「貼り紙」について知りたいことや今話題の「貼り紙」についての記事をチェック! (7/10)
街中を歩いていると、変わった貼り紙や看板を目にすることがあります。中には内容に「本当に?」と疑問を抱いてしまうものもあるでしょう。Twitterユーザーの、秋葉東子(@G_AKB)さんがコンビニへ行った時のこと。コンビニは3方向に入り口がある店舗で、すべてのドアにこんな貼り紙があったといいます。猫が入ってくるためドアはきちんと閉めてください。よろしくお願いします。秋葉さんは、すべてのドアにこの貼り紙があったため「そんなに…?」と笑ってしまったといいます。疑問を抱きつつ、秋葉さんが建物の角を曲がった瞬間…!コンビニのドアの三方向全部に貼り紙してあるから「そんなに?」と笑って建物を曲がった瞬間、4匹スタンバッてるのが見えてこれは仕方ないって感じでしたわ。 pic.twitter.com/UmxqmKCr4k — 秋葉東子 (@G_AKB) June 11, 2021 猫、しっかりスタンバイしてました…!コンビニの周りには、なんと4匹の猫が入るタイミングをうかがっていたようです。これには、『猫侵入禁止』ともとれる貼り紙がある理由が分かりますよね。きっとこの地域には野良猫が多く、店員は猫の来店を阻止するため、この貼り紙を全ドアに取り付けたのでしょう。猫たちから大人気のコンビニ。店員と猫の知恵比べはこの先も続きそうですね…。[文・構成/grape編集部]
2021年06月15日SNSの普及によって、著名人に対する誹謗中傷が深刻な問題になっています。これまでも誹謗中傷はあったと思いますが、一般人が気軽にメッセージを送れるようになった点や、著名人がネットで発信することによって明るみに出やすくなったのでしょう。陣内智則が、酷い罵倒が書かれた貼り紙に対し…2021年6月4日、お笑いタレントの陣内智則さんがTwitterに1枚の写真を投稿しました。そこに写っていたのは、手書きの貼り紙。なんと、口汚い言葉で陣内さんを中傷するメッセージが書かれています。投稿によると、どうやら陣内さんは「こんな貼り紙がありましたよ」と誰かから教えてもらったようです。「ビチクソ・ブサイク芸人」や「給料ドロボウ」「人間としての価値もない」など、酷い言葉の数々を見て、陣内さんがとった行動は…。こんな張り紙ありましたよ。と教えてくれた。…これ書いたヤツだいぶ俺の事が好きやなぁ^_^君の人生に俺が入りすぎてるね。俺ももっと頑張るからお前はもっと楽しく生きろ pic.twitter.com/27Jm4rOyQH — 陣内智則 (@jinnai_tomonori) June 4, 2021 陣内さんは貼り紙を書いた相手に怒るわけでも、中傷を受けて悲しむわけでもなく、優しくこのように語りかけました。「俺のことを考えすぎ。もっと楽しく生きろ」と。「好きの反対は無関心」という言葉があるように、貼り紙を書いた人は、負の感情であっても陣内さんのことに興味があるはず。しかし、嫌いな相手を思ってばかりいては、ストレスが溜まるもの。だからこそ陣内さんは「自分のために時間を使って、楽しく生きたほうがいい」とメッセージを送ったのではないでしょうか。誹謗中傷に対する陣内さんの反応に、多くの人から称賛する声が上がっています。・陣内さんの考え方に感銘を受けました。嫉妬されるのは活躍している証拠ですよ。・それにしても書き間違いの多い貼り紙だな。書いた人間の常識のなさが伝わってくる。・そういうふうに考えられる、懐の大きさを見習いたい。かっこいいです。とはいえ、陣内さんも1人の人間です。きっと心ない言葉を投げかけられて傷付いたはず。他人を傷付けるために時間と労力を使うのではなく、自分が前に進むためにいろいろなものを費やした方が、多くの人が幸せになれるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年06月05日イタリア出身の通訳者、マッシ(@massi3112)さんが、とあるコンビニエンスストアで見かけた貼り紙の写真をTwitterに投稿し、反響が上がっています。「いつか大人になるちびっ子たちへ」と題された貼り紙には、衝撃の内容がつづられていました…。いつか大人になるちびっ子たちへこんなところにゴミをすてちゃうひとがいるんだよ。しんじられないかもしれないけど、くるまをうんてんしてきて、ちゅうしゃじょうにゴミだけすてていったんだよ。これはとてもはずかしいことだからまねしないでね。このひとたちはおとなになれなかったんだよ。おみせのおじちゃんよりいつか大人になるちびっ子たちへ pic.twitter.com/3G499wEbLK — マッシ 日伊逐次通訳者 (@massi3112) May 25, 2021 貼り紙には駐車場に残されたゴミの写真とともに、ひらがなでメッセージがつづられていました。あまりに酷い光景を目の当たりにして、店主はさぞかし悲しい想いをしたことでしょう。あえて子供を諭すような文章にしている点から、常識外れなマナー違反への怒りをひしひしと感じます。投稿には、さまざまな声が寄せられました。・大人になってしまった残念なちびっ子にも、おじちゃんの言葉の力が働きますように。・よくいった。こんな人たちがいるなんて…。子供でもゴミはゴミ箱に入れると分かっています。・怒りがよく伝わる名文。「大人になれなかったんだよ」の一文がとても響きますね。「自分さえよければいい」という自己中心的な思考から、こうした行為を平気でしてしまうのでしょう。大人として、子供に見られても恥ずかしくない振る舞いをしてほしいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月27日riyo(@riyo_kcsn)さんは、東京都台東区にある銭湯『天然温泉 湯どんぶりの栄湯』を訪れた際に見かけた貼り紙の写真をTwitterに投稿。その内容に反響が上がりました。日本では、多くのプールや公共浴場において、身体に刺青やタトゥーをした客の入場を制限しています。しかし、ここの銭湯では…。当店は、刺青・タトゥーのある方の入店OKです。創業当時より、70年以上に渡り、刺青・タトゥーのあるお客様によるトラブルなく営業して参りました。しかし、時代の流れで、入店を断る入浴施設は増えています。刺青やタトゥーがあるだけで、迷惑な風紀を乱すお客様ということにはならないと当店は考えます。ですが、どうしても目立ってしまいますため、ほかのお客様が怖く感じてしまう恐れのある行為はお控えください。どうぞご協力お願い致します…!いい銭湯とっても優しい文章 pic.twitter.com/27uWT96KXg — riyo (@riyo_kcsn) May 22, 2021 なんと、こちらの店では「刺青やタトゥーがあっても客として迎え入れる」とあえて宣言。その理由として、店の歴史の中でトラブルがなかったことから、『刺青やタトゥーをしている客=風紀を乱す客』とはとらえていないそうです。しかし同時に、「一般の客が怖がらないような配慮してほしい」と丁寧にお願いをしていました。投稿を見た人たちからは、貼り紙に対したくさんの意見が寄せられています。・タトゥーにはいろいろな見方があるけど、そこだけですべてを判断はしてほしくないかな。・自分はタトゥーをしていないが、こういう優しい目線の銭湯や温泉が増えてもいいと思う。・刺青の客を見たことがあるが、マナーを守っていた。ただ、刺青の人が多いと緊張してしまう。・納得。どっちの立場も考えてくれる親切な銭湯だ。こういう所に行きたいな。入浴施設で刺青やタトゥーの入った客が制限されるのは、暴力団関係者を入れないためや、ほかの客が威圧感を覚えないように、といったことからきているのでしょう。