「豚肉」について知りたいことや今話題の「豚肉」についての記事をチェック! (1/32)
大容量サイズの商品が豊富にそろっている会員制スーパー『COSTCO(コストコ)』。中でも食品はおいしくてコスパも良く、新商品が出るたびに話題に!気になるものがたくさんあって、何を買おうか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、コストコ商品の紹介動画で人気のYouTuber「Tasty Time」さんが実際にこの春購入したおすすめ商品をご紹介!定番商品から珍しい商品まで、レシピや活用法も合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてください♪■今回教えてくれたのは、コストコと料理が好きな「Tasty Time」さん夫婦2人で暮らすTasty Timeさんの好きなことは、コストコと料理!【日々の暮らしに役立つ情報やモチベーションアップにつながる情報】を配信しています。チャンネル内には、コストコ購入品や日常の豆知識、キッチン愛用品など、気になる動画がたくさん!現在、チャンネル登録者数は27.7万人。コストコに行く前にチェックしておくのもおすすめです。▼Tasty TimeさんのYouTubeはこちら▼Tasty TimeさんのInstagramはこちら【2025年最新】マニアが購入した春のコストコおすすめ食品一覧今回、コストコマニアのTasty Timeさんが購入したおすすめ商品一覧はこちらです。<コストコのおすすめ商品>Kirkland Signature ドライローストアーモンドハインツ ケチャップスターバックス ORIGAMI スプリングブレンドニュージーランド産ベビーキウイスケソウダラのすり身スティック(冷凍)北海道産 刺身用ホタテ貝柱国産 麦小町豚肉小間切れ牧家 デビルズチョコレートプリンSIWIN ホットロンガニーサソーセージ(冷凍)KIALLA PURE FOODS オーガニックワッフルミックスKirkland Signature オーガニックアップルソースKirkland Signature 冷凍チーズピザオーツクラッカー プラッターパックラフィングカウチーズそれではさっそく見ていきましょう!コストコ【2025最新】おすすめ食品の画像一覧を見る【2025年最新】マニアが購入した春のコストコおすすめ食品紹介コストコマニアのTasty Timeさんがおすすめする商品を詳しく見ていきましょう♪・Kirkland Signature ドライローストアーモンド出典:Tasty Time油を使用せず炒った、ドライローストアーモンド。ヘルシーかつさっぱり食べることができます♪シーソルトで味つけされており、おつまみやおやつにおすすめです。Kirkland Signature(カークランドシグネチャー) ドライローストアーモンド1.13kg1,668円 ・ハインツ ケチャップ出典:Tasty Time原産国によって味が異なるという、『HEINZ(ハインツ)』のケチャップ。今回Tasty Timeさんが購入したのはアメリカ産だったそう。酸味は控えめでほんのり甘みがあり、食べやすいケチャップです。ハインツケチャップ1.25kg×3本1,228円・スターバックス ORIGAMI スプリングブレンド出典:Tasty Time桜デザインのパッケージが素敵な、『Starbucks Coffee(スターバックスコーヒー)』の「ORIGAMI スプリングブレンド」。春らしい軽やかな味わいのコーヒーです。1回分が個包装になっていて使いやすいのも魅力的♡スターバックス ORIGAMI スプリングブレンド20袋2,398円・ニュージーランド産ベビーキウイ出典:Tasty Timeかわいらしい形でビタミンたっぷりのベビーキウイも大量!甘くておいしいので、食後の口直しにもぴったりです。出典:Tasty Time傷みやすいので、洗って水気を切り、保存しておくといいのだそう。ニュージーランド産ベビーキウイ454g1,498円・スケソウダラのすり身スティック(冷凍)出典:Tasty Timeコストコの大人気商品、スケソウダラ100%のカニカマです。見た目はカニにそっくり!Tasty Timeさんは、1回分ずつ小分けにして保存していました。必要なときに必要な分だけ使えるので便利ですね。出典:Tasty Timeそのまま食べてももちろんおいしいのですが、Tasty Timeさんおすすめの食べ方はサラダ。カニカマをほぐし、キャベツや玉ねぎといっしょにマヨネーズで和えます。カニカマの風味とマヨネーズの相性が抜群です♪スケソウダラのすり身スティック(冷凍)1kg1,328円・北海道産 刺身用ホタテ貝柱出典:Tasty Timeお刺身でも食べられるくらい、新鮮なホタテの貝柱。Tasty Timeさんは塩を振って臭みを取り、醤油漬けや味噌漬けにしていました。味噌漬けにすると、5日間ほど日持ちするようになるのだそう!出典:Tasty Timeホタテの醤油漬けは、どんぶりにすると絶品♡卵黄をのせると、より贅沢な気分を味わえます。北海道産 刺身用ホタテ貝柱537g3,480円・国産 麦小町 豚肉小間切れ出典:Tasty Time「麦小町」は、国産ブランドの豚肉。お酒を振って軽く揉みこんでおくと、臭みが取れてさらに柔らかくなるのだそうです。出典:Tasty TimeTasty Timeさんは、冷蔵用は200gずつ小分けに。残りは生姜焼きやポークケチャップ用に下味をつけて冷凍したり、ニンニクの芽と合わせてガーリック炒めにしたり、酢豚にしたりと、さまざまな使い方をしていましたよ。国産 麦小町豚肉小間切れ2155g2,327円・牧家 デビルズチョコレートプリン出典:Tasty Timeコストコで人気の北海道産スイーツ。つまようじなどで穴を開けると、プリンがつるんと出てきて楽しい!こちらのチョコレート味は限定品ですが、定番のミルク味も大好評です。出典:Tasty Time付属のベリーソースをかけていただきます。もっちりした食感と濃厚なチョコレートの味が、酸味のあるベリーソースと相性抜群です◎チョコレートによく合うバナナをトッピングすると、満足感もアップ!牧家 デビルズチョコレートプリン6個入り1,080円・SIWIN ホットロンガニーサソーセージ(冷凍)出典:Tasty Timeフィリピンの朝食メニューとして有名な、ロンガニーサ。甘みのある腸詰めのような独特の味わいで、一度ハマると無性に食べたくなるのだとか!出典:Tasty TimeTasty Timeさんのおすすめの食べ方は、タイ米と目玉焼きを添えるTHE・フィリピン風朝食スタイル♪冷凍のまま蒸し焼きにしてもおいしく食べられるので、忙しい朝にもぴったりです。SIWIN(シウィン) ホットロンガニーサソーセージ(冷凍)375g×21,018円・KIALLA PURE FOODS オーガニックワッフルミックス出典:Tasty Time添加物が少ないのがうれしい、ワッフルミックスです。牛乳があれば、気軽に甘さ控えめなワッフルを作ることができます。粉末の抹茶を加えて、抹茶ワッフルにアレンジするのも◎出典:Tasty Time甘さは控えめなので、スプレッドをのせるなどさまざまなアレンジを楽しめます。出典:Tasty TimeTasty Timeさんは、パウンドケーキ作りにもこちらのオーガニックワッフルミックスを使っていましたよ。しっとりおいしそうなパウンドケーキが簡単にできちゃいます。KIALLA PURE FOODS(キアラピュアフーズ) オーガニックワッフルミックス2kg1,380円・Kirkland Signature オーガニックアップルソース出典:Tasty Timeパウチになった、りんごのすりおろしです。砂糖が入っておらず、りんご本来のおいしさが楽しめます。出典:Tasty Timeヨーグルトにトッピングしたり、アップル風味のお菓子作りに活用したり。さまざまな楽しみ方ができます♪Kirkland Signature(カークランドシグネチャー) オーガニックアップルソース90g×24個1,998円・Kirkland Signature 冷凍チーズピザ出典:Tasty Timeふかふかのピザ生地にシンプルなトマトソース、そしてたっぷりのチーズがおいしい、直径28cmの大きなピザです。出典:Tasty Timeピザの半分にゆで卵とオレガノ、マヨネーズをのせてアレンジ。Tasty Timeさんもびっくりのおいしさだったそうですよ。Kirkland Signature(カークランドシグネチャー) 冷凍チーズピザ517g×4枚2,598円・オーツクラッカー プラッターパック出典:Tasty Time 全粒粉オーツ麦40%のクラッカー。クリームチーズと相性抜群のパルメザンチーズ味と、果物やヨーグルトと相性のいいウォルナッツ味の2種類が入っています。オーツクラッカー プラッターパック570g2,478円・ラフィングカウチーズ出典:Tasty TimeTasty Timeさんもお気に入りの「ラフィングカウチーズ」。濃厚で柔らかい、絶品クリームチーズです。出典:Tasty Timeそのままクラッカーにつけて食べるのもおいしいですが、砂糖とレモン汁を合わせてフロスティングにしてもおいしく食べられるそう♡ラフィングカウチーズ16g×32個1,080円【番外編】マニアが購入したコストコおすすめ日用品紹介食品ではないですが、おすすめのコストコ日用品もご紹介します。・スコット ショップタオル出典:Tasty Timeプロが自動車整備などで愛用しているという丈夫な紙タオルです。柔らかくて使い心地がよく、Tasty Timeさんもお気に入りの掃除道具なのだとか。油をよく吸い、繊維も残らないので、キッチン掃除や鏡・窓の掃除にぴったりです。洗って繰り返し使えるのもうれしいポイントですね◎スコット ショップタオル55枚×10ロール3,198円■Tasty Timeさんの動画を参考に♪コストコ商品を活用してみよう!今回は、コストコマニアのTasty Timeさんが購入したおすすめ商品を紹介しました!国内ではあまり見かけない食品や大容量商品が多く並び、何を買おうか悩むこともあるコストコ。ぜひ、Tasty TimeさんのYouTube動画の詳しいレシピや活用方法を参考にして、お買い物を楽しんでくださいね♪
2025年04月18日~週末限定のマルシェ&イベントで地元の魅力を体験~ホウライ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役会長兼会長執行役員CEO寺本敏之)は、グランドオープンに合わせ、栃木県産の食材等を使った軽食が楽しめる千本松オープンカフェを新設しました。また、にぎわい広場では、週末の4月19日(土)、4月20日(日)限定で参加型ワークショップのイベントも開催いたします。■食べるだけでなく生産者と交流も楽しめる“千本松オープンカフェ”ファームショップ近くに新設された“千本松オープンカフェ”は、飲食店舗が集う週末限定の軽食提供エリア。栃木県産の食材を味わえるだけでなく、生産者さんとの交流もお楽しみいただけます。メニューは、国産バナナスムージーや焼きおにぎり、千本松牧場牛乳や千本松牧場ミルクコーヒーのほか、栃木県産豚肉を使用した特製ソーセージのホットドッグなど、地元産品にこだわったメニューをご提供いたします。・ “千本松オープンカフェ”メニュー【国産バナナ×千本松牧場牛乳のコラボ!絶品バナナスムージー】国産バナナ農園ラフファーム 長谷川氏・豊田氏とちおとこバナナスムージー650円バナナ大好きな3人の生産者が熱心に育てる国産バナナ「とちおとこ」と千本松牧場牛乳だけで作ったスムージー。農薬を使用せず、1本1本漢気を込めて大切に育てた国内栽培の希少なバナナは、バナナ特有の青臭さがなく、濃厚でしっかりとした甘みが特徴です。・とちおとこバナナスムージー650円毎週末販売予定(休止の場合もあり)【栃木の米農家の焼きおにぎり&いちごかき氷】わくわくお米本舗、亀田夫妻米農家の焼きおにぎり1個400円栃木県産のお米から添加物なしの玄米加工品まで、「自分の子供に食べさせたいものだけ」を作っている米農家。自家栽培のお米を使用した醤油が香ばしい焼きおにぎりと、栃木県産とちあいかを使用した贅沢シロップのかき氷が初登場。・米農家の焼きおにぎり(千本松バター、おかかの2種類)400円・とちあいかのかき氷700円(5月初旬より販売予定)※不定期開催4月26日(土)より販売開始!【千本松牧場オリジナル軽食メニュー】千本松牧場牛乳280円 ミルクコーヒー300円ホットドッグ650円地元・栃木県産の豚肉を贅沢に使用した特製ソーセージと、外側はカリッと、中はもっちり感のある絶妙な食感が特徴の全粒粉配合パンを合わせました。千本松牧場牛乳や千本松牧場のミルクコーヒーとともに、素材本来の豊かな風味をお楽しみください。■4月19・20日開催!にぎわい広場でのグランドオープンイベント第1弾ファームレストランとファームショップの間に位置する「にぎわい広場」は、家族や友人と楽しめる開放的なスペース。昨年10月のリニューアルオープン以降、栃木県の生産者や牧場と親和性のあるアーティストと交流できる参加型イベントを定期的に開催。地域とお客様をつなぎ、新たな牧場の価値を創造しています。4月19日(土):第2回目となる「千本松牧場オリジナルはにわkids」4月20日(日):「千本松牧場オリジナルレジンのチャーム付きキーホルダー作り」【4/19(日)とってもかわいい小さなはにわ!】益子焼作家鈴木恵深氏:「千本松牧場オリジナルはにわkids」好評につき2回目開催。千本松牧場限定商品(牧場シリーズ)や季節限定商品など約15種類以上の益子焼あげあげはにわkidsをご用意しています。こどもの日を前にこどもたちの大好きな<恐竜>、こどもたちの幸せな未来を願って<こいのぼり><鳩>バージョンなども登場!‟ここだけ限定”との出会いがありますので、当日をお楽しみに!・物販のみ660円から【4/20(日)世界にひとつしかない自分だけの煌めくレジン のチャーム付きキーホルダー作り!】那須塩原市在住レジン作家彗星のかけらさん:「千本松牧場オリジナルレジンチャーム付きキーホルダー作り」ミルクや、いちごなど千本松牧場にちなんだモチーフのレジンにお好きなパーツをつなげて、オリジナルのキーホルダー作りができます。とても簡単なので、小学校低学年のお子さまからご参加いただけます。ハンドメイド作品が入ったガチャガチャ&クレーンゲームもあり、お子さまから大人まで気軽に楽しめるアートイベントです!・レジン作品完成品800~1,000円・ガチャガチャとクレーンゲーム500円・ワークショップ所要時間:約20分程度(参加費800~1,000円)価格はすべて税込です。「彗星のかけら」さん那須塩原生まれ。大好きな動物のモチーフ、うるうるキラキラ見ているだけでHappyな気持ちになれる作品を製作しています。■牧場で体験する「生産者との交流・地元の魅力」牧場全体を活用した体験・イベントを通じて、「地域生産者とお客様をつなぐ交流拠点」としての役割を強化し、今後も、牧場という“非日常”の空間で、地元ならではの“おいしい・楽しい体験”を提供し、那須塩原市および栃木県の魅力発信に貢献してまいります。■4/15(火)那須千本松牧場グランドオープンについて4/15(火)に那須千本松牧場は、新たなランドマークで四季折々の美しい景色を一望できる“千本松テラス” 、温泉水を利用した“温泉じゃぶじゃぶ池” を新設しグランドオープンしました。地域生産者と連携したマルシェやアートイベントも開催し、新たな発見や交流の場としての役割を強化します。 ■那須千本松牧場について那須千本松牧場は、「持続可能な循環型酪農」の実践を通じ、環境負荷の低減と地域活性化に取り組んでいます。広大な敷地で自ら育てた牧草を乳牛に与え、牧場内で生まれる堆肥を再利用することで、自然と調和した酪農を実現。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月18日今回の我が家のお助けごはん今回の紹介者ライター谷岡友梨保育園の栄養士とフリーライターを兼業している1児の母。フルタイムで働きながら育児と家事をこなしている。子どもと笑顔で過ごせるように、外食や中食を取り入れながら自分の息抜きする時間を確保するように心がけている。ゴロゴロ具材が嬉しい、たけのこ入り酢豚の素保育園のお迎えを済ませて帰ってきてから子どもを早く寝かしつけるために、夕飯や風呂を高速で済ませる毎日。ゆっくりする時間を確保するためにも、夕飯の準備はできるだけ楽に済ませたい……。最近は夕飯作りをできるだけ簡単に済ませられる商品を、スーパーで探すことが多くなってきました。丸美屋ゴロッと!<たけのこ入り酢豚の素>(表面)今回選んだのは、丸美屋の「ゴロッと! たけのこ入り酢豚の素」。2025年の2月に発売された商品です。豚肉や玉ねぎ、ピーマンなどの食材を炒めて、この合わせ調味料を加えるだけで簡単に酢豚ができる、まさに忙しいママ・パパの味方!丸美屋のゴロッと!シリーズには、酢豚のほかに「たけのこ・きくらげ入り木須肉の素」も販売されています。丸美屋ゴロッと!<たけのこ入り酢豚の素>(裏面)フライパンひとつで作れるそうなので、パパッと夕飯を用意したいときにもいいですよね……!今回は実際に夫と私、野菜嫌いの4歳娘の夕食を、「丸美屋のゴロッと! たけのこ入り酢豚の素」で作ってみることにしました。具材を食べやすく切って炒めるだけ!今回は、パッケージ裏面と同じ作り方で作ってみます。用意した食材はこちら。商品パッケージの記載通りの材料でやってみます!<材料(3〜4人前)>・豚ロースとんかつ用(2〜3cm角)……250g・玉ねぎ(乱切り)……中1/2個・ピーマン(乱切り)…… 中3個・にんじん(乱切り)……中1/2本・片栗粉……大さじ2・サラダ油……大さじ2・ゴロッと!たけのこ入り酢豚の素……1箱豚ロースとんかつ用は切ったあと、片栗粉をまぶしています。にんじんはひと口大に乱切りにしてから耐熱容器に入れてふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で2分加熱しました◎お肉や野菜もたっぷりなので、ボリューム感が期待できますね。お肉はとんかつ用を使用しましたが、豚こま切れ肉や鶏もも肉などでも代用できるそうです♪にんじんも入れれば、彩りも華やかになる〜◎フライパンにサラダ油を熱し、片栗粉をまぶした豚肉を焼いていきます。火が通ったらカットした野菜も加えて火が通るまで中火で炒めます。ブロック肉ではなく、とんかつ用のお肉を使用するので火の通りも早い!ゴロゴロの乱切り野菜たちを投入!火を通している間に、ゴロッと!たけのこ入り酢豚の素を開封。箱の中には「具材入りソース」と「粉末調味料」が入っていました♪具材入りソースは、袋の上から触っただけでもたけのこのゴロゴロ感がわかります野菜全体に火が通ったら、一旦火を止めます。具材入りソース、粉末調味料の順番に加えて混ぜ合わせます。具材入りソースには、たけのこがたっぷり!液体ごと全て加えて使います。うっすらピンク色の粉末調味料も加えていきます〜火をつけて、中火でとろみがつくまで炒めたら完成!混ぜているとすぐにとろみがついてツヤツヤに♪水溶き片栗粉を用意しなくていいの助かる〜野菜嫌いの娘がにんじんを……!?わかめと豆腐の中華スープ、作り置きしていた春雨サラダ、オレンジをそれぞれ盛り付け、いただきます!酢豚のおかげで華やかな彩りの夕食が完成しました〜野菜嫌いの娘は、野菜を避けながらまずは豚肉をパクリ。目を閉じて味わいながら、親指を立てておいしさをアピールしてくれました(笑)大好物のお肉をガブリ!「おいひ〜(おいしい)」と何度も言いながら食べてくれている娘(笑)お肉をひとつ食べただけなのに「お肉ちょーだい!おかわりある?」と、まだ手もつけていない私の酢豚を狙ってきます(笑)「野菜もちゃんと食べたら、お肉のおかわりをあげるよ」と伝えると、まさかのにんじんに手をつけた……!苦手なにんじんを箸で持ったことに、夫と私はびっくり(笑)普段なら食べないにんじんを「おいしい」と言って食べてくれていたので、これには驚きです。ピーマンはさすがに食べてくれませんでしたが、ソースがおいしいからか他の野菜は全部食べ切ってくれました!夫も「ごはんが進む。味も濃すぎなくておいしい」と絶賛。ガツンと食べたい夫は、次回ブロック肉でも作ってほしいとのことでした(笑)私も食べてみると……。豚肉や野菜に、酢豚の餡がしっかり絡んでいてとってもおいしい! 酸味や甘みが強すぎないので、子どもから大人まで食べやすい味付けだと感じました。だから娘の食い付きがよかったのかも?たけのこも大きくカットされているので、食感もしっかり楽しめます。こんなに簡単に味付けできるのに、とろみのダマもない◎食材をカットしたり炒めたりする必要はあるものの、大きなたけのこが具材として最初から入っていたり、調味料を計る手間がなかったりするなどメリットがたくさんありました!まとめ「ゴロッと! たけのこ入り酢豚の素」で作る酢豚は、酸味と甘みのバランスがバツグン。大きめにカットされたたけのこが入っているので、ボリュームのある夕飯を簡単に用意したいときにおすすめです。時短で、肉や野菜を使って豪華な夕飯を手軽に準備したい際にはぜひ試してみてくださいね。丸美屋ゴロッと!シリーズ(写真・文/谷岡友梨)✅→子どもウケ抜群で、共働き夫婦がラクチンな外食・中食情報を紹介! 『我が家のお助けごはん』をすべて読むこの記事の執筆者管理栄養士谷岡友梨 先生管理栄養士/離乳食アドバイザー。保育園の栄養士として離乳食、アレルギー食、幼児食の調理・献立作成等の経験を経て、離乳食アドバイザーを取得。現在はママ、パパの離乳食についての相談、離乳食レシピ執筆等に携わっている。2021年生まれの娘を持つ母。◆Instagram→記事一覧へ
