「車」について知りたいことや今話題の「車」についての記事をチェック! (1/11)
動物やキャラクターなど、さまざまな形を模して作られる、ぬいぐるみ。近年では、ぬいぐるみを保存袋に入れて飲食店に持ち運ぶなど、粋な楽しみ方をしている人も少なくありません。「いつでもどこでもぬいぐるみと一緒にいたい」と思う人は、案外多いのでしょう。リサイクルショップで一目惚れしたぬいぐるみを?@poechandesuさんがXに投稿した内容に、2万件を超える『いいね』が集まりました。2025年3月、とあるリサイクルショップに立ち寄った際、さびしそうな目をしているゾウのぬいぐるみと目が合ったとか。一目惚れした投稿者さんは、すぐに引き取ることに決めたそうです。同年4月5日、投稿者さんはそのぬいぐるみをある場所に連れていきました。どこへ連れて行ったのかは、投稿者さんのコメントとともにご覧ください!「初めての夜のドライブで緊張している」そう、車の助手席!投稿者さんによって『ごまぞう』と名付けられたゾウのぬいぐるみは、人間用の座席にもぴったりのサイズ。シートベルトにより、体がしっかりと座席に固定されています。また4本の脚がピンと伸びている様子から、緊張しているようにも感じられてかわいいですよね。【ネットの声】・このサイズだと、車に乗せたらシートベルトが装着できるんだ!かわいすぎる。・仲間がいた!なんてかわいいの。どんな所にドライブするのかな…。・ぬいぐるみの目って、景色を映して本当にきらきらするんだよね。ほかにも投稿者さんは、『ごまぞう』をお気に入りの喫茶チェーン店に連れて行ったり、きれいな桜を見せてあげたりしているとか。投稿者さんがリサイクルショップで偶然出会った『ごまぞう』。何気ない日常を彩ってくれる、最高の『友達』となったようです![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日春は出会いと別れの季節です。お世話になった人のもとを離れる時には、これまでの『感謝の気持ち』がこみ上げてくるでしょう。言葉で「ありがとう」と伝えたり、贈り物をしたり、はたまたオリジナルの方法で感謝を伝える場合もあるようです。企業のX担当が、感謝を込めて作ったのは…「私ごとで恐縮ですが、約2年間担当したXの『中の人』を3月末で卒業します」2025年3月31日、こんな報告を投稿したのは、小型建設機械などを扱うヤンマー建機株式会社のXアカウント(@YanmarCE_Japan)。約2年間、同アカウントの『中の人』として運営に携わっていた担当者が、現場を離れることになったといいます。担当者は、これまでの感謝の気持ちを込めて『あるもの』を手作りしたとか。一体どんなものなのかというと…。「最後に感謝を込めて、『デルタ』弁当を作りました」担当者が作ったのは、同社が販売する超小旋回機『デルタ(δ)』を模した手作り弁当でした!複雑な形を海苔などで細かくかたどっており、建機に対する愛情が感じられますね。ブランドカラーである『ヤンマープレミアムレッド』の車体は、パプリカで再現したとか。また、建機を囲むように色とりどりのおかずが敷き詰められており、春らしい弁当に仕上がっています。きっとこの弁当には、今まで支えてくれたフォロワーや会社の仲間たちへの感謝とともに、後任への『エール』も込められているのでしょう。投稿には「ありがとう」「お疲れ様」といった労いの言葉や、弁当のクオリティに驚く声が寄せられました。・すごいです!しかも春らしくておいしそう。・『デルタ』弁当、『ヤンマー建機愛』がいっぱい詰まっていますね。・お弁当に感動です!車好きの息子にも作ってあげたい。なお、担当者は後任について「『デルタ』ネイルで出勤してくるイカした後輩です」と紹介。どうやら後任も、別方面で『建機愛』が強い人のようですね。きっと4月以降も、愛にあふれた楽しいアカウントになることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日常備していると便利なジッパー付き袋。食品の保存や下ごしらえはもちろん、小物の保管・整理や軽い防水対策などにも活用できますよね。そんなジッパー付き袋をキッチンではなく、車の中で活用するという情報をゲット。長いドライブ時などに役立ちそうな方法なので、筆者が実際に試してみることにしました!ジッパー付き袋で作るスマホホルダー本記事で紹介するのは、ジッパー付き袋をスマホホルダーとして使う方法です。まず、ヘッドレストを取り外します。取り外したヘッドレストの2本の棒の位置に合わせて、袋に目印を付けます。目印を付けたら、棒を通すためにジッパー袋に切り込みを入れましょう。あとは、下の画像のようにジッパー付き袋をヘッドレストに装着します。最後にスマホを中に入れたら、ジッパー付き袋で作る簡易スマホホルダーの完成です!実際に使ってみたところ、袋の上からでも普通に画面操作ができて、音も問題なく聞こえます!今回使ったジッパー付き袋は半透明タイプだったため、映像は少し曇って見えましたが、車中でスマホのコンテンツを楽しむには十分だと感じました。気になる人は、袋部分の透明度が高いジッパー付き袋を選んでくださいね。もちろん専用のスマホホルダーと比較すると機能や見た目ともに劣るかもしれませんが、一時使いには最適だと思います。即席で作れるので、「手元にちょうどいいスマホホルダーがない!」という人は、試してみてはいかがですか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月02日「え?ウソやろ」たいせい(@chaybox126)さんは、こう声を上げてしまうような光景を目にしたといい、Xに写真を投稿しました。仕事で訪れた高齢男性の家で、作業のため屋根に上った際、そこにあるはずのないものを目撃したといいます。投稿された写真には、雨どいが写っていたのですが、よく見ると…。明らかに種類の異なる金属製のパイプが付いているではありませんか!雨どいに接続されていたのは、自動車のエンジンを効率よく動かすための部品である、アルミパイプ。価格が数万円することもある高級なパーツで、車が好きな人であればすぐに違和感に気付くでしょう。雨どいとしての役目を与えられた、高級パイプの姿はなんとも異質ですね…。たいせいさんは「え?マジで?なんでこんな所に!?」と驚きを隠しきれなかったといいます。高齢男性の行動に対して、こう予想をしていました。聞いていないので憶測ですが、そこの家主は自分で家を直すのが好きな方なので、その辺にあったパイプを使ったのかなと思います。でも車が好きというような方ではなかったので、そこだけが謎です。もしかすると男性は、不要になったパイプを雨どいとして再利用することにしたのかもしれませんね。自動車部品の意外な使い方に、ネット上では仰天の声が寄せられました。・配管ではあるけど、家に車の配管を使う発想はなかった…。・やばい、天才すぎる!そういう使い方があったか!・これは笑っちゃう。なんちゅう物を雨どいにしているんだよ…。・発想が尖りすぎ。これが現代のライフハックか。多くの自動車好きから、驚きの声が続々と寄せられた、アルミパイプの思わぬ活用法。車のエンジンを動かすように、雨水も高速で排水してくれる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年12月02日ブラジルの熱帯雨林、アマゾンの近くにあるマナウスという都市で起きた出来事が、話題になっています。ある朝、病院の予約をしていたアントニオさんは、自宅の駐車場で車に乗ろうしました。