仕事や家事で忙しい毎日。時間がないけど家族にはおいしいものを食べさせたい…そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。そこで今回は夜ごはんの時短メニューを、たくさん集めてみました。・定番、レンジ、ご飯がススム、子供大好き全30選!定番人気、レンジで簡単調理、ご飯がすすむ、子供喜ぶ、ヘルシーおかずそれぞれ6選、計30選!1週間の献立もさっと決まること請け合いです。電子レンジや市販品をうまく活用すれば、パパッと作れます。ぜひチェックしてみて!【定番人気】夜ご飯の献立もう迷わない!鉄板基本メニュー6選■万能!厚揚げと牛こま肉のすき焼き煮10分ほどでさっと作れる、厚揚げと牛こま肉のすき焼き煮。ボリュームのある煮物です。厚揚げは節約にもなる、万能食材なのでおすすめです。冷蔵庫に小松菜やホウレン草があれば、茹でて添えると彩りよくなります。■メインは15分で完成!スタ丼悩みがちな晩御飯のメニュー。15分で出来るすた丼をおすすめします。パパッと作れる時短レシピ。豚バラ肉と玉ねぎをニンニクのきいたタレで煮れば、ご飯がすすむ美味しさ。ニンニクがきいたタレが味のポイント。豚肉は一度ゆでてから炒める事で柔らかく仕上がりますよ。■簡単すぐできる!豚こま切れ肉の炒めもの豚こま切れ肉に、下味をつけ調味料を合わせておくとあとは炒めるだけの簡単レシピ。15分で完成!甘辛中華味が満足感のある一品です。最後の炒め合わせるときに、とろみを出すのがポイント。美味しい食感になりますよ■10分で完成 かき揚げ10分で作れるかき揚げ。材料を切って混ぜ合わせて揚げるだけ!忙しい日にぴったりです。安価なモヤシを使ったボリュームのあるかき揚げは食べ応えがあります!モヤシと豚肉はザク切りに。小麦粉、溶き卵を入れた後は混ぜすぎないように注意して下さい。■シンプル!豚と野菜のショウガ炒め野菜炒めはシンプルな料理ですが、炒め方によって仕上がりが変わってきます。豚肉と野菜を分けて炒めるだけで、おいしさUP!チンゲンサイは少ししんなりするまで炒め、水を加えて蓋をし、蒸し煮にすると食べやすいですよ。■簡単やみつき!豚バラニラ玉炒め豚バラ肉の入ったニラ玉はボリュームもスタミナ満点!ご飯が足りたくなるほどのおいしさです。卵と豚バラ肉は別々に炒めましょう。ボリューム感がでますよ【レンジで簡単】忙しい日にイチオシの簡単調理6選■鍋も火も不使用 蒸し豚の野菜巻き調理時間8分!とにかく時間がないときのメインディッシュにおすすめです。電子レンジをかけた耐熱皿をそのままテーブルに出すので、簡単で手早くできます!豚ロース肉を巻く際、マイタケ、水菜が片側から少し見えるように巻きましょう。■さっぱりとした味わい 塩サバのネギダレ脂がのって塩気の効いた塩サバ。ネギダレでさっぱりいただきましょう作り置きでにもおすすめです。最後はラップをしたまま、余熱で3分置いておきましょう。余熱で火を通すことが柔らかく仕上げるポイントです。■レンジで5分 タラのローストバッグ蒸しローストバックを使うので、器も汚れず、後片付けも楽チン!アサリの下準備も紹介します。ローストバッグが無い場合は、クッキングシートを袋状に折って作ることもできます。■レンジで手軽に 蒸ししゃぶ食べたい時にサッと作れる、火を使わないお手軽レシピ。しゃぶしゃぶ用のお肉は薄いので、レンジで5分も加熱すればあっというまに完成です。香味ダレに使うネギは、刻んだものをスーパーで購入すればさらに時短になりますね。■ナスと豚バラ肉のレンジ煮旬のナスをたっぷり使って、豚肉とショウガを加えた煮物を。電子レンジでできる、とても簡単な作り方です。ナスはヘタを切り落とし、ピーラーで所々縦しまに皮をむいて斜め乱切りにし塩水につけましょう。■10分で完成 チーズカレー炒め10分でササっと炒め物!カボチャを電子レンジで加熱すれば時短になります。スパイシーなカレー味は、チーズでマイルドに!カボチャは種とワタを取り、ひとくち大に切って水にサッと通ししてから電子レンジで加熱しましょう。【ご飯がススム】お腹いっぱい簡単メニュー6選■黄金比を伝授!梅肉ダレ炒め豚肉の梅肉ダレが食欲をそそります。梅肉ダレの黄金比も伝授!甘みと酸味のコントラストは絶品。覚えておくと便利です。里芋は大きさに応じて個数を加減してください。梅干しは酸味の強いものを使用するのがおすすめです。■甘辛味でご飯すすむ!なすとピーマンの味噌炒めなすとピーマンを合わせみそで炒めて甘辛こってり味に仕上げます。多めの油で炒めたなすは、とろとろで甘みも増しますよ。茄子を炒めるときに、途中で油が足りなくなったら、足しながら炒めてくださいね。■簡単!タレが美味しい焼豚丼焼豚の塊を買ったら、このタレの黄金比は覚えておくと便利です。香ばしい焼豚に甘辛ダレの組み合わせ。ご飯がすすむこと間違いなし!ポイントはフライパンにタレの材料を入れたら、トロミがつくまで中火で加熱することです。■卵がメインに!お揚げの卵とじ丼あれこれ食材を考えたくないときはこれ!甘く煮たくたくたの油揚げをご飯にのせて卵でとじました。これこそ節約丼!卵と油揚げ以外にも、お好みの食材でアレンジしてみて下さいね。■野菜たっぷり 豚肉のみそ炒め丼野菜たっぷりだから低カロリーなのに十分な満腹感でおすすめです。豚肉は疲労回復にも効果がありますよ。赤味噌やオイスターソースを使った調味料の黄金比、覚えておくと便利です。■香ばしい!豚バラ肉と豆苗の炒め物カリカリの香ばしい豚肉が豆苗とよく合うので、ご飯もすすみます。豚バラと豆苗があれば作れるレシピ。ササっと作りたい時におすすめです最後に炒め合わせる、合わせ調味料がポイント。はちみつやミョウガがベストマッチ。【子供喜ぶ】お腹を空かせた子供を待たせない!レシピ6選■お手軽大皿料理 チキンのトマトチーズ焼き手軽に作れて便利な、大皿料理です。見た目も豪華!みんなで好きな量を取り分けて楽しみましょう250℃に予熱しておいたオーブンで7分程、焼き目がつくまで焼くのがポイントです。■シャキシャキ!野菜炒め彩り良く仕上げたい野菜炒め。食欲そそります顆粒中華スープの素を使うので時短で、子供も食べやすく便利ですモヤシは水につけてシャキッとさせると歯触りが違いますよ!■辛さはお好みで調節を!よだれ鶏四川風のピリ辛の蒸し鶏。子供には辛さをラー油で調節して下さい。大人は辛めにするとビールとの相性抜群。サラダチキンがあれば、5分で作れる超時短レシピです!■子供も大人も定番人気 カツオのたたき旬の時期に食べておきたい一品ですね。薬味をたっぷり盛り付ければ、豪華な見た目に食欲そそります。子供も大人も大好きな一品。ご飯もすすむのでおすすめです。■節約食材でボリュームおかず 豚こまのさっくり揚げ節約食材の定番、豚こま肉をさっくりと揚げました。ゆでたモヤシと一緒にネギソースでいただきます。ポイントはネギソース。さっぱりとした味わいなので手作りしてみて下さい■10分で!焼き肉風味 唐揚げお肉の下味は焼き肉のタレだけ。しっかりもみ込むと味がよくしみておいしいです。調理する前に、鶏もも肉をタレにつけておくと、すぐ調理に掛かれるのでおすすめです。【ヘルシーおかず】ダイエット中の夜ご飯6選■材料5つ!エリンギの炒め物食材はエリンギだけ!5分で簡単!栄養豊富!エリンギをシンプルに美味しくいただくレシピです。エリンギは切り方によって食感も異なりますので、お好みの切り方でお試し下さい!■厚揚げとキャベツの肉みそ炒め厚揚げとキャベツがお腹を満たしてくれる、ダイエット中におすすめのレシピです。シャキシャキのキャベツが肉みそとよく合います。厚揚げやキャベツは下茹ですれば、さっと炒めるだけでOKです。■ボリューミーなのに低カロリー イカの塩炒めイカときゅうりの炒め物。フライパン1つでササっと作れます。きゅうりは炒めても美味しいですよキュウリはピーラーで縦じまに皮をむき、乱切りにする。塩でもんで10分置きましょう。■マイルドな味わい 白菜の豆乳煮野菜の甘みが美味しい!豆乳なので重過ぎずクリーミーな味わいです。身体を温めたい時にホッとする1品です。スープが煮立ったら、歯ごたえのある白菜の軸をまず入れて3~4分煮るのがポイントです■10分でササッと 鮭とキャベツの酒蒸鮭の旨味とキャベツの甘味が味わえるシンプルな1品。10分でササッとできるので簡単ですよ。キャベツは食べやすい大きさに、手でちぎりましょう。■豚肉と白菜の重ね蒸し大きなお鍋でつくれば、メインのおかずになります。白菜を大量消費したい時にもおすすめです白菜はザク切りにすれば良いので、初心者さんにも簡単でおすすめです。
2022年08月04日スタジオジブリのアニメ映画『もののけ姫』が1997年に公開されてから、早25年。2022年7月12日に、公開25周年を迎えたことを受け、『もののけ姫』の限定グッズが続々と発表されています。映画公開25周年を記念して、作中に登場するキーキャラクターが、リアルなジオラマフィギュアになりました。『シシ神』がリアルなジオラマフィギュアに全国のスタジオジブリ作品専門店『ジブリがいっぱい どんぐり共和国』と通販サイト『オンラインショップそらのうえ店』で予約が開始されるのは、『もののけ姫 ジオラマフィギュア シシ神』。シシ神は物語のカギを握る重要なキャラクターであり、神々しさと、時にはまがまがしさを感じる神秘的な風貌は、多くの視聴者に衝撃を与えました。そんなシシ神の姿を再現したジオラマフィギュアが、2022年8月6日から予約受付を開始します。森で光の中から現れ、神秘的なほほ笑みを浮かべる姿を忠実に再現した、ジオラマフィギュア。特徴的なシシ神の顔立ちだけでなく、頭部の大きな角や、美しい毛並みなどの造形が精巧に作りこまれています。シシ神が歩くたびに足元に生えている植物が成長し、すぐさま枯れていく様子を見事に再現しているのもポイントです。販売数量に達し次第、予約の受付は終了となるため、手に入れたい人は早めの申し込みをお勧めします。また、先行予約の時点で予定数が完売した場合、予約受付期間終了後の店頭での一般販売も行われないとのこと。『守り神』であるシシ神を、あなたの自宅に飾ってみてはいかがでしょうか。【もののけ姫 ジオラマフィギュア シシ神】価格:2万2千円(税込)発送予定日:2022年10月下旬より順次発送素材:ポリエステル樹脂サイズ:W300mm×H245mm×D170mm[文・構成/grape編集部]
2022年08月04日夏に旬をむかえるズッキーニ。炒めて塩コショウやポン酢をかけるだけで、おいしく仕上がりますよね。そのほかにも、グラタンにしたり、カレーの具にしたり、さまざまな食べ方ができる、優秀な食材です。日本の洋酒メーカーである『ニッカウヰスキー』が、お酒に合うズッキーニのレシピを公開しました。その名も『ハッセルバック・ズッキーニ』。『ハッセルバック』とは、ジャガイモに2~3mmの切れ目を入れ、焼き上げるスウェーデンの伝統料理のことです。※写真はイメージその調理法をズッキーニに応用したレシピがこちら。✨今宵は旬の夏野菜おつまみ~!\ハッセルバック・ズッキーニ/ズッキーニに切れ目を入れ、チーズとベーコンを交互に挟む!オリーブ油をかけてトースターで焼き、塩胡椒を振って完成じゃ!ジューシーなズッキーニにチーズとベーコンの旨み! #ブラックニッカ クリアのハイボールでキマリじゃな! pic.twitter.com/D7J6qWjhO8 — ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) July 20, 2022 1.ズッキーニに切れ込みを入れる。2.チーズとベーコンを交互に挟む。3.オリーブオイルをかけて、トースターで焼く。4.塩コショウを振って、完成!見るからにおいしそうな一品です!『ハッセルバック・ズッキーニ』は、ニッカウヰスキーが販売する『ブラックニッカクリア』で作ったハイボールのおつまみにピッタリとのこと。この投稿には「絶対うまいでしょ」「ベーコンの代わりにコンビーフを挟んでもよさそう」などの声が寄せられました。気になった人は、『ハッセルバック・ズッキーニ』を作って、晩酌してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年07月30日材料(2人分)・中華麺……2玉・小松菜……1本・モヤシ……ひとつかみ・チャーシュー……4枚(細切り)・ニンニクチューブ……小さじ2・サラダ油……大さじ2<調味料A>・醤油……小さじ1・ナンプラー……小さじ2・オイスターソース……大さじ1・砂糖……大さじ1・酢……大さじ1<トッピング>・砕いたアーモンド……適量・刻みネギ……適量・パクチー(または水菜)……適量・一味唐辛子……適量つくり方①ニンニクチューブとサラダ油を弱火で熱して、よく香りが立ったら耐熱ボウルに移して粗熱をとる。②1のボウルに<調味料A>をすべて入れて、よく混ぜ合わせる。③中華麺とモヤシ、小松菜をそれぞれ茹でて、中華麺は水で洗ってぬめりをとる。小松菜は粗熱をとったら食べやすい大きさにカットする。チャーシューを細切りにする。④中華麺に2のタレをすべて混ぜ合わせてお皿に移し、具材を盛り付ける。<トッピング>はお好みで好きなものをのせて、全体をよく混ぜ合わせていただく。大人は途中でお酢を追加して、よりパンチを効かせて食べるのもおすすめ! 蒸し暑い日にいただくバミーヘーンで、束の間のバカンス気分になれるはず。ぜひTomoki Takemuraさんの簡単バミーヘーンを試してみてください。教えてくれた人Tomoki Takemuraさん3歳の男の子のパパアウトドアが趣味のパパデリスタグラマー。おうちご飯からキャンプ飯など、日々アップする素敵な料理写真がSNSで大人気。メディアやレシピサイトなどで、レシピ提案で幅広く活躍中。Instagram:@tomoky_take
2022年07月29日自由国民社は、2022年7月22日に書籍 『やわハリボディメイク』を刊行しました。一生懸命ダイエットをしたのに、筋肉でゴツゴツ・デコルテはげっそり・太ももは太いまま……。体重は減ったけれどきれいなボディラインにならず、理想の身体から遠ざかってしまった、そんな経験をしたことがある人もいるかもしれません。本書は、女性らしい、やわらかくハリのある身体=やわハリボディのつくり方を紹介した一冊。ハードな運動をする必要はなく、骨格の歪みを整えてから筋肉を鍛えるメソッドで、きちんと理想の身体に近づくことができます。さらに、骨格・姿勢の崩れが改善されることで、肩こりや腰痛など、身体の不調改善にもつながります。正しいアプローチの仕方を身につけることで、一生モノの美しく健やかな身体を手に入れることができるかもしれません。著者は、パーソナルトレーナーとして活躍し、RRR(現rfca)認定美姿勢・美脚マスタースペシャリストでもある高澤麗氏と、同じくパーソナルトレーナーで2015年ベストボディジャパン日本3位の実績を持つ河合克訓氏。女性ならではの柔らかくハリのある身体「やわハリボディ」のつくり方を紹介しています。ハードな運動をする必要はなく、骨格の歪みを整えてから筋肉を鍛えるメソッドで、きちんと理想の身体に近付ける方法をPART1~PART5にわたり取り上げています。ボディメイクに興味のある方は、手に取ってみてはいかがでしょうか。■書誌概要やわハリボディメイク著者:高澤 麗/河合 克訓定価:1,430円(フォルサ)
