「貼り紙」について知りたいことや今話題の「貼り紙」についての記事をチェック! (6/10)
2022年から、自然が豊かな場所で農作業や養蜂を始めた、モリス=ダマ(@moridama)さん。ある日、養蜂場の近くにある廃牧場で、恐怖を感じずにはいられない光景を目にしたといいます。モリス=ダマさんはその光景を見て、「何をすればいいのかが分からなくて、怖い」と思ったのだとか。無理もありません。そこには、さらに不安をあおる謎の貼り紙まで添えられていたのですから…。何をすれば良いのか分からなくて怖いやつや…(・∀・) pic.twitter.com/Hfl2Ly0pRC — モリス=ダマ (@moridama) April 17, 2022 廃牧場の壁に貼り付いていたのは、謎のお面のような装飾。どれも目がギョロッとしており、妙にリアルな顔立ちをしているため、見ている人を不安にさせます。さらに、隣には「農場に入る方は〇〇してください」という貼り紙が。2行目は色あせた結果、消えてしまったのでしょう。謎のお面と重要な部分が消えた貼り紙の相乗効果で、ただでさえホラーな光景がさらに恐ろしくなっています…!『謎の貼り紙』が大喜利に誰もが「ヒィッ!」と声を上げてしまうであろう1枚は、Twitterでまたたく間に話題に。貼り紙の2行目に何が書かれていたのかが気になる人が多いようで、いろいろなコメントが寄せられました。モリス=ダマさんは、その中からいくつか抜粋し、撮影した写真を加工して公開しています。ストレートにホラー地味に難易度が高い「何照れとんねん」3人からのダメだしすでに3人の犠牲者が…!?「貼り紙がやばい」「これは泣くわ!」といった声が続々と上がった、衝撃的な光景。廃牧場の持ち主が分からないため、残念ながらこの貼り紙の真相を知ることはできません。願わくば、2行目の内容が平和的なものでありますように…![文・構成/grape編集部]
2022年04月19日一瞬で理解したけど、少し経って理解できてないことを理解した。ちぇべっきー(@chebecky)さんは、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)にあった貼り紙を目にし、そう思ったといいます。「一瞬で理解できるが、どういうこと?」と思ってしまいそうな貼り紙をご覧ください。一瞬で理解したけど、少し経って理解出来てないことを理解した pic.twitter.com/HWWE0T6UdR — ちぇべっきー@キャプテン・ルサンチマン (@chebecky) April 10, 2022 「同じことを2回いっている…?」と思わなかったでしょうか。金曜日を英語でいうと、『Friday』で、読み方は『フライデー』です。そのため、『毎週金曜日はフライデー』は、「毎週金曜日は金曜日」となってしまいますよね。ちぇべっきーさんは、「おそらく、『揚げ物のフライのデー』だといってるんだと思う」と推測。『フライドポテト』『フライドチキン』のように、油で揚げた食べ物には『フライ』という言葉が付きます。つまり、『毎週金曜日はフライデー』は「毎週金曜日は揚げ物の日」ということに。店内で、揚げ物が普段より安く販売されているのでしょう。コンビニで目撃された貼り紙に、「理解すると爆笑した」といった反応が上がりました。・そのまんますぎて笑った!理解するのに、1秒かかって固まってしまったよ…。・ツボにハマる…!『揚げ物の日』といいたかったんだろうね。・じわじわと笑いがこみあげてくるタイプ。揚げ物を食べたくなってくる。また、「なんてことだ!毎週土曜日はサタデーだったのか」といった、貼り紙をもとにした大喜利が展開される場面も。コンビニの貼り紙は、多くの人を笑顔にしたようです![文・構成/grape編集部]
2022年04月12日1歳代の娘さんとご夫婦、3人暮らしをしていた、たにさん。ある日玄関のドアに、騒音の苦情に関する貼り紙が! 貼り紙の送り主は一体誰?管理会社に相談したものの、「貼り紙を貼られたことを知っているのは、本来たにさん家だけだから、管理会社から下の階の人たちに苦情の件を確認すると逆上してトラブルになる可能性がある」という理由で、確認をすることはできないと連絡が……。 でも、このまま放置、というわけではありませんでした。 管理会社がしてくれたこととは一体? 全部の部屋に、騒音の注意喚起の手紙を投函してくれた! 全戸に伝えておけば、騒音の心当たりがある人が気を付けて過ごしてくれるかもしれない、とのこと。 うちが管理会社に言ったこともバレない! なるほど! 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2022年04月03日公共の場所にあるトイレでは、利用者に対し「ゴミを流さないでください」といった注意書きを目にすることがあります。水に流れるトイレットペーパー以外のものだと、詰まってしまうことがあるためです。Twitterに、ライブ会場にあったトイレの様子を投稿した、@bi_lllllさん。投稿者さんは、会場のトイレで目にした注意書きを見て、「決意と要望が書いてあった」と感じたとか。注意文で「決意と要望が書かれている」とは、どういうことなのでしょうか…。決意と要望が書いてあった pic.twitter.com/7fyLYth05x — ㌱川 (@bi_lllll) March 26, 2022 妙な位置で文章が区切られているため、「ゴミを流さないよ。うにお願いします」と読めてしまいます。トイレでゴミを流さないのはいいことですが、なぜかうにを求める…謎な状況に、クスッとしますね。もちろん、実際は「ゴミを流さないようにお願いします」。一文をどこで区切り、改行するかで、解釈が異なってくるといえますね!この注意文に、「笑った」「じわじわとくる」といった反応が上がっています。・数秒考えてしまったけど、そこで区切るからか!なるほどね。・ツイート文と画像を見て、理解するのに20秒かかったけど、分かった瞬間に笑った。・シュールすぎて吹いた!笑いがこみあげてくるやつだ。多くの人をクスッとさせた、トイレにあった注意文。