そこで、車のドアを開けた彼はびっくり。なぜなら…運転席にナマケモノがいたからです!@cantorbrunofarkasA Preguicinha só queria uma carona pro centro! Kkkkkkk♬ som original - cantorbrunofarkas驚いたアントニオさんは、急いで息子のブルーノ(cantorbrunofarkas)さんを呼びに行ったのだとか。ハンドルにぶら下がっているナマケモノは、ブルーノさんたちに見つかっても慌てる素振りは見せません。ナマケモノの移動速度は時速16メートルといわれるほど遅いため、急いで逃げることは不可能。ブルーノさんはそんな愛嬌たっぷりのナマケモノを撮影しながら笑っていますが、動画を見た人たちも大笑いしたようです。・めちゃくちゃかわいい!・運転してくれるのかな?・「先生、ナマケモノのせいで病院に遅れます」はウケる。・証拠の動画がなかったら、誰も信じないだろうな。・世界中の人たちへ。これはブラジルの日常じゃありません。ブルーノさんは動画の中で「マナウスの普通の1日」というキャプションと爆笑の絵文字を付けていますが、これはかなり珍しいことのようです。実はアントニオさんは、前夜に車のドアを開けたままにしていたのだそう。ナマケモノはひと晩かけてゆっくりと車に乗り込んだのでしょう。車のドアを開けたらナマケモノがハンドルにぶら下がっているなんて…想像するだけで仰天しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月28日猫は狭くて暖かい場所を好むため、車のエンジンルームに入り込むことがあります。それはよく知られていることですが、実際に自分の車に猫がいた場合、人は冷静ではいられないようです。レンタカーから子猫の鳴き声が!秋の寒い朝、サラ・フォレスト(motherofthecorn)さんはレンタカーで移動していました。4.8kmほど走った後、4時間駐車してから再び車に乗り込んだサラさんは、運転し始めて数秒もたたないうちに異変に気付きます。車から、ニャーニャーという鳴き声が聞こえたのです。すぐに状況を理解した彼女は、「冗談でしょ。こんなのありえないわ」といいながら車のボンネットを開けました。そして優しい声で「出ておいで」と話しかけると…子猫が返事をしたのです!予想はしていたものの、実際に子猫を確認したサラさんは「本当に子猫がいたわ!信じられない!」とびっくり。しかしここからが大変。子猫はエンジンルームの中に隠れて一向に出てきません。すると、奮闘しているサラさんに気付いた近所の人たちが集まってきて…。どうなったのかはこちらをご覧ください!@motherofthecorn THERE ARE GOOD PEOPLE IN THIS WORLD I couldn't believe it was an actual kitten! It was the first cold morning of fall and I had driven the car about 3 miles, parked for 4 hours and then started driving again. I'd only been driving for a few seconds when I heard meowing so I pulled into a neighborhood and started trying to lure her out. People came out of their houses and offered to help without any hesitation. Also it's a rental! #fyp #sillykitty #kitten #kitty #rescuecat #rescue #goodsamaritan #goodpeople ♬ original sound - motherofthecorn車の外側を叩いてみても、子猫は人の手が入らない狭いすき間に隠れたまま。一瞬、顔を出した隙に捕まえようとしますが、逃げられてしまいます。そうしているうちに、さらに多くの人が手伝おうとして集まってきました。お菓子でおびき出す作戦も失敗した後、彼らは工具をもってきてホイールパネルを外し始めます。こうしてついに子猫を捕まえたのです!翌日、サラさんは再び子猫の動画を投稿。そこには「どうやら我が家の猫は4匹になったみたい」と、彼女が子猫の里親になったことが報告されていました!@motherofthecorn Replying to @mlrmama07 i guess we have 4 cats now♀️♀️♀️ ##fosterfail #kitty #sweetbaby #mitsubishimirage #Mitsubishi #loved ♬ ily (i love you baby) - Surf Mesa実はサラさんは大の猫好きで、すでに3匹の猫と暮らしていたそう。新しく家族に仲間入りした子猫は、レンタカーの車種にちなんで『ミラージュ(三菱)』ちゃんと名付けられました!これらの動画には、「みんな優しい人たちだ」「最高の結末だね」「私の初めての猫も同じ状況でやってきたよ」などの声が寄せられています。サラさんは近所の人たちに助けを求めていないのに、彼らはためらうことなく手伝ってくれたのだとか。彼女は「世の中にはいい人たちがいる」と感謝の気持ちをつづっています。これからミラージュちゃんの名前を由来を聞かれるたびに、サラさんはこの救助劇を思い出すでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年11月25日子供の頃に誰もがよく耳にする、「痛いの痛いの、飛んでけー」というフレーズ。転んでしまった時など、ちょっとしたケガの痛みを消し飛ばしてくれる、子供向けの『おまじない』として定番ですよね。すぐさまケガが治ることはなくとも、優しくそう声をかけてもらえるだけで、自然と安心感が湧くものです。4コマ漫画『おまじない』『おまじない』というワードをテーマに、4コマ漫画を描いたのは、留々家(@ruru_ie)さん。きっと夢中で遊んでいるうちに、ケガを負ってしまったのでしょう。幼い子供は、ヒザをすりむいてしまったようです。そこで女性は、絆創膏を貼った上で「痛いの痛いの、飛んでけー」と定番のひと言をかけてあげたのですが…。物理的に『痛』が飛んで行った…!いわずもがな、このおまじないは『痛みを吹き飛ばす』という意味合いの言葉です。…しかし、この女性は物理的に『痛』を飛ばせる模様。『痛』が通りすがりの車に飛んで行ったことによって、アニメのキャラクターなどを車体にデザインした痛車が爆誕してしまったようです!誰もが予想できなかったであろうオチは、たくさんの人の笑いのツボを刺激。続々と反響が上がっています!・まさかのオチに「そっちかーい!」って声が出た。・街中で痛車を見るたびに、「誰かの痛みを代わりに受けたのかな…」と思ってしまいそう。・こういうの大好き。車体の派手さを見るに、子供が感じたのは相当の『痛さ』だったのかな…。きっと車に乗っている人たちは、自分たちの身に何が起きたかを理解できていないはず。彼らは車を降りた瞬間、子供の代わりに凄まじいダメージを受けてしまうことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年11月20日日々、多くの家に荷物を届ける配達員。