しかし、近年はタトゥーへの認識も変化しつつあり、ファッションとしてだけでなく、自分の想いを表現するためや、傷跡をカバーするためなど、さまざまな理由で入れるケースもあります。今後、価値観の多様化が進むにつれて、タトゥーを受け入れる入浴施設は増えていくかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月25日奈良県奈良市に店を構える、とんかつ店まるかつ(@marukatsunara)。2018年5月から、無料食堂を行っています。お腹が空いてもお金がなくてごはんを食べられなかったり、子供においしいごはんを食べさせられなかったりした場合は、店長のおごりで無料で食べられる取り組みです。しかし、2021年4月頃から利用者に変化が出てきたといいます。これまで、無条件で食事を無料提供していたものの、元気でお金もありそうな印象の人を中心に、弁当を8個や10個も注文する人が増えてきたのだとか。見た目でお金に困っていらっしゃるかわかりませんので3年間無条件で食事を提供してきた無料食堂ですが、最近元気でお金もある印象の人を中心に「厚切り弁当8個」「ミックス弁当10個」というようなご利用が増えて困惑しています。どこかで意図せぬ趣旨で情報がひとり歩きしてしまっているのでしょうか? pic.twitter.com/MZEi6sluei — とんかつ店まるかつ@奈良 (@marukatsunara) May 10, 2021 家庭によって事情は異なるため、店側としては見た目で判断せず、できるだけ続けたい意向を示しています。ですが、「無料でお弁当を食べられる」といった誤った情報が独り歩きしてしまい、本来の目的とは異なる状況が生まれるのは本意ではありません。たとえば「経済DV」などでは服装はきれいにさせられていてもお金や食事は与えられない、という家庭もあるようですので、見た目で判断せず、できるだけ続けたいですが、この調子では……今までもない知恵を絞って乗り越えてきましたので、無料食堂は続けますが、とにかく誤った情報はなくしたいです。— とんかつ店まるかつ@奈良 (@marukatsunara) May 10, 2021 このままでは、継続が難しいかもしれないと不安をにじませる店。「無料で食べられてお得だ!」「ここなら無銭飲食できる」といった悪意のある人たちのせいで、このままでは本当に困っている人たちに弁当が届かなくなってしまいます。また、店が善意でやっていることを利用し、店自体が続けられなくなってしまえば、本当に支援を必要としている人たちは余計苦しくなるでしょう。今まではまったくそんなことはなく、今年4月くらいから急激にです。この調子でしたら継続は難しいと思われます。しかしながら本当に困っている人の助けに少しはなることができているという自負はありますし、もし誤った情報があれば対処しなければいけませんので、お力をお借りできましたら幸いです。— とんかつ店まるかつ@奈良 (@marukatsunara) May 10, 2021 投稿を読んだ人たちからは、一部の利用者に怒りの声が寄せられました。・酷すぎる。何かルールを作らないとダメなのかな。・10個って…。1個でもありがたいぐらいなのに、厚かましすぎる!・人の善意につけ込むなんて許せない。店長さんが報われてほしい。きっと、無料食堂があるおかげで救われている子供や大人、そして家族もいることでしょう。掲示されているポスターをよく読んで、本当に必要としている人の元に、1つでも多くの弁当が届くことを願います。[文・構成/grape編集部]
2021年05月12日ゆーすけ(@forza_consadole)さんは、スーパーマーケット『ロピア』で見かけた商品のポップを撮影。Twitterに投稿したところ、大きな反響が寄せられました。ポップは、明治の人気菓子『きのこの山』と『たけのこの里』の割引きを知らせるもの。そこに書かれた言葉が、投稿者さんはじめ『たけのこ派』たちの闘志に火を付けたようです…。こちらの1枚をご覧ください。私は吹上ロピアを絶対に許さない pic.twitter.com/iAFkYW0qqQ — ゆーすけ (@forza_consadole) May 3, 2021 「僕はきのこの山派です。たけのこは土に埋まっとけ」たけのこ派への宣戦布告…!これまでも、ネット上などでたびたび論争を呼んでいる、『きのこの山・たけのこの里のどちらが好きか問題』。明治が国民総選挙を定期的に実施するくらい、熱い話題でもあります。ポップを作成した店員さんの『きのこの山愛』を感じ、クスッとしてしまいますね!投稿を見た、きのこ派とたけのこ派の両者からは、さまざまなコメントが寄せられています。・ここの店員さんは分かっている!やっぱり『きのこ』でしょ。・地元のロピアに強力な味方がいた。・ほぅ。我らたけのこの里勢に挑戦状か?よろしい。ならば戦争だ。投稿者さんは、今回の投稿について「店舗や売場担当の方にクレームを入れるなどの意図はなく、面白いものを発信したかった。投稿を見た人は節度を持っていじりましょう」とコメントしています。国民的な菓子でもある『きのこの山』と『たけのこの里』。ポップを見て、応援の気持ちから思わず商品に手が伸びた人は、多いかもしれないですね![文・構成/grape編集部]
2021年05月05日予定されていたイベントが、さまざまな事情で中止になったり、内容が変更されたりすることは珍しくありません。taku.taka(@taku_tkhs)さんは、とある住宅展示場でイベントの変更を告知する貼り紙を見かけました。その時の写真をTwitterに投稿したところ、話題になっています。貼り紙によると、もともとは『わんにゃんふれあいイベント』が企画されていたとのこと。しかし、都合により別のイベントをすることになったそうです。「変更内容がロックすぎる」投稿者さんが思わずそうつぶやいた、イベントの変更内容が、こちら。変更内容がロックすぎる pic.twitter.com/F9KR4KKsjI — taku.taka (@taku_tkhs) April 24, 2021 犬猫との触れ合いが、重機との触れ合いに…!住宅展示場を訪れる子供連れのファミリーを対象にしたと思われる、同イベント。大胆すぎる方向転換に「何があったんだ」とツッコミたくなる気持ちを抑えられません。投稿を見た人たちからは、さまざまな声が寄せられました。・「何がなんでも楽しませる!」という意気込みは、ありがたい。・なぜそうなる…。でもショベルカーも面白そう。・飛躍がすごい。まあでも、ショベルカーに乗る機会はなかなかないから喜ばれるかも。どちらにしても、イベントの来場者が喜ぶことは間違いなしですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月28日街を歩くと、さまざまな貼り紙が目に入ってきます。注意喚起や、案内、禁止事項などが書かれた貼り紙は、ほとんどが手作りや掲載者の直筆でしょう。そのため、時に『ミス』をしたまま掲示してしまう場合もあります。Masaru(mar_too_san)さんは、「猫にエサを与えないでほしい」という貼り紙を見つけました。Masaruさんは、その貼り紙にミスがあることに気が付きます。ぜひ、声に出して読んでみてください!猫にエサをあてえないで!漫画『ドラゴンボール』の悟空のようないい回しに、思わず笑ってしまいます!『あたえないで』を『あてえないで』と変換ミスしてしまい、気付かず掲示してしまったのでしょう。MasaruさんがInstagramに投稿すると、後日貼り紙がこのように変わっていたといいます。ミスに気が付いたのでしょうか。『あてえないで』が『置かないで』と、別の表現になっていました。