愛する彼との関係を長続きさせたい…そう願うのは当然のことです。長続きするカップルが実践している特別なルールを知っていますか?今回は、すぐに取り入れることができる魔法のルールを紹介します。これを読めば、2人の絆がより深まること間違いなしです!連絡をルーティン化忙しいと、つい彼との連絡を忘れがちではないですか?長続きするカップルは、たとえ忙しくても最低限の連絡を怠りません。朝に一言だけメッセージを送るでも構わないのです。この習慣により不安感を払拭し、安心感を高められるのでしょう。2人だけの秘密のサインを作る「今、大丈夫?」とか「会いたい」といった気持ち。これを言葉ではなく、秘密のサインで伝えるカップルもいます。これにより、お互いの空間を尊重しつつ…。スムーズなコミュニケーションを実現しているのです。ピンチ時にサポートし合う経済的なピンチに遭遇することもあるでしょう。そんなとき、助け合える関係性こそが長続きする秘訣といえます。お互いに柔軟に対応し、リスペクトする心が大切なのです。1人の時間を大切にする長続きさせたいからと、ずっと一緒にいる必要はありません。1人の時間を大切にすることで、結果的に2人の関係が深まるのです。自分と向き合う時間を持つことこそが…。いつまでも新鮮な関係を保つ秘訣といえるでしょう。長続きするカップルが実践するルールこれらが、長続きするカップルが実践している秘密のルールです。相手を深く尊重し大切にする心が、2人の関係を永遠のものにするのでしょう。(愛カツ編集部)
2025年01月14日■これまでのあらすじ結婚10年目の記念日、豪汰は学生時代の家庭教師のアルバイトで教え子だった亜美と14年ぶりに再会。その後、豪汰と亜美は体の関係を持つようになる。豪汰の裏切りに気が付いていた景子は、豪汰が出張と嘘をついて亜美との温泉旅行に出かけた翌週に、夫婦共通の友人・美咲と貴彦を自宅に招き、第三者を交えた話し合いの場を設ける。景子は過去の豪汰の裏切り相手の協力で撮った温泉旅行の証拠写真を突きつけたが、豪汰は認めずに話し合いの場から逃げていった。景子は友人たちから今すぐ離婚は止めたほうがいいとアドバイスされる。一方、亜美のマンションに転がり込んでいた豪汰が、母親からの呼び出しで実家に帰ると、景子から事情を聞いた両親・兄夫妻が待ち構えていた。大量の証拠写真を前に矢継ぎ早に責め立てられる豪汰だったが、義兄夫婦が結菜の養子縁組の話を持ちかけると、離婚後も結菜と離れたくない義両親と共に景子をそっちのけで盛り上がってしまう。景子は怒り義実家を後にする。家に帰ると、結菜からも従兄弟たちと兄弟になるのかを聞かれ動揺する景子だったが、結菜の未来を最優先に考えようと決心する。その週末、景子は実家の母親を訪ね、離婚後に同居させてほしいと頼むが断られてしまう。景子の母は離婚には大反対、将来のお金のために喰らいついて妻の権利を主張しなさい、と景子を諭したのだった。離婚経験者である母親の意見を受け止め、気持ちの整理をつける景子。一方その頃、豪汰は亜美のマンションで留守番中に訪ねてきた人物の顔をモニターで見て固まっていた。■訪ねてきたのは…■亜美が不在でラッキー?■久しぶりの再会久しぶりに再会した亜美の母。豪汰は亜美の母に会いたくないようですが、2人の間には何かあったのでしょうか。「美奈子さん」という呼び方が、気になります。次回に続く「離婚には反対です」(全83話)は22時更新!
2024年09月23日超納得!!長続きカップルが守っている【特別なルール】って?長続きしているカップルの秘訣、ご存知でしょうか?それはお互いに設けている”特別なルール”にあることが多いです。ここでは、そんなカップルたちが実践しているルールをいくつか紹介します。[nextpage title=""]連絡は最低限こまめに仕事や日々の忙しさでなかなか連絡をとれないときもあるでしょう。朝だけでもメッセージをするなど、最低限の連絡頻度を決めることで…。不安を解消し、お互いの安心感を保ちます。このルールを設けることで、コミュニケーションを維持できるはずです。サインで気持ちを伝え合う2人だけのサインで、お互いの気持ちを伝え合う方法もあります。「家に行ってもいい?」など、事前に決めておいたサインを見せれば…。言葉にしなくても、スムーズなコミュニケーションに役立つでしょう。ピンチのときに助け合う付き合っていると、金銭面でピンチになることもありますよね。そんなとき、お互いに助け合える関係が長続きの秘訣です。例えばお金が不足しているときには多めに出すなど…。臨機応変な対応が、お互いへのリスペクトに繋がることでしょう。1人の時間も大切にいつも一緒にいなくてはならないというわけではありません。1人の時間を大切にして尊重することも、大切なルールです。お互いに精神的な余裕を持ち、より一層絆を深めることができます。長続きさせるルール以上が、長く愛を育み続けるカップルたちが実践しているルールです。相手を尊重し思いやることが、関係を長く保つ秘訣といえるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月23日お付き合いしている彼とは、いい関係を保っていけたらと思いますよね。そこで今回は、仲よしカップルが実践している「LINEのルール」を3つ紹介しましょう。毎朝、スタンプを送り合う「筆不精な私ですが、スタンプなら気軽に『おはよう』が言えます。些細なことですが、これが長続きの秘訣ですね」(25歳/男性)朝起きてスタンプを送り合う習慣があるカップルは長く続いています。朝に限らず日中や就寝前にも、気持ちをスタンプで伝え合うと仲が深まるでしょう。大事な日はイベント機能に登録「デートや記念日はイベントとして登録しておくと、お互い忘れずに済むのでとても安心です」(32歳/男性)良好な関係を保っているカップルには、LINEのイベント機能を積極的に使っているようです。この機能を使えば、イベント前にリマインドすることも可能になります。写真はアルバムで共有する「アルバム機能を使えば、見返したいときにすぐに写真を見ることができて便利です」(28歳/男性)デートの記録を写真で残すことは、楽しい思い出作りの1つです。しかし、トーク画面で直接送り合うと情報過多になりがち。また、大事な瞬間を共有することで2人の絆も深まるでしょう。スマートなLINE使用どんなに仲がよくても、お互いに適度な距離感を保つことが長続きのコツです。毎日の連絡はもちろん大切ですが、過度な連絡は逆効果になることも…。LINEのさまざまな機能を活用しながら、程よい連絡を心がけることが大切でしょう。彼との関係を長続きさせるには関係を長く続けていくためには、コミュニケーションを見直してみましょう。この記事が、皆さんのお役に立てば幸いです。(Grapps編集部)
2024年09月19日サッカー観戦で必ずと言っていいほど目にする「コーナーキック」。実はこれ、得点に直結する大チャンス!この記事では、コーナーキックの基本ルールから得点パターン、そして試合展開を左右する重要性まで、具体的なエピソードや戦術を交えながら分かりやすく解説します。<目次>1.コーナーキックの基本ルール2.コーナーキックが与えられる状況3.コーナーキックのやり方4.コーナーキックからの得点パターン5.コーナーキックを活用した戦術⚽コーナーキックの基本ルールまずは、コーナーキックの基本的なルールを3つのポイントに絞って解説します。コーナーキックは、サッカーのルールで定められた試合再開方法の一つです。守備側のチームが、最後にボールに触れた状態で、ゴールラインを割った場合に、攻撃側のチームに与えられます。ただし、オウンゴールの場合を除きます。⚽コーナーキックが与えられる状況具体的にコーナーキックが与えられるのは、以下の様な状況です。・守備側の選手が、最後にボールに触れた状態で、ゴールラインを割った場合・ゴールキーパーが、最後にボールに触れた状態で、ゴールラインを割った場合ただし、攻撃側の選手がオフサイドの反則を犯していた場合などは、コーナーキックは与えられません。⚽コーナーキックのやり方コーナーキックは、以下の手順で実施されます。コーナーアークと呼ばれるピッチの四隅にある円弧状のエリアからボールを蹴ります。ボールを蹴る選手は、ボールが動いている間は再びボールに触れることはできません。相手チームの選手は、ボールが蹴られるまで、9.15m以上離れていなければなりません。なお、コーナーキックは、直接ゴールを狙うことも、味方選手にパスを出して攻撃を組み立てることも可能です。⚽コーナーキックからの得点パターンコーナーキックは、守備側の選手がゴール前に集まっているため、得点のチャンスが非常に高いセットプレーの一つです。