「長続き」について知りたいことや今話題の「長続き」についての記事をチェック! (11/17)
「付き合うのは簡単でも、長続きさせるのが難しい!」と悩んだことはありませんか。最初はイイ感じだったのに、数ヶ月もすると飽きられてしまう。“つまらない女”と思われてしまう。ギクシャクしてきて、自然消滅に・・・・・・。大好きな彼氏に突然のお別れを告げられるのはキツいもの。そこで今回は、いつまでも飽きられない、彼と末長く付き合うための秘訣4つを紹介したいと思います。■1.共通の趣味を見つけて楽しむ共通の趣味を見つけることは、お付き合いを長続きさせるテッパン方法のひとつ。ひとつだけでもいいので、彼と共有できる趣味があれば、ふたりの関係性はより充実したものになるでしょう。例えば「食べ歩き」でも「映画鑑賞」でも構いません。本来の趣味がまったく合わない場合も、無理のない程度でこちらから歩み寄ってみるのも手。彼の趣味の世界をのぞくことで、彼女にも新たな発見があるかもしれません。■2.彼の向上心を刺激する彼と分野は違っても、夢に向かって頑張っている女性、常に向上心をもって行動している女性は魅力的に映ります。彼も刺激を受けて、負けないように頑張ろうと思うでしょう。お付き合いが進むにつれて求められてくるのが「彼女は自分にとってプラスになる存在かどうか」。これは損得勘定ではなく、いっしょに時間を過ごすパートナーとして心地よいかどうかを指します。普段から一生懸命頑張ってキラキラ輝く彼女なら、彼も手放せなくなるでしょう。■3.褒め上手、アゲ上手になる彼のいいところを一番に理解し、褒めて気分をアゲられる女性はポイントが高いです。褒めるという行為は、常に彼の良い部分を見てあげる、または気づいてあげる、彼女側の心のゆとりがなくては続けられないもの。さりげなく相手を褒められる女性は、彼にとってなくてはならない存在になっていくはず。彼の自尊心を常にくすぐる、アゲマン彼女を目指していくのがいいかもしれません。■4.彼のいない時間を大充実させる「彼のいない時間は無気力」「四六時中彼からの連絡を待っている」そんな彼女になっていませんか。これでは、彼女の底が知れてしまって、彼に飽きられるのも時間の問題。これを回避するためには、彼なしの時間を大充実させるに限ります。一番手っ取り早い方法は、「どんなモノでもいいので、何か自分の目標を作る」。前述した「向上心を持つ」というところとも繋がりますが、それに向かって計画を立てるなり、勉強するなりしていくことで、生き方にもハリが出てきます。また、趣味など自分独自の世界を持ち、心から楽しむこともおすすめ。そのイキイキした表情と雰囲気が、彼から見ても魅力的に映るでしょう。■おわりに大好きな彼氏とはずっといっしょにいたいもの。しかし、彼に依存しすぎては魅力も半減してしまいます。彼をいつまでも自分に引きつけておきたいなら、大人の女性を目指して努力することも大切。彼の良きパートナーとして、お互いを高め合える関係になれたら素敵ですね。(齊藤カオリ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年10月05日自己満足という言葉は、多くの人が知っているように、あまり良い意味で使われません。自分で自分に酔っているとか、自分のことを客観的に見ることができない子供だとか、そういうニュアンスがついてまわる言葉です。でも、自己満足を大切すれば、恋は長続きします。今回は、そういうお話をしたいと思います。■■ちゃんと褒めていますか?自己満足を大切にすれば恋は長続きをするという時の「自己満足」とは、小さな達成感を自分で感じるということです。たとえば、彼に手料理を作ってあげて、彼が美味しく食べてくれた場合、その料理がたとえ下手なものだと自分でわかっていても、自己満足しちゃえばいいのです。あるいは、彼とタイミングよくLINEで会話ができたとき、自分の会話のセンスやリズムに、自己満足しちゃえばいいのです。つまり、小さいことに達成感を覚えて、自分で自分のこと褒めることができる女子というのは、恋が長続きする傾向にあるということです。■■ちゃんと好きになっていますか?世の中には、ものすごくたくさんの「自分で自分を好きになる方法」があります。自分の過去に執着しないとか、過去のつらかったことを忘れましょうとか、どうやったらそういうことができるのか不思議に思うようなテクニックも、その中にはあります。比較的、誰もがすぐにできるテクニックといえば、この自己満足です。毎日、いくつもの小さなことに、自己満足を覚えれば、少しずつ自分で自分のことが好きになってきます。そういうあなたのことを、彼はかわいいと思って、さらに愛してくれるでしょう。自分で自分のことを大切にしている人は、誰が見てもチャーミングだし、かわいいし、人に大切にされるものです。***彼と一緒に撮った写メが、すごく上手に撮れたとか、今朝はばっちりメイクができたとか、そういう些細なことでもかまわないのです。小さなことに自己満足を覚えていれば、恋は長続きします。■■もっと酔ってみるといいです恋が長続きしない人は、どこかで呼吸が浅いんですね。小さいことにすぐイラッとしたり、彼が言った言葉を必要以上にネガティブに捉えてみたり・・・・・・要するに感情のフィールドが浅くて狭いわけです。浅くて狭い感情のフィールドを、深くて広いものにしようと思えば、まずは自己満足です。 1つの小さな自己満足が、彼との付き合いを1日分、長くしてくれます。感覚的にはそう捉えておくといいでしょう。100個の小さな自己満足で、 100日間、彼との付き合いが長くなります。毎日小さな自己満足を覚えて、それが365個になれば、 1年、彼との付き合いが長くなります。2年も3年もおなじ彼と付き合っている人は、なぜそんなに長く付き合えるんだろうと、不思議に思っている人もいるかもしれませんが、そのからくりは、小さな自己満足の積み重ねにあります。***自己満足って、冒頭にも書いたように、自分に酔っている状態とあまり変わりはありません。でも、それでいいんです。自分で歌った歌に自分で酔いしれているうちに、少しずつ自分のことが好きになってきて、その歌を聴いた彼は、あなたのことをもっと愛してくれるようになります。恋の不思議です。(ひとみしょう/ライター)(ハウコレ編集部)(吉木千沙都/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2016年09月16日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「かまってちゃんを卒業したい」という、みかさん(27歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師のサトーマサトさんからアドバイスをいただきました。■みかさんのお悩み彼に対してかまってちゃんが治りません。私はすぐ会いたくなるし、一緒にいてもいつもスキンシップを取りたくなります。しかし彼はそういうのはあまり好きじゃないので、かまってちゃんだね、まだ子どもだね、と言われます。かまってちゃんを卒業してお互い自立した良い関係を築きたいのですが、どうしたら彼のことばかり考えずにいられるのかがわかりません。また、ちょっとしたことでも不安があると落ち着かず、電話占いに頼ってしまいます。金銭的にも厳しいこともあり辞めたいのですが、不安になったり寂しくなったりすると電話占いに頼ってしまいます。自分自身で解決していくにはどうしたらいいのでしょうか。自立できないと結婚も難しいのではないかと、さらに不安が募り、つらい毎日です。■心屋塾上級認定講師のサトーマサトさんよりみかさん、こんにちは、サトーマサトです。僕は男性ですので、今回はどちらかといえば男性視点からの回答です。女性から恋愛・パートナーシップに関する相談を受けると、「へえーっ!?女性ってそう考えるんだ」と目から鱗が落ちることがあります。西野カナさんのヒット曲 “トリセツ” 聴いた事あるでしょうか? 恋する女性の「彼がこうしてくれたら嬉しいのに…」が歌詞になってる曲です。多くの女性は共感するようですが、男性からすると「えっ!? そこ? 気づかないよ」と全く理解できなかったりします。このように、恋愛・パートナーシップにおいて、男性と女性とでは・大事にしている事・愛情表現としていている事が大きく違っているのです。世の中の多くの男性が、「大事にしている事」「愛情表現としてやっている事」で、女性が特に気づきにくい事があります。それは「仕事をがんばること」です。仕事で成功する・社会的地位を得る・安定した収入を得る・パートナーに贅沢をさせる…。男性はパートナーの女性に対して真剣であればあるほど、その傾向は強くなります。ストレートに言葉で愛情表現することが苦手なくせに、がんばっている姿を女性に褒めてもらいたい、成功を一緒に喜んで欲しい…、なんて思っています。女性からすると「えっ!? そこ? がんばるところが違う!」と思いませんか? 連絡がない・変化に気づかない・気持ちを理解してもらえない・一緒にいる時間が少ない…。女性は、男性の心が自分に向いていないと不安になりますよね。男性が女性のために、仕事をがんばってしまえばしまうほど、女性は不安をかかえます。そして「彼が大事にしてくれない」と思うようなり「私から気持ちが離れた」と思ってしまう場合があります。気持ちのすれ違いが生じてしまうのです。 そこで、みかさんにやってもらい事があります。彼が恋愛関係を続けるために「大事にしている事」「愛情表現としてやっている事」を調べてみてください。つまり、彼の “トリセツ” を把握するのです。もしかしたら、みかさんが想像しているものと全く違うことを彼は大事にして、みかさんへの愛情を示しているかもしれません。彼がみかさんのためにしている事に気づかず、見過ごして不安になり「もっと愛情を示して欲しい」と彼を困らせている可能性はありませんか?彼からの愛情表現に気がつけば、「実は私は愛されていた」と不安・寂しさを抱えることも少くなりなります。あと、みかさんが「彼に気づいて欲しい事」があるように、彼にもまた「みかさんに気づいて欲しい事」ことがあるんですよ。そんな彼の気持ちにも気づいてあげられるといいですね。お互いの大事にしていることを理解しあえれば、自立した良い関係を築けるのではないでしょうか。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年09月13日愛も素晴らしいが、自由も素晴らしい。自由も素晴らしいが、愛も素晴らしい。だが、「愛と自由」は譲り合わないもの。そうだろうか、「愛と自由は」譲り合わないものだろうか? どちらも素晴らしいのに、両者は譲り合わない、なぜ? 譲り合わないと考えるのは、その人の器が小さいから。器が大きくなれば、「愛と自由は」譲り合うという考えにいたる。愛は素晴らしいが、自由を奪う束縛となる。自由は素晴らしいが、愛を放置する身勝手な行動となる。束縛と放置。それに耐えなければならない。器が大きくなればどちらにも耐えられる。男性の器の大きな人は女性の愛の束縛に耐え、女性の器の大きな人は男性の放置に耐える。何事もなかったように平気で耐える。器の大きな男性は、彼女の相手ができないほど忙しくても彼女が会いたいと言えば、「あ、いいよ」と気軽に応じる。たとえ爆弾処理中でも、彼女から電話があればそれに出る。爆発まで残り30秒。彼女との電話を10秒で終わらせ、17秒で爆発を回避し、3秒前に爆発をストップすることができる。まるでトム・クルーズだ。器の大きな男性は人類滅亡の日でも彼女を大切にする。(まさか…こんなところで…普通邪魔しないよなと思うところでも)、女性の愛の束縛は予想に反して起こる。器の大きな男性は、どんな危機的状況でも彼女を第一優先にする。 器の大きな女性は、孫悟空を掌でコントロールするお釈迦さんのような女性。男の自由を大きな心でコントロールしている。彼女の掌の中でコントロールされていることを知らずには男は自由に好き勝手なことをやる。合コンに行ったり、キャバクラへ行ったり、他の女の子と食事に行ったりと、バカバカしい。仲間由紀恵になって、「すべてお見通しだ!」と指を指して言いたくなる。男の秘密基地はすでに暴かれていると。器の大きな女性は知っていて知らないふりをする。なぜそれができるか、子どもの彼の動きなどすでに掌握しているからだ。男の小さな嘘や小さな悪さはすでに先刻承知。悪ガキ孫悟空の動きにいちいち嫉妬などしない。お釈迦さんのような女性は、掌で悪ガキをコントロールして、彼を立派な男に育て上げる。■二人の未来を占いましょう あの人と「恋人同士」になれますか?~新宿の母が語る、ふたりの未来
