「象印」について知りたいことや今話題の「象印」についての記事をチェック! (1/5)
伊賀鉄道は、株式会社旅行読売出版社(以下、「旅行読売」)が企画した「鉄印帳東海エリア版」に参加し、「鉄印」を初めて発売します。「鉄印」とは、神社や寺院を参拝した証明となるご朱印の“鉄道版”で、現在では全国の鉄道会社でさまざまなデザインの「鉄印」が発売されています。伊賀鉄道にご乗車された際は、是非伊賀鉄道オリジナルの「鉄印」をお買い求めいただき、旅の記念にされてはいかがでしょうか。詳しい内容は、下記のとおりです。記1.商品名 「伊賀鉄道オリジナル鉄印」(以下、「伊賀鉄道鉄印」)2.発売開始日 2025年3月30日(日)から当分の間3.鉄印の内容 「忍者市駅(忍者市駅と手裏剣のイラストをデザイン)」と、「伊賀鉄道(伊賀鉄道の印章風と車両のイラストをデザイン)」の2種類4.発売額 1枚 各300円(税込み)5.発売枚数 各250枚(初回)6.発売箇所 上野市駅出札窓口7.様式 別紙参照8.購入条件 ご購入には下記の(1)~(3)の全ての条件を満たす必要があります。(1)ご購入当日有効の伊賀鉄道乗車券(一日フリー乗車券を含みます。ただし定期券、回数券は含みません。)をご持参。※ICカードの場合は、当日の伊賀鉄道をご利用された履歴を確認させていただきます。(2)「鉄印帳 東海エリア版」または「鉄印帳フリー版」を持参されている。※持参を失念された場合はご購入できません。(3)鉄印帳1冊につき、鉄印各1種類1枚までご購入可能です。同一種類複数枚のご購入はできません。9.その他(1)上野市駅出札窓口にて「鉄印帳 東海エリア版」の発売もいたします。発売額 1冊1,800円(税込)※「鉄印帳 東海エリア版」は、他の参加鉄道会社でも発売します。詳しくは「旅行読売“たびよみ”」のホームページをご覧ください。 (2)ご購入いただいた「伊賀鉄道鉄印」の日付は、原則お客様自身でご記入ください。以 上別 紙【伊賀鉄道オリジナル鉄印】縦13cm 横10cm 裏面無地「忍者市駅」「伊賀鉄道」【鉄印帳 東海エリア版】縦16cm 横11.5cm 蛇腹折り 中面24ページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月14日「は・か・た・の・しお♪」のTVCMが印象的な伯方塩業株式会社と「スプーン印」「ばら印」のお砂糖でおなじみのDM三井製糖株式会社は「適塩適糖キャンペーン2025」第2弾として、Instagramでプレゼントキャンペーンを2025年3月10日(月)砂糖の日から開催します。並べて可愛い「伯方の塩」と「スプーン印・ばら印のお砂糖」ふかふかクッションがセットで当たるのは本キャンペーンだけです。奮ってご応募ください!キャンペーン詳細1. 応募期間2025年3月10日(月)~3月24日(月)2. 応募方法(1) 伯方塩業とDM三井製糖の両社公式Instagramアカウントをフォロー・伯方塩業公式Instagram・DM三井製糖公式Instagram(2) キャンペーン投稿に、塩と砂糖を使った好きな料理やスイーツなどをコメント(3) 指定のハッシュタグ「#塩と砂糖のある暮らし2025」と一緒に、塩と砂糖にまつわる写真をInstagramでご投稿いただくと当選率アップ!3. 賞品内容●A賞「伯方の塩」と「スプーン印・ばら印のお砂糖」のオリジナルクッション2種セット(45×32cm)に加えて・伯方塩業「伯方の塩 スタンドパック(200g)」「伯方の塩 焼塩(250g)」「されど塩 藻塩(100g)」・DM三井製糖「スプーン印上白糖(400g)」「きびスイート(150g)」「ととのえオリゴ乳酸菌(850g)」が抽選で10名様に当たります。●B賞・伯方塩業「伯方の塩 スタンドパック(200g)」「伯方の塩 焼塩(250g)」「されど塩 藻塩(100g)」・DM三井製糖「スプーン印上白糖(400g)」「きびスイート(150g)」「ととのえオリゴ乳酸菌(850g)」が抽選で20名様に当たります。※A賞・B賞のいずれかが当たります。※キャンペーン規約、注意事項は伯方塩業とDM三井製糖の両社公式Instagramアカウントをご確認ください。「伯方の塩」と「スプーン印・ばら印のお砂糖」は、どちらも長年にわたり皆さまにご愛顧いただいているロングセラー商品です。塩と砂糖は日々の食卓を支える存在ですが、今回は皆さまのリラックスタイムもサポートできるよう、「伯方の塩」と「スプーン印・ばら印のお砂糖」のふかふかクッションを制作しました。おなじみのパッケージをそのまま再現したクッションは、社内でも「可愛い!」「欲しい!」と大好評。そんな特別なクッションを、10セット限定でお届けします!■適塩適糖キャンペーンについて2022年からスタートし、今年で4回目を迎えた適塩適糖キャンペーンは、一人ひとりにとって必要な「適塩」と「適糖」で日々の食事を楽しんでいただきたいという両社の想いから始まりました。私たちの生活に自然と溶け込んでいる塩と砂糖は、料理やスイーツに形を変えて、時にはあま~く、時にはしょっぱく、私たちの食事や暮らしをそっと支えています。ぜひ本キャンペーンを通じて、皆さまの中にある塩と砂糖についてのお話をお聞かせいただけると嬉しいです!(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年03月11日「は・か・た・の・しお♪」のTVCMが印象的な伯方塩業株式会社(本社:愛媛県松山市、代表取締役社長:石丸 一三)と「スプーン印」「ばら印」のお砂糖でおなじみのDM三井製糖株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:森本 卓)は「適塩適糖キャンペーン2025」第2弾として、Instagramでプレゼントキャンペーンを2025年3月10日(月)砂糖の日から開催します。並べて可愛い「伯方の塩」と「スプーン印・ばら印のお砂糖」ふかふかクッションがセットで当たるのは本キャンペーンだけです。奮ってご応募ください!適塩適糖キャンペーン2025【キャンペーン詳細】1. 応募期間2025年3月10日(月)~3月24日(月)2. 応募方法(1) 伯方塩業とDM三井製糖の両社公式Instagramアカウントをフォロー・伯方塩業公式Instagram : ・DM三井製糖公式Instagram: (2) キャンペーン投稿に、塩と砂糖を使った好きな料理やスイーツなどをコメント(3) 指定のハッシュタグ「#塩と砂糖のある暮らし2025」と一緒に、塩と砂糖にまつわる写真をInstagramでご投稿いただくと当選率アップ!3. 賞品内容●A賞「伯方の塩」と「スプーン印・ばら印のお砂糖」のオリジナルクッション2種セット(45×32cm)に加えて・伯方塩業「伯方の塩 スタンドパック(200g)」「伯方の塩 焼塩(250g)」「されど塩 藻塩(100g)」・DM三井製糖「スプーン印上白糖(400g)」「きびスイート(150g)」「ととのえオリゴ乳酸菌(850g)」が抽選で10名様に当たります。●B賞・伯方塩業「伯方の塩 スタンドパック(200g)」「伯方の塩 焼塩(250g)」「されど塩 藻塩(100g)」・DM三井製糖「スプーン印上白糖(400g)」「きびスイート(150g)」「ととのえオリゴ乳酸菌(850g)」が抽選で20名様に当たります。※A賞・B賞のいずれかが当たります。賞品内容※キャンペーン規約、注意事項は伯方塩業とDM三井製糖の両社公式Instagramアカウントをご確認ください。「伯方の塩」と「スプーン印・ばら印のお砂糖」は、どちらも長年にわたり皆さまにご愛顧いただいているロングセラー商品です。塩と砂糖は日々の食卓を支える存在ですが、今回は皆さまのリラックスタイムもサポートできるよう、「伯方の塩」と「スプーン印・ばら印のお砂糖」のふかふかクッションを制作しました。おなじみのパッケージをそのまま再現したクッションは、社内でも「可愛い!」「欲しい!」と大好評。そんな特別なクッションを、10セット限定でお届けします!ふかふかクッション■適塩適糖キャンペーンについて2022年からスタートし、今年で4回目を迎えた適塩適糖キャンペーンは、一人ひとりにとって必要な「適塩」と「適糖」で日々の食事を楽しんでいただきたいという両社の想いから始まりました。私たちの生活に自然と溶け込んでいる塩と砂糖は、料理やスイーツに形を変えて、時にはあま~く、時にはしょっぱく、私たちの食事や暮らしをそっと支えています。ぜひ本キャンペーンを通じて、皆さまの中にある塩と砂糖についてのお話をお聞かせいただけると嬉しいです!【会社概要】社名 : 伯方塩業株式会社代表者 : 代表取締役社長 石丸 一三所在地 : 〒790-0067 愛媛県松山市大手町2丁目3-4設立 : 1973年8月事業内容 : 塩の製造及び販売コーポレートサイト: ※伯方の塩は、輸入天日塩田塩と日本の海水が原料です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日作編曲家、サックス・フルート・クラリネット・シンセサイザー・ボコーダー奏者としても活躍する小西遼のソロプロジェクト「象眠舎」が、5月に1st EP『SO FAR,SO GOOD.』をリリースし、リリースを記念した東阪ツアーを開催することが決定した。約5年にわたる制作期間を経てのリリースとなる今作は、フィーチャーアーティストに三浦透子、吉田沙良(モノンクル)、AAAMYYY、Ema、Sarah Furukawa、高木大丈夫、映秀。、るーからを迎え、収録曲全曲が人との別れをテーマに書き下ろした楽曲を収録。また、リリースを記念した東阪ツアーは、5月8日(木)東京・Zepp DiverCity、5月27日(火)大阪・味園ユニバースにて開催。