「貼り紙」について知りたいことや今話題の「貼り紙」についての記事をチェック! (1/10)
コンビニエンスストアの店頭には、さまざまな情報が散りばめられています。新商品を告知するのぼり旗があったり、オススメの品を宣伝するPOPがあったりと、つい足を止めてしまいますよね。Xで注目を集めたのは、多くの人が「入店してもいいのだろうか…」と思ってしまうような貼り紙でした。『セブン-イレブン』で目にした不穏な貼り紙が?写真を投稿したのは、愛知県名古屋市の魅力を発信している、おいでよ名古屋(@oinagoya)さん。中区の栄にある、『セブン-イレブン』の前を通ったところ、気になる貼り紙を目にしたといいます。書かれた文字を読んで、投稿者さんはひと言。全国から共感の声が上がった、その内容とは…。「注文の多そうな『セブン-イレブン』があった」なぜでしょうか。入店したらいけない気がする…!店頭の貼り紙には、猫のイラストとともに「どなたも、どうかお入りください。決して遠慮はありません」というメッセージがつづられています。この一文を読んで、多くの人はあの物語を思い出したことでしょう。そう、作家の宮沢賢治さんによる、かの有名な『注文の多い料理店』を…!同作は、レストラン『山猫軒』に迷い込んだ人たちが、店からの『注文』に従っていくうちに、あやうく調理されそうになってしまう…というストーリー。店の開き戸に掲げられていたのが、この貼り紙に書かれていたメッセージです。この『セブン-イレブン』に入ったら…何かが起きてしまうのでしょうか。物語を知っていると、ちょっぴりドキドキしてしまう貼り紙に、全国から反響が上がりました!・『注文の多い料理店』のオチを知っていると怖すぎるよぉ…。・「入ってはいけない」と思うほど、つい入店しちゃうやつだ。巧妙。・店が『森の地下街』にあるのが、また雰囲気があって最高ですね。もちろん、この店に入ったからといって、食べられそうになる心配はありません。「入店したら、何かが起きるかも…」という緊張感から、たくさんの人が店に吸い込まれていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日2024年12月29日と30日に、東京都江東区の『東京国際展示場(通称:東京ビッグサイト)』で開催される『コミックマーケット105』。毎年、夏と冬におこなわれる、日本最大級の同人誌即売会であり、多くの人が来場しています。実際に行ったことはなくても、名前ぐらいは聞いたことがあるかもしれません。『サイゼリヤ』の貼り紙が?同年8月11日と12日におこなわれた『コミックマーケット104(以下、コミケ)』では、のべ26万人以上の来場者が記録されました。1か所にたくさんの人間が押し寄せる影響か、東京ビッグサイト周辺の商業施設は気合いを入れて営業するのだとか。カメラマンとして多くのコスプレイヤーを撮影する、ゆっくし(@yukkuri0762)さん。有明フロンティアビル店内にある、ファミリーレストランの『サイゼリヤ』の貼り紙を公開し、2万件以上の『いいね』を集めました。貼り紙はコミケに向けて、覚悟を込めたような内容となっていて…。次の1枚をご覧ください。え、営業時間が早い…!普段、同店舗の営業時間は11時からだといいます。しかし、コミケの参加者がたくさん来店することを見込んで、5時間前倒しで営業をスタートする決意を固めたのでしょう。コミケの期間中は、目が回るような忙しさが予想されます。『サイゼリヤ』の対応は素晴らしいですが、無理だけはしないように願いたいですね…!【ネットの声】・多分、期間中は世界で1番忙しい『サイゼリヤ』になるぞ。全国からエース級、もしくは店長クラスが集まる。・これぞ『サイゼリヤ』の本気。店員さんの時給を倍ぐらいに上げてあげてほしい…。・すごすぎる。でも昼時は混みすぎて、客をさばききれなさそう。ありがたいけど問題が起きないか心配。・今年最後の稼ぎ時。回転率が下がるから、長居はやめようね。今年も多くの参加者が来場するであろう、コミケ。コミケの熱量に負けないよう、『サイゼリヤ』で働く人を応援したくなりますね…![文・構成/grape編集部]
2024年12月06日街を歩いていると、至る所で看板や貼り紙が目に入ります。夏に中華料理店などに貼られる『冷やし中華、始めました』という告知のように、看板や貼り紙で季節を感じることもあるでしょう。貼り紙の内容が少しヘン…?2024年12月2日、@akanhanshinbotさんは、大阪府大阪市北区の天満(てんま)周辺を歩いていた際に見つけた貼り紙の写真をXに公開し、注目を集めました。投稿者さんが、たまたま見つけたという飲食店の貼り紙には、寒い季節にぴったりな内容が書かれています。しかし、よく読むと少しヘンで…。違和感の正体は、写真でご確認ください!おでんはじめまして挨拶になってしまっている…!おそらく『おでんはじめました』と書きたかったのでしょう。しかし、『た』が『て』になってしまったことで、初対面の人への挨拶みたいになってしまいました!投稿者さんは写真に「あ、どうも…はじめまして…」と、貼り紙に『返事』をする形でコメントしています。投稿には「爆笑した」「こちらこそ…としかいえないですね」などの声が上がりました。しかし、おでんを初めて提供することになった店が、意図的に「おでん、はじめまして」と貼った可能性もあるかもしれませんね。あなたも、予想外な面白い発見のために、街中の貼り紙を注意深く読んでみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年12月04日コンビニエンスストアでは、来店した客のために、トイレを貸し出している店舗もあります。トイレの中で、利用者に対する注意事項が書かれた『貼り紙』を、見かけたことがある人も多いでしょう。『セブン-イレブン』のトイレに、貼ってあった貼り紙が?ある日、コンビニエンスストア『セブン-イレブン』のトイレを借りた、Xユーザー。そこで、一風変わった貼り紙を発見し、写真を投稿しました。見つけたのは、『清潔なトイレ環境維持にご協力お願いいたします』と書かれた、利用客に向けた貼り紙です。文の上には、人型のピクトグラムで表された、トイレ内での禁止行為のイラストが描いてあったのだとか。ただ、1つや2つだけでなく…。全部で14個もの禁止行為が描かれていたのです!中には、便座で釣りをしたり、体操選手のように体操をしたりするピクトグラムも…。