貼り紙を作ることがあったら、改行に気を付けたほうがいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年03月29日店舗にもよりますが、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)では客に対し、トイレの貸し出しを行っています。トイレのドアに、「店員に声掛けをしてからお願いします」といった貼り紙を目にしたことはないでしょうか。その理由として一般的に挙げられているのが、防犯対策。支払い前の商品をトイレで使われたり、トイレットペーパーを盗まれたりしないようにするためです。ローソンで目にした貼り紙の内容『女性スペースを守る会』として活動している、永田マル(@maru_world0)さんは、ローソンで目にした、トイレの貼り紙に感心したといいます。多くのコンビニでは、店員に声を掛けると利用できるところ、永田さんが目にしたのは…。都内某所のローソンでは、女性トイレは店員さんから鍵を貰わないと使用できない仕組みだった。ローソン素晴らしい!しかし、ここに至るまでにきっと事件か何かあったのだろう。女性と子供など弱い立場の人達が安全に使用できるよう制度を整えるべきだ。 pic.twitter.com/XzyiNijqjz — 永田マル#IStandWithJKRowling (@maru_world0) March 22, 2022 永田さんが目撃した貼り紙には、「レジで鍵を受け取り、使用後は必ず鍵をかけて」と書かれていたのです。その理由については、「防犯のため」という文言が。女性専用トイレに貼り紙があるため、女性が犯罪に巻き込まれないよう、未然に防ぐ抑止力を期待できますね。このコンビニでのトイレについて、さまざまな反響が上がりました。・ほかの店舗で、こういう貼り紙を見たことがある。今振り返ると、恐ろしいことが起きていたんだなと思い、末恐ろしい…。・こういう取り組みは、犯罪を防ぐことにつながるからほかの店でもやってほしい。・とても素晴らしいと思う。コンビニのトイレが、犯罪の温床になってはいけないね。不特定多数の人が行きかう、コンビニのトイレ。密室となるトイレでは、いつどんなことが起きるか分かりません。最悪の場合、犯罪が頻繁に起きることも。トイレを男女共有とするコンビニも多い中、男女別で貸し出しを行っている店舗もあります。防犯対策だけでなく、清潔感や利用時間など、さまざまな人のニーズを満たすためでしょう。誰もが安心できるよう、鍵を使ってトイレを利用する方法は、必要といえそうです。[文・構成/grape編集部]
2022年03月24日人の優しさに触れると、心が温まるもの。ろな(@ronanyo)さんは、自動販売機で他人の優しさに触れたそうです。その時の写真がコチラ!「これ買うとカフェオレ出てくるよ」教えてくれてサンキュなー。 pic.twitter.com/LKRusgXjjc — ろな (@ronanyo) March 13, 2022 この紙を貼った人は、本当はフルーツジュースが飲みたかったのに、カフェオレが出てきてしまったのでしょう。その後、わざわざほかの人のために、忠告するメモを貼り付けて立ち去ったようです!ろなさんは「教えてくれてサンキュなー」というコメントと写真を、Twitterに投稿。この貼り紙をしてくれた、どこかの誰かにお礼を告げたのでした。【ネットの声】・とても優しい世界!・普段テープを持ち歩いている人って少ないよね。つまり、一度家に帰って、またメモを貼りに来た可能性もあるってこと…?いい人すぎる。・優しすぎ!逆にこのボタンを押してカフェオレを買いたくなっちゃうな。ろなさんの投稿はまたたく間に拡散され、12万件以上の『いいね』が寄せられています。貼り紙を貼った本人に、「ありがとう」の言葉が届いているといいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月14日教会に行く目的は人それぞれ。例えば、聖書の言葉を読んだり、讃美歌を歌ったりするのではないでしょうか。歌集の『砂丘律』や『千夜曳獏』で知られる、歌人の千種創一(@chigusasoichi)さんは、東京都渋谷区にある、新『道玄坂教会』という教会の前を通り過ぎました。そこで見つけた、貼り紙の言葉に、目が吸い寄せられたといいます。貼り紙に書かれていた言葉がこちらです。渋谷にめちゃざっくりとした教会あった pic.twitter.com/Xk8Fd2kTsw — 千種創一 (@chigusasoichi) March 11, 2022 とりあえず全員悔い改めよ教会でのお祈りといえば、周囲が神妙な面持ちや緊張した様子で行っている光景を思い浮かべますよね。「とりあえず」といわれることで緊張がとけ、リラックスした気持ちでお祈りできそうです。こちらは、昼は教会で、夜になると多目的イベントスペースとしても営業している場所。イベントがない場合は、バーとして営業しているとのこと。お祈り以外にも、さまざまな目的で訪れる人が多そうですね!教会での貼り紙に対し、多くの人がクスッとしたようです。・世界中に広まってほしい言葉だ!どこかしびれる魅力を感じる。・だいぶざっくりしているけど、分かりやすくて最高!・これくらいの気持ちで、生きていたくなる。何かとストレスが溜まりやすい、現代社会。貼り紙に書かれていた『とりあえず』の言葉のように、力を抜いて暮らしていきたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年03月12日1歳代の娘さんとご夫婦、3人暮らしをしていた、たにさん。ある日玄関のドアに、騒音の苦情に関する貼り紙が!地元に引っ越しする3カ月ほど前のこと。帰宅した夫が「こんなのが玄関のドアに貼ってあって……」と一枚の紙を持ち帰ったことから、騒動が始まりました。突然の貼り紙……! 貼り紙には、こう記載してありました。 「ここ最近毎晩夜中に足音などがしてうるさくて眠れないです。 3時ごろには収まりますが、毎日毎日睡眠不足で体調を崩しています。 夜中はお静かにお願いします!ご理解ください。 薬やグッズを使ってこちらも努力しております。 