リリースツアーには、後藤正文(ASIAN KANG-FU GENERATION)が東京公演に、吉澤嘉代子が大阪公演に出演することをはじめ、藤井怜央(Omoinotake)、塩塚モエカ(羊文学)、TENDRE、AAAMYYY、吉田沙良(モノンクル)、Ema、Sarah Furukawa、映秀。、るーかと、小西本人に縁のある11名のゲストボーカルが出演。チケットは、本日2月28日(金)よりオフィシャル先行がスタートしている。【小西遼 コメント】象眠舎、EPを発表します。東京と大阪でライブします。すごく時間がかかってしまったのだけれども、とても大切に育てると、色褪せることはないんだと分かりました。僕の現在地として、とってもいい作品にできました。「風通しのいい、面白い場所を作れたらな」と思って始めた象眠舎。まさか、こんな沢山の仲間に囲まれてZeppの舞台に立つ日が来るなんて。バンドも仕上がっていますが、折角Zeppでやるのだから今までとは一風違う、また一歩先に進んだ音楽をお届けしようと企んでいます。EPもライブも、本当にいい時間になります。届いて欲しい、響いて欲しい。全身全霊で音楽を鳴らしますので、是非チェックしてくださいね。よろしくお願いします。<リリース情報>1st EP『SO FAR,SO GOOD.』2025年5月リリース<公演情報>象眠舎1st EPリリースツアー『SO FAR,SO GOOD.』5月8日(木) 東京・Zepp DiverCity Tokyo18:00開場 / 19:00開演5月27日(火) 大阪・味園ユニバース18:00開場 / 19:00開演■ゲストボーカル後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)※東京公演のみ吉澤嘉代子※大阪公演のみ藤井怜央(Omoinotake)塩塚モエカ(羊文学)TENDREAAAMYYY※東京公演のみ吉田沙良(モノンクル)EmaSarah Furukawa映秀。るーか【チケット情報】◾️東京公演一般全席指定:8,500円(税込/ドリンク代別)中高生学割全席指定:4,000円(税込/ドリンク代別)◾️大阪公演一般スタンディング:7,800円(税込/ドリンク代別)中高生学割スタンディング:3,300円(税込/ドリンク代別)オフィシャル先行:3月9日(日) 23:59まで()象眠舎 X
2025年02月28日津軽海峡フェリー株式会社は、2025年3月1日(土)よりターミナル売店で買える「御船印」の販売を開始いたします。御船印めぐりプロジェクト事務局の新企画『北前船テーマ印』に参加し、新たなデザインの御船印を販売いたします。2024年7月から各船舶の御船印を販売しておりましたが、今回の御船印はターミナル売店での販売となります。ご乗船されない方でもご購入可能ですので、北海道・青森への訪問記念や印集めのひとつとして手に取ってみてはいかがでしょうか。御船印を通して、船の歴史と現代の船旅に思いを馳せていただければと思います。御船印を集める船旅を■御船印とは?御船印は寺社仏閣でもらえる「御朱印」の船バージョンのことで、全国各地の船会社や海洋博物館が独自の印を発行しています。御船印を集める船旅が「御船印めぐり」です。津軽海峡フェリーでは2024年7月から第128番社として御船印の取り扱いを開始しています。■北前船とは?(1)江戸時代中期(18世紀中ごろ)~明治30年代(2)大阪と北海道を、日本海回りで(3)商品を売り買いしながら結んでいた商船群北前船は、そういう動きをしていた商船を総称する呼び名です。(引用:北前船 KITAMAE 公式サイト【日本遺産・観光案内】)■「北前船テーマ印」販売概要販売開始日:2025年3月1日(土)販売期間:通年販売販売場所:津軽海峡フェリーターミナル売店(函館・青森・大間)※船内での販売は行っておりません。※室蘭ターミナルでは売店がないため販売は行いません。※各ターミナルチケットカウンターでの販売はございません。販売時間:ターミナル売店の営業時間内にお買い求めください。・函館ターミナル1階 売店SEAちゃん函館店 6:30~22:00・青森ターミナル2階 売店SEAちゃん青森店 8:30~17:00・大間ターミナル2階 売店SEAちゃん大間店10:00~13:45※営業時間は変更となる場合がございます。最新情報はHPをご確認ください。販売価格:1枚300円(税込)販売方法:事務局規定により商品棚への陳列はいたしませんので、ご購入希望のお客様は売店レジスタッフにお申し付けください。デザイン:古の北前船と現代のフェリーのコラボレーション。墨絵風タッチの北前船をメインに当時北前船で運ばれていたニシン、稲、昆布のモチーフを加え、梅や鶴などの装飾でレトロかわいい華やかなデザインに仕上げました。その他:売店にお客様ご自身で押していただく日付スタンプを設置いたしますので、ご購入の際にぜひご利用ください。(御船印には日付が印字されておりません。)《お客様お問い合わせ先》【営業時間】9:00~18:00室蘭支店:0143-83-4080※室蘭支店のみ日曜日は17:00まで函館支店:0138-43-4545青森支店:017-766-4733大間支店:0175-37-3111(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年02月28日津軽海峡フェリー株式会社(本社:北海道函館市・代表取締役社長:柏木 隆久、以下「津軽海峡フェリー」)は、2025年3月1日(土)よりターミナル売店で買える「御船印」の販売を開始いたします。御船印めぐりプロジェクト事務局の新企画『北前船テーマ印』に参加し、新たなデザインの御船印を販売いたします。2024年7月から各船舶の御船印を販売しておりましたが、今回の御船印はターミナル売店での販売となります。ご乗船されない方でもご購入可能ですので、北海道・青森への訪問記念や印集めのひとつとして手に取ってみてはいかがでしょうか。御船印を通して、船の歴史と現代の船旅に思いを馳せていただければと思います。■御船印とは?御船印は寺社仏閣でもらえる「御朱印」の船バージョンのことで、全国各地の船会社や海洋博物館が独自の印を発行しています。御船印を集める船旅が「御船印めぐり」です。津軽海峡フェリーでは2024年7月から第128番社として御船印の取り扱いを開始しています。御船印公式サイト: ■北前船とは?(1)江戸時代中期(18世紀中ごろ)~明治30年代(2)大阪と北海道を、日本海回りで(3)商品を売り買いしながら結んでいた商船群北前船は、そういう動きをしていた商船を総称する呼び名です。(引用:北前船 KITAMAE 公式サイト【日本遺産・観光案内】 )■「北前船テーマ印」販売概要販売開始日:2025年3月1日(土)販売期間 :通年販売販売場所 :津軽海峡フェリーターミナル売店(函館・青森・大間)※船内での販売は行っておりません。※室蘭ターミナルでは売店がないため販売は行いません。※各ターミナルチケットカウンターでの販売はございません。販売時間 :ターミナル売店の営業時間内にお買い求めください。・函館ターミナル1階 売店SEAちゃん函館店 6:30~22:00・青森ターミナル2階 売店SEAちゃん青森店 8:30~17:00・大間ターミナル2階 売店SEAちゃん大間店 10:00~13:45※営業時間は変更となる場合がございます。最新情報はHPをご確認ください。販売価格 :1枚300円(税込)販売方法 :事務局規定により商品棚への陳列はいたしませんので、ご購入希望のお客様は売店レジスタッフにお申し付けください。デザイン :古の北前船と現代のフェリーのコラボレーション。墨絵風タッチの北前船をメインに当時北前船で運ばれていたニシン、稲、昆布のモチーフを加え、梅や鶴などの装飾でレトロかわいい華やかなデザインに仕上げました。その他 :売店にお客様ご自身で押していただく日付スタンプを設置いたしますので、ご購入の際にぜひご利用ください。(御船印には日付が印字されておりません。)『北前船テーマ印』御船印_津軽海峡フェリー《お客様お問い合わせ先》【営業時間】9:00~18:00室蘭支店:0143-83-4080 ※室蘭支店のみ日曜日は17:00まで函館支店:0138-43-4545青森支店:017-766-4733大間支店:0175-37-3111 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月25日※このお話は作者ぽん子さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ夫が娘を車に置き去りに…しかも、その時娘の保育園の先生といたらしく、デートのために娘を置いていったのです。娘の異変を察知し病院に連れて行ったまい。娘が脱水症と告げられ、夫の嘘を確信します。過去に見つけた手紙から夫の相手が保育園の先生と判明。娘をひどいめに合わせたふたりに復讐を誓うのでした。調べるしかないよく証拠が見つかると言われる場所は…?謎の印のついたカレンダー復讐を誓った妻は夫の部屋へ。証拠が見つかりやすい場所をあらかじめ検索しておくなど、用意周到で頼もしいです。すると、卓上カレンダーに奇妙な印がついていることに気付きます。毎月1週間ほど続く印は、女性ならすぐにピンときてしまいますよね。そしてそこには、妻もドン引きの文字列。誰が見てもクロ確実なものを堂々と卓上カレンダーに記入してるなんて、夫…抜けてるにもほどがある! 夫は裏切っていないかもというわずかな望みが絶たれた妻は…?次回に続く 「まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路」(全98話)は21時更新!