このような面白い貼り紙を眺めながら街を歩くのも、楽しいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年04月24日捨てられていた犬を保護し、ナナと名付けて一緒に暮らしている飼い主(@Nana_Hundin)さん。ドイツのベルリンに住んでいる飼い主さんは、アパートの玄関に保護犬を迎えたことを知らせる貼り紙をしておきました。「お留守番トレーニング中、吠える声などご迷惑おかけします」と書いた貼り紙を見た住人は、アパートに犬が増えたことを知ります。飼い主さんが帰宅すると、隣人から届いていたのは…。アパートの玄関に貼り紙をしておいた。保護犬を迎えました。お留守番トレーニング中、吠える声などご迷惑おかけしますって書いて。さっき玄関開けたら、隣人から素敵なメッセージとナナヘのおやつが!!素晴らしき哉、我がアパート嬉しい!!❤️❤️ pic.twitter.com/BpLRZRP4jm — Nana Hündin in Berlin (@Nana_Hundin) April 12, 2021 なんと、手紙とナナちゃんへのおやつが届いていたのです!手紙にはこのように書かれていたそう。隣人からのお手紙の日本語意訳です。「保護犬を迎えたなんて素晴らしいですね。このアパートに犬がまた1匹増えたこと嬉しく思います。何かお手伝いが必要なら、気軽に我が家の呼び鈴を鳴らしてくださいね。フランシスカ(隣人の名前)とポリー(犬種: ボロンカ)より」— Nana Hündin in Berlin (@Nana_Hundin) April 13, 2021 隣人も犬を飼っており、お友達の犬が増えたことを歓迎してくれたのでしょう。素敵なやり取りにネット上では、さまざまな声が寄せられていました。・隣人さん、素敵な計らいですね。・犬がつないでくれた素敵な交流!・なんて素晴らしい出来事!貼り紙の内容もいいですね。1枚の貼り紙がつないでくれたコミュニティ。隣人の犬と一緒に散歩に出かけられる日も、そう遠くないかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年04月14日ファストフード店『バーガーキング』がお気に入りだった、茉森晶(@Matumori)さん。週に1回の楽しみにしていたそうですが、ある日、店を訪れると閉店していました。さらに、閉店を告げる貼り紙には悲痛な内容が書かれており、Twitterに投稿したところ反響が上がっています。こちらの写真をご覧ください。誠に残念ながら当店は閉店せざるをえない状況となってしまいました。申し訳ございません。現在、近隣エリアに移転先物件を必死で探しております。物件をご紹介いただける方はぜひ下記までご連絡ください。週一くらいの楽しみにしてたバーガーキングが閉店してた……つらい。しかし「物件を必死で探しております」「ご紹介いただける方は……」とか、こんな悲痛な閉店告知見たことない。近くで復活しますように…… pic.twitter.com/vjJP1WYEOQ — 茉森晶 (@Matumori) April 7, 2021 閉店の告知とともに書かれていたのは、必死に移転先の物件を探しているという報告!貼り紙には「物件情報募集中!」と、飲食店の閉店の貼り紙では見かけない文言まで書かれていました。投稿には「誰かいい物件を…」「何があったんだろうか」「思い出の地だったのに…」と悲しみの声がたくさん寄せられています。早くいい物件が見つかり、再び多くの人が来店できるようになるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月10日金星(kinboshi1981)さんは、ラーメン店を訪れた際の出来事を漫画に描き、Instagramに投稿。その内容が反響を呼んでいます。金星さんは娘さんと遊びに出かけた際、おいしいと話題のラーメン店に立ち寄りました。出典:ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記出典:ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記出典:ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記出典:ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記出典:ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記出典:ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記出典:ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記お子さんは散らかすことの名人です。私たちも幼い頃はそうでした。テーブルの上や席の周りを汚れなどを一切気になさらないでください。私ども店のものが片付けます。私どもの店にいらした時くらいゆっくり召し上がってください。スタッフ一同何か事情があるのか、有名なラーメン店の扉には、10歳未満の子供連れの入店を断る貼り紙が掲示されていました。金星さんが娘さんを連れて別の店に向かうと、店内には、子供連れの親を思いやる温かいメッセージがつづられていたのです。投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・これぞ神対応。全私も泣きました。・めちゃくちゃ共感します。こんな貼り紙のお店に出会いたいです。・私も焼肉店に行った時、似たような言葉がつづられた貼り紙を見つけて泣きそうになったことがありました。また、金星さんは一連の出来事について、次のように語っています。お店側もいろいろな事情やコンセプトもあると思うと、子連れ入店拒否については否定できないし、いたしかたない部分もあると思います。ですが、ただでさえ子連れの親は周りに気を使う身。後のお店のような言葉を受けると単純に嬉しいし、心が温まるのでした。金星さんのいう通り、店内が狭かったり椅子が高かったりと、子連れの入店拒否には店側の事情があるため、仕方のないこと。ですが、外出時、周りに気を使う子供連れの親がいることも事実でしょう。譲歩できる部分の線引きを明確にし、誰もが快適に過ごせる社会づくりをしていきたいですね。金星さんは、ウェブサイト『ゼクシィBaby』にて連載しています。また、Instagramにも作品を公開しているので、金星さんの作品をもっと読みたい人は、下記のリンクをご覧ください。Instagram:金星(kinboshi1981)[文・構成/grape編集部]
2021年04月08日ひと昔前までは、たばこが吸える場所も多く、税も格段に安かったため、喫煙者にとっては天国のような時代でした。そんな時代はもはや遠い昔…今やたばこを吸うことに後ろめたさすら感じつつあります。しかし、都内の路上で時代と逆行している貼り紙が目撃されました。まるそう(@sonishimaru)さんがTwitterに投稿した実際の貼り紙の写真が、こちらです!赤い文字だけが紫外線で消えちゃった例 pic.twitter.com/m1ivEyjG1S — まるそう (@sonishimaru) March 30, 2021 たばこ吸っちゃって、いいんですか!!受動喫煙の防止などの理由から、喫煙所をはじめ指定された区域以外での喫煙は禁止されています。一方で、この貼り紙に書かれているのは『たばこは吸いましょう』。喫煙者にとってはありがたく、嫌煙家は目を疑うような内容です。しかしお気づきでしょうか…『たばこは』と『吸いましょう』の間にある不自然な間隔に。喫煙推奨の貼り紙!?その真相は…実は、赤文字で書かれた部分が紫外線により消えてしまっため、このような文章になっているのです。まるそうさんによると、シアン・マゼンダ・イエロー・キープレートの4色を混ぜて色を表現する印刷技術において、マゼンダとイエローは紫外線によって退色しやすいといいます。『たばこは吸いましょう』の貼り紙も、当初は、路上喫煙防止をうながす文面が書かれていたはず。しかし、時間の経過とともに、このような文面へと変化してしまったのでした。あまりにも皮肉な文面に変化した貼り紙は、ネット上で話題を呼び「ここまできれいに消えているのは初めて見た」「喫煙推奨するのか」とさまざまなコメントが寄せられています。年々厳しくなっている、喫煙者をとりまく環境。貼り紙を見て、ぬか喜びしてしまう喫煙者もいたのではないでしょうか…。しかし、喫煙者もそうでない人も気持ちよくするためには、マナーを守ることが大切です!たばこを吸うこと事態は禁止されていませんが、決められた場所で吸いましょう。[文・構成/grape編集部]