普通ではありえないような行為に、思わず「絶対にないだろ!」とツッコミを入れたくなるでしょう。投稿者さんも「明らかにウケ狙いのものがあるんだが」とつづっており、貼り紙を見て笑ってしまったようです。もしかしたら過去に、似たような行為をした客がいたのでしょうか…。この貼り紙の丸が付いているイラストのように、ほかの利用者や管理をする人のことを考え、正しく使うよう心掛けたいですね!※掲載の許可は頂いておりますが、投稿者様の希望で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2024年12月01日クリスマスは、冬を代表する大きなイベント。この時期になると、街中がイルミネーションできらびやかになるほか、クリスマスツリーやサンタクロースの飾りが目立ちます。そういったクリスマスのシンボルを、ふとした瞬間に目にすると、自然とワクワクしますよね。子供向けの『クリスマスの貼り紙』にツッコミと絶賛の声クリスマスの足音が聞こえてきた、2024年11月末、安原潤(@junyasuhara)さんはXに写真を投稿しました。オーストラリアのビクトリア州で、小児科医として働いている安原さん。働いている病院では、ひと足早くクリスマスの飾り付けが行われたようです。「美しいクリスマスムードが満点で、うっとりとした」よほどロマンチックな飾り付けだったのでしょうか。安原さんはそんな感想とともに、実際の光景を投稿しました。…しかし、それらの写真に対し、多くの日本人がツッコミを入れずにはいられなかったようです!なんとも美しいクリスマスツリーが…いや、ツリーじゃない…!安原さんによると、小児科の隣にあるブースは消化器科。そのため、クリスマス風になったウンチのイラストを大量に飾っていたのです!きっとオーストラリアの子供たちも、日本の子供と同様に、ウンチを見ただけで笑い転げてしまうのでしょう。子供の笑いのツボを的確に突いた、素晴らしいセンスといえますね。子供の心理をよく理解した飾り付けに、多くの日本人が絶賛のコメントを寄せました!・最高かよ!どの国でも、子供は本当にウンチが大好きだよねー。・緑色のウン…じゃなくてツリーは、青汁を飲んだ後のやつかな?・チョイスが100点のセンス。大ウケすること間違いなし!病気と闘う子供たちも、この場所を通ったら元気が出るはず。ユーモアと優しさのあふれる飾り付けは、クリスマス本番よりひと足早く、たくさんの人に笑顔のプレゼントを届けてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年11月29日「誰だー!うちの店の貼り紙に…」このような訴えとともに、1枚の写真をXに投稿した、@raamenyanookamiさん。投稿者さんは、夫と2人で、愛媛県にあるラーメン店『麺や新倉』を営んでいます。ある日、自身の出産の関係で、臨時休業を知らせる貼り紙を店の入り口に貼ったそうです。投稿者さんが「誰だ!」と声を上げた理由は、見知らぬ人によって、貼り紙にあるものが貼られていたからなのだとか。何が貼ってあったのかというと…。「おめでとうございます!!」といった、祝福の言葉が書かれた付箋が貼ってありました!そう、投稿者さんは怒っているわけではなく「誰だ、こんな粋な計らいをする人は!ありがとうございます」と、喜んでいたのです。きっと、同店を普段から利用する、客によるものなのでしょう。こうした人の優しさを目の当たりにすると、心が温まりますよね。出産を無事に終えた投稿者さんも、「どなたか分かりませんが、とても嬉しい」と想いをつづっていました。ほかの人から、感謝や祝福の言葉をもらうと、誰でも嬉しく感じるでしょう。こうしたポジティブな想いが芽生えた時には、積極的に相手に伝えていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月24日公共施設や飲食店などのトイレで、よく目にする貼り紙。多くの人がトイレを気持ちよく利用できるよう、貼り紙には、さまざまな注意書きがされているでしょう。女性がクスッとしてしまった、トイレの『貼り紙』のり(@Mrx1025nrk)さんも、ある病院を訪れた際、トイレで貼り紙を見つけたそうです。『おねがい』と書かれた貼り紙には、トイレットペーパーを持って帰らないよう、注意をうながす文が記されていました。一見普通の貼り紙のようですが、のりさんは、思わずクスッとしてしまったのだとか。その理由は…。「……ほっといてください」貼り紙に描かれたキャラクターのセリフが、切実だったのです!トイレットペーパーをモチーフにしたキャラクターは、真ん丸な目をして、虚空を見つめているように見えますね。本当に「放っておいて」といっているような、哀愁ただよう姿に、じわじわと笑いが込み上げてきませんか。この貼り紙を見た、のりさんは「『私にかまわないでっ!』という切実な願いや悲哀を感じ、作った人のセンスに思わずクスっとなった」とつづっていました。トイレでのマナーを守ることで、このキャラクターの切実な願いを叶えることができるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月23日年末年始は防犯を意識したい時期。空き巣のほか、被害者を信用させて金品などを騙し取る『特殊詐欺』にも、用心が必要です。自分事に考え、家族にも対策するよう呼びかけておくといいかもしれません。こんな詐欺にも注意!?家の中でも…2匹の愛犬と暮らす飼い主(@Solt_Arthur)さんは、2024年11月に1枚の写真をXに投稿。自宅に貼っている、年末に向けた『防犯ポスター』で、ある詐欺についての注意を呼びかけています。実は、自宅内で要注意のことがあって…。「そういうことか!」といいたくなる内容をご覧ください。年末防犯防食ポスター愛犬2匹が、ごはんをもらっていないふりをする『詐欺』が横行しているようです!犬が空腹の演技をして、ごはんを複数回もらうのは、よくある『犯行手口』。ウルウルとした瞳で、「本当に食べていないの。信じて」といわんばかりに見つめられたら、誰しも「そうだったかも?」と心が揺らいでしまうかもしれません。しかし、このポスターが目に入れば、思い留まれそうですね。愛犬の健康を守るためには、カロリーなどが過多にならないよう、ごはんの管理をきっちりしたいもの。