「表現力,非認知能力,お話作り,コラム」について知りたいことや今話題の「表現力,非認知能力,お話作り,コラム」についての記事をチェック! (3/91)
息子が生後10ヶ月の頃から通った保育園(※写真はイメージです)生後10ヶ月の頃から保育園へ通うようになった息子。今では2歳になり、少しシャイながらやんちゃな男の子に育っています。しかし、私の都合で数ヶ月後に保育園を退園することとなり、せっかく息子も園に慣れていたのにと、残念でなりませんでした。それでも、およそ1年間、毎日通ってきた中で、ずいぶん成長したなと感じることが多々あります。ズボンを自分で脱ぎ着できたり、「ポイポイして」とお願いすればゴミをゴミ箱へ捨ててくれたりと、親がまだ教えていなかったことも自然にできるようになっていて、とても驚いています。保育園での生活でたくさんのことを教えてもらいました。先生方の真摯な対応に感謝(※写真はイメージです)毎日お迎えに行くと、保育士さんはその日に保育園であった出来事を一人一人の親御さんにちゃんと話してくれて、「普段から真摯に子ども達と向き合っているんだろうな」といつもありがたく感じていました。以前、子どもが保育園をお休みすることを事前に伝え忘れてしまったことがあり、当日朝に私たちが来ないことを心配した先生が、わざわざ電話をくださったことも。ご迷惑をおかけし申し訳ないと思ったのと同時に、大きな安心感を得たのを今も覚えています。(※写真はイメージです)そして先日、私が第二子を妊娠したことを報告したときも、保育園では私の体調をすごく気遣ってくださいました。息子の成長にふと気づくたび、本来は母親である私がしなければいけないことも、先生方はさりげなくカバーしてくれていたのだと、あらためて感謝の気持ちでいっぱいに。これから第二子も生まれますし、今までお世話になっていた先生方には頼れなくなるのは不安な気持ちもありますが、1年間、至らない母親の代わりに助けたもらったご恩は忘れません。先生方に感謝をしながら、第二子出産に向け頑張っていきたいと思います。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年10月19日マーベルの新ドラマシリーズ「アガサ・オール・アロング」第6話「使い魔たずさえ」は、当初から少年(ティーン)とだけ呼ばれていたジョー・ロック演じるキャラクターの背景や、アガサ・ハークネスの前に現れ“魔女の道”を目指すよう促した理由に迫る種明かし的なエピソードとなった。改めて本作がMCUの一角、「ワンダヴィジョン」のスピンオフであることをまざまざと見せつけられ、もう登場はないかなと思っていた懐かしい“あの人”が姿を現す嬉しいサプライズもあった。前回第5話のラストで、衝撃的に明かされた少年の正体――それはワンダ・マキシモフのパワーを受け継いだ息子、ビリー・マキシモフだった。母親のように他人の思考を操作するというより、他人の思考や強い感情を意図せず読み取ってしまうらしい。だが、幾つかの重要な疑問が残されたままだ。ビリーは、「ワンダヴィジョン」最終話でワンダがアガサに勝利し、<ヘックス>(ウエストビューを町ごと覆っていたワンダが作り出したエネルギーフィールド)を閉じた際に、もう1人の双子トミーとともに跡形もなく消え去ったはず。それがなぜ、アガサの前に現れたのか?トミーは一体どこにいるのか?ビリーが正体を明かさないよう封印の魔法シジルをかけたのは誰なのか?ビリーの視点から第1話に至るまでの物語が描かれることで、そういった謎の答えが1つ1つ明かされていく。「アガサ・オール・アロング」1話思えば「ワンダヴィジョン」にも別の視点から物語を描き直したり、過去の出来事に立ち返ったりするエピソードがあった。第4話「番組を中断します」では、“シットコム”はワンダがウエストビューの住民たちを登場人物に現実を作り変えていたものであることが判明し、第8話「前回までは」では、アガサ・ハークネス(キャスリン・ハーン)の魔女裁判や、ワンダがアベンジャーズと出会う以前の過去とシットコムを愛した哀しい理由も明かされた。本作のビリーといえば、元の身体はイーストビューに住むユダヤ系の少年ウィリアム・カプランだった。コミックで“ウィッカン”というヒーローになるキャラクターである。混乱の中で事故死したウィリアムの肉体に、ビリーの意識というのか魂が憑依して、転生したようだ。また、ビリーにシジルをかけたのは、“道”で「誰かがシジルをかけてる」と言った張本人、占いの魔女リリア(パティ・ルポーン)だったことが分かる。何かよからぬ未来を覗き見たらしい。彼女の占いテントを、「決してひとりでは見ないでください」のキャッチコピーが付けられた『サスぺリア』で知られる「(初期の)ダリオ・アルジェント監督ぽくて好き」と話したウィリアム。彼の部屋を見ると、もともと“魔女”やダークな世界に関心があった様子だ。やがて、ウエストビューであのとき何が起こっていたかをよく知る人物から情報提供を受けるビリー。“殺人鬼”のような怪しげな佇まいで現れたのは、もしかして…?と思った通り!「ワンダヴィジョン」でアガサによってワンダの亡き弟ピエトロの偽者(ニセトロと呼ばれた)に扮するよう仕向けられた、エヴァン・ピーターズ演じる売れない役者ラルフ・ボーナーだ!ワンダとアガサのせいで相当なトラウマを抱えている。「X-MEN」シリーズのピエトロ/クイックシルバーとしてお馴染みで、物議を醸した実在の連続殺人鬼ジェフリー・ダーマー役も記憶に新しいピーターズ。ビリーとエディ(マイルズ・グティエレス・ライリー)が密会する相手としては不穏すぎた。「ワンダヴィジョン」よりディズニープラスにて配信中そして「魔女の道のバラッド」ローナ・ウー&「コーラル・ショア」によるバージョンが流れるなか、すべてがアガサへと繋がっていく場面も見応えがあるものだった。ダークかつコミカルに、ファンタジックかつドラマティックにミステリーの緊張感を保ちながら、「HEARTSTOPPER ハートストッパー」のような雰囲気も盛り込みつつ視聴者を引き込む、「ウェンズデー」などのガンディア・モンテーロ監督ら製作陣の手腕には翻弄されっぱなし。ビリーを演じるジョー・ロックは、ウィリアムと、両親の前でウィリアムになりきるビリー、アガサの前での純朴な“少年”、正体を見せたビリーを繊細に演じ分け、今回はほぼ独壇場。アガサ役キャスリン・ハーンの豹変演技は相変わらず見事だ。さて、開き直ったアガサとビリーによる魔女の道の冒険は、あと3話でどこへ向かうのか。アガサに言わせれば、生き延びるためにカラの器(体)に飛び込んだビリーは、掟破りであろうとも「特別」であり「立派な魔法使い」。そう言われてビリーのプライドが微かにくすぐられた様子も見てとれ、アガサがメンターのようになっている!?いや、そもそも“使い魔”はどっちだ!?“緑の魔女”リオ(オーブリー・プラザ)が終始不在なのも、いい予感はしない。「アガサ・オール・アロング」は毎週木曜日ディズニープラスにて独占配信中。(上原礼子)
2024年10月18日今回のお仕事ハックは「貯金がないとそんなにヤバい?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。貯金がないとそんなにヤバい?最近、周りの友達は結婚をしたり出産をしたりしています。そんな友達が口をそろえて言うのが「お金がないと何もできない」ということです。今、貯金や投資など何もしていない私に対して「本当にヤバいよ!」とみんな言います。そんなにヤバいのでしょうか?今を楽しく生きていたら問題ないのでは?社会人の先輩の意見が聞きたいです。(営業職/20代)今を楽しく生きていたら問題ない。ある意味、その通りだと思います。ただ、今を楽しく生きた結果、40代や50代や60代になった時、「今を楽しく生きる」ができなくなるかもしれない。それは避けたい!と思うから、人は貯金や投資をするわけですよね。未来の「今」のために。この先も、今と同じくらいの収入を得られる保証はない。いつ仕事がなくなるか、いつ病気になって働けなくなるかも分からない。莫大な治療費が必要になる可能性だってある。だから、貯金や投資で未来に備えることは大事。……ですが!ぶっちゃけ、20代のうちからお金のことばかり考えて生きるのはもったいない、とも個人的には思います。何か目的があるならいいのです。30代で戸建てを買うんだ!とか、起業するんだ!とか。あるいは、目的は特になくても、お金を貯めること、貯まっていくこと自体が楽しいなら全然いいと思います。でも、貯金や投資に全く楽しさを感じず、本当はやりたいことがあるのだとしたら。「それでもやりたいことは我慢して貯金や投資をすべき?」と聞かれたら、「やりたいこと、やってみたら?」と私なら答えます。なぜなら、お金は確かに大事だけれど、「経験」も大事だから。今だからチャレンジできること、今だからやる気になれることもあるからです。例えば、日本各地や世界各地をバックパックしょって貧乏旅行、なんてのは若くて体が元気でないと難しい。しょっちゅう大勢で飲み会、しょっちゅう合コン、なんてのもまたしかり。若さゆえのエネルギーと好奇心、それを支えられる体力があってこそできることです。後悔や傷心も味わうでしょう。「私の時間とお金を返せーー!」とジタバタすることもあるでしょう。でもその経験は今後の人生で必ず役立ちます。特に自分という人間を知る上で。自分は何が好きで、何には頑張ることができて、何に耐えられないか。数字とにらめっこしているだけでは、それを知ることはできません。若い頃にいろいろ経験して自分を知ることができると、自分に合う生き方、合う人なども分かってきます。つまり人生の節目で選択を誤ることが減ります。あと単純に、やった後悔より、やらなかった後悔の方が尾を引く可能性が高いです。ただ、だからといって「未来など気にするな」とは思いません。どちらかに絞らなくてもいいですよね。なので、やりたいことはやりつつ、できる範囲で貯金をする。これが最適解かなと。例えば私は、大学卒業後に会社勤めを始めた頃は実家住まいでしたが、家に入れるお金以外は給料をなるべく貯金するようにしていました。早く自立したかったのと、突然の就職氷河期で就職難を経験し、「人生いつ何が起きるか分からない」と身をもって感じていたからです。その時に貯めたお金は、不安定の権化とも言えるフリーランスの自分にとって“ お守り ”になっています。本気で貯めている人の貯金に比べたら全然大した額ではないのですが(汗)、「不測の事態が起きても、これがあればなんとかなる!しばらくは!」と思えることは大きいです。自分らしさを保てるというか。今を楽しく生きましょ。やりたいことをやりましょ。その上で、可能な時は、月に1万でもいいので貯金もしましょ!それが今後の人生で、あなたがあなたらしく生きるための“お守り”になってくれるかもしれません。Point.・誰しも今と同じくらいの収入や健康な体を維持できる保証はないので、未来に備えることは大事・しかし貯蓄を最優先してやりたいことを我慢すると、「経験」という財産を得られな・また、「やった後悔」と「やらなかった後悔」とでは、後者が尾を引きがち・「今を楽しむ」と「未来に備える」の片方に絞るのではなく、やりたいことをやりつつ、できる範囲で貯蓄をするのがおすすめ(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年10月15日息子がミニバスケットボールの区選抜に!(※写真はイメージです)我が家の三男が小学校6年生のとき、ミニバスケットボールの区選抜選手に選ばれました。ミニバスケは小学2年生のときから続けていましたが、それまで大した成績を残すこともなく、ついに最終学年になった息子。チーム内ではキャプテンでもなく、ましてやエースでもありません。しかし、どんな場面でも動じず「チャンスに強い」というのが息子のプレーの特長だと思ってずっと見守っていました。選抜大会当日。チームは順調に決勝戦まで進み……(※写真はイメージです)選抜大会で、息子のチームは3回戦まで順調に勝ち進みました。準決勝は苦戦しましたが、チームの仲間たちの活躍もあって競り勝ち、ついに決勝へ!ここまで息子は、ポイントガードとして2クォーターにだけ出場していました。決勝戦は、3クォーターまでリードチェンジを繰り返す接戦。4クォーターの途中、息子がコーチに呼ばれ指示を受けたあと、メンバーチェンジでコートに出ました。ミニバスケは、選手の交代は前半と後半に1回ずつしかできません。4クォーターでの交代はある意味賭けで、競った場面で息子が出場させてもらえたことに父親の私も驚きました。しかし息子がコートに入ってから一気に流れが変わったのを感じ、チームは得点を重ねていきました。そして試合は終了、結果は優勝!息子にとっては生まれて初めての優勝とメダル獲得です。しかも終盤で活躍した息子がMVPにも選ばれました。試合後、コーチと話す時間があり「なぜあの場面で息子を出したのですか」と尋ねると、「ガードを2人にしてスピードアップしたかった。それと……息子さんの度胸の良さに賭けてみたくなったんです」という答えが。その試合は、5年間ミニバスケを続けてきた中でもっとも生き生きした息子のプレーだったと思います。表彰式での恥ずかしそうな姿がとても印象的でした。いわゆるスポーツ少年団ですから、休日に親が稼働することが多く、負担に感じたこともありました。けれど子どもたちのスポーツを通じて、親である自分も大きな感動を味わわせてもらいました。何より、我が子の成長を見られたことがうれしいです。一緒に頑張っていた息子のチームメイト、コーチ、そしてサポートを続けた保護者仲間、みんなに感謝したいと思いました。(※写真はイメージです)====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年10月14日バスで見知らぬ女性が嫌味(※写真はイメージです)妻が里帰り出産のため、実家のある街まで1人バスに乗って向かっていたときのことです。