「長崎尚志」について知りたいことや今話題の「長崎尚志」についての記事をチェック! (6/7)
俳優・松田翔太が主演を務めるすぎむらしんいちの伝説漫画の実写版「ディアスポリス-異邦警察-」。先日公開された超特報映像がSNS上などで話題を集めたが、その映像を撮影したのが松田さんだったということが明らかになった。東京にいる密入国外国人約15万人。悪い奴もいるが、難民認定を受けられず貧しい生活をしている者も大勢いる。そんな彼らが自分たちを守るために秘密組織「異邦都庁(通称:裏都庁)」を作り上げた。そこには金融庁の関与しない銀行、厚労省の認可しない病院、そして異邦警察「ディアスポリス」が存在した。そんな裏都庁で働くただ一人の警察官、久保塚早紀の活躍を描いた物語――。各種サブカルチャーに詳しく、ヤクザ・ヤンキーからマニア・オタクまでを含む、多彩な登場人物が繰り広げる物語を描く漫画家・すぎむらしんいちと、『20世紀少年』などの脚本を手掛けたリチャード・ウー(長崎尚志)脚本による同名コミックを原作とした本作は、東京に密入国をしている外国人だけの秘密の自治社会があるというアンダーグランドな舞台設定と、その自治社会で弱き者を助ける裏警察官・久保塚早紀の個性的なキャラクターで人気を博し、漫画ファンの間では傑作と呼び名も高い作品。しかし、そのキワどすぎる世界感から実写化不可能と称されいままで映像化がされなかった。そして今回その難しいとされた本作のドラマ・映画の映像化に挑んだのは、いま最も注目の集まる4人の監督。映画とドラマ両方を兼任するのは『私の男』でモスクワ国際映画祭グランプリを受賞した熊切和嘉監督。ドラマでは、冨永昌敬、茂木克仁、真利子哲也監督が顔を揃えている。先日公開された映像では、誰かがカメラを回すという1人称目線で撮影がされていたが、実はカメラを持ち撮影に望んでいたのは、本作の主演である松田さんだったのだ。今回解禁された映像は、先日の特報のメイキング映像。本メイキングでは、「Perfume」などのアート・ディレクションで注目を集め、日本だけでなく世界から注目を集めるクリエイター・関和亮が、現場で松田さんとの話し合い、構成練りながら撮影を進めていく様子が映し出されている。また、松田さんが回す特報と、その後ろを撮るメイキングが2画面で映し出され実際にどう取られたかが分かる映像となっている。松田さん本人もかなりのこだわりを持って撮影に望み、周りからは直ぐに「OK!」の声が掛かるも、テイク7まで撮り直しての撮影終了となった特報映像。本作の世界観が少し味わえるそんな特報を、今回のメイキングと共に覗いてみて。ドラマ「ディアスポリス-異邦警察-」は4月よりTBSにて放送予定(全10話)。映画『ディアスポリス-異邦警察-』(仮)は夏、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)
2016年02月17日キワどすぎる世界感から実写化不可能と称された伝説の漫画「ディアスポリス-異邦警察-」を、4月よりドラマ化、夏に映画化されることが決定。また主演には、松田翔太、監督には「モスクワ国際映画祭」でグランプリを受賞した熊切和嘉らが務めることも明らかになった。東京にいる密入国外国人約15万人。悪い奴もいるが、難民認定を受けられず貧しい生活をしている者も大勢いる。そんな彼らが自分たちを守るために秘密組織「異邦都庁(通称:裏都庁)」を作り上げた。そこには金融庁の関与しない銀行、厚労省の認可しない病院、そして異邦警察「ディアスポリス」が存在した。そんな裏都庁で働くただ一人の警察官、久保塚早紀の活躍を描いた物語――。原作は、各種サブカルチャーに詳しく、ヤクザ・ヤンキーからマニア・オタクまでを含む、多彩な登場人物が繰り広げる物語を描く漫画家・すぎむらしんいちと、『20世紀少年』などの脚本を手掛けたリチャード・ウー(長崎尚志)脚本による同名コミック。原作のすぎむら氏は「このマンガはいま読み返しても面白い!だからいま映像化すればさらにもっと面白いに決まってます!」と喜びを語った。本作は、東京に密入国をしている外国人だけの秘密の自治社会があるというアンダーグランドな舞台設定と、その自治社会で弱き者を助ける裏警察官・久保塚早紀の個性的なキャラクターで人気を博し、「第14回文化庁メディア芸術祭」マンガ部門審査委員会推薦作品にも選出されるなど、漫画ファンの間では傑作と呼び名も高い作品だ。今回4月から放送されるドラマと、夏公開予定の映画を通して主演を務めるのは、映画やドラマ、CMで強烈な存在感を放ち、日本を代表する俳優の一人、松田さん。コミカルな役からシリアスな役まで演じ切るその演技力で、複数の言語を操る国籍不明の裏の警察・久保塚早紀を好演する。原作が連載された当時からリアルタイムで購読し、もし映像化することがあれば自分が絶対にこの主人公を演じたいと熱望していた松田さんは、「このような作品に参加できて、心から嬉しく思います。この作品を通して4人の映画監督と一緒に撮影をしながら、色々なアイディアを頂ける僕にとっては本当に幸せな現場でした」と歓喜のコメント。また「このような企画は貴重だと僕もスタッフも全員思っていたのではないでしょうか。ヒロインが出てこない男だらけの現場で、現場ではつらいシーンもたくさんありましたが、みんなこの作品を楽しみながら撮影できたと思います」とも語った。映画版の監督には、『私の男』でモスクワ国際映画祭グランプリを受賞した熊切監督。監督は「テレビ版は軽妙に、映画版はハードに、めいっぱい走り抜けました。何よりスタッフたちの愛と、松田翔太くんはじめ、俳優たちの肉体が最大の武器でした」と今後発表されるキャストにも期待がかかるコメントを寄せた。そしてドラマ版の監督には、日本の映画界を担う4人の監督が集結。『パビリオン山椒魚』『パンドラの匣』の冨永昌敬監督、『ディストラクション・ベイビーズ』の公開も控える真利子哲也監督、『シャニダールの花』『凶悪』で助監督を務めた茂木克仁監督、そして映画についで熊切監督が務めている。真利子監督は「中心に立つ松田翔太は誰より気合いが入っていて、みんなでせめぎ合いながらも触発され、只事ならないものになったと思ってます」と語り、さらに茂木監督は「街中を松田翔太が時速40キロを越えて走る姿を目の当たりにしたとき、最高にクレイジーなドラマだと確信しました」と松田さんについて語る。また今回は、誰かが撮影現場でカメラを回す謎の映像も解禁され、本作の世界観が少し垣間見えるそんな特報映像となっている。「裏警察」を演じる松田翔太×今注目を浴びる映画監督陣による初タッグで、「映像化不可能」と言われた原作を描く本作。自身も原作の読者で、主演を10年間熱望し続けたという松田さんが、30歳という節目の年にいままでのキャリアを全てぶつけて挑んだ渾身作、この一大プロジェクトに大きな期待が膨らむ。ドラマ「ディアスポリス-異邦警察-」は4月よりTBSにて放送予定(全10話)。映画『ディアスポリス-異邦警察-』(仮)は夏、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)
