「苦手克服」について知りたいことや今話題の「苦手克服」についての記事をチェック! (1/6)
皆さんは、自分が苦手意識を持っていたものを克服した経験はありますか?なかには、友人のおかげで自分の意識が変わったという方もいるようで……。今回MOREDOORでは、ビフォーアフターエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。※画像はイメージです。Dさんの場合学生時代、私は運動が苦手で体育の授業が大嫌いでした。走るとすぐに息が切れてしまい、体力測定ではいつも思わしくない結果を出し、恥ずかしい思いをしてきたからです。そのため、体育の授業になるたび気持ちが沈み、「どうせ無理だ」と自分をあきらめていました。しかし、大学生になって友達に誘われてランニングを始めると、徐々に走る距離が伸び、楽しさを感じるようになりました。その結果、週3回もランニングができるほど体力が向上し、今ではランニングを趣味として楽しむことができるようになったのです。自分の変化に……あの頃は運動が苦手だった私が、まさか自分から走りたいと思うようになるなんて、本当にびっくりしています。ランニングを始めてから、体力がついただけでなく、気持ちも前向きになりました。そして、友達とも一緒に走ることで交流が増え、毎日が充実しています。苦手を克服したい人へ一言最初は苦手でも、挑戦してみると世界が変わることを伝えたいです。私はあのときランニングを始めたことで、新しい趣味と友達、そして自信を手に入れることができました。苦手意識を持たず、一歩踏み出してみる勇気が自分を変えるきっかけになるかもしれません。(60歳/会社員)自己成長への喜び運動に苦手意識を持っていたけど、友人とランニングを初めて運動が楽しめるようになったDさん。友達と一緒に新しいことに挑戦することで、最初の一歩が踏み出しやすくなるのかもしれませんね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年07月01日(この記事はアフィリエイトを含みます)勉強だけでなく、どんなことでもあってもわが子に「苦手なこと」があれば親は心配になるものです。しかし、「短所を克服させよう」と頑なになるのは避けたほうがいいのかもしれません。20歳で学習塾を創業して以来、35年以上にわたって子ども教育に携わってきた石田勝紀さんは、「賢い子」に育てるためにも「わが子のタイプ」に着目して「長所を伸ばす」スタンスをもってほしいと語ります。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)「賢い子」とは「抽象度が高い子」いわゆる「賢い子」とは、どのような子を指すのでしょう?いろいろな考えがありますが、私自身は「抽象度が高い子」が賢い子だととらえています。そのような子どもには、抽象的な質問を投げかける傾向が見られます。たとえば、3歳など幼い段階でも、「これなに?」というような具体的なものにフォーカスした質問にとどまらず、「人はなんのために生まれてくるの?」「勉強はどうして必要なの?」など、親からすればびっくりするような質問をしてくるのです。抽象度の高さが賢さに結びつく理由は、「共通項」を見つけられる点にあります。抽象度が低い一般的な子どもは、「違い」を見つけることはできます。幼い子どもは自分を守るためにも親とそうでない人を見わける必要がありますから、その能力はおそらく本能的に備わっているのでしょう。一方、抽象度が高い子どもは、たとえば数年間分の過去問を見たときに、「これが共通して問われている重要なことだ」といった共通項を見つけることができるのです。あるいは、問題の全体を捉えて「こういうことをやらせたいのだな」といった出題者側の視点をもつこともできます。そのため、勉強において高い成果を挙げられるのです。抽象度が高い、共通項を見つけられることを別の表現にすれば、「俯瞰できる」となるでしょうか。山の頂上に立って周囲を俯瞰的に眺めれば、「あの辺が住宅地」「あそこは工業地帯」というように、全体をまさしく抽象的にざっくりと把握することができますよね。でも、地上にいれば目の前しか見えません。山の頂上の景色とは、すべてが違って見えるでしょう。そのため、抽象度が高い子どもが問題全体を捉えて出題意図などに着目するのに対し、抽象度が低い子どもはたとえば算数の細かい数字ばかりに目が向かう、または、問題そのものを暗記しようとするなどしていい成績を残しにくいのです。親の理想や世間一般の基準を押しつけないでは、この気になる「抽象度の高さ」は生まれつきのものでしょうか?ある程度の遺伝的影響を受けることはあるにせよ、後天的に培うことができるというのが私の考えです。そうするには、「子どもがどういうタイプなのか」を観察して十分に理解する必要があります。子どもはそれぞれに、得手不得手などの特性をもっています。それを無視して、「こういう子になってほしい」という親の理想や世間一般の基準を押しつけようとすれば、無理が生じて当然です。結果として、本来もっていた可能性が閉ざされてしまうかもしれません。作業スピードが遅い子には、問題数を間引くなどしてゆっくりじっくりと勉強に取り組ませてあげてください。集中力が続かない子なら、短時間で終わるかたちをつくってあげればいいのです。たとえば、ストップウォッチを使って「よーい、ドン!」でやらせてあげたら、ゲーム感覚でおもしろがって取り組んでくれるでしょう。「子どもがどういうタイプなのか」を理解することと関連していえば、「長所を伸ばす」スタンスも欠かせないポイントです。そのスタンスをもっている親こそが、子どものポテンシャルを最大限に引き出せる親であり、逆に「短所を是正しようとする」親は子どもに秘められた力をムダにしてしまいます。大人だってそうですが、長所については当たり前にできることですから、無自覚であることが多いものです。一方の短所については、子どもだって子どもなりに自覚していることがほとんどです。作業が遅いことを自覚している子が「早くしなさい!」と言われたり、集中力が続かないことを自覚している子が「集中しなさい!」と叱られたりしたら、腹だって立ちますよね。ダメ出しばかりされるのですから、精神的にも大きなダメージを受けるでしょう。そうして「自分はダメなんだ」と認識し、短所を克服しようという気持ちも失ってしまうのです。繰り返しますが、まずは長所を伸ばすことがなにより重要です。すると、「自分はできるんだ!」と強い満足感を得られ、そこから「苦手なことを直してみようかな」と子どもが自ら短所を是正する方向に向かっていくはずです。「雑談」を通じて親子間の信頼関係を築くさらに、子どもへの働きかけ以上に、親自身が自分の人生を楽しんでほしいと思います。教育熱心であることは決して悪いことではありませんが、「子どものために親が自らを犠牲にする」状態に陥ると、子どもからすれば大きなプレッシャーを感じて勉強や好きなことに没頭できなくなるからです。また、そういった親は子どもの成績が伴わなかった際、「私がこんなに頑張っているのに、どうしてあなたは期待に応えないの!」といった気持ちを子どもにぶつけがちな傾向にあります。子どもからすれば、「自分のために犠牲になってほしい」とは頼んでもいませんから大迷惑ですし、親子間の信頼関係も崩れていくでしょう。逆に子どもとの信頼関係を築こうと思うなら、親自身が自分の人生を楽しむことだけでなく、子どもとの「雑談」を大切にしてください。ただし、そこで親から子どもに勉強の話題を振るのはNGです。学校と勉強以外の、子どもが話したいテーマで楽しく雑談を重ねれば、コミュニケーション頻度が高まるために自然と信頼関係ができあがっていきます。