皆さんは、子どもの発想に驚かされた経験はありませんか?中には、想像を超える行動に思わず笑ってしまうこともあるようです。今回MOREDOORでは、嫌な予感がしたけど、子どもがしたまさかの状況に笑ったエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。33歳、Aさんの場合ある日、3歳の娘がポン菓子を欲しがったため、購入しました。娘に「このお菓子、お米からできているんだよ」と教えると、びっくりしていました。自宅に帰り、食べたいと言うので開けて食べていたのですが、このお菓子がお米だというところだけを覚えていたようで、なんとポン菓子を米びつの中にばら撒いてしまったのです。子どもに「なんでそんなことしたの?」と聞くと、「お米だから入れた」と言われ、思わず旦那と笑ってしまいました。まさかの状況に……お米を炊くときにポン菓子を避けながら炊いています。子どもの想像力と不思議な行動が面白いなと感じました。(33歳/会社員)娘の発想に……3歳の娘がポン菓子を米びつに入れてしまったエピソードをご紹介しました。子どもの純粋な発想には、大人も新鮮な気持ちにさせられますね。皆さんも子どもの予期せぬ行動に思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月11日日本人の食生活に欠かせない『お米』。自宅で保管しているうちに「虫がわいてしまった…」という経験をした人も多いのではないでしょうか。昔から、『お米の虫除けにはトウガラシが有効』だといわれています。なぜトウガラシを使うとよいのか、防虫剤メーカーとしておなじみのエステーの公式サイトから解説します。お米にわく虫の種類とはエステーによると、お米にわく虫は主に2種類なのだそうです。1つは、体長33程度の『コクゾウムシ』。お米の中に卵を産み付け、生まれた幼虫がお米を食べて成長するという特徴があります。もう1つは、体長83程度のガの仲間、『シメマダラメイガ』です。この虫は、お米以外にも小麦粉やお菓子といったさまざまな食品を好み、時には袋を破ってでも中へと侵入してしまうのだそう。これらの害虫は、気付かないうちに外部から入り込みます。どの家でも発生し得る問題だという点をしっかりと認識し、対策することが大切です。トウガラシの効果とおすすめ防虫対策についてお米用の防虫剤に多く使われているのが、『トウガラシ』です。唐辛子には「テルペノイド系化合物」という植物由来の柑橘系の香りの成分が含まれていて、この成分が揮発するとお米の虫が逃げていくのです。エステーーより引用植物由来成分なので、防虫効果を発揮しつつもお米を安心して口に入れられるというメリットがあります。とはいえトウガラシそのものを使用する際は注意が必要です。生のトウガラシを米びつに入れると、水分が原因でカビが繁殖する可能性も。乾燥トウガラシの場合は、加工段階で香り成分が飛んでしまい、十分な効果を発揮できない恐れがあります。そのため安全かつ確実に防虫対策をするには、トウガラシ成分を利用した専用の防虫剤の使用がおすすめです。トウガラシ以外の防虫対策※写真はイメージトウガラシを活用する以外にも、以下のような対策をとると効果的だといわれています。・温度22℃以下、湿度60%以下の環境で保存する。・袋から出して米びつに入れて保存する。・お米を取り出す時は、虫が入り込まないよう素早く行う。・お米の保存場所を清潔に保つ。上記のほか、『お米を冷蔵庫内で保存する』といった方法を耳にしたことがあるかもしれません。しかしエステーによると、温度の低いところで保存すると、結露によってカビが生える可能性があるそうです。お米の状態を保つためには、虫対策だけではなくカビ対策についても、十分意識する必要があります。お米を正しく保管して、虫やカビから大切なお米を守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月13日米びつやお米の袋の中に、動く物体を見つけたことはありますか。実はお米を好む虫が存在しているそうです。本記事では農林水産省の公式サイトから、お米に虫がわいた時の対処法や防虫対策を紹介します。安心しておいしくお米を食べられるよう、今一度保管方法を見直してみましょう。お米にわく代表的な虫は2種類お米にわく虫は主に、『ノシメマダラメイガ』と『コクゾウムシ』の2種類です。ノシメマダラメイガ体長13程度の蛾。わずかな隙間から侵入し、お米の外側や周りに卵を産みます。卵の大きさはわずか0.53、幼虫でも23程度とかなり小さいため、お米に紛れて気付きにくいのが難点です。なお一度に数百もの卵を産むため、1匹見つけた場合はさらに多くの幼虫が潜んでいると考えられます。お米を食べるのは幼虫のみで、成虫は食べません。コクゾウムシコクゾウムシは体長33程度の小型の虫で、カブトムシのような見た目をしています。角のように長い口で米に穴を開け、その中に産卵。幼虫まで卵の中で育ちます。成虫になると米の外に出てくるので、突然虫がわいたように感じるでしょう。お米にわいた虫の対処法お米に虫がわいたからといって食べられなくなるわけではありません。日光の当たる場所で清潔な紙にお米を広げ、害虫をできる限り取り除くと良いでしょう。農林水産省ーより引用お米にわく虫は光に弱く、太陽の光の下に米を広げると逃げていきます。ただし長時間天日に置いておくと、お米が乾燥してしまうので注意してください。またお米を水に漬けたり洗ったりする工程でお米や虫が浮いてくる場合は、それらを取り除いてください。ただしアレルギー症状が出る可能性もあるため、安全性を考慮して米をすべて処分するのも1つです。お米の防虫対策は…ノシメマダラメイガやコクゾウムシなどは、室温・湿度が上がる『梅雨時から秋口』にかけて発生するそうです。特にノシメマダラメイガの幼虫は、ビニール袋を食い破る力があります。お米を袋のまま保管するのは避け、米びつのような保存容器に入れたり、袋に包んだ上で野菜室で保管したりすることが大切です。加えて以下の点にも配慮しましょう。・なるべく1か月程度でお米を食べ切る。・直射日光や温度変化の激しい場所での保管を避ける。状況に応じた適切な対処をお米に虫がわいてしまった場合は、虫を取り除くもしくはお米を買い替えるなど状況に応じて適切に対処し、おいしく安全に食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日いつの間にか米びつにわいている嫌な虫。憎き虫を遠ざけるため、虫除け効果が高いとされる『米唐番』を愛用している人も多いでしょう。なかには「効果がない」という声が挙がっているようですが、誤った使い方が原因の可能性があります。となりのカインズさん(カインズ公式)(@cainz_san)のX(旧Twitter)に掲載されている、『米唐番』を使用する際の注意点を中心に見ていきましょう。多くの人が誤った使い方をしている!カインズが『米唐番』の製造・販売元であるエステーに取材したところ、使用者の13.3%もの人が、『米唐番』の使い方を誤っているとのことでした。「効果がない」という人がいることもうなずけます。【ご注意】米唐番の中栓、ちゃんと外してますか?エステーの調査によると、使用者全体の13.3%が外していないんだとか。お気をつけください! pic.twitter.com/K4wLqHgUPm — となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) March 13, 2024 『米唐番』の正しい使い方は…『米唐番』の効果を十分に発揮するためには、正しい使い方を心がけることが何よりも大切です。1.中栓を外してから使う『米唐番』は中にはゲルが入っていて、その天然成分が米から虫を遠ざけます。中栓を取らなければ成分が『米唐番』の容器に密封されたままになってしまうため、必ず中栓を取ってから米びつに入れましょう。2.中のゲルが小さくなったら新しい『米唐番』に交換する『米唐番』のゲルは使用するにつれて少なくなっていきます。ゲルが少なくなったら交換の時期と考えて、新しい『米唐番』と入れ替えましょう。夏場は約4か月、それ以外の季節は約8か月が交換の目安とのことです。なおゲルは完全にはなくなりません。「ゲルが残っているから交換しなくていい」と判断せず、少なくなったら交換するようにしましょう。3.米びつのサイズと『米唐番』のタイプを合わせる『米唐番』には53用と103用の2種類あり、米びつの大きさで選ぶことで、より効果的に使えます。米びつが10ℓまでの場合:53用の『米唐番』米びつが30ℓまでの場合:103用の『米唐番』普段買っている米の量に合わせて選ぶのがよいでしょう。米の保存方法も大切米は密閉容器に入れ、風通しのよい15~25℃の場所に置いてください。キッチンであればシンクの下がおすすめ。温度が高くならないため米の保存に適しているそうです。米びつを開けた時に虫がいるとガッカリします。厄介な虫から米を守ってくれる『米唐番』を正しく使い、おいしいご飯を炊き上げましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月26日あなたは米をどのようにして保存していますか。米は生鮮食品なので、誤った方法で保管すると、劣化したり、食べられない状態になったりすることもあります。では、米はどんな方法で保存するといいのでしょうか。『あかふじ米』で有名な米穀卸売会社である、株式会社神明に聞いてみました。米の適切な保管方法――米を米袋のまま保管してもいい?お米は、気温や湿度に影響を受けやすい食品です。お米の品質に影響をおよぼす要素としては、虫の発生、水濡れによるカビの発生、直射日光や乾燥した空気によるヒビ割れ、酸化による食味低下、臭いの吸着などが考えられます。お米の袋には通気のための穴が開いているため、米袋のままの保管は好ましくありません。――米びつに保存すべき?米びつは計量しやすく便利ですが、容器の内部に糠(ぬか)や米が残りやすく、虫の発生源となる場合があります。米びつで保存する場合は、内部に古い米や糠がたまらないよう、お米の重ね入れを避け、一度お米を使い切ったら、必ず内部の清掃を行ってから新しいお米を補充しましょう。――おすすめの保存方法は?当社では、密閉可能な容器に入れて臭いが移らないようにして、湿気のない、通気のいい冷暗所に保存する方法をおすすめしています。例えば、冷蔵庫内では野菜室がお米の保管に適しています。容器は密閉できるだけでなく、外から中の状態が見える透明な容器が好ましいです。適切な容器がない場合は、使用済みのペットボトルをきれいに洗い、しっかりと乾燥させてから使うといいでしょう。※写真はイメージ精米から約1か月を目安に食べよう――お米の保管でのNG行為は?お米は、気温や湿度に影響を受けやすい食品です。カビの発生原因となる、水気の多い場所、濡れる可能性があるキッチンシンクの下などに保管するのは避けていただきたいです。炊く前のお米、つまり精米が臭いを吸着することで、炊き上がりの香りに影響が出る可能性があります。生ゴミの近くや灯油ストーブなど、臭いが強いものの近くに保管するのも避けたほうがいいでしょう。――保管している米はいつまでに食べきるといい?玄米のままの保存であれば、鮮度を長期に渡り維持できますが、精米すると時間の経過とともに酸化が進み、風味が損なわれていきます。保存方法や気温にもよりますが、おいしく食べられる目安としては、精米から約1か月です。お米も野菜と同じ農作物なので、消費期限の記載はありませんが、精米時期は記載されているので、確認しましょう。また、脱気包装や窒素充填など製品袋内の酸素を取り除いて精米後の鮮度を維持している商品もありますが、開封後は酸化が進みます。一般的な精米と同じく、開封後は早めに食べるようにしましょう。続けて、「特に夏場は気温が高く、劣化が進みやすい時期です。買い置きは控え、購入したお米はなるべく早めに消費してください」とアドバイスがありました。――保管の際にトウガラシは入れたほうがいい?米につく虫はトウガラシの香りが嫌いなため、外から侵入する虫に対しては、有効な手段です。ただし、生のトウガラシは水分を含んでいるため、カビの原因にもなります。トウガラシを入れていても、保存環境や期間によっては、100%虫を除去することはできませんので、やはり精米から1か月程度で新鮮なうちに食べきれる量を買い足していくことをおすすめします。米は保管する環境次第で劣化が早く進んだり、炊き上がりに影響が出たりします。ご飯をおいしく食べるためにも、本記事を参考に、保管方法や場所を見直してみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社神明
2024年05月15日予測不可能な行動をする子ども達。なかには、まさかと思うような行動をされたことがある方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、実際に募集した体験談から「子育てエピソード」をご紹介します。Oさんの子どもは……息子が2歳ぐらいの頃、家で一緒に遊んでいたのですが、私の方が疲れていたので横の部屋でウトウトしていました。ハッと目覚めるとキッチンより「ジャー、ジャー」と音が。ここでクイズです!目覚めたときに「ジャー、ジャー」とキッチンから音がして、慌てて確認しに行ったOさん。何やら子どもが関係してそうですね……。さて、この「ジャー、ジャー」という音の正体は、一体何でしょうか?ヒントは、何かのボタンを子どもが押していたようです。音の正体は……?慌てて近寄ると、米びつの計量ボタンを楽しそうに押している息子と、その周りにお米が散乱していました。床にこぼれたお米は衛生面を考え、全て捨てる羽目に。その日は怒る気力もなく、「はぁ、やってくれたな」と大きなため息をつきながら掃除をしました。(30代/会社員)正解は「米びつの軽量ボタンを押していた音」!寝ている間に子どもが米を散乱させていたエピソード。可愛いと思いつつも、片付けが大変で手がかかるところも……子どもならではの予想外な行動ですね。子育て中は、こんな子育てあるあるをまわりの人と話しながら上手に気分転換していきましょう!皆さんは、衝撃を受けた子育てエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年10月21日日本人の食生活に欠かせない「お米」。自宅で保管しているうちに「虫がわいてしまった…」という経験をした人も多いのではないでしょうか。昔から、お米の虫除けにはトウガラシが有効だといわれています。なぜトウガラシを使うとよいのか、防虫剤メーカーとしておなじみのエステー公式サイトから解説します。お米にわく虫の種類とはエステーによると、お米にわく虫は主に2種類なのだそうです。1つ目は、体長3mm程度のコクゾウムシ。お米の中に卵を産み付け、生まれた幼虫がお米を食べて成長するという特徴があります。2つ目は体長8mm程度のガの仲間、シメマダラメイガです。こちらはお米以外にもさまざまな食品で注意が必要で、時に袋を食い破ってでも、中へと侵入してしまうのだそう。これらの害虫は、外部から知らないうちに入り込みます。