2016年08月12日アメリカの調査によると「一目惚れで結婚した夫婦は上手くいきやすい」というデータがあります。アメリカの離婚率が50%なのに対し、一目惚れで結婚した女性の離婚率は10%以下。人間は本能的に考え方が似ていたり、行動パターンが近かったりする相手に一目惚れする傾向があるそうで、離婚率が低い理由は“価値観が似ている”からだと言われています。■日本での離婚の現状厚生労働省によると、日本では3組に1組の夫婦が離婚している現状。そして、最も多い離婚原因が「価値観(性格)の不一致」です。一目惚れ結婚した夫婦は価値観が似ているわけですから、少なくとも離婚原因の一位には当てはまらないことが分かります。では、なぜ一目惚れで結婚した夫婦は離婚率が低いのでしょうか。“一目惚れ夫婦”が離婚しにくいといわれる、3つの理由をご紹介しましょう。■相性は遺伝子レベルで察知する!?女性には“自分の遺伝子から遠い男性”を嗅ぎ分ける能力が備わっているそう。自分の遺伝子と遠いほど健康的で丈夫な子供が生まれるといわれており、一目惚れと思っていても実は遺伝子で選んでいるという説もあるのです。本能的に遺伝子レベルでの適合性を察知することが、一目惚れや相性の良さにつながっているのではないでしょうか。 ■「所有効果」が働いている一目惚れの片想いから始まり、アプローチや告白などの過程を経て実らせた恋。その恋愛は特別な価値があるものだと思い込み、手放したくないという気持ちが強くなります。これを心理学では「所有効果」と呼んでおり、多少の危機や障害があっても所有効果が働いて関係を持続させようと努力する傾向があります。■相手に求める条件が低い通常の恋愛は、収入がいいとかルックスがいいとか、条件面も判断基準になります。そのため、条件が悪くなっていくと別れの原因になります。ところが一目惚れは直感的に相手を好きになるわけですから、ほかの条件はあまり気になりません。少しくらい条件が悪くても、よほどのことじゃない限り妥協できるのです。また、一目惚れで片想いしている最中は一方的に相手のことが好きですから、なるべく相手に好かれるために考えや価値観を受け入れようと努力します。こうした歩み寄りにより、徐々に「似たもの夫婦」になっていくのではないでしょうか。あなたは一目惚れしたことがありますか? もし一目惚れを経験したことがなければ、まだ“運命のパートナーと巡り合えていない”ということかもしれません。今後、直感的に男性を好きになったときは、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
2016年07月16日恋人同士では気づけなかったことも、夫婦になると気づくものがあります。意見や考え方の食い違いが目立つようになり、やがてお互いの価値観がズレていることに気づくのです。育った環境も経験も違う男女が出会い結婚するわけですから、完全に価値観が一致することは難しいでしょう。しかし、あまりにも価値観が合わなければ様々な場面で支障が出ます。「コミュニケーション」「食の好み」「金銭感覚」「ライフスタイル」など一緒に生活していくうえで価値観の違いが生じると、結婚生活を継続できなくなる大きな問題に発展するからです。■離婚の3大要因とは?離婚裁判において最も多い理由が「性格や価値観の不一致」。次に「DV」、その次が「浮気」や「金銭問題」となっています。(裁判所の統計)【夫に対する妻の離婚理由】1位 性格や価値観の不一致2位 パワハラ・肉体的なDV3位 浮気4位 カジハラ・モラハラ5位 生活費を払ってもらえない結婚する前に見抜けていればそんな男性とは結婚しなかったでしょうし、ストレスを抱えることもなかったはず。とは言っても、簡単に見抜くことができないから厄介なんですよね。そこで今回は離婚理由として最も多い「価値観の不一致」について、どのような“ズレ”を確かめておくべきか具体的にチェックしていきたいと思います。■価値観のズレ その1 <金銭感覚のズレ>ユタ州立大学の研究によると、お金のトラブルで7日間に1回ケンカする夫婦はケンカしない夫婦に比べて離婚する確立が30%も多いことが判明。恋人同士のときはそれぞれ個人で管理しているので大して気になりせんが、結婚すると直接生活に関わってくる問題となります。そのため、結婚する前の段階で彼の金銭感覚に狂いがないかをチェックし、金銭感覚にズレがないかを注意深く観察しておく必要があるでしょう。 ■価値観のズレ その2 <食生活のズレ>食の好みや食べ方など、食生活でズレを感じるのも価値観の不一致に当てはまりますね。いつも顔を合わせて食事するわけですから、金銭感覚のズレと同じくらい重要な問題。たとえば食べ方が汚い、マナーが悪い、好き嫌いが多いなど一緒に食事をしていてストレスになると、状況が悪化すれば同じ空間にいるのが苦痛になってくるわけです。すでに食生活の違いを感じているようなら、今のうちに改善しておきたいところ。結婚してからでは手遅れになってしまい、夫婦の間に溝を生むおそれもありますよ。■価値観のズレ その3 <協力性がない>協力的じゃない男性との結婚は、正直なところ疲れます。まったく家事や育児を手伝ってくれないとなれば、毎日の生活でストレスが溜まるのは確実です。もし共働きなら、さらに事態は深刻ですね。小さなことでも頼みごとをしたら積極的にやってくれる彼氏か、せめてそのくらいはチェックしておきましょう。明らかに非協力的で「自分でやれよ」というような態度を見せる男性であるならば、結婚後も家事に協力してくれない可能性が高いです。価値観のズレを放っておくといずれ大きな壁となり、そのまま結婚すると離婚理由になるおそれもあります。特に、金銭感覚のズレや協力性がない男性には要注意。「大丈夫! 結婚したら直るよ」なんて安易に考えていると痛い目に遭います。注意深く彼を観察してみると、今まで気づけなかったいろんな“ズレ”に気づけるかもしれません。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか。
2016年06月21日結婚していつまでも仲の良い夫婦もいれば、離婚してしまう夫婦もいます。できるものなら誰だって円満な家庭を築きたいですよね。これから結婚を控えているカップルには、ぜひとも夫婦円満のコツを知ってほしいもの。結婚後もラブラブな二人でいるためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。世間の夫婦の実態とは?カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が、20代~40代のTカード会員1199人を対象に「結婚生活」についてアンケート調査を実施。85%の男女が「夫婦円満」と答えており、さらに74%が「今の夫婦関係に満足している」と回答しています。そして、ここからが本題。「夫婦関係に満足している理由」についてアンケートしたところ、男女ともに最も多かったのが「会話・コミュニケーションを欠かさない」という回答。次が「家事に協力的」、3位は「育児に協力的」でした。家事や育児に積極的で毎日のコミュニケーションを欠かさないパートナーとの結婚が、夫婦円満の秘訣と言えそうです。一方、「夫婦関係に満足していない」と答えた男女は、「日頃のスキンシップがない」「日頃の感謝がない」といった理由が多く、コミュニケーションの重要さがうかがえます。そのほかにも「我慢してくれない」「会話がない」「金銭感覚が合わない」「家事や育児に参加してくれない」という意見が目立ち、夫婦円満な男女とは対照的な結果となっています。 夫婦円満のための5つのコツいつも側にいてくれる存在だからこそ、些細なことからすれ違ってしまうもの。夫婦円満でいるためにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? 5つのポイントをご紹介しましょう。<コミュニケーション>会話を交わし、スキンシップや愛情表現をすることが大切。コミュニケーションを疎かにすると夫婦間に溝が生じる原因となり、不満につながるようです。<家事・育児への参加>どちらか一方に任せるのではなく、対等な立場で育児や家事を分担することが夫婦円満のコツ。非協力的なパートナーをもつ夫婦は、夫婦間の関係に満足していない傾向が強いです。<金銭感覚が似ている>金銭感覚のズレは、良い夫婦関係を築くにあたり障害。結婚する前に、彼の金銭感覚を把握しておく必要がありそうですね。<我慢してくれる>わがままが多いと思いやりを感じなくなり、パートナーに対して嫌悪感を抱く原因になります。自己中心的な感情に流されず、妥協したり我慢したりすることも大切です。<感謝の言葉を忘れない>感謝していても「ありがとう」の言葉がなければ伝わりません。“親しき中にも礼儀あり”と言うように、パートナーへ感謝の言葉を伝えることも愛情表現の一つなのです。いかがでしたか? 将来的に彼との結婚を考えている女性は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
2016年06月14日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「いつか見放されてしまうかもしれない」という不安がある、ゆんさん(28歳・契約社員)に、心屋塾上級認定講師の小林威之さんからアドバイスをいただきました。■ゆんさんのお悩み28歳、既婚の女です。旦那を独り占めしたくなってしまいます。わたしは物心ついたころから、どんな場面でも「いつ見放されるんだろう」という不安でいっぱいです。 子供のころは、親に喜んでもらいたくて必死で勉強をしました。そうしないと、「見放されてしまう、がっかりされてしまう」と思ってきました。 今は、旦那にいつ見放されてしまうのかと不安で仕方ありません。2年の交際を経て昨年夏に結婚した旦那は、わたしが不安定なときもわがままなときも、なんだかんだと受け止めてくれます。情に厚く、優しく、信頼できる人です。 それにも関わらず、わたしはいつも旦那を信じきれません。 私より魅力的な女性ばかりの世界で、すぐに違う人を好きになってそっちへいってしまうんだ、とばかり思ってしまいます。 だから、仕事だろうが生活だろうが、どんなときも旦那の目線や行動が気になって気になって仕方ありません。 私といるとき以外の場所で楽しいことを経験したら、私から離れていってしまうのではないか…とも思ってしまい、ついには独り占めしたいような気持になってしまいます。 本当はもっと楽な気持ちで、力をぬいて楽しく過ごしたいです。今も楽しく過ごしてはいるけれど、旦那のことを信じきれていないような気がします。またまわりの人に対しても「いつもわたしは監視されていて、悪く評価されている」と思ってしまいます。自分のことも旦那のことも大事にできていないようでつらいです。 どうしたら、旦那のことも自分のこともまるごと受け入れられるのでしょうか。どんな考えを持てばいいでしょうか。■心屋塾上級認定講師の小林威之さんよりゆんさん、こんにちは心屋流カウンセラーの小林威之です。周りの人から見放されたくない、特に大切な旦那さんにはどうしてもずっとそばにいてほしい。