配達先の住人と顔を合わせているうちに、その家の生活スタイルなどが分かってしまうことがあるそうです。車を運転していたら、後ろから…?自身も配達員として働いていた経歴があり、宅配に関するエピソードを漫画にしている、ゆきたこーすけさん。配達員だった頃、配達先の住人の自転車を把握していたといいます。今回ゆきたさんが描いたのは、宅配便利用者の実体験。いつもやってくる配達員は、女性の自動車を覚えているそうです。ある日、女性が近所を車で走っていると…。運び屋ゆきたの漫画な日常運び屋ゆきたの漫画な日常突然、後ろからクラクションを鳴らされて、驚いた女性。後方車両を確認すると…担当の配達員が運転しているトラックでした!女性の車に気が付いた配達員は、わざわざ追いかけて荷物を渡そうとしてくれたのです。漫画を描いたゆきたさんも「配達員の『あるある』…ではない!」と、配達員の行動に驚いた模様。配達員の心遣いを強烈に感じるエピソードには、こんな感想が寄せられています!・我が家でもありましたよ!その時はとても助かりましたけど、爆笑しました。・どんな車に乗っていても、すれ違う時に配達員と目が合います。きっと、うちの車をすべて把握しているんだと思います。・新しい車にしたら「車変えたんですね!」といわれました!あれはびっくりしましたね…。ゆきたさんによると、配達員が配達先の車や在宅時間などを覚えることは、自然なことのようです。住人は驚いてしまうこともあるでしょうが、それが業務効率や快適なサービスにつながっているのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日道に迷ったら、誰しも不安になるもの。来た道が分かるような目印があると、安心できるでしょう。しかし、その目印すら分からなくなったら…結末にゾッとしますよね。駐車場で「泣いている」ある日、ちゅうさま(@chusama1212)さんは、空港の立体駐車場に車を止めました。大型の駐車場には、止めた階を分かりやすくするために、動物や食べ物などのイラストが描かれていることも。ちゅうさまさんが車を止めた駐車場には、フロアごとに動物のイラストが描かれていたといいます。自分の階のイラストを見て「鳥だな」と覚えた、ちゅうさまさん。その後、こんな悲劇が起こって…。普段停めないフロアだったので、適当に「鳥だな」とだけ覚えていたら、全部鳥で泣いている。ちゅうさまさんは、自分が止めたフロア以外には「鳥以外の動物が描かれている」と、思い込んでいたのでしょう。しかし、その駐車場では、鳥の種類ごとに分けられていたのです…!鳥は鳥でも「どの鳥だったか」が分からなければ、自分の車にたどり着けません。ちゅうさまさんは、自分がおかしたミスをXに投稿。13万件以上の『いいね』が寄せられるほど、大きな反響を呼びました!【ネットの声】・自分のところしかチェックしないもんな…。これは絶望。・なんてこった!罠ですね。・鳥が大好きな我が子が「ツルだよ」と教えてくれて助かった経験があります。・難易度が高すぎる!これは仕方がない。駐車場にイラストが描かれていたら、ほかのフロアも見るようにしましょう。車がある場所まで、たどり着けなくなるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日ちらいむ(@chilime)さんがXで投稿した、海外でのエピソードに、たくさんの『いいね』が集まっています。ちらいむさんは2024年現在、夫の付き添いでインドネシアに短期滞在しているそうです。インドネシアで見た光景に「本当に海外か?」外出をしていたある日、ちらいむさんは、「本当にここは海外なのか?」と思うような光景を目にしたといいます。ちらいむさんが思わず足を止めた理由は、駐車してあった車のガラスに書いてある文字です。二度見必至のこちらの写真をご覧ください!『つづく』アニメやドラマの最後に表示されるフレーズの『つづく』。物語はまだ完結しておらず、次回に続くことを示す際に使われます。こんなにも不可思議かつ面白い光景を見たら「一体何が『つづく』なのか…」「そもそも何も始まっていない…」とツッコミを入れたくなりますね!【ネットの声】・海外では、日本のアニメに出てくる言葉が人気らしいです。・次がどうなるのか気になってしまう…。・廃車の時には『最終回』と書かれるのかな。・吹いた。センスがよくて好き。文字の美しさやアニメの影響から、漢字やひらがな、カタカナに魅了される外国人は多いようです。もしかしたら車のガラスに『つづく』の意味を知らずに響きや字面が気に入って、書いたのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月28日外出先でちょっとしたピンチに見舞われたら、誰しも焦るものです。周囲に助けを求めたくても、なかなか勇気が出ないこともあるでしょう。そんな時、進んで「手伝いましょうか」などと声をかけられたら、気持ちが救われますよね。車が脱輪して困っていると…愛知県名古屋市を中心に活動している『プロレスリング・チームでら』に所属するプロレスラーの、高井憲吾(@hof_takai)さん。2024年10月、車での移動中に、脱輪してしまったといいます。幸い、ケガなどはなかったものの、車は動かせない状態になってしまいました。いくらプロレスラーとはいえ、脱輪した車を1人で動かすことは困難。高井さんは、周囲の人に声をかけることもできず、途方に暮れていたといいます。すると、犬の散歩をしていた女性が、困っている高井さんに気付いて「手伝いましょうか?」と声をかけてきました。それをきっかけに、次々と高井さんに協力する『救世主たち』が現れたといいます!※写真はイメージ散歩中の女性に続いて声をかけたのは、配達中の女性ドライバー。車を停めて「大丈夫ですか?」と近付いてきたそうです。高井さんが「女性2人に力仕事を手伝ってもらうのは申し訳ない」と断っていると、今度は近くの工事現場から、作業員の男性2人が駆け付けました。作業員は、タイヤを脱出させるために、石と木の杭を持ってきてくれたとか。女性ドライバーに運転を頼み、石と木の杭をタイヤの下に挟んで、みんなで車を押したところ、無事に脱出することができたそうです!※写真はイメージ親切な4人のおかげで、難を逃れた高井さん。当時のことをうかがったところ、このような想いを伝えてくれました。作業員の方やドライバーの方も、仕事中なのに手を止めて駆け付けてくれて。犬の散歩の方も見過ごしてもいい状況なのに足を止めてくれて…。「大丈夫ですか?」と見ず知らずの私を助けてくれた、みなさんのその親切さが本当にありがたくて、心に響きました。また、今回の経験を経て「困ってる人を見つけたら、率先して助けたい」と、改めて感じたといいます。高井さんは、協力してくれた4人に「本当に助かりました。ありがとうございました!」と感謝のメッセージを伝えていました。『優しさの輪』が広がった高井さんのエピソードは、多くの人の心を温めたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月23日テレビでニュース番組を見ると、連日のように悲しい事故や事件が報じられている、現代社会。中には、人の汚い部分があらわになった話題もあり、世の中に嫌気がさしてしまいそうになりますよね。そんな中、あおい(@AOI_gC92)さんがXに投稿したのは、人の温かさを再認識させてくれるようなエピソードでした。小学生たちから、車にボールをぶつけられ…ある日、コンビニの駐車場に車を停め、買い物をすることにした、あおいさん。