2022年07月28日女性の多くは、「理想の彼氏」について考えたことがあるでしょう。もし目の前にそんな男性が現れたら好きになっちゃうし、彼氏が理想に近づいてくれたらうれしいですよね。それは男性も同じように考えています。そこで今回は、男性が思う「理想の彼女」の特徴をご紹介します。■ 彼氏の予定を把握しているデートの約束をするときに難しいのが、「スケジュール合わせ」ではないでしょうか?忙しい社会人ともなると、休日を合わせることができなくて長い間会えなくなってしまうことも。また、なかなか予定が合わずに提案して断られてをくり返すと、2人の雰囲気も悪くなってしまいます。ですが、「ココなら仕事終わりに行けるんじゃない?」と、彼のスケジュールを把握している彼女ならそうはなりません。週末の予定や仕事終わりの時間など、相手の予定をなんとなくでも分かっていると、デートの日の提案もスムーズにいきます。■ すぐに怒らないすぐに怒る彼女だと、一緒にいて緊張感が生まれるので嫌だと思う男性も多くいます。仕方のない失敗でも、責められると必要以上に落ち込んでしまいますよね。たとえば、急用でデートをドタキャンしてしまったとき。「じゃあ今度は○○に連れてってもらおうかな」と、明るい感じで埋め合わせの提案ができるのが最高の彼女なんだとか。■ 成長させてくれる理想の彼女は「自分を成長させてくれる人」と考えている男性も多いものです。たとえば、飲み過ぎや夜更かし、やるべきことをサボるなど、ついつい生活が緩くなりがちなとき……。「このくらいで楽しむのがかっこいいんじゃん」「早めに寝て、明日のデート思いっきり楽しもうよ」と言ってくれるなど。一緒にいて成長できる彼女だと、ずっと隣にいてほしいし付き合ってよかったと感じるよう。ただ、注意してばっかりだとうんざりされてしまうので、ほどほどが肝心です。■ 理想の彼女とは…男性が思う「理想の彼女」は、自分にとってプラスになってくれる存在のようですね。ただかわいいとか優しいだけでなく、支えてくれるような安心感を求めているのかも。あくまでも理想なので、参考程度にしてくださいね。(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年07月28日作っても食べても整うごはんで自分を取り戻すヒーリングごはん研究家のサニー早苗氏による新刊『私を整えるごはん』がWAVE出版より発売された。四六判並製、192ページ、定価は1,650円(税込)である。同氏は一般社団法人和のナチュラル薬膳協会代表理事であり、国際薬膳師、中医薬膳師、家庭薬膳アドバイザー、望診法指導士プロフェッショナルの資格を保有。この新刊が初の書籍となる。料理にストレスを感じていませんか?忙しい日々を過ごす中で、料理を面倒だと思ってしまうことがある。食べるために、家族のために仕方なく料理をすることもあるが、もしも、料理そのものが癒やしの時間になるならば、「料理しなければならない」というストレスは大きく軽減される。新刊は心身を整える薬膳をベースにした料理の工夫を紹介する「レシピ本」だが、料理からストレスをなくし、料理そのものが癒やしになる「料理エッセイ本」でもある。美味しさも美容も健康もアップする調味料の選び方、心と体を整える食べ方も紹介されている。もちろん、レシピも多数掲載。料理にストレスを感じている人、子育てや仕事で忙しい人、頑張り屋さんと言われる人、責任感が強い人、自己肯定感が低い人、手軽に少しでも健康になりたい人などにおすすめの1冊となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※私を整えるごはん - WAVE出版
2022年07月25日卵かけごはんから少しずつレベルアップ! 火も包丁も使わないでできる簡単レシピから、グラタン・餃子などの本格レシピまで1冊でわかる!株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2022年7月14日(木)に『はじめての料理マスターブック』(定価:1540円(税込))を発売いたしました。『はじめての料理マスターブック』は子どもがひとりでも料理が作れるようになるためのレシピブックです。すべてのレシピはふりがな付きで、作り方の解説写真も満載。はじめて料理をする子でも安心の、火も包丁も使わないレシピから少しずつレベルアップして、餃子やグラタンなど本格レシピまでできるようになります。はじめてでも安心!ちぎるだけ、のせるだけでできるレシピから掲載はじめて料理に挑戦する子でも安心して作れるように、火も包丁も使わないレシピから紹介。「たまごかけごはん」「ツナマヨパン」「梅おかかおにぎり」など、失敗知らずのレシピを掲載。小さな成功体験をつみかさねて、自信を持って料理ができるようになります。「フライパン1つでできるレシピ」「包丁を使うレシピ」などスモールステップを重ねることで、だんだん複雑で本格的なグラタンなどのレシピが作れるようになります。作り方は解説画像付きでわかりやすい料理の作り方はわかりやすく写真つきで解説しています。料理全体の流れを確認できるだけでなく、食材の切り方など文字だけではわかりづらい部分も写真を見れば安心。間違いなく作ることができます。火を使うレシピには各工程ごとに火加減をアイコンで掲載しているので、迷わず安全に料理ができます。ふりがな付きだから、子どもひとりでもわかりやすい全頁ふりがな付きで、子どもがひとりで読んでも料理の作り方がわかるようになっています。「この料理を食べてみたい!」「この料理を作ってみたい!」という子ども自身の気持ちを大切に、自分の力で作れるように工夫されています。「やけどに注意」など安全に配慮した注意書きや、「こげやすいから注意」など料理の失敗を防ぐ注意書きも。安全に成功体験を重ねて、料理への自信をつけることができます。商品概要はじめての料理マスターブック著者:野口真紀定価:1,540円 (税込)発売日:2022年7月14日(木)判型:B5ISBN:9784651202181電子版:有ワン・パブリッシングWebサイト: 【本書のご購入はコチラ】・Amazon ・楽天 ・セブンネット 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月14日目指すのは、自分のカラダをバージョンアップさせて、理想のカラダになること。では、みんなは、どこをケアしたいと思ってる?お腹?お尻?それとも…?読者アンケートで、みんなの不満となりたいカラダをリサーチしてみました!いま自分のカラダに満足していますか?Q. いま、自分のカラダやボディラインに不満はある?すごく不満がある…49%、不満がある…32%、少し不満がある…15%、ない…4%答えてくれたのは20~30代の女性300人。すごく不満がある人がほぼ半数。少しでも不満がある人は合計96%に。Q. いま、痩せたい、体重や体脂肪率を落としたいと思っている?すごく思っている…48%、思っている…24%、少し思っている…13%、思っていない…7%、少し筋肉をつけたいと思っている…8%そもそも、まずはスリムになりたい人が85%もいることが判明。逆に細すぎるのが悩みの人も…。Q. 自分のカラダでケアしたいのはどこ?(複数回答)1位…下腹、2位…太もも、3位…お尻、4位…二の腕いま、みんながケアしたいと思っているのは…下腹…73%、太もも…61%、お尻…48%、二の腕…44%、姿勢(猫背など)…41%、わき腹…31%、背中…27%、胸(下垂)など…24%お腹は、くびれよりまずは下腹という結果に。上位3つの部位は、服を着たときのスタイルに影響が出やすいところ。だからケアしたい、という意見も目立った。同じく水着が着られないから、という人も。Q. 不満があるパーツのケアのために、やったことがあるのは?(複数回答)1位:筋トレ…72人種目ではダントツはフッキン。スクワット、プランク、脚パカなどが続く。続かなかった理由は「仕事で疲れてる日」(30歳・通販)、「生理が来て中断、そのまま再開せず」(27歳・銀行)などが。2位:ランニング、ウォーキング…36人時間があったらとにかく歩く、など手軽さが人気の有酸素運動。「太ももを上げて歩いている」(33歳・自営業)、「猫背にならないように注意して歩く」(32歳・Web系)という意識の高い人も。3位:ストレッチ…31人「寝る前の日課」(29歳・派遣)、「毎日、お風呂上がりに」(39歳・主婦)など、生活に取り入れやすいストレッチ。ストレッチだけでは痩せないので、有酸素運動や筋トレも行うという人も多い。4位:ヨガ…22人痩せた、効果があったという意見も多く、人気のヨガ。ホットヨガと答えた人も多い。一方で「柔軟性はついたが痩せなかった」(26歳・デザイナー)という意見も。向き不向きがある!?5位:パーソナルトレ(ジムトレ)…18人結婚式前に駆け込みで、一人では続かないからなど理由が明快な人が多い。「お尻と背中を中心に週1で通っている。姿勢が良くなり周りから何かしてる?と聞かれた」(29歳・IT)という人も。6位:YouTube宅トレ…14人ダイエット、お腹痩せの人気動画を検索しているという人や、ダンス動画が楽しいという人も。「1日サボるとフェードアウトしがち」(33歳・プログラマー)というリモートワーカーもちらほら。Q. ボディメイクのパーソナルトレーニングに興味はある?とても興味がある…14%、興味がある…46%、ない…40%興味がある人の理由の多くは、一人だと長続きしないから。一方で、まだまだハードルが高いのか4割の人が興味なしと回答。まずは体験から始めてみては?※『anan』2022年7月20日号より。(by anan編集部)
2022年07月13日本当にいいものに出合えば、カラダの不調はきっと解消できるはず。編集部が実際に試して選んだこだわりのアイテムをご紹介する「ananカラダにいいものカタログ」。今回は「酵素ごはんの素」です。酵素ごはんの素¥6,480(480ml)炊飯器で酵素ご飯が炊ける!無添加アルカリ発酵酵素液。美容と健康に役立つ酵素は、普段の食生活ではどうしても不足しがち。世界でも希少な耐熱性の酵素液を使えば、毎日のご飯を酵素ご飯にできてとても便利。熱に強いので加熱調理にも使えるし、温かい飲み物に混ぜてもいいので、酵素がより身近に、自分の食の好みにも合わせて取り入れられる。毎日の酵素習慣を始めて、理想のカラダを手に入れよう。「作るのが面倒だった酵素玄米が簡単にできて画期的!」(31歳・美容ライター)「酵素飲料の甘さが苦手でしたが、ご飯だと続けやすい」(29歳・広告)炊飯器で炊くだけで簡単に「酵素ご飯」が完成!毎日手軽に「酵素生活」酵素ご飯は何が良いの?腸内環境の改善やダイエットにも良い酵素は日々補給するのが大事。普通の炊飯器で炊ける酵素ご飯なら、手軽に美味しく続けられる。こんな方におすすめ!・白米や雑穀米でも積極的に酵素を補給したい!・手軽に毎日酵素を摂りたい!・お弁当やおかずでも酵素を補給したい!国産大豆と米ぬかを使用したアルカリ発酵酵素液。微生物の研究者が発見した、大豆・米ぬかにつく酵母の有効成分を、添加物などを配合せずに抽出したもの。280°Cの加熱でも酵素が失活しない!60°Cを超えると失活してしまう一般的な酵素に比べ耐熱性が高いので、様々な料理に混ぜて摂取できる。アルカリ発酵酵素液にはこんなにたくさんの特徴が!耐熱性:アルカリ性発酵の酵素=280°Cまで耐熱添加物:アルカリ発酵環境において添加物不要香り・風味:発酵が進んでも香りや味があまり変わらない活動範囲:pH3の強酸からpH13の強アルカリ性まで広範囲に酵素の効果をもつはつが TEL:0120・825・417※『anan』2022年7月13日号より。写真・多田 寛スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・浜田あゆみモデル・メイ・パクディ文・板倉ミキコ
2022年07月09日まだジメジメが続く梅雨の時期。やる気が出なくなったり、食欲ふるわないこともありますね。そんなときは、主菜にもなるサラダでエネルギーをチャージすることをおすすめします。みずみずしい野菜をたくさん食べることで、内側から元気がわいてきそうです!今回は人気のサラダレシピを5つご紹介。ダイエット中にも最適なレシピばかりですよ。■ネバりがあって食べ応え十分! 大和芋入り海藻サラダ食欲があまりない日やサラダだけでお腹を満たしたいときは、こちらのレシピをお試しあれ。大和芋入り海藻サラダです。大和芋のネバりが、ドレッシングをよくなじませ、食べ応えがあります。作り方は、とっても簡単! ドレッシングのボウルに海藻サラダ、大和芋、鶏ささ身、貝われ菜を加えて和え、器に盛るだけです。さっぱりとしていて、暑い今の季節に最適。ドレッシングに入ったプレーンヨーグルトとマヨネーズ、梅干しの酸味が、食欲をそそります。夜食やダイエット中のレシピとしてもオススメ。お酒のおつまみにもピッタリな一品です。■マッシュルームとベーコン入りのボリューム満点なシーザーサラダサラダをたっぷりと味わいたいと思ったら、こちらのレシピを作るといいかもしれません。マッシュルームとベーコンたっぷりのシーザーサラダです。このサラダとパンだけでお腹いっぱいになりますよ。ボリュームアップしたい場合は、食材にプチトマトや半熟卵、ベビーリーフ、ブラックオリーブを加えるのもいいでしょう。お好みでクルトンを散らすのも◎。また、粗挽き黒こしょうは、挽き立てを使うとより香ばしく仕上がります。カリッと焼いたベーコンの歯ごたえがアクセントとなり満足度の高い一皿です。12分で作れるので、時間がないときにも最適。■食卓を鮮やかに彩る、スパイシーなコブサラダ気温が高まると、無性に食べたくなるのがスパイシーな食べ物。しかし、辛い食べ物が苦手な人もいるでしょう。このサラダなら、マイルドな辛さで食べやすいです。ドレッシングに入れるチリパウダーの量を調整すれば、自由に辛さ調整ができます。食材をカットして、ブロッコリーを茹でて、盛りつけるだけの簡単サラダなので、子どもと一緒に作ることもできますよ。お好みでゆで卵やアボカド、キュウリ、ハムなどを加えても美味しいです。食卓を鮮やかに彩ってくれます。茹でたブロッコリーは冷ましてから、お皿に盛りつけてくださいね。■ご飯との相性抜群! 主菜になるカリカリ豚肉のサラダ仕立て昼食や夕食をサラダとご飯だけで済ませたい日もありますよね。そんなときは、このレシピを作るといいでしょう。主菜にもなるカリカリ豚肉のサラダ仕立てです。下味のしみ込んだ豚肉がたっぷりのっていて、ご飯との相性抜群。作り方は、下味をもみ込んだ豚肉に片栗粉をまぶし、180℃の揚げ油でこんがり揚げます。それから、水気をしっかりきったホウレン草とクレソンを器に盛り、揚げたカリカリ豚肉とラディッシュをのせ、ドレッシングをかければ完成です。材料のクレソンを水菜やベビーリーフに代えても美味しくいただけますよ。■お肉と野菜がたっぷり大満足! チョレギサラダ食べ応えがあり、スタミナがつくのがこちらのレシピ。鶏もも肉と野菜たっぷりのチョレギサラダです。このサラダを美味しく作るコツは、鶏もも肉を焼き色がつくまで焼くこと。そうすることで、より香ばしい味わいに! 子どもがいる場合は、糸唐辛子の量を少なめにするか、なしにしても大丈夫です。サラダ菜の代わりにサニーレタスを使うのもオススメ。また材料にワカメや水菜を加えても良さそです。仕上げに韓国のりを散らしてからいただきましょう。濃いめの味つけでご飯がもりもり進みますよ。お酒のあてとしても最高です。サイドメニューとして登場することが多いサラダですが、具材や味つけ、ボリュームによっては主菜にもなります。野菜をたくさん食べて、梅雨の季節を元気に乗り越えたいですね。気になるレシピがあったら、ぜひお試しください。