そう思えば思うほどどんどん自分が苦しくなってしまいますよね。旦那さんがゆんさんを大切にしてくれるだけに、他人から見たら何の問題もないような状況なだけに、余計につらいと思います。つい自分を責めてしまいますから。「どうしたら、旦那のことも自分のこともまるごと受け入れられるのでしょうか。どんな考えを持てばいいでしょうか」とありますが、自分を受け入れるためには、まず自分が今「つらい」と思っていることを受け入れましょう。つらい、悲しい、寂しい、そんなネガティブな感情が自分の中にいる。そのネガティブな感情とちゃんと向き合うことが大事です。 ネガティブな感情と向き合うとはどういうことかといいますと、まずは「口に出してみる」のです。「寂しい」「つらい」「苦しい」「悲しい」など、誰もいないところで口に出してみてください。そして次は旦那さんに言ってみてください。例えば旦那さんが飲み会などで帰りが遅くなった時などに、「私寂しかったよ」「私つらかったよ」「私悲しかったよ」など、ゆんさんがその時感じた感情を素直に伝えてみてください。このとき怒りや嫉妬の感情が湧いてくるかもしれません。「私をほったらかしにして自分だけ楽しんでムカつく」「どうせ可愛い子にデレデレしてたのでしょ」そういったことが浮かぶこともあります。そんなときは旦那さんにぶつける前に、まずゆんさんが先に、怒りや嫉妬の気持ちと向き合ってください。「ムカつくんじゃオラーー」とか「デレデレすんなーー」とか一人の時に枕を投げて発散してもいいです。その怒りや嫉妬の奥にあるゆんさんの感情を探してみてください。「ほったらかしにされて寂しかった」のか「なんか私大切にされてない気がして辛かった」のか、そのとき“私”が何を感じているのか、ちゃんと向き合ってみてください。そして、向き合ってみて感じた感情を旦那さんに伝えてみてください。旦那さんとしては、まさかゆんさんが「寂しい」「つらい」「悲しい」なんて感じているとは全く思ってないかもしれません。でもちゃんとゆんさんが旦那さんに伝えることで、旦那さんもそれに答えてくれます。きっと今まで以上に旦那さんからの愛情を感じることができるでしょう。現状「見放されてしまう」という不安をゆんさんは抱えていても大丈夫です。その不安を旦那さんと一緒に癒すことで、今まで以上に愛情に溢れた毎日を送ることができるでしょう。その不安は、ゆんさんがより幸せになるためにそこにいてくれているのです。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年06月14日ラブラブなカップルの秘訣。それは、彼氏が彼女に“ぞっこん”だということ。そして「彼女が気配り上手」ということも共通するポイントです。ちょっとした場面でも声をかけて、彼の気持ちを自分に向けさせておくのが上手いのです。恋愛上手な彼女が実践している5つのフレーズをピックアップしてみました。■男心をくすぐるフレーズ その1 <ありがとう>たった一言だけど、「ありがとう」って大切ですよね。わかっていても疎かにしがちな女性も多いのではないでしょうか。どんなときでも、些細なことでも、自然体で感謝できる女性は彼のハートをつなぎ止めておくのが上手。ありがとうと言われると嬉しくなりますし、もっと喜ばせたいというのが男性の心理なんですよ。■男心をくすぐるフレーズ その2 <嬉しい・楽しい>感嘆詞(感動詞)を表現できる女性は男性を“その気”にさせるのが上手。「すごい」「嬉しい」「楽しい」「さすがだね」などの感嘆詞は、男心をつかむ基本の愛情表現です。男性は自尊心をくすぐられると好意が膨らむ生きもの。感嘆詞を使って男性を手のひらで転がすのが上手い女性ほど、恋愛上手な傾向がありますね。 ■男心をくすぐるフレーズ その3 <大好き>ラブラブなカップルにとって欠かせない言葉が「大好き」の投げかけ。好きではなく、「大好き」が二人の距離をいつもくっつけておく秘訣。ふとした瞬間に彼を見つめて「大好き」と言うだけで、守りたい、離したくないという父性本能を刺激されて“いつも一緒にいたい”と思うもの。LINEやメールでも「大好き」を忘れずに!■男心をくすぐるフレーズ その4 <どうしたの?>どんな男性でも女性から心配されると心がなごみ、特別なリラックスを感じます。看護師に胸がときめくのも、心配されると優しさを感じるから。彼が疲れているときに「どうしたの? なんか嫌なことでもあった?」と聞いてあげるだけで、「優しい女性だな」と密かに心癒されているんですよ。■男心をくすぐるフレーズ その5 <ごめんね>ほとんどの男性が苦手とする女性のタイプは、プライドが高く負けず嫌い。頑固で意地っ張りで素直に非を認めない女性は愛想つかされても不思議じゃありません。悪いと感じたら「ごめんね」と直ぐに謝るのが恋愛上手な女性の共通点。男心をくすぐるには、何よりも素直な態度が大切です。■言葉のスキンシップいつまでも仲の良いカップルであり続けるためには、「言葉のスキンシップ」を疎かにしてはダメ。最近、彼との距離を感じるなと思ったら「言葉のスキンシップ」ができているかどうかをふり返ってみましょう。「ありがとう」は言えていますか?「大好き」って目を合わせて言っていますか?ちょっとした心がけで相手との関係がうまくいくもの。面倒くさがらずに、オープンな気持ちで彼が喜ぶたくさんの言葉を投げかけてあげましょう。
2016年05月30日夫婦といえども日ごろのコミュニケーションに手を抜いたらダメ。小さなすれ違いが積み重なり、やがてセックスレスや気持ちのズレができてしまいます。ラインやメールなど手軽にコミュニケーションがとれる今の時代、そっけない一言でやり取りを済ませる夫婦が多いことも事実。いつまでも良好な夫婦関係を気づくためには、質の良いコミュニケーションをとらなければなりません。もちろん、カップルにも同じことが言えますよね。普段、旦那さんや彼に送るLINEのメッセージ、男心をくすぐるような胸キュンフレーズを使って、質の良いコミュニケーションを目指してみませんか?いつもは既読スルーしていた旦那さんも、愛情を感じて思わず返信しちゃうかもしれません。その1 癒やしの言葉を送る「いつもお仕事お疲れさま。ちゃんと睡眠とれてる?」面と向かって言えばいいのに、あえて自宅ではなくLINEで伝えましょう。心配されている、労わってもらっているという感情は、男心をくすぐるナチュラルな癒やし。きっと旦那さんも「どうした? 大丈夫だよ」って素直に返信してくれるはず。家での会話やコミュニケーションのきっかけにもなるので、気軽に実践できるLINEテクですね。その2 体調を心配していることを伝える「体調が悪いときにはちゃんと言ってね! 仕事大変だと思うけど無理しないで」心配してるよオーラが伝わるこのメッセージ。これも、あえて面と向かって言うのではなくLINEで伝える旦那さんへの愛情表現です。「ありがとう、今のところ大丈夫だよ」なんて返信がくれば、奥さんの愛を感じた証拠。ラブラブ夫婦に一歩近づきましたね♪その3 デートの誘いをする「たまには二人でご飯でも食べに行かない?」。軽く誘って反応をうかがうメッセージ。面と向かって言うと「面倒くさい」と片付けられてしまう内容も、LINEだと考える時間があるのでOKしやすくなっちゃうんです。受け取った側は「どうしたのかな? なんかあったのかな?」と色々思い浮かべながら、自己反省しちゃうのが男性ってものです。その4 デートの誘いパート2「たまには二人でデートしようよ♪」ご飯の誘いを大胆に、もっとストレートに伝えるパターン。照れくさくて言えないし、夫だって言われたら恥ずかしいだろうし…。でも、LINEなら問題なし。「へぇ~、こんなこと言うんだ」と意外な一面を発見したような気持ちになって胸キュン。「じゃ、旅行にでも行く?」なんて返信がくれば、愛情をキャッチしたサインですね。夫婦にとって毎日のコミュニケーションは重要な課題。結婚生活を充実させるために、何気ないフレーズでも愛情表現を加えてあげれば、それだけで男は活気づきます。旦那さんを上手に手のひらで転がすことが夫婦円満のコツ。積極的にLINEやメールで胸キュンさせて、男心をくすぐっちゃいましょう。
2016年04月29日こんにちは、恋愛作家の片瀬です。前回は、浮気されても続けると決めたときの気持ちの面のお話をしました。私自身、前回のことはかなり苦しんだことなので、ぜひとも実践してほしいです。さて今回は、信じることは簡単ではないと理解し、相手に伝えたあと、自分自身がどう行動していけばよいかをお話します。■信頼のボーダーラインをつくる自分の気持ちを伝えられれば、あとはいままで通りに過ごせばいいのでしょうか。もちろん、デートや日々の生活はいままでと変わりないかもしれません。しかし、それだけでは不安は解消されません。相手がどんな行動をとってくれると「信頼」を感じられるか、そして、自分がどうすれば信じられるか(信じていることを理解されるか)をしっかり考えてください。どのように考えるかのポイントをお話しします。・どんな場面で、浮気だと自分が疑うようになったか・会わない時間、不安にならないときと不安になるときのちがい・信じられていたころと疑うようになってからの自分を振りかえる大きくわけると、この3つです。相手の浮気を疑ってしまう場面は、人それぞれちがいます。たとえば、私の場合、相手が飲みに行くときだったので「帰るとき、家についてから連絡をもらう」ことをお願いしました。それだけ? と思うかもしれません。最初は、お店の場所やメンバー、時間などを細かく連絡してほしいと思いましたが、これでは、相手がいつか負担に感じるだろうし、自分もそれに甘えてしまうと思ったため、譲れないポイントだけをお願いしました。もちろん、それだけではありませんでしたが、相手にも負担と思わせず、自分も信頼できるラインを見つけて、ふたりで不安を溶かしました。私が不安になるのは、相手から音信不通になるときだったので、メールや電話などでコミュニケーションをとるようにしました。私は書くことや写真を撮ることが好きで、好きなことをしているときは、不安を感じることがありませんでした。ですので、そのような時間を大切にしました(それが現在の仕事につながっているのですが)そして、私が信じていたときと疑うようになってからの大きなちがいは、何といっても、愛されるための努力や行動と嫌われないための行動です。彼にもっともっと愛されたくて何かをするのではなく、彼を失わないために何もせず何も言わないような状態でした。なので、最初は勇気がいりましたが「愛されるための行動」に少しずつシフトしたことで、不安も少しずつなくなっていきました。注意してほしいのが、自分の不安をすべて相手に解消してもらおうとはしないことです。やはり最後は自分です。自分がどう感じたいか、その行動を自分がとらなければ、相手がどれだけ信頼回復に努めても無駄に終わってしまいます。■未来の希望をふたりで見つける未来の希望なんて言うと、結婚するなんて思うかもしれませんが、来年のふたりがどんな顔をしていたいかということです。たとえば、「来年の年越しは、海外とか行きたいね!」なんていまから計画を立てることだっていいんです。そのとき、どんなふたりになっているかを彼と話してみてください。「付きあいはじめよりも、ラブラブでいたいね」「ご両親に、お付きあいさせてもらっているあいさつを、ちゃんとしておきたい」なんて話だっていいんです。ドキドキしたりワクワクしたり、そんなことをふたりで見つけてみてください。ふたりだから、未来が楽しい! そう思えることが増えると、関係は一気に変わっていきます。浮気をされることは、大きな傷になります。傷口は後に残るかもしれませんが、当初は触れることもできなかった傷だって、時間の経過と治るための治療により、「この傷は…」と触りながら笑って話せるときだってきます。だって、私がそうですから。ふたりで歩もうと決めた未来を楽しいものにしていってくださいね!
