「花王」について知りたいことや今話題の「花王」についての記事をチェック! (1/6)
花王「めぐりズム」は2月8日、「めぐりズム蒸気でホットアイマスクロイヤルバニラの香り」を数量限定で発売します。■優雅なひとときを過ごせる“ロイヤルバニラの香り”のアイマスクバレンタインやホワイトデーなどイベントが多いこの時期に「めぐりズム」より、優雅なひとときを過ごせる“ロイヤルバニラの香り”のアイマスクを用意。ふわ〜っと上品な甘さを感じる香りです。心地よい蒸気が目と目もとを温かく包み込み、はりつめた気分をほぐします。また同商品は、外箱がアイマスク収納BOXとして使える仕様になっています。正面の点線から切り取ると、個包装の花束のデザインが見え、取り出しやすいだけでなく、収納している間も気分が上がる工夫を施しています。寝室やリビングに置きたくなるデザインです。個包装のデザインは、花束の絵柄に感謝を伝えるメッセージが入った4種類。どのデザインが入っているかは、箱を開けてからのお楽しみです。ちょっとした贈り物や自分へのご褒美として、心地よく、幸せに包まれるひと休みタイムを楽しめますよ。■商品概要めぐりズム蒸気でホットアイマスクロイヤルバニラの香り内容量:12枚入商品特長:◎つければたちまち ひたる、ひとり時間◎心地よい蒸気が働き続けた目と目もとを温かく包み込み、気分リラックスするアイマスク・快適温度 約40℃、快適時間 約20分・一日の緊張感から解き放たれ、気分まで奥からじんわりほぐれていきます・開封するだけで温まるので、手軽に使えて外出先でも便利・つけた瞬間、ふっくら・さらに、蒸気のチカラでふくらみ、目もとにあわせて密着フィット・どんな姿勢でも使いやすい耳かけつき*特許取得済み*医療機器ではありませんめぐりズム ブランドサイト:(エボル)
2025年02月10日花王はこのほど、2022年より同社が推進する「職場のロリエ」プロジェクトの導入企業数が300社に拡大したことを発表しました(2024年12月末時点)。「職場のロリエ」は、社会全体における生理をとりまく環境をより良くする目的で、日本で初めて※1 職場のトイレにナプキンを備品化するプロジェクトとしてスタート。突然生理がきても安心して働けるように推進されています。※1 ナプキンメーカー発信として初めて(2024年12月25日現在未来トレンド研究機構調べ)■ナプキンの備品化プロジェクト「職場のロリエ」について「職場のロリエ」は、企業の福利厚生の一環として、トイレットペーパーと同じように、職場のトイレにナプキンを備品として設置することを推進するプロジェクト。働く人に生理に関するアンケートを実施※2 したところ、「仕事中、急に生理になってナプキンがなくて困った」「これから会議なのに」「買いに行く暇なんてない」などの声があがり、職場においてさまざまな隠れた困りごとがあることがわかりました。そこで、生理用品ブランド「ロリエ」としてできることを考え、突然生理が来ても安心して働ける職場環境を増やすことをめざして、2022年に「職場のロリエ」が開始されました。・働く人にとっては急な生理の際もナプキンの心配がなくなり、周囲の生理への理解が促進され、より働きやすくなる。・導入企業にとっては社員が安心して働ける環境づくりの一つになる。働く人と企業の双方にうれしい環境づくりを、賛同する企業と一緒に推進すべく、花王が専用BOXを無償で提供し、ナプキンは導入企業に福利厚生の一環として購入する取り組みです。さらに導入企業には、同社が制作した生理の基礎知識やケーススタディをまとめた研修動画「生理を知る。考える。」を提供し、社員が安心して働ける環境づくりへの具体的なサポート方法を提案しています。なお、同社ではこの研修動画を管理職向けの研修にも活用しています。※2 2022年インターネット調査対象:全国の20〜30代の働く女性500名■「職場のロリエ」の反響2022年から「職場のロリエ」の活動を進め、2024年12月末時点で「職場のロリエ」の導入企業数は300社となりました。建設・金融・メーカー・医療など、さまざまな業界で賛同企業が広がっています。導入企業の社員からは、・「ナプキンを替えたいのに予備がないときにすごく助かったし、安心感があった」・「作業着が白いので染み出していないかストレスだったが、安心して働ける」等の声が寄せられ、約95%が継続を希望しています※3。また導入した担当者からは、・「こういう活動を待っていた、会社への期待度が上がったと社員から反響があった」・「働く女性の支えとなるだけでなく、男性にとっても生理を知るきっかけになった」等の好評の声が届いています。※3 2024年花王調べ 対象:テスト導入した企業(1社)の従業員109名同社では、「今後さらなる導入企業の拡大をめざすとともに、「職場のロリエ」の活動を通して、生理にまつわる困りごとを解消し、生理の期間も少しでも快適に過ごせる環境づくりを推進していきます」とコメントしています。職場のロリエWEBサイト:(エボル)
2025年02月07日ヘアケアタイムが楽しくなるピオニー&フィグの香り花王株式会社は2025年3月15日、同社が展開するヘアケアブランド『melt(メルト)』から、髪のうねりに悩む人向けの『スムースシリーズ』を発売する。同ブランドは、「休息美容」をコンセプトに掲げ、2024年に誕生。新シリーズは「うねり」に影響する髪ストレス因子に着目し、とろけるようなツヤ髪へと導くアイテムを展開する。『メルト スムースシャンプー』と『メルト スムーストリートメント』は、髪のタンパク質層を補修する「酸性うねりケア成分(コハク酸・リンゴ酸)」を配合。湿気による広がりを抑えながら、まとまりのあるツヤ髪に整える。内容量はシャンプー、トリートメントともに本体が480ml、つめかえ用が380ml。シャンプー&トリートメントセットお試しセット(10ml×2)も登場する。髪の深部にまでうるおいを髪用化粧水『メルト スムースコンディショニングウォーター』は、「加水分解ケラチン(羊毛)」や「加水分解シルク」「ジラウラミドグルタミドリシンNa」などの美容成分を配合。タオルドライ後の濡れた髪に使用することで、熱や摩擦によるダメージから髪を守る。全国のロフト、ロフトネットストア、花王公式オンラインショップ(My Kao Mall)では、2月8日から先行発売される予定だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月28日花王株式会社(以下、花王)が販売する『キッチンハイター』。食器や布巾の除菌、漂白、消臭とマルチに使えて便利ですよね。自宅のキッチンに常備している人も多いでしょう。しかし、つけ置きした後の食器は、どれくらい洗い流せばいいのか知っていますか。本記事では、花王が紹介するすすぎ時間と、正しいつけ置き方法を紹介します。『キッチンハイター』のすすぎ時間は?『キッチンハイター』のすすぎ時間について、花王のウェブサイトでは、以下のように紹介されていました。Q.【使用方法】「キッチンハイター」で食器などをつけおきしたあと、水ですすぐ時間はどのくらい必要なの?A.食器全体を水で30秒くらい、流していただければ大丈夫です。「キッチンハイター」のアルカリ性の液が手指に付くとぬるついたように感じることがありますので、手袋をして水ですすいでください。花王ーより引用パッケージ裏の説明によると、まな板や食器などの場合、『キッチンハイター』の希釈目安は、5ℓの水にキャップ約2杯。キャップ1杯で約253�なので、約503�の『キッチンハイター』が適量とのこと。除菌・消臭の場合は約2分、ウイルス除去の場合は食器用洗剤で一度洗ってから約30秒、漂白の場合は約30分がつけ置き時間の目安です。シンクに直接水を張るのではなく、洗い桶やたらいを使ってつけ置きしましょう。すすぐ時は、水で30秒くらい洗い流せば問題ないとのこと。この時に気を付けたいポイントが、キッチン用の手袋を使用することです。『キッチンハイター』はアルカリ性の液で、これが手指に付くとヌルヌルしてしまうことがあります。肌荒れなどから守るため、必ず手袋を付けて作業しましょう。キッチンハイターが手についたら?花王の『洗い方』が役立った『キッチンハイター』は無色透明なので、どれくらい洗い流せば成分が落ちるのかが分からず、なんとなく洗っていた筆者。30秒ほど流せばいいと分かり、これからは余計な水を使わずに済みそうです。『キッチンハイター』を扱う時は使用目安を守るなどして、キッチングッズを清潔に保ちましょう。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月23日食器や布巾の除菌や漂白に使える、花王株式会社(以下、花王)の『キッチンハイター』。その名の通り、キッチンで使うことが多いかと思いますが、うっかり液を触ってしまい、手がヌルヌルした経験がある人もいるでしょう。『キッチンハイター』が手についた場合、どう洗うのが正解なのでしょうか。花王のウェブサイトに、対処法が紹介されていました。