2016年02月12日2月4日、2016年の世界遺産登録を目指していた「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(長崎県、熊本県)の推薦を政府が取り下げる方向で検討しているとの報道が流れた。筆者は世界遺産アカデミーの研究員としてこの遺産については各所で「まず大丈夫」と太鼓判を押してきたため、驚きをもってこのニュースを見ていた。実際、なぜ「推薦取り下げ」が検討されているのか、世界遺産登録への道筋も含めて説明したい。○用意していた「ストーリー」への指摘この遺産は、日本においてキリスト教がどのように伝わり、広まり、根づいていったかというプロセスを14の構成資産で示している。まず、フランシスコ・ザビエルが1549年鹿児島に上陸し、やがて平戸を拠点に日本国内での布教活動を展開。その後450年にわたり、キリシタン大名下での繁栄、秀吉に始まる取り締まり以降の激しい迫害と弾圧、各地キリシタンの潜伏と復活、という世界宗教史上まれにみる激動の歴史を重ねて来た。そのストーリーを大浦天主堂や五島列島などにある教会群、島原の乱の舞台となった原城跡などの資産で示している。一般的に世界遺産に登録されるには、「いつの時代の誰が見ても文句なしに素晴らしい」という「顕著な普遍的価値」をもつことが求められる。最近登録される遺産の多くは、単体の建造物で「顕著な普遍的価値」を示すのではなく、文化や歴史的背景などが共通する複数の資産をひとつの遺産として、「顕著な普遍的価値」を有するとみなし登録する手法が増えている。専門用語で「シリアル・ノミネーション(連続性のある遺産)」と呼んでいるが、2015年に推薦された『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』はこの手法で登録された。「長崎の教会群」も同様の手法である。「シリアル・ノミネーション」で登録する場合には、「顕著な普遍的価値」をもつストーリーをしっかりと組み立て、時代や性質の異なる遺産を一連のものとして過不足なく含めることが求められる。そうした意味で筆者の個人的見解ではあるが、「長崎の教会群」が語るストーリーや、日本と西洋の価値観の交流、弾圧からキリスト教解禁を経て静かに受け継がれた信仰の思いは、十分に「顕著な普遍的価値」を有していると思っていた。しかし、文化遺産の調査を行う諮問機関であるイコモスの見解は、「長い禁教の歴史の中で信仰を守ってきたことが日本の特色で、そこに焦点を絞る形」にする方が良い、というものだった。すなわち、弾圧や禁教の歴史に特化した内容への修正を促してきたというものであり、長崎が用意していたストーリーの中で「伝来」と「復活」のプロセスには「顕著な普遍的価値」がない、という判断だったのではないかと考えられる。○世界遺産に求められる代表性・独自性歴史上のプロセスについては、価値のありなしの判断というのは非常に難しいものがあり、立場によっても変わってくる。文化財の専門家から見て、キリスト教の「伝来」や「復活」のプロセスは世界の他の土地でも起こったことであり、日本独自のものではないと捉えたのであろう。世界遺産の申請・登録をする際には、すでに登録されている似たような遺産との比較を必ず行い、代表性のあるものを登録することで、独自性や唯一性を持たない遺産はなるべく排除する、という側面がある。キリスト教関連というジャンルは、これまでに全世界で非常に多くの物件が登録されているが、それぞれが建築技術上もしくは歴史上において類をみない独自の価値をもつものとして登録されている。とは言え、西洋的価値観が重視され、教会の登録が多すぎるのではという意見もある。「長崎の教会群」の推薦においても、当然関係者は十分に他の教会との比較検証を行っており、専門家から「このストーリーなら大丈夫」というお墨付きももらっていたはずだ。2013年に『富士山-信仰の対象と芸術の源泉』を推薦した際に、イコモスから「三保松原を構成資産から外すように」との勧告を受けたことがあった(結果、三保松原も含めての登録となっている)。しかし今回は、特定の構成資産を外すかどうかということではなく、「ストーリーや構成資産を見直しなさい」というもののため、非常に重い指摘と言えるだろう。○地元の想いとの乖離に疑問ところで、「推薦の取り下げ」とはどういうことなのか。世界遺産登録の可否が審議される世界遺産委員会は2016年、7月にトルコのイスタンブールで開催される。世界遺産の申請には時期や手順が細かく決まっており、「長崎の教会群」は7月の審議に向けてこれまできちんと手順を踏んできたのだが、「推薦の取り下げ」ということは「世界遺産委員会で審議されることを取りやめる」ということだ。これから内容を練り直して再推薦となると、早くて2018年の委員会に推薦することになる。審議は21カ国からなる委員国が行うのだが、諮問機関の指摘はこの審議に大きく影響する。諮問機関が「この遺産は世界遺産に登録されるには不備がある」という勧告を行いながらも、会議の場でひっくり返されて登録、ということもあるにはあるのだが、そのための推薦国のロビー活動や諮問機関と委員国の見解の食い違いは、近年大きく問題視されている。「長崎の教会群」に関しては、イコモスの指摘通りに修正するとしても7月までには調整が間に合わないし、登録勧告されない状況での推薦といった危ない橋を渡るのはやめよう、という政府の判断があるのかと思われる。筆者が危惧しているのは、イコモスの指摘通りに修正することが本当に望むことなのかどうかということだ。今回推薦しようとしていた14の構成資産は、いずれも国や自治体、地元の人々が世界遺産として守るべきものであると真剣に切実に考えていたはずである。もしイコモスが言うように「弾圧や禁教の歴史に特化した内容への修正」を行った上で再推薦するならば、かなりの構成資産を入れ替え、かつ、キリシタンが殉教したり拷問を受けたりした場所等を加える必要も出てくるだろう。それらは、世界遺産として守るべきものというよりは、ストーリーを優先して後付けで選んだ、という懸念を生む。筆者はこれまで、構成資産をもつ自治体で講演をし、現地の歴史や魅力をたくさんの人たちに伝えていきたいと願う関係者や地元ガイドの方々と交流をしてきた。その人々が今、どれだけの衝撃を受け、不安を感じているのかと思うと言葉を失う。2月8日の週に行われる閣議で最終決定した後に公式発表があるかと思われるため、まずはそれを待ちたい。○筆者プロフィール: 本田 陽子(ほんだ ようこ)「世界遺産検定」を主催する世界遺産アカデミーの研究員。大学卒業後、大手広告代理店、情報通信社の大連(中国)事務所等を経て現職。全国各地の大学や企業、生涯学習センターなどで世界遺産の講義を行っている。
2016年02月05日セブン銀行は1月29日、長崎県長崎市に本店を置く十八銀行と共同で、長崎港松が枝国際ターミナルビルおよび長崎市中心部にATMを設置すると発表した。○訪日クルーズ船旅客増を受け国土交通省の発表によると、2015年の訪日クルーズ船旅客数は112万人で過去最高を記録。長崎県・長崎港に寄港した外国船社運航クルーズ船の寄港回数は、福岡県・博多港に次ぐ128回だった。このたびセブン銀行が十八銀行と共同で設置するセブン銀行ATMは、海外で発行されたクレジットカードやキャッシュカードで日本円を引き出すことが可能。増加傾向にある訪日クルーズ船旅客などの海外からの顧客ニーズにも応えることができるという。設置スケジュールは1月29日に長崎港松が枝国際ターミナルビルに1台、 春頃に長崎市中心部(正式名未定)に1台を予定している。利用できるカードは、銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、JAバンク、JFマリンバンク、商工組合中央金庫、証券会社、生命保険会社、クレジットカード会社、信販会社、消費者金融会社、事業者金融会社など国内で発行された590社以上のカードと、海外で発行されたVISA(PLUSを含む)、MasterCard(MaestroとCirrusを含む)、中国銀聯、American Express、Diners Club、JCB、Discoverのカード。セブン銀行は、「セブン銀行のATMは、海外で発行されたカードを入れると取引画面や明細票の表示を12の言語から選択できるようになっている。海外からのお客さまにも安心してご利用いただけるため、ぜひ多くの方々にご利用いただきたい」とコメントしている。