2021年04月02日ちばいな(@Chibaina0420)さんがTwitterに投稿した、2枚の写真が話題です。投稿者さんは、愛知県岡崎市にある岡崎SAのシャワー室に掲示されていたある貼り紙を撮影しました。「これはひどい」「最悪」などの声が上がった、貼り紙の内容がこちらです。クリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大します岡崎SA(サービスエリア)のシャワー室が盗難に遭いすぎてて可哀想。 pic.twitter.com/87m4xTyD4U — ちばいな (@Chibaina0420) March 22, 2021 貼り紙に記されていたのは、盗難被害に遭った備品の数々。シャワー室を利用する客のために経営者が設置した、ドライヤーやハンガー、マットなどの備品が、次々と盗まれたというのです。善意で置いたであろう備品を盗まれた経営者は、一連の出来事に落胆したことでしょう。投稿には、さまざまなコメントが寄せられています。・一部の勝手な行動が、全体への迷惑につながる。・監視カメラを設置できない場所だけに…。これはひどい。・最悪ですね。従業員のスリッパまで盗むなんて…早く返せ。公共施設の備品を盗むのは、経営者や周りの人に迷惑をかけるだけでなく、『窃盗罪』に問われます。また、このようなことが続けば備品が置けなくなるほか、施設を閉鎖せざるを得なくなるかもしれません。周りの人に迷惑をかけないよう、最低限のマナーを守りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月31日Twitterユーザーの金ちゃん(@kinchan5656)さんが投稿した、ボウリング場の貼り紙が話題となっています。早速、その貼り紙をご覧ください。STOP!教え魔全国のボウリング場の悩みランキングナンバー1は、お客様がお客様にボウリングのコーチングをする「教え魔」がいることです。教えられるほうは断りづらいので、泣く泣くコーチを受けてます。やがてボウリング場に行くのが嫌になり、ボウリングをやめるといった事例が全国で何十人・何百人といるのです。よかれと思ってする行為が、人を苦しめていると自覚し、お客様同士のコーチはぜひご遠慮ください。 pic.twitter.com/yHe0hpXvq9 — 金ちゃん足ピコ会(曲毛曲球) (@kinchan5656) March 20, 2021 貼り紙の内容は、ボウリング場を訪れた客が、ほかの客にコーチングしないよう注意するものでした。この貼り紙に対して、「ボウリングに限った話ではない」と、共感の声が多数寄せられています。・仕事でも趣味の世界でも同じこと。教えられる側は断れません。自分も気を付けたいなと思いました。・頼んでないのに、いろいろと教えてくる人、たくさんいます。知り合いでもないのにアドバイスをしてくる人はなおさら怖いです…。1人で練習させてほしい。・お店側が『教え魔』に注意してくれると非常にありがたいです。上達したかったらちゃんとプロに習うので…。・人生観や生き方、結婚などのライフステージに関しても、『教え魔』っているよね。アドバイスする側だけが気持ちよく話していることに気が付いて。コメントの中には、「同じものを好きになってくれたことが嬉しくて、お節介をやいてしまう」という声も。アドバイスをしてしまう人の気持ちも、少し分かりますよね。しかし、アドバイスを受ける側は、求めていない時に、さまざまなことを教えられると、迷惑ではないでしょうか。たとえ、人に教えられるほどの知識や経験があったとしても、依頼されない限りアドバイスをするのは避けたほうがいいかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2021年03月28日「有名な人が投稿したらバズりそうな写真」そんなひと言とともに、Twitterに写真を投稿したのは、かまくら(@YE2350327)さんです。投稿者さんは文字通り、1枚の画像で2万人以上から注目を集めました。人々をギョッとさせた、その画像をご覧ください…。有名な人が投稿したらバズりそうな写真「8月31日をもって北海道は閉店しました」 pic.twitter.com/5dUePflLb9 — かまくら (@YE2350327) March 8, 2021 8月31日をもって、北海道は閉店いたしました。どういうことか分からず、考えを巡らせてしまいそうですが、実はこの写真、神奈川県平塚市にある駅ビルで撮影されたもの。上の階で営業をしていた『北海道』という飲食店が、閉店したことを知らせるものだったのです!ネット上では、お知らせの意味を理解しながらも、「もし日本列島から北海道がなくなったら…」と、考えを巡らせた人が続出しています。・領土が一気に小さくなった。・日本地図の書き換え不可避。・リニューアルオープンしたらすごいことになりそう。言葉足らずな掲示物は、多くの人を驚かせました![文・構成/grape編集部]
2021年03月16日愛知県豊田市にある『鞍ケ池公園』。植物園や動物園、さらに観光牧場などがあります。動物園には、約40種250匹の動物が飼育されているそうです。1歳の娘さんを連れて家族で、鞍ケ池公園の動物園を訪れた、ぽ(@popoyo_pyn)さん。ハリネズミが展示されている場所に行き、見たものをTwitterに投稿しました。すると、またたく間に拡散され、32万件以上の『いいね』が寄せられたのです。なぜ、そこまで反響が上がったかというと…。ブラシ見てきた pic.twitter.com/eDNuYX4z81 — ぽ (@popoyo_pyn) March 6, 2021 これは…ハリネズミではなくただのブラシです!貼り紙にはこのように書かれていました。寒いので、ハリネズミの展示はお休みしています…。ハリネズミの代わりによく似たブラシを展示しています。暖かくなったらまた見に来てください。右下には小さな雪だるまのマークも描かれている、とてもシュールな1枚。ハリネズミは寒さに弱く、25℃前後が適温といわれています。そのため、ハリネズミの展示を中止していたようです。多くの人が笑ったハリネズミの代役。なぜ、ブラシを置いたのか担当者に話を聞いてみました。ハリネズミの代わりにブラシを置いたシンプルな理由とは――ブラシを置いておくというアイディアはどこから?ハリネズミがいなくなり貼り紙だけではさびしいため、ハリネズミに似ているブラシを置くことになりました。ブラシは普段、馬用に使っています。――Twitter以外に、来場者から何か反響はあったか。以前からいろんなお客さんに見て、笑っていただいていましたが、今回の件で「ハリネズミの場所はどこですか」と聞かれるようになりました。――ハリネズミは、寒い間はどこで過ごしてる?ハリネズミは同じ建物の暖かい部屋で過ごしています。――次に見られるのはいつか。