「酵素青汁」について知りたいことや今話題の「酵素青汁」についての記事をチェック! (1/14)
一般社団法人青汁マイスター協会(所在地:東京都渋谷区、理事:山口 知記)は、『青汁マイスター(R)資格認定試験・講座』の団体受験の申し込みを開始しました。企業や学校などの団体で受験いただくことが可能で、10名以上でお申し込みいただけます。「青汁マイスター」とは、青汁を通じて野菜の大切さを学び、健康と美への意識を高めることができる“青汁のスペシャリスト”を目指す資格です。2012年よりスタートした本資格制度により、これまでに900名を超える青汁マイスターが誕生しています。健康に関心の高い一般の方だけではなく、青汁やサプリメントを販売されている店頭販売員はじめ、商品企画に携わるスタッフの方などにも取得いただいております。健康に役立つ知識を身に着けたプロフェッショナルとして企業などで活躍されています。また、お客様サポート、販売促進の一環として資格を取得されるケースも増えております。従来、個人からのお申し込みによる受験のみの実施を行っていましたが、この度団体受験の申し込みを開始しました。ご希望の日程にて実施が可能で、講座・試験ともにオンラインで完結します。企業・団体における健康に関する教育・販売促進の一環などの新しい選択肢としてぜひご活用ください。<団体受験のメリット>1.お申し込みから受験料のお支払い、テキスト等の受け取り、受講・受験、合否結果の受け取り(※)までを一括で行うことができます。※受験者から情報開示の同意を得てください。2.ご希望の日時にて試験実施が可能です。平日・土日(9時~17時の間)いずれでも実施可能です。※ただし、日程によってはご希望に添えない場合がございます。3.1名あたりの受験料が5,000円(税込)と割引料金にて受験可能です。※通常個人受験の場合6,000円(税込)。<お申し込みの流れ>1.希望試験日、人数を「お問い合わせフォーム」または「お電話」にてご連絡ください。※希望試験日の2か月前までにはご連絡をお願いします。【お問い合わせ先】 2.受験料を一括にてお振込みいただきます。※お支払い完了後のキャンセルおよび受講・受験料の返金はできません。予めご了承ください。※お振込みは一括のみの受付となります。3.講座受講、試験受験に必要な情報やテキスト等を代表者様宛に発送いたします。【発送物】テキスト、テイスティングサンプル【送付情報】オンデマンド講座受講用ID・パスワード、Web試験システムログイン用のID・パスワード・操作説明資料、受験番号、試験用ZoomのURL・パスワード等※発送物は一括にて発送します。4.オンデマンド講座を試験日までに受験者各自にて受講いただきます。5.試験日にオンライン試験を受験していただきます。※パソコンにて『コラボプラザ「Web試験システム」(有限会社トコシエ)』を使用して行います。受験説明は当日Zoomにて実施いたします。6.受験約1か月後、合格者に認定証・認定カード発行し、代表者様宛てに発送いたします。※受験者から情報開示の同意を得ていただく必要がございます。<講座・試験概要>■講座内容講座はオンデマンド配信で提供され、受講生は試験前日までに自宅で学習を進めることができます。講座内容には、野菜の重要性、青汁の歴史、青汁原料の種類と効果、青汁を使ったレシピなどが含まれており、青汁マイスター協会オリジナルテキストをもとに学習します。また、青汁原料のテイスティングも体験できます。■試験情報【試験時間】40分間【実施方法】パソコンにて「Web試験システム(有限会社トコシエ)」を使用して受験いただきます。※試験中は不正受験防止のためZoomのカメラ機能をオンにしていただき、受験の様子を事務局にて確認させていただきます。【必要機器】パソコン※カメラ無しのパソコンの場合、パソコンとは別に、『Zoomのカメラ機能を使用できる機器』(スマートフォンやタブレットなど)もご用意ください。【お申し込み方法】お申し込み・お問い合わせは下記「青汁マイスター協会のホームページ」もしくはお電話よりお願いいたします。●お問い合わせフォーム: ●電話番号:03-6222-8377青汁マイスターとして、健康と美のスペシャリストを目指しませんか?一般社団法人青汁マイスター協会は、野菜の力をぎゅっと集めた青汁を普及啓蒙することで、現代社会の野菜不足で悩む方々のサポートを行ってまいります。<協会概要>■名称:一般社団法人 青汁マイスター協会■所 在 地:東京都渋谷区東1-2-20 住友不動産渋谷ファーストタワー■ホームページ: ■電話番号:03-6222-8377■理事: 山口 知記■設立:2013年2月20日■事業内容:(1)「青汁マイスター」の資格認定業務(2)「青汁マイスター」の活動支援事業(3)「青汁」を使用した企画や研究会の開催及び運営(4) 刊行物、メール等による情報発信(5) 関連商品の開発及び販売(6) その他、当法人の目的を達成する為に必要な事業※「青汁マイスター及び青汁マイスターのロゴ」は登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月14日劇場&レストラン「青海波-SEIKAIHA-」の和食レストラン「青の舎」では、淡路島の新鮮食材7種を贅沢に使用した、1年に1度の特別品『青の舎特製 恵方巻』の予約を2月1日(土)まで受け付けています。▲7種類の具材を使用した『青の舎特製 恵方巻』青海波「青の舎」では、淡路島の豊かな自然が育んだ新鮮食材を使用した、豪華で縁起の良い『青の舎特製 恵方巻』の予約を受付中です。特製の厚焼き玉子や甘辛く煮た穴子、ぷりぷりの海老、シャキシャキとした野菜など、オリジナルの味付けを施した7種の具材を、寿司職人が一つ一つ丁寧に巻き上げた特別な一本です。味わい深く、美しい彩りが食卓を華やかに演出します。2025年の恵方は「西南西」。古来より伝わる風習では、恵方巻をその年の恵方に向かって丸ごと一本無言で食べることで、幸運や福を招き、一年の無病息災を願うとされています。一年の幸福を「丸ごと」呼び込む、具沢山でボリュームたっぷりな『青の舎特製 恵方巻』をぜひご堪能ください。■青海波 『青の舎特製 恵方巻』 概要申込期間:2月1日(土)17:00まで※当日販売もございますが、無くなり次第終了いたします。予約方法:問い合せ先の電話予約or店頭予約or下記フォーム お渡し時間:2月2日(日)11:00~19:00まで ※店頭にて直接お渡しいたします内容:海老、玉子、椎茸、干瓢、でんぶ、穴子、胡瓜の7種の具材を使用した恵方巻価格:1,760円(税込)※icancaカード会員の方は1,600円(税込)場所:青海波 青の舎(兵庫県淡路市野島大川70)HP: Instagram: 問合わせ:青の舎 TEL 0799-70-9109 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月14日お笑いコンビ品川庄司の品川祐が19日、インスタグラムを更新。【画像】「やっと青帯になりました」品川祐、"波乱万丈"ありながらの青帯取得におめでとうの声続々!学芸大学の柔術道場「スウェルズ」に青帯を取得したことを報告した。「いつもお世話になっている横山家の皆さんに青帯取得を報告」とコメントし、黒帯家族との写真を公開した。 この投稿をInstagramで見る 品川祐(@shinashina0426)がシェアした投稿 さらに、「映画『OUT』のアクションシーンに使う柔術技も教えてもらいました」と明かし、柔術を生かした映画制作への意欲も見せた。ファンからは「おめでとうございます!」「カッコいいですね!」と祝福の声が寄せられ、品川の多才ぶりに感心するコメントも届いた。
2024年12月19日一般社団法人青汁マイスター協会(所在地:東京都渋谷区、理事:山口 知記)は、2025年2月22日(土)に開催する『第22回青汁マイスター(R)資格認定試験・講座』の募集を開始しました。この資格は、青汁を通じて野菜の大切さを学び、健康と美への意識を高めることができる“青汁のスペシャリスト”を目指すものです。2012年よりスタートした本資格制度により900名を超える青汁マイスター(R)が誕生しています。回を重ねるごとに受講希望者からの応募や問い合わせが増えるなど、注目を集めています。合格者には後日、青汁マイスター認定証および認定カードを進呈します。また名刺に「青汁マイスター(R)」の記載および「名刺用青汁マイスターロゴ」を記載することが可能となります。健康食品・美容業界の方はビジネスシーンでもご活用いただいています。受講・受験はすべてオンラインにて可能であるため、全国各地より受講いただけます。青汁マイスター協会のホームページ( )よりお申込みください。■講座内容講座はオンデマンド配信で提供され、受講生は試験前日までに自宅で学習を進めることができます。講座内容には、野菜の重要性、青汁の歴史、青汁原料の種類と効果、青汁を使ったレシピなどが含まれており、青汁マイスター協会オリジナルテキストをもとに学習します。また、青汁原料のテイスティングも体験できます。■試験情報【実施日時】:2025年2月22日(土)(1)午前の部: 10:00~11:00 (受付9:30~) ※定員25名(2)午後の部: 13:00~14:00 (受付12:30~) ※定員25名【試験会場】:オンライン●講座:オンデマンド配信(約60分)の講座を試験前日までに各自受講いただきます。