灯りを消して、眠る努力をしてください」 しかし、娘は毎晩9時ごろには就寝しており、夜泣きもない。 たにさん夫婦も遅くて24時には寝てしまうので、夜中の3時に騒いでなどいないのです。 「僕が行ってくるよ」 やさしい旦那さんが、貼り紙の送り主を探しに家を出ました。 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2022年03月07日誰しも一度は、いい間違いや書き間違いをするもの。間違いに気付くと、今度は正しいものに修正しますよね。ところが、中には2回目も間違えるパターンもあるようです。やる気(@nuk_ikuray)さんが、コインランドリーで見かけた貼り紙をご覧ください。2回とも間違えてて草 pic.twitter.com/EyiNwCosJ8 — やる気 (@nuk_ikuray) February 12, 2022 この貼り紙を作った人は、『コインランドリー』と書きたかったはず。ですが、2回とも『コインナントリー』となっていたのです!作成した人は、間違いに気付かず、そのまま貼ってしまったのでしょう。コインランドリーで目にした誤字に、多くの人がクスッとしたようです。・どうして2回とも…。ツボにハマった。・カタカナって見間違えて入力しちゃうことがあるよね。・平和な間違いにじわじわくる。ずっとこういうのを見ていたい。洗濯が終わる間、時間つぶしをすることが多いコインランドリー。ふと周囲に目を凝らすと、ユニークなものを見つけてちょっと楽しくなるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年02月22日鼻水が止まらなくなったり、目がかゆくなったりしてつらい、花粉症。地域によって異なりますが、スギ花粉の場合、主に2~4月に飛散し始め、3月上旬から中旬がピークといわれています。2022年2月7日、koike(@bless_littlefox)さんは、Twitterに1枚の写真を投稿しました。こんなにワクワクしない「coming soon」は初めてだよ…。そんなコメントとともに、投稿した画像がこちらです。花粉症 coming soon!こんなにワクワクしないcoming soonは初めてだよ… pic.twitter.com/gnv8aOqcqy — koike@ずんだの杜 (@bless_littlefox) February 7, 2022 「もうすぐ」という意味の「coming soon」は、映画公開前や、商品の発売前によく目にする言葉です。普通であれば、待ち遠しくなるような場面で使用されることが多いでしょう。しかし、koikeさんが発見した貼り紙は、花粉症に苦しむ人々にとって絶望的な文言だったのです!投稿には、花粉症に苦しむ人々から、悲痛な声が多く寄せられました。・お願い…!来ないで!!・時期が来たら「花粉症now on sale!」になっちゃうのか。やめてくれ…。・「花粉get away!(退散!)」っていってほしい。・花粉へ。僕の熱い想いを受け取ってください。「Go home!(帰れ!)」。もうすぐ花粉がやって来ることをフランクに伝えてくれた医院の貼り紙。できることなら、「お帰りください!」とお願いしたいものですね![文・構成/grape編集部]
2022年02月08日兵庫県淡路市にある『道の駅あわじ』を訪れた焼き昆布(@Wwmajidesorena)さんは、ある貼り紙を目にしました。道の駅の職員が作成した貼り紙からは、あふれ出る怒りを感じ取ったのだとか。道の駅の『皮肉たっぷりな貼り紙』に称賛の声貼り紙の内容は、道の駅による商品の販売告知。道の駅ではお土産を取り扱っているため、販売を告知する貼り紙は珍しくありません。しかし、宣伝されていたのは地域の特産品でも、おいしい料理でもなかったのです。とりあえずキレてるのはよくわかった pic.twitter.com/iBXwUuAulU — 焼き昆布(マンボウメンタル) (@Wwmajidesorena) February 6, 2022 貼り紙につづられていたのは、トイレットペーパーを1個につき50円で販売する…という告知。スタッフによると「盗まれるほどにご好評」なため、こうして販売を行うことにしたようです。一見、文面のノリはとても明るいものに感じますが、言葉の裏からはトイレットペーパーを盗まれる怒りが伝わってきますね。全国各地の店でもトイレットペーパーの盗難被害が…予備としてトイレに設置してあるトイレットペーパーを利用者に盗まれるというケースは、残念なことに珍しくはない様子。皮肉たっぷりの貼り紙を称賛する声だけでなく、接客業をしている人からは「トイレットペーパーの盗難が多くて困っている」という声も相次ぎました。・貼り紙からあふれ出るこの怒り、すごく分かる。笑顔でマジギレしてそう。・こういうのがあるから、トイレに予備を置きたくないんだよね…。・これはいいアイディア。有料だと伝えることで、抑止力になるのかもね。単価が安く抵抗感が生じにくい点や、トイレの個室に監視カメラが設置されていない点、また生活必需品である点から、盗難のターゲットになりやすいのかもしれません。しかし、他者の所有物を勝手に盗むのは、いわずもがな犯罪行為です。こういった被害が多発すれば、利用者が不便になってでも店側は対策をとらざるを得ないでしょう。この貼り紙は、魔が差してしまった人に「あなたの行動は犯罪ですよ」と諭し、抑止力になってくれるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年02月07日家族や友人と、ゆっくり過ごすことができる正月。おせち料理などの準備をして、子供の帰りを待っている親も少なくありません。踊り子(skndds)さんの母親も、一家団らんのため、鍋やおせちの準備をしていました。しかし、母親には心配事があったのです!@skndds♬ カタコト - sloppy dim心配なのは、準備途中にも関わらず、食材を食べてしまう我が子の存在!最終的には家族に振舞うとはいえ、完成を前に食べ尽くされてはかないません。貼り紙には、食材をなんとしても守りたい母親の意志がこもっています。正月の親子の攻防戦に、思わず笑ってしまう人が続出しました。・語尾の勢いに笑った。・予定通りにいかなくなった、お母さんの気持ちが分かる!・今までさんざん食べられているんだろうな。先手は大事!・息子さん、常習犯ですね?ダメな理由がちゃんと書いてあって愛を感じる。・すみません、食べ尽くす息子側です。正月の冷蔵庫は宝箱…。小腹がすいたからといって、冷蔵庫を管理している人の許可なく、なんでもつまんではいけませんよ![文・構成/grape編集部]