そうして信頼関係が築ければ、「算数が苦手で……」というように、いずれ子どものほうから勉強の話題をもちかけてくるでしょう。でも、その場ですぐにアドバイスをするのは控えたいところです。話を聴くことに徹していれば、そのうち子ども自身の気持ちが「どうしたらいいだろう」と解決したい方向に向かっていくからです。その段階にきてようやく、「こうしたらどうかな?」というような提案をすればいいのです。上記のことに関連して、指示、命令、脅迫、説得をするのはご法度だと認識してほしいと思います。よく考えてみれば、大人でも同じではありませんか?仕事であればやりたくないこともやる必要がありますが、そうでない場合なら、他人からの指示や命令がたとえ合理的なものであっても、自分の意志が伴わないことを「やってみよう」とは思えないはずです。わが子の特性を理解し、その長所を伸ばしていくことこそが、子どもの可能性を広げ、さらには自己肯定感を高めることにつながります。「うちの子はどういうタイプかな?」という視点を忘れることなく、子どもとのなにげない雑談を楽しんでください。『10年後、どんな親子関係でいたいですか?子どもを育てる7つの原則』石田勝紀 著/大和書房(2024)■ 教育専門家・石田勝紀先生 インタビュー一覧第1回:後天的にだって「賢い子」は育てられる。わが子のタイプに着目すれば長所は確実に伸びていく第2回:中学受験に「向いている子」「向いていない子」。教育のプロが教える4つの判断ポイント(※近日公開)第3回:「人間力」が高い子の親がしていること。完璧を目指さない7割の子育てが子どもを伸ばす(※近日公開)【プロフィール】石田勝紀(いしだ・かつのり)1968年生まれ、神奈川県出身。教育者、著述家、講演家、教育評論家。Yahoo!ニュース公式コメンテーター。国際経営学修士(早稲田大学)、教育学修士(東京大学)。1989年、20歳で起業し学習塾を創業。4500人以上の子どもたちを指導する。35歳で東京の中高一貫私立学校の常務理事に就任し、大規模な経営改革を実行。2016年からは「カフェスタイルの勉強会〜Mama Café」という子育て・教育の学びの会を全国で年130回以上主宰し、これまでに1万3000人以上の母親から相談を受けている。東洋経済オンライン連載「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」は、累計1億3000万PV。音声配信メディアVoicy「Mama Caféラジオ」は、1500日以上連続で配信しており、フォロワー数は1万8000人を超える。著書は『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『頭のよい子が育つ家のしかけ』(日本文芸社)、『のびる子はやっている 最大効果を出す 小学生の勉強法』(新興出版社啓林館)、『勉強しない子に勉強しなさいと言っても、ぜんぜん勉強しないんですけどの処方箋』(ダイヤモンド社)など全30冊。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年05月21日誰にでも苦手な食べ物はありますよね。ですが克服してもらおうと、工夫されている方もいるようです。今回MOREDOORでは『好き嫌いの多い家族のため工夫した料理』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Gさんの場合娘が2歳になり、味の区別がしっかりつくようになったのか、今まで普通に食べてくれていたはずの野菜を食べなくなりました。そのまま出すと手をつけなかったり、口に入れてもすぐ吐き出してしまったりするため、野菜嫌いの娘に野菜を食べさせるために工夫を始めました。食べてもらうための工夫とは……野菜嫌いの娘のために作ったのがキーマカレーです。食べて欲しい野菜を全てブレンダーで細かくして混ぜました。カレー自体の味や、細かくしてしっかり野菜を炒めることで甘みが出て、嫌がらず食べてくれるようになりました。この経験から気づいたこと……食べてくれない料理が多くても栄養をとってほしいので、その子自身が食べてくれるものを模索して考えることが大事。私が作ったキーマカレーでは、ピーマンなど味の主張が強い野菜は多く使うとその味の強さが出てしまうので、欲張って入れすぎず「少量でいいから食べて欲しい」の気持ちで作ることがポイントです。(29歳/会社員)栄養をとってもらうために!調理方法を工夫したことで、苦手な野菜も食べてくれるようになったというエピソード。「少量」という点が、子どもも抵抗感が少なくなるのかもしれませんね。皆さんは、好き嫌いの多い家族のためのレシピはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年05月15日大人になってから、好き嫌いをなくしたいと思ったことはありませんか?なかには、苦手な食材を克服するために自分でレシピにアレンジを加える方もいるようで……。今回MOREDOORでは『嫌いなものを克服する工夫したレシピ』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Uさんの場合私自身、昔からきのこ類が苦手で、味、食感、匂いが嫌で全く食べませんでした。とくにしめじ、しいたけ、エリンギが苦手で避けていました。成人してからもその苦手意識は変わらず、匂いや食感が気にならないようにするため、ソースを加えたり、辛く味付けをして食べるように工夫しました。食べるための工夫とは……きのこ類を食べる際は、細かく刻んで、スープにすることでその存在を感じないように工夫しています。風味を薄めるため、辛めに味付けをすることを意識しており、キムチ、ネギ、唐辛子を加えることで、韓国風の辛いスープを作り、美味しくいただいています。苦手なものを克服するには根気がいりますが、調理の工夫を凝らすことで好き嫌いをなくせるかもしれません。(23歳/会社員)克服のための努力昔から苦手だったきのこを克服するために、さまざまな工夫を施したUさん。辛味など刺激の強いものを加えることで、苦手な食材も食べやすくなるのかもしれません。皆さんは、嫌いなもの克服するためのレシピはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年05月09日独特の風味で好き嫌いが分かれるセロリですが、実は栄養満点の優秀野菜。今回は、セロリが苦手な方でもおいしく食べられるおすすめレシピを7つ厳選しました。サラダ、炒め物、スープなど、バリエーション豊かなレシピでセロリの魅力を再発見してみませんか?【濃いめの味付けで食べやすい】イカとセロリのオイスターソース炒めオイスターソースを使った少し濃いめの炒め物は、セロリ独特の香りが和らぎ食べやすい一品。イカはサッと茹でて、仕上げにフライパンに戻すと硬くなりにくいです。セロリのシャキシャキ感とショウガの爽やかな香りが食欲をそそり、ごはんが進みますよ。■苦手な方も食べられる【セロリ】のおすすめレシピ6選・セロリの漬物セロリ独特の香りや苦味は、筋に多くあるといわれています。ピーラーや包丁で筋を丁寧に取り除くと苦手な方も食べやすいですよ。すりおろしニンニクの風味と赤唐辛子のピリッとした辛みがアクセントで、おつまみや箸休めにもってこいです。・鶏肉とセロリのサラダドレッシングにマスタードや砂糖を加え、甘めに味付けするとセロリの風味がマイルドに。レンジで作った蒸し鶏はしっとりしていてシャキシャキのセロリとよく合います。セロリを薄切りにするとドレッシングがなじみやすく、より食べやすさがアップ。・エビとセロリのピリ辛炒め物セロリの香りは加熱すると穏やかになるので、苦手な方は炒め物にするのがイチオシ。