「自分で決める」について知りたいことや今話題の「自分で決める」についての記事をチェック! (1/2)
■これまでのあらすじ夫は仕事もせず、口汚く家族を罵るばかり。妻は離婚したいが実家を頼れない状況でシングルでやっていけるのか不安だった。しかし息子には、自分の親に自信を奪われ決断する力がない自分たち夫婦のようにはなってほしくない。仕事を見つけ、変わろうと誓った。いつも私は、母や祖母の顔色をうかがいながら生きてきました。「人にどう思われるか」が最優先で、自分の気持ちなんて置き去り。そして気づいたのです。――きっと、母も祖母も、同じように「誰かの目」を気にして、自分の人生を歩めなかったのだと。この負の連鎖を、息子にまで背負わせるわけにはいかない。私は心の底から、そう強く決意しました。息子には、自分で選び、自分の人生を歩ける人になってほしい。でも――その矢先にいつものようにゲームに負けて、暴言を吐き散らす夫。「ふざけんな、クソが」「やってらんねーよ」その隣で、まだ小さな息子が、夫の真似をして口汚く叫んでいたのです。思わず息を呑みました。笑えませんでした。あの子が、どんどん夫に似てきている。私は、あの子を守れていなかったんだ。もう、限界でした。このままじゃ、あの子の未来まで壊されてしまう。私はずっと引き出しにしまっていた紙を取り出し「これにサインしろ!」「私が何もできないと思って なめるな…!」ついに離婚届を突きつけることができたのです。次回に続く(全25話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年05月17日※このお話は作者マルコさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ古臭い考え方をもつ義父とトラブルになったことで、義実家との付き合いを最小限にすることにした主人公・さゆ。幼馴染のかおりと夫の関係を怪しんだ妻は、離婚を言い渡します。数ヶ月が経ち、他界した義父の遺書には、妻が相続人の一人であることが書かれていました。遺産を独り占めしようとする義姉から援助された500万円を返せと理不尽な要求をされた妻は、一度は相続放棄を考えたものの、やめることに。500万円は10年離婚しないことを条件に返さなくて良いと遺書に記されていたため、妻は一旦離婚を保留。夫には家に戻る条件として、経済的支配をするなと伝えましたが、夫は自覚がない様子。また、かおりとの関係を追及すると、ただ自分がラクするためにかおりを義実家に呼んでいたことが分かり、妻は呆れてしまいます。反省していると言う夫は妻にもう一度やり直して欲しいとお願いしますが…。■再構築すると伝えたが妻の本音は…■夫と再構築に向けて新たな生活夫には再構築の条件を改めて釘を刺し、妻と娘は家に戻ることに。また家族3人で暮らせることにとても喜んでいる夫を見て、妻は子どもにとっては父親がいたほうがいいのだろうと考えはするものの、10年後を見据えていました。その頃には自分の仕事も安定していて、子どもも大きくなっている…。いつでも離婚できる覚悟を持って生活基盤を整えていく心構えでいるのでした。次回に続く「コレって離婚した方がいいですか?」(全144話)は15時・21時更新!
2025年04月14日■これまでのあらすじ小5の頃学校でいじめられていたこと、当時は知らなかったけど母がその頃大きなトラブルを抱えていたこと…。さまざまな問題が重なって、母との関係がこじれてしまったくらはその後、社会人になるまで反抗期が続いてしまう。しかしひとり暮らしや妊娠・出産をへて、母と和解。母に「されて嫌だったことは息子にはしない」と決め育児するくらだったが、ある日余裕のなさから息子を怒鳴ってしまう。そんな自分の行いを反省し、息子が安心できる存在にでありたいと強く思うのだった。■母になって牛乳をこぼされて…■怒りたくないのに…ミスは誰でもしますし、まして3歳の子どもがコップを倒すなんて当たり前にしてしまうことなのに一瞬でいろんな思考が巡って、怒りたくなってしまうんですよね…。叱るべきところと叱らない場面の判断は、その時の自分のメンタル具合もあるし判断が難しいですが、「子どもの時に嫌だと思ったことは我が子にはしないように」と気をつけたい所存です。いや、やっちゃうんですけどね…、人間だからさ…。■息子の姿が自分にだぶって…子どもの時、親に話を聞いてもらえなかったことが悲しかったので、なるべく息子の話を優先して聞いてあげたいと思う一方、平日に夫と会う時間がほぼないので、相談することがある時はそちらを優先せざるを得ないこともあります。しかも、「話の途中で割って入るのはしつけ的にどうなんだろう?」ということも思いますし…。何でも息子のいうことを聞いてわがまま放題にしてしまうのも嫌ですし、会話を待つとかそういうこともできるようになってほしいし、でも寂しい思いはさせたくないし…。そんな感じでどう接するのが正解か、日々奮闘中です。その時の優先順位によっても対応を変えなければならないし、育児って難しいなぁと改めて思っています。次回に続く「家族がしんどかった話」(全36話)は12時更新!
2025年01月14日■今年のハロウィンは…10/31はハロウィンでしたね!二太郎はお友だちのママがあれこれ段取りしてくれて、仮装してお友だちのおうちをピンポンして回る…という約束が数日前から決まっていました。小5のイチコはと言いますと…ということでイチコに「ハロウィンしたいなら自分たちで決めてきて!」と返事をしました。すると…■イベントの段取りを学ぶなんて楽なの! すごいぜ小5!数年前までは「『◯ちゃんと遊べたら遊ぶからA公園かB公園かC公園行きたい』って、それは約束なん? 相手は誰? その公園どこも初耳なんやけど? というか今日は習い事やから遊べへんって言ったのになんでそんな謎の約束してきたん!?」みたいなフワッとした約束もどきをしていたのに…! 素晴らしい成長!イチコも「お友だちとのイベントごとの段取りはこうやってする」というのがわかったでしょう…。そういう段取りって一生していくからね…。素晴らしい学び!そんなこんなで、イチコも二太郎もそれぞれ今年のハロウィンを楽しんでいました。よかったね!
