「艾未未」について知りたいことや今話題の「艾未未」についての記事をチェック! (28/30)
シマンテックは1月22日、Adobe Flash Playerに未確認のゼロデイ脆弱性が存在するとして注意喚起を行った。同社によると、この脆弱性はセキュリティ研究者Kafeine氏によって発見された。脆弱性は最新バージョンのAdobe Flash Playerでも確認されており、Anglerエクスプロイトキットの一部ですでに悪用されているという。攻撃者は、この脆弱性を悪用してホストを効率的に侵害可能で、これによりマルウェアを閲覧者に不正にインストールできるため、深刻な事態につながるとシマンテックでは警告している。同社の情報によると、Adobeは脆弱性の存在をまだ確認しておらず、セキュリティ情報についても公開していないという。シマンテックは初期解析の結果から、すでにこの攻撃で使われているSWFファイルを検出可能としており、さらにこの脆弱性の調査を進めるとしている。
2015年01月22日「コム デ ギャルソン(COMME des GARCONS)」は2015年のDM(ダイレクトメール)にパリを拠点に活動するアーティスト・JRを起用した。コム デ ギャルソンのDMは毎年選んだアーティストの作品を川久保玲が自由に用いてデザインするもの。JRは世界各地で貧困や差別に苦しむ人達と建物の壁面などに写真を貼る制作活動を実施しているストリートを美術館に変えるアーティスト。日本では2013年にワタリウム美術館で個展を開催した。DMには彼の作品にコム デ ギャルソン15SSコレクションを思わせる血しぶきのような赤のグラフィックが施されている。今年の初号は例年より判型が大きくなり、「The Spring-Summer 2015 collections have arrived 2015年春夏のコレクションがそろいます。どうぞおでかけください」とのテキストが入ったカードが挟まれている。例年DMに関連したアイテムや特別インスタレーションなどが発表されており、今回も期待される。同社DMには、今まで現代美術家のアイ・ウェイウェイ(艾未未)、写真家のルネ・ブリ(Rene Burri)、漫画家の大友克洋などが起用されている。
2015年01月08日今年は未年。干支にちなんだ羊の開運グッズもたくさん販売されていますね。ところでみなさんは「向かい干支」という言葉をご存じですか?十二支を時計回りに並べて書き、自分の干支が時計の12の針を指していると考えたとき、その真下、6の位置にあるのがこの向かい干支です。向かい干支のアイテムを持つと、自分に足りないパワーを補ってくれるという話も。そこで今回は、向かい干支の運気アップ効果についてご紹介していきます。◆それぞれの向かい干支は?向かい干支は、自分が生まれた年の6つ先の干支。「未年」の場合は「丑年」にあたります。・子年生まれ→午年・丑年生まれ→未年・寅年生まれ→申年・卯年生まれ→酉年・辰年生まれ→戌年・巳年生まれ→亥年・午年生まれ→子年・未年生まれ→丑年・申年生まれ→寅年・酉年生まれ→卯年・戌年生まれ→辰年・亥年生まれ→巳年干支にはそれぞれ性質がありますが、向かい干支は、自分の干支と正反対の性質を持っていると言われています。つまり、本人の足りない部分を補ってくれるというわけ。この考えから江戸時代には「向かい干支を大切にすると幸運が訪れる」と考えられ、そちらを守り干支として大切にする風習が生まれました。明治・大正期の小説家、泉鏡花は酉年だったため、自分の向かい干支であるウサギのグッズを生涯コレクションし続けたそうです。現在も歌舞伎や落語など伝統芸能の世界では、守り干支を大切にする人が多いのだとか。◆向かい干支の人とは相性がいい?向かい干支は人間関係に当てはめることもできます。自分に無いものを持っている人には魅力を感じるからか…実際、向かい干支の人は相性が良いとされ、カップルにもなりやすいと言われています。例えば、俳優の杉浦太陽さんは酉年(1981年)生まれ。奥さまの辻希美さんは卯年(1987年)生まれ。何かとブログネタで批判されがちな2人ですが、結婚から8年経っても恋人同士のようにラブラブでいられるのは、お互いに足りない部分を補い合い、価値観の違いを楽しめているからかもしれません。みなさんも、良いご縁を探しているなら、干支に注目してみてはいかがでしょうか。特に、向かいあった干支の性質が五行の「水」や「火」の関係だった場合は、最高の相性と言えます。これに該当するのは子年と午年、巳年と亥年の2組です。◆向かい干支グッズで幸運を呼び込もう大事に持っていれば幸運を運んでくれるという向かい干支グッズ。でも干支によっては集めにくいものもありますよね。卯年=ウサギのグッズ、子年=ディズニーキャラクター、とかならかわいいけれど、亥年や巳年、辰年などは…。そこで、どんな干支でも違和感のないかわいい干支グッズをご紹介します!・干支守り全国の神社で販売されているお守りです。お守り袋に動物が刺繍されているもの、動物を象ったものが多く、小さいのでバッグに入れておいても問題なし。・キティコラボグッズ様々なキャラクターとコラボしているキティちゃん。干支ともコラボしているんですね。これなら亥年や巳年のものも持ちやすそう。ネットで気軽に購入できます。・スマホの壁紙さりげなく向かい干支を携帯したいなら、スマホの壁紙を干支にしてみましょう。かわいいキャラクターが見当たらず、でも実物を壁紙にするのもちょっと…という感じの巳年、亥年などは象徴柄がおすすめ。例えば、三角形が連なった「鱗模様」はヘビのうろこを表すもの。これだったら色の組み合わせによってはお洒落な壁紙になりそうです。また、亥年の場合は、イノシシの肉をボタンと呼ぶことにあやかって、牡丹の花を壁紙にするのもいいかも。いかがでしたか?今年こそ素敵な出会いが欲しい、叶えたい願い事があるという方は、向かい干支を大切にしてそのパワーの力を借りてみてくださいね!(文=AYAME)姓名判断で占う2015年の運勢あなたとあの人の恋模様【無料占い】
2015年01月03日2014年4月~7月に放送されたTVアニメ『悪魔のリドル』。そのTV未放送回となる第13話の上映会イベント「10年黒組 補習授業」が、2014年11月22日、東京・科学技術館サイエンスホールにて開催された。"アニメでは早々にリタイアした武智乙哉"と"長期入院で出席日数が足りない剣持しえな"のための補習授業として行われた本イベントでは、主人公・東兎角役の諏訪彩花がMCを担当。そして、武智乙哉役の沼倉愛美と剣持しえな役の山田悠希がゲストとして登場した。なお、東兎角、武智乙哉、剣持しえなはBlu-ray/DVD第7巻のジャケットにも登場している3人だ。『悪魔のリドル』では、7月に開催された「黒組Party!」以来となるイベントということもあり、オープニングトークでは近況などを報告。作品の打ち上げにおいて、諏訪がみんなに手紙を書いて渡したというエピソードが披露されると、照れながら「あんなに迷惑を掛けたんだから……」(諏訪)。さらに話題は、現在配信中の「諏訪トロ Party!」について。諏訪が口ずさむ各回EDなどのイントロを集めた本アルバムは、現在iTunesなどで配信されているが、諏訪がカッコよく写ったジャケットが会場の大スクリーンに映し出されると、思わず沼倉が「今日、この人どこにいるんですか?」と呟く。なお本作は、1曲1曲があまりに短いため、試聴ですべてが聴けてしまうという裏ワザが暴露されたが、諏訪自身にとってはデビューアルバムということもあり、「これは買うしかないね(笑)」(諏訪)。12月17日発売のBlu-ray/DVD第7巻に収録される第13話(OVA)の先行上映会に続いては再びトークコーナー。「無人島サバイバル」をテーマに、シリアステイストだった本編とは異なり、かなりコメディタッチに仕上げられた第13話について沼倉は、「未放送だからって遊びすぎ(笑)」との感想を述べた。また、諏訪は「これで終わるのはもったいない」ということで、金元寿子と2人で続きのストーリーを考えたというエピソードを披露。京都での修学旅行を舞台にした「京都大○編」が実現するかどうか……こんどの展開にも注目したい。トークに続いては、箱から引いた「ターゲット」と「武器」でエア暗殺をする「どんなターゲットも殺してやる!!」や、お題をジェスチャーで伝える「伝わらなかったら暗殺! 死のジェスチャーゲーム」などのコーナーで会場を沸かせ、最後はスタッフ、そしてファンに対する感謝の言葉を述べ、およそ1時間半のイベントを締めくくった。TV未放送の第13話が収録された『悪魔のリドル』Blu-ray/DVD7巻は現在発売中。(C)高河ゆん・南方純/KADOKAWA刊/「悪魔のリドル」製作委員会
2014年12月28日2015年は未年ですね!未といえば、羊。羊といったら何を思い浮かべますか?「かわいい」「モコモコしていて癒される!」それとも、「眠れない時、数えちゃう?」そう、眠れない夜に「羊が1匹、羊が2匹……」な~んて数えるのはもはや定番。それで、この方法で眠くなっている人は実際にいるのかどうか、30代の男女100人に調査してみました。すると、「羊を数えても眠くならない」ことが判明。たったの平均0.36割増しでは、確かに効果はないようです。さっそく、みなさんの体験談を聞いてみましょう!■約8割の人は羊を数えるくらいでは眠くならない!羊を数えても全く眠くならないと答えた割増し率0%の人が77人。そのうち、男性が43人でした。また、0%どころか、-5%と答えた男性が2人、-0.5%と答えた女性が1人いました。多かった回答を抜粋してみたので、紹介しましょう![1位]:「効果なし(35人)」それって、みなさん試してみたってことですよね?しかも35人のうち14人が男性でした。男の人が布団に入って羊を数えている姿を想像したら、なんだかかわいいですね……。[2位]:「むしろ眠れなくなる/数えているとイライラしてくる/逆に目が覚める(13人)」「逆に目が覚めてしまう」という声には同感!筆者は羊を数えたことがありませんが、きっと数えているうちにどんどん目が冴えてきて、逆に色々なことを妄想し始めちゃいそう……。[3位]:「布団に入ったらすぐ眠れる/数えたことなどない(8人)」同じく、布団に入れば筆者もバタンキューです。だから今まで、羊を数えたことがそもそも少ないですね。■約2割の人は羊で眠くなるような気がしている!それでは、残り20%の人達は羊で眠れるのかというと、そういうことではなかったようです。「単純だが、眠くなる」「数えると本当に寝れる!」と答えた人はたった4人。しかも、驚くことにそのうち3人が男性でした。やっぱり、羊を数えてみる男性って多いんですね……。残りの16人の人達は、それほど効果は感じてないけれど、少しは眠くなるのかもレベルで効果を感じているようです。中には、「羊ではなく、好きなモノを数えると眠れる」という声が寄せられていました。これ、わかるかも!好きな物のこと考えている時って、幸せですよね~。幸せ気分の時は、そのままスヤスヤ眠りにつけそうです。とはいえ、羊を数えるという行為は睡眠誘導法のひとつであって、効果があることは立証されています。ただ、大切なことは、単一の言葉や暗示などを繰り返すことで睡眠を促すα(アルファ)波という脳波が出ないと、眠気はおとずれないということ。これに対して、オックスフォード大学の研究では「羊を想像するよりも、海や山などリラックスできる風景を想像するほうが、より早く睡眠に入れる」という説を発表。いずれにせよ、寝る時に必要なのはリラックスすることみたいですね。日本人の場合、羊では睡眠誘導1割以下のようですから、他の方法を試してみることをオススメ!ホットミルクを飲んだり、読書や音楽鑑賞したり……。自分のリラックスできる方法で安眠を誘ってみては?(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月5日(金)調査対象:全国30~40代の男女100名