用事を済ませて店から出てくると、車のそばに小学生と思しき4人の子供が、集まっていました。疑問を抱いたあおいさんが事情を聞くと、子供たちがうっかり車にボールをぶつけてしまったことが発覚。コンビニの近くには、公園があります。もしかすると、おかしを買いに行こうとして、移動中もボール遊びを続けていたのかもしれません。車を確認した上で、申し訳なさそうな表情を浮かべる子供たちに、あおいさんはこういいました。「傷も付いていないみたいだし、いいよ。遊びに行きな!」あおいさんによると、その時乗っていた車は、車両保険に加入できないほど年季の入ったものだったのだとか。また、仮に傷付いていたとしても、新たなパーツを手配するのは難しいそうです。実際に傷はまったく付いていなかったため、子供たちの畏縮する姿を見て、逆にあおいさんが不憫に思うほどだったといいます。広い心で事態を受け入れ、子供たちに「駐車場でボール遊びはダメだよ」と優しく注意をして、話を終わらせようと思ったあおいさん。しかし、子供たちはその場を去りませんでした。自分のスマホで親を呼び、改めて謝罪をしたのです!その後、10分ほどで駆けつけた子供の親は、あおいさんにしっかりと謝罪をした上で、警察を呼ぶかの確認をしたのだとか。子供たちの誠実な行動に驚かされたという、あおいさん。今回のエピソードをXに投稿すると、多くの人から登場人物全員を称賛する声が上がりました。・大人の対応を見習いたい。これが正しい教育の形だよね。・す、すげえ!自分が小学生だったら、怖くて逃げちゃうかも…。ちゃんと正直にいえて尊敬する。・なんていい話なんだろう。こういう温かい話だけを読んでいたい。いくら年季の入ったものでも、車はドライバーにとって大切な存在。あおいさんも当然、この車には愛着があるといいます。今回の出来事を振り返り、あおいさんはこのようにコメントをしました。24年落ちの古い車だけれど、それなりに大切にしているから、そりゃボールを当てられるのは嫌だよ。でも、彼らからしたら見知らぬ人の車だし、声をかけるのも相当勇気が必要だったと思う。勇気を出して正直にいってくれたことと、親御さんを含めた対応の誠実さで、怒りなんか吹っ飛んだし、むしろこちらが勉強させられた。人間誰しも失敗をしてしまうもの。特に幼い子供の場合はまだ判断力が低く、知識も少ないため、トラブルを起こしてしまいがちです。だからこそ、自身のあやまちを認め、相手に謝罪をした上で、しっかりと反省につなげるのが重要なのでしょう。あおいさんと子供たち、その親のやり取りは、人として大切なことを多くの人に教えてくれたようです。[文・構成/grape編集部]
2024年10月12日2人の子供を育てる、漫画家の、ちくまサラ(chikuma_sara)さん。チャイルドシートにまつわる漫画が、SNSで注目を集めています。ちくまサラさんはある日、車の中のチャイルドシートが汚れていることに気付きました。洗濯をして、きれいにしようとしたのですが…。重いチャイルドシートを家の中に運び、やっとの思いで汚れを落とした、ちくまサラさん。すると、帰宅した5歳の息子さんが、チャイルドシートに興味を示しました。普段は車の中にあるチャイルドシートが家の中にあることに、テンションが上がったのでしょう。リビングに運ぶと、チャイルドシートに座って、お菓子を食べ始めてしまいました!結果、チャイルドシートの上には、お菓子のカスが…。ちくまサラさんは「これ、絶対『育児あるある』だと思います」とコメントしています。チャイルドシートをめぐる、親子の攻防を描いた漫画には、さまざまな声が上がりました。・座らせてあげるお母さん、なんだかんだ優しい…。・あるあるですね!うちは、玄関に置いておくと、靴を履く時に勝手に座っています。特等席じゃないっつーの!・映画が終わって明るくなったら、子供の座席がポップコーンまみれになっていたのを思い出した…。ちくまサラさんによると、息子さんは「チャイルドシートに座ったまま、『車まで運んで』といいだす」こともあるとか。車から取り出したチャイルドシートに、ワクワクしてしまう子供の姿は、多くの人の共感を呼んだことでしょう!なお、ちくまサラさんは、実録漫画などをブログやXでも公開しています。気になる人はチェックしてみてください。LINEで更新通知を受け取る千曲がり奮闘記~紆余曲折の育児記録~X[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日盗難防止グッズは、さまざまな種類が販売されています。中には既製品を買うのではなく、自作する人もいるでしょう。車用の盗難防止グッズも、多数流通しているようです。盗難防止グッズを家の中に置いていたら?どみ(@dminikuir)さんがXに公開した、車用の盗難防止グッズが1万件以上の『いいね』を集め、話題になっています。どみさんは普段、万が一車内に悪質な人が乗り込んだ場合に備えて、ハンドルロックを取り付けているといいます。ハンドルロックとは、ハンドルを回せないようにする機能を持つアイテムのこと。そんなハンドルロックを、たまたま家に持ち帰り、棚の上に置いていたのですが…。ね、猫にされていた…!そう、ハンドルロックを猫に改造した『犯人』は、どみさんの交際相手。棒の先端部分に、猫の顔の形に型どった紙に絵を描いたものを貼り付けていたのです。赤く染まったボディに、真っ白な顔でほほ笑む姿からは、不気味なオーラが漂っていますね…。まるで、「あたしを無理やり外そうとしたらどうなるか…分かるかニャ?」なんて脅し文句が聞こえてきそうです。これにはどみさんも「怖いっす…」と、ひと言漏らしていました。【ネットの声】・センスが爆発している。かわいいー!・『ニャンドルロック』に…。ユーモアがあっていいですね。・ゲーム『ニャンコ大戦争』とかに出てきそう。・首が長いー!いや、発想は中々だ。交際相手により『爆誕』した、ハンドルロックならぬ『ニャンドルロック』。本来の機能はそのままに、見た目のインパクトも追加されたのでした![文・構成/grape編集部]
2024年10月08日車を運転して、ドライブすることが楽しみだという人は多いでしょう。家族や友人と話しながら、目的地へ向かう道中は、非日常的で気分転換になります。ドライブでそんな気持ちになるのは、人間だけではないようで…。ドライブ中の愛犬の表情が…柴犬の、ふう太くんと暮らす飼い主(@fufufufufu_ta)さん。ある日、ふう太くんを連れて、ドライブをしました。ドライブ中に見せた、ふう太くんの表情を、Xに公開したところ、注目が集まっています。飼い主さんのコメントとともに、1枚をご覧ください!「ドライブ中は、飼い主も楽しんでいるか、何度も確認してくる楽しい犬」ふう太くんは、ドライブがとても楽しかったのでしょう。キラキラとした瞳で、飼い主さんを見つめているではありませんか!「ドライブ、最高だワン!ご主人様も楽しんでる?」なんて声が、聞こえてきそうですね。ふう太くんの感情が伝わってくる姿には、さまざまなコメントが寄せられています。・笑った。飼い主さん思いの、素敵な犬ですね!・こんな表情でチラチラ振り向かれたら、楽しいに決まっている。渋滞も苦じゃない!・犬って、散歩中とかも時々振り返って飼い主を確認しますよね。あれ、かわいくて大好きです。飼い主さんのことが気になる、ふう太くんの表情に、多くの人が癒されたようです。きっと、目的地に着いてからも、飼い主さんと楽しい時間を過ごしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日2024年9月現在、X上で『#二度と撮れない写真を貼れ』というハッシュタグが話題に。