●試験:パソコンにて「Web試験システム(有限会社トコシエ)」を使用して受験いただきます。【受 講 料】:6,000円(税込)【応募資格】:どなたでも受験いただけます。【必要機器】:パソコン※カメラ無しのパソコンの場合、パソコンとは別に、『Zoomのカメラ機能を使用できる機器』(スマートフォンやタブレットなど)もご用意ください。【お申込み方法】:お申込みは「青汁マイスター協会のホームページ」よりお願いします。 ※お申込み締切日:2025年1月28日(火)※注意:定員に達し次第、締切となりますのでお早めにお申込みください。青汁マイスターとして、健康と美のスペシャリストを目指しませんか?皆様のご参加を心よりお待ちしております。【協会概要】■名称:一般社団法人 青汁マイスター協会■所 在 地:東京都渋谷区東1-2-20 住友不動産渋谷ファーストタワー■ホームページ: ■電話番号:03-6222-8377■理事: 山口 知記■設立:2013年2月20日■事業内容:(1)「青汁マイスター」の資格認定業務(2)「青汁マイスター」の活動支援事業(3)「青汁」を使用した企画や研究会の開催及び運営(4) 刊行物、メール等による情報発信(5) 関連商品の開発及び販売(6) その他、当法人の目的を達成する為に必要な事業※「青汁マイスター及び青汁マイスターのロゴ」は登録商標です。一般社団法人青汁マイスター協会は、野菜の力をぎゅっと集めた青汁を普及啓蒙することで、現代社会の野菜不足で悩む方々のサポートを行ってまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月13日日本最大級の冬のイルミネーションイベント「青の洞窟 SHIBUYA」が、2024年12月6日(金)から12月25日(水)まで東京・渋谷公園通りから代々木公園ケヤキ並木にかけて開催される。代々木公園~渋谷エリアが“青一色”に2024年で10周年を迎える「青の洞窟 SHIBUYA」は、代々木公園から渋谷にかけての通りを鮮やかなブルーの光で彩る冬恒例のイルミネーションイベント。渋谷の街全体を青一色で包み込む幻想的な景色が魅力で、これまで累計1,500万人以上もの人が訪れている。全127本の木々に約600,000球ものLEDが点灯する、美しい“青の空間”は唯一無二。ゆっくり歩きながらずっと続く絶景を眺めるのも、立ち止まってその時間を堪能するのも楽しい。代々木公園に光輝く“スノードーム”が登場今回は10周年を記念して、代々木公園ケヤキ並木会場に巨大な球体バルーン「青の洞窟 - ザ スノードーム(THE SNOW DOME) -」が登場。まるでスノードームを彷彿とさせるバルーン上では、星々が光る宇宙から徐々に地球へ、そして青の洞窟の会場である代々木公園付近の街並みへとフォーカスしていく特別な映像が上映される。光輝くスノードームが、クリスマスシーズンにぴったりの神秘的なムードを高めてくれそうだ。【詳細】「青の洞窟 SHIBUYA」開催期間:2024年12月6日(金)~12月25日(水)場所:東京・渋谷公園通り~代々木公園ケヤキ並木開催時間:17:00〜22:00※雨天等、諸般の事情により、開催時間や実施内容は変更となる可能性あり※スノードームの演出は、開催時間内の5分に1回実施
2024年11月10日米のとぎ汁をそのまま捨てていませんか。実は、米のとぎ汁には驚きの活用法があります。捨てるはずの物を使って嬉しい効果が得られる、エコで一石二鳥のアイディアです。毎日の家事に役立つライフハックをInstagramで発信している『Taka』(taka_syufu)さんは、簡単にできる『米のとぎ汁の活用術』を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 1.食器洗いに使うお米のとぎ汁には『タンパク質』や『油性成分』『デンプン』などの成分が含まれています。これらの物質は界面活性剤に似た役割を果たすので、食器洗いに最適です。最初に出るとぎ汁は捨て、2回目以降のとぎ汁を『洗いおけ』などに入れておきます。とぎ汁の入ったおけの中に使用済みの食器を漬け、スポンジでこすりましょう。全体をこすり終わったら、流水で洗い流して完了です。米のとぎ汁で食器を洗うと、台所用洗剤ほどではないものの水単体で洗うよりは汚れが落ちます。また、洗い流す時の水が少量で済むので、水道代の節約にもなるでしょう。しつこい油汚れにも米のとぎ汁が効果的です。油汚れの付いた食器をとぎ汁に漬けてから洗うと、油が分解されて油落ちがよくなります。水や洗剤の使用量を減らしたいという人は、とぎ汁を積極的に使ってみましょう。2.床の掃除に使う米のとぎ汁は床掃除にも使えます。まずは、米のとぎ汁で雑巾をぬらしましょう。しっかり絞ってから床を拭きます。とぎ汁で床を掃除するメリットは、床の汚れが落ちることに加え『米ぬか』に含まれる成分がフローリングに艶を出し、コーティングまでしてくれることです。市販のワックスが家になく、フローリングの汚れや艶のなさが気になった時は、とぎ汁で拭き掃除をしてみましょう。3.あく抜きに使う米のとぎ汁の使い道はこれだけではありません。とぎ汁で下ゆですると『あく抜き』ができます。これは、とぎ汁に含まれる『カルシウム』などの成分をうまく活用したアイディアです。あく抜きをして臭みを取り除くと、味も染み込みやすくなります。また、『ニシン』などの臭みがある干物を戻す時にも米のとぎ汁を使ってみましょう。米のとぎ汁の活用法について紹介しました。そのまま捨ててしまう前に、これらの方法でひと活躍させてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日朝、昼、晩とさまざまな食事シーンで出番の多い味噌汁。時間が無い時でもサクッと作れる方法を、話題のInstagram投稿より紹介します。30秒で完成!即席味噌汁の作り方とは?毎日の食事にあると嬉しい味噌汁ですが、毎回一から作ろうと思うと意外と手間や時間がかかります。そんな時は、健康と時短を意識した調理アイディアを多数投稿している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんのInstagramを参考にしてみましょう。たった30秒でできる味噌汁の作り置きアイディアを紹介します。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 超時短味噌汁(約20杯分)の材料・味噌…325g・乾燥味噌汁の具材…30g・無塩顆粒だし(昆布)…15g〜20g作り方は、これらの材料をすべて混ぜるだけです。まず味噌のパックに直接『無塩顆粒だし』を入れます。しっかり混ぜて、味噌にだしをなじませましょう。続いて、味噌に乾燥した具材を入れます。具材と味噌を混ぜてなじませたら完成です。このように味噌汁を作るのに必要な材料をあらかじめ混ぜておけば、あとはお椀に適量を入れ、お湯を注ぐだけですぐに飲めます。時間に余裕がある時にストックを作っておくといいでしょう。このライフハックでは、無塩顆粒だしを使うことがポイント。塩味が強くなり過ぎず、だしの豊かな風味が引き立つのだそうです。味噌はそのままの容器で保存できますが、具材が多い場合は別の保存容器に移し替えてもいいでしょう。即席味噌汁の保存期間味噌は長期間保存に適した調味料ですが、手作りの即席味噌汁は保存期間が短くなります。具材の種類や保存方法にもよるものの、冷蔵なら1週間程度で使い切るようにしましょう。1週間で使い切るのが難しい場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍の場合は1か月程度保存しておけるので、一人暮らしの人でも無駄になりにくいでしょう。冷凍保存をする際は、多少手間がかかりますがラップで包んで小分けにすると必要な分だけ溶かして簡単に味噌汁が作れます。衛生面でも安心できるので、ぜひ試してみてください。なお、どちらの保存方法も時間とともに味噌の風味が失われていくため、即席味噌汁を作ったらなるべく早く使い切るようにしましょう。イソカカさんのアイディアには、以下のようなコメントが寄せられました。・味噌玉を作るより簡単でいいですね!・職場用に作ってみます。・すごく便利!早速同じ材料を買ってきました。「味噌汁をもっと手軽に飲みたい」「味噌汁の出番が多いけど作るのが面倒」という人は、ぜひこの裏技を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日お湯を入れて3分待つだけですぐに食べられる『カップヌードル』。そのままで十分おいしい日清食品のロングセラー商品ですが、工夫次第でさまざまなアレンジを楽しめるそうです。料理下手でも簡単に作れるレシピを多数発信中の、腹ぺこビバーク(harapeko.bivouac)さんの投稿から、『ほぼ汁なしの濃厚担々麺』風アレンジを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 腹ぺこビバーク|簡単すぎるキャンプ飯(@harapeko.bivouac)がシェアした投稿 ゴマとラー油が味の決め手担々麺の魅力は、濃厚なゴマの風味とラー油の辛味。