「表現力,非認知能力,お話作り,コラム」について知りたいことや今話題の「表現力,非認知能力,お話作り,コラム」についての記事をチェック! (5/92)
サキの悩みは「自我が無い」ことだ。そんな風にいうと10代から20代前半を想像するかもしれないが、今年の秋に30歳になる。サキは人に合わせるのが得意だ。厳しい家庭で育ったせいか、周りの人が今何を考えていて、どんな言動が求められているかを考えるのが癖になっている。特に、気分の浮き沈みが激しい母親のことは機嫌を損ねないよう常にアンテナを張っていた。だから、小学校高学年で過ごしたクラスで、「女子グループ」のようなものができてもサキはうまくやれていたし、中学、高校と成長しても、いつも一軍……とはいわずとも、1.5軍くらいの立ち位置をキープできていた。大学では大規模なイベントサークルに入ってそこそこ活動し、それを「ガクチカ」にして今の会社に入った。なんと無個性な人生……と心の中でよく自虐している。仲間外れにされるのを執拗に恐れるサキは、「誰かと一緒」であるととても安心する。一人で外食なんてもっての外、買い物くらいだったら一人で行ける……と思っても、服やコスメなんかは結局いつも自分で決められなくて友だちに「これとこれ、どっちが良いと思う?」だなんてメッセージを送ってしまうのだ。そんなサキだが、ここ数年で友だちがどんどん結婚や出産を経験し、いつでも会ってくれるような友だちが減ってきた。結婚する子、仕事をがんばっている子、推し活に勤しむ子……サキには周りのみんながキラキラまぶしい。みんなサキが知らないうちに、自分が何をしたいのかを自分で決めてそれぞれの道を歩んでいる。周りの様子を窺っている間に、分岐点で置いてけぼり。そんな気分だ。仕事から一人で暮らす部屋に帰ると、孤独感が強まる。学生時代はメッセージアプリの通知を追いかけるのに必死だったり、友だちと通話しながら過ごしたりしていたが、ここ数年でスマートフォンがずいぶん静かになった。周囲の人間がSNSを更新する頻度も下がり、それぞれの人生に忙しいのだと感じる。サキは目的も無くスマートフォンばかり見ているというのに。音が無いと寂しくて、見てもいないテレビをつけっぱなしにする癖も、一人暮らしを始めて以来約10年ほど変わらない。盛り上がる人の声がふと気になってテレビの画面に目をやると、バレーボール男子の試合が映っている。どうやら3年ぶりに開催されている国際スポーツ大会の実況のようだ。これまで友だちとの付き合いで野球やサッカーの観戦はしたことがあるけれど、自分から積極的にテレビでスポーツ観戦をすることはほとんど無かった。でも、その日のサキはなぜかその試合から目が離せなくなった。バレーボールは中学時代、体育でやったきりなのに。ポジションのことや選手のことは詳しくは知らないけれど、今どのような流れなのかなんとなくは分かった。義務教育に感謝である。今、2セットとっていて3セット目の中盤。ここで勝ったら48年ぶりのベスト4となるらしい。え、すごいじゃん!しかし、サキの期待とは裏腹に、3セット目は逃す結果となった。そこでようやく、思わず夢中になっている自分がいたことに気づいて驚く。何かに一人で熱中したことなんて、最近では本当に珍しい。明日も仕事があるけれど、これは最後まで見たいかも。なんだか熱い気持ちになって、お酒をお供にしたくなってきた。冷蔵庫には「夏限定」と見てコンビニでつい手に取ってしまったビールがあった。華やかでトロピカルな風味を感じるクラフトビール。これまでに飲んだことのあるビールの中で特においしく感じる。クラフトビールってビールに詳しい友だちとしか飲んだことがなかったけど……スポーツ観戦にクラフトビール、なんかいいかも。新たな自分に出会えたドキドキ感を後押ししてくれるような味わいだった。■今回飲んだのは「キリンスプリングバレーサマークラフトエール」夏にぴったり。爽やかな「セッションエール」昨年「キリンスプリングバレー」直営店で販売した限定品の中でも特に好評だった「SPRING VALLEY サマークラフトエール<香>」(夏限定商品)が、さらにおいしく進化。希少ホップ「ギャラクシーホップ」の添加タイミングを工夫することで、トロピカルで華やかな香りを高めながら、苦味を低減させ、個性と飲みやすさを両立。これまでの“夏ビール”とは一味違う、香りと味わいを堪能する、クラフトビールならではの夏の新しい楽しみ方ができます。(イラスト:フルカワチヒロ、編集:マイナビウーマン編集部)
2024年08月27日宇多田ヒカルさんが子育てで一番大事にしていること生活拠点をロンドンに置き、9歳になったばかりの息子と暮らしている宇多田ヒカルさん。今年4月にリリースした自身初のベストアルバム『SCIENCE FICTION』収録の楽曲「ELECTRICITY」とともに自身が出演する伊藤忠のCMには、チラリと男の子が登場していますが、それは宇多田さんのお子さんなのだといいます。本人はCMへの出演に際して「顔が写っちゃうのはプライバシーが……顔が写らないなら(いいよ)」と言っていたそうで、「しっかり育ててますね」とSHELLYさんも感心。SHELLYさん自身、8歳・6歳・1歳の三姉妹を育てる母として、宇多田さんに聞いてみたいことがたくさんあったよう。「9歳だとどんなコミュニケーション?」と尋ねると、宇多田さんは「猫2匹って感じ。なんか猫みたいにすりすりするとかごろごろするとか設定が2人の中であって。結構、猫語でしゃべるというか」と、独特な親子のコミュニケーションを明かしました。ただ思春期に差し掛かってくると「いつまでこの感じが続くんだろう?」と思うこともあるといい、「そのくらいかちょっと上の年齢になってくるとお母さんにちょっと冷たくなるとか、ベタベタしてるとまわりに何か言われるとか」という話を日本の文化としては耳にするといいます。しかし「(息子は)イタリアと日本のハーフ、私がアメリカの文化もあるけど、周りが全然そういう感じじゃないから、結構いつまでたってもお母さんはお母さんで子どもとずっと仲良くベタベタ、っていったら変かな、可愛がってる感じお互いが。ってのが普通な感じなので、これはどうなるんだろう?」と、自分たちの親子関係がどう変化していうかは未知数のようです。SHELLYさんは以前、あるインタビューで宇多田さんが「子どもにあげられる一番大事なものは自己肯定感」「感情をちゃんと肯定してあげることが大事」だと話していたことが強く印象に残り、自分もそのことを意識して子育てしているそう。それをどのように実践しているのか?と聞かれた宇多田さんは、自身が特殊な家庭環境で育ったこともあり、子育てが始まった当初は自信がなかったと明かしました。両親には何も聞けないため、とにかく本をいろいろと読む中で、「あ、これよさそうとか、自分もセラピーとかカウンセリングで学んだことを、そうか子どもにもそういう知識を生かせばいいんだ、そういう目線を持てばいいんだ」「感情ってコントロールできないから押し込めちゃうのは良くない。それを誰かにされたらいやだよなって思うから」と気づいていったそうです。一方で、実際に生活していく中では様々な都合で子どもの要求を飲めないこともあります。たとえばどこかで遊んでいてもう帰らなきゃいけない、けれど子どもは帰りたくないと泣いてしまう場面。そんなとき宇多田さんはどうしていたのかというと……子どもの要求に応じることはできなくても、感情を否定しないようにするといいます。「置いてくわよとか泣き止みなさいとか、帰るって言ってるでしょ! とかになっちゃったら悲しいだけだから。帰らなきゃいけないんだけど、『そうだよね、もっといたいよね、帰りたくないよね楽しいもんね。じゃあさ、また次にいつ会えるかすぐ話すからさ』『また今度来ようね、次はこれやろうかっここで』とか。それで落ち着いてくれるから、こっちも楽なんですよね。そういうのをちょっと気を付けてやってました、ずっと」「なんで離婚したの?」と突然聞かれてドキッSHELLYさんがもうひとつ宇多田さんに聞きたかったことは、ジェンダーやセクシュアリティについて子どもにどう伝えていけばいいのか、ということ。「東京にいるとハードルが高いなと感じる。ロンドンだともっとオープンな感じなのか?」というSHELLYさんの疑問に、宇多田さんは「うーーーん」と言い淀み、「不思議だよね文化って。こういうところオープンなのに、こういうとこは閉鎖的なんだっていうのが違うポイントであったりする。一概に日本のほうがそういう話しにくいとか閉鎖的だとか言えないし、意外と日本こういうところすっごいオープンですごくない?すごい自由みたいなところもあるからそれはちょっとわかんないですけど」と前置き。そのうえで、「そもそもセクシャリティだろうがなんだろうが、質問されたら答えられるように準備しておこうかなとか。こっちからこれはこうなんだよとか別に話す必要ない。自然と周りから入って来るし、学校でもちょっとそういう話してると思うんですけど、それはまかせて。常に気になることや知りたいことがあれば何でも聞いていいよってスタンスでコミュニケーションが取れてれば、そのときはそのときで対応すればいいかなって」と、考えを明かしました。また、2人はともに離婚経験者。宇多田さんはお子さんから「なんで離婚したの?」と突然聞かれて「おおっ」と戸惑ったことがあるそう。「いつかくると思ってたけど、あっきたーって思ったのはそれくらい」だそうで、そのことについてもあらかじめ「どう話そう」といろいろ考えていたといいます。SHELLYさんが離婚したのは娘たちが1歳と3歳のとき。絵本などを使いながら離婚について子どもにもわかりやすいように話したといいますが、数年が経ち突然「でも何年後かに突然、なんで離婚したの?なんで結婚してないの?なんで一緒にならないの?(編註:SHELLYさんは事実婚を選択していることを公表しています)」と聞かれてドキッとしたのだそう。宇多田さんは離婚に関すること以外でも、息子が言葉をまだ喋らないときから「なんでもできるだけ彼の目線で考えて必要な情報、いらないことは言わなくていいけどそれは私がただ言いたいことになっちゃうから。向こうに伝えていいことを、ちゃんとわかってないだろうけど、説明するようにしてた」ため、離婚について質問されたときも一生懸命答えると、「なんか納得してくれるっていうか『ふうん、そうなんだ』って感じで受け取ってくれる感じがあった」と明かしました。そんな息子と2人で、人気のミュージカル「Mrs. Doubtfire ミセス・ダウトファイア」を見に行ったときのこと。子どものいる夫婦が離婚をして……という内容を描いたコメディ作品ですが、観劇のあと息子が「あ、こういう感じで離婚して……こういうこと?」と言ってきたそうです。観劇中、宇多田さんは「やばい。これってどんな影響与えるんだろう。なに考えてるかなあ?どんな展開になっちゃうんだっけ……」とドキドキする場面もありつつ、最後に息子からの意外な感想を聞いて「あ、まあ、まあね、ある意味ね、ちょっと近いところもあるかも」と返すと「そっかあ」と納得している様子だったのだとか。この話を聞いてSHELLYさんは「ロールモデルがあるって大事ですよね。世の中に同じような状況の子がいっぱいいるんだよっていう。だから絵本や映画に登場すると、そっか、うちだけじゃないんだって」と共感。宇多田さんは「だからストーリーテリングとか物語って本当に大切なんだなって。自分が外で見ることでしか見えない自分ってあるから」と、物語の持つ力について話していました。