同ハッシュタグとともに、多くの人が写真を投稿し、バラエティに富んだ、珍しい瞬間が集まりました。上司の車が…『二度と撮れない写真』を投稿したのは、京都府京都市に本社を置く、『MKタクシー』を運営するタクシー会社、エムケイ株式会社のXアカウント(@MKofficial_PR)。上司の車が、どうやら、とんでもない状態になっていたというのです。一体何が起こったのでしょうか。添えられたコメントとともに、1枚の写真をご覧ください!「乗ろうとしたら、猫の結界が張られていた」なんと、5匹の猫が、車を囲むように座っているではありませんか!まるで、結界を張っているかのような完璧な配置の猫たちは、まさに『二度と撮れない写真』ですね。投稿には「すごい!」「かわいい結界だな」「この状態では、車は動かせないね」などのコメントが寄せられました。この後、上司は『猫の結界』を解除し、無事に車を動かせたのでしょうか…。珍しい光景に、思わずクスッとしてしまった人も多いことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日「知らないおじさんがすれ違う時に『それ最高やん!』って、叫んできた」こんなコメントとともに愛車の写真を、Xに公開したのは、@kaorububu501さんです。コメントには笑顔の顔文字が付けられており、投稿者さんも喜んでいる様子。すれ違う際に「最高やん」と叫びたくなる車とは、一体、どのような見た目をしているのでしょうか。気になる投稿者さんの愛車が、こちら!一人乗りのマイクロカーでした!マイクロカーとは、3輪または4輪で走る、最小サイズの自動車です。1970年代後半に発売されましたが、1984年に道路交通法改正の影響で市場が縮小しました。投稿者さんが再現したという、山崎製パン株式会社のロゴなどが描かれた車体は、レトロ感があふれています。通り過ぎたら、思わず二度見してしまいそうですね!年配の男性が「最高やん」と叫んでしまうのも、うなずける車にはさまざまなコメントが寄せられました。・最高以外の何物でもない。・かわいい!一度、乗ってみたい…。・なんだこれ!運転が楽しそう。投稿者さんは和歌山県海南市で、日本初の、昭和の1人乗りマイクロカー専門博物館『WAZUKA』をオープンさせています。投稿者さんの趣味が全面に出た愛車に、Xで写真を見た多くの人も「最高やん」と叫んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日2024年8月18日、福岡県福岡市の国道で軽乗用車と路線バスが正面衝突する事故が発生。軽乗用車に乗っていた5歳と7歳の女の子が亡くなりました。FNNプライムオンラインによると、救助にあたった近所の人は「後ろの2人とも、ちゃんとシートベルトをしていた」「指示を仰ぎながら心臓マッサージしていたが意識が戻らなかった」と話しているといいます。幼い子供が亡くなるという痛ましいニュースに、SNS上では多くの悲しみのコメントが投稿されるほか、Xでは『チャイルドシート』が一時トレンドに上がりました。『チャイルドシートの付け方』や『チャイルドシートの使用義務の基準』について、改めて確認や注意を呼びかける声も続々と寄せられています。チャイルドシートはいつまで使用するべき?チャイルドシートとは、体格が小さく、シートベルトを適切に使用できない子供を自動車に乗車させる際、安全を確保するために身体を座席に固定するための装置です。乳児用、幼児用、及び学童用の3種類が市販されています。法律では、6歳未満の幼児に使用が義務付けられているチャイルドシートですが、一般社団法人日本自動車連盟(以下、JAF)は、身長が140cmに達するまでは使用を推奨していました。大人の体格に達していない子供がシートベルトをそのまま利用すると、鎖骨の中央付近ではなく首に、腰骨ではなく柔らかい腹部にかかってしまいます。この状態では事故の衝撃で首や腹部の損傷をする可能性が高く、命を守るシートベルトで受傷する危険性があります。シートベルトが適切に使える1つの基準は身長140cm、一般的には小学校4年生の平均身長が必要と言われています。そのため140cmに満たない子供にはチャイルドシートが必要となり、6歳前後であればジュニアシートを使用することで、シートベルトが適切に使えるようになります。日本自動車連盟ーより引用子供がチャイルドシートを卒業し、シートベルトを適切に使うには、大人の体格が必要になるとのこと。シートベルトが正しい位置になく、首に当たっていたり、お腹に当たったりしている状態で事故に遭ってしまうと、頸動脈や内臓を損傷する危険もあるといいます。JAFと警察庁合同の『チャイルドシート使用状況全国調査』によると、チャイルドシートの使用率が5歳から急激に低下するそがです。子供がある程度成長すると、身体のつくりもしっかりしてくるため、親は安心してしまうかもしれません。また、子供がチャイルドシートの着用を嫌がってぐずってしまうこともあるのでしょう。事故のニュースを受けて、「チャイルドシートの大切さを実感した」「正しく付けられているか、確認しよう」などの声が上がっていました。近年は、ポーランドのメーカーが開発し、メテオAPAC株式会社が取り扱っている、『スマートキッズベルト™️』など、現行の安全基準にも適合した、携帯型の子供用シートベルトも販売されています。子供が大きくなると、学童用のチャイルドシートが窮屈に感じて嫌がることもありがちです。取り付けが簡単で便利な商品もあるので、我が子の成長に合わせて、ベストな安全対策を考えていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日毎年、めまいがするほどの凄まじい暑さに見舞われる、日本の夏。できればずっとエアコンの効いた室内で安静にしていたいところですが、そうはいきません。外出する際は、暑さ対策が必要です。しかし、直射日光を避けて移動をしようにも、駐車していた車の中は熱気で満ちあふれています。これでは、外出すらおっくうになってしまいますよね。JAFが教える『炎天下の車内温度を下げる方法』大半の車ユーザーが持つそんな悩みについて、アドバイスをしたのは、一般社団法人日本自動車連盟(以下、JAF)。ウェブサイトでは、「どうすれば車内温度をもっとも早く下げることができるか?」という実験結果を公開しており、より快適な車での移動をサポートしています。この実験では、同じ車を5台用意。車内温度が55℃になったタイミングで、5人がそれぞれ異なるやり方で車内温度を下げました。1.助手席の窓だけを開け、運転席のドアを5回パタパタと開閉して車内の熱気を逃す。車内のエアコンは使用しない。2.冷却スプレーをシートに10秒ほど吹きかけ、3分間の温度変化を測定。車内のエアコンは使用しない。3.窓を閉め切ったまま、温度設定を最低にした車内エアコンで外気を導入。10分間の温度変化を測定する。4.窓を閉め切ったまま、オートで温度設定を最低にした車内エアコンを内気循環。10分間の温度変化を測定する。5.窓を全開にした状態で、 オートで温度設定を最低にした車内エアコンを使ったまま走行。その2分後に窓を閉め、エアコンを内気循環にして3分間走行する。きっと大半の人は、車の中に乗ったら窓を閉めた状態で車内エアコンを起動し、暑いのを我慢しながら冷えるのを待つことでしょう。しかし、今回挙げられた5つの方法の中には、エアコンを使わないものも。