コーナーキックからの得点パターンは、大きく分けて以下の3つがあります。直接ゴールを狙う:精度の高いキックを持つ選手であれば、直接ゴールを狙うことも可能です。カーブをかけてゴールキーパーの手の届かないコースを狙ったり、風を利用して直接ゴールを狙ったりする選手もいます。ヘディングで合わせる:コーナーキックの最も一般的な得点パターンは、ヘディングシュートです。ゴール前に走り込んだ選手が、コーナーキックをヘディングで合わせてゴールを狙います。こぼれ球を狙う:コーナーキックは、ゴール前に選手が密集しているため、こぼれ球が発生しやすくなります。こぼれ球を拾ってシュートを狙ったり、セカンドボールを押し込んだりして得点することも可能です。⚽コーナーキックを活用した戦術コーナーキックは、単にゴールを狙うだけでなく、様々な戦術を駆使して相手チームの守備を崩すことができます。ショートコーナー:コーナーキックを蹴る選手が、ゴール前にいる味方選手に短いパスを出し、そこから攻撃を展開する戦術です。サインプレー:あらかじめ決めておいた動きで、相手チームのマークを外し、フリーの選手を作り出す戦術です。フェイント:コーナーキックを蹴るふりをして、別の選手にパスを出すなど、相手チームを惑わすフェイントも有効です。これらの戦術を組み合わせることで、コーナーキックからの得点確率をさらに高めることができます。
2024年09月12日留守番しているペットの様子をスマホで確認できる、見守りカメラ。外出中に確認すると、ペットの意外な姿や面白い行動が見られることがあります。カメラに映った愛犬が、アレにそっくり犬のポテチくんの飼い主(@potechi_yade)さんは、カメラに映る、ポテチくんの姿をXに投稿。留守番中、リラックスしている愛犬が、あるものに見えてしまったといいます。飼い主さんがつづったコメントとともに、カメラ映像の写真をご覧ください。「カメラから見た犬、ラグにしか見えない」なんと、茶色くてモフモフの毛をしているポテチくんは、寝そべると敷物のラグそっくりになってしまうのです!かわいすぎる姿に、多くの人が反応。投稿には「『ラグ犬』だ!」などの声が寄せられていました。飼い主の外出中、まさかのラグに擬態していた、ポテチくん。家に帰ったら、思いっきりなでて、モフモフな感触に浸りたくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日通学がなくなる夏休みには、多くの家庭で、小学生の子どもだけで日中どう過ごさせるかという「夏休み問題」が発生します。今回は、この「夏休み問題」の実情を探るために調査を行なっています。6割以上の家庭が、今年度の夏休みは「学童を活用しない」【図1】夏休み中の学童の活用有無(単一回答)(事前スクリーニング n=4,488)まず、小学生の子どもをもつ人に、今年度の夏休みに学童を活用するかどうか聞きました。結果、「小学生の子どもを全員学童に通わせない」が51.3%、「小学生の子どもで、学童に通わせる子と、通わせない子がいる」が9.6%という回答となりました。約9割が、「夏休みは子どもだけでの留守番機会が増える」と回答では、6割以上にのぼる「学童に通わない小学生」は、どのように夏休みを過ごすのでしょうか?学童に通わない小学生の子どもをもつ人に、子どもの夏休みの過ごし方について詳しく聞きました。【図2】夏休み中の留守番機会の増減(単一回答)(n=400)夏休み期間中に子どもの留守番機会が増えるか聞いたところ、「増える」が74.0%、「どちらかといえば増える」が14.3%という結果となりました。「増える」「どちらかといえば増える」を合わせると、88.3%もの家庭で、「夏休み中は子どものお留守番機会が増える」ということがわかりました。夏休み中の過ごし方は、「子どもだけで自宅で留守番」が1位に【図3】夏休みの日中の過ごし方(複数回答)(n=400)子どもが普段であれば通学している「夏休みの日中の時間」はどのように過ごすかを尋ねると、「子どもだけで自宅で留守番」が最も多く、82.8%に。次いで、「習い事・塾に通う」(31.8%)、「親戚・祖父母にサポートしてもらい、一緒に過ごす」(28.0%)が上位にランクインしました。「子どもだけでの留守番」に不安を感じる人は約8割に【図4】子どものみでの留守番に不安を感じるか(単一回答)(n=400)「子どもだけで自宅で留守番する」ことに不安を感じるかどうかという質問には、「とても感じている」が27.5%、「どちらかといえば感じている」が51.0%という結果に。「とても感じている」「どちらかといえば感じている」と合わせると、78.5%もの親が子どものみでの留守番に不安を感じていることがわかります。【図5】子どものみでの留守番で不安なこと(複数回答)(n=400)「具体的にどのような不安を感じるか」では、「だらだら過ごしていないか」(62.3%)、「不審者や侵入者が来ていないか」(59.5%)の2つが半数を超え、続いて「怪我や急病をしていないか」(46.5%)という結果となりました。主な留守番対策は「親族や友人のサポート」「習い事・塾」「見守りカメラ」【図6】留守番の不安解消のために行っている対策(複数回答)(n=400)「子どものみでの留守番の不安」を解消するための対策について聞くと、「何も導入していない」が最多で、38.0%という結果に。続いて、「祖父母・親戚・友人にサポートを依頼する」(33.0%)、「習い事・塾などを増やし、子どもだけで過ごす時間を短くする」(21.0%)、「見守りカメラの設置」(14.5%)が上位にランクインしています。費用や機能、送り迎えの必要性、預け先の負担や距離、などの懸念も現在行っている留守番対策についての不満や懸念には、「費用面や送り迎えの必要性」「預かり時間の問題」「預け先に負担をかけてしまう」や「自宅から遠い」などの意見が寄せられました。<見守りカメラ:カメラ外にいると見守れない、温度などはわからない、すぐに駆けつけられない>・ カメラを設置しているがカメラ外のところにいるときに勝手に外にでていないか不安・ カメラは付けたが温度などは測定できないので心配・ 改善点はいくらカメラがあっても何か起こる時は起こってしまうなと。すぐには駆け付けられないのでその点が不満<その他機器:携帯していないことがある、紛失リスク、どのように過ごしているかわからない>・ GPSを携帯させているがかならず携帯出来ていない・ BOTを持たせているが、日中どのように過ごしているのかわからず、心配です・ 鍵や携帯を持たせても、遊びに行き結局紛失したことがあるので、何を持たせても不安<習い事・塾:料金が高い、送り迎えが必要、預かり時間が限定的>・ 習い事・塾はどうしても費用がかかる・ 習い事にはお金がかかるし、送り迎えの必要性も出てくるので、抜本的な解決にはなっていない・ 習い事の合宿にいくが一日中ではないので、送り迎えの時間調整が必要・ 預かり時間が短い<キッズシッター:料金が高い>・ 料金が高いこと<祖父母・親戚・友人のサポート:預け先への負担、防犯面の不安、自宅から遠い、子供の精神的苦痛がないか>・ 祖父母にいつも頼むわけにもいかないし、友達も出入りするので防犯が心配・ 祖父母に負担をかけてしまうことが不満・ 親戚に預ける、自宅から遠いので頻繁には預けにくい・ 子どもの精神的苦痛になってないか、過保護なのか不安対策費は「〜1,000円」が過半数、約9割が「10,000円未満」【図7】留守番の不安解消のためにかけている月額費用(単一回答)(n=248)留守番時の不安対策にかけている金額は、何らかの対策をしている人の中でも、「0〜1,000円」が50.0%と最も多い結果となりました。次点で、「3,001〜5,000円」(10.9%)、「2,001〜3,000円」(9.7%)が多くなっています。「10,001円〜」の回答を合算すると12.1%となり、約9割は10,000円未満であることがわかります。詳細に内訳を見てみると、「親戚・祖父母・友人のサポート」を受けている人は「0〜1,000円」であることが多く、習い事・塾やキッズシッターを活用している人は費用をかけている傾向が見て取れました。取り入れてみたい対策は「周りのサポート」「見守りカメラ」「その他機器」【図8】留守番の不安解消のために今後取り入れてみたい対策(複数回答)(n=400)「今後取り入れてみたい子どもだけでの留守番の不安の解消方法」について聞いたところ、「あてはまるものはない」(45.3%)を除くと、「祖父母・親戚・友人にサポートを依頼する」(19.3%)、「見守りカメラの設置」(18.3%)、「カメラ以外の見守り機器・防犯機器」(16.8%)が上位にランクインしました。「信頼できる人に預ける安心」を選ぶ人とほぼ横並びで、「見守りカメラ」や「その他の見守り・防犯機器」など、IoTの導入を検討したい人がいるようです。調査概要・実施時期:2024年7月22日(月)〜7月24日(水)・調査手法:インターネット調査・調査対象:全国の小学生の子どもをもつ、共働き/ひとり親の30歳以上50歳未満の男女400人・調査機関:ソニーネットワークコミュニケーションズライフスタイル調べ 【実務委託先:Freeasy (2024年7月)】※ 構成比(%)は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。ソニーネットワークコミュニケーションズライフスタイル(マイナビ子育て編集部)✅防犯対策、大丈夫?65%の人が「していない」、プロ直伝、旅行中の家を守るための6か条は『走るカレー』Strong>✅夏休み、あることをした小学生は30%も勉強時間が長い! 今からでも間に合う、親がサポートすべきこと