2025年02月06日象印マホービン株式会社(大阪市北区)では、社会貢献活動の一つとして、2013年より「ZOJIRUSHIユメセンサーキット」(主催:公益財団法人日本サッカー協会)に協賛しております。2024年度までに、47都道府県の97校で開催し、合計5,600名以上の児童が参加しました。13年目となる2025年度も、「ZOJIRUSHIユメセンサーキット2025」を開催する運びとなりました。本企画は、日本サッカー協会が実施している、子どもたちに「夢を持つことの大切さ」を伝えるJFAこころのプロジェクト「夢の教室」に加え、象印マホービン株式会社が推進している「水分と塩分両方を補給する熱中症予防の啓発活動」を、児童や保護者および学校関係のみなさまに伝えていく活動です。2025年度は、下記の通り実施対象となる小学校を全国から募集します。■開催概要タイトル:「ZOJIRUSHIユメセンサーキット2025」開催時期:2025年5月下旬~10月予定開催場所:全国の小学校5校にて開催予定対象 :2025年度の新5年生実施単位:クラス単位開催規模:各地区1日2クラス実施予定主催 :公益財団法人日本サッカー協会協賛 :象印マホービン株式会社■募集概要応募対象:全国の小学校(開催についてご相談可能な代表者の方がご応募ください。)※離島や遠隔地、また少人数の学校でご希望される場合も、ぜひ事務局にお問合せください。募集期間:2025年2月3日(月)~3月7日(金) ※最終日17:00必着応募先 :ユメセンサーキット事務局応募方法:所定の応募用紙にて事務局までFAX(06-6445-2288)か郵送にて申込※応募用紙はHPよりダウンロード、もしくは事務局に電話・FAX・郵送・e-mailにて請求選考方法:応募校の中から、主催者が開催校を決定し、発表・通知<2024年開催の様子>夢先生:箱山 愛香さん/元アーティスティックスイミング選手大竹 七未さん/元サッカー選手箱山 愛香さん(関市立桜ヶ丘小学校実施の様子)大竹 七未さん(神戸市立妙法寺小学校実施の様子)【問合せ先・応募先】ユメセンサーキット事務局〒550-0004 大阪府大阪市西区靭本町1-11-7 信濃橋三井ビルディング2階担当 : 仙田(せんだ)・森本(もりもと)TEL : 0120-717-080(平日10:00~17:00)FAX : 06-6445-2288E-mail: yumesencircuit@asakonet.co.jp URL : ■協賛社概要象印マホービン株式会社代表取締役 社長執行役員: 市川 典男本社所在地 : 〒530-8511 大阪市北区天満1-20-5創業 : 1918年従業員数(連結) : 1,322名 2024年11月20日現在ホームページ : ■主催者概要日本サッカー協会(JFA)正式名称 : 公益財団法人日本サッカー協会会長 : 宮本 恒靖所在地 : 〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目4-18 トヨタ東京ビル協会創立 : 1921年FIFA加盟 : 1929年AFC加盟 : 1954年ホームページ: ■「JFAこころのプロジェクト」とはユメセンロゴ『JFAこころのプロジェクト』は、「子どもたちの心身の成長に寄与したい」という主旨で、日本サッカー協会が2006年2月に立ち上げ、2007年4月より「夢」をテーマに「夢の教室」をスタートさせました。このプロジェクトは、元日本代表選手、現役のJリーグ、なでしこリーグ、JFL、Fリーグの選手、およびそのOB/OG、他スポーツ選手の現役とOB/OGや、スポーツ界以外の方々の協力を得て、彼らを「夢先生」として小学校へ派遣し、「夢の教室」と呼ばれる授業を行います。授業では、夢を持つことの素晴らしさやそれに向かって努力することの大切さなどを子どもたちに伝えるとともに、仲間と協力することの大切さや助け合うことの重要性を伝えています。授業は90分間で、前半は体育館で夢先生と子どもたちとが体を動かして緊張をほぐし、後半は教室で夢先生が自身の体験を話します。※詳細はJFA公式HP( )をご参照ください。■ ZOJIRUSHIユメセンサーキット2024 開催実績第1回 和歌山県和歌山市立川永小学校佐藤 勇人さん(元サッカー選手)佐藤 勇人さん(和歌山市立川永小学校 ゲームの時間)佐藤 勇人さん(和歌山市立川永小学校 トークの時間)第2回 岐阜県関市立桜ヶ丘小学校箱山 愛香さん(元アーティスティックスイミング選手)箱山 愛香さん(関市立桜ヶ丘小学校 ゲームの時間)箱山 愛香さん(関市立桜ヶ丘小学校 トークの時間)第3回 兵庫県神戸市立妙法寺小学校井上 香織さん(元バレーボール選手)大竹 七未さん(元サッカー選手)井上 香織さん(神戸市立妙法寺小学校 ゲームの時間)大竹 七未さん(神戸市立妙法寺小学校 トークの時間)第4回 東京都板橋区立三園小学校市来崎 大祐さん(元武術太極拳選手)伊藤 剛臣さん(元ラグビー選手)市来崎 大祐さん(板橋区立三園小学校 トークの時間)伊藤 剛臣さん(板橋区立三園小学校 ゲームの時間) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月03日こんにちわ〜HugMugブロガーのユキです♪この時期の悩みが空気の乾燥ですよね暖房と使用していると、より空気が乾燥して加湿器はマスト❗️毎日使う加湿器ですが、面倒なのがフィルターやタンクのお掃除…でも掃除をサボると、白いカルキの汚れやカビの心配もそこでズボラな私でも簡単お手入れで、我が家の無くてはならない加湿器のご紹介です“フィルター不要”水を入れるだけでOK!オススメ加湿器は象印のスチーム式加湿器EE-DE35・50見た目もスッキリシンプルなところもお気に入りです✨加湿器本体が湯沸かしポットのような作りになっており、ただお水を入れるだけで使用できますフッ素加工された口広容器は、お水も入れやすく捨てやすい❗️お手入れも月に一度、クエン酸を入れて洗浄するだけ☝️これならズボラな方でもお手入れ簡単で綺麗に保てますね♪スチーム式の蒸気で清潔&嬉しい機能も満載スチーム式の蒸気は、沸騰させてから65度まで冷まして加湿❗️また、小さなお子様がいるお家には嬉しいチャイルドロックや、転倒湯漏れ防止機能も連続加湿8時間で就寝時もしっかり加湿できます️✨湿度・室温センサーが快適な湿度を自動コントロールも加湿レベルも「しっかり」「標準」「ひかえめ」と3段階選択できます☝️空気が乾燥する今の時期は「しっかり」で毎日運転しています❗️お部屋をしっかり加湿して、風邪予防にもしたいですねでわでわ〜☺︎
2025年01月28日サンスター文具株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:吉松 幸芳)は、『機動戦士ガンダム』に登場する“シャア・アズナブル”をモチーフにした印面が選べる日付印『シャア専用日付印 シヤチハタ データーネームEX』(5,940円 税込/送料・手数料別途)を、バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」( )内のショップ「サンスターステーショナリーストア」にて、2024年12月13日(金)13時に予約受付を開始いたします。(発売元:サンスター文具株式会社)※商品詳細ページ: シャア専用日付印 シヤチハタ データーネームEX■商品特長本商品は、アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する“シャア・アズナブル”をモチーフにした日付印です。シャアの顔やシャア専用モビルスーツ、所属部隊のエンブレムなど8種類のデザインから選べます。また、お好きな文字(3文字以内)を同封のハガキでオーダーして印面を作成可能。印章・文具メーカー「シヤチハタ株式会社」とのコラボレーション商品です。「名字」で作成し確認印として使えるのはもちろん、オフィスでは「受領」「領収」、製造・物流の現場では「検品」「合格」などアイデア次第で様々なシーンにご活用いただけます。■データーネームEXとは日付と名前が入った、様々なビジネスシーンで活躍するシヤチハタ株式会社製の日付印です。本商品は持ち運びに便利なキャップ式の15号サイズです。■印面オーダー方法商品がお手元に届きましたらパッケージに同封されている専用ハガキを切り取り、必要事項を記入の上、ポストに投函してください。ハガキが到着して受注(シヤチハタにて原稿確認)後、約8日間(土日祝日除く)で印面をお届けしますので、本体にセットしてお使いください。■選べる印面ラインアップ1.シャア・アズナブルA2.シャア・アズナブルB3.シャア パーソナルマーク4.ジオン公国軍エンブレム5.シャア専用ザク6.シャア専用ズゴック7.シャア専用ゲルググ8.ジオング■商品概要・商品名 :機動戦士ガンダム シャア専用日付印 シヤチハタ データーネームEX( )・価格 :5,940円(税込)・対象年齢 :15才以上・セット内容:本体…1セット申し込みハガキ…1枚(ハガキはパッケージ台紙と一体化しておりますので、切り離してお使いください。)・商品サイズ:本体…約φ26xH86.7mm・印面サイズ:約15.5mm丸・商品素材 :PBT・ABS・販売ルート:バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」( )、他・予約期間 :2024年12月13日(金)13時~準備数に達し次第終了・商品お届け:2025年2月予定・発売元 :サンスター文具株式会社(C)創通・サンライズ※日本国外への発送はできませんのでご注意ください。※年末・年始・夏期などの長期休業前にお申し込みの場合や、配達の事情により印面のお届けが遅れる場合があります。※押し方により、実際の印影は若干太くなりますのでご了承ください。※準備数に達した場合、予定期間内であっても早期に販売を終了させていただくことがあります。※お届け時期を変更し、ご注文を承る場合があります。※一部地域において、ご希望指定日よりご配送が遅れる場合があります。※商品写真・仕様は、開発中のものです。商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※写真の色味は本品と多少異なる場合があります。■アニメ『機動戦士ガンダム』について1979年に放送を開始した『機動戦士ガンダム』は、ロボットを「モビルスーツ」という「兵器」として扱ったリアルな戦争描写や緻密な科学考証、複雑に織り成す深い人間ドラマで、それまでのロボットアニメの潮流であった単純な勧善懲悪では語れない「リアルロボットアニメ」というジャンルを確立しました。■バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」とは「プレミアムバンダイ」は今ここでしか買えないメーカー公式の限定商品、アニメ・コミックなどに登場する人気キャラクターのグッズを多数取り扱っています。ガンプラなどのプラモデルやフィギュア、ガシャポン、食玩からファッションまで豊富な品揃えです。バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」 【一般のお客様からのお問い合わせ先】サンスター文具株式会社 お客様相談室TEL :03-3872-7141受付時間:9時30分~12時/13時~17時 ※土日・祝日は除く※プレスリリース情報は、発表日現在のものです。発表後予告なしに内容が変更されることがありますのでご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月13日【新商品情報】武将印「北条時行」、歌舞伎の里大鹿でも取り扱い中 大人気漫画・アニメ「逃げ上手の若君」の主人公としても有名な、「北条時行」の武将印が登場。