2024年11月25日誰しもが憧れる男性からのプロポーズ。男性が結婚を決めるとき、一体何が決め手になっているのでしょうか。今回は、男性が“プロポーズを決めた”彼女の言動をまとめました。プロポーズを待っている女性は、ぜひ参考にしてみてくださいね。何気ない気配り「僕のスーツのボタンが取れそうなことに気づいて、さりげなく直してくれたんです。その瞬間、ふと『この人と一緒にいたい』と強く感じました」(26歳/男性)普段の何気ない一瞬が、男性に結婚を考えさせるキッカケとなることがあります。まさに日常の小さな気配りこそが、結婚への一歩となるかもしれません。子どもへの優しい態度「子どもが大好きなため、彼女が子どもに対して自然と微笑みかける姿を見て結婚を決意したんです。素晴らしい母親になると確信しました」(33歳/男性)子どもを愛おしく思う心は、男性にとって大切な価値観となります。家庭を持つことを夢見る男性にとって、結婚への確かな一歩となるでしょう。彼への深い思いやり「外出時に誰とどこへ行くのか、帰りはいつ頃になるかを事前に教えてくれる彼女。これによって、彼女がいかに自分のことを考えてくれているかを感じて安心できます」(27歳/男性)結婚生活はお互いの信頼が基盤です。日頃から彼への思いやりを持つことが、長い関係を築く鍵となります。日々の愛情の大切さ恋愛を結婚へと繋げるためには、日々の愛情が何よりも大切です。日頃の小さな積み重ねが、素敵な未来へと繋がっていくでしょう。(Grapps編集部)
2024年10月12日いつ、決めた…?!【恋】から【結婚】へ!その決め手とは?たくさんの恋愛経験を経て、いざ結婚となると「なぜこの人だったんだろう?」と思うこと、ありますよね。これまで交際したなかで最高のパートナーだったから?それとも、他とは一味違う特別な恋だった?実は、結婚を決めた背景には意外と現実的な理由が隠れているんです。結婚したくなる環境が整った結婚を意識するきっかけの一つに、周りの環境が大きく影響しています。それは、結婚式に参加して「自分もこんな結婚がしたい」と強く感じたり、職場に既婚者が多く結婚への憧れを強く抱いたりとしたとき。結婚への意識が薄れがちな人は、相手の周りの環境に目を向けてみると新たな発見があるかもしれません。思いがけず「運命の人」が現れた今までのタイプとは異なる人との出会いが、結婚へのスイッチを入れることがあります。「この人しかいない!」と思えるような、運命の恋。それが実は、今までとは違う新鮮なタイプの人だったりするんです。人は気づかないうちに好みが変わることもあり、その変化に気づかないでいると、なかなか結婚へ踏み切れないことも。たまには違うタイプの人と付き合ってみることで、自分が本当に求めているパートナー像を見つけられるかもしれません。さまざまな出来事が後押しをしたときには、予期せぬ出来事が2人の結婚を加速させることがあります。転勤の可能性や突然見つかった理想のマンションなど、さまざまな外的要因が結婚すべきだと教えてくれることも。これらの「環境に押されて」の結婚も少なくありません。結局、結婚は「いつかはしたい」と思っていても、タイミングや環境などのタイミングが合致したときに決まるもの。理想の結婚を手に入れるためには、焦りすぎず、しかし機会が来たら積極的に掴む勇気も必要かもしれませんね。(愛カツ編集部)
2024年07月30日愛する彼との関係、大切にしたいですよね。でも、彼が何を考えているのか、どんな時に別れを決意するのか、気になることがたくさんあります。そんなあなたのために、今回は男性の星座別に、彼が別れを決める瞬間をお伝えします。■おひつじ座おひつじ座の彼は、行動力があり、自分の信念を持っています。だからこそ、彼が別れを決める瞬間は、自分の信念や価値観が大きく揺らいだとき。あなたが彼の大切な信念を否定したとき、彼は関係を見直すかもしれません。■おうし座おうし座の彼は、安定を求めるタイプ。彼が別れを決める瞬間は、関係が不安定になったとき。あなたが彼に安心感を与えられないと感じたとき、彼は別れを考えるでしょう。■ふたご座ふたご座の彼は、新しいことに興味津々。彼が別れを決める瞬間は、関係がマンネリ化したとき。あなたが彼に新鮮さを提供できないと感じたとき、彼は新たな風を求めるかもしれません。■かに座かに座の彼は、家庭的で優しさにあふれています。彼が別れを決める瞬間は、心の安らぎを奪われたとき。あなたが彼の心を深く傷つけたとき、彼は関係を見直すことになるでしょう。■しし座しし座の彼は、誇り高く、自尊心が強いです。彼が別れを決める瞬間は、自尊心を傷つけられたとき。あなたが彼を軽視したとき、彼は自尊心を守るために別れを選ぶかもしれません。■おとめ座おとめ座の彼は、細かいことにこだわるタイプ。彼が別れを決める瞬間は、理想と現実がかけ離れたとき。あなたが彼の理想を満たせないと感じたとき、彼は新たな道を探すでしょう。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年05月25日きみに決めた…♡!“結婚”を覚悟した男性が見せる行動結婚を視野に入れるほどの「特別な彼女」と出会ったとき、男性の行動は顕著に変化します。自分でも予想にしなかった「愛情表現」が次々と自然にあふれ出るのだそう。そこで今回は「特別な彼女ができた男性が実際に行う行動」について深堀してみました。彼の行動にどのような違いが見られるのでしょうか?[nextpage title="_|0nmmv0ja`0nuՍ"]頻繁に会いたがる「やはり本命の彼女とは頻繁に会いたい。デートを申し込むのはもちろん、もしすぐに会えないようなら、同棲するよう提案するかもしれません」(30歳/男性)特別な彼女とは、なるべく一緒にすごしたい。とはいえ、突然呼び出すことはせず、彼女のスケジュールに合わせたデートを提案します。たとえすぐに会えなくても「それなら別れよう」とはならず、必ず他の対策を考えるでしょう。落ち着いた生活スタイル「恥ずかしい話ですが、昔は思いのまま遊んでいました。でも、今の彼女と出会った後は、他の女性には目が行かなくなりました。彼女のためにも、仕事を頑張りたいと思い始めています。かなり真面目になりましたね」(33歳/男性)彼女を守るだけでなく、他の女性に目が行かなくなるので、自然と息抜きする時間が減ります。将来のことを考慮する余裕が生まれ、自然と大人になるのかもしれません。[nextpage title="_|0nLR0k0000]0nN0nY S"]SNSの投稿が変化「『最近、〇〇に来ました』『一緒に家に住むことにしました!』など、特別な彼女との最新情報はSNSに投稿します。逆に、彼女がSNSで自分のことをアップしていたら、単純に嬉しいと感じます」(27歳/男性)彼女について恥ずかしくないと感じるからこそ、彼女との最新情報を公開できます。自慢したいほどの存在なのでしょう。もし、あなたもこれをされたら、彼があなたを特別に思っている確信が持てるでしょう。そして、結婚もすぐ近くに見えてくるはずです。特別な彼女への気持ちは…いかがでしたか?彼が交際をオープンにし、その行動から優しさを感じ取ることができれば、彼を信じ続けるのもいい選択かもしれません。(愛カツ編集部)
2024年02月26日皆さんは、義家族の発言にイラッとした経験はありますか?今回は引き出物を決める義母のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:いのくち支払いはすべて自分たち主人公は結婚式を挙げることになりました。親からの援助はなく、すべて自分たちで支払いをした主人公でしたが…。引き出物を選ぶ出典:愛カツ結婚式が近づいてきて、主人公夫婦は引き出物を選んでいました。すると義母から着信があり「結婚式の準備は進んでる?」と聞いてきました。さらに引き出物が決まったのかを気にする義母。嫌な予感がした主人公は、カタログギフトにしようと計画していることを伝えます。しかし義母がカタログギフトを却下し「高級グラスに決定ね!」と勝手に引き出物を決めてきたのです。1円も援助してくれていない義母の非常識な発言にイラッとした主人公。引き出物は絶対にカタログギフトにすると心に誓ったのでした。読者の感想援助していないにもかかわらず、引き出物を決める義母に驚愕しました。さらに指定してきたのが高級グラスなことに腹が立ちました。絶対にカタログギフトにするという主人公に共感です。(40代/女性)自分たちの結婚式なら、自分たちで計画し決めていきたいですよね。義母の「高級グラスに決定ね!」の言葉には、身勝手さを感じました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月29日今回は血液型別に男性が別れを決める瞬間を紹介します。