ショウガをたっぷり使うことで、セロリ独特の香りが気にならず食べられます。エビの赤とセロリの緑がきれいで、食卓がパッと明るくなるのもポイント。輪切りのエリンギを加えるのもおすすめです。 ・セロリの葉のおにぎりセロリの葉は茎よりも香りが強く、独特の風味があるため苦手な方が多いかもしれませんね。しょうゆや砂糖で甘辛く煮ると子どもでも食べやすいふりかけ風の一品に。保存性が高く、常備菜にもうってつけ。かつお節と七味唐辛子のほかに、白いりごまを加えてもおいしいですよ。・コクうま肉味噌があとをひく! ジャージャー麺しっかり味の肉味噌にセロリを加えるアイデアレシピ。苦手な方もセロリが入っているとは気づかず食べられます。セロリの魅力である爽やかな香りが楽しめるので、ぜひ試してみてくださいね。刻んだナッツをトッピングすると、さらに食感豊かに仕上がります。・セロリのスープセロリとニンジン、玉ネギで作るシンプルなコンソメスープです。セロリは筋を取ったあと、塩水に5分程度浸すとアクが抜け、苦手な方も食べやすくなりますよ。セロリの葉も一緒に煮ると、香りが立ち、より上品な味わいを楽しめます。■苦手克服! セロリのおいしさを再発見セロリが苦手な方は、炒め物やスープなど加熱料理からチャレンジするのがおすすめ。加熱することで香りがマイルドになりますよ。サラダや漬物にするときは、筋を丁寧に取り除きましょう。下処理のひと手間で苦みがなくなり、食べやすさがアップします。やや濃いめに味付けすると、セロリ独特の風味が穏やかに。ご紹介したレシピはどれも簡単なので、ぜひセロリを味わってみてくださいね。
2025年04月18日タレントのイモトアヤコが4日、自身のインスタグラムを更新。【画像】イモト、遂に大の苦手な”あるもの”を克服できるか!?「今年は〇〇のお仕事が多そうですね」「試してはみたが、やはり克服は難しそうである」とコメントを添え、巳年を迎えて苦手な蛇に向き合った様子を投稿した。多摩動物公園での「ノックして巳ない?ヘビの扉」という展示や、街に溢れる蛇のイラストに触れながら、苦手意識の強さを実感したという。 この投稿をInstagramで見る イモトアヤコ 公式(@imotodesse)がシェアした投稿 ファンからは、「私も蛇は無理です」「苦手に向き合う姿勢が素晴らしい!」といった共感の声が寄せられたほか、「札幌のノースサファリサッポロで大きなヘビを首に巻いて克服第一歩を!」と挑戦を促すコメントも。巳年にちなんだ投稿はイモトのユーモアとチャレンジ精神に注目が集まっている。苦手を乗り越える姿が今後の活動にもつながるのか、期待が高まる一年の始まりとなった。
2025年01月04日タレントのイモトアヤコが4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】イモト、あの大人気グループのライブに参戦!「全力青春してきました」「試してはみたがやはり克服は難しそうである」と綴り、写真をアップした。多摩動物公園に訪れヘビの生態についての解説パネルを読んだことを明かした。『世界の果てまでイッテQ』の番組で珍獣ハンターとして様々な生き物に触れてきているが、へびだけは大の苦手だと公表している。今回ヘビの生態が分かったとしても克服までの道のりは長いようだ。 この投稿をInstagramで見る イモトアヤコ 公式(@imotodesse)がシェアした投稿 この投稿に多くのいいねが集まり、「わかります私もちと苦手分類ですwww」「私も大嫌い❗️ イッテQは蛇よく出るからその時は見ない様にします」とイモトの意見に共感するファンや、「蛇と触れ合う事がロケで多くなりそうですね」「今年はヘビ絡みのお仕事が多そうですね」と今年は巳年のため、ヘビのロケが多いのではないかとイモトを心配する声が届けられた。
2025年01月04日TBSアナウンサーの良原安美が8日、自身のインスタグラムを更新。【画像】TBSアナウンサー良原安美、10月の誕生日ラッシュを報告!特別なレストランでの思い出も「襟のついた服が昔から似合わない!」と綴り、自身が写った写真2枚をアップした。良原は続けて、「しかし、憧れはあってたまに着てみるんです。そして1日中落ち着かない。そんな日でした。笑」と襟付き服にチャンレンジしたことを告白した。 この投稿をInstagramで見る 良原安美 TBSアナウンサー(@yoshiharaami)がシェアした投稿 この投稿には多くのファンの関心が寄せられている。
2024年11月09日まずは名前などのわかる部分だけでOKスモールステップで成功体験を積めば苦手を克服しやすい二度目の保活は夫担当と約束していたにもかかわらず、書類仕事が苦手な夫は全然手がつけられずにいました。その後、夫婦で勉強会を開いて苦手ポイントを分析、夫は頑張って保活を完遂できたのですが、じつは保活前に「書類関係が壊滅的に苦手な夫を巻き込むためにはどうしたらいいですか?」とフォロワーさんに聞いてみたんです。すると「最初は住所や名前などの確実にわかるところだけでいいから書いてもらうといいですよ」というアドバイスをいただきました。最初、私は「住所や名前などのわかりきった部分を書いたところで、夫の意識が変わるだろうか?」「私の負担が減るだろうか?」と疑問を感じてしまったのですが、自分がアドバイスを求めておいて試してもみずに否定するのは失礼です。個人的に信頼する複数のフォロワーさんたちからのアドバイスだったので、とりあえずやってみることに。保活に限らず、どんな書類でも夫に住所や名前や電話番号などの欄を埋めてもらうことにしました。すると、意外なことに住所や名前の欄が埋まっているだけで、私の心理的負担がグッと減ったのです。ちょっとでも埋まっているという安心感は、自分が想像したより大きなものでした。一方の夫も、まずはわかっていることを書くだけの小さな一歩ーーつまりスモールステップなので、書類への抵抗感がグッと減ったそうです。これにより、さらに母子手帳を見たらわかる予防接種の記録、発達の様子なども書けるようになりました。そうこうしているうちに、ある日、夫が名前と住所などだけを埋めた書類を手渡しながら「この書類って〇〇の補助の書類なのに、××のことも聞いてくるのはなんでだろうね?」と聞いてきたのです!以前、私が「いいから読んで!」「全部あなたが書いて!」と言った時は、なかなか書類や手引きを読んでさえくれなかった夫ですが、住所や名前や予防接種記録などを書くうちに、自然と書類全体に目を通すようになっていました。こうしてスモールステップで確実に成功体験を積むこと、思わず読んでしまうような導線をつくること、この2つのおかげで夫の苦手意識や、苦痛なことを無理やりやらされている感がかなり減ったようです。これらをやっていき、無理なく書類の記入をこなすようになった夫は、今ではフリー欄も埋められるまでに進化しています。ちなみにフォロワーさんたちは、こんなアイデアも教えてくれました。・住所印をつくる(住所を書く作業を減らせる)・印鑑がついたボールペンを持ち歩く(その場でサインや書類の不備の訂正ができ、ハンコを取りに戻る作業が減らせる)・予防接種の記録はスマホに一覧でメモに残しておく(何度も母子手帳を見なくて済む)・生まれた時の体重や身長、発達の記録もすぐにスマホに一覧でメモしておく(母子手帳に記入欄がない発達の記録もあります。そして過ぎたことはすぐに忘れてしまうので、その場ですぐメモをとっておく)住所印や印鑑つきボールペンがあると、いうまでもなく手間が減らせます。記録の一元化も、あっちこっちにある記録を探して書くより、だいたいいつも手元にあるスマホにメモにしておくことでラクになりました。我が家は、TimeTree(家族で共有できるスケジュールアプリ)のメモ欄に入れ、私も夫も見やすいようにしています。