2024年08月05日純度100%のプラセンタエキスを豊富に配合株式会社ハイサイド(以下、ハイサイド)がクリニカルソリューションコスメのアンプルールから、クリニカル発想のサプリメント「プラセンタ+」を6月20日に発売した。「プラセンタ+」には、EU規格のイタリア産豚から抽出した純度100%のプラセンタエキスを、50倍濃縮して13,500mg(⽣胎盤換算:3カプセルあたり)配合。アミノ酸やビタミン、ペプチドなどといった多くの栄養素を含んでおり、肌と身体が落ち込みやすい大人世代の毎日に、好調に過ごせる健やかさと美をもたらす。レスベラトロールなどで“飲むUVダメージケア”「プラセンタ+」には前述の成分以外にも、抗酸化成分として「レスベラトロール」や「コエンザイムQ10」、「オリーブリーフ」が配合されており、ハイサイドによれば紫外線の強い時期に“飲むUVダメージケア”としておすすめだとしている。また、乱れた女性ホルモンを調整する「マカ」や、食生活で不足しがちな「オメガ3」なども配合されており、効率的に栄養分を摂取することが可能だ。1個あたりの内容量は40.5%(450mg×90カプセル)で、税込み価格は9,720円となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月04日「あなたが仕事に行っている間、愛犬は何をしているのだろう、何を考えているのだろうと思ったことはないですか?」こう問いかける動画に、大きな反響が上がりました。Instagramに動画を投稿したのは、ミニチュア・ゴールデンドゥードルのクロエちゃんの飼い主(chloethedoodette)さんです。仕事や学校などで家を空ける間、愛犬に留守番をさせている人は少なくないでしょう。飼い主さんは仕事で出かけている時に、家にいるクロエちゃんの様子を監視カメラで確認してみました。すると映っていたのは…実際のカメラの映像をご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る Chloe The Mini Goldendoodle(@chloethedoodette)がシェアした投稿 カメラの前でキョロキョロと、何かを探すような仕草をしているクロエちゃん。クロエちゃんはこうして1日中、窓際で飼い主さんが帰って来るのを待っていたのです。「これは私にとって、犬たちの世界は飼い主を中心に回っているということを思い出させるものでした」とつづられた動画には、213万件の『いいね』と共感の声が集まりました。・悲しくて胸が張り裂けそうだ。・こんなのを見たら、二度と外出できない。・僕は配達員だけど、犬たちは毎日ドアの近くにいるよ。僕が近付くと嬉しそうにする。遊んでほしいんだよね。・だから私は在宅ワークをすることにした。愛犬が窓やドアのそばで自分の帰りを待っている姿を思うと、嬉しさと同時に心が痛む気持ちになりますね。しかし毎日の生活の中で、どうしても犬を連れて行けないことはあるでしょう。さびしい思いをさせてしまったぶん、家に帰ったら犬にたくさんの愛情を示してあげたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月19日皆さんは、ルール違反をする人に悩んでしまったことはありますか?今回はルールを守らない夫婦の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。反省しない夫婦主人公が小学校に通う子どもの運動会を見に行ったときのことです。運動会は小さな運動場で行われるため、個人でテントを張ることは禁止されていました。保護者は自治会が張ったテントで観覧するルールになっていたのですが…。ある夫婦が個人でテントを張って応援を始めたのです。他の人に注意をされても「でも、だって」としか言わない夫婦。テントを撤去するよう放送が流れてもルールを無視し続けます。出典:CoordiSnapまるで反省しない夫婦に、主人公たち保護者はもうお手上げ状態。すると先生たちが登場して、テントを強制撤去したのです。夫婦は激怒しましたが、テントと一緒に運動場を追い出されてしまい…。先生たちの大胆な反撃に、主人公はスカッとしたのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?何度も注意するルールを守らず無視する相手には、何度もしつこく注意をし続けます。ずっと注意されていれば、うるさくて少しは話を聞く気になるでしょう。(50代/女性)周囲の人と協力して対応する非常識な人に便乗してルールを守らない人が続出しては大変です。ルール違反を目撃したら、周囲の人と協力して対応し、ルールを守らせるようにします。(30代/女性)今回はルールを守らない人の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※記事内の迷惑行為は絶対に真似をしないようにしてください。
2024年06月12日赤ちゃんとパパの2人でお留守番。少し離れるだけでも大泣きの赤ちゃんにパパは大慌て!パパの奮闘と、ママが帰ってきた直後の赤ちゃんの反応に注目ですよ♪ パパと2人でお留守番! ママとばぁば、お姉ちゃんがお出かけしている間、パパと妹のいっちゃんは2人でお留守番です。 パパに抱っこしてもらいご機嫌な赤ちゃん。お留守番、うまくいきそうかな? 雲行きが怪しい…ご機嫌に遊んでいると思っていましたが… ママがいないとどうしても気持ちが不安定になりがちないっちゃん。段々と雲行きが怪しくなってきました…(汗) 大泣きの赤ちゃんにパパ困惑!パパの姿が少し見えなくなるだけで… いっちゃんはこの表情。大号泣です。パパは慌てて、いっちゃんのもとに駆け寄ります! 2人揃ってメンタル崩壊(笑) パパもどうしたらよいのかわからず… いっちゃんと共に叫びます(笑) この様子、ぜひ動画でもご覧くださいね。パパの奮闘ぶりに思わず応援したくなりますよ! ママが帰ってきた!パパがいっちゃんのお世話をしていると… 「ガチャッ!!」 ママ達が帰ってきました! ママおるやん!!!! すると…いっちゃんもママも確認! 「え!!ママおるやん!!」「ちょっと、パパ!!ママおる!!!」 とこの表情です(笑) 早く抱っこして〜!! ママを見つけてしまったらもう、抱っこスイッチが止まりません!ばぁばにも「早くママに抱っこして欲しいの!!」と全身で訴えます。 ママの抱っこ最高♡ そして、いっちゃんの前にママがようやくきてくれました♡ 「早く早く!!」と、いっちゃん(笑) 念願のママの抱っこ♡ さっきまでの大泣きが嘘のようですね♪パパもいっちゃんとのお留守番、お疲れ様でした! YouTube「このいち日記@user-sh6td8hq6d」では、他にも可愛らしい動画がたくさん配信されていますよ。お姉ちゃんのこのちゃんと妹のいっちゃんとの仲良しな姿もぜひご覧くださいね。Instagram(@konopuu)の更新も行っているので、そちらも要チェックですよ。 ママ見た途端にメンタルが崩壊する赤ちゃん。画像提供・協力/このいち日記