「ハイター」や「キッチンハイター」はアルカリ性のため、皮膚につくと洗ってもすぐには取れない性質があります。流水でていねいに洗っていただければ、ぬるつきは落ちます。「ハイター」や「キッチンハイター」を使用する時は炊事用手袋をして使用してください。花王ーより引用『キッチンハイター』が手についてしまった場合は、流水で丁寧に洗えば、ぬめりは落ちるとのことです。うっかり『キッチンハイター』を指先に数滴つけてしまった際、この情報を思い出して、すぐに流水で洗ってみました。1分ほど洗い続けていると、ぬめりは消えたけれど、においはまだ少し残ってる状態。その後、さらに30秒くらい流水でこすり洗いしたら、やっとにおいが気にならないレベルになりました。ただし、流水で洗い流せるとはいえ、『キッチンハイター』を素手で扱うことはやめましょう。花王のウェブサイトにもあるように『キッチンハイター』を扱う時は、手を守るために炊事用手袋の装着を忘れないでくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月21日『Segreta』のリブランディングを実施花王株式会社は2024年10月26日、ヘアケアブランド『Segreta PREMIER(以下、セグレタ プレミア)』の先行発売をウエルシアグループ、ウエルシアドットコム、花王公式オンラインショップで開始する。その後、順次販売を拡大予定。同ブランドは、エイジングヘアケアブランド『Segreta(セグレタ)』のリブランディングによって誕生。「髪のコアから美しく」をコンセプトに掲げ、機能美を追求したヘアケアアイテムを展開する。『セグレタ プレミア 凝縮美容液シャンプー』はセラミドS、6種類の美髪エッセンスなどの美容成分を贅沢に配合。クリームのような濃密な泡が髪表面のダメージを集中的に補修し、なめらかな手触りの美髪へと導く。内容量はポンプが200ml、詰め替え用が150ml。トリートメントや美容液オイルも登場『セグレタ プレミア 質感変化トリートメント』は、セラミドS、11種のアミノ酸など、厳選した美容成分を惜しみなく使用。濃厚なトリートメントが髪になじませるとスッととろけ、美容液成分が髪の深層にまでしっかり浸透する。内容量は200g。『セグレタ プレミア』のアイテムは上記の他に、天然由来成分99%の『セグレタ プレミア 高濃度美容液オイル<洗い流さないタイプ>』と、艶やかでまとまりのある髪へと導く『セグレタ プレミア 艶ときデタングルブラシ』がある。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月10日2024年春に新ヘアケアブランド「melt」を発売した花王。休息美容に着目したブランドコンセプトで、五感に訴えかけるアイテムが話題になっています。そんな花王からこの秋、ヘアケア事業変革の新ブランド第2弾として「THE ANSWER」がデビューします。100年にわたる花王のシャンプー研究の“答え”として発売される「THE ANSWER」。これはかなり期待できそう……!ということで、メディア向けに開催された新商品発表会に参加してきました。■花王ヘアケア研究100年の答え近年、ヘアケアのハイプレミアム市場は拡大傾向にあり、サロン専売シャンプーレベルのケアが家でかなうホームケアアイテムがさまざまなブランドから発売されています。手軽にハイレベルなケアができるのはうれしいけれど、「ブランドやアイテムがありすぎて選べない」「自分に合うものがほしいけれどよく分からない」……そんなお悩みを抱えている方も少なくはありません。そこで花王が提案するのが「THE ANSWER」。花王が考える美髪5大成分を配合するシャンプー&トリートメントです。うるおい・まとまり・ツヤ・なめらかさ・しなやかさという美髪に欠かせない要素にアプローチするので、髪質を問わず「THE ANSWER」を選ぶだけ。これは忙しくてヘアケアアイテム選びにそこまで時間をかけられない女性にもうれしいですよね。■これまで配合困難だった成分を新技術により大量に配合「THE ANSWER」のヒーローアイテムはシャンプー。日々の洗髪だけでも、美しい髪に必要なタンパク質と脂質が損なわれてしまうといわれています。そこで、花王は美髪に必要不可欠なタンパク質と脂質にアプローチする補修成分を定義。加水分解ケラチン、セラミドα、リンゴ酸、ラノリン脂肪酸、脂肪酸グリセリドαの5つを配合したシャンプーを開発しました。この5つの成分のうち、セラミド・脂肪酸グリセリド・18-MEA(ラノリン脂肪酸)の脂質類は水に溶けにくく、一般的なシャンプーに配合するのが困難であるといわれています。これをクリアするために、肌の構造に着目。肌のバリア機能に重要な脂質は角層中の細胞間脂質層に担持されており、その細胞間脂質は水分の層と脂質の層が重なったラメラ構造を形成しているといわれています。そのラメラ構造をシャンプーに応用したのが、「THE ANSWER」に採用されている新技術“ラメラプラットフォーム”です。水層と油層のラメラ構造にケア成分が入った状態にすることで、通常では配合困難な脂質類を大量に配合することが可能となりました。花王が定義した美髪5大必須成分が配合されたシャンプーで洗髪することで、脂質成分の収着量が増加。繰り返し洗髪することで、髪のうるおいやまとまり、しなやかさ、なめらかさなど、質感に変化を与えます。■まるで美容液!新感覚のテクスチャー脂質類のケア成分がたっぷりと配合された「THE ANSWER」のシャンプーは、とても濃密なテクスチャー。手に取るとずっしり重みがあり、まるで美容液のように見えます。使い方にも新たなポイントがあるそうで、「THE ANSWER」が提案するのは“塗り洗い”。まずしっかりと予洗いをしたら、シャンプーをまるでトリートメント塗布時のように根元から毛先まで塗り広げます。その後、髪全体を揉み込むように泡立てると、濃密な泡が髪一本一本を補修してくれているような感覚に。泡立ちが弱いときはシャンプーではなくお湯を足すと良いそうです。トリートメントは3種展開。シャンプーと共通の美髪成分を、ケア習慣別に濃度を変えて配合しています。摩擦、紫外線などによる日常ダメージには「EX MOIST」。セラミドαと脂肪酸グリセリドαが多く配合され、うるおいとまとまりに特化したタイプです。コテ・アイロンなどの熱ダメージが気になる方には「EX GLOSS」。リンゴ酸とラノリン脂肪酸を多めに配合しており、ツヤとなめらかさにアプローチします。3つ目は繰り返し行うカラーダメージに向けた「EX REPAIR」。セラミドαとラノリン脂肪酸を多めに配合し、うるおいとなめらかさをプラス。3つの中で最もしっとりとした仕上がりです。シャンプー、トリートメントともに、ベルガモット&ダフネの香り。透明感やみずみずしさを感じるベルガモットと、知的さや冷静さを感じさせるダフネにより、日々のヘアケアタイムが心まで整うような時間へ。毎日使い続けても飽きにくい香りです。家で上質なヘアケアをかなえたい、忙しい女性にぴったりの「THE ANSWER」は、10月上旬以降順次、全国のロフト、ロフトネットストア、ハンズ、ハンズネットストア、@cosme shoppingにて先行発売を開始予定。11月よりウエルシアグループ、ウエルシアドットコム、花王公式オンラインショップでも販売を予定しています。まさに、ヘアケアブランドが多すぎて何を選べばいいのかわからないというお悩みへの「THE ANSWER」(答え)。ぜひ手に取って、その良さを体感してみてください。(取材・文:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2024年10月09日今年はさらにバージョンアップ花王株式会社が同社の「ビオレ ザ クレンズ オイルメイク落とし」と「ビオレ ザ フェイス 泡洗顔料 ディープモイスト」から、「金木犀の香り」を数量限定で発売すると発表した。同社は2021年からビオレブランドで「金木犀の香り」の数量限定品を発売しており、2024年は「ビオレ ザ クレンズ オイルメイク落とし」「ビオレ ザ フェイス 泡洗顔料」をさらにバージョンアップしてラインナップする。発売日は9月7日となっている。手間なし時短のスキンケアでご褒美気分スキンケアはまずメイクや汚れを落とすことから始まる。「ビオレ ザ クレンズ オイルメイク落とし」を肌につけると、すぐにオイルがメイクとなじんで、メイクを浮かせていく。くるくるなじませる手間は不要で、しっかりメイクを落とし、すっきりするのにつっぱることもない。「ビオレ ザ フェイス 泡洗顔料」は、押すだけで泡が出てくる洗顔料で、独自開発のポンプフォーマーが多量の空気を送り込むことで、たっぷりの生クリーム泡を実現。摩擦レスな洗顔を可能にする。また、保湿成分配合で乾燥が気になる人でも使用できる。2024年の「金木犀の香り」は、さらに香り立ちを強め、ふんわりと甘くさわやかな香りにより、ちょっとしたご褒美気分を演出することになる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月29日液体タイプの塩素系漂白剤『キッチンハイター』を、食器類などの漬け置きに置きに使用している人も多いでしょう。