「艾未未」について知りたいことや今話題の「艾未未」についての記事をチェック! (22/29)
今年次男が小学1年生になったのですが、入学前に学校から説明された「入学までにできるようになっておいてほしい事」はだいたい大まかにこの3つ(地方の公立小学校です)。「自分の名前が書ける・分かるようにしておくこと」「自分で服が脱ぎ着できること(整理整頓含め)」「規則正しいリズムで生活すること」ひらがなが読めるようにしておいてください、とか、足し算ができるようにしておいてくださいなど学習面においては特に何も言われません。主に身の回りの事とか、生活のことについて親が気を付けるように言われる程度です。ですが、今時は就学前から習い事をやっている子も多いですし、小学校に入った時点でひらがなが1文字も分からない、数字が一切書けない子は少ないと思います。■次男と過ごす時間が足りなかった…? 宿題をみながら気づく我が家もやはりある程度は「読み」「書き」「数字」が分かったほうが1年生の壁にぶつからなくて済むだろうと思い、なんとかひらがなが読める・数字が分かる、ぐらいのところまでは仕上げてから入学しました。しかし、様子見の1学期が終わり、2学期に入ったらぐんと学習スピードがあがってきて、あ~~~、あの幼稚園時代にもっとできたことがあったなぁ~~~と今になって後悔する毎日です。私は「小学校に入るまでに親が教えておくべきこと」が言いたいわけではありません。なぜなら、そんなことを言えるほど専門的な知識もないですし、何よりまだ現在進行形で子育て中の身だからです。でも私、今、次男の宿題に付き合いながら驚いているんです。当然知ってるだろうと思ってたのに「こんなことも知らなかったんだ…」「こんなことも分からなかったんだ…」という気づきが日々ボロボロと出てきて、いかに次男とじっくり向き合って会話する時間が少なかったのかということを思い知らされています。机に座って勉強するべきだったと言ってるのではありません。むしろ机に座って勉強なんてしていないで、日々の会話や体験からきっともっと語彙力や経験値を身につけられたはずなのに、次男には全然足りていませんでした。もちろん私1人のせいではないですが、母親である私がもう少しじっくりと次男の話を掘り下げて聞いてあげればよかったなと思っています。ですから私の経験をもとに、今未就学児をお持ちのママ達は「あ。ちゅいママがこんなこと言ってたな…」とどこかで頭の隅に入れていただければ幸いです。実は1学期と2学期で私が「教えておけばよかった」と感じた内容は変わってきています。 ■私が「入学前に教えておけばよかった」と感じたこと<1学期編>1学期の時点では・簡単な時刻が読める・曜日が分かる・季節が分かるこの3つが「私は理解してると思っていたけれど次男は全然理解できていなかったこと」でした。学校の時計はデジタルではなくてアナログです。しっかりとした時計の見方は2学期に入ってから勉強するのですが、入学する時点で「今、8時半だな」とか「次は10時になったら休憩だな」とか時計を見て時間がわかっているべきだったなと思いました。そして曜日感覚も…次男は全然分かってなかったんですね~…。これは時間割を見る時にも必要ですし、そもそも学校に通う平日5日と休日2日の把握の大前提として必要になってきます。「これはマズイ」と思って矢継ぎ早に教え込みましたが、今でもまだ「今日金曜日?」って聞いてきてます(今日は水曜日!)季節は、春が来て、梅雨が来て、夏が来て、秋が来て…とその季節の順番と特徴。…なんか書いててすごく基本的なことのような気がしてきましたが、大人からしたら「当たり前」のことでも、子どもからしたら「分からない」ことなんですよね。ムリもないんです。大人は今まで何十回も春夏秋冬を迎えてますけど、生まれてまだ数年の子どもからしたら「経験」が足りてないですから。しかし、上記の3つどれにしても、机に座って紙に書いて覚えるようなことではなく、生活している中で親子で会話したり、幼稚園の先生のお話を聞いたり、コミュニケーションを取っていれば自然と身につけられたはずの知識です。私はそこを怠ってしまっていました。次男は言葉を話し始めるのも遅くて、語彙力も足りてなかったので、「どうせ話してもよくわからないだろう」と深く掘り下げて話をすることをしてこなかったように思います。2学期の今、「これも分かってなかったのか…!」と驚き、そして後悔したのはこちらです。■私が「入学前に教えておけばよかった」と感じたこと<2学期編>数字にはいろんな2通りの数え方がありますよね。1こ・2こ・3こ・と数える方法もあれば、ひとつ、ふたつ、みっつ…と数える方法もあります。次男、この数え方が分かってなかったんです。日常会話の中で「そこのみかん、みっつ取って」などといった指令はもちろん通じてましたよ。みっつは3個ってちゃんと分かっていました。でも、問題はそれ以降。いつつ、むっつ…やっつ・ここのつ…ともなると全然分かっていませんでした。たしかにいつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ってあんまり使わない言い回しですし、「ここのつ」や「とお」にまでなると…全然使わないですよね。ひとつ…ふたつという数え方の絵本も何回か読んだことはあったんですけど、それは絵本の中の単なるストーリーとして捉えていたようです。もちろん!わかってなかった次男がダメというわけではないですよ!ちょうど今国語の教科書で学んでいるところなので、事前に分っていなくても大丈夫です(だって知らないことを勉強するのが学校なのですから)!ただ、母親である私にとっては「これってもっとコミュニケーションの中でなんとかできた事だよね…」っと気づかされました。■私自身の育児の傾向が子どもの伸びに影響してしまうこともあと、私の育児の傾向として「『子ども時代にしかない間違い』を訂正しない」というクセがあるんです。言い間違いをそのまま楽しんでいたり(三男はトンカチをタンコチと間違えてるんですけど、かわいいからそのままにしている)、字を間違えて書いていても、今しかないからと思って訂正せずにそのままにしておいたり、それはそれでいい部分もあるのですが、私の場合、もう少し正しいものを教えてあげることも必要だったかなと思っています。それで苦労したのが、長男です。長男はひらがなへの興味が薄く、年長さんになって字が書けるようになりました。ようやく書き始めたつたないひらがなの中には鏡文字が混ざっていました。曲げる方向が反対だったり、回転させる方が反対だったり。しかし、私はどうせ学校に入ったら正しい書き方を教えてもらえるし…と、そのままにしておいたんですよ。そしたら、まぁ~~~~その後めちゃくちゃ苦労しました!!2年生になっても鏡文字が続き、いよいよ学校の先生からも字の特訓指令が出ました。さっきまでちゃんと書けていたのに、ページが変わったら反対向きに書いてたりするので、一体どういう脳の構造をしてるんだろうと不思議でしょうがなかったのですが、3年生からピタリとなくなりました。そして現在、当時の事を振り返ると長男曰く、自分ではどこかがおかしいっていう感覚はあるらしいのですが、「どこがおかしいのかは分からない、なんだかちょっと違うような気もするけどこれで合ってるようにしか思えない」と感じていたそうです。本人もどこが間違ってるのかわからないけどなんか違うような気もする状態だったのなら、なおさら正しい書き方を早くから教えてあげたらよかったなと思いました。■国語力のなさを改善するための「日記」そして、最後にもうひとつ。1年生の授業で最も時間を割かれるのは、国語なんです。1年生のカリキュラムのほとんどを国語に費やすといっても過言ではないほどです。それもそのはず、どんな教科においても必ず読解力や語彙力は必要になってきますから。次男の国語力のなさに頭を抱えている私は、今、家庭学習のひとつとして今日がどんな1日だったかの日記を書くように取り組んでいます。語彙力も少ないですし、文法も幼い次男ですので、本当に簡単な文章の日記です。「きょうのきゅうしょくがおいしかった。しゅくだいするのがいやだった」とかその程度です。