2024年08月27日付き合って1カ月の彼氏から別れを告げられたのはあまりにも突然の出来事だった。「ユウカちゃんはいい子だけど、結婚にはちょっと違う気がする」んだそうだ。リョウタとはマッチングアプリで出会って、すぐに意気投合して3回目のデートで付き合った。付き合うまでに彼がそんなに結婚したがっていたとは知らなった。「いつかは結婚したいんだよね」とは言っていたが、そこまで真剣な話だったとは。何が悪かったのだろうか。友だちの結婚式に行った次の日、「どうだった?」と聞く彼に対して「良い式だったけど、結婚式の準備って大変そう。私には無理かも(笑)」と言ったことだろうか。それとも、「お盆の帰省が面倒なんだよね~結婚はまだか、孫が見たいだなんて、今は令和なんですけどって感じ」と愚痴ったことだろうか。思い返してみると、結婚や家族の話をしたときのリョウタの反応は何か言いたげだったような気がしてくる。今日だって花火大会に行く約束してたじゃん。そう、夏の予定を二人で計画していたではないか。なんならリョウタの方が積極的にいろいろ誘ってくれていたのに。チェーンの居酒屋で別れを告げられた私は「そっか」としか言えなかった。もう29歳、いい大人だし、「考え直してほしい」と泣きつくほど関係が深まっていなかったし。でも、だからといってまったく悲しくないわけではない。結婚したり、出産している友人も多い。幸せそうな彼ら、彼女らを見ていると、誰かと暮らすことについてそこまで興味が持てない自分は人として何かが欠けているのだろうかと不安になる。いつかは私だって「ふつう」に家族を持ちたいのだ。ドン、ドン……と、本当は見に行くはずだった花火の音が小さく聞こえる。ユウカの住むマンションからは見えないが、きっと華やかな空を見て多くのカップルや家族が幸せな時を過ごしているのだろう。何か飲もうと冷蔵庫を開けると、二人で飲もうと思って買っておいたビールが所在無げにしていた。リョウタが好きだと言っていた「ザ・プレミアム・モルツ」の夏限定品。いつもの金と深いブルーの缶ではなく、皮肉にも花火があしらわれたデザインになっている。普段、一人ではそこまでたくさんお酒を飲むユウカではない。でも、今日は2本とも飲んじゃえ。わざと大きく音を立てて缶を開け、ぐいっと飲み込む。「……好きだったって言えば良かった」フルーティーさを感じる華やかな味わいに、今さら寂しさがこみ上げてきた。■今回飲んだのは「ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉涼の音エール」“華やかな香りと豊かに広がる余韻”が楽しめるジャパニーズエール数種類のアロマホップに加え、磨きダイヤモンド麦芽※を一部使用することで、“華やかな香りと豊かに広がる余韻”が楽しめる味わいを目指した、数量限定ビール。やわらかなホワイトを基調に花火が描かれたパッケージは、夏ならではの特別感があるデザインです。※ 穀皮を除去し、コクに寄与するたんぱく質を多く含むダイヤモンド麦芽(イラスト:フルカワチヒロ、編集:マイナビウーマン編集部)
2024年08月26日全国の中高生1,000名に調査を実施ソニー生命保険では、全国の中高生1,000名(中学生200名、高校生800名)に対し、第5回目となる「中高生が思い描く将来についての意識調査2024」を実施しました。その調査結果の中から、本記事では中高生のジェンダー意識にかかわる回答を見て行きたいと思います。女子のスラックス制服、中高生ともに8割以上が「違和感なし」回答者にいくつかの性の多様性に関する内容を提示して、「はい」または「いいえ」のいずれにあてはまるかを聞いた結果を見て行きます。まず、中学生の回答ですが、「はい」と回答した人が多い順で見ると、「女子がスラックス制服を着ていても違和感はない」84%、「男子が化粧をしていても違和感はない」81.5%、「同性同士が付き合っていても違和感はない」70.5%、「男子がスカート制服を着ていても違和感はない」42.0%となりました。男子がスカート制服を着用することについては、他の項目と比べ違和感を感じない人が少ない傾向が見られました。次に高校生についてですが、「女子がスラックス制服を着ていても違和感はない」83.5%、「男子が化粧をしていても違和感はない」76.9%、「同性同士が付き合っていても違和感はない」67.4%、「男子がスカート制服を着ていても違和感はない」37.9%という結果でした。おおむね中学生と同様の傾向となっています。中学生、高校生ともに共通して、女子のスラックス制服や男子の化粧、同性同士の交際に関しては、多くの学生が違和感を感じていないことがわかります。また、男女別に見ると、いずれの項目でも、女子の方が違和感を感じない人が多い傾向が見れました。性の多様性に関する意識―ソニー生命保険「中高生が思い描く将来についての意識調査」より「ジェンダーギャップによる生きづらさ」中学生では24%にのぼる続いて、性同一性やジェンダーギャップに関するいくつかの内容を提示して、「はい」または「いいえ」のいずれにあてはまるかを聞いた結果がこちらです。まず、中学生では、「はい」と回答した人が多かったのは、「ジェンダーギャップや性別役割分担意識によって生きづらさを感じている」で、24.0%でした。そのほか、「ジェンダーギャップや性別役割分担意識によって生きづらさを感じている友人がいる」16.0%、「“からだの性”と“こころの性”が異なることに悩んでいる友人がいる」12.5%、「“からだの性”と“こころの性”が異なることに悩んでいる」10.0%、という結果となっています。高校生を見てみると、「ジェンダーギャップや性別役割分担意識によって生きづらさを感じている」20.3%、「ジェンダーギャップや性別役割分担意識によって生きづらさを感じている友人がいる」15.8%、「“からだの性”と“こころの性”が異なることに悩んでいる友人がいる」13.1%、「“からだの性”と“こころの性”が異なることに悩んでいる」には9.5%、という結果でした。実際に「性同一性」に関する悩みを持つ人は中高生ともに1割ほど存在することがわかりました。また、ジェンダーギャップなどによる生きづらさを感じる人は、特に中学生の女子に多く見られました。性同一性やジェンダーギャップに関する状況―ソニー生命保険「中高生が思い描く将来についての意識調査2024」よりまとめ親世代もアップデートを心がけたい今回は中高生のジェンダー意識について見てきました。一般に若い世代ほど新しい価値観に柔軟であると考えられますが、今回の調査結果からも、性の多様性を受け入れている人が多いことがわかりました。かつては多くの人が無意識にそうした思考をしていたと思いますが、今の若い世代は、「男子だから」「女子だから」という固定概念からは比較的自由だといえそうです。実際に街中で、スラックス制服を着用している女子学生を見かけたことのある人も、少なくないのではないでしょうか。親としても、価値観のアップデートを心がけ、子どもの意志を尊重した対応をしていくことが大切ですね。(マイナビ子育て編集部)調査概要■中高生が思い描く将来についての意識調査2024/ソニー生命保険調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする全国の中高生調査期間:2024年6月11日~18日有効回答数:1,000(中学生200/高校生800)<関連記事>✅「ただなんとなく学校に通い、なんとなく就職する」そんな人も少なくない?17~19歳へのアンケートから見える、現代の若者像✅自国のジェンダー観を若者はどう見ている?「自国では女性が育児を主に担うのが一般的」だという現状に同意する人は57%✅日本の若者は他国と比べて「自国の将来が良くなる」と思う人が最も少ない結果に<18歳意識調査>
2024年08月26日20歳の誕生日、父からプレゼントされたものは……(※写真はイメージです)私が20歳の誕生日を迎えた日に、父からダイヤモンドが埋め込まれた腕時計を渡されました。「これ何?」と父に聞いてみると、その時計は父のお父さん、すなわち私の祖父から渡された物だということです。ちなみに、父も20歳になった時に受け継いだとのこと。ただ、その時計は私にはちょっと派手すぎて日常的に使い回すにはかなり気が引けるデザインで……。そこで、「まぁうれしいけど、この時計、自分にはちょっと扱いづらいな」と父にぼやくと、父は……。祖父と父の絆が詰まったこの時計を、これからも大事に引き継いでいきたい(※写真はイメージです)「もし、これから生活に困ったときがあったら、この時計を売ってお金にしなさい」父もそう言われて、祖父から受け取ったそうです。さらに父からは、「お前の子どもが20歳を迎えたら、同じようにこの時計を渡しなさい」と言われ、私は「この時計は、家族を思う気持ちが詰まった時計なんだな」と、実感しました。またそれと当時に、「代々受け継がれたこの時計は、絶対売らないようにしなきゃな!」と、気が引き締まりました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月25日韓国の人気俳優パク・ソジュンが、ファンミーティング「2024 PARK SEO JUN FANMEETING ‘ソジュンシ(時)’」で来日中だ。5月に渋谷PARCOで開かれた韓国のファッションブランド「NOICE」のPOP-UPイベント以来3か月ぶり、今年2度目の来日となる。ファンミーティングは8月23日(金)には東京・有明アリーナ、8月25日(日)には大阪・おおきにアリーナ舞洲にて開催され、東京公演は動画配信サービス「FOD」で生配信される。ドラマ「梨泰院クラス」での世界的ブレイク、ハリウッド映画『マーベルズ』への出演や、家族のように仲良しな食リアリティ番組「ソジンの家」など、常に話題を振りまくパク・ソジュンの活躍を紹介する。ファンミーティングは韓国・ソウルからスタート「魔女の恋愛」ブレイクのきっかけに韓国・ソウル特別市出身。12月には36歳となるパク・ソジュン。兵役を終えた後、2012年にドラマ「ドリームハイ2」で本格的に俳優活動をスタート、2014年に放送された「魔女の恋愛」でブレイクを果たす。今作は、失恋が尾を引き、強い女として生きる39歳の通称“魔女”と、そんな彼女を放っておけない25歳の通称“便利屋”の恋物語。スクープのためなら手段を選ばず、後輩にも手厳しいことから“魔女”と呼ばれる熱血記者パン・ジヨンを演じたのは、ドラマ「医師チャ・ジョンスク」や音楽バラエティ番組でも活躍、“韓国のマドンナ”とも呼ばれたオム・ジョンファ。出会いは最悪、なぜか隣人で、なりゆきで仕事場も一緒になり、まさかの同居、やがてジヨンに惹かれていく“バイトの達人”ユン・ドンハを好演。仕事への情熱を尊敬しながら、強いようで脆いジヨンとお互いの心の傷を癒すように深まっていく恋愛で、人柄を映すような柔らかな微笑みから愛らしく甘える姿、頼もしさや包容力なども見せた。回を追うごとに洗練されていくオーラにも要注目。「魔女の恋愛」はABEMA、FOD、Huluほかにて配信中。「彼女はキレイだった」スーツ姿も話題にその後も主演するラブコメドラマが次々とヒットし、“ラブコメの神”と呼ばれる存在となったパク・ソジュン。2015年に出演した「彼女はキレイだった」は、中国に続き、日本でも2021年にリメイクされた。子どもの頃、優等生だったヘジンは、いまや何をするにも冷遇され就職活動も上手くいかない日々。そんなある日、いじめられっ子だった初恋相手のソンジュンと15年ぶりに会うことになるが、待ち合わせ場所に現れたのは、完璧なエリートに成長したソンジュン。気後れしたヘジンは、大親友で超美人のハリに自分の代役を頼んでしまう。後日、ファッション誌の編集部で働くことになったヘジンの前に、新しい副編集長としてソンジュンがやってきて…。「キルミー・ヒールミー」(2015)のファン・ジョンウムと再共演、子ども時代の初恋から時を経て再会し、仕事の面でも困難を乗り越えていく姿が人気を呼んだ珠玉のロマンチック・ラブコメディ。自身の優秀俳優賞やネットユーザー人気賞を含め、その年の「MBC演技大賞」10冠に輝き、本国での人気を確かなものにした。「彼女はキレイだった」はABEMA、ディズニープラス、Netflixほかにて配信中。「梨泰院クラス」で世界中から熱視線一方、スクリーンでは『悪のクロニクル』(2015)で主人公のベテラン刑事を慕う新米刑事役に、日本でリメイクされた『ミッドナイト・ランナー』(2017)はカン・ハヌルと熱血学生コンビを演じて大鐘賞など新人男優賞を受賞する。また、ハン・ヒョジュ出演『ビューティー・インサイド』(2015)では、毎日目覚めると姿が変わってしまう家具デザイナー・ウジン役の1人を演じたことでも注目を集めた。『ビューティー・インサイド』そして2020年、新たなファンを呼び込み、大旋風を巻き起こしたのがNetflixを通じて世界配信された「梨泰院クラス」だ。尊敬する父親(『悪のクロニクル』のソン・ヒョンジュ)や夢を失いながらも、梨泰院に小さな店を構えた青年パク・セロイが、仲間とともに成功を掴むため、因縁ある大企業相手に戦いを仕掛ける痛快ストーリーは日本でも大人気に。