キッチンハイターで漬け置きした後、水ですすぐ時間はどのくらいが適切なのか悩んだことはありませんか。気になるすすぎ時間について、花王の公式サイトが解説しています。キッチンハイターで漬け置き後のすすぎ時間は約30秒塩素系の成分は目に見えないため、どのくらいの時間流せばよいのか気になります。食器をすすいだ後、さらに食器用洗剤で洗い直しているという人もいるかもしれません。花王の公式サイトでは、キッチンハイターで漬け置きした後に食器をすすぐ時間について以下のように回答しています。食器全体を水で30秒くらい、流していただければ大丈夫です。「キッチンハイター」のアルカリ性の液が手指に付くとぬるついたように感じることがありますので、手袋をして水ですすいでください。花王ーより引用食器用洗剤などで洗い直す必要はなく、すすぐ時間も30秒ほどでよいとのことです。なお、食器を水で流す時は、液が触れたシンクもしっかりと洗い流すようにしましょう。キッチンハイター使用時の注意点キッチンハイターは、食器やふきんなどの漬け置きに適していますが使用の際には、塩素系漂白剤のため注意が必要です。必ず換気を行い、眼鏡や手袋を着用しましょう。液が衣類などに付くと脱色してしまうためエプロンの着用がおすすめです。キッチンハイターは塩素系漂白剤のため、必ず単独で使用しなければいけません。酸性タイプの製品やお酢と混ぜてしまうと有毒な塩素ガスが発生する恐れがあるため、十分に気を付けましょう。キッチンハイターの漬け置き方法ここで正しい正しい漬け置きの仕方をおさらいしましょう。1.5!の水にキャップ2杯(503�)のキッチンハイターを入れて、漬け置き用の液を作ります。2.食器などを入れてしばらく放置します。漬け置き時間の目安は、除菌や消臭目的の場合は約2分、漂白目的の場合には約30分です。キッチンシンクには直接水をはらずに洗い桶など使うようにしましょう。3.漬け置き後は水で30秒ほどすすぎます。キッチンハイターの使い方について、改めて確認することができたでしょうか。使い方を間違えると危険な塩素系漂白剤は使用上の注意をよく読み、正しく使うようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日シャワーを浴びたり湯舟に浸かったりする、バスルーム。毎日のように使っていると、水アカやサビなどが発生して、掃除をするのがおっくうになることがありますよね。そんなバスルームを手軽に掃除する方法があったら、面倒だった掃除がはかどるでしょう。風呂場の壁は『クイックルワイパー』で!ウェットタイプのシートを柄付きの専用ヘッドに装着できる掃除グッズ『クイックルワイパー』を販売する、花王株式会社(以下、花王)。『クイックルワイパー』といえば、手軽にフローリングを掃除するのに役立てている人が多いかもしれません。そんな『クイックルワイパー』が、バスルームの掃除にも適していることを知っていますか。花王は、ウェブサイトを通じて『クイックルワイパー』を使った風呂掃除のメリットを紹介しています。★水・洗剤・スポンジいらず!高いところもラクラク★週2回を目安に行うと防カビ効果が続く!★使い終わったシートは排水口のゴミ取りに!花王株式会社ーより引用『クイックルワイパー』であれば、水や洗剤、スポンジがいらないといいます。また柄を伸ばせば、風呂場の掃除しにくい、壁や天井などもシートが届くでしょう。※写真はイメージ花王によれば、週2回を目安に『クイックルワイパー』で掃除すると、カビを防ぐ効果があるのだとか。さらに、使い終わったシートは、排水口にたまったゴミを取るのに、便利です。花王おすすめの使い方を試してみると、後回しにしがちだったバスルームの掃除もはかどりそうですね!バスルームの掃除にお困りの人は『クイックルワイパー』を使った、花王の方法を試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日建物に窓を取り付けるための枠である、サッシ。「気が付いたら、サッシのレールに砂ボコリがたまっている」なんてことはありませんか。また、サッシの幅は狭いため、掃除するのが面倒に感じる人もいるでしょう。花王が推奨『クイックルハンディ』の意外な使い道が?花王株式会社(以下、花王)はウェブサイトを通じて、サッシの掃除方法を紹介しています。サッシ枠や溝の部分は「クイックルハンディ 伸び縮みタイプ」の先を利用すると便利です。他の場所を掃除したあと、交換前に使うと無駄なく使えます。残った汚れは、「クイックル ホームリセット 泡クリーナー」をスプレーした布で落とします。花王株式会社ーより引用花王が販売する掃除アイテム『クイックルハンディ』シリーズは、モフモフとした繊維で、花粉やホコリを取れる掃除グッズです。花王によれば、同アイテムが、サッシの掃除に便利とのこと。また『クイックルハンディ』で取り切れなかった汚れは、除菌効果のある洗浄剤『クイックル ホームリセット 泡クリーナー』をスプレーした布で拭き取ることをおすすめしています。花王の方法でサッシを掃除してみた!ベランダで洗濯物を干している時に、サッシの汚れが気になった筆者。何か月…いや、もしかしたら1年以上ほったらかしにしていたかもしれません。早速、花王が提案する方法を試してみました。花王がサッシの掃除グッズとして紹介する『クイックルハンディ』は、パソコンのキーボードやエアコン上のホコリを取るのに使っています。いざ『クイックルハンディ』をサッシの溝に入れて、掃くようにすると…。いとも簡単に、ホコリや汚れをからめ取っていきます!しかし、さすがはほったらかしにしていた、サッシの汚れです。残った汚れを『クイックル ホームリセット 泡クリーナー』を使って、仕上げていきます。すると結果は…。こびり付いていた汚れが取れました。気になるサッシは…。「なんということだ…!」思わずうなるほど、掃除する前との差は歴然…。ピカピカになったサッシを見て「早くこの方法に気付いていればよかった」と、後悔の念に駆られてしまうぐらいです。またサッシを掃除することで、窓をスライドする時がなめらかで、スムーズに開閉をすることができました!後回しにしがちなサッシの掃除ですが、花王の方法なら、簡単で時間もかかりません。あなたもサッシの掃除に困ったら、花王の方法を試してみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月10日室内に蚊やハエなどの虫を侵入させないための、網戸。細かい網目がある網戸を掃除する時に、どのように掃除すればよいか、困ったことはありませんか。拭いてみると見た目では気付きにくい汚れが目立ったり、定期的に掃除するには億劫に感じてしまったりすることがあるでしょう。網戸を掃除するのにおすすめなのが?ウェットタイプのシートを柄付きの専用ヘッドに装着できる掃除グッズ『クイックルワイパー』を販売する、花王株式会社(以下、花王)。『クイックルワイパー』といえば、手軽にフローリングを掃除するのに役立てている人が多いかもしれません。そんな『クイックルワイパー』が、網戸の掃除にも適していることを知っていますか。花王はウェブサイトを通じて『クイックルワイパー』を使った、網戸の掃除方法を紹介しています。網戸のお掃除汚れが気になったら「クイックルワイパー」の柄を取っ手部分だけにして「クイックルワイパー 立体吸着ウエットシート」シリーズを取り付けます。網戸の両面をやさしくふきます。タテ・ヨコとふくことで、シートが細かなホコリをからめ取ってくれます。汚れもホコリも取れ、サッパリします。花王株式会社ーより引用『クイックルワイパー』のシートが、網戸の細かなホコリを取るのに便利だとか。花王がおすすめするのは『クイックルワイパー』の柄を取っ手部分だけにして『クイックルワイパー 立体吸着ウエットシート』シリーズを取り付ける、というもの。網戸の両面を、縦と横方向にやさしく拭くのがいいようです。※写真はイメージ※写真はイメージ花王おすすめの使い方を試してみると、後回しにしがちだった網戸の掃除もはかどりそうですね!網戸掃除にお困りの人は、花王の掃除方法を試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月05日花王は『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』デザインの「バブ」3種と、「めぐりズム蒸気でホットアイマスク」3種を、8月31日より数量限定で発売します。■ポケモンたちと過ごす心地よい夜「バブ」「めぐりズム」とスマートフォン向け睡眠ゲームアプリ『Pokémon Sleep(以下、ポケモンスリープ)』とのコラボレーションは、心地よい夜を過ごしてほしいという想いから実現しました。ポケモンスリーブと「バブ」がコラボレーションするのは初の試み。「めぐりズム」は二回目となります。商品パッケージは、ポケモンスリープに登場するポケモンがスヤスヤと眠る、かわいい姿が描かれたオリジナルデザイン。全種類の箱を揃えると、イラストが繋がってひとつの絵として見ることができる仕掛けも施しています。■使うたびにポケモンたちを選ぶ楽しいデザイン個包装は、箱と異なるデザイン仕様。「バブ」は3種の香りを6つのデザインで計18種類、「めぐりズム」では3種の香りを5つのデザインで計15種類を用意しました。使うたびに、好きなポケモンのデザインを選ぶことが楽しめます。さらに、「めぐりズム」では個包装を開けても楽しめるようシート自体もポケモンスリープのデザインを採用。おやすみ前や、ちょっとした休憩時間など、ポケモンたちと一緒に“気分やわらぐ ひととき”が過ごせます。■商品概要「バブポケモンスリープデザイン」シリーズ展開商品:ナチュラルラベンダーの香り(販売名:バブYd)スイートカモミールの香り(販売名:バブYd)ネロリの香り(販売名:バブMe)内容量:40g×12錠※全て【医薬部外品】「めぐりズム蒸気でホットアイマスクポケモンスリープデザイン」シリーズ展開商品:無香料/ラベンダーの香り/ネロリ(オレンジフラワー)の香り内容量:12枚(無香料・ラベンダーの香り)/小さめフィットサイズ5枚(ネロリの香り)※特許取得済み※医療機器ではありませんバブブランドサイトURL:めぐりズムブランドサイトURL:
