「通学路」について知りたいことや今話題の「通学路」についての記事をチェック! (1/5)
みなさんこんにちは。HugMugフレンズのヒトミです。今回はわが家の新一年生のリアル通学コーデをご紹介します!通学コーデ1スウェット/H&Mパンツ/従姉妹のおさがり靴/H&M少し肌寒い日でした。大好きなギャビーの服で同じ趣味のお友達作りに成功していました!通学コーデ2ブラウス/H&Mデニム/H&M靴/H&M春らしい気功でオールH&M!体操服に着替える日はブラウス系は避けています。通学コーデ3Tシャツ/vintageワンピース/vintageデニム/H&Mジャケット/UNIQLO靴/H&Mこの日は朝だけ寒くかったのでユニクロの上着を羽織って行き、下は半袖でした。おまけおまけに入学式コーデを。ワンピース/CFCLトップス/merruny.タイツ/H&M靴/La Cadena以上新一年生のリアル春コーデでした!ではまた〜⭐︎
2025年04月25日翔愛学園の生徒になって楽しむオンラインコミュニティ「キャラフレ」では、バーチャルな檜原村エリアに『三頭山・石山の路』を追加します。ゲーム開発を手がける株式会社エイプリル・データ・デザインズ(本社:東京都世田谷区。代表取締役:濱田功志。以下、エイプリル。)は、ブラウザで手軽に楽しめる、多人数参加型学園コミュニティ「キャラフレ」( にて、「檜原村」方面「都民の森」エリアに『三頭山・石山の路』登山路を追加することをお知らせします。『三頭山・石山の路』キャラフレの校外学習イベントとは翔愛学園の生徒になって楽しむ学園生活コミュニティ『キャラフレ』では、サービス開始より旅行イベントを実施し、全国各地の観光地や観光施設を紹介しています。今回は好評公開中の「檜原村」方面「都民の森」エリアに、『三頭山・石山の路』登山路を追加します。『キャラフレ』は、基本プレイ無料・アイテム課金のブラウザゲームで、どなたでも手軽に登録し、すぐに楽しんで頂けます。ご自宅のPCやスマートフォンから気軽に旅行体験をお楽しみください。キャラフレ - charafre.net : 「キャラフレ」をApp Storeで: キャラフレ - Google Play のアプリ : 『三頭山・石山の路』公開日程2025年4月19日(土)15:00~『三頭山』について三頭山は奥多摩三山の最高峰であり、日本三百名山にも選定されています。標高1,531mで、東京都西多摩郡奥多摩町・檜原村と山梨県にまたがっています。『三頭山』山頂から眺める冨士山『三頭山』山頂『石山の路』について都民の森三頭大滝から三頭山山頂を目指す、ハイカー向きの登山路です。道は整備されており、比較的軽装で登山が楽しめます。今回は、『三頭山』山頂までのバーチャル登山を実装しました。『石山の路』にある避難小屋『石山の路』分岐路ショッピングモール「ルッくじフロア」にて、『パステルッくじ』販売中2025年4月18日(金)17:00~ショッピングモールの「ルッくじフロア」では、イースターのうさぎをモチーフにしたカラフルな新作衣装が100コインであたる『パステルッくじ』がスタートします。1回100コインでトップスやボトムス、アクセサリなどがあたります。※お買い求めには、コイン(有料ゲーム内通貨)が必要です。『パステルッくじ』ショッピングモール「ファッション」ショップにて、『ダメージデニムコーデ』販売2025年4月20日(日)17:00~ショッピングモールの「ファッションショップ」では、春らしいカジュアルなコーデが販売されます。500コインで上下セットのアバターコスチュームが購入できます。※お買い求めには、コイン(有料ゲーム内通貨)が必要です。ファッションショップ『ダメージデニムコーデ』キャラフレとは『キャラフレ』は、webブラウザで動作する学園生活コミュニティゲームです。プレイヤーはオンライン上の仮想学園、『翔愛学園』の生徒となり、ゲーム内のキャラクターや、ゲームに参加する他のプレイヤーとの出会いを通じて、学園生活を疑似体験することができます。webブラウザで動作するため、特別なアプリケーションをインストールする必要が無く、ノートPCやタブレット、スマートフォンでも快適に遊ぶことができます。キャラフレの特徴学園生活コミュニティ『キャラフレ』・「多人数同時参加型2Dアドベンチャーゲーム」という、独自システムを開発・採用。・2Dアドベンチャーゲームのシステムと多人数参加型オンラインゲームのシステムを融合。・“天使の羽”を集め、無料ポイントと交換。・チャット未経験者でもコミュニケーションを楽しめるゲームチャット。・豊富で個性的な登場人物。・たくさんの髪型や表情、細かく描き込まれたコスチュームなどで個性を演出。タイトル概要サービス名称:キャラフレURL: 対応ブラウザ:Microsoft Edge、Chrome、FireFox等主要なブラウザに対応価格:基本無料プレイ・アイテム課金開発:株式会社エイプリル・データ・デザインズ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月19日有限会社華まる屋(本社:長崎県長崎市、代表取締役:松下 嘉博)は、中高生が重いリュックを背負って通学している問題を少しでも軽減したいと考え、展開するブランドConpacksから、軽く感じるリュック「ShoEir(ショエール)」を開発しました。2025年3月14日よりクラウドファンディングサイトCreema SPRINGSにて販売開始しております。「Creema SPRINGS」クラウドファンディングサイト 中高生に寄り添う軽く感じるリュック■開発背景中高生の荷物は教科書やノート、タブレットなどで重量が増し、15kgを超えることもあります。さらに、通学時間は6年間で合計1,000時間以上にも及び、長時間の負担が避けられません。そこで、ShoEir(ショエール)は、重心を最適化し、正しい姿勢を促す独自設計を採用。荷物を整理しやすく、下の荷物にもスムーズにアクセスできる構造を取り入れ、毎日の通学を快適にする新しいスタンダードとして開発しました。背負いやすさとアクセス性を両立■特徴*重たい荷物も軽く感じさせる設計重い荷物を上部かつ背中に近い位置へ配置し、揺れを抑える構造を採用。体の重心に近づけることで、負担を軽減し、自然と正しい姿勢を保ちやすくなります。*下の荷物にもすぐにアクセスできる構造下部の荷物へ直接アクセスでき、通常のリュックでは取り出しにくい荷物もスムーズに出し入れ可能。教科書類と他の荷物を分けて収納できるため整理しやすく、長時間の通学中もストレスなく使えます。*防水性と耐久性を兼ね備えた安心設計表面には防水性に優れたPU素材、裏面には軽量で丈夫なポリエステルを採用した2層構造。さらに、全ての外側ファスナーにYKKの止水ファスナーを使用し、急な雨や水濡れにも配慮した防水性能を備えています。■リターンについて24,800円:中高生の健康と使いやすさを極限まで考えたリュック「ShoEir」の完成品をお届け。■プロジェクト概要プロジェクト名: 中高生のために考えた 軽く感じるリュック ShoEir(ショエール)期間 : 2025年3月14日(金)20:00~4月29日(火)23:59URL : <製品概要>商品名 :ShoEir(ショエール)サイズ :約 縦310mm×横500mm×幅170mmカラー :ブラック素材 :ポリエステル、PU素材販売場所:Creema SPRINGSShoEir(ショエール)ディテール■会社概要商号 : 有限会社華まる屋代表者 : 代表取締役 松下 嘉博所在地 : 〒851-2206 長崎県長崎市三京町646-50 オフィスパレア長崎I A-1設立 : 1997年4月事業内容: ECモールの管理、販売、商品開発OEM商品開発、企画、販売自社開発、販売、卸売業資本金 : 350万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月17日●「いただく仕事が適性であり、望まれている仕事」と思うように俳優として数々のドラマや映画で活躍しているお笑い芸人・板尾創路。11月16日~24日に大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA SSホールで開催される「関西演劇祭2024」では、1年目からフェスティバル・ディレクターを務めている。板尾にインタビューし、仕事に対する思いや、ほんこんとのお笑いコンビ・130Rとして今後について話を聞いた。お笑い芸人として数々の番組で活躍し、現在は俳優として存在感を放っている板尾。「関西演劇祭」のフェスティバル・ディレクターとしては、エンタメ界の盛り上がりに貢献したいという思いで取り組んでいる。「才能ある劇団や演出家、脚本家、俳優がどんどん出てくるような環境が作れればいいなと。舞台だけでなく、そこから映像に進む人がいてもいいし、エンタメ全体が盛り上がるといいなと思っているので、僕にできることやアドバイスできることがあれば、惜しみなくやっていくし、一緒にやれることがあればやって、演劇をさらに盛り上げていけたらと思います」俳優の仕事が増えていったことについては、自分の中で俳優を軸に活動していこうと考えたわけではなく、流れに身を任せた結果だという。「僕が決めたわけではなく、いただくお仕事がそういう風になってきたので、自然の流れで。若い時は『これがやりたい』『これやったら人に負けへん』とか、強がっていたり、突っ張っていた部分もありましたが、この年になってくると、いただく仕事が適性であり、望まれている仕事で、その期待にどう応えるかということに落ち着いてくる。なので、自分がこうしたいというのではなく、お話をいただいたらその都度、一生懸命やらせてもらうようにしています」当初はお笑いの世界に憧れて飛び込んだ芸能界。本当は俳優業ではなくもっとお笑いの仕事がしたいという葛藤はないのか尋ねると、「特にないです」とさらり。「時代が変わって、僕らがやってきた感覚やスタイルをやると怒られることもあるし、今は自分が本当にやりたいという世界ではなくなってきているので、そんなにやりたいという感じではないんですよね。やりたくないことはないですけど」また、「こうなりたい」という願望はないと語る。「夢や、この先どうしたいというのは全くないです。お仕事をいただけるありがたさは年々身に染みているので、いただく仕事を自分なりに全力でやるということがすべてです。この仕事は終わりがあるわけでもないし、ここまで行ったらOKというものでもない。どういう仕事に巡り合うのかもわからないので、自分で目標としているものはないです」こうなりたいという願望はなくとも、芸能界から離れたいと思ったことも一度もないと言う。「この仕事しかできないというのもあると思いますが、これだけ続けられてちゃんと生きてこられているので、たぶん一番合っているんだと思います。これからどんどん年を取っていき、演じる役も変わっていくと思いますが、年齢に見合った感じでやっていければと思います」●「相方がいるってなんかいい」コンビ活動も流れに身を任せ…今は個人での活動がメインとなっているが、ほんこんとのお笑いコンビ・130Rも解散しているわけではない。板尾は「解散する理由はないですからね。普段はそれぞれ活動していても、コンビ組んでいて相方がいるってなんかいいじゃないですか」と相方がいることに居心地の良さを感じているようだ。とはいえ、昨年2人そろってテレビ番組に出演した際、ほんこんから「THE SECOND」に出ようと誘われるも板尾は拒否。今後、再びコンビでお笑いをする可能性を尋ねると「興味を持ってくれる人も少しはいるかなと思いますが、期待されているようなことができる気があんまりしないので。頼まれたら考えるかもしれないですけど、今のところはそういうオファーはないですし、たぶんそんなに求められてないと思います」と、オファーがあれば検討するとのこと。ほんこんからも真剣に相談が来たら検討するそうで、「今のところ真剣に話し合ってないのでわからないですけど、もし本気で来られたら考えないこともないです」と話した。また、昔と今の違いへの懸念を口に。「今はネタや表現に対する世間の目がすごく厳しいので、そういう中でやるのは窮屈だと思うんです。言いたいことが言えなかったり、昔できたことができなかったりするとストレスになると思うので、別に僕らがやらなくてもいいのかなと」そして、「おじいちゃんになったときに2人で何かできたらいいなとは思いますけど。年を取ったときに田舎に営業に行ったり、そういうことがあるかもしれませんし、一緒にやれることがあるときはやればいいのかなと思います」と展望を語る。コンビを継続しているからこそ、将来的にいろんな可能性がある。「ずっとコンビで応援してくれている人もいますし、解散する必要がなかったらコンビのままでいいのかなと。求められたら2人でまたお笑いをやるかもしれないですし、求められなかったらこのままだろうし、流れに身を任せていこうと思います」■板尾創路1963年7月18日生まれ、大阪府出身。NSC4期生。相方のほんこんとお笑いコンビ・130Rを組み数々の番組で活躍。役者としても異色の存在感を放つ。2010年には映画『板尾創路の脱獄王』で長編映画監督デビューを果たし、『月光ノ仮面』(12)、『火花』(17)を監督。近年の出演作にドラマ『監察医 朝顔』シリーズ、『おちょやん』(20)、『パンドラの果実~科学犯罪捜査ファイル~』(22)、『ゼイチョー ~「払えない」にはワケがある~』(23)、映画『決算!忠臣蔵』(19)、『ファーストラヴ』(21)、『リボルバー・リリー』(23)、舞台『聖なる怪物』(23)など。