汁なしの混ぜ麺タイプなら、そのうまみを余すところなく楽しめるでしょう。腹ぺこビバークさんは、基本のカップヌードルを使って担々麺風に仕上げるアレンジを考えました。うま辛絶品レシピの材料と作り方を早速見ていきましょう。材料(1人分)カップヌードル…1個豆乳…約3503ゴマしゃぶだれ…大さじ1〜2ラー油…大さじ1刻みネギ…お好みで作り方小鍋を用意し、市販のゴマしゃぶだれを入れます。腹ぺこビバークさんが使ったのは、エバラ食品の『しゃぶしゃぶごまだれ』です。豆乳を加えて、全体の量が約3503になるよう調整します。火にかけて温めてください。沸騰したらカップヌードルに注ぎ入れ、ふたを閉じて3分待ちます。3分経過したら、ふたを取り除いてラー油を加えましょう。お好みでネギをトッピングします。底のほうから、全体をしっかりとかき混ぜれば完成です。とろみのある豆乳が麺にからむことで、汁なし風に仕上がります。ゴマしゃぶだれとラー油の量はお好みで調整を担々麺は、ゴマとラー油が味の決め手です。担々麺らしいコクと辛味を味わいたい人は、多めに使うのがおすすめ。3分待ってから、好みに合わせて後追いするのもいいでしょう。豆乳を使うと、お湯を使う時よりも麺の戻りが遅いと感じるかもしれませんが、全体をよく混ぜ合わせることでなじみます。最初は汁気が残っていても、混ぜ合わせていくと徐々に汁なし風に近付いていくでしょう。腹ぺこビバークさんによると、もともとは普通の担々麺風アレンジを楽しむレシピであったとのこと。図らずも汁なし風に仕上がったために、より濃厚で過去にない味わいに仕上がったそうです。コンビニエンスストアやスーパーで手軽に購入できるカップヌードルを土台にすることで、誰でも手軽に楽しめるのも魅力のアレンジレシピ。「普通のカップヌードルでは物足りない…」という時には、ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月02日カルシウムや鉄分が豊富な小松菜を、手早く食べるならみそ汁が一番です。小松菜と相性抜群の食材を合わせるとさらに栄養価の高いみそ汁の出来上がりです。そこで今回は小松菜のみそ汁にプラスしたいオススメの具材をご紹介します。定番の油揚げから鶏ひき肉やベーコンなど、アイデア光るアレンジはどれも使えるものばかりです。■小松菜みそ汁+定番具材:3選【油揚げ】・定番!小松菜と油揚げのみそ汁小松菜に、どんな具材とも相性が良い油揚げを合わせた定番のみそ汁です。小松菜はアク抜きの必要がないため、切ったらそのままみそ汁に入れられます。また、小松菜は切ってそのまま冷凍保存も可能です。いざという時に使えるためたくさん買った時に冷凍しておくと便利ですよ。【豆腐とゴマ】・豆腐とゴマのみそ汁・栄養価の高い小松菜と豆腐を合わせたみそ汁には、カルシウムが豊富なゴマを加えて香ばしさをアップします。レシピでは黒すりゴマを使っていますが、白ゴマでもOKです。【お麩】・時短!相性バツグン 小松菜のみそ汁 野菜嫌いも食べやすい植物性タンパク質が豊富なお麩。乾物で日持ちするため常備しておくと便利な食材です。栄養抜群の小松菜に合わせて食べてくださいね。■小松菜みそ汁+野菜:3選【大根】・小松菜と大根のみそ汁カルシウムが豊富な小松菜とビタミンCが豊富な大根を合わせたみそ汁です。レシピではイチョウ切りですが、短冊切りにしたり、切り方を変えて食感を楽しむのも良いですね。【ナス】・小松菜とナスのみそ汁・小松菜とナスのシンプルなみそ汁は、粉山椒を振って、香り高く仕上げましょう。また、ナスは油と相性が良いため、最後にゴマ油を回しかけたり、揚げ玉をプラスする食べ方もオススメです。【エノキ】・小松菜とエノキのみそ汁ビタミンBやβグルカンが豊富なエノキと小松菜を合わせた、栄養価の高いみそ汁です。小松菜のシャキシャキした食感を楽しむために、葉は最後に加え、サッと煮る程度にしましょう。■小松菜みそ汁+肉類2選【鶏ひき肉】・小松菜たっぷりのみそ汁刻みショウガと鶏ひき肉をたっぷり入れた小松菜のみそ汁は、コクがあってまろやかです。ショウガ効果で体がポカポカになります。仕上げに落とし卵を入れて崩しながら食べても美味しそう!【ベーコン】・小松菜のゴマみそ汁炒めたベーコンが香ばしく、塩気も効いてパクパク食べられるちょっぴり洋風のみそ汁です。小松菜を加えて煮立ったら、最後に白ゴマを加えさらに香ばしさが上がります。ごはんだけでなく、パンにも合う食べ応えのある一杯です。カルシウムがたっぷり入った緑黄色野菜の小松菜。手早く食べるにはみそ汁が一番です。定番の油揚げや豆腐以外に、鶏肉やベーコンと合わせても美味しく食べられます。今回ご紹介した様々な食材と小松菜を組み合わせて、至福の一杯を味わってくださいね。
2024年10月27日Instagramで、さまざまな簡単レシピを投稿している、腹ぺこビバーク(harapeko.bivouac)さん。日清食品株式会社が販売する『日清のどん兵衛 きつねうどん(以下、どん兵衛)』のアレンジレシピを公開し、話題になりました。『どん兵衛』のほぼ汁なし濃厚坦々うどん腹ぺこビバークさんが紹介したのは『どん兵衛』をアレンジして作る『ほぼ汁なし濃厚坦々うどん』のレシピです。気になる作り方を見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 腹ぺこビバーク|簡単すぎるキャンプ飯(@harapeko.bivouac)がシェアした投稿 【材料】・『どん兵衛』1個・ごましゃぶダレ大さじ1~2杯・無調整豆乳約4003・ラー油適量・刻みネギお好みで鍋に、豆乳とごましゃぶダレを注ぎ、合わせて4003になるようにし、中火にかけて沸騰させます。『どん兵衛』を開けて、付属の粉末スープやかやくをいれましょう。この時、油揚げを細かく刻むと、ひき肉のような食感になり、おすすめです。豆乳が沸騰したら『どん兵衛』に入れて、5分間待ちます。5分経ったら、麺をほぐすように混ぜて、ラー油とお好みでネギを入れたら完成です!腹ぺこビバークさんいわく「濃厚で罪深い味」とのこと。簡単にできるアレンジなのに、凝った味付けの1品に見えますよね。投稿には、3万件以上の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・うまいに決まっている。見ているだけで、お腹が空いてきた。・これは、絶対においしいやつですね!真似して作ってみます。・油揚げを細かく刻むというアイディアがすごい。さすがですね!カップ麺にアレンジを加えると、また違ったおいしさを楽しめそうですよね。いつもと違う『どん兵衛』を味わいたい人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年10月24日スイサイ ビューティクリア(susai beauty clear)の2024年冬スキンケアとして、酵素洗顔パウダー「スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュ N 桜&白桃の香り」が登場。2024年12月14日(土)より数量限定発売される。“桜&白桃香る”人気パウダー洗顔が再び気になる毛穴の黒ずみや角栓などの汚れを除去し、洗うたびに“つるつる・スベスベ”な素肌へと導く酵素(※1)洗顔パウダー「スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュN」。うるおいと透明感に満ちた洗い上がりで、絶大な支持を獲得している。そんな人気洗顔パウダーから、2023年に続き、「桜と白桃の香り」が2024年冬限定でお目見え。みずみずしい桜の花に、甘いピーチやココナッツを合わせた、春の訪れを感じる香りに仕上げている。【詳細】スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュN 桜&白桃の香り 32個入 1,980円(編集部調べ)<数量限定>発売日:2024年12月14日(土)※1 酵素(洗浄成分)配合【問い合わせ先】カネボウ化粧品TEL:0120-518-520(フリーダイヤル)
2024年10月24日気温が低くなり、秋を感じるようになってきた、2024年10月現在。こんな季節には、温かい味噌汁を飲みたくなりますよね。見たことない?味噌汁の作り方に驚きの声!同月、きょう(@2ZGRG)さんはXに、家で味噌汁を作っている様子を公開しました。家で味噌汁を作る場合、鍋に味噌などの材料を入れて作ったり、インスタントの味噌汁の素にお湯を注いだりして作る方法が一般的でしょう。しかし、きょうさんが投稿した作り方は珍しいもので、「初めて見た!」「こんなものがあるの?」といった声が上がっています。きょうさんの味噌汁の作り方は、実際の写真でご確認ください!な、なんだこの機械は!「今年も『味噌汁サーバー』を重宝する時期がやってきた」というコメントとともに、公開された写真はインパクト抜群でしょう。コーヒーマシーンのように、味噌汁が注がれているこの機械は、家庭用の味噌などを製造、販売するマルコメ株式会社(以下、マルコメ)が2014年に販売した『椀ショット 極』という商品です。現在は入手困難な状況になっている同商品を、きょうさんは2017年頃に購入。清掃しながら丁寧に取り扱い、寒い季節のお供として、使用しているそうです。マルコメの『液みそ』専用で、写真は『液みそ 貝だし』が取り付けられています。市販の具材を付属のボトルに入れれば、具もしっかり入った味噌汁ができるとのこと。発売自体は約10年前ですが、『椀ショット 極』の存在自体を知らなかった人は多く、11万件以上の『いいね』と、驚きのコメントが多く寄せられました。・これすげー!無限に飲んじゃいそう。・何これ、欲しい。・作った人、天才か。きょうさんに『椀ショット 極』の利点を聞いてみると、以下のように答えてくれました。一般的なレトルト味噌汁に比べて、味噌をパウチから絞り出してお湯で溶く工程がないという点は非常に快適です。また、「味噌汁を飲むたびにゴミが出ない」「洗い物がお椀やマグカップ1つで済む」という点でも、利便性が高いですね。ボタン1つで味噌汁が注がれる、まさに『味噌汁サーバー』といえる『椀ショット 極』。きょうさんの投稿をきっかけに、多くの人が存在を知り、興味を持ったようです![文・構成/grape編集部]