ウソを見極め、家族みんなが元気な状態で、年越しをしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日子供が成長すると、昔遊んでいたオモチャも不要になってしまいますよね。まだ遊べるオモチャをそのまま捨てるのはもったいないため、リユースショップに持って行ったり、子供を持つ友人に譲ったりするでしょう。不要になったオモチャを、玄関に置いておいたら…?ある日、なつの(@natsuno10932)さんは、息子さんが保育園に通っていた頃に遊んでいた『トミカ』を、どう処分しようかと悩んでいました。捨てるのはもったいないと思い、『トミカ』を箱の中に入れ、『ご自由にお持ちください』と書いた貼り紙を付けて、玄関の前に置いておいたのだとか。なつのさんが、外出から戻ってきて、箱を見てみると…。『トミカ』を受け取ったであろう子供による、感謝の手紙が貼ってあったのです!「『トミカ』くれてありがトウくれてウれしい」といった、ひらがなとカタカナが混ざった、子供らしいかわいさのある文章。ほかにも、星のイラストが描かれていたり、一文字ずつ色が塗られていたりと、子供の感謝の想いが伝わってくる手紙ですよね。『トミカ』が手に入って喜ぶ、子供の姿が頭に浮かんだのでしょう。なつのさんは、丹精込めて書かれた手紙を見て、少し泣いてしまったといいます。不要になったオモチャによって、子供からかけがえのない『お返し』をもらった、なつのさんでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月23日ウミガメの保護施設が併設されている道の駅『紀宝町ウミガメ公園』。同施設には、飼育員への質問を募集する『質問用紙』が設置されています。ある時、以下のような質問が、飼育員に寄せられました。カメに噛まれたら、指が折れますか?どうすれば離してくれますか?穏やかなイメージのあるカメですが、種類や状況によっては、指が近付いてくると、噛んでしまうことがあるのだとか。もし噛まれたら、どうなってしまうのでしょうか。また、離してくれるのでしょうか…。Xアカウント(@umigame_kouen)を通じて公開された、質問の回答がこちらです!「噛む力が強い種類のカメに噛まれたら、指が折れたり、なくなったりする」と回答する飼育員。万が一、カメに噛まれたらと想像するだけで、ゾッとしますね…。また、カメが『絶対に離してくれる方法』も教えてくれています。すべてのカメは肺呼吸のため、水に浸けておけば、そのうち離してくれます。それまで指があるかは、別の話ですが…。カメが指を離す前に、なくなっているかもしれない…!最後の一文には、背筋が凍るような気分になるでしょう。安易に近付いてはいけないと、改めて感じさせられますね。回答を見た人たちからは、このようなコメントが寄せられました。・それまで指があるかは別の話か…。怖い怖い。・笑えないけれど、笑ってしまった。・すごくためになる知識。覚えておこう。・大人もしっかり読んで、生き物に安易に手を出すことの危険性を子供たちに教えてあげてほしい。なお、飼育員は「普通に生活していて急にカメに噛まれるようなことはありませんし、何もしていない人間を攻撃するようなカメはいません」と補足。「カメ以外の生き物にもいえることですが、大切なのは適度な距離感です」とつづっていました。どんな生き物が相手でも、『適度な距離感』を保つことが何よりも大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月16日昨今、不特定多数が利用するトイレでは、「いつもきれいに使ってくださり、ありがとうございます」という感謝の貼り紙を目にすることが多々あります。「きれいに使ってください」と指示をするよりも、こういったいい回しをしたほうが、利用者の心証には効果的と考えられているようです。駅のトイレで目にした『たくさんの落書き』ある日、初めて立ち寄った駅でトイレを利用した、ここま(@2kokoma2)さん。そのトイレでも、例に漏れず「いつもきれいに利用してくれて、ありがとう」という貼り紙が掲示されていました。しかしよく見ると、その貼り紙は落書きだらけ。いわずもがな、落書き行為は褒められたものではありません。何事かと思ったここまさんは、貼り紙に近付いてみることに。書かれた『落書き』を見て、すべてを理解したのです。貼り紙の『落書き』は、なんとすべてが利用者からの感謝のメッセージ!利用者に感謝のメッセージを届けるだけでは飽き足らず、「今後も、きれいな状態を保てるように努力します」という旨の貼り紙に、多くの利用者が心打たれたようです。また、よく見ると貼り紙には「トイレより」と書かれており、このメッセージが駅員や清掃業者ではなく、トイレによるものだったことが分かります。健気な『トイレくん』のメッセージを読んだら、感謝とねぎらいの言葉を贈りたくなるのは無理はないでしょう!ユーモアと人の温かさが詰まった写真はまたたく間に拡散され、多くの人に笑顔を届けてくれた模様。ネットからは「『世の中、まだまだ捨てたもんじゃないな』と思えた」や「涙が出た。なんという『優しい世界』!」といった声が上がりました。利用者の声は、『トイレくん』や清掃業者、駅員にしっかりと届いていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日「少し前だけど、近所の食堂の貼り紙」そんな言葉とともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、漫画家の水島みき(@pichu1236)さん。近所の食堂の前を通ると『お休み』と書かれた貼り紙があったといいます。そこには、しっかりと休業する理由が書かれていました。思わず、心が温かくなる貼り紙をご覧ください!「初孫が生まれまして、じぃじ、ばぁばも育児休暇を取らせていただきます」貼り紙に書かれていたのは、『初孫の誕生』と『祖父母としての育児休暇』。『じぃじ』と『ばぁば』が色ペンで書かれているところを見ると、初めて祖父母になることを喜ぶ姿が想像できますね。落ち着きのある、美しい字からは、「初孫と一緒に過ごしたい」とウキウキしている気持ちが伝わってきませんか。投稿には、3万件以上の『いいね』が付くなど、多くの人たちに幸せがおすそ分けされたようです!・祖父母のはしゃぎっぷりが伝わってきて…泣きそうです。・自分たちのことを『じいじ』と『ばあば』って呼んでもらいたいんだね!