「電話」について知りたいことや今話題の「電話」についての記事をチェック! (1/4)
あなたは、電話で話すことに苦手意識がありますか。仕事をしている人の場合、相手が客や取引先の人だと「失礼がないように」と緊張してしまうでしょう。働き始めたばかりの新人であれば『思わぬハプニング』に遭遇した時に、焦ってしまうかもしれません。新人時代に電話で?スーパーマーケットで働く店員であり、店にまつわるさまざまなエピソードを漫画で描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられたエピソードを公開したところ、反響が上がりました。新人時代に、電話対応を行っていたという、女性。相手の名前を3回聞いても、正確に聞き取ることができませんでした。女性が申し訳ない気持ちでいっぱいになっている中、相手はゆっくりと名前を伝えてくれました。数か月後、同じ相手の電話対応をした際、女性は「耳がレベルアップしたみたいですね」といわれたそうです!直接会っていないにもかかわらず、覚えられていたことは、女性も嬉しかったでしょう。ユーモアあふれるフォローからは、相手の優しさが感じられますね。【ネットの声】・何度聞いても聞き取れない時ってあるよね!このシチュエーションは焦る…。・「私の耳のレベルが低くてすみません」って、そんな返し方もありだったのか!?お客さんの言葉も参考になります。・私も、電話対応が苦手です…。意外と『あるある』なんだと知って安心しました!思わぬハプニングがあっても、相手が優しく対応してくれたら、心が軽くなるもの。強い言葉で否定せず、ゆっくりいい直したり、柔らかい表現で伝えたりなど、思いやりのある行動をしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日皆さま。明けましておめでとうございます!!おにぎり2525です。今年もどうぞよろしくお願いします~。冬休みが始まる前のお話です!■緊張して電話に出ると…!?■息子が何かしてしまったのか?たまにお友達とケンカしました~という連絡もあるので、つい悪い内容じゃないかと身構えてしまいます…(笑)今年はもう少し息子を信じてあげようと思います!!
2025年01月10日恋愛で大切なのは、相手とのコミュニケーション。遠距離恋愛や忙しさで会えない場合、電話は貴重なツールです。しかし、そこで気になるのが電話での会話のマンネリ化。今回は、電話で「また、話したい」と思わせるコツを紹介します。長々と話さない電話で長々と話す必要はありません。「また話したい」と感じてもらうには、短くても心温まる会話がポイント。15〜20分の電話で、心のつながりを感じさせることが大切です。そうすることで、彼も次の電話を心待ちにするでしょう。話題を準備する電話での会話が切れると慌ててしまいがち。そんなときのために、話題を事前に用意しておきましょう。学校や仕事の話、次のデートの計画など…。彼の新たな一面を発見できる話題がおすすめです。写真や動画を共有する動画や写真など、共有できるものを話のネタにしましょう。すると、まるで一緒にいるかのような感覚になり…。会話がより楽しく、親密になります。自分から積極的にシェアし、話しやすい空気を作ってください。話す機会を大切にしよう電話は、相手に寄り添う素敵な方法です。声を聞くだけで、元気がもらえたり気持ちが安定したりすることも…。適度に電話を取り入れ、2人の関係がよりよくしてください。(愛カツ編集部)
2025年01月03日意中の彼からの電話、ドキドキしますよね。しかし、なぜ彼はこのタイミングで電話をしてきたのでしょうか?その電話には、彼の隠れた思いや状況があるのかもしれません。今回は「彼があなたに電話をしたくなる瞬間」に迫ります。心に余裕ができたとき心に余裕があると「彼女は今、何してるかな」と考える男性もいます。一瞬の空白が、電話をかける原動力になるのでしょう。そんな口実を用意して、会話を楽しみたいという心理が働いています。何気ない電話も、あなたへの特別な思いの表れかもしれません。疲労感が極まったとき心身共に疲れ切ったとき、彼は彼女の声が聞きたくなるります。声を聞くことで、かけがえのない安らぎを感じとりたいのでしょう。「今日も1日、お疲れ様」という言葉が、彼にとって最高の癒やしに。優しく寄り添えば、彼の心は大きく動くかもしれませんよ。他の男性の存在を聞いたとき他の男性の存在を感じたとき、彼は焦りを感じます。「彼女がとられるかも」という不安が、電話をかける理由になることも…。あなたを失いたくないという強い思いの表れかもしれません。彼のこんな気持ちは、あなたへの愛情の深さを示しているのです。彼の電話の真意を尋ねてみよう電話の向こうで話している彼の本音、気になりますよね。ときには「何で電話してくれたの?」と直接尋ねてみるのもおすすめ!彼なりの理由や思いが聞ければ、2人の関係がより深まることでしょう。彼がどれだけ特別な存在なのかを再確認する機会にもなります。「電話」は大切なキーポイント好きな彼からの電話は、2人の深い絆や愛情の証です。次に鳴る電話が、2人の関係をグッと深める大切な一歩になるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年12月19日駅には、さまざまな設備が整っており、私たちの生活を便利にしてくれます。例えば、公衆電話。近年、スマートフォンが普及しているとはいえ、災害時や携帯電話の電源が切れた際に、頼りになる存在です。2024年12月現在、駅の公衆電話を写したある写真が反響を集めています!