2024年08月02日やんちゃな8歳&6歳の兄妹ママ、編集部の今井です。 湿気や暑さで汗だくの日々… 服を着替える回数がぐんと増える季節になりました。そんな中、どんなに疲れていても毎日やらねばならぬ、それがお洗濯!!子育て家庭で1日でも溜めようものなら、汗をたっぷり吸った洗濯物があっという間にてんこもり〜!(涙)子どもたちは毎日「汗かいたー!」と何度もお着替え。もちろん自動的に溜まっていく洗濯物…。ここ最近、毎日何度も洗濯機を回してる~(涙)(編集部 A)わかる~ うちも。洗濯回数が増えると、洗剤の消費もハンパなくて… なんだかもったいないなぁ~なんて感じることもしばしば…。(編集部 S)同僚のママたち同様、我が家も毎日洗濯に追われています…。でも、それほど負担に感じずにこなせているのは、選んでいる洗剤のおかげかも?我が家でリアルに愛用しているのは、この「アタックZERO」。しっかり汚れやニオイも落ちるし、ワンプッシュで計量が簡単なのでお気に入りです。ワンハンドボトルが目を引く「アタックZERO」がこのたびパワーアップ。ニオイ菌をため込む「バイオフィルム*1」を根本洗浄*2 し、無菌レベルの消臭力*3 を実現!*1 菌が作り出す多糖汚れ *2 汚れ落ちのメカニズム(根本)から考えた洗浄のこと *3 ニオイ菌がいないレベルで嫌なニオイがしないことそして…ふと気付いたのです…!あれ…? 洗剤を「アタックZERO」にしてから、なんだか洗剤の減りが遅いかも…?「アタックZERO」をここしばらく買い足していないことに気付いた私…。気になって調べてみたら、なんとパワーアップしていて、コスパも優秀*4だったので、みなさんにもお伝えしたいと思いますっ!*4 アタック抗菌EXとの比較。1回あたりの洗濯代がほぼ同じ。無菌レベルの消臭力(ニオイ菌がいないレベルで嫌なニオイがしないこと)も備えていること。調べてみてわかった【2つのこと】\ 1. 実はコスパが優秀! *4 /使用量3分の1で長持ち!*5*5 花王非濃縮洗剤比「アタックZERO」は3倍濃縮*6 の洗剤。花王の非濃縮洗剤が水30Lに対して約30mlの洗剤を使用するところ、「アタックZERO」なら約10mlでOKなのだそう!…ということは、1回あたりの使用量が、なんと3分の1。同じくらいの容量のつめかえでも、花王の非濃縮洗剤と比べるとアタックZEROの方が長持ちなのです。買うときに少し高い?と感じるかもしれないけれど、、実は1回あたりのお洗濯コスト・機能を考えると、コスパ優秀*4!*4 アタック抗菌EXとの比較。1回あたりのお洗濯代がほぼ同じ。無菌レベルの消臭力(ニオイ菌がいないレベルで嫌なニオイがしないこと)も備えていること。*6 3分の1の量で使用できること。花王非濃縮洗剤比例: 内容量が810gの「アタックZERO」で毎日洗濯をすると…?81日=約2.5ヶ月 *5買い足さなくてOK!*5 水量30L(洗剤約10ml使用)、1日1回洗濯をした場合アタックZEROって魅力的だけどちょっぴり値段が高いイメージがあったんだよね。でも洗濯1回あたりのコスト・機能で考えたらめっちゃコスパ優秀じゃない? スゴい〜!今まで値段は気にしても、使用量まで気にしたことなかったなぁ。810gのつめかえ一つで約2.5カ月分 *5 長持ちしてくれるから、買い替えの頻度も下がって*7 ラク!*5 水量30L(洗剤約10ml使用)、1日1回洗濯をした場合*7 花王非濃縮洗剤(900g)との比較▼かしこい「洗剤選び」のポイント洗剤は、1本当たりの値段だけではなく、使用量や1回あたりのお洗濯コストを確認することが重要。こちらから、アタックZEROとアタック抗菌EXレギュラー/アタック抗菌EX部屋干し用の洗濯1回あたりのコストチェックが行えます。参考にしてみてくださいね。 \ 2. 実はパワーアップしていた! /「バイオフィルム*1」を根本洗浄*2無菌レベルの消臭力*3 を実現!*1 菌が作り出す多糖汚れ *2 汚れ落ちのメカニズム(根本)から考えた洗浄のこと *3 ニオイ菌がいないレベルで嫌なニオイがしないことずっと愛用していた「アタックZERO」の洗浄力&消臭力も、さらにパワーアップしていました!お洗濯をしたはずなのに、タオルが濡れると嫌なニオイがぶりかえす…そんなお悩みはありませんか?その原因の一つは、「バイオフィルム*1」という菌が作り出すネバネバした塊なのだそう。バイオフィルム*1 は浴室のピンク汚れやキッチンの排水口のヌメリなど日常に潜み、さらには繊維の中にも存在しています。実は衣類のバイオフィルム*1 は、漂白剤・除菌洗剤*8 でも落としきれないんです!でも、新しくなったアタックZEROなら、洗剤で唯一*9 バイオフィルムを根本洗浄*2!それにより、除菌・抗菌洗剤*8 を超えた“無菌レベルの消臭力”*3を実現。洗浄力が高まり、消臭力もアップ! …したのだそう。*1 菌が作り出す多糖汚れ*2 汚れ落ちのメカニズム(根本)から考えた洗浄のこと。*3 ニオイ菌がいないレベルで嫌なニオイがしないこと*8 花王の酸素系漂白剤・除菌洗剤・抗菌洗剤*9 アタック液体内において。1回の普通洗濯で多糖汚れを除去できることもともとニオイが取れると思って愛用していたけれど、さらにパワーアップしていたなんて…(涙) 頼れる洗剤でほんと助かる~!ワンハンドで投入できちゃう!忙しいママの味方「アタックZERO」長年愛用していた「アタックZERO」が、パワーアップしていただけではなくコストパフォーマンスも優秀*10 だったことを知り、愛用していてよかった~と再確認。*10 アタック抗菌EXとの比較。1回あたりのお洗濯代がほぼ同じ。無菌レベルの消臭力(ニオイ菌がいないレベルで嫌なニオイがしないこと)を備えていること。そんな私が子育てママにおすすめしたい便利さ、ラクさでいうと、やはりこの「ワンハンドプッシュボトル」も欠かせません!忙しいなか、キャップを開けることなくワンプッシュするだけで計量&投入できるのが本当にラク。洗濯量に合わせた量の調節もプッシュ数で調節できるからこれもラク。(1プッシュ=約5ml)ささやかなことだけれど、時短につながっていると感じています。しかも、エリ・ソデ汚れ、食べこぼしなど、困った部分に直接塗布もしやすいんです。エリ・ソデ汚れ、食べこぼしなど、困った部分に直接塗布も。ワンハンドでさっと塗りやすい!子どもがぐずったり、体にしがみついてじゃれてきたりしたときにも、慌てずに片手で洗剤を投入できるのは本当に助かります。洗剤なのにフックに引っかけておしゃれに収納することもできる、このボトルデザインも気に入っています。気分よくスマートにお洗濯できるだけでなく、洗浄力も消臭力もあって、なんといってもコスパも優秀*4。編集部・今井がリアルに数年間愛用している「アタックZERO」、実はびっくりするくらいパワーアップしていましたよ! 改めて、みなさんもチェックしてみてくださいね。*4 アタック抗菌EXとの比較。1回あたりのお洗濯代がほぼ同じ。無菌レベルの消臭力(ニオイ菌がいないレベルで嫌なニオイがしないこと)を備えていること。 アタックZERO をもっと知る >> アタックZEROの洗濯1回あたりの\ コストをチェック! / [PR]花王株式会社