・これを見たら、なんだかこちらも嬉しい気分になります。・色ペンは愛情全開の証ですね!食堂が営業再開した後、水島さんは店主に「おめでとうございます」と伝えたとのこと。日頃から、店主と客がコミュニケーションをとって、いい関係性を築いているのが感じられるでしょう。いつか食堂に孫が訪れて、祖父母が働いている素敵な姿を見てほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日店内設備の不具合や、スタッフの体調不良など、やむを得ない理由で開店できない時があるでしょう。店の入り口に設置された、『臨時休業』と書かれた貼り紙を、目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。東京都新宿区にある整体院『整体ケアルラ』では、少し変わった貼り紙を貼っていたようで…。臨時休業をした理由が…?2024年11月14日に、ある理由で臨時休業をした、同店。「お許しください」といった言葉とともに、臨時休業を知らせる貼り紙を、Xのアカウント(@msgCura)で公開したところ、多くの注目を集めることになりました。道端でこの貼り紙を見つけたら、あなたもきっと二度見をしてしまうことでしょう。同店が、臨時休業をした理由は…。『スタッフ全員、勇者に転職したので店を開けられません』そう、同日は人気ゲーム『ドラゴンクエスト(以下、ドラクエ)』シリーズの最新作、HD-2D版のゲームソフト『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の発売日。臨時休業をすることになったのは、店長を含め、スタッフ全員が『ドラクエ』の最新作をプレイするためだったのです!「勇者に転職したので」といった、ユーモアのあるいい回しに思わずクスッとしてしまいますね。スタッフ間では、きっと発売日前から『ドラクエ』の話で持ちきりだったのでしょう。ゲーム好きな店長の、粋な計らいに、ネットではこのような声が寄せられています。・これは仕方ない。よい旅を…!・みなさん、世界を救ってきてください!・これは納得の臨時休業だわ。ご武運を。・いい職場ですね!こういうユーモアのある対応、好きです。臨時休業によって、店長は無事に『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』をゲットできたことを、Xで報告していました。翌日は、さまざまなモンスターとの戦いを制した勇者が集まり、活気あふれる職場となったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日悲しい話題が毎日のように飛び交う、さつばつとした現代社会。だからこそ、人は心が温まるような話題を求めているのでしょう。ネットでは、たびたび「もっと『優しい世界』の話題がほしい…」という声が上がります。スピードタモリ(@speedtamori)さんが目にしたのは、まさに大勢が求めているような光景でした。工事現場で目にした『1枚の貼り紙』ある日、東京都品川区内を歩いていた、スピードタモリさん。工事現場の周辺で目にしたのは、関係者が掲示したと思われる1枚の貼り紙でした。内容が気になり、近寄って確認することにします。そういった場でよく目にするのは、作業日程が書かれたスケジュール表や、安全を呼びかけるもの。しかし、その貼り紙は一風変わったものだったのです。スピードタモリさんは、このようなひと言とともに、Xで写真を公開しました。「『優しい世界』がありました」…と。貼り紙には、かわいらしいぬいぐるみの写真が。誰かが落としてしまった『迷子』を、持ち主の元へ戻すため、関係者がこの貼り紙を作ってくれていたのです。持ち主にとって、ぬいぐるみは、いつも一緒にいてくれる家族や友達のような存在。道端に落ちていたということは、持ち主は外出時もぬいぐるみを連れていたことが分かります。だからこそ、この貼り紙を作った人は、あえて『迷子』という書き方をしたのかもしれません。「ぬいぐるみが『家族』と再会できますように」という想いが伝わってくる、1枚の貼り紙。これこそ、人の持つ優しさが詰まった『優しい世界』といえますね。確かに、この世の中には悲しい話題が絶えません。ですが、周囲をよく見てみると、『優しい世界』はあちこちに広がっているかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年11月09日不特定多数の人が利用する場では、ルールとマナーを守るという各々の意識が重要。そのため、壁などの目に付きやすい場所には「ゴミはちゃんとゴミ箱に捨てて」や「大声を出さず静かに!」といった、注意喚起の貼り紙が掲示されていることが多々あります。しかし残念なことに、誰もが貼り紙に目を通し、内容を理解してくれるとは限りません。結局は、各々の良心が頼りといえます。『マナーの悪い飼い主』に対する貼り紙が?ある日、神奈川県横浜市内を歩いていた、焼け野原(@aok_amz)さん。ふと、手書きの貼り紙が目に飛び込んできました。どうやら周囲の住民は、マナーを守らない一部の人のせいで困り果てているようです。貼り紙に書かれているのは、全国的に珍しくはない呼びかけ。しかし、ある1点が大きく異なっていて…。人間宛てではなく、犬宛ての呼びかけ…!本来、犬のフンは飼い主が処理し、持ち帰らなくてはなりません。ですがこの場所の周辺では、そのまま放置する人もいるようです。いくら注意を呼び掛けても改善されず、「理解力のない人間よりも、犬のほうが賢いだろう」という考えから、この貼り紙が設置されたのでしょうか…。「そっちかーい!」とツッコミを入れたくなる、ちょっぴりシュールな貼り紙。マナーが悪く、理解力の低い一部の人間への、怒りと呆れが伝わってきます…。用を済ませた後、賢い犬たちは飼い主に吠えて、マナーを守るよう訴えかけるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日飲食店やオフィスなど、多くの人が利用するトイレの中で、貼り紙を見かけることがあるでしょう。「きれいに使用してください」「トイレットペーパー以外は流さないでください」といった、注意書きの物が多いですよね。女性が『モスバーガー』のトイレで見かけた貼り紙は…ある日、ファストフード店『モスバーガー』を訪れた、@negaigo_toriさん。