次回は2021年4月中旬を予定していますが、気温や動物の体調によって展示時期を決めようと思っています。暖かくなったら再びハリネズミを見ることができるようです。投稿者さんは「夫も1歳の娘も、笑顔になりました。特に娘はとても喜んでいて…。一体何に喜んだのか?」と、不思議と娘さんが大喜びだったといいます。投稿を見た人たちからも爆笑の声が寄せられていました。・衝撃すぎるわ!めちゃくちゃ笑いました。・飼育員さんの愛を感じます。久々にこんなに笑いました。・これは二度見してしまう!今度ブラシを見に行きたい。・爆笑した!ずっと見ていたらハリネズミに見えてきたな…。通常ならハリネズミがいなくてがっかりしてしまいますが、ブラシを置いておくときっと見た人は笑顔になるでしょう。寒い期間はブラシを、温かい期間はハリネズミを見に訪れてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月12日ライターのudemerry(@udemerry)さんは、トイレに貼っているという、1枚の紙の写真をTwitterに投稿。反響が相次いでいます。投稿者さんいわく、「これを貼ってから肩こりがよくなった」とのこと。デスクワークで肩がこり固まっていると感じる人は、こちらの貼り紙の内容を試してみるといいかもしれません…。トイレにこれ貼ってから肩こり良くなってる pic.twitter.com/mbVCmgQ5Cr — udemerry (@udemerry) March 5, 2021 胸とか鎖骨を伸ばすなら今だと思うんだけど、どうかな?貼り紙には、トイレの壁に手を突いて、前に身体を倒すストレッチの絵が描かれていました。在宅勤務などで、1日中パソコンの前に座って同じ姿勢でいると、身体がこってしまうことも。この貼り紙の方法ならトイレへ行くタイミングで簡単に、身体を伸ばすことができそうですね。ネット上では「いいアイディア!」といった声が多数上がっていました。・これやったら肩にめちゃくちゃきた。痛いけど、効きそう。・いいアイディア。やったら最初は痛かったけど、じわじわ気持ちよくなって、ついトイレに長居してしまった。・確かにトイレの時間くらい、身体を伸ばすべきですね。今トイレに貼ってやってきました。トイレ休憩の際、スマートフォンを眺めるよりも、意識的にストレッチをしたほうが健康的かもしれません!投稿者さんは印刷用の画像も公開しています。自宅のトイレに貼って試してみてはいかがでしょうか。印刷用雑スキャン画像作りましたのでみなさんのおトイレにもぜひ pic.twitter.com/9JMPZamHIr — udemerry (@udemerry) March 6, 2021 [文・構成/grape編集部]
2021年03月08日世界よ、これが群馬だ。キャッチコピーのような力強いひと言で、Twitterに写真を投稿したのは、神楽ザッカーバーグ(@dosei3gunma)さんです。投稿者さんが公開したのは、群馬県内にあるコンビニエンスストアのコピー機の写真。タッチパネルの右隣に、店主が書いたと思われる、あるメッセージが貼られていました。4万人以上を驚愕させた、内容をご覧ください。紙以外のコピーはご遠慮ください。(例:植物など)植物…!!文章から察するに、店に訪れた客が、植物をコピーしようとしたのでしょう。しかし、投稿者さんが世界に発信した群馬県の実情は、これだけではありません。同県のゲームセンターにある両替機にも、このような貼り紙が掲示されていたそうです。「500円玉を入れたのに10円玉が出てきた」時は…100%勘違いです。もう一度ご確認してください。(10円玉を間違えて取って両替機に入れたのです)硬貨の大きさも違うし10円玉が出てくることは絶対にありません。500円玉を両替しようとした客が、誤って10円玉を入れるという間違いが多発していたのでしょうか。ゲームセンターに設置されている両替機の多くが、UFOキャッチャーなどの機械に入れるための、100円玉へ両替するものです。「10円玉が出てくることは絶対にありません」と書かれているため、10円や50円の硬貨が出てくるはずのない両替機だったのでしょう。投稿には、さまざまなコメントが寄せられています。・花をコピーしたかったのかな?・植物をコピー機に入れるなんて、ワイルド!・両替機の件、ゲームセンターで働いていた時によく聞かれたなあ。『群馬県統計情報提供システム』によると、2019年10月時点、同県の人口のうちもっとも多いのが、65〜69歳とのこと。総合的にも高齢者の割合が大きいため、機械の仕組みが分からない人が多く、このようなことが多発したのかもしれません。老若男女問わず、機械の使い方や仕組みが分からず悩んでいる人がいたら、そっと手を差し伸べたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月06日動物園の動物たちには、愛着がわくようなかわいらしい名前がつけられていることが多いです。切り紙パパ(@PKirigami)さんが、Twitterへ投稿した動物園のエピソードをご紹介します。ロバを違う名前で呼ぶ子供たちそのワケとは?投稿者さんが、『ハル』という名前のロバの柵の前を通りかかった時のこと。柵の前にいる子供たちは、なぜか『ハル』ではなく、「コバヤシー!」と呼びながらロバの頭をなでていたそうです。「このロバって、ハルって名前だよな…」と不思議に思う投稿者さん。すると、1枚の貼り紙の内容を読んで納得したといいます。その理由がこちらです!昨日、こども動物園で「ハル」っていう名前のロバの周りに子どもたちがむらがって、「コバヤシかわいいねー」「コバヤシー❤️」って頭なでてたから、「???」ってなったんだけど、近くの貼り紙みて納得。 pic.twitter.com/PwRMCWty4k — 切り紙パパ (@PKirigami) February 22, 2021 貼り紙には、飼育員のコバヤシさんが書いたロバの解説が。右下を見てみると、「コバヤシ」という名前の横にロバの写真があり、子供たちはロバの名前がコバヤシだと勘違いしてしまったようです!「コバヤシって名前じゃないんだけど…」といっていそうな、ロバの表情にもクスッとしてしまいますね。ネット上では、「これは笑う」「ハルちゃんの顔が最高」などの声が上がりました。コバヤシさんの解説をじっくりと読みたいところですが…子供たちがロバへ「コバヤシー!」と呼びかける様子が気になってしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月28日「申し訳ございません」そんな貼り紙とともに空の鉢植えがたくさん置かれていたのは、大阪府大阪市にあるJR天王寺駅。駅員が頭を下げるイラストとともに描かれていた謝罪文に、思わず足を止めて読んでしまうことでしょう。何に対して「申し訳ございません」と頭を下げているのかというと…。キレイなお花たちは本日『日向ぼっこ』に出かけています。日没頃には戻ります。キレイなお花を維持するためには必要不可欠なので、ご理解お願いいたします。たくさんの花たちを駅のホームで日向ぼっこさせているため、鉢植えが空だったことを謝罪していたのでした!本来なら、たくさんの花が飾られている光景を目にできる天王寺駅。しかし、花に日光を当てることは大切です。駅員たちが丁寧に花の世話をして、この美しさを保っていました。駅員たちは、医療従事者たちへの想いが花に込められているからこそ、ここまで大切に育てているのでしょう。天王寺駅に置かれたたくさんの花。実は、『BLUE FLOWER ACTION』と呼ばれている医療従事者を想うフラワーアクションの1つです。大阪府内の特定のフラワーショップで花を購入後、自宅に生花を飾り、写真とメッセージで新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の患者の治療を行う医療従事者に、感謝の気持ちを伝えようという取り組み。