2014年12月28日東和薬品はこのほど、「ワタシの、センタク。」調査の結果を発表した。同調査では、全国の1万人と、2015年の干支である「未年」生まれの300人に対象を分け、2015年に向けたチャレンジ意欲やこれまでの人生の選択(転機)などに関するアンケートをインターネットで実施した。未年生まれの「2015年に新しいことに挑戦したい」という意欲は73.0%と、他の干支と比べて最も高く、一番低い亥年と比べると8.8ポイントも差が開いた。未年生まれの2014年の自己評価は100点満点中58点だった。最も高いのは50代の女性で68点。50代男性と比べて15点も高くなっている。反対に、点数が最も低かったのは30代の男性で49点だった。未年は、自分自身を「物事に対して慎重な方だ」「安心・安定を求める方だ」「物事や恋愛などに対して、いちずな方だ」と捉える傾向に。その未年が「2015年に挑戦したい・力を入れたいこと」は、1位「貯蓄」(34.0%)、2位「ダイエット・体づくり」(33.0%)、3位「節約」(30.7%)という結果となった。年代別でみると、男性の50代は「語学の勉強」(24.3%)が1位に。女性は、20代は「貯蓄」(59.5%)、30代は「節約」(52.6%)、40~50代になると「健康のためのケア」(40代:54.1%/50代:52.6%)と移っていくことがわかった。全体的な傾向として、女性は男性よりも「貯蓄」や「節約」などに力を入れたいという傾向が高い一方で、男性は「語学の勉強」や「ダイエット・体づくり」など自分磨きにチャレンジしたい傾向があげられる。1万人に来年のチャレンジ意欲を聞いたところ、67.9%の人が「2015年は新しいことに挑戦したい」と回答。特に20代は8割前後にのぼり、中でも20代の女性が80.3%と最も高い結果となった。「自分の人生は自分で選んできた」と回答した方は、20~40代が60.0%台であるのに対し、50代以上は70.0%以上。「一生に一度の大きな選択をしたことがある」と回答した方は、20~40代では40.0%台、50代以上では50.0%以上と、50代を境に上がっている。年齢を重ねることで、自分の責任で選択する経験も積み重ねており、その分岐点として40代から50代へのステップがあることがうかがえる。「これまでの人生に満足している」と回答した方は、20~50代までは40.0%前後であるのに対し、60代では54.0%。「人生をやり直したいと思ったことがある」も同様に、20~50代までは60.0%台であるのに対し、60代は50.4%と60代が特徴的な数値となっている。また50代に入ると、「1日3食きちんと食事をとる」「野菜を積極的に食べる」など健康のために心がけていることが全般的に高くなり、60代でさらに高くなることがわかった。医療費問題に関する意識は年代が上がるほど高くなる傾向にあり、特に50代を境に上がっている。一方で20代は、興味・関心を持っている割合も低く、ジェネリック医薬品の内容理解度もほかの年代と比べて10 ポイント以上低かった。また、20代でジェネリック医薬品を自分で選び、使用した経験がある人は20.0%という結果に。また、ジェネリック医薬品の認知度は20代でも9割を超えることがわかった。使用経験率は全体で5~6割程度。自分から頼んで使用したことがある人は、認知度が100.0%に近い60代でも29.9%程度にとどまっている。医療費問題に興味・関心の高かった50~60代だが、その中で医療費問題に対して「自分に関係するとは思わない」人にその理由を聞いたところ、男女ともに「健康で、病院に行く必要はないから」(男性:48.0%/女性:60.5%)がトップであり、女性で圧倒的に高くなっている。男性は「高齢社会なので、医療費が増えるのは仕方がないから」「自分とは関係のないところで決められることなので、関心を持ってもどうしようもないから」も3割前後と高い結果になった。
2014年12月16日映画『超能力研究部の3人』が12月6日(土)に公開を迎え、主演を務めた「乃木坂46」の秋元真夏、生田絵梨花、橋本奈々未と山下敦弘監督が舞台挨拶に登壇した。大橋裕之の漫画「シティライツ」を映画化。併せてその撮影の様子をメイキングとして撮影…しているかのように見せ、実はそれはフェイクドキュメンタリーという、観客を“騙す”構成となっている。秋元さんは「フェイクであって“メイク”ではないので、全てに仕掛けがあると思って観てください」と注意を喚起し、生田さんは「いろんなところで騙されると思うので、アンテナを張って観てください」とこれから映画を観る観客に呼びかける。橋本さんは「いま見返しても、私たちも『これホント?ウソ?』と思うところがあります。それを頭に置いて観ても、みなさん、騙されると思います(笑)」と宣戦布告!秋元さんは撮影をふり返り「生ちゃんとぶつかるシーンが結構あったけど、元々、そんなに仲良くないからやりやすかったです」とピシャリと言い放ち、生田さん、橋本さんを慌てさせる。秋元さんは「本当は仲良すぎて(ケンカのシーンが)難しかったです」と続け、「いまもみなさんをちょっとずつ騙してます(笑)」と不敵な笑みを浮かべる。橋本さんも「私は2人がぶつかるのを仲裁し、取り持つ役柄だったんですが、私もそんなに仲良くないので…」と語り、会場は笑いに包まれる。それでも2人の姿を見て「映画を通じて2人が仲良くなっていくのがよく分かって、私もケンカしたかったです」と羨ましそうに語る。生田さんも「役でケンカしたけど、本当にケンカした後のようにもっと仲良くなりました」と満足そうにうなずいた。さらに生田さんは、フェイクの中にも「素が垣間見えることがありました。その境目を想像して観てください!」と呼びかける。また、本作を通じて「もっと芝居を頑張りたいと興味が深まりました!」とさらなる女優業での躍進を誓っていた。秋元さんは、自身の初キスシーンを巡って様々なドラマが展開するが「どんな感じになってるか、心配しながら観てください」と晴れ晴れとして表情で語った。この日は、なぜか映画には全く出ていない「乃木坂46」の生駒里奈からメッセージが到着。生駒さんの地元の秋田と、橋本さんの地元の旭川で本作の公開が決まったと報告する。秋元さんはいきなりの生駒さんの登場に「(映画に)出てないのにビックリだよ!」と驚いていたが、橋本さんは地元での公開に満面の笑み。両親やかつての自分を知る人たちに映画を観てもらえることを喜んでいた。『超能力研究部の3人』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)
2014年12月06日B-R サーティワン アイスクリームは26日~2015年2月末の期間限定にて、新フレーバー「ラッキーシープ」を発売する。○お正月期間限定の「ハッピードール ひつじ」も販売同商品は、2015年の干支である「未(ひつじ)」をイメージした正月フレーバー。ストロベリーアイスクリームに、ふわふわの毛に見立てたマシュマロと、つぶらな瞳を表現するチョコチップを合わせ、見た目もにもかわいく仕上げた。シングル・レギュラーサイズ330円~(税込)。また、2015年1月1日~1月12日の期間限定・数量限定商品として、「ハッピードール ひつじ」を販売する。おいしいアイスクリームを食べる初夢を見ながら幸せそうに眠っているひつじをイメージし、ひつじの顔が描かれたアイスクリームのまわりに、ツノをデザインしたチョコレートや、もこもこの毛並みに見立てたホイップクリームを配するとともに、「2015」と書かれたアイスクリーム型のチョコレートも添えた。アイスクリームのフレーバーは好みで選べる。価格は400円~(税込)。なお、期間内でもなくなり次第終了となる。
2014年12月03日花王リーゼの新CMが矢野未希子さん起用で公開開始2014年7月5日、花王リーゼから、「アイロンスタイルつくれるローション」が新発売。そして、発売開始から4カ月半経過した2014年11月21日に、新キャラクターに矢野未希子さんを起用した新CMが、放映を開始した。「アイロンスタイルつくれるローション」でスタイル思い通りの新CM今回放映を開始したのは、「矢野未希子のふわ巻き アイロンでつくれちゃう編」。CMでは、矢野未希子さんが、アイロン・コテ専用のスタイリング剤「アイロンスタイルつくれるローション」を使用。ひと束1回でふわ巻きスタイルを作りだしている。「アイロンスタイルつくれるローション」は、巻き髪スタイルだけでなく、ストレートなども可能とする、スタイル思い通りのスタイリング剤。何度もアイロンをかける必要がないので、熱ダメージも受けにくく、自然な仕上がりを実現させてくれる。特設サイトでも矢野未希子さん登場また、特設サイト“ちょいヘアアレンジで華やか女子会!”では、パーティーをもっと楽しめるヘアアレンジを紹介。新CMキャラクターの矢野未希子さんも登場し、CMでも完成させている、ふわ巻きフェミニンスタイルができるまでのステップを公開している。さらに特設サイトでは、下準備用品として、「まとめ髪アレンジつくれるフォーム」も紹介。「まとめ髪アレンジつくれるフォーム」を使ってアレンジした、華やかボブスタイルやゴージャスアップスタイルが紹介されている。(画像はプレスリリースより)【参考】花王株式会社によるプレスリリース(PR TIMES)花王リーゼCMギャラリー「アイロンスタイルつくれるローション」商品情報特設サイト“ちょいヘアアレンジで華やか女子会!”