2022年07月03日困ったり疲れている人に「ごはん」を届ける「秘密結社」の活躍を漫画にして配信中。 心とお腹が満たされる美味しいごはん…作って食べてみてくださいね! 第37話 キャラメル、チョコバナナ。ミートソースとアレンジ無限大!盛り付けも楽しんで♪ 「ベビーカステラ」レシピはこちら>> 世の中、嬉しいことも寂しいこともあるけど「美味しいごはん」を食べれば元気がちょっと戻ってくる。…そんな想いと共に猫が「美味しいごはん」をお届けします!▶︎猫が困ったり疲れている人に「ごはん」を届けます(ΦωΦ)♡ 「ごはん食べる?」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ akaushi
2022年07月01日名古屋で温泉コスメを体験しよう株式会社玉造温泉まちデコは、展開する姫ラボコスメが、オンライン美容ブランドの体験型シェア店舗「myGAKUYA(マイガクヤ)POP UP STORE @サカエチカ」に出店することを発表した。「myGAKUYA」では、商品を実際に手に取って、オンラインでは伝わらない香り・色・質感などを体験できる。気に入った商品は、その場で購入することが可能。特別価格での販売のほか、サンプルやクーポンなど、実店舗ならではの特典も用意されている。美肌温泉から生まれた姫ラボ全国から多くの人に来てもらいたいというという思いから「玉造温泉 美肌研究所 姫ラボ」は生まれた。姫ラボコスメは、日本最古の美肌温泉と伝えられている島根県の玉造(美肌)温泉水を配合したスキンケア商品である。玉造温泉は、1300年前より美肌の湯と言われ、泉質は現代の科学においても証明されている。「天然の化粧水」といえるほどの美肌作用が期待できる。低張泉であり、さらさらの優しいお湯がじっくりと肌に温泉成分を浸透させる。弱アルカリ性泉は、くすみとなる角質をやわらかくし、老廃物を取りやすくして、しっとり・すべすべの肌に導いてくれる。塩化物泉は、汗の蒸発を防いで、保湿・保温効果が高い。硫酸塩泉は、硬くなった肌をやわらかくして、ハリを与えてくれる。「myGAKUYA(マイガクヤ)POP UP STORE @サカエチカ」の会場は、名古屋市中区にある“サカエチカ西エリア催事スペース”(地下鉄東山線・名城線栄駅直結)。期間は、8月31日まで。姫ラボは、全国各地でイベント出店をしているが、東海地区で初出店となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社玉造温泉まちデコ※姫ラボの温泉コスメ
2022年06月29日「すっきりした体になりたい」「もう少し体重を落としたい」と夏に向けてダイエットにチャレンジする人も多いはず。さまざまなダイエット法がありますが、理想のボディを作るためには自分の体や体質を理解した上でダイエット法を取り入れなければ、リバウンドしてしまうことだってありえます。今回は約2か月で6kgを落とした筆者が「すっきりボディを作るためにやめたこと」についてご紹介します。カロリーとともに糖質・脂質を意識!ダイエットでは、エネルギーを消費することも大事だと言われていますよね。人のエネルギー消費量は主に基礎代謝量・食事誘発性熱産生・身体活動量の3つに分けられます。そのうち、60%もの割合を占めているのが基礎代謝量です(※1)。基礎代謝とは、早朝に快適な室内などにおいて空腹の状態で過ごしているときの代謝量のこと(※2)。成人女性は約1,150kcal、成人男性は約1,500kcalと言われています(※3)。例えば、基礎代謝量が1,150kcalの女性が一日の食事による摂取カロリーが1,000kcalほどであれば体重は減りやすく、摂取カロリーが2,000kcalの場合は燃焼しきれず体重が増えやすいと考えられるでしょう。ただし2,000kcal摂取していても、しっかり運動して食べた分を燃焼できていれば太りにくくなります。食べるのを我慢したくないけど痩せたい!と感じている人は運動などでエネルギー消費を高めることが大切。また、基礎代謝量は体格に依存し(※1)、加齢にともない筋力低下とともに基礎代謝も下がる傾向にあるため(※4)、筋力を高めるよう取り組むことも必要です。ここまで消費エネルギーについて説明したのですが、糖質と脂質の摂取量にも要注意。・砂糖が含まれているお菓子やスイーツ、ジュース、お酒・パンや麺類、ご飯・脂質が含まれている油やバター、マーガリン、ナッツなどに多く含まれる糖や脂質は分解や燃焼するのが大変なため、必要以上に摂りすぎないように意識することが大切です。筆者としては、糖や脂質を摂取する場合は、オリゴ糖やてんさい糖、質の良い植物由来の油などに変えることがおすすめです。ダイエットによって変化した食生活ダイエットを行う前、筆者は以下のような食生活を送っていました。朝食:惣菜パンを食べるか、もしくは何も食べない昼食:納豆、ご飯、前日の残りのおかず、スープ夕食:野菜、肉や魚、ご飯、スープ間食:チョコレート、アイスダイエット前から野菜を多く食べたり、お肉とお魚を交互に取り入れたり、日常的に揚げ物は食べないように生活を送っていました。太ることはなかったものの、痩せることもありませんでした。ですが、ダイエットをするにあたり、3つのポイントを意識することで減量に成功しました。約2か月で6㎏落とした筆者が「減量のためにやめたこと・変えたこと」3選1.朝はパンを控える&何も食べない生活をやめたダイエットを機に自分の食事をアプリに入力し、食生活を見直したときに気づいたことは、エネルギーとなるたんぱく質やビタミンが圧倒的に少ないことでした。便秘になりやすい体質でもあったので、朝一番の腸の働きをよくすることを目標にパンを食べるのを控えたり、何も食べない習慣をやめるようにしました。そのかわりに、プロテインを飲んだりヨーグルトとフルーツを食べたりする生活に変更。結果として、朝の空腹時に栄養たっぷりのプロテインを取るようになり体の調子がよくなり、ヨーグルトとフルーツを取り入れてからはお通じや肌の調子がよくなったと感じるようになりました。2.お米や麺類の食べる回数を減らした昼の食事内容はほとんど変えていませんが、麺やパンは週に1回だけ、お米は昼のみ摂取するように、米や麺類の食べる回数を減らしました。夜の食事は数種類の野菜や豆、魚、もしくは鶏肉や豚肉をあわせたサラダとスープにしています。麺類やパンは手軽に食べられますが、糖質過多になってしまうこと。さらに、夕方以降は体の燃焼力も低下することから、お腹に溜まりやすいものを減らしてみると翌朝の胃や腸が軽く感じ、徐々にお腹まわりがすっきりしていきました。3.間食は糖質の少ない食品に変えた筆者は、夕方のブレイクタイムにチョコレートを食べたり、お風呂上がりにアイスクリームを食べることが日課のようになっていました。しかし、このちょこちょこ食いは危険です。これまで食べていたチョコレートは、ビスケットなど小麦が入っているものや、砂糖たっぷりな準チョコレートを選んでいました。しかし、購入するのはカカオ72%のチョコレートに変更。バニラやチョコレートのアイスクリームも食べる回数を減らし、氷菓やシャーベット系の低カロリーアイスに変えたり、自分でヨーグルトアイスを作るなどして「我慢してストレスを溜める」のではなく「食べるものを変える」ことを意識しました。摂取する脂質や糖質量を控えることが、体重を減らすことに繋がったと感じています。ダイエットの方法は様々ですが、筆者は日々の習慣や意識を変え、摂取していた余計な糖質や脂質、カロリーを見直すことで約2か月で6㎏落とすことができました。ぜひ、自分が理想とするボディを得るために参考にしてみてくださいね。【参考】※1 身体活動とエネルギー代謝 e-ヘルスネット(厚生労働省)※2 日本医師会ホームページ「健康の森」※3 ダイエット e-ヘルスネット(厚生労働省)※4 加齢とエネルギー代謝 e-ヘルスネット(厚生労働省)©Standret,Kmpzzz,Pixel-Shot,Roman Samborskyi,Africa Studio/shutterstock文/寒川あゆみ
2022年06月22日「すっきりした体になりたい」とダイエットにチャレンジする人も多いのではないでしょうか。さまざまなダイエット法がありますが、理想とするボディを作るためにダイエットをする場合は、自分の体や体質を理解した上で取り組まないと思ったように体重が落ちず、リバウンドしてしまうことも。今回は2か月で6kg減量に成功した筆者が理想とするボディを作るために意識したことについてご紹介します。ダイエットは体重を落とすことが目的ではない!体のメカニズムを知って弱点を変えていくチャレンジ「体重を落としたい」「すっきりしたボディラインになりたい」など、ダイエットの理由は人それぞれ。話題のダイエット法を取り入れてみても思うように結果が出なかったり、一時的に体重は落ちてもすぐにリバウンドしてしまったり、そんな経験がある人も多いでしょう。目標とする体重やボディラインに近づくために、筆者がダイエット中に大切だと感じたことはこの3つ。1.体のメカニズムを知る2.自分の体質を理解し、弱点を克服する3.体に記憶させるダイエット法が体のメカニズムに沿っていない、あるいは自分の体質と合っていなければ、思ったように効果が出ないと感じることもあるでしょう。自分の体の理解が深まることで、ダイエットにおける弱点がわかり克服できるのです。また、たとえ目標体重を達成しても、ダイエットに向いた生活習慣から元の生活に戻ればリバウンドしやすくなります。ダイエットは一時的な取り組みではなく、長期的に取り組んで太りにくい体質を目指す改革だと筆者は考えます。体のメカニズムとは?私たちの体は骨・筋肉・臓器・脂肪・皮膚などから成り立っていて、日々の食事によって栄養を蓄え生きています。ダイエットをするにあたって、栄養をエネルギーに変える代謝や、脂肪燃焼のための運動を支える筋肉の働き。さらに、食べたものを消化する胃や栄養を吸収する腸、尿や便として不要物を体外に出す排泄といったサイクルを理解することが大切です。このサイクルが停滞することで便秘や脂肪増加、むくみの原因になる恐れもあり、それが体重増加を促すことも。反対に、スムーズにサイクルが行われればむくみや脂肪の増加を防ぐことにも繋がるのです。話題のダイエット法を取り入れる前に、まずは腸内環境を整えて排泄習慣を正す、筋肉量や運動量を増やしエネルギー消費を促すなど体のサイクルを正しくするように心掛けるのが大切です。1.腸内環境を整えるための食習慣腸には約1000種類・約100兆個もの細菌が住み着いていると言われています。細菌には、「善玉菌」「悪玉菌」「どちらでもない中間の菌」の3種類あり、健康的な腸内細菌を維持するためには善玉菌が優勢であることが大事だとされています(※1)。一方で、以下のような生活習慣は、悪玉菌が増える原因になります。・たんぱく質や脂質ばかり摂取する・食事の時間がバラバラで、不規則な生活を送っている・睡眠不足である・ストレスを溜めている悪玉菌を増やさないためにも、まずは普段の食事内容を記録するなど生活習慣を改善することが大切です。また、善玉菌はビフィズス菌や乳酸菌、食物繊維などを摂取することで増えると言わています。悪玉菌を増やさない生活を送るとともに、野菜や発酵食品も積極的に食べることが大事です。約2か月で6kg減らした筆者が「食生活」で意識していること7つ筆者がダイエット生活を送るなかで、意識している食習慣は次のようなものがあります。・朝食に乳酸菌入り&栄養素豊富なプロテインを飲む・朝食に乳酸菌を含むヨーグルトや食物繊維の摂れるグラノーラまたはフルーツを食べる・昼食や夕食に納豆やキムチなどの発酵食品を食べる・積極的にサラダを食べる・パンやお米、麺類は昼食時のみ食べる・ジャンクフードや揚げ物類は極力食べない・食事や入眠のタイミングを毎日一定に揃える日々の食生活では、食べたいと思うまま口にするのではなく、腸にいいかどうかを考えてから食べるようにしています。野菜を食べるときは数種類の野菜や豆を、生魚や蒸し肉と一緒に食べるのがおすすめ。市販のドレッシングは使用せずオリーブオイルとレモン、コショウなどで味付けするのがポイントです。また、朝イチや就寝前の消化の妨げにならないよう、筆者は昼食時のみパンやお米、麺類などの炭水化物を摂るようにしています。2.筋量や運動量を増やしエネルギー消費を促す筋肉はポンプの役割となり血液やリンパの流れを促しています。運動不足が続くと血液やリンパの流れが悪くなり、むくみや冷えを招くほか、筋肉量が落ちることで代謝も悪くなり、脂肪やセルライトが蓄積しやすくなります。筋肉が活動することで、全身の代謝を高め余分な脂肪を燃焼することができるためウォーキングやランニング、ストレッチやマッサージなどを取り入れるのがおすすめです(※2)。