自らの決断で離婚したものの、「やっぱり離婚しなきゃよかった……」なんて思ってしまう離婚経験者もいるようです。「離婚して後悔するのは女性より男性の方が多い」なんて話を聞くこともありますが、実際のところ男性が離婚を後悔するのは、どんなときなのでしょうか?今回は、男性が「離婚しなきゃよかった」と感じた瞬間のなかから1つ、「再婚して幸せそうな姿を見ると後悔がこみ上げる……」という男性の声をご紹介します。再婚して幸せそうな姿を見たとき「5年前に離婚し今は独り身だけど、それなりに独身生活を楽しんでいる。去年、元妻が再婚し、それ以来元妻にたまに会うようになった。元妻は再婚してからというもののすごく幸せそうで、俺と結婚していたときのやつれた姿とは別人のようにキレイで、いきいきしている。で、『あぁ、こんなにキレイだったんだなぁ……』って思って、今さらだけど『やっぱり離婚しない方がよかったかも……』なんて思ってしまう自分がいる」(34歳・男性)▽ ただ相手の立場としては、「今さらそんなこと言われても……」って感じもしますがね……。それに今、元奥さんがキラキラ輝いているのは、離婚を経て再婚したことで幸せ度がアップしたから、っていうのもあるでしょうし、元奥さんからしたら「離婚してよかった!」っていうのが本音かもしれませんよね……。
2022年06月10日自らの決断で離婚したものの、「やっぱり離婚しなきゃよかった……」なんて思ってしまう離婚経験者もいるようです。「離婚して後悔するのは女性より男性の方が多い」なんて話を聞くこともありますが、実際のところ男性が離婚を後悔するのは、どんなときなのでしょうか?今回は、男性が「離婚しなきゃよかった」と感じた瞬間のなかから1つ、「よその家庭の幸せそうな様子を見ると後悔がこみ上げる……」という男性の声をご紹介します。よその家庭の幸せそうな様子を見たとき「元妻に『あなたが仕事漬けで、あまりに家庭を大事にしないので離婚したい』と言われ、離婚した。離婚したら誰にも自分の仕事についてあぁだこうだ言われないし、ひとりで楽だよな、という思いもあって、離婚に同意したけど……。実際ひとりで暮らすようになってから、週末に家族連れが多い場所に行きたくなくて、家にいつもこもっていた。よその家庭の幸せそうな姿を見るたびに、『あぁ、離婚に同意しなきゃよかった』『もっと家族を大事にすればよかった』という思いがこみ上げるんだよね。で、つい元妻に『俺たち、やり直せないかな?』って電話したくなるんだけど……時すでに遅し、なんだよね。元妻にはもう彼氏がいるから……」(35歳・男性)▽ 筆者もこういう話、離婚経験者から聞くことがあります。平日は大丈夫だけど、週末、ひとりになるとふと孤独感に襲われる、家族連れの多い場所に行けない……など。でもこういう感情って、時間が解決してくれることもありますよね。もう元奥さんとやり直せないことが確定しているのなら、前を向いて生きていくしかないですからね。
2022年06月09日自らの決断で離婚したものの、「やっぱり離婚しなきゃよかった……」なんて思ってしまう離婚経験者もいるようです。「離婚して後悔するのは女性より男性の方が多い」なんて話を聞くこともありますが、実際のところ男性が離婚を後悔するのは、どんなときなのでしょうか?今回は、男性が「離婚しなきゃよかった」と感じた瞬間のなかから1つ、「元妻のSNSを見ると後悔がこみ上げる……」という男性の声をご紹介します。元妻のSNSを見たとき「元妻とは、価値観の違いから2年前に離婚した。割と円満に離婚をし、今でもSNSでつながっている。娘がひとりいて、元妻が引き取って育てているんだけど……SNSで娘の姿を見るたびに、胸が痛くなる……。元妻と娘が一緒に写る旅行やキャンプ、入学式とかの写真をアップしているけど、俺もこの中にいたらなぁ……なんて思ってしまって。自分の意思で離婚したものの、やっぱり娘とたまにしか会えないのは寂しくて……。娘はまだ7歳だけど、これからもっと成長したら、会ってくれなくなるのかな……」(36歳・男性)▽ 離婚後は、女性が子供を引き取るケースが多いですよね。たまに面会することはあっても、基本は離ればなれになります。ふと「子供に会いたい」「やっぱり離婚しなきゃよかった」なんて思う気持ちも、分からないではないですが……。
2022年06月08日結婚していると一度は「離婚したい」なんて思ったこと、ありませんか?でも「早く離婚したい」とずっと思っていて離婚届まで用意していたものの、「やっぱりやめよう」と離婚直前で踏みとどまる、っていうケースもまた珍しくないもの。ということで妻が「離婚直前で踏みとどまった理由」について1つご紹介していきたいと思います!▽ 旦那さんも結構稼いでいるとのことだったので、ケチケチしていたのは実は奥さんに高級なプレゼントを買うためだったとか?なぁんて……。まぁでも、不満があってもため込まず、ときには爆発した方がいいのかもしれませんね……。
2022年06月05日■前回のあらすじもっと家族のことを考えてほしいと香織は訴えたのですが…聞く耳すらもたない孝志の態度を見て、本格的に離婚に向けて動き出したのです。 >>1話目を見る 夫である孝志を断捨離すると決意した私は、少しずつ準備を始めました。そしてようやく…運命の日がやってきました。そもそもひとりで家事も子育てもしていたので、私は離婚して楽になりました。夫に期待をしなくなった時から、夫婦としては壊れ始めていたのかもしれません。もちろん経済的な不安はありますが、毎日心をかき乱してくる「余計なもの」がない今の生活のが心が穏やかです。いらないものを捨てる勇気というのは、自分が精神的にも強くないと持てないと今回のことで痛感しました。子どものためにも必要でないものを捨てられる強さを持ち続けたいと思います。 ※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 落志ゆう /イラスト・ しんたけ(アトリエPP)
2022年05月31日大人気マンガシリーズ、今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「つわりは仮病だと義兄に責められた話」第13話です。自分の妻が妊娠しても、ソラに対してとった態度と同じことをしていた義兄。すると、義兄の妻が倒れてしまい…?妊娠中の娘が倒れたと聞き…出典:lamire怒る義両親出典:lamireそして…出典:lamire自業自得…!出典:lamire義兄が泣きついてきて…出典:lamire絶対に許さない!!出典:lamire完全に自業自得ですね…!義兄のことは助けないで当然です!!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(lamile編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月26日楽しい新婚旅行のはずが、離婚を考える事件が起こった……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“新婚旅行事件エピソード”をご紹介します!出発時間に目が覚めて……スペイン、ポルトガルに行きました。ポルトガルからスペイン行きの飛行機は、朝早い便でした。しかし、ポルトガル観光で疲れ切っていた私たちは、熟睡してしまい……。起きたときには、出発しなければならない時間でした。大慌てで準備する中、夫は私に大激怒。宿泊先の椅子を蹴飛ばして、椅子の脚を折ってしまう始末でした。恐怖で体が震えましたが、なんとか無事にスペインに移動できました。新婚なのに、離婚の2文字がすでに見えた旅行となりました。(32歳/自営業)寝坊は連帯責任なのに……観光で疲れ切って大寝坊してしまう事件……。ヒヤッとする出来事ですが、問題はその後の夫の態度です。大寝坊したのは夫も同じなのに、一方的に当たり散らすことに疑問を覚えます……。連帯責任なのに、妻だけのせいにして激怒するなんて、人間性を疑ってしまいそうですね。以上、離婚を考えた新婚旅行中の事件でした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月26日■前回のあらすじ義父とともに、役所や銀行、電話など、義母の亡くなった後の手続きをして過ごしていた咲良。そこへ、音信不通になっていた正樹が現れ、「遺産を早く現金で欲しい」と言い始めて…! >>1話目を見る 次回に続く(全9話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 古口春菜 /イラスト・ ニタヨメ