2024年11月16日●観客のありがたみをより感じるように俳優として数々のドラマや映画で活躍しているお笑い芸人・板尾創路。11月16日~24日に大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA SSホールで開催される「関西演劇祭2024」では、1年目からフェスティバル・ディレクターを務めている。板尾にインタビューし、俳優業への思い、フェスティバル・ディレクターとしての思いを聞いた。2019年より開催されている「関西演劇祭」。参加した俳優・演出・脚本家が、舞台や映画・ドラマの世界に進出するなど、たくさんのつながりが生まれてきた。6回目となる今年も全国から寄せられたエントリーの中から選りすぐられた10劇団が公演。それぞれ45分間の独創的なオリジナルストーリーを届ける。――1年目から「関西演劇祭」のフェスティバル・ディレクターを務められていますが、同映画祭によってご自身が変わったことや影響を受けたことを教えてください。毎年たくさんお芝居を見させてもらうようになって、演劇関係の取材を受けたり、演劇関係の人の舞台の映像を見たり、そういったことで1年通して演劇に触れるようになってきました。「関西演劇祭」は関西の劇団がもっと盛り上がるようにということで始まりましたが、日本の演劇がもっと盛んになればいいなと。そのためにも、いい舞台を作って、お客さんを喜ばせて、演劇って楽しいなと思ってもらえるようにしないといけないなと感じています。――ご自身も舞台に出演されており、今年はヨーロッパ企画第43回公演『来てけつかるべき新世界』に参加されました。舞台のやりがいをどのように感じていますか?劇場でお客さんの前でやるというのは、全然違う緊張感もあるし、達成感もあるし、やりがいはすごくあります。数カ月かけて1つの作品を作り上げると、仲間意識も出てくるし、より深く1つの作品にのめり込んでいけるという贅沢さもあります。――今後、より多くの舞台に出演していきたいという思いでしょうか。舞台は期間が長いので、何でもかんでもというわけにはいかないですが、この役やってみたいというものは積極的に出たいなと思います。――約40年間芸能界で活動され、今年61歳を迎えられましたが、今のお仕事に対する思いをお聞かせてください。いろいろありましたが、この年齢になって、この芸歴になってくると、お客さんあってのことだというのがますます身に染みるというか、特に舞台は生のエンタメで、お客さんは高いお金と時間をかけて来てくださるので、それに見合うような感動や楽しさをお届けしないといけないなと。――お客さんの大切さをより実感するようになられているんですね。演劇は特にそうですからね。来てもらわないと成り立たないので、毎公演が勝負。ちゃんとお客さんの心をつかまないといけないなと思っています。●芸人としての強みが演技にもプラスに――以前お話を伺った時に、あくまでもご自身は芸人であり、芸人が演じるからこその違和感や面白さがあるとおっしゃっていましたが、どの現場でも芸人ならではの役割を意識されているのでしょうか。そうですね。僕はバラエティに出たり、コントや漫才をやったりしてきて、そういうものが求められているというのもわかるので、自分が培ってきたものや、自分の経験からできることを一生懸命提供していければという思いです。――コメディに限らず出演されているので、純粋な笑いだけではなく、いろんな意味での面白味ということでしょうか。作品やシーンによって求められるものは変わってくると思いますが、前提として僕の個性というか、佇まいや雰囲気を要求されていると思うので、自分なりに一生懸命やれば大丈夫だろうなと思っています。――お笑いで培ってきた間の取り方なども演技にプラスになっているなと実感されていますか?きっと生きているのかなとは思います。特にコメディに関しては、そこが大きいと思います。――最後に、「関西演劇祭」のフェスティバル・ディレクターとして今後どのように活動していきたいかお聞かせください。演劇が盛り上がればいいという思いはずっと変わらず、才能ある劇団や演出家、脚本家、俳優がどんどん出てくるような環境が作れればいいなと。舞台だけでなく、そこから映像に進む人がいてもいいし、エンタメ全体が盛り上がるといいなと思っているので、僕にできることやアドバイスできることがあれば、惜しみなくやっていくし、一緒にやれることがあればやって、演劇をさらに盛り上げていけたらと思います。■板尾創路1963年7月18日生まれ、大阪府出身。NSC4期生。相方のほんこんとお笑いコンビ・130Rを組み数々の番組で活躍。役者としても異色の存在感を放つ。2010年には映画『板尾創路の脱獄王』で長編映画監督デビューを果たし、『月光ノ仮面』(12)、『火花』(17)を監督。近年の出演作にドラマ『監察医 朝顔』シリーズ、『おちょやん』(20)、『パンドラの果実~科学犯罪捜査ファイル~』(22)、『ゼイチョー ~「払えない」にはワケがある~』(23)、映画『決算!忠臣蔵』(19)、『ファーストラヴ』(21)、『リボルバー・リリー』(23)、舞台『聖なる怪物』(23)など。
2024年11月15日皆さんは、予想外の親切を受けて感動した経験はありますか?中には、通勤・通学中に神対応に助けられることもあるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。27歳、Tさんの場合私が高校1年生のときに、駅員さんから神対応を受けたエピソードです。当時、硬式野球部に入っていて、毎日始発で通学し、終電で帰宅する生活を送っていました。ある朝、練習の疲れからか、いつもより遅く家を出てしまい、始発に乗り遅れそうになったことがありました。階段を上って向かいのホームに行かないといけないため、すでに列車がホームに入っていたので、諦めかけていました。そのとき、駅員さんが「1名乗車です」と駅のアナウンスで呼びかけてくれたのです。そのおかげで、私は無事に始発に間に合いました。そのときの心情は?「あー神様!」と思いました。上下関係がとても厳しい高校だったので、無事に間に合ってほっとしたのを覚えています。余裕を持って行動することの大切さを学びました。(27歳/会社員)駅員さんの神対応に……駅員さんの機転によって無事に始発に乗ることができたとTさん。思いがけない親切が、心に残る出来事ですね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月11日小学1年生の娘。入学から半年経ってだいぶ慣れてきましたが、登下校はまだちょっと不安な様子。というのも、通学中にお友だちが転んでしまい、周りに大人がいなくてオロオロした経験が何度かあるからです。そういう時はどうすればいいか、親子で話し合っても、なかなか憂いが晴れないわが子。これはどうやら、もっと分かりやすい安心材料が必要みたい。そんな時に目についたのが、kukka ja puu(クッカヤプー)の新作移動ポケットです。これに簡易の衛生グッズを入れたら、いい感じかも!長く使える優しいニュアンスカラー洋服にポケットがなかったり、小さくてハンカチ・ティッシュが入らない時に重宝する移動ポケット。小学生の必需品ですね。クッカヤプーの新作移動ポケットは、優しいニュアンスカラーで、可愛いけれど甘すぎないデザインが魅力です。従来品は横型ですが、こちらはスッキリ見える縦型。素材も異なり、新作は軽くて丈夫なポリエステル製で、シワを気にせずガンガン使えます。リボンやフリルといった女の子らしいものが好きな娘には少しシンプルすぎるのですが、その分、どんな洋服とも合わせやすく、母としてはゴチャゴチャしないのが好印象です。大きさは、一般的なポケットティッシュが縦向きに入るサイズ感です。マチが2cmあり、見た目より収納力があります。わが家では、洋服にポケットがあってもなくても、移動ポケットを使います。そう決めておけば子どもが自分で翌日の準備をしやすく、わたしも朝の忘れ物チェックを目で見てすぐ確認できます。それに、ティッシュをうっかり洗濯機で回してしまうのを防止する効果も。こちらは撥水加工がされているから雨の日も使いやすく、もし汚れても、クリップを外して気軽に洗えます。ネームタグが内側についていて、外から名前が見えないのも安心です。ハンカチ、ティッシュ、衛生用品を機能的にひとまとめ同じ移動ポケットでも、モノによって使い勝手が全然違います。クッカヤプーのものは、子どもが本当に使いやすそう。<1>引き出しやすいティッシュポケット取り出し口が交差しているようなデザインになっていて、勢いよくティッシュを引き出しても、本体が飛び出しにくくなっています。<2>ワンアクションで取り出せるオープンポケットハンカチはティッシュの後ろに。オープンポケットだから、使いたい時にワンアクションで取り出し自在。<3>イザという時の衛生用品も入りますさらにその後ろには、マグネットボタンのサブポケットが。毎日は使わないけれど、常備しておきたいものを入れるのに便利です。鍵を付けられるループも付いています。娘はこれまで、幼稚園時代のミニサイズの移動ポケットを使い続けていました。それだとハンドタオルがミニサイズしか入らず、小学校から帰ってくるといつもグッショリ、、。「これからはタオルがベチョベチョにならないね!」クッカヤプーの移動ポケットは普通のハンドタオルが入るので、娘も喜んでいます。娘の通学のための安心セットが完成ということで、娘と相談しながら中身を入れていくと、こんな風になりました。ハンカチ・ティッシュはもちろんとして、・絆創膏(娘にとっての万能薬)・ウエットティッシュ(すり傷手当て用)・ビニール袋(ゴミ入れ兼、道で拾った宝物の持ち帰り用)・予備のマスク「ひとまずこれで何とかなるよね」と親子で納得。▲装着は小学1年生でも簡単これまで絆創膏類は、ランドセルやレッスンバッグに入れていました。だけどそれだと、使いたい時に荷物を置いてガサゴソ探さないといけません。そこに不安を感じていた娘にとって、肌身離さず持ち歩ける衛生ポーチは、とても心強い存在です。▲身長114cm。縦長ですが、しゃがんでも地面につきませんちなみに休みの日は、ここに携帯用ハンドクリームと虫さされ薬も追加されて、さらに万全な状態に。ポケットに深さがあるので、走り回っても飛び出しにくいです。イザという時のために、アレもコレもと用意するわが子を見て、母は「何もそこまで」と思わなくもないけれど、それで安心して通えるのなら、それがいちばん。学校の日もお休みの日も、娘のお守りとして大活躍しています。 【ご紹介したアイテム】洋服にポケットが付いてなかったり、小さかったりした時に便利な小学生の必需品「移動ポケット」。すっきりとした形や淡いチェック柄がポイントの縦型タイプです。