「納豆」について知りたいことや今話題の「納豆」についての記事をチェック! (3/7)
蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させる、糸引き納豆(以下、納豆)。ご飯のお供として高い人気を誇っています。しかし、食後の食器に残る納豆のネバネバは、洗剤を付けたスポンジでもなかなか取りづらく、困る人は多いでしょう。食器を汚さず納豆をおいしく食べるならコレ!たびれこ(@tabbyrecords123)さんは、X(Twitter)に食器を汚さず、納豆をおいしく食べる方法を紹介したところ、10万件を超える『いいね』が集まりました。投稿された、こちらの1枚をご覧ください。て、天才…!納豆ご飯の下に、焼海苔を敷くことで、納豆のネバネバが食器に触れないようにしていたのです!確かに、この方法だと食器洗いが楽になります。また、焼海苔を敷くことで、見栄えも抜群ですね。最後は納豆巻きにして食べれば、納豆をより楽しめて、おすすめだといいます。投稿は拡散され、ネット上では多くのコメントが寄せられていました。・これは納豆を極めた人の食べ方ですね。・食べ物を敷く発想が素敵。海苔を利用するアイディアは非の打ち所がない!・頭がいい!納豆ご飯なのに豪華に見えるのも最高。・これは思いつかなかったな。早速やってみよう。納豆と相性抜群の焼海苔でおいしく食べられて、食器の後片付けも楽になるとは、まさに一石二鳥ですね。簡単にできるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年02月06日納豆のラベルに関する、ある話題がXで注目を集めている。きっかけとなったのは、あるユーザーが1月29日にアップした投稿。夫が納豆の最後の1パックを冷蔵庫から取り出す際に、毎回外側のラベルをそのまま庫内に放置することへの不満をつづったものだった。この投稿には2日で9万件以上の“いいね”がつき、《うちも抜け殻あります・・・!》《うちは奥様がコレです》など、続々と共感の声がよせられた。“やってしまう”側からも《すごいわかる、むかつくよねなんでこんなことしちゃうのか自分でも不思議》《わかる(やる方)なんか袋とかヤクルトの包装とかたまごの抜けがらのパックとかなんかいろいろあるごめん》などと反省のコメントが相次いでいる。“ラベル放置”対策のためのアイデアもあがった。《一回片付けてあげるとその後も相手の親切に気付くことなく生きていくことになるので、最初から相手にしっかりと伝えた方がいい》と、放置しないでほしいことを伝えた方がよいとの指摘にくわえ、突飛なものも。《すごく大切なものなんだろなぁと思って夫のカバンにしまってあげてる》《元カレがよくこれしてたから、納豆の袋が好きなんやと思って集めて枕に置いといた以後、しっかり捨てるようになったからおすすめ(^^)》さらに、少し手間ではあるが購入後すぐにラベルをはがしてしまい、容器に直接賞味期限を書いてからしまっているというユーザーも。また、同様の“モヤモヤ”を想起するひとも多かったようだ。《これやる人はきっと、トイレットペーパーを5cm残すし麦茶も50ml残すし会社では絶対コピー機のトナーを替えないし紙も補充しない》《わかる!地味に腹立つやつー!!納豆もプリンもヨーグルトも全部外側だけ残すの本当に意味分かんない余りに腹立つから、最近は冷蔵庫に入れるときに先に外してる》《ウチの夫もこれやるんだよねーあとトイレットペーパーの芯のままホルダーに放置したりラップとか無くなってても空箱戻すしハンドソープ無くなってても放置だし》《すっごいわかる!!!!!納豆のフィルムとジュースの残り1cm》これだけの反響を呼んだ“納豆のラベル”問題。心当たりがある人も多いのではないだろうか?家族に指摘される前に、冷蔵庫の中を確認してみよう。
2024年01月31日大好きな納豆を食べた後、食器に残ったネバネバを見ると少し憂うつになりませんか。洗剤を付けて洗ってもスポンジにうつるばかりのあの粘りを、実はとても手軽に落とす方法があるとしたら、知りたいですよね。食器に付いた納豆の粘りが簡単に落ちる洗剤を使って洗っても落ちないどころか、逆にスポンジまでネバネバになる納豆の粘り。早く食器を片付けたくても、粘りと格闘するロスタイムが発生します。そんな悩みを解決してくれたのは、「おかめ納豆」で有名なタカノフーズです。食器に残った納豆の粘りを驚くほど手軽に落とせる方法を紹介してくれました。納豆の粘りは水溶性です。温水で流し洗いするか、水にしばらく漬けてから流水ですすいでください。タカノフーズーより引用まさかの「温水」「水に漬け置き」がその秘訣だったとは、と目を疑うような方法です。とはいえ、スポンジでこすらなくても大丈夫なのか、洗剤は不要なのかと不安になりますよね。タカノフーズによると、スポンジは粘りがついてしまい、取れにくくなるのだそう。また、洗剤を使って洗うと粘りが水に溶けにくくなる場合があるのだとか。どちらも経験をした人は多いのではないでしょうか。あまりにも意外な事実でしたが、これからは温水で流し洗いをしたり、水で漬け置きをしたりなどの方法で洗ってみましょう。過去に経験したことのない手軽さできれいになり、感動するかもしれません。納豆のネバネバはうまみ成分だった「それにしても、納豆のあのネバネバは何の意味があるの?」と考えたことはありませんか。あのネバネバの正体はうまみ成分です。たんぱく質を分解してできたグルタミン酸と糖の一種・フラクタンからできている成分で、納豆のうまみにつながっています。納豆のグルタミン酸はバネのように折りたたまれながらつながっており、その折りたたみがネバネバを生み出す秘密です。また、フラクタンそのものに味はなく、折りたたみ構造を安定させる働きをしているといわれています。これからはネバネバが気になっても「これがおいしいんだから!」と思えるかもしれません。タカノフーズが教えてくれた洗い方と合わせれば、もっと手軽においしく納豆料理が楽しめるようになりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日「納豆を混ぜる回数が多いとおいしくなる、栄養価が上がる」という話を聞いたことはありませんか。それなら一体何回かき混ぜるのがベストなのでしょうか。納豆を混ぜる回数について、ミツカンが回答してくれました。納豆は何回かき混ぜるべきか日本の、そして最近では世界でも注目されている健康食品・納豆。おいしくて身体にもいい、嬉しいスーパーフードですが、その混ぜ方や回数には個人差があります。もし混ぜる回数で味が変わるなら、一番おいしい混ぜ方を知りたいところ。納豆を食べる時、どれぐらい混ぜればいいのか、毎日の食卓を支えるミツカンが公式サイトで回答していました。まず、納豆を混ぜることにはきちんと意味があります。ミツカンによると、混ぜることによって納豆の粘りが空気を含み、ふんわりとした食感やマイルドさを生み出すのだそう。ただ、混ぜすぎは豆がペースト状になることもあるそうです。なるほど、食感やおいしさをアップさせたい人なら、ある程度はしっかり混ぜたほうがよさそうです。栄養価は変わるのか食感やおいしさがアップすることは分かりましたが、もう1つの疑問「栄養価が高くなるのか」という点も気になります。納豆が健康食であることは有名な話ですが、その健康効果がさらにアップするのなら、多少手間をかけても混ぜる回数を増やしたいと思う人は多いかもしれません。この疑問にもミツカンは回答してくれていました。当社で確認した中では、混ぜる回数によって栄養価が大きく影響を受けることはございませんでした。ミツカン名ーより引用あくまでミツカンの自説ではありますが、混ぜる回数と栄養価が関係することはないと考えられますね。とはいえ、よく混ぜると納豆がさらにおいしくなる事実は確かなようです。納豆好きなら見逃せない情報ではないでしょうか。自分好みの混ぜ加減を見つけてみるのも楽しいかもしれません。混ぜ加減のほか、薬味を入れたり、醤油やだし醤油のほか、麺つゆを入れてみたりと、納豆はさまざまなアレンジが効くもの。自分好みを探して、いろいろとチャレンジしてみるといいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月29日健康・おいしさを両立させた納豆クッキー菓子類の製造・販売事業を展開する株式会社湯の国は、これまで工場生産が不可能とされていた「納豆」を使用したクッキーの生産に成功したことを発表した。湯の国は、和歌山県白浜町でお菓子のOEM製造を行っており、“飽きがこないおいしさ”にこだわったお菓子を製造・販売する。“お菓子のおいしさ”で売れ続ける“ロングセラー商品”を提供している。同社は、HACCPシステムの考え方に基づいた衛生管理を徹底しており、安全・安心な商品づくりに取り組んでいる。お菓子づくりのプロが独自の作り方を発見納豆クッキーは、ひとくち食べると不思議と癖になる味わい。生地は、湯の国の特長である“くちどけ感”を追求した、こだわりの配合で作られている。使用している素材は、クッキーの甘さが引き立つように選定した。「納豆」の風味を壊さないように配慮しながら、生地のおいしさと新しい製法が融合した、これまでにない、新しいお菓子となっている。納豆クッキーは、2023年12月22日から公式サイトより販売受付を開始した。また、OEMカスタマイズにも対応している。健康志向を更に高めるために納豆菌成分を強化した商品や、味・パッケージなどのカスタマイズが可能となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社湯の国※納豆クッキー