2025年04月12日日本“初”の漁港の駅TOTOCO小田原(所在地:神奈川県小田原市、運営:株式会社相州村の駅)は、このたび、1F鮮魚コーナーを、今まで以上に小田原漁港直送の鮮魚のラインナップを増やしてリニューアル。さらに、リニューアル記念として毎日特売イベントを開催!また、4月10日には2F食堂内にて市場から届く海の幸をつかったカレー専門店「小田原漁港カレー」もオープン。ぜひこれまで以上に魚の魅力を楽しんで味わえる、漁港の駅TOTOCO小田原にお越しください。[公式サイト] 魚のテーマパーク漁港の駅TOTOCO小田原■鮮魚コーナーを大幅リニューアル!「漁港の駅TOTOCO小田原」は、神奈川県西部最大の魚市場といわれる「小田原漁港」の交流促進施設として2019年に開業した日本初の「漁港の駅」です。小田原漁港が面している相模湾は、日本三大深湾の一つであり、四季折々の豊富な魚種の水揚げがあることから、当施設でも小田原近海で獲れた地場産の鮮魚や活魚をはじめ、水産加工品や農産物、土産品などを取り扱い、小田原の地場産品の魅力を発信してまいりました。ここでしか買えない“海の幸”、ここでしか味わえない“海鮮グルメ”を提供し、小田原の魅力を発信する「魚のテーマパーク」として開業以来、地域住民はもちろん観光客の皆様から親しまれ、累計来場者数555万人を突破。そして、お客様からもご要望いただいていた鮮魚の取り扱い数を増やし、「魚のテーマパーク」として1F鮮魚コーナーをリニューアルいたしました。■リニューアルを記念した特売を開催!○4月10日(木) 超・エビ祭り!・鮮魚特売 ※魚種や価格は当日の仕入れ状況により異なります・赤海老1尾108円(税込)をはじめ、イセエビ、甘えびなど各種取り揃えております。○4月11日(金) サーモン祭り!・鮮魚特売 ※魚種や価格は当日の仕入れ状況により異なります○4月12日(土)・港の朝市で鮮魚特売(9時~、施設外の特設会場にて)・本マグロの解体ショーならびに即売会は「9時30分」「14時」の2回開催!○4月13日(日)・本マグロの解体ショーならびに即売会は「9時30分」「14時」の2回開催!鮮魚コーナーをリニューアル※いずれの商品もなくなり次第、終了となります。※鮮魚については水揚げ状況により入荷がない場合もございます。その際は何とぞご了承ください。※各商品の産地は現地でご確認お願いいたします。■海鮮の旨味たっぷり!カレー専門店「小田原漁港カレー」もオープン!漁港の駅TOTOCO小田原内2Fにオープン。多くの人に愛される「カレー」を、当施設ならではの海鮮をたっぷり使って作ったらとても美味しいのではないか、また当施設内はお刺身食べ放題や海鮮丼など、生魚をお料理として提供してきましたが、ご家族で生物が食べられないという方にも楽しんでいただきたい、そんな想いもあり、カレー専門店に決定いたしました。市場から届く海の幸、スパイスをふんだんに使いぐつぐつ煮込んで旨いルーを作ります。一口食べれば元気が出る、ここでしか食べることのできない旨みたっぷり海鮮カレーをお楽しみください。<メニュー 一例>※価格は税込(10%)となります。内容は変更となる場合がございます。・旨みたっぷり『漁港の海鮮カレー』 1,320円(税込)アレルギー:小麦・乳成分・かに・海老・牛肉・大豆・豚肉・鶏肉・いか・りんご・バナナ・さば・ごま漁港の海鮮カレー・海鮮の旨みとチーズのコクがマッチ『窯焼きの海鮮チーズカレー』 1,540円(税込)アレルギー:小麦・乳成分・かに・海老・牛肉・大豆・豚肉・鶏肉・りんご・バナナ・さば・いか窯焼きの海鮮チーズカレー・足柄牛をつかった「牛炙りカレー」1,650円(税込)アレルギー:小麦・乳成分・牛肉・大豆・豚肉・りんご・バナナ・さば・ごま牛炙りカレー<小田原漁港カレーについて>漁港の駅TOTOCO小田原内2F営業時間:平日 11時~15時ラストオーダー 17時閉店土日祝 10時~16時ラストオーダー 17時閉店定休日 :年中無休小田原漁港カレーについて■施設概要名称 : 漁港の駅TOTOCO小田原所在地 : 〒250-0021 神奈川県小田原市早川1番地の28小田原漁港交流促進施設施設 : 地場物産販売コーナー/情報コーナー/イベント広場/食事処/休憩所/眺望テラス/多目的室/トイレ/多目的トイレ/乳幼児施設/駐車場166台(施設内46台、県駐車場120台)アクセス : [電車]JR早川駅 徒歩10分[車]西湘バイパス早川ICから2分/小田原厚木道路小田原西ICから4分TEL : 0465-20-6336営業時間 : 年中無休1階 9:00~17:00/2階 10:00~17:00(L.O. 16:00)/3階 10:59~17:00(L.O. 16:00)※営業時間は季節によって変更になる可能性がございます。※ラストオーダーの時間は混雑状況により早まる場合がございます。施設管理運営: 株式会社相州村の駅公式サイト : 漁港の駅TOTOCO小田原について■会社概要会社名 :株式会社相州村の駅代表者 :代表取締役 瀬上 恭寛所在地 :〒250-0021 神奈川県小田原市早川1-15-12TEL :0465-43-7200主な事業内容:道の駅の運営、観光土産品の企画、開発、卸販、販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月10日みずみずしくて柔らかく、甘みの強さが特徴の新タマネギ。春になると、スーパーマーケットなどでよく見かけますよね。生のままでも辛味が少なくおいしいですが、加熱をすると、とろとろとした食感が味わえるそうです。キユーピーが紹介する『新タマネギの肉巻き』2025年4月、キユーピー株式会社(以下、キユーピー)のInstagramアカウント(kewpie_official)が投稿したのは、『新タマネギの肉巻き』です。フライパンは使わず、電子レンジだけで手軽に調理ができるといいます。早速、気になる手順を見ていきましょう!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・新タマネギ1個・薄切りの豚ロース肉12枚(240g)・レタス2枚・塩少々・コショウ少々・『すりおろしオニオンドレッシング』適量まず、新タマネギを1.5cmほどの幅でくし切りにしましょう。カットした新タマネギに、豚肉をくるっと巻いたら、塩とコショウを振りかけます。出典:キユーピー公式Instgramアカウント水で濡らして軽くしぼったクッキングペーパーを2枚用意してください。1枚は耐熱容器に敷き、豚肉を巻いた新タマネギを並べて置きましょう。その上から、もう1枚のクッキングペーパーをのせて、ラップをします。電子レンジを600Wに設定し、4分ほど加熱。様子を見ながら、加熱時間を調整してくださいね。出典:キユーピー公式Instgramアカウント皿に盛り付けて、同社が販売する『すりおろしオニオンドレッシング』をかけたら完成です。盛り付ける際は、冷水にさらして水気をきり、食べやすい大きさにちぎったレタスを添えると彩りが豊かになりますよ!2人ぶんであれば20分ほどの調理時間ででき上がるといいます。食卓のメインになるおかずを時短で作ることができるのは嬉しいですよね。投稿には「これは絶対においしいね。新タマネギが大好きなので作りたい!」「レンチンだけでいいので簡単だ!栄養豊富そう」といった声が上がっていました。キユーピーによると、新タマネギは皮をむかずに保存するのがいいのだとか。1個ずつキッチンペーパーで包み、ポリ袋にしまって、冷蔵庫に入れるのがおすすめだそうですよ。過去には、電子レンジで作る『巻かないロールキャベツ』を紹介した、キユーピー。野菜の優しい甘さと肉のうま味が味わえる一品は、ご飯がすすむこと間違いなしです。「野菜も肉も米もたっぷり食べたい!」という時に、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「イカとセロリのバター炒め」 「菜の花と豚肉のからし和え」 「卵とキャベツのみそ汁」 の全3品。 イカや豚肉にたっぷりの野菜とボリューム満点、濃い目の味付けでご飯がすすむ献立です。 【主菜】イカとセロリのバター炒め イカとセロリ、しょうゆとバターの組み合わせがご飯にもお酒にもよく合います。 調理時間:30分 カロリー:162Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) イカ 1パイ セロリ 1本 ニンニク (みじん切り)1片分 バター 10g オリーブ油 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 塩 少々 【下準備】 イカは胴と足がくっついている所をはずして、足を引っ張り引き抜く。軟骨を抜いて水洗いし、幅1cmの輪切りにする。 足は目の際で切り落とし、くちばしを取って足先を切り揃える。吸盤は包丁でこそげ落とし、2本ずつに切り分け、長い場合は長さを半分に切る。 セロリは葉と茎に分け、葉はみじん切り、茎は筋を取って小さめの乱切りにする。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、バター、ニンニクを入れて弱火で熱し、イカとセロリの茎を加え、中火で炒め合わせる。 2. セロリの葉を加えてサッと炒め、しょうゆ、塩で味を調えて器に盛る。 【副菜】菜の花と豚肉のからし和え 豚バラ肉のゆで汁で菜の花をゆでることでしっとりとした仕上がりになります。 調理時間:15分 カロリー:274Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 菜の花 1束 塩 少々 豚バラ肉 (薄切り)100g 酒 大さじ1 <和えダレ> 砂糖 小さじ2 酢 大さじ2 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 マスタード 大さじ1 練りからし 小さじ1 【下準備】 豚バラ肉は酒を加えた熱湯に菜ばしで豚肉を1枚ずつ入れ、豚肉の色が変わったらザルに上げて水気をきり、ひとくち大に切る。 塩を入れた熱湯で菜の花をサッとゆで、氷水に取って水気をよく絞り、長さ3cmに切る。 菜の花の色をきれいに出すために、ゆでた後、氷水に取ってしっかり冷ましてください。 【作り方】 1. ボウルで<和えダレ>の材料を混ぜ合わせ、菜の花、豚バラ肉を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】卵とキャベツのみそ汁 卵のかたさはお好みで! 半熟卵でキャベツとからめても美味しいですよ。 調理時間:15分 カロリー:111Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 卵 2個 キャベツ 1~2枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 キャベツはせん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を中火で熱し、煮たったらキャベツを加え、キャベツがしんなりするまで煮る。 2. みそを溶き入れ、卵を1個ずつ割ってそっと加え、お好みのかたさまで火を通す。火を止め、お椀に1個ずつ卵が入るようによそう。
2025年04月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キャべトンカツ」 「ごろごろニンジンサラダ」 「どさんこ汁」 の全3品。 ボリューム満点の揚げ物のメインに、食べ応えのあるサラダと汁物の献立です。 【主菜】キャべトンカツ サクッと揚げたトンカツとしんなりしたキャベツのとり合わせが新食感です。 調理時間:30分 カロリー:459Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肉 (ショウガ焼き用)8枚 塩コショウ 少々 キャベツ 4枚 小麦粉 適量 <衣> 小麦粉 適量 溶き卵 1/2個分 パン粉 適量 サラダ菜 4枚 プチトマト 4個 トンカツソース 適量 練りからし 適量 揚げ油 適量 【下準備】 キャベツはせん切りにして耐熱皿に入れ、ラップをかけ、電子レンジで1~2分程加熱し、しんなりしたら取り出して水気を絞る。揚げ油を170℃に予熱する。 【作り方】 1. 豚肉を1枚広げて塩コショウをして、小麦粉を薄く振り、キャベツ1枚分をのせて豚肉を重ねる。もう1枚の豚肉でサンドし、端をしっかり押さえる。残りも同様に作る。 2. 豚肉に<衣>の小麦粉を薄くつけ、溶き卵、パン粉を順につける。 3. 170℃の揚げ油で(2)を色よく揚げ、油をきる。 4. 器にサラダ菜、プチトマト、食べやすい大きさに切ったトンカツをのせてトンカツソースをかけ、練りからしを添える。 【副菜】ごろごろニンジンサラダ ニンジンは大きく切って甘みを味わい、食べ応えのあるサラダに仕上げます。 調理時間:15分 カロリー:188Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニンジン 1本 ツナ (缶)1/2缶(1缶70g入り) クルミ 大さじ2 <調味料> 酢 小さじ1 レモン汁 小さじ1/2 塩コショウ 少々 マヨネーズ 小さじ2 【下準備】 ニンジンは皮をむいてひとくち大の乱切りにし、ツナは汁気をきる。ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 クルミは160℃のオーブンで10分焼き、粗く刻む。 【作り方】 1. 熱湯にニンジンを入れ、柔らかくなるまでゆでてザルに上げ、水気をきり、<調味料>のボウルで混ぜ合わせる。 2. (1)にツナ、マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、器に盛り、クルミを散らす。 【スープ・汁】どさんこ汁 北海道の名産で作るおかずにもなる汁物です。 調理時間:15分 カロリー:183Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ジャガイモ 1個 生鮭 1切れ 水煮コーン (缶)大さじ2 油揚げ 1/4枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、1cm角に切る。生鮭は水洗いして皮を取り、ひとくち大に切る。 水煮コーンはザルに上げて水気をきる。油揚げは熱湯をかけて油抜きし、粗めのみじん切りする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を弱火で熱し、ジャガイモを加えて柔らかくなったら、生鮭、水煮コーン、油揚げを加えて煮たたせる。 2. 火を止めてみそを溶き入れ、器に注ぐ。