2016年04月27日そっけない夫、かまってくれない夫、セックスレスなど、結婚生活に不満をもっている女性が多いのも事実。そんな夫婦の問題を解決するには、日ごろの積み重ねが重要。これまで積み上げてきた悪循環を、一瞬でひっくり返すような都合のいい方法はありません。まずは家庭の雰囲気を変えることから始めましょう。今回は、そのために心がけてほしい5つの習慣について紹介します。■日々の挨拶を欠かさない「おはよう」「いってらっしゃい」「いってきます」「ただいま」「おかえり」「おやすみ」を欠かしたら絶対にダメ。もし1回言わなければ、3日分の距離が離れると心得るべき。言葉にすることはとても大事なのです。いつものことなら、なおさら大切になってくるコミュニケーションの一つ。小さな原因が、やがて大きな亀裂に発展するんです。■スキンシップをとるキスやボディタッチ、手をつなぐなど、なんでもいいからスキンシップを毎日とることが大事なポイントです。一日の終わりに夫の手を握り、「今日もお疲れさま。明日もよろしくね」と優しい一声をかけるだけでも劇的に二人の関係は良くなります。■二人の写真を飾る室内に家族写真を飾って、夫婦のモチベーションを保つ方法。目につく場所に飾って二人でいられる幸せのサインを旦那さんに送ってください。もし「恥ずかしいから外しておけ」と言われてもムカッとせず、「いいじゃない、夫婦なんですから」と笑顔で答えましょう。■愛情表現を手抜きしない愛は育むものですが、愛情は伝えないと少しずつすれ違いを生む原因になります。愛情表現に手を抜かず、ちゃんと愛を言葉や態度にすること。照れくさくて恥ずかしい人は、LINEやメールを送る方法だってあります。愛情表現をサボっていると、円満な夫婦関係は築くことはできません。■妥協も愛情の一つ夫婦が互いに楽しむべき結婚の要素は、妥協したり譲り合ったりすること。それも、夫婦にとって相手を想う一つの愛情です。考えや価値観が食い違うとき、受け入れてあげることが大事。そして、言葉にして伝えることが大切なのです。「あなたの気持ちはわかった。これからは頭に入れておくね」といったように、妥協する姿勢を見せることで不思議と距離が埋まります。■日々の積み重ねが大切5つの習慣を持続して毎日続ければ、夫の態度に何かしらの変化が生まれます。きっと、それは良い意味での変化だと思います。旦那さんが不器用な男なら、なおさら奥さんがリードしてあげてください。夫婦の問題は二人だけにしか分からない特別なものです。日々の積み重ねを大切にして、夫婦が仲良く過ごせるための習慣を心がけたいですね。
2016年04月27日楽しいことばかりじゃない結婚生活。山あり谷ありで、ときには“もうダメ”と思うこともあるでしょう。しかし、そんな困難を乗り越えてこそ夫婦の絆は深まるもの。それは、セレブ夫婦に関しても同じみたいです。そこで今回は、海外の恋愛情報を発信するWEBサイト・Lovepankyの記事を参考に、ハリウッドセレブが心がけている“夫婦円満の秘訣”についてご紹介します。■夫であり最高の親友ウィル・スミス&ジェイダ夫妻は結婚して18年目。業界でも仲の良い夫婦として有名ですが、その秘訣はお互いがお互いにとって親友でなければならないとこのこと。奥さんのジェイダは夫婦関係について、「ウィルは夫であり最高の親友。結婚しても、ベストフレンドな関係が大切」と話しています。親友のように打ち解け許し合える関係こそが、幸せとよべる結婚生活を続けるうえでの鍵。一緒にいることが当たり前に思えてくる夫婦だからこそ、フレンドな関係性が求められるのかもしれませんね。■とにかく話し合うこと結婚生活17年目のサラ・ジェシカパーカー夫妻。とっても仲のいい二人が心がけていることは夫婦間のコミュニケーション。サラは夫婦円満の秘訣について、「とにかく話し合うことが大事。黙っていても伝わらないし、何も解決しない。ちゃんと話し合って、理解すること」だそうです。コミュニケーションは基本ですが、重要なのは「話し合い」と「理解し合う」こと。「言わなくても伝わる」という思い込みを捨てるところから始める必要があるのではないでしょうか ■思いやりを続けるハリウッドの“おしどり夫婦”と言えば、デヴィッド・ベッカム&ヴィクトリア夫妻。結婚15年目に入り、4人の子供と夫婦円満に暮らす日々。結婚生活について聞かれたデヴィッドは、「愛する人は尊重して愛していることを伝え続けることが大切。サプライズや思いやりも忘れない」と答えています。良好な夫婦関係を築くためには、喜ばせたり思いやったりしながら愛を伝え、いつまでもパートナーを敬うことが重要だそうです。■継続は力なりどんな夫婦でも、それぞれ努力なしでは円満な結婚生活を手にすることはできません。それは、ハリウッドセレブについても同じ。また、継続してやり続けることが最も重要な課題と言えるでしょう。その場しのぎの“愛情表現”ではなく、相手を思いやって接する態度が大切なようです。ハリウッドセレブに学ぶ夫婦円満の秘訣、あなたも参考にしてみてはいかがでしょうか。これからの夫婦関係を見直す、良いきっかけになるかもしれません。
2016年04月26日アメリカのロチェスター大学准教授のRonald Rogge氏の研究によると、夫婦で恋愛映画を観ると離婚率が下がる効果が期待できるのだそう。結婚3年以内の夫婦に協力してもらい、・二人そろって恋愛映画を月に5本観る・その内容について夫婦で話し合うという条件の実験をしました。すると、夫婦の関係性が飛躍的に向上し、実験を行う前よりも相手に対して愛情が深まったという結果が出たそうです。疑似体験で愛を再確認この実験のポイントは、一緒に観た恋愛映画の内容を二人で語り合うところ。ストーリーについて振り返るとき、主人公の目線になって感情移入することで恋愛を疑似体験するような感覚になるのだそう。その感覚と自分たちが結婚する前の恋愛を無意識に重ね合わせ、夫婦が特別な関係であることを再認識するのです。重要なのは、登場人物の行動や気持ちについて二人で語り合い、自分たちとリンクする点があるかを考えること。また、映画内の試練や主人公の立場を自分に置き換え、あとで話し合う際に「あんなとき私だったらどうするかな?」と本能的に考えることも大事なのだとか。お互いに気づいたことを話し合っていくうちに、「私たちはどうなんだろう?」と考えることが二人の今を見つめるきっかけになるのだとか。そうした時間は、夫婦にとって不可欠で有意義なコミュニケーションに。今の関係性や二人の将来について考えるきっかけとなり、愛を育みやすくなるのだそう。自然に離婚する要因も減り、将来を見据えた夫婦の関係が築きやすくなるという効果も。とてもシンプルな方法なので、ぜひ試したくなりますよね。 レンタルDVDがおすすめ最近では映画の正規専門サイトでダウンロードすれば気軽に映画が観れる時代ですが、できるならレンタルショップまで足を運んでDVDを借りたほうが好ましいですね。なぜなら、一緒にDVDを選ぶこともコミュニケーションになるからです。自然と会話もはずみ、スキンシップもとりやすくなります。「ねぇ、どれにする?」「前から観たかったやつだ」など、まるでデートのような感覚になるはずですよ。さすがに月5本は難しいかもしれないので、毎月2本くらいを目安に夫婦そろって恋愛映画を観てみてはいかがでしょうか。<結婚がテーマのおすすめ映画>・今度は愛妻家(2010年 日本)・明日の記憶(2006年 日本)・ぐるりのこと。(2008年 日本)・P.S.アイラブユー(2007年 アメリカ)・きみに読む物語(2004年 アメリカ)・31年目の夫婦げんか(2012年 アメリカ)・ストーリー・オブ・ラブ(1999年 アメリカ)・愛を積むひと(2015年 日本)・天使のくれた時間(2000年 アメリカ)
2016年04月25日育児に主婦業に仕事にといそしんでいると、ときには心を休めたくもなりますよね。リラックスする方法はいろいろありますが、やっぱり大好きなダンナさんと軽くお酒を飲んだり食事をしたりして、2人だけの時間を持てると、心も体も癒やされることまちがいなしです。とはいえ、毎日顔をつきあわせている仲なので、子どもが寝た後に一緒の時間を過ごしたとしても、なんとなく色気に欠けたりします。もうちょっとロマンチックに盛りあがりたい。そこで、2人時間の盛りあげ方を考えました。■間接照明にするいつもピカピカの蛍光灯をつけていませんか? 白い光はムードを下げてしまいます。ダンナさんと2人きりのときに使うライトを決めると、ムードが出ますよ。いってみれば2人きり感を盛りあげるスイッチです。そのために、優しい光の間接照明をひとつ買っておくことをおすすめします。そして、2人きりの時間になったら蛍光灯を消し、間接照明だけにして、ロマンチックを演出しましょう。■特別なグラスや食器を使うすごく高価でなくてもいいので、2人でいるときにはこのグラス、この食器を使うという特別なアイテムがあるといいでしょう。2人で行った場所で買った食器でもいいし、2人のためにといただいたものでもいいです。大切なものであればあるほど、ていねいに扱うもの。そして、そのしぐさはあなたをさらに、女性らしく見せます。ダンナさんは、日常とちがうあなたにドキドキしてしまうでしょう。■少しだけ特別なことをする毎日をただ過ごしているだけだと、思い出に残るようなことはなかなかつくれないもの。2人時間では、少しだけ特別なことをしてみましょう。たとえば、高級なスパークリングワインを開けてみたり、ちょっと珍しいチーズを食べてみたり、思い出の映画をDVDで鑑賞したり、2人で行った旅行の写真を見返してみるなど。2人だけの共通の話題が増えるような会話ができるといいですね。■スキンシップをちゃんとする夫婦でもスキンシップは大事です。といっても派手にベタベタしようというのではありません。頬に軽く触れたり、手をつないだり、体のどこかに触れてみたり。いつもとちょっとちがうことを、しかも2人きりの空間でするのです。どこを触れられても大丈夫なように、肌のケアはつねにしっかりしておきましょう。それは女性のたしなみというものです。それから、恥ずかしがらずに自分からもダンナさんに触れましょう。そっとで大丈夫。それだけで気持ちは盛りあがるものですから。夫婦になるということは、日常をともにするということ。けれども、ともすると日常はめまぐるしくて落ちつきを欠いてしまいます。定期的に2人きりの時間を持って、お互いの愛を確かめあえるといいですね。
2016年04月25日「男って、なんでいつもこうなの?」とイライラした経験、女性なら誰でも一度はあるはず。でも、これは仕方ないことかもしれません。そもそも男と女ではメカニズムが異なり、思考や考え方が違う方向を向いています。つまり、同じ人間でも男と女は違うジャンルの生きもの。女性同士では分かり合えることも、男とは話にならない。そればかりか、気持ちさえ理解してもらえないことも…。そこで今回は、決定的に異なる男と女のメカニズムについてご紹介しましょう。夫婦のコミュニケーションに、ぜひ役立ててみてはいかがでしょうか。共感ポイントがズレている女は「共感してほしい」、男は「褒めてほしい」と思う生きもの。だから、コミュニケーションでも共感ポイントがズレてくるんです。男は自分の話を聞いてくれて「すごい」とか「尊敬する」といったフレーズで褒めてもらえば満足。共感や話題の発展は望んでいません。反対に女は、褒めてもらうよりも共感してもらったり、興味をもってもらったりすることで喜びを感じる生きもの。この食い違いを防ぐ対処法は、夫の話を聞いたあとは敬意を示すように「本当に?」「知らなかった!」「すごいね」など、リアクションをとってあげること。そして、自分が話をするときは夫に対して「今の話どう思う?」とか「共感できる?」と言葉に出して反応を確かめるようにすると、徐々に聞く姿勢が変わってきます。 男は、かなり鈍感男は感情のセンサーが鈍く「察する能力」がかなり鈍感です。女は、雰囲気や会話の流れで伝わっていそうな内容は省く癖がありますよね。つまり、いちいち細かく説明しないのが女という生きもの。しかし男は鈍感なため、説明をされないとわからないのです。なので、雰囲気やムードで会話を進めようとせず、説明をはさみながら話すのが効果的です。「察してほしい」は男に通用しない、と思ったほうがいいですね。いくつになっても男は子供さて、男と女が食い違う理由について少しはご理解いただけたでしょうか?物理学的にも心理学的にも、男女の思考回路が異なることは明らかにされています。男よりも女のほうが“精神年齢が高い”と言われているように、夫婦のコミュニケーションを上手く成立させるためには、女が寛容な気持ちで夫の目線になりながら会話することが大切です。感情センサーが優れている敏感な女性だからできることなのです。「なんで分かってくれないの?」「どうして伝わらないの? 」とイライラしたときは、ひとまず落ち着いて「男女のメカニズムの違い」を思い出してみてはいかがでしょうか?