2024年10月09日2025年1月から2月に東京・大阪で上演される、ミュージカル『テニスの王子様』4thシーズン 青学(せいがく)vs比嘉のキービジュアルとキャラクタービジュアル、出演キャスト、公演概要が発表された。本公演では、関東大会を勝ち抜いた青学が、沖縄のダークホース・比嘉に挑む全国大会初戦が描かれる。新青学、比嘉のキャストには、11月に行われる新キャストお披露目会で本公演に先駆けて観客の前にお目見えする19名に加え、比嘉のテニス部顧問、早乙女晴美がテニミュに初登場。さらに不動峰・六角・立海のキャスト12名と、テニミュボーイズ2名が加わる。また、ミュージカル『テニスの王子様』4thシーズン 全国大会 青学(せいがく)vs氷帝公演の上演も決定。2025年7月から東京・大阪ほかで上演される予定だ。<公演情報>ミュージカル『テニスの王子様』4thシーズン 青学(せいがく)vs比嘉原作:許斐剛『テニスの王子様』(集英社 ジャンプ コミックス刊)脚本・作詞・演出:三浦香音楽:坂部剛/Yu(vague)振付:遠山晶司(梅棒)/YOU【出演】■青学越前リョーマ役:竹内雄大手塚国光役:寺田友哉大石秀一郎役:藤本力翔不二周助役:橋本勇大乾貞治役:世良大雅菊丸英二役:長嶺龍汰河村隆役:坂上翔麻桃城武役:有岡歩斗海堂薫役:渡邊樹堀尾聡史役:大山蓮斗加藤勝郎役:加藤央睦水野カツオ役:中川湊斗■比嘉木手永四郎役:長塚拓海甲斐裕次郎役:益川和久平古場凛役:桜井一知念寛役:坂田大夢田仁志慧役:平川聖大不知火知弥役:高岩芯泰新垣浩一役:津山晄士朗早乙女晴美役:鷲尾昇※田仁志慧の「慧」は旧字■不動峰橘桔平役:熊沢学■六角葵剣太郎役:宮脇優佐伯虎次郎役:松永有紘黒羽春風役:桐田伶音天根ヒカル役:栗原航大樹希彦役:森下紫温木更津亮役:岸本舜生首藤聡役:中嶋健オジイ役:うじすけ■立海真田弦一郎役:速川大弥柳蓮二役:梶山武雅柳生比呂士役:中山清太郎■テニミュボーイズ徳田海斗、樋口明志【東京公演】日程:2025年1月11日(土)~1月19日(日)会場:日本青年館ホール【大阪公演】日程:2025年1月25日(土)~2月2日(日)会場:梅田芸術劇場 メインホール【東京凱旋公演】日程:2025年2月8日(土)~2月15日(土)会場:TACHIKAWA STAGE GARDENミュージカル『テニスの王子様』4thシーズン 全国大会 青学(せいがく)vs氷帝原作:許斐剛『テニスの王子様』(集英社 ジャンプ コミックス刊)脚本・作詞・演出:三浦香音楽:坂部剛/Yu(vague)振付:遠山晶司(梅棒)/YOUミュージカル『テニスの王子様』4thシーズン 全国大会 青学(せいがく)vs氷帝 ロゴ【東京公演】日程:2025年7月5日(土)~7月13日(日)会場:TOKYO DOME CITY HALL【大阪公演】日程:2025年7月19日(土)~7月27日(日)会場:SkyシアターMBS【東京凱旋公演】日程:2025年8月23日(土)~8月31日(日)会場:日本青年館ホールほか公式サイト:許斐 剛/集英社・テニミュ製作委員会
2024年10月04日ほうれん草には『あく』が多く含まれていることから、下ごしらえとして『あく抜き』が必要です。あくは渋みやえぐみの原因になるので、基本的に食用として使われません。そのため、多くの人がゆで汁をシンクに流しているのではないでしょうか。サステナブルハウスケアブランド『Frosch』(frosch.jp)のInstagramでは、ほうれん草のゆで汁を『あること』に使う方法を紹介しています。「もう二度と捨てられない」と思わせられる使い方なので、ぜひチェックしてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 ほうれん草のゆで汁は、排水口の掃除に使うほうれん草に限らず、使わないゆで汁は基本的にシンクに流してしまいます。その後は特に何かをするわけでもなく、気になるようであれば水でシンクを洗い流すのではないでしょうか。ほうれん草に含まれるあくは『シュウ酸』といい、野菜ではタケノコやサツマイモ、ナスにも含まれています。シュウ酸はお風呂やトイレの洗剤、染み抜き剤、さび取り剤に使われるなど、化学製品としては身近な成分です。シュウ酸の『汚れを落とす力』を使って、排水口のぬめりや黒ずみを落としましょう。1.普段通りにほうれん草をゆでます。ほうれん草を鍋から取り出し、ゆで汁は捨てずに残しておきましょう。2.沸騰直後のお湯はシンクパイプを傷めてしまう可能性があるので、少しだけ冷ましておきます。3.お湯が温かいうちにぬめりや黒ずみが気になる部分にかけ、歯ブラシや掃除用ブラシを使ってこすっていきましょう。ほうれん草をゆでると同時に掃除ができるので、コストパフォーマンスは抜群です。ゆで汁では対応しきれない頑固な汚れは掃除用洗剤に任せて、日々のちょっとした清掃に活用するとよいかもしれません。あく抜きのポイントほうれん草はゆですぎるとおいしさが半減してしまうので、ゆですぎは禁物です。ここで正しいほうれん草のゆで方を紹介します。1.鍋にたっぷりの水を入れ、火にかけます。お湯を沸かしている間に、ほうれん草の根本に切り込みを入れておきましょう。2.お湯が沸いたら『根元を10秒』ゆで、その後に全体を入れて1分ゆでます。時間が来たらお湯から出し、粗熱が取れるまで水にさらしましょう。3.粗熱が取れたら絞って水気を切り、根元を切り落とします。炒め物の時はあく抜きをしなくても問題ありませんが、苦味やえぐみが苦手という場合は、あく抜きをしてから炒めるようにしましょう。ほうれん草のゆで汁を使った驚きのライフハックを紹介しました。ほうれん草をゆでた後は、ついでにキッチンの掃除に活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日株式会社ハーバー研究所(所在地:東京都千代田区)は、生搾り製法の大麦若葉とオリジナル素材「ハーバー酵素熟成ハトムギ(R)」を使用した『酵素熟成ハトムギ青汁』を、2024年11月19日(火)より通信販売(オンラインショップは11:00頃更新予定)および全国のショップハーバーにて発売いたします。酵素熟成ハトムギ青汁イメージ※写真はイメージです商品名:『酵素熟成ハトムギ青汁』内容量:96g(3.2g×30スティック)価格 :3,618円(税込)日本の成人1日あたりの野菜摂取量は現在280グラム程度に留まり、国が提唱する摂取目標量(350グラム)を大きく下回っている状況です※1。株式会社アイスタットが実施したアンケートでは、野菜不足を自覚している人は全体の6割強を占めますが、その中の過半数が「直近一年以内に野菜代替のサプリメントや飲料を摂取した」と回答し、主な摂取理由として「栄養補給」や「健康増進」を挙げています※2。健康意識が高い人は、野菜の摂取量を補うため、サプリメントや飲料を積極的に利用していることがうかがえます。このような現況を踏まえて、ハーバーの『酵素熟成ハトムギ青汁』は、野菜の栄養素を手軽に効率よく摂取するため、植物原料の製法に着目しました。ビタミンやミネラル、食物繊維などを豊富に含む大麦若葉を、生搾り製法でぎゅっと凝縮。酵素をいきたまま抽出し、より吸収されやすい状態で届けます。さらに、滋養豊かなハトムギを殻ごと微粉砕して熟成させたオリジナル素材「ハーバー酵素熟成ハトムギ(R)」を使用し、植物のめぐみでキレイと元気を引き出します。野菜不足が気になる方はもちろんのこと、食生活のバランスを整えたい方や、体の内側から美しくなりたい方におすすめです。※1 厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要」より※2 株式会社アイスタット「2024年 野菜を食べようアンケート(n=300)」より≪ハーバー 内外美容(R)≫「HABA(ハーバー)」の社名はHealth Aid Beauty Aidの略で、「美と健康を助ける」ことを意味しています。ハーバーは創業以来、美しさには内側と外側からのケアが重要であると考え、「内外美容」を提唱しています。美と健康は切り離して考えることはできません。肌の美しさも同様、自然から授かった力を大切にし、健康に保つことで、いきいきと輝かせます。