日頃の生活でこのようなことが続くと、むくみ、冷え、脂肪を招く原因となるため注意が必要です。・座りっぱなし、立ちっぱなしなど同じ姿勢が多い・手先や足先は動かしていても、大きい筋肉(太もも、お尻、お腹、背中)は動かせていない・湯船に浸からずシャワーのみ・アルコールやジュースをよく飲み、水を飲まない約2か月で6kg減らした筆者が「体作り」で意識していること5つ筆者が日ごろの生活で、体を動かすために意識していることは、以下5つです。・毎日入浴する・入浴時はストレッチ、ふくらはぎ、太もも、お尻まわりをマッサージする・お風呂上がりにストレッチやエクササイズをする・掃除や家事の合間も体を大きく動かす・週に1~2回は3~4kmウォーキングする3.排泄習慣を整える人間の体の約60%は水分でできており、補給した水や食事に含まれる水分で体内の水を入れ替えています。一日の水分摂取量が少ない人や、お茶やコーヒー、ジュースなどの清涼飲料水ばかり飲んでいる人、塩分や脂が多い食事をよく食べる人は、余分な糖、塩分、脂肪を溜め込むだけでなく、水分の循環が悪くなってしまいます(※3)。日頃の食生活で、このようなことが続く場合は、排出力を低下させる原因となり得るため気をつけた方がいいでしょう。。・お茶、コーヒー、ジュースしか飲まず、水を飲む量が少ない・水分を含む野菜を食べる機会が少ない・ジャンクフードや揚げ物、味付けの濃いものをよく食べる・お酒をよく飲む・運動する習慣がない約2か月で6kg減らした筆者が「排泄」のために意識していること6つ筆者は、体内に水分を蓄積させないために、汗、尿、便として排出させ、翌日に持ち越さないように意識しています。そのためにやっていることは以下です。・1日1.5〜2ℓの水を飲む(ウォーターボトルに水を常備し、日中や入浴時もこまめに水分補給)・こまめにトイレに行く、排泄を我慢しない・食事の味付けは薄めにする(塩分の摂り過ぎを防ぐため)・毎日サラダ、蒸し、炒め野菜など、野菜を数種類食べる・アルコールは週に1回程度に抑える・入浴中&お風呂上がりにストレッチやマッサージをおこなうこのように「体のメカニズム」に合わせて、腸内環境を整え、筋肉を強くし燃焼力や排出力を高めることを習慣化させると、自分の体質や習慣においての弱点が浮き彫りになってくるはずです。この弱点を克服していくことが目標体重やすっきりしたボディラインを作るキーポイントになりますので、参考にしてみてください。【参考】※1 腸内細菌と健康 e-ヘルスネット(厚生労働省)※2 身体活動とエネルギー代謝 e-ヘルスネット(厚生労働省)※3 嗜好飲料(アルコール飲料を除く) e-ヘルスネット(厚生労働省)©eldar nurkovic, Tom Wang, New Africa/shutterstock文/寒川あゆみ
2022年06月18日オートミール卵かけごはんの特長オートミールとは、オーツ麦(カラス麦・えん麦)という麦の一種を、食べやすくするために加工した食品。糖質オフなのに栄養価が高く、ダイエットや健康にいいと注目されています。スーパーやドラッグストアで、コーンフレークなどと同じシリアル売り場で売られていることが多いです。お米の代わりに、オートミールで卵かけごはんを作ると、栄養バランスがとてもいいんですよ。オートミールは糖質オフで食物繊維たっぷり、ミネラル類も豊富お米と同様、穀類の一種であるオートミールの主要成分は、炭水化物。白米1食分65g[*1]と、オートミール1食分30gの栄養成分を比較したのが、上の表[*2]です。オートミールのほうが、糖質が控えめ、食物繊維は多く、カルシウム、マグネシウム、鉄分といったミネラルも豊富に摂れることがわかりますね。オートミール1食分が少ないのは、オートミールがカラカラに乾燥させた状態で売られていること、また、水分を含むとカサが増える食物繊維を多く含んでいることが理由です。少量でも腹持ちがいいので、結果としてエネルギー(カロリー)も抑えることができるんですよ。参考記事>オートミールの腹持ちは? ダイエットを成功させるコツとレシピ8つ卵はアミノ酸スコア100! 良質なタンパク質卵の主要成分は、タンパク質。筋肉や皮膚、毛髪などをつくり、ホルモンなどの成分となる重要な栄養素です。タンパク質をしっかり摂らないと、筋肉を維持することができず、代謝(身体が消費するエネルギー)が下がってしまうため、少食にしても太りやすくなってしまいます。卵はタンパク質を豊富に含むだけでなく、その「質」もいいのがポイント。リジンやバリンなどの9種類の必須アミノ酸がバランスよく含まれており、アミノ酸スコアが100と高いのです。卵にはほかに、ビタミンA、D、葉酸などのビタミン類、カルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、鉄といったミネラルなど、体の健康維持に大切な栄養素が豊富に含まれています。オートミール卵かけごはんに不足するビタミンCオートミール卵かけごはんだけ食べていると不足する栄養素の代表は、ビタミンCです。ピーマン、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーといった野菜や、いちご、キウイなどの果物を食べて、ビタミンCを補いましょう。食べすぎ注意! オートミール卵かけごはんの適量は?オートミール卵かけごはんは、1日1回をめやすに食べましょう。(1食分のオートミール分量は30g、卵は1個)オートミールは糖質控えめとはいえ、炭水化物を主要成分とする穀物です。食べすぎれば当然、エネルギー(カロリー)をとりすぎてしまいます。卵1個の中には、約200mgという多くのコレステロールが含まれます。卵を食べたからと言ってすぐに血中のコレステロール値が高くなるわけではありませんが、血中コレステロールが過剰になると、動脈硬化などの原因となり心筋梗塞、脳梗塞といった病気のリスクを高めるため、食べすぎには注意が必要です。参考記事>卵は1日に何個まで?食べ過ぎにならない目安と卵を食べるメリット【管理栄養士監修】オートミール卵かけごはんをおいしく作るコツオートミール卵かけごはんは、電子レンジでとても簡単に作ることができますが、おいしく作るにはちょっとしたコツがあります。オートミールはロールドオーツがおすすめオートミールには、次に紹介するように、いくつか種類があります。卵かけごはんにするには、ロールドオーツという、オーツ麦の粒が丸ごと残っているタイプのオートミールがおすすめです。プチプチとした食感がお米のごはんに近く、余分なベタつきや粘りも抑えることができます。ロールドオーツ(トラディショナルタイプ)オーツ麦の粒を挽き割ることなく、丸ごと残したまま、食べやすく加工されたオートミールです。麦の粒のプチプチとした食感が特徴です。クイックオーツ(クイッククッキングタイプ)オーツ麦の粒が挽き割られ、食べやすく加工されたオートミールです。水でふやかすと、トロっとした食感が出てきます。インスタントオーツ(インスタントタイプ)オーツ麦の粒が挽(ひ)き割られ、細かく薄くなり、もっとも加工度が高いオートミールです。オーツ麦100%のものと、フレーバーなどが添加されたものがあります。卵はMサイズ以下、黄身だけを使うなど水分量調整をお米より1食分が少ないオートミール。、卵1個を丸ごと使ってしまうと、卵かけごはんとしては水分量がかなり多く、全体がトロトロした状態になります。卵はMサイズ以下を使いましょう。また、あまりトロトロにしたくない場合は、白身を除いて黄身だけを使うなどするといいでしょう。オートミールをふやかすために加熱前に加える水の分量も、好みで調整して構いません。ただし、あまり減らし過ぎるとパサパサ、ザラザラした食感が残り、食べづらくなることがあります。オートミール卵かけごはんの作り方と絶品アレンジオートミール卵かけごはんを実際に作ってみましょう。基本のオートミール卵かけごはん【材料】オートミール(ロールドオーツ)30g水50ml卵(Mサイズ)1個(好みで白身を除くか、減らす)しょうゆ適量小ねぎ(小口切り)・刻みのり適量【作り方】1耐熱容器にオートミールと水を入れ、電子レンジ500Wなら1分半、600Wなら1分加熱してから、箸でほぐす。2卵を割り入れ、しょうゆを回しかける。小ねぎ、刻みのりをトッピングする。卵かけごはんの簡単アレンジしょうゆの代わりに、めんつゆ(希釈したもの)、ステーキソースやにんにくしょうゆ、オイスターソースなどを使うと、簡単に味にバリエーションを出すことができます。ごま油をたらしたり、食べるラー油を載せると、コクが深まり、うまみが増します。もうひと手間かけられるなら、たまごの黄身をしょうゆ漬けにしてから、使ってみてください。トロっと濃厚な、絶品卵かけごはんになります。たまごの黄身のしょうゆ漬けの作り方は、しょうゆとみりんを小さじ1/2ずつ混ぜたものに卵の黄身を入れ、4~5時間以上、冷蔵庫で漬けておくだけです。まとめお米のごはんで作るより糖質オフになり、食物繊維をたっぷり摂れる、オートミールの卵かけごはんを紹介しました。電子レンジでほんの2分足らずで完成するので、ぜひ試してみてくださいね。(文・レシピ・レシピ写真お料理チームクレア 太田雅恵/構成マイナビ子育て編集部)参考文献[*1]公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構茶わん1杯のごはん[*2]日本食品標準成分表2020年版(八訂)
2022年06月16日~公式ツイッターでキャンペーンも~JA全農は、産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する「JA鶴岡」で、山形県産鶴姫メロンと鶴姫レッドメロンをセットにした「鶴姫セット(メロン2玉)」の販売を開始しました。鶴岡メロンセットは山形県庄内地方の日本海沿岸に広がる庄内砂丘で栽培され、夏場は雨が少なく昼夜の寒暖の差が大きい気候、水はけのよい砂丘地、豊富な地下水等の環境条件が甘みの詰まった美味しいメロンを育てます。鶴姫メロンは青肉で上品な口当たりと爽やかな甘みが特徴で、鶴姫レッドメロンは赤肉で色鮮やかなオレンジ色の果肉と爽やかな甘みが特徴です。糖度が高く、一口食べると口の中には深い甘みと香りを味わえる鶴姫セットはご家庭用、贈答用にもおすすめです。お中元にも!鶴姫セット(メロン2玉) : 【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。JAタウン公式アンバサダーは石川佳純選手(全農)。産地直送通販お取り寄せトップ|JAタウン : 【ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。ツイッターアカウント: 【ツイッタープレゼントキャンペーン概要】応募期間:令和4年6月16日(木)~6月23日(木)応募方法:「JAタウン【公式】」のツイートをフォロー&リツイート内容:「鶴姫セット(鶴姫メロン・鶴姫レッドメロン各1玉計2玉)」を1名様にプレゼントU R L: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月16日乾燥肌でも使いやすい!シュガースクラブの特徴とは?出典:byBirthスクラブは、塩や砂糖などの細かな粒子が含まれた洗浄アイテムです。肌の古い角質や汚れを取り除いて、つるんとした肌に導いてくれるのが特徴。フェイス用やボディ用、パーツケア用などさまざまなタイプが売られていますが、今回は夏のボディケアにおすすめのシュガースクラブをご紹介します。シュガースクラブを使うメリット1.肌の透明感アップ本来、肌の古い角質はターンオーバーとともに自然と剥がれ落ちるものですが、年齢を重ねていくとターンオーバーが乱れ、くすみやカサつきが目立ちやすくなります。スクラブは中に含まれている粒子が物理的に不要な角質を絡めとってくれるため、肌の印象を明るく見せる効果が期待できます。2.肌トラブルを防げる背中ニキビや毛穴の黒ずみは、肌に溜まった皮脂汚れが原因となっていることが多いです。スクラブでのケアを続けていくと、ボディソープでは落としきれなかった汚れをすっきりと落とすことができ、肌トラブルを未然に防げるようになります。3.効率よく保湿ケアができるボディクリームで保湿をしても、全然浸透していかずベタついてしまう…といった経験はありませんか?もしかすると、肌に溜まった角質や汚れが浸透を妨げているかもしれません。スクラブでケアを行ってから保湿をすると、美容成分がスムーズに行き渡り、効率的にケアを行うことができます。シュガースクラブとソルトスクラブの違いスクラブの中でも代表的なのが、シュガースクラブとソルトスクラブの2種類です。シュガースクラブは名前の通り「砂糖」を配合したスクラブで、角質ケアをしながら肌の保湿ができます。砂糖は粒子が柔らかく水に溶けやすいため、肌への負担が少ないという嬉しいメリットも。ソルトスクラブは砂糖よりも粒子の大きい「塩」を配合したスクラブです。肌に塗るとザラザラとした感触があり、古い角質をしっかりと落とすことができます。膝やかかとなど、皮膚の分厚い部分にも効果的ですが、敏感肌の方は刺激を感じやすいため注意が必要です。シュガースクラブはどんな人におすすめ?やさしく角質ケアができるシュガースクラブは、敏感肌や乾燥肌の方におすすめです。砂糖の主成分である「スクロース」は吸湿性を持っており、保湿効果に優れています。そのため、洗い上がりに肌のつっぱりを感じやすい方でも使いやすく、しっとりとした肌を手に入れることができるのです。シュガースクラブの効果的な使い方出典:byBirthボディソープで汗や汚れを洗い流し、肌を清潔にします。スクラブを適量手にとり、濡れた状態の肌になじませましょう。力を入れず、くるくると円を描くようにマッサージをするのがポイントです。角質のケアができたら、シャワーで洗い流して完了です。お風呂上がりは、ボディローションやクリームを使って保湿をしっかりと行いましょう。スクラブを使う際の注意点スクラブを使ったスペシャルケアは、週1~2回を目安に行うのがおすすめです。特に汗や皮脂汚れが溜まりやすい夏場は、定期的にスクラブでケアをすることで、滑らかな肌をキープしやすくなります。また、ニキビや傷、日焼けなどの肌トラブルがある箇所は避けてお手入れを行ってくださいね。おすすめのシュガースクラブをご紹介!Kneipp(クナイプ) クナイプ シュガースクラブ カメリア&アルガン200ml1,540円(税込) この投稿をInstagramで見る クナイプジャパン(@kneipp_japan)がシェアした投稿 (画像右)肌への親和性が高いオレイン酸を主成分とした「カメリアオイル」や、豊富な栄養を含む「アルガンオイル」を配合したシュガースクラブです。天然の植物オイルが美肌効果を発揮してくれるため、乾燥肌や年齢肌のケアも同時に行うことができます。少量でもしっかりと伸ばせるのが特徴で、むくみの気になるふくらはぎや太もものマッサージにも便利なアイテムです。giovanni(ジョヴァンニ) シュガー ボディスクラブホットチョコレート2,860円(税込) この投稿をInstagramで見る giovanni〈ジョヴァンニ〉公式(@giovanni_japan)がシェアした投稿 見た目と香りがチョコレートそっくりで、甘いもの好きには堪らないシュガースクラブ。オーガニックシュガーと細かく砕かれたくるみの殻が、古い角質をやさしくケアしてくれます。「アロエベラ液汁」や「ハチミツエキス」など、天然の素材をいかした保湿成分が使われているのも魅力的です。SKINFOOD(スキンフード) ブラックシュガー パーフェクト エッセンシャル スクラブ 2X2,860円(税込) この投稿をInstagramで見る SKINFOOD (スキンフード)(@skinfood_japan)がシェアした投稿 こちらは韓国のスキンケアブランドSKIN FOOD(スキンフード)から販売されている人気シュガースクラブです。ブラックシュガーと清酒酵母の働きで、肌をつるつるに仕上げてくれます。フェイス用として売られていますが、もちろんボディへの使用もOK。滑らかな使い心地で、やさしく角質をオフできますよ。シュガースクラブでカサカサ肌とはおさらば!出典:byBirth角質ケアがしたいけど、使った後の乾燥が気になる…という方でも使えるのがシュガースクラブのメリット。定期的なお手入れを続けていくことで、透明感のあるハリツヤボディが誰でも手に入ります。ぜひ皆さんも、夏のボディケアにシュガースクラブを取り入れてみてくださいね。