車内はそれなりに混雑していましたが、道中、乗客の女子高生が席を譲ってくれ、お礼を言って席に座ったところ、その後に乗って来た中年の女性グループの方々から、「いいご身分ね」と嫌味を言われ、絡まれて困ったというのです。それからしばらく「どきなさいよ」と言わんばかりの視線を向けられ、席を譲ってくれた女子高生も気まずさを感じたようで「すいません」と下を向いてしまったそうです。ますます混み合うバス内。すると別グループの高校生たちが(※写真はイメージです)次のバス停に着くと、席を譲ってくれた子と同じ制服を着た女子高生の集団が乗ってきました。車内はますます混み合い、ついに女性グループの1人が妻に向かって「若者は席を譲るものよ」と言い出したそうです。すると、「妊娠しています」と説明するより先に、先ほど乗車した高校生の1人が「大丈夫ですか?」と妻に話しかけました。続けてまた別の生徒さんが、「つらかったら言ってくださいね、私たち看護科の学生ですから」。この会話を聞いていた女性たちも、座っている妻のお腹が大きいことに気づいたようで、それ以降は何も言われなくなったと。この話には続きがあって、あとから乗車して声がけしてくれた生徒さんたちは、最初に席を譲ってくれた子に「メール見たよ!」と話しかけていたそう。どうやら席を譲ってくれた子がお友達に「女性グループに絡まれて妊婦さんが困っている」とメールを送っていて、それで行動に出てくれたのだそうです。妻は彼女たちの勇気ある連係プレーにとても助けられたと今も感謝しています。本当にありがとう。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年10月13日第四子を妊娠中、3人の子どもとスーパーで買い物をしていたら……(※写真はイメージです)つい先日のできごとです。私は今現在4人目を妊娠中で、上の子たち3人を連れながらスーパーで買い物をしていました。しかしいざ会計となったとき、レジは長蛇の列。買い物に付き合った子どもたちはすっかり飽きてしまったようで、レジで並んでいる最中に待ちくたびれてはしゃぎだしてしまいました。注意しても調子にのるばかりでおとなしくならず困っていると、優しそうな年配の女性が声をかけてくれたのです。その方は、「3人も連れて大変ね。お腹が大きいのに買い物しないといけないとなると、疲れるわよね。よかったらレジ譲るわよ。私はあとからでもいいから、こちらへどうぞ」と、笑顔で順番を譲ってくれました。「こんにちは。何歳?」(※写真はイメージです)また、子どもたちにも話し掛けて下さり、「こんにちは。何歳?どこの学校通ってるの?」と上手にコミュニケーションを取ってくれて、子どもたちも騒ぐのをやめ、落ち着いたトーンで話し始めました。さらにレジ係の店員さんも親切な配慮をしてくれました。私が並んだレジは、本当は自分で袋詰めをしないといけなかったのですが、店員さんは「私の方で詰めますので、お気になさらず」と袋詰めをして渡してくれたのです。いっぱいの品物を鮮やかな手つきでアッというまにキレイに袋に入れてくれたうえ、駐車場までのカートにその荷物を運ぶまでしてくれ、決して暇な時間帯ではないにもかかわらずこんなに親切にしてもらえるなんてと驚くほどでした。私はもちろんですが、子どもたちも、レジの順番を譲ってくれた女性や店員さんにしっかりお礼をし、知らない人にも親切にすることのすばらしさをわかってくれたようです。私も人助けできる時は積極的にお手伝いしたいと強く思い、また子どもたちにも教えていきたいと感じました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年10月12日和紙問屋の小野商店(大阪市生野区 代表:河手 靖夫)は2024年11月より、紙漉きの表現技法を生かした手漉き和紙作りの新サービス「彩創紙(さいそうし・仮称)」の取り組みと受注を開始します。紙漉きの伝統的な表現技法である「透かし」や「漉き込み」を生かした別注の手漉き和紙作りを通じて、手仕事の素晴らしさや更なる魅力を国内外に発信し、認知度向上と業界の活性化を図ります。「透かし」の参照URL: 手漉き和紙の作製の様子【透かしや漉き込みについて】・透かしとは、紙漉きの際に透かしの型を設置し、紙を漉くことにより、繊維の濃淡で紙の中に文字列やロゴマークなどを表現する紙漉きの技法。各種学校の卒業証書や賞状用紙によく使用され、わが国の紙幣の中ほどに見える透かしもこの技法がベースとなっています。・漉き込みとは、土台となる和紙を漉いた上に、さらに別で漉いた柄や模様、文字列、マークなどを二層以上漉き合わせる伝統的な紙漉き技法。紙の表裏を色違いにでき、和紙に重層的な表現を付加することができるのが特徴です。額装した漉き込みの和紙漉き込みで細かな水玉模様【担当者のコメントについて】長い歴史と伝統のある和紙ですが、昨今の原料高や後継者不足、需要の低下などにより、業界を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。通常、和紙は見本帳を見ながら、または店頭で規格品を購入することが多いと思いますが、紙漉き職人に依頼し、自分好みの和紙を別注で漉いていただくこともできることをご存じでしょうか。今回の取り組みにより、紙漉きの伝統的な表現技法「透かし」や「漉き込み」に焦点をあて、手仕事の素晴らしさや手漉き和紙のさらなる魅力を国内外に発信し、日本の伝統や文化に貢献して参ります。【彩創紙(さいそうし・仮称)サービスの概要について】ご希望の文字列やロゴやマークなどを透かしや漉き込みの表現技法で漉いて、お客さま仕様の手漉き和紙を別注にて作製するサービスです。詳細は以下の通り。サイズ :二三判の全判910×610ミリまで対応可能受注単位:上記規格サイズで100枚から受注可能原料 :主に楮、マニラ麻、パルプなど、ブレンドして紙漉きすることも可能価格 :お客さまの仕様により価格は変動いたします。ご希望の和紙についてできるだけ詳しく内容をお聞かせください。その他 :透かしや漉き込みの原稿はイラストレータで作成したデータをご用意ください。【会社概要について】小野商店は全国の多種多様な機械漉き和紙や手漉き和紙を取り扱う卸売店です。紙漉きの表現技法を生かし、お客様の仕様で手漉き和紙の別注抄造も行っています。また、自社の事業を「企業のブランディングを和紙で彩る」と位置付け、和紙の卸売や紙器をはじめとした各種紙製品作りを通じて、中小企業のブランド力向上を支援しています。今後も引き続き、国内外に和紙の魅力を発信して参ります。会社名 : 小野商店代表者 : 河手 靖夫担当者 : 河手 宏之所在地 : 〒544-0024 大阪市生野区生野西1-5-29設立 : 1948年10月事業内容: 各種機械漉き和紙や手漉き和紙の卸売並びに別注抄造、和紙製品作りの支援URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月11日ドラマシリーズ「アガサ・オール・アロング」の折り返し、第5話「大地の力目覚めさせよ」が配信。“魔女の道”で次なる試練に立ち向かうことになったのは、なんと主人公のアガサ・ハークネス(キャスリーン・ハーン)本人。試練には付き物の犠牲と引き換えに、これまで謎に包まれていたジョー・ロック演じるティーン=少年の正体がついに明らかになった!“これまでのあらすじ”では、「ワンダヴィジョン」で描かれた1693年のセーラムでの出来事が突然現れた。“魔女の道”の旅を通じて、アガサや魔女団それぞれのキャラクターの個性を把握するにつれて愛着も湧き(演者たちがとても素晴らしい)、マーベルスタジオのドラマであることをちょっぴり忘れかけていた矢先のことである。今回、若干テンポアップして描かれた第5話では、アガサはセーラムで母親を含む魔女たちの魔力を奪って皆殺しにしたこと、アガサが嘘つきで裏切り者で、血も涙もない邪悪な魔女であることを思い出すことになった。また、アガサたちを追う黒ずくめの魔女団「セーラム7」とは、当時アガサに処刑された魔女の子どもたちであることも明かされ、ダークな魔女の世界はいっそうダークに、むしろこれまでとは打って変わって不気味なオカルトホラーのテイストを醸し出してきた。“魔女のホウキ”で「ハリー・ポッター」さながらに飛行する魔女たちが見られたのも束の間、“道”によって地上に引き戻されたアガサたちは新たな試練の家へ。今度の家はまるで80年代の青春冒険映画に登場する“隠れ家”のよう。魔女たちは「ストレンジャー・シングス 未知の世界」にも登場した、ウィジャボードと呼ばれる日本でもかつて大流行した“こっくりさん”ゲームをすることになる。魔女たちの腕には1983年に発売されたG-SHOCK、試練の矛先は多くの死に関わってきたアガサだ。アガサがハート夫人ことシャロン・デイヴィスの霊が降りてきたふりをして失笑を買った後、アガサに取り憑いたのはセーラムで殺されたアガサの母、エヴァノラ・ハークネスの霊だった!取り憑かれたアガサは、まるで『ポルターガイスト』や『エクソシスト』を思い出させる動き!本シリーズで最恐の瞬間となった。それ以上に、アガサに対する「生まれた瞬間に殺すべきだった」という母エヴァノラの霊の台詞は、“魔女の道”で少なからず友情を深めていた魔女たちだけでなく、「アガサにはいいところもある」と思い始めていた私たち視聴者までも凍りつかせた。しかも、アガサを救おうとしたアリス・ウーの火の力を結果的にアガサが奪い取ることになり、アリスは亡くなってしまう。その試練はウィジャボードが「ニコラス・スクラッチ」…アガサの息子の名前を導き出して終わった。外へ出ると少年はアリスの死を責めるが、アガサは彼の物言いからすべてを察知したように「あんたは母親にそっくり」と言うのだ。すると、少年の手の平から見覚えのある青い閃光が放たれ…。少年の正体はやはり多くのファンが予想したとおり、ワンダ・マキシモフことスカーレット・ウィッチの息子ビリーだった!これでMCUの色合いが一気に強まった。ビリーの額に、母親のものとよく似た青い王冠が現れるとエンドロールへ…。そこで流れるのはビリー・アイリッシュの「you should see me in a crown」で思わず鳥肌がたった。「1人ずつ、ひざまずかせる」というのだから。ただ、こんなカオスの中でも、オーブリー・プラザ演じるリオの真意は読めず、ラストシーンにもその姿はなかった。アガサたちを助けるのか、それとも裏切るのか…。シリーズの後半はさらなるサプライズが待ち受けていそうだ。「アガサ・オール・アロング」は毎週木曜日ディズニープラスにて独占配信中。(上原礼子)
2024年10月11日恋愛において、ちょっとした行動が相手にどのように映るかはとても大切です。しかし、中には「非モテ行動」をしてしまうことも。今回は、そんな「非モテ行動」をしてしまいがちなタイプをランキング形式でご紹介します。■第3位:INFJ(提唱者)INFJは深い洞察力を持ち、相手の気持ちを察するのが得意ですが、自己表現が苦手なことが多く、感情を内に秘めがちです。また、完璧主義な一面があるため、相手に対しても高い期待を持ち、それがプレッシャーになることも。■第2位:ENFJ(主人公)ENFJは過度に他人を気にかけすぎることが、「非モテ行動」として現れます。過度な親切心が押しつけがましく感じられることがあるため、バランスを取ることが重要です。適度な距離感を保つよう心がけましょう。■第1位は・・・第1位は、ISTJ(管理者)ISTJタイプは規則や計画に固執しすぎるあまり、柔軟さを欠いてしまうことが多いです。相手にとっては「一緒にいて楽しくない」と感じさせる原因になってしまうのです。また、感情表現が苦手なため、冷たい印象を与えてしまうことも。感情を素直に表現する練習が効果的です。(ハウコレ編集部)
2024年10月09日これまで何度も映像化されてきたルイーザ・メイ・オルコットの不朽の名作「若草物語」を原案にした日曜ドラマ「若草物語ー恋する姉妹と恋せぬ私ー」が10月6日(日)よりスタート。令和の四姉妹を演じるのは主演・堀田真由(次女)、仁村紗和(長女)、畑芽育(四女)、長濱ねる(三女)という、いずれも最旬の注目俳優ばかり。彼女たちの魅力とこれまでの活躍に迫った。「若草物語―恋する姉妹と恋せぬ私―」本作は、「もしあの四姉妹が令和ニッポンに生きていたら…」という着想から、舞台を大胆に現代に置き換えて描く社会派シスターフッドコメディ。近年「若草物語」がベースになった作品には、『バービー』グレタ・ガーウィグ監督・脚本、シアーシャ・ローナン、エマ・ワトソン、ティモシー・シャラメら出演の『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』(2020)や、舞台を現代の韓国に置き換えたスタジオドラゴン製作、キム・ゴウン主演の韓国ドラマ「シスターズ」(2022)などがある。堀田真由/次女・町田涼(りょう)原案小説のマーチ家の次女・ジョーにあたる今作の涼は、勝気で口が達者。脚本家を目指してテレビドラマの世界に飛び込むも、“ある理由”から筆を折り、現在はドラマ制作会社の助監督に。がむしゃらに生きる涼のもとに、ある日、大御所脚本家が書いたドラマの監督を務めるチャンスが巡ってくるのだが…。堀田真由堀田は2015年にドラマデビューし、NHK連続テレビ小説「わろてんか」(2017年)のヒロインの妹・りん役で注目を集めると、ドラマ「チア☆ダン」「3年A組ー今から皆さんは、人質ですー」、映画『虹色デイズ』『殺さない彼と死なない彼女』『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』『ハニーレモンソーダ』など、多彩な学園ドラマでブレイク俳優に。役と一体化する、思わず共感を寄せてしまう自然体で確かな演技力が持ち味だ。「恋はつづくよどこまでも」(2020)ではメガネ姿の新人看護師・菅野海砂役に。