2024年01月23日朝の食卓で頻繁に納豆が登場するという人も多いのではないでしょうか。透明フィルムに付いている納豆の糸を手やテーブルに付着させずに、簡単にスパっと切る方法を紹介します。汁物で納豆の糸を一瞬で切る健康のためにも積極的に食べたい納豆ですが、ネバネバがスパッと切れてくれないことがプチストレスになることはないでしょうか。特に時間のない朝など、モヤっとしがちかもしれません。そんな納豆の糸を一瞬で簡単に切る方法を教えてくれるのは、アイリスオーヤマのTikTok公式アカウント(irisohyama_official)です。納豆の糸は「熱」と「塩分」に弱いという特性があります。その特性を活かして納豆のネバネバをスパッと切ることができるのです。熱と塩分を兼ね備えた日本の汁物の定番といえば味噌汁。味噌汁を使うことで誰でも簡単に納豆の糸を切ることができます。実際の方法はいたってシンプル。「箸を味噌汁に浸ける」だけです。1.納豆の透明シートをはがし、軽く持ち上げます。2.箸をみそ汁に浸します。3.みそ汁に浸した箸でのびた状態の納豆の糸を挟むようにして切ります。納豆のネバネバは、納豆菌により大豆のタンパク質が分解されて作られたグルタミン酸と糖の一種であるフラクタンという物質からできています。この物質は熱と塩分に弱い性質があるため、温かく塩分のある味噌汁に箸をつけることで簡単に糸を切ることができるのです。納豆のネバネバが手やテーブルに付着することが気になり、食べるまでストレスを感じる場合は、ぜひ紹介した方法を活用してみてください。※再生ボタンを押すとTikTok上で動画が再生されます。@irisohyama_official いくつ知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #ライフハック #裏技 #キッチンライフハック #朝ご飯 ♬ Rock and Roll Session - Canal Records JP[文・構成/grape編集部]
2024年01月23日日本人の食卓には欠かせないごはんのお供である納豆。納豆のパックに付いているフィルムが上手く取れなかった経験のある人は多いのではないでしょうか。メーカーによって多少異なりますが、多くの場合納豆を覆うフィルムが入っています。納豆と直接触れているためフィルムはぺたぺたとして取りにくく、しばしば手を汚すことも。このフィルムを上手に取る方法を、Instagramの投稿からご紹介します。フィルムで覆われていることが一般的なパックの納豆パックで販売されている納豆の多くは、半透明のフィルムでぴったりと覆われています。納豆自体がねばねばとした食べ物のため仕方ないのですが、納豆にくっ付いて糸を引き、しばしば納豆の粒がいくつかくっ付いてきてしまったり、取るはずみに直接触れてしまって手が汚れてしまったりと、フィルムの取り扱いに困っている人も多いはず。そんな悩みを解決する方法をInstagramで紹介しているのは、ローソンの公式Instagramアカウント(akiko_lawson)です。ローソンで購入できる商品をはじめとしてさまざまな情報やライフハックをシェアしているローソンの公式Instagramアカウントですが、納豆のフィルムを手を汚さずに取る方法についても動画を投稿しています。特別な道具は必要なし!今すぐ試せる納豆のフィルムの取り方納豆のフィルムをきれいに、手を汚さずに取り除くには、特別な道具などを使う必要はありません。その方法は至ってシンプルです。まずは普通にパック納豆のフタを開け、納豆を覆っているフィルムの端を少しだけ持ち上げ軽く引っ張ります。この時、パックの端から少しはみ出る程度に引っ張っておくのがポイントです。その後もう一度パックのフタを閉め、フタをしっかりと押さえながらパックの端からはみ出しているフィルムを掴み、そのままフィルムを抜き取ればオーケー。フィルムの表面だけをつまむので指先が汚れないのはもちろん、フィルムに納豆の粒がくっ付いてしまうのも防げて一石二鳥です。特別な道具も技術も必要ない簡単なテクニックなので、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月18日「納豆を朝食の定番としている人が多いと思いますが、腸の働きは就寝中にもっとも活発になるため、夕食時に納豆を食べたほうが、健康効果をすべて取り入れられます。インフルエンザや風邪にかかりにくい体を作ることが期待できます」そう語るのは、栄養士であり料理研究家の若宮寿子さん。納豆の健康効果に注目し「酢納豆」などアレンジ料理を生み出してきた若宮さんに、免疫力を高める納豆の効果について聞いてみた。■腸内環境を整えることが免疫力アップにつながる「インフルエンザウイルスなど体内に入ってきた病原体は、白血球などの免疫細胞が撃退します。免疫細胞の7〜8割は腸に存在し、そこから血液に乗って全身をパトロールして、ウイルスや病原菌を見つけては攻撃します。つまり体の“防衛基地”である腸内環境のよしあしが免疫力アップのカギを握っているのです。納豆には腸内細菌のエサとなったりお通じをよくしたりして腸内環境を整える食物繊維が豊富。さらに納豆菌は腸内環境を改善する善玉菌の強力な応援団でもあります。腸内には善玉菌と悪玉菌がいてそれぞれ勢力拡大を狙っています。大豆から納豆に発酵する過程で『ジピコリン酸』という、抗菌作用が強い物質が作られ、それが悪玉菌を弱らせて善玉菌を元気にさせます。その結果、腸内環境が整い、免疫細胞を活発にするのです」免疫力をアップさせインフルエンザや風邪を予防する効果がある納豆菌だが、腸にずっとすみ着くわけではなく、すぐに便で排出されてしまうという。「納豆菌は腸を通過するときに強力な“応援団”として、善玉菌をサポートします。そこで毎日、腸のぜん動運動が活発になる就寝時に合わせ、夕食に納豆を食べることが重要です。納豆をシンプルに食べるよりも、多様な栄養素と組み合わせることで免疫効果もさらにアップ。納豆をほかの食材と組み合わせることで毎晩でも飽きずに食べつづけることができるでしょう」(若宮先生、以下同)そこで、この冬の晩ごはんの定番にしてもらいたいインフルエンザに克つ「レインボー納豆」を紹介してもらった。「納豆には良質な植物性タンパク質が多く含まれています。タンパク質は免疫細胞が病原体を攻撃するときの目印となる『抗体』の材料になる栄養素でもあります。免疫細胞がより力を発揮しやすいように動物性タンパク質が豊富な『しらす』(じゃこでも可)を加えるのがコツ。しらすには免疫細胞の働きをよくするビタミンDもたくさん入っています。また『メカブ』は善玉菌のエサとなる水溶性食物繊維が豊富。善玉菌が活発になることで腸内環境が整いはじめるのです」体内に取り込まれた酸素の一部は、体をサビつかせる有害物質“活性酸素”になる。年齢を重ねると活性酸素を除去する力が衰え、血管を傷つけたり、免疫力の低下を招いたりするという。「活性酸素を抑える『抗酸化栄養素』をしっかり取ることが重要です。黒ごまには、強い抗酸化作用があるゴマリグナンやビタミンEが豊富です。梅干しの梅酢ポリフェノールは抗酸化パワーが強く、ウイルスの増殖や感染を抑える効果が知られています。また紫玉ねぎの色素には活性酸素を除去するアントシアニンがたっぷり含まれています。さらに酢漬けしょうがには、しょうがと酢のダブルの抗酸化作用が期待できるのです」■オリーブオイルが納豆特有の匂いを軽減納豆に添付している「タレ」を使っている人も多いが、レインボー納豆では、オリーブオイルを使用しているのが大切なポイント。「しらすや梅干しはほどよく塩味があるのでタレやしょうゆを使うと塩分過多になってしまいます。納豆にオリーブオイルを混ぜるとコクが出るので余分な塩分を加えずに食べられます。オリーブオイルは腸を活発にするオレイン酸が入っているだけでなく、腸で便のすべりをよくするので、腸内環境を悪化させる便秘の解消にもつながります」実際にレインボー納豆を作ってみたが、紫玉ねぎやメカブが入ることで、納豆だけで食べるより、アクセントのある一品に。梅干しや酢漬けしょうが、しらすのほどよい味わいが加わってまろやかになり、さらにオリーブオイルを混ぜることで納豆特有の匂いも軽減。これなら納豆が苦手な人でも食べられそうだ。「納豆を“あえ衣”という発想で、いろいろな食材を加えることが大切なポイントです。たとえば納豆にはナットウキナーゼという血液をサラサラにする酵素が含まれていて血流改善の効果もあります。免疫細胞が体のすみずみまですばやく行きわたるだけでなく、血栓や動脈硬化を予防します。抗酸化栄養素は、活性酸素でサビついた血管を修復して、血流をスムーズにする働きもあるので、納豆と一緒に取ることがおすすめです」血液サラサラのレインボー納豆、ほかにはどんな食材が適しているのだろうか?「にんじんのベータカロテン、トマトのリコピン、きゅうりのビタミンCなど抗酸化栄養素は色の濃い野菜に豊富です。また、玉ねぎは体の酸化を防ぐケルセチンが多いだけでなく、善玉菌の大好物であるオリゴ糖が豊富に含まれています。血管年齢の若さを保つ葉酸が多いのりや動脈硬化を防ぐ効果があるごま油と組み合わせることで血液の質を改善します」難しいことを考えず、自分の好みの食材を納豆に加えるだけでもいい。レインボー納豆を夕食に加える習慣で、インフルエンザに負けない体を作ろう。