2022年01月04日いろいろな利用客を想定している飲食店。店によっては、ペット同伴の可否について、窓など見やすい位置に貼っています。BJ(@BJ95587929)さんは、神奈川県横浜市にあるショッピングモール『横浜ベイクォーター』で貼り紙を発見。思わず「本当にこのイラストでいいのか」とツッコみたくなる1枚がこちらです。ええんやな?連れてくるぞ? pic.twitter.com/2qydMnX3Ko — B(ブラック)J(ジャック) (@BJ95587929) December 16, 2021 イラストが牛のシルエット…って、大きすぎます!ペット同伴に対して、ウェルカムな雰囲気すぎる貼り紙を見た人たちからは、「連れていきます!」「お店の床がベコベコになりそう」「北海道ならありえるのかな」などの反応が寄せられました。こちらの貼り紙があるのは、アメリカ料理レストラン『BUTTERMILK CHANNEL(バターミルク チャネル)』横浜店。店に貼り紙の件について取材をすると、「店名の『バターミルク』は牛のミルクから作られるものなので、当店と牛は密接な関係にあります。店名から連想する動物は『牛』ということで牛を使っています」とのこと。また、実際はどのサイズのペットまで同伴OKかを確認すると…。施設館内は、ペットを連れて歩けるので、よく犬連れの方がご利用になられます。店が入っている施設側で許可されている動物であれば、許可できます。以前、小さいブタを連れてこられた方もいらっしゃいました。牛はどうなるのか分かりません。横浜ベイクォーターからの『お願い』を見ると、施設内でエレベーターやエスカレーターを利用する際は、抱きかかえるか、キャリーバッグやペットカートを使用する必要があり、大きい動物は難しそうです。実際に大きな動物を連れていきたい人は、事前に問い合わせをしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月17日・真理だ…。これは買いたくなるよ。・見事な販促。参考にしたい。・最近、この言葉通りのことが起きたので納得。店内で目撃された、つい手に取りたくなるような、貼り紙の言葉が話題を呼んでいます。塗料を混ぜる際に使う『タミヤクラフトツール 調色スティック』を販売しているのは、模型メーカーである株式会社タミヤ。ある店舗では、同商品のパッケージにあった貼り紙に、共感できる魔法の言葉が書かれていました。失くされた?買ったら出てきますよ。家の中でなくした物と同じ商品を、再度購入した経験はありませんか。探している最中は見つからないのに、あきらめて再度購入した後に限って出てきます。同じ商品が2つ手元にあっても、1つ壊れた時の予備になる…そう考えると、よい買い物をしたと腑に落ちそうです!※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご意向で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2021年12月17日国が違えば文化も違うもの。文化が違えば、その国で暮らす人たちにとっての常識や習慣も違ってきます。フランス人のパートナー、ガイックさんと暮らす、しばひろ(@hirokokokoron)さんは、フランスのマンションで「いいな」と思える貼り紙を目にしました。貼り紙は、しばひろさんとガイックさんが暮らすマンションの、ほかの住人が貼ったもの。貼り紙には、こう記されていたといいます。親愛なる隣人たち今夜、私の誕生日パーティーをするので、うるさくなるけどごめんね!日本では、大家や管理会社からの伝達事項が記された貼り紙こそ見かけるものの、住人が個人的な内容を記して、マンションの共用部に貼り出すことは、ほぼありません。フランスの文化が垣間見える貼り紙に笑顔になった、しばひろさん。…しかし!「いいな」と思えるのはそこまででした。信じられないくらいうるさかった夜 pic.twitter.com/v8fzRPWNjg — 何食わぬ顔のヒロコ(しばひろ) (@hirokokokoron) December 12, 2021 ちょっとやそっとの物音ではなく、もはや騒音レベル。しばひろさんによると、住人の誕生日パーティーは早朝まで続いたといいます。日本ではとうてい考えられない出来事に、漫画を読んだ人からは「限度というものが…」など、さまざまなコメントが寄せられました。・ウソはついてない!ウソはついてないけども……!・住人全員分の耳栓を置いといてほしいぐらい。・お知らせをくれるのは、心の準備ができるし心遣いとしても素敵な文化。だけど、深夜までされるのはつらいね。住人の誕生日パーティーの次の日が休日だったこともあり、「まだよかったです」と語る、しばひろさん。いろいろな意味で、日本との違いを感じる出来事ですね…![文・構成/grape編集部]