相模次郎・北条時行(少年版)、中先代・北条時行(青年版)と2バージョンを「知られざる歴史印シリーズ」として24年11月に発売!相模次郎・北条時行(少年版)は北条時行の子孫といわれる方が、中先代・北条時行(青年版)は歴史印シリーズを手掛ける鈴木愛子(瑞茜)氏が手掛けています どちらも歴史好きであれば手に入れたい品となっております。北条時行の武将印は、大鹿村にある歌舞伎の里大鹿(道の駅)と、本オンラインショップで優先して扱っています 。【商品情報】 武将印 相模次郎・北条時行(少年版) 1枚500円 武将印 中先代・北条時行(青年版) 1枚500円【ヒストリンク公式「レキシアソビ」オンラインショップ】 【歌舞伎の里大鹿(道の駅)】 ※歌舞伎の里大鹿でオリジナル印を押せます※PR画像イラスト制作=エルヴァ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日昨今、神社やお寺の御朱印がブームとなっておりますが、お城にも登城の記念となる御城印があります。千葉県の酒々井(しすい)町の地域創造発信拠点施設「まるごとしすい」の指定管理を請け負う、株式会社マグネット(本社:千葉県佐倉市ユーカリが丘、代表:上山)は、千葉県佐倉市志津にかつて築かれた「志津城」が2025年に年築城400年を迎える記念として、新たな御城印「志津城」の販売を2024年10月26日に開始いたしました。御城印「志津城」■志津城について志津城は、印旛沼西側の台地に築かれました。印旛沼を押さえる千葉一族の重要拠点 臼井城の支城だったと伝わります。志津城の詳細は不明ですが、千葉一族臼井氏の庶流志津氏の城だといい、鎌倉時代末期には志津次郎胤氏が城主だったと伝わります。■御城印とは ~千葉県では120種類以上の御城印を発行~御城印は、和紙に城名や城主の家紋をデザインしたポストカードのようなもの。全国には、歴史ファンが100万人以上いると言われていますが、地元はもちろんのこと、全国の御城印を収集するマニアも多く存在します。2024年現在、全国で発行されている御城印の種類は、2,000を超えるといわれておりますが、その中でも、千葉県はたいへん活発な活動をしており、すでに120種類以上の御城印を発行しています。そのほとんどは、千葉城郭保存活用会(代表:小室 裕一)がハンドリングし、副代表でもある山城ガールむつみ氏が、念入りな現地調査を経てデザインしています。このカラフルで緻密なデザインが御城印コレクターたちに刺さり、千葉県の御城印を求め全国から多くの方が来訪されています。さらに、千葉県の御城印の大きな特徴として、山城ガールむつみ氏が調査し、地元の観光協会などの承認を得た、その城の詳細な説明文とも言える「出陣のススメ」が付いていることが挙げられます。これが他県の御城印と大きく差別化されています。また、これら120種類におよぶ千葉県の御城印のおよそ9割は、酒々井街地域創造発信拠点施設「まるごとしすい」(千葉県印旛郡酒々井町)で、常時販売。この度発売となった「志津城」の御城印も、すでに御城印ファンの方々にお買い求めいただいております。御城印の主な目的は登城記念ですが、実際に現地に行ってみると、販売場所が休みであったり、そもそもどこで売っているかわからないという現状があるため、コレクターたちにとって、「まるごとしすい」は安心して御城印を手に入れることができる場所として、非常に重宝されています。「まるごとしすい」御城印コーナー■「まるごとしすい」指定管理事業者 株式会社マグネット代表取締役の上山 昌剛のコメント「酒々井町は今年町制執行135周年」を迎える日本で一番古い町であり、千葉一族が居城として構えていた本佐倉城を有しています。それゆえ、千葉県のルーツのひとつは酒々井町にあり、という思いから、まるごとしすいに御城印コーナーを開設しました。おかげさまで、圧倒的な品揃えが功を奏し、首都圏はもちろんのこと、北海道から九州まで、たくさんの御城印コレクターのお客様にご来館いただいております。築城400年を迎える「志津城」が新たに加わり、一層魅力を増すことができました。これにより、酒々井町を御城印の聖地として、町おこしに貢献したいと考えております。」また、この御城印は、今後も新作が出る予定です。■酒々井町の地域創造発信拠点施設・まるごとしすい所在地 :千葉県印旛郡酒々井町飯積2-8-2休館日 :毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)営業時間:9:00~18:00■会社概要会社名 :株式会社マグネット(代表=上山 昌剛)本社 :〒285-0858 千葉県佐倉市ユーカリが丘4-1-1 スカイプラザ・モール3F事業内容:まるごとしすい指定管理事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日玉井夕海がコロナ禍にスタートした配信企画『白い象の生きられる社会』に、玉井夕海はじめ、ルー(犬)、小指(ライブ・ペインティング)、七尾旅人、butajiが出演することを発表。今配信の舞台は、玉井夕海の大叔母が生前に居住していたという歴史ある民家。『白い象の生きられる社会〜雨もりにご用心!ひとつ屋根のした、犬と絵描きと歌うたいたち〜』というサブタイトルにもあるように雨もりに用心しつつも、温かみのあるこの空間で出演者たちの会話や音楽などを楽しむことができる内容だ。配信は10月28日(月)14時からスタート。配信チケット購入後もアーカイブで1カ月間楽しむことが可能なのでオンタイムに間に合わない場合でも繰り返し視聴することができる。◾️『白い象の生きられる社会』コメントあっちでもこっちでも、いろんなことが起きている。これからどうやって生きていこう?ひとつの屋根の下。雨を凌ぎながら、犬も人間も一緒にテーブルにつき、話をしたり、思いついて唄を歌ったり、聴きながら絵を描いたりして過ごす、ある日の午後から夕暮れをお届けします。◾️七尾旅人によるイベント解説<配信情報>『白い象の生きられる社会〜雨もりにご用心!ひとつ屋根のした、犬と絵描きと歌うたいたち〜』10月28日(月)14:00〜配信開始※アーカイブ配信あり<チケット情報>配信チケット3,000円(税込)イベント詳細・チケット購入はこちらから:( )玉井夕海 オフィシャルサイト:
2024年10月25日材料を入れてスイッチを押すだけで料理が完成する、炊飯器調理。SNSではさまざまなレシピが紹介されていて、活用している人も多いでしょう。しかし、調理方法によっては炊飯器が故障する恐れがあるため注意が必要です。象印マホービン(zojirushi_official)の公式TikTokに掲載されている、炊飯器調理での注意点6つを紹介します。※動画が自動で再生されます。@zojirushi_official SNSで話題の炊飯器調理 実は危険な使い方をしてることも⚠️ 実際にやっていないかチェックしてみてね #象印 #炊飯器 #炊飯器調理 #HowTo ♬ ぽえぽえやばやばちょうちょさん - さんうさぎ象印が注意喚起!炊飯器調理で気を付けることとは故障や調理中のトラブルを避けるために、炊飯器調理でやってはいけないことを必ず把握しておきましょう。1.煮炊きで分量が増える材料を使う煮炊きすると分量が増える、乾麺のような材料を入れて炊飯すると、炊飯中に吹きこぼれたり外蓋が開いたりしてしまいます。2.酢飯を作るご飯を炊いた内釜を使って酢飯を作っていませんか。酢の酸が内釜のフッ素コーティングをはがし、傷めてしまう恐れがあります。3.急激に泡が出る材料を使う重曹のように泡が出る材料を使った調理も避けてください。加熱によって急激に泡が出て、炊飯中に吹きこぼれてしまうことも。また吹き出た泡が蒸気の出口を塞いでしまい、外蓋が開いてしまう場合があります。4.とろみのある料理や多量の油を使う料理を作るとろみのある料理や多くの油を使う料理を炊飯器で作ろうとすると、温度センサーが誤作動する可能性があります。誤作動によって、内釜の底を焦げ付かせたり傷めたりするだけではなく、炊飯器自体が故障する原因に。これらのような料理を作らない、もしくは適量の油を使用するなど注意しながら調理してください。5.ポリ袋やシート類を使うポリ袋・クッキングシート・アルミ箔・ラップなどを使って炊飯器調理をすると、外蓋と本体に隙間が生じることも。その隙間から蒸気が漏れるほか、調理途中に外蓋が開く恐れがあります。作る前にレシピを確認し、ポリ袋やシート類を使うレシピは避けましょう。6.葉物や皮付きトマトなどの野菜を使う葉物やトマトを炊き込むと、葉や皮が蒸気経路を塞いでしまうことがあります。すると外蓋と本体の間からの蒸気漏れたり、炊飯途中に外蓋が開いたりするトラブルが起こりかねません。正しい使用法で安全な炊飯器調理を炊飯器をより長く使うには、正しく使うことが大前提です。炊飯器調理は少ない手間で料理が作れる画期的な方法ですが、やってはいけない調理法をしっかり把握しておかなければトラブルにつながります。SNSで「作ってみたい!」と思ったレシピがあった場合は、まずは安全に炊飯器調理ができるかどうかをしっかり確認してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日頑張った1日の終わり、残るタスクは夕食の洗い物だけ! 最後の力を振り絞ってキッチンのシンクの前に立ち子どもたちに声をかけ、今日も最後のひと仕事…!家事の中でも地味にストレスが多いのが、水筒洗いです。食洗機にかけられないし、パッキンなどの細かいパーツも多いし、それを取って洗うのも面倒。おまけにこんな“水筒トラブルあるある”も日常茶飯事で……。■だれもが一度は経験している⁉︎ 水筒トラブルあるあるいちばん多い失敗談といえば、パッキンのつけ忘れによる水漏れ。カバンの中がびしょびしょになってしまい、子どもに嫌味をいわれながら乾かしたこともしばしば…。パッキンってふたの内側や中栓部分など、パーツが複数あるから、気をつけていても忘れてしまいがち。それだけじゃなく、家族分の水筒のパッキンを外すとどれがどれだかわからなくなったり、なくしたと思ったら排水口から出てきた、なんていうことも。家族みんなが毎日使うものだからこそ、この積み重なる手間をなんとかしたい! と切望していたところ、突然テレビの中からスタイリッシュなマグを持った人が⁉︎パッキンを外す手間がなくて、食洗機でも使えるって…そんな水筒あるの!? >>象印「ステンレスマグ」をチェック ■象印のステンレスマグが家族の暮らしにぴったりな理由\ポイント1/毎日のお手入れがだんぜんラク!業界初(※1)のせんとパッキンがひとつになった「シームレスせん」は、洗うたびにパッキンを分解する必要がないので、お手入れが超カンタン! パッキンをなくしたり、つけ忘れて水漏れする心配もなく、愛用者満足度も97%(※2)と大好評なんです。おまけにステンレスマグ(SU-AA型)はスクリュータイプで、洗うパーツがふたと本体の2つだけというシンプルさ。全パーツが食洗機に対応しているので、これだったら家族全員分のマグも手間なくスッキリ洗えます。これで1日の終わりにシンクの前で絶望する生活ともおさらば! もし食洗機がなくても、ボトル内面ははっ水性が高く、飲み物のニオイや汚れがつきにくい「ラクリアコート+(プラス)」になっているので、スポンジでサッと汚れを落とせます。サビにも強いため、スポーツドリンクもOK!※1:せんとパッキンをひとつにしたせん構造の技術。ステンレスボトルにおいて。(2020年7月30日発表による 象印マホービン調べ) ※2:「シームレスせん」搭載ステンレスボトル、キャリータンブラー ご愛用者アンケート調査(2020年11月~2024年3月実施 n=16,316)\ポイント2/象印史上最高の保温力!