2024年01月17日日々の食卓に欠かせない納豆。そのまま食べてもよし、アレンジ料理で食べてもよしの、便利な食品のひとつです。多くの家庭でストックされている食材ですが、賞味期限が意外と短いのが悩みどころ。買い溜めしてしまうと「賞味期限が切れていた!」という経験をしたことがある人も多いでしょう。そんなみなさんに朗報です。実は納豆は冷凍保存が可能だというのをご存じでしょうか。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)が公式サイトで納豆の冷凍と解凍方法について発信しています。簡単なひと手間で、冷凍しても普段通りの納豆が味わえるのです。もう賞味期限切れで廃棄しない!納豆の冷凍&解凍方法とはそれでは早速、ミツカンが教える納豆の保存方法を見ていきましょう。ミツカンによると、食感や風味が若干変化するものの、密封できる袋に入れておけば、冷凍保存が可能なのだそう。たれやからしもそのまま一緒に入れておけばOK。ということで、実際にやってみました。筆者は取り出しやすいように、ラップも活用しています。まずは、敷いたラップの上に、そのまま納豆の容器を反転させて中身を取り出します。あとはラップを包んで、密封パックに入れるだけ。簡単ですよね。食べる時は、前日に冷蔵庫で自然解凍すれば、冷凍前の状態に元通りです。これで賞味期限のプレッシャーを感じることなく納豆が食べられます。なお、電子レンジでの解凍はできません。容器が溶けたり、たれが破裂したりする可能性があるので絶対にしないようにしましょう。一人暮らしの場合、3個入りのパックを2つ購入してしまうと、ほぼ毎日食べないと賞味期限が切れてしまいます。そんな中で、冷蔵庫に納豆を置いておくのは少々不安を感じることも。納豆の冷凍保存方法さえ知っておけば、安心して納豆をまとめ買いすることができます。納豆好きの方はもちろん、そうでない方もぜひこの保存方法を試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月03日保育園や幼稚園では、手先の器用さを育んだり、想像力や集中力を養ったりするため、工作をする機会が多いもの。子供が持ち帰ってくる作品を見るのは、親の楽しみの1つでしょう。平栗あずさ(@bunny212azy)さんがX(Twitter)に投稿した、6歳の我が子の作品に「クオリティが高すぎる」との反響が上がっています。6歳児が作った『納豆』「子供が保育園で作ってきた納豆」ある日、こんなひと言とともに1枚の写真を投稿した、平栗さん。称賛の声が続出した、その作品をご覧ください!パックの中に、糸を引いたリアルな納豆が…!平栗さんによるとこの作品は、お散歩の時間に公園で集めたドングリを豆腐のパックに入れ、グルーガンを使って作ったそうです。グルーガンを使う際には、ヤケドをしないよう保育士が見ながら一緒に使っていたとのこと。納豆のねばねばの糸がグルーガンで絶妙に再現されており、とてもリアルですよね!思わず本物と見間違えてしまった人も多いのではないでしょうか。6歳が作った完成度の高い作品に、ネットでは驚きの声が続出しています。・冗談抜きで、一瞬本物かと思いました。・完成度が高いですね。才能を感じる…。・ネバネバの表現までできていてすごい。天才やん!!多くの称賛の声が集まっていることを、平栗さんがお子さんに伝えたところ「◯◯ちゃんが工作の天才だってみんなが分かったってこと!?」と喜んでいたそう。『工作の天才』が生み出す次なる作品に、期待が高まりますね![文・構成/grape編集部]
2023年12月29日ベトナム在住のYoshiki Kuraki(@yokuraki)さんは、ある日、業務用のスーパーマーケットで気になる品物を目にしました。それは、納豆。日本ではお馴染みの食品ですが、ベトナムやタイといった一部の国を除き、海外ではあまり目にすることがありません。Kurakiさんが気になったのは、納豆のパッケージ。容器のデザインを見て、このようなことを思ったといいます。「へえ、納豆ってインドにまで進出してたんだ」白い容器の蓋に描かれたのは、インドの地形。産地の地形をあしらう、食品のパッケージは珍しくありません。Kurakiさんは、この納豆がインド産のものと思ったのです。しかし数秒後、それが勘違いだったことに気付きます。容器を逆さまにしてみると、真の姿が現れたのです!「違う…インドじゃなくて、逆さまの北海道だ…!」そう、これは日本の北海道で作られた納豆であり、インドだと思っていた図は、逆さまの北海道だったのです!納豆による、ちょっとした勘違いを経て、『北海道を逆さまにするとインドに似ている』という新発見をした、Kurakiさん。容器では北海道が少し縦長になっていることもあり、より似ているように見えますね。左がインド、右が逆さまの北海道投稿は拡散され、「こんなにも似ていただなんて、知らなかった!」「意味が分かって吹いた。インドにしか見えない…!」といった声が続出。中には、北海道在住の人からの「初めて知って衝撃を受けた」というコメントもありました。もしかすると、インドにも「北海道って逆さまのインドに似てるじゃん!」と気付いた人がいるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2023年12月12日健康のために納豆を毎日食べる人は、多いのではないでしょうか。納豆が「健康にいい」というのは周知の事実です。タンパク質・イソフラボンが豊富で、女性にも嬉しい食べ物として知られていますね。全国納豆協同組合連合会の「納豆に関する調査」調査結果報告書によると、納豆を毎日食べる人は18.9%でした。約5人に1人は納豆を毎日食べている計算になります。でもちょっと待って納豆のタレはいつ入れていますか※写真はイメージ毎日食べる人もいるからこそ、気になる納豆のタレを入れるタイミング。「なんとなく」で入れている人も多いのでは…。もし、タレを入れるタイミングで、おいしさや健康効果に違いがあるとしたら知りたいですよね。全国納豆協同組合連合会に聞いてみた※写真はイメージ気になる答えを探るため、納豆のプロ「全国納豆協同組合連合会」(以下:納豆組合)の広報担当者に、「先入れ」と「後入れ」どちらがおすすめか聞いてみました。ずばり、答えは出していません。これまで何度も納豆のタレを入れるタイミングについて議論されてきました。しかし、長年の消費者さんとのコミュニケーションで、「先入れ」「後入れ」どちらが適切かというのを、納豆組合が答えを出せるものではないという結論に至ったのです。タレの「先入れ」「後入れ」、そして混ぜる 回数というのは、ずばり、食べる人の「納豆へのロマン」です。納豆組合としては、消費者一人ひとりに独自の「納豆道」を追求していただきたいというのが見解です。ちなみに、広報担当の方はどちらが好きなのでしょうか。私の好みというか、これまで納豆好きの方にお話を聞いてきた限りでは「後入れ派」が多い印象です。特に、ご飯にかけて食べる人は圧倒的に「後入れがいい」といいますね。なぜなら、後入れのほうが納豆の粘りが強く出るからです。十分に粘らすとご飯の粒に納豆がよく絡んで、タレの風味がマッチするんですよ。あとは、マニアックな話になりますが、タレだけをまずごはんに半分かけて、さらに残りのタレと納豆を軽くかき混ぜてからその上にのせて食べる「シャバシャバ派」の人もいます。これはこれで、おいしいですよ。「先入れ」と「後入れ」の答えを聞くはずが、新たな「シャバシャバ」というジャンルが誕生してしまった。聞けば聞くほど、納豆の食べ方にはロマンがありますね。タレの「先入れ」「後入れ」で健康効果は変わるのかおいしさに関しては「個人の好み」という見解でしたが、「先入れ」と「後入れ」で健康効果に違いはあるのでしょうか。健康効果は変わりません。もちろん、加熱や時間の経過で菌が増えるというのはありますが、タレを入れるタイミングで左右されるものではありません。お好きなタイミングでタレを入れていただければと思います。あなたの納豆道を追求してみておいしさの価値観は人それぞれ。納豆のタレを入れるタイミングに関しても、正解はありません。これまで何となくタレを入れていた人も、ぜひこの機会に、「先入れ」「後入れ」両方試して、好みを見つけてみてください![文・構成/grape編集部]
2023年12月12日納豆は、ご飯にのせたり料理に使ったりと食卓に欠かせない食品。小さな子供からも人気なので、「パクパク食べてくれて助かる」という子育て世代からの声もよく聞かれます。しかし、そんな納豆で困るのが「ネバネバが手に付く」ということ。納豆のパックからフィルムを剥がす時は、なるべくネバネバが付かない方法があれば知りたいですよね。Instagramで暮らしに役立つ手抜き掃除術を配信している、あさひ(asahi_simplelife)さんが、フォロワーからおすすめされた納豆のフィルムの剥がし方4つを比べています。その1.パックに穴を開けてフィルムを取り出すまずは、パックの横に穴を開けてフィルムを取り出す方法です。箸を一本準備します。フィルムの上から箸を当て、パックの横方向に向けて突き刺しましょう。この時、パックの下ではなく上のほうに穴を開けると、タレを入れた時に穴からこぼれる心配がありません。パックに開けた穴は、このような見た目です。そのまま、穴から出ているフィルムを引っ張って剥がしましょう。後は、フィルムにくっついているネバネバの糸を切るだけです。その2.箸でフィルムを巻き取る次に、箸でフィルムを巻き取る方法を試してみましょう。まず、箸を2本用意します。パックを開けて、フィルムの上から箸をそろえて立てましょう。そのまま反時計回りに箸をくるくる回して、フィルムを巻き取ります。巻き取ったフィルムを納豆からふたに置けば、手が汚れません。その3.ふたを閉めて隙間からフィルムを抜き取る3つめは、ふたを閉めた納豆のパックからフィルムを引っ張り出す方法です。