でも、よく見ると「おいしかた」になっていたり、「しゅくだいするのがいやだ」になってるんですよね。そこを放置せずしっかりと添削してやり直しさせて、さらに、会話をしながら話を広げていくようにしています。「今日の給食のメニューは何だったの?」と聞くとその日の献立を教えてくれますので、「きょうのきゅうしょくがおいしかった」のあとに「メニューはスープとサラダとおさかなでした」と足したり、宿題が嫌な理由も聞いてみて、しゅくだいをするのがいやだったのあとに、「なぜなら~~~だからです」と足せるよね? といった具合に文章を膨らませてより詳細な状況を伝えられるように促しています。感想や思考を書けるレベルには全然至ってないので、まずは事実を詳細に伝えるところから始めています。でも、私はこれを次男が1年生になってから始めましたが、会話の中で、もっと膨らませて話を広げて聞き出してあげれば、文法や語彙力がもう少し育っていたかな…と思っています。何も勉強って机に座ってすることだけじゃないんですよね。子どもの話にもっと耳を傾け、ふーーん、へーーで流すばっかりじゃなくて、もっと詳しく踏み込んで興味を示してあげればよかったと今深く反省しています。でもまだ全然間に合う時期なので、後悔するのもほどほどにして、今できる事を地道にやっていきたいと思っています。【お知らせ】第93話 「日本の義務教育で本当に教えて欲しいことは? 夫婦で話し合ってみた」 の記事下アンケート「Q1. 「義務教育で今後重視してほしいと思うこと」についてのご意見をお書きください」のアンケート結果はこちら↓≫ 「個性をつぶす日本の教育を見直して! 親が望む“義務教育”のあり方とは」
2018年10月18日『神様メール』『トト・ザ・ヒーロー』などを手掛けたジャコ・ヴァン・ドルマル監督が製作総指揮を務めた『エンジェル、見えない恋人』。この度、本作から魅惑の未公開場面写真が到着した。ベルギーの至宝と呼ばれるドルマルと、俳優で長年の友人でもあるハリー・クレフェン監督がタッグを組み、詩的で幻想的な映像美を生み出した本作。目に見えない存在として生まれた青年・エンジェルと盲目の少女・マドレーヌが惹かれ合う、ピュアで切ない小さな恋の物語は、公開前から、一度見たら忘れられない可愛らしいポスタービジュアルがSNSを中心に話題となっていた。そんな本作から到着したのは、マドレーヌが初めてエンジェルの姿が見えないと気付いたシーンをはじめとする、これまで未公開の場面写真。声や気配、匂い、息遣いなどでエンジェルの存在を感じてきたマドレーヌが“変容”したことで、2人の愛の形も変わっていくことを予感させるカットも含まれている。『エンジェル、見えない恋人』はヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野ほか全国にて順次公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:エンジェル、見えない恋人 2018年10月13日よりヒューマントラストシネマ 有楽町、新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開©2016 Mon Ange, All Rights Reserved.
2018年10月14日フリーアナウンサーの大橋未歩が、12日に放送されたニッポン放送『大橋未歩 金曜ブラボー』(毎週金曜 13:00~17:20)に生出演し、元サッカー日本代表監督のフィリップ・トルシエ氏に口説かれた過去を明かした。この日の放送では、ラッパーで大のサッカー好きでもあるGAKU-MCがゲスト出演。大橋はGAKUが握手してくれたことを明かし、「昔、スポーツニュースを担当していたときに、サッカー取材に行くとみなさん握手してくださるんです。その文化は野球取材にはなかったんですよ」と振り返った。さらに大橋は、テレビ東京アナウンサー時代の06年にドイツワールドカップのキャスターを務めた際、「CM中にトルシエさんが、私の手の甲に自分の電話番号を書いてこられたんです。だから本番中も口説くみたいな…」と明かした。これには、GAKUも「さすがですね。その文化は僕にはなかったです」と驚いた様子を見せていた。
2018年10月13日ミュージカル『TOP HAT』の製作発表会見が2日、都内にて行われ、坂本昌行(V6)、多部未華子、屋良朝幸、朝海ひかる、益岡徹、浅野和之、マシュー・ホワイト(演出)、ビル・ディーマー(振付)が登場した。同作は、ハリウッド・ミュージカル映画を代表するフレッ ド・アステア&ジンジャー・ロジャースが主演し、1936 年に日本でも公開した映画『トップ・ハット』をミュージカル化。2011年に英国で初演された。ミュージカルスターのジェリー・トラヴァース(坂本)と、美しいモデル デイル・トレモント(多部)のすれ違いの恋を描く。演出のマシューは「世界でいちばんのキャストだと思います」と絶賛。「実は昨日稽古の初日で、ホン読みと歌をやりましたが、それ自体がとても素晴らしく、これからより良いものになっていくと確信しています」と期待を寄せた。来日公演を観ていたという坂本は、出演に対し「100%の喜びと100%の怖さを感じました。あの軽やかなステップはおそらくフレッド・アステアにしかできないものだと思ってます。それを自分がやるとなった時にどこからスタートしたらいいのか」と苦笑。「これから深く愛せる作品になる」と見通しつつ、「一言で、大変です。何をどう踏んで音を出しているのか。激しさを出さずに華麗にやるのが難しいですね」と苦労を明かした。オーディションで役を射止めた多部は「受けてはみたものの、決まってからは、不安と自信のないのと、怖いのと、ネガティブな感情しか生まれていません。今も……」と終始不安そうな様子。坂本はそんな多部について、「僕の想像を簡単に超えた。『ここにもミュージカルスターが一人居たんだな』とびっくりするくらいです。タップもたまに僕よりちゃんと音が出てますし、皆さんの印象を180度変える多部ちゃんがそこにいました」と絶賛する。一方多部は「坂本さんのミュージカルを何年も前に拝見させていただいたことがあったので、大きい舞台に立つことに慣れていらっしゃる大先輩みたいなイメージ」と語り、「これから本番まで頼りまくって、たまに坂本さんのせいにして。身をまかせる」と周囲を笑わせた。また、2人の間の呼吸について、坂本が「何事にも動じず常にニュートラルにいていただける方なので、僕もリラックスできて、非常に稽古が楽しいです」と言ったものの、多部は「まだちょっと感じてないんですけど」とバッサリ。多部は「『今日は疲れてる』とか、ちょっとしたことでも言い合えるような関係性になれたらもっとより良いものが生まれるんじゃないかと思って、もっと自然に話しかけられたらいいなと思います」と抱負を表し、坂本は切なそうな表情を浮かべていた。会見後の取材では、得意のダンスを封印するという屋良が「ダンスを封印した自分をどういう風に見せるか、模索したい」と語る。先輩の坂本について「日本のフレッド・アステアだと思ってるので、楽しみです」と賞賛すると、坂本はプレッシャーに固まった表情をしつつ、「褒めていただいてありがとうございます」と頭を下げた。「もともとミュージカルが大好き」という多部は、会見後も「そんなに期待値を上げたくないんです。全く自信ないです。全くないので、歌入りのホン読みも、本当に帰りたいと思うくらい」と弱気を見せ、顔を覆ってしまう。その様子に、坂本が「本番になるとガラッと変わるんで」とフォローしていた。座長を務める坂本は「僕、『座長』と思ったことが一度もなくて」とこれまでの作品も振り返る。「僕にできることは休憩中の、ちょっとした一口のおにぎりとかを差し入れることだけ。一生懸命やりたいと思います」と胸を張ると、なぜか急にレポーターから「もっと良い差し入れにはならないですかね」といじられ、「いいじゃないですか!」とツッコミ。「V6でもそうなんですけど、引っ張っていくのがなかなかできないタイプなので、みなさんと歩調を合わせて進んでいけたら」とまとめたものの、演出のマシューから「引っ張っていってほしい」という期待されていたことを指摘され、「僕も今、多部ちゃんと一緒に不安になりました」と苦笑していた。