(※3)毎日使うものだからこそ、保温力も妥協できないポイント。その点、ステンレスマグ(SU-AA型)は、飲み口の内びんに施した象印独自の技術「サーモリング構造」により、象印史上最高の保温力(※3)を実現! 6時間後の保温力(※4)が約6℃アップ(※5)しました。温かいドリンクだと、95℃の熱湯が6時間後でも77℃(※4)以上、冷たいドリンクだと、4℃の冷水が6時間後でも8℃(※6)以下にキープ! 朝入れたドリンクが、長時間経っても飲み頃なので、部活や塾で遅くまでがんばる子どもたちにもぴったり!口径が約4cmと広いのでフワっと上がってくる香りも楽しめ、温かいコーヒーやハーブティでいつでもホッとリラックスできます。氷も入れやすいので、外出中の熱中症対策として冷たいスポーツドリンクを持ち歩くなど、家族みんなのマイボトルとして大活躍間違いなしです。※3:象印マホービン ステンレスボトル0.5L未満において(象印マホービン調べ) ※4:保温効力とは、室温20°C±2°Cにおいて製品に熱湯を取扱説明書に記載の位置まで満たし、ふたをつけて縦置きにした状態で湯温が95°C±1°Cのときから6時間放置した場合におけるその湯の温度。※5:2024年象印従来品SM-ZB型との保温効力比較 ※6:保冷効力とは、室温20°C±2°Cにおいて製品に冷水を取扱説明書に記載の位置まで満たし、ふたをつけて縦置きにした状態で水温が4°C±1°Cのときから6時間放置した場合におけるその水の温度。※4、6:SU-AA48の場合。品番、サイズによって保温・保冷能力が異なりますので、詳しくは商品スペックをご確認ください。\ポイント3/コンパクトで持ち運びやすく、スタイリッシュ!お財布にも地球環境にもやさしい水筒は、できれば毎日持ち歩きたいもの。でも、大きさによっては持ち運びにくいという不満も。ステンレスマグ(SU-AA型)は、従来品(SM-ZB)に比べて本体の高さが約1㎝(※8)コンパクト! 480mLのボトルは高さが20.5cmで、ちょうどA4サイズの横(21cm)と同じくらいなので、書類といっしょに入れてもすっぽり収まります。ふたが結露しにくい構造だから、冷たい飲み物を入れても、ほかの荷物が濡れる心配もありません。また、年代問わずに使えるやさしいカラーや、気持ちがパッと目覚めるような目を引くカラーなど、360mLのボトルは5色から、480mLのボトルは6色から選べます。マットでザラっとした質感で、滑りにくいのでしっかり持てるもうれしいポイント。シンプルな形状はスタイリッシュな印象で、飽きずに長く使えます。※8:2024年 象印マホービン 従来品SM-ZB型との高さ比較■家族の暮らしに小さなシアワセ使うたび「ステンレスマグ」の魅力を実感!今までは家族全員分の水筒洗いがおっくうで、夕食の洗い物もなかなかやる気になれなかったんです。でも、これに変えてからパッキンを取り外す必要はないし、食洗機に入れてスイッチを押すだけなので、気持ち的にもラクなのでパッと始められる!洗い物の時間が短縮できたので、自分の時間ができて趣味を楽しめるようになったのがうれしい!コーヒーにはちょっとしたこだわりがあるんですが、朝、自宅で淹れたホットコーヒーが長時間経っても温かいままオフィスで楽しめたのには感動! 口あたりがなめらかな飲み口なのもお気に入りです。さすが、魔法瓶メーカーの老舗である象印の技術ですね。アウトドアギアも好きなのですが、今度はこれをキャンプに持っていきたいです。子どもたちも、学校に部活に塾にと、毎日持ち歩く水筒。カバンにすっぽり収まるし、スポーツドリンクをいれるのもOK。パッキンのつけ忘れで、教科書が濡れてしまったなんてことも心配いりません。家族みんなが毎日使う水筒だからこそ、極力ストレスがないものをセレクトしたいですよね。象印のステンレスマグ(SU-AA型)は、使い心地がいいのはもちろん、お手入れがとにかくラクなので、気持ちにゆとりが生まれます。頑張る家族にも、ひと息つきたい家族にも、象印のステンレスマグ(SU-AA型)は、いつでもみんなの味方です。◆象印マホービン ステンレスマグ(SU-AA型) 人気のスクリューマグがさらに使いやすく進化! 本体とふたのみのシンプルなデザインで、食洗機洗いもOKという使いやすさ。スポーツドリンクやコーヒーなども入れられるから、使える幅も広がります。■360mL【SU-AA36】外形寸法(※9)(約cm):6.5×6.5×16.5本体質量(約kg):0.19■480mL【SU-AA48】外形寸法(※9)(約cm):6.5×6.5×20.5本体質量(約kg):0.22※9:外形寸法(約cm)は、幅×奥行×高さです。 >>象印「ステンレスマグ」をチェック PR:象印マホービン株式会社 テキスト/佐々木彩子
2024年10月17日余ったごはんは、冷凍して保存している人がほとんどでしょう。3つのポイントを意識すると、冷凍ごはんをよりおいしく保存できるそうです。炊飯器メーカーとして知られる『象印マホービン』(zojirushi_official)の公式TikTokアカウントの投稿を参考にして、冷凍保存のコツを身につけましょう。@zojirushi_official 余ったごはんの保存どうしてる? 冷凍ごはんをおいしく保存するコツをご紹介✨ #象印 #炊飯ジャー #冷凍ごはん #保存 #ライフハック ♬ 3:03 PM - しゃろうこれで冷凍ごはんがもっとおいしく!包む時のコツ象印マホービンの公式TikTokは、まずごはんを包む時のポイントを2つ紹介しています。1.炊き立てのごはんを包む『ごはんを食べ終わった後、余ったぶんを包んで冷凍する』という人も多いかもしれませんが、ごはんを炊いた後、できるだけ早く冷凍するのがコツとなります。食べるぶんを確保したら、素早く冷凍ごはんの作業に移りましょう。炊き立てのごはんからは、ホカホカと蒸気が立ち上っています。この蒸気を逃がさず、ラップでぴったりくるむことで、温め時に乾燥するのを予防できます。ごはんの量はお茶碗約1杯ぶんの150gを意識しましょう。2.薄い板状に成形する2つめのコツはラップで包んだ時の形です。まとめたごはんは、厚さ2~33�の板状になるよう成形しましょう。この時、隙間が空かないように注意してください。ボール状に丸めたりひとまとめにしたりすると、電子レンジで加熱する際に温めムラが生じやすくなります。素早くおいしく温められるよう、均一に加熱されやすい形を意識しましょう。形や大きさをそろえておくことで、冷凍庫でも保存しやすくなりますよ。ラベリングでひと工夫を象印マホービンの公式TikTokが紹介している3つめのポイントは、冷凍保存するごはんにラベリングすることです。書き込めるタイプのシールを用意したら、以下の情報を記しておきましょう。・冷凍日・ごはんの量ごはんを冷凍保存した場合、おいしく食べられる期間は約1か月です。冷凍庫にいくつも冷凍ごはんがあると、どれがいつ冷凍したものなのか、把握できなくなってしまいがちです。分かりやすくラベリングしておけば、古いものから効率よく食べ切っていけるでしょう。「せっかく冷凍したけれど、いつからあるのか分からなくなってしまい結局処分した…」といった失敗も防ぎやすくなります。ごはんの量は、100g、150g、200gと、いくつかのバリエーションを用意しておくのもおすすめです。『小腹が空いた時には100g』や『2人ぶんのチャーハン調理用に200g』など、状況に合わせて調整しやすくなるでしょう。ラベリングに使ったシールは、電子レンジ加熱する際に、必ず取り除いてくださいね。ごはんを冷凍保存する場合、小さなコツを意識するだけで、おいしさをアップできます。せっかくのごはんを無駄にしないためにも、象印マホービンの公式TikTokが紹介する3つのポイントを意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日家計にも環境にもやさしい、マイボトル。でも、「中身がぬるくなるからイヤ」「分解して洗うのが面倒」「かさばるから、持ち歩くのはちょっと…」といった“プチストレス”が原因で、使うのを諦めていませんか?そんなマイボトルのプチストレスを解消した『ステンレスマグ』が、象印マホービンから新発売! パッキンを外して洗う必要のない大人気の「シームレスせん」シリーズから、「保温力」「お手入れ性」「コンパクト性」の3つの機能をバージョンアップさせた、家族みんなで毎日使いたくなるマイボトルが登場しました。保温力アップでいつでも飲み頃をキープ!ステンレスマグ(SU-AA型)は、ふたを回し開けてそのまま飲めるスクリュータイプ。毎日使い続けるのにぴったりなシンプルな形状で、マグカップのようにどの飲み口からも飲むことができます。そんなステンレスマグを選ぶ上でポイントとなるのが、保温力。進化したステンレスマグ(SU-AA型)は、「サーモリング構造」という独自の技術による内びん構造で、6時間後の保温力(※1)が約6℃アップ(※2)! 象印史上最高の保温力(※3)を実現しています。※1:保温効力とは、室温20℃±2℃において製品に熱湯を取扱説明書に記載の位置まで満たし、ふたをつけて縦置きにした状態で湯温が95℃±1℃のときから6時間放置した場合におけるその湯の温度。※2:2024年象印マホービン従来品SM-ZB型との保温効力比較 ※3:象印マホービンステンレスマグボトル0.5L未満において(象印マホービン調べ)つまり、温かいドリンクも冷たいドリンクも、飲み頃の温度を長時間しっかりキープしてくれるということ!これなら、リモートワーク中に温かいコーヒーを飲みたいママや、仕事の移動中やジムで冷たいドリンクが飲みたいパパ、部活や塾で朝から夕方まで長時間活動するお子さんなど、家族のあらゆるシーンで活躍します。※4 保温効力とは、室温20°C±2°Cにおいて製品に熱湯を取扱説明書に記載の位置まで満たし、ふたをつけて縦置きにした状態で湯温が95°C±1°Cのときから6時間放置した場合におけるその湯の温度。※5 保冷効力とは、室温20°C±2°Cにおいて製品に冷水を取扱説明書に記載の位置まで満たし、ふたをつけて縦置きにした状態で水温が4°C±1°Cのときから6時間放置した場合におけるその水の温度。※4,5 SU-AA48の場合。品番、サイズによって保温・保冷能力が異なりますので、詳しくは商品スペックをご覧ください。実際に子どもとお出かけする朝に冷たいスポーツドリンクを入れて1日中持ち歩いていましたが、夜までしっかり冷たさをキープ。熱中症対策としても優秀で、とても快適でした。洗うパーツは2つだけ! 食洗機対応でお手入れがさらにラクまた、毎日マイボトルを使い続ける上で重要なのが、お手入れのしやすさ! ステンレスマグ(SU-AA型)は、せんとパッキンがひとつになった「シームレスせん」シリーズで、パッキンを外して洗う必要がない上に、シンプルなスクリュータイプなので、洗うパーツがふたと本体の2つだけ。さらに、全パーツが食洗機OKになったので、ますますらくチン! ボトル内面ははっ水性が高く、飲み物の汚れやニオイがつきにくい 「ラクリアコート+(プラス)」になっているので、手洗いでもサッと洗えます。塩分をしっかりブロックするので、スポーツドリンクもOK。簡単で衛生的なのは、うれしいポイントです。いちいちパッキンをつけ外す手間もなく、複雑なパーツの汚れを専用のブラシで洗浄する必要もないので、慌ただしい朝晩は本当に助かります。マイボトルで“あるある”な、“パッキンをつけ忘れてカバンの中で水漏れし、中身がぐちゃぐちゃに濡れてしまった!”という失敗も防げます。わが家では、どのパッキンがどのマイボトルに合うかわからなくなったり、パッキンの一部が行方不明になってしまったり…、ということがよくあったけど、これならその心配もなし。