2022年06月14日そもそも「リバウンド」とは?まずは、「リバウンドとは何か」について改めてお伝えしておきましょう。「リバウンド」とは、ダイエットした後に体重が元の体重に戻ってしまうこと、またはそれ以上の体重に増えてしまう現象のことを言います。リバウンドしてしまう原因それではなぜリバウンドしてしまうのでしょうか。その原因として考えられるのが、「過度な食事制限」です。過度な食事制限によって飢餓状態が続くと、カラダの状態を一定に保持する「ホメオスタシス」という機能が働くようになります。すると「カラダが飢餓状態にある」と認識するようになり、脂肪を蓄積しやすくして、なおかつエネルギーを消費しないように働きかけると言われています。また、極端な食事制限を行うと、筋肉量の低下を招き、基礎代謝の低下につながってしまうことになります。基礎代謝が低下してしまうと、消費エネルギー量も減ってしまうため、脂肪のつきやすいカラダとなってしまいます。出典:byBirthリバウンドを防ぐには何が必要か?先ほどもお伝えした通り、リバウンドすると、せっかく落とした体重が元の体重、あるいはそれ以上の体重に増えてしまうことになります。せっかく減らした体重なのに、元の体重以上に増やしたくないですよね…。では、このようなリバウンドを防ぐには、何が必要となるのでしょうか。それには、消費エネルギー量を増やす必要があると言えます。なぜなら消費エネルギー量を増やすことで、脂肪がつきにくくなるからです。消費エネルギー量は、「基礎代謝」を上げることで増やすことができます。基礎代謝は、一日の総消費エネルギー量の70%を占めているからです。このようなことから、基礎代謝を上げることでリバウンドを防ぐことができると言えます。出典:byBirthリバウンドを防ぐ「3つの習慣」とは?基礎代謝を上げることで消費エネルギー量を増やすことができ、リバウンドを防ぐことができます。基礎代謝は、「食事」、「入浴」、そして「運動」という3つの習慣を心がけることで上げることができます。1.食事「食べると太る」と思い込んでいる方が多いですが、リバウンドを防ぐためには食事をしっかり摂るようにしましょう。食事をしっかり摂ることも、基礎代謝アップに大きく関与するからです。食事を摂る際のポイントとして、3つ挙げることができます。ポイント1:「朝食」をしっかり摂ることおろそかになりがちな朝食ですが、基礎代謝を上げてリバウンドを防ぐには、朝食こそしっかり摂るべきです!朝食を摂ることで体温が上昇し、基礎代謝アップにつなげることができると言えるからです。逆に朝食を摂らないでいると、基礎代謝が低下してしまい、脂肪のつきやすいカラダになってしまうと言えます。朝食を抜いてしまうと、エネルギー不足の状態で頭やカラダを働かせることになってしまいます。するとカラダは筋肉を分解してまでエネルギーを作り出そうとするため、筋肉量が低下してしまい、基礎代謝の低下を招いてしまうことになります。出典:byBirthポイント2:よく噛んで食べることよく噛んで食べるようにすることで、胃腸の働きが活発になり、基礎代謝を上げることができます。また、よく噛んで食べることで満腹中枢に刺激を与えることができるので、食べすぎを防ぐこともできます。具体的には、一口に30回を目安に噛むとよいと言われています。出典:byBirthポイント3:「カラダを温めるモノ」を摂るようにすること「アイスティー」を「ホットティー」に変えたり、「冷たいおそば」を「温かいおそば」に変えたりするなどして、カラダを温める食べ物や飲み物を摂るようにしましょう。カラダを温める食べ物や飲み物を摂ることで、胃腸を温めることができます。胃腸を温めると内臓の働きが活発になるので、基礎代謝アップにつなげることができます。また、「カラダを温める食材」を摂ることも有効です。カラダを温める食材には、「カボチャ」や「ショウガ」、「ゴボウ」などといった根菜類や、「キムチ」や「納豆」、「味噌」などの発酵食品があります。出典:byBirth2.入浴湯船に浸かってカラダを温めることも、基礎代謝アップに有効です!「カラダを温める」ことは、体温を上げて基礎代謝アップにつなげることができるからです。体温が1℃上昇すると、基礎代謝量は13%アップすると言われています。入浴でカラダを温める際のポイントは、38~40℃程度のぬるめのお湯に10分以上浸かるようにすることです。そうすることでカラダを芯から温めることができます。「熱いお湯のほうがカラダが温まるのでは?」と思われがちですが、熱いお湯ではカラダの表面しか温めることができず、芯まで温めるまでには至らないのです。出典:byBirth3.運動そして基礎代謝アップに欠かせないのが「運動」です。運動の中でも、基礎代謝アップにはやはり「筋トレ」が有効と言えます。筋トレで筋肉量を高めることで、基礎代謝を上げることができます。筋トレで筋肉量を高めるには、筋肉や骨の成長を促す作用がある「成長ホルモン」を分泌させることがポイントとなります。成長ホルモンは、血液中に乳酸が蓄積されると分泌されると言われています。筋トレで血液中に乳酸を蓄積させるには、中程度の強度でセット数多めで、セット間の休憩時間を短めに設定するようにします。具体的には、12~8回反復可能な強度で合間に1分間の休憩を挟みながら、3~6セットに設定して筋トレを行うようにします。また、筋トレは合間に休養日を1~2日挟んで、週2~3回行うようにしましょう。出典:byBirth「3つの習慣」を実践してリバウンドと“サヨナラ”!今回は、「リバウンドしないカラダに変える3つの習慣」についてお伝えしました。この3つの習慣を心がけるだけで「痩せやすいカラダ」にすることができるので、リバウンドしないカラダを手に入れることができます!リバウンドと“サヨナラ”したい方は、早速実践してみてくださいね!
2022年06月13日沖縄ごはん撮影/廣瀬靖士NHK連続テレビ小説『ちむどんどん』でも登場する沖縄の郷土料理。沖縄では昔から“クスイムン(食は薬)”の食文化が根付き食材やその調理法に健康効果がバッチリ。暑さが増してバテやすい今の時季、南国パワーで元気をチャージして。朝ドラの主人公・黒島結奈が、杏とつくる思い出の味暑い時期に食べたくなる沖縄料理。今年の4月から放映されているNHKの朝ドラ『ちむどんどん』は沖縄が物語の舞台。主人公・比嘉暢子(黒島結菜)の幼少期の家族団らんシーンで、おいしそうな沖縄ごはんをほお張る姿に、食指が動いた人も多いのでは。お父さんとの思い出の味“ソーキそば”。東京編でもお母さんの得意料理“そーみんちゃんぷるー”がお話のキーになるなど、食いしん坊で料理人を目指す暢子の味の土台をつくっているのが沖縄料理なのだ。物語と同じく、沖縄出身である主人公の黒島結奈は、実家から沖縄野菜を送ってもらい、“上京後、一番長い友だち”という女優・杏のYouTubeで、沖縄料理の腕前を披露している。ゴーヤちゃんぷるーや、お母さん直伝のにんじんのしりしりー、泡盛を使ったラフテーなど、なんとその数8品。出会いからのほほえましいエピソードとともに、もくもくと料理を作るふたり。過去には、沖縄料理パーティーなども主催したという杏宅で、「気持ちいいぐらいたくさん食べる」という黒島は、公私ともに郷土料理が心の支えになっている模様。健康効果もばっちり!島食材をたっぷり味わうそんな沖縄料理には、暑い南国ならではの特徴がある。「豚肉を使った料理は沖縄料理の特長のひとつです。また、亜熱帯気候の中で育った島野菜や果物、豊富な海藻類には夏バテや疲労回復、美肌などに効果がある栄養素が含まれており、沖縄の人たちの健康を支えています」とは、沖縄料理研究家の宮澤かおるさん。沖縄料理が健康にもいいのは理由があるのだ。「沖縄には“クスイムン”という言葉があります。これは“食は薬”という意味で、現代の栄養学的な知識が反映されている薬膳料理のようなものです。たとえば、伝統的なクスイムンである『チムシンジ』という汁物。この料理にはレバーと豚肉が入っているのですが、レバーに含まれている鉄分は肉と一緒に摂ると吸収率が高くなります。こうした先人の知恵がつまった料理がたくさんある」(宮澤さん、以下同)かつお出汁や豚肉のゆで汁など、自然のうまみを生かした出汁が使われていることでうまみもたっぷり。「少ない塩分でもおいしく仕上がります。減塩効果もありますね」ヘチマはなす、島豆腐は木綿豆腐などにおきかえ、気軽に沖縄間感を楽しめる料理をお届け。本格的に楽しみたい人は、ネットでも島野菜を気軽に取り寄せられるようになっているから、ぜひチャレンジを。出汁とみそで煮込んだやさしい味わいナーベーラーンブーシ(ヘチマのみそ炒め)【材料/2人分】・ナーベーラー(またはなす3本)…1本(中)・豚こま肉…60g・塩麹…小さじ1・島豆腐(または豆腐)…150g・ごま油…大さじ1A[白みそ…大さじ1、かつお出汁…大さじ2(または顆粒かつお出汁小さじ1/2、水大さじ2)]・かつお節…1袋【作り方】(1)豚肉はひと口大に切り、塩麴をもみこんで下味をつける。(2)ナーベーラーは皮を薄くむき1cm厚さに切る。5分ほど水にさらし水けをきる。(3)ボウルにAを入れてみそを溶かす。(4)フライパンに油を中火で熱して(1)を加えて炒め、豚肉の色が変わったら(2)を加え炒める。島豆腐を手でちぎりながら加え、(3)とかつお節を加えて強火で煮る。(5)ナーベーラーがしんなりして、全体にとろみが出たら火を止め、器に盛る。●ナーベーラーヘチマの一種。ビタミンやミネラルを豊富に含む。たっぷりのビタミンとミネラルで夏バテ&疲労回復MENU豚肉に含まれるビタミンB1は疲れた身体にぜひとりたい栄養素。島野菜に豊富なビタミン類が暑さに強い身体をつくり、汗で失われがちなミネラルは黒糖でしっかり補給。独特な苦味がクセになる代表的な沖縄料理オイスター風味のゴーヤーちゃんぷるー【材料/2人分】・ゴーヤー(大)…1本・塩…小さじ1/3・豚こま肉…80gA[塩麹、にんにくすりおろし…各小さじ1]・ごま油…大さじ2・島豆腐(木綿豆腐)…200g・卵…1個B[オイスターソース…大さじ1、かつお節…2袋、塩…少々]【作り方】(1)ゴーヤーは半分に切って種とワタを取り除く。約2㎜幅に切って塩で下味をつけ、水けをきる。(2)豚肉はひと口大に切り、Aで下味をつける。島豆腐はひと口大に切り、水けを拭く。器に卵を割りほぐす。(3)フライパンにごま油大さじ1を中火で熱し、島豆腐を加えて両面を軽くこげ目がつくまで焼き、皿に取り出す。(4)同じフライパンに残りのごま油を熱して豚肉を炒め、色が変わったら(1)を加えて手早く炒める。(5)全体に火が通ったら(3)を戻し、卵液を回しかけて軽く炒め合わせる。(6)Bを加えて全体に調味料がなじんだら火を止め、器に盛る。●ゴーヤービタミンCがレモンの1.5倍も含まれ、カリウムも豊富。豊富なβ‐カロテンで病気を予防し美肌ににんじんしりしりー【材料/2人分】・島人参(にんじん)…1本・卵…1個A[かつお節…1袋、塩…小さじ1/6、ごま油…大さじ1]【作り方】(1)にんじんは皮をむいて細いせん切りにする。(2)卵は割りほぐす。(3)フライパンに油(分量外)を中火で熱し、(1)を加えさっと炒めて(2)とAを加え、手早く炒め合わせる。●島人参β‐カロテン豊富で、油と組み合わせると吸収率がアップ。食物繊維たっぷり♪沖縄の行事菓子あまがし 【材料/2人分】・あずき(乾燥)…40g(ゆであずき100g)・丸もち麦…30gA[黒糖(または三温糖)…50g、塩…少々]【作り方】(1)あずきは軽く洗って鍋に入れ、たっぷりの水(分量外)を加え、沸騰したらざるにあげる。(2)鍋にあずきと水(3〜4カップ)を入れて中火で熱し、沸騰したら弱火にして約30分~40分ゆでる。(3)別の小鍋でお湯(分量外)を沸かし、沸騰したらもち麦を入れ中火で約15分ゆで、ざるにあげて水けをきる。(4)あずきがやわらかくなったらAと(3)を加え、沸騰したらアクを取り除く。(5)約10分煮てとろみが出たら火を止め、器に盛る。●黒糖やさしい甘さでミネラルたっぷり。ビタミンも含まれる。たっぷりのビタミンとミネラルで身体温めお湯を注ぐだけで栄養補給できる即席みそ汁かちゅー湯【材料/1人分】A[花がつお…10g、細ねぎ…1/2本、すりおろししょうが…小さじ1/2、みそ…大さじ1]・お湯…150〜200ml【作り方】(1)細ねぎは小口切りにする。(2)器にAを入れ、食べる直前に熱湯を注ぐ。●かつお節良質なタンパク質と必須アミノ酸がとれる。やさしいうまみで減塩にも。朝ドラ『ちむどんどん』主人公は沖縄本島北部のやんばる地域で暮らす4人兄妹の次女の比嘉暢子(黒島結菜)。幼いころから食への興味が高かった暢子は1972年の本土復帰とともに上京し、家族や故郷の味に支えられながら大人への階段を登っていく。教えてくれたのは…宮澤かおるさん ●沖縄料理研究家。管理栄養士。ジュニアアスリートの栄養カウンセリング、病院栄養士、撮影調理アシスタントをへて沖縄料理の魅力に着眼し関東初の沖縄料理研究家として活動をはじめる。SNS等を通して日々、沖縄料理や沖縄文化を発信。レシピ考案・調理/宮澤かおる取材・文/熊谷あづさ撮影/廣瀬靖士スタイリング/松井あゆこ
