「納豆」について知りたいことや今話題の「納豆」についての記事をチェック! (1/7)
日によっては、食欲のない時や食べる気力がない時もあるもの。そのような時は、簡単に作れてサッと食べられる料理がいいですよね。本記事では、簡単に作れるにもかかわらず栄養満点なメニュー、『絶望納豆』のレシピを紹介します。サッと食べられて栄養満点!『絶望納豆』の作り方※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 作り方を教えてくれるのは、野菜をおいしく食べるレシピをInstagramで発信している、イソカカ(isokaka.kyoto)さんです。「絶望して食欲がなくてもスルッと食べられてしまう」という意味合いのこの料理は、栄養満点で満足感も得られるため、好評を博しています。早速、材料と作り方を見ていきましょう。【材料4人分】・ほうれん草2分の1袋(100g)・ニンジン4分の1本・納豆1パック・aすりゴマ大さじ1杯・aゴマ油大さじ2分の1杯・a砂糖小さじ1杯・a醤油大さじ2分の1杯・水適量まず、ニンジンを細切りにします。ほうれん草は、茎の先端を十字にカットしてから、全体を5cm幅に切りましょう。十字に切った部位はしっかりと水洗いするのがコツです。また切ったほうれん草は茎と葉に分けておくと、後で楽に調理できます。フライパンに2cmほど湯を沸かし、ほうれん草の茎を入れて30秒ゆでましょう。なお、26cmのフライパンであれば、水は400ccがおすすめとのこと。サイズに合わせて調節してください。その後にニンジン、ほうれん草の葉を入れて蓋をし、さらに30秒ゆでます。ゆであがったら冷水に入れ、十分に冷やしたら水気をしっかりとしぼりましょう。納豆をパックの中でよく混ぜて粘りを出し、ボウルに入れてaと混ぜます。そこにほうれん草、ニンジンを加えて和えれば、完成です。おいしいからあっという間に完食できる!イソカカさんがInstagram上で紹介してくれた絶望納豆には、以下のようなコメントが寄せられています。・すごいおいしそう!・ニンジンが苦手なうちの子も食べてくれた!・作ってみたい!絶望納豆は、野菜嫌いな人でもあっという間においしく完食でき、豊富な栄養素もしっかりと摂取できます。手間をかけずに簡単にできるので、忙しい時や食欲がない時、もう1品欲しい時に、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日和食の定番ともいえる納豆。炊きたてのご飯にかけて食べると、おいしいですよね。ご飯との相性は抜群ですが、たまには違った食べ方をしてみたくなりませんか。『ミツカン金のつぶ とろっ豆』を販売する、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトによると、納豆とある食材を組み合わせることで、おつまみメニューになるといいます。常に冷蔵庫に『ミツカン金のつぶ とろっ豆』をストックしている筆者。意外な組み合わせの味が気になり、作ってみました。ミツカンが提案する『納豆とクリームチーズの簡単カナッペ』納豆と組み合わせる食材とは、なんとクリームチーズです。この組み合わせは、考えたこともありませんでした!『納豆とクリームチーズの簡単カナッペ』の材料と作り方は、以下の通りです。材料2人分クラッカー8枚ミツカン金のつぶ とろっ豆1パッククリームチーズ30gミニトマト2個ミツカングループーより引用ミツカンのウェブサイトによると「クリームチーズは常温に戻しておくと、納豆と混ぜやすくなります」とのことです。まずはレシピのポイント通り、クリームチーズを常温に戻しておきます。その後、納豆、添付のたれ、クリームチーズがなじむまでよく混ぜ合わせましょう。混ぜ合わせたものをクラッカーにのせ、最後にミニトマトを盛り付けると、見た目もおしゃれなおつまみに。調理時間は約5分で、あっという間に完成しました!だしの効いた納豆と、濃厚なクリームチーズの相性のよさを発見した一品でした!これは酒にも合いそうです。大豆イソフラボンが豊富な納豆と、カルシウムを摂取できるクリームチーズを合わせた、栄養価も考慮されたレシピ。簡単に作れるメニューなので、あと一品ほしい時や酒のおともに作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「納豆キムチスパゲティー」 「アイスプラントサラダ」 「エリンギと小松菜のチーズ焼き」 の全3品。 納豆やキムチの発酵食品や、アイスプラントや小松菜の青い野菜で、アンチエイジングを意識した献立。 【主食】納豆キムチスパゲティー たっぷりの大葉が味の決め手! 豪快に混ぜて召し上がれ。電子レンジで作る簡単温泉卵も必見です。 調理時間:20分 カロリー:561Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) スパゲティー 160g 塩 16g オリーブ油 大さじ1 納豆 (タレつき)2パック 卵 2個 白菜キムチ 40g 大葉 10枚 焼きのり 1枚 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ2 【下準備】 納豆は付属のタレを加え、混ぜ合わせておく。白菜キムチは幅1cmに切る。大葉はせん切りにする。 【作り方】 1. 小さな耐熱容器に卵を1つ割り入れ、一か所だけ竹串で黄身に穴をあける。分量外の水大さじ1を入れ、ラップをかけて電子レンジで50秒加熱する。もう1個も同様にして温泉卵を2つ作る。 30秒で白身がかたまり黄身はトロトロの状態です。もう少し加熱したい場合は10秒ずつ、様子を見ながら加熱してください。 2. たっぷりの熱湯2000mlに塩を入れ、スパゲティーを袋の指定時間通りにゆで、ザルに上げる。ボウルに移し、オリーブ油を加えて和える。 3. (2)を器に盛って大葉をのせ、焼きのりを揉んで散らす。納豆、白菜キムチをのせ、中央に(1)の温泉卵をのせる。麺つゆを回しかける。 【副菜】アイスプラントサラダ プチプチ食感とほのかな塩味が面白いアイスプラント。プチトマトドレッシングをかけてカラフルに。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:90Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) アイスプラント 70~80g 新玉ネギ 1/4個 プチトマト 6個 <ドレッシング> オリーブ油 大さじ1 酢 小さじ2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/3 きび砂糖 小さじ1/3 塩コショウ 適量 【下準備】 アイスプラントは幅2~3cmのザク切りにする。新玉ネギは繊維に直角に薄くスライスする。プチトマトはヘタを取り、4等分のくし切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<ドレッシング>の材料を入れ、泡立て器で混ぜる。プチトマトを入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。 2. 器にアイスプラントと新玉ネギを混ぜたものを盛り、(1)のドレッシングをかける。 【副菜】エリンギと小松菜のチーズ焼き ソテーするだけでも美味しいエリンギと小松菜ですが、グラタン風にすれば、青菜が苦手な方もOKな一品に。 調理時間:20分 カロリー:117Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) エリンギ 1本 小松菜 1/2束 塩コショウ 少々 オリーブ油 小さじ2 ピザ用チーズ 30g パン粉 大さじ1 【下準備】 エリンギは石づきを切り落とし、縦にスライスする。小松菜は根を切り落とし、幅5cmに切る。 【作り方】 1. フライパンに半量のオリーブ油を入れて中火にかけ、エリンギを両面焼く。片面に塩コショウ少々で味を調え、取り出す。 2. (1)のフライパンに残りのオリーブ油を入れ、強火にかけ、小松菜を炒める。塩コショウ少々で味を調え、取り出す。 小松菜は最初に茎を入れ、火が通ったら葉を入れて炒めます。 3. 耐熱容器に(2)の小松菜をしき、上にエリンギを並べる。ピザ用チーズをかけ、パン粉を振る。オーブントースターで5~6分焼く。