ふたを開けて、フィルムの端をパックの外に出します。ふたを閉めたら手で押さえ、パックから出たフィルムを引っ張りましょう。そのままフィルムを引っ張ると、納豆からフィルムを剥がせます。この方法は、フィルムに少し納豆が残ってしまうかもしれません。その4.フィルムを持ってふたのほうに引っ張り上げる最後は、フィルムを持ってパックのふたのほうに引っ張り上げる方法です。納豆パックのふたを開けて、フィルムの上の両端を持ちましょう。そのままパックのふた部分に、フィルムを引っ張り上げるだけです。これもフィルムを引っ張る時に、納豆が付いてくることがあります。どれもネバネバが手に付くことなくフィルムが取れますが、3と4の方法ではフィルムに納豆が残ってしまうことがあるかもしれません。どの方法も手軽にできるということが魅力です。どの方法が一番よかったでしょうか。4つの方法を比べながら、自分に合う納豆フィルムの取り方を見つけてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あさひ | 1分でマネできる手抜き掃除術(@asahi_simplelife)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月09日「夫には納豆が見えるらしい…。あなたには、見えますか…」そんなコメントとともに、はなママ(@hanamama_ikuji)さんがX(Twitter)に公開した写真が話題になっています。はなママさんが自宅の冷蔵庫を開けて、思わずモヤッとしたという光景とは…こちらをご覧ください。納豆の包装フィルムが冷やされている…!おそらく夫は、2~3個入っていた納豆パックの最後の1つを冷蔵庫から取り出した時、包装フィルムを捨てず、そのまま残しておいたのでしょう。片付ける手間自体は大したことがないのに、なんとなく面倒で放置してしまったのかもしれませんね。パートナーの家事の『ちょい残し』にモヤッ!投稿を見た人たちからは「うちも同じ!」といった共感の声が相次ぎ、同様のケースがコメントに寄せられていました。・分かるわ~!アイスの箱とかビールの紙パッケージだけ冷蔵庫に残っている。・うちも同じです!麦茶のピッチャーも、よく『ちょい残し』されます。・これをやる人は、トイレットペーパーの芯も残したまま放置するよね。・あるあるで笑った。どこの家庭も一緒だな。「ゴミを冷やして何になる」って思うよね。トイレットペーパーの芯だけ残して捨てなかったり、炊飯器のご飯や冷蔵庫の麦茶があと少しだけになっている状態で放置したり、暮らしの中で家事の『ちょい残し』を見かけることは多々あります。こうした『ちょい残し』は、気付いた人が片付けることになるため、毎回同じ人に負担が偏りがちです。ちりも積もれば山となり、ストレスがたまってしまうもの。誰かに負担を押し付けず、気持ちよく生活するために、『ひと手間』を惜しまないようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月07日ご飯のおともとして、人気がある納豆。多くの人は、ご飯の上にかけて食べていることでしょう。しかし、たまには納豆を料理に使用して、より食べ応えのある一品にしてみませんか。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントで公開された、『納豆とはんぺんのふわふわ焼き』のレシピをご紹介します。『納豆とはんぺんのふわふわ焼き』【材料(2人ぶん)】・はんぺん1枚・納豆1パック・青じそ2枚・片栗粉大さじ1杯・マヨネーズ大さじ1杯・ごま油大さじ1杯まず、ポリ袋にごま油以外の材料を入れます。青じそは手で細かくちぎりながら入れましょう。納豆のタレも一緒に入れてOKです。手でポリ袋を揉むようにして、なめらかになるまでよく混ぜます。ポリ袋の端を切ってクリームの絞り器のようにし、ごま油を引いたフライパンに、タネを適当な大きさに絞って、並べてください。中火にかけ、両面を2分ずつ焼いたら完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 包丁やまな板を使わないため、洗い物も減らせるこのレシピ。ふわっふわでクセになる味わいで、お酒のつまみにも合いそうですね!比較的、安価で手に入る食材ということもあり、投稿には絶賛の声が相次ぎました。・お腹の足しにもなりそうだしランチにもいいですね。はんぺんも納豆も好きなので作ってみます!・今夜のおかずに決定!簡単だしおいしそう。・洗い物が楽になるのが嬉しい。はんぺんを買ってきて、家にある納豆で作ってみる。・作りました!納豆がホクホクして、おいしかったです!手軽に作ることができ、栄養も豊富な『納豆とはんぺんのふわふわ焼き』。気になる人は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年11月11日手軽な値段で購入でき、健康にもいいとされる納豆。簡単におかずを増やせるため、重宝している家庭も少なくありません。しかし、食べ終わった後に問題が1点…。お茶碗を洗う時、納豆の粘りがスポンジについてしまうのです!この問題を解決できたら、もっと納豆を気軽に食べられますよね。スポンジは使わないで!納豆で汚れた食器の洗い方納豆シリーズ『おかめ納豆』を販売している、タカノフーズ株式会社は、自社のウェブサイトに『よくある質問』への回答を掲載しています。粘りが付着した食器の洗い方についても、丁寧に説明していました。Q 粘りの付いた食器を簡単に洗う方法はありますか?A 納豆の粘りは水溶性です。温水で流し洗いするか、水にしばらく漬けてから流水ですすいでください。スポンジを使った場合、粘りがスポンジに付くとかなり取れにくくなります。また洗剤を使ってしまうと、逆に粘りが水に溶けにくくなる場合があります。タカノフーズ株式会社ーより引用なんと、スポンジと洗剤は不要!洗剤を使った結果、粘りが出て水に溶けにくくなった経験は多くの人がしているでしょう。まさか、洗い方が間違っていたとは夢にも思いませんね。洗う時には、温水で流し洗いか、水に漬けておいてから流水ですすぐだけでよかったのです。この方法なら、スポンジに粘つきが移って「ほかの食器を洗うの、なんか嫌だな」と思うこともなくなることでしょう。納豆をよく食べる人は、覚えておいて損はありません…![文・構成/grape編集部]
2023年11月05日手に入りやすく冷蔵庫にストックしている方も多い発酵食品の納豆。ごはんに乗せるだけでなく、和えたり、揚げたり、ドレッシングにと、さまざまな食材との相乗効果が楽しめる使い勝手の良い健康食品です。日々の晩酌に、ヘルシーで栄養価の高い納豆で作るおつまみはいかがでしょう。今回は、納豆を使ったおつまみを18選ご紹介します。どれも10分以内で作れます!納豆の七変化と共に秋の晩酌を楽しみませんか。■10分以内!納豆おつまみ【和える8選】・切り干し大根と納豆の和え物たくあんのコリコリとした食感がアクセント。ゴマ油が香ばしい和え物は低カロリーで栄養価が高い一品です。納豆の和え物はのりと相性抜群です。手巻きスタイルにすると満足感もアップします。・アボカドゴマ納豆アボカドと納豆を混ぜて、ゴマ油としょうゆで味付けしました。材料2つで完成の少ない食材で出来る速攻レシピはおつまみにもってこいですね。・マグロ納豆だししょうゆで下味をつけたホウレン草にマグロをのせて納豆をかけた、おつまみに最適で栄養価の高い一品です。日本酒や焼酎をちびちび飲みながら…最高ですね。・ハンペンの大葉納豆和えバターで焼いたふわふわのハンペンを大葉と納豆で和えました。納豆の粘りがハンペンに絡んで美味。明太子のかわりにタラコでもOKです。・キムチ納豆納豆とキムチの発酵食品同士の組み合わせは言うことなしの相性です。ゴマ油を入れるのが美味しさのポイント!のりで巻いたり、豆腐に乗せたりアレンジは自由自在。・ほうれん草の納豆和え良質なたんぱく質と鉄分が摂れる栄養価の高い組み合わせです。食材に絡みやすい納豆が調味料代わりになっています。麺つゆを使うので失敗知らずで作れますね。ゴマ油を加えて香ばしさをアップしましょう。・ジャガイモの納豆和えコチュジャン入りの納豆ダレがジャガイモにしっかり絡んで美味。ビールやレモンサワー、ハイボールなどに合う簡単レシピは卵黄入りでまろやかです。・めかぶ納豆めかぶと納豆、オクラ、ミョウガを混ぜて食べる身体に良い一品です。ご飯や豆腐にかけたり、のりで巻いても良いですね。ヘルシーな一品です。■10分以内!納豆おつまみ【揚げる・焼く6選】・トロ〜りチーズのアボカド春巻き飲み進めていくとシンプルすぎるおつまみでは物足りなくなりますね。そんな時は食べ応え満点でヘルシーな揚げない春巻きはいかがでしょう。チーズ多めがオススメです!・油揚げで納豆の包み焼き大豆同士の組み合わせの納豆と油揚げ。油揚げは挟んだり袋にしたりとっても万能な食材です。油揚げを裏返して焼くとザクザクした食感になるので違いが楽しめます。・香ばしい厚揚げの納豆チーズのせトースターで簡単おうちで居酒屋のような味わいが楽しめる厚揚げ納豆。厚揚げにのりの佃煮、納豆、とろけるチーズを合わせます。トースターでこんがり焼くだけ!・10分でできる納豆オムレツ卵液に納豆などの具材を全て入れてフライパンで焼くオムレツです。10分でパパッと作れます。お好みでオクラや長芋など入れてもいいですね。・納豆のサクサク揚げスナック感覚で食べられる納豆入りのサクサク揚げ。お好みで大葉を入れても良いでしょう。餃子の皮が少し余った時にも。・焼き納豆まるでお好み焼きのような一品は、最後にしょうゆを回しかけて完成です!冷蔵庫で少しずつ残った野菜を刻んで一緒に入れるとボリュームアップし節約にもつながります。■10分以内!納豆おつまみ【簡単アレンジ4選】・納豆サラダ納豆にツナを合わせてドレッシングのように仕上げました。野菜がたっぷり食べられるアイデアレシピです。・桜エビ納豆奴ヘルシーな豆腐に納豆を乗せた一品は、桜エビとゴマ油の香ばしさでお酒も箸も進みます。お好みで揚げ玉や大葉をプラスしても良いですね。豆腐と納豆の組み合わせは無限大!ゴマ油以外にオリーブオイルも合うので是非試してみてくださいね。・アボカド納豆サラダ意外な組み合わせの納豆とアボカドですがこれが合うんです!刻みのりがポイントのこちらの一品はサラダ感覚で食べましょう。ヘルシーで食べ応えがあるサラダです。・キムチと納豆のからみ餅発酵食品のキムチと納豆に卵黄を合わせて焼いた餅に乗せました。餅以外に豆腐や厚揚げ、油揚げにも合いますよ。和え物や揚げ物、サラダなどさまざまな料理に使える納豆は日本が誇る発酵食品の1つ。日本酒やワイン、ビールなどお好みのお酒に合わせて、新しい相乗効果を楽しんでください。