2021年12月13日たまにドアに貼られている『猛犬注意』の警告。訪問者がケガをしないよう、注意をうながすことを主な目的として、犬の飼い主が貼っています。chintadoubutuen(chintadoubutuen1003)さんは、ある日、犬専用の車を新調するため、お店を訪れました。早速、入店したいところですが…ドアには目を疑うような貼り紙があったのです!@chintadoubutuen1003人食い鳥##chintadoubutuen##愛犬家 ##グレートピレニーズ ##土佐犬 ##ゴールデンドゥードル ##ボーダーコリー ##犬好きと繋がりたい♬ Squid Game x Okay Okay - SHERRY 쉐리猛小鳥に注意喰い殺されます。※今月で10人目人懐っこそうに、ドアの窓からこちらを覗いているのは、カラフルなコガネメキシコインコ。不機嫌な時には噛むこともあるかもしれませんが、一般的には猛獣扱いされるような鳥ではありません。貼り紙の大げさな脅し文句と、実物のかわいさのギャップに笑ってしまいますね。投稿には、「何人目かの被害者になりたい」「ちょうど貼り紙の下にスタンバイしているのがツボ」「かわいさにイチコロでした」などの反応が寄せられています。もしかしたら遊び心だけでなく、放鳥中に不用意にドアを開けられないためなど、理由があって設置しているかもしれない貼り紙。入店することがあったら、インコの様子に細心の注意を払いたいですね!chintadoubutuenさんは、本アカウントで、保護され赤ちゃんと名付けられた土佐犬についての投稿もしています。気になる人は、こちらもご覧ください。TikTok:chintadoubutuen(chintadoubutuen1003)[文・構成/grape編集部]
2021年12月07日「先生のセンスがありすぎて笑ってる」という一文とともに、Twitterに写真を投稿したのは、ひりゅー(@ikiryu_)さん。日本史特講の先生が掲示した文章の内容に、投稿者さんは思わず笑ってしまったのだとか。書かれている内容は、残念ながらテストで合格点に満たず、再試験を受けることになった人に向けた警告文。投稿者さんを含む多くの人が笑ったのは、理由がありました。気になる文面が、こちらです。先生のセンスありすぎ笑ってる pic.twitter.com/zvm3Z4MKNc — ひりゅー (@ikiryu_) December 2, 2021 何やら古めかしい文体でつづられた、再試験を受けていない生徒へのメッセージ。そう…これは、1936年に発生した『二・二六事件』の際、クーデターを起こした下士官兵に向けて撒布されたビラ『兵ニ告グ』が元ネタ!ラジオで流された『兵に告ぐ』という文章が要約されたものであり、クーデターをやめるよう説得したものです。下士官兵ニ告グ一、今カラデモ遅クナイカラ原隊ヘ帰レ二、抵抗スル者ハ全部逆賊デアルカラ射殺スル三、オ前達ノ父母兄弟ハ国賊トナルノデ皆泣イテオルゾ二月二十九日戒厳司令部さすがは日本史特講の先生。元ネタの「オ前達ノ父母兄弟ハ国賊トナルノデ皆泣イテオルゾ」という文章と同様に、家族の存在を使って訴えかけています…!ユーモアあふれる貼り紙は拡散され、多くの人が笑ってしまったようです。また、『兵ニ告グ』をパロディした生徒への警告文は、ほかの学校でも掲示されることがあるのだとか。力の入ったこの貼り紙によって、何人もの生徒が再試験を申し込みに来るといいですね…![文・構成/grape編集部]
2021年12月03日「お客様に気付いてほしいのに、なかなか気付いてもらえない…!」うずうずしていたのは、奈良県奈良市と生駒(いこま)市に店を構える飲食店『とんかつ店まるかつ』(@marukatsunara)の店主。同店では、客に喜んでもらうため、提供する料理にある工夫をしたのだとか。しかし、いくら店主が期待をしても、なかなか気付いてもらえず…。そこで店主は、ちょっぴり強引な作戦でアピールをすることにしました。お客様が喜んでくれればと、ひそかに「厚切りロースかつ」のサイズを大きくして約1週間。どなたか気づいてくれるかなとドキドキしていたのに、だれも気づいてくれないので我慢できなくなった店長がついに決行した作戦がこちらです。 pic.twitter.com/vOE4oZhJy3 — とんかつ店まるかつ@奈良 (@marukatsunara) October 30, 2021 ものすごく主張が強い…!店主の背中に貼られた紙には、これでもかというほど「厚切りロースかつを大きくしましたよ!」というアピール文が。これなら、店主が客に背を向けて料理をしている間、周囲の人がこの主張に気付くこと間違いなしです!ちなみにこちらが現在の「厚切りロースかつ」です。 pic.twitter.com/aZx1o8mECu — とんかつ店まるかつ@奈良 (@marukatsunara) October 31, 2021 ちなみに店主は、同年1月にも人気メニューの1つである『エビフライ』のエビをより大きくし、同様のアピール方法をとっています。「気付いてほしくて」とんかつ店の貼り紙に反響掲示場所はなんと?前回は「大きくなりましたよ!」という直接的なアピールでしたが、今回は「大きくなったのは気のせいでしょうか…?」と、問いかけるスタイルに。貼り紙を見た客たちは、以前口にした厚切りロースかつを思い浮かべながら、サイズの比較をすることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2021年11月01日ディスカウントストア『ドン・キホーテ』を訪れていた、ちゃんまな(@manachawakannai)さんは、店内で貼り紙を目にしました。店が貼り紙で利用客に注意喚起や呼びかけをするのは、よくあること。しかし、その貼り紙の内容は、ほかでは見ないものだったのです。ちゃんまなさんが「この『ドン・キホーテ』はすごい」と思ってしまった、その内容をご覧ください。地元のドンキはすごい pic.twitter.com/2GuJ6GLPWj — ちゃんまな@ぴぴぴ (@manachawakannai) October 8, 2021 こ、この『ドン・キホーテ』で一体何が…!?店側が呼びかけをしなくてはならないほど、わざわざ店内で多くのカップルが別れ話をしているのでしょうか。別れ話のようなネガティブな話は、感情的になって声が大きくなったり、ケンカに発展してしまったりする可能性もあります。もしかするとこの店舗では、過去に別れ話が原因で騒ぎになってしまったことがあるのかもしれません…。いろいろな想像をしてしまう珍しい貼り紙は拡散され、多くの人から反響が上がりました。・店員が引くくらい、店内でめちゃくちゃ揉めたんだろうか…。・久々に声を出して笑った。一体どんな修羅場だったんだよ!・真面目に考えると、店内の通路は狭いから確かに迷惑だろうな…。別れ話に限らず、赤の他人のネガティブな話が耳に入ると、気まずくなる人も多いはず。