「フジテレビヤングシナリオ大賞」大賞作をドラマ化した「サロガシー」(2019)でドラマ初主演、アニメ映画『ブルーサーマル』(2022)では声優に初挑戦し、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(2022)では北条義時の正室・比奈役で存在感を発揮する。堀田真由/2024年エランドール賞授賞式そして2023年は、3代目将軍・家光/千恵を熱演したNHKドラマ10「大奥」をはじめ、「風間公親-教場0-」「CODE-願いの代償-」、地上波連続ドラマ初主演作「たとえあなたを忘れても」など1年間でドラマ8本、映画5本の計13作品に出演し、「2024年エランドール賞」新人賞を受賞する大躍進。『翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~』では眉毛が印象的な、舞子姿で京都に潜む滋賀解放戦線員・美湖としてコメディにも振り切っていた。また、現在の活躍ぶりを占うかのように、2022「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」において過去に奈緒や松岡茉優、杉咲花らが受賞してきた「京楽ピクチャーズ.PRESENTS ニューウェーブアワード」にも選ばれている。4月クールの日曜劇場「アンチヒーロー」の弁護士・紫ノ宮では冷静沈着で、“アンチ”な弁護士・明墨(長谷川博己)の意図を知りながらも“右腕”として有能ぶりを見せたばかり。今回はドラマ制作の現場で活躍するようだが、何やら試練が待ち受けているようだ。★堀田真由のイチ押し作品『バカ塗りの娘』ドラマ「たとえあなたを忘れても」ではピアニストになる夢に破れた主人公を演じていた堀田。『バカ塗りの娘』の主人公・美也子は、廃校になった小学校のピアノに津軽塗を施す新たな試みにチャレンジする。人知れずプレッシャーや葛藤を抱える津軽塗職人の父を演じるのは小林薫。「虎に翼」の穂高先生とも「カーネーション」の善作ともまた違う小林と、堀田とのやりとりにも注目。■一ノ瀬颯/涼が再会する“唯一無二の親友”・行城律原案作品のローリーに当たる行城律は、涼にとっては“唯一無二の親友”。一方、律にとって涼は、幼い頃からひそかに想いを寄せる“好きな人”。高校時代、一度は彼女への想いを断ち切ろうとした律だったが、ひょんなことから再会する。演じる一ノ瀬は、2019年「騎士竜戦隊リュウソウジャー」のリュウソウレッド役で俳優デビュー。これまで大河ドラマ「麒麟がくる」「いちばんすきな花」「Believe-君にかける橋-」などに出演、11月には映画『十一人の賊軍』の公開が控えている。仁村紗和/長女・町田恵(めぐみ)原案小説では本物の恋を夢見て、幸せな結婚をして家庭を持ちたいと願う長女・メグ。今作での恵はハローワークの非正規職員。周囲に内緒で職場恋愛中だが、交際中の小川大河(渡辺大知)はモラハラ気質で結婚をはぐらかされている。デビュー前、原宿で20社以上からスカウトされたという仁村は2014年に俳優デビュー。これまで、杉咲花主演のNHK連続テレビ小説「おちょやん」(2020)で「虎に翼」土居志央梨らと芝居茶屋「岡安」のお茶子の1人、節子役を演じ、大河ドラマ「青天を衝け」(2021)では女中から渋沢栄一の妾となる大内くに役などを演じた。仁村紗和(C)Erina Fujiwaraそして夜ドラ「あなたのブツが、ここに」(NHK)で、“コロナ禍の物流業界の宅配ドライバー”という現在大ヒット中の映画も連想させる役柄を演じてドラマ好きの目にとまる。この役のために普通自動車免許を17日間で取得したという逸話もある。仁村も2023年は躍進の年となり、「わたしのお嫁くん」の“赤嶺さん”は絶賛を集め、続く「真夏のシンデレラ」ではシングルマザーの理沙役で月9に出演。主演が菊地凛子、熊切知嘉監督だったことから「オーディションを受けて参加させていただいた」という映画『658km、陽子の旅』、「美しい彼」のドラマシーズン2や劇場版『美しい彼~eternal~』などに出演してきた。2024年も「ブルーモーメント」でSDM(特別災害対策本部)のドライバーで料理人の丸山ひかるを演じるなど、話題作が途切れない。★仁村紗和のイチ押し作品「SHUT UP」現在開催中の釜山国際映画祭に併設されている「アジアコンテンツアワード&グローバルOTTアワード2024」にて、仁科の最優秀新人賞を含む3部門にノミネートされているドラマ「SHUT UP」。莉子、片山友希、渡邉美穂とともに大学の寮でアルバイトしながら暮らす苦学生を演じており、彼女たちの友情と連帯のみならず、若者の貧困と性的搾取、性暴力と性的同意など今日的なテーマに真摯に向き合った作品。「若草物語」律役の一ノ瀬が、全てのきっかけとなる名門大学の学生を演じている。■渡辺大知/恵と職場恋愛中・小川大河四姉妹の長女・恵と周囲に内緒で職場恋愛を続けている小川大河は、ハローワークの正規職員。人懐っこく愛嬌もあるが、実はプライドが高く、モラハラ気質な面がある。恵が結婚したがっていることに薄々気がついているが、気楽な独身生活を好んでいる。渡辺は俳優デビューとなった2009年の映画『色即ぜねれいしょん』で第33回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。連続テレビ小説「カーネーション」「まれ」「ちむどんどん」ほか、現在は大河ドラマ「光る君へ」の藤原行成役が好評を得ている。畑芽育/四女・町田芽(めい)原案小説では美術の才能にあふれた四女・エイミーにあたる。芽はファッションデザイナーを夢見て、服飾専門学校で腕を磨く日々。「結婚するならお金持ち限定」と割り切り、エリート大学生の彼氏と順調に交際を続けてきたものの、ミステリアスな沼田灯司(深田竜生)との出会いを機に、全ての計算が狂い始める。畑芽育幼少期から芸能活動を始めた畑は、子ども番組やアイドル活動を経た後、俳優へシフト。日曜劇場「99.9-刑事専門弁護士」では元検事のベテラン弁護士・佐田の娘役で「SEASONII」や『THE MOVIE』(2021)にも参加した。2023年に話題を呼んだ「最高の教師 1年後、私は生徒に■された」の“隣のクラス”を描く「最高の生徒~余命1年のラストダンス~」で連続ドラマ初主演し、伴ひかり役に抜擢。同時期に「ノッキンオン・ロックドドア」にもレギュラー出演した。さらに、「女子高生、僧になる。」でも下白石麦役で主演をつとめ、映画『なのに、千輝くんが甘すぎる。』ではキラキラ青春映画で初のヒロイン・真綾役でも好演を見せた。『なのに、千輝くんが甘すぎる。』また、映画『21世紀の女の子』の山戸結希監督が手がけたTikTok連続ドラマ「みつめてそらして」に福原遥、桜田ひより、吉川愛とクアトロ主演の一角を担い、「earth music&ecology」のWebドラマ「新米社会人 飯沼琴子のいいことランウェイ」への主演も。ドラマ「9ボーダー」では川口春奈、木南晴夏と三姉妹を演じたことも記憶に新しく、実生活でも末っ子だが、12月6日(金)公開の初主演映画『うちの弟どもがすみません』ではクセ強な4人の弟(作間龍斗、那須雄登、織山尚大、内田煌音)の姉という新境地に挑む。★畑芽育のイチ押し作品「たとえあなたを忘れても」堀田が主演をつとめた「たとえあなたを忘れても」には畑も出演。演じたのは、青木空(萩原利久)と同様に過去の心的トラウマから記憶障害を持ち、主治医の心療内科医・遠山保(風間俊介)に思いを寄せる、という宮下茜。「若草物語」では最も反発し合う(でも似ているところも多い)次女・涼と四女・芽だが、今作では堀田演じる主人公の河野美璃と次第に姉妹のような友情を築いていく。■深田竜生/芽が出会ってしまうワケあり沼オトコ・沼田灯司ミステリアスでクールな服飾学生・沼田灯司は、四女の芽とどんな恋を繰り広げるのか。日曜劇場「ドラゴン桜」や「紅さすライフ」、「マイストロベリーフィルム」ほか、ミュージカル「魔女の宅急便」のトンボ役を演じてきた深田が、GP帯連続ドラマにレギュラー出演を果たす。長濱ねる/三女・町田衿(えり)原案の小説では内気な三女・ベスにあたる。役者を志す衿は脚本家を目指す涼にとって一番の理解者であり、特別な絆で結ばれたソウルメイト。しかし、そんな衿には、姉妹たちに言えない“ある秘密”があった。2015年にアイドルグループ「欅坂46」のメンバーとしてデビューした長濱は、2019年にグループを卒業。2022年、出身地の長崎県・五島列島が舞台の1つとなった連続テレビ小説「舞いあがれ!」に山中さくら役で出演。長濱ねる2023年の「警視庁アウトサイダー」では配信スピンオフドラマの主演にも起用され、噂好きのアニメオタク・米光麻紀役に。さらに「ウソ婚」でもしっかりと存在感を見せつけた。2024年は1月期の“刑事モノ×医療モノ”のハイブリッドドラマ「院内警察」の事務員・川本、4月期「366日」主人公の親友・莉子、7月期「磯部磯兵衛物語~浮世はつらいよ~」の団子屋の娘、さらに今作と4クール連続でドラマ出演。Huluオリジナル「十角館の殺人」でもヒロインをつとめており、今作でのキーパーソン、衿役にも期待が高まるところだ。★長濱ねるのイチ押し作品「ウソ婚」幼馴染が大人になって運命の再会、お互いの利害が一致して、半年間の期限付きでウソの結婚生活をスタートさせる…という「ウソ婚」。だが、夏目匠(菊池風磨)にとって長濱演じる“ウソ婚の相手”千堂八重は初恋の人で、お互いなかなか素直になれずに不器用ながらもトラブルを乗り越えていく。“幼馴染は結ばれてほしい!”派は必見かも。時名きういの同名漫画が原作。第1話あらすじ2024年、日本のとある小さな町。一つ屋根の下、たくましく騒がしく生きてきた町田家の四姉妹。ドラマ制作会社で助監督として働き、慌ただしい毎日を送る勝気で口が達者な次女・町田涼(堀田真由)。「私は恋も結婚もしない。一生姉妹で暮らしたい!」――恋愛至上主義の風潮に抗いながら生きる涼のもとに、ある日大御所脚本家・黒崎潤(生瀬勝久)が書いたドラマの監督を務めるチャンスが巡ってくる。“ドラマ業界のヒットメーカー”と称される黒崎との仕事とあって、涼の先輩でもあるプロデューサーの柿谷成実(臼田あさ美)からは、「口には気を付けて」と釘を刺されるが…。一方、結婚願望強めの長女・町田恵(仁村紗和)は、ハローワークの非正規職員。周囲に内緒で正規職員の小川大河(渡辺大知)と職場恋愛中だが、彼から結婚をはぐらかされたり、上司からひそかに送られてくる“おじさん構文”全開の私的なメッセージに頭を悩まされたり、モヤモヤを募らせる日々。したたかで甘え上手な四女・町田芽(畑芽育)は、ファッションデザイナーになる夢を叶えるべく、服飾専門学校で服作りの腕を磨いている。ひょんなことからクラスメイトの沼田灯司(深田竜生)と急接近!常日頃から高価なファッションアイテムで身を固め、ミステリアスな色気を漂わせている沼田はまさに“沼オトコ”。しかし、周囲とはどこか一線を引いている様子で……。そして、心優しくおっとりとした三女の衿(長濱ねる)。「将来衿のためにドラマを書きたい」と願う涼と、「いつか涼の書いたドラマで主演をやりたい」と夢見る衿。しかし現在、姉妹が暮らす家に衿の姿はなく……。そんな衿の“不在”によって心にぽっかりと穴が空いた涼の前に、すっかり大人の男性になった幼馴染・行城律(一ノ瀬颯)が9年ぶりに姿を現す。小中高を共に過ごした涼と律は、性別の垣根を越えた親友同士でもあったが、律は涼に対して“特別な想い”を抱いているようで……。「若草物語ー恋する姉妹と恋せぬ私ー」は10月6日より毎週日曜22時30分~日本テレビ系にて放送。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ブルーサーマル 2022年3月4日より全国にて公開© 2022「ブルーサーマル」製作委員会なのに、千輝くんが甘すぎる。 2023年3⽉3⽇より全国にて公開©2023「なのに、千輝くんが⽢すぎる。」製作委員会 ©亜南くじら/講談社658km、陽子の旅 2023年7月28日よりユーロスペース、テアトル新宿ほか全国にて順次公開©2023「658km、陽子の旅」製作委員会バカ塗りの娘 2023年9月1日より全国にて公開※青森県先行あり(C)2023「バカ塗りの娘」製作委員会うちの弟どもがすみません 2024年12月6日より全国にて公開©2024「うちの弟どもがすみません」製作委員会 ©オザキアキラ/集英社