店内のトイレを利用したところ、ある貼り紙を目にしたといいます。そこに書かれていたのは、一般的な使用に関する注意書きではなく、普段はあまり見かけないような内容でした。Xに投稿された、実際の貼り紙をご覧ください。11月に誕生日を迎える人に向けた、お祝いのメッセージが書かれた貼り紙だったのです!「お誕生日おめでとうございます」の言葉とともに、11月の誕生花である、ガーベラの花言葉を紹介しています。最後には「ステキな1年になりますように」と、心温まるメッセージが添えられていました。店員の心遣いや優しさが詰まった貼り紙に、利用した多くの人が、勇気づけられていることでしょう。投稿者さんは、「トイレとかに『お願いごと』が貼られているのを見かける機会が増えたけど、本来はこうであってほしい」とつづっていました。多くの人がトイレでのマナーを守るようになれば、注意書きの貼り紙が減り、こうした『心が豊かになる貼り紙』が増えるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日陸上や海の中で暮らす生き物たちには、不思議がいっぱい。主に水族館で見られるカメも、体の仕組みや生態など、『秘密』をたくさん持っているのです。飼育員へ寄せられた質問に対する回答が…ウミガメの保護施設が併設された道の駅で、近海の魚なども一般の人向けに無料公開している『道の駅 紀宝町ウミガメ公園』には、飼育員への質問を募る『質問用紙』が置かれています。2024年11月7日、同施設のXアカウントは、かわいらしい文字で質問内容が書かれた1枚の用紙を公開。「なんでカメにも、角(つの)がある種類がいるの?」といった問いに対する、飼育員の回答とは…。子ガメの口の上には、卵角(らんかく)という卵を割るための角があります。大人になるとなくなる、期間限定の角です。寄せられた疑問に対し、丁寧に答える飼育員。加えて、空いたスペースに描かれたイラストには「おきもちていど」と、ひらがなを使った説明書きが添えられているではありませんか!なお、同アカウントは「おきもちていど」と説明した理由を、カメに生えた角の写真を添えて紹介。確かに、本物の角を見ると、「おきもちていど」の存在感であることが分かりますね…。【ネットの声】・知らんかった。よく気付いたな。・「おきもちていど」がかわいすぎる。・角があることに気付いた子は、将来有望だな。質問者に寄り添う形で、一部ひらがなを使用して回答した、飼育員。今後も同施設は、たくさんの質問者から寄せられる質問を、一つひとつ丁寧に受け止めていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月07日「北海道の人にとっては当たり前のことなのかもしれませんが…」そう前置きをして、Xに1枚の写真を公開したのは、北海道を中心に約1200店舗を展開するコンビニエンスストア『セイコーマート』を巡っている、@ILOVESeicomartさん。ある日、『セイコーマート巡り』中に立ち寄った、北海道千歳市にある道の駅『サーモンパーク千歳』である商品が売られているのを見て、驚いたといいます。「無水調理し放題じゃないか」「近所にあったら通う」などの声が寄せられた商品がこちらです。なんとタマネギが、20キロ単位で売られていました!通常、ネット入りのタマネギといえば、数個単位で売られているのを思い浮かべるでしょう。※写真はイメージ一方、投稿者さんが発見したタマネギは、1つのネットに何個入っているのか、数えるのも困難ですね…。また、この量で税込み1500円という安さにも驚かされます。豪快すぎるタマネギの売り方には、このような反応がありました!・スゴッ…。これこそが本来の産地価格か。うらやましすぎる。・めっちゃ安いけど、一人暮らしで使い切るにはきつい量ですね。・『10キロ売り』までしか見たことなかった…。安くていいですよね!また、中には「友達におすそ分けするなどして消費しています!」「我が家もこの量を買い込んでいます」といった声もありました。やはり、道民にとっては当たり前な売られ方なのでしょうか…。とはいえ、道民以外には到底理解できないであろう常識には、多くの人の関心が寄せられたようです![文・構成/grape編集部]
2024年11月07日犬とのお散歩タイムには、いつも歩く街の中にも、たくさんの発見があります。美しい草花や木々、素敵なおうち、気付かず通り過ぎていたさまざまな景色たち…。思わず写真におさめたくなる瞬間にも出合いますよね。満面の笑顔のうしろには、辛口な貼り紙が…!?柴犬のハナちゃんと暮らす、飼い主(@87shiba87)さんの投稿した1枚が、Xで話題になっています。写っていたのは、大きな石の上に身を乗り出した、にっこりとほほ笑んでいるかのようなハナちゃんでした。こちらをご覧ください!かわいらしいハナちゃんの姿に、思わず頬がほころびます!しかし、投稿者さんのコメントには「右上の貼り紙をズームしてね」と記載されていました。いわれたとおり、拡大してみると…。ごみ捨てるあなたもいつか捨てられる笑顔のように見えるハナちゃんとは対照的な厳しいメッセージに、「辛らつだけど間違っていない!」「いい貼り紙!」などのコメントが相次ぎました。写真の構図も相まって、五・七・五で簡潔にまとめられた一文は、ハナちゃんからのメッセージのようにも見えますね!どうやら、この公園ではゴミのポイ捨てが多発しているようで、町内会やテニスコートを借りた人が、進んできれいにしているそうです。周囲の人から幻滅され、ゴミのように捨てられてしまう…なんてことにならないよう、マナーはしっかりと守っていきたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日カメが脱走したらどうなるのですか?そんな質問が寄せられたのは、ウミガメの保護施設が併設された道の駅で、近海の魚なども一般の人向けに無料公開している『道の駅 紀宝町ウミガメ公園』。同施設には、飼育員への質問を募る『質問用紙』が設置されており、Xアカウント(@umigame_kouen)では、寄せられた質問への回答が、たびたび投稿されています。同施設を訪れた客の中には、カメの脱走が心配になった人がいる様子。書き添えられたイラストのコメント通り、カメが好きだからこその質問といえるでしょう。はたして、飼育員の回答は…。捕まります。また、脱走時の対応以上に、脱走防止に努めることが重要です。