2025年04月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉の豆乳中華鍋」 「高菜の白和え」 「パーティーに♪皮まるごと簡単オレンジカップ」 の全3品。 お鍋を中心とした楽々メニュー。簡単だけど豪華な、オススメの献立です。 【主菜】豚肉の豆乳中華鍋 豆乳鍋を中華風で。ユズコショウや豆板醤で辛さを調整して、味の変化をお楽しみ下さい。 調理時間:30分 カロリー:715Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (薄切り)300g ホウレン草 1束 ゴボウ 1/2本 油揚げ 1枚 白ネギ 1本 ニンニク 1/2片 <スープ> 水 800~1000ml 顆粒中華スープの素 大さじ1~1.5 しょうゆ 大さじ1 塩コショウ 少々 豆乳 (成分無調整)300ml ユズコショウ 適量 中華麺 (ゆで)1玉 塩 少々 ネギ (刻み)大さじ1 豆板醤 適量 【下準備】 ホウレン草は根元を切り落とし、きれいに水洗いして長さ4~5cmに切る。 ゴボウはタワシでキレイに水洗いし、ささがきにして水にサッと放ち、水気をきる。 油揚げは熱湯に通し、油抜きをして食べやすい大きさに切る。白ネギは斜め薄切りにする。ニンニクは包丁の腹でつぶす。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて強火にかけ、煮たってきたら豚肩ロース肉を1枚ずつ加え、アクを取りながら他の具を加える。 2. 肉の色が変わったら他の具と一緒に小鉢に取り、お好みでユズコショウを添える。 3. 最後に、中華麺を加えてほぐれたら塩で味を調え、器に取り分け、刻みネギをのせる。お好みで豆板醤を入れる。 【副菜】高菜の白和え 高菜の風味と豆腐のまろやかさが美味しい箸休めの一品です。 調理時間:10分 カロリー:67Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 木綿豆腐 1/3丁 高菜の漬け物 30g <調味料> 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 すり白ゴマ 小さじ1/2 かつお節 適量 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、耐熱容器にのせて電子レンジで1分加熱する。粗熱が取れるまで冷ます。高菜の漬け物は幅1cmに刻んで水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルに木綿豆腐を入れ、フォークの背などですり潰し、<調味料>の材料を加えて混ぜ合わせる。 2. (1)のボウルに高菜の漬け物を加えて和え、器に盛り、かつお節を散らす。 【デザート】パーティーに♪皮まるごと簡単オレンジカップ パーティーに映えるオレンジの皮を使ったとってもおしゃれなデザートです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:53Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) オレンジ 1個 イチゴ 4個 <マリネ液> ハチミツ 小さじ1 キルシュ 小さじ1 レモン汁 小さじ1/2 ミントの葉 適量 【下準備】 オレンジは横半分に切り、皮を破らない様に果肉を取り出し、薄皮をむいて1房ずつ取り出す。皮は器として使います。 イチゴはきれいに水洗いし、水気を拭き取ってヘタを取り、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ボウルに<マリネ液>の材料を混ぜ合わせ、オレンジ、イチゴを加えて混ぜ、冷蔵庫で冷やしておく。 2. (1)をオレンジの皮の器に盛り、あればミントの葉を飾る。
2025年04月02日パリッとした食感とジューシーな具材が魅力の春巻き。揚げ物の定番とも言えますが、家庭ごとに「おうちの味」を楽しめるメニューでもありますね。我が家では決まったレシピで作ることはほとんどなく、いろんな具材で挑戦するのが常。▲アレンジ自在なのが春巻きの魅力過去に、余ったポテサラや、大葉&エビ、バナナなどのアレンジ春巻きをご紹介しましたが、本日ご紹介するレシピは「お好み焼き」&「マルゲリータピザ」の2種。大人から子どもまで楽しめることはもちろん、軽食としても役立つメニューです。お好み焼きをスティックに!豚玉風春巻き豚玉の具材を春巻きの具材で巻きました。エビなど魚介系もよくあいます。【材料】・春巻きの皮…5枚・キャベツ…1/4・塩…適量・豚肉薄切り…80g・紅しょうが…適量■味付け用・お好みソース・マヨネーズ・鰹節、青のりなど【1】キャベツは千切りにして塩を振り、水がでたらしぼり、しんなりさせます。豚肉は巻きやすい大きさにカットします。【2】春巻きの皮に、豚肉、キャベツを乗せます。【3】さらに紅ショウガ、豚肉を乗せて巻いていきます。【4】巻き終わりを水溶き薄力粉(薄力粉大さじ1+水大さじ1)で止めます。マルゲリータピザ風の春巻き子どもウケはもちろん、お酒のおつまみとしても◎【材料】・春巻きの皮…5枚・モッツアレラチーズ(ひとくちタイプ)…15個程度・ミニトマト…10個・バジル…10枚程度【1】ミニトマトとモッツアレラチーズは半分にカットします。【2】春巻きの皮に、カットしたミニトマト4個とモッツアレラチーズ6個をのせ、バジルを置きます。【3】巻き終わりを水溶き薄力粉で止めます。パリッとサクサク、揚げたてをどうぞどちらも170度に熱した油で、全体がきつね色になるまで揚げたら完成です。マルゲリータ風は半分にカットして下さいね。パリパリ食感はまるでクリスピーピザのよう。子どもはもちろん、晩酌のおつまみにもぴったりな一品です。お好み焼き風はソースとトッピングをしていきましょう。ソースを全体にかけたらマヨネーズ、鰹節、青のりなどをお好みでどうぞ。お好み焼き粉は使っていませんが、その味はなかなかの粉もの感!軽食としても活躍しますよ。少量の油でカラッと揚がる天ぷら鍋に新たな限定色登場一見ハードルの高い揚げ物ですが、少ない油でカラッと揚げられると人気の富士ホーローの「角型天ぷら鍋」。春巻きはもちろん、串揚げ、アメリカンドッグのような“長い食材”を少ない油で、しかもホーローの熱効率でカラッと揚げることができるんです。アンジェ限定の「グレージュ」はSNSでも人気のカラーですが、この度あらたな限定カラー「グレイッシュブルー」が登場。揚げ物が身近になれば、色々なアレンジ春巻きも楽しめます。ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。ちょっとだけ揚げ物したい時にもおすすめです。⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋グレイッシュブルー 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘と猫との暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2025年03月30日今回のお悩み「野菜が高すぎて絶望。こんな状況でもおいしく自炊をするには?」最近、野菜が高くなりすぎじゃないですか?今までの感覚でスーパーに行くと、買いたいものの多くが予想以上に高くなっていて、こんなんじゃ自炊の方が高くつくのでは……?とすら思ってしまいます。安いスーパーの探し方や、できるだけお得に買い物できる方法、こんな状況でもできるだけヘルシーな食生活を送るための節約術を教えてください!(20代後半/IT関連技術職)さまざまな食品の値上げが続いていますが、これまではパンなどの小麦製品や冷凍食品などの加工食品が主に値上げされてきました。日々の食費のやりくりのためには、値上げが続く加工食品ではなく、米と旬の野菜を中心とした自炊をすることが、食費節約の近道とされていましたが、昨年夏ごろから米不足で米の価格が高騰し、さらに野菜の価格までも高くなってしまったことで、食費のやりくりにも厳しい状況が続いています。とはいえバランスの良い食事は、健康にも大切なので、上手にやりくりをしたいものです。■昨今の野菜の価格高騰の原因とは手ごろな価格で自炊生活の助けになっていたキャベツの値段が、ピーク時には1玉1,000円を記録するなど、さまざまな野菜の価格が高騰しています。長引く野菜高騰の主な原因は、昨年夏の猛暑が起因しており、また12月にも気温が低く、雨が少なかったことなどで、野菜の生育環境が良くなかったことが挙げられます。このように野菜は天候に左右されるだけではなく、害虫や病気などのさまざまな原因で収穫量が減り、結果的に値上がりします。それ以外にも、肥料価格の高騰や上昇や労働力不足などによる生産コストの上昇も価格高騰の一因とされています。■今後野菜の価格の見通しは?農林水産省が2月末に発表した「野菜の生育状況及び価格見直し(令和7年3月)について(※1)」によると、令和7年3月は、キャベツ、白菜等引き続き高値傾向で推移する見込みの品目がある一方で、果菜類(きゅうり、なす、ピーマン)等を中心に平年並みの価格で推移する品目が増える見込みとのこと。これから野菜が冬野菜から春野菜へと変わります。春キャベツや新じゃが、菜の花、たけのこといった野菜も出てくるので、ここから雹が降るといったダメージ要因が無い限りは、価格も安定してくるでしょう。■野菜を安く買う6つの方法野菜の値段はどこも同じではありません。どこで買うか、いつ買うか、何を選ぶかによっても変わります。野菜をお得に買うコツをまとめてみました。◇1.スーパーの特売品を狙う一番身近な存在のスーパーは、その日限りの目玉商品として野菜が特売品となることがよくあります。これらの商品は、客寄せ商品のため通常価格よりも安くなっています。また、スーパーによっては、土曜日は野菜の日など特定の日や曜日に特売することがあります。よく行くお店の野菜が安くなるタイミングなどを、チラシや店頭情報などをチェックしておくと、お得に買えるチャンスを逃しません。◇2.見切り品を狙う見切り品とは、おつとめ品とも呼ばれ、消費期限や消費期限が短いものが割引シールなどを貼られて安く売られています。野菜にも見切り品があり、傷み具合にもよりますが割引価格で売られています。すぐに食べる分には問題無いものですので、変色などの傷みの度合いをチェックして、許容できる範囲であれば、買っても良いでしょう。◇3.道の駅や無人販売で買う道の駅とは、道路利用者の休憩施設や地域振興の拠点として、一般道に設置される施設のことで、おでかけ先に寄ったことがある方も多いかと思います。この道の駅では、地元の生産者が地場の旬の野菜を出品していることも多く、スーパーなどの小売店よりも、新鮮かつ安価に野菜が手に入ります。他にも地元の野菜を安く手に入れる方法として、無人販売も候補に挙がります。近隣に畑がある地域にお住まいなら、無人販売が近所に無いか散歩も兼ねて探してみるのも良いでしょう。◇4.B級品の野菜を選ぶB級品の野菜とは、規格外野菜とも言い、基準を満たさなかった野菜や等級の低い野菜のことです。曲がったきゅうりや、サイズが小さいじゃがいも、大きすぎるサツマイモなど、さまざまな理由で、一般的な販売ルートに乗ることができなかったものですが、味に変わりは無いとされています。これら規格外野菜は、一般的なスーパーではあまり売られることはありませんが、八百屋系の小売店、業務用の食品を取り扱うスーパーなどでは、特価品として売られていることがあります。他にも、規格外野菜を取り扱うサイトとして、「みためとあじはちがう店」(や、「ロスヘル」(、「タダヤサイ」(、「食べチョク」(、「ポケットマルシェ」(があります。一般的な価格よりは割安ですが、一人暮らしには量が多い、送料を負担すると、結果的には割高になる可能性もあるので、お試しパックがあれば、まずはお試しで利用してみてから、継続するかどうか考えても良いでしょう。注意点としては、届くまで中身が分からない野菜セットの場合、それらを最後までムダなく食べ切るには、ある程度の料理スキルが必要となること。料理初心者さんには不向きかもしれません。◇5.価格変動が少ない野菜を選ぶもやしなど、年間を通して価格変動が少ない野菜を選ぶことによって、他の野菜が高騰していても、やりくりしがやすくなります。もやし以外の野菜では、豆苗などのスプラウト類、サラダ菜、小松菜、きのこ全般、長芋、かぼちゃ、さつまいもなどの根菜類です。また、農林水産省では、消費量が多い野菜や需要が見込まれる、キャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、トマト、なす、にんじん、ねぎ、はくさい、ピーマン、レタス、たまねぎ、ジャガイモ、ほうれんそうの14品目の野菜を「指定野菜(※2)」として、野菜の値段を安定させるように指定しています。◇6.ポイントが貯まりやすいお店や特定の日に買うポイントの付与は値引きに相当するものですので、ポイントアップデーや、2重取り、3重取り、などポイントの重ね取りを狙って、上手に貯めたいものです。食材を購入しながらポイントを貯めていけば、後日そのポイントを使用して食材を購入できるでしょう。ただし、より多くのポイントを貯めるために、余計なものまで買わないように注意が必要です。ポイントの貯め方のコツは、ポイント経済圏を決めることです。よく行くスーパーがどのようなポイントが貯まるのかチェックしておき、クレジットカードや携帯キャリア、コード決済などを関連企業のものでまとめることで、ポイントがより貯まりやすくなります。他にも、クーポン割引などお店によってもお得に買う方法は多少異なりますが、アプリ会員になってクーポンをチェックするとお得になったり、系列店舗専用のキャッシュレス決済の利用で、割引になることもあります。よく利用する店舗であれば、会員になってそれら割引を活用すると良いでしょう。■余裕があれば、家庭菜園にチャレンジしてみても野菜の高騰などで、どうしても料理の見た目が茶色っぽく、彩りが少ないということはありませんか。そんなときは、ネギ、大葉、パセリといった比較的育てやすく、彩りになる野菜を育ててみると良いでしょう。100円ショップでは2つで100円とお手頃な価格で種を買うことができます。また、近隣にホームセンターがあるなら、種だけではなく、土とプランターを用意すれば、しばらくは土とプランターは使い回して収穫することも可能です。植物を育てることが好きな方におすすめの方法です。■買った野菜を上手に使い切る4つのコツせっかく買った野菜や食材は、最後までおいしく食べきりたいものです。購入したら、適切な保存方法で、野菜室などで保存しつつ、作り置きおかずにしたり、冷凍保存しておきましょう。◇1.野菜は切り口を少なくする野菜はレジ袋や野菜専用の保存袋に入れてから、野菜室で保存します。野菜は切ったところから傷みはじめるため、できるだけ切り口を少なくするようにしましょう。キャベツは、半分や4分の1などにカットされたものよりも、葉を1枚ずつ剥きながら使った方が長持ちします。◇2.冷凍保存する冷凍のコツは、小分けにしておくこと。きのこ類は、石突きを取ってバラしたものをジップ式の袋に入れて冷凍します。また、ブロッコリーは、洗って小房に切り分けたものをそのままジップ式の袋に入れ冷凍ができます。他にも筋を取ったインゲンやざく切りにした小松菜などの野菜でも同様に冷凍保存ができます。使うときは、必要な量を凍ったまま鍋に入れて、加熱調理します。そのまま解凍すると、食味が悪くなるので注意しましょう。◇3.使い回しを考えて食材を選ぶお買い物の際は使い回しができる食材と組み合わせて購入し、調理の工夫をしてみましょう。例えばキャベツと一緒に豚こま肉を購入しておけば、1日目は豚肉入りのお好み焼き、2日目は豚肉とキャベツの炒め物(回鍋肉)、3日目はせん切りキャベツと豚こま肉の豚こまボールなど、同じ食材でも違うおかずとなり、効率良く、また、飽きずに使い回しをすることができます。◇4.レシピ動画やアプリなどを活用する自炊を始めたばかりで、レパートリーが少ないなら、使い切りたい食材と組み合わせたい食材をキーワードにしてレシピサイトやYouTubeといった動画サイトで検索をすると、レシピが複数出てきます。その中からその日の気分や出来上がりの時間の目安で作れそうなものを選ぶだけです。一般的にフライパンで炒める調理方法は、短時間で作れるため、忙しいときの自炊の助けになりますよ。米や野菜など、さまざまな食材が値上がりする中でも、買い方、保存方法、使い切りのコツなどを参考にして、節約をしながらも栄養バランスの良い食生活を心掛けましょう。もし、自炊のための予算が足りないときは、通信費やサブスク代といった固定費の見直しをして、浮いた分を回すのも一案です。自炊ができることは、その後の生活における財産にもなりますので、ぜひできることから取り入れてみてください。令和のマネーハック118買い方、保存方法、そして食材を使い切ることに気を付ければ食費の節約は可能!まずはお近くのスーパーの特売日を調べることから始めてみては?専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!※1参考野菜の生育状況及び価格見通し(令和7年3月)について令和7年2月28日農林水産省※2参考指定野菜について農林水産省(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2025年03月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「新ジャガと豚肉の中華炒め」 「ブロッコリーのゴマ和え」 「ネギとワカメのみそ汁」 の全3品。 甜麺醤をつかったボリューム感のあるメイン料理に、サッパリとした副菜を取り入れた献立です。 【主菜】新ジャガと豚肉の中華炒め みずみずしい新ジャガイモに、濃厚な調味料がよく合います。 調理時間:20分 カロリー:348Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 新ジャガイモ 2個 揚げ油 適量 塩 少々 豚肉 (こま切れ)150g <下味> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ショウガ (みじん切り)1片分 ニンニク (みじん切り)1片分 豆板醤 少々 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 甜麺醤 大さじ1 みそ 大さじ1/2 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 ボウルで<下味>の材料を合わせ、豚肉をからめる。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 新ジャガイモは皮ごと小さなひとくち大に切ってフライパンに並べ、揚げ油をヒタヒタに注いで中火にかける。 新ジャガイモの代わりに小芋約250gで作っても美味しいです。 【作り方】 1. 竹串がスッと通るくらいまで火が通ったら火を止めて、新ジャガイモを取り出して油をきる。揚げ油は大さじ1を残して捨てる。 2. (1)のフライパンを中火にかけ、豚肉、ショウガ、ニンニク、豆板醤を加えて炒め合わせる。 3. <調味料>、新ジャガイモを加えて炒め合わせて器に盛り、ミツバを散らす。 【副菜】ブロッコリーのゴマ和え ブロッコリーは水気をしっかりきることがポイント。 調理時間:15分 カロリー:60Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ブロッコリー 8房 塩 少々 <ゴマ衣> すり白ゴマ 大さじ1.5 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 ブロッコリーは小房に分けて塩ゆでし、ザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. ボウルで<ゴマ衣>の材料を混ぜ合わせ、ブロッコリーを和えて器に盛る。 【スープ・汁】ネギとワカメのみそ汁 ワカメの香りから春が感じられます。 調理時間:15分 カロリー:50Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 白ネギ 1/2本 ワカメ (干し)大さじ1 麩 6個 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 白ネギは斜めに薄く切る。ワカメは水でもどし、水気を絞る。大きい場合はザク切りにする。麩は水で柔らかくもどし、水気を絞る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、白ネギを入れて中火で熱し、煮たったら火を少し弱める。 2. 白ネギがしんなりしたら麩を加え、再び煮たったらみそを溶き入れ、ワカメを加えて火を止め、器によそう。