使うほどに、シームレスせんのメリットを実感する毎日です。コンパクトで快適! おしゃれなカラーで毎日持ち歩きたくなるそして、持ち歩くならコンパクト性もマスト。ステンレスマグ(SU-AA型)は、せんセットとビン底構造の変更により、容量はそのままにボトル本体の高さが約1㎝(※6)コンパクトになりました。※6:2024年 象印マホービン従来品SM-ZB 型との本体の高さ比較。SU-AA 型16.5cm(36 サイズ)20.5cm(48 サイズ)、SM-ZB型17.5cm(36 サイズ)21.5cm(48 サイズ)480mLのボトルはちょうどA5の手帳と同じ位の高さで、カバンに入れてもスッキリ。本体の重さも220gとマンガ1冊分程度なので、負担になることもありません。カラーは360mLのボトルは5色から、480mLのボトルは6色から選べます。どれもイマドキのくすみカラーや目を引く鮮やかなカラーで、スタイリッシュな印象。ザラっとマットな質感もすべりにくく、持ちやすさも抜群です。飲み口は丸みがあってなめらかな質感。口当たりがやさしいので中学生の娘でも飲みやすそうでした。結露しにくい構造なので、冷たい飲み物を入れてカバンに入れても、ほかの荷物がぬれたりしないのもいいですね。 >>象印「ステンレスマグ」をチェック ■編集部でも実際に使ってみました!編集K:取り外すパーツもなく、ふたを外してそのまま食洗機に入れるだけで乾燥までかけられるのが本当にラク! 週末のお出かけでも気軽に持ち歩けるようになり、ペットボトルを買うことが減りました。節約になってうれしい!編集O:在宅ワーク中にハーブティーを飲むようになったのですが、会議前に淹れても終了後にずっと温かさがキープされていて感動。温活にもなって健康面でもメリットが多いことに気がつきました。編集I:本体がマットでざらざらとしたテクスチャーなので、傷が付きにくく目立たないのがいいですね。家族みんなで色違いを持ちたいです!手入れが簡単でコンパクト、しかも保冷に優れている象印の「ステンレスマグ」は、日常的に使いたくなる魅力がたくさん詰まっています。■象印マホービン ステンレスマグ 人気のスクリューマグがさらに使いやすく進化! 本体とふたのみのシンプルなデザインで、食洗機洗いもOKという使いやすさ。スポーツドリンクやコーヒーなども入れられるから、使える幅も広がります。■360mL【SU-AA36】外形寸法(※7)(約cm):6.5×6.5×16.5本体質量(約kg):0.19■480mL【SU-AA48】外形寸法(※7)(約cm):6.5×6.5×20.5本体質量(約kg):0.22※7:外形寸法(約cm)は、幅×奥行×高さです。PR:象印マホービン株式会社 テキスト/佐々木彩子
2024年09月20日2024年9月14日(土)より、根津美術館では、『夏と秋の美学 -鈴木其一と伊年印の優品とともに-』が開催される。初夏から晩秋までの移ろう季節の情趣と美意識を、同館を代表するコレクションで紹介する展覧会だ。豊かな自然が多様な四季を彩る国・日本。古来、我が国では、季節に寄せて数々の歌が詠まれてきたが、『古今和歌集』などにおいて圧倒的に数が多いのは、やはり春と秋を詠んだ歌であり、美術においても、春の桜と秋の紅葉を取り合わせた作品がつくられてきた。ところが江戸時代になると、春ではなく、夏と秋の組み合わせが見えてくる。伊年印《夏秋草図屏風》(左隻)日本・江戸時代17世紀根津美術館蔵たとえば根津美術館が誇る鈴木其一の《夏秋渓流図屛風》はその代表的な例で、右隻には白い山百合の咲く夏、左隻には桜の葉が赤く色づく秋を描いている。実はこの夏・秋の取り合わせは、琳派の祖・俵屋宗達が主宰した工房のトレードマーク「伊年」印が捺された《夏秋草図屛風》に遡る。17世紀、俵屋宗達の2世代後の後継者・喜多川相説周辺で制作されたとみられる本作は、墨を多用して表現された夏から秋にかけての草花が、穏やかな韻律を刻む作品だ。尾形光琳筆《夏草図屏風》(右隻)日本・江戸時代18 世紀根津美術館蔵旺盛な夏から衰えゆく秋へ。季節の推移を伝える作品は、しんみりとものさびしい秋の風情を、観る者にいっそう強く感じさせたことだろう。同展では尾形光琳の《夏草図屏風》やその弟・乾山が描いた《定家詠十二ヶ月和歌花鳥図九月》など、琳派の作品を工芸も含めて展示。9月20日(金)と10月4日(金)には、担当学芸員によるスライドレクチャーも行われる(詳細、申し込みは同館ホームページより)。また同時に白い器に焦点を当てた『やきものにみる白の彩り』(展示室5)、寂びた茶道具を取り合わせる『名残の茶』(展示室6)も開催される。いずれも、この時期特有の季節が感じられる展覧会だ。<開催概要>企画展『夏と秋の美学 -鈴木其一と伊年印の優品とともに-』会期:2024年9月14日(土)~10月20日(日)会場:根津美術館休館日:月曜(9月16日、23日、10月14日は開館)、9月17(火)、24日(火)、10月15日(火)時間:10:00~17:00(入館は閉館30分前まで)料金:オンライン日時指定予約一般1,300円、大高1,100円公式サイト:
2024年08月28日日本の水道水は世界トップレベルの安全性を誇りますが、よりおいしく水を飲めるよう浄水器やミネラルウォーターなどを利用する人が増えています。水道水と浄水器の水、ミネラルウォーターはそれぞれ処理の仕方が違うため、同じ水でも成分や性質がわずかに異なります。そのうえで気になるのが、「電気ケトルにミネラルウォーターは使えるのか」という点です。『マホービン』でおなじみの『象印マホービン』のブランドサイトでは、電気ケトルとミネラルウォーターの相性について紹介しています。「なんとなく不安で使えずにいる」という人は、チェックしてみてください。電気ケトルにミネラルウォーターは使えるけれど、注意点もあるミネラルウォーターは、食品衛生法で『水のみを原料とする清涼飲料』と定められています。水道水と違い、塩素処理されていない飲料水のため空気清浄機や加湿器などの電化製品には使用できません。一方、電気ケトルは飲料として水を沸かすことを目的としているので、ミネラルウォーターも問題なく使えます。水道水を沸かす時と異なるのは、それぞれに含まれる『ミネラル分の量』です。『象印』は、電気ケトルでミネラルウォーターを沸かす時の注意点を次のように答えています。一部のミネラルウォーターを使用すると、水面に細かな浮遊物や内容器に乳白色のザラザラしたものがつく場合があります。これは水の成分(ミネラル分)であり、有害ではありませんので、安心してください。象印マホービンーより引用水道水にもミネラル分は含まれているので、ミネラルウォーターだから付着するというわけではありません。ミネラルウォーターは製造過程でミネラル分を調整していることがあり、また『硬水』の場合はよりミネラル分が多くなります。軟水のミネラルウォーターではなく、硬水のミネラルウォーターを使った場合は、より強くミネラル分の付着を感じるでしょう。電気ケトルにミネラル分が付着したらお手入れをしよう電気ケトルに付着したミネラル分を放置すると、雑菌の繁殖や給水口の詰まりなどにつながります。汚れを放置する期間が長くなるほど落ちにくくなるので、2〜3か月に1回を目安にお手入れをしましょう。アルカリ性のミネラル分に有効なのは、酸性のクエン酸です。電気ケトルのお手入れ方法1.電気ケトルに満水まで水を入れます。2.クエン酸15gを加え、しっかりとかき混ぜます。3.電気ケトルのふたを閉めてから沸騰させ、沸騰し終わったらそのまま1時間ほど放置します。4.ケトル内のお湯を捨て、水ですすげば完了です。電気ケトルにミネラルウォーターを入れても問題はないことが分かりました。ミネラルウォーターでお湯を沸かす場合は、定期的なお手入れも行い、清潔な状態を保つようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月09日お茶やコーヒー、カップラーメンなどにすぐお湯を入れられるよう、電気ポットは『使いやすい場所』に置きたいものです。しかし、利便性ばかりを追求すると思わぬデメリットに直面するかもしれません。『優湯生』などの電気ポットを製造する『象印マホービン』では、電気ポットを置くのに不向きな場所を5つ紹介しています。電気ポットを安全に使えるよう、正しい設置場所を把握しておきましょう。電気ポット周辺の環境に注目一般的に、電気ポットをキッチンの作業台やテーブルの上に置いている人が多いでしょう。コンセントを使うため多くの人が『使いやすさ』と『コンセントの位置』を基準に置き場所を考えるのではないでしょうか。電気ポットを置く時は、どこに置くかに加え『その周辺がどうなっているか』も大切です。『象印』では、次のような場所は設置に好ましくないと紹介しています。流し台など水にぬれやすい場所、ぬれている場所には置かないでください。象印マホービンーより引用最も置きやすそうなキッチンの作業台周辺では、水にぬれやすいかどうかが重要なポイントです。流し台の近くに置いておくと茶葉などを捨てたり、湯切りをしたりしやすいですが、万が一電気ポットに水がかかるとショートや感電につながります。壁や家具の近くでは使わないでください。象印マホービンーより引用テーブルやワゴンの上に置く時は、壁や家具までの距離に注意しましょう。電気ポットと壁や家具までの距離が近すぎると、電気ポットの蒸気や熱により変色、変形を引き起こします。傷み具合によっては修繕が難しくなる場合もあるので、壁や家具から離れた場所に置くようにしましょう。不安定な場所や熱に弱い敷物の上では使わないでください。象印マホービンーより引用電気ポットがぐらぐらするような場所や敷物の上に置くと、ふとした瞬間に電気ポットが倒れてしまいます。倒れた拍子に電気ポットのふたが開いてしまった場合、やけどの危険があります。また、電気コードに水がかかると、故障や火災につながる恐れもあります。熱に弱い敷物の上に電気ポットを乗せると、敷物の変色や火災につながる可能性があります。電気ポットの下に何か敷きたい場合は、耐熱性のある敷物を使用しましょう。熱源のそばやIH調理器の上では使わないでください。象印マホービンーより引用状況によっては使いやすさを感じられますが、火災や故障の原因となってしまいます。また、IH調理器での使用はできませんので、誤った操作を招かないためにもIH調理器の上には置かないようにしましょう。他の電気機器に蒸気が当たる場所では使わないでください。象印マホービンーより引用キッチン周辺にはさまざまな電気機器が置かれています。それらに電気ポットの蒸気が当たると、電気機器の故障を招きかねません。レシピを見るためにスマートフォンやタブレットをキッチンに置く場合も、電気ポットの上には置かないようにしましょう。電気ポットは正しく使おうコンロを使わずお湯を沸かせる便利な電気ポットですが、置く場所を誤るととんでもない事態になることもあります。電気ポットだけでなく、周辺にある物を守れるよう、『象印』が紹介する5つの場所を避けて設置するようにしましょう。また、小さな子供がいるご家庭では子供の手が届かない場所に置くことも大切です。チャイルドロックが付いていても、湯沸かし中の蒸気に手や顔が触れるとやけどをする恐れがあります。電気ポットを毎日使っているという人は、自宅の設置環境を見直してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月08日冷凍したご飯をレンジであたためると、全体が均一にあたたまらずにムラが出てしまうことはありませんか。「レンジ解凍じゃこんなものだよね」と思うかもしれませんが、少しのコツを取り入れればムラなく解凍できます。冷凍ご飯をムラなく解凍する手順せっかく解凍した冷凍ご飯にムラがあると、おいしさが損ねられるだけではなく、なんとなくがっかりしてしまいます。