2018年10月02日女優の深田恭子、多部未華子、永野芽郁が3姉妹を演じるUQコミュニケーションズのWEB限定CM「UQトレイン」シリーズが20日、UQのホームページ内で公開された。「UQモバイル、だぞっ」をキーワードに展開されるテレビCMでおなじみの、深田(長女)、多部(次女)、永野(三女)の三姉妹が、前回のWEB限定CM「UQクリニック」シリーズに引き続き、今回は「UQトレイン」シリーズにて車掌姿で登場する。「UQトレイン」では、車掌に扮したUQ三姉妹が乗りかえ案内をしながら、それぞれの乗客が抱えるスマホの悩みを明解に解決していく。乗客役に、藤原紀香、クールポコ。、小島よしお、ざわちんらゲストタレントが登場。「今のスマホ代が高くて大変」、「SNSを思う存分楽しみたい」といった悩みを抱え、三姉妹に相談する。悩みが解決し「ノリノリ」になったそれぞれの結末や、三姉妹とゲストタレントのコミカルかつシュールな会話劇は必見だ。
2018年09月20日女優・樹木希林さんが15日に亡くなったことを受けて、遺作となった映画『日日是好日』(10月13日公開)に出演する黒木華、多部未華子、大森立嗣監督が追悼の言葉を寄せた。人気エッセイストの森下典子が茶道教室に通う日々を綴ったロングセラーエッセイ『日日是好日「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』を、『まほろ駅前多田便利軒』(2011年公開)や『セトウツミ』(2017年公開)などの大森立嗣監督が映像化した本作。茶道を通してひとりの女性の成長する姿を描く。樹木さんは、黒木や多部らのお茶の先生を演じているが、体調不良のため、5日に行われた完成披露試写会も欠席していた。黒木は「突然すぎて、なんと言えばいいか本当に言葉が浮かびません。希林さんとお仕事をご一緒できたことはとても光栄でしたし、かけがえのない時間でした。もっと、もっと、お話ししたかったです」と語った。多部は、「突然のことで言葉がどうしてもつまってしまいます。寒い撮影の中、樹木さんの控え室にお邪魔して、2人で膝掛けを分け合いながらお話ししたこと、忘れません。今はただただ、ご冥福をお祈りいたします」と思い出を振り返る。また、大森監督は「公開初日にお会いできると思っていたのに、残念です。昨年12月、撮影しながら希林さんのことが大好きになっていきました。大事なことをひょうひょうと語る姿が目に浮かびます。出会えたことは僕の財産です。今はただご冥福を祈るばかりです」と思いを表した。
2018年09月17日フリーアナウンサーの大橋未歩が、10月5日スタートのニッポン放送『大橋未歩 金曜ブラボー』(毎週金曜 13:00~17:20)でパーソナリティを務めることが決定した。大橋にとってラジオ初レギュラーとなる。『金曜ブラボー。』は15年4月のスタート以来、フリーアナウンサー望月理恵と元ニッポン放送アナウンサー・上柳昌彦の2人がパーソナリティを担当してきたが、このたび、2人が番組を卒業するにあたり、大橋がパーソナリティを務める。大橋は今年の7月7日に、同局で特別番組『大橋未歩 七夕ラジオ』を担当。このときがニッポン放送初登場であり、冒頭こそ緊張した様子だったが、リスナーから叶えたい願いを紹介しながら、自身も「首のシワが浅くなりますように」など切実な願いを次々披露し、笑いを誘っていた。また、脳梗塞を患ったリスナーから寄せられた願いをもとに作成されたショートストーリーの朗読も披露し、自身の脳梗塞になったときの心境を語った。『七夕ラジオ』を終えた大橋は「またニッポン放送で、皆さんとお会いしたいです」と願望を語っていたが、今回それが叶う形に。大橋は「7月の特番がとても楽しかったので、レギュラーのお話をいただいた時はびっくりして本当にうれしかったです。『七夕の願い』が叶いました!」と喜びのコメント。「ラジオパーソナリティは"しゃべりの総合芸術"だと思いますので、アナウンサーとして15年間培ってきたすべてを出したいです」と抱負を述べ、「リスナーさんからのメッセージが大好きなので、ぜひ本音やツッコミなど、たくさんお待ちしています」と呼びかけていた。
2018年09月13日山下智久、新垣結衣、戸田恵梨香、比嘉愛未、浅利陽介のオリジナルキャストの集結や、映画ならではの迫力あるシーンで現在大ヒットとなっている『劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』。この度、リピーター続出の本作の大ヒットに際し、ファンに感謝の気持ちを込めて、本編未公開映像を含む完全版のエンドロール映像が解禁された。7月27日(金)より公開されると、初日から老若男女、幅広い客層を動員し、大作揃いの2018年夏興行の中でNo.1の記録を打ち立てた本作。9月11日(火)までの公開47日間で、観客動員は670万人、興行収入は86億円を突破。シリーズ最大のスケールとスペクタクルで描かれた“海ほたる”や“成田空港”での大規模災害を、迫力ある映像や音で体感できるとともに、仲間との絆や親子の絆、恋人との絆といった「コード・ブルー」らしい普遍的で等身大の“人との絆”をリアルに紡いだストーリーという2つの要素が、多くの人々の涙を誘い、高い作品満足度へと繋がっている様子だ。■「エンドロールでも泣ける!!」リピーターが続出中中でも、多くの観客の心を打った印象的なシーンとして挙げられるのは、冴島(比嘉さん)と藤川(浅利さん)の結婚式のシーン。シリーズを通じて、多くの困難を涙と笑顔で乗り越え、劇場版の本作でようやく結婚式を迎えた2人。本作のエンドロールには、ホームビデオで撮影した仲間から2人への祝福のメッセージが流れており、「最後の最後まで楽しめる!」「エンドロールでも泣ける!!」、「Mr.Childrenの『HANABI』と出演者のメッセージにやられた!」といった声や「エンドロールを観に、もう一度映画館行ってくる!」という声が上がり、大好評を博している。そんなファンやリピーターに感謝の気持ちを込めた形で、本編ではカットされていたコメントもじっくりと堪能することのできる、“エンドロール映像完全版”が9月12日(水)より映画の公式サイトにて公開に!丁寧に言葉を選び優しくコメントする白石(新垣さん)の後ろで、緋山(戸田さん)がドタバタと引っ越しの準備をしていたり、「ビデオメッセージが苦手」だという緋山の情に厚い一面が映し出されたりと、それぞれの個性も光る本映像。劇場版の感動に再び思いを馳せるとともに、リピーターには本編との違いを探す新たな楽しみがあり、未見の方も気にならずにはいられない映像となっている。『劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』は全国東宝系にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命- 2018年7月27日より全国東宝系にて公開© 2018「劇場版コード・ブルー –ドクターヘリ緊急救命-」製作委員会
2018年09月12日女優の深田恭子、多部未華子、永野芽郁が3姉妹を演じるUQコミュニケーションズの3カ月ぶりの新CM「ノリカエル」篇が、7日から放送を開始した。今回の舞台はローラースケート場。三姉妹は80年代ローラースケート風ファッションでそろえ、全員短パンコーディネートで決め、大きめのハートイヤリングもポイントだ。そんな中、三女(永野)の指先の上にいるカエルが話すと、聞き覚えのある声が。それは約1年ぶりに登場する三姉妹の友人・紀香(藤原紀香)だった。よく見ると、カエルから細いチューブがつながっており、紀香が後ろでエアポンプを操作して動かしながら、「久しぶりー」と話すと、三女は「今、カエルがしゃべらなかった?」と驚がく。次女(多部)は「まさか?」と疑い、カエルが「紀香、カエルになったの」と報告すると、長女(深田)は「紀香がカエル?」と気づき、“ノリカエル”のメッセージにつながる内容だ。最後のカットで、こちらも80年代のスポーティーなファッションに身を包み、大きなカエルに乗るイキイキとした紀香の姿も見どころとなっている。