あなたの彼の血液型をチェックして、彼がどんなことを嫌がるのか知っておきましょう。■A型の男性真面目で責任感が強いA型の彼。彼が別れを決める瞬間は、自分の価値観を理解してもらえないと感じた時です。彼は自分の思いを大切にするため、相手がそれを尊重しない場合、自己を守るために距離を置くことを選びます。■AB型の男性複雑な感情を抱えるAB型の彼。彼が別れを決める瞬間は、自分自身を理解してもらえないと感じたときです。彼は自己の理解を深めることを望んでいるため、その期待に応えられない関係には終止符を打つことで、新たな自己探求の道を開きます。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年01月26日トラブル防止!同棲前に決めたいルール4つ同棲を始める前には、誰もが不安を感じますよね?今回はトラブル防止のために決めておきたい「同棲ルール」を紹介します。[nextpage title="0S000n0S0h0oNRMlz[0L_"]期間を設ける同棲という生活スタイルに慣れてくると、無駄に時間がすぎていくと感じがち。ですが、あまりにもリラックスしすぎた関係はときとして甘えにつながります。そんなときは、まず「期間」を設けることを考えてみてください。「1年間同棲する」など明確な目標を設定し、その後同棲を続行するか、それとも別の方向に進むのかを再検討しましょう。このような時間の制限があることによって、毎日の一瞬一瞬をさらに大切にすることが可能になります。お金の管理同棲を平和に続けるためには、現実的な問題に対する解決策も重要です。その中でも、お金に関する問題は同棲生活を左右します。例えば、家賃や光熱費の支払い方法、食費の節約方法など、細かいことでも予めルールを設定しておくと、喧嘩が少なくなることでしょう。具体的な手段としては、二人で共有の銀行口座を作り、所得に応じて毎月一定額を振り込むといった方法があります。[nextpage title="Y'R0j0n0o0S0F0Y00S0h"]一人の時間をもつ同棲生活では、自分だけの時間がなくなるため、ストレスが溜まって生活を楽しめなくなることもあります。それを回避するためには、互いの「一人の時間」を尊重することが大切です。趣味について干渉しない、お互いに個々の空間を設けるなど考えられます。一人の時間が充実すれば、自然と二人の時間も楽しくなることでしょう。特別な日を意識同棲をしていると、だらりとすごす時間が増え、自己管理が疎かになりがちです。何か特別な日には、デートをする、服装を変えるなど気分を変えてすごす習慣を持つと、彼から再び魅力的に見えることでしょう。当たり前になりがちですが、意識するようにしましょう。同棲生活をスムーズに進めよう日常生活のささいな違和感が、思わぬ喧嘩に発展することもあります。トラブルを避けるためにも、彼と話し合ってみてください。(愛カツ編集部)
2024年01月22日自分の子どものお尻が、愛おしく感じる人も多いはず。しかし、我が子は可愛いものの、むやみに触らないと決めている人もいて……?そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「我が子のお尻は好きだけど…」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!我が子のお尻は可愛いものの……?ここでクイズです!我が子のお尻が可愛いと思いつつ、むやみに触らないと決めている主人公。なぜなら、子どもが将来、誤った性への理解をしないように配慮しているから。さらに主人公は他の場所も、むやみに触らないと決めています。その理由とは、一体……?ヒントとして、……。主人公が触らないと決めた理由は……?正解は『他の人の身体と心を傷つけないようにするため』主人公は、胸をはじめとするパーソナルスペースをむやみに触らないようにしていました。子どもが自身の身体を大切にするだけでなく、周りの人の気持ちを傷つけないためで……。こんな時どうする?子どもとの接し方は、家庭によってそれぞれ異なるでしょう。今回の主人公は、将来の子どもへの影響を考慮してお尻を触らないようにしています。あなただったら、子どもとどう接しますか?※あくまで一家庭の例になりますので、参考程度にお読みくださいませ。※実体験を漫画化したものです■作画:ちり(MOREDOOR編集部)
2023年11月07日あなたは結婚式の準備期間中に、パートナーともめたことはありますか?もしもすでに決めていた結婚パーティーの内容を、自分抜きで母親と勝手に変更していたら……。今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!彼に文句を言うも……彼と同棲を始めてからというものの、彼ママと姉から嫌がらせを受けるようになったうみさん。それでも結婚の準備を進め、彼ママともドレス選びに行きます。するとそこで、国内で行う結婚パーティーの内容が知らないうちに変更されていることを知り……。ここでクイズです!どこまでも身勝手なことを言ううみさんの彼。さらにこのあと、何と言ったでしょうか?ヒントは、2人の式なのにとても偉そうです……。彼はパーティーについて……正解は、「お前に口出す権利はない」と言った!このあと、うみさんの友人を侮辱するような発言も飛び出した彼。次第に普段の生活のことへ話がシフトし、うみさんへの不満を爆発させるのでした。こんなときどうする?パーティー代を自分で出すと言ったり、半分出せと言ったり、結局どちらにしたいのかよくわかりませんよね。今回のうみさんは、自分抜きでパーティーに呼ぶ人数を変更されたことに惨めな気持ちになりました。彼と彼ママが勝手に結婚パーティーの内容を変えてしまう……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年09月24日■前回のあらすじ自分に残された50年の寿命を、自分に1年残し、娘に49年を分けることにした母。死神と取り引きをした後現実に戻ると、娘は目を覚まし…。そして、母は残された時間で何をすべきか考えるのだった。■お母さん、ごめんなさい自分が死ぬということは、母親を悲しませることになってしまう…。そう気づいた希だったが、莉子に寿命をあげたことに後悔はないのでした。■どうしようもなく怖い納得して寿命を分けたつもりだったが、もっと一緒にいたいという欲が出た希。ひっそり泣いていると夫がそれに気づき…!?次回に続く「残された時間」(全21話)は12時更新!※この漫画はフィクションです
2022年11月09日複数の選択肢を前に、決めることができない時は、『天のお告げ』や『運』にゆだねてしまいたくなります。例えば、あみだくじや、子供の数え歌の1つである『どちらにしようかな』など、決定権をほかに託して決める方法は、さまざまです。量販店エアコン工事ねこ(@fujidconstruct1)さんは、自作のルーレットで決めることに。しかし、Twitterに投稿した、その自作のルーレットは、ツッコミどころにあふれていました…。今日の予定を決めよう☺️ pic.twitter.com/nTovAqT9vj — 量販店エアコン工事ねこ (@fujidconstruct1) July 24, 2022 ルーレットは、出っ張りに、クリップを引っかけただけの簡易的な作り。どんなに回そうが、クリップが『猫と遊ぶ』を指すのは、明白です!そもそも、用意されている選択肢は『仕事に行く』と『猫と遊ぶ』の2つ。今日の予定を決めるためというよりかは、仕事をしなくていい理由を探すためのルーレットに思えてなりません!クスッと笑えるルーレットは反響を呼び、多くのコメントが寄せられています。・人は欲望と重力に逆らえないのだ。・重力には勝てなかった。・真面目さの演出とテコでも変わらない結果がナイス!万が一、クリップが『仕事に行く』を指した場合は、潔く諦めて仕事に集中できそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年07月26日@エトラちゃんは見た!さんの『義母のせいで結婚式を中止にした話』第11話を紹介します。義母のことを相談しても、夫は聞く耳を持ってくれません…。不満が溜まったアカネは…?誰もアカネの言うことを聞いてくれず…出典:lamire結婚式も…?出典:lamireせめて指輪は…!!出典:lamireアカネの本心出典:lamire耐えられなくなったようで…出典:lamireせめて指輪だけは、夫婦で選びたかったアカネ。それなのに義母が選んでしまったようで、指輪を投げたくもなりますね…。(lamile編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月04日■前回のあらすじある晩、洗面台で髪を乾かし、寝る準備を整えていた妻。