2022年04月26日正樹はお金を家に入れないばかりか、最近飲んで帰ってくることが多く、家でもゲームばかり。子育てもほとんど参加してくれません。そんな正樹に不満をぶつけても、「お前には帰る場所がないだろ」と私の両親が亡くなり、実家がないことから強気な態度に出られます。私には仕事があり、娘との生活は自分の給料でまかなえているので、夫と別れることも何度も考えたことがありました。しかし私が離婚したくても踏み切れない理由は、夫とは別のところにありました。いつ会っても笑顔で話していて楽しい義母と、もの静かだけどいつも温かい眼差しで咲良のことを見守ってくれる義父。私たちは、ふたりとも義実家が大好きでした。しかし正樹は転職を繰り返しお義母さんたちと衝突することも多く、ほとんど寄り付かないようになっていました。そんな中、お義母さんの体調があまり良くないところを目にする機会がたびたびあり…。お義母さんに何かあったらどうしよう、私はずっと不安でいっぱいでした。次回に続く(全9話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 古口春菜 /イラスト・ ニタヨメ
2022年04月22日離婚経験のある離婚カウンセラーが「あらそわない離婚」で離婚後はさらに幸せになってほしい!そんな思いと実例が詰まった一冊です。株式会社みらいパブリッシング(所在地:東京都杉並区高円寺、代表取締役:松崎義行)は、新刊『持ち家離婚〜家とローンをスッキリ解決』(著者:入江寿) を2021年4月21日に発売いたします。詳細 URL: 内容紹介離婚後の幸せな人生のために 持ち家問題をスッキリ解決!離婚の時にどうすべきか困るのが、家の登記と住宅ローンの名義変更について。・この家に子どもと住み続けたいけれど名義の変更ってできるの?・自分の収入で住宅ローンって組めるの?・連帯債務・連帯保証は外せるの?・このまま住み続けても、銀行に黙っていれば問題ないの?わからないことばかりです。本書では、登記簿の見方から詳しく解説しつつ、具体時にどんな方法があるかをアドバイスします。7つの事例と、売るべきか名義変更すべきか、選択方法がわかるフローチャート付き。収入の少ない妻へのローンの借り換え方法も専門家ならではの視点から提案します。離婚後の母と子の安定した生活のために必要な「視点」も網羅していて、離婚を考えた時から使える一冊です。出版社より離婚の際、問題になるのが、持ち家の登記や住宅ローンの名義について。これらをどのように整理したら、離婚後のハッピーな生活をスタートさせられるのか。離婚に特化した住宅ローンアドバイザーである著者が、そのHOW TOを解説します。著者自身、二度の離婚を経験し、離婚カウンセラーでもあるので、不動産以外の離婚前後のアドバイスも盛り込まれています。「争わない離婚」がなぜいいのか、どう離婚後の人生の準備をしたらいいのか、専門家の知恵が光る一冊です。著者プロフィール入江寿(いりえ・ことほぎ)一般社団法人 共有名義不動産問題研究所 コンサルティング事業部離婚住宅ローンアドバイザー 離婚カウンセラー1967年生まれ。43歳の時、2度目の離婚をし、2人の子どものシングルマザーとなる。50歳で、不動産会社に入社。全国で初めて離婚時の住宅ローン変更に特化した業務を担う。離婚住宅ローンアドバイザー、離婚カウンセラーとして、5年間で約3000人のカウンセリングを行い、日々活動中。書籍概要書籍名 :持ち家離婚〜家とローンをスッキリ解決著者 :入江寿定価 :本体1650円(税込)体裁 :四六判/168ページ/ソフトカバーISBN:978-4-434-30256-5URL : 会社概要商号 : 株式会社みらいパブリッシング代表者 : 代表取締役松崎義行所在地 : 〒166-0003東京都杉並区高円寺南4-26-12 福丸ビル6階設立 : 2014年5月事業内容 : 図書出版全般URL : 本件に関する報道関係のお問い合わせ先株式会社みらいパブリッシング担当:肥塚電話番号:03-5913-8611 Email: koizuka@publishers.jp 関連書籍::: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月22日■前回のあらすじ投資で稼ぐ額に比例して、夫の人間性が変わっていく。今の夫の価値観に、私はもうついていけない。そう思った矢先に…! >>1話目を見る 【妻side story】確かに、投資には怖い一面があるものの、将来を安心させてくれるものでもあります。家族が、豊かで安心な毎日を送るためにも、まずは勉強ですね!※この漫画は実話を元に編集しています原案・脚本/ 青春脚本 /イラスト・ ぐっちぃ
2022年03月29日大人気マンガシリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介! 「果物アレルギーの娘に果物を食べさせた義母」第6話です。娘を病院送りにされ、離婚を決意した妻。そのために、父に連絡をするようですが…?父に電話すると…出典:instagram事情を話すと…?出典:instagram妻が恐れていること出典:instagram経済面では…出典:instagramでも、夫に娘を渡したら…?出典:instagram父のアドバイス出典:instagram優しい父に…出典:instagram次の日出典:instagramあれ以来、義母とは…出典:instagram父に相談すると、親権の心配をされました。娘が病院に運ばれても、謝罪をしない義母には呆れてしまいますね…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月10日■前回のあらすじ休日に仕事と偽って遊びに行っていたことも、アプリゲームに課金していたことも夫にバレてしまった杏奈。夫からは、「夫婦のことを少し考えさせてほしい」と言わてしまう。離婚になるのではと不安になる杏奈だったが…。 >>1話目を見る 家族よりも職場の先輩との楽しい時間を過ごすことを優先してしまった私。仕事をきっちりこなし、遊びも楽しくやり、何よりもとても輝いて見えた先輩たちに憧れて、一緒に過ごすだけで理想の生活を送っているかの錯覚を覚えていました。しかし実際には、家庭のことをおざなりにしてしまい、夫からの信頼を完璧になくしてしまったのです。翌日、夫から話をしようと言われた私は、離婚を切り出されることを覚悟していました。 夫と話し合うことで、お互いの考え方の違いにも気づくことができました。ただ、このことを「先輩に言わなくちゃ…」「伝えたら仲間外れにされるかな…?」と、気持ちが重くなり…。次回に続く(全7話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ ニタヨメ