≪『酵素熟成ハトムギ青汁』商品概要≫商品名 :酵素熟成ハトムギ青汁発売日 :2024年11月19日(火)内容量 :96g(3.2g×30スティック)価格 :3,618円(税込)賞味期限 :1.5年一日摂取目安量:1スティック摂取の方法 :1日1スティックを目安に約100mlの水や牛乳などに溶かしてお召し上がりください。※お湯をご使用になると、一部の酵素などの活性が低下し、固まることがあります。野菜の栄養素を効率よく摂取!商品特長:1. 植物のめぐみを凝縮!厳選素材と製法にこだわった自然派バランス栄養ドリンク。ビタミンやミネラル、食物繊維など、野菜の栄養成分を効率よく摂取するために、植物由来の原料をバランスよく組み合わせて、製法を厳選。美と健康に欠かせない栄養素をたっぷり届けます。植物のめぐみをたっぷり※写真・イラストはイメージです2. いつでもどこでも手軽に飲める粉末スティックタイプ。素材本来の味を活かしながら、おいしく飲みやすい風味に仕上げました。◎栄養成分表示[1スティック(3.2g)当たり]エネルギー 11kcal、たんぱく質 0.3g、脂質 0.08g、炭水化物 2.5g、食塩相当量 0.03g、ビタミンC 2.9mg、ビタミンB1 0.7mg、ビタミンB2 0.4mg、ビタミンB6 0.4mg、ナイアシン 0.6mg、パントテン酸 0.07mg、鉄 0.5mg、亜鉛 0.1mg、セレン 1.5μg[製造時配合量]ハトムギ分解物:750mg※ハトムギ分解物は、ハーバー酵素熟成ハトムギ(R)を示します。◎原材料名大麦若葉エキス(大麦若葉(九州産)、デキストリン)、ハトムギ分解物、還元麦芽糖水飴、有機ハトムギ若葉(島根県産)、アムラ果実抽出物、ホーリーバジル抽出物、レモン果皮抽出物、カレーリーフ抽出物、グァバ葉抽出物◎保存方法直射日光・高温多湿を避け冷暗所に保存してください。◎摂取上の注意※ 妊娠・授乳中の方は医師にご相談の上、お召し上がりください。※ 体質に合わない時はご使用をおやめください。場合によっては医師にご相談ください。※ 食品によるアレルギーが認められる方は、原材料名をご確認ください。※ 開封後はなるべく早めにお召し上がりください。※ 乳幼児の手の届かない場所に保管してください。※ 植物由来の原料が含まれておりますので、製品により色や味にばらつきがでることがありますが品質に問題はありません。※3 「栄養素等表示基準値」及び「令和元年国民健康・栄養調査の成人平均値」より算出※4 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より算出※5 皮なし、生の人参※6 五訂増補 日本食品標準成分表2015より算出(植物由来成分ですので、数値に多少の変動があります)※7 一般財団法人日本食品分析センター測定値<SNS公式アカウントで情報発信中!>LINE公式アカウント: Instagram : X(旧Twitter) : Facebook : YouTube : □お客様からのお問い合わせ先ハーバー研究所フリーダイヤル: 0120-82-8080URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月26日青汁王子として有名な起業家の三崎優太が21日、自身のXを更新した。【画像】青汁王子が絶賛する、いつどんな場所で食べても値千金の価値があるデザートとは「港区にありそうな変に気取ったお洒落デザートよりも1000倍は美味い。」というコメントと共に1枚の写真を投稿した。そこに写っていたのはプッチンプリン。多くの人に愛されるロングセラーのデザートは、舌の肥えた有名起業家をも魅了し続けているようだ。食後に最高のデザート、いつどんな場所で食べても値千金の価値がある、港区にありそうな変に気取ったお洒落デザートよりも1000倍は美味い。 pic.twitter.com/BQRKfuN9NJ — 三崎優太(Yuta Misaki) 青汁王子 (@misakism13) September 21, 2024 この投稿には多くの人から共感のコメントが寄せられ、プッチンプリンが今でも原点の味として親しまれている事が窺われた。
2024年09月22日風景画の巨匠として知られる浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の作品のなかでも、「ベロ藍」と呼ばれる青色の絵具を用いた名作を中心に紹介し、その青の魅力に迫る展覧会が、東京・原宿の太田記念美術館で、10月5日(土)から12月8日(日)まで開催される。「ベロ藍」は、ドイツ(当時はプロイセン)のベルリンで発見されたことから、「プルシアンブルー」「ベルリンブルー」と呼ばれた染料のこと。オランダ船で運ばれ、中国で安価に生産されるようになると、1830年頃から浮世絵に用いられ始めた。従来の藍とは異なる美しさに触発された絵師たちが、その深く美しい青を駆使して風景画を描くようになり、当時30代半ばだった広重も、このベロ藍との出会いから風景画に開眼したという。刻々と変わる空模様や水面を繊細に表現して人気絵師となった広重は、詩情あふれる風景画の名作を晩年に至るまで続々と生み出して、浮世絵界に不動の地位を築いたのだった。同展では、広重の風景画における最初のヒット作《東都名所》(《一幽斎がき東都名所》)から、出世作の《東海道 五拾三次之内》(保永堂版)、晩年の大作《名所江戸百景》まで、美しい青に彩られた各時代の名作が並ぶ。渦巻く海、うねる川の流れ、静かな水面など、多彩な表情を見せる水辺とその上に広がる空の情景を、ぼかし等の技法を用いて巧みに表現した作品群は、広重の青色に対するこだわりを感じさせてくれるとともに、当時の摺師たちの卓抜した技術も見せてくれる。歌川広重《東都名所 高輪之明月》(前期展示)同展のもうひとつの見どころは、ベロ藍の流行を背景として生まれた他の絵師の作品も登場すること。北斎の《冨嶽三十六景》をはじめ、溪斎英泉、歌川国芳など個性あふれる絵師たちがベロ藍に触発されて、それぞれの美しい青色の再現に取り組んできた。浮世絵界の「青の時代」を築いた広重と他の絵師たちの作風を見比べるのも興味深いところだ。葛飾北斎《冨嶽三十六景 相州梅沢左》(後期展示)同展ではまた、風景画を多く手掛ける以前の広重作品も紹介される。ベロ藍が登場し、風景画に専念していなければ、広重はどんな絵師になっていたのだろうか?そんな想像をしながら、広重初期の美人画や役者絵、武者絵を見直してみてはいかがだろう。なお、会期は前後期に分かれ、全作品が展示替えとなる。前期は11月4日まで、後期は11月9日からと、展示替えの休館日があるのでご留意を。<開催概要>『広重ブルー -世界を魅了した青』会期:2024年10月5日(土)~12月8日(日)※前後期で全点展示替え会場:太田記念美術館時間:10:30~17:30(入館は17:00まで)休館日:月曜(10月14日、11月4日は開館)、10月15日(火)、11月5日(火)~11月8日(金)料金:一般1,000円、大高700円公式サイト:
2024年09月20日秋は、キノコがおいしい季節ですよね。キノコの1種であるマイタケは、1年を通して出回っている食材ですが、9~10月頃に旬を迎えるといわれます。炊き込みご飯や炒め物、スープなどにして食べる人は多いでしょう。味噌汁に入れるタイミングは?味噌汁の具にキノコを入れる際、水からゆでるのか、沸騰させてから入れるのか、迷ったことはないでしょうか。筆者はマイタケの味噌汁を作る際、いつも鍋の湯を沸騰させてから、ほかの食材と一緒に入れていました。現状の方法で十分においしく感じていましたが、念のためキノコの栽培や加工食品の製造・販売などを行う、株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)のレシピサイトを確認してみることに。マイタケなどのキノコを使った味噌汁の作り方を確認してみると、こんなポイントが記載されていました!きのこの栄養素は水溶性が多いから、栄養を残さず摂れるおみそ汁がオススメ!きのこは水から加熱することで旨みがより引き出されます。雪国レシピーより引用キノコは水からゆでたほうが、よりおいしい…!雪国まいたけによると、キノコの栄養素は水に溶けることが多いため、水から加熱したほうが、うま味が引き出されるのだとか。「今までもったいないことをしていた…」と気付いた筆者。早速、いつもの味噌汁を水からゆでる方法に変更して、作ってみました。マイタケと小松菜の味噌汁鍋に手でさいたマイタケと水を入れ、加熱します。沸騰したところで、小松菜を入れてさっとゆで、いったん火を止めてください。味噌と顆粒だしを入れて、沸騰させない程度に温めれば、でき上がり!完成した味噌汁をのんでみると、確かに水からゆでたほうがマイタケの風味がよくなった気がしました。マイタケのほか、エリンギやエノキ、シメジなどほかのキノコについても、水からゆでるとおいしいのだとか。キノコを使った鍋やスープを作る時には、覚えておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日パパっと手軽においしいお味噌汁をいただける“即席みそ汁”。いざという時に頼れる食材として、ストックしているご家庭も多いのでは?即席みそ汁でも味噌の風味にはこだわりたい! そんな方に愛されているのが、「ひかり味噌」の即席みそ汁シリーズ、「味噌屋のまかないみそ汁」です。