2016年02月01日ソラシドエア(スカイネットアジア)は8月で長崎線就航10周年を迎えたことを記念し、10月3日に「長崎空港開港40周年記念 2015空の日フェスタ in NAGASAKI」として同社初となる長崎遊覧飛行を実施した。同フライトは8月上旬から応募を開始し、予想を超える約820組の応募があったという。そのため、当初予定していた当選枠を広げてペア100組200人の長崎県在住者を招待し、フライトは午前の部と午後の部に分けて実施した。当日は秋晴れのすがすがしい快晴に恵まれ、長崎空港を出発し長崎の観光名所のハウステンボス~長崎市街地周辺~軍艦島~雲仙普賢岳~諫早湾干拓水門のルートを周遊。普段は見ることのできない地元の姿を空から楽しんだ。機内ではパイロットが機内アナウンスで飛行ルートの説明を行い、長崎出身の客室乗務員4人が長崎弁でもてなした。また、長崎空港着陸時は機内の乗客だけでなく、地上にいる人たちにもより近くでソラシドエアの飛行機を楽しんでもらおうと、ローパス(低空通過)で約100mの高さの低空飛行を披露。また午前の部の到着では、長崎空港事務所からのサプライズとして放水アーチでお出迎えも行われた。今回の遊覧飛行企画に関して同社は、「地元のみなさまとの一体感を感じることができました。ソラシドエアは、地元のみなさまとふれあう機会を大切にし、今後も"空から笑顔の種をまく。"のブランドコンセプトのもと、地域と共に成長し、『九州・沖縄の翼』としてより一層みなさまとの絆を深め、九州・沖縄にはなくてはならないエアラインへと成長して参ります」とコメントしている。
2015年10月05日福井県立恐竜博物館は7月14日、2014年度の長崎市との共同調査で、同市内の長崎半島西海岸に分布する約8100万年前(白亜紀後期)の地層から、ティラノサウルス科の大型種としては国内初となる化石を発見したと発表した。今回発見されたのはティラノサウルス科の歯の化石2点。そのうち1点は全体的に保存状態が良く、北米のティラノサウルスやアジアのタルボサウルスといった、ティラノサウルス科の大型種に匹敵するサイズをもつ。また、先端部から基部へと向かう鋸歯列の方向などから、左下顎の歯とみられている。もう一方の歯は欠損や変形が見られるものの、保存されていた部分の計測値から完全なものは保存状態の良い方の歯よりさらに大きいと推測されている。同調査ではティラノサウルス科の歯の化石2点のほかに、ティラノサウルス科ではないと考えられる獣脚類の歯の化石も1点発見されており、今後、3点の歯の実物化石と複製が長崎市と福井県立恐竜博物館で一般公開される予定となっている。
2015年07月14日ヨドバシカメラは7日、同社通販サイト「ヨドバシ・ドットコム」にて、「配達料金無料でご注文当日お届け」サービス対象地域に長崎県の一部市と、大分県のほぼ全域を追加した。「配達料金無料でご注文当日お届け」サービスは、ヨドバシ・ドットコムでの注文当日に配送料無料で商品を届けるサービス。関東や関西、名古屋などのほか、静岡県、山梨県、福岡県、佐賀県、熊本県などでもサービスを提供している。今回新たに、長崎県長崎市、佐世保市、大村市、諫早市と、大分県のほぼ全域が対象地域に加わった。今後とも順次サービス対象地域・商品の拡充を予定する。
2015年07月09日長崎空港から車で約1時間の波佐見町は、長崎県のほぼ中央に位置し、県内で唯一海に面していない場所。四方を山に囲まれた盆地で、稲穂が美しい棚田や山菜や野草が自生する豊かな自然に恵まれています。そして、やはり大きな魅力は最近、再注目されている波佐見焼でしょう。なんと400年以上の歴史があるという波佐見焼。丈夫で割れにくいため、実用の器として昔から愛用されてきました。ここ数年はモダンなデザインの器やカラーバリエ―ションも幅広くなり、値ごろ感もあることから、新たなファンも増えています。セレクトショップなどでフェアが開催されていることも多いため、すでに使っている方も多いのではないでしょうか。波佐見町内には製陶所の跡に残る建物を改装し、カフェや雑貨店が集まる場所、地元食材を使った料理を波佐見焼の器で提供するレストラン、ホテルなどが増え、立ち寄りたい魅力がアップしています。今の波佐見の魅力がギュッと詰まった西の原町内にはさまざまな窯元やショップが点在していますが、カフェや雑貨店などが立ち並ぶ「西の原」は、まず立ち寄りたい場所。一部の建物は国の有形文化財に指定されているそう。南倉庫カフェレストラン モンネ・ルギ・ムックギャラリー モンネポルトshady波佐見町は昔ながらの日本の風景が残る場所。旅の途中で、日本の棚田100選に選ばれている「鬼木の棚田」には、ぜひ立ち寄りたいもの。ニューオープンのホテルにステイ西の原にもほど近く、波佐見の観光をゆっくり楽しめるように、2015年春、波佐見初のホテル「ホテルブリスヴィラ波佐見」がオープン。宿泊者は、ホテルから徒歩1分ほどにある「はさみ温泉 湯治楼(ゆうじろう)」を1泊につき1回無料で利用できるのも嬉しい。翌朝は、波佐見そして長崎県産の食材を使った朝食でエナジーチャージ。開放感ある高い天井、大きな窓から明るい陽射しが差し込むレストランにてのんびり。これからの週末や夏休みは陶芸体験や味噌作りなどのイベントもいろいろと予定されています。波佐見だけでもめいいっぱい楽しめますが、周辺にある焼き物の産地を一緒に巡ったり、車で約30分のハウステンボス観光と組み合わせた旅程にするのもオススメです。取材協力/西の原 monneporte TEL 0956-76-716311:00~18:00休 水曜 南倉庫TEL 0956-76-721411:00~18:00休 水曜カフェレストラン モンネ・ルギ・ムックTEL 0956-85-803312:00~23:00休 水曜 shadyTEL 0956-85-232410:00~18:00休 水曜ホテルブリスヴィラ波佐見TEL 0956-85-8338 長崎県波佐見町観光協会 はさみ温泉湯治楼 陶農レストラン清旬の郷
2015年06月04日岩崎本舗はこのほど、創業50周年を記念した商品「白バーガー」(税込540円)を発売した。同店は、長崎の宴会料理・卓袱(しっぽく)料理のメニューである「東坡肉(とんぽうろう)」を手軽に楽しめるよう開発した「長崎角煮まんじゅう」を看板商品に持つ。今回発売した「白バーガー」は、同店が創業50周年を記念し、「地域貢献にもなる世界一のハンバーガーを作ろう」と考案した商品であるという。同商品は、長崎角煮まんじゅうの皮に、2012年「第10回 全国和牛能力共進会」で日本一になった長崎和牛を100%使用したハンバーグを挟み込んだもの。ハンバーグには、ミンチだけでなくきざみ肉もブレンドし、ジューシーな仕上がりにしたとのこと。ソースは、角煮まんじゅうのタレにトマトケチャップなどを配合し、チーズとの相性も合うように独自で調合したという。賞味期限は、冷凍で製造日から90日間。お中元の時期に合わせて、「長崎角煮まんじゅうと白バーガー詰合せ」(税込3,050円)も販売を予定している。
2015年06月03日長崎ペンギン水族館はこのほど、新たにヒゲペンギン7羽の搬入を実施した。○世界最多の9種類のペンギンの展示を実現新たに仲間入りしたヒゲペンギンは、国内では和歌山県のアドベンチャ―ワールドと愛知県の名古屋港水族館のみ飼育されている希少なペンギン。アドベンチャーワールドからは4羽の購入、名古屋港水族館から3羽の無償貸与の協力を受け、展示が実現した。今回のヒゲペンギンの参加によって、同館では世界の動物園・水族館で最多の9種類のペンギンが見られるようになった。同館の所在地は、長崎県長崎市宿町3-16。
2015年04月16日東芝と長崎大学(長崎大)は4月8日、長崎大学熱帯医学研究所の安田二朗教授らが開発したエボラ出血熱検査試薬の実用性評価を実施し、既存の検査法と同等の精度を持ちながら判定時間を約6分の1に短縮できることを確認したと発表した。ギニア共和国の首都・コナクリ市で実施された同実用性評価では、市内および郊外エボラ治療センターなどから集められた100検体について現地で実施されているRT-PCR法との比較を実施した。その結果、安田教授らの新試薬を用いた新検査法は、高い精度を持つRT-PCR法の検査結果と100%一致した。また、陽性の判定に要する時間はRT-PCR法が約1時間だったのに対し、新検査法は平均で11.2分だった。同検査法は高精度でありながら所要時間が短いというだけでなく、小型で持ち運びも便利で、検査に不慣れな人でも使いやすいなどの点も現地で高い評価を得たとのこと。ギニアでは現在でもエボラ出血熱の新規患者数は毎週50-100例で推移している。東芝と長崎大は「同検査法が現地で導入されれば、ギニアをはじめとする西アフリカでのエボラ出血熱の収束に貢献できると確信している」としている。