直接的な被害がなくとも、ほかの客の買い物を妨害している…といえるのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2021年10月11日日頃、駅で見かける広告。目に留まりやすい場所にあるだけに、何気なく見る人もいるのではないでしょうか。ふじた_(@nfujita55a)さんは、東京都品川区にある五反田駅の利用者です。同駅で見かけたという、駅広告をご覧ください。品川駅のデジタルサイネージが話題ですが、五反田駅はアナログ広告で対抗しています。 pic.twitter.com/QYsmoX3FVm — ふじた_♨️雑用係 (@nfujita55a) October 5, 2021 駅員さんの愛にあふれてる…!手書きで、力強く書かれていますね。同駅が開業して、2021年10月で110周年を迎えることを祝い、駅員さんは乗客に感謝の言葉をつづっています。・五反田のみなさん、こんにちはー。110周年でございます。・五反田を走った車両たちに感謝。・五反田駅、110歳のお誕生日おめでとう!・五反田駅は今年、開業110周年を迎えます。1日1日、1歩ずつ歩み、環(わ)をつないでコロナを乗り越え、五反田駅はこれからもお客様とともに歩み続けます。・10月15日はごたんだえきのたんじょうびだよ。見たら和むこと間違いなしでしょう。同駅の広告に、「手作り感が満載で、見ると思わず笑顔になりますね」「絶妙なセンス。こういうのが、真に求められるメッセージでしょう」と、多くの人が癒されたようです。同駅を利用することがあれば、見に行って癒されたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2021年10月07日野菜の種類は豊富。年中販売されているニンジンやジャガイモなど以外の野菜を購入するのは、季節の楽しみといえます。しかし、広く慣れ親しまれていない野菜を扱う場合、店側には見えざる苦労がある場合も。ある日、スーパーマーケット(以下、スーパー)を訪れた、もやしですもん(@moyashidesumon)さん。野菜コーナーに設置された『お詫び』を見て、恐ろしいミスがあったことを知ったといいます。スーパーのやってしまったこととは…。近所のスーパーで恐ろしいミスがあった模様(((^_^;) pic.twitter.com/7UdQrI1WpN — もやしですもん@レンと旅するメモer (@moyashidesumon) September 20, 2021 どうやら、こちらのスーパーでは、青トウガラシの一種である『ハラペーニョ』と、辛くない『甘長ピーマン』を間違えてしまったそうです!購入した人は、食べた際に「辛いじゃん、ウソつき!」と思ったかもしれません…。ですが、スーパー側が間違えるのも無理はないのです。なぜなら、ハラペーニョは小ぶりなピーマンのような形をしているのですから!※写真はイメージ対して、『甘長ピーマン』はトウガラシのような見た目。こちらのほうが何倍も辛そうです。※写真はイメージ投稿を見た人たちの中には、過去に同様の表記ミスにより、間違って野菜を買った人がいるようで、さまざまな声が寄せられました。・これはアカン!・見た目が似ているから、間違えるのも分かる。・昔、同じように間違った表記で売られているハラペーニョを買いました…。・ピーマンだと信じて野菜炒めにしたら、辛かった記憶があります!・辛いものが好きだから、自分だったら喜んだな。見た目から勘違いが起きやすい野菜はいくつかあるでしょう。スーパーの店員は野菜のベテランとは限りません。種類を覚えることに苦労している店員も少なくないはずです。そんな店員のミスも、結果的にたくさんの人々の『野菜の豆知識』になりました![文・構成/grape編集部]
2021年09月28日いろいろなお知らせを店舗に貼っている、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)。商品についてのお知らせが大半ですが、時には見る人を驚かせる貼り紙もあります。虫を設置…ってどういうこと!?宮城県鳴子温泉を訪れた、ヤマガタンX(@yamagatanxmanu)さん。あるコンビニの前で、見たことのない内容の貼り紙を発見し、思わず写真を撮りました。貼り紙には、こんな文字が…。『おにやんま大作戦』実験中です。謎すぎて気になります…!どんな実験を行っているのか、詳細についてはこちらをご覧ください。いつもご利用ありがとうございます。現在、夏の虫シーズン到来にむけて、防虫対策として『オニヤンマ』を設置中です。オニヤンマが『他の虫を捕食する』という自然の摂理を利用した、薬品等を使わない安全な防虫対策です。びっくりさせてしまい申し訳ございません。オニヤンマは、人には何もしませんので温かく見守っていただけたらと思います。宮城県鳴子温泉地区にある某コンビニで見かけた貼り紙o((*^▽^*))oリアル「ミクロイドS」ですな୧(^ 〰 ^)୨(←何か違う(笑)) pic.twitter.com/ZFI4NdjWdY — ヤマガタンX(MTフォーム) (@yamagatanxmanu) August 29, 2021 日本最大級のトンボとして知られるオニヤンマを設置とは…謎が深まった気がします!調べてみると、どうやらコンビニの店内に、虫除けグッズであるオニヤンマのフィギュアを設置しているようです。オニヤンマは、アブやブヨなどの害虫を捕食。そのため、捕食対象の虫たちが、オニヤンマを恐れて近寄って来ない効果が期待されているのでしょう。薬品を使わずに虫よけができたら、喜ぶ人も多いはず。果たして、オニヤンマのフィギュアは威力を発揮したのでしょうか…。興味深い実験ですね![文・構成/grape編集部]