⇒ kukka ja puu 取り出しやすい 移動ポケット 縦型 マスクケース ティッシュケース ポケットポーチ/クッカヤプー 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年11月11日コロコロと気象が変わる、気まぐれな秋の空。子どもの通学にとりあえず傘を持たせても、ランドセルはびしょ濡れで帰ってくる・・・なんてことも。6年間使い続けるランドセルだから、できるだけ丁寧に扱ってほしい。その経験を通して、物を大切にする習慣も身につけてほしい。そんな親心に寄り添って、クッカヤプーではランドセル周りのアイテムを多数展開中。今回は天気が変わりやすい今の季節にぴったりな、持ち歩ける撥水ランドセルカバーのお話。インスタグラマーさんから届いた使用レビューやお写真もご紹介します。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 雨が降ったらスポッと装着!持ち歩きはコンパクト、雨が降ったらランドセルにすっぽり被せて、水気や汚れから守ってくれるレインカバー。表面は雨や汚れを弾くPUコーティングの撥水加工、さらに裏面も撥水コーティングを施した両面撥水仕様。水の染み込みをしっかりガードして、大切なランドセルをしっかりとカバーします。子どもが自分で付け外ししやすいように、設計はあくまでシンプルに。ぐるりとゴムが入った仕様で、ボタンなどもなくラクラク取り付けることができます。さらに収納袋は本体と一体型なので、失くしてしまう心配もなし。子どもが使いやすいようにとことん考えられた、ママ目線のデザインです。収納袋には小さなループが付いているので、ランドセル横のフックに引っ掛けOK。ランドセルの奥にしまい込むと、カバーを持ってきたことをつい忘れてしまう・・・なんてうっかりさんも、これなら安心ですね。さらにもう一つの“安心ポイント”が、表側に横一本、目立つようにリフレクターが付いていること。雨の日は車からの視界も悪く、空もすぐ暗くなってしまうから、ライトの光を反射するリフレクターがお守りになってくれます。ランドセルを守るだけでなく、子どもの安全も守れるランドセルカバー。お気に入りのランドセルを6年間ずっと使い続けられるように。そして、いつもより危険の多い雨の日も、安全に帰ってこられるように。そんな思いを込めて持たせてあげたい、小学校生活の必需品になってくれます。それではここからは、インスタグラマーさんから届いたお声をご紹介。ランドセルとカバーの色合わせや、他の通学グッズと合わせたコーディネートのご参考にも◎雨が降ったら簡単にスポッと装着できちゃう(@harunookyさま)日々の暮らしを特別な空間にするのがお上手な、元気いっぱい3兄弟ママの harunooky さま。ブラックのランドセルとカバーを合わせれば、統一感も抜群ですね。使わないときはコンパクトに収納できて、雨が降ったら簡単にスポッと装着できちゃうランドセルのレインカバーのご紹介息子、雨の日の登下校は傘をさしてるんだけど、え?ほんとに傘さしてた?って疑うほど全身濡れてるしランドセルなんて当然もう雨ざらしの刑だよねだからランドセルカバーがめちゃくちゃいい仕事してくれる収納バッグは本体にひっついてるから(エコバッグみたいなイメージ伝わる?)いつのまにか収納バッグなくなったー!ってことにならないしランドセルカバーを小さく畳んだらサクッと収納できちゃうよかっこいい系が好きな長男はパキッとしたブラックがお気に入り<写真・コメント@harunookyさま>もう横から来る雨はこわくない(@nono290930さま)こだわりのフルリノベマンションで、娘さんと楽しく暮らす様子が素敵な nono290930 さま。ユニセックスで使えるブラックのカバーを、キャメル系のランドセルとコーディネートしてくださいました。天気の悪い日は、ランドセルが濡れちゃうのはしょうがないって思ってたけど、これがあれば安心全体を包んでくれるから、ランドセルが汚れる心配もなしランドセルに被せるだけで、簡単に取り付けできて、低学年から問題なく使えたよ!!雨が染みにくい撥水加工&反射材付きまた、本体と一体型の収納袋付きなので、ランドセルに入れておけば、急な雷雨にも対応可もう横から来る雨はこわくない<写真・コメント@nono290930 さま>低学年の子でも簡単でした◎(@gaamonさま)お子さまとのお出かけ記録が見ていて楽しい、 gaamon さま。大人っぽいくすみトーンのピンクは、キャメル系のランドセルとも好相性ですね。ランドセルの撥水レインカバー実は私がシンプルかつコンパクトなカバーが欲しくてちょっとお願いしたら本当に商品化して下さりましたありがとうございます今回もまた素敵なくすみカラーでシンプル持ってたカバーとはレベルが全然違うしっかりとした生地感◎リフレクター付きで帰りが遅い日でも安心です収納袋と一体型になっててこちらも希望させて頂いた通りすぽっと被せやすくで低学年の子でも簡単でした◎<写真・コメント@gaamonさま>ランドセル濡らさないでくれええ・・・って時に(@___kotoiro_さま)8歳と6歳の娘さんに、1歳の息子さん。表情豊かな3人のお子様の写真をご投稿される ___kotoiro_ さま。撥水ランドセルカバーと一緒に、クッカの帽子や水筒&水筒カバーともコーディネートしてくださいました。ランドセルごと、かぶせられるレインコートは持ってるけど、それを着るほどの雨ではない。レインコートだと学校についてから脱いだり畳んだりが大きくて大変だからと着てくれない。でも・・・ちゃんと傘刺せてる?ランドセル濡らさないでくれええ(母、心の声)・・・って時に最適なランドセルカバーかぶせるだけだから簡単収納袋は一体型なのでなくす事もなく、すぐにしまえるよ収納袋にはループがついているので、ランドセルフックにつけておくことも撥水加工になんだけど、表面だけじゃなくて裏面まででビックリ!!ダブルの安心感<写真・コメント@___kotoiro_さま>雨の日も楽しみながら帰れるようにいかがでしたか。インスタグラマーさんが使ってくださったブラック、グレイッシュピンクの他に、ライトブルーも含む3色展開。ブラックとライトブルーはユニセックスで使いやすいカラーです。ちょっとした着せ替え気分も楽しめるランドセルカバーは、雨の日の登下校が快適になるのはもちろん、いつもと違うワクワク気分も味わえそう。雨が降っても頑張って登校する子どもたちを、陰ながら応援してくれるアイテムです。 【ご紹介したアイテム】ランドセルにすっぽり被せるだけ、簡単に取り付けできるレインカバー。雨や汚れに強い撥水加工が施されており、大切なランドセルをしっかりと守ってくれます。⇒ 雨や汚れから守る ランドセル レインカバー/ kukka ja puu クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年10月29日部活しかない日も、約10kg!?激重リュックを毎日持ち歩くコウの謎Upload By 丸山さとこ現在中学生の息子のコウは、毎日異様に重たいリュックを背負って通学しています。学校で置き用具にしてよい物を入れっぱなしな上に、自宅でもプリントや宿題を出さないからです。小学生の頃から重かった彼の通学カバンですが、ランドセルの頃はまだ今ほど重くありませんでした。ランドセルは容量に限りがあるため、パンパンに入れてもまだ重さの上限があったのです。中学生になり大きな通学リュックを手に入れたことで、コウの登下校の荷物は相当な重さになっていき……帰宅したコウがリュックをおろすと、両肩に真っ赤なベルトのあとが残るようになってしまいました。リュックの中をコウと確認すると、『自宅でしか使わない宿題用のワーク』など学校に持っていく必要のないものがつぎつぎと出てきます。そして、持ち帰る必要のない教科書などもつぎつぎと出てきます。Upload By 丸山さとこ持っていく必要のないものはある程度家庭でブロックできますが、「学校に置いておいで」と言って持たせた荷物が連日リュックに残り続けるので、どうしてもリュックは重いままになりがちです。先生への連絡や確認も1週間忘れ続けるコウなので、難しいのだろうとは思います。解いて丸つけも終わっているのになぜか提出していない宿題のプリントも頻繁に発掘されるため、どうしたものかと頭を悩ませていました。ずっと気になっていたコウの通学リュックの重さを改めて認識しました先日、実家に遊びに行った時のことです。コウは宿題などを入れた学校のリュックを持っていたのですが、玄関に置かれたそれを母がどかそうとしたところ、重た過ぎて持ちあがりませんでした。Upload By 丸山さとこ驚いた母が「この重たさは体によくないよ!これ、一回体重計で量ろう?」と提案したため体重計に載せてみると、なんと教科書類だけで8kg超えの重量であったことが発覚!水筒などを足したら10kgに近い重さでした。「これ、宿題をやるためにたくさん入れてるの?普段もこんなに重たいの?」と目を丸くする母に「普段はもっと重たい日も多いよ」と答えた私が「そうだよね?」とコウに確認すると、コウはこともなげに「そうだよ」と頷きました。コウの答えに唖然とする母を見て、私は『段々感覚が麻痺してきていたけど、やっぱりこの重さは体によくないよね?』と危機感を覚えました。一息ついてから、改めてコウに「おばあちゃんも心配してたけど、やっぱリュック重すぎなんじゃないかな?」と言うと「そう?」と気にしていない様子でした。そんなコウに「背骨にも相当負担があると思うし、肩が圧迫されると、肩や胸郭の動きを邪魔するから息もしにくくなるよ」と重ねて言うと、「それはそう」と少し納得したようでした。Upload By 丸山さとこ彼にとって、納得するかどうかと行動を変えるかどうかはまた別の話なので、今回の話も流しておしまいかもな~と思っていましたが、先ほど抜き打ちで通学リュックの重さを量ってみたところ、6.4kgでした。ファスナーが開きっ放しのリュックの口から中をサッと見た感じでは、明らかに不必要なものがたくさん入っているようではありますが……ギリギリ合格点(?)だと思います!また、リュックの中で死蔵されがちな宿題についてコウに聞いたところ「最近はできるだけ学校でやって出すようにしてるよ」とのことで、リュックがごちゃごちゃでも宿題に関しては困らなくなったそうです。Upload By 丸山さとこ提出物問題に明るい兆しが見えてきたのはうれしいことですが、そうなるとさらに「リュックの中の荷物、ほとんどいらない物なのでは……?」という疑問が大きくなってしまう私です。とはいえ、この『通学リュック重た過ぎ問題』は物の管理スキルと大きく関わることだけに、コウにとってかなり対処が難しいことなのだろうと思います。土日の部活動ではリュックから教科書類を出していくようになったコウを見て、「その教科書たちはリュックに戻すべきなのかについても考えてほしいな~!」と思う欲張りな私です。「これも不要な荷物を持ち歩かないための第一歩なのかもしれないな」と思い、様子を見つつゆるく見守るよう心がけています。執筆/丸山さとこ(監修:森先生より)丸山さとこさん、お子さんの通学カバンが重すぎるという体験談をありがとうございます。さて、発達障害の傾向があるお子さんは、「要るもの」、「要らないもの」、「必要だけれどもすぐには使わないもの」などの整理・優先順位付けが苦手なことが多いため、忘れ物が多くなりがちです。そして、忘れ物を防ぐためにお子さんなりに編み出したライフハックが「要るか要らないか迷うものも含めて全部持ち運んでしまうこと」なのかもしれません。そのため、ただ荷物の量を減らそうとしても、もともとの困り事である「忘れ物」に再び悩まされるだけということになってしまいます。丸山さんのように、あまりにも重い荷物を毎日運んでいると身体に負担がかかることをさりげなく伝えて、荷物の整理・必要かどうかの見直しを行うことへの意識を本人に持ってもらうことが大切です。家族としては歯がゆさもあるかもしれませんが、お子さん自身の成長を見守っていけるといいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年10月22日しゃぶしゃぶ【つけしゃぶえんぎ】多国籍料理【多国籍市場カジャグー】イタリアン【イタリア酒場】フレンチ【スカイビューキャンドル】ダイニングバー【ACE】しゃぶしゃぶ【つけしゃぶえんぎ】島根の銘柄肉を「一人一鍋」で。 