2021年2月24日の昼時点でInstagramには270件以上の投稿があり、大阪府下の44のフラワーショップが参加しています。活動に共感し、参加したい方はオリジナルバッグがもらえる!『BLUE FLOWER ACTION』への参加方法は、大阪府内の特定のフラワーショップで、花を購入後、Instagramに医療従事者への感謝のメッセージと花を飾った写真を以下の3つのタグをつけて投稿します。#ずっと頑張ってくれてありがとう#ブルーフラワーアクション#bluefloweraction特定のフラワーショップは、『BLUE FLOWER ACTION』のウェブサイトで確認することができます。共感した人には『カバンカ*カビンカ』という、花を持ち帰る時の袋として使用でき、花瓶にもなるバッグがもらえますよ!また、メッセージの募集はすでに終了していますが、大阪の病院・駅へメッセージ付きの花鉢の寄贈も行っています。これから、あと2か所の病院への寄贈が待っているのだとか。この企画は、コロナ禍における花の需要にも関係していました。担当者に話を聞くと、花の価値を改めて考えた時に自分たちにできることに気が付いたといいます。病院から届いた嬉しい言葉とは――企画のきっかけは?まず、コロナ禍での背景で、「花緑にかかわる自分たちに何ができるか」というのがきっかけです。「花の価値って何?」と改めて考えた先に、人が祈る時、いつもそばに花があることに気が付きました。そして、コロナ禍で長期的に緊迫した環境で頑張っている医療従事者の方々へ、「祈りや想いを、花やメッセージで伝えるアクションならばできるのではないか?」と思い、始めました。――背景に『フラワーロス』の問題もあったのか。そうですね。結婚式をはじめ、リアルな現場でのイベントが中止・縮小されたため、花の生産~流通~小売までに困っていた背景はありますね。――医療従事者などから反響はあった?プランターを寄贈した病院からは、 「感染予防に対する対応が厳しくなり、医師・看護師をはじめ、それぞれのスタッフが、いつも以上のストレスを抱えながら勤務しています。メッセージ付きの鉢で、励まされると思います」といったメールが届きました。また、「植物や応援メッセージを見ることで働く職員も忙しい中、心が癒され仕事の意欲も高まると思います。素敵な活動をありがとうございます」といった声も寄せられています。―参加者からの声は?Instagramの投稿に、「ずっとコロナウイルスと戦っている医療従事者の方への感謝を込めて。感謝の気持ちは忘れていません」「医療従事者の皆様に感謝。コロナウイルスに負けませんように」などの声が寄せられていました。ほかにも「この瞬間も、コロナウイルスとの戦いの最前線に立ち、沢山のものを犠牲にして社会を守ってくださっている医療従事者の皆さまに心から感謝申し上げます」といった感謝の声もあります。特に印象的だったのが、自分の家族などが医療従事者の方からの「ありがとう」でした。花を自宅に飾ることで、気分も明るくなることでしょう。医療従事者への想いとともに、『BLUE FLOWER ACTION』に参加してみてはいかがですか。grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年02月26日2021年2月13日の夜、宮城県と福島県を中心に、最大震度6強の地震が観測されました。強い揺れだったことに加え、あの東日本大震災から10年の節目が間近であるため、多くの人が不安に襲われた今回の地震。該当地域では土砂崩れや大規模な停電が発生するなど、いろいろな被害が報告されています。地震で被害を受けた『道の駅』がたくましいと話題に福島県伊達郡にある、道の駅・国見『あつかしの郷』を訪れた、天然パーマと縮毛矯正(@kyrie0kyrie)さん。先日の地震で被害を受けた『あつかしの郷』ですが、営業ができる程度には復旧していたため、胸をなで下ろしたといいます。そんな中、目に入ったのは斬新すぎる商品POP。写真を撮ってTwitterに投稿したところ、多くの人から称賛の声が上がりました。陳列されていたのは、地元で製造されたお酒の瓶。道の駅としてはありふれた光景に感じますが、POPを読んでみると…。先週の地震で被害のあった道の駅に来たけど、ある程度復旧していたようでよかった。そして逞しかった。 pic.twitter.com/bkBzeYn6ZF — 天然パーマと縮毛矯正 (@kyrie0kyrie) February 20, 2021 貼り紙によると、これらの勇者は地震に耐え抜いた功績を称え、セール価格ではなく定価で販売されている様子。また、「パッケージラベルに汚れがありますが、中身は問題ありません。ぜひよろしくお願いします」という手書きのメッセージからは、従業員の熱い想いが伝わってきます!ちなみに、この売り場ではお酒類だけでなく、地元で製造されたジュースも陳列されていたのだとか。きっとこのPOPによって、多くの勇者が客の手に渡ったことでしょう。まさに「発想の勝利」という言葉がピッタリな販売方法に、多くの人から称賛の声が上がっています。・これはナイスアイディア。飲んだら、げん担ぎにもなりそう。・勇者たちをぜひ我が家に迎え入れたい!逆転の発想ですね。・セールするのではなく、あえて定価で販売するところもいい。プレートの問題で海外諸国と比べて地震が多く、『災害大国』と呼ばれる日本。日常生活を送っているだけで、常に災害への不安が付きまといます。たくましく、ポジティブな発想によって販売された勇者たちは、そういった不安を軽くしてくれたのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年02月21日じゃんけんに勝った人が相手に何かを奢る遊び、男気じゃんけん。勝った人は「喜ぶ姿勢を見せながら奢る」というルールもありますよね。仲間と円になって男気じゃんけんをすると、ついつい熱が入り声が大きく出てしまうことも。男気じゃんけんをする人へ、コンビニの貼り紙が話題にTwitterユーザーの、でーこい(@koide_hokkaido)さんが見つけた貼り紙が話題になっています。でーこいさんの近所には、商品をかけて男気じゃんけんをする客が多い、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)があるそうです。内容に、思わずクスッとしてしまった貼り紙がコチラ。百万遍のセブンついに男気じゃんけんゾーンできたの草 pic.twitter.com/F5eczFMWd5 — でーこい (@koide_hokkaido) February 16, 2021 男気じゃんけんはこちらでお願いします。他のお客様もいらっしゃいますので、マスクを着用していただき、大きな声で盛り上がらないようお願いします。勝った方は、不機嫌にならず誇らしくレジでお会計をお願いします。なんと貼り紙には男気じゃんけんをする人へ、店からのお願いが記載されています!貼り紙には、男気じゃんけんをする時のルールだけでなく、「勝者は誇らしく会計を」、「24時~3時までは納品作業があるため、ご遠慮ください」などのお願いも。きっと、男気じゃんけんで盛り上がる姿を見て、ほかの客に迷惑をかけずに楽しんでもらう方法を考え、貼り紙をしたのでしょう。男気じゃんけんを禁止にはしない、店の心遣いを感じます。ネット上では、貼り紙を見た人からこのような声が上がりました。・ほかの人に迷惑になるのはもちろんダメ。でも貼り紙のルールを守って、やってみたくなりました。・粋なはからいですね。行きたくなる!・「不機嫌にならず会計を」って言葉に笑いました。男気じゃんけんのルールだからね。店内で男気じゃんけんをやる時は、貼り紙にあるルールを守って、他の客や店に迷惑をかけない程度に楽しみましょう。奢る人が決まった時は、『誇らしげ』に会計へ行くことを忘れずに。[文・構成/grape編集部]