2022年06月03日今回ご紹介するのは、ヨガインストラクターのあさんの「体が硬い人でも開脚ができて痩せるストレッチ」です。体が硬いと血流が悪くなりやすいので、痩せにくい体になってしまいます!「体が硬い」とお悩みの人でも、開脚を目指せるような流れになっているので、毎日続けてくださいね。(1)足を伸ばしたストレッチ(右)まずはマットの上に体育座りで座ったら、右足を外側へ真っすぐ伸ばしましょう。右太もも裏が伸びているのを感じながら、両手で曲げた左膝を抱えます。呼吸を深くすると伸びやすいので、リラックスして伸ばしていきましょう。30秒間太ももをゆっくり伸ばしていきます。(2)足を伸ばしたストレッチ(左)反対側も同じようにやりましょう。今度は左足を外側へ真っすぐ伸ばしてください。左太もも裏が伸びているのを感じながら、両手で曲げた右膝を抱えます。股関節から右足を曲げるのがポイントです。30秒間、左太ももをリラックスして伸ばしていきましょう。(3)大腿筋膜張筋のストレッチ(右)マットの上に両膝を立てたら、右足を右膝が直角になるように曲げます。両手を右膝に添えたら骨盤を下に押すようにして、左の前太ももを伸ばしましょう。股関節の付け根を気持ちよく伸ばして、背筋を真っすぐにしてお腹で呼吸します。股関節を30秒間ゆっくり伸ばしましょう。(4)大腿筋膜張筋のストレッチ(左)今度は反対側です。右足を閉じたら、左足を左膝が直角になるように曲げましょう。両手を左膝に添えたら骨盤を下に押すようにして、右の前太ももを伸ばしましょう。骨盤が斜めにならないように、正面と同じ向きになるようにしてください。力で無理やりするのではなく、ゆっくりとした呼吸をしながらストレッチしましょう。これも30秒間続けてくださいね。(5)股関節内側倒しマットの上に両膝を曲げて、お尻を浮かせた状態で座ります。自分のペースでいいので、左右の膝をマットに交互につけましょう。股関節を動かすことが目的なので、無理をして膝を床につけなくても大丈夫ですよ。呼吸を止めずに30秒間続けましょう。(6)股関節開きマットの上に両足の裏を合わせて座ります。両手で両足を持ったら、背中を丸めずにお腹と足を近づけましょう。30秒間呼吸を続けます。(7)片側開脚(右)上体を起こしたら、右足を外側へ真っすぐ伸ばします。呼吸をしながら背中を丸めずに、お腹をマットに近づけましょう。内太ももや、股関節に痛みが出ない範囲でやってくださいね。お腹で呼吸する、腹式呼吸をするとストレッチしやすいですよ。(8)片側開脚(左)今度は、左足を外側へ真っすぐ伸ばします。呼吸をしながら背中を丸めずに、お腹をマットに近づけましょう。利き足でない方は、利き足よりもやりにくいかもしれません。やりにくい場合は、ゆっくり呼吸しながらやりましょう。(9)膝倒し両足を曲げたら、両手は背中よりも少し後ろに付けましょう。両膝を軽く開いたら、骨盤が浮かない程度に両膝を左右にパタンパタンと倒します。股関節から、足を大きく動かすのがポイント。上半身はリラックスして足の重みを使うと、股関節がしっかり伸びますよ。(10)開脚ラストは開脚です。無理のない範囲で、両足を広げて座ります。股関節から前に倒れるようなイメージで、上体をゆっくり前に倒しましょう。背中は真っすぐのまま、深い呼吸を続けてください。深く呼吸をすることで、硬くなった股関節が伸びやすくなりますよ。30秒間しっかり続けましょう。お疲れさまでした!股関節が柔らかくなることで、代謝がよくなり痩せやすくなります。股関節のストレッチは大事なので、ぜひ続けてくださいね!フルでみたい人はこちら>>>出典:YouYube(lipine編集部)(トレーナー:のあ)"
2022年06月02日オートミールとは? なぜ注目されたの?オートミールとは、オーツ麦を脱穀し、調理しやすく加工した食品のこと。日本では「からす麦」「えん麦」などとも呼ばれています。オートミールが日本で注目された経緯や、主に売っている場所をまず紹介します。オートミールが日本で注目されたのは最近のこともともとオーツ麦は、馬などの飼料として使われることが多かったそうです。ヒトが食べるには実が固く、小麦のようにそのままパンにすることもできないため、主食としては扱いにくかったのです。しかし、1870年代にアメリカでオーツ麦をフレーク状にする技術が発明され、手軽に調理できるオートミールが誕生。このことから、オートミールが急速に広まりました。アメリカだけでなく、ヨーロッパにも、手軽に食べられるうえに栄養バランスがいいと広まったオートミール。ただ、当時、日本ではそれほどポピュラーにはなりませんでした。オートミールが日本に広まったのは、最近、ダイエットやグルテンフリーなどが話題になってから。オートミールが健康によいことが認知されてきて、ようやく注目されてきたのです。オートミールはシリアルの一種オートミールは、スーパーなどでは、シリアルの売り場においてあることが多いです。インターネット通販でも、お米・パンと並ぶ主食の中の、コンフレーク・シリアルの一種としてよく売られています。そもそも「シリアル」とはなにか、ご存じですか?シリアルとは、穀物・穀物加工食品シリアルとは、穀物、または穀物加工食品のこと。とうもろこし、オーツ麦、大麦、小麦、コメなどの穀類を加工し、破片にしたり、パフ状など加熱処理をして食べやすくしたもののことで、長期保存に適しています。オートミールもシリアルの仲間です。グラノーラとは、焼いて作るシリアルの一種グラノーラは、オートミールや麦類、玄米、とうもろこしなどの穀物加工品と、ナッツなどを砂糖やはちみつ、シロップや植物油と混ぜてオーブンで焼いたシリアルの一種。なかにドライフルーツなどが入っていて食べやすいものもあります。コーンフレークとは、コーンミールから作るシリアルの一種コーンフレークは、水で練ったコーンミールを加熱圧搾し、薄い破片に成型したシリアル食品。味がついている場合も多くあります。オートミールの腹持ちはいい? 悪い?オートミールは、腹持ちがいいとよく言われます。その理由をご説明します。オートミールは少量で満腹を感じられるカサカサに乾燥した状態で販売されているオートミール。オートミールは、「1食分の適量が30g程度」といわれています。調理前に30gをはかると、ずいぶん少ないと感じるかもしれません。でも、オートミールは水分を吸収して膨らみ、カサが増します。もとの量が少なくても、水でしっかりふやかして食べると、じゅうぶんに満足できるのです。ちなみに、白米の場合、茶碗1杯分150gは「炊く前の状態では65gくらい」と言われています[*1]。比べると、オートミールの1食分が少ないことがわかりますね。オートミールは食物繊維が豊富で噛みごたえがあるオートミールは食物繊維を多く含むため、噛みごたえがあります。よく噛むことは、脳にある満腹中枢の刺激につながり、食べすぎの防止に役立ちます[*2]。次の表は、オートミール100gあたりの栄養成分です[*3]。エネルギー 350kcal たんぱく質 13.7g 脂質 5.7g 炭水化物 69.1g 食物繊維 9.4g ナトリウム 3mg カリウム 260mg カルシウム 47mg マグネシウム 100mgオートミールの体積が水で膨れ、満腹感があり、体内でゆっくりと消化される大きな理由が、食物繊維。次の2つの種類があり、オートミールはどちらの食物繊維も多く含んでいることが特徴です。水溶性食物繊維:コレステロールや血糖値の上昇を制御するうえで大きな働きをする不溶性食物繊維:消化器を機能させてスムーズに動かしたりお通じをよくするなお、オートミールは穀物にしてはたんぱく質が多いのも特徴です。これも、消化のいいパンや白米と比べて、オートミールの腹持ちがいい要因のひとつのようです。オートミールは低GIで血糖値が急に上昇しにくいオートミールは、食後の血糖値が急に上がりにくい低GI食品です。血糖値とは、血液の中のブドウ糖の濃度のこと。食べ物に含まれる炭水化物が消化吸収され、糖質がブドウ糖になって血液の中に入ると、血糖値が上がり、満腹になります。ブドウ糖がエネルギー源として使われ、血糖値が下がると、人は空腹を感じます。GI値とは、食品に含まれる糖質による血糖値の上昇しやすさを表す値。数値が高いほど、血糖値を急激に上げやすい食品ということになります。シドニー大学では、GI値が70以上の食品は「高GI食品」、56~69は「中GI食品」、55以下の食品は「低GI食品」と定義しています。オートミール(ロールドオーツ)のGI値は「55」で「低GI食品」なので、食後の血糖値はゆるやかに上がっていきます[*4-5]。関連記事>【管理栄養士執筆】ダイエット・美容・健康に! オートミールのメリットと効果的な食べ方オートミールの腹持ちをよくする食べ方、食べる順番もともと腹持ちがいいオートミールですが、食べる方法や食べる順番、時間帯を工夫すると、もっと腹持ちをよくできるんですよ。オートミールと他のおかずがあるとき、食べる順番は?食後の腹持ちをよくするために、なるべく血糖値の上昇が緩やかになるように食べましょう。1回の食事の中での食べる順番としては、血糖値が急上昇する糖質の高いもの、GI値の高いものを一番最後に食べます。では、オートミールは最初に食べるといいのでしょうか? いいえ、そうとは限りません。ここが注意点。オートミールは確かに、パンや白米と比べると低GIで、血糖値を急に上昇させにくいです。ただ、主食となる穀物なので、よりGI値が低い、野菜類や肉・魚類を先に食べてから、オートミールを食べたほうがいいんですよ。定食のような一汁三菜のメニューを例にとって説明します。①副菜まずは野菜サラダ、きのこ類など、副菜として低GI値のものを食べます。②汁物スープやお味噌汁でおなかをあたためます。③主菜(メインディッシュ)主菜は肉や魚などたんぱく質がメインで低GI値のものが多いので、主食よりも先に食べます。④主食=オートミールここで主食としてオートミールです。よく噛んで食べましょう。⑤芋類や根菜など、糖質の高いものさつまいもやじゃがいも、野菜の中でもれんこんなどの根菜類は、糖質が高めです。これらが①~③のなかに入っている場合は、最後に食べるといいですよ。オートミールのなかでも腹持ちがいいロールドオーツひと口にオートミールと言っても、製造法によりいくつかの種類があります。腹持ちがいいオートミールを求めているなら、粒が大きく、噛みごたえがある、ロールドオーツがいいでしょう。初めてオートミールを食べる・オートミールの味や香りが苦手という場合は、粒が細かく、味や香りのクセがほとんど気にならない、クイックオーツからスタートするのも無難です。スティールカットオーツも腹持ちはいいですが、調理に時間がかかり、ほかと比べて流通している商品も少ないので、慣れてきてからチャレンジしてください。ロールドオーツ脱穀したオーツ麦を蒸したあと、ローラーで伸ばしたもの。平べったいフレーク状の、いわゆる押し麦。クイックオーツロールドオーツを細かく砕いたもの。粒が細かい。インスタントオーツロールドオーツを調理加工したもの。すでに味がついているなど、手軽に食べやすいが、シロップやチョコレートなどがかかっていて、カロリーが高いことも。スティールカットオーツ脱穀したオーツ麦を2〜3つにカットしたもの。生なので、しっかり加熱してから食べる。オートミールを料理するなら水分をたっぷり・具は大きめにオートミールは水分を吸ってかさが増えるので少ない量でも満腹感が得られます。たっぷりのスープやだし汁とともに野菜やたんぱく質のものも一緒に加熱して一品でバランスよくとれるようにすると、より腹持ちもよくなります。鍋で煮込むなら、たっぷりの水分でカサを増やすといいですね。ただ、しっかり煮込むとオートミールはトロトロになって、食べやすい反面、噛みごたえはなくなってしまいます。この場合、一緒に食べる野菜や肉は、大きめに切って、噛みごたえのあるものにすると満足度もアップします。オートミールを1日1回食べるなら朝に!3度の食事のうちのどれかでオートミールを食べるなら、朝に食べるのがおすすめです。それは、朝、最初の食事(ファーストミール)にオートミールのような血糖値の上昇が緩やかになるものを食べると、朝食後だけでなく、2食め(セカンドミール)にあたる昼食による血糖値の上昇まで緩やかになると考えられているから。この理論は、「セカンドミール効果」と呼ばれています[*6]。GI値の提唱者ジェンキンス博士によって1982年に発表されました。オートミールは食べるのに時間もかからないので、忙しい朝に準備にかける必要もありません。いつ食べようか悩んでいるなら、朝にチャレンジしてみてください。よく噛んでゆっくり食べる、が基本これはオートミールに限ったことではありませんが、よく噛んで、ゆっくり食べましょう。長時間空腹にならないこと、早食い・大食いはだめ、というのは、ダイエットの基本です。食べ物が消化吸収されて血糖値が上がり、満腹を感じるまでには、ある程度の時間がかかります。急いで食べると、本来は十分な量を食べていても、まだ満足感がやってこないので、多めに食べてしまいがち。また、早食い・大食いで血糖値が急上昇するのも、健康によくありません。腹持ちがいいオートミールの簡単レシピ8つしっかり食べられて腹持ちのよいオートミールのレシピをご紹介します。オートミールのお好み焼き【材料】オートミール30g水100g豚肉50gキャベツひとつかみ(100g)卵1個和風だしの素(顆粒)小さじ1弱(トッピング)お好み焼きソース適量マヨネーズ適量青のり適量かつお節適量【作り方】1豚肉は食べやすい大きさに切る。キャベツは細切りにする。2ボウルにオートミールと水を入れて混ぜ、ラップをして電子レンジで2分加熱してから冷ます。32にキャベツ、卵、和風だしの素を加えてよく混ぜる。4フライパン、またはホットプレートにサラダ油を熱し3を流し入れて形を整え、豚肉を上にのせて、中火で5分ほど焼く。焼き色がついたら裏返し、火を弱めて蓋をして3分ほど蒸し焼きにする。皿に盛りトッピングを添える。【アレンジ】・豚肉をミックスシーフードに変えてシーフードお好み焼きに!