2025年03月24日「効率的&お得に女子旅!台湾・台中を賢く旅する最新Tips」でご紹介した通り、効率的なスケジュールで目一杯楽しめる台湾・台中女子旅。ただ、早朝便は気合いを入れて臨む必要があり、そのご褒美として最高に癒やされる宿を旅の目的地にするのがおすすめです。台中の雄大な自然と温泉でリラックスし、働く女子の心を満たしてくれる台中の温泉宿が「星のやグーグァン」。水の音が流れ、蓮の花が咲き、蝶が舞うその空間は、「桃源郷」としか言いようがない非日常感でした……。秘境に来てしまった……。心安らぐ、癒やしの温泉リゾート星のやグーグァンは星野リゾートが運営する、台湾の雪山山脈の麓に佇む温泉リゾート。「グーグァン」は台湾の人が休息を求めてやってくる温泉地で、日本人が台湾を統治していた時代に開発した日本人にもなじみ深い場所です。アクセスはタクシーで台中駅から約1時間半(事前予約でNT$2,000)。果樹園などのどかな風景を横目に細い山道を走り、あまりに自然豊かな場所だったので「海外の秘境に来てしまった」とドキドキしました。グーグァン自体は台湾の有名な温泉地なのですが、星のやグーグァンは宿泊者以外入れない限られた空間なので、秘境感はさらにアップ。ちょっと不安になりつつロビーでチェックインすると、「こんにちは」とスタッフが日本語で声をかけてくれました。星のやグーグァンは多くのスタッフが日本語が話せるので、肩の力を抜いてリラックスできます。コンセプトは「水が織りなす温泉渓谷の楼閣」。標高3,800mを超える大雪山から湧き出る水、そして温泉を、自然に共鳴するランドスケープデザインで楽しめます。敷地の中心にあるウォーターガーデンは古くから自生する植物や澄み渡る水と繋がれるようなエリア。星のやグーグァンは原住民族「タイヤル族」から土地を譲り受けていて、その痕跡を感じることもできます。例えば松の木を見ると、松のオイルを採取した跡が。歴史に想いを馳せながら台湾ならではの植物に包まれ、心の底から安らぎました……!全室温泉の半露天風呂付き。台中の自然を望む客室がすごい客室は全49室あり、今回は「風音」に宿泊。ゆったりと足をのばせる床座リビングとテラスが特徴で、リビング&寝室のフロアと温泉のフロアが分かれたメゾネットになっています。テラスから見えたのは、荒々しい岸壁と植物が芸術的な美しい山々、そしてウォーターガーデンと繋がっている河川「大甲渓」。3,000m級の山々に囲まれていることを感じられる光景で、日本の山とはやっぱり違いました!「風音」の定員は3人で、ベッドも3台設置。横並びでみんなで寝られるので、女子旅にもぴったりです。そして星のやグーグァンの贅沢な特徴が、全室温泉の半露天風呂付き。しかも源泉かけ流しで、泉質は軟らかな弱アルカリ性炭酸水素塩泉(台湾の温泉法に基づく)です。入浴すると肌がつるつるとなめらかになり、泉質の良さを感じる入り心地でした……。冷蔵庫には無料の台湾ビールが用意されていて、お風呂上がりの一杯も最高!源泉かけ流しの温泉をたっぷりと満喫。内湯&露天風呂つき「大浴場」さらに贅沢なことに、源泉掛け流しの温泉は大浴場も楽しめます。檜木造りの内湯は肩までしっかり浸かれる深さが魅力。豊富な湯量を、全身で感じることができます(※貸し切り温泉利用時に特別に許可を得て撮影しています)。自然に溶け込む露天風呂はあえてまっすぐではなく曲がりくねった構造になっていて、ほかの人がいてもプライベート感のある入浴が楽しめます。各客室に温泉があるため混雑することがないのもうれしいポイントです。この日は快晴で新月だったため、夜は満天の星が。オリオン座が埋まってしまうほどの星空を眺めながらの入浴は、心に残るひとときでした……。台中コーヒーやスイーツを。時間ごとのおもてなし時間ごとに開催されるアクティビティや飲み物・スイーツの提供は、滞在中の楽しみの一つ。例えば湯上りラウンジでは14:30〜16:30に「昼下がりのひととき」として季節のフルーツが、10:30〜11:30に「谷茶のひととき」として季節のスイーツが無料でふるまわれます。水のせせらぎを聴きながら味わうスイーツはとてもおいしく、優雅な時間を過ごせました。とてもおいしかったのが、11:00〜プールサイドで提供される「コーヒー」。台中の「松鶴」で栽培されているコーヒーを、ハンドドリップで淹れる体験ができます。ウォーターガーデンにはガゼボが複数あり、自分のお気に入りのガゼボに座ってコーヒーを淹れる時間にも癒やされました。朝食は台湾の「おかゆ」がおすすめ。レストランで楽しめる食事レストランでの食事は朝・昼・夜に楽しめます。朝は「台湾朝食」「和朝食」「洋朝食」の3種類から選ぶことができ、一押しは「台湾朝食」。鶏出汁と貝柱のおかゆを、台湾らしいおかずや薬味とともに堪能できます。やさしい味わいのおかゆは、目覚めの食事にぴったり。見た目にも心が踊る朝食でした。昼食はアラカルトで注文が可能。大きな牛肉がたっぷりとあしらわれた「星のや牛肉麺(NT$715)」、ほどよいスパイスが効いた「季節野菜のキーマカレー(NT$495)」、豚の三枚肉を軟らかく煮た「爌肉飯(コンローハン)(NT$550)」など、その時の気分で選べます。台湾のおいしい食材を日本の調理技法で楽しめる、夕食のコースメニュー。料理長の川西和人さんが台湾の食文化からインスピレーションを得た、星のやグーグァンならではの料理を味わうことができます。この日はタラバガニと雲丹の贅沢な先付からはじまる全8品。印象的だったのは、タイヤル族が狩りへ出かける時に持参する竹筒の弁当をアレンジした「竹筒鰻魚飯」です。台湾と日本を掛け合わせたコースを深く堪能しました。さらなる癒やしを。「五行養生:春緑の心身浄化滞在」「最近ちょっと頑張りすぎかも」。そんな働く女子にはさらなる深い癒やしへ誘う「五行養生:春緑の心身浄化滞在」もおすすめ。台湾に根付く「五行思想」の考え方をもとに、春のエネルギーを取り入れる特別な2泊3日のウェルネスステイです。春は冬に溜まったものを排出する季節。そのために早起きして、「陽気生発(ようきせいほつ)」のアクティビティで心身をリフレッシュします。例えばウォーターガーデンで草を摘み、「葉脈拓本(たくほん)」という技法で葉脈を布袋に写したり、ヨモギやレモングラスなどでハーブボールを作ったり。朝日に照らされながら草に触れるだけで陽のエネルギーが生まれ、心が浄化されていくような気持ちになりました。「五行養生:春緑の心身浄化滞在」利用者だけの贅沢な体験が、大浴場の貸し切り。松の香りが広がる「松薫(ソンシュン)サウナ」も特別に楽しめます。松の木はタイヤル族が大切にしてきた神聖なもの。爽やかな香りを嗅いでいると、自然と心が落ち着きます。サウナ後は水風呂でリフレッシュ。この水も自然の湧き水で、最初はひんやり冷たいものの慣れてくるととても気持ちがよく、温泉→サウナ→水風呂のルーティーンを楽しめました。自然界のあらゆるものを「木・火・土・金・水」の五つの要素に分類する五行思想では、その季節に気をつけるべき「臓器」や、積極的に取り入れたい「色」が決まっています。「春」は「木」に分類され、対応する色は「緑」。その緑のパワーで心身をほぐす「緑の温翡翠トリートメント」は、温めた翡翠で深いリラックスへと誘う特別なトリートメントです。温翡翠を巧みに滑らせるマッサージは珍しく、石のパワーを直接感じられるような体験ができます。春に気をつけるべき臓器は「肝」。夕食の「緑の薬膳火鍋」では緑の野菜類と、肝臓の修復を助けるとされるポークペプチドを多く含む「豚肉」、中医薬学的に肝の機能を助けるとされている「鮑」を堪能できます。写真は2人分で、豚肉の隣にずらりと並んでいるのが「鮑」です。台湾ならではの養生法をお腹いっぱい楽しめます!・五行養生:春緑の心身浄化滞在期間:2025年5月28日まで、毎週月曜日~水曜日までの2泊3日(除外日あり)料金:2名分 NT$42,000(サービス料と宿泊費は別)含まれるもの:スパトリートメント(各1回)、特別版「気循森呼吸」、貸し切り温泉・松薫サウナ(1回)、草摘みと葉脈拓本、ハーブボール作り体験(1回)、昼食1回(春緑弁当)、夕食2回(緑の薬膳火鍋、会席料理)自然に触れ、温泉を楽しみ、時を忘れて癒やされた「星のやグーグァン」。もちろん日本にも温泉はありますが、海外なので現実逃避感が強く、個人的には日々のストレスがより解消された気がしました。日本の定番温泉地を経験済みの、働く女子におすすめです。次の休みは2泊3日で、台湾・台中温泉旅へ出かけてみませんか?・星のやグーグァン住所:台中市和平区博愛里東關路一段温泉巷16号HP:=4.54円(2025年3月6日時点)(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2025年03月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚と菜の花のサッパリ煮」 「おでんで作る炊き込みご飯」 「ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵」 の全3品。 和風だし満載の、ヘルシーな和献立です。 【主菜】豚と菜の花のサッパリ煮 菜の花のほろ苦さが後を引く味。お肉とお野菜がたっぷり入った汁ものです。 調理時間:20分 カロリー:199Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)150g 菜の花 1/2束 玉ネギ 1/2個 <合わせだし> 水 200ml 昆布 2g 砂糖 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1/2 みりん 大さじ1 塩 適量 【下準備】 鍋に湯を沸かして火を止め、豚肉を入れて菜ばしで泳がせるようにして余熱で火を通し、ザルに上げて水気をきる。 菜の花は長さ2~3等分に切る。玉ネギは縦厚さ5mmに切る。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかける。煮たつ直前で昆布を取り出し、玉ネギを加えて弱火にし、鍋に蓋をして10分煮る。 2. 菜の花の根元の部分を入れ、煮たったら菜の花の残りと豚肉を入れ、再び煮たったら塩で味を調えて火を止めていったん冷ます。 3. 盛り付ける直前に再び中火にかけて温め、器に盛る。 ここで味をみて、薄ければ分量外の塩で味を調えてください。 【主食】おでんで作る炊き込みご飯 ご飯の具は味の染み込んだおでんのタネ。だしの風味をたっぷり含んだ炊き込みご飯です。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:788Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 1.5合 おでんのタネ (市販品)2人分 おでんの汁 270ml 塩 少々 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げて水気をきり、浸水させる。 調理時間に浸水させる時間は含みません。 【作り方】 1. おでんのタネは小さなひとくち大に切る。卵があれば刻み、別にとっておく。 2. 炊飯器にお米、卵以外のおでんのタネ、<合わせだし>を入れてひと混ぜし、スイッチを入れる。 おでんの汁が足りなければ、分量外のだし汁を足してください。調理時間に炊く時間は含みません。 3. 炊けたら卵を散らし、10分蒸らす。底からしゃもじでサックリと持ち上げて合わせ、茶碗によそい、ミツバをのせる。 【副菜】ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵 だしたっぷりの卵焼きはちょっとしたコツでふわふわに!大根おろしをのせていただきます。 調理時間:15分 カロリー:115Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 卵 2個 片栗粉 小さじ1 砂糖 小さじ1 塩 少々 だし汁 大さじ4 サラダ油 適量 大根おろし 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 大根おろしはキッチンペーパーをのせたザルにのせ、水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに片栗粉、砂糖、塩を入れ、だし汁を少しずつ加えて溶き混ぜ、卵を割り入れて混ぜ合わせる。 片栗粉がダマになった場合は、卵を割り入れる前に網に通してダマをなくしてください。 2. 卵焼き器を中火で熱してサラダ油を薄くひき、(1)の1/3量をおたまですくって流し、全体に広げる。 ボウルの底に片栗粉が沈殿するので、おたまで底から持ち上げるようにすくってください。 3. 周りが半熟にかたまってきたら奥側から手前に巻き、巻き終わったら奥側へ寄せる。 4. 再びサラダ油をひき、同量の卵液を流して広げ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも流し込んで同様に焼く。 5. 残りの卵液も同様に焼き、巻きすで巻いて形を整える。食べやすく切り分けて器に盛り、大根おろしをのせ、しょうゆをかける。
2025年03月23日国土交通省と桶川市が整備を進めてきた「道の駅べに花の郷おけがわ」(運営:株式会社ベニネクスト、代表取締役:河越 敬仁)は、2025年3月27日(木)のグランドオープンより、男気トマト、武州和牛、軍右衛門うどんなど地元産や県産の農産物をはじめ、それらをメインに使ったグルメや土産品を販売いたします。第1弾リリース: 公式サイト : 「道の駅べに花の郷おけがわ」3月27日(木)11時グランドオープン!■宿場町・桶川の魅力を発信する「食のテーマパーク」東京からのアクセスはわずか1時間!圏央道桶川北本ICより約700m、 一般国道17号上尾道路沿いにある当施設は、桶川市初の道の駅です。桶川市は、古くから中山道の宿場町として栄え、人と物が集まる街でした。また、「桶川臙脂(おけがわえんじ)」の名で知られる紅花の生産が盛んであったほか、新田開発により関東を代表する穀倉地帯のひとつとして発展するなど、「食」を通じて人々をもてなしてきた歴史があります。そこで掲げたコンセプトは「人情と活気でおもてなし、温もり宿る桶川で、“食”と“人”とを繋ぐ」本棟・南側には、生産者から届く新鮮な地元産の野菜・果物、畜産・水産物、各種加工品、お土産品のほか、お惣菜やお弁当などを扱う物販エリア、そして本棟・北側には、地元食材を主に使用した食堂、おにぎり専門店、ソフト&クレープ店の計3店舗が集まり、約140席の飲食スペースを備えています。「食のテーマパーク」として、地元産、県産をはじめとした農産物や地元食材をメインに使用したグルメ、オリジナルの土産品など桶川や埼玉の「おいしいもの」を取り揃え、桶川祇園祭のように「わっしょい、わっしょい!」と賑わう、たくさんの人々が笑顔でつながる場所を目指します。道の駅べに花の郷おけがわフロアマップ【本棟南側・物販エリア】新鮮な農産物や素材を生かした多彩なオリジナル商品を展開施設の南側にある物販エリアでは、生産者様から届く農産物をはじめ、お土産品、さらにお惣菜やお弁当などの商品がラインナップします。オリジナル自社開発のお土産品は、県内で生産が盛んなさつまいもを使ったお菓子や、埼玉の牛乳を使ったお菓子や、さらに県北部の深谷市周辺で生産され、全国的に知られる「深谷ねぎ」を生かした加工品などが並びます。<商品一例>※価格は税込価格(8%)となります。内容は変更となる場合がございます。・おいもどんどん 5個 972円おいもどんどん(5個) 972円・埼玉豊作すいーとぽてと 1個 281円~埼玉豊作すいーとぽてと(1個) 281円~・深谷ねぎの海老揚げ煎餅(8枚) 918円深谷ねぎの海老揚げ煎餅(8枚) 918円・ねぎ太郎(6枚) 681円ねぎ太郎(6枚) 681円・牛乳ぱんけーき4個 864円・埼玉ミルクドレッシング 735円・埼玉味噌まんじゅう 843円・深谷ねぎ肉味噌 681円・醤油おかずダレ 各種 789円~【本棟北側・飲食エリア】食堂、おむすび専門店、ソフト&クレープ店の3店舗を展開当駅では、お食事処として地元食材をメインに使用した多彩なジャンルの料理を楽しめる「べに花の郷 桶まる大食堂」と、羽釜で炊いたふっくらごはんで作るおむすび専門店「羽釜ごはんむすびの郷」、また県産の牛乳や卵の味わいを楽しめるソフト&クレープ店「オッケー桶川ソフト&クレープ」の計3店舗を展開します。■べに花の郷 桶まる大食堂日本のほぼ中心、中山道の通る宿場町桶川は、おいしい食材が集まる地。桶川の“桶”をイメージした海鮮丼をはじめ、埼玉県桶川市で江戸時代から続く生産者さんが手掛ける「男気トマト」を使ったメニュー、埼玉のブランド和牛「武州和牛」、埼玉県産の小麦粉を使用し、モチモチ感、小麦の旨みのある「軍右衛門うどん」など、豊かな自然が育むこだわりの地元食材を主に生かした豊富なジャンルのメニューをお届けします。べに花の郷 桶まる大食堂 メニュー 一例<メニュー 一例>※価格は税込価格(10%)となります。内容は変更となる場合がございます。・男気とまと~麺 1,738円(アレルギー:小麦・乳成分・卵・豚肉・鶏肉・さば・大豆・りんご)男気 とまと~麺 1,738円・桶まる海鮮丼 1,958円(アレルギー:えび・卵・小麦・さけ・いくら・大豆)桶まる海鮮丼 1,958円・オーケー桶祭り丼 8種祭り 6,050円(アレルギー:えび・小麦・さけ・いくら・ごま・大豆)※本製品に使用しているしらすはえび・かに・いかが混ざる漁法で採取していますオーケー桶祭り丼 8種祭り 6,050円・わっしょい贅沢桶囲み丼 6,050円(アレルギー:卵・えび・小麦・鶏肉・さけ・いくら・いくら・ごま・大豆・りんご)※本製品に使用しているしらすはえび・かに・いかが混ざる漁法で採取していますわっしょい贅沢桶囲み丼 6,050円・【武州和牛】牛焼き肉丼定食 2,398円(アレルギー:卵・小麦・乳成分・牛肉・ごま・大豆)【武州和牛】牛焼き肉丼定食 2,398円・べに花の郷 宝箱御膳 3,058円(アレルギー:えび・小麦・卵・乳成分・豚肉・鶏肉・ゴマ・大豆・サバ)・肉汁つけうどん 968円(アレルギー:小麦・豚肉・大豆・さば)・里芋ポタージュうどん 1,408円(アレルギー:小麦・乳成分・豚肉・鶏肉・ごま・さば)■羽釜ごはん むすびの郷羽釜で炊き上げる甘みのあるふっくらとした熱々ごはんに具材をのせて、丁寧に一つひとつ握る手作りおむすびの専門店です。