予防接種の記録などは、書類以外にも、病院にかかる時にも突然聞かれることもあり、大変重宝していますよ。投稿募集書類を書くのって面倒ですよね。私も得意ではないので、ラクになるアイデアがあったら教えてください!#書類仕事をラクにするTips======================================次回更新は、10/20(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年10月13日不安を感じる…恋愛が苦手な女性の特徴と克服法「自分に自信がなくて愛されることに不安を感じる」という悩みを持つ女性へ。恋愛に対して憶病になってしまうと、素敵な出会いも逃してしまうかもしれません。今回は、恋愛が苦手な女性の特徴とその克服法を紹介します。素敵な恋愛に向かって、一緒に歩み始めましょう。男性に壁を作ってしまう恋愛の場面で、男性に対して無意識に壁を作ってしまう女性がいます。「可愛いね」と言われても素直になれず、不愉快に感じてしまうことも…。これは「自分が愛されるはずがない」というマイナス思考が原因かもしれません。気になる彼がいるなら、壁を少しずつ低くしてみる勇気が必要です。人との距離感に悩む中には、簡単に人と距離を縮めることが苦手な女性もいます。いきなりのデートの誘いや、急な親密な振る舞いに戸惑いうこともあるでしょう。しかし、そんなときこそ少し冒険してみるのも1つです。自然なペースで距離を縮めるチャンスを見つけることから始めてくださいね。ネガティブな恋愛観「自分は愛されない」という強い先入観も苦手意識を植えつけます。ネガティブな恋愛観を持つ女性は、自信を持つことから始めてみましょう。信じることで、新たな恋愛への扉が開かれるかもしれません。恋愛での失敗を恐れずに恋愛において失敗することは、確かに怖いもの。しかし失敗を避けてばかりいては、本当に価値のある経験や成長を逃してしまいます。これを機に少しずつでも前向きな一歩を踏み出してみてください。(愛カツ編集部)
2024年10月03日人間関係を築いていくときに、どうしても「苦手だ」と感じる相手もいるでしょう。今回は、そんな苦手な相手とのつき合い方を紹介していきます。過剰なアドバイスには…「あなたのためを思って」という前置きの後に続くアドバイスが頻繁にあるかもしれません。このような状況では、礼儀を保ち感謝の意を表現しつつ、自らの立場や見解もハッキリと伝えることが重要です。他人と比較されたとき「なぜあなたは…」と始まる他との比較は、人間関係にネガティブな影響を及ぼすことがあります。このように感じたときは、自信をもって「人にはそれぞれ特色があります」と返すことが望ましいでしょう。プライバシーの侵害を感じたら予告なしの訪問がプライバシーの侵害と感じるとき、適切な境界を設けることが重要です。予め訪問の約束を取りつけ、ストレスなく付き合いを持つようにしましょう。コミュニケーションの活用「義姉は私のことを毛嫌いし、絶縁宣言されていました。しかしある日顔を出し…突然結婚・出産を報告されお祝い金を要求してきて。さらにすごい勢いで、お祝いを準備していないことを不義理と責められました」(30歳/女性)このようなストレスを抱える場合、積極的な意思疎通を図ることで問題の解決に繋がることも。しかし、解決が難しいときは無理に関係を続ける必要はなく、距離を置くことも1つの手です。(愛カツ編集部)
2024年09月21日お笑いコンビ「アンタッチャブル」の柴田英嗣が12日、自身のインスタグラムを更新。【画像】アンタ柴田「屋台の◯◯」に真剣なまなざし⁉「ラヴィット」と綴り、ラヴィッ出演時のスタジオの様子などを公開した。柴田は続けて、「#ラヴィットやって#お肉食べ行った#実は英嗣は焼肉屋にあまり行った事がありません#と言うのも英嗣は40歳辺りまでお肉が苦手でした#食べると胃がヒクヒクなってしまっていたのです#しかし40歳を超えるとどうでしょう#英嗣は急にお肉が食べられるようになりました」と綴り、焼き肉の写真を公開。40にして苦手を克服したことを投稿した。 この投稿をInstagramで見る アンタッチャブル柴田(@shibata_untouchable)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「柴田さんは40代になっていろんなものを克服したんですね」といったコメントが寄せられている。
2024年09月12日バラエティ番組などで、よく見かける『催眠術』。急に眠り出したり、その場から動けなくなったりするなど、かけられた人が、命令に従う様子が印象に残っているという人も多いでしょう。そんな『催眠術』を題材に、すがぬまたつや(@sugaaanuma)さんは、創作の4コマ漫画を公開しました。ピーマンを食べさせる催眠術が…「苦手なピーマンを食べられるように催眠術をかけてほしい」と催眠術師に頼む、男性。てっきり『おいしく食べられる』ように、催眠術をかけてくれるのかと思いきや…。男性にかけられたのは、無情すぎる催眠術でした。そう、『男性の母親が人質に取られ、ピーマンを食べないと殺されてしまう』という内容だったのです…!男性は、母親が死んでしまう恐怖に怯え、涙を流しながらピーマンを食べています。恐らく味覚は変わらないままでしょう。身内の危険にビクビクしながら、苦手な野菜を食べるという、理不尽極まりない状況に置かれていますね…。男性が気の毒に思えてしまう投稿に、たくさんのコメントが集まりました。・こんな催眠術、トラウマになるよ…。ピーマンを見るたびに泣いてしまう。・荒療治ですね!もっとうまく騙せなかったのかな…。・なんて日だ!よく見たら、催眠にかかり切っていないかも。・笑った。「おいしく食べさせて」なんて生ぬるい催眠は駄目さ。なぜ催眠術師が、これほど苦しい思いをさせる催眠術をかけたのかは分かりません…。催眠術に頼らずとも、苦手な食べ物は、自分の力で克服しなくてはいけないのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日自分の気持ちを伝えるのが苦手な人は、「自分に自信がない」「言語化するのが苦手」といった特徴を持っています。男女共に自己表現が苦手な人は多くいますが、改善策があれば知りたいところですよね。そこで今回は、自分の気持ちを伝えるのが苦手な人の特徴とデメリット、うまく思いを伝えるためのポイントを紹介します。■自分の気持ちを伝えるのが苦手な人の特徴まずは、自分の気持ちを伝えるのが苦手な人の特徴をチェックしてみましょう。◇(1)自分に自信がない自己表現をするのが苦手な人には、自分に自信がないという特徴があります。自己肯定感が低いが故に、話し出す勇気が持てないともいえるでしょう。「自分の意見なんて誰も聞いていないし」「的外れなことを言っていたらどうしよう……」という思いが邪魔をして、自己表現にストップがかかってしまうのです。参考記事はこちら▼自分に自信がない人の特徴と原因。自己肯定感を上げる方法とは◇(2)言語化が苦手自分の思いを言葉にするのが苦手だから、他者に気持ちを伝えられないという人もいます。うまく言語化できない理由は複数あり、インプット・アウトプットが十分にできていない、語彙力が足りていないなどが考えられるでしょう。自覚があるのなら、改善するための行動を起こすことが大切。自分自身が変わろうとすることで、次第に自己表現ができるようになっていくはずです。◇(3)恥ずかしがり屋恥ずかしがり屋さんはコミュニケーションへの苦手意識が強いため、自分の気持ちを伝えることはおろか、人と交流するだけで委縮してしまいがち。特に、大勢に注目されたり、初対面の人がいたりするようなシーンでは、緊張でうまく話せないことも少なくないでしょう。