旅グルメを満喫できる駅近の隠れ家島根の銘柄豚を堪能できる『奥出雲ポークつけしゃぶコース』松江駅から徒歩3分の【つけしゃぶえんぎ】は、島根の銘柄肉「奥出雲ポーク」や「しまね和牛」、地物野菜などを、一人一鍋のスタイルで満喫できるお店です。メインの肉・だし・タレの組み合わせで、味の変化は無限大。タレの種類も豊富で飽きさせません。コース〆の麺類や奥出雲仁田米のご飯、野菜は食べ放題とうれしいこと尽くめです。オシャレで広々とした店内。吹抜けの開放感も心地いい複合ビル2Fの静かな一画にあるお店は、駅近の便利さと、隠れ家的なくつろぎを両立。スタイリッシュで広々とした店内には吹抜けもあり、心地よい開放感の中で食事が楽しめます。全席半個室というプライベート感の高さもポイント。地元の名産品がたっぷり味わえるので、旅デートやグループ旅行にもぴったりの一軒です。つけしゃぶえんぎ【エリア】松江駅周辺【ジャンル】しゃぶしゃぶ・すき焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5500円【アクセス】松江駅 徒歩3分多国籍料理【多国籍市場カジャグー】松江に居ながら世界各国の名物料理が味わえる多国籍ダイニングバーもっちりとした生地でたっぷりの具材をくるんだ『ベトナム風生春巻(ゴイクォン)』【多国籍市場カジャグー】は、松江駅から徒歩5分で異国の味と旅気分を楽しめるお店です。『ベトナム風生春巻(ゴイクォン)』『ナシ・ゴレン』などのアジアンフードをはじめ、『メキシカン・タコス(チキン)』、『ジャマイカ発!ジャークチキンのチーズ焼き』、ピザや点心など、世界各国のメニューが一堂に。ビールも多国籍で、定番から珍しいものまでいろいろな味に出合えます。エキゾチック・ミステリアスな店内で、異国の料理と非日常感を味わうミステリアスなライティングに、異国情緒を感じさせるインテリアを散りばめた店内。テーブル席・カウンター席・座敷席と、エリアごとに雰囲気の異なる非日常空間は、大人デートにもぴったりです。広々としたカウンター席は、一人でも気軽に利用できるゆったりとした設え。「松江水燈路」のロマンチックな余韻にひたりながら、食事とお酒が楽しめる一軒です。多国籍市場カジャグー【エリア】松江駅周辺【ジャンル】多国籍料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】松江駅 徒歩5分イタリアン【イタリア酒場】石窯ピザに15種のグラスワイン、陽気に楽しめる小粋なイタリアンバル生パスタのもちもち食感とソースの風味がたまらない『渡り蟹のトマトクリーム』松江駅から徒歩15分。倉庫のような外観がオシャレな【イタリア酒場】は、カジュアルな雰囲気の店内で本格的なイタリア料理が楽しめるお店です。石窯で焼き上げたピザや、もちもちの生パスタをはじめ、季節の素材をたっぷり使った多彩なメニューがそろいます。グラスワインは15種類以上、ボトルワインはイタリア全土20州から取りそろえています。ワイワイ&ゆったりできる、陽気で楽しいイタリアンバルを体現カジュアルな雰囲気の店内は、天井にまでイタリアをモチーフにしたイラストが描かれ、陽気で楽しいイタリアンバルらしい雰囲気に満ちています。気取らず、おいしい料理やお酒を思い切り味わってください。月~木は23時半、金・土は24時まで営業しているので、遅めの晩ごはんにも立ち寄りやすく、旅グルメの1日を心地よく締めくくれる大人の隠れ家です。イタリア酒場【エリア】松江駅周辺【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】松江駅 徒歩15分フレンチ【スカイビューキャンドル】宍道湖のほとりに立つホテルの最上階で、松江の眺望と美食を味わう旬の食材を使ったハーフコース『キャンドルフレンチディナー』(写真は一例)松江しんじ湖温泉駅から徒歩6分。【スカイビューキャンドル】は、「松江ニューアーバンホテル」本館9Fにある眺望抜群のレストラン。こちらのディナーコースは季節の魚料理・肉料理・デザートがハーフコース仕立てで提供され、冷前菜・温前菜などはビュッフェスタイルで楽しめます。時間が合えば、島根の厳選食材や出雲野菜などが満載の『朝食バイキング』もオススメです。宍道湖を一望できる絶好のロケーションお店は宍道湖畔に立つホテルの最上階。窓側の席に座れば、宍道湖と松江市街地が眼下に広がります。絶景とともに、地元食材を取り入れた繊細なフレンチの数々を味わって、旅の思い出に残るひとときを過ごしてみませんか。子ども用の食器や椅子、おもちゃ、おむつ替えシートも用意されているので、小さな子ども連れのファミリーでも安心です。スカイビューキャンドル【エリア】松江駅周辺【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】1980円【ディナー平均予算】5500円【アクセス】松江しんじ湖温泉駅 徒歩6分ダイニングバー【ACE】幻想的な空間に色鮮やかなカクテル。旅デートの締めくくりはここで店自慢のカクテル。自分の好みや、二人の記念のカクテルをオーダーすることも松江駅から徒歩5分のバー【ACE】は、「大人が落ち着いて飲める空間を」がコンセプト。こちらのお店でぜひ味わいたいのが、80種類ものレパートリーを誇るカクテル。デートなら、その日の二人をイメージした一杯をつくってもらえば、ムードは一層盛り上がるでしょう。フードメニューも、軽いおつまみからパスタやカレーまで充実しているので安心です。ワインレッドのカウンター、青白く照らされた3Dの壁が幻想的な雰囲気ブルーに光るライトや3Dの壁紙など、ムーディーで幻想的な店内。美しいワインレッドのカウンターはデートにもぴったり。 21時(週末は20時)から翌3時まで営業しているので、二軒目や、イベントが終わってからの食事にも心強い一軒です。ワイン好きなら、イタリア直送の樽生スパークリングワインもぜひご賞味あれ。ACE【エリア】松江駅周辺【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】松江駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年10月05日皆さんは、大事なものを失くしてしまった経験はありますか?とくに通勤や通学中に大事なものを落とすと不安になりますよね。しかし、中には、すぐに助けてもらえるケースもあるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。54歳、Dさんの場合高校生の頃の話です。地方に住んでおり、その土地の高校に通っていたのですが、高校3年生の夏休み明けに東京に引っ越すことに。その後も通学しなくてはならず、約半年、新幹線で通学していたのですが、ある日定期を落としてしまいました。朝は乗れたので、新幹線の中で落としたのだと思い、駅員さんにその話をして、一応お金を払おうとしました。すると駅員さんは……駅員さんは「とにかく探してあげるから」と言って、私をそのまま目的地で降ろしてくださいました。結局、定期は車内にあったようで、学生がほとんど乗っていなかったこともあり、拾ってくださった方がいたそうです。駅員さんがすぐに確認してくれたおかげで、その日の帰りに定期券を受け取ることができました。そのときの心情は?要領を得ない私の話をきちんと聞いてくださり、即座に対応してくれた駅員さんにとても感謝しました。その状況で学んだことは?私も、相手の話をしっかり聞き、何を求められているのか、何をすべきか考えて対応できる大人になろうと思いました。(54歳/会社員)駅員さんの対応力新幹線通学中に定期を落としたときの、駅員さんの迅速な対応に感謝したエピソードをご紹介しました。親切な駅員さんの行動には、本当に助かりますよね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月26日通勤通学の時間帯に混むことが多い電車。上手く身動きが取れないため、満員電車が苦手だという方も多いはず。今回MOREDOORでは、電車で起こった出来事エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。37歳、Eさんの場合高校生の時の話です。私は通学で毎日地下鉄の満員電車に乗っていました。ある日、いつも通り満員電車に乗ろうとしたら、なんと片方のローファーだけ脱げてしまったのです。慌てて履こうとしたのですが、満員電車なので靴が脱げたことなど誰も気づかず、結局そのまま脱げた靴だけ乗って電車が行ってしまいました。私は慌てながら、片足の靴がない状態で駅員さんに報告して、駅員さんも他の駅員さんや次の駅で連絡を取ってくれました。靴はなかなか見つからず、時間だけが過ぎていきました。脱げた靴が行方不明に……しかしなんと、終点の駅で無事にローファーが見つかったとの連絡が!親にも学校にも連絡して大変な思いをしましたし、靴だけ電車に乗って行ってしまったことなんてはじめてで、お口ぽかん状態でした。この経験から、急いで電車に乗らないこと、何かあれば落ち着いて対応することを学びました。(37歳/専業主婦)無事に見つかったローファー満員電車の中でローファーが片方脱げてしまい、行方不明になってしまったというEさん。終点まで行ってしまったものの、無事に見つかってよかったですね。皆さんは、電車での思わぬ経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月28日娘の通学は徒歩25分。通学路に日陰はほとんどありません。5月の後半には汗をかきはじめ、6月の時点ですでに背中がグッショリ状態。小学生の汗っかきを甘く見ていました。今からこの調子じゃ、夏どうする!?ということで、慌てて用意したのがkukka ja puu(クッカヤプー)のランドセルパッドです。一年生の娘にとって、夏の通学は未知の暑さ。少しでも涼しく、元気に通えますように。そんなママの願いを、このランドセルパッドに託します。取り付け簡単、接触冷感のさらさらパッドクッカヤプーのランドセルパッドは、接触冷感素材を使っていて、触れるとほんのりと冷たさを感じます。昨年モデルはメッシュ素材で今より若干フカッとしていましたが、今年モデルは薄手になって、さらさら感がアップ。通気性が良く、暑さ対策はもちろん、背中の蒸れの軽減にも期待できます。装着方法もシンプルです。パッドの上部は、ランドセルカバーにクルリと巻いて固定。▲横から見るとこんな感じですパッドの下部は、ランドセルの底の金具に引っ掛けて固定します。わが家の池田屋ランドセルに、ピシッと装着することができました。パッドのフックがプラスチック製だから、ランドセルの金具を傷つけにくいところも好印象です。気温に合わせて、ヒンヤリの2段構え娘が背負ってみると、「いつもよりヒンヤリする!」とニッコリ。またパッドがあることで、ランドセルの背中に当たる感触が優しくなって良いそうです。「暑くなったら、ランドセルを浮かして風を通すと、ヒンヤリ感がちょっと戻る」という発見も教えてくれました。実際に帰宅後の娘の様子を見ると、汗はかいているものの、以前ほどベッタリはしておらず、違いはしっかり感じられます。とはいえ、まったく汗をかかなくなるかというと、そういうワケではなく。気温と湿度が上がってくると、背中に汗ジミが浮かぶことも。そんな日に役立つのが、保冷剤ポケットです。▲ポケットのサイズは縦10×横14cm。一般的なサイズの保冷剤がおさまります。ちょうど背中の真ん中あたりに保冷剤を入れることができ、効率的にカラダを冷やせます。暑い日には、この「確かな冷たさ」に娘は大喜び。親も熱中症対策ができて安心です。「それなあに?」娘のお友だちも興味津々4色あるランドセルパッドの中から、娘が選んだのはピンク。ニュアンスのあるくすみカラーがランドセルのキャメルによく合い、背負った時にチラリと見えてさりげないアクセントに。周りの先輩ママからランドセルパッドについて、「夏の必需品だよ」「早めに用意した方がいいよ」と聞いていましたが、娘のクラスではまだ使っている人がいないそうで、「それなあに?」とよく聞かれるんだとか。そのたびにちょっと触らせてあげて、「わあ、なんか冷たい!」