「六本木クラス」として日本リメイクもされた。Netflixシリーズ「梨泰院クラス」「彼女はキレイだった」や「キム秘書はいったい、なぜ?」(2018)などで確立したクールなエリートや“副社長”のイメージから一新、生き方は不器用だが一生懸命な主人公セロイは新境地に。セロイのトレードマークである、いがぐり頭のヘアスタイルも社会現象となった。「梨泰院クラス」はNetflixにて配信中。素顔がのぞく「IN THE SOOP フレンドケーション」「サム、マイウェイ~恋の一発逆転!」(2017)では、学生時代にテコンドー選手として活躍したものの夢破れ、幼なじみのチェ・エラ(キム・ジウォン)とは“友達以上恋人未満”の関係から抜け出せないコ・ドンマンを演じたパク・ソジュン。“ラブコメの神”の一方で、韓国ではその等身大の親しみやすさから“国民の男友達”とも呼ばれることになる。そんなパク・ソジュンは『ミナリ』のアカデミー賞俳優ユン・ヨジョンが取りまとめる「ユン食堂」や「ユンステイ」、シーズン2もスタートした「ソジンの家」など、リアリティ番組での奮闘ぶりも魅力。なかでも「IN THE SOOP フレンドケーション」(2022)は、韓国エンタメ界きっての“リア友”グループ5人組、通称“ウガファミリー”が3泊4日の友情旅行に出るトラベルリアリティショーとして反響を呼んだ。新人時代からの親友で「ソジンの家2」でも一緒に奮闘中のチェ・ウシクと、高校の同級生でプロデューサー兼シンガーソングライターのPeakboy(ピークボーイ)、青春ロマンス時代劇「花郎<ファラン>」(2016)で共演したパク・ヒョンシクと「BTS」Vという、超豪華なウガファミリー。そのメンバーたちから精神的に頼れる“父親”のような存在といわれ、俳優論の一端も聞くことができる貴重な番組となっている。「IN THE SOOP フレンドケーション」はディズニープラス スターにて配信中。『コンクリート・ユートピア』極限下で豹変していく青年にチェ・ウシクが出演する第92回アカデミー賞作品賞『パラサイト 半地下の家族』(2019)へのカメオ出演に続き、IUと共演した映画『ドリーム ~狙え、人生逆転ゴール!~』(2023)のNetflix配信、キャプテン・マーベルと縁のあるヤン王子役で『マーベルズ』(2023)へ出演するなど、グローバルな活躍も目を見張る。昨夏、韓国で公開され初登場動員数1位を記録、第96回アカデミー賞国際長編映画賞の韓国代表作品に選出された『コンクリート・ユートピア』では、大地震の後、一瞬にして廃墟となったソウルで唯一残った高層マンションを舞台に壮絶なサバイバルと濃密な人間ドラマを繰り広げた。『コンクリート・ユートピア』演じたのは、無法地帯となったマンションを取り締まる住民代表ヨンタク(イ・ビョンホン)の常軌を逸したカリスマに心酔し、愛する妻ミョンファ(パク・ボヨン)との間に溝が生じていくミンソン。荒廃した世界で真の“ユートピア”とは何なのかを問う、クライマックスの夫婦のシーンは必見だ。『コンクリート・ユートピア』はPrime Videoほかにて配信中。さらに2024年は、ハン・ソヒと共演するNetflixシリーズ「京城クリーチャー」シーズン2の配信開始を控えている。Netflixシリーズ「京城クリーチャー」シーズン1から78年後、現代を舞台に描かれる最新作の行方とともに、パク・ソジュンが新たに披露する魅力にも期待したい。チョン・ソミ「Ice Cream」のMVにも登場!?(上原礼子)■関連作品:マーベルズ 11月10日(金)全国劇場公開©Marvel Studios 2023コンクリート・ユートピア 2024年1⽉5⽇より全国にて公開© 2023 LOTTE ENTERTAINMENT & CLIMAX STUDIO, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
2024年08月23日男性の心を読み解く!!男性が見せる【愛情表現】って?愛情表現は人それぞれ異なり、ときには複雑で理解しにくいものです。とくに、男性は自分の感情をストレートに伝えることが難しいと感じることもあるようです。彼らが実際にどのように感情を表現しているのか、今回は男性の愛情表現を紹介します。あなたとのデートを優先する姿勢男性が本当にあなたのことを大切に思っているなら、他の予定を調整してでも、あなたとのデートを最優先にするでしょう。先に予定があったとしても、それを変更してでもあなたと時間を共有しようとする姿勢は、彼の愛情の表れといえます。さりげないこの行動に気がつけば、彼があなたに対して持っている特別な思いを感じ取ることができるかもしれません。かわいいワガママが愛情の証男性があなたに対して「もう少し一緒にいたい」と甘えたり、特定の希望を伝えたりするのは、愛情表現の一つです。「今日は君の手料理が食べたいな」という軽いワガママを言うことで、あなたとの距離を縮めようとしているのです。心を許した信頼できるパートナーにだけ見せる素顔であり、彼があなたに抱く特別な感情の表れです。細かい部分まで気にかける心配り好きな人に対しては、どうしても気になるもの。男性が「無事に帰れた?」や「仕事、大丈夫?」など、あなたの日常に対する心配りを見せる場合、それは彼の愛情の表れです。ただし、これが過剰な束縛や干渉につながってしまう場合は注意が必要です。適切な距離感での心配りが、健やかな関係性を育むために大切です。あなたの好みを覚えていること「これ、君が好きなやつだよね?」男性があなたの趣味や好みを覚えていて、それに基づいた行動をとるのは、あなたへの深い愛情があるからこそ。細かい好みや過去の会話を思い出して行動に移すことは、あなたに対する深い関心と愛情がある証拠です。彼のこのような行動は、あなたへの想いの深さを物語っています。(愛カツ編集部)
2024年08月23日乙女座と石の関係奉仕精神が強く、細かな点に気がつき、完璧主義で実務処理能力に優れる乙女座は、受動性を表す女性宮と順応性を表す柔軟宮、現実感覚を表す地の宮を持っています。このため安定志向で神経質なくらい観察眼が鋭く、冷静な分析、批判的能力に長けています。自制心も強く、実務処理能力にすぐれ、完璧主義者も多いです。気配り上手ですが、繊細な感受性を持つところから気疲れしやすく、防衛心も強く働きます。人の役に立つことが生きがいになる方でもあります。乙女座を守護する石は、くっきりとした黄色や水色、グレーの色合いのものです。乙女座の細やかな気配りや親切心をそっと支えてくれ、精神的な安定をもたらします。中でも、乙女座に幸運を呼び込む石は、真実を見抜く力を持つといわれる朱色のカーネリアンです。現実的な安定と成功を求める乙女座にとって落ち着いて現実と向かい合う力を与えてくれます。また、自信のなさを払拭し、勇気と行動を後押しします。長所を引き延ばし、パワーを高める星座石サービス精神が強く、人の役に立ちたいとの奉仕の心を持つ乙女座のパワーを高める星座石はカーネリアンとペリドットです。乙女座はサービス精神が強く、他人に対して具体的な形でサポートすることを望みます。やる気やチャレンジ精神を高めるカーネリアンを身につけることで、結果をしっかりと出せるようになるでしょう。またペリドットは、内面の魅力や明るさを引き出し、乙女座の明晰な考えを高めたり、本来持つ魅力をさらに輝かせる手伝いをしてくれるでしょう。欠点や課題、弱い性質を補いサポートする星座石細かな点を気にして神経質になりやすく、批判的・防衛的な点を改善する乙女座の課題は木を見て森を見ずになりやすく、メランコリーになりがちな点や、頭で考え過ぎてハートの部分が欠落し、新しい物事へ消極的になりがちな点です。そんなマイナス要素を補ってくれるのが、モスアゲート。精神的バランスを取りながらエゴやプライドを手放すことを助け心に潤いを与えます。またロードクロサイトは自己批判も強くなりがちな乙女座に対して、自己有用感を高め、積極的な態度を促進してくれます。※本記事は、『【マイナビ文庫】パワーストーン事典』(著:早矢/CR&LF研究所、マイナビ出版刊)より抜粋・再編集して作成しました。【マイナビ文庫】パワーストーン事典(2024/3/18時点)詳しく見る¥ 1,540
2024年08月23日「限度ってものがある」JOYさんは2019年6月にわたなべ麻衣さんと結婚し、2020年10月に第一子となる長女が誕生。夫妻それぞれがSNSで仲睦まじいツーショットを投稿するなど、現在もラブラブな関係性が伝わってきます。しかし激しい夫婦ゲンカに及ぶこともあるようで、番組では「芸能人夫妻が実際に起きた喧嘩を自ら再現する」という企画に登場。「100対0で夫が悪かった編」というテーマで、これまでで唯一わたなべさんがJOYさんにブチギレした衝撃エピソードが飛び出しました。発端は、スマホケースを5点購入したわたなべさんに「5つもいらなくない?」とJOYさんが苦言を呈したこと。そのスマホケースは1点200~300円で、全部合わせても1000円ほどでしたが、JOYさんは「僕たち、子どもいますよね。あの子のために俺たちは生きていこうと。塵も積もれば山となる。どんどん出費がかさむわけですよ。これ(スマホケース)を買わなかったら(娘に何か)経験させてあげられるお金になったかもしれない」と、説教をします。この意見を「そうね……」と受け入れ反省するわたなべさんですが、その直後にJOYさん宛ての荷物が自宅に届き、事態は急展開。「何が届いた?」と聞かれても、JOYさんは「わかんない」としらばっくれ、謎の巨大な荷物を別室に運ぼうとするのですが、「怪しい」と直感が働いたのか、わたなべさんは夫を呼び止めその場で開封。すると……大量のゲームカセットが段ボールにぎっしり! なんと300本ものゲームカセットをこっそり購入していたというのです。「いくらかかったの!?」と問い詰められたJOYさんは、「……30万円です」と白状。その莫大な浪費にわたなべさんは怒り心頭!直前に格安スマホケースの購入で説教された経緯もあり、「30万円するの? ふざけんなよ、マジいい加減にして!」「私のiPhoneケースを、どういうテンションで怒ったの? ほんといい加減にしろよ?」と怒りは収まりません。さらに、ゲームのプレイ時間を減らすという約束があるにもかかわらず、夫がこっそりトイレでゲームをしていることも追及。「妄想じゃん?」ととぼけるも、「あなたがトイレに行ってゲームをするたびに、リビングのスピーカーからゲームの音が流れてます。Bluetoothがつながってます」と動かぬ証拠を突きつけられたJOYさんはついに観念し、結局このとき購入したすべてのゲームカセットを返品したそうです。スタジオでVTRを見ていたタレントの藤本美貴さんも、「絶対あり得ない。1000円ぐらいで『経験とか積めるじゃん?』とか言ってた人が」と激怒。同じく野呂佳代さんも「限度ってものがあるじゃん」と同意し、非難ごうごうです。一方で、JOYさんの気持ちを代弁する意見も。お笑いコンビ「なすなかにし」の中西茂樹さんは「懐かしい少年の頃の思い出みたいな。あのとき手に入らなかった夢みたいなのがあるんですよ。最近、キン肉マンのフィギュア20体買いましたからね」と、自身も同じ経験があることを告白。また、番組MCでお笑いコンビ「シソンヌ」の長谷川忍さんも「貧乏な時代に買えなかったから、今買うんだ」と擁護しますが、自身も妻から「いつまでそれ言うんだよ。思い出どんだけ買い直すんだよ」と突っ込まれると明かし、笑いを誘っていました。