2024年10月06日妻と思い出のラーメン屋へ(※写真はイメージです)妻が妊娠中のときのことです。私たちは元々ラーメンが大好きで、妊娠がわかる前は2人でしょっちゅうラーメンを食べに行っていました。しかし妊娠すると生活が一変。妻はつわりが重く、ひどい時期は水しか受け付けない状態になってしまいました。「お腹の中の赤ちゃんのために」と無理をしてご飯を食べても、吐いてしまうのです。つわりは安定期になってもおさまらず、妊娠後期になってようやく徐々に落ち着いてきました。そんな妻から、「久しぶりにラーメン食べたいな」と、うれしいリクエストが。妻にとって久しぶりの外食だったので、2人で思い出のラーメンを食べに行くことにしました。ラーメンを美味しそうに食べていたが……(※写真はイメージです)思い出のラーメンは変わらぬ美味しさで、これまで体調の悪さにも「赤ちゃんのため」と頑張って耐えてくれていた妻が、久々に美味しそうな笑顔を見せてくれ、私もホッとひと安心。しかし、お店を出た瞬間。妻は急な吐き気に襲われ、駐車場で嘔吐してしまったのです。咄嗟の出来事にあたふたする私と、ショックで泣き出す妻。すると、ラーメン屋さんの従業員の方がすぐにお水を持って駆けつけてくれました。「大丈夫ですか?お水をどうぞ」と心配そうに言われ、妻は水を飲んで吐き気は少し治まった様子でしたが、申し訳なさから涙が止まらず「すみません」と繰り返しました。そこへ店の奥から強面の店主がやってきて……。店主の言葉があたたかかった(※写真はイメージです)一瞬、身構えましたが、店主は「妊娠中で大変なお身体なのに、私たちのラーメンを食べに来てきてくださってありがとうございます。ここは大丈夫ですので、早くお家に戻ってゆっくり休まれてください」とお声がけしてくれました。私たちが謝罪とお礼をして車に乗り込むと、窓越しに「元気な赤ちゃんを生んで、また親子でラーメンを食べに来てください!」とエールも送ってくれたのです。その優しさは、今まで食べた、どのラーメンよりも心温まる一杯でした。子どもがもっと大きくなったら、一緒にお店へラーメンを食べに行きたいと思っています。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年10月06日悪名高き魔女アガサ・ハークネスが失われた魔力を取り戻すため魔女団を結成し、魔女の道を突き進む「アガサ・オール・アロング」。その第4話「届けこの歌遥かなるあなたに」が配信され、“緑の魔女”が登場!演じるオーブリー・プラザのヤバそうなカリスマぶりも相まって、魔女団の関係性に変化を起こしている。もはやマーベルのドラマというよりも、個性豊かな女優たちが織りなす魔女たちの人間ドラマとして楽しんでいる。前回、最初の試練で家のドアに描かれていたのは満月、水の象徴。水をベースに魔法薬を精製した“ジェン”ことジェニファー・ケール(サシーア・ザメイタ)のおかげで毒ワインを解毒でき、何とか試練の家を脱出できた魔女たち。30分の制限時間を過ぎれば海水に溺れてしまうことになっただけに、“水”の魔力が鍵となった。だが、“ハート夫人”ことシャロンがこの試練で亡くなってしまう。魔女でもないのに頭数合わせのためだけに連れてこられた、不憫なシャロン。今回の家は、そんなシャロンを演じた大ベテラン、デブラ・ジョー・ラップが出演していたシットコム「ザット ’70sショー」を意識したのか否か、魔女団の1人アリス・ウー・ガリヴァー(アリ・アン)の母で、ロックシンガーの魔女として知られたローナ・ウーの全盛期を思わせる70年代のテイストに様変わり。その家のドアには三日月、“火”の象徴が施され、中に足を踏み入れたら70年代のディーバが大集合。まるで「どこかのバンドのアルバムジャケット」のようだ。女優陣も見事に変身しており、アガサ(キャスリーン・ハーン)はヒッピー風で、アリスはジャニス・ジョブリンに似た感じ?占いの魔女リリア・コルデルー(パティ・ルポーン)はまさにライザ・ミネリ。ティーン=少年(ジョー・ロック)も当時の長髪に様変わりした。今回、魔女たちがセッションしたローナ・ウーが娘アリスに捧げた「魔女の道のバラッド(カバーバーション)」は確かに“娘に届け”という愛のアレンジが利いていた。このバージョンも聴き応えがあるもので、英語・日本語とも聴いてみたが、日本語吹替え声優陣も楽しいセッションになったのではないだろうか。さて、呪いを燃やし尽くした後、少年のケガに気づいた一同。シャロンといい、もしかしたら試練を乗り越えるためにはその都度、犠牲者がつきものなのかも…?前回試練を乗り越えたジェンには力が戻った様子だが、少年のこととなるとアガサが別人のように心配症になり、優しさを見せるのが印象的だ。正体を隠す呪文「シジルをかけた?」と不安げな少年に、「名無しでも人柄は伝わる」と励ます。そんなとき「彼は息子じゃない」とバッサリ言い捨てるのが緑の魔女/リオ・ヴィダルだ。リオはどうやら死体を求めているよう。彼女が降臨するために、シャロンは利用されたのかもしれない。アガサの息子と禁断の魔法書ダークホールドを引き換える役目をリオが担ったかのように匂わす発言もあった。何より、明らかにアガサとただならぬ関係である。ジェンも思わず電話番号が知りたくなってしまう魅惑的で、危険なリオ。がぜん今後の旅路が楽しみになってきた。残るは土と風の試練だろう。『オズの魔法使』のように、巨大な竜巻にでも乗ってどこかへ連れて行くのだろうか。思えば、アリスは臆病なライオンのようにも見えるし、ハートのないブリキはドライなところがあるジェニか?ならば、知性がほしいカカシはリリアなのか。母娘の愛が鍵になった火の家でリリアが扮したライザ・ミネリは、『オズの魔法使』でドロシーを演じたジュディ・ガーランドの娘だ。「魔女って損。世間には誤解やデマがあふれている」と何度もこぼすリリアは、特異な女性への偏見や差別、迫害を嫌というほど見聞きし、自身も体験してきたことだろう。私たちも彼女たちをどこか歪んだ眼差しで見てはないだろうか。アガサは常に欺き続ける、とか…。「アガサ・オール・アロング」は毎週木曜日ディズニープラスにて独占配信中。(上原礼子)
2024年10月05日自信は人生の様々な場面で重要な役割を果たします。でも、誰もが常に自信に満ち溢れているわけではありませんよね。今回は、意外にも自信が持てないタイプをご紹介します。■第3位:INFP(仲介者)INFPの方は豊かな想像力と深い洞察力を持っていますが、それゆえに自分の能力を過小評価しがちです。また、他人の意見や批判に敏感で、それらを深く受け止めてしまいがち。自分の独自の視点を大切にし、それを活かす機会を見つけることで、少しずつ自信を育んでいけるでしょう。■第2位:ESFJ(領事)ESFJは、周りの人々のニーズに敏感で、常に他人のために尽くそうとします。周囲の期待に応えようと努力しますが、時として自分の価値を他人の評価に依存しすぎてしまいます。また、自己主張が苦手で、自分の意見に自信が持てないこともあります。周りへの気遣いと自己尊重のバランスを取ることが重要です。■第1位は...第1位は、INTP(論理学者)INTPタイプの人々は常に新しい知識を求め、自分の理論や考えを完璧にしようとします。しかし、この完璧主義が自信を持つ妨げになることがあります。さらに、自分の考えを他人に説明することに苦手意識があり、そのことが自信の低下につながることも。小さな成功体験を積み重ねることで、徐々に自信を構築していくことができるでしょう。(ハウコレ編集部)
2024年10月05日知らない土地でのワンオペ育児。毎日の日課は公園に行くことだけ(※写真はイメージです)夫の転勤で地元を離れ、知らない土地で初めての育児をすることになりました。夫は仕事が忙しく、朝は子どもが起きる前に出勤し、夜は子どもがすっかり熟睡した頃に帰宅するのでほぼ顔を合わせることもないような状態でした。働きづめの夫はもちろん疲れていましたが、常にワンオペで育児家事に追われていた私も、少々疲れ気味だったかもしれません。長男が1歳半を過ぎた頃、近所の公園を訪れるのが日課になりました。住宅地の中の小さな公園で、遊具も少ししかなかったのですが、小さな子どもと午前中ほんの30分ほど過ごすのにはちょうど良かったのです。ただ、1歳を過ぎ体力がついてきて、日中に寝ている時間は少なくなり、動きたい盛りの息子は目が離せません。そのくせまだ意志疎通がしっかりできるわけでない息子と2人きりで過ごす一日は、とても長く感じました。おばあさんがくれたもの(※写真はイメージです)ある日、日課の公園から帰ろうとすると、向かいのお宅の窓から突然声をかけられました。バギーを押しながら近寄ると、高齢の女性が「これ子どもさんと食べなさい、あなたにもね」と、みかんとウエハース菓子をくださいました。子どもを連れていると、ときどき、見知らぬ方からお菓子をいただくことがありましたが、「母親の私にもくれるんだ」と、なんだかくすぐったい気分になったことを覚えています。(※写真はイメージです)その女性は次の日もその次の日も、私たちが公園に行くたびに声をかけてくれ、おやつをくれました。子どもの分と、もちろん私の分も。子どもにはいつも「いい子だね」と言ってくださり、私にも「甘いもの食べなさいよ」と言うのです。そんなやり取りが続くうちに、こちらからも旅行のお土産やちょっとしたお花などを渡すようになりました。初めて暮らす土地で、やっと他愛ない会話を交わせる知り合いができたのです。「誰かに気にかけてもらえている」と思えるだけで、不思議なくらい孤独感はなくなりました。我が家はその後、また引っ越してしまったので、もう会えなくなりましたが、今でもとても感謝しています。私たち親子を気にかけてくれて、本当にありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年10月05日気がつけば、2024年のドラマも最後のクールに突入。10月には、不朽の名作から最新オリジナル作品まで、話題の秋ドラマが一斉に放送をスタートする。そこで今日は、中でもイチオシの作品をドラマニアな筆者が先取りしてご紹介。新規視聴の参考にしてみてはいかがだろうか。原作モノは幅広いジャンルが集結!鈴鹿央士さんと松本穂香さんがダブル主演をつとめることでも話題の、月9「嘘解きレトリック」(10月7日スタート)。都戸利津さんの同名漫画を実写ドラマ化する本作は、昭和初期を舞台に、“やたら鋭い観察眼を持つ借金まみれの貧乏探偵”と“ウソを聞き分ける奇妙な能力者”の異色コンビが「ウソ」と「マコト」の入り交じる難事件を解決していくレトロモダン路地裏探偵活劇となっている。累計発行部数100万部の人気作の実写化とあって、要チェックの一作だ。土曜9時枠には、松下洸平さんを主演に迎えた、保健室ヒューマンドラマ「放課後カルテ」(10月12日スタート)をお届け。日生マユさんが描く同名漫画を実写化する本作。松下さんが演じるボサボサ頭で仏頂面の主人公・牧野は、学校医として小学校に赴任してきた小児科医だ。文句ばかりで口も態度も大きい問題ドクターだが、持ち前の鋭い観察眼で、子どもたちの“言葉にできないSOS”を見逃さずに手を差し伸べていくという。児童のことを第一に考えるがゆえ、やる気が空回りしてしまう小学校教師・篠谷役には森川葵さんの出演も決定。どんなドラマになるのか期待が高まる。また、発表当初から「ビジュアルがハマっている」と話題なのが、金曜23時15分~枠で放送される「無能の鷹」だ(10月11日スタート)。はんざき朝未さんによる同名漫画の実写化作品で、主人公の鷹野ツメ子を演じるのは、菜々緒さん。超有能そうな見た目なのに、実は衝撃的に無能な鷹野×そんな彼女の同期で、仕事はできるのに見るからに無能そうな残念サラリーマン・鶸田(塩野瑛久)――そんなふたりの凸凹最強タッグが、会社の中で奇跡の逆転劇を巻き起こしていく超・脱力系お仕事コメディとなっている。息を抜くのが苦手な頑張り屋さんたちに向けた、応援系ドラマと言えるかも。そして最後はこちら。日曜22時時30分~枠で放送される「若草物語-恋する姉妹と恋せぬ私-」だ(10月6日スタート)。「えっ、あの若草物語…?」と思った方も多いだろう。まさしく、アメリカの作家/ルイーザ・メイ・オルコットが手がけた不朽の大ベストセラーを原案とした大胆な実写ドラマ化ということで、どんな作品になるのか注目度が高まっている。ストーリーの中心となる町田家の四姉妹を演じるのは、主演の堀田真由さん(次女役)をはじめ、仁村紗和さん(長女役)、畑芽育さん(四女役)、長濱ねるさん(三女役)と個性豊かな面々。四者四様が追いかける幸せのゴールとは…?お楽しみに。「海に眠るダイヤモンド」第1話「アンナチュラル」や「MIU404」などの話題作でも知られる脚本家・野木亜紀子さんが、塚原あゆ子監督×新井順子プロデューサーと再タッグ!日9枠に放送される「海に眠るダイヤモンド」(10月20日スタート)で、神木隆之介さんが日曜劇場・初主演をつとめる。本作は、1955年からの石炭産業で躍進した長崎県・端島――昭和の高度経済成長期と現代とを結ぶ70年にわたる愛と青春と友情、そして家族の壮大なヒューマンラブエンターテインメント。斎藤工さん、杉咲花さん、池田エライザさん、清水尋也さん、土屋太鳳さんら豪華キャストが顔を揃えるとあって、大きな注目を集めている。また、オリジナルといえば、金曜10時「ライオンの隠れ家」(10月11日スタート)にも期待の声が高い。本作は、どんな境遇でも大切な存在を守るために必死で生きる人たちの家族愛と兄弟愛を描いた、心震えるヒューマンサスペンス。自閉スペクトラム症の弟(坂東龍汰)と二人暮らしをしている主人公・洸人(柳楽優弥)に、突如“ライオン”と名乗る小さな男の子が現れ、預からざるを得ない状況に…!?3人で暮らしていくうち、ライオンが預けられた背景にはある事件が関わっていることが分かり、平穏な日々から嵐のような渦に飲まれていく。「モンスター」第1話さらに、火曜10時枠には、「モンスター」が登場(10月14日スタート)。常識にとらわれず、感情を排除して相手と向き合う得体の知れないモンスター弁護士・神波亮子を演じるのは、趣里さんだ。法律が追いついていない令和ならではの問題と向き合い、まるでゲームのように法廷闘争に立ち向かう、異色のリーガル・エンターテインメント。人間が訳もなく悪意に満ちてしまう“モンスター”になる瞬間を見逃さず、冷静に事件を解決していく姿をとくとお楽しみあれ。火曜9時枠にやってくる「オクラ」(10月8日スタート)では、反町隆史さん×杉野遥亮さんが、人情深い昭和刑事×クールな令和刑事の凸凹バディとして登場。お蔵入り寸前の未解決事件に挑んでいくという。特命捜査情報管理室こと、通称・オクラ。警視庁内のあらゆる部署から無能や荒くれ者の烙印を押されたはみ出し者たちが集う、掃きだめのようなところだというが…。白石麻衣さん、前田旺志郎さん、有澤樟太郎さん、三浦獠太さんら若手キャストとの化学反応にも期待大。スカッと事件を解決していく姿に、元気をもらえること間違いナシの一作だ。そして最後はこの作品。火曜10時枠に登場する「あのクズを殴ってやりたいんだ」(10月8日スタート)をご紹介。本作は、結婚式当日に彼氏に逃げられてしまった主人公・ほこ美(奈緒)が、人生どん底のタイミングで金髪の謎の男(玉森裕太)に出会い、彼との出会いをきっかけに「もうクズな男に泣かされるのは嫌だ!」と自分を変えるためボクシングを始め、恋もボクシングも本気で向き合う姿を描くガチンコボクシングラブコメディとなっている。視聴者の代わりにグローブをはめて、ありとあらゆるイライラを吹き飛ばしてくれる主人公に注目だ。以上、この秋のおすすめドラマピックアップ。気になる作品は、ぜひチェックしてみては。(YUKI)