2022年03月09日リスク対策.comはこのほど、危機管理に役立つ製品やサービス、技術、人、本などあらゆるコンテンツをつなぐオンライン展示会「危機管理ビジネスEXPO」([ ]{ })をオープンしました。本展示会は、企業・個人・団体を問わず、危機管理に関するサービス・製品を提供している方々が、さまざまなコンテンツを発信し、交流することで、安全で安心できる社会の実現と、危機管理市場の活性化に貢献することを目指しております。本サイトのオープンを記念し、3月3日にシンポジウムを開催します。危機管理ビジネスを既に展開されている方はもちろん、今後、新たに参入したいと考えている方、あるいはビジネスまでいかなくても、危機管理で社会貢献をしたいと考えている方など、どなたでも参加可能です。是非ご参加ください。※参加費無料!「ZOOM」を使える人なら誰でも参加可能です。危機管理をビジネスにする!■基調講演 これからの社会に求められる危機管理産業のあり方 ~温故“創”新、スマートシティ、オープンイノベーション~東京大学生産技術研究所教授 加藤孝明氏災害シミュレーション技術、それを社会に結ぶ「まちづくり支援技術」の開発、実践による地域づくり、街づくりの先駆的モデルの構築を手掛ける加藤孝明氏。基調講演では、防災を取り巻く最近のトレンド、時代を先取りするためには何が必要か、自ら関わる新しい街づくりの紹介を通してこれからの危機管理産業のあり方を議論します。■パネルディスカッション 気候変動×国難級災害×人口減少×老朽化に立ち向かう これから求められる危機管理製品・サービスこれからの危機管理で考えなくてはいけないキーワードが、気候変動、南海トラフ・首都直下地震などの国難級災害、人口減少、そしてインフラなどの老朽化です。これらに立ち向かうためには、平時の生活の中に危機管理を埋め込み、日常的に危機管理レベルを高めていくことが求められます。本パネルディスカッションでは、身のまわりにあるモノやサービスを、日常時はもちろん非常時にも役立てる「フェーズフリー」という概念を提唱されている一般社団法人フェーズフリー協会代表理事の佐藤唯行氏、欧米諸国を中心としたレジリエントで魅力的な街づくりと、デジタル化による地域の災害対応力向上などを研究する国際大学GLOCOM主任研究員・准教授の櫻井美穂子氏、そして都内の中小企業の防災製品・サービス開発を支援している公益財団法人東京都中小企業振興公社企画管理部助成課課長代理(助成担当)の保坂和彦氏をパネリストに迎え、これからの危機管理産業について議論します。コーディネーターはリスク対策.com編集長の中澤幸介が務めます。【パネリスト】一般社団法人フェーズフリー協会 代表理事スぺラディウス株式会社 代表取締役 佐藤 唯行氏国際大学GLOCOM准教授、レジリエントシティ研究ラボ代表 櫻井 美穂子氏公益財団法人東京都中小企業振興公社企画管理部助成課課長代理(助成担当)保坂 和彦氏当日は、すでに危機管理ビジネスEXPOに登録されている製品・サービスの紹介もさせていただきます。是非ご参加ください。開催概要◆日時:2022年3月3日(木)15:00~17:30◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)◆定員:100人◆参加費:無料 リスク対策.com会員※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。〔当セミナーに関するお問い合わせ〕新建新聞社 リスク対策.com セミナー運営事務局〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麴町ビル7FTEL03-3556-5525 E-mail: [ risk-t@shinkenpress.co.jp ]{mailto: riskinfo@shinkenpress.co.jp }詳細はこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月04日石田純一離婚危機、財政難……。石田純一が苦境に陥っている。「昨年12月に石田さんはこれまで住んでいた3億円豪邸を売却しました。’20年4月に緊急事態宣言中にもかかわらず沖縄でゴルフをして新型コロナに感染。以降20代女性のお持ち帰り報道などもありCMやレギュラー番組が激減、金銭的に追い込まれているのは間違いなさそうです」(スポーツ紙記者)■再び目撃された“ベロベロ姿”昨年6月には葉山の別荘も手放している。八方ふさがりに見えるが、意外にも意気は衰えていないらしい。「1月21日に発売された『FRIDAY』のインタビューでは、自宅売却について“自分で稼いだおカネで買ったものをどうしようが自由。何が悪いんですかと言いたい”と主張。理子夫人との冷え切った関係をあけすけに語る一方で、監督として企画しているスパイ映画についても意欲的で、“誰にも文句を言わせないぐらい面白い作品を創ろう”と元気いっぱいでした」(同・スポーツ紙記者)お酒好きは変わらず、売却した豪邸の周辺では泥酔した姿がしばしば目撃されていた。「深夜0時過ぎに、タクシーから降りたベロベロに酔っ払った石田さんを見かけました。近くのイタリアンでもよく飲んでましたね。会えば必ず挨拶してくれるし、近くの公園で子どもと遊んでいて、感じはよかったですよ。毎朝、上の娘さんを幼稚園に送る姿をバス停で見かけたのに、12月中旬くらいからパタリと見かけなくなって。12月の終わりごろ引っ越しの業者が来ていたんですが、小型トラックが2台だけ。家族で引っ越しするには小さいので、石田さんだけ出ていったのかなと……」(近所の住民)引っ越し先は閑静な住宅街にある地下駐車場付き2階建ての瀟洒な一軒家。柵から庭を挟んで見える室内はおしゃれなインテリアが飾られていた。引っ越しはひっそりと行われたようだ。「ご家族で引っ越してきたみたいですが、石田さん一家だとすぐに気づきませんでした。最近、家の周辺を散歩している石田さんの姿を見かけます。小学生の息子さんも見ますね」(新居近くの住民)住民の証言どおり、週刊女性も1月中旬の朝にラフな格好で散歩する石田の姿を目撃した。最近ではセカンドライフの出発の意味合いも持つ古希を2年後に迎える石田。現在抱える多くの難題に終止符を打ち、新たな門出を迎えられるのか。
2022年01月24日憧れのマイホームを購入! 幸せ絶頂のはずなのに、現実が見えてない妻と、ドケチに変貌した夫。すれ違う夫婦のエピソードが大反響で、読者の意見が500件以上集まりました。■憧れのマイホームをついに購入恵美は服や家具など、かわいいものやおしゃれなものが大好きな専業主婦。ある日曜日、近所の住宅展示場に家族3人で訪れることに。ところがその日から夫・孝弘との間に少しずつひずみが生まれて行ったのです。マイホーム購入なんて「夢」だと思っていた恵美。ところが、モデルハウス見学をしたことで、その「夢」をなんとしてもかなえたいと思うように。ただ孝之は、あまり乗り気ではないようで…。それから数ヵ月間、恵美はマイホーム実現のために夫を説得し続け、ついに夫は…。1年後。孝之が住宅ローンを組み、理想の注文住宅が完成! そしていよいよ内覧の日…家計を任せてほしいという孝弘の提案を渋々受け入れた恵美。ところが、次の週末…。■夫が超ドケチに変貌おしゃれなお皿が買いたいという恵美の意見は却下。憧れのマイホームでおしゃれでキラキラした生活を送るのを夢見ていた恵美は、孝之に対して、イライラが止まりませんでした。さらに孝弘の節約熱はエスカレートしていきます。家を購入するまでは月に一度は外食に出かけていたのに、夫のけちけちレシピで恵美は我慢する羽目に。この時の恵美は、孝之が必死に家族を支えようと家計を切り詰めていたことがわからず、それまでの生活からの変化に少しずつ不満を溜め込んでいきました。この頃から孝之の節約熱もさらにヒートアップ。とうとう恵美の美容まで節約の対象になっていったのです。友達も専業主婦で夫の稼ぎだけでマイホームを建ててうまくやっているのに…。恵美の不満が募るのでした。■夫に抗議のはずが、夫からまさかの三行半!そして、毎年行っている、義実家を誘ってのGWの温泉旅行でのこと。行きの新幹線で…宿泊先でも…さらには移動においても…せっかくの旅行が、お金のことを気にするあまり台無しに。