2016年04月24日一方的に自分だけ尽くすのは正直なところ不安…、お互いが尽くし合い、労わり合っているカップルが理想的です。でも、どのように接したら彼は彼女に尽くしてくれるんでしょうか?難しく考える必要はありません。特別なノウハウも要りません。大切なのは、彼との関係で4つのことを意識するだけ。それさえできれば、彼の反応も徐々に変わってくるはず。急な変化を求めるのではなく、まずはコツコツと地道にトライしながら彼との関係を深めていきましょう。その1 上手に話を聞こう男は、ちゃんと耳を傾けて自分の話を聞いてくれる女性に強い情を抱きます。ろくに話も聞いてくれず自分のことばかり話されると、それだけで疲れてしまいますから尽くす気にはなりません。話が上手くなるよりも、彼の話をいつも上手に聞いてあげることが大切。特別な感情が増せば増すほど、想いが強くなりますから、大切な存在としての関係が深まるはずです。その2 メリハリのある表現“愛されている”と男が実感するときは、少しオーバーでもメリハリのある表現をしたとき。大胆に分かりやすいぐらいが男にとっては丁度いいレベル。「こんなに喜んでくれるなら今度も…」と尽くす体質へと変わっていきます。反対に、悲しいときもメリハリのある表現で悲しさを伝えましょう。ただし、簡単に涙を見せるのはNG。いちいち泣いていると面倒くさがられるので、「悲しくなっちゃうから今度からやめてね」とシンプルに言葉にして伝えるのがベストです。 その3 弱さを隠さないいつも甘えるのは問題ですが、極端に強がるのもダメ。大事な場面で弱さを隠さない女性は、彼の「守ってあげたい」願望を刺激し尽くされやすくなります。たとえば普段は言わないような仕事の悩みを打ち明けたときに「今日は一緒にいれたら嬉しいな」と素直に伝えられたら、男心はくすぐられます。「やっぱり俺が必要なんだ」と、彼女に対する情が深まるのです。本能的に「こうしてあげよう」「今日は大丈夫かな?」なんて尽くす男の体質に生まれ変わっていきます。その4 時々、心のアルバムを見せる悪い話を掘り返されるのは誰だって嫌。反対に、いい思い出話を振り返って話してくれるのは心地よいものです。だから、心のアルバムを開いて彼に見せてあげましょう。時々、「そういえば○○してくれたよね」とか「いつも優しくしてくれてありがとうね」って振り返って話してあげると、より一層の愛情が芽生えます。「そんなこと覚えてくれているんだ」と彼が再認識することで、尽くす自分を誇らしく思い、これからも彼女の喜ぶ顔が見たい、ときっと努力してくれるようになるでしょう。いかがでしたか? わずか4つのポイントを意識しながら彼と接するだけで、尽くされる確率がグンとアップします。たとえあなたの対応が突然変化しても悪い要素じゃないので、あとは不自然ささえ感じさせなければ問題なし。なるほど!と思えるポイントがあったなら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。きっと、良い方向に彼の態度も変わっていくと思いますよ。
2016年04月22日結婚生活に慣れ、ふと疑問に思うこと。それは「夫婦とは?」 という自分への問いかけです。これといって夫婦仲が悪いわけでもないのに、最近なんだか愛情が感じられない…。夫婦間のコミュニケーションや愛情表現は、思っていた以上に上手くいかないものです。しかし、長く一緒にいると「感情を超越した愛が生まれる」とも言います。そんな夫婦愛を感じさせられる話を、アメリカのABC10Newsが報道しました。このニュースは“Miracle of love”(愛の奇跡)と名付けられ、世界中で話題になりました。一組の老夫婦に起きた、すべて実話の奇跡的な愛の物語。ここ最近、夫婦の愛情表現が上手くできないと感じていたら、夕食のあと、寝る前のひと時などに、旦那さんに読んで聞かせてみてはいかがでしょうか。“今二人でいられる幸せ”をお互いが実感できるきっかけになるかもしれません。 アメリカが報道した愛の物語アメリカのカリフォルニア州で暮らすアレクサンダーさんとジャネットさん夫妻。数日後に、75回目の結婚記念日を迎えようとしていました。いつも二人の願いは愛を誓い合った結婚当初から変わらず、「最期の瞬間まで一緒に居たい」ということ。お互いに一目惚れがきっかけで、出会いから13年後の21歳のとき結婚。それから5人の子供を産み、夫婦そろって75年の歳月が流れました。結婚記念日の一ヶ月前、夫のアレクサンダーさんはゴルフで腰を痛め寝たきりの状態に。日に日に容態は悪化し、家族の頭をよぎったのは「先が長くない」という予感。子供たちは病院から自宅へ移すことを決意し、ジャネットさんのベッドに寄り添うような形でアレクサンダーさんのベッドを並べました。最後の瞬間まで一緒にいたい、その二人の願いを叶えたかったからです。そして数日後、予定より少し早くに、結婚記念75周年のパーティーを開きます。パーティーも無事に終わり、あとは“夫婦二人の時間を”と、子供たちは部屋を離れました。数時間して子供たちが部屋に戻ると、そこにはアレクサンダーさんが息を引き取り安らかに眠る姿がありました。ジャネットさんの胸に寄り添いながら、穏やかな表情で亡くなっていたそうです。ジャネットさんはアレクサンダーさんを抱きしめ、静かに語りかけました。「私の腕の中で亡くなれてよかったわ。願いが叶ったわね」と。そのあと、「愛しているわ。私も長くないから少し待っていてね」とつぶやいたそうです。その翌日、ジャネットさんも穏やかな表情で静かに息を引き取りました。結婚75年目に訪れた夫婦の物語。小手先の幸せや見てくれの愛情表現ではなく、深い絆を教えてくれる一組の夫婦に実際に起きた出来事。アメリカでの、ABC10Newsの報道をきっかけに“愛の物語”は世界中でシェアされ、瞬く間に大きな反響を呼びました。結婚とは? 夫婦とは? と悩む瞬間、今こうして二人でいられる幸せを、あらためて噛みしめてみるのもいいかもしれません。参考:Couple married 75 years dies in each other's arms(ABC10News)
2016年04月21日こんにちは、恋愛作家の片瀬です。多くの女性の恋愛と向きあう仕事をしていると、パートナーの浮気に悩む女性からの相談は、とても多いです。すぐに別れるという選択もありますが、「続けよう」と決めたのなら、それもひとつの答え。ふたりの新しい信頼関係を少しずつ築いていくことでしょう。しかし、続けようとしても付きまとってくる「不安」は、そう簡単に取れるものではありません。私自身、過去に浮気されたことがあり、続けようと決意したものの、想像以上の不安でつらかった時期を経験しているため、そのつらさは痛いほどわかります。そこで今回は、パートナーが浮気をしたけれど、関係を修復しようと決めたあなたに贈ります。■信頼や信用という言葉に苦しまないで!関係を維持させるために大切なこと、それは誰もがわかっていることですがお互いの信頼です。しかし、浮気された側にとっては、この言葉が自分を苦しめているということに、なかなか気づくことができません。たとえば、相手があなたを不安にさせる行動をとったとします。そんなとき、あなたは呪文のように、こう唱えるでしょう。「彼を信じなきゃいけない! 信頼しなきゃ!」また、私が実際に彼から言われた言葉が「信頼できなくなったら、終わりだよ?」でした。いまなら言えます。「どの口が言っとんねん!」と。信頼していない自分が悪い、信頼できない自分に問題がある。信頼できないのに、関係を続けるなんて無理だ。そんな言葉で自分を苦しめる必要はありません。浮気された事実があり、それで苦しんだ。そう簡単に信じられるわけありません。信じていないのは、自分が弱いからでも何でもありません。そして何よりも、信じる気がないのではなく「信じたくてもいまは信じられない」というのが本音ではないでしょうか。その気持ちだけで十分なんです。信じたい気持ちがある、これが大きな一歩なので、自分を責める必要はありません。■信じたい気持ち、信じられない気持ちを相手にしっかり話す信じたいけれど信じられない。そんないまをしっかり受けとめることができたのなら、次はそれを相手に話しましょう。ここで注意してほしいのは、相手を責めるのはおカドちがいということ。あるカップルの例を紹介します。彼に浮気された彼女は、ことあるごとに彼を責めていました。「信じられない行動をとる、あなたが悪い!」「信じられるような態度をとれ!」最終的に彼は、別れを選んでいました。ふたりで続けると決めたのなら、責任をなすりつけ合っていては、関係を改善することなんてできませんよね。だから一度、お互いの気持ちを同じにすることが大切です。その方法はとても簡単! 自分の気持ちをしっかり伝えればいいんです。「信じたい! でも、すぐに信じられるほど、私にとっては簡単なできごとではなかった。それだけ苦しかったことをわかってほしい。だからすぐに信じることはできないかもしれない。少し時間がかかっても、心から信じられるようになれるようお互いが努力していけたらと思ってる」ここを伝えてこそ、ふたりの信頼関係がスタートすると私は思っています。浮気をした側は、しっかり謝罪をしたことで終わったことになっていたりします。ですから、不安な態度を見せていると「いつまで引きずってんの?」と思われます。そうならない一番の方法は、問題は解決したけれど、心がついていかないことを理解し合うことです。ここで「じゃあ無理だね」というような男は、また同じことを繰りかえすでしょう。そんな男なら、さっさと切った方がいいです。でも、過ちを認めて1からやり直そうと相手も思っているのなら、スタートの気持ちは包みかくさず話してください。次回は、話した後の自分自身の行動と彼との未来についてのお話をしたいと思います。