2014年11月25日クリエーティブマガジン『プラス・エイティ・ワン(+81)』は最新号vol.66(1,200円)で「コム デ ギャルソン(COMME des GARCONS)」のDMを特集している。2008年より始まった、1組のアーティストやクリエーターをセレクトして川久保玲がデザインするコム デ ギャルソンのDMシリーズ。+81は、08年から14年までそれぞれモンドンゴ(Mondongo)、ブラザーズ・クエイ(Quey Brothers)、アイ・ウェイウェイ(艾未未)、アシューム ヴィヴィッド アストロ フォーカス(assume vivid astro focus)、ルネ・ブリ(Rene Burri)、大友克洋、ロービジョン(RAW VISION)が起用されたDMを撮り下ろし、22ページにわたりビジュアルで紹介している。同号は5年ぶりのファッションイシュー。他に「ケンゾー(KENZO)」クリエーティブディレクターのウンベルト・レオンとキャロル・リム、ガレス・ピュー(Gareth Pugh)、イザベル・マラン(Isabel Marant)らデザイナーへのインタビュー、広告ビジュアルを作るKiDS(アレキサンダー・マックイーン、バレンシアガなど)、Lloyd & Company(ボッテガ・ヴェネタ、Y-3など)らクリエーティブエージェンシー、ショーを演出するサンプロデュースらを紹介。モードフリークにとって読みごたえのある内容となっている。
2014年11月17日リーガロイヤルホテル東京は、12月30日~2015年1月12日、テイクアウトショップ「メリッサ」にて、来年の干支・未(ひつじ)にちなんだケーキ「おメ~でとうロールケーキ」を1日10台限定で販売する。○家族の安泰や平和の象徴"羊"をモチーフにしたロールケーキ同商品は、2015年の干支である羊をモチーフにしたロールケーキの干支スイーツ。ふわふわとした生クリームでボディー全体を白く包み込み、耳部分はヘーゼルナッツの粉を混ぜ込んだ、マカロン生地に似た「シュクセ」というお菓子で表現。中の部分は、白いスポンジ生地で、コンデンスミルクを入れてコクを出した生クリームと苺を巻き込んでいる。柔らかく滑らかな生クリームとふわふわの生地が絶妙な味わいの干支スイーツになっているという。羊は、中国では8,000年以上も前から飼育されていたといわれ、羊毛などで人々の暮らしに役立ってきた。群れをなすその姿から、家族の安泰や平和の象徴と考えられているという。同商品は、2015年が災害や争いのない穏やかで平和な年となることを願い、パティシエが一つ一つ手作りする。「おメ~でとう」の新年のあいさつとともに渡すのにふさわしい年賀用のお菓子となっている。サイズは直径7cm×長さ15cmで、価格は2,015円(税込)。販売店舗は、リーガロイヤルホテル東京1階 テイクアウトショップ「メリッサ」(東京都新宿区戸塚町1-104-19)。販売期間は、12月30日~2015年1月12日。3日前までの完全予約制で、1日10台限定となる。また「メリッサ」では2015年1月17日~2月14日、バレンタインデーにあわせ、チョコレートケーキ「3種のフォンダン・オ・ショコラ」(1,350円・税込)の販売も行う。なお、同ホテルでは11月15日~12月25日、"LOVE" Christmasをテーマに"お菓子の街"が1階ロビーに登場する「クリスマス装飾」を実施する。
2014年11月17日俳優の田口トモロヲが監督を務め、主演に多部未華子、綾野剛、さらに松坂桃李、木村文乃、菅田将暉らが出演する、ジョージ朝倉原作の大人気コミックの映画化『ピース オブ ケイク』。若手の“最旬”俳優が一挙に集結する本作に、“田口組”常連であり、今夏、舞台「母に欲す」でも田口監督や池松壮亮とともに熱演を見せていた「銀杏BOYZ」の峯田和伸が参戦することが決定。また、劇中音楽を『色即ぜねれいしょん』でも田口監督とタッグを組んだ、「あまちゃん」の大友良英が担当することが明らかになった。24歳の梅宮志乃(多部未華子)はバイト仲間との浮気がばれ、DV体質の恋人・正樹(柄本佑)からフラれると同時にバイトも辞めることに。心気一転しようと引っ越した先で出会った男は、なんと新たな職場の店長、菅原京志郎(綾野剛)。京志郎に強く惹かれる志乃だったが、彼には同棲中の彼女・あかり(光宗薫)がいる。今度こそ恋愛で間違いたくない志乃は、果たして幸せを手に入れることができるのか――?原作は2003年から「FEEL YOUNG」にて連載され、全5巻の単行本が累計発行部数43万部を誇る、ジョージ朝倉による同名人気コミック。現代女性の切ない恋や仕事におけるリアルな心情を描き、20~30代の女性を中心に恋愛のバイブルとして熱烈な支持を集めている。そんな原作の満を持しての映画化で監督を務めるのは、俳優として幅広く活躍する一方で、『アイデン&ティティ』(’04)で映画監督デビューを果たし、2作目『色即ぜねれいしょん』(’09)で「新藤兼人賞銀賞」を受賞した田口トモロヲ。“独りでいるより、まし”という理由で言い寄られたら、すぐ誰とでも付き合う主人公・志乃を多部未華子が務め、その相手役に綾野剛、志乃の親友・“おかまの天ちゃん”役に松坂桃李。加えて、木村文乃、菅田将暉、光宗薫、柄本佑、中村倫也、安藤玉恵、森岡龍ら個性豊かな俳優陣や、宮藤官九郎、廣木隆一監督が友情出演することがすでに発表されている本作。このたび、最後のキャストとして発表されたのが、俳優としても活躍する「銀杏BOYZ」の峯田和伸だ。三浦大輔演出の舞台「母に欲す」では、田口監督と親子役で共演していた峯田さんは、『アイデン&ティティ』『色即ぜねれいしょん』に続く田口監督作品への出演。多部さん演じる志乃と、松坂さん演じる天ちゃんが所属する劇団「めばち娘(こ)」の座長であり、密かに志乃に想いを寄せているという千葉役を演じ、さらにオリジナルの劇中歌も手掛ける。さらに、劇中音楽を務めるのは、作曲家の大友良英。同じく田口監督の過去2作品に続いて劇中音楽を担当する。また、峯田さん演じる千葉が主催する劇団の劇中劇を、個性派劇団として知られる「劇団鹿殺し」が務めている。峯田さんは、「心から尊敬する田口トモロヲ監督と、大好きな漫画『ピース オブ ケイク』。共通するのは、静かに、青く燃え続けている美しさです。そのような火になら焦がされてしまいたいと、身をあずけました。光栄です」と喜びのコメント。峯田さん始め田口監督のもとに集まった、日本映画でも類を見ない超豪華なキャスト&スタッフたち。本作の完成が、ますます楽しみになってきた。『ピース オブ ケイク』は2015年秋、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年11月10日英国のロックバンド、クイーンがエイズ撲滅キャンペーン"Share The Sound Of An Aids Free Generation"に参加し、未発表音源をiTunes Storeで販売開始した。コカ・コーラ カンパニーは(RED)と協力して、HIV母子感染の撲滅を目指して世界中の人々に呼びかける"Share The Sound Of An Aids Free Generation"キャンペーンを実施しているが、このキックオフを英国のロックバンド、クイーンが飾った。同キャンペーンでは、数々のトップアーティストが新曲などを提供し、人々が集い、分かち合い、慈善活動を行うことを奨励している。キャンペーンで得られた収益は、エイズ、結核、マラリアの撲滅のために活動するグローバルファンドに提供され、HIVの感染予防、検査、カウンセリング、治療、ケアサービスに充てられる。クイーンが提供したのは、84年のアルバム『ザ・ワークス』の収録から漏れた楽曲"Let Me in Your Heart Again"。当時メンバーの4人が残した音源に、新たにブライアン・メイとロジャー・テイラーがギターとコーラスを追加し、完成させた。ミックスはウィリアム・オービットが手がけている。iTunes Storeでは、毎週新しいアーティストがオリジナル楽曲を発表し、www.iTunes.com/REDSoundからダウンロードされた楽曲の収益金はグローバルファンドへ寄付される。楽曲ラインナップは以下の通り。「Let Me in Your Heart Again」(ウィリアム・オービット・ミックス)/クイーン feat. フレディ・マーキュリー(11月3日から1週間)「Together」/アロー・ブラック(11月10日から1週間)「Divine Sorrow」/ワイクリフ・ジョン feat. アヴィーチー(11月17日から1週間)「I Lived (RED) Remix」/ワンリパブリック(11月24日から1週間)
2014年11月06日2012年4月にTVアニメ『モーレツ宇宙海賊』のイメージソング「Black Holy」でデビューした声優・小松未可子の6枚目となるシングル「Latimer road」が2014年11月5日にリリースされるのを機に、「Latimer road」のイメージにあったコーヒーがブレンドされることになり、味を決定するべく、小松自身がテイスティングを行った。今回、「Latimer road」をイメージして、コーヒーマイスターが用意したブレンドは3種類。コーヒーは飲むが酸味は苦手という小松の好みにあわせ、「香りを強くして酸味を抑えた、マイルドタイプの飲みやすいブレンド」というあたりが基本コンセプトとなっている。自身初となるテイスティングに挑む小松。家族がコーヒー好きのため、実家にいたころは豆からひいたコーヒーを飲んでいたというが、最近では眠気覚ましに週一回飲む程度という。緊張と期待にあふれた表情で、最初に口にしたのは「まろやかなブレンド」。"若い人からお年寄りまで、みんなでおいしく飲める癖のないコーヒー"というコンセプトのもと、ブラジルNo.2/19、コロムビアスプレモ、エチオピアモカをブレンドすることによって、やわらかな口当たりのマイルドな味わいが作り出されている。香りを楽しみつつ、コーヒーを一口。癖のないブレンドに、ブラックにはやや抵抗があると語っていた小松だが、ミルクなしでも「すごく飲みやすいです!」と感動の声を上げる。「スッキリしていて、後味も爽やか。本当に飲みやすいです」と、テイスティングであるにも関わらず、思わず一杯、飲みきってしまいそうになる。続いてテイスティングに挑んだのは「ライトなブレンド」。エチオピアモカの変わりに、ガテマラSHBとジャバロブスタを加えることで、"毎日飲んでも飲み飽きない、気軽にがぶのみできるコーヒー"を実現している。コーヒーマイスターによると、「4種類の豆をブレンドするのは珍しい」とのこと。"がぶのみ"できることがコンセプトになっているだけあって、「まろやかなブレンド」よりもさらにスッキリとした口当たりとなっており、「本当に"がぶのみ"したくなりますね」とコンセプトどおりのブレンドに驚く小松。「比べてみると、本当に味わいってちがうんですね」とコーヒーの奥深さに感嘆しつつ、「冷やしてアイスコーヒーにしたら、もっと"がぶのみ"できそう」との感想を述べる。そして3つめは、"飲むと元気に、陽気になれる、おしゃべりしながら楽しく味わえるコーヒー"をコンセプトにブレンドされた「コクのあるブランド」。ブラジルNo.2/19を強くし、コロムビアスプレモとジャバロブスタを加えることで、「完熟フルーツのようなコクとボリューム感のある味わい」が作り出されている。先に試した2つとは異なり、コクを重視したブレンドに「これはじっくり飲むタイプですね」と小松。ミルクを入れることで、完熟フルーツのようなコクが際立ち、「甘いケーキと一緒に飲みたい感じです」と笑顔を見せる。3つのブレンドをテイスティングし終えた小松だが、3種類とも「Latimer road」の世界観からイメージされたブレンドのため、「どれも正解なんですよね」と頭を抱える。その中で、「やはり、"がぶのみ"という歌詞はインパクトがあって、すごくやりたくなるんですよね。じっくり飲むのなら3番目なんですけど、今回は2番目がいいと思います」ということで、"がぶのみ"をコンセプトにした「まろやかなブレンド」が採用されることになった。最初にテイスティングの話を聞いたとき、「ちゃんとコーヒーの味がわかるのかどうか心配だった」という小松。コーヒーにはやや苦手意識もあったが、今回のテイスティングによって「コーヒーの美味しさを再発見しました」と、コーヒーに対する印象が大きく変わったことを驚いていた。「『Latimer road』は、皆さんの背中をポンと押してくれるような元気がもらえる楽曲になっています。コーヒーを"がぶのみ"しながら聴いていただけるとうれしいです」と締めくくった。なお、小松自身のテイスティングによって決定されたブレンドは、「MK COFFEE」と銘打たれ、2014年11月9日に渋谷公会堂で行われるライブイベント「ハピこしライブ! ~小松未可子生誕イベント2014~」の会場にて2,000円(税込)で販売されるので、会場に足を運ぶ方はぜひともチェックしておいてほしい。「コーヒーの香りでライブ会場を満たしてほしいです(笑)」(小松)。なお、渋谷公会堂でのチケットはSOLD OUTとなっているが、全国8カ所で行うライブビューイングのチケットは発売中。詳細は公式サイトにて。
2014年11月04日未就園児を対象として保育を行う、通称「プレ保育」。プレ保育を実施する幼稚園は意外と多く、プレ保育に参加しながら、入園する幼稚園を決めるという人も少なくありません。幼稚園によって未就園児が参加できる日数や保育内容は異なりますが、プレ保育に参加することで各幼稚園の特色や雰囲気などを知ることもできます。今回は、プレ保育に足を運ぶことで、どんなメリットを得られるかについてピックアップしてみました。■幼稚園の環境に馴染み、入園準備を整えられるいざ入園になった時、子どもが幼稚園に全然慣れていなくて困ったというケースはめずらしくありません。泣いて登園を嫌がったり、園生活でも本来の自分を表現することができなかったりすることもあります。しかし、プレ保育を利用することで、「幼稚園は楽しいところ」というイメージを定着させることができ、入園後の不安を軽減することができます。集団生活の第一歩となるので、子どもにとっても新鮮で、お友だちとの関わり方を学ぶきっかけにもなっていきます。■顔見知りの人が増える近所に同じ年代の子どもやママ友がいない人も、プレ保育に足を運ぶことで、顔見知りの人をつくることができます。プレ保育ではママ同士の交流もあるので、子育てについて語ったり、普段のストレスを解消したりするきっかけになるはずです。入園してからも、ある程度お互いのことを知っている人がいるのといないのとでは、精神的な面でも大きく違いますよ。■複数の園の未就園児保育を利用すれば、入園先を検討できる1つの園だけだと、ほかの幼稚園のことを知らないまま終わってしまうかもしれません。できれば複数の園のプレ保育に参加してみましょう。各幼稚園で雰囲気や特色、保育スタイルは大きく異なります。それぞれの幼稚園を見極め、最も子どもに合った園を選んであげることができるのも、プレ保育の良いところです。■行事やイベントに参加することができる芋掘りやクリスマス会、英会話教室など、大きな行事や催しの時に、未就園児も参加できるというかたちをとっている幼稚園は多く、家庭だけでは体験できないような経験ができるのも、プレ保育ならではのメリットです。ほかのお友だちと一緒に楽しみながら体験できるので、親子の思い出になったり、子どもの成長に良い影響を与えてくれたりもするでしょう。近くに未就園児を対象とした保育を実施している幼稚園があるかどうかをチェックして、ぜひプレ保育に参加してみてくださいね!