2024年08月22日「子どもが小さいうちに、将来のためになるような体験をたくさんさせてあげたい」と考えるパパ・ママは多いことでしょう。では具体的に、どんな体験をさせてあげたらいいのでしょうか?そこで実施された今回の調査。結果をランキング形式でまとめています。子どもが小さいうちに多くの体験をさせることを意識していた親は9割超中学生〜大学生の子どもがいる親222人に「子どもが小さいうちに多くの体験をさせることを意識していましたか」と聞いたところ、「とても意識した」「まあ意識した」と答えた人が合わせて91.8%となりました。「子どもの頃に多くの体験をさせると、将来いろいろなかたちで役に立つはず」と考えている人が多いとわかります。習い事やアウトドアなどたくさんの体験をさせて、好きなことを探してほしいという思いもあるでしょう。子どもが小さいうちに体験させてよかったこと1位は「運動・スポーツ」子どもが小さいうちに体験させてよかったことの1位は「運動・スポーツ(101人)」で、全体の4割以上を占めました。2位「芸術活動(48人)」、3位「自然に触れる体験(47人)」が続きます。習い事でできそうなことから、親子で一緒に楽しめそうなものまで、さまざまな体験がランクイン。親子で一緒にできるものであれば、一方的にやらされている感じがしないため、小さな子どもも楽しめそうです。塾など、いわゆる「学力」や「受験で使う教科」に直接結びつくような回答は比較的少なめ。学力や生活・健康の土台となる体力や集中力、探求心、好奇心といった非認知能力を伸ばせそうな体験が上位にランクインしているのが特徴です。<1位運動・スポーツ>・水泳。着替えや準備などを自分でできるようになり、時間を意識した行動もできるようになった。また体力がついて他のスポーツでも活躍できたことが、本人の自信につながっていた(30代 女性)・水泳。小学校や中学校の体育の授業で、子どもが苦労しなかったことです(40代 女性)・サッカー。基礎体力が向上したし、人間関係の構築方法も学べたと思う(50代以上 女性)運動・スポーツを通じて体力や運動能力が向上するのは大きなメリット。また「人間関係を学べたと思う」「自信がついたようだ」というコメントも多くなっています。運動系の習い事には、体力向上以外のメリットもあるとわかります。一方で「水泳を習わせて泳げるようになったのはよかったが、陸上での動きがぎこちないように感じる」という体験談も。特定のスポーツや習い事だけをさせるのではなく、親子でできる公園遊びやアスレチックなども取り入れて、バランスよく能力を伸ばしてあげるのも大切でしょう。<2位芸術活動>・ピアノは指先の器用さを育むとともに、音楽的な感性を磨くのに役立ちました。また絵画教室で絵をのびのび描くことでセンスが磨かれ、美術館や博物館では知的好奇心を伸ばせました(40代 女性)・「きっちりする」「言われたことをする」だけではなく、自分の思いをのびのびと表現することを知っているおかげで、現在表現する方面に進んで、楽しそうにしているから(50代以上 女性)・小学校のときにピアノ教室に通わせたおかげで、演奏する楽しさを知って、音楽に関わる仕事を目指すようになりました(40代 男性)具体的には「楽器演奏」「絵画などの美術」「観劇・コンサート」「美術館鑑賞」などです。小さな頃に芸術活動を行うことで、表現力が身についたと感じている親も多くなりました。発表会や展覧会がある習い事をしている場合は、目標に向けて頑張る力も養われますね。楽器や絵画は大きくなってからも趣味として続けやすく、子どもの人生を豊かにすることにもつながるのではないでしょうか。<3位自然に触れる体験>・自然に触れることで、のびのびとおおらかに育ってくれたように思う(40代 女性)・自然とふれあうことにより、いろいろなアイディアが浮かぶと思うので(40代 男性)自然の中で遊ぶことで、体力が向上する可能性があります。また好奇心が刺激され、植物や動物に興味をもちやすくなる効果もあるでしょう。キャンプなど泊りがけでの体験なら、都会では見られない星空を見て、天体や宇宙への興味が広がることも。自然遊びで試行錯誤を繰り返すことで、自分で考える力や集中力、発想力なども伸びると期待できます。圧倒的多数が「子どもの頃の体験が成長や性格形成に影響を与えた」と回答「子どもの頃の体験が子どもの成長や性格形成に影響を与えたと思うか」という問いには、「とても思う」「まあ思う」回答した人が合わせて95.4%と、圧倒的多数になりました。「子どもの頃の経験は大事だし、人生に影響するよね」と言われて、感覚的にあるいは経験則で同意できる人は多いでしょう。習い事の場合も、体の動かし方がうまくなったり、ピアノが上手に弾けるようになったりと、成長が見えやすいのではないでしょうか。子どもが小さいうちにもっと体験させればよかったことは「運動・スポーツ」「子どもが小さいうちにもっと体験させればよかったこと」を聞いたところ、1位は「運動・スポーツ(73人)」でした。以下は2位「海外・外国語に触れる体験(34人)」、3位「芸術活動(18人)」となっています。「運動・スポーツ」は「やらせてよかった」でも1位だったので、幼少期に身体を動かすことの重要性を感じている親が多いとわかります。また子どもに何かしらの習い事をさせていたものの、もっと長く続けさせたらよかったと後悔している人もいました。長く続けることで成果が出たり、自信が生まれたり、継続力が身についたりするからでしょう。<1位運動・スポーツ>・スポーツ少年団。運動をする中でチームワークを学ばせたかったから(30代 男性)・運動の習い事。公園で親と一緒に運動をすれば十分だと思っていたが、基本的な体の動かし方などは専門的に教えてもらっておいたほうがよかったと思う(40代 女性)・水泳ですね。まったく泳げず苦労しています(50代以上 男性)チームスポーツや水泳など「特定のスポーツ」をさせたかったという親もいた一方で、いろいろなスポーツをさせたらよかったという人も。複数のスポーツをやることで、バランスよく能力を伸ばせるからでしょう。習い事は子どもが興味をもったスポーツにして、休日には親が好きなスポーツや親が学生時代にやっていたスポーツを親子で楽しむのもいいかもしれません。幼児期は全身をバランスよく使って運動の基礎動作をマスターできる「運動教室」に通い、少し大きくなってきてからスポーツを始めるのも良いですね。<2位海外・外国語に触れる体験>・英語教育。思っていた以上に、中学生の英語は難しくなっている(30代 女性)・本人はやりたがらなかったけれど、英語に触れさせる機会をもっともっておけばよかったと思います(40代 男性)・海外旅行をもっとすればよかった。国際的な感覚を身につけさせたかった(50代以上 男性)英語の発音に慣れたり、英語を話すことに抵抗を感じないように、小さいうちに英語に触れさせたらよかったと後悔している人も多いとわかりました。親としてはやってほしかったものの、子どもにやる気がなかったという口コミも。何らかの目標や興味がないと、「大人になったとき役立つから、英語を勉強しなさい」と言われても、やる気が出ない子どもも多いでしょう。海外旅行や国際交流イベントなどで外国の文化などに触れると、興味が湧いてくるかもしれません。<3位芸術活動>・美術や音楽など、芸術の鑑賞(40代 男性)・もっと芸術に触れる機会を多くしたら、創造力や発想力が豊かになったかなと思います(50代以上 女性)・お絵描きや書道教室。絵は自由にさせていましたが、小学校高学年頃から急にコンプレックスになってしまったため。字も一生ものなので、もう少し自信をつけてあげたかった(50代以上 女性)芸術系の習い事をさせることで、表現力や自信を身につけさせてあげたかったという親が目立ちます。音楽も美術も学校の授業で取り組むため、素養があることで自信をもって授業に参加したり、発表したりできるでしょう。観劇やコンサートなど非日常の体験をすることで、発想力や共感力が伸びることも期待できます。【調査概要】調査対象:中学生〜大学生の子どもがいる親調査期間:2024年7月10日〜27日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:222人(女性142人/男性80人)回答者の年代:20代 1.4%/30代 20.3%/40代 49.5%/50代以上 28.8%アタムアカデミー(マイナビ子育て編集部)✅小中学生の7割に「ネッ友」あり!リアルな友達とネッ友のどちらが居心地がいいか、過半数を超えたのは?✅小学生の自由研究で7割以上の親が「今後も使う予定がない」と回答。自由研究にAI使用はアリ? ナシ?
2024年08月21日世代間ギャップを解消して知識をアップデートしよう!教科書は見た目だけでなく、内容も時代と共にどんどん変化し、私たちの知らないうちに常識が塗り変わっています。例えば、・アルカリ性か酸性化を示す「ph」はなんて読む?・太陽系にある惑星の数はいくつ?・ひらがなの「そ」の字、どうやって書いていますか?新時代の教科書を眺めてみると、「へ〜」と思う発見がいくつもあります。この本を読んで、知らずにできていた、子どもや若い部下との世代間ギャップを解消しましょう!同書の目次編者プロフィール現代教育調査班(げんだいきょういくちょうさはん)教育にまつわるさまざまな疑問、不思議について、綿密なリサーチをかけて調査するライター集団。学年や教科を問わず、情報を日々更新している。書籍情報『こんなに変わった! 小中高・教科書の新常識』編者:現代教育調査班発売日:2024年8月19日定価:990円ISBN:978-4-413-29857-5青春出版社(マイナビ子育て編集部)✅藤原道長は、傲慢でやりたい放題だった? 歴史上の嫌われ者たちの意外な一面を大解剖した『実はすごかった!? 嫌われ偉人伝』が発売✅天才は勉強法もぶっ飛んでいた!?100人のヤバイ学習習慣が1冊に!面白くてためになる『ヤバすぎる!偉人の勉強やり方図鑑』
2024年08月20日今回のお仕事ハックは「都会と田舎に住むのはどっちが幸せになれる?」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。都会と田舎、どっちが幸せになれる?私は社会人になると同時に上京をしました。もともと都会に憧れていたし、欲しい物もすぐ手に入る生活に満足していました。でも先日久しぶりに帰省をしてゆっくり過ごしていると「こんな生活もいいな~」と感じました。このまま東京で生きていくのか、それとも田舎に戻ってゆっくり生きていくのかすごく迷っています。どっちの道が幸せになれるのでしょうか?(営業職/30代)私も知りたーーーい!と思った人、たくさんいるのではないでしょうか。便利で楽しみも刺激も多いけど、ストレスも多い都会。不便で退屈になることもあるけど、のんびり過ごせる田舎。どっちの道が幸せになれる?その答になっているかは分かりませんが、私はこう考えています。迷っている間は、今いる所にいてヨシ!確かに田舎暮らし、惹かれますよね。私の周りにも、東京から地方に移住した女友達が何人かいます。旦那さまのUターンについて行ったケースもあれば、出身地ではない土地で街おこしの仕事をすべく単身移住したケースもあります。2人とも東京生まれ東京育ちで、親を東京に残しての移住。一人は家族がきっかけ、一人は自ら開拓。プロセスは違えど本人が納得して決めたことであれば、後悔はないはず。実際、2人ともイキイキと毎日を過ごしているようです。ちなみに私も、「田舎暮らし、いいよな……」と10年くらい前から思っています。が、いまだ実現できていません(笑)。夫が今いる会社でやりたいことがある、母親が東京にいるなど、都会にとどまっている理由はいくつかあります。が、見方を変えると、「そんなの関係ねぇ!」と強行突破するほど移住欲が強いわけではないのです。人は本当に欲しいもののためには行動します。本当に無理だと思った時は、その場所から離れます。強いストレスなどで心と体が壊れてしまうと、離れるべき場所を離れることすらできなくなったりもしますが、今回のテーマにおいてそれは稀かなと。なので、今いる場所を去らなければいけない事情があるわけではなく、移住欲が爆発しそうなわけでもないなら、現状維持で良いと思うのです。と、これだけでは「田舎と都会どっちが幸せか問題」への答として物足りない人もいると思うので、付け加えると。「移住をしたものの数ヶ月で戻ってきた」という場合、原因の多くは人間関係だという話をよく聞きます。つまり、刺激が多いか少ないか、便利か不便か、パワフルかゆったりか、といった側面以上に、「この人(たち)がいる土地でなら頑張れる!」と思えることが、幸せになる鍵ではないかと。もっと分かりやすく言うと、その土地に、話しやすくて信頼できる人がいるかどうか。そういう意味では、同じ移住でもUターンは幸せになれる確率が比較的高めかもしれませんね。信頼できる家族や友人、知人がいるのであれば。テレワークが普及し業種によってはどこでも仕事ができ、終身雇用制度も一部の企業を除いては過去のものに。「都会or田舎」で迷う人が増えている背景には、そうした変化も影響していそうです。