どの家でも発生し得る問題だという点を、しっかりと認識しておきましょう。トウガラシの効果とおすすめ防虫対策についてお米用の防虫剤に、多く使われているのがトウガラシです。エステーによると、トウガラシに含まれる香り成分「テルペノイド系化合物」には、高い防虫効果があるとのこと。植物由来成分のため、防虫効果を発揮しつつ、お米を安心して口に入れられるというメリットがあります。ただし生のトウガラシを米びつに入れると、トウガラシに含まれている水分が原因でカビが繁殖してしまう可能性も。乾燥トウガラシを使う場合、加工段階で香り成分が飛んでしまい、十分な効果を発揮できない恐れがあります。より安全で確実な防虫対策を行うためには、トウガラシ成分を利用した専用の防虫剤を使用するのがおすすめです。トウガラシを活用する以外にも、以下のような対策を採ると効果的だといわれています。・温度が22℃以下、湿度60%以下の環境で保存する・袋から出して米びつに入れる・お米の出し入れは虫が入り込まないよう素早く行う・お米の保存場所はこまめに清掃するぜひこれらのポイントも参考にして、虫を寄せ付けないための工夫を取り入れてみてください。防虫対策には冷蔵庫内でお米を保存するのも効果的。しかしエステーによると、「低温環境では密閉容器内に水分が発生して結露ができ、カビが生える原因になる」とのこと。虫対策以外にも、カビ対策について十分に意識する必要があるでしょう。毎日おいしく食べたいお米だからこそ、よりよい保管方法について検討してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月11日キッチンに置いてある米びつを見たら、イヤな虫が我が物顔で住み着いていた!という経験はありませんか。お米を処分する必要はありません。リカバリー方法と、今後の予防になる正しいお米の保存方法があります。米びつに虫がいてもリカバリーできる!お米と虫は残念ながら切っても切れない関係です。気を付けているつもりでも、米びつを開けたらいつの間にか「いた…」という経験をしたことがある人も多いはず。泣く泣くお米を捨てたかもしれません。でも、もし虫がいてもすべて捨てる必要はありません。エステー株式会社によると、しっかり対処すれば大丈夫なのだそう。お米の正しい保存方法と一緒に教えてくれました。まず、お米に虫が出てしまったときの対処法です。最初に米びつからお米を出し、お米についている虫や、変色してしまった米粒をより分けます。お米の量によっては大変かもしれませんが、まだ被害に遭っていないお米を救うためにも頑張りましょう。次に米びつをきれいに洗ってください。米びつのなかに虫の卵が残ってしまっている可能性があるためです。残っているといつまでも虫を退治できません。念には念を入れて洗いましょう。米びつを洗ったら、より分けたきれいなお米を米びつに戻します。一緒に虫除けを入れておくと安心です。エステーでは「米唐番」をおすすめしていました。特に夏場はお米に虫が発生しやすいそうなので、ぜひ試してみてください。正しい保存方法で安心度を高めよう虫が出ないよう、正しい保存方法でお米を保存することも大切です。エステーが教えてくれたポイントは4つありました。1.密閉性の高い保存容器へ通常、お米は袋で売られています。しかし、お米の袋には通気用の小さな穴が空いているため、虫が忍び込む入口になりかねません。米びつや専用容器など、密閉性が高く、お米の保存に適した容器に移してください。2.直射日光が当たらず涼しい場所にお米は高温多湿の環境が苦手です。味や品質に影響が出るだけではなく、場合によっては虫が忍び寄ることも。気温は15℃以下、または湿度が50%以下に保てる場所なら虫が繁殖しづらいそうなので、風通しがよく涼しい場所がおすすめです。エステーは冷蔵庫の野菜室をおすすめしています。3.お米の入れ替えで古米を混ぜない新しいお米を保存容器に移し替える時は、古いお米を使い切り、保存容器を掃除してから入れてください。万が一、虫や虫の卵があっても新しいお米に移る可能性を低くできます。4.ニオイが強いものと離して保管するお米の表面には目に見えない小さなくぼみがあります。ニオイの強いものが近くにあるとニオイ移りが起こり、品質に悪影響が出てしまうことも。芳香剤、洗剤、灯油など、強いニオイのものとは離した場所で保管してください。できれば長くおいしく食べたいお米。少しの工夫で品質を守れます。虫も品質劣化も寄せ付けないよう、正しい方法で保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月04日予測不可能な行動をする子ども達。なかには、ゾッとするような行動をされたことがある方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、実際に募集した体験談から「子育てエピソード」をご紹介します。子どもの想像力が生んだハプニング息子が2歳ぐらいの頃、家で一緒に遊んでいたのですが、私の方が疲れていたので横の部屋でウトウトしていました。ハッと目覚めるとキッチンより「ジャー、ジャー」と音が。慌てて近寄ると、米びつの計量ボタンを楽しそうに押している息子と、その周りにお米が散乱していました。床にこぼれたお米は衛生面を考え、全て捨てる羽目に。その日は怒る気力もなく、「はぁ、やってくれたな」と大きなため息をつきながら掃除をしました。(30代/会社員)このエピソードに読者は……『子育て中ついつい疲れてウトウトしてしまうこともありますよね。お米の散乱は集めるのも大変!ボタンを押すのも音が鳴るのも楽しかったんだろうなと分かってはいるけど、なんで寝てしまったんだろう!と悲しくなりますよね。』『ママは凄く大変ですよね。でも子どもってあの米びつのボタンを押すことに快感を覚えるんですかね。』『度を越えると怒る気力も失せてしまうのはよくわかります。まさかと思うことをやってのけてしまう姿、そして悪気ない天使のような笑顔で悪さしている姿にはため息しか出ません。』『お米は子どもからしたら、かなり面白い遊び道具だと思います。散らばるし、片付けが大変なのが目に浮かびます。』『情景が想像できました。そして、掃除の大変さも!お疲れ様という気持ちになりました。』とさまざまなコメントが寄せられました。予測できない子どもの行動寝ている間に子どもが米を散乱させていたエピソード。発狂してしまいそうなトラブルも、鉄板のあるあるネタとして笑いに変えて日々がんばっている保護者さんたちに拍手を送りたいですね。皆さんは、衝撃を受けた子育てエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年08月02日毎日使うキッチンは、収納アイテムによって使い勝手がまったく違います。キッチンには細々とした道具が多いものの、アイテムを上手に活用することで、すっきり収納できるのです。どのようなアイテムを揃えればいいのでしょうか。本記事ではインスタグラムに投稿された、おすすめキッチンアイテムを7つ紹介していきます。キッチン周りのおすすめ7つとはすべて揃えたくなってしまう、7つのキッチンアイテムを紹介してくれたのは、ふたり暮らしの買ってよかったものを発信している、えだまめ夫婦(edamame22_kurashi)さんです。投稿で紹介しているのは、以下7つのアイテムです。・マグネットフック(税込み110円)/DAISO・1合分別冷蔵庫用米びつタワー(税込み2千156円)/tower・おかずカップ収納ケース(税込み110円)/Seria・マグネットキッチンペーパー&ラップホルダープレート(税込み2千80円)/tower・チューブホルダー(税込み110円)/DAISO・味噌保存容器(税込み330円)/3COINS・マグネットスイングケース(税込み110円)/DAISOここからは投稿された写真とともに、それぞれのアイテムを紹介していきます。100円ショップDAISO(ダイソー)で購入できるマグネットフックです。フックに調理道具を引っ掛けることで、キッチンのどこでも吊して収納できます。コンロ周りでサッと使いたいトングやおたまを吊るしておけば、作業効率アップが期待できるでしょう。なお筆者も愛用しており、磁石が強力で、少し重たいものを吊るしても安定するところが気に入っています。1〜2人暮らしにぴったりな米びつは、人気ブランドtowerで購入できます。12合分のお米が収納できる米びつの特長は、何といっても中に仕切りがあるところ。1合ずつに分かれているため、計量する必要がありません。炊きたいお米の合数分、蓋を開けて釜に注ぐだけと、非常に便利な米びつです。お弁当で活躍するおかずのカップは、1つずつ小分けで保管していると、引き出しの中でバラバラになってしまいます。どこにどの形のカップがあるのか探す手間は、Seriaで購入できる「おかずカップ収納ケース」で省きましょう。4種類のカップを1ケースに収納できるので、パッと見ただけでどこに何があるのか分かります。キッチンペーパーやラップ、アルミホイルなどをまとめて収納できる、towerのホルダーもおすすめです。裏面がマグネットになっているので、冷蔵庫にピタッとくっ付きます。小さいフックに輪ゴムを吊るしたり、ペンを引っかけたりと、細部まで嬉しい工夫が施されていることも特長です。冷蔵庫内の収納アイテムは、100ショップで入手可能。しょうがやニンニクといったチューブの調味料は専用のホルダーを活用することで、倒れることなく収納できます。写真で紹介されているのは、DAISOのチューブホルダーであり、ドアポケットに引っかけて使用します。写真ではチューブを内側に向けて取り付けられていますが、外側に向けて付けることも可能です。3COINS(スリーコインズ)で販売されている味噌保存容器は、出し入れがしやすい持ち手付き。スーパーなどで販売されている容器ごと、すっぽり収納できるため、詰め替えの手間もありません。重ねて収納でき、省スペースで済むことも嬉しいポイントです。DAISOで販売されているマグネットスイングケースです。容器の裏面が磁石になっているので、冷蔵庫などにピタッとくっつけて使用します。写真のように輪ゴムをしまうのはもちろん、爪楊枝やクリップなどの小物がどんどん入る優れものです。キッチンをすっきり、使いやすくするアイテムを7つ紹介しました。いずれも商品も使いやすさを追求した、さまざまな仕掛けが施されています。気になる商品があった人は、ぜひ購入してみてください。 この投稿をInstagramで見る えだまめ夫婦|ふたり暮らしの買ってよかったモノ(@edamame22_kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月07日お米の保管を「米びつ」でされている人は、詰め替え時に「重くて大変」「油断すると米がこぼれる」といったプチストレスを抱えている人も多いのではないでしょうか。そこでお米の入れ替えが楽になる優秀アイテムを、ゆっか(_yucca.home)さんのInstagram投稿からご紹介します。お米の詰め替え作業が簡単にお米を保管するための「米びつ」ですが、お米がなくなった時の詰め替え作業を面倒に思いがちです。このような場合は「面倒な作業をしなくてもいい米びつ」を購入してみてはいかがでしょうか。ゆっかさんが紹介している米びつはこちら。収納関連アイテムで人気が高い「tower(タワー)」の「密閉 シンク下米びつ タワー 5kg 計量カップ付(税込2千760円〜)」です。こちらの商品の特長は、上部のふたがパカッと横に開くこと。画像からも分かるとおり、米袋をそのまま入れられます。計量カップも付いているので、毎日の計量も簡単です。キッチンのシンク下収納にもぴったりと収まり、見た目の美しさがこちらの米びつの魅力的なところです。購入してきた米袋を入れるだけですから、詰め替えの手間が大幅に削減できます。「お米を詰め替えようとして失敗し、米粒が周辺に散らばってしまった…」という失敗も防げます。安くても機能的なtowerの袋ごと米びつtowerの米びつは、約3千円で購入できます。5㎏サイズの米袋がそのまますっぽり収納可能。重い物を持って作業するのに苦労する女性や高齢者にも優しい設計です。またシンプルなデザインながら、ふた部分にはパッキンが設置されています。片手でパチッとロックするだけで密閉状態にできるため、お米を湿気と酸化からしっかり守ってくれて、よりよい状態でお米を保管することができます。ふた上部は透明のデザインになっていて、ふたを開けなくても残量を確認できます。お米を購入するタイミングを見逃さないところも、towerの米びつの魅力の1つです。家事のプチストレスを解消するために、工夫された優秀なアイテムを購入するのも1つの方法です。ゆっかさんが紹介するtowerの米びつ、ぜひ注目してみてください。 この投稿をInstagramで見る ゆっか 整理収納アドバイザー (@_yucca.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月27日お米は日本の食卓に欠かせません。おいしく炊くためにはお米の量と水の量をしっかり計らなくてはならないため、お米の計量に神経を使っている人は多いのではないでしょうか。しかし、この計量が毎食・毎日となると非常に面倒です。少しでも簡単に計量ができたら…と考える人におすすめなのが、Instagramで二人暮らしの便利グッズを紹介しているえだまめ夫婦(edamame22_kurashi)さんが使用している「軽量と保存を兼ね備えた神アイテム」です。どのようなものなのか、さっそく見ていきましょう。山崎実業の「冷蔵庫用米びつtower」神アイテムの正体は、キッチン用品でおなじみの山崎実業が展開する「towerシリーズ」の冷蔵庫用米びつです。上から見ると、12等分の仕切りがあります。この仕切りは1合ごとに区切られているので、計量しなくてもお米が出せるという仕組みです。ふたは6つに区切られていて、スライドできるようになっています。1合使う時はふたの途中までスライド、2合使う時は最後までスライドするだけです。もちろん、2合以上出すこともできます。お米を出す時は、容器を逆さにするだけです。仕切りとふたで量を調整できるので、テレビを見ながらでも計量ができてしまうでしょう。軽量だけでなく補充も保管も簡単・便利スライド付きのふたは完全に取り外せるので、補充は上からお米を注ぎ入れるだけです。ここでも計量は要りません。towerの冷蔵庫用米びつはスリムな形をしているので、冷蔵庫のドアポケットに入れられます。すぐに取り出せてしまえるので、忙しい人にもぴったりです。 この投稿をInstagramで見る えだまめ夫婦|ふたり暮らしの便利グッズ(@edamame22_kurashi)がシェアした投稿 お米は冷蔵庫で保存が理想お米は直射日光・高温多湿を嫌います。そのため、できれば冷蔵庫での保管が理想的です。計量から解放されたい人はもちろん、現在常温保存をしている人も、便利で簡単な方法に切り替えてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月26日ひと昔前まで、お米は米びつで保存するのが一般的でした。