2025年04月13日株式会社ヤマダフーズは、離乳食に便利な新商品「国産納豆パウダー1g×10」を2025年3月1日より販売開始します。納豆菌をはじめ納豆の栄養素そのまま【特長】・おいしさそのままフリーズドライ・納豆の栄養まるごと・原材料は大豆と納豆菌だけ・ささっと使えて便利な個包装・納豆のネバネバで簡単とろみ付けフリーズドライした納豆をパウダーにしました。月齢7ヶ月の離乳期のお子様にちょうどの1gを小分けパック。1g単位ですので、計量の手間なくちょうどの量をさっと使うことができます。フリーズドライですので、手間のかかる離乳食の準備で納豆のネバリやニオイに悩まされることがありません。もちろん納豆菌をはじめ納豆の栄養素はそのままです。おかゆやスープなどに混ぜると、程よいネバリと納豆の風味が蘇ります。忙しい子育てファミリーにおすすめの、扱いやすい離乳食用納豆です。常温保存できますので、外出に持ち出したり、ストックしておくことも可能です。原材料は国産にこだわり、製造も日本国内ですので安心です。【商品の概要】名称:国産納豆パウダー1g×10内容量:1g×10サイズ:幅120mm×奥行50mm×高さ180mmJANコード :4901118011383販売売価:オープン賞味期限:製造日+365日保存方法:常温保存(直射日光・高温多湿を避けて保存)販売開始日:2025年3月1日販売地域:東北、関東、関西、他販売店:スーパー・量販店・その他(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月06日「おかめ納豆・おかめ豆腐」を展開するタカノフーズ株式会社(本社:茨城県小美玉市、代表取締役社長:髙野 成徳)は、2025年2月13日(木)10:00よりタカノフーズから販売されている「すごい納豆 S-903」を継続して購入すると、抽選で100名様に「すごい納豆 S-903」特製純金カードが当たるキャンペーンを実施いたします。また、これに合わせて、劇団ひとりさん出演「積立NATTO」のWEB-CMを2025年2月13日(木)10時より公開いたします。積立NATTO_メイン「積立NATTO」とは、タカノフーズから販売されている「すごい納豆 S-903」を継続して購入することで、「すごい納豆 S-903」特製純金カードが抽選で100名様に当たるキャンペーンです。対象商品「すごい納豆 S-903」を購入し、購入レシートを撮影後、特設サイトへアップロードするだけの簡単3ステップで応募ができます。「すごい納豆 S-903」1パック購入につき1ポイント獲得。8ポイント貯めることで1口応募ができます。期間中は複数回応募が可能なので、早くやればやるほど、健康投資ができます!【菌融エコノミスト・凄井菌太郎が、あなたの健康を支える注目の“株”を紹介!】積立NATTO_WEB CMWEB-CMでは、“菌融エコノミスト”凄井菌太郎として劇団ひとりさんが出演。様々な投資がある中で、今やるべき投資は、健康であり続けるための健康投資と断言!タカノフーズが保有する2,200種以上の保有株から選び抜いた「納豆菌 S-903“株”」を食べ続けることが、健康であり続けるための最大の投資と熱演!“金融エコノミスト”ならぬ“菌融エコノミスト”凄井菌太郎が紹介する注目株「納豆菌 S-903」と劇団ひとりさんの演技に注目!【「積立NATTOキャンペーン」概要】◆主催タカノフーズ株式会社◆キャンペーン名称積立NATTOキャンペーン◆キャンペーンサイト ◆レシート登録・応募申請受付期間2025年2月13日(木)10:00~2025年5月22日(木)16:59◆応募申請方法1. 対象商品(すごい納豆 S-903)を1点ご購入のレシートで、1ポイント獲得。8ポイント貯まったら景品に応募が可能となる(マイレージ型)2. 8ポイントが貯まった後、Webサイト内の応募ボタンより応募申請を行う◆抽選「応募申請受付期間」終了後に抽選。当選者には景品の発送をもって当選を通知。◆景品送付積立NATTOキャンペーン事務局より発送◆景品詳細「すごい納豆 S-903」特製純金カード◆当選者数抽選で100名様◆事務局積立NATTOキャンペーン事務局問い合わせmail: tsumitate-natto@mail.campains.jp 開設期間 : 2025年5月22日17:00まで受付期間 : 平日10:00~17:00 ※土日・祝日を除く※お問い合わせへのご返答にお時間を頂戴する場合もございます。予めご了承ください。【「積立NATTO」WEB-CM概要】◆タイトル : 「積立NATTOキャンペーン」◆公開日 : 2025年2月13日(木)10:00~2025年5月22日(木)16:59◆WEB広告展開 : 全国◆ホームページ: 【出演者プロフィール】劇団ひとりさんプロフィール劇団ひとり(げきだんひとり)1977年2月2日生まれ、千葉県出身。お笑い芸人・俳優・作家・監督1993年 デビュー、2000年にピン芸人となる。2006年 初小説作品「陰日向に咲く」が100万部を超えるベストセラーとなり映画化される。2010年 2作目となる小説「青天の霹靂」を発表。2014年に映画化の際、監督・出演も務める。2021年 「TOKYO 2020」オリンピック開会式VTRに出演。同年 脚本・監督を務めたNetflix映画「浅草キッド/原作ビートたけし」が全世界に配信される。2022年 「浅草キッド」が『第5回アジアンアカデミークリエイティブアワード最優秀作品賞』を受賞する。■レギュラーNTV「キントレ」(土)13:30~14:30TX「ゴッドタン」(土)25:50~16:15NTV「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」 ※特別番組としてFM-FUJI「劇団サンバカーニバル」(土)20:00~22:00 生放送 ※ラジオ【商品概要】「すごい納豆 S-903」_商品画像■商品名 :すごい納豆 S-903■容量 :40g×3■添付品 :たれ・からし■JANコード :4901160016596■販売エリア:全国■原材料名 :【納豆】丸大豆(アメリカ又はカナダ)(遺伝子組換え混入防止管理済)、米粉、納豆菌、(一部に大豆を含む)【たれ】ぶどう糖果糖液糖、しょうゆ、食塩、砂糖、煮干エキス、醸造酢、乳酸菌粉末(殺菌)、昆布エキス、鰹節エキス/調味料(アミノ酸等)、アルコール、増粘剤(キサンタン)、(一部に小麦・大豆を含む)【からし】からし、醸造酢、食塩、植物油脂/酸味料、着色料(ウコン)、ビタミンC、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)、香辛料、(一部に大豆を含む)■「すごい納豆 S-903」とはタカノフーズが保有する2,200種類以上のオリジナルの納豆菌から選ばれた、健康をサポートする特許取得菌※「S-903納豆菌」を採用!タカノフーズの保有株として903番目に登録されました。健康な毎日を送るために、納豆も菌で選ぶ時代です。実は、おいしさだけではなく健康作用もひきだします。※S-903納豆菌は2012年特許取得(特許番号第5090754号)■シールド乳酸菌(R)入りたれたれには、森永乳業株式会社が保有する“シールド乳酸菌(R)”を、100億個配合しました。“シールド乳酸菌(R)”※は、人が本来持っている健康力をサポートする乳酸菌で、1日の摂取目安は100億個とされています。※シールド乳酸菌(R)は、森永乳業株式会社の登録商標です。【会社概要】会社名 : タカノフーズ株式会社本社所在地: 茨城県小美玉市野田1542創業 : 1932年(昭和7年)2月設立 : 1957年(昭和32年)12月資本金 : 4億1,096万円代表者 : 代表取締役社長 髙野 成徳従業員数 : 1,816名(2024年3月現在)事業内容 : 登録商標「おかめ納豆」「おかめ豆腐」及び惣菜類の製造販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日料理研究家のリュウジが5日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】一風変わったお雑煮!?料理研究家 リュウジの故郷の味!「【納豆茶漬け】」と綴り、1本の動画をアップした。納豆掛けご飯とお茶漬け、それぞれを個別で食べた人は数多くいるだろう。しかし、この2つの料理を組み合わせた人はあまり多くないのではないだろうか。個別では味の想像ができるのに、合わさるとどんな味になるのか・・・想像すらできない。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「驚愕のレシピ‼️」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年01月05日納豆に付いている『フィルム』はどのように取っていますか。手が汚れたりうまくはがれなかったりすると、プチストレスのもとになってしまいますが、少しの工夫でフィルムをスムースにはがせるそうです。本記事では、過去に公開した記事の中から『試してほしい裏技』を3つまとめて紹介します。気になるものがあれば、ぜひ実生活に取り入れてみてくださいね。納豆のフィルムははがすより…※写真はイメージほとんどの納豆パックに付いている『フィルム』。納豆を食べる前にフィルムを『はがす』のが一般的ですが、はがす時に糸が伸びて手が汚れてしまうこともあります。そこでおすすめなのが、『箸』を使ってフィルムを巻き取る方法です。以下の記事を参考にしながら、試してみてください。納豆のフィルムは『はがす』のではなく…意外な発想に「賢い」「なるほど」お好み焼きのキャベツは…※写真はイメージお好み焼きに欠かせない『キャベツ』。実は、切り方1つでお好み焼きのおいしさが変わるのだそうです。切り方を少し変えるだけで、食感がよくなる上に、ふわっとしたボリュームのあるお好み焼きに仕上がります。「具材の切り方でおいしさが変わるなんて…」と疑問に思う人は、ぜひ試してみましょう。お好み焼きのキャベツはこう切って!企業のアドバイスに「すぐ実践する」焼きそばをほぐすなら…※写真はイメージ『焼きそば』を作る際、麺を水でほぐしながら炒める人が大半。しかし、このやり方ではベチャッとした仕上がりになってしまいます。麺をほぐす際は、水ではなくある『調味料』を使うのがおすすめです。水っぽくならずにモチモチとした食感を保てます。焼きそばをおいしく仕上げたい人は、以下の記事を参考に裏技を取り入れて作ってみましょう。水ではなくアレでほぐす!焼きそばをベチャッとさせないコツに「驚き」[文・構成/grape編集部]