2024年06月08日鈴木勝秀が上演台本と演出を手がけ、荒井敦史が主演を務める舞台『ルール~「十五少年漂流記」より~』が5月16日に開幕、それに先がけマスコミ向けの公開ゲネプロと囲み取材が行われ、取材には鈴木勝秀と出演者全員(荒井敦史、嘉島陸、田中雄飛、飯原僚也(ダウ90000)、瀬谷直矢(劇団4ドル50セント)、翔、大友至恩、富栄ドラム、駒田一)が登壇した。本作は、鈴木がジュール・ヴェルヌによる不朽の冒険小説「十五少年漂流記」を基に、舞台を現代にうつし、いくつかのキャラクターを統合した登場人物(役名は原作を踏襲/年齢は原作の10代に限らない設定)で、極限状態に置かれた国籍もバラバラの学生たちが自主的にルールを定め生き抜く姿を描く作品。主演の荒井はフランス人のブリアンを演じ、遭難した孤島で集団生活をするために8人が決めた最初のリーダー・ゴドンを田中が、ブリアンの弟であるジクを大友が、ブリアンを支持するバクスタを瀬谷が、ブリアンと対立しがちなドニフンを嘉島が、ドニフンに賛同するクロスを翔が、同じく賛同するウィルコックスを飯原が、見習い水夫のモコを富栄ドラムが、そして別の船の操縦士エバンズを駒田が演じる。ゲネプロ後の囲み取材で鈴木が、「十五少年漂流記」を本作『ルール』としてつくりあげたことについて、「『十五少年漂流記』を読み、今この時代について考えました。(そのうえで)“ルール”と“自由”については僕自身もずっと考えていたことなので、それをこの芝居にぶつけられたらなと思い、上演台本を書き始め、思い切って『ルール』というタイトルにしました。いまの時代に合うようにつくっているし、そうでなければいけない、とも思います。“ルール”というもの、それと“自由”というものについて考えていただければいいのかなと思います」と話した本作。原作は1888年に発表されたものだが、2024年のいま世界で起きていること、自分が生きる世界のことを考えずにはいられない作品となっており、その中で俳優たちがしっかりと役を生きる姿が印象的。キャリアも年齢もバラバラなキャストが揃っているが、その一人ひとりが持つものが役にも反映されていて、それぞれの存在が際立っている。また、風景や天候も表現したミュージシャンの大嶋吾郎による音楽も魅力的で、芝居、演出、台詞、音楽と一つひとつが強い魅力を放ちながら、けれどすべてががっちりと結びつき作品としての大きなエネルギーになるような舞台に仕上がっていた。囲み取材で荒井は「年齢層もそうですし、初舞台から大先輩まで(キャリアも)幅広いキャストで稽古してきました。あとは自分たちを信じて、スズカツ(鈴木)さんの演出でできあがったこの世界観を全力でがんばるだけです」、嘉島は「客席に近いところでのお芝居もあるので、お客様の反応も楽しみにがんばりたいです」、駒田は「荒井くんも言ったようにいろんな人たちが集まって、スズカツさんを筆頭にいろんなことを試しながら、苦労しながら、悩みながらやれたと思います。早く幕を開けて、お客様の感じを知りたいです」、ドラムは「初めての舞台で、僕が喋っているところを初めて観る方もいると思います。これからの役者人生をかけて本気で向かっていきたいです」、田中は「一か月間稽古してきたことを信じて、お客様にぶつけるだけです」、飯原は「絶対全公演ミスなしで演じきるので、お客さんは安心して来てください……!」、瀬谷は「アドリブもけっこうあるので、そこも楽しんでいただければ」、翔は「初舞台なので楽しめたら」、大友は「みんなで話し合ってどうしていくか決めることもありました。細かいところまでこだわっているので、そこもぜひお客様に感じ取っていただけたら」と話した。また本作は、U-22チケット(1,500円)やシニアチケット(65歳以上対象/2,000円)のほか、文化庁 劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業により小学生~18歳までは【無料】で鑑賞できる取り組みも参加している。ぜひこのような機会も活用して劇場に足を運んでほしい。【あらすじ】帆船で2ヶ月の訓練生活を送るために集まった学生たち。 原始的な船上生活に向け、希望と夢に溢れている彼らであったが、帆船は遭難し、 8名のみが孤島にたどり着いた。彼らは生き延びるための集団生活を始める。 集団のルールとして、リーダーを1名選出する。 住む場所を作り、食料を確保し、冬の寒さに耐え、救助の訪れを待った。 だが、救助は現れないまま、1年が経過。 そして、2期目のリーダーを選出する前に、学生たちの間で対立が起こる―――。【公演概要】タイトル:『ルール~「十五少年漂流記」より~』原典:ジュール・ヴェルヌ『十五少年漂流記』上演台本・演出:鈴木勝秀音楽:大嶋吾郎キャスト:荒井敦史嘉島陸田中雄飛 飯原僚也(ダウ90000) 瀬谷直矢(劇団4ドル50セント) 翔 大友至恩 富栄ドラム駒田一日程:2024年5月16日(木)~26日(日) 会場:よみうり大手町ホール日程:2024年6月1日(土)~2日(日) 会場:COOL JAPAN PARK OSAKA TTホールチケット:税込/未就学児入場不可全席指定 ¥8,800、最前席指定(パンフレット付)¥12,000、U-22チケット ¥1,500、シニアチケット(65歳以上対象)¥2,000※U-22チケット、シニアチケットはご観劇時に22歳以下・65歳以上であるお客様を対象としたチケットです。公演当日、年齢が分かる身分証明書を必ずご持 参ください。公演当日「当日引換券」窓口での年齢確認後にチケットをお渡しいたします。お席はお選びいただけません。公式サイト: 公式X/Instagram:@rule_stage 公式ハッシュタグ:#舞台ルールお問い合わせ:サンライズプロモーション東京 0570-00-3337(平日12:00-15:00)キョードーインフォメーション 0570-200-888(平日・土曜11:00~18:00※日祝休み)企画:クオーレ主催:クオーレ ミックスゾーン サンライズプロモーション東京 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月17日アカデミーが、来年のオスカー資格についてのルール変更を発表した。パンデミックを受けて緩めていた劇場公開の規定を再び厳しくしたもの。来年は、ロサンゼルス郡、ニューヨーク、サンフランシスコ・ベイエリア、ダラス・フォートワース、シカゴ、アトランタの6都市で最低1週間劇場公開されたことが条件となる。作品部門の資格を得るためには、この最低1週間の上映から45日以内に、アメリカのトップ50の市場のうち10の市場で7日間劇場公開される必要がある。6都市での1週間の上映が年末だった場合、この10の市場での上映は年明けになってもいいが、その場合は事前に劇場公開計画をアカデミーに知らせておかなければならない。この変更は、オスカーが劇場用映画の賞であることをあらためて強調するもの。来年のオスカー授賞式は3月2日。文=猿渡由紀
2024年04月23日ダイエットをはじめるとき「あれもこれも」とたくさんルールを作っていませんか?ダイエットを成功させるには、無理なく長く続けられる取り組みをすることが大切です。そのためには、取り組むルールを、まずは「1つだけ」決めるのがポイントです。ダイエットを成功に導いてくれる8つのルールを紹介するため、無理なく取り組めそうなものを1つ選んで実践してみましょう!まずは1つからスタート!行動ルールの例ルールの例を8つ紹介するため「これだけは何としても守る!」と実践できそうなルールを選んでみましょう。①間食やデザート:週1~2回までにする/内容を見直す間食や食後のデザートをよく食べている方は、頻度を週1~2回にする、またはカロリーの低いものを選ぶルールを作ってみましょう。間食は少量でカロリーが高いものが多く、カットすればそれだけダイエット効果が見込まれます。おすすめの間食の種類や量は、下記のコラムで紹介しています。②甘い飲み物:週1~2回までにする/無糖のものにするジュース、炭酸飲料、果物ジュース、缶コーヒー、カフェオレなど、甘い飲み物を習慣的にとっている方は、ぜひ見直したいポイントです。無糖のお茶や水、炭酸水を選ぶようにすると、糖質の量をグッと減らせます。マイボトルにお茶や水を入れて持ち歩くようにすると、コンビニや自動販売機でつい甘い飲み物を買ってしまうクセを減らせるかもしれません。③お酒:休肝日を作る/量を減らす毎日のようにお酒を飲む方は、ぜひお酒の頻度や量を見直してみませんか?アルコールは1gあたり7kcalあり、たくさん飲むほどカロリーを摂取してしまいます。またおつまみを食べすぎてしまうと、その分カロリーオーバーしてしまうことに。平日と休日に1日ずつ休肝日を作ったり、飲む量を半分に減らしたりするなど、できそうな取り組みを実践してみましょう。④主食:適量にする大盛りのご飯をつい選んでしまう方は、主食の量を適量にするようにしてみましょう。1食あたりのご飯の適量は、食事バランスガイドを参考にすると、成人女性でおよそ165~235g、成人男性では235~265gほどです。厳密には体格や運動量によって異なりますが、この範囲を超えて大幅に食べすぎている方は、見直してみましょう。