昔ながらの米びつは大きく場所を取るため、自宅に置いていないという人は多いのではないでしょうか。しかし、お米は保存方法が重要な食品です。お米の質を落とさず、今あるもので上手に保管できる方法を、Instagramでズボラで丁寧な暮らしを発信しているきょろみ(kyoro_home)さんが紹介しています。お米の保存に悩んでいる人、お米の保存方法をあまり考えたことがなかったという人は、ぜひ参考にしてください。用意するのはジッパー付きバッグのみきょろみさんが使用しているのは、IKEAの「KLARBULTクラーブルトフリーザーバッグ」です。お米を3合ぶん入れていきます。5合の場合はもう少し大きめのジッパーバッグ、1合の場合は小さなサイズなど、お米の量とジッパーバッグは用途や好みで調整しましょう。3合セットをお米がなくなるまで作ります。5kgのお米は約33合なので、3合で作る場合は全部で11袋です。入れ終わったら、可能な限り空気を抜いて封を閉めます。セットを作り終えたら、お米を入れられる容器やケースに入れ、冷蔵庫の「野菜室」にしまい完了です。お米は臭いが移りやすいため、密閉保存が基本。また、高温多湿を嫌う食品のため、涼しい場所での保管が推奨されています。ジッパーバッグに入れて野菜室に入れるのは、とても理想的な保管方法です。使う時も便利だったあらかじめ計量しているので、使う時にお米を計る必要がありません。ご飯作りはバタバタしがちなので、忙しい人にもうれしいポイントです。ジッパーバッグを掛けられるものがあれば、お米を取り出したジッパーバッグを生ゴミ入れに活用できます。密閉もできるので、臭いや液だれを気にしなくていいというおまけ付き。 この投稿をInstagramで見る きょろみ⌇ズボラで丁寧な暮らし⚮̈(@kyoro_home)がシェアした投稿 お米は1〜2か月で食べ切ろうお米をおいしく食べられるのは、お米の種類・開封・未開封関係なく「1〜2か月」です。密封して冷蔵庫で保管をしたとしても、できるだけこの期間内に食べ切るようにしましょう。これから気温・湿度ともに上がっていきます。毎日食べるお米を少しでもおいしく食べるために、お米の保管方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月09日子供の頃、おばあちゃんの家で食べたおひつのご飯とか、今でも格別に美味しく感じる実家の炊き立てご飯とか。お米で思い出す家族との時間。温かさ、香り、ふんわり感、それを思いっきり頬張る幸せ。いつも当たり前のように食べているお米ですが、新米の季節はそれがご馳走になりますよね。その準備に役立つ「新米をおいしく食べる・おいしく保存するためのアイテム」をご紹介します。【1】 レビュー高評価、お米の保存方法「お米は冷蔵保存。」 ・・・ここ最近知られるようになりましたね。金ピカの新米シールが輝くお米を、大事に、美味しさを保った状態でいただくために。お米をピタッと真空状態にして、光・空気・臭いを遮断し ”鮮度キープ” する「極お米保存袋」。ジッパーバッグよりも味を落とさずに保存ができるんです。冷蔵庫の空きスペースに合わせて小分けできる3kg×2枚セット。「かたい容器とちがって冷蔵庫での保存がしやすくなりました。」「しっかり空気も抜けて、しばらく開封もしないので鮮度が保たれるようで安心です。」(お客様レビューより)レビューが全て4★以上とい満足度の高さ。新米が届いたらスグにこの保存袋に入れて、美味しい鮮度のまま時間よ止まれーー。 【ご紹介したアイテム】3層構造で光・空気・臭いを遮断し、お米の鮮度保持を極めた保存袋。ジッパーでしっかり密封してお米が酸化しにくく、米びつと違ってコンパクトに冷蔵庫に収納できるのも◎。⇒ マーナ極お米保存袋/MARNA 【2】 お米の計量も移し替えもラクラク〜よくある米びつの計量カップは、お米に埋もれがち、爪の間に米粒入りがち、1回ですくえなくて2回すくいがち。ついテキトーに計量してしまうことも。。。そこで、お米のプロ達が開発したこの計量カップの出番です。「今までの、微妙にすくい辛いあのストレスから解放されて満足です!」「カップより持ち手のついたこちらの方が計りやすく入れやすいかなと思い買ってみました。手間な袋分けも少し楽しみになりました。」(お客様レビューより)目盛りは1合と1/2合のみ。シンプルで大きめの表示が◎。正しく計量 = それが、美味しく炊くためのコツですものね。だから、底まですくえて、すり切りもスムーズ、握りやすいこの形状になりました。米びつへの移し替えも、炊飯時の計量も、このカップならラクラクです。 【ご紹介したアイテム】美味しいごはんのカギは、正確なお米の計量。そんなプロの意見から生まれた計量カップ。隅々までお米のすくいやすさを追求した、究極のカタチに設計されています。⇒ マーナ極お米がすくいやすい計量カップ/MARNA 【3】 土鍋の味を超える「蒸気炊き」炊飯器Q. おなじみバルミューダの炊飯器。「美味しく炊ける」とは聞くけれど、どんな風に?A. この炊飯器は、米粒を動かさずに蒸気の釜で炊き上げます。「おかずと一緒になったときの美味しさ」 を一番に考えて作られており、これで炊いたご飯は口の中でおかずのうまみと絡み、ほぐれながら混ざり合う!と言われているんです。つまり、・ ごはんのおともやおかずはもちろん、・ カレーは1粒1粒に絶妙に混ざり合い、・ チャーハンも、テクニック不要でパラパラ、・ 冷めても美味しい具材タップリおむすびも得意。秋の食材で、絶品炊込みごはんこれからの季節に食べたい、旬の食材を使った炊込みご飯は「炊込みモード」にお任せを。しゃっきりほぐれる、釜めし屋さんのような炊き込みご飯をいつでも味わえます。 【ご紹介したアイテム】電気炊飯で土鍋の味を超えるために考え出された、蒸気炊飯。ハリがありながらもふっくらとした食感、香り、お米本来の深い味わいを引き立たせてくれます。⇒ BALMUDA The Gohan/バルミューダ ザ ゴハン K03A 【4】 レンチンご飯革命、優れモノおひつ炊いたご飯を冷蔵保存 → レンジでチンして食卓へ。それって、美味しいの?!はい、ちゃんと美味しいんです。ご飯茶碗にラップするのとはひと味違う、水分調整できる陶器に「ふっくらもちもち」の秘密があります。「ほとんど毎日使っています。本当に便利!美味しい!1日経ってもふっくらもちもちの美味しい炊き立てご飯が食べられます。」「帰りが遅い家族がこのまま電子レンジであたためて食べられるので。便利です。」(お客様レビューより)いつもひとりだけレンチンご飯。。。大丈夫、帰宅が夜遅くなっても 「この新米おいしいね」と、食の幸せを共有できます。(+炊飯器に一膳分を残して保温するモヤっと感にもサヨウナラ。)家族の時間差ごはんの悩みのタネが、これで1つ減らせますね! 【ご紹介したアイテム】ごはんの水分を吸収・放出して、水分調整を行ってくれる陶器のおひつ。レンジで使えるように陶器にして、冷蔵庫で保管しやすいように四角い形にデザインされました。⇒ 22周年限定カラー おひつ OHITSU(1個)ライトグレー/KURASHI meister 【5】 冷凍庫にズラリ、自家製レンチンご飯次は、冷蔵ではなく冷凍保存用の容器です。ご飯をふんわり180g盛って、蓋をして冷凍庫へ。食べる時は、冷凍庫から出して500wで3分半チンするだけです。べチャッとしない、粒がつぶれていない、ほかほか新米レンチンご飯のできあがり♪使ってみて、ここがイイ。・ すごーく軽くて扱いやすい、洗うのもラクです。・ 冷凍庫内にスッキリ並べられます。・ 買い足せば買い足すほど、たくさん冷凍保存できます(当たり前ですが。)わが家では、お弁当のおにぎり作りにも重宝。3分半レンチン → 握って → 冷ましてお弁当へ。お弁当のためだけに、朝炊くのはちょっと...という時に、美味しい冷凍ご飯のストックがあると助かります。新米ごはんを冷凍庫にズラリとキープして、たまには心置きなく二度寝しましょう〜。 【ご紹介したアイテム】冷凍ご飯を美味しく保存&解凍するために作られた専用ケース。お米約1膳分を入れられて、1食分ずつ小分け保存ができるのも◎。⇒ マーナ 極 冷凍ごはん容器 2個入り/MARNA いかがでしたか?夏の暑さを乗り切ったご褒美のように訪れる、新米のシーズン。夏バテモードから、一気に食欲の秋へ、そして1年の終わりへとラストスパート。今年も新米が食べられることに感謝して、家族でモリモリいただこうと思います。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2022年09月01日無印良品『トタンボックス』のおしゃれ収納術無印良品で定番のトタンボックスを使った、おしゃれな収納術をご紹介。湿気に強い米びつを原型にした、シンプル&機能的なデザインは使い道もさまざま。取っ手付きなので扱いやすいところも人気を集める理由です。今回はそんな無印良品のトタンボックスを使った、おしゃれな収納術をご紹介します。キッチン×トタンボックス収納収まりの良さが魅力のトタンボックスinstagram(@naos70)スクエア型のシンプルな形が使いやすく、並べた際もすっきりと収まるところが嬉しい無印良品のトタンボックス。昔懐かしい風合がアンティーク調の家具にも優しく馴染み、おしゃれなインテリアが叶います。インテリアのアクセントにもなるトタンボックスinstagram(@marukooo29)同じサイズのトタンボックスをオープンシェルフに並べた、センス抜群の活用アイデア。取っ手付きのデザインになっていて、高い場所から取り出しやすいのも嬉しいポイントです。トタンボックスを米びつとして活用instagram(@marukooo29)もともと米びつを原型として作った無印良品のトタンボックスは湿気に強い優れもの。お米を入れてsoilのドライングブロックを追加すれば、お米も美味しく保存することができますよ。古道具と相性の良いトタンボックスinstagram(@xsayo.x)古道具のポットやバスケットを並べた、アンティークインテリアがおしゃれなキッチン。使ううちに素朴な風合が楽しめる無印良品のトタンボックスは古道具との相性も抜群ですね。トタンボックスはお菓子&食材収納に便利instagram(@yu_akashi)湿気に強いトタンボックスは、お菓子や食材を収納するのにもおすすめ。木製シェルフにかごやガラスキャニスターを組み合わせて並べれば、おしゃれな収納が叶いますよ。リビング×トタンボックス収納収納力が高くおしゃれなトタンボックスinstagram(@juju.312)そのままお部屋に並べても、おしゃれに楽しめる無印良品のトタンボックス。リビングルームで使う細かいアイテムをすっきりまとめておくのにも重宝しますよ。取っ手付きで使いやすいトタンボックスinstagram(@k717o)ダイニングルームの窓側には収納ラックが設けられていて、無印良品のトタンボックスを活用しています。メタル素材の無機質な印象が、シンプルなインテリアにマッチしていますね。取っ手付きで取り出しやすいのも嬉しいポイント。メイク収納にも便利なトタンボックスinstagram(@k717o)程よい高さのあるトタンボックスはメイクアイテムを収納するのにも便利。小さな収納ボックスをプラスすれば中身が整理整頓しやすくなりますよ。トタンボックスはアンティークインテリアに相性抜群instagram(@megumi7965)素朴な風合を生かしたアンティーク調のインテリアに、昔懐かしい雰囲気の無印良品のトタンボックスが好相性。スクエア型で並べた際にも、すっきりと見えるのも嬉しいポイントです。ペット用品の収納に便利なトタンボックスinstagram(@mari.s.home)無印良品のトタンボックスはペット用品の収納にも重宝しますよ。餌やシートをまとめて収納できるサイズ感も嬉しいですね。ペットケージの隣に置いたままでも、おしゃれなインテリアに仕上がりますね。クローゼット×トタンボックス収納重ねて使えて便利なトタンボックスinstagram(@maaco.uw)丈夫で使い勝手の良い無印良品のトタンボックスはクローゼット収納にも大活躍。重ねて使えるので収納スペースを無駄なくフル活用できますね。取り出して使いやすいトタンボックスinstagram(@letoile__life)整理整頓の行き届いたクローゼット内。白いファイルボックスや半透明の引き出しに加え、蓋つきのトタンボックスが大活躍。取っ手付きで、テーブルなどへ持ち運びやすいのも便利なポイント。トタンボックスを救急箱に活用instagram(@letoile__life)密閉性が高く、湿気に強い無印良品のトタンボックスは、お薬を入れておく救急箱にもおすすめ。収納ケースにラベリングをして整理整頓すれば探す手間も省け使い勝手も◎。おしゃれな見せる収納が叶うトタンボックスinstagram(@drawing_st)大容量のオープンシェルフを使った見せる収納スペース。無印良品のトタンボックスやフェルト生地の収納ボックスなどをバランスよく組み合わせた、センスの良い整理整頓術はお見事です。すっきり気持ちの良いクローゼット収納instagram(@alumichan0730)リビングルームにある大容量のクローゼット内は、整理整頓が行き届いた使い勝手の良い収納が目を引きます。控えめな色味に、無印良品のトタンボックスがマッチしていてとってもおしゃれですね。洗面所・トイレ・玄関×トタンボックス収納おしゃれな収納が叶うトタンボックスinstagram(@xsayo.x)ラブリコを使って棚をDIYした洗濯機コーナー。無印良品のトタンボックスがシンデレラフィットしていて見た目もおしゃれ。取っ手付きなので、手に取りやすいところも魅力的ですね。スクエア型ですっきり収まるトタンボックスinstagram(@k___s.4693___)洗面台の下がオープン棚になった、シンプルでおしゃれな洗面所インテリア。お部屋のテイストを選ばず、インテリアに馴染んでくれる無印良品のトタンボックスが大活躍。シンプルでおしゃれなトイレ収納instagram(@h._.haus)無印良品のトタンボックスとワイヤーバスケットを使った、シンプルで機能的なトイレ収納はお見事。無機質な収納アイテムとウッドカウンターの温もり感がバランス◎。靴箱にピッタリ収まるトタンボックスinstagram(@nonono9128)DIYした靴箱に無印良品のトタンボックスを組み合わせた、おしゃれなデザインが魅力的。ピッタリフィットしていて、引き出しのように使えるのも便利ですね。工具の整理収納に便利なトタンボックスinstagram(@sachi.r2)※6枚目希望玄関のシューズクロークには、可動棚が設けられていて靴や工具が綺麗に収納されています。無印良品のトタンボックスはラベリングで中身が分かりやすく工夫されています。無印良品『トタンボックス』でおしゃれな収納を♪無印良品の定番&人気アイテム、トタンボックスを使ったおしゃれな収納術をご紹介しました。密閉性が高く湿気に強い特徴や、シンプルなデザインを生かした使い方アイデアは、どれも参考になるものばかりでしたね。是非おうちの整理収納に、無印良品のトタンボックスを活用してみませんか?