できれば均一にあたためられたご飯が食べたいですよね。そんな時には、炊飯器や魔法瓶、温熱ツールを多数取り扱う企業『象印マホービン』がおすすめする解凍方法を試してみませんか。●必ず食品の分量にあった耐熱容器を、使用してください。●冷凍ご飯を加熱するときは、ラップの重なりを下にして、耐熱性がある平皿にのせてください。ラップが重なる方を上にすると、うまくあたたまらないことがあります。象印マホービンーより引用象印によると、冷凍ご飯をあたためる時には耐熱容器を分量に合わせた大きさにすることや、ラップの重なり方に注意するとよいとのこと。冷凍状態のまま適当なサイズの容器に入れていた人は、これから意識してみるとよさそうです。少量ずつあたためてまた、一度にあたためる量に気を付けることも大切です。家族の人数が多い場合、個別にラップで包んだ冷凍ご飯を数個、あるいはそれなりの量がひとかたまりになったものを一気に解凍したくなるかもしれません。しかし、それはあたためムラが出る原因になります。一度にあたためられるご飯の量は案外少なく、全体量で150~300g、1人ぶんごとに冷凍したご飯の数の目安としては1~2個が適しているそうです。また、保存容器や保存袋に入れて冷凍している人は、出してからあたためたほうがよいでしょう。保存容器などに入ったままあたためると、やはりムラの原因になってしまいます。冷凍する際に工夫するのもおすすめご飯をムラなく解凍したい場合、冷凍する時点でひと工夫しておくと役立ちます。冷凍するご飯は炊き立てで、あつあつのものが適しているそうです。というのも、あつあつのご飯をラップで包むと、蒸気を逃さずに冷凍できるのだそう。解凍したご飯がパサパサしがちな人も、ぜひ試してみてください。また、大量のご飯をひとまとめにするのではなく、小分けにして冷凍するのもおすすめです。その際には平らな形になるようにして、ラップでぴったり包むようにしましょう。「解凍したご飯はおいしくない」と思っていたかもしれませんが、象印おすすめする方法ならムラなく解凍でき、おいしさも今までよりアップします。次に冷凍ご飯を解凍する時にはぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月27日料理のレシピを見ていると、たまに出てくるのが『ふんわりとラップをかけて』という指示です。『ふんわり』という表現のため、軽くかける程度と考えているかもしれませんが、実際は少し違いがありました。『ふんわり』は意外と『きちんと』だった電子レンジで調理する際、レシピなどに「ふんわりとラップをして加熱します」というようなステップをよく見かけます。レンジ調理は便利ですが、この『ふんわり』具合がよく分からず、悩んだことはありませんか。『ふんわり』というからには、切り取ったラップをふわっと器にかければいいと思うかもしれませんが、象印マホービンの解説によると、想像しているより『きちんと』ラップをするようです。以下の方法でラップをかけてください。1. 使用する耐熱容器より大きめにラップを切る2. ラップの両サイドを持ち上げて、ふんわりとなるようにかけ直す3. 大きくすき間が空いた部分は、軽く押さえる象印マホービンーより引用『ふんわり』という点は想像に近いものがあるかもしれませんが、大きくすき間が空いた部分は『軽く押さえる』という説明です。「ふんわりなら押さえる場所はないだろう」と思っていた人にとって、意外な作業かもしれません。また、注意点としては、『ぴったり密着させないこと』『レンジの機能によってはラップが外れないように側面に沿わせること』などもあります。これからはすき間がある部分やレンジ機能の確認をしながらかけたほうがよさそうですね。どうしてピンと張らないのか「どうせ加熱するし、すき間は押さえるのだし、ピンと張ってもいいんじゃない?」と考える人もいるかもしれません。しかし、ピンとラップを張った状態にして加熱すると、温まった食品から出た水分の蒸気がラップを膨らませ、ラップが破れたり、食品が飛び散ったりする恐れがあるそうです。ラップの破れや食品の飛び散りは危険な上に、レンジ庫内の掃除が大変になるという、できれば避けたいデメリットも。あの『ふんわり』には大切な意味があるということですね。前述の「ぴったり密着させないこと」という注意点にも納得です。また、『ふんわり』は大きなすき間がないように軽く押さえることで、水分を過剰に逃がすことがありません。レンジ調理では水分が飛びすぎるとおいしさが損なわれることもありますが、この方法なら心配なさそうですね。便利なレンジ調理も、ラップのかけ方だけで味や安全性が変わることもあります。『ふんわり』というステップがあった時には象印マホービンの方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日温かいスープを持ち運ぶのに便利な『スープジャー』。「麺類を入れられたら…」と考えたことはありませんか。スープジャーの製造販売元として知られる、象印マホービンの公式サイトより、スープジャーに麺類を入れられるかどうかについて解説します。麺類は条件付きでスープジャーに入れられる!象印製のスープジャーに、うどんやそば、パスタなどの麺類を入れられれば、メニューの幅が広がるでしょう。スープジャーに麺を入れられるかについて、象印マホービンは公式サイト上で以下のように解説しています。保冷のみの使用で、麺だけを入れる場合は使用できます。象印マホービンーより引用温かい麺類はスープジャーでは持ち運べませんが、冷やし麺なら可能です。麺が伸びてしまわないよう、スープを別のボトルに汁を入れるか、小分けになっためんつゆを一緒に持ち運びましょう。冷やした麺だけをスープジャーに入れていると、くっ付いて食べにくくなる可能性も。少し手間はかかりますが、ひと口分ずつ小分けにして丸めながら入れると食べやすいでしょう。麺を入れる時の注意点象印マホービンの公式サイトでは、スープジャーに麺を入れる時の注意点も紹介しています。このとき、麺は十分冷やしてから入れてください。冷たいめんつゆ等を入れることで、保冷効果を上げることができます。象印マホービンーより引用麺類を持ち運ぶ際にもっとも重要なのは、中の温度を上げないことです。火を通した麺は必ず冷水で締め、内部までしっかり冷えているのを確認してからスープジャーに入れてください。別容器に入れためんつゆを凍らせるのもおすすめ。保冷剤のように持っていける上に、冷たい状態で麺料理を食べられます。また麺を入れる前に、スープジャーを以下の方法で予冷しておくのもいいでしょう。・スープジャーに冷水もしくは氷水を入れる。・フタを開けて冷蔵庫で冷やす。スープジャーのメーカーやモデルによっては、使い方が異なる可能性があります。取扱説明書を確認した上で、注意点を守って使用してください。スープジャーを活用して冷たい麺料理を楽しんでスープジャーを使えば冷たい麺料理を楽しめます。正しい使用方法を守って、おいしく安全に食べてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月22日保温と保冷の効果がある『スープジャー』。液体が漏れることなく持ち運べるため、外出先でもあたたかい汁ものを食べられる便利なアイテムです。しかし、あまり長い時間入れたままにしておくのはNGとのこと。スープジャーの正しい使い方を確認しましょう。スープジャーに朝入れたものを夕方食べても問題ないか『スープジャー』はステンレス製で真空二重構造であるため、保温・保冷の効果があり密封性にも優れているため、スープや汁の多いものでもこぼれる心配はありません。冬場でも温かい料理を、夏場でも冷たい料理を食べられるため、レンジで温めたり冷蔵庫で冷やしたりできない場所でお弁当を食べている人は重宝しているでしょう。ただし、スープジャーを使う際は注意してほしいこともあります。炊飯ジャー、ホットプレート、お弁当用品など暮らしに役立つ商品を製造販売している『象印マホービン』の公式サイトでは、「朝入れたものを夕方に食べてもいいのか」という疑問に以下のように答えています。内容物はできるだけ早く(6時間以内)、一度に食べきるようにしてください。6時間を越えて保温すると、内容物が腐敗する原因になります。象印マホービンーより引用腐敗による食中毒や破損につながる恐れがあるスープジャーは保温性が高いといっても、少しずつ温度が変化していきます。長い時間保温したままにしておくと、内容物が腐敗してしまう恐れがあります。また、腐敗によってガスが発生することで容器内の圧力が高まり、内容物が吹き出たり破損したりする可能性もあります。飲食物を入れたまま長時間放置せずに、できるだけ早く食べましょう。長時間の保温を避けること以外に、スープジャーを安全に使うためには次のことを確認しておきましょう。容器をあらかじめ温めたり冷やしたりしておく保温したい場合はあらかじめ温めておき、保冷したい場合は冷やしておきましょう。やり方は、スープジャーに熱湯か冷水を入れて、フタをした状態で数分間置いたら、熱湯や冷水を捨てます。これだけで、保温時間を持続させる効果があります。容器の水位線よりも少なめに食品を入れる容器には水位線が付いていますが、その位置を超えると食品があふれたり、持ち運ぶ時に漏れ出たりすることがあるため、水位線よりも少なめに入れましょう。ただし、入れる量が少なすぎると保温・保冷効果が低下してしまいます。目安としては『水位線よりも少し下』の位置を意識して入れましょう。スープジャーを使う際の注意点を紹介しました。朝作ったものをお昼のお弁当に食べるのは問題ありませんが、夕方食べるのは危険です。6時間以内に食べるようにして、腐敗のリスクを防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月18日時間が経っても温かい食事を楽しめる『スープジャー』。カレーやシチューを入れる時には気を付けなければいけないポイントがあるそうです。象印マホービンの公式サイトに掲載されている、スープジャーを使用する時の注意点について紹介します。スープジャーには『作りたて』のものをスープジャーには、スープはもちろんカレーやシチューも入れられるそうです。ただし以下の点に注意しましょう。カレーやシチューを入れることはできますが、作りたての熱いものを入れるようにしてください。ごはんも入れることができます。この場合も炊きたての熱いごはんを入れてください。象印マホービンーより引用スープジャーに入れる時は、腐敗に十分気を付けなければいけません。食べやすい温度に冷めたカレーやシチューを入れてしまうと、菌が繁殖しやすいとされる30〜40℃の状態がキープされ、腐敗の原因に。中身を入れる前にあらかじめスープジャーを予熱しておき、できたての熱いものをすばやく入れるようにすることが大切なポイントです。またごはんは温度が下がりやすいので、炊きたての熱いごはんを入れ、できる限り早く食べることをおすすめします。なお炊き込みごはんのように具材入りのものを入れるのはNG。具材が入っているため傷みやすいそうです。スープジャーを安心して使うために…スープジャーの力を最大限に発揮するために、正しい使い方を覚えておきましょう。容器をあらかじめ温めておく予熱を行うと保温時間を持続させられます。容器に熱湯を入れ、ふたをして数分置いてから中身を捨てるだけで予熱完了です。容器内側の水位線より少なめに料理を入れる水位線を超えて料理を入れてしまうと、中身があふれたり漏れたりする可能性があります。料理は水位線よりも少なめに入れ、逆さまにしても漏れないことを確認しましょう。ただし入れる量が少なすぎるのはNG。保温効果が下がってしまい菌が繁殖する原因になるので、水位線より少し下を目安に入れてください。