2021年09月07日ヒーローは、いつの時代も困っている人を助けてくれる存在。救いを求める声がどんなに小さくとも、ヒーローの耳にはちゃんと届くのです。秋田県にかほ市を中心に活動している、ご当地ヒーローの超神ネイガー(@neiger_akita)さん。超神ネイガーさんは、自動販売機に貼られていた助けを求める手紙を発見したといいます。そこには、小さな子供が書いたと思われる字で、超神ネイガーさん宛にこう書かれていました。かるぴすうぉーたーがなくなって、かなしいです。かるぴすうぉーたーが、だいすきです。きっと、自動販売機の補充が行われた際に、カルピスウォーターのペットボトルがラインナップから外れてしまったのでしょう。手紙の最後には「ネイガーも大好きです。遊ぼうね」というメッセージも。この手紙を書いた子供は、超神ネイガーさんのファンということが伝わってきます。助けを求める声をヒーローは聞き逃せません。子供の笑顔を守るため、超神ネイガーさんは速やかに行動を開始することにしました。おや?自販機にお手紙が・・・あいしか!すぐに秋田ダイドーさ連絡さねばね。 #ネイガー自販機 pic.twitter.com/vdOcr7zVAv — 超神ネイガー (@neiger_akita) September 3, 2021 該当の自動販売機を管理する株式会社秋田ダイドーに連絡を入れた、超神ネイガーさん。すると、秋田ダイドーのスタッフは現場に駆け付け、自動販売機にカルピスウォーターのペットボトルを追加してくれたのです!さらに、超神ネイガーさんは子供への返事も自動販売機に設置。子供でも読めるよう、ひらがなとカタカナのみでメッセージが書いているところに、優しさを感じますね。『ヒーロー』という言葉がぴったりな超神ネイガーさんの対応。「なんていい話なんだ」「これぞヒーロー!」「ネイガーさんも、ダイドーさんもかっこいい!」など、ネットで多くの人から称賛の声が上がっています。大好きな飲み物を自動販売機で買えなくなってしまい、貼り紙を書いた子供は悲しんでいたことでしょう。しかし、素晴らしいヒーローによってその笑顔は守られました![文・構成/grape編集部]
2021年09月04日夏に注意しなくてはならない熱中症。炎天下の屋外に限らず、暑ければ室内にいても体調を崩す可能性があります。人間と同じく、動物も熱中症になることがあるとか。ある日、猫重力(@catsgravity137)さんは、農業施設で1枚の貼り紙を発見しました。ミーちゃん熱中症のため、3~4日お休みです!こちらの農業施設では、『ミーちゃん』と呼ばれる猫が飼われているのでしょう。猫の体調不良に気付いた飼い主さんが、体調を管理しながらしっかりと休ませているようです。猫は飼い主以外からもかわいがられているようで、追加でこんなメッセージが貼られていました。早くよくなって、元気な姿を見せてくださいね。猫が熱中症で休んでいるというお知らせと、それを気遣う貼り紙 pic.twitter.com/CJY5QFHYkd — 猫重力 (@catsgravity137) August 28, 2021 普段から、ミーちゃんに癒されている人からのメッセージでしょうか。さらに後日、見てみると…。お大事に!!ノミとりおばさんミーちゃんへのメッセージが増えていました!猫のことを心配し、体調の回復を願う人々の、温かな想いが伝わってきます。見る人も笑顔にする貼り紙ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年09月03日・確かに非常事態だ!・間違いなくいいお店!行ってみたいわあ。・これは仕方ないですね。お茶を吹き出しそうになりました!Twitterでそんな声が相次ぎ、24万人以上が『いいね』を寄せた投稿をご紹介します。にしきへび子(@henu_shinagawa)さんは、休業中の弁当店で1枚の貼り紙を発見。そこには、突然店を休むことになった理由が書かれていました。にしきへび子さんが思わずクスッとしてしまったという、内容がこちらです!ナ、ナント…!!息子の夏休みの宿題が全く終わっていません!!非常事態のため、8月27日(金)夜営業をお休みさせていただきます。8月30日(月)より通常営業いたします。これは非常事態だ‼️ pic.twitter.com/xY8IiXNKQD — にしきへび子 (@henu_shinagawa) August 27, 2021 貼り紙には、「息子の夏休みが全く終わっていないため、お休みします」という休業理由が!確かに夏休み終了目前で、宿題が全く終わっていないのは、非常事態。これは家族一丸となって息子さんを応援するほかないですね…!この店は、東京都品川区にある弁当店『ランチハウス 北品川弁当』。かわいらしい貼り紙に、店へ行ってみたくなった人も多くいたようです。また来年もこの貼り紙を見たい気もしますが…息子さん、宿題は計画的にやりましょうね![文・構成/grape編集部]
2021年08月30日カワウソやトド、アシカなどの生き物たちが暮らす、高知県高知市にある水族館『桂浜水族館』。桂浜水族館の魅力の1つといえば、Twitterアカウントで発信されるユニークな投稿です。かわいらしい動物の写真のほかに、このような独特なものも多く「面白すぎる」とたびたび話題になっています。個性を生きすぎ。 pic.twitter.com/cvMw8nhlWo — 桂浜水族館 公式 (@katurahama_aq) January 11, 2021 水族館の貼り紙が話題に桂浜水族館はスタッフもかなりユニーク!水族館の事務所前には、普通の水族館にはなさそうな『貼り紙』があるといいます。『愉快な職場だなホント』というコメントとともに投稿された1枚がこちらです!愉快な職場だなホント。 pic.twitter.com/Wu2DqsOPx4 — 桂浜水族館 公式 (@katurahama_aq) August 23, 2021 『スタッフの飛び出し注意』飛び出してくるスタッフとぶつかって恋に落ちても、中身が入れ替わっても、責任は負いかねますのでご了承ください。飛び出し注意の貼り紙には、思わずクスッとしてしまう内容が…!事務所と書いて『アジト』と読ませるユーモアなど、スタッフのギャグセンスの高さを感じます。投稿には「センスが最高!絶対いい職場」「アジトで吹き出した」「2千円を持っているのも気になる!」といった声が上がっています。多くの人を笑顔にした、桂浜水族館の投稿。