2014年11月04日カシオ計算機は29日、未就学児向けのデジタル知育ツールとして、楽しみながらしっかり学べる「kids-word」(キッズワード)を発表した。11月13日から発売し、価格はオープン、店頭予想価格は30,000円前後の見込み。今回のkids-wordは、小学校で辞書を使いはじめる前に幼児が学んでおきたい「文字」、「言葉」、「数」への理解を促進する知育ツールだ。かわいい動物のアイコンをタッチして学習をスタート。学ぶ内容や操作を音声で説明してくれるので、英語、国語、算数など幅広い分野を、親子はもちろん子供ひとりでも楽しく学習できる。保護者用の「みまもり」機能を使えば、学習履歴を確認したり、保護者の声を録音して日本語の絵本を読み聞かせたりも可能だ。日本語や英語の音声付き絵本37作品を収録しており、「ももたろう」「かぐやひめ」など日本語の17作品は、子供のために保護者が録音した声で読み聞かせられる。収録コンテンツは、学校教育を見据えたものを厳選。イギリスの約80%以上の小学校で「国語」の教科書に採用されているシリーズ「Oxford Reading Tree」(42冊)、アルク監修の教材、楽しいストーリーに沿って英語に親しめるアニメ「リトル・チャロ NY編」(全50話)など、ネイティブ発音を収録した英語教材を収録している。加えて、小学館監修の国語・算数・生活教材など多彩な優良コンテンツによって、「文字」「言葉」「数」を効果的に学べる。「Oxford Reading Tree」、アルク監修の英語教材、小学館監修の国語・算数・生活教材は、初級/中級/上級のステップアップ形式で、理解する楽しさを積み重ねながらしっかり学習できる。そのほか、継続して学ぶ楽しさを幼児が実感できる「ごほうび」システムを採用。学習を進めていくと、丘をイメージした「ひみつのばしょ」にかわいい動物や噴水などのアイテムが増え、お絵描き機能では絵の具やスタンプなどがどんどん増えていく。画面は5型のタッチパネル液晶で、電源には付属のACアダプタか電池を用いる。対応する電池は、単3形アルカリ乾電池×2本(電池寿命は約12時間)、単3形エネループ(エボルタ)×2本(電池寿命は約12時間)。本体サイズはW169×D126×H24mm、重量は約275g(電池込み)。
2014年10月29日虎屋は11月下旬より、2015年の干支である「未(ひつじ)」と歌会始のお題である「本」にちなんだ新商品を年末年始の期間限定で発売する。来年の干支である「未」にちなんだ商品は4種類。「干支羊羹 のどかひつじ」(1本:税込3,888円/ハーフサイズ:税込1,944円)は、道明寺羹と煉羊羹で作られ、仲良く寄り添う2匹の羊がのどかに新年を迎えるさまを表しているとのこと。販売期間は11月下旬~2015年1月下旬を予定。「干支パッケージ 小形羊羹」(各1本:税込260円/5本入り:税込1,404円)は、「夜の梅」(小倉羊羹)「おもかげ」(黒砂糖入り羊羹)「新緑」(抹茶入り羊羹)の3種類。それぞれ羊が描かれたパッケージとなっている。販売期間は11月20日~2015年1月上旬を予定。このほか、道明寺製の紅餡が入った「春のまどろみ」(1個:税込486円)、桃山製の特製白餡(白餡と白飴餡を混ぜ合わせたもの)が入った「笑み未」(1個:税込486円)を取りそろえる。両商品の販売期間は、12月16日~2015年1月15日を予定。歌会始とは、年の始めに行う歌会(人々が共通の題で歌を詠み、披露する会)を指す。同社では、歌会始の来年のお題である「本」にちなんだ「御題菓子」を2種類用意する。「御題羊羹 識(しき)のみち」(1本:税込3,888円/ハーフサイズ:税込1,944円)は、"先人の知識の結晶であり新しい世界への道しるべともなる"本が、書棚に並んでいるさまを表しているという。販売期間は11月下旬~2015年1月中旬を予定。「昨日の続き」(1個:税込486円)は、きんとん製の小倉餡が入っている。白と茶のそぼろで本に文字が記してあるさまを表し、紅色の「栞」を添えているとのこと。販売期間は12月16日~2015年1月15日を予定。
2014年10月28日日本科学未来館は10月20日、同館併設の研究棟を拠点とする「空中3Dディスプレイプロジェクト」が開発した、世界初の空中描画装置のデモンストレーションを実施した(画像1)。その模様をお届けする。今回の空中描画装置の技術は、日本企業のバートン(およびエリオ)の木村秀尉 CEO兼ディレクター(画像2)およびプロジェクトリーダー(技術担当)の浅野明ディレクター(画像3)らが中心となって開発したものだ。開発のきっかけは、阪神・淡路大震災だったそうで、避難誘導のための目印として空中に文字や矢印などを描画できないものか、という発想が始まりだったという。車で走って音声で避難誘導をしたり災害情報を伝達したりするというのは今でも普通に行われているわけだが、音とはつまり空気を媒介とした振動なので大きな音を出せば出すほど当然エネルギーが強くなり、半倒壊している建物やガレキなどをさらに倒壊させてしまう恐れがある。また、音は光に比べれば回折するので近い距離なら音源とそれを聞く人との間に障害物があったとしても情報を届けられるわけだが、距離が開くとどうしても届きづらいという一面も持つ。さらにいえば、車は道路がガレキなどで埋もれていればそれ以上は進めないわけで、車の走行による振動なども倒壊を招く恐れがあるし、そもそも車のドライバーが2次災害に巻き込まれる危険性もあるわけだ。そこで、空に文字や矢印などを書いて避難誘導をしたり災害情報を提示したりすればいいだろうという発想になったのだという。とはいっても、これまでに水蒸気を散布してその霧をスクリーンにするといった投影技術はあるが、完全にスクリーンレスの空中に文字などを描く技術は開発されておらず、前例のない研究であった。しかし2002年には国際特許を申請して2005年に取得。そして2012年には3mの高さに1m角の画像の表示に成功したのである。今回の技術における最大の特徴は、実際に何もない空間に影像を描いているという点だ。空中に描画する技術というと、画面から飛び出して見える3D映像が思い浮かぶ人も多いことだろう。映画や一部の液晶テレビなどで実現されているそれらの3D映像技術は方式こそさまざまであるが、基本的にはだいぶ以前からある赤青メガネの時代から変わっておらず、左右の眼の視差を利用して擬似的に立体像に見せているものである。基本は、スクリーンに2次元的に投影されている映像なわけで、決して空中に描かれているわけではないのだ。それに対して今回の空中描画装置は前述したように、実際にある広さの空間内に実際に描画するというものであり、視差を利用して立体的に見せている技術とは異なる。3Dだけでなく2Dももちろん描画可能だ。この空中描画技術にさらなる磨きをかけて性能の向上に加え、今回は車載できるほどの小型軽量化を実現したことから、デモが実施されたというわけである(画像4)。今回の空中描画装置はレーザーによるプラズマ技術を応用したもので、空気以外には何もない空中にプラズマによる発光点を生成し、それをドットとして多数出現させ、それに加えて残像も利用することでヒトの眼に静止画や動画を見せているというものだ。最初は10cm程度の範囲の中で光らせることからスタートし、30cm、1mという具合で範囲を拡大していき、現在は最大で10mの高さ、6m四方までは描画が可能だという。今回のデモは、車のルーフから2~3mの高さ、範囲としては3~4m四方というスペースでの描画が行われた。装置に使われているレーザーは、1kHzの赤外線パルスレーザービームで(ただし、今回のデモでは500Hzのものを使用)、それをレンズなどの光学系を用いて絞り込んで任意の空中の1点に集光させるところがポイントだ。そして、空気分子にそのエネルギーを吸収させてイオン化させるのである(画像5)。イオン化した空気分子はすぐに元の状態に戻ろうとし、その再結合する際に強力な「プラズマ発光」をするのでそれをドットとし、明るい昼間の屋外でもハッキリと見えるというわけだ。1回のレーザーの照射で1つのドットが輝くが、1kHzだと100~200ドット程度を描けるという。また、任意の空間座標にドットを描く(発生させる)仕組みは、3Dスキャナで空間中をスキャンし、その上でレーザーの発射角度を3Dアクチュエータでミラーを精密に制御することで実現しているとした(画像6)。装置自体のサイズは、レーザーの発生装置と光学系(望遠鏡やフォーカスレンズ、ミラーなど)の2層構造になっていて(上が光学系)、全長が120cmほど、全幅が40~50cm、全高が70cmほどだそうである。今後はさらに小型化を推し進め、ヒトが持ち運べるようなモバイル型を目指すとした。また、将来的な利用方法として、横断歩道で端から端までヒトが横断していくようなアニメーションができるくらいの範囲に映像や文字を描画できるようにしたいとしている(画像7)。そのほかの応用の可能性としては、開発のきっかけとなった防災用途のほか(画像8)、サイネージ広告(画像9)、エンターテイメントなども挙げられた。また面白い利用の仕方としては、今後、自動運転が本格化して普及していった際に、車のルーフの上など、周囲の車や歩行者などから見える位置に直進や右左折などの進行方向を示す矢印や車の状況などを表示することで、道路交通の円滑化を図るといったことにも役立てたいとしている。