ウクライナ人女性が撮影した公衆電話が…日本の文化が好きで、2022年に来日した、ウクライナ出身のアニャ(@neti_jp)さん。公衆電話と自身の姿を写した2枚の写真をXに投稿したところ、たくさんの『いいね』が集まりました。公開した写真には、何気ない日常のひとコマが写し出されていますが、よく見ると「何かがおかしい」と感じるはず。アニャさんの言葉とともに、次の写真をご覧ください!「電話機がちょっと低い」電話機の位置にどこか違和感を覚えませんか。2枚目のアニャさんは、受話器を耳にあてるも、ケーブルがピンと張り、どこか電話しづらそうです。「公衆電話の位置が少し低いのでは?」と感じますが、それもそのはず。アニャさんの身長は180cmもあるのですから!アニャさんは、美しい容姿と抜群のスタイルを生かしたコスプレ姿などで、人気を集める、コスプレイヤー。受話器を手に持つアニャさんを見た人は、トリックアートを見ているような感覚になりそうですね!目を疑う写真には、たくさんのコメントが寄せられました。・本当だ…。中腰で受話器を取るしかないですね!・美しすぎて、女神かと思ったよ。・少し不便ですね。お釣りを取り忘れそう。・異変が起きているかと思って、笑った。駅という日常的な風景を一変し、彩ってくれる、アニャさんの美貌。これからもアニャさんが行く先々で、多くの人を魅了し続けることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月11日最近のコミュニケーションは、LINEやメールが主流です。しかし、たまには電話で心を通わせてみてはいかがでしょうか?今回は「男心に刺さる電話での話し方」を紹介します。さぁ、これらのテクニックで彼をもっと夢中にさせましょう。笑顔で明るい声で話す電話では表情は見えませんが、笑顔は絶対に大切です。笑顔で話すと声にも自然と明るさがにじみ出て…。聞いている彼も楽しい気持ちになるでしょう。彼はますますあなたと話したくなるかもしれませんよ。柔らかさを意識する電話では、直接会って話すよりもトーンや速度が印象に残ります。急いでいるような話し方や、ハキハキしすぎる話し方は…。知らず知らずのうちに彼にプレッシャーを感じさせてしまうことも…。ゆっくりと柔らかいトーンで話すことを心がけましょう。眠たい声でほんのり甘える夜遅くの電話では、眠たそうな声を出してみるのもおすすめ!その甘えたトーンが彼の保護欲を刺激し、親近感を生みだします。最後に「おやすみ」という一言をつけ加えることで…。一緒に過ごしているかのような気分に浸れるでしょう。新鮮なドキドキを電話で電話は、一味違ったドキドキや楽しさを提供してくれます。これらのポイントを活用し、彼との電話の時間をもっと特別にしましょう。きっと、2人の関係がさらに深まるキッカケになるはずです。(Grapps編集部)
2024年11月21日食品サンプルの製造メーカーである、株式会社いわさき(@IWASAKI_SAMPLE)の担当者が、Xに1枚の写真を投稿しました。写っているのは、タマゴやちくわ、餅巾着など『おでん』の具材を模した、食品サンプル。定番ともいえるラインナップですが、5万件以上の『いいね』が付くなど、大きな反響を呼んでいます。話題になった写真を、投稿に添えられた言葉とともにご覧ください!「タイトル『おでんわ』」なんと、おでんで黒電話が作られているではありませんか…!受話器のコードが糸こんにゃくだったり、ダイヤルが大根だったりと、具材それぞれの形を生かしながら、見事に黒電話を再現。制作者のアイディアと、食品サンプルならではの遊び心には、さまざまなコメントが寄せられました。・とても最高ですね!「お見事」としかいいようがない。・思わず電車で吹き出しました。食品サンプルってすごい!・発想が異次元ですね!完成度が高すぎます。・爆笑して、力が抜けました。味の染みている卵がたまらないですね!なお『おでんわ』は、2024年10月20日まで鳥取県倉吉市の円形劇場で実施されている『おかわりっ!食品サンプル展』で展示されています。展覧会には、創造力に満ちた創作作品の数々が並んでいるとのこと。気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか。また、株式会社いわさきでは、日常生活で使うことができる、食品サンプルのアイテムを販売するオンラインショップを開設しています。食品サンプルの魅力をもっと感じたいという人は、ぜひ覗いてみてください!いわさきオンラインショップ[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日・これはいい!・すごい分かりやすい忠告。真似しよっと。・なになに怖いって。・私ならつい出たくなるやつ。そんなコメントが寄せられたのは、おめぐ(@neko_no_geboku_)さんの投稿です。2024年8月16日、おめぐさんは、X上で着信履歴のスクリーンショットを公開したところ、5万件以上の『いいね』が寄せられる事態に。おめぐさんが公開したのは、電話に出たくない相手からの電話が来た際に、出ないようにするための『対策』だそうです。こちらの写真をご覧ください!未来の私へ!絶対に出るな!そう、おめぐさんは、出たくない相手の名前を「未来の私へ!絶対に出るな!」に変更し、未来の自分に忠告していたのです。誰もが電話に出たくない相手はいるでしょう。人によっては、それが元恋人や上司かもしれません。「着信拒否をすればいいのでは?」というコメントも上がっていますが、それができない場合もあるのが大人の事情なのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日今回は『休日になると必ず来る謎の無言電話』を紹介します。