2021年02月20日街で時々見かける、野良猫。野良猫は、家で暮らす猫と比べて過酷な環境で生きているため、長生きすることができない場合が多いそうです。引き取られた野良猫からメッセージ?Twitterユーザーのミズタスキー(@LhXnbZyTMYh71nZ)さんが投稿した、1枚の写真をご紹介します。ある日、外を歩いていた投稿者さんは、フェンスに取り付けられた貼り紙を発見。その内容がこちらです。何これ?優しい貼り紙♥️ pic.twitter.com/Fl0Kp5OtCZ — ミズタスキー (@LhXnbZyTMYh71nZ) February 16, 2021 こんにちは!僕のこと覚えていますか?5、6年この辺りで大事にしてもらっていた猫です。実は…僕、2020年12月1日から家猫になりました。温かなお家で過ごしています。今まで本当にお世話になりました。僕、しあわせになったよ!なんと貼り紙には、野良猫を引き取った人からのメッセージがあったのです!きっと猫を引き取った人は、野良猫を見守っていた周辺住民へ、猫の安否を知らせるために貼り紙を取り付けたのでしょう。貼り紙には周辺住民への感謝の言葉と、新しい家でくつろぐ猫の写真が添えられていました。ネット上では、投稿に対して「いい飼い主さんと出会えてよかった」「心温まるメッセージ」などの声が上がっています。急に姿を消した野良猫からの報告に、周辺住民もきっと胸をなでおろしたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年02月18日駅にたくさんのハトがいる様子を、見かけたことがあるでしょう。エサをあげるとたくさん寄ってくるため、つい親切心であげたくなるかもしれません。しかし日本鳩対策センターは、糞に含まれている病原菌により病気を引き起こす可能性があるため、エサやりは控えるよう呼びかけています。バンド『ザ・リーサルウェポンズ』のメンバー、アイキッド(@aikikiyohisa)さんは、東京の新宿駅で1羽のハトを見つけました。ハトが見つめていた先にあったのは1枚のポスター。何が書かれていたかというと…。哀愁ハンパない pic.twitter.com/GIggKoTj3c — アイキッド(ザ・リーサルウェポンズ) (@aikikiyohisa) February 12, 2021 ハトが見つめる先にあったのは、『ハトにエサをあげないで!』と書かれたポスター!後ろ姿からは哀愁が漂っています。もしハトが文字を理解できていたとしたら「マジか…」と思ったことでしょう。投稿は反響が上がり、たくさんのコメントと『いいね』が寄せられていました。・背中が切ない。「これだから最近少ないのか…」って思っていそう。・いい写真。1日の疲れが飛びました。・破壊力がハンパない!笑いました!健康被害に遭わないためにも、駅でのエサやりは控えるべきです。しかし、ハトたちにとって食べるものがないのも、また悩む問題。人間もハトも、共存できる理想の世界を目指したいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月14日TwitterユーザーのLUN(@SkavispitzS)さんが投稿した写真をご紹介します。ある日、工事中の敷地の近くを通りかかった投稿者さん。除草シートで覆われた敷地の近くに、「この土地の所有者様へ」というタイトルがついた貼り紙を発見します。内容に思わず心打たれたという貼り紙が、コチラです。この土地の所有者様へコロナ禍などで心が晴れないこの半年、この空き地のかわいい花々とそこに来るチョウやテントウ虫や小鳥たちがどんなになぐさめになったことか…。本当にありがとうございました。ひと言お礼をいわせていただきたくなりました。このカードはしばらくしたら外します。これからもいくらかでも小鳥が来る緑があるとありがたいです。近所の一住民貼り紙があった。取り壊し前に何があったか思い出せないけど、ここら辺では見かけない広い空き地。地面を覆う前は憩いの場になってたんだね。 pic.twitter.com/ZLLsWpRtCo — L U N (@SkavispitzS) February 9, 2021 なんと、貼り紙には近くの住人からの感謝の言葉が。工事前の敷地には空き地があり、そこには虫や鳥たちが集まれるような草花があったといいます。きっと貼り紙をした住人は、コロナ禍で落ち込んでしまいそうな時、この空き地で見かけた小鳥や花々に癒されていたのでしょう。「しばらくしたら貼り紙は外します」という言葉からは、住人の純粋な感謝の気持ちが伝わってきますね。ネット上では「こういうのを見てるだけで嬉しくなる」「言葉やイラストから優しさが伝わってきます」などの声が寄せられました。この貼り紙は、道端で見かけた人の心も癒してくれたことでしょう。きっと住人からの感謝の気持ちは、土地の所有者へ届いているはずです。[文・構成/grape編集部]
2021年02月10日青森県むつ市に店を構える、スーパーエチゴヤ(@oohataechigoya)。2021年2月1日、Twitterに投稿した写真に反響が上がりました。個人商店のスーパーエチゴヤは、地域の人たちから愛用されている店なのでしょう。特売日を知らせるチラシを刷ろうとしたしたところ、ハプニングが発生!なんとパソコンが壊れてしまったといいます。これでは地域の人たちに特売日を知らせることができません。どのような方法で特売日を知らせたかというと…。ぴえん pic.twitter.com/lhdOZi8EYD — スーパーエチゴヤ(個人商店) (@oohataechigoya) February 1, 2021 パソコンが壊れたのでチラシを作れませんが、いつもどおりの感じで特売します。ゆるい手書きの貼り紙を、店に直接掲示するスタイル!店の常連の客たちは、「いつもどおりの感じ」ですべてを察してくれるでしょう。紙に手書きの文字だけというのが、シュールでいいですよね。投稿には、「笑った」「いい感じです」などの声が寄せられていました。・ざっくりなところに、クスッとしてしまいました!すごくいいと思います。・頑張ってください…!ゆるい感じがとても好き。・なぜかチラシより買いに行きたくなる!このまま折込チラシにならないかな。ちなみに、その後新しいパソコンを購入したため、これからは通常通り折込チラシを作ることができるそうです。ハプニングにも、臨機応変に対応する様子から、地域の客に愛される理由が分かりますね![文・構成/grape編集部]