でもその変化のおかげで、ここではない場所に自分の魂が向いている時、「えいやっ」とジャンプしやすくなった部分もありますよね。一度しかない人生。とどまるも良し、移るも良し。「これでいいのかな」と迷った時は、田舎に帰ったり気になる地域を旅行したりして、自分とのフィット感を確認してみるのもいいかもしれません!Point.・人は本当に必要なもののためには行動するし、本当に離れたい場所からは離れる・都会と田舎のどちらがいいか迷っている段階なら、今いる場所にいれば良い・「この人(たち)がいる土地でなら頑張れる」と思えるなら、都会でも田舎でも幸せになれる・「これでいいのかな」と迷った時は、帰省や旅行を通じて、どの土地が自分とフィットするか確認してみては(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年08月20日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)「論理的思考力」と聞くと、ずば抜けた頭の回転の速さや優れた理解力など、特別な訓練を経て得られる能力のように考えがち。しかし、論理的思考力は幼少期から家庭で鍛えることができます。物事を筋道立てて考え、合理的な結論を導き出して問題解決する力を身につけておけば、将来必ず役立つでしょう。今回は、論理的思考力がなぜこれからの時代に求められるのかを解説。家庭でも気軽に取り入れられるコツと、おすすめのドリルも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。これからの社会で活躍するなら、論理的思考力は必須!ここ数年で「論理的思考(ロジカルシンキング)」の重要性は広く知られるようになりました。特に、これからの社会で活躍するために身につけておきたい必須スキルとして、わが子の「論理的思考力」を伸ばしてあげたい、と考える保護者の方も多いのではないでしょうか。学習塾「スクールETC」代表の若泉敏氏によると、論理的思考力とは「同じものや違いに着目して物事を区別し、あれとこれの関係やつながりがわかるように考えて判断し、さらに判断した根拠を明らかにしたうえで、相手にわかりやすく説明する力」であり、学習や日常生活の問題解決に不可欠であることはもちろん、これからの社会で生きていくために必要な力なのだそう。(カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|第9回「論理的思考力」とは何か)また、「もしテストで不正解があったとしても、論理的思考ができれば『どうして間違えたのか』『自分に足りなかった知識は何か』『どんな勉強が必要か』というようにミスを振り返り、的確に対応することができる」と、算数に特化した学習塾「RISU」の代表である今木智隆氏は述べています。論理的思考力育成には多くの利点があるため、年齢に応じた適切な方法で積極的に伸ばしてあげたいですね。年齢に応じた発達段階と論理的思考力この項では、年齢に応じた論理的思考力の発達段階を見ていきましょう。0~2歳:論理の基礎を体全体で学ぶ時期日本子ども学会常任理事でチャイルド・ラボ所長の沢井佳子氏によると、0~2歳のあいだは、「論理の基礎となる大事な事柄を体全体で学ぶ時期」であり、「並び方の順序の規則性」や「系列」を学ぶ時期。こういった順番の規則性を読み取る力は、時間の繰り返しの理解や、自然数の系列の構造の理解にもつながり、論理的思考力の基礎となるとのこと。3歳:直感による規則性や法則性を探索する時期お茶の水女子大学名誉教授の内田伸子氏らが行った研究では、3歳児は「直感を通じて規則性や法則性を探索する時期」であると指摘されています。この時期に「自分なりの感覚による理解と言葉で表現できるようになること」が、将来の論理的思考の基礎となります。自ら考える楽しさを味わうことで好奇心と探究心が育ち、身近な環境への積極的な関わりを通じて、思考力を発達させていきます。(カギカッコ内引用元:社会福祉法人 日本保育協会|乳幼児の論理的思考の発達に関する研究)4歳:比較・分類・予測を用いて論理を展開する時期周囲の状況に注目し始める4歳児は、「比較・分類・予測を用いて論理を展開する時期」であり、失敗や誤りを通じて疑問や葛藤を経験しながら思考を深めていく時期でもあります。まだ状況把握が完全ではないため、空想と現実が混在した論理を展開することもありますが、この過程を通じて世界への理解を広げ、豊かなイメージを形成していく重要な時期と言えるでしょう。(カギカッコ内引用元:同上)5歳:論理的思考力が飛躍的に発達する時期多様な視点から推察し、因果関係を理解できるようになる5歳以降は、「論理的思考力が飛躍的に発達」します。結果から原因を推測し、科学的な仮説を立てて検証したり、自分の思考を振り返って物事を考えたり結論を導き出したりします。また、コミュニケーション能力が向上し、複雑な思考も可能になるでしょう。(カギカッコ内引用元:同上)6~12歳:具体的思考から客観的思考へ移行する時期6~12歳は、「具体的思考から客観的思考へ移行し、論理的に考える力が発達する時期」です。機械的記憶が向上し、仲間と集団を形成するギャングエイジでと呼ばれるのもこの時期。「やればできる体験」を通じて自己効力感を得ますが、同時に比較や失敗から劣等感も芽生えます。また、自制を学び、社会性が育つ側面もあります。(カギカッコ内引用元:若手教師のためのワンポイント・レッスン|第7.2章子どもとは何か)次項では、論理的思考力を伸ばすための具体的なトレーニング方法をご紹介します。「幼児期(2~5歳)」「小学校低学年(6~7歳)」「小学校中学年(8~10歳)」と学年別に解説していきます。これらのトレーニングを通じて、子どもたちは楽しみながら論理的思考力を磨き、学習や日常生活でのさまざまな課題に対応する力を身につけていくことができるでしょう。幼児期(2~5歳)論理的思考力を鍛えるコツ幼児期(2~5歳)は論理的思考の基礎を築く重要な時期です。この時期に適切なトレーニングを行なうことで、問題解決能力や創造力を大きく伸ばすことができます。以下に、家庭でできる論理的思考力の鍛えるコツを紹介します。鍛えるコツ1:家族でたくさん対話をする子どもの論理的思考力を高める方法として、千葉経済大学短期大学部こども学科教授の横山洋子氏は、「どうしてこれにしたの?」「明日はどこへ行って何をして遊ぶ?」など、子どもの思考を促すような質問を投げかけることをすすめてます。ポイントは、自分の思いや考えを話せる環境を整えてあげることです。鍛えるコツ2:「物語の展開」を考えさせる読書を通じて物語の展開を予測する機会を設けるのもおすすめです。横山氏がアドバイスするように、読み聞かせの際に「どうして亀は浦島太郎を背中に乗せたのかな?」といった適切な声かけをするなど、子どもの思考プロセスを尊重してあげることを意識するといいですね。(カギカッコ内引用元:こそだてまっぷ|【論理的思考】を育むために家庭でできること~「話したい!気持ち」を引き出そう~)小学校低学年(6~7歳)の論理的思考力を鍛えるコツ小学校低学年は、論理的思考力をさらに深化させる重要な時期です。この年齢では、より複雑な思考プロセスを楽しみながら学ぶことができます。以下に、論理的思考力を育むのに最適なアイテムとして、パズルやドリルを紹介します。鍛えるコツ1:キュボロで試行錯誤するビー玉の通り道になる道や溝やトンネルがついた5cmの立方体の積み木「キュボロ」。将棋棋士の藤井聡太氏が幼少期に遊んでいたことで一躍有名になりました。組み合わせ方を間違えるとビー玉はうまく転がってくれないため、試行錯誤しながら積み木を組み立てる必要があります。この過程を経験することで、「うまくいくことにも理由があり、うまくいかないことにも理由がある」という論理性を学べるでしょう。遊びながら思考力・構成力・創造力・集中力を養えます。キュボロ写真:(社)日本知育玩具協会鍛えるコツ2:ドリルで思考力アップ!市販のドリルも、子どもの論理的思考力を鍛えるのにおすすめです。お子さんが楽しみながら続けられそうなドリルを一緒に選ぶのも楽しいですよ。ここでは、小学校低学年でも取り組みやすい4冊をご紹介します!■ドラゴンドリル 小1 けいさんのまき全てのドラゴンは、ゲーム業界で活躍するイラストレーターによる描き下ろしで、教材の域を超えたクオリティ!問題を解けば解くほど、レベルの高いドラゴンを獲得できるので、どんどん勉強したくなるでしょう。【出版社より】1日1枚勉強して、大きなごほうびシールを貼り、ドラゴンのイラストを完成させよう!ゲーム感覚で取り組めて、勉強習慣が身につきます。■マジカル☆オシャレドリル 小2 計算すべてのオシャレ好きの子どもたちに贈る、勉強をワクワクに変えるドリル。ドリルを解いたら「きせかえまほうシール」を1枚ゲットできます。集めたシールを貼って、キラキラ輝く素敵な女の子に変身させよう!【出版社より】キラキラのシールに、夢中になる子が続出!計算のしくみがわかるかわいいイラスト解説つきで、計算が苦手な子でも取り組めます。■宮本算数教室の教材 賢くなるパズル 入門シリーズ 数字・ やさしい卒業生の多くを難関中学に合格させてきた「宮本算数教室」のパズル教材です。数字センスを育む6種のパズルで成長が実感できますよ。【出版社より】大人気パズルの入門編。主に数(数字)を使ったパズルを解き、試行錯誤することで、自然と数学的思考力が身につきます。■ゆるゆる図鑑 読解力ドリル 海の生物 低学年ゆるゆるなイラストで気軽に読める新感覚の生物図鑑『ゆるゆる図鑑』シリーズから、読解力が身につく国語ドリルが登場。子どもたちに人気の全20種の生物の生態について知ることで、読解力が身につきます。【出版社より】無理なく読める短い文章とやさしめの問題で構成された、はじめての文章読解学習に最適なドリルです。お子さまひとりでも取り組めます。文章やデータの中から、必要な情報を見つけ出す力がつきます。小学校中学年(8~10歳)の論理的思考力を鍛えるコツ小学校中学年は、より高度な論理的思考力を育成する重要な時期です。この年齢では、抽象的な思考や複雑な問題解決能力を伸ばすことができます。以下に、小学校中学年向けの論理的思考力の鍛え方と、おすすめのドリルを紹介します。鍛えるコツ1:親が「5W1H」の質問をする開成中学・高校の元校長で現在は北鎌倉女子学園学園長を務める柳沢幸雄氏がすすめるのは、「5W1H」を意識した会話術です。ポイントは、ひとつの発言に対して質問をひとつだけすること。「今日は楽しかった!」「なにをやったの?」「休み時間にいっぱい遊んだ」「誰と?」というように、一つひとつ聞いてあげましょう。この会話を繰り返すうちに、「5W1H」をきちんと整理したうえで話せるようになり、論理的な表現力が身につきます。鍛えるコツ2:ドリルで思考力アップ!小学校中学年にもなると、少し複雑な内容のドリルのほうがやりがいを感じてどんどん進めたくなるはず。ここでは、想像力と創造力、そして知的好奇心が刺激されるドリルを4冊ご紹介します。■空想作文ドリル「文章力」と「想像力」を伸ばす作文ドリル。わくわくするような空想のテーマに沿って自由に書き込むだけで、文章の書き方を楽しく身につけられます。日記や手紙、活動報告文の書き方など、小学校で学ぶいろいろな文章のかたちも収録。【出版社より】「思考力・判断力・表現力」のトレーニングにぴったり。お話を考えるのが好きなお子さまはもちろん、感想文や作文が苦手なお子さまも「楽しくてどんどん進められた!」と人気のシリーズです。小学3~6年生向けですが、興味があれば低学年からでも取り組める内容となっています。■宮本算数教室の教材 賢くなるパズル 論理・推理シリーズ たんてい やさしい卒業生の多くを難関中学に合格させてきた「宮本算数教室」のパズル教材です。推理パズルを謎解き感覚で解くうちに、論理的思考力が身につきます。【出版社より】文章を読み取り、条件を整理して解く推理パズルなので、ナゾトキ感覚で楽しく取り組めて、読解力や論理的思考力が身につきます。■算数と国語の力がつく 天才!!ヒマつぶしドリル ふつうヒマつぶししながら知識と思考力を身につけられる一石二鳥のドリルです。楽しく遊びながらも、しっかりと算数と国語の力が身につきます。【出版社より】算数オリンピックのメダリストを多数輩出する塾の教材がもとになったドリル。