無言電話をかけてきたのは前の職場で仲が良かった友人であることが判明。事情を聞くために、彼女に家に行くことに…。まだモヤモヤが…すると主人公は…出典:エトラちゃんは見た!大切な友達で恩人だから…[nextpage title="�N;N�Ql0nq�0D`0D0��^0D0f…"]主人公の熱い思いを聞いて…先輩も来てくれることに出典:エトラちゃんは見た!そして友達の家へ[nextpage title="���0�0K0Q0�N;N�Ql"]語りかける主人公出典:エトラちゃんは見た!すると扉が…!久しぶり彼女の家に着き、呼びかけてみると…。ドアを開けて応対してくれたのでした。早速何があったのか、事情を聞いてみると…!?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月03日電話を通じて、客からの問い合わせやサポートなどの対応を行う、コールセンター。応答中のスタッフは、顧客の情報など、何かを調べる時間が必要な時は、「少々お待ちください」と保留音を流しますよね。場合によっては長時間待つケースもあるので、メロディが鳴っている間、客側はほかの作業を行っていることもあるでしょう。油断は禁物?コールセンターの保留中は…かつてコールセンターのスタッフとして働いていた経験がある大島薫(@OshimaKaoru)さんは、自身の体験から、ある注意喚起をXに投稿。もしかしたら、あなたもやらかしているかもしれませんよ…。なんと保留中も客側の音声がスタッフに聞こえているとのこと…!コールセンター側が使用している電話の機種など、環境によるようですが、保留中に発していたあんな独り言や、こんな鼻歌も筒抜けだった可能性があるのです!衝撃的な内容に、ネット上には数々の悲鳴が上がっていました。・やだー!知らなかったー!早くいってよー!・やばい、保留中に「遅いな」とか文句をいっていたかも。ウソだといってよ。・保留音に合わせて歌っていました…。保留中に独り言をいったり、歌っていたり、トイレに行っていたり…時間を潰すために何かをしている人は多い様子。これからは「保留中も相手に聞こえているかも」と思って行動したほうがいいかもしれませんね…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年06月11日【マンネリ化】防止!!「また、話したい!」と思われる『電話時間』を作るためにできること遠距離恋愛などで、大切な人とコミュニケーションをとりたいときは電話をするこがあるでしょう。しかしそこで問題になるのが、電話での会話のマンネリ化です。今回は「魅力的な電話相手となるコツ」についてみていきましょう。無理に長電話をする必要はない「以前の恋人が長電話が好きで、途方に暮れました。『もうそろそろ寝ないと…』と言うと『このまま繋げておいて』と言われ、次の日は朝からバタバタしていました」(27歳/男性)電話がずっと続くとなると相手の時間を奪い、相手は次回の電話を避けたくなるかもしれません。15~20分の電話で互いの日常をシェアして、気持ちを伝えて話を終えることで「次回も話してみたい」と思わせることができます。話すネタを事前に準備しておく「電話をする予定がわかっているなら、何を話すかあらかじめ考えています。特に交際前は、細かい部分まで紙に書き出していました。その方が、楽しみながら電話ができます」(22歳/女性/男性)電話では会話の途切れたとき「どう思われているか?」と不安になることも…。初めての電話ならなおのこと、どんな話をすればいいか迷うこともあるでしょう。そんなときは、話すネタをいくつか用意しておくといいかもしれません。いつもの学校や仕事の話から、次回デートで行きたい場所など、これまで知らなかった彼の魅力を見つける機会にもなるでしょう。見ている動画や写真などをシェア「基本的に電話はイヤホンをつけるか、スピーカーで話すようにしています。そうすると、楽しい動画や写真を同時にシェアできます。そんなとき、彼がすぐそばにいるような不思議な感覚になります」(25歳/女性)「これ面白いよ!」「うちのペットかわいいでしょ!」など、共有することができる写真や動画は会話のネタになり、親密さも増します。彼自身も気軽に話ができるようになるでしょう。いろいろと質問するよりも、ある程度自然な流れで話せば、難しくありません。適度に電話を使う電話だけでコミュニケーションをとるとなると「LINEでいいや」と思うかもしれません。しかし声を直接聞くことで、安心したり元気になったりします。適度に電話を活用しつつ、彼とよりよい関係を築いていきましょう。(愛カツ編集部)
2024年05月28日「声が聞きたい…」彼があなたに電話をかけたくなる瞬間とは?好きな男性から電話がかかってくるとき、その背後には何があるのでしょうか?素直に連絡を取りたかったのか、それとも深い感情が動いたのか…。今回は、この疑問を解くため、彼があなたの声が聞きたくて電話をかける動機について紹介します。彼があなたのことを思うとき「仕事が忙しいときは考える余裕すらありませんが、ひととおり終えて空き時間ができたとき、一番に浮かんでくるのは『あの子、今何をしているんだろう』という考えです。その瞬間に『彼女の声が聞きたいな』と思うと、電話をかけずにはいられません。こんなときに使える口実を、ちゃっかりと準備しています」(25歳/男性)人は暇なときこそ「自分が心から興味があること」に思考が向いていきます。