2023年11月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「お好みの刺身と納豆の手巻き寿司」 「土用の丑の日に!う巻き卵」 「基本!かぼちゃの煮物 厚揚げも一緒に by近藤 瞳さん」 「タケノコのお吸い物」 の全4品。 手巻き寿司に、煮物やお吸い物。ほっこりする和食の献立です。 【主食】お好みの刺身と納豆の手巻き寿司 みんなが集まる日は手巻きずし♪ワイワイ会話も弾みます。 調理時間:1時間 カロリー:855Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) お米 1.5合 昆布 (10cm角)1枚 作り置き甘酢 大さじ2~3 刺身 (盛り合わせ:手巻き用)2人分 アボカド 1/2個 レモン汁 大さじ1/2 山芋 5cm 酢 大さじ1/2 納豆 1パック ネギ (刻み)大さじ1 大葉 適量 焼きのり 4~5枚 しょうゆ 適量 ワサビ 適量 【下準備】 お米は洗ってから30分程度、吸水してザルに上げる。炊飯器にお米と寿司飯用のラインまで水を入れて、かたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布をのせ、スイッチを入れる。 刺身は大きければ、食べやすい大きさに切る。アボカドは皮をむき、食べやすい大きさに切ってレモン汁をかける。 山芋は皮をむいて拍子木切りにして、酢をかける。 納豆と刻みネギを混ぜ合わせる。 大葉は軸を切り落とす。 焼きのりはガス火でサッとあぶり、4等分に切る。 【作り方】 1. 飯台に作り置き甘酢を少量入れて全体に広げ、昆布を取り出したご飯をあける。残りの作り置き甘酢をまわしかけ、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。飯台の中で酢飯を広げ、うちわ等であおいで手早く冷ます。 2. 巻く材料を器に盛り合わせる。焼きのりにすし飯をのせ、お好みの材料を巻いていただく。しょうゆとワサビを添える。 【主菜】土用の丑の日に!う巻き卵 ほんのり甘い卵焼きの中にはウナギが巻いてあります。少ない量のウナギ蒲焼でも満足! 調理時間:20分 カロリー:171Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) ウナギ蒲焼き 1/4尾分 酒 大さじ1 ウナギ蒲焼きのタレ 小さじ1 <卵液> 溶き卵 2個分 砂糖 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 だし汁 大さじ2 サラダ油 適量 【下準備】 ウナギ蒲焼きは酒で、両面を洗い流す。 <卵液>の材料は混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱して、両面にタレをぬったウナギ蒲焼きを香ばしく焼く。 2. 卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄くひき、<卵液>の1/4量を流し入れて全体に広げる。 3. 表面が少し乾いてきたら、向こう側から1/3くらいの場所にウナギ蒲焼きをのせる。卵をかぶせて、手前に巻く。空いた所に薄くサラダ油をぬる。 4. 巻いた卵を向こうにすべらせて、手前の空いた所にもサラダ油を薄くひく。卵液の1/3量を、全体と巻いた卵の下にも流し入れる。 5. 同じ要領で、後2回繰り返し、巻きすに巻いて形を整える。冷めたら食べやすい大きさに切る。 【副菜】基本!かぼちゃの煮物 厚揚げも一緒に by近藤 瞳さん 黄金比で上手に出来ますよ。かぼちゃの煮物は、いつの時代も変わらない、おふくろの味ですね。 調理時間:15分 カロリー:338Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) カボチャ 1/4個 厚揚げ (小)1個 だし汁 200~300ml <調味料> 砂糖 大さじ2 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 薄口しょうゆ 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 【下準備】 カボチャはスプーン等で種とワタを取り、皮を所々削ぎ落とし、大きめのひとくち大に切る。 厚揚げは熱湯をかけて油抜きをし、6等分に切る。 【作り方】 1. 鍋にカボチャの皮側を下にして並べて、だし汁、<調味料>の材料を加える。落とし蓋をして強火にかける。沸騰したら弱火で10分煮る。 2. 中火にして厚揚げを加える。沸騰したら弱火にして5分煮る。しょうゆを加えて、香りがたったら火を止める。 【スープ・汁】タケノコのお吸い物 昆布とかつお節で取ったおだしで作るお吸い物は、格別においしいです。 調理時間:15分 カロリー:34Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/4~1/2本 ワカメ (干し)小さじ2 だし汁 400ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 水煮タケノコは熱湯でサッとゆでて、薄切りにする。 ワカメはたっぷりの水で柔らかくもどし、水気を絞る。 【作り方】 1. だし汁を中火にかけて煮たってきたら、水煮タケノコ、ワカメ、<調味料>の材料を加えて1~2分煮る。 2. 塩で味を調えて器に注ぐ。
2023年10月17日納豆のパックに付いてくる、小袋に入ったタレやカラシ。すぐ使う人もいれば、使わずに捨ててしまったり、取っておいて料理に使ったりする人も少なくありません。中には、冷蔵庫の中に使わず取っておいた、納豆のタレやカラシがたくさん余っている人もいるのではないでしょうか。納豆に付いているタレやカラシの賞味期限は?タレやカラシの小袋には、賞味期限が明記されていないこともあり、いつまで使えるのかが気になるところ。『おかめ納豆』のブランド名で知られる、タカノフーズ株式会社はウェブサイトで、タレやカラシの賞味期限について、次のように回答しています。添付のたれやからしは、納豆の賞味期限内にお召し上がりください。たれやからしを長期間保管しますと、味や香りが悪くなります。また、たれの塩分が結晶化することがあります。常温や冷蔵庫で数ヵ月保存いたしますと、水分が袋から徐々に蒸発し、たれの塩分が結晶化することがあります。結晶したものは、ガラスやプラスチックのように見える事があります。タカノフーズ株式会社ーより引用タカノフーズによると、添付のタレやカラシは、長期間保管をしていると味や香りが悪くなるため、納豆の賞味期限内に食べてほしいとのこと。冷蔵庫に入れていても、数か月経つと、タレの塩分が結晶化してしまうこともあるそうです。納豆を開封したら、タレやカラシもすぐに使うようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月12日納豆は、ご飯にのせたり料理に使ったりと食卓に欠かせない食品です。食べるとおいしい納豆ですが、ネバネバが手に付くのは苦手という人は多いかもしれません。納豆のパックからフィルムを剥がす時は、なるべくネバネバが気にならないようにしたいものです。Instagramで暮らしに役立つ手抜き掃除術を配信している、あさひ(asahi_simplelife)さんが、フォロワーからおすすめされた納豆のフィルムの剥がし方4つを比べています。その1.パックに穴を開けてフィルムを取り出すまずは、パックの横に穴を開けてフィルムを取り出す方法です。箸を一本準備します。フィルムの上から箸を当て、パックの横方向に向けて突き刺しましょう。この時、パックの下ではなく上のほうに穴を開けると、タレを入れた時に穴からこぼれる心配がありません。パックに開けた穴は、このような見た目です。そのまま、穴から出ているフィルムを引っ張って剥がしましょう。後は、フィルムにくっついているネバネバの糸を切るだけです。その2.箸でフィルムを巻き取る次に、箸でフィルムを巻き取る方法を試してみましょう。まず、箸を2本用意します。パックを開けて、フィルムの上から箸をそろえて立てましょう。そのまま反時計回りに箸をくるくる回して、フィルムを巻き取ります。巻き取ったフィルムを納豆からふたに置けば、手が汚れません。その3.ふたを閉めて隙間からフィルムを抜き取る3つめは、ふたを閉めた納豆のパックからフィルムを引っ張り出す方法です。