豊かな香りの有明海産の海苔や、まろやかな旨味が特長の平窯で炊き上げる海水塩を使用し、こだわり抜いたおいしさをお届けします。<メニュー 一例>※価格は税込価格(10%)となります。内容は変更となる場合がございます。具材の一例・塩むすび 198円・ごま高菜にぎり 286円・ねぎ味噌にぎり 308円・焼き鮭にぎり 319円・【武州和牛】牛肉そぼろにぎり 330円・【武州和牛】卵黄肉そぼろにぎり 330円羽釜ごはん むすびの郷 メニュー 一例・おにぎりとおかず満足セット 935円【選べるおにぎり1個・唐揚げ・卵焼き・漬物・みそ汁付き】・おにぎり2個とおかず御馳走セット 1,265円【選べるおにぎり2個・唐揚げ・卵焼き・漬物・みそ汁付き】※おにぎりのアレルギーはお選びいただく商品によって変わりますおにぎりとおかず満足セット 935円/おにぎり2個とおかず御馳走セット 1,265円塩むすび 198円 ごま高菜にぎり 286円 ねぎ味噌にぎり 308円など■オッケー桶川ソフト&クレープ/オッケー桶川ミルクスイーツ近隣の市町と比べ、酪農業が盛んな桶川市。そこで県産の牛乳や卵を使ったソフト&クレープ店とミルクスイーツ店をオープンします。市民の花である「べに花」を模したミルクソフトをはじめクリームたっぷりのクレープ、濃厚なミルクをふんだんに使った、プリンやシュークリーム、パンケーキサンドを展開。全品テイクアウト可能です。オッケー桶川ソフト&クレープ/オッケー桶川ミルクスイーツ メニュー 一例<メニュー 一例>※価格は税込価格(10%)となります。テイクアウトの場合は8%の税率が適用されます。・べに花の郷おけがわミルクソフト 420円(アレルギー:乳成分・小麦・大豆)べに花の郷おけがわミルクソフト 420円・オッケーミルククレープ 800円生クリーム盛り 1,000円ミルクマウンテン 1,300円(アレルギー:乳成分・小麦・卵・ごま・アーモンド・大豆・ゼラチン)※クレープはベリー・キャラメルナッツ・いちごショート・チョコバナナなど各種フレーバーをご用意オッケーミルククレープ 800円/生クリーム盛り 1,000円/ミルクマウンテン 1,300円・焼きたて オッケーバスク 400円(アレルギー:乳成分・卵・小麦・大豆)焼きたて オッケーバスク 400円・のびてオッケーミルクプリン 480円いちごみるくプリン/コーヒープリン 各520円(アレルギー:乳成分・卵・ゼラチン・大豆)・オッケーミルクシュー 320円オッケーミルクシュー ビッグ 1,850円オッケーミルクシューメガジャンボ 11,369円(アレルギー:乳成分・卵・小麦・大豆)・ミルクパンケーキサンド 600円ミルクパンケーキサンド クリーム 680円ミルクパンケーキサンド ビッグ 1,000円(アレルギー:乳成分・卵・小麦・ゴマ)【本棟南側・物販エリア】生ドーナツや総菜パン、菓子パンなどを扱うベーカリーも登場■オッケー桶川ベーカリー ※価格は税込価格(8%)となります。オッケー桶川ベーカリー 生ドーナッツ 一例<生ドーナツ商品の一例>・オッケー桶川 生ドーナツ 220円(アレルギー:小麦・卵・乳成分)・抹茶きなこ 生ドーナツ 260円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆)・ショコラクリーム 生ドーナツ 350円(アレルギー:小麦・卵・乳成分)・いもクリーム 生ドーナツ 420円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆)・ピスタチオ 生ドーナツ 480円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆)<その他パンの一例>・みるくパン/いちごみるくパン/コーヒーみるくパン 各380円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆)・ビックみるくパン(味3種)4,000円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆)・生ハムとオリーブ 480円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・豚)■プレオープン/グランドオープン 開催概要26日(水)プレオープン日時:2025年3月26日(水) 12時~16時内容:12時~ プレオープン(桶川市民の方が、対象となります)16時 閉館27日(木)グランドオープン日時:2025年3月27日(木)11時~17時内容:11時~ グランドオープン17時 閉館■施設概要名称 : 道の駅べに花の郷おけがわ所在地 : 埼玉県桶川市川田谷4324番地の1面積 : 29,672m2駐車台数 : 普通車189台/大型車43台/身障者用5台(24時間利用可能)計237台施設設備 : トイレ57器/情報提供施設、休憩施設、観光案内所、ベビーコーナー、非常用電源、備蓄倉庫、貯水槽、マンホールトイレ、公衆電話、公衆無線LAN、物販施設、飲食施設、イベントスペース(大屋根広場)、イベント広場、展望台、ドッグラン、バス停留所、EV充電施設営業時間 : 午前9時~午後5時施設管理運営: 株式会社ベニネクスト公式サイト : ■企業案内会社名 : 株式会社ベニネクスト代表者 : 代表取締役 河越 敬仁所在地 : 埼玉県桶川市寿2丁目5番4号主な事業内容: 道の駅「べに花の郷おけがわ」の管理運営観光土産品の開発、製造及び販売 工芸品、民芸品の加工及び販売 食料品の販売、飲食店の経営、地域商社事業に関する業務公式サイト : オフィシャルDL素材: 画像はご自由にお使いいただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビとブロッコリーのオーロラソース」 「モヤシと豚しゃぶの中華和え」 「エビ風味のトマトスープ」 の全3品。 ボリューム満点! 中華料理の献立です。 【主菜】エビとブロッコリーのオーロラソース 子供から大人まで人気のメニュー。揚げたブロッコリーも合わせて、色鮮やかなメイン料理です。 調理時間:20分 カロリー:381Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エビ 10尾 <臭み抜き> 片栗粉 大さじ2 塩 小さじ1 水 大さじ3 塩コショウ 少々 ブロッコリー 8房 片栗粉 適量 揚げ油 適量 <マヨケチャップ> マヨネーズ 大さじ3 ケチャップ 大さじ2 ニンニク (すりおろし)少々 レタス 2枚 【下準備】 エビは殻をむき、背ワタを取ってボウルに入れる。<臭み抜き>の材料を加えてもみ洗いし、水洗いして水気を拭き、塩コショウをする。 ブロッコリーは小房に分け、水洗いしてザルに上げる。ボウルで<マヨケチャップ>の材料を混ぜる。 ブロッコリーは少し水で濡れていると片栗粉がよくからみます。 レタスは水に放ち、パリッとしたらザルにあげて水気を拭き取り、食べやすい大きさにちぎる。 揚げ油を180℃に予熱しはじめる。 【作り方】 1. エビとブロッコリーは片栗粉をまぶし、余分な粉ははたき、180℃の揚げ油で揚げて取り出し、油をきる。 2. <マヨケチャップ>を合わせたボウルで(1)を和え、レタスを敷いた器に盛る。 【副菜】モヤシと豚しゃぶの中華和え 豚肉が入ったボリューム感のあるナムル。シャキシャキのモヤシに、柔らかく火を通した豚しゃぶがよく合います。 調理時間:30分 カロリー:139Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) モヤシ (小)1袋 ニラ 4本 塩 少々 豚肉 (こま切れ)100g 酒 大さじ1 <下味> 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 <調味料> 塩 少々 ニンニク (すりおろし)少々 粉唐辛子 適量 ゴマ油 少々 【下準備】 モヤシはひげ根を取る。ニラは長さ4cmに切る。<下味>と<調味料>の材料をそれぞれボウルで混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を入れ、モヤシを入れる。再び煮たったらニラを加えて火を止めて、ザルに上げて水気をきる。 2. 鍋に酒を加えた湯を沸かし、火を止めて豚肉を入れる。菜ばしで泳がせながら余熱で火を通し、ザルに上げる。 豚肉が生っぽい場合は鍋を再び中火にかけて、完全に火を通してください。 3. 豚肉をおたまの背で押して水気をきり、<下味>で和える。 4. (1)は粗熱が取れたら手で絞って水気をきり、<調味料>で和える。全体に味が行き渡ったら(3)を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】エビ風味のトマトスープ エビの殻から出る美味しい出汁を使った、温かいトマトスープです。 調理時間:30分 カロリー:140Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エビの殻 10尾分 玉ネギ 1/4個 ジャガイモ 80g サラダ油 大さじ1.5 水 400ml トマトピューレ 50g 塩 少々 ドライパセリ 適量 【下準備】 エビの殻は水洗いし、水気を拭き取る。玉ネギは縦に薄く切る。ジャガイモは皮をむき、炒めやすい棒状に切る。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を中火で熱し、エビの殻を炒める。色が変わったら取り出してとっておく。 2. (1)の鍋に玉ネギを加えて炒め、しんなりしたらジャガイモを加えて炒め合わせ、水を加える。 3. エビの殻をお茶パックに詰めて(2)に加え、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をする。時々アクを取りながら15分煮て火を止める。 4. お茶パックを取り出し、トマトピューレを加えてミキサーでかくはんする。網に通して鍋に戻し入れ、中火にかけて温める。 5. 塩で味を調えて器に注ぎ、ドライパセリを振る。
2025年03月21日道の駅なんぶ(所在地:山梨県南巨摩郡)にある「よろこび茶食堂」では食欲の春にあわせて「デカ盛りフェア」を開催いたします。今回登場するグルメは「食欲」という欲求をくすぐる背徳感溢れるグルメとなっております。道の駅なんぶ よろこび茶食堂にて「春のわんぱくグルメ」をお召し上がりください。よろこび茶食堂オリジナルのデカ盛りグルメ3種■道の駅なんぶ よろこび茶食堂オリジナル デカ盛りグルメ3種「デブえびタルタル丼」山梨の銘柄豚【富士桜ポーク】のバラ肉を2本のえびに巻いて太らせた肉巻きエビフライがタルタルの上にそびえ立つ見た目も豪快な丼。特製ソースとタルタルの相性はバツグンでごはんがススムボリューム満点の丼ぶりです。価格 :1,680円(税込)アレルギー:えび・卵・小麦・乳成分・豚肉・大豆デブえびタルタル丼「野菜マシマシ富士山焼きうどん」日本一硬い!といわれる山梨県富士吉田市の名物、吉田うどんを野菜マシマシの焼うどんに仕上げました。コシのあるうどんとシャキシャキの野菜、富士桜ポークの自家製バラチャーシュー、にんにくの効いた和風ダレで食べる箸が止まらない!価格 :1,180円(税込)アレルギー:小麦・乳成分・豚肉・大豆・さば野菜マシマシ富士山焼きうどん「富士桜ポーク 豪快1本!豚角煮丼」300gの豚の角煮を1本ドーン!とごはんにのせた豪快丼。丁寧に下茹でし、味付けをした富士桜ポークの角煮は箸で切れるほど柔らかくジューシーに仕上がっています。ごはんが足りないかも…!?価格 :2,000円(税込)アレルギー:小麦・卵・乳成分・豚肉・大豆・さば富士桜ポーク 豪快1本!豚角煮丼◆「道の駅なんぶ よろこび茶食堂」の概要『道の駅なんぶ よろこび茶食堂』は、南部町の特産品である「南部茶」を使用した飲食・デザートメニューを中心に山梨県特産の「旬のフルーツ」のメニューも数多く取り揃えております。他では味わえないバラエティ豊かなグルメやデザートをぜひお楽しみください。道の駅なんぶは中部横断道から直接利用でき、物販スペースではここでしか買えない南部茶商品も多数あり、農作物は地元の生産者さんのお野菜、フルーツも充実しております。・店舗名 : 道の駅なんぶ よろこび茶食堂・所在地 : 〒409-2211 山梨県南巨摩郡南部町中野3034-1・TEL : 0556-64-8552・営業時間 : 10:00~16:00(L.O) 年中無休・公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日株式会社サンクゼールは2025年3月6日(木)より全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)にて、「ふるさとのご馳走帯広 豚丼風のたれ」、「ふるさとのご馳走沖縄 タコライスソース」、「ふるさとのご馳走東村山 黒焼そばソース」の発売を順次開始いたしました。久世福商店 : 懐かしいあの味をご家庭で!「ふるさとのご馳走」シリーズ久世福商店に新たな調味だれシリーズが登場!どこか懐かしさを感じる日本各地の郷土料理の味わいが、ご家庭でお手軽にお楽しみいただけます。「最近地元に帰っていないけれど、大好きだったあの味をもう一度食べたい」という方はもちろん、「有名なあの味を家で食べてみたい」という方にもおすすめです。【久世福商店 店舗限定商品】豚丼風のたれ(北海道 帯広市)豚肉をフライパンで焼くだけ!帯広名物の「豚丼」の味わいをご家庭で手軽にお楽しみいただける調理だれです。醤油ベースの甘じょっぱいたれが食欲をそそります。「豚丼」とは?1933年、養豚が盛んだった北海道帯広市の食堂で誕生した郷土料理です。高価なウナギの代わりに豚肉を使ったスタミナ料理として考案され、地元で親しまれるようになりました。観光客にも人気があります。※イメージふるさとのご馳走豚丼風のたれ:320円(税込)【久世福商店 店舗限定商品】タコライスソース(沖縄県)ひき肉と玉ねぎを炒め、ご飯の上に野菜やチーズと一緒に盛り付けたら完成!沖縄名物の「タコライス」の味わいをご家庭で手軽にお楽しみいただける調味だれです。ピリッと辛いサルサソースとスパイシーなひき肉をまろやかなチーズが包み込み、やみつきになること間違いなし!「タコライス」とは?1980年代、沖縄県金武町にある飲食店の店主が米兵向けに考案した、タコスをアレンジしたオリジナル料理(所説あり)。家庭料理としても人気のソウルフードです。※イメージふるさとのご馳走タコライスソース:320円(税込)【久世福商店 店舗限定商品】黒焼そばソース(東京都 東村山市)豚肉と野菜、焼きそば麺をフライパンで炒めるだけ!東村山市名物の「黒焼そば」の味わいをご家庭で手軽にお楽しみいただける調理だれです。黒い麺の秘密はイカ墨!インパクト抜群な見た目もさることながら、濃厚で深みのある旨味が特徴で、ほのかな甘みと酸味がバランスよく調和しています。そのほかにも鹿児島の「黒酒」や様々なスパイスを使用した独特の味わいは、やみつきになること間違いなし!パエリア、チャーハン、焼うどんなどの料理にアレンジするのもおすすめです。「黒焼そば」とは?鎌倉時代末期、新田義貞が八国山に陣を構えた際、敵を警戒して炭をかけて食事をしたという伝説を元に考案されたソウルフードです。イカ墨、鹿児島県の黒酒、10種類以上のスパイスを使用します。学校給食として提供されるほど地元で愛されている味わいです。ふるさとのご馳走黒焼そばソース:320円(税込)お近くの店舗を探す : 商品情報商品名:ふるさとのご馳走帯広 豚丼風のたれ販売価格:320円(税込)商品名:ふるさとのご馳走沖縄 タコライスソース販売価格:320円(税込)商品名:ふるさとのご馳走東村山 黒焼そばソース販売価格:320円(税込)販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)※久世福商店公式オンラインショップでの販売はございません。会社概要■会社名:株式会社サンクゼール■本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260■代表者:代表取締役社長久世 良太■創業:1979年■設立:1982年■事業内容・ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、・ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開・オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営■ホームページ URL ■公式オンラインショップ ■楽天市場店 ■オンラインモール「たびふく」 ■公式SNSX(久世福商店): X(サンクゼール): X(旅する久世福e商店): Instagram(久世福商店): Instagram(サンクゼール): Instagram(旅する久世福e商店): Facebook(久世福商店): Facebook(サンクゼール): Facebook(旅する久世福e商店): 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「和食の定番 イワシのショウガ煮」 「小松菜とエノキのナムル」 「豚とキャベツのみそ汁」 の全3品。 肉と魚を使ったタンパク質豊富な献立です。 【主菜】和食の定番 イワシのショウガ煮 イワシは下ゆでし、ショウガと煮ることで生臭みが感じられません。甘辛のタレを煮詰めて濃いめの味付けが食欲をそそります。 調理時間:40分 カロリー:294Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) イワシ (大)4尾 酢 小さじ2 ショウガ (薄切り)5枚 昆布 3g <合わせ調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ2 【下準備】 イワシは包丁の背でウロコを取り、頭を切り落とす。腹の先を切り取ってワタを出し、水で洗って水気を拭く。親指の腹を頭側の骨に沿わせ、尾に向かって滑らせるように動かして骨と身を外し(手開き)、3等分に切る。 背で2枚に切り開き、それぞれを3等分(ひとくち大)に切ります。 【作り方】 1. 鍋にイワシを入れ、かぶる位の水を注ぎ、酢を加えて中火にかける。煮たったら弱火で15分煮て取り出し、水洗いする。 イワシは崩れないように丁寧に扱ってください。 2. イワシが隙間なく入るサイズの鍋に昆布を敷き、イワシを重ならないように並べ、ショウガをのせ、水をヒタヒタに注いで中火にかける。煮たったら<合わせ調味料>の材料を入れ、落とし蓋をして煮る。 3. 煮汁が少なくなったら火を止めて、器に盛る。 【副菜】小松菜とエノキのナムル 小松菜とエノキの食感が楽しいナムルです。 調理時間:20分 カロリー:91Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 小松菜 1束 塩 小さじ1/2 エノキ 1袋 サラダ油 大さじ1 <調味料> ニンニク (すりおろし)少々 塩 少々 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 小松菜は軸と葉の部分に分け、軸は筋を引いて長さ4cmに切る。葉は2~3等分に切ってボウルに入れ、塩をまぶす。 エノキは石づきを切り落とし、食べやすい大きさに分ける。ボウルで<調味料>の材料を混ぜる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、小松菜の軸を炒める。油がまわったら葉を加え、しんなりするまで炒める。 2. エノキを加え、水をヒタヒタに注ぎ、煮たったら30秒ゆでてザルに上げ、水気をきる。 3. 粗熱が取れたら水気を絞り、<調味料>を合わせたボウルに加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】豚とキャベツのみそ汁 ボリューム感のあるみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:121Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)60g キャベツ 1枚 だし汁 400ml 酒 大さじ1 みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 鍋に湯を沸かして火を止め、豚肉を入れて菜ばしで広げ、余熱でしゃぶしゃぶと火を通し、ザルに上げて水気をきる。 キャベツは軸と葉に分け、軸の部分は削ぎ切りにし、葉の部分はザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にキャベツ、だし汁、酒を入れて中火にかける。煮たったら火を弱め、鍋に蓋をして、キャベツがしんなりするまで煮る。 2. 豚肉を加え、煮たったらみそを溶き入れて器によそう。