2024年11月27日ネバネバのソースが麺に絡み、和風の味付けが食欲をそそる『納豆パスタ』。そんな定番の納豆パスタをワンランクアップさせるレシピを、3兄妹の母である『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんのInstagramから紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 ネバネバ食感がたまらない!絶品納豆パスタイソカカさんが教える『絶品納豆パスタ』のポイントは、酢と小松菜を加えること。食感と栄養がプラスされて、ワンランク上の仕上がりになるのだそうです。材料(1人分)・納豆…1パック・小松菜…1株・1.83�パスタ…100g・水…1ℓ・塩…小さじ1・顆粒昆布だし…5g・オリーブオイル…大さじ1・すりおろしニンニク…23�・黒コショウ…少々・刻み海苔…適量(A)醤油…小さじ2(A)みりん…小さじ1(A)酢…小さじ2分の1(A)を混ぜて納豆に合わせます。付属の納豆タレを使う場合は、酢を少々加えてください。小松菜は53�幅に細かく刻みましょう。深いフライパンに水と塩をいれ、パスタを表示時間通りに茹でます。パスタが茹で上がったら茹で汁を捨て、オリーブオイル、ニンニク、顆粒昆布だし、小松菜を加えて絡めます。パスタを器に盛り付け、納豆と刻み海苔をのせたら完成です。サッと作れて栄養満点の納豆パスタができあがりました。ひと手間加えることで、濃厚で味わい深い一品に仕上がっています。子供もぱくぱく食べてくれそうなこのレシピ、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月25日メンマといえば、ラーメンのトッピングやおつまみの定番。甘辛い味付けと歯ごたえがクセになりますよね。この記事では、通常のメンマよりも柔らかく、上品な味わいが特徴の『穂先メンマ』を使った『穂先メンマ納豆丼』を作ってみたのでご紹介します。メンマの製造を行う株式会社ミクロ(以下、ミクロ)の公式サイトで紹介されているレシピで、納豆とメンマの相性は抜群。手軽に作れるだけでなく、食欲をそそる一品です。『穂先メンマ納豆丼』の作り方作り方は非常に簡単。材料もシンプルなものばかりです。材料穂先メンマ90g:1袋(液を切って使用)ごはん:2人分納豆:2パック(約90g)お好み薬味:ねぎ卵黄ごま海苔などミクローより引用基本的に必要なのは、納豆と穂先メンマのみ。薬味はお好みのものでOKなので、筆者は海苔を使いました。1.納豆の準備納豆は付属のタレとからしを加えて、通常通りよく混ぜます。混ぜ具合や、タレを入れるタイミングはお好みで大丈夫です。2.穂先メンマの準備穂先メンマはそのまま食べられるので、特に難しい下処理はありません。袋から出して軽く液を切りましょう。3.メンマと納豆を合わせる穂先メンマを納豆に加え、全体をよく混ぜます。この作業で、メンマのシャキシャキ感と納豆の粘りが絡み合い、一体感が生まれます。4.盛りつけ混ぜ合わせたものを温かい白ごはんにのせ、最後にお好みで薬味をトッピングすれば完成です。気になるお味は…?完成した『穂先メンマ納豆丼』を一口食べると、まずメンマのシャキシャキとした歯ごたえが心地よく、納豆の滑らかな粘りと絶妙に絡みます。穂先メンマのごま油やラー油の風味が加わることで、シンプルながらも奥行きのある味わいに。納豆が苦手な人でも、この組み合わせなら食べやすいかもしれません。個人的には、冷奴にトッピングしたらおつまみにもなると思いました。『穂先メンマ納豆丼』は、手軽に作れるのにおいしさ満点で、どんな食事シーンにもぴったりです。ちょっと小腹がすいた時の夜食にもにおすすめのレシピなので、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日「もっとスマートな納豆の食べ方を考えませんか?」そう提案したのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)。通常、パック納豆は、表面が半透明のフィルムで覆われているでしょう。フィルムを取り除く際に「手がベタベタになるのが嫌だ」など、なんらかの悩みを抱えている人もいるかもしれません。パック納豆の開け方3選JA全農は「ストレスなくフィルムを処理できて、納豆を毎日食べたくなる」とし、フィルムの取り除き方を3つ紹介。あなたは普段、どの方法でフィルムを取り除いているでしょうか。自分にあった方法を、見直してみてください!フィルムスライド型まず1つ目が、『フィルムスライド型』。納豆に張り付いたフィルムを蓋側にスライドさせた後、蓋をパキッと折ります。フィルムの取り外しから蓋の解体まで、ほぼ同時に行えて楽ですね。フィルム巻き取り型続いて紹介するのは、『フィルム巻き取り型』。フィルムが覆いかぶさったままの状態で箸を刺し、ぐるぐるとかき混ぜるように回して巻き取ります。フィルムに手で触れる必要がないため、「なるべく手を汚したくない」といった人にはぴったりでしょう。フィルムしゅるるるる型最後に紹介するのは、『フィルムしゅるるるる型』。フィルムと蓋を同時に貫通するように、箸を刺しましょう。空いた穴から外側に飛び出したフィルムを引き出せば、取り除くことができます!この方法は「初めて知った」という人が多いかもしれませんね。投稿を見て、普段実践しているもの以外の方法に興味を示す人が続出しました。・いろいろな方法があるのですね。ありがとうございます!・蓋を閉めて、隙間からビニールを引き抜く派です。私はマイノリティなんでしょうか。・私は1つ目の方法で開けているけれど、ほかのやり方も気になる。日本において、朝食のメニューの1つなどとして馴染みの深い、納豆。これまでフィルムに煩わしさを感じてパック納豆を避けていた人も、この投稿をきっかけに、食べる頻度を増やしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月19日仕事や学校がある平日の朝は、準備でバタバタと慌ただしくなりがち。子育て中の親など、家族の朝食やお弁当を用意しなければいけない人は、自分の食事が適当になってしまうこともありますよね。朝食の理想と現実2人の子供を育てている、田中です(@kitwell_tanaca)さんが、Xに投稿した『朝食写真』が、多くの人の共感を得ています。理想的な朝食をイメージすると、ご飯に味噌汁、小鉢などが並ぶ光景が浮かびますよね。※写真はイメージしかし、現実はというと…こちらをご覧ください!納豆パックに、温めたご飯を、そのままドーンッ!茶碗を洗う手間を省くため、納豆パックを茶碗代わりにするというのは、便利で画期的なアイディアといえるでしょう!投稿には「あるある。理想の朝食の投稿をおかずに、現実の朝食を食べている」「笑った。誰にもいえなかったが、私も同じ」「頭がいい!洗い物もでないし、エコですね」などの声が相次いでいました。忙しい毎日、朝から元気に働くためには手軽にお腹を満たすことが大切。『理想の朝食』は余裕がある時に楽しめれば、十分なのかもしれませんね。なお、田中さんは、知育玩具メーカーの株式会社キットウェルで広報担当をしています。『Kit well』のInstagramアカウントでは、オモチャの情報なども発信しているので、気になった人は覗いてみてはいかがですか。Instagram:kitwell.official[文・構成/grape編集部]