2021年02月08日自分がつづった手紙やメモに、相手から反応があると嬉しいものですよね。そんな嬉しい出来事は、意外なところでも起こるようです。ココアが好きな息子、自販機へメモを貼ると…?m.obonaiさんがInstagramへ投稿した、エピソードをご紹介します。投稿者さんの息子さんは『ココア』が大好きです。よく通りすぎる自動販売機の温かい飲み物には、大人向けのものしかなくいつも「ココアがあればいいのに」と思っていたといいます。そしてある日、思い切って自動販売機に「ココアを入れてほしいです」と書いた手紙を貼ってみることに。すると、その数日後…! この投稿をInstagramで見る m.obonai(@m.obonai)がシェアした投稿 導入しました。よろしくお願いします。なんと、この自動販売機にもともとはなかった、ココアを入れてくれたのです!かわいらしい客の要望を知って、すぐに行動へ移しメモに返事まで残した補充員。投稿者さんは「ココアを入れるだけでなくお返事までもらい、とても心温まる出来事でした」と振り返りました。顔も知らない相手との自動販売機を介したコミュニケーション。それはきっと息子さんと投稿者さんの心を「あったか~い」気持ちにさせたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年02月04日2021年の節分は124年ぶりに、例年より1日早い『2月2日』でした。節分の日には、豆まきや恵方巻を食べるといったイベントを楽しんだ人も多いでしょう。MW岩井(@mwiwai)さんはよく行くコンビニエンスストアに、節分の日に寄ったところ、店内に貼り紙が掲示されているのを見かけました。思わず悲しくなってしまったという、その内容とは…。ファミリーマート南千住一丁目店に、悲しい張り紙。ここのオーナー、凄く優しいお婆ちゃんなんです。このままだと、あのお婆ちゃんが食べられない分は廃棄処分になってしまうので、僕も2本ほど買いに行く予定。東京メトロ日比谷線・三ノ輪駅が最寄り。旧東京スタジアムの跡地近くです pic.twitter.com/cayPDNYIJZ — MW岩井 (@mwiwai) February 2, 2021 「恵方巻を3日に40本発注しちゃいました…」今年の節分は例年通り『2月3日』だと思い込んでいた人も多いかもしれません。節分の翌日に恵方巻が大量に届いても、売れずに残ってしまう可能性があるでしょう。MW岩井さんは、この貼り紙の写真をTwitterに投稿。すると、多くの人に拡散され、反響が上がりました。その結果、なんとすべての恵方巻が無事に完売したといいます!ファミリーマートの恵方巻き誤発注の件、無事に完売したそうです!皆様のご協力、ありがとうございました。…そういえば、オーナーは男性だそうですね…(元バイトさん談)。僕は誰と勘違いしたんだろう…?苦笑 — MW岩井 (@mwiwai) February 3, 2021 ちなみにMW岩井さんは、オーナーを女性と勘違いしていましたが、男性だったとのこと。ネット上では、この出来事にさまざまなコメントが寄せられました。・先程行ったら、予約などで無事完売できたとのこと!買えなかったけど、よかったです!・いい話。優しい人がたくさんいるってことですね。・こういうTwitterの使い方は好きです。お店の人が救われてよかった。「困っている店を助けよう」という、人々の優しさに心が温かくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月03日幼い子供と外出する時に使用する、ベビーカー。荷物も持ち運べるため便利ですよね。国土交通省によると、電車の乗降時にホームと車両の隙間にベビーカーの車輪が落ちる事例が報告されているといいます。また、ベビーカーで高いところから低いところへ降りる時、前輪から降りると子供が前かがみになり、転落してしまうことがあるそうです。子育て中の母親が絶賛、京王電鉄の『注意喚起』とは?ベビーカーをよく使用しているという女性がTwitterに投稿した、1枚の画像をご紹介します。電車から降りる時にベビーカーを『前輪』から降ろした夫へ「危ないから、後輪から降ろして」と注意した、投稿者(@yun02yun20)さん。しかし、夫にその危険性をなかなか理解してもらえず、困っていたといいます。そんなある日、とある駅で発見した『貼り紙』に投稿者さんは感激。こちらの画像をごらんください。今日、出先のエレベーターでこんなの見かけた!めちゃくちゃありがとうだわ。うちの旦那前輪から下ろしてたことがあって、危ないからやめてって言ってもあんまり納得いかない感じで。だからこそこうやって公的機関が情報出してくれるの助かる~。 pic.twitter.com/rk1tGkTdLS — ゆん@11m (@yun02yun20) January 30, 2021 なんと、貼り紙には駅員からベビーカーは後輪から降ろしてほしいというお願いが。車掌目線で失礼します。ベビーカーの前輪がサッて出てくるの…実は「ヒヤッ!」とするんです。ベビーカーは、前から降りると脱輪する危険があります!また、車掌から見えづらく発見が遅れることも!電車を降りる時は保護者の方が先に降りると安心安全です。前輪から電車を降りると、子供が転落する恐れがあるほか、駅員がベビーカーを発見することが遅れる可能性もあるといいます。これには、投稿者さんも「駅が情報を出してくれるのは、分かりやすいし助かる!」と感謝の気持ちをつづりました。【ネットの声】・本当に大切なことですよね。前輪から降ろして怪我をさせてしまったことがあります。さいわい無事でしたが、それからは必ず後ろ向きに降りるようにしています。・段差ではとても気を使いますよね。時間をかけてでも、段差がある時は安全に降りられるようにしたいです。・公共交通機関がお知らせしているのはいいですね!ベビーカーを押したことがない人でも、勉強になります。もうすでに知っているという人でも分かりやすい、こちらの貼り紙。ベビーカーを電車から降ろす時に困っている人がいた場合は、こちらの方法で手助けしてあげるといいのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日2021年1月現在、日本各地で流行している、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。街中のいたるところで、感染予防のための対策を呼び掛ける貼り紙やポスターを目にします。事態が深刻なだけに、そういった注意喚起を見ると、どことなく暗い気分になってしまうという人もいるでしょう。Twitterで話題の『感染対策ポスター』そんな中、Twitter上であるポスターに対し、「かわいくて癒される」といった声が上がっています。漫画家のみずしな孝之(@sinamism)さんが作成した、思わず笑顔になってしまうと評判のポスターが、こちらです。『ねこはやらないひとはがんばれ』『いぬでもできるひともがんばれ』いぬとねこのポスター・2021年1月の最新版となります。ダウンロード、印刷、配布、掲示など自由に使用して頂いて大丈夫です(ご報告不要です)。プリンタのないかたはセブンイレブンのネットプリントで印刷できます(1/29まで)。プリント予約番号はいぬ→ 59416419ねこ→ 91757496 pic.twitter.com/8u3rB1VM9b — みずしな孝之 (@sinamism) January 22, 2021 気まぐれな猫と健気な犬。それぞれの特徴を描きながら、感染予防を呼び掛けたイラストに、クスッとさせられますね。こちらのポスターは無料でダウンロードが可能。また、家にプリンターがない人でも、コンビニエンスストア『セブン‐イレブン』のコピー機でこのイラストを2021年1月29日まで、印刷できるそうです!Twitterでは、反響が多数上がっています。たぬくろ(@zGWi7cwSwdRGAOs)さんは、職場のトイレでこちらのポスターを見かけ、写真を投稿。6万件以上の『いいね』が付きました。職場のトイレに貼られてた。 pic.twitter.com/dIbVsBMifn — たぬくろ (@zGWi7cwSwdRGAOs) January 26, 2021 また、数多くのコメントも寄せられています。・素敵なポスター!お猫さまの「ひとはがんばれ」に笑いました。・かわいい~!職場に貼らせていただきます。・街中で見かけたことがあって、「癒されるなあ」と思ってました!・猫を飼っているので、イラストに共感します。犬バージョンもいいですね!家や職場など、目に付くところに貼っておけば、感染予防を改めて意識するのと同時に、心も和みそうですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月28日