主食を適量にする代わりに、噛みごたえのある野菜やきのこをたっぷりとり入れると、満足感がアップします。⑤丼・ご飯もの・麺・ファストフード:週1回までにする丼・ご飯もの・麺・ファストフードなどのメニューは、比較的カロリーの高いものが多く、毎日のように食べるとカロリーオーバーが心配です。またよく噛まずに5分以内で食べ終えてしまっていると、満腹を感じにくく、ついたくさん食べすぎてしまっているかもしれません。このようなメニューが多い方は週1回以下にし、野菜たっぷりのヘルシーなメニューを選ぶような取り組みを実践してみましょう。⑥食べる時間:20~21時までにする夕食の時間が遅い方は、早い時間に食べられるように工夫してみると、ダイエット効果が期待できます。夜は代謝が落ち、活動量も少ないので太りやすいといえる時間です。どうしても遅い時間になる方は、夕方におにぎりなどの軽食をとり、遅い時間は野菜料理を中心に食べるといった方法でもOKです。⑦歩数:8000歩以上歩く活動量が少ない方は、8000歩以上歩くことを目標にすると、消費カロリーを増やせます。まずは、普段どのくらい歩いているか、自身の歩数をスマートフォンや歩数計でチェックしてみましょう。10分で1000歩ほど歩ける計算のため、あとどのくらい歩けばよいのかがわかります。通勤で1駅歩く、遠回りをして歩くなど、日常で歩数を増やせないかどうか考えてみましょう。⑧睡眠:6~8時間以上を確保する毎日睡眠時間が6時間未満の方は、睡眠時間を確保するようにするのも、ダイエットの一環になります。睡眠不足の状態では、食欲を亢進させるホルモンの分泌が盛んになることが知られているため、ダイエットを妨げてしまいます。「なんとなく毎日だらだらと起きてしまっている」という方は、ぜひ就寝時間を早めるようにし、6~8時間以上の睡眠時間を確保できるようにしてみましょう。 取り組めそうなルールはありましたか?1つのルールをしっかり守ることができると、ダイエットを続けていくうえでの自信にもつながります。小さなステップを少しずつ上っていき、理想の体型を目指しましょう!【参考・参照】農林水産省厚生労働省「食事バランスガイド」<>(最終閲覧日:2024/02/08) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士病院、保健センター、保育園で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士として、ライターやレシピ制作を中心に活動中。あすけんではコラム執筆などを担当している。HP:
2024年04月07日彼氏を見送り留守番…玄関のほうから「付き合っている彼氏の家に転がり込んでいて同棲を始めたのですが、ある日彼を見送って留守番をしていたとき。うとうとしていると、玄関のほうから鍵をカチャカチャする音がしました。彼が早く帰ってきたのかと思いドアをあけたら、彼の母が来ていたのです。突然の初対面でアタフタしてしまいました(笑)部屋の中が片付いていないところもみられてしまい、普段しっかり綺麗にしておかなきゃと思わされました。」(30代/女性)恋愛が深まり共に生活を始めようとするとき、考慮すべき重要事項があります。ここでは、幸せな同棲生活を送るために挙げたい「4つの大切な点」を探ってみましょう。仕事との距離を見極める職場までの距離が極端に異なる場合や、片方の通勤便利さを優先すると、もう一方に影響が及ぶ恐れが。日常生活に変化が加わるだけでストレスに感じることがあり、それが仕事にも悪影響を及ぼす可能性も考えられます。十分な話し合いを通じて、同棲に対する明確なイメージを持つことが重要となります。金銭管理は慎重に会話が難しいことかもしれませんが、未婚の場合、基本的に経済的な面は個々に管理されがちです。それゆえ、財政的な話題は避けて通れない大事な点です。一方が他方の収入に頼りがちになると、等価の関係性が崩れる恐れがあります。そのため、前もって金銭面についてオープンに会話できるかが、重大な判断材料になり得ます。家事分担を考慮する独身時代と比較して、同棲を始めると家事の量が増えることは避けられません。どう分担するかは、恋人と共有する生活の一部として、等しく対応できるか確認してみることが望ましいです。家事をどちらか一方に任せきりにせず、「共同の問題」として捉えることが、同棲成功への道と言えるでしょう。大切なのは会話相手の少し嫌な面を見つけることもあるかもしれませんが、お互いの未来を考え、意思疎通を重んじることが大切です。(愛カツ編集部)
2024年04月07日子どもの年齢が上がるにつれて、留守番時間が長くなる傾向に出典:お子さまとのコミュニケーションや見守りについてのアンケート(2024年1月)子どもが一人で留守番する時間の長さを聞いたところ、4〜5歳では「30分以下」の短時間の留守番が多く、小学校低学年(6〜8歳)では「30〜1時間」の留守番が多い結果に。高学年(9〜12歳)になると「1時間以上」の留守番の割合が増え、学年が上がるにつれて留守番時間が長くなることがわかります。約6割が、子どもを一人で留守番させることに「不安を感じている」出典:お子さまとのコミュニケーションや見守りについてのアンケート(2024年1月)子どもだけで自宅にいる場合、不安を感じるかを尋ねたところ、約6割が「不安がある」と回答。多くの親が不安を感じていることがわかります。留守番時に親が不安に思っていることは不審者、ケガや急病出典:お子さまのお留守番に関するアンケート(2023年9月)具体的には、不審者、ケガや急病など、子どもが安全に過ごせているかを不安に思っている割合が多く挙げられました。次いで寂しくないか、来客や電話の対応など、子どもが不安な気持ちにならないかを心配していることがわかります。留守番時に子どもが不安に思っていることは「寂しい」「心細い」一方、子どもが留守番時に不安に思っていることを聞いたところ、「寂しい」「心細い」という声が多く、また訪問者や電話などを心配している声も聞かれました。<フリーコメント(親の代理回答)>・寂しい。(幼稚園・保育園年中)・誰も居ないのが怖い。(小学1年生)・一人でいてさみしい、心細い。(幼稚園・保育園年中)・自分で鍵を開けて誰もいない家に入る瞬間がこわい。(小学2年生)・さみしくて、何をしたらいいかわからなくなる。(小学1年生)・父母の帰りが遅いとさびしい。(小学6年生)・誰かが来たらどうしよう、となる。(幼稚園・保育園年少)・チャイムが鳴った際、居留守の対応でもドキドキする。(幼稚園・保育園年中)出典:お子さまのお留守番に関するアンケート(2023年9月)実際に起きたトラブルは「熱中症」「鍵を忘れて家に入れない」「連絡が付かない」など子どもが一人で留守番していた時に、実際にどのようなトラブルや困ったことがあったかを聞いたところ、「水分補給を忘れて熱中症になってしまった」「鍵を忘れて外で待っている」「勝手にキッチンに入る」「連絡しても繋がらない」など、子どもの様子が見えないことで、様々なトラブルが起こっていることがわかりました。<フリーコメント>・暑いのにエアコンを付けていないことがあった。・遊びに夢中になり、水分補給を忘れ軽い熱中症になってしまったこと。・子どもだけで帰宅後、鍵がないことに気づき、ずっと外で待っていた。・鍵を間違えてかけてしまい、開けられなくなった。・親に告げずに勝手に遊びに出てしまっていたことがあった。・キッチンに入り、コンロの火をつけようとしていた。・雷雨が降った時、雷が怖いと泣いて電話がかかってきたが、会社にいたので電話でなだめるしかできなかった。・知らない人が訪問してきて名刺を渡された。・固定電話がなく、連絡を取りたいのにキッズ携帯だと着信に気づかないことが多い。・こちらから帰宅確認のために子どものスマホに電話したが出なかった。出典:お子さまのお留守番に関するアンケート(2023年9月)留守番時には、双方向でのコミュニケーションを取りたいと思っている出典:お子さまとのコミュニケーションや見守りについてのアンケート(2024年1月)留守番時に連絡を取りたいかどうか聞いたところ、親から子ども、子どもから親という一方通行の連絡ではなく、双方向でのコミュニケーションを取りたいと感じている人が6割以上いました。調査概要・調査名:お子さまとのコミュニケーションや見守りについてのアンケート・調査期間:2024年1月15日・調査主体:コクヨ・調査対象:25歳以上・有効回答件数:1,000件・調査名:お子さまのお留守番に関するアンケート・調査期間:2023年9月4日〜9月5日・調査主体:コクヨ・調査対象:中学生以下の子を持つコクヨグループ社員・有効回答件数:47件コクヨ(マイナビ子育て編集部)