どうやら、飼育員が素早く追い付き、捕獲しているようです!「カメだから足が遅く、簡単に捕まえられるのだろう」と思いがちですが、同施設は次のようにコメントをしています。動きの遅いイメージのあるカメですが、長時間その場にとどまってくれるわけではないので、脱走から時間が経ってしまうと発見は困難になります。脱走対策は非常に大切です!例えカメのダッシュが飼育員に追い付ける速さでも、途中で見失ったり、脱走に長時間気付かなかったりすれば、発見が難しくなってしまいます。カメが危険な目に遭わないためにも、脱走防止が一番重要なようですね。回答を見た人々からは、さまざまな声が上がっています。・大事な質問だね。・犬や猫を含む、小動物は脱走対策が大事ですよ。・こういう施設の質問コーナー、マジで好き。・かわいい。「足早いね」が好きすぎる。癒されるイラストと、分かりやすい解説が「生き物についての勉強になる」と大好評。ペットと暮らしている人は、改めて脱走対策を意識してはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月04日不特定多数が集まる場では、トラブルを回避し、よりよい環境を築くことを目的とした、ルールが設けられています。店で買い物をしていると、「店内では走らないでください」や「レジでは1列にお並びください」などの『お願い』をたびたび目にしますよね。思わず目を疑うような、異例な『店員からのお願い』東京都千代田区に店舗を構える『武装商店』も、快適な環境を築くべく、店内で来客に向けた『お願い』を掲示しています。Xアカウント(@busou)にて、改めてその呼びかけを行ったところ、全国から驚く声が多数上がりました。話題の貼り紙には、分かりやすいイラストとともに、品物の試用についてのルールがつづられています。例えば洋服店の場合、試着をする前に店員へひと言かけるルールが設けられていることも。同店でも購入前に試用する際は、店員に確認をとる必要があるようです。しかし、同店舗の場合ちょっぴり特殊な『お願い』になっているようで…。「抜刀をする際は、店員にひと言お申し出ください」そこには、一般的な店舗では目にしないであろう文言が!『武装商店』は、その名の通り美術刀や防具などを取り扱っている店です。そのため、客は陳列された美術刀を見て、実際に手に取ってみたくなるのでしょう。…しかし、いくら模造刀とはいえ、先がとがった形状をしています。また長さもあるため、店内で振っては人や物にぶつかってしまう可能性も。「いきなり抜くと、店員も抜く可能性があります」とジョークを交えつつ、同店は利用客と店員の安全を守るために貼り紙をしているのです。同店はアカウントを通して、この写真を添えた上で「刀の扱い方を知っている人は、よその刀を勝手に触らないぞ」と呼びかけ。一瞬目を疑ってしまうものの、同店が扱う品物を知ると納得する貼り紙に、多くの反響が上がっています!・「店員も抜く」とかいう、ほかでは見ないパワーワードに腹を抱えて笑った。・これは仕方ない。相手に抜かれたら、こちらも抜かなければ武士として失礼だもんな。・「『半分』冗談」ということは、残りの半分は本気ということか…。うっかり客が刀を抜いてしまい、それを見た店員が応戦の構えを取ったら、店内がとんでもないことになってしまうかもしれません。この貼り紙を見た客は、必ず店員にひと言かけることでしょう。「すみません、ちょっと刀を抜いてもいいですか」と…![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日「感動した」X上で、このような言葉を投稿したのは、書体・図案クリエイターの、ゆうたONE(@yuta_ptv)さん。5歳の娘さんとのやり取りの中で、印象深かったことを投稿しました。5歳の女の子が、マークから感じ取ったのは?娘さんは、まだ完璧にひらがなを読むことができないとか。しかし、ある貼り紙に書かれた言葉の意味を、すぐに理解したといいます。まだ文字が読めないにもかかわらず、どうして言葉の意味が分かったのでしょうか。ゆうたONEさんの投稿文と一緒に、こちらの写真をご覧ください!まだ、ひらがなもマトモに読めない5歳の娘が「お辞儀している人がハートになってるから『ごめんなさい』じゃなくて『ありがとうございます』ってことだと思う!」っていってて、感動した。そう、貼り紙に描かれていたマークから「感謝を伝えている」ということに気付いたのです!ハートを抱えているような、温かみのあるマーク。誰が見ても情報が伝わるという点で、ピクトグラムとしての役割を十分に果たしているといえます。また、このことに気付ける娘さんの感性も素晴らしいもの。ゆうたONEさんは、思わず娘さんに「才能があるよ」と伝えたそうです。【ネットの声】・文字が読めなくても伝わるデザインは秀逸。・5歳でその感性はすごい。将来が楽しみですね。・これは「いいデザインだ」って誇れる。・デザインも秀逸。それを心で正しくとらえた娘さんも素晴らしい!普段何気なく見ているロゴやマークには、それぞれ意味が込められているもの。じっくり見てみると、素敵な意味や想いに気付けるかもしれません。ゆうたONEさんの投稿を通じて、視野が広がったという人も多かったのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月27日駅や施設の中に設置されている、コインロッカー。荷物が多い時などに、一時的に預けることができるため、便利です。@6D13Zw0vi6HGPo9さんは、駅で変わったコインロッカーを見つけたとして、Xに写真を投稿しました。コインロッカーのデザインが秀逸この日、岐阜県不破郡にある関ヶ原駅を訪れた、投稿者さん。関ヶ原といえば、徳川家康率いる東軍と、石田三成、毛利輝元率いる西軍の『天下分け目の戦』が起こった場所として有名です。多くの人が古戦場巡りに訪れるこの場所には、歴史ファンのテンションが上がること間違いなしのコインロッカーが設置されていて…。一つひとつに、戦国武将の名前や家紋、兵力があしらわれているではありませんか!このロッカーは、関ヶ原駅前観光交流館で撮影したものなのだとか。『関ヶ原の戦い』にちなんで、東軍と西軍に区別されており、荷物を預ける時にはどの武将にしようかと悩んでしまいそうですね。そしてよく見ると、故障中のロッカーには『負傷中』の文字が。投稿者さんが訪れた日には、どうやら『負傷中』の武将が数名いたようです…。