「絵本」について知りたいことや今話題の「絵本」についての記事をチェック! (16/16)
詩人、翻訳家、絵本作家として、多くの絵本を世に送り出している谷川俊太郎さん。さまざまな画家と仕事をするなか、谷川さんにとって特別な存在であり、創作活動に大きな刺激を受けたという堀内誠一さん、長新太さん、和田誠さんの3人との仕事を取り上げ、谷川さんの絵本の世界を紹介する展示が、ちひろ美術館・東京にて開催されている。和田誠さんによる描きおろしの作品が飾られた展示室2には、堀内誠一さんによる作品が。イラストレーター、デザイナーの枠にとどまらないダイナミックな仕事で、谷川さんが「大変優れたエディターだった」と語る堀内誠一さん。ミリオンセラーとなった『マザー・グースのうた』は絵を手がけたほか、レイアウトや校正も堀内さんが担当。そのほか、ノンセンス絵本や『わらべうた』などの原画も展示されている。 堀内誠一『マザー・グースのうた 第2集』(草思社)より 1975年同じ部屋に飾られているのが、長新太さんの作品。人から見た「わたし」について、表情豊かな絵で描かれた『わたし』をはじめ、のびのびとした長さんの絵に谷川さんは常に驚かされ、魅せられてきたそう。『にゅるぺろりん』や『えをかく』などの原画も見ることができる。 長新太『えをかく』(講談社)より 1973年展示室4は谷川さんが、その地に足のついたユーモア感覚に絶大な信頼を寄せている和田誠さん。「かがくのとも」の工場見学シリーズでは、一緒に取材に行き、その様子を描くなど、名コンビぶりが垣間みられます。谷川さんが「完成度が最も高い」と自負する『あな』をはじめ、細かく色指定されたものや手描きの原画が展示されている。 和田誠『もりのくまとテディベア』(金の星社)より 2010年展示の最後には、谷川さんの子ども時代の通信簿や写真、手紙のほか、「旅先ではその土地の民芸品を買うと決めている」という谷川さんの世界各国の旅の思い出も展示。全ての作品に、谷川さんによるコメントが書かれているので、制作秘話を知れるのも興味深い。3人の作家との仕事を通して、それぞれ違う魅力のある絵本の世界を紹介している。帰りにはぜひ、谷川さんのありがたい言葉が書かれた「俊みくじ」(100円)をお土産に。50種類の言葉が書かれていて、中にはアタリもあるのだとか。 いわさきちひろ 蝶とあかちゃん 1971年会場のちひろ美術館・東京は、絵本画家いわさきちひろさんの自宅兼アトリエ跡に作られた、絵本の専門美術館。黒柳徹子さんが館長を務めていることでも知られている。小さな子どもが無理なく鑑賞できる高さに作品を設置したり、絵本の読み聞かせやわらべうた遊びなど、親子で参加できるイベントの会も。またおもちゃで遊んだり、授乳もできる「こどものへや」、約3000冊の国内外の絵本を配架した図書室、ベビーカーの貸し出しなど、さまざまなサービスが行われている。 カフェスペースでは、たまごボーロやウェハースなど赤ちゃん用の食事も用意。絵本にたくさん触れられる、「ファーストミュージアム」としても最適な美術館。この機会にぜひ足を運んでみては?谷川俊太郎と絵本の仲間たちー堀内誠一・長新太・和田誠会期:2011年10月26日(水)〜2012年1月29日(日)10:00〜17:00(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜(但し、祝休日は開館、翌平日休館、12/26〜1/1、1/10は休館)会場:ちひろ美術館・東京 展示室2・4東京都練馬区下石神井4-7-2入館料:大人800円、高校生以下無料お問い合わせ:03-3995-0820 「ことばと音楽であそぼう! 谷川親子による子どもワークショップ」日程:2012年1月8日(日)1、11:00〜12:00(対象:小学1〜3年生)2、13:30〜15:00(対象:小学4〜6年生)講師:谷川俊太郎、谷川賢作(作曲家、ピアニスト)定員:各回40名(要申し込み、12月8日受付開始)参加費:500円その他のイベント詳細は ホームページ まで。取材/赤木真弓