2018年09月08日大竹しのぶ・多部未華子・段田安則が出演する、シス・カンパニー公演『出口なし』東京公演が25日から開幕した。同作はジャン=ポール・サルトルによる戯曲を、小川絵梨子が上演台本・演出を務め上演。とある一室に、案内された初対面のガルサン、イネス、エステルの男女3人が、互いの素性や過去を語り出す。出口のない密室でお互いを苦しめ合うことでしか、自分の存在を確認する術もない中で、何らかの救いを見出せるのか。約1カ月の稽古を重ねてきた3人。演出の小川と大竹は今回が初顔合わせとなり、同じく初の小川演出となる多部が"演劇モンスター"大竹&段田に挑む姿も注目となっている。東京公演は新国立劇場 小劇場にて25日〜9月24日、大阪公演はサンケイホールブリーゼにて9月27日〜9月30日。○大竹しのぶ コメントいつもは台本で読んでいるときよりも、立ち稽古に入ってからのほうがわかってくるものなのですが、今回の作品は立ってから、稽古が進めば進むほど考えることが多かったですね。「お〜い、サルトル!」とか言いながら、稽古場で皆で笑っていました。演じる側にとっては、とても課題が大きい作品なのですが、皆で集中してしっかりと稽古を重ねてきました。お客様には、『何が起こるの?』というワクワクした気持ちでご覧いただけたら嬉しいですね。○多部未華子コメントやってみたかった少人数の濃密なお芝居で、しかも、大竹さん、段田さんとご一緒! そして、初めての小川絵梨子さん演出という、私にとっては初めて経験することが一杯詰まった作品です。実は、稽古でここまで追い詰められた気分になったのも初めてです。それでも、その余裕のなさや苦しさを前向きに味わって楽しんでいる自分がいます。小川さんの鋭利な視点、大先輩のお二人の芝居への真摯な姿勢など、刺激的で得難い感覚を毎日味わっているところです。○段田安則コメント実は、サルトルが戯曲を書いていたことも知らず、小川さんの演出で、大竹さん、多部さんと芝居ができることが楽しみで出演を決めました。お芝居好きの皆さんにとっても、「観たい!面白そう!」と思っていただける組み合わせだと思うんです。僕も含まれていると嬉しいですが(笑)。初めてのサルトル戯曲は、とても手ごわいものだったのですが、劇中で起こることを自分でも楽しみ、それをお客様と分かち合えれば、、、、と思っているところです。是非、ご覧ください。撮影:宮川舞子
2018年08月27日「#Me Too」運動をけん引してきた1人のアーシア・アルジェントが、未成年に対する性的暴行で訴えられていたことが明らかになった。「New York Times」紙が報じた。アーシアは、昨年10月に「過去レイプされた」とハーヴェイ・ワインスタインを告発し、多くの女性たちに「#Me Too」と声を上げる勇気を与えた。被害者側だったアーシアが、その勇気ある行動からわずか1か月後の11月、子役出身のジミー・ベネットに性的暴行の訴えを起こされていたのだった。現在22歳ジミーは、17歳のときにホテルでアーシアから性的暴行を受けたという。それがトラウマとなり、俳優のキャリアが台無しになったとして約3億8000万円の損害賠償を求めた。ジミーは性的暴行を受ける2013年までは、5年間で約3億円を稼いでいたが、事件以降は1年あたりの収入が約660万円に激減。それは、アーシアとの一件による精神的なダメージのせいだと主張した。アーシア側は今年1月に約4,200万円の支払いで合意したとのこと。ジミーは7歳のときにアーシア監督・出演作の『サラ、いつわりの祈り』でアーシア演じるサラの息子役を演じた。アーシアは性的暴行が起きたとされる2013年5月、ホテルでジミーと撮影した2ショットをSNSに数枚載せ、「私の息子、私のかわいい子」とキャプションを添えた。ジミーの表情は笑顔だった。(Hiromi Kaku)
2018年08月21日2人そろうとオーラが凄い・・・歌手の浜崎あゆみが17日、Instagramにて、倖田來未とのツーショット写真を公開。2人の歌姫がそろったレアショットに、ファンから喜びの声が寄せられた。浜崎の投稿には、「昨日バンドリハからダンスリハへ移動中にエレベーターでばったり」(Instagramより引用)と、倖田とのエピソードが添えられている。浜崎はスマートフォンを片手に持つなどオフの雰囲気を漂わせているものの、向かい合った2人からは美しく華やかなオーラが漂っており、まるでポスターのような完成度だ。クールな倖田、キュートな浜崎倖田はお腹が出るショート丈のシャツを着用。浜崎はフリンジのついたキャミソールを着ており、適度に露出をした大人セクシーな2人のファッションにも注目が集まっている。それぞれ何か思い詰めたような真剣な表情をしているため、2人の間でどんな会話が交わされたのか気になるところだが、浜崎によると「写真は一見真面目な話をしている様に見えますが、内容はツッコミどころ満載な爆笑大会2人とも喋り声デカイからかなり騒々しかったかと思われます笑」(Instagramより引用)と、実はとても和やかな雰囲気だったそう。2人は8月26日に行われるイベント「a-nation」に出演する予定。ステージの上で、その魅力を爆発させてくれることだろう。(画像はInstagramより)【参考】※浜崎あゆみInstagram
2018年08月19日「テレビ東京に15年間育てていただきました有難うございました」Twitterのプロフィール欄にこうつづっているのは、大橋未歩アナ(39)。昨年12月に長年勤めたテレビ東京を退社し、2月にはフリーアナウンサーとして再始動。各局の番組に出演し、日々活躍の幅を広げている。だが実は、その陰で古巣から三行半をつきつけられているという。「局内の一部で、『大橋をテレ東の番組に出すな』との番組出禁通達が出回っているようなんです」(テレビ東京関係者)15年にわたってテレ東を支えたアイドルアナウンサーが、まさかの“出禁”。いったい何があったのか。そこにはテレビ業界の“ある慣習”が関係しているという。「テレビ業界には『独立してから1年は育ててくれたお礼も込めて、勤めていた局の番組に出る』という暗黙のルールがあります。しかし人気者の大橋さんには、各局から多くの声がかかったのでしょう。結果として、独立後最初に出たのが他局の番組だったんです。そのため、上層部の一部がヘソを曲げているようです」(前出・テレビ東京関係者)大橋の所属事務所とテレビ東京に対して確認したところ、ともに事実を否定した。「そのような事実はございません」(大橋の所属事務所)「すでに退社した社員に関しては、コメントは控えさせて頂きます。大橋さんの退社後につきましては、弊社がご出演を止めている事実はございません」(テレビ東京広報部)だが、前出のテレビ東京関係者はこう語る。「たしかに大橋さんは7月に系列局であるテレビ大阪の番組に出演し、テレ東内で収録が行われました。しかしフリーになってから、彼女はテレビ東京自体の番組には出ていないんです。いっぽうでTBS、日本テレビ、フジテレビの番組にはバンバン出ていますからね。そうした状況自体、かなりの異常事態といえるでしょう」大橋アナの姿が再びテレビ東京で見られる日は、果たしてやってくるのだろうか――。