というやりとりをしていると、嬉しそうに報告してくれました。親としては、汚れたら洗えるところもかなりの高ポイントです。これからの時期は、こまめな洗濯が欠かせません。フックパーツがあるため手洗いを推奨されていますが、ネットに入れれば洗濯機の弱でも大丈夫。わたしは余裕のある日は手洗いして、時間のない日は洗濯機に頼っています。昨今の暑さ事情では、いくら対策しても、対策しすぎることはありません。とはいえ、ひんやりグッズをあれもこれも持たせて、通学の荷物が増えてしまうもの考えもの。kukka ja puuのランドセルパッドは、ランドセルに装着するだけの手軽さが魅力です。便利なものはどんどん取り入れて、元気な通学をフォローしてあげたいですね。 【ご紹介したアイテム】ランドセルの背中に当たる部分に取り付ければ、メッシュ素材で通気性アップ。さらに保冷剤を入れられるポケットもついているので、暑い夏の熱中症対策にもなるランドセルパッドです。⇒ kukka ja puu ランドセルパッド 洗える メッシュ 蒸れない 背中 背あて 保冷剤 ポケット付 通学/クッカヤプー 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年07月01日小学生の通学は本当に大変。外には危険がいっぱいだし、荷物は多いし、今の時期は雨や暑さも困りもの。だけど親が毎日付き添ってあげるワケにはいきません。「毎日毎日おつかれさま」登下校が少しでもラクになるように。そして安全に通えるように。クッカヤプーには、ママやパパの代わりにわが子を手助けしてくれる通学応援グッズが充実しています。持ちやすい・なくさない・負担をへらす、そんな「あったら便利」を詰め込んだ、新作&リニューアルアイテムを一挙にどうぞ。「水筒重いからヤダ!」をスマート解決まずは注目の新商品から。これだけ暑いと、親はたっぷり麦茶を持たせたい。だけど、子どもに満タンの水筒は重すぎる。水筒サイズが大きくなるこれからの時期、どうやって持ち運ぶかは切実な問題ですよね。そこでクッカヤプーが目をつけたのが、ランドセルの横。ここに水筒ポケットを作ればランドセルと一緒に背負えるから、手持ちするよりウンとラクちん。こぼれても教科書を汚すことがなく、むき出しで壁にガンガンぶつける心配もありません。水筒以外にも、縦長のっぽなアイテムならお任せを。折り畳み傘、リコーダー、筆箱など、ランドセルにおさまりの悪いアイテムがスッキリまとまります。小物類はギャザーポケットへ、定規などの細長いアイテムはゴムベルトで固定、という風に中で整頓できるから、子どもでも扱いやすくて◎。表面には撥水加工が施されており、ちょっとした水ハネや雨の日も安心です。 【ご紹介したアイテム】ランドセルに取り付けて使うサイドポケット。収納が増やせるポケットで、水筒などの縦長グッズがすっぽりと入ります。手ぶら通学も叶う、小学生のお助けアイテムです。⇒ kukka ja puu 収納増やせる ランドセル サイドポケット/クッカヤプー ピアニカが入る2wayレッスンバッグピアニカに付属しているハードケースは、持ち手が小さくて手持ち一択。低学年の子がランドセル背負って、レッスンバッグ持って、さらにとなると、「これ、結構ムリがあるんじゃ・・?」クッカヤプーの新作2つめは、ピアニカケース。拡張すると大容量レッスンバッグにもなる2way仕様です。肩掛け・ナナメ掛けどちらもでき、机に引っ掛けられるループも付いていて、教室に持ち込みやすくなっています。意外と盲点なピアニカの持ち運び。ただ、ママの本音は「専用バッグは便利だろうけど、わざわざ買うほど出番があるのかな?」というところじゃないでしょうか。こちらのバッグは、拡張すればお道具箱や防災ずきんが余裕で入るから、学期末にも大活躍。これならピアニカだけで終わらず、高学年まで十二分に使い尽くすことができますよ。 【ご紹介したアイテム】拡張できてレッスンバッグにもなる、北欧テイストのシンプルな2way鍵盤ハーモニカケース。ピアニカを使わない時はサイズを広げれば大容量バッグに変身します。⇒ kukka ja puu サイズが広がる 鍵盤ハーモニカケース ピアニカケース レッスンバッグ/クッカヤプー 鍵っ子に見えないヒミツ道具ひと昔前の鍵っ子は鍵を首から下げるのが定番でしたが、今はこんなに便利な隠し場所があるんです。新作3つめは、キーポケットがこっそり付いたワザアリの肩パッド。ファスナーを開けるとリールフックがあり、ここに鍵を3個まで隠せます。使う時はファスナーを開けて鍵を引っ張ればOK。リールが最長60cmまで伸びるので、ランドセルを背負ったままドアの開け閉めができ、紛失予防にもお役立ち。パッと見ただけでは鍵っ子と分からないから、これなら防犯上も安心ですよね。程よい厚みがありつつ、メッシュ素材で通気性を高めたこちらは、肩パッドとしてもオールシーズン頼りになります。 【ご紹介したアイテム】鍵を収納できるポケット付きのランドセル用肩パッド。リールフック付きで、ランドセルを背負ったまま鍵を使えます。見た目がキーケースっぽくないから防犯上も安心です。⇒ kukka ja puu キーポケット付き ランドセル肩パッド 2枚組/クッカヤプー 小学生のキッズケータイデビューに続いては、フルリニューアルした人気アイテム3連発です。まずは、低学年でも使いやすい!と評判のこちらから。「防犯ブザーと家の鍵をひとまとめにできて、鍵も隠せて、いちいちランドセルを開閉せずに鍵を取り出せて、とても良いです。」(きなこ様)ランドセルのDカンに取り付けられる、キッズケータイ&キーケースです。デザインがシンプルになり、より長くお使いいただけるようになりました。さらにリニューアルポイントは他にも。◎キッズ携帯が出し入れしやすく◎鍵はファスナーポケットでしっかり収納◎生地の耐久性UP&撥水加工もランドセルを背負ったまま鍵が使え、ICカードも収納可。キッズの貴重品を機能的にまとめて、安心・安全に持たせてあげられます。 【ご紹介したアイテム】ランドセルのショルダー部分に取り付けて、鍵もキッズ携帯も、スイカなどのICカードもまとめて収納。鍵はリールで伸び、玄関前でもたつくこともなく安心です。⇒ kukka ja puu キッズケータイ&キーケース ランドセル 鍵ケース/クッカヤプー 大切な鍵のお守りケース親からはじめて家の鍵を渡された日。自分が大人の仲間入りをしたような、ちょっと誇らしい気分になったのを思い出します。その鍵と一緒に渡してあげたいのが、こちら。慣れない鍵の開け閉めをサポートする、リール付きキーケースです。ランドセルを背負ったまま鍵を取り出して、鍵穴までビューンと伸ばして使えます。2024年モデルは、よりシンプルなデザインにリニューアルし、夜道で反射するリフレクターをプラス。さらに、生地も丈夫な撥水加工素材になりました。これなら子どもでも鍵を使いやすく、また取り出したりしまったりすることによる紛失も防げて一石二鳥。普段はファスナーの中にしっかり隠せて、ブラブラしないのもいいですね。 【ご紹介したアイテム】ランドセルにつけたまま、リールを伸ばせば鍵を開け閉めできるキーケース。鍵を使いやすく、また取り出したりしまったりすることによる紛失も防げる、一石二鳥のアイテムです。⇒ kukka ja puu キッズ リール付キーケース/クッカヤプー 肩掛けもできるようになったPCタブレットケース最後にご紹介するのは、お客様評価4.66と満足度の高いタブレットケースです。2024年モデルは取り外せるショルダーベルトが付いて、手持ちと肩掛けの2wayに!人気の理由は、ランドセルにすんなりおさまるサイズ感。持ち手があるから出し入れもスムーズです。★ご愛用者様のお気に入りポイントは?「ランドセルに入れてもかさばらない」「ジャストサイズでストレスフリー」「机の横にかけても引きずらずちょうどよい大きさ」「ずっと飽きずに使えそう」(商品レビューより)荷物の多い日はランドセルから出して肩掛けすれば、手がふさがらなくて安心です。外側は雨の日も持ちやすい撥水加工、内側はクッション性のあるフワフワ起毛素材で、衝撃や画面のキズを防止。小学校から借りているタブレット。卒業まで少しでもキレイに使っていきたいですね。 【ご紹介したアイテム】小中学校などで支給される、タブレットやノートPCにぴったりのキッズ用PCタブレットケース。ランドセルにもすっぽり収まるサイズ感の、持ち手付き収納ケースです。⇒ kukka ja puu ランドセルに入る キッズ PCタブレットケース/ クッカヤプー 新学期がはじまって間もなく3ヶ月。新しいクラスには慣れてきても、登下校はいつまで経っても大変そう。便利なアイテムをどんどん活用して、少しでも負担を少なく、笑顔の登下校を見守っていきたいですね。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年06月26日「使わない!着ない!」こだわりが強く癇癪が出ていたASD(自閉スペクトラム症)息子現在16歳の息子は、6歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。LD・SLD(限局性学習症)、聴覚過敏もあります。生真面目でルーティンが好きな息子は、幼い頃からミニカーの配置や角度にこだわりがあったり、文房具類や上着に車の絵が描いていないと使わない!着ない!という徹底ぶり。こだわると癇癪を起こし、床に寝そべってジタバタとしていました。そんな息子は、小学校の登下校でもそのこだわりを発揮し、トラブルがありました。通学路が変更に⁉息子のこだわりが発動して大変なことになる!と青ざめ……息子が小学校1年生の時のことです。小学校の隣に保育園があったのですが、その保育園を建て替えることになり、その工事のため大型のダンプカーやミキサー車などが出入りするということで、安全のため小学校の通学路を一時変更することが決まりました。学校からの「通学路変更のお知らせ」を見た私は、(これは、息子のこだわりが発動して大変なことになる!)と青ざめました。当時息子は一人で登校していましたが、こだわりが出ると癇癪、パニックを起こしてしまうことがありました。このままでは、「いつもの道じゃなきゃダメだ」と癇癪を起こし、工事現場の方や学校にも迷惑がかかってしまうかも……。Upload By ユーザー体験談私は息子に通学路が変更になることを、変わる前から丁寧に丁寧に説明しました。また、それと同時に改めて交通のルールも説明をしました。歩行者は右側通行ですから、皆さん「道路は右側の端を歩くんだよ」とお子さんに教えていらっしゃると思います。私もそれを息子に伝えたところ……なんと息子は通学路のこだわりを変えなければいけない代わりに、「右側を歩く」こだわりを強く出すようになりました。どんな道でも「右側」を歩く息子……ルール通りと言ったらそうなのですが、道の狭いところなどでは側溝に降りてまで右側を歩こうとすることもあり、ヒヤりとする場面もありました。癇癪が起こらずよかったですが、(そうくるか……)とびっくりしたこだわりでした。そして、通学路にこだわりすぎて危ないことをしてほしくない……という意味で言った「無事に帰って来られるなら、通学路じゃなくても良いよ」という言葉が、さらなるトラブルを招いてしまったのです。上級生の一言で大混乱!「僕、注意されるようなことはしていない!」通学路が変わってから息子は、新しく指定された通学路ではなく別の道の右側を歩いて登下校していました。そんな息子を何度か見かけたある上級生が、新しい通学路を知らないのでは?と心配し、声をかけてくれたそうなんです。「帰りは通学路できちんと帰りなよ。道が違うだろ?おばあちゃんの家にでも行くのか?」と。Upload By ユーザー体験談息子は上級生ということもあり、始めは固まって何も声が出せなかったようです。そして走って帰ってきました。帰宅してから「あいつ、僕に通学路で帰れって言った。お母さんは、無事に帰ってこられるなら通学路じゃなくても良いよって言ったのに。僕、注意されるようなことしていない!」と大混乱。失敗した……、この声がけはNGだったと反省しました。息子に「そうだよね……びっくりしたよね」と言いながら、上級生は心配して声をかけてくれたんだよと説明し、なんとか息子に納得してもらいました。