ふたを開けて、フィルムの端をパックの外に出します。ふたを閉めたら手で押さえ、パックから出たフィルムを引っ張りましょう。そのままフィルムを引っ張ると、納豆からフィルムを剥がせます。この方法は、フィルムに少し納豆が残ってしまうかもしれません。その4.フィルムを持ってふたのほうに引っ張り上げる最後は、フィルムを持ってパックのふたのほうに引っ張り上げる方法です。納豆パックのふたを開けて、フィルムの上の両端を持ちましょう。そのままパックのふた部分に、フィルムを引っ張り上げるだけです。これもフィルムを引っ張る時に、納豆が付いてくることがあります。どれもネバネバが手に付くことなくフィルムが取れますが、3と4の方法ではフィルムに納豆が残ってしまうことがあるかもしれません。どの方法も手軽にできるということが魅力です。どの方法が一番よかったでしょうか。4つの方法を比べながら、自分に合う納豆フィルムの取り方を見つけてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あさひ | 1分でマネできる手抜き掃除術(@asahi_simplelife)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月06日食物繊維たっぷり!全粒穀物の納豆納豆や豆腐などの製造・販売事業を展開する太子食品工業株式会社は、『六穀納豆40g×2』と『オーツ麦入り国産ひきわり納豆40g×2』を9月1日に新発売した。新商品は、穀物リーディングカンパニーである株式会社はくばくから、穀物の提供を受け、コラボレーション商品として誕生した。健康機能の面から、納豆菌と食物繊維の相性は良く、腸内環境を整え、整腸作用の効果を期待できる。全粒穀物の力で、美味しく健康に『六穀納豆』は、大豆・赤米(あかまい)・黒米(こくまい)・餅黍(もちきび)・粳稗(うるちひえ)・赤粟(アマランサス)の六穀から作られた納豆。全粒のまま、すべて使用しているので、穀物そのものの力を最大限で取り込むことができる。雑穀は、ビタミン・ミネラル・アミノ酸などの栄養成分が豊富。1パックあたりの食物繊維は2.8gで、栄養バランスが良い。大粒大豆と雑穀の絶妙なバランスにより、ぷちぷちとした雑穀の食感とやわらかな大粒大豆の食感が楽しめる。『オーツ麦入り国産ひきわり納豆』は、国産大豆を使用したやわらかなひきわり納豆に、食物繊維が豊富なオーツ麦を加えた。ひきわり納豆とサイズの近いオーツ麦を組み合わせ、ぷちぷちと弾む食感が楽しめる。1パックあたり食物繊維は、2.3g。栄養バランスに優れている。素材の旨みを引き立たせるため、本醸造醤油たれを添付している。2つの新商品は、同社が運営するタイシネットショップの他、東日本エリアで販売する。価格は、各178円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース太子食品工業株式会社※タイシネットショップ
2023年09月04日つるんとした食感で人気の「ナメコ」。キノコの中でも一年中流通しているので手に入れやすく調理もしやすいですね。・ナメコの健康効果ナメコはビタミンBやカルシウムが豊富で、ナメコ特有のぬめりは粘膜の働きを助ける効果が期待できるそう。また、定番の味噌汁だけでなく、和え物や炒め物、炊き込みご飯などにも使えます。そこで今回はナメコの万能レシピを20選ご紹介。食感だけでなく喉越しも楽しめるレシピを是非活用してくださいね。■ナメコの下処理と保存方法ザルにあけて、ぬめりが取れすぎないようサッと水で洗います。味噌汁など火を通すときはそのまま、和えものにする時はさっと茹でてから使いましょう。またナメコは冷凍保存が可能です。袋入りのものはそのまま、石づきがついているものは、石づきを切り落とし保存袋に入れて冷凍しておくとよいでしょう。冷凍期間は約一か月。使用する際は解凍せずそのまま使うとぬめりが復活します。■定番!ナメコの味噌汁の作り方人気が高いナメコの味噌汁。お好みの味噌で作ってください。ホッと一息つける優しい味です。■ナメコで作る「汁物3選」・ナメコと卵のスープ卵と相性抜群のナメコ。トロトロの食感でやさしい味わいです。そうめんを入れて温麺にしても良いですね。・豆腐とナメコの中華スープナメコのぬめりで片栗粉がなくてもトロミがつきます。サッと作れて旨みがいっぱいです。15分で完成のスープです。■ナメコで作る「おかず6選」・豚肉とナメコの塩昆布炒め豚バラ肉と塩昆布の旨味がナメコに絡んでごはんが進むおかずに仕上がります。ナメコは汁物で食べることが多いですが炒め物でも大活躍。15分で完成のスピードレシピです。・ナメコあんかけ揚げ出し豆腐ナメコとナメタケが入った、トロトロのあんが絶品の揚げ出し豆腐。「ナメコあん」は豆腐だけでなく白身魚のフライや厚揚げなどにも使えるので覚えておくと便利です。・鶏むね肉とナメコのさっぱりおろし煮淡泊な鶏むね肉の唐揚げに大根おろしとナメコのトロミを加えて、ヘルシーで食べ応えありの一品に仕上げました。ダイエット中の方にもオススメです。・和風煮込みハンバーグ大根おろしとナメコを合わせて和風ハンバーグに◎。ハンバーグの下にはなんとうどんが!一皿で満足のアイデアレシピです。・白身魚のナメコあんかけ肉厚なサワラを揚げてナメコ入りのあんをかけました。具沢山のあんかけは料理をぐっと高見せしてくれますね。白髪ネギをたっぷり乗せて食べましょう。・厚揚げのみぞれ煮和風味で煮た厚揚げに、大根おろしとナメコを合わせたヘルシーな副菜。ナメコと大根おろしが加わるので少し濃いめに味を調えてくださいね。■ナメコで作る「副菜6選」・新玉のナメコドレッシング細かく刻んだナメコは「ネバネバ」がさらに増します。納豆とはまたひと味違った味わいが楽しめます。・アボカドのナメコしょうゆ和えアボカドとナメコをワサビじょうゆで和えました。ねっとり濃厚なアボカドにワサビがピリッと効いてお酒が進む簡単おつまみに仕上がります。・キャベツの甘酢漬けゴマ油が香る炒めキャベツの甘酢漬け。ナメコのトロミが食欲をそそります。冷やして味をなじませてもよいですね。・ナメコおろししょうゆとみりんなどで甘辛く煮たナメコを大根おろしと和えた一品です。味付けナメコは豆腐に乗せたりパスタに絡めたり使い勝手抜群。たくさん作っておくとよいですね。・ホウレン草のナメコ和えすりおろした山芋とナメコのぬめりがホウレン草に絡んで美味。あと一品ほしい時に重宝する栄養価の高いレシピです。・ナメコとシイタケの甘辛煮ナメコとシイタケを甘辛にした一品。しっかりとした味付けなのでごはんのお供や豆腐にかけたり大活躍の一品です。■ナメコを使った「ごはんと麺5選」・ナメコの炊き込みご飯ナメコのなめらかな食感と香りが楽しめるシンプルですが奥深い味わいの炊き込みご飯です。炊き上がた瞬間の香りはたまりません。是非作ってほしい一品です。・おろしナメコそば大根とナメコのシンプルなおそばです。大根おろしのやさしい味わいです。温でも冷でもアレンジ可能です。・ショウガナメタケのっけご飯ショウガがきいたナメタケを簡単手作り。ナメコ入りでトロトロでごはんに合います。ごはん以外に豆腐やパスタ、厚揚げなどアレンジもできますね。・冷凍ナメコのおろしパスタナメコのヌメリがパスタによくからみます。ユズ汁を加えるのがポイントです。冷凍ナメコを使えば下ごしらえの必要なし。凍ったまま使えるのでとっても便利です。・アジの干物トロロ麦ご飯プチプチとした押し麦の食感とトロトロ長芋、ナメコのネバネバも加わり栄養価が高い一品に仕上がります。相性抜群の組み合わせを是非味わってください。つるんとした食感が癖になるナメコ。汁物以外に炒め物や主食まで幅広く使える食材なのです。しかも冷凍保存が可能なのでストックしておくと便利ですよ。今回ご紹介したナメコレシピ、是非活用してくださいね。
2023年08月26日数ある緑黄色野菜の中でも、特に多くの栄養を含むといわれている、ブロッコリー。ビタミンやミネラルの含有量が豊富であることから、健康な身体作りはもちろんのこと、筋トレ愛好者の間でも好まれています。さまざまな料理に活用できることも魅力の1つですが、きっと大半の人は「ブロッコリーはゆでるもの」と思っていることでしょう。「ブロッコリーは生で食べられる?」の問いに、生産者側は?ブロッコリーを主力とする農業法人の有限会社安井ファームは、SNSアカウント(@yasuifarm)に、ブロッコリーに関する『よくある質問』を掲載。おいしい調理方法や保存方法について問われる中、「ブロッコリーは生で食べられますか?」という質問を受けることがあるといいます。前述したように、ブロッコリーを使うレシピを読むと、ほとんどの場合が数分ほどブロッコリーをゆでるようにつづられていますよね。しかし、「ブロッコリーはゆでるもの」という考えは、多くの人の思い込みだったようです。同社の回答をご覧ください。食べられます。森めいた部分、森めいていない部分問わず、ブロッコリーは火を通さなければ食べられないということはございません。例えばいつもの納豆に、星型で抜いたブロッコリーの茎を乗せるだけで『ブロ納豆 七夕風』として仕上げることも可能です。生い茂った『森めいた部分』も、その他の『森めいていない部分』も、ゆでずに食べることは可能なのだとか!同社によると、ゆでずに食べることは可能であるものの、『森めいた部分』を生で食べるのはハードルが高いため、「下ゆでをしなくても食べられる」程度に考えてほしいとのこと。下ゆでをせずにおいしく食べる方法として、マヨネーズと醤油とともに炒める『マヨ醤油炒め』も紹介しています。あえてゆでないことで、ブロッコリーのシャキシャキ感を味わうことができるのだそうです。