そのため、彼から「何となく」電話がかかってきたとしたら、あなたが彼の心にしっかりと存在している可能性があるのです。しかし、ただ単に暇つぶしの電話である可能性もあるため、早急な結論は避けましょう。心身ともに疲れているとき「仕事で疲れ果てたとき、特に気持ちが沈んでいるときに彼女の声を聞きたくなります。もし彼女と話すことができたら、それだけで心の疲れが癒されるような気がしますね。さらに、彼女が優しく話を聞いてくれたら…その気持ちはもっと深くなるでしょう。疲れ果てたときこそ、彼女と会話したくなります」(28歳/男性)落ち込んでいるときに特に声を聞きたいと思うのは、その相手に対する深い感情の現れと言えます。もし、彼が疲れているときにあなたに電話してきたなら、それはあなたに対して「ただ単に好き」という以上の感情があると読み取ってもいいでしょう。親身に話を聞いてあげれば「好き」が「愛してる」に変わる瞬間がくるかもしれませんね。他の男性との出会いに慌てたとき「最近、彼女から新しくできた男友達の存在や飲み会の話を聞いたとき、思わず不安になりました。他の男性との出会いを想像すると、すぐにでも電話をして彼女の声を聞きたくなりますね。もし、無事に恋愛が進展していれば、こんなに不安にならないかもしれませんが、他の男性に彼女を奪われないかという心配が頭をよぎります」(27歳/男性)相手を縛りたい心配性な男性は、相手の行動を確認するために電話をかけることが多いです。彼の心に強いあなたへの感情があると、電話をかけたくなるのも無理ありません。こうした行動は、彼があなたを自分だけのものにしたいという強い気持ちの現れとも言えます。不思議だったら、彼に直接尋ねてみよう電話はなんのためにかかってくるのか、実はその裏には相手への深い思いが隠されていることもあります。だからこそ、あなたが好きな男性から電話がかかってきたら、何のために電話をかけたのか、尋ねてみるのもよいでしょう。その答えによっては、彼があなたを好きだということが分かるかもしれませんよ。(愛カツ編集部)
2024年04月28日「できれば関わりたくない!」知らぬ間に避けられてしまうNG行動「ある日突然義母から電話が来ました。『なんだろう?』と思いつつ電話に出るや否や『なんで私に連絡しなかったの!』と怒られてしまいました。義実家からの仕送りのお礼を、義母ではなく義父にしたことに義母は怒っていたようです。あまりにも融通が利かない義母を面倒に思ってしまいました」(28歳/女性)自分では当たり前だと思ってしていることも、周りの人からすると『面倒だ』と思われていることがあります。今回は、周囲の人から自然と避けられてしまう女性の行動を探ってみます。自分が普段していないかを確認してみてください。否定的な言葉多くの人にとって、否定的な発言を頻繁にする女性に対しては好感を持ちにくいと考えられることが多いです。不満や愚痴がたまっていたとしても、それを外に出すことは極力控えたほうがいいでしょう。また、自分自身のマイナスな経験について話すことも、相手を憂鬱な気持ちに陥れる可能性があるため、気をつけましょう。誰かとすごすときはは、お互いにとって楽しい会話になるように心がけてみましょう。自立していない自立しておらず、何においても人に頼るような人は周りから敬遠されてしまいます。男性の中には、依存されると女性を愛くるしく感じる人もいますが、度がすぎると反対の効果を生むこともあります。まずは自分ひとりでやろうとする意識を持ちましょう。自分勝手自分勝手な人は周りの人から嫌われることが多いです。自分の思い通りに事が進まなかったからと相手に文句を言ったり、自分のミスを誰かに押しつけたりすることはやめましょう。また、電話やメッセージにおいて自分の都合しか考えない人も周りの人から避けられる原因となります。相手の気持ちを思いやることを大切にしましょう。魅力的な女性への近道もしあなたが今回紹介したことに当てはまることがあるのなら、自分から状況を変える努力が求められます。他人を理解しようと努めることが大切です。(愛カツ編集部)
2024年04月12日あ~~惚れたっ!全男性がメロメロになるかわいい電話!連絡手段の一つとして、電話を利用するときもありますよね。特に、普段あまり電話をしない人にとっては、新鮮でドキドキ感があるかもしれません。今回は電話で男性をメロメロにするための方法を紹介します。さっそく一緒に試してみましょう♡1.笑顔を維持して話す直接顔を見られるわけではないからといって、表情に気を抜いてしまってはいけません。その状態で話すと声が一本調子になってしまうからです。電話で話すときは、笑顔で話してみましょう。口角が上がると、自然と明るくかわいい声になります。電話は声だけなので、声が明るくかわいいと感じると、男性はもっとあなたと話したくなるでしょう。2.柔らかく話す話すスピードが速くなったり、ハキハキとした話し方をしたり…。このような話し方は、電話だと直接話すよりも強引に感じてしまうことがあります。そのため、電話では「ゆっくり」「柔らかなトーン」を心掛けましょう。また、穏やかな笑い声も、相手をリラックスさせる効果があります。電話越しでは「あはは」と大きな笑い声よりも、クスクスと小さな笑い声のほうが、心地よさを感じるでしょう。3.少し眠たそうに話す夜に電話をするときは、たまに見せる眠気のある一面が男性の心をくすぐるかもしれません。「眠そうな声」は、男性にキュンとさせることも…。トーンを少し落としてゆっくりと話すことで、眠気を感じさせることができるでしょう。しかし、注意点としてリアクションが遅くなりすぎてしまうと「電話をしたくないのだろうか?」と誤解を招く可能性があるので注意が必要です。また、電話を終えるときは「おやすみ」と言うことで、一緒にいるような気持ちになれるでしょう。電話を活用しよう電話で話すと、普段と違ったドキドキ感を楽しめるかもしれませんね。そのドキドキ感をさらに高めるためにも、これらの方法を試すことをおすすめします。(愛カツ編集部)