参考記事はこちら▼恥ずかしがり屋の特徴とは?心理と恋愛傾向、克服する方法(診断つき)◇(4)空気を読みすぎるその場の空気や相手の反応を考えすぎるあまり、自分の気持ちを伝えるのが怖くなってしまう人もいます。「自分の意見を言って場の雰囲気を壊したくない」「嫌われたらどうしよう」といったネガティブ思考が働き、本音を隠し通してしまうことも少なくありません。◇(5)自分のことを話そうとすると泣いてしまう中には、自分のことを話そうとすると、涙があふれてきて言葉が続かないという人もいます。泣いてしまう理由は、感情が激しく揺れ動いてしまうからだと考えられるでしょう。このタイプは、過去のトラウマが苦手意識につながっていることも多く、本気で話そうとするほどに涙が出てくるのが特徴です。■自分の気持ちを伝えられないのは損?自己表現をしないデメリットここからは、自己表現をしないデメリットを3つ紹介していきます。◇(1)伝えたいことがうまく伝わらない自分の気持ちを伝えるのが苦手なままだと、本当に伝えたいことが伝わりません。相手に真意が伝わらなければ、意見のすれ違いが起きてしまうこともあるでしょう。目的や理想を掲げていても、それを表現しなければあなたがどれだけ本気なのか相手には分かりませんよね。また、ビジネスシーンでは、意思疎通がうまく図れないことから上司やクライアントとのトラブルに発展してしまうこともあるかもしれません。◇(2)コミュニケーション能力が向上しない自分の気持ちを伝えることを諦めてしまうと、コミュニケーション能力が向上しないのもデメリットの1つです。「自分の意見なんて……」「嫌われるのが怖い……」と自己表現の機会を逃していると、コミュニケーションスキルもトーク力も上がりません。自分の意見を述べることへの苦手意識を払拭することが、成長への一歩といえますよ。◇(3)相手との信頼関係を築けない自分の気持ちにふたをすることは、他者との信頼関係を築く上でのデメリットもあります。自己表現をしない=聞き専になると、相手はあなたのことが分からずじまい。「話を聞いてもらえるのはうれしいけれど、いまいち距離を縮められない」といった状況に陥りかねません。相手に本音を言えないことで、モヤモヤが残ったり、ストレスが増したりといったデメリットもあるでしょう。
2024年08月02日皆さんは、苦手なものはありますか?今回は、苦手な虫に遭遇してしまったエピソードを紹介します。苦手な虫が…!帰省のため、スーツケースを引きずって電車に乗ったときのことです。いつのタイミングかはわかりませんが、スーツケースの上に大きなバッタが乗っていました。私は虫が大の苦手で、思わず大声をあげてしまいそうになりました。いつ飛んでくるかわからない恐怖と、単純な気持ち悪さからなるべくスーツケースを自身から離し、足で押さえてなんとか耐えていました。しかしいつになってもバッタはスーツケースから動くことはありませんでした。泣きそうになりながら、逆方向へ飛んでいってくれ…と心の中で祈り続けました。優しい女性に…そして降りる駅が迫り始めたころ、バッタがこちらを向いたのです。思わず押さえていた足が離れ、スーツケースが車両の端まで動き、座っていた女性の近くに…。その女性は優しい方で、私のことを見てスーツケースを持ってこちらへ来てくれたのですが、私はそれよりも恐怖が勝ってしまいました。思わず泣きながら「バッタがいて、すみません、すみません」と言って受け取ろうとしました。その発言でバッタに気付いた女性が遠い席へとバッタを放してくれ、恥ずかしさと申し訳なさで何度もお礼を言ってから、別の車両へと移りました。(20代/女性)親切な対応にほっこりスーツケースに苦手な虫が止まっていて、動揺してしまった投稿者。しかし、颯爽と虫を逃がしてくれた女性のおかげで救われたようです。女性の親切な対応にほっこりするエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月09日現在7歳の息子が2歳のときのことです。息子は内服が極端に苦手で、いろいろと試しても克服できずにいました。ある日、生まれたときからお世話になっている小児科医にそのことを説明したのですが、まさかの返答。今までの努力や本当につらい状況を理解してもらえず、悲しくなってしまった体験談です。内服がとにかく苦手な息子味覚がとても敏感な息子。大人にはわからないような変化にも反応します。完熟を少し過ぎたバナナや加熱し過ぎたお肉などは口にしません。好き嫌いが多いというより、苦手な味付けがあるようです。 一番大変なのは内服。粉を練って小さくしても、アイスに混ぜてもだめです。「うぇっ」となってしまい、ひどいときには吐いてしまいます。風邪で薬を処方されたときは何とか飲ませようと必死に努力しましたが、どれも失敗。風邪の症状に加えて内服の苦痛が強く、息子がかわいそうでした。 小児科医のひと言が…ある日発熱があり、かかりつけの小児科を受診。風邪とのことでした。「解熱剤は坐薬でいただけないでしょうか? 薬を飲むのがどうしても苦手で……吐いてしまうこともあるので」とお願いすると、「アイスに混ぜたりしていますか? 2歳で飲めないというのは問題ですよ。ちゃんと練習しないと。お母さんがしっかりしないと、もっと重い病気になったときにお子さんが苦労することになりますよ」と先生。 今までさまざまな努力をしてきたこと、どうしてもうまく飲めないことを説明しましたが、理解してもらえませんでした。 息子や私が悪い? できないものはできない結局、粉薬が処方されました。先生の言うことは理解できますが、薬が飲めないのは甘えだと言われたようで、とても悲しい気持ちになりました。風邪で熱があって食欲もないなか、どうしても薬を飲んでくれない息子に飲ませる大変さを少しでもわかってほしかったです。 泣いて嫌がる息子の口を無理やり開けて薬を入れても、「うぇっ」と出してしまいます。ひどいときには食べ物も吐いてしまい、むしろ体力を奪っているのではないかとすら思う状態。練習しろと言われてもその方法がわかりませんでした。ただ途方に暮れながら家路につきました。 その後も息子が4歳になるまで、内服はとにかく大変でした。効果的な方法が見つからず、風邪を引くたびにとてもつらい日々を過ごしました。何とか乗り越えられたのは、年に2回ほどしか風邪を引かなかったからです。4歳を過ぎると少しずつ飲めるようになり、6歳には問題なく飲めるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:更田未央子/女性・主婦。7歳と3歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年10月08日苦手な人は誰にでもいるものですが、苦手なタイプはそれぞれ違うもの。気になる彼の苦手なタイプを知っておくのは、恋愛では必須と言えるでしょう。しかし、彼から直接聞き出すのはなかなか難しいことも。そこで今回は、男性の誕生月別に「その男性が苦手な女性のタイプ」を占いました。1月生まれ【リーダータイプの女性】独自の判断で、どんどん行動していく女性が苦手です。その理由は、自分もそうだから。リーダーが2人になってしまい、歩調を合わせることができずにケンカになりがちなのです。お互いが振り回されて、へとへとになってしまう可能性が高いでしょう。2月生まれ【ルールに厳しい女性】あまりにも常識や世間体にとらわれている女性が苦手です。あれしちゃいけない、これしちゃいけないが多くて、面白みが感じられません。2月生まれのフリーダムさが発揮できず、ストレスになってしまうみたい。3月生まれ【言いたいことを言わない女性】変に気持ちを読み過ぎる3月生まれの男性。言いたいことをはっきり言わない女性が苦手です。