2018年08月10日映画『劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』(7月27日公開)の公開初日舞台挨拶が27日に都内で行われ、山下智久、新垣結衣、比嘉愛未、浅利陽介、有岡大貴(Hey! Say! JUMP)、成田凌、新木優子、馬場ふみか、安藤政信、西浦正記監督が登場した。同作は2008年7月期にCX系列で放送されて以来大ヒットし続けているシリーズで、2017年に放送された3rd Seasonも同クール連続ドラマ内で平均視聴率・最高視聴率ともに第1位となった。ドクターヘリをテーマに医療の現場で活躍する藍沢(山下)ら若者たち(新垣結衣、戸田恵梨香、比嘉愛未、浅利陽介)の姿を描く。ブルーの衣装で登場した比嘉。透け感のあるスカートからは、作中でも「モデル並み」と称されるスラリとした美脚がはっきりとわかり、観客を魅了した。「今日が初日なんですね。なかなか実感わかないねという話をしていたんですが、作品が飛び立ってみなさんの元に行くと思うと、ちょっと切ない思いがあります」と心境を吐露した。また、出演キャスト陣に対して「みんな、大好きだっ!!」とメッセージを送った比嘉。「エンドロール、すっごい素敵でしたよね」と客席に語りかけ、「愛おしさが溢れました。シンプルに、こんなにも好きだと思える人たちに出会えて、10年続けて来れて。去年新しく加わったメンバーの人たちとも本当に何の違和感もなく一緒に最高な作品を作れて、改めて出会えて感謝だなあ、ありがとうという気持ちを込めて大好きだなと思いました」と、『コード・ブルー』愛を熱く語った。
2018年07月27日きょう27日に公開初日を迎えた映画『劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』に出演する山下智久、新垣結衣、戸田恵梨香、比嘉愛未、浅利陽介が同日、フジテレビ系情報番組『ノンストップ!』(毎週月~金9:50~11:25)に出演した。同作は2008年7月期にフジテレビ系列で放送されて以来大ヒットし続けているシリーズで、ドクターヘリをテーマに医療の現場で活躍する藍沢(山下)ら若者たち(新垣結衣、戸田恵梨香、比嘉愛未、浅利陽介)の姿を描く。プライベートでご飯にも行く仲だという5人がスタジオに登場。比嘉は、夫役を演じた浅利について「キュンとしたのは10年で1度だけ」とぶっちゃけ、共演者は爆笑。浅利は「なんとも言えんわ」と突っ込んだ。そして、その1回について、比嘉は「ドラマの最終回で、浅利君演じる藤川先生が大変な状況から助かって病室で語り合うときに唯一、男らしかったんです」と説明。病室で抱き合うそのシーンの映像も流れ、「このグッと引き寄せる感じ」と話した。MCのバナナマン・設楽統が「この1回しかなかったってことですね?」と確認すると、比嘉は「そうですね」と返し、続けて「このとき(浅利の手が)汗びっしょりなんです」と暴露。浅利が「抱き寄せるとかやったことがあんまりなかったもんで、緊張してどうしていいかわからないまま」と打ち明けると、比嘉は「でも思いは伝わりましたよ。不慣れな感じも逆にキュンときて素敵でした」と語った。
2018年07月27日「夢かわいい系」から大変身歌手の倖田來未が10日、Instagramを更新。黒髪ショート×赤リップというニュースタイルを披露し、ファンからは「セクシーすぎる」と絶賛の声が集まっている。6月末に、紫を基調としたレインボーカラーの「ユニコーンカラー」に髪を染めた倖田。派手なカラーがツヤのある美しい髪に映え、個性的だがキュートな仕上がりとなっていた。そこから一転。新たに披露されたのは、真っ黒なショートヘアの倖田の姿だ。投稿には「#この感じ久々」(Instagramより引用)とのハッシュタグが添えられている。ショートヘアにしたのは、2006年にリリースした「いますぐ欲しい」のミュージックビデオで披露して以来だという。レッドリップで色気増し主張の強い髪色を引き立てるように、リップにも強いレッドをチョイス。眺めの前髪が大きな瞳を際立たせ、妖艶な美しさを感じさせるクールなメイクアップとなっている。このイメージチェンジにファンからは「めちゃくちゃ似合ってる」「色気が増してる」「黒髪かっこいい&カワイイ!」と、絶賛の声が続々と寄せられている。(画像はInstagramより)【参考】※倖田來未Instagram
2018年07月12日フリーアナウンサーの大橋未歩が、7日に放送されたニッポン放送特別番組『大橋未歩 七夕ラジオ』(15:00~16:30)にて、パーソナリティを務め、13年に脳梗塞を発症したことによる心境を明かした。放送では「七夕ラジオ」と題して、リスナーから寄せられる願いや夢をテーマに放送された。大橋は子供の頃の願いは「ディズニーランドのお姉さんになれますように」というものだったというが、最近の願いとして「首のシワが浅くなりますように」「歯ぎしり防止のために作ったマウスピースを失くしませんように」と明かし、笑いを誘っていた。番組後半では、リスナーから寄せられた願いを元に、事後取材をして作成されたショートストーリーを大橋が朗読するコーナーも。脳梗塞で入院した男性のストーリーを朗読した大橋は、自身が以前に脳梗塞にかかったときのことを思い出し、当時の心境を語った。大橋は「半身麻痺になり、今は首にステントを入れて、血流を確保している状態なんですよね」と明かし、「私も脳梗塞の後の人生っていうのは、"新しい人生""二度目の人生"を歩んでいるような気がしているんですよね。すごく、"生かされている"って思うようになりまして、そう思うようになったら、周りの自然や景色がすごくキラキラして見えるようになったんですよ」と語る。さらには「病気ってすごく辛いことなんですけど、失うものだけではなくて、得るものってちゃんとあるよねって改めて思いました」と述べた。放送を終えた大橋は、「皆さんのおかげで、七夕が特別な日になりました。皆さんから届くメッセージを見ていると、皆さんと会えたような気持ちになりますね。今日は織姫と彦星が会う日ですけど、私は、ラジオの前の皆さんと会えたような気がします」と感想を語り、最後に「またニッポン放送で、皆さんとお会いしたいです」と願っていた。
2018年07月09日女優・多部未華子と「SEKAI NO OWARI」Fukaseが共演した淡麗グリーンラベルの新CM「GREEN JUKEBOX 星篇」が7月7日(土)からオンエアされている。今年5月に公開された第1弾CM「GREEN JUKEBOX 雨篇」は、「SEKAI NO OWARI」の楽曲「RAIN」のオリジナルアコースティックバージョンを、ソロとしてはTVCM初出演のFukaseさん本人が弾き語りで歌い上げ、再生回数は190万回以上を記録。そんな話題を集めたCMの第2弾が今回登場。前回と同じく、多部さんが不思議なJUKEBOXに遭遇するところからスタート。そしてボタンを押すと、夜空が広がってFukaseさんが登場。素敵な夏の星空の下、おいしくグリーンラベルを飲む…というストーリーだ。前回の「RAIN」に変わり、今回は映画『海月姫』の挿入歌にも起用された「スターライトパレード」をオリジナルアコースティックバージョンで、Fukaseさん本人が弾き語りで歌い上げている。淡麗グリーンラベル新CM「GREEN JUKEBOX 星篇」は全国にて放送中。(cinemacafe.net)
2018年07月09日フリーアナウンサーの大橋未歩が、7日に放送されるニッポン放送特別番組『大橋未歩 七夕ラジオ』(15:00~16:30)にて、パーソナリティを務めることが決定した。大橋がニッポン放送に登場するのは今回が初となる。大橋未歩今回の放送では「七夕ラジオ」と題して、リスナーから寄せられる願いや夢をテーマに放送される。「お小遣いが、あと300円アップしないかなぁ」、「奥さんが、スッピンでコンビニに行きませんように」、「会社のコピー機が紙詰まりしませんように」といった、「ささやかな願い」をテーマにリスナーからのメールを募集する。大橋は「ラジオのあたたかくて生々しい距離感でリスナーの方々と繋がりたいという、たっての願いが七夕に叶うことになり感激しています」とコメント。さらに「皆さんの願いを共有できたら嬉しいです」と語り、「ちなみに今の私の願いは『たくさんのリスナーの方々からメッセージをいただけますように』、そして『首のシワが浅くなりますように』。皆さんのリアルな声をお待ちしています!!」と明かした。