2022年01月31日キッチン収納〜詰め替え作業が一つ減ってノンストレスに〜towerの密閉袋ごと米びつinstagram(@m____mina.room)使いやすくスッキリ収納できて、衛生面でもメリットのあるものは詰め替えるようにしていますが、逆に詰め替えることが面倒でストレスになることも…そんな時に見つけたのが、とても便利なtowerの密閉袋ごと米びつです。面倒でストレスな作業instagram(@m____mina.room)意外と面倒で重労働なお米の詰め替え作業は、うっかりパラパラとお米をこぼしてしまうことも…詰め替えが不要に!instagram(@m____mina.room)こちらは5kgのお米が袋ごとすっぽり入るので詰め替える必要なし。詰め替え作業が一つ減るだけで、ノンストレスになりますよ♪密閉できるので酸化しないinstagram(@m____mina.room)しっかり密閉できるパッキン付きなので、お米の酸化や湿気を防ぎます。計量カップ付きinstagram(@m____mina.room)段差があることで、1合と半合が一目でわかる段々計量カップ付きです。スッキリ収納◎instagram(@m____mina.room)スリムな縦型なので、無印良品のファイルボックスと並べて引き出しにスッキリ収納できました!ぜひ参考にしてみてください。
2021年04月12日ニトリがすごすぎる!!収納用品や家具をはじめ掃除用品、ベビー用品などいろいろなジャンルのアイテムが揃うニトリは、老若男女問わず人気のホームセンターですよね。今回はそんなニトリでGETできる、おすすめのアイテムをジャンル問わず厳選して紹介させていただきます。まだあまり知られていないようなアイテムも登場しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。ニトリのおすすめアイテムまるで本物フェイクグリーンinstagram(@mya___k)こちら本物の観葉植物に見えますが実はフェイクの観葉植物なんですよ。ニトリのフェイクグリーンは、とてもクオリティが高いので日当たりが悪く植物が育ちにくい部屋などに置いてあげるのもおすすめです。手入れが不要なのでどなたでも気軽に取り入れられますし、グリーンが入ることで部屋の雰囲気も明るくなります。装着しやすいマルチすっぽりシーツinstagram(@miya.s.room)こちらのマルチすっぽりシーツは、セミシングルサイズとシングルサイズのベッドにぴったり合う便利なシーツです。よく伸びるので、たるみがなくぴたっと角がフィットしてくれます。洗濯の回数も増えるので洗い替え用に置いておくのもおすすめです。乾きやすいスリムバスタオルinstagram(@miya.s.room)こちらのバスタオルは横幅が少し狭めのスリムタイプなので、その分洗濯物が乾きやすくなりますよ。バスタオルだと大きすぎる、フェイスタオルだと小さすぎるという方にもおすすめです。ニトリのタオル類は、お値段もお手頃なので枚数を揃えやすいですよ。衛生的にも安心布団干しシートinstagram(@yukarigram.home)お布団を外に干すとき、そのまま干すのは衛生的にも気になってしまいますよね。こちらの布団干しシートを布団を敷く前に敷いておけば気にせずに外干しできます。やっぱり外干しすると気持ちが良いので外干し派の方におすすめです。シンプルで使いやすい米びつinstagram(@kokoro_life_b)こちらは5㎏のお米が入る米びつケースです。とてもシンプルなデザインで袋ごと入れられるので詰め替えの手間も省けます。キッチンボードの中にすっぽり収まるほどコンパクトサイズなので、キッチンに置いておいても場所を取りません。ニトリではこんなアイテムもおすすめ買い物の必需品毎バッグinstagram(@kokoro_life_b)ニトリではこんなに可愛らしいデザインのマイバッグが販売されているんですよ。Sサイズ、Mサイズ、Lサイズの3種類販売されているので、買い物の量に合わせて使い分けられます。また重たいものを入れても破れにくい丈夫な素材で作られているところも、おすすめのポイントです。お手頃価格のファイルボックスinstagram(@s.idumi)色々なメーカーからファイルボックスが販売されていますが、やはりニトリのファイルボックスは、お手頃価格でGETできるお値段以上のアイテムです。ありとあらゆる場所の収納に使えますし、生活感を隠してすっきりと収納できます。天然素材のバスケットinstagram(@s.idumi)ニトリは収納ボックスの種類も多いのですが、中でも天然素材のバスケットはお部屋の雰囲気をおしゃれに変えてくれるのでおすすめです。天然素材の収納用品は少し値が張るものも多いですがニトリなら、お手頃価格で手に入ります。衛生的にもGOOD卓上加湿器instagram(@kokoro_life_b)ニトリは家電も販売されているのですが、こちらの加湿器もおすすめです。コップのような形状なので、とにかく洗いやすく衛生的にも安心して使えるのだとか。コンパクト設計なので枕元などに置いておけば、空気の乾燥を防いでくれます。美意識UP美容グッズinstagram(@kokoro_life_b)なんとニトリではハンドクリームやバスソルト、ボディクリーム、ハンドジェルなども手に入るそうです。パッケージもシンプルでおしゃれですし、もちろんお値段もお手頃価格なのでおすすめ。美容家電なども販売されているので、ぜひ併せてチェックしてみてくださいね。ニトリパトロールへGO♪今回はニトリで手に入る、おすすめのアイテムを紹介させていただきました。「こんなものもあったの!?」と驚くような商品もあったのではないでしょうか。素敵なアイテムがどんどん登場していますし、新生活の準備にもニトリはおすすめです。
2021年04月07日私たち日本人の食卓に欠かせない食べ物といえば、お米ですよね。炊き込みご飯にしたり、おにぎりにしたり、オムライスにしたり、いろいろな使い道がある生活に欠かせない食材の一つです。しかし、お米の賞味期限や正しい保存方法は、意外と知られていません。そこで今回は、よりおいしく、より安全にお米を楽しんでいただくために、お米の賞味期限や正しい保存方法について紹介します。■お米に賞味期限はある?みなさんは、お米に賞味期限があるかどうかご存じでしょうか。加工食品や生鮮食品を購入する際は、必ず賞味期限を確認するのに、お米は確認したことがないという方も多いのではないでしょうか。そもそも、お米に賞味期限はあるのか。また、お米を安全かつおいしく食べることができる期間について説明します。・そもそも賞味期限と消費期限の違いは?食品を買ったり、使ったりするときに必ず確認するのが賞味期限と消費期限ですよね。これらは、食品を安全においしく食べられる期間を私たちに教えてくれる大切なものです。では、賞味期限と消費期限は何のことを指しているのでしょうか。まず、賞味期限とは「袋や容器が未開封の状態で、適切なやり方で食品を保存していた場合に、品質が変わらず、おいしく食べられる期間」のことを指します。スナック菓子やカップ麺などの傷みにくい食品に表示されており、賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。一方で、消費期限とは「袋や容器が未開封の状態で、適切なやり方で食品を保存していた場合に、安全に食品を食べられる期間」のことを指します。つまり、消費期限を過ぎていた場合、食べると健康に害を及ぼす可能性があります。また、気をつけるべきポイントは、賞味期限も消費期限も袋や容器が「未開封」の状態での期間だというところです。開封した食品は、賞味・消費期限に関わらず早めに食べ切るのが良いでしょう。・お米には賞味期限がない!結論からお伝えすると、お米には賞味期限がありません。実際に購入したお米の袋を見てみると、記載されているのは精米年月日のみのことが多いです。お米は、野菜と同じ生鮮食品です。気候・温度・湿度・保存方法などで食べられる期間が変わるため、賞味期限の記載は義務付けられていません。JAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適性化に関する法律)で、精米年月日の表示のみが定められています。・精米年月日とは?精米年月日とは、原料玄米を精白した年月日を意味しています。精米年月日が若ければ若いほど、新鮮なお米ということです。これからお米を買う方は、精米年月日に注目してみてください。 ・精米後は徐々に劣化していくでは、お米はいつまでもおいしく食べられるのでしょうか。残念ながらそうではありません。お米は精米した直後から時間が経つにつれて、徐々に劣化していきます。酸化が進むことで、「古米臭(こまいしゅう)」と呼ばれる臭いが生じたり、お米の水分が抜けることで、食感が悪くなってしまいます。そのため、ほかの食品と同じようになるべく早く食べきることが大切です。■お米の賞味期限の目安は?お米には賞味期限がなく、精米年月日を確認することで、お米の新鮮さを見分けられることがお分かりいただけたかと思います。では、お米はいつ頃までに食べきるのが良いのでしょうか。明確な賞味期限が決まっていないお米ですが、実は、季節や気候、保存状態などによっておいしくお米を食べられる期間は変わります。ここでは、お米の賞味期限の「目安」を季節ごとに紹介します。・【春】精米後1か月まず、精米したお米について紹介します。春は気温も上昇しはじめ、お米の保存環境が徐々に悪くなっていく時期です。そのため、精米年月日から約1か月を目安にすると良いとされています。・【梅雨~夏】精米後3週間梅雨から夏にかけては、気温だけでなく湿度も上昇します。湿度が高くなるとカビが発生しやすくなるため、賞味期限はさらに短くなり、精米後から約3週間です。・【秋~冬】精米後2か月秋から冬にかけては、気温・湿度ともに下がるため、お米の保存がしやすい季節です。乾燥した冷暗所での保存がおすすめで、精米後から約2か月はおいしいお米を食べられます。・お米も買ったらすぐに使い切る!ここまで読んで、お米の賞味期限の目安は案外短いと感じた方も多いのではないでしょうか。お米は野菜と同じ生鮮食品なので、買ったらすぐに使い切った方が良いのです。安全かつおいしくお米を楽しみましょう!■お米の賞味期限の違い【未開封・開封後】賞味期限で気になるのが、開封状態による賞味期限の変化についてです。袋を開封し、空気に食材がふれることで酸化が進み、賞味期限がさらに早くなることがありますが、お米は開封前と開封後で変化はあるのか説明します。・開封状態による賞味期限の変化はない!お米は、袋の開封状態によって賞味期限が変わることはありません。なぜなら、スーパーなどで購入したお米の袋の横には、小さな空気穴が開いているためです。常に空気にさらされている状態なので、開封したとしても賞味期限や鮮度は変わらないと言えます。・米袋に小さな空気穴が開いている意外な理由では、米袋にあらかじめ小さな空気穴が空いているのはなぜでしょうか。穴が空いている理由は、「米袋が何らかの衝撃で破れないようにするため」です。穴が開いていない状態だと、配送中の衝撃や、陳列される際の積み上げ時に袋の中にある空気が逃げられず、大きく破けてしまう可能性があります。つまり、米袋の中の空気の逃げ道を作るために開けられた穴なのです。■精米されていないお米の賞味期限の目安は?ここまでは精米済みのお米の賞味期限についてご紹介しました。次に、精米されていないお米の賞味期限の目安を紹介します。 ・保存状態が良ければ年単位で保存が可能精米されていないお米は、約1~3年が賞味期限とされています。賞味期限にひらきがあるのは、お米の保存状態によって左右されるためです。ちなみに、お米には新米のほかに、「古米(こまい)」と呼ばれるお米があります。古米とは、前年に収穫されたお米のことで、新米とは違ったおいしさがあることで知られています。東北などの寒い地域の農家では、精米前のお米をあえて数年貯蔵し、熟成させることで、お米の甘みやうま味成分を凝縮し、おいしく楽しむことがあるそうです。以上のことより、適切な保存がされれば、精米されていないお米も数年間楽しむことができるのです。・糖層がお米の酸化を防ぐお米は、白米部分が酸素に触れることで劣化が急速に進みます。精米前のお米は、糠(ぬか)におおわれているため、糖層と呼ばれる部分がお米の酸化を防ぎ、長期保存が可能になっているんですよ。