2024年03月05日会社によって独自のルールがあったりしますよね。もし、自分のまとめるチームに、ルールを守らないお局がいたら……。今回は、体験談をもとに描いたライコミちゃん(@ricomichan)の漫画『もう辞めて!お局様!!』をご紹介します。サボり癖のあるお局……職場でやりたい放題のお局に困っているライコミちゃん。お局は出社してすぐサボりだし、全く言うことを聞いてくれません。そんな時、会議が開かれ、社内のルール変更が決定します。班のメンバーとミーティングを始めますが、お局は遅刻でいません。ライコミちゃんは、出社したお局と1対1で話をしますが……。新ルールの説明中……なぜ泣く……!?泣きわめくお局……身勝手な抵抗……秘密兵器を見せる……お局は観念する……?新ルールを受け入れることができず号泣するお局に、本社決定であることを伝えます。班のみんなでサポートすると伝えていたところ、お手洗いに行きたいと部屋を後にするお局。30分経っても戻ってこないお局を探しに行くと、まさかの勝手に帰宅していたのです……。その後、勤務態度を改めたように見えたお局でしたが、隠れてサボっていたことがバレて、本社のキツイ部署へ異動になるのでした。すぐに仕事をサボるお局……あなただったらこんなとき、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月23日日頃から買い物中、次女から連絡が来ることが多いです。目的は・・・いつもなら「宿題とかたづけが終わったらいいよ~」と答えるのですが…前回はかたづけもせずに動画を見てたので、証拠写真を送ってもらうことにしました!どうやらちゃんとかたづけ完了してるみたいなので、「動画見ていいよー」と返事をしたのですが…帰ってビックリ! めっちゃ散らかってる~~~!なのに動画を見てる~~!!一カ所だけかたづけて、そこだけを撮影して送ってきた次女なのでした…。
2024年02月10日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。彼の家で留守番中主人公には同じ大学に通う彼氏がいます。ある日、彼氏に「実家に帰らないといけないから、俺の家で留守番してくれない?」と頼まれた主人公。急に帰省するという彼氏に「え?」と違和感を覚えましたが、主人公は彼の家で過ごします。すると、彼氏から「もし誰かきたら、自分は彼女で彼氏は実家に帰っていると伝えて」と連絡がきました。夜中に誰もこないだろうと思っていた主人公でしたが…。玄関で叫ぶ声が…出典:モナ・リザの戯言突然夜中に「ドンドンドン!」と扉を叩かれ「出てこい」と叫ぶ男性の声がしたのです。ここでクイズただならぬ雰囲気で訪ねてきた男性に、主人公はどう対応したでしょう?ヒント!彼氏に言われたとおりにしました。いないことを伝える出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「『彼氏はここにいない』と告げた」でした。主人公はゾッとし「自分は彼女で、彼氏はいません」と男性に伝えます。しかし、男性は「騙されないからな!」と信じてくれません。恐怖に耐えかねて彼氏に電話をした主人公は逃げるように言われ、その後彼氏に衝撃の事実を告げられ唖然とするのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年02月03日節分の時期に大人気の恵方巻き。恵方を向いて食べるイベントを楽しんでいる人も多いでしょう。その恵方巻きですが、実は推奨される食べ方や恵方の決め方にルールがありました。一体どんなルールなのでしょうか。ルールを守って食べると願いが叶うという説も恵方巻きを食べる時には「恵方を向いて食べる」「願いごとを思い浮かべながら食べる」というルールが知られているのではないでしょうか。東京ガスによると、それ以外にもルールがあるそうです。1.黙って食べる恵方巻きは黙って食べましょう。長い太巻きを食べ終えるまで黙っているのは大変かもしれませんが、そのぶん、御利益もありそうです。2.恵方巻きを切らない恵方巻きは縁起物です。切って食べたり、食べている途中で口を離すのはルール違反に。「縁を切らない」「運を逃がさない」という験担ぎの意味があるそうです。とはいえ、食べている途中にどうしても食べにくさを感じたり、息苦しくなってしまうことがあるかもしれません。もちろん、楽しく安全に食べることが一番ですから、どうしても食べ切れない場合は、無理をせず途中で切って食べてください。東京ガスーより引用ルールを守って食べると願いが叶いやすくなるという説もあるとのこと。これからは意識しながら食べたくなりますね。恵方の決め方にもルールがあった恵方とは縁起のよい方角のことであり、幸運の神様「歳徳神」がおわす方位です。ただし、毎年同じ方角にいるわけではないそうです。この恵方を決める時にもルールがあります。甲・己の年:東北東乙・庚の年:西南西丙・辛・戊・癸の年:南南東丁・壬の年:北北西干支に応じて歳徳神の居場所が違うのですね。毎年の干支を確認して、恵方巻きを食べる時の方向を決めましょう。「歳徳神様に願いが届きますように…」と念じることも大切かもしれません。恵方巻きが全国的な節分行事として知られるようになったのは比較的最近ですが、もともと「恵方に餅を供える」という習慣がありました。その習慣が恵方巻きに変わったという説もあります。ほかにも花街の験担ぎ、商組合による海苔の販促など、発祥についての説は多々あります。「どれが正しい?」「きっとこれだよ」と話しながら楽しむのも場が盛り上がりそうです。今年の恵方はどちらになるでしょうか。干支に注目して考えてみてください。食べる時のルールも忘れず、願いを叶えてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月01日決めておくべき恋人との【交際ルール】とは?交際が長く続くと、時間だけが過ぎていく関係になってしまうことがあります。今回は恋人と決めておくべき交際ルールについて紹介します。結婚などの目標を伝える関係がズルズルと続くことを避けるためには、自分自身が終わりの目処を持つことが大切です。例えば「30歳までに結婚する」という目標を伝えることで、パートナーもその目標に共感し、行動を起こすはずです。ただし、あまりにも強引に伝えると相手を追い詰めてしまい、逆効果になることもあります。さり気なく、しかし真剣な気持ちを伝えることが大切です。情だけに頼らない長い付き合いの中で、情だけが存在する関係になることは避けるべきです。お互いの細かな部分を知り尽くし、家族のような空気感を持っているかもしれませんが、それだけでは恋愛の要素を失ってしまいます。将来の展望や互いに求めるものをじっくり話し合うことが必要です。一人でいることを恐れない一人でいることに過度の不安を感じると、彼氏との関係にすがりついてしまうことがあります。しかし、それは彼氏が好きだからではなく、現状に安心感を求めているだけかもしれません。また、彼氏に依存しすぎると冷静な判断ができず、新たな変化も起こせなくなります。自分自身が本当に望むことを冷静に考えることが重要です。将来の話をしっかりとするズルズルと付き合い続けてしまうカップルは、将来や結婚について話し合っていないことが多いです。頻繁に話す必要はありませんが、たまには将来について考えることは必要です。彼氏の反応を見ながら将来について話し合い、お互いの意思を確認することが大切です。計画的な関係を築く焦らずに行動を起こさないこともよくありませんが、何もしないまま関係が続くことも危険です。関係がズルズルと続かないように、一緒に進む方向を見つけるためのコミュニケーションを大切にしましょう。(Grapps編集部)