2018年07月02日女優の深田恭子、多部未華子、永野芽郁が3姉妹を演じるUQコミュニケーションズの2カ月半ぶりの新CM「ナダルの悩み」篇が、きょう15日から放送される。今回のCMは、お笑いコンビ・コロコロチキチキペッパーズのナダルが、「やっべーぞ」しか言えないほど、ガクガク震えてスマホの悩みを抱えており、それを3姉妹が聞くというもの。しかし、その後ろで、相方の西野が大ピンチに陥ってしまう。舞台はジャングルで、後ろには3姉妹が最近飼い始めたペットの恐竜が。付近の生態系のファッションリーダー的存在でもあるため、アイメイクに余念がなく、派手な柄のオスが好きで、西野とじゃれているという設定だ。今回の3姉妹のファッションは、恐竜などの派手なセットに負けないよう、あえて違和感のあるキメキメ&強い色に。クールな長女(深田)はタイトだけどかわいさもあるピンク、個性的な次女(多部)はウエストマークを取り入れた強目のロイヤルブルー、可憐な三女(永野)は鮮やかなイエローで、ピュアさを演出している。
2018年06月15日女優の深田恭子が12日、自身のインスタグラムを更新。「UQ mobile」のCMで“3姉妹”として共演する多部未華子、永野芽郁と食事に行ったことを報告し、笑顔の3ショット写真を公開した。深田恭子のインスタグラムより同CMで長女役を演じる深田、次女役の多部、三女役の永野。深田は「多部未華子ちゃんの出演している舞台、『人間御破算』を永野芽郁ちゃんと2人で観に行って来ました」と報告し、「めーたんも(永野芽郁ちゃんをそう呼んでいます)連続テレビ小説『半分、青い』の撮影で忙しいはずなのに『おねえちゃんの舞台を一緒に観に行きませんか?』と誘ってくれて」と明かした。続けて、「舞台上の多部ちゃんはとても可愛らしくて声が透き通っていてダンスがキレッキレでした摩訶不思議な舞台であっという間の時間でした」と舞台の感想を記し、「その後なんと三姉妹でお食事にも行きましたあぁ可愛い妹達がいて私は幸せ者です」とつづった。永野も11日夜にインスタグラムを更新し、3ショット写真を添えて「お姉ちゃんたちとご飯に行けました!幸せな時間だったぁ。。頑張るパワーがフツフツと。今度はお家女子会かな楽しみ」と報告。「#多部さんの舞台観劇後に美味しいご飯#舞台に立つ姿がかっこよすぎました#そして深田さんと足つぼに笑#二人してほぐしてもらいました笑#早く3人の撮影ないかなぁ#UQ三姉妹」とハッシュタグもつけた。この投稿に、「超可愛い三人姉妹」「可愛すぎる」「この三姉妹大好きです」「美人三姉妹」「最高の三姉妹ですね」「素敵なスリーショット」「うっとり」「プライベートでも仲良しで嬉しいです」などとファンから多くのコメントが寄せられている。
2018年06月12日女優の比嘉愛未が7日、都内で行われたパナソニック モバイルPC『レッツノート』新製品発表会および新CM発表会に出席した。パナソニック モバイルPC『レッツノート』新製品発表会および新CM発表会に出席した比嘉愛未パナソニックは、人気モバイルPCシリーズの『レッツノート』から、14.0型のモバイルPCとしては世界最軽量の1.25kgを実現した「LV」を新発売。従来のモバイルPCより高速処理や高速転送ができるすぐれもので、顔認証などのサインインも素早く起動できる。その新商品発売に伴い、イメージキャラクターの比嘉愛未が出演した新CMが6月29日から全国で放映スタート。同CMは、7月27日より公開される映画『劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』とタイアップしたCMで、同シリーズで比嘉が演じている冴島はるかに扮し、藤川一男役の浅利陽介とのバージョン、雪村双葉役の馬場ふみかとのバージョンがある。白衣姿でCMに出演した比嘉は「いつもはスーツ姿で記者役でしたが、今回はフジテレビ系ドラマ『コード・ブルー』の冴島はるか役として出演しました。シーズン1から10年間着続けてきましたが、映画のクランクアップが去年の12月で、『この衣装を着るのも最後だね』というお話をしていたんですが、まさかもう1回着るとは思いませんでしたね。うれしいのと恥ずかしい不思議な気持ちでした」と感想を。CMで共演した浅利陽介と馬場ふみかについても言及し、「浅利くんがいると素が出てしまうので、切り替えが大変でした。顔認証するシーンでは変顔をして私を笑わせようとするんです。いろいろと仕掛けられました(笑)。ふみかちゃんは若いんですけどすごい芯がしっかりしている子で、役者としても人としても素敵な女性だと思っています。また今回ご一緒できて嬉しかったです」と振り返り、「撮影の時にふみかちゃんはレッツノートの持ち方が難しかったらしく、私がみっちり教えました。完全にロゴが隠れないように斜めに持つ角度とか微妙のポイントがあるんですよ。そういうところは先輩として出来たかなと思っています」と胸を張った。『コード・ブルー』シリーズがスタートしてから10年が経過。共演者とは「ドラマの時から現在でもプライベートでも仲が良いんです。よく集まってご飯を食べたりしていますよ」と私生活でも交流があるという。最後に「今回のCMは冴島はるかとして出演しました。みんなも公開に向かって宣伝活動もしていますので、映画の方も楽しんでいただければ嬉しいです」とアピールしていた。
2018年06月08日映画史に偉大な足跡を残した『ジュラシック・パーク』シリーズ誕生25周年という節目に公開される『ジュラシック・ワールド/炎の王国』。この度、日本未解禁の最新映像がたっぷりと収められた特別映像が到着。主演のクリス・プラットや監督のJ・A・バヨナらが、本作の物語の核心について明かしている。今回到着したのは、新たなハイブリット恐竜や恐竜たちを脅かす隠された陰謀に迫る、最新映像がたっぷりと収められた特別映像。まず、世界中を興奮と感動の渦に包みこんだ『ジュラシック・パーク』(’93)の懐かしい映像と共に、製作総指揮のスティーヴン・スピルバーグが「25年前に撮ったシリーズ第1作は、単なる恐竜映画じゃなかった。空想科学が“科学”になる瞬間に正面から取り組んだ作品だった」と、ふり返るところから始まっている。続いて、前回メガホンをとったコリン・トレボロウが、「前作は我々が大好きな恐竜映画だ。だが、本作は我々の知識を未来へ推し進める作品だ」と語るなど、本映像では最新作で新たに描かれる物語の一部分が明らかに!■大噴火の背後で暗躍する恐竜の密輸、そして競売…本作では、火山の大噴火が迫り、絶滅寸前の恐竜たちを守るため、主人公のオーウェンとクレアたちはイスラ・ヌブラル島へと向かうことになるが、実は噴火の危機が迫るその背後で、恐竜たちの密輸が企てられ、競売にかけられようとしていた。クレアを演じたブライス・ダラス・ハワードが「映画の前半はシリーズの王道だけど、後半はより危険な世界に足を踏み入れる」と語るように、人間たちが恐竜から逃げ惑っていたこれまでのシリーズから一転、人間たちの選択によって、恐竜たちの運命が決められる展開へと向かっていく。クリス・プラット演じるオーウェンたちは、これまでのシリーズの中で初めて、人間のためではなく恐竜のための選択を迫られることになるのだ。■「ブルーが物語の核」バヨナ監督が明かすその競売では、新たに創られた究極のハイブリット恐竜“インドラプトル”の姿が!また、オーウェンの相棒である“ブルー”が彼のピンチに駆けつける様子も垣間見られ、オーウェンがメスのブルーに「Hey,Girl!(俺だよ)」と語りかけるシーンも。前作から紡がれてきたオーウェンとブルーによる種族を超えたパートナーシップ、そしてJ・A・バヨナ監督が「ブルーが物語の核だ」と語るストーリー展開にも期待が高まる。本作では、『怪物はささやく』『永遠のこどもたち』のバヨナ監督がシリーズに初参戦したことによって、映像のトーンも前作より大幅にスケールアップ。バヨナ監督が「本作には閉ざされている恐怖やゴシック的な要素がある。一味違った緊張感だね」と解説するように、まるで座席の背後に恐竜が迫っていると錯覚しそうな、より一層リアルでスリリングな映像が展開、サスペンスを得意とする監督の手腕を感じ取ることができる。トレボロウが「ジュラシック・シリーズの限界点を想像力で突き破ってほしい」と自信をのぞかせているように、ストーリー、恐竜、スリルと、これまでのシリーズを覆す新たな要素がたっぷりと詰まった本作。この夏の“究極のジュラシック体験”に、引き続き注目していて。