孝之のいきすぎた節約熱に限界を感じた恵美は話し合いを決意しました。自分の友達は専業主婦でマイホームも建てている。それなのにどうして私だけ美容代まで節約し、旅行は我慢ばかりなの!?そう夫への不満をぶつけ、反省してもらおうと恵美が設けた話し合いの場で、まさか夫から離婚を切り出されるとは…。さあ、この夫婦はどうなった…!?そしてこのお話に集まった読者の意見は…なんと500件超! ■世間知らずの妻・恵美にダメ出しの嵐!まずは、妻の恵美がに問題があるのでは!? というご意見からご紹介します。これは旦那さんが可愛そう。たしかに節約し過ぎの部分は要所要所にあると思うんだけど、他の家の旦那さんと比べられた挙げ句「あなたがもっと稼いでくればいい話でしょう」は自分勝手すぎる。 他の家庭だってそんなふうに見えてるだけで努力や苦労がない人なんていないと思う。他の家庭と比較するのが1番やってはいけない事。 経済力も、会話量も、産まれも育ちも違うのだから、自分の家庭の場合の話をしないとすれ違う。上を見ればキリがないのに、周りの裕福な専業主婦の友人と比べてばかりで、旦那に感謝もせず、ケチとか文句ばっかりで、同じ専業主婦としてイライラしました。夫婦はお互い尊重し合わないと、やっていけませんよ。嫁が世間知らず過ぎて、イライラしながら読んでいました。たしかに夫の節約の仕方もおかしいと思うけど、嫁のお金の価値感がほんとにイライラしました(笑) 漫画の中の人にイライラしてるという事にイライラしました。節約したくない、働きたくない、夫の給料に文句つける、なんて世間知らずにもほどがありますよね。今時こんな感性の女性いるの?妻が不快。夫にばかり重い責任が乗っていることも考えられず、家族としてその負担を半分担う妻の役割を放棄している。話し合いと称して不満をぶつけて夫の不安を思いやれていない。反面教師にします。恵美のような人っているよね…という意見も。ハッピーエンドでよかったですが、妻の改心前の考えに、正直、腹が立ちました。夫がいうように、人は人、うちはうち。ケチな夫が嫌なら、自分が働いて収入を増やせばいい。義両親と一緒の部屋が嫌なら、波風立たない適当な理由をつけて帰ればいい。我が家は共稼ぎですが、こういう、自分の生活レベルを落としたくない、自分は働きたくない、というママ友、結構います。義妹が弟に対し、もっと高給な職場に転職してよと言う。一戸建てのローンが家計を圧迫し生活費が足りないと。家を売らなきゃならないかもと。。しかし自分も働くとは絶対に 言わない。働くのは恥ずかしいらしく変な見栄を張っている。この漫画を読ませてやりたいものだが。恵美の行動に、自分を重ねた…という方もいらっしゃいました。私も、主人は稼ぎ頭でマイホームを建ててもらいましたが、憧れの家具などは程遠いバタバタの生活をしています。私自身、芸術系の資格があるのを理由に、美術館で月数回のアシスタントをしていますが、あまり稼げるわけではありません。このマンガのママさんの立場では、旦那さんに偉そうだなとかは思ったのですが、私も同じように、ポイカツもせず、高級なものを食べたり、娘に贅沢させたりと無駄遣いはしているなぁと反省しました。主人は節約などが恥ずかしくないようです。私は、つい見栄をはりがちです。私も結婚当初は、夫が幸せにしてくれるものだと思い込み、いつまでもキレイでいたいし、水準は下げたくないしで、自分は変わろうとしなかった。子どもがいないせいか、まわりから幸せに見られたくて「欲しい欲しい」ばかりの私に、夫もいつも不機嫌で「専業主婦はありえない、むしろこのままフルタイムで。」というオーラがすごかった。子どもがいて専業主婦になれる奥さんが「愛されている、守られている奥さん」だと思い込み、ただの共同生活者のような結婚生活にストレスだらけ。せめてオシャレはやめないから!とブランドを買って自分を保っていた。 しかしオシャレだけでは満たされるはずもなく、虚しくなるだけ。ついに不満が爆発し、おっとりした性格もすっかりヒステリーに変わって、甲斐性のないところを責めては夫のプライドを傷つけてしまっていた。 「好きだから嫌い」というどうしようもない状態になり、顔を見れば怒鳴ってしまうしで、もう離婚するしかないのかな、というところまでいってしまった。カウンセリングも試したけど、「自分が悪い」と言われてるようで辛くなるばかり。もう、自分が変わる以外に方法がない!という、いわゆる「究極」の状態までにいってしまった。笑 でも、それが幸せの鍵だった。夫の態度や、収入を変えることばかりに躍起になっていたけど、堂々巡りなだけ。自分の心が変わらないと、幸せにはなれないことに気づき、「満足感」いわゆる「感謝」を養うことを心がけた。 しかし、心はなんども反抗した。「共同生活婚に満足したら、夫になめられちゃうよ!」「こんなに傷ついているのに、なかったことにしてはダメだよ!」と。 でも、なんとか感謝を癖づけていると、不思議なことに、争うのがめんどうになったり、今も悪くないなぁ~と思えるように変化していき、「幸せだなぁ」「いつもありがとう」という言葉が自然に出てくるようになった。 20代はひたすら不満。30代はひたすら感謝。そして今、私は39歳。来月40歳を迎えるけれど…なんと、専業主婦です! 夫は、「今まで傷つけてごめんね、好きなことをやってね」と言ってくれ、朝は寝ている私の頭を撫でてから出勤。 かつての私みたいに「自分だけが損している」なんて絶対に言わないし、本当は、甲斐性のある男らしい人だったのです…「あなたと結婚して不幸になった」と遠回しに言っていた自分が愚かで恥ずかしい。 続いては、孝弘も恵美もどっちもどっち…といったご意見です。妻の自分の周りの人達が専業主婦だから自分も専業主婦でいい、でも美容にお金はかけたいという考え方は違うと思うけど、旦那の両親と旅行で同部屋は誰でも嫌だと思う。なんというお互い様夫婦…。家を建てる前に金についての話し合いをせず建てた後に節約を強制する夫、家の収入を理解せず他人と比べて見栄を張りたいだけの妻。ある意味お似合いだけど、どっちもばかじゃねーのって感じ。食器等を百均にする節約は理解できるけど、旅行で立ちっぱなしとか義実家と四六時中一緒とかはさすがに納得行かない。その辺も含め、節約するところとちょっとだけ出しても大丈夫なところとか、きちんと話し合うべきだと思う。マイホーム購入で、夫婦の危機を迎えてしまった今回のエピソード。事前に価値観の摺り合わせやお金の話をもっと夫婦で話し合うべきだったかもしれませんね。ウーマンエキサイトでは、そんな夫婦の危機にまつわる漫画を数多くご紹介しています。▼漫画「マイホーム購入で夫婦の危機!?」
2021年12月30日結婚して3年。どんなに愛し合っていても、夫を必要な存在だと思っていても、私たち夫婦は1年に3回も離婚危機がありました。それはすべて夫からの思いやりのないひと言が原因だったのです。そんな夫のひと言と、どのように離婚の危機を回避したのかをご紹介します。 思いやりのかけらもないひと言夫も私も自宅での仕事で、私は日中は子育て、夫は1日中仕事をしています。たまに私も夫に頼りお願いごとをすることがあるのですが、そのときに必ず「やることあるから」のひと言。何だか私が何もしてないかのようなひと言で、一度だけ夫に「そういう言い方やめてほしい、何かすごくストレスなんだ」と言ったのです。 そうすると「ストレスだと感じているのは勝手に感じているだけだろ!」と言われ、何だか切ない気持ちでいっぱいでした。さらにその後、「なんで俺が合わせなきゃいけないの? 離婚だな」と捨て台詞をはいて自分の部屋にこもってしまったのです。 夫婦は他人で思いやりは必要不可欠夫婦であっても他人だし、育った環境や考え方はさまざまです。だからこそ、お互いを思いやることはすごく大切なことだと私は思っています。私たちはお互いに離婚経験者なので、また同じことを繰り返さないために、「思いやりはもちろん、やってもらって当たり前という考えはなくして感謝しようね」と子どもが生まれる前は話していました。 