ユーモアあふれる表現に、クスッとしてしまいますね。投稿者さんが、この日訪れる予定だった資料館は定休日で行くことができなかったようですが、本多忠勝の陣跡を見に行くなど、古戦場巡りを楽しんだようです。多くの歴史が刻まれた場所ならではの粋なデザイン。観光に行く前から、気分を盛り上げてくれそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月27日公共施設や学校などのトイレの中で、貼り紙を見かけることがあるでしょう。不特定多数の人が利用するため、使用に関する注意をうながし、きれいな状態を保つことを目的としています。大学のトイレに貼ってあった、貼り紙を見ると…?大学生のMac(@ex_CUBE_M)さんは、自身が通う大学のトイレで、ある貼り紙を発見します。内容は「使用後は適量のトイレットペーパーだけを流してください」と、一般的な注意事項が書かれたものでした。ただ、海外の学生向けに、日本語の下に英訳された文章が書かれています。日々、勉学に励む大学生は、つい気になってしまったのでしょう。英文をよく見ると…。貼り紙を見た人たちが、英語の文法について指摘していたのです!トイレットペーパーにつける形容詞が「many」か「much」なのか、3名の学生によって、論争が起きていました。数を数えられる単語の『可算名詞』につける「many」と、量や程度といった、数を数えられない『不可算名詞』につける「much」。それぞれの考えを貼り紙につづっており、まるでテストの採点のようになっていますね。Xに投稿された、トイレの貼り紙に、ネットではこのような声が寄せられていました。・結局、どっちなんだろうか。・紙は不加算でも、トイレットペーパーは加算じゃないかな。・そこにツッコむのか!「many」と「much」の使い分けに関して、貼り紙の中だけでなく、コメント欄でも論争が起きていました。大学生にとっては、トイレに設置された貼り紙でさえ、勉強の1つになるのかもしれませんね。ただ、どちらが正解であろうと、貼り紙に落書きをすること自体は、不正解といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日「次男が急に貼り紙に目覚めた」このような言葉とともに、Xに4枚の写真を投稿したのは、2人の息子さんを育てる、@zooo_さん。小学1年生の次男が、紙に文字を書いて、自宅のあらゆる場所に貼ることにハマっているといいます。投稿者さんが「家訓にします」とつづった、『貼り紙』の名言の数々をご覧ください!書かれていたのは、小学生らしい宣言だけでなく、大人をハッとさせるような言葉も。特に4枚目の「じんせいわたいせつにね」には、多くの人が心を掴まれたようです。虹色の鉛筆で書かれているところにも、奥深さが感じられますね。投稿には、貼り紙を見た人たちからさまざまなコメントが寄せられました。・鮮やかに彩られた文字で「人生は大切にね」。心にしみます…!・いくつになっても、健やかでキラキラとした人生を送りたいと思いました。・金言ばかりでいい。日めくりカレンダーにしてほしい!まだ幼い次男は、これからもっと多くの言葉を知っていくことでしょう。次男が、これからどんな貼り紙を増やしていくのか、楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月23日人の心を温かくしてくれる、『ありがとう』のひと言。しかし、相手が親しい存在であるほど、日頃の感謝の気持ちを言葉にする機会は、意外と少ないものです。だからこそ、『ありがとう』の言葉を伝える際は、たくさんの想いを相手へ届けたいですよね。老舗飲食店の『閉店告知』に心打たれた理由Xに1枚の写真を投稿したのは、みすみたかね(@1965Nightbird)さん。埼玉県鴻巣市内で、ある飲食店の前を通りかかったところ、店頭に1枚の貼り紙が掲示されていることに気付きました。その店は、投稿者さんが以前この地域に住んでいた頃、よく足を運んでいた老舗。兄弟で店を経営していましたが、諸事情により閉店することになってしまったそうです。この店での思い出を振り返りながら、しんみりとしていた、投稿者さん。貼り紙の周りを見て、さらに心が揺さぶられたといいます。なぜならば、そこにはたくさんの『ありがとう』が詰まっていたのですから!閉店を告知すると同時に、長年の感謝の気持ちを込めて、「39年間、お世話になりました」とつづった同店。その周囲には、常連客からのたくさんのメッセージが寄せられていました。「もう食べられないなんて、さびしい!」や「第二の『おふくろの味』でした」といったコメントからは、いかに店が愛されていたかが伝わってきますね。店側の『ありがとう』に対し、たくさんの客が『ありがとう』を返すという、人の温かみが詰まった光景。同店に思い入れがあることもあり、この貼り紙を見た投稿者さんは、泣きそうになってしまったといいます。これらの感謝の気持ちは、店主たちが長年頑張ってきたからこそ。寄せられた『ありがとう』の言葉は、しっかりと胸の奥に届いたはずです。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日科学技術が進歩したことで、どんどん便利になっていく私たちの日常生活。今や家事だけでなく、自宅の電気を点けたり、カーテンを開けたりといったささいなことでも、機械が代わりにやってくれるようになりました。だからこそ、人力で何かをすることが、一周回って新鮮に思えてしまう人もいるのではないでしょうか。哀愁漂う『飲食店からのお願い』ある日、おいしいカレーライスを食べようと思った、福岡県在住のきゃさりん(@jwd4272)さん。県内にある飲食チェーン店『ゴーゴーカレー』を訪れたところ、店の入り口に貼り紙が掲示されていることに気付きました。どうやらこの店舗では、利用客にある『お願い』をしている模様。目を通したきゃさりんさんは、思わずこう思ったといいます。「哀愁が漂っていて、よすぎる…!」技術が進歩した現代社会において、自動ドアの導入は、気付けば当たり前のようになっています。しかし同店舗では、諸事情があり手動ドアのままなのだとか。「うちの店は貧しいので自動ではありません…」というストレートな説明文からは、哀愁が漂っています…。ちょっぴり切なくも、どこか温かみを感じる、手書きのメッセージ。きゃさりんさんは親しみやすさを感じながら、おいしいカレーを味わいました。