2011年11月16日株式会社主婦の友社から、『ちいさなあなたへ』のアリスン・マギー最新作『ぼくのゆきだるまくん』が2011年11月16日発売された。雪がしんしんとふったよく朝、少年は心をこめて雪だるまをつくった。目を入れて、鼻をつけて……最後には自分の帽子をかぶせてあげた。少年にとっては、雪だるまはもうただの雪だるまじゃない。とても大切な友だちだった。少年はその冬、ずっと雪だるまといっしょだった。けれど――春が近づいてきた朝、雪だるまはいなくなっていた。少年があげた帽子をぽつんと残して。少年はただただ悲しくてさびしかった。どこかで、「大切に思ったものはなくならない。どこかにちゃんといるんだ」と聞いたことがあったけれど、そんなの信じられない。だって、雪だるまはそばにいてくれないんだから……ところがあるとき――。大切なものを失ってうちひしがれた少年が、その喪失をうけいれて、前向きに歩んでいけるようになるまでを、やさしく、ていねいに描く感動作。愛するものを失ったことのあるすべての人に読んでほしい作品だ。『ぼくのゆきだるまくん』文:アリスン・マギー絵:マーク・ローゼンタール定価:¥1,365(税込)Amazonで 購入する>> プレスリリース提供元: PR TIMES
2011年11月16日エキサイトでは、読み聞かせiPad/iPhoneアプリ「パパ、読んで!おやすみ前のおとえほん vol.2 ~読み聞かせ世界昔話~」を2011年11月4日(金)よりApp Storeにて配信を開始した。本アプリは、「iTunes Rewind 2010」の『物語の新種』や、「第1回ダ・ヴィンチ電子書籍アワード」の『読者賞』に選出された親子で楽しむ人気アプリシリーズの最新作。鶴田真由さんのやさしいナレーションで「さんびきの子ぶた」・「ヘンゼルとグレーテル」・「こびとのくつや」の三話を収録。「おとえほん」シリーズのプロデューサーである音楽家・守時タツミ氏が書き下ろした心地よい音楽と、イラストレーター・柿原さゆり氏による素敵なイラストを楽しみながら、世界で語り継がれてきた昔話を読み聞かせすることができる。また、11月10日までは発売記念で特別価格250円にてダウンロードできるのでお見逃しなく!パパ、読んで!おやすみ前のおとえほん vol.2~読み聞かせ世界昔話~収録物語:さんびきの子ぶた/ヘンゼルとグレーテル/こびとのくつや(各5分~6分/各約20ページ)配信開始日:2011年11月4日(金)定価:500円(税込)発売記念特別特価:250円(税込) *11月4日(金)~10日(木)対応端末:iPhone/ iPad / iPod touch 取材/おうちスタイル編集部
2011年11月06日現在ベルリンを拠点に、ファッションブランド『ミナ ペルホネン』でデザイナー/プレスとして活動する長江 青(ながえ・あおい)さんが、初めて手がけた絵本『ぐるぐるちゃん』を上梓。この秋、福音館書店から刊行される。子りすのぐるぐるちゃんを主人公に、やさしくのびやかなタッチで綴られる本書は、紙に絵の具でモチーフを描いてからちぎり絵にするという独特の手法で描かれている。これはもともと、長江さんが『ミナ ペルホネン』でスカーフの図案を起こす時に慣れ親しんでいた“自作色紙”での貼り絵から発展したもの。色むらや刷毛あとから成る微妙な色合いの変化が、絵に大胆で活き活きとした表情や手触り感のある温もりを生んでいる。 「絵本のための絵を描くことが、とても楽しかった」と語る長江さん。文章は極力短くシンプルにすることで、子どもが理解しやすい展開を心がけたという。「短く、わかりやすく」絵と文章を構成する作業は、絵本づくりにおいて要となる部分であると同時に、想像以上の労力が必要とされる。編集者と、構成を担当したアートディレクターの菊地敦己(きくち・あつき)さんと何度も話しあい推敲を重ねたという本書は、実に5年以上もの年月をかけて完成した。2010年に自身も長男を出産。子どもの反応や成長はクリエイションの過程で、随所に影響しているという。「1歳2歳のごくごく小さな子どもの心を想像しながらつくりました。子どもが絵本を見た時に、楽しい、わくわく、嬉しい、というような気持ちになって安心して楽しんでくれたらなによりです」(長江さん)。愛らしいりすのぐるぐるちゃんとお母さんりすの穏やかな日常を描いたストーリーは、のびのびと描かれた絵とともに、子どもたちの澄んだ感性にやさしく語りかける。そして、大人である私たちにおいてはどこか懐かしく、幼い頃の純粋で清らかな心象風景を思い起こしているかのような、そんな不思議な感覚に浸らせてくれる。本書は、2011年9月10日(土)に全国書店にて刊行予定。