そのため、夫の言葉に関して私が不快に感じたのなら、夫は気を付けるべきだと思うし、もし私の発言や行動で夫が不快に感じる部分があれば気を付けて直していこうと思うのですが、夫にはそういう考えはないようです。 思いやりのないひと言は立派な離婚原因そのときの感情にまかせて夫が発してしまったひと言ですが、その言葉によって私は切なくもなり、正直私はこの人と一生生活はできないと思いました。これらからも夫から感情のままに思いやりのないひと言を言われると思ったら、苦痛でしかなかったのです。 安易に「離婚」という言葉を出し、相手を傷つける行為になっているとは夫は思っていません。私は、これからのために夫と話し合いの時間を設けました。 これからのために夫との話し合いまず私は夫に、「私はこれから先もあなたと生活していきたいと思う。私もまだまだ未熟だから、あなたが不快に思うこともあると思うけど、だからこそ自分本位ではなく、結婚したときに約束した思いやりを忘れずにしよう」と言ったのです。 夫は、「そうだよな、ごめん」と謝ってくれました。私は、「私たちは思いやりのない生活をしてきて、一度離婚して今がある。だからこそ失敗しないために、同じ経験はしないように、仲良くやっていこうね」と言いました。話し合いのあとは夫がやさしくギュッと抱きしてめてくれて、「本当にごめんな」と言ってくれて、その後思いやりのない言葉はなくなったのです。 たったひと言ですが、やはり言われた私はとてもつらいと感じてしまい、なんで感情まかせに発言してしまうのだろうと思いました。しかし、離婚はしたくないのが私の気持ちなので、夫とじっくりと話し合いをしたら謝罪してくれました。謝罪してくれたことで離婚は回避できたので、これからも仲良く生活していくために話し合いはとても大切なことだと思いました。 監修/助産師REIKO著者:のろ ゆうこ2歳女児をワンオペで育てる母。現在、シナリオライターとして活動中! 主に育児・家庭に関する記事を執筆している。 イラスト制作者:イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2021年12月22日■前回のあらすじGWに義実家と旅行をする恵美だが、ここでも夫は節約魂を発揮。新幹線は自由席で座れないし、旅館の部屋は義両親と同じなんて…!気の休まらない旅行に、改めて夫と話すことを決意する恵美だった。 >>1話目を見る 義両親との旅行で限界を感じた私。やりすぎ感のある夫の節約をなんとかすべく、話し合いを決意しました。周りが当たり前にできているマイホーム。それなのにどうして私だけ美容代まで節約し、旅行は我慢ばかり。孝弘は働いているのだから、私や娘を守ってくれるのは当然。それなのに、孝弘は反省するどころか、なんと私に「離婚しよう」と言ってきたのです…! 私の何が間違っているというの…?次回に続く(全7話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ まりお
2021年12月16日12月15日、いしだ壱成(47)が女優・飯村貴子(23)と離婚していたことが「NEWS ポストセブン」によって報じられた。記事によれば、飯村同席のもと同誌のインタビューに応じた壱成は、「離婚理由は経済的なものです。食費も足りず、ずっとつらい状態にさせてしまっていた」と告白。定職が決まらない日々が続いたといい、「妻と娘と幸せになりたかったけど、実際は貧困でつらい生活から抜け出せなかったんです」と切実な心境を語っている。’18年4月に、飯村との再婚と第1子を授かったことを発表した壱成。石川県を拠点に暮らす一家を、本誌は’19年1月にキャッチ。夫婦で子供をあやしながら、ショッピングモールで和気あいあいと買い物をする姿が印象的だった。しかしながら3年7カ月にわたる夫婦生活は、順風満帆とはいかなかったようだ。「SNSによる誹謗中傷に悩まされていた壱成さんは、一昨年にうつ病を再発してしまったと昨年に出演した情報番組で告白していました。人に会うことはもとより、電話でさえも恐怖に感じるほど追い詰められてしまったそうです。そのような状態では働くことができず、飯村さんがアルバイトをして家計を支えていたのです」(芸能関係者)■「家庭は崩壊しています」純一も3度目の離婚の危機に今回の離婚で3度目となる壱成。初婚だった元タレントの女性と’06年に離婚した後、再婚した一般人女性とも’17年8月に破局した過去がある。「一般人女性と離婚した原因は、壱成さんの“細かさ”に妻がついていけなかったそうです。飯村さんとの交際を公表した際、壱成さんは『僕は結婚不適合者だから』と漏らしながらも3度目の結婚に希望を抱いていた様子でした」(スポーツ紙記者)父の石田純一(67)もこれまで2度の離婚を経験した末に、’09年12月に東尾理子(46)と再婚を果たしている。しかし壱成によれば「向こうも3回目になりそうだ」と、またもや離婚の危機に直面しているという。「純一さんは昨年4月、緊急事態宣言中に沖縄のゴルフ場で新型コロナに感染。滞在したホテルも休館に追い込まれたことで、批判が相次ぐ事態に。さらに体調が回復してからも、飲み歩く姿が何度も週刊誌にキャッチされたのです。スポンサーたちからの信用も失い、仕事は激減。ついには家族が暮らす豪邸も手放す話まで出ていると聞きました。理子さんは出演した番組で夫の話題を遮るほど、頭を悩ませているようです」(ワイドショーデスク)今年12月上旬、本誌記者の直撃に「家庭は崩壊しています、はい。家庭も、すべて崩壊してますから!帰ってください!」と純一が激高していたのも記憶に新しい。壱成は純一にも離婚を伝えたといい、「ぼくと父は何か欠落している。やっぱり“同じ生き物”な気がします。ダメなところが似ている」と「NEWSポストセブン」で胸中を告白している。息子の3度目の離婚を、父としてどのように受け止めているのだろうかーー。
2021年12月16日アメリカのペンシルベニア州フィラデルフィアで動物の保護活動をしている、ニナ・ラブさん。彼女のもとに「線路沿いの公園に、捨てられたピットブルがいる」という知らせがありました。「犬が電車に轢かれてしまう前に助けないと!」と思ったニナさんは、近くに住む友人たちに声をかけ、急いで現場へ向かいました。彼女はすぐに犬を見つけましたが、犬が怖がっていてなかなか近付くことができません。ウェブメディア『The Dodo』によると、ニナさんは犬を線路から遠ざけようとして4km以上も追いかけたのだそう。しかし、犬は警戒心が強く、彼女が近付くと逃げてしまいます。その線路は10分から15分おきに電車が通過するため、次の電車が来るまでの時間が迫っていました。線路に入ることは、ニナさん自身にも命の危険があります。彼女は恐怖で身体の震えが止まらなかったのだとか。するとその時、救世主が現れたのです。@theblackthornberryDumped dog almost hit by train in Philadelphia. Foster needed! ##staffy ##pitbullsoftiktok ##viralvideo ##explorepage ##animalrescue ##share ##animallover♬ Calm and moving speech BGM(998681) - Rainy少し離れた場所から線路に入って来たのは、ニナさんの友人。友人は迷い犬を安心させるために、自分の愛犬を連れて来ていたのです。その作戦は大成功!友人は迷い犬を捕まえることができました。安堵で涙が止まらないニナさんが犬にリードをつけると、その直後に彼女たちのすぐそばを電車が通り過ぎたのです。まさに危機一髪の救出劇でした。 