『ジュラシック・ワールド/炎の王国』は7月13日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2018年06月06日「嵐」にプラスワンゲストを加えた嵐チームとゲストチームが、体感型ゲームで対戦するバラエティ「VS嵐」。今夜5月24日(木)放送回は阿部サダヲ、岡田将生、多部未華子に「大人計画」の荒川良々、皆川猿時、平岩紙ら舞台「ニンゲン御破算」のチームと対戦する。大河ドラマ「おんな城主 直虎」の徳川家康役や「下剋上受験」、1月クールの「anone」などで独特の存在感を放ち、来年の大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」では中村勘九郎と主演を務める阿部さん。昨年は「銀魂」と「ジョジョの奇妙な冒険」という2大人気コミックの実写化作品に出演、ドラマ「小さな巨人」では重厚感ある芝居もみせる多面性を持った岡田さん。『君に届け』のヒロイン・黒沼爽子や『ピース オブ ケイク』の主人公・梅宮志乃など幅広い表現力を持ちながら透明感ある魅力を放つ多部さん。『TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ』や『心が叫びたがってるんだ。』「重版出来!」など数々の作品で比類なき個性を発し続ける俳優、荒川さん。『バクマン。』『TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ』「さぼリーマン甘太朗」など映画からドラマ、もちろん舞台も多彩な活躍をみせる皆川さん。連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」「とと姉ちゃん」や『ヌイグルマーZ』などの作品で知られる平岩さん。6月7日(木)から上演される舞台「ニンゲン御破算」のキャスト陣が、今夜はスタジオに登場。プラスワンゲストとして狩野英孝と斉藤慎二を加えた「嵐」チームと、約2年ぶりとなる人気対決「GoGoスイーパー」などで対決する。また特別企画「顔ミックス対決」ではプラスワンゲストの斉藤さんがある人物と顔が似ているという話題で盛り上がるという。果たして誰と似ているのか…?阿部さんはじめ今夜のゲストたちが出演する「ニンゲン御破算」は、「大人計画」の松尾スズキが十八代目 中村勘三郎にあてて書いた松尾さん唯一の時代劇を15年ぶりにリセット(=御破算)して、老若男女が素直に楽しめる、わかりやすくリアリティのある時代劇とした舞台。6月7日(木)~7月1日(日)まで渋谷・Bunkamuraシアターコクーンで、7月5日(木)~7月15日(日)まで大坂・森ノ宮ピロティホールで上演される。「VS嵐」は5月24日(木)19時~フジテレビ系で放送。(笠緒)
2018年05月24日黒木華、樹木希林、多部未華子が共演する『日日是好日』の公開日が10月13日(土)に決定。エッセイスト・森下典子が25年にわたって茶道教室に通った日々を綴った『日日是好日 「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』を映画化した本作から、初映像となる特報と第1弾ポスターが解禁となった。主人公の典子を演じるのは、『小さいおうち』で第64回ベルリン国際映画祭銀熊賞(最優秀女優賞)を最年少で受賞した黒木華。典子に茶道を教える武田先生役に、『万引き家族』『モリのいる場所』の公開が控えている樹木希林。また、主人公のいとこ・美智子役には今年は舞台活動が活発な多部未華子と、日本映画界屈指の豪華女優陣の共演に注目が集まる。監督・脚本は『まほろ駅前』シリーズや『さよなら渓谷』の大森立嗣。今回解禁となった特報では、典子が「これ、何やってるんですか?」と顔をしかめながら、“謎”の動きに興味津々。樹木さん演じる武田先生は、慣れないお茶の世界に悪戦苦闘する典子たちを優しく見守り、「お茶ってそういうものなのよ」と穏やかに語りかける。「ボチャン!」と大きな音をたてて怒られたり、畳の上を決められた歩数で歩く場面では大股で歩きすぎて歩数が合わずに慌てたり、彼女たちのコメディエンヌとしてのセンスも光る映像となっている。共演の3人は、多部さんのみ幼少期に多少の経験があったものの、茶道はほぼ未経験。撮影前には集中的に茶道の指導を受けたのだそう。また、“掛け軸”がイメージされたデザインとなっているポスターも公開。茶碗を前にして座る典子、美智子、武田先生の姿が柔らかなタッチで描かれている。いままで、茶道をテーマにした映画はほとんどなく、茶道教室を舞台にした現代映画は史上初である。この作品でしか見れない「茶道あるある」がユーモラスに描かれ、見たあと、誰でも茶道を経験して見たくなる、そんな1作となりそうだ。『日日是好日』は10月13日(土)よりシネスイッチ銀座、新宿ピカデリー、イオンシネマほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2018年05月17日女優の多部未華子と「SEKAI NO OWARI」のFukaseが出演する淡麗グリーンラベルの新CM「GREEN JUKEBOX 雨篇」が、 本日5月7日より放送スタートした。淡麗グリーンラベルは、2002年の発売の糖質70%オフの発泡酒。ハワイオアフ島で撮影された今回の新CMでは、淡麗グリーンラベルを片手に持った多部さんが、草原の中で不思議な“JUKEBOX”に遭遇。そしてボタンを押すと、演奏するFukaseさんが登場し、いいオフが楽しめる雰囲気を演出してくれる…というストーリー。CMでは、映画『メアリと魔女の花』の主題歌にもなっている「SEKAI NO OWARI」の楽曲「RAIN」のオリジナルアコースティックver.を、ソロとしてはTVCM初出演のFukaseさん本人が弾き語りで歌い上げている。また最後には、多部さんがいいオフを楽しむ自然体の表情も披露している。淡麗グリーンラベル新CM「GREEN JUKEBOX 雨篇」は各キー局にて全国放送予定。※60秒CMは5月8日20時~20時54分放送のTBS系列「教えてもらう前と後」のみで放送予定。(cinemacafe.net)
2018年05月07日三浦春馬が主演する、人気作家・伊坂幸太郎の初にして唯一の恋愛小説集の実写化『アイネクライネナハトムジーク』。この度、本作の第2弾キャストが発表され、多部未華子、原田泰造、矢本悠馬、貫地谷しほりらが参加することが分かった。佐藤役の三浦さんに続き、今回新たに発表されたのは、11名のキャストたち。偶然佐藤と出会う女性・本間紗季役(通称シャンプーさん)を、伊坂作品では2009年公開の『フィッシュストーリー』にも出演した多部未華子。妻と娘に逃げられる佐藤の会社の先輩・ 藤間さん役を、「ネプチューン」としてバラエティ番組などに出演するほか、大河ドラマや『神様のカルテ』シリーズなど俳優としても活躍する原田泰造が演じる。多部さんは「伊坂先生の作品でまたお声がけいただいて、とても嬉しく思っています。三浦さんとも、4年ぶりの共演になるので、いまからとても楽しみです」と喜びと期待を語り、「原作の世界観に馴染めるように頑張ります」とコメント。また、原田さんは「今回この映画に出演できることが本当に嬉しいです。僕が演じるのは、妻に逃げられたサラリーマン藤間の役です。全力で頑張ります!」と意気込んでいる。さらに、佐藤の学生時代からの友人で変わり者の織田一真を、『ちはやふる』シリーズや大河ドラマ「おんな城主 直虎」、「賭ケグルイ」に出演するいま大注目の若手俳優・矢本悠馬。一真の妻・由美をモデルで「グッドモーニング・コール」など女優としても活動する森絵梨佳。成長した一真と由美の生意気な娘・美緒を「5→9~私に恋したお坊さん~」『サクラダリセット』の恒松祐里。声しか知らない男に恋をしている由美の同級生で美容師の美奈子を、「ミス・シャーロック/Miss Sherlock」に出演することで話題の貫地谷しほり。そのほか、美奈子の美容室の常連、板橋香澄をMEGUMI。美緒の親友・亜美子を八木優希。美緒と亜美子のクラスメイトの母親・久留米マリ子を濱田マリ。そして、本作の舞台となる仙台出身のお笑い芸人「サンドウィッチマン」の伊達みきおと富澤たけしも出演。役柄は(秘)となっている。『アイネクライネナハトムジーク』は今冬、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)