何はともあれ、その模様を動画で収めてあるのでご覧いただこう。500Hzのレーザーが使われているのだが、動画撮影に使用したムービーカメラは60fpsなので、像によってはちょっとうまくつながっていないものもあるがご了承いただきたい。1kHzのレーザーならもっとよく見えるということである。2回目のデモは別の角度から撮影しており、どの角度から見えても同じように見えることがわかるはずだ。それから、今回は特にワイヤーフレームによる立体的な描画(画像10・11)ではなかったので、2次元のアニメーションに近い感じである。それでも、3次元的に動いていたり、描画する角度を変えていたりするので、3次元的に描画されているのは間違いなく、フラクタル的な表現になってしまうが、感覚的には2.5次元の画像といったところだろうか(動画1・2)。さて、今回のデモを拝見してみた感想はというと、まず見えやすさだが、確かに輝度がとても高いので、屋外でもくっきり見える。ただし、当日は小雨がパラつくあいにくの天気だったので(画像12)、実際に快晴の時にどのぐらいハッキリと見えるのかは何ともいえないが、輝度が非常に高いので問題はないだろうと思われる。なお、雨の日は空中描画装置が濡れさえしなければよほどの大雨でない限りは問題ないそうだが、大雪の場合は苦手だという。その一方で気になったのが、ノイズ。動画をご覧になった方も、超高電圧&電流の電気が放電しているバチバチとか、大型のハチが思いっ切り近くを飛んでいるようなジジジジ…という感じのノイズに気がついたことだろう。プラズマ化の際に空気の絶縁破壊を起こしているので、いわば一種の雷みたいな状態になっており、そのせいでかなり音が出てしまうのだ(実際、仲間がいるとでも思ったのか、デモの最中に大型のハチが飛んでくるといった一場面もあった)。ただし、これには解決方法はあるという。レーザーの品質を上げ、出力を下げてしまうことで、音を小さくできるのだそうだ。また逆に音が出ることを逆手に取る方法もあり、レーザーの波長をきちんとコントロールすることで、音階を制御できるという。和音の表現などは難しいかも知れないが、単純な7音階などはできそうなので、サイネージ広告やエンターテイメント用途ではちょっとしたBGMなどに使えそうだ。さらにいえば、このノイズが耳目を集めるというのもある。実際に眼で見えたのだが、正直、何かマジックのようなトリックがありそうなイメージがあるので、そのバチバチという音があることで、「空気を焼いている」ようなイメージがあり、実際に空間に文字などが描かれているリアルさが伝わりやすいというわけだ。今回の空中描画装置は技術として前例がないものなので、ここからは少々無茶な比較かも知れないが、フィクションの世界の技術と比べてみよう。現時点では、世界のどこを見えても、まだまだSF映画やアニメでお馴染みのリアルなスクリーンレスの空間立体映像は開発されていないわけで、今回の空中描画装置もそこまでは達していないのはご覧いただいた通り。フィクションの技術と何が違うかといえば、最大の問題は「色がない」ということだろう。この点に関しては、ズバリ「現代の技術では難しい」という。スクリーンレスの立体映像といえば、宇宙規模の自然現象であるオーロラが近いものであり、そちらは色付きであるため、その原理を応用することで色を付けることができるようになるかもしれない。ただし、オーロラは、その発生する仕組みはまだ完全にわかっていないほか、今回のシステムはオーロラの発生する高空に比べ、10mの高度というのは実質的に地表と等しい場所であり、大気の密度が濃く、その中で窒素や酸素をプラズマ化させるには強いエネルギーが必要となるため、うまく狙った色にプラズマ発光をさせるのが難しいと考えられるという。最後に空中3Dディスプレイプロジェクトが拠点としている、未来館研究棟(画像13)に関しても触れておこう。同プロジェクト以外にも、10の研究プロジェクトが進行中だ。これらは公募で入居が採択されたプロジェクトであり、プロジェクトによっては同館では週末などにそれらの研究施設を見学するツアーなどが開催されている(10月末~11月はツアーはない模様)。ちなみに今回の空中描画装置を開発したのはバートンは、2008年から同館研究棟を拠点としている。ちなみにそのほかの10のプロジェクトとは、光電変換、ロボットOS、人々が集う場の情報メディア、リビングラボ東京、インタラクション理解、ヒューマノイド、さわれる情報環境、ATP合成制御、次世代疾患モデルマウス、精神疾患の中間表現型「非成熟脳」解明という具合。どれをそうそうたる研究者が責任者を務めている。前述したように10月23日現在、こうしたプロジェクトの研究ツアーは表立って未来館のイベントスケジュールなどに掲載されていないものの、かつて筆者もロボットOSなどの取材をしたことがあるので、ある程度の頻度で行われてきた過去はある。もし、こうした最先端の科学技術に興味を持っている人がこれをお読みならば、言われなくてもそれくらいしているかもしれないが、未来館の公式Webサイトのイベントスケジュールを逐次チェックしておくと良いかもしれない。
2014年10月25日東京都・お台場の日本科学未来館では、製品化前の研究開発段階にある技術やプロトタイプにフォーカスした「デジタルコンテンツEXPO 2014」を開催する。開催期間は10月23日~26日(23日午後は招待者デー、事前登録すれば入場可)、開場時間は10:00~17:00。入場無料(一部プログラムでは教材費が必要)。同イベントは、世界からコンテンツ技術の産学関係者が集まる国際交流イベントで、今年で7回目。経済産業省が実施している「Innovative Technologies 2014」に採択された、話題の外骨格クリエイター集団「スケルトニクス」ら20件のコンテンツ技術が紹介されるほか、各種シンポジウムなどが行われる。これらは、企業や大学研究機関などから応募されたプロジェクトの中から、東京大学大学院教授の河口洋一郎、廣瀬通孝、チームラボの猪子寿之、カヤックの柳澤大輔ら、各界のコンテンツ技術の専門家14名からなる審査委員によって選出されている。自由形状をした紙飛行機のデザインシステム「テロミス」、汎用性の高いロボット制御システム「V-Sido OS」、空中触覚タッチパネル、目の動きを読み取ることができるメガネ、勝率100%じゃんけんロボット、空中にスクリーンを出現させる「アクアフォール ディスプレイ」など、将来、さまざまな分野でコンテンツ産業を発展させる原動力となりそうな技術が勢ぞろいし、24日~26日に開発者自らプレゼンテーションを行う(各日内容は異なる)。また、今注目すべきテーマを取り上げる特集企画として、今年はウェアラブルの展示や実演などが行われるほか、8月に開催された「SIGGRAPH」で入賞を果たした最先端のCGアニメーションを上映するプログラム、3Dプリントペン「3Doodler」の親子ワークショップなど、多彩なプログラムが用意されている。
2014年10月21日ディズニー最新作『ベイマックス』(12月20日公開)の日本版エンドソングに、歌手・AIの未発表曲である「Story」の英語バージョン「Story(English Version)」が決定したことがこのほど、明らかになり、楽曲入りの本予告が21日、公開された。『ベイマックス』は、14歳の天才科学者・ヒロが、事故で亡くなった兄タダシの遺したケア・ロボット"ベイマックス"とともに、失ってしまった絆を取り戻す勇気を描いた感動アドベンチャー。このたび、「Story」の英語バージョンが日本版エンドソングに決定し、AIは「ディズニー映画は小さい頃から大好きだったので、本当にうれしいです!」と喜びのコメントを寄せた。今回のタッグは「Storyの歌詞は、まるで傷ついたヒロと、ヒロの心とカラダを守るために寄り添うベイマックスのことかのように、人と人との心のつながりを歌いあげている」と感じたディズニーの担当者が、日本版エンドソングとして使用することを打診したところ、未発表のEnglish Versionが存在していたことから実現した。AIにとって「Story」は、「大切な人を思う気持ちを描いた、とっても大事な曲」。「ベイマックスが、たとえ自分が傷ついてもヒロをいちずに守ろうとする姿が、まさに私が『Story』で伝えたかった"無償の愛"と重なります」と、通じるものがあるという。「人は、誰かとつながっている。決して一人じゃない…という『Story』のメッセージを、『ベイマックス』に乗せて再び世の中に贈れることを幸せに思います」と喜びを表現した。また、同楽曲を使用した本予告もあわせて公開。映像は、兄タダシがベイマックスを開発するシーンから始まる。そして、タダシは謎の事故により帰らぬ人となってしまい、悲しみのあまりヒロは心を閉ざしてしまうが、兄の形見であるベイマックスの優しさによって、少しずつ元気を取り戻す。「タダシはいつも見守っています。ヒロは一人じゃありません」というベイマックスのセリフが、見ている者の胸に突き刺さる映像となっている。さらに、English Versionのデジタル配信ジャケットも公開。「私にも妹がいるので、自分と重ねて見てしまいました」と語るAIが考えたのは、AIと妹のSACHIの2ショット写真で、映画で描かれるヒロとタダシの兄弟愛、ヒロとベイマックスの友情などを表現している。(C)2014 Disney. All Rights Reserved.