発売に合わせて、9月8日(木)〜 原画を中心としたエキシビションが青山のブックショップ『ユトレヒト』内のギャラリー『NOW IDeA』で開催される。『ぐるぐるちゃん』(福音館書店 刊/あかちゃんの絵本シリーズ)文・絵:長江 青構成:菊地敦己発売日:9月10日サイズ:19×19cm 24ページ 価格:¥800(税抜き)対象年齢:10ヶ月から『ぐるぐるちゃん』エキシビション会期:2011年9月8日(木)~9月19日(月) 12:00~20:00会場: NOW IDeA(ブックショップ・ユトレヒト内) 東京都港区南青山5-3-8 パレスミユキ 2F取材/松浦明
2011年09月05日主婦の友社から、本格的なポップアップ絵本が自分で作れる『ポップアップ じぶんでつくる とびだす絵本』が発売された。すべて簡単に取り外せるパーツがついており、切り取って、差し込んで、はるだけ!で、びっくりするような作品が出来上がる。見本にはロボットのポップアップ。作るのはドラゴン、お城、フランケンシュタイン、ジャングルなど。さらに簡単なポップアップカードの作り方も紹介されている。小学校高学年の子どもなら、作り方を見ながらどんどん作れるのではないだろうか。親子で楽しみながら作ることをおすすめしたい。小さなお子さんには、お父さんが手作りしてあげると「お父さん、すごい!」なんて言ってくれるかも?!『ポップアップ じぶんでつくる とびだす絵本』作:デザイン:ルース・ウィキングス絵:フランシス・キャッスルサイズ:256×256(特別サイズ) 12ページ価格:¥1,995プレスリリース提供元: PR TIMES
2011年08月09日女優で、一児の母でもある瀬戸朝香さん。東日本大震災後、被災地にいる子どもたちを支援するプロジェクト、「ユニセフちっちゃな図書館」を通して、児童書や絵本など約70冊を寄贈するなど、子どもに関する活動を行っている。そんな瀬戸さんが、8/1からBeeTVでスタートする新番組「よみきかせ せかいのどうわ」で、世界の名作童話の読み聞かせを担当する。「マッチ売りの少女」、「北風と太陽」、「三匹のこぶた」……昔から親しまれ、誰もが一度は読んだことのあるイソップやアンデルセン、グリムなどの童話12本。子どもたちが外出先でも退屈しないで過ごせる、ママにもうれしい番組になるはず。初めて読み聞かせを担当した瀬戸さんに、お気に入りの絵本やご自身と絵本の関わりについてお話を伺った。-もともと絵本がお好きなのですか?子どもができてからですね。プレゼントしていただいたり、自分で探したり、薦められたものを買ってみたりしています。絵本はたくさん読んであげたいなと思って買うようになりました。絵本を読んであげる時間を大切にしたいので、割と早いうちから読み聞かせを始めたんです。子どもは1歳を過ぎてからは、自分でも絵本を興味を持ってめくるようになりはじめましたね。—では普段からたくさん読まれているのですね。絵本は結構たくさん持っていますが、結局好きなものって限られてくるんですよね。今お気に入りで毎日必ず読んでいるのが、『えんそくバス』とBABY TOUCHシリーズの『おやすみぶっく』。『えんそくバス』はNHKのEテレで放送されていたのを録画して、何度も見せていたのですが、作者ご本人がプレゼントしてくださったんです。見せただけで必ず喜んで寄ってくるくらい好きな1冊ですね。それからBABY TOUCHシリーズはカラフルで触ったりできて、子ども自身で楽しめる絵本だからいくつか持っています。絵本って紙だから破いたり、投げたりしてボロボロになるのですが、厚紙で丈夫に作られているのでいいんです。—瀬戸さんが読み聞かせをするときに心がけていることは?それなりに感情を入れて読んでいます(笑)。声を変えたり、ゆっくり読んだり、自然とそうなっているかもしれないですね。その方が楽しんでくれるんです。楽しい場面では体を揺すりながらテンションを上げて言うと、キャッキャと笑ったりします。少しでも楽しい時間にしてあげたいなと思うと、やり過ぎというくらいにやってしまいますね(笑)。—では今回の読み聞かせは、そんなご経験が活かされたのではないですか?最初お話をいただいたときは芝居とは違うし、声優さんのように声を使い分ける経験がなかったので、どういう感じですればいいか悩んで聞いてみたんです。そうしたら「お子さんに読んであげるような感覚でお願いします」と言われて。