2015年04月09日長崎県佐世保市ハウステンボス町のハウステンボスで、700種類以上のチューリップを見ることができる「チューリップ祭」が行われる。開催日時は2月14日~4月13日、開館時間は9時~22時まで(日によって異なる)。○チューリップのライトアップも同イベントでは、同園の各所に咲いた色とりどりのチューリップを見ることができるほか、チューリップの摘み取りや雑貨作りなど、各種体験イベントに参加することができる。同園で見られる品種は、日蘭交流400周年を記念してハウステンボスが命名した品種「ハウステンボス」、東北震災の復興を祈ってオランダで命名された品種「トーホク」、皇室にも献上された純白のチューリップ「春天使」(いずれも見頃は3月下旬~4月上旬)など。また、園内の4大スポットは、ストライプカラーに彩られるチューリップと、ゆったりとまわる風車が見られる「フラワーロード」、ステージショーやホテルシェフ監修の料理も食べられる「アムステルダム広場」、チューリップの花壇と宮殿がコラボレーションした「花の宮殿パレスハウステンボス」で、フラワーロードでは夜間にチューリップのライトアップも行われる。期間中は、チューリップマイスターが珍しい品種や系統について解説する「チューリップガイドツアー」を土日祝日限定で開催(3月21日からのスペシャルウイークは毎日開催)。さらに、専門家がチューリップや季節の花を使った寄植を実演する「家庭栽培セミナー」をスペシャルウイークの土日祝日に実施する。そのほか、ハウステンボスのマスコット「ちゅーりー」の誕生日を祝う「ちゅーりーのお誕生会」(3月22日の予定)や、ちゅーりーぬり絵体験(3月21日~4月6日)、「花束作り体験」(スペシャルウイークの土日祝日)など、さまざまなイベントが用意されている。
2015年02月12日「MASTERキートン」などで知られれる漫画原作・脚本の長崎尚志による傑作ミステリー小説をWOWOWでドラマ化する連続ドラマW「闇の伴走者」。このほど本作で、WOWOW連続ドラマ初主演の松下奈緒と古田新太がW主演でコンビを組むことが明らかとなった。漫画家・田中圭一が劇中に登場する漫画を手がけ、「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」の佐藤大が脚本を担当、『僕等がいた』『ホットロード』など恋愛映画の名手・三木孝浩が監督を務める本作。物語は、漫画界の巨匠・阿島文哉の一周忌に50枚の未発表画稿が発見されたことから始まる。作画は阿島そのものだが、それは35年前の連続女性失踪事件を彷彿とさせる謎の多い内容だった。阿島夫人は、本当に阿島が描いた画稿なのか調べるようアジマプロの部長・小澤に指示を出す。調査会社から派遣されて来た元警察官の水野優希は、漫画編集者で知識が豊富な醍醐に協力を求めた。醍醐真司は、画稿の背景やシャドーの描き方、ペンやスクリーントーンの種類などから描かれた年代と作者を割り出していくのだが…。本作でこの謎に挑んでいく元警察官で出版業界メインの調査員・優希と偏屈だけど漫画編集者としては異彩を放つ醍醐の2人を演じることとなるのが松下さんと古田さんだ。2人は本作で初共演となるが、互いの印象については「まずご一緒できるのが嬉しく、『絶対!面白くなりそう!楽しくなる!!』と思いました。古田さん演じる強烈なキャラクター、醍醐真司に早く会いたいです。この撮影中は思いっきり振り回されたいと思います」(松下さん)、「今までご一緒する機会が無くテレビで拝見しただけですが、見たまま綺麗な人ですよね。クレバーば女優さんのイメージです。ま、オイラが癖の強い役者なので、上手い具合に反比例が生まれたらいいなと思います」(古田さん)と、コンビ結成前からすでに息はぴったりの様子。しかし、古田さんには役作りの一抹の不安もあるようで…「(演じる醍醐は)原作では、とにかくデカい人ですが、それほどオイラはデカくないんです。大丈夫なんでしょうか。それから、とにかく大食漢ですが、オイラは以外と少食です。ちなみに甘いものが苦手です」とのこと。そんな古田さんの不安をよそに原作者・長崎氏は「古田新太さんは、醍醐真司よりずっといい男だが、博学、オタク、偏屈、反骨心ーー彼のキャラを見事に演じられる人と思い、強く希望した」とのこと。古田さんの役作りに加え、松下さんとのコンビっぷりに注目だ。連続ドラマW「闇の伴走者」は4月11日(土)スタート/毎週土曜22:00~WOWOWにて放送(全5話)。※第1話無料放送(text:cinemacafe.net)
2015年02月10日元九州朝日放送アナウンサーで、現在女優やアナウンサーとして活動している長崎真友子が、アナウンサーの私物を出品する「女子アナフリマ」を今年も開催した。3回目となる今回は現役女子アナ8人のほか、企画に賛同したタレントの王理恵をはじめ現役モデルやシンガーソングライターなども参加。学生からOL、主婦など100人以上もの女性たちが集まり、盛り上がりをみせた。フリマに出品されたアナウンサーが衣装で着用した洋服同イベントは、「テレビ出演する際には同じ洋服を着れず、たくさん洋服を持っていないといけない」というアナウンサーならではの悩みから、長崎が企画。フリー女子アナを中心とした団体が衣装などで使用した洋服を、5千円以内で提供する。イベントでは現役アナが教える話し方レッスンも無料で行われ、女子アナ志望者などが参加していた。今後はさらにフリマを拡大し、3月には女子大学生と、4月には女子高生とのコラボレーションイベントを予定。全国の人が購入できるようにネットオークション形式も企画されており、ますます広がりを見せそうだ。
2015年01月27日『MASTERキートン』などの漫画原作・脚本を手がける長崎尚志のミステリー小説『闇の伴走者』が脚本・佐藤大、監督・三木孝浩でドラマ化され、WOWOWで4月に放送されることが23日、明らかになった。ストーリーは、伝説の漫画家が遺した未発表原稿に隠された35年前の連続女性失踪事件の謎と犯人に、元警察官の優希と漫画編集者の醍醐という異色のコンビが迫っていくというもの。漫画の世界とリアルなドラマの世界が融合した、これまでにない異色のクライムミステリーだ。原作の長崎は「映像化不可能だと思っていたのですが、本当に出来ちゃうんですね。楽しみです」と期待を寄せ、映画『僕等がいた』、『ホットロード』などで知られる三木監督は「この一風変わったミステリーの裏側には底の見えない深淵なる闇があり、その魅力にすっかり引き込まれてしまいました。本作を監督するにあたり、その闇に臆することなく思いきりダイブして、この作品の核を掴み取りたいと思います」と初挑戦のミステリードラマへの意気込みを語った。脚本の佐藤は「刺激的な原作の魅力を損なうことなく、連続ドラマにしか出来ない展開とツイストで描きます。 普段、知ることの出来ない漫画家と編集者の関係や出版業界のリアルな裏側を知る知的好奇心と共に 、謎へ迫っていく凛々しい優希とマニアな醍醐という凸凹コンビの誕生を楽しんでください」と見どころをアピールしている。また、ドラマに登場する未発表原稿を描くのは手塚治虫のパロディー漫画で知られる田中圭一。田中は「原作を読んで『マンガ界の巨匠たちとライバル関係だった天才的な筆致を持つマンガ家』という設定に背筋が寒くなりました。 80年代に描かれたであろうという設定の原稿なので、あの当時にしか使われていなかった道具を揃えて80年代風の筆致も完全再現いたしました」とコメントしている。ほかにも『富江』『うずまき』のホラー漫画家・伊藤潤二も劇中に登場する漫画の作画を担当する。なお、出演者は未発表となっている。