ドアを開けっぱなしにしてしまうと、エアコンの効果が落ちるなど、さまざまな影響が生じてしまいます。この貼り紙を見た人は、少しでも店舗に協力するため、きっと誰もがしっかりとドアを閉めることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日東京都青梅市本町に位置する、青梅(おうめ)駅。東日本旅客鉄道株式会社(通称:JR東日本)が管轄する駅で、立川駅から奥多摩駅までをつなぐ、JR青梅線が走っています。青梅駅にある貼り紙が、ネットで話題に「青梅駅名物」そうひと言を添えて、わたかわ(@e235yokoso)さんがXに投稿した1枚の貼り紙に、1万件を超える『いいね』が集まっています。『名物』といえば、その土地ごとの名産品もしくは特産品などを思い浮かべるでしょう。しかし、青梅駅に限っては、一般的にイメージされる『名物』とは異なる注目ポイントがある模様。書かれている内容を見て、納得する人が続出するであろう貼り紙が、こちらです。まず最初に目に飛び込んでくるのが、『ここは青梅駅』という文字。その下の注意書きに目をやると、東京都江東区にある青海(あおみ)駅だと勘違いして、青梅駅へたどり着いてしまった人に向けて、メッセージが書かれているではありませんか!所在地こそ離れているものの、確かに字面だけ見れば、『青梅』と『青海』では瓜二つでしょう。これには共感できる人が多かった模様。自身の体験談などを交えて、さまざまな声が上がっています。・たびたび引っ掛かる人がいますよね。私も一度だけ、間違えたことがあります。・間違って来た人、ご愁傷様です。青梅から青海までは、めちゃくちゃ遠いです。・ほんとうに紛らわしすぎるんよな、これ。また、ほかには「西武鉄道の鷺ノ宮駅と、東武鉄道の鷲宮駅も紛らわしい」といった声も。青梅駅と青海駅に限らず、日本各地に紛らわしい駅名は多数存在するのでしょう。似通った駅名が何パターンあるのか、調べてみるのも楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月14日国や地域、学校や会社など、自身が所属するグループに愛着を持つ人は少なくありません。また、関わる年月が長いほど、思い入れは自然と強くなるもの。だからこそ、つい気持ちが入りすぎてしまうこともありますよね。早稲田生の『ひと言』に、慶応生活協同組合が?Xに1枚の写真を投稿したのは、慶應義塾大学(以下、慶応)に通っている西(@keio_nishikun)さん。ある日校内で、学食や書籍の販売などを行う生活協同組合への意見をつのった、貼り紙が目に入りました。掲示されていたのは、用事があり早稲田大学(以下、早稲田)からやって来たという、学食利用者からのメッセージ。その早稲田生は、学食のおいしさに驚かされたようです。きっと、感謝の気持ちを作ってくれた人たちに届けたいと思ったのでしょう。早稲田生のシンプルなひと言からは、まっすぐな気持ちが伝わってきます。そんな早稲田生に対し、生活協同組合のスタッフは手書きのメッセージで返答。その内容に、西さんは「愛校心がえぐくてドカ笑いをした」といいます。もともと、大学出身者のつながりが強いこともあり、学校に対する関係者の思い入れが群を抜いて強いとされる、慶応。それは、生活協同組合のスタッフも同じようです。強い『慶応愛』を感じる、早稲田生への返答をご覧ください!「すべての面において、慶応は早稲田を超えている」と、自信に満ちあふれた強気のコメント!『早慶』という言葉があるように、早稲田と慶応は昔から比較されることの多い関係です。スポーツにおいても2校の戦いは『早慶戦』と呼ばれており、長年注目を集めています。とはいえ、お互いを本当に敵視しているわけではなく、切磋琢磨する『よきライバル』といってもいいでしょう。バチバチと火花を散らす構図は、もはや定番のネタといっても過言ではありません。スポーツだけでは飽き足らず、食をめぐって繰り広げられる『早慶戦』に、全国の人から反響が上がりました!・ガチで笑った。一体どこで早慶戦をしとんねん!・こういうバチバチしたのを見ると、実は仲よしなんだろうなあと思う。・さすがの対応。慶応は生活協同組合まで愛が強いのか…。多くの人が、『ケンカするほど仲がいい』という言葉を思い浮かべた模様。今後、どの分野で新たな戦いが勃発するか…。そして、戦いの結果がどうなるかが気になりますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月13日販売員が直接消費者の自宅を訪れ、商品やサービスを販売する、訪問販売。中には、無理やり契約を迫ったり、長時間にわたって居座ったりと、悪質なものもあるでしょう。こうした被害を避けるために、訪問販売自体を嫌う人もいるのではないでしょうか。訪問販売が苦手な男性が、玄関に設置したものとは?@yuruhuwa_kdenpaさんも、訪問販売が苦手な1人。そのため、訪問を断ることを目的として、自宅の玄関にある貼り紙を設置したといいます。Xに投稿された貼り紙の写真には、10万件以上の『いいね』がつき、多くの注目を集めることになりました。販売員も思わず「ここはやめておこう…」と、避けてしまうような貼り紙をご覧ください。「勧誘・訪問販売歓迎」の文字の下には、料金表が記載されています。そう、投稿者さんは販売員への対応を有料化にすることで、訪問販売の数を減らそうと考えたのです!インターホンを1回押すには3300円、対面で5分間対応してもらうには55000円もかかるという、なんとも破格な料金設定。値段の高さから、投稿者さんがいかに、訪問販売を避けようとしているのかが伝わってきますね。投稿者さんいわく、この貼り紙を出してからは、訪問してくる人はいなくなったのだとか。やや強引ながらも、効果的な対策に、ネットではこのような声が上がっていました。・クオリティが高くて、笑いました!・こんな逆転の発想はなかった…。・インターホンを鳴らすと、これを書いた人が出てくるということ自体が、抑止力になりそう。貼り紙の一番下に「※PayPay対応可」と書かれており、二次元バーコード決済に対応しているところも、リアルですよね。これから投稿者さんの自宅を訪れる販売員も、この貼り紙を目にすれば、きっと諦めてしまうでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日