最初は照れてしまったのですが、だんだん自分自身が楽しくなってきて、気がついたら自然とオーバーに声を変えてやっていました(笑)。だから家でやっている読み聞かせも同じような感じで、自然と絵本の世界に入り込んでいるんだろうなと感じました。—番組で特にお気に入りの作品はありましたか?全て好きですが、「ウサギとカメ」や「みにくいアヒルの子」は特に好きですね。どの作品も読んだことはあって何となくは覚えているけど、内容はそこまで覚えていなかったのですが、今回改めて読んだときにすごく楽しめたんです。大人になってから読む感覚と小さい頃に読んだ感覚は違って、新たな発見ができたと思いましたね。イラストもそれぞれ全然違う世界観で描かれていてかわいらしいので、その楽しみもあります。—被災地に絵本を寄贈されたのはどのような経緯だったのですか?もともとユニセフさんとは、昨年「手洗い大使」に選んでいただいたというご縁があったんですね。地震後、きっとユニセフさんでも何かされるだろうと思って問い合わせたところ、絵本を集めるプロジェクトが進んでいると聞いたんです。私自身何か力になりたいと考えていたし、やっぱり子どもたちがすごく気になっていたのですが、被災地にいる子どもたちが少しでも楽しい時間を持てるようにと思ったとき、絵本はすごくいいなと思ったんですよね。ユニセフさんがちゃんと窓口になってやってくださるということだったので、私もぜひ協力させてくださいということで、買ったり、自分で持っている本をプラスして本を集めました。—絵本はご自身で選ばれたのですか?事務所のスタッフにも声を掛けて。何がいいのかは分からないので、小さい子どもから小学生、中学生でも読める本まで、いろんな本を組み合わせて入れました。ぜひ自分で動きたいなと思ったし、何か役に立てたらという思いがあったので、ブログでも声を掛けさせていただいたのですが、何千冊と本が集まって被災地の方に送ることができたみたいです。まだまだ復興には時間がかかると思うので、皆さんができるだけ長く気持ちを持って、気に掛けることが大切ですよね。何かできることはあると思うので、みんなで協力していくのがいいと思います。—そのような活動を通して、絵本の持つ力を実感されているのでは?絵本はすごいと思いますね。見たり聞いたり触ったり。知育にもなる。いろんな感覚は小さい頃に取り入れることによって発達すると思います。だから、いろんなものを見せてあげたり、聞かせてあげたりすることで考え方もすごく広くなると思うんですよね。だから絵本を読む時間を習慣づけると、コミュニケーションを取る、いい時間になると思いますね。瀬戸さん自身も実感している、絵本の読み聞かせを通したコミュニケーションの大切さ。「BeeTV」なら携帯で場所を問わず、携帯電話で名作童話を見せてあげられる。ぜひ子育てに活用してみては?【番組内容】よみきかせ せかいのどうわ〜世界の名作童話を「瀬戸朝香」が母親のように読み聞かせてくれる〜8月1日よりBee KIDSにて配信更新日:毎週火曜日 全12話アクセス方法:iモードから>iメニュー>動画>BeeTV、またはiチャネル>BeeTVスマートフォンから>ドコモマーケット>動画>BeeTV月額315円(税込)で全番組見放題 運営:エイベックス通信放送 (c)BeeTV取材/赤木真弓
2011年08月01日東日本大震災で被災した子どもたちの心を癒そうと、絵本を届けるプロジェクト「3.11 絵本プロジェクトいわて」(が立ち上がった。プロジェクトの代表者、末盛千枝子さん(70歳)は、絵本出版社の代表を40年以上務め、国際的に絵本の普及のための活動をしている。「『3.11 絵本プロジェクトいわて』では、被災地の子どもたちに絵本を届ける活動をしています。寄贈していただいた絵本は避難所、公民館、保育施設などへお届けし、読み聞かせ会なども行う予定です。子どもたちを笑顔にし、励まし、夢を与えるために、絵本寄贈・活動支援金のご協力をよろしくお願いいたします」と、末盛さんは言う。寄贈方法は、・手持ちの本でも可能・幼児(1才くらい)から小学校中学年(10才くらい)対象のもの・絵本以外に児童図書でも可能・下記の住所にまとめて郵送〒020-0013岩手県盛岡市愛宕町14 -1盛岡市中央公民館内3.11 絵本プロジェクトいわて事務局宛電話:019-654-5366となっている。