2024年07月29日突発的にやってくる、ゲリラ豪雨。暑い日が続く夏に、起こりがちですよね。天気がいいと思って、洗濯物をベランダに干したら「急な雨に見舞われてしまった」なんて、経験はありませんか。ゲリラ豪雨で洗濯物が…?各地でゲリラ豪雨が発生した、2024年7月6日。花王株式会社(以下、花王)は、Xアカウントを通じて、ゲリラ豪雨で濡れてしまった洗濯物の対処法を呼びかけました。ゲリラ豪雨で干していた洗濯物が濡れてしまったみなさん。雨には大気中の塵やほこりなどが含まれており、雨に濡れることは、汚れがつくのと同じです。放置すると嫌なにおいの原因になってしまいます。みなさんのめんどくさいという気持ちは痛いほどわかるのですが…洗い直すことをおすすめします。— 花王 アタック(お洗濯全般) (@kao_attackjp) July 6, 2024 洗濯物が雨に濡れるのは、汚れが付くのと同じなのだとか。雨には、大気中の塵(ちり)やほこりが含まれています。そのまま放置してしまうと、嫌な臭いの原因に。花王のXアカウントは、生活者の「面倒くさい」という気持ちを察したうえで、洗濯し直すことをおすすめしています。X上では、花王の情報を見た人から、たくさんのコメントが寄せられました。・はい…。泣きながら洗濯機を回すことがよくあります。・やっぱり洗い直さないとダメかー!・分かってはいるけれども、洗濯物が濡れると本当に悲しいです。ゲリラ豪雨に気付いて洗濯物を急いでベランダから取り込むと、衣類などが少し濡れてしまうこともあるでしょう。そんな時は、めんどくさくなってしまいがちですが、洗い直すのがいいですね。花王Xアカウントの呼びかけを参考にして、ゲリラ豪雨後の洗濯物を確認してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月07日衣類を長く使うには、洗濯の知識が欠かせません。NGなことを知っていれば、失敗を避けることができるでしょう。2024年6月、日用品メーカーの花王株式会社(以下、花王)は、衣類用洗剤『アタック』のXアカウントで、夏によくある洗濯の失敗について紹介しました。洗濯物が変色…原因は?真っ白なTシャツなどを漂白剤で洗ったら、一部が桃色になったことはありませんか。花王によると、服に付着した日焼止めと反応した可能性があるそうです!実は、日やけ止めが付着した衣類に、塩素系漂白剤の使用はNG。酸素系漂白剤の漂白剤を選ぶ必要があるのです。もし洗濯に失敗したら、そこで終わり…ではありません。洗剤につけ置きして何度か、もみ洗いを繰り返せば元に戻る可能性があります。捨てずに、変色部分を根気強く洗ってみましょう。真っ白なTシャツを漂白剤で洗ったら桃色になった。これは服についた日焼止めと反応してそうなった可能性があります。洗剤につけ置きして何度か、もみ洗いを繰り返せば元に戻る可能性が高いです。これから日焼け止めを使うことも多くなると思いますが、これを思い出して、あきらめないでください。 pic.twitter.com/nrLxFfeUDX — 花王 アタック(お洗濯全般) (@kao_attackjp) June 24, 2024 花王の「あきらめないでください」というメッセージは多くの人に届き、「初めて知った」などの反響がありました。・めっちゃ焦るやつだ!最初、変色した服を見た時は泣いた。・謎が解けた。廃棄する前に、復活できることを知れてよかった~。・まさに今、妻の服がピンク色になったので、焦ってもみ洗い中です…!きれいになれ~!・日焼け止めの容器を見ると、注意書きに「塩素系漂白剤のご使用は避けてください」ってよく書いてある意味が分かった。・子供が、日焼け止めを塗った手でタオルに触ったのか、洗ったらピンク色の手形が出て来てビビったことがある…。気を付けようね!日焼け止めをよく使う家庭ほど要注意。もみ洗いをする手間を考えると、変色させないことが第一なので、漂白剤との組み合わせに気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月27日しっかりとした質感で肌になじみ、潤いを与えてくれるニベアクリーム。家族みんなで使用できるため、「自宅に常備している」という人も多いのではないでしょうか。そんなニベアクリームの使い方について、製造元である花王株式会社公式サイトでは、ある注意喚起をしています。安全かつ効果的に使用するため、その内容を把握しておきましょう。ニベアクリームに○○を混ぜるのはNG花王が公式サイトにて行っている注意喚起の内容は、以下のとおりです。「ニベアクリーム」を、他の製品と混ぜて使わないでください。他の製品を混ぜると、「ニベアクリーム」本来の特長や成分の働きなどがそこなわれてしまう可能性があります。花王ーより引用一時期SNSを中心に流行したのが、ニベアクリームに特定の美容液を混ぜて使うスキンケア方法。しかし実際には効果がないとされています。ニベアクリームは、そのほかの化粧品と混ぜて使うことを目的に開発された商品ではありません。混ぜることによって本来得られるはずであった効果さえも損なわれてしまう可能性があるため、十分に注意してください。ニベアクリームのおすすめの使い方とは保湿剤やオイルを主な材料として作られているニベアクリームは、健康でしっとりとした素肌を保ちたい人におすすめのアイテムです。比較的しっかりとしたテクスチャーのクリームを皮膚に塗り込むことで、乾燥した空気や冷たい外気による影響を最小限に抑えることができます。皮膚の上に1枚膜を張るようにして、バリアしてくれるでしょう。人の肌本来の天然の皮脂膜を補う成分で、負担が少ないのも魅力的です。使用するのにおすすめのタイミングとしては、以下が挙げられます。・出かける前・入浴後・洗顔後肌がダメージを受けやすいタイミングでしっかりと保湿することで、肌荒れやかさつきを防ぎ、肌本来のバリア機能も維持してくれるでしょう。混ぜものをせず単独で使用することも、もちろん忘れないでください。使い勝手のいいニベアクリームは、身近なスキンケアアイテムだからこそ、「混ぜて使うとより効果的」といった文言に惹かれてしまいがちです。実際には、その効果に根拠はなく、ニベア本来の効果を発揮できないというデメリットが生じる可能性もあります。ぜひ正しい使い方を意識して、家族みんなで健やかな素肌を手に入れましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月07日テレビの画面やリモコンにもたまるホコリ。日頃のお掃除でしっかり拭き取っておきたいところですが、家中の掃除に使える製品である『クイックルホームリセット泡クリーナー』を使って拭いても問題ないのでしょうか。花王の公式サイトからご紹介します。家中のお掃除に使える!花王の『クイックルホームリセット泡クリーナー』花王から発売されている『クイックルホームリセット泡クリーナー』(3003�/税込440円)は、家のさまざまな場所で使える住宅・家具用合成洗剤です。香りが残らないタイプであるため、リビングのほかダイニングやキッチンのお掃除にも便利に使えます。家具のほかガラス製品にも使用することができるため、家具や家電、洗面台、鏡、窓など、自宅のなかのあらゆる場所をこれ1本でお掃除できるすぐれもの。毎日の汚れを落とすだけでなく除菌・ウイルス除去効果もあり、衛生的な状態を保つのにぴったりのアイテムです。使い方はとても簡単基本的には、テーブルなど掃除したい箇所にスプレーし、すぐにペーパー類や乾いた布などで拭き取るだけ。除菌やウイルス除去効果を重視する場合にはスプレー後5分おいてから拭き取りましょう。キッチンのシンクや洗面台など水回りのお掃除では、『クイックルホームリセット泡クリーナー』をスプレー後にスポンジで軽くこすり洗いをしてすすいでください。床や電子レンジ・冷蔵庫などの家電の内外、照明器具など、水拭きが可能なさまざまな場所をお掃除する時には、『クイックルホームリセット泡クリーナー』を吹き付けたペーパー類やきれいな布などで拭き掃除をすると効果的です。これまでご紹介してきたように、家のなかのさまざまな場所で使える『クイックルホームリセット泡クリーナー』ですが、テレビの画面やリモコンなどの拭き掃除にも使えるのでしょうか。花王公式サイトのQ&Aを確認してみましょう。テレビの画面やリモコンにはNG!テレビの画面やテレビのリモコンには使用しないでください。故障の原因になることがあります。花王ーより引用テレビの画面やテレビのリモコンは、隙間から水分が入ってしまうと故障する可能性があるほか、液晶画面やプラズマディスプレイのコーティングが剥がれてしまう恐れもあります。電化製品への利用は、電子レンジや冷蔵庫など、『内部に水分が入り込んで故障する恐れのないものだけ』と覚えておいたほうがいいでしょう。せっかくの便利なアイテムだからこそ、使えるものと使えないもの、正しい使い方を知り、上手に活用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月05日入浴剤の人気商品の1つである『バブ』。錠剤タイプで使いやすく、種類が豊富な点が魅力です。この『バブ』に、やってはいけない使い方があることを知っていますか。本記事では花王が公式サイトで注意喚起している、バブを使う上でやってはいけない行為について紹介しますバブの錠剤を割って使ってはいけない「1錠だと大きすぎるから…」という理由で、バブを割って使うのはNGです。その理由について花王の公式サイトでは以下のように説明しています。「バブ」の錠剤を割って使用しないでください。