2015年01月23日「MASTERキートン」などの漫画原作・脚本の長崎尚志による傑作ミステリー小説をWOWOWでドラマ化する連続ドラマW「闇の伴走者」。漫画家の田中圭一、脚本に「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」の佐藤大、そして監督に『僕等がいた』『ホットロード』など恋愛映画の旗手、三木孝浩が集結していることが分かった。漫画界の巨匠・阿島文哉の一周忌に50枚の未発表画稿が発見された。作画は阿島そのものだが、35年前の連続女性失踪事件を彷彿とさせる謎の多い内容だった。阿島夫人は、本当に阿島が描いた画稿なのか調べるようアジマプロの部長・小澤に指示を出した。調査会社から派遣されて来た元警察官の優希は、漫画編集者で知識が豊富な醍醐に協力を求めた。醍醐は、画稿の背景やシャドーの描き方、ペンやスクリーントーンの種類などから描かれた年代と作者を割り出していく――。漫画の虚構の世界と、リアルなドラマの世界が融合した、未だかつて観たことのない異色のクライムミステリーを描く本作。これまで『陽だまりの彼女』『アオハライド』『くちびるに歌を』を描いてきた三木監督にとっては、今回が初のミステリー作品となるが、「初めてのサスペンス・ミステリーで非常にワクワクしてます」といまから撮影が待ち遠しい様子。「幻の原稿に隠された未解決事件の謎を解くというこの一風変わったミステリーの裏側には、底の見えない深淵なる闇があり、その魅力にすっかり引き込まれてしまいました。本作を監督するにあたり、その闇に臆することなく思いきりダイブして、この作品の核を掴み取りたいと思います」と語った。脚本を担当する佐藤さんは「刺激的な原作の魅力を損なう事なく、連続ドラマにしか出来ない展開とツイストで描きます。普段、知ることの出来ない漫画家と編集者の関係や出版業界のリアルな裏側を知る知的好奇心と共に、謎へ迫っていく凛々しい優希とマニアな醍醐という凸凹コンビの誕生を楽しんでください」とコメント。本作に登場する漫画を手掛ける田中さんは、「天才マンガ家の遺した謎の原稿を担当させていただくことになりました。原作を読んでみて、『マンガ界の巨匠たちとライバル関係だったマンガ家、その天才的な筆致は…』という設定に背筋が寒くなりました。そんなの“マンガ界のモノマネ芸人”である私に描けるの?しかし、これに挑まなければマンガ家として“負け”になる、そういう気持ちで執筆することにしました」と気合十分のようだ。「映像化不可能だと思っていたのですが、本当に出来ちゃうんですね。楽しみです」と語る原作者・長崎氏も納得の最強スタッフが集結した本作。キャストは、後日発表されるとのことだ。連続ドラマW「闇の伴走者」は4月より毎週土曜夜10:00~放送予定。(text:cinemacafe.net)
2015年01月23日長崎県佐世保市島瀬町の島瀬公園(きらきらフェスティバル会場内)で、海上自衛隊の護衛艦などが、それぞれ自慢のカレーの味を競う「第3回GC(護衛艦カレー)1グランプリ」が開催される。開催日時は12月7日、11時~15時まで。○海上自衛隊"最強"の護衛艦カレーがここに決定!同イベントでは、海上自衛隊佐世保地区の護衛艦などの部隊が自慢のカレーを出品。それぞれのカレーを試食した参加者による投票でグランプリを決定する。参加するのは「きりさめ」、「あけぼの」、「すずつき」、「くらま」、「しまかぜ」、「こんごう」、「ちょうかい」、「あまくさ」、第2掃海隊。今回は陸上自衛隊のカレーも参戦する予定とのこと。試食するカレールーは無料で、ご飯は有料。参加するには、させぼ四ヶ町商店街内の、川下レコード、尚美堂、四ヶ町事務所で配布している整理券が必要となる。また、海上自衛隊・護衛艦パネル展や、各種ステージイベントも同時開催する。
2014年12月05日フェイスウィンは22日に、小笠原製粉の即席麺「キリンラーメン」と長崎県佐世保市小佐々町の「いりこ屋さん」がコラボレーションした「あごラーメン-しょうゆ味 あご粉末付き-」を発売する。○素朴で懐かしく、優しい味が魅力同商品の特徴は、付属のあご粉末を加えることで、しっかりとしたあごの旨味を出したことだという。また、ラーメンの主原料には、国内産原料を使用。国産小麦粉を国産大豆の豆乳で練り込み、国産米の米粉を用いてもっちり感を生み出した。内容量は、めん80g、スープ10g、あご粉末3gとなる。価格は250円(税別)。
2014年11月21日「長崎ハーモニー」というミュージックビデオを知っていますか。これは、長崎出身の若い歌い手たちによる美しいハーモニーにあわせて、長崎の美しい街並みを堪能できるミュージックビデオ。長崎のさまざまな景色、音色が楽しめるだけでなく、自分たちでハーモニーを作り上げられる面白い工夫もあるとか。このミュージックビデオは、長崎が誇るふたつの世界遺産候補と長崎の街全体が奏でる調和の音を、日本国内はもとより、世界へ向けて、広く発信していくべく作られたもの。「パッヘルベルのカノン」を下敷きに、書き下ろされたオリジナルの歌詞を、地元長崎の若い歌い手たちが歌っています。さらに、 オンライン上 にはそれぞれのパートごとに4つの映像が。家族、恋人、友達や同僚など、4人が集まって、4つのスマホで同時に鳴らすことによって、いつでも、どこでも、誰とでも、「長崎ハーモニー」を自分たちで奏でることができるのだとか。スマホを使って、人と一緒にハーモニーを奏でる楽しみが味わえるなんて、面白いですね。この「長崎ハーモニー」の映像にも現れるのが、長崎にあるふたつの世界遺産候補。ひとつは、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」、そしてもうひとつが「明治日本の産業革命遺産と九州・山口と関連地域」です。長崎でのキリスト教信仰の物語は、250年ものときを超えているそうです。長崎で広まったキリスト教は、禁教による長い弾圧の時代を乗り越え、信徒発見による奇跡の復活をとげたのだとか。「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の背景には、世界に心を開き、祈ることを守り抜いた人びとの物語があるのです。そう考えると、とてもドラマチックな遺産のように感じられますね。そしてもうひとつの「明治日本の産業革命遺産と九州・山口と関連地域」に名を連ねる8つの施設は、端島炭坑 (軍艦島)をはじめとして、日本の急速な近代革命を牽引した施設の数々。長崎は、新しい知識を取り入れながら、日本の未来を作り出していったのです。それらの遺産を訪ねて、当時の長崎が持っていた先進性を感じてみるのもよさそうです。これらの世界遺産候補にもぜひ触れてみたいところですが、まずは東京で行われる長崎の魅力を伝えるイベントに足を運んでみてはいかが? 10月10、11日、19時30分~20時まで(雨天中止)、東京タワーで「“ひかりと祈り”星空写真展」が行われます。これは、東京タワー正面広場壁面を使い、信仰ある暮らしを撮り続けている写真家・松田典子さんのえりすぐりの写真を投影、400インチの大画面に映る教会群と星空のコントラストを楽しむイベントです。また、10月10日~13日、10時~19時には、「“ひかりと祈り”展覧会」と題して、東京タワー内のTOWER GALLERY 3-3-3で、長崎県の五島市出身のアニメーション映画、美術監督の山崎二三さんの作品や、写真家の松田典子さんの作品に加え、長崎県の19市町の特徴が一目でわかるポスターが観賞できる展覧会も開催。「長崎ハーモニー」の映像を楽しむこともできます。まだ長崎に足を運んだことがないのなら、「長崎ハーモニー」やイベントで、ぜひその魅力の一端に触れてみては? きっと実際に足を運んでみたくなるはず。ふたつの世界遺産候補が待っていますよ。・長崎観光連盟 公式サイト 「長崎ハーモニー」の動画は、 こちら から