2024年10月04日病気で他界した母が残してくれたのは……(※写真はイメージです)私が25歳のとき、母が肝臓がんで亡くなりました。父から母の遺品として受け取ったものの中に真珠のネックレスがあり、この真珠のネックレスは父が母と新婚旅行で訪れた鳥羽で購入してプレゼントをしたものだと言われました。そして、生前の母は私が結婚するときに自分から手渡すつもりだったとも聞いて、涙が止まらなくなったものです。母と同じように私も大事なイベント時にネックレスを付けるように(※写真はイメージです)純白の美しい真珠のネックレス。思えば母はよく「よそ行き」という言葉を使ってそのネックレスを身につけており、私や兄の七五三・入学、卒業式のときに身につけていたことを思い出します。父曰く、そんなに高級な物ではないとのことでしたが、きっと母にとっては何よりも大切な宝物になっていたはず……。私は27歳のとき結婚しましたが、母の想いを叶えるためにウェディングドレスに合わせてネックレスも付けました。今も大切に保管しており、母と同じく息子・娘の七五三や入学式のときに身につけています。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年10月04日愛情表現は、恋愛関係で欠かせない要素です。素敵な関係を築くためには、愛情表現がキーとなります。しかし愛情表現の仕方に、迷っている女性も少なくないでしょう。今回は、男性をトリコにする「愛情表現」についてお話します。ストレートに言葉で伝える愛の言葉は、誰でも心を動かされるものです。「好き」「愛してる」などの直接的なフレーズは…。彼に自分の感謝と愛を伝える最もシンプルな方法になります。感謝や称賛は、言葉で定期的に伝えてくださいね。彼を褒める男性は承認欲求が強く、自分のことを認めてくれる女性に強く引かれます。「彼らしさ」を評価することで、彼のモチベーションを上げましょう。見た目よりも内面を褒めることがポイントです。彼のいいところを見つけ、褒めることを心がけてくださいね。スキンシップ男性は女性からのスキンシップに大きな愛情を感じます。手をつなぐ・甘えるなどの行動は、安心感を与え2人の関係を深めるでしょう。また、あなたから積極的にスキンシップをとることで…。2人の間での迷いがなくなり、より熱中しやすい環境を作り出すことができます。甘えて頼る男性は本能的に女性を守りたいと思うもの。適度に甘えたり頼ったりすることで、彼らのプロテクト欲求を満たすのです。ただし依存しすぎず、適度なバランスを保つことが大切!彼に頼って甘えることで、彼の自尊心をくすぐるでしょう。バランスのいい愛情表現がカギ愛情表現は、言葉だけでなく行動で示すことも大切です。どちらもバランスよく使い分け、彼との関係をより豊かなものにしましょう。(Grapps編集部)
2024年10月03日■結婚指輪のこだわりは?(※画像はダルビッシュ聖子さんオフィシャルブログより)ダルビッシュ聖子さんは、大リーグの「サンディエゴ・パドレス」で活躍するダルビッシュ有さんと2016年に結婚。五児の母として子育てに奮闘しています。「結婚指輪はどういう基準で選びましたか?」という質問には、「こだわりとか無くて全て主人が決めました笑」とサラリ。「旦那さんとケンカしますか?」という質問には笑顔の写真を添えて「もちろんです♡」と聖子さん。また、夫や子どもたちを支えるうえで大事にしている考え方を聞かれると、「ホームの場合は主人が帰る時間に合わせて主人のご飯を作り食べるタイミングで出す一緒に座ってお話をする。しばらく会話などしてから寝ます登板の日はなるべく球場に観戦に行き帰ってからダッシュで作ります」と回答。夫が試合で最大限のパフォーマンスを発揮できるようにサポートすることを、何より大事にしているということのようです。5人の子どもたちを育てる聖子さんには、1歳児のママだというユーザーから卒乳の時期に関する質問も。聖子さんは「1人め1歳6ヶ月、2人目1歳8ヶ月、3人め2歳(最長)、4人め1歳6ヶ月、5人め1歳3ヶ月(ママの都合で最短)」と具体的に覚えているようで、「パパがいるときに卒乳するとパパがかわいそうって言ってくるので、ほとんどパパの遠征中に卒乳行いました」と明かしていました。■授乳を終える時期の目安はいつ頃?赤ちゃんの授乳は成長に伴っていつかは終わるものですが、卒乳のタイミングは人それぞれ。ただ、卒乳したら食事から十分な栄養を摂る必要がありますから、母乳やミルクを飲まなくなっても、食事をしっかりと食べられるようになっていることが大切です。厚生労働省では、離乳の完了として、「形のある食べ物を噛みつぶせるようになり、大部分のエネルギーや栄養分を母乳やミルク以外の食べ物から摂取できるようになること」としています[*1]。また、1歳6ヶ月健診を受診した保護者348人にアンケート調査を行ったところ、その時点で卒乳していた子は67.2%、まだ授乳している子は32.8%だったという報告もあります[*2]。とはいえ、母乳は栄養補給のためだけに行うものではなく、親子のつながりにも密接に関わっています。そのため、「生後●ヶ月になったからやめる」というように子どもの年齢で無理に区切ってやめる時期を決める必要はないことを覚えておいてください。参考:[*1]「授乳・離乳の支援ガイド」厚生労働省[*2]井出正道ら:「卒乳に関する保護者の意識調査」小児歯科学雑誌54(4): 462−469 2016参照:【医師監修】卒乳のタイミングはいつ? 4種類のやり方とやめ時の見極め方(マイナビ子育て編集部)
2024年10月01日「ながら充電」をしてしまうことはある?SNSや動画の視聴、ゲームやネットサーフィンなど、日常でスマホを使う状況は多岐にわたります。もしスマホの充電が減ってきたらどうしますか?いったんスマホを使うのを止めて充電しますか? それともつい「ながら充電」をしてしまいますか?今回は、事前調査で「スマートフォンを持っている」と回答した全国の男女868人に「ながら充電」についてのアンケート結果を見てみましょう。約7割が「ながら充電」をしてしまうことがあるまずは、スマホや携帯で何かしながら充電する「ながら充電」をしてしまうことはあるか聞きました。67.9%と7割近くが、スマホや携帯で何かしながら充電する「ながら充電」をしてしまうことが「ある」と回答しています。どんな場合に「ながら充電」をしているか、もっとも多いケースを選んでもらいました。58.7%が、充電が減ってきたらスマホを使いながら充電していると回答。充電が減ったときに「ながら充電」をしてしまう理由を聞きました。「充電が減ってきたらしている」回答理由・充電が切れたら嫌だから面倒くさいから(10代・女性)・充電せずにそのまま使い続けると充電が切れてしまうから(20代・女性)・スマホ依存症なため(20代・男性)・特に気にしたことはないので必然的にながら充電をしていることになっている(20代・男性)・充電中でも調べたい事などがあると調べるために使ってしまう(20代・女性)・途中で電源が切れてしまわないように(30代・女性)・充電が残り20%を切っているがスマホを使いたいとき(30代・女性)「充電できる環境では常にしている」回答理由・充電が無くなるのが不安だから(10代・女性)・ずっとスマホを触っていたい(20代・男性)・残量を気にしたくないから(20代・女性)・少しでも充電が減ると不安なので、80%を下回ると、充電できる環境があれば常にしています(30代・女性)「長時間スマホを使いたいとき」回答理由・ゲームしながらしてしまうことが多い(20代・男性)・途中できれたら、面倒だから(30代・女性)・長く使いたい、電池切れのストレスが嫌(30代・女性)「フル充電ではないとき」回答理由・翌日に充電が満タンの状態で迎えたいため(20代・女性)・寝ている間に電池を消耗して、朝起きたらほとんど残っていないという事態を避けたいから(30代・男性)半数以上が「ながら充電」をやめたいと思ったことがある続いて「ながら充電をしてしまう」と回答した人に「ながら充電」をやめたい・やめないといけないと思ったことはあるか尋ねました。半数以上の55.3%が「ながら充電」をやめたい・やめないといけないと思ったことが「ある」と回答しています。どのようなときにやめたい・やめないといけないと感じたのでしょうか。どういった時に「ながら充電」をやめたい・やめないといけないと思った?・バッテリーが劣化すると知ったから(10代・男性)・ながら充電は端末の寿命を縮めるということを思い出した時(10代・女性)・バッテリーの最大容量が減っているのを見た時(20代・女性)・寝ている最中に発火したニュースを見たため(20代・女性)・電池の減りが早くなってしまうから(30代・男性)・使いながら充電すると熱を持ちやすい気がして、スマホに良くないと思うからです(30代・女性)・充電をしている時に携帯を使っていると、携帯が熱をもってしまうから(30代・女性)「充電をしている時に携帯を使っていると、携帯が熱をもってしまうから」「バッテリーが劣化しているから」などの理由のほか、「寝ている最中に発火したニュースを見たから」といった危険なケースも見られました。調査概要「ながら充電」に関するアンケート調査手法:インターネットでのアンケート調査対象者:事前調査で「スマートフォンを持っている」と回答した全国の男女有効回答:868サンプル調査日:2024年9月20日〜9月26日調査記事:※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。NEXER(マイナビ子育て編集部)
2024年10月01日今回のお仕事ハックは「SNSがやめられない」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。SNSがやめられない仕事を終えて帰宅するとすぐSNSをチェックし、気がついたら日付を超えているという毎日を送っています。特に何かを調べているわけでもなくダラダラ見ているのが楽しいというかやめられません……。最近さすがにヤバいかもと思うようになりました。どうすればSNSから離れられるのか教えてほしいです。(販売職/20代)……分かります!フォントを太字にしたい勢いで。いやマジメな話、SNSとどう付き合うかは、現代人の生き方を考える上での最重要テーマのひとつだと思います。なぜなら、もはやSNSは好きとか嫌いとかを越えて、「社会とつながる上で使わないわけにはいかないもの」になりつつあるから。そして、その使い方が心身の健康にまで影響を及ぼすからです。単純に楽しくて見てしまう、ということなら、そこまで気にしなくていいと思います。子どもが漫画をずっと読んじゃう、すぐゲームやっちゃう、みたいなものなので。他にもっと楽しいものが見つかれば、おのずと利用時間は減るので。問題は、楽しいわけではないけれどつい見てしまい、そこで見た内容が気付かぬうちにストレスにつながっている場合です。自分に問いかけてみてください。最近、落ち込んだことがありましたか?その原因やきっかけはSNSではないですか?「うわ!そうかも!」ということであれば、SNSとの付き合い方を意識した方がいいかもしれません。冷静に考えて、実際に自分に何か悪いことが起きたわけでも誰かに何か言われたわけでもないのに、SNSを見たせいでモヤモヤしたり孤独を感じたり劣等感にさいなまれたりするのって、実にナンセンスですよね。もちろん、楽しいやりとりや有益な情報交換もできるし、出会いもあります。でも使い過ぎると、真っ当な感覚や道徳観念を持っている人ほど疲弊してしまう。それが現代のSNSです(ちなみに昔は使う人が限られていたため今ほど治安が悪くなく、ユーザーを長居させようとするネットの仕組みも発達していなかったのでもっと穏やかに楽しめました。と、古狸はつい懐古してしまうのですが)。もし「そこまでSNSに疲れてるわけじゃないので……」ということなら、いい感じに使えているのだと思います。仕事を頑張ったあと家でSNSを観てリラックス&リフレッシュできて、翌日の仕事に支障をきたしていないなら、あまり気にしなくて大丈夫。「言われてみれば、SNSがストレスになってるかも……」と思うのなら、デジタル・デトックス、つまりスマホから離れる時間を作ることをおすすめします。例えば、仕事帰りに銭湯やサウナに寄る。疲れが取れるし、スマホに触らない時間を確実に作れます。映画館に行くのもいいですね。家にまっすぐ帰りたい日は、気になっていた本やドラマ、映画を楽しむ。本は紙の本で、ドラマや映画はテレビ画面で。スマホだと、ついSNSを見てしまうと思うので。休日は外に出かけましょう!ひとりでもいいですが、誰かと一緒なら、その間は自然とSNSを見なくなります(少なくとも頻度は減ります)。自然豊かな土地へ出かけるのもおすすめ。もちろんSNSチェックは厳禁です。NHKの番組『欲望の時代の哲学』などでおなじみの、ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルは、パンデミックの最中に全てのSNSアカウントを削除したそうです。やってみると何も支障がなかったそう。とはいえ、さすがにそれはハードルが高いと思うので、まずは「スマホを使わない楽しい時間」を作ってみてください。ちなみに私も毎週末、銭湯サウナに行っています。脱衣場でのスマホ使用禁止、ありがたや……! と思いながら(笑)。Point.・SNSを見ていて「楽しい」と思えるのであればそこまで気にする必要はない・「SNSが原因で心が不安定になりがち」という場合は、離れる時間を作ろう・銭湯やサウナ、映画館、紙の本を読む、テレビ画面でドラマを観るなどは実践しやす・休みの日には、SNSは見ないと決めた上で、自然豊かな土地に足を運ぶのもおすすめ(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年10月01日子どもの小学校入学に合わせて検討することが多い、学習机の購入。