに食べたほうがよさそうですね。なお、常温での長時間の保存はおすすめしません。特に暑い時期には食中毒の恐れもあるため、涼しい季節のみにし、その場合も数時間で食べるようにしましょう。保温しすぎてパリパリしたご飯はおいしくありませんが、工夫次第でパリパリを回避できます。ご飯や炊飯器の状態を見ながら、おいしく保存できる方法を使い分けていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月17日早炊きモードはあるものの、もっと時短でご飯を炊きたい時もありますよね。そんな時、「お湯を入れて炊けばいいのでは?」とひらめくかもしれません。しかし実際のところ、この裏技は有効なのでしょうか。時短狙いでお湯を使ってもいい?ご飯の炊き上がりまでには案外時間がかかります。多くの場合、炊飯器に搭載されている早炊きモードなどを使っても、20~40分程度はかかるのではないでしょうか。ご飯は水から炊きますが、炊飯器の中で水が沸騰していく音を思い出すと、「水じゃなくて最初からお湯を入れればもっと時短になるのでは…」と考える人もいるかもしれません。しかし、調理器具を多数製造・販売しているT-fal(以下、ティファール)によると、水の代わりにお湯を入れてご飯を炊くのはおすすめできないようです。炊飯メニューそれぞれに調整された吸水および炊飯の工程がうまくいかずに、きちんと炊けない場合があります。ティファールーより引用炊飯器には通常炊飯、早炊き、おかゆ、炊き込みご飯などさまざまなメニューが用意されています。それぞれのコースには水を入れることを前提に適切な過程が設定されているため、お湯を入れることでうまくいかなくなってしまう可能性があるのです。いくら時短になっても、これではおいしさが損なわれてしまいかねません。急いでいてもおいしいご飯を食べたい人は、お湯を入れるのではなく、炊飯器の取扱説明書通りに炊飯しましょう。それでももっと早く炊きたい時にはとはいえ、「でももっと早く炊きたい!」と思う事情もあるかもしれません。そんな時におすすめなのは、炊く分量の調節です。食べる量にもよりますが、ご飯の炊飯可能号数の半分以下のお米の量で炊くと、それよりも多く早炊きするよりスピーディーに炊き上がることがあります。例えば、3合炊きの炊飯器でスピーディーに炊き上げたいのなら、3合の半分以下、つまり1.5合以下で炊飯すればより早く炊きあがるのだとか。ただし、炊飯器によっては最低炊飯量が決まっていることもあるため、使っている炊飯器を確認してみてください。また、早炊きで炊いた場合は食べる直前までフタをしておき、お茶碗によそう時にかき混ぜたほうがふっくらします。「早く炊いてもおいしいご飯がいい」という時にはぜひ試してみてください。より早く炊くためであっても、お湯を使うとうまく炊けない可能性があります。使うものは水にして、どうしても早く炊きたい場合には、ほかの点で工夫していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月17日新しい道具や家電を購入した際、使い方に迷うことがあるでしょう。操作が複雑な精密機器などには、取扱説明書が付属しています。ただ、書いてある文章をよく読んでも理解ができず、いたずらに時間が経ってしまう…なんてこともありますよね。炊飯器の使い方に悩む男性ある『真実』に気付き…初めて買った炊飯器で、米を炊く準備をしていた、@igz0さん。間違いのないよう、説明書を見ながら作業を進めるも、途中で手が止まってしまったといいます。なぜかというと、内釜に書いてあるはずの水位線が、どこにも見当たらなかったのだとか。「水位線どこなのー」「不良品を買ったのかな?」と、米が炊けないまま、20分ほど悪戦苦闘していたそうです。Xに投稿された、当時の状況をうつした写真をご覧ください。線のようなものはあるものの、たしかに水位線らしきものは、見当たりませんね。しかし、投稿者さんはある真実に気付き、ヒザから崩れ落ちたといいます。あなたは、この写真の違和感に気付けるでしょうか。そうです、投稿者さんはなんと…。内釜をセットせず、炊飯器本体に直接米を入れていたのです!これなら内部に水位線が書かれていなくても、不思議ではありません。投稿者さんいわく、新品の炊飯器を開封した時、内釜を机の上に置きっぱなしにしていたのだとか。まさに灯台下暗し。意外と身近なところに、落とし穴はあるものなのですね。投稿者さんのうっかりミスには、「気付かなかった!」「これは笑う」など、さまざまなコメントが寄せられていました。・これが本当の、直火炊きか…。・画像を見ても意味が分からなくて、コメント欄を見てやっと理解できた。・飲んでたジュースを吹いたわ。このまま水を入れて炊いてほしかった。これでもう投稿者さんは、炊飯器の使い方をマスターしたのではないでしょうか。真実に気付き、ヒザから崩れ落ちた投稿者さんですが、ご飯の味は落とさずに済んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月05日