2014年10月10日「テオ・ヤンセン展―砂丘の生命体―」が、10月9日から12月7日まで長崎県美術館で開催される。オランダ人アーティストのテオ・ヤンセンは、1990 年よりプラスチックチューブを用いた作品「ストランドビースト」の制作を開始。ストランドビーストとは、オランダ語で“砂浜”の“Strand”と“生命体”の“Beest”の2語をつなげたテオ・ヤンセン自身による造語で、日本語では“砂浜の生物”を意味する。コンピューター上の仮想生物として誕生した同作品は、生き残りを賭け様々な進化を遂げた。当初は1本の線の形であったが、現在は「胃袋(=プラスチックボトル)」「感覚器官(=感知器)」「神経細胞(=チューブと弁)」「脳(=計器)」までをも備え、砂の上をスムーズに移動したり、風に飛ばされないため、波に飲まれないための能力などを身に付けてきた。同展では、そのビーストの初期作品「アニマリス・ヴァルガリス」を始めとする全15 体や関連資料がそろい、この新種の生物の進化の過程や全貌を見せる。それに加え、新作「アニマリス・プラウデンツ・ヴェーラ 2 世」も世界初披露。この新作は400 年に及ぶ長崎とオランダの友好の歴史をオマージュし同展のためだけに作り上げたもので、当時の帆船をモチーフとし、日本語では“はためく帆”を意味する。会期中、毎日1時間ごとに作品を動かすデモンストレーションも行われる。更に関連企画として、10月12日13時30分にはヤンセン本人が来館しアーティストトークを、10月9日から13日の期間はサイン会を実施する予定だ。1948 年、オランダ・スフェベニンゲンに生まれたテオ・ヤンセン。デルフト工科大学で物理学を専攻後、1975年に画家へ転向した。2009 年にはベルギー・ブリュッセルにて開催された「第1回エコー・フェスティバル」にて、UNEP(国連環境計画)より「エコー・アワード」を授与。これまでに、東京・お台場の日本科学未来館の他、韓国、台湾、アルゼンチン、ウルグアイ、フランス、ロシアなど世界各国で個展を開催している。【イベント情報】テオ・ヤンセン展―砂丘の生命体―会場:長崎県美術館 企画展示室住所:長崎県長崎市出島町2-1期間:10月9日から12月7日時間:10:00から20:00(最終入場19:30)休館日:10月14日、27日、11月10日、25日入場料:一般1,200円70歳以上・大学生・高校生1,000円小中学生700円小学生未満無料
2014年10月08日元九州朝日放送アナウンサーでタレントの長崎真友子(28)が27日、東京・代官山ヒルサイドテラスで開催された『働く女子フェス』に参加し、自身2回目となる「女子アナフリーマーケット」を開催した。『第10回 好きな女子アナランキング』“絶対王者”が陥落長崎は「たくさんお洋服を持っていないといけない、この職業ならではの悩み」から定期的なフリマ開催を企画。女子アナ仲間と今後もフリーマーケットを定期的に開催していくという。長崎は今月24日、方針の違いにより所属事務所を8月いっぱいで退社したことを自身のブログで報告。「少しだけ、自分やこれからの人生、そして周りを見つめ直す時間もとってみたいと思います。そして、このまま私らしく歩んでいこうと思います」と綴っていた。
2014年09月30日長崎県佐世保市のハウステンボスで、1,100万球のイルミネーションで園内を飾る「光の王国」が開幕する。期間は、10月31日から2015年4月13日まで。○夜景鑑賞士も1位に選んだ、大型イルミネーションが開幕同イベントでは、同園に1100万球ものイルミネーションを用いたさまざまなスポットが登場する。今年は運河にイルミネーションが広がる新スポット「光と噴水の運河」を設置。虹色に輝く水中や、船が通るたびに上がる噴水、樹木のライトアップなどを、運河沿いや橋の上からだけでなく、運河船からも見ることができるという。そのほか、国内最多1,000品種、1万5,000株ものベゴニアがライトアップされる「光のベゴニアガーデン」も設置。今年は最大のイルミネーションスポット「光のアートガーデン」や、宝石をちりばめたようなイルミネーションショー「光の宮殿」などの人気のスポットも、さらに進化しているとのこと。なお、4,000人の「夜景鑑定士(夜景鑑賞士検定の有資格者)」が選んだ全国イルミネーションランキングでは、プロジェクションマッピングのクオリティーの高さや、光演出のスケールが高評価となり、同イベントが1位を獲得している。
2014年09月30日カステラと言えば、長崎のおみやげなどにいただく機会も多いスイーツですよね。このカステラがいま、ヘルシースイーツとして注目を集めているのを知っていますか。甘いものを食べたいけれど、ダイエットも気になる女子としては見逃せません。カステラがヘルシースイーツなのは、そのシンプルな原料のため。カステラの主な原料は、卵、小麦粉、砂糖の3つ。ケーキなどにたっぷりと含まれるバターなどの油脂成分や、脂肪分の多い牛乳も使用されていないのです。そのうえ、カステラの本場である長崎の「みかど本舗」が、「希少糖」と「太陽卵」で作った究極のヘルシー・カステラを完成させたというから、これはぜひ食べてみたいですね。「みかど本舗」のカステラは、もともと雲仙・島原の人気旅館として有名な雲仙みかどホテルの宿泊客へのお土産用に作られていたもの。その評判が口コミで全国に広がり、一般販売されるようになったというから、そのおいしさはすでに折り紙つき。そのカステラに加えられた「希少糖」は、自然界にわずかしかない糖で、最近大注目ですよね。それは「希少糖」にはダイエット効果があるから。そのうえ、一般の糖に比べるとカロリーが20%も少なく、血糖値を下げたり、内臓脂肪を減少させる効果までも報告されているというから驚きです。また食事と一緒に摂取すると、小腸でのブドウ糖の吸収を抑える効果もあるとか。さらに、卵にはビタミンEとミネラルが豊富で、総コレステロール値が低い「太陽卵」を使用。小麦にもこだわり、3種類の無添加の小麦をブレンドすることで、究極の食感が生まれるそう。粉ものスイーツの中では、圧倒的な低カロリーと低GI値を実現した、この「希少糖」入りのカステラは、まさに究極のヘルシースイーツ。この究極のカステラづくりに取り組んできたのは、みかど本舗の川崎幸治さん。川崎さんは、「食べておいしいのは当たり前。カラダにいい食材を使うのも当たり前。さらに一歩進んで、食べることで、より健康で美しくなるようなスイーツをめざしたいと考え、いろいろとリサーチした結果、希少糖などの原材料と出会うことができました」と、究極のカステラへの想いを語っています。また、「私たちのカステラは、長崎カステラの原点でもある五三焼きという伝統的な手法にのっとって生産しています。古くからの伝統と新しい原材料を組み合わせることで、長崎のカステラを通じた地元の町おこしにも貢献できたらと思っています」と、意欲をみせました。この究極のカステラは、7月1日からオーダーが開始されています。原材料へとことんこだわっているため、大量生産は難しいとのこと。しばらくの間は、品薄の状態が続きそう。ぜひ こちら から注文して、味わってみて。・みかど本舗 長崎カステラ 公式サイト