洗面台に目をやるとそこに大量の髪の毛を発見し、あることに気づくのでした。■自分のことは、自分で…!■軽い罪悪感をおぼえる夫家事は各自でとルールを決めたけれど…。見て見ぬふりをすることに、どこか罪悪感をおぼえる夫なのでした。次回に続く「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年02月20日沖縄県選挙管理委員会は、第49回衆議院議員総選挙啓発キャンペーンに際して、沖縄の高校生が対象のダンス動画投稿キャンペーン「自分で決める!未来を決める!・ダンス動画コンテスト」を開催、2021年10月27日(水)まで応募者を募集することをお知らせいたします。期間中、県内在住者を対象に、言葉では表現しきれない自分の「未来への想い」を、SNSへ投稿していただきます。今回、制作されたオリジナル楽曲をダウンロードし15秒のダンスにして、SNSの視聴回数が多い投稿者に携帯電話通信容量を進呈いたします。沖縄県選挙管理委員会がダンス動画コンテスト開催!特設WEBサイト: ■「自分で決める!未来を決める!・ダンス動画コンテスト」沖縄県選挙管理委員会では、近年の選挙に対する若年層の意識離れにより、低下する投票率を改善しようと、新たな試みとしてSNS投稿によるダンスコンテストを企画しました。景品もデータ通信量というデジタルに特化したのも今の時勢にのっとった新しい試みです。全国でもあまり例をみないこの試みに是非ご注目いただきたいと思います。■キャンペーン概要【募集動画】キャンペーンオリジナルソングを使用したダンス動画(15秒)【資格】沖縄県内に在住の方、チーム応募の場合は3人まで *プロアマ問わず【応募点数】1人又は1チーム(3人まで)につきSNSごとに1作品まで【動画形式】投稿するSNSに準拠します【募集期間】10月27日(水)午前10時まで【結果発表】令和3年10月29日に沖縄県選挙管理委員会の公式Facebookページにて発表【備考】応募サイトは特設WEBサイト: <注意点>※応募注意事項は特設ページの注意事項をご参照ください。【表彰等】投稿数の多い上位3つのSNSから、それぞれ視聴回数の多い2作品ずつを表彰【賞品】1位:応募者1人につき携帯電話通信容量…2GB進呈2位:応募者1人につき携帯電話通信容量…1GB進呈沖縄県選挙管理委員会沖縄県那覇市泉崎一丁目2-2 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月22日星座や血液型によって、金運の傾向は変わってきます。 生まれもった金運をさらに増やせたらラッキーですよね。 今回は金運バク上げを手助けする方法を調べてみました。 天を味方にして、最強の金運を手に入れましょう。おひつじ座自分らしさを大事にして挑戦するタイプです。お金の使い道は自分で決めたい派なので、家族や周囲から干渉されるとムッとすることでしょう。他人を頼らない強さがあり、お金の貸し借りは苦手です。金運をアップさせたいなら、なりたい自分像にピッタリの服を着てみて、活躍して輝いている自分をイメージングするといいでしょう。肌や髪を手入れして艶を出したり、光るアクセサリーを身につけて運気を上げるのもいいですね。おうし座金運は普通以上で安定型ですが、マイペースで無理をしたくない気持ちが強めです。ハードワークが苦手で、今の自分を変えるのは得意ではありません。このため爆発的な金運はありませんが、才能次第では高い報酬を得られるでしょう。金運を上げる秘策は、美や才能、話術など、もっているあなただけの宝を磨くこと。モチベーションを維持するために、頑張ったら「自分へのご褒美」をあげるのも良さそうです。ふたご座フットワークが軽く行動派で、いい物を探す嗅覚があります。たとえばあなたが「いいな」と思った物や店が流行るような、時代を先読みする感覚があるようです。この勘の良さのお陰で、買い物の時に得をしたという経験があるかもしれません。しかし興味の幅が広すぎて出費がかさむこともあるでしょう。金運をアップしたいならSNSで情報発信したり、お金の情報を勉強したりするといいですよ。賢さを活かすことで、小銭を大金に増やせそうです。かに座情が細やかで、お金を守り増やす力があります。損したら人一倍ショックを受けますが、それは「このお金でもっと皆を幸せにできたのに」と思う優しさがあるからです。思いやりがあるので周囲から愛され、御礼やプレゼントをもらったりすることもあるでしょう。金運アップに有効なのは家計簿や日記をつけて、目標を達成したら自分を褒めてあげること。褒められると伸びるタイプのため、稼ぐ力や貯める力が大幅アップします。しし座華やかな個性をもちながらも心は繊細です。お金があると自信がもてますが、少なくなると焦ることでしょう。輝いている自分になりたい気持ちから服や趣味にお金を使う傾向があります。このため預金残高がなかなか増えないことも。開運したいなら、玄関やトイレ掃除などをしてみるといいかもしれません。掃除により停滞していたお金の流れをこちらに呼び寄せることができ、今以上の金運に恵まれることでしょう。おとめ座失敗や損が嫌いで、お金の管理がきっちりしています。また調べてから行動するため買い物上手です。しかし「いつか使うかも」という理由だけで買ってしまい、安物買いの銭失いになってしまうことも。金運を良くしたいなら、玄関を掃除して吉運を上げましょう。玄関マットを定期的に洗うことや、玄関の左側に鏡を置いて出かける時に笑顔をチェックするのもいいですよ。吉運を増やすことで貯金が貯まります。てんびん座バランス感覚があり客観的で、オシャレな人です。しかし美的センスがあるため、価格で選んで妥協した安い服や靴を身につけていると自信がなくなっていきます。さらにストレスがたまると無駄遣いしてしまうことも。開運のアドバイスは、暮らしに美や遊びを取り入れてみること。好きなアロマを漂わせることや、花を飾るなど今いる場所を華やかにすることで、自己肯定感を高められます。財布をラッキーカラーの物に買い替えるのもいいでしょう。さそり座一つの物を長く大事にするタイプで、物だけでなく友人とも長く付き合うことでしょう。運に波があり、ツイている時はクジで当選するような強運があります。しかし、いいと思うと衝動買いしてしまうところがあるようです。後悔しますが、根は真面目なので倹約して挽回するでしょう。金運を上げたいなら、使わない物を断捨離して負のパワーを捨ててみてください。一人で頑張りすぎず、頼み上手、甘え上手になるのもいいですね。いて座独創的で行動力があり、楽天家です。問題を自力で解決してしまう強さがあり、お金が足りなくても「なんとかなるさ」と前向きでいるはず。しかし買い物では冒険好きのため、高い物に手を出して思わぬ痛い出費になることも。さらに金運を上げたい時は、誰かを助けてあげたり、相談に乗ってあげたりするといいでしょう。ポジティブパワーで周りを明るくすることで、恩返しのような金運が降り注ぐかもしれません。やぎ座辛抱強く賢いため、少ない予算でもやりくりができることでしょう。セールになるまでじっと待つような、物欲コントロール能力があります。しかし本当は物欲が強めで、脳内の欲しい物リストにはズラッとアイテムが並んでいるはず。金運を呼びたいならば、笑顔を増やし褒め言葉を使ってみること。みんなと仲良くなることでご縁が増え、チャンスをもらえるかもしれません。目上だけでなく年下の人にも優しくするといいですよ。みずがめ座普通に見えて実はクールでかなりの個性派です。着飾っている人達の中にいても「自分は自分、人は人」と割り切って考える強さがあります。欲張りでないため友人からの評価が高いことでしょう。しかし毎日が同じだと退屈に感じてしまい、貯める力と稼ぐ力が落ちてしまうことも。金運を上げたいならば、いつもの行動パターンを変えてみると良さそうです。普段は行かない店や初めての場所に、出会いや幸運の種が隠されているかもしれません。うお座人当たりがよく爽やかで、招き猫みたいに周囲に癒やしや幸せをもたらすタイプです。普段はムダ遣いしませんが、寂しさを感じると自分や人を楽しませようとして使ってしまいます。後で家計がピンチになってしまい焦ることも。金運を高めたいなら、尽くしすぎる自分をマッサージやアロマなどで癒してあげるといいでしょう。リラックスすることで直感が鋭くなり、解決法やクリエイティブなアイデアがひらめくかもしれません。星座が示す自分に秘められた才能を伸ばして!自分の行動を上手にコントロールすることで、さらに金運を招けるでしょう。また、小さな金運をコツコツ育てていくことで大金を掴むパワーになるはず。財布が潤い、毎日を笑顔で過ごせたらいいですね。"