「バブ」は医薬部外品として、使用方法が定められている家庭用入浴剤です。記載以外の他の使用方法についてはおすすめできません。花王公式ーより引用医薬部外品とは、防止や衛生を目的として作られている製品のこと。厚生労働省が認めた効果や効能に有効な成分が一定の濃度で配合されていて、使用方法が定められています。バブは『150〜200ℓのお湯に1錠溶かす』のが正しい使用方法です。そのためバブを割って使用すると十分な効果が得られない可能性があります。また固い錠剤を割る行為そのものが危険です。無理に割ろうとすると、破片が飛び散りケガを負う危険性があるためそのまま使いましょう。バブの正しい使用方法バブを使う際は、以下の点を必ず守りましょう。・150〜200ℓのお湯に1錠使う・錠剤を溶かし切ってから入浴する・開封後はすぐに使う・ほかの入浴剤と混ぜて使わないバブから泡が出ている時に効果があると感じている人もいるかもしれません。しかし発砲中のバブに顔を近づけると咳き込む可能性があるので、必ず溶け切ってから入浴しましょう。なおお湯の中に炭酸ガスが溶けているため、溶かしてから2時間以内は効果的に使用できるそうです。バブを使う際は製品に書かれた『使用方法』を必ず読み、正しい使い方で入浴しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月02日学校が標準服として定める、学生服。毎日着ていく服でありながら、「生地が傷みそう」などの理由で洗濯方法に悩む人も多いでしょう。現役の生徒で学生服を着用している人はもちろん、学校に通う子供を育てる親も、悩んでいるかもしれません。また、学生時代に着たものを、洗濯しないまま放置している人もいるでしょう。学生服を上手に洗うコツ日用品メーカーとして知られる花王株式会社(以下、花王)がウェブサイトで公開している、『学生服を上手に洗うコツ』を紹介します。ぜひ活用して、学生服を清潔に保ちましょう!洗濯表示の確認と前処理最初に、衣類の洗濯表示を確認します。『洗濯液の温度は30℃、または40℃を限度として、洗濯機で非常に弱い洗濯処理ができる』、または『液温は40℃を限界として、手洗いができる』という洗濯表示がされている場合は、花王が販売するおしゃれ着用洗剤『エマール』を使用して洗いましょう。水洗いができない学生服については、クリーニングに出すことを推奨しています。ウール100%のジャケット、裏地がキュプラ・レーヨンのもの、芯地を多く使ってあるものは水洗いできません。ドライクリーニングに出しましょう。花王ーより引用水洗いができることを確認した後は、前処理をしましょう。1.ポケットのごみやホコリを取り除きます。2.シミは「エマール」の原液を直接つけて、指でやさしく押さえておきます。3.ファスナーやボタンはとめておきます。花王ーより引用以上の前処理を完了すれば、次に洗濯です。洗濯機で洗う場合まず、洗濯機で洗う場合は、襟や袖口、ズボンの裾など、汚れの気になる部分が表になるように畳んで洗濯ネットに入れます。洗濯機の『おしゃれ着』『ドライ』『手洗い』『おうちクリーニングコース』などの弱水流のコースで洗いましょう。手洗いの場合手洗いする場合は、汚れたところが表に出るように畳んで、桶に入れ、優しく20~30回くらい『沈める』『浮かせる』を繰り返し、押し洗いします。きれいな水でやさしく10~15回、押し洗いの要領ですすぎ、水を変えてもう一度すすぎましょう。脱水と仕上げ最後に、洗濯機で15~30秒間、軽く脱水します。仕上げに、花王が販売する柔軟剤『ハミング消臭実感』を使えば、においと静電気を防ぎ、肌触りよく仕上がるそうですよ。脱水が終わったらすぐに取り出して形を整え、干しましょう。ハンガーにかけて、風通しのよい日陰で吊るします。最後に、あて布をしてスチームアイロンをかければ仕上げ完了です。水洗い可能な学生服を「なんとなくクリーニングに出していた」という人もいるかもしれません。家で洗濯できれば、こまめに洗うことができますし、クリーニング代が浮いて一石二鳥ですね。学生服を持っている人は、花王が紹介する洗濯方法をぜひ参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年05月30日髪型を整える際に活躍する『ケープ』。スプレーの種類によって、『振って使うもの』『振らずに使うもの』とまちまちなため、どうすべきか悩んだことがある人もいるのではないでしょうか。本記事では花王の公式サイトに掲載されている、ケープの使い方を紹介します。『ケープ』は振るべきか振らないべきか花王の公式サイトでは、ケープの使い方について以下のように説明しています。「ケープ」は振らずにお使いいただけます。エアゾール製品には、その製品の特長に応じて、使用前に『振る』、『振らない』などの注意表示がされていますが、「ケープ」の場合は、中身がよく混ざり合っているため、『振る』、『振らない』に関係なく使用できます。花王公式ーより引用エアゾール製品とは、容器の中に入っている噴射剤の圧力により、中身が霧状になって一気に噴射される製品のことです。ケープのようなヘアスプレーをはじめ、消臭剤や殺虫剤、クリーナーなどさまざまな製品があります。エアゾール製品を使う際は、振るのか振らないのか表示をしっかり確認しましょう。エアゾール製品を取り扱う際の注意点エアゾール製品には、噴射剤として可燃系のガスが使われています。そのため取り扱いには十分注意しなければいけません。温度や湿気が高い場所に置かないスプレーが高温になると、破裂や爆発の危険性があります。直射日光が当たる場所、ヒーターの近く、車の中に置くのは避けてください。湿気が多いところもNG。湿気によって発生したサビが原因で缶が腐食し、破裂やガス漏れを引き起こす可能性があります。ヘアアイロン・ドライヤーと併用しないヘアアイロンやドライヤーなど熱が出るものを使っている時にスプレーしてしまうと、引火ややけどの危険性があります。同時に使わないよう注意してください。スプレー製品を使う時は本体に記載されている注意事項を確認することが大切。ケープのようなエアゾール製品の場合は、振るのか振らないのか表記をしっかりチェックしてください。正しい使い方を守って、おしゃれにスタイリングしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月28日花王のヒット商品である『キュキュット』シリーズは、手洗い用からつけ置き用まで幅広く取りそろっている食器用中性洗剤です。種類が幅広いからこそ、各説明書のチェックはマスト。用途を誤ると一大事になる恐れがあります。食器洗剤にまつわるやりがちなNG行動について、大手化学メーカー『花王』の公式サイトに掲載されている情報を見ていきましょう。手洗い用のキュキュットは食器洗い乾燥機では使えない花王では、食器洗い乾燥機に『手洗い用キュキュット』を入れて使用することを禁止しています。禁止している理由については、以下のように説明していました。手洗い用の洗剤を入れると泡立ち過ぎて機械の故障につながります。必ず食器洗い乾燥機用洗剤をご使用ください。花王公式ーより引用キュキュットシリーズには食器洗い乾燥機用のラインナップもあります。そのため一見「同じシリーズだから大丈夫そう」と思ってしまう人がいるようです。実際に食器洗い乾燥機に液体タイプの手洗い用キュキュットを投入してしまうと、内部が泡だらけに。水漏れセンサーが稼働して運転が止まったり、洗浄ノズルが泡によって動作不良を起こしたりといったトラブルにつながってしまいます。状態によってはカスタマーセンターに連絡するほか、新品と交換しなければならないことがあるかもしれません。修理・交換ともに決して安いものではないので、必ずパッケージを確認して適した洗剤を使ってください。洗剤の取り違えを防ぐためには…洗剤を取り違えないよう、以下のように対策するのがおすすめです。・手洗い用洗剤と食器洗い乾燥機用洗剤を別々の場所で保管する・見分けが付くように目印を付けておく花王のキュキュットシリーズはラインナップが豊富ですが、どれも代替可能というわけではありません。用途が定められているのには理由があるため、適した洗剤を使って食器を洗いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日洋服に付いたシミは「自宅できれいにできたら助かる」という人も多いのではないでしょうか。食べ物や飲み物が原因である場合、その種類によってお手入れ方法が異なることをご存じですか。洗濯用洗剤メーカーとしても知られる花王の公式サイト『My Kao』より、原因別にお手入れ方法を紹介します。醤油・コーヒー・ソースなどが原因の場合食品や飲料が原因で衣類にシミが付いてしまった場合、まずは洗濯表示タグを確認しましょう。家庭での洗濯が不可と表示されている場合、自宅でのお手入れはあきらめ、クリーニング店に相談するのがおすすめです。自宅での洗濯が可能と分かったら、以下のステップへと進んでいきましょう。まずは醤油やコーヒー、ソース、ケチャップ、ドレッシングなどがシミになってしまった場合のお手入れ方法を紹介します。