2024年11月18日忙しい時には、料理に時間をかけられません。少ない材料で簡単に作れて、しっかり栄養をとることができるメニューは、重宝するでしょう。料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、食材3つで簡単にできる『スタミナ!納豆鶏そぼろ』のレシピを、Xで紹介しました。「時間はないけれど、栄養はとりたい」という時に、まさにぴったりなメニューですよ!『スタミナ!納豆鶏そぼろ』のレシピ【材料(2人ぶん)】・納豆1パック・鶏ひき肉200g・ニラ2~3本・酒大さじ1杯・塩、コショウ各少々・めんつゆ(2倍濃縮)大さじ1杯・ごま油小さじ1杯まず、ニラを5mm幅に切ります。納豆は、付属のタレとカラシを入れて、混ぜておきましょう。フライパンにごま油を入れて中火で熱し、鶏ひき肉と酒、塩コショウを入れて、ほぐしながら炒めます。鶏ひき肉の色が変わってきたら、納豆とニラ、めんつゆを投入。さっと炒め合わせたら、完成です!ぐっち夫婦さんによると、ご飯の上にかけて食べるのがオススメとのこと。あつあつのご飯との相性は、抜群でしょう!なお、ぐっち夫婦さんは「納豆が苦手な人にこそ食べてほしい!」といっています。納豆は炒めることで、独特の『ネバネバ』が減るため、苦手な人でも食べやすいそうです!投稿には「納豆、大好き」「作ってみます!」などの声が寄せられていました。少ない食材と、シンプルな調味料で作ることができる『納豆鶏そぼろ』。気になった人は、作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日ピザパーティーなどで購入したものの、その後はなかなか出番がないまま、冷蔵庫にひっそり残るタバスコ。我が家の冷蔵庫にも少し前に買ったタバスコがあり、「ピザ以外に使い道はないものか…」と悩んでいました。そこで、タバスコのレシピをネットで検索すると、『TABASCO®ソース』を販売するマキルヘニー社のウェブサイトで、驚きのレシピを発見しました。いろいろなレシピがある中、混ぜるだけという簡単さと異色の組み合わせに引かれたのが、タバスコ入りの『納豆ごはん』。アメリカ生まれのタバスコと日本生まれの納豆、どのようなマリアージュを楽しめるのでしょうか。早速、試してみました!まさかの組み合わせ!タバスコと『納豆ごはん』レシピに必要な材料は、以下の通りです。材料ごはん150g卵⻩1個万能ねぎ適量もみのり 適量 ・炒りごま少々納豆TABASCO®ソース小さじ1納豆1パック(40g)付属のタレ1袋TABASCO®レシピーより引用まず、『TABASCO®ソース』と納豆、タレを混ぜ合わせます。ここで1回味見をしてみました。筆者はよくキムチ納豆を食べるのですが、キムチとはまた違った、毛穴が開くような刺激的な辛味を納豆に与えています。ごはんを茶碗に盛り、もみ海苔、納豆、炒りごま、卵⻩の順にのせて、小口切りの万能ネギを散らしたら完成!納豆とタバスコだけで食べるよりも、それぞれのよさが一層引き立つ味となりました。ネギがしっかり香って、タバスコの風味が味を引き締めています。卵黄がマイルドにし、海苔とごまがの食感もよく、「なぜ今まで試さなかったのか…」というほど、相性抜群です。これからはピザのおともだけではなく、納豆の相棒としてタバスコを使ってみてはいかがでしょうか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月30日独特の風味がご飯にぴったりで、栄養も豊富な『納豆』。安売りの時にまとめ買いしたり、忙しくてなかなか食べるタイミングがなかったりして、賞味期限ギリギリまで冷蔵庫に残っていることもありますよね。そんな余りがちな納豆、実は冷凍保存できることを知っていますか。本記事では、納豆の冷凍方法や解凍方法を詳しくまとめました。納豆の冷凍・解凍方法納豆の冷凍と解凍方法を紹介したのは、消費者庁食品ロス削減担当のX公式アカウント(@caa_nofoodloss)。「たくさん買ったのに、食べきれない・・・」冷蔵庫の #納豆 で困ったことは、ありませんか。納豆は、パックでそのまま冷凍できます。冷凍した納豆は、夜に冷蔵庫にうつして一晩解凍すれば、翌朝おいしい納豆ごはんが食べられます☺電子レンジの解凍モードでもOKです #食品ロス削減 #冷凍技 pic.twitter.com/dBpQhyXHYs — 消費者庁食品ロス削減【公式】 (@caa_nofoodloss) June 27, 2024 紹介された冷凍と解凍の手順がこちらです。【納豆の冷凍方法】・パックのまま冷凍庫に入れる(フタは閉める)【納豆の解凍方法】・食べる前日の夜に冷蔵庫に移して解凍する・電子レンジの解凍モードで解凍する納豆を冷凍する時は、パックのままでOK。中身だけ移したり、ラップをしたりせず、そのまま冷凍庫に入れていいそうです。解凍する時は、夜に冷蔵庫に移して一晩おきましょう。翌朝には、おいしい納豆が食べられます。すぐに食べたい場合は、電子レンジの解凍モードを使うのもいいそうです。なお、電子レンジにかける際は中のだし醤油やからしなどの小袋を先に取り出しておきましょう。パックごと手間いらずで冷凍できて、食べる時は冷蔵庫に移しておくだけで食べられるという手軽さは嬉しいですね。納豆の賞味期限は一週間ほどなのに対し、冷凍した場合は1か月ほど保存できるといいます。それだけ長く保存できるなら、慌てて食べなくて済むのも助かります。食べ切れなかった納豆は冷凍しておこうおいしくて栄養満点、さらにお財布にも優しい納豆。ついつい食べ切れずに残ってしまうこともありますが、冷凍しておくことでグンと長持ちさせることができます。これで安売りしている時にも、安心してまとめ買いできますね。冷凍する時も解凍する時もほとんど手間はかからないので、ぜひ冷凍保存を積極的に活用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日ダイエット中でもおいしく食べたい!毎日の献立レシピに定評のあるE・レシピでそんな想いを叶えましょう!痩せなきゃ痩せなきゃと思いながらも、なんとなく食欲がなく甘いものに手が伸びていませんか? そんな方のために低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介します。ダイエットといえば豆腐や厚揚げなどの大豆製品。大豆製品は登場回数が多い分マンネリになりがち。そこで今回は、豆腐や厚揚げ、納豆などを飽きる頃なく食べられる500kcal以下の献立をご紹介します。・500kcal以下「大豆製品の献立」のポイント大豆製品は良質なタンパク質が摂取でき、おまけに低カロリー。肉の代用にも。野菜と組み合わせて良く噛んで食べるのがポイント。■豆腐:木綿は100gあたり約80kcal、絹ごしは100gあたり約62kcal。絹ごしの方が水分が多いためカロリーも低くなります。■厚揚げ:100gあたり約150kcal。肉の代用になり食べ応えもあります。■納豆:100gあたり約200kcal。日本が誇る発酵食品。■豆乳:100gあたり約46kcal。クリームシチューなどにホワイトソースがわりに使うと高タンパク低カロリーで作れます。そのほかに「おから」や「高野豆腐」も豆製品でダイエットに効果的な食材です。■豆腐ステーキシャキシャキ野菜あんかけの献立【1人分444kcalの献立】大豆製品の中でも使い勝手がよい豆腐をじっくり焼いて食べ応えのあるステーキに。シイタケとクコの実は、一緒にもどして水に溶けた栄養分を料理に使いましょう。シャキシャキ食感のレンコンは切ったあと、酢水につけて色合いよく仕上げましょう。■納豆パスタアマニオイルがけの献立【1人分482kcalの献立】発酵食品の納豆をたっぷり乗せたパスタには、エノキを加えてかさ増しし、カロリーをおさえましょう。また、オメガ3がたっぷり入った美容効果に期待大のアマニオイルは加熱に向かないため、パスタの仕上げにかけてください。■500kcal以下の大豆製品の献立:5選・豆腐と菜の花のカニあんかけの献立【1人分494kcalの献立】カニ缶と菜の花を合わせた上品でやさしい味わいのあんかけには、キャベツの甘みが広がる具沢山の豚汁の組み合わせがピッタリです。 鍋一つで手軽にできる和風なダイエット献立です。・長芋と豆乳のシチュー 玄米ターメリックピラフ添えの献立【1人分473kcalの献立】カロリーが高くなりがちなシチューですが、豆乳で作ると低カロリーでダイエット中でも気にせず食べられます。また、栄養価が高く、芋類の中でもカロリーが低い長芋をすりおろして使い、シチューにとろみをつけます。具材は、火の通りにくい順にゆでていくと、一つの鍋で済むため時短につながります。・あっさりスンドゥブチゲの献立【1人分480kcalの献立】唐辛子のカプサイシンで脂肪燃焼効果が期待できるスンドゥブチゲ。味付けはキムチとコチュジャンで簡単に作れます。豆腐を崩しながら食べてください。・エビと豆腐のチリソースの献立【1人分351kcalの献立】エビと豆腐は油通しせず、湯通しし、チリソースには生のフレッシュトマトを使ったカロリーをおさえたエビチリです。副菜は、免疫力を高めるキノコ類とシャキシャキ食感のチンゲンサイのスープです。白髪ネギをたっぷり乗せて食べてください。・厚揚げと蒸しナスの梅おろし和えの献立【1人分366kcalの献立】肉の代わりに厚揚げを使った食べ応えのある炒め物は、梅入りの大根おろしでさっぱりと。また、ダイエット中どうしても食べたくなる揚げ物は、ゴーヤやニンジンなど食感がある野菜にしっかり下味をつけて唐揚げにすると、低カロリーの揚げ物が食べられて、ダイエット中でもストレスなく過ごせます。ダイエットに欠かせない良質なタンパク質が豊富な大豆製品。冷蔵庫にストックしておくとどうしても小腹が空いた時などは、冷奴に納豆やキムチを乗せたり、湯豆腐にして空腹を満たすのも◎。また、保存が効く高野豆腐や乾燥おからもいろいろ使えるのであると便利ですよ。今回ご紹介した500kcal以下で作れる大豆製品で、日々頭を悩ませる献立作りに役立ててくださいね。