普段は勉強があまり好きじゃない子もどんどんやりたくなってしまう、楽しく頭をフル回転させる問題が載っています。■5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめソニーの研究所のエンジニアたちが生み出した新メソッド「5つの思考回路」を取り入れたドリルです。必要なのは小学4年生までの算数の知識だけ。楽しく効果的に論理的思考力を身につけられます。【出版社より】わかりやすい設定、短い問題文なのに、とても頭を使う奥深い問題ばかりです。社会に出ると必要とされる論理的思考力を身につけましょう!***お子さんの未来の可能性を広げるためにも、日常生活のなかで論理的思考力を育てるトレーニングを実践するのがおすすめです。パズルやゲームはもちろん、市販のドリルを活用したり、親子の会話をちょっと工夫したりするだけでも、論理的思考は育まれますよ。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|発達の「順序」がわかれば焦らず待てる!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|2030年、79万人のIT人材が不足する!?「論理的思考力」が必要なこれだけの理由STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|論理的思考力を上手に育てる!いま人気の立体パズル「キュボロ」の遊び方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|生きる力をつくる「10歳までの幅広い経験」。子どもに勉強は教えるな!?こそだてまっぷ|【論理的思考】を育むために家庭でできること~「話したい!気持ち」を引き出そう~ベネッセ教育情報|第9回「論理的思考力」とは何か社会福祉法人 日本保育協会|乳幼児の論理的思考の発達に関する研究若手教師のためのワンポイント・レッスン|第7.2章子どもとは何か
2024年08月19日今回取り上げるのは、たくまさん(40歳/男性/建設・土木/技術職)の体験談です。真夏に行った義実家で、汗だくに!(※写真はイメージです)子どもが4歳になり、ある程度落ち着いてきたので、夏休みを利用して初めて義実家に泊まり行こうという話になり、子どもも楽しみにしていました。そして、住んでいる地域から車で2時間くらいかけて義実家へ向かうと、義父も義母も歓迎してくれたので、とてもうれしく感じていました。しかし、義実家宅に入るとまるでサウナのように暑いのです! エアコンは1台も見当たらず、窓が網戸になっているのみで……。このままでは熱中症になってしまうのでは……?(※写真はイメージです)真夏の真っ昼間だったので余計に暑く、すぐ汗がにじみ出てきたので、妻にぼそっと「エアコンないの? 暑さヤバくない?」と聞くと、「父がエアコンや扇風機は体に悪いからと言って嫌いで、どの部屋にも設置されていないよ」とのこと。それから、夕食や夜寝る際にもただ網戸にしているだけの状態で、義父も義母も自分も妻も子どもも汗だくになっていました。この出来事を経験して、「熱中症に気を付けないといけないのに、義実家の過ごし方の方がよっぽど体に悪いだろ……」としか思えませんでした。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月18日ライアン・ゴズリング主演、デヴィッド・リーチ監督の『フォールガイ』は真夏にぴったりのポップコーンムービーだ。ゴズリングがスター俳優のスタントダブルを難なくこなす超一流スタントマン、コルト・シーバースを演じる本作はド派手な規格外アクションの数々と想定外の展開が待ち受け、エミリー・ブラント演じる新進映画監督ジョディ・モレノとのロマンスも見どころ。『フォールガイ』このところ、『バービー』の“ケン”としてアカデミー賞をはじめ数々の賞にノミネートされたり、授賞式でパフォーマンスを披露したりと活躍してきたなか、本作では“替えの効かない俳優”ライアン・ゴズリングの本領発揮ともいえる魅力を大いに振りまいている。『フォールガイ』2010年代の本格ブレイクと『ラ・ラ・ランド』1980年生まれ、カナダ出身のゴズリングは、1993年から2年間、人気キッズ番組「ミッキーマウス・クラブ(MMC)」に出演し、その芸能キャリアは30年以上に及ぶ。同番組の出演者にはジャスティン・ティンバーレイクやブリトニー・スピアーズ、クリスティーナ・アギレラといった錚々たる面々がいた。ライアン・ゴズリング Photo by Mike CoppolaGetty Imagesその後、俳優の道に進んだゴズリングは『タイタンズを忘れない』(2000)でハリウッドに進出。『完全犯罪クラブ』『16歳の合衆国』といった作品で演技力の片鱗を見せ、2004年、レイチェル・マクアダムスと共演した『きみに読む物語』でブレイクする。アカデミー賞に初ノミネートされたのは、ドラッグ依存症の教師ダン役で主演した『ハーフネルソン』(2006)。続く『ラースと、その彼女』(2007)でもリアルドールを本物の彼女と信じ込む青年に扮して高い評価を受ける。こうした初期の作品は、何らかの問題を抱えた繊細な青年役が多かった。『ラースと、その彼女』2010年以降はジャンルもさまざまに、独創的な作風を持つ多くの監督たちと仕事をしてきた。『ブルーバレンタイン』(2010)で夫婦の愛の始まりと終わりを生々しく痛烈に演じた一方、『ラブ・アゲイン』(2010)では“男らしさ”を冴えない中年男性にコーチングする、洗練された会話術やファッションセンスを持つプレイボーイという180度違う役柄を演じた。『ラブ・アゲイン』その人気をさらに決定づけたのが、デンマーク出身の異才ニコラス・ウィンディング・レフン監督と組んだ『ドライヴ』(2011)。ネオン瞬く街で、愛のために容赦のない暴力に堕ちていく寡黙な“ドライバー”は強烈だった。自身の初監督作『ロスト・リバー』には同監督からの影響も色濃い。『ドライヴ』その一方、ジョージ・クルーニー監督『スーパー・チューズデー ~正義を売った日~』(2011)では、性被害に遭った選挙スタッフの女性インターン(エヴァン・レイチェル・ウッド)と関わり、野心が揺らぐ広報官に扮している。2016年にもまったく毛色の異なる2作品に出演した。夢見るジャズピアニストを演じたデイミアン・チャゼル監督の『ラ・ラ・ランド』と、同じロサンゼルスでも70年代を舞台にしたバディもの『ナイスガイズ!』だ。『ナイスガイズ!』ミュージカル映画へのオマージュや名作映画のロケ地など、映画愛も詰まった『ラ・ラ・ランド』では夢追うミアの背中を押すセブを演じ、アカデミー賞にノミネート。ジャズピアノを猛特訓し、吹き替えなしで演奏したことも話題となった。『ラ・ラ・ランド』実にバラエティに富んだ作品群の中で、ミシェル・ウィリアムズやエマ・ストーン、キャリー・マリガンら共演女優たちも一緒にスターダムを上っていったのが印象的だ。『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』また、『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』(2012)で出会ったエヴァ・メンデスとは結婚し、2人の娘の父親となっている。『バービー』以後だからこその『フォールガイ』寡黙で無骨な雰囲気を醸し出したかと思えば、ユーモアたっぷりで話し上手の洒脱なキャラクターも似合うゴズリング。「サタデー・ナイト・ライブ」での名ホストぶりを見れば、より彼らしいのは後者だ。『バービー』で人気を集めた楽曲「I'm Just Ken」を悲哀たっぷりに歌い上げ、泣き崩れることのできるトップ俳優はゴズリングしかいない。ライアン・ゴズリング Photo by Mathew Tsang/Getty Imagesかつてバットマン/ブルース・ウェイン役の有力候補の1人だったという報道もあったが、もしバットマンを演じていたなら、『バービー』のケンも、最新作『フォールガイ』のコルトも誕生することはなかっただろう。『フォールガイ』とはスタント用語で「高所から人が落下すること」、俳優の代わりに落ちるのがスタントマンだ。演じるコルト・シーバースは、その中でも超一流。カースタントでは『ドライヴ』の“ドライバー”も驚く「キャノンロール」を8回半も成功(ギネス世界記録を更新)させ、シドニーを舞台に走り、飛び、落ち、転がってはクールにアクションを決める。かと思えば、元恋人ジュディとの再会には動揺しまくり、テイラー・スウィフトを1人で熱唱するなど、チャーミングすぎるギャップが魅力だ。キャラクター的には、時々弱音を吐きつつもツキまで味方にしてしまう、ゴズリング史上“最も愉快な”『ナイスガイズ!』の私立探偵ホランド・マーチが近いかもしれない。何があってもめげずに、自身の肉体と精神力、培ってきた経験値を信じて“強み”を発揮するのは、『ブレードランナー 2049』(2017)の捜査官KやNetflix映画『グレイマン』(2022)の工作員シエラ・シックスのようでもある。そんなコルトの原動力が、撮影監督からキャリアを積み映画監督デビューを控えている元恋人ジュディなのだ。映画界のスーパースター、トム・ライダー(アーロン・テイラー=ジョンソン)を主演に迎えたジュディ初監督の“SF恋愛超大作『メタルストーム』”を何とか完成させるため、コルトは文字通り命を賭けて身を捧げ、“フォールガイ”に徹する。ゴズリングが演じるコルトは、まるで自分らしさを見つけた “ケン”であり、愛する女性を励まし支える“セブ”でもある。愛されゴズリングにとって、周囲のキャスト、スタッフへの信頼と献身が最も集約されるスタントマンは、ハマるしかない役なのだ。次回作は、プロデューサーにも名を連ねる『プロジェクト・ヘイル・メアリー』(原題)が2026年3月20日に全米公開予定。『オデッセイ』の原作者アンディ・ウィアーの同名小説の映画化で、宇宙船の中でたった1人、記憶を失った科学教師が人類滅亡の危機に立ち向かう。地球外へ向かうのはチャゼル監督の『ファースト・マン』以来。『スパイダーマン:スパイダーバース』シリーズのフィル・ロード&クリス・ミラー監督コンビとあって、また期待ができそうだ。『フォールガイ』は8月16日(金)より全国にて公開。(上原礼子)■関連作品:ラースと、その彼女 2008年12月20日より渋谷シネクイント、シネ・リーブル池袋ほか全国にて公開© 2007 KIMMEL DISTRIBUTION,LLC All Rights Reservedきみに読む物語 2005年2月5日より丸の内プラゼールほか全国松竹・東急系にて公開ブルーバレンタイン 2011年4月23日より新宿バルト9、TOHOシネマズシャンテほか全国にて公開© 2010 HAMILTON FILM PRODUCTIONS, LLC ALL RIGHTS RESERVEDラブ・アゲイン 2011年11月19日より全国にて公開© 2011 - Warner Bros.ドライヴ 2022年9月23日より渋谷シネクイントにて公開© 2011 Drive Film Holdings, LLC. All rights reserved.ラ・ラ・ランド 2017年2月24日よりTOHOシネマズ みゆき座ほか全国にて公開© 2016 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved.ブレードランナー 2049 2017年10月27日より全国にて公開ナイスガイズ! 2017年2月18日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2016 NICE GUYS, LLC【Netflix映画】グレイマン 2022年7月15日よりシネマート新宿、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネ・リーブル池袋、イオンシネマほか全国にて公開、7月22日よりNetflixにて配信フォールガイ 2024年8月16日より全国にて公開©2024 UNIVERSAL STUDIOS. ALL Rights Reserved.