View this post on Instagram A post shared by Nina Love ️ (@theblackthornberry) 犬はジーナと名付けられました。獣医師の診察の結果、ジーナは過去に虐待されていたように見え、いくつかの健康上の問題が見つかったそう。ただ幸い、命にかかわるものではないということです。病院の後、ジーナはニナさんと一緒にペット用品店に行き、犬用ベッドやおもちゃ、ハロウィーンに着るコスチュームを買ってもらいました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Nina Love ️ (@theblackthornberry) ジーナの救出の動画には、「あなたは本物のヒーローだ」「みんな無事でよかった」など、ニナさんの勇気と優しさへの称賛の声が寄せられています。現在、ジーナは一時的な世話をしてくれる家族のもとで安全に過ごしています。線路で発見された時のジーナは、首輪をしていました。また、リードを付けることにも慣れていたそうです。おそらく誰かに飼われていて、なんらかの理由で捨てられたと思われます。ニナさんたちによって、犬生のセカンドチャンスを手に入れたジーナ。今度こそは素晴らしい家族と出会えるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年10月18日■前回のあらすじ夫との関係がぎくしゃくする中、娘を連れて近所の知人の家へ相談に行った私。そこで、自分の意見を夫にきちんと伝えるべきだと悟り…。 >>1話目を見る 夫の態度に限界を超えた私は、ついに離婚を切り出してしまいました。次回に続く!(全8話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ タキノユキ
2021年10月05日付き合いが長くなれば、カップルがマンネリ化してしまうのはよくある事です。しかし、ここでマンネリを放っておくか、もしくは自ら解消方法に乗り出すかでは、その後の付き合いの長さが変わってきます。そこで今回は、関係がマンネリ化してしまったカップルの改善方法を紹介していきます。マンネリを感じたときは、実践してみてくださいね。1. とりあえず外に出る!マンネリの多くは、「慣れ」からやってきます。多くのカップルは、初々しい付き合い始めの時期が終われば、二人の関係は慣れてきて、安定化をたどります。しかし、慣れとは「飽き」と紙一重の感覚です。関係が安定したと同時に、すぐにマンネリ化してしまうカップルも多いのです。そこでポイントになってくるのが、「刺激」です。デートでは、刺激が多い外の世界に出向くようにしてみましょう。食事でも散歩でもイベントでも、外部から二人に刺激を与えることで、マンネリを解消することができます。2. 友人カップルとダブルデートするカップルのマンネリを解消させるには、デートの時間にいかに刺激を与えられるかが重要になってきます。そこで提案したいのが、友人カップルを交えたダブルデートです。海やキャンプなど、アウトドアは友人カップルと楽しむのもおすすめです。もしくは、友人カップルと家飲みするのも悪くないでしょう。友人カップルを間近で見ると、友人カップルの仲のよさに刺激を受けたりして、お互いのことを意識しやすくなります。その後の二人きりのデートは、盛り上がること間違いなしでしょう。3. 寝室のインテリアを変えるカップルがスキンシップをとらなくなると、マンネリを促進することになります。反対にスキンシップをとることで、マンネリは意外とすぐに改善されることもあります。そこでポイントになってくるのが、寝室のインテリアを変えてみることです。視覚からいつもと違う雰囲気を感じると、新鮮な気持ちになりやすくなります。二人の気持ちもお互いに向きやすくなるので、マンネリ解消方法として試してみてくださいね。
2021年09月13日SNSで話題!泥沼な国際離婚の話を紹介!「@pandapanta0918」さんの「またもや危機?!毎日子どものお世話をして頑張ってる夫に対して私は全然対応できなくて…【ドイツで交際結婚そして国際離婚する話】<Vol.27>」を紹介します。ドイツ人の旦那と国際結婚してから、離婚するまでの話です…。前回、病院に行くようになってクリスの精神は徐々に安定してきましたね。そんな時、ぱん太さんは家族で日本に帰ることになりました…。募る不安…自分のことで精一杯…クリスを気遣えなかった…クリスの自己肯定感を高めてあげて…!実母のことが心配なぱん太さん。そういう時って、我が子と一時も離れたくないと思うものですよね…。ぱん太さんの気持ちはわかるけど、気配りをする余裕もないのに病気のクリスを連れてきたのは失敗だったかも…。せっかく改善傾向だったのに…。今回は「またもや危機?!毎日子どものお世話をして頑張ってる夫に対して私は全然対応できなくて…【ドイツで交際結婚そして国際離婚する話】<Vol.27>」をご紹介致しました!次回、ヤバい傾向…!異国での孤独感にクリスは飲酒し、再び昼夜逆転生活になって…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@pandapanta0918)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年08月08日この漫画は書籍『離婚してもいいですか?』(野原 広子)の内容から一部を掲載しています(全13話)。■前回のあらすじすでに離婚した同僚は「色々限界だった」と言います。他の家庭に比べたら、殴らないし少しは手伝ってくれる夫は、まだマシなのでしょうか…。離婚した知り合いを羨ましく思ってしまった志保。でも息子の気持ちは違うようです…。次回に続く「離婚してもいいですか?」(全13話) 連載は6時更新! 『離婚してもいいですか?』 野原 広子(KADOKAWA) ¥1,100(税込) 人気の野原広子さんの漫画を無料で試し読み!「離婚」の2文字が浮かばない日はありません。結婚9年め、2児の母。夫は中小企業のサラリーマン。見かけはいたって平和な普通の家庭に、主人公・志保の日々の葛藤が見える平和だけど不穏な家族の物語。
2021年07月21日この漫画は書籍『離婚してもいいですか?』(野原 広子)の内容から一部を掲載しています(全13話)。■前回のあらすじ夫といるといつも自分を押し込めている。そんな人と家族を続ける意味があるのか、志保は考えてしまいます。どこの夫婦も色々あります…。自分が限界なのかどうか、よくわからない志保でした。次回に続く「離婚してもいいですか?」(全13話) 連載は6時更新! 『離婚してもいいですか?』 野原 広子(KADOKAWA) ¥1,100(税込) 人気の野原広子さんの漫画を無料で試し読み!「離婚」の2文字が浮かばない日はありません。結婚9年め、2児の母。夫は中小企業のサラリーマン。見かけはいたって平和な普通の家庭に、主人公・志保の日々の葛藤が見える平和だけど不穏な家族の物語。