Upload By ユーザー体験談こだわりの減少とともに対人トラブルも激減!道へのこだわりもなくなりましたそんな登下校トラブルが絶えなかった息子ですが、学年が上がるにつれトラブルも減少、小学校5年生頃からは友達と一緒に歩いて帰って来られるようになりました。これは、息子のこだわりが全体的に減ったことも関わっていると思います。以前強くこだわっていた「車の絵が描いてある洋服しか着ない」こだわりですが、それらはサイズがなくて買えないことを事前に話し納得してくれるようになりました。そして、色へのこだわりもなくなりました。それまでは何でもかんでも「青」にこだわっていましたが、何色でも大丈夫になりました。また、給食についても、偏食で食べられるものが少なかったのに、少しずつではありますが、一口は食べるようになっていました。このようなこだわりが減り始めた頃から、対人トラブルも急に減ってきました。Upload By ユーザー体験談そして息子は現在高校2年生。基本的に平和主義ですが、ルールにそぐわないことを周りの人がしていると、注意や皮肉を言うことがあります。でもそんなときは「こんなことがあってね~」と家で自己申告してくれます。特にトラブルなく生活しているので、今思うと小学校時代が一番大変でした。息子とは、きちんと親子で発達障害について学習し、一つひとつ受け入れてきたので、障害受容、自分の得意不得意への理解不足といった心配はしていません。自分と同じような障害を持つ子の手助けをしたいと言った息子の思いが、届くように私も願っています。イラスト/志士ノまるエピソード参考/しのっぺ(監修:鈴木先生より)ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんはルートメモリー(道順の暗記)が得意です。どこに信号があって、どこに橋があって、どこに自動販売機があってなど鮮明に記憶しているのです。カーナビの代わりになるくらい道を知っている場合もあります。しかし、新しい道ができたときなどのバージョンアップが苦手な傾向にあります。いつまでも最初に覚えた古い道は分かりますが、少しでも情景が変わると戸惑います。これと同じ現象はお弁当でも見受けられます。白いご飯は食べられるけれど、ご飯に少しでも黒いゴマがかかっていると全く別物ととらえて食べられなくなる、などです。決まったルーティン、同じ環境が好きで、予定の変更を嫌うのです。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年06月18日光が物体や人などに遮られることでできる、影。日常生活の中で、晴れた日に外に出ると、あらゆる場所で見かけますよね。ふとした時に目に留まった影が、何か見覚えのある形に見えたことはありませんか。影が作り出していたXつくべい(@tsukubei)さんも、そんな『既視感のある影』を目撃した1人です。ある日、いつもの通学路を歩いていたつくべいさん。通り道で家の前に差し掛かる直前、アスファルトに映る影を見て、興奮を抑えられなかったといいます。それでは、SNS時代を生きる誰もが反応するであろう、その影をご覧ください。じっと見ていると、影が『あのロゴ』に見えてきませんか。そう、2023年7月にアメリカの富豪イーロン・マスク氏により『Twitter』から名称変更された、つぶやき型SNSサービス『X』のロゴに!多数の『X』のロゴが立ち並ぶ光景に、つくべいさんは「うわー!『X』だらけの影だ!」と大騒ぎ。つくべいさんに話を聞くと、通学路の途中にある家の門扉が朝日に照らされて、『X』のロゴのような影が作られていたそうです。この写真が『X』に投稿されると、またたく間に拡散され、5万件を超える『いいね』とともにたくさんの声が上がりました。・この影には、あのイーロン・マスク氏も反応するかも!?・思っていた5倍は『X』だった。もうそれにしか見えない。・マジだった!これは笑うしかない。・身近なところに『X』が侵食してきているのか。はたまた『X』を普段から見すぎて、あらゆるものが『X』に見えているだけか。門扉の作り出す影が『X』のロゴに見えるのも、イーロン・マスク氏の計算の内に入っている…のかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年06月06日法政大学ソーシャル・イノベーションセンター(SIC)は、多摩キャンパスの最寄り駅からの通学をより便利にするため、5月20日~24日(多摩キャンパス~JR中央線西八王子駅)、5月27日~31日(多摩キャンパス~JR横浜線相原駅)に、株式会社eMoBi主催による電動トゥクトゥクの実証実験を行います。ポスター「期間限定レンタル トゥクトゥクで通学!?」多摩キャンパスは、ソーシャル・イノベーション/作り続けるキャンパスを目指して、2023年4月に法政大学ソーシャル・イノベーションセンター(SIC)を創設しました。今回の実証実験は、SIC教育プログラムの一つである「チェンジメーカーズラボin多摩(たまらぼ)」において、昨年度最優秀賞を獲得した学生による提案のプロジェクトです。大学への通学を少しでも便利にしたいという多摩キャンパスで学ぶ学生らしい問題意識から、観光用に電動トゥクトゥクを運行していた株式会社eMoBiとJR東日本スタートアップ株式会社と法政大学をつなげ、多摩キャンパスと最寄り駅間に電動トゥクトゥクを走らせる実証実験の実施を実現しました。利用者にはアンケート調査にご協力いただき、新しい移動手段の提供に関するニーズの把握を行います。【実施概要】■試行運用期間2024年5月20日(月)~24日(金)(多摩キャンパス~JR西八王子駅)2024年5月27日(月)~31日(金)(多摩キャンパス~JR相原駅)■運行時間10:30~19:00■利用料金(全期間共通)往復(登下校)一律1,200円※駅側拠点、学内拠点いずれも現地にて現金決済のみ利用可能。※雨天時は安全確保のため、利用中止とする場合あり。※利用には普通自動車免許(AT限定可)が必要。■利用対象者法政大学在籍の学生※普通自動車免許必須(AT限定可)。■利用方法現地利用、予約利用■駐車・充電場所(1)法政大学多摩キャンパス多摩キャンパス駐輪場(2)JR西八王子駅西八王子駅業務用駐車場(3)JR相原駅相原駅北側駐車場◆関連リンク【募集】2024年度SIC教育プログラム「チェンジメーカーズラボ in 多摩(通称:たまらぼ)」実施について 【お知らせ】法政大学が学生の社会的起業を支援するプログラム「チェンジメーカーズラボ in 多摩(たまらぼ)」最終報告会を開催 最優秀賞チームは電動トゥクトゥクの実用化に向けた企業連携 【イベント】SIC教育プログラム「チェンジメーカーズラボ in 多摩(たまらぼ)」DEMO DAY開催について 【ダイジェスト版】たまらぼDEMO DAY(YouTube) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月20日人生に悩みは尽きません。せっかくの外出中も考えごとにとらわれ、気分が沈んでしまうことがあるでしょう。過去を振り返り、自問自答を繰り返すことも大切ですが、時にはもっと別の刺激が有効な場面もあるものです。一瞬で晴れやかな顔になる『出会い』昔懐かしい通学路を歩きながら、詩人のような顔つきで感傷に浸っていたという、概念のチワワ(@ptpt_mtt)さん。しかし、ある光景に目を奪われ、それどころではなくなってしまったのです!何があったのかが、ひと目で分かる写真がこちら。1本50円のダイコンに衝撃を受け、気付いたら3本も抱えていました!概念のチワワさんによると、通常の2.5倍の量がある100円のホウレンソウと、6個で100円の小カブも買ったとのこと。激安を前に感傷が吹き飛び、満面の笑顔になっただろう展開に、人々が吹き出しています。・そりゃあ、こうなるわ!50円は破格!・ダイコン三昧になる~!・人生が輝く瞬間を目撃した。・激安ダイコンの前では、何もかもが吹っ飛ぶ。・これが幸せの重さだよ…。長い人生の大部分は、自分の気持ち次第。あなたもふとした瞬間に、小さな幸せと出会えるかもしれませんよ。どうせなら悲しみより、幸せな気持ちに浸れる時間をたくさん持ちたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月05日今回は『乗客のバス定期券を盗んだ高校生の末路』を紹介します。バス通学している高校生の主人公。いつも通りバスに乗っていると、運転士に「何してるんだ!」と大声を出しました。運転士に注意され、整理券を取り直した友人の連れ。その様子を見た友人は「しくじりやがって…」と呟きました。指示したのが友人だと気付いた主人公は…。気まずい…他の乗客がいなかったら…このまま離れたい出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="���h!0nRM0kw@0D0f…"]高校の前に着いて…定期を探していると…やっと見つけた出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="�v�0nRM0K0�m�0H0_�"]目の前から消えた!定期を奪われた【次回予告】出典:エトラちゃんは見た!中学の同級生に定期を盗まれてしまった主人公。慌てて追いかけようとしますが…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月24日今回は『乗客のバス定期券を盗んだ高校生の末路』を紹介します。バス通学している高校生の主人公。ある日、通学時に中学生の頃いじめてきた同級生と会いました。前の席に移動することにどうなることかと思ったけど…次のバス乗り場に着いた出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="�0d0�0]0F0jYs`'"]つらそうな女性声をかけると…席を譲ることに出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="�0Jy<0��0�0�0_"]お礼を言われた今日もいいことをした注意されたのは…出典:エトラちゃんは見た!【次回予告】いつも通りバスに乗っていると、運転士に「何してるんだ!」と言われ…。ですが、呼び止められたのは友人の連れで…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月22日いよいよ長女の電車通学が始まります。お友達と遊びに出かけるという事もほぼなく、家族での移動と言えば必ず車なので、そもそも電車に乗ることすら全くない生活。しっかりしている反面、ぽや~っとしている所もあるので、通学に関して不安しかなかったのですが、ひとりの男が名乗りを上げました。そう…。電車と言えば、わが家の鉄オタ・次男くん!!ひとりでなんでもテキパキこなし、電車の乗り換えなども自分で調べ、困ったり迷った時はちゃんと駅員さんに聞いたりなど、その場その場で臨機応変に対応することができる次男。(5人の中でダントツ生きていく力が備わってると思う 笑)そんな彼が、長女の電車通学練習をサポートしてくれることになりました。電車に乗れることが、うれしくてうれしくてたまらない次男。本来の目的を忘れてしまいそうだったので(笑)あくまでも長女の練習なので、喜びのあまりに自分が率先して行きすぎないように言葉をかけつつ、次男に託しました。こちらの不安を分かっているからか、ちゃんと逐一連絡をくれた次男。(↑これホント偉いと思う)なんの問題もなくスムーズに学校に着けたようで、ちょうどお昼に差し掛かっていたこともあり、学校から折り返して帰る途中、一緒に仲良くごはんを食べてから無事に帰宅。その後、何度か付き添いで練習をしたのですが、その都度電車の旅(旅と言っても短いですが!)を、しっかり満喫していたようです。長女がひとりで練習に行くようになってからも、一緒に付いて行きたがっていました(笑)次男のおかげで、どうにかひとりでも往復できるようになった長女。私服と制服とでは疲れ方も違うし、電車の時間帯によって込み具合も大きく違ってくると思うので、慣れるまではしっかりサポートしていきたいと思います!!