「ブロッコリーはゆでなくても食べられる」という、固定観念をくつがえす情報に、驚く人が続出。また、どこかファンシーな雰囲気の『森めいた部分』『森めいていない部分』という呼称に多くの人から反響が上がっています。・部位の『森めいた』『森めいていない』という表現に吹いた。・そうだったの!?知らなかった!今度はゆでずに調理してみよっと。・海外には生で食べるのが主流の国もあるよね。食感もいいし、おいしかったよ!同社は「ブロッコリーを使った料理の考え方の幅を広げていただければ幸いです」とコメント。シャキシャキ感を残したままのブロッコリーでどのように調理をするか、考えてみるのも楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2023年07月13日納豆の日にあわせて、ポセイドン・石川とAATAの初コラボ曲『納豆ファンク』のミュージックビデオが公開されました。監督はシンガーソングライターやラジオリポーターなどでも活躍する近視のサエ子。静岡の納豆メーカー・冨良食品とのコラボで実現した納豆好きにはたまらない、粘っっっこい おしゃれシュールな作品に仕上がりました。「納豆ファンク」ジャケット本作は、“山下達郎”愛が過ぎるCITY POPアレンジャー、ポセイドン・石川の代表曲『Nattou-Funk』をSSW・AATAがカバーした初のコラボ曲。90年代半ばのスウェディッシュポップの立役者ザ・カーディガンズを彷彿とさせるAATAの歌声と、ケツメイシ「テイクオフ」共作曲・編曲などJ-POPシーンで多くの編曲・サウンドプロデュースに携わっている島田尚(lifetone music)のリアレンジで軽やかに生まれ変わりました。令和の和製Nina Perssonとネバネバ納豆のギャップコラボレーションは必聴!MVのURL(AATA公式YouTube) ■MVで読めるタカノシンヤの納豆コラム音楽家で人気ラジオ番組ナビゲーターも務める納豆大好きなタカノシンヤ氏よりお祝いコメントをいただきました。せっかくなのでMVに収録しています。<コメント>この文章の依頼が来る3分前、ちょうど今朝食べた「納豆+キムチ+卵」の組み合わせに「いやぁ、あれは。ほんと。美味かったなぁ…」と思いを馳せていたのだった。そのように某都営地下鉄車内にて朝食のメモリーに没入していたところ、偶然にも納豆の曲のコメント依頼が来たのだ。運命という言葉があるのなら、納豆好きの自分とこの作品を、納豆の神様なるものが引き合わせてくれたのかもしれない(運命の糸の色はきっと白い)納豆とは基本的に他の食材とコラボしてミューチュアルに美味しくなっていくもの。納豆ファンクの構造そのものにもそのような納豆的精神性を感じた。ボーカル、アレンジ、サウンドがお互いを引き立てながら旨く絡み合っている。納豆ファンクは納豆ファンにも納得の作品であった。というわけで早くも、もう納豆が食べたいのだが、ここで唐突に実家の激うま納豆レシピを皆様にも共有しておく。------------------------<タカノ家の納豆レシピ>納豆+ネギ+鰹節+青のり※鰹節は多めに、青のりは少なめに------------------------ありがとうございました。タカノシンヤ■納豆戦士 ネバーギブアップなMV公開!7/19(水)の配信リリースに先駆けて、納豆の日にあわせて公開されたMVは、納豆戦士のAATAと闇落ちした旧納豆戦士のポセイドン・石川が納豆を片手に闘うというストーリーになっている。MVには大下倉和彦の「高蔵染」作品とともにここでしか見られないタカノシンヤ納豆コラムやCMが付くなど、新しい試みがたくさん詰め込まれている。本作の企画やMVの監督を務めた近視のサエ子は「納豆を食べて粘っこく戦おうというメッセージを込めた」とコメントしている。MV画像*画像は制作途中のものです。■静岡の納豆メーカー・冨良食品コラボが実現!静岡の納豆メーカー・冨良食品コラボが実現MVに静岡の納豆メーカー・冨良食品が納豆を提供したことにちなんで、世界にたった4枚しか存在しない『納豆ファンク』のポスターを探す「静岡納豆巡りキャンペーン」を7/22(土)~8/18(金)に実施!静岡鉄道を中心とした、静岡のどこかに掲出されているポスターの写真を「#AATAとポセの納豆旅」をつけてTwitter及びInstagramに投稿した人全員(*)に、AATAとポセの「納豆大好き」ハモリ音声データをプレゼント!さらに抽選で1名様にAATA、ポセイドン・石川、近視のサエ子のサイン入り特製冨良食品コラボTシャツをプレゼント!この夏は静岡を巡りながら『納豆ファンク』をご堪能あれ。■株式会社 冨良食品 ■掲出期間7/22(土)~8/18(金)■掲出場所新静岡地下通路草薙駅新清水駅ほか*本件に関する静岡鉄道、及び冨良食品へのお問い合わせはご遠慮ください*ポスターの撮影は他のお客様の邪魔にならないようご配慮ください*撮影に三脚を立てるなど、大掛かりなセットはご遠慮ください*音声をお届けするのは掲出期間中に参加した方のみです。*SNSの不具合等によりハッシュタグを検出できなかった方には届けられません。*参加したのに届かない方はメンションを入れてお知らせください。サイン入り特製冨良食品コラボTシャツ SAMPLE■Profile<ポセイドン・石川>石川県金沢市出身、2022年より金沢市在住。ジャズミュージシャン。人気に火をつけた山下達郎風「U.S.A」は再生回数106万回突破。 山下達郎モノマネやCITY POP芸人としてTV番組多数出演。金沢メンテック CM出演中。 ポセイドン・石川<AATA>シティーポップ、R & B、Lo-fi Hip Hop、SOUL、ボサノヴァなど様々なジャンルから影響を受けたボーダーレスな音楽性と、天性の甘く軽やかな歌声で数々のポップソングを生み出しているシンガーソングライター。2018年 ディスクユニオン主催「DIVE INTO MUSIC.オーディション」グランプリ。2020年 BIG UP!主催「a-nation online 2020」出演オーディショングランプリ。2019年12月にリリースされた「Blue Moment」は、J-WAVE パワープッシュに選出され、“J-WAVE TOKIO HOT 100”に5週連続でランクイン。現在放映中の(株)バンダイ「ころがスイッチドラえもん」CMソングの作詞/作曲・コーラスを担当。 AATA<近視のサエ子>アーティストであり、エンタメ業界に特化した広告・宣伝プランナー、ディレクターでもあり、地上波バラエティ番組、ファション誌、カルチャー誌に携わり、現在は某漫画雑誌の編集部で宣伝広告プランナーとして活躍中。 J-WAVE(FM81.3)夕方ワイド番組「GRAND MARQUEE」火曜日リポーターとしてレギュラー出演中。TOKYO FM傘下ミュージックバード「週刊NobbyTimes」公式スピンオフPodcast 木曜日レギュラー出演中。体験型舞台「ニッポン放送殺人事件」音声出演・楽曲提供。雨森希紀とともに制作したビジュアル作品が公益社団法人 日本広告写真家協会 APA Award 2019 東京都写真美術館展示に選出。INTERNATIONAL COLOR AWARDS“PROFESSIONAL FASHION”ノミネート。近視のサエ子■クレジット『納豆ファンク』Vocal:AATAMusic & Lyrics:ポセイドン・石川Track Produce & Arrange, Recording & Mixing, Mastering Engineer:島田尚(lifetone music)Photography & Styling:雨森希紀Artwork Design:近視のサエ子『納豆ファンク』MVProduce & Direction, Edit:近視のサエ子Cinematograph & Styling:雨森希紀Special thanks:冨良食品, 紗ら+ / SARA+, 大下倉和彦Color Correction:馬場弘基静岡納豆巡りキャンペーンProduce & Planning : 近視のサエ子Association : 冨良食品 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月10日じめじめとした梅雨の時期には、冷たくさっぱりしたものが食べたくなりますよね。日清製粉グループのInstagramアカウントでは、梅雨時期にぴったりな簡単レシピを紹介しています。じめじめした梅雨に食べたい!ナスと納豆の和風冷製パスタ同アカウントが紹介したのは、夏が旬のナスと納豆を使った『ナスと納豆の和風冷製パスタ』です。めんつゆとぽん酢ベースでさっぱりとしており、青じその風味が爽やかな味わいなのだとか。このレシピでは、太さ0.9㎜の細麺パスタ『ディ・チェコ No.9カッペリーニ』を使用しています。【材料(2人分)】・『ディ・チェコ No.9カッペリーニ』200g・ごま油小さじ2・ナス2本・ミニトマト4個・青じそ4枚・ひきわり納豆2パック(A)・ぽん酢大さじ4・めんつゆ(3倍濃縮)大さじ2・すりおろししょうが小さじ2・ごま油大さじ2・こしょう少々ナスは縦半分に切ってから、厚さ3㎜くらいのななめ切りに、ミニトマトは4等分に切りましょう。フライパンに多めの油を入れて熱し、ナスを炒めたら粗熱をとります。ボウルに(A)を混ぜ合わせ、炒めたナスと、ミニトマト、ひきわり納豆、付属のたれとからしも加え、ラップをして冷蔵庫に入れておきます。『ディ・チェコ No.9カッペリーニ』を、通常のゆで時間より1分長くゆで、冷水にさらして水気を切り、ごま油をあえたら、器に盛りましょう。