2016年04月20日マジメであることはすてきな長所です。でも、場合によっては短所になることもあります。はじめのうちは彼も「マジメでいい女性だな」と思っていても、欠点の要素が多くなると過剰なマジメさが恋愛を妨げる原因となってしまうのです。ケースバイケースと言ったら難しいかもしれませんが、ときにはマジメさをおさえて雰囲気に合わせることも必要です。そこで今回は、マジメなアラサー女性が彼とのコミュニケーションで失敗しがちな例をご紹介します。■話を深掘りするマジメだからこそやってしまう悪いクセ、それは話を深掘りすること。軽い話題でも「どうして?」「なんで?」と、つい内容の終着点を目指そうとします。話を深掘りし過ぎるのは好ましくないため、会話に区切りがついたらスルーするのが無難。もっと詳しく話したいときは、こちらが聞かなくても話しだすでしょう。■質問の割合が多いマジメな女性にありがちなのが、質問の割合が極端に多いこと。適度な間隔で質問するのは興味を示しているサインになりますが、質問を連発するのは避けたほうがいいでしょう。「なぜ?」と思ったことを素直に言葉にしてしまい、結果的に質問が増えてしまいます。話を聞くのが5割、質問3割、自分から話をするのが2割くらいがちょうどいいかもしれません。■自分のペースを優先しがち理屈っぽく丁寧に細かく話そうとするあまり、本人にその気がなくてもコミュニケーションが自分中心になってしまいがちです。一方的なイメージを与えてしまい、自己中心的な印象を与えてしまうおそれもあります。コミュニケーションはひとりでは成立しないもの。会話のペース配分を意識しましょう。■リスクの高い話もしゃべってしまうマジメだから、つつみかくさず話す傾向が強いようです。過去の恋愛話や元カレの話など、相手の気持ちを考えずにしゃべるのはナンセンス。さらに厄介なのは、「私がいけなかったのかな?」「どう思う?」など彼に意見を求めるパターン。無意識にしている女性が多いので、気をつけた方がよささそうです。マジメさは相手にうまく伝われば魅力となりますが、伝え方をまちがえると悪い印象を与えかねません。恋愛におけるコミュニケーションでは非常に大事なポイント。「マジメさがとりえ!」と過剰に意識すれば、空回りしてしまう原因になります。彼との会話の前には一度冷静になり、マジメさのレベルを一時的に合わせる努力を心がけるといいでしょう。彼との関係をこじらせないためにも注意したいところです。
2016年04月17日「どんな男性と結婚すれば、うまくいくだろう?」、結婚適齢期を迎えた女性なら、誰しも一度は考えるテーマですよね。彼との結婚を真剣に考えている女性も、「この人で本当に大丈夫?」という不安を少なからず抱いたこともあるのではないでしょうか。今回は、恋人との結婚を意識したら確認しておきたい5つのポイントをご紹介します。自問自答の意味もふまえて、参考にしていただければ幸いです。1.体の相性夫婦生活、やはり性に関する悩みは重大です。体の相性が悪いなら、いずれセックスレスをまねく可能性があるので要注意!離婚原因の上位にランクインするほどセックスレスは軽視できない問題です。結婚する前に確かめておくことをオススメします。2.精神的に安定しているかすぐに感情的になる男性は、ストレスの原因になるので見過ごせないところです。感情のブレが激しかったり、怒りをコントロールできなかったりする男性と一緒にいると、振りまわされて疲れてしまう可能性も。精神面が不安定で思いのままに感情をぶちまけるような男性は、ささいなことがきっかけでDVに発展するケースもあるので気をつけましょう。3.彼の価値観を受けいれられる?相手の食の好みや休日の過ごし方、趣味や趣向などを把握しておくことも大切です。ライフスタイルがあまりにも自分と合わなければ、ケンカの原因にもなりかねません。また、考え方や言動から価値観を読みとり、受けいれられるかどうかを確認しておくことも重要なポイントですね。4.あなたの話を聞いてくれる?幸せな結婚生活において、重要になるのがコレ。話を途中でさえぎったり、すぐに自分の話題へとすりかえたりする男は厄介です。悪化すると、「話を聞かない・返事をしない・相談にのらない・話しあわない・自己中心的な言動」など、夫婦間のコミュニケーションを阻む要素が増えるので、用心したいところです。5.金銭感覚のズレ夫婦の価値観において、最も重要なのが、お金です。浪費癖が激しい、黙って借金をする、ギャンブル癖など金銭感覚がおかしい男性は危険です。金銭感覚は簡単に変わりません。ふたりの間のズレが目立つようなら、ストレスの原因になるだけでなく、生活にも支障を及ぼすので好ましくありません。もちろん、すべてパーフェクトな状態で結婚するのは難しいこと。でも、大きな不安要素を抱えながら結婚するのは、あまりオススメできません。少しでも理想的な結婚生活に近づけたいなら、どちらか一方がストレスや悩みを抱えるような状況は避けたほうがいいでしょう。結婚する前に、不安材料をできるかぎり排除しておく必要があると言えます。ほかにも理想的な結婚に必要な条件はありますが、まずは基本になるこの5つをクリアするとよさそうです。
2016年04月14日仲良しカップルは愛情表現に手を抜きません。日頃のスキンシップが上手くできているからこそ、心地よい関係をキープできるのです。ほとんどの男性はスキンシップが苦手で、どうしても受け身になってしまいがち。なので、彼女から仕掛ける愛情表現が大切です。回りくどい表現じゃなくストレートに伝えること。そして、愛情表現を日頃のコミュニケーションとして習慣化することが、心地よい関係が続く秘訣と言えるでしょう。具体的なスキンシップのポイントをご紹介しましょう。特別なボディタッチを忘れずに!ボディタッチはスキンシップの基本。会ったときは必ず “特別なボディタッチ” を忘れずに、かけがえのない存在であることをアピールしましょう。たとえば「背中から抱きつく」とか「腕を組んで歩く」とか、何か二人だけのサインみたいなボディタッチを習慣化できるとgood。ほかにも、「頬を合わせる」とか「お尻をさわる」というものアリ。ただし、彼が嫌がるようなボディタッチはダメ。可愛らしいシンプルなスキンシップが理想的ですよ。たまには手紙で愛情表現メールやラインでのコミュニケーションも大切ですが、ときにはアナログな手段 “手紙”でスキンシップをとるのもおすすめです。特別な内容を書かなくても日常の会話を手紙に書けばOK。そのなかの一文に、彼に対する愛情をストレートに書けるといいですね。手紙の締めくくりに「いつも大好きだよ」とか「ずっと仲良くしようね」など、普段は照れくさくて言いにくい気持ちをアピールしてみてはいかがでしょうか。 男は愛情表現がないと不安意外にも、男性は愛情表現を欲しがる生きもの。愛情表現がないと「そんなに俺のこと好きじゃないのかな…」と思ってしまうようです。上手い言い回しや手の込んだ方法じゃなく、分かりやすいシンプルな愛情表現が効果的。むしろ、ストレートに伝えたほうが届きやすいです。女性は感情を読み取って雰囲気やムードを察するのが上手ですが、男はダイレクトに分かりやすくないと伝わりません。スキンシップや愛情表現がなくて不安になると勝手に悪い方向に考えてしまったり…、男というのは精神的に弱い生き物なのかもしれません。だからこそ、日頃から彼に対する特別なスキンシップが重要。ボディタッチを習慣にしてみたりストレートに愛情を表現したりして居心地の良さを実感させてあげましょう。これまでの二人を振り返ってみて、どうですか? 愛情表現しているつもりでも彼に伝わっていなければ意味がありません。恋は妄想、愛は育てるもの。より深い絆にするためにも意識的に愛情表現して、愛を育みながら彼を虜にしちゃいましょう。恥ずかしがらずに積極的にスキンシップしてくださいね。その状況が結婚してからも続けば、円満な夫婦関係が築けるはずです。
2016年04月14日仲の良いカップルほど、日ごろのコミュニケーションが上手。とくに、女性が気づかい上手なカップルはラブラブ度合いが高いようです。いまよりも彼との関係を深めたい、もっと彼の意識を自分に集中させたいという女性におすすめなのが、彼との会話で“居心地のいいフレーズ”を使うこと。今回は、彼との関係を深めるために効果的な5つの言葉をご紹介。メールやライン、電話や会話などコミュニケーションにうまく取りいれて、彼のハートをわしづかみにしましょう。1.「教えて」「聞かせて」興味をもたれていると実感すれば、自然と居心地が良くなるもの。そんなつもりはなくても、「俺に興味ないんだな」と思われてしまえば次第に気持ちは離れていきます。だからときどき、会話のなかで「私にも教えてよ」とか「聞かせてほしい」と優しく投げかければ、彼に対して興味を示すサインになるわけです。2.「ありがとう」普段、おろそかにしがちな「ありがとう」という言葉。人間関係を深くするために欠かせない非常に大事な言葉です。ちゃんと彼の目を見ながら「ありがとう」と言うことがポイントです。男は感謝を表現されると努力する生きもの。絶対に外せない言葉なんですよ。3.「私もがんばる」男性は本能的に強い自分を見せたがりますが、ときに女性のたくましさにも胸を打たれる生きもの。彼の話に共感したあと「私もがんばらないと!」と同じ目線に立ってあげることで、母性本能をアピールできます。その結果、よりふたりの関係性は強くなるでしょう。4.「気が合うよね」潜在的に“相性の良いふたり”ということを彼に植えつける言葉は、「私と○○君って気があうよね」というもの。このひとことがあれば大丈夫。どんなところで気が合うのか、価値観が似ているのかなど、彼があなたを自然と意識するようになるでしょう。彼が自主的に興味をもつようになれば、相性の良いふたりになるのも時間の問題です。5.「そばにいると落ちつく」女性はムードや雰囲気で感情を察知できる生きもの。反対に、男は察するよりも言葉で感情が揺れうごく生きものですから、ダイレクトに本能を刺激するフレーズに弱いんです。そのとっておきが「そばにいると安心する」とか「落ちつく」といったフレーズ。まちがいなく男の感性が刺激され、彼女を強く求めるようになるでしょう。どれもシンプルな言葉ですが、ちゃんと彼に伝えている人は少ないはず。恥ずかしがらず、普段のコミュニケーションで積極的に伝えることが大切です。特別な存在だからこそ、特別な言葉をかける必要があります。照れるとか恥ずかしいとか自分の基準で愛情を深めるチャンスを逃してはもったいない。スキンシップとコミュニケーションは仲の良い関係を持続させるために欠かせない条件。彼にとって居心地の良さとは、あなたからもらう愛情表現なのですから。