また、寄付に関する問い合わせが多かったことを受け、寄付金も合わせて募集している。「寄付金は、絵本の購入、運搬費用などに使用させていただきます」とのこと。ほかにも、集積作業や配達、読み聞かせのボランティアも合わせて募集しているので、「寄付したい」、「参加したい」という方は、プロジェクトのWebサイト(を一度確認してみてはいかがだろうか。(COBS ONLINE編集部)【関連リンク】【コラム】夜空のおるすばん、不安な夜を和らげるハートフルな絵本【コラム】子どものころに読んだ衝撃的で印象深い絵本って?【ランキング女性編】子どものころに読んだ絵本ランキング
2011年04月03日最近、病院の待合室であまりにも暇だったので子ども用の絵本を眺めていたら、急に童心に返った気持ちになりました。さまざまな絵本がありますが、皆さんの心に残っている絵本は何でしょうか?"衝撃的な作品"をテーマにまとめてみました。調査期間:2011/1/27~2011/1/31アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 702件(ウェブログイン式)まずは、「一番好きな絵本は?」をアンケート。皆さんいろんな思い入れがあるようで票が割れましたが、特に人気が高かったのは次の3作でした。1位『ぐりとぐら』シリーズ(19.4%)2位『はらぺこあおむし』(6.6%)3位『ノンタン』シリーズ(5.1%)説明不要!おなじみの3作ですね。さて次に、「衝撃的な印象を受けた作品」をテーマに少数派の絵本を聞いてみました。あなたが知っている絵本はいくつあるでしょうか?■ちょっと切ない衝撃編『きえたこいぬ』著:マルシャーク/世界文化社「子犬が消えた話だけど、結局子犬がどこに行ったか分からないまま」(29歳/女性)『はじめてのおつかい』作:筒井頼子、絵:林明子/福音館書店「頑張っておつかいに行こうとしているのに、途中で主人公の女の子が転んでしまう場面があり、その絵が本当に痛々しかった」(26歳/女性)『かわいそうなぞう』作:土家由岐雄、絵:武部本一郎、他/金の星社「戦時中に動物園でゾウたちが処分される話。戦争という出来事を初めて知ったのがこの本だったので、忘れられないです」(24歳/女性)切ない気持ちや、やるせない気持ち。感情にはいろいろなひだがあることを初めてしったきっかけが絵本だった、という人が多かったです。子どものころは悲しみや恐怖がとても大きく感じられますよね。■不思議な言葉・表現に衝撃『うろんな客』著:エドワード ゴーリー/河出書房新社「変な生き物がいきなりやってくる話。うろんという言葉の響きとキャラクターの不可思議な絵が夢に出て来ました」(24歳/女性)『ちびくろ・さんぼ』著:ヘレン・バンナーマン、他/瑞雲舎「トラがぐるぐるまわってバターになるシーンで、本気でそうなるものだと信じていた」(27歳/男性)『めっきらもっきらどおんどん』著:長谷川 摂子 、イラスト:ふりや なな/福音館書店「主人公がおばけと一緒に遊ぶ話で、その妖怪がちょっと怖くて面白かった。あと絵がミステリアスで、読む度に夜中に一人でトイレに行くような恐怖感と不思議感があった」(24歳/女性)韻や繰り返し、リズム感など言葉が面白い絵本には、つい何度も読みたくなる魔力が潜んでいそうです。■読んでみたくなる隠れた衝撃絵本5選最後に、選者が私で恐縮ですが、ぜひとも読んでみたい衝撃的な絵本を5つ紹介します。『こぶたがずんずん』作:渡辺 一枝、絵:長 新太/あすなろ書房「ピンク色の豚がいろいろな場所をずんずんずんずん走っていいくだけで、ぜんぜん言いたいことがわからず、いろんな意味で衝撃的な絵本だった」(27歳/女性)『じごくのそうべえ』著:田島 征彦/童心社「主人公が地獄を冒険する話。とにかくふんどし姿の男がたくさん描かれていることが衝撃だった」(30歳/女性)『おしいれのぼうけん』著:古田 足日、絵:田畑 精一/童心社「男の子がいたずらをして、罰として入れられた押し入れがどこかにつながっていて冒険するというお話。おしいれに入れば冒険ができるかも?と幼心に思った」(30歳/女性)『もじゃもじゃペーター』著:ハインリッヒ・ホフマン、訳:ささき たづこ/ほるぷ出版「爪も髪も伸び放題の表紙からして衝撃的で、内容が過激な教訓話でまた衝撃だった」(29歳/男性)『ぼくはおこった』著:ハーウィン オラム、訳:きたむら さとし/評論社「とにかくすごいインパクト!母親に怒られただけなのに、『ぼく』は怒って、怒って、怒って、最後にはついに地球が……!という衝撃的な内容です」(28歳/女性)衝撃的な絵本は、まず題名からも興味を引かれますね!大人になってからは何も疑問に感じないことが、子どものころはいちいち衝撃だったり、小さなことが気になってしょうがなかったりするようです。また、大人では引っかかる内容も、子どもなら無邪気に楽しめてしまいます。絵本を読む時間は、全く知らなかった世界がいきなり飛び込んでくる刺激的な瞬間だったのかもしれません。童心に帰って、名作絵本に浸る時間を持ってみるのはいかが?(玉井しようこ/プレスラボ)【関連リンク】【ランキング男性編】子どものころに読んだ絵本ランキング【コラム】携帯絵本って子どものため?【コラム】大人になった今こそ読みたい、4カ国の「心にしみる絵本」
2011年02月18日10ツイートごとに「そらべあ」絵本1冊プレゼントソニー損保で現在、「Twitterキャンペーン『1day1eco』」が行われています。Twitterで「今日のエコ活動」をツイートすると、10ツイートごとに1冊、子供たち(希望者)へ環境教育のための「そらべあ」の絵本が贈られるというキャンペーンです。「そらべあ」とは、地球温暖化防止のための活動や子供たちへの環境教育を行うNPO法人「NPOそらべあ基金」のイメージキャラクターです。弟「そら」と兄「べあ」が離れてしまったお母さんを探す旅にでるまでの出来事を通じて、地球温暖化防止を考えるきっかけきっかけ作りを目指した絵本が贈られます。ちょっとしたエコ活動でもどんどんツイート!例えば下記のようにどんなに小さいことでもOKです。他の人と同じ内容でも大丈夫です。どんどんツイートしてください!・レジ袋をもらわなかった・タンブラーでコーヒーを飲んだ・湯たんぽで寝た「今日のエコ活動」をツイートした方全員へオリジナルそらべあ壁紙、抽選で毎月10 名様にAmazonギフト券(1,000円分)がプレゼントされる投稿プレゼントもあります。身近に小学生までの子供がいて絵本のプレゼントを希望される方も下記サイトをチェックしてみてください。
2011年01月21日テーマは家族のきずな社団法人「生命保険協会」は11月4日、「第3回 家族のきずな絵本コンテスト」の受賞6作品を決定し発表した。コンテストの応募は4月1日から7月30日にかけて行われ、全部で340作品が寄せられた。「おこってるんだからね」この度見事大賞を受賞したのは、神奈川県相模原市の川之上英子氏/川之上健氏による作品「おこってるんだからね」。少年が歯をみがきながら鏡に向かっている、かわいらしい絵とともに以下のような物語が語られていく。おとうさんがぼくにおこっている。ぼくはおねえちゃんにおこっている。おねえちゃんはおかあさんにおこっている・・・。一般公開も今回の表彰作品は12月4日から6日にかけて、「ギャルリートラン・デュ・モンド」(東京・新宿区)にて一般公開される。入場は無料で10時30分~18時30分まで。開催された同コンテストは、生命保険協会が進める「読み聞かせによる“家族のきずな”推進活動」の一環で、同協会ではこの運動について以下のように語っている。当会では、読み聞かせの普及・啓発や環境整備に取り組む団体等に対してオリジナル絵本等を寄贈することにより、生命保険事業の基盤である家族を支え、社会に貢献して参りたいと考えております。
2010年11月07日人生で大切なことを自然に教えてくれる絵本子どものころのピュアな気持ちで読んだ絵本の感動は、大人になっても色あせないものです。お母さんのひざの上で絵本を読み聞かせてもらった思い出も、心をほのぼのとさせてくれますよね。そこで20代女性548名に、子どものころに読んだ絵本と、自分の子どもに読んであげたい絵本について聞いてみました。>>男性編も見るQ.子どものころに読んだ絵本は何ですか?(複数回答)1位『ぐりとぐら』シリーズ59%2位『ノンタン』シリーズ56%3位『ウォーリーのえほん』シリーズ55%4位『おおきなかぶ』45%5位『100万回生きたねこ』39%■子どもに読ませたい絵本は『ぐりとぐら』シリーズ。その理由は……・「絵がかわいらしく、本を通していろいろな体験ができるから」(24歳/金融/営業)・「子どもと一緒に、物語に出てくるおいしそうなカステラを見たい」(25歳/商社/秘書・アシスタント)・「兄弟で助け合う姿を見てほしいから」(26歳/卸/財務)■子どもに読ませたい絵本は『ノンタン』シリーズ。その理由は……・「キャラクターがかわいいし、おもしろい話が多い」(20歳/ソフトウェア/SE)・「自分の気持ちがノンタンと共感できれば感受性が育ちそうだし、教訓を含んだ内容も良い」(26歳/金融/金融系専門職)・「友達の大切さやマナーなど得るものが多そうだから」(27歳/医療/専門職)■子どもに読ませたい絵本は『ウォーリーのえほん』シリーズ。その理由は……・「友人や兄弟と競争しながら、集中力が身に付きそう」(24歳/その他/その他)・「脳を鍛えられそうだから」(29歳/IT/サービス)■子どもに読ませたい絵本は『おおきなかぶ』。その理由は……・「みんなで力を合わせることの大切さが分かりそう」(25歳/金融/金融系専門職)・「子どもと会話しながら読むと楽しい絵本だと思うから」(25歳/運輸/総務)■子どもに読ませたい絵本は『100万回生きたねこ』。その理由は……・「ちょっぴり泣けるストーリーも子どもの教育に良さそう。感受性豊かな子どもに育ちそう」(24歳/建築/その他)・「生きる意味や命について書かれた本を読ませたい」(26歳/不動産/秘書・アシスタント)■その他、子どもに読ませたい絵本・『葉っぱのフレディ-いのちの旅-』:「最近の子どもは、ゲームなどの影響で死についての適切な倫理観を持っていないような気がする。これを読んで死とは何かということを学んでほしい」(23歳/IT/SE)・『はらぺこあおむし』:「本の構成がおもしろいのと、きれいなチョウになるための試練が教育に良さそう」(22歳/農林系/その他)・『ピーターラビット』シリーズ:「今でも大切にとってある唯一の絵本なので、それを読ませたい」(23歳/土木/建設)総評「自分に子どもができたら絵本を読んであげたい」という夢を持っている人は多いでしょう。20代女性が選ぶ絵本は、思いやりや命の大切さなどを感じさせる内容のもの。ランキング上位には、定番とも言うべき有名な絵本が勢ぞろい。トップの『ぐりとぐら』シリーズは、1963年に刊行されて以来、今でも多くの子どもたちの人気を集めています。作中でおなじみの大きな黄色いカステラは、「おいしそう!」、「ママと一緒につくろう!」など、母と子の楽しい会話のきっかけになりそうです。(文・藤原のん)調査時期:2010年4月21日~4月28日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性548名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】続きが見たいアニメランキング【女性編】子どものころなりたかった職業ランキング大人になった今こそ読みたい、4カ国の「心にしみる絵本」完全版(画像などあり)を見る
2010年05月30日楽しみながら大切なことを学べる絵本ドキドキしたり、楽しくなったり、悲しくて涙をこぼしたり……。すぐれた絵本は子どもの感受性を豊かにします。誰しもが両親や幼稚園・保育園の先生に読み聞かせてもらった思い出の絵本があるのではないでしょうか。そこで20代男性186名に、子どものころに読んだ絵本と、子どもに読ませたい絵本について聞いてみました。>>女性編も見るQ.子どものころに読んだ絵本は何ですか?(複数回答)1位『ウォーリーのえほん』シリーズ47%2位『ぐりとぐら』シリーズ31%3位『ノンタン』シリーズ30%4位『100万回生きたねこ』25%5位『おおきなかぶ』22%■子どもに読ませたい絵本は『ウォーリーのえほん』シリーズ。その理由は……・「観察力がつきそう」(25歳/建築/経理)・「一緒にウォーリーを探して楽しみたいから」(26歳/IT/SE)■子どもに読ませたい絵本は『ぐりとぐら』シリーズ。その理由は……・「絵がかわいくて発想が豊かだから」(23歳/建築/人事)・「分かりやすく、自分にとって思い出の絵本だから」(26歳/教育関連/営業)・「誰かと協力して何かをする大切さを学んでほしいから」(27歳/食品/営業)・「料理に興味を持ちそう」(28歳/機械/システム)■子どもに読ませたい絵本は『ノンタン』シリーズ。その理由は……・「子どものころ母親に読んでもらったので、自分も子どもに読み聞かせたい」(24歳/自動車関連/財務)・「絵がかわいくて読みやすいから」(24歳/建築/営業)■子どもに読ませたい絵本は『100万回生きたねこ』。その理由は……・「深い話。子どものころは『死んじゃって悲しいね』でいいが、成人したときにどう感じるのか心の成長を見てみたい」(24歳/IT/経営・コンサルタント)・「命の大切さが理解できるので」(25歳/機械/設計)・「人生で大事なものは何かを考えるきっかけにしてほしい」(26歳/IT/SE)■子どもに読ませたい絵本は『おおきなかぶ』。その理由は……・「力を合わせて目的を達成することの大切さを教えてくれるから」(26歳/IT/システム)■その他、子どもに読ませたい絵本・五味太郎作品:「言葉遊びと独特の世界観が良い」(26歳/IT/エンジニア)・『スーホの白い馬』:「ただただ感動するから」(24歳/精密機器/営業)・『モチモチの木』:「特徴ある切り絵が強烈に印象に残っている。絵の素晴らしさも味わってほしい」(25歳/紙パルプ/営業)総評トップは半数近いポイントを集めて、『ウォーリーのえほん』シリーズが選ばれました。たくさんの人が入り乱れる街中などで、ウォーリーや仲間たちを探し出すスリルと見つけたときの達成感など、子どものみならず大人も楽しめる絵本です。そのほかには、力を合わせることの大切さや命の尊さが学べるもの、絵がかわいくて親しみが持てる絵本などが選ばれました。日ごろ仕事で忙しいパパが、休日はひざに抱いて絵本を読んでくれる――あなたの未来の子どもにとって、それは大人になっても心に残るひとコマかもしれません。(文・藤原のん)調査時期:2010年4月21日~4月28日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性186名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】続きが見たいアニメランキング【男性編】子どものころなりたかった職業ランキング大人になった今こそ読みたい、4カ国の「心にしみる絵本」完全版(画像などあり)を見る
2010年05月30日女優の新垣結衣が主演作『ハナミズキ』撮影中に小道具として自ら作成した英語絵本「3匹の子ぶた」が、このたび株式会社mpiより出版されることが決まった。映画は新垣さん演じる紗枝と生田斗真演じる康平の10年におよぶ純愛を描いた作品で、北海道、東京、ニューヨーク、そしてカナダで撮影が行われた。新垣さんが演じた紗枝は、海外で働く夢を持って日本を飛び出すが、劇中、英語教室で英語の授業を行うシーンが登場する。その教材として小道具で使われた「3匹の子ぶた」の英語版絵本(「The Three Little Pigs」)は新垣さん自らが作成したのだが、その出来栄えの素晴らしさから今回、正式に出版されることが決まった。新垣さんは今回の決定について「イラストレーターとして作品に関わらせていただくのは自分のCDのジャケット以外では初めてのことなので、見ていただくのが少し怖いです。でも、1枚1枚気持ちを込めて丁寧に描いたつもりです。楽しんで見ていただけたら嬉しいです」とのコメントを寄せてくれた。ちなみに、付属のCDには、ネイティブスピーカーによる英文朗読と共に、新垣さん自身による日本語朗読も収録されており、絵と共に新垣さんの優しい“声”にも注目!こちらの出版は6月25日(金)を予定。8月の映画の公開よりひと足早く、こちら絵本でこの作品にこめた新垣さんの“想い”に触れてみては?『ハナミズキ』は8月21日(土)より全国東宝系にて公開。The Three Little Pigs 「3匹の子ぶた」(mpi刊)絵:新垣結衣価格:1,890円発売日:6月25日(金)予定■関連作品:ハナミズキ 2010年8月21日より全国東宝系にて公開© 2010映画「ハナミズキ」製作委員会■関連記事:ガッキー主演『ハナミズキ』 釧路での開始から延べ5か月…カナダでクランクアップ向井理、携帯ドラマで内山理名と夫婦に!残された妻子に5年越しの“手紙”送るガッキー in ニューヨーク!『ハナミズキ』撮影でマンハッタンを颯爽と歩く!ガッキー&生田斗真、北海道漁港で炊き出し“返礼”斗真「鮭漁はマスター!」制服姿見納め?ガッキーと生田斗真が一青窈の「ハナミズキ」を基にした映画で共演!
2010年05月17日