「来館者を楽しませたい」というスタッフたちの想いが伝わってきますね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月24日長崎県長崎市にある、ギャラリーと喫茶室が併設されている『うつわとカフェ青文字』。古民家を改修した店内では、陶磁器、陶器置物などの展示や、コーヒーを楽しむことができます。カフェの入り口に不思議な貼り紙2021年の7月と8月は夏季休業中の、うつわとカフェ青文字(aomoji63)。そのため、店の入り口には『夏季休業しています』という貼り紙を貼っていました。するとある日、店の入り口に見慣れないもう1枚の貼り紙が。何が書かれていたのでしょう…。実際の写真がこちらです!いまあいてるのでごじゆうにどうぞ休業中の貼り紙の左下に、かわいらしい文字で『開店中』という内容の貼り紙が…!これは店主の小学1年生の孫が書いたもので、知らぬ間に貼ってあったのだといいます。きっと、孫は「お客さん、来てほしいな」と思ったのでしょう。もしも客が来たら、店がやっているかどうか迷ってしまうかもしれないですね!貼り紙には「発想がかわいすぎる」「癒された…!休み明けに行ってみたい」などの声が寄せられています。店が大好きな孫の気持ちが伝わってくる、貼り紙。お客さんに会えるまでもう少しの辛抱ですよ…![文・構成/grape編集部]
2021年08月14日キシコ(@kishico)さんが、関西地方の飲食店で見た貼り紙をTwitterに投稿し、17万件以上の『いいね』が寄せられています。とある飲食店に入った、キシコさん。そこには、たくさんのメニューが店内に貼られていました。販売しているネギトロ丼にだけ、手書きの貼り紙が追加されています。そこに書いてあったことに「知らなかった」の声が相次ぎました。気になる内容とは…。ネギトロは赤身をスプーンでねぎりとることからネギトロといいます。だからネギは入っていません!知らなかった…‼️ pic.twitter.com/3MUOTj8KpV — キシコ (@kishico) August 11, 2021 多くの人が『ネギトロ』は野菜のネギと、部位のトロから来ているものだと思っていたでしょう。さまざまな説はありますが、『ねぎ取る』という言葉が語源という一説があります。この貼り紙にハッとした人もいるのではないでしょうか。【ネットの声】・初めて知った!ネギが苦手だからありがたい。・初耳!『ねぎ取る丼』にはならなかったのか。・お客さんから「ネギは?」っていわれることが多かったんだろうな…。・前に寿司店で教えてもらいました!意外と知られていないことなんですね。ネギトロという名称は、店名から生まれたという説もあるようです。語源を考えながら食べるのも、いつもと違って楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年08月14日新型コロナウイルス感染症の流行により、入店時に検温を実施する店舗が多くなりました。発熱している場合は感染予防の観点から、店側が止むを得ず入店を断る場合もあります。ベトナム料理店の『貼り紙』が話題に塵沼メミコ(@Chiriphone12)さんは、ある日ベトナム人が経営している、ベトナム料理店に行きました。すると入り口に、店が実施している感染症予防に関する貼り紙が。内容を見て、塵沼さんは思わず頬がゆるんだといいます。その理由がこちらです!体温計をチェックしたら、37℃の客様は入られないでください。すみませんでした。優しいベトナムの人がやってるベトナム料理屋さんのかわいい貼り紙。入れてよかったよ!また行くね! pic.twitter.com/fmQm4HngoU — 塵沼メミコ®︎ Ⓣ (@Chiriphone12) August 7, 2021 貼り紙には、慣れない日本語を一生懸命に書いたと思われる内容が!仕方のないこととはいえ、大切な客の入店を断ることを申し訳なく思い、書いたのでしょう。文字や言葉の使い方が少し違っていても、ベトナム人店員の想いがしっかりと伝わってきます。写真を見た人からは「泣ける…こんなお店があったら通っちゃう!」「絶対いい店だわ」「日本語がかわいらしくてクスッとした」などの声が上がりました。客にとっても、店に入れないのはやはりショックなもの。しかし、貼り紙を見たら、誰でも笑顔になることでしょう。店員が「すみませんでした」と書かなくてもいい日が早く来てほしいものですね![文・構成/grape編集部]
2021年08月11日息子さんたちを育てる、父親の、くまへー(@kumahey1129)さん。Twitterへ投稿した2枚の写真が「クオリティが高すぎる」「本物かと思った」と話題をさらっています。ある日、くまへーさんが外出中、自宅にいる家族から連絡が来ました。送られてきたのは、「今夜は居酒屋ごっこをするよ」というメッセージと、自宅で撮った写真。内容を見て、くまへーさんが思わず「早く帰ろう」と決意した理由とは一体…実際の写真がこちらです!今夜は居酒屋ごっこをするよってLINEがきたんだが、なんかしっかりしたやつ送られてきた笑おしながきの習字と食べ物のイラストは息子作。食べ物のイラスト描けるとか、なかなかやるじゃあないか( ・෴・)y-゚゚゚ pic.twitter.com/h0GyxqNxYs — くまへー熊本メシお (@kumahey1129) June 19, 2021 送られてきたのは、まるで本物のような飲食店のメニュー!小学3年生の息子さんが作ったもので、筆で書かれた文字や、飲食店でよく見る『とりあえず1品』も忠実に再現されています。さらに、こだわったのは『おしながき』だけではなかったようで…!店内もバッチリ再現!自宅の壁には、飲食店内によくあるメニューの紙がびっしり貼られています。『タコわさ』が『タコさわ』になっていたり、まさかの『離乳食』があったりと、遊び心があってクスッとしてしまいますね。ネット上では投稿に対し「『フライドポ』で大笑いした。息子さん最高!」「テイクアウトはありますか!?」などの声が寄せられました。こんなにかわいらしい店が自宅でオープンしていたら、たとえ不定期営業でも常連になってしまいそうです![文・構成/grape編集部]
2021年06月20日