2021年08月05日あのカップル、付き合って長いけど、どうやって仲良くしているんだろう……。周りにそんなカップルはいませんか?じつは、そんなカップルには独自に決めている、自分たちのルールが存在することもあるよう。今回は、「長年付き合っているカップルが決めているルール」をご紹介します。■ 甘えたいときのサインを決める「自分も結構甘えたがりなところがあるけど、男だから素直に甘えさせてとはなかなか言えない。彼女も強がって甘えてこないこともあるし。だから甘えたいって言うかわりに、『家に行っても良い?』って伝えるってサインを決めてます。これがあれば相手も準備してくれるし」(26歳/アパレル)男の人も仕事で疲れたときなどは彼女に甘えたいと思うみたい。それを「男らしくない」なんて言ってはかわいそうですよね。とはいえ、プライドが高くてなかなか本心を言葉では言えないのも事実でしょう。こんな風に遠回しに気分を伝えられたら、スムーズなコミュニケーションがはかれそうですね。■ 連絡頻度の最低ルールを決める「仕事で忙しいと、LINEを返せないときもあるでしょ。でもそれが続くと不安になる彼女も多いので、最初の頃にいつも最低これだけは送るってLINEを設定してます。女性によってどのくらい我慢ができるのかも違うから、認識を合わせておかないとね」(29歳/コンサルティング)忙しいとわかっていても、LINEがずっと未読のままだったり、既読スルーされると不安になったりするのが女心ですよね。「どんなに忙しくても、毎日最低朝だけはLINEをする」など、最低限が決まっていると安心感がありそうです。彼に負担をかけない範囲で、「このくらいLINEが来ないと嫌われているのかって考えちゃう」などと伝えてみましょう。■ お金がピンチのときは助けあう「まだまだ稼いでる額が少ないから、デート代がかさんでお金がピンチになることもよくあるんです。そんなときは、彼女にピンチって伝えると、彼女がその月の残りの額を8割出してくれる。その代わり彼女がデートする回数を決めていいってルールにしてます」(25歳/ゲーム)比較的若い男性は、デートを頻繁にするほどのお金を持っていない場合も。最初から割り勘にするというルールでも良いでしょうが、ピンチのときだけ助けるという方法の方が、男性も納得しやすいのかもしれません。彼女の方も自分の気持ちとデート代を計算しながら予定を伝えられるので、お互いにストレスなくデートができそうです。■ ひとりの時間をしっかり取る「付き合い始めて最初に決めるのは、一人の時間の確保方法ですね。自分は一人の時間がないと、とにかく気分がトゲトゲしだすので彼女にも申し訳なくて。だから一人になりたいときは休みでも無理だと伝えておきます」(39歳/自営)休みで予定がない日のうち、どれくらいデートをしたいのかは個人差がある部分ですよね。人によっては、休みなら毎回会いたいと思うでしょうし、一方で毎週合うのは疲れるという人もいるでしょう。その辺のバランスは初期の段階で調整しておく方がよさそうです。■ 歩みよりが大事付き合う相手が変わると、価値観のすり合わせを一からやり直さなければなりませんよね。この段階で、伝えづらいことの伝え方や、自分が絶対に譲れないことなどは相手に伝えて、2人のルールを決めていくと長続きするかもしれませんね。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月19日■前回のあらすじひとときの癒やしタイムで自分自身を取り戻したプリ子。前向きに頑張ることを小さなプリ美にも決意表明するのでした。■ナースとして再出発を決意! <離婚48日前>ナースとして復職することを決めたプリ子。自分の好きなことをする!! もう我慢しない~~~!!求人もあるし、ひとまず安心です。モラハラ生活からさっさと抜け出して、好きなことをして生きることを心に誓います。■夫のことがどーでもよくなってきた…<離婚47日前>かつては夫の一挙手一投足に反応していたプリ子も、最近はすっかりどーでもいいモードに。帰宅後、娘に話しかけもしないモラハラ夫に冷めた目線をただ送るだけなのでした。次回に続きます!この物語はフィクションです。 【同じテーマの連載はこちら】 突撃!浮気捜査官 この連載の全話を見る >>
2021年02月24日女性と出会ったときに男性は本命彼女にしたい相手か、そうではない相手かを無意識に決めています。自分のなかに基準があって、それを超えてくるかどうかを見ているわけです。逆にいえば、その基準を超えてくる相手なら本命にしたい。そこで今回は、どんな基準をもっているのかについてご紹介します。■ 外見がいいか初対面の女性と出会ったときに、真っ先にチェックされるポイントは外見です。ひと目見てすぐに分かりますし、変化の少ないポイントでもあります。具体的に男性は、女性の顔と髪の毛、服装を見ています。この3つを外見として判断しているわけです。たとえば、顔はそこまで可愛くなかったとしても髪の毛や服装が素晴らしければ本命相手として考えることも多くなります。逆に、顔は可愛くても髪の毛や服装がいまいちだと、本命から外れてしまうこともあります。言い換えれば、「きちんとした身なりをしているか」「清潔感があるか」ということにもなるのです。■ 面倒な性格かどうか男性は女性の外見だけで、本命を判断しているわけではありません。しっかりと性格も見ています。特に面倒くさい人ではないかをチェックしているといってもいいでしょう。具体的にはわがままな発言が多いかどうか、自己主張が強いか、ネガティブ発言が多いかを見ているわけです。これら3つのうち1つでも当てはまると、本命から除外されます。■ 浮気をしそうか当たり前のことですが、男性は付き合った女性に浮気をしてほしくないと思っています。そのため、浮気をしそうかどうかもチェックしています。具体的には経験人数が多いかどうかを目安にしていたり、浮気経験があるかをチェックしていたり、露出の多い服やボディタッチが多いかなどを見ていたりします。どんな女性が浮気をしやすいかを経験から導き出しているわけです。それに当てはまらない相手を選んでいるといえます。■ 相性がいいか男性は女性を見るときに、自分と女性の相性がいいかも見ています。たとえば、食べ物の趣味が合っているか、健康に対する価値観が似ているか、金銭感覚は近いか、将来に対する考え方などさまざまです。性格的な相性もチェックしています。冗談をいったら笑ってくれるか、話をしていて楽しいか、落ち着いた時間を過ごせるかなどです。女性にありがちな失敗が、不愉快な相手と思われたくなくて必要以上に気を使ってしまうこと。これをすると、「落ち着いて楽しい話ができない」と思われてしまうので気をつけてください。■ 誠実かどうかほかにも誠実かどうかも男性は見ています。人の陰口や悪口が多い女性は本命にはしたくないし、人への接し方がいまいちな女性も一緒にいるのはしんどいです。自分以外の人への接し方も見ています。普段の行いが出やすい部分なので、気をつけてください。■ まとめ男性が女性と出会ったとき、本命女性にしたい相手かどうかを見ています。外見や性格、価値観などさまざま。その基準以上のものをもっている女性には本気になります。なので自分磨きをがんばってみてください。(草薙つむぐ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年01月28日3学期が始まりました。「席替えしたよ!」と話しているお子さんもいるのではないでしょうか。学校生活の中でも「席替え」は意外と人気のイベントです。くじ引きや自分の好きな席にするなどで決めることもありますが、最近では低学年では先生が決めた席に座る方式が取られていることが多いように思います。私が小学校教諭として勤めていたときにも、いろいろと考えながら子どもたちの座席を決めていました。どんなタイミングでするのか、どうして席替えをするのか、どうやって決めているのかなど、今回は席替えの疑問についてお話しします。席替えはどんなタイミングでするの?どうしてするの?席替えをしないとトラブルが増えることも学級の人数や先生の考え方によって様々ですが、席替えは、1か月半~2か月に1回程度行うことが多いのではないかと思います。私の場合は、給食当番が1周したら、日直が1周したら、というようにキリの良いタイミングを決めてやっていました。席替えのタイミングが近くなると「先生、いつやるの~?」と子どもたちから声がかかります。あるとき、行事が重なったり業務が立て込んだりして、座席決めをする時間が取れず、席替えをするのが遅くなってしまったことがありました。今まで特に問題なくその席で過ごしていたので、多少遅くなっても大丈夫だろうと思っていましたが、目に見えて子どもたちが落ち着かなくなっていってしまいました。授業中の私語が増えたり、友達同士のトラブルが多くなったり…。慌てて席替えを行ったら、また子どもたちは落ち着いて学校生活を送るようになりました。