あらかじめ水で汚れを洗い流し、洗剤「アタックZERO」や、デリケートな素材の場合は「エマール」の原液をシミの部分に塗布して洗濯。My Kao(花王)ーより引用シミになってすぐの段階で該当部分を水洗いできていれば、この方法できれいにできる可能性は高いでしょう。汚れが取り切れずに残ってしまった場合は、酸素系漂白剤を用いたお手入れがおすすめとのこと。酸素系漂白剤「ワイドハイターEXパワー」の原液をシミの部分に塗布し、洗剤「アタックZERO」(デリケートな素材の場合は「エマール」)を溶かした水かぬるま湯に約30分浸け置きしてから洗濯。My Kao(花王)ーより引用漂白剤が使用できる素材であることを確認してから作業しましょう。タレや麺スープ、油ジミやチョコレートといった汚れにも、こちらの方法で対処できます。赤ワイン・カレー・ミートソースなどが原因の場合赤ワインやカレーが原因のシミ汚れは、先ほどよりも落としにくいでしょう。花王公式サイトがおすすめしているお手入れ方法は以下のとおりです。あらかじめ水で汚れを洗い流し、酸素系漂白剤「ワイドハイター PRO ラク泡スプレー」や「ワイドハイターEXパワー」の原液、または洗剤の原液をシミの部分に塗布し、洗剤「アタックZERO」や、デリケートな素材の場合は「エマール」で洗濯。My Kao(花王)ーより引用最初から酸素系漂白剤を使うことで、汚れを落とす効果を高められます。この方法で除去できなかった場合には、やはりつけ置きが有効です。先ほどと同じように、酸素系漂白剤を用いて30分ほど放置しましょう。赤ワインやカレー、ミートソース以外にも、お茶や紅茶、牛乳、母乳、果汁などが原因のシミ汚れも、こちらの方法でお手入れするのがおすすめです。食べ物や飲み物が原因でシミになってしまった時、つい慌ててしまう人も多いのではないでしょうか。正しいお手入れ方法を知っていれば、汚れをリセットできる可能性も十分にあります。花王公式サイトで紹介されている情報も参考にして、ぜひ自宅でも、上手にシミ抜きしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月07日ハイプレミアム商品市場に本格参入花王株式会社はヘアケア事業の変革を重点事業の一つと位置づけ、その第1弾として“休息美容”を提案する新ヘアケアブランド「melt(メルト)」を4月20日に発売する。同社は、1400円以上のハイプレミアム商品市場が活気づいていることから、同市場に本格参入。ハイプレミアム商品を支持する人は、商品機能だけでなく、その世界観やコンセプト、パッケージなど感情への刺激を重視し、お風呂タイムに美容に取り組む傾向がある。そこで今回発売する「melt」では、音・泡・感触・香りで感覚に働きかけ、ヘアケアの時間を「自分を大切にする時間」に変える提案をしている。とろけるようなツヤ髪に導く「melt」「melt」は、柔らかく瑞々しいとろけるようなツヤ髪に導くブランド。リペアシールド成分とメルティセラミドによるハイブリッドリペア処方で髪表面と内側を同時に補修。またメルティ美容液成分配合で髪内部にうるおいをため込み、髪本来の輝きや柔らかさを引き出す。新ブランド「melt」からは、『メルト モイストシャンプー』『メルト モイストトリートメント』に加え、ヘッドスパ発想の生炭酸シャンプー『メルト クリーミーメルトフォーム』、髪用化粧水『メルト モイストコンディショニングウォーター』が発売される。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月02日洗濯用洗剤の種類がかなり豊富なため、どれを使うのがベストなのか悩んだ経験はありませんか。花王株式会社が運営する生活情報サイト『My Kao』に掲載された情報から、知っているようで意外と知らない『洗濯用洗剤の種類と選び方』について、分かりやすく解説します。洗濯用洗剤の種類は大きく分けて2つ※写真はイメージ用途に合った洗剤を正しく選ぶためにまず知っておきたいのが、洗濯用洗剤の種類です。洗濯用洗剤には、大きく分けて以下2つの種類があります。・一般衣料用洗剤・おしゃれ着用洗剤一般衣料用洗剤とは、綿・麻・合成繊維に使える洗剤のことです。ウール(毛)やシルク(絹)といった素材には使用できません。『粉末タイプ』や『液体タイプ』、『ワンプッシュ型』などに分類されているので、使い勝手や好みに合わせて選ぶとよいでしょう。一方おしゃれ着用洗剤は、ウール(毛)やシルク(絹)などのデリケートな素材の服に適した洗剤です。服を傷めずに洗濯できるのに加え、弱い水流でも汚れをすっきり落とせます。用途合った洗剤を選ぼう※写真はイメージ洗剤は、「汚れをしっかり落としたい」「ニオイを抑えたい」などの用途を明確にした上で選ぶのがポイントです。汗・皮脂などの汚れやニオイを落としたい衣類に付着した汚れやニオイをすっきり落とし切るためには、用途に合った洗剤を選ぶのがポイントです。『My Kao』では、洗剤の性質と汚れの相性について、以下のように解説しています。一般衣料用洗剤の中でも『弱アルカリ性』の洗剤は汗汚れや皮脂汚れなどの洗浄力が優れているので、ワイシャツのエリ・ソデなどの汚れにおすすめです。『My Kao』ーより引用汗や皮脂による襟・袖汚れやニオイは、普通の洗濯だけでは落としづらいもの。洗浄力に優れた洗剤を使うのが効果的です。部屋干しのニオイを防ぎたい部屋干し中のニオイが気になる場合は、除菌・抗菌成分の入っている洗剤を使いましょう。『部屋干し用』と書かれているものの多くには、上記の成分が入っています。計量の手間を省きたいもし洗剤の計量が面倒だと感じる場合は、スプレーするだけでよいワンハンドタイプがおすすめです。ドラム式洗濯機で洗濯したいドラム式洗濯機を使用している場合は、『ドラム式洗濯機用』と書いてあるものを選びましょう。少ない水でもすっきり洗えるよう工夫されているので、安心して利用できます。洗濯用洗剤は普段何気なく選びがちですが、衣類や汚れ、用途に合ったものを選ぶことが大切です。花王の公式サイトで紹介している種類や選び方を、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月29日静電気は乾燥した時期の宿命とはいえ、バチッという音と痛みには毎回うんざりします。できれば予防したいものですが、意外にも洗濯で使う柔軟仕上げ剤が効果的なのだそう。その仕組みが花王の公式サイトで解説されています。冬場の静電気は柔軟仕上げ剤で対策を柔軟仕上げ剤が静電気の防止効果を持つといわれても、にわかには信じられないかもしれません。柔軟仕上げ剤といえば「衣類をやわらかくする」「いい香りをつける」といったイメージがあるでしょう。しかし、洗濯用品を取り扱う花王によると、柔軟仕上げ剤には静電気防止効果があるのだそうです。柔軟仕上げ剤には「陽イオン系界面活性剤」が含まれています。この成分は繊維にしっかり吸着し、繊維の表面をしっかり覆うことが大きな特徴です。さらにこの陽イオン系界面活性剤は、簡単にいうと「空気中の水の分子と結合する」「電気を流す性質を持つ」という特徴があり、この特徴が発生した静電気を流してくれるのだそう。また、柔軟仕上げ剤はふんわりとすべりのよい手触りも特徴ですね。それも静電気防止に役立っています。また柔軟仕上げによってすべりがよくなり、摩擦が少なくなるので静電気の発生そのものも少なくなります。花王ーより引用陽イオン系界面活性剤が発生した静電気を流すだけではなく、「そもそも静電気の発生をおさえる」という効果も!柔軟仕上げ剤の意外な働きに驚いた人も多いのではないでしょうか。静電気が発生する理由柔軟仕上げ剤だけではなく、静電気を発生させる原因を作らないことも合わせ技の対策としておすすめです。重ね着が増える冬場は、衣類同士の摩擦で静電気が起きやすくなります。柔軟仕上げ剤の効果で摩擦が少なくなりますが、服の素材を工夫すればさらに摩擦を減らせることも。ナイロンとウール、綿とウールなどの組み合わせがおすすめです。また、部屋の乾燥もドアノブを回す時や小物を手に取る時の静電気を招きます。加湿器を使って部屋の湿度を上げたり、身体に溜まった静電気を放電する除去グッズなどを使ったりしてみてはいかがでしょうか。お気に入りの柔軟仕上げ剤とライフスタイルの見直しで、冬場の静電気を大幅に防げるかもしれません。あの「バチッ!」とした痛みに悩んでいる人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月14日「家事の負担をラクにしたい。でも環境も気になる時代…」。そう考える人は花王が提案する7つの家事アイディアを取り入れてみませんか。気負うことなく環境へ配慮ができる上に、節約や時短にもつながります。ほんの少しの工夫でラクとエコが両立※写真はイメージ家事にかかる費用や時間を節約したいと考える人は少なくありません。また、最近は環境への配慮が必要。特に「3R」は毎日の生活の中でできるだけ取り入れたい行動です。