・肉を明太子、チーズ、豆腐の角切りに変えて明太チーズお好み焼きに!オートミールのパラパラ野菜チャーハン【材料】オートミール 40g水 60ml鶏ガラスープの素 小さじ1にんにく、しょうが(各みじん切り、小さじ1)チューブのものでもよい焼き豚 2切れ(ひき肉など他の肉でもOK)ピーマン(みじん切り) 1/2個人参(みじん切り) 5cm長ネギ(小口切り) 1/4本しょうゆ 大さじ1/2塩、こしょう卵 1個ごま油 大さじ1【作り方】1 器にオートミール、水、鶏ガラスープの素を入れて軽く混ぜ、電子レンジ(600w)で1分加熱する。2 フライパンにごま油を熱し、にんにく、しょうがを加え香りがたったら残りの具材をすべて入れて炒め、1を加えてパラパラになるまで炒める。3 フライパンの端に具を寄せ、あいたスペースに溶き卵を流し火を通す。卵が半熟のうちにごはんと混ぜ合わせさらにパラパラになるまで炒め、塩、こしょうで味をととのえる。オートミールの卵がゆ※電子レンジですぐできる!【材料】オートミール30g水 180ml卵 1個白だし 小さじ1薄口しょうゆ 少々【作り方】1 卵は溶いておく。2 深めの器に材料をすべて入れ、電子レンジで3分加熱する。3取り出してよく混ぜる。(加熱時間は調節してください)【アレンジ】・味付けに鶏がらスープの素を適量、仕上げにごま油をひとたらしすれば、中華がゆに!トッピングにザーサイ、ピータンなどを、お好みでどうぞ。オートミール茶漬け※電子レンジですぐできる!【材料】オートミール30g水150mlお茶漬けの素1袋【作り方】1耐熱の茶碗にオートミール、水を入れて電子レンジ(600w)で1分30秒加熱する。2お茶漬けの素を入れてよく混ぜ合わせる。【アレンジ】・お茶漬けの素の味を変えるだけで、簡単に味変!・梅干しをのせて梅茶漬けに!・鯛の切り身をのせ、和風だしなどを加え、鯛茶漬けに!オートミールTKG(卵かけごはん)※電子レンジですぐできる!【材料】オートミール30g水50ml卵1個しょうゆ少々(トッピング)小ねぎ、ゴマ、刻みのりなど適量【材料】1耐熱容器にオートミールと水を入れて軽く混ぜ、電子レンジで1分加熱する。2茶碗に盛り、中央にくぼみを作って卵をのせる。好みでトッピングをのせる。【アレンジ】しょうゆの代わりに、めんつゆ(希釈したもの)、ステーキソースやにんにくしょうゆ、オイスターソースなどもおすすめ。オートミールでオムライス【材料】オートミール40g水60ml鶏もも肉1/4枚玉ねぎ1/4個卵2個牛乳大さじ1塩、こしょう少々ケチャップ大さじ1〜2サラダ油大さじ1【作り方】1玉ねぎはみじん切り、鶏もも肉は食べやすい大きさに切っておく。2オートミールと水を耐熱容器に入れて電子レンジで1分半加熱し、軽く混ぜる。3フライパンにサラダ油の半量を熱し玉ねぎ、鶏肉を炒める。2を加えて全体になじんだらケチャップ、塩、こしょうで味をととのえ皿に取っておく。4ボウルに卵を溶き、牛乳、塩少々を加える。5フライパンに残りのサラダ油を入れて熱し、4を流し入れて広げさっとかき混ぜる。半熟のうちに中央に3を入れて上下をたたみ形をととのえる。6皿に盛り、ラップなどをかぶせて形をととのえる。お好みでホワイトソース、ケチャップなどを添えても。オートミールでパンケーキ【材料】オートミール30g牛乳100ml卵1個はちみつ小1ベーキングパウダー小1/2(お好みでトッピングとして)イチゴ、ミント等【材料】1耐熱容器にオートミールと牛乳、はちみつを入れて軽く混ぜ、電子レンジで2分加熱する。2レンジから出したら軽く混ぜる。3フライパンにおたまで流しいれて、弱火で焼く。4全体に泡がでて、ふちに焼き色がついてきたら裏返す。5全体が焼けたら皿に盛り、お好みでトッピングを飾る。【ポイント】オートミールは細かいクイックオーツがよいが、ミキサー等で事前に砕いて粉に近くすると、よりなめらかなできあがりになる。かぼちゃのオートミールお焼き【材料(4個分)】かぼちゃ200g(皮と種を除いて120g)オートミール大さじ4(25g)牛乳大さじ3塩少々サラダ油少々【作り方】1かぼちゃを電子レンジで3分加熱し、潰す。21にオートミール、牛乳、塩を加えて混ぜ、俵型にととのえる。3フライパンにサラダ油を熱し、弱火で焼き色がつくまでで焼く。【アレンジ】バターで焼くと、より風味が増します。オートミールでダイエットを成功させるための注意点ダイエットに成功したという話は多いようですが、以下の点には注意をする必要があります。・食べすぎると便秘しやすくなることがある・食べ過ぎると太る・ドライフルーツやメープルシロップなどのトッピングのかけすぎは、糖質オーバーになり、生活習慣病の原因になる・たんぱく質、ビタミンC、D等の栄養素は野菜その他で補う必要があるオートミールを食べすぎるとどうなる?どんなに体によいものでも、一つの食品だけを食べ続けると偏ってしまうので、「バランス良く」を心がけることが大切です。食べすぎには注意しましょう。オートミールを食べる場合は、1日の目安は100g、1食30g程度がめやす。オートミールを食べすぎるリスクは、まず、カロリーオーバー、糖質オーバー。そして、食物繊維の摂りすぎによる便秘の可能性もあります。オートミール100gに含まれる食物繊維は9.4g。なお、成人女性にとって必要な一日の食物繊維は18gとされているので、めやす量を守って食べている限り、簡単にオーバーすることはありませんが、サプリメントなどで補っている人は、注意してみてくださいね。関連記事>【医師監修】逆効果? オートミールを食べると便秘になるってホント?オートミールだけを食べていてはダメなの?いくら栄養バランスがいいといっても、オートミールだけ食べていては、不足する栄養がでてきます。とくに、たんぱく質、ビタミン類は意識して摂る必要があります。オートミールは穀物にしてはたんぱく質が豊富なので誤解されやすいのですが、オートミールだけで必要なタンパク質量を補うことはできないと考えて。肉や魚、大豆などでしっかりたんぱく質を摂ることは、筋肉の減少を防ぎ、基礎代謝を維持するためにも重要です。関連記事>【栄養士執筆】オートミールダイエットは注意が必要! 効果的なやり方とおすすめレシピまとめオートミールの腹持ちに注目して見てきました。食べる量を減らし、空腹と戦いながらのダイエットは、栄養バランスが崩れがちで健康に悪いですし、精神衛生上もよくありません。食生活全体のバランスをとりつつオートミールを取り入れていくことを、ぜひ検討してみてくださいね!(写真・図お料理チームクレア 太田雅恵、江口かずみ/構成・文マイナビ子育て編集部)参考文献[*1]公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構茶わん1杯のごはん[*2]肥満症の行動療法[*3]日本食品標準成分表2020年版(八訂)[*4]The Glycemic Index Foundation:GIとは何ですか?[*5]THE UNIVERSITY OF SYDNEY:Glycemic Index Research and GI News[*6]Slow release dietary carbohydrate improves second meal tolerance
2022年06月01日お家デートは、彼の胃袋をつかむ絶好のチャンス!美味しい手料理で、彼にステキな結婚生活を意識させちゃいましょう。今回は、お家デートで披露したいレシピを5つご紹介します。お家のデートの前に、ぜひ練習してみてください!■ 工夫いろいろ!オムライス好きな食べ物にオムライスを挙げる男性は多いです。ご飯と鶏肉、玉ねぎをケチャップで軽く炒めて、卵はふわふわ感が命です。火を通しすぎず、少し緩めの状態でご飯の上に乗せましょう。これだけだとお野菜が不足するので、サラダを添えるのもアリ。ケチャップのかけ方も、いろいろ工夫できそうです。■ みんな大好き♡ハンバーグ子どもも大人も、みんな大好きなハンバーグは間違いなし!ひき肉にお豆腐やすりおろし人参を入れると、栄養素がちょっぴりプラスされます。肉汁がじゅわっと溢れるふんわりとした食感に仕上げるためには、少し厚めに形成するのがコツ。そうすると火の通りが悪くなるので、長時間弱火でコトコト蒸し上げるようにしましょう。彼と一緒に作るのもオススメ!■ 特別な日に!グラタンちょっと手がこんでいるように見えて、じつは簡単に作れてしまうのがグラタンです。まずは具材を炒め、油が絡んだところに小麦粉を振ります。具材と小麦粉がしっかり馴染んだら牛乳を投入し、とろみが出てきたら火を止め、器に盛ります。とろけるチーズで表面を覆い、オーブンでこんがり色がつくまで焼きます。最後にパセリを添えたら完成!記念日やイベントの日にワインと一緒にいただくと、非日常感が出てオススメです。■ 意外と簡単!肉じゃが昔から「おふくろの味」と言われ、絶大な人気を誇るのが肉じゃがですよね。煮物って時間がかかるし面倒だよね、と思ったら大間違いです。肉、玉ねぎ、じゃがいも、人参を炒め、油がまわったらヒタヒタまで水とお砂糖を入れます。柔らかくなるまで煮込んだら、お砂糖と同量のお醤油を入れ、汁を煮飛ばして完成!煮込んでいる間は別のことができるので、もう1品副菜を作るのもいいでしょう。■ 失敗知らず!生姜焼きボリュームたっぷりの肉料理は、男性の支持率も高いです。なかでも生姜焼きは、定食屋の人気メニューです。まず、ビニール袋にロース肉、すりおろし生姜、しょう油、みりんを入れます。そしてムラなく味が行き渡るよう、袋の上から揉んで、あとはフライパンで焼くだけです!失敗することも少ないし、短い時間でできちゃいます。■ ステキなお家デートを!手料理は美味しさも大事ですが、作っている時間の楽しさも大切!一緒に作ったり、片づけながらやったり、工夫はいろいろあります。たくさん練習して、ぜひ楽しいお家デートにしてくださいね!(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年05月22日3食しっかり食べる理想的なダイエット2022年6月14日、宝島社から、料理家 rako氏の新刊『高たんぱく・低糖質! rakoの美味しくてやせるおかず』が発売される。10kgの減量に成功した経験をもつrako氏が、自身の経験を活かしたダイエットレシピ182品を紹介。鶏肉、卵、豆腐などの高たんぱく&低糖質な食材を活かした絶品レシピで美味しく楽やせを実現する。無理せずに健康的にやせたい人や、身体を元気にする食事を作りたい人などにオススメだ。販売価格は1,089円。宝島CHANNELやAmazon.co.jpなどで予約を受け付けている。同書の発売について、rakoオフィシャルインスタグラムのフォロワーからは、「予約する~!今ダイエットしてるから楽しみ過ぎ」「一冊目も最高でした!!楽しみにしてます!」などのコメントが寄せられている。2児のママでもあるrako氏rako氏は宮城県在住。ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの資格もち、料理家として活動している。ヘルシーで真似がしやすいレシピが人気を集め、インスタグラムのフォロワー数は394,000人を超えている。Nadia artistとしても活躍。著書には『食べたいときにすぐ作れるまいにちの簡単10分おやつ』がある。(画像はrakoオフィシャルインスタグラムより)【参考】※宝島CHANNEL※Amazon.co.jp※rakoオフィシャルインスタグラム
2022年05月17日「ダイエット成功」には何が必要か?ダイエットを成功させるためには、「消費エネルギー量が摂取エネルギー量を上回るようにすること」が鉄則です。そこで消費エネルギー量を増やす必要がありますが、そのためにはできるだけ歩くなどして身体活動量を増やすことに加えて、一日の総消費エネルギー量の70%を占めていると言われる基礎代謝を上げるようにします。基礎代謝を上げるには、筋肉量を増やすことが必要です。なぜなら筋肉量が増えると、それに伴って内臓が大きくなり血管数も増えることから、除脂肪体重も増やすことができるからです。除脂肪体重が1kg増えると、代謝量は一日あたり50kcalアップすると言われています。そのため筋肉量が増えると除脂肪体重もアップし、基礎代謝アップにつながると言えるのです。出典:byBirth効率よく筋肉量を高めるコツとは?筋肉量を増やすことで除脂肪体重がアップし、基礎代謝がアップするので、消費エネルギー量を増やすことができます。筋肉量を増やすには筋トレを行う必要がありますが、ここで「効率よく筋肉量を高めるコツ」をお伝えしておきましょう。それは、筋断面積が大きい筋肉を鍛えるエクササイズを選んで行うようにすることです。上半身と下半身それぞれで筋断面積が大きい筋肉トップ3を挙げると、以下のようになります。〈上半身〉三角筋上腕三頭筋大胸筋〈下半身〉大腿四頭筋大殿筋内転筋このような筋断面積が大きい筋肉を鍛えるエクササイズは、効率よく筋肉量を高めることができ、消費エネルギー量を増やすことができることから、「ダイエット効果の高いエクササイズ」と言えます。出典:byBirth自宅でもできる「ダイエット効果の高いエクササイズ」5つそれでは「ダイエット効果の高い、筋断面積が大きい筋肉を鍛えるエクササイズ」をご紹介していきましょう。具体的には、以下の5つになります。ショルダープレス腕立て伏せスクワットヒップリフトワイドスタンス・スクワットこれらはご自宅でもできるので、是非トライしてみてください!(1)ショルダープレス出典:byBirth両手にウエイト(ダンベルもしくは水が入った500mlペットボトル)を持ち、手のひら側を正面に向けて耳のラインで構えます(写真左)。息を吐きながらウエイトを頭上まで上げたら、手のひら同士が向き合うようにします(写真右)。そうすることで三角筋への収縮感を高められる上、肩への負担が軽減されるからです。再び手のひら側を正面に向けて、息を吸いながら耳のラインまでウエイトをゆっくり下ろしていきます。そうすることで肩の筋肉である「三角筋」と、腕の筋肉である「上腕三頭筋」を鍛えることができます。10回を1分間の休憩を入れながら、5~6セット行います。ポイント及び注意すべき点三角筋に効かせるには、「グリップの位置」と「肘の動き」がポイントとなります。エクササイズ中は常にグリップの真下に肘が位置するようにし、肩を支点にして両肘を頭上に向かって動かしていくようにします。(2)腕立て伏せ出典:byBirth両手を肩幅程度に広げて、肩よりもやや低い位置に手を置くようにします。そこから更に両膝を床に付いて腕立ての体勢を作ります。