2014年10月21日●10月1日よりUNI-CUBβの本格商用サービスが開始日本科学未来館(未来館)では10月1日より、本田技研工業(ホンダ)製の座乗型パーソナルモビリティ「UNI-CUBβ」(画像1)の来館者向け有料レンタルサービスを開始した(画像2)。その模様をお伝えすると同時に、実際にUNI-CUBβに乗ってレンタルサービスによる未来館体験ツアーに参加してみたので、その模様をお届けする。また、UNI-CUBシリーズの生みの親のひとりである本田技術研究所 スマートモビリティ開発室の小橋慎一郎主任研究員にも話を伺うことができたので、それも併せてお届けしたい。さて、これまで何回かUNI-CUBシリーズに関する記事は弊誌でお伝えしており、UNI-CUBβについても既報の通りだ。一応、簡単におさらいしておくと、UNI-CUBβは、2009年発表の「U3-X」に始まるホンダの1輪車型パーソナルモビリティの最新機種で、2013年11月に発表された。もちろん、ASIMOなどのロボット開発で培われたバランス技術などが応用されている「ホンダ ロボティクス」に属する1台である。なお、UNI-CUBのことを初代、UNI-CUBβを2代目、とする見方もされてきたのだが、ホンダとしては、UNI-CUBをリプレースするのがUNI-CUBβではなく、同じUNI-CUBシリーズというモデルの中のタイプの異なる派生型というのが正しいそうだ。車に例えるなら、同じ車種のノーマルモデルとスポーティモデルというような違いといえばいいだろうか。ホンダ車でいえば、例えば「フリード」と「フリードスパイク」のような関係である。未来館でUNI-CUBからUNI-CUBβに置き換わったので、旧型モデルと新型モデルに見えてしまうのだが、UNI-CUBが旧型モデルというわけではないのである。パーソナルモビリティは大別して、座って乗る「座乗型」と、立って乗る「立乗型」(画像3・4)の2タイプに分かれ、座乗型にはさらに(筆者個人の考える分類だが)バックシート(背もたれ)があってボディが搭乗者の左右や上方を囲む比較的大きめの「コックピット型」(画像5)、さらにはボディ内に乗り込む形のパーソナルモビリティとしてはかなり大型になる「車両型」(画像6)、バイクのようなハンドルを前傾姿勢で握って操作する「バイク(ライディング)型」(画像7)、電動車いすを発展させたタイプの「車いす型」(画像8)などがあるが、U3-Xを含むUNI-CUBシリーズは他に類を見ないタイプで、腰掛けて座り、ハンドルやジョイスティックなどの手でつかむ操縦装置がない「腰掛け型」である点が大きな特徴だ。日本科学未来館では2012年5月の「UNI-CUB」(画像9・10)の発表会に始まり、翌6月からは館内での科学コミュニケーターが利用する形での共同実証実験がスタート。さらに、その共同実証実験の1つとして、抽選で選ばれた未来館友の会の会員が参加した館内ツアーイベントなども行われ(画像11)、その様子もレポートさせてもらった通り(この時に筆者もUNI-CUBに搭乗させてもらった)。こうして乗り心地や使い勝手などの情報が、小橋氏ら開発チームへのフィードバックされ続け、それを基にハードウェアを一新したのがUNI-CUBβだ(前述したように、UNI-CUBとUNI-CUBβは旧型モデルと新型モデルの関係ではなく、UNI-CUBがノーマルモデルなら、UNI-CUBβは低年齢対応モデルといった感じ)、未来館では2014年4月にUNI-CUBと交代し、現在も共同実証実験が続けられている。そしてUNI-CUBβの実験開始から半年が経ち、一般の来館者が利用しても問題ない安定感などを得られたこと、未来館側の準備が整ったことなどから、今回の商用サービスがスタートしたというわけだ。さて、これまでもUNI-CUBシリーズは未来館での館内ツアーや、東京モーターショーなどでの体験試乗など、一般向けの試乗が行われたりしてきたわけで、今さら商用サービスがスタートしたところで、それのどこにニュースバリューがあるのか? と疑問に思う方もいることだろう。しかし、少し考えてほしい。これまでは、搭乗条件を満たした人で、さらに運のいい人、例えば、未来館友の会の会員中で、さらにツアーに申し込んで当選した人という具合で、ごく一部の人しか試乗できなかったのである。東京モーターショーでの試乗も、希望者に対して用意されている台数が限られていたため、乗りたい人全員が乗れたわけではない。あくまでも、これまでは「運がよければ乗れる」だったのだ。それが今回は、ついにビジネスとして有料のレンタルサービスとしてスタートしたのである。つまり、定員に空きがありさえすれば、あとは料金の700円を払いさえすれば、身長・体重などの条件を満たした来館者なら誰でも乗れるのだ(体験ツアーは入館料の必要はない)。ホンダのパーソナルモビリティ事業、広く見れば同社のロボット事業としては初めての一般向けサービスであるし、屋内施設でのパーソナルモビリティのサービスという面で見ても、おそらくは日本初のサービスであり、これは実に大きなトピックなのである。もちろん、いくらパーソナルモビリティ後進国の日本とはいっても、一般道以外でなら一般向けのパーソナルモビリティのサービスがないわけではない(例えば、埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園では8000円(+入園料400円)で、セグウェイによる約7kmの園内ツアーが実施されている)。しかし屋内施設では今のところ、セントレア空港でトヨタのi-REALシリーズを警備(i-REAL Kei:画像5)や案内(「i-REAL Ann」:画像12)に導入していた(現在はすでに終了)という具合に業務用途のみで、一般向けで利用されてはいない。パーソナルモビリティを普及させるためのビジネスモデルは現在のところ模索中で、道交法の縛りもあって日本ではなかなか難しいとされているが、そうした中で今回の未来館における一般向けの有料レンタルサービスは、今後を占う上で非常に重要なサービスなのである。●10月下旬からは常設展示を見て回るコースも予定今回の有料レンタルサービスの内容に話を移すと、特別なイベントがない限りは毎日行われる予定で、1回の体験時間が30分、1日の実施回数は9回。第1回は10時30分~11時で午前中は3回行われ、午後は13時30分~14時の第4回から再開し、最終回の16時~16時30分まで合計6回行われる。1回の参加人数は4人までなので、現時点では1日に36人が乗れるというわけだ。料金は前述したように700円で、体験ツアーのみの場合は入館料不要である。ちなみに有料レンタルサービスというと、借りたら一定時間は自由に乗っていられるようなイメージがあるかも知れないが、現在はそういう内容にはなっていない。画像2のようにインストラクターと4人の参加者の合計5台が1グループが1列になって移動するような、館内の常設展示エリア以外を移動するツアースタイルの「体験ツアー」になっている。ただし10月下旬からの予定で、未来館3階の「未来をつくる」と5階の「世界をさぐる」の常設展示を科学コミュニケーターの解説付きで1時間かけて見て回れる「常設展ツアー」が計画されているところだ(初日の時点では、体験ツアーのインストラクターはホンダのスタッフが努めていた)。コースとしては、おそらくエレベーターで5階に上がって展示を見た後(画像13)、未来館のシンボルである大型球体複合ディスプレイ「Geo-Cosmos」の周囲を回るオーバルブリッジを下って3階に移動して(画像14)、再び展示を見て回るという形になると思われる(画像15)。展示内容が一部変わっているので解説内容は変わってくるだろうが、コースとしては以前にUNI-CUBで行われた館内ツアーと基本的には同じ内容になることだろう。なお、料金は未定。常設展を見るので当然ながら入館料が含まれるはずで、参考までに体験ツアー+入館料を記載すると、大人の場合は700円+入館料620円で1320円、18歳以下の場合は700円+210円で910円となる。さらにまだ先の話だが、今後、体験ツアーの方も1日の回数を9回からさらに増やすことなども考えているという。現在は10台のUNI-CUBβが用意されており、1回のツアーで5台(インストラクター1台+参加者4台)が動いている間は、残りの5台は充電しつつ休ませている具合だ。もし体験ツアーの回数を増やすとしたら、1回のツアーが出発したら、すぐに次のツアーが操縦トレーニングを開始し、フル稼働にするものと思われる。ただし、常設展ツアーがスタートするとスケジュールが結構過密になることが予想され、10台が出払っている時間も出てくるはずなので、常設展ツアーが始まったら体験ツアーの回数を増やすのはしばらく先になるだろう(UNI-CUBβの台数も少なくとも15台にする必要があるのではないだろうか)。申し込み(予約)は、かつて1階のショップがあったスペース(コミュニケーションロビーの大型モニターの正面)、要はエスカレーター下のスペースに新設された「UNI-CUBステーション」で行う(画像16)。受付時間は開館時間の10時~12時、13時20分~15時50分となっており、ネットや電話予約などは行っておらず、直接申し込む必要がある。その日ごとの先着順なので、開館時間と同時にすぐに申し込んだ方が確実だ(画像17)。また搭乗できる条件としては、体格に関しては身長が145cm以上で体重が100kg以内。そのほか、補助なく階段を昇り降りできること、妊娠やケガをしていないこと、飲酒していないことも条件となる。体験ツアーの大まかな流れとしては、まずUNI-CUBステーション前でしばし操縦訓練を行った後、Geo-Cosmosを見上げられる、同じ1階にある入館料なしで入れるシンボルゾーンを訪ね、その後、エレベーターホールまで移動して7階に移動。未来館ホールや会議室へ移動するための通路の一部(おおよそ未来館ホールの横辺り)でしばし自由走行を体験し、再びエレベーターで1階に下りてUNI-CUBステーションに戻るという内容だ。人混みの中でも危険もなくスイスイと走って行ける様子を動画でご覧いただきたい(動画1)。続いては、各パートをもう少し詳しく、筆者の感想も交えながらお伝えしよう。まずは、UNI-CUBステーション前のスペースで操縦訓練を行うわけだが(画像18)、インストラクターの説明に従って前進後進に始まり(動画2)、左右への旋回(動画3)、8の字走行などを行っていく。ちなみに筆者の場合、前進後進は1度UNI-CUBに乗っているので余裕だったが、旋回するための感覚を忘れてしまっていて、ビギナー用の旋回テクニックである「曲がりたい方向の手を横に伸ばす」で最初は曲がっていた(動画で撮影しながらなので難しいところもあったのだが)。この手を伸ばすことに何の意味があるのかというと、UNI-CUBシリーズは重心を変えることで行きたい方向をコントロールするので、手を伸ばすことで重心位置が変わり、前進しながらであればそちら側に旋回していくというわけだ。その場で停止した状態で真横に重心をずらせば、UNI-CUBシリーズの車輪は「Honda Omni Traction Drive System(全方位車輪機構)」というオムニホイールの1種なので(画像19)、真横に平行移動することも可能である。この重心移動は、慣れてくると上体の動きやお尻(というか腰)の動かし具合で行えるようになってくるので、筆者もツアーの終わりの頃にはカーブする時は結構スムーズにライン取りできるようになっていた。筆者、自転車乗り(いわゆるチャリダー)なので、曲がり角でのきれいなライン取りとか、筆者の自宅界隈の下町らしいウネクネした複雑な生活路をどれだけスムーズに抜けられるかなどをいつも考えてしまう性分なので(苦笑)、UNI-CUBβに乗っている時も最後にはきれいなライン取りができるようになってとても気持ちよかった。また気持ちよかったといえば、自由走行。ここでは最高速を出しても大丈夫なので、かなり爽快感を味わえる。たかだか時速6kmといえど、屋内でも風を全身で感じられるし、視線の低さも相まって結構スピード感がある(動画4)。スラローム走行などもOKだ(動画5)。ちなみに、「人機一体」の達人クラスになってくると、1輪ドリフト(筆者命名「UNIドリ」)などもできてしまうわけだが(動画6)、その楽しさに気がついた同じグループの少年はさすがに限界を超えたらしくて、UNI-CUBβを転倒させてしまっていた。転んだ瞬間は見ていないのだが、後から聞いた話ではドリフトにトライしていての結果だったという。ちなみに、1年半前に乗ったUNI-CUBのバランスもかなり安定感が実現されていたが、UNI-CUBβはハードウェアが一新された関係で発表当初はUNI-CUBの最新版ほどの安定感がなかったという(ハードが違うのだから、同じソフトでは同じようにバランスを取ったりするのは難しいはず)。