2024年01月26日会社によってルールは違いますよね。もし自分のまとめるチームに、ルールを守らないお局がいたら、あなたはどうしますか?今回は、体験談をもとに描いたライコミちゃん(@ricomichan)の漫画『もう辞めて!お局様!!』をご紹介します。サボり癖のあるお局……職場でやりたい放題のお局に困っているライコミちゃん。お局は出社するやいなやいきなりサボりだし、全く言うことを聞きません。そんなとき会議が開かれ、社内のルール変更が決定します。早速班のメンバーとミーティングを始めますがお局が遅刻。ライコミちゃんは、お局と1対1で話をすることにして……。新ルールの説明中……なぜ泣く……!?泣きわめくお局……身勝手な抵抗……秘密兵器を見せる……お局は観念する……?新ルールを受け入れられず号泣しだしたお局に、本社決定であることを伝えたライコミちゃん。班のみんなでサポートすると伝えていたところ、お局はお手洗いに行きたいと部屋を後にしたかと思えば、勝手に帰宅するお局……。その後、勤務態度を改めたかにみえたお局でしたが、隠れてサボっていたことがバレ本社のキツイ部署へ異動になるのでした。すぐに仕事をサボるお局……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月16日皆さんは、義実家で独特のルールに困った経験はありますか?今回は「幼い娘たちに食事を待たせる義父ルール」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言義父の呼び出し主人公は、娘2人と夫と暮らす主婦です。事あるごとに自分の都合で呼び出す義父から、その日も夫に電話がきました。次の休みに孫に会わせろと言う義父は、勝手に予定を決めて電話を切ります。夫はこの電話を受けて、主人公のことを気にかけている様子。実は、義実家に行くと料理するのは必ず主人公だったのです。しかも、必ず守らされる義父の独特のルールがあるため、主人公に迷惑をかけてしまうことを夫は心配していたのですが…。食べられない食事週末、約束通り義実家に遊びに行く主人公家族。主人公が料理をし、テーブルにセッティングをしてさあ食べようというときの話でした。家族のために作った料理は温かいうちに食べてほしいのに、義父が回覧板を回してくると席を立ちます。実はこれが義父のマイルールでした。出典:モナ・リザの戯言家長としての威厳を示すために、食事の前に何か仕事を探し、自分がその仕事を終えるまで家族を待たせるのです。それは幼い娘たちがいても変わりません。お腹が空いたと泣く娘たちにも、これが我が家のルールだからと待たせる義母。さすがに主人公もこれには我慢ができず、夫に相談してこのルールを何とかしようとします。そして次の休日、義実家に遊びに行った主人公はいつものように「ご飯ですよ~」と義家族たちに声をかけますが…。義家族たちは食卓の上の光景に衝撃を受けるのでした。読者の感想独特のマイルールが家族のためではなく、自分都合のルールであるならば押しつけはよくないと思いました。幼い娘たちがお腹を空かせているのなら、対応してあげてほしかったです。(30代/女性)一般的なものとは違うルールのある家で育ってしまうと、そのルールが当たり前になってしまうのが怖いです。娘たちのことは巻き込んでほしくないと思いました。(20代/女性)
2024年01月12日実はこのタイプが一番の長続き!?仲良しカップルの【絶対ルール】って?長続きするカップルは、お互いにコミュニケーションを深めるためのルールを設けているようです。今回は、そんな「長続きカップルのルール」を4つ紹介します。連絡の頻度を決めておく「仕事の関係で、たまにLINEを返すことが難しい時期があります。そんなとき不安を感じさせないため、最低限の連絡頻度と内容を決めています」(29歳/男性)パートナーが忙しいことは理解していても、連絡が返ってこないと少しだけ心配になることがあることも事実です。「毎日最低でも朝の挨拶は送る」等、最低限の線を設けておくことで安心感が生まれます。金銭的なピンチにはお互いにフォローする「まだまだ収入が少なく、デートにかかる費用が多くなると金銭的に大変なこともあります。そのようなときには、パートナーにその事実を理解してもらい、彼女が多めに出してくれることもあります」(25歳/男性)最初から割り勘にするというルールでもいいかもしれませんが、ピンチのときだけ助け合うというルールの方が、男性も納得しやすいかもしれません。一人の時間を確保する「付き合い始めたころに、自分自身の一人の時間の確保について決めました。一人の時間がないと、次第に気分が落ち込んでしまって。だから、リラックスしたいときは休日であっても会わないと伝えることにしています」(39歳/男性)お休みの日のうち、いつデートをするのが最適かは個人差があるでしょう。「休みの日ならば、必ず会いたい」と思う人もいれば「毎週会うのは疲れる」と思う人も。そのようなバランスは、付き合い始めの段階で調整すべきでしょう。甘えたいときのサインを設定する「女性だけでなく、僕も甘えたい気持ちがあります。ですが、その気持ちを素直に伝えるのは難しいです。そんなときには『家に行ってもいい?』というサインを出すルールを設けています」(26歳/男性)男性だって仕事で疲れ切ったときには、パートナーに甘えたいと思うものです。それを遠回しに伝えることで、スムーズなコミュニケーションをとることができるでしょう。長期間に一緒にいられることなんとなく伝えにくい話をしたり、絶対に譲りたくないことを話したりすることで、お互いのルールを明確にしましょう。それだけで長い時間を一緒にすごせる可能性が高まりますよ。(愛カツ編集部)
2023年12月21日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。留守番中に起きた出来事急用で実家に帰ることになった彼氏から留守番を頼まれた主人公。主人公は彼氏の実家のことを心配しますが…。彼氏は「詳しいことは後で話す」と鍵だけ渡して慌ただしく去っていきました。留守番中に怒鳴り声出典:モナ・リザの戯言その後、留守番していると、夜遅くにいきなり激しく扉を叩く音が…!「コラァ!開けろぉ!!」と怒鳴り声も響き、主人公は恐怖を感じます。ここでクイズ彼氏の自宅で留守番中、扉を叩き暴れる人物とは?ヒント!主人公はその声に聞き覚えがありませんでした。激怒する男性出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「見知らぬ男性」でした。主人公は男性に、彼氏が不在であることを伝えますが…。男性はまったく信じてくれず、引き下がろうとはしません。ただならぬ展開に恐怖を感じた主人公は、彼氏に電話をかけ助けを求めるのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年12月15日皆さんはルールを守らない人に困ったことはありますか?今回は「ルールガン無視の保護者」を紹介します。『ルールガン無視の保護者』主人公が小学校の運動会に行ったときのこと。小さな運動場のため、個人のテントを張っての観覧は禁止されていました。しかしある保護者がルールを守らず個人のテントを張って観覧していました。先生からの注意も「今すぐ撤去してください!」という放送も無視して、応援を続けています。周りの保護者たちはその非常識さに呆れ、ザワザワとしていて…。非常識な保護者はお構いなし…出典:CoordiSnap皆が困っていると、何人かの先生が現れました。そして容赦なく、テントを強制撤去したのです。先生たちの対応に、胸がスカッとした主人公なのでした。先生たちに拍手喝采皆がルールを守っているなか、ルールを破っていた保護者。注意も聞かない姿に、容赦なく追い出したエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月19日会社によってさまざまなルールが決められていますよね。もしあなたの職場に、ルールを守らないお局がいたらどうしますか?そこで今回は、ライコミ(@ricomichan)さんの創作漫画『もう辞めて!お局様!!』からワンシーンをご紹介します。突然号泣……監査が来るので社内ルールを徹底してほしいと、お局に伝えていたライコミちゃん。すると話の途中でお局の様子に異変が生じ……。なぜ泣く……!?泣きわめくお局……身勝手な抵抗……秘密兵器を見せる……自分のモチベーションを上げるためと、好きなものに囲まれたいと泣いて訴えるお局。所長を呼んでと抵抗するお局に、ライコミちゃんは“本社決定”であることを伝えます。その後、ミーティングの途中で帰ってしまったお局は、監査の期間中無断欠勤を続けるのでした。この漫画に読者からは『実際に同じ職場にいたらキツイと感じました。』『泣こうが、貢献しようが会社の規則なので仕方ないですね、お局も年貢の納め時です。』『どこにでもこのような人がいるものだなと思いました。こういう人は異動してもらうのが一番です。』と実にさまざまな声が寄せられました。無駄な抵抗……これまで好き勝手やってきたため、新ルールを断固拒否するお局。過去の実績や所長を頼りに何とか抵抗しようとしますが、ライコミちゃんは毅然とした態度で要求を却下します。会社で独自のルールを貫こうとするお局……、あなただったらこんなときどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月19日皆さんは、義家族の独自ルールに困ったことはありますか?今回は「納得できない独自ルールに呆れた話」とその感想を紹介します。