冷蔵庫で冷やした具材をかけ、青じそをちぎってのせたら完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 日清製粉グループ 公式アカウント(@nisshin.seifun_official)がシェアした投稿 同アカウントによると、色どりもよく簡単に作ることができるため、ランチにもおすすめだといいます。食欲が低下しがちな夏にも、ぴったりのメニューですね!レシピを見た人からは、「じめじめした時期にさっぱりとしていておいしそう!」とのコメントも寄せられています。梅雨時期に食べたいさっぱりパスタを、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年06月12日日本人の定番朝食メニューといえば、「納豆」。栄養満点のごはんのお供で、「毎朝欠かさず食べている」という人も多いのかもしれません。納豆のフィルムを外す際のプチストレスを解消できるライフハックを、ボムさん(bom_kosodate_lifehack)のInstagram投稿から紹介します。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 箸を押し込んでぐるぐるするだけでOK納豆の表面に敷かれたフィルムを手で取り除こうとすると、納豆のネバネバが手についてしまいがち。忙しい朝には、ついイライラしてしまいます。ストレスフリーで納豆を楽しむため、早速ボムさんのアイディアを実践してみましょう。まずは納豆を開け、中のタレやからしを取り除きます。フィルムの中心に箸をさして…。くるくると巻き取るようにフィルムを絡めます。最後に箸を外して、丸まったフィルムを取り除けば完成です。タレをかけて、納豆をいただきましょう。ボムさんのライフハックを使えば、わずか数十秒で納豆のフィルムを取り除けます。納豆のフィルムを取り外した後、付着したネバネバを落とすために手を洗う時間を含めると、朝の「時短」につながりそうです。子供にもおすすめの簡単ライフハック忙しい朝には、「子供にはできる限り自分で動いてほしい」と思うパパママも多いのではないでしょうか。ボムさんのアイディアを使えば、子供でも手がベタベタになりません。箸でぐるぐる巻き取る作業は、子供にとっても楽しいもの。張り切って朝食準備のお手伝いをしてくれることでしょう。子供に教える時のコツは、箸をパックまで突き刺さないこと。優しく作業するよう教えてあげれば、タレをこぼすリスクも少なくなるでしょう。ボムさんの投稿に対してInstagram上では、「まじストレスフリー」「これで手がベタベタ汚れなくてすみます」といったコメントが寄せられています。これからの納豆ライフを、より快適に楽しめそうです。納豆を食べる時の地味なストレスは、簡単ライフハックで解消しましょう。ぜひ明日の朝食から試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月02日栄養価が高く、日本ではおなじみの納豆。健康のため、積極的に食事に取り入れている人も、多いことでしょう。しかし、納豆が入ったパックのフィルムを取る際、ねばねばがとれないのが、面倒なポイントです。医療やヘルスケアに関する事業を行う株式会社メディヴァは、健康にもいい納豆を食べる際の便利なライフハックを紹介しました。手が汚れない、納豆フィルムの楽なはがし方納豆フィルムを取る際、一番気になるのは、ねばつきが手についてしまう点でしょう。しかしこの方法であれば手が汚れず、また、フィルムに納豆がついてしまうもったいない状況にもなりません。まず、フィルムの端が、パックの外に少しだけ出るぐらいまで引っ張ります。その後、パックのフタを閉じ、しっかりと押さえつけながら、フィルムだけを外に引っ張り出しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る メディヴァ管理栄養士/保健師(@mediva_health_labo)がシェアした投稿 こうすることで、余計な納豆もついてこず、さらに手も汚さずにフィルムだけをきれいに取ることができます。後は、いつも通り付属のタレやからしをいれて、混ぜるだけ!手に納豆のねばねばがついてしまうと、なかなか取れず、苦労するもの。これならば、忙しい朝でも、ストレスなく朝食の準備ができそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月30日さまざまな調理方法があり、栄養もたっぷりと含まれている卵。オムライスや目玉焼き、スクランブルエッグなども人気ですが、中でも日本で『お手軽かつ定番』といえるのは卵かけご飯でしょう。ホカホカの白いご飯の上に卵を乗せるだけで、完成。その上からソースなどの調味料をかけて、お好みの味にアレンジするのが醍醐味です。納豆メーカーが考える『卵かけご飯の到達点』調味料と納豆などを販売する食品メーカーの、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)がInstagramに掲載したのは、卵かけご飯のアレンジ方法。なんとミツカンは、卵かけご飯のアレンジを考えた結果、その頂点に達したといいます。ミツカンが考案した『卵かけご飯の到達点』…それは、『やみつき納豆ご飯』でした!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(1人ぶん)】・納豆1パック・卵黄1個・小ネギ(小口切り)適量・白ゴマ適量・『味ぽん』大さじ2ぶんの1・ゴマ油大さじ2ぶんの1・ラー油適量・ご飯茶碗1杯分作り方は、従来の卵かけご飯同様に、とっても簡単!たったの5分でおいしい『やみつき納豆ご飯』を作ることができます。納豆に添付のたれと、ポン酢『味ぽん』や小ネギ、白ゴマ、ゴマ油、ラー油を混ぜ合わせ、卵と一緒にご飯に乗せるだけ!トロトロの卵と納豆が、口の中で混ざり合うことで奏でるハーモニーは、絶品のひとこと。まさに『到達点』といえるでしょう。ミツカンのレシピに対し、ネットからは「早速、今日試そうっと!」「絶対においしいやつじゃん…!」といった声が続々。多くの人が『到達点』を味わいたいと思ったようです。あなたも、「疲れて料理する気力はないけど、栄養のあるおいしいものが食べたい…」という時は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年04月27日幼い子供を保育園に通わせる時に行われる、慣らし保育。親や自宅から離れた保育園での生活に慣れさせるもので、園や子供の性格にもよりますが、1~2週間かけて徐々に慣らしていきます。ダルダルのダル子(@darudarudaruiko)さんも、息子さんの慣らし保育を行いました。慣らし保育の最終日、息子さんは、すっかり保育園や先生になじんだ様子。ダル子さんが迎えに行っても振り向かず、園のおもちゃに心を奪われていたといいます。すると、先生から突然「息子さんは納豆が好きなんですね」といわれて…。慣らし保育、最終日 pic.twitter.com/M7bwl1Nc2A — ダルダルのダル子 (@darudarudaruiko) April 12, 2023 野菜やご飯は普通に食べていたという、息子さん。しかし、先生が納豆を口に運ぼうとすると、口を大きく開いていたというのです。その後、ダル子さんの夫が自宅で納豆を食べさせようとすると、息子さんは大きな口で食べようとしました。「ベロベロバー」といわんばかりの表情に、笑ってしまいますね!ダル子さんは、一連の出来事を漫画化し、Twitterに投稿。「顔が…!」「かわいい」「笑った」などの声が集まりました。息子さんは今後、ダル子さん夫婦が知らなかった一面を、保育園で開花させるのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年04月13日日本の朝食に欠かせない納豆。それは大きな物議を醸す時があります。これは、Instagramで日常の漫画を投稿する、お空(sorairo0385)さんが、1人でカフェにいた時のこと。近くの席に座るマダムたちから、納豆にまつわる会話が聞こえてきて…。ふとした会話を聞いて、納豆の定義について悩み初めてしまったお空さん。確かに、いわれてみれば人によって捉え方が違うかもしれません…!投稿のコメント欄では、大論争が繰り広げられていました。「え、納豆はおかずだよ!」「ご飯のお供界のトップなので、つまりはおかずだと思ってます」「納豆はおかずであって欲しいな」一番は「納豆はおかず派」の肯定意見が多いようで、納豆だけではなく、海苔、キムチ、キャベツの千切りなども一品としてカウントするという人たちもいました。なかには「納豆は主食でしょ」という強者も。一方でおかずではない、ご飯のお供だという反対派も少なくありません。「旦那的には納豆はおやつか前菜らしい」「納豆は朝食以外では食べたくないかも…。ご飯のお供なのかな」「納豆がおかずというのは新感覚」もっとも平和的だったのが「ご飯のお供でもあり、おかずの一品としてもカウントします」「どちらにも変身する万能なやつ。品数の少ない時はおかずになってもらう」「うちは納豆がおかずになるように調理するよ」という意見。残念ながら調べてみても、納豆はおかずかご飯のお供か、正しい定義の記述は見つけられませんでした。いずれにしても食卓において、思っていても「納豆はおかずではないよ」といえば角が立ってしまいます。そこは穏便に、心の中に留めておくのがよさそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月23日