2016年04月13日長続きするカップルと長続きしないカップルの違いって何でしょうか。別れの理由は人それぞれだと思いますが、結局のところ居心地の良さや相性という理由が多いのではないかと思います。将来的に結婚を考える相手なら、なおさら相性は重要なポイント。長続きするカップルの共通点を参考にしながら、あなたと彼の相性をチェックしてみましょう。1. 金銭感覚が似ているお金に対する価値観が合わないとストレスの原因になってしまいます。カップルのうちは確かめにくい点ではありますが、長い付き合いを考えるなら大切な問題ですね。2. 会話がなくても苦にならないふたりでいるときに沈黙があっても、平気でいられるカップルは相性が良いと言えます。お互いが無理せず自然体でいられる証拠ですから、長続きする関係を築きやすいのです。3. 不安を感じない相性が悪いカップルは、互いに対して不安を抱いている傾向があります。些細なことで彼に不安を感じるようなら、ちょっと相性が合わないサインかもしれません。4. 笑いのツボが似ている一緒にいて楽しい相手は、居心地の良い存在。“笑いのツボ”が似ているカップルは長続きしやすく、特別な関係を築いていくうえで大切な相性のひとつと言えますね。5. お互いのペースに合わせられるどちらか一方だけのペースに合わせるのはストレスの原因。相性が良いカップルは、気づけば相手のペースに合わせていたり、彼も自分のペースに合わせてくれたりするんです。6. 価値観のズレを感じない育った環境やこれまでの経験も別々なふたりですから、お互い価値観がちがって当然。でも、相性の良いカップルは不思議と価値観が似ています。もともと価値観が一緒なわけではなく、お互いの価値観を受け入れられるふたりが出会った、という感じ。7. 共感できることが多い長続きするカップルは、共感できるポイントが似ているのも特徴。共感できないと相手の考えや発言に対して違和感が増えてくるので、自然とすれちがいが多くなり相性の悪さを感じてしまうんです。あなたと彼の相性はどうでしたか? 交際し始めたばかりのときは相性が合わないと感じた相手でも、関係を深めていくなかで次第に価値観が似てくる場合もあります。きっとそれは、お互いを受け入れて気持ちが通い合うことで、相性が良くなってきたということ。あなた自身も、彼の感性や価値観を受け入れられる器をもっているかが、より関係を深めるためには重要なポイントとなってきそうです。
2016年04月13日「愛する」ことは「つくす」ことだと思って、ついつい献身的な付きあい方をしてしまっていませんか? しかし、つくせばつくすほど、関係が悪くなってしまうケースもよく見られます。ワシントン大学で「愛の研究」を行っているジョン・グレイ氏は、ベストセラー本『ベストパートナーになるために』(三笠書房)のなかで、つくすことをやめる効果についてこう語っています。女性は他人を満足させるために生きていくことがいかに自分自身をないがしろにしてきたかに気づくようになり、男性は他人を尊重し、尽くしてあげることがいかに自分を高め、満足感を与えてくれるかを認識できるようになる。これが男と女の最大の変化であり、成長である。出典:『ベストパートナーになるために』(三笠書房)少し難しいですが、このセオリーを元に、より良いパートナーシップの保ち方を探っていくと、「つくす」ことをやめることが「愛」である理由が見えてきます。私たちは、ひょっとしたらもっとラクに恋愛や結婚生活を送ることができるのかもしれません。■世話を焼きすぎると男性はイラ立つ?女性に特有の性質を考えたとき、まず思いつくのは「母性」。もちろん個人差はありますが、「母性的な人は優しい」というステレオタイプを、私たちは抱きがちです。しかし、この「母性」は男性にとって、ときに厄介なもの。あれこれ世話をしすぎると、「自分の力を信頼されていない」という反発心が男性のなかに起こり、その感情が女性に対しての嫌悪感につながってしまうのです。私たちが良かれと思ってしてあげたことが、まったくの裏目にでてしまう。よくある不可解なすれちがいは、じつは「愛」の解釈の相違で起こっています。■「つくす」を減らすと、新たな恋がはじまる!では、どうすればより良い関係性を続けられるのでしょうか。まずは、少しずつつくす行為をやめていかなければなりませんが、ここでひとつ覚えておいてほしいのは「極端にすべてをやめる必要はない」ということ。いきなりゼロにすると、ほかの誰かにつくすことが人生の一部となっていた女性は、しばらくすると苦しくなってしまいます。ぜひ、ひとつ、ふたつと無理のない程度に、しかし意識的に減らしていってみてください。そして、「つくす」ことを手放して得た時間やエネルギーを使って、あなた自身が情熱を向けられる「何か」を探してください。あなたが何かを学びはじめると、人生はより新しい方向で輝きはじめるという不思議な現象が起こります。すると、男性がまたあなたを追いかけたくなるのです。万が一、変わりはじめたあなたについていけず、離れて行ってしまう男性がいるとしても、あなたはそれほど気にならないと思います。なぜなら、いまはあなたがあなた自身を愛するという、すばらしい経験をしているからです。あなたの人生の主役はあなた。決して相手の男性ではありません。■本当の愛は、女性が自分を大切にすることからやってくるジョン・グレイ氏の言うように、男性が愛する人につくすことの深いよろこびを知って人生の満足感を得ていくならば、私たち女性は、男性にその満足感を気づかせてあげるのが最大の愛ではないでしょうか。つまり、男が本当に愛を知る作業を引きだすという「つくさない愛」と言えるでしょう。何かを一生懸命にすることよりも、「何もしない」ことで大きな気づきや変化を生む場面に出会ったことはありませんか? 女性が自分を大切にしていて、生きていることをありのままに楽しむことで、男性のなかに自然と「つくしたい」という気持ちが生まれていく。それは、自然界のサイクルにも似た、本当にうまくできた男女のあり方のように思えます。
2016年04月02日こんにちは、恋愛作家の片瀬です。どんなに好きな人でも、長い時間一緒にいると、そばにいることが当たり前になり「マイ倦怠期」がやってくること、ありませんか?別れたいと思うほど、気持ちが冷めてしまったわけではないけれど、いままでの「大好き!」な気持ちが減っている…。まして、結婚している関係や同棲しているカップルであれば、そう簡単に距離を置くこともできませんよね。そんなときは、どうしたらいいのでしょうか。一番良い方法は、付きあいたてのころのような気持ちに戻ること! だと思いますか?…それができるなら苦労しないというものです。過去に戻るのではなく、新しいふたりの形を…もっと言えば、あなた自身が「心地よい状態」を見つけることが、マイ倦怠期が終わる方法なんです。では、その「自分が心地よい状態」に大切な3つのポイントをお話しします。■「冷めた」原因を探るまず、1つめが「どうして気持ちが冷めたのか?」と客観的に知ること。これがとても大切です。いまの状態をあらわすならば、これまでふたりで過ごしてきた「何か」の蓄積によってできた違和感といえるでしょう。その「違和感」をしっかり知ることは、自分自身の未来にもつながっていきます。というのも、ダラダラと惰性で付きあっているカップルは、まさにこの「何か」を理解せず、なんとなく付きあっているため、何かしらの決断ができないでいるのです。相手に対する「好き」とはちがう気持ちの変化を自分自身でしっかり見つめてください。そうすることで「続けていく」のか「本当はもう気持ちが冷めきっていたのか」を明確にできます。たとえば、彼が「束縛する」ことで、少し気持ちが冷めているとします。それが自分にとって「ちょっと苦痛」なのか「一緒にいることも嫌になるほどの苦痛」なのかをしっかり理解してください。そして「一緒にいることも嫌になるほどの苦痛」であれば、サヨナラのサインです。そうじゃないのであれば、自分は束縛によって「信じてもらってないのかな」といった違和感を見つけだしてください。■どういう状態なら、自分は心地よいかを考えるもともとはなにも感じなかったできごとも、蓄積することで「なんで?」という違和感に変わっていきます。そんな違和感をどうしたら、自分が心地よい状態にできるかを考えてみてください。先ほどの例でいうところの「束縛」だとしたら、束縛がなくなれば心地よい? 束縛の頻度? 束縛のやり方? きっといろいろあると思います。もし難しかったら、こう考えてみてください。「付きあって○年のころが一番心地よかったな」と。そのときの彼を思いだしてみると「ヤキモチ程度だったな」とか「私の携帯を見られる前だったな」など、心地よかったときのことを思いだせるのではないでしょうか。…こんなことを言うと「やっぱり昔みたいにならないといけないってことだ」と思うかもしれませんが、ここはあくまでも「心地よい状態」を自分目線で見た場合です。ここから大切なのは、自分だけではなく「彼にとっても」心地よい状態になることです。■自分だけではなく、相手も心地よくなるよう模索するでは、最後のポイントです。自分だけではなく相手も心地よくなるためには、どうしたら良いかを考えてみてください。とはいっても、難しく考える必要ないんです。先ほどと同様に「束縛」を例にあげると、「ああ、私ったら疑われるようなことしちゃってたんだな」と思うだけでもいいんです。いままで考えたことがなかった視点に目を向けてみてください。束縛される自分になったいま、単純に「重いんだよねぇ」ではなく、自分が心地よくなるために、彼に心地よくなってもらうという考えを付けくわえてみてください。じつは私自身、過去に同じような経験があります。最初は必死に「付きあっていたころに…」なんて思っていましたが、大切なのは過去に戻ることではなく、未来をつくることだと思ったんです。「自分が心地よくなる=彼も心地よくなる」。彼との倦怠期をむかえていると感じていたら、ぜひ試してみてくださいね!