確かに『窓を開けてドアを開閉し、熱気を逃す』という手法は、ネット上でもよく耳にします。これらの5つの方法のうち、一体どれが、もっとも早く車内温度を下げることができるのでしょうか。結果、車内温度をもっとも早く下げることができたのは…JAFによると、測定の結果もっとも車内温度が下がったのは『5』の『エアコンを使ったまま走行』!この方法だと、たったの5分で車内温度が28℃まで下がったそうです。そして、エアコンを使用したほかの方法だと、『内気循環のエアコン』で10分後に27.5℃に。『外気導入のエアコン』は10分後に29.5℃だったのだとか。エアコンを使わない方法だと、『ドア開閉』は5回パタパタして47.5℃に。続いて『冷却スプレー』は噴出から3分後に50.1℃になったといいます。温度だけで考えると、『内気循環のエアコン』が1位ですが、今回のテーマは『どれだけ速やかに温度を下げられるか』。そのため、最適なのは『エアコンを使ったまま走行』となります。JAFは実験の総括として、車を利用する人たちに向けてこのように発信しました。・「エアコン+走行」が最も早く温度を下げることができたので、窓を全開にしてエアコンを外気導入にして走り出し、車内の熱気を出したら窓を閉め、内気循環にして冷やすことが最も効率的な方法である。・「エアコン+走行」は、 短時間で温度を大きく下げられるので、燃料の消費や排ガスも抑えられ、環境面でもメリットが多い。・車内温度が下がっても、ハンドルやダッシュボードなどに熱が蓄積していて、あまり温度が下がっていないことがあるので注意が必要である。・高温になっているチャイルドシートの表面やベルトの金具で、子供がやけどを負う事例もあるので、子供を乗せる際などは十分に注意することが大切である。JAFーより引用素早く車内温度を下げられることに加えて、燃料の消費も抑えられるという、『エアコンを使ったまま走行』の手法。冷却スプレーなどの特別な道具も必要ないため、いつでも気軽に実践できる点もポイントといえるでしょう。暑いままの車内に長時間いると、熱中症のリスクも高まります。車を使って外出した際は、この方法を活用してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月15日車を運転する時、姿勢を気にしたことはありますか。姿勢が悪くても運転はできますが、正しい運転姿勢を続けると、疲れにくく、緊急時の反応をよくするメリットがあります。運転席に乗る姿が、姿勢がよすぎると話題えりこ(@milkcocoa3655)さんがXに投稿した、車内で撮影した写真に、7万件を超える『いいね』が集まる事態となっています。えりこさんが投稿したのは、助手席に乗りながら運転席をとらえた1枚。通常、車を運転するのは人間でしょう。しかしこの時、運転席に乗っていたのは…。姿勢がよすぎる愛犬でした!背筋をピンと伸ばし、左前脚を腰の位置、右前脚をハンドルに置いている様子は、熟練のドライバーさながらですね。この1枚には「はい、今日も安全運転で行くよー」なんて台詞を、アテレコしたくなりそうです!あまりの姿勢のよさに、腹を抱える人が相次いでいます。・朝からお笑いをありがとう。遠くを見つめる瞳が素敵!・二度見したし、笑った。イギリスの近衛兵かと思ったよ。・マジでこれで1時間笑ってる。腹よじれる。・めちゃくちゃ美脚ですね!憧れる。運転時、つい気が抜けて、だらけた姿勢になってしまう瞬間もあるでしょう。そんな時は、この犬の姿勢を思い出せば、瞬時に矯正できる…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月14日指定した目的地まで利用客を届けてくれるタクシー。近年では、近くのタクシーをスピーディーに配車することのできる、タクシー配車アプリの利用が急増しており、私たちの生活はますます便利になっています。しかし、一部の利用客による多重予約や無断キャンセルといった、モラル違反が後を絶たず、多くのタクシー会社が頭を悩ませているのです。タクシー会社がマナーを守らない利用客に『お願い』2024年8月2日、神奈川県藤沢市の片瀬江ノ島海岸に本社を構える、江ノ島タクシー株式会社はXアカウントを更新。最近、複数のタクシー会社に電話やアプリで同時に配車をかけ、早く着いたタクシーに乗車した後、ほかのタクシーはキャンセルするという利用客が増えているといいます。同社は「お願い」というひと言とともに、利用客にモラルを守るよう、こう呼び掛けました。【 お願い 】最近、GOアプリでご乗車される方でGOアプリでタクシーを呼ぶ→ 平行して【弊社】又は【他社】のタクシーを【電話】又は【アプリ】で配車をかける→ 早く着いた方のタクシーに乗る→ ご乗車しなかった方のタクシーはキャンセルもしくは、キャンセルしておいて~の一報のみのようなご乗車が増えております。これに発生したご料金は、システム上、キャンセル料としても回収できないことになっています。(キャンセル料で徴収をされる場合もあるが、GOにのみ支払われ、タクシー会社には支払われない)システム上出来てしまうのが悪いと言われればそれまでですが、こちらもドライバーを動かして人件費も発生します、燃料費も発生します、ドライバーは売上にもならず給与にも影響してきます。ご利用のお客様におかれましては、モラルを守っていただき、このようなご乗車はご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします。@enoshimataxiーより引用【 お願い 】最近、GOアプリでご乗車される方でGOアプリでタクシーを呼ぶ→ 平行して【弊社】又は【他社】のタクシーを【電話】又は【アプリ】で配車をかける→ 早く着いた方のタクシーに乗る→ ご乗車しなかった方のタクシーはキャンセルもしくは、キャンセルしておいて~の一報のみ…— 江ノ島タクシー株式会社【公式】イラストコンテスト開催中&イベント開催中 (@enoshimataxi) August 2, 2024 キャンセルされたタクシーは、システム上キャンセル料が回収できないといいます。しかし、配車場所に向かうドライバーの人件費や燃料費は発生しており、ドライバーの売り上げにならないことで、給与にも影響が出てしまいます。また、1人で複数台予約することで、配車可能なタクシーが少なくなり、ほかに利用したい人が困る原因にもなるでしょう。「モラルを守っていただき、このようなご乗車はご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします」と利用者に呼び掛けた、同社。投稿には、利用者や同業者から共感の声が続々と寄せられました。・これ、同業者として強く共感します。キャンセルするなら呼ばないで。・これは本当に、日本全国のタクシー各社からの心からのお願い。・昨今のタクシー不足は、このようなモラルを守らない人が引き起こしているといっても過言ではないですね。また「統合アプリとかできればいいのになぁ。本末転倒かな」「システムの改善が進んで、しわ寄せが発生しない状況になってほしい」といった、システム側に関する声も。同時に複数のタクシーを呼ぶ人は、「急いでいるから」「大事な用事があるから」と、自分を正当化しているかもしれません。ですが、その考えは間違い。1人の自分勝手な行動により、タクシー会社を始め、多くの人に迷惑がかかるのです。タクシー配車アプリは、本来利用客が少しでも早く便利にタクシーを利用するためにあるもの。