2025年03月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「万能ダレがポイント! 豚しゃぶとアボカドのねぎ塩だれ by 保田 美幸さん」 「レンコンきんぴらの混ぜご飯」 「カブとベーコンのスープ」 の全3品。 たくさんの野菜を使ったヘルシーな献立です。 【主菜】万能ダレがポイント! 豚しゃぶとアボカドのねぎ塩だれ by 保田 美幸さん 調理時間:20分 カロリー:350Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)150g 酒 大さじ1 <調味料> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 アボカド 1個 <ネギ塩ダレ> 白ネギ (みじん切り)1/2本分 砂糖 小さじ1/2 塩 適量 酢 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 少々 【下準備】 <調味料>と<ネギ塩ダレ>の材料をそれぞれのボウルで混ぜる。<ネギ塩ダレ>はネギがしんなりして水気が出るまで置く。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、酒を入れて火を止める。豚肉を入れて菜ばしで広げ、余熱でしゃぶしゃぶと火を通す。 赤みが残った場合は、中火にかけて火を通してください。 2. ザルに上げ、おたまの背で軽く押して水気をきり、<調味料>をからめる。 3. アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取り、皮をむいて、厚さ5mmの食べやすい大きさに切り、<ネギ塩ダレ>のボウルに加えて和える。 4. (3)のボウルに(2)の豚肉を加えて和え、器に盛る。 【主食】レンコンきんぴらの混ぜご飯 レンコンとギンナンの食感が楽しい、大人味の混ぜご飯です。 調理時間:15分 カロリー:389Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) レンコン 5cm サラダ油 大さじ1/2 <調味料> 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 すり白ゴマ 小さじ1 ギンナン (水煮)10個 ご飯 茶碗2杯分 【下準備】 レンコンは皮をむき、薄いイチョウ切りにして水に放ち、水が白濁したらザルに上げて水気をきる。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、レンコンを炒める。 2. <調味料>を加えて火を止め、余熱で煮からめ、すり白ゴマを合わせる。 3. ボウルにご飯を入れ、(2)とギンナンを加えて混ぜ合わせ、器によそう。 【スープ・汁】カブとベーコンのスープ カブと野菜のやさしい甘みで、体温まるスープです。 調理時間:30分 カロリー:182Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ベーコン 2枚 玉ネギ 1/4個 カブ 2個 ニンジン 1/4本 ジャガイモ 1個 オリーブ油 大さじ1 水 400ml ローリエ 1枚 塩 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 ベーコンは幅5mmに切る。玉ネギは粗いみじん切りにする。 カブ、ニンジン、ジャガイモは皮をむいて5mm角に切る。ジャガイモは水に放ち、白濁したらザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギ、ニンジン、ジャガイモ、オリーブ油を入れ、中火にかけて炒める。玉ネギが透き通ったらベーコンを加えて炒め合わせる。 2. 水、ローリエを加え、煮たったら弱火にしてアクを取り、鍋に蓋をして10分煮る。 3. カブを加え、再び鍋に蓋をしてさらに10分煮て、塩で味を調える。器によそい、ドライパセリを振る。 時間があれば、いったん冷ましてから再び温めると味が馴染んで美味しいです。
2025年03月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉とキャベツのガーリックオイルスパゲティー」 「切干し大根のトマト煮」 「アップルクランブル」 の全3品。 春に食べたいキャベツのオイル仕立てのスパゲティー。副菜のトマト煮やデザートを組み合わせおしゃれな夕食に。 【主食】豚肉とキャベツのガーリックオイルスパゲティー オリーブ油にニンニクの香りをうつして。カリカリに揚げたニンニクがアクセントになり、止まらない美味しさ。 調理時間:25分 カロリー:686Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) スパゲティー 160g 塩 16g 豚バラ肉 (薄切り)100g 塩コショウ 少々 キャベツ 1~2枚 <ガーリックオイル> ニンニク (みじん切り)2片分 赤唐辛子 1本 オリーブ油 大さじ3~4 塩コショウ 少々 【下準備】 豚バラ肉は幅3~4cmに切り、塩コショウをまぶしておく。キャベツはひとくち大に切る。 【作り方】 1. <ガーリックオイル>を作る。フライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子を入れて弱火にかける。ニンニクが茶色くカリカリになるまで加熱する。ニンニクとオイルにわける。 ニンニクは高温だと焦げやすいので、低温で混ぜながら10分くらいかけてじっくり加熱しましょう。 2. (1)のフライパンは洗わずに、そのまま豚バラ肉を炒める。豚バラ肉に火が通ったら、火を止める。 スパゲティーを同時進行でゆでていきましょう。 3. たっぷりの熱湯1600~1800mlに塩を入れ、スパゲティーを袋の指定時間より1分短い時間ゆで、ザルに上げる直前にキャベツを加える。 4. トングなどを使い、スパゲティーとキャベツを(2)のフライパンに加えて中火にかける。(1)で作ったガーリックオイルを注ぎ、炒め合わせる。 スパゲティーはザルに上げず、鍋から入れることで、適度な水分がソースに加わります。難しい場合はザルに上げてしまい、少量のゆで汁だけ加えましょう。 5. 塩コショウで味を調え、器に盛る。(1)で分けたカリカリのニンニクを上に散らす。 【副菜】切干し大根のトマト煮 切干し大根をトマト味に? 意外かもしれませんが合うんです。アンチョビや粉チーズとの組み合わせて旨みも倍増。 調理時間:20分 カロリー:168Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 切干し大根 30g アンチョビ 3~4枚 ニンニク (みじん切り)1/2片分 オリーブ油 大さじ1 トマトジュース (無塩)200ml 塩コショウ 少々 粉チーズ 少々 オレガノ (ドライ)少々 【下準備】 切干し大根はサッと洗って水気を絞り、食べやすい長さに切る。アンチョビはみじん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油とアンチョビ、ニンニクを入れ、弱火にかける。香りが出たら、切干し大根を入れて炒める。 2. トマトジュースを加え、切干し大根をほぐしながら、水分量が少なくなるまで中火で煮込む。 3. 塩コショウで味を調え、器に盛る。粉チーズとオレガノをかける。 【デザート】アップルクランブル クランブルはバターを使いますが、簡単にできる植物油でアレンジ。とろける美味しさで食後にピッタリ。 調理時間:25分+冷やす時間 カロリー:406Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) リンゴ 1個 レモン汁 小さじ1 <クランブル> 薄力粉 小さじ2 オートミール 大さじ1 きび砂糖 大さじ1 ベーキングパウダー 小さじ1/4 シナモンパウダー 少々 クルミ 5粒 サラダ油 大さじ1/2 アイスクリーム 1パック 【下準備】 リンゴは縦4等分にし、芯を取って皮をむく。縦に幅1cmに切り、耐熱容器に入れてレモン汁をかける。ラップをして電子レンジで3分加熱する。 リンゴは粗熱を取ります。この時間は調理時間に含まれません。 <クランブル>のクルミを粗みじん切りにする。オーブンは190℃に予熱する。 クルミはフライパンで乾煎りにしておくと香りが良いです。 【作り方】 1. <クランブル>の材料をボウルに入れてサラダ油を加え、全体的に油が馴染むように指先でつまむように混ぜ合わせる。 2. グラタン皿のような耐熱容器に、リンゴの汁気をきり、敷き詰めるように並べる。上に<クランブル>を散らし、190℃に予熱しておいたオーブンで15分焼く。 クランブルが焦げないよう、オーブンをみて、焦げ目がついたら180℃に温度を下げてください。 3. 熱いうちに取り分け、アイスクリームを添える。 一人用のグラタン皿に分けて、一人分ずつ焼いても良いです。
2025年03月04日世界的中華調味料ブランド「李錦記」の商品を販売するエスビー食品株式会社は、「李錦記オイスターソース党 結成&新CM発表会」を2025年2月26日(水)に行いましたので、当日の様子をご報告いたします。このたび、李錦記オイスターソースの魅力を1人でも多くの方にお届けするために、「李錦記オイスターソース党」を立ち上げました。その党首に、俳優の高橋克典さんが就任。イベントには高橋さんが、1人3役を務めた新CMの党首と同じ真っ赤なスーツ姿で登場。CMをお披露目したのち、トークセッションでは普段の料理事情や、昨年12月に還暦を迎えられての今後の目標などについて語りました。李錦記オイスターソースを使ったおすすめレシピを調理するコーナーでは、丁寧な解説を交えて、実演・実食いただきました。先日還暦を迎えられたことについて、「今やらせていただいている時代劇のメンバーに祝ってもらいました。そのときに赤いちゃんちゃんこを着たのですが、今日(赤いスーツ)のほうがいいですね」とご満悦。また「60歳の“赤”というのは、僕としてはさらに情熱的に生きるというイメージに変えていきたいです」と力強く語りました。【ウェブCM李錦記オイスターソース党「濃厚な愛を宣言」篇】 【「李錦記オイスターソース党」特設サイト】 <イベントレポート>李錦記・ヘンリー氏「オイスターソースが日本で躍進する大きな一歩の日」魅力発信に向け意気込み明かすまずは、エスビー食品株式会社 マーケティング企画室 プロダクトマネージャー 森川陽介と李錦記(国際)貿易有限公司 日本市場担当マネージャー リー・ヘンリー氏よりご挨拶をさせていただきました。森川は「エスビー食品は創業理念として、お客様に喜んでいただくために、ただひたすら真っすぐに“本物のおいしさ”を追い求める『美味求真』を掲げ、食卓に幸せを届けるべく、これまでスパイスやハーブを中心としたさまざまな商品を展開してまいりました。幅広いカテゴリーの商品を販売する中で、弊社中華カテゴリーの中核を担っているのが李錦記ブランドです。2004年に李錦記社様と協業して以来、日本国内で少しでもこの魅力を伝えるべく市場拡大に取り組んでまいりましたが、まだまだ伸びしろがある状態です。本施策をきっかけに、オイスターソースを楽しんでいただき、その中でも李錦記というブランドを知っていただく機会になればと考えております」と、施策への意気込みを語りました。リー・ヘンリー氏は「李錦記社として、重要な1日と捉えております。弊社が拠点を構えております香港ではもちろん、世界でもなじみの深いオイスターソースが、日本で躍進する大きな一歩の日になると考えております。本プロモーションをきっかけに、李錦記を愛してくれる人が増えればと思っております」と、期待を込めました。そして、エスビー食品株式会社 マーケティング企画室 李錦記商品企画担当 杉野祐太から、李錦記について、そして本プロモ―ションの実施背景について紹介しました。「(当社調べの)オイスターソースに関する調査では、好きな海外の料理ジャンルランキングで圧倒的1位は『中華料理』となっているものの、代表的な中華調味料であるオイスターソースの好きな調味料ランキングは16位。日本の家庭用調味料としてまだまだ伸びしろがあると思います。今回は、李錦記オイスターソースの魅力を少しでも多くの方に知っていただき、そして使っていただきたく本プロモーションの実施に至りました。この後CMが放映されますが、李錦記がオイスターソースを発明して以来、これまで135年以上もオイスターソースに真摯に向き合ってきました。収めきれなくなった愛を、オイスターソース党の党首・伝統・革新派に扮した高橋さんに表現いただいたCMとなります。その熱量を感じていただければ幸いです」と、力強く語りました。高橋克典、情熱的な赤いスーツで登場!パンダくんとともにくす玉割り。キービジュアルも公開そして、新CMをお披露目したのち、今回李錦記オイスターソース党の党首に就任した高橋克典さんが、CMと同じ真っ赤なスーツ姿で登場。早速、党首として「この度、李錦記オイスターソース党党首に就任しました、高橋克典です。まず一つ、オイスターソースの開祖として、伝統も革新も切り拓きます。二つ、秘伝の製法で、本物のコクと旨みにこだわりつづけます。三つ、李錦記オイスターソースの濃厚な愛を伝え、同志を増やします!」という3つの約束を掲げました。李錦記公式キャラクターのパンダくんもお祝いに駆けつけ、党結成と、李錦記オイスターソースのますますの隆盛を祈願して、くす玉割りを行いました。家族への愛は「オイスターソースの濃厚さと同じくらいの愛」還暦迎え、自身の仕事に対し「いつも『これで最後だ』と思いながらやっています」トークセッションでは高橋さんの李錦記オイスターソース愛をはじめ、さまざまなお話を伺いました。まず李錦記オイスターソース党の党首へ就任しての感想を聞かれると「僕は横浜生まれで、父が横浜で働いていたので、中華街には馴染みがあり、子どもの頃からよく中華料理を食べていました。もともとオイスターソースは大好きな調味料ですので(党首就任は)とても嬉しかったですね。党首というのも面白いアイデアですよね。このおいしさを広めていけたらいいなと思います」と、喜びを語りました。実際に、李錦記オイスターソースをどのような料理に活用しているか聞かれると「李錦記オイスターソースは家に常備している調味料で、簡単においしい料理ができるのがいいですよね。コクがあって、パワーがつく。僕は回鍋肉や、鶏肉や牛肉のオイスター炒め、ブロッコリーとニンニクを炒めてオイスターソースをかけるなど、さまざまな料理に使っています。あの濃厚さが好きですね。味の複雑さもあり、とてもおいしいです」と、オイスターソースの魅力を語りました。「党首」「伝統派」「革新派」の3役を演じた新CMについて、撮影時のエピソードについて聞かれると「3役あるので3回分撮影したのですが、それぞれが順番に前に入っていくシーンのタイミングが難しかったです。あとはキャラクターの演じ分けにも苦労しました。また、常にオイスターソースのおいしそうな香りがしていて『今日は帰ったら中華だな』と思いながら撮影をしていました(笑)」と、にこやかに語りました。CMでは、党首として李錦記オイスターソースへの“濃厚な愛”を誓った高橋さん。オイスターソース以外で「これだけは誰にも負けない」という、“濃厚な愛”を聞かれると、「やっぱり、家族への愛ですね。この愛は誰にも負けないし、オイスターソースの濃厚さと同じくらいの愛だと言っておきましょう」と力強く答えました。また今回、党首として「人生をオイしく、コク深く」というスローガンも掲げていることにちなみ、高橋さんの「人生をオイしく、コク深く」してくれるものを伺うと「一つは李錦記のオイスターソースですね。党首になり、より深く味わうようになりました。あとは、本業である役者です。非常にコクのある仕事で、いただいた役柄をいかに掴み、今まで以上に深く理解することができるか。昔のことばかりやっているのではなく、新しいことにも取り組んでいかなきゃいけないという、伝統と革新がある仕事なので(今回のプロモーションと)共通点を感じています」とコメント。さらに「自分の人生を振り返り、ものすごく楽しかったことも辛かったことも、色んな感情の色んな部分を煮詰めてコクを出していく。