2024年03月08日会社で働いていると、かかってきた電話を受けることもあるでしょう。電話対応は、相手が話す内容を把握し、迅速かつ正確に、担当者に取り次ぐことが求められる、大切な業務の1つです。電話対応での出来事電話で担当者への取り次ぎ対応をしていた、会社員の、はまのことり(@hamanokotori)さん。客から「担当者につないでほしい」といわれたため、「担当のウミカワは席を外しております」と伝えました。すると、客はウミカワさんの名前の漢字を聞いてきたそうです。はまのことりさんは、こう答えました。オーシャンの海に、マウンテンの山です。はまのことりさんの説明の後、電話口の客はちょっぴり困惑しながら、こんな言葉を返してきました。か、川はどこへ行きましたか?※写真はイメージ担当者の名前はウミカワなのに、漢字の説明が『海山』になっていた、はまのことりさん。『川』の行方を尋ねる客は、我慢できずに吹き出してしまいました。慣れない英語で漢字を説明しようとして、間違えてしまったのかもしれませんね。ほまのことりさんの失敗談に、ネット上ではコメントが集まっています。・川は山間の谷から流れてますもんね!・最高!めっちゃ笑った。英語で伝えるのも斬新すぎる。・じわじわくる面白さ…。客の優しいツッコミに救われた、ほまのことりさん。漫才のようなやりとりは、客をはじめ、多くの人に笑いを届けたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月26日愛する我が子の存在は、親にとって、生きる原動力といえます。仕事で大変な時でも、子供の顔を見れば「頑張ろう」と思えるものです。『どうしてもビデオ電話がしたい父』ちゃず(chaz_comic)さんの夫は、出張中、1歳の息子さんとテレビ電話をすることが、癒しなのだとか。たとえスマートフォン越しでも、息子さんの顔を見るだけで、元気になれるのでしょう。ただ、子供は気まぐれで、時には電話に応じてくれないことも。そんな時に、ちゃずさんの夫がとった『手段』とは…。ちゃずさんいわく、夫は「我が子と電話できるなら、どんな手でも使う」とのこと。通話を続けてくれるのなら、もはや自分の顔などいりません。フィルター機能でネズミに扮し、見事息子さんに構ってもらうことに、成功したのでした!漫画には、我が子を愛する父親の行動を、称賛する声が相次いでいます。・自分を捨てて、ネズミの姿になってでも、我が子の顔を見ていたかったんですね。愛を感じます!・「とうちゃんないない」が切ない…!最終手段に笑ってしまった!・最高すぎます!手段を選ばないところがいい。・うちの夫も絶賛出張中で、同じように、毎日テレビ電話しています。ネズミに扮したちゃずさんの夫は、無事に元気をチャージできたことでしょう。それが明日を頑張る力になるなら「何度だってネズミの姿になろう」と思うかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年12月21日皆さんは電話の相手に驚いたことはありますか?今回は「飲食店への予約の電話」を紹介します。イラスト:いのくち記念日に外食「今日記念日じゃん」と言う彼氏に、久しぶりに外食しようと提案した主人公。「居酒屋なんてどうかな?」と言うと、彼氏も賛成してくれました。主人公は「予約しておくね~」と言い、予約をしようとしたのですが…。予約できない?出典:愛カツ電話で当日の予約ができるかと聞いた主人公。すると「予約は受け付けてないんですけど」と言われてしまいました。当日予約できたはずだと思った主人公ですが、諦めて別の店にしようとしたそのとき…。電話をかけた居酒屋から折り返しの電話があり「こちらの指導不足で申し訳ありません!当日予約可能です!」と謝罪されました。半額にしてくれると言われましたが、結局別の店に行くことにした主人公たちでした。予約する気がなくなってしまった当日予約ができると聞いていたのに断られてしまった主人公。後で謝罪されましたが、予約する気になれなかったエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月26日今や、私たちの生活に必要不可欠であるスマートフォン(以下、スマホ)。その名の通り、スマートな見た目と便利さに、日々支えられていることでしょう。しかし、2023年9月下旬、『スマート』の反対をいくアイテムがSNSで話題となっています…!スマホに取り付けたのは、まさかの?スマホといえば、画面をタッチして操作ができるほか、そのまま耳に当てて、通話をすることもできますよね。ですが、篠籐暁生2号(@Shinoto_Akio2)さんは「スマホに耳を当てるのが嫌」なのだとか。そこで『あるもの』を購入し、スマホに取り付けたそうです。こちらをご覧ください!なんと、受話器がくっ付いているではありませんか!篠籐さんは、スマホに取り付ければ通話中に使用できる、受話器を購入していたのです。持ち運びのことを考えると『スマート』ではなくなってしまいますが、もともと耳の形に添って作られている受話器のほうが使い心地はいいのかもしれません。何よりも、レトロなかっこよさに惹かれる人は多そうですね。サバイバルゲームが趣味だという篠籐さんも、普段使っているヴィンテージのカバンに着けてみたところ、しっくりきたようで「かっこいいですね」とコメントしていました。