利用者とドライバーが、互いに気持ちよく利用するためにも、「自分さえよければ」という考えは捨てて、モラルを守りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日今回は「人の車を勝手に使うママ友」を紹介します。車を持っているにも関わらず、我が家の車を貸してほしいと頼んできた隣人。夫が仕事で使うからと断ったのですが、朝起きると車がなくなっていて…慌てて連絡をすると言い訳をいわれました。人の車を勝手に使い浮気旅行に行ってしまったママ友。勝手に使っているのにも関わらず強気な姿勢で浮気を正当化しています。≪HPはこちら≫本当に信じられない出典:Youtube「スカッとドラマ」[nextpage title="�}�0M0���0�"]卑怯者?出典:Youtube「スカッとドラマ」[nextpage title="�}�0M0���0�"]言ってないけど…次回予告出典:Youtube「スカッとドラマ」勝手に車を借りたママ友は、夫に浮気旅行がバレて逆ギレ。しかし、主人公はママ友の夫に何も連絡していなかったのです。なぜ浮気がバレてしまったのでしょうか…※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年08月12日駐車禁止場所などに、無断で車を停める違法駐車。例え短時間でも交通を妨げるなど、周囲の迷惑となります。よく違法駐車をされる地域の人々は、「何かしらの対策を取りたい」と考えているでしょう。ひらめいた!違法駐車を減らす方法ある物のおかげで「違法駐車が減りました!」とXに投稿された、1本の動画が8万件もの『いいね』を集めるほど、話題になっています。映っているのは、駐車場を仕切るカラーコーンとコーンバーなのですが…。ひと目見てUターンしたくなる光景が、こちらです!黒色無双のおかげで、違法駐車が減りました! pic.twitter.com/4MIwvl0DSe — 暗素研 (@KoPro18) August 7, 2024 見る人をギョッとさせたのは、半笑いに見える真っ黒のお面。こちらを見詰めるうつろな目と、少し覗いた歯が、不気味さを醸し出していますね。動画を投稿したのは、機能性材料の輸出販売をしている、光陽オリエントジャパン株式会社(@KoPro18)のXアカウント。自社製品である、光をほとんど反射しない黒色の水性アクリル塗料『真・黒色無双』を活用すべく、お面に塗ってみたようです。このお面を目にしたら、人によっては『見てはいけない何か』と出会った気分になるかもしれません。異質な黒いお面にゾッとした人は多いようで、「怖すぎる」という感想が続出しました。・怪異かな?夜中に見たら泣くぞ。・捨てても戻ってきそう。・駐車場に無断駐車されて困っているので、これはマジで欲しい!・車の中に置いたら、車上荒らしや、あおり運転の防止にもなりそうだ。・効果絶大なのも納得。夜中に目が光っていそうでビビる。じっとりした目付きで、不届き者が周囲にいないかを見張ってくれるお面。もし、お面を無視して違法駐車をしたら…何か怖いことが起こっても、不思議ではないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月10日今回は「人の車を勝手に使うママ友」を紹介します。「庶民的な車に乗りたい」という訳の分からない理由で車を借りようとしてくるママ友。仕事で使うと伝えても、なかなか引き下がってくれず…≪HPはこちら≫絶対に貸してね庶民的な車に乗りたいなら…出典:Youtube「スカッとドラマ」レンタカーは絶対に無理ママ友の反応に違和感…出典:Youtube「スカッとドラマ」車がない!?次回予告出典:Youtube「スカッとドラマ」日曜日、車がないことに気付いた主人公はママ友に連絡を取ります。ママ友は、許可なく勝手に車を借りていたのでした。いったい、どうやって車の鍵を手に入れたのでしょう。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年08月07日大雨などで道路が冠水すると、困るのが車の運転者。迂回経路を探すのは大変なため、故障しないことを祈りつつ、水溜まりに車を突入させる運転者は珍しくありません。その行為が、想像以上の被害を生むと、気付いていないのでしょう。冠水した道路を突っ切るのはNG「冠水している道路を走る車の動画をよく見るんだけどさ、やめたほうがいいよね」Xでそんなコメントとともに、自身のとある体験を投稿したのは、ニューハルピン(@new_halpin)さん。以前、住んでいた地域が冠水した時、「余裕だろう」と考え、車を突入させようとしたそうです。一般的に、吸気口からエンジンに浸水すると、車が停止する可能性がありますが、どの程度の水位が危険かは、車種による部分もあるでしょう。いざ進もうという時、ニューハルピンさんを止めたのは、消防関係者。「大丈夫だよ」と楽観視しているニューハルピンさんを、諭すようにこう叱りつけたのです。「お前が入って行くことによって、波が起きる。その波が、家屋のシャッターや扉を破壊するんだよ。自分勝手なことをするな!」※写真はイメージ当時を振り返り、ニューハルピンさんさんは「なるほど、そうだよなって思った」とつづっています。建物の築年数や構造によっては、波の衝撃に耐えられず、壊れてしまうかもしれません。車が冠水した道路を通ることで、周囲に与える影響まで、考えがおよばなかった人は多いでしょう。投稿に気付かされた人や、実体験がある人などから、コメントが寄せられています。・周囲への影響は考えたことがなかった…。・これはマジ。「あなたの車が大丈夫でも、周囲が迷惑する」ってみんなに知ってほしい。・あぁ…。大雨が降った時、ギリギリで浸水を免れていたのに、車が通ったせいで被害が広がったのを思い出した。・本気でやめてほしい。車が通った時にできる波は、けっこう大きいんです!せっかく積んだ、水をせき止める土嚢(どのう)が崩れたりするの!大雨後の浸水などは、水が引いた後の片付けに骨が折れるもの。被害を広げないよう、周囲のことまで考えて行動できるようになりたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日本格的な猛暑が到来し、夏本番を迎えた2024年7月現在。気温が高い日には、汗をかきやすいため、こまめに水分補給をする大切です。外出する時にペットボトル飲料などを持ち歩いている人は多いでしょう。しかし、保管方法を間違えれば、飲めなくなってしまうことがあると、飲料メーカーのUCC上島珈琲株式会社(以下、UCC上島珈琲)が、ウェブサイトで注意を呼び掛けています。飲料商品を高温下で放置したら飲める?あなたは、真夏の車内にペットボトルや缶などの飲料を置き忘れたことはありませんか。長時間放置していると中身の温度が高くなり、飲んでも大丈夫なのか気になりますよね。UCC上島珈琲のウェブサイトは「飲料商品を車の中に置いたまま忘れていたのですが、飲んでも大丈夫ですか?」という疑問にこう回答しています。真夏の車中は、かなり高温になります。未開封の状態でしたら、飲用してもお身体に害を与えるようなことはありませんが、飲料商品を高温下で長時間保存されますと、風味が低下している可能性があるため、飲用はおすすめできません。また、開封済みの商品につきましては、飲用をおやめください。UCC上島珈琲株式会社ーより引用未開封の状態であれば、飲んでも身体に害を与えることはないとのこと。ただし、飲料の成分によっては直射日光や高温に弱いものもあるほか、風味が低下する可能性があるので、飲用は控えたほうがいいそうです。