「本当は嫌だけど言えないだけなのかな…」と心配する気持ちが膨らんでしまうようです。4月生まれ【優柔不断な女性】頭の回転が速い4月生まれ。優柔不断で、結論をなかなか言わない女性が苦手です。こちらに決断を委ねてきたり、時間をかけ過ぎたりしている女性は見てられないよう。5月生まれ【秘密主義の女性】秘密主義の女性が苦手です。堅実な性格の5月生まれは、人間関係も慎重に築いていくタイプ。仲よくなりたいと思っても、なにかを隠されているなと感じたらそれ以上のアプローチをしたくなくなります。6月生まれ【話と文章が長い女性】6月生まれは、せっかちな傾向があります。辛抱するのが嫌いなので、話の長い女性が苦手です。長い話や長文のメッセージは、最後まで聞いていられません。7月生まれ【ズバッと言う女性】ズバッと本質をつく言動をする女性が苦手です。正しいことを言っているとは思っても、無神経で誰かを傷つけているんじゃないかと思うみたい。7月生まれは優しい心の持ち主なので、もう少しオブラートに包んでほしいと感じています。8月生まれ【好みが真逆の女性】好き嫌いが真逆の女性が苦手です。自分はAが好きだけど彼女はAが嫌い、自分はBが嫌いだけど彼女はBが好き。おおざっぱな性格の8月生まれですが、さすがにここまで違うとイライラ。そのうち、意思を疎通させることを放棄してしまうでしょう。9月生まれ【衛生観念が違う女性】衛生観念が違う女性が苦手です。9月生まれの男性は潔癖気味なので、少しくらい掃除しなくてもいいや、という考え方の女性とは合いません。「掃除しないの?」と、つい指摘して口論になりがち。根本的な価値観が合っていないので、すれ違いは長期戦になるかもしれません。10月生まれ【ワガママな女性】自分中心でワガママな女性が苦手です。その女性に対してどういう態度をとるのが正解か分からず、一緒にいて疲れてしまうみたい。自分の周りの人間関係にヒビが入りそうで、ヒヤヒヤしてしまうこともあるようです。11月生まれ【アバウトな女性】大ざっぱでアバウトな性格の女性が苦手です。いい加減で適当な態度や言い方に思えてしまい、信用できないと感じてしまいます。おしゃべりな女性も、口が軽いんじゃないかと感じますし、言葉の嵐に疲れ果ててしまうよう。12月生まれ【おせっかいな女性】気を遣うを通りこして、よけいなお節介が目立つ女性が苦手です。よかれと思って言ってくれるのはうれしいのですが、趣味や好みが違うのにいろいろ押しつけてこられるとウンザリ。しまいには、受け入れるフリしかしなくなります。「自分かも?」と思ったら…もし気になる男性が苦手なタイプが「自分かも」と思ったら、「分かってラッキー」と考えるようにしましょう。今から対策すれば、まだ間に合うかもしれません。少し意識して改善するだけで、恋が一気に進展するかもしれませんね。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)
2023年09月15日理想のタイプがあるように、苦手なタイプというのも存在します。今回は、多くの男性がとくに苦手とする女性のタイプについて4つピックアップします。実際の意見をもとに、参考にしてみてくださいね。「30歳まで結婚したくない」宣言する「30歳まで結婚したくないっていう話を聞くと、それまでは遊んでいたいの?と思います。そういう女性は苦手です」(28歳/公務員)男性だって、心の中で「遊びたい!」と思っている人は多いはず。それをわざわざアピールするような発言をする女性に、苦手意識を持つようです。とにかくマイペース「今週末は友だちと遊びに行くし、遊びから帰ったら洗濯しなくちゃいけないから、会えるのは来週末かなあ……。来週末も天気がよかったら姪っ子と公園に行くから……。うん、また会える日にちがわかったら連絡するね、みたいな超マイペースな子には誠意を感じないですね」(27歳/イベント制作)たとえ付き合い始めても、ほとんど会えないようでは「なんのために付き合ってるの?」と思ってしまいます。連絡がつかない「いつ連絡してもメールの返信が翌日とか、電話に出ないとか、そういう子は超苦手です」(26歳/IT)電話しても出ず、LINEも未読スルー。連絡がなかなかつかないと、「もしかして浮気している?」と疑われても仕方ないでしょう。子どもが苦手「子どもが苦手な女性。僕は苦手です」(27歳/飲食)子どもに対する意識は、結婚後の生活を想像させるのに重要なポイント。子どもが苦手という男性に、苦手意識がある女性も多いのではないでしょうか。男性は傷つきたくない?今回ご紹介したタイプを並べてみると、「遊び」や「浮気の疑い」など相手に不安要素を与えやすいという共通点が見られます。不用意に傷つきたくないのが、男性の本音かもしれません。(ひとみしょう/文筆家)(愛カツ編集部)
2023年04月30日誰にだって苦手なことはありますよね。なかには、苦手なことをフォローしてくれるパートナーに魅力を感じた方もいるようで……。そこで今回は、実際に寄せられた「パートナーに魅力を感じる瞬間」をご紹介します。正反対の妻に……妻の魅力は決断力があるところです。私は物を捨てられない性格で、部屋の片付けや整理整頓が苦手です。しかし、妻は私とは正反対で整理整頓が得意。不要なものなどはスパッと捨てられるタイプで、しっかりものなので魅力を感じてしまいます。今は妻のおかげで片付けや整理整頓が克服されつつあり、感謝しています。(36歳/会社員)整理整頓が得意な妻に感謝……苦手な部分をフォローしてくれる奥さんに魅力を感じ、感謝しているという投稿者さん。皆さんは、パートナーのどこに魅力を感じますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月03日嫌われがちな野菜の代表格といえば、苦みのあるピーマン。子供だけでなく大人の中にも、「ピーマンは無理」という人がいます。克服する方法としては、細かく刻んで何かの料理に混ぜるなどのアイディアがありますが、人によっては工夫しても、乗り越えられないかもしれません。すがぬまたつや(@sugaaanuma)さんは、ピーマンが食べられない人が登場する創作漫画で、ある克服方法を描いたのですが…。催眠術 pic.twitter.com/pYZ9fgZlF9 — すがぬまたつや (@sugaaanuma) February 13, 2023 ピーマンを克服するため、催眠術にすがった男性。依頼された人は、男性に…ではなくピーマンに催眠術をかけ始めました!それで男性が好むような味になったら、確かに問題は解決します。しかし、ピーマンは催眠術にかかるどころか、「他人に変わってもらおうとするな。まずは自分が変われ」と手厳しいコメント。驚きの展開に「真理」「強靭な精神だ」「まさかピーマンから説教されるとは」などの反響が上がっています。やはり、苦手な野菜の克服は、本人が地道に頑張るしかないのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2023年02月14日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「中距離のパスを狙って蹴ることができない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中は、チャンスを生かすため長短のパスを味方に送る場面がたくさんあります。しかし、初心者は中・長距離のパスを狙って蹴ったり、コントロールするのが難しいもの。弱いパスだと相手にインターセプトされてしまうので、ある程度の強さで蹴る必要がありますが、その匙加減も最初はわかりません。今回は、範囲を決めた中で蹴ったりボールを受けたりすることで、中距離のパスをしっかり狙って蹴れる、受けれるようになるトレーニングを紹介します。