日々の生活に厚みが増していくといいますか、いい意味で日常と直結している仕事だと最近特に感じます」と、役者業ならではの“深み”について語りました。そんな高橋さんは昨年の12月に還暦を迎え、現在60歳。これまで大切にしてきたポリシー、いわば“伝統”と、今後新たにチャレンジしたい、いわば“革新”にあたることを聞かれると、「いつも『これで最後だ』と思いながらやっています。歳を重ねてきて、若い世代や異文化間の交流を通じて、凝り固まっていたものをひらくように、新しいよさを取り込んでいきたいと思っています。僕はよく時代劇に出演させていただきますが、時代劇にはオーソドックスなストーリーがありながら、新しい技術や映像も入ってくる。正に伝統と革新の融合ですね」と、真剣な眼差しで答えました。1993年に歌手デビューされてから30年以上、長らく芸能界で活躍されている高橋さんに、芸能界で長く生き残るための秘訣を聞くと「それはわかりません(笑)。でも、僕らは1人でやっているように見えますが、スタッフや関係者の皆さまのおかげでここにいられます。たくさんの人がいて、その人達とのつながりやコミュニケーションはとっても大事だなと改めて思います。みんなでよくなろうという意識がありますね」と実体験を振り返りながら語りました。李錦記オイスターソースを使った「コク旨うどん」を調理&実食!「愛する李錦記オイスターソースのおいしさを広めて参りたい!」続いては、高橋さんイチオシの李錦記オイスターソース活用レシピを、実際に調理していただくコーナー。今回作っていただいたのは、簡単に本格中華の味わいを楽しめる“革新的”なレシピ「コク旨うどん」です。「オイスターソースは加熱をしないといけないイメージがありますよね。実は加熱しないでも使えるんです。まず、オイスターソース以外の調味料を混ぜておきます。そしてうどんと豚肉を茹で、きゅうりを千切りにします。茹でた麺に先ほどの調味料をあえて皿に載せ、その上に豚肉ときゅうりをトッピングし、真ん中に卵黄を落とします。これで出来上がり……ではありません!そこにこの、李錦記オイスターソース小さじ1杯をサーッと回しかけます。最後によく混ぜて、いただきます」と、料理番組さながらの手際のよい実演を行いました。完成したうどんを口いっぱいに頬張りながら「おいしいです」と満面の笑みを見せ、会場に訪れた人々も思わず笑顔に。高橋さんは「お子さんたちも大好きな味だと思います。オイスターソースって主張が強すぎないのがいいんですよね。濃厚だけどまんべんなく行き渡り、料理全体がおいしくなります」と、レシピとオイスターソースの魅力をアピールしました。調理実演のコーナーが終わると、イベントも終了の時間に。最後に感想と今後の意気込みを聞かれた高橋さんは、「とても楽しかったです!李錦記オイスターソース党の党首として、名に恥じないよう精一杯、みなさまにこのおいしさをお知らせするという任務を果たしたいと思います。愛する李錦記オイスターソースのおいしさを広めて参りたいと思います」と、力強い笑顔を見せ、ご自身で作られた「コク旨うどん」を持って会場を後にしました。「60歳の“赤”は情熱的なイメージにしたい」子育てで大切にしていること「“濃厚”な接し方をグッと我慢、距離感をはかる」質疑応答では、「李錦記オイスターソース党党首として特に伝えたいことは何ですか」と聞かれると、「濃厚なコクと旨みですね。オイスターソースは子どもの頃から食べていましたので、当たり前に家庭にあった調味料の一つでした。でも、今回のようにかけるだけで簡単に使えるというのを以前は知らなかったので、日常に取り入れていきたいと思います。オイスターソースが便利でおいしい調味料の一つになるといいですね」とコメント。また、「子育てで大切にしていること」について尋ねられると「子どもに関しては、成長とともに適度な距離感を取っていくことが大事だと思います。小さいときのままの、それこそ“濃厚”な接し方をしてしまうのではなく、子どもも自分で考えるようになりますから。こちらもグッと我慢して、距離感をはからなくてはいけないと思っています」と、父としての顔を覗かせました。さらに、日本中の人が気になる「高橋さんの若さの秘訣」について聞かれると、堂々と「オイスターソースです。僕は李錦記オイスターソース党の党首ですから!」と宣言し、会場の笑いを誘いました。一方で、先日還暦を迎えられたことについて「今やらせていただいている時代劇のメンバーに還暦を祝ってもらいました。そのときに赤いちゃんちゃんこを着たのですが、今日(赤いスーツ)のほうがいいですね」と苦笑。「赤いちゃんちゃんこを着て帽子を被ると、なんだか『おじいちゃんのできあがり』みたいな気がして(笑)。60歳の“赤”というのは、僕としてはさらに情熱的に生きるというイメージに変えていきたいです」と力強く語りました。新ウェブCMについて高橋克典さんが出演する新CM計3本を、2月26日(水)よりウェブ上で公開します。高橋さんが、真っ赤なスーツを着た「党首」、威厳ある黒色のコック服姿の「伝統派」、優しくカジュアルな印象の「革新派」の、1人3役を演じています。60秒版のCMでは3人が颯爽と歩きながら登場。李錦記オイスターソースの、秘伝の製法で世界100以上の国で愛される「伝統派」な側面と、加熱せずとも幅広い料理に活用できるなどの「革新派」な側面、2つの魅力を語ります。高橋さんのオイスターソース愛が炸裂する「愛している!」のセリフにも注目です。■ウェブCM李錦記オイスターソース党「濃厚な愛を宣言」篇【YouTube URL】 動画1: 【キャプチャ・詳細】李錦記オイスターソースを片手に現れた、「党首」役の高橋さん。まっすぐ歩きながら李錦記について語ります。「世界で初めてオイスターソースを発明したのは、李錦記!だからこそ、オイスターソースを誰より深く愛している!…あ、失礼」と、李錦記オイスターソースへの熱い愛を思わずのぞかせてしまう場面も。そんな李錦記には2つの大きな魅力があるといいます。それは「伝統」と「革新」。黒いコック服を着た「伝統派」役の高橋さんと、白いエプロンに黒縁メガネを身につけた「革新派」役の高橋さんも登場し、李錦記の魅力を畳みかけます。最後には、3人そろって観衆の前に登場。党首の高橋さんが「皆さん!我々は、李錦記オイスターソースへの濃厚な愛をここに誓います!」と声高らかに宣言します。【CM概要】タイトル:李錦記オイスターソース党「濃厚な愛を宣言」篇尺数:60秒公開日:2025年2月26日(水)公開範囲:ウェブ上で公開■ウェブ CM李錦記オイスターソース党「いつもの中華を本格中華に」篇【YouTube URL】 動画2: 【キャプチャ・詳細】「伝統派」役の高橋さんが主役の本CMでは、いつもの料理に李錦記オイスターソースを加えることで、本格中華の味わいになることを伝えます。「プロも使ってますから!」と自信の一言。最後には麻婆豆腐を豪快に頬張り、笑顔をこぼします。【CM概要】タイトル:李錦記オイスターソース党「いつもの中華を本格中華に」篇尺数:15秒公開日:2025年2月26日(水)公開範囲:ウェブ上で公開■ウェブCM李錦記オイスターソース党「かけるだけで旨い」篇【YouTube URL】 動画3: 【キャプチャ・詳細】「かけるだけで旨い!李錦記オイスターソース」と、「革新派」役の高橋さんが登場。濃厚な牡蠣のコクをダイレクトに味わえるレシピ「コク旨うどん」を提案します。こちらに語りかける高橋さんの、優しい表情に注目です。【CM概要】タイトル:李錦記オイスターソース党「かけるだけで旨い」篇尺数:15秒公開日:2025年2月26日(水)公開範囲:ウェブ上で公開李錦記オイスターソース党について全国の男女1000名を対象に実施した「オイスターソースに関する調査」では、まだまだオイスターソースの魅力が伝わっていないことから、より多くの方にオイスターソースの魅力を届けるべく、「李錦記オイスターソース党」の結成に至りました。今回の発表会を皮切りに、さまざまな企画を展開していきます。2月26日(水)に公開した特設サイトでは、イベントでご紹介した「コク旨うどん」をはじめとする、李錦記オイスターソースを使った普段の食事に取り入れたいおすすめレシピの情報や、李錦記オイスターソース党の活動内容、まだまだ知られていない李錦記オイスターソースの魅力などについてご紹介します。【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 【オイスターソースに関する調査】*当社調べ ■X・Instagram投稿キャンペーンについて李錦記公式X、李錦記公式Instagramで、抽選で本格中華調味料ギフトセットが当たるキャンペーンを実施します。・対象期間:2025年2月26日(水)11:00~4月24日(木)23:59・応募方法:<Xの場合>手順1:@leekumkeejpをフォロー【URL】 手順2:#李錦記オイスターソース党 をつけて、TOPに固定されているキャンペーン投稿を引用リポスト※ご自身のアカウントは必ず公開設定にしてください。<Instagramの場合>手順1:@leekumkee.jpをフォロー【URL】 手順2:#李錦記オイスターソース党 をつけて、李錦記オイスターソースを使って作りたい料理や作った料理をフィードに投稿※ご自身のアカウントは必ず公開設定にしてください。・賞品:プロ御用達 本格中華調味料ギフトセット(李錦記オイスターソース255g、パンダブランドオイスターソース スパウトパウチ*3/3発売予定、豆板醤・甜面醤・豆鼓醤(3種ともチューブ) 、海鮮XO醤、李錦記オイスターソース党オリジナルTシャツ)・当選人数:X ・ Instagram:抽選で20名様李錦記 オイスターソース■李錦記秘伝の伝統製法で作り上げた定番のオイスターソース新鮮な牡蠣のエキスをたっぷりと使い、李錦記社秘伝の伝統製法で作り上げました。本物だけが持つ深いコクと濃厚な牡蠣の風味が特徴です。炒飯、やきそば、炒め物や煮物の調味料に、また和洋中を問わず隠し味など、幅広い用途にお使いいただけます。【李錦記 オイスターソース】 ■李錦記について中華調味料の世界的なブランドで、初めてオイスターソースを作ることから歴史をスタートさせた李錦記は、香港を拠点に世界を舞台にこだわりの中華食品を展開してきました。135年を超える本格的な中華の技とおいしさをスパイス&ハーブのエスビー食品とともに、日本の食卓に提案していきます。世界の一流シェフに愛される本格オイスターソースから、中華に欠かせない“醤”の数々、がらスープなど、幅広いラインアップをお楽しみください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日ミセスモデルの武東由美が22日と23日に自身のアメブロを更新。変わった組み合わせだと思った夫でタレントのモト冬樹の料理を公開した。22日のブログで、武東は「今日の晩ごはんは メヒカリの甘酢つけ 豚肉の味噌つけ ちぢみほうれん草 高野豆腐 お味噌汁 ご飯でした」と夕食のメニューを報告。「メヒカリは先日唐揚げにしたものを漬けました 豚肉の味噌つけはストックしていたものです」と明かした。23日に更新したブログでは「昨日のお味噌汁はモトちゃん作です」と報告し「ごぼうと大根 変わった組合せだなと思いながら…」とモトが作った料理の写真を公開。「いつも具材が楽しみなモトちゃんのお味噌汁 私の中にない発想ばかりなので」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月23日歌手でタレントの渡辺美奈代が21日に自身のアメブロを更新。手作りの弁当を公開した。この日、渡辺は「下拵え」というタイトルでブログを更新。前日に下拵えをしたという「オクラの豚肉巻き」を公開し「使います」とつづった。続けて更新したブログでは、調理の様子を公開し「今日はほんのり甘いたまご焼き」と説明。その後、完成した弁当の写真とともに「焼き鮭 たまご焼き オクラの豚肉巻き 里芋煮」とおかずを紹介し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「老舗のお店のお弁当みたい」「栄養バランスバッチリ」「美味しそうです」などのコメントが寄せられている。
2025年02月22日寒い季節においしさが増す白菜。ほんのりとした甘みが特徴で、さまざまな料理に活躍する葉物野菜です。今回は、料理YouTuber「食事処さくらの料理教室」さんに、そんな白菜を一番おいしく食べられるレシピ、“白菜のうま煮”を教えてもらいました。使う食材はたった2つだけ、超簡単でササッと作れちゃいますよ。旨味を引き出す白菜のカット方法についても解説します。旬の白菜の簡単レシピを知りたい、白菜料理のレパートリーを増やしたい方は、ぜひこちらのレシピを参考にしてくださいね。■今回教えてくれたのは料理YouTuber「食事処さくらの料理教室」さん料理YouTuber「食事処さくらの料理教室」さんは、【いつものご飯がちょっとだけおいしく】をテーマに料理動画を配信中♪チャンネル内では、「食材と調味料はいつもと同じでも、ひと手間の愛情でこんなにおいしくなるんだ!」と目からウロコな料理のコツを紹介していて、主婦層を中心に人気急上昇中のYouTuberです。現在、チャンネル登録者数は83.5万人で、2022年8月にはレシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』も出版!また、食事処さくらさんによる食のセレクトブランド『SAKURA’s』では、こだわりの調理器具や調味料を展開しています。第一弾のトングは累計4000本を突破する人気ぶり!オンラインストアもぜひチェックしてみてくださいね。▼食事処さくらの料理教室さんのYouTubeはこちら▼食事処さくらの料理教室さんのInstagramはこちら▼食事処さくらの料理教室さんのX(旧Twitter)はこちら▼食事処さくらの料理教室さんの公式LINEはこちら▼食事処さくらの料理教室さんのレシピサイトはこちら▼レシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』はこちら▼オンラインストア『SAKURA’s』はこちら■【材料】食材2つでできる!最高においしい白菜のうま煮の簡単レシピそれでは、まず白菜のうま煮の材料をチェックしましょう。・材料(1人分)<基本の材料>・白菜1/4個(約500g)・豚バラ200g<あわせ調味料>・すりおろし生姜10g・酒大さじ2・みりん大さじ2・醤油大さじ1・オイスターソース大さじ1・鶏ガラスープの素小さじ1<その他>・塩ひとつまみ・こしょう少々・水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1、水大さじ3)・用意するもの・ボウル・計量器・ラップ・おろし器・サラダスピナー・包丁・まな板・計量スプーン・フライパン(26cm)・所要時間約10分・ポイント白菜をカットするときは1枚ずつ、白い部分はそぎ切りにするのがポイントです。そぎ切りにすると断面が広くなるため、短時間で火が通り、旨味も出やすくなります。■【作り方】食材2つでできる!最高においしい白菜のうま煮の簡単レシピここからは、食事処さくらの料理教室さんが伝授する、白菜のうま煮の作り方をご紹介します。<作り方>合わせ調味料を作る水溶き片栗粉を用意する白菜の芯を切り落とす白菜を1枚ずつ剥がしてカット流水で白菜を洗うサラダスピナーで水気を取る油を引いたフライパンに豚肉を入れるフライパンに白菜を入れる合わせ調味料を加える蒸し焼きにする食材を混ぜ合わせる水溶き片栗粉を入れて混ぜ、再度あたためて完成それぞれの工程について、くわしく見ていきましょう。1.合わせ調味料を作る計量器の上にボウルを置き、その上で生姜を10gぶんすりおろします。このとき、ボウルの下にラップを引いておくと後片づけが楽ですよ。出典:食事処さくらの料理教室生姜をすりおろしたボウルに酒、みりん、醤油、オイスターソース、鶏ガラスープの素を加えてさっと混ぜれば、合わせ調味料の完成です。出典:食事処さくらの料理教室2.水溶き片栗粉を用意する次に、水溶き片栗粉を作ります。片栗粉大さじ1、水大さじ3の割合なら、少ない水分量でもダマになりにくいのだそう。これで下準備は完了です。出典:食事処さくらの料理教室3.白菜の芯を切り落とす白菜の芯ギリギリの位置に包丁を斜めに入れます。芯はできるだけ小さく切り落とし、食べる部分をできるだけ多く確保しましょう。出典:食事処さくらの料理教室4.白菜を1枚ずつ剥がしてカット白菜の葉を1枚ずつ剥がしてトレーの上に置き、カットしていきます。白い根元の部分は、繊維を断ち切るようにそぎ切りにするのがポイント。断面が大きくなることで旨味が出やすくなり、さらにおいしく仕上がります。また、火の通りもよくなり、短時間調理も叶えられますよ。やわらかい葉の部分はざく切りでOKです。出典:食事処さくらの料理教室5.流水で白菜を洗う白菜をすべてカットし終えたら、サラダスピナーに入れて流水できれいに洗います。出典:食事処さくらの料理教室6.サラダスピナーで水気を取るサラダスピナーでしっかりと白菜の水気を取ります。これを2~3回繰り返しましょう。出典:食事処さくらの料理教室7.油を引いたフライパンに豚肉を入れるフライパンに油を引いたら、ひと口サイズにカットした豚肉をほぐしながら入れます。フライパンを中火で熱し、塩ひとつまみとこしょう少々を加えて味を整えましょう。出典:食事処さくらの料理教室煮る前に表面をさっと焼くことで、豚肉のくさみを抑えられます。下の画像のように豚肉の色が半分以上白っぽくなってきたら、くさみが取れた合図です。出典:食事処さくらの料理教室8.フライパンに白菜を入れる豚肉が半分以上白っぽくなったら、カットした白菜を入れていきます。出典:食事処さくらの料理教室9.合わせ調味料を加える白菜を入れたら、あらかじめ作っておいた合わせ調味料も加えましょう。出典:食事処さくらの料理教室10.蒸し焼きにするすべての食材・調味料を入れたら、フライパンにふたをして約1分間蒸し焼きにします。出典:食事処さくらの料理教室11.食材を混ぜ合わせる約1分経ったらふたを開け、上下をひっくり返すようにしっかり混ぜ合わせます。白菜の葉がしんなりするまで混ぜていきましょう。出典:食事処さくらの料理教室12.水溶き片栗粉を入れて混ぜ、再度あたためて完成火を止めて、あらかじめ用意しておいた水溶き片栗粉を全体に回しかけましょう。片栗粉が沈殿しているので、よくかき混ぜてから入れてくださいね。入れたらすぐにかき混ぜ、しっかり混ざったらもう一度中火であたためて完成です。出典:食事処さくらの料理教室■白菜が最高においしくなる絶品レシピをマスターしよう♪出典:食事処さくらの料理教室白菜のうま煮には豚肉がたっぷり入っているので、優しい味つけながらも満足感のある一品です。また、白菜の旨味がしっかりと煮汁に出ているので、白ご飯との相性も抜群!子どもも大人も喜ぶレシピなので、ぜひ試してみてくださいね。くわしくは食事処さくらの料理教室さんのYouTube動画をチェック!