■賞味期限を延ばすお米の保存方法とポイント精米後、季節や気温・湿度などさまざまな条件によって変化するお米の賞味期限。意外と短いお米の賞味期限を延ばし、お米をおいしく、かつ安全に食べるための正しい保存方法とポイントを紹介します。・直射日光・高温・多湿を避けるお米は非常にデリケートな食品です。特に、直射日光・高温・多湿に弱いため、保存する際は日が当たらず、温度と湿度が低い場所にしまうのが良いでしょう。特に温度は、10℃以下が理想的とされています。家の中での保存場所としてありがちなのが、キッチンの床下やシンクの下などですが、こうした場所は風通しが悪く、高温多湿になりやすいので、お米の保存場所には向いていません。お米につく害虫は18℃以上かつ多湿の場合に発生しやすくなるとされています。さらに、高温多湿の状況はカビの発生する原因にもなりますので、注意が必要です。・空気に触れさせないお米は、空気に触れることで乾燥・酸化が早まったり、ヒビ割れの原因にも繋がったりします。劣化したお米はベタつきが多かったり、甘みがなかったりしておいしくありません。お米を保存する際は、なるべく空気に触れないように密封された場所で保管するのが良いでしょう。・害虫の侵入・繁殖を防ぐ保存状態が悪いと、どこからともなく現れるのが害虫。よくお米にわく害虫は、「コクゾウムシ」と「ノシメマダラメイガ」と呼ばれる虫です。食べても体に害はありませんが、侵入は防ぎたいですよね。これらの害虫は、高温になると発生しやすくなります。そのため、低温状態がキープできる場所での保存が望ましいです。虫よけ効果のある防虫剤や、虫を呼び寄せるお米のニオイを脱臭する防虫剤を使うのも効果的です。 ・冷蔵庫に入れる冷蔵庫は日にも当たらず、一定かつ低温状態をキープできるため、お米の保存場所にはとても適しています。お米は野菜と同じ生鮮食品なので、野菜室に保存すると良いでしょう。ただし、お米にはたくさんの小さな穴があいており、匂いがつきやすい食品なので、匂いが強い野菜・食材の近くに保存するのはオススメできません。1度ついてしまったニオイはなかなかとることができないので、気を付けましょう。・米びつなど、密封性の高い容器を使う酸化による劣化や、害虫の侵入・繁殖、カビの発生などを防ぐためにも、密封性の高い容器でお米を保存するのが理想的です。例えば、使いたいお米を少量ずつ取り出したい方や冷蔵庫の隙間に収納したい方は、簡単に手に入るペットボトルやジッパーなどの容器がおすすめです。デザイン性や使いやすい機能性を求める方は、米びつがおすすめです。米びつには、ボタンを押すだけで大量のお米が自動で出てくる計量機能を備えたものや、大容量でも簡単に運べるキャスター付きのもの、目盛りがついていて残量がわかりやすいものなど、いろいろな便利機能を備えたものがあります。お好みの容器を手に入れましょう。・容器のお米は全て使ってから入れ替える容器に入れたお米が減ってくると、ついつい注ぎ足したくなりますよね。しかし、お米の注ぎ足しは衛生的に非常に良くありません。お米をいれた容器の中は、古いお米が残っているだけでなく、ホコリや細かなゴミなどがたくさん残っています。また、古いお米には害虫がわきやすいので、必ずお米を全て使い切り、容器を掃除してから次のお米を補充しましょう。■お米の賞味期限と劣化の見分け方日常的に口に入れるお米だからこそ、賞味期限が過ぎた劣化したお米は食べたくないですよね。では、お米の劣化はどのように見分ければ良いのでしょうか。ここからは、安全においしいお米を見分けられるポイントを紹介します。・お米が黒や茶色、灰色などに変色している梅雨から夏にかけてよくみられますが、お米が白色ではなく、黒や茶色、灰色などに変色しているときがあります。これはお米についたカビや菌が繁殖している状態です。高温多湿な環境下や、容器の中にあるお米に水分が付着してしまったことにより、カビが発生してしまうことがあります。研ぎ水が黒ずむ場合がありますが、これもカビが繁殖している可能性が非常に高いため、食べない方が良いでしょう。・お米を研ぐとボロボロに欠けるお米を研ぐと、お米が欠けてしまう、割れてしまうことがあります。これは、お米が乾燥してしまい、劣化が進んでいる状態なので起こる現象です。食べることはできますが、おいしい状態ではありません。・虫がわいている先ほどご紹介した害虫は、強い繁殖力を持っています。そのため1匹でも沸いていたら、ほかのお米にも卵を生んでいる可能性があります。害虫を見つけたらすぐに廃棄することをおすすめします。虫がついたお米は中がスカスカになっているため、水にいれると浮かんできます。そのため、お米を研ぐ際にスカスカになったお米がたくさんあった場合は、虫がいる可能性が高いです。・異臭がする腐敗したお米の場合、カビの臭いや酸っぱい臭いや発酵臭がする場合があります。加熱処理したとしても、完全に殺菌することが難しい場合もありますので、異臭がした場合も食べずに廃棄したほうが良いでしょう。■正しい保存方法で、お米をもっとおいしく食べよう!今回はお米の賞味期限と正しい保存方法について紹介しました。お米は、「直射日光・高温多湿を避ける」「密封された容器にいれ、空気に触れさせない」などのポイントに気を付ければ、安全に保存することができ、長い間おいしいお米を楽しめます。しかし、季節によって、賞味期限の目安がありますので、お米を購入したらなるべく早いうちに食べきる方が良いでしょう。食卓をもっと笑顔溢れる素敵な場所にするために、お米を正しく保存して、ふっくらおいしいご飯を炊き上げましょう!
2021年04月03日ウィナーズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社⻑:岡野真二)が展開する、「レコルト(récolte)」は、[フードストッカー]を2021年2月25日より順次発売いたします。≪商品特徴≫ケーキに使って余った小麦粉、食べきれなかったポテトチップ、キャラ弁作りで切り刻んだ海苔、大さじ2杯しか使わなかったパン粉・・・。思いのほか残ってしまった食品や食材、袋のまま輪ゴムで巻いて放置していませんか。[フードストッカー]ならボタンひとつで「真空状態(※)」にして、気になる湿気や酸化から食品を守り、しっかり密閉して保存します。◇真空状態(※)で密閉しておいしさ長持ち!ボタンを押して1〜3分で庫内を真空状態(※)に。自動で空気を抜いて、真空状態をキープします。しっかり密閉されるので、食品の酸化を抑え、害虫の侵入や湿気からも守って風味が長持ちします。◇USB充電式なのでどこにでも置きやすいUSB充電式なので、電源の無いところにも置くことができます。フル充電で、庫内の気圧を最大約3週間キープします。◇約7リットルの大容量で米びつとしても小麦粉やホットケーキミックスなどの粉やお菓子、乾物、茶葉、パンやシリアルなども袋のまま入れられる大容量。ドライペットフードの保存容器としてもおすすめです。密閉して虫の侵入も防ぐので、お米を直接入れて米びつとしても使えます。◇インテリアを台無しにする”パッケージのごちゃごちゃ”も解決!日常的に使うものは手に取れるところに置きたくても、生活感が全面に出るパッケージは目立たせたくないもの。[フードストッカー]に入れてしまえば、湿気や酸化とともに生活感もシャットアウト!落ち着いたカラーがキッチンインテリアになじみます。※真空状態とは、ここでは大気圧よりも圧力が低い状態を指しています。[フードストッカー]内は約0.75気圧で大気圧よりも低くなるので、当社では真空状態と呼んでいます。賞味・消費期限を延ばす効果はありません。常温保存用。冷蔵・冷凍の必要なものの保存はできません。■[フードストッカー]について製品名:フードストッカー発売予定日:2021年2月25日より順次希望小売価格(税込):7,480円(税抜き価格6,800円)カラー:グレー製品寸法:約W24.5×D24.5×H24.0cm(容器とフタセット時)製品重量:約1.2kg容量:約7リットル電源:充電式(リチウム電池内蔵、バッテリー容量2,000mAh)充電時間:約4〜6時間真空状態期間:最大約3週間セット内容:容器、フタ、USBケーブル、取扱説明書■レコルトについて2009年に日本で生まれたレコルト。“今どきの暮らしにちょうどいい”を大切に、ころんとかわいいコンパクトなサイズ、インテリアにあわせやすいカラー。ムダをそぎ落とした機能と価格でデザイン家電を提案しています。洋服や家具のように、選ぶことからワクワク。そこにあるだけで、ふふっとウレシイ。お気に入りを使ってあなたの日常を“ちょっと特別”に。ギフト用にもおすすめです。■会社概要会社名:ウィナーズ株式会社所在地:〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷4-2-12菱化代々木ビル8F代表:代表取締役岡野真二資本金:1,000万円設立:1992年8月27日事業内容:家庭用品等の企画・販売企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月08日お米に虫がわいてしまったのを見たことはありますか?見つけてしまうととってもショックですよね。虫がわいてしまったからといってすぐに食べられなくなるわけではありませんが、気分のいいものではありませんから、できれば虫がわかないように予防しておきたいところです。この記事では、お米に虫がわく理由や、虫がわいてしまったときの対処法、虫除け対策について解説します。■なぜ米びつに虫がわくの?お米にわいてしまった虫の対処法を知る前に、まずはなぜ米びつに虫がわくのか、その理由から解説します。・製造過程で混じっていたほとんどのお米は屋外の田んぼで作られています。そのため、製造過程で虫が混ざってしまうこともあります。ただし、現在は精米技術が進化しているため虫を含めたほとんどの異物は、精米の過程で取り除かれるようになっています。虫本体が製造過程で混ざってしまうということは、まずないと考えて良いでしょう。一方で、米に産み付けられた虫の卵は取り除くのが難しいため、その卵が米びつの中などで孵化する場合があります。・通気穴から繁殖したお米の袋は密閉されているように見えますが、実は通気のために小さな穴が空いているので、その穴から虫が入ってしまうことがあります。また、虫の中にはビニールを食い破って侵入するものもいます。流通段階でこの穴から虫が入ってしまうのは避けられません。家でお米を袋のまま保存している人も多いかと思いますが、家に置いてある間に虫が入ってしまう可能性もあります。お米を家に持って帰ってきたら、虫の侵入を減らすためにも袋のまま保存せず適切な方法で保存しましょう。・糠が溜まっている米びつを洗わずに使い続けていると、どうしても底の方に糠が溜まってきます。お米にわく虫の中には糠を栄養として成長するものも多いため、糠が溜まっていると虫が繁殖しやすくなってしまいます。虫の繁殖を予防するためには、お米を米びつにつぎ足すようにして使うのではなく、お米を使い切ったら一度洗って乾燥させてから次のお米を入れるのがおすすめです。乾燥させるときには、日光に当てると紫外線で消毒できるのでより安心ですよ。■虫がわいたお米は食べても大丈夫?虫がわいてしまったお米はあまり気分のいいものではありませんが、捨ててしまうのももったいないですよね。ここでは、虫がわいたお米は食べても大丈夫なのか解説します。・虫が付着していても食べられる虫がついてしまったお米は、虫を取り除けば食べても問題ありません。普段通りにお米を研いで、調理すれば食べられますよ。ただし、どうしても味は落ちてしまうので、食べられるから大丈夫と放置するのはよくありません。虫がわいてしまったお米は、味をつけて調理するなど、お米本来の味が気になりにくい形で食べるのがおすすめです。・虫をうっかり食べても心配はないお米についている虫は小さいので、しっかり取り除いたつもりでも取りきれていないのでは…と不安になることもありますよね。取りきれなくてうっかり食べてしまっても、基本的には健康には問題ありません。できるだけ取り除くのが望ましいのは確かですが、過度に心配しすぎる必要はないでしょう。・アレルギーを引き起こす可能性お米についている虫は基本的には食べてしまっても問題ありませんが、アレルギーがある人は注意が必要です。お米につく虫は昆虫が多いのですが、甲殻類アレルギーの人はエビやカニを食べたときと同じようなアレルギー症状を引き起こす場合があります。また、ダニアレルギーやガのアレルギーがある人も症状が出てしまうことがあります。