2024年10月02日原沢製薬工業(所在地:東京都港区高輪3丁目19番17号、代表:原澤正純)は、健康をサポートする新たな健康食品「プレミアム納豆キナーゼ 20,000FU」の販売を開始致しました。背景日本人に親しまれてきた伝統食・納豆には、ナットウキナーゼという血栓予防に効果がある成分が含まれていますが、毎日の食生活で必要量を摂取することは困難です。“いつまでも若く健康で美しく生きる人の力になりたい”これが私たち原沢製薬が創業以来願う、変わらぬ想いです。そんな想いから、長年培った知識と技術で、ナットウキナーゼを手軽に摂取可能な健康食品を開発しました。特徴- 納豆9パック分のナットウキナーゼ: 1日の推奨摂取量である6粒で、納豆約9パック分と等価のナットウキナーゼが摂取可能です。- 健康を支える厳選成分: エンザミン(ENM)やEF-621K菌、GABAなど、いま話題の成分も配合されています。サービス概要サービス名: プレミアム納豆キナーゼ 20,000FU提供開始日: 発売中料金: ¥23,760 税込詳細URL: 会社概要企業名: 原沢製薬工業株式会社代表者: 原澤正純所在地: 東京都港区高輪3丁目19番17号創業: 大正8年9月1日事業内容: 医療用医薬品、一般用医薬品、医薬部外品、医療機器、化粧品、健康食品の開発・製造・販売並びに輸出入資本金: 48,000,000円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月27日栄養価が高くネバネバとした食感がおいしい、納豆。手頃な値段で購入できるので、毎日食べるという人も多いでしょう。たくさん買った納豆をどう保存する?スーパーマーケットで納豆が安売りしている時など、つい多めに買ってしまうことがありますよね。納豆は、比較的賞味期限が短いため、期限内に食べきろうとして、納豆料理が続いてしまった経験はありませんか。消費者庁の食品ロス削減担当は、Xアカウントで期限内に納豆を食べきれない時の対処法を紹介しています。「たくさん買ったのに、食べきれない・・・」冷蔵庫の #納豆 で困ったことは、ありませんか。納豆は、パックでそのまま冷凍できます。冷凍した納豆は、夜に冷蔵庫にうつして一晩解凍すれば、翌朝おいしい納豆ごはんが食べられます☺電子レンジの解凍モードでもOKです #食品ロス削減 #冷凍技 pic.twitter.com/dBpQhyXHYs — 消費者庁食品ロス削減【公式】 (@caa_nofoodloss) June 27, 2024 納豆を食べきれない時の対処法はとても簡単です。納豆をパックのまま冷凍庫に入れるだけ!食べる時は、冷蔵庫に移して解凍するか、電子レンジの解凍モードで、解凍してください。※写真はイメージ解凍した納豆でもおいしく食べられるそうですよ!これなら納豆をまとめ買いをしても、期限内に焦って食べる必要がなくなりそうですね。投稿には「その発想はなかった。この方法を知っていたら安心ですね」「マジか、知らなかった。すぐ食べない納豆は冷凍しておこう」などのコメントが寄せられました。納豆を冷凍すると、冷凍前より味や食感が変わる可能性はありますが、納豆菌が死滅するなど、栄養が損なわれる心配はないといいます。「納豆を余らせがち」という人は、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日日本の発酵食品の代表格『納豆』。食べる時にしっかり混ぜる人は多いですが、フワッとした粘り気が出るまで混ぜるのは大変な作業です。実は家庭にある調味料を加えるだけで、何回も混ぜたような仕上がりになるとのこと。お酢に関する情報やレシピを発信している、おいしい酢【公式】(@oishii_su)のXより、納豆をフワフワに仕上げる裏技を紹介します。納豆をフワフワに仕上げる調味料とは…納豆に加えるのは『お酢』。意外かもしれませんが、実はファンが多い組み合わせなのだそうです。納豆に付属のタレとお酢を加えたら、いつも通り混ぜるだけでOK。あっという間に、何度もかき混ぜたような白いフワフワの納豆ができあがります。お酢を加える裏技は、納豆独特のにおいが苦手な人にもおすすめです。お酢を加えることで納豆特有のにおいが抑えられ、すっきりとした食べやすい味になります。なお納豆1パックに対してお酢大さじ1程度加えると、少々酸味を感じるほどの味わいに。好みに合わせてお酢の量を調整するとよいでしょう。【今日は納豆の日】実はファンが多い組み合わせ!ふわふわに仕上がるのもおいしい秘訣ぜひお試しあれ! pic.twitter.com/EsOg94pWeg — おいしい酢【公式】飲んでも、料理にも使えます。 (@oishii_su) July 9, 2024 意外な調味料に驚きのコメントが多数!この投稿には、納豆とお酢の組み合わせをまだ試したことがない人からのコメントが、数多く寄せられました。・身体にいいしぜひ試してみたいアレンジですね!・身体のことを考えて取り入れてみます。・おいしそうですね。挑戦してみます!お酢を加えるだけで、しっかり混ぜたようなフワフワの納豆に仕上がるだけではなく、さっぱりとした味わいを楽しめます。日常的に納豆を食べる人は、お酢をプラスしてアレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日株式会社ヤマダフーズは、2024年9月より、「復刻版おはよう納豆」を対象商品としたクローズドキャンペーンを東北エリアで実施いたします。「秋田の新米」「マスコットキャラクターなっちゃんグッズ福袋」が期間中毎月70名に抽選でプレゼント秋田で生まれた「おはよう納豆」は創業から70周年を迎えました。そこで長年のご愛顧への感謝の気持ちを込めて「納豆を食べて当てようありがとうキャンペーン」を9月1日から11月末日までの3ヶ月間、東北限定で行います。また同時に期間中、昔なつかしい昭和の時代のパッケージデザインを再現した復刻版特別パッケージが登場します。キャンペーンでは期間中、おはよう納豆のパッケージについているバーコード2枚を集めて応募すると、「秋田の新米」または「マスコットキャラクターなっちゃんグッズ福袋」がそれぞれ期間中毎月70名様に抽選でプレゼントされます。◇秋田の新米コース詳細・9月締切 :あきたこまち新米5kg・10月締切:サキホコレ新米5kg・11月締切:あきたこまち、サキホコレそれぞれの新米の無洗米2kgセット◇なっちゃんグッズ福袋コース詳細・てぬぐい/エコバッグ/メモ付ふせん/コースター/クリップ/アクリルチャーム【キャンペーン概要】・期間:2024年9月~11月末日・応募締切:第1回2024年9月30日第2回2024年10月31日第3回2024年11月30日・対象商品:おはよう納豆極小粒、ひきわり・応募方法:応募用紙または郵便ハガキに対象商品のバーコード2枚を貼り、郵便番号、ご住所、電話番号、お名前、年齢、ご意見等を記入の上、「株式会社ヤマダフーズプロモーション企画課〒019-1301秋田県仙北郡美郷町野荒町字街道の上279」までご応募ください。・当選発表:景品の発送をもって代えさせていただきます。【対象商品詳細】おはよう極小粒ミニ3名称 :おはよう極小粒ミニ3内容量 :(納豆40g、たれ5g、からし0.5g)×3パック別添 :たれ/からしJANコード:4901118010560賞味期限 :製造日+10日保存方法 :要冷蔵(10℃以下)販売売価 :オープン販売地域 :東北販売店 :スーパー・量販店・その他おはようひきわりミニ3名称 :おはようひきわりミニ3内容量 :(納豆40g、たれ5.5g、からし0.5g)×3パック別添 :たれ/からしJANコード:4901118010645賞味期限 :製造日+8日保存方法 :要冷蔵(10℃以下)販売売価 :オープン販売地域 :東北販売店 :スーパー・量販店・その他(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月27日1パックで1日の不足鉄分4.1mgを摂取できる株式会社 Mizkanは9月1日から、鉄分を摂取できる栄養機能食品の納豆効果ブランド納豆「納豆効果 1日不足分の鉄分 3P」(税抜 228円)を、東北、関東、中部エリアで発売する。