【やり方】1.目印を4つずつ用意し少し離れた距離に四角を2つ作り、親、子はそれぞれ四角の中に入る2.どちらがスタートでもよいので、相手の四角内にパスを出す3.自分のところに来たボールは四角の中でコントロールする4.ボールコントロールの際に、四角の外に出したら相手に得点が入る、パスが5本成功したら得点が入る、など遊びの要素を入れながら行う【トレーニングのポイント】・目印で作った四角の中で蹴ること、受けることを意識する・強いボールを蹴るためには、しっかりボールと相手を見て足を早く振る・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2023年02月09日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「試合の状況に関わらず足元にばかりボールを止めてしまう」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中は、相手がボールを奪いに来る状況、仲間の位置など様々な要因から、次のプレーにスムーズに移れる角度でコントロールする場面が出てきます。しかし、初心者は意図的に角度をつけてコントロールするのが難しいもの。今回は、状況によって意図的に角度をつけたボールコントロールができるようになるトレーニングを紹介します。【やり方】1.目印を2種類2つずつ用意して、同じ種類を親子それぞれの前に配置し、対面して立つ2.。親が子どもにパスを出し、子どもは目の前の目印の外側から親の目印の間を通して返す3.身体の向きと顔を上げて視野を確保することにを意識しながら、対面でパス交換4.コントロールしながら相手を見る。親はパスを出したら移動をし、子どもは親の位置にパスを返す5.動きに慣れたら親は相手役となりボールを奪いに行くなど、試合の動きに近づける【トレーニングのポイント】・次のプレーを想定して角度をつける・コントロールしながら相手を見る・しっかり顔を上げて相手(親)と周りを見る・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2023年01月31日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「視野を確保できない、正しい判断ができない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中は、仲間の状況や相手の位置などを目で見て判断することが大事。 しかし、初心者は足元のボールを見てしまいがちで顔が下がったままプレーすることが多く、視野を確保するのはなかなか難しいもの。今回は、視野を確保してよく見れるようになること、その上でプレーの判断ができるようになるトレーニングを紹介します。【やり方】1.目印を2種類2つずつ用意して、同じ種類を対角線に配置。まずは身体の向きやどちらの足でコントロールするかをゆっくりやってみる2.逆サイドも見れるように、ボールから遠い足を意識してコントロール3.身体の向きと顔を上げて視野を確保することにを意識しながら、対面でパス交換4.親はパスを出したら対角線に移動。子どもは受けたボールを足元でコントロールして、前にパスを出す。慣れたら親も子もパスを出した後、対角線の目印に移動5.ワンツーを意識。ダイレクトパスを使ってワンツーで対角線に移動6.視野の確保にプラスして判断を加える。親の動きに合わせて、コントロールした方が良いのか、ダイレクトでパスを出した方が良いのか、ドリブルをして相手を交わすのが良いのか判断をしてプレー【トレーニングのポイント】・身体の向きがわかったら、視野を確保するために顔を上げて逆サイドの状況を見ておくことが大事・ワンツーパスで相手を交わすイメージで行う・親が何も合図を出さず動きもゆっくりだったら、子どもは足元でコントロールしてからゆっくり前にパス・しっかり顔を上げて相手(親)と周りを見る・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2023年01月19日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「ロングキックを左右に蹴り分けできない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中、大きくサイドチェンジをする場面などで長いパスを出すことがあります。その時、味方の動きに合わせて右、左、真ん中と狙ったところに蹴る必要があります。しかし、初心者は味方の動き出しに合わせた咄嗟の蹴り分けが難しいもの。今回は、相手のスピードに合わせてロングキックの蹴り分けができるようになるトレーニングを紹介します。親は左右に動くだけ。難しい動きはありません。【やり方】1.子で少し離れて立ち、親の左右に目印を置く2.親が目印に合わせて走り、子どもは親の移動先にパスを出す3.慣れてきたら親の動き出しに合わせたパスを出す4.子どもは軽くドリブルをしながら蹴れるタイミングを見て親が動いた先に蹴る【トレーニングのポイント】・走っている相手のスピードに合わせてちょうどいい強さで蹴る・親が速いスピードで動いているときは速いボールを蹴る・ゆっくり動いているときはボールを足元に置いて丁寧にボールを蹴る・長い距離なので浮き球で蹴ってもOK・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2023年01月17日漢字の書き取りや読むのが苦手な子供は、一定数います。少しでも覚えてもらおうと、我が子が好きなキャラクターなど、イメージしやすいように工夫している家庭や学校も少なくありません。Twitterに、漢字が苦手な弟のエピソードを投稿した、@__32xghさん。漢字の練習が苦手な弟のために、担任の先生はオリジナルの例文を作ったといいます。投稿者さんの弟だけでなく、野球ファンにはたまらない例文をご覧ください。漢字の練習が苦手なホークスファンの弟のために、例文に選手の名前組み込んでくれた担任の先生、ありがとうございます(お気に入りは三森の道です) #sbhawks pic.twitter.com/etXnLCW1UY — ⬛ (@__32xgh) December 29, 2022 弟は、プロ野球チーム『福岡ソフトバンクホークス』のファン。先生は、同球団に所属する選手の名前を使った、例文を作ったのです!周東佑京(しゅうとう・うきょう)選手や柳田悠岐(やなぎた・ゆうき)選手など、活躍する選手が読書や下山に励む…ちょっぴり面白くも、イメージしやすい例文を先生が作ったのが分かりますね。投稿者さんは、三森大貴(みもり・まさき)選手の名前を使った『三森の道』がツボにハマったといいます。同球団や、プロ野球が大好きな人たちから、多くのコメントが上がりました。・楽しく覚えられそう!例文が面白くて、読んでいて笑ってしまいました。・先生、めちゃくちゃセンスある例文を作っていますね!・「今宮健太選手がキャベツを食べる」が個人的にお気に入りです!応援している選手の名前を使った1文への感想が相次いだ、先生が作った例文。あなたには、好きな例文がありましたか。[文・構成/grape編集部]