これらのアレルギーがある人は、虫がわいてしまったお米を食べるのは避けた方が無難です。また、アレルギーを持っていない人でも、食べている途中に少しでも異変を感じた場合は食べるのをやめましょう。■米びつに発生する虫の繁殖術・コクゾウムシコクゾウムシは、赤褐色や黒褐色で、まるで象の鼻のような部分を持っている虫です。小さなカブトムシのようにも見えます。実はこのとがった部分は口です。この口を使って麦や米の中に卵を産み付けるのがコクゾウムシの繁殖方法です。非常に繁殖力が高いので、見つけたときにはすぐに対処しましょう。特に、25℃から30℃の気温では活動が活発になるので注意が必要です。・ノシメマダラメイガノシメマダラメイガの幼虫は、頭が赤く体が白っぽい芋虫です。白い糸で穀物の粒をくっつけて巣を作り、さなぎになることが特徴です。白い糸で繋がったお米を見つけたら警戒しましょう。糞は暗い赤色で、穀物だけでなくチョコレートなどを食べることもあります。卵は0.5mm程度と非常に小さく、お米と色が似ているため見つけるのが難しい点が非常にやっかいです。・コナナガシンクイムシ茶褐色で筒状の虫です。穀物の表面に卵を産み付け、幼虫が生まれます。幼虫は穀物を食べて内側に侵入し、その内側で成虫になります。成虫になれば比較的見つけやすいのですが、幼虫は穀物の内側にいるため見つけるのが困難です。成虫も穀物を食べるので、見つけたら早めに駆除しておきましょう。・コクヌストモドキ赤茶色で少し光沢がある小さな虫です。製粉工場や飼料工場で多く見られるのですが、一般家庭でも発生しやすい虫でもあります。低温に弱いため、北海道では見られません。穀物の粉を食べる虫なので直接お米にわくことはほとんどないのですが、ほかの虫による害や、米びつを洗わず放置しているなどの理由でお米の粉が発生していると、米びつにもわくことがあります。寿命が長いことが特徴で、通常200日程度生き、メスはその間に500〜1000個程度の卵を産みます。・ノコギリヒラタムシ全身にノコギリのようなギザギザがついている虫です。お米そのものよりも、米糠をよく食べる虫で、小麦粉やチョコレートなどを食べることもあります。秋から夏にかけて発生しやすい虫ですが、乾燥している時期や気温が低い時期でも生きられる強さを持っているので要注意です。ノコギリヒラタムシがわくのを避けるためには、春夏だけでなく一年中虫除け対策をしておくのがおすすめです。■米びつに発生した虫を駆除する方法それでは、米びつに虫が発生してしまったときにはどのように対処すれば良いのでしょうか。通常虫の駆除をするときは殺虫剤を使うことも多いのですが、お米は食品なので、薬品を使って虫の駆除をするのは危険です。米びつに発生した虫を駆除する方法について解説します。・虫が付いた米を取り除く米びつに虫がわいているのを発見したら、まず虫を取り除きます。それと同時に、虫が付いたお米や虫に食われてしまったお米も取り除きましょう。お米どうしが糸のようなもので繋がっている場合は、虫が巣を作っている可能性が高いので、繋がっているお米を丸ごと取り除きます。虫に食われてしまったお米は、目に見えなくても卵がついていたり、中に幼虫がいたりする可能性があります。お米を米びつから少しずつ取って、広げながら探すと小さな虫も見つけやすくなります。ピンセットを使って取り除くと細かい作業がしやすくて楽なので用意しておくと良いでしょう。前述したとおり、万が一虫を食べてしまっても基本的には健康に害はないので、完全に取りきれなくてもそれほど神経質になる必要はありません。・水で虫を浮かせるお米にわく虫の中には、水に浮くものが多くいます。少しずつ米を水洗いしながら、虫を水に浮かせて取り除きましょう。虫がわいてしまったお米を水につけて、少しの間待っていると自然に虫が浮いてきます。浮いた虫を取り除いたらお米を軽くかき混ぜ、虫が浮いてこなければOKです。かき混ぜたときに虫が浮いてきてしまう場合には、浮いてくる虫がいなくなるまで繰り返しましょう。お米を水に入れて時間が経つと、お米が水を吸収してしまいます。お米を少量ずつ水につけると、短時間で手早く虫を取り除くことができるのでおすすめの方法ですよ。ピンセットでは取りきれないくらいたくさんの虫がわいてしまったときでも、水で浮かせる方法ならば一気に虫を退治できます。・小さい虫ならザルでふるいにかけるお米につく虫の中には、非常に小さなものもいます。小さな虫だけならザルでふるいにかけて取り除くこともできます。お米をザルに薄く広げるようにして、軽くゆするとザルの目の間から虫が落ちていきます。このときお米を入れすぎると、虫がお米の間にはさまって落ちにくくなるので、少しずつザルに入れるようにしましょう。・虫を取り除いた米を陰干しする虫を取り除いた米は、ビニールシートや新聞紙の上に広げて陰干しをします。直射日光を当てるとお米が劣化してしまうので、なるべく明るい日陰を選んでください。陰干しの役割は、水に濡れてしまったお米を乾かすことだけではありません。明るい場所に出すことで、虫が離れていく効果もあります。お米を水洗いしたときだけでなく、ピンセットやざるで虫を取り除いたときにも、最後に陰干しをしておくのがおすすめですよ。・米びつを洗う米びつに残っている糠は虫のエサとなってしまうため、残しておくとまた虫がわいてしまうことがあります。また、米びつに卵などが残ってしまう場合もあるので、お米を陰干ししている間に米びつもしっかり洗っておきましょう。米びつは、基本的には水洗いして問題ありません。桐など水洗いできない素材の米びつは、固く絞ったふきんで全体をきれいに拭き取ります。すみまできちんと糠を落としきったら、天日干しで乾かしましょう。このとき、日光の光に当てることで紫外線による消毒も同時に行えます。虫がわいてしまったときだけでなく、定期的に米びつを洗っておくと虫がわくのを予防することもできますよ。■虫発生を防止する米の保存方法お米にわいてしまった虫は比較的簡単に取り除けますが、気分がいいものではありませんから、できれば事前に虫の発生を予防しておきたいですよね。米びつの虫対策のための方法を解説します。・“桐材”の米びつで保存する米びつにはいろいろな素材のものがあります。使い勝手や機能などを考えながら米びつを選ぶかと思いますが、虫の発生を予防するなら桐の米びつが一番です。なぜなら、桐には防虫効果があるんです。また、桐の米びつには湿度を一定に保つ機能もあるので、高温多湿な日本にはぴったりです。古来からの知恵を生かした自然派の米びつを使いたいという人は、桐素材のものを選んでみると良いでしょう。・冷蔵庫で保存する米にわく虫の多くは、温度が低いと活動できません。卵が孵化するためにも、ある程度温度が高くなければなりません。そのため、お米を冷蔵庫に保管しておくと虫がわきにくくなります。また、低い温度で保管することでお米の酸化を防ぐこともできて、味が落ちにくくなります。一石二鳥の方法なので、ぜひ試してみてくださいね。お米を冷蔵庫に入れるときには、野菜室を使ってください。1度に使う分ずつ小分けにしてから入れると、毎日計量する手間が省けるのでおすすめですよ。・密封出来る容器に入れるお米にわく虫は、袋の穴などから入り込んでくることがほとんどです。ということは、虫が入れる隙間をなくしてしまえば虫がわいて困ることもありません。プラスチック製の密閉容器や、チャック付きの袋など密封できる容器にお米を入れておけば虫の発生を予防できます。空気に触れにくくなることで、お米の味も維持できます。お米を買ってきたら、できるだけすぐに密封できる容器に入れてしまうのがおすすめです。・ペットボトルに入れるお米をペットボトルに入れて保存するのも良い方法です。ペットボトルは密封できる容器であることに加えて、冷蔵庫で保存しやすい容器でもあります。また、汚れてしまったときに新しい容器に取り替えやすいのもペットボトルのメリットです。ペットボトルを使うときは、中をよく洗って、しっかり乾かしてから使ってください。使う前に天日干ししておくと、紫外線での消毒ができて安心です。■米びつの虫除け対策に役立つもの米びつの環境をすぐに変えるのは難しいという人は、虫除けに役立つグッズを使ってみると良いでしょう。もちろん、先に紹介した方法と合わせて使うとより効果が高まります。最後に米びつの虫除け対策に役立つグッズをご紹介します。・唐辛子米びつの虫除けとして昔から定番になっているのが、米びつの中に唐辛子を入れる方法です。身近にあるものですぐに対策できるので便利ですが、生の唐辛子の場合には水分が多くカビが発生しやすい、乾燥させた唐辛子は虫除け効果が長持ちしにくいと、それぞれに欠点があります。唐辛子で虫除けをする場合には、こまめに入れ替えながら使うのがおすすめです。普段お料理で唐辛子を使う習慣があれば、ストックを米びつの中に置いておくというのも良いでしょう。・「米唐番」「米唐番」は、天然唐辛子パウダーが入った、お米の虫除け用アイテムです。普段唐辛子を使う習慣がないという人は、こちらを使ってみるとよいでしょう。使い方は、米びつの中に入れておくだけです。10kgタイプ、5kgタイプと無洗米用があるので、自分の使っているお米や米びつの大きさに合わせて選んでみてくださいね。中身が小さくなってきたら新しいものに取り替えます。目で見て取り替え時期がわかるのも便利なポイントです。・100円ショップでも購入出来る虫除け商品米びつの虫除けに使えるアイテムは、100円ショップでも売っています。今まで虫がわいたことはないけれど、不安だから何か対策しておきたいという人は、コスパの良い100円ショップのアイテムを使ってみるのがおすすめです。どんな商品が販売されているかはお店によって異なりますが、唐辛子のほかに、しそやわさびなどの成分を使ったものもあります。しゃもじやお米用の計量カップの近くで売られていることが多いので、お店に行ったらぜひチェックしてみてください。■お米に虫がわいても慌てないでお米は、実は虫がわきやすい食品です。お米に虫がわいてしまったのを見たら、きっと驚いてしまうでしょう。しかし、虫を適切に取り除けばお米はちゃんと食べることができますし、万が一虫を食べてしまった場合でも基本的には健康に影響はないので慌てずに対処しましょう。虫がわくのを予防するためには、冷蔵庫で保存したり、密閉できる容器に保存したりなど保存方法を変えるほかに、虫除けグッズを使う方法もあります。さまざまなやり方があるので、自分の環境にあった、続けやすい方法を選んでみてくださいね。《参考》・ 農研機構「食品害虫」
2021年02月27日5kgのお米が袋ごとすっぽり入る!詰め替え作業なしでノンストレス&スタイリッシュな佇まいがキッチン周りをお洒落に整えてくれる米びつです。意外と重労働なお米の詰め替え作業…。気をつけていてもパラパラとお米がこぼれてしまったりと小さなストレスになっていませんか?袋のまま保存できるスリムな縦型で、カチッとロックできるパッキン付きの蓋だからお米を湿気と酸化からしっかり守ってくれます。段差メモリで一目で分かる米計量カップ付きなのもうれしいポイントですよ。袋ごとすっぽり5kgのお米袋がそのまま入るので、移しかえる手間がありません。意外と力が必要な移し変え作業がいらないので、女性やご年配の方にも扱いやすいのが魅力です。密閉性のある蓋大きく開閉する蓋は、しっかり密閉できるパッキン付きなのでお米の酸化や湿気を防ぎます。また、ゴム製のパッキンは取り外しが可能なのでお手入れもラクラクです。しっかり閉まるロック付き蓋を開けるときは、蓋のツメに指をかけて開けます。閉めるときは、蓋をしっかり押すとカチッと簡単にロックできますよ。もちろんお米を直接入れてもOK袋ごと入れずに直接お米を入れても◎。大きく開く透明な蓋は、お米がすくいやすく残量が一目で分かります。使い勝手の良い段々計量カップ付き持ち手付きで使いやすい段々設計の計量カップが付属しています。段差があることでカップは1合と半合が一目でわかってとっても便利。普通米と無洗米が計れるも嬉しいポイントです。スリムな縦型キッチンの引き出しや冷蔵庫などにも入る幅28×奥行16.5×高さ28.5cmのスリムボディ。カップボードやカウンターなどに置いてもサマになるスタイリッシュさが魅力です。大きく握りやすい持ち手付き本体には手をかけやすい大きな持ち手が付いているので、5kgのお米が入っていても楽に運ぶことが出来ます。カラーは、清潔感のあるホワイトとシックなブラックの2色。ホワイトの蓋は透明で、ブラックの蓋はクリアブラックの半透明になっています。本体は、サラッとマットな質感のポリプロピレン素材です。最後までご覧いただきましてありがとうございます。縦型で5kgのお米が袋ごと入れられるのはとっても魅力的。更に大きく開く蓋でお米を取り出しやすく、カチッとしまってしっかり密閉してくれるのも◎。このシンプルでスタイリッシュな見た目なら隠さずにキッチンに並べておきたくなりますね。