「ひかり味噌」の「味噌屋のまかないみそ汁」は味噌のおいしさはもちろん、仕上げに個包装パックのかつおぶしをふりかけることで、さらに深い味わいが楽しめるのが特徴。「味噌屋のまかないみそ汁」は、生みそタイプの即席みそ汁。お椀に味噌と具を入れ、お湯を注いだら同梱されている鰹節をひとふり。それだけで極上の一杯が楽しめる。このたび、こだわりの味わいはそのままに、パッケージデザインが順次リニューアルされます。商品名ではなく、キャッチコピー“うまい味噌は、それだけでうまい”を全面に打ち出したデザインが印象的です。ここで秘蔵の味噌にこだわった、3種類のラインアップを改めてご紹介します。■味噌屋のまかないみそ汁 蔵出し信州こうじみそ 5食 参考小売価格:378円(税込) 年に一度の大寒仕込みを経て、3年以上熟成させた天然醸造味噌を使用。芳醇な香りと、力強い旨みが特徴。■味噌屋のまかないみそ汁 3種の信州みそ合わせ 5食 参考小売価格:378円(税込) 3種の合わせ味噌を使用した、濃厚でなめらかな口当たりのこし味噌タイプ。コクと旨みが強くバランスの良い味わい。■味噌屋のまかないみそ汁 蔵出し寒熟白つぶみそ 5食 参考小売価格:378 円(税込)パッケージの裏面には、それぞれコクや香り、熟成感など味噌の味わいチャートが記載されているので、比較して好みの味わいを選ぶことができるのもいいですね。パッケージは9月1日(日)より順次リニューアル。インパクトのあるキャッチコピーが目印になりそうです。「味噌屋のまかないみそ汁」参考小売価格:各378円(税込)お問い合わせ:ひかり味噌
2024年09月14日お米を洗った後に必ず出るお米の『とぎ汁』を、そのまま捨てている人は多いでしょう。実は、お米のとぎ汁にはさまざまな栄養分が含まれており、上手に活用すれば家事がより楽になることをご存じでしょうか。Instagramの投稿を元に、お米のとぎ汁を『お皿洗い』に活用する方法を紹介します。お米のとぎ汁は油をきれいに落としてくれる※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら❀ "これならできそう" エコ・エシカル(@sakura_ethical)がシェアした投稿 教えてくれるのは、エコ・エシカルな暮らしの工夫について多くのアイディアをInstagramで紹介している、さくら(sakura_ethical)さんです。さくらさんによると、お米のとぎ汁を利用することでお皿の油汚れがきれいになるのだそう。油がベットリ付いてしまったお皿を洗う時、なかなか汚れが落ちずに苦労した経験はあるでしょう。スポンジも油で汚れてしまい、洗剤の使用量も増えてしまいます。そんなベットリ汚れの付いたお皿も、お米のとぎ汁につけておくだけでようになるのだそうです。さくらさんの投稿では、実際に油汚れが付いたお皿を使って検証しています。油汚れが付いた2枚のお皿を用意し、片方には水道水を入れてつけておきます。もう片方のお皿にはお米のとぎ汁を入れてつけておきます。そのまま少しつけおいてみましょう。水道水を入れていたお皿の水を流してみると、うっすらと油が残っている様子が分かります。一方、お米のとぎ汁を入れていたお皿の中身を流してみると、とぎ汁が乳化した状態になっています。さらに、触ってみると一目瞭然。水道水を入れたほうはヌルヌルするのに対して、お米のとぎ汁を入れたほうはサラサラした感じです。その後、水でサッと流してみました。水道水を入れていたほうはまだお皿に油が残っているのに対して、お米のとぎ汁を入れていたお皿には油がないようにみえ、お皿をこするとツルツル感のあるよい音までします。さくらさんの検証で、『とぎ汁につけていたほうが油汚れが落ちやすくなる』という結果になりました。残り汚れが気になる場合は最後に洗剤で洗う必要はありますが、つけおくことで油汚れの落ち具合はグンと楽になるのではないでしょうか。水や洗剤を必要以上に使ってしまうこともないため、時短やエコにもつながりますね。お米のとぎ汁を流してしまうのはもったいないほどの活用方法。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。なぜお米のとぎ汁で汚れ落ちがよくなるのかお米のとぎ汁には脂質やデンプンに加えて、タンパク質も含まれています。このタンパク質が界面活性剤の役割となり、食器の汚れを落としやすくしてくれるのだそうです。注意点として、お米のとぎ汁は『2回目以降』を利用するようにしましょう。1回目のとぎ汁にはお米に付いたホコリなどの汚れが含まれているため、そのまま流すようにしましょう。お米のとぎ汁は大根の下茹に使う方法をご存じの人も多いかもしれませんが、洗い物にも活用できるとは驚きですね。お米のとぎ汁を上手に使って、エコに洗い物をしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日酸味と甘みのバランスが取れた味と、さっぱりとした食感が特徴の、トマト。いろいろな調理方法の1つとして、サラダの具材に使われることも多いでしょう。しかし、カットしたトマトの中身が出てしまい、サラダ全体が水っぽくなってしまった経験はありませんか。汁が出ないトマトの切り方食品メーカーのケンコーマヨネーズ株式会社(以下、ケンコーマヨネーズ)はInstagramアカウントに、『汁が出ないトマトの切り方』を公開。切り方に気を付けるだけで、トマトの汁が出ないようにすることができるといいます。 この投稿をInstagramで見る ケンコーマヨネーズ【公式】|気軽に作れるプロのレシピ(@kenko_mayo)がシェアした投稿 トマトを縦ではなく、横に切ることで、どこで種が分かれているかが確認できるとのこと!分かれている境目に沿って切ることで、汁っぽい種の部分に刃を入れずにカットできますね。ほんのひと工夫で汁を出さないようにできるトマトの切り方に、ネット上では「勉強になった」「なるほど」などの声が上がりました。トマトをサラダに使う時はぜひ、ケンコーマヨネーズの投稿を思い出してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月07日「これは『松屋』の味噌汁に浮き出てきた『PC』」このようなコメントを添えて、Xに写真を公開したのは、ウツロ(@Uturoturo)さんです。投稿は、18万件を超える『いいね』を集め、話題になりました。『パーソナルコンピュータ』の略語として使われている『PC』という言葉。牛丼チェーン店『松屋』の味噌汁には、いうまでもなく浮き出てくるはずがありません。しかし投稿には、「これはすごい」「よく見つけましたね!」など、驚きの声が多く上がっています。味噌汁に浮かぶ『PC』とは一体、どのような状態なのでしょうか。見れば納得する1枚がこちら!確かに、『PC』が浮いている…!!味噌汁の具材のネギが、絶妙なバランスで組み合わさって、『PC』の文字を描いているではありませんか!こんなにはっきりと文字が浮き出てきたら、確かに写真を撮りたくなりますね。投稿者さんが出会った『奇跡の1枚』には、さまざまなコメントが寄せられています。・飲んでいた麦茶を吹いた。悔しいけど、笑っちゃう。・「パソコンを買い替えなさい」という、神からのお告げかもしれません。・給食に出ていた『ABCスープ』を思い出した。これから、味噌汁を飲む時は、表面をよく見るようにしましょう。もしかしたら、あなたの味噌汁にも『PC』が浮いているかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年08月01日缶詰には食材と一緒に汁もたっぷり入っていますよね。あの汁をどうしているでしょうか。捨てている人も多いようですが、それではもったいない!その理由を、企業の公式サイトをもとに解説します。缶詰の汁は捨てないほうがいいのか缶詰の中には食材のほかに汁も入っていますが、この汁はいつもどうしていますか。食材だけ食べて汁は捨てている人も多いのではないでしょうか。また「汁を捨てるのはもったいないけど使い道が分からない」という人いるでしょう。『マルハニチロ』の公式サイトでは、缶詰の汁について次のように解説しています。缶詰は、汁ごとお召し上がりいただけます。缶詰の汁には天然のダシが溶け込んでいます。例えば、ほたて缶には缶汁にも身と同じぐらいのタウリンやグリシンが含まれています。マルハニチローより引用つまり、汁にはうま味と栄養がたっぷり詰まっているということ。これは、捨ててしまうのはもったいないです。缶詰の汁の役割そもそも、缶詰にはなぜ汁が入っているのでしょうか。汁の役割について詳しく見ていきましょう。食材の酸化や劣化を防ぐ缶詰の汁は、中身の食材の鮮度を保ちながら保存するために入れられています。缶詰に汁を入れて食材が空気に触れないようにすることで、食材が酸化して劣化するのを防いでいるのです。食材の風味を引き立てる缶詰の汁は食材の風味を引き立てる効果もあります。食材を調理する時に汁も一緒に加えることで、料理に深みを与えられます。調理時間を短縮する缶詰の汁には食材の風味やうま味が凝縮されています。この汁を調味料として利用することで、さまざまな調味料を使って味を調えたり煮込んだりする手間や時間を省くことができます。缶詰の汁を使う際の注意点缶詰の汁を食材と一緒に調理に使う際に注意してほしいことがあります。