2021年07月20日海外ドラマ『フレンズ』トークイベントでの小林麻耶(’19年9月)小林麻耶(42)が離婚協議中だという。2018年に整体師の「あきら。」こと國光吟氏と結婚。夫婦でユーチューブチャンネルを開設するなど、公私ともに一心同体だったが、彼女のタレント活動は不調に陥った。■占いで決めた國光氏との結婚昨年『グッとラック!』(TBS系)を降板した際には、夫による仕事現場への介入が取り沙汰され、彼女が洗脳されているのではと指摘されたものだ。ではなぜ、この男性と結婚したのか。昨年、ウェブマガジンで自ら理由を明かしていた。決め手はズバリ「占い」だ。じつは彼女、’16年から翌年にかけて、活動を休止。自身の体調不良とがんに倒れた妹・小林麻央の看病のためだが、この時期に「数秘」という占いを知り、傾倒することとなった。早い話、生年月日占いの一種で、彼女は「1」と「11」を持つ男性が自分に合うことを発見したという。そこで出会ったのが、今の夫。「生年月日を聞くと、なんと『1』と『11』の両方を持っていたのです。しかも、夫と母が同じ誕生日!偶然も重なり、ご縁を感じずにはいられませんでした」と、交際ゼロ日での結婚を決めた。それもこれも「数秘のおかげ」というわけだ。ただ、占い好きはそのときに始まったものではない。’15年に放送された『チューボーですよ!』(TBS系)の1000回スペシャルでのこと。婚活について聞かれた彼女は「ダブルベッドを購入しました!」と意味深な発言をしたうえで、こう続けたのだ。「ある番組の占いのコーナーで、彼氏が欲しいですっていう相談に乗ってもらったときに、彼氏がいるような生活をしなさいって言われたんですよ」ダブルベッド以外に、スリッパや歯ブラシも置こうと思っていると語った彼女。「エア彼氏を今がんばってます」と胸を張り、スタジオをあ然とさせていた。ちなみに、この日の衣装は白地にカラフルなハートマークが何百個もついたワンピース。サブMCの平成ノブシコブシ・吉村崇からは、「こんな服の人、イヤですもん。飢えてる証拠ですよ」と、ツッコミを入れられていた。そんな愛に飢え、占いを信じやすい彼女にとっては、交際ゼロ日婚も必然だったのだろう。■小林麻耶の今後はテレビ? 占い師?とはいえ、報道志望だった彼女がうまくいかなかったのも、こういう性格が原因だったのかもしれない。占いは人生に活かせるものでもあるが、あまりにも信じすぎなのではないか。報道という事実を吟味しながら慎重に伝えるのが何より大事なジャンルには、やや不向きに思えるのだ。かといって、タレントとしてもそろそろ厳しい。ぶりっこキャラで『痛快TVスカッとジャパン』(フジテレビ系)に出たり、CDを出したりしてきたものの、42歳でバツイチとなっては展開も限られてくる。これからどうしていくつもりだろうか。じつは、占い好きが高じた彼女は「数秘」の資格を取り、昨年末まで占い師の仕事もやっていた。理想の結婚相手との破局という、自分の運命を予見できなかった時点で、適性的にどうかとも思うが、彼女は意外と占い師っぽいキャラかもしれない。おひとりさまだったり、誰かとトラブルに巻き込まれたり、あと、若見えしたり老けて見えたり、年齢不詳な感じの人が珍しくないからだ。なので、今後はタレントより、占い師として生きていってはどうだろう。メインコスチュームはハートマークだらけのワンピース、ということで。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2021年07月15日子どものいない子なし夫婦の離婚率は、子どものいる夫婦にくらべて、統計上では高くなっています。なぜ離婚率が高いのか、その理由と離婚を回避する方法もあわせて紹介します。子なし夫婦の離婚率はどのくらい?子なし夫婦の離婚率はどのくらい? 年々、少しずつ割合が増えている子なし夫婦ですが、離婚に関しては子どものいる夫婦と比べてどのような割合になっているのでしょうか。厚生労働省から発表された、平成20年の離婚件数に関する統計結果では、子どもがいる、またはいない場合のの離婚件数は以下のとおりです。・子どもがいる:143 834人・子どもがいない:107 302人子なし夫婦の割合は、2010年では6.4%。しかし、離婚件数から計算すると、子なし夫婦の離婚の割合は全体の43%にもなるのです。この結果から、子どもがいる夫婦に比べて子なし夫婦は離婚率は高いといえるでしょう。子なし夫婦が離婚を考える理由と背景とは子なし夫婦が離婚を考える理由や背景には、どんなことがあるのでしょうか。子どもがいる夫婦との違いも気になります。結婚後、価値観が変わってきたため結婚前はお互いに、子どもはいらないと話し合っていたのに、結婚後、どちらかが「やっぱり子どもが欲しい」と希望した場合は、価値観のすれ違いから離婚を考えてしまいます。子どもをもつということは、男女共に人生では大きな決断です。その考え方が違うとなれば、離婚して新しい人生を歩みたいと思うのは当然かもしれません。子どもがいない分、面倒な取り決めがないから子どもがいる場合の離婚は、親権や養育費で揉めることがほとんどです。しかし、子なし夫婦の場合、子どもに関する取り決めがないので、スムーズに話が進みます。お互いが納得し、合意すればすぐに離婚できるため、関係を見直すことなく離婚し、後悔するということも考えられるのです。浮気や不倫などの確率が高いため子なし夫婦には時間や経済的にも余裕があるため、子どもがいない分、毎日、自分の好きなように自由に暮らせます。また、夫婦でお互いに自立しているため、あまり干渉しないということも。そのため、生活が単調でマンネリ化し、つい浮気や不倫など、他に刺激を求めてしまうことがあります。子どもがいるから離婚できないということもないため、あっさり離婚を考えてしまうのです。子なし夫婦が離婚しないためには子なし夫婦は離婚に対してハードルが低いようですが、それでも離婚しないためには、どのようにすればよいのでしょうか。夫婦の時間を充実させる毎日同じような単調な生活を送っていればすぐにマンネリ化してしまいます。そこで、一緒に楽しめる趣味を始める、旅行する、ペットを飼う、休日にはデートをするなど、夫婦2人の時間を充実させるようにしましょう。共通の話題ができればコミュニケーションも増えていき、単調な毎日が変わっていくからです。コミュニケーションやスキンシップをマメにとる結婚当初のように、スキンシップを多くするようにしましょう。手をつないだり、腕を組んだり、ハグしたり、テレビを観るときに体をくっつけたりするのもおすすめ。また仕事や家事が忙しくても、1日10分でも夫婦で向き合って話す時間を作ることも大切です。何でも話せる雰囲気を作ることで、不満やストレスをためにくくします。 日頃からコミュニケーションやスキンシップを意識的にとるようにしましょう。1人の時間も大切にする夫婦2人の時間を充実させるのも大切ですが、同じように1人の時間も大切にしましょう。友人と出かけたり、習い事をしたり、自分の世界も作り楽しんだりすることで、夫婦2人の生活にもメリハリができるからです。また、色々な人に出会い話をする子もストレス発散になります。家庭に不満を持ちこまないためにも、1人の時間を大切にしましょう。離婚を回避したいならお互いの努力が大事子なし夫婦は、子どものいる夫婦よりも離婚に対してハードルが低く、子どもがいないからすぐ離婚できる、と考えがちです。しかし、離婚を回避したいのならお互いが歩み寄る努力が大事。紹介した方法を試しつつ、2人だけの幸せな夫婦の形を作っていきましょう。
2021年06月29日どんなに仲良しのカップルにも、別れの危機が訪れる可能性はあります。そういった状況に陥ったときに、どういった対応を取るのかが、運命を分けるカギになるでしょう。今回は、「別れの危機」を乗り越えるためのコツを紹介します。■ お互いの考えを認めるいつまでも長続きするようなカップルは、「考え方や価値観がピッタリと合っている」などと思われがちです。でも、考え方が全く同じ人なんてそうそういるものではないですし、同じだからうまくいくという単純なことでもないでしょう。むしろ違う考え方であっても認めて、違うことを楽しむことができるふたりの方が、いつまでも一緒にいられるはず。頭ごなしに否定や拒絶をするのではなく、お互いにまずは受け入れてあげることで、信頼だって深まってくものですよ。■ 言いたいことは伝える「別れの危機」を乗り越えるためには、やはり最終的にはじっくりと話し合うことが何よりも大切。ふたりでいるときの雰囲気や空気感があまりよくない状態になってきているのなら、そのままにしておくのではなく、無理にでも話をする時間を作るべきです。その際には、不満に思っていることや直してほしいところなども含め、膝を突き合わせて腹を割って話し合うようにしましょう。感情をぶつけ合うのではなく、あくまでもより良い関係性を築いていくための時間を持つようにすると、お互いの本当の気持ちがわかったりもするものですよ。