2020年04月14日株式会社ディノス・セシール(本社:東京都中野区)は、レシピや動画を見るスマホやタブレットを、見やすい位置にスライドさせて置けるスパイスラックや、幅を1cm単位でオーダーでき、造りつけのような仕上がりになるカウンターなど、“家事がはかどる空間”を生み出すディノス企画の家具・収納アイテムを、家具・インテリアの総合カタログ『dinosofLIFE(ディノスオブライフ)2020春号年間保存版』およびオンラインショップにて、2019年12月26日より好評発売中です。【スマホ・タブレットで、レシピを見ながら、調味料にも手が届くスパイスラック】上段は、倒れやすい袋物をガードしやすいボックス型レシピや気になる動画をチェックしながらキッチンで作業できるように、スマートフォンやタブレットを見やすい位置にスライドさせて置ける“スマホホルダー”を付属したスパイスラックです。収納面でも、奥行15.3cmと薄型でありながら、たっぷり収納できる優れもの。上段の棚はボックス型で、例えば、よく使うけれど自立しない形状の袋物や背の高い箱物などの収納にぴったり。■スマホが置けるステンレス棚&ボックス付きスパイスラック・幅68cm…税抜価格11,900円・幅48cm…税抜価格9,900円サイズ(共通):奥行15.3高さ49.5cm【新たな居場所や作業スペースが生まれる、ぴったりサイズのカウンター】幅を1cm単位で指定。奥行は30cm・35cmから、高さは70cm・85cmから選べるまるで造りつけのように、幅を1cmからオーダーできるカウンターが新登場です。薄型&省スペースな2サイズの奥行と、用途によって選べる2サイズの高さも魅力。■幅・奥行・高さが選べる幅サイズオーダーカウンター・高さ70cmカウンター(奥行30・35㎝)…税抜価格26,900~34,900円・高さ85cmカウンター(奥行30・35㎝)…税抜価格27,900~34,900円カラー[天板と本体の色を同色か、本体がホワイト(共通)のツートーンのどちらか選択]:ホワイト、ナチュラルオーク、ブラックウォルナット、ライトアッシュ、グレーウォルナット、ホワイトシカモア(木目調)【「奥の物が取り出しにくい」を解消。左右どちらからでも出し入れしやすいスライド食器棚】棚板を3cmピッチで調節可能。デッドスペースを軽減してたっぷりと収納OK。パントリーとしても奥まで見通せる食器棚は、収納量たっぷりのため、食器だけでなく、食料品のストック用としても活躍。ロータイプとハイタイプを並べると取っ手の高さがきれいに揃い、並べて使いやすいデザインです。■左右どちらからも取り出せるすき間スライド食器棚・ハイタイプ高さ180cm(幅は35・45㎝から、奥行は46.5・57㎝からそれぞれ選べる)…税抜価格45,900~59,900円・ロータイプ高さ85cm(幅は35・45㎝から、奥行は46.5・57㎝からそれぞれ選べる)…税抜価格25,900~37,900円【上部が米びつなので、立ったままの姿勢でお米を計量できる収納庫】米びつ部分は桐製。雑穀や炊飯周りの小袋や食料品のストックなどを収納する2つの引出し(深・浅)付き新潟の米びつ職人が丁寧に作った桐製の米びつを上部に内蔵する収納庫です。幅12・15・20cmとキッチンのわずかなすき間を利用できるサイズと、立ったままお米を取り出せる便利な仕様が特長です。一合升付き。■新潟の米びつ職人が作った桐の米びつ付きすき間収納庫・幅12cm(米びつ容量7.3㎏)…税抜価格19,800円・幅15cm(米びつ容量12.5kg)…税抜価格24,800円・幅20cm(米びつ容量17.5㎏)…税抜価格29,800円共通…奥行45.5高さ85cm【前後どちらからもバスケットを引き出せる、ラタン調ランドリーワゴン】湿気に強く通気性のいいラタン調の素材。洗濯物をスマートに隠して事前に分別も可能生活感の出やすい脱衣所でおしゃれに使える、機能性とデザインを兼ね備えたランドリーワゴンが新登場。湿気に強く通気性のいいラタン調のプラスチック素材を使用。さらにワゴンの側面や持ち手にもラタン調素材を贅沢に使用し、上質なデザインに仕上げました。キャスター付きのため小回りがきくほか、前後どちらからも引き出せるため扱いやすいのがポイント。洗濯物を目隠ししながら分別ができます。■前後どちらからでも引き出せるラタン調ランドリーワゴン・2段(高さ80cm)…税抜価格19,900円・3段(高さ110cm)…税抜価格24,900円カラー:ブラウン、ホワイト『dinosofLIFE2020春号年間保存版』概要■発行日:2020年1月6日■販売期間:2019年12月26日(WEB先行発売)~2020年12月28日■サイズ:A4変型版■ページ数:332ページ■取扱商品:家具、寝具、キッチン用品、インテリア雑貨、家電、ハウスキーピングなどカタログはこちらからプレスリリースはこちらからもご覧いただけます<お客様からのお問い合わせ先>ディノスハートコールセンターTel:0120-343-774(9時~21時、携帯・PHS可)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年01月19日日本人にとって大切な存在……「お米」!米びつの種類はさまざまで、保存環境に適した素材があるのをご存知でしょうか。そこで今回は〔楽天〕から、おすすめの米びつを6つご紹介します。さまざまな種類をピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね♪保存環境に適した米びつを選んでみましょう!米びつは、機能性の違いはもちろん、素材もさまざまです。密閉性の優れている物、光を通しにくい物や防虫効果のあるものも。ご家庭のキッチンや収納する環境によって、素材にも注目しながら選んでみてはいかがでしょうか。さっそく、おすすめの米びつを紹介していきます!密閉性の高いホーロー製まずご紹介するのは、ホーロータイプの米びつ。シンク下に置きたい方は、ホーローなどの密閉性が高く匂いがつきにくい種類をおすすめします。長く使える、シンプルでかわいらしいデザインも魅力的♪仕切りが付いた軽量楽チンタイプこちらは一見、よくあるデザインの保存容器ですが、中に仕切りがあるのがとても便利!約1合分のお米が12分割されて収納できるため、軽量せずにすみます。細長いフォルムなので、省スペースに収納できるのもうれしいポイント!ワンプッシュで約1合分計量できる!レバーを押して軽量できるベーシックなタイプもご紹介。分解して洗浄できたり、使うたびにフタを開けなくていい点がうれしいポイントですね。落ち着いた色合いで、シックなデザインなのでキッチンの見える場所に収納しても◎。光を通しにくいトタン製こちらは、トタン製のおしゃれな米びつです。外気を通しにくい二重フタ構造がポイント。トタン素材は、耐久性バッチリ!さらに、保存しているお米を光から守ってくれる特徴があります。長期間の保存や明るい場所での収納にもおすすめです。防虫や恒温効果のある昔ながらの桐製スタイリッシュなデザインが特徴的な桐製の米びつもステキですね。桐は、防虫や恒温効果があるのがポイント。乾燥もしにくく、お米をおいしく保存できますよ。後脚はキャスターになっていて、取り出しや移動も楽チン♪ガラス製でユニークな軽量カップ付き最後にご紹介するのは、おしゃれなガラス製の米びつ。ガラス製は密閉性が高く、湿度がある場所でも保存できるのがポイントです。こちらは、ラクダやサボテンのかわいい軽量カップ付き!まるで砂漠にいるような風景をイメージさせる、ユニークなデザインです♪米びつでお米のおいしさをしっかり保存♪今回は、素材面に注目したおすすめの米びつをご紹介しました。デザインはもちろん、収納環境にも合わせて選んでみてください♪〔楽天〕では、この他にも便利なインテリアグッズがたくさん。ぜひチェックしてみてくださいね!
2019年08月09日整理収納アドバイザー1級をもち、「いかに自分がラクできるか」をモットーに、整理収納サポートやセミナーを開催している佐野裕香子(@shuikumama)さんが、ラク家事テクを紹介してくれました。 小さな子どもがいる家庭では、少しでも家事をラクにしたいと思うものですよね。今回は、米びつの収納場所を工夫することで家事を効率よくする方法を教えていただきました。 米びつの収納場所 お米ってみなさんはどこに保管していますか? お米屋さん的には「お米は生のもの。冷蔵庫に入れてほしい。」そうです。わが家も以前は冷蔵庫に入れていました。でも子どもたちが食べる量が増えてきてキープしたい量が冷蔵庫に入らなくなってきて、考えた結果今はどこに収納しているかというと... ココ!そう、食器棚です! 今は食器棚の1番下の引き出しの中に収納しています。 ちなみに米びつはTOWERのもの。5キロのお米が一度に入ります。ふたにはゴムパッキンがついていて、密閉性が高いので冷蔵庫に入れなくてもいいかなと自己責任で常温保管にしました。 そしてこの収納場所がわが家の家事効率を劇的に改善してくれたのです。 ラク家事のポイントは家事導線にあり!? なぜ効率がよくなったかというと、炊飯器のすぐ横に米櫃を置くことで、ご飯を炊くときの家事導線が良くなったからです。 食器棚だからと言って、食器しか収納してはいけないといことはありません。米びつに限らず、「そこにあったらいいな」を叶える収納、家事導線のよい収納は毎日の家事をラクにしてくれますよ。 みなさんもぜひ、家事導線を見直してみてくださいね! 著者:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama ※記事の内容は個人の感想です。
2019年07月25日お米の保存、どうしていますか?実はお米は、野菜や魚と同じ生鮮食品。保存の仕方が悪いと、あっという間に味が落ちてしまいます。お米の鮮度を保つには、やはり専用のストッカー「米びつ」を使うのがいちばん!先日登場した米びつは、キッチン映えするルックスと使い勝手の良さで、新商品ながら早くも人気を集める注目アイテム。それもそのはず、手掛けているのは、人気の生活雑貨ブランド「tower(タワー)」なんです。Towerが目指す「美しく、効率的な収納」をカタチにした、モダンな米びつ。全部で3タイプあるので、ご自宅の収納事情に合わせてお選びいただけますよ。余計な手間ナシ。ズボッと「袋ごと収納」あまり知られていませんが、お米の袋には目に見えない小さな穴が空いています。そのため袋のまま置いていると、そこから空気が入ってお米が酸化する原因に。tower密閉袋ごと米びつは、5kgのお米を袋のまま収納できるストッカー。しっかり密閉できるので酸化や湿気からお米を守り、おいしさが長続きします。しかも袋ごと収納すれば米びつを洗う回数が減り、底に残ったお米も袋から直に注げて便利。ただラクをするだけでなく、作業の効率化もきちんと考えられているんです。スリムなスクエア型だから、炊飯器の横のスペースにも置きやすく、高さに余裕のある引き出しにならスッポリ収めることもできそう。袋ごとズボッと入れるだけの簡単収納。賢く手を抜いて、浮いた時間を家族ためのクッキングに使いませんか。⇒ tower密閉袋ごと米びつ/タワー 最後のひと粒まで使い切れるって気持ちいい米びつの底にわずかにたまった米粒が取り切れないことはよくあります。傾けたり、よっこらしょと逆さにしたり。この作業、地味にストレス!お米を最後まで綺麗にすくえる工夫が施されたtower密閉袋ごと米びつ。お米5kgを収納でき、システムキッチンのシンク下や、大きな冷蔵庫なら野菜室にも収まります。底面が付属の計量カップにピッタリとフィットする形状になっていて、横になぞれば底にたまったお米が簡単にカップの中へ。このごっそりすくい取れる感覚、やってみると本当に気持ちいい!もちろん、お米の劣化を防ぐ気密性の高いフタや、towerならではの見せ置きできるデザインも顕在です。⇒ tower密閉シンク下米びつ/タワー その手があったか!計量カップいらずの米びつお米を量っている時に限って、家族が声をかけてくる。これ、わが家だけでしょうか。「何合まで数えたっけ?」と、やり直すこともしばしば。tower1合分別冷蔵庫用米びつは、ありそうでなかった、計量カップのいらないストッカー。容器の中が1合ずつ12の仕切りに分けられていて、はじめに12合分のお米をセットしておけば、あとはお好みの合数分だけキャップを開けて使えるようになっています。またお米は、冷蔵庫に保管することで鮮度を保てるといわれています。その点こちらはスリム設計なので、冷蔵庫のドアポケットや野菜室に収納OK。蓋も仕切りもすべて分解して丸洗いできるので、清潔感もキープできますよ。⇒ tower1合分別冷蔵庫用米びつ/タワー わたしたち日本人の食卓に欠かせないお米。毎日のことだからこそ、手間を減らして効率的に。おいしく、美しく保存して、充実の「ごはんライフ」をお楽しみください。 文・池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。 ■食のはなし お片付け