花王が運営する情報サイト「My kao」では、「3R」について以下のように説明しています。「3R」とは、Reduce(資源の消費を減らす)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)のことで、限りある資源を大切にし、環境への負担を減らす、3つの基本エコアクションを指します。花王「My kao」ーより引用とはいえ、3Rのためにライフスタイルを変更するのは難しいものです。「家事をラクにしつつ3Rも取り入れたい…」と考えているのであれば、花王が提案する7つの家事アイディアを試してみませんか。1.紙ゴミは分類して資源回収へ紙ゴミは捨てるものと資源回収に出せるものに分類しましょう。新聞紙やダンボール、雑誌のほか、お菓子の外箱、トイレットペーパーの芯、洋服の値札タグなども回収の対象です。2.ティッシュを半分サイズにカットティッシュを半分の大きさに切ることで、使用量を減らせるでしょう。1.ボックスティッシュの取り出し口を2口になるよう切り取ります。2.箱の脇を開けてティッシュを取り出し、半分にカットしてから再び箱に戻してください。3.1で作った2つの取り出し口からティッシュが出せる、「ハーフティッシュ」の完成です。3.濃縮タイプや詰め替え用の洗剤を活用洗剤や柔軟剤は、濃縮コンパクトタイプを利用して使用量を減らしましょう。詰め替え用を活用すれば、さらにゴミの削減につながります。4.お米をペットボトルで保存封を開けたお米は酸化や虫が気になるものです。ペットボトルにお米を移して冷蔵庫で保存すれば、鮮度を保ったまま最後までおいしく食べられます。5.牛乳パックを容器代わりに活用牛乳パックは、残り物の冷凍保存や揚げ油(廃油)の処理に便利です。内側に撥水加工が施されているので、中身の漏れが気になりません。特に油の処理に活用すれば排水口へ流れる油を大幅に減らせるため、川や海を保護できるのに加え、排水パイプへの油のこびり付きを防げるでしょう。6.浴槽や節約タイプのシャワーヘッドを活用15分間シャワーを使うと、浴槽約1杯ぶんもの水量に相当します。バスタイムは、シャワーだけで済ませるのではなく、浴槽に浸かって身体を温めて湯量を節約しましょう。節約タイプのシャワーヘッドを使えば、水道代もガス代も節約できて一石二鳥です。7.汚れを落としてから食器洗いをお皿を洗う前に、古い布やペーパーなどであらかじめお皿に付いた油汚れを落としておけば、洗剤や水の使用量を削減できます。泡切れのよい食器用洗剤ならすすぎ時間を短縮でき、節水につながるでしょう。節約とエコを両立は、「頑張らなくちゃ!」と気負ってしまうかもしれません。本記事で紹介した7つの方法はどれも手軽で、今日から実践できそうなものばかりなので、取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月13日フレッシュな気持ちで新年を迎えるために、多くの人が年末に大掃除を行ないます。とはいえ、溜まった汚れを落とすのは大変。できる限り、楽に掃除ができたら嬉しいですよね。2023年12月13日の『大掃除の日』に、日用品メーカーの花王株式会社は、衣料用洗剤『アタック』のX(Twitter)アカウントで、大掃除に役立つライフハックを紹介。毎年好評の『知る人ぞ知る裏技』が、反響を呼んでいます!クイックルワイパーは、網戸掃除に役立つ!同アカウントが紹介したのは、ウエットシートを使って床などを掃除できる『クイックルワイパー』の活用方法。なんと『クイックルワイパー』は、床や天井だけでなく、網戸の裏側の掃除にも役立つといいます!大掃除の日なので知る人ぞ知る裏技的なことをご紹介します。実は網戸の裏側の掃除はクイックルワイパーを使うと簡単 pic.twitter.com/VxGjT8N2px — 花王 アタック(お洗濯全般) (@kao_attackjp) December 12, 2023 濡れた雑巾などで網戸を掃除しようとすると、高い所に手が届きにくく、労力がかかりますよね。持ち手を伸縮させることができる『クイックルワイパー』なら、楽に掃除が完了しそうです!投稿には「これは知れてよかった」「週末にやります!大掃除、頑張るぞ」といったコメントが寄せられていました。また、すでに実施したことがある人からは「私は背が低いので、この方法が本当に助かってます」「掃除が楽になりました」といったコメントも。大掃除は、可能ならば手間をかけずに終わらせたいもの。まだ網戸掃除に手を付けていなかったという人は、試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月23日高耐久性の新しいハイドロゲルを開発花王株式会社ヘアケア研究所・マテリアルサイエンス研究所・解析科学研究所は10月26日、ダメージを受けやすいキューティクルに代わる新しいヘアケア素材を開発したと発表した。そのヘアケア素材とはハイドロゲルの新素材で、現在はトリートメントに応用されているという。花王では、“疑似キューティクル”となるような高耐久性と高潤滑性を持つ新素材の開発を目指し、ツルツル滑る機能があり、化粧品の感触調整などにも使用されるハイドロゲルに着目した。ハイドロゲルとは水を含んだ高分子物質の総称だ。しかしこのハイドロゲルの多くは摩擦に弱く洗髪で流れてしまう。そこで研究所では、耐久性に優れた新しいハイドロゲルを開発しようと、ハイドロゲルに化粧品の感触調整材として使用されるポリエチレングリコールを加える方法を見出した。検証で高耐久性・高潤滑性を立証研究所では、新素材を配合したヘアトリートメントで耐久性の検証を実施。その結果、新素材の成分は1万回の摩擦や洗髪でも残存していることがわかったという。また、新素材を配合しないヘアトリートメントに比べ、新素材配合のヘアトリートメントで処理した毛髪は、潤滑機能が保持されていることがわかった。同社では、新素材は化粧品で使用される汎用素材を混ぜ合わせるだけのシンプルな工程で作製できるため、トリートメントやヘアカラーリング製品などの開発に活用するとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王 ニュースリリース
2023年11月09日皮膚の状態を整え、自分をより美しく見せるために必要なのが化粧品です。化粧品の中には「薬用」と記されている商品もありますが、「薬用以外」の化粧品とどう違うのか、よく分からないという人も多いのではないでしょうか。化粧品ブランド「ソフィーナ」を有する花王の公式サイトに寄せられた情報から、両者の違いを紹介します。一般化粧品と薬用化粧品の違いとは一般化粧品と薬用化粧品の違いについて理解するため、まず「化粧品とは何か」という点を明らかにしておきましょう。化粧品の定義は、医薬品医療機器等法第2条第3項において明確に定められています。その内容は「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、または皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布そのほかこれらに類似する方法で使用されることが目的とされているもので、人体に対する作用が緩和なもの」です。化粧品と聞くと、化粧水や乳液といった基礎化粧品のほか、ファンデーションや口紅といったアイテムを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし法律が定義する化粧品は、それだけにとどまりません。シャンプーや石鹸、歯磨き粉なども、実は化粧品に分類されます。化粧品の中には、厚生労働省が許可した効果・効能に有効な成分が一定の濃度で配合されているものも。これらのアイテムが「医薬部外品」として認可を受けた場合に、「薬用化粧品」として販売できるのです。花王によると、薬用化粧品に該当する場合であっても、必ずしも製品名に『薬用』と付いているわけではないのだそう。それでも、パッケージには、『医薬部外品』という表示が必ずあるそうなので、それをぜひ確認してみてください。効果を求めるなら「薬用」がおすすめ化粧品を購入する目的は、人それぞれで異なるもの。もしも「にきび予防」や「肌荒れ防止」など、明確な目的があって購入するなら、ぜひ薬用化粧品に注目してみてください。配合された有効成分によって、健やかな皮膚に近付けやすくなるでしょう。一般の化粧品のパッケージでは、「肌荒れ・荒れ性」「にきびを防ぐ」「皮膚の殺菌」といった効能・効果をうたうことは認められていません。こうした点にも注目し、自分自身の用途に合った化粧品を選択してみてください。化粧品売り場にて、薬用化粧品と一般化粧品は、並んで販売されているケースも多いもの。だからこそ、両者の違いに注目しないまま、何となく選んでしまいがちです。それぞれの特徴について知っていれば、今の自分に必要なアイテムはどれなのか、よりはっきりと認識できるはず。花王の情報ももとにして、化粧品選びをしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月11日