鉄分は、不足すると健康に悪影響が出る大切な栄養素だが、鉄分を多く含む食材を食べ続けるのは難しく、女性は特に不足しがちな栄養素でもある。日本人女性が1日で理想とされる鉄分の摂取量は10.5mg。しかし、平均摂取量は6.4mmであるため、1日平均で4.1mgの鉄分が不足している。今回の「納豆効果 1日不足分の鉄分 3P」は、1日に不足する鉄分4.1mgを1パックで手軽に美味しく摂取できる納豆。「鉄分入りの納豆は美味しいのか」という懸念があったことから、試作を繰り返して開発された。その結果、柔らかめの豆と昆布だしのきいたとろみのあるたれで、毎日美味しく食べることができる鉄分入りの納豆が完成した。「納豆効果」第1弾は、「納豆効果腸内ケア」今回の納豆は、納豆効果ブランドの第2弾。第1弾は「納豆効果腸内ケア」で、納豆菌K2株芽胞38億個を含み、日々の食事で腸内ケアができる納豆だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月23日独特の粘りが特徴で、伸びる楽しさともっちりとした食感が魅力の『トルコ風アイス』。一時期はコンビニやスーパーでも販売されていましたが、現在では同様の商品がないため「おいしかったし、また食べたいな~」と思う人も多いでしょう。実は、同じく『粘り』が特徴の納豆をうまく利用することで、簡単にトルコ風アイスが作れるのです。知れば驚くレシピをぜひ試してみてください。簡単な手順で意外なスイーツが完成「まさか納豆と混ぜるの?それはさすがに…」という声が聞こえてきそうですが、そういうわけではありません。驚きのレシピを紹介してくれるのは、数々のライフハックを紹介しているしーばママ(shi_bamama)さんです。用意するものは『納豆パック』と『アイスクリーム』の2つだけ。ここで注意したいのは、納豆パックは中身が入ったものを用意するという点です。気になる作り方はとても簡単です。1.納豆パックから納豆の中身を出すパックから納豆を取り出します。出した納豆はほかの容器に移しておいても、その場で食べてしまってもOKです。2.そのまま納豆パックにアイスを入れる納豆のネバネバが気になるかもしれませんが、無視してアイスクリームを納豆パックへ入れましょう。3.ひたすら混ぜるスプーンなどでアイスクリームをひたすら混ぜます。するといつの間にか粘りが出て、まるでトルコ風アイスのようなスイーツができあがりました。あまりにも予想外の方法に、驚いた人もいるかもしれません。試すには勇気がいるかもしれませんが、実際に食べたしーばママさんによると「おいしい、納豆のにおいも全然しない」とのこと。興味を持ったらぜひ試してみてください。コメント欄が大賑わいに納豆パックで作るトルコ風アイスは衝撃が大きかったのか、投稿には多くの反応が集まりました。・なかなか試す勇気が出ないです。・楽しそう!・やってみたらおいしかった!納豆のにおいを思うと少しひるんでしまいますが、実際に試してみた人からも高評価のよう。これは心強いコメントですね。試す勇気がなかった人もやってみたくなるのではないでしょうか。意外なものが意外なスイーツに変身する裏技ですが、インパクトの強さを楽しみながら試してみるのはいかがでしょうか。新しいスイーツの誕生を、ぜひご家庭でも経験してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月08日日本人が大好きな『納豆』。毎日食べている人も多いでしょう。そんな納豆ですが、食べ終わった後のパックはどのように処分していますか。インスタグラマーのさくら(sakura_ethical)さんは、地球にやさしいエコ生活を送るための知恵や工夫を紹介しています。さくらさんによると、ネバネバが付いた納豆パックの意外な活用方法があるそうです。納豆パックを肥料として使う方法さくらさんは、納豆パックを『植物の栄養』として活用しています。納豆に含まれる『納豆菌』を土に与えることで、農作物の敵となりやすいカビ病原菌などが抑えられ、作物が育ちやすくなるといわれています。食べ終えた後の納豆パックには納豆菌が含まれているため、良質な土をつくるのに役立つということです。やり方は、かき混ぜた後の納豆パックに水を入れてネバネバを溶かし、そのまま土にまくだけです。家庭菜園や観葉植物に活用するとよいそうです。納豆の賞味期限が過ぎてしまったり食べ切れなかったりした場合も、植物や野菜を育てる土の栄養として使えば無駄にはなりませんね。また、水に濡らしたパックはネバネバ汚れが取れてきれいになっているため、プラスチック資源として出すこともできます。ただし、自治体によってプラスチック資源として出せないところもあるため、お住まいの自治体の分別方法をよく確認してください。納豆を食べ終わった後のパックの活用法を紹介しました。納豆パックはネバネバしていてそのまま捨てると、ゴミ箱も汚れるうえに臭いも気になります。納豆水を土に与えれば栄養となり、パックもきれいになるため一石二鳥です。納豆を食べた後はこの方法を試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら❀ "これならできそう" エコ・エシカル(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月07日日本の伝統発酵食品である『納豆』は、縄文時代の終わり頃から食されているといわれています。そんな長く愛され続けている納豆ですが、その特徴であるネバネバに困ることもあります。特に食べるのに使った食器を洗う時に、粘り気がなかなか落ちずに困ったことはありませんか。『おかめ納豆』シリーズを発売している『タカノフーズ』は、公式ウェブサイトで「納豆の粘りが付いた食器の洗い方」について回答しています。食器に付いた納豆のネバネバを落とす方法『タカノフーズ』は食器に付いた納豆の粘り気の特徴を以下のように解説しています。スポンジを使った場合、粘りがスポンジに付くとかなり取れにくくなります。また洗剤を使ってしまうと、逆に粘りが水に溶けにくくなる場合があります。タカノフーズーより引用スポンジや食器用洗剤を使わないほうがよいとのことですが、どんな洗い方が適しているのでしょうか。1.温水で流し洗いをする粘り気が付いた食器を洗う時は、洗剤やスポンジを使わずに『温水で流し洗い』をしましょう。まず、粘りが付いた食器に約40℃のお湯を10秒ほど流し続けます。蛇口からお湯を注ぎ続けることで食器の中のお湯が絶えず循環し、水圧もかかるため落ちやすくなります。10秒たったら手で食器を軽くこすりましょう。洗剤やスポンジを使っていないのに、納豆の粘り気がきれいに落ちました。『お湯の力』と『水圧』を利用すれば、納豆の粘りを簡単に落とせるだけでなく、スポンジにもネバネバを付けずに済みます。2.水にしばらく漬けてから流水ですすぐ粘り気を落とすもう1つの方法は、『水にしばらく漬けてからすすぐ』方法です。1つ目の方法はお湯を流し続ける必要があるため、「水がもったいない」と感じる人はこちらの方法を試してみましょう。まず、納豆の粘り気が付いた食器を水に漬けます。すると水に納豆のネバネバが浮いてきます。約5分置いたら水を流し、食器に付いた粘り気を手で優しくこすりながら流水ですすぎます。粘り気がきれいに取れました。『お湯で流し洗いをする』のも『水に漬けてから流水ですすぐ』のも、粘り気の落ち具合に差はありません。どちらもスポンジを汚すことなく、食器の粘り気をしっかり落とせる便利な方法です。納豆の粘りは『水溶性』なぜ、粘り気を落とすのにお湯や水だけでよいのかというと、納豆の粘りが持つ性質に理由があります。納豆の粘りは『ポリグルタミン酸』といい、うまみ成分の『グルタミン酸』が結合したものです。ポリグルタミン酸は『水溶性』で、水に溶ける性質を持ちます。食器用洗剤ではなかなか落とせないネバネバも、お湯や水にしっかり浸すことで簡単に落とせるのです。納豆のネバネバの仕組みと落とし方について解説しました。この方法を知っていれば、納豆を食べた後の食器汚れに悩む心配もありません。栄養価の高い納豆を思う存分味わって、使った食器の汚れもすっきり簡単に落としてしまいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日蒸した大豆を納豆菌で発酵させて作る納豆は、その栄養価の高さから『日本のスーパーフード』ともいわれています。納豆を食べる時、何回混ぜてから食べていますか。混ぜる回数にこだわりがある人もいれば、特に考えず適当にかき混ぜている人もいるかもしれません。『おかめ納豆』シリーズを発売している『タカノフーズ』は、公式ウェブサイトで「納豆はどのくらい混ぜるといいのか」について回答しています。混ぜる回数によって『ある部分』が変化するそうなので、実際に試してみました。混ぜる回数によって『舌触り』が変わる『タカノフーズ』公式サイトによると、納豆を混ぜる回数を以下のように回答しています。