2019年02月18日お米の保管、みなさんはどうしてますか?今回は〔ニトリ〕で見つけたコンパクトでお米にもやさしい「米びつ」のご紹介です。収納にも便利なアイテムなので、お米の保管にお悩みの方、ぜひ参考にしてみてください!〔ニトリ〕で見つけた!冷蔵庫にしまえる「米びつ」今回ご紹介するのは「米びつ」です。でも普通の米びつではなく、お米にやさしく、収納にも便利なアイテムを〔ニトリ〕で発見してきました!本体の側面には、お米の量がkgと合で表記されています。一見すると冷水筒のようなこちらのアイテムが今回ご紹介する、《密閉米びつ》という商品です。容量は2kgとコンパクトなサイズなので、ひとり暮らしや少人数のご家庭、お米をあまり多く買わない人にはちょうどいいサイズです!冷水筒のように片手でお米を取り出すことができるのもポイントです☆最大の特徴は「密閉」この米びつの最大の特徴は、計量カップにもなるフタの部分。写真のように、ゴムパッキンとスリットロックの二重構造なのでしっかり密閉できて、大敵である湿気・酸化からお米を守ることができちゃいます!ヨコ置きも可能♪コンパクトな本体は冷蔵庫にも収納できるから、お米の鮮度も保てます♪タテ置き・ヨコ置きどちらも対応可能で、キッチン周りもスッキリ片付きますね!これなら、米袋から少量をこの米びつに移して冷蔵庫で保存することもできるので、「お米を冷蔵庫で保管したい」という方にももってこいのアイテムです☆開け口も大きく洗いやすいので、お手入れがおろそかになりがちな米びつの清潔も保てちゃいますよ。ご覧の通り、冷蔵庫にシンデレラフィット!縦にも横にも置けちゃうのがすごい♪まとめ今回は、〔ニトリ〕で見つけた《密閉米びつ》をご紹介しました!お米の保管方法はご家庭によってもそれぞれ違いもあるかもしれませんが、「コンパクトに保管したい!」「空気に触れて保存しておくのがちょっと気になる……」という方にはぴったりのアイテムですよ。用途やライフスタイルに合わせたアイテム選びの参考にしてみてくださいね☆●商品名密閉米びつ2kg(パッキン付)●サイズ167mm×110mm×293mm(W×D×H)●容量2kg●価格479円(税込)▽〔ニトリ〕の他の記事も読む▽話題沸騰!〔ニトリ〕の珪藻土のキッチンアイテムが優秀!ティッシュケースで省スペース。片付け上手さんにはコレ!【ニトリ】おしゃれピクニックにもホームパーティにもぴったり!お得でかわいい紙皿と紙コップ♪
2018年06月18日Amazonのマーケットプレイスランキングより、「食欲の秋を楽しむ人気グッズTop5」を3編発表!その中から、「新米の季節到来! お米生活を楽しむ便利グッズ編」をご紹介します。「フルフィルメント by Amazon(FBA)」で今売れている食欲の秋を楽しむ人気グッズ Top5いよいよ9月を迎えましたが、「○○の秋」といえば、皆様は何を思い浮かべますか?今回は「食欲の秋」にちなんで、フルフィルメント by Amazon(FBA)で売れている食欲の秋を楽しむ人気グッズのランキングをご紹介します。集計期間:2016/7/24 – 2016/8/23新米の季節到来! お米生活を楽しむ便利グッズ編9月は新米が続々と登場する時期。ここではお米を美味しく食べるための便利グッズを紹介します。1位の「萬古焼 大黒ごはん鍋 黒釉手造り」は、最初から最後まで同じ火力で炊くだけ。おかずの準備をしている間に簡単に美味しいごはんが出来上がります。5位には「柿渋米びつ!防虫、防カビ剤が要らない柿渋米びつ」がランクイン。防虫剤も防カビ剤も使わずに、新米の味を長期間保存できる便利グッズです。1位 萬古焼 大黒ごはん鍋 黒釉手造りご飯鍋 2合炊き 日本製位 炊飯ネット「ごはんネット」Lサイズ(100cm×100cm)3升~5升用位 おにぎりポーチ おにぎりケース 保冷 保温 チョコっと便利なおにぎりバッグマリン位 藤井器物製作所 3WAY水切りボール位 柿渋米びつ!防虫、防カビ剤が要らない柿渋米びつ10kg用×3枚
2016年09月21日李朝最大の謎といわれ、これまで数多くの作品でも描かれてきた王位継承をめぐる衝撃の史実を基に描く『王の運命―歴史を変えた八日間―』が、6月4日(土)より公開される。本作では、韓国実力派No.1の国民的俳優ソン・ガンホが、意外にもキャリア初の主君、しかも、“米びつ事件”で知られる王・英祖を熱演している。朝鮮第21代国王の英祖(ヨンジョ)は40歳を過ぎてから生まれた息子・思悼(サド)を、自分と同じく学問と礼法に秀でた世子(セジャ=王位継承者)に育てあげようとする。だが、父の望みとは裏腹に、思悼は芸術と武芸を好む自由奔放な青年へと成長。英祖が抱いていた息子への期待は怒りと失望へと転じ、思悼もまた、親子として接することのない王に憎悪にも似た思いを募らせていく。心のすれ違いを埋められぬまま2人の関係は悪化の一途をたどり、ついには謀反にかこつけて、我が子を“米びつ”に閉じ込めようとする英祖。もはや誰にも止められぬ哀切と愛憎の8日間の行方は…。18世紀の朝鮮王朝、王権争いが激化した時代を舞台に、第21代目の王・英祖と、実の息子・思悼世子、そして思悼の子として聖君といわれた第22代正祖(イ・サン)の誕生まで、56年間にわたる歴史に存在した人々の心情をひもとき、韓流時代劇ファンには広く知られる1762年の“米びつ事件(壬午士禍)”を中心とした史実を基に描く本作。思悼世子を2015年の大ヒット作『ベテラン』でも話題のユ・アインが演じているが、その父・英祖(ヨンジョ)を演じたのが、韓国を代表する実力派俳優ソン・ガンホ。1996年にホン・サンス監督の『豚が井戸におぼれた日』でスクリーンデビューしてから、『JSA』『シークレット・サンシャイン』『殺人の追憶』『グエムル-漢江の怪物-』『スノーピアサー』など、パク・チャヌク、イ・チャンドン、ポン・ジュノら韓国を代表する監督たちと組み大ヒット作に次々出演、今年は本国で絶賛された『弁護人』の日本公開も控えるなど、映画一筋20年。これまでさまざまな役を演じ、主演男優賞など多くの賞で確固たる地位を築いている彼だが、意外にも“君主(王) ”を演じるのは、本作が初めて。しかし、本人はきっぱりと、「俳優はただ演じるだけです」と謙虚に語る。「(ドラマや過去の映画では)英祖と思悼世子のストーリーは政治的な解釈が多くの比重を占めているじゃないですか。ところが、(本作では)ひたすら君主である父親と世子である息子の物語に焦点を合わせた点が新しいと思います」と明かし、朝鮮王朝最大の父子の確執として記録されるヒューマンドラマの仕上がりに自信をのぞかせている。『王の運命-歴史を変えた八日間-』は6月4日(土)よりシネマート新宿ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2016年05月26日『殺人の追憶』から『観相師』『スノーピアサー』などまで縦横無尽に活躍する国民的俳優ソン・ガンホと、『ベテラン』の大ヒットも記憶に新しい若手筆頭株ユ・アインで、痛ましいまでの父子関係を描く『王の運命-歴史を変えた八日間-』が、6月4日(土)より日本公開されることが決定。衝撃の史実にして、朝鮮王朝最大の悲劇ともいえる“米びつ事件”を描いたこの宮廷歴史大作から、待望の予告編がシネマカフェに到着した。朝鮮第21代国王の英祖(ソン・ガンホ)は40才を過ぎてから生まれた息子・思悼(ユ・アイン)を、自分と同じく学問と礼法に秀でた世子(セジャ=王位継承者)に育てあげようとする。だが、父の望みとは裏腹に、思悼は芸術と武芸を好む自由奔放な青年へと成長。英祖が抱いていた息子への期待は怒りと失望へと転じ、思悼もまた、親子として接することのない王に憎悪にも似た思いを募らせていく。心のすれ違いを埋められぬまま、悪化の一途をたどった父子。ついに英祖は、謀反にかこつけて、我が子を米びつに幽閉しようとする。もはや誰にも止められぬ哀切と愛憎の8日間の行方は――。本作は、王権争いが最も激化した時代を舞台に、朝鮮王朝最大の謎とも言われ、王が王位継承者である実の息子を米びつの中に幽閉して餓死させた、という衝撃の史実を基に映画化。王・英祖(ヨンジョ)と実の息子・思悼(サド)、そして思悼の子として朝鮮後期最高の聖君となるイ・サンこと第22代正祖(チョンジョ)の誕生まで、56年間にわたる実在の人々の心情を丁寧に紐解きながら、「イ・サン」「大王の道」「秘密の扉」など韓流時代劇ドラマでも度々描かれてきた、1762年の“米びつ事件(壬午士禍) ”に迫る。このたび解禁された予告編は、韓国映画界を代表するソ・ガンホ演じる非情な王であり、父である英祖と、数々のドラマや映画で活躍中のユ・アインが演じる悲運の王子・思悼世子の痛ましいまでの対立の様子が描かれる。頑ななまでに息子を認めようとしない英祖と、父に認められようと叫びもがく思悼世子、目を背けたくなるほどに深い両者の溝がその後の悲劇をいやが応にも予感させている。また、思悼世子の息子・正祖として、映画『ある会社員』以来、3年ぶりにスクリーンに戻ってきたソ・ジソブの姿も確認することができる。監督は、『王の男』『ソウォン願い』の実力派監督イ・ジュニク。キャストにはソン・ガンホ、ユ・アインをはじめ、英祖の妻であり思悼世子の母・暎嬪をチョン・ヘジンほか、「清潭洞アリス」のムン・グニョンも出演。本国韓国では公開初日に26万人の観客を動員するという記録を打ち出し、青龍映画賞や韓国映画評論家協会賞作品賞など数多くの栄冠を獲得。そして、韓国映画記者協会主催の2015年度「今年の映画賞」で栄えある「作品賞」に選ばれ、ユ・アインが「主演男優賞」、チョン・ヘジンが「助演女優賞」を獲得。本年度アカデミー賞「外国語映画賞」の韓国代表作品としても選出された。朝鮮王朝最大の父子の確執として記録され、家族である以前に王族であらねばならなかった男たちの苦悩、彼らを囲む女たちの生き方、明日の命も知れぬ権力争いなど、どこか現代にも通じる歴史を超越した緊迫のヒューマンドラマを、まずはこの映像からご覧あれ。『王の運命-歴史を変えた八日間-』は6月4日(土)よりシネマート新宿ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2016年03月04日GAC株式会社は、お米専用の冷蔵庫「定温米びつクーラ」を開発・販売しているが、同製品が昨年4月と比べて2倍の売り上げアップとなっている。米の冷蔵庫保存は、あたらしい米の保存方法として注目が高まっているという。同社によると、米を保存するための理想的な環境は温度15℃~20℃・湿度65~70%。しかし、この理想的な環境を一般家庭で作り出す事は、ほとんど不可能だという。お米に寄生するコクゾウムシ、スジマダラメイガなど害虫の多くは、25℃以上で活動を始め、お米の水分量が多すぎるとカビが発生しやすくなる。気温や湿度が高くなる梅雨や夏は米にとっては過酷な季節といえる。白米専用「定温米びつクーラ」は、米にとってふさわしい環境で保存できる冷蔵庫。害虫の活動や繁殖を抑える温度15℃~20℃、お米の水分量の変化を抑えられるよう湿度65%~70%で米を保存する。米は低温保存することで酸化を抑えることができるため、おいしさを長期間保つこともできるという。また、庫内温度が約13℃以下になると自動的に運転を停止。ムダな電気を使わない省エネ設計。ノンフロン仕様で環境にも配慮している。置き場所を選ばないスリムな省スペース設計。静音設計で夜でも運転音は気にならないとのこと。価格は10kg用34,800円(税込み)、20kg用:37,800円(税込み)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月20日