中身を長時間入れっぱなしにしないスープジャーに料理を長時間入れっぱなしにしてしまうと、腐敗によりガスが発生してしまいます。それにより容器に圧力がかかり、中身が吹き出たり容器が破損したりする危険性も。中身を入れてから6時間を目安に食べ切る、もし食べられない場合は破棄するようにしましょう。使用後はきれいに洗ってしっかり乾かす使用後は分解可能なパーツをすべて分解し、しっかり洗浄・乾燥を行いましょう。毎回きれいに洗うことで、ニオイや汚れの付着、カビの発生を防げます。スープジャーを正しく使っておいしく安全な食事をスープジャーは温かい食事を持ち運べる便利なアイテム。ただし中身が腐敗しないよう、入れ方や使い方に気を付ける必要があります。おいしく安全に食べるためにも、使用しているスープジャーの取り扱い説明書を確認した上で正しく使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月17日暑い時期になると、キッチンで火を使った調理は大変。「暑くて火を使いたくない!」と、オーブントースターで肉や魚を調理している人もいるでしょう。オーブントースターを使った調理は便利ではありますが、肉や魚を焼く時には注意するべきポイントがあるそうです。象印マホービンの公式サイトに掲載されている、油が出るものをオーブントースターで焼く場合の注意点について解説します。肉や魚をオーブントースター調理する際に注意すべきことオーブントースターで肉や魚などの油が出る食材を焼く場合は、油の飛び散りに気を付ける必要があります。象印マホービンの公式サイトでは以下のように詳しく説明していました。油が飛び散らないように、必ずアルミホイルに包み、トレー(受皿)にのせて調理します。象印マホービンーより引用オーブントースターの中で油が飛び散ってしまうと、発火の原因になる可能性があり危険です。調理済みのものを再加熱する場合も、アルミホイルとトレーを使いましょう。オーブントースターを安全に使用するにはオーブントースターはヒーターの熱で調理する家電です。火は出ないものの、なかには庫内の温度が250℃前後まで上がる機種もあります。誤った使用方法や汚れの蓄積によって火災につながる恐れがあるので、以下のポイントにも注意して使いましょう。庫内の掃除を定期的に行う食品のくずや油などが庫内に残っていると、加熱した時にヒーターの熱によって発煙・発火する恐れがあります。定期的にオーブントースターを掃除し、汚れを放置しないようにしましょう。なおヤケドしないよう、掃除は庫内がしっかり冷めてから行ってください。食材に適した加熱時間や加熱方法を守る過度な加熱は発煙や発火の恐れがあるそうです。オーブントースターを使用する時はその場を離れず、少しずつ加熱しましょう。また冷凍食品のように電子レンジ調理が指定されているものは、オーブントースターを使った加熱は適しません。必ず商品のパッケージに書かれている調理方法を守りましょう。オーブントースター使用時の注意点を守り、調理を安全にオーブントースターでの調理は、「火を使わないから…」と油断してはいけません。誤った調理の仕方をしてしまうと、火災につながる危険性があります。食材に適切した調理法で、楽しく安全に料理をしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月15日火を使うことなく、すぐにお湯を沸かせる電気ケトル。ご家庭で使っている人も多いのではないでしょうか。忙しい時など大活躍の電気ケトルですが、中に残ったお湯をどうするべきか迷いませんか。『象印』の公式サイトでは、電気ケトルに残ったお湯の扱い方について注意を呼びかけています。電気ケトルに残ったお湯はどうしたらよいのか電気ケトルに残ったお湯、捨てるのはもったいないからそのままにしておきたいところです。しかし、象印の公式サイトでは電気ケトルのお湯は毎日捨てるよう注意を呼びかけています。1日1回は、残り湯をすててください。残り湯をすてないと水アカ付着の原因となり、湯沸かし中の音が大きくなります。象印ーより引用残り湯をそのままにしておくと電気ケトルに水アカが付きやすくなってしまうのだそう。水アカとは水アカとは、水の中に含まれるカルシウムなどのミネラル分が内容器に付着したもの。電気ケトルの内容器に乳白色のザラザラしたものや白い斑点が付いていたら、それが水アカです。水アカは有害ではありませんが、放置することで湯沸かし中の音が大きくなったりお湯に臭いが付いたりしてしまうこともあるのだそう。お手入れの手間をなるべく避けるためにも、水アカが付かないようにしたいもの。残り湯は1日に1回捨てるよう心がけましょう。電気ケトル普段のお手入れは水アカ汚れを蓄積させないためにも、普段のこまめなお手入れは行っておきたいですね。まず、電気ケトルの本体を柔らかい布で拭きます。注ぎ口カバーのような壊れやすい部分は取り扱いに気を付けながら拭くようにしましょう。注ぎ口のフィルターは水洗いをし、電気ケトル本体内部は水でよくすすぎます。なおこの際、電気ケトル本体と電源プレートを濡らさないよう注意して行ってください。最後にフィルターが乾いたら注ぎ口にセットして完了です。汚れが目立ってきたらクエン酸のお手入れが有効水アカはアルカリ性の性質を持っているので、酸性の性質を持つ『クエン酸』を水アカのお手入れに使用してみましょう。電気ケトルに満水量まで水を入れ、クエン酸を15g程度入れてかき混ぜます。ふたを閉めて沸騰させてから約1時間放置します。その後にお湯を捨てて最後に水ですすげば終了です。電気ケトルに残ったお湯は放置せずに捨てて、水アカ汚れを防いでいきましょう。便利な電気ケトルを心地よく使うためにも、普段のお手入れを大切にしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月13日炊飯ジャーのタイマー予約機能を使うと、出かける時や忙しい時もご飯を食べたい時間に合わせて炊き上げられるため便利です。しかし、暑い日に長時間水に浸しておいても大丈夫なのでしょうか。安心して食べるために注意点を確認しましょう。気温が高い日にタイマー予約炊飯をしても大丈夫なのか朝お米を研いで水に浸し、夕飯のちょうどいい時間にご飯が炊けるように炊飯ジャーのタイマー予約をしている人も多いでしょう。しかし、室温が30℃を超えるような部屋にお米を水に浸した状態で放置しても大丈夫なのでしょうか。魔法瓶をはじめ炊飯器や電気ポットなどの調理器具の製造販売を行っている電機メーカー『象印マホービン』(以下、象印)の公式サイトでは、気温が高い日のタイマー予約炊飯について以下のように解説しています。夏場など室温が高いときは、米の浸しすぎによる腐敗を防ぐため、なるべく8時間以内で予約してください。象印ーより引用暑い環境下でお米を長時間浸水させておくと、腐敗の可能性があるだけでなく、お米のでんぷんが必要以上に溶け出してふやけた状態になり、炊き上がりがベチャっとしてしまうそうです。予約は8時間以内にし、それ以上後の時間にしたい場合は、タイマー予約は避けるほうがいいでしょう。長く浸水させてもベチャッとならない裏技「8時間以上外出するけど、帰ったらなるべく早くご飯を炊きたい」という場合には、出かける前にお米を研いで必要な水を釜に加え、釜ごと冷蔵庫に入れておく方法もあります。帰宅後に冷蔵庫から釜を取り出して炊飯することで、ベチャっとならずにおいしく仕上がるのだそうです。炊飯ジャーのタイマー予約炊飯の注意点について紹介しました。予約時間に炊飯できる機能は便利ですが、夏のように気温が高い日は腐敗してしまう可能性があるのでおすすめできません。予約時間を8時間以内に設定するか、予約機能は使わずに釜ごと冷蔵庫に入れておくとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日スープジャーは、自宅で作った温かい食べ物を外でも楽しむことができる便利なアイテムです。しかし、炊き込みご飯やチャーハンを入れるのは危険なのだそうです。その危険性を、象印の公式サイトより紹介します。具材や塩分のある食べ物は腐敗の原因にスープなどを温かい状態で楽しめるとして人気の高いスープジャー。お弁当として使っている人もいるかもしれませんが、炊き込みご飯や炒飯を入れるのはNGなのだそうです。象印では、スープジャーに炊き込みご飯や炒飯を入れてはいけない理由について、以下のように解説しています。炊きこみごはんや焼き飯など、具や調味料を加えて炊いたごはんは、入れないでください。腐敗の原因になります。象印ーより引用炊き込みご飯や炒飯といった具材のあるものや調味料を使ったものは傷みやすいため、スープジャーに入れるのはおすすめできません。また、炊き込みご飯などに含まれる塩分は、長時間保存しておくと容器内部のステンレスを錆びさせる原因になります。炊きたての白米なら入れてもよい炊き込みご飯などとは異なり、白米は具材や塩分が含まれていません。そのため、スープジャーに入れて持ち運ぶことが可能です。ただし、入れられるのは炊きたてのものに限ります。前日の残りや冷凍ご飯などは、炊き立てご飯と比較して腐食が早いうえ、ふたを開けた時に匂いが気になりやすいそうです。お弁当箱を使用する場合は、ご飯の粗熱を取ってからふたをするのが基本ですが、スープジャーでは異なります。ごはんは温度が下がりやすいので、炊き上がった熱々のものを入れてすぐに蓋をするようにしましょう。一方で、卵焼きやハンバーグなどのおかずは十分に冷ましてから入れましょう。なお、スープジャーは時間とともに保温力が下がるため、6時間以内に食べるようにしてください。まとめると、ごはんや汁物はできたての熱いものをすばやく入れること。汁物以外のおかず類は腐敗しにくい材料かつ、一度火を通したものを冷ましてから入れることがルールです。スープジャーの使い方は、通常のお弁当箱の常識とは異なることが分かったでしょうか。取扱説明書などをよく読み、正しい方法で活用するようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日温かい汁物を持ち運ぶのに便利な『スープジャー』。「保温できるのであれば、おかずも温かいまま入れてもいいのでは…」と考える人もいるでしょう。実際はどうなのか、象印マホービンの公式サイトに掲載されている情報を紹介します。おかずは冷ましてからスープジャーに入れて一般的なお弁当箱におかずを詰める時は、しっかり冷ましてから入れるのが基本です。保温性能のあるスープジャーなら、熱いものをそのまま入れても大丈夫なように思えるでしょう。象印マホービンのサイトでは、以下のように説明しています。玉子焼きやハンバーグ等のおかずを、熱いまま入れると腐敗する原因になります。おかずは十分に冷ましてから入れてください。象印マホービンーより引用同じ温かいものであっても、おかずと汁物では使い方が異なるため注意してください。スープジャーにおかずを入れた場合、周囲には空間が生まれて温度が下がりやすくなります。想定以上に温度が低下して、25〜40℃の雑菌が繁殖しやすい温度になってしまう可能性も。これが腐敗の原因となるので、必ず冷ましてから入れるようにしましょう。熱いものと一緒に入れるのもNGおかずを入れる際、周囲の影響を受けて温度が微妙に上昇するような事態も避ける必要があります。おかずをしっかり冷ましてから入れたとしても、熱いものと一緒に入れると温度が上昇し、菌が繁殖しやすい条件が整ってしまう可能性も。一緒に入れるものや状態には十分に気を配ってください。「スープジャーは保温性があるから…」とどんなものでも入れられるわけではありません。食中毒を防ぐために正しい使い方や注意点をしっかり把握し、また使用するスープジャーの取り扱い説明書をしっかり確認しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日