イラスト:たまなべ義家族とお寿司主人公は、夫と子どもの3人家族です。義家族は同じマンションの別フロアに住んでいました。月に一度、義家族は夕飯をごちそうしてくれます。その月の集まりでは、お寿司をごちそうしてくれることになりました。寿司屋から大きな桶が2つも届けられワクワクする主人公。桶の中身が…出典:Grappsしかしよく見ると、2つの桶の中身が全然違ったのです。しかも義母が「座席表があるのよ」と言ってきます。男性陣は豪華な寿司、女性陣と子どもは安い寿司と振り分けられていました。そんな状況になにも言わない義家族と夫にびっくり。帰宅後、夫に確認してみますが「知らなかったよ」と笑うだけ。こんなことが日常的に起こることに呆れ、妻は大きな決断を下すのでした。読者の感想それぞれの家に独自ルールがあるというのは理解できますが、押しつけられるのは納得がいきませんね。しかも夫も気づいておらず味方にもなってくれないのであれば、離婚してしまった方がスッキリするかもしれないと思いました。(30代/女性)ご飯をごちそうしてくれることは嬉しいですが、食べるものを区別されるのはいい気はしないですよね…。夫も食べている最中に気を遣って分けてくれるなどしたらいいのになと思いました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月07日多頭飼いをしている家庭では、猫同士が遊んだり、ケンカをしたりする姿を見られることがあります。おもちゃで遊んでいる時は別ですが、猫は遊びやケンカ中、基本的に追いかけっこを織り交ぜるものです。そんな時飼い主は、棚の上にある物を落とさないか若干ヒヤヒヤしながらも、室内を全力疾走する猫たちを見守ることが多いでしょう。追いかけっこをする猫たちが?猫のサンちゃんとジョナくんと暮らす、長谷川ろく(hasegawa_roku)さん。ある日、サンちゃんとジョナくんは、ケンカに発展。互いに猫パンチを繰り出したり、走ったりしていました。そんな2匹には、どうやら『暗黙のルール』があるようで…。2匹の『暗黙のルール』とは…片方がご飯を食べている時は、遊びもケンカも中断すること!テーブルから降りたサンちゃんが、ご飯を食べ始めると、ジョナくんはピタッと追いかけるのをやめて、食べ終わるのを待ったのです。「ちょっとタイム!」といわんばかりに、瞬時にご飯を食べ始めたサンちゃんと、その姿をジッと見つめて待つジョナくん。遊びやケンカを中断するために、サンちゃんが食べているとしたら、体が少しぽっちゃりしてしまいそうですね!長谷川さんは2匹のエピソードを漫画化し、Instagramに投稿。『暗黙のルール』について、猫と暮らす多くの人から共感の声が集まっています。・うちの子たちも同じです!ご飯と水とトイレは、ケンカをしなくなります!・確かに!食べている時は、休戦しているような気がしますね…。・いわれてみればそう!うちもご飯の時は中断しますが、お水の時はケンカをします~!サンちゃんとジョナくんに限らず、ご飯中に遊びやケンカを止めるのは、猫界のモラルなのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年10月30日「子どもだけで留守番禁止」。世の子育て世帯に激震が走る条例が、埼玉県の県議会で賛成多数により可決されました。この条例には埼玉県だけでなく日本各地から批判が押し寄せ、結果、改正案提出後わずか7日で、改正案は取り下げられたのです。しかし今回の騒動では、さまざまな論点が浮き彫りになりました。「子どもだけで留守番禁止」という条例は批判され、取り下げとなりましたが、この条例に至った社会課題が解決されたわけではありません。子育てしやすい社会を作るためには、批判して終わりではなく、「何ができるのか?」を考えることが大切だと考えます。「子どもだけで留守番禁止」改正案とは?今回の騒動の発端となったのは「埼玉県虐待禁止条例」に、小学3年生以下の児童を住居やその他の場所に残して外出するなど、児童の『放置』を禁止するというもの。 この条例が可決されたとしたら、保護者のいない自宅で子どもが留守番することはおろか、買い物やゴミ捨てでさえ子どもを家に残すことは違反とされる可能性がありました。また、子どもだけで公園で遊ぶときや学校の登下校さえ、この条例に違反することになると考えられます。そうすると、保護者の同伴が必要になるでしょう。 たしかに諸外国では当たり前とされていることかもしれませんが、ベビーシッターの普及率や夫婦の子育てのスタンス、働き方など、その背景は日本と大きく異なっており、同じ土俵に日本をあげられるかというと、疑問が残ります。 しかしこの改正案には、子どもが自宅や車内に放置されるなどして、事故が相次いだことが背景にあります。論点が違っていたといえど、これは解決すべき社会課題と言えるでしょう。 浮き彫りになった社会課題育児の専門家である大阪教育大学教育学部教授・小崎恭弘先生は、今回の騒動の背景には以下のような社会課題があると話しています。 小崎先生子ども達の育つ社会環境は、以前に比べて悪化しています。児童虐待の通報件数は、年々増加の一途を辿り、過去最高を更新する中、それらの対応を地域や社会全体でおこなうことが求められています。 つまり、議会が条例の制定を進めた根底には「児童虐待をなくす」という思いがあったことは忘れてはなりません。それでもここまで批判が集まったのは、条例の内容と実際の子育てをしている保護者の意識や生活が、あまりに違っていたことが考えられます。政治と市民の認識が大きくかけ離れているという本質的な課題を感じます。 そもそも政治が目指しているものは、子どもたちの育つ環境の悪化を防ぎ、子どもとその保護者が安心して生活ができるようにすることです。今回の条例は、その前提の取り組みが不十分な中で、市民のみに負担を押し付けるような構図が見られました。 つまり、放置しないための環境作りは保護者に丸投げしていたということ。それが多くの保護者や関係団体などの反発を招いたのでした。批判して終わりじゃない!今できることは…小崎先生今回の騒動では、子育て環境の不整備や待機児童対応の量的不十分さなどが、より鮮明化されました。これらの責任の一端は政治にもあるはずなのですが、そのことを棚に上げている状況も批判の対象となっています。 「子どもは社会の宝」「子育ては未来への投資」という視点を持つことが、より一層求められています。それは保護者のみならず、また自治体や行政だけでなく、すべての人が「子ども」という存在の意味や大きさに気づき、その子どもを育てる「子育て」を支える文化の構築が必要なのです。 まずはその一歩として、自分の身近にいるすべての子どもに笑顔を向けてほしいと思います。子どもに温かくやさしい社会を作りましょう。 誰もが『子育て』を自分ごとに「埼玉県虐待禁止条例」の改正案では、子どもがひとりでいることを『放置』と定義し、「放置=虐待」という考えが根底にあったようです。子育て環境の実体と政治家の感覚の食い違いは、この点にあるような気がしています。 また、子どもが健やかに育つ環境を本当に作りたいのであれば「子どもだけで留守番させてはならない」のではなく「子どもを留守番させずに済む環境や制度を整えなければならない」はずです。 今回のケースでは、条例に直接関係のない埼玉県外や子育て層以外の人も問題視していたことがSNSを見てもわかりました。中には瞬時に声をあげ、署名を集めた保護者もいたようです。たくさんの声があがったことが、改正案の取り下げにつながったのではないでしょうか。 子どもたちの育つ社会環境をよくするためには、すべての人が子育てを自分ごとと捉え、動くことが大切です。ベビーカレンダー編集部でも、子育て環境の向上を目指し今後とも発信を続けていきます。 そして、もしも虐待やネグレクトの疑いがある子どもが近くにいたら、ためらわずに児童相談所へ連絡し、子どもたちを守りましょう。 ▼児童相談所全国共通ダイヤル育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤル「189」に電話をかけると、発信した電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話が転送されます。子どもが虐待されているかもと思ったとき、自分の子育てがつらくて子どもにあたってしまうときなどに、専門家に相談することができます。電話番号:189(いちはやく) 監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授、大阪教育大学附属天王寺小学校校長 小崎恭弘
2023年10月13日