【ネットの声】・ええっ!?こんなアイテムがあるんだ。私も欲しいです。・時代は繰り返すんですね…。・これで電話をしながら町を歩いてる人が居たらガン見しちゃう。・かっこいい!いいセンスだ!近年では、イヤホンにマイクが搭載されているものもあるため、そちらのほうが持ち運びなどは楽かもしれません。しかし、他には代えられない『受話器のかっこよさ』もあるもの。魅了されてしまった人は、探してみてはいかがでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2023年09月29日人を巧妙にだまし、金品を奪い取ろうとする詐欺行為。さまざまな手口が存在しますが、現代でよく耳にするのが、身内をかたって振り込みを要求する、いわゆる『オレオレ詐欺』でしょう。電話越しだと、声を聴き間違えやすいもの。また、身内が事故などに巻き込まれたと知ったら、不安や焦りから正常な判断ができなくなってしまいます。『オレオレ詐欺』のターゲットにされた女性伊東(@ito_44_3)さんが描いたのは、今まさに『オレオレ詐欺』の毒牙にかけられそうになっている女性。息子のふりをして「俺だよ、俺!」とお決まりのセリフを発する詐欺師を前に、女性はどうなってしまうのでしょうか…!よりにもよって、あまりにも個性的な一人称を持つ家族を相手にしてしまい、ツッコミに回らざるを得なくなった詐欺師。唯一存在した一人称が『俺』の男性は、そんな家族についていけなくなったのか、そっと家から去っていったようです…。きっと詐欺師は、本来の目的を完全に忘れ、まともだった男性に心から同情してしまったことでしょう…!完全に『ショートコント「オレオレ詐欺」』と化してしまった2人のやり取りに、読者からは「どんな家族だよ!」「これは勝てない」といった声が続出。この一家なら、どんなに小賢しい詐欺師が現れても撃退してくれることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年09月13日今回は、ゾッとする怖い体験エピソードを紹介します。ある日、彼女と電話して寝落ちをしてしまった彼氏。すると、翌朝妙なことを彼女から聞かれます。彼女との電話で寝落ち朝起きると彼女の様子がおかしい寝たのかと思ったら…謎のタップ音が!?彼女が聞いた不思議な音…。その正体は一体何だったのでしょうか…?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:高橋まい編集:愛カツ編集部
2023年08月27日時代の流れとともに、私たちの日常生活はさまざまな変化を遂げています。10年前を振り返ってみると、電子機器の進化や、価値観の移り変わり、ファッションの流行など、多くの変化があることが分かりますよね。新たに誕生したものもあれば、時代の変化によって自然と姿を消していったものも存在します。電車内で聞こえてきた一言に、時代の流れを実感ある日、住宅・都市整備公団9100形電車(通称:北総9100)を利用していた、延藤勝実(@dembumpaku)さん。すると、近くにいた人たちがこのような会話をしていたといいます。「電車に荷物置き場を用意してくれるだなんて、親切だなあ」そんな会話を交わしていたのは、若い人たち。延藤さんは、京急を称賛する若者たちを見て、こう思ったといいます。「このスペースがなんだったかを、若い人はそりゃ知らないよね」…と。きっと、一定の年齢を超えている人は、この写真を見れば『荷物置き場』の正体を理解するでしょう。そう、『荷物置き場』と思われている場所は、もともとカード式公衆電話コーナーだったスペース!今では当たり前のように、子供を含む多くの人が携帯電話を所持しています。しかし数十年前は、携帯電話を持っている人が少数派でした。そんな中、導入されたのが列車内の公衆電話コーナー。北総9100にも、車両の端にスペースを設け、公衆電話を導入していたのです。しかし、時代の流れとともに携帯電話の普及率が上がり、公衆電話の使用頻度は減少。それに伴って公衆電話は撤去されるようになり、この場所は若者にとっての『謎のスペース』になったのでしょう。全国の駅でも、かつては公衆電話コーナーだった場所が散見されます。若い人から「あの謎の机があるスペースはなんなの?」という疑問の声が上がることも珍しくありません。※写真はイメージ駅や空港内の公衆電話コーナーだった場所は、ノートパソコンを使えるスペースになっていることが多いようです。延藤さんの投稿したエピソードに対し、『公衆電話世代』だった人からは「懐かしすぎる!」という声が続出。一方で、そうでない世代からは「電車に公衆電話があったの!?衝撃を受けた」といった声が上がっています。日常生活で不思議な光景を見かけたら、その背景を調べてみると新たな発見があるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2023年08月12日飲食店や工芸品店などでは、店舗の一部をガラス張りにして、職人の姿が見えるようにしているところがあります。どのように作られているのか、職人技を眺めるのは楽しい時間でしょう。中原るん(nkhrrun)さんも子供の頃、職人の姿をガラス越しに見るのが好きで…。『ガラス越しの職人と中原』職人の作業を長時間眺めていることもあった中原さん。携帯電話を手に入れたら、「おいしそう。頑張れ」というメッセージを液晶画面に表示して、職人に見せたのでした。当時を振り返ると、職人の作業の手を留めてしまい、申し訳ない気持ちも…。