2016年03月30日イタリアの人たちは、恋人やパートナーに「アモーレ(愛しい人)」「テゾーロ(私の宝物)」と呼びかけることが多いです。名前やあだ名などももちろんアリですが、1日のうち80%くらいはアモーレを使っているように思います。しかし、例外はどこにでもあるもので、こんなシーンに出くわしました。■とってつけたような愛情表現は逆効果友人から「新しくできたレストランでランチしよう」と誘われたときのことです。3席ほど向こうにいた年配のカップルが、女性の誕生祝いを楽しんでいました。男性は、さかんに「アモーレ、久しぶりにふたりきりになれて僕がどんなにうれしいかわかる?」「アモーレ、今日の君は本当にすてきだ」と、とんかつソース並みに濃厚な愛情表現をささやいていました。女性のほうはほほえみながら聞いているようでしたが、少しして友人が「あそこのカップルの男性、あやしいわよね。浮気してそう」とポツリとつぶやきました。「そんなことないんじゃない!?」と返事をした私がまちがっていた…とわかるのはそれから1時間ほどたってからです。小さな誕生日ケーキとシャンパンを食べおえたたあたりで、女性が「いつもはうちの猫にしかアモーレと呼びかけないあなたが、今日は私をアモーレと呼ぶのね、何年ぶりかしら」とポツリ。そのひとことをきっかけに彼女のイヤミが始まり、ラストは女性のスマホに入った彼の浮気現場写真の提示にまでエスカレートしていました。男性は、ひと目でわかるほど青ざめていました。女性はそのまま席を立ち、ボーゼンとしながらもお勘定を済ませ、あたふたと女性を追いかけていく気の毒な男性の姿に、私も友人もクギづけでした。「誰でも、いくつになってもアモーレって呼んでほしいもの。それがなくなったら相手の浮気を疑うべきなのよ」とドヤ顔で解説する友人。「そう呼ばせるために何か必要なことは?」と聞いてみると「自分からアモーレって呼びかければいいだけ。そうしたら相手もこたえてくれる」と単純明快な答えが返ってきました。「逆に、相手のことをアモーレって呼べなくなったら、ふたりの関係を考えなおしたほうがいいかもね」とつけ加える彼女の姿に、「さすが彼氏を途切らせたことがないだけのことはある…」と納得したものです。ちなみに、筆者がイタリア人彼氏から初めて「アモーレ」と呼ばれたとき、自分のことだとは思わなくてつい挙動不審に。周りにいた彼の友だちから「アモーレ、って呼ばれたことないの!?」と笑われながら「いままで大事にされてこなかったんだね」と同情され、複雑な気持ちになったのを覚えています。 「恋人やパートナーこそ特別扱いしたい。そして自分がいかに幸せか知ってもらいたい!」と誰かを愛することにとてつもなく積極的な人が多いのが、ここイタリア。そんな気持ちの現れが「アモーレ」という呼びかけににじみでるのかもしれません。彼氏に「特別扱いされたい。そんな風に呼ばれてみたい」と思ったことがあるなら、まずこちらからしかけてみるのもひとつの手です。
2016年03月29日恋人とけんかをしたことがないというオーバー30の女性を筆者はあまり見かけたことがありません。みなさんも恋人とのけんかは経験済みではないでしょうか。恋人と意思の疎通が図れない、自分の意見がうまく伝わらないなど、けんかをするとカップルごとに壁にぶつかりますが、パートナーとけんかに発展させずに、自分の意見を伝える方法があります。■一度必ず相手の意見を肯定する「それはちがう!」と思ったとしても、一度は必ず相手の意見を「そうなんだ」「なるほどね」などと肯定してみてください。この「肯定」の必要性を感じた体験があります。恋愛とは離れますが、筆者が化粧品を買いに行ったときのことです。2つの商品のうち、どちらを買おうか迷っていて販売員に相談したところ、彼女はわたしの迷いなど聞いていないようで、「それよりもこちらのほうが」と、次々に別の商品を提供してきたのです。販売経験者ならすでに知っている事実ですが、販売員は相手の意見をまずは「そうですね」と肯定する教育を受けています。先の彼女にはその「肯定=そうですね」などの言葉がまったくありませんでした。筆者は彼女と話していると、「自分の売上しか気にしていないのではないか」という気分になり、話を聞く気が失せました。これを恋人同士のけんかに当てはめると、一度も相手の意見を肯定しないと相手は自分の意見を聞いてくれていないと感じてしまい、話す気すら失せてしまうということです。けんかは感情のぶつかり合いが主軸になりがちですが、もとを正せば相手ともっと深く知りあいたいからこそ始まってしまうものでもあります。その原点を忘れなければ、まずは肯定するくせもつくはずです。■けんかしたら仲直りする期限を決めておく別の角度からの考え方になりますが、けんかになった場合に仲直りする期限を決めておくのもいいでしょう。決して約束を破らない前提で、2人でこの期限を取り決めてみてください。ちなみに筆者は、もしけんかになったとしてもその日のうちに仲直りすると約束しています。お互い自営業で休日が合うことがほぼないため、けんかになるのは大抵が仕事を終えた夜。約束は「その日のうちに仲直り」ですから、1日が終わるまでの時間はあまり残されていません。そうすると、感情をぶつけ合うよりも「その問題をどうしたら解決できるか」という方向で考えるため、お互いに冷静に話ができるようになるのです。たとえ終日一緒にすごす休日にけんかになったとしても、雰囲気が悪くなるのではなく、「どうせ今日中に仲直りするんだし」と、早く仲直りする方法を選択するようにもなります。「けんかするほど仲がいい」ともいいますが、不要なけんかは避けたいもの。「人はゆったりと話しながら怒ることができない」点も参考に、もしけんかになりそうになったらいつもよりゆっくりしゃべることも意識して、実践してみてください。
2016年03月19日こんにちは、恋愛作家の片瀬萩乃です。前回は、けんかをしても関係が続くカップルと終わるカップルのちがいのひとつである「感情の出し方」を書きました。今回は後編として、残りの「伝え方」「反省の仕方」をお話しします。■“伝えたいこと”を伝えられていますか?けんかによって気持ちがすれちがってしまうカップルの多くが、この伝え方をまちがえてしまっているからだと私は思っています。では、うまくいくカップルの伝え方とのちがいは、どういうものなのでしょうか?すれちがってしまうカップルは、過去の「モヤッと」を責めたてます。「あのときだってそうだった!」「今回だけじゃない!」「あなたはこんなこともした!」と、ここぞとばかりに掘りおこします。そのためけんかの原因がズレてしまい、ヘタをすると原因が相手そのものへシフトしてしまいます。言っている側は、いままで言えなかったことを伝えられてスッキリしますが、言われた側は、嫌な気分しか残りませんよね。けんかのときは、論点をずらしてしまうと、収拾がつかなくなってしまいます。また、思っていること“だけ”を伝えるのは、自分の気持ちを伝えているようでいて、じつは表面的な部分しか伝えていません。そのため、本当の気持ちが伝わっていないのです。「ひどいよ! 信じられない!」「どうして約束守ってくれないのよ!」。もちろん、思っていることです。しかし、これらは起こったできごとに対する感想にすぎません。自分が「本当はどんな気持ち」で「どう感じたか」がまったく伝わっていないため、相手には「また怒らせてしまった」くらいにし思われず、スッキリしないのです。■気持ちを「喜怒哀楽」で整理する相手に伝わる伝え方をする場合に大切なのは、気持ちをしっかり整理することです。たとえば、彼が自分に内緒で合コンへ行ったことに腹を立ててけんかになったと想定します。その場合、自分の感情を「喜怒哀楽」の4つにわけて、一度書きだしてみると良いでしょう。「内緒で行かれたことに怒っている」「うそをつかれたことがかなしい」「ほかの出会いを求めているかと思い、かなしい」「自分への気持ちがなくなったのかと思ってかなしい」「行く前に話してくれるだけで私もうれしい」「もっともっと信頼関係ができると、何でも話せて楽しくなる」怒りのなかにある自分の悲しみを知ること、そしてその部分をしっかり相手に伝えることが「伝わる」ポイントです。もし難しいなら、書きだしたメモに沿って伝えてみてください。これだけでも、相手への伝わり方が大きく変わりますよ!■けんか両成敗! だからこそ、反省も大切どんなに自分に非がないと思ったとしても、けんかという状況をつくったことには変わりありません。相手に勝つ目的ではなく「問題を解決したい」と思うなら、自分なりの反省を見せることも大事です。たとえば、「彼が自分に内緒で合コン行ったこと」だけを切りとれば、100%相手が悪いです。しかし、うそをつかなくてはいけない状況になったのは、素直に話せない雰囲気を自分自身が出していたからでもあるのです。「言いにくい状況をつくっていたのなら、本当にごめんなさい」。これを伝えることで、相手の反省がより深くなります。逆に「そうだよ! お前が悪いんだよ!」なんて上からものを言う男性なら、けんかをする価値もないので、バッサリ切ってしまってもいいくらいです。比率はちがえど、けんかの原因は、どちらにも存在します。そこをしっかり解消することで、お互いの関係がより深いものになります。何も難しく考える必要はないんです。けんかをしてもうまくいく人は、自分の気持ちを素直に出しあっているからなんです。そして、お互いが反省するところを理解していっているのです。けんかしても最後にお互いが笑いあえる関係、すてきですよね。けんかは決して悪いことではありません。相手への伝え方を意識して、より良い関係をつくっていってくださいね!
2016年03月16日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「恋愛が長続きしない」という、ふわりさん(27歳・接客業)に、心屋塾上級認定講師の福原由佳(うさこ)さんからアドバイスをいただきました。■ふわりさんのお悩み私はとてもめんどくさい女です。昔から結婚願望が強いものの、なかなか恋愛が続きません。彼氏ができても、楽しいのは最初だけ。会えないさみしさと不安からいろいろと悩み、こんなにつらいなら別れた方がよいのではという結論に至り、別れを切りだしてしまいます。最初は相手が引きとめてくれるのですが、2回目3回目ともなると、本当に別れることになります。そうなると余計につらくなり、後悔して泣きつくというパターンを何度もしてきました。何度もくりかえすたび、自分にあきれ、落ちこみ、生きていることさえ嫌になります。恋愛が失敗するたびに、仕事も手がつかなくなり、ひどく落ちこんでしまいます。こんな私でも、きちんと結婚して幸せな生活を送ることができるのでしょうか? 教えてください。■心屋塾上級認定講師の福原由佳(うさこ)さんよりああ。確かに、“めんどくさい女”…ですね。じつは私にも、一度ならず心当たりがありまして、心をチクッとさせながらご相談を読ませていただきました。もしかしたらふわりさんは、とっても“さみしがりやさん”ではありませんか?恋愛って、最初のうちは愛情表現が多いですよね。言葉はもちろん、会う回数や、会話、表情…すべてにおいて「好き」が表れやすいもの。だけど、お付きあいが長くなると、どんどん“日常”になっていくので、連絡のない時間が増えたり、彼の態度が冷たく感じたり…。そんなことをきっかけに、彼はもう自分のことを好きではないのではないか、ほかの女性といるほうが楽しいのではないか。そんな妄想が膨らんで「こんな苦しい思いをするなら、ひとりでいるほうがましだ!」と、つい別れ話を切りだす。で、引きとめてくれると、彼の愛情がまだ自分にあることが確認できてホッとするのだけど、そうでなくなった途端、本当にひとりになってしまうさみしさに耐えられなくなって…。こんな感じかな? と想像しました。これってね、ひとことで言うと、“さみしさ”に振りまわされている状態だと思うのです。もしかしたらふわりさんは、幼いころから、たくさんの“さみしい気持ち”を感じながらも、家族やお友だちにあまり表現せずにこられたのではありませんか?そんなふうにためこんだ“さみしい気持ち”は、じつはずっと外に出るチャンスをうかがっています。“めんどくさい女”になるのは、恋愛をきっかけに、自分のなかにひそんでいた“さみしい気持ち”が「気づいてよー!」って暴れだしているときなんです。だから、そんなときには「ああ。さみしいなぁ。いままで気づかなくてごめんね」って、ひとりごとみたいに自分で自分に言ってあげてほしいのです(ちょっと恥ずかしいので、ひとりっきりのときにね)。そうやって口に出しながら、自分の気持ちを受けとめてあげてほしいのです。“さみしさ”は、誰かに愛してもらうことで満たされるものではありません。誰かに満たしてもらうものとかんちがいして、その“誰か”のほうばかり見て、じつは自分を無視していることこそが“さみしさ”の正体なのです。ですから、誰かに愛してもらうためではなく、自分を喜ばすためだけに、あなたが心から楽しめることをたくさんしてあげる。自分を無視しないこと。自分の心の声を聞こうとすること。それが、さみしさでぽっかりと穴があいた心を満たす方法です。そして、もうひとつ大切なこと。恋人とのお付きあいが長くなると、特別な愛情表現は少なくなってくるかもしれません。でもね、それってじつは、とっても幸せなことなんです。なぜならそれは、特別なことをしなくても、あなたと心がつながっているんだと、彼が信じている証拠だから。ふたりで一緒に生きていることを、彼が当たり前に感じている証拠なのです。もちろん、さみしいときは、さみしいって言っていいんですよ。ただし「さみしいから、別れる!」じゃなくて「さみしいから、一緒にいてほしいな」って言いましょうね。“彼は私といることを当たり前に感じるくらい、私を大切に思っている”。次に大切な人ができたときには、そう信じてみましょう。特別な愛情表現だけが幸せなのではなくて、日常のなかにひそんでいる薄味の愛情表現もたくさんあります。それに気づいて味わっていくことが、“めんどくさい女”を卒業して、楽しく幸せな恋愛をするヒケツです。心の声を大切にしていると、そんな“薄味の愛情”にもちゃんと気づけるようになりますから、絶対に大丈夫。大好きな人との結婚もきっとかなうはずです。そのときまで、自分に愛を注ぐこと、ぜひチャレンジしてみてくださいね。(福原由佳 うさこ) 【特集】 凍えたココロがほっこり温まる、心屋仁之助 塾 【質問募集】 心屋仁之助 塾 一門にお悩みを相談したい方はこちら
2016年03月15日