それ以降、席替えはなにがあっても予定通りに行うようにしました。新鮮な気分&友達作りにもひと役席替えをすると、まず見る景色が変わります。学校にいる間の多くの時間は自分の席で過ごすので、場所が変わるだけで新鮮な気分で学校生活を送れるようになります。そして隣に座る子、同じ班の子も変わりますので、新たな人間関係をつくることになります。授業では隣の席や同じ班でペアワークをしたり話し合ったりすることが多くあります。いろいろな人と関わることで、いろいろな考え方に触れることができ自分の思考の幅も広がります。また気が合うお友達と知り合えて、一緒に遊ぶことが多くなるなど交友関係も広がっていきます。席はどうやって決めるの?まずは授業中に困らないよう、配慮が必要な子の席を決めます。視力の弱い子はどこまでなら見えるのか確認する、いろいろな刺激が目に入ると勉強に集中できなくなってしまう子は掲示物が目に入りにくい場所にするなどを考えていました。黒板が見えるようにするには身長が低い子は前、高い子は後ろばかりになってしまいますが、机をななめに配置するなど工夫してなるべくいろいろな席に座れるようにしていました。配慮が必要な場合は早めに担任へ座席に関して配慮が必要な場合、早めに担任の先生に相談しておくと対処してもらえると思います。学校では生活班で行う活動も多いので、スムーズに活動できるよう班編成にも配慮します。男女比を同じにしたり、ケンカばかりする子ども同士は離したり、逆に友達ができないと相談を受けた子は気が合いそうな子を同じ班にしたり。手がかかる子にはしっかりした子にフォローに入ってもらい、フォローに入ってもらった子は次の席替えのときには落ち着いた班の席にするなど負担をかけすぎないようにしたり。おしゃべり大好きな子には環境に流されずに学習できる子をペアにする、まわりに頼りがちになってしまう子にはあえて自分のことしかやらない子を隣にする、先生の手助けが必要な子をあえて1か所に固めて、そこを重点的に見るなど、どうしたら子どもたちの学びに効果的か、毎度試行錯誤しながら決めていました。また、なるべく一度隣になった子とは隣にならないように、前回とは場所が同じにならないようになど、そのほかにも気にしなければいけないことが多く、毎回難問のパズルを解いているようでした。新しい席で授業が落ち着いて進んでいくとほっとしたものです。たくさんの友達を関わって学びを深めてほしい現在は新型コロナウイルス感染症対策で、グループワークやペアワークは少ないかもしれません。子どもたちの座席も一人ひとり離れた席になっていると聞きました。とはいえ学校生活は友達との協力なしでは送れません。たくさんのお友達と関わって、いろいろな友達のいろいろな考え方に触れて、たくさんの学びをしてほしいなと思います。<文・写真:ライターHIDE>
2021年01月16日全国を目指すレベルなので、日々の練習や土日の遠征などいろんな面で過酷だからと親の判断で移籍させたが、退団したことを後悔し、前のチームに戻ったけど1年のブランクは大きく下の学年にも抜かれ試合に出られそうにない。自分が先導して移籍させた選択が良くない方向に行ってしまい、わが子を傷つけた。卒業まで2年半ぐらいあるけどどうすれば......。というお悩みをいただきました。親の判断で移籍させるかどうか、悩んだことがある方もいるのでは。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、取材で得た知見をもとにアドバイスを授けますので参考にしてください。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<スパルタ母のしごきで息子がやる気喪失。父はどうすりゃいいの問題<サッカーママからのご相談>はじめまして。 このような相談できる場所があり、ありがたく思います。小4の息子はスポ少に所属しています。全国を目指すチームなので、まあまあレベルは高いです。1年生からサッカーを始めましたが、3年生から4年生までの1年間、毎朝学校が始まる前の1時間の練習と土日の県外遠征などあまりに過酷だと感じ他のチームに移籍しました。ですが、少年団を辞めたことを後悔し、4年生になった今年の春、また全国を目指す今のチームに戻りました。しかし1年のブランクは大きく、同学年の子どころか下の学年の子にも抜かされてしまっており今後も試合には出られそうにありません。それもこれも全て私が移籍を誘導をしてしまった結果だと思います。私が良かれと思って選んだ道が最悪な方向に行ってしまい、我が子を傷つけることになってしまいました。息子はまた頑張ったらみんなに追いつけると思っていますが、全国を目指すチームなのでそう甘くはありません。周りの子どもたちもみんな頑張っていて日々上達しているので、1年間緩い練習をしてきた息子との差が縮まるとも思えません。こんなにも厳しい現実が待っているとは気がつかず、またチームに戻してしまいとても後悔しています。辞めて後悔、戻っても後悔。あと2年半どのように過ごせばよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。<島沢さんのアドバイス>ご相談のメールをいただき、ありがとうございます。「あと2年半どのように過ごせばよいでしょうか?」お母さんは、私にそう問われていますが、2年半をどう過ごすかを決めるのは、息子さんご自身です。まず、その考え方を変えましょう。■サッカーも勉強も子どもが自分の意思で決めること、と胸に刻んでサッカーも、勉強も、進路も、もっと言えばその日をどう過ごすかも、息子さんの意思で決めることです。息子さんの人生は、息子さんのもので、お母さんのものではありません。そこをまずは自分の胸に刻んでもらえませんか?そうしなければ、過度な干渉をやめるスタート地点に立てません。この連載や、それ以外でも、子育てが上手くいかないケースの大きな要因は、親御さんの過干渉であることが非常に多いです。ぜひ、「過干渉な親からの脱却」を目指してください。いまは、非常にお辛いですね。自分が指図しなければ、とか、干渉しなければこうならなかったと後悔の日々かと思います。しかしながら、お母さんはご自分の力で、子育ての失敗にすでに気づいています。「私が移籍を誘導をしてしまった結果だと思います。私が良かれと思って選んだ道が最悪な方向に行ってしまい、我が子を傷つけることになってしまいました」とご自分で書かれていますね。このように、大人になって自分自身の行いを否定するのは勇気のいることです。ところが、お母さんはそれができている。お母さんは、人を育てる力があるのです。どうか自信を失わず「今から過去のダメ親だった自分にリベンジするのだ」という勇気を持ってください。以下、私から三つアドバイスさせてください。■まずは自分の行動の間違いを認め、お子さんに謝ることが重要まずは、息子さんに謝りましょう。●チームの移籍をお母さんが誘導し、振り回してしまったこと。●その際に、息子さんととことん話し合うなど、時間の余裕をもたなかったこと。●息子さんの意見をじっくり聞かなかったこと。●「このチームはあまりに過酷だ」とか「やはり元のチームのほうが」などと、お母さんの感覚や考えを基準に移籍を繰り返し、息子さんの気持ちを最優先してこなかったこと。●過干渉な母親だったこと。そのあたりをきちんと伝えましょう。その際は「許してね」などと許しを請うのではなく、とにかくご自分の行動の間違いを認め、謝ることが重要だと思います。二つめは、子育てを勉強してください。過干渉が子育てにどんな悪影響を及ぼすか、それを学んでください。ネットに「子育て、過干渉」と打ち込んでもいいし、そこに「サッカー」を入れてもいいでしょう。過干渉親についての本もたくさんあります。同時に、干渉せずに子どもを育てるメリットも学んでください。例えば、子どもは「選ぶ」機会を増やすことで成長していきます。そのためには、小学生段階で親は離れたほうがいいのです。例えば、私が十数年前に勉強した、イギリスの小児科医で臨床心理の専門でもあるウィニコットの教示をお伝えします。ウィニコットは、母親と子どもとの関係において「ほどよい母親(good enough mother)」であることが大切だと言います。「ほどよい母親というのは、初めは幼児の欲求にほぼ完全に応じ、やがて時間の経過につれて、母親がいなくてもひとりでいられるようになってきたら、子どもへの対応を少しずつ減らしていく」つまり、「初めはしっかりと子どもに関わり、だんだん離れる育児のできるお母さん」が「ほどよい」。このグッド・イナフ・マザーをぜひ心がけてください。■親の言う事を聞いていればいい、という育児は間違いまた、日本の著名な小児科医は、親が手をかけて子どもを「育てる力」と、子ども自身の中にある「育つ力」の関係性を以下のように解説しています。