ただし、今はほぼ同等のレベルに達しているそうだ。そのため、よほどのことをしないと転倒しないのだが、倒れる時は倒れるということで、少々驚いた。なおUNI-CUBシリーズ自体は転倒したとしてても、構造上、搭乗者は自然と足を着いて立ってしまうので、本人まで一緒に転倒するようなことは相当根性を据えてわざとやらない限り普通は起こり得ない。ちなみに今回の転倒でも少年はまったくケガをしていないし、UNI-CUBβ本体も壊れなかった。筆者はUNIドリのことは頭になくて挑戦し忘れたのだが(たぶんできなかっただろうが)、挑戦したけどまったくできなくて悔しかったのが、その場旋回(信地旋回)。元・未来館の科学コミュニケーターで現在は同館の広報を努めるCさんによれば、科学コミュニケーター時代にUNI-CUBシリーズを1年間ほど乗っていたそうで、そのぐらい乗っているとまさに人機一体になれ、「UNI-CUBに乗っている」ということを意識せずに自分の身体の一部のように操縦でき、信地旋回も余裕だったという。ただし、乗り慣れた科学コミュニケーターでもできない人はできないそうなので、信地旋回はUNIドリと並んで最上級のテクニックのようだ。この信地旋回、エレベーターに前向きで乗った時などに役に立つので、UNI-CUBライダーとしては身につけておきたいテクニックである(筆者はエレベーター内で壁を使って180度反転をした)。またCさんによると、UNI-CUBβを上手に操るコツとしては、バイクのライダーならお馴染みのガソリンタンクをヒザで挟んでしっかりホールドして走ると一体感が生まれるというのと一緒で、両脚のヒザから下でUNI-CUBβの前部を挟み込んでホールドするといいらしい。が、筆者の場合、UNI-CUBに比べて小型化しているUNI-CUBβは足の長さがサイズ的に合っていないので、ホールドがどうもうまくできなかった。もうちょっと長く乗っていられれば、うまくホールドするコツもつかめるとは思うのだが。さらにコーナリングする際のコツとして、「曲がりたい方を見る」も重要だという。これまたバイクや自転車の話だが、見た方向に車体が進んでしまうといわれており、それを逆手にとって実践すればいいのである(これはUNI-CUBに乗った時にもいわれたのだが、忘れていた)。それから、UNI-CUBβに乗った感想としては伝えておきたいのが、ロボットなんだと改めて感じられたこと。UNI-CUBシリーズは基本1輪車であり、普通は走って遠心力を発生させない限りは倒れてしまうわけだが、その場に静止して自立していられるのは、倒れそうなバランスの変化を感じたらすぐさまその方向に動いてバランスを立て直しているからである。それは搭乗者が乗っていても常に行われており、そのためお尻の下で生き物が搭乗者とは別の意志を持って動いている感じがするのだ(画像20)。この小刻みな動きは、何か馬などの生き物にまたがっているような感覚で、UNI-CUBβが転ばないよう一生懸命支えてくれているように感じるのである(動画7)。この感覚を、冒頭で名を挙げた小橋氏に伝えると、元々U3-Xを含むUNI-CUBシリーズは馬を作りたくて開発を始めたということなので、その狙いが確実に実現に向かっている証拠といそうだ。この生き物的な、搭乗者の意志に関係なく動いている感覚は不思議な感じがしてなかなか興味深いので、実際にUNI-CUBβに乗った時は、意識してみてほしい。●小型化のメリットとデメリットとは?話は変わるが、UNI-CUBβは全長510mm×全幅315mm×全高620mm、UNI-CUBの520×345×745と比較すると小型化している(画像21・22)。これはUNI-CUBを用いた共同実証実験で、小学生だと乗れないのでもう少し小さくしてほしいという要望が出たことに対応した結果であることを小橋氏が説明してくれた。今回、身長145cm以上となったことで、小学生でもだいぶ乗れる人数が増えたはずだ。2013年度の平均身長で見ると9歳小学4年生は男女ともにが133.6cm、10歳5年生は男子が139cm、女子が140.1cm、11歳小学校6年生は男子がちょうど145cm、女子が148.7cmということなので、6年生になればクラスの半分ぐらいは乗れるということだろう。クラスの一番後ろにいるような成長の早い子は4年生ぐらいからも乗れるのではないだろうか。しかし、この小型化を実現して小学生でも乗れるようになったメリットがある反面、筆者のような大柄な人間(182cm)が乗ると、ちょっと自分の体格に合っていない背の低いイスに腰掛けているようで、機体のホールドの話でも触れたが、足を持て余してしまう感じだ(別に筆者は座高に比べて足が長いわけではないのだが、身長があるので絶対的な長さがある)。走行中はステップに足を載せられるのだが、決してきついほどではないのだが、UNI-CUBβがどうしても小ぶりなのでその結果ホールドがうまくできないとなってしまうようである。ちなみにUNI-CUBβのシート高は620mmで、UNI-CUBの745~825mmと比べると結構低くなっている。この点は小橋氏も痛し痒しというところのようで、UNI-CUBのアジャスター機能を復活させることも検討しているそうなのだが、そうした機構を組み込むと結局は機体が大きくなってしまう可能性があり、そうするとまた乗れる小学生が減ってしまうので、なかなか難しいようである。まぁ、大柄だから乗れないというわけではないので、ここは将来を担う子どもたちのために貴重な体験をしてもらうためにも、大柄な人はちょっとガマンしてあげよう。また、要望としてUNI-CUBβになって加えられた要素が本体に直接備えられたスタンド(画像23)。シート後方にあるレバーを操作すると(画像24)、ステップが動いてスタンドになる(動画8)。スタンドとステップは一体化しており、スタンドを出すとステップがボディに沿う形となり、スタンドを引っ込めるとステップが横に張り出すようになっている。レバーを引き上げるとスタンドが出て、下に倒すとステップになる形だ(動画8)。なぜスタンドが設けられたのかというと、UNI-CUBの場合は電源を落としても倒れないようにするには、外付けのスタンドにセットする必要があったからである。要は、UNI-CUBβは単体でも電源を落としても立たせておけるようになり、より実用性が上がったというわけだ。ともかく、こうしてホンダとしては初となる、また国内の屋外施設としてもおそらく初となるパーソナルモビリティの商用サービスがスタートしたわけで、ぜひ広まっていってほしいと思う。ただし、展示施設などでのツアーには今回のサービスによって利用できることが証明されたわけだが、利用者が一定時間内は自由に動き回れるという本当の意味でのレンタルサービスを実現するには、安全性の確保(搭乗者が危険走行をする可能性がある)やどれだけの台数を用意すればいいのか、また台数を増やした時の待機・保管スペースをどう確保するかといったさまざまな課題がある。ホンダとしては、UNI-CUBβのようなパーソナルモビリティをレンタルで自由に乗れるようにするには、警備員を増やして危険走行をしないように監視を徹底するというよりも、間違った乗り方をしてはいけないというリテラシーの方をしっかりと普及させて、大人が見ていない子どもたちだけの状態でも危険な乗り方はしないようにしたいという考えだそうだ。また、ショッピングモールや空港などで利用するには、一方向の移動のみに使う乗り捨てなども含めて、さらに運用面でのノウハウを蓄積する必要があるし、展示ツアーには腰掛け型のUNI-CUBβは乗ったままでも展示物に近寄れるメリットがあるが、ショッピングモールや空港などの人混みの中では、視線が低くなるせいで先を見通しにくいというデメリットもあるわけで、立乗型とどちらが適しているのかといったことも比較検討する必要があるかも知れない。などと普及には色々と課題や検討事項があるわけだが、今回の商用サービスはパーソナルモビリティの普及を占う上での重要な新サービスなのは間違いないだろう。UNI-CUBβのレンタルサービスが「珍しいものの体験したさ」で短期間で飽きられてしまうのか、それともASIMOのように、未来館で活躍するようになってとても時間が経つのにいまだに飽きられずに、毎回のデモの時には社会科見学の子どもたちから外国人観光客まで、平日でも大勢が足を止めて見ているような存在になれるか、見守っていきたいところである。ちなみに取材した10月1日は東京都民の日なので、ゴールデンウィークかお盆か(それも雨の日)というぐらい賑わっていたこともあったが、子どもたちの注目度は高いし(乗っている人の視線が大人でも低いので怖がる子は見かけず、興味を持つ子の方が多かった)、乗りたがっている高校生女子の仲良しグループなどもいた。UNI-CUBβに乗りたいから未来館に行くという、集客力のある未来館の体験型コンテンツに育ってほしいものだ。あと筆者が個人的にぜひとも未来館で実現してほしいこととして書いておきたいのが、同館が中立の立場であることを利用して、トヨタの立乗型パーソナルモビリティ「Winglet」もこの商用サービスで共同運用するか、もしくは共同実証実験としてラインナップに加えられないか、というところ。もちろん、ホンダとトヨタという、世界でも競い合う大自動車メーカー同士である以上、なかなか難しいところはあるのは十分承知である(Wingletは現在、つくばモビリティロボット特区での屋外における運用の実証実験に参加しているというのもある)。また、未来館のすぐ近所にあるトヨタの無料自動車展示・体験施設「MEGA WEB」において、Wingletは集客用の体験型コンテンツの1つとなっているので、未来館でも乗れるようになるというのはなかなか難しいとは思うのだが。しかし、パーソナルモビリティを普及させるという意味では、両者とも共通の目標として協力できると思うので、腰掛け座乗型と立乗型の向き不向きなどを検証するためにも、ぜひ共同で運用してもらいたいところである(実際、小橋氏もトヨタのパーソナルモビリティの開発スタッフとは面識があり、お互いに普及のために協力できることがあったらしましょうという話はしているそうである)。というわけで、これからのパーソナルモビリティの普及を占う重要な商用サービスについてと、UNI-CUBβの搭乗した感想のリポート、いかがだっただろうか。UNI-CUBβに搭乗してみたい人は、平日の午前中が狙い目だ。条件さえ満たせば誰でも乗れるので、ぜひ興味のある人は体験してもらって、あの爽快感や生物的な不思議な感覚などを味わってみてほしい。
2014年10月17日神奈川県と漢方デスクが「未病チェックシート」の活用に包括協定締結2014年10月7日、漢方デスクは神奈川県作成の「未病チェックシート」を活用して、「未病を治す」ために必要な情報提供を行うために、神奈川県と包括協定を締結したことを明らかにしました。(画像はイメージです病草子「風病のおとこ」)未病チェックシート神奈川県が「健康寿命」日本一の達成に向けた取組として作成したのが、「未病チェックシート」。パソコンやスマートフォンで未病チェックシートにアクセスし、自分の体調、体質などの質問に答えて、自分の「証」を知ります。また、その証に基づいた健康状態のアドバイスを得ることができます。「証」とは自身の体質、体調などの心身の状態を漢方のものさしで評価したものです。このシステムは慶應義塾大学SFC研究所が神奈川県からの依頼で、3万件を超える症例の解析に基づいて作成したとのこと。漢方デスクの取組漢方デスクは漢方や薬膳のポータルサイトを展開しています。神奈川県の作成した「未病チェックシート」の「証」に基づいて、詳しい体質改善アドバイスを行います。具体的には食事療法(おすすめ食材、注意すべき食材、おすすめレシピ)、ツボ療法、生活習慣の改善(おすすめの生活習慣、避けた方が良い生活習慣)あるいは一般薬局でも購入可能な漢方薬の紹介を行っています。