しかし、「もし自分が職人側だったら」と想像すると、子供からの純粋な応援は心にしみるものです。きっと、中原さんが応援した職人も、本心から嬉しかったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年08月04日皆さんは、浮気をされた経験はありますか?今回は「彼の浮気が発覚したエピソード」を紹介します。イラスト:ちゃい毎日電話!彼から電話をかけてくれるが…久しぶりに会ったとき…浮気の可能性が…これだけ通話履歴が残っていると、浮気を疑ってしまいますよね…。近くにいないからこそ、浮気には敏感になってしまうでしょう。彼には、これからも彼女を大切にしてほしいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月06日夏は頭がぼうっとして、うっかりミスが発生しがち。その日、「今日は仕事用の携帯電話が鳴らなくて暇だな〜」と思っていたリットル(@999cc)さんは、ポケットの中身を確認して冷や汗を流しました。ポケットの中から出てきたのは、着信があっても鳴るはずのない、これだったのですから!そう、リットルさんが持ち運んでいたのは、エアコンのリモコンだったのです…。仕事用の携帯電話と並べてみると、サイズが確かに似ていますね。リットルさん同様のミスは多くの人が経験しているようで、「やるやる」など共感の声が寄せられています。・我が家と同じリモコンで笑った。・以前、同じことをやったので共感が止まらない!・私はドリンクのつもりで醬油を持ち歩いていたことがある。・帰ってすぐにエアコンを操作できますね…!・プライベート用の携帯電話は忘れていないようでよかった。大切なものほど、外出の際には確認が必要。無意識に別のものをバッグやポケットに入れていないかを、注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月01日幼い子供が興味を持つものの1つに、動物があります。動物園にいるような珍しいものから、犬や猫など日常的に見かけるものまで、子供たちの興味はさまざま。中には注意して見ないと気づかないような、昆虫に興味を持つ子供もいるでしょう。ひみつのうつ子ちゃん(@utuko_chan)さんは、アリがきっかけで起こった、息子さんに関するエピソードをTwitterに投稿しました。朝7時半頃、2歳児が号泣したワケは?投稿者さんの2歳の息子さんは、ある日、偶然見つけたアリの大群を気に入ったそうです。「また、お家に遊びに来てね」と約束をし、その場を立ち去った息子さん。翌日、朝7時半頃に目が覚めてすぐに「アリさんに電話がしたい」とぐずり始めました。どうやら前日にした約束について、アリと話をしたかったようです。そこで投稿者さんは「アリさんに電話するね」といい、息子さんの祖父に電話をかけます。※写真はイメージ投稿者さんの「アリさんですか?」に、事情を察した祖父。寝起きの声で「ア、アリさんですよ」と答えるも、息子さんは騙されません。すぐさま投稿者さんは「せめて声のトーンだけでも」と祖父にお願いをします。しかし、寝起きだった祖父の声色は一切変わることがなく、息子さんを「違う!これはじぃじ!」と号泣させてしまいました。投稿されたエピソードには「じぃじ、最高ですね!」「かわいそうだけど、笑っちゃった」などの声が。さらには「どこもやることは一緒か!」と同じような経験をした人からのコメントが寄せられていました。最終的になんとか息子さんは泣き止みましたが、電話を切った後もしばらくは、すねていたそうです。いつの日か、科学が進歩してアリと電話をできる時代が訪れてほしいですね…![文・構成/grape編集部]
2023年06月14日みなさんは、気落ちした友人を励ました経験はありますか。相手を思いやる方法はさまざまですが、中には、電話でひたすら話を聞いたことがある人もいるでしょう。@ikatarofuさんが、『友人との電話』にまつわるエピソードを投稿しました。テンション低めな友人の言葉が、笑いのツボに入ったワケとはある日、友人と電話で話していた、投稿者さん。突然、友人が「最近うまく笑えなくてさ…」と、テンション低めな言葉を口にしたのです。投稿者さんは「思春期のようなセリフだな…」と思いつつ、どうしてそういったのか、理由が気になりました。友人に尋ねたところ、思いもよらない返事が返ってきたのです。※写真はイメージ「肋骨が折れているんだよね」気を落としてしまったのかと思いきや、重傷を負っていたという、まさかの展開だったのです…!投稿者さんは、不謹慎ながらも笑いのツボに入ってしまい、「吐くかと思った」と振り返るほど。予想外のオチに、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられました。・その入りから、そのオチは笑ってしまう!・もし肋骨が折れたら、使わせていただきます。・パワーワードすぎる!こういうオチ、大好き。・上手く笑うことができないからって、笑わせるほうにいったかぁ…。投稿者さんの友人には、「何もそこで体を張らなくても」と思ってしまいますね…!ちなみに、投稿者さんは『ハイカブリ』というバンドのメンバーとして、音楽活動を行っています。気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。ハイカブリ「晩夏」Music Video[文・構成/grape編集部]