2024年08月17日今回取り上げるのは、さくらもちさん(43歳/女性/情報・IT/クリエイティブ職)の体験談です。台所での驚きの習慣を目の当たりに(※写真はイメージです)今から10年以上前、結婚して間もないころの話です。初めて義実家に行ったとき、台所のごみ箱にごみ袋が設置されておらず、食べ残したものや生ごみをそのままごみ箱に入れて使っていました。そして、ごみの日になると、ごみ箱からごみ袋に入れ替えることが当たり前の習慣となっていることに私は驚いて……。今でも10年以上同じごみ箱を使っているので、ごみのカスなどがたくさんついていて異臭がするのに気にすることもなく、その習慣を貫き通しています。さらに、年末年始などはごみの回収がお休みなので、食べ残した魚や肉の腐った異臭がするのにも関わらず、義家族は慣れてしまっているのかまったく気に留めず、台所で普通に料理をしている始末で……。義実家の独特な臭いに慣れず、次第に苦手に……(※写真はイメージです)私は義実家の独特の異臭が脳裏に焼きつき、本当に憂鬱になるとともに耐えられない異臭に嫌気がさしています……。ですが、もう長年の習慣だと思うと何も言えないので、義実家に行くことが憂鬱でたまりません。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月17日▶︎ 特集「10歳からの心とからだ」の記事はこちら<投稿主:50歳女性/子:18歳女子>生理痛で定期テストを欠席(※写真はイメージです)娘は小学5年生で初経(初潮)を迎えましたが、それほど生理痛が重いほうではなく、生理前や生理中も体調不良で苦しんでいる様子はありませんでした。しかし中学生になってから時折、頭痛を伴うようになったようです。鎮痛薬を飲んでも少し辛いときがあるものの、娘も私も「まだ生理痛は軽い方」だと認識していました。ただ、高校へ進学後から、毎月の痛みが徐々に強くなっていきました。そして大学進学を控えた高校3年生の最初の定期テストで、休めない状況にも関わらず、痛すぎて学校に行くことができず、推薦をもらうのに必要な評定を下げることになってしまいました。もっと早く産婦人科を受診すれば良かった(※写真はイメージです)このままでは大学受験に差し支えるかもしれない。受験の本番に生理が重なったら、おそらく本領を発揮することは難しいでしょう。娘と話し合い、産婦人科を受診することにしました。初めての産婦人科に娘は緊張していましたが、診察の結果、難しい治療を要するような疾患などはなくほっとしました。しかし重い生理痛で日常生活に支障をきたしているのは確かなので、低用量ピルを処方してくれました。娘は低用量ピルを服用するようになってから毎回の経血量が減ったといい、それに合わせて生理痛もかなり軽くなったようです。こんなことならもっと早く連れていってあげれば良かった……と後悔しました。(※写真はイメージです)私自身も若い頃、生理痛がかなり重い方で、生理の期間は毎回2日ほどご飯も食べられず寝込んでしまうことがありました。その当時、親からは「病気ではなく遺伝だから仕方がない」と言われていたので我慢するしかなく……。そうした経験から、娘がつらそうにしていても、病院へ連れて行くという頭になかなか切り替えられませんでした。思春期の娘さんをお持ちの方で生理痛がつらいお子さんがいる方は是非とも一度、産婦人科を親子で受診してほしいと思います。生理痛が楽になるばかりではなく、万が一他の病気が隠れている場合には早期発見へと繋がるでしょう。子どもの生理痛を軽んじることなく、状況を把握して適切な対応を取るのは、親としてとても重要だと痛感しました。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)婦人科の診察ではどんなことをする? 流れを知ろう婦人科を受診するのはためらう人が多いかもしれません。絶対に内診を受けたくない、恥ずかしい、何をされるのか分からずとても不安な方も多いかと思います。婦人科を受診すると、まずは問診表を記載して、月経周期、出産歴、性行為経験の有無、既往歴や現在の服用薬、アレルギーの有無などの基本的な医療情報が確認されます。また、診察に関して希望があれば、あらかじめ記載しておくとスムーズに診察を受けることができます。診察では、まずは問診によって、痛みの強さ・場所・期間など症状や悩みについて詳しく尋ねられます。身体診察では、腟や腹部から子宮や卵巣の腫れがないか確認する内診、腟から超音波検査をして子宮の大きさ、形、位置、痛みなどを確認します。性行為経験のない方には、内診を省略したり、経腹もしくは肛門から超音波検査で検査することが多いです。また、月経痛が重度で感染が疑われる場合や、月経量が多い場合、月経不順などの症状があれば、血液検査で、炎症反応・貧血・ホルモン値などを必要に応じて検査します。このような流れで、婦人科の診察が行われる場合が多いです。診察中、痛みや不快感がある場合は、医師に伝えて、可能な限りリラックスできる環境を整えてもらうようにしましょう。(監修・解説:馬場敦志先生、構成:マイナビ子育て編集部)この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けていますこの記事の監修者馬場 敦志産婦人科医筑波大学医学専門学類卒業。現在は宮の沢スマイルレディースクリニック(札幌市)院長として勤務。→記事一覧へ
2024年08月17日■「嬉しいけど少し寂しくもある」南明奈さんは「よゐこ」濱口優さんと5年の交際を経て2018年に結婚。不妊治療を経て2022年7月に、待望の赤ちゃんが誕生したことを発表しました。長男は今年7月で2歳の誕生日を迎えたそう。南さんは自身のInstagramにバースデーフォト撮影の模様を投稿し、「大きく体調を崩す事もなく、元気に育ってます」と綴りました。これまで寝るときは必ず指しゃぶりをしていたそうですが、「最近気づいたらしなくなってて」「自分で出来る事も増えてきて、成長を感じて嬉しいけど少し寂しくもある」と、感慨深げです。南さんはすでに仕事を再開していますが、保育園には預けていないようで、「2歳前から体力もかなりついてきて、我が家は自宅保育なので毎日『どう体力を使ってもらおうか』って考えてる日中体力消費してもらわないと夜なかなか寝ないからね」とも明かしました。また、電車や車が好きだという長男ですが、現在特にハマッているのは「マツケンサンバ」だというからびっくり。「毎日映像観ながら踊って『オレー‼︎』って言ってる笑こないだ寝言でもオレー!! って言ってた」そうです。マツケンサンバは子どもにも大人気ですね。そんな好奇心旺盛な息子との生活を楽しみながら、「『いつか虫や昆虫に興味を持ったら…』と虫超苦手な私はドキドキしてます…」と、戦々恐々の南さん。これもまた“ママあるある”かもしれません。■2歳児におすすめの親子遊び動きはますます活発に、おしゃべりも上手になって自己主張も増えてくる2歳児。「第一反抗期」とも呼ばれるイヤイヤ期のピークも2歳ごろです。この時期のお子さんの発達を促すには、「固有受容覚」と「平衡感覚」を育てられる体を使った楽しい遊びがおすすめです。「固有受容覚」とは、体の各パーツの位置や動き、関節の曲がり具合、筋肉への力の入れ方などを感じ取って自分の脳に伝える機能のこと。また、「平衡感覚」とは、体の位置や傾き、動きの早さ、回転を感じる感覚です。体を動かす遊びをしていると「固有受容覚」と「平衡感覚」が調整されやすくなり、言葉の発達も促されるのです。「固有受容覚」と「平衡感覚」を養う遊びは、次のようなものがあげられます。・追いかけっこ・お馬さんごっこ・いないいないばあ、手遊び歌・ぎゅっと抱きしめる、抱っこして揺らすなど昔からあるシンプルな遊びですが、だからこそ毎日気軽にできますね。参照:【医師監修】2歳児の言葉の発達はどのぐらい?言葉の発達に必要な4つのこと(マイナビ子育て編集部)
2024年08月16日ヤンチャな娘たちを叱ってばかりの自分に嫌気がさし……(※写真はイメージです)私には4歳と1歳の娘がいます。長女がこの春から幼稚園に入園し、生活リズムが変わったため、気持ちが落ち着かない日々を送っていました。姉妹で喧嘩してしまうこともあり、私は毎日イライラ。長女は慣れない幼稚園でストレスもあるだろうに、怒ってばかりの自分に嫌気がさしていたときのことです。幼稚園の帰りにいつもの公園に寄ったある日。長女は普段はお友達と一緒に遊ぶのに、その日は妹と砂場へ向かいました。「だめだよ」男の子の言葉にハッとさせられた(※写真はイメージです)姉妹で砂を投げあって遊びはじめ、その砂が知らないお子さんにもかかりそうになって……それを見た私は、思わず公園中に響くほど大きな声で怒鳴りつけてしまいました。一瞬、静まり返った園内。すると、近くにいた5歳くらいの男の子が「そんなに怖い顔で怒ったらだめだよ。可哀想じゃない」と訴えてきたのです。ああ、私ってそんなに怖い顔で怒っていたのだな……。その男の子の言葉でふと冷静になった私。もっと別の言い方があったはず、あんな大声を出さなくても通じたはず。何より、反射的に怒るのではなく、娘の話をしっかり聞いてから行動する必要があったのではないか。次から次へと反省と後悔が押し寄せました。(※写真はイメージです)今も姉妹喧嘩はしょっちゅう勃発していますが、私は以前のようにすぐ慌てて大きな声を出すのではなく、できるだけ冷静なトーンで喧嘩を止めてから話を聞くことを意識しています。接し方が変わったおかげなのか、ここ最近は、親子ともども落ち着いた日々を過ごせているように思います。見知らぬ男の子の一言で、大切なことに気づかされました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月16日2歳の我が子の手術のため、付き添い入院をすることに(※写真はイメージです)子どもが2歳になる少し前の事です。腹部の炎症で大きな手術をしたことがありました。コロナ禍で、手術前の2週間ほどは一切面会が出来ず、その期間も大きな試練でしたが、手術後は点滴を抜かないように保護者が見守る必要があるとのことで、付き添い入院をすることになりました。子どもは6時間を超える大手術をがんばって乗り越えましたが、術後の経過はあまり芳しくなく、見守る私も気が気じゃない日々が続きました。入院中のストレスをぶつけられ、自分の精神も参ってしまって……(※写真はイメージです)しばらくすると体調は徐々に回復してきましたが、入院中のストレスもあったでしょう、子どもの精神状態が悪く、私に当たる日々が続いてこちらも精神が参ってしまいました。おまけにコロナ禍の厳戒態勢で、付き添いの親も一時帰宅はおろか自由に病棟を出入りすることもできません。どんどん辛くなっていきました。そんなとき、小児病棟に勤める保育士さんとお話しする機会を何度か設けてくれました。子どもだけではなく、母親の私に対しても励ましの言葉をかけてくださる保育士さんに、精神的にとても救われたことを今も思い出します。「〇〇ちゃんもお母さんも凄く頑張っていますね、何か辛い事があったらいつでも相談して下さい」と笑顔で言って下さったことを今でも覚えています。保育士さんのおかげで辛い入院期間を乗り越えられた(※写真はイメージです)また、親が食事を取りたくても、付き添い親のぶんの病院食は出ないので、院内の病院などに買いに行く必要があるのですが、その間、子どもは1人になってしまいます。どうにもならず、食事抜きで過ごすこともしばしばでした。すると見かねた保育士さんが、「私、ちょっと〇〇ちゃんの様子を見ているので、お食事ゆっくり行って来てください」と、笑顔で送り出してくれました。何日もずっと張り詰めた入院生活の中で、本当にありがたく貴重な時間をいただきました。もちろん看護師さんにも大変お世話になったのですが、小児科で付き添い入院をする親子や、1人で入院しているお子さんのメンタル部分まで看護師さんたちだけでケアするのはなかなか難しいと思います。私たち親子は、病棟勤務の保育士さんの存在に本当に救われました。本当にありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月15日今回取り上げるのは、マサさん46さん(47歳/男性/機械・精密機器/事務系専門職)の体験談です。義実家で食事をしていたら、義母から驚きの一言(※写真はイメージです)20年前のお盆、義実家に初めて宿泊したときのことでした。夕飯で家族全員がそろい焼肉を囲んでいたとき、義母が「食べ終わったら全員で一斉に片付けるからね」と言いました。義実家では、食事の片付けは全員で一斉に行うというルールがあったのです。最初は驚きましたが、全員が協力して片付ける姿に感心しました。(※写真はイメージです)男の私も手伝おうとしましたが、義母は「あなたは今日はお客様だから、座ってていいのよ」と言ってくれました。それでも何か手伝いたい気持ちが強く、妻に「本当にいいの?」と確認すると、「うん、今日は特別な日だから」と答えました。そのときは戸惑いながらも座っていることに。帰宅後、妻に「義実家のルールに驚いたけど、みんなで協力するのはいいことだね」と話すと、妻も「そうでしょ。だから家族がまとまるんだよ」と微笑みました。今ではそのルールを尊重し、訪問したら積極的に手伝うようにしています。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月15日第二子の妊娠初期に離婚(※写真はイメージです)前の夫との結婚生活では子育て方針の違い、性格の不一致、金銭感覚の違いなどたくさんの不満を抱えていました。第二子の妊娠がわかったのですが、それでも溝は埋まらず、妊娠中に離婚することが決まりました。妊娠3ヶ月から別居を始めたのですが、離婚に伴うやりとりで疲弊し強いストレスを感じました。そして妊娠7ヶ月の時、妊婦健診で切迫早産のため入院して絶対安静にしなければならないと言い渡されたのです。精神的にもボロボロになり、ベッドから動くこともできない中、お腹の中で赤ちゃんは元気に動いているものの、情けなくて涙が止まりません。病室でひっそり泣いていると、巡回していた産婦人科の先生が声をかけてくれました。「こうなったら前を向くしかない」(※写真はイメージです)先生は優しく寄り添い、「あなたは今は、元気な子どもを産むことだけを考えたらいいよ」と言ってくれました。そうだ、もうこうなった以上は、上の子もこの子も私が守っていくしかない。前向きになるしかないんだと肚が決まりました。無事に体調が落ち着き、出産前に一度退院することができました。その際、産休入りのタイミングで、職場の同僚でもある男友達と久しぶりに会うことになりました。