しかし学習机のデザインや大きさはさまざまで、購入に関して「どんな学習机を選んだらいいのだろう」と悩む保護者も多いことでしょう。そこで実施された今回の調査。どんな実態が明らかになったでしょうか。学習机を選ぶ際には「デザイン・色」を重視する人が最多に小学生以上の子どもがいる親258人に「学習机を選ぶ際に重視したこと」を聞いたところ、1位は「デザイン・色(128人)」でした。2位「価格(95人)」、3位「サイズ(63人)」が続きます。半数近くの人が複数の重視ポイントを挙げており、いくつかの条件で絞り込んでいく家庭も多いとわかりました。例えば「子どもの好みと、長く使えるデザインやサイズ」「サイズと値段」などです。<1位デザイン・色>・インテリアに合うシンプルなデザインを選びました(30代 女性)・大人になっても使えるような、子どもっぽくないデザインであること(40代 男性)・デザインがシンプルか。長い期間使用するので、中高生になっても恥ずかしくないことが重要でした(40代 女性)「おしゃれか」「好みか」などよりも、年齢が高くなっても飽きないようなシンプルデザインを重視した人が多くなっています。具体的には「キャラクターのデザインではないこと」といった例が挙げられました。年齢が小さいうちはリビングに学習机を置く家庭もあるため、リビングの雰囲気に合うことを重視した人もいました。<2位価格>・一番の重視ポイントは価格です。予算内で、デザインや機能を厳選していきます(30代 男性)・価格は高すぎず、安すぎず(40代 女性)・最終的には価格。お財布と相談しつつ、できるだけいい物を選ぶようにしました(50代以上 男性)各家庭に予算があるので、当然価格は重要です。まず予算を設定して、「予算内でできるだけいい物を」と検討する人もいます。ただし「安く買いたい」という人もいれば、「安すぎないこと」と答えた人もいました。学習机は長く使うことが前提と考えると、安すぎると耐久性などの面で不安を感じる人もいるのでしょう。反対に「年齢に応じて買い替えたので、今考えるともっと安い物でもよかった」という意見もありました。<3位サイズ>・部屋のサイズに合わせた適切なサイズでしょうか。机の広さや高さ、収納スペースも考慮し、使い勝手のいいサイズを選びます(30代 女性)・なるべくコンパクトであること(40代 男性)・パソコンや参考書を広げられるスペース(50代以上 男性)「部屋に収まる」「コンパクトサイズがいい」「天板が広い」など、さまざまなサイズ選びの基準が寄せられました。学習机でのパソコン使用を想定し、天板が広いことを重視した人も複数いました。一方でリビング学習用に学習机を購入した人からは、「コンパクトサイズを重視」という回答が寄せられています。どこでいつまで使うかによって、適切なサイズは変わると言えます。学習机を選ぶ際に参考にした情報源は「口コミ」がトップに「学習机を選ぶ際、何を情報源にしたか」という問いには、「口コミ(91人)」と答えた人がもっとも多くなりました。ネットの口コミを参考にした人が多く、ネットやSNSで情報収集するのが主流だとわかります。ただネットだけではなく、実際に店頭へ商品を見に行った人も多数。「実物をチェックしなかったら、意外に使いにくくて後悔した」という体験談もあったので、実物を触ってみるのは重要です。学習机の購入先は「家具店」が最多に学習机の購入先でもっとも多かったのは「家具店(160人)」でした。地元の家具店や家具職人のお店で購入した人もいましたが、全体では大型家具店やチェーン店を挙げた人が多くなっています。2位「ネットショップ(45人)」、3位「ショッピングモール(24人)」が続きます。家具店ならたくさんの学習机が展示されているので、実物を確かめてから購入可能です。一方のネットショップは「同一商品をより安く買える販売店」を探しやすいメリットがあります。学習机の購入後に後悔したことは「大きすぎた」が1位に学習机の購入後に後悔したことを聞いたところ、票が割れたなか1位になったのは「大きすぎた(40人)」です。2位「あまり使っていない(37人)」、3位「シンプルなデザインにすればよかった(35人)」、4位「収納が使いにくい・足りない(33人)」が続きます。そして5位は「小さすぎた(27人)」でした。デザインとサイズを重視して選んだ人が多いはずなのに、実際にはデザインとサイズで後悔している人が多い結果になりました。また「大きすぎた」も「小さすぎた」も上位5位以内にランクインしていて、学習机のサイズ選びは難しいことがわかります。<1位大きすぎた>・部屋に対して机が大きすぎた(30代 女性)・思っていたよりサイズが大きくて、少し邪魔に感じました(40代 男性)・ベッドと一体型の学習机にしたら、場所をとって部屋が狭くなりました(40代 女性)机が大きいことで、「スペースに対して収まりが悪い」「模様替えしたいときに動かすのが大変」などの問題が起こった家庭も。また大きい学習机は重いことも多く、「床が傷む」という意見もありました。「店頭ではいい感じの大きさに見えたが、いざ部屋に置くと圧迫感が出た」という意見もあり、置く場所によって印象が変わることにも注意が必要です。<2位あまり使っていない>・親の意見を優先してしまったので、子どもがあまり学習机で勉強しないことです(30代 女性)・小学生になるタイミングで机を買ったが、結局リビングで宿題をするので今のところまったく使用していない。小学3年生くらいで買ってもよかったかなと思う(40代 女性)・子どもが二人ともリビングで勉強するので、学習机をまったく使わない(50代以上 男性)小学生低学年のうちは、音読や計算カードなど親と一緒にやるタイプの宿題が多いため、リビング学習することも多いです。そのため、学習机で勉強しないという意見が多数。「小学校入学に合わせて購入するのではなく、小学校中学年や中学生になってから買ってもよかった」という声もありました。一方で「大きくなってから購入したが、リビング学習がすっかり定着してしまい、学習机は使わない」というコメントも寄せられています。学習机を購入する前には、リビング学習が多くなるかを考えておいたほうがよさそうです。<3位シンプルなデザインにすればよかった>・よくある学習机を購入したのですが、シンプルなデスクのほうがよかったのかもしれないと感じました。収納があればあるだけ詰め込んでしまいますし、大学生となった今では使いづらく、持て余しています(30代 女性)・本人の希望を無視してもっとシンプルなデザインにして、大きくなっても長く使えるようにすればよかったなと後悔しました(30代 男性)・キャラクターの机を選んだのですが、高学年になったら飽きてました(50代以上 男性)子どもが好きなデザインを選んだ人からは、「高学年になったら嫌がる」「子どもっぽいと言い始める」といった意見が寄せられています。購入時に子どもの希望を優先しすぎて失敗するパターンですね。シンプルなデザインでないと長く使いにくいと感じた人が多いとわかります。本棚や収納を取り外せるタイプなら、机本体はシンプルなデスクとして使うことも可能です。【調査概要】調査対象:小学生以上の子どもがいる人調査期間:2024年8月4日〜19日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:258人(女性162人/男96人)回答者の年代:20代 5.0%/30代 36.8%/40代 41.5%/50代以上 16.7%AlbaLink(マイナビ子育て編集部)✅<子どもの学習机、買う? 買わない?>購入するポイントは「コスパ」と「機能性」✅一発起床間違いなし!大音量のサイレン音にパトランプ付きの目覚まし時計が登場、スマホのアラームで起きられない人にオススメ
2024年09月30日何をしでかすのか、何を言い出すのか、何が起こるのか、まったく予測のつかないマーベルの最新ドラマ「アガサ・オール・アロング」第3話が配信。「試練が待ち受ける長き旅路」というエピソードタイトルのとおり、アガサ・ハークネス(キャスリーン・ハーン)と魔女団、そして謎のティーン(ジョー・ロック)がいよいよ“魔女の道”を歩み始めるが、最初からとんでもない試練に遭遇した。「魔女の道のバラッド」の歌詞によれば、魔女の道に待ち受けているのは試練。それぞれが恐れと対峙しなければならない、と明かされるが、第3話では毒ワインによる幻覚という形でそれが現れた。魔法薬を扱うジェニファー・ケール(サシーア・ザメイタ)は呪縛から解き放たれ力を取り戻したい、リリア・コルデルー(パティ・ルポーン)は不運だらけの人生を逆転させたい、護衛の魔女アリス・ウー・ガリヴァー(アリ・アン)は心を病んでいた母親に何があったのかが知りたい。そしてアガサは、魔力を取り戻して“返り咲きたい”。だから、魔女たちは大嫌いなアガサについてきたのだ。ハート夫人ことシャロン・デイヴィス(デブラ・ジョー・ラップ)以外は。『オズの魔法使』さながらに魔女の道を進むアガサたちの前に、辺りの雰囲気とはまるで違う、ティーン曰く“中年の恋を謳歌している”ヴァイブの邸宅が突然現れる。「デスパレートな妻たち」ぽい?と思ったが、英語の台詞に出てきた海外ドラマのタイトルは「Huge Tiny Lies」。おそらくリース・ウィザースプーンとニコール・キッドマン主演&製作総指揮の「ビッグ・リトル・ライズ」のパロディだ。なんとその家のワインには毒が仕込まれていて、飲んでしまった魔女たちは次々に顔が腫れ上がり、それぞれが過去のトラウマの幻覚を見ることになる。最初はズルをしてワインを飲なかったアガサだが、結局彼女も飲むことに。憎まれ口を叩きながら、記憶をたよりに解毒薬を作る“ジェン”ジェニファーを急かすなか、そのうちアガサも幻覚に襲われる。ジェンがティーンに話していた、禁断の書ダークホールドと引き換えに息子を手放したという噂は本当だったらしく、赤ん坊の泣き声の幻聴を聞いたアガサは、ゆりかごの中にダークホールドを目にする…。でも、あまりにもリアルな幻覚に負けてなんかはいられない。どんなに抑圧されようとも「あなたのその知識までは奪えない」と、柄にもなく(?)ジェンを励ますアガサにはキュンとしてしまった。「ビッグ・リトル・ライズ」がそうであったように、今作は過去のトラウマを克服して前を向きたいと願うワケありの魔女たちが、それぞれの違いと能力を認めて連帯していく物語でもあるのかもしれない。残念ながら魔女ではないハート夫人ことシャロンはここで亡くなってしまうが、知恵をしぼり合い、経験値を共有し合うクセ者の魔女たちに、傲慢だが無力なアガサが頼らざるをえないという状況こそがアガサの試練のようにも思える。また、「全部ハロウィーンが悪い」と魔女たちの“生きづらさ”が言及されていたことも興味深い。それにしても、何者かによって“シジル”という封印の魔法がかけられているティーンは何者なのだろう。「父さんがよく使ってた」と低温調理器のスーヴィードをパッと思いつくなんて、ますます謎めいている。父さんって、『ゴーストライダー』2作品に登場しディズニーのマーベル作品で初めて名前が出てきた悪魔メフィストだったりするのだろうか?「アガサ・オール・アロング」は毎週木曜日ディズニープラスにて独占配信中。(上原礼子)
2024年09月28日誰もいない裁判所で、「さよーならまたいつか!」と笑う法服姿の寅子(伊藤沙莉)で幕を閉じた連続テレビ小説「虎に翼」。SNSには放送直後から「虎に翼ありがとう」「半年間おもしろかった」「すごく好きなドラマだった」「数年ぶりにハマった」といったロスの声や、視聴者やキャスト陣からも米津玄師の主題歌に合わせた「さよーならまたいつか!」と挨拶する投稿が相次いでいる。確かに“トラつば”ロスはあるものの、不思議と寂しさばかりではない。むしろ私たちの心の中には「いつでも寅ちゃんがいてくれる」といった安心感が残されたように思う。もしくは「私の心には誰を呼ぼうか」と、いま思いを巡らせている人もいるかもしれない。そんなふうに観る者の背中をずっと支え続けてくれるような物語の仕舞い方だった。現在につながる身近な主人公と山田轟法律事務所の存在「虎に翼」は、第40回向田邦子賞を受賞するなど話題を呼んだNHKよるドラ「恋せぬふたり」の吉田恵里香が手がけたオリジナルストーリー。日本初の女性弁護士の1人で後に裁判官となった女性・三淵嘉子さんをモデルに、困難な時代に道なき道を切り開いてきた法曹たちの情熱あふれる姿を半年間にわたり描いてきた。主人公の猪爪寅子(いのつめ・ともこ)、後の佐田寅子を伊藤沙莉が演じ、寅子と事実婚をした最高裁調査官・星航一を岡田将生、寅子の両親・はると直言を石田ゆり子と岡部たかし、兄・直道を上川周作、その妻で親友の花江を森田望智、猪爪家の下宿生で後に夫となった優三を仲野太賀、最高裁長官になった桂場を松山ケンイチ、寅子を導いた法学者・穂高を小林薫。“魔女部”と揶揄された明律大学女子部法科で寅子と共に学んだ山田よねを土居志央梨、桜川涼子を桜井ユキ、大庭梅子を平岩紙、崔香淑/チェ・ヒャンスクをハ・ヨンス、涼子の付き人・玉を羽瀬川なぎ、法学部で出会った花岡悟を岩田剛典、轟太一を戸塚純貴が演じた。9月27日に放送された最終話・第130回は朝から元気に体操する寅子の姿で幕を開けるが、娘・優未(川床明日香)が写真に話しかける様子と尾野真千子による語りで、まさかの“イマジナリー寅子”であることがわかってくる。「なるほど」と唸りたくなるような、意表を突いた最終回となった。そんな最終回を見届けた視聴者からは「初めて朝ドラを完走した」「朝ドラとは縁のなかった自分が時間をつくって見た」「めちゃくちゃハマって大好きな朝ドラになった」など「虎に翼」で初めての感触を得たという声もある。確かに、「虎に翼」は始まりからちょっと違っていた。