2014年07月23日「レモンステーキ」というものをご存知だろうか。長崎県佐世保発祥のご当地グルメで、大概の九州人なら「あ~あれね」と反応してくれるだろう。そしてご当地・長崎には、ちょっぴり変わった食べ方もあるんだとか。味わいどころとともに調査してみることにした。○アメリカ風ステーキとは一線を画すレモンステーキを扱うレストランを探して市内を歩くと、佐世保市内にいくつも見つかる。どの店のものも見た目は似ている。オーダーすると、運ばれてくるのはジュージューの鉄板にのった赤々としたレアの肉。カッティングは薄め。そう。ボリュームたっぷり厚みのあるアメリカ風ステーキではないのだ。ポイントは当然レモン。肉の上に輪切りの新鮮なレモンが盛りつけられて、軽やか、爽やかな印象だ。最初に肉だけを口に運んでみると、レモンの風味と醤油ベースのソースが上品でライトな食感。アツアツのご飯の上に肉と野菜を載せて、丼風にするのも美味である。ちなみに、佐世保っ子のテレビ局ディレクターT氏によると、肉を食べた後が面白いのだという。というのも、ソースと肉汁だけが残った鉄板の上に白ごはんを投入し、「混ぜて食べる」ことをオススメする店があるのだとか。ステーキ完食後の、おじやならぬソースまぜご飯か!?これが(見た目と違って)すごくおいしいのだという。このスタイルを堂々と一押ししている店舗がある。その名も「時代屋」だ。実はこの「時代屋」、昭和30年代にレモンステーキを開発した東島兄弟の弟さん、東島洋さんが創業オーナーシェフを務めていた。それにしても考案した兄弟って?レモンステーキはライト兄弟のように特定の兄弟が開発したものなの?答えはイエスだ!そもそもが、佐世保市にある洋食の名店「れすとらん門」で修行中であった東島チーフシェフと彼の弟さんである洋さんの2人が、店のオーナーより「夏場でも売れるステーキメニューを考えてみてよ」と命じられたことに始まる。そして、試行錯誤を経て開発したのが、このレモンステーキなのだ。今回取材に応じてくれたのは、「時代屋」の東島寿明さん。レモンステーキの生みの親である洋さんは、彼のお父様とのこと。「当時のぶ厚くこってりとしたステーキだと、夏場の売り上げがイマイチだったと聞いています。暑い盛りにも人々が喜んで食べてくれるようなステーキ商品を開発したいという思いから生まれたのが、このレモンステーキだったようです」。デビューと同時にレモンステーキの魅力は、地域の人々によってジワジワと口コミで広がり、次第に評判となっていく。東島洋さんは昭和61年(1986)に独立して、「時代屋」をオープンした。兄弟お2人の母体であった「レストラン門」の弟子たちも、それぞれに独立してレモンステーキを提供し始めたそうだ。つまり、弟子たちの独立とともにレモンステーキは一挙に拡散!佐世保の名物に数えられるほどに急成長していったのだ。今も元祖の味を伝える「時代屋」ではスープ、ライス、サラダつきで1,300円という価格で展開をしている。他店に比べて安価であるこのプライスも「時代屋」人気の理由のひとつだ。肝心のレモンステーキの最後の食べ方。ぶっかけご飯ならぬ、鉄板に白ご飯を投入してソースと混ぜて食べるスタイルについて、「普通の洋食じゃあ、これはやっちゃいけないというか、あまりキレイな食べ方じゃないですよね?」そう筆者がつっこむと、寿明さんは笑顔でこう答えてくれた。「アハハ。そうです。普通きちんとした洋食屋だったらオススメしない食べ方ですよね!でもそこが時代屋流です。肉のうまみ、ソースのうまみを最後までお客様には楽しんでほしい。ナイフフォークで礼儀正しくという食べ方もいいですが、日本人らしくお箸を使って真っ白いごはんをドカッと乗せて最後にフィニッシュ!そう食べ終えるのも、満腹感があっていいんじゃないかと」。「ほんとおいしいんですよ、だからメニューにもオススメのスタイルって載せているのです」と、寿明さんはほほえむ。“日本人のお客さんに喜んでもらいたい”、そんな洋食屋シェフ兄弟の願いから生まれ、次々に新しい要素を取り込んで、佐世保のレモンステーキは進化しているのである。●information下町の洋食時代屋佐世保市 吉福町172-1また、現在、佐世保エリアでは数多くの洋食屋がレモンステーキを筆頭メニューに挙げている。なかでも地元で人気の店舗を最後に2つ、紹介したい。まずは「れすとらん門」。昭和30年(1955)に創業した佐世保を代表する洋食の名門店であり、昔も今も変わらないスタイルでハイクオリティな肉料理を提供している。ソースもまさに名店の味。食べる直前にぎゅっとレモンを搾ってくれるのもうれしい。料金はランチ2,835円(サラダ、スープ、デザート、コーヒー付き)と少し高めだ。それもそのはず、この店のレモンステーキは、厳選された高級な黒毛和牛を使用している。佐世保を訪れて、オーセンティックな洋食を楽しみたいのなら、ぜひオススメしたい店である。●informationれすとらん門佐世保市本島町3-9-1もうひとつは「味ロマン夢塾」。フランス料理という枠組みを飛び越え、自由な発想で和洋折衷の様々な料理を楽しめる地元でも人気の洋食屋である。佐世保名物の海軍さんシチューやレモンステーキといった定番の洋食メニューだけでなく、新鮮な魚介を使った海鮮料理もここで楽しめる。この店のレモンステーキは1,450円。柔らかくてジューシーな牛カルビ肉に、ガーリックの香りが食欲をそそる特製レモンソースがかかっている。肉は両面焼きで提供してくれるのもうれしい。●information味ロマン夢塾長崎県佐世保市早岐1丁目5-12レモンステーキ。それは、是非一度食べてみてほしい魅惑のご当地グルメなのである。
2013年09月13日山口県で食べられている「バリそば」という麺料理をご存知だろうか? パリっと揚がった麺の上に具沢山のあんかけが乗っている。「それって長崎の皿うどんじゃない?」と思ったアナタへ。ちまたで「長崎皿うどんとソックリ説」が流れる中、今回は現地山口の人気店3店を取材し、店長たちに「バリそば」の独自性について聞いてみた。○決定的な違いはボリューム!第一に話を聞くなら元祖から。まずは、地元で本家と言われる店に行ってみよう。山口市大内にある創業62年を数える「春来軒」だ。2代目主人の宮本久和さんに聞いてみた。「バリそば。うちの先代が考案したんだよ。長崎の皿うどん? そりゃ全く違う料理だよ」。バッサリと一刀両断にしてくれた。では店長のコメントをベースに、その差異を徹底分析しよう。第一にダシ。これは長崎皿うどんがトンコツから取っているのに対し、バリそばは鶏ガラから取っていく。ゆえに極めてあっさり風味だ。具材はキャベツをメインに、キクラゲ、シイタケ、ナルト、ひら天、イカ、タケノコ、鶏肉などなど。海の幸、山の幸、そして野菜が具だくさんに詰め込まれている。さらなるポイントは、あんのユルさ。これも皿うどんとの大きな違いといっていいだろう。そして特筆すべきは、そのボリューム。皿うどんの優に2倍はあろうかというサイズは、バリそばの大きな特徴になっている。それでいて値段は750円とぐっと安価。「ほとんど利益がないんだよ。早く引退したいんだけど、常連が許してくれない」と宮本さんは笑う。ちなみに、先代の時代は麺を「揚げるのではなく、焼いていた」そう。今よりも更に柔らかかったと語る。代替わりのときにパリっとした食感を求めて、揚げるようにしたそうだ。ちなみに油は、「サラダ油だとうまく揚がらないよ。うちでは長州どりの油を使っているよ」とのこと。●information春来軒山口市大内御堀1246-5○“ものすごい麺”だから「バリそば」次に訪れたのは、「元祖バリそば本舗中市店」。オーナーのYさんに話を聞いた所、新たな皿うどんとの違いが飛び出した。「皿うどんは酢をかけるでしょう。でも我らがバリそばは、最初から酢が入っているんだよ。それにバリそば本来の麺は、柔らかいものだよ」。ちなみにこの店では、麺は「揚げる」のではなく「焼く」もの。焼き加減も、バリかた、かた、やわ、超やわからリクエストができるというからスゴイ!バリそばという名前の由来を教えてもらったが、それは想像を超えたものだった。何と「バリ」はバリバリ麺のバリじゃないというのだ!「山口県ではすごいことをバリって言うんだよ。だからバリそばってのは、ものすごい麺って意味なんだ」。ちなみにここのバリそばは、普通盛りで750円となっている。●information元祖バリそば本舗中市店山口市中市町4-27○ボリュームはあってもあっさり風味最後に訪れたのは、湯田温泉街にある「菜々瀬」だ。「特製あんかけ焼そば」は680円。「麺の固さですか?揚げめんと焼きそばの中間くらいを想像してください」。そう説明するのは店主の太田正明さん。「ボリュームはあるけど、あっさり風味だから年配の人でもペロッと食べられます」。●information菜々瀬山口市湯田温泉6-8-61「どうせ亜流皿うどんでしょ」と思っていた皆さんへ。掘り下げて聞いてみると次々に出てくる山口のバリそばならではのこだわり。少しだけお分かりいただけたかと思う。しかし何より一番は、実際に食べてみること! まだ全国区になっていないご当地グルメだが、機会があれば逃さず山口の「バリそば」を体験してみてほしい。