■ いちど頭を冷やす激しいケンカや言い争いなどをして、頭に血がのぼっているときは、「もうこんな人とはやっていけない」なんて思ったりもするでしょう。でも、そのままの勢いで感情的になりすぎると、ふたりの関係性はただただ悪化していくだけ。ヒートアップして傷つけ合う前に、まずはいちど、頭を冷やすことがとても大切です。お互いに攻撃し合うようなケンカになりそうなら、とにかく一旦間を置かないと、本当に別れにつながっていってしまいますよ。■ 異性との交流を持つ常に一緒にいると、どうしても飽きたり、マンネリしやすかったりするもの。ふたりの関係にそういった倦怠ムードを感じるのであれば、他の異性にちょっとは目を向けてみるのもアリかも。なにもそれは浮気をするということではなく、「彼氏だけ」という窮屈感や閉塞感をなくすためにも、他の男性とも多少は交流を持つということです。2人きりはさすがに無駄な誤解を生むだけなので、みんなで食事や飲みに行ったりして、他の男性たちの恋愛観や恋人に対しての行動などにも触れてみる。そうすることで改めて彼氏の良さがわかったりもするし、「やっぱり私には彼氏が合ってるな」なんて感じることもできるものですよ。■ 感情的にならないようにしようなんだかふたりの関係がうまくいっていないように感じるときは、感情的にはならないようにすることが大事です。冷静になって相手の大切さを実感できたら、お互いに愛情の再確認もできたりするものですよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月07日夫が単身赴任で離れて暮らすことになると、心に距離が生まれ離婚に至る夫婦もいます。ただ、行動や意識を少し変えるだけで円満に夫婦生活を継続することもできるのです。そこで今回は、単身赴任でも夫婦関係を良好に維持する方法を解説します。単身赴任による離婚率は?一般的に単身赴任者の離婚率は、同居する夫婦の2倍にもなるといわれています。物理的な距離が生まれると、円満な夫婦関係を維持することが難しくなるのは確かなようです。単身赴任が離婚に繋がりやすい原因次は、単身赴任の離婚率が高くなる具体的な原因を見ていきましょう。愛情が薄れてしまうから単身赴任で家族が離れて暮らすことになると、多くの男性は初めは寂しさを感じます。ただ、単身赴任の期間が長くなりひとりの生活に慣れてくると、徐々に妻への愛情が薄れることがあるようです。その結果、久々に会っても冷たい対応になったり些細なことで喧嘩に発展したりします。浮気に走る人が多いから単身赴任で一人暮らしが始まると、妻の目を気にせず自由に生活できます。ただ一方で、ひとりで生活をすることに寂しさを感じることもあり、優しく接してくれる女性と浮気に走ることも。また、家族と離れて暮らしているため「バレないだろう!」という気持ちも浮気を後押しするようです。夫婦仲を円満に維持する方法4選それでは、ここからは夫婦関係を円満に維持する方法を紹介します。離婚を回避したいなら、ぜひできることから実践してみましょう。休みの日は会う機会を作る赴任先にもよりますが、気軽に遊びに行ける距離であるなら家族で過ごす日を作りましょう。夫が単身赴任になるとコミュニケーション不足に陥る夫婦も多く、それが原因で離婚に至るケースも少なくありません。同居していた頃よりも意識してコミュニケーションをとる必要があるでしょう。会えない時はツールを活用する赴任先が海外の場合は、頻繁に会うことが難しくなります。そんな時は、ビデオ通話アプリなどのコミュニケーションツールを活用するのがおすすめ。顔を見ながら話すことで相手の表情を確認できるため、お互いの気持ちも伝わりやすくなります。夫の寂しいという気持ちも軽減できるでしょう。育児に困った時は周囲に頼る夫が単身赴任中は、ワンオペ育児になります。小さい子どもがいる場合、ママは心身ともに疲弊することもあるでしょう。そんな時は、両親やママ友を頼って息抜きする時間を作るのがおすすめ。心に余裕が生まれるので、たまに帰宅する夫との喧嘩も少なくなるでしょう。前向きな言葉を伝えるようにする夫の単身赴任中は、夫婦で一緒に過ごす時間が極端に減ります。一緒に過ごす時間が少ないからこそ「ありがとう」など前向きな言葉はもちろん、「疲れてない?」「お疲れさま」など相手を気遣う言葉をかけるようにするのがおすすめ。妻の愛情を感じられれば浮気防止にも繋がるでしょう。小まめにコミュニケーションをとろう!夫の単身赴任中は毎日顔を合わせることもなくなるので、コミュニケーション不足に陥る夫婦がとても多いようです。円満に夫婦生活を継続したいのであれば、単身赴任先に行ったりツールを活用したりして、小まめにコミュニケーションをとりましょう!
2021年04月21日夫が単身赴任になると離れ離れに生活するので、心の距離も離れてしまいがちです。その結果、離婚を考えるきっかけになることも。しかし、単身赴任を理由に離婚ができるかどうか分からない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、単身赴任で離婚ができるケースを紹介します。単身赴任が原因で離婚する割合は?単身赴任で離婚に繋がる離婚率は、通常の夫婦の2倍ともいわれています。ただし、単身赴任の夫婦における離婚率の統計は今のところありません。そのため、この数値はひとつの目安と考えておきましょう。単身赴任における離婚に繋がりやすい事例なぜ単身赴任の夫婦が離婚に至る確率が高いといわれるのでしょうか?ここからは、単身赴任が離婚に繋がりやすい理由を紹介します。夫の浮気単身赴任は家族と離れて暮らすため、独りの生活に寂しさを感じる男性は意外に多いです。そんな寂しい独り暮らしをするなかで、優しく接してくれる女性と浮気に走ってしまうこともあるようです。一人の生活が快適になる妻と一緒に生活しているときは、ちょっとしたことで喧嘩に発展することもあるでしょう。しかし、単身赴任で妻と離れて暮らすと喧嘩の回数も減少。喧嘩をしなくてよい上に自分のペースで生活できるため、結婚生活に特段の魅力を感じなくなる人も多いようです。会話する時間が格段に減る夫婦が離れ離れに暮らしていると、自然と会話をする時間が少なくなります。その結果、お互いの存在が希薄になり、家族であっても「いてもいなくても良い相手」になってしまうのです。お金の使い方に疑問を感じる単身赴任で自由を得た男性の中には、家族と離れた開放感からお金の無駄使いをしてしまう人も。お金の使い方の荒さに妻の不満が溜まり、最終的に離婚を決断する人も多いようです。単身赴任を理由に離婚が認められる場合実は法律上、単身赴任を理由に離婚することはできません。しかし、ケースによっては離婚が認められることがあるのです。夫が浮気をしていた単身赴任中に夫の浮気が発覚した場合、正当な離婚理由として認められます。ただし、単に相手に好意を持っているだけではなく、浮気相手と肉体関係をあることが前提なので注意しましょう。夫が生活費を支払ってくれない単身赴任中の夫が生活費をまったく支払ってくれない場合も離婚理由になります。ただし、送金を止められた通帳や催促メールなどの物的証拠が必要です。メールは削除してしまわないように注意しましょう。夫婦関係が破綻している単身赴任の期間は、通常3〜4年ほどです。ただし、中にはそれ以上の長期に及ぶことも。結果、夫婦のやり取りが一切ないまま生活を続けることもあります。別居期間が長いほど実質的な夫婦関係が破綻していると判断され、離婚理由として認められるのです。単身赴任だけでは離婚理由にならない!夫と離れて暮らすことになると、会話が減ったり金銭感覚の違いが浮き彫りになったりなど様々な問題が起こることもあるでしょう。しかし、単身赴任というだけでは離婚理由として認められません。離婚するにあたり、正当な離婚理由を提示する必要があるので注意しましょう!
2021年04月20日