子役による幼少期をすっ飛ばし、第1週から早々に寅子は“よき妻よき母”になるための見合いを断り、法律の道、母・はるがいう“地獄”へと道を踏み出そうとしていた。ほかにも、社会的信頼を得るために結婚したり、キャリア過渡期での妊娠を真正面から描いたり、生理が重くて寝込んだり、更年期特有症状のホットフラッシュに悩まされたり…といった主人公を劇中で描いてきた。「ほてほて」する寅子が梅子に「あらあら、こちら側へようこそ~」と笑顔で言われたとき、心が軽くなったという視聴者の声もあった。また、寅子が早々に見切りをつけた専業主婦業をまっとうした、森田演じる花江の存在についても最後まで描いてくれた。見過ごされがちだが、中学生の優未(毎田暖乃)が認知症の進む航一の義母・百合(余貴美子)のヤングケアラーになりかけていたことも思い起こされる。いまを生きる自分と同じ、という感覚を「虎に翼」は常に与えてくれたのだ。離婚した梅子が最初に身を寄せたのは、よねと轟がカフェー「燈台」跡に設立した「山田轟法律事務所」だった。ここは原爆裁判や、民族差別、LGBTQ+、同性婚、夫婦別姓から、おぞましい虐待と尊属殺人に至るまで、「虎に翼」が果敢に挑んだテーマの主な舞台の1つになってきた。誰もが自尊心を削られることなく弱音を吐き出せる、まさしく光の道しるべとなるような場所だった。よねと轟の裏話が聞ける動画「トラつばの裏側しゃべってみた」でも戸塚は「山田轟法律事務所」は「自分のことを正直に話す場所」と言い、土居も「教会みたいな感じ」と表現する。何より事務所の壁には、「虎に翼」を貫く大きなテーマでありモットーといえる憲法第14条1項「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」が手書きで綴られている。これを万感の思いで書いたのは、他ならぬよねである。よねは寅子や轟、女子部の面々と関わるにつれ、堅い殻がどんどん破れて愛おしさが増し、応援したくなるキャラクターとなった。バンカラを鎧のように纏いながら不器用で情に厚い轟に対しては、“#俺たちの轟”というハッシュタグも生まれたほど。主人公の近くにいる名前のある登場人物で、同性の恋人がいたのも朝ドラ初だろう。2人の好きな台詞はいくつもあるが、よねが性暴力や、いじめ、DVといった暴力は「思考を停止させる。抵抗する気力を奪い、死なないために全てを受け入れて耐えるようになる」という、思考や行動、言葉、尊厳すべてを奪うものだと語ったことが特に印象深い。よねを演じた土居は一躍時の人となり、10月クールのドラマ「無能の鷹」ではオレンジヘアのエンジニア役という大転換を見せる。戸塚も7月期の「青島くんはいじわる」にもレギュラー出演(久保田先輩役の小林涼子と)し、トラつばキャストが大勢出演した「新宿野戦病院」にも参加するなど、改めて注目を集めた。「はて?」が石を穿つ「雨垂れ」になる最終話では、男女雇用機会均等法施行を伝える1999(平成11)年のニュースを1人で見つめていた優未が、笹竹へ出かけ(外観はモデルになった「竹むら」!)、御茶ノ水の聖橋で美佐江と美雪(片岡凛)にそっくりな、突然の解雇について“PHS”で会話する女性に思わず声をかける姿があった。第1話にも登場した橋の上では、戦後と同じように重い荷物を運ぶ年配の女性や、楽器を抱えた若い女性が呆然と佇んでおり、第1話の光景と重なる。あのときは何の術も持たずにいた寅子に代わって、「自分の中に母を感じた」優未が彼女をすくい上げようとする姿は美しかった。美佐江/美雪を演じた片岡凛その傍らにもイマジナリー寅子がいたが、彼女と会話できるのは老いた航一だけ。航一の前で見せた得意気で幸せそうな笑顔から懐古するのが、第1週と変わらぬ場所で団子を食べようとする桂場に寅子が「はて?」と問いかけた129話の場面だ。地獄に進んで分け入り、たくさんの血を流してきた寅子たちは決して特別な存在じゃない。「はて?いつだって私のような女はごまんといますよ。ただ時代がそれを許さず、特別にしただけです」と言い返す寅子の背後には、よねや涼子らの顔がある。未来の人たちのためならば、自ら進んで「雨垂れになる」という者たちだ。そして第1週からの答えのように、「娘の口を塞ごうとしないで」とものすごい剣幕で桂場に意見した場所と同じところから、まさかの“イマジナリーはる”が登場してくる。「どう?地獄の道は」「最高です」そう言って笑い合い泣き合う母娘に、はるも寅子の心の中にいつでもいたのだと思いを馳せる。それは久藤頼安(沢村一樹)が「頭の中のタッキー(多岐川:滝藤賢一)」に叱ってもらうことで心を落ち着けたり、涼子が「心のよねさん」と共にあるように。たぶん花江には、イマジナリー直道がずっと寄り添っていただろう。心の中の彼らと一緒なら、以前は飲み込んでいた理不尽さに勇気を出して「はて?」と声を上げられるかもしれない。もし実際に声は上げられなくても、「はて?」と生まれた疑問こそ大切なもの。その1つ1つが、やがては自分自身、あるいは誰かにとっての石を穿つ雨垂れになる。「虎に翼」が私たちに残してくれたのは、ささやかだが、とてつもなく大きなものだった。(上原礼子)
2024年09月28日家庭の安定は、多くの人が望む理想の一つでしょう。しかし、その安定を築くためには、パートナーシップやコミュニケーションスキル、問題解決能力などが求められます。今回は、MBTI診断の性格タイプ別に、安定した家庭をつくれるタイプをご紹介します。■第3位:INTP(論理学者)INTPタイプは、その知的好奇心と分析力が特徴です。彼らは家庭内でも問題解決能力が高く、どんな困難な状況でも冷静に対処することができます。感情表現が控えめな傾向がありますが、その分信頼性が高く、家族に対して誠実です。その冷静さと論理的な判断力は、家庭内の安定感を保つ大きな要素となるでしょう。■第2位:ENTJ(指揮官)ENTJタイプは、リーダーシップと計画性が際立っています。彼らは家庭内でも自然とリーダーシップを発揮し、家族全員を導く役割を担います。また、強い意志と決断力を持ち、家庭内でのルールや秩序を守ることに長けています。これにより、家族全員が安心して生活できる環境を作れるでしょう。■第1位は...第1位は、ENTP(討論者)ENTPタイプは、その柔軟な思考と創造性が特徴です。家庭内でのコミュニケーションを大切にし、常に新しいアイデアや視点を提供します。また、彼らのユーモア感覚と社交性は、家庭内の雰囲気を明るくしてくれるでしょう。オープンなコミュニケーションスタイルは、家族全員の意見を尊重し、共感を生むため、信頼関係を築く上でも効果的です。(ハウコレ編集部)
2024年09月28日今年、世界中に「ソンジェシンドローム」を巻き起こした韓国ドラマ「ソンジェ背負って走れ」。その主人公リュ・ソンジェを好演して一躍スター俳優となったビョン・ウソクの日本ファンミーティング「2024 Byeon WooSeok Asia Fanmeeting Tour IN TOKYO」が9月28日(土)・29日(日)の2日間、武蔵野の森 総合スポーツプラザ メインアリーナにて開催される。日本ファンミーティングは約1年半ぶり。9月25日に行われた「ソウルドラマアワード2024」にて、「ソンジェ」共演のキム・ヘユンとともにファン投票で選ばれる国際招待部門アジアスター賞を受賞した直後だけに大きな注目が集まっている。「ソンジェ背負って走れ」ついに来た大ブレイク!爽やかなルックスと190cmの高身長で、モデルとしても活躍してきたビョン・ウソクは、2016年にドラマ「ディア・マイ・フレンズ」で俳優デビュー。「麗<レイ>~花萌ゆる8人の皇子たち」(2016)にIU演じるコ・ハジンの元カレ役で出演した。「恋のゴールドメダル~僕が恋したキム・ボクジュ~」(2016)ではナム・ジュヒョクが憧れる肩を壊した水泳部の先輩役、「恋愛ワードを入力してください~Search WWW~」(2019)ではある秘密を抱えたトップスター役など、「ソンジェ背負って走れ」と共通点がある役柄も経てきた。観察型リアルバラエティ番組「ある日突然100万ウォン」(2017)ではメインMCの1人をつとめたこともある。「ソンジェ背負って走れ」は、自分を生かしてくれたアーティストのリュ・ソンジェ(ビョン・ウソク)の死に絶望した熱狂的なファンのイム・ソル(キム・へユン)が2008年にタイムスリップ、彼の運命を変えるために奮闘する初恋ファンタジーロマンス。ビョン・ウソクは将来を有望視される高校3年の水泳選手や、ごく普通の大学生、バンド「ECLIPSE」のボーカルであるトップスターまで多彩な姿を見せ、初恋の女性のために生き抜くソンジェになりきった。その低めの柔らかボイスや、制服を着ても違和感のないピュアさ、照れや戸惑いが勝る不器用な愛情表現なども大きな魅力。2024年1月にはフォロワーが約450万人ほどだった彼のInstagramは、本作の放送中から右肩上がりに増え続け、現在(9月26日)は1,130万人に。5月にグローバルスーパーファンプラットフォーム「Weverse」に公式コミュニティを開設すると、約2週間で登録者数50万人を突破する記録をつくるなど、支持を広げ続けている。「ソンジェ背負って走れ」はU-NEXTにて独占配信中。初の世子役「花が咲けば、月を想い」(2021)2019年には、朝鮮時代の結婚コンサルタント“媒婆(メパ)”を描いた「コッパダン~恋する仲人~」に出演。豊富な知識を持ち、芸事に長けた情報屋ト・ジュンを演じた。ト・ジュンはその麗しさと多才さでどんな情報をも聞き出すが、実は心に傷を秘めているという役どころだった。その後、KBS演技大賞新人演技賞を受賞することになるのが、自身初の世子(王の後継者)を演じたユ・スンホ&イ・ヘリ主演の青春ロマンス時代劇「花が咲けば、月を想い」だ。禁酒令が布かれた架空の朝鮮時代、借金返済のために密造酒を売るロソ(イ・ヘリ)と生真面目な監察官ヨン(ユ・スンホ)、そして息苦しい宮廷生活を忘れるため酒を求める世子イ・ピョ(ビョン・ウソク)、ピョに惹かれる名家の娘エシム(カン・ミナ)の4人の恋愛模様と、禁酒令の裏にある陰謀が描かれていく。宮廷で葛藤を抱えて過ごすピョにとって、酒は嫌なことをすべて忘れさせてくれる薬であり、唯一の癒し。「酒でしか癒やせぬ渇き」を知る者同士、ロソに惹かれるのは必然だったといえる。「花が咲けば、月を想い」はU-NEXTにて独占配信中。初恋が似合うNetflix映画『20世紀のキミ』(2022)また、自身のようなトップモデルに扮したNetflixシリーズ「青春の記録」(2020)は、入隊直前のパク・ボゴムとアカデミー賞を受賞した『パラサイト 半地下の家族』のパク・ソダムと共演した話題作。演じたウォン・ヘヒョは支配的な両親のもとに育ち、親友へジュン(パク・ボゴム)より先にブレイクするが、ジョンハ(パク・ソダム)への想いは届かず、次第に立場が逆転してしまう役どころ。こうした数々のドラマでキャリアを重ねてきた中、「ソンジェ」のユン・ジョンホ監督がビョン・ウソクを起用するきっかけとなったNetflix映画『20世紀のキミ』に出演する。ユン監督は本国のインタビューで、釜山国際映画祭で上映されていた『20世紀のキミ』を見て「10代と30代を同時に演じることができる俳優は、彼しかいない」と思ったという。本作の初恋の相手は「マイ・デーモン」のキム・ユジョン。高校生を演じることや彼女の実家がレンタルビデオ店であることなど「ソンジェ」との共通点もあり、重ため前髪のプン・ウノは刹那的なきらめきを放つ。『20世紀のキミ』はNetflixにて独占配信中。初の悪役「力の強い女 カン・ナムスン」(2023)デビュー以来初めて悪役に挑戦し、演技の可能性をさらに広げたのがドラマ「力の強い女 カン・ナムスン」だ。モンゴルで育ち、家族を探してソウルへやってきたカン・ナムスン(イ・ユミ)は生まれつき超人的な怪力の持ち主。代々同じ力を持つ母と祖母、麻薬捜査チームの刑事カン・ヒシク(オン・ソンウ)とともにソウルに蔓延る合成麻薬事件を追うが、その麻薬の元締めがビョン・ウソクが演じたリュ・シオ。怪力の女性だとは知らずにナムスンに興味を持ち惹かれていく、冷酷で孤独な、悲しき悪役リュ・シオには韓国はもちろん日本でも心を鷲掴みにされるファンが続出した。なお、今作のキム・ジョンシク監督との縁で、シン・ミナとキム・ヨンデ共演で現在大ヒット中のPrime Video配信ドラマ「損するのは嫌だから」に特別出演することが発表されている。「力強い女 カン・ナムスン」はNetflixにて独占配信中。初恋が複雑に…映画『ソウルメイト』(2023)ビョン・ウソクのさらなる一面を堪能したいなら、香港出身デレク・ツァン監督の『ソウルメイト/七月と安生』(2016)をキム・ダミ主演で韓国リメイクした映画『ソウルメイト』がオススメ。本作でも高校生から30代まで扮している。演じたのは、済州島で姉妹のように育った親友ミソ(キム・ダミ)とハウン(チョン・ソニ)の関係を揺るがしていくキーパーソン、ジヌ。サークル活動でハウンと出会い、やがてミソも含めた3人で仲を深めていく。「2回、3回観ると、また別の視点から各シーンが見えるようです。機会があれば一度ではなく2度、3度見て別のポイントで共感していただけたら嬉しいです」と、日本公開時にメッセージを寄せていたビョン・ウソク。儚く脆くも、まぶしく揺れ動く、この初恋の結末も涙なしでは見られない。いまやどんな動向もニュースになり、次回作が最も期待される俳優の1人となったビョン・ウソクの魅力に、改めて浸ってみてほしい。『ソウルメイト』はU-NEXTほかにて配信中。(上原礼子)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-ソウルメイト 2024年2月23日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2023 CLIMAX STUDIO, INC & STUDIO&NEW. ALL RIGHTS RESERVED.