また、開封済みの場合は飲用を避けてください。車内に飲料を持ち込んだ際には、できるだけ早く飲み切ることを意識し、放置してしまったものは、処分したほうがよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日好きな食べ物や飲み物は、我慢をせずにお腹の中に入れたくなりますよね。そんな感情を抱くのは、犬も同じようです。愛犬とドライブに出掛けると?ゴールデンレトリバーのハリーくんとの日常をXで紹介している、飼い主(@yumippe4981)さん。ある日、ハリーくんを連れて、家族でドライブに出かけました。飼い主さんは、停車中に車内で、ハリーくんのある行動に、驚きを隠せなかったといいます。その様子は、Xに投稿された1枚をご覧ください。お尻がドーン…!今にも車のシートをのり越えそうな、ハリーくん。運転席に座る、飼い主さんの夫の元へ行きたがっています!このハリーくんの行動には、ある理由がありました…。実は運転席には、ハンバーガーチェーン店『マクドナルド』で販売するドリンク『マックシェイク』が置かれていたのです!『マックシェイク』を見つけて興奮を抑え切れなかったのでしょう。それでも、飲みたい葛藤と戦っているのか、後ろ脚は後部座席のほうに残っていますね。ハリーくんの葛藤する気持ちが伝わる写真には、このようなコメントが寄せられました。・「どうしても飲みたいんだ!」っていうオーラが出てる!・尻尾のフサフサがライオンみたいでかわいい。・こんな姿を見たら笑っちゃうよ。かわいい後ろ姿をX上でアピールすることに成功した、ハリーくん。運転席まで行かずに我慢できて、えらかったね![文・構成/grape編集部]
2024年07月17日今や、命の危険を感じるほどの猛暑となっている、日本の夏。熱中症などの体調不良だけでなく、炎天下で高温になった車内での事故なども発生しており、命を守るための対策が必要になっています。中には、身近な物が発火したり爆発したりすることもあるようです。墓参り用の点火棒を車内に放置したら…山本裕輔(@inden_yy)さんは、夏の車内で恐ろしい経験をしたとして、2024年7月にXで注意を呼び掛けました。ある時、墓参りに行くため、線香と着火用の点火棒を車内に置いていたという、山本さん。すると、高温になった車内で点火棒が爆発してしまいました…!幸い、火災には至らなかったそうですが、内部のプラスチック部分が溶けていることからも、その危険さが伝わってきますね…。点火棒やライターには、可燃性の高圧ガスなどが充てんされているため、高温や直射日光の当たる場所に放置すると、爆発や火災の恐れがあるといいます。実際に車が全焼する事故も発生しているため、決して車内には放置せず、持ち歩くようにしてください。恐ろしい経験をした山本さんは「お盆シーズンはマジでみんな気を付けてほしい」と、つづっています。身近な物による恐ろしい事故に、ゾッとした人も多かった模様。投稿には、こんな反応が寄せられています。・わー怖いです。やっぱり車に置いておくと危険なのですね。・もうすぐお盆だし、気を付けないと。この時期、虫除けなどのスプレー缶も怖いので、かさばっても鞄に入れて持ち歩くようにしています。・マジでこの季節、お墓参りセットは危険物…。キャンプやバーベキューをやる人も、車にガスライターやカセットボンベなどを放置しないように注意しなきゃですね。・車に置きっぱなしにしてしまったライターが、粉々に破裂していたことがあってゾッとした。以来二度とライターを置き忘れないように注意している。万が一、点火棒やライターから激しく火が上がる事態となったら、落ち着いて119番通報をしましょう。夏のお盆の時期には、多くの人が墓参りに出かけるため、必要な道具をそろえて車内に置いているかもしれません。命を守るためにも『車内には何も置いて行かない』という意識を徹底する必要があるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月16日炎天下の車内は、高温になるため注意が必要。発火の恐れがあるライターやモバイルバッテリーなどは、車内に置いたまま離れてはいけません。車内に置いたままにすると、悲劇が起きる可能性がある物はほかにもあるらしく、ネット上で話題となっています。友達から貰った置物が、車内の暑さで?2024年7月中旬、はる(@potimaru41)さんは、2枚の写真をXに投稿しました。ある日、友達からアザラシの置物をもらった、はるさん。視界を遮らないサイズのため、車のダッシュボードに設置すると「かわいい」とコメントしました。しかし、この状態を愛でられたのは、たったの1日。翌日アザラシたちを見ると…。「溶けてる!?」なんということでしょう。暑さに負けてしまったのか、3頭とも平たくなっていたのでした!はるさんによると「元に戻らず、ぺったんこになったまま固まっていました」とのこと。車内は日中、置物の素材の耐熱温度を超す暑さになっていたようです。2コマ漫画のような展開に、多くの人が吹き出すとともに、暑さの影響を実感していました。・ア、アザラシイイィ~!・すごいオチが来た。溶けてもかわいいのはズルい。・日本の夏は、アザラシたちには厳しかったか…。・スライムになっちゃった!・黒いダッシュボードの上は高温になりますよね。自分も気を付けたい。あなたも、車内に熱に弱そうな物を置いていませんか。取り出しておかないと、同じように溶けてしまうかもしれません。車にいろいろと積み込んでいる人は、荷物や装飾品を見直してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月15日地域によっては、警報級の大雨が続いている、2024年7月上旬。雨が降っている際には、交通事故も発生しやすくなるため、注意が必要です。一般社団法人日本自動車連盟(以下、JAF)の大阪支部は、雨天時の自転車利用についての注意喚起をしています。雨の日の自転車は気を付けて車を持っていない場合など、雨の日でも自転車で移動するという人は少なくないでしょう。その際、傘をさしながら運転すると危険なため、カッパなどの雨具を着用して、自転車に乗りますよね。JAFの検証によると、雨具を着用している自転車利用者は、音が聞こえづらく車の接近に気付きにくいという結果が出ているとか。雨天時は、自転車に乗ることを避けるか、どうしても乗らなければならない場合は、以下のような点に注意して運転するよう呼びかけています。・目視で確認しましょう。雨天時はフードに雨が当たる音などで、周囲の音が聞こえづらくなるので、しっかり目視で周囲を確認をしてください。・フードの調整機能などを活用しましょう。雨具のフードで視界が狭まる危険性もあるので、調整用のコードやテープで視界をさえぎらないように注意をしてください。『大阪の交通白書 令和5年版(大阪府交通安全協会)』によると、大阪府の2023年度の自転車事故死者数は37人と、2022年から8人増加。状況別で見ると、歩行中と自転車乗車中の事故が増加しているそうです。雨具によって視界が狭くなり、なおかつ音が聞こえづらい状態で運転すれば、後方からの車に気付かずに、衝突する恐れもあるでしょう。考えただけで、ゾッとしますね。雨天時に自転車を利用する時は、リスクを予想し、慎重に周囲を確認して利用してください。また、車を運転する人たちも、雨天時は自転車との間隔を十分に空けて、速度を落とし、いつも以上に慎重な運転を心がけるようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日