2024年04月10日いよいよ新学期!イマドキの小学生は持ち物も多く、毎日の通学もちょっと大変。だからこそ、通学シーンにあると助かるプラスワンアイテムも、kukka ya puu(クッカヤプー)から続々と発売されています。今回はママインスタグラマーさんも太鼓判の、ランドセル周りアイテム3選をご紹介。どれも実際に育児を経験しているママスタッフが、子どもを見守る親目線で作ったアイテムです。まずはそれぞれの仕様や特徴をおさえつつ、インスタグラマーさんの使用レポもご参考に、うちの子にはこれがピッタリ!と思えるアイテムを見つけてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 【Item ①】ランドセルを守るシンプルカバー毎日の通学で使うものだから、どうしても擦り傷や汚れは避けられないランドセル。6年間、できるだけキレイに使ってもらいたい・・そんな時に使いたいのが「ランドセルカバー」です。ランドセルにかぶせて上下でしっかり固定するカバーは、本体につく傷や汚れをしっかりガード。帰宅と同時にランドセルを投げてしまうわんぱくキッズには、こんなカバーが必須・・・!デザインは透明ビニール生地の周りに、落ち着いたカラーのパイピングを施したシンプルなものに。kukka ja puuらしいくすみカラーで、ランドセルにオリジナル感をプラスできるのもポイントです。【Item ②】収納もできる進化系ランドセルカバーランドセルを守ってくれるカバーに、収納機能をプラスしたのが「かさばる荷物を収納できる ランドセルカバー」。重たい荷物たっぷりの小学生が、少しでも楽に、安全に登下校できますように。そんなママスタッフの願いから生まれた一石二鳥アイテムです。荷物が多い日も手提げなどで手を塞ぐことなく、安全に歩くことができるのがポイント。持っていた荷物をどこかに置いてきてしまう・・・そんなうっかりも防げます。マチあり設計なので収納力も高く、体操着と上履きを同時に収納することも。フラップ部分にはポケットもあるので、ハンドタオルやポケットティッシュなどを別で収納することもできます。【Item ③】ランドセルの上にサッと背負える荷物が多い日だけに、手軽に使えるプラスワンアイテムが欲しい。そんな時に便利なのが「ランドセルの上から背負える ナップサック」。単体でも使えるナップサックですが、ランドセルに重ねてスナップボタンで固定ができるようになっています。体操着、上履きなどをまとめて入れられる容量で、生地には撥水加工を施しているので雨の日も安心。学校だけではなく習い事や遊びに行くとき、図書館の本を借りに行くときなどにも活躍してくれます。3アイテムの特徴をおさらいしたところで、ここからはインスタグラマーさんの使用レポをご紹介。実際にお使いいただいた、リアルなお声も参考にしてみてくださいね。荷物少ない日も毎日これで行きたいみたい(@ gaamonさま)お子さまとの楽しいお出かけ記録に、見ているこちらもワクワクする gaamon さま。お子さまは「かさばる荷物を収納できる ランドセルカバー」を気に入ってくださったようです。とにかく荷物が多い小学生週初めや週末、そして学期末…+雨だったりすると地獄転倒した時なんかを思うと両手フリーにしておきたいよねそんな日に…【ランドセルカバー収納タイプ 】体操服や上履きも入る収納力でそれとは別にすぐ取り出せるポケット付き◎マジックテープで簡単に取り付けれる所がお気に入り◎撥水加工もされてて反射材もついてて至れり尽くせり【ランドセルの上から背負えるナップサック】固定もきちんと出来るのでランドセルの上から一緒に背負えて両手をフリーにする事が出来ます◎単品としても使えるのが良いよねもちろんシンプルなランドセルカバーもあるよまだ娘は1年しか使ってないのにもう角に削れてる所があったりするからきちんとカバーすべきなんだなって思い知ったからカバーは必須!!娘は1 枚目のタイプが自分でも付けやすくてお気に入りで荷物少ない日も毎日これで行きたいみたいっ<写真・コメント@ gaamonさま>ランドセルカバーは必須といっても過言ではない!(@ harunooky さま)日々の暮らしを特別な空間にするのがお上手な、3 兄弟ママの harunooky さま。元気いっぱいの男の子には、やっぱりランドセルカバーが必須なのだそうですよ。お気に入りのランドセルを買ったらさ、やっぱり最初はきっれーぃに使ってほしいじゃん?だからランドセルカバーは必須といっても過言ではない!と私は思いますまずは透明のランドセルカバーなんといっても固定ベルトがマジックテープだからめちゃくちゃストレスフリー!!!ここがマジックテープじゃなくて縫い付けてあると固定ベルトをランドセルに通し忘れてつけ直し…とかなって結構つけるときに手こずるのよー(伝われ夏休みとかの長期休みのときはカバーを外しておきたいから着脱がラクだと本当嬉しい次に、収納がついてるランドセルカバーこれ本当、見た目以上に収納力バツグンで!上靴とか体操服とかすっぽり入る!!フラップ部分にもファスナーの収納があるからふでばこやサブバッグ、タオルなどの小物も入れられるよ!これをみた長男、"え、めっちゃ便利じゃん!ズル!(語彙力)" ゆーてました。そうなの、みんながいっぱい手に荷物かかえてる中ひとり手ぶらになれちゃうズルいんです〜〜むふふふ個人的にはビニールのカバーと併用もアリだと思うというかうちはそうしてます『ランドセルの上から背負える ナップサック』入学前は、ナップサック…ランドセルの上から背負う…??って正直思ったりしたんだけどするのよ!小学生、結構みんなこうやってるのよ!!体操服とかみんなこうやって持って行ってる!やっぱり手ぶら最強だよねちゃんとランドセルに固定するためのスナップボタンがついてるから落ちないし安心小学校への不安な気持ちが軽くなるかも(@nono290930さま)こだわりが詰まったフルリノベマンションでの、お子様との仲睦まじい暮らしが素敵な nono290930 さまは、3アイテムを揃えて通学準備を万端に!娘さんのランドセルにボーイッシュカラーを合わせて、キリッとしたコーディネートにされているのも参考になります。ランドセルにプラスする便利アイテムたち・かさばる荷物を収納できる ランドセルカバー・ランドセルの上から背負える ナップサック・ランドセルカバー 透明これだけ揃えたら、小学校への不安な気持ちが軽くなるかも<写真・コメント@nono290930 さま>いかがでしたか。今の親世代が小学生だった頃は、ランドセル周りのアイテムも今よりは少なかったもの。それだけに、今はこんなに色んなものがあるの?!何を選べばいいの・・・?と迷ってしまうことも。卒業の頃には6年間の思い出が詰まっているランドセル。捨てずにお家に保管している方も多いですがが、綺麗に使えばまた次に使ってくれる先へ寄付をするという道も。大切に使ったランドセルが、卒業後もどこかで誰かの役に立ってくれたら嬉しいですよね。とは言えまずは、6年間という長〜いスクールライフをしっかりと支えられるように。ランドセル周りのアイテムをプラスすることで、お子さまの通学シーンがもっと快適になりますように。 【ご紹介したアイテム】ランドセルの上にかぶせて、本体につく汚れや傷をガードするランドセルカバー。反射材もついているので、暗い夜道や天気の悪い日の通学にも安心です。⇒ kukka ja puu ランドセルカバー 女の子 男の子 透明 反射/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】ランドセルを傷や汚れから守ってくれるランドセルカバーに、上履きや体操着を収納できる機能をプラス。両手がフリーになるので安全に歩くことができ、うっかり忘れも防ぎます。⇒ kukka ja puu かさばる荷物を収納できる ランドセルカバー/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】ランドセルの上から背負えるナップサック。体操着、上履きなどをまとめて入れられて、スナップボタンでランドセルに固定することができます。⇒ kukka ja puu 北欧カラーのカトラリーセット キッズ 箸スプーン/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年04月03日新生活を迎えるにあたり、バッグを新調したいと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、通勤通学にもつかえそうな大容量バッグを集めてみました。ただサイズが大きいだけでなく、キュートな見た目でオシャレになるものばかり◎ ぜひ取り入れて、明るい気分で新シーズンを迎えてみて。大容量なのにナチュラルな雰囲気で持てるのが嬉しい!出典:.stくしゅっとしたフォルムが印象的な【apart by lowrys(アパートバイローリーズ)】の「2WAYドロストバッグ」。PCやA4ファイルまで入る大容量なのに、それを感じさせないナチュラルな見た目に惹かれます。ドロスト部分を調節すれば、肩掛けにも斜めがけにもなるという2WAYスタイルにも注目。軽量で気軽に持ち運べるのも嬉しいポイント。スマートなスクエアショルダーは2WAYで使える出典:.stすっきりとしたスクエア型のこちらのバッグは【LAKOLE(ラコレ)】のアイテム「2WAYワンショルダーBAG」というアイテム名の通り、紐の長さを変えてマルチな使い方ができるアイテムです。メインポケットが3つに分かれるので、荷物の仕分けもしやすいのがGOOD。縦型のトートをお探しの方におすすめ。PCまで収納できる綺麗めレザーリュック出典:ViSこちらはA4対応、PC収納もできる【ViS(ビス)】の「6ポケットフェイクレザーリュック」。両手が開くリュックスタイルなら、お出かけシーンや自転車通勤なども楽に過ごせそう。フラップ付きの綺麗なデザインで、ナイロンリュックとはまた違った品のよさをアピール。両サイドもポケット付きで、使い勝手抜群。バイカラー配色で一気にセンスが向上出典:ViS【ViS(ビス)】の大容量バッグといえば、こちらの「リバーシブルハンドルワンショルダーバッグ」も人気。ミニマルなデザインのショルダーバッグで、オンオフどちらにも活用できます。持ち手部分が両面異なるカラーになっていて、シンプルなのにおしゃれ度も高め。シーズンレスで使いまわせる便利さにも注目です。※すべての商品情報・画像は.st、ViS出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2024年03月22日南野ななみさんは、3人の男の子を育てるママ。長男・ひかる君が小学校へ入学てすぐのころ、南野さんはあることを心配していました。それは、ひかる君が1人で登下校すること。毎日、ソワソワしながら登下校の時間帯を過ごしていました。ある日、下校時間を過ぎてもひかる君がなかなか帰ってきません。心配する南野さんは……。 下校時間が過ぎても戻らない息子 不安になり何度も時計を見ながら、落ち着かない様子でひかる君の帰りを待ちます。 すると、ようやくひかる君が帰ってきました。 ホッとして肩の力が抜けた南野さんですが、ひかる君の様子がいつもと違うことに気づきます。 心配になった南野さんは「何かあった?」と質問します。 しかし、ひかる君は「別に何もないよ」とそっけない返答をするのでした。今じゃない、と思った南野さんは様子を見ることにするのでした。 ◇ ◇ ◇ 下校時間を過ぎても戻らないひかる君。何か事故に遭っていないか心配になりますよね。連絡を取る手段もなく様子がわからない状況で待つ時間は、不安でたまらないですよね。ひかる君が無事に帰ってきてくれて本当によかったですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 南野ななみ