頭から膝までを結ぶラインを一直線に保ったまま、息を吸いながら上腕部を開いていくことで左右の手の間に胸をゆっくりと下ろしていき(写真上)、息を吐きながら開いた上腕部を閉じる(写真下)という動作を繰り返します。上腕部の「開いて閉じる」という動きと肘を伸ばすそれによって、胸の筋肉である「大胸筋」と「上腕三頭筋」を鍛えることができます。10回を1分間の休憩を入れながら、3~6セット行います。ポイント及び注意すべき点大胸筋に効かせるには、三角筋と同様、肘がポイントになります。開いた肘を、胸の前で閉じるようにすることで大胸筋に効かせることができます。「膝付き腕立て伏せ」では10回こなすのが難しい場合「膝を床に付いての腕立て伏せでは10回もこなせない…」という場合は、下の写真のような「壁を使った腕立て伏せ」を行うようにしましょう。出典:byBirth床が壁に変わっただけです!足の位置で強度を変えることができ、壁から離れるほど強度が上がります。(3)スクワット出典:byBirth肩幅もしくはそれよりもやや広めに足幅を広げ、つま先はやや外側に向けて立ちます。両手を頭の後ろに組んで胸を張り、お尻を軽く後ろに突き出すようにします。息を吸いながら後ろに突き出したお尻を、膝もしくはそれよりもやや低い位置までゆっくり下ろし(写真左)、息を吐きながら立ち上がる(写真右)という動作を繰り返します。スクワットは股関節と膝を伸ばす動作が繰り返されるので、お尻の筋肉である「大殿筋」、太ももの筋肉である「ハムストリングス」と「大腿四頭筋」を鍛えることができます。10回を1分間の休憩を入れながら、5~6セット行います。ポイント及び注意すべき点お尻を軽く後ろに突き出すようにすることで大殿筋に効かせやすくなる上、膝がつま先よりも前に突き出しにくくなります。エクササイズ中は、背中をまっすぐの状態を保つようにしましょう。お尻を軽く後ろに突き出しつつ胸を軽く前に突き出すようにすると、背中のラインをまっすぐにすることができます。また、エクササイズ中はつま先と膝が同じ方向を向くようにしましょう。(4)ヒップリフト出典:byBirth出典:byBirth両膝を立てて仰向けになり、つま先は正面に向けて腰幅程度に足幅を広げます。両腕はカラダの横に「ハの字」に構えて、息を吐きながら膝からお腹までが一直線となるまでお尻を上げていき(写真上)、上げ切ったところで1秒程度静止します。息を吸いながら床に触れる手前までお尻を下ろしていきます(写真下)。膝からお腹までが一直線となるまでお尻を上げていくことで「大殿筋」を鍛えることができます。10回を1分間の休憩を入れながら、3セット行います。ポイント及び注意すべき点エクササイズ中は肩甲骨を床から離さないようにします。肩甲骨が床から離れてしまうと、「股関節を伸ばす動作」ではなく「腰を反らす動作」でヒップリフトを行ってしまうことになるからです。また、足とお尻が離れすぎてしまうと、お尻の筋肉ではなく太もも裏側の筋肉へ刺激が流れていってしまうので、膝の真下にかかとが位置するようにします。(5)ワイドスタンス・スクワット出典:byBirth肩幅よりも広めに足幅を広げて、左右の脚で「正三角形」を作るようにします。つま先と膝はできるだけ外に向けておきます。両手を頭の後ろに組んで胸を正面に向けて、息を吸いながら左右の膝の間にお尻をゆっくり下ろしていき(写真左)、息を吐きながら立ち上がる(写真右)という動作を繰り返します。足幅を広げることで股関節の「開いて閉じる」という動作が繰り返されるようになるので、内ももの筋肉である「股関節内転筋群」を鍛えることができます。10回を1分間の休憩を入れながら、3セット行います。ポイント及び注意すべき点股関節内転筋群に効かせるポイントは2つあります。1つは、つま先と膝をできるだけ外に向けるようにすることです。もう一つは、上体を床に対して垂直の状態を保ち、左右の膝の間にお尻を下ろすようにすることです。胸を正面に向けるようにすると、上体を床に対して垂直の状態にすることができます。効率よく「ダイエット成功」させるために早速メニューに加えてみましょう!今回は、「ダイエット効果の高いエクササイズ」として、筋断面積が大きい筋肉を鍛えることができるエクササイズを5つご紹介しました。これらを行うことで効率よく筋肉量を高めることができ、消費エネルギー量をアップさせることができるので、ダイエット成功につなげることができると言えます!ダイエット目的でトレーニングされている方は、早速トレーニングメニューに加えてみてください!
2022年05月12日中華のやさしい味ですぐになくなってしまう、「鶏団子スープ」のレシピです。ヘルシーなのに腹持ちのいい、鶏むね肉で作ったごろごろとした肉団子のスープです。朝ごはんとしてもぴったりな「鶏団子スープ」のレシピを今回はご紹介します!材料(1人分)・玉ねぎ1/2玉・鶏胸肉ミンチ50g・(あれば)鶏皮1枚・トッピング用ネギお好みでスープ・水300cc・醤油大1・鶏がらスープの素大1/2(1)玉ねぎを切る鶏団子と一緒に混ぜる玉ねぎを切ります。みじん切りにしましょう。(2)肉団子を作る鶏むね肉と玉ねぎを袋に入れて、袋の上からこねます。鶏ミンチをフードプロセッサーなどで作るときに、鶏皮がある場合は取り分けておきましょう。こねたら、スプーンなどを使って1口大に成形して肉団子を作ります。(3)鶏団子を煮る鶏皮がある場合は、まず沸騰したお湯に入れて鶏ガラを抽出します。ない場合は、沸騰したお湯に肉団子を入れて火を通します。(4)スープの味付けをする肉団子の色が変わったら、醤油と鶏がらスープを入れてさらに加熱します。沸騰後3分ほど経って、団子に火が通ったら完成です。ネギを散らして食べてください。今回は「鶏団子スープ」をご紹介しました。中華スープのやさしいスープが鶏団子にしみて、たくさん作ってもすぐになくなってしまいます。作るときも、袋の上からこねるので手も汚れません!簡単にできておいしいスープを、人数に合わせて作ってみてくださいね。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年05月12日今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「土地目当てで義母を追放した嫁の末路」第8話です。兄夫婦は自分たちが追い出したくせに家の管理をさせるため、母に戻ってくることを提案しました。さすがに妹は怒り、戻ることは阻止しましたが兄嫁は何かを企んでいる様子…!兄嫁はいったい何を考えた…!?出典:lamire驚きの事実が発覚…!!出典:lamireついに本音をぶちまける…!出典:lamire兄嫁は子どもを連れ…出典:lamire実家の名義変更をしようとしたら借地だったことが判明し、兄夫婦は大喧嘩し離婚。母は今も妹家族と幸せに暮らしています。次回の配信もお楽しみに!(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月08日連休も外出続きでゆっくりおうちでご飯を食べたいけれど手をかける気分にはなれないな…と思っている方も多いのではないでしょうか。そんな時は保存がきいてアレンジもしやすい身近な食材「ホールトマト」を使って休日気分を盛り上げるお店のようなときめくレシピはいかがですか?今回は、「ホールトマト」で作る、簡単でちょっぴり変わり種でおうちでレストラン気分を味わえるワクワクするレシピをご紹介します。●人気缶詰の競演!手軽に作れる「サバのトマト煮」缶詰界の巨匠でもあるサバ缶とホールトマトで作る「サバのトマト煮」は、そのままバケットに乗せてブルスケッタ風にしたり、上からチーズをかけてグラタン風にしたり、パスタに絡めても美味しく簡単な一品です。オリーブを加えて冷やしても美味しくいただけます。作り置きも可能な万能レシピです。●いつでも楽しめるリッチテイスト「モッツァレラトマト鍋」鍋は冬にやるものと思いがちですが、トマトベースでモッツァレラチーズも入ったとってもイタリアンな鍋なら季節関係なくいただくことができますよ。トマトベースのお鍋の〆は、具材の旨味がおつゆに染み出した濃厚なトマトソースで頂くパスタがオススメです!〆のパスタを頂くために鍋をやっていたといっても過言ではないほどのおいしさです。是非作ってみてくださいね。●斬新な新しいしゃぶしゃぶスタイル!「イタリアンしゃぶしゃぶ」ホールトマトを使ってトマトベースのスープを作り、そこにお肉や野菜などをしゃぶしゃぶし、マヨネーズベースのつけだれで頂くイタリアンしゃぶしゃぶには、キンキンに冷やしたスパークリングワインや白ワインがぴったり合います!野菜もふんだんに摂取できるので、しゃぶしゃぶだけでも大満足できちゃうレシピです。新しく斬新なアイデア溢れるレシピです。●ルーを使わず作る本格テイスト!「トマト缶でハヤシライス」煮込めば完成のハヤシライス。なんとルーがなくてもホールトマトがあれば美味しく作ることができるんです。トマトをしっかり潰してお肉とコトコト煮込めば、酸味が効いた本格的なハヤシライスの完成です。炊き立てのご飯にドライパセリとバターを混ぜ込んだパセリライスにすることでよりレストラン風になります。少しだけ手間をかけてあげるといつものご飯がグッと粋になりますよ。●冷蔵庫の食材で作れるメキシコ料理!「落とし卵入りトマトソース」冷蔵庫の残り野菜をホールトマトで煮込み、落とし卵を入れたら完成の一品は、メキシコの卵を使った料理「ウエボス・ランチェロス」によく似ています。黄身の部分をバケットで崩しながら頂けば、具沢山のランチに早変わり。タバスコをかけると味変も楽しめるのでお勧めですよ。また、スキレットを使うと、そのまま食卓に出せて見栄えもよいです。是非作ってみてくださいね。ホールトマトが少し余ったら、保存袋やタッパに入れて冷凍庫で保存もできます。ホールトマトをはじめ、保存がきく便利な缶詰系のレシピを複数覚えておくと、買い物に行かずに、おうちでもレストランのような外食気分を味わうことができますよ。毎日のご飯作り大変ですが、なんとかやりくりしてこの日々を乗り切っていきましょう!
2022年05月07日本格的ですが、簡単に作れる真鯛のムニエルのレシピを紹介します。ソースはとても濃厚でコクがありますが、レモンを入れることで爽やかさもあります。パンにもご飯にもあいますよ。ぜひ少し特別な日のディナーに作ってみてくださいね。材料(1人分)真鯛1切れしめじ1/2袋塩胡椒薄力粉適量【A】生クリーム大さじ4レモン汁小さじ1コンソメひとつかみバター10g(1)下準備をするしめじはほぐします。真鯛はキッチンペーパーでしっかり水分をとります。塩と胡椒をしっかりふり、薄力粉を薄く全体に付けます。【A】を全て混ぜます。(2)フライパンで焼きます熱したフライパンでバターを入れ、真鯛を皮側から焼きます。魚の身の8割の色が変わったら、ひっくり返しもう片面を焼き、皿に移しておきます。(3)ソースを作る真鯛を焼いたフライパンにしめじを入れ炒め、さらに【A】を入れます。ひと煮立ちしたら、ソースを真鯛にかけて完成です。お好みでパセリをかけてください。とても簡単ですが豪華に見える一品になっています。おもてなしにもおすすめですよ!このソースは他の白身魚にも合うため、ぜひ試してみてくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年05月05日ベビーカレンダーは4月20日、子育て中の女性を対象に実施した「生理の貧困」に関するアンケート調査の結果を発表しました。中学生時代が最も生理用品を手に入れることに苦労これまでの人生で生理用品を手に入れるのに苦労したことがあるか尋ねたところ、18.3%が「ある」と答えました。約5人に1人が生理用品を手に入れることに苦労した経験があることがわかりました。いつごろ、生理用品を手に入れることに苦労したのか聞いてみると、「中学生時代」(39.0%)が最も多く、次いで「社会人時代」(31.9%)、「高校生時代」(26.1%)となりました。コロナ禍の学生など若年層の問題として取り上げられることが多かった「生理の貧困」。今回の調査結果を見て見ると、アンケート対象者(22~45歳)が中学生であった10年~30年以上前から「生理の貧困」問題は存在していたことがわかりました。また、「社会人時代」という回答も多かったことから、若年層だけの問題ではないことが明らかとなりました。「生理用品を手に入れるのに苦労したことがある」と回答した人に、その理由を聞いたところ、「恥ずかしいなど心理的な理由」(53.5%)が最も多くなりました。次いで「経済的な理由」(23.7%)、「家庭の事情」(12.3%)となっています。生理の貧困は経済的な問題だけでなく、心理的なハードルにより生理用品にアクセスでない状態からも生じていることがわかりました。中学生時代と社会人時代、どのような状況で困った?「中学生時代に困った」と回答した人に、具体的にどのような状況で困ったか自由回答で答えてもらったところ、次のようなコメントが集まりました。「父子家庭だったので生理が初めての時どうしたらいいのか分からず恥ずかしく買えなかった」「家族が用意したナプキンが肌に合わなかったが、言えなかった」「薬局のレジの店員さんが男性だと、ナプキンを買うのをためらった」「親から生理用品やサニタリーショーツを買うお金をなかなかもらえなかった」「社会人時代に困った」と答えた人からは、次のようなエピソードが挙げられました。「海外にいて、自分の肌にあう生理用品をなかなか見つけられなかった」「災害が起きたときやコロナ禍の初期は近所で売り切れになっていた」「出張先で近くに購入できる店舗がなかった」中学生時代の困りごとでは、経済面・心理面の両方がありましたが、社会人時代の困りごととしては、行動範囲が広がったことで生理用品が入手できなかった経験が挙げられています。「生理の貧困」についてどう思うか尋ねたところ、「女性には不可欠なものなので、最低限の補助が必要」「女性としてとてもショック」「学校などで性教育の時に、困ったときはどこに相談すればいいかなども一緒に教育できたらいい」「なかなか声をあげにくい問題だと思うので、社会でもっともっと認知されることが必要」などのコメントが寄せられました。調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ベビーカレンダープレゼント」「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2022年2月25日~3月1日有効回答数:1,123件(22~45歳の女性)(フォルサ)
2022年05月05日