2024年09月28日秋が深まるこの季節、あなたの恋愛にも変化が現れるかもしれません。この記事では、星座別にこの秋、一目惚れの恋をする可能性が高い女性をご紹介します。あなたの星座は何位にランクインしているでしょうか?■第3位:ふたご座ふたご座の女性は、この秋、コミュニケーション能力が冴え渡り、思わぬ会話から運命の出会いが生まれそうです。相手の言葉や表現力に心を奪われ、瞬時に強い魅力を感じることでしょう。柔軟性と適応力を持つあなたの魅力が、運命の相手を引き寄せるきっかけとなります。■第2位:しし座しし座の女性は、この秋、自信に満ちた輝きで周囲の注目を集め、運命的な出会いを引き寄せそうです。あなた自身も、リーダーシップを持つ魅力的な人に心を奪われるかもしれません。互いの輝きに惹かれ合う、情熱的な出会いが待っています。■第1位は...第1位は、さそり座。さそり座の女性は、この秋、神秘的な魅力が最高潮に達し、運命的な一目惚れの恋を経験する可能性が最も高いです。あなたの深い洞察力と情熱的な眼差しが、相手の心を一瞬で捉えるでしょう。相手の内面的な魅力や秘めた情熱に、瞬時に強く惹かれることでしょう。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年09月26日「あれだけ愛し、愛される相手に出会えたことが幸せだった」6歳になった息子・リンクくんを育てているpecoさん。今年5月にベストマザー賞を受賞したときの気持ちを「うれしかったし、私にとってママであることが自分の背中を押してくれて、とくにこの1年強くしてくれた」と明かしました。せっかちなpecoさんとは対照的に、息子はとてものんびり屋で優しい性格だといい、それらは亡くなったryuchellさんから「100%受け継いでいる」部分だそう。たとえば「お友達と車に乗ってて、お友達が車酔いしちゃって戻しちゃったときに『大丈夫だよ、車もともとめっちゃ汚いから、全然大丈夫、大丈夫』って声がけをしていた」と、息子さんの友達を思う優しい姿に感動したと明かし、それは自身がryuchellさんと出会ったばかりの頃のエピソードに重なるといいます。それはryuchellさんと一緒に電車に乗っていたときのこと。目の前に立っていた男性が突然戻してしまう場面に遭遇し、ryuchellさんは自分のタオルやハンカチを貸して親身になってあげていたのだそうです。そんなryuchellさんの大きな優しさを、息子さんは自然と持ち合わせているようです。pecoさんとryuchellさんの出会いは、働いていた古着屋さん。pecoさんはryuchellさんを見て、「かわいらしい男の子だったので、すごい好き、タイプだ」と感じましたが、同時に「きっと男の子が好きだろうな」となんとなく思ったそう。「でも『そうじゃないよ』という話もしてくれて、告白してくれたので、私はryuchellと出会って昨年までずっと幸せというか、ryucellからもらった愛をまっすぐ受け止めていた」と話しました。ryuchellさんも過去に同番組に出演した際、pecoさんと出会ったときは足のつま先から頭の先までビビビッと電流が走ったかのような感覚があったと話しており、初めて好きになった女性がpecoさんだったのだと話していたことがあります。それだけお互いにとってオンリーワンの存在だったのですね。ただ、ryuchellさんとpecoさんは2022年に離婚を発表。pecoさんはryuchellさんからの、「まさか女の子のことを好きになって結婚するなんて思ってもなかった。自分が墓場まで持っていこうと思っていた気持ちが今大きくなってしまって、もっと自分らしい自分でいたいんだ」という言葉をあらためて告白。離婚届を提出してからも新しい家族の形で一緒にいる選択をしたことについて、「私はなにがあっても受け入れて一緒に歩んでいくという覚悟で結婚して、親にもなったので、私はそれを受け入れるし、ryuchellのパートナーとして、目の前にいる宝(子ども)の親として一緒に歩んでいこう、という話をした」と説明しました。「葛藤もあっただろうけど、まっすぐの愛をくれたこともわかってるから、人生のパートナーとしてそれを返していきたいと思った」とも話し、「今でもあれだけ愛し、愛される相手に出会えたことが幸せだったし、ラッキーだったなと思う」と振り返りました。ryuchellさんが亡くなってからは、pecoさんの母が身の回りのことを手伝いに来てくれた時期があったり、姉家族の5人の子どもたちが兄弟のように息子と遊んでくれたり、帰りが遅くなるときにママ友がサポートしてくれたりと、周囲からたくさん助けられていると感謝の気持ちを表したpecoさん。「ryuchellが安心して見ててくれることが一番うれしいので、息子も一緒にアリソン(愛犬)も一緒に、前を向いて生きていきたい」と力強く語っていました。
2024年09月24日天秤座と石の関係バランス感覚に優れ、公平で調和的で洗練されたパートナーシップを結ぶ天秤座は、積極性を表す男性宮と行動力を表す活動宮、社交性を表す風の宮を持っています。このため活動的にいろいろな人と関わることを好みます。そのなかでさまざまな価値観に触れ、比較をしながら自分を洗練させていく特徴があります。上品でバランス感覚や協調性に優れ、公平で調和的な状況を作る平和主義者です。誰にでも中庸をとり穏やかな反面、八方美人になりやすく優柔不断な面もあります。天秤座を守護する石は青~紺色、緑色、ピンク系の色合いのものです。知的で上品な印象を周囲に与え、協調性と説得力を強化してくれるでしょう。また、芸術的な感性を高める効果もあるとされます。天秤座に幸運を運ぶ石とされるのが虹色に変化して輝くオパール。天秤座の洗練された美意識をさらに刺激して、内面の美しさと新たな可能性を引き出してくれます。さらに女性的な魅力にも影響を与えるでしょう。長所を引き延ばし、パワーを高める星座石上品で洗練された振る舞いで、公平で調和的な状況をつくる天秤座のパワーを高める星座石はオパールとアゲートです。天秤座は、何事にもバランス感覚を持って接し、節度と品がある優雅な振る舞いを心がけます。自分と他人との調和をはかり、社交上手です。天秤座に幸運をもたらす石でもあるオパールは、内側からの優雅さや輝きを引き出し、芸術的センスやインスピレーションを高めてくれます。また、アゲートは自分の真実を語るよう促し、行動に自信を与えてくれます。欠点や課題、弱い性質を補いサポートする星座石八方美人で優柔不断になりやすく、気まぐれな点を改善する天秤座の課題は、嫌われたくないという思いから本音と表面上の状況にギャップが生じストレスを溜めやすい傾向があります。さらに人に合わせるうちに自分の軸がブレやすい点です。クンツァイトは高い波動で無条件の愛を増幅させ、人と深い愛情を持って接するようサポートしてくれます。また愛と癒しの力を持つローズクオーツは、心にためてしまったストレスを取り除き、本来の自分の魅力を取り戻させてくれます。※本記事は、『【マイナビ文庫】パワーストーン事典』(著:早矢/CR&LF研究所、マイナビ出版刊)より抜粋・再編集して作成しました。【マイナビ文庫】パワーストーン事典(2024/3/18時点)詳しく見る¥ 1,540
2024年09月23日人間関係において、相手の本心を見抜く力は非常に重要です。特に職場や恋愛など、さまざまなシチュエーションでその力が試されることがあります。今回は、MBTI診断の性格タイプ別に「人の本心を見抜ける」能力に優れたタイプをご紹介します。■第6位:ESFP(エンターテイナー)ESFPタイプは周囲の人々の感情に敏感で、相手の気持ちや状況を察する能力に優れています。彼らは観察力が鋭く、非言語的なサインを読み取るのが得意です。その一方で、自分自身も感情豊かであるため、相手の本心を見抜く際に自分の感情が影響を受けやすいという側面もあります。それでも、彼らの自然な社交性と共感力は、他人の真意を見抜く上で大きな助けとなります。■第5位:ENFP(運動家)ENFPタイプは直感力が強く、相手の気持ちや考えを察知するのが得意です。人々の言動の背後にある動機や感情を理解しようとする傾向があり、その結果、相手の本心を見抜く力が高まります。また、他人の話を真剣に聞く姿勢を持っており、その関心の高さから相手も自然と心を開きやすくなります。彼らは洞察力に優れ、相手の言葉の裏に隠された本音や感情を見抜くことが多いです。■第4位は...第4位は、ESTP(起業家)ESTPタイプは、他人の行動や表情、態度などを細かく観察し、その情報を基に相手の本心を見抜く力があります。その鋭い観察力と実践的なアプローチは、人の真意を見抜く上で非常に有効です。また、ストレートで率直なコミュニケーションを好むため、相手も自然と本音を話しやすくなります。彼らは自分の経験や知識を活かし、相手の行動や言動の裏にある意図を見抜くことが得意です。(ハウコレ編集部)
2024年09月21日「ワンダヴィジョン」に初登場した、あの悪名高き魔女アガサ・ハークネスがウエストビューに帰ってきた!いや、正確には記憶と魔力をなくしたまま、3年間、何も悪さをせずにウエストビューに留まっていたのだが、今度は「アガサ・オール・アロング」で頂点に返り咲くことを目論んでいる。「ワンダヴィジョン」でキャスリーン・ハーン演じる“詮索好きな隣人・アグネス”こと魔女アガサ・ハークネスを登場させたクリエイターのジャック・シェイファーが、自らメガホンをとった初回2話。第1話冒頭から早速、「いったい何を見せられているの?」と往年のシットコム風に始まった「ワンダヴィジョン」と同じような感覚に陥った。今回は、アガサが妄想の中で“ウエストビューのアグネス”として一匹狼の刑事になりきっている!まるでケイト・ウィンスレットが「メア・オブ・イーストタウン/ある殺人事件の真実」で演じた女性刑事そのもので、事件現場もそっくり。主人公の刑事が女性版イーストウッドといわれたデンマークの大ヒットドラマ「THE KILLING/キリング」の雰囲気もある。被害者は、アガサの魔力を奪ったワンダことスカーレット・ウィッチを思わせる。彼女は『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』のラストで禁断の魔術書「ダークホールド」を葬り去るためにワンダゴア山の下敷きになったはず…。ワンダは本当に死んだのか、「それはどうかな」とこぼした刑事アグネス・オコナーことアガサの本心が気になるところ。そして、「レギオン」のオーブリー・プラザ演じるリオ・ヴィダルが連邦捜査官のフリをしてアガサの妄想刑事ドラマに入り込んでくる。アガサがワンダのシットコムでそうしたように。この2人、過去に相当な因縁がありそうである。激しいバトルを繰り広げる(アガサは魔力を使えないので、もっぱら肉弾戦)シーンもあり、今後注視していきたい“カップル”だ。リオが「皆があんたの死を願ってる。火あぶりか、つるし首か、溺死にしたがってる」と話すように、アガサは魔女界隈でかなりの嫌われ者らしく、魔女団にスカウトした占いの魔女リリア・コルデルー(パティ・ルポーン)、魔法薬を扱う魔女ジェニファー・ケール(サシーア・ザメイタ)、護衛の魔女アリス・ウー・ガリヴァー(アリ・アン)もそれぞれに事情があって、仕方なく仲間に加わった感じ。ハーン演じるアガサは想像以上に予測不能で、ときに憎たらしく、ときに同情さえ誘いながらコロコロと表情を変えてこちらまで翻弄してくる。圧巻なのは、第2話でアガサを含めた4人の魔女たちとハート夫人ことシャロン・デイヴィス(デブラ・ジョー・ラップ)がクリステン・アンダーソン=ロペス&ロバート・ロペスによる「魔女の道のバラッド」聖歌バージョンを手を取りあって歌うシーン。それぞれの主張や駆け引きまでもうかがえるようであり、上階では恐ろしい“セイラムの7人”が迫っていることもあって迫力が凄まじい。しかも第1話の劇中ドラマ「ウエストビューのアグネス」には、「魔女の道のバラッド」犯罪事件簿バージョンが使用されていた。毎回別バージョンのバラッドが登場してくるのか。第3話からはいよいよ魔女の道に進んでいくが、知らぬ間に「♪どんどん進め…(Down, down, down The Road…)」と口ずさんでしまうのだから、やはりアガサは侮れない。また、「HEARTSTOPPER ハートストッパー」で大ブレイクし、ゲイを公言する活動家でもあるジョー・ロックの好演も光った。ロックが演じる少年はゴスメイクがとても素敵に似合っていて、ボーイフレンドがいるらしい。自己紹介のできない魔法がかけられたこの少年は、いったい何者なのだろう。マーベルコミックでは、ウィッカンというヒーローになるワンダの息子ビリー・カプランがゲイのキャラクターとして知られている。あるいはまさか、アガサの息子ニコラス・スクラッチなのか。アガサは少年を「ビューフォード」(「フィニアスとファーブ」の親友?)や「トト」(『オズの魔法使』のドロシーの犬?)と魔女団に紹介し、バディのつもりのようだが…。ロックは10月に「HEARTSTOPPER ハートストッパー」第3シーズンも控えており、今作でますます注目を集めそうである。「アガサ・オール・アロング」は毎週木曜日ディズニープラスにて独占配信中。(上原礼子)
2024年09月20日