2025年02月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉のハニージンジャー炒め」 「生ハム巻きアボカドのフライ」 「つぶしブロッコリーのバジルマヨサラダ」 の全3品。 メインはショウガをたっぷり加えるのがポイント! ブロッコリーのサラダはパンに挟んでもOK! 【主菜】豚肉のハニージンジャー炒め 豚肉に小麦粉をまぶす事で調味料がからみやすく、柔らかく仕上がりますよ。 調理時間:15分 カロリー:466Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)250g 小麦粉 適量 玉ネギ 1/2個 シイタケ (生)3~4個 ピーマン 2個 ニンジン 1/4本 ショウガ (すりおろし)1.5~2片分 <調味料> ハチミツ 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5~2 サラダ油 大さじ1 【下準備】 豚肉は小麦粉を薄くまぶす。玉ネギは縦幅5mmに切る。シイタケは石づきを切り落として笠と軸に分け、笠は食べやすい大きさに切り、軸は裂く。 ピーマンはヘタを切り落として種とワタを取り、ひとくち大に切る。ニンジンは皮をむき、半月切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油半量を中火で熱し、豚肉を焼き色がつくまで焼いていったん取り出す。 2. 残りのサラダ油を足し、玉ネギ、シイタケ、ピーマン、ニンジンを炒める。全体に炒められたら、(1)の豚肉を戻し入れる。 3. ショウガと<調味料>の材料を加えてさらに炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】生ハム巻きアボカドのフライ 生ハムの塩気とアボカドがよく合います。アボカドは火を通す事でまたひと味違ったおいしさに! 調理時間:15分 カロリー:382Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アボカド 1個 生ハム (大)8枚 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 <衣> 小麦粉 1/3カップ 水 適量 パン粉 1~1.5カップ 揚げ油 適量 サラダ菜 2~4枚 レモン 1/4個 【下準備】 アボカドは包丁で縦に種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分ける。種を取って皮をむき、8等分に切る。 <衣>の小麦粉に水をトロリとする位加え、混ぜ合わせる。揚げ油を170℃に熱し始める。レモンは半分に切る。 【作り方】 1. アボカドに塩、粗びき黒コショウを振り、生ハムで巻く(8個作る)。 2. <衣>に通してパン粉をつけ、170℃の揚げ油でサクッと揚げる。サラダ菜と共に器に盛り、レモンを添える。 【副菜】つぶしブロッコリーのバジルマヨサラダ ブロッコリーを蒸す事でお子さんでも食べやすく! 調理時間:15分 カロリー:175Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 ゆで卵 1個 ツナ (缶)35~40g <合わせマヨ> マヨネーズ 大さじ1~1.5 バジルソース (市販品)小さじ1/2 塩コショウ 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分ける。ツナはザルに上げ、油をきる。ボウルで<合わせマヨ>の材料を混ぜ合わせる。 蒸し器を蒸気が上がる状態にしておく。 【作り方】 1. 蒸し器にブロッコリーを入れ、柔らかくなるまで蒸す。 2. <合わせマヨ>のボウルに全ての材料を入れ、ツナ、ブロッコリーとゆで卵をつぶすように混ぜ合わせ、器に盛る。
2025年02月20日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「好きなお肉は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:好きなお肉は?・「好きなお肉は?」の結果は…・1位 …牛肉 43%・2位 豚肉 28%・3位 鶏肉 23%・4位 羊肉 3%・4位 肉は食べない 3%※小数点以下四捨五入37,337票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「味噌でひと味違うコク!豚肉のみそショウガ焼き」 「サヤインゲンのゴマ和え」 「常備菜 基本のマカロニサラダ カボチャでアレンジ by杉本亜希子さん」 の全3品。 みそを入れてこっくりとした味に仕上げたショウガ焼きはご飯に良く合います! ゴマはたっぷり加えるのがポイント。 【主菜】味噌でひと味違うコク!豚肉のみそショウガ焼き 隠し味の味噌でぐっとコクが出て、お弁当にもぴったり。最後に残った調味料を煮詰めるほど、しっかりとした味になります。 調理時間:15分 カロリー:461Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (薄切り)250~300g <調味料> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1.5 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 みそ 大さじ1 ショウガ (すりおろし)1片分 サラダ油 小さじ2 キャベツ (せん切り)1/8個分 貝われ菜 1/4パック トマト (小)1個 【下準備】 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切ってキャベツと合わせる。 トマトはヘタをくり抜き、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱して豚肩ロース肉を炒め、焼き色がついたら、<調味料>を加えて全体にからめる。 2. 器に貝われ菜と合わせたキャベツと共に盛り合わせ、トマトを添える。残った調味料はお好みで煮詰めてかけて下さい。 【副菜】サヤインゲンのゴマ和え サヤインゲンは少し柔らかめにゆでると食べやすいですよ。 調理時間:15分 カロリー:119Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サヤインゲン 20~25本 塩 少々 ツナ (缶)35~40g <和え衣> すり白ゴマ 大さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 サヤインゲンは軸を少し切り落とし、長さを2~3等分に切る。ツナはザルに上げ、油をきる。 ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 塩少々を入れた熱湯でサヤインゲンをお好みのかたさになるまでゆでる。氷水に取ってザルに上げ、ツナと共に<和え衣>のボウルに加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】常備菜 基本のマカロニサラダ カボチャでアレンジ by杉本亜希子さん 調理時間:15分 カロリー:280Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) マカロニ 50g カボチャ 1/10~1/8個 ソーセージ 2~3本 玉ネギ 1/8個 マヨネーズ 大さじ1.5~2 塩コショウ 少々 【下準備】 カボチャは種とワタを取って1cm角に切り、耐熱皿に並べてラップをし、電子レンジで3~4分加熱する。 ソーセージは斜め薄切りにする。玉ネギは横薄切りにして水の中でもみ洗いし、水気を絞る。 【作り方】 1. マカロニは分量外の塩を入れたたっぷりの熱湯で指定時間ゆでる。ザルに上げる30秒前にソーセージを加え、しっかり水気をきる。 2. ボウルに(1)とカボチャ、玉ネギを入れ、粗熱が取れたらマヨネーズで和え、塩コショウをして器に盛る。
2025年02月15日茨城・常総の魅力を発信する食のテーマパーク「道の駅常総」(運営:株式会社COLLECT)は、2025年2月13日(木)から3月26日(水)までの期間限定で、「東京農業大学もぐもぐProject」と共同開発した3つの特別メニューを、2階いなほ食堂にて販売します。常総の魅力と農大生のアイディアが詰まった味を、ぜひご堪能ください。道の駅常総と東京農業大学のコラボメニューが登場■東京農業大学国際食料情報学部食料環境経済学科 学生団体「もぐもぐProject」との共同開発東京農業大学の世田谷キャンパスを拠点に活動する学生団体「もぐもぐProject」は、「生産者と消費者の懸け橋となり、消費者に向けた情報発信や機会提供」を活動の軸として、さまざまな取り組みを行っています。令和2年度に東京農業大学と常総市が連携協定を結んだことを契機に、道の駅周辺開発や市内農家の視察を通じた地域振興にも積極的に取り組んできました。その一環として2024年2月には、コラボ第1弾として「道の駅常総いなほ食堂」で地元食材をふんだんに使用した「茨城モリモリ定食」を販売し、約20日間で650食を販売する大好評メニューとなりました。コラボ第2弾となる今回は、丼ぶり、定食、ラーメンの3つの新メニューをご用意いたしました。皆様のご来店をお待ちしております。■いなほのおやこ丼価格:1,380円アレルギー:卵・小麦・鶏肉・さけ・いくら・胡麻・大豆サーモンとイクラの親子丼に、つくば鶏の親子丼も合わせて詰め込んだ海鮮丼です。中央の漬け卵黄を絡めて、卵かけご飯のような味わいもお楽しみいただけます。サーモンはさしみ醤油、つくば鶏はごまだれで、最後まで飽きずにお召し上がりいただけます。いなほのおやこ丼■とろとろ肉豆腐いなほ定食価格:1,980円アレルギー:小麦・乳成分・豚肉・さけ・大豆・サバ定食のメインには、寒い時期にぴったりの肉豆腐をご用意。ローズポークの豚バラ肉を、すき焼き風に甘く煮込みました。下妻産大豆を使用した納豆と油揚げ、お刺身の2種類の小鉢もついた、盛りだくさんの定食です。とろとろ肉豆腐いなほ定食■いなほ・え・び・風呂ラーメン価格:2,380円アレルギー:えび・小麦・卵・豚肉・鶏肉・大豆濃厚海老味噌スープに、茨城県産小麦「ゆめかおり」をつかった細麺がよく絡みます。スープの上に浮かぶメレンゲに伊勢海老と桜えびが泳ぎます。〆の追い飯で、スープを余すことなく堪能できます。いなほ・え・び・風呂ラーメン〆の雑炊■道の駅常総について圏央道常総インターチェンジを出て直ぐ、国道294号線沿いにあり、茨城県南の玄関口に位置する道の駅です。茨城・常総の魅力を全国に発信すべく、常総市の豊かな自然が育んだ多様な農産物を主に扱う「農産物直売所」をはじめ、常陸牛やローズポーク、つくば鶏といった特産品などを味わえる「お食事処」、全国トップクラスの生産量を誇る茨城県のさつまいもや、茨城メロンを活用したオリジナルスイーツ、土産品を展開する「ショップ」などが並び、当駅でしか買えない・味わえない商品・メニューを約1,500アイテム集めた「食のテーマパーク」です。■施設概要名称 : 道の駅常総所在地 : 〒300-2508 茨城県常総市むすびまち1番地面積 : 約20,000m2建物形式 : 鉄骨造駐車台数 : 普通車114台/大型車48台/身障者用4台/EV充電2台(24時間利用可能)計168台施設設備 : ・トイレ・地域振興施設 - 物販施設、飲食施設、コミュニティ施設、加工室、屋内プレイルーム、屋外交流広場、子どもの遊び場、芝生広場、ベビーコーナー、非常用電源、貯水槽、公衆無線LAN、展望デッキ、情報コーナー・避難場所、備蓄倉庫・EV急速充電器営業時間 : 午前9時~午後5時(※時期等に応じて変動あり)施設管理運営: TTCグループ(代表団体:株式会社TTC 構成団体:株式会社COLLECT)■運営企業案内会社名 : 株式会社COLLECT代表者 : 代表取締役 河越 敬仁所在地 : 茨城県常総市水海道橋本町3600番地2主な事業内容: 道の駅常総の管理運営、常総市ふるさと納税事業、観光土産品の開発・製造及び販売、工芸品・民芸品の販売、食料品の販売、飲食店の経営、地域商社事業に関する業務公式サイト : 公式Instagram:(@gogojoso) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「豚肉の好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:豚肉の好きな食べ方は?・「豚肉の好きな食べ方は?」の結果は…・1位 焼く… 80%・2位 揚げる 10%・3位 煮る・茹でる 7%・4位 豚肉きらい 4%※小数点以下四捨五入36,774票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カリカリ豚の薬味ダレがけ」 「水菜の酢みそ和え」 「カボチャと卵のタイ風サラダ」 の全3品。 カリッと揚げた豚肉にたっぷり薬味ダレをかけて。水菜は酢みそで召し上がれ! 【主菜】カリカリ豚の薬味ダレがけ 豚肉は1枚ずつ揚げて下さいね。薬味をたっぷりかけて召し上がれ! 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:667Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚ロース肉 (薄切り)12枚 <下味> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1.5 ハチミツ 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 片栗粉 適量 揚げ油 適量 グリーンリーフ 2~3枚 プチトマト 6個 <薬味ダレ> 細ネギ (みじん切り)4~5本分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 大葉 (みじん切り)2~3枚分 白ゴマ 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 作り置き甘酢 大さじ3 しょうゆ 大さじ1.5 【下準備】 豚ロース肉は1枚ずつ広げて<下味>の材料をからめ、15~20分置いておく。揚げ油を170℃に予熱する。 グリーンリーフは食べやすい大きさに手でちぎり、水に放って水気をきる。<薬味ダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 豚ロース肉の汁気を軽くきり、1枚ずつ薄く片栗粉をからめる。1枚ずつ広げながら170℃の揚げ油に入れ、カリッと揚げて油をきる。 2. 器にグリーンリーフ、プチトマト、(1)を盛り合わせ、<薬味ダレ>を添える。 【副菜】水菜の酢みそ和え まったり濃厚な酢みそがおいしい一品。 調理時間:15分 カロリー:121Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 水菜 1/2束 油揚げ 1/4~1/2枚 <酢みそ> 白みそ 60g 作り置き甘酢 大さじ1 練りからし 小さじ1/2 【下準備】 水菜は熱湯でゆでて水に取り、水気を絞って長さ4cmに切る。油揚げはフライパンで焼き色がつくまで焼き、食べやすい大きさの細切りにする。 ボウルで<酢みそ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <酢みそ>のボウルに水菜と油揚げを加えて和え、器に盛る。 【副菜】カボチャと卵のタイ風サラダ スイートチリソースの甘味と辛みが後引くおいしさ。 調理時間:10分 カロリー:392Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カボチャ 1/8個 ゆで卵 1個 ツナ (缶)35~40g <チリマヨ> マヨネーズ 大さじ1.5~2 スイートチリソース 小さじ1.5~2 塩コショウ 少々 【下準備】 カボチャは種とワタを取って小さめのひとくち大に切り、耐熱容器に並べてラップをかけ、電子レンジで3~4分加熱する。 ゆで卵はフォークでつぶす。ツナはザルに上げ、油をきる。ボウルで<チリマヨ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <チリマヨ>のボウルにカボチャ、ゆで卵、ツナを加えて和え、器に盛る。
2025年02月13日