2023年01月06日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「タイミングが読めずインターセプトできない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中、相手のパスをカットして攻撃に繋げるインターセプトができると、相手を1人置き去りにできるので数的優位になり、チャンスが生まれます。しかし、初心者はどのタイミングでパスカットに行けばいいか、タイミングを判断するのが難しいもの。今回は、相手のキックを予測してインターセプトができるようになるトレーニングを紹介します。親はボールを手で転がしてOK。ボールを蹴れなくても大丈夫です。【やり方】1.子どもの前に目印を置き、親子で対面して立つ2.親がボールを持ち、目印に向かってボールを蹴る(※投げても転がしてもOK)3.子どもはボールが目印に当たる前にボールをカットし、親に返す【トレーニングのポイント】・どのぐらいの強さのパスなのかを予測する・強く蹴ろうとしているのにインターセプトを狙い前に出ていくと、頭上を越されるなど対応されるので相手のキックの振りをよく見る・インターセプトした後のプレーを意識しながらボールを狙う・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年12月27日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「浮き球のコントロール、浮き球を蹴れない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中、味方からロングパスが飛んでくることがあります。縦に早い展開をするときや、大きくサイドチェンジをする際に有効な手段です。しかし、ロングパスは遠くに飛ばすために強く蹴るので勢いがあり、高さもある浮き球なので、初心者のうちは飛んでくるボールへの恐怖心もあり、どうコントロールすればいいかわからないもの。今回は、試合の中で使われるロングボールを落ち着いて上手にコントロールして次のプレーに繋げられるようになるトレーニングを紹介します。【やり方】1.親子で対面して立ち、親がスローインのボールを投げる。子どもは足でコントロールして親にボールを返す2.最初は相手選手が背中側にいる状態でのスローイン。ボールを受ける子どもは背中で(イメージの)相手選手をブロックしながら足元でコントロールして親に返す3.逆サイドにボールを展開するコントロール。身体を開いてスローインのボールを受け、逆サイドをむいてから親にボールを返す4.前にスペースがある状態でのスローイン。前方に走ってボールをコントロールし、親にボールを返す。次のプレーでボールを前に運ぶイメージで行う慣れてきたらノーバウンドのボールでもやってみるなど難易度を上げる【トレーニングのポイント】・どんなボールが飛んでくるのかよく見て足を合わせる・背中に相手選手がいる場合は、身体で相手をブロックする・逆サイドに展開する場合は、身体を開いてボールを受ける・前方スペースへのボールは、自分の体と一緒にボールを持ち運ぶイメージで行う・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年12月26日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「浮き球のコントロール、浮き球を蹴れない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中、味方からロングパスが飛んでくることがあります。縦に早い展開をするときや、大きくサイドチェンジをする際に有効な手段です。しかし、ロングパスは遠くに飛ばすために強く蹴るので勢いがあり、高さもある浮き球なので、初心者のうちは飛んでくるボールへの恐怖心もあり、どうコントロールすればいいかわからないもの。今回は、試合の中で使われるロングボールを落ち着いて上手にコントロールして次のプレーに繋げられるようになるトレーニングを紹介します。【やり方】1.親子で対面して立ち、サッカーテニスの要領でボールをバウンドさせ、相手の近くにパス2.親子で得点を競うなど勝負形式にして、相手の陣地のどこに蹴るか駆け引きをする。駆け引きをすることで想像と違う方向にボールが来たりするので、それに反応する力がつく【トレーニングのポイント】・ボールに合わせて移動し、しっかりと体の正面で捉える・浮き球を蹴るときも、ボールに体を合わせて蹴る・蹴れる状況を作ってから、しっかり狙ったところにボールを蹴る・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年12月20日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「ロングボールのコントロールが上手にできない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中、味方からロングパスが飛んでくることがあります。縦に早い展開をするときや、大きくサイドチェンジをする際に有効な手段です。しかし、ロングパスは遠くに飛ばすために強く蹴るので勢いがあり、高さもある浮き球なので、初心者のうちは飛んでくるボールへの恐怖心もあり、どうコントロールすればいいかわからないもの。今回は、試合の中で使われるロングボールを落ち着いて上手にコントロールして次のプレーに繋げられるようになるトレーニングを紹介します。【やり方】1.親子で距離を取って立ち、親は子どもに向かって浮き球のボールを蹴る2.子どもはボールの正面に入り手でボールをキャッチする3.浮き球を腿や胸など身体のどこかでコントロールしてからキャッチする3.手でキャッチすることに慣れたら、浮き球を腿や胸など身体のどこかでコントロールしてから足元でコントロールして親にパスを返す※親は蹴るのが難しければボールを投げてもOK【トレーニングのポイント】・ボールを身体の正面でとらえることが大事・最初は手でキャッチしてOK、まずは距離感をつかんだり浮き球に慣れる・身体で勢いを吸収することで、足元でコントロールしやすくなる・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年12月06日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回はサッカー初心者の悩み「バウンド(弾んだ)ボールの処理が上手くできない」を克服するトレーニングをご紹介します。試合中、浮き球のパスが来たり、相手のリフレクション(相手にボールが当たり、軌道が変わること)により、バウンドしたボールを素早く足元でコントロールして収め、次のプレーに移らなければならない場面があります。 早くボールを押さえることで、パス、ドリブル、シュートなど次のプレーのスピードも上がります。しかし、初心者のうちは弾んだボールの処理が中々難しいもの。 今回は、広いスペースがなくても親子で遊びながら、バウンドしたボールの処理が上手くできるようになるトレーニングを紹介します。【やり方】1.親がボールを持ち対面して数メートル離れて立つ2.距離をキープしながら歩き、子どもの足元に弾んだボールを投げる。子どもはバウンドしたボールをコントロールし、親に返す3.親が手を叩いたら、バウンドしたボールを押さえた後、素早くドリブルに移る。叩かなかったらパスで返す4.高く弾むボールを押さえる。親が手を叩いたらドリブルで運び、叩かなかったらパスで返すなど難易度を上げる【トレーニングのポイント】・ボールを素早く押さえることで、ドリブルもパスもシュートもできる状態にする・高いボールに早く寄せすぎると頭上を越してしまうので、まずはボールの近くに行く・バウンドした瞬間に足をかぶせてコントロールする・最初は低いボールから動きに慣れる・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年12月02日