栄養価やうま味成分は混ぜる回数に影響は受けないと言われています。タカノフーズーより引用しかし、空気を含ませながらかき混ぜることで『舌触り』が変わるそうです。空気を含ませるのを意識しながら、20回混ぜてみました。豆が1粒ずつほぐれ、しっかり糸を引いています。さらに30回混ぜ、50回混ぜたところです。先ほどよりも糸を引き、全体的に白っぽくなっています。追加で30回混ぜ、合計80回混ぜました。糸がさらに増えて、混ぜる時に硬さを感じます。さらに20回混ぜ、合計100回混ぜました。混ぜる時の硬さのほかに見た目も随分変わり、豆よりも糸のほうが目立ちます。100回混ぜた納豆を食べてみると、混ぜる時に感じる固さとは裏腹に、舌触りは柔らかくふわふわです。豆の食感だけでなく、粘り成分の食感も味わえました。この粘り成分は『納豆菌の菌層』で『かぶり』と呼ばれています。かぶりは『アミノ酸』などの酵素が含まれるうまみ成分の塊です。混ぜる回数が少ないと『豆の舌触り』が強く感じられ、混ぜる回数が多いと『かぶりの舌触り』を感じます。どちらもそれぞれのよさがあるので、お好みの混ぜる回数を見つけるのも楽しいかもしれません。納豆のたれを入れるのは『混ぜた後』がおすすめ納豆のたれは混ぜる前と後、どちらのタイミングで入れていますか。納豆をよりおいしく食べるには、混ぜる前よりも『混ぜた後』がおすすめです。混ぜる前にたれを入れると、納豆に付いているうまみ成分のかぶりが流されてしまいます。納豆を混ぜ、かぶりのうまみ成分を全体に行き渡らせてからたれを入れましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月31日食品の中でも、長期保存に向いているのが発酵食品。しかし、スーパーマーケットなどで販売されている納豆を見ると、7~10日ほどと発酵食品としては短めの賞味期限が設定されています。なぜ発酵食品なのに賞味期限が短めなのでしょうか。『おかめ納豆』を製造・販売する、タカノフーズ株式会社(以下、タカノフーズ)に聞きました。納豆は賞味期限を過ぎると?納豆の賞味期限について聞いたところ、このような回答がありました。納豆の賞味期限は、10℃以下の冷蔵保管でおいしくお召し上がりいただける期限です。期限を過ぎると、風味が落ちて臭いが強くなってしまいます。納豆は保存している間にも発酵が進みます。長期間発酵が進むと、見た目が茶色っぽくドロッと溶けたような状態になり、ツンとする臭いや焦げたような臭いが発生してしまうそうです。この状態になった納豆は食べられるものの、シャリシャリとした砂を噛んだような食感になり、苦味もあります。タカノフーズによると…。さらに日が経つと、表面に白い粒々したアミノ酸の結晶が表れてきます。いずれも健康に害になるとは考えにくいのですが、本来の風味が失われてしまいます。そのため、賞味期限を過ぎたら、お召し上がりいただくことはおすすめできません。納豆をおいしく食べてほしいというメーカーの思いから、短めの賞味期限が設定されているのですね。※写真はイメージ納豆を買いすぎてしまい、賞味期限内に食べ切れない場合は、冷凍保存するのも1つの方法です。ただし、冷蔵していたものより若干風味や食感が変わったり、冷凍期間が長くなるほど品質が悪くなったりすることがあるため、あくまで最終手段として考えておくのがいいでしょう。納豆をおいしく食べられるよう、賞味期限内に消費し切れるぶんだけ購入してくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年07月26日手軽に食べられて栄養満点な納豆。我が家の冷蔵庫のレギュラーメンバーで、ストックを切らさないよう買い物に行くたびに買い足しています。ある日、いつものように納豆を食べようとパックを開けると、何やら様子が違っていました。よく見ると、納豆の表面に白い粒々が付いています。においや色に変わりはありません。賞味期限内であるものの「この納豆は食べられるのか」と心配になって調べると、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトに答えがありました。●白い綿状のものは納豆菌の菌膜です。納豆菌が正常に発酵した状態ですので、安心してお召し上がりください。納豆は、1個1個のトレー容器にて発酵させていますので、発酵後の納豆の表面は全部が同じ様子ではありません。全体に白いものや、一部白いもの、やや茶色くなったものなど、菌膜の張り方や色に違いが生じることがあります。「パキッ!とたれ」の容器では、フィルム(納豆の乾燥を防ぐための薄いシート)をなくしたため、従来の容器よりも、白い納豆菌の菌膜が見えやすくなっております。ひきわり納豆の菌膜は白い粒のように見える場合もあります。ミツカングループーより引用この白い粒は納豆菌の菌膜とのこと。納豆菌が正常に発酵した状態なので、問題なく食べられるそうです。今回はひきわり納豆だったので白い粒々でしたが、豆のままの納豆に付く菌膜は、白い綿状になるといいます。理由が分かったところで、この納豆を食べてみましょう。味はいつもと変わりませんが、食感が少しジャリジャリしていました。3個パックの納豆なので、すべて確認したところ、白い粒々が付いていたのは1つのみ。思い返すとこの1パックは、冷蔵庫から取り出した後、おかずを作っている間の数十分ほど常温で放置していました。その日は室温が高く、放置中に発酵が進んだのかもしれません。いざ目の当たりにすると驚きますが、理由が分かれば安心できますね。菌膜の例は、同じくミツカンのウェブサイトで紹介しているので、心配な人は食べる前にチェックしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月26日朝食の定番おかずとしても人気の『納豆』。その多くは、豆の上に『フィルム』が付いています。このフィルムは納豆の乾燥を防ぐためにあるのですが、豆にぴったりとくっ付いているのでなかなかきれいに取れません。納豆が大好きな人であっても、このフィルム取りには苦戦することがあるでしょう。子育てに役立つライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんは、Instagramで『簡単な納豆フィルムのはがし方』を紹介しています。お箸が使える年齢であれば子供でもできるので、ぜひ試してみてください。納豆フィルムは、はがすのではなく回すのがポイント『納豆フィルム』を目の前にした時、多くの人は上に持ち上げてはがそうとするでしょう。豆の粒が大きい納豆であればこの方法でもきれいに取れますが、粒が細かい『ひきわり納豆』はそうもいきません。フィルムを簡単にすっきり取るには『回し取る』という動きがポイントだそうです。まずは、通常通りに納豆のパッケージを開けます。フィルムの上に乗っているタレやカラシは、取り出しておきましょう。食事に使っている箸や、先端が細い菜箸を用意します。フィルムの中央をめがけて箸を刺し、くるくる回します。箸を回し続けると、中央部分にフィルムが集まってきます。納豆パックを押さえながら、フィルムの面積が小さくなるまで回し続けましょう。これ以上小さくならないところまで回したら、納豆の糸を切りながら箸を持ち上げてフィルムを取ります。フィルムに多少の豆は付いてしまいますが、手でフィルムをはがすよりきれいに取れました。この方法であれば豆がフィルムに付く量を最低限に抑えられます。納豆の糸と戦う必要もないので、子供にフィルム取りを安心して任せられるでしょう。この方法は、ひきわり納豆だけでなく通常の納豆にも使えます。「とにかくフィルム取りが嫌い」という人は、この取り方を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月25日日本を代表する朝ご飯の1つといっても過言ではない、納豆ご飯。お好みで薬味をのせたり調味料をかけたり、アレンジの幅が広いのが魅力ですよね。そんな納豆ご飯に、『ブロッコリースーパースプラウト』をのせるとおいしさが増すのを知っていますか。納豆ご飯に『ブロッコリースーパースプラウト』?納豆ご飯のアレンジレシピを紹介しているのは、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)です。村上農園によると、おすすめの納豆ご飯レシピが3つあるといいます。最後に紹介する3つ目のアレンジは、特におすすめだとか!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 キムチ納豆ご飯『キムチ納豆ご飯』の材料は、以下の通りです。【材料】・村上農園『ブロッコリースーパースプラウト』3ぶんの1パック・納豆1パック・ご飯200g・キムチ30g・ゴマ油小さじ1杯・ゴマ適量・刻み海苔適量まず、ボウルに納豆、付属のたれ、キムチ、『ブロッコリースーパースプラウト』、ゴマ油を入れて混ぜましょう。