缶詰の多くは、保存性を高めるために塩分を多く含んでおり、そのまま調理に使うと料理の味が塩辛くなってしまうことがあります。調理に使う前に汁の味見をして、塩味が強い場合は水で薄めたり、ほかの調味料で調整したりしましょう。缶詰に食材と一緒に入っている汁には、食材のうま味や栄養がたっぷり詰まっているため、捨てないほうがいいことが分かりました。汁も一緒に料理に使えば調味料として利用できますし、調理時間の短縮にも役立ちます。ぜひ活用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日お米を炊く時に出る『とぎ汁』。そのままシンクに流してしまうところですが、後片付けや掃除に役に立つそうです。暮らしを楽しアイディアを発信しているエコ掃除ママTaka(taka_syufu)さんのInstagramより、お米のとぎ汁の活用方法を紹介します。米のとぎ汁の活用法米のとぎ汁には、脂質やでんぷんだけではなく、界面活性剤の役割を担う『タンパク質』も含まれているそう。そのため洗い物や掃除にも活躍します。1.食器洗い大きめのボウルにお米のとぎ汁を入れ、その中に使用済みの食器類をつけ込みます。しばらく放置するだけで汚れ落ちがよくなるので、洗剤を付けていないスポンジで軽くこするだけでお皿がピカピカに!頑固な油汚れが付いている場合は、少量の洗剤を使って洗ってください。2.鍋の焦げ落とし鍋の底にこびり付いた焦げは落とすのが困難です。しかし米のとぎ汁に1時間程度つけ置きしておけば焦げがはがれ、スポンジで軽くこするだけでピカピカの鍋が復活します。3.床掃除とぎ汁の脂質にはワックス効果があり、床を磨き上げるのに適しています。1回目のとぎ汁には、お米に付着した汚れやホコリを含んでいるので、2回目にといだ時のものを使用するのがおすすめです。拭き残しがあると、かえって床を傷める原因になりかねません。あらかじめとぎ汁を薄めてから使うといいでしょう。なおこの掃除方法が効果的なのは、無垢材で作られたフローリングです。フローリングの種類によってはとぎ汁がしみこまずに効果を期待できない場合があります。とぎ汁の使い道は幅広い!TakaさんがInstagramで紹介している以外にも、野菜のアク抜きや手洗いなどさまざまな活用方法があります。捨てずに上手に有効活用してください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジの冷や汁」 「麦飯」 「ちくわとニンジンのショウガ風味かきあげ」 「ゴーヤのみそ炒め」 の全4品。 冷や汁は宮崎の郷土料理。暑い夏を乗り切るのに最適です。ショウガはかき揚げに入れると爽やかでほんのり甘く! 【スープ・汁】アジの冷や汁 アジの干物やみその旨みで出しを使わず簡単にできます!冷蔵庫でキンキンに冷やして召し上がれ! 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:242Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) アジの干物 1枚 木綿豆腐 1/2丁 キュウリ 1/2本 塩 少々 大葉 2枚 ミョウガ 1/2本 みそ 大さじ2 熱湯 300~400ml 白ゴマ 20g 【下準備】 アジの干物はグリルで焼く。粗熱が取れたら、骨と皮を取り除き、食べやすくほぐす。 木綿豆腐はキッチンペーパーにくるみ、まな板など重石をして、しっかり水きりをする。 キュウリは輪切りにし、塩少々を加えしんなりさせ、水気をしぼる。大葉、ミョウガはせん切りにする。 【作り方】 1. 熱湯に分量のみそを入れて溶かし、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やす。 2. フライパンに白ゴマを入れ、香りがたつまで弱火で炒る。少し粒が残る程度にすり鉢で半ずりにする。 3. 2つの丼に木綿豆腐をちぎって加え、アジの干物を入れ、(1)を注ぐ。キュウリ、ミョウガ、(2)を2等分して入れる。 【主食】麦飯 炊きたて熱々の麦飯に冷たい冷汁をかけて食べるととても美味しい!押し麦の分量はお好みで増やしてくださいね。 調理時間:30分 カロリー:301Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) お米 1合 押し麦 20g 水 40ml 【作り方】 1. 米は炊く30分以上前に洗ってザルに上げる。洗った米を炊飯器に入れ、1合の目盛りに合わせて分量外の水を入れる。 2. 押し麦と分量の水を加え、混ぜ合わせて、30分程度吸水されてから炊く(洗わなくてもいい押し麦を使用)。 浸水時間は調理時間に含みません。 3. 炊き上がったら、さっくりと押し麦とご飯を混ぜ合わせる。茶碗に盛り、冷や汁に添える。 押し麦が軽いので上に上がってきます。よく混ぜてください。 【副菜】ちくわとニンジンのショウガ風味かきあげ 冷たい冷汁には、体を内側から温めるショウガをプラスし、バランスをとりましょう。 調理時間:20分 カロリー:158Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ちくわ 2本 ニンジン 40g 小麦粉 少々 <衣> 小麦粉 大さじ4 ショウガ (すりおろし)10g 酢 小さじ1 冷水 大さじ3 揚げ油 適量 塩 適量 【下準備】 ちくわは輪切りにする。ニンジンはせん切りにする。ちくわとニンジンをボウルに入れ、小麦粉少々を茶漉しなどで全体に振る。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. ボウルに<衣>の材料を混ぜ合わせ、ちくわとニンジンを加える。さっくりと混ぜ合わせる。 酢を衣に入れるとサクっと仕上がります。 2. (1)をひとくち大ずつ、菜ばしではさんで170℃の揚げ油に入れ、サクッと揚げて器に盛る。塩を添える。 【副菜】ゴーヤのみそ炒め 夏のスタミナ野菜と言えばビタミンCたっぷりのゴーヤ。サッとゆでてから炒めることで、苦味が少なくなります。 調理時間:10分 カロリー:56Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ゴーヤ 1/2本 白ネギ 5cm ゴマ油 小さじ1 <調味料> みそ 大さじ1 砂糖 小さじ1 【下準備】 ゴーヤは種を取り、薄切りにしてサッと熱湯でゆでる。白ネギはみじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を熱し、ゴーヤ、白ネギを入れて炒める。 2. フライパンの端に、ゴーヤと白ネギをよせ、空いた場所に<調味料>の材料を入れ、混ぜ合わせながら加熱する。 3. ゴーヤ、白ネギ、<調味料>の材料を炒め合わせ、器に盛る。
2024年07月22日近鉄では、吉野で知育玩具の企画・販売などを行っているヨシリツ株式会社の協力を得て、「観光特急『青の交響曲』で行く LaQハカセと作るオリジナルLaQ青の交響曲」ツアーを9月7日(土)および11月2日(土)に実施します。LaQ(ラキュー)は、7種類のパーツを用いて平面・立体・幾何学体(円、三角形、正方形、長方形などになる立体)の様々な形に変化させることができるもので、小さいお子さまの知育としての活用や、大人の創作活動としても楽しんでいただけるパズルブロックです。このツアーでは、ヨシリツ株式会社の社員で8人しかいないパズルブロック制作のスキルに優れた「LaQハカセ」1人が、観光特急「青の交響曲」に乗車して、ご参加の子供たちと触れ合いながらパズルブロックを作る楽しさや魅力などを紹介します。この他、ヨシリツ株式会社に移動して、吉野山のお宿「太鼓判花夢花夢」のオリジナル弁当を召し上がっていただいた後、今回のツアーに限り特別に実施する工場内で行っている一部の作業工程の見学や、「LaQハカセ」が考案したオリジナルのLaQモデル「青の交響曲」を作っていただきます。この機会にお子さまにLaQで組み立てる体験を通じて、想像力や思考力の成長とパズルブロックで作品を作る楽しさを実感していただければと考えています。詳細は以下のとおりです。観光特急「青の交響曲」LaQハカセオリジナル弁当パズルブロック「LaQ(ラキュー)」1.タイトル 「観光特急『青の交響曲』で行くLaQハカセと作るオリジナルLaQ青の交響曲」ツアー2.実施日 2024年9月7日(土)、11月2日(土)【ツアー特典】※「青の交響曲」は往復とも越部駅に臨時停車します。※LaQハカセが往路の「青の交響曲」に乗車してLaQの魅力を紹介します。※専用箱に入った「オリジナル『LaQ青の交響曲』」キットをお配りします。※普段は非公開にしているLaQ工場内をLaQハカセと見学していただきます。4.募集人員 36名(最少催行人員25名)※こどものお子さまと保護者の方の組み合わせでお申し込み下さい。※乳幼児のご参加、同伴はできません。※相席となる場合がございます。※サロン席、ツイン席の指定はできません。5.旅行代金 大阪阿部野橋駅から おとな12,300円 こども10,400円※旅行代金には、近鉄運賃、特急料金、特別車両料金、弁当代、LaQ青の交響曲キット代、イベント費、添乗費および諸費用を含みます。※他駅からの設定はございません。6.お申し込み 7月19日(金) 10:00から近鉄ホームページ URL: *売切れ後は自動的にキャンセル待ちとなります。