2023年06月13日会社に長年勤めている人と比べ、新入社員はどうしてもできる仕事が限られてしまいます。そのため慣れるまでは、先輩が手取り足取り教えてくれる会社も多いでしょう。また『とにかくやってみる』という考えを重要視している会社も珍しくはありません。そんな『何事も経験』という方針の会社に入社した、眠ったふりして(@0_0_0rgb)さんがTwitterに投稿した、新人時代のエピソードに「かっこいい」という声が寄せられています。新入社員「私もそう思います」に社内が…?新入社員だった投稿者さんが、会社に入ってすぐに任されたのは電話の応対でした。投稿者さんの会社には、客から問い合わせの電話がかかってきます。しかし入社したばかりの投稿者さんは、まだ会社のことがほとんど分かっていません。ある日、ある客からの電話の内容がまったく理解できず、泣きかけていた投稿者さん。客の「もっと話が分かる人を出してくださいよ!」という怒鳴りに耐えられず、思わず次のようなことを叫びました!「ええ!私もそう思います!」予想外の返答に困惑した、電話の向こうにいる客。しかし最終的に「頑張って」と、なぜか投稿者さんを励ましてくれたそうです。投稿者さんの対応に、職場の人たちのほとんどが「えっ!?」と驚いていたとのこと。その後、「まだ早かったね、ごめん、ごめん。でもお客さんには、怒っちゃダメだよ…」と優しく注意されたそうです。当時を振り返り「その日から、私は伝説となった」とつづっていた投稿者さん。『伝説の新入社員』として、末永く語り継がれていくでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年06月10日死後の世界が本当にあるのか、現代の科学技術をもってしても、いまだ証明はされていません。しかし、亡くなった後も、現世に思いを残す死者は、『幽霊』と呼ばれ、不可解な現象を巻き起こすとされています。あの世からの電話に祖母は?すがぬまたつや(@sugaaanuma)さんが描いた創作漫画は、現世にいる家族に連絡をとろうとした、死者の男性の物語。現世につながる電話をつかい、祖母に感謝の気持ちを伝えようとした男性ですが、思わぬラストを迎えることになったのでした。亡くなった人から電話がかかってくるなんて、そんな非現実的なことが起こるなんて、想像すらできなくて当然です。しかし、祖母がすぐに詐欺の手口である『オレオレ詐欺』を疑ったのは、このご時世だからでしょうか…。現代的なオチと、亡くなった男性の気持ちを想像すると、ちょっぴり切なくなるストーリーに、さまざまなコメントが寄せられています。・変に騙される心配もないし何よりまだまだ長生きしてくれそうで、むしろ嬉しいのでは。・まだボケていないって分かっただけ安心だよね。・男性はかわいそうだけど、おばあちゃんは安心です。長い順番待ちを経て、やっと電話をかけることができた男性の喜びは、相当なものだったはず。だからこそ、しっかりと思いを伝えてもらいたかったと思わずにはいられません。しかし、自分がいなくとも、詐欺の対策もぬかりなく、元気な祖母の現在を知ることができた男性は、残念に思う反面、きっと安心もしてくれた…はず![文・構成/grape編集部]
2023年05月30日よくないことが起こりそうな予感がする『虫の知らせ』。当たっていた経験談は数多く、人の直感は意外と軽視できないものです。J.えんどう(@ys_endo)さんは、虫の知らせで胸騒ぎがした際のエピソードをTwitterに投稿しました。ある日の朝8時頃、投稿者さんの電話が鳴ります。電話の画面に表示されたのは投稿者さんの父親の名前。「こんな朝早くから電話をかけてくるなんて、悲報に違いない」と思った投稿者さんは、心の準備をして電話を取りました。すると胸がザワザワしている投稿者さんに、父親は予想外なひと言を発したのです。「今、山形にいて、めちゃおいしいプリンを見つけた。孫にどうしても食べてほしいので、明日の何時だったら受け取れる?」なんとお土産のプリンを受け取れる時間を、確認するためにかけたのでした…!投稿されたエピソードには「変な時間帯にかかってくる電話って確かに警戒しちゃうなぁ」「お父さん、かわいい!」「愛ですね」などのコメントが寄せられていました。ちなみに、電話があった翌日に父親から大量のお土産が届いたとのこと。投稿者さんの1歳の娘さんは、ニコニコしながらプリンを食べたそうです。朝早くに電話をしてしまうほど、おいしいプリンなのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2023年05月27日大きな選択ほど、考えに考え抜いても、自分1人ではなかなか決められないこともあります。そんな時は、思い切って、周りの人に相談するという人もいるのではないでしょうか。ニョペ茄子(nyopenasu)さんが、『選択』をテーマにした4コマ漫画を公開しました。爆発物から伸びる、赤い線と青い線。どちらかを切れば、爆発を食い止めることができますが…。爆発まで残り4秒に迫り、魚くんは友人に電話を掛け、赤と青のどちらを切るか、選んでもらうことにしました。電話越しに聞こえてきた友人の答えは、『赤』。魚くんは理由を尋ねました。どうやら、魚くんの友人は、その日の朝に赤いパンダを捕まえたのだそう。静寂と緊張感が辺りに広がる中、魚くんはふと気が付きました…。え?赤色のパンダを捕まえた?ニョペ茄子の作品には、「切ろうとしても間に合わない時間になってて笑う」「調味料のパッケージで、そういうパンダを見たことがあるな…」「どちらの線が正解かはどうでもいいから、赤いパンダの話を聞かせてほしい」などのコメントが寄せられました。赤いパンダと、魚くんのその後の展開が気になってしまいますね…![文・構成/grape編集部]
2023年05月11日