2013年09月09日長崎県西海市と西海市観光協会は、12月22日(土)から24日(月)までの3日間を「ホールン☆クリスマス」と題して、旧長崎オランダ村ホールン地区の夜間公開を実施する。同地区はこの3日間、10時00分から20時30分まで無料で開放され、17時30分から20時30分までライトアップされる。期間中は、参加型イベントの「みんなのクリスマスツリーで、オランダ村のクリスマツリー作り」や、オランダ村園内のフウの実や市内で採取した松ぼっくりなどを有効活用して、オリジナルのオーナメントなどを制作するワークショップ、地元アーティスト音楽イベント、クリスマスマーケットなどが予定されている。また、12月23日(日)は、「Special Day」として、長崎県のコミュニティ活性化のモデル地区である、中山郷の中山産の素材を使ったぜんざいがふるまわれるほか、西彼漁協青年部「蒸かせカキ」が1個50円で提供されるという。なお、「みんなのクリスマスツリーで、オランダ村のクリスマツリー作り」イベントのため、自宅で眠ったままの使われなくなったクリスマスツリーを募集中だ。同イベントは、集められたツリーで、ビッグツリーを作り、オランダ村のクリスマスを鮮やかに彩るというもの。希望者は、12月21日(金)までに、西海市観光協会観光事業部、西海市役所本庁まちづくり推進課オランダ村担当、西海市役所西彼総合支所、西海総合支所、大島総合支所、崎戸総合支所に持参または郵送して欲しいとのこと。長崎オランダ村は2001年に閉園し、跡地を西海市が購入。現在は、西海市役所西彼総合支所と長崎県央振興局農林部西海事務所が移転。今後、行政、福祉、商業の3ゾーンに分けて活用することが発表されている。同イベントの詳細は西海市観光協会ホームページで、確認を。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月20日長崎発「旨い本マグロまつり」実施協議会は2013年1月12日、長崎発「旨い本マグロまつり」を開催する。同イベントは、双日の100%子会社である双日ツナファーム鷹島を含む6社(財部水産、ニシヤマ水産、橋口水産、日本鮪養殖、みつしま水産)が発起人となり、長崎県庁、女子美術大学の協力を得て、長崎県内のクロマグロ養殖業者および関係漁業協同組合などで構成する実施協議会が開催するもの。長崎県は豊かな漁場環境に恵まれており、2011年の養殖クロマグロ出荷尾数も6万尾と日本一の規模となっているという。実施協議会では、今回のイベントを通じて、長崎県をはじめとする養殖クロマグロのおいしさを体感してもらうことに加え、養殖業者の品質向上への取り組みを広く消費者に披露する機会としたいとしている。当日は、専門家や消費者代表による「クロマグロ刺身品評会」、クロマグロ解体による試食・即売会、クロマグロ創作料理の展示・紹介などを行う。開催日時は2013年1月12日、10時~15時。会場は、ベストウェスタンプレミアホテル長崎 3階 「ジェイド」(長崎県長崎市宝町2-26)。入場は無料。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月17日ポジティブドリームパーソンズは、直営レストランの「インザパーク(福岡県福岡市)」と「レストラン アズロマーレ(長崎県長崎市)」にて、12月13日の「双子の日」に50%割引となる「双子ひいき割引」を実施する。両店とも、月替わりでテーマを変えた割引キャンペーン「えこひいき割引」を開始する。12月13日から開始する「双子ひいき割引」はその第一弾。ユニークで楽しい内容を目指し企画したもので、一度のキャンペーンの利用対象は限られているが、テーマを変えて継続することで、いずれは「全ての人」を対象としていくという。「双子ひいき割引」では12月13日に限り、双子そろって来店利用した場合に、ディナータイム時、全メニューを50%割引にて提供。一卵性と二卵性を問わず実施する。なお、利用には誕生日が証明できる公的な身分証明書が必要とのこと。双子を含むグループでの利用は、割引上限が5,000円となる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月10日開業20周年を迎えた長崎県佐世保市のハウステンボスで11月23日から「光の王国」がスタート。1千万個ものイルミネーションで園内を彩り、各種催しが開催される。期間は2013年3月10日(日)までの予定。イルミネーションは、風車と前に連なる庭を彩る「レインボーフラワーガーデン」、音楽に合わせてブルーの光が波打つ「光のアートガーデン」、「パレスハウステンボス」を飾る「光の宮殿イルミネーションショー」。そのほか、名曲に合わせて街のイルミネーションが踊り出す「スリラー・ファンタジー・ミュージアムイルミネーション」などが企画されている。「光の王国」のレギュラーエンターテイメントは、アイルランド国立ダンスカンパニー所属チームによる「ケルティックリズム」、20万個のクリスタルが輝く「クリスタルデイパレード」、サンタクロースによるコミカルなパフォーマンス「サンタクロースサーカス」など多数のイベントが用意されている。さらに、2012年12月31日(月)~2013年2月1日(金)まで「光と炎の王国」と題して「光の宮殿」に炎の演出がされるほか、「パレスハウステンボス」へ向かう参道には「炎の回廊」、前庭には、炎とイルミネーションを融合させた「光と炎の華」が出現する。2013年2月2日(土)~3月10日(日)までは大人気のアトラクション「光と炎と闇の王国」が期間限定で復活する。内容は、エイリアンに襲撃された「光の王国」を奪回するため特殊部隊の一員となり、対エイリアン用の武器を手に敵地へ潜入するというものだ。そのほか、ハウステンボス開業20周年記念施設として、天井部分にウォータースクリーンを施し、360度パノラマ映像と迫力のサラウンド音響を実現したドームシアター「i-4(アイフォー)」が新登場する。●information 場所長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1 営業時間09:00~21:00※季節により変動 料金ハウステンボス入場チケット 18歳以上3,200円、中・高生2,200円、4歳~小学生1,200円イベント詳細はハウステンボス光の王国ホームページで確認を。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月05日長崎県西海市にある長崎バイオパークでは、12月1日から2013年2月28日までの期間中、カピバラ展示場にて冬の恒例イベント「カピバラの露天風呂」を公開する。時間は12時から15時まで。同イベントは今年で5年目。期間中、毎日カピバラたちが打たせ湯に打たれたり、湯船につかったりする姿が見られるという。また、冬至の前後には、ユズではなく長崎名物の「ざぼん」を浮かべてカピバラたちの健康を願う「ざぼんの湯」(12月17日から25日)や、雲仙市の小浜温泉から源泉が届けられる「小浜の湯」(12月22日から25日)も開催する。なお、暖かい日には日なたぼっこをしていて、風呂に入らない場合があるとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月04日