●0~3歳頃「育てる力」>「育つ力」(育てる力が上回る)●4~6歳頃「育てる力」=「育つ力」(両方の力が同じくらい)●7歳以上「育てる力」<「育つ力」(育つ力が上回る)この説明からわかるように、子どもが小学校に入学したら、「育つ力」を信じて、子どもの成長を見守るような親御さんが、子どもを成長させるのです。ぜひ、そういったことを学んで、過干渉親を脱却する糧にしてください。論理を根っこから理解せず、「干渉しないほうがいい」と他人から言われたところで、人はそうそう変われません。ぜひぜひ、子育てを学んでください。なんで今更子育てなんか勉強しなきゃいけないの?と思うかもしれません。が、私たちの多くが施された、圧迫して、厳しく言い聞かせて、お母さんの言うことを聞いていればいいのよ、という子育ては、実は間違っています。違う手法をぜひ身に着けましょう。■子どもが自分で考えて決める機会を与えてみようそして、三つめ。干渉をやめるには、まず、上記の考え方をご自分に刷り込んでいく作業が必要です。日常生活から、「どうしたい?」「どうする?」と問いかけます。お手伝い一つでも、あれやって、これやってと頼むのではなく、何か手伝えることがあるか自分で考えてやってみて、と伝えましょう。二度の移籍を、親御さんに従い、ついてこられた息子さんは、もしかしたら従順に育っていないでしょうか?よく言えば素直。違う見方をすれば、自分で考えられない、自分で決められないところがあるかもしれません。ただし、それは彼に能力がないわけはまったくありません。これまで、そういった自ら考える、悩む、決める機会を与えられてこなかっただけです。ここからが、子育てのやり直しの一歩です。■親としてのリスタートであり、大きなチャンスでもある(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)そして、最後に。私は、こうなって良かったとさえ思います。もし、2つ目のチームでうまくいって満足していれば、「ほら、お母さんの言ったとおりにしてよかったでしょ」ということになります。ママについて行けば大丈夫、私についてこさせれば大丈夫と、親子して間違った認識を持つところでした。これは、お母さんの母親としてのリスタート。大きなチャンスなのです。まったくもって落ち込まなくていいのです。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)。
2020年10月28日世の中には、一緒にいると不幸になるような悪い男にばかり好かれる女性もいれば、幸せをくれるいい男しか寄ってこない女性も存在します。できればいい男ばかりを引き寄せる女性になって、幸せを掴みたいですよね!一体どうすればそうなれるのでしょうか。そこで今回は、男運がいい女性の特徴を探ってきました。■自分を大切にしている「自分のことを大切にするって決めてからは、私のことを大切にしてくれる男性との出会いが増えたよ」(29歳/女性/美容)自分らしくない行動をとって男性に好かれようとしたり、嫌なことでも受け入れたりしていると、都合のいい女を探している男性に目を付けられやすくなってしまいます。嫌なことは嫌とはっきり伝え、自分を大切にすることができる女性には、そんな自分勝手な男性は寄ってきません。あなたのことをちゃんと大切にしてくれるいい男と出会いたいなら、まずはあなた自身が自分を大切にするようにしてみては?■浮ついた恋愛に興味がない「彼女や奥さんがいる人とは絶対付き合わないし、チャラい男性も嫌い。私自身が浮ついた恋愛に興味がないから、誠実ないい男としか親しくなることがないのかなと思うよ」(29歳/女性/事務)どんな恋愛を望んでいるかは、男性にも伝わります。刺激やスリルばかり求めていると、遊び目的の男性に好かれやすくなるはず。女癖が悪い男性ばかり寄ってくるのは、あなた自身が浮ついているからなのかも?自分だけを大切にしてくれるいい男に好かれたいなら、自分自身も、誠実に長く付き合いたいと思える相手を探すべき。これまで「いいな」と思ってきた別のタイプの人に目を向けてみましょう。■甘え上手だけど依存しない「甘え上手だけど依存はしないような女性が1番、普通にいい男からモテると思うな」(28歳/男性/貿易)多くの男性は甘え上手な女性が好きですが、依存されると重たくて逃げたくなる・・・というのが男心。依存されて喜ぶタイプもたまにいますが、そういう男性は、本人も依存心や執着心が強いことが多いです。そのため、お互いに依存し合いドロドロとした関係になってしまうことも・・・・・・。自立したいい男にモテるのは、甘え上手だけど依存しない、バランスのいい女性のようです。■ポジティブ思考「仕事で成功している男や、彼女を幸せにしようと頑張れる男は、ポジティブな人が多いと思う。そういう男は、自分と同じようにポジティブな女性が好きだと思うよ」(26歳/男性/音楽)どんなことが起きてもポジティブに捉えることが出来る男性は、仕事で成果を上げやすかったり、彼女との関係がこじれても修復させようと努力できたりする、いい男が多いでしょう。そういう男性が求めるのは、やっぱり自分と似てポジティブな女性。反対に、ネガティブなことばかり考えていると、マイナス思考の男性に、「この人なら分かってくれるかも」と、好かれやすいのです。幸せをくれるいい男に好かれたいなら、ポジティブ思考を心がけましょう!■おわりにいい男と巡り合うには、自分自身もいい女でいる必要があるみたい。いい男と幸せな恋がしたいなら、ぜひ参考にしてみてください!(愛子/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月01日「役を演じるうえで、自分自身で色をつけたり、異質なことをしようとは思いません。人物設定もすべて脚本に書かれていますし、本の流れに沿ってやることがいちばんいいと思っています」そう謙虚に語るのは、さまざまなキャラクターを演じ分け、カメレオン俳優との異名を持つ安田顕(46)。新ドラマ『アリバイ崩し承ります』(テレビ朝日系・土曜23時15分〜)では、アリバイ崩しが得意な時計店の店主の美谷時乃(浜辺美波・19)とバディを組み、事件を解決へと導くエリート刑事・察時美幸を演じる。本誌が撮影現場にお邪魔した日は朝8時から撮影開始。ピシッとスーツ姿で決めた警察キャリア役の安田と、キュートな名探偵に扮した浜辺が和気あいあいと会話を弾ませている。初共演の浜辺の印象を聞くと、「見た目もさることながら内面からにじみ出るかわいらしさがいいですね」と目尻を下げた。安田といえば、昨年だけでもNHK連続テレビ小説『なつぞら』や『俺の話は長い』をはじめ、映画『ザ・ファブル』などの話題作に多数出演。次々とオファーが殺到していることは容易に想像がつくが、「出演作品を自分で決めたことがない」と言う。「基本はマネージャーさんにお任せしています。自分に話が来るまでにどういう過程を踏んでいるかわかりません。ただ、目の前に並んだ作品を見て、僕はひと言、『全部やらせてください!』と言います(笑)。お仕事をいただけることがありがたいですし、自分で選ぶと役が決まってきちゃう気がして……」加えて、枯渇感がそうさせていると続ける。「演じたいと思っても仕事をいただけない時期が長かったからでしょうね。20代半ばのころとか、自分より優れた方がたくさんいるという厳しい現実を前に卑屈になる自分がいました。でも、そんなときも“人は人、自分は自分”と自分自身を鼓舞して。隣の芝生が青く見えるのは、その人なりの理由があるんだ、と。それは今も変わらず、つねに念頭に置いています」「女性自身」2020年2月25日号 掲載
2020年02月15日こんにちは!! おにぎり2525です~今日は5歳息子のお年玉についてです。5歳ってお金の価値がわかっているような、いないような…(笑)とにかく難しいお年頃なのです。■お年玉で初めてのお買い物デビュー!今まではお年玉をもらっても、ほとんど息子の通帳に入れてしまうため、直接渡すことはありませんでした。ただ5歳になった今、全く渡さないわけにもいきません。自分も子どものころにお年玉でなにを買うのかワクワクしたものです。とうとう息子にお年玉を自分で使わせる日が来たのか!!残りのお金は通帳に入れることをきちんと説明し、五千円を渡しました。五千円以内で買えるおもちゃを買いにいってもいいし、そのお金を貯めてもっと高いゲームを買ってもいいし…。お金の使い道を自分で決めていいんだよ!息子!! ■堅実な息子! お金の使い方を学ぶよい機会にこうやって自分でお金の使い道を考えるのって、将来にきっと役に立つと思うんです。自分でコツコツお小遣いとかを貯めて、ほしいものを買うって本当に達成感がありますもんね。そうやってお金の大切さをどんどん学んでいってね、息子!