2024年03月10日南野ななみさんは、3人の男の子を育てるママ。長男・ひかる君が小学校へ入学てすぐのころ、南野さんはあることを心配していました。それは、ひかる君が1人で登下校すること。毎日、ソワソワしながら登下校の時間帯を過ごしていました。 母は心配でたまらない! 小学校に入学したひかる君が、無事に登下校できるのか不安でたまらない南野さん。 それもそのはず、つい最近まで園児だった子どもを1人で歩かせるなんて…。と、頭を抱えるほど心配で、そわそわと帰りを待つ毎日が続きます。 そして、事故に遭わないようにと祈る日々を送るのでした。 ◇ ◇ ◇ 緊急車両が通るたびにドキドキしてしまう南野さん。「もしかして、うちの子では」と心配になる気持ちもわかりますよね。集団での登下校がある小学校でも、少し前まではママと離れて道路を歩くなんてなかったから心配!と、思うママも多いと思います。これからどんどん親から離れる時間が多くなっていくので、ゆったりとした気持ちで子どもの成長を見守っていきたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 南野ななみ
2024年03月07日例年3月3日は、桃の節句。女の子の健やかな成長を願う行事である、ひな祭りの日として親しまれています。女の子を育てる親が、ひな人形を自宅に飾るほか、ひな祭りにまつわるイベントが各地で開催されるでしょう。空港の滑走路で見かけたのは?飛行機の写真を撮影し、X(Twitter)に投稿している、nao(@JA655J)さん。2024年3月3日、熊本県上益城郡(かみましきぐん)にある『阿蘇くまもと空港』の展望デッキで写真を撮っていた際、あるものが目にとまりました。naoさんが滑走路で撮影した、『飛行機ではない』写真がこちらです。写真に写るのは、滑走路の地面に描かれた、ひな祭りのイラスト。きっと空港のスタッフが、飛行機に搭乗する客に向けて、ひな祭りである同日に『サプライズ』を仕掛けたのでしょう。ポップに描かれた男雛と女雛が目を引くほか、幼い子供にも読めるよう配慮された『ひなまつり』というコメントに、心が和みますね。空港で行われた思わぬサプライズに、写真を見た人たちからは「こんな絵が描けるなんて、天才!」「芸術だ」などのコメントが寄せられています。人々を喜ばせたいという、空港スタッフの想いが伝わってくる『ひな祭りのプレゼント』は、naoさんの写真を通じて、多くの人の心に響きました。[文・構成/grape編集部]
2024年03月06日トレック・ジャパン株式会社は春の新生活を応援する『トレックの学割』を、全国のトレック直営店、正規販売店、公式オンラインストアにて開催いたします。期間中、通学に便利なクロスバイクやロードバイクなど、対象バイクをご成約いただくと、もれなく5,000円分のアクセサリーをプレゼント!春の新生活をトレックと始めるきっかけにいかがでしょうか。キャンペーン概要■期間:2月23日(金)~4月7日(日)■対象:学生※学生証のご提示が必要となります■特典:対象バイクのご成約で5,000円(税込)分のアクセサリープレゼント※Trek/Bontragerアクセサリーが対象■店舗:全国のトレック直営店、正規販売店、公式オンラインストア※一部店舗除く■対象バイク:通学に最適な軽量クロスバイク『FX』シリーズ・FX 1 Disc・FX 2 Disc・FX 3 Disc・FX Sport 4砂利道も快適なクロスバイク『Dual Sport』シリーズ・Dual Sport 2 Gen 5・Dual Sport 3 Gen 5街乗りからサイクリングまで活躍するアルミロードバイク『Domane AL』シリーズ・Domane AL 2 Gen 4・Domane AL 4 Gen 4・Domane AL 5 Gen 4本格的なサイクリングまで楽しめる『Emonda ALR』・Emonda ALR 5安定性抜群なマウンテンバイク『Marlin』シリーズ・Marlin 5 Gen 3・Marlin 6 Gen 3・Marlin 7 Gen 3(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月29日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!同級生に定期券を取られた結果主人公はバスで通学している高校生です。その日もバスに乗っていた主人公は、中学時代に嫌がらせを受けていた同級生に再会しました。主人公に気がついた同級生は、主人公の定期券を奪っていってしまったのです。「えっ?」と驚いた主人公は急いで同級生を追いかけたのですが…。友人も降りてしまう出典:エトラちゃんは見た!何とかしなきゃ!出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ自分でなんとかしないとと思った主人公。この後どうなったでしょう?ヒント!あるハプニングが起こります。転んでしまう出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「靴の紐がほどけて転んでしまった」でした。同級生を追いかけようとした主人公はその場で転んでしまうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月21日これが「小1の壁」!?通学や放課後の過ごし方が不安にしのくんは発達障害グレーゾーンの男の子です。現在保育園の年長で、4月からいよいよ小学生になります。保育園に通っている間は親が送り迎えをしていましたが、小学校へ就学するにあたって、通学や放課後の過ごし方をどうしたらいいのか?という問題にぶつかりました。しのくんは小さい頃からじっとするのが苦手で、お出かけの時には手をつないでいないとすぐに脱走してしまうような男の子でした。4歳を過ぎてからは、脱走することは少なくなりましたが、今でもまだ完全に安心することはできないので、外を歩くときは必ず誰かが手をつないで一緒に歩いています。しのくんが通う予定の小学校は集団登校なのですが、いくら上級生が見守っていてくれるとはいえ、ちゃんと無事に小学校へ行けるのか心配で心配でしかたありません。本人も不安そう……しばらくは付き添いが必要?仕事はどうする!?しのくん自身も、小学校へ私と離れて道路を歩くのが不安なようで……。「しのくん、ママがいなくても皆と一緒に歩いて学校行けるかな?」と聞いてみると、とても不安そうに「えー?しのくん無理よ、ママも一緒についてきてよ」と言います。Upload By keikoUpload By keikoやはり少なくとも通学に慣れるまでは、登校時の付き添いが必要そうな様子です。朝しのくんを小学校へ送っていくとなると、私の出勤時間に間に合わないので、会社にも事情を説明して、勤務開始時間を調節してもらわないといけません……。放課後の過ごし方も心配……放課後等デイサービスを探し始めたけれどまた、放課後の過ごし方も考えないといけないなと思いました。義母が「しのくんが学童で過ごすことができるか心配なので、放課後は預かる」と言ってくれたのですが……。夏休みなどの長期休暇を考えると、ずっと見てもらうわけにはいかないと思い、預かり型の放課後等デイサービスを探すことにしました。10月頃動き出したのですが、市役所でもらった施設のリストに電話したところ、なんとどこの施設もいっぱいでした……。Upload By keiko療育センターの先生に相談したところ、「施設を必要とする子どもの数がどんどん増えていて、施設や職員の数が追いつかないから、見つけるのは難しいかもしれません」と言われてしまいました。Upload By keiko諦めきれなかった私……探し続けたら奇跡が!?しかし、あきらめきれなかった私はLITALICO発達ナビのWebサイトで、施設の検索ができることを思い出しました。調べてみると、市役所からもらったリストに載っていない、できたばかりの施設を見つけたのです!すぐにその施設へ問い合わせの電話をしたところ、「小学校に入学してから通う場合には枠を確保するお約束はできませんが、うちは児童発達支援もやっているので、今から児童発達支援を利用するならそのまま優先的に放課後等デイサービスを利用できます」と言われたので、すぐに申し込みました!今まで通所受給者証を持っていなかったので、取得からサポートしてもらい、あれよあれよという間に、12月から通い始めることができました。こちらの施設は小学校まで迎えに行ってくれて、利用後は自宅まで送り届けてくれるので、とりあえず学校からの帰り道と放課後の居場所の心配は解消されました。しかし、通常学級に入ると決めたからか、小学校の先生とこれまできちんと話す機会がないまま来てしまい、小学校の過ごし方がどうなるのか心配な部分もあります。通級指導教室に通えたらいいなと思っているけれど、いつから、どうやって利用するのか?など、分からないことだらけです。まだまだ不安をたくさん抱えていますが、一つひとつ解決していきたいと思います。執筆/keiko(監修:室伏先生より)keikoさん、就学にあたって、登校時や放課後の準備についてご共有いただき、ありがとうございます。お子さんが支援を受けられる場所として、児童発達支援、放課後等デイサービス、特別支援学級や通級指導教室などの学校でのサポートなどがありますが、ニーズが供給を上回ってしまっていて、本当に親御さんの苦労が尽きません。送迎付きの放課後等デイサービスを見つけられたとのこと、安心いたしました。本当によかったですね。学校での支援について、特別支援学校、特別支援学級、通級指導教室などでの支援を希望される場合には、教育委員会の就学相談を受ける必要があります。就学時健康診断のように通知が来ないので、親御さんが直接申し込みをすることになります(自治体によっては園を通して行われることもあります)。申し込みの後、面談や検査、見学などを経て、親御さんのご希望と、教育委員会での審議の結果をあわせて、どこで支援を受けるかを相談することになります。時間も労力もかかるので、小学1年生の4月から支援を受けたい場合には、年長の春~夏頃までには申し込みをされると安心だと思います(もちろんこれを過ぎてしまったから4月から受けられないということではありません)。療育を受けられている場合には、担当の支援者とも相談をしてみてください。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年02月13日電車通学をする高校生のクロキはある悩みを抱えていた。マナーが悪く脚を広げて電車に乗る迷惑な客がいることに。友人たちも困っていたので、3人で協力してある計画を実行する…。今回は<電車内で非常識な行動を繰り返す男の末路>を紹介します!ふと前を見ると出典:Youtube民度が低い車内出典:Youtube問題客は3人出典:Youtubeこっちがずらすのは納得いかない出典:Youtube困り果てている3人出典:Youtubeトラブルは避けたいし出典:Youtube立ってるのはつらいし出典:Youtube解決策を考える3人出典:Youtubeあ!出典:Youtube良いアイデアが出典:Youtube(イラスト/エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年02月05日