彼は元夫と離婚になったことを伝えると、「今は辛いかもしれないけど、絶対に負けないでください。みんな応援しています」と励ましてくれ、上の子ともたくさん遊んでもらいました。その優しさに心が温まり、「こんなお父さんだったらいいのに」とふと思えたことを覚えています。無事に出産、職場復帰して1年後……(※写真はイメージです)それから無事に出産し、シングルマザーとして職場にも復帰。忙しい毎日でしたが職場の仲間も応援してくれ、なんとか頑張って仕事と育児に邁進していました。そんな中で自然と仲が深まり、その男友達とは正式にお付き合いすることに。交際から1年後に結婚する運びとなりました。今の夫は継父として息子たちと良い関係を築いてくれており、あのどん底の日々が嘘のように幸せに暮らしています。支えてくれた夫に感謝の気持ちでいっぱいです。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月14日今回取り上げるのは、気分上々のバグさん(40歳/女性/機械・精密機器/製造)の体験談です。義実家で梨を出されて……(※写真はイメージです)私の義実家は地主で割とお金を持っている方なのですが、よく世間で言われている通り、「お金持ちほどケチ」というのは本当なんだなと感じたときがありました。ある日、私が義実家でご飯を食べていると、デザートに果物の梨を出してくれることになりました。梨を食べるときはどこのご家庭でもそうだと思いますが、皮をむいてその中身の果肉を食べるものです。しかし、義実家は少し違っていて……。義実家の梨の食べ方に驚愕(※写真はイメージです)義実家では梨の皮もきれいに洗って、皮ごと砂糖を付けて食べていたのです。「梨は高いから、皮まで食べないともったいない」との理由でした。確かに果物や野菜は皮の方が栄養があるとよく言いますが、梨の皮まで食べる人たちを初めて見たのでとても驚いたのを覚えています。私も断ることで気分を害されたくないと思ったので、その場では梨の皮をいただきましたが、今まで食べてこなかったものなので何とも言えない感情でいっぱいでした……。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月14日電車内でギャン泣き(※写真はイメージです)子どもがまだ2歳の頃、電車やバスに乗るたびに大泣きすることに困り果てていた時期があります。あまりにも泣くので、移動にはなるべく電車やバスを使わないようにしていたのですが、その日は自家用車が使えず、仕方なく電車に乗ることに……。移動中、案の定子どもがぐずり始めて、数駅ほど進んだところで大声で泣き出してしまいました。見知らぬ男の子の変顔(※写真はイメージです)周りの視線が刺さるようで痛く、きっと泣き声を迷惑そうに感じている人はいるだろうと思い、「次の駅でいったん降りよう」と妻に提案したそのとき。突然、小学校低学年くらいの男の子がこちらに歩み寄ってきて、娘になにやら話しかけてくれたのです。予想しなかった展開にびっくりしたのか、娘は急に泣き止んで男の子をじっと見つめました。その男の子が変な顔をして笑わせようとしてくれたりもしたおかげでだんだん笑顔になっていき、私たちも驚いて……。目的の駅に着くまで、まるで友達と話すように(※写真はイメージです)その後も男の子は、目的の駅に着くまで、持っているおもちゃの自慢話や学校の話など、友達と話すようにずっと娘に話しかけてくれていました。その男の子はお父さんと一緒に電車に乗っていたようですが、父親に言われたわけではなく、自分で判断して娘のところに来てくれたようです。後にも先にも電車内で娘が泣いている時にあやしてくれたのは、あの男の子だけでした。あの時は本当に助かりました。ありがとう!====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月13日今回取り上げるのは、rowcreateさん(47歳/男性/小売店/販売職・サービス系)の体験談です。義実家が納豆に入れるもの(※写真はイメージです)結婚して初めて、義理の実家に泊まりに行ったときの話です。朝食を食べていると、義両親が納豆に砂糖を入れて食べていました。私は、納豆には醤油味、百歩譲ってもしょっぱい味と勝手に思っていたので、そういった食べ方にかなり動揺しました。とは言っても、そこで同様の食べ方をしないわけにもいかず、渋々納豆に砂糖を入れて食べてみると……。やはりまったくおいしいとは思えず、吐き気すら感じながらも、かなりがんばってすべてを食べました。義両親に「珍しい食べ方だ」と伝えると……(※写真はイメージです)義両親に「納豆に砂糖を入れる食べ方は、非常に珍しいものだ」ということを伝えると、「ここら辺の家はどこもそういった食べ方をしている」と返されました。ですが、のちのち妻に聞くと「自分の家だけだ」と言っていたのを何年も経った今でもハッキリ覚えています。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月13日家族での買い物中に、娘が迷子に!(※写真はイメージです)家族で大型ショッピングモールに買い物に出かけた時の出来事です。私と妻、4歳の長女、3歳の長男が一緒でした。長男は疲れたのか妻の押すベビーカーで眠っていて、私は長女と2人で文房具屋で品物を見ていました。すると、長女が「ママのとこに行くね」と一瞬、私の目の届かないところへ。妻が近くにいることは分かっていたので、すぐに会えたものと安易に考えていました。そのあと妻と合流したのですが、長女の姿が見当たりません。妻にきくと「私のところには来ていないけど……?」と、思いもよらない答えに、血の気が引いたことを覚えています。「なぜ目を離してしまったのか」(※写真はイメージです)「顔面蒼白」とはまさにああいう状況のことを言うのでしょう。全身に鳥肌が立ち、一気に不安と後悔に襲われました。なぜ目を離してしまったのか。なぜ一人で行かせたのか。店中を探しながら、長女に対して申し訳ない気持ちでいっぱいに……。フロアを一周しても見当たらず、インフォメーションに迷子の捜索をお願いしようと心に決めた、その時。長女が、見知らぬ女性に手を引かれてエスカレーターを降りてくる姿が見えました。不安がっていた娘と一緒にいてくれた、女性に感謝(※写真はイメージです)私が大きな声で名前を叫ぶと、長女は満面の笑みを見せ、私に駆け寄ってきました。「ごめんね、ごめんね」と何度も長女に謝り、娘を連れて来て下さった女性にも繰り返しお礼を言いました。きっと、子どもをちゃんと見ていない、いい加減な親と思われたに違いない……。叱られることも覚悟していると、その女性は「ご両親は一生懸命子育てをなさっているのね。この子、とても強く育っているわ。一人で怖かったろうに泣くのも我慢して、迷子になったって私に言ってきたんです。しっかりしたお子さんに育っている証拠ね」そう言って、笑顔でその場を去っていかれました。お名前を伺うこともできませんでしたが、自分を責めるしかない状態だった私にとって、何より励みになった言葉でした。それ以来、子どもからは決して目を離さないよう心掛けています。あらためて、あの時はありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月12日▶︎ 特集「10歳からの心とからだ」の記事はこちら<投稿主:53歳女性/子:15歳女子>生理が重く、学校に行きたくても行けない(※写真はイメージです)娘は中学2年生で生理がきました。生理痛がひどい方で、頭も痛くなり、学校も休まざるを得ない日があります。もちろん体育もできません。あまりにも欠席が続くので、担任の先生からもちょくちょく連絡が入ります。担任は男性教諭なのですが生理についてあまり理解してくれず、「ズル休みではないか」と、わざと休んでいるふうに言われたことがあるといい、私まで悲しくなりました。会社でも生理休暇があるのだから、学校でも同様に生理による体調不良での欠席を認めるなど、制度化してほしいくらいです。中学生でもそのつらさを我慢できるものではなく、大人と一緒です。むしろ大人よりも我慢してしまう子もいるでしょう。ズル休みではないということをもっと周りに理解してほしいのです。(※写真はイメージです)頭痛、腹痛はつらいものです。このつらさは本人にしかわかりません。勉強も遅れてしまうので親として心配ですが、何より娘自身も学校に行きたいのに行けないことがかわいそうでした。それから2年弱が経ち、最近は生理中の過ごし方にもだいぶ慣れてきたようですが、あと35年くらいは付き合っていかないといけない生理。薬を飲むなりして、対処方法を探しています。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)つらい月経痛、ためらわずに受診を月経痛がひどい場合、とくに学校を休んでしまうなど日常生活に支障をきたす程の痛みの場合には婦人科を受診して相談するようにしましょう。とくに、市販の鎮痛剤が効かない、以前は痛くなかったのに突然痛みが悪化した、月経痛以外にも出血量が多い・異常なおりもの・発熱・吐き気・嘔吐などの症状があるケースでは受診が必要です。月経痛の原因には、子宮内膜症、子宮筋腫、骨盤内炎症性疾患などがあります。とくに、子宮内膜症や性感染症などが原因となる骨盤腹膜炎は、放置して病状が悪化すると不妊の原因になるケースもあります。適切な診断と治療を受けることで月経痛などの症状が改善し、より快適に生活することができますし、健康への将来的な影響も防ぐことができます。月経痛がひどい場合には、ためらわずに婦人科を受診して相談することをオススメします。(監修・解説:馬場敦志先生、構成:マイナビ子育て編集部)この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けていますこの記事の監修者馬場 敦志産婦人科医筑波大学医学専門学類卒業。現在は宮の沢スマイルレディースクリニック(札幌市)院長として勤務。→記事一覧へ
2024年08月12日2歳半の娘を連れての初フライト。色々と準備をしていったものの……(※写真はイメージです)娘がまだ2歳半頃だった頃の話です。長期休暇を利用して飛行機を使う距離の旅行へ行きました。子連れのフライトは初めてだったこともあり、経由便を使わずに直行便で行けるように予約をしたり、飛行機内で飽きてぐずったりしないようにiPadの動画やゲーム、手元で遊べるおもちゃ、他にも絵本などを準備したりと、事前にいろいろな策を考えて行きました。もともと人見知りの娘は飛行機内であちこち出歩かないタイプではあったので、座席にはきちんと座っていましたが、長時間拘束されていたこともあり次第に飽きてきてしまい、やはりぐずぐずしはじめてしまったのです。ぐずり出した娘をなだめようと必死にあやしていると、隣の女性が……(※写真はイメージです)この日のフライトは座席がパパと離れてしまったので、私1人で娘の相手をしなくてはならないことと、周りが静かであったこともあり、とても焦っていた私。色々となだめていたのですが思うようには行かず、席を立とうと思ったその時に、たまたま隣の座席に座っていた女性の方が話しかけてくださいました。女性のその言葉に救われた(※写真はイメージです)その女性は、ぐずぐずし始めていた娘の様子を見て、「気にしなくても大丈夫ですよ」と言ってくれました。聞けばその方もお子さんが小さい頃に何度か子連れでフライトされたとのこと。子どもと一緒に飛行機に乗る大変さを知っていて、我が子の相手もしてくれたのです。また、「飛行機内の後ろの方へ行くと、子ども用の絵本などもあるから行ってみたら?」と親切に教えてくださり、とても助かりました。自分1人であやさなければというプレッシャーに押しつぶされそうだったので、その方が話しかけて下さって、心がすっと楽になりました。あれから何年も経つ今でも、親切にしてくださった事が忘れられません。ありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月11日今回取り上げるのは、むーみんさん(33歳/女性/木製家具製造業/事務系専門職)の体験談です。義実家で台所仕事を手伝っていたら(※写真はイメージです)旦那の実家へお盆に帰省した際の話になります。旦那の家は少々年期が入っているため、お風呂に脱衣所がありません。そして、お風呂は台所のすぐ隣なので台所で服を脱ぐのが普通のようでした。ある日、お義母さんのお手伝いをするため台所に立っていると、お義父さんがやってきました。義父が台所で服を脱ぎ始めて……(※写真はイメージです)「今から風呂に入るから、こっち向かないでくれ」と言われ、ずっと天井を見ていました。そして、服を脱ぎ終わると「いいよ」と言いながら、お義父さんがお風呂に入っていきました。あたかも自然な感じでお風呂に入ったお義父さんでしたが、私の心の中は「後で入ってよ……。こんなところで私は服を脱ぎたくない」と率直に思ってしまいました。それから、旦那の実家へ行く際は、近くの銭湯を利用することにしました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月11日「実は、愛されてます!」男性が本命にする隠された愛情表現彼の愛情サイン、見逃していませんか?男性と女性では愛情表現の仕方が異なるため、サインを的確に見抜くのは難しいかも…。しかし、彼の行動の中には「あなたへの深い愛情」が隠れているようですよ。あなたの意見を尊重する彼が何かを決めるとき、あなたの意見を尊重する様子は見られますか?「これがいいかな?」と意見を求めるのは、あなたを大切にしているからです。日常の小さな会話の中にも、愛情が込められています。このような言動は、彼があなたのことを思いやってくれている証拠なのです。隙を見せる酔っ払ったときなどの彼は、日頃見せない素直な一面を見せるかもしれません。突然のスキンシップや「かわいい」「好きだよ」という愛情表現が飛び出すこともあるでしょう。通常は見せない弱さを見せることは、あなたに本当に心を開いている証です。苦手なこともしてくれる彼は文句を言いつつも、あなたのために尽くしてくれることはありませんか?たとえば、買い物が苦手なのにあなたが喜ぶプレゼントを選んでくれるなど。彼の言動を見れば見るほど、あなたへの深い愛情が見えてくるはずです。彼の隠された「好き」を見つけよう素直に愛情表現をしづらい男性も多いもの。どれだけあなたのことを思っているか、言動から細かく愛情を読み取ることが大切です。些細なことでも心から喜んで、彼らの愛情を感じ取ってみましょう。(愛カツ編集部)
2024年08月10日