7.お問合わせ 近鉄旅の予約センターTEL 06-6775-3636(平日10:00~17:30)(参考)ヨシリツ株式会社ヨシリツ株式会社は、2004年7月7日に世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」である熊野古道の北端奈良県吉野郡で、1983年にアイデア栓抜きセントルの製造販売を目的として設立され、1993年に現在の主力商品である組み立てパズルブロック「LaQ(ラキュー)」を発明。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日読み方が難しい漢字の問題です。『石蓴』はなんと読むでしょうか。この漢字を初めて見る人も多いかもしれません。漢字自体はあまり見慣れませんが、食卓では比較的お馴染みの食材です。分からない人のためにここでヒント。海でとれる食材で、味噌汁や天ぷらなどの具材として使われることが多い海藻の一種です。下に進むと答えが出てきます。分かった人は答え合わせをしてみてください。気になる答えは…答えは『あおさ』。かなり難しい読み方で、字面だけでは読み方を想像できないでしょう。アオサが穏やかな浅い海の岩石にくっ付いて生息していることから、『石の蓴』の字が当てられています。『蓴』は、『じゅんさい』や『ぬなわ』という多年生の水生植物を表す漢字です。アオサは栄養豊富な海藻で、『海の緑黄色野菜』といわれているほど。特に豊富なのが以下3つの栄養素です。・食物繊維・ビタミンB12・マグネシウム和食では比較的馴染みのある食材で、味噌汁や天ぷら、酢の物といった料理に使われます。乾燥させたものであれば保存がきくため、いつでも気軽に使えるでしょう。難読漢字を覚えるのは少々大変かもしれませんが、漢字に込められた意味や特徴を知れるとともに、日本語の奥深さも感じられます。より多くの漢字に触れて、語彙の引き出しを増やしていきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月17日味噌汁を作る際、意外と難しいのが味噌の量です。お湯の量に対し、味噌はどのくらい入れるといいのかご存じでしょうか。味噌汁に入れる量の目安や、味噌を溶かす際のアドバイスを、食品メーカーの、ひかり味噌株式会社(以下、ひかり味噌)に聞いてみました。味噌汁に入れる味噌の量の目安は?お湯もしくはだし汁の量に対して、味噌はどのくらい入れるといいのかを聞いたところ、このような回答がありました。目安はお湯、もしくはだし汁の量1803に対して、味噌は20g(大さじ1杯)となっています。その上で、お好みで味噌の量を増減させて調整しましょう。1803はだいたいお椀1杯ぶんなので、人数ぶんの味噌汁を作る際は、この量を目安にするといいでしょう。※写真はイメージ続けて、ひかり味噌からこのようなアドバイスがありました。お椀に上記分量の味噌とお湯、もしくはだし汁を入れます。そこに、乾燥わかめや刻みネギなどの具材を入れて、最後に削り節を振りかけて混ぜるだけでも、おいしい味噌汁が手軽にでき上がります!1人ぶんを鍋で作るのが面倒な人は、お椀で作ってみるといいですね。最後に、うまく味噌を溶かすポイントを聞きました。味噌は具材に火が通ってから、最後に火を止めて溶かすのがポイントです。味噌に火を入れると風味が飛んでしまいます。味噌を溶かす際は、お箸とスプーンがあればほかに何も必要ありません。味噌こし器はなくても大丈夫です。大豆や米の粒も一緒においしく召し上がってください。「味噌をどのくらい入れるといいのかいつも悩んでいる」という人は、ひかり味噌のアドバイスを覚えておきましょう。ひかり味噌のウェブサイトでは、味噌を使ったさまざまなレシピを紹介しています。興味のある人はチェックしてくださいね。レシピ[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力ひかり味噌株式会社
2024年07月10日ごはんとの相性もよい味噌汁は、食卓に欠かせないメニューです。口にする機会が多いからこそ、おいしく仕上げたいところですね。味噌汁をおいしく作るためのコツを、味噌メーカーとして知られるマルサンアイ株式会社の公式サイトより紹介します。味噌汁を作る時には煮立てないこと味噌汁をおいしく作るためのコツは、煮立てないことです。食べる前に温め直す時にも、グラグラと沸騰させないよう注意しましょう。とはいえ、「なぜ煮立てないことが味噌汁のおいしさにつながるのか」と疑問を抱いている人もいるはず。マルサンアイ株式会社の公式サイトは、この疑問に対して以下のような回答を掲載しています。みその香りは、加熱と共に蒸散して弱くなります。また、だしの香りも同様ですので、必要以上の加熱は避けていただいた方が、みそ本来の香りをお楽しみいただけます。マルサンアイ株式会社ーより引用味噌汁の味を決定付けるのは、やはりだしの風味と味噌の味わいです。具材にしっかり火を通すことは大切ですが、加熱しすぎると風味が飛んでいってしまうでしょう。沸騰する直前のタイミングで火を止めるのが、もっともおいしい食べ方だといわれています。具材を入れる順番にも注意して味噌汁を加熱しすぎずおいしく仕上げるためには、具材を入れる順番もぜひ意識してみてください。にんじんや大根、じゃがいもといった根菜類やイモ類は、味噌汁の具材のなかでも火が通りにくいもの。最初に入れてからコンロの火を点け、じっくりと火を通していきましょう。こうすることで、グラグラと加熱しすぎなくても、中まできちんと柔らかくなります。一方で、豆腐やワカメ、油揚げやネギといった具材は火が通りやすいものです。煮汁が温まった後に入れて、さっと火を通しましょう。食感が損なわれにくく、見た目も美しく仕上がります。基本的には、だし汁に具材を入れ、火が通ったら火を止めて味噌を溶かし、再度火をつけて沸騰しないように温めたら完成です。おいしく作るため、ぜひ基本に忠実に調理してみてください。味噌本来の香りが楽しめる味噌汁は、濃い味付けにしなくても十分に満足できるというメリットもあります。ぜひだしや味噌の心地よい香りと味に癒やされてみてください。おいしい味噌汁でパワーチャージして、1日を元気に過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月04日スイサイ ビューティクリア(susai beauty clear)の2024年夏スキンケアとして、「ポケモン」デザインの酵素洗顔パウダー「スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュ」が登場。2024年6月22日(土)より数量限定発売される。スイサイ ビューティクリアの酵素洗顔パウダーに「ポケモン」デザイン「スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュ」は、うるおいを守りながら毛穴の黒ずみ汚れや角栓、肌のザラつき、古い角質を取り去る酵素洗顔パウダー。洗うたび、“つるつるすべすべ”素肌へと導いてくれるのが魅力だ。2024年夏、スイサイ ビューティクリア初となる「ポケモン」デザインパッケージが登場する。コダックデザインの洗顔パウダーで、黒ずみ汚れ&角栓をケア洗顔するたびに、肌をトーンアップさせる「スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュN」は、コダックが主役のパッケージに。頭を押さえるコダックをはじめ、ポッチャマやゼニガメ、ピカチュウ、ギャラドス、シークレットの全6種のカプセルが入っている。“乾燥&肌のキメケア”のゴールドはピカチュウ愛らしいピカチュウをデザインした「スイサイ ビューティ クリア ゴールド パウダーウォッシュ」も用意。金の美容オイルによる濃密な“ふわとろ”オイル泡が、毛穴の汚れをごっそり落とす。また乾燥を防ぎ、キメの整ったしっとり肌へと整えてくれる。カプセルは、ピカチュウからプリン、リザードン、ヒトカゲ、ヒコザル、シークレットまでをセットした。イーブイを配した“黒の”酵素洗顔パウダーは、テカリ・ベタつきをオフ黒の酵素洗顔パウダーこと「スイサイ ビューティクリア ブラック パウダーウォッシュ」には、イーブイをオン。皮脂除去複合成分を配合することで、毛穴の黒ずみ汚れ&角栓はもちろん、過剰な皮脂や古い角質まで吸着してオフする。テカリ・ベタつきのない、サラサラ肌へと洗い上げてくれる。展開は、イーブイ、ピカチュウ、フシギダネ、ナエトル、ルカリオ、シークレットの6種だ。【詳細】スイサイ ビューティクリア 2024年夏スキンケア発売日:2024年6月22日(土)数量限定発売・「スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュN PO」0.4g×32個 1,980円(編集部調べ)<数量限定>・「スイサイ ビューティクリア ゴールド パウダーウォッシュ PO」0.4g×32個 2,420円(編集部調べ)<数量限定>・「スイサイ ビューティクリア ブラック パウダーウォッシュ PO」0.4g×32個 1,980円(編集部調べ)<数量限定>【問い合わせ先】カネボウ化粧品TEL:0120-518-520(フリーダイヤル)
2024年06月24日