2018年04月02日長年、テレビ東京の顔として活躍してきた大橋未歩さん(39)が、入社15年目にして退社し、フリーの道に――。そこに至る心境の変化を本誌だけに語ってくれた。 「’13年1月に脳梗塞になりました。退社を選んだのは、この経験が大きかったです。あの夜、私は寝る前に顔を洗っていました。自分の右手が左手に触れたとき、『あれ?マネキンに触っているみたい』という感じがしたんです。視覚的には触っているけど、感覚がないというか……。顔を洗った後、クリームを取ろうと思ったら床に散乱させてしまって、拭こうと思ってかがんだときにガクンと床に倒れました。家族が気付いて救急車を呼んでくれたんですが、『大丈夫』と言おうとしても、『らいじょうぶ』となって、ろれつが回らない。そこからの記憶は断片的です」(大橋さん・以下同) 感覚異常と言語障害。典型的な脳梗塞の症状だった。 「脳梗塞を機に、“会社員を全うする人生もいいけど、そうじゃない人生もあっていいのかな”と考えるようになりました。会社に復帰しても、そのもんもんとした気持ちは消えなくて……。気付けば15年目になっていたので、区切りにはいいのかもしれないと思って、昨年退社することを選びました。退社後のことは何も決めませんでした。それに向かって努力してという人生でした。でも、脳梗塞になって、“目標に到達する前に死んじゃったら、その準備期間に人生が終わってしまうの?”と思ってしまって。だから、いい意味で流されて、その日1日を楽しむみたいな人生に変えていこうかなと思ったんです」 死を意識して生き方を変えた大橋さん。いま、1日1日を一緒に楽しむパートナーは’15年に結婚したテレビ東京社員の夫だ。 「主人はキャンプが趣味なので、よく一緒に行っています。この前の大みそかも年をまたいで、キャンプをしたんですよ。マイナス5度の中、テントを張ったんですが、寒くて寒くて。しかも、初日の出を見に行く暴走族が近くを走っていて、うるさくてなかなか眠れませんでした。それで、寝坊して、初日の出を見られなかったんですよ(笑)。でも、とても楽しかったです」 いま、興味を持っていることは……。 「おかげさまでテレビ東京時代、何度もオリンピックの取材ができました。でも、終わればすぐに帰っていたので、パラリンピックの取材をしてみたいんです。私自身、大きな病気をしましたから」
2018年04月01日長年、テレビ東京の顔として活躍してきた大橋未歩さん(39)が、入社15年目にして退社した。その裏には、自分の死と向き合った壮絶な日々があった――。 インタビューマン山下(49)が取材現場に入ると、元テレビ東京アナウンサーの大橋未歩さんは満面の笑みで迎えてくれた。 「山下さんがインタビュアーになられたというのは聞いていたんですけど、来てくださるとは思いませんでした。山下さんだから取材を受けたんですよ(笑)」(大橋さん・以下同) 2人は、かつて大橋さんがMCを務めていた『やりすぎコージー』で共演した仲だ。昨年12月、大橋さんは15年勤めていたテレビ東京を退社し、フリーの道に――。そこに至る心境の変化には、大病を患ったことが大きかったという。 「’13年1月に脳梗塞になりました。退社を選んだのは、この経験が大きかったです。あの夜、私は寝る前に顔を洗っていました。自分の右手が左手に触れたとき、『あれ?マネキンに触っているみたい』という感じがしたんです。視覚的には触っているけど、感覚がないというか……。顔を洗った後、クリームを取ろうと思ったら床に散乱させてしまって、拭こうと思ってかがんだときにガクンと床に倒れました。家族が気付いて救急車を呼んでくれたんですが、『大丈夫』と言おうとしても、『らいじょうぶ』となって、ろれつが回らない。そこからの記憶は断片的です」 感覚異常と言語障害。典型的な脳梗塞の症状だった。 「救急車の中で意識がすーっと戻ったんです。だから、まひになったのは15分くらい。でも、検査後に医師から『脳が4カ所死んでいる』と言われました。『たまたま致命的な部位を外している。ほかの部分が死んだ部位の機能を代わりにやってくれているので、後遺症がなく元に戻った』と。『たまたまです』と言われたことで“人生”について考えるようになったんです」 人気アナウンサーとなり、ひたすら走り続けてきた大橋さんだったが、入社12年目の脳梗塞で一度立ち止まることになった。 「7カ月間療養しましたが、入院は1カ月で、その後は実家の神戸に帰っていました。社会人になって初めてのゆっくりした時間です。療養中はちょうどイカナゴのシーズン。両親と3人でイカナゴのくぎ煮(イカナゴを甘辛く煮た郷土料理)を作ったりして、いい時間を過ごせました。でも、その間も、ステントという血管を拡張するための金属を入れるために東京で入院もしました。4センチのステントがいまも頭に入っています。一生このままなんです」
2018年04月01日「’13年1月に脳梗塞になりました。退社を選んだのは、この経験が大きかったです」 長年、テレビ東京の顔として活躍してきた大橋未歩さん(39)が、入社15年目にして退社し、フリーの道に――。そこに至る心境の変化には、大病を患ったことが大きかったという。脳梗塞から5年、大橋さんがテレビ東京新人時代について振り返る。 大橋さんは’02年にテレビ東京に入社。入社半年で『激生!スポーツTODAY』のキャスターに抜擢された。 「アナウンサー人生の転機は’04年のアテネオリンピックのときでした。ずっとオリンピックで取材することが夢だったんですが、最初はプロデューサーに『アテネには行けない』と言われたんですよ。理由は『スタッフがお前のことが嫌いだから』と(笑)。入社半年でスポーツキャスターになれたのは、前任の先輩が結婚して辞められたから。前任は入社6年目のベテランの方で、そのあとに半年前まで大学生だった私がやって、うまくできるわけがないんですよね。でも、そう思われるのが怖くて、虚勢を張ってしまって、『教えてください』が言えなかったんです。それがスタッフさんからしたら、生意気に映ったんでしょう」(大橋さん・以下同) だが、夢を簡単に諦めることはできなかった。 「先輩アナウンサーに相談したら、『覆らないとは思うけど、気持ちだけは伝えてみたら』と言われました。それでプロデューサーに、『オリンピックに行くのは私の夢です』と訴えました。ふたを開けたら、行けることになったんです。でも、自分を変えなきゃと思って、オリンピック期間中はスタッフ第一を念頭に置いて、取材の準備もたくさんしました。中継のときも、裏の取材でも『よかったよ』とスタッフに言ってもらえて。3週間たって帰国したら、会社中の対応が180度変わっていました。そのとき、初めて仲間に入れてもらえたみたいな感じがしましたね」 アテネの活躍が評判を呼び、バラエティ番組からも声がかかるようになった。同年には『やりすぎコージー』の前身番組のMCにも抜擢された。 「最初はレギュラーではなかったんですが、上司に直談判しました。『そうそうたるメンバーがそろっている番組なのでMCの勉強に絶対になるからやらせてください』と。バラエティといえば、’05年に始まった『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』で、進行役として所ジョージさん(63)と7年あまり共演させていただいたのも忘れられません。番組が始まった当初、私は台本にいろいろ赤ペンで書き込んで真っ赤にしていたんです。でも、所さんがそれを見て、『もっと力を抜きなさい。お茶の間のみなさんはそんなに気張って見ていないから、自分たちが気張ったらお茶の間のみなさんが逆に疲れちゃうじゃない』とおっしゃって。『そうかっ!』と思って、あんまり書き込みとかしなくなっちゃいました(笑)」
2018年04月01日