2014年10月14日日本科学未来館は、チームラボと日本テレビ放送網、BS日テレとの共催により、企画展「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」を開催する。会期は11月29日~2015年3月1日(火曜日と12月28日~1月1日は休館、12月23日と1月6日は開館)、開場時間は10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)。会場は東京都・お台場の日本科学未来館 1階 企画展示ゾーン。入場料は大人1,800円、18歳以下1,200円、小学生未満900円。同企画展は、チームラボがこれまでに発表したデジタルアート作品や遊園地作品のほか、新作2点を含む計14点を一度に体験できるというもの。「踊る!アート展」と「学ぶ!未来の遊園地」のふたつのゾーンで構成され、「踊る!アート展」ゾーンでは、江戸中期の画家・伊藤若冲の作品をモチーフとした代表作「Nirvana」が高さ5メートル×幅20メートルで展示されるほか、無限に広がる空間に花が描かれ続けるという新作のインスタレーション作品が展示されるなど、迫力満点の映像美を体感できる空間が展開される。一方の「学ぶ!未来の遊園地」ゾーンでは、日本テレビの番組「スッキリ!!」の企画として、数カ月にわたり制作過程が放映された新作「3Dお絵かきタウン」が初公開されるほか、紙に描いた魚が泳ぎだす「お絵かき水族館」や、体験型のインタラクティブ作品「天才ケンケンパ」、「光のボールでオーケストラ」などが展示されるということだ。
2014年10月10日パナソニックは2日、「Let’snote RZ4」のCMキャラクターに女優の比嘉愛未さんを起用し、Webムービーの公開をスタートした。Let’snote RZ4は、コンバーチブルPCとして世界最軽量の745gを実現した10.1型のモバイルPCだ。Let’snote RZ4の特設サイトでは、同日より比嘉愛未さんが出演しているWebムービーを公開しており、24日まで4回に渡って更新していく。比嘉さんが演じるのは、Let’snoteを使いこなす"デキる部長"に憧れを抱く部下という役柄だ。31日からはTVCMも放映される。
2014年10月02日ユニットコムは29日、一迅社のコミック誌「ぱれっと」で連載する同題4コマ漫画が原作のアニメ「未確認で進行形」のビジュアライズノートを販売開始した。出荷開始は10月下旬。同社が運営するBUYMORE、パソコン工房、TWOTOP、Goodwillおよびパソコン工房通販サイトで取り扱い、価格はタブレットモデルが69,980円、スタンダードモデルが138,800円、ハイスペックモデルが156,800円(いずれも税別)。天板にヒロイン3人の高画質イラストをプリントし、デスクトップテーマには録り下ろしで、夜ノ森小紅(CV照井春佳)、夜ノ森紅緒(CV松井恵理子)、三峰真白(CV吉田有里)の個別テーマと全員の音声テーマ計4種類が付属する。また、壁紙64枚の収録や専用カラーカートンケースも付属する。ビジュアライズタブレットの主な仕様は、CPUがIntel Celeron N2807(1.58GHz)、メモリがDDR3L 2GB、ストレージが64GB eMMC、グラフィックスがIntel HD Graphics(CPU内蔵)、ディスプレイがマルチタッチ対応10.1型WXGA(1,280×800ドット)液晶、OSがWindows 8.1 with Bing 64bit。インタフェースは、microUSB 2.0×1、microHDMI×1、Wi-Fi、Bluetooth 4.0、背面カメラ(500万画素)、SDカードスロットなど。バッテリ駆動時間は約6時間20分(JEITA測定法 1.0)。本構成の税別価格は69,980円。本体サイズはW258×D172.6×H10.5mm、重量は約650g。ビジュアライズノートPC「スタンダードモデル」の主な仕様は、CPUがIntel Core i3-4100M(2.5GHz)、チップセットがMobile Intel HM86 Express、メモリがDDR3 8GB(4GB×2)、ストレージが1TB HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 850M 2GB、光学ドライブがブルーレイディスクドライブ、ディスプレイが15.6型フルHD(1,920×1,080ドット)光沢液晶、OSがWindows 8.1 Update 64bit。本構成での税別価格は138,800円。上位の「ハイスペックモデル」では、CPUをIntel Core i7-4710MQ(2.5GHz)、ストレージを120GB SSDにアップグレードし、税別価格は156,800円。インタフェースは共通で、USB 3.0×2、USB 2.0×1、eSATA/USB 3.0コンボ×1、HDMI×1、D-Sub×1、Gigabit対応有線LAN、IEEE802.11b/g/n対応無線LAN、マルチカードスロットなど。バッテリ駆動時間は約4時間50分(JEITA測定法 1.0)。本体サイズは約W374×D249.5×H14.8~32.8mm、重量は約2.6kg。なお、ベルサール秋葉原で2014年8月29日、同30日に開催されるイベント「アキバ大好き!祭り」にて、製品サンプルが展示される。(c) 荒井チェリー/一迅社・未確認で進行形製作委員会
2014年08月29日(画像はプレスリリースより)矢野未希子さん監修の大人かわいい「秘めインナー」トリンプ・インターナショナル・ジャパンは、「AMO’S STYLE by Triumph(アモスタイル バイ トリンプ)」の秋冬向け肌着シリーズ「秘めインナー」に、イメージキャラクターで人気モデルの矢野未希子さん監修による「矢野未希子 限定コラボインナー」を、8月28日より新発売。「秘めインナー」は、アウターからインナーが見えないように綿密に設計されたオリジナルパターンと、薄くてひびきにくい素材で、おしゃれも寒さも我慢せずに、自分が楽しみたいファッションを着こなせるアイテムを展開する。「矢野未希子 限定コラボインナー」では、女の子の憧れの存在である矢野さんのイメージにぴったりなオリジナルのローズ柄。矢野さんの意見を元に、ローズの花のかたち、大きさ、花と花との間隔など細部までこだわり、オーガンジーのリボンをポイント使いするなど、大人かわいく、フェミニンな印象に仕上がったという。秋冬向け「秘めインナー」から4シリーズを展開また、「AMO’S STYLE by Triumph」では、秋冬向け「秘めインナー」4シリーズを、9月11日より展開。かわいいプリント柄で、綿混裏起毛素材でやわらかな“Cute”シリーズ(6アイテム)、吸湿発熱性のある機能素材を使用した“Hot”シリーズ(4アイテム)、ストレッチ性の高いテンセル混の薄手インナーの“Fit”シリーズ(5アイテム)、なめらかでやわらかい風合いが魅力の“Basic”シリーズ(3アイテム)のラインナップとなっている。【参考】・トリンプ・インターナショナル・ジャパンプレスリリース
2014年08月29日(画像はプレスリリースより)透明感のある優しい印象の目人気のカラコン「loveil(ラヴェール)」から、倖田來未デザインプロデュースのカラコン「Sheer hazel」が発売されます。「loveil」の特徴の立体感はそのままで、3色の絶妙なグラデーションで華やかではあるけれど、透明感を重視した優しい印象の色合いで、美しい瞳を作り出すというもの。倖田來未プロデュースの「シアーヘーゼル」ヘーゼルとオリーブのミックスカラーで、フチはブラウンになっており、カラコンを付けると優しい印象の瞳になります。新作の「Sheer hazel(シアーヘーゼル)」は、ブラウン・ベージュ・オリーブの3色が混ざっていて、色味を出すのがものすごーく大変で、何度も何度もサンプルを出してやっとの思いで完成することが出来ました!等身大のくぅちゃんみたいな(笑)優しい印象にしたかったので、元の目と色が混ざりあうような「透明感」と「立体感」を出すバランスがすごく難しかったです。(プレスリリース倖田來未コメントより引用)倖田來未プロデュースではありませんが、アッシュグレージュ(グレイとブラウン)やブラウンミラージュ(オレンジとブラウン)も発売されます。累計販売数153万個を突破したカラコン「loveil(ラヴェール)」は「恋を求める女性らしさを惹きだし、瞳から愛を語りかけます。」をブランドコンセプトにした人気のカラコンで、「Sheer hazel」は倖田來未プロデュースの第2弾となります。【参考】・PRTIMES株式会社T-Gardenプレスリリース累計販売数153万箱突破!カラコン「loveil(ラヴェール)」より、 倖田來未デザインプロデュースレンズ発売決定!
2014年06月13日チームラボは、東京都・お台場の日本科学未来館に新設される子供向けコーナー「"おや??"っこひろば」に、同社のデジタルアート「お絵かきタウン」を常設展示すると発表した。展示開始は6月13日から。「お絵かきタウン」は、子どもたちがお絵かきすることで街が彩られていくデジタルアート作品。画面に表示された街にあるクルマやビル、木などに色を塗ったり、模様をつけたりして、自由に絵を描くことができる。また、描かれた絵によって街の情景が変化し、車にタッチすると加速するなど、描いた絵とのインタラクションを楽しむことも可能ということだ。なお、日本科学未来館の開館時間は10:00~17:00(火曜休館(ただし、祝日、春・夏・冬休み期間は開館)、入館は閉館時間30分前まで)。同作品が展示されるコーナー(同館3階)への入場は無料となっている。
2014年06月03日3月21日に日本公開を迎える、LEGOブロックを題材にした長編映画『LEGOムービー』の、本作で使われなかった未公開映像がこのほど、独占公開された。全米では2月7日に公開となり、3週連続1位を記録、世界興行収入はすでに360億円を突破している『LEGOムービー』。監督&脚本は、『くもりときどきミートボール』『21ジャンプストリート』のフィル・ロード&クリストファー・ミラーが担当し、LEGOブロックの世界観に基いて、ダン・ハーゲマンとケビン・ハーゲマン、フィル・ロードとクリストファー・ミラーがストーリーを構想。複数の新しいキャラクターを紹介しつつ、レゴワールドでも人気のキャラクター・フィギュアが登場する。今回公開された映像は、映画本編で使われなかった未公開映像。主人公のエメットがセリフを噛んだにも関わらず演技を続けようとするも自ら「今のナシ!」と開き直るNGシーンや、ワイルドガールとバットマンがイチャつく場面でバットマンがなかなか決めゼリフをうまく言えないシーン、休憩中のエメットとバットマンが"エア・アームチェア"という技を編み出し談笑する場面などが収録されている。本作で使われなかった映像集を作り出してしまうほどユーモアたっぷりな監督コンビについて、製作のロイ・リー氏も「私が知る中でも、とりわけ独創的な人々だ」と話している。なお、主人公・エメットは、平凡で生真面目、何においても平均的なLEGOミニフィギュア。そんな彼がなぜか、"ケタ外れの能力を持ち、世界を救う鍵となる人物"と思い込まれてしまい、そのせいで見知らぬ人たちの集団に入れられ、邪悪な暴君に立ち向かうために大冒険の旅に出る羽目に。そして、何の覚悟もできていないエメットは、とんでもない騒動を起こすことになる。(C)2014 Warner Bros. Entertainment. All rights reserved.(C) 2014 The LEGO Group.
2014年03月19日日本科学未来館は、米航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士であるトレイシー・コールドウェル・ダイソン博士を講師に迎えた小学生・中学生向けのトークイベント「女性宇宙飛行士が語る-無限大の可能性-」を2014年3月28日に開催すると発表した。ダイソン博士は、1969年生まれの化学者。1998年にNASAの宇宙飛行士の候補に選ばれ、2007年と2010年の2度の宇宙飛行を経験している。1度目のフライトでは、スペースシャトル「エンデバー」の乗組員として、ロボットアームを用いた国際宇宙ステーション(ISS)の組み立てを担当し、2度目のフライトでは、第24次長期滞在クルーとしてISSに174日間にわたって滞在し、合計22時間の船外活動をこなしている。トークイベントでは、宇宙空間とはどんな場所なのか、船外活動で苦労したことなど、宇宙遊泳を体験した数少ない宇宙飛行士ならではの話などが語られる予定。また、宇宙から見た地球についても、未来館の球体ディスプレイ「Geo-Cosmos(ジオ・コスモス)」に映し出される地球に関する観測データを一緒に眺めながら語ってくれる予定とのことで、博士のライフストーリーを振り返りながら、宇宙や地球の魅力、女性宇宙飛行士として活躍する意義などを聞くことができるものになるという。開催日時は2014年3月28日の15:00~16:45を予定しており、場所は未来館3階のGeo-Cosmos前。対象は小中学生で、定員は70名(立ち見は自由だという)。参加費は無料で、参加方法は、米国大使館イベント情報サイト(未来館のWebサイトにもリンク有り)にて申し込む形で、応募者多数の場合は抽選になるという。
2014年03月18日