後は器にご飯を盛り、ボウルの中身を注ぎ入れ、ゴマと刻み海苔をかければ完成です。キムチのピリッとした辛みと、『ブロッコリースーパースプラウト』の自然な辛みが相乗効果を生みそうですね!たくあんマヨ納豆ご飯『たくあんマヨ納豆ご飯』の材料は、以下の通りです。【材料】・村上農園『ブロッコリースーパースプラウト』3ぶんの1パック・納豆1パック・ご飯200g・たくあん20g・マヨネーズ大さじ1杯まず、たくあんをサイコロ状に刻んでおきましょう。ボウルに納豆、付属のたれ、『ブロッコリースーパースプラウト』、マヨネーズを入れて混ぜてください。器にご飯を盛り、ボウルの中身を注ぎ入れ、サイコロ状のたくあんをのせれば完成です。サイコロ状のたくあんのポリポリとした食感がおいしそうですね!しらたま納豆ご飯『しらたま納豆ご飯』の材料は、以下の通りです。【材料】・村上農園『ブロッコリースーパースプラウト』3ぶんの1パック・納豆1パック・ご飯200g・シラス30g・卵黄1個・ゴマ油小さじ1杯・ゴマ適量・塩少々ボウルに納豆、付属のたれ、『ブロッコリースーパースプラウト』、シラス、ゴマ油、塩を入れて混ぜましょう。器にごはんを盛り、ボウルの中身を注ぎ入れ、ゴマをふり、中央に卵黄をのせれば完成です!シラスの塩気と卵黄のまろやかな味わいが、『ブロッコリースーパースプラウト』と相性がよさそうですね!レシピ動画を見た人からは「3つ目が一番おいしそう〜!」などのコメントが寄せられていました。あなたも、3つのアレンジレシピの中から、お気に入りの1つを見つけてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年07月24日日本人の朝食として定番である、卵かけご飯。ホカホカのご飯に生卵をのせ、醤油などで味付けをするだけ…というシンプルな料理ですが、味のハーモニーが絶妙ですよね。作り方がシンプルだからこそ、遊び心がうずくもの。時には、従来とは異なる『ちょい足し』をしてみたくはありませんか。水戸の人がオススメ!『最強の納豆卵かけご飯』多くの人に親しまれる卵かけご飯について、情報を発信したのは、マチ付きポリ袋『アイラップ』などを販売している岩谷マテリアル株式会社。茨城県水戸市の人から教わったという、最強の卵かけご飯のレシピをXで紹介しました。同市といえば、水戸納豆が名物。駅前に納豆の記念碑があるほど、全国一の『納豆ゆかりの地』として知られています。納豆のおいしさを最大限に生かした、『納豆卵かけご飯』の作り方がこちらです!これは【順番】が大事☝️卵かけご飯 ↓混ぜてホワホワ化 ↓納豆を混ぜる ↓ホワホワの卵かけご飯に入れる ↓全部混ぜてボワボワにする ↓納豆卵かけご飯の完成_人人人人人人人人人人人人_> 順番変えるだけで別物 < ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ #個人の感想です ← pic.twitter.com/VxznsbwIZ8 — アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) July 9, 2024 作り方は、従来の卵かけご飯と同様に、いたってシンプル。卵かけご飯をよく混ぜて、そこに納豆を投入し、全体がほわほわになるまで混ぜるだけです。同社によると、重要なのは工程。混ぜる順番を意識し、上記のやり方で作れば、驚くほどおいしいハーモニーになるのだとか!実際に作った人からは「これはマジで最強です!」や「天才の味」といった絶賛の声が上がった、『納豆卵かけご飯』。納豆に関して舌が肥えているであろう、水戸市の人が太鼓判を押す…と思うと、期待値が上がりますね。次に卵かけご飯を作る際は、納豆を足してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日納豆はご飯と合わせるイメージが強いですが、実はパスタと組み合わせても絶品!パスタに納豆の粘りがよくからみ、最後のひと口までおいしく食べられます。手軽にパパッと作れて、忙しい日の献立に大活躍すること間違いなしです。そこで今回は、納豆パスタの絶品レシピ【6選】をご紹介。また、納豆パスタに合うスープ・副菜・サラダメニューもピックアップしました。ぜひ納豆パスタの献立に役立ててくださいね!■納豆パスタの絶品レシピ6選・納豆とたっぷりきのこの和風パスタキノコの旨味と納豆のネバネバ食感が相まって、あっさりスルッと食べられる和風パスタです。お子様でも食べやすく、隠し味のニンニクが効いて食欲をそそります。刻みのりや薬味もいいアクセントに。・納豆キムチパスタネバネバ納豆×キムチでスタミナ満点! 味つけは麺つゆで簡単に。たっぷりの大葉が爽やかです。キムチのピリ辛でほど良くパンチを効かせて。後味はさっぱりしています。・甘辛納豆ひき肉のパスタ中華風の甘辛そぼろと納豆が絶妙にマッチ。そぼろは甜麺醤や豆板醤を使ってコクや辛味をプラスします。タケノコやシイタケの風味もたまりません。食べ応えのある納豆パスタが食べたい方におすすめです。・梅納豆パスタ梅干しと納豆を和えてのっけるだけの簡単・冷製パスタです。仕上げに刻んだ大葉、ポン酢をかけてさっぱりと召し上がれ。調味料のひとつに、ナメタケを入れることで旨味が格段にUPしますよ。・納豆とアボカドパスタのアマニオイルがけ栄養価の高いアボカドと納豆を組み合わせ、さらにパスタの半量はエノキに置き換えてヘルシーに。仕上げにアマニオイルを回しかけるのがポイントです。夏バテ防止やアンチエイジングの効果が期待できます。食べてキレイを叶えましょう。・納豆と塩トマトの冷製カッペリーニ納豆、塩トマト、玉ネギ、大葉で作る冷製パスタです。納豆と塩トマトを合わせることで旨味倍増! たっぷりの大葉のトッピングは見た目も涼やかで、食欲がない日でもさっぱり食べやすいです。■納豆パスタに合う<スープ>レシピ3選・ワカメスープわずか5分で完成! ゴマ油の風味が効いたあっさり味で、納豆パスタなど和風な味つけの料理とよく合います。モヤシも加えて、ヘルシーにボリュームUP。パパッと済ませたい日はコレでOKですね。・トマトと卵の中華スープ納豆パスタには、酸味があるスープが好相性。こちらのレシピはふわふわ卵にトマトと酢の酸味を加えて、さっぱりとサンラータン風にアレンジします。材料2つで手軽に作れて見た目も鮮やか。・コロコロ野菜のコンソメスープ納豆パスタは濃厚な味わいのものが多いため、あっさりとしたコンソメソープを合わせるのも◎。野菜たっぷりで栄養バランスが整います。具材をサイコロ状に切り揃えれば、火の通りも早いですよ。■納豆パスタに合う<副菜>レシピ4選・冷や奴梅オクラのせ納豆パスタと冷奴は食べ合わせも良く、何より簡単! ちょっとしたアレンジを加えれば、おつまみにも大変身します。こちらのレシピはオクラのシャキッと食感と、梅の甘酸っぱさのコラボがやみつきに。暑い日にもってこいです。・タコとキュウリの酢の物さっぱり酢の物は納豆パスタなどの和風パスタと相性が良く、箸休めにぴったり。弾力のあるタコとキュウリのシャキシャキ食感が楽しいです。食べ応えもあり、献立も和風で統一できますよ。・オーブン唐揚げ 納豆パスタの献立にボリューム感がほしいなら、鶏のから揚げを合わせるのもおすすめ。食べ盛りのお子様や男性も喜んでくれそうですね。こちらは揚げずにオーブンで作れるため、パスタと同時調理が可能です。・レンジ蒸しナスの和え物ナスをレンジでチンしたら、調味料を和えるだけ! 常備菜として作り置きしておけば、もう1品ほしいときのサイドメニューに役立ちます。ショウガの風味が効いていて、納豆パスタとも相性バッチリです。■納豆パスタに合う<サラダ>レシピ4選・切干し大根のサラダサラダの定番キュウリとハムに、切り干し大根を加えるだけで旨味爆発! ポリポリとした食感が心地良く、お酢入りドレッシングでさっぱり食べられます。切干し大根は食物繊維が豊富なので、納豆パスタと合わせれば、腸活献立の完成です。・水菜とベーコンのサラダ和風パスタの具材によく使う水菜は、納豆パスタとも好相性。カリカリのベーコンをトッピングすれば、香ばしさがUPしてモリモリ食べられますよ。ドレッシングは洋風でも和風でも合うので、気分で選びましょう。・トマトのマリネサラダ玉ネギ入りのドレッシングでトマトをマリネするだけ。玉ネギのサクサク食感とトマトの組み合わせが最高においしいです。ほど良い酸味が納豆パスタとベストマッチ。色鮮やかで食卓に華やぎを添えられます。・豚しゃぶサラダ 「お肉も野菜も食べたい…!」という方には豚しゃぶサラダがイチオシ。自家製のゴマダレが美味で、献立全体の満足感を上げてくれます。暑い日はミョウガをたっぷりとのせていただきましょう。納豆パスタは比較的調理が簡単なので、「食べたい!」と思ってすぐ作れる手軽さが魅力です。納豆はお財布にもやさしく、冷蔵庫に常備している方も多いはず。まだ納豆パスタを食べたことのない方は、今回ご紹介したレシピを参考にしてぜひトライしてみてくださいね。
2024年06月15日