2020年01月10日私たちの暮らしている世の中には、誰かが決めた根拠のない“ルール”が溢れていて、私たちはそれを無意識のうちに正しいと思ったり、それに合わせないと人からどう思われるか気にしたりすることがある。例えば「女の子は“ムダ毛”の処理を怠っちゃだめ」や「女の子が体重50kgを越えたらアウト」、「デートに誘うのは絶対男の子から」など。
2017年08月24日先月のGW、みなさんは、どこかに旅行に行かれましたか?行き先を決める際のポイントって、どんなことでしょう。まずは目的地を決めて、オプションツアーなどを組み込んでいくのが一般的だと思います。実は、この旅行先の決め方が、結婚相手探しをするときにとても参考になるんです。結婚相手は旅行先を選ぶように選んだ方が良いと言っても過言ではないほどです。結婚相手選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。結婚相手を選ぶときにありがちなこと結婚相手探しでは、年収や職業をメインの条件として据える女性は少なくないのではないでしょうか。でも、見た目に測ることができる条件には、彼自身の人柄や性格、大切にしている価値観などは一切反映されていない場合がほとんどです。つまり、これらは、彼の根幹を成す要素ではないということです。見た目に測ることができる条件を旅行先選びに当てはめると、むしろオプションツアーに近い要素だと感じます。旅行先を決めるときに、目的地を決めずにオプションツアーから選ぶ人はあまり多くはないのでは?旅も結婚も行き先が最優先海の見えるリゾート地に行きたかったのに、美術館巡りのオプションツアーを真っ先に決めたり、大都市に行きたかったのにパラセーリングのオプションツアーから選ぶ人はいませんよね。どんなにオプションが充実していても、希望の目的地でなければ不完全燃焼感が残ることは事実。やはり、目的地を譲らなければ良かった、となるでしょう。それは目的地こそが旅の価値を決める上で、最優先させるべきポイントだからです。結婚も人生の旅という意味では、目的地から選ぶことが大切な点では同じです。パートナー探しで言えば、目的地とは人生のビジョンや価値観など、共に生きる方向性のようなもの。誰もが幸せな結婚生活を夢見ていると思いますが、価値観の違う相手とはおそらく、楽しい生活を送ることは難しいでしょう。楽しくない生活でも、お金とステイタスがあれば幸せでしょうか?そのお金とステイタスで、家庭以外で楽しむから大丈夫?それは本当に幸せな結婚生活なんでしょうか?人のオプションは変わる人の条件と、オプションツアーの一番の違いは、人の条件は変わりやすいということです。彼の年収も職業も、一生保証されている条件ではありませんよね。同じように、女性が求められる条件も不変なものは限られています。男性が評価する代表的な女性の条件に、見た目や年齢などがありますが、年収や職業以上に、確実に変化していくことは明らかです。つまりは、それほど脆いものだということ。そんな幻のような条件に執着することに、どれだけの意味があるのでしょうか。その上、オプションツアーとは違って、条件が変更されても返金保証は一切ないのです。旅の楽しさを高めるために、オプションツアー選びも大切なポイントではあります。オプションを追加したことで、旅がより充実することもありますよね。だから、パートナー選びでも条件設定を否定するつもりはありません。ただ、オプションツアーもパートナーの条件も、あくまでもメインに追加するおまけの要素程度に考えた方が良いと思うのです。旅も人生も、楽しく笑って過ごすことができたら、それ以上の幸せなんてないんですから。
2017年06月05日「ウソをついちゃいけません」と小さなころに言われた記憶はありませんか? 他人に対して心がけるのは大切なことですが、「自分にウソをつかないこと」に意識を向ける機会は少ないのではないでしょうか。自分が一度決めたこと、つまり「自分との約束」を守ることで、人生はより輝かせることができます。今回は、自分をよい方向に変えていくための方法を4つご紹介します。1.「小さな成功体験」を積みかさねていこう!ずっと夢見ていたことをはじめようと決心して走りだしたものの、勢いがつきすぎたために失速してしまい、結局やめてしまった…。そんな苦い経験、あなたにはありませんか? 心当たりがあると感じた人は、まず自分との「小さな約束」を果たしていくことからはじめてみましょう。たとえば、「明日はいつもより20分だけ早く起きて勉強する」と決めて、実行してみてください。そして、それを日記などに書いて毎日振りかえりましょう。少しずつ成果が重ねられれば、それは「小さな成功体験」となり、自分の自信へとつながっていくのです。「小さな約束」を果たすことが習慣化すれば、「これをしなければ、何だか落ちつかない」と感じはじめるはずです。これは、新しい習慣の神経回路が生まれてきているサイン。少しずつ、自分に対して「約束」を果たせるようになってくるはずです。2.締めきりの期限を設けてみよう!嫌なことを先延ばしにして良い結果が生まれることはない、ということが頭ではわかっていても、私たちの多くは痛みや苦しみを避けようとします。これは、人間にとってある意味で自然なこと。ただ、のちにより苦しみが増す可能性がありますので、その芽は早めに摘んでおく方が賢明です。そこで、新たに何かをはじめようとするときには、締めきりの期限を決めましょう。その際、「○月○日には、この段階まで仕上げる」とカレンダーなどに明記しておくことで、日々締めきりを意識できます。ここでのポイントは、ほかの誰かに強いられた締めきりではないことです。自分で、自分のために設けた期限に仕上げることで、「自分との約束」を果たす体験が得られます。そのときの達成感や自信、よろこびにより自身を信頼し、そして好きになっていくことができるのです。3.コーチ、メンター、仲間などからのサポートを受けるひとりで何かをはじめ、継続するというのは、孤独な道のりに感じられることも多いものです。そんなとき、定期的に会って相談できるコーチやメンターがいると、とても心強いことでしょう。また、同じフィールドの勉強や活動をしている仲間と集まってサポートしあうのもおすすめです。モチベーションを高く保つことにもつながり、仲間との競争心も適度な刺激となります。このように「誰かに見てもらえている」「同じフィールドでがんばっている仲間がいる」という帰属意識は、私たちの孤独な道のりに安心感をもたらし、活力を与えてくれます。4.約束を守れなくても、必要以上に自分を責めない夢に向かって一生懸命に取りくんでいても、自分との約束を果たせないことは必ず出てきます。落ちこんだり、自分を責めたりすることもあるでしょう。しかし、そんなときは、「人間というのは不完全なのだ」という前提を思いだしてください。そして、もしも途中で自分を責めたくなったら、「それだけ、自分は真剣なのだ」という証だと捉えましょう。自分を責めすぎず、許していくことが継続する上でとても大切です。